確かに gimpo はシステム的には負荷かかってるけど健康だな。
httpd が変になった形跡もないみたい。
92795 ch2gimp 1 4 0 101M 13508K accept 0 0:14 0.00% httpd
93056 ch2gimp 1 44 0 102M 13504K select 2 0:14 0.00% httpd
93021 ch2gimp 1 44 0 102M 13700K select 2 0:14 0.00% httpd
92386 ch2gimp 1 44 0 102M 13428K select 1 0:14 0.00% httpd
92365 ch2gimp 1 4 0 101M 13472K accept 2 0:14 0.00% httpd
とりあえずできることをするか。
yutori7 bbs.cgi 停止。
read.cgi 停止。
しかしこれだけ続くとチューニング云々というより
やはりOSがΒというのが引っかかる気がするなあ
ヒントはgimpoにありですか、なにがよくないんでしょうね
昨日やった設定変更を実はOSが読んでないとか、なんかの拍子に元に戻ってるとか。
あと考えられるのは、
Apache 2.2 だけど、必要なパッチがあたっているか、
あたりかも。
このスレの過去スレでやったのをだんだん思い出してきたんですが、
Apache 2.2 で mod_cgidso を動かすためには、Apache にパッチ当てないと、
高負荷時にいまいちになる、というのがあったかも。
>>12
なるほど、あれからいちどもリブートしてないか。
yutori7 gimpo 一度リブート依頼してみよう。
直るかもしれないし。 httpdがいまいちな気がしないでもないような。。。@8.0B2との相性問題
tiger3547 = yutori7
リブート依頼した。
>>9
7.2 -> 8.0-BETA2 でそんなに変わりますかね。 Bだと何があっても驚かないが基本。
出来ると思っても出来ない事があったりなかったり。
しかし出頭(でしたっけ)でも2台しか落ちなかったのなら、
2ちゃんねるとしては史上最強、ということでもないのかも。
>>20
いちばん上の番号が変わってますからね、、、。
6 から 7 の時は例外的に安産だったのかも。 >>17
確かに書いていたけど、
勘違いとか知らない間に仕様が変わったとか、直ったように表示するが実は内部的には変更されてなかったとかがあるかもしれん。
>>23
tsushima です。すんません。
gimpo はリブートの必要なさげ。
tsushima はしばらく今のまま置きます。
yutori7 の対応の方向性が決まってから。 予測出来ないバルス(だっけ?)みたいなもんか・・・実況よりニュース系の方が
鯖の健康を(ry
>>20
メジャーバージョンアップじゃ別のOSと見た方が むかしR5->6のときにディスクのデバイス名規則が変更されて焦った記憶が
yutori7 と tsushima が陥落したから、
wildplus @ gimpo でやってるのね。
とりあえず動いているなら、
そこでやっていただければと。
2xx 3xx 4xx 5xx URL
305 99 1 0*/wildplus/dat/1249734720.dat
245 1 0 0 /wildplus/subject.txt
194 0 0 0 /test/read.cgi/wildplus/1249735525/
168 6 0 0 /favicon.ico
144 6 0 0 /wildplus/dat/1249735525.dat
115 0 0 0 /test/read.cgi/wildplus/1249734720/
keglimitでもzonelimitでもvmの話なんだから、
調査のために sysctl vm の結果は、とっておいた方がいいんじゃないでしょうか?
>>34
sysctl vm > VM.txt @ yutori7 sysctl vm > VM.txt @ tsushima
あと、とったほうがよさげなものは。
今やハングしてるっぽいので、netstat -m とか?
gimpo はそれなりに安定してますね。
このぶんなら2台までで止まりそうかな。
netstatの結果もとっておいた方がいいでしょうね。
役に立つかはわからないけど、とっておいて損はないはず。。
>>40
netstat -s > NETSTAT-S.txt @ 両サーバ
あとは落ちなかった今の gimpo と目で比較とかか。 >>41
sysctl で kern.ipc.nmbclusters を増やせ、って出てますね。 gimpo root権限あり
%sysctl kern.ipc.nmbclusters
kern.ipc.nmbclusters: 65536 ← 増やしてある
yutori7, tsushima root権限なし
$ sysctl kern.ipc.nmbclusters
kern.ipc.nmbclusters: 33792 ← 増やしてない
・・・。
/boot/loader.conf @ gimpo
には、
kern.ipc.nmbclusters=65536
を入れてあるですね、、、。
というか、これも確かここの過去スレで話した記憶がよみがえってきた、、、。
live8 やらでいろいろやっていた時期だったような。
強いサーバの設定と比較するのは、大変役立ちますね…
あとは、取れる範囲のデータとって比較してみるのが一番近道なのかも
>>41
逆にnet.inet.tcp.sendspaceを減らせって書いてあるね。何でだろ >>47
$ telnet tsushima.2ch.net 80
Trying 206.223.153.220...
Connected to tsushima.2ch.net.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
状況変わっていないですね。 >>47
?
tsushimaはhttpdが復活してすぐ落ちたっぽいけど。OSは生きてるけどコネクションをリセットされまくる。
>50
たくさんの箱が用意できても、1個1個の箱の大きさを小さくしないと溢れるってことでしょ
>>50
ふむ、、、。よく読む必要がありそうな予感。
ちなみに A-tiger ではそのへん増やしてありますね。
これも前にここの過去スレで議論した予感が。
雪だるま作戦で使う bbsd が詰まらないように対策したあたりだった気がする。
# increase network send/receive buffer for bbsd
net.inet.tcp.sendspace=131072
net.inet.tcp.recvspace=131072
net.inet.udp.maxdgram=131072
net.inet.udp.recvspace=131072
net.local.stream.sendspace=131072
net.local.stream.recvspace=131072
net.local.dgram.maxdgram=131072
net.local.dgram.recvspace=131072
net.inet.raw.recvspace=131072
net.inet.raw.maxdgram=131072 yutori7 リブートかかりました。
上がるまで待機中。
rootさん、応援してるのでサーバ復活頑張ってくださいな
やっぱり後でポイントをチェックできるように情報まとめておいたほうがいいみたいね
gimpoのLA40とかすごいなw
yutori7 上がった。
しばらく見ていて健康そうなので、
liveplus mnewsplus news4vip 復帰した。
yutori7 はしばらく様子見。
tsushima みてくる。
リブート成功したみたいですね。
このすきを狙って、取れるログを取ってしまうのは…?
banana3706 = tsushima
リブート依頼した。
yutori7 はhttpdが「転ぶかどうか」という感じ。
今はまだ転んでいない。
>>65
なるほど。
雪だるまサーバはオール GbE なので、増やす条件に当たるのかな。
通常サーバは em だけどスイッチの方が物理的に 100Mbps ですね。 >65
メモリじゃぶじゃぶだと、増やしても問題ない気がしますね。
むしろ、増やしてIOを頑張らせた方が効率よさげ。
メモリ 9Gbytes @ yutori7
メモリ 8GBytes @ gimpo
というかんじですね。
tsushima (T-banana2009)は、、、。
CPU:Intel Core2 Duo E6320 メモリ:4GB HDD:2 x 250GB 7,200rpm SATA150/300
pc11、academy6+science6+society6+love6
CPU:Intel Core2 Duo E8500 メモリ:4GB HDD:2 x 250GB 7,200rpm SATA-2
jfk、atlanta、takeshima、tsushima、hideyoshi、qb6、pc12
CPU:Intel Quad-Core Extreme QX6850 メモリ:8GB HDD:2 x 250GB 7,200rpm SATA150/300
yutori
CPU:Intel Core2 Quad Q9550 メモリ:8GB HDD:2 x 500GB 7,200rpm SATA150/300
mamono、changi、schiphol、gimpo、anchorage
CPU:Intel Core2 Quad Q9550 メモリ:8GB HDD:2 x 300GB 10,000rpm SATA-2
qb5、dubai、namidame
CPU:Intel Core i7 920 メモリ:9GB HDD:2 x 300GB 10,000rpm SATA-2
yutori7
イナゴさんが別のところにあふれないように、
mnewsplus は普通にスレ立てしていってもらえるとうれしいです。>記者の方
また落ちたら取り消すかもですが、
今のところはそれで。
ただし重複には気をつけて。
これ (top出力の上のほう)見る限り、CPUやメモリ的にはぜんぜん余裕ですね。
@ yutori7
last pid: 2288; load averages: 1.97, 1.91, 1.15 up 0+00:19:42 06:22:56
525 processes: 1 running, 523 sleeping, 1 zombie
CPU: 19.2% user, 0.0% nice, 5.0% system, 1.3% interrupt, 74.4% idle
Mem: 2194M Active, 537M Inact, 1040M Wired, 5192K Cache, 929M Buf, 5117M Free
Swap: 9216M Total, 9216M Free
ディスクI/Oもまだまだ余裕(systat -v)。
@ yutori7
Disks ad4 ad6 ar0 md0
KB/t 0.00 0.00 9.79 16.29
tps 0 0 120 3
MB/s 0.00 0.00 1.15 0.04
%busy 0 0 18 0
tsushima リブートかかって httpd 起動待ち中。
gimpo は HDD きついな。
7200rpm もの
50〜65% busy ぐらい @ systat -v
yutori7、コネクションをリセットするようになった。
%telnet yutori7.2ch.net 80
Trying 207.29.225.200...
Connected to yutori7.2ch.net.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
アクセスが少なくなったと思ったら、
すぐに httpd コネクションを閉じてきますね。@ yutori7
状況は単純リブートでは変化しなかった模様、という感じで。
またこうなりました @ yutori7
1146 ch2yutor7 1 44 0 81452K 14256K keglim 5 0:03 0.00% httpd
1604 ch2yutor7 1 44 0 80428K 13776K keglim 1 0:03 0.00% httpd
1379 ch2yutor7 1 44 0 80448K 14416K keglim 2 0:03 0.00% httpd
1149 ch2yutor7 1 44 0 81388K 14188K keglim 7 0:03 0.00% httpd
1342 ch2yutor7 1 44 0 79328K 13832K keglim 0 0:03 0.00% httpd
1391 ch2yutor7 1 44 0 81424K 14460K keglim 4 0:03 0.00% httpd
1175 ch2yutor7 1 44 0 80388K 14388K keglim 5 0:03 0.00% httpd
予想通りというか、
根本的な対応しないといまいちなかんじ。
>>82
試したいネタはかなり持ってますが、
今のところは試せないというかんじで。
今の wildplus @ gimpo が負荷かかっても落ちない、ということなら、
そこでやっていただいた方がいいのかもですね。
あとはリブート依頼はせずに、
できることをやろうかと。@ yutori7 んで、対馬はどうかな?
一応復活はしたけどまた同じことになりそう?
いくらCPUやメインメモリやディスクがスカスカでも
カーネルのバッファが足りなくて大量にコネクション張った時に
ソケットの送受信バッファが確保できずに糞詰まりってことでFA?
実況が落ちてないんだから同じにすればいいんじゃないの?
という素人考えはダメですかね。
>>86
諸悪の根源は芸スポ速報+ニュース実況+ニュース速報(VIP)ですし
この板だけ停止できません? お疲れさんです。
やっぱ鯖まとめすぎなんじゃ・・・
BSDのことあまり知らないけど、
1人のユーザが大量のコネクション貼るなど、リソースを占有するとOS側がkillしまくる仕組みってのはないかな?
ここから yutori7 分析モード。
read.cgi 止めて、
httpd を上げ直し。
VIPをどっか外部板に頼むとか。ちょうどvip2ch.comってのがありますし
今の私は、>>13 を疑い始めています。
read.cgi 停止したのは、mod_cgidso を止めるため。 >>95
補足
ここでいうユーザというのは鯖の利用者のことじゃなくて、httpdの動いているUserのことね もういっそのことVIPは専ブラオンリーってことでどうでしょう
これで健康に動くようなら、
2ちゃんねる的に Apache 2.2 系にパッチが当たっていない、を
疑いはじめます。
Apache 2.2 系には 2つ必要なパッチがあって、
最近の Apache ではそのうち一つは本流に入ったけど、
もう一つは入っていなかった予感が。
パッチは、、、。cvsup.peko.2ch.net = oyster901 に anonymous ftp で置いてあるけど、、、。
う、今アクセスできないっぽい。
>>109
あれなら、うちの鯖貸します。って、anonymousじゃ無かったんだ… ということで、
「mod_cgidso を Apache 2.2 系で使う場合には、追加でパッチが必要」
という話です。
これも、このスレの過去スレでやった話な予感。
で、これ (>>112-113) は内部での mutex lock 関係なので、
負荷が上がると、より踏みやすくなるような。 >>114
read.so (read.cgi) を Apache に組み込むところで、
予期しない変なこと(すべき mutex lock かけないで組み込みをやるので)が、
起こるような気がします。 tsushima も Apche 2.2 系か、、、。
read.cgi 緊急で止めて来ます。
とりあえず板集めが〜とか専ブラが〜とか言ってる香具師はスレをよく読んでください
今のところ安定してるっぽい。< yutori7 / tsushima
>>112 のパッチは「バグの修正」というよりは、
「FreeBSD + Apache 2.2 系で使う時に固有の問題を解決する」
ものですね。
この話は、雪だるまサーバを作っていた頃やった記憶が。
しょっちゅう httpd が不可解になっていた時に、
どこかの名無しさんに助けてもらったパッチな気がします。
しかし実際にしくらないとなかなか思い出せないというのは、
私もいかんですね。
というか、こういうやばそうなのは忘れる前に「サーバ作成キット」に組み込んじゃうから、
普段は気にしない部分だったりして。 なんか懐かしいパッチが。。
>>112のパッチをUPしたのは自分ですが、このパッチが必要なのはMPMがpreforkではなくworkerの場合のみです。
FreeBSDのdlopen()がスレッドセーフではないので、それに対応するためのパッチです。
あの当時、httpdがSegmentation FaultでBus Errorで落ちていたのの対応ですね。
なので、今回の問題とはちょっと違うかなぁと思います。
>>122
場所は正直どこでもいいですが、
「既に通って痛い目に遭って、対策して、スレのみんなで経験値を積んだ場所」
をまた踏まないようにしたいですね、、、。 >というか、こういうやばそうなのは忘れる前に「サーバ作成キット」に組み込んじゃうから、
>普段は気にしない部分だったりして。
rootさんの暗黙知が形式知になっていないので、rootさん以外が作業すると、
問題が顕在するパターンですかね。
>>127
そうでしたか。
過日はどうもでした。
なかなか人の記憶というのは、あいまいなものですね。
私も少しずつ思い出してきました。
確かにhttpdが「落ちる」ことへの対策だったような気がします。 >>129
だとしたら、
「この板のこのスレで全て公開でやる」
というだけでは不十分だ、ということですね、、、。 とりあえず落ちないっぽいですね。< yutori7 / tsushima
24:00 までこのまま様子見します。
ここに書くまで今日はずっと外にいたんで、とりあえずお風呂入りたい。
net.inet.tcp.sendspace
net.inet.tcp.recvspace
ここらの話ですが、いわゆるRWINとかのお話ですね
インターフェイスがどうこうよりも、実際の通信速度・通信相手等によるところが大きく
最適値から小さくしても巨大にしてもよろしくないのでよく考える必要があります
試験済みで程良い大きさの値を採用するのが一番無難かと
あと、この値を変えた場合はkern.ipc.maxsockbufを最適値に変更すべきです
ソケットバッファとコネクション数を掛けた値が
kern.ipc.maxsockbufの値を超えた場合、ソケットが開けなくなります
しばらく、このままread.cgiを止めてままで様子見してほしい
gimpo のネットワークが生きている理由をちょっくら考えていると、ちょと疑問が。
mbufのクラスタ数 65536 なので、ざっと掛け算して 128Mbyte のバッファ領域がありますと。
送受信バッファは、其々128Kbyte なので最大同時接続数は 128M/(128K * 2) = 512
今回の祭りで 512 同時接続なんてすぐ消費しそうな気がするのに、生きているって素晴らしい。<-ここが疑問。
gimpo の netstat -m と vmstat ってどうなっていますか?
>>136
> 最適値から小さくしても巨大にしてもよろしくないのでよく考える必要があります
なるほど、、、。
> 試験済みで程良い大きさの値を採用するのが一番無難かと
今の root 権限あり A-tiger や雪だるまサーバは基本的に全部 >>54 ですね。
もうかれこれ雪だるまでは数年、A-tiger も1年はこれです。
> あと、この値を変えた場合はkern.ipc.maxsockbufを最適値に変更すべきです
も、上記とほぼ同じ期間、前スレにもあった
kern.ipc.maxsockbuf=20480000
になっています。 >>139
%netstat -m
1188/4722/5910 mbufs in use (current/cache/total)
389/1961/2350/65536 mbuf clusters in use (current/cache/total/max)
389/1320 mbuf+clusters out of packet secondary zone in use (current/cache)
606/2372/2978/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
0/0/0/8448 9k jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
0/0/0/4224 16k jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
3499K/14590K/18089K bytes allocated to network (current/cache/total)
0/0/0 requests for mbufs denied (mbufs/clusters/mbuf+clusters)
0/0/0 requests for jumbo clusters denied (4k/9k/16k)
0/0/0 sfbufs in use (current/peak/max)
0 requests for sfbufs denied
0 requests for sfbufs delayed
37286 requests for I/O initiated by sendfile
0 calls to protocol drain routines さっき不調だった時の netstat -m @ yutori7
36217/3728/39945 mbufs in use (current/cache/total)
4198/2916/7114/33792 mbuf clusters in use (current/cache/total/max)
4198/2202 mbuf+clusters out of packet secondary zone in use (current/cache)
16896/0/16896/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
0/0/0/8448 9k jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
0/0/0/4224 16k jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
85034K/6764K/91798K bytes allocated to network (current/cache/total)
0/0/0 requests for mbufs denied (mbufs/clusters/mbuf+clusters)
0/0/0 requests for jumbo clusters denied (4k/9k/16k)
0/0/0 sfbufs in use (current/peak/max)
0 requests for sfbufs denied
0 requests for sfbufs delayed
64 requests for I/O initiated by sendfile
0 calls to protocol drain routines
>>141 は今のというか、言われて試した値 @ gimpo です。 >>132
>「この板のこのスレで全て公開でやる」
方針としては間違っていないと思いますよ。
ただrootさんも感じていらっしゃると思いますが、構築作戦の年月も長くなっているので、
簡単に記憶から掘り起こせない/過去ログから探せない状態になっています。
例えばですが、「サーバ作成キット」の項目出しだけでも出来ますか?
そうすれば>>122のようなところにまとめるのも、やりやすくなる気がします。
>>135
お疲れ様でした。おやすみなさい。(;^ ^
ということで、ちとおふろいってきます。
%vmstat 1 (@ gimpo)
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr ad10 ad12 in sy cs us sy id
4 6 0 8293008 369980 1214 35 12 0 1505 60 0 0 2912 5080 222 9 5 86
6 2 0 8292964 368684 1166 13 2 0 1413 0 0 0 3730 54645 12016 15 9 76
18 4 0 8293036 368516 793 3 14 0 892 0 0 0 3447 19405 9873 11 9 80
6 5 0 8293252 366604 1073 61 27 0 919 0 0 0 4125 45337 12683 15 19 67
17 3 0 8293272 366164 853 57 14 0 924 0 0 0 3753 20259 11036 11 9 80
19 3 0 8293292 364672 1192 39 34 0 1316 0 0 0 3873 39550 11694 16 10 74
15 5 0 8293700 363892 864 13 32 0 891 0 0 0 3778 35329 11176 14 10 76
9 10 0 8293584 361008 1164 76 13 0 1087 0 0 0 5446 37612 16576 15 16 69
4 33 0 8294340 360268 906 26 5 0 1112 0 0 0 4714 54181 14059 15 12 73
0 214 0 8294296 361024 431 4 3 0 754 0 0 0 4036 12144 11944 6 9 85
^C
%
>>142
>16896/0/16896/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
MAXいっているので増やしてみてはどうでしょう?
sysctl kern.ipc.nmbjumbop
>>146
不調だった時のnetstat -m @ tsushima
%less NETSTAT-M.txt
21611/1204/22815 mbufs in use (current/cache/total)
3431/707/4138/33792 mbuf clusters in use (current/cache/total/max)
3431/262 mbuf+clusters out of packet secondary zone in use (current/cache)
16896/0/16896/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
0/0/0/8448 9k jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
0/0/0/4224 16k jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
79848K/1715K/81563K bytes allocated to network (current/cache/total)
0/0/0 requests for mbufs denied (mbufs/clusters/mbuf+clusters)
0/0/0 requests for jumbo clusters denied (4k/9k/16k)
0/0/0 sfbufs in use (current/peak/max)
0 requests for sfbufs denied
0 requests for sfbufs delayed
351 requests for I/O initiated by sendfile
0 calls to protocol drain routines 確かにこっちも、
> 16896/0/16896/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
MAXいってますね。
kern.ipc.nmbjumbop ですか。
このパラメータはこれまでまったくのノーマークでした。
%sysctl kern.ipc.nmbjumbop
kern.ipc.nmbjumbop: 16896
2ちゃんねるの全てのサーバ、デフォルト値のはず。
さっきあがりますた。>>149
このパラメータって、
具体的に何するものだろう。 %cd /usr/src/sys
%grep nmbjumbop kern/*
kern/kern_mbuf.c:int nmbjumbop; /* limits number of page size jumbo clusters */
kern/kern_mbuf.c: nmbjumbop = nmbclusters / 2;
kern/kern_mbuf.c: nmbjumbo9 = nmbjumbop / 2;
kern/kern_mbuf.c:sysctl_nmbjumbop(SYSCTL_HANDLER_ARGS)
kern/kern_mbuf.c: int error, newnmbjumbop;
kern/kern_mbuf.c: newnmbjumbop = nmbjumbop;
kern/kern_mbuf.c: error = sysctl_handle_int(oidp, &newnmbjumbop, 0, req);
kern/kern_mbuf.c: if (newnmbjumbop> nmbjumbop) {
kern/kern_mbuf.c: nmbjumbop = newnmbjumbop;
kern/kern_mbuf.c: uma_zone_set_max(zone_jumbop, nmbjumbop);
kern/kern_mbuf.c:SYSCTL_PROC(_kern_ipc, OID_AUTO, nmbjumbop, CTLTYPE_INT|CTLFLAG_RW,
kern/kern_mbuf.c:&nmbjumbop, 0, sysctl_nmbjumbop, "IU",
kern/kern_mbuf.c: if (nmbjumbop > 0)
kern/kern_mbuf.c: uma_zone_set_max(zone_jumbop, nmbjumbop);
kern_mbuf.c か。で、、、。
ていうかこれって、kern.ipc.nmbclusters を増やしてないといまいちとか、
そういう話だったりするのかな。
こっちは増やしてあります。@ root 権限ありサーバ
A-tiger、雪だるまなど、メモリが 4GBytes 以上あるサーバ:
・/boot/loader.conf で調整。
kern.ipc.nmbclusters=65536
これもかつてここでやった話だと思う。
>>151
4KBのmbuf clusterの最大数のはず。。
これが不足したために今回の問題が発生したとすれば、
keglimitやzonelimitとの関連についても説明がつくので、
アタリっぽい気がしますね。
2G なサーバ(32bit 旧tiger)ではこうでした。
kern.ipc.nmbclusters=32768
>>155
ふむ、、、。
少し kern/kern_mbuf.c とかあたってみます。 ちなみに yutor7 はこんな値みたいですね。
%sysctl kern.ipc.nmbclusters
kern.ipc.nmbclusters: 33792
in kern/kern+mbuf.c
/*
* tunable_mbinit() has to be run before init_maxsockets() thus
* the SYSINIT order below is SI_ORDER_MIDDLE while init_maxsockets()
* runs at SI_ORDER_ANY.
*/
static void
tunable_mbinit(void *dummy)
{
TUNABLE_INT_FETCH("kern.ipc.nmbclusters", &nmbclusters);
/* This has to be done before VM init. */
if (nmbclusters == 0)
nmbclusters = 1024 + maxusers * 64;
nmbjumbop = nmbclusters / 2;
nmbjumbo9 = nmbjumbop / 2;
nmbjumbo16 = nmbjumbo9 / 2;
}
うわわ、、、。
/* メモ */
kern.ipc.nmbjumbop
/* メモ */
もう他の鯖の設定を片っ端からトレースしていくわけですね。
通常のmbuf cluster(2KB)は、>>142や>>147の結果を見ると不足していないので、
kern.ipc.nmbclusters は特にいじる必要はないかもしれません。
もちろん、念のために設定しておくのも良いとは思いますが。。
>>159 によると、
> nmbclusters = 1024 + maxusers * 64;
だから、nmbclusters の初期値は maxusers の値からはじき出され、
> nmbjumbop = nmbclusters / 2;
だから、nmbjumbop の初期値は nmbclusters の値の半分になるということですか。
で、root 権限ありサーバでは、
nmbclusters = kern.ipc.nmbclusters の値を増やしてあるので助かった、
ということなのかな。 >>162
なるほど。
gimpo が混んでる時の netstat -m もとっておけばよかったですね。 "Maximum number of mbuf page size jumbo clusters allowed"
のようですね。< nmbjumbop の意味
jumbo clusters として許される mbuf page size の最大数
でいいのかな。
で、こんな具合に mbuf_init() から呼ばれて、
初期化のところで使われているのか。
if (nmbjumbop > 0)
uma_zone_set_max(zone_jumbop, nmbjumbop);
ざっと読んでみた、、、。
>>155 やっぱり、これっぽい感じですね。
pagesize と同じ (= 4k) の mbuf cluster を使い切った、ということですか。
増やすとして、どうするのがいいんだろうか。
kern.maxusers に連動して動くパラメータなので、
基本パラメータの kern.maxusers のみを増やして、
あとはカーネルに任せるという形が、
他とのバランスを考えると、美しいのかな。
ちなみに root 権限ありサーバ、なしサーバとも、
kern.maxusers は最近変えていなかった気がします。 で、2ちゃんねるのサーバは全て、昔も今もずっと、
kern.maxusers=512
だったはず。
>>159 で計算すると、
nmbclusters = 1024 + maxusers * 64;
→ 1024 + 512 * 64 = 33792
※ root 権限ありサーバではこのパタメータだけ後で上書きしている: 65536
nmbjumbop = nmbclusters / 2;
→ 33792 / 2 = 16896
どちらのサーバも同じ
nmbjumbo9 = nmbjumbop / 2;
→ 16896 / 2 = 8448
どちらのサーバも同じ
nmbjumbo16 = nmbjumbo9 / 2;
→ 8448 / 2 = 4224
どちらのサーバも同じ で、今の yutori7 の設定値:
%sysctl -a | grep kern.ipc.nmb
kern.ipc.nmbjumbo16: 4224
kern.ipc.nmbjumbo9: 8448
kern.ipc.nmbjumbop: 16896
kern.ipc.nmbclusters: 33792
gimpo の設定値:
%sysctl -a | grep kern.ipc.nmb
kern.ipc.nmbjumbo16: 4224
kern.ipc.nmbjumbo9: 8448
kern.ipc.nmbjumbop: 16896
kern.ipc.nmbclusters: 65536
なので、>>169 にぴったり符号している、ということですね。
というかそうやって計算しているので当たり前か。
(続く) 後で??
TUNABLE_INT_FETCH("kern.ipc.nmbclusters", &nmbclusters);
で/boot/loader.confから読んでるんじゃなくて?
(続き)
で、この、
>>168
> kern.maxusers=512
は、旧bananaやHEで私が設定していた時代から、
ずーっとこの値なわけです。
つまり2ちゃんねるのサーバ全部、この値のはず。
ということで、もしこれがアタリだということだとすると、
「サーバの器が飛躍的に大きくなった今、
各種システム内の値を決めているこの基本値を大きくする時期に来た」
ということでしょうか。
(続く) >>171
あ、すみません。もちろん loader.conf です。
(ご存知のように、これ loader 的にしか変えられない値ですから) >>172 の続き:
で、この、
>>168
> kern.maxusers=512
は、旧bananaやHEで私が設定していた時代から、
ずーっとこの値なわけです。
というかこれ、これまでずっと、
「FreeBSD では大きなカーネルにするために kern.maxusers=512 に設定する」
ということでやってきたわけですが、
1) 今の FreeBSD って kern.maxusers の値を書かないとどうなるのか?
2) 書くとしたら kern.maxusers=512 は時代遅れで、もっと大きくする必要アリ?
あたり、どうなっているんだろうか。 maxusers の設定は昔から変わってないとすると、kern/subr_param とかか。
みてくる。
void
init_param2(long physpages)
{
/* Base parameters */
maxusers = MAXUSERS;
TUNABLE_INT_FETCH("kern.maxusers", &maxusers);
if (maxusers == 0) {
maxusers = physpages / (2 * 1024 * 1024 / PAGE_SIZE);
if (maxusers < 32)
maxusers = 32;
if (maxusers > 384)
maxusers = 384;
}
昔と何にも変わってなかった。
>>136の最後2行は無視してください。なんか変な事を書いてしまった
マニュアルのtuningでは
kern.maxusersは64 128 256が一般的な値で
膨大な量のファイルディスクリプタが必要でない限り256以上にするのはやめろと言っています
ググってたらここの過去ログが出てきました
Opteronが入ってきた時に、maxusersを増やせないか?という話題になって
2048にしたり1024にした場合panicになってしまったようです
tuningでは、maxusersを引っ張ってくる各種パラメータは個別にオーバーライドできるよと言ってるので、個別にやるのがよろしいかと
http://qb3.2ch.net/operate/kako/1076/10761/1076162131.htmlの297-368あたり ということで、
>>174
> 1) 今の FreeBSD って kern.maxusers の値を書かないとどうなるのか?
どうやっても最大で 384
(昔と同じ)
# ちなみに見ているソースは RELENG_8 です。 kern.maxusers は、静的なシステムテーブルの大きさを制御します。これには、
オープンファイルの最大数、ネットワークメモリ資源の大きさ等が含まれます。
FreeBSD 4.5 の時点では、 kern.maxusers は、ブート時に、システムで利用可能
なメモリ量に応じて、大きさが自動的に決定されます。また、実行時に、読み取
り専用の kern.maxusers sysctl 値を見て決定することも可能です。サイトに
よっては、 kern.maxusers を大きくしたり小さくしたりする必要があり、これは
ローダチューナブルで設定可能です。 64, 128, 256 は、変な値ではありませ
ん。膨大なファイル記述子が必要なのでない限り、 256 より大きくすることは勧
められません。 kern.maxusers によってデフォルト値が決定される多くのチュー
ナブル値は、本文書の別の場所に記述した方法で、個々にブート時または実行時
に上書き可能です。
で、maxusers について書こうとしたことが、、、。
>>177
そうですね。
これの値を 512 よりも大きくするのは、
あらゆる面で鬼門だった気がします。
ということでやはり、個別設定が望ましいかんじですか。
だとすると他のパラメータ同様、「さじ加減しないといけない」
ということですね。
・・・そんなかんじだとすると、ざっくり「今の倍ぐらいの切りがいい値」とかですかね。
つまり、
/boot/loader.conf で、
kern.ipc.nmbjumbop=32768
という設定を追加すると。 >>179
うん。それは知っているです。
さすがに読ませていただいてます。
そしてその前提が今や、いろんな意味で古いものになりつつあると。
「FreeBSD 4.5 の時点」というぐらいで。 >>173
kern.ipc.nmbclusters(及びkern.ipc.nmbjumbop)は、手元の8.0-BETA2で、
sysctlコマンドを使って増やせました。
ちなみに、6.3-RELEASEでも。
減らすのはダメみたいです。
ということで、現時点でなすべきは >>180 か。
パラメータはさじ加減するとして。 >>182
あれ、と思って改めて kern_mbuf.cを読んでみたら、
static void
tunable_mbinit(void *dummy)
{
TUNABLE_INT_FETCH("kern.ipc.nmbclusters", &nmbclusters);
/* This has to be done before VM init. */
if (nmbclusters == 0)
nmbclusters = 1024 + maxusers * 64;
nmbjumbop = nmbclusters / 2;
nmbjumbo9 = nmbjumbop / 2;
nmbjumbo16 = nmbjumbo9 / 2;
}
とやっているからやっぱり、
nmbjumbop は、kern.ipc.nmbclusters を loader で設定して大きくしてあれば自動的に大きくなる
↓
root 権限ありサーバでは kern.ipc.nmbclusters を大きくしてあった
↓
そのおかげで gimpo は落ちなかった
ということな気がする。 目を皿のようにして読んでみても、そう読めますね。
じゃどうして、netstat -m は設定してないサーバでもしてるサーバでも、
> 377/1836/2213/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
のように、この値の最大値が 16896 だって言ってくるんだろう。
>>184 >>185 の続き:
で、システムの初期化の時に >>184 を一度実行しますが、
ソースを読んだ限り sysctl 的にも後づけで変えられるように作ってありますね。< それらの値
なので、>>182 と。 そんでもって、
ソースを見る限り kern.ipc.nmbjumbop は loader で変える値にはなってないですね。
kern.ipc.nmb* シリーズのうち loader に書く(初期化時に参照)のは、
kern.ipc.nmbclusters だけのようです。
なので kern.ipc.nmbjumbop は、つまり >>180 は、
kern.ipc.nmbjumbop=32768
を、/etc/sysctl.conf で設定する、に訂正ですね。 そろそろ 1:00 か。
・明日朝ここに来ます。
・それまでは yutori7 と tsushima は今のままで動かそうと思います。
・私は明日も昼間はほぼ間違いなくオフラインです。
・/etc/sysctl.conf で kern.ipc.nmbjumbop=32768 を設定するのは、
機を見てどこかの root 権限ありサーバで試してみます。
そんなわけで、おやすみなさいです。
3月の体調回復後から久しぶりにカーネルソースあたれて、ちょっとだけ楽しめたです。
> 体調回復後から久しぶりに
変な日本語ですね。
体調回復後、久しぶりに
で。
>>162のように書きましたが、
確かに、loader.confでkern.ipc.nmbclustersを増やして、
それに合わせて自動的にkern.ipc.nmbjumbop等も増やした方が奇麗な気がします。
>>188
乙でした
やはりこうやって何かに残すって事は大事ですね >>188
● ●
(・∀・)ゞ お疲れさまでした. だめだLinuxカーネルを本気で手入れしたことない俺にはさっぱりだ
すこしSolarisで慣れるべきだった・・・
>>188
おっつ。風引かないようにー
しかし、なんだ。いいな。 あ、寝る前に大事なことをメモするために寝床から戻ってきた。
今度高負荷状態が来たら、
netstat -m を実行し続けてみよう。
で、
> 643/1858/2501/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
ここの数値がMAX値になるのと、httpd がだめになるのが
符合しているかどうか調べよう。
で、もし合致していたら、
原因の一つが特定されたわけなので、
>>190 を実行してもらおう。
具体的にはgimpoと同じように、
kern.ipc.nmbclusters=65536
を /boot/loader.conf に設定して、サーバを再起動してもらおう。
おやすみなさい。 で、手で実行するのいやなので、
だいちくん作のこれを使ってみよう。
http://people.freebsd.org/~daichi/src/topless
ちなみに ports にもこれは入っていて、
私はたまに便利に使っているです。と前にもここに書いたかも。 rootさんも寝る寝るサギかよwwwwww
おやすみなさい
>>188
おつですおつです
いつも有難うございます。
感謝してます。 read.cgi 元に戻した。< yutori7 / tsushima
アンカー打っとこう。
■ kern.ipc.nmbclusters カーネル変数関連
>>41 >>43 >>48
・kern.ipc.nmbclusters を増やす話の解説
・落ちた2サーバでは両方とも kern.ipc.nmbjumbop の値で設定されるネットワークバッファ(mbuf)があふれていた
>>142 >>146-147
・kern.ipc.nmbjumbop の初期値は kern.ipc.nmbclusters の初期値に連動して初期設定される
>>159 >>163
・そして、高負荷でも落ちなかったサーバでは以前から kern.ipc.nmbclusters を増やしてあった
>>184
・値を増やしてあるroot権限ありサーバでも増やされていないように見えるのはなぜ?
>>185
・次に高負荷状態が来た時に観察することと、それまでに準備しておくこと
>>197 >>199 (続き)
■ Apache 2.2 系 + FreeBSD + mod_cgidso の環境で必要なパッチ
>>112-113 >>126-127
・mod_cgidso を安定動作させるためのApache 2.2用のパッチ、ただし prework MPM では影響ないかも
■ net.inet.tcp.sendspace カーネル変数関連
>>50 >>136
・net.inet.tcp.sendspace を減らす話
・・・で、今日はそろそろおでかけ。 >>213
> ・mod_cgidso を安定動作させるためのApache 2.2用のパッチ、ただし prework MPM では影響ないかも
prework ってなんだ。
prefork が正解ですね。
worker とまじった。 運営は夏休み期間中はニュース系の板のIEでのアクセスには
強制人大杉表示するようにしてIE厨に専ブラ導入を促せよ
そういやVIP運用情報のところに夜中なのに
人大杉で見られないとか苦情があったな
そう考えると強制人大杉は良いかもね
ピンぼけな話かもしれないけど、
メモリのレイテンシに余裕がないとか、
SATAドライバにバグがあるとか、
そういう問題は確認しなくていいのかな。
今回の現象は「負荷が全然余裕なのにhttpdが仕事しなくなる」現象なので
主に既存設定の新ハード・新OS対応が済んでないのが原因
FreeBSD側にも、セッティングセット(なんじゃそら)を
ハード性能を複数想定して選ぶだけですむようにしとけとかって話じゃねえの
んなもんFreeじゃねえ
性能はIIS 6.0に負け、OSSとしての利便性はLinuxに負けてるOSに上等な機能を期待しちゃいかん
だから、Freeモノは供給元が作るんじゃねえ、使う側が勝手にやって周囲に流すんだと言ってるのがわからんのか
このスレで割と古くから扱われてきた設定が('A`)にはちゃんと伝承されていなかったってだけの話だよ
>>144
結局の所、知識は体系的にまとめ直しておかないと(せめてIndexだけでも)再利用時に
大変だと言う事ですね。
・「サーバ作成キット」の項目出し(可能なら)
・その項目設定時のやりとりを過去ログから探してくる
・項目の設定値&理由(当時のやりとりからまとめる)をまとめサイトにまとめる
といった作業が必要ですかねえ。
なるほど、各まとめサイトが人気出る訳だ。 >>288
手掛かりも無しに場所だけ作って、名無しさんだけでやれってのが無理な話なんよ テンプレさえ作ってくれれば後の作業しても別に良いんだけどなあ……
デザインというか、UI設計というか、そっち系のセンスが皆無だから俺が一から作るとユーザビリティの無い役に立たないwikiになっちゃう
とりあえず、過去ログぶわぁーっと眺めていた感じでは、
loader.confのkern.ipc.nmbclusters絡みで共通設定な感じの話は、
これがlatistだったかな?(live20がリブートしないときのお話・・・)
これは要するにメモリが少ないからこそのデチューンとは思うけど。
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107376477/536
536 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/03/25(金) 18:52:21 ID:??? ?#
>>531
いや、▲ものですね。
/boot/loader.confが、cobraサーバ用のセッティングでした。
具体的には、
#kern.ipc.nmbclusters=65536
#kern.ipc.maxsockets=65536
#vm.pmap.shpgperproc=2048
#kern.ipc.maxpipekva=41943040
を、
# memory 2G tuning
kern.ipc.nmbclusters=32768
kern.ipc.maxsockets=32768
vm.pmap.shpgperproc=1024
kern.ipc.maxpipekva=20971520
に、直しました。
Apacheを起動すると、Apacheがこのへんをめいっぱいに使おうとして、
資源不足で、止まってしまっていた模様。
公開情報でまとめサイトは役立つだろうけど・・・問題は、それを
使う人が現われるかどうかだったり。
どれがlatestでどれが有効なのかは素人にはサパーリ
過去ログだけじゃナレッジにはならんし、root氏も全部抱えるよかいいでしょ
なんで、まとめたスクリプトを作って公開しておかなかったのかと
今後同じような事起きた時に役立つから
他に一切誰も使わなくてもまとめる事自体は無駄にはならないだろ
root氏におんぶにだっこで不勉強な鯖管の問題でしょ
なんでまとめて公開してないのが悪いとかになるわけ
やる、やらないはボラさんの裁量ひとつでしょ。
今までだって、プログラム書いてた人が全部記録残してるとも思えないし。
困るなら元管理・・・もとい、パケモンの中の人がなんとかするんでないのかな?
で、root氏が消えたら鯖のお守は('A`)の人になりそうな気も。
kern_mbuf.cに、kern.ipc.nmbclustersの値が入っていればそれを使って各種パラメータを作る。
という修正が入ったのはリビジョン1.41の時のようです(8.0-BETA2にはこれよりも新しいものが入ってるはずです)。
7.2-RELEASE(1.32.2.5.2.1)では、maxusersから各種パラメータを作ったあと、
kern.ipc.nmbclustersの値だけ引っ張って来るという感じになってました。
7.2-RELEASEの環境では、kern_mbuf.cの当該部分を1.41のように書き換えると、
kern.ipc.nmbclustersの値にすべて連動するようになりました。
>>242
おぉー。
それで、
>>212
> ・値を増やしてあるroot権限ありサーバでも増やされていないように見えるのはなぜ?
> >>185
ということなわけですか。
ということは 7.2R な tsushima と 8.0-BETA2 な yutori7 では、
対応方法が違ってくる、ということになるですね。
・yutori7 (8.0-BETA2)
/boot/loader.conf に、
kern.ipc.nmbclusters=65536
を追加して、リブートする
・tsushima
上記修正を実施し、リブートする前に
/etc/sysctl.conf に、
kern.ipc.nmbjumbop=32768
を追加する。 で、tsushima でした修正は、
あとで機を見て root 権限ありサーバでもやっておくことにしよう。
root 権限ありサーバでは /etc/sysctl.conf への追加だけなので、
リブートは必要ないと。
>>244
> tsushima でした修正は、
「した」じゃないですね。
「してもらうといいかもしれない」に訂正で。 試しに手元の 8.0-BETA2 で、
> /boot/loader.conf に、
> kern.ipc.nmbclusters=65536
>
> を追加して、リブートする
をやってみた。
netstat -m すると、
0/119/119/32768 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
0/0/0/16384 9k jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
0/0/0/8192 16k jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
という出力になった。
同じ設定の 7.2R なサーバでは、
259/1241/1500/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
0/0/0/8448 9k jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
0/0/0/4224 16k jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
のように小さな値のままなので、>>242 のご指摘のとおり、
8 系で初めてこの値が nmbclusters の設定値に連動するようになったということが確認できた。 8.0-BETA2のkern.ipc.nmbjumbopですが、
この値を増やすだけではダメかもしれません。
本日、手元の8.0-BETA2で少しテストしてみたのですが、
メモリリークしているっぽい動きをします。
なので、値を増やしても落ちるのが遅くなるだけで、いずれは落ちるかも。。
カーネルのバグでしょうか?
もう少し調べてみます。
>>247
> 本日、手元の8.0-BETA2で少しテストしてみたのですが、
> メモリリークしているっぽい動きをします。
> なので、値を増やしても落ちるのが遅くなるだけで、いずれは落ちるかも。。
これって、8.0-BETA2 で入った虫かもしれないということなんですかね。 >>248
どこで入ったかはわからないです。
RELENG_7にも影響があるのかどうかは不明ですね。
8.0のVMは、ULE等で有名なJeffが結構いじってた記憶があるので、
それが影響しているのか、または関係ないのか。。
もう少し調べてみないと何ともです。
yutori7で、netstat -m を実行した時の
4k (page size) jumbo clusters in use
のcurrentの値ですが、少しずつ増えていっていないですか?
前の日 15:50 PDT の netstat -m (画面上に残っていたもの)
4714/12182/16896/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
今 3:34 PDT の netstat -m
5253/11643/16896/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
たった今の netstat -m
5269/11627/16896/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
> currentの値ですが、少しずつ増えていっていないですか?
ううむ、、、。そうかも。
今見たら、
5135/11761/16896/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
減った。
増えたり減ったりしながら増えていく?
# ちとおでかけ。
1 名前: マムシグサ(千葉県)[] 投稿日:2009/08/09(日) 19:57:02.75 ID:sa4BzgiB● ?PLT(44444) ポイント特典
地震
1000 名前: ヘビイチゴ(関東)[] 投稿日:2009/08/09(日) 19:58:22.36 ID:cljG9reG
ながいよ
地震スゲー 今回は地震で芸能関係なしだから芸スポは無傷か
わかりやすいな
昨日は逮捕で今日は地震
テストするのにはすばらしいですね
もうFreeBSD止めてLinuxにしろよ
大地震の時に鯖落ちとかシャレにならん。
ping tsushima.2ch.net
tsushima.2ch.net [206.223.153.220]に ping を送信
206.223.153.220 からの応答: バイト数 =32 時間 =1
206.223.153.220 からの応答: バイト数 =32 時間 =1
206.223.153.220 からの応答: バイト数 =32 時間 =1
206.223.153.220 からの応答: バイト数 =32 時間 =1
206.223.153.220 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0%
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 126ms、最大 = 139ms、平均 = 133ms
>>269
FreeBSD使ってるけど地震速報板落ちてないじゃん >>269
なんで?
原因がBSDに決まってるわけでもないし、大体、大規模サーバならLinuxよりBSDってのが定石 ええ〜?
地震で落ちるとか。鰯どころかオキアミじゃねーの?
ちなみに地震速報板もgimpo
なにが違うんでしょうね
>>272
この範囲のちゃねらーが集まればそれは落ちるわ
地震といい、シャブP、お塩と鯖良く落ちますね(´・ω・)
タダで使わせてもらってる身ですが運営頑張ってください
今戻った。
tsushima だめですね。
40673 ch2tsus 1 -16 0 77684K 10968K zoneli 1 0:04 0.00% httpd
40457 ch2tsus 1 -16 0 77712K 10664K zoneli 1 0:04 0.00% httpd
40434 ch2tsus 1 -16 0 78648K 10904K zoneli 0 0:04 0.00% httpd
40475 ch2tsus 1 -16 0 77620K 11152K zoneli 1 0:04 0.00% httpd
40468 ch2tsus 1 -16 0 78620K 11056K zoneli 1 0:04 0.00% httpd
40472 ch2tsus 1 -16 0 77684K 10944K zoneli 1 0:04 0.00% httpd
netstat -m は。
地震板は、地震が起きると落ちるのが定番
そのための板だw
16896/0/16896/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
みごとにだめ。
tsushima は 7.0R だから 8 のバグは関係ないので、
これでほぼ原因は特定できた感じですね。
で、今の雪だるまの状況では、苦しくなるのは想定済みで。
新型投入が待たれる、、、。
状況確認
tsushima陥落中、live23/live24は重くなって一時見れなくなった
>275
>大規模サーバーならLinuxよりBSD
それはひょっとしてギャグで言ってるのか!!w
煽ったってお前さんの思い通りの変更はしないんだぜ坊やw
tsushimaのhttpdの再起動は可能ですか?
それとも、リブート要請になりますでしょうか
# 後者なら要請を出す準備が出来ています
既に live23 / live24 は復旧している気がします。
現状では「落ち続けないようにする」でせいいっぱいかと。
で、今落ちているのは tsushima だけ?
Linuxディストリビューションの多くに入ってるyumとかaptとかはカスタマイズできなくて困る。そういう俺のサーバのOSはFreeBSD
>>293
しばらく中身チェックして資料集めてから、
私のほうでリブート要請します。< tsushima ダメな子だったんだねtsushima
無理させてごめんね
人災の次は天災ですか・・・
まったくいい時期にサーバーの入れ替えが会って色々確認できますなあ
>>298
はい。よろしくおねがいいたします。
おつかれさまです。 2004年ごろと違って OS ごとあぼーんしなくなったから、
原因も追究しやすくなったですね。>>297 つか、鯖入れ替えなくてもダメだったんじゃないいのか?
まあ、入ってる板構成にもよるんだろうけど。
対処したらここ連日の鯖落ちは直るもんなのか・・・?
どうかどうかお願いします。
実験ができるっていうのはいいことだよね
触る人たちには申し訳ないが・・・
状況確認しました。
これまでと全く同じですね。
・リブート要請、緊急設定変更要請 (>>243)
をします。 負荷下がってきたかな。< tsushima
13444/3452/16896/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
少し空いてきたので、自力で復活できるかも。
今のリブート要請は見合わせます。
>>307
個人的にはカーネルのバグに100ペリカ tsushima、見れるようになりました
おつかれさまです。
復活できそうですね。
リブート要請は見合わせます。
原因がほぼ特定できたようなので、もうあせることはない気がします。
じっくり取り組もうと。
>>243 の設定変更要請は、
休日夜の今よりも明日平日の昼間に2台まとめてやったほうがよさげなので、
その路線でいくです。
# 余震はちょっと怖いですが。 ということで、
・yutori7 tsushima サーバの設定変更 (>>243) を明日依頼する
・大きな余震や大きな芸能の動きがないことを皆で祈る
というアクションプランでいくです。 >>300
そういう意味ではとても運がいい気がしますね。
「麻薬関係は一段落したのかな、、、とすると、いつ高負荷の確認ができるのかな」
などと思ってたんですが、こうも早く確認ができるとは。 やっぱりここの連中は落ち着いてるよな
所詮2chの一部にしか影響でてないし
この程度で「落とすなよ」とか「最強の鯖(笑)」とか
言ってる奴の落ち着きのなさの方が笑えるわw
>>315
天災って期待通りにいかないっすよ・・・
だって7・13水害に中越地震に大雪、
挙句の果てに3年後に中越沖地震来るから・・・
心くらいは危機意識を持ったほうがまじでいいです。 月末には確認出来るだろうな・・・どんと来るかはわからないけど。
で、お出かけから一時的に戻っただけなので、
いろいろ祈りつつ再度お出かけへと。
>>319
今回落ちた板にしか居場所がないんだよw
煽るくらい好きにさせてやれw 南海地震と東海地震と富士山噴火との連動説もあるでよ
金払っていてもトラブルは付き物だから仕方ないと思うよ
そんなことよりごめんなさいしないと
とりあえず小さなことからこつこつと。
御盆も近いのでご先祖様に線香くらい上げてお祈りしてもいいよねw
>>315
> ・大きな余震や大きな芸能の動きがないことを皆で祈る
フラグの立った音が聞こえた たった数十分以内の鯖落ちでギスギスって・・・
数週間鯖落ち放置されても耐えてた昔の2chねらは仏様かよ・・・w
>>333
何度も落ちてるって意味合いで言ったんだよ
語尾に草生やしてないで文脈読めクズ、できないなら死ね たかが2chの出来事でギスギスなんてようやるわ
こんな場所を人生の一部にしたらおしまいだぜ?
こんなところ落ちたら落ちたで他のことやってればいいだけじゃん
所詮その程度の場所だぜ、それとも他にすることがないのかと
今北用
ここは基本的にroot★のレス以外は無視でおk
後は>>334の誘導先でやれ
以上 30日の晩にニュース系が落ちなきゃいいんじゃない?
正常に動いてたら動いていたで給料ドロボー
まともに動かなくなったらそれもそれで給料(ry
因果なのに・・・
RELENG_8のときに2コア以上のマルチスレッドに対するメモリリークが累積バグリストにあった気がするけどその影響かなあ
nmbclustersがMacのようにRead-onlyになってるとかではなさそうですね
>>343
多分監視所の不具合だと思う。
何度か、どこも落ちてないのにエラーになってたことがあった
以前全鯖がエラーになってたときはびっくりしたけど(もちろんどこも落ちてなかった) >>345
鯖落ち要因探し・対策練りの一端になれば、と思い書きました。
>>344
確認に行った時には何事もなかったようなので、そうかもしれないですね。
すいません。お騒がせしました。 さて。
nmb 関連の設定変更依頼は >>242 と同じパターンで増える、
つまり現在の kern_mbuf.c で kern.ipc.nmbclusters の値を 65536 に設定したときと
同じように増えるパターンでお願いしようと。
ということで >>243 をマイナーチェンジ。
これで OS バージョンによる違いを吸収して、設定終了後は同じ設定になります。
■ yutori7 (8.0-BETA2)
/boot/loader.conf に、
# nmb (number of mbufs) tuning
kern.ipc.nmbclusters=65536
を追加して、リブートする。
■ tsushima (7.0R、7.2R も状況は同じ)
/boot/loader.conf に、
# nmb (number of mbufs) tuning
kern.ipc.nmbclusters=65536
を追加し、同時に /etc/sysctl.conf に、
# nmb (number of mbufs) tuning for FreeBSD 7.x
# note: kern.ipc.nmbclusters=65536 should be set at /boot/loader.conf
kern.ipc.nmbjumbop=32768
kern.ipc.nmbjumbo9=16384
kern.ipc.nmbjumbo16=8192
を追加して、リブートする。 >>250-253 の件。
これから設定変更お願いするので、
その前に現在の netstat -m @ yutori7 を貼っておきます。
7355/1085/8440/16896 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max) 念には念を入れて、
# nmb (number of mbufs) tuning for FreeBSD 7.x
# note: kern.ipc.nmbclusters=65536 should be set at /boot/loader.conf
kern.ipc.nmbjumbop=32768
kern.ipc.nmbjumbo9=16384
kern.ipc.nmbjumbo16=8192
の設定を gimpo.2ch.net で試して、問題ないのを確認しました。
これから設定変更のお願いを出します。
banana3706 = tsushima 依頼済。
リブート無事終了。両サーバ設定確認中。
両サーバとも /boot/loader.conf が正しく設定されていることを確認。
yutori7 はこれで作業完了。
586/576/1162/32768 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
のように無事に 32768 に増えました。
tsushima は /etc/sysctl.conf の設定も必要になりますが、
こちらは追加設定されていなかったので、
設定と sysctl restart を別途依頼中。
tsushima の /etc/sysctl.conf の設定も完了しました。
念のため httpd と speedy_backend を kill して再起動済。
(before)
%sysctl -a | grep nmb
kern.ipc.nmbjumbo16: 4224
kern.ipc.nmbjumbo9: 8448
kern.ipc.nmbjumbop: 16896
kern.ipc.nmbclusters: 65536
(after)
%sysctl -a | grep nmb
kern.ipc.nmbjumbo16: 8192
kern.ipc.nmbjumbo9: 16384
kern.ipc.nmbjumbop: 32768
kern.ipc.nmbclusters: 65536
tsushima の netstat -m で該当パラメータが増えたのを確認。
450/670/1120/32768 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
これで両サーバとも今回の作業完了。
も、もう大丈夫?
今度は落ちないよね。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
ここまでのまとめ:
・yutori7 (8.0-BETA2)
</etc/sysctl.conf 追加分>
# increase listen queue
#kern.ipc.somaxconn=8192
kern.ipc.somaxconn=32768
#kern.ipc.maxsockbuf=2097152
kern.ipc.maxsockbuf=20480000
</boot/loader.conf 追加分>
# nmb (number of mbufs) tuning
kern.ipc.nmbclusters=65536
・tsushima (7.0R)
</etc/sysctl.conf 追加分>
# increase listen queue
#kern.ipc.somaxconn=8192
kern.ipc.somaxconn=32768
#kern.ipc.maxsockbuf=2097152
kern.ipc.maxsockbuf=20480000
# nmb (number of mbufs) tuning for FreeBSD 7.x
# note: kern.ipc.nmbclusters=65536 should be set at /boot/loader.conf
kern.ipc.nmbjumbop=32768
kern.ipc.nmbjumbo9=16384
kern.ipc.nmbjumbo16=8192
</boot/loader.conf 追加分>
# nmb (number of mbufs) tuning
kern.ipc.nmbclusters=65536
気休めになるのかどうかわかりませんが、
書き込み規制値上げてみては?
設定反映のためのリブートとかを考えると
どんなに優秀な鯖でも落とさずに運用なんてことは不可能です
どんな鯖でも落ちるものだと思ってください
ROM対策に5秒間に2回リロードしたらバーボン送りとか
むしろそのチェック処理による負荷増大で陥落
そんな感じでよろしく
VIPのみ、専ブラ以外強制『人大杉』は結構有効な気がする
夏房対策にも
で、推測ですが、
root 権限なしサーバでもこのへんのパラメータを増やす必要が出てきたのは、
サーバ自身のパワーアップに加え、
changi設定(/usr/local/bin 等メモリディスク、mod_speedycgi 化)等によって、
今までよりもスムーズにデータの読み出しや書き込み操作ができるようになったことも
要因として考えられるところかもしれないですね。
つまり、今まで他の要因でひっかかっていたところがスムーズにいくようになって、
通信に使うメモリやバッファ(sockbuf とか mbuf)が、より多く必要になるようになったと。
>>371
あるかも。
遠隔操作からでも、
「今度のはメモリアクセスがすごく速くなった気がする」って思ったぐらいだから。 tsushimaでも起こったんだから i7 だからってことじゃないでしょ
必要になったんじゃなくて、必要だったんだけど今まで祭りなどで顕在化しなかっただけ
カーネルの許容量に対して httpd の MaxClients の増やしすぎ
あるいは
MaxClients に対してカーネルバッファ小さすぎ
という単純な問題に帰結する
>>374
そこいらは結果次第でたんたんと。
読み書きが激しくないと効果薄いと思うけどさ。 今のところ異常は無し、と。
今夜こそ何も起こらないよね・・・
コロッケか・・・いや、コロッケってもう古いんだっけか
>>376
この際だから、現状発生しうる展開全てをテストしたいけどなぁ。
実況に耐えうるのならROM多数の板詰め込みで1鯖(i7-R_8.0 B)とか出来るし・・・ オラなんかワクワクしてきたぞ!
実況とかニュース系一緒にしちゃおうぜ。
流石に"のりしお"級の負荷が鯖にかかるような事件は
しばらく起きないでしょう。
鯖屋さんが"夢冒険"する気になれば>>380みたいなことを
して人為的祭りを起こすのも一つでしょうが。 メンバー事件のときも
しばらくは大丈夫みたいなこと言ってたなぁ
でも・・・
選挙前までに実況板一つにまとめて実験ってのは確かに面白いかもしれませんね
落ちた時には阿鼻叫喚な事を十分考慮に入れる必要はあるんでしょうが
今回の修正確認も出来そうだし面白いと思います。
実験もいいけどユーザーが利用出来なくなるような運用は
技術屋の自己満足じゃないのか、と偉い人に怒られそうだな
ダウンタイムこそが2chの醍醐味ってのが分かってきた気がする
醍醐味って元々えぐみみたいなもんらしいからこれであってるのかな
言わば「排除の対象」をyutori7に詰め込んでるわけだから構わないだろうな
尤も雪だるまが全滅した時には、実況もyutori7に詰め込むしかないのかも
ここでユーザーが利用云々と言うの初めて聞いた希ガス・・・
atlantaはtsushima未満だったようですが
accuseはyutori7から外してほしい
移転希望先はqb5、atlanta、jfk
ここ最近の2chはなんか呪われてるというか、憑き物が付いてるだろw
おはよござます。震度6弱でも落ちなかったのね。
>>395 なのかな。
しかし >>381 という話じゃなかったのか。 やれやれ、2chというか日本列島自体に呪いがかかってる気がします。
とりあえず、
「パラメータ変更後、
これまで苦手だった大きな「どーん」に一度耐えた実績を作った」
ということだけは事実かな。
地震直後の速度が速いν速は関東の方々が多めのようでこの前は大量に集まることと時間帯でドーンができたけど、
今回は早朝とやや田舎で揺れた(関東なども少々揺れているが)ことでドーン緩和されているかもしれないね
しかし耐えてくれたことは事実見たいです
早朝から目が覚めてPCの前に向かってしまったが・・w
雨と地震は同時に来ないんじゃなかったのか…
つか台風と同時とかもうね(ry
台湾辺り?じゃ大きな台風とかの気圧変動で地震が起こるそうで
みんな雑談してるし雑談スレにしていいんだよね
赤信号もみんなで渡れば大惨事だよね
>>408
ごぶじですたか。
サーバダウンはもうなさそうなので、
地震による実際の被害やら影響やらを心配したほうがよさげなかんじ。 >>412
新潟中越で適用できた等間隔地震(あのときは6分置きでした)
可能性もありそうで 今人がいるのはここか。@ gimpo
2xx 3xx 4xx 5xx URL
171 79 0 0*/namazuplus/dat/1249936211.dat
79 0 0 0 /namazuplus/subject.txt
72 1 0 0 /namazuplus/dat/1249834331.dat
65 0 0 0 /namazuplus/
62 0 0 0 /test/read.cgi/namazuplus/1249936211/
41 3 0 0 /favicon.ico
31 0 0 0 /test/bbs.cgi
20 0 0 0 /test/read.cgi/namazuplus/1249936211/l50
13 6 0 0 /namazuplus/dat/1249935239.dat
13 0 0 0 /namazuplus/SETTING.TXT
落ちなかったか。
けど、地震速報の方に行く人のほうが多かったから?
>>411
どもども。西部は大した揺れもありませんでしたので。 マァヴさんへ:
もし可能であれば、あとで tiger3547 = yutori7 と banana3706 = tsushima の
地震発生時を含む転送量グラフのスナップショットを、
どこかに上げておいていただけるとうれしいです。
落ちないサービスを組むのは多分そんなに難しくないよ
2chではだれもやらないだけで
>>423
×だれもやらない
○そういう方面のコストを掛けない そりゃ、金かけてSunのBlack Boxでも導入すりゃ、
ちょっとやそっとじゃ落ちないだろうが。
単鯖じゃなくて分散させるとかVMにしてライブ・マイグレーションで移動させでもすれば
「落ちない」2chは作れるだろうよ
と言うより2ch自体が落ちないサーバなんて
望んでもいないんだから諦めろ
yutori7も軌道に乗ってきたみたいだし、
そろそろ新雪だるまを
実際、live23の局別板7枚を1台の鯖に突っ込むとしたら
どれぐらいの性能が要求されるんだろうな。GbEは必須として。
>>437
yutori7の仕様でGbEの新しい実況サーバーと仮定して
CPU性能的には今のlive23/24・www2を上回るけどIOが足りない yutori7 はいい感じなので、次の移転しますかー
どれをどれにでしたっけ?
>>442
どうもすんません
1) 2) が終わって 3) 4) をやる予定と、
>>443
それもやんなきゃなぁ 規制難民の避難所になってるaccuseとliveplusは
別の鯖にあったほうがいいという話しかなぁ
>>432
どもです。+20Mbps ぐらいですか。
> banana3706はグラフがなかったです(^_^;)
あらら、残念ですた。
>>442 >>445
3) 4) をやった後、
HDDが片肺状態の tier3507 = changi とtiger3527 = namidame は退役 → 花子収容
というかんじですかね。 >>450
りょうかいです。
HDD 両方あぼーんの前に。
changi namidame ともに板数かなりありそう、、、。 banana3254 に残ってる 2chplus/dso/snow の移転も覚えて置いてください・・・
qb6 方面へっすね
一気にまとめてrootでやってもらおう作戦をお願いしてこよう
盆明けにでも
で、2chplus/dso/snow を動かすと
banana3254 も ex24 を花子収容した後で退役、というかんじですね。
新鯖はrootさんがroot権限を持つようにしてくれないかなぁ・・・。
てか基本的にrootたんがroot権限持つべきでしょ、rootたんなんだから
おいちゃん7じゃないyutoriも使ってあげようよ
yutoriってA-tigerだっけ?
そう言えば見た目だけだとリソース余ってるな
A-tiger3501だけど、どんなスペックだったっけ
yutoriはこんなスペックらしい
CPU Intel Core 2 Extreme QX6850
メモリ 8GB (4 x 2GB)
HDD 250GB SATA300 RAID1
OS FreeBSD 6.2R (64bit版)
>>463
d
2009の仕様より古いのかな
尤も性能、仕様面よりも、役割がyutori7に引き継がれた感じだから、活用するのは難しいのかも yutori7 ですが
ここから「批判要望」は別の鯖に移してくれませんか?
今回の祭り鯖落ちで全くどうにもなりません。
規制は受けるわ、規制スレにも書けないわ、
祭りが多い板との同居は勘弁して下さい。
yutori7 サーバの掲示板一覧 tiger3547.maido3.com
芸スポ速報+ ニュース実況+ 東アジアnews+ ニダー
大学生活 三国志・戦国 モータースポーツ プロ野球
国内サッカー 格闘技 アナウンサー ネトゲ実況2
PCサロン 宣伝掲示板 批判要望 格付け
ニュース速報(VIP)
>>455
banana3176に残っているgame13,money6も
たまには思い出してください。
>>467
原因探求中の為、次の祭りまでお待ちください・・・ >>467
yutoriくらいしかないんじゃない?
過疎板が3板しか入ってない鯖だから(昔はVIPが入ってたけど)軽いし
といっても現役掲示板鯖(実況鯖を除く)の中でyutoriが一番古いんじゃないっけ、FreeBSDのバージョンも古いし OS入れなおさなくてもT-Tigerだからなんとかなるんでね?
>>469 >>474
仔花子に直接入れると、
「仔花子のうちどれがマスターだったか」を記録しないといけないので、
データの管理がめんどうになる気がします。
・花子にマスターとして入れる
・必要に応じて仔花子にコピーを入れる
がいい気がします。 で、現状の banana3176 は、、、
・banana3176.maido3.com (Core 2 Duo E6320、4GBytes memory(3.4GBytesを認識)、
250GBytes HDD (SATA300 RAID 1)、メモリディスクあり、FreeBSD 7.0R、Intelチップセット、ネットワーク100Mbps)
- game13.2ch.net
* 稼働中の板なし
- money6.2ch.net
* 稼働中の板なし
ですか。
たんたんと作業できる状態ですね。
というか私が昨年から今年の初めに倒れてて、そのまま作業止まっちゃってたのかな。
ということで問題なければ今日の午後あたりに
game13 と money6 の banana3000 = 花子へのアカウント申請して、
たんたんと収容作業すすめていくです。
これって影響ある?
http://www.apache.org/dist/apr/Announcement1.3.html
■ Apache Portable Runtime 1.3.8 and APR-Utility 1.3.9 Released
(apache.org, 2009.08.06)
Apache Portable Runtime (APR) core library 1.3.x および APR-util library
1.3.x に欠陥。
・ APR の allocator_alloc(), apr_palloc()
・ APR-util の apr_rmm_malloc(), apr_rmm_calloc(), apr_rmm_realloc()
に buffer overflow する欠陥があり、remote から DoS 攻撃を実施できる (任意のコー
ドの実行の可能性もある)。 見た感じだとApache Portableのみに影響しそうな感じだけど
>>476
4GB以上載せてて32bitOS積んでるマシンは強制64bitへしたい気分になるな
っておそかったかなあ・・・ >>480
徐々に 64bit もののサーバに切り替えていく方向性なんじゃないかな、と。 以下のDNS設定変更をお願いします。
同じものをメールフォームでも送ります。
(花子への収容)
(現状)
+ex24.2ch.net:206.223.157.250:300
+game13.2ch.net:206.223.151.80:300
+money6.2ch.net:206.223.151.80:300
(変更後)
+ex24.2ch.net:207.29.253.225:300
+game13.2ch.net:207.29.253.225:300
+money6.2ch.net:207.29.253.225:300
>>482
変更完了のお知らせをいただきました。
正しく変更されていることを確認。 >>480
2ch掲示板サーバに関しては、snow/dso/2chplusを移転すれば、
pc11をのぞいて64bits化されると思うのですが。
pc11もpc12に移転予定もありますし。 あれ もう4GB以上積んで32bitなOSマシンって居ないのか
まあ要はI/O考えるなら全部出来るだけ64bitOSの方が良いだろうなあという話だったり
>>486
一応PAEとかありますけど、
バイナリ互換が必要ないのなら、
今や素直に64bitにするのがいちばんですね。 五月雨式に。
しかもamd64なら32bitバイナリもそれなりに動いたりするわけで。
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/155-n
155 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/08/13(木) 16:23:31
2009年にもなってカーネル再構築とか、
156 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/08/13(木) 16:40:33
>>155
それを2chのサーバ管理者の前で言えるか?
160 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/08/13(木) 17:55:30
>>156
言えるよ。
161 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/08/13(木) 18:43:53
じゃあやってみろや!フォイフォイフォイフォイフォイフォイどうしたどうしたどうしたフォイフォイフォイフォイ
162 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2009/08/13(木) 18:46:36
2009年にもなってカーネル再構築とか、
自分が必要だと思ってて、かつ他人に迷惑かけてないならいいじゃなゐ。
ソレ言い出したらGentooコミュニティなんか、ねぇ
パソコンの性能が上がってるんだからむしろ昔より今の時代こそカーネル再構築だろ
バックラウンドで何使ってるとも限らないし これだけパブリックな場所でそれを言い出すと脆弱性の問題が発生するやうなしないやうな
TDN気のせいか
これだけメモリ積んでて 64bitのアドレス空間持ってれば十分ノーマルチューンでもカーネルは良いと思うなあ カーネルのバージョンアップとかなら話は別だけど
>カーネル再構築
死語?と言いながら、winはnliteでよくいじるけどね。
>>496
それはパッケージのアンインストールじゃね
カーネルソースはもちろん、中間オブジェクトすらないじゃんWindowsは
プロプライエタリなUNIXの一部は、中間オブジェクトの組み合わせの変更で再構築できるけどさ NTはマイクロカーネルなんじゃなかったっけ?
>>494
隠れてるから安心、とタカをくくってると危ないし NTはモノリシックカーネルとマイクロカーネルの中間らしい
Microkernelならパッケジ足したり引いたりもリコンパぃルと似たようなもんでょ
microkernelにもカーネルモジュールというものがあってだな
C10Kな応用ではネット周りのパラメータチューンは必須。
あと鯖は特機的な構成が結構あるから、チューンしたカーネルは必要だよねえ。
もしかしてこの状況ははまた回線も鯖負荷も余裕だが設定が足りてないって問題?
今までの攻撃なら接続がタイムアウトすることならあったけど、すぐに向こうから切ってくるのは前の地震とかお塩とかの時みたいな設定の問題だよね
>>507
yutori yutori7 ともに同じ症状ですねぇ。
そうかも。
で、.htaccess で deny 入れるととたんに復活する、
ということは、、、。 なるほど、httpd がすぐ切ってくるってことですね。
%telnet localhost 80
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
yutori7 の httpd.conf は私には読めないので、
どんな設定なのかはわかんないです。
netstat -m @ yutori7 ここに貼っておくか。
%netstat -m
74714/3376/78090 mbufs in use (current/cache/total)
17892/2458/20350/65536 mbuf clusters in use (current/cache/total/max)
17892/1820 mbuf+clusters out of packet secondary zone in use (current/cache)
19627/862/20489/32768 4k (page size) jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
0/0/0/16384 9k jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
0/0/0/8192 16k jumbo clusters in use (current/cache/total/max)
132970K/9208K/142178K bytes allocated to network (current/cache/total)
0/0/0 requests for mbufs denied (mbufs/clusters/mbuf+clusters)
0/0/0 requests for jumbo clusters denied (4k/9k/16k)
0/0/0 sfbufs in use (current/peak/max)
0 requests for sfbufs denied
0 requests for sfbufs delayed
465 requests for I/O initiated by sendfile
0 calls to protocol drain routines
httpd は top で見るとこんなかんじ。
普通に select 状態。
18211 ch2yutor7 1 44 0 78192K 9984K select 0 0:00 0.00% httpd
18218 ch2yutor7 1 4 0 78192K 9804K select 3 0:00 0.00% httpd
18151 ch2yutor7 1 44 0 78188K 9728K select 1 0:00 0.00% httpd
18215 ch2yutor7 1 44 0 78188K 9772K select 5 0:00 0.00% httpd
18150 ch2yutor7 1 44 0 78192K 9844K select 6 0:00 0.00% httpd
18352 ch2yutor7 1 44 0 78192K 9964K select 4 0:00 0.00% httpd
18322 ch2yutor7 1 44 0 79256K 10000K select 0 0:00 0.00% httpd
18326 ch2yutor7 1 44 0 78192K 9968K select 2 0:00 0.00% httpd
18323 ch2yutor7 1 44 0 78188K 9796K select 7 0:00 0.00% httpd
deny 行が増えたら同じようにだめみたいね。>>509 になる。
はてさて。 deny 行が増えたらというより、
DoS の量が増えたら、かな。
落ちすぎだろ最近
●払ってる身としてはどうしてくれんだって感じ
んー、また設定の原因探し旅が始まるわけですか・・・。
>>526
鯖が落ちてないならなおさら設定見直さないとな。 ちょっと打たれ弱いんじゃないかなぁ、とは正直思うですね。
カーネルパラメータの設定次第だとは思うんですが。
あとで落ち着いたら root 権限ありサーバではどう設定しているか、
見直してみるか。
>>360-361の設定完了後、翌日すぐに早朝の地震がありましたが、
負荷試験までには至っていなかったので、今日が初試験。
やはり、不安定になったことと>>509,511を見ると結果は微妙ですよね。
"root権限なし"が鍵なのかな。
>>511
こっちに問題なしと仮定すると
>>509
やっぱりDoSアタック中に入ろうとしてたまたまはじかれたのかな と思いますが >>531
最近あちこちで見かける酉だね
かまってちゃん? >>535
ここまでアクセスされるサーバは持ってないのでちとケースを推し量りかねます
タイムアウト等々の設定次第としか 落ちてませんよ>yutori7
韓国が帯域占拠攻撃をやってて鯖の中身が見れないだけ
外からアクセスできないんだったら実際に鯖が落ちてるかどうかは関係ねーべ
そこを区別する必要が有るのはPDCAの後半に関わる人だけ
だったら単によくわからんが見れないって言えばいいのに
そういうことは素人はごちゃまぜにしても許されるって
風潮を見逃したおかげで鯖性能が上がれば
帯域攻撃やルーターのダウンまでなんとかできるなんて
勘違い馬鹿を増やすはめになっちまったよ
安易な「見れない=全て鯖落ち見なし」の結果がこれさ
んや、俺は分かるよ。一応鯖管。
ただ利用者はそんな理屈気にしねーよ
利用者にとっては使えるか使えないかの二択だもんね
それがネットワーク障害だろうとhttpdだろうとCGIエラーだろうと関係無い
同じ鯖落ちみなしでも皆が疑問系で言えば少しは違ったかもね
まあ、この方面に興味ない利用者にそれ言っても無駄でしょうよ、気にすんな
こっちだって感情的になってるだけの奴は相手にしてないんだしw
>>546
それはそうだよな
なので以降の同種議論は雑談スレか鯖落ちスレで ■ prefix(CIDR)表記作成ツール aggregate の導入方法
・aggregate の FreeBSD への導入方法について
※ports (/usr/ports/net-mgmt/aggregate) にある aggregate とは別物のツールなので注意
1) 必要なライブラリ2つをインストールする
・popt ライブラリ
/usr/ports/devel/popt から普通に ports インストールでOK
・vanessa_logger ライブラリ
/usr/ports/devel/libvanessa_logger から普通に ports インストールでOK
2) 本体を入手する
aggregate
http://www.vergenet.net/linux/aggregate/
から入手する。執筆時の最新は 1.0.2 の模様。
3) tar を開いて configure を実行する。
ライブラリとインクルードファイルの位置を env で configure に教える必要があることに注意。
tar xzf aggregate-1.0.2.tar.gz
cd aggregate-1.0.2
env CFLAGS="-g -O2 -I/usr/local/include" LIBS=-L/usr/local/lib ./configure
make
make install そういえば ipfilter の設定も,/dev/ip某 のパーミッション等次第で
root 権限なしでも可能にできるとかだったような.
yutori7故障した(^_^;)
bootできない。
代替機は17日午後にA-tigerが出来上がる予定。
\170 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s /
157 マァヴ ◆\ /
\また失敗した(^_^;)>p /Update失敗したらa
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ /://pc11.2ch.net/test/r
< おまいら次もいき\∧∧∧∧∧/ァヴがpc11.2ch.netの鯖
\_______< >tp://news23.2ch.net/t
< 予 ま >また、マァヴ◆jxAYUMI09
< た >p://news23.2ch.net/te
─────────< 感 失 >──────────
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ < 敗 >616 名前:マァヴ ◆jxAY
< pc11のBIOSアップ< !!!! の >>607
\_______ < >ファイルの準備がいまいち
/∨∨∨∨∨\
\オーー/ \ オフレコ-------------
∧_∧∧_/74 名前:マァヴ ◆jxA\たく言うと、更新用の
( ) / \でオフレコ-------
/ BIOSアップデート失敗した(^_^;) \
>>552
酷いにゃぁ…… (´;ω;`)ブワッ
今回の故障の原因は何ですか? 詳しいことはまだわかんない(^_^;)
bootできないってことはHDDの可能性が高い。
故障原因の調査やデータのサルベージは月曜日以降に。
>>563
今回のことが原因ですか?
詳しいことは分からないとは思いますが、推測でもかまいません >>563
あれま、HDDがやられちまいましたか
何だか最近、ツイてないすね… (・ω・`; ) 半島からのDoS攻撃の置き土産?
ろくなもんじゃねぇな
しかしながら迷惑な奴らだ、頼むから関わってくんな
遠くで見てるのが一番楽しいのに
>>563
今回、湯取奈菜に詰んでたHDDって、WDのアレでしたっけ VIPの糞ガキが他板に溢れるって事か・・・
勘弁してくれ
マァヴの憩いの場所の批判要望板だけでも隔離するべき
高速回転は惜しし、でも壊れるのは怖し
# 幸せサーバーに乗っかってるのもコレなんですよね
もう1つ質問です
代替機もHDDはWDのアレになるんでしょうか
同じアレなら、二の舞な気がしてたまらないんですけど
月曜以降って・・
ドメサカしか見ないのになんだって週末に
IF部と機械部分のどっちを指してるのか知らんが
今やそう変わらないだろう。
無理に10krpmにこだわるより回転数落とすかSSD行こうよ。
(^_^;)さんや
17日午後と言うのは現地時間かね
どっちにしろ構成して直しておかないと30日の選挙関連で完全に死んじゃうよ
>>563
カーネルバグによるメモリーコラプションによるファイルシステム崩壊ktkr FreeBSDってBKL外しを急ピッチにやってた印象あるから、バグが発生してても当然に思える。
何か起こったときにどうやって対処するかを事前に考えていた方が良い気ガス。
httpdがすぐ切ってくる→selectがtimeoutの条件周りでおかしいのでは?
boot出来ない→ファイルシステムが壊れたのでは? MBR残ってれば反応あるってんならそこが壊れたとか。
FreeBSD 8のネットワークスタックからGiant Lock(BKL)が完全に排除された→カーネルによる競合状態によるメモリコラプションなどが怪しい
まぁ推測の域だけどね。運営さん検証頑張ってね。
名無しの推測ごときが検証の邪魔になるとか何言ってんのこいつ
みなさん、やたらとお茶が入りましたよ…
旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦旦
旦 旦 旦 旦旦 旦 旦旦 旦 旦旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. `u―u' 旦 旦 旦旦 旦 旦旦
X25-Mの新版の再出荷は24日らしい。
それまで放置するわけにもいかないから関係無い話だが。
しかしジンギスカンやらchangi設定やらがちゃんと効くなら
HDDの速度はどうでもよくね?と思うんだがなあ。性能より耐久に振らないの?
おはようございます。
来ていた連絡の抜粋。
---
Tiger3547サーバーにつきまして、ご連絡致します。
現地スタッフによる手動リブートを数回にわたり
試行いたしましたが、復旧することが出来ませんでした。
原因等は不明ですが、サーバーが故障している可能性が
非常に高いと見ております。
今後の対応につきましては、出来る限り早急に行わせていただきたいと
考えておりますが、少々お時間をいただく場合もございますことを
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
ということで、>>552 >>563 ということの模様。
・症状は「ブートできない」、つまりそもそも立ち上がらない
・詳細調査 & データ復旧作業などは明日8/16 以降 で、個人的には、電源周りを第一に疑っているです。
次がHDD関係かなと。
調べてみないことにはなんとも。
で、これだと今日は状況もう動かないかんじですね。
サーバダウンスレだと流れてしまうので、ここまでこちらに。
静かな日曜日になりそうだ
今日は近所でお祭りがあるから参加してみようかな
朝からお疲れ様です
たまにはゆっくり休まれてください。
運営頑張って欲しいニダ
ウリは早く東亜で遊びたいニダ
この前からよく落ちてたのは、OSの設定云々じゃなくてハードウェアの初期不良?
rootさんお疲れ様です
一刻も早く治るといいですね
もうこうなったら仕方ないですし休みましょう(´・ω・`)
N+からきました
攻撃されたの?
何もできないですが、乙&がんばって
>>601昨晩からいろいろと乙です
>立ち上がらない
…POSTも不可能てことですか?(´・ω・`)
不可能なら…電源or重要な構成部品の故障とか
電源はとりあえず入るけど…の場合HDDもといRAIDカードかも
前レスも読まない俺のつぶやきごめんなさい <ヽ`∀´>FOX★さんえ 2ちゃんねるを手放せば楽になれるニダ
リモートだからPOST行ってるかどうか分からないんじゃね?
>>619
なるほろ
電源ってのも確かに怪しいが、鯖の電源って尋常じゃないほどの冗長化・安定化仕様なんだよな
「いつかは壊れる」のはガチだし仕方ないが、とりあえず名無しは待つしかない希ガス
運営さん達ガンガレ >>618
狐「はじめから手をつけたつもりはないし」
660 名前: ◆A/T2/75/82 (dion軍) 投稿日:2009/08/10(月) 00:48:35.74 ID:P1OU7VN20
おしつけられたら逃げてやれ♪
>>617
POST出来ないってのは、ROMからして逝っちゃってる悪寒w
BIOSレベルでウィルスの可能性も残ると・・・ またyutori7ダウンかよ
せめてスポーツ系の板は分離してくれ
おい、運営のボケ!大学生活板のサーバー落ちとるやんけ!
お前ら運営やろさっさとなんとかせえや!できんのやったら運営辞めろクズ共が
>>623
俺のPCは、なんで起動できないんだと思って抵抗という抵抗、チップというチップを調査した結果、
アリが入り込んでBIOS ROMをショートさせてたっていう黒歴史があってだな・・・ >>626
代わりのサーバ持ってきてどうにかするのが明日なんだから
ここでお前さんが惨めに号泣しながら吼えても無駄だよ、諦めな うんえいの みなさんへ
これからは なにがあっても 626が なんとかしてくれる そうです
でも 626は まだ のうみそ おこちゃま だから うまくおはなし できません
それはそうと 626は だいがく せいかつ いた に なにを しようと したんで しょうね?
どうせ運営もそんなの相手にしてないよ
運営の方頑張ってね
まあ良いじゃん何に金を使おうがな
何かPC自作臭い話が聞けて面白いな
552 :マァヴ ◆jxAYUMI09s :2009/08/16(日) 04:04:06 ID:5JANd+c5O ?DIA(104662)
yutori7故障した(^_^;)
bootできない。
代替機は17日午後にA-tigerが出来上がる予定。
601 :root▲▲ ★:2009/08/16(日) 08:42:18 ID:???0 ?DIA(107782)
ということで、>>552 >>563 ということの模様。
・症状は「ブートできない」、つまりそもそも立ち上がらない
・詳細調査 & データ復旧作業などは明日8/16 以降
まとめ(俺の勝手な要約)
・鯖おちた
・yutori7のしてた仕事はいちお明日午後に回復?
・おそらくハードの故障
・原因調査は明日以降?
・おつかれ てか、安易にCoer i7系で入れると痛い目見るのにw
鯖でも一部品質の劣化した電源回ってきたりとか冷却低いとかロシアンルーレット状態なんだから、確認しっかりしてくれよ・・・・・
先月、買って二週間たたずにXeon鯖の電源がコネクタごと溶けてあぼーんしたのに呼び出された人間としては、しっかりしてくれと言いたい
まぁ、P2って期限があるからな
金出してモリタポ買った人からすれば
サーバー落ちて使えない日数分の金返せと言いたいのは分かる
いくら大金を払ってもアマゾンの品物は注文してから
数分ではこないぜ、それと同じだ
金払ってるぞ君は無意味な煽りはしない方がいい
払ってることを告げても復旧速度には関係なんだから
運営さんとお金払って下さってる方有難う。
無料で使わせて頂いてます<m(__)m>
虎は明日くるんでそ?タイガーだから強いに違いない
白虎がいいなー
>>636
お ま え も か
うちは商業高校で、実習のためにXeon鯖買って生徒に使わせたりして3週間走らせてたら
生徒がせんせー鯖がー電源がーって言うから見てみたら溶けてた 落ち着いて見てみるとマァヴの表現じゃどの段階で起動が止まってるのか分からないね。
この分だと救出とかやろうとすると時間かかりすぎるからex22コースで。大した板入ってないし。
BIOS ROMとかの話が出てくると一気に組み込み臭がしてきてなんか萌える
つかATXなんかさっさとやめちまえよなー
>>642
最近、電源とメモリーがヤバス
仕事スレのネタになるほどにw
ちなみに、メーカーカタログよりも負荷時の電力消費多いのはなんでなん?とw
カウンター回したらオーバーしているしw 2ちゃんビューアに金払ってんだけど、日割りで返金してくれんの?
鯖用電源なら爆音で信頼性の高いニプロンとかZippyで良いのに
家庭用ならシーソニックかな静かだしかなり安定してるしな・・・家庭用にはちょっと高価かな
金払ってます組はマジで民度低いのな、チョンと一緒にキムチでも食ってろよ
echo 'powerd_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
うちのはこれで暇なときはクロックが 300MHz 台まで落ちるよ。
忙しい時は通常動作。何処かで 60MHz 台まで落ちる組合わせが
出てて笑った(w
>>656
人は自分と同じ欠点を他人の中に見つけるとそれを責めずにはいられない >>627
蜘蛛の巣とほこりでノースのコンデンサ2本ショートでころしたことがあるがな kt880 >>652
うちは雷がひどくなってからその手のが増えた >>637
ブラジルの売上って鯖の費用に回されてるの? うんえいさんへ
さきに いたのはいぶんを かんがえてください
ななしより
>>665
> 鰯をどうにかしろ!!
鰯の頭も信心から
です
祈りましょう! >>658
狐「休日出勤できるくらいの大金を払ってから言え
はした金しか出してないくせになに上から目線取ってるんじゃぼけー」 yutori7の各板、前の鯖に戻してくれ
懲罰鯖とか言われてるけど組ませる板の再考求む
狐「戻すも何も、前のサーバは既にボロボロで廃棄処分済みじゃ」
*yutori7 サーバーは、機械的に故障中です。*
* *
* *
Wait a minit to manndee.
ささやき・・・えいしょう・・・いのり・・・ねんじろ!
なぁ……
鯖落ちの原因の1つでもある、スポーツ系の板をyutori7に入れてる事に関しても
みんながどれだけ止めろって言っても結局運営側は一切聞く気はないのか?
>>680
そもそもyutori7への詰め込み自体、狐がcorei7鯖の負荷実験とか言って決めたもの
他のボラや名無しが何言ったって狐が聞くわけがない AM4時〜8時まで酷使した件で、
bg22とbg24がちょっと痛んでるかも。
壊したらごめんなさい。
bg20ももしかしたら瀕死かも。
パッと見はまだ大丈夫そうですけどね
# bg20の件は厳しそうですが
うーん、一応pingは帰ってきますね@bg2[0-4].2ch.net
>>691
の鯖屋のとは誰?
このスレに来る人は知ってるよね
今の2chは鯖屋の都合次第 i7じゃなくてOpteronで組んどけばよかったんや・・
これはIstanbulの呪いなんや・・
>691
そこの日記読んで、俺んちの鯖もunixbenchやってみようと思って
やてみたら、ぜんぜん終わらなくて涙目。
>>693
ソフトウエア的なストレスで劣化するのはディスク周りぐらいですかね。
もしかしたらRAIDアレイがデグレードされてるかもしれません。
が、ストレスがかかった後にリブート無しで運用されてるようなので
多分ソフトウエアが要因だと思うのですが。 リブートは一回されたみたい。
968 :● ◆ANGLERlqvM :sage :2009/08/16(日) 12:00:51 ID:oaW1qw860(3)
banana3203.maido3.com
banana3230.maido3.com
この2台のリブート対応完了メールが来ました。
Opteronというとoyster901(live8)を思いだす
>>701
ちょうど、トリビアの泉が流行ってたころでいきなり実力発揮してたな。
あの頃はoyster901でも物凄いイメージだった。 「ソフトウェアが要因」ってのがイマイチ分からない。
教えて?
>>703
ハードウェア層でなくソフトウェア層に要因がある気がするって意味。 Win98の頃、一つのソフトがなんちゃら保護違反とかでクラッシュした状況を思い浮かべてた
運よくそいつが殺せても結局不安定になんの
基礎知識が無くてごめんなさい。
経験則で見て、そう長くは持たないという事を言いたかっただけです。
その時はまたお世話になります>かっこいいお兄さん
>>703
上のソフトクリームが溶けて、下のハードなコーンがぶよぶよになっている状態 >>703
ヲロイ、ゾボライボイ、ジブラバンゾゴイ 負荷かけた後リブートなしじゃ不安定ってバグだろ?
甘えだよ甘え
まあ、2chにおんぶに抱っこなお前らが言うと説得力あるわな>甘え
ボランティアに文句言うのはお門違いだな
かと言って狐に文句言っても一切聞く耳持たないが
そもそも狐さんって、1度でも自分の非を認めたことってあるんだろうか…
フリーソフトの作者にバグがあるとっとと直せカスとか言ってるのと変わらないレベルだな
感謝は無しかい・・・・って自治臭い事言うと更に荒れるよね?フヒヒ
まぁ、2ちゃんねらの多くは単なるクレーマーだしねぇ
みんな自分の要望を通そうと必死なんだよ
この板の名物と化してる「俺は金払ってるんだぞ、はよ直せ」も含めてね
そういう人たちもある意味純情じゃないかと生温かく見守ってあげてください
現実の2chの冷たさを知ってる俺らではできない真似ですからw
なんにせよスレ違いだからそのへんの四方山話は質雑とかでやってくれ
将来的な話で、FOXさんははいはいワロスワロスでいいよ、と断っておくけれど、
maido3.com全体でクラウドグリッドリソースを構築して(もちろんpolywellサーバで簡単にできるもの)
その上にレンタルサーバ作ったほうがいいのかもね
障害率が大幅に減るし、管理も楽になるし
惜しむらくは、現状ではFreeBSDでそれが簡単に作れない点か。
たらこがボランティアの手を借りないで全て自分で何とか出来る仕組みでなければ。
地球シミュレータが2chのサーバならおちないよ!きっと!
そもそもFWなしでインターネットに出てるってのが驚きなんだが。
データセンタ側は「回線と場所は貸しとくからあとは自由に」ってスタンスだろうに。
鶯谷のアガシに生で挿入するくらいヤバいぞ?
復旧時間は結局、サポート代で決まるからなあ。
ぶっちゃけ、予備機の方が安いし。
2chの持ち主がそこまで金かける気ないんだからしょうがない
yutori7のDNS指定、変わったかも。
今 tiger3542 を指しているっぽい(破損前はtiger3547)。
代替サーバに切り替え、、、ということなのかしら。
そもそも tiger3547 はどうなったのか、
tiger3547 時代の yutori7 の中身はどうなるのか等、
状況は別途何らかの連絡がきっとあると思われるので、
まずは中の人がんがってくださいー、というかんじで。
>>729
今は座して待つかんじかと。
>>730
DNSサーバのほうは既に切り替え・浸透済みみたいです。 例によってログなしで板復活優先派といいからログを返せ派で争うんだろうか
まあ、大抵板復活派が優勢なわけだが
あっち何時だか知んないけど
「Fuck!」「Shit!」とか言いながらやってんだろうな〜
代替サーバできましたー(^_^;)
tiger3542.maido3.com
アカウント ch2yutor7
パスワード 受け渡し用
FreeBSD7.0 amd
チャンギ設定
IPアドレス 207.29.225.145
転送量グラフはちとまってね(^_^;)
>>737
マァヴ乙かれちゃん
tiger3547のデータはどうなったんだろ・・・・ >>737-738
おつです。いくつか確認事項が。
1) 旧 tiger3547 は結局どんな破損をしたんでしょうか。
2) 1) とも関連しますが、旧 tiger354時代のデータは復旧できそうでしょうか。
あと、tsushima と同じ高負荷耐久用の設定を入れていただきたく思いますので、
従前と同じ方法で別途依頼させていただきますです。 × tiger354時代
○ tiger3547時代
そんでもって、HDDは7200rpmの250GBです(^_^;)
WDの10krpmの信頼性はもはやありません。
>>743
1 調査中ですー
2 調査中ですー
3時間後にはいろいろわかる予定(^_^;) >>745
了解です。
結局 changi gimpo 等の A-tiger 初期型と同じものに戻した、ということですかね。
で、新サーバということになるので、
・stats 登録
・F22 調整
が必要になるですね。このへんはたんたんとすすめます。 >>749
了解です。
データがサルベージできるなら、
今の tiger3547 の yutori7 の中身を吸い出して移すかんじで。 NANAは駄目だったんだしyutoriHACHIで良いんじゃね
HDDが原因だったらもうあれだな。
原因が分かったら教えて欲しい
Iwashi7 で
そう言う名前にしたとたんド安定しそうだから
だから鯖名変わらないの確定だってばw
←に注目
728 名前:root▲▲ ★ 投稿日:2009/08/17(月) 12:07:23 ID:???0 ?DIA(107782)
yutori7のDNS指定、変わったかも。
今 tiger3542 を指しているっぽい(破損前はtiger3547)。 ←
737 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日:2009/08/17(月) 12:21:51 ID:NzVTOVR8I ?PLT(33340)
代替サーバできましたー(^_^;)
tiger3542.maido3.com ←
アカウント ch2yutor7
パスワード 受け渡し用
FreeBSD7.0 amd
チャンギ設定
IPアドレス 207.29.225.145
転送量グラフはちとまってね(^_^;)
i7のHDDも状態を詳しく調べないといけないとはいえ
WDのHDDの故障はこれで3件目で、今までのケースではデータが消失したです。
ってことで、WDのラプターは使用中止します(^_^;)
i7サーバもSGの7200rpmで修理します。
あと今までのラプターもすべて7200rpmのSGのハードディスクに換装します。
korea7.2ch.net
chon7.2ch.net
satou3.2ch.net
yowai7.2ch.net
好きなの選べ
>>755
はいー(^_^;)
HDDの中身がどうなってるか確認できたらお知らせしますー 今日のマァヴはなんか自己主張が強いぞ
つ【マァヴ!】
WDの10krpmというとVelociRaptorですかね
今じゃ同社のCaviarBlackに性能が追いつかれる事態になってるようです。
正直記録密度が格段に上昇している昨今では、
7200rpmから1krpmになった程度で何かしらのアドバンテージがあるとは思えません。
なぜ海門なんてヘボを選ぶ?
いま一番安定してるのは日立だろjk
>>770
tecon5でお願いします。
壊れたり、落ちたりするのが楽しくなりますので。 WDの10kシリーズって特別信頼性の為に何かされてるってモノじゃなかったような…
pyaaa7.2ch.net
bora7.2ch.net
low7.2ch.net
kimu7.2ch.net
sinki7.2ch.net
seoul7.2ch.net
>>766
> あと今までのラプターもすべて7200rpmのSGのハードディスクに換装します。
2ちゃんねるでは今の namidame = tiger3527 が該当ですね。
ちなみに既に片肺状態です。
他には dubai とか私が体調崩していた頃に入ったものか。
このへんは HDD の種類を要確認で。
changi = tiger3507 も現在片肺状態ですが、これは Seagate の 7200rpm ものです。 俺きゃびあ青だけど全然こわれない
ていうかSSDにしなさいよそろそろ
>>766
…ということは、ラプター使ってる鯖もHDD交換ってことですか? 速度はともかく安定信頼性は日立でしょ
海門のあのシリーズにはするなよ?絶対にするなよ?
2ch鯖でよくぶっ壊れるHDDのメーカーってどこなの
海門はやばくね?こないだテスト手抜きで祭りになったやつだろ
自宅鯖がA-Tiger相当の構成なのだが、HDDだけは日立にした
SGのNS500gbを3年以上電源いれっぱだけどまだ一台も故障無しですよ
>>791
お前の頭は何時までロックされてるんだよww >>771
りょうかいです。
で、調べました。
WDの10krpmものを使っているのは、2ちゃんねるでは以下のとおりのはず。
qb5 = tiger3517 (RAID1設定)
dubai = tiger3524 (RAID1設定)
bbm2 = tiger3522 (RAID0設定)
namidame = tiger3527 (RAID1設定) (現在片肺状態)
旧yutori7 = tiger3527 (RAID1設定) 海門の製品が全て駄目な訳でもない。
ちょっと前にテスト手抜きで発売したHDDが大量にぶっ壊れ祭りになったシリーズがあるんだよね・・・
現在も御手ごろ価格で販売されて知らないで買った人はもう・・・
普通のHDDとサーバー用のHDDって地味に値段違うじゃん?
値段の差の分だけ長持ちなのかね
>>802
SCSIとかSASとかだと高いね。その分壊れにくいけど >>780
i7だからyutori7だったんだしkimuchi7くらいが妥当 たしかにASシリーズは問題蟻杉だけどNSには問題ないようで
不安ならSeaToolsで調べれば問題のあるバージョンかすぐわかる
>>798
一箇所修正(コピペミス)。
■ 2ちゃんねるでWDの10krpmものを使っているサーバ一覧
qb5 = tiger3517 (RAID1設定)
dubai = tiger3524 (RAID1設定)
bbm2 = tiger3522 (RAID0設定)
namidame = tiger3527 (RAID1設定) (現在片肺状態)
旧yutori7 = tiger3547 (RAID1設定) ふとおもったが
サーバの名前を朝鮮人の英雄にしてやったら落ちた時笑えるな
>>780
trider-g7にしようぜ(`・ω・´) >>802
鯖or業務用のHDDって一般ユーザーが使うHDDよりも馬鹿高いけど、それだけ保証してる稼働時間が長かったり、製品テストを
念入りにしたり、設計・使ってる部品・特性自体が全然違う場合があったり
Raptorって自作ユーザーがシステム用に使うのにはそれなりに定評あるんだけど(と言っても最近は黒キャビアだろうが)
鯖用途で酷使するような使い方はマズイのかもしれない。PIEが掴んだロットが単純にハズレだったって線もあるが・・・
正直、鯖と家庭用・自作PCとは全然使い方のレベルが違うわけで、ここは中の人のノウハウで選ぶしかないんだろなぁ
海門のHDD、よくデータ消失すると思ったら
やっぱりこうだったか!
>>815
で、HDD換装の方法ですが2ちゃんねる的には、
1) 置き換え先 A-tiger (with 7.2kものHDD) を準備し、同じ設定を入れる
2) データをコピーする
3) DNSを付け替えてバーチャルホストを引越す
という感じがよさげなんですかね。 takesimaは廃棄処分いたしましたか、いたしていませんか。
してないのなら、復帰を強く希望します。
旧ネーム 夜勤さんは話を聞く気があるんでしょうか。
いい加減、狐に話を聞けよといいたいものです
yutori7のデータ生きてる(^_^;)
・しかしネットワークにつながらない
・HDDを別のマシンに持っていくのもちと怖い
ってことで、サルベージ方法を考えますー
>>819
yutori7 のマザボにはネットワーク I/F がもう一つあったはずなので、
そっちを設定して試してみるとか。 >>816
そのあたりも含めて作戦はおいおい(^_^;) んー、NICが腐ったとかだとtiger3547とtiger3542をクロスケーブルで繋いで
とかやるわけにもいかんしなあ。そもそも口が足りなさそうだが。
ちなみに「ネットワークがつながらない」といっても色々な場合が考えられますが、
「ifconfig で上がっているように見えても ping がかからない」とかなんですかね。
NICは両方ともNG(^_^;)
em0: Using MSIX interrupts
em0: [ITHREAD]
em0: [ITHREAD]
em0: [ITHREAD]
em0: Ethernet address: 00:30:48:b8:6d:66
em1: Using MSIX interrupts
em1: [ITHREAD]
em1: [ITHREAD]
em1: [ITHREAD]
em1: Ethernet address: 00:30:48:b8:6d:67
んで、現状でデータにアクセスできる状態なので、リブートもはばかられる(^_^;)らしい
USBメモリに吸い出しの線で進めてるとのことー
>>827
ん、それはたぶんブート時のカーネルメッセージだと思うんですが、
それだけ読んでもNGという気がしないです。
(正常時でも異常時でもそのへんのメッセージは同じなので) >>828
USBの外付けHDDのほうがいいです。 で、KVM経由でアクセスしてるんですかね。現状。
たぶんシングルユーザですね。
だとしたら、手で ifconfig すればいい予感。
ちとまっててくださいです。
ふむふむ(^_^;)
まだ、こうするとは決めずに、いろいろ手を考えよう。
現状データが読める状態にはなってるのだからあわてることはない(^_^;)
重要なことは「データが読める状態を維持すること」ってことで。
ifconfig em0 207.29.225.200
route add -net default 207.29.225.2
(このIPアドレスは /etc/rc.conf の設定で確認して、その値を入れてください)
ぐらいすれば、外に ping できるようにはなるかと。
で、これやって 207.29.225.145 に ping かかるの確認してくださいです。
>>832
そですね。
まず現状を教えてください。
・tiger3547 は上がっている
・KVM で操作できる
・HDD にはアクセスできる
ここまでOKでしょうか。
OKなら、次の段階 (>>833) に。 ウフフ・・・・何か嫌な予感が・・・いや、気のせいだ
>>833
207.29.225.2 で正しいのを確認しました。
同じサブネットにいる tiger3527 = namidame の設定がそうなっていました。 >>841
必要とされて無い人が必要とされてる人に文句つけるとかどんだけー \170 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s /
157 マァヴ ◆\ /
\また失敗した(^_^;)>p /Update失敗したらa
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ /://pc11.2ch.net/test/r
< おまいら次もいき\∧∧∧∧∧/ァヴがpc11.2ch.netの鯖
\_______< >tp://news23.2ch.net/t
< 予 ま >また、マァヴ◆jxAYUMI09
< た >p://news23.2ch.net/te
─────────< 感 失 >──────────
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ < 敗 >616 名前:マァヴ ◆jxAY
< pc11のBIOSアップ< !!!! の >>607
\_______ < >ファイルの準備がいまいち
/∨∨∨∨∨\
\オーー/ \ オフレコ-------------
∧_∧∧_/74 名前:マァヴ ◆jxA\たく言うと、更新用の
( ) / \でオフレコ-------
/ BIOSアップデート失敗した(^_^;) \
http://www.maido3.com/server/ (^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
(^_^;)
作戦
1 オンラインにできるか試す>>833
2 別なデバイスを手配して、そこにコピーする(2日くらいかけてじっくり取り組む)
の二本立てでいくだす(^_^;)
1の作戦には固執しないで、さっくり試してうまくいけばラッキーな感じでやるです。 >>849
il|il
(・∀・)(^_^;)
(´Д`)
(・∀・)(^_^; ;^_^) 三連鎖!!
(.・∀・ ・∀・.)(゚Д゚)
( ´Д` ´Д` ´Д` )
>>835
・tiger3547 は上がっている
・single user modeで操作できる
・HDD にはアクセスできる
って状態です(^_^;) RealSyncとかでコピーってできないの?
鯖やったことないからわからないけど
>>855
普段からやってないことは、いざというときにやらないのが鉄則。
いまだにrsyncとか枯れた技術でバックアップを取ってるのも意味があるのですよ。 >>851
りょうかいです。
>>853
りょうかいです。
シングルユーザ状態ですか。
>>833 (手でifconfigしてみる)をやってだめだったら、
次の手を考えるかんじですね。 何か見えてきた。
FreeBSDのレイテンシが低いのにHDDが早くて、タイマーがHDDを操作するタイマ式のリングバッファに追いつかなくて、溢れてメモリコラプションかな。
FreeBSDがHDD操作にタイマ式のリングバッファを使っているかは知らないけど。
tiger3547# ifconfig em0 207.29.225.200
tiger3547# route add -net default 207.29.225.2
route: writing to routing socket: File exists add net default: gateway 207.29.225.2: route already in table
しかし207.29.225.145 に pingがかならない(^_^;)
>>863
りょうかいです。
で、 ifconfig em0 を見せていただけましたが、
ソフトウェア的には普通っぽいですね。 >>867
俺も帰ってきた
上の二つにping打ったらタイムアウトだったが うん、おまいらが自宅からyutori7にping打っても、返事するのは空っぽの代替機だよな?
rootさんへ
ITmediaの件、連絡したところ、記事修正されていますので、内容のご確認を。
システムログになんかエラー出てないんかね。
今頃USBでデータコピーしてるんだろうか。
207.29.225.145 = 新yutori7 に ping して返るのは当然かと(今オンラインですから)。
で、今中の人に確認いただいたところでは、
ifconfig とか、ソフトウエア的な出力は普通っぽいですね。
つまりソフトウェア的にはtiger3547は「ネットワーク上がっている」と思っている。
で、内部の適当なスイッチの ARP テーブルを一度消して、
arp -d 207.29.225..3
消えたのを確認して、
arp -a
それから
ping 207.29.225.3
とやると、
・ARPテーブルは正しくできるのに
・p207.29.225.3 への ping は通らない
と。
>>874
おつです。あとでみてみます。 ところで(^_^;)
今、ニュースTOP10で見たんだけど
これって外部からの攻撃で壊れたの?
で、>>876 から考えられるのは、
1) tiger3547 のem0のI/Fカード、またはマザボのコントローラが中途半端に壊れた
2) tiger3547 がつながっているスイッチのポート設定が中途半端におかしくなった
3) tiger3547 がつながっているスイッチが中途半端に壊れた
あたりですかね。
r-=ニ二二ニ=-、
∠ イ|/ レヘ|ヘ!\!ヘ
_ム <●><●>
ヾユ /\/
^i / \ カッパじゃ、カッパの仕業じゃ!
/i\  ̄▽ ̄ ̄
/ |__|.| |
|<_| |/ / |
| |_| | 〈 |\_
|<_|.| | | |\ 、f !
\__|| | | | Yン"
はずれパーツでも拾ったのか、i7の熱がもろ他に来たか・・・
ということで、>>878 の次の検証は、
・tiger3542 [207.29.225.145] が現在つながっているスイッチのポートに、
・tiger3547 [207.29.225.200] をつなげてみる
ぐらいですね。
これで tiger3547 への ping が復活するなら
PIEのスイッチの設定がとんだかスイッチのポートが故障したかだし、
復活しないなら、tiger3547 のネットワークポートが壊れたと。 ふむふむ(^_^;)んじゃカッパの仕業ってことで・・・・
>>rootさん
ping 207.29.225.3通りますよ?
207.29.225.3 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
で、>>886 の検証は、
207.29.225.* なネットワークのサーバで今動いているやつであれば、
tiger3542 でなくても OK ですね。
で、もしこれやってだめならマザボのネットワーク I/F が
ハードウェア的にしくってしまった可能性大なので、
オフラインでの復旧をめざす方向性なのかなと。
ただし tiger3547 は em0 以外に em1 を持っているので、
そっちでネットワーク接続テストしてみる、という手はあるかも。 >>890
外部からping通るのは当然かと。
今議論しているのは、tiger3547 から通るかどうかで。 失礼しました
200はタイムアウト 損失100%でした
鯖落ちの原因究明よりも鯖復旧を優先的にしてくれ
pingが通らないんならさっさとUSBなり何なりのの方法でデータ吸い出せよと・・・
in_scrubprefix: deletion failed
って言ってきてますね。< リブート画面見ました
# read only の KVM を手配していただけたので、見ていました。
こんなこと言うのおかしいですね。
普通は出ないメッセージだから。
どうしてマァヴ!なんてのがシステム管理やってるの?
怖くて見てられない。2chならもう少しまともな人間が集められるでしょ?
マァヴ!さんは一人で進めないでrootさんの話を聴いて事を進めてくださいね。
普段はXP Homeしか使ってなさそうな人なので心配です。
>普段はXP Homeしか使ってなさそうな人
そうだっけ
今北用
vipperが韓国版2ch「8ch」を荒らしまくり
↓
vipperがそれ関係のスレvipに立てまくり
↓
奈々ちゃんに負荷かかりまくり
↓
逝って、壊れた
↓
修理中
↓
代わりの鯖待ち←イマココ
想像するとなんかえろい
>>898
マァヴってただの野次馬じゃないの?
システム管理やってるの? 簡単に説明すると、
Q)pingして帰ってくるんですが?
A)それ虎3542でしょ?
HDD、WDからSGに変更と聞いて(ry
よかったよかった
代わりの鯖用意できたんだろ
yutori7はネットワーク死んでるけど、データは無事なんだろ
じゃあやること1つだろ
何で壊れたyutori7をオンラインにしようとしてんだよ
壊れてると予想されるネットワークを利用してデータを転送しようとしてんのかw
>>897 は、route コマンドを手で打ったからっぽいかも。(>>833)
とすると >>886 を試していただいて、
だめなら >>891 の「オフラインで復旧をめざす」というかんじですか。
tiger3547 のリブートとか設定変更はあせってやらないのがよさげで。
で、それとは別に2ちゃんねる的に板復旧をどうするか、
ということを考えるのがいいのかな。 まー、あれだ(^_^;)作戦1には固執しない方向だす
ネットワークをつなげるのが目的じゃなくてデータサルベージが目的だからなねー
作戦2(別デバイスを接続してデータコピー)も並行して進んでますよー
完了予定は2日後あたり。
>>914
>tiger3547 のリブートとか設定変更はあせってやらないのがよさげで。
これは厳禁です(^_^;) まあ目処が立ってよかったな
失敗しないように時間かかっていから慎重にやれよ
板だけ単純復旧(過去ログ後回し)か完全復旧かどっちがいい?
下手に告知してNEXCO中日本
みたいに工期遅れ増したじゃぁなぁ…
1で吸えれば今日明日あたり
無理なら2で明日明後日以降な感じすかね
あれだな
とりあえずこの顔文字イラッとくるのは俺だけじゃないはず
こっちもクレーマーみたいなのが殆どだし
その意味ではどっこいじゃね?
>>915-916
りょうかいです。
そうすると、
> それとは別に2ちゃんねる的に板復旧をどうするか、
ということなわけですが、、、。
1) 2日後まで現状のまま待つ
2) 既存のサーバ群で yutori7 にあった板を復活させる(基本的にいったん元のサーバに戻す)
3) 今の新 yutori7 に掲示板システムを仕込み、yutori7 として新規まき直しで復活させる
4) 今の新 yutori7 を違う名前に設定しなおし、そこに掲示板システムを入れて板を復活させる
5) その他(具体的に______________)
3) をやると、
あとで yutori7 のデータがサルベージできたところで面倒なことになりそうですね。
あんまりいい気持ちしないです。
1) か 2) か 4) だと、どれがいいのかな。 ちなみに>>851はデータサルベージの完了予定だす(^_^;)
板復旧とかは、それとは別の話。
このあたりはおいらのほうからはなんともかんともだす。
遅くともサルベージしたデータを代替サーバに入れ込んだ時点で板は復旧するような気がするです。 \170 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s /
157 マァヴ ◆\ /
\また失敗した(^_^;)>p /Update失敗したらa
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ /://pc11.2ch.net/test/r
< おまいら次もいき\∧∧∧∧∧/ァヴがpc11.2ch.netの鯖
\_______< >tp://news23.2ch.net/t
< 予 ま >また、マァヴ◆jxAYUMI09
< た >p://news23.2ch.net/te
─────────< 感 失 >──────────
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ < 敗 >616 名前:マァヴ ◆jxAY
< pc11のBIOSアップ< !!!! の >>607
\_______ < >ファイルの準備がいまいち
/∨∨∨∨∨\
\オーー/ \ オフレコ-------------
∧_∧∧_/74 名前:マァヴ ◆jxA\たく言うと、更新用の
( ) / \でオフレコ-------
/ BIOSアップデート失敗した(^_^;) \
>>934
> 遅くともサルベージしたデータを代替サーバに入れ込んだ時点で板は復旧するような気がする
が、>>933 の 1) ということですね。
2) 4) あるいは 5) をやるかどうかは、2ちゃんねるの判断と。
で、4) をやるとサルベージの時に、サルベージ先がなくなる予感がするです。
yutori7 という名前はそのまま葬ることにして、花子に格納しちゃうという手もあるかもですが。 >>926
dです
とりあえず
コピー完了まで
お待ちですね 3)でいいじぇ〜。サルベージしたデータは後日過去ログとしてアクセスできるようになれば…。
で、4) も >>945 というわけでいまいちだとすると、
1) か 2) ? i7だったからyutori7だったからなぁ、C2Qじゃyutori7じゃないよなぁ。
一住民としては
無難な2)きぼんかなー
「2ちゃんねるの判断」って、誰を呼び出したら返事がもらえるんだろう
2)だとすると、
おいちゃんが前に言っていた
namidame→takeshimaへの移動は今できない、が生きてくるなあ
どのみち狐を探す必要がありそうだな>板移転するなら
2)にすると、短期間のうちに、また移転がある、ということに
2希望
サルベージ出来たデータは花子たちに格納すれば見ることは出来る
>>915 >>934
データコピーで2日後あたりって、
普通の転送速度とディスク容量からは、
そういう数字にはならないと思う。
何が制限している? >>960
すぐ移転があるのは別にいいや
長期間難民やるほうがやっぱりしんどい VIPが元のサーバーに一旦戻るってことは竹島になるんだろ?
サルページ完了した時に竹島のデータは引き継げない
鯖知らないがこういうことか?
それで合ってるなら(2でいいだろう
>>970
スレが流動的なVIPはそれでよくても他の板はデータが消えたら問題だろうが >>972
あぁ・・・まぁそうかネ実2とかはスレ固定だから困るか
芸スポはどうでもいい ついでに囮用で最低王子板立てて
【板名】最低王子板
【理由】自由度の高い板が欲しいから
【内容】伝言板など
【フォルダ】prince
【カテゴリ】どこでも
【名無し】最低王子の奴隷
【ID】強制
初めから何回も落ちてたのに放置してたほうが悪いだろ
>>969
すごいですねそれ、、、。
でも、1.5T とか大きなやつだけなのかな。 思ったんだが、
現地の奴に頼んでHDだけ取り出して普通のPCに、
つなげてやってもHD壊れてたらできないのか。
スルーしていいです
おっと、私、しばらく本業しなきゃいけないみたいです。
しばらくオフラインで。たまに見るぐらいはできるかも。
個人的には1.2.4のどれかですな
Vipperが他板に迷惑をかけ続けるのなら2か4
どちらにしろ後1日くらいはかかりそうならとりあえず2に向けて様子見とかどうでしょう
VIPは未来永劫復旧させなくていいから
プロ野球板だけ何とかしてくれ
>>990
, 。
( 々゚) お?喧嘩すっか?お?
し J
u--u >>985
おつです。
マァヴは大丈夫かな
奈々ちゃんに復帰のあらんことよ mmp
lud20180204072149ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/operate/1249734498/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part33->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part25
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part21
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part23
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part60
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part38
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part50
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part57
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part62
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part36
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part58
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part22
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part55
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part37
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part42
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part56
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part51
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part41
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part29
・【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part16
・【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15
・【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part12
・【Project ama】PINKちゃんねる特化型サーバ構築作戦 Part2
・須田亜香里、ナレーション初挑戦
・機動戦士ガンダムバトルオペレーション2#554
・戦闘シミュレーション製作ツール開発
・【CSL】富士通コミュニケーションサービス13
・【愛の戦士作戦】 新機軸ちょっとでかいサーバ3
・【愛の戦士作戦】 新機軸ちょっとでかいサーバ
・【oyster争奪戦】新サーバ情報スレッド 15
・【oyster争奪戦】新サーバ情報スレッド 12
・運営って存在するの?全然ユーザとコミュニケーションしないよな
・第二次スレスト大戦
・戦国板ローカル申請
・ ■ ここいらで、「天馬作戦」。
・【もりまる作戦】 ch森で●、ご意見募集中。
・報告人作戦支部28 ◆犯罪予告・重要削除対象案件・運営妨害◆
・■ IP 振りなおし大作戦
・★戦う!!運営さん!!★
・■ 携帯でも規約が出る、名前はまだない作戦。 part3
・報告人作戦本部スレッド★64
・hayabusa復旧作戦会議室
・◆報告人作戦本部スレッド★6
・三国志・戦国板ローカルルール申請
・三国志・戦国板ローカルルール申請
・運営と戦おうぜwwwwwwwwww
・三国志・戦国板 ローカルルール申請
・【bbs.cgi】index.html軽量化作戦スレ
・【速報】報ステ「最終戦争が始まった」
・【緊急!!】緊急地震速報を受信して全板に自動的にスレを立てる作戦
・【嫌い】鷲鴨★が管理人にドコモ茸ぶつけるスレッド【作戦】64
・【oyster争奪戦】争奪戦議論スレッド
・戦争・紛争・国防・自衛(仮)板ローカルルール申請
・戦国英雄ネタ・三国志、戦国時代板ローカルルール申請
・今日未明に近所の女が金玉戦士に変えられました
・【news】ニュース速報運用情報347【ν】アニヲタ排除作戦本部
・【転校生作戦】ex7とlive8の板たちは一時的に全部止まります[3/15]
・超絶魔界波動冷徹戦士闇暗殺丸百二十世はVIPを潰すために
・【戦術】戦場の絆Aクラ晒しスレ【ゲーム】
・イエメン停戦1カ月延長 新型コロナ確認後も衝突続く [こマ?マ?★]
・【芸能】週末レースクイーン 国内3大レース全てにレースクイーンとして参戦する『今井みどり』[08/24] ©bbspink.com
・■韓国が8/15終戦記念日に2chを潰そうとしています らしいです。
・【報告人】報告人作戦支部25 (犯罪予告や重要削除対象案件)
・報告人作戦支部2 (犯罪予告・他人の私的情報専用)
・【報告人】報告人作戦支部27 (犯罪予告や重要削除対象案件)
・【報告人】報告人作戦支部23 (犯罪予告や重要削除対象案件)
00:43:05 up 32 days, 1:46, 0 users, load average: 76.52, 78.45, 70.46
in 0.033467054367065 sec
@0.033467054367065@0b7 on 021414
|