◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
キャンプ道具総合スレ 10 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1687361806/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
質問、レビュー何でもあり。
キャンプ道具全般のスレです。
※前スレ
キャンプ道具総合スレ 9
http://2chb.net/r/out/1670172484/ SYRIDE(NATURA)のアンバサダーのミカ(@Butters_m)が他のキャンパーを晒したりあきらかに馬鹿にした投稿を行う
何人かがSYRIDEに問い合わせると「その人アンバサダーではありません」との回答
ミカはカギをかけて逃亡中
>>3 訂正
@Butters_m
@Butters_mika
>>3 有能乙
このようなクズキャンパーは未来永劫晒されるべき
心の中に留めれば済むのにすーぐ表に出しちまうから、首相の息子親戚と同じく脇が甘いんかね。
>>3 ワロタ
誹謗中傷をしてたのはお前だろとww
撃たれる覚悟もないくせに撃つからそういうことになる
同情の余地なし
スレチ過ぎるツイネタ何度も貼りに来る奴は無能だけどな
最後まで悔しさが滲み出てんな
でも終わったしもう貼りにくんなよ
あらら、自分から種まいて炎上したのに鍵かけてまで誹謗中傷って(笑)
微妙。大学卒業していいところに就職できる奴は田舎に住まないからな。逆に悪すぎる奴も住めない
最近の交通便良くて観光地に近い田舎はテレワーク世代が引っ越してくる事多いよ
昔、いとこがテレクラのサクラをやってたことがあったがあれはあれでガチのテレワークだったんだな。(*´∀`*)
笠置を自分の土地だと勘違いしちゃってる可哀想な人
リスペクトってなんだ?w
@plumpheart
>>18 朝パトとかいって勝手にパトロールしてる人だよな
しかも勝手に撮影してYouTubeに流してるっていう
この人、勝手に利用者を撮影してYouTubeにあげてるからなぁ
ここってただの広場じゃなくて有料のキャンプ場でしょ?さすがにまずいわ
擁護する気は全くないけど、公認ちゃうん?
なんか、観光協会とも繋がってなかったかな?
>>24 そりゃ人口の少ない町なんだから何かしらのつながりはあるだろうが、どこみても公認とか書いてないしもちろん管理者でもない
すし詰めでずっと焚火されまくって夜中も騒いで管理人も放置
こんな場所が聖地とかねえわ
>>18 スレタイ読めねえのか?
専用スレあるんだからそこでやれ
笠置キャンプ場を語ろう2
http://2chb.net/r/out/1678713129/ 懸賞アカ弾いたら応募してるの
殆どキャンパーになるんじゃない
ユニフレームのフィールドラックって使い心地いい?今年デビューの新規だけど色々買い揃えてたらラックが欲しくなってきて…品薄になるくらい人気だったらしいし使い心地どんな感じか教えてください
>>34 賛否両論だと思うけど、いろんなメーカーから同じ様なんが出てて、安いです。ただ、あまりにも安いのはペラペラです。
>>34 忘れましたが、無茶苦茶使い勝手いいです。
最近は流行りじゃないみたいですがw
身体を冷やさないように上にはポンチョを着る、靴も予備を用意している。
下は後から着替える。
>>39 ポンチョと長靴は持って行く。長靴はなくてもいいけどな。だいたいキャンプで雨天の時は雨やどりを優先した方が良い
俺もポンチョと長靴。土でも芝でもスニーカーはドロドロベチャベチャになるから長靴は必須装備。あと冬も足下が寒い時は長靴履くよ。バードウォッチング長靴みたいなのだとズボンを長靴インすれば格好悪くないし
バードウォッチの長靴は折り畳みで軽いし格好も良いな。マダニ避けにもなるし
夏場のキャンプは袖付きのポンチョ+短パン+ビーサン+吸水タオル
下半身は濡らさない努力より濡れてもタオルで拭きゃ元通りになる軽装備の方が楽ちんだけど…
マダニ、ヒルには無力やな
外で椅子に座りながらパソコンしたり絵を書いたりしたいのですが、大きな机じゃなくて、肘の高さに道具が置ける細身で軽量で簡単なもの何か無いでしょうか?予算4千円以下で
夜中トイレに行って戻って寝て起きたら足が血だらけでシュラフ内も血だらけでかなりびっくりした事ある
足にあざがあったからヒルに吸われたみたい、寝てる最中に吸われたんだろうけど気がつかないもんだね
リサイクルショップで中華製一酸化炭素チェッカー買った。
未使用品だけどメッシュケースとカラビナ、取り付け紐が欠品してて1500円。
タバコの煙を当てて動作チェックしたらちゃんと動作した。
信頼していいのかちょっと不安だけど、ないよりはマシだろう。
中古では買いたくない物だけどないよりましだと言ってるからいいんじゃない?
新品をもう一個買って2台体制にすれば完璧だ
車にFFヒーター着けたときに保険として買ったが
車の排ガスでは検知するがヒーターの排ガスでは検知されなかったので不要と判断したのと
ヒーター使う時の気温とヒーターを氷点下に置いたらしばらく使えないということがあってお蔵入りした
>>45 そういった物はホムセンとかで展示品見て確認した方がいい。俺はコンテナをテーブルにしているし
>>45 サイドテーブル的なのでいいならこういうのとか
尼アサインB0BKQW71LF
こういうのをチェアの肘掛けに足畳んで渡すだけでもいんじゃない?
尼アサインB08VFG89DX
>>53 通常、乗用車の排ガス中の一酸化炭素濃度は排ガス量の1~2%と言われています。
それに対して、FFヒーターから排出されるガスの一酸化炭素濃度は0.003~0.01%と言われれています。
ですので、FFヒーターでの一酸化炭素中毒の心配は限りなく低いといえるでしょう。
一酸化炭素チェッカーの使用期限って、使った日数なんかね?
それとも計測した一酸化炭素の量?
取説には耐用年数は2年とあるけど、使用頻度によって異なると書いてある
センサーが半導体方式だと「半導体表面における一酸化炭素分子の吸着と表面での酸化還元反応による抵抗値の変化を利用する」
らしいから、これだけ読むと一酸化炭素の量に思えるね
まあ使う前にはテストするだろうし
>>58 なるほど、鳴らしまくってると早めに寿命が来そうだな
アルミコンテナ良さそう。調理用品全部まとめてしまお
テオゴニアの薪ハサミどう?形から入る身としてはかっこいい
あれ前は欲しかったけど精度の悪くて
先端ずれてるってレビューが散見してるから
当たり外れ激しそうと思って買うのやめたな
VENTLAXやlogosのバネ付きの方が
使いやすそうで次の入荷待ってる
ロゴスのはカシメが弱いとかいう話は聞いたな
自分でもう少し潰したら大丈夫そうな気もするけどどうなんだろ?
確かにテオゴニアタイプは、バネ付きの方が使いやすいよね。
俺は、Aliexpressで買ったけど、尼だとこれと同じやつ。
(B0C7GHHLPL)
今では、尼もAliも値段が変わらない。
グリップ部分を、バーナーで炙ると良い感じになる。
釣り具のポイントで買った太刀魚ハサミ使ってる。ゴツいぜ
ベルモントの軽量なやつ使ってるけど
やっぱ重い薪は動かし辛いな
軽量だから我慢してるけど
テオゴニア使いやすいよ
専用のレザーケースに入れて使ってる
マジでかっこいいよ
キャプテンスタッグの折りたためるトングちょい短いけどソロ用にはなかなか良いよ
テオゴニア良かった
ビックリしたのが掴む力?が凄い事
アマゾンで売ってるマジックハンドみたいな薪バサミが一番いいよ
今キャンプ用品って
在庫も潤沢にあるしセールもすごいな
スノピですらAmazonで15%引きクーポンとか
ちょっと前は早いもの勝ちであっという間に
売りきれてたのに
15%以上値上げしてようす見て15%値引きするなら値上げ幅もっと抑えられたんじゃないかと勘繰ってしまう
ワイルドな店でグラウンドチェア1万だったからつい買ったんだがどこつか
ワイルドワンって結構値下げされてるん?
ネットばかりだから近くに店ある人羨ましいわ
Wild1は店舗いかないと分からないよね
数年前だけどSOTOのウィンドマスターが6500円くらいで売ってて2度見したな
>>88 ナンガは昔からナチュラムで叩き売られてた記憶
アマゾンでツーリングドームLXが39%OFFになってるね
ヘリノックスのサンセットチェアと、小川のツーアングルチェア、どちらが背もたれの角度が立っていますか?
極力背もたれが地面に対して垂直に近いものが欲しいんですが小川はどこにも置いてなくて分からずでして(-_-;)
サンセットチェアはゆったりめ
ツーアングルチェアは差し込み変えれば垂直に近くもできる、座って作業したりするにもよいよ
>>101 情報ありがとうございます!
小川のは写真だけで見るとより垂直に見えるようなそうでもないような……と判断しかねてましたが、小川にします!
専ブラ死んだぽいから書き込み減るだろなあこれ、5chも終わりか…
キャンプブーム終わったのにSNSで高額な新商品の宣伝してるメーカーやショップwww
ブーム終わったからこそ残ってるキャンパーはコア層なので高額商品を売りつけるにはうってつけですよ!
息子が中学生になって忙しいので、二年ぶりにゴールデンウィークにキャンプ行ってきたんだけど、以前はスノピとコールマンでほぼほぼだったのが、わけわからんテントといっぱいあったんだけどあれはどこのだ?
>>110 単純にその2つ以外のメーカーのシェアが増えた
スノピやコールマンのように色だけでわかるメーカーが減った
どっちもありそう
女社長の不倫でイメージ落ちたタイミングで野心的な新鋭メーカーが増えたから。
あれはどこのだ
その場にいないんだからわかるわけない
おおよそDODゼインアーツtent-MarkサバティカルFIELDOORバンドックAmazon中華メーカーあたりだろう
2年前ならすでにコールマンスノピ以外のメーカーテントで埋め尽くされていたと思うのだが。コロナ禍でブームが過熱してた時期だからワンポールやシェルター系全盛期だよな
だよな。全部嘘なんだろ
10年以上前だな、コールマンばかりでスノピが少々。あとは番長や山善
2年前はもうわけわからんのばかり
こっちは田舎だから二年前はコールマンとスノピだった。その前の年から確かワンポールが出てきた
いつもいってるオートキャンプ場が全国的に紹介されて繁忙期に張りにくくなったの
これがおっさんなら昔はダンロップのテントだらけと言うんだろうなー
ダンロップのテントで調べたら70~80年代ってワードが出てきたんだが
おっさんじゃなくておじいさんの間違いじゃね
バブル期のバイクブームのときはオートバイ雑誌の広告は倒産したコーリン(上野)や
バイクツーリング向けのダンロップのテントだらけで
「テントはダンロップ」の黄金期だったなー
みんなの意見聞きたい。鉄板もしくはフライパンを購入しようと思ってるんだけど、厚みで迷ってます。
1.2mmの北京鍋持ってるので、それにプラスする形です。
フライパンを2.6mmにするか、3.2mmにするか迷ってます。肉を焼く事考えたら3.2mmですかね?
それとも、もっと厚い鉄板グリルを買ったほうが良いですかね?
3.2mmだったら、スキレットでも良いのかな?
みなさんなら、どれにしますか??
4.5かなー
焼きそば用のデカイ鉄板を買ったが作業中に反りが発生したりで気に食わないので4.5mmの鉄板を検討中。
2.3mmのを注文してみました。これで肉を焼いてイマイチなら、肉用のプレートは別途考えます。
>>128 4.5mmだと薄すぎませんか?焼きそば用みたいな大きい奴はソリやヒネリ出やすいですよね。自分は、10mmの屋台で使ってるような鉄板使ってます。
>>129 実家に餃子100個いっぺんに焼ける鉄板があったがさすがに10mmもなかったんよね。
5ミリくらいかな~、
て事で。
6mmでもいいんだけどね。
格付けみたいに、食い比べて肉を何で焼いたのか区別できるかな 炭と鉄板はわかるかもしれんが、鉄板の厚みなんざわからん気がする
なんだかんだでコールマン買っとけば間違いないなあと今週末思った。あとはロゴスも頑張っているね。
ヘリノクスとかノルディクスといった人とは違うものがほしいという気持ちもわかるけど。
あと、アルペンブランドもすごくよかった。
所詮ジェネリックと思っていたけど、もうそんなレベルじゃないな。
ここの人達的にナイフでのバトニングってどうなの?
よく考えたらフルタングのナイフ買った事ないなぁと思って重い斧持たなくて済むならそっちで済ませたい
ナイフでバトニングなんてのはやりたい人がやるもの
別にフルタングじゃなくても安いモーラのヘビーデューティーで問題なく出来るよ
あと衝撃与え続けるんだから当然ナイフによろしくはない
斧は重い
ナイフは痛む
そうだナタがあるじゃない!
よちよち、と孫を扱う様に使うもんでもなし、鉈で必要にして充分だな。
>>141 ナタはありですよね。最近使っている人が増えてます。
ナイフについては、先端が曲がるとこがあるのと、硬い材木だと苦労するのでお勧めしませんね。
ナタもナイフも斧に比べて安全面に不安が残る点を考慮すると、小型の斧がオールマイティだと思います。
ナイフに関しては、例えば渓流釣りで釣れた魚を捌きつつ、薪を用意する際に1つで済むとかがメリットですね。
ナタでバトニングは本来の使い方じゃないけどナイフでやるよりか楽にできるよね。それでもフルタングじゃないナタをハンマーでw打ち込んだり途中で抜けなくなってこじったりすれば壊れるし危ないから
バトニングは予め割られた薪をさらに小割にするために刃物の背を薪(木)で叩くものだからね。丸太を割るときは斧を使ってね
バトニングにナタを使うなら竹割りナタがいいぞ
長いし刃厚も5mm以上が多いし、細いから軽い
鉈でバトニングってか薪割りは普通でしょ。でも鉈も重いよね
つかフルタングの必要性ってあるのかね。あんな使い方したら刃厚の問題で
無理したらどっちにしろ折れるでしょ。鉈のフルタングなんてなかったしな
鉈が重い?
謎なもんで使ってりゃ身体が順応するよ!
たまにハンマーでぶっ叩いてバトニングやってる奴いて怖い
タフメッシュ使い勝手いいからなw
食事もテーブルクラス使えばいいし
メッシュテーブルってメーカーの判別が難しいよね
キャプテンスタッグで十分
道具を使いこなす前に身体を鍛えろ
極めれば道具なんかいらんよ
薪なんか手刀で割れるし指パッチンで火がつくし昆虫の攻撃ごときに肌は傷つかんし拳一つで地震も止まるし
テーブルは知り合いの木工職人に作ってもらったわ
かさばるし重いけどふいんき重視だ罠
TikTok Liteに7日間ログインするだけで5000円分のPAYPAYやアマギフ貰えるぞ
1日10分程度動画見るだけで更に200円くらい毎日貰える
これでキャンプ道具買おう
キャンペーンは31日までな
https://lite.tiktok.com/t/ZSLm7ScRX/ 焚き火テーブル買って、真ん中に焼肉台置いてバーベキューしようとおもったけど、もしかしてクソ暑いですかね?
今の時機は 暑さが和らぐ 18時過ぎ位から調理
木陰あったり場所にもよるけど
子供さんいたりしたらすぐ暗くなるから
しっかりした灯りや防虫必須になるけど
焼肉以外にも体を冷やす飲み物食べ物あるといいですね
それでも暑くなりそうなエリアは扇風機や体を冷やす道具を
併用するしかない...
やっぱお気に入りのソロ用鉄板を持つことかな
所有欲の満たされ方が違う
夏場の囲炉裏バーベキューは危険ってことですね。
あー、聞いといてよかったです。
シャワーや風呂の有るとこなら汗だくも楽しめるんだけどな。。
空調服って椅子に座った時にファンが気にならない?
設営時はすげー便利だけど
空調服はゆとりのあるサイズ選択をするので
背もたれによってファンが脇腹側にずれるはずだよ。
囲まれ感のないディレクターチェアが合うね。
囲まれ感のあるヘリノックスタイプの椅子だと合わないよ。
IGNIOのテントってなんであんなに安いの?
目を疑うほど安くてびっくり。
デザインも悪くないと思いますが。
ファミキャンの人たちって、なんでコンパクトなチェアばっかりなんだろうと理解できなかった。
でも自分が今ファミキャンパーになってわかったのは、大きいリラックスチェアは車に積載できないってこと。
かなり場所取るよね。コットもさ。
ぼっちの時は、ひとりハリアーで完全装備だった。
しかし今は家族4人でギュウギュウ状態。
ギアの容量が全て4倍なイメージ。
まだ子供が小学生だからいいけど、高校生とかになったら恐ろしい!
あんなヘリノクスのクソ高いチェアってバカにしていたけど、今となっては神様ですw
心配すんな
高校生になったら親とキャンプなんか行かねーからw
クソ親父一人でいってろ、ハゲっ!
こうですか?わかりまs
まぁ高校になるころにはクルマも変えてるんじゃね
10年近くあるだろ。184の言うとおりになるかも知れんし
行って中学2年生までじゃないかな
3年生になったら受験があるし、このタイミングで家族旅行が無くなるのが多い
寂しいこといわないでよ
俺たち家族はいつまでも一緒でありたい
そのためのキャンプとかんがえている
>>188はいつから親と一緒に行動しなくなったか考えてみろよ
親と過ごすよりも学校の友達と過ごす方が大事な時期は誰にでも訪れるんだよ
べっ別にずっと親と行動してるわけじゃないんだからねっっッ
9月に高一娘とキャンプ行くで
旅行もついてきてくれる
うちは超絶反抗期の長男とほとんど反抗期のない次男 どっちが社会人や親になった時に成功するんだろうか 可愛いのは今でもキャンプについてくる次男だけど
親がやってたことを自分がやるようになる頃には変わるけどな
両親共にいなくなった今は親に感謝しかないからな
前にネットでロールテーブル探してるときに見つけて、いいなーと思ってたやつが見つからない……
キャプテンスタッグのCSクラシックス ロールテーブル<70>みたいな感じで、それぞれの板の端っこが丸く加工されてて、たぶん120位の長方形、色は薄めのナチュラル……って感じで、どっかのガレージブランドか何かの商品だった気がするんだけど……
だれかわかる方いませんかね……
ナンガ京都店オープンだって。キャンプ道具購入ブームは終わって各社在庫整理に忙しいのにタイミング悪いね
コラボシュラフ特売品やらアパレルやらワイルドな店でもセールで余ってるのに
ナンガのソフビ転売も送料込で利益残らんし転売屋が去ったらあの価格では売れんだろ
ブームが突然終わってキャンプ道具市場の揺り戻しが凄いみたいね
コロナ禍で工場も稼働が不安定なのに兎に角作りまくった売りまくった反動でコロナ明けて皆が他のレジャーに戻っていったから売上がピタッと止まった感じ
言い換えればデブの過激ダイエットからのリバウンドw
タープを建てるときに、ポールを土に一部埋めている人がいたんだけど、そういう人いますか?
俺、いままで地面に刺す人なんて見たことなかったので、
キャンプは趣味として定番化したと思う。スキーなんて安売りがキャンプ以上だろ。今年の流行とか。
>>210 パイルドライバーをポールの代用にしてたのでは
キャンプはコロナで異常な需要ありすぎたからな
あれでメーカーが麻痺しすぎた
スノピとか価格あげまくったけど転落する未来しか見えない
やりすぎ
結局キャンプは設営撤収が大変だから、好きじゃないと続かないしそんな大勢の人が残るわけはないと思うね
めんどくさがりだからテントはライダーズバイキンテント、コンテナカスタムでテーブル等はこれ一個で完結、マットはクローズドセル、寝袋は無しでブランケット
すぐ撤収できる
ソロならそんな感じよな
だがファミリーだとそうはいかん罠
>>216 多分今年の冬にあるであろうセールは大変なバーゲンプライスになると思っています。
もう投げ売りは始まってるだろ。テンマクなんて酷いもんだよ。冬にセールしてもライト層は冬にキャンプ道具買わない。
今のうちに在庫を現金化しないと来年春夏用のオーダーが苦しい
ハードオフにテントや焚き火台が山のように積まれてるのをよく見るようになった。
>>210 じつはポールの高さを低くしたかったとかw
ハードオフに売却するならいまのうちだね
買取相場が夏以降急降下するのは明らかだしね
秋以降に売ろうなんて考えないほうがいい
NANGA京都店のソフビ3500円がメルカリで1.5万だぞ急げ!
そして冷静になると
キャンプブームなのになんで俺ソフビ買ったんだ?ってなるw
キャンプ用にファイヤースターター買ったら火花が乳首に降りかかって火傷しました。
みなさんもお気をつけて
最近はダイソーでもキャンプ用品あるし乳首売ってないか見てきたらいいよ
どんなコスチューム着たらそんな。。
放課後電磁波クラブ。?
お(嬢)ちゃん、火遊びはいけないよぉ。(cv,山寺宏一)
わざわざ買い替えるほどのものではない。
価格次第で周りから馬鹿にされるぞ。
こんなもん買い替えるなら、米のグレードあげてみな。
最高級の米は香りや舌触りが抜群。
ガキにはまとめておもちゃ箱にドカ入れするくせにギア類にはシステムマチック化に頭いっぱいなくず親達。
ブーム終わったからネットより実店舗のセールで買う方が安いものも結構ある。特に大手メーカー製品
スノピが公式通販でも値引きし始めたわ
相当やばいんだろうな
出せる値段の限度ってあるからな
質上がってないのに値段だけ上げられて在庫積み上がるのは仕方ない
首都圏近郊のキャンプ場は賑わっているようだ。
地方のキャンプ場は悲惨な感じだね、夏休みとは思えない空き具合。
俺には好都合だが、誰もいないと怖いなw
邪魔にならないタイミングなら。。ね。
歯を磨いている磨いている最中は流しの前に突っ立っている必要ないし。
しかし全体的に値下げがすごいなー
昨日夜中にテント買いそうになっちゃったw
ワークマンのテント、コスパすごいなあ。
ジェネリックで開発費を抑えているんだろうけど、最高峰のコスパモンスターっすね。
このコスパで先端的モデルを出せるようになったら、世界進出の糸口になるような気がする。
コールマンやスノピだけでなく、outwellなども参考にしてほしい。
ワークマンの本業はキャンプ系の商品ではないからブーム終われば商品開発も終わりでしょ。売れない商品は次回発注無しの廃盤。
アウトドア系の衣料品はキャンパー以外にもニーズが見込めるけどキャンプ用のハードグッズはブーム終わればワークマンで買うユーザーも消える
そりゃそうだ。
しかし、ただでさえ需要が急減速しているのにワークマンがこんなの出してたら、オガワとかスノピはますます売れなくなるなw
でもワークマンも薄利多売で苦しいのかもね。
アマゾンの中華系激安テントよりは信頼できるから頑張って!
アルコールストーブを使っていたら小さな爆発が起こって乳首を火傷しました。
アロエを使ったので何とか無事でしたが皆さんお気をつけて。
5050とかAS2OVとかの、テーブルにクランプで固定するランタンスタンドって使いやすい?
自分は現在、三脚式のをテーブル横に置いて代用してます。
でかいランタンも掛けられるのが便利…棚とかは付かんけど…
>>283 値段が安いのと、コンパクトっていうとこがポイントだよね。
キッチンテーブルがある人とかはよく持っていると思う。
ソロキャンですでに自立型を持っているなら不要かな。
使い易い何よりコンパクトになるのが良い
アルデバラン使ってたけどあれは細くて反るし頼りなくてね
カード情報とか個人情報を悪いやつに知られてしまうことだろ
FIELDOORのアルミロールトップテーブル108って初回販売は8800円だったのに今見たら14800だって。値上げ酷すぎだな転売屋かよ
早割として安く販売していたのを本来の価格に戻しているだけやで
>>298 SOTOのST-310だって今のブーム前はホームセンターで3980円で買えたんだぜ。
今どこアウトドアショップからホームセンターまで定価じゃん
FIELDOORも日本のブランド(生産は中国)として一流になったってことよ!
いやフィールドアは初回は安く販売して1〜2ヶ月位経過すると価格をあげて販売するのよ
でもそれは結構前からなので
最初は安く販売して宣伝しつつ通常価格に戻しているみたい
soomloomのチタンネイルペグ気に入ってるのに
買い足そうとしたら終売になってて悲しい
>>305 スームルームは大量生産の中華ペグとどこが違うの?
後発のフィールドアのチタンペグは良く考えられてると思う
フィールドアのペグはスノピと鍛冶屋のペグハンマーの先端が入りそうだね、スーム持ってたけどペグハンマーを使って抜こうとすると回しづらかった
慣れたエリッゼと同形状なので扱いやすい(フックとペグ芯が同じ高さ)
スノピのペグハンマーは穴に入るよ
>>307 ファールドアがダメってわけではないですよ
コスパの問題ですね、スームルームの約倍の価格だから。とにかく数がいるからねペグは
あと、スームルームのチタンペグはこれまで多数販売され、悪い話を聞かない、YouTubeでも好評、なので実績多数ってとこは頼もしいでしょ
あと反射材機能のある紐がついていて、無くしにくい、専用の袋も付いていて持ち運びやしまうのに便利だよ
ぼく自身はスームルームのチタンペグ多数に、鍛冶屋の鍛造アルティメットペグ(強風など周りに迷惑をかけかねない状況での本気の対処用、クロス打ちに使うことも)、コールマンのジェラルミンペグ(ラフに設置する時用)を使い分けている。
ちなみにペグが抜けにくいというのは、よくペグが刺さっている証拠。簡単に抜くにはペグを横打ちしてみるといい。
>>306のペグここ数ヶ月どこにも売ってなかったのに
さっき尼見たら復活してたからまとめ買いしたわ
>>311 確かに数がいるから俺もsoomloom多数と
要所用にエリッゼの鍛造と組み合わせてるわ
不満もないしチタンはこれより高いペグを買う気は起きないかな
好き嫌いの問題だけど、ペグは紐付きを勧めたい
紐があると複数個をまとめる時に紐を掴んでいればいいので楽。カラナビでまとめられる。ランタンポールやテーブルのフックにかけられる。
草の中で目立つので忘れない。
引き抜きにも使える。
ノルディクスの高い別売りペグに紐が付いていたのを見て、「こっちで正解だ」と確信したねw
自分で紐を付けることも可能ですけどね。
スームルームのチタンペグって丸い棒みたいだけど抜けにくい?
長めの買えば問題ないか
スームルームが最高とは思わない。
ても不評はないだけ。
みんなの、最高を聞きたい。
最高はその時々の状況によるし万能なんて無い
チタンペグという選択肢の中でSoomloomのチタンペグはまあ必要十分であって使ってても特に不満は無いし不良もない
故に敢えて高いブランド物を買い揃える必要も感じないかな
キャンプ場あるあるだけど、ペグをほとんど打たない人がいるんだよね。
そういう人が強風で困っている時にペグを貸してあげるようにしている。
なぜなら、夜中にギャーギャーうるさいし、下手するとこっちに飛んでくることもあったから。
本当は1本千円で売りたいくらいw
前にエリッゼの鍛造ペグを貸したら持っていかれたので、無くしても後悔しないジェラルミンペグを用意している。
そういうのあると天気が良くて人が居ないとこ行きたくなるな
そういうペグ無しの人にあげるつもりで車に購入したテント付属のガイロープ込みの一式積みっぱなし
事故起きても困るしキャンプ嫌いにならないで欲しいしね
正直安テントばかり購入してると付属のは使い道がないw
安テントだからといって品質もダメかというと、そんなことないしね。これは確実。
むしろスノピ4年以上使う方がみっともない。
加水分解してるし、してなくても周りは加水分解野郎と見ているよw
げ!思考停止で初めて買ったコールマンのテントもう5年は使ってんだけど…そう見られるんか…
スノピやコールマンは4年程度で加水分解しない。海外幕は日本の高温多湿で使うと劣化が速いけど保管次第。
そもそも4年程度でみっともないとか誰も思わない。最近始めた蝿キャンパーは買い替えサイクル速いからそう思うのかも。
古いものがみっともないって感覚はファッションでやってる連中だろうね。アウトドア系の道具は古いもの=使い込んでるベテランさん、古くてもちゃんとメンテして使ってるのはカッコイイという感覚。
気に入ってるなら5年と言わず10年でも使ってください。道具は使い込むほどアジが出るものですよ。
>>324 困ってる人にペグあげるような親切な人がそんな目で人のテント見てるとかwww
サイコやな
ペグを「恵んでやって」るつもりんだろ
テントの件もそうだけど、マウント取りたいだけ
未来工業のデンコーマックとPBのショックレスハンマーが便利
>>324 早くスノピテント買えるようになろうな?
ユタカのOD色シートって2500も発売してたんだね、多少なり嵩張らず軽くなるなら買ってみようかな
スノピのエントリーモデルは酷い
でも俺も買っちゃうよねw
デザイン重視っす
スノピのデザインがダサいだと?
世界最高峰の個性である
長持ち最高品質である
キャンプブームが落ち着いた去ったからでスノピに落日というほどではない
次のAmazonセールで各メーカーが在庫捌こうとキャンプ用品激安になるだろう🫵
スノピの経営あんまり良くないって聞くけど?
エントリーモデルがイマイチだから、リピーターが少ないんだよなテントは。
食器とかは人気とのこと。
スノピはもう、どうしてもキャンプで不倫ってイメージあってなあ
わざわざ、時間をかけてど田舎に出かけて
不便な食器と美味しくもない料理を不便な食器で食べて、虫にさされて、寝心地最悪なテントで寝たふりをして、自然が一番と錯覚に浸る変人のレジャー。
コールマンマスターシリーズのウッドテーブル買おうかと思ったけど、めちゃめちゃデカくて車に入らなさそう。
あんなのよく車に積めるなって大きさ。
ハイエースじゃないと無理?
俺はRXなんで絶対ムリ。
>>347 その通りですw
でもそれが非日常なんだよなあ
Yahoo!ショップのセール、安かったなあ
最高、いまは楽天よりお得だね
プラチナカードができれば、楽天やめるよ
>>347 いや少なくとも飯は美味いかな
普段が質素で外食もしないしw
>>351 地形効果+4だもんな!
貧乏舌だもんで何かっ喰らってもウマいぜ!
>>345 道具購入ブームが終わっただけ。コロナ禍で需要の先食いしたからな、コロナあけて反動が来るのは想定されてたこと。スノピだけじゃなくて大手メーカーから小売まで物が売れてない。
でも資本力のあるスノピやコールマンは経営難になるほどではないよ、前年まで利益爆増してるから。やばいのは新興メーカーだな
>>353 なんだろう、単なる低収入が格好良く見えるw
テンマクとかサバティカルとかPBは本業の余力でやってるから経営的な痛手はそれほどなんじゃないかな。在庫処分してブランドクローズみたいな。
本業で起業したブランドは資金繰りがどうだろうね?自転車操業のメーカーは駄目かもな
ブーム終了も見越してきっちり内部留保を確保してるメーカーはしぶとく生き残るだろうけど
>>348 前にRX乗ってたけど、車体サイズの割に荷物が積めなくて手放したな
特に荷室の高さが無いのが不便
自転車も倒さないといけないから、N-BOXやスペーシアの方が積める
積載量、利便性や普段使い考えるならキャンプはミニバン一択
SUVは無駄
>>347 わざわざ時間をかけて海や川に出かけて
高い道具でスーパーに並ぶよう魚を捕まえて
なんなら食わずにそのまま逃がす釣りっていうレジャーがあってな
DCMの天板付きマルチテーブル買ったわ
やっぱ組み立て、撤収が楽な方が良いよね
金のあるヤツが道具でマウント取ってくるのが昨今のキャンプだろうよ
みんなそんなキャンプしてんのかよ……
空見ながら好きな道具で好きな飯作って好きな酒を飲むだけだわ
>>366 そうだよ
マウント取るためにキャンプしてるわけじゃないからね
自分で既存のテーブルをジグソーで切って裏の補強入れてIGテーブル仕様にするのもまた楽しいものよ。
道具でマウント取ってくるやつなんか見たことないけどな。
マウント取られてると被害妄想全開の友人はいるから、その類なんじゃないかと思うぜ。
イワタニジュニアバーナーしか持ってない自分には組み込みテーブルの選択肢がない…
テーブルにストームクッカーを組み込もうとしたことあるわ
UL登山とかしない自分的にはストームクッカーSが最強だなぁ
固形、アルコール、ガス全て使えてフライパンやケトルもついててコンパクト
鹿番長のパーコレーターの取っ手下部を少し削れば使えるようになる
あとトレック900にOD缶スタッキングしてる人多いと思うけど、バオバブのキャリー風防
ピッタリ収まるからおすすめです
キャリー風防の中にスノピシングルマグ2つ、RSRのアルスト、固形燃料2つ、固形燃料受け皿
火消し用の蓋入れて完璧
組み込みテーブルはメリットが浮かばないなぁ
調理する時だけバーナー使えばいいかと
もちろん個人の趣味だとは思うが
>>378 家をキャンプ場で再現したい志向の人にはいいんだろうと思う
キャンプで「ぼくのかんがえたさいきょうのすたいる」以外を下に見る風潮ってなんなの?
テーブルは結局いつも鹿のアレ持っていってるバイクの私
俺はワークマンのちっさいテーブル好き
鹿のアレもたまに使う
車だからスチールメッシュがデフォだわ
実用性も高いが半分雰囲気アイテムだと思ってる
>>380 下に見てきても意識を下に入らなければよいよいよいよい(残響音
>>384 車が羨ましい時もあるけど
車は逆にあれもこれもって際限なくもっていきそうだな
逆にバイクの人身軽でいいねって言ってくれる人は少ないw
バイク(原動機付き)は工夫と選択、妥協に尽きるから。。
おいバイクのやつ
お前のマフラー音、うるせえからな
そこの認識もってくれ
125ccのスクーターで荷物満載してキャンプ全振りも楽しそう
スポーツバイクで最小限の荷物で山道走ってるのも楽しそう
車からの視点です
ビッグスクーターでのキャンパー見るけど良さそうよね
夏ならピンナンのスクーターでタンデムキャンプできるぞ
マフラーうるさいやつはライダーからしても迷惑な存在や
元バイク乗りだけど最後はビクスクでキャンプメインのツーリングに行き着いてたわ
マフラー交換したバイクでキャンプに来るアホは滅びろって昔から思ってる
でもカブに荷載装置付けまくるバイクキャンプもちと憧れる自分がいるw
原付旅は昔50ccのモトラで10~14日間の荷物山盛りキャンプツーリングやってたわ。
車の多い道を避けて地図で山の中とか車の少なそうな道と無料のキャンプ場探してさ。
毎日250~300km走ってガス代1日500円。総予算は2万円くらいで。
金無かったけど楽しかったわ。
小型軽量の道具を厳選する楽しみはあるね
俺は春は天の川の写真を撮るのでカブでテント泊をする
他をカットしてもコーヒー道具とポタ電と電気毛布は外せない
インスタントスティックコーヒー
大容量モバイルバッテリー
USB電気ひざ掛け
でごまかせ!
カブで動くのにポタ電?
そんな小さいのあるの?容量どれくらいの使ってんの?
天の川撮れるような山奥で三脚設置して夜震えながら毛布にくるまってコーヒーいれるのか
素敵だな
春ならホッカイロで事足りるだろうにな
カメラでポタ電要るというなら仕方ないかもだが
その場所で湯を沸かしコーヒーを淹れる過程が楽しいのよ
明かりを見ると星見えなくなるから火使うな(無茶振り
キャンプに費やした費用を全部足してみな
ギア、交通費、食材費など
そして回数で割るんだ
どうだった?
楽しい趣味の割には安い
主に県内移動 半分無料キャンプ場 だけど
安いor無料に行って帰りに温泉寄るスタイルだわ
3000~6000くらいだからかなり安い趣味
10人で2000円のところにソロか子連れで行くのでカクヤス
遠くまで行ってこだわり出すとかかりそうだな〜
二人までなら鹿のB6もっていけば何とでもなるし
気がつけば鹿だらけなんだがおまいらもそうだよな?
15年前は鹿とロゴスがメインだったが
今はそうでもない
>>413 ロゴスって今は割と高いやつもだしてるよね
昔と違うのは企業努力なんだろうね
>>411 二時燃焼の小型ウッドストーブにスキレットとホットサンドメーカー最強
ちまちま料理と焚き木継ぎ足しを楽しめる
本体小さいからキャンプ場とかで売ってる薪は使いづらいがホムセンとかで売ってる焚き付け用のを1袋500円ぐらいで買ってる
>>418 ホットサンドメーカー
パン一枚で出来るやつ欲しいわ
DAISOでホットサンドメーカー1枚用って1100円で売ってるよ
8枚切りがないので4枚切りを薄く半分に切って使ってる(違
>>418 二次燃焼のではないけど小さめのウッドストーブで同じことしてるよ
落ちてる木の枝を細かくして燃やしてるけどね
忙しなく継ぎ足していくのが楽しい
キャンプ行き始めた頃に乗ってたのがジムニーなんで道具はコンパクトなのを選ぶ習性になってる
その後サファリとかエスティマになっても大きいのは避けちゃう
まぁ荷の積み下ろしが楽なんでいいかなと
車体が大きくなる→道具が増えたり大きくなる→入らなくなる
ワンボックスの車は後部座席をもっと簡単に外せる構造にしてほしいな
>>426 車検や安全性能考えたら無理です。本来外してはいけないものですし。外して事故ったら保険支払いかなり減額されるかもよ
ブーム終わって店舗は在庫過剰になってるのに今から新製品を投入するメーカーって足元も見えてないんかな?
アウトドアショップに客がいない
もう買ったからね
これからは買い取りコーナーを作ったほうがよさそうだ
>>431 道具集めの沼住人が集まるよ
知らんけど
ワイルドはずーっとセールやってるね。終わったと思ったらまたセール。テンマクもスーパーセール終わったらまた始めた
客は多いけど買うものがないんだろ。ブームのときにすでに買ってるものばかり。
中華が安すぎ
いまや見た目も質も問題無い
soomloomとか価格バグってる
あんなん勝てんわ
質が問題ないのかは微妙
洋服から薬品成分が検出の件もあるし、怖いね
全般が安いのは始めたばかりの自分にとってはすごく嬉しいw
ところで設備屋なのだけれどキャンプに使える工具ってどんなものがある?
これはキャンプ用品じゃなくて工具のほうが良かったとかあれば教えて欲しい
色々買い揃える前に自前工具で代用できるといいなーと思って
工具ってなんだよ
何をさしてるんだ・・・?
キャンプで使える工具って意味わからん
ハンマーとかなら使えるけど
設備なんだからノミとかノコは持たないだろ
>>439 ないだろ。逆にキャンプで使うかもって使いもしないレザーマン買って
仕事で無理して使うレベル
つか全然安くないからな。いまの中華の値段が昔の相場ってくらいかな
まぁ種類の多さと手に入りやすさは段違いだけど
レザーマンはクッカークリップの代用として役に立ってたなぁ
他 道具か微妙だけどヘッドランプ 懐中電灯系 レインウェア は特別買い足さなくても手持ちの物で
>>441 まさにハンマーとか
石頭ハンマーとかもアウトドアグッズというより工具かなって
>>449が挙げてくれてるように自分もレッドレンザーのP7Rマグライトとかは使えるなーって思ってて、もしかしたらもっと色々使えるものあるのかなと聞いてみた次第
なんか適当な質問ですまんかった
>>450 2ポンド石頭ハンマーと柄尻に手鉤の付いたハンマーの組み合わせで35cmペグも引っ掛けて頭を下から叩き上げて抜ける。
腰痛予防は大事ですにょ。
工具なら、
テントを張るときレーザー水平器があると寝るとき斜めになっていないようにできる。
おすすめ
水平器あっても斜面にしか張れない場合は斜めになるしかないのでは…
レーザー見ながら地面掘ってならせば水平作れるかも…
斜傾あるサイトでコット寝の場合は水平器を有効活用できるかもね
>>464 斜傾ある こんな言葉あるの初めて知った
>>439 工具箱
丈夫だし椅子にもなるし防水のもあるし、下手なキャンプ道具入れより優秀
アストロプロダクツって工具屋のペール缶がキャンプに使えるんじゃないかと考えてる
椅子にもなる。
ペール缶は汚れ物とか突っ込むのに便利だからいいぞ
薪入れてもいいしな
ブーム終わってキャンプ系インフルエンサーが撤退してってるのに値付けのおかしいガレージブランド推しの店
tk_tk (不要な方のN.G登録用)
更にご家族等などにも教えて、更に¥4000をGET
ペール缶かなるほど普通に使えるな…
火消しにも使える蓋付きのやつ準備しよ
ペール缶は七輪入れるのに使ってるわ
熱いままでもつっこめるから重宝してる
ミニマルワークス使ってる人って在日かあっちの人なの?
一般人はあんまり韓国とか意識しないよな
主婦とか若い子
ニワカが知らずに買っちゃったっていうパターンが多いんじゃない?
知ってて買う奴はあっち系の人だと思うけど
エーライト耐久性が低くて韓国と知りながらヘリノックスも買ってしまった
製造国で良し悪し判断する奴もいるのか。いまだにMade in Japanが最高とか妄想で生きてる人なのかな?
道具の良し悪しは使って判断するのが正解だろ。日本製だってタグだけ国内で縫い付けてハイ日本製ってゴミもあるしな
まぁ日本人だから国産応援したいのもわかるけどね
4脚の長さが調整可能な派生パチノックス使ってるわ。
欧米の一流メーカーが使ってるDACポールは韓国のメーカー
テントに使われてる生地はどのメーカーも中国韓国製
日本メーカーでも中韓製品に自社ロゴ付けただけの製品たったり
お前らの使ってるスマホも中身はほとんど中韓パーツ。バッテリーなんてほぼ中国製
>>488 かっこよくキメちゃってるとこ悪いけど、ここの人達の韓国や中華がどうこうは
モノの良し悪し以前の話だからw
>>487 DACが凄い。いいテントのポールはほとんどここ
ヘリノックスもここ
韓国のキャンプYouTuberもたまにみるけど、日本よりデザインがうまいと思う。
日本はアウトドアファミリーみたいなのばかりだからな!
中国発のメーカーで激安品は怖いけど、あとはどこも一長一短だと思う
中国は洋服から使用禁止薬剤が検出されたとか聞くと、怖くて使えない
「事故(じこ)る奴は…中国製(ハードバッド)と踊(ダンス)っちまったんだよ」
最近出てきた薪割り用クサビって使える?
キンドリングクラッカーやナタやオノは割りやすいけど大きくて重すぎるし、荷物を減らせたらと思ってる
広葉樹は厳しいとしても、針葉樹さえ割れれば最初の火付けにいいかなと
めんどくせーからもう割ってないわw
でかいの丸投げw
バーナーで無理やり着火
それでもうまく調整すればいい感じの焚き火になる
俺も丸投げ派
硬すぎてゴツすぎるのを丸ごと燃やしたのがきっかけ
>>499 針葉樹だと、バトニングと比較して優位性は感じない
広葉樹はモノによるけど頑張れば割れる
5000円 9000円 13000円を試したけど一番高いやつが一番鈍だった
キャンプ場に割るやつ置いてあるとこあるよね
そういうの無ければ着火剤使ったりで頑張って燃やす
そもそも、弓切り式で火起こしでもしない限りバトニングが必要ってシチュエーションにはならないだろ
>>507 細割の薪作っとくと火安定させるの楽じゃん
太めの広葉樹とか火がつく前に焚付が燃え尽きちゃうからな
太いのに火を点ける為の細薪をそもそも買ってあるから薪割り自体必要無いんよな
バトニングもフェザースティックもただしたいからやる
飽きるか続けれるかは人それぞれだな
誰もが通る道w
キャンプで薪ストーブもだが、石油のが楽なのは当然だし、さらにいってしまえばホテル泊れよってなるしw
自分が楽しめる範囲で好きなだけやればいい
弓切り式w
ビクが新しいナイフだしたらみんなやりだした奴だなw
あほらしい。関係なくね?
太かったら割るだろ。薪は買うもんとしか思ってないから
そういう発想になるんだな
ライターで薪に火を付けられない人多いんだな
知識があれば荷物が少なくなるってことを知らない人なのかな?
薪は現地調達するから斧と鋸は必須
当然小枝もそれなりに拾ってくるからバトニングとかフェザースチックとかやった事ないわ
517「火ぐらい熾こしとけよ!管理人だろ!」
管理人「ひぇ!」
ソロキャンプをはじめたいのだが
*移動手段は軽のアルトワークス(後部座席倒して荷物を積む)
*キャンプ中は、ほろ酔い程度にお酒も飲むと思う。
どんな点に注意して道具を選べばいいのか経験談でアドバイスして欲しい。
>>519 キャンプやり始めた頃にジムニーに乗ってた俺から言うと(これからの季節を考慮すると)
「使うかもしれない」って道具はまず使わない
外で寝るのは意外に寒いからシュラフだけは万全に
(3シーズンのを二枚重ねでもいける)
マットやゲランドシートはアルミコーティングのものだと冷気をシャットアウト
寒がりなら下着も暖かいものを(ユニクロは死ぬよ)
キャップやソックスも防寒を考える
これぐらいかな?
あとは好きなもの選べばいいと思う
酒飲むと最終的に体温下がるから
どこでキャンプするかでも違うと思うけど防寒対策はやりすぎってことはないと思う
>>519 最初は憧れとロマンで道具は買わない方が良い。
鉄スキレットや鉄板は重量が重いし、メンテ怠ると錆びる。
冬季は水道が止められていると洗えないし酒が入っていると洗に行くのがめんどくさくなる。
ソロの焼物なら20cmアルミスキレットがグリルパン
汚れはウエットテッシュで拭き取れば汚れは落ちるし、除菌クリーナーで拭けばいい
クーラーボックスはYETIは無理でも2万クラスの20Lを選ぶべし、二泊以上で保冷力の差を感じられる。
テント、タープ、シュラフ、マット、チェア、クーラーボックス以外はトランクカーゴ50Lに収まる分でい
どこぞのギアバッグLLに収納する分だけでもキャンプはできるし、必要かもしれないであれこれ積むと無駄になる。
>>519 薪ストーブはおすすめ、テントも対応のものがいい(後々ストーブ買ってもテントが対応してると導入しやすい)
だけど焚き火台があればOK
薪ストーブは朝使うとテントの湿気も飛ばしてくれるのがいい、お湯も用意できるしね。ファン必須
皿やフライパンは、紙皿、使い捨てアルミトレイから始めると楽。
>>523 趣味なんだから本人が気に入った道具が一番だろ
何を気に入るかだって本人次第
俺は鉄スキも鉄オピネルも十数年使ってるし
めんどくさいガソリンバーナーやガソリンランタンも同じくらい使ってる
クーラーは数千円のやつで二泊くらいやる
趣味に個人の価値観押し付けんなよ
>>526 そうだね
気に入ったものなら少々の欠点も許しちゃう
パーツが廃盤になったから引退させるまでコールマンのピーク1を使い倒したよ
>>526 最初はとまくらつけてもお前みたいに趣味を押し付けている奴が噛んでくるんだなw
自分の主観で自分が使用する道具すら選べない、キャンプ経験がない初心者相手に
初っ端から鉄製品を勧めるサディスティックな価値観は俺も持っていないな
好きなのを選べは同意だが、好きな道具すら選べない人相手には
俺も無難でお手軽道具を買えしか言えん。
まぁスキレットなんかは家でも充分使えるしって言うか最初は家のフライパンとかでいいんじゃね?
燃え盛る炎に突っ込まないようにしとけば問題なし
あったかい下着や靴下も普段から使えるし基本パフォーマンスは高いと思う
>>530 富士山周辺のキャンプ場は激ゴミだとよ。
ふもとぱら
>>528 最初だろうがベテランになってからだろうが関係ないのでは?
「気に入った道具使えばいい」は普通に正論だと思うけど
高い道具買って失敗したと感じるも感じないも本人の責任なんだし
なにを買えば良いかも自分で決められないで、車がアルトで酒も飲むしか情報出さない人には
好きな道具を買えばいじゃんで突き放して良いんだけど
でももそれじゃ本人がなにを買って良いかもわかっていない状況のままな訳で
案を出して質問者本人がキャンプで何をしたいかソロキャンになにを求めているか会話のキャッチボールをして
本人に自分が理想するキャンプだとこんな道具が良いんだって答えを出して貰うのが本筋なのに
質問者でもない外野が質問者じゃない俺に噛んでくるなよって事。
鉄板はロマンアイテムだから俺は本人がそのロマンに憧れや面倒くさい事に耐性がないと勧めない。
犬猫を買うのと同様だよ。
まあ命がない分ゴミに出してもいいしメルカリで処分しても個人の自由だが
鉄板が好きとも使いたいとも書かれていないのに
鉄板を勧めないレスでファビョるアスペの気持ちが理解できない。
俺の意見な鉄板で微妙な縁があろうと
キャンプ場の地面は水平でないから妙な傾斜でウインナは滑り落ちるし卵は流れ落ちる。
設営時に水平器置いてテーブルや焚き火台の水平を出すのか?
そこまでして鉄板を使いたい欲望はあるのか?苦労を楽しむ根性はあるんかい?
登山よりは難易度低いが、好きだけで道具を選んで生き死に決まることもあるんだぞ
キャンプなんて不便を楽しむって面もあるのに多角的に物事を考えることが出来ない人なんだろうからNG推奨だろ
>>540 鉄を使えば不便って楽なキャンプしかしてねーだろ?
鉄はめんどくさいだけで不便じゃねーだろ、社会人としての読解力も会話スキルも不足しとるwww
鉄のスキレットとか使わないので楽な道具を紹介してください。
自炊をしていないので冷凍食品をあたためるとかインスタント食品を食える状態にできればいいです
テントも三角なのとか軍物とかいらんです
ハンモックもきょうみがないです。
野外で酒が美味しく飲める道具とかおしえてください。
回数にもよるだろうがそれならグランピング行った方が楽で金もかからん気がする
>>541 おちつけよ。
人それぞれなんだからそこまで否定することでもないだろw
100均のポケットストーブとコケネンとアルミ鍋でおk
ダイソーのホットサンドメーカーを買えばいいやん
冷凍餃子も焼けるし、肉まんも焼ける。
分割してフライパンの代用にもなるしホットサンドメーカーとして食パンも焼ける。
パックごはんも中身出して温められるらしいよね
菓子パンあっためるのが自宅でマイブームだわ
何となくアウトドアショップ行ったらスタンレーの廃盤になった水筒安くなってて買っちまった
石ばっかりのサイトにあたってしまいDODの真っ黒ハンマーがボロボロ、コールマンの純正ペクがかなり曲がってしまいました
買い替えるとしたら何かおすすめありますか?
>>553 そんなのも自分で調べられないおちんちんなの?
誰かに「これが流行りだ!王道だ!これを使えば笑われない!」と言われなきゃお買い物もできないの?
>>554 あなたにはこの手の知の蓄積はされてないのですね
>>555 やっぱり軽くて強いのがいいですよね
なんで明るいうちからランタン?
写真では明るくなってるだけで薄暗い時間だったのか?
>>567 俺のツレも15時ぐらいから点灯してるよ
ランタン好きはそんなもんだと思ってる
火見るのが好きなんだろ
手軽さで言えば高光度LEDでいいんだし
ご飯に見えるだけできっとカリフラワーなんだよ!たぶん
体格次第かな?
小川直也みたいなのだとまあ、そんなものかな。
冷奴とキーマカレーで使った豆腐とひき肉で麻婆豆腐とかなかなか合理的なメニュー
もつ煮じゃね?キーマカレーなの?これ
しかしBPSA先輩は拗らせてるよねw
これ充填のやつにアダプターつけてんでしょ?OD缶でよくね?
>>576 キャンピングムーンのODCB変換アダプター
イワタニジュニアの下半身みたいなもの
ヘリノックスのチェアツー・ホームとか、サンセットチェア・ホームってあるけど、
このホームの2つって背もたれが無印より高くなってるの?
調べてもしょーもないコンセプトしか書いて無い&商品説明が雑でわかんない(´・ω・`)
無印っていうのがわからん
チェアワンのこと?チェアツーのこと?
そもそもチェアツーとチェアツーホーム違いとかで検索すればわかるよ
>>581 ああ失礼しました
無印=チェアツー、サンセットチェア
…の意図でした
>>582 探したけど明確に書いてあるものなかったですね~
何も書いてなかったり、「背もたれが高い」って書いてあるけど何と比較して言っているのか曖昧な記載のみで意味無し…
端的に言うと生地の長さは変わらない
生地が違う、質感やメッシュ有無など
詳し知りたい場合はぐぐればブロガーとかつべに比較がある
>>585 あざます!しかし材質の違いだけですか、残念…
チェアツーとか背もたれが低くて半端に頭が乗るのでホーム版では伸びてると良いな~と期待してたのですが…
サンセットのが少し長かった気も
詳しくは検索かけて
分かってはいたけどAmazonのセールはショッボイな
>>588 何時ものセール価格より高いのが多いよなー
スームルームのダウンシュラフがあれば買い換えたかった
ひる‐あんどん【昼行灯】
〘名〙 (「ひるあんどう」とも)
昼間にともす行灯。また、昼間ともしてある行灯が何の用もなさないところから、ぼんやりしている人、役に立たない人にたとえ、その人をあざけっていう語。
夜行灯は光りすぎてうざいやつってか?あははははhhhhh
10年越しでユニセラ買ったわ
結局これが最適解なんかなぁ・・・
キャンプにも街中でも使える雨用のブーツでいいの無いかな?
ブランド物の場合はハードオフとかで探します
>>597 雨の街履きブーツでキャンプに使えない物あるのか?
>>597 エドウィンのワークブーツとかいいぞ
安いし
>>600 機能的に使えてもTPO的に使えないものはいくらでもあるだろ
>>603 キャンプなんか機能的に使えたらええやろ
お前はアウトドアメーカーの服装縛りでもしてんのか?
>>597 ワークマンで、全体がゴムでできてるけど、ぱっと見はハイカットの靴に見えるやつが有ったけど、そういうのではダメかな?
>>605 だからキャンプの事考えず街中で雨で使えるブーツ買ってキャンプでも使えよって事だけど
その理解力で日常生活大丈夫か?
ヒロシが履いてるブーツ
・・・は、街中では厳しいな
あれ防水性あるの?
サバゲー用のタクティカルブーツだっけ
ブランドストーンとか、ダナーライトとかがいいんじゃない?
キャンプ場は法律で禁止にしてほしい
マナーが悪すぎる
>>606 ABCマートにもそんなのが5000円くらいであったな
ダナーでも10000円くらいであるけども
靴はどんな状況であれ履き替える
車芝だらけになるのヤダし
>>611 パラディウムもいいな
フランス軍が元だけあって丈夫だしオシャレ
しかもそんなに高く無い
フラッグシップのタクティカルブーツとかどう?
ダイヤル式で楽だよ
街用として一番大事なのは日常使いに耐えられる楽さ
俺は登山靴大好きだけど靴紐のセッティング出すのにアホみたいに時間かかる
TlKTOK LiteでPayPayやAmazonギフトなどにチェンジ可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TlKTOKユーザーの方はTlKTOKアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTlKTOK Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfGdLGV/ 3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリ起動
4.アプリ内でTlKTOK未使用の電話かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券にチェンジ可能!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
TikTokのURL部分のほうが感度も特異度も高い
たまたまかもしれんがMOON LENCEさんセール前に露骨に値上げしてないか?
イス・テーブル辺りがひどいことになってる
尼セール前によくある事
最終的な値引き後の値段に納得出来るかどうかじゃね?
尼はセールの2週間前にじわじわ値上げしてセール時に普段よりちょっと値下げして大安売りのふりをするよね
小さい時にヒカルの碁みてて
初めて二重価格という概念を知った時は感心した
>>625 それ尼がというか出店側の手口じゃね
値段同じならまだしも頻繁に値動きする中で大型セール時より普段のほうが微妙に安かったりするとこも多々あるから
欲しいものの価格はスクショするなりある程度追っといたほうがいいよね
アマの欲しいものリストにアウトドアの項目作ってセールの値段をコメントに書き込んでる
そこますると だいたい買ってしまうのがネック
すごい安くなるものもあれば
あれ?セールのふりしてセール前より高えええ!
ってのもチラホラあるよね
先行セールはラインナップは悪くないけど値引きは微妙だな
パセコの新型10%は時期的にありがたい人多いかな?くらい
パセコとかヘリノックスって韓国だよな
俺は買わない
その考えもあり
自分は良いものは良いものと考えそれが欲しいなら買うが
趣味のものこそ
日本を憎んでいる国の人が作ったものは使う気になれない
俺はそう思う
ネトウヨの主張w
テントのアルミのポールの製造国を確認した方がいいですよ
高張力アルミのテントポールのほとんどはヘリノックスを作ってる会社のモノですので
ブラフラ直前に値上げする業者アホなん?
カート入れてる人にはバレバレやで
欲しかったMOON LENCEのイスのセール始まったが結局一週間前の方が安いやんけ
keepaあんのに姑息なことしやがってよお
良く考えたらバレたからといってなんだというのか
「でもお前先週買わなかったじゃん」って言われるだけじゃ
よく考えるんじゃねーよ
よく考えたら数百円の差だけども
お気持ちの問題だよ
Moon lenceってそんなに悪いもの作ってないから
堂々と売ればいいのにねって思うわ
俺はむしろ気になってるけど別にすぐ必要でもないものが2800から1800に値下がってて
勢いでポチッたときのほうが敗北感すごいわ
MOON LENCEのイスは良い物だから、欲しい時に買ったな
MOON LENCEのイス良さそうだなとおもってずっとカゴに入れっぱなし
冬キャンしないから買うタイミング逃したわw
チェアワンミニよりわずかに大きいだけの中華チェア使ってる
レギュラーサイズのハイバックもあるけど重すぎてベランダ用になってしまった
ベランダ用なら嵩張ってもいいからワンタッチのほうが楽だなこれ……三脚め買うか……
さあお前らセールで何を買ったか恥ずかしがらずに言ってごらん
バイク買ったからキャンツー用の道具の妄想ばかりしてる
何買うべきか迷ってる
>>649 トラメスティンについてるやつってチューブじゃなくてナイロンっぽい素材の嵌め込みタイプだけど別売りのもそうなの?
クッカー買った
本日到着だから待ってたけど相変わらず来なかった
いい加減、「ワンチャン来れるかも」程度の日を到着予定日として出してメールまで送ってくるの止めてくれんかな……
これで五回目だぞ
費用対効果と所有欲、どちらを優先するかセールの時はいつも悩む
2023年最新電子カイロ買った
2つに分割できるやつ
>>655 これいいよな、すぐあったかくなるし
これでハクキンカイロとおさらばだ
パセコの新型と灯油缶とか買った。
これでテント内ストーブデビューだぜ。
一酸化炭素計も買った。去年の冬キャンは使い捨てカイロだけで震えながら乗り切ったからストーブ楽しみ。
ただ思ったより大きくてストーブ積むと薪乗せるスペースがキツイ。最低二束は欲しいから車への積み方考えないと。
一酸化炭素警報器はアマゾンで売ってる物とは他に、
ガス会社で扱ってそうなガス漏れ報知機を買ったよ
ガス漏れ警報器は天然ガスかプロパンを検知するのでは。
一酸化炭素計でそれなりの精度が有る物って、いくら以上なんだろ?
確実なのは日本メーカーのなんだけど、それだと基本的に屋内用なのがな
屋外用だと全部海外製になってしまうけど、その中でいいのあります?
>>670 プロパン用ならワンチャンあるやも。。?
屁は一瞬火が点くらしい。ナイトスクープで以前放送していた。
>>647 クマがいない海キャンしようかと思ってWAQのアウトドアワゴン
あとはNaturehikeのエアーマットと鹿番長の火挟み
>>647 充電式のインパクトドライバ
スウェーデントーチ作ろうかと思ってさ
上でパセコの新型買ったものだがテント内でストーブ使うと暖かいじゃなくて暑いな。
テントが小さいせいもあるだろうがこまめに消さないと汗かくレベル。
でも寒さ感じない冬キャン良いね。
次回はストーブで餅焼いてみよう。
メルカリのパチラゴムえらい安いなソロツアーより安いやん
安いね
2500で売ってたから買ってしまったわ
パチグリルの時みたいな安値合戦な感じになっとる
以前都市ガス使うガスストーブを自宅で使ってたけど
燃焼時に水蒸気を出すらしく窓の結露が凄かった。
キャンプで使う火力は色々あるし
ガス系もガスの種類で色々あるけど
水分発生についての違いはどれくらいあるんだろう。
寒さ対策でテント内で使った時に
半端ない結露が発生したら本末転倒だよなあ。
>>682 炭化水素の燃料は水蒸気が出るが、純粋な炭素の塊な炭が水蒸気が少ない事に関しては最強なんだけど、不完全燃焼し易いから一酸化炭素中毒のリスクが高い
水蒸気が出て湿度が上がると体感温度も上がるから、一概に悪いとも言えんのよ
普通だと煙突出した薪ストーブが最適解なんじゃないか
ヒーターアタッチメントてガス缶過熱して爆発したりしないの?毎年鉄板がガス缶に近くて爆発事故あるけどアタッチメントは鉄板よりやばくない?
水蒸気分だけ温かさが上がるならエンタルピーでんがな。
やっぱ液燃ストーブのみ使用可能なんだね。ガス缶ストーブで使ってるやつは爆発上等なのか?
ガス缶を直接熱して爆破させるアホもいるし何も考えてないんだろ
>>690 普通の人は遮熱を考えるだろ
CB缶でもOD缶でも遮熱板や遮熱テーブルなどが一緒に売ってんだから
遮熱考えるかな?俺は遮熱板や遮熱テーブルが必要なんて思わなかった。へー、バーナーに載せたらストーブになるんだ便利だなってくらい。おそらく過熱爆発まで考える人は少ないと思うよ
バーナー使ってて加熱爆発のこと知らない人のほうが少ないと思うよ
この時代、初めての道具どうやって使うか調べるくらいするでしょ
これだけ注意喚起されてて知らないのは教えて貰ってない、調べてもない、かなり特殊な環境で使いはじめた人だけかなって
>>695 メーカーにしたら何の意味もないよけいな部品は付けないだろうし、それが1万台に1件でも事故が予想できるなら付けておく・・・てのがメーカーのポリシーだと思う
実際問題として、上に乗せるナベの大きさや火力の強さ、連続使用時間、周囲の気温なんかで条件は変わるから、必要ないこともある
それどころか俺は冬場の低温で火力が落ちるのを防ぐために熱伝導でボンベを暖めるPRIMSのパワーブースターを持ってる(今は売ってない)
だけど万一事故が起こって、それが遮熱板がなかったことが原因になったらメーカーとしては大問題になるから、その保険の意味もあるだろう
まあ、付いてて邪魔になるものでもないから
それから遮熱テーブルは便利
遮熱はもちろんだが、それよりもCB缶の上にカップなんかを置けるのがいい
遮熱テーブルは物置きにもいいし油汚れとか吹きこぼれが付かないのも助かる
310とパーソナルクッカー&ミニパンで飯食う俺には必須アイテム
>>695 あるでしょ。時間の問題ではあるけど、料理に使うくらいなら
その時間を伸ばす事が大事なんでしょ
ヒーターみたいに長時間使うのはわからんね
なおブースターは本当に必要な寒さになるとまったく効かん
だからなくなったんだろうけど
あれはほんとバカ
それに対して
「勇気を持って動画上げてくれて素晴らしいです」
とか言ってるやつも輪をかけてバカ
投稿者が途中で缶の温度確認を怠ったのが原因とか言ってて話にならんと思った
そうじゃねえ、風防囲んだ時点でヤバいと気づけよ
輻射熱がどう回るか理解できてなけりゃ違うシチュエーションでまた同じミスするだろと
時代が違うから危険性とか理屈がわからんのでしょ
輻射熱はもちろんだけどキャンプで初めてガス、火、オイル(アルコール)を使うまであるぞ
CB缶用バーナーで、SOTOには遮熱板が付いてるけどイワタニのには付いてない。
メーカーによって考え方が違うんだろうな。
そんでもってイワタニのジュニアコンパクトバーナー用の遮熱板が他から出てたりする。
そういう需要があるだろうってことだね。
イワタニjrとバーナーパットの組み合わせだと缶はとんでもなく熱くなる
底の広い鍋でも似たことが起きるけどメッシュのバーナーパットの輻射熱の攻撃性は異常
あれはもはや暖房器具
YouTubeのod缶爆発動画もバーナーパットと風防のコンボ
ただし真冬なら逆に缶を温める効果が期待できそう
いろいろやったけど面倒になったんでタフ丸jr買いました
バーナーパッドの輻射熱がやばいならヒーターアタッチメントなんて、、、
ガス缶には熱を放熱する役目もあるからな
メーカーは付属品込みで耐久試験をしているし
遮熱板ってのはガス缶の熱も遮熱してしまう物
>>695 それってテントって本当に風除けの効果あるのってのと同レベルだぞ
ガス缶自体は伝熱よりも気化熱の方が上いくだろ。やっぱりやられるのは輻射熱なんだよ
>>705 P-153はツマミ溶けるからって遮熱板つけたし
P-116もワイヤーになった。必要ならやるんだろうね
岩谷さんはP-153もワイヤーの作ってくれ
BRS3000Tとかの一部バーナーは伝熱も考慮しないといかんけどな
直でOD缶にさして「調理」するとガス缶側のバルブが溶けてガス出っぱなしになったりするらしい
5分の湯沸かしなら問題ないけど料理には使うなって動画を見たことがある
ここまで酷くはないだろうけど、国産マトモなODバーナー達も長時間使用には気を使ったほうが良さげ
イワタニJr.は遮熱板つけない方が安全って公式検証されたはず
いや、714の言う「遮熱板をつけることで危険になる」って理屈が分からなくて
単純比較だと遮熱板あるほうが安全だけど、遮熱板があることによって意識のハードルが下がり、大きなクッカーへの心理的抵抗が無くなって
結果的に危険になるみたいな話なのか?
>>708 バーナーバットは五徳の上に熱せられる部分が平たく置かれて、且つ、ガス缶側に近い
ヒーターアタッチメントは筒型で五徳に接する部分は空洞で、且つ、熱せられる筒の部分はガス缶側と離れる
どっちがやばいか分かるよね?
>>721 熱量はヒーターアタッチメントのが圧倒的に高いと思うけど
>>723 バーナーが出す熱量はどっちも同じ
その熱量のどれだけがボンベに加わるかだろう
だから輻射熱量はヒーターアタッチメントのが圧倒的に高いと思うけど
コールマンのガソリンバーナーでヒーターもパットも使うけど
どっちもタンクがアチアチだわ
あんなのよくガス一体型で使うよなあ
ST-310だと缶は真下にないしね
でも輻射熱でバーナーの温度上がって伝熱でOリングやられそうな感じはあるな
ST-310は持ってないから知らんけど、分離型でヒーターやってホースが熱でやられたことはある
せめて、アルミホイルを間にかまして、
空気層を作っておけばそこまで高温にならないんじゃね?
棚の奥から、30年ほど前に使ってたコールマンのpeak1 400Aが出てきた。メンテしたら、まだ使えたわ。次のキャンプからまた持っていくわ。
>>731 俺は550Aが出てきたわ
SIGGの燃料ボトルまた買おうと検索したら絶版になっとる……
DAISOのスキットル複数用意してみる
キャンプ使用ではないんだけど、
ソトST-330と遮熱テーブル使って、火起こし器で炭の火起こしするのはやっぱりヤバい?
家をオール電化にして、火鉢や炉に使う炭の火起こしどうしようかと考え中です
>>733 火起こし使ったらすぐに着火するからそう危険でもないよ
>>735 信じてやってみる
と言いながらボンベを水(ぬるま湯)中に入れれば完璧だよななんて考えてるw
キャンプで冬でもオール家電にしたいが、
一番消費電力の少ない暖房ってなるとカーボンヒーターかな?
テント内が温まる訳では無いけども
調理はIH調理器具、またはラジエントヒーターにでもするのかい?>オール電化
軽量キャンパーで自宅でも調理道具活かしたい人はラジエントヒーター付けないと後悔する
焚き火台探してますが、この前アウトレットセールで展示品ファイヤーディスクの普通サイズが三千円だったのですが、かいですか?
逆に買いって言ったら買うんだな?
よう知らん俺が何も言わずに適当コいても信じるんだな?
>>748 そんな安いのある?5000〜6000円くらいのやつしか見た事ないんだけど参考までに商品名教えて
すまんenじゃなくラゴムもどきだったわ
円盤板を畳めるのは同じだがenより重いか
3200円の耳かきも…人気のキャンプ用品次々に窃盗か “死角”に移動してバッグに 総額3万5000円
ダウンロード&関連動画>> 雨に濡れたテントを乾かすのは大変だ
ソロ用ならまだ干せるけど4人用ともなると広げる場所がない
子供のころ家に布団乾燥機というものがあったけど、専用の袋にテントを雑に詰め込んで暖めたら乾くかな?
晴れた日にもう1回キャンプにいけるドン!(乾燥のため
ファミキャンでテント泊とかバカらしい
コテージのが快適
キャンプはソロに限る
いやあ、時間工程表を基に設営運用撤収するのが楽しいんで無理っす。
俺の場合ソロだと設営15分
撤収はダラダラと2時間くらいだな
俺も設営はなるべく労力かけない
タープとか陣幕張る気力もないから最低限のペグを打ち込んだらそれで完成
ガイロープは風速5mくらいならちょっとだけ張る感じかな
この前、三重の伊勢参り行った時に河川敷の無料キャンプ場でテント張ったけど、俺のふにゃペグが軒並み折れ曲がって笑ったな
チタンペグ買いたいけどまだまだ高い…
チタンペグは安くなっただろ
腕あり棒ペグ7mm20センチ4本999円の時に買っとけ
俺も撤収は時間掛ける
もちろん椅子は最後
テント建てるまで一気にやって、あとは焼きながら飲みながらダラダラ設営してる
片付けは疲れ果てるまで休みなく一気に動いて、あとは時計見ながらダラダラ片付けてる
>>760 スームルームのチタンペグのことかな?
セールになったら買うよ
>>760 20cmってなんか微妙
しっかり張るなら24~30cmくらい欲しいし、裾を止める程度なら12~16cmでいいし
河原とかキャンプ場の砂利サイトのかたい地面だと20で充分だったりする
普通に芝のサイトでも風強い日とかじゃないなら20cmで十分
スノピが売上激減=キャンプブームの終焉とかってニュースを最近見るけど、高いだけのスノピなんて仲間は誰も持ってない
コロナ禍以降にキャンプ始めた映え狙いの層が一巡しただけでしょ
日中の景気低迷のニュースは喜々として報道するマスゴミには終わってる
でも、実際にブーム終わって欲しい
行きたいとこ全然予約取れない…
映え狙いはスノピなんて普通買わないぞ
レアなガレージブランドを買う
意識高い系のキャンパー紹介してる雑誌とか見ればわかるけど、
スノピ製品なんて誰も使っていない
もう過ぎ去ったブランドなんだよな
唯一使われてるのはあれだな
フラットバーナー
これだけ
これだけは認めるw
焚き火台愛用してるし他に替えるつもりもないな
椅子とかも良いと思うけどね
>>771 自分も。
そこまでいっぱい使ったわけじゃないけし、アルミ製ぐらいしか使ってないけど、アルミ自体の厚さもしっかりしてるし、悪くないなと。
クッカーぐらいしか持ってないけどwww
そういえばガレージブランド高すぎてスノピとかユニフレームとか高く感じなくなってるな
旧ケトルno1注ぎ口の溶接が剥がれ湯がダダ漏れになった事はある
それまで何個も同じケトルやクッカー買ったけど溶接が取れたことはなかったからハズレ個体だったのかなと
コーツ!(一瞬の静寂ののち...)
せーのッ!777ゲットなら心願成就ッ!とえいッ!
ソロキャンスレ行ったら自演しか言わない荒らしがおった
キャンプ場でホモが寄って来なくなるグッズってありますか?
以前勝手にジッパー開けて入って来ようとしてきたホモがいたんです。それで一緒に暖まらないかと言われて大声出して逃げました。
類は友を呼ぶというからあなたもそっち系な容姿なのでは?
まず見た目から変えましょう
貼れと言われた気がした
おっさんに狙われるのは
男にしては華奢で、小柄で、前髪長くて、大人しそうな雰囲気の男の子だよ
質問スレが機能してないみたいだから
ここでハイドレーションの質問していい?
それとももっと相応しいとこあるかな
>>795 おっさんがS系メガネ少年(年齢不詳)にパコられる未来が見えるっっッ(錯乱)
ハイドレーションの質問なんだけどさ
もしかしてガイガーリグって無くなった?
災害備蓄を確認する日って事で濾過ハイドレーションの確認したら壊れてて
アクアミラが現行品?壊れてるのはパックだから
ホース類は転用したいんだけど互換性って残ってる?
実店舗とかなかなか行かないから全然分からんたすけて
日頃の親孝行の甲斐があったらしくダディから三万円をいただきました
このお金で家族のために防災用のキャンプ道具を買おうと思う
一応家族分のテントはあるけど車が壊れてなければ車中泊がメインになるのかな
防災グッズつめたリュック、懐中電灯、非常用トイレ、非常食は用意してある
他に必要なものってなんだろう
>>802 車中泊用インフレータブルマット、常備薬の予備、ヘッドライト、ポータブル電源、地震保険
>>802 ビットコイン3万買っとけ!円のリスクヘッジや!南海トラフなめんなよ!
保存水と保存米の消費期限が切れそうだわ まぁ災害時にそんな事気にしないだろうけど
>>802 暑さ対策・寒さ対策の季節モノはどうだろう
元々持っていた防災グッズの強化を最近やったけど、追加で持ち出すシーズンパックを作ったよ
モバイルソーラーパネルと水濾過装置と
sotoのストームブレイカーと無線機(UV-R5とかの安いので良いよ)
棒の無いタイプの笛ロケット(コイツは遭難にも瓦礫に埋まっても使える)
コメリの新作キャンプギアで折りたたみトングが紹介されてたけどいいな
焚き火でも30cmあれば十分だよね
現物みてきたけどけっこうズッシリと重かった
30cmのトングってトングとしては長いし、火バサミとしては少し短い中途半端な感じだったから買わなかった近くに置いてあったバンドックのトングは良さそうだったな
コメリ
折りたたみトング30cm 160g
若干ごつく重く感じた
グリルプレート210×148 550g 2.5mm厚
持ち手収納袋付きで780円、鉄板持ってなかったら買いだね
これは?400円らしいよ?
>>816 鹿番長だったかな?
それも売ってて手に取ってみたけどなんだこりゃって感じだったよ
愛着のわく道具で揃えたい時分、割り箸突っ込んで使おうって気にはなれなかった汗
ギザギザの所に油がコビリついて凄い洗いにくくて一回で捨てたやつだ
火バサミで扱いやすいのはどっち?
ネジの所とか、木と鉄の接合の所とすぐにスカスカになるよな 強化しないとダメ
2枚目のは薪を掴みやすく短くしたタイプのようです
安物の火バサミに比べて本当に掴みやすいの?
>>825 そうだよね
2枚目はなんて言うか雰囲気アイテム枠で
オーソドックスな1枚目タイプの方が使いやすいと思うよね
2枚目のタイプ買うなら短いのはおすすめできない
標準的な長さのほうがええよ
DAISOのシリコンおはしもてたくんに
割り箸突っ込んでトングにする人いたな
メスティンにも入る
>>829 それ鹿番長のアレの亜種かな
ロマンが無いな
ほれ
これで
¥380
>>832 それはちょっと業務用すぎてロマンを感じられないかな笑
今日デイキャン行ったついでに買ってきてしまった
木の柄がついてるから見栄えもいいね
imgurが少しバグってるぽい
>>835 これネットでよく買って失敗したギア
とかで出てくる折りたたみトングじゃね?
肉つまんで持ち上げたら意に反して
くねっと曲がって肉落とすとかいう
アレまた別のやつ?
>>836 この製品は3月発売の新製品だけど、類似品でその手の不具合あるならいずれなるかもしれないね
薪掴み用として購入してみたけど堅牢感はあるよ
コニファコーンの折りたたみはちょい重めの薪を掴んだらクルッと曲がった事はある、あれは食材用か細薪用かなと
いまは薪掴みにベルモントのULヒバサミ、肉焼き用に鹿さんの折りたたみトング
野良ばさみが伸縮式で欲しいけど重いのがね
>>838 UL火バサミ軽くてシンプルな割に使い勝手良さそうだね
値段も張るけどその価値はありそう
結婚も出産も準備万端を待つもんじゃないと言われた覚えがある。
準備しなきゃ出来ないじゃん?と思う。
横に開く火ばさみは使い慣れてるけど
縦に挟む黒い火ばさみも使い勝手よければ使いたい
高い重い嵩張るで避けてたけど使い慣れたら
利点あるものなのかな
>>842 ホームセンターで似たようなの触ってみたけど、
赤丸のところを手指の裏側で押し上げないと開かないので当たってるとこが痛いしやりずらかったよ
買うならこっちのバネ式の方がいいと思う
この手のロマン火ばさみは慣れが必要
慣れたからといってトングタイプより使い勝手良い訳じゃないけど
火吹き棒になった火ばさみなかったか?
全部乗せでマグネシウム棒ファイヤースターターもつけちゃえ!
重いし使いにくい
メーカーにこだわりなければテオゴニアよりバネありのが使い易い
ただバネありも開きが広いので手に合わせ調整するといいね
ロゴスのは更に使いづらいので安いからといって買わないほうがいい
スプリングを装着したら多少は良くなったが
縦開き火ばさみ 使用感ありがとうございます
薪ストーブに入れる薪をくべるとき横開きだと少しやり難いと思っていたので
購入してみたいと思います
とりま バネ付きを優先候補にします
一周回ってきたらこれどうぞ。
薄い奴ってデカい薪持つと捩じれるから
結局薪ストーブに据え置くようなガチガチの奴使うようになったわ
いつもの100円火ばさみ忘れて 急遽ダイソーで買った500の火ばさみが良かったよ。
先幅が3センチくらいあって爪付きだから掴みやすい
念願のチタンペグを購入したついでに頑丈そうなペグハンマーも買ってみた
30cmともなるとそれなりに重みのあるハンマーがいるんだろうね
真鍮製は交換の必要あるらしく敢えて避けたけど、負担軽減を感じられるほど差があるのかな
1.5ポンド大五郎 石頭ハンマーは使い始めは
私のリストが弱かったせいか手が痛くなる事も有りましたが
今ではこんなに逞しくなりました。
(個人の感想です。効果には個人差が有ります。)
>>854 ポンドではなく1.5kgのやつ?
何を壊しに行くつもりだ
シュラフの下に敷く用として買った。
大して分厚ないから気休め程度だろうどとにかくコンパクトにまとまる。
>>858 同じの持ってる笑
袋で空気入れるの大変だからエアポンプ欲しいとこだね
>>859 自分は袋でも充分かなぁ...
とにかくコンパクトなのがポイント高い。
災害時とかでも電池無しで膨らませること出来るのは良いかなって。
>>860 狭いテント内で膨らますのはけっこう大変よ
俺は手軽さで蛇腹銀マットとアルミ蒸着マットで落ち着いた
もうちょっとコンパクトなエアマットとアルミ蒸着のフォーマット併用してる
>>853 真鍮は刺激的な音が出にくいってだけのハンマーだよ
負担が減るというより衝撃がやわらぐのだろけど微差
結局重さか柄の長さか相関する振り下ろす速さが無いとな。。
>>864 災害で使う機会がないに越したことはないけど、ディストピア下で趣味の道具に助けられるというのはいくらか心の救いになりそう
薪扱うなら843タイプの方がええよ、テコの原理が効くから大きめの薪も掴みやすい。いちいちパカってならんからストーブの中でも取り回しやすいし使った後も勝手に閉じるから手間かからん、薪は薪用の道具使うべきやなと思った
年寄りの方が腰きついんだからよこせって言われるよ
避難所は早めに行かないと余裕あると思われて救助やら配給やら生活支援が後回しにされる
災害時にも使えそうだと自分を納得させポチってしまう俺を誰か止めてくれ
>>871 君の家族を災害で苦しめるような事は出来ない、迷わずポチれ!
>>871 嫁を説得されるには良い口実、来るべき日に備えて家族分を揃えてあげなさい
みんなごっつい革手袋使ってるけどその必要性ってあるんかな?
燃えてる炭とか鉄板とかダッチオーブンとかを直に触るのでもなければ軍手で十分だと思うよ。
なんだかんだで革手袋安いんだもの
有名メーカー品に拘らなければだけどさ
薪を拾ったり薪割りしたり焚き火いじったり熱い道具を触ったりするのに必須だろ。軍手は熱に耐えられないしトゲ刺さるし刃物を使う時は不適切
まぁyoutuberとかは素手でナイフ使ったり薪割りしてるけどね、あーど素人だなーと
高規格のオートキャンプ場でカセットコンロ使ってお家料理作ってるだけなら必要ないけどね
それなりのアウトドア経験あるなら革手の必要性は誰もが理解してると思うよ
●初心者
キャンプ場で薪割り
フェザースティックの出来栄えにニッコリ
ファイヤースターターで火起こしが上手にできてドヤ顔
道具はなんでも専用のブランド品で揃えて雰囲気重視
●上級者
最初から割れてる薪を入手
CB缶のガスバーナーで一瞬で火起こし
ビール片手に料理が上手にできてドヤ顔
道具はホムセンにある使いやすい物で揃えて実用重視
金ない奴がホムセンなり100均で使えるって言うことはあっても
専用品軒並みそろえた奴がホムセン品に戻ってくることなんてない
アウトドアメーカーでもホムセン品でも自分が使い易い
使いたい道具使えばいいと思うけどな
同じメーカーで揃えるのは服装やアクセサリー等と同じ
着飾る意識だろうからそれはそれでありとは思う
どっちも他人に押し付けなければ問題無い
鹿番長の魅力というか何だろ、愛用してるおじさんが醸し出す玄人感?
そういうところに
惹かれて興味持って道具を吟味してたんだけど、どれをとっても買いたいものがないという喪失感
>>889 そういうんじゃないと思うよ
若い時にキャンプを始めた人はみんなお金が無くて、手頃な値段のアルミロールテーブル買ったんだよ
鹿番長のアレ
そんで下手くそなキャンプしたり失敗したりして、その分冒険してワクワクしてドキドキしてた
だから鹿番長のロゴを見ると、当時の記憶が蘇ってきてニヤニヤしたりほろ苦く思ったり
ワクワクしてた事を思い出す
そんなわけで、おじさんたちはみんな鹿番長をダサいダサいと言いながら大好きなんだよ
映えとかおしゃれとかじゃなくて、純粋にワクワクするキャンプの頃の話だ
>>888 俳句でありそう
キャンプギア 一周回って 鹿番長
ホムセン全然ありだろ
モンベルなんかだと気負ってしまうが、ホムセンなら気軽に立ち寄れる
そして予定してないものまで、つい衝動買いしてしまう
後でAmazonチェックしたら何割も安く売ってて軽くショック受けるけどw
モンベルで気負うってなんだよ。いまはどこにでもあるだろ。もうただ高いだけだけど
それじゃなくてもヨドバシの石井スポーツとかスポオソ、デビオ、スポーツデポとかショッピングモールには
必ずこういう店舗が入っててアウトドア用品の品揃えが凄い
ホームセンターも規模が小さいだけで同じような物が並んでる。モンベルもだけど鹿番長も昔の番長じゃないな
贅沢を知ってしまって焼け太りした鹿
ホームセンターなんかアウトドア用品なんか全然売れなくてコールマンのストーブや鹿用品、トップのクッカーを
投げ売りしてたのを買うところだったのに
>>886 ナタとか包丁とかキャンプ用品から、実用品に戻るパターンは有るよ
他人に文句付けたい人ばっかりだな
製造に対して基本的な尊敬は持っていたい
モンベルあるとこって独立店舗はともかく、だいたいはモールみたいなとこでしょ
日曜日ともなればクソガキ様がやんちゃに転げ回って家族連れがフードコートでたこ焼き食ってるような建物で緊張する必要はあるまい
>>893 デビオはタープ売ってなくて(店員がタープ?テントならあります!って感じで)ゴルフ関係でも行ってたが二度と行かなくなった
ホームセンターは立ち寄りやすい立地で便利なんだけどアウトドア用品への力入れ具合が違いすぎて
地元にあるホームセンターはやっと今年から力入れ始めたよ
遅いって
>>899 こっちのDCMも去年くらいにやっと
売り場を3、4倍広めたけどそこはホムセン
メインは番長コールマンロゴスと
品揃えは何とも微妙で欲しい物が見当たらない
最近DODを起き始めたが何で今更…
>>894 わかる
包丁は一周まわって ナイフから包丁に戻った
ペティナイフにカバーつけて持ち込んでる
うちの近所ではナフコやコメリが自社商品のキャンプグッズとコールマンや鹿番長イワタニ製品などを展示してるけど、全く人気がないよ
キャンプは都会人にしか需要ないみたい
>>895 「ブランド(ネーム)」つけることで高く売れるの
覚えちまったかー…しか感想ないけどな
○○金属加工とか○○機械で良かったのに
たぶん、「家族連れやガキに目くじらたてんな独身かよ」という煽りだと思う
そういうことか
モンベル緊張するなぁ
↓
ほのぼの空間でなに緊張しとるねん
って話をしてたらいきなり独身コンプの話題始めてイミフだったぞ
まあ日常的にそういう話ばっかしてる人なのかな?
>>904 スノーピークのピッツも中華のOEMみたいだしそんな製品がゴロゴロ転がってそう
ロゴスはニトリのオンラインでお手軽に変える感じだな
ナバホティピーとか小物ギアとか
母子狙いかな
いや、ガキがクソガキなのは当たり前のことだろ……
それくらいの子供と接したことないのか?
自分が結婚してないにしても、それなりの年になったら友達の子供とか見る機会あると思うんだが
わざわざ変な揚げ足とられそうな言葉のチョイスしなきゃいいのに
>>912 当たり前じゃないがw
自分の子供をクソガキ呼ばわりしてたら身内に愛想尽かされるぞ?
ブランドが普及してありふれてきたら価値が低くなったとか
モールにフードコートファミリー草wみたいなステロタイプ価値観とかのがよほど俗物じみててくっせえと思いまーす
カーボンポールってどこのが良いんだろ
ソロテントでキャノピーはね上げ用なら180cm2本でいいのかな
>>894 それ実用品に戻ってるんじゃなくてブームに乗っかった半端物から実用品にステップアップしてるだけだと思う
キャンプ用品はキャンプ用品で揃えたいな
包丁持ち出したら自宅のキッチンと変わらないじゃない
極力余分な物増やしたくない派か揃えるのが楽しいか派で全然違うかと
包丁ってもペティサイズならキャンプ用と変わらんからね
折り畳めるかどうかくらい?
なんか子供に縁がないオタクほど、子供のこと謎の神格化するよな
二次元ロリみたいな
モール走り回ってる子供がクソガキじゃなきゃなんなんだよ
それに自分の子だったら尚更何するか分からんから見てなきゃいけないだろ
クソガキは罵倒でもなんでもないし執拗に突っ込むポイントでもねーぞ
いや親は危ないから注意しろとか元気だねとしか思わないが
クソって言葉をまさか日常的に使ってないよね!?お育ちがオバレになりますことよ
もうその話題終わってるんで蒸し返さないでもらって良いですかね~?
走り回ってるうるさい子供がいるかどうかと
そういう子供の事をクソガキと表現するのは完全に別の話であって
そこでクソガキという単語を選んでしまう奴が馬鹿にされたり嫌われたりするのは当然と言える
>>920 1人平均5000万くらい納税して1億以上消費活動して経済回す卵と、それを産み育ててる親御さんやぞ
神格化して当たり前やろ優遇されて当たり前や、独身税でも食らってろ
クソガキやBBAという表現を平気で使う人間とは関わりたくないなぁ
>>917 キャンプナイフで包丁に匹敵する物が中々無い
>>921終わるべき話題だってのはちゃんと自覚あるんだな
でもそれ言った1分後に怒涛の連投開始は爆笑したわ
ID変えるのも途中からだし、やることが色々ハンパなんだよ
とりあえず勢いでレスするのやめようぜ
今回の発端もそこなわけで
言葉ひとつに勘違いで絡んだから引っ込みつかなくなったのは分かるけど、一度寝てスッキリしたらどうだ?
絡んで欲しいんだろ 色んな意味で 寂しがり屋さんなんだな
>>929 自分がID変えてるから他人もそうしてるって考えは病気
少なくとも三人にクソガキ表現に拒否感示されてる現状を受け止めろ
プライド高すぎ
自演と勝手に決めつける人って統合失調症だろう
自分に不利な話になると都合いいように解釈してそれを押し付ける
証明しようもないもんに糖質もなにもないわな
お前には手段も動機もあった
それだけだ
子供の事をクソガキ呼びしないのを神格化っていうんだ?ww
単純に価値観と一般常識的な単語選びが出来るかどうかの違いっぽいね
クソガキはクソガキ、普通の子は普通の子、ってちゃんと区別してあげてね?
>>928 今のところフェデカのナイフが使いやすいわ
持ち手が机に当たらない&刃が反ってるから
ガキはガキの思考で走り回るんだから全員クソガキだろ
分別がついてないのは年齢のせいだから言っても仕方ない
そして、コイツが拘っとるそこは実は本質じゃあないんだ
彼が脈絡なく独身煽りをしようとして失敗したのがただひとつの真実だな
たとえ勘違いで絡んだのを自覚してても、本当に脈絡ないの認めちゃったら「あっ……自分はそこ気にしてるんですね(笑)」ってなるから引くわけにはいかないんだ
だから3連投してまで既婚子持ち宣言(自称)するわけで……
「お前がクソガキというワードを使ったから俺は正当な文句をつけている!」って拠り所が無くなると現状がバレちゃうから拘り続けるしかない
悲しいレスバモンスターだな
>>937 ナイフの湾曲が料理には向かないから包丁寄りのデザインが正解に近くなるんだろね
そうそう
結局、ナイフは持ち手がまな板に当たるから刃物が使いづらくて刃先しか使えない
その問題を解決するには、先が湾曲しているか、包丁のようにアゴがある形状にするしかない
フェデカのナイフ興味あるけど
妙に高いのと 刃が固定されないのが気になって購入躊躇してしまう
サイズ感は良さそうなんだけど普通の折り畳みナイフで
包丁よりの刃の形状 ちょい良いステンレス鋼でどこか出してくれないかな
一応バーベキューシェフの一連のシリーズが良さそうで候補にしてる
最初から包丁買っちゃったよ🔪パパッと飯作って自然の中でのんびり食えるだけで楽しい
>>944 フェデカはブレードを起こした状態ではチキリがハンドルの中に隠れて
ハンドルを手で握ると親指がチキリの上を押さえるから不安を感じないし
折り畳むとチキリの存在感はあるので不意な接触でブレードが起きそうだがシースに入れれば問題無い
値段はオピネルと比較すると確かに高く感じるかもしれない
オピネルって濡れたり湿ると木が膨張して刃が動かなくなるからクソじゃない?
俺が外れ引いただけ?
オピネルって10年前は
『アレは雰囲気ナイフ』ってやつで
使い物にならないと言われてた気がするが
今は結構な割合でチューバー使ってるんで驚いてる
>>954 キャンプの調理刃物なんて雰囲気だけあればいいからな
>>955 まじそう思う
これ買った
砥ぎゃ何とか使えると思う
アウトドア用帽子のサイドに着脱式の日除け布つけれたら良いのにな
>>957 ホームセンターでもアウトドア量販店でもパチってとめるやつ売ってるくね?
思ってるのと違うのかな
オピネルは安かったんだよ雰囲気のわりに。
俺買った時、千円しなかったかも。よく覚えてない。
まだ現役で使ってる。
>>958 農家のおばちゃんが被ってるようなやつ?
アウトドアハットでおしゃれなやつが欲しいんだ
両サイドから垂れた布が風でナビがないように首元でとめられるようになっててほしい
>>960 まぁそれだw
登山用ならデザインがましかもしれんが…
フェイスマスクは不審者感出てしまうしなぁ
あとはツバが大きい帽子で探すか
いっそのこと自作したら?
お気に入りの柄とかデザインのものを切って縫って留め具つけたら良いだけだし
金握りしめてモンベルに行って
「フィールドハットください!」って叫んでこい。
個人的にはフィールドアンブレロの方が涼しくてオススメだけど。
鹿番長がオピネルを売っていたと言っても若い世代は信じないんだろうなー
まあモンベルのハットやキャップなら、
だいたいごオプションのシェード着けられる気がする。
布やメッシュや金属など素材や形状もいろいろ。
>>952 ちゃんと道具の使い方ぐらい調べて買えよアホだな
俺はそういう触れ込みで買ったから
買ったらまず分解して
ヤスリで中の隙間を大きくしたあと、グリップも削って指かけ作って
油塗って乾かして
何に使うか思いつかなくて飾った
>>968 さらに黒染めしてブレード削ってドロップポイント風にしたりしたけど普通に使ってるわw
>>970 おつ!
わいもグリップはアマニ油に漬け込んで黒錆したのを毎回持ち出してたけど使わない謎
結局モーラナイフで料理も薪割りも全部やっちゃうのよね
アルコールのティッシュは必須だけど洗い物減るしこれに落ち着いた
おお、そうだそうだ。
オピネル買ってすぐに柄の油浸けとか黒錆加工とか俺もやったわなつかしー。
俺は結局ずっと使い続けてる。貰い物のナタと一緒に。
一応ナイフっぽいナイフ欲しくてフルタンのモーラナイフも買ったけど、
現状で困ってないからパッケージ開けないまま置いてある。そのうち使う、
クロサビ上手くいかなくて、ブレードを同じサイズのステンレス版と交換しちゃってたわ
表面削って再挑戦してみようかなぁ
マダラになるのって脱脂が雑だったからよね
砥石で研いでたらスイッチ入って液体コンパウンドまで使って
鏡のようになるまで磨いたこともあるわ。
ピカピカの刃を見てるうちに、なんか違うと思ってすぐにサンドペーパーで曇らせたけど。
オピネルカーボンを毎日使ってる
切れが悪くなっても軽く砥げば切れ味が戻る
ベストなナイフではないが日常品として気軽に使える
現状 包丁使ってるけどオピネル使ってる時はNo12 使ってた
押し切りつつ最後は引き切る感じ
隙間ヤスリで広げて使えるようにはしたけど
ロックが手間に感じて最近はしまったまま
キャンプ場で材料を一から切ると生ゴミが出て処分に困るから大体の材料は家で切って持って行く
薪も細かく切れている奴を買うから薪割りもしない
何か焼いたり炒めたりするときに、わざとナイフで炒めて雰囲気だけアウトドアしてる
オピネルはカーブをひたすら削って全体的に緩やかにカーブすれば使いやすいと思う
うちのモーラコンパニオンはアマゾン開封係として立派に活躍してる
>>981 薪割りや料理でキャッキャウフフするのは若い人に任せたぜ
俺はピクニックキャンプでまったりだ
>>985 ジャングルじゃねーよ段ボールのほうだよ
ハイブロウのコンテナって人気ないのかな
脚つけられる韓国さんのやつ
シェルコン魔改造品とかよく売ってるから需要はあるんだろうけどな
わざわざコンテナ拡張するの逆に大変だろって思う
クーラーボックスにしてもそうだけどソフトコンテナはあかんね
折りたためるとはいってもいつ使うんだって話で
いつって普通にキャンプ中に使ってるよソフトコンテナ
その日に使う用品を整理するのに便利だし
AOのソフトクーラーもなかなか良い
コメリの新ソフトクーラーはAOモドキで安くて良いけど黒しか無いんで止めた
何故クーラーボックスを黒にするのか…
>>996 地元のホムセンにもまんまAOクーラーを
パクったやつ売ってたわ
色はカーキ(サンドベージュ?)で
本家AOクーラーのロゴがある部分には
『CAMP』の文字とテントともみの木のイラスト入りw
まぁ買ったんだけどな
ハードクーラーinソフトクーラー
ハードクーラーの中でタレがこぼれてベージュソフトクーラーの外側にタレが染み込んで、洗ってもとれなくなって捨てた
やるんじゃなかった
>>997 なんでパクリメーカーはダッサイ文字とかイラスト付けちゃうんかね
免罪符とでも思ってるのか
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 282日 13時間 55分 32秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250308165816caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1687361806/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「キャンプ道具総合スレ 10 YouTube動画>1本 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part83
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part71
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part97
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part65
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part90
・革文房具総合スレ
・エロゲ寝具総合スレ Part152 ©bbspink.com
・エロゲ寝具総合スレ Part171
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part67
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part.62
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part82
・エロゲ寝具総合スレ Part156 ©bbspink.com
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part76
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part87
・エロゲ寝具総合スレ Part157 ©bbspink.com
・布団・寝具総合スレッド30
・☆聖闘士星矢玩具総合スレ342☆
・☆聖闘士星矢玩具総合スレ358☆
・工具総合スレッド3
・☆聖闘士星矢玩具総合スレ328☆
・【魂ノ軌跡】旧戦隊玩具総合スレ【鋼ノ歴史】24年目
・ファンシー系・キャラクター系文房具総合スレ
・卓球用具総合-62-
・ウルトラジャンプ総合スレ PART64
・卓球用具総合-61-
・卓球用具総合-77-
・ロックマン玩具総合 5ステージ目
・穴実家具総合
・卓球用具総合-55-
・グランドジャンプ・プレミアム総合スレ 13
・【ハーレムきゃんぷっ!】キャンプ部総合スレ
・【半分実況】スーパーJチャンネル 堂真理子・竹内由恵・加藤真輝子・今村涼子・林美沙希連合スレ
・ウルトラジャンプ総合スレ PART60
・・ω・ キャンプ道具で性格判断
・盆栽として最高なキャンプ道具は?
・もうこれ以上新しいキャンプ道具は要らない
・ヤングジャンプ総合スレッドPart351
・★ヤングジャンプ総合スレッドPart315★
・バンダイチャンネル総合スレ8
・ビリーズブートキャンプ&TAEBO総合スレ72モアセッ!
・キャンピングカー総合スレッド その20
・RIZIN総合スレ◆1285【新チャンプ牛久さん軍団】
・Go To Eatキャンペーン 総合スレ★103
・Go To Eatキャンペーン 総合スレ★99
・Go To Eatキャンペーン 総合スレ★13
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart437★
・キャンピングカー総合スレッド その38
・ジャンプライズ総合スレpart.36
・Go To Eatキャンペーン 総合スレ★37
・Go To Eatキャンペーン 総合スレ★99
・Go To Eatキャンペーン 総合スレ★64
・Go To Eatキャンペーン 総合スレ★96
・Go To Eatキャンペーン 総合スレ★8
・【避難】☆ヤングジャンプ総合スレッドPart421★【誘導】
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart469★
・★ヤングジャンプ総合スレッドPart288★
・★ヤングジャンプ総合スレッドPart337★
・★ヤングジャンプ総合スレッドPart336★
・★ヤングジャンプ総合スレッドPart323★
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart471★
・☆ヤングジャンプ総合スレッドPart488
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part920
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part580
・YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part30
・4期生:3人のプリンシパル総合スレ
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part720
02:29:37 up 7 days, 15:41, 0 users, load average: 7.39, 10.32, 12.82
in 0.061079025268555 sec
@0.061079025268555@0b7 on 041515
|