◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
南アルプス Part52 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1654688393/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
あの素晴らしい南アルプスの山々について楽しく語り合おう。
静かなお奨めコースありましたら、良さ・情報等書き込みお願いします。
他山域との比較なんて関係無しに、南アについて語るスレ。
深く、ディープに。
※南アルプス国立公園の特別保護地区、特別地域、および原生自然環境保全地域では、指定地以外での幕営は一切許可されません。
南アルプスの自然保護にご協力ください。
南アルプス国立公園の区域はこちらで確認できます。
http://www.env.go.jp/park/minamialps/intro/files/area.pdf 南アルプスNET
http://www.minamialps-net.jp/ 東海フォレストのページ
http://www.t-forest.com/alps/index.html 前スレ
南アルプス Part51
http://2chb.net/r/out/1633991797/ ワッチョイあり
南アルプス Part.2
http://2chb.net/r/out/1629809606/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
前スレで話してた難関?なら危険度で言えば嫦娥かね
数年前のカイカイの記録以外無かった希ガス
アクセスの悪さで言えば伊那側の黒檜とかあの辺のドマイナーピークだろうね
林道歩きがクソ長いから日帰りだと苦しいよね…
それに比べれば深南部の信濃股とか百股とかは光岳絡みで実線道から来れるから大したことない
南アルプスも一般登山道外になるとロープ技術必要だけど
みんなは山岳会とか入って覚えたの?
どこの魔境だよw
ロープ技術が必要なルートなんてそんなないだろ
昔は山岳会に入ったりして覚えなきゃならんかったが、今はショップで企画する教室とかあるし、動画見れば足りる場合もある…
…尤も、俄仕込みで事故るけどな
鋸岳は鎖整備されたみたいだけど
もうロープは不要なのかな?
小ギャップから大ギャップへ渡るバンドが落ちたって聞いてたけど、その後どうなったか分からんな
小ギャップ、鹿窓は鎖が整備されて久しいけど、ルート通りなら無手で行けるはずなんだが
>>4 嫦娥の記録見てたら懸垂下降してたからそういうもんかと思った
>>5 甲斐駒からのルートで去年の秋時点ならロープは要らなかった
冬の間に変わったのならわからぬ
>>5 要らないよ
鎖がなくても要らない程度の岩です
鋸岳は鎖と言うよりルートファインデングが重要で間違えると詰むよ。
黄色と赤のペンキマークなんてないぞ
コッチ とかも書いてない
踏み跡を見極めて進むしかない
今年は長衛小屋のテン場が予約無しになって嬉しい
北アはまだまだ予約いるとこ多いけど
ほんとテン場の予約制なんてやめてほしい
>>12 だから一応一般道扱いじゃない
一般道の剣だってペンキも鎖もなければ相当難しいだろう
北アで同じ点線の西穂~奥穂や奥丸山は白◯ペンキが煩いくらいあるから
南はちょっと違うのかな
>>2 黒檜岳なんて初めて聞いたわ。
確かにあの辺アクセス悪そう
坊主山は藪漕ぎ、離山はルーファイ?で行く気失せるけど嫦娥岳はすぐ取り付けそうだし行ってみたい!
お盆の戸台~北沢峠行きのバスってどんな感じ
朝イチのバスって増便したりするの?
>>22 伊那市はバスが多いから行きも帰りも人が多ければ増発するから楽。北沢峠にテント張るならバス停にザック置いて場所取りしておいてチケット売り場に並ぶと良い場所選べる。バスは左手に乗車すると鋸岳の鹿窓や双児山が良く見えてオススメ。
>>22 混むけどお盆の倍人が来る日があるからバスは十分対応できる
夏は分散するからね
南アルプスジオライナー、今年は運行するんだろうか
縦走したいから仙流荘まで休日もバス走らせてほしい
甲府か諏訪でレンタカー、芦安か仙流荘に停めるわけだけど
車に戻る制約があるから全てバスのがお気楽
北沢峠から仙塩を歩きたいんだよな
広河原~北沢のバスがあれば戻れるんだけども
鳥倉ですらバスあるのに仙流荘がネックすぎる
静岡方面の南アルプス行きたいが、アクセスが悪いよな
新東名ができて
あとは井川に掘る予定の8kmトンネルが開通すれば大分良くなるだろうけどまだ先
椹島、二軒小屋まで舗装されて自転車が入れるようになる方が先っぽい
聖光の芝沢ゲートから往復15kmの歩きを避けて、茶臼小屋側からぼルートが主流になるんかな
>>31 広河原 北沢は歩いてもたいしたことないよ
>>36 そいつ、長靴だよ
知ったかのエアだから相手にしない
畑薙ダム行くまでがくそ遠いんだよな
静岡側からだと芝沢ゲートまでも長いけど
天竜区と葵区はどんだけでかいんだよ
海と3000m峰が同じ地域内にある自治体は
県庁所在地では静岡だけだな
>>39 3000m峰が日本には21座しかないし長野県と岐阜県と山梨県は海なし県。富山県は立山あるけど県庁所在地でないから必然的にそうなるわな。勝ち誇るほどでは無い。
※毎度、参考にならない記録ばかり投稿して申し訳ありません。
謙遜風自慢ワラタ
いっそ褒めてって書いたほうが潔いと思うけど
頻度は低いけどたまにうおお?っていうの上げてくる
最近ではtyuta様とYAMAP2大巨頭だな
>>41 こないだ調べたら、立山町はどうやら海と繋がって無いらしい
>>46 そらそうよ。
TJARのスタート地点の魚津市か黒部市くらいが海に面してる。
前にこのスレに貼られてた
絶対に真似してはいけない登山的なタイトルの個人HPって何だっけ
検索したら違うサイトが出てきた
ソロでクライミングやってて、最後は明星山みたいな名前の山で滑落した方
笊に行きたい
聖、赤石に残雪がある5月中旬
3泊で2泊が贅沢に二軒小屋、中1泊は笊で幕営
>>48 自己解決しました
人の記憶なんて曖昧だな。星穴岳だった
車無しで都内から南アルプス縦走プランたてないと。車ある皆さんが羨ましい
オレは普通にバスで行ってるで
甲府から鳳凰三山~白峰三山、鳥倉から南下と北上
今年芝沢から周回と三度目の正直の北岳予定
公共機関で南アルプス縦走なら黒戸尾根から入って光岳から遠山郷に抜けるルートかな
自宅から出て自宅に戻るまで一週間くらいかかるか
鳳凰三山は今年行きたいとこだな。
本命は荒川岳周辺何だよね。
あのアクセスの悪さはどうにかならないのか
山梨交通バスはいいかげんスイカ導入しろや!穴あけきっぷはいらん。
北岳とか甲斐駒みたいに荒川赤石は小さいザックで走る奴が少ないのがいいな。山が大きくて重厚感がある
畑薙第一ダムへの登山口のバスが復活してるのか。サンクス行くしかないで
>>52 車を回収すること考えたら、縦走なら車あっても使わないパターンになることあるよ。
今は芝沢までアルペン号が出ているから南アルプス全縦走が公共機関で可能になったよね
甲斐駒行ったら熊鈴の普及率2割以下だったんだけど、いないの?
熊に襲われて怪我するリスクより
車に襲われて怪我するリスクのほうがはるかに高い
よって特に熊対策はしてない
鈴はやかましくて鳥や虫の声が聞こえなくなるからしない。
先行に気づいてもらいやすくなるメリットはあるが声をかければいいので。
>>67 甲斐駒で熊って聞いたことないな
険しいから寄り付けないんじゃないかな?
南アルプスでは2回クマと遭っているから熊鈴は必ずつけるようにしてる
どちらも山頂休憩後に鈴を消音にしたまま縦走してしまった時なので、熊鈴鳴らしてないと怖い
人多い時は鳴らさない
人気のないときは鳴らしまくるし叫ぶ
結果的には逃げたけど、一対一で正対して睨み合いしてる間は生きた心地がしなかったよ
人が多く入る山は鈴いらないと思ってるが、先日早池峰山の登山道で出たんだよな
お、石か
盲点だったな
顔に当てれば怯ませることはできそう
>>70 5年くらい前に笹ノ平で出たと話題になってたよ。熊の移動距離は1日で30kmを越えるし隣の雨乞岳あたりは熊の棲家っぽくない?
今は営業してない早川尾根小屋なんて水場はあるし人も少なくてテント泊に適してるけど熊に注意とガイドブックに書いてあるからね。甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根や八丁尾根で出会っても不思議じゃない。
南アと呼ぶには微妙な入笠山なんだけど、もう鈴蘭終わったから
沢入登山口の混雑マシかな?
まだ土日はダメかな
朝は何時頃までに着けば停められるんだろ
午後からは空くだろうけど、時間的にキビシイ
白峰三山縦走したいんだけど濃鳥小屋か大門沢小屋かどっちのトイレの方がマシですか?
汚いトイレ苦手です
実質野糞の携帯トイレも無理です
まだまだ街暮らしに慣れきった甘ちゃんの初心者なので
農鳥のトイレ、別に汚くないよ?
むしろ糞尿貯めないし穴の下は最高の風通し、
オープンエアだから匂いもこもらない
でも農鳥トイレは暴風雨のとき糞尿が吹き上がってくるぞw
農鳥親父は今年もやるんだろうか
去年は結構ガタきてた感だったし前みたいに助手つけたほうが良いと思うけど
南アルプスの登山地図見てると悩むな。
初日は畑薙から光岳小屋
二日目は光岳小屋から聖平小屋
三日目は聖平小屋から畑薙
か。
三日目のバスに間に合わないから4日は必要なんか
長期休暇が必要すね。
地図見ないでいうが、
速く歩けば解決する
十分速いスケジュールならごめんね
このスレの人達って健脚さんかな、
毎日アルペン号の芝沢ゲート往復だと、土曜日の6時着の月曜日13時発って感じすね。
南は北岳農鳥しか行ってないけど、朝東京出て、夕方に山頂すぐの山荘、翌朝ご来光を北岳山頂で見て 14時台には奈良田に着いてる
>91
初日畑薙第一ダムから光岳小屋って相当健脚だな
俺は11月にイスカエア700SLとマット、食料など避難小屋泊装備で茶臼小屋までが一杯一杯だったよ
南の南はハードさが違うから
広河原から北岳よりもダムから茶臼岳の方が同じくらいか大変かもよ
>>97 やってやれない行程じゃなさそうだな
きついのは茶臼までで、そこから先は距離が長いだけでアップダウンはそれ程でもないだろ
水場も茶臼小屋、静高平の2か所あるし
易老岳から下って静高平までの登り返しでやられたよ
小屋泊装備なら行けそうかもしれないけど、光岳小屋の食料提供制限にかかりそう
念願だった南アルプスの縦走を終え
白樺荘でザックをおろし
茶臼岳を眺めながら露天につかり
愛想の悪い食堂のおばちゃんに苦笑いしつつ
畳の休憩室で座布団を枕に
テレビの高校野球を遠くに聴きながら
東京へ帰るバスの時間まで
昼寝した最高の夏よもう一度
>>102 わかる~。クタクタなのに充実感いっぱいの幸せ。
自分は5日間縦走後の寸又峡温泉がそうだった。
アルペン号で芝沢に行った場合はまずは易老渡で一泊が普通ではないかと
いやいや普通に光まで行けるやろ...
ゲートから易老渡まで約2時間て書いてあったわ
もちろん今年初めて行く予定だけどw
>>101 小屋番変わって、制限撤廃されたんじゃなかったか?
鳥倉から塩見岳グレーディング7だけど芝沢からの光岳聖岳よりしんどいの?
CT的にはそんな変わらんと思うけど
いや〜芝沢からの光聖の方が俺ははるかにきつく感じる
この前通った時思ったけど、
面平なんて辺鄙な場所にするなら聖光小屋じゃだめだったん
光岳まで一日で上がれない層向けなの
>>109-110 俺も柴沢から易老岳経由の光岳ピストンはきつかった。
序盤の面平までの等高尾根は南アルプス屈指の急登でその後もダラダラ登る退屈な道で易老岳に到着してと疲労岳と呼ばれる展望なしのピーク。三吉平から谷筋のゴーロの登りで心が折れる。
あそこ等高尾根っていうの?
等高尾根は黒法師岳思い出す
あそこ下り迷いやすいんだよな
ジオライナーの運行決まってくれて嬉しい
これで北沢峠から塩見を目指せるぜ
>>90 この週末に農鳥小屋行ったけど、親父さん元気だったぞ。助手というにかわからないが、親父さん以外に男女2人の小屋番さんが居たよ。親父さん含め皆さん親切だったよ。
>>117 マジか
それは良かった
親父はボケーっと座ってるくらいが丁度良い
20年前は光岳辺りまで南下すると最盛期でも人にほとんど会わなかったけど今は多いのかな?
東海フォレストが管理する山小屋ってテント場まで全部予約必須じゃん!
前日夕方の最新の天気を見て、2~3泊のテント縦走行くかどうか決めるんだから、予約必須じゃやってられんわ
>>124 山を舐めるなって怒られるの承知なら、そこまで鬼の小屋番はいないと思うなぁ。コロナが収束しても客を読めないと営業もキツいたろうから予約制は変わらない
両俣小屋までの林道が徒歩でも通行禁止で、北岳への東俣コースも通行止めとなると、仙丈ケ岳から南下するか、間ノ岳からあたりから仙塩尾根を北上するしかないわけだが
これで両俣小屋やって行けるの?あそこの仙塩尾根って展望がない超マイナーコースでしょ?
https://twitter.com/mizuochi/status/1539088268213764098 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>125 予約なしで突っ込んで叱られたり露骨に嫌な顔されて嫌な思いしたくないからなあ
>>126 北沢峠から林道で行ってるよ
通行止め?知らんわ
>>126 北沢峠から林道は普通に歩ける
あそこは釣り客も多いし去年すれ違った人達は皆釣り客だった
ありがとう、徒歩通行止めは野呂川出会~広河原なのね。
あと早川尾根小屋のヤマップとかの記録だと水場もテントも使えそうだけど、営業前だから予約なしで使えるだけで、7月中旬に営業開始したらテントも要予約かな?
公式サイトは(要予約)としか書いてないけど
https://yamap.com/activities/18173045 https://www.minamialps-net.jp/yamagoya/020_hayakawaone さらに熊ノ平小屋と高山裏非難小屋のテンバまで完全予約制の件は東海フォレストの杓子定規の管理体制に疑問だわ
>>125 終息したならフリーになって予約不要になるよ。
今年は水場が遭難者の遺体で埋まるくらいにならないとかわらんだろな。
今週平日に北沢峠からアサヨ峰と甲斐駒を長衛小屋テント1泊でやろうと思ってるんだが、バスが一番早くても9時到着なのな。
テント張るのは後回しにして初日にアサヨ峰山頂12時着だとすっかりガスがあがってそうで展望なさそうだなあ
下界は超暑いから雲上がるの早そうだし
北岳に登る時、北岳山荘と北岳肩の小屋ってテン泊するならどちらがおすすめですか?
ロケーションとか清潔なトイレを重視します
肩はダメだわ
コロナ前の小屋でのことだけど、奴隷船みたいに詰め込まれて、窓も無くて酸欠で外に脱出したわ
あと、頭が悪いのか全員が朝イチで登山口から一斉に登って来るもんだと固定観念あるのか、夕方ついたら話の中で歩くの遅いみたいに決めつけられたわ 午後から登って3時間しないで着いたんだが
テン泊の話をしてるところに1mmもかすらない愚痴を語りだすの怖い
三連休は初日は肩の小屋、二日目は農鳥、三日目は下山帰宅
1番混雑する連休に1番登山者が集中しそうなコース行くとはM系登山者の模範
健闘を祈る
そういう人は天気崩れると無理しちゃうか行けないかになっちゃうよな
下山で増水した沢を明日の仕事のために焦って渡ろうとして流される悲劇
北岳山荘は予約制だよ。7月、8月、9月のテント場の予約は埋まってる。
なんで、肩の小屋が激こみなんやろな
南アルプスリザーブは便利だね。スマートタクシーも便利だし他の小屋も参加して欲しい
北岳山荘の方がおすすめみたいですね
肩の小屋も評判いいけどそれ以上に良いとは素晴らしい所なんですね
今年の北岳山荘はテント場のみじゃん
それでもトイレと水場が使えるからいいのか
小屋もテントも使えないとなると、奈良田から最終バスで広河原行って、草滑りかから北岳越えて、間ノ岳で日の出見て、農鳥越えて奈良田、が一番現実的なのかな。
>>137 ロケーションもトイレも大差ない
水は北岳山荘は美味いけど肩の小屋はゲロマズ
農鳥小屋は普通に良いとこだと思うけどなぁ
夜景綺麗だし水も使い放題
農鳥ならワンちゃんと触れ合えるしトイレも臭くないよね
オヤジに叱られないよう早着したら、大井川湧出点までちょっと道草。
最初の1滴でコーヒー沸かして、170km先の太平洋までの水の旅に思いを馳せながらのんびり最高
18時に農鳥小屋についた人ら居て、周りがザワザワしたな
親父は遅いと怒りはしたけど最後は言い過ぎたごめんって謝ってた
あれは遅れたやつが100パー悪いと思った
農鳥じじぃの反応を見るために間ノ岳からわざとらしくゆっくり下っていったら案の定「時間がかかったな」が始まったから「はい大キレットよりきつかったです」って元気よく答えたら苦虫を噛み潰したような顔で黙ってしまったよ
>>160 ダサすぎて読んでるこっちが恥ずかしくなるw
>>160 これ初めて見たけどなんかのコピペ?
破壊力がすごいw
農鳥オヤジは大キレットどころじゃない難路歩いている猛者なの知らないだろ。ドヤ顔でこんなこと書くと笑われるぞ
>>165 ほんこれ
気持ちはわからんでもないが、
俺もここの連中も大キレットより凄まじい道歩いてるぞ
ましてやオヤジはそれ以上だろうに…
大キレットも雨や雪の日に行けば160の想定する難度になると思う
>>160 折角なので俺もレスつけとこ
伝説に乗り遅れるな!
>>160 なに?新たなコピペネタが生まれた瞬間??
人気でいいなぁ
何とか俺が言ったことにならんかな
大キレットを鋸岳に変えるからさ
俺も今年白峰三山縦走するから農鳥おやじに舐められないためにも八ヶ岳で練習してこなきゃなあ
深山短期大学の古屋義成校長と若い頃に幸運にも会話が出来た身
としては何処の小屋の、誰がどうこう言われても期待していない
農鳥小屋の親父さんとやらは魅力があるのか
あるなら行ってみたい、広河原から白根三山を往復する位
ならまだ行けそう
あんなの1年位前のコピペなのに自称凄まじい道歩いているキッズ達がドヤ顔で大挙して群がっていてワロたww
俺は大キレットしんどかったわ・・・前日に仏を引き上げしてたから慎重に進んだなぁ
しかしあのオヤジが歩いた難路とやらが気になるな
しゃーないよ
必ず徴収するならそれで良い
逃げ得なのは許さん
1000円くらいいいだろ
毎日ならともかく、年に1回行くか行かないかレベルなんだし
インフレ率がエグすぎる。
駐車場代取る代わりにバスが無料とかにならんのか。
アサヨと甲斐駒いってきた
凄まじく快晴で景色は最高だが暑さがヤバイ
長衛小屋、南アでは珍しくテント予約なしなので平日なのに20張はあったかな?
バスの運転手によると北沢峠周辺のフキ2年コロナで客入りなかったので鹿がでまくって食われまくったらしい
山小屋からテン場から値上がりひどいよな
なにより予約するのが嫌だ 勝手きままな縦走できなくなる
天気や体調で泊地変えれない
気ままなスタイルはもう小屋が閉じてる時期にいくしかない
小屋泊でないと椹島バスに乗れないので必須
小屋泊は予約必須素泊まり1マン、当日雨ならキャンセル料100%
バカにしてんのか
去年は皆チャリだったんだ
普通のチャリでも赤石岳に一泊で行けるし
人少ないしで結構良かったよ
まぁバスあるならお金払って乗るけど
鳥倉から塩見岳日帰りしたけど黒戸尾根日帰り挑戦の有資格できた?
>193
次は小渋川ウェストンルートから赤石岳日帰りで
これで資格十分満たすと思う
>>192 休日だったら7月中頃ジオライナーの運行まで待つか
平日だったら朝一バスがある
ただし伊那駅から高遠まで2時間くらい歩く必要あり
調べると伊那から高遠までのバスと高遠から仙流荘を通る長谷循環バスで行けるね
あとは茅野からのジオライナー
長谷循環バスは平日しか運行していないのがつらいね
高遠から仙流荘まで歩けばいいんじゃね
水・木と最高の天気の中アサヨ峰と甲斐駒行ってきたが、ハイマツと灌木帯での虫が凄まじくて口空けて呼吸してると飛び込んできそうで、
顎引いて鼻呼吸で足早に通り過ぎる場面が何度もあったわ。
虫が凄まじいのは新潟・群馬県堺とかの豪雪地帯の残雪期(6月)のイメージがあるんだが、雪が全然ない南アのこの時期でも虫が凄まじいんだなと知った。
明日、午後から雨だぞ
鳳凰なら昼に下山できるけれど気をつけろよ
鳳凰三山はナイトハイクしてでも日帰りを追求すべきだよな
自分の場合、生あくびがでてそのうち気分が悪くなった
下から登れば問題ないがロープウェイで急に高度上げると発病した
それ以来ローウウェイで上がる際はずっと深呼吸してる
着いてすぐ横になったり寝るとダメだってはじめて知った
なんか食後に微妙に気持ち悪いのはレトルト品ばかりのせいかと
静岡駅から畑薙ダムのバスの到着時間がお昼過ぎなんですが、その時間から横窪沢小屋まで歩くのは無謀ですか?
今年は横窪沢小屋は無人営業らしいので遅くに到着しても怒られることはないと思うのですが…
ダムから5時間かからないくらいなんでこの時期なら日没までには間に合うんじゃないの
行くのが難しいなら手前に無人のウソッコ沢小屋ある
芝沢から便ヶ島まで徒歩2時間とあるけど遠すぎてもう考えるだけでも無理
聖岳とか光岳とかもう行けないなあ
そこで電動アシスト自転車ですよ
椹島や二軒小屋への入山、鋸岳釜無ルートや
車と併用した北アルプスの縦走、
バスの運行終わってからでも上高地や中房温泉などへ入山できるようになる
タイヤにシーラント充填すればパンク防止(絶対ではない)に役立つ
>>202 ナイトハイクなんかしなくても夜叉神登山口から5:00頃出発で十分ピストンできるでしょ。
>>202 鳳凰三山は日帰りは割と余裕だと思う
黒戸尾根日帰りの方が遥かにキツイ
>>211 もう林道のマイカー規制期間になってる筈だから、ナイトやるなら下の大駐車場から延々歩くことになるだろ
ゲートからチャリでアクセスしている人らって盗難は気にしないのかな?
下山で疲れていながら盗んで降りてく人や、わざわざあんなところまでボルトクリッパー持ち込んで窃盗する人おらんやろと思うよ。イタズラはあるかもしれないけど。
一応ABUSの多関節ロックとワイヤー鍵の2つかけてる
>>219 ありがとう。
行きは登りたい奴らだけだろうし、帰りはその通りすぎるなw
鍵は増やしてアクセスしてみようかな。
光小屋、11月まで営業して客はいるんだろうか
聖平や茶臼より1カ越以上長く営業
むしろそのおかげで行きたくなった。
冠雪もするだろうし楽しみ過ぎる。
コロナ禍で小屋番したくてしたくて仕方ないところを止められていたから、金は二の次なんでしょう
採算合わなくて翌年から短縮すると予想
光岳小屋、11月3日が連休になったタイミングで行ったら、50人以上の超満員。やむなく茶臼小屋まで歩いて泊まった。こっちは5人だった
ありがたいけど雪積もる前に小屋閉めしないと大変だろうとは思う。
小渋川から赤石登りたいのですが一人では怖いので誰か一緒に行ってくれる優しいおじさんはいませんか?
私もおじさんです
>226
稜線の小屋が閉まって小渋川の水量少なくなる10月下旬か11月4日を休暇取って4連休にして行く予定だけど、それでも良ければ
予定はこんな感じ
初日 湯折6時発~広河原小屋9時~荒川小屋15時(泊)
2日目 荒川小屋6時~荒川岳~悪沢岳9時~荒川小屋12時~小赤石岳14時~赤石岳避難小屋泊
最終日 赤石岳6時~広河原小屋10時~湯折13時~赤石荘で入浴後に帰宅
余裕があれば百間洞寄りたい
>>227 すまない、ホモ以外は帰ってくれないか!
>>228 湯折までの道は通れるようになったんかい?
ホントな。
小渋川から赤石とか聞くと危ない渡渉もあるし体力的にタフだからそれなりの経験者に感じるけれど
名前も山スキルも分からない奴と行こうとすること時点で遭難予備軍だな。そう言うには厳しいかな
10月下旬以降なら1番水量多い渡渉でも膝上までになるしさほど心配してない。
雨降ったらそもそも行かないけど、天候急変時は予備日一日で
最悪椹島に降りるよ
いや俺はむしろ広河原小屋に二人で閉じ込められていることを心のどこかで期待しているのかも知れない
本当に小渋川から赤石岳行くならリボンたくさんつけてきて
GPSアプリだけじゃとても行く気になれん
1回は偵察いかんと
何年か前から小渋川ルートを調べてたけど、調べまくってるうちに林道が崩壊してオワタ
>>236 あのコースのキモは小渋の渡渉だけだから、尾根に取り付けば勝ち確定だろ
渡渉ポイントは随時変動するからマーキング役に立たん…
広河原小屋から尾根への取り付き点も分かりづらいので注意
>>228 理想のコースです
本格的な渡渉経験はありませんがそれでも同行可能でしたら連絡お願いします
[email protected] 了解。
こっちは通行止め前の駐車スペースから七釜橋まで、電動アシスト自転車で行く予定。
あと体力面はどんな感じ?
初日はシュラフ、マットなど避難小屋泊装備と食料4日分背負って2000m登る必要あり。
2日目前半は荒川小屋から空身で悪沢岳ピストン後、水のない赤石避難小屋へ荷物背負って上がるよ
↑から2年近く経ったが、
崩落箇所はようやく危うげな踏み跡が出来始めた程度じゃないの?
今度、三山赤石縦走時に時間あったら大聖寺平から降りて船窪までマーキングしてやろう
まあ問題はその下なんだろうけど
小渋川ルートは興味あるんだけど
赤石岳避難小屋の親父にも会いに行きたいから時期がずれるんだよな
ちゅーた以外にもちらほらレポ見たような…
パンパカはいつも渡渉だから直前の水量をチェックして少なければ行けるだろ
でもソロで周回だと車の回収しんどいよね
やっぱ2人なら渡渉もリスク少ないし、車の回収も無問題だよね
>>241 一度捨てアドレスの方にメール頂けたらと思います
私は自転車無いので当日一時間程早く出発して七釜橋集合になりますかね
https://yamap.com/activities/13853270 この方の日記をみると湯折までに崩落箇所があるようですが
4月末に芝沢ゲートから厳寒期シュラフ持って光岳
5月頭に芝沢ゲートから厳寒期シュラフもって聖岳
に登ったことあります
どちらも標準コースタイム程度です
春山やっている人なら大丈夫そうですね。つーかいい歳の自分より体力あると思うw
崩落地はフルサスのEMTBで難なくクリアできそうですが、フルサスは荷物乗らないので、Eクロスバイクで何とかという感じ。
10月になって登る気持ちがあれば、また書き込んでください。
>>本格的な渡渉経験はありませんが
これでホントにヤル気なのか?
水量が少ない=自分が渡れる、みたいに思ってんだろうな
秋のパンパカスレに期待しとくわ
>>253 すいませんがもう少し詳しくお話したいので下記のメールに連絡頂けませんか?
[email protected] >>252 厳冬期シュラフ持ってったからってだから何なんだよ笑笑
小渋の渡渉だけでも下見行け!
お前の力量はお前しか分かんねえだろガイジ!
いい年した男が「ガイジ」とか言って恥ずかしくないんかね?
>>259 そもそも5chやってること自体が恥かしいのでオッケー牧場
>256
今の段階で何か詳しく聞きたいことある?
ルートは>228で提案したし、これから先達のYAMAP、ヤマレコの報告やコース状態見ながら、10月に改めて打ち合わせすれば大丈夫と思うけど。
ここでやってれば「自分も行きたい」って奇特な人も現れるかもしれないw
>>264 ここでは書き込みにくいことでいくつか確認したいことがありまして
メールアドレスを悪用したりホモでは無いのでメールの方で連絡お願いします
ここでは確認しにくいこと??
悪事の匂いが。闇テン?散骨?
ついでに登山道整備とピンクテープ張りしてくれたらいいな
こ黒戸の8合目辺りなんだけど
これ熊だよな。確かこの年の初冠雪の日だったんだよな
>>272 別に足跡なんて珍しくも無いだろう…
人気の無いルートや廃道歩けば足跡どころか糞だって見かけるよ
一般道だって熊剥ぎや熊棚見るだろ?
こっちが熊を怖がるように、向こうはもっと遠くから人に気づいて怖がってるよ
>>273 違う。これルンゼの手前なんだけど熊こんなとこもいるんだなってこと
そういうことね
まー北岳の稜線にも熊出たことあるからなー
人が歩ける領域なんて野生動物にしてみれば庭のようなもんだよね
光岳の三吉ガレから静高平上がった水場の手前で、ツキノワグマにばったり遭遇したことある。
目があって、あちらが一目散に逃げ出した
センジヶ原のとこね
ひと頃あそこに居ついてたな( ̄(工) ̄)
オレも今年光岳からの帰り易老岳から下って面平に差し掛かる辺りで熊見たわ
登山道とは違う方向に逃げてったからそのまま下って帰ったけどビビった
先に光岳小屋から下山開始してた人もいたし易老渡から上がって来た人ともすれ違ったけど熊鈴サイレントにしてたのがアカンかったのかもしれん
鳳凰三山にも熊は出るのかな?夜叉神から夜明けとともにスタートしたいんだけど。
易老渡の橋超えて10Mでクマ見たわ
単独登山の60歳男性が行方不明 南アルプス聖岳で遭難 1泊2日の予定も下山せず…12日早朝から警察などが捜索予定
https://news.yahoo.co.jp/articles/17ccbec44b85ca23d1433bff143fb26f7a35aa73 西沢渡の渡渉に失敗して流されたんじゃない?人力ゴンドラ動かせなかったか
西沢渡越えてからのトラバースで落ちたか、小聖辺りで滑落かな?
上河内周回なら遭難ポイント増えそうだが
>>279 逆に熊がいない山ってあるのかな?
もちろん、山と高原地図にあるような山域の中で
夜明けと共に歩くんでしょ
心理的に恐怖感が倍増するのはナイトハイクする時
夜が明けるとほっとする
明けたらからって出ないわけじゃないけどさ
便ヶ島から西沢渡の森林鉄道跡も何か所か崩れてるよね
聖平小屋が国や県からは禁止されてるけど、燃やせるものは燃やしますとかTwitterで書いててやべーよな
>>288 何があるかは知らんが国から禁止されてるのに、Twitterでアピールはあかんやろ
>>282 知合いが先月テン泊で行った際に某小屋のスタッフに「熊は出ないよ」と言われたらしい。真に受けて熊鈴外したらしいけど。こんな事言い切って、本当に出たらどうすんの?と思った次第です。
やっぱりどこにでも出ますよね。
こないだ黒戸の1合目、登り始め位のところで早朝に熊出たしなぁ
土曜の夜の雨さえ凌げれば南はワンチャンありそうだな
某小屋ってどこ?
隠すことはない
小屋の人が出ないと言うなら出る可能性は限りなく低いのだろう
>>292 60歳単独シーズン初めにバリ
遭難しに行くようなものだね。合掌。
馬ノ背ヒュッテ復活だなぁ。旧オーナーザマぁ。
https://umanose.com/ 黒戸尾根日帰りは毎年行きたくなるけど聖岳便ヶ島と塩見岳鳥倉の日帰りは二度としたくない
同じような行程とつらさなんだけどなんとなく黒戸尾根は楽しいんだよなあ
黒戸尾根の方が運転楽な分、集中できるしな
便ヶ島とか東名から遠すぎて気絶しそうになる
北沢から登るワイ
七条小屋行ったけど花谷さんいなくて萎えた
>>296 兎岳からのバリルートなんて年に数人通るレベルじゃないのか
道迷いならまだ生存の可能性あるな
単独でバリロングコースよくやる
>>271 聖の遭難の件、当日オケラが笠松尾根を登りで使ってるから聞いてみよう。
>>271 聖の遭難の件、当日オケラが笠松尾根を登りで使ってるから聞いてみよう。
北沢峠から東京まで公共交通機関で帰る方法がよくわからん。特にジオライナー運休日。最終の仙流荘行きに乗ってその日のうちに帰れるの?
>>305 タクシーで小淵沢、茅野行ってあづさで帰る以外あんの?
>>306 高遠から伊那までジェーアル路線バス、伊那から新宿まで高速バスに乗り継げれば帰京できるのだが、仙流荘から高遠までの10kmの足が無いみたい。
茅野までタクシーか。結構高そうだな。。
>>301 最近もう小屋まで上がってこないみたいよ
>>305 >>307 仙流荘から茅野までJRバスあるから調べてみ?
首都圏からだと伊那は遠いよね
甲斐駒なら黒戸尾根頑張った方がアクセスは断然いい
公共交通機関の人は黒戸の登山口のアクセスも不便なのかな?
直行バスあるよね?
韮崎やもっと最寄りの駅からのタクシーで金額はしれてる
道の駅まで韮崎からバス、そこから歩く手もある
>>310 ないよ
マウンテンタクシーが最近始まった
>>310 日野春駅からタクシーで4000円くらいだったわ。具合の良い路線バスがあればねえ。
>>311 直行バスあった気がしたけど昔の話かな
なるほどタクシーの乗り合いがあるのですね
林道バスよりもむしろ安そう
ただ、七丈小屋泊まりにしても、初日に2200m登るか、2日目に2200m下るかしなければならないわけだから万人向けのルートではないですね
甲斐駒と仙丈、両方落とせる北沢峠はやはり強い
>>313 北沢峠なんかから登って楽しいか!と思ってたけど
黒戸尾根でも横手や竹宇まで車で行ったらやってることは変わらんな なんて思い始めた今日この頃
いっぺん駅から歩いてみようか
>>301 あの人冬の客に優しいけど夏の客は興味ないと思う
黒戸尾根って途中に甲斐駒山頂見えるポイントあったっけ?
早川尾根から行くと抜群にカッコイイ
鋸尾根からもいい
黒戸って登りがいあるし、信仰登山の山の名残りが随所にあるし、岩場があったりで変化は楽しいけど、山の全容がほとんど見えない感じする
北岳の広河原まで行ってそこから歩いて北沢峠まで行くんだ
>>317 前の小屋番からだけど八丁尾根整備してるでしょ
ただ黒戸のピストンだけではなく、周回出来るようにして七丈小屋の存在意義を高めてる
その周回に鋸岳までの往復を入れる人が出てきている
鋸っていうと戸台からか釜無川からだったけど、新たな選択肢になってる
花谷さんは夏の日帰りトレラン客にも愛想はいいよ
>>314 情報ありがとうございます!
仙流荘~高遠の穴を半値位の2000円で埋めてくれるんですね。
前日17時までって制限がやっかいだけどありがたい。
>>320 寧ろトレランに知人とか取り巻きが多いのかと
前に日帰りで行った時見かけたが、トレラン客に囲まれてて話し掛ける事も出来なかった
甲斐駒は、黒戸尾根日帰りを自慢したいマウント屋が多いから北沢峠からの登山が過小評価されてるけど、北沢峠~仙水峠~山頂~双子山~北沢峠の周遊も十分楽しいよ
特に駒津峰以降の花崗岩のトラバース道(摩利支天寄り道も含む)なんて独特な雰囲気でかなり面白いよ。
>>324 景観や難易度は全然違うけど、別山尾根から剱岳の雰囲気と共通する雰囲気があるんだな
カニのたてばいまでのところと同じく、鋭鋒の懐をトラバースするところがなんとなく
>>324 黒戸尾根ピストンはマウントしたいわけじゃないぞ。
東京から中央道小淵沢IC経由で尾白川渓谷までいく所要時間や費用と、諏訪ICから戸台経由でバス乗って北沢峠いく所要時間や費用を考えたら、黒戸尾根のほうが早く安く山頂に立てるっていう、現実的な問題だ。
そういうちゃんとした理由で登る人も少なからず居るでしょうが割合で言えば自慢バカの方が多いから
>>324が言ってるんでしょ
黒戸尾根ってトレラン客のものになっちゃたよね
登山客の肩身が狭い…
花谷さんは小屋で仕事してたり登山道で遭遇するけど、永遠の好青年的爽やかオーラが眩しすぎてなw
>>324 マウント?考えもしなかった
首都圏からすこぶるアクセス良くて日帰りで3000m級をガッツリ登れる稀有なルートだから、夏も冬もみんな重宝してるってのが実際のとこだよ
マウントに感じちゃうのは単にあなたの劣等感じゃないの?
日帰り勢からすると七丈小屋テン泊勢のほうがずっとヤベーよ
>>319 広河原~北沢峠(正確には広河原峠登山口~北沢峠)は林道通行禁止になってるけど、実際は通れるの?
>>329 やはりそうだよね
日向山行けば全容が見れるけど黒戸尾根から見えた記憶がない
マウントは大袈裟だな
トレランじゃなくても日帰り出来るし
車持ってたら東京からあっという間に行けるのが最大のメリット
>>328 ファストパッキングの装備で、
トレラン勢を追い抜く楽しみもあるぞw
>>331 七丈テン泊はすごいよな。あそこまでテント担いで登る降りるができるなら、日帰り装備の軽さで日帰りのほうがずっと楽。
あそこで泊まって星空とか、別の楽しみがある人だろうと思うわ。
>>331 実際に、北沢峠発を見下したり卑下したりする言説をネットで何度も見てきたし、リアルでも自虐的に「北沢峠からだけど」と言う奴を見てきたからな
別に北沢峠から登るのも楽しいからありだけど、
その経験だけで甲斐駒楽勝と言うのは違うだろって言いたいんじゃないの
ワシは冬の北沢峠から甲斐駒は死にそうです派なので高みの見物だが
北沢峠組からですけど
YAMAP見ると黒戸組はマウント取ってますよね。
今度花谷さんに報告して出禁にしてもらいます
冬の北沢峠から甲斐駒でマウント取ろうとするとか、やってる事が同じようなもんだろ
高みの見物とか笑われるから止めとけな
>>334 これあるわw格好だけトレランのやつだと登りはゆっくり歩いてるから抜いちゃう
>>336 黒戸尾根と北沢峠じゃもはや別の山だからなぁ
冬はまず北沢峠までが死ぬw
トレースなんてねえもん
黒戸尾根はしんどいぞな
ワシは冬の北沢峠から甲斐駒は死にそうです派なので高みの見物じゃが
マウント取られるのが嫌なら自分がそこ行けばいいだけなのでは・・・?
登山ってそういうもんだろ
バス乗ってブーンと北沢峠まで標高稼いで
甲斐駒取ったぞ!仙丈ケ岳取ったぞ!
で、バスでブーンと下っていく雑魚が
マウントマウントうるさいよ(笑)
北座峠上等じゃねーか!!
登山は何も競争じゃねーんだよ。
(*´з`)
黒戸尾根はきついし、北沢峠から登るのええんちゃう?
登山道が混まれても困るし
他人がどう登ろうが自分が満足する山行ができたらいいだけなんだけど
お前ら競技として登山やってるんか?
日曜日は天気よさそうだから仙丈ケ岳行くよ
もちろん北沢峠から登るね
>>343 七丈小屋で水が手に入るので、黒戸尾根のほうが登山口から持ってく水を減らせる分だけ楽。
>>349 北沢峠はバスの時間に縛られるからなぁ。仙流荘の始発逃したら日帰りできるか自信がないわ。黒戸尾根は15時間かけても問題ないのがありがたい。、
地蔵尾根がそれほど注目されないのは結局、伊那まで行かないといけないからかな
バスの時間に縛られないメリットはあるんだけど
ベタだけど仙丈ヶ岳から見る北岳と富士山のツーショットは好きだわ
金と時間ないから黒戸から日帰りで登る身としては、山頂から仙丈を眺めては
いつか登りたいなぁと毎度のこと思うので、北沢から両山を登れる人らが心底羨ましいのである
金と時間はないが体力はある。
そんなあなたにおすすめのルートが黒戸からの仙丈ピストンだ。
>>356 一度やってみたいな
真夜中スタートだろうな
真の金無しは小淵沢駅からピストン。
当然深夜0時半着の終電で。
>>356 一回やったけど、次の日フラフラだったよ
北沢峠からの登り返しが長かった
>>291 テントは好きなところで張ってよいのですよ
幕営禁止などとかかれた看板の方が勝手に設置した物で違法性が高い
ゴミは燃やしても全然問題など無いですよ
ダイオキシンは無毒
>>362 ダイオキシンも醤油くらいの毒性はあります
醤油も一升飲めば毒になる
ダイオキシンの毒性もその程度
近年もっとも研究された化合物がダイオキシンです
患者が一人も出ないのですよ
有機物に塩を振りかけて焼く焼き鳥屋の親父はダイオキシンまみれです
古いタイプの焼却炉は燃焼温度が低いのでダイオキシン出ます
定期的な清掃の際普通の作業着でやってました
ゴミはドンドン燃やし各家庭に焼却炉設置を促すことが自治体の責務ですね
>>322 それもそうだけど何より黒戸尾根以上に退屈で深遠な風格に欠けるところが痛い
>>361 周回ということは御座石鉱泉あたりからロードで戻ってくるということ?
>>356 北沢峠のほうが時間も早そう
金は安いけど
>>356 日帰りじゃなきゃ普通だよな。でも帰りピストンはつまらんな
>>343 黒戸尾根の方がけっこう楽ちん
脚の消耗具合が全然違うかった
聖の遭難者まだ見つからんのか
近日に行こうと思ったが気味が悪いんで山頂解禁の御嶽にするわ
最近行方不明でた山は避ける
腐臭嗅いだら嫌だし
鳳凰でいつの間にか取れてたポールの先端ゴムも未だ行方不明だ
う~ん
滑落して大怪我したわけで無く、さらに泊まり装備で入山してるわけなんで奇跡の生還と言われても...
ウルトラ快晴で酷暑のあの6月末の平日に行った時は、始発8時仙流荘発は時刻通りに2台に全員乗せて出発、翌日の仙流荘行の最終16時便は乗客は自分の他は1人だけだった
良い山行は「どこに住んでるか?」より「平日に休みが取れるか?」の方が遥かに重要
今朝あずさまで予約して行く予定だったけど、平日以降と決心した^^;
>>376 行列に折り曲げがなくなって一直線並びになったんだな
全体としてはいつも通りの込み具合だ
>>379 駐車場を有料にのに駐車場足りないってのを装うために潰しただけじゃね?
河原はあの一帯を登山基地として拡張するための工事中だぞ
悪意に取りすぎで被害妄想が酷過ぎるよ
北沢峠やばいな。
これ帰れないパターンだよ
帰りどうするんだろうね。
なるほどねえ今年は山梨県側から北沢峠まで通行止めなんだ。
それでかあ
>>387 山梨側から北沢峠って、もうバス通らなくなるんじゃね。
俺が数年前晴れた日にテン場を見た時は
平日の9時過ぎだとこう。映ってるテントはほぼ前日からの居残り組
高い方
低い方
帰りのバス
>>394 帰りのバス停は自分だけで、この後ギリギリ一人が滑りこんで計2人乗車で下山
休日に行って帰りに小仏トンネルを頭に渋滞30km、
さらに新宿まで渋滞10km合わせて4時間半って
膨大な時間と燃料の無駄でしかないよな
>>384 登山基地ってなに作るのか知らんけど、そんならシーズン終わってから始めない?
聖岳の人、60歳だしどうせスマホも持って無かったんだろう
予備バッテリーは勿論突然の故障に備えて2台持ちしないと危ないな
爺はスマホの使い方知らんから何台持ってても意味無いよ
60歳でスマホ持ってないわけないだろ
むしろガラケーの方がバッテリーの持ちがいいからいざという時には役に立つ
南アルプス聖岳で遭難。野草を食べ雨水を飲み1週間かけて下山したザバイバル将軍を保護 [866556825]
http://2chb.net/r/news/1658120561/
>>394 俺のテントが写ってるw
6/29〜30だね
天気最高だった
>>411 マジで最高だったね
あんなに良い天気で絶景でガラ空きで
俺も数日前に初長衛小屋でテント泊した テン場の上段の方の混雑した所を避けて、下の方の森と小川を前にした視界には他のテントが目に入らない所にテントを張って最高だった 川の音も心地よかった
皆、なぜあんな混雑した所にテントを張りたがるんだ?
今度始めて小屋泊登山するんだけど、
みんなパンツとかズボンの着替えって持っていってるの?
あと鳳凰小屋の晩御飯ってみんなで食べなきゃいけないの?
食事風景みたら陰キャには耐えられなそうに見えたんだけど、、
>>414 上下もインナーも化繊のモノにすれば速乾だし、匂いが気になるなら沢で洗って少し干すか着ていれば乾くから荷は少なくしてる…
寧ろ体の汗臭さや頭皮の痒さの方が深刻だわ…(´・ω・`)
シートやファブリーズ、ドライシャンプーが無いと夏の縦走は不快指数MAXで
晩飯は小屋の片付けの都合もあるから小さいとこ程一緒に喰わなあかんのじゃない?
大丈夫だ!陰キャはテン泊するから
>>414 >>415は無視で
夏こそウール、メリノ
3日くらいなら臭わない
南アは水豊富だから水浴びでもすれば完璧
>>415 化繊を沢で洗って乾かす?
臭いの発生を助長するだけじゃん
今どきの小屋食は、誰も喋ってないよ。
黙々と食べて、終わったら退室する。
え? みんなで肩くんで山の歌とか歌うんじゃないの?
>>414 小屋泊まりは危険で山を汚し荒らします
山は自分の装備と足で歩く物で小屋泊まりは登山ではありません
買い物です
無論山を歩いたとも言えません
> あと鳳凰小屋の晩御飯ってみんなで食べなきゃいけないの?
山は金を使えば使うほど不愉快な思いをします
当然ですね
あなたは山に近づく資格がありません 来ないでください
仙丈ケ岳の地蔵屋根って柏木登山口から自転車で松峰小屋近くまで登山道と林道つないでいけない?
林道いくまでの登山道は自転車では無理?
鳳凰三山の小屋ってトイレで使った紙は持ち帰るルールだろ。
相当ハードル高いわ。
まあ1泊2日だからそう何回もトイレ使うわけではないけど。
トイレとして整備されてるのに紙は持ち帰り、は少数派だろ。
携帯トイレで全部持ち帰りと混同してないか?
鳳凰小屋は評判悪いよな
南アルプスで最低ではなかろうか
使用済みトイレットペーパーをゴミ箱に捨てるのは普通だけど料金払っている利用者が持ち帰るのは怒っていいと思うの
南御室小屋でも紙は原則持ち帰るように言われたけど
どうしても持ち帰れない人はゴミ箱に捨てて良いとも言われたよ
使用済みペーパー持ち帰るなら有料トイレ利用する意味が無い。
人目のつかないところで携帯トイレ使えばいいだけだし。
>>432 携帯トイレ買う金額と用足し後に持ち帰る重さやかさを考えたら紙持ち帰る方がずっと負担少ないと思うが
おれ肛門にうんこ付かない体質だからトイレトットペーパー無くても平気
テン場から便所遠いときどうしてる?
テントの中でビニール袋にションベンして後から捨てる?
沢を見つけたらノグソして、水で肛門を洗ってる 今週も甲斐駒で我慢できなくてしてしまったわ
赤石岳避難小屋の親父さん引退なのか
農鳥親父より先に降りるとは思わんかった
南アルプスの名物小屋番が一人減って悲しい
まあでも、山で垂れ流すより沢に流すほうがまだ環境負荷は少ないのかな
農鳥とか垂れ流しなんだろ?
なんであれ許されてんの?
あれがいいなら山で立ちションしたって野糞したって良いだろ
許さないっていうようなルール?のほうが後だからなぁ
>>448 アーナルほど
つか、仙水小屋の常に流れてる水洗トイレってあれ、沢にたれ流しだよなw
>>436 高山だと気温低いから細菌がウンコを分解出来ないんだよ。
それとティッシュは水に溶けないから雨降っても残る。
水に溶けるティッシュならまだマシだけど。
>>439 広口のナルゲンボトルを使ってるよ。
数回分まとめてトイレで捨ててる。
>>452 確かに韮崎の山中住まいのお前のうんこみたいの脳も分解されまくっているなw
上げ足とるわけではないが、高山dウンコ分解できないなら熊や鹿のウンコも分解できない
ことになる
分解されるが時間かかるということではないの?ウンコする人があまりに多いとキャパオーバーで
うんこ臭くなるということでは?
シカのうんこは登山道でわりかし見るよな
それを登山者が踏んで土に帰るんだな
シカのうんこ靴に付けて他の山行くとその山にもシカが自生して生態系がどーとかいう話なら聞いたことある。
芦安駐車場からのバスってお盆でも余裕で乗れる?もしかはタクシーたくさん待機してる?
>>459 芦安から広河原へのバスが核心部と言われる程だからバスはやめとけ
あれは甲府から直接乗ってくる奴の為だ
乗り合いタクシーは沢山来るからそっちがマストだよ
駐車場に着いたらいの一番に待合所の列にザック突っ込まなきゃ
ありがとう!タクシー頑張ります
ちなみに初日は白根御池までだからのんびり行こうと思ってる
黒戸尾根から夜叉神峠に降りる予定だけど
夜叉神峠から甲府は普通に乗れる感じなの?
>>462 夜叉神峠にもバス停まるよ
んで乗り換えて甲府にいける
山梨交通のhpで調べてみ
>>468 ごめん、そうじゃなくて
>>460 ってあったから帰りはどうなんだろって思ったんだ
>>466 いつでも行けるくせに、なんでわざわざ混んでる休日選ぶんだろうな
>>470 平日の誰もいないような山に行ったら遭難や怪我でもしたら誰にも発見されずに死んでしまうやん
>>469 芦安で乗り換えだよ
短いんだから混んでても我慢しろ
ダムから椹島のバス遅すぎだわ 6時椹島到着くらいにしろよ
>>472 乗り換えなら大丈夫だね
ありがとうございます
>>476 小屋側が悔しいからそうしてるんだろうね。
南アルプス初めてで、鳳凰三山登りたいんだけど
夜叉神峠からピストンと青木鉱泉からの周回はどっちがオススメですか?
体力無いので、小屋泊を考えています。
広河原へ下りる登山道は、等高線見る限り死ぬと思うので選択肢から外します。
初心者なら甘利山から千頭星山、そこから辻山経由で鳳凰三山ピストンがオススメ
変化に富んでて楽しいよ
>>480 先週に夜叉神から上がって南御室でテント泊。
翌朝は薬師観音地蔵行ってドンドコ沢コースで青木鉱泉へ下りました。登りは何にも問題なかったけど、鳳凰小屋からのドンドコ沢コースの道が悪くておすすめしません。
倒木、一部崩落気味の切り立った箇所あり、段差大きい箇所あり、何より湿った岩と木の根多くが滑りやすい。
直前の豪雨の影響なんでしょうか。慎重にやれば大丈夫だと思うけど気をつけてください。ご参考までに。
青木鉱泉周回は帰りの薬師岳からの下りがあまりおもしろくない
甘利山からの日帰りピストンのような初心者を罠に罠にはめようとするする人が登山板にはいるよね
↑すまん
>>480 夜叉神→南御室(泊)→鳳凰三山→白鳳峠→広河原
をお薦めするよ
甘利山はレンゲツツジの時期に行きたいですね。
千頭星山から苺平までが破線になっているように見えるのですが…
青木鉱泉周回は難しそうなのでやめときます。
夜叉神峠からがいいのかな。
前夜泊4:30スタートなので、鳳凰小屋に宿泊がいいですかね。
楽な方なら青木鉱泉周回だよ
コースタイムも他より短いし
夜叉神峠からのピストンは観音まではいいけどそこから下って地蔵に行く気にはなれなくなる
標高差の少ない夜叉神からの往復の方が楽だと思うが
あそこのコースタイムってヤケに盛ってて、そんなにかからないし
宿泊するなら薬師岳小屋がオススメかな
管理人さんは山の常識を知らないような初心者にも優しく教えてくれるし、食事も凝っていて美味しい
農鳥親父みたいに他人を不愉快にする物言いじゃないから南ア初心者にオススメ
オベリスクってあれ登れますか?鳥海山の山頂みたいなもん?
あと高嶺ってとこは時間があれば行くべきでしょうか。
初日は日没までにだいぶ時間が余りそうなので、ちょっと散策してみたいです。
>>496 オベリスクは残置があった10年前に登ったが、その後残置は撤去されたはずだからボルダー以外は現在はムリじゃないかな?
高嶺は登山道に看板があるだけで見所があるわけじゃないな
戸台(仙流荘前)(とだい)駐車場
駐車場は2022年7月14日より有料となり料金は
5日以内1000円、以降は5日ごとに1000円。
|ω`)<知らんかった10日で2000円、でも6日でも2000円w
初の南アルプスの南側が楽しみすぎてテンション上がりまくりんご
>>499 5日以上停めるやつはまずいないだろうw
ってか、入庫日とかチェックしてないし、例え5日以上停めても料金変わらんぞw
管理者常駐するわけでもなし、協力金ボックスに1000円入れてでたが
黙って出てもわからんだろアレ
地蔵岳から高峰までは予想外におもろくて登りがいあったぞ。
そっから先の白鳳峠までは半藪漕ぎ地獄だったけど
>>502 人は見てないけど神様は見てるわな。
それに自分の心には嘘はつけない。
神仏は心の内に宿るものだし。
現人神がいた国ですら完膚無きまでに叩きのめされたとのに、未だに神を信じてる人なんていないよな
日本の神仏信仰って海外の悪霊悪魔と紙一重のもんだから、神様が日本や日本人を守ってくれなかったとして、それで信仰が途切れるようなもんじゃないだろ。
海外の悪魔はたいていキリスト教が古い神を上書きして悪者にしただけ
日本の荒神は全然違う
無知なんだなあ
現人神で叩きのめされたって表現で普通は昭和天皇の事だとわかるだろうと思ったんだけどな…
無知なんだなぁ
南アルプススレで関係ないこと言ってるやつが一番頭悪いけどな
大正義しずてつジャストライン
畑薙まで運転するのが嫌すぎるからもうバスでもいいかなぁ
>>480 鳳凰は南アルプスの前衛です
小屋泊まりは山登りではありません 買い物です
非常に危険で山も荒らします
テントを担いで歩いてください 話になりません
南アルプスの地図を見ながら計画してて、遅くとも16時着とかを考える&コースタイム通りで計画すると刻むことになるな。普段通りの7がけで行けるならもう一つ先の小屋に行けるのにとか考えてしまう
山と高原地図のCTだったら北アはクソ緩い
南アのその辺は結構ギリ
その手前にウソッコ沢あるんだしそこまで歩いて考えれば良いのでは
>>522 サンクスです。北アだとコースタイムの7がけで計算してるんですけど、南はコースタイム通りと言いますよね。
東海フォレスト運営の小屋は事前予約無しの場合はプラス千円で泊まれるとありますけど、予約無しで行くのは気が引ける
富士山の弾丸みたいに、初日は徹夜であるいてそのまま稜線にでてご来光、とかだめなの?
甲斐駒仙丈のバス3時間待ちか、木曽駒よりもきついね。
日帰りの人は山頂行けるのかな。
現在の状況で東海フォレストの小屋は営業続けてくれるかな。
>>525 何の問題もありませんよ
好きなだけ歩いて気に入った場所にテントを張るのも良し
エベレストだってみんな懐中電灯で歩くのに、夏 南アルプスの一般道で
16時着などちゃんちゃらおかしい
>>529 テントなどいらんやろ。ビバークで十分。
天気と体調に合わせてプラン変更する縦走ができなくなるのは嫌やな
月曜に仙流荘いってきたが100人以上いた 燕岳山荘のコロナでこっちにきた人が
結構いたみたい 昨日は50人くらいだったそう
先週行ったけど400人はいたぞ 三連休だけど、天気悪いし少ないと思ってナメてたわ ギリギリ臨時の始発時間に乗れたわ
月曜に甲斐駒山頂で黒戸日帰りの変態3人いたな みんな20代のにーちゃん
でも、トレランをグループでやってる連中はちょっと匂いが違うよな
谷川岳の馬蹄形とかも最近はグループのトレランがすごく多い
1人だと謙虚だし、登山者と相入れるんだが、集団になると微妙だよ
一人でも変だよ
煽ててやるとすぐに乗ってくるからベラベラ喋りだす
小馬鹿にされてるのにな
小馬鹿にされてるかもな
必要以上に重い荷物背負ってゆっくり歩いて何が楽しいのか?と
うん 20キロ程度もかつげないひ弱な短パンのおっさんだものな
蹴り一発入れたら地面の上でもんどり打って反吐はきそうなクソガリだものなトレラン
トレランって水分とスマホしか持って無いけど、もし遭難したら登山者に泣き付くんじゃないかと思うんだが。
だから登山者の多い山域しか行かないのだと思う。
マイナーな山で見掛けたこと無いもんね。
登山者に救援依頼を考えてるなら人の少ない山域でトレランするのはリスク高いし。
でも実際のところ遭難しているのは登山者なんだよね。
ちょっと偏見あるなぁ。嫉妬が垣間見られる
登山者が多いエリアというより、エスケープが幾つもあって何かあったときに選択肢がある山選びしている
装備の少なさは体力と精神力でカバーだ
トレランやった事ないから知らんけど
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
静岡県民なら暗記してんじゃねーの
トレラン野郎が脱水症状に陥っていたらいつでも水を出せるように6リットル背負ってるぞ!
トレランは究極の登山方法じゃないかな 今はスピードでリスク回避するのがはやりだろ
トラブルおきたら怖いから低山しかやらんけど
別にトレランじゃなくても黒戸日帰りくらいできるし、逆にできないなら装備語る前に身体鍛えろって思う
自分のペースで登ればいいよ
写真撮ったり高山植物ゆっくり眺めたり行動食楽しんだり
ゆっくり登ってるからといって体力ないと思ってる人って単純なんだね
トレランも山から入った人とランから入った人とで全然違うしな
山から入った人はトレランもやりながら冬山やバリエーションもやってたりするけど、ランから入った人はトレラン以外で山に行かない事が多い
下りでブレーキかけながら、モタモタ歩いてるのは時間の無駄だし、余計に疲れる思うわ ジョギング程度で流しながら下るのが早いし疲れない
無駄な時間を過ごしにいってる
山に来てまでせかせかしたくないw
山小屋に泊まらないとバス乗せてくれないって
林道4時間とかみんなあるくのかな
>>553
あんたも健脚者に嫉妬して全く山を楽しんでない って見えるけど >>556 嫉妬ってw 早くやろうと思えば出来るけどw
ようは登山の楽しみ方は人それぞれだからほっとけよと
上田瑠偉と憧れて先週から走ってる奴も俺らから見たら一緒だからね。トレランも登山者もクズはクズ
じゃあそんな煽るような書き方するなよ 早く終える人なりの楽しみ方、山を降りてから現地で美味い飯と美味い酒と良い温泉入るとか楽しみもあるだろ
俺はバランスよく楽しみたいから急ぐ時、ゆっくりの時もいろいろあるわ
>>559 先に煽ってるのは早く動けの人だけどねw
何でそんなに偉そうなんだろw
トレランは体が貧相だからガダルカナル島で米兵に追いまわされてた骨と皮の日本兵みたいなものだ
ストレングスはまじで弱い
走れば走るほどカタボリックおこしてまともに筋肉つかないからね
腕とかまじでヒョロヒョロでキメエ
たぶんバーベルカール60キロも出来ない非力だろう
男のくせに気持ち悪い
スナッチなんて一回も出来ないだろうどんくさそうだからな
トレランでもピンキリだが、黒戸尾根を日帰りするレベルなら、上半身はともかく下半身はムッキムキだろ。
南アルプス林道も東俣林道と同じように自転車に開放してくれりゃいいのにな
黒戸日帰りって言うほどキツくねえぞ
ちょろっとヤバいのは黒戸テン泊勢
本当にヤバいのは仙丈ピストン勢
>>565 黒戸尾根で仙丈ヶ岳ピストンと新穂高から水晶岳ピストンってどっちがキツイ?
トレランのいうムッキムキって全然ムッキムキじゃねーから笑えるよな
そろそろトレラン云々はやめとこうぜ
楽しみ方はそれぞれだろうしさ
登山スタイルは人それぞれ
自分の価値観が最高で他を認めないとかうちの上司みたいだわ
その上司は登山は危険で愚か者のやること 体力つけたいならジムいけばいいし、
美しい風景ならネットでいくらでも見れるとのこと
登山は危険、何かあったら社会の迷惑
って考える人から見たら、
トレランも夏の尾根のハイクもクライミングも雪稜登攀も皆同じだからな
黒戸天泊は自分史上最強に疲れたな。ピストンの方が楽とか聞くけどイメージ湧かないな。。。
北岳山荘のテン場
週末は10月まで一杯やないか
10月半ばが空いてるけど寒いやんけ
黒戸尾根のテン泊きついって話よく出るね
七丈まで一泊ぶんの食料担ぐだけでしょ?
南ア南部のテン泊縦走の方がずっと大変だと思うけど
トレランもジジイになったら若い頃の武勇伝語りしてウザい登山者になるんだろうなー
>>573 テントは担がないのかよw
そりゃ、他のとこの連泊縦走のほうがきついが、この場合の比較対象は日帰りピストンだろう。
七丈までテントや食料担ぐくらいなら、日帰りにしたほうが荷物軽いから楽って話で、おれもそう思う。同じ理由で早月尾根も日帰りしかしたことない。
楽しみ方は人それぞれなんだから
他人の登山にケチつけるなよと思う
>>580 ケチはつけてないよ。
テン泊きついって聞くけど、に俺個人として同意しただけ。
キツさのベクトルが日帰り長時間(ちなみに黒戸尾根は休憩抜きで12時間切れない)とテン泊では違うと思うから、テン泊のほうが楽って人もいるだろうし、テン泊はきついけどテン泊を楽しみたいからテン泊っていうのもいるだろう。
トレランは後々身体に悪影響及ぼしそうだから絶対にやらないわ
歳とってから膝とかで変なことになりたくないし
マラソン拗らせてる奴らは実年齢より老けてみえるし、日焼けや染みのせいもあるだろうが皺くちゃになるパターンは多い
それにくわえてハゲだしたらほとんどギャグだよな
>>584 スポーツ整体師に月一見てもらってアドバイス貰ってたら変な消耗はしない
消耗自体は否定しないが
椹島に降りるとヤフーにあったから茶臼小屋から聖平小屋経由で降りたんじゃないの?
治療院やってます。
山に行く患者さんで多いのは中年女性の股関節炎ですね。膝関節炎もいますが、そちらはある程度治るので。
治りにくさから股関節炎を悪化しないようにアドバイスしてます。(完全治癒は難しい) 悪化したら人工関節手術&山引退です。
農鳥オヤジの息子さんと同じ整骨院通ってる
治療は15時までに終わらせる
これ豆知識な
このスレ初心者ですいません
鳳凰三山はこちらでよろしいのでしょうか?
北岳山荘のテン場ってペグ簡単に刺さる?長衛小屋みたいにカチカチということはない?
>>561 米兵は動きが鈍く不器用だった
南ベトナム解放戦線兵士談
夜叉神峠から南御室小屋テン泊で翌朝テントデポして地蔵まで往復、夜叉神峠まで戻る、をやってみた。
コロナ禍でほとんど運動しなくなった30女にはなかなかしんどかった。道は全然難しくないけど長すぎる復路。
>>596 まーた長靴をはいた朝鮮猿がここに逃げ込んでるのかw
>>597 地蔵岳から広河原に降りバスで夜叉神まで戻れば退屈な復路を歩かなくて良いが、軽荷でピストンでヘトヘトだともっと大変かもしれねーな
地蔵岳から広河原への下降点までもアップダウンキツイ
鳳凰五山くらいに感じる
燕岳や北八ヶ岳から入ったゆるふわ登山女子が「鳳凰三山は南アルプス入門編だよ」と言われて登ってみたら話が違うじゃねーか!つてなる気がする
実際鳳凰三山は夜叉神峠にしろ青木鉱泉にしろ登山の南の入門編みたいなもんだな
北沢峠からは観光みたいなもんだし
鳳凰三山でへばってるようじゃ他の南は登れないでしょ
北沢峠からの2つでも
燕や北八ヶ岳よりコースタイム長いけどな
>>595 去年自分が張った場所はペグ刺さったけど結構固かったかな
長衛小屋は張ったことないので比較できないけど
コロナ禍でほとんど運動してなかったと言ってる
登山はやはり身体作りから
トレーニングを欠かさないか、かなりの頻度で山に行き続けてないと充実した行程は歩けないよ
コロナ始まってからやめてたけど今年久しぶりに登ったって人、加水分解で登山靴のソールが
左右とも剥がれて敢え無く撤退してたな
>>604 サンクス 縦走しようと思うんだけど、翌日には奈良田に降りるんで重さ軽減で軽量の
非自立型テントにしようと思うんだがペグ刺さらないとテントが立たない
>>597 毎夏北アへ行ってましたが、コロナ閉鎖の山小屋が多く、今回初の鳳凰三山にしました
青木鉱泉→ドンドコ沢→三山→中道→青木鉱泉 を考えていたのですが、薬師岳小屋がコロナ閉鎖で
夜叉神から青木鉱泉ルートに変更、南御室小屋に泊まることとしました
ところが南御室小屋は現在食事提供なし・・・
小屋泊専門で1食以上の食材を持ち上げた経験なく、ご助言たまわりたく
カップラーメンやスナック菓子の提供もなし?
お湯出してくれるならカップラーメンやカップ飯持ってけばいいし、ないならコンビニのおにぎりや手巻き寿司、パンを食事数分持っていくのかな。
これを機会にマイクロストーブとチタンコッフェル買うといいかもね
マットとシュラフも揃えて、避難小屋泊の世界へ
営業小屋もシーズン後は避難小屋になるから山の楽しみ方が拡がります
>>610 土曜だけかもしれないけど南御室小屋は14時まではスパイスカレーとかベーグルサンドとか妙に洒落た軽食を出していました。
パンやインスタント食品は販売してます。
テント泊じゃなくて小屋素泊まりってことですか?そんなゴージャスなもの食べようと思わなければクッカーとバーナーと2食分(行動食除く)あれば十分でしょう
薬師岳小屋の管理人ってヤバいの?
グーグルの口コミに怖いこと書いてあったんでw
「こんなのたいしたことねぇよ。お前全然山慣れてねえな。そんなことじゃ山なんてやってらんねえぞ」と私を指差しながら露骨に威圧的な態度で返答
おにぎり、サンドイッチやパンで十分
痛んだりしないが心配ならペラペラの保冷バッグにでも
>>615 ワイもそれ気になった
上の方で薬師岳小屋推してる方がいたけど、
どっちが本当なんだろうって思ったw
まー下界のように「いらっしゃいませ/ありがとうございます」のようなお客様ファーストは最初から期待しない方が落胆も少ないんじゃないか?
北のような半観光地化されたとこは知らんけど
>>615 言われた方にも問題があるけど
わざわざ口に出すのもあたおかなので関わらないのが吉
火のないところに、、っていうくらいだから。。。
この件は話半分だねw
どこどこの山小屋の主人はどうしたこうしたって、ネットの批判に耳傾けるのやめようよ
自分で行って判断すればいい
行ったらいきなり殺されるところなんかないから
相模大野の二郎の店主も実際には普通だしね
農鳥オヤジとやらも実は普通なんじゃないの?お会いしたことないけど
先輩方、ご助言有難うございました
>>610 です
小屋で買うカップラーメンを主食で、何か軽いつまみが作れるようにしておきます
保有している道具は、バーナー、クッカー、フライパン、チタンカップです
テン泊先輩は尾西、アマノフーズ中心でしょうか?
ちなみに私、農鳥小屋に泊まったことありまして、お爺さんは若い頃は強烈だったのでしょうが今は好々爺です。トイレは強烈です
17時に予約なしで来た客にも怒ることもなかったです。ひろこさんという美人スタッフさんが、甲斐犬4匹の面倒見ながら頑張っていました
夜叉神から南御室ってすぐだから、どうせなら前日までに鍋野菜セットとか肉とか買って当日保冷バッグに入れて一人鍋パ楽しいぞ
せいぜい500gくらいだろうし
みんな手の込んだもんつくってるの?
いつもレトルトですましてるんだが
だいたいどうやって食器洗うの?
>>625 それいいですね
今回は「山を渉る」という漫画と同じコースになり、その食事風景が楽しそうだったのでやってみます
コロナ以降こういう規則増えましたね。使用済みトイレットペーパーを持ち帰るのは初めてです
・トイレで利用した紙類は各自で持ち帰りとなります。トイレ内での感染防止の為ゴミ箱と紙は撤去致します
・小屋での売店営業は可能な数量で実施しておりますが、空き容器などはお持ち帰りをお願いしております
>>626 一泊なら洗う必要もなくそのままだけど
連泊にしても、メスティンはクッキングシート敷くから洗う必要ないし
クッカーもキッチンペーパーで拭いたあとアルコール除菌シートで磨けば綺麗だよ
鍋は野菜セットと肉買ってドリップがでないようにシートで包んでジップロックして保冷すれば包丁使えない料理苦手でも楽しめる。焼肉もいいな
>>615 マジレスすると物の言い方を知らないアスペ
コロナ以降初心者が増えて余計に酷くなった
予約の電話しただけでこっちの神経逆撫でしてくるよ
鳳凰小屋も評判悪いし鳳凰三山の癒しは南御室小屋だけかよ
薬師岳は知らないが太郎平の小屋番変わって安心感無くなった。
南御室小屋てなんでそんなに人気なの?
小屋が綺麗とか管理人がいいとか以前に、
往路でも復路でも宿泊するには場所が中途半端過ぎない?
薬師岳小屋泊まったことあるけど、ごく普通だったけどな
半個室みたいなスベースがあって、そこを指定してもらえて
それだけで好印象だったのはあるかも
場所は最高
お散歩で薬師岳山頂、夜中に満天の星観察
でもトイレが残念で、水もない
雨水沸かした水を歯磨き用に売ってる
南御室小屋は、とにかく水が最高
今のところ、北海道まで含めた中で一番水が美味かった
南御室で食事まで済ませて薬師岳に上がって泊まるのが
ベストかなあと個人的に思ってる
テン場がないから仕方なく、高齢の親を連れて無理なく2泊で、
クソデカカメラ持ち、水が美味い気がするので、他
水が美味しいんですね。
宿泊しなくても飲んでいいの?
>>624 農鳥おやじは、若い頃もおかしな登山者にしか怒らなかったよ
普通の常識や礼儀ある登山者には普通、というか話もおもしろいし良いおやじだよね
きれいでお客様扱いしてくれて、わがまま言っても優しくしてほしいなら王ヶ頭ホテルや上高地の帝国ホテルにでも行けばと思う
624さんの書き込みですが、ひろこさんという美人スタッフさんが「甲斐犬4匹の面倒見ながら」ではなくて「甲斐犬4匹とおやじさんの面倒見ながら」が正しいのではないかと思われます
>>638 変わってなければ小屋前の登山道脇に流し台とホースがあって水が流しっぱなしになってる
誰でも飲めるけどオレはポカリ買ってから給水したわ
農鳥親父が引退したら日本の山小屋頑固親父を継承する小屋番はいるのだろうな
なお、アスペ薬師岳小屋番は除くとする
>>634 あさイチのあずさで甲府からバスだといい場所にある。
南御室も鳳凰小屋も水が無料で美味しかった。通過するだけなのに小屋番のおねーさん気さくに勧めてくれたし。悪いからジュース一本買ってお布施してきた。
>>626 俺の読んだ「冒険図鑑」という本には
カレーは最終日と書いてあった。
>>640 サンクス、遠慮なくいただきます
>>642 なるほど、皆が車で前泊するわけじゃないもんなあ
>>647 そういう考え方をするヤツがまず逝ってくれ
こういうジジイに限って下界ではクレーマーだったりするんだよなw
>>620
いやはや常連さんですか?
俺は親父とは顔なじみでな てなものですか?
恥ずかしすぎますね
特に大都市圏から近い小屋などは特別扱いしてほしい腐った常連が多い物ですが
小屋からも客からもうっとうしがられている自覚は無いでしょうね
まあ小屋自体も小屋の親父も屑ですが、常連も屑です
親父より俺の方がこの小屋長いんだぜ
などと
「昔俺はすごかった」話と合わせて酔っ払っていませんか?
恥を知ってください こいつ小屋で嫌われたからこんなこと言ってるんだろうな
人間とコミュニケーションするの下手そうだもんな
熊の平小屋か北岳山荘の予約が取れずでロングコースにならざるをえないな。
このスレの人にはともかくワイには長いぞ
農鳥小屋の作法って
受付行ってからテント張る
3時までに到着
登山道はずれない
他なんかある?
今年はヘルプいるから温和らしいよ
手ぬぐい買ってサインでもしてもらえば
>>654 朝は早く出発する
テントのガイラインを固定していた石は次の人のためにちゃんと端に移動させておく
この2つもできてなくて怒鳴りに来たことはあった
西農鳥岳から双眼鏡でオヤジを見つけて手を振ると、振り返してもらえるかもよ
農鳥小屋のトイレでうんちした時って板にうんち張り付かない?
奈良田から登るって農鳥小屋でテント泊するんだけど今から緊張するわ
いやだな〜そういう昭和の親父みたいなの性が合わない
>660
一泊目が農鳥?すごい健脚!
2泊目なら北岳山荘か肩の小屋まで行ったほうが
>>660 奈良田から上がってきたってか
お前さんは偉いな
受付あとでいいからさっさと張っちまいな
そこにお湯があるから持っていくんだよ
下降点前のザレてる急斜面を20kg近く背負いながらロープ掴んで登ってると暑くて死にたくなってくるよ
北岳登ってみたい初心者だけど、
広河原からピストンのグレーディングが雲取山鴨沢と同じ5Bなんだけど、絶対違うでしょ。
どう見ても北岳は日帰りできるようには見えない
>>660 大門沢下降は下るだけでも膝やられた
それを登るだと?
北岳が日帰りできないように見えるのは、広河原への始発バスが遅くて広河原からの最終バスが早いからだよ。
宿泊させて金を搾り取るためにそうしてるだけで、歩くのにかかる時間とかは鴨沢からの雲取山と変わらない。
広河原までマイカー規制なかった頃は、間ノ岳までのピストンがふつうだった。
>>665 大丈夫だ
芦安からタクシーで早めに出発すれば小太郎山含めても15時前には帰って来られるぞ
まー
>>665のスピードがCTギリギリなら北岳だけでギリかも?
北岳日帰りは可能範囲だけどバス時間の関係上、急いで登って急いで降りてくるとかなるからそれが楽しいかというとそれはまた別の話で
せっかく北岳まで行ったなら途中の山小屋に泊まって翌日のんびりと帰りたいよな
甲府前泊で始発のバスに乗って6:30広河原着、最終バスが16:40なのでコースタイム通り歩けるなら日帰り可
日帰りなら装備も軽いのでその分早く歩けるし
でも一泊して夕焼けや朝焼けや満点の星空を見て、肩の小屋で豚肩ステーキ食べた方が有意義だと思う
>>671 そうだね。
その方が楽しそうだと私は思う
>>662 そうそう コイツは嘘でもそう言っとけばいい
ラジオ持ってなくても持ってるって言っとけ
>>666 往復したけども登りの方が楽だったよ?
特に足は
年取ると登りより下りが辛くなるんだよ
膝の軟骨減ってくるから
666じゃねーが
自分も登りの方が好き
今は50代だけど若い時からそうだった
奈良田~農鳥岳にしても黒戸尾根にしても登りは苦にならない
下りが嫌
膝って痩せてても痛くなるの?
山で膝が痛くなったことがないけど、
歳取ったら誰しも必ず膝痛になるってのは希望がない話だよ。
若くてもトップクラスのロードランナーとかほとんどみんな膝の故障を抱えてるでしょ
膝が痛まないのは幸せ
よほど歩く姿勢が良いか、それほど歩き込んでいないかだ
山登り特にトレランは下りで体重の何倍もの衝撃を膝に加えてるのよ
デブが街歩くよりたちが悪い
>>681 トレランの奴らってみんなガリガリくんだからたいしたことないだろ
そもそもふもとでバーベルかつがせたら自重の2.5倍程度でも惨めに潰れて死ぬかよわいオカマちゃんだものな
>>683 そんなん担げる筋肉は山では単なる重りでしかない
履き違えたマウントほど恥ずかしいものはないな
え?この程度で?
いまどきとんなスポーツでもスクワット必須なのに笑
運動経験のないマラソンおじいちゃんかな?
陸上もエリートはスクワット200くらいは余裕でやるよ?
陸上のやつらのスクワットやクイックリフトは粗くて実はちゃんと出来てないけど、そもそものフィジカルが強い奴は力技でもっていくからな
凡人がやると即怪我するようなフォームでもわりと平気
強い奴は怪我しずらいっていうのも特徴
一方で非力なトレランおじさんは無様に言い訳するだけのカス
それが大したことあるんよ。
以下ソース。
『よくわかる膝関節の動きとしくみ』 伊能 良紀 秀和システム 2014 p.70 ”階段昇降時は体重の約7倍の負担が膝関節へかかる”
『ひざが痛くてつらいときに読む本』 黒田 栄史 小学館 2006 p.36 ”歩くときは体重の約2~3倍、階段では約3~5倍の重さがかかる”
『一生痛みに悩まない超!ひざ健康法』 アサヒコーポレーション ワニブックス 2011 p.18 ”通常の歩行時では体重の約2倍、階段を上るときは約3倍、走るときにいったてはなんと5倍もの負担がひざにかかっているのです。”
『スポーツ医師が教えるヒザ寿命の延ばし方』 小山 郁 アスキー 2007 p.34 ”歩く時には体重の2~3倍、階段の上り下りでは体重の6~8倍の負担がヒザにかかると報告されてます。”
>>688 それソースっていうか老人むけのトンデモ本でしよ
それを言ったらウエリフの奴らは自重の2倍くらいのバーベルでスナックやジャークをバンバンやってるぞ
おじいちゃんやトレランは糞軽い体重をささえるだけで体重の七倍がーとかいうんならあいつらは体重+ウエイトでバンバンジャンプを繰り返してんぞw
Wスプリット練習なら午前午後練習たっぷりやるぞ
しかもこいつらはスクワットは毎日やるからな
どんだけひ弱なんですかートレランのお嬢ちゃんたちはwww
主語がデカ過ぎる、トレイルランナーもピンキリだろうに
俺らだって登山者で一括りにされても困る
>>690 ID変えてバレてないつもりならかなり恥ずかしいぞガイジ君
登りは、上まで行けばどんな景色が見れるんだろうっていうワクワク感があるけど、下りは段々現実に戻される絶望感が辛い
温泉だけは楽しみだけど
わかる、登りの2時間と比べると、下りの2時間は体感的に4時間くらいある。
登りの時は地図を見て、1時間でここまでこれた!って感覚だけど、下りの時は「え、まだここ!」って感じになる。
自転車は登りは苦しいけど下りは楽しいだけなんだよな
面白い対比
>>695 ピストンじゃないと全く知らん風景になっていくからどこまで下りさせられんの?って段々嫌になってくる
ピストンだとゴールが近いのがわかっていい
北岳日帰り出来る人は出来るんだろうけど、
草すべり?ってとこ越えるまでで既にコースタイム6時間かかるやん
雲取山は8時間30分あれば往復できるのに。あれで5Bの意味がわからん
3Bの苗場山秡川の方がよっぽどきつかった気がする
北岳日帰りと黒戸尾根日帰り
どっちがきついかな…
日帰りしか許可が貰えないから
7Dの鳥倉から塩見のほうがよっぽど気楽に日帰りできる
南プス北部はバスしばりが多い
南部はアクセスがあれだけど自転車あれば問題ない もちろん車前提だけど
北岳日帰りするなら、雲取山は鴨沢バス停からで6時間で往復できるようにしておきたい。
八本歯からだと北岳のほうがキツいってことなの?そんなことはないだろ。体力はどう考えても黒戸尾根のほうがキツいし、鎖場なんかの難易度も黒戸尾根のほうがずっと上。
北岳はバス運行の時間縛りのせいで、精神的にキツい。
自分はトレランじゃなくて登山者だけど、奈良田から広河原へ白根三山日帰りしたことある
北岳からの下りは最終バスに間に合わせるために必死だった
奈良田を3時間くらい後に出たというトレランナー2人組に追い付かれたが、この2人はバスがなかったら林道20km走ればいいからと涼しい顔だった
トレランだとむしろ
20kmも走れる!鍛えるチャンスだななんて思考になるんだろう
奈良田から広河原に向かう最初のトンネルのとこのゲートって、歩きなら通れるの?
椹島までの林道の舗装状況どう?半分くらいは舗装路になったかな
EMTB(荷?物積めないで背負う)かEクロスバイク(キャリア両サイドと上面に100L25kg積める)のどっちでTJAR応援行こうか迷ってる
AM4:00竹宇スタートで無事下山クソ疲れた2度と日帰りはしない
これから尾白の湯で汗を流しやす
お疲れ様
山歩いて二度と行かないなんて思ったことないな
その時はクタクタになっても
尾白の湯の赤湯につかれば元気取り戻すよ
>>718 昨日今日と北岳間ノ岳行ってたけど、今日のお昼くらいまでは最高だった
夕方は雨降られたよ
バス時間を考慮した日帰り登山なら黒戸尾根より北岳の方がつらいでしょ
バスを使わないで全て歩いたとしても北岳の方がつらい
日帰りの話題になると、スタートが家からとか言い出すアスペが沸くので良くないです
芦安からのバスなら始発最終で広河原でおおよそ12.5時間取れるから北岳コースタイム約8.5時間で日帰り登山がじゅうぶんに可能だねえ
確実に帰りのバスに乗ろうとするなら山頂とかいろいろゆっくり休憩とかするとあせりそうだけど
奈良田から広河原まで日帰りって24時間以内的な意味?
CT甘いの?17時間くらいあるけど 休憩いれたら深夜出発しないといけないようだが
お盆休み中に奈良田に車を停めて広河原~奈良田の縦走をする予定なんですが、奈良田からの始発バスに確実に乗るには何時頃にバス待ちの列に並んだら良いですかね?
一応前夜には奈良田に着くんですが…
いや健脚自認してるようなら普通にやれるよ
トレランになるまでもない
>>719 彼女と合わなかったの?w
昨日泊まったらしいよ。
>>726 2時間前くらい
一時間前だとけっこう並んでいる
なにこれ肩の小屋改築したのか?
にしてもかほ人気あるなw
>>728 テント泊だったから全く気が付かなかった
昨日今日ここにいたのか
あれ、北岳の小屋はやってるんか。
勝手に今季は休業かと思ってたわ。
いちばん左真ん中の列の黒いタオル巻いてる人が清原だってことは分かった
>>725 CT17なら普通の登山装備の私はたっぷりの休憩込みで70%で12時間で行ける
バスに余裕で間に合うように最終の2時間前到着の予定で逆算して出発時間を決める
ランの人はもっと早くて、休憩込みでCTの50-60%で行けるよ
白峰三山日帰りもなんかもう全然普通になってきたよね
実際のところ、トレランと登山の境い目ってかなり曖昧だよね
登山者でも早く遠くへ行こうと思えば軽量化するからトレラン仕様っぽくなる
最初からトレランを自認してる人も見掛け倒しの人はいっぱいいる
白根三山日帰りは広河原から始めればバスの時間に縛られないけど、日が暮れて歩くより、夜明け前の暗がりを歩く方が精神的に楽だからやはり奈良田発になる
バリバリのトレランの装備のやつが登りでノロノロ歩いてるのをバリバリのテント泊装備で追い抜くの好きすぎる
2〜3年前から俺も夏は短パン半袖トレランシューズとかで山登ってるから、見た目は完全にトレイルランナーだわ
流石にザックは5とか10のじゃなく、ちゃんとした登山装備で登ってるけど
黒戸尾根日帰りで雨に降られたら泣きそうだからな、せめて天気だけは良くないと
>>733 肩の小屋は営業、山荘はテント泊のみかな
その山荘も週末は10月まで予約いっぱい
10月半ばとか寒いやんw
椹島から荒川小屋までテント背負って行く予定なんだけど、時計回りで赤石岳経由で登るのと反時計回りで悪沢岳経由で登るのではどっちがキツいかな?
>>746 悪沢直下と千枚丸山のコルに急な岩場あるから、あれテント背負って下るのは危ないかもね
きつい云々は知らんが時計回りのほうが安全かもしれない
水場の間隔が狭い反時計回りがいいと思う。背負うのが最小限ですむし
電動アシスト自転車は駒鳥池まで入れるよう開放してほしい。
御嶽で高地トレランデビューしたんだけど、確かにタイム短縮にいい だけどローカットは
横からの力で靴歪むし岩場に弱いね
ハイカットが足を保護するのを再確認させられた 次は聖でトレラン試す
初めてのハイ→ローは不安が大きい
でも慣れると世界が変わる
軽くて早い、林道も苦にならない
慣れるかどうかは脚の筋力次第
明後日から北沢峠inの茶臼岳登山口outのテント泊縦走するんや。晴れてくれ
来週月曜から赤石岳、荒川岳周るから晴れてほしいなー
南ア南部が予約ガチガチで計画立てづらすぎる
これなら去年の方が何倍もマシだった
コロナ前は肩の小屋ピーク時は、玄関・廊下にまで寝させて最後の夕食が23時という劇混みだったが・・・
>>757 がんばります。
テント場も小屋も全てなんとか予約取れたので頑張ります。
怖いのは管理人がいない予約制の小屋に、予約なしの人が突っ込んで来ることですね
夏季は避難小屋にも管理人さんが常駐してくれるんすね
山小屋クラスターが頻発しているのに、ここのジジババは誰もマスクなしかよ。
この山小屋も時間の問題であろう。
予約15人上限の小屋に40名避難か。泊まったかは知らんけど、宿泊だと団体さんは騒ぐだろうし悲惨なことになったろうね
山小屋は密を避けるために予約オンリーです、とか言ってもこういうことがあるからなぁ・・・。
しかしひでぇ団体だ
この人数の団体だと荒川小屋を目指してて諦めた感じかな。
それにしても何考えてるのか
悪天候で休憩させ、密になるのは仕方ない
小屋が、マスクしてください、会話は控えてください
と言えば良いことでは?
聖岳で1週間遭難したじいさん覚えてるだろうか?
携帯もってもアプリいれなかった?遭対協員でした
http://2chb.net/r/out/1654688393/l50 バリルートだとはいえGPS持ってれば尾根間違いに気づけるし
やっぱ年寄りって馬鹿なんだわ
結構地図読めない、地図持ってない奴多いよ
結構な確率で道聞かれるけど
スマホ取り出して地図見せてあげて、ここだよーって教えてあげると
「便利だねー」
なんて感想言われる。いやいや、地図見てないの?と。
南アルプス楽しみやな。トランスジャパンだかの人とは被らないけど同じコースあるくんやな
避難小屋に人なんていらねぇんだよ
失せろよ、山に来てまで馴れ合うな気持ち悪い
赤石岳避難小屋は避難小屋の名称だけど、こじんまりとしてるものの山小屋してるで
赤石おやじが農鳥親父より先に引退する時代
一方で馬の背ヒュッテや光岳では若い世代が頑張ってる
同世代としてできる限り応援したいな
>>784 あの子そろそろ立ち直れなくなるんじゃないの
>>784 マジか...
来週行こうと思ってたのに_| ̄|○
これ縦走予定の人達は他の小屋もキャンセルしないとあかんよな。
キャンセル代ってどうなるんやろ
だから山小屋でキャンセル料などとるのはナンセンスだとあれほど
他の山小屋も休むのかな?
光に泊まる予定じゃないけどもうすぐ出発だから山中で言われても帰りの交通手段がない
食料全て担いでテント泊だから強行できるけどどうするか
椹島から左回りで荒川岳、赤石岳と周る予定なんだが山小屋休止になったら困るぞ
小屋泊装備しか持ってきてない
明日の夜にはアルペン号に乗るつもりだけどほんと不安だ
引き返せと言われても畑薙からじゃ井川線も止まってて帰れないだろ
予定通り鳥倉まで行っても伊那大島までのバスが中止になってるかもしれない
>>790 ツェルト持ってるでしょ。
(まさか持ってないとか言うなよ)
>>793 ツェルトというかテント泊装備は持参してる。(小屋泊なのに重い、、)
>>793 持ってるけど極力使いたくない
雨に降られる確率高いし、濡れたツェルトやテント片付けるの面倒臭いからw
>>796 小屋泊のメリットって装備が軽いことだろ
テントなんか持たずにツェルトで充分なのに
光岳は小屋開放されないの?今ごろ茶臼小屋から向かってる登山者いそう
易老岳に張り紙しとかないと
あんなとこで急にダメとか言われてもどうすりゃいいの
>>800 そりゃ帰るしかないだろ。遭難者の遺体で大井川が埋め尽くされるくらいにならないと、かわらんだろね。
予約の電話のついでに聞いてみたら他の小屋も休業という話は今のところは出てないみたいだ
今晩出発のアルペン号も中止の連絡はまだ来てないので
とりあえず行ってみるけど来週の昼間に休業が決まって、夕方小屋について
泊めてもらえないとかなったら闇テンしかないな
生命が終わる時があるのでね行ける時に行っておかないと
>>806 行っておかないと、、、どうなるっちゅうんだ?
>>807 動けるうちに行けば良かったと思いながら逝くことになる
やりたいことは全部やった大満足の人生だったなと思いながら死ねるだろ
コロナに感染して光岳登るなんて大したものだよ
最短の芝沢からだとしても仙丈や甲斐駒と違ってハードだからな
全く症状の無い場合もあるからな
俺はそれで2週間隔離生活とか地獄だったよ>
コロナ脳多いな
まぁ、風邪と一緒で他人のせいばかり
山小屋の閉鎖タイミングは気になる
濃厚接触発覚時点で受け入れ拒否なのか、翌日からなのか
今度広河原登山口で待ち合わせするんだけどあの辺はスマホの電波通じる?
雨に打たれながらの黒戸尾根日帰りもまた良いかもしれない
なんてことは絶対にないな
芝沢向かったが大雨で途中で引き返して今帰宅 でも局地的な豪雨だったのかも
ヤマテンでは南ア南部は明日の早い時間だけ晴れで日中は霧や曇りや小雨に移行って感じだね
深夜に歩き始めて9時までに稜線に到達するような快速ならいった方が良かったかもだけど、俺ならこの予報なら行かないな
今その南部なんだが既に空は雲に覆われているように見える
日の出に富士山は見えそうにない気がする
今日の荒川岳はガスって何も見えなかった…
でもすげーポテンシャルは感じた
晴れたら絶対いい
山小屋とテン場予約して楽しみにしてたんだが、コロナ罹患しちまってリリースした。
みんな楽しんできてくれ。
みんな聖岳あげるのに光岳の人気のなさよ
眺望ないのと3千M級でないのが原因かな
難度は似たようなもんか
芝沢から聖岳は水場ないのが難点 聖平小屋まで寄り道しないとあかん
>>847 小聖の先で水採れるんじゃん。
枯れることも多いけど、今なら毎日雨っぽいから大丈夫じゃね?
同じくキャンセル
昨日まで前半はなんとかなりそうだったのに
こりゃ南アはいけないわ、小屋泊の人はキャンセル料8000円とかでしょ?
>>847 正直なところ、なぜあの山が百名山なのかよくわからんな>光岳
聖平から聖平小屋までなんて寄り道のうち入らん距離と思うが
北岳山荘でテント泊して次の日にのんびりと農鳥経由で下山しようと思ってたけど、雨は嫌やな。
小屋の人はキャンセル料がきついよね値段上がってるから結構取られるね
東海フォレストのサイト見てると予約キャンセルがでてるな
キャンセル料も2日前から当日は50%、無連絡は100%となります。か。きついよな
どうしてもお金払うの嫌だったら小屋じまい後に行けばよろし
バスが無いけどチャリで90分くらいさ
>>845 >>846 チューバースレでやれやタコ
東海フォレスト
「やったぁ何もしないでキャンセル料おいしいです」
小聖の水場探したがわからんかった がレ場を結構降りると聞いたが
13日が直撃で14日が台風一過か。登山口の山小屋に泊まって様子見るのもありよね
>>859 別に泊まっても泊まんなくても人件費はかわらないからキャンセルされる方が損
ちょっと頭悪すぎではなかろうか?
山小屋キャンセル料はパンパカ製造機なわけだけど責任取れるのか?
縦走中だとキャンセル料&追加宿泊費用がかかるからね。
登山引退を悩むレベル
明日は南部は朝早くから、北部も午前からいいので日帰りなら行くべき
明後日悪いから俺なら日帰りで行く
>>860 登りの時には枯れてたけど、下る時には流れてたことがあった
小屋はともかくテント泊は無理じゃねーすか。浸水しそう
北岳山荘のテント泊は12日以外は埋まったままやな。
雨でテント泊は気合入ってるな
もうキャンセルしないでノーショーにすればいいじゃん
電話がかかってきたら親父の振りして帰ってこないんですよ~ヨヨヨ~とか言っとけばいい
嵐でテント泊もやることは晴れの日とそんな変わんないでしょ
違うのは雨風がうるさいのとトイレに行くのが面倒なのと雷が落ちないようにひたすら祈り続けることくらい
>>880 撤収時のテントは天気が良くてもぐっしょり濡れてるもんだべ
>>879 大して強くない台風だから台風一過も期待できない
温かく湿った空気を持ってくるだけで雲ばかりになる
農鳥小屋、晩ごはん
ワロタ
親父「何の用だ!」
俺「テントで1泊したいんですが」
親父「ノートに住所氏名書いて。今日はどっから来たんだ?」
俺「広河原からです」
親父「ずいぶん早かったな。水場はまだ整備してないが水はどうするんだ?」
俺「3リットル持って来たんで大丈夫です」
親父「たいしたもんだ。これから農鳥岳に登るのか?」
俺「はい。コースタイムは往復2時間半くらいですか?」
親父「あんたの脚なら1時間半ってとこだな。遠くに雨雲あるからちゃんとレイン持って行くんだよ」
こんなしょーもないやりとりタッチパネルでいいだろw
双眼鏡覗く暇あるんなら掃除か水汲み行けよと思う
宿泊か物販か救助要請かわかんないからではないの?
まぁ何の用だ!ってセリフは面白いけどw
>>886 以前ネットで見たものよりマシに見える
プラ容器になったからだろうか
農鳥小屋の立ち位置も微妙だし
オヤジさんが引退したら廃屋化か
農鳥ロケは悪くないから
赤岳天望荘並みのサービスにすればすごく人気出ると思う
農鳥小屋は白峰三山1泊するのにちょうどいい立地だろ
北岳山荘や大門沢小屋だと近すぎる
農鳥、場所ずるいよなw
農鳥をスルーする計画を立てようとすると難しい
>>889 広河原から来て、農鳥小屋にデポ?して農鳥岳登っちゃったら明日はどこに行くんだ?
始発バスで広河原から親父を噴火させずに農鳥に着くには昼前には北岳山頂に立ってる必要があるが
これはコースタイムを1時間以上捲くハイペースなのであってそんな計画立てたら普通は噴火する
>>886 これでも十分有り難いよ
まだ誰も取らない生卵も出してるのかな?
三山縦走は北岳からやる人が多いのか?
北岳に向かって行ったほうが充実感あるように思うが
奈良田は車だと好きな時間に出れるし
ところで奈良田の最奥の駐車場兼バス乗り場だったところはリニアの工事車両専用になってしまったんだね
今は路線バスのバス停のところが最奥で大きな駐車場はもっと手前だ
林道バスに乗る人はどこでも良いけど、大門沢に歩く人は大変
>>886 刑務所のご飯のほうがましじゃないかな
少し重くなってもレトルト持っていくわ
>>903 ヤマレコとか見るとわかるけど始発広河原で15時前に農鳥着は一般的だよ
>>903 これ来て通過すればいい
>>855 それくらいしないと、北アルプスみたいに近隣の山小屋全部予約入れるのいるからな。
>>911 9:30くらいに草スベリに取り付いてる相当早い連中もいるけどそれだってCT上は山頂到着13:00頃だぜ?
そこからある程度捲いても3時間はかかる
農鳥は大きい間ノ岳を見に行くだけだし
笹山に抜ける、大門沢に降りる、そんな漢でも無い
三山なら最低2泊でゆったりしたいからここの小屋に
泊まる理由もない
そもそも崖トイレはありえない
昔の黒戸五合目小屋以降は見たことない
大門沢もやばいと聞いたが、どうやばいのか情報が今ひとつ無い
独占、寡占状態を良いことにやりたい放題
行政が指導しないとダメだわ
独占だから淘汰もされないよ
独占もクソも管理者公募なんだから
儲かると思ったら手上げして事業計画作り投資して改善してくれや
畑薙から鳥倉を冬に登る時のことを考えながら縦走してきたけど
畑薙から聖と鳥倉から塩見は条件が良ければ行けそうだ
冬の聖は芝沢からのレポが多いけど夏に行ったこと無くても
畑薙からより楽で安全かな?
南アルプス南部は林道封鎖らしいけど、行ってる人たちは帰宅困難になるの?
>>921 サンクス。農鳥スキップしてここを使えばいいんじゃないかと思ったが
きっちーなオイ
全然関係ないけどワイは三斗小屋の女の子って大好きや
大門沢のトイレは下にブツがそのままあって見えるから、ある意味農鳥以上
大門沢なんてシャワー使えるくらい水が豊富なのにトイレ整備はしない
ゴミクズすぎるわ
荒川前岳から高山裏方面に崩壊地の淵を行く所危なくないか?あと何年もつんだろう
冬に行くなら北東側をトラバースすることになるのかな
その後のカールを下る所も冬は立ち入れないだろうから、夏道から大きく外れずに
登るとするなら縦走路としてはここで分断される感じかな
現在 椹島でビールタイムでマッタリ
まともな天気は一日しかなくてワロタ
明日のアルペン号大丈夫かしら?
山小屋なんか泊まらないでテント担いでいけばいいのに
>>936 破線になったとか。
主稜線縦走路なのに・・・
でもあそこ北側(崖じゃない側)、好きにあるけるよね。
>>937 漢だね。
おいらは今日から赤石聖を歩くつもりだったけど全て取り止めた。今週前半までは行けると信じていたのにまさかの台風発生とは。
ヘタレの俺の分まで無理せず楽しんでくれ。
危うく山道にノグソする所だったわ
必死に肛門しめて下山したが…すぐ後ろに他の登山者が居なかったら山にうんこ置いてくるところだった
あぶねぇ
高山の気圧を利用して、うんこを上手く昇華させるテクニックがええで。
昇華とは物質の三態における、液体を経由せずに固体を気化させることで、肛門から徐々に気化させて噴霧することで便意を解消する極意やねん。
普段から練習するといいけど、慣れないと事故が起こるやもしれん。
今椹島でも明日も停滞だろ それとも台風のなか登山するのか?
>>947 樹林帯を進む椹島ロッジから千枚小屋とか赤石小屋なら何とか行けなくもないかもしれない
そりゃ命の方が大切だからな
何故か40張じゃなくて40人に制限してるから予約埋まってる日もガラガラだけど
20人くらいの団体ツアーが塩見岳に今日登るらしいで。
気合入ってるな
凄いとしか言いようないわ
因みに帰りのあるぺん号(畑薙)は運休なんで椹島連泊決定w
またこうなるのか...
https://twitter.com/chieko3121/status/1555096394121506817 ツアーの引率で、主催判断で順延の判断を何度もするとクビになるらしいから(会社にとっては損害になるから)
天気悪くても結構するんだと。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>955 ツアー会社、北海道の観光船沈没から何も学んでいないな
自分等で行ったほうがはるかに安全だわ
そもそもツアーで山行くような奴は技量も体力も無い、自己判断も出来ない観光客もどきだからどうなろうが一向にかまわん!!
>>953 初日三伏峠としても、あの桟道を雨の中通のか・・
塩見岳の続報はヤマレコかYAMAP見ないと出てこないかな
関東発の三伏峠から塩見岳3日間のツアーって十万もするのね。キャンセル待ちが多いし人気やな
そもそも行こうと思う団体客もすごい
これが集団圧力か
道路通行止めの可能性があり、東海フォレストから山小屋キャンセル連絡入ったと呟いてる人がいるね。
今更かよ。
昨日の時点でホームページで周知するとか程度して欲しいわ
これ事前に判断して行動した人はキャンセル料が取られて、特攻しようと人はお金が入ってくる仕組みになってるよな
大井川の下流の方にいるけど雨が止んで1時間くらい経つ
でも赤石山脈には南東から雨雲がどんどん流れ込んで行ってる
南アルプス南部なんて登山口が谷深い所にあるから土砂崩れ怖いよね
10年くらい前、台風で椹島に2日ほど閉じ込められたことあるわ。林道が崩壊したので半額の宿泊料で宿泊させてもらった。3日目に遠足みたいにみんなで林道歩いて畑薙ダムまで歩いたのはいい思い出だわ。
これから無理に決行する人を
けっこう仮面
と呼ぶことにする
>>960 そうだけど、山小屋でのんびりしてたら予約なしのツアーの団体がドカドカと避難してきたらどうよ
>>971 仕方ないわ、それが山小屋だから
しかし乾燥室で靴に入れる新聞紙を小屋にくれと言ってる人は呆れるな
持参するものだろ
>>972 なんか、ウルトラライトとかで持ち物減らしてる奴が多いよ
>>974 自分もウルトラライト的な山行はやるけど、そういう時はツェルト泊
ウルトラライトで小屋泊は邪道過ぎる
逆に小屋泊でテントもシュラフも食料もいらないのに4~50リットルのザック背負ってる人、何が入ってるのかなと思う
そのくせ肝心なものがなかったりする
>>975 椅子、テーブル、ガス缶、ストーブ、コッヘル、鍋、コップ、米、肉、野菜、調味料
明日から2泊3日だけど、新聞紙入れるの忘れてたわ。
思い出させてくれてありがと >972
着替えはパンツと靴下だけ。
一番嵩張ってるのはテント、一番重いのは水!
山小屋都合で登山客にキャンセルする場合は登山客にキャンセル料払えよ
台風で南ア縦走を諦め、せめて台風一過の明日明後日に甲斐駒あたりに登ろうと準備してたら娘が先ほど検査でコロナ陽性。俺の夏休み、チーン
支払ったキャンセル料、全部で一万円弱。チーン
>>978 水だけはどうしようもないよね
アルファ水とかないもんなあ
>>983 ただ最近アルファ米食えなくなってきたわw
だからサラスパと山飯にしてる
tjarリタイア増えだしたな 悪天候で限界きてるか 俺から見れば超人だが
>>973 昨日は大丈夫だったよ来週は天気は落ち着くんじゃないかな
>>990 おにっさんはすげぇよ
すげぇけど炊きたてしかかたん
ちょっと聞きたいんだが広河原って25年くらい前はマイカーで入れたよね?
YouTuberのアリョーナも2日前キャンセル料50%に怒ってるね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 5時間 2分 12秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214093705caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1654688393/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「南アルプス Part52 YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・北アルプス97
・北アルプス120
・北アルプス88
・北アルプス46
・北アルプス62
・北アルプス51
・北アルプス56
・北アルプス89
・中央アルプス14
・南アルプス Part51
・北アルプスを語るスレ143
・アルプス電気について語れ Part9
・【山梨】[南アルプス市]十日市[2019/02/10-11]
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 136731 南アルプス
・【アルプス】海外登山【ヒマラヤ】
・【静寂】 南アルプスを語りなおそう その40 【喧騒】
・【穏】 南アルプスを語りなおそう その46 【激】
・ジョジョ風にアルプスの少女ハイジを語るスレ
・【山梨】インシュリンで母親(47)が10代息子殺人未遂か 南アルプス市
・南アルプスには国道もリニアも貫通できないのか
・【スイス】傾斜世界最大のケーブル鉄道が登場 アルプス
・【静寂】南アルプスを語りなおそう その33【喧騒】
・【富士山・南アルプス】 静岡県の山々を語ろう 【雄大・原始の森】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 132369 北アルプス
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 127858 北アルプス
・合宿中の女子中学生を睡眠薬で眠らせ昏睡レイプ 被害相次ぐ 南アルプスの民宿侵入で男を逮捕
・【富山】北アルプス 登山の男性2人死亡
・【動画】ヘリが超絶技巧で負傷者を救助する動画が神業だと世界中で話題に。仏アルプス
・【国内】北アルプスで岐阜の男性が滑落死
・南アルプス・聖岳で行方不明になった男性、1週間後に自力で下山…野草など食べサバイバル【長野】 [少考さん★]
・【富山】黒部峡谷で男性2人死亡 滑落か、北アルプス
・北アルプスの焼岳で空気の振動を伴う地震を観測
・北アルプスドローン大縦走〜剱・立山〜 ★3
・【富山】北アルプス 立山連峰 死亡の大学生、冬山登山向けの訓練中 雪崩に遭遇か
・【南アルプス】山梨県 ポケモンGO スレ Part 14【富士五湖】
・ワイズマンのシステムマニュアルってないんですか?
・【急騰】今買えばいい株20900【アルプスの処女】
・スーパーアルプスおすすめ惣菜情報交換トピック
・厳冬期の北アルプスより寒いオーロラツアー
・【新型コロナ】サンスター、南アルプス市にうがい用液の工場新設へ [みんと★]
・【リニア】国交省、静岡説得を断念か そりゃ南アルプスにトンネルぶち抜いたっていいことないもんな
・アルプスの少女ハイジをハロプロで実写化するならば
・今、歌舞伎町のアルプスで一人で飲んでて寂しいから来てくれ
・【北アルプス】富山に住まう奥様41【チューリップ】
・クラスのマドンナとアルプス一万尺やった時が人生のピーク
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 188858 南アルプス
・【環境】環境省、南アルプスで国の特別天然記念物ライチョウの天敵を捕獲へ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 198582 北アルプス
・【正社】アルプス電気MHDあぼ〜ん【派遣】 PART7
・【JR東海】リニア中央新幹線 静岡県の同意なく着工を検討 未着工の南アルプストンネル★2
・米クアルコム、独BMWに半導体供給へ 自動運転システム向け [少考さん★]
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 142504 アルプス一万尺
・【正社】アルプス電気MHDあぼ〜ん【派遣】 PART6 [無断転載禁止]
・【派遣・請負・受託】アルプス技研(ALPS)【山脈】
・【日本アルプス大縦断415km】トランスジャパンアルプスレース【TJAR】★10
・【経済】アルプス電気とアルパインが経営統合 2019年春に
・北アルプス劔岳登山中に滑落死した女の子(19歳)が可愛いと話題に
・アルプス一万尺にでてくる『しょうへい』って誰! [きつねうどん★]
・【山】北アルプスの笠ケ岳で人骨発見。周囲に衣服散乱。岐阜県高山市 [記憶たどり。★]
・【長野】信州deサイクリング アルプス15村【松本】
・歴史と雅の金沢!飯と立山アルプスの富山!攻守のバランスに優れた北陸観光の魅力
・【インサガEC】Imperial SaGa eclipse(インペリアル サガ エクリプス) part80
・【JR東海】リニア中央新幹線 静岡県の同意なく着工を検討 未着工の南アルプストンネル
・【スイス】アルプス氷河でまた遺体、30年前に不明の男性
・イエスのSiberian Khatruってアルプス一万尺のパクリだよな?
22:28:48 up 2 days, 11:40, 3 users, load average: 11.73, 9.77, 9.53
in 0.91327214241028 sec
@0.91327214241028@0b7 on 041011
|