◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/osaka/1397275003/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん:2014/04/12(土) 12:56:43.28 ID:c2/xR0FY
好きな大阪弁・嫌いな大阪弁
いまどき遣わんやろ!と思う死語になりつつある大阪弁
大阪弁にちなんだ話題なら何でもok!

2 :名無しさん:2014/04/12(土) 13:00:59.67 ID:c2/xR0FY
お決まりのコース

過去ログ
大阪人はなぜ、ネット上でも大阪弁なのか? http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/978020628/
大阪人はなぜ、ネット上でも大阪弁なのか?2 http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/981993493/
大阪弁について http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/979779903/みみずん検索で該当スレッドを探す

今時言わんぞ、そんな大阪弁!! http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1013929397/
今時言わんぞ、そんな大阪弁!!パート2!! http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1014528820/
今時言わんぞ、そんな大阪弁!!パート3!! http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1015254683/
今時言わんぞ、そんな大阪弁!!パート4!! http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1016981970/
今時言わんぞ、そんな大阪弁!!パート5!! http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1018332044/
今時言わんぞ、そんな大阪弁!!パート6?! http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1020302478/
今時言わんぞ、そんな大阪弁!!パート7!! http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1024001823/
今時言わんぞ、そんな大阪弁!!パート1〜8!! http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1026616976/
今どき言わんぞ!そんな大阪弁Part9 http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1035605590/みみずん検索で該当スレッドを探す

マニアックな大阪弁を教えて下さい! http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1036458459/
マニアックな大阪弁を教えて下さい!第2ラウンド http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1037985745/
マニアックな大阪弁を教えて下さい!第3ラウンド http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1041571062/
大阪弁に関する総合スレッド 第4ラウンド http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1044707305/
大阪弁に関する総合スレッド 第5ラウンド http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1061045087/みみずん検索で該当スレッドを探す
【復活】大阪弁に関する総合スレッド【第6ラウンド】 http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1131377642/みみずん検索で該当スレッドを探す

3 :名無しさん:2014/04/12(土) 13:02:41.94 ID:c2/xR0FY
わたし個人的に嫌いな言葉
そんなん大阪弁なん?と思う2つ
大嫌いな「まったり」
使う人によるけど好きちゃうやつ「ほっこり」

4 :名無しさん:2014/04/12(土) 13:06:12.22 ID:c2/xR0FY
「まったり」
初めて耳にしたそいつが発したその時の状況から
のんびり/ゆっくり/ゆったりと。。。そういう感じのことゅうてるんやろなー?と意味はだいたい把握出来た。

ほっこり? 正味の意味わからんまんま
焼き芋→ほくほく
出来たてのぬくぬく(標準語ほかほか?)

5 :名無しさん:2014/04/13(日) 04:04:02.67 ID:nRcu7aEL
「せやかて」工藤!みたいな
漫画の大阪弁ってそうとう時間止まってる印象

6 :名無しさん:2014/04/13(日) 09:58:49.61 ID:aQXc5LEz
朝ドラで頻繁に使われてた「ええですか?」
今では「ええか?」「よろしいか?」しか聞かない

7 :名無しさん:2014/04/13(日) 11:58:05.82 ID:ZSbtDqG2
ほとんど見てないNHK
http://www9.nhk.or.jp/asadora/
歴代連続テレビ小説の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
89ごちそうさん 2013年09月30日〜2014年03月29日 阪37 東京都本郷/大阪府
87 純と愛 2012年10月01日〜2013年03月30日 阪36 沖縄県宮古島/大阪市(大正区)
85 カーネーション 2011年10月03日〜2012年03月31日 阪35 大阪府岸和田市
83 てっぱん 2010年09月27日〜2011年04月02日 阪34 大阪府大阪市/広島県尾道市
77 ちりとてちん 2007年10月01日〜2008年03月29日 阪31 福井県小浜市/大阪府大阪市
75 芋たこなんきん 2006年10月02日〜2007年03月31日 阪30 大阪
69 てるてる家族 2003年09月29日〜2004年03月27日 阪27 大阪府池田市/長崎県佐世保市
59 やんちゃくれ 1998年10月05日〜1999年04月03日 阪22 大阪府大阪市
55 ふたりっ子 1996年10月07日〜1997年04月05日 阪20 大阪市(天下茶屋)/兵庫県香住町

大阪のん言うても純粋の大阪弁(船場言葉)を舞台にしてるのんってあれへんね?
そもそもが純粋の役者さんに方言指導が付いたんとちごて大阪の芸人が脇を固めてたりで美しい大阪弁とは無縁のが多そう

8 :名無しさん:2014/04/13(日) 15:32:17.49 ID:ZSbtDqG2
>>6
「ええか?」「よろしいか?」

これで良いのか?
これでええか?
これでええんか?
これでええのん?← わたし
こぃでええんか
これでかまへんか

9 :名無しさん:2014/04/14(月) 11:15:42.18 ID:yBraSDLz
なおしはった?
やりはった?
しはった?
はったおっそ!八田荘

10 :名無しさん:2014/04/15(火) 15:07:55.97 ID:zs2uBjUg
〜でまんねん

さすがに使わんやろー。

11 :名無しさん:2014/04/15(火) 20:13:38.01 ID:UhyiSFa4
「〜まっしゃろ?」「〜でっしゃろ?」

吉本新喜劇でしか聞いたことない。

12 :名無しさん:2014/04/15(火) 21:39:57.32 ID:c4W9KtIS
商売人のおっちゃん

13 :名無しさん:2014/04/16(水) 08:33:35.11 ID:AoyD6J49
きさんじな子ぉやね
のつこつする
づつない

14 :名無しさん:2014/04/16(水) 11:07:59.54 ID:RQV+io6Y
>>8
鶴光の「ええか〜ええのんか〜最高か〜」を思い出した。
ちなみにうちのちょっと古いATOKでは「つるこう」では鶴光と出ないが
「つるこ」だと鶴光と出る。
本格的過ぎるやろ!

15 :名無しさん:2014/04/17(木) 19:12:25.85 ID:Ss2yJFUb
こけかきーきー

16 :名無しさん:2014/04/18(金) 10:29:03.55 ID:2Ii2ejzy
こうつと (ええ〜っと)

何かを考えたり思い出そうとする際に発する語。
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%A4%E3%81%A8?dictCode=OSAKA

私自身もうちのお婆ちゃんがしょっちゅうの様に言ってたそれしか耳にしたことが無いことば。
「こうつと」検索すると京都http://nanapi.jp/52748/も出てくるから大阪弁というよりも関西弁かも?

こういうのも出たYAHOO!
今時言わんぞ、そんな大阪弁!!パート4!! - まちBBS
kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1016981970/ - キャッシュ

過去ログ読めます対象(´∀`*)
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1016981970/9
9 名前: ななしやねん 投稿日: 2002/03/27(水) 11:10 ID:lMdpXZ76

>>8
せっしょ=殺生ですね。

まだ出てなかった言葉で「こうつと」。
何かを思い出そうとする時に発する言葉です。
標準語なら「ええっと」という感じですかね。

用法:「さて、こうつと…、何やったかいな」

17 :名無しさん:2014/04/18(金) 13:59:52.67 ID:jnHkzRIT
「こうつっ」なんて  なんと懐かしい

18 :名無しさん:2014/04/19(土) 20:19:52.00 ID:1puEWOM4
あんぽんたん

19 :名無しさん:2014/04/19(土) 22:33:38.55 ID:eWb+c9Oq
語源
http://gogen-allguide.com/a/anpontan.html
「あっぽ」は阿呆
「アッポー」はジャイアント馬場
「しゃっぽ」は帽子
暑いさかいしゃっぽ被って行きやー
大阪でも言うけどあちこちの方言になってる

20 :名無しさん:2014/04/19(土) 22:39:51.65 ID:eWb+c9Oq
帽子といえばカンカン帽
その帽子が語源?銀座カンカン娘とか・・・歌まであるけど
そのカンカンと違うカンカン

洗面器のことカンカンっていうしかなざらいとも言うけど皆様は言わん?

21 :名無しさん:2014/04/19(土) 22:43:18.71 ID:eWb+c9Oq
今、その投稿の書き込みが消えるまで時間が掛かってじっと見ててそれが何なのか分かったわ。

かなざらい 金属製の水を汲んで入れる桶 カネ タライ かなたらい 舌が回りにくいからかなざらいになったと思われる

22 :名無しさん:2014/04/28(月) 16:24:45.27 ID:BnPhNTUg
大阪弁というよりは、大阪人のしゃべり方かもしれんが

淀川の水三杯飲んで腹だだくだりや→ヨロカワノミル サンパイノンデ ハラ ララクラリ ヤ

23 :名無しさん:2014/04/29(火) 01:19:58.85 ID:mJqo12eI
幼児の舌がまわらん喋り方が楽な喋り方になってる例
どっか(どこか) ろっか

24 :名無しさん:2014/04/29(火) 19:08:15.01 ID:s5k6Fiv0
淀川でゴンボ(ゴボウ)
意味:大きなオ○コに小さなチ○ポを挿入するありさま。

25 :名無しさん:2014/04/29(火) 19:11:20.37 ID:s5k6Fiv0
ひょうたんで土手
意味:強固なものに対して、貧弱なもので立ち向かうありさま。

26 :名無しさん:2014/04/29(火) 19:12:52.64 ID:s5k6Fiv0
うわしき
意味:常識

27 :名無しさん:2014/05/01(木) 01:05:12.87 ID:XNUjLVAu
もみない

28 :名無しさん:2014/05/01(木) 01:42:04.56 ID:1+yAnQVX
もむない

29 :名無しさん:2014/05/01(木) 01:45:30.57 ID:1+yAnQVX
GoogleよりもYAHOO!のほうがurlの文字数が短いのでほとんど改行なしで貼れる
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=sb-kingbrw1&ei=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%82%80%E3%81%AA%E3%81%84
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%82%E3%82%80%E3%81%AA%E3%81%84&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7RNQN_jaJP484&gfe_rd=cr&ei=MChhU5ncNYmT8QfKgoCoBg
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=sb-kingbrw1&ei=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%84
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%84&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7RNQN_jaJP484&gfe_rd=cr&ei=HyhhU8X3NomT8QfKgoCoBg

30 :名無しさん:2014/05/01(木) 08:33:50.93 ID:blMoYHDM
中谷はウザイ。
面白くもない冗談ばかり。
人に助けてももらっても、感謝しない。
助け返さない。

陰で吉野と文句の言い合い。
目の前ではお互いに怖いから知らない顔をしている。
へたれ通し。
お互いに頭がすごく悪いので話もしたくない。
話をしても理解できず、意味不明の解釈と自分の自慢話ばかり。
吉野はでかい声で「公明党に投票した、1千円もらった」と馬鹿笑いをしていた。

二人ともスタッフの陰口は多いが目の前ではご機嫌取りに必死。
身分の高い人間には媚びへつらう。

二人とも、どこかに消えてほしい。
いるだけで不快になる

31 :名無しさん:2014/05/02(金) 19:59:26.51 ID:gmapAftZ
はすかい
テレコ

32 :名無しさん:2014/05/02(金) 22:41:44.01 ID:iAcLlMvJ
てれこてれこ ←こうたいごうたいに並んでる時には繰り返して使うね?
「すじむかい」筋向いが何で斜め向かいを筋向いっていうんやろね?
向かいの家の場合は「真向かい」っていうから斜め向かいのことを筋向いっていうのは知ってるけども。

33 :名無しさん:2014/05/03(土) 07:09:44.57 ID:rkWtPumY
話の流れがワヤになってもうとる、こんなんイや、 わしゃもぅイぬ!

1970年代のコント番組「爆笑寄席」(8ch)で 当時の林家小染さんの 捨て台詞。
翌週彼は首輪と犬の着ぐるみ着せられて 登場しました。 現在では成り立たない場面 です。

34 :名無しさん:2014/05/03(土) 10:07:06.66 ID:selm5PNA
去ぬ
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=sb-kingbrw1&ei=UTF-8&p=%E5%8E%BB%E3%81%AC
古文も出てくる結構美しいことばなのね?

もういぬわ。いぬさかい。はよいに。いなへん。

35 :名無しさん:2014/05/03(土) 11:53:16.08 ID:XUcjEQDA
ちんば

36 :名無しさん:2014/05/03(土) 12:08:52.61 ID:Rm3NUsI0
>>33
当時の小染(故人)の大阪弁は言い回しが暗くて
嫌悪感があった

37 :名無しさん:2014/05/03(土) 21:55:20.96 ID:Ws5v+ujt
ねき

38 :名無しさん:2014/05/03(土) 21:57:08.48 ID:Ws5v+ujt
>>16
新野新しか使ってるのを見たことない

39 :名無しさん:2014/05/04(日) 10:39:17.04 ID:N1Cr00jW
へてから
それから、の意だから多分「〜を経てから」が元だと思う
仁鶴さんは今でも使ってるけどw

40 :名無しさん:2014/05/04(日) 10:43:42.69 ID:6fB3++QN
さいぜん

41 :名無しさん:2014/05/04(日) 14:18:05.63 ID:C0LFg5BJ
大阪弁では無いけど大阪府内ではメジャーな部類の河内弁
おんどれなにしてかつかるねん

42 :名無しさん:2014/05/04(日) 14:18:21.15 ID:C0LFg5BJ
おんどれなにしてかつかんねん

43 :名無しさん:2014/05/04(日) 14:20:27.63 ID:C0LFg5BJ
>>41-42 まちごた

大阪弁では無いけど大阪府内ではメジャーな部類の河内弁
「おんどれなにしてけつかんねん」 「おんどれなにしてけつかるねん」

その他
われいてまうぞ

「ぞ」が言いにくいらしくって「われいてまうど」

44 :名無しさん:2014/05/04(日) 22:50:43.39 ID:Yir7gRBr
>>39
森之宮駅のそばにある潰れたお好み焼き屋がその名前だわ
看板とかずっとそのままで、言葉はどこかで聞いたことあるけど意味が分からんかったw

でも店の名前にしてはおかしいな

45 :名無しさん:2014/05/04(日) 23:27:45.91 ID:C0LFg5BJ
>>44
へてから
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚
美味しそう
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚


「へてから」は使わないけど「ほんでから」って言う。

46 :名無しさん:2014/05/05(月) 00:38:27.75 ID:P25x6X4u
>>20
カンカン帽→編み上げた防止をニスなどで固めた硬い帽子で、叩くと「かんかん」音がするぐらいという喩えから
カンカン娘→「パンパン」だと放送ができないからという配慮からカンカンに変更
   あの子かわいやパンパン娘〜 赤いブラウス サンダルはいて〜♪

47 :名無しさん:2014/05/05(月) 02:45:44.85 ID:Tco5K5Tr
>>20
カンカンちゅうたら体重計

48 :名無しさん:2014/05/05(月) 09:28:59.46 ID:3YBAP+IT
>>47
車ごと計る計量器の場所をカンカン場と言ってた。岸和田は無関係。

49 :名無しさん:2014/05/05(月) 09:31:09.77 ID:3YBAP+IT
標準語かも?なんだけど「さいぜん」とか「きょうび」年寄りくさい言い方を家では言わないけど2ちゃんでは使ってます。

50 :名無しさん:2014/05/05(月) 11:18:06.50 ID:5oHFPElM
背たらう(=背負う)
「背負って」は「背たろうて」になる。
浜村淳さんがラジオとかで今でもよく使ってるが他では聞かないなあ

51 :名無しさん:2014/05/05(月) 19:41:54.50 ID:Y07sRPPh
落語の大ねた「らくだ」に出てくる「カンカン踊り」はフレンチカンカンとは関係ないよね

52 :名無しさん:2014/05/05(月) 21:12:15.86 ID:3YBAP+IT
こぶらがえり

53 :名無しさん:2014/05/06(火) 00:30:14.43 ID:yXuJyFov
さぶいぼ

54 :名無しさん:2014/05/07(水) 01:39:20.65 ID:2MHmupm+
大阪弁やとおもったのが博多弁にも出て来た
でこちん

ついでにYAHOO!に出てた「おいど かいな」 「おとがい」

55 :名無しさん:2014/05/07(水) 02:03:51.64 ID:RWFwaUib
でんぼ

56 :名無しさん:2014/05/07(水) 17:50:40.14 ID:sY85U2fE
>>20
むかし、確かに洗面器をカンカンって言ってたわ。
そのころの洗面器はブリキでできてたような気がするが。

57 :名無しさん:2014/05/07(水) 18:17:26.50 ID:6S1baGUR
加齢臭が相当きついスレ

58 :名無しさん:2014/05/07(水) 21:52:50.31 ID:2cRGc3Nx
>>54
それを言うなら「でぼちん」や
>>56
洗面器は「ちょうず(手水)」や

59 :名無しさん:2014/05/07(水) 23:07:29.06 ID:2MHmupm+
>>58
トイレの手洗い用の水が入った入れ物(石で出来ててお餅つきの臼のように凹みに水をいれてある手洗い)のことをチョウズって言ってたし
トイレそのものもチョウズって言ってたうちのお婆ちゃん

60 :名無しさん:2014/05/07(水) 23:11:07.69 ID:2MHmupm+
トイレの呼び方色々
ちょうずだったりはばかりだったり

「はばかりさん」というのは「どうもご苦労さん」の意味でも遣ってた「おおきに はばかりさん」

61 :名無しさん:2014/05/08(木) 08:26:42.38 ID:IqoljoCu
昭和40年生まれですが、子供の頃に自分達(複数)のことを「おいら」って言うてました。同じ使い方してた方いてはる?

62 :名無しさん:2014/05/08(木) 10:15:11.87 ID:OTngN+uR
落語の「手水廻し」ではタライのお湯、房楊枝(昔の歯ブラシ)、塩(プラス歯磨き粉が入ることも)
の洗面具一式を指して「ちょうず」と言ってるね
洗面具転じて59さんのように洗面所そのものを手水という使い方もあるみたいだけど

63 :名無しさん:2014/05/08(木) 13:34:48.01 ID:jXU+jYI3
「かんてき」
最近は大阪のホームセンターでも「七輪」ちゅうて売ってますなぁ

64 :名無しさん:2014/05/08(木) 20:44:41.61 ID:1FNboZjX
>>63
かんてき割った〜すり鉢割った〜

という盆踊りの歌が理解されないだろうな

65 :名無しさん:2014/05/09(金) 00:40:17.94 ID:G1UaeRtv
二人称を「ワレ」と言うの、Vシネのチンピラくらいしか聞いたことない

66 :名無しさん:2014/05/09(金) 02:05:40.07 ID:XgUo81fh
相手にワレ(我)って言うのは河内の言葉ですよね。
今の大阪でも使われている相手に「自分」っていう言い方と同じく珍しい表現ですよね。

67 :名無しさん:2014/05/09(金) 12:19:58.50 ID:6RfWRfSa
よろしゅうおあがり
も大阪弁?

68 :名無しさん:2014/05/09(金) 23:45:15.42 ID:okLPihNN
>>66
一人称
どっぷり生まれた土地の言葉で通してた叔母「わぃ」
その叔母の姉である私の母は「うち」と「わたし」
父方の祖母やその年代のお婆さんは「わたい」

私自身も小学生の頃は「うち」    ウ チ      ウ チ      ウ  チ  
同じ自分自身のことでも内容により ̄ _だったり_  ̄だったり ̄  ̄

69 :名無しさん:2014/05/09(金) 23:49:08.32 ID:okLPihNN
>>63
かんてきの火ぃ〜いこってる

こたつの火ぃ〜いこさな

70 :名無しさん:2014/05/09(金) 23:53:30.52 ID:okLPihNN
考えてみたら「おこす」と違って良かったと思う


ねてるからおこしたらあかん

こたつ「豆炭アンカ」時代。どうせぇーっちゅうねん!になったかも?

71 :名無しさん:2014/05/12(月) 07:49:38.67 ID:eqdoV/zu
なんきんたいたん は?

72 :名無しさん:2014/05/12(月) 08:14:33.24 ID:9dHz1lR/
おかいさんたいたん
まめさんたいたん
おいもさんたいたん

お肉お魚日常的に「お」を付けるのも大阪だけ?

73 :名無しさん:2014/05/12(月) 10:14:07.17 ID:jENIkSVp
へてからにはワロタ
ほんでからも言わんが意味分った
大阪弁は違う所の人が話出すとイントネーションがめちゃくちゃやがな

74 :名無しさん:2014/05/12(月) 10:21:29.22 ID:VBTSDavN
てんごしな!ほんまもうてないことするいけずな子やでこの子は
やいとすえなあかんわ

75 :名無しさん:2014/05/13(火) 00:21:10.20 ID:qmtzAw9T
>>71
>>72
たくあんのたいたん

は大阪ではあんまり作らんよね
贅沢煮とか大名煮というやつ

76 :名無しさん:2014/05/13(火) 00:53:49.19 ID:Ik+Dt6fG
>>75
たいたにく タイタニク タイタニック
昔、VSH時代に買ったのが日本語吹き替え版でぜんぜん面白くなかった


「たくあんのたいたん」
たくあんって言わへん。「おこぉこ」と言います。
クチナシの実を入れて真っ黄っ黄で綺麗な色でも空気に触れさせると見るも無残な(淡いミルクココアの禿げたような・・・)薄茶色くなる。
売ってるのは着色料(顔料?)が混じってるんかも?

ドブ臭くなったような古いおこぉこを水にさらして塩抜きしたのをたいた言うてたと思う。(伯母)

77 :名無しさん:2014/05/13(火) 01:47:26.01 ID:wk3iyxD1
外出する際は「早よ、お帰り」やったなあ。
「行ってらっしゃい!」みたいに突き離した言い方やのうて、お母んが子供に何事も無く無事に帰る事を加味した言い方が何んとも言えず郷愁を覚える。

78 :名無しさん:2014/05/13(火) 07:56:31.52 ID:YzljYJrd
おはようおかえり。やな。

79 :名無しさん:2014/05/14(水) 14:54:49.83 ID:lbc+tUta
>>67
それは京都違ゃうかな?
義母がよく使ってる。

80 :名無しさん:2014/05/14(水) 15:14:59.41 ID:Vn/uee7S
>>79
「ごちそうさま」
「よろしゅうおあがり」
遣い方これだったか、うちの母は言わなかったけど伯母の家でご飯食べたらいつも言ってた(堺)
母の場合「もうぇぇんか?」が多かった

平野区でも言われたように思うけど覚えてない。(平野土着民の姑)

81 :名無しさん:2014/05/14(水) 15:17:39.94 ID:Vn/uee7S
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1399820800/239,241,247
岸和田?って訊かれた「めめこい」

ちびこい めめこい めめくそ

82 :名無しさん:2014/05/15(木) 13:40:21.55 ID:XJRoIE0i
>>80
うちの姑も平野区土着民だが、結構聞いたことない大阪弁つかってるな。

83 :名無しさん:2014/05/15(木) 17:28:47.69 ID:QUH1zWSY
>>82
それなに?の一番最初
食事に招待をした大正の女性「えらいあやかして」 
何かわからないまま何年か後に戦中世代の女性が「あやかしてごめんね」と

今の今までそれ平野の一部の農村独自の方言だろうと思っていたので調べたことなかったけど、有るのね?
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=sb-kingbrw1&ei=UTF-8&p=%E6%96%B9%E8%A8%80%E3%80%80%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%99
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%99
あやかす
大阪弁
あやかす 世話をかける、邪魔をする、
訪問と退去の挨拶でも用いる。あやかします。きょうは長いことあやかしまして。

84 :名無しさん:2014/05/16(金) 12:15:54.13 ID:3dO+I6Vq
「ほたえる」「ごんた」
尼崎のかたに叱られるときによく聴いた言葉ですが、関西でもよそでは
あまり聴きませんでした。
大阪では、あるいは、今でも使いますか?

85 :名無しさん:2014/05/16(金) 22:09:27.37 ID:A8yhfdTn
南大阪だけど、どっちも使う
中国地方出身の主人も「ごんたくれ」って使ってる

86 :名無しさん:2014/05/16(金) 22:59:12.67 ID:+ZSQz8OM
http://www.osaka-info.jp/ja/model/osakaben/html/0044.html
いちびる
ほたえる

>>74さんの「てんご」も「いちびる」関連に入りそう。

ごんた
男の子 「ごんた」と「やんちゃ」
女の子 やんちゃ(おてんばと少し意味合いが違う)

成年男子になって「やんちゃ」と噂されるのはたちが悪い

87 :名無しさん:2014/05/17(土) 00:06:13.23 ID:f4OalRKP
あかんたれ
(ひっこみじあん、臆病な気が弱い子)

はなたれ、しょんべたれ、くそったれ

88 :名無しさん:2014/05/17(土) 00:25:26.40 ID:sjVjRDh+
『えらい窶して何処行きまんねん?』
「窶す」も言わんようになりましたなあ。

89 :名無しさん:2014/05/17(土) 08:45:33.78 ID:KqraJHtM
南大阪育ちの母から昔、いらんことしてたら
「そんなてごしなや!」って怒られたな。
今は、子ども連れて実家に帰ると、遊び疲れて寝た子どもらに対して
「ようほたえてたからグッスリやなあ〜」とか言うてる。
「この子、ごんたやわ〜!」も、時々言うてる。

母は60近いけど、このへんより下の世代でも、まだこれらの言葉を常用してるのかな?
ちなみに父は母より少し上だけど、あんまり言わないな。
大阪でも、北の方の出身だからかな?

90 :名無しさん:2014/05/17(土) 08:49:40.42 ID:KqraJHtM
連投ごめん。
いちびりとあかんたれは、うちは夫婦とも使う。

ちなみに私はちょっといちびり、子どもはあかんたれです。
あかんたれの癖にいらんことばかりする子どもなので、ぼちぼちやいとをすえなあかんと思ってる(笑)

91 :名無しさん:2014/05/17(土) 10:08:30.30 ID:2eC03n7l
>>88
「やつし」っていうのも言わんようになった。

やつしやなぁ〜
あのこはやつしやから〜

92 :名無しさん:2014/05/17(土) 10:10:50.93 ID:2eC03n7l
>>89
てんご てご

私は「てんご」って言うけど「てご」って聞こえるかもわかりません。
そんなてんごしぃなや てんごしたらあかん

93 :名無しさん:2014/05/17(土) 10:17:23.54 ID:2eC03n7l
>>90
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%8C
あかんたれ1976年(昭和51年)から放送された東海テレビ制作の昼ドラマ。花登筐
成田屋を舞台に、主人・秀吉(ひできち)が残した「てかけ(妾)の子」志垣太郎の出世作。

あかんたれ
花登筐
成田屋
志垣太郎

ぜんぶ懐かしい。ダウンロード&関連動画>>


オープニング 「あかんたれ」 鶴岡雅義と東京ロマンチカ ← 懐かしい

大阪弁 てかけ(妾) 何故かてかけてかけって子供の頃から何遍も耳にしてたけどなんでやろ?

94 :名無しさん:2014/05/17(土) 10:25:54.62 ID:2eC03n7l
>>89
>父は母より少し上だけど、あんまり言わないな
私自身が堺だし友達も堺から南方面が多かったからとにかく最初に大阪市内の子を知った時に
大阪弁ってきれいやなぁ〜大阪の言葉はやわらかいまぁ〜と驚いた。

「てんご」だとか「あかんたれ」はうちの父や兄弟も使ってなかったと思う。
ここまで書いて急に思いだした!「てごしたらあかん」って誰かが言ってた。

てんご、あかんたれ それは主として女性がつかう言葉かもね?
母親は子供に注意するけど父親は殆ど子供に注意することなど無かった時代も反映・影響してるかも?

95 :名無しさん:2014/05/17(土) 10:43:16.25 ID:2eC03n7l
パチ板でレスしようと思ったけど自粛
ほんでそこで書こうと思った「がらんど(がらんどう)」も言う人見ない

昔は日曜・祝日の朝10時に家を出たら満席で空き台なし。
昨日スロット1名のみ。パチンコもがらんど

96 :名無しさん:2014/05/18(日) 01:59:52.92 ID:2uBy4MR0
>93
「お手懸け」
つまり、「お妾」とは色々と手を懸けて養う存在ってこと。

97 :名無しさん:2014/05/18(日) 12:32:49.59 ID:ZO6Fl27m
出てない「あんじょう」
あんじょうは「あんばい」程は使われて無いと思うけどこれも地域で違うのかな?
フランク永井の大阪野郎の歌詞にある
ダウンロード&関連動画>>


風が盗んだ風が散らしたしあわせよ そやけどそやけど通天閣の灯は回る あんじょうやろか 大阪野郎

98 :名無しさん:2014/05/18(日) 16:43:33.58 ID:a8gsGK/2
>>65
ミス花子の「河内のおっさんの唄」

99 :名無しさん:2014/05/18(日) 20:07:02.82 ID:UxYptLsu
おがる
かく
50歳以上でないとわからないか

100 :名無しさん:2014/05/19(月) 07:51:07.24 ID:YlUDjhb7
>>99
おがられた
そんな大きな声でおがらんでも
なにおがってん
もっとおがらんと聞こえへん

「かく」  色々あるけど?
(重たいさかいに)そっちかいてんか
駕籠かき
漢字は「舁き」らしい

101 :名無しさん:2014/05/19(月) 07:59:49.13 ID:YlUDjhb7
>>99
似た言葉「かぐ」もあるね?

じゃまくそぉても鍵かがなー!
鍵忘れんとかいできたかー?

102 :名無しさん:2014/05/19(月) 14:46:52.72 ID:fki2yk0z
>>97
あんじょう、使てます。
子ども5歳に、思わず「あんじょうやらなあかんで!」とか注意してしまうw

103 :名無しさん:2014/05/19(月) 23:31:57.26 ID:YlUDjhb7
>>102
最近座卓のお膳(食事テーブル)を使ってる家は少ないと思いますが、ご飯の時に注意された
「おまんに座り」

104 :名無しさん:2014/05/20(火) 02:16:15.39 ID:qS50Ssaj
大阪弁の代表格の「・・・やろ?」
昔(少なくとも30年代まで)は、微妙な言い方やけど「・・・や(う)ぉ?」やった。
数年前に尼崎信用金庫(尼信)のテレビCMでキャラクターが「・・・や(う)ぉ?」ちゅうてたん聞いて懐かしかったん覚えてます。

105 :名無しさん:2014/05/20(火) 10:08:28.28 ID:hJtXyifB
>>97
しかし、そもそも大阪弁では野郎は使わんと思うが

106 :名無しさん:2014/05/21(水) 00:38:58.00 ID:uIAYyNm+
野郎はガキ?
この野郎に代わる言い方 このガキぐらいしか思いつかん。

大阪野郎
製作年 1961年
配給 松竹
映画が有ったらしい
大木実 佐多玲一
山田百合子 妹幸代
藤山寛美 大学
浪花千栄子 おりん婆さん
伴淳三郎 立ちん坊の六
曽我廼家明蝶 磯沼源之助
環三千世 娘芳枝
曽我廼家五郎八 今西徳兵衛
島かおり 娘ルミ子
遠藤辰雄 吉野作助
名和宏 竜次
水島道太郎 釣島医師
天王寺虎之助 周
園佳也子 ヨネ

107 :名無しさん:2014/05/21(水) 16:58:41.48 ID:lLv0e7tP
海外製品(お土産、ブランド品、さらには洋楽なども)を指して
「あちゃらもん」
給料貯めて休みにハワイやグアム行くような最近のOLや女子大生世代じゃ使わんよね
あとこれは大阪弁じゃないがこういう「あちゃらもん」のことを
「舶来品」とも若い子は言わんよな

108 :名無しさん:2014/05/24(土) 23:14:13.50 ID:QXQWx55J
まだ出てなかった「わや」
わやくちゃ
わやや

109 :名無しさん:2014/05/25(日) 06:47:32.09 ID:InzaNwwZ
>>67
おばあちゃんがいつも言ってくれてた。死んじゃったけど。

兵庫県北部。

110 :名無しさん:2014/05/25(日) 10:34:37.05 ID:qieJH165
おしょうさんのことを「おっさん」と言う。
いまでは米朝落語ぐらいしか聞かん。

111 :名無しさん:2014/05/25(日) 10:45:06.83 ID:w8gOl61t
>>110
子供の頃、隣の家は「おっさん」言ってた。
伯母は「おじゅっさん」で母はぼんさんだったりおじゅっさんだったり。
うち(私)は「ぼんさん」。本人さんには「お寺さん」って呼んでる

112 :名無しさん:2014/05/26(月) 09:49:45.69 ID:0vsfFJel
ぼんさんは屁をこく

113 :名無しさん:2014/05/26(月) 18:08:54.84 ID:ynZ+Oajr
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
ぼんさんが屁をこいた

114 :名無しさん:2014/05/27(火) 20:06:09.98 ID:/vMn5Rw8
>>110
母方の祖母83歳も、おっさんて言う。
「おっ」にアクセントが来る言い方やんね?
平坦な言い方すると、中年男性の意味になるもんね。

ちなみに私は30代半ばだが、同い年で中河内育ちの主人には、おっさんもおじゅっさんも通じない。
辛うじて、ぼんさんは通じる。
やっぱり、『ぼんさんがへをこいた』の存在は大きいな。

115 :名無しさん:2014/05/28(水) 23:17:09.99 ID:VJHGssmU
「ああ、うたてや」 ああ、面倒くさい、という意味だが相当爺でないと
もういわん。 奈良多し

116 :名無しさん:2014/05/28(水) 23:50:24.06 ID:515XAplR
おっさんって法主さんの転訛」だよな

117 :名無しさん:2014/05/29(木) 01:22:45.69 ID:z7Z2DMMy
にぬき、って今も言う?
多分ゆで卵のことやと思うんやけど…
炊いたゆで卵限定の意味やったかも知らん。

118 :名無しさん:2014/05/29(木) 02:45:09.76 ID:K4ZKnl8c
>>117
喫茶店のモーニングに付いてる普通のゆで卵を「にぬき」と言う。
昭和中期の小学校の遠足・運動会アイテム。「巻き寿司・にぬき」
その他徐々に加わったもん「玉子焼き・金時豆・ウインナー・みかん・ラムネ・酔い止めの薬」

最近好みが変わって、家では白身全部ほかしてる。
そのまんま切って食べる時も黄身だけだしサンドイッチ作る時も白身を剥いて黄身だけ砕いてる
Yahoo!知恵袋
「鶏肉」のことを「かしわ」、「ゆで卵」のことを「にぬき
にぬきとは、「煮抜き玉子」の略で、固ゆでの卵を指します。 同じ ゆで卵でも、半熟卵には使わない言葉です。

黄身が半熟かちゃんとかとなってるかなんて気にしない。
玉子焼き/にぬき/なたね
オムレツだとか茶碗蒸しなんて作ったことなかったうちの家の卵料理3種類のみ。

119 :名無しさん:2014/05/29(木) 02:53:37.25 ID:K4ZKnl8c
母が言ってるのしか聞いたことがないけど私自身今も時々出る言葉。
旦那に意味が通じてるかどうか未確認の「がっそ」

120 :名無しさん:2014/05/29(木) 07:02:47.73 ID:hLZ+3y0Z
「がっちょ」と「てんこち」の境目の地域はどこなのか
あるとしたら大阪なのか兵庫なのか

121 :名無しさん:2014/05/29(木) 13:39:53.71 ID:jSPfZSPh
>>115
基本形は「うたとい」やね
うたといな
うたとおて
「うたてや」は大阪市内では聞いたことない

122 :名無しさん:2014/05/29(木) 17:59:32.28 ID:K4ZKnl8c
ガッチョもダッチョも相手を罵る言葉に使ってたように思う(昔の堺)

売ってるのを見たことがない。

123 :名無しさん:2014/05/29(木) 23:05:28.95 ID:p27tisY0
何スカタンいうとんねん。

124 :名無しさん:2014/05/30(金) 11:03:54.14 ID:gUinF06L
>>117
卵やさんの前には必ずあった、蒸気で蒸した卵も
煮ぬきて言うてた

125 :名無しさん:2014/05/30(金) 12:09:32.30 ID:y1VUI3ew
>>123
すかたん類似語
スチャラカ,社員
お気楽、適当、いい加減、無責任、無頓着

126 :名無しさん:2014/05/30(金) 18:38:40.81 ID:0YIEazIL
でんぼ、は若い子が使ってるのを見たことないな。
めばちこ、もあんまり聞かなくなった。

127 :名無しさん:2014/05/30(金) 19:26:07.69 ID:VHahvASP
でんぼさんは、石切さんが直してくれはるねん

128 :名無しさん:2014/05/30(金) 22:44:55.74 ID:iBLNmxdf
>>125
シャープの提供番組でかつて「ちゃりんぼ兄弟」というのがあったけど
そんな言葉はこのドラマ以外できいたことがない

129 :名無しさん:2014/05/31(土) 11:34:25.34 ID:etZIRoYC
何してけつかる

ええのんか?

昭和で終わった希ガス

130 :名無しさん:2014/05/31(土) 11:50:05.49 ID:YVr0GcVk
>>125
てなもんや三度笠にもスチャラカ時代劇という副題が
ついていたようにも思うが、まあチャリンボとかも
造語だろうから

131 :名無しさん:2014/05/31(土) 16:36:17.49 ID:xN2g0yPC
相模原メディカルサイト歯科日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有 リリオ歯科アクロスみなみの歯科足立ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科横浜いちょう歯科小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル

132 :名無しさん:2014/06/01(日) 11:37:22.71 ID:BmeVPiwM
<<113
インド人は真っ黒
インデイアンのふんどし
そういうバージョンがある事を知って驚嘆した

133 :名無しさん:2014/06/01(日) 16:18:26.77 ID:HiOF2Ynf
動画は有ったけど全然知らんわ
ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>



「ちゃりんぼ」とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%BC%E5%85%84%E5%BC%9F
大阪弁で「ちゃり舞」から出たとされる言葉で、ひょうきんもので、そのくせゴンタ、どこか抜けていて憎めない存在の人のことをさすと、番組の冒頭にナレーションを入れていた。

そういえば「チャリ」って言葉は使われてた「このこチャリやなぁー」
旦那に確認。タイプじゃないから言われたことないやろ?「うん」
ちょこまかしてちょっとイタズラで、すばしっこい男の子

134 :名無しさん:2014/06/01(日) 16:27:02.35 ID:HiOF2Ynf
>>132
インデイアン嘘つかない

大阪弁」ではないけど色の表現
赤銅(シャクドウ)色/鉄(テツ)色/国防色(コクボウショク)

135 :名無しさん:2014/06/03(火) 11:01:10.04 ID:BVNf5331
染料や生活様式が変遷したのでは、ないだろうか
ところで、桃色とはどういう色を指しているのか
誰か説明してほしい

136 :名無しさん:2014/06/03(火) 12:09:42.02 ID:OUNg2LxQ
東京電機大学中学校 評判
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚
東京電機大学中学校 評判

137 :名無しさん:2014/06/04(水) 01:16:27.11 ID:gQzxDVCI
>>135
「桃色吐息」それは作詞家がどんな色をイメージしているのか知りませんが
私の世代は「桃色」ピンク全般
クレヨンからのスタートでクレヨンやクレパス、絵具が何色有ったのかも覚えてないけど色鉛筆はタブン12色だった。
淡いピンクも濃いピンクも全て「桃色」。ショッキングピンクだとかそういう言葉も無かったし唯一桃色と言わず「紅色」という色の表現も使ったのを覚えてる。
桃色系だと思うけどhttp://www.color-sample.com/colors/30/分類的には「赤」なのね?

138 :名無しさん:2014/06/04(水) 08:27:23.20 ID:3tgmMXnt
>>66
「手前→てめえ」とか「おのれ」とか、1人称が2人称になるのは日本語ではよくあること
(たいていの場合は卑称になるけど)。
『古事記』でもスサノヲがオオナムヂに対して「意礼(おれ)、大国主の神となり、また
宇都志国玉の神なりて…」と、「おれ」を「おまえ」の意味で使ってる。

139 :名無しさん:2014/06/04(水) 11:42:10.03 ID:nqsiXj6h
>>137
どうもありがとう
桃色とはたぶん桃の皮色だと思っていたけど
なかなかそんな色の桃も少ない
ちなみにピンクの定義が欧米の国毎に違うことに気付いた
どピンクからふんわかピンク、場合によってはオレンジ色まで含まれてしまうことがある
どうも、色の呼び名だけでこれだけ、しつこくなってしまう


じゃ、茶色ってお茶のどこと関係あるの?

140 :名無しさん:2014/06/04(水) 12:28:58.41 ID:gQzxDVCI
>>139
茶色
ウィキペディアに、「茶を染料として使った時に出る色に由来する。」と書いてあります。
緑茶も出がらしが干からびたのを見ると緑色からほど遠い色してますし
緑茶に限らず、紅茶で染めるとベージュの下着になるので流行ってたのか?それ凝ってやってた時期があります。

余談だけど、お茶っ葉をまとめておいて「おいえ」掃く時に撒いてました。(小学生のときこき使われてた)
新聞紙を水に浸してやる方法は畳が汚れるからと、うちのお婆ちゃんはお茶派。(新聞絞ると手が真っ黒になるし)

141 :名無しさん:2014/06/04(水) 12:31:47.92 ID:gQzxDVCI
重要なのを書き忘れ。玄米茶は使わなかったです。

142 :名無しさん:2014/06/04(水) 12:37:22.74 ID:gQzxDVCI
ついでに。。。麦茶もね。

お茶=緑色だと思い込んでたから毎日見てても瞬間的には出て来なかった。
考えて見たらペットボトルのお茶って茶色も多いね?
私の大好きなほうじ茶とか、ウーロン茶もだし、嫌いなそうけんび茶も茶色い色してる。

143 :名無しさん:2014/06/05(木) 10:43:07.33 ID:JjOQMhxD
>>140
なるほど、大納得です
青葉や青虫がなぜ青くないかという疑問から始まって
どうやら日本語は中国の漢字を誤用しているらしいと結論しました
本来、青(チン)は緑色を指します、中国の人にたずねると
青緑くらいまでをチンと言います。青色に対しては藍と言います
あと、ご紹介いただいた紅色は私の思う紅色なんですが
中国で鮮やかな赤を意味します。紅衛兵、五星紅旗(ホン)
赤は赤土の色を指します
ちなみに緑茶は黄茶といい、緑は何か特別な色らしいのですが
まだ尋ねる機会に恵まれていません

おかげ様で昔年の疑問がひとつおけましたt
大変ありがとうございます

144 :名無しさん:2014/06/05(木) 22:36:19.73 ID:CaNncjA/
>>143
「あお緑http://www.color-sample.com/colors/331/」と「緑あおhttp://www.color-sample.com/colors/152/
今は似合わないから買わないけど若いころ「あおみどりの夏物だとか春ものセーター類を好んでで買ってた」

みどりあお(ろくしょう色っていうのね?知らなかった)

145 :名無しさん:2014/06/07(土) 04:15:18.12 ID:Bhpjm7l5
居酒屋で店員さんが「せきまえ〜」って使ってるのを何回かきいた事がある
東京のマクドで「食うていく」って言ったら、はぁ?って言われた事があるわ

146 :名無しさん:2014/06/07(土) 10:05:46.60 ID:oTPRqL+J
>>145
「せきまえ」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1271498832
とか
http://donnaran.osakazine.net/e285919.html

聞いたことないわ。
店屋さん内部の掛け声って聞いてたとしてもその店独自の符丁やと思って聞き流してたんかも?

147 :名無しさん:2014/06/07(土) 10:08:24.50 ID:oTPRqL+J
>>145
大阪でも「はぁ?」って言われそう

お持ち帰りですか
くうていく クウテイクアウト?

148 :名無しさん:2014/06/07(土) 10:12:25.30 ID:VUFVqID4
朝日住宅は日曜日以外毎日8時から18時過ぎまで長期間に渡って周囲に騒音をまき散らさないように
配慮して工事する金儲けより公共の利益を重視するすばらしい会社です

149 :名無しさん:2014/06/07(土) 10:14:26.49 ID:oTPRqL+J
(きちゃないテーブル拭く布巾)

おまえ!ええかげんにさらせ

キッチンハイターきれてるねん

ええかげんあたまにくるなー

鼻にツンとくるけど頭にまで来んよ

150 :名無しさん:2014/06/07(土) 11:20:07.53 ID:Bhpjm7l5
>>147
クウテイクアウトw
食べていくのか持って帰るのかどっちやねんw
今度使ってみるわ

>>146
リンクありがとッス

151 :名無しさん:2014/06/07(土) 12:19:51.20 ID:13iZ8LKk
なやわれ〜なにめんちきっとんねん

152 :名無しさん:2014/06/07(土) 19:11:55.54 ID:oTPRqL+J
>>151
げんこつメンチ
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚

ものごっつうボリュームがあるしなかなかいけるけど
ローソンの調理品って品ぞろえ悪くて欲しい時にはあれへん

153 :名無しさん:2014/06/08(日) 10:56:19.88 ID:souI5GIG
ローソンのジャンボフランク最近塩素のにおいがキツないか?

154 :名無しさん:2014/06/08(日) 12:31:28.97 ID:Hcr/fh4D
おちん=おやつのこと
おだちんという言葉は大阪には無かったと思うけど何て言うんかしら?こづかいでもないし何て言うんやろ?
大阪ではおだちん制度そのものが無かったのかしら?

>>153
ジャンボフランクってソーセージでしょ?
マンダイで2pをテープでとめたのを特価で時々やってる日本ハムのシャウエッセンとか
伊藤ハムのアルトバイエルンを茹でておもいっきし食べることにしてる。(オヤツ=おちん)

で、食事のときはベルガヴルストシリーズのブラックペッパーだとかバジルやハーブ&レモンなどをつかうようにしてるけど
品切れが多く有る時に買っておかなきゃならないのが難点
腸詰の腸が薄いしお上品な仕上がり。

155 :名無しさん:2014/06/08(日) 12:37:47.04 ID:Hcr/fh4D
「しがむ」ってのも関西弁?

腸詰の皮が口の中に残るからそれは飲み込まないでしがんで出すし
お鍋なのど白菜の芯のような白い部分の大きな繊維質(筋)なども飲み込まない。

一番多いのはレストランなどのステーキ類はお肉一口に対してしがんで出すのがホボ同量。
たぶん小さい頃に硬かったらしがんで出しやー!と食事の時に教育されてたのが完全に身についてるんやと思う。

156 :名無しさん:2014/06/09(月) 00:19:33.79 ID:eaI11NEU
ちょうだいんか

野次馬のどや顔レス
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1402113215/8-9

157 :名無しさん:2014/06/09(月) 00:52:59.19 ID:WBAxdEx2
最近、おめこ も言わん様になってきたな

風俗行っても、おまんこって言いよる

158 :名無しさん:2014/06/09(月) 01:07:00.96 ID:eaI11NEU
部位も行為そのものも同じ言葉使うのって大阪だけ?

159 :名無しさん:2014/06/09(月) 11:05:30.40 ID:s6ETJS9I
九州はボボ

160 :名無しさん:2014/06/09(月) 11:43:09.01 ID:DPr6UL2+
此処も公共の掲示板だから
そういうたぐいの書き込みは控えたほうがいいと思うよ

161 :名無しさん:2014/06/09(月) 20:03:24.34 ID:eaI11NEU
>>160
無理やり制限するほどのことでもないし言ってやめる人なら初めから書かんでしょ?

上記はたぶん男性が使うものだと思う。(最近は男だけじゃなくて女も使ってるのを耳にしたことがある・・・下品な女)
女性版も有った!
家では部位の呼び方だから普通にお婆ちゃんや母から聞いてた。
それが一般的なのか他人とそんな話をしないから世間一般どうなのか知らない。

162 :名無しさん:2014/06/10(火) 01:30:30.46 ID:2mwYcLn2
> 言ってやめる人なら初めから書かんでしょ?
なにこの開き直り

163 :名無しさん:2014/06/10(火) 03:10:00.53 ID:Hh4Cbg77
そや(から、けど)、せや(から、けど)、どっち使う?

おれは「そや」しか使ったことも聞いたこともないんやけど、大阪出身の某小説家がさかんに「せや」て使ってる。
「せや」を使う人がいたら、出身地とか教えて欲しい。

164 :名無しさん:2014/06/10(火) 04:35:53.98 ID:SSUTip5h
>>162
開き直り?
なんであんたごときの糞スレで?

165 :名無しさん:2014/06/10(火) 04:59:03.04 ID:SSUTip5h
>>163
>そや(から、けど)、せや(から、けど)、どっち使う?
両方使う。
そやし せやし とも言う。

相手の言うことにあいづちをうつとき なにか思いだして追加分を付け加えるときなどと
言葉の意味は違うんだけど、同じ言い方になる
「せやせや」 「そやそや」

そやけどそやけど通天閣の灯は 【>>97
Google
> この『大阪野郎』をフランク永井が歌ったのは昭和35年(1960)ころで、通天閣が建って間のないころの新世界で
ちょっと気になったのでウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%A4%A9%E9%96%A3
今の通天閣やね?
着工 1955年8月17日
竣工 1956年
開館開所 1956年10月28日

概要
現在の通天閣は二代目で、1956年(昭和31年)に完成した(初代通天閣については後述)。

もっと昔から建ってたと思ってた。
坂田三吉にも出てきそうなイメージ 1870年(明治3年)−1946年(昭和21年)

166 :名無しさん:2014/06/10(火) 12:17:12.19 ID:XQKeP0EY
子供のころは通天閣のサーチライトが何秒か毎に
街を照らしていたのを覚えてます。
それだけ。あんなもん大阪の象徴とは思わんし、造形的にいいものとも
思えない
ところでビリケンさん
あれは広東語で美利堅(メリケン)米国のことです
何代目かの大統領のデフォルメ人形と聞いていますが
言うならばダッコちゃんとか持ってきてお賽銭をあげているわけで
たっぷし滑稽です
そういえばメリケン粉という言葉も関西独特ですが
聞かれなくなりました

167 :名無しさん:2014/06/10(火) 13:07:57.57 ID:jRLJciNg
メリケン粉と言えばお好み焼きのテコも関西弁っぽいな
ビリケンさん確かに滑稽だけど、人殺し武将を神として祀ったり
大仏に鹿の角ひっつけたりパチンコ台にしちゃうような国だから
何でもありでいいと思うw

168 :名無しさん:2014/06/10(火) 17:31:31.24 ID:SSUTip5h
>メリケン粉という言葉
品物そのものまだ売ってるらしいけど見たことないし聞かない「せんだくせっけん」 (ミヨシ石鹸)

>>167
テコで切りながら食べるのが大阪のお好み焼きだったけど
今はどこの店に行ってもお皿とお箸が付いてくるね。

初めて知ったのは東京から来た友達がお好み焼き屋でお箸下さいと言うたとき。

169 :名無しさん:2014/06/10(火) 17:40:39.24 ID:SSUTip5h
>>166
通天閣といえば新世界のづぼらや

てっちりも大阪だけ?
ちり繋がりで季節の食べ物
「はも」は酢味噌で食べるあれのことだった(うちの家)。
「鱧ちり」食べる?と尋ねられて、鱧ちりというお鍋だと思った。

170 :名無しさん:2014/06/11(水) 10:29:06.03 ID:tbzMe6LW
おとろしい
(おとろしいわ〜は、私の場合「怖いわ〜+先が見えず不安」)

奈良がイッパイ出て来たけど
同じ言葉でも微妙に内容が違うのね?
http://www.nihonjiten.com/search/search.php?word=%E3%81%8A%25&p=139&kana=5

171 :名無しさん:2014/06/11(水) 10:31:04.94 ID:tbzMe6LW
自分では使ったことないけどよく耳にする言葉「あほぬかせ」

172 :名無しさん:2014/06/11(水) 12:45:40.81 ID:0WqdfrKQ
よっしゃ、つぎはワシや、お前はあと
なんでやねん?
アホ抜かせ言い張ったから、アホ抜きましてん

そな、アホな!
と漫才は終わる

173 :名無しさん:2014/06/11(水) 13:30:49.39 ID:nA9OQuIB
>>172
おもんない!

…ていうよね。面白くない - おもろないの最短形

174 :名無しさん:2014/06/11(水) 14:32:56.50 ID:kYzFr0qv
どえらくおもろないってのはどうだ?w

175 :名無しさん:2014/06/11(水) 16:10:36.31 ID:85EAA5hq
>>169
「あも」ちゅうたら餅の事やな。

176 :名無しさん:2014/06/11(水) 22:05:31.23 ID:tbzMe6LW
>>175
あも
その言い方懐かしい。

うる焼いたん入れたおかいさん好きやったわ

177 :名無しさん:2014/06/11(水) 22:09:30.74 ID:tbzMe6LW
焼いたん 焼いたのん
たいたん たいたのん

2ちゃんねるで「のん」付けたら変って書かれるけど何でやのん?

178 :名無しさん:2014/06/11(水) 22:53:07.84 ID:nA9OQuIB
>なんでやのん?
答え出てるねw
のんは疑問形
焼いたのん!は変やけど、焼いたのん?は普通やんか

179 :名無しさん:2014/06/11(水) 23:38:12.08 ID:tbzMe6LW
「のん」は疑問形ではなく「〜の物」


「これ、私のん」 ← 「これは、私の物です。」

180 :名無しさん:2014/06/11(水) 23:40:31.31 ID:tbzMe6LW
>>178
>のんは疑問形
「焼いたのん?は普通やんか 」

疑問形の場合は「のん」ではなく「のんなん」です。

『焼いたのん!なん?』

181 :名無しさん:2014/06/12(木) 00:14:34.29 ID:bgXZf4nZ
>>179
「焼いたのん?」は「焼いたの?」の後ろに小さい「ん」が付いたもので、
「私のん」は「私のもの」→「私のもん」→「私のん」と短縮変化したもので、
別系統だと思うけど。

>>180
「焼いたのん?」は上の通り「焼いたの(ですか)?」で焼く(という行為)をしたのか?という意味で、
「焼いたのん!なん?」は「焼いたもん(もの)なの?」で「(これは)焼かれたものなんですか?」という意味
やとおもうで。

182 :名無しさん:2014/06/12(木) 11:59:42.79 ID:KCM3eb3b
千日堂のCM見当たらんなぁ

183 :名無しさん:2014/06/12(木) 12:00:36.42 ID:9HRINErT
>>169
それが正しいです
魚ちりという魚の水炊鍋は存在します
ハモの場合は落としという名前だったはずですが
なんか急にハモチリという言葉が出現したような印象です
調理関係の用語はメデイアのせいか、全国的に混ざってしまい
たとえば関西も晩菜、造りをそれぞれ賄い、刺身と呼んだり
するようになってしまいました

184 :名無しさん:2014/06/12(木) 15:09:58.67 ID:bgXZf4nZ
>>169
>>183
ハモと言えば他に照り焼きを思い出します。
これからの季節、市場の魚屋の店先でいいにおいをさせて焼いていたけど、最近は見なくなりました。
あと、はも皮の細切りを混ぜた”きゅうりもみ"なんかも夏の家庭料理の定番料理でした。
むかしはハモ、安かったですからね。

185 :名無しさん:2014/06/12(木) 17:14:28.38 ID:T4hRaor5
「あほらしいもない」
と言っても「あほらしい事を否定」してるんじゃなくて
あまりのあほらしさに心底呆れたって感じを表す言葉

186 :名無しさん:2014/06/12(木) 22:58:23.99 ID:ahLVJrZr
>>185
>>171よりはもっと誰でもが使ってる言葉「うそいえ」「うそつけ」

>>183
>晩菜、造りをそれぞれ賄い、刺身
テレビを見て覚えた言葉「お晩菜」
うちの家では「お造り」と「刺身」は全くの別物でした。

鱧はたぶん無かったと思いますが
覚えてる品目(カワクジラ、鳴門、オレンジ色の貝の身。赤貝?)
夏場だけだったと思うけど、おっちゃんが自転車で売りに来てた湯通ししたのを酢味噌でいただくのを「さしみ」と言う。

187 :名無しさん:2014/06/14(土) 03:23:26.80 ID:mUmwFrQT
もらいちんてーら

188 :名無しさん:2014/06/15(日) 06:31:42.70 ID:0u0O/xNA
もらいちんてーら言うたなあ。

189 :名無しさん:2014/06/16(月) 10:35:10.72 ID:C91MYmdw
大瓶(だいびん)ビールっていうけど
あれ大阪弁じゃないのかな
よく大瓶ビール180円なんて(味園)やってたから
それで普通だと思ってたけど、全国的にはおおびん、こびんなんですわ
でも中瓶はちゅうびんでコンセンサス

190 :名無しさん:2014/06/16(月) 11:38:44.82 ID:/Q6HlqGv
豚丼
「ぶた」どんか「とん」どんかわからん

牛丼は「うし」どんとはまず言わんから、
豚もとんどんと音読みすりゃいいのか?

191 :名無しさん:2014/06/16(月) 12:36:27.12 ID:C91MYmdw
牛丼は関東語だよ
大阪は肉丼と言った
豚丼はトン汁かブタ汁かという有名な地域択一があるので
それに準じるべし

192 :名無しさん:2014/06/16(月) 23:08:08.08 ID:2ig7geBl
産まれてずっと大阪育ちだけど、
知り合いのおっちゃんに
「ちょっとそれ、かいて」って言われて
何の事だかわからんかった。
どうやら「ちょっとそれ持って」って
いう意味らしい。和泉の人だったので
泉州弁なんだろうかとも思ったけど、
俺の住んでる河内の方でも祭の太鼓台を担ぐ事を「太鼓台をかく」って言ってた。

193 :名無しさん:2014/06/17(火) 02:24:01.29 ID:frhKIBft
>192
篭を担ぐ人の事を「篭かき」って言うのを知らないのかな?

194 :名無しさん:2014/06/17(火) 02:56:45.58 ID:37b8VI8U
>>189
おおびん ちゅうびん しょうびん

今、おおびん置いてる店ってあれへんね?

>>191
> 大阪は肉丼と言った
大阪は肉丼(にくどんぶり)と言った
そもそも肉だけの丼注文する人おったん?
うちらは他人丼しか知らん(鶏肉嫌いやから親子は食べんかった)。
子供は値段的なものか卵どんぶりを食べさせられた。

あと「木の葉丼」というのも最近のメニューで見無いけど
ググったらなか卯にあるのね?
http://rocketnews24.com/2014/04/16/433003/

195 :名無しさん:2014/06/17(火) 03:00:21.97 ID:37b8VI8U
>>192
かくは担ぐ(かつぐ)をちぢめたものかと?

そっちかいて(大きいのとか重たいのん)

鍵を閉めるのを「鍵かぐ」って言うし家、ちゃんとかいで来たかー?ってよく言われる。

196 :名無しさん:2014/06/17(火) 03:03:27.65 ID:37b8VI8U
× 鍵を閉めるのを
○ 鍵をかけるのを

197 :名無しさん:2014/06/17(火) 09:18:25.73 ID:vE8Enk1X
>>184
木の葉丼は摩訶不思議
流れから行ったら、野菜の入った丼らしいけど
きまった形はなさそう
彩りもかねて、とりあえず椎茸は入っているのが定番?
あと、ハイカラ丼とかキツネ丼とか卵を使わない安直ツユかけ飯
が無くなったのはズルい

198 :名無しさん:2014/06/17(火) 09:37:41.05 ID:GZbZQ2d4
木の葉丼の木の葉はキツネが化ける時に頭に載せる木の葉から来てると聞いたことがある
親子丼のカシワ(鶏肉)がウス揚げ(キツネ)に化けたのが木の葉丼の由来だとか

199 :名無しさん:2014/06/17(火) 18:11:10.43 ID:37b8VI8U
>>198
木の葉丼っていうのは蒲鉾(ピンクの色が入った鳴門ではないおうどん用の蒲鉾)だったと思う。

>>197
>安直ツユかけ飯
白いご飯にお味噌汁かけて食べるのん好きだった時代に

行儀悪いと言われました。
その場合はお味噌汁のお椀にご飯を入れるのは良いとか。。。

それとよく似た家庭の躾でご飯にお茶掛けるのは行儀悪い。
(関係無いけど、韓流のドラマの中によく出て来るシーンはご飯にお水を掛けて食べてる)

200 :名無しさん:2014/06/18(水) 08:57:00.65 ID:O33/NPpX
お茶漬けを否定すると
日本の文化全体がひっくり返っちゃうんじゃない?
たしか、茶懐石は最後飯椀に茶を注いで、香の物で
拭って食べてから返すのが作法じゃなかったかな?

201 :名無しさん:2014/06/18(水) 11:09:33.92 ID:lW02AELz
うちのばあちゃんはポケットのことをポケツて言うてた

202 :名無しさん:2014/06/18(水) 11:12:22.03 ID:B6tQf9R+
お茶漬けは行儀悪いとかよりももったいないからすんなて言われたわ。

203 :名無しさん:2014/06/18(水) 23:49:51.63 ID:aIVMu8LW
にちゃんねるで似非関西弁を使ってたら
そんなんちゃうわ!って
たまに本当の関西人に怒られるので
ここで関西弁を勉強しようかと思いました
以上
関西弁愛好家けんにちゃんねるの夜回り先生ことセルジオ毒男が、ブログよりおおくりいたしましたm(_ _)m
http://blog.livedoor.jp/seruzio_dokuo/

204 :名無しさん:2014/06/19(木) 08:00:28.91 ID:EkXu8q9C
>>203
>似非関西弁

大阪のコテ半助さんに言わせると

うどん論議にしろ大阪弁にしろほとんど全部が似非になる

205 :名無しさん:2014/06/19(木) 19:14:04.36 ID:XSzdqM+c
以前から各スレの探偵さんの調査ににより、半助は40代、無職、独身である
ことがわかっています。半助は「大坂人」とか言ってますが、実は堺の湊、東
湊、西湊、出島のエリアに在住していることが新たにわかりました。この度、
ほとんどのスレを調べた結果、宿院〜東湊地域のカキコは信憑性のある具体的
な店名などが書いています。堺市内でも堺東については闇市の一点張りで、具
体的な書き込みは無く、その他の堺市および近隣の市町村のスレにはほとんど
現れていないうえ、南海湊以南、阪堺東湊以南についての記述がありません。
また、大阪市内についてはミナミが大半、堺筋本町と上六とキタそして新世界
周辺などに少々の書き込みをしています。南海本線沿線と阪堺電軌沿線に書き
込みがありますが、他の大阪市南部、南海高野線、近鉄南大阪線、JR阪和線
などにはまったく書き込みが無いか、あっても精彩がありません。書き込みは
堺の一点に集中、大阪は市内中心部に数カ所に分散しています。ここから導き
出されるのは大阪市内から堺の上記エリアに来てるのではなく、堺に在住し南
海本線や阪堺電軌で大阪に出てきてる半助の姿です。また、大阪市内の半助の
行動範囲は中央区、北区のみで、それ以外の地域の書き込みが非常に少ないこ
とによって証明されます。旧郡部とバカにした語り口で書いていますが、本来
、半助の知識の範疇には無いから書けないわけです。そして地下鉄の移動も御
堂筋線の動物園前〜梅田間、堺筋線の動物園前〜堺筋本町間、谷町線の天王寺
〜東梅田間を利用してると思われます。道路、自動車などの関連スレには書き
込みが無いことによって、半助は自動車またはバイクを所有していない、もし
くは免許を取得していないということがわかります。

206 :名無しさん:2014/06/19(木) 23:14:59.75 ID:EkXu8q9C
>>205
「似非」だとか「よぎ」だとか日常的に聞いたことない言葉をいっぱい使ってた。
どこの店のことでも名前があがると「前の商売知ってるんか?」も口癖やったね?

>宿院〜東湊地域のカキコは信憑性のある具体的
>な店名などが書いています
半助が書いてた店の名前で湊〜出島方面に詳しい人だと分かるのは「深瀬」


食べもん以外で半助の荒らしに火種つけたのは図書館スレだと思ってたけど書店のスレ?
当時は見たこと無かったけど半助/堺東で出て来たみみずんさんの過去ログ
http://mimizun.com/log/machi/osaka/1042727852/

http://kinki.machi .to/bbs/read.cgi/osaka/1042727852/ ←まちbbsのも見れるのね?

207 :名無しさん:2014/06/19(木) 23:26:57.07 ID:EkXu8q9C
ググったら大阪の雑談スレの中で
半助とセットで覚えてた太陽の陽の字を含む人の名前という書き込みがあって
でて来たのが「牧村史陽」
有名人なんですか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
121 名前: ななしやねん 投稿日: 2002/07/02(火) 10:07 ID:w1fv5cAg
>112
とうさん ×
とぉさん ○ いとさんのイが脱落したもの お嬢さんの総称
長女「姉いとはん あねいとさん」
次女「なかいとはん なかいとさん」
末女「こいとはん こいとはん」

大阪ことば辞典 牧村史陽編 講談社
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

208 :名無しさん:2014/06/20(金) 14:56:42.78 ID:9CD7+dvf
「もみない」
「きさんじ」
もはや、死語ですなあ。

209 :魚類 ◆PZGoP0V9Oo :2014/06/20(金) 15:50:37.31 ID:2IL9Kirv
>>205
40代って何年前のはなしやねん

210 :名無しさん:2014/06/20(金) 16:59:37.11 ID:P3rFdaej
最近まできりんじって間違って覚えてたけど
きさんじって名前の飲み屋が近所にあるわ

211 :名無しさん:2014/06/20(金) 17:12:50.94 ID:uqY9eiv6
>>208
使わんようになったなあ
「気散じ」は関西限定ではないみたいやけど

212 :名無しさん:2014/06/20(金) 18:22:10.09 ID:s46p1eqy
何となく大阪でしか聞くことがないと思う「ど」付きことばだから大阪弁?

どあほ どすけべえ どがいしょなし どいけず


>>209
将鼓さんが四十路でちんかすデブ105とか住吉がそろそろ還暦やね。

213 :名無しさん:2014/06/20(金) 19:48:04.09 ID:OeiIXDNm
子供の頃、水戸黄門のことうちのまわりはみんな、みときーもんて言うてたわ。方言やったんかなと思ってた時期があったわ

214 :名無しさん:2014/06/20(金) 21:35:37.37 ID:s46p1eqy
ただ読めん人らばっかしやったとか、時代劇知らん人ばっかしやったんちゃうん?

215 :名無しさん:2014/06/20(金) 22:56:07.86 ID:HPLBClWh
コテは相手にするなというか、スルーにしておかないと
荒れて不愉快を感じる人が出てきますよ

216 :名無しさん:2014/06/23(月) 16:34:36.68 ID:c5cHhPNR
ずんべらぼん。自分の子供にも職場の部下にも通じなかった。

217 :名無しさん:2014/06/23(月) 17:40:24.93 ID:2IGyZxlS
>>216
自転車のタイヤの凹凸がなくずんべらぼんでも平気で乗ってる人を結構見る。

218 :名無しさん:2014/06/23(月) 18:50:50.82 ID:7QQf2fX9
せやさかい

219 :名無しさん:2014/06/23(月) 20:13:24.53 ID:2IGyZxlS
履物が靴やサンダルになってからは殆ど使わなくなった下駄時代
(下駄の歯)ちびった下駄

これは「ち・びる【×禿びる】.」
先がすり切れて短くなる。「―・びた鉛筆」
ちびた鉛筆とあh言わないで「ちびった鉛筆」って言うてた。

おしっこちびる。おしっこちびった。それとは違う意味。
おそっこちびったのと同じ意味から来てると思う「ちびりちびり」はあんまり使わん。「ちょびちょび」飲む。
銀行からお金引き出すのん「ちょびちょび出してくる」というのと一緒の意味。

220 :名無しさん:2014/06/23(月) 20:43:39.87 ID:7QQf2fX9
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?

221 :名無しさん:2014/06/23(月) 22:23:16.45 ID:2IGyZxlS
べぇ〜らっしょぃ
わっしょーまかしょ

これ何ていう意味?

222 :名無しさん:2014/06/23(月) 22:28:29.67 ID:2IGyZxlS
なんか去年で終わりらしいこと言うてはるけど
それぞれ地域の太鼓やダンジリ専用の掛け声ってあるんですか?
うちは
隅田の太鼓は重たいでー

223 :名無しさん:2014/06/23(月) 22:32:40.85 ID:LhjNpJCQ
>>221
やっしょーまかしょーほいきたどっこいドラえもんだろ。

224 :名無しさん:2014/06/24(火) 03:48:55.57 ID:Rk3xl9G5
【永和信用金庫が吹っ飛ぶ証拠】とは何や【しんきんしゃべりば】を自分で検索して下さい。見たらあきれて腰を抜かすで。勇気を出して見てや。

225 :名無しさん:2014/06/25(水) 21:54:33.93 ID:pkgyU2CW
サッカー日本べったかよ!

226 :名無しさん:2014/06/25(水) 22:55:25.90 ID:fkaNFCOB
>>225
ユニフォームが暑苦しい

227 :名無しさん:2014/06/25(水) 22:56:21.13 ID:fkaNFCOB
見るからにべべたになりそうなチーム

228 :名無しさん:2014/06/25(水) 23:10:37.08 ID:pkgyU2CW
べべたw

229 :名無しさん:2014/06/26(木) 15:18:14.52 ID:p0TEUaZ8
べべ
べべた
べった
べったこ

子供の頃は使ってたな

230 :名無しさん:2014/06/26(木) 23:34:35.60 ID:f+yrBW1d
たしかに子供のころ「べべ」とか「べった」は使ってたけど
「ビリ」って言葉なんか仲間内では使わんかったな

「ビリ」てのは標準語というか関東方言由来かいな?

231 :名無しさん:2014/06/27(金) 01:09:30.00 ID:ssoQezm1
べべたが死語になってべったが生き残ってるように思うが。
そういや小学校の時、埼玉から引っ越してきた子が「ビリ」と言って
「東京弁使うなボケ」とイジメられてたな。

232 :名無しさん:2014/06/27(金) 01:46:08.67 ID:Xd1ojrKI
大阪の京橋駅にストーカー集団(頭のイカれたハードゲイ。男子校に通ってる現役高校生、大学生など)がいるらしいぞ。気持ち悪〜!全員死ね
ストーキングは犯罪行為。死んで被害者たちに詫びろ〜

233 :名無しさん:2014/06/27(金) 07:53:46.12 ID:bmy7RF1t
かわりべんたん

234 :名無しさん:2014/06/27(金) 10:04:05.03 ID:zi/9rRVm
とんけつ
てれこ

235 :名無しさん:2014/06/27(金) 10:04:44.68 ID:zi/9rRVm
ぐいち

236 :名無しさん:2014/06/27(金) 11:10:47.19 ID:bmy7RF1t
はすかい

237 :名無しさん:2014/06/27(金) 16:54:02.38 ID:S4V4eDrC
>>233
かわりべんこ

>>234
とんけつ って何?

238 :名無しさん:2014/06/27(金) 17:56:35.62 ID:XRxAGeup
どんけつだろうな

239 :名無しさん:2014/06/27(金) 18:53:45.93 ID:S4V4eDrC
>>238
「どんけつ」って言うてた。

歌舞伎の白浪五人男の名台詞
「さてどんじりにひけぇしは〜」の大阪風で汚い言葉 お尻⇒おけつ

240 :名無しさん:2014/06/27(金) 22:25:10.93 ID:uFga1WRn
>>237
かわりべんこは言わんな

241 :名無しさん:2014/06/27(金) 23:05:57.02 ID:S4V4eDrC
こうたいごうたい

何でかGoogleにも出て来ない日常的に使ってる筈の大阪弁

242 :名無しさん:2014/06/27(金) 23:13:18.09 ID:S4V4eDrC
>>27-28
平野スレで美味しかったからというのに騙された大阪前田の割れおかき

いっこうに減らんしおうじょうするなんぎやかなんわ

243 :名無しさん:2014/06/28(土) 07:35:42.35 ID:0QuJCrb6
「もぉ」って大阪弁?
全国共通なのかな?

244 :名無しさん:2014/06/28(土) 09:27:01.89 ID:ZrB9YZAA
>>242
すんまへん、うちの知り合いでんねん
たしかに、あそこのん米粉使ったおかきばっかりで
胸やけしまんねん。もとは天王寺区の橋本というメーカーを
買い取ったもんで、専門外です
うちも、もろたら長いこと手つけんと置いたあります

245 :名無しさん:2014/06/28(土) 09:50:11.99 ID:GqlYyfoO
>>244
店内でみたらしを焼いてたからお店の中でみたらし食べたら美味しいんかもわかりませんが
私は甘いみたらしではなくてお醤油味のみたらしが食べたい。やってるのかどうか訊きにだけ行くのも面倒じゃないない距離だけど
期待してたのと違う味だったらガッカリするし思案中。


割れおかきと一緒におはぎを買ったけど100円だったか110円で安かったけど
あんこが何か甘すぎなのとおはぎのもち米が水臭かった。

八尾スレにも書いたけどその店のおはぎはホンマもんの味でした。
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/osaka/1397232041/2

で、本題。
やっぱし米粉やね?
草加せんべいは水稲米だったと思うけど大阪のカキ餅はもち米。

マンダイだとか業務で1kg入りだと思うお餅が半額ぐらいで売ってるのがあるけど
それ、もち米でなくて米粉って表示してると思う。
その切りもちはお餅じゃなくてアユのお菓子の中に入ってるグミみたいな食感だから
それこそもったいないと言ってられず、ほかした。

246 :名無しさん:2014/06/28(土) 09:50:42.50 ID:GqlYyfoO
>>243
>「もぉ」って
もぅイヤだ!
もぅ知らない!!
もぅやめて!
その時の「もぅ」?

247 :名無しさん:2014/06/28(土) 09:54:29.36 ID:GqlYyfoO
>>245 ちょっと訂正
米粉とちごてもち粉やったかも?

なんせ買う時に表示のところが「粉」付きはまがいもんってことで其処だけ見てパス

248 :名無しさん:2014/06/28(土) 10:14:37.94 ID:ZGmrmv5v
>>247
もち粉って餅米粉のこと?
どっちにしても粉はまがいもんなんか?知らんかったわ

249 :名無しさん:2014/06/28(土) 11:02:37.51 ID:GqlYyfoO
>>248
昔、子供の頃の日課。
市場(マーケット)時代にその中にある粉屋さんに買い物に行かされてお米の箱みたいなの入った色々な粉があるのは知ってたけど
それがどういう物なのか未だに知らない。

上新粉、白玉粉など
米粉というのは韓流に出て来るから興味が有って一回だけかったトッポッキが米粉だった。

おせんべいは米粉ってのも高島屋でしょっちゅう「おせんべいの割れ」を買ってたので覚えたもの。
あと不思議なのは韓国のデコレーションケーキみたいな「餅」と呼ばれるもの。
日本のお餅ならあんなもん作れんし、餅でも色々種類あるんやなぁ〜?と思った。
韓国の場合、もち米じゃなくて。。。作るオモニは重に米粉を使ってるみたい。

250 :名無しさん:2014/06/28(土) 11:04:49.11 ID:GqlYyfoO
ガイシュツのかわりばんこの語源というのん見た。

251 :名無しさん:2014/06/28(土) 13:12:18.16 ID:0QuJCrb6
>>246
基本は幼児語
「ぶーちゃん」とかそういうのの仲間

252 :名無しさん:2014/06/28(土) 13:30:59.72 ID:0QuJCrb6
自己解決
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/162752/157213/14816309

253 :名無しさん:2014/06/28(土) 13:57:52.57 ID:f5+2p3dZ
塩村都議の発言

「いつも3人ぐらいと同時に付き合ってる」
「全員と肉体関係がある」
「何股もしてる人は世間にいっぱいいる」
「バレなければなかったのと同じですもん」

ダウンロード&関連動画>>



こういう人が女性の代表のような顔をして議員やってるってすごいね。

254 :名無しさん:2014/06/28(土) 16:53:10.94 ID:GqlYyfoO
>>251
「ぶーちゃん」ってお水でしょ?

「もぉ」って牛のこと?
猫が気に入ってたタオル生地の牛の小ぶりなぬいぐるみにもぉもぉちゃんって名前を付けてた。

255 :名無しさん:2014/06/28(土) 17:24:03.02 ID:GqlYyfoO
>>252
「四つん這い」
知らんわ。幼児に言う四つん這いは一般的なハイハイしか聞いたことない。

這いつくばることを「ほぉといで」と言う。

あと、伯母が言ってた言葉で「いざって行儀悪い」
座ったまんま一旦立ちあがらずに移動した時

256 :名無しさん:2014/06/28(土) 17:36:27.98 ID:agjMg+eP
>>255
「いざって」→「いざる」は標準語

むかし禿頭のことを「つるてんぴーかー」てゆうてた

257 :名無しさん:2014/06/28(土) 18:26:29.25 ID:GqlYyfoO
>>256
方言ではないけどイザリはチンバ同様差別用語になってるのに
ググってみたら介護関連でその言葉が出て来る。

「いざる」
だいたいがお尻つけたまんま移動する姿で
お茶も含めて和室での移動で「にじる」というのがあるけど腕の力が必要。
平均台やあん馬、床運動も?両足を開脚してぐるんぐるんって振りまわすみたいな体力が必要。

258 :名無しさん:2014/06/30(月) 09:42:35.10 ID:zWUVJ+tW
にじるは両こぶしで体を浮かして前へ移動するわけだけど
じゃあ、白熱した談判の時なんか膝だけで
相手に詰め寄っていくのはなんて言うの?

259 :名無しさん:2014/06/30(月) 14:18:16.86 ID:7/NpCZeL
火がいこる、火をいこす
って大阪弁?

260 :名無しさん:2014/06/30(月) 20:57:21.53 ID:DPdC78dJ
>>254
おれは「おぶー」だったな

261 :名無しさん:2014/07/01(火) 01:57:02.11 ID:yk8SgTHi
「ええかいな!」(呆れた時のツッコミの意味で)もあんまりいわんようなったな

262 :名無しさん:2014/07/01(火) 03:09:44.52 ID:vm0A365T
ばば

263 :名無しさん:2014/07/01(火) 10:43:34.92 ID:33Vd9iLk
>>259
いこる  
※大阪弁 いこる
.  訳語 おこる
.  解説 熾る。火がついて燃えること。自動詞は「いこす」。 火をいこす、いこらへん、火ぃいこった、など。
※京ことば いこる 炭が赤くなった状態
※但馬方言 いこる 炭、練炭、豆炭などが完全燃焼している状態
炭がいこったで。はよバーベキュウーしよう。 通常、炭などの全体が火で赤くなった状態をさす。
※和歌山弁  いこる  炭などが赤く燃える(炎が消えた安定燃焼状態)  (否:いこってけえへん)
                例「いこってきと」=「炭が燃えてきた」

264 :名無しさん:2014/07/01(火) 14:06:11.60 ID:wEvDzWCj
>>263
キャンプや野外バーベキューでも殆ど火をいこす必要なくなったし日常生活の中では殆ど死語やね?
とんどとかキャンプファイヤーはただ燃えるもんを放り込んで燃えたらええだけやし

カンテキで火鉢の炭をいこしたりこたつの豆炭いこしたり、豆炭よりもっと昔は炭団。

いこすのと同じ作業のかまどの焚きつけ
紙だとか小さな木片を捨てずに「たきつけにとっとく」という言葉ももう耳にすることなくなりました。

265 :名無しさん:2014/07/02(水) 11:14:35.57 ID:43B+gWEd
そういや、「炊く」を米以外につかうのも大阪弁。

266 :名無しさん:2014/07/02(水) 11:36:38.21 ID:E93jVm8b
ばあちゃんは正座することを「おまんに座る」っていってた
座りなさいは「おっちんしなさい」
「おまんにおっちんしなさい」っていったら他の地方の人が聞いたら
ちょっと卑猥かも

267 :名無しさん:2014/07/02(水) 13:11:34.42 ID:cGpj8uox
>>266
おまんは泉州弁って書いてるけど
大阪市内や北摂方面の人は使わないのかしら?

これ設問そのものがまちごてるんちゃうやろか?
http://www.rinku.org/sk_ren080808.htm
ハの字に広げて。。。ってそれおまんちゃうよね?

顔つきの画像もうpしてはるけど背筋シャンと伸ばした正座でびっくりする。
http://resize.blogsys.jp/a49e7333e87fae0f87c11d889d91dc8597e84705/resize2/160x138/【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚

ついでにYAHOO!知恵袋のリンク
http://www.freeml.com/wefree/say/sit/


生活からことばそのものも消えた原因>>103

268 :名無しさん:2014/07/02(水) 13:47:30.11 ID:E93jVm8b
>>267
おまんは以前は大阪市内でもつこてた
多分大阪限定やなく京阪神(特に大阪・京都)でも通じてた
「(足をあちこちにはみ出させないで)真ん丸(に座る)」からの転化やとおもう

269 :名無しさん:2014/07/02(水) 14:42:30.77 ID:cGpj8uox
>>268
お饅頭のおまんと関係ないの?

「氷まんじゅう」というのは葛まんじゅうのようなのを言う冷やして食べるもしくはかき氷をかけて食べるその葛饅頭のこと言うのかしら?

かき氷売りが来た時に「まんじゅう」を買ってた。
かき氷のガラスの器に入れたかき氷をギュウギュウに押さえつけて
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚  これは上品なお店の画像

そしてまんじゅうの定番は黒蜜をかけてそれをL字型2辺が塞がった新聞紙で作った袋に入れる。

270 :名無しさん:2014/07/02(水) 20:32:36.70 ID:RTbUn8nd
>>265
そりゃ違うように思うな
小豆を炊く これは単に小豆の水煮ではなく、砂糖もいれて
食べられるようにしたものと考えるのが妥当
あと相撲用語で「ソップ炊き」と言う鍋のジャンルがある
あと、棒ダラは煮るのではなく、炊く
アクを取りすぎず、そのままにてしまうわけね

してみると「炊く」という調理法は汁ごと煮てしまうことらしいね

271 :名無しさん:2014/07/02(水) 20:33:49.79 ID:lTrA0/Ti
四條畷です。
“飴ちゃん”はチラホラ聞くけど、
”お粥さん”言う人、少なくなった
感じ。いまだに居るんかなぁ。

272 :名無しさん:2014/07/02(水) 21:03:22.89 ID:lKlUOeBJ
寝屋川は普通に使うで

273 :名無しさん:2014/07/03(木) 05:35:54.51 ID:MeTxuABR
「おかゆ」さん?
うちは「おかい」さん

274 :名無しさん:2014/07/03(木) 05:57:13.98 ID:MeTxuABR
永年の苦労が解消しそう
http://okwave.jp/qa/q1530916.html
現在でも関西では煮物をたきものといいますし、「水炊き」などという料理の名前はまだ標準語にも残っています。

炊飯器、自炊、炊事 「炊く」はご飯を炊く場合のみだと思ってたので「たいたん」に炊くを使う事に抵抗が有ったけど
関西は煮物をたきものということで炊いたんでも間違いでは無さそうね?

275 :名無しさん:2014/07/03(木) 08:52:03.35 ID:l1QaVjp7
日本の弱い零細企業を助ける為に【永和信用金庫が客を告訴】と検索して下さい。逆賊金融庁を脅迫して永和信用金庫を保護する方針を返させて、零細企業を守る為です。よろしくお願いします。

276 :名無しさん:2014/07/03(木) 21:35:40.39 ID:MeTxuABR
おんづまり

うちの母親しか言ってる人いない言葉
「無理してたらおんづまりになるからはょねぇーや」
母親の言葉が分からなくて同じ地元出身の父親に通訳して貰う事幾度か。。。というぐらい根っからの大阪泉州弁一筋

奈良の方言って書いてる
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/dialect/2254/m0u/

大和の方言(特に大和盆地南部地域)
http://www5.kcn.ne.jp/~nakao-ph/hougen.html

277 :名無しさん:2014/07/03(木) 21:47:28.89 ID:Zk+YcrlC
「どんつき」ってどうなん?
ググルと東京・向島って言うのと関西弁だってのがあるけど

278 :名無しさん:2014/07/03(木) 21:49:19.47 ID:8fzkAQ46
>>276
おかんのおかん/おばんあたりに奈良の人がおったか、
家に出入りしている人に奈良出身がいたのかなぁ

279 :名無しさん:2014/07/03(木) 22:01:08.18 ID:MeTxuABR
ねぶたい

280 :名無しさん:2014/07/03(木) 22:07:31.47 ID:MeTxuABR
>>277
「どんつき」って言うのは江戸っ子だと思う

大阪弁か標準語か知らないけど最近聞くこと殆どありませんが「どんづまり」って言ってた。


>>278
母の父方は泉大津方面らしいです。同じ苗字の親戚多数。
母の母方は京都なんだけど、奈良から離れれている山陰側に近い京都。

281 :名無しさん:2014/07/03(木) 22:50:51.50 ID:MeTxuABR
身体(からだ)をカダラ
寝転ぶをネロコブ


これ、私なんだけど
「寝転ぶ」は「ねろこぶ」って言うし・・・
http://www.p-world.co.jp/community/keiziban2disp.cgi?mode=kiji&kiji_no=17&kiji_grp=15&kiji_mode=res&dbname=kinki/osaka 2000年
http://kousinetu.machi .to/bbs/read.cgi/kousinetu/1211452396/54 2008年
2008年にそれ書いた以前に大阪の訛り方を書いたのをネットで見つけたけど今は見つからない。
代わりにこういうのがヒットしました。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001344/files/49822_44667.html
かかることは上方地方に古今その例が多い。
冷泉(れいぜん)をレンゼイ(後にはさらにレイゼイと訛る)、定考(じょうこう)をコウジョウ、称唯(しょうい)をイショウ、
新(あら)たしいをアタラシイ、身体(からだ)をカダラ、茶釜(ちゃがま)をチャマガ、寝転ぶをネロコブという類みなこれである。

282 :名無しさん:2014/07/04(金) 02:03:16.18 ID:A1ubpw2i
「なんしか」
「なんせ」

何にせよ からの変化かな

あんまり言わんようになったわ

283 :名無しさん:2014/07/04(金) 07:44:21.84 ID:orRDkoxw
うちと一緒だ、母方が大和の出
それでいまだに判然としないうちのオカン語録
貧乏人の御姫さん
つしネコ
ネソがコソする

いずれも人の悪口に使っていた
つしネコはあんまり不思議な言葉なのでたずねたことがあるが
なんでも田舎の家には(つうし)という梁があってそこから降りてこない
ネコ、転じて可愛げのない女という意味だとさ

他界しちゃったから言うのもなんだけどうちのオカンは性格悪かったです

284 :名無しさん:2014/07/04(金) 09:12:13.17 ID:V6Fcdemx
>>277
「どんつき」は京都で普通につこてた
今はどうかしらんけど10数年前京都で若いおねーちゃんに道を聞いた時これを聞いてびっくりした
文脈から意味はすぐ分かったけど

285 :名無しさん:2014/07/04(金) 09:42:13.39 ID:sijS4iU3
>>284
道を訊ねられた時
普通に「突き当たり」「突き当たって(右とか左)」しか言わんけど
相手を見てたまに「どんつき」って言う時もあります。

ついでに大阪弁
たんねた
たんねられた

286 :名無しさん:2014/07/04(金) 10:04:25.49 ID:sijS4iU3
>>283
つしねこ 出て来た
http://nyankotan.bake-neko.net/sub14.html
人になつかない猫
 たなぎねこ  栃木 群馬 埼玉
 つしねこ  奈良
 てんじょーねこ・てんじょねこ  大阪 ← 聞いたことない

287 :名無しさん:2014/07/04(金) 10:58:08.66 ID:V6Fcdemx
>>285
いや、どんつきは大阪では使わへん。京都の人が使うてたていう意味なんやけど
あんた京都人ていうこと?
大阪は突き当り(発音は「つっきゃたり」にちかい)やなあ

288 :名無しさん:2014/07/04(金) 11:26:48.38 ID:sijS4iU3
突き当たってから右に行く 痛いね
|                /   |
|            / ミ |
|              / ミ   |
|     \、_,ノ     、_/  |
|     _,ノ  ∧__∧ (   |
|     `) ('ヽ、   ))  ___──
|         ヽ   /      ̄ ̄ ̄
|        / ,- ヽ   ̄ ̄ ̄──
|    '⌒)(__,/ ヽ__)(`   |
|    /'        '^\   |

289 :名無しさん:2014/07/04(金) 11:51:33.73 ID:sijS4iU3
庭で洗濯物干してて蚊にいっぱい食われた

大阪弁ではないけど刺される人だとか蚊に噛まれる人の方が食われる人よりも多そう。

290 :名無しさん:2014/07/05(土) 10:17:07.95 ID:ncZ3lD2R
ノミ、シラミ、南京虫、蚊、ブユ   喰われる
ムカデ、アブ(ブト)        咬まれる
蜂、毒ケムシ            刺される
ヒルとダニは不明

291 :名無しさん:2014/07/06(日) 02:10:43.73 ID:JEAFJ3Kn
>>274
京都だと「沢庵のたいたん」でひとつの料理の個別の名称

292 :名無しさん:2014/07/06(日) 03:22:14.77 ID:nmNidHCJ
>>291
うちのお婆ちゃんがやってた「こぉこたいたん」は古漬けになった泥臭いぬか漬けを水にさらして塩抜きしたのを炊いてた一種の廃物利用みたいなもん。

京都の「沢庵たいたん」塗りのお膳に出てる一品って感じがするね?
やっぱ「京都」というブランドの威力は凄い。

293 :名無しさん:2014/07/06(日) 08:47:06.71 ID:mGgxcx3R
>>245
その団子は「からみ」という名前で販売しています
焼いた団子にタマリとわさびで食べます

294 :名無しさん:2014/07/06(日) 11:51:20.58 ID:nmNidHCJ
>>293
過去に食べたのは五平餅のような感じ
http://gifu-omiyage.sakuraさくらが咲いてる.ne.jp/goheimochi.html
お醤油味のみたらしってのも五平餅の仲間なのかしら?載ってる^^
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚

今日、明日は行けないけど「からみ」食べに行ってみます。どうもありがとうございました。

295 :名無しさん:2014/07/07(月) 22:00:33.43 ID:0BLGsC0X
>>170の自分の「おとろしい」に追加

べつに怖くはないけど「おとろしよー」は何度か聞いた。

この子 おとろしよぉー

296 :名無しさん:2014/07/09(水) 08:01:58.55 ID:zKtRJudc
あほらしやの鐘が鳴る
という言葉の元ネタってあるの?

297 :名無しさん:2014/07/09(水) 09:52:11.47 ID:4qFWVvWd
また出てきた半助さんの牧村史陽『大阪ことば事典』(講談社)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452850629

>「唐突に力の抜けそうなひとこと」を耳に したときに、脳の中で鳴り響く「カーン」という高らかな鐘の音らしい。
http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/01/16_100795.html

おまけ
アホラシヤいんすぴれーしょん
ダウンロード&関連動画>>



298 :名無しさん:2014/07/09(水) 11:55:28.40 ID:zKtRJudc
昔、大阪のラヂオで夜10時になると
澪標の鐘(みをつくしのかね)という時報を鳴らしていたよね
それと関係あるかもしれないんだけど
>>295のおとろしやの鐘というのも聞いたことがある
してみると、〜屋の鐘というのを、売り物にしていたお店が
あったのではないかと思うんですが
よく出てくる牧村史陽さんですが、物知りなんだけど
小説新潮で連載していた歴史用語解説を読んでいて
決めつけの激しすぎる人だと感じたので
参考意見としてしかとらないようにしています

299 :名無しさん:2014/07/09(水) 19:37:19.17 ID:4qFWVvWd
牧村史陽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E6%9D%91%E5%8F%B2%E9%99%BD
牧村 史陽(まきむら しよう、本名は源三、1898年10月1日 - 1979年4月25日)
半助=牧村史陽説はキッパリ否定されたね。

300 :名無しさん:2014/07/09(水) 19:49:17.86 ID:4qFWVvWd
みおつくしの鐘
http://from3.net/modules/pen/details.php?bid=1271
「ミドレソ、ソシレド」という音階で始まります。
ああ、10時やなあ、はよ帰ろ、と思ったものです。

ラジオでも昔はこの鐘の時報を鳴らしていました。
「みおつくしの鐘が10時をお知らせします。ポーン!」
時報の前まで、みおつくしの鐘の音階が流れていました。だから、関西人はたいていこの「みおつくしの鐘」の音を知っているのです。(今の子も知っているのかな?)

セイコーホールディングス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9
日本最初のラジオCM(時報)
日本最初のラジオCM(時報)は、当時の精工舎の午前7時の時報であった[7]。
1951年(昭和26年)9月1日に本放送開始直後の中部日本放送(現・CBCラジオ)で放送された。
その内容は、精工舎から中部日本放送に提供された時計の予報音楽(「チンカラコンカラ」というようなリズミカルな音)に続いて通知音が鳴り、「精工舎の時計が、ただ今、7時をお知らせしました」というものだった

日本最初のテレビCM
午後7時の時報編
「精工舎の時計が7時をお知らせ致します」

私の記憶では
「服部時計店が7時をお知らせします。ぷっぷっぷっぷーーーーーーーっ!」だったように思う。

301 :名無しさん:2014/07/09(水) 19:52:03.36 ID:4qFWVvWd
>>298
>〜屋の鐘

〜の鐘 ググらない記憶
1.フランチェスカの鐘の音がきんから〜かんとなりひびきゃ〜
2.あ〜あ〜ながさき〜にかね〜がなぁるぅう〜

302 :名無しさん:2014/07/16(水) 18:11:09.27 ID:U16Hjy5C
しってやる(わざと)

303 :名無しさん:2014/07/16(水) 21:09:52.07 ID:rwpm6rc6
あほんだら

304 :名無しさん:2014/07/17(木) 06:20:26.86 ID:pnsOA7w4
おしょうさん、お略して「おっさん」と言うてたな。
米朝落語には残ってるが。

305 :名無しさん:2014/07/17(木) 06:22:54.31 ID:jTL65sKe
1937年大阪のグリコ初代広告映像
を視ると、”お伊勢まゐり”
”トーレコヨチ”のネオンサインが
「何気に」点滅しているのが萌えます。

306 :名無しさん:2014/07/17(木) 06:50:55.70 ID:MhyIwapV
>>305
グリコ:初代看板のカラー映像が見つかる
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405480482/
グリコ初代看板は紅白でした 77年前のカラー映像発見
http://www.asahi.com/articles/ASG7H446CG7HPLFA007.html
11秒 店貨百軌大 町本
http://homepage1.nifty.com/masaaki/osaka/osaka12.htm 【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚

× 店貨百軌大 町本
○ 店貨百軌大 町本上

道頓堀ネオン看板:「グリコのランナー」リニューアルへ 2014年04月03日
http://mainichi.jp/graph/2014/04/04/20140404k0000m040051000c/005.html
3代目の看板=江崎グリコ提供
http://mainichi.jp/graph/2014/04/04/20140404k0000m040051000c/003.html
4代目 http://mainichi.jp/graph/2014/04/04/20140404k0000m040051000c/004.html

307 :名無しさん:2014/07/17(木) 07:30:21.72 ID:MhyIwapV
ゆんべいきしなとかえりしな

308 :名無しさん:2014/07/17(木) 07:42:16.18 ID:MhyIwapV
全国各地のセミの幼虫の呼び名
http://homepage2.nifty.com/saisho/nameofnymph.html
豊橋市 ゴットウ ← 東海板でカブトムシだったか、それがゴットウだという大量削除問題で知ったけどセミもゴットウっていう地域があるのね?

大阪府
ゴンゴ オゴロ ウンゴロ、ウンゴロウ ウンゴロ オゴロ、ウゴウゴ ドンゴロ ウンゴロウ
泉南市男里 堺市 オンゴロ ← こんなん聞いたことない。幼虫も成虫もセミはセミ


うちの場合は黒い大きなゴキブリしか出なかったけど、ボッカブリって言ってた (堺)
旦那はいつもアブラムシって言うてるから只今訊いてみた

「ボッカブリって知ってる?」
「ボッカブリ? 食べ物ですか?」
「あ!ええわ」

309 :関東人:2014/07/17(木) 16:50:10.57 ID:Qa/3g/yc
聞きづらい大阪弁:こえる=太ること
 こえるとは:土地を肥やす・ブタを肥やす・肥(糞)で堆肥するという事に使うのであって
 人に対して云うのは、変だ。

 さわることを いらう という、下品だねえ、・・・、

片づける・しまう事 を なおすって云う、どこを修理するのって云いたくなる、、

310 :名無しさん:2014/07/17(木) 18:43:51.81 ID:MhyIwapV
肥満
収納

311 :名無しさん:2014/07/17(木) 18:47:18.76 ID:MhyIwapV
いじり
いらち


せせる
もったいないから骨せせる

312 :名無しさん:2014/07/17(木) 18:52:41.85 ID:MhyIwapV
>>309
大阪弁でもなんでもないけど

「修繕する」という言葉をほとんど聞かなくなって「修理」が一般的になってる気がする

313 :名無しさん:2014/07/17(木) 19:18:58.20 ID:gc0TkEh3
>>308用と
時代が変遷して、クロゴキブリもチャバネゴキブリに
家の外に追い出されました
そのチャバネも今ではより南方系のワモンゴキブリに駆逐されようと
しています

314 :名無しさん:2014/07/17(木) 19:41:14.16 ID:MhyIwapV
>>313
一時期、喫茶店や飲食店のクロスの壁の店で頻繁に見た柿の種みたいな色と形のアブラムシ(ゴキブリ)を見なくなった。

315 :名無しさん:2014/07/17(木) 20:07:40.04 ID:81oADldf
早稲田住友商事(有)
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚

316 :名無しさん:2014/07/18(金) 04:13:47.41 ID:yeZ9Kd6p
>>308
> ボッカブリって言ってた
それ多分ゴッカブリの幼児語やと思う
幼児は"ゴ"とはっきり言えんで口に篭った"ボ"って言う音になる
んで、ゴッカブリはゴキカブリの詰まった言い方(いわゆる促音便ゆうやつ)
ゴキカブリ(御器噛(かぶ)り)が短縮されてゴキブリになった
元々はお椀とかの木の器を齧りよる虫ゆう意味らしい

317 :名無しさん:2014/07/18(金) 07:28:45.40 ID:E7Jzpi9w
>>316
異説を立てて申し訳ないが、ゴキブリの語源、それはきっと違いますよ
前胸部(頭部と腹部の間、二番目の節)が
やんごとない方の食事を盛った御器に似た形をしているから
御器被りと言うことで、名付けられたと思います
たしかに昔の天皇の正式な食事はああいうなだらかな台形の
器にもりあげられて、何種類も目の前に置かれます
この件に関する定説は間違っています

318 :名無しさん:2014/07/18(金) 09:36:43.85 ID:xWcj8PIn
>>309
どこが下品なのか他所者の俺でもさっぱり

319 :名無しさん:2014/07/18(金) 17:30:59.55 ID:yeZ9Kd6p
>>317
語源に異論は付き物やね
どっちが正しいかは歴史を遡って検証できるわけでもないから、まあ異論併記という事で

>>318
同感

>>309
「(人が)肥える」や「いらう」は元々大阪や関西限定ではなく伝統的な日本語
「なおす」は元に戻すと言う意味でそれを「修理」限定で使うのは言葉遣いが貧しすぎる
どちらも東京の地のお年寄りに確認しても分かるはず

320 :名無しさん:2014/07/18(金) 19:49:35.17 ID:QwEmBPoT
>>319
>東京の地の
生まれて初めて通じない言葉があるのを知ったのが、東京の子が真面目に聞き間違えた「ほかす」

「これ、ほかしといてんか」と言われて
どうしてこんなゴミを保管するの?と思ったけど言われたとおり「保管」してて
なんやーほかしてないんかーと言われたと私に愚痴ってた。

321 :名無しさん:2014/07/18(金) 19:52:46.17 ID:QwEmBPoT
>>318,>>319
いらうよりも少し下品かも?と思う「いらいなぶる」

322 :名無しさん:2014/07/18(金) 20:33:24.71 ID:E7Jzpi9w
>>319
しかし、あなた、人は言葉づかいが貧しい
自分のあやふやな点は諸説あるではこのスレの趣旨に反しますよ
全面否定からは進歩は生まれません
そもゴキブリは木の器などかじらないのです
自然の山林にいるヤマトゴキブリという大型種は朽木の中に入り込みますが
生木はかじりません、そのような歯を持っていないからです
あなたはゴキブリにかじられてしまった木の器というものを
確認されたことがあるのですか?

323 :名無しさん:2014/07/18(金) 21:07:05.51 ID:QwEmBPoT
>>322
食器棚の中の器にぼっかぶりの糞が付いてるのはかじったりなめったりしてる可能性ある

324 :名無しさん:2014/07/18(金) 22:26:39.57 ID:yeZ9Kd6p
>>322
> ゴキブリにかじられてしまった木の器というものを確認されたことがあるのですか?

さすがにゴキブリがかじった木の器は見た事ないし木の器自体身近には無いのでので調べてみた
"ゴキブリ 食性"でググったら http://www.t-scitech.net/kitchen/goki/page01.htm が見付かった
以下その一部の引用
(東工大ScienceTechno)
・ ゴキブリはあごがよく発達しています。前から大顎、小顎とあり、大顎には強大な歯と臼歯部があります。
・そのため、木などの硬いものでも食べることができます。

> 生木はかじりません、そのような歯を持っていないからです
強大な歯も有るそうだし齧ることは不可能ではないようだね
今のような衛生状態に考慮した食器ではなく食器用洗剤もない昔に、食物の味が染み付いた木の器が
囓られた可能性はなくはない

325 :323:2014/07/19(土) 10:30:16.70 ID:xkliS1Wa
>>323で書いた「ゴキブリの糞」

糞は細かい球状だったからシミのように付着してる長さ1cm幅1mm程度のんはゴキブリのオシッコなんやろか?と。。。
昔、父親に鳥のフンのこと聞いたことがあって、糞やと思ってたらそれは鳥のオシッコやと教えてもろたことがある

https://www.google.co.jp/search?q=%E9%B3%A5%E3%81%AE%E5%B0%BF&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7RNQN_jaJP484&gfe_rd=cr&ei=R8nJU9uEBYzH8gev2IH4AQ&gws_rd=ssl

めっちゃめちゃデッカイとぐろ巻いてるカスを見るんだけどあれはカラスの糞なのかしら?

326 :名無しさん:2014/07/19(土) 10:38:32.58 ID:xkliS1Wa
まちびぃ〜では書けんかった駐車場

普通の家←大嫌いな家

昔、犬の散歩してたときにそこのお婆さんがイケズ言うて、その時にその家から出て来た嫁に豪い睨みつけられた。
私はよその家の前でオシッコなんかさせへんし、犬が臭いをかぎに行ったら引っ張って移動させるしやってないのに
よその犬がそこの電柱でオシッコするから私をたまたま見かけて豪い文句いい出した口うるさいお婆さん。(もうとっくに亡くなりはったほとけさんやしババァとは書かんけど…)

327 :名無しさん:2014/07/19(土) 10:44:12.51 ID:xkliS1Wa
うちの犬の癖
うんこを始末しようにも始末出来ん場所にウンコする癖。
道路際にある植え込みの樹木のなかに落とすから拾えん。

犬の散歩してる飼い主でたまにある拾ったウンコ入りのスーパーの小袋を他人の家の前や人が見てないと思って歩道に投げ捨てて行く奴。

328 :名無しさん:2014/07/19(土) 12:53:56.60 ID:eeOysMsL
布団太鼓のことを「ちょうさ」という地域があるねえ
もともとは香川、徳島の言葉らしいけど

329 :名無しさん:2014/07/19(土) 15:13:48.29 ID:xkliS1Wa
ほんまやね
ちょうさ祭り
http://www.chohsa.jp/
ダウンロード&関連動画>>



こっち新居浜の太鼓
ダウンロード&関連動画>>

 派手(・∀・)

330 :関東人:2014/07/20(日) 11:19:26.04 ID:UJhSTHNM
>>320
ほかす 事を なげる とも云う、

これ投げといて って云われたから窓を開けて外へ思いっきり投げつけたら
すぐそばにゴミ箱があるのに、どうして反抗の態度をとるのかと云われた、ことがある、仙台在勤時。

331 :名無しさん:2014/07/20(日) 14:16:14.09 ID:zSjuFL6U
どんくさい どんくっさい

職場(会社内)の仲良しグループに東北出身が仲間入りした直後
グループのメンバー紹介をしてあげてた
「○○ちゃんはどんくっさいねん」のどんくっさいがわからないと言うから「とろくさいねん」と説明した。
とろくさい+その他諸々が多いけど総まとめにした言葉が見つからなかった。

332 :名無しさん:2014/07/20(日) 14:25:50.44 ID:zSjuFL6U
いこか ほないこか

行こう 行こうか? 行きましょう 行きましょうか?出掛けよう 出かけようか? 参りましょう 参りましょうか?

333 :名無しさん:2014/07/21(月) 01:54:05.70 ID:ILSX0SD9
うち(私)とうち(家)の使い分けは大阪(関西)人しかでけへんようやね
うち(私):"ち"にアクセント。女しか使わん一人称
うち(家):"う"にアクセント。「私の家」の意味。男も使う
これが使い分けられてへん大阪が舞台のテレビドラマはいっぺんに見る気がうせる

最近は台所のことを"だいどこ"てあんまり言わんようになったなあ
うちのだいどこ→私の家(男女共通)の台所
うちのおちゃわん→わたし(女専用)のお茶碗
これ、ちゃんと発音できる関東の女優さんは見なおしてしまうなあ
昔、「ふたりっ子」に出てた岩崎ひろみがこれできてて感心した
最低なのはMISONOの口真似する時のロンブー淳の発音
淳自体は嫌いやないけどあれだけはよう受け付けん

334 :名無しさん:2014/07/21(月) 03:20:39.00 ID:41B0VY2o
さっき書き込んだまちBBSに誤爆してしもた
平野区総合スレッド4

>>333
岩崎ひろみ
懐かしいね。

ふたりっ子のまなかなが、うち(ワタシ)のうち(イエ)の近所の小学校の生徒だったというので、地元スレでは中学校時代やその後も名前が時たま出て来た。
カエルのくちみたいなあの顔は受け付けん。
標準語喋れんみたいやし大成しないやろうね?

うち(私)の場合、同じうち(私)でも ̄_うちだったり_ ̄うちだったりイントネーション(アクセント?)が変わる使い方してます。
同じく家のうちも何通りかあるし家の中の意味だったり内側の意味の「うちら」というのも殆ど聞くことが無くなりました。


ちなみに、小学校の時学校で矯正されたので私はワタシが殆どです。
うちじゃないでしょ?私でしょ?
俺じゃないでしょ?僕でしょ??という矯正指導が有った時代

335 :名無しさん:2014/07/21(月) 08:33:20.63 ID:ILSX0SD9
>>334
岩崎ひろみが標準語喋れんてw
彼女は千葉県出身で東京のがっこ出てるんやで
大成せんってゆうのにはあえて反対はせんけどその後も大河ドラマなんかにもちょこちょこ
顔だしてるし中堅女優とは言えるんやないかな
ちなみにIQは154でロザン宇治原(146)より高いらしい

336 :名無しさん:2014/07/21(月) 10:47:32.76 ID:41B0VY2o
>>335
岩崎ひろみって関東出身でしょ?


ふたりっ子のまなかなが
うちのうちの近所の小学校の生徒だった
地元スレでは中学校時代やその後も名前が時たま出て来た
標準語喋れんみたいやし

ここ大阪板やし
うちの近所ってことは大阪

337 :名無しさん:2014/07/21(月) 10:57:05.46 ID:41B0VY2o
ふたりっ子
1996年度(平成8年度)下半期(1996年10月7日 - 1997年 4月5日)

マナカナ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%8A
生年月日 1986年2月23日(28歳)
出生地 大阪府大阪市平野区

10歳ってことは4年生?
2007年頃の地元の人のブログにどこの団地に住んでるとか書いてて
それが点々としてたで何処だったのかは不明。
給水塔が目印だとかも書いてたけど
場所的には目印に給水塔が使われる場所では無いところだったり
並んでても、そこは校区じゃないでしょ?という集合住宅が出て来たり・・・噂の一人歩き

338 :名無しさん:2014/07/21(月) 17:08:27.29 ID:ILSX0SD9
>>336
ごめん!
「標準語喋れん」ゆうのはまなかなのことやねんな
岩崎ひろみのことゆうてるて勘違いしとった

339 :名無しさん:2014/07/22(火) 06:52:55.45 ID:Tkg6t8po
「きたなあ、ジュリーか!」は大阪、特に北大阪では
昭和60年頃までは通じたなあ。

340 :名無しさん:2014/07/22(火) 21:07:44.71 ID:iByqH/sf
>>334
カエルのくちの顔てどんなんや
それはひどいで

341 :名無しさん:2014/07/22(火) 21:22:36.49 ID:ztU6M8tX
カエルの口
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚

【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚  右側

鼻の下が長いのか唇の上から鼻の穴の付け根あたりの角度がカエルの口に見える

断面図 うまく書けんけど
\     \
 ̄     =
_     /


342 :名無しさん:2014/07/22(火) 21:56:35.54 ID:ztU6M8tX
中年男性にはありがちな顔だったのを思い出したから追加


最初に思い出したのが小椋佳
若い頃の小椋佳
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚
若い頃のモト冬樹
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚

マナカナの場合、そういうのと違って見たくない拒否反応が先に出て受け付けない。

343 :名無しさん:2014/07/23(水) 07:14:25.69 ID:xodGZuY9
  :彡⌒:
  (´・ω:|  やっぱり髪の話してる
  ヽつ::|
   ヽ :;| 
     \

344 :名無しさん:2014/07/24(木) 10:08:21.13 ID:NdX3kcxU
松尾芭蕉翁が「万婦小町也」と言う言葉を遺したということだが
女性にかぎらず、人のいいところだけ見たほうが、みんな幸せに
なるのではないだろうか?


アソー太郎だけはどうにも好きになれんが

345 :名無しさん:2014/07/24(木) 23:24:42.50 ID:C5ovMG3I
けつかる ってHLLLが正しいねんやろ?

346 :名無しさん:2014/07/25(金) 15:31:49.16 ID:GKTvR+f4
大阪弁/否定
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BC%81/%E5%90%A6%E5%AE%9A
意味わからん


そこには行かへん。 LHHL HLLL

この服は買えへん。 HHHLL HLLL

まだテレビも有らへん時代や。 LH LHLL LHLL HHHL

なかなか当たりが出えへん。 HHHH HHHH HLLL

もう忘れへん。 HH HHLLL

なかなか当たりが出えへん。 HHHH HHHH HLLL

もう忘れへん。 HH HHLLL

その番組は見いひん。 HH LLLHH HLLL


「けつかる」
けつかんねん
けっかんねん

347 :名無しさん:2014/07/25(金) 17:18:50.34 ID:Dn08TYb+
そこには 言うてLLHL とちゃうのん?

348 :名無しさん:2014/07/25(金) 17:20:01.81 ID:Dn08TYb+
伝統的に。

ちゃうんか。

349 :名無しさん:2014/07/25(金) 19:44:59.50 ID:GKTvR+f4
言うてへんのとちゃうのん
言うてへんのんちゃうんか

>>347
LLHL それ何?

350 :名無しさん:2014/07/25(金) 19:46:53.83 ID:GKTvR+f4
_ _  ̄ _    ひょっとして 数合わんみたいやけど   抑揚なん?

351 :名無しさん:2014/07/25(金) 20:39:19.80 ID:l5QjMBPp
>>346
うぃきは誰が書いたのかさえ不明な情報
単なる個人的意見なんだよ
それを引っ張るなら、このスレは必要なくなってしまう
<この服は買えへん
その言葉自体ちゃんとした関西弁ではないと思う
この服は買わない→この服は買わへん
この服は買えない→この服は買われへん

352 :名無しさん:2014/07/25(金) 21:02:15.93 ID:GKTvR+f4
>>351

> 345 名前: 名無しさん 投稿日: 2014/07/24(木) 23:24:42.50 ID:C5ovMG3I
> けつかる ってHLLLが正しいねんやろ?

> 346 名前: 名無しさん 投稿日: 2014/07/25(金) 15:31:49.16 ID:GKTvR+f4
> 大阪弁/否定
> http://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BC%81/%E5%90%A6%E5%AE%9A
意味わからん>>345にも出てる → LHHL HLLL  HHHLL HLLL  LH LHLL LHLL HHHL  HHHH HHHH HLLL  HH HHLLL  HHHH HHHH HLLL  HH HHLLL  HH LLLHH HLLL
  >>346 は「言葉」の部分のことゆうてません。

353 :名無しさん:2014/07/25(金) 21:04:43.04 ID:GKTvR+f4
>>351
この服は買わない→この服は買わへん ← この服買えへん
この服は買えない→この服は買われへん ← この服買えん

354 :名無しさん:2014/07/25(金) 22:04:51.78 ID:Dn08TYb+
>>350
それなんのこと?

「みたいやけど」は最初の「み」だけ高くてあとは全部下がるけど。

355 :名無しさん:2014/07/26(土) 03:58:48.40 ID:shJxKzNH
>>353
この服は買わない→この服は買えへん(通常形) → この服買わん(短縮形)
この服は買えない→この服は買われへん(通常形) → この服買えん (短縮形)
ちゃうかな

356 :名無しさん:2014/07/26(土) 13:03:31.48 ID:Ob+LOdCh
>>354
私に訊かれても・・・・・・・・・・・

>>347
>そこには 言うてLLHL

>>350
   high
_ _  ̄ _    ひょっとして 数合わんみたいやけど   抑揚なん?
low

357 :名無しさん:2014/07/26(土) 13:11:48.93 ID:Ob+LOdCh
>>355
右端に付け足したのは私の場合わ!こう言うてる。。。というもの

正確には、その時の状況で微妙に変化する

この服は買わへん ← この服買えへん ← こんなしょうもない服かわへん
この服は買われへん ← この服買えん ← この服たこぉてかわれへん

隣のスーパーに牛乳買いに行って
普段見たことないのが売り場に出てても
「千円しか持って来てないから買えん」というのん結構ある

358 :名無しさん:2014/07/26(土) 13:34:19.49 ID:Ob+LOdCh
>>140で書いたけど

「おいえ」って言うてる家無いのかしら?

家の中の土間⇔おいえ(畳のある部屋)

359 :名無しさん:2014/07/26(土) 13:36:59.62 ID:Ob+LOdCh
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/27099/m0u/

どうやら普通の日本語らしい
2.主婦の居間。また、畳を敷いた部屋。座敷。

360 :353:2014/07/27(日) 01:05:03.17 ID:TTfbOdEd
>>357
>その時の状況で微妙に変化する
うん、それはあるなあ
男と女でもびみょうにちゃう事もあるし

361 :名無しさん:2014/07/27(日) 13:25:11.43 ID:99dyu/AH
ええ事あるかい!
声が甲高いおっさんが使っていた。

362 :名無しさん:2014/07/27(日) 21:08:58.66 ID:glyEnnFV
>>163
堺 「せやせや」

363 :名無しさん:2014/07/27(日) 21:11:58.94 ID:glyEnnFV
ごめん。>>165ガイシュツだったわ

「そうです」と言うべき場所と相手だったのにせやせやと言ってしまって恥ずかしかった「高校生時代」の一コマ。

364 :名無しさん:2014/07/28(月) 07:36:58.88 ID:ahveJnoL
「そうだっ。」 (そうだす の短縮バージョン)

365 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

366 :名無しさん:2014/07/28(月) 19:05:08.04 ID:4sweO51I
みやんと  「見ないで〜する」

367 :名無しさん:2014/07/29(火) 09:37:24.85 ID:cd9mHKVT
しゃーない  しょうない

その違い
「仕様(しよう 歴史的仮名遣い:シヤウ)(が)ない」の転。

368 :名無しさん:2014/07/29(火) 18:48:27.98 ID:nkldhzO6
>>364
そうですと言うのを、そうだんねん、と祖母が言ってたな。
そうなんですかと言うのは、さいですか、とか。

369 :名無しさん:2014/07/29(火) 19:41:49.40 ID:cd9mHKVT
さいだっか

370 :名無しさん:2014/08/01(金) 02:19:08.19 ID:ZiVErYum
市川昆の映画「ぼんち」大正から昭和戦前の船場商家が舞台。参考になるかもしれない。

371 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

372 :名無しさん:2014/08/02(土) 21:51:41.60 ID:CtARZLnJ
意外なことに未だ出て無かった?
季語は夏

   盆暗 ぼんくら

373 :名無しさん:2014/08/02(土) 23:00:33.92 ID:STMfkOqa
ぼんくらは全国共通だよ
普通の辞書に"方言"ではなく"俗語"としてのってる
東京出身の宮部みゆきの江戸舞台の時代小説の題名もずばり「ぼんくら」

374 :名無しさん:2014/08/03(日) 01:01:33.86 ID:FQE5c+NY
>>373
今時言わん・遣わん
その部分で書いてみた。俗語で日本共通ってのはググれば分かる


品の無い言葉が多いなぁ〜と思った堺でも昔は聞いたが今は聞かなくなった言葉「ぼんくら」
失敗したら「ぼんくら」の罵声
ぼぉ〜っとしてたら「ぼんくら」とどやされる

375 :名無しさん:2014/08/03(日) 01:08:31.04 ID:FQE5c+NY
>>149の「さらせ」

ええかげんにさらせ その他
はよいにさらせ
男ことばだし今の環境では聞く機会が少なく出て来ないけど
さらせづくめだった気がする
「さらせ」だとか「さらすな」

376 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

377 :名無しさん:2014/08/03(日) 11:13:42.09 ID:H0NK5Z8k
>>374
私いまだに使うよ。ほんまにぼんくらやな!みたいな感じで。

378 :名無しさん:2014/08/08(金) 11:42:29.27 ID:Mzqvq6K9
んなけったいな

379 :名無しさん:2014/08/08(金) 14:04:49.38 ID:AsROPd5M
けったくそわるい


これって語源は蹴った糞が悪かったって意味?

380 :名無しさん:2014/08/09(土) 11:37:41.95 ID:wYug0pXT
>>367
「しかたがない」のkもtもgも削れた形じゃないのか。

381 :名無しさん:2014/08/09(土) 11:57:16.76 ID:wYug0pXT
「材料を細かく切る」「寝床を広く確保する」だけど、音便が入るとついでに「に」も入るなあ。
「材料を細こうに切る」「寝床を広うに確保する」。

382 :名無しさん:2014/08/09(土) 12:32:27.89 ID:AYPvimeW
省エネ

気が小さい
きーちいさい きぃーちっちゃい

言うことが細かい
ゅうことこまかい

頭がでかい(かたい)
あたまでかい

別件
偏屈 へんくつなのにへんこつが主流に思う。ググってみると別の言葉だと書いてたりするけど。

383 :名無しさん:2014/08/10(日) 11:15:53.61 ID:6OTaqvKO
大阪だけど台風ぜんぜん大したこと無いな

384 :名無しさん:2014/08/10(日) 11:33:24.66 ID:6DVjpq+c
>>383
大阪でも山を切り開いたとこに住む人は土砂崩れが一番危ないし心配してるんちゃうん?
うちらもいまのところ雨で外に出難いってだけで台風という感じではないわ。

385 :名無しさん:2014/08/10(日) 11:37:58.87 ID:6DVjpq+c
せんどゆうても

386 :名無しさん:2014/08/10(日) 11:40:15.78 ID:6DVjpq+c
せんどあろたけどおちん

387 :名無しさん:2014/08/10(日) 12:03:23.42 ID:JULzlwUM
んなべらぼう、の「べらぼう」ももともと大阪弁らしい。

388 :名無しさん:2014/08/10(日) 13:52:46.13 ID:jxYwJGyc
>>385
うちの地域では「せんぞゆうても」だわ

389 :名無しさん:2014/08/10(日) 13:55:39.15 ID:jxYwJGyc
>>379
卦体糞わるい

卦体=卦木占いの結果=縁起が悪い

390 :名無しさん:2014/08/10(日) 17:58:53.80 ID:6DVjpq+c
>>388
うちの地域は舌まわらんから「ぞ」は言いにくくて「ど」

あかんぞ  あかんど みたいなもん

391 :名無しさん:2014/08/11(月) 00:51:55.22 ID:fBGcQJt9
大阪も南部へ行くほどザ行がダ行になりやすいみたいやね
山超えて和歌山に入ったら「全然」を「でんでん」って言う人もいる(特に年配の人)

392 :名無しさん:2014/08/11(月) 22:25:40.12 ID:RK2V2SmA
大阪駅 と 梅田駅 が一致しない

他県の人がJR大阪駅から私鉄の梅田周辺に行く場合、新大阪まで行って地下鉄で梅田駅に行く、

逆に阪急、阪神などで梅田に来た人は地下鉄で新大阪まで行ってJR戦で大阪駅に来る、

これは実際に他県の修学旅行生など旅行者の間であることだ。

他県旅行者の為にも JR 市バス 地下鉄 阪神阪急などは終起点駅名を

統一すべきと思う、

これが大阪人のドンくさいとこら、気のつかないところだな、

393 :名無しさん:2014/08/12(火) 01:57:45.88 ID:RT2VSqXs
>>392
旅行者の件は旅行社が気をつければ解決。

そういえば交通公社って名前すら忘れ去られたね。
ハローワークに関して巷では今でも職安が飛び交ってます。

394 :名無しさん:2014/08/12(火) 01:59:26.80 ID:RT2VSqXs
>>392
> 地下鉄
梅田が西梅田|梅田|東梅田の3通りあるのは利用者としては嬉しいネーミング。

395 :名無しさん:2014/08/12(火) 04:04:07.78 ID:dFCvm5zo
>>392
コピペ(自己コピペ)でないのだけは誉めるけど、他のいくつの板で同じ主旨の書き込みをしているのだろう。何の怨念だ。

396 :名無しさん:2014/08/12(火) 22:39:02.27 ID:19W9FKka
↑↑↑ 《 怨念 》??・・・

大阪って、大都会、 国際都市なんだから、

センスも 萬人に理解できるように、、、、

大阪人はセンスの悪さに気がついてないんだ!!

397 :名無しさん:2014/08/13(水) 01:24:00.33 ID:dvjGVeeR
IDの切り替えを覚えて、万能感で満たされている埼玉くんあたりかな。

398 :名無しさん:2014/08/14(木) 19:37:12.07 ID:7GK3Ncu3
お好み焼きは広島発祥ヤ〜ンw
何が大阪発祥ヤネ〜ンw
お笑いにもならヘンガナ〜w
大阪のはお笑い焼きヤンケ〜w

《お好み焼き広島発祥説をいかにして証明するか 》
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/konamono/1406994417/

399 :名無しさん:2014/08/14(木) 23:03:55.75 ID:PFUiQVD2
「でんして帰ってくる」京都出身の人には伝わらんかった

400 :名無しさん:2014/08/14(木) 23:22:49.18 ID:CG/WAoiH
鬼ごっこしかつかわん
(うちらは巡査ごっこというのが有ったけど、それが鬼ごっこと一緒だったかどうか忘れた)

401 :名無しさん:2014/08/15(金) 00:47:23.14 ID:FLI/hy25
茶碗を箸で叩きながら「腹減った〜飯食わせ〜」って元ネタは何なんだろう?
最近でも言ってる人居るのかな?

402 :名無しさん:2014/08/15(金) 06:10:42.29 ID:DYtK5UzR
(堺市)
腹減った〜 はよ 飯食わせ〜

403 :名無しさん:2014/08/15(金) 15:40:02.31 ID:srGtPQcU
ドラマや映画でわざとらしい関西弁しゃべらせてるの見ると不愉快になる。
言葉遣いや抑揚も古くて今時現実には誰もあんな話し方してないのに。

404 :名無しさん:2014/08/15(金) 20:04:19.19 ID:v/e1N1XQ
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/ammonfrizz?

405 :名無しさん:2014/08/15(金) 22:08:03.53 ID:QUqPk+R6
>>404
大井町には中野様と心得様とちゅん次郎様と109様に虐められて号泣しながらこのスレから逃亡して糞と小便を撒き散らしたゴキブリ蟯虫>>404がいるよ☆

406 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

407 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

408 :名無しさん:2014/08/16(土) 01:27:07.14 ID:sxQT+b26
天皇ならオレ様のケツの穴を舐めて泣いてるよ♪ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

409 :名無しさん:2014/08/16(土) 08:45:50.83 ID:CE/d/fKI
お盆のありようも変わったね
昨晩なんか苧殻の送り火に出くわさなかった
ササゲ豆なんか、売ってないし、逆にナスビの馬とか売っている
あれは大阪の風習ではなかったと思うのだが

410 :名無しさん:2014/08/16(土) 17:33:57.72 ID:SEtG+I6K
ゴキブリ蟯虫天皇って最高に臭くて醜くてキモイ生き物だよね☆

411 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

412 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

413 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

414 :名無しさん:2014/08/20(水) 22:39:39.32 ID:n9vVZyaJ
>>409
まあ、最近は正月でも車に注連縄つける人が減ったからねえ

415 :名無しさん:2014/08/21(木) 11:44:18.41 ID:6ygrQquf
東京人には理解不能の関西人の笑いのレベル
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/akb/1408579727/

416 :名無しさん:2014/08/22(金) 22:11:13.68 ID:0C14XfBH
「いと」さ(は)ん。
おおいと、なかいと、こいと
こいさんのラブコールって歌があった

417 :名無しさん:2014/08/22(金) 22:21:10.78 ID:d0YmkArf
「さいぜん」の話だが

418 :名無しさん:2014/08/23(土) 03:17:06.29 ID:kWKcTf3c
大阪府泉南郡熊取町希望ヶ丘4-13-28番地に、恐怖の零細企業の呪いの怨みの怨霊地獄が出来た。ここに永和信用金庫の杉友和義代表理事が住んで居ます。こいつが客の口座から巨額の金利を強盗しまくり零細企業を
次々と倒産させた為発生致しました。金融庁と警察に言っても駄目です。何もして貰えません、鎮める方法は有りません。

419 :名無しさん:2014/08/23(土) 04:14:24.27 ID:kvMTJHcS
しょうもない (しょうもなっ)
しょうことなし

>>418えらいきばっとんな
zaq77186255.zaq.ne.jp
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/osaka/1408611980/

計7res
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/osaka/1399386884/42 2014/08/23 03:13:01.48 ID:kWKcTf3c
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/osaka/1397275003/418 2014/08/23 03:17:06.29 ID:kWKcTf3c
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/osaka/1407485562/17 2014/08/23 03:21:24.09 ID:kWKcTf3c
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/osaka/1399709108/47 2014/08/23 03:25:13.01 ID:kWKcTf3c
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/osaka/1397964969/38 2014/08/23 03:28:43.12 ID:kWKcTf3c
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/osaka/1403440279/21 2014/08/23 03:33:29.63 ID:kWKcTf3c
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/osaka/1397948050/107 2014/08/23 03:38:16.94 ID:kWKcTf3c

420 :名無しさん:2014/08/26(火) 19:22:32.64 ID:vOkY+6nd
※※※※※※※※※※※※※※※
◆ 全自動ピカチュウ追跡マシーン ◆
http://s-at-e.net/scurl/pikamachine.html
◆ ポポロMk2 ◆
http://s-at-e.net/scurl/PoPoroMk2.html
 
壁と巨人と
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
 
『スタートレック』
http://s-at-e.net/scurl/StarTrek.html
『アイアンマン』
http://s-at-e.net/scurl/IronMan.html
※※※※※※※※※※※※※※※

421 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

422 :名無しさん:2014/08/30(土) 07:13:54.89 ID:TDXHnfVk
このひとを知りませんか?探しています。
http://www.e-girls.tv/gals/selfie.php?gal_selfie_cd=38

423 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

424 :名無しさん:2014/09/10(水) 21:24:51.40 ID:c/Lvmy77
昔(40年くらい前)のうどん屋のローカルCMで、
「けつねうろんは、うまおまっせ」というのがあった。
生粋の大阪人だけど、きつねを「けつね」、うどんを「うろん」と言う人は
見たことがないので、違和感が残っていまだに記憶に残っている。

425 :名無しさん:2014/09/10(水) 22:59:34.11 ID:rxjB2EhF
「けつね」「うろん」
うちは言葉が汚い堺だけど親兄弟、近所のおっちゃんも含めて聞いたことない。

426 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

427 :名無しさん:2014/09/14(日) 16:49:41.03 ID:qixukXbM
>>424
かろのうろん(角のうどん)
福岡ではそれほどうどん屋があったので言われていた。それのパクリ

428 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

429 :424:2014/09/15(月) 10:54:23.69 ID:qhfRpj5b
>>427
おおきに。
CMを含むテレビの作り手に、本来の大阪弁を知らず言葉を雑に濁すのが
大阪弁だという意識があったんでしょうね。

430 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

431 :名無しさん:2014/09/15(月) 17:41:52.16 ID:2rCjLpbM
名門、奈良国際ゴルフ場が特別危険ゴルフ場に指定されました。永和信用金庫の小林泰理事長がメンバーだからです。こいつは客の口座から巨額の金利を強盗しまくり零細企業を次々に倒産させてぼろ儲けして、
何が悪いねんと怒鳴り、告訴すると脅迫して来る卑劣な男や。こんな恐ろしい奴を弱い零細企業を救う為に摘発して何が悪いねん。

432 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

433 :名無しさん:2014/09/17(水) 22:21:27.06 ID:vCDp8ut+
プラスチックを「プラッチック」
70代以上の人はこう言ってる人多い
町工場のおっちゃんが「うちプラッチックの成形やってますねん」てよく言ってるイメージ

434 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

435 :名無しさん:2014/09/18(木) 15:39:19.32 ID:1nLoVsWY
へてから

436 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

437 :名無しさん:2014/09/19(金) 07:09:16.68 ID:EKo+UAQ8
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1410604917/

438 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

439 :名無しさん:2014/09/24(水) 07:48:42.15 ID:W711vLd1
>>425
けつね は河内言葉だろうし
うろん は濁音を訛る岸和田以南に思える
いずれにせよ、けつねうろんなんて言葉はないよね

440 :名無しさん:2014/09/24(水) 11:52:19.99 ID:Iratjw8v
【政治】大阪維新の府議団、LINE山本府議に「即刻離団」命令
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411385158/

441 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

442 :名無しさん:2014/10/05(日) 20:21:59.93 ID:OCZ7WwfI
韓国人死ね

443 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

444 :名無しさん:2014/10/06(月) 10:05:49.99 ID:Y98Mxnd6
俺たち永和信用金庫が客の口座から巨額の金利を強盗したのは、元々倒産寸前やからや、今更何をゴチャゴチャ言うのや、俺らから金を借りるな。早く倒産してしまえ。

445 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

446 :名無しさん:2014/10/12(日) 03:50:56.91 ID:18YBENQo
俺たち永和信用金庫は日本政府から勲章を貰うほどの特別に偉い人間や、それが倒産寸前の馬鹿者たちに金を貸して、巨額の金利を強盗しまくり零細企業を次々に倒産させてぼろ儲けする事は大変な仕事なんや。これは日本政府が
猛烈に推進する政策ですから永和信用金庫から金を借りたら必ず返せ馬鹿者ども。

447 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

448 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

449 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

450 :名無しさん:2014/10/28(火) 18:15:36.75 ID:rxx0Rbdz
「どれだけ〜やねん」を「どんだけ〜やねん」とは言うけど
「どんなけ〜やねん」って言うのは 正統派大阪弁なんですか?
大阪と京都の中間地点で育ったけど 子供の頃から聞いたことないんやけど・・・
先日 大阪マラソンのコブクロの歌詞で チラ見してから気になってます

451 :名無しさん:2014/11/02(日) 17:11:00.65 ID:j32CQCgx
決め技で不調知らずですよ

心も体もあったかくなっちゃうっす

ヌクヌク.com/er1/112.jpg

「 ヌクヌク 」 → 「 ttm2t 」

452 :名無しさん:2014/11/05(水) 07:15:06.52 ID:CK51N8mr
>>52
こぶらじゃなくて
こむらでは

453 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

454 :名無しさん:2014/11/06(木) 16:46:08.17 ID:8+Bzn5Qi
>>450
携帯電話の小さな画面で
おまけにザックの蟯虫マルポ入りなので
元レス見えないんだけど投稿者はタブン私。
大阪弁というよりも
私の場合、全部「堺弁」です。
大浜〜出島界隈の浜弁混じりもあるし
聞き覚えのある言葉しか使わない歴が長かったけど環境の変化
私の中の堺弁を使う人との接触が無くなり大阪市生まれ、大阪府下生まれ、周りがそういう人達になったので自然と堺弁は忘れがちになり現在に至る

どれだけやねん
どんだけやねん
どんなけやねん
比較的頻繁に聞く粋がった人と揉めてたりする場合
「のもん」追加した台詞。
どれだけのもんやねん
どんだけのもんやねん
どんなけのもんやねん ← やっぱし此れが私にはしっくり来る。

455 :名無しさん:2014/11/06(木) 16:52:05.82 ID:8+Bzn5Qi
全くの別件です。

散髪したてとか、女の子やったらパーマ屋でカットしたてで短くなってたら
「オハツー!!」と言うてあたまに張り手一発やったった風習は大阪府全域ですか〜?

456 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

457 :名無しさん:2014/11/06(木) 17:50:08.48 ID:JsoK+Jdm
パーマ屋wwwwwwwwwwwwwwww

458 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

459 :名無しさん:2014/11/07(金) 05:38:22.45 ID:5nLIhSfW
>>457
パーマ屋
それなりに経験は積んでるものの
時代の流れにさゆうされないパーマネント一筋でもなんとか持ちこたえお店維持。(ただし持ち家だったり安い条件付き公営住宅だったりすることが多い)

460 :名無しさん:2014/11/07(金) 05:48:18.33 ID:5nLIhSfW
>>458
マンゴさんとあのJack最近ぜんぜん見ぃ〜ひん

錆びたナイフ
砂山の〜砂を指で掘ってたら〜
真っ赤に錆びた〜ジャックナイフが出て来たよ〜♪

461 :名無しさん:2014/11/07(金) 10:28:58.45 ID:g7Tc8Cvc
ひんがら目

462 :名無しさん:2014/11/07(金) 10:57:50.10 ID:sERaSm0B
>>8
>>6
>「ええか?」「よろしいか?」

>これで良いのか?
>これでええか?
>これでええんか?
>これでええのん?← わたし
>こぃでええんか
>これでかまへんか

遅レスだが鶴光師匠を思い出しました
8さんにそういう意図はなかったんだろうけど

463 :名無しさん:2014/11/07(金) 11:06:56.02 ID:sERaSm0B
>>89
ごんた
ペットフードCMで飼犬の名前にあった様な
ググったらドメイン名にもなってた

サンライズ
http://www.gonta.co.jp/
ペットフードのサンライズ, ... ゴン太の超おっ得キャンペーン! マルカン新聞. ゴン太のいべんとじょうほう配信. ゴン太の商品動画 ...


ドッグフード無添加安心本舗のサイト
http://www.spf21.net/koe/019.php
ごんたくん&いっちゃん
Y・T様(東京都)
♂ ごんたくん(10歳)
♀ いっちゃん(1.5歳)

東京でもごんたを使うの??

464 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

465 :名無しさん:2014/11/07(金) 14:23:20.81 ID:5nLIhSfW
>>463
この子、ごんたやねん。
「ごんたくれ」

関東で『ごんた』が出回っているとすれば
きっかけ、発祥は漫画の主人公の名前だったりすると思う。

さすが架橋

王欣太 - Wikipedia
URL:
長過ぎ貼れない

検索文字列
[漫画 ごんた]

466 :名無しさん:2014/11/07(金) 14:40:37.22 ID:5nLIhSfW
>>461
ひんがらめとロンパリは微妙に違うよね?

ひんがらヾ(´.ω・`)
ロンパリヾ(・ ω ・)
これが品柄?ヾ( ・Ω・ )
寄り目って言う

467 :事務さん2ちゃんの便利機能:2014/11/07(金) 14:55:18.35 ID:5nLIhSfW
>>462
タイトル:
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】 2ちゃんねる@超高速
URL:
http://same.ula.cc/test/r.so/mastiff.2ch.net/osaka/1397275003/?kenken=%92%DF%8C%F5

468 :思い出した:2014/11/07(金) 15:09:00.12 ID:5nLIhSfW
今の平野区出身で
二部の同窓生にあの、お酒に殺されたみたいなヤングオーオー小染さん。

469 :名無しさん:2014/11/07(金) 18:44:56.00 ID:vTAl6MRP
>>454
レスありがとう〜 
やっぱり大阪南部のほうでは 普通につこうたはるんやね






 

470 :469:2014/11/07(金) 20:39:12.34 ID:vTAl6MRP
オヨヨ・・・ >>454 でしたwwww
「こおーつと・・・」ってわかる方います?

471 :名無しさん:2014/11/07(金) 22:17:27.46 ID:5nLIhSfW
>>470
うちの家でもそれは
明治生まれのお婆ちゃんのみ。

言葉そのものを知っているのも毎日傍に居た私のみ。

えぇ〜っと・・・なんやったかな〜??みたいな
探し物しながらやってた独り言

472 :名無しさん:2014/11/08(土) 08:28:56.74 ID:lml/uvxa
>>470
新野新の口癖として有名だった

473 :名無しさん:2014/11/11(火) 18:28:55.09 ID:TIZ9QEZW
永和信用金庫の小林泰理事長です。最近私の子供が自殺しました。妻は気違いになり精神病院にいます。これが客の口座から巨額の金利を強盗しまくり零細企業を次々に倒産させてぼろ儲けした犯罪者の報いです。本当に人の恨みは怖いです。

474 :470:2014/11/11(火) 20:58:48.87 ID:er8uKdDV
そうそう 新野新さんゆうてはりましたな
私もそれ聞くたんびに 死んだおばあちゃん思い出してましたわ
最近見いひんけど 元気にしたはんねんやろか
たしかたかじんの番組にも よう出てはりましたやんねぇ 

475 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

476 :名無しさん:2014/11/14(金) 07:07:07.13 ID:oYwCaFyO
>>470
サザエさんにも出てくる言葉なので大阪弁ではないと思われ
お風呂の中で碁をやってるおじさんが発している
古い人の言葉「ええーと」に該当する

477 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

478 :名無しさん:2014/11/15(土) 00:43:24.30 ID:Ue4lzDwi
大阪中之島に近い人はぜひ一度
慰安婦タワーと呼ばれている朝日新聞大阪本社ビルに行ってみて下さい

商業ビルなのでコンビニやレストランも入っており、誰でも自由に入れます
展望階もありまぁす!

中を散歩していると朝日社員と知らず知らずすれ違っています

文春でも新潮でもWILLでもアンチ朝日ビラ(検索すればネット上で手に入ります)でもいいので、朝日新聞に対するアンチであると分かる物を持って館内にいれば、

それだけで朝日社員は無言のプレッシャーを感じることでしょう

展望階からは下界がよく見えて気持ちいいのでお気軽にぜひどうぞ

479 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

480 :名無しさん 転載ダメ©2ch.net:2014/11/25(火) 21:59:04.54 ID:hnXPQmtc
茶碗を箸で叩きながら「はらへった〜 めしくわせ〜」
これって元ネタ何なんだろう?

余談ですがウチの昭和1桁生まれのオカンは「ねき(近所)」とか「もみない(不味い)」とか
「マンが悪い(運が悪い)」とか今でもバリバリに使ってますw

481 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

482 :名無しさん:2014/11/28(金) 07:40:37.02 ID:0+c0u1ig
マンが悪いは関東人がドキッする余計なことになるので使わなくなった

483 :名無しさん:2014/11/28(金) 20:09:46.41 ID:q5TJki7i
>>480
ソースが無くて申し訳ないけど、丁稚の食事風景だと思う
丁稚は土間で固まって飯を食うわけだけど、手代が同席しない
小さな商売だと、球児してるのもだいたい同格のおさんどんだから
そうやって、いちびるんじゃないかな
他にそういうことをやっているシチュエーションが思い浮かばない
丁稚とか藪入りとか、そういう言葉が生きていたのは大体30年代半ば
だと思う。そういう頃だと出自によって働けるお店なんかが限られている
場合があって、僕も人からおしえられて家でやると、親が色を成して
怒ったのを覚えている
まあ、そういう感じの言葉なんだろう

484 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

485 :名無しさん:2014/11/29(土) 09:54:56.12 ID:As94Ocba
>>482
和菓子屋に行って「このおまんください」

486 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

487 :名無しさん:2014/11/30(日) 11:22:11.35 ID:e85YV+lC
もみないは講談社モーニング誌の大阪豆ごはんで見たことがあります
海苔が味付けでないともみないと
あと、その登場人物は野菜があれば出汁で茹でて食べるたりします

海苔に限らず、出汁の味が乗っていない食べ物は美味しくなく食べづらいですよね
通ぶって出汁のない素のものを美味しいようにいう地方の人には私も同調できません

まあ私もその漫画でもみないと表現を思い出した訳ですが

488 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

489 :名無しさん:2014/11/30(日) 20:15:17.58 ID:M+HhJeVB
>>480,>>482
映画「あげまん」を作った伊丹十三は京都育ちだから、上方一円で
「まん」は運の意味で使われていたんでしょう。
今50代のワシより年配の大阪のオッサンでも、その映画が封切られた
当時に、女性器だと思っていた人は多かったよ。

490 :名無しさん:2014/11/30(日) 21:39:57.11 ID:9eYCcls/
大体、その意味だと「ふくまん」ですし
あげまんが明らかに変な意味に使われてますね

491 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

492 :名無しさん:2014/12/06(土) 10:42:40.75 ID:k90OXXlh
伊丹監督もそっちの意味で映画を作ってたのなら「あげおめ」になってたはず

493 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

494 :名無しさん:2014/12/08(月) 14:07:35.87 ID:4lK6vCz5
秋元康に言いたい

かちこみ
て・・・・

495 :名無しさん:2014/12/08(月) 19:26:55.17 ID:naT8TS72
出来ひん
へこたれへんでby 辻元

496 :名無しさん:2014/12/11(木) 09:32:16.59 ID:NgJPl4A+
>>487
もみないと似た言葉であじないが有ります
もみないはちょっと旨味に欠けるという使い方のほかに
「せっかく美術館に出かけたのに休館日でかえってくるという
もみない結果に終わりました」とか諧謔的に使う場合があります
あじないはもう本格的に不味い場合とか
「休館日の美術館で警備員にうろうろしてんと、早よ帰れと
言われましてん,あじない言い方や」

497 :名無しさん:2015/01/18(日) 18:08:38.66 ID:gDy3elu+
『〜さかい』はあんまりつかわんな

498 :名無しさん:2015/01/18(日) 19:39:46.99 ID:tQvQatEb
 は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した〜☆ゴキブリ蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
 ほ ら っ気色 悪いツラで泣きながら死 ん で る(* ^ _ ^ *)♪

499 :名無しさん:2015/01/18(日) 21:27:36.36 ID:/OTwmxOo
永和信用金庫の小林泰理事長よ、お前はデタラメな金銭消費貸借証書を使い客の口座から巨額の金利を強盗しまくり零細企業を次々に倒産させてぼろ儲けして100億円も騙し取ったのに、杉友和義代表理事の退職金が8000万円では納得いかん、3億円出せや。

500 :名無しさん:2015/01/19(月) 00:24:31.57 ID:rAgt8FqA
 は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した〜☆ゴキブリ蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
 ほ ら っ気色 悪いツラで泣きながら死 ん で る(* ^ _ ^ *)♪

501 :名無しさん:2015/01/21(水) 06:49:16.53 ID:KrroiNYt
>>497
>『〜さかい』はあんまりつかわんな

堺市あたりだと特に言わなそう
単に紛らわしいから

502 :名無しさん:2015/01/24(土) 08:48:43.46 ID:r4Sle6WO
永和信用金庫の小林泰理事長じゃ、俺がデタラメな金銭消費貸借証書を使い客の口座から巨額の金利を強盗しまくり零細企業を次々に倒産させてぼろ儲けして100億円騙し取った犯罪者や、文句が有るなら裁判して見ろ、

503 :名無しさん:2015/01/24(土) 09:27:26.76 ID:ZmjopQX4
絶対神109様(*^_^*)♪>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>犬の糞=ゴキブ リ蟯虫白神wwwww

504 :名無しさん:2015/01/26(月) 16:17:25.24 ID:h9vZVfWG
「まどう」弁償することだけどいまあんまり使わないか

505 :名無しさん:2015/02/01(日) 13:01:25.08 ID:F4hXGYwi
>>504
「まどう」は方言というより古語で、まだ使っているのが上方の一部の年配の人だけ
ですから、日常会話からは消えていくでしょうね。
古典を読んだり、落語・浄瑠璃を鑑賞するための知識としては必要ですが。

>>496
「もみない」、「あじない」より酷い状態が、「ざんない」だと思います。
それぞれが古語で、落語で聴くとニュアンスは分かりますが、我々の世代(50歳台)は
日常使わないので、使い分けは出来ないですね。

506 :名無しさん:2015/02/01(日) 14:32:36.05 ID:n7bGnLOD
絶対神109様(*^_^*)♪>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>犬の糞=ゴキブ リ蟯虫白神wwwww

507 :名無しさん:2015/02/01(日) 16:03:02.73 ID:ohzZkVBi
だだ辛いって既出?

508 :名無しさん:2015/02/01(日) 19:15:18.00 ID:obTCyNCU
 は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した〜☆ゴキブリ蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
 ほ ら っ気色 悪いツラで泣きながら死 ん で る(* ^ _ ^ * )♪

509 :名無しさん:2015/02/03(火) 16:59:40.86 ID:PWYKf3XW
チョーーーキモチイイ!!
凡人の俺にもできてしまった

0(●)2(●)2i(●)t.n(●)et/d11/0203misaki.jpg

(●)を削除です

510 :名無しさん:2015/02/06(金) 09:40:49.59 ID:IoUHtALn
ざんないって言葉は視覚的な事を言ってませんか?
「魚はあっちゃこっちゃつついて食べたら、ざんない」
「ゴミ袋運ぶ途中に破れてしもて、道がざんない事になってしもた」
60年ごろからTVの普及とともに大阪弁ドラマが放映されましたが
そのころから、わかりにくい言葉は消えていきましたので
本当の使い分けはよくわからないのですが

511 :名無しさん:2015/02/06(金) 10:01:23.58 ID:e1Bewsm0
永和信用金庫の小林泰理事長です。私はデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して客の口座から100億円も騙し取りましたが、警察も検察も金融庁も今だに逮捕してくれません、どないなっとるねん

512 :名無しさん:2015/02/06(金) 10:47:56.41 ID:WwlthK0r
中川翔子様(*^_^*)♪>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>犬の糞=ゴキブ リ蟯虫ガンダムwwwww

513 :名無しさん:2015/02/06(金) 11:55:22.29 ID:IliBgHSw
どんならん
どんずまわり
どん突き

514 :名無しさん:2015/02/06(金) 14:51:56.73 ID:+MZItcxc
中川翔子様(*^_^*)♪>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>犬の糞=ゴキブ リ蟯虫ガンダムwwwww

515 :名無しさん:2015/02/07(土) 19:09:20.69 ID:8bOx0rx2
>>510
ざんないは慚無いじゃない?
ggったらすぐに出たぞ

516 :名無しさん:2015/02/07(土) 19:23:31.23 ID:87h5AC79
ビックカメ○札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

517 :名無しさん:2015/02/07(土) 19:54:23.48 ID:ErPOzLVh
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

518 :名無しさん:2015/02/07(土) 20:37:24.13 ID:Na6rSC6W
>>514

519 :名無しさん:2015/02/07(土) 20:49:17.11 ID:b35CXOPK
絶対神109様(*^_^*)♪>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>犬の糞=ゴキブ リ蟯虫白神wwwww

520 :名無しさん:2015/02/08(日) 09:30:52.55 ID:oS03dpsi
永和信用金庫の小林泰理事長はデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して客の口座から100億円も騙し取りましたが、警察も検察も金融庁も今だに逮捕してくれません、おかしい事おまへんか

521 :名無しさん:2015/02/08(日) 14:44:15.85 ID:IpbENA09
 は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した〜☆ゴキブリ蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
 ほ ら っ気色 悪いツラで泣きながら死 ん で る(* ^ _ ^ *)♪

522 :名無しさん:2015/02/08(日) 20:38:29.95 ID:ng75Cv7O
>>515
「ざんない」の語源は仏語の「無慚」だけど、落語で用いられる時には、
本来の思想的な意味はなく、「汚い」とか「格好悪い」の意味だと思う。
庶民が坊さんの説法で覚えた言葉を世俗的に使い出して、意味が変わって
しまったみたい。

523 :名無しさん:2015/02/09(月) 12:44:55.49 ID:ALVvbCw+
>>522
なるほど
ありがとう

524 :名無しさん:2015/02/09(月) 15:37:02.85 ID:iA0AAIo4
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

525 :名無しさん:2015/02/09(月) 16:03:13.89 ID:ziT8JQ/q
>>524
 は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した〜☆ゴキブリ蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
 ほ ら っ気色 悪いツラで泣きながら死 ん で る(* ^ _ ^ *)♪

526 :名無しさん:2015/02/09(月) 19:30:02.96 ID:MAkutrVZ
珍念=五分刈りの男の子のあだ名 白木みのるから
水前寺=頭の後ろを刈り上げた女の子のあだ名 水前寺清子から
おいど=お尻 おいど、まいど(横山プリン)
「おこめ券」で赤面・興奮 痛い痛いか問屋の米を 米押し達磨
ほたえる 「このガキ、何、ほたえてんねん!」としばかれる 

527 :名無しさん:2015/02/11(水) 22:54:20.39 ID:kmYS8s3+
これ使えるぞ。マジで。
pa★rty-rocki★ng.c★om/jimoto/212.jpg
★抜き

528 :名無しさん:2015/02/12(木) 00:59:12.88 ID:gPIaaZgG
大阪に引っ越して来た当初は「さぶいぼ」が分からなかった。

529 :名無しさん:2015/02/12(木) 09:05:39.41 ID:0ivOhV9F
「ほたえる」は大阪弁ではないですな
近江家邸で坂本竜馬が斬殺される直前の言葉が
「ほたえな!」だということですから

530 :名無しさん:2015/02/12(木) 09:57:03.35 ID:zRJZtGhP
大阪人=ゴキブリwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

531 :名無しさん:2015/02/12(木) 11:48:44.07 ID:bzw2DfTs
あなたもネットで告発しませんか?

ビッ苦カメラ札幌店 佐藤伸弦 暴行事件

532 :名無しさん:2015/02/12(木) 15:26:58.35 ID:VPITPJQh
>>531
大阪人=ゴキブリwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

533 :名無しさん:2015/02/13(金) 21:28:29.88 ID:YntVL2Af
>>529
まあ西日本系の方言は入り易かったかな

534 :名無しさん:2015/02/14(土) 00:29:14.92 ID:HRg7AtAO
>>531
大阪人=ゴキブリwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

535 :名無しさん:2015/02/21(土) 02:06:19.37 ID:M7NbPBFi
ひんがら目
なおす
ちんば
は九州も昔の人はつかってたから
西日本全域の古い言葉じゃないか?

536 :名無しさん:2015/02/21(土) 09:45:03.19 ID:6aGmNx/W
ひんがら、しんば、てんば、ちんば、てんがら、しんがら
は揃わない様を指す一般的な言葉
柳田国男の「小さき者の声」だったか「海南小記」に詳しいです

537 :名無しさん:2015/02/21(土) 10:18:22.11 ID:AHtjSrjH
 は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した〜☆ゴキブリ蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
 ほ ら っ気色 悪いツラで泣きながら死 ん で る(* ^ _ ^ * )♪   

538 :名無しさん:2015/03/02(月) 10:31:09.52 ID:YeCaAzX8
おがる

539 :名無しさん:2015/03/02(月) 15:37:07.76 ID:37UK01Ha
大阪人=ゴキブリwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した〜☆ゴキブリ蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
 ほ ら っ気色 悪いツラで泣きながら死 ん で る(* ^ _ ^ * )♪   

540 :名無しさん:2015/03/20(金) 11:25:14.12 ID:7YQ7dmcs
パーマあてるって言わへん?

541 :名無しさん:2015/03/20(金) 14:29:16.75 ID:/ZOlpL2G
 は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した〜☆ゴ キ ブ リ 蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
 ほ ら っ気色 悪いツラで泣きながら死 ん で る  (* ^ _ ^ * )♪   

ゴ キ ブ リ 完 全 敗 北 死 亡 糞 ワロタ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww  

542 :名無しさん:2015/05/02(土) 11:12:31.12 ID:38qt1E1q
アラシって板にアラーム設定してるの?

543 :名無しさん:2015/05/03(日) 00:32:15.50 ID:HdSNmte8
法律の事も裁判の事も全く理解出来てない妄想電磁波三兄弟さん♪

いつも馬鹿と恥を晒してお疲れ様どぇーすっ♪

ぷぷぷ♪毎日笑いを堪えるのが大変で大変で・・・・(*^_^*)



(*^_^*)名古屋市昭和区の犯罪者確定被告人スーパーアル バ イ トの本名を公開(*^_^*)

                       梶

                       谷

                       こ

                       う

                      い ち

               ( チ ビ デ ブ ハ ゲ の 5 1歳★ )


     名 古 屋 かん 易 裁 判 所 に て 公 開 処 刑 継 続 中 で すっ ☆

544 :名無しさん:2015/06/16(火) 21:22:24.18 ID:zWx0WU4n
おまはんら
ワレ

545 :名無しさん:2015/06/21(日) 02:33:12.96 ID:SW1/EIBv
【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚

546 :名無しさん:2015/08/12(水) 16:44:00.40 ID:Z2FEtoql
タブレットPC、携帯端末へHailo(ヘイロー)アプリを入れておこう!
タクシーが来ないとき、俊敏に最も近いタクシーが来ます!

HAILO. The Osaka Taxi App.

Hailo(ヘイロー)のスマートフォンアプリで、いつでもどこでもタクシーを呼ぶことが出来ます。
操作はiPhoneまたはAndroidスマートフォンを2回タップするだけ。
現金もしくはスマートフォンでの支払いが可能で、追加手数料は不要です。

クレッジットカードも事前登録で使用可能!!
スマートフォンでの支払い、クレッジットカード払いの時は、目的地へ到着後に即座に下車可能!!
数分後、お客様。へ領収書がメールで届く!! 極めて、スピーディで便利!!

地図上の、指定した場所へ10分くらいでタクシーが来る!!
携帯電話で、迎えにくるドライバーと話も可能!!

Hailoの紹介動画
ダウンロード&関連動画>>


http://www.youtube.com/user/HailoCab

大阪 https://hailocab.com/osaka
東京 https://hailocab.com/tokyo

車両ナンバー、乗務員証を覚える→即座に!!、携帯電話カメラで撮影!!
「大阪タクシーセンター」へ、即座に通報!! https://ssl.osaka-tc.or.jp/complaint.php
電話 06-6933-5618、06-6933-5619 http://www.osaka-tc.or.jp/pdf/receipttel.pdf

タクシーは、乗車拒否出来ません! 乗車距離では、乗車拒否出来ません!!
近くても、目の前でもタクシーは客を乗せて走らないと法律違反!!

運送引受の拒絶・旅客の禁止行為[編集]道路運送法第13条の定めるところにより、運送事業者は次の場合を除いては、運送の引受を拒絶してはならない。

(1) 当該運送の申込みが認可を受けた運送約款によらないものであるとき。
一般乗用旅客自動車運送事業標準運送約款
「運送の引受け及び継続の拒絶」(第4条)
旅客は運転者その他の係員が運送の安全確保のために行う職務上の指示に従わなければならない。
運送に関し、申込者(旅客)から特別な負担を求められたとき
運送が法令の規定又は公の秩序若しくは善良の風俗に反するものであるとき
天災その他やむを得ない事由による運送上の支障があるとき
旅客が乗務員の旅客自動車運送事業運輸規則の規定に基づいて行う措置に従わないとき
旅客が旅客自動車運送事業運輸規則の規定により持込みを禁止された物品を携帯しているとき
旅客が行先を明瞭に告げられないほど又は人の助けなくしては歩行が困難ほど泥酔しているとき
旅客が車内を汚染するおそれがある不潔な服装をしているとき
旅客が付添人を伴わない重病者であるとき
旅客が感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律による一類感染症、二類感染症若しくは指定感染症(入院を必要とするものに限る)の患者(これらの患者とみなされた者を含む)又は新感染症の所見のある者であるとき
禁煙車両(禁煙車である旨を表示した車両をいう)内では、旅客は喫煙を禁止する
旅客が禁煙車両内で喫煙し、又は喫煙しようとしている場合、運転者は喫煙を中止するよう求めることができ、旅客がこの求めに応じない場合には、運送の引受または継続を拒絶できる
(2) 運送に関する設備のないとき
(6) 国土交通省令の定める正当な事由のあるとき
(イ)火薬類その他の危険物を携帯している者
(カ)食事若しくは休憩のため運送の引受をすることのできない場合又は乗務の終了などのため車庫若しくは営業所に回送しようとして回送板を掲出しているとき
運送事業者は、発地及び着地のいずれもがその営業区域外に存する旅客の運送をしてはならない

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC

547 :名無しさん:2015/08/24(月) 06:32:53.07 ID:s6yLZ/hJ
>>6
ええですか?
かましませんか?

お店とかで普通に使うなあ

548 :名無しさん:2015/08/27(木) 13:22:17.74 ID:UaVTk0kj
       【愛国者】 山本太郎  >>>  中曽根、小泉、安部 【売国奴】



元自衛官

与党は「徴兵制などない」と言う。だが自衛隊では、自治体の協力を得て高校生の多くの情報を得ている。徴兵リストも作成できる。
https://twitter.com/yoko_kichi/status/625674067958325251

神浦 元彰

私は今まで、日本で徴兵制が復活することはない・・・と最も強く発言してきたつもりだが、
安倍政権のように、「日本の存続と安定が根底から覆されるような事態・・」と極端な有事を想定すれば、
選抜徴兵制は避けられないと考えるようになった。軍事(防衛)費の増額と自衛隊員増は避けられないからだ。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/617879560072249346
選抜徴兵制は、あらかじめ国民個人の特技を分類・登録し、軍の必要に応じて、人数を抽選で徴兵する制度。国民皆兵に代わる新徴兵制。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/623270827144810496
自衛隊員を生け贄として、アメリカに差し出す戦争法案が明日、強硬採決されるようだ。これは安倍首相と外務省のクーデターと思う。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/620758043412725760
アメリカの軍事戦略に貢献すれば、長期政権が可能と証明したのは中曽根元首相と小泉元首相。
反対にアメリカ政府に公然とノーと言って政権を失ったのは田中元首相と細川元首相。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/612958385768521729
アメリカは 中曽根元首相を通して1機106億円もするP3Cを 自衛隊に100機も売りつけることに成功した。
そして中曽根は賄賂としてロッキード社から 30億円を受取ったが刑事問題にされなかった。
https://twitter.com/neko_aii/status/634376168540520449
特別措置法でインド洋やイラクに派遣された自衛官のうち、54人が自殺したと明らかにした。小泉元首相の政界引退はこのためか。
https://twitter.com/kamiura_jp/status/603543738325934081

長崎の平和祈念式典、各党の紹介時に山本太郎議員の時だけ物凄い拍手に!他の政党では極小数の拍手だけ
https://twitter.com/tokai amada/status/631215706692976640

549 :名無しさん:2015/09/05(土) 14:42:18.30 ID:iWqErbFA
小さい頃、ちゃりあげ←もみあげ?
もみあげを引っ張る行為やったかな?
言ってました。
デコピンを「パチキ」とか。

550 :名無しさん:2015/09/05(土) 14:48:32.19 ID:iWqErbFA
あとは兵庫出身の母が言う「づつない」とか、「へてから」「どんならん」は既出ですね。

小学校の時に習った歌
「ボクたち大阪の子どもやでェ」
http://syoutarou.com/bokutatiosakanokodomo.htm

知ってますか??

551 :名無しさん:2015/09/11(金) 15:26:22.57 ID:oPVdpjoz
ものの名前なんだけど
おばはんが普段着で着るような薄い生地のワンピースを
「アッパッパ」というのも大阪ならではなのか?

552 :名無しさん:2015/09/12(土) 12:05:22.57 ID:pL9rC36B
>>549
パチキは頭突き
ちなみに半島由来ね

553 :名無しさん:2015/09/13(日) 17:17:57.63 ID:4fpG9Tya
ゆで卵のことを、煮抜きってばあさんが
言ってた。

554 :名無しさん:2015/09/13(日) 18:25:33.27 ID:afB9A7tl
に抜きの方が風情があるよな、ゆでタマゴでは知的レベルがひくい

555 :名無しさん:2015/09/13(日) 18:28:03.20 ID:afB9A7tl
ちびると、ちびるの違いがあるのを他県民に言われた

556 :名無しさん:2015/09/13(日) 20:58:31.06 ID:4fpG9Tya
食い物シリーズ、炊き込みご飯→しょうゆご飯

557 :名無しさん:2015/09/16(水) 10:24:30.14 ID:pJXGjo0W
うで玉子は言いますか?
亡くなったアンパンマンの作者(高知出身)はゆで卵をそう書いてましたので
どのぐらいの範囲で使われているのか興味があります

558 :名無しさん:2015/09/16(水) 19:30:03.92 ID:u3tcH8hf
子供たちが、遊びで室内で暴れている時、「しこるな」とか「しこんな」と、よう親父が言ってたけど。
オレは、その息子。

559 :名無しさん:2015/09/16(水) 20:02:09.79 ID:JVx+8smf
そりゃ人前ではしたらダメだわな

冗談はさておき、ここでのシコリは肉腫なんだろか? わだかまりなんだろうか?

560 :名無しさん:2015/09/16(水) 20:28:07.05 ID:8IhSc64K
しこるは大阪のどの郡部のことばでしょうか

561 :名無しさん:2015/09/17(木) 16:09:50.75 ID:rH8ehRhz
お相撲のシコと関係がある??

562 :名無しさん:2015/09/26(土) 21:23:51.58 ID:FJpl/muC
シコるってオナニーのことやないの?

563 :名無しさん:2015/09/27(日) 05:14:12.80 ID:vruCvT1a
熊本県でも「ほたえる」って騒ぐ・暴れるみたいな意味で使う

564 :名無しさん:2015/09/29(火) 06:12:37.71 ID:DdA7CtLw
大阪府の郡部って、豊能郡と南河内郡と泉北郡と泉南郡の4つだけ?

565 :名無しさん:2015/10/01(木) 07:07:30.74 ID:2G//JyYg
能勢町、豊能町、太子町、河南町、千早赤阪村、忠岡町、田尻町

566 :名無しさん:2015/10/04(日) 20:21:53.31 ID:wldLaDPN
岬町

567 :名無しさん:2015/10/16(金) 15:05:23.33 ID:awrylCyV
age

gc
lud20190825112945
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/osaka/1397275003/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【マニアックな】今時言わん・遣わん【大阪弁】YouTube動画>9本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
博多弁の女は、カワイさでは最強って言われてるけど、大阪弁の女もカワイイよな?
大阪弁が耳障り
大阪弁は標準語
大阪弁は全国どこでも通じる
大阪弁のガンダムってどんなん?
お客さん「なんJ民の使う大阪弁」
なぜ京都弁と違って大阪弁は下品なのか 2
連続テレビ小説 べっぴんさん★50大阪弁ビビる糞京
ネットでも大阪弁なヤツは嫌われてる事に気がつかない
5ちゃんねるで大阪弁をはやらせた奴は死んでほしい。
もし 大阪の文化圏≒大阪弁圏 の関係でなかったら
大阪人は他の都道府県人が大阪弁使うと怒るは嘘
中西かななんてもう大阪弁話せないってホントなの?
大阪って世界でも有数の大都市なのに大阪弁って田舎臭いよな
【めっちゃ】大阪弁?日本らしくない【なんぼ?】
三大・関東人が使う似非〇〇弁… 似非大阪弁 あと
ネット上で大阪弁使う奴って控えめに言って死んでほしいよな
【嫌悪感】佐田静の大阪弁が気持ち悪い!【吐き気】
ファンタジーで大阪弁や地方訛りのキャラ出てくると萎えるんだが
自治体窓口「相談崩壊」危機 大阪弁護士会が要望書 [蚤の市★]
★100722 複数板「大阪弁護士会は17日」マルチポスト報告
【大阪】「勝訴」垂れ幕がタオルに 大阪弁護士会が制作、評判に
森戸ちぃ「不意に男性が言う「なんやろ」という大阪弁が大好きw」
アンジュMCで船木が大阪弁で糞つまんないツッコミしてるの糞寒い
【大阪弁護士会】弁護士、管理遺産2400万円を返還せず 業務停止1カ月
【北京語と広東語の違い】東京弁と大阪弁くらいの違いって言ってたけどマジ?
【社会】建造物損壊教唆で大阪弁護士会の弁護士に有罪判決 指定暴力団山口組の顧問弁護士
主人公は東京弁 ヒロインは福岡弁 ヤンキーは大阪弁 ネクラは京都弁 
【注意】京都の大学入っても周りはコテコテ大阪弁だらけ!実際大阪からの通学もかなり多い
京都弁女子大生との出逢い目当てで大学入ったはいいが周りは大阪弁だらけでガッカリ
【市営地下鉄】ひげの運転士はダメというのは「人権侵害」 大阪弁護士会が勧告書
【大阪弁】東野幸治「誰やねんさっきからチョケやがって」 ←これどういう意味なの?
【社会】大阪弁護士会所属の韓国籍弁護士逮捕 業務上横領:依頼人の2000万円着服容疑[5/9]
TOKIOカケル【菅田将暉&桐谷健太が大阪弁女子と口ゲンカ?男達の言い訳対決】
【文化】もりとかけ あとはたぬきで…「大阪弁川柳コンテスト」大賞など15選 世相反映
【兵庫】雑誌「文芸春秋」に神戸児童●傷の家裁決定文提供 元判事に懲戒処分 大阪弁護士会
【大阪北部地震】大阪弁護士会が無料電話相談 25日から 熊本地震など被災地での相談活動を経験した弁護士
【方言】東京化する大阪弁「してまう」から「しちゃう」へ…府民3分の2使用「関西的思考」消滅★3
マニアックなMTG占い
犬山紙子てマニアック?
元マニアック秀美女王様
みんな大好きマニアックラブ
マニアック兵庫県庁 Part43
マニアックな爬虫類を飼ってる人集まれ
マニアックなパスタ←どんな意味に解釈しますか?
痛快!あだし先生のマニアックなバレー講座
普通のAVに飽きた俺にマニアックな作品を勧めるスレ ©bbspink.com
【Netflix】伊藤潤二『マニアック』【ホラーアニメ】
みらいマニアックス、NintendoSwitchをボコボコに否定するwww
【本を嗅ぐ会】マニアックすぎるイベント、次なるステージへ? 本の匂いでタイトル当てる /兵庫
【東京】8月31日(土) 白鳥すずat秋葉原 マニアックイベント開催!【08/31】 ©bbspink.com
【なんだコレw】 兵庫県「制服レイプされた女子中学生には見舞金を支給」 マニアックな制度を創設
三大ホリエモンの謎「なんでロケット作ってるのか」「東大の宗教学宗教史学専攻とかいうマニアックなとこに入学」
【23:15〜】『M 愛すべき人がいて』第1話リミックス版! 伊集院光&古市憲寿がマニアック解説 [ひよこ★]
山上さん、凄すぎて人間なのか疑わしくなってきた、使命のため神様みたいな存在が遣わしたんじゃない?
旦那に働けって言われたよ
桜井誠が絶対言わないこと
他人に何を言われようと関係ない
Siriにオマ○コと言わせる
骨盤が開いてるって言われた
齊藤京子に言わせたいこと
告白でなんて言われたら落ちる?
バイトの面接でよく言われること
彼女に別れようって言われたんやが
肝心な事は言わず否定だけする連中
00:44:19 up 36 days, 1:47, 3 users, load average: 7.59, 9.65, 10.03

in 0.80985879898071 sec @0.80985879898071@0b7 on 021814