77:名無し募集中。。。:2021/09/03(金) 08:17:16
スレ立てお願いします
【状況】このホストでは、しばらくスレッドが立てられません
【板名】登山キャンプ
【板URL】http://matsuri.5ch.net/out/
【スレッドタイトル】初心者登山相談所113
【本文】↓ >>5
そのスレで結構前のここと低価格ウェアのスレを頼んでるね
>>2の依頼は見当たらないけど 明日は筋トレするかな
7ゲットなら心願成就ッ!てあッ!
長靴みたいにこのスレッドに執着した奴が目立たずとも潜んでいるのだろうか
長靴やしんのすけとも違った気味の悪さがある
今秋から登山を始めようと思っている初心者未満です。
当面の目標はヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉なのですが、目標に至る迄の練習って以下の順序で妥当ですか?
難易度がおかしかったり見直した方がよかったら教えて下さい。
1.高尾山
2.大山
3.御岳山
4.金時山
5.高尾山〜陣馬山
6.ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉
用意した道具は
ザック ノースフェイス テルス25
シューズ モンベル タイオガブーツ
雨具 モンベル ストームクルーザー
です。
>>14
いいんじゃないかな。正直、練習しなくても大丈夫そうだけど
楽しんでくれい! >>14
登山したことないのになんでそんな俺より豪華な装備持ってるねん。 >>16
さっきBSPでやってた番組で、人生初めての登山がSNSで募集した至仏山で、上から下までモンベルで固めてた
登山は日常の延長だと思ってたけど、何か全く違う物と考える人もいるんだなと >>17
俺登山始めた時、全身ワークマンだったなぁ。ザック無くてショルダーバッグで登ったら
動いてめっちゃ使いにくくて、ザック買おうとアマゾンで中華買ったわ ID:89yQfZsSは、しんのすけです
無視してください
794 底名無し沼さん (テテンテンテン MM4b-Phv4 [133.106.204.98]) sage 2021/09/05(日) 08:09:10.36 ID:2Rg+wAs2M
確かに辞めましょう。絡んで来ないでくれ
798 底名無し沼さん (テテンテンテン MM4b-Phv4 [133.106.204.192]) sage 2021/09/05(日) 08:22:16.63 ID:nyPPdxaGM
ガン無視でオナシャス
>>21
半袖半ズボン(ユニクロ)
安いトレランザック
ランニングシューズ
雨具はモンベル
冬も >>17
凄い人いるよね
この前アウトドア屋にいたら、店員に富士山登りたいのですがどんな装備必要ですか?
登山はしたことないです。
とかいう人がいてすげーと思った。いきなり富士山日帰りとか
普通簡単な山からスタートしないかな >>15
ありがとうございます。まずはこの予定でやってみます。
練習は不用ですかね?山の上で足が動かなくなるのが不安でw
>>16
>>20
初心者なので店員に言われるがままに買いました。
オーバースペックなのかな。 >>26
君がレスしてるのは荒らしだから気をつけて >>26
店員さんにお任せしたのね
問題ないと思う。山を楽しんでください。 ID:0TZd8x45も、しんのすけです
スルーお願いします
オーバースペックというか
どのみち今後登山していくなら、最適解な装備だと思うな
テルスもハイキングに凄く良さそうだし
ストームクルーザーはフラグシップだから、それ買っとけば間違いないし買い換える必要ない。
結果、最初にしっかりしたもの揃えたほうが安く済むと思う。
他人の話盗み聞きしてぶつぶつ言ってる奴キモすぎるわ
でも最初、高尾山ならぶっちゃけ何もいらないとは思うけどね。
あそこは山というより神社の坂を歩いていくみたいなところだから。
高尾山でストームクルーザーはオーバースペックで浮くかも
みんな基本私服で遊びにきてるようなところだから。
ブーツまで買ったなら、最初は高尾山ではなく陣場山から高尾山まで縦走してみるのがいいかなと。
高尾山にタイオガは浮くと思う。
みんなサンダルとかだから
>>26
無理矢理会話に加わろうとしてる人が一人いるけど、有名な荒らしだから相手しないでね 低山なら、真冬でもなければギアいらないけどね
体力が無いなら登山靴やポールに頼っていいと思う
荒らしが立てて(別の?)荒らしが自演しまくる地獄のようなスレッド
>>14
いいことだけど、気合入れて最初から揃えて、
最終的にはどこ行きたいの? >>25
むしろ、富士山行きたがるのはそういうド素人層だろ 初めての登山が富士山なんてありがちなパターン
実際登れちゃうし
ただ、富士山 日帰り とあるのか。
登山初心者でもマラソンやってるとかならできるけど、登山やってない普通のやつにはまず無理だな
俺は昼丹沢→夜明け前丹沢で3回目に富士山だったけど、
いきなり富士山でも問題無いと思うけどな
若さって大事よ
>>17
それ再放送のじゃない?
3年くらい前にSNS登山ってやってて今回初めての山歩きでっていう女性がいた
こないだ歩いたけど初が至仏山って相当きついだろうって思った 富士山は始めての登山で日帰りでも登れるけど、けっこうきついと思うんだよな。
ペース配分や歩き方もザック担ぐのも始めてなわけよ。なかなかきつくねーか?と思う。
八合目あたりでへばって座り込んでる人たくさんいたし
ID:0uJ69F/lは、しんのすけです
話相手を探しているだけですので、スルーしてください
荒らし(しんのすけ)が名前隠して書き込んで伸びてるだけだからな
ずっと気になっていた質問です
地元の山岳救助隊なんですが出初め式のニュースが流れた時に隊員全員アークテリクス、マムート、パタゴニアなど高級ブランドの装備で固めて
なおかつ共通ユニフォームがパタゴニア製だったんですがこれは普通なんでしょうか?
当時山林の勉強していてそれなりに知識あったのであり得ないと思ってました
槍ヶ岳日帰りと富士山日帰りどっちがきついの?
てか富士山って夜明け前に登山口行く方法ある?
>>57
すいません、初心者なんですが正直槍ヶ岳がどんなものなのか知らず名前だけ知ってるからレスしてしまいました
とにかく57さんのレスだけでも槍ヶ岳日帰りは(多分富士山日帰りも)初心者とは程遠いってことはわかりました せっかく誘導してもらったんだから、該当スレで質問するくらいはしたら?
放ったらかしは失礼だよ
富士山日帰りは初心者でも出来るでしょ
余程のデブか運動不足でも無ければ
割とまともなレスがついてると思うが
しんのすけが荒らしなのは間違いないけど
>>62
あなたが店員だとしたら
始めて山歩きしたい。とりあえず富士山から
って人来たら、あー富士山なら大丈夫ですよ。って言える? 初心者は全てが始めてだ。登山靴履くのもザック背負って歩くのも。
まず登山の運動強度にびびると思うんだよね。
そして3000メートル超えると息苦しくなってパニくるかもしれん。
俺なんか最初筑波山でギブアップしかけたもんな。あまりにも辛すぎて(笑)なんとか登ってロープウェイで降りてきたが
>>58
富士山も槍ヶ岳も始めての登山で行くなら日帰りではなく
小屋泊前提で行くのをオススメするよ。
富士山なら1泊2日
槍ヶ岳なら4泊5日(とある高校の課外授業で行く槍ヶ岳が4泊5日のスケジュール) 高尾山から始めて、少しずつ経験積んでいけば、他人に聞かなくても自分が富士山 槍行けるかわかるようになるよ
富士山日帰りは、ctの6 7割以下で歩けないと無理 休み飯も込で。
槍日帰りなんてもっと速くないと無理 普通の人にはまず不可能と考えたほうがいいよ
槍は穂先があるから、最低限のボルダリングできないやつは動けなくなるか最悪落ちたら死ぬよ
遅いと周りに迷惑かかるから行っちゃダメ
誰も何の相談してないのに朝っぱらから自分語りキモすぎ
10月頭に四国の剣山に登ろうと思っています。
頂上の山小屋に宿泊予定ですが、このご時世なので使い回しの布団よりは寝袋を買って持参しようと考えています。
過去の気温を見れば朝方で5〜10℃ぐらいと思います。
どの様な寝袋がベストでしょうか?
私の寝相を考えた場合ミイラ型よりは少し自由の効く封筒型がいいかなと思います。
よろしくお願いします。
ボルダリング以前に懸垂一回もできない奴が今週槍にいこうとしてるな
>>76
布団の中に寝袋を入れるから、どんな寝袋でも同じ。一番軽いのを持って行く。 >>76
小屋はストーブ焚いてるし結構暖かいよ 寝袋で温度調整するんじゃなくて重ね着で温度調節するのがセオリーだと思うけど 確かに槍は穂先からは100メートルくらいのクライミングになるので、今の自分には厳しいとは思う
明日明後日長野の北アルプスか八ヶ岳あたりで人生初のテント泊しようと思ってるんだけど
明日の夜くらいに雨が降りそう
土砂降りではなさそうだけど初テント泊で雨が降りそうなときに行くのはやめたほうが良い?
>>76
剣山なら頂上まで2時間もかからないから、心配なら山小屋泊まらなくてもいいんじゃない? 穂先はそんなに大騒ぎするほどのクライミングでもないよ
ボルダリング未経験でも登ってるのはいくらでもいる
槍の穂先は慣れない人が高度感で怖くて動けなくなるかも知れないけど、難易度的にはそれほどでも
他人にアドバイスしたがるくらいなんだから自分で判断すればいい
>>85
夜に満点の星空見ながらプロポーズする予定なので、泊まりたいです。
初心者なので夜道は厳しいと思っています。 >>89
ワクチン打った?
もう山ではお年寄りはマスクもせずに喋りまくってるから、せっかくの思い出を台無しにされない様にね そういえば何年か前に登山用品店で夏頃に「今度富士山に登って初日の出見ようと思ってるんですが、何買えばいいですか?」ときいてた二人組がいた
>>89
山で今後も使うかもしれないなら封筒はナシだな
そうでないなら上にも意見あるけど適当でおk
もしその環境下でオススメを聞かれたらイスカエア280x >>94
それは廃版だから、現行ならエアプラス280だな。このシュラフなら間違いない。 >>839
ソロ特集号やな、大西良治の下ノ廊下核心部の写真めっちゃ好き >>89
夜は10月なら結構寒いぞ まったり星を見ながらプロポーズってのも難しいと思う 風が吹くと星空どころじゃない 四国の星空はまた迫力が違う気がするな。剣山系の渓で源流釣りした時に野営地から見た星空忘れられんわ、野郎二人で熱燗飲みながらだったけど
>>86
いや、歩先は一応国内最難関コースなんじゃ? ID:yo9D3WSF
豚の妄想オナニーは無視でお願いします
>>94
これから使うかどうかははっきり言えば分からないのが正直な所です。
>>95
調べてみましたが結構な値段しますね。手取り18万なので厳しいです。せっかく教えて頂いたのにすみません。
出来れば1万以内で探しています。 糞豚はここを追い出されてハイキングスレに行ったんだろ?
戻ってくんなよ糞荒らし。
穂先はハシゴと鎖場で登れるんだからそもそもクライミングなのか疑問
手取り18万でプロポーズがそもそもどの難関より難易度高そう
俺が相手の親なら君を詰めるね
>>105
10月に2000mの場所で五分以上星空を観測するなら頭から足先までスキー場にいる位の防寒着がいると思うぞ >>86
そういうこと書くからド素人が来て動けなくなって固まって大渋滞つくるんだろ…
運動したことないデブハゲには無理 >>110
そうなんですか?そんなに寒いんですか?
10月頭と考えているのですが、ウルトラライトダウンと暖パンでは難しいですか? >>108
彼女が多分30万ぐらい貰ってるから問題ないです。 >>112
そんなに長い道のりでもないから、ホームセンターに売ってる様な安いもののデカくて重い寝袋持ってけ
車中泊にも使えるし
10月頭でも気温はヒトケタだから防寒は最大限にな
彼女の荷物も持ってあげるんだぞ?
今から10キロくらいの荷物背負って近所の山で練習しとけ >>114
ありがとうございます。その方向で考えてみます。
>>115
天を味方につけるので大丈夫です。 >>111
運動したことないデブハゲには無理
には同意だけどなんでボルダリング未経験=ド素人?
ハシゴと鎖場がほとんどなんだから登山ド素人でも鳶職ならスタスタ登ってくだろうな
単に高所に対する慣れみたいなもんだから >>112
寒さは人によるからね
薄着でも余裕な人もいれば駄目な人もいるし。こればかりは、、、
11月半ばに庚申山に半袖半ズボンで行ったらキンキンに冷えて凍るかと思ったわ ID:yo9D3WSFは、しんのすけという有名な荒らしなので、参考にはしないでくださいね
話相手が欲しくて釣り針垂らしてるだけなので
ド素人の運動能力をわかってないだろ。
普通の人、特に女は梯子、鎖すら怪しいぞ 秋はド素人大集合で丹沢の鎖場で大渋滞できるくらい。
そんなやつが、槍は簡単なんだと勘違いして槍に行くとどうなるか
別に最低限の“ボルダリング”に限定しなくてもいいと思う
難易度自体はそれほどでもないし、むしろ恐怖心
穂先登っちゃう俺玄人でカッケーとでも言いたいの?
あんな梯子と鎖だらけ登山特有のどんな技術が必要なの?
ビレイ取るほどでもないし
高いところが平気で人並みの体力あれば登れるだろ
槍の肩まで行ける体力あれば十分でしょ。岩場と言ってもホールドだらけだし、急なとこはハシゴ付いてるし
>>132
快適温度は7度だし、なんとかなるんじゃないか?寒けりゃ連結出来るし
変な気起こすなよ >>136
自分のこと言ってるんだが。
体力も身体能力もないから苦労するんや 体力ないどころか体重80キロオーバーの肥満体が北ア縦走するって
けっこう無茶だと思うぞ
>>138
ああ今はハードル上げる作業してんのか、後から大袈裟に騒ぎたいもんな。 勝手に肥えといて凄いことだとか言われても誰も認めないんだよねー
表銀座は低山専門のオレの親父が定年後初めてアルプスにソロで挑戦したルート。槍もきっちり登ってきたぞ
>>137
そうなんだ
じゃあ普通レベルに届かない糞鈍足貧足豚でOKってことね
鈍足って言われても二度と反論するんじゃねーぞバカ 表銀座のために軽量化してたのかよ、しょーもな
北ア最深部とか言って恥かいたわ
穂先が最難関?
ハハハハハハ
認定難易度表 (数値高いほど難所)
1 室堂〜雄山(立山)
2 八本歯〜北岳、獅子〜竜王(立山)
3 鹿島槍〜五竜(八峰キレット)、前穂〜岳沢、西穂山荘〜西穂
4 不帰キレット、東鎌尾根、槍の穂先
5 涸沢岳〜北穂、北穂〜南岳(大キレット) 、剱(早月尾根)、
6 蓮華岳〜船窪岳〜烏帽子岳、戸隠山(奥社)
7 両神山八丁尾根周回、剱(別山尾根)、下の廊下
8 秩父二子山周回(東岳) 、熊渡〜双門滝〜八経ヶ岳
10 西穂〜奥穂
15 鋸岳、赤木沢、小渋温泉〜赤石
30 北鎌尾根(貧乏沢)
50 表妙義、裏妙義
これいっつも納得行かないんだけど槍の穂先4もないだろ
せいぜい3だわ
下廊下も3か2だろ。針金握っていれば落ちる所なんて無い。
北鎌ならともかく東鎌じゃあなあ
だから自分はデブで運動神経がない、と予防線張りまくり
自分でわざとハードル上げて、俺凄えやりたいだけのつまんねー奴
違うんです。
なぜ、北アに行きたいのか。なぜ困難な縦走をしたいのか
話せば長くなります。
自分は中年にさしかかり、人生について考えるようになりました。
本当に何も努力もしてこなかったデブが、ここにきて努力をして何かを乗り越えたいと思った。
登ったから俺凄いでしょ?とかそんなのはどーでもいい。何もしてこなかった人間が変わることで
多くの人に新しいことへの挑戦のきっかけになってもらえたらと。
>>148
難易度ランキングはともかく
楽しいのはグレーディングDまでかな
Cだと刺激が足りないけど
Dだとちょっと刺激があって楽しいレベル 困難な縦走?笑わかすな。新しい挑戦?へそで茶を沸かす。
糞デブは死ねってこった。
>>152
宝剣はピーク踏むかどうかでも全然違うが、まあそれはナシだよな一般ルートではないし 痩せるの挫折したわけではありません。
太ってても、たいていの人よりは健脚なので
無理に痩せる必要もない。ダイエットによって山で活力が出ないことのほうが嫌。
そういうことです。
もちろんレースに出たいというなら痩せる必要ありますが
そういうの出るつもりはないので、痩せる意味ってあるのかなと。
しかも、槍に行く時も一回歩いたコースなのでつまんない、的な事言ってた様な
今更表銀座じゃなあ、誰も褒めてくれないどころか、馬鹿にされて終わり
まさかそうやって罵倒されたいドMか
ダイエットめんどくさいしやってらんねーんだよ、と言え
嘘つき過ぎて2時間程度前の書き込みとも矛盾してる。ほんと無能だよな。
>>160
130 底名無し沼さん sage 2021/09/06(月) 18:13:14.07 ID:yo9D3WSF
人並みの体力や身体能力がないから言ってるんだよ 痩せる意味が特にないんですよ。
宝篋山でも、他のハイカーと同時くらいにスタートしても
その方が登頂する頃には下山してるわけです。
それでわざわざ痩せる必要ってあるのかなと。
ただ北アは別物です。
あそこは全国からエリートが集まるようなところ。
人並みというのは、北アの人並み
北ア基準です。
そこには到達してません。
みんな釣られるなよ
暇人の暇潰しに利用されてるだけだぞ
デブに反応するのやめようよ。自分語りして喜んでるだけだよ
北アはちょっとね異質なんですよ。
あそこは登山者からオーラを感じる。
>>152
この手の難易度ってのはもっと細分化して、初心者の段階的なレベルアップを促すべきだと思う
難易度5段階ってアホかと
公務員もっとまともな仕事しろ >>176
いいね
父兄参観日的な
みんなで見守ってついて行ってあげようか
追い抜いちゃ駄目だよ ここまで言われて書き込みやめないのはマジモンの障害なんだな
例えば筑波山
過去に20回くらい歩きましたが
その中でオーラを感じた登山者が10人くらいいたとします。
北アは一日10人くらいは確実に見かけるんです。脚つき、ただずまい、、、バケモンだっていうのがゴロゴロ
>>152
これ9割方行ったけど、ほぼ点数妥当ないいリストだと思う
怖いのは、初心者がこれの1は簡単なんだと勘違いして行くことだな どっかバリ挑戦するならビレイやってやるよ良い所でテンション抜きまくりで
落ちる恐怖体験できて楽しいぞ!
>>177
a〜eなら公務員の仕事だけど
上の1〜5はごちゃんで作ったもんだぞ >>181
そうそう、公式で黒戸がDとか絶対ないもんな
これの通りBがいいとこ まあここは事実上ゴミ箱だな
ちゃんと相談したいならワッチョイありしかないな
>>186
盛大な勘違いしてるみたいだけど、これの1がグレードaじゃないよ cd以上を細分化したイメージ
これの1でも普通の初心者にはちょと無理 この嘘がバレても全く意に介さないで居座る神経がわからん。
まあ病気なんだろうけどキモいから早く死んでほしいわ。
>>189
え?マジで?にわかに信じられない
ほぼ初登山で黒戸尾根が余裕だった俺は異質なのか >>192
鋸岳~甲斐駒はグレード8になってるけど黒戸尾根は出てないような…
体力的には大変だろうけどね
初山歩きが黒戸尾根っていうのは相当体力あるんだね >>192
あんたが体力運動神経良いんでは?
あと登山歴は全く関係無い
10年とかでも全くまともに歩けないやつゴロゴロいるし
もとからマラソンとかやってるやつとかはある程度のとこにいきなり行けるし >8 秩父二子山周回(東岳)
これは西岳を上級コース使った周回か?
>>192
aは高尾山とかのただの散歩だぞ
それと八ヶ岳キレットが同等とか無いわ >>14
単純に「そういう順で行ってみたいと思っている」というのは何ら異議はないんだけど
あえて練習なら、交通至便でなるべく短時間で行ける範囲
特に帰りが長くならない。
靴が合ってなくてマメ靴ズレで参ることもありうるので、ガイドブックのコースタイムで短時間から徐々に延長
一回行って感じがつかめたところから様子見延長はどうか?
> 1.高尾山
これはケーブルからなら穏当
次に高尾に他のコースから、というのはどうか?
同じは避けたいなら別だけど。
> 5.高尾山〜陣馬山
1から様子見して、自分の場合の実際の時間を知って延長して行って、とかは?
> 3.御岳山
これってそっちからの往復の交通が不便なのでは?
また、ケーブルで行ったら高尾より短い単なる山上の神社参道のみだけど?ケーブルの横はあんまり勧めない。
行くなら大岳だけど、帰りが遠くて遅くならない?
> 4.金時山
往復が時間かからない?
> 2.大山
↓
> 6.ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉
この順じゃないかな?
> 用意した道具は
> ザック ノースフェイス テルス25
> シューズ モンベル タイオガブーツ
足型に合うかは登り下りが長い実地である程度歩かないと分からない。
> 雨具 モンベル ストームクルーザー
> です。
ヘッドランプは? >>193
>>152に黒戸尾根入ってるよ、2で
これに黒戸尾根追加されたのって俺が難所スレで黒戸尾根入れるならどこですかー?って質問して、それで入れてくれた
いや、体力的には下山は最後の2時間くらいほんとにキツかったw長ぇよ!ってw
これは技術的難易度の話だから、今まで自分はずっと怖がりだし技術全くないとと思ってたのが、一般的に見れば意外とそうでもないのかなーって>>189に言われて思った >>196
あーそうか、言われてみれば確かにそうですね、すんません
来年は両神八丁尾根挑戦してみるかな… >>198
普通の人と登山したことない?
たいてい梯子とかすらまともに登り降りできないよ?
北ア行ってますとかいうやつも含めて。 >>201
垂直に近い鎖場はともかく梯子は普通の体力ある男女なら高齢者以外はいけるだろう
恐怖症の人じゃなけりゃね 北ア行きました!(燕 唐松 蝶)
とかならひどいのゴロゴロいるぞ
>>201
あのー老人会登山ですか?
家の爺さん70だって屋根直ししたときに一日何十回梯子上り降りしてたぞ >>201
ないけど考えてみると確かに鎖場に先行者いる時は何でこんなとこでこんなに時間かかってんだろって、鎖使わずに巻いて抜くこと何度かあった
人と行く時気をつけよう 仕事だけでなく日常生活による運動能力ってあるかもな
外で遊んでる子供って体重比でいったらありえない柔軟性と筋力
最高のクライマーになるよな
年とると共に子供の頃できた事ができなくなる
>>208
縄跳びはヤバイだろ
子供の頃鉄棒で飛行機飛びとか今どうやってもできる気がしない >>207
俺も10代の頃は体がバネのようで軽かったから、あのころに戻りたいっす 小学生でも登ってるとか言うけど小学生しか登れないもあるかもw
>>210
10代20代の頃の写真見るとこんなに細かったのかとビビるよな
俺はクライミング中心だけど筋肉量減らしてでも体重減らしたらずいぶん楽になった 大丈夫と言って欲しいんだろ。大丈夫だよ。よくは知らないが。
剣山なら登山要素少ないし荷物詰めるだけなら十分でしょ、今後も登山続ける気ならもう少し頑張れと思う
>>216
適当かよ笑
>>217
登山は続けたい気もしますが、日帰りが中心になりそうです。猫がいるので。
>>218
適当過ぎだろ笑
>>219
リフトがあるっぽいですが使わず、健脚な方で2時間なので私達は4時間を見ています。 >>215
いいんじゃないか?
ザックはほんと好きなデザインで選んだほうがいいよ リフト使ったら一瞬で山頂に着くしそれ位のサイズでも余裕で登れるよ しっかり防寒具を持って行って下さい 小屋泊なら水も食料も酒も買えば良いし
剣山に行くなら大剣神社の真下の湧き水 次郎山頂直下の湧き水 穴吹川源流の水を飲み比べるのが良いよ
>>221
ありがとう。そういう後押しが欲しかった。
>>222
リフトは使う予定ないです。ケチなので。防寒着はしっかり準備します。
>>223
もちろんです! 下りは必要無いと思うけど、登りだけでも使えば良いのに 宿泊が500円割り引かれるし、リフトにはリフトならではの楽しみもあって、良い思い出にもなるのに
>>224
>>221は、しんのすけっていう荒らしだから、まともに話を聞いちゃ駄目だよ
自分が見た目だけでネットでザック買って失敗したから、同じ目にあわせようとしてるんだ
初心者殺しに来るから気をつけてね
736 底名無し沼さん sage 2021/09/05(日) 22:02:05.09 ID:0uJ69F/l
ザック届きました。
フィッティングしてみたら、全然フィット感が良くない。。
そもそもベルト類が短くて、腹も胸もヒモが届かない。
これはやらかしたなぁ。返品だっちゃ >>225
まあこういうのはあれだから、共同作業で苦労して登り切ったっていう前置きも大切だから >>226
そんなつもり毛頭ねーよ
見た目大事じゃね?見た目なんてどーでもいいって人もいるかもだが
ザック背負った時の自分のイメージを俺は重視するけどな。 ザック購入するときに見た目一切気にしない奴とかいるのかね?
今、在庫ピンクしかないんですよ〜、あ、ピンクでいいっすよ。見た目なんかどーでもいいんで。
という人間そんなにいるのかと
>>215
どんなスケジュールで行くのか分からんけど、デカスロンの50Lザックは明らかな地雷だと思う
ケストレル38ぐらいがちょうど良いんじゃない? >>229
フィッティング>機能>>>>>>見た目
いい加減エアプはすっこんでろよ まさかこれからプロポーズする相手に寝具類なんかの荷物持たせる訳にいかないだろう、余裕はあった方がいいと思う。予算考えたらちょうどいいんじゃないの
卵体型でアンモニア臭するおじさんが小学生みたいな水色靴下はいて半ズボンビシャビシャなまま徘徊してんのキモいんだけど。
>>229
別にだれも見た目を気にしないなんて書いてないじゃん
そんなこともわからない馬鹿だから見た目だけで選んじゃうんだろ 俺いつも言うけど
ベテランはガチ初心者の気持ちがわならんのよ。
そもそもベテランは金銭感覚が麻痺してる
初心者はなるべくお金かけずに行きたい
2〜3万くらいで全部揃えたいと思うのが初心者。
>>231
一回使って捨てるとかならいいんじゃね?
この相談者は登山続けるか分からないみたいだし
オスプレーなら大して高くない割にザックとして申し分ないのにな、安物買いの銭失いとはこのことだね >>237
経歴の問題じゃなくて人それぞれの懐事情では?
俺は初登山が富士山だったからやっぱり10万近くかかったと思うが初期投資としては想像してた範囲内だったが スレが盛り上がってるから無理矢理会話に混ざろうとしてるのがいるな
ザックはまず背負い心地
デザインで選んで失敗するなんて問題外
一般的な登山の話ね
今回は一回使うだけかも知れないし、そんなに長い時間担ぐ訳じゃないから、デカトロンでもいいと思うよ
>>739
ちゃんと揃えたら10万近くまたはそれ以上かかっちゃうだろうがいきなりそんなにかけられないな
収入良くないと駄目だ いまデブがデタラメな自論展開する時じゃないだろ、いい加減スレの空気読めよ
>>237
今後も使うなら先を見越して少し余計に金かかるけど良いものすすめる
最初から金をケチって無駄に金を浪費し続ける嘘つきデブ
金をドブに捨てるようなことをしてきた馬鹿の金銭感覚が正しいとでもいうのかね >>241
一般登山に関しては靴、ザック、雨具、小物類ほぼ買い替えずにそのまま数年使えて減価償却できたと思う、趣味として続けてやるつもりならしっかり予算組んでガイドが店頭にいるようなショップで相談しながら出来るだけ一式揃えるべきと思う。 デカトロンのザックが一回しか持たないわけないじゃん。
そんなの登山用ザックじゃないっしょ。普通にずっと使えるはず。
てか10年保証となってる。見た感じ軽くて使い勝手良さそうやし
背面長も調整できるしこれで5000以下ってコスパやばくねーか?
買い足しては失敗を繰り返していまだに登山道具一式揃えられない人もいるしね
>>247
あんた多分登山という日本語の意味を間違えて覚えてるね 剣山に四時間もかかるって予想してるから相当デブか、体が不自由な方?
デカトロンを推すわけじゃないけと
初心者向けとしては最適解の一つなんじゃないかな
安いからフレーム入ってないのが気になるけど。50リットルでフレーム無しってのは気になる部分だが
値段考えたら全然いいと思う
ID:BqsIIq2lとID:vO5JIh8rは、しんのすけです
相手して貰えて嬉ションしてます
餌を与えないで
734 しんのすけ@ ◆T22oBdRWgc sage 2020/11/07(土) 06:30:29.02 ID:IUKZ2wWm
おはようございます。
俺が体験したことから学んで、これから登山始める初心者に言いたいこと
@なるべく高くても良いもの買うべき。安物買いの銭失いになるだけ
A靴とザックだけは必ず試着してから
・特にザックは荷物次第で背面長がずり下がるから負荷した状態で試着が必要。出来れば背面調整できるもの
日帰り登山ならそんなに気にせずなんでもいい。20リットルくらいがオススメ。
B靴だけは実際にフィールドで使ってみないとわからない。ソールが濡れ場に強いと謳われてるものをオススメ。ビブラム、トレールグリッパーなど
Cスタッフバッグは防水のものがオススメ(雨だけでなく汗が侵入する)
Dモンベルはテントとレインウェアとインナーは優秀で安いと思うので活用しましょう
Eクッカーはソトかプリマスが主流
>>248
登山始め第一次の買い物としてはそんな奴より俺の方がトータルで安く上げてる自信ある。
すぐに雪山やクライミングもやりだしたから二次三次と買い物は高額になっていったけどもう欲しいもん買う >>250
普段から運動してないとか、彼女のペースを考えてゆっくり目にしてんじゃない? そもそもこの質問者は真面目に登山に取り組もうとしてる訳じゃないから、微妙にスレチだし真面目に答えるのはちょっと違和感あるしめんどくさいんだよねー
プロポーズのために形だけの登山をなるべく金かけずにしたいですがどうすればいいですかー?ってことだからね
>>237
俺は初心者の頃富士山登ったときは装備にはほぼ金かけなかったぞ
雨具のみ 人より見た目気にする奴がなぜ太って不細工で性格まで悪くて生きてられるんだろ
早めに着いたら次郎笈方面へ稜線歩いたら気持ちいいよ、
風あるからウインドブレーカーあった方がいい
糞豚が言う事は全て間違い。
豚の今の姿がその証拠。
ひろゆきを崇めて口調まで真似する中身の無いおじさんだから。
たかが20万ぽっちで
アホかってくらい金かけてる
とかwwwww
>>256
デブのしんのすけって奴がチグハグな買い物ばかりしてて、かれこれ2年近く山やってて未だに道具一式揃えられないっていう
>>265
四国の屋根って感じ、どこまでも歩きたくなる 所詮、型落ち中古のNワゴンレオパレスの家なき子童貞アニオタおじさんじゃないか
>>225
ある程度の達成感が欲しいので敢えてリフト乗るのやめようかなと思っています。
>>227
その意味合いもあります。
>>231
昼ご飯を近くの町で食べて13時ぐらいから登り始めるつもりです。遅くても17時にはピュッテに着きたいです。
>>234
そうですね。頼れる男だと言う所を見せたいです。
>>238
オスプレーも調べてみます。情報ありがとうございます。 >>250
まぁ彼女はとある競技でインハイ、インカレベスト4なので体力はあると思います。ゆっくり景色も楽しみながら、半分来たらコーヒータイムも設けてリフレッシュしたいので、4時間を見込んでいます。
>>251
ありがとうございます。フレーム入っていない弊害はどの様な事がありますか?
>>254
その様な商品もあるのですね。知りませんでした。これも調べてみます。
>>262
いい返事貰えて、翌日に元気があれば次郎笈も考えています。 >>272
オスプレーは、本格的登山用としては安めだけど、1回切りだと割高だぞ
是非登山にハマってくれよな
本番までに1回くらいは下見しとけよ >>258
すみません。他に聞ける方がいませんでしたので。申し訳ないです。 >>276
登山口までの道が細くて長いし、山でも頼りになるとこ見せた方がいいだろ >>277
片側一車線じゃないですか?
ナビで調べるとリフト乗り場まで4時間かかるので、下見はちょっと難しいです。 >>272
初心者級で初めての山で10月に17時山小屋着予定とか山を舐めてるとしか 美馬方面からかな?センターラインなしの林道が延々続く感じで到着時間時間読みにくいからもう少し予定早く組んだ方がいい。
昼食は山でパンかおにぎり食べる程度でいいんじゃない?しっかり食べ過ぎると山歩くのしんどいで
>>280
あーうん、これは確かにダメだね
ワンミスで簡単に遭難する登山計画だわ
>>272
パンパカスレでお待ちしてますぞw フレーム入りってのは、わかりやすく言うと荷物いれるのが楽
荷物たくさん入れても、背負心地の安定感がある
フレーム無いと、ザックはふにゃふにゃ、荷物のでっぱりが背中にあたって不快とか
そういった違いがある
紅葉時期で渋滞してるかもしれんしね 駐車場だって近くが空いて無くて離れた場所に停めて登山口まで歩くと時間のロスもあるしね
デブが原因なのにベルトが足らないと返品するウソデブは黙れ
糞豚のどうにかして人を騙そうって執念は、自分だけが糞人生だと悔しいから他人を失敗させたいって理由なのかな。
>>287
出て行くと宣言したんだから出ていって二度と戻ってくるな 親切なアドバイスにプロポーズ
嫉妬で歯ぎしり
対して誰にも相手されず笑える
407 底名無し沼さん (ワントンキン MM3f-Phv4) sage 2021/09/07(火) 11:19:16.63 ID:vO5JIh8rM
ところで、、、
上高地から穂高駅まで戻るには、一般的にはどんな感じなんでしょう?
いやちょっと待て
俺なんか間違ったこと言ってるか!?
始めての登山にいいザックだし
フレームの話のどこに間違いがあるんだよ
栗城の真似なんじゃない?栗城親父の金と組織と流行があったから可能なだけで
住所不定レオパレスが5ちゃんからサクセスとかお花畑。
登山ブーム終わってからデビューとか池沼だね
>>272
登山経験あるんだっけ?
登り無理して逆に「この男だめだわ」にならないようにな
計画的に安全にエスコートするのも大事 >>272
アクセスは対向車来たらしんどい位の山道だしリフト乗り場の駐車場は埋まってたから少し離れた沿道のスペースに置いた記憶あるわ。
朝到着が無理ならせめて午前中から行動できるスケジュール組んだ方がいいよ。あと山の天気って午後は気温が上がってくると不安定になりやすいから午前中に行動するのが基本なので 剣山の駐車場っていつ行ってもいっぱいの印象だな。
いつも第2駐車場に止めてる。
お昼頃頂上着予定のほうが楽しいと思うよ。
>>272
それとピュッテじゃなくてヒュッテね、隣に神社があって神主もいるからこっそり願掛けしてからプロポーズに挑んでください >>294
あなたの場合生き方間違っているので今さら何を言っても相手にされないのです。 続ける気無いなら登山具はレンタルするべし
安物買うのはゴミ増えるだけ
登山具はデカいしね
>>278
山では基本的に早朝出発、お昼過ぎには到着してるくらいの余裕を持ったスケジュールでね
>>296みたいにこれから出発なんてしないでね
悪い見本だよ >>280
無謀な予定なんですね。もう一度考えてみます。
>>281
そうです。吉野川渡ってのアクセスです。
舗装されていない道もありますか?
>>283
口コミ見たらキン肉マンさんのレビューで背中に金属の棒が入っているとありましたがフレームとはまた違うのですか?
>>298
全くないです。ランニングを継続してるぐらいです。
>>299
勉強になりました。午前中が勝負なんですね。
ただお昼にピュッテに着いてもそこからの時間の潰し方が想像出来ません。 登山の常識を守らせるのも大事だけど、今回は彼女の機嫌を損ねたら全て無駄になるので、13時までにリフトに着ければ歩いて登り、13時過ぎてたらリフト使うくらいで良いんじゃないかと思う。
>>307
未舗装部分はなかったと思う、何せヘアピンの連続でオレが行った時は遅い車の後ろに10台くらい連なってノロノロ行きましたわ >>307
>時間の潰し方
剣山から一ノ森に行く途中にいい感じの茂みがあるから、そこでピュッてすれば? >>307
頂上近辺には神社、湧き水等があるんで巡ってみるとよい。
詳しくは調べて見てね。 >>308
緊急事態宣言で山に行けなくて暇だし、デブが嫉妬してるのを見てるのが楽しい 今日は筑波山
神社から男体山まで二泊三日のテン泊装備で1時間3分でした。
涼しくて登りやすい反面、これが北アだと思うとちょっと寒いよなと。
>>313
俺が誰に嫉妬するってこと? >>310
かなりの山道なのですね。
>>311
ノーコメントでお願いします。
>>312
歩いて10分ぐらいの所に神社があるっぽいですね。時間潰しにはいいかもです。夜店っぽいのってありますか? デブの事だから剱岳調べてたらなぜか剣山詳しくなったとかじゃね
>>321
命名
ピュッテ君
ちゃんと後日談報告しに来てね プロポーズさん、デブ疑惑を晴らすためにどっかのワッチョイ晒してきてくれません?
>>321
さすがに夜店はない。
むしろ早く寝て翌朝の日の出を見たほうがいいですよ。 もう雪か
617 底名無し沼さん (ワッチョイ e77a-FEgC) sage 2021/09/07(火) 12:36:56.64 ID:G8VUvBDB0
槍にもう雪とか早すぎるでしょ…
去年も早かったのに今年も更に早くなるとか
予定丸潰れだ
>>323
ピュッテ君か…。彼女には言えないな。
>>326
ないのか…。祭りも軒並み中止で夏らしい事出来てないんだよな。一緒に夜店回りたかった。日の出見るプラン感動しそうですね。 神社はピュッテの真横 湧き水のある大剣神社は歩きで30分 次郎の湧き水も30分 穴吹川源流の水は60分
>>152
ぷw
776 底名無し沼さん sage 2021/09/07(火) 17:03:12.87 ID:vO5JIh8r
正直、まだどこ行くか迷ってる。
国内最難関クラスと言われてる黒戸尾根も気になる >>332
そんなに湧き水があるんですね。なら水は2人で2リットルのペットボトル一本あれば大丈夫そうですね。
情報ありがとうございました。 自分より収入があって運動神経抜群なオンナと星眺めながらプロポーズするのがしんのすけの夢なんだな、マジきっしょ
>>330
その代わり圧倒される星空が待ってるよ。
そこでプロポーズするといいことあるかも。
お天気良ければいいけど。 四国の話?四国の話がわかるやつこんなにいるのがすごいな
ピュッテ氏がしんのすけに見えちゃうのはもう病み過ぎですよ。
ピュッテの水は湧き水を汲み上げてるから宿泊客はタダで貰えるよ
>>328
霙で凍傷になりかける様な靴しか持ってない人は大変だろうな >>338
一応西日本では有数の山でしょ、四国遠征行ったら大体石鎚山と剣山はセットで行くイメージ >>339
質問と相談に対して回答してるだけの話だから別にどこの誰だろうがでも構わないと思うが。
ただなんで回線2つ使い分ける必要があるのか謎だけど > 2人で2リットルのペットボトル一本
回答がおかしい件について
剣山は、普段から運動してる人には、え?こんなもんなの?
みたいな呆気ない感じになるかも知れないけど
お昼過ぎに山荘に着いて、余裕があれば周りを散策する
そんな感じがいいんじゃないかな?
軽めに早めにお昼を食べて、2時間くらいで頂上に着くとすれば
11時昼食、1時登山口、3時山荘くらいで
山道がヘアピンだらけだから、運転は慎重にね
酔うよ
>>76
インナーシーツでよいじゃん。
今から買うなら。
モンベルで3000円くらい。
本格的なのはいずれ買えばよい。 >>348
その時間配分は理想ですね。
後は天気を見て1週間前には予定を決めようと思います。 >>353
紅葉のシーズンだし予約は早めに
天気が悪いのも良い思い出
これからもっと予定通りにいかない事だらけなんだし
笑い飛ばせる余裕と機転を持って >>354
何か人生の教訓みたいですね。心の片隅に置いておきます。
ありがとうございました。 >>352
インナーシーツの方向で検討してみます。本格的な寝袋は登山を続ける様なら買おうかなと思います。
30年後にまた剣山登って還暦迎えた二人で昔話が出来たらいいなと思っています。 インナーシーツ買うくらいなら、タイベックシートをアマゾンで買ってきて封筒型に縫えばいいよ
別にタイベックじゃなくて適当な布でもいいし、
ミシンなくても手縫いで1個1時間もかからんでしょ
大剣神社には必ず立ち寄って下さい プロポーズ前に最適な神社です あなたが悪縁なら断ち切られますけどw
神社の下に美味しい水もあります 女性は必ず喜ぶと思います
>>358
写真ありがとうございます。
悪縁なら縁が無かった事になってしまいますね。
難しい判断です。 小屋泊テント泊問わず、靴下の替えって持って行くのが普通ですか?
>>360
俺は持ってく派
万が一ずぶ濡れとかで低体温になる危険を考えて、全身のメリノウールの着替え持ってく 持っていかないな 夏場なら水場があると下着と靴下は洗って乾かしてるけど
>>255
自分が持ってないものをしたり顔で紹介するデブ
が厚かましすぎる。 >>294
フレームと背面パッドがごちゃごちゃになってるじゃねーか。
持ってない物語るなクズ。 >>365
横からすみませんピュッテです。
このデカトロンの商品は背面パッドは入ってて、フレームは入ってないのでしょうか?
実物見に行ければいいのですが、何分実店舗が遠いので難しいです。 初心者ならミレーのサースフェー30+5買っとけば間違いないのに
折立からだと一泊(小屋泊)の山行だと薬師岳くらいしかないですか?2泊出来れば行き先広がりますが。
いいコースあれば教えて下さい。
>>370
どの山に何をしに行くから相談してるか知ってる? シュラフ止めてインナーシーツにするのならでかいザックは要らない。
前泊してヘッドライトで出発して、黒部五郎か雲ノ平で一泊ピストンしかないですね。ありがとうございました。
ピュッテです。
モンベルのキャンプシーツでいいのでしょうか?
一枚2000円程なので買えます!
>>378
ありがとうございます。
売り切れでした。 枕も息で膨らませるタイプで簡易的なのなら500円程度だから持ってた方がいいよ
ひとつでいいよ
彼女はその日きっとピュッテ君の腕枕だからね
>>360
昔は必ず持って行ってたけど、最近は持って行かないな
靴の防水性能が上がってるっぽくて、大雨でもあんまり靴下が濡れることがなくなった >>384
よく読んでみな。
「今期の入荷はありません」 登山って登りより下りの方がある意味きつくない?
下りでやたらとスイスイ降りれてる人を見かけると膝とか足とか痛くならないのかって思う
登りと下りで筋肉使う所が違って下りで使う筋肉が弱かったりするのか
知らんけど
鎖場や岩場でステップが見えない下りの連続とかなら疲れるけど。
普通の下りなら、登りよりは楽でしょ
>>366
フレーム入ってない。
まぁ始めての登山ならフレームとか別に気にする必要もないかと。 俺は登りはCTの8掛けで登れるけど、下りはCT通り。
下りの方がえらい。
コンセントリック収縮とエキセントリック収縮でググるといい。
シュラフカバーより、安いシュラフ買ったほうが確実だと思うけどな。
安い封筒型なんていくらでもあるし。ネイチャーハイクとか12800円である
>>387
日帰り程度の荷物なら下りの方がきついと思うよ。
上りは心肺強くて多少筋力あれば初心者でも誰でもなんとかなる。
下りを安全にやるのはほぼ技術と筋力。
上りで疲れてるから当然キツいし、下り方が下手だと膝とか腰痛めやすくて、筋持久力ないと尚更それに拍車がかかる。事故も起きやすい。
トレッキングポールが有効なのはこのためね。 あいつだろうな
コテ外したからいちいちNGすんのウゼえ
319 底名無し沼さん (テテンテンテン MMab-Xv68 [133.106.210.172]) sage 2021/09/01(水) 19:52:15.08 ID:8xAkvnOLM
>>308
ネイチャーハイクのダウンシュラフ12800円 あ、てかデカトロンからもシュラフ出てるじゃん。めっちゃ安いしこれで良さそうだけど。
いっそ全部デカトロンで揃えて良さそうだよね。
デカトロンコスパやべーなしかし
ついでに言うと、特に訓練しない限りは、下りが得意な人と、上りが得意な人に分かれるらしい。
前者は重心を少しつま先側にして歩行する方が安定するタイプで、後者は踵側が安定するタイプ。
前者の方が少数。
下りが速くて安定してる人は、だいたい少しだけ前傾してるから、今度登山道で注意して見てみるといいよ。
ピュッテ君、もう分かってると思うけど、この無理矢理会話に混ざろうとしてるのは、いつもの知ったか荒らしね
>>387
いちいちブレーキをかけながら下るから膝が痛くなったり無駄に筋肉を使っちゃうんだよ 惰性でリズムよく小走り程度に下れば早いし、疲れないよ ある一定の筋力と心肺機能は必要だろうけど コテ無しでここまで目立てるのは真正キチガイの証明だよな
>>387
垂直な岩場とかキレットとかはその通りだけど、
普通のとこは下山のほうが普通に楽だろ 遅い人と一緒にゆっくり下山すると足の前側の筋肉を無駄に使うから逆に疲れる
登りは息切れして疲れる
下りは膝が痛い
登りはペース落とすなどして自分でコントロールできるから良いけど下りは現状どうしようも無い
何か対策は?
ポール使っても膝痛いわ
歩く技術もポール使う技術も技術不足なんだろうな
ちなみに小走りもやったことあるけど膝は痛くなりにくいけどコケる
自転車とスクワットで膝を鍛える
ストレッチも怠らずに
>>407
歩く技術とポール使う技術って、自分で分かってるじゃんw
とりあえずyoutubeとかで色々見て取り入れてみたら?
上りは体力だけど、下りはアイデアだよ >>407
それはもう膝がダメだからどうしようもない状態だよ
四つん這いで四足歩行したら、だいぶ軽減されるよ。急な階段も四足歩行で登るとすごく楽。他人からは奇異に見られるけどね 痛い痛いと泣き叫んで、誰かにヘリタク呼んで貰うのも賢い下山の一つ手段
サラッと流して読んだだけだけど結局最初からデブがデカトロン買いたかっただけやろこれ
食料買ってバーサライトパック20に入れようとしたら入らなくて焦って他のを探してんだろ
下りのザレってどうやったら滑らず行けますか?
富士山の吉田ルートの下りが永遠のザレで嫌になりました、みんなズルズルズッコケてるし
416
床にまいたパチンコ玉の上を歩く訳だから忍者のような苦しい修行積まないと転ばないで歩く事は困難
たまたま足を深く沈みこませて歩く事ができた時だけ転ばないで下れるわけで
ザレ場なんだから転んで当たり前
>>420
416ってなってるけど419に言ってるの? >>407
> ちなみに小走りもやったことあるけど(中略)コケる
それって前への転倒? それとも後ろへの尻もち? >>419
ザレが深ければ、踵を突き刺すように歩けば滑らない
それより少し浅ければ、横向きで靴のソールのサイドをザレにめり込ませるように歩くと滑りにくい
もっと浅ければ滑らずに歩くことは不可能なので、滑ることを前提に滑っても転ばない姿勢で歩くしかない
それをやれば、転んで当たり前ということはない 滑ることを恐れて腰が引けるから重心がずれて転ぶ
馴れればバランス保ったままスケートの様に滑っていける
>>405
宣伝みたいになっちゃうけど
ファイテンパワーテープってやつでかなり膝の痛み軽減した。
サポーター使うより楽
山登り前から貼るのオススメ 俺も山では貼った事ないけど、マラソン大会とかトレランの大会の時は全身に結構貼ってるわ 効果は全くわからんけど
>>425
後ろに尻もちつくのは、中途半端にブレーキかけながら走ってるせいなんだよね
小走りやるのはブレーキをかけずにガンガン行けるところだけにして、ブレーキ必要なとこは普通に歩いた方が良いかも 後ろに転倒しちゃうタイプの人は無闇にブレーキかけない下山すると危ないよ
富士って事はたぶんしんの何とかってのだろう
ほんと話好きなんだな
あのクソデブは足の筋肉しか鍛えてないからね。
上半身は未だにウエストのないボテ腹。
懸垂のできない細い腕。
体幹悪いし動く際のバランスも悪すぎて
全身使うような岩場の登り降りでは身体よじれない。
走れるような稜線でも下半身のみのドカ歩き。
小田原から芦ノ湖までの旧東海道ってガイドブック無しでも表札なんかを当てにして到着できるものでしょうか?或いは簡易的なガイドブックのみで行けるんでしょうか
膝痛くなる奴はオスグッド用のバンド巻くと楽だよ
ランナーは良く使ってる
>>434
それは本人次第
標識あっても迷子になる人沢山いるし
先ずは行ってみて不安になったら戻ればいいだろ
今はスマホ有るんだし迷うことはない >>434
またいつもの人っぽいけど案内所みたいな所でもらえる簡易地図あれば行けると思うよ
本当は山と高原地図を買うなりスマホに落とすなりすれば良いんだけど変な所ケチるからなぁ
関東一円揃えてうちで見てるの楽しいよ >>436
>>437
ありがとうございます
日本橋から小田原なら迷っても街中なのでどうにでもなろうと思うのですが山だとリタイアしても車道を歩いてバス停を探すのも大変かと思いまして
ガイドブックは持ってるのですが何度も一般道と交差するらしく不安になったので質問しました
お手数をおかけしました 旧東海道は箱根湯本の分岐のところが川渡った向こう側だから一番わかりにくいかな。
朝イチで出発すれば三嶋まで余裕で行けるから、箱根で終わりにしないで行ったら。
後半下りだから早いよ。
>>438
すみません、437だけど他の人と間違えたみたいです
一度湯元→芦ノ湖の関所まで歩いたけどそんな難しい道ではなかったですよ みなさんご親切にありがとうございます
最近涼しくなってきたので天気が回復したら出かけようと今旧東海道マップと首っ引きです(山と高原地図アプリも知らなかったレベルなので)
また何かわからない事があったら何卒よろしくお願いします
つま先荷重小走り下山しまくっていたら親指の爪が靴擦れして剥けてしまったよトホホ...
ところで質問なのですが,山上天気予測スレみたいなものは無いのでしょうか?
素人ながらかつ自己流で天気予測を試みているのですが,なかなかうまくいきません。
登山家の皆さんと議論しながら天気予測してみたいです
>>444
下山の時靴紐のつま先側キツめにした?
あと、単純に山頂の天気を知りたいだけならやまてんが一番正確だよ ヤマテンの人がにっぽん百名山のガイドやってたね、頸城山塊のどこかの山
>>444
数ヶ月だけ有料の登山天候アプリを契約してみたら。
天気図を読む、天気を知る。
早く知りたいだろうけど、時間をかけて自分の中で記録に残していくとパターンは見えてくると思う。
気象予報士の通信講座1ヶ月分より安くあがるよ。、 下の廊下について、初心者じゃ無理だよ派閥と気を張ってれば初心者でも余裕だよ派閥に分かれてるように見受けられるのですが、どうしてこのように意見が分かれるのでしょうか
高い所が苦手かどうかで分かれるんじゃない。
技術も体力も要求されない。片側が壁になってる幅50センチの平均台の上を歩き続けるだけ。手すりはあるが落ちたらゲームオーバー。
絶えず頭上から落ちてくる石に当たるかどうかと集中力切らさずに延々続く細い通路を歩き続けらるかどうか。スニーカーの素人軍団が踏破したかと思えば熟達者が落石食らって渓へ落ちる事もあるってだけの話
>>448
あと、聖地巡礼とか言ってスマホ動画と見比べながら歩かんことかな >>444
上が当たってるなら前のほうが低すぎ。蹴り玉とかいう部分らしい。足先カバー部。
そういうことはなくてしかも当たり前にちゃんとヒモを締めてるなら、足の甲の前下がりの度合いと比べて、靴の前側が高すぎるせいで、サンダルのハナオ部分が緩いみたいな具合で動いちゃうせいじゃない。 >>450
下廊下は掛けをえぐっているから、落石の危険はほとんど無い。
手袋を忘れたら悲惨だが。 >>448
他人事だから初心者でも行けると言ってるだけだろ
身内なら普通止める 皆さん答えていただいてありがとうございます
私自身死なない!という自信がまだないのでもう少し経験を積もうと思います(下の廊下の練習になるような山があるのかは分かりませんが…)
手袋についてなんですが番線を握るからでしょうか?軍手とかで大丈夫ですかね?
行ける行けないで言えば、運が良けりゃ行けるでしょうよ。
むしろ何故このレベルの人が下ノ廊下に行きたいと考えるのか、その理由の方が気になるわ。
大キレットとか劔とか沢遡行とか先月してきたけど、下の廊下はまだだけど普通に怖そうだと思うんだけど。
初心者かあんなとこになぜ行きたいのかが不思議
釣り?
低山の岩場で軍手したらどうなるかくらいの経験してからでないと、死ぬよ?
自殺志願だった?
軍手とは限らんだろ
薄手の山用手袋なら良いんじゃないの?
グリップもするだろうし
下の廊下のようなとこをやるとしたら、指先が出てるようなグローブが一番いいのかな?
質問者がデブなんだろうよ。
構われたくて書き込んだ質問だから
多くの人が違和感を感じる。
近いうちにデブが
下廊下は小学生が遠足で行ってるって
ベテランどもが言ってたぜ!!!
とあちこちでマルチする事間違いない。
2024年に宇奈月温泉と黒四ダムが繋がるから下ノ廊下は素人で賑わいそう。
>>456
>5 槍〜大キレット〜奥穂、剱(別山尾根)、両神山(八丁尾根周回)、下ノ廊下、秩父二子山周回(東岳
最後の山ヤバいよ
マイカー下車徒歩10分で下ノ廊下と同格…マジか デブしんのすけが下の廊下の狭いとこに挟まって動けず、数日後に遺体で発見
というのを想像してしまった
ド素人はインスタ映えのためならなんでもするからなあ
>>468
二子山は鍛えてる人には超オススメ
手軽に大キレット並みの高度感楽しめる
車で北から行くとホントすぐに行ける
デブハゲが行くと普通に死ぬけど 皆さんありがとうございます。
ちなみに親指の爪を靴擦れしたときは紐を緩めにしていたと思います。五年履いた靴なのにここにきて靴擦れ起こすのかと驚きました。
有料天気アプリ、検討してみます。来シーズン夏山入る前に有料版使ってみようかねえ
私が靴買ったときに店員さんに教えてもらったのは、履くときはかかとをトントン。
足の甲から足首をしっかり締めて、下りの時足首で荷重を受け止めるように調整って言われた。
熱心な店員さんで靴買うのに2時間位かかってしまいましたがお陰で足のトラブルは今のところありません。
昨日陣馬山から高尾山まで縦走してきた
ハイキングコースって書いてあったのに結構な急斜面が続いたり途中で飲み物が尽きて大変だった
もっと簡単な縦走コースってないですかね
ピュッテです。
そういえば寝袋やリュックばかりに気を取られてて靴を忘れていました。
父が鳶をしていた時に買った未使用の地下足袋12枚があります。
ちょっと調べてたら地下足袋で山を走る方もいるみたいですが、その方は上級者ですか?
>>425
地下足袋は上級者です。自分ではいてそこら辺を歩いてみて下さい。
剣山なら普段履いているスニーカーで十分かと。 >>467
温泉とダムがつながるってどういうことだ 剣山なんて運動靴で十分だよ クロックスでも登れる 雨降ったらあかんから宿泊するなら登山靴が必要だけど
ピュッテ=しんのすけだっただろ、デブのうっかりミスだろうけど普通の奴が2回線使い分ける理由なんやねん
aFQAeXq4
jPRhfpWL
他人になりすまさなきゃ誰も質問に答えてくれないしな。
今日はここに長靴呼び出してテキトーに荒らしとけば自分は落ち着いて登山できるとでも思ってんじゃね
>>481
それくらい余裕でやっちゃう奴だから、おでん休憩の時間とも合うし 全くの初心者です。登山の基本がわかるオススメの本はないですか
歩き方、コース立て、冬山、虫、テント、山小屋の使い方、予約方法、マナー、禁止行為、緊急時の対応、トレーニングなどなど
一冊で網羅している本があればそこから始めたいのです
初心者の男ですけど、早朝から夕方にかけての日帰り登山でおしっこしたくなった時はどうしてるんですか?
たちしょんでいいのかな?
大は携帯トイレなんでしょうが、まだ里山程度しか行ったことないのでわかりません。
>>483
誰か友達おらんのか? 百聞は一見にしかずだ 山にとりあえずベテランと行け >>486
山が好きな友達はいません 義兄が元山岳部なのですが頼るのもなかなか
近所に300mくらいの山があるのでたまに運動靴で登ってみてます
そこから先が見えないんです 車どこ止めるかとか細々した常識が足りてません… mont-bellとか好日山荘みたいな所で山登りのイベントに参加して友人を作ったら?
○○県の山って本があるからそれを見たら登山口は全て載ってる 近くの、見晴らしが良い難易度が低い山とか整備されてる百名山から適当に登ってみてわ? 段々と装備が必要な物がわかって装備も知識も経験も充実していくよ
そういうクラブや本があるんですね
調べて手をつけてみます
>>486さん、>>488さん、ありがとうございました もう急登を登りたくないんやけど。
山頂前の急な下り坂からの登り返しとかうんざりなんやけど
テント泊2,3泊程度縦走する時、靴下の臭い対策どうしてます?
厚手のウールソックスだから替えは持っていきたくないんだけど、インナーソックスとか防臭スプレーするだけでもだいぶマシになるのかな
>>490,494
ワッチョイ被ってるけど同一人物なんじゃないの?
自分で自分に批判してる…
自演ならやめてくれ >>487の仕掛けのポイントは
ただ、近くの山に登る のではなく
「運動靴」で登るところが仕掛けかな?
この「運動靴」と特定した辺りに何かドス黒い何かを感じるのは自分だけだろうか? >>478
運動靴でいいんですね。また2万円近くする登山靴を買わないといけないのかと心配しました。
>>479
外でのキャリア回線と家でのWi-Fiで表示が違っているんですかね?ネット関係にも疎いのですみません。けど剣山の寝袋の事で質問したのが初めてです。 >>493
除菌ウェットティッシュで指の股まで拭いて
裸足でいなさい。 >>499
否定の仕方おかしいだろ、まずは回線についてじゃなくてなりすましについて明確に否定するとこだろデブ しんのすけ=千葉のアスペルガー派遣社員
長靴=山梨の痴呆老人
>>499
まずは運動靴でいいよ。
でも雨降ったら悲惨だからよくお天気見といてね。 そういう事にしたい人がいるけど目的が分からない
引っ掻き回して笑ってる冷笑系?
>>507
ワンパターンの発狂www
お前も気づけよwww
自分が妄想癖で発狂してる事をさwww
お前がどれだけ妄想を押し付けてもお前の惨めな人生は変わらないんだよwww
ドンマイwww >>499
手慣れたやつがよくやる言い訳だが同時進行で2回線だからな、そんな事するやつここではあいつしかおらん >>510
過去に変な方がいたんですかね。間違いなくその方ではありませんが、他にも不快に思われている方も居るかも知れないので、書き込みは最後にします。
色々な情報を教えて頂きありがとうございました。こちらに相談して良かったです。プロポーズが成功したらその時は一言だけ書かせてください。 草津温泉に帰り泊まりたいんですけど、
日帰りで登れる草津から近い山はありますか?
>>513
楽に行ける場所なら渋峠から横手山
ピークハントじゃなくて良いなら芳ヶ平湿原
登り応えが欲しいならちょっと離れるけど野反湖方面 >>512
今日は固定回線なのか、お住まいはどこなん? iOSの登山地図アプリでルート作成したら断面図も表示してくれるものってないですかね?
プロポーズ成功したら一言とか
別に書かんで良いよ。
誰も望んでねーしスレチだしイタチだから。
>>521
僻むなよ童貞
一生ひとりでピュッてしとけよw ゴールデンウィークあたりから
5時間くらい登ると膝の外側側副靱帯が痛む症状がでてて最近は3時間位で痛むようになるんだけど病院行った方がいいですかね?
登山歴3年目年間30日位で今年は1月から23日は山に行ってる
29歳男171センチ50キロ
登山以外では運動してませんが仕事が工場なので歩き回ってます
外側側副靭帯とのことですが、腸脛靭帯ではないでしょうか?
側副靭帯損傷なら受傷原因が明確なことが多い(捻挫)ですね。
長距離歩行の繰り返しで出現したなら腸脛靭帯炎の可能性が高いです
山登りは足腰悪くするからやめた方が良いよ
山岳ガイドも大抵年取ると足腰悪くしてる
>>527
これらはネット情報で十分に調べられます。後はご自分でご判断どうぞ。
もちろん整形外科の受診もおすすめしますが、スポーツ整形の苦手な先生も多いのでご注意を。 >>526
膝の上の方ではなく下の方ですね
ふくらはぎの方に繋がってる人差し指くらいの筋です
前は12時間歩いてもこんな事なかったのに…
3時間程度の軽い登山で痛くなっちゃって我慢して登ってます。 >>529
普通の整形外科のほかにスポーツ整形というのがあるんですか?知りませんでした >>530
そのニュアンスでは腸脛靭帯と思われます。膝の外側下部、脛骨の外側で、腓骨頭の上にあたります。
側副靭帯は脛骨と大腿骨の中間、膝の真横にあたります。
ネットで調べればすぐに分かりますが、腸脛靭帯の過緊張が原因なので緩めれば治ります。ただ、腸脛靭帯はかなり硬い組織なので自分で治すのは大変ですね。
スポーツ整形というのは一般的ではないかもしれません。スポーツ外傷の得意な先生であれば普通の整形外科で大丈夫なのですが。 >>524
たんに疲労蓄積で回復が遅くなる等は加齢であるけど、3年後いきなり発病したのは病気だろうな
病院に行ったほうがいいよ。放置すれば手遅れになって登山できない体になるかもしれんし こんなところで相談してる程度なら大した事ないだろう
山レコで地図ダウンロードしようとしたら、他のユーザーの軌跡を利用するにはとかってエラーが出るんですけど、前からこうでしたっけ?
他人が作ったルートは全部有料になったんか
ゴミだなこれ
ヤマケイも有料になってもたな 宣伝みたらダウンロードさせてくれてたのに
一斉に有料とかこれ独占禁止法に反してるんじゃないの?
他人のルートダウンロード出来ないんじゃアプリの価値ほぼ無しやん
>>546
そりゃ運営側もそう思うだろうな
当たり前のこと言って馬鹿なん? >>545
月額じゃなくて1つの地図に20円くらいなら払ってもいい すれ違い機能とかコメントとか日記はいらんのよ
他人のルートさえダウンロード出来ればいい
他の機能はまったくの不要
>>547
で、「馬鹿」と返事がかえって来たとき得られるものはなに? >>531
ソールの減り方はどんな?
外側だけ減りやすいとか左右で違うとかある?
だいたいそういうのって歩き方の問題だよ 地図を開けば現在地がわかるから道を間違った時に役立つ
>>555
稜線歩きしかしてないエアプ老害だな。
初心者の皆さんこういうやつの言うことを真に受けるのは絶対やめて欲しい。
普通の樹林帯の登山道で迷ったら紙地図じゃ現在地なんかそうそう分からない。
紙地図は迷わないために確認しながら進むための道具であって、開いた時に現在地がどこか分かってないなら余程見晴らし良くてなおかつ正確に読図できないと正確な現在地把握はできない。よって開いた時に現在地が分かるというのは誤り。 >>533
> 腸脛靭帯の過緊張が原因なので
ここダウト
腸脛靭帯炎は、腸脛靭帯自体には何の問題もないよ
他の筋肉が固くなったせいで腸脛靭帯が横に引っぱられて、骨と擦れるようになってしまっただけ
腸脛靭帯が縦方向に引っぱられる緊張が原因だと思ってるなら、残念ながらそれは誤り >>524
登りで痛くなるの?
腸脛靭帯炎は下りや着地で痛むパターンがほとんどなので、
登りで痛くなるならたぶん腸脛靭帯炎じゃないと思うよ
こんなところで相談してるぐらいなら、さっさと整形外科に行った方が良いと思う
診断が出た上で、こう言われたんだけどどうやって登山を続ければ良いですか? って相談ならまだしも、
断片的な症状だけで重症度も分からないのにアドバイスできるようなエスパーはここにはいないよ 初心者はまずは紙地図にコンパスからだよ
基本が分からないとダメ
迷ってもこの2つがあれば遭難することはない
ごめん、真に受ける人がいたらいけないからやめとくわw
>>557
詳しい人が多そうなので教えてほしい
下りでガレ場を降り続けると足の裏の中指と薬指のつけ根の間くらいに激痛がはしる
靴を脱いで指の間を揉みほぐすと少し和らぐが腫れたような痛みが下山まで続く
それでいて下山した翌日にはなんともなくなるんだけど似たような症状の人いないかな
症状は出る時は前触れなく出るし全く出ない時もある >>561
靴下何使ってんの?
あとワッチョイありの方に移動してくれない? >>562
刑事罰w
まあ初心者ゴロしとは別かもしれないけどスレたて乞食や代行乞食は居着いてるようだよな >>562
そんなのは刑事事件として告発してから言えよ 小学生かよw 現在地を正確にっていうのは難しい(開けていて山頂が見えたとしてクロスベアリングの精度は大して良くない)
ただだいたいこの辺だなというのはわかるし
植生や山襞で更に絞り込むこともできる
そしてコンパスで行く方向を決めると
どっかのスレで先行者に付いていって沢に迷い込んだ人がいたけど
一度でも地図を見てコンパスで地形を確認すれば
復帰するのはさして難しくなかったはずだと思った
>>561
それたぶんモートン病
同じ症状出てる人が、AKAISHIのアーチサポートパッドとかホシノのB+LDが効果あるって言ってた
でも>>561に効くかどうかは断言できない ちなみにその人は、AKAISHIのアーチサポートパッドは日常生活用、
ホシノのB+LDは登山やウォーキング用に使ってる
>>563
靴下はdarn toughの厚手のやつだけどロードのフルマラソンの時も同じような症状が出る時はある
ロードの時はcw xの5本指 >>568
モートン病は疑っていました
横アーチがつぶれると症状が出るんだろうな >>571
軽症のうちに対策しといた方が、あとあと重症にならずに済むと思う ありがとうございます
対策ってのはやはりパッドとかが良いのかな
女性に多い症状らしいですが当方40代男170センチ60キロです
>>557
腸脛靭帯は、脛の骨の外側と骨盤をつないでいますが、骨盤に近い方は、大臀筋(お尻の大きな筋肉)と大腿筋膜張筋(ズボンのポケットのあたりにある筋肉)が付いていて、この2つの筋肉が疲労し、柔軟性が低下するとその先にある腸脛靭帯の張りが強くなり、炎症を起こす原因となります。
https://www.zamst.jp/tetsujin/
より部分転載 >>573
対策は、とりあえずはインソールもしくはパッドかな
登山のときだけ痛くなるなら、もう少し横幅の狭い登山靴に替えてみる手もあるかもしれない
・・・でもコスパ考えたら、登山靴買い替えはないか
パッドは位置の微調整が面倒だから、登山で使うならインソールが良いと思うよ
B+LDはモートン病にはかなり効果あると思う
個人的には、ちょっと硬めで親指の腹にマメができやすい点がマイナスなんだけど 登山で横幅のせまい窮屈な靴履いたら逆に足痛めるかも知れんぞ。
専門でもないのに適当なアドバイスすんなよ
>>576
窮屈な靴履いたらダメでしょそりゃ
現状の登山靴が横幅緩い可能性があるので、もう少し幅狭の登山靴の方がフィットするかもしれないよ、って話 これは食べられますか?
>>578
緩いって言うことはきつくしろってことじゃん
日本人は幅広の足が多いんだからちゃんと店員に測定してもらった上でじゃないとダメ
測ってもないのに広いやら狭いやら適当なアドバイスすべきでない >>577
そのページのリコンディショニングの行を転載しました。
リンクミス、ゴメンナサイ。 >>580
> 日本人は幅広の足が多いんだから
これ間違いなんだよね・・・
JIS標準のEEやそれ以下の人の方が普通に多い
あとモートン病は、開帳足のせいで横アーチが落ちてるパターンが多いので、
開帳足を悪化させないためにも、幅広すぎるシューズは避けた方が良い
登山のときだけ症状が出るなら、登山靴が幅広すぎる可能性は十分にある
>>580は、開帳足や外反母趾の人に幅広の靴を薦めるダメ店員が好きなの?
たぶんそういうダメ店員に測られて薦められた結果、モートン病の発症に至ったと思うんだけどね
(いやネットで買ったのかもしれないけど) >>583
だからお前は質問者の足を測定したのか?データのソースも提示せずにダラダラ感想述べてんなよ 山小屋でテント場代とかを100円等細かいお金で払うのは喜ばれますか?
>>589
多めに払えば喜ばれる。たとえば飲み物とかが数百円なら、1000円札で払って、お釣りはいらないと言うよ まともに答えるのもアホらしいからじゃない?
商売やってる方からすれば釣り銭出すより少しでも小銭で払ってくれる方がありがたいのは山でも街でも一緒でしょ
なるほど、アホらしいからか
それなら納得
しかし変な変換になっちゃった
おそらく小銭は小銭でも10円玉とかは迷惑になるよ
山で使う小銭は100円か500円にしときなさい
阿呆らしい質問でごめんよ
財布に小銭パパンで行くとするよ
千円札も山小屋からしても硬貨の数を圧縮できるから迷惑とは限らないよ
街のスーパーやコンビニみたいにお釣り出す時間すら惜しいなんて忙しさはないんだし
まぁ万札は完全に迷惑だろうが
山小屋でお釣り貰ったりトイレ銭のために両替するのとか気が引けるから、俺はいつも詰め替えてるわ
1万円札1枚は緊急用で、1000円札4〜5枚、500円玉1枚、100円玉5枚くらい
一応ある程度山で出費が予想される時は小銭入れに百円玉10枚くらい入れて持ってく
>>585
何のデータが欲しいのか知らないけど、
開帳足は幅広すぎる靴が原因で足の幅が広がってしまうので、
その状態でただ測っても本来の足幅は測れないんだよ
それ知ってて言ってる? 知らないで言ってる? ヘルメットって自転車用でオッケー?
ミドリ安全的なやつがいい?
>>601
自転車用よりかはミドリ安全だろうね
ミドリ安全のヘルメットも上からの落下物を想定した作りになってるからね
つーか山でミドリ安全見たことないけど、いたらマジでかっこいいのに
ホームセンターに見に行こうかな 富士山で消防士のヘルメット被ってる人見たことある、分団とかに入ってるんじゃ無いかな
>>601
自転車用ヘルメットは通気穴が大きすぎて、落石がそこを通り抜けて頭部に直撃してしまうのでダメです 槍ヶ岳なんて被ってないやつら結構いるもんな 落石落として殺してしまったら刑事罰、民事とかどうなるんやろ
そんなもん故意でもないのに罪になるかよ
あんなとこでノーヘルなのが悪いわ
親告罪だったか、とりあえず事故目撃した場合は落石起こした張本人をその場で食い止めるように。
「ラーック!」の次は、「そこのお前動くな!」と言うのも忘れずに。どこの誰かだけでも控えておいたらスムーズに事が運べるので
山で落石させたら下に人がいて怪我をしたり死んでしまうという予測は出来るので
たぶん過失致死とか傷害になる可能性高いんじゃない?
アマチュアの登山家相手だとそこまで罪に問えるのは難しいかもだけど一応警察は動く姿勢だけは見せる、とにかく張本人をその場から離さない事
>>606
刑事罰は多分ない
民事は勝てる可能性ある >>599
その状態で測るようなアホはいません
論外だなおまえ 色々と面倒なので、もうツアーで剱岳に行こうと思ってるんだけど、大体ハーネス(スワミベルト不可)、安全環付カラビナ1枚、カラビナ2枚、スリング2本(120cm2本)持ってこい、もしくはレンタルしろと書いてあるのよ。
登攀系の登山はしたことがないので、何これ美味しいの?みたいな感じ。
まぁ用意するとして、使い方も知らないのにどうにかなるもん?講習とか行った方が良いのかな?大袈裟すぎる?
15kgの荷物担いで10時間縦走、テント泊等はしたことあるけど登攀系はさっぱり分からない。因みに槍ヶ岳の穂先登るのメッチャ怖かった…。
長文失礼。
>>614
面倒くさがらずツアーに聞けばいい
自分の経験と不安な点を素直に話せ
ちなみにクライミングシューズ履いてトップロープで行う登攀ではないので講習は大して意味ないと思っていい
あと縦走やテン泊の経験は全く意味ない 質問です。小屋泊の時登山着そのまま寝てもマナー違反でない?インナーシーツは持参します。
>>619
やっぱり?
動画で見る限り、ヨコバイは無理かなぁ^^; >>621
いや、、ヨコバイもタテバイも鎖や杭や足を置く所に色が付いてて全く余裕なんだけど、それ以上に槍ヶ岳が余裕過ぎて あんなの超頑丈な梯子登ってるだけだからなぁ
あれで怖かったらアルプスの登山は向いてないかもよ >>622
高所恐怖症なので登攀系は苦手、一応高さTOP5は登ったので、後は縦走を楽しめる山々巡りにしときますわ^^; テント場でテント片付けるの朝何時くらいから許せる?
4時とかじゃね
逆に日没過ぎてもガサガサやってたらイラッとする
>>625
フライをぶわっさぶわっさやらなきゃ何時でも。
遠い山頂でご来光狙うとか事情は人それぞれだから。 グレーディングの体力6の山とか日帰りすると一日の行動時間が12時間こえることあるけど、
2日以上行動する縦走の場合、一日の行動時間を8時間とかに抑えたほうがいいんですか?
>>630
慣れてないと連日は確実にパフォーマンス落ちるからね、行動時間も距離もペースも日帰りの7、8割で考えた方が楽しめると思うよ 落石は怖いけど、落石させてしまうのも怖いです。
落石させないコツとかあるのでしょうか?
>>632
浮き石を踏まない
浮き石付近に足を置かない
後ろ足をあげる時に石を蹴らない
ザレ場ガレ場下りは踵を慎重にめり込ませる >>633
浮き石かどうかは踏むまでわからないようにも思えますけど、見た目で判断できるものなのでしょうか? >>634
出来るのもあるし出来ないのもある
浮き石かどうか怪しくて、しかも崩れたらやばい箇所なら軽くチョンて足先で叩いて動かないのを確認してから踏む
まあ実践あるのみだよ、最初はみんな多少落石起こすもんだと思う
下に人いる時にはすぐに大声でラク!って叫んでね >>634
大きくて安定してそうなのが浮いてたりするしな
近くまで行ってルーペで観察して指で押したりして確認すれば、踏まなくてもわかるよ! 今年から登山始めてみた
思ってたより歩けない
2時間くらいで頂上に行けるとこがちょうどいい感じ
>>630の12時間とか化け物じゃん。。。
とりあえず体重を5キロおとした(身長168 体重69→64)
ウォーキングも昨日からだけど始めた 後方不注意なんてあてはまるわけないだろ
後ろにいるやつが落ちる位置にいなければいいんだよ
12時間歩けるペースを掴むんだよ
歩きたいペースで歩くと、すぐにバテるから
>>637です
どんなにゆっくり歩いてもバテる。。。
これ以上ペースも上げれない。。。
てことでまずは平地をあるく練習でウォーキング始めたです
1時間で5キロです(少ないとか遅いとかあるでしょうけど)
なにもしないよりマシかなと >>640
ここよりハイキングスレのがいいんじゃないかな? >>640
1時間で5キロは速いよ
俺はちょこちょこ信号ありで4キロ歩けるかくらいだから
やらないよりは全然良いよ それでバテるって何歳なんだろ?
その身長体重ならマラソンもすぐ出来そうだけど。
>>637です
45歳です 走ろうとすると足がもつれます >>645
完全に運動不足の人だね
俺があなただったらだけど
毎日走る
毎週必ず登山(少しずつ行程の長さや標高差や荷物の量を上げる)
雨で登れない日は筋トレ+インターバル
半年〜一年も続けりゃ人並みになるんじゃないかな
食事はバランス良く、タンパク質多めを意識して朝から毎日毎回3食摂る >>645
俺は44歳で週末登山を今年始めたけど、歩くスピード遅いしすぐ息があがるよ.。だからゆっくり歩いて楽しんでる
高尾山から陣馬山への縦走とかから徐々に距離を伸ばせばいいんじゃないかな。俺は長時間の単調な登山は途中で飽きてしまうけど >>637です
そう運動不足ですね
ウォーキングに慣れてきたら走ってみます
軽快に歩けたら登山てもっと楽しいんだろうなって思ってました
レスありがとうございました
日々の積み重ねですね 頑張ります >>637
「コースタイムがノルマ」みたいに勘違いして、現時点の自分には無理なペースでハァハァハァいいながら押し通そうと無理してるだけじゃないの?
短時間行程のコースだけ選んで「病後とかのリハビリ」くらいのつもりで周囲の人は無視してゆっくり行けば良いじゃない。 >>634
角が丸っこくすり減ってるなら崩れずに残ってるからすり減ってるなら可能性大。
だけど、それ以前に、浮き石が多いような場所なら、もし滑ってもバランスをくずしにくいように、歩幅を広く取りすぎないで小刻みに行くのが先決で決め手。
そういうのがない場所と同じペースで行こうとしたらそりゃ無理なだけ。
逆層のザレ場なんか漫然と大股で押し通そうというのが間違いのもと。 >>651
先走りが酷いIME騙されて なら が余ってる。ヤなの。 >>637
富士山26時間かけて往復しました
(前日から)もちろん不眠です >>642
全然速くないよ
不動産屋の駅から○○分って1分80m
つまり1時間4.8km >>640
最低でも平地を2時間不休で歩いて(翌日以降も含め)全く疲れない身体に改造しないと登山は無理 >>648
登山とランニングも太ももとお尻の筋肉を意識する
それに身体を慣らせば疲れは半減(激減)される
ふくらはぎが疲れ易いのは意識が足らない 普段の仕事がディスクワークか
否かって重要な気がする
普段立ち仕事や動き回ってる
仕事の人はバテたと感じる
疲れ具合も違う、でも
決して疲れないって事では無い
ターンテーブル回すDJみたいな仕事がそうそうあってたまるか
下りで膝壊した僕からのアドバイス
トレッキングポールを使ってそーっと降りた方がいい
バスの時間を1本早めようとかいって掛けるように降りてきてはだめだよ
>>660
登山にむいてないので、他の趣味を探した方が良いよ 下山はブレーキをかけず前側の筋肉や膝をできるだけ使わずバランスよく、惰性でランニング気味に小走りで降りるのが一番疲れない >>648
学生時代の持久走はビレから五本指に入る体力だったが
45歳位から登山始めて2〜3年ぐらいで10Kg背負ってコースタイム0.8ぐらいで12時間継続できるようになったから頑張れ
BMIは19台だけどな 富士山スレにもいたなぁ24時間以上かけて往復したって人、武勇伝かのように長々語ってたわ
>>661
緩斜面ならそれで良いけど
急斜面だとブレーキをかけないとスピードをコントロールできないでしょ? 田舎のウォーキングは信号が無いから農道を1時間6kmペースでノンストップウォーキングが出来る。
>>665
足の付け根が強いひとは多少急でもこれできるよ
ブレーキじゃなくてクッション
ブレーキするから疲れるしスピードも落ちる
下りはほっといても重力で落ちるんだからそれをサポートするだけっていう降り方 運動不足でも体力不足でも、自分のペースで楽しめるのが登山でしょうが
大事なのは自分の実力を知って、それに合わせた計画や山選びが出来るかどうかやないけ
そんな書籍一冊読めばわかる事をこんな所で質問する奴に当てはめたらあかん
>>669
運動不足と体力不足が登山とか問題外だ
平地で人並みになってからこいブタ 登山後の筋肉痛が心地よいから運動不足に持ってくってのもある
山登り後の筋肉痛が心地よいってのはよくわかる。
週末しか山に行けないから、平日は心地よい筋肉痛維持するために、
腹筋ローラーと、ダンベル入れたリュック背負って踏み台昇降してる。
動き始めの「ん!」っていう痛みが良い。
普段通勤や移動で出来るだけ歩くように心がけてる、他人と比べた事ないから多いか少ないか分からないが今一日平均13000歩。
登山のためというよりはお腹出ないように気を付けてる感じだな
1週間緩みきったところで登山でいじめ抜くのが最高
まだ2回しか登ってねーけどw
下山後の食欲増進で体重は増加する
コレマメ
疲労からくる性欲活性化もある
>>669
誰もいないバリとかなら誰にも迷惑ないんでそのとおりだが、
狭い登山道を塞ぐなよ 後で辛くなると分かっているのに
毎回スタート直後は快調に飛ばしてしまうわ
行動時間6時間くらいまでならそれでも押し切れるんだけど
四国の山スレでハート柄の下品な私的看板を立てまくってるやつが叩かれてる 全国や100名山でも勝手に看板作って立ててるやつっているのかなぁ?
ちょいちょい湧くぞ
最近だとヤマップの看板無断で貼るやつとか
あれ叩いてんのヌッシだから、あいつも叩けば埃が出るぞ
こんなのを四国中の山に立てまくってる マジで勘弁して欲しい
>>690
13000歩は約10km
なかなか毎日10km歩くって、今の世の中なかなかできないこと
車中心の生活になると一日1000歩すら歩かない日が続くから
自分は意識しても一日7000歩がやっとだよ >>684
この楳図かずお先生そっくりな人、合法でやってるのか。こういう標示はもっと地味にしてほしいな >>686
おれ宛のレスでいいよね、登山にどれだけ好影響出てるかはまだ実感ないですがこの一年半コロナで生活習慣もかなり変わったと思いますわ。とりあえずよく歩くと酒もメシも美味いし続けようと思います。 是非ジャンダルムみたいなとこに置いて欲しいw
むしろそこまでやってくれると面白い
こうやってマウントと説教の嵐になるから、ここで聞くのは辞めたほうが宜しい
ジャンダルムの天使を引っこ抜いてこのハートと交換するのか
小蓮華山の鉾と入れ替えたりしたら神様が怒ってまた崩れるぞ
すげーデブでも表銀座1泊2日とかでいってるのもいるしな
表銀座って中房スタートは分かるけど
ゴールは横尾だっけ?
>>686
1日10km(2時間、13000歩)なんて街で生活してりゃ普通
ちょっと意識して歩けば18000歩ぐらい行く
登山で最高50000歩超えたことあるけど意外と歩数は少ない >>699
はえー、50000歩は凄いな。
自分の記録少し調べたら14時間行動して38000歩てのがあったわ、山は歩数伸びないんよな ああ、702の記録は5月の残雪期だから余計に伸びてないのか
無雪期なら11時間行動して42000歩ていう記録があった。当たり前だけど雪有る無しで全然違うもんだな
俺なんか普通に生活してる日は1日5000歩以下な日々だ
山で50000歩はだいたい20kmくらい
先週末2日くらいそんな行程だったから疲れたわ
昨日だったかな このスレで「子供はいくつ位までキャンプに付き合ってくれるのだろうか?」ってカキコがあったけど、
自然の中では子供は目がキラキラします・・・的な言い方をするガイド本などがあったりするけど、
現実的には子供って何故かスマフォに興味津々でキラキラした目で触りたがるよねw
そりゃスマホは色々出来るからね、手のひらサイズのパソコンみたいな物だし
>>708
そのキャンプは車で荷物を運ぶだけのなんちゃってアウトドアじゃないの?
だったらスレち >>707
歩幅40cmか
平地だと自分の場合70cm >>702
3年前に南高尾山陵を30km歩いた時だった
よくよく調べてみたら歩数は70000歩弱だった
ちなみに今年富士山御殿場口往復したが距離20km弱で約52000歩だった
登山時の自分の歩幅は40cmぐらいって今初めて知った 登山靴買いたいのですが品揃えがいいのは
どのお店なんですか?
二十三区だと神保町?
テン泊始めようと思ったんだけど休みがずっと雨で行けていない
このままだとシーズン終わっちゃうから一時雨が降るくらいなら強行しようと思ってるんだけど
雨の中のテン泊ってやっぱり大変?
設営撤収、飯、過ごし方などやっぱり不安が多い
雨の中テントで過ごすのも嫌いじゃない、山で停滞する可能性ある時は本一冊持って行ってる。
帰ってからテントやシュラフその他干さなきゃいけないから庭とか広いベランダない人は大変かと思う
>>715
雨のテント設営、吊り下げ式が羨ましい。 テントは吊り下げにフライシート被せるような登山に一般的なやつ
ただ設営は慣れてない
自分なら雨も風も強いと分かってる時にわざわざ登らない
近場で人里にもすぐ下りられる樹林帯なら行くかもしれないけどやっぱり苦行になる
トレーニングのためなんだというなら止めはしないが
濡れるの大丈夫でちょい寝るだけなら余裕っしょ。土砂降り、暴風、低温でならムズいかもしれんが
>>720
中で座れる高さのある普通の山岳用テントならやってみればいいのに
なんのためのテントなのかって話よ
やらなきゃ見えてこないものもある
俺は雨でも快適にテント泊してるわ こんな天気なのに空木岳の二泊三日ツアー、決行たらしいね
今朝、知人がツアー代7万キャンセルしたくなく新幹線乗って名古屋に向かったよ
ツアー代は集合場所からの料金らしいから交通費入れると10万円か
とりあえず実施はするでしょ
開催してしまえば予定通りに
登山出来なくても
返金しなくて良いからね
>>723
初めてだから慎重になってんのよ
出来れば晴れた日に行きたいんだけど >>726
どの辺りの何m位の場所でテン泊しようとしてるの? 最悪の場合近くに山小屋があれば何とかなるだろうけど >>726
俺の周りの山ガール2人とも人生初テント泊が雨だったけどな
稜線近くで張るとかじゃなきゃやってみればいいのに
どーせいつか濡れ濡れテント泊やるんだし >>727
木曽駒か立山か八ヶ岳のどこか
とりあえずテント担いでのアプローチが簡単そうなところ
木曽駒と立山は3000メートル前後の稜線になっちゃうかな >>729
それ稜線とは言わないw
標高は高いから防寒さえしっかりしとけば問題ないぞ、人多いし管理されてるし ツアーで空木とか
アホかドブに金捨てるほどあるド素人かな
方向音痴はツアーが良いと思うよ。高尾山も1人じゃ行けない人がいるし
方向音痴とかでなく
知恵遅れとか知能障害だよねそれ
たしかに方向音痴なら時間かかっても高尾山に辿り着けるかw
方向音痴って普通に頭おかしいよ
知り合いが方向音痴だけど当然方角なんてわからないし左右で覚えていてもどこをどう見て左右なのかを覚えていないし似た目印を目標にしてたぶんこれだったで選ぶし
もしもの時はそこらへんの人に教えてもらいまくって辿り着くらしいけどそれがないと歩いて10分もかからないコンビニにすら辿り着けなかった
>>731
しかも越百や南駒ヶ岳経由で二泊三日笑現地集合で7万オーバー
都内からだと交通費入れて実質10万オーバー
雨のガスガス写真をSNSにアップするのが目的です >>715
雨だけなら、そんなに大変ではない(風が強いと大変)
ただし濡れたテントの撤収はちょっと面倒というか手が冷たくなるので、
やるならあんまり気温が下がる前にやった方が良い 雲取山日帰りや富士山五合目から日帰りできる体力になったのですがアルプス挑戦しても大丈夫ですか?
北アルプスの初心者向けのコースなら楽勝
登山道は整備されてるし、山小屋は完備されてるし、歩いてる人も多いし
あんなに整ってる山域は無いと思う
170ちょいくらいなんだけどサーモレストの女性用のマット買うのあり?(´・ω・`)レギュラーだとデカ過ぎるし長いし高いし
そこら日帰り出来るなら余裕だよ
行けないところなんて特にない
>>741
良いんじゃない?
ああいうのってお店で試し寝とかできないのかな >>741
良いのでは?
そもそも身長分の長さ要らないし。
脚はザックに放り込め、と教わった。 アマゾンで登山バッグとか見てるとフェニックス一輝とかいう
ふざけた名前のメーカー見かけるけどここってどういう会社なの
ググっても漫画のあのキャラしか出てこなくて会社の情報とか一切出てこない
会社名はあの漫画のキャラが由来なのは確かだろうけど
>>655
その時の自分にとって、少なくとも1時間程度は休まずに行けるペースを見つけてキープするのが先決で決め手ね。
それが平地でさえも不能なら、そりゃ何かの障碍の部類だから、しっかり診断してもらって、それでも行けるタイプの運動のみにするのが身のため世のためであると。 >>660
それが賢明。
>>661
真教寺尾根とか黒戸尾根とか赤石椹島とかを何十kgくらい担いで小走りで下ってるの? しんのすけと長靴居なくなったら、今度は杓子定規君がやって来た
>>715
そりゃ初めてなら要領をつかむのに天気が良いほうがよろし。
いきなり雨でも、それなりに練習になるけど。 >>746
メーカーじゃなくてマケプレの販売業者だろ
大量に作った垢の一つが伸びたから使い続けてると思われる
amazon発送じゃなかったら返品も手間で使うメリット皆無
急いでなけりゃアリエクでメーカー探して買った方がマシだぞ >>741
そもそもサーマレストのパッドなんて切って使うもの。
高いしって、数千円の差しかないだろ >>747
実際ザックの中に突っ込むのは足じゃなくてシュラフの脚部分だから、臭いは平気だと思うけど
ザックに脚突っ込むのって、どうしても寒いときの最終手段じゃなかったっけ?
脚の下に敷いて、お尻までの長さのマットの延長みたいな感じで使う方が一般的な気がする >>754
無駄な部分のために、余計な差額数千円を払うのは高い、って感覚は特におかしくないと思うけど
マットの価格帯ならね だったらサーマレストではなくモザンビークにすればいいんじゃないかな
切って最低限の長さに軽量化して、フレームや背面パッドのないULバックパックにマットを筒状にして挿入してフレーム&背面パッドの代わりにする
という使い方やってみようと思っていまだにやってないわ
Zライトソルはでかすぎて外付けけっこう縛られるのよね
切ったほうがよさそう
>>758
これザックがけっこうな容量ないとむりよ
おりたたむたいぷは難しそう >>758
ULじゃない普通のバックパックでならやったことあるけど
隙間に荷物をギューギューに押し込むのがやりづらくて、イマイチだったわ まったくだ
しんのすけは書き込んで無いのにしんのすけしんのすけウゼえ
雪山登山の道具っていつ頃から店に並ぶかな?
去年冬ぐつ買ったから今年はウェアを買いたいんだけど良い色サイズはすぐ売れちゃうからしっときたいんです。
ちなみにおすすめとかありますか?ゴアテックスの三層で探してるんですが…
>>766
メーカーによるとは思うけど
21FW出てる所多いと思うよ
雪山道具金掛かるから
マムートかアークテリクス
お勧めしたい所だけど
モンベルのストリームパーカとかの
安いやつにしとかないと
総額20万越えとかしちゃうよ 登り4時間ぐらいしたら疲労はまずまずで何も食いたくない感じになるんだけど、行動食含め何をどう食えばいいの?
消費した約1200kcal、1200ml分をちまちま食べつつ補給してても胃がたぽたぽしてきついと思うんだが…
というのも下山1時間ぐらいで胃がむかむかするから余り食いたくないというのがある
疲労で消化が進んでないのは単に体力がないだけなんかな、一応高山病でも熱中症でもない
マラソンランナーは、ほぼi補給無しで42km走るよ。
(仮に)体重60kg×42kmで2,520i消費、マラソンだけでこれだけ使う。
行動中に無理に固形物を取る必要はないよ、スポドリだけで十分。
食いたくない時は食わなくていいと思うわ。
水と塩分とればよい。
俺も日帰りならゼリーか梅干しおにぎり程度
それと飴くらい
アミノバイタルは朝出かける前に飲んでおくと疲労感が違うかなぁと思う(個人の感想です)
>>748
その時ってどの時だよw
登山時ってことか?
ってか、平地での体力的な話してんだけどww >>773
無理やりにでも食わないと体力持たないほどの登山経験したことないようだなw
食欲なくてもカロリー取らないとバテるのは明白 消費カロリー5000キロカロリー超えてくるとさすがにバテるし頭痛するから無理にでも食ってるけどアミノバイタルみたいなゼリーが食いやすい
いや、一時間ごとに行動食は撮ったほうがいい。
プロのマラソンランナーと比べてはいけないよ。
山の上からできるだけ大きな岩を落として落下音を聞くのが趣味です
>>780
塩分抜けるとこむら返りする可能性高くなるから
こむら返り起こすと数日筋を痛めてきつくなる
俺は夏は塩分タブレット補給をしまくってくるよ。おかげで10時間行動しても問題なかった >>769
「何も食いたくない感じ」になるのは、「胃がたぽたぽ」になるのが原因?
だとしたら、行動食の問題というより給水方法の問題かもしれない
でもとりあえず、行動食の話
基本的には登りの際にカロリーをいっぱい使うので、そのために炭水化物を摂取しておく必要がある
個人的には、登山開始の1時間以上前までに朝食をしっかり食べておくのがオススメ
そうすれば貯金ありの状態でスタートできるので、消費した分を全部その場で摂る必要がなくなる
でも4時間以上も登るなら貯金だけでは足りないので、やっぱり行動食も必要になる
どんな種類の行動食が合うかは人それぞれなので色々試すしかない、というか普段は何食べてるの?
あと、食べ物が胃に入った状態で水分を飲むと、水分が吸収しにくくなってお腹がたぽたぽするし、
胃酸が薄まるなどして食べ物の消化吸収も遅くなるので、もともと負担の大きい運動中にはデメリットしかない
じゅうぶん水分を摂ってから行動食を食べて、食べたらしばらく水分を控えるのが良いかもしれない
そうすれば4時間で1200mlは余裕で飲める(水分は貯金しておけないのでちゃんと飲んで下さい)
「下山1時間ぐらいで胃がむかむか」というのが下山開始後1時間なのか下山終了後1時間なのか分からんけど、
下山中はそんなにカロリー必要ないので、高GIのもの(吸収の速い甘いもの系)を少量ずつ摂るぐらいで大丈夫 >>769
あとはお昼かな
俺は登山中はノンフライ麺じゃないと胃もたれするので山頂でラーメンとか絶対やらないけど、
山頂では何を食べて、どのぐらい食休みしてる?
もし下山開始後に胃がむかむかするのなら、その原因は行動食というより、お昼にあるような気もする
行動食も、羊羹食べると下山後までお腹が空かなくなるとかいう人もいるし、
お昼もたっぷり食べて大休憩する人から行動食で済ませる人までホント人それぞれなので、
とにかく色々試して自分の体に合った方法を見つけるしかないです
それと水分だけは、脱水にならないよう登山スタート時からしっかり飲んでおいて下さい >>772
マラソンランナーは、その後は動き続けず休んで栄養補給する前提だから、登山とは全然違うよ
あとあのスペシャルドリンクもスポーツドリンクとは全然違う
それに、市民ランナーはエナジージェルを何個も食べながら走ったりするので、
このスレに来るような人が参考にすべきはそっちだと思う >>780
なりやすさというより、重くなるか軽く済むかって感じじゃない?
カタボリック起きそうなときは筋肉の回復力が落ちるから、筋肉痛も悪化すると思う 俺はハーフしか走ったことないけど、10キロあたりで飴とかキャラメルとかスポーツようかんあたりを補給しておかないと後半ガックリ来るんだよな
初回走った時に何も摂らず給水所の水しか飲まなかったら、あと1キロってとこで太腿が痙攣しだしてびっくりした
日帰り登山はそこまでスピードも心拍上げないから、おにぎりとゼリーくらいだけど、下山してから肉うどんが定番
ツユの塩分が沁みて疲労回復
ちな、エナジージェルとかドリンクの合成甘味料は腹が緩くなるタイプなので、普通の糖分
サブ3までもう少しの市民ランナーだけど、エナジージェルなんて1袋100i前後やで。そもそもカロリーを得るためでは無いし、そんなもので2400iを補えない。
登山休憩中にバクバク食ってるやつ見ると、なんでそんなに食べるねんw、と。
脂肪を燃やす、燃やせる体質作りに励めよと、乳酸閾値を高めろと。
すぐにエネルギーになる糖質を登山前に摂って、あとは発汗で失われる電解質・水分を行動中に補っていくのがいいと思う
ハードな登山の場合は糖質も順次補う感じだな
レス見ました有難う
登りきったあたりでそれまでの補給分で特に物足りなさがないのと、それ以上入れても消化できず胃に貯まるのが嫌ってので食いたくない感じかなあ
行動食にはキャラメル塩あめチョコレートとかなるべく固形じゃないものを選んでる、飲み物はポカリ900mlを登りで飲み干す調整しつつ口の中さっぱり用のお茶を口に含んだり
下山開始1時間ぐらいだね、むかむかがあるから昼はゼリー2本と食べたい物(甘くない)をその時々で持って行くけど大抵ゼリーは1本残る
休憩は40分から長くて1時間、下山中は行動食の残りをつまみつつだけどむかむかする胃の中のシャッフル具合が嫌で乾きを感じない程度に水を含む程度
水の取り方は意識してなかったなあ、たしかに登る前にしっかり飲んではいなかった、朝食もだいたいカロリーメイト4本インスタント味噌汁と何かてきとうに…
固形物取らないから飲み物tとの兼ね合い無視してたけどその辺りも気をつけた方が良さそうかあ
水も食べ物も、食いたくなれば食えばいいたろ
自分のことも自分で決められない欠陥人間なん?
石鎚山へ9月中に登りたいですが、装備はどの程度用意したらいいですか?
ありがとうございます。
トレッキングシューズやウェアは持ってなくて、上下ジャージ(長)かな…
帽子はいれますよね?日差しきついし
>>796
そのレベルなら「石槌山 装備」で一応検索してください。
丁度よい装備なんて、経験でカバーするものだから何とも。 >>796
風や雨が降った時の為にカッパ位持って行けよ 登山に帽子は日差し除け以外にも被る意味はいくつもあるから被っとけ >>794
山を舐めたら、年齢によっては生命力が無いから死ぬぞ。悪天候で強風の場合のことも考えて行くといい
できれば三種の神器はあったほうがいい。靴、レインウェア、ザックだっけな >>790
200カロリー前後の毎回携行して摂取してるが
アミノバイタルでも180カロリーのあるし >>792
どこの山の話だか知らんけど、飲食摂取量や休憩頻度なんて登る山次第、個人の体質、体力次第で全く違うぜ >>793本当にこれ
というより朝起きてカロリーメイト4本食えることの方が驚き
そりゃ腹膨れて昼間食えないわな カロリーメイトは何気にすげーと思う。あの軽さであそこまでの高カロリーな食品ってそうそうない
脂メインでPFCバランス偏ってるから長時間の行動には別に炭水化物が要るよ
カロリーメイだけ食ってるとバテる
>>790
フルマラソンよりカロリー消費するんだもん仕方ないよ >>803
登る山ごとに休憩頻度ってそんなに変わるっけ?
ヒマラヤのデスゾーンとか、そういう話なのかな
>>807
カロリーメイトだけで歩いてもバテないよ
賞味期限切れのカロリーメイトだけで一日登山したことあるけど、別に普通だった(ただし飽きた) 県外行かなきゃいいんだったよね?
ノコギリ山でも行くかぁ
筑波山は県境超えてしまうからな
吉田類の脚力すごいよな。階段の登り方が若者みたいだった
>>812
むしろ、登山経験ある人なら「そんなに変わるっけ?」という質問に答えられるはずなのでは・・・? カメラバックで登山は無謀ですかね?
レインウェア、靴はしっかりとしたのがあります
>>817
ヘッドライトは?
防寒着、レイン、ヘッドライト、エマージェンシーシート、非常食、地図
↑がきちんと入るようなら「難しくない」山なら滑落したり熊に襲われたりしなき限り割と大丈夫
あとは体力や経験とそうだん >>818
全部入りますね!
ヘッドライトは登山用ではないですけど有りますし、カメラを入れてもそのあたりの装備は入りそうです
ちなみに那須岳を考えてます >>816
答えるまでもないだろ
登山経験ない小学生でも容易に想像がつくわ よく見れば、「4時間も」って言っちゃうレベルの登山経験かw
よく他人にアドバイスできるよなwww
>>769
人間の体には蓄積があって、使った分の単純計算通りに即座に食わないといけないような単純な仕掛けにはなってない。
食う気がしないなら、「まだ間に合ってるから空腹という形の信号を出さないで行けてる」わけで、当座に無理をすることはない。
たとえば日帰り4時間行程で、途中で何も食わないで何回も歩いていても問題ないなら、無理に食う必要がないだけのこと。
水分と塩分は適度に補給しないとだめだけど、食い物類は無理は無用。
下山後1時間位でムカムカってのは何かが変だと思うけど、晩なり翌日なりまで不調が持ち越されるのか?
スポドリ類でありがちな糖分が多すぎのを、必要もないのに単純計算かなんかを鵜呑みにしてガブガブ飲み過ぎで、自分でおかしくしてるとかはないか? 今一人で蝶ヶ岳行くのはやめておいたほうがいい?
6年前針ノ木登って以来まともな活動してないクソ初心者
昨日久々に金華山登って楽しかった
>>776
どこだって同じことだよ。
登りの分の負荷がほとんどない平地でも、その時のその人の状態に応じて無理せずゆっくり行く。
それさえもどうしても無理ですぐダウンするとかなら、何かが正常ではないだけのことで、我流でトレーニングなどしてないで医者に行けレベル。 >>776
たったの4時間で無理してでも食わないとダウンするとは、具体的にはどういうコースだ? >>792
カロリーを即座に補わないといけないとかいう間違った強迫観念に強烈にとらわれて、むやみに糖分が入ったものを飲み食いしすぎで自分でおかしくしてる臭すぎ。 >>823
行きたきゃ行けばいいんじゃないの。
途中でこりゃ無理だと思ったらさっさと引き返すだけ。
それくらいなら、もっと近場の短時間コースで様子見のほうが無駄が少ないだろうけど。 すみません、質問です。
今日ふと思い立ち、宝篋山に登山したところとても楽しかったので、今後も登山してみたいと思っている初心者です。
今日は過去にトレイルランで使ったランニングバックパックを使用したのですが、今後より高い山を登るに当たり、どのようなザックを買うか悩んでいます。
今のところは日帰り+αぐらいの登山を想定しています。
・この場合容量については30Lくらいで適正と見てよろしいでしょうか?
・また、このスレでしばしば話題にあがっている「フレーム」というのは装備されているものがいいんでしょうか?
・最後に30Lぐらいのミステリーランチ製のザックの評価はどういった感じでしょうか? 現在、同社製のショルダーバッグや通勤用ザックを使用しており使い勝手がいいので、登山用についてもミステリーランチで揃えたいと考えています。
何卒よろしくお願いします。
>>829
すでに70リットル買ってるからそれでええやん 手持ちのミステリーランチのザックで筑波山の主要コース登ってみ
不満がなければ30L買えばいい
>>830
説明不足でした。
今日使用したのはアシックス製の4Lのものです。
>>831
通勤用で使ってるのが「PRIZE FIGHTER」というタイプでして、あまり登山に向いていないような気がする作りなんです… ぶっちゃけザックは中国製の安物でもそうそう問題は起きないから
自分が気に入ったデザインの奴を買えば良いと思うよ
靴は当分トレラン用使い回すとしても、肌着とレインコートの方がよほど重要
あと30リッターは日帰りメインだとちとデカくて持て余すかも
小屋泊見据えるなら良いけど
>>819
那須岳ってことは朝日岳や三本槍も目標かな?
常にそこそこ風のが吹いてるからもし片掛けのバックだとバランス崩しやすいから気をつけた方が良いかもね
あとレインウエアで代用できるかもだけど、防風の上下忘れずに なるほど、ありがとうございます。
小屋泊まで見据えていますので、30L位のでいこうと思います。
レインウェアについてはゴアテックス生地以外でどのあたりを重視すべきでしょうか?
あと肌着について、トレッキングパンツはmont-bellのクリフパンツを昨日購入したのですが、その他どのような衣類の購入を想定すべきでしょうか?
今の所冬山は入山の予定は無く、標高は最大で2000m位まで登る事を考えてます。
>>614
んでその後どうなったの?ツアーって室堂集合解散で9万、ツアー会社によっては事前に八ヶ岳クラスのツアー二本参加が条件とかあるんでしょ?
別山尾根をツアー登ってるのは全体の3%もいないけど、事前ツアーまで参加してるなら登ってみれば? >>829.835
トレランはやったこともないけど、ああいうコースを何度も完走できてる人なら全般に相当に軽装で軽量化して通せそうな?
日帰りや小屋泊まり限定で30も要るかな? ツエルト系の何泊とかも行けちゃうんじゃないのかな?
まあ、上から下まで貫通していて、口から上の嵩上げや、サイドの絞りで縮小も可能なタイプなら融通が効くし、公称容量に単純比例で重くなるわけでもない。
日本人の平均的な体格なら、腰から肩の高さや背幅に見合った融通が効く大きさが公称30クラスになる感じはあるから、その辺が汎用でむしろ良いかな?
フレームはパック&フレームとかの長い金属の枠や、内装でも突っ張るような棒状とかのもののことなら、無益というより有害。
背中のクッションと通気と、荷物を上に嵩上げしても崩れにくいフレーム兼用として作用するフレキシブルな部材は、何十年も前から造り付けが普通で、殊更にフレーム入りとか明記はしてなくても、ちゃんとした登山用なら関係なし。
宣伝文句だけのなんちゃって登山用もいくらでもあるから要注意ではある。
ミステリーランチって、秒単位で予備の弾倉とか手榴弾とかを本体の奥底からでも確実に選んで出せないといけない軍用イメージか何かで、運べる荷物の嵩の融通が効くほうが用途が広い登山用にも使えないではない程度のものにしか見えないけど。 トレランシューズそのままで荷物増やして登山とか地獄見そう
トレランシューズは荷重に弱いうえにクッション性ないし
>>829
ミステリーランチは70L超えてくるとかなり良く出来てると思う
店頭で30kg入れてもらって背負ったことあるけど
力の分散が上手くて背筋伸ばしてもひっくり返りそうにならないし
肩と腰の厚め固め幅広のクッションがよく効いてるのか食い込む感じはない
ハーネス付けると干渉しそうだけどいいザック
あとそれだけの重量入れてもミシミシ鳴る感じでもなく頑丈なのだろうと感じた
ただ30Lはどうなのか分からない
他社比較でここってかなり重めだけど70とか100L入れるならほとんど誤差レベル
30Lだとザックの重量が微妙に気になってくるのでは
あとY字ジッパーだと、全開にするなら背面を地面につけなくちゃいけなくてそこが気になる >>829
日帰り+αなら30Lぐらいが適当
フレームは、泊りがけを視野に入れてるならあった方が良いと、個人的には思う
でもまあPRIZE FIGHTERというヤツを持ってるならそれで何度か日帰り登山してみて、
どんな不満が出るのか出ないのかを、まず自分で確かめてみるのが良いのでは? 皆さん返信ありがとうございます。
靴についてはバーグハウスのトレッキングシューズを持っていまして今回はそれで登りました。
トレイルランやってたのだいぶ前(5年前)なので登山
またデブが初心者になりすまして情報漁ってるやん、少しは自分で経験積めよ
茶色のウェアを着ているオジサンがリュックの上部に括り付けている黒い物は何?
>>846
デブは誰になんのアドバイス受けても感謝しないから違うだろ あ、途中送信しちゃいました!
トレイルランやってたの五年前で数もそんなにやったわけではないので登山歴は浅いです。
日常的に体力錬成はするので体力的にはそこまで心配はないです。
ミステリーランチってほかと比べると重めなんですね。
背面長は大事と知人から聞いていたので無段階で調整できる点で魅力的と感じていたんですよね。
ファスナー全開の際は確かに地面に直置きになりそうですね、盲点でした…
あまりほかと比較しなかったのでちょっと他のも見てみます!
オススメザックあったら教えていただけると幸いです。
>>844
わざわざリンクまでありがとうございます。
近場にmont-bellのショップもあるので聞いてみます! 自分の得になると踏んだら、必要以上に頭を下げるぞ、あいつ
デブ前々からフレームについて聞きたがってたからな、少しは登山かじってる風だったりザックに詳しい友人がいたりトレランシューズの話放り込んだりして面倒くせえよ
>>847
アコーディオン型のマットだな
座るのに敷くくらいのサイズ >>854
ありがとうございます!
こちらで聞いてみます!
皆さん回答いただいてありがとうございました! >>826
訊く相手間違ってねーか?
ま、色々アレだが >>834
そうですね、その当たりまでいけたらなぁとは思ってます
流石にリュックは両肩掛けです(笑)ふだんは
カメラ機材入れてますし
風は強いって聞いてるんで、最悪はレインウェアで代用できますしね
あと気になるのが、パンツが夏用しかないので流石に寒いですよね?中厚位のレイヤー買った方がいいですかね とりあえずやってみて寒かったら買えば良いんだよ
頭だけで理解しても分からん
>>858
富士山への登山の装備をググって同じもん持ってけばとりあえず大丈夫。ここでレス消費するより早いよ 835です。
最終的にザックはグレゴリーのZulu35にしました。
またレインウェアと肌着も上手いこと揃いました。
相談乗っていただきありがとうございました!
ガイジンが半袖短パン運動靴で低体温でガタガタ震えながらトイレで死にそうになってるのは良いお手本
>>858
寒かったら上からレインパンツ穿けば、まだ何とかなる季節じゃない?
もっと寒いなら下に適当なタイツ穿けば良いけど、登りで暑くなっても脱げないから着込みすぎには注意
最初の樹林帯で汗だくになって、稜線に出てから風に当たって汗冷えとかありそうだし、あそこは >>858
数年前の10月上旬の体感だと曇り風速15mぐらいの状況で、トレッキングタイツにハーフパンツで熊見曽根辺りで寒すぎてストームクルーザー履いたら何とかなった
稜線だと風が強すぎで着替えられる状況じゃなかったな 日差しの有無とかでも体感温度はガラッと変わるし、わりと難しいよね
>>857
>>773はたったの4時間程度で無理に食わないといけないという強迫観念に囚われてる相手に言ってるんだが、そういう話の筋をまるで見てもいなくて、まるで違う状況を勝手に空想していってるだろ。
色々アレなのはそっちだよ。 >>868
あくまで程度の問題とはいえ、内臓がある上体はマメに調節しないといけないのに対して、脚はさほどでもないから、薄すぎるより厚すぎるほうがマシということはあるね。
>>867
そりゃその時期にあの辺でタイツ+スカスカの半パンじゃ薄すぎただけでしょ。 >>837
あらジャムジャムのひとだ。
このツイートでチャンネル登録者増えるとイイね。
ツイートにはようつべのURL入れてないのか。 ID:TtK5Adv9
まじめか
うざいから消えろ
>>827
日頃から安い加工食品ばかり食ってる奴は糖質と脂質のコラボで狂ってるよな
すべての動物の食欲はたんぱく質の必要量によってコントロールされてるが、アホは糖質と脂質のたっぷり入った安いゴミ加工食品を喜んでたべるから必然的に千葉の糞デブのようにブヨブヨに太る YAMAPで距離20キロ、累積標高差2100メートル、コースタイム12時間超って常人じゃ日帰りは無謀ですか?
辛いけど行けないことはない?
何故ルート名を言わない?
コースタイム12時間なら日帰りできる圏内だ
コースタイム12時間だと休憩込みで14時間
高低差は体力次第だが行程立ててみたら?
朝3時から山行開始って初心者がやる事じゃないな
コースタイムは1.5倍はみる必要あるからな自分のような鈍足は
そのコースタイムの人のポテンシャルとあなたのポテンシャルがわからんから何とも言えなさすぎ
>>874
常人ってコースタイム通りの人だろ。
じゃあ無理だろ
速い人なら余裕 >>874
体力差を気合いでカバーする奴もいるし知らんがな、無謀なコースとも思えんし人に聞く前に行ってこい。話はそれから >>874
そんな質問する時点で100パー無理だからやめとけ
行ける人は自分とCTの比率くらい皆わかるから。 >>874
コースタイムってジジババとかデブみたいなガイジも考慮されてるので、
常人なら0.8倍をベースに考えるもんだよ
なので4時に出れば昼過ぎには帰って来れる >>882
質問者がそのガイジの確率高い件について >>874
マジレスしてあげるけど、やってみりゃええんやで
「何時までにここに辿り着けなかったら撤退」
って、必ず撤退判断地点を設けるんだよ >>874
ヤマップのコースタイムはトレランも含めた平均値だから、参考にしてはいけない
山と高原地図よりも大幅に少ないルートもある
それを知らずに初級者が「暗くなる前に戻れるわ」と、ライトも持たずに行って、遭難しそうになった
という話を山でたまに聞く コースタイムが地図によって”休憩込みの時間”と、”休憩を含まない、純粋に歩行のみの時間”と2種類あるからよけいにややこしいよね
山を始めたころ、これで????となった
具体的なコースの名前を出さない理由
自分のこれまでの経験と実力を出さない理由
それが分からん
単なる構ってちゃんか
>>874
夏至の頃なら行ける可能性ある
とは言え、かなり無理めであるのは間違いない
無謀かどうか聞かれれば無謀と答えるわ 俺の登山記録見たら空木岳の麓スキー場駐車場からの日帰りピストンがだいたいそれくらいだったが
足が痛すぎて最後の何でもない林道で心折れそうになってた記憶しかない
YouTuberが登ってたから自分も行ってみたい、みたいなレベルだろ
質問者の頭が悪い事しか分からん
>>887
おそらく、本人もたぶん無理だと思いながら質問してるせいじゃない? 大倉〜蛭が岳を日帰りピストンやってみたいけど
いまのところ日帰りだと丹沢山までが限界なんだよな俺的に
かなり無理すればやれそうだけど
たぶん帰りの丹沢山か塔ノ岳辺りで動けなくなりそう
こないだ鶴巻温泉〜大山ピストンで10時間くらいだったけどクソ疲れた
ツアー登山は否定しないがツアー登山なのを隠してFacebookに
仲間と登ったと(写真のツアー客のこと)、
二泊三日ツアーなのに一泊二日で登ったかのよな投稿、
ツアーと知らずにコメントした知人に「あなたも大丈夫と思いますよ」とかツアー登山のくせに上から目線で書いてるのは本当に痛いと思うよ笑
ツアー会社やガイドのSNSにツアー集合写真が載ってたり、他のツアー客はSNSに正々堂々と「○○○○○ツアーで登りました」と写真載せててバレバレなのにね笑
>>892
大倉バス停って20時くらいまでやってるからヘッドライト持ってけば行けるんじゃないか
塔ノ岳まで行って時間的な判断すればいい。余裕があるなら鍋割山も行けばいい。といっても無理しないように行けよな 道幅広いし迷いようも滑落しようも無いだろ
ヘッデンで余裕で歩けるよ
最悪警察呼べは良いしな
>>887
具体的な山だと針ノ木爺ヶ岳縦走、赤岳横岳硫黄岳縦走、空木岳あたり
まだどれを目指してるかは決まっていない
自分の経験は日帰り専門で割りかしきつかったのは、常念岳一の沢ルートを7時間半、針ノ木岳を6時間50分、
蝶ヶ岳蝶槍を7時間50分くらい
ペースはいつも抜かれる人数と抜く人数が同じくらいだから平均的だと思う
体力は下山後にまだ全然余力はあるけど次の日は筋肉痛になるくらい疲労してる 日帰り装備でその速度だと、ちょっと厳しいんじゃないかな
赤岳日帰りって事はマイカーだよな
赤岳は美濃戸口スタート可能なら
往復2時間短縮出来るのでやれない事はないだろうね
いざとなったら山小屋も沢山あるので
初心者でも安心感はある
塔ノ岳〜蛭の稜線を日帰り縦走したいと思ったら戸沢スタートぐらいしかルートない?
コースタイムは1でとんとんぐらい
赤岳は真教寺尾根から登ると日帰りでも満足できるくらい疲れる
鎖もハシゴもあるし面白い
初心者に行動時間8時間以上のコースをすすめるのはどうかと思います
あるタイミングまでは快調に歩けてても
割りと突然減速するからなあ
私女だけど、ベースレイヤーに着る「アミアミ」でザックのショルダーベルトのところがアミアミの形でかぶれてしまいす。
対処法として圧力掛かるところをチョキチョキ切って着てる人いますか?
かぶれた写真はグロいんで貼るの止めておきます
>>910
ヒップベルトにもっと比重を置いて背負う
で変わらないならアミアミ自体辞めるしかないんじゃね? >>910
アミアミ破るより、かぶれる部分にパッド縫い付けたほうがいいんじゃないか >>911
了解ですありがとうございます!
>>912
マジでありがとうございます!
嫁のオリモノシートでも貼って挟んでみます。
もちろん素肌側がコットン面にして >>915
俺は最初から疑ってたからそこには触れなかったw 憧れてた山に登頂してからというもの燃え尽きてしまった感があって
何をやってもやる気が出ない、何をやってもつまらなく感じるのですが
こういうことって皆さんもありますか?
>>917
ない
人によっちゃ限られた山行ける日数はアルプスにばかり行くって言うが、アルプス以外でも良い山たくさんあるからなぁ >>917
ないなあ
大抵の憧れてた山やると降りてきてまたやりたくなるし
むしろ自分の好きな山ややりたいスタイルがどんどん分かってきて全く時間が足りない >>918
いいですな
なんだか仕事しててもつまらなくて、喪失感みたいなものが >>920
いい事じゃないですか、ちなみにどこ登ったんですか? 私女だけどで始まり
嫁のオリモノシートでも貼る
で終わるw
何コイツw
100名山制覇して燃え尽きたとか言って山辞めてそのままブクブク肥えた奴知ってる、話聞いたら全部無雪期にただ100個登頂しただけなんだけどな。
豚の性格的に、写真晒されて逃亡ではプライドが許さないので、目標達成した雰囲気出して、次のステージに進むって事にしたいんでしょ。もう山に行っても誰に見られてるか分かんないし、今までの様に現実逃避出来る趣味じゃ無くなったんだから辞めるが吉。
>>917
そんな喪失感味わう位何かをなしとげてみたい 山頂踏むことだけが目的になると一度登ったから目標達成、もう二度と行かないとなる
山頂を踏んだ回数が目的になると脳死で毎日同じ道を通い続ける老人の散歩コースになる
登る目的なんて人それぞれだけど自分がそういうタイプだったら飽きる前にとっとと登山に見切りをつけるわ
丸一日どころか休日まるごと潰す趣味は基本的にコスパ悪いし
>>902
戸沢の天神尾根は距離は短いけど等高線詰まってるからシンドイよ。慣れてないと逆に時間かかると思う。
チャンプのコースですね。 大倉−高尾山口駅やってきた。この時期は最高に気持ちいね
>>917
一般レベルですが冬山が好きで全部は書けないけど谷川、唐松、南八ヶ岳縦走、燕-蝶縦走、夏に北穂、前穂その他関東近辺諸々行ったあたりからどの山行っても満足感が無くなった。
より危険を求めるようになり、技術を身につけないと死ぬかもなーと。 山岳会も考えたけど、ソロ好きなのでクライミング講習受けて、今はボルダリングジム行ったり、沢登ってビバークしたり、丹沢徘徊ファストハイクで結構満足しています。
>>933
政次郎尾根の方も結構詰まってるから同じようなしんどさかな?
足は遅いけど行動し続ける事は出来るから、12時間ぐらいならまぁ頑張れるのではないかと思ったのですが
行くとしたらまた来年日が長くなってからだけどね 丹沢行ってきたけど、こんなもんなの?って
ちょっと拍子抜けしましたね
一般ルート行っただけで拍子抜けとかw
沢遡行とかしてから語ってくれよw
>>930
そんな大したことしてるわけではないんですけど
自分にとってはずっと目標にしてきた所でそれが終わってしまったら
オンとオフの切り替えが難くなってしまったと言いますか
魂みたいなのがまだ山にいまして、何やってもコレジャナイ感が。
仕事してても、なんでこんなくだらないことやってんだろ俺…と とりあえずまた登山で次の目標を見つけたいのか登山はもう目標達成して十分だから別なことを始めたいのかはっきりしろや
仕事面倒クセーのなんて誰でも同じや
>>945
それがわからないから悩んでる
次の山を見つけたいなら悩まないわけで >>944
自分語りはよそでやれ
スレタイ読めないチンカス いい加減にしろ
>>944
271 しんのすけ@ ◆T22oBdRWgc sage 2020/12/12(土) 20:58:16.09 ID:12cpdsWQ
職場の後輩で仕事も人生もつまらないと言ってる奴いたけど
本人には言わなかったが、それはお前自身がつまらないだけだよって
そういうことなんだ。 ウソと大袈裟でお馴染みのしんのすけ君か、やっぱりって感じでウンザリする
>>910
男性なら、肩がメッシュじゃないTS網にしてみたら? 顔
>>949
真ん中のスレは落ちてるし、次スレは普通に114スレ目で良いのでは? 無能が仕事でミスしまくりの理由を山にこじつけてるだけだろ。
>>955
ほんとだ
他の残骸はあとで削除申請してみるか
さて、次スレどうするかね?
生IPなし(ワッチョイ 4桁-4桁)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
生IPあり(ワッチョイ 4桁-4桁 [生IP])
!extend:checked:vvvvvv:1000:512 ここは数人で回してるだけやし、今さらこんなとこで質問する本当の初心者なんて居ないからどっちでもええわな
豚は安い加工食品ばっか食ってるから手足が細いなあ
70すぎの老人かよ
転倒しただけで骨折しそう
バーサライトの写真がフードすっぽりなのも醜い所を隠したかったんだろうな。
1700メートル級の山だと、どんな服装がいいですか?西日本の今から10月
>>963
天気が良いなら速乾性のあるロングスリーブ
風が吹いて来たら、上からTシャツを羽織る
雨になったり下りで日が傾いてたりしたらレインウェア着る >>964
ロングスリーブはレギンスみたいなぴちぴちのやつ?
下はジャージでいいかな 大山か、登山靴あるんやろうな。上下ジャージでもいいがウインドブレーカーくらいは欲しい、樹林帯突破したら風きついぞ。
>>940
政次郎尾根の方が負荷は少ないけど、稜線にでてから塔ノ岳までは大倉尾根よりガチャガチャしてて時間かかるかも。
最短は
県民の森駐車場>小丸尾根>塔ノ岳
じゃないかな。このルートは負荷少なめ。 同じ山を別コースから何度も登るみたいな事
結構やってんのね皆
やってんのは近場だからとかか
>>947
自分語りというより、初心者はこういうメンタルになることはないのかなと聞いてみたかった 351 底名無し沼さん (テテンテンテン MM3e-dAfG)[sage] 2021/09/14(火) 12:58:29.30 ID:CObLEnRVM
今回の山歩きに関しては
特になんか話すことがないですね。山だなぁ。くらいの感想
ただ、一つ言いたいのが
槍ヶ岳の穂先、あそこでのパーティーのマナーの悪さがほんと酷くて
また行きたいとは思わないですね。
山の中で料理するの面倒臭いんやが
ウィダインゼリーだけで2泊3日とかできるんやろか
2泊3日の食事の全てを山小屋に頼り切ればいいじゃん
しんのすけがやってたみたいに
>>972
2泊くらいならアミノバイタルやカロリーメイト等で栄養面は大丈夫だろうけど、俺は飽きる 2泊で料理しないなら、パン各種とパウチの惣菜とデザートにフルーツポンチ持ってく
10月の氷点下近くのテント泊(積雪なし)の場合、シュラフがモンベル♯2なのですが、他にもダウン化繊のテントシューズ、ライトダウン上下、シュラフカバーでなんとかなるものでしょうか。
>>973
山小屋頼りはリスクありますよ。
行ったら品切れで食べれずに、死を意識しました。。。 山で調理するのが面倒な奴なんかおらんやろ、しんのすけくらいしか
山小屋完備の北アルプス初心者コースで食べ物無くて死を意識する様じゃあ、もう行ける山も無いし、登山を諦めるいい機会だよ
いつかの投稿であったけど、やたら自分の行き先についてきたがる人に高速代などを請求したらキレられた。
こういう人、おるんやな、やはり
>>985
どうせ登山も大した腕前じゃないんだろ、今のうちに足洗え >>972
クレイジージャーニーで雪山マニアの人出てたけどチョコしか食べてなかった >>972
パンとアルファ米でいいだろ
アルファ米は水でもできるし ウィダーインゼリーで3日過ごそうと思ったら何キロになんだろ
滅茶苦茶重そう
ゼリー飲料は手軽で好きだけどカロリー対重量比が悪いんだよねぇ
安くてカロリー多いインスタント麺を夕食
朝は米派なんでアルファ米に水多めに入れてお茶漬けのもとで食ってる
ゼリー系は行動食かな
アルファ米まずいし30分待ちたくないしお湯も沸かしたくない
>>978
したらばか
5ch内探してみたけど見つからない訳だ >>991
そのスレの前スレが終盤こんな流れですが、
http://2chb.net/r/out/1624268818/957-
(ワッチョイ有り)スレとして別個にやっていく方針に反対の人は1人もいないようです
名前も違う別スレですし、いま無理に統合する必要はないと思います
そんなにスレの数を減らしたいのなら、まずは同じ名前の110(ワッチョイ有り)と113(ワッチョイ有り)を統合してみては?
というか、なぜワッチョイありスレの方には一度もスレの合流を呼びかけないのですか? 990 名前:底名無し沼さん (テテンテンテン MMeb-xvCF) [sage] :2021/07/23(金) 09:04:27.36 ID:cuYQd8VcM
>>959
乙
>>957はスレ立てれないのにあーだこーだ注文付ける奴が代行スレにでも頼んだのか lud20211002221905ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1630762058/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「初心者登山相談所113 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・初心者登山相談所92
・初心者登山相談所98
・初心者登山相談所93
・初心者登山相談所93
・初心者登山相談所62
・初心者登山相談所104
・初心者登山相談所108
・初心者登山相談所117
・初心者登山相談所129
・初心者登山相談所122
・初心者登山相談所124
・初心者登山相談所106
・初心者登山相談所123
・初心者登山相談所137
・初心者登山相談所107
・初心者登山相談所141
・初心者登山相談所105
・初心者登山相談所66
・初心者登山相談所90
・初心者登山相談所108
・初心者登山相談所102
・初心者登山相談所114
・初心者登山相談所136
・初心者登山相談所126
・初心者登山相談所107
・初心者登山相談所127
・初心者登山相談所121
・初心者登山相談所79
・初心者登山相談所134
・初心者登山相談所140
・初心者登山相談所128
・初心者登山相談所107(ワッチョイ無し)
・初心者のための登山相談所20.1
・初心者の為の登山相談所3 [無断転載禁止]
・冬山初心者スレ その77
・冬山初心者スレ その75
・冬山初心者スレ その57
・冬山初心者スレ その78
・冬山初心者スレ その74
・冬山初心者スレ その74
・冬山初心者スレ その37
・冬山初心者スレ その54
・冬山初心者スレ その53
・登山靴スレ65(初心者OK)
・登山靴スレ62 (初心者OK)
・【FF14】初心者の館 Part330
・キャンプ初心者にありがちなこと
・キャンプ 初心者 友の会 Part1
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆23
・キャンプ連れてってとか言ってくる初心者
・【初心者】雪山総合スレ【経験者】 ★3
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1047
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128
・【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 12
・【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 26
・【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 36
・【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 13
・【初心者】コールマン Part18【ベテラン】
・【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 35
・【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 19
・【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 36
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門155m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門154m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門158m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門153m
02:24:09 up 38 days, 3:27, 0 users, load average: 61.58, 79.88, 81.42
in 0.016672134399414 sec
@0.016672134399414@0b7 on 022016
|