◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
昔のパチンコ屋はこうだった!69 YouTube動画>8本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pachik/1582585413/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
♪テーテテテ テテテテ!
『69スレ目のお客様、ラッキ〜〜スタート〜!』
※前スレ
昔のパチンコ屋はこうだった!68
http://2chb.net/r/pachik/1567165666/ __ ,,. --─- 、
./ `` ''" `、
/ ,,,.-''' /~ ̄~` 丶、
_ .レ'/ / .`ヽ
,,,j'~_`ヽ、/ ./ ,.- 、_,, .ヽ
/ (___~ l / l -、'- 、 _ /,,, ,, .`、
( ヽ_,フ~.ハ /l ヽ| ヽ ` .<.`i i .i
ヽ、,, -'" ,イ)).レ | ̄` ,,-.、_ _,`ノ ノ i l
ゝ-- ''"ノ Y ト/ ̄i. `~ヽ、ノ~.ヽ、' ,ノ | あつい!
.`:、'' ~~ ,/ i .::.,,,;l!. ,, --.、彡,,ヽ.'~ ./ ! あつい!
\ { ~!.:::ill/ /. .:::i ヽ、| / .!
.とニ.ヽ. ヽ゚' .i'.::li,,,il:::ト'~ ノ,, ''~i ノ
ゝ. ヽ. ’ 、::::o:::/-'~ ' '~}.l イ
/ .,ゝ \.ヽ、 _,, ` - ' ~ ノ // .ノ .l
,, ',,イ ..`、 |_.ヽ、 ,,ノヽ、○ノ ./ l
-''~ .| /~ .~ヽ(` )>- < ̄`ヽ / ./ |i .|
i { .V ヽ ヽ/ ./ .l .! l
`、/ヽ ,ハ ノ.ゝ .ヽ/ l V
./ `~,i''" .` -<. イ,,.ゝ. ヽ、 ! \
はいはいあついあつい
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
■昔のパチ屋(今のガキには分からない実話)■
財布の中が小銭でパンパンだった(今のパチ屋は小銭どころか1万円が30分で溶ける恐ろしい時代になった)
そもそも椅子が無く立って打っていた
店内で流れている音楽が大日本帝國時代の軍艦マーチやF1テーマ曲T-SQUARE TRUTHが流れていた
当たったら店員のマイクパフォーマンスがあった
店員がパンチパーマ
店員がツヤツヤのリーゼント
店員がグラサン
店員がタバコ吸いながら仕事
店員がかなり馴れ馴れしい
店員が客にタメ口
台を空けたら通路があり店員がいた
玉の補給は人が直接やっていた
明らかに見た目がガキだと店員に首根っこ掴まれて外に放り出された
ジェットに客が自分で流していた
箱交換も客が自分でやっていた(店員から忙しいからそれくらい自分でやれと言われるのが普通だった)
店員との口論、シバキあいが毎日のようにあった
爆4時代は毎日がお祭りだった
玉泥棒、コイン泥棒、釣り銭泥棒がいっぱいいた
トイレには空の財布がよく捨てられていた
窃盗にあってもセキュリティが甘く泣き寝入りが多かった
新装開店で転んで怪我する奴とかいた
コインサンドがすぐ詰まっていた
爆4時代のイベント日の前日はテント張ったり寝袋で寝ていたしストーブとコタツ持ってきて(発電機持込)で麻雀していた
パチンコ屋の駐車場で怪しげな奴が10mm玉とか売ってた(一発台で抜群の効果があったらしい)
閉店前から翌日の開店の並びが始まってた
メーカーの豊丸とAVの豊丸を間違える奴がいた
スロットのレバーについてる玉みたいのが取れてコロコロ転がってくることあった
スロットが出始めた時、コイン50枚ごとに紙に繰るんでカウンターで買ってた
「○時からワイワイワイコーナーの電圧をあげます!」と 店内にアナウンスが流れるとその島が即満席となりあっという間に5、6台が大当り(この頃から遠隔があった証拠)
店員が「店の玉が足りないので半分交換してください」って言ってた(それが今や箱積んでる人がいないというか、店が客に出さないから玉が大量に余りまくり)
周りを気にすることなく玉拾い人が普通にいた
玉を入れて出てくる自販機があった
グーテンバーガーの自販機が置いてある店があった
大当たり終わると店員呼んで鍵入れてリセットしていた
BIG後に店員がキー解除をしていた
ヤクザがゴネたら店員が台を開けて後ろをいじって数字が揃った状態で提供してた
夜にパチ屋に行くと必ず水商売のねえちゃんが玉を打っていた
信じられないだろうがこれらが当たり前だった
今のガキは知らないだろうがおっさんなら誰でも知ってる
でもこの時代のほうが店員も客も和気藹々して良かった
今のパチ屋は客から金吸い取るだけ吸い取っているからキモイぐらい超低姿勢で
客も昔に比べてギラギラ殺気立ってる
「釘師さぶやん」というパチンコ漫画があった
普通に前科者がパチンコ屋の店員をしていた
現金機時代は多くの人がダニ村オカルトに一喜一憂していた(有名になったのはCR機から)
昔の1発台はドツキ、引っ張りOKの店があった(クルーン飛び込んだらすぐに常連の引っ張り名人呼んでた)
昔はホルコンなかったから釘調整ミスがたまにあった
新台日は必ず流血する奴が1人か2人いた(ダッシュで転倒など)
昔の羽根は不可解な玉の動きしなかったし磁石の役物がアレスチックゲームみたいなバランスがあった
最近の挙動おかしすぎる。いつから磁石役物禁止になったのか
「○○番連続開放願います」って店員の権限で開放延長サービスしてくれたりした
フィーバー機が初期のときにチャッカーの上に玉が引っかかり、ブドウ状態になったことがある
店員がそのまま打ち続けろ、と指図して10ラウンド終了時に玉をバンバンチャッカーに入れてくれた
昔はホールに入っても、ヤクザ紛いの店員がマイクで自分の肩叩きたながら、客を一瞥するだけだった
今のホールの若い女性店員が深々とお辞儀するけど、鉄火場ってそういうのじゃないんだよなあといつも思う
CRになってからイカサマっぽい感じがするようになった
パチンコがおかしくなったのは紛れも無く凸確や潜伏搭載してから
昔は数年に1回の台導入でもメーカーが小所帯で社員も少なく町工場みたいなもんだった
普通に893が打ちに来ていた
閉店後に店ぐるみで偽造パッキー使って玉出してた店が近所にあった
サンドの返却口に金が無いか乞食が巡回していた(今はカード、ICコイン狙い)
駐車場で裏ビデオを一本一万円で買わされた
換金所から歩いてきたら声をかけられネックレスとか時計とか押し付けられた
昔のパチンコはギャンブルでもあり軽い娯楽でもありました(今のパチンコは負け確定のエグいギャンブル)
昔のパチンコ屋は、新装、新台、18時オープンなど本気で出す日がありました(しかし今のパチンコ屋は、新装、新台ですらフル回収)
昔はラッキーナンバーさえ引ければなんとかなりました
出玉のない当たりなんてなかったし。今のパチンコは終わり。権利物やシンプルな台がなくなった
夜になると設定発表する店もあったりイベントだと設定確認させる店もあった
七枚一回交換設定6を所々に置いてるお店で一回交換札の無い台でクレ落ちして確定6を1日打てたのは良い思い出
朝は缶コーヒー、午後はホカホカのおしぼりと飴を一人一人に配ってくれた。夜は抽選でヘソガバ開き台を打たせてくれた
今はそんなサービスはなくなり紙のおしぼりが無造作に置いてあるだけである
ドル箱に防音シートないから、当たり時に手を添えていないと凄い音で隣でやられるとうるさくて死にそうだった
4.5~4.7号機の頃に10枚交換無制限オール設定6確認OKという店があった
シナ畜のパチ荒らし集団がいた
たまに子供が普通に打っていた
昔はすぐ玉が釘にひっかかった
オレンジ味の四角い飴があった
フィーバーでパンクしてもアタッカーに玉を入れてくれて2400発くらいは頂けた
現金機時代のホール主任には人情があった
昔は忘れ物の100円ライターなどカウンターで貰えた(今のパチンコ屋はライターでさえくれないボッタクリ)
耳栓がタダだ貰えた
グランドオープンした店で、すべての台に5000円の入った封筒が置かれていた
3回権利物の閉店補償を狙って閉店間近になると権利物の島が満席になった
1日1回はドル箱ぶちまける奴がいた
ドル箱の底から玉を抜いて3、4箱重ねたまま流せるドル箱があった
金髪ロン毛鼻ピアス腰パンの店員が居た
警備員がいなかったので、店員が自転車を整列していた
ゴミだしや灰皿清掃も店員の仕事で、掃除機で灰皿清掃する店もあった
メダル補給の際に連チャンを消した、連チャンが消えたと騒いでる客がいた
勝率100%の時は、出禁になりそうだったり、ヤクザ紛いのチンピラ共にたかられた
昔はコーヒーレディがいなかった
大当たりすると台の上に赤い薔薇の造花を挿していく粋なホールがあった(10回当たると白い薔薇)
昔の台は下皿の球を抜かないと、すぐ球が飛ばなくなった
毎日日替わりのイベントがあった
店長オススメ台、本日爆発予想台などがあったが、ほとんど出なかった
一般台の本日予定終了台は空き台だと出なかった
即時解放する店だと2回以上、打ち止めされてる台をもらえば勝てた(ただし3回目の解放をしない店もあった)
昔は停電になると大当たりが無効になったので大当たり中のおっさんが激怒していた
誰も座ってない台からチンジャラチンジャラと聞こえ、座ってみるとドル箱一箱以上出てきた
どこかに引っ掛かって玉が出ないときが、しょっちゅうあった
昭和の頃はパチンコ必勝法なる単行本をパチンカーは必ず買ってた
40才以上専用の激甘シルバーシート台があった
まずレシートが無かった。 玉流すとこがカウンターしかなく、流したら景品もらってた
元はスロットマシンが葉巻やガムの自動販売機だった
板ガムの板からバーになったし、チェリーや7図柄は後からできた
フルーツが揃えばその味のガムが貰えた
タクシーの運ちゃんはパチスロ自体をナナと言ってた
アレンジマンを独占入荷して他店に売らせなかったチェーン店があった
BARが揃った時は小指を立ててベイビーという
バケに関しては@ビッグがレグに化けるAロックンロールのレグ図柄がお化け
この2つの説があるが@説を唱える人の中にはロックンロール以前から使っていたと言っている
昔は錆びたパチンコ玉が沢山混じっていた
大当たり中玉が詰まって出てこなくなる事がよくあり自分で台の上をパカッと開けてホースの部分を叩いていた
真っ黒になった玉とかあった
閉店間際に確変継続してると翌日朝イチで確変中の台を打たせるサービスあった
川崎の店で主婦売春が見つかり数人が逮捕されたことがあった
出球貸し球中にビーチボールみたいに虹球仕込んでおいてそれカウンターにもっていくと数百円程度の景品の福引きがあった
そこそこ好評だったけど「出たのに拾えなかった」クレームとか通常日の回収が面倒ですぐ終わった
昔のジジババは優しい人が多かった
客が10人くらいしかいないお店で朝一に行くと玉1000円分サービス遊戯中は缶ジュースやみかんを配る っていた
昔の羽根物は4000発終了が基本で2.5円は3000発終了
役物がなかった
昔は1回交換の時に上皿に500円分ほどの玉を残して交換するセコい人がいた
1K40回ぐらい回る台とか普通にあった
コカコーラの自販機がほとんど無かった
客よりも店員が威張りくさっていた
呼び出しボタンを押して店員が来る前に消さないと店員に怒られた
隣に座った見ず知らずの人とも、息が合えば飲料のやり取りを行っていた
昔の休日はパチンコ屋に行くのが楽しみだったが今はその逆
パチンコ屋に併設されたスマートボール屋があった
自販機にはホームアップがあった
中高年が多く働いていた
昔は島の端っこに両替機を兼ねた玉貸し機が有って、極稀に残り9000円を取り忘れたw
台間サンドは基本100円玉でないと玉貸し不能なホールばっかりだった
JETカウンターから出て来たのは、帯状のパンチングリボンだった
スーパーコンビ等の一発台で、タイムサービス10000個を開催するホールが有った
遊技スタイルは基本1回交換で、無制限遊技はスロのAタイプだけだった そのため、パチは同じ台での20万勝ちは夢のまた夢だった
大半のパチ屋が寮完備で、夜逃げ君や前科者が店員となり、絶好の隠れ蓑になってた
平成に入った頃、三重県に宿泊出張に行ったらスロが無くて愛知県まで打ちに行ったw
パチもスロも呼び出しランプに大当り情報も回転数表示も無かった為スロは野生のカンで出る台を予想するしかなかった
博打場で低姿勢なんて誰も求めてない、という事は参加人口の激減が証明してる(おじきよりも、玉出せと言いたい)
台の灰皿に吸い殻が溜まってるかどうかで、台の良し悪しの判断材料になった
しかし個人のタバコ消費ペースによって根拠はない
上皿にタバコを押し付けられた跡があって溶けてた台が何台もあった
学生服のまま打てたが、抜き打ちで私服警官の巡回があるから上着だけは脱いでてくれって言われた
補導員が巡回してた(今でも覆面は巡回している)
パチンコ台のガラスを全部叩き割った人が新聞に乗ってた
そもそもプッシュボタンがなかった
小箱 800発 羽根物やチューリップ台に置いてある
1500発ぐらいの箱 大量出玉の羽根物の時によく見かけた中途半端な大きさ
2000発ぐらいの箱 フィーバー機はだいたいこれ
4000発ぐらいの箱 一発台や権利物
6000発ぐらいの箱 3回権利や一発台でも見かけた
中古台が5千円で買えた
数百円で遊べた時代の最大の理由は、完走率の低いオール13個戻しだったから
all10なら100円で2鳴きはしたから遊べた。マックスの15賞球は500円で1から2鳴きだった
羽根ものの話は100円35ヶ時代と25ケ時代が錯綜してしまっている
昔の上野はバチンカーには伝説の聖地だった
1990年前後のパチンコ界は、活気があって平和で熱くて楽しかった
玉が詰まる度にVに玉入れてくれてた(今は謝るだけで何もしてくれない)
小冊子の代わりに上板にリーチ案内が貼ってありました
オーナーの馬がG1勝ったらしくそのとき打ってた客全員にドル箱1箱ずつ玉配ってた
スロは回転早すぎて目押しが難しかった
ちんどん屋が駅前練り歩いたり 選挙カーみたいな新装時専用の宣伝カーもあった
今の台みたいに馬鹿みたいなハマりなんてなかった
中国人とか中東系の奴等が異常に多かった
店で小学校くらいの女の子がビッグシューター打っててワロタ
その子が当たったら店員のおっちゃんも「おー、上手だなー」とか言ってニコニコしてたしおまけに店内を犬が走り回ってるし何でもありだった
昔は台の建て付けが悪かったのでハンドルや下皿を引っ張ったりして自力で寝かせを変える事が出来た
正月は子供が打ってても怒られなかったお
『ひらけ!チューリップ』
軍艦マーチに誘われて
三十五個の小さな玉に
望みをたくして きょうもまた
親指体操ひとはじき
オーッ ひらけひらけ
パッとひらけ!チューリップ
たばこの吸いがら たくさんあって
入口出口に近い台 そいつがねらいだ
開放台だ 汗ばむ右手をリラックス
オーッ ひらけひらけ
パッとひらけ!チューリップ
桜吹雪に機関銃 クギ師を相手の大勝負
受け皿いっぱい たまるまで
待っていてくれハイライト
オーッ ひらけひらけ
パッとひらけ!チューリップ
となりのオヤジは 次から次と
自由自在に出しつづけ
なのにおいらは八百円め
機械に負けてなるものか
オーッ ひらけひらけ
パッとひらけ!チューリップ
ポケット探って百円硬貨
これが最後だ 出さねばならぬ
その時奇跡か念力か
天に入ったセーフ玉
オーッ ひらけひらけ
パッとひらけ! チューリップ
>>3-8にコーヒーでもあげたいのでワゴン販売の姉ちゃんに玉を渡したい気分だ
>>1 乙
69スレ目か 改めてみるとすごいな
多分コメ内容はループしまくってんだろうな
ループしまくっても気がつかない
これが高齢パチンカーの強み(?)
昔のパチンコ店はパンチパーマの男だらけでした
日々熱い闘いが繰り広げられてましたね!
>>12 八百円とか百円玉とか…のどかなのんきな歌だよなあ今思えばw
久しぶりに中村公園のコロムビア行ってきたわ
台とサンドが新しいだけで他は昭和
島の真ん中のジェットカウンターに木の床に「ようやくゲームスタートしました」
つい最近まで500円玉に崩す両替機があったような気もするけど
それですらもうかなり昔のことなんだな
両替機が無いのに500円玉専用コインロッカー置いてる店はノーマルのリズムボーイズとそれ浜しか設置できない法律を作ります
>>20 コロムビアの近隣の
ミユキ、ミカド、リリーはとっくの昔に消滅したね。
リンリンランラン 龍園
幸せになろうって二人組の女のコのテレビCMを夕方に良く見かけました
昔は店に入っただけで軽く興奮したものだけど今はそういうの無いな
惰性で店に入っていく感じ
昔はチンポ握っただけで軽く興奮したものだけど今はそういうの無いな
惰性でチンポ握ってイク感じ
マイクパフォーマンス、麻雀物語のシマを麻雀コーナーって表現だったな
地元では「麻雀ストーリーコーナー、スタート!」だったw
麻雀物語といえば、沖縄には7&13の萬子バージョンばっかり設置されてて筒子を見たのは96年に関東に出てきてからだったな。
フィーバーレジェンドも6&13のUしか打っなかったから、
カルトQの曲当てクイズや三共のCDでフィーバーレジェンドTの音を聴いた時は違和感が凄かった。
新宿の2.5円/7枚の店
2時間に1回、たばこ・飲み物・軽食(パン・お菓子)のワゴンサービスがあった
うちの近くはたこ焼きと焼きそばだったわ
で昼からそれでビール飲む常連ジジババが
パチ屋に住み込みで社員募集するもんだから夫婦とか遠くから来た流れ者が多かった そして女は若いタイプの男とか金持ちの客とできてトンズラ
この時代開店プロの真似事して巡業してて、僕も年も若かったにで、みんなから可愛がってもらい楽しく稼げてました
前日大勝ちしたひとは朝一カラのドル箱を
使います。さて何に使うでしょーか?
開店プロで回って地元のヤンキーと揉めたのも楽しい思い出
揉めてお互いに譲歩したのに閉店後飲みに行くという謎行動
3000円ぐらいあったら十分増やせたいい時代
当時は赤ん坊背負って打つ馬鹿奥様とか普通にいたわ
あんな煙たいホールでよ
副流煙で赤ん坊やられまくりだろ
新装開店の時に後ろにいたおっさんがシャッターが開くと腹這いになって入ろうとしたので前の奴が襟を掴んで入らせないようにした「放せ!」と喚くが進めない。シャッターが全開になって怒涛の如く乱入した連中に踏みつけられて顔面血だらけ。救急車がきたが皆知らん顔
今思うとハンドル固定で手を離しても玉が打ち出しされるのが制限されたのが一番痛かった
はまった時とか打ち出しながらトイレ行ったり出来たのに
今のパーソナルがあったらもっと快適だったろうな
>>49 昔はサイボーグ技術が発達してたんだな
でも足がチャリだと階段とか登るの大変そうだね
あの時代にパーソナルあって打ちっぱトイレなんて行ったらカード盗まれて泣き寝入りするだけでは
パーソナルは2000年より前にあったよ すぐに元に戻してた
客には受けなかったんだよ
現金機の保留・数珠連荘機は楽しかったです
当時は2.5円交換でラッキーナンバーを引けば終日勝負でした
休憩スペースなんてなかった
テレビは店の四隅のどこか天井付近に小型ブラウンが設置されてた
辰吉の試合を多くの客が遊戯やめて首そらして見てた記憶
セルフで玉流して余り玉直でもらうかそのままか選べるとこあった
余り玉もって羽根物が流れだったな
上皿に垂れたおっぱい乗っけながら打ってる
おばちゃんが大勢いたよな
>>58 余り玉で一発台に行ってた…その一握りで結構通ってしかも当るんだよなw追うとなかなか通らなくなるけど…。
負けて一文無しになって空き地の土管で寝泊まりしてるおっさん居たな
テレビ付きパチンコ機
画面中央にセブン機の液晶画面のようにブラウン管の白黒テレビが設置されていた
チャンネルやボリューム調節つまみが台枠に付いていた
ちょっと見は現在のセブン機そのものだが当時は誰もそんな発想すらしなかった
7セグのセブン機すら無かった時代だったから
何故か甘釘台に座れた事はなかった
三共、平和、西陣がBIG3で他のメーカーはマイナーメーカーだった
コーヒーのワゴン販売でミルク入り頼むと
その場でオッパイ出して注入してくれたな
このサービス 最近は無いんか?
パチンコ創成期までさかのぼると聞いたこともないメーカーだらけになります
昔のチンピラ店員の制服と言えば白シャツに赤茶のネクタイに黒いスラックスだったな大抵
昔は麻雀物語やミルキーバーの最終ラウンドを見ただけで逝けました。しょぼいカクカクグラフィックなのに不思議……。
>>67 数珠繋ぎ連チャン機が好きだった
その3つのメーカーの台だとフェスティバル・綱取物語・ミラクルフォースかな
>>53 客じゃなくて、店に評判悪かった
出玉感が無いって理由
今になって受け入れられたのは、単に人件費の削減
というのは表向きの理由で、本当は
全く出てなくても客にバレにくい
から
特に甘デジのシマ
店からしたら後ろに箱積みまくったほうが単純にアピール出来るからな
綱取りは数珠連なのかな?
仕組み的にも違うような気がするけど
綱取は天国から打ってボーダー20、何回か引くと地獄落ちてほぼ上がらず激辛のクソ台になるって見たな
よく知らなくてリセットサービスで何回か打ったけど連チャン経験出来なかったわ
綱取は電源切らない店もあったな
朝一から前日閉店時の出目なの
もちろん閑古鳥鳴いてる店だったよ
50%継続は平均2連なんだよなあ 仕組みがわからない頃は数珠連ぽく見えたのかな?
数珠連だと平均4連は欲しいな
>>80 保留連チャンではなく、少し回転させる連チャンを数珠連と呼んだだけだぞ
平均数は関係ない
>>81 そういわれると そうだっけw
当時綱取りは打たなかったんだよ 朝一はもっと狙うべき台があったからな
ただの通常でモーニングじゃないからな
天国もわからないし
>>75 なるほどね
甘デジプロは目立たなくなるから逆に良いのかもしれないな
昔のパチンコ確変2回ループ時代はドル箱の要塞が店内のあちらこちらで見かけました
1/499初当たりの振り分けの中に突通が20%もあった
昔1/500*4/5=1/625
現行1/320*1/2=1/640
確率だけで言えばあんまり変わらないけど出玉がなぁ…
16年くらい前に通路で子供が遊んでたりしてたな。常連さんの子供だとお菓子あげたり
チンピラが遊んでたりしてたな。常連さんのチンピラだと店員が台ガラス開けて玉入れてあげたり
いたいた 常連のチンピラだと女店員が
オッパイ吸わせてたよな!
朝はフィーバークイーンか綱取りを打ってた
無制限を引けたら続行してたな
玉の下ろしは自分でやってた
竜王伝説とコマコマ倶楽部とか楽しかったなー
CRになって、すぐの頃は毎日の様に皆が積むから玉が足りなくて半分だけ流してくれって言われた
毎日のように朝から並んで打ってたな
並びはあったけど、怪我したりは無かったな
>>84 春一番のランプ打法をやろうとしたら目がチカチカしてまともに見えなくなって挫折した
天国は一目でわかるから交換即やめとかたまにハイエナ出来たり
春夏秋冬はリーチ一回で天国否定だし、地獄もリーチ41回って天井あるし好きだったな
昔フィーバーキングのシマ歩いてておっちゃんがリーチ掛かってるの見てたら外れ
と思ったら動き出して、お、当たったと思ったら外れてた
春夏秋冬は古くなってアタッカーが閉まりにくくて毎回4000個出る台を打ってたから凄く勝てたわ
毎回4000個出ても店が放置なのか すごいな
それだけ出たら地獄モードも余裕で粘れるけど
スロットが払出し壊れて倍ぐらい出たことやパチンコの払出しが滝のように止まらなくなったこともあったな
3箱くらい抜いて怖くなってナンバーランプ付けたわ
すっごい古い店で海がアタッカー壊れてて当たると開きっぱなしになったなw
3箱もろた
>>101 昔のホルコンはアウトセーフを取るだけで、時間当たりの賞球なんてのはエラー検知できなかったからな
ギリギリリニューアルされる前にゴトされて永久スタートする台に座ったことあるけど1週間くらい放置されたわw
閉まらないけど拾わないってのが多かったかな
羽根開く→羽根の端に玉乗る→閉まらないで外に転がり落ちる→閉まる
もちろん即やめ
>>67 実際は西陣は落ちるけど
三共はフィーバーでの特許
平和は電動での特許
それだけでも凄い金額になっていた
>>98 それ、キングじゃなくて?
全回転リーチが外れるのもあるよなw
2.3円交換の爆裂権利物で20万円分の出玉を自分でドル箱を台車に積んで何往復もさせてカウンターに運んだのは至福の思い出
あの頑丈な台車にドル箱10段くらい積んで運ぶのも割と普通の出来事でした
一日パチンコをやりきった感があって帰路につく足取りも軽やかでしたね
35年前はHな写真見るだけでフルオッキしてました
今は擦ってもつねってもうんともすんともいいませんね
ザ拳法の羽根は玉の重さに弱かったよな。
あれ、玉を多く拾わせるためにわざとそういう構造にしたのだろうか。
35年前だと天下に飛び込む一発台が主流の頃だね
スーパーコンビが出る前位かな
箱を台からジェットになん往復かすると箱盗まれてんじゃないかと不安になるのが昔のパチ屋
>>116 自分がぱっと思い付くのはプリズム、パンドラ、タンブラーくらいだな
センターフェイスや水車をよく打ったなあ
振り分け式よりも完全一発タイプが好きでした
>>115 羽根の閉まり方が強いと右奥に向かって当たりやすくなるから弱くしてたのかも
昔は裏側のバネの強弱調整出来たから
タコヤキSPではハネが大きく開いて玉が勢いよく左から入って右から出ることもある。でも今の時代こそハネ物がいいと思うが。ディスコクイーンが打ち止めした最後のハネ台になるのか
>>121 そうだったんですか?30年以上も経って真実を教えていただき有難うございます。
今のパチ屋はスペックを建前に客から抜くことしか考えてないから遊ばせるって考え方は出来ない店が大半なんだおな
某スロット機械が全国的に稼働停止中らしい
何でも甘いからとかなんとか
だったら入れるなとは思うけどね
抱き合わせで買わされたみたいだけどだったら文句言うな!
>>125 その頃は新装も3月に1回
台も10万以内
40台入れ替えても400万
今は都内なら毎週入れ替え
台は40万で20台入れ替えると800万
3月で13週で1億400万
コストで1億違う
店が出玉を出せるのに限界がある
遠隔摘発1号店によく通ってた
羽物は出る調整してる台は1万発2万発と出た
現代パチンコは出玉ショボいから爆連しても店は痛くも痒くも無いと思う。
羽根物で4000発終了をする過程にはドラマがありました
>>130 8Rの頃ね
年間を通しても負ける日は数日だったね
大勝ちはしないけど
遠隔は地元でもあったけどニュースでは当たってない客に大当たり信号を送る仕組みで確率とかいじってない店がほとんどだったな
逆に摘発されずにのうのうと裏もの営業してる店は大当たり確率もいじってプログラムいじってるので演出も正規と違ったり鉄板リーチが外れたり
そういうの見てるから当たりにくい店は敬遠してたな
まあ自分の感覚なんで絶対ではないけど選択肢は多いんだから信じれない店では打たなくても食えたからね
逆に裏ものの仕組みが分かってる店は大いに利用して美味しいとこだけ貰ってた
どんなに袴を閉めても打ち止めになる飛行機タイプの台があった
釘を見たら誰もがびっくりする調整になってるのに毎日打ち止め
朝からその台狙いの常連が並んでダッシュしていた
>>133 袴だよね
袴の釘を閉めたら
釘は開けた事になるぞ
へそでは無いよね
入口シメたらシメじゃね?
パチ初心者の頃良く打ってたファインプレーは袴真ん中が一旦球引っ掛かるくらいで良く鳴いたな
ヤクモノ確率が酷かったけど
>>131 そうです
8Rの頃は楽しかったです
ラウンド振り分け制になって辛くなってきました
最近真っ黒な玉って全く見なくなったな
上皿から打ち出されるとどこかに入賞するように勝手に応援してた
たぬ吉はV3回で交換して再挑戦するせこい攻略法が使える店もありました
近所の店は遠隔の摘発二回目で潰れた
打ち出しを110発/分にしてた店は元気に営業中
データ公開してて1ヶ月分の大海の島データ計算したら初当たり1/500になった店はつい最近更地に
>>135 ハカマの入口を締めると玉の軌道が安定するのでオトシに入りやすくなるマジック
釘をわかってる人は突っ込みたくなるので 困りますねw
>>138 自分と同じヤツがいるとは思わなかったわ。
銀球の店で金球出てきたら集めてたな、20個くらい溜まった
メダルはひどい、他店メダル抜いてたら、1ヶ月で300枚くらい、これは都度交換してたから大体だけど
>>145 セレクターがウンコつーか仕事し過ぎて他店コインが返ってくる台でハネてたら半日で200枚くらいになったわ
水色の玉が出でてきたんで取っておいてるんだが、何処の店の玉だったんだろう。
金玉混ぜてる店はあったな
見た目は結構美しかったよ
福引きの玉とは違う…
メタリックの水色できれいなんだよ。
土日で3玉くらい持ってきた記憶で、それ以来見てない。
逆ならあったな
銀玉に金玉より金玉に銀玉が混ざってる店が多かった。
金玉に銀玉だとあまり綺麗な感じではなかった。
これ。
ほー これはそういう玉使う店があったんだろうなあ
ちゃんとメッキしてるし
>>153 グリーピース系列のパチが枝豆って言ってその玉使ってたがすぐに色落ちして汚くなってたわ
チンコ丸出しで打ってるオッサンとか
オッパイ振り回してるオバハンもいたな
チーンじゃらじゃら
たまに一発だけ遅れて払い出される台あったな
チリリリリーン チーン…
トイレに注射器捨てるなの貼り紙があった
つい最近某図書館のトイレにも同じこと書いた貼り紙があって世も末だと思ったね
パチ屋でよくあう兄ちゃんがどっかの等価店に行ったら玉の径が微妙に大きいのが混ざってたって話をしてくれたww
>>155 その店なのか。
長年の謎が解けたよありがとう。
グリンピースってスロだけじゃなくてパチ屋もやってたのか
今更知ったよ
>>135 袴はその上に2本釘があるでしょ
そこから袴に落ちる
袴の上でなく絞るならばそこを絞る
袴を開くと真下に落ちないので1の入賞に入らない
真ん中を絞ればそのまま1の入賞口に入る
勿論1の入賞口は釘が広いのが良いけど
広さは一緒でも受けるだけで釘を開けた事になる
袴右最上部を←に打てばシメじゃね?
いろんなパターンが有るのに「閉めたら開けだから」はねーわ
袴上の風車 その下の2本釘 袴 落とし命釘
それぞれ全体の向きで意味がある
機種によってそれぞれの位置が違うので 調整方向は変わってくるけど
袴の良い調整は入り口広くて ウエスト分部で絞ってスピード殺して 全体的に左右の調整は命釘中心とのずれを調整する向き
袴上風車は上げ 二本釘は上げ広げ 命釘は左右に袴とのずれを調整した上げ
これで伝わるのかな?
一般的には入り口絞めたら しめ マイナス調整
まあ釘がわかってる人はこういう部分でどうこう語らない 全体で語ると思う
>>168 袴の入口を締める程度にもよるけど
上を閉めても開けていることになるよ
袴の真ん中を締めるからね
ハネモノのギャラクシーとかは袴が短くてハの次になっていた
袴を開ける時は上を閉めていた
ゲージ構成にも寄るけど袴は締めたら開け台
勢いと真っ直ぐに落とす
袴の上を広くしても釘を開けた事にはなるけど1の入賞率は下がるよね
>>168 後受けに関しては雑誌では逆に書いている雑誌もあったよね
パチプロで食えなかった人が雑誌のライターになったから嘘が多かった
昔と今は寝かせの概念も違ったからね
まあ釘が読める人は 部分で語らないからね
物理のベクトルで説明できるんじゃないかな
“締める”はマイナス調整の意味でもあるので絞る(しぼる)の方が伝わるのでは?
その上の2本釘との距離によっては(離れてれば)締めたら(絞ったら)袴に入らなくなるからね
レッドライオンなんかは2本釘と袴との距離が結構ある
機種で違うから一概には言えないけど 袴の入り口は開けた方が良いよ
わざわざそこを締めて開け調整にする変態調整する釘師はあまりいないんじゃない?
>>168 これの書いている事は正しいので
これさえも分かっていないパチプロは多かった
>>172 ゲージによるけど
ギャラクシーとかは袴の上3本までしか影響無いので入口て調整していた
基本は真ん中の釘を動かすからね
入口も開けたままで真ん中を開けたる入賞に入らなくなるし
そういうイメージが強いから締めたら釘は開いている事になるよって書いた
ゲージが分からなければ説明は出来ないね
羽の上の釘も調整も分からないパチプロは多かった
袴もそうだけど入賞口を触らない開け方は特別なのに
レッドライオンも羽の上の釘が重要だったな
ではこれで
すみませんでした
袴の短いのもありますね
まあ基本は入射角と反射角 重力 摩擦の合成ですから 常に意識して見ていたら全体が見えてきますね
ローテーションの50軒くらいの釘は全台頭に入ってしまうので後は縦の比較になって通路速足で歩きながら全台チェックできますね
まあ昔話ですけどね
風車っていうとファインプレーだったかたぬ吉だったか忘れたけど同じ機種なのに厚いのと薄いのがあったな
映画館みたいに自販機の飲み物150円とかの糞店あったな
酷いとこだと100円ショップで2個100円で打ってるようなの150円とかしてた
10玉で野菜もらえたり 店員がコーヒーサービスの時は25玉で貰えたり
まあそんなサービスより釘開けてくれる方がありがたんだけど
貧乏性だからそういうサービスもいただいてたな
>>130 >>131 300台ある店だと200台羽根物
残りの100台がデジパチ、権利物、一発台ってラインナップ
学生の頃、18時の開放台抽選狙って行けば年に5回ぐらいしか負けなかったなあ
>>164 15年前に東京に住んでた大阪人です
グリーンピースって新宿南口にちっちゃい
店があったような気が...あれですか?
>>183 都内何件かあるけど何処だろうね
新宿店はWINS行ったあと行くのが日課だったな
2003年でもコンチT、V
バニーガール、スーパープラネットあって良く打ってた
今は10年使えるスロットって無いよなあ〜
自分がよく行ってた郊外大型店の台比率は羽根物、セブン機、権利物、スロットが3:3:3:1だったな
羽根物はほぼ全台、順次終了台(4000発)になり20台位溜まると開放台の台番くじを引いて打てた
しかし、4000発終了した台なのに突っ込まないと出ないのは不思議で仕方なかった
4号機の初代ゴッドやらでみなし機全撤去になったのが痛かったなー
それ以前は知らん店入って珍古台打つのが好きだった
普通機やミサイル以外の一発台
雀球なんてのも残ってた
スロならスーバニが残ってたりで楽しかったわ
チンピラ店員に殴られて流血したヤツいますか〜??
自分肘打ちモロに食らって鼻血ドバーある。
事務所に連れてかれたことはあるけど手は出さしてこなかった
出しすぎて出禁って言うのは納得いかないよね
俺は経験無いけど
>>188 なんで肘打ちくらったの?
>>175 そんなに通っていたのですか?
自分は学生だったので釘師のいる店舗だけでした
仕送りも無くパチンコで食べていたのですがダメなら友達と遊びに行きました
自分はパチンコの島200台程度でしたね
その当時ならその日の釘を書けと言われたら書けましたね
役物の出来のいい台は2に挟まるのからギリギリ挟まらない程度だけで打ち止め出来る台もありましたから
役物だけを交換とか今では出来ない事も騙しとして使われていたし
役物の傷も覚えましたね
>>182 >>186 解放台はそんなに簡単ではない
特に18時の解放台は
最初の13時、14時位の解放台はきちんと開けた台が解放されるので低料金で打ち止め出来たはずだよ
特に常連さんは誰が打ち止めして台かは見ている
俺が打ち止めした台ならコーヒーを持ってきて合わせてくれっていう常連さんは多かった
台の周りに常時5本位缶コーヒーはあったね
万年台っていうのもあり常連が朝から抑えるけど1万入れても毎日打ち止めされる台がある
開いていないそれに当たったら大変
次は打ち止め出来ない時が多い
殺される時は17時まで打ち止めを引っ張られて
その台の18時、19時、20時、21時の解放は全て30分で打ち止めとかね
>>191 出禁はストップボタンの頃は良くあった
事務所に連れていかれた事は無いけど
出禁と言われてそのまま玉を交換
トイレ行っている間にストップボタンのスイッチを消されたり
少し前でいう捻りみたいな特殊行為だね
昔は簡単に出禁って言われたよ
常連と共存したり、目立たないで打たないと厳しかった時代
プロは仕事をの会社員の為に定時で切り上げて帰っていたし
>>194 ストップボタンの頃から打ってるって結構ベテランですね
俺が打ってた頃はストップボタン攻略ある台無かったはず、ニュービッグセブンPART4あたりから打ちました
サラリーマンの為に夕方帰るってプロの矜持みたいでいい話ですなあ
羽根物は釘に玉が引っ掛かるとVに入れてくれる
サービスの良い店があったな
普通は2のチャッカーに入れてあわてて扉閉めてだけど
羽根?だっけなアムテックスのタイムボカンだったとおもう
初日に遊んだんだけど、なぜか入賞の度にエラーが発生、その都度強制Vしてくれて、3万発ほど持って帰った
俺が終わった後、調整台にして実質終了
次の日行ったら、店長が出てきて、昨日のエラー原因わかりましたって
役物内に出荷用のスポンジ止めがあったらしく、それが悪さしてエラーが延々でてたそうな
ちょっと遊んでみたけど、まったくV入賞する気配がなかった、初日だけの出血大サービスだったわ
昔は羽根物の大当り中に羽根に寄せようとしてがガラスのアチコチ押して割ってたやつかなり見かけたわ
今と違って作りチャチかったからなぁ
>>191 チンピラ店員と些細な事で大喧嘩になてしまった記憶です。
高速エルボー痛かった
>>199 確かに些細な事で口論には何回かなったけど、流石に殴り合は無かったなあw
当時でも流血沙汰なんて無かったから、相当ヤバい店よね
昔のパチンコ店はパンチパーマの店員さんが働いていました
呼び出しランプを押すのにも勇気がいりましたね
まごまごしてるといつしかパチンコ玉がぶどう状になってしまい覚悟を決めて呼ぶと肘鉄を食らうなんて事も実際にありました
>>195 田山プロ日記ではリーマンの為に夕方には帰ってたね
それでも日当が出たから良い時代だったと思われるよ
大学受験で東京で初めてパチンコ打ったら当たって店員が箱下ろしたりしてくれた。味しめて地元でやって当たったから呼び出しボタン押して店員よんだら『は?』って言われて殴り合いになったわ。確かダウンタウンの機種だった。
22年前初めて打った店もなるべく自分で箱積み下ろしやるのが基本だったな
空箱置いてある近くで打ってる人が気をきかせて渡してくれたり
今は店員が箱積みどころか箱上げもやるのが当たり前になってる上、
積み方にルールが有るみたいで自分でやってたら「呼んでください」と真顔で注意されたわ
30〜35年位前によく連れてかれてた店は800個位のドル箱以上出てたら足元にバケツ持ってこられてそれにちょいちょい移動させてた
>>206 そうそう、コイン流しも自分でやってたし
はじめての店は換金率わかんないから、余りを出したりしてしょうもないお菓子もらったりしてた
昔は交換率教えてくれる店も結構あったから聞いてたな
交換所はカウンターに地図が貼り出されてた
15年前くらいだと厳しくなったのか、
苦笑いしながら、「周りのお店と同じくらいです」「みなさんあちらの出口から出て左の方に行きますね」とかボカしてたな
秋葉原アップルで交換所がマジわかんなくて3人ストーカーした思い出
店によって単位が違うからわかりにくいんだよね
2.5円でも400とか200とか80とか
>>209 頭いいカウンター嬢は上手に教えてくれるんやけどね。
都内なら小景品何個ですか?って聞けば良いしカウンターに表示してる店もある
ジェットカウンターも昔は個数&金額表示だったよな。
少しの不足分を店員が合わせてくれてたのが懐かしい
交換率低い頃は余り玉の菓子は等価だから損得感じなかったけど飴玉は要らんかった
貯玉下ろす時「○円分」って言っても通じるのはなんでだろ〜♪
今日初めて行った店でいつものように「これ持った客どっちに行くの?」作戦効かなかったわw
仕方なく店前でチャリ整理してるおじさんに教えてもらったわ
大学受験で上京した時、高田馬場でパチンコ打ったら、最低額の景品が1000円でビックリした(地元は200円だったんで)
駅前の国際って店だけと今あるのかなあ〜
100台くらいの小さな店はいって打ち終えておばちゃん店員に玉流して貰ったら、
出たレシート持ってそのままカウンター入って特殊景品に変えてそのまま景品交換所に入って
小窓から「はい五千円ね〜」までやってくれた事あったな
おおらかな時代だった
>>213 よく考えたら近所のダイナムが
【五千円景品の写真】1375発
【千円景品の写真】275発
【五百円景品の写真】138発
って明示してたわ
小景品は何発(小景品がいくらとは言ってない)はセーフか
スゲー過疎ってる田舎の店で店内換金されてビビる事が何回かあった
>>216 球は換金なんかされること知らないで貸すだけだしなんでだろうではない
タバコのフィルターぽいのが特殊景品の店あったな
タバコの箱くらいで1500円分だから10万も出ると両手で箱抱えないと持てない
小窓の前で積み直して何回かに分けて入れないとダメだった
一回だけ、
俺「貯玉から10万円分交換で」
店員「え〜っと…貯玉から大景品と交換でよろしいですか?」
俺「え?そうだけど」
店員「大景品いくつ交換しましょうか?」
俺「……20個分で」
店員「承りました」
てな感じになった事有るなぁw
>>225 自分も気遣って逆にこっちから「大何個分」って言ったことあったw
けど昔みたいにわかりやすい景品価格ならともかく東京は6500・2500・1000とか面倒臭くなったからな
POSは○円って打ち込めるようになっているんだけどね
フィルターうちの地域結構あったわ
たしか1箱二百円で五個まとめで千円分だったかな
ペンダントやゴルフのマーカーとかピンとか
あとそれ単体では交換しないけどまとまったら交換してくれる予備景品あったなシャーペンの芯もらったけど景品変わって変えられなかったわ
決定的な違いは、チンピラ店員とか床が学校みたいに木材張り天井がミラー仕様てのもあるけど何より客の大半はヘビースモーカーだったな
店入った途端焼肉屋の如く煙がモワモワ。。。
今は換気扇?いいのがたくさんついてるから店によってはあんまりタバコくさくならない
風俗店の3階、飲み屋のカウンター奥、大人のオモチャ屋の螺旋階段、住宅地の民家の勝手口
全て東京の店の交換所。
>>229 エロショップの商品並びまくってる軒に入って階段上がったとこ有ったわw
え?ここ?裏ビデオとか出てくんじゃねの??とか思ったw
東京は天井170cmくらいの地下室に有ったりでカオスだったなぁ
店の作りも、手前の台に座ってる客にどいてもらわないと奥の台に座れないとか
アメ横ガード下
>>231 それは知らなかった。
還暦くらいの先輩ですか?
アーケード通り地下にあるのが普通だったな
東京とかならまだあるのかな?
>>231 向かいの商店が交換所っていうのはそこともう1か所経験あり
ガイド誌で、日本全国景品でポンっていう、変わった特殊景品扱うコーナーあったね
コーヒー豆を開封して淹れて飲んでた
大きめの道路挟んだ向かいにあるゲーム屋のカウンターというのもあった
もちろんゲーム屋はポーカー花札エイトラインの店ね
民家の玄関横に小窓ってパターンもあった
あれは初見には分からんわ
子供の頃親がよく行ってた店は民家の小窓だったわ
親からパンチ穴の細いレシートもらってカウンターで景品に替えてよく換金してたわw
んでさすがに千円はバレると思ったし罪悪感あったけど500円玉出た時はピンハネしてゲーセンに行ったな
もちろん正規にお駄賃くれる時もあったけど
郊外店なんか店の特殊景品を小屋にいるおっさんが現金に変えてくれて 店長がその景品を店に持って帰るの繰り返してるんだけど
2店じゃね?
>>241 店から小屋には誰が持っていくの?キミじゃないの??
やったことないがスマートボールという訳の分からん台あった
和歌山で知り合いが店やってて事務所入ったら事務所の一角に小窓があってそれが換金の窓口だった四半世紀前
>>244 温泉街とかにまだあるよ
神奈川県相模湖のレトロゲーセンみたいなところにもあるお
店長?がくわえタバコで閉店後シャッター下ろしてる姿が鮮明によ
京都では八百屋の大将に声かけて、交換もあった
あと驚きやけど店内に銀行窓口みたいなんで交換もあった
いずれも千本通り、三条と丸太町
個人経営のような店がたくさんあった
コンビニ程度の大きさしかない店とかもあった
ブンブン丸とかあった時だが貸し玉機が店のカウンター前にしかなかったw
それあったわ
小さい箱に入れて自分の台に持ってくスタイル
羽根物で当たってすぐ玉切れしてパンクしたわ
確かにコンビニてか掘っ立て小屋みたいなパチ屋あったわ
特に駅前周辺
ガラス戸をガラガラって開ける駄菓子屋の入り口みたいなパチ屋あった
あそこだけ時間止まってたんだな
そういう店何軒かあって覗いてみたが打たなかったな
本当に換金出来るのかも分からなかったし
当時は千円程度の勝ち負けで一喜一憂してた頃だからな
今そういう店あったら話の種に打つだろうが
パチンコ屋店内で金が無いババアが僕に良く近寄って来ました
人差し指を1本立ててどう?みたいな
>>254 それって4パチでか?
1000円で250玉借りた瞬間に375円になっちゃうんか。すげーなw
温泉街のパチ屋なんてちょっと打ってお菓子にしてはい終了楽しかったねで終わらせる所だろwww
20年くらい前に競馬場の周辺にテレビで競馬中継やってる雀球屋が有ったな
出たらタバコやカップ麺と交換出来る
当時から風営法的にパチ屋では無かったかもだが、今はゲーセン扱いでも無理なんだろな
駅前とかにある店の交換所は、自転車預り所がやってるイメージだな
>>245 当時、小規模店ではわりとスタンダードだったからな。
もうそういう店はほとんど閉店してしまった。
今までで一番低い換金率はパチ1.9円スロット8枚交換かな
名古屋の換金率は一律だったが、酷いとこだとスロット無制限でなく800枚交換とかふざけた店あった
2.5円主流の中2円の店あったけど遊べるだけで勝てん店だったな
スロは7.6枚交換が最低だったけど高設定取るの余裕過ぎて等価店なんかうんこと思ってたわ
成増って東京の端にあった店が1パチ始めますってリニューアルだから行ってみたら4パチ90〜100回って最強の祭りだったけどまさかの換金が1円だったわ
渡辺満里奈に似た奥さんを連れたヤンキー旦那もいたよ
少し前のレスにある個人店は、ガイドで紹介された横須賀の「あたりや」。コンビニサイズの小型店で、玉は店主の居る所まで借りに行った。
子供の頃に見てたスーパーワンダーやサンスカーレットV7を自分の金で打てるとは思わなかった。
時間が無くて小箱1箱位を無理やり一般景品に替えようとしたら主人が換金してくれた。裏に回ったか、直接手渡しかは忘れちゃったが。
家の近所に商店街の角に立地している1階がパチンコ屋で2階が床屋という店があった
小規模のパチンコ屋が無くなって久しい…
ああ言うレベルの店が復活出来ないとパチンコ屋は死ぬだけだろなあ
一階パチ屋、二階サラ金、三階司法書士事務所見た事有るわ
昔は4シマ40台設置位の小規模店が町のあちらこちらにあった
昔はスマートボールやスロット0号機専門店だったのがパチンコやアレンジボールにシフトした
小さくても客さえ来れば、そこそこ開けて景品出してそこそこの収入はあったんだろうが1980年辺りから出現したセブン機のせいでパチンコは町の大衆娯楽場という役目を終えた
>>261 名古屋のど真ん中に「7を斜めラインで揃えたら800枚定量、横ラインなら1回交換」ってふざけた店があっだけどつぶれて敷地は観覧車のあるパチ屋の一部になった
>>265 もちろん絶頂期の満里奈だろうな?関係ないけど昨日、池上彰の番組にでてた菊池桃子の劣化ぶりにショックが隠せないわw
>>271 しらんけど、その店が享楽の母体だった可能性ないの?
>>271 トラヤっていうパチンコ屋たったなw
栄のど真ん中の角地にあった、絶対に戦後のどさくさで
勝手に住み着いて自分の土地にしてたんだろうなw かつては名古屋で一番高い土地だったもん。
それから二回パチンコ屋ビルが建って、観覧車付きでSKE48劇場もあるバチンコビルななってるw
>>268 復活なんて無理に決まってんじゃん
いまどき新規で博打系の風営法にかかる店を個人で作るのなんて手間と金かかりすぎて誰もやらんよ
チンコ丸出しで走り回ってるおっちゃん
最近めっきり見なくなったな
高校1年の時18です言うてパチ屋でバイトしてたわ。
店長がヤーさん丸出しで怖くて1か月で辞めたわ
>>271 30年位前の満里奈
そっくりな人スゲー可愛かった
2円交換のパチ屋は田無駅前のモナコ
安いけど出てたからいつも満席に近かった
交換率低いからといって出玉が良いとは限らんからな
パチは釘である程度判断出来るがスロットは分からんからな
8枚交換でも設定1だらけかも知れんし高設定でも長時間打てないと期待値マイナスだから好みでなかったな
出たら出たで損した気分にもなるし
羽根モノで遊ぶには良いかも知れんけど
自分の地域の換金率の流れ
2.5→2.38→2.27→3.03or3.33or3.57→4.0→3.6
だいたいこんな流れ
2.5から2.27の頃はラッキーNO制が多かった、羽物は3000発定量制が多かった。
3.03の頃から無制限が普通になった。
勝ち易かったのはCR登場前の2.5円ラッキーNO制の頃と無制限の3.03円の頃
高換金は素人には難しい
2.5LNでモーニング無制限の店とか朝から打って持ち玉全ツッパしてりゃ、
どの台座っても勝てるくらいだったからなぁ
そんなルールでも仕事帰りに打つ人が沢山居たんだから凄いわ
でもセブン機なら2400発から3000発4000発の出玉があった
換金すると6000円から1万円
約4分の1で連チャン
ヘソスタートが5発から7発
サラリーマンが夜から勝負もそんなに不利じゃなかったんじゃないかな
>>286 換金ギャップがあるから短時間勝負だと長い目で見るとかなり不利な状況だった。
だから行く日数減らしてでも朝から行ける時に長時間勝負をしていた。
持ち比気にして夕方からは一回交換のミサイル打ってたな
フツーにいっぱい負けたけど
サラリーマンも仕事帰りの1万勝負でも格率分母以上回せたから当てて半分バックとかも多かったからね
勝てても5万負けても1万位が娯楽的には良いと思うのよ
大箱一万、普通は5000って考えてた。
小箱って1000発入ったっけ?
たまーに灰皿回収で小箱使ってる店みるけど、もう見る事なくなるんだな
小箱800発2000円
大箱4000発10000円
一発台は5000発定量で上皿だけ残していいルールだったから大箱1小箱1でビッタリ
うる覚えだけど、昭和天皇がおなくなりになった時のパチ屋って営業自粛してなかったかい??
うろ覚えをうる覚えって書くヤツは信用するなって長介が言ってた
テレビでは自粛で台の音消して営業とか見たな
イミフだけど
同じ番組ばかりしかやってないからレンタルビデオ大にぎわいとかもあった
>>293 普段通りに営業している店の前に右翼の街宣車が止まって、スゴい抗議してるの覚えるわ
軍艦マーチとじゃんじゃんばりばり懐かしいわ
店員も強面ばかりで鉄火場の雰囲気ぷんぷん
寝てた浮浪者ぽいオッサンを
出ていけ〜!とおもくそ突き飛ばして追い出してたw
横チンのおっちゃんとおっぱいハミ出してる
オバチャン、いっぱいいたな、どこ行った?
1円玉でハンドル固定して打ちっぱなし
トイレ行ってる間に大当たりなんてことも
当たって箱いっぱいになって呼んでも来なくて(忙しくて)隣のオバチャンやおじちゃんが手伝ってくれた優しい世界だった
スロットは目押ししたらコーヒーくれたり。
もうあんな時間に戻れんのよな悲しい
浮浪者がリアルに徘徊してて床に落ちてる球を拾い集めてショートホープ1箱(36発)に交換してた
店員も見かけても面倒臭いからスルーしてた
禁煙になったからパチンコ屋終わるだろうな
喫煙者でもってたような業界だからな
それがそれが、魚見てーだけのジジババ様はそれでも来るさ
チェーンスモーカーばかりじゃないし、タバコにラリって賭博やってる訳じゃ無いから、
禁煙が進むだけでギャンブル依存症は治らんと思うけどな
むしろ仕事帰りにスーツで打ちにくるのが増えるんじゃね、禁煙化に関しては
台の仕様が仕事帰り打つにはうんこになってるけど
今迄何度も内規か変わり、その度にパチンコパチスロ終わるって言われてたけど打つ奴は打つから禁煙になった所でそんなに変わらないよ
多少遊戯人口は減るけど
なんだかんだ言っても半分に縮小はした
更に縮小するだろうが、終わるのはしばらく後だろうな
仕事帰りの人のためにもっと8R羽根物を!
釘打てない店長ばかりになって無理なのはわかってる
今さら羽根モノあってもあまりにもチンタラしてすぐ飽きると思うぞ
ちょっと前までリメイクしたようなファインプレーとかビッグシューター、レレレとかあったけど昔みたいに一日中遊ぶのは無理だわ
今もトキオとか当たらなくてつまらない台はあるが
今1発台とかあっても速攻飽きられるだろうな
定量1万発以上とかなら分からんけど
昔は釘師居たから釘師の匙加減で回ったなぁそれを見抜けたら少ない投資で遊べた
>>319 今でもおるで、じっくり見て座るんだが
結局回らんで500円で離席とかおるよ
>>317 昔は打ち止め制だったから一日中打つなんてなかった
スロットも一回交換だったし
今の無制限営業がアカンのよ
>>317 寿司ざんまいとか天龍は一発台でいいだろ
交換金、無制限の渋釘の方がちんたらちんたら長時間粘らんと勝てんでしょ
金の流れ考えたら常識の話
43個交換 1回交換 もしくはきつめのラッキー制に戻せば遊べると思うけどな 今更無理か
3000発定量を半日かけて打ち止めるってどういう罰ゲームだよ
当時の物価や最低賃金で考えないとな
それで試算すると手打ち2円や3円パチンコ時代の恐ろしさが凄くなる
しかも上皿から絶え間ない補給あって分間100発以上打てた時代(いわゆる機関銃式)もある
あの時代だけは明らかにレート含み庶民の遊びじゃない
ガキの頃に行ってた店はリーゼントの店員が咥えタバコだったな。
店長パンチだったよ
けどすげぇ愛想いいの
当時は2.5円換金だったから釘も割と甘かったから本当に遊べた
今はなぁ遊戯の建前すら何処か行ってるし
2.5円が大半だったな
1k30回は普通に回ったし
20年前に新宿行った時に等価交換あってビビった
今のパチしか知らん世代は1K30回ったとか言われても思い出補正とか思うんだろうな。仕事の帰りに店入ったら上司が打ってて一緒に打った思い出もある
店内で犬のウンコ踏んだ奴がおったな
犬の散歩中にパチンコする奴がおったんや
小学生の頃、親に連れられて打ったブラックタイガー?ヘリのヤツが人生初パチだったな
未解決の誘拐事件もあったみたいだし、子供連れは珍しく無かったんだろうなあの時代
親と来た小学生がひとりで打って数時間後に羽根物台打ち止めてたが店員はニコニコしながら「ボク上手だねえ、将来はプロかな?」と褒めていた時代
>>334 子供連れてパチンコなんて昔でも一部の非常識な親だけだよ
たまーにいってたけど、客がお菓子くれるから嬉しかった記憶はある。
買ったらサンデーサンが定番
>>329 日拓とか等価だったね
鬼釘でさすがに打ったことなかった
昔は3円でも換金率高い店って認識だったね
うちの周辺2.5円オンリーな中、初めて都会の等価店入った時は回らな過ぎてホントクソだと思ったな
>>339 新小岩の日拓は旧要件の頃から等価だった。毎月10日は等価の日
あそこで初めて千円札入るサンド見たわw
んで、貸し玉が500円分か1000円分www
まぁ等価だから交換するなら関係ないが
日拓のおかげで全体的に換金率高目だったが2〜4円と幅広かった
>>341 日拓は昔プロ野球チーム持ってたんだよね
今ならマルハン、ガイアあたりが持ってても不思議じゃないんだよなw
最近チンコ出してる店員おらんね
昔はいっぱいおったんやけどな
イベント日だけ3円から等価になる店があったな。
元々閑散としてた地元向けの店で辛めだったけど、クセの良い3回権利のギンパラやミサイル狙い。
最初の方は釘が据え置きだったのに、明らかにシメるようになってからは行かなくなった。
>>342 今の日ハムだっけ日拓
今のパチ屋には売らないだろ反社が後ろにいたり警察が絡んでいたり面倒な世界に突っ込みたくは無いだろうからね
>>342 サミーが都市対抗野球に出て派手な応援で話題になったね。
獣王や北斗のBGMが応援歌で、アラジンも聞こえていた。
点を取るとサクラ大戦の歌で祝福してた。
甲子園の応援団のブラバンがサバチャンだったら盛り上がりそうだな
昔やってた高校あったはず
何で高校生が?wとか思ったわ
ゼロタイガーの大当たり中のウィィィンって音を口に出してた先生がいたな
アホ高だったから博打に寛容wで授業で釘の話してたわ
>>348 今はロッテが継承してるから
高校野球でサバチャン応援してる高校あったけど吹奏楽教師の脳みそほじくってみたい
>>347 そうそう日ハム
スレチだけどクラウンライター、太平洋クラブってのもあったけど何の会社かよくわからんw
>>354 クラウンは確か真弓がいたんだよ
今の西武。球場はたしか平和台か
太平洋クラブググッたら親会社マルハンなんだな(現在)
他にゴルフとか展開してる
西鉄野球株式会社が買収されてるまでの西武の前身か
>>355 太平洋クラブ不動産屋だったのね
真弓、若菜←→田淵がトレードで西武だったかな
東尾はずうっと弱いチームで投げてて西武になってから勝ち星が負け数を上回ったはず
>>356 ジャンプに連載していた侍ジャイアンツで巨人対太平洋クラブのオープン戦が描かれていたわ。
太平洋クラブに現役大リーガーのビュフォードが入団したから梶原一騎がサービスで登場させた時事ネタたった。
でも、現実はペナントレースが始まった瞬間に故障して即アメリカに帰国して二度と日本に来ることはなかった詐欺外人だったw
昔は、波平さんとマスオさんがパチンコ行って、紙袋抱えて帰って来てたな。
昔は吸ってたのに、
今は煙草も吸ってないな。
音無響子がストレス解消にパチンコ打ってたのは笑った
社会の窓からチンコが出てるのに
全然気づかんで店内ウロついている
おっちゃんもいたな
漫画ネタで言うと矢吹丈はパチンコ台のガラスを外してタコ出ししてた
>>366 チビどもも大挙して入店してジョーにたかっていたよなw
すげー時代だわ。
しかもマガジンでは同時期に釘師サブやんも連載されてなかったっけ?
パチンコに関してはユルユルな時代?
昔はジェットカウンターが1つか2つしかなく、流れた玉は地下にある玉場と呼ばれるとこに行って綺麗にされてから上に上げられて各島に補給されていった
たいていは裏方にあると思うがよく行った店はホールの中に地下への階段があり、時たまトラブルと営業中に床開けて直しに行ってたな
今はコンパクトな各島で循環出来るシステムが出来て、昔のようなシステムで天井から玉が落ちてくるなんてこともなくなった
昔、天井の循環機からこぼれた球が天板の一番低い箇所に溜まって行き耐久度の臨界点を超えて一気に天井が抜け真下で打ってた者に大量の球が降り注ぎ救急車で搬送されたという事故があった
当時は新聞や夕方の地方ニュースでも派手に取り上げられていたが「沢山出て良かったな」という声ばかりで同情する者などいなかった
払い出された球が熱かったこと思い出した
さいきん無いな
マイホは未だに通路の上を玉が横断してるわ
斜めってパラパラこぼれたのならあったな
救急車は無いがw
コロナに負け・禁煙に負け・緊急事態にも負ける。
ダイナム、政府の緊急事態宣言に伴い対象7都府県の『ダイナム』55店舗を4月7日より無期限臨時休業
https://johojima.com/pachinko_news/post-143957/ 無期限≒緊急事態宣言中だからGW明けくらいでしょ
まあそれまでにコロナ終息の気配があればだけど
コールランプ消す時におっぱい当ててくサービス有ったな
昔はホールレディ食えた
ガラケー出てからはメアドや番号教えたりしてたwww
>>379 カウンターに婆さんとか普通にいたよなwww
今は年配女性のパチ店員ホント居ないよなぁ
自分から辞めてくもんなんだろか
最近のパチ屋の傾向は中年以上を雇わない
掃除に人ですら30歳までとか制限かけてる
>>380 もう女性としての魅力が無い、これといった教養、技術が無い人が勤められる職場だったのにな
俺がパチンコ始めた1980年代半ばは99%カウンターにはおばちゃんがいた
>>377 あったな。そこでチップ1000円出すと
おっぱい丸出しで吸わせてくれたよな
>>382 禁煙で掃除の人もクビになったからさらに平均年齢下がっただろな
マイホには掃除専門の姉ちゃんもかわいい制服着てるわ
コンシェルジュ?な役職の姉ちゃんもいるし。
なんの意味があるかわからんがね
ミニスカ風キュロットで雑巾がけみたいにケツつきだしてドル箱運ぶサービス有ったわ
たまにくるキャンギャルがミニスカからパンチラ風に水着見せてるのはともかく、
中の下くらいの女子店員にやらせるのはセクハラだと思った
箱を下に並べる時にしゃがんで開脚してスカートの中を見せて来る女店員もいたな
まとめるとオカマのおっさんがキュロット履いて股間強調しながらおっさんが出してるドル箱を勝手に積んでたってこと?
>>388 ノーパンまん毛丸見えの店員もいた
最近はさっぱり見なくなったな
うちの甥っ子も「幽霊が見える」とか言いはってた時期が有ったわ
昔はワケ有りで金に困ってる人妻従業員がいてパチンコ二箱でヤレたな
車の中だったりトイレだったり
防犯カメラなんてない時代
そこで童貞捨てる奴も多かった
歳取るともうつまんねーっていう感覚もなくなるから困るわ
こっちはやさぐれに行ってるんだから、クリーンなイメージにしてどうすんだ?っていうね…
>>401 マジそれ
パチンコ屋なんて台パンあちこちで見掛けてナンボ
クリーンなイメージなんていらんのよ
レディース台とかめっきり見なくなったな
あとカップルシート
レディース台に女装したおっさんとか、カップルシートにおっさん二人とか
1スレ目たてた亀田勃起です!
神戸もパチ屋続々と閉まっています。
シンフォギア2打ちたいけど、我慢ですね
コロナ皆様気をつけて下さい!
昔はよそから流れて来た住民票も取れないような訳ありカップルとかを店の建物の上の寮に住み込みで働いてたよな
どんなに仕事が無くてもパチ屋の店員だけは最後の砦として快く受け入れてくれた
だからチンピラ店員でも多少はまあ仕方ないかと世間はパチンコ屋のことを見てた
今のパチンコ屋はそれが何をどう勘違いしたのかw
酷いボッタクリ営業とやりたい放題
>>407 あーなんか記憶の片隅からそのHN発掘できた
>>370 熱いだけじゃなくビリビリすることもあったな
ビリビリした後よく出た
>>407 初代スレ主久し振りです!
亀田勃起さんは神戸の人だったのですか
神戸も新開地などは10日金曜迄は普通に開いてたが
11日土曜から急に殆どが閉店しだしてビックリした
三宮もミリオンだけ明日迄営業で火曜からほぼ壊滅で
後はフェニックス等が細々と営業する位かと思います
電動ハンドルが出た頃、今みたいにアースが必要じゃ無かったので、輪ゴムで止めるだけで玉が発射されてた
ガラガラのホールでは1人で3台とか掛け持ちして、自分で打たずに見回るだけ
玉が減って来たら補充する
とかやってた時期があった
アース付いてからだけど、ホールにアース用アルミホイル置いてあったわ
昼間はミサイル2,3台やってるオッサンが何人かいたな
掛け持ちは実質レートが2倍3倍になるんだよね恐ろしいわー
セクースしながら打ってる客なんて見たことねーしよ
流石に盛り過ぎてか嘘だろ無理があるわ!
ただ泥酔客が全裸になった記憶はあるな
先輩が夫婦店員の女にちょっかい出して腕折られてたw
パチ屋の店員で明らかに堅気2は見えない人がいたり
メイン通路で子供が追いかけっこして遊んでたり
店としたら掛け持ちは大歓迎だったな
単純に客が入って稼働が上がるのと同じだからな
ただ新台でそれをやられると客の苦情が殺到するので建て前は掛け持ち禁止になっている店が多かったように思う
OKなのは個人経営してる過疎店くらいかな
昔はあまり五月蝿くなかったとはいえ、着席して手でハンドル操作してなかったら遊技にならないって警察に対する建前もある
初期のセブン機の打ち止め制も今、考えると店は勿体ない経営してたなと思う
昼にはシマの1/3の台、夕方には2/3の台が稼働終了してた
夜に開放台として空けてた店もあったが
まあ初期のセブン機の設定は、当たり易い、当たり難い、当たらないの三段階設定だと云うからな
何故、当たらない設定があったのかというと初期のセブン機は当たらなくてもスタートの戻し玉も13個で全てのハズレで0.5秒アタッカーは開き、更に77×で3秒開放や7以外の数字並びは5秒開放、777で10秒開放の中当たりもあり(大当たりは777+7)
釘調整次第では現状維持出来る台も珍しく無く新装開店などでは大当たり無しで1日でドル1出る台もあった
夕方以降は1000円玉買って開放台になるルールなかったの?
平常営業で昔と今とではそんなに稼働差はなかったけどな
ただし夕方以降閉店までは昔の方が高稼働だった
また閉店後両替に何十人も並んでたのが当たり前だった
今はどうしても閉店取りこぼしばかりの機械だから仕方ない部分もある
ある日、朝イチで座った一発台を打ち始めたらやたらガラスに玉がカチャカチャ当たってうるさい
よく見ると何とガラスが閉め忘れたのか鍵が外れていた
周囲にはまだ客は誰もいない、気になるのは監視カメラだが勝負を賭けてみた
素早くガラスを開けて球を真ん中の4本釘に入れ素早くかつ静かに閉めて何気なく右打ちを始めた
「朝一番、175番台タンバリン、ルゥゥアアッキースターートーーッ」
バレなかった
>>432 今やと追尾カメラでドアップ撮影されてるな
まぁ常にモニターを見ているわけじゃないからタイミングによってはバレへんけどw
昔ゴト台見つけたときにはおいしく頂いたけど、どうやって仕込んだのかいまだに謎
同じようにガラス開いていたとはおもえないし、凄腕っているんだなぁと今でも思ってる
大一の台で払い出し口の奥に穴を空けた台があって
そこに球を落とすと賞球が出てくるってゴトがあった
少しだけやらせてもらったけどあんなの最初に穴を空けた人はどうやってバレずに空けたのか不思議だった
>>433 今の台はガラス開けたらセンサーでわかるからカメラ見なくても即
「ガラスが開いています!ガラスが開いています!」とキレたようなアナウンスが警報と共に馬鹿デカい音で流れるからな
姉さんが半ケツホットパンツで
コーヒー売りにきたよな
ハミ出した尻の肉に噛みついてる奴もいた
いつまでもつまんねーネタ書いてる奴もいたな。
いた、な。
メチャガてもう何年も見ないな
イベント禁止になったせいかな
たまにジジイが球をわざと床に落としてかがんでたな
緊急事態宣言の対象を拡大、全国のパチンコ店に休業要請の可能性
安倍晋三首相は4月16日夜、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、緊急事態宣言の対象を全国に広げると宣言した。
これは改正新型インフルエンザ対策特別措置法の規定に基づき対象を追加するもので、4月7日に発出された緊急事態宣言で7都府県
(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・福岡)だった対象地区に、新たに他の40道府県を追加したもの。期間は7都府県と同じ5月6日までとなる。
すでに7都府県以外でも感染が拡大しており、
国はかねてより愛知県や京都府などから「緊急事態宣言の対象地区に加えてほしい」との要請を受けていた。
こうした事態を踏まえ、総理は専門家でつくる諮問委員会に諮ったうえで全国各地に感染が拡大する状況に歯止めをかける必要があると判断し、14日、政府の対策本部で正式に決めた。
これにより、特措法施行令で「遊技場」と定められているパチンコ店も、各道府県知事が「休業要請」できることになる。
すでに東京都・神奈川県では11日から、埼玉県では13日、千葉県・大阪府・福岡県では14日、兵庫県でも15日より、パチンコ店にも休業要請が出されている。
一部報道では、緊急事態宣言の対象になっていない茨城県のパチンコ店駐車場に、千葉県内や東京都内ナンバーの車が駐車された映像も報じられており、
今回の対象地区拡大で全国的にパチンコ店の休業要請がなされる見込みは大きくなった。
お昼ちかくになるとお客さん一人ひとりにヤクルトを配っていました
両替所の横にいつも何本かのヤクルトが捨てられていました
それ見かける度に胸が張り裂けそうになりました
開店から1時間は自販のカップコーヒーが飲み放題だった
>>446 カネボウの板チョコなんてパチ屋以外で見かけない貴重な品でした(うまいとは言ってない)
100円玉にするために家にある10円玉50円玉をかき集めて自販機に入れて返却レバー引いて100円玉にしてたりしました
なお変換出来る自販機と出来ない自販機がありました
a-haのTake on meのパクりCMが懐かしい
ダウンロード&関連動画>> まったく知らなかったけどこんなことがあったようで、今は日本では売っていないかもしれない
http://dailycult.blogspot.com/2018/09/blog-post_7.html >>453 今はできないな
500ウォンで荒らされまくったから
ワゴンでコーヒー売りにきた姉さんの
オッパイ掴んでひっぱたかれてるおっちゃん
いたぞ。中野界隈では有名人だった。
アレンジボールと雀球ってのがあった
アレンジボールは入賞口の数字でビンゴ揃える
縦ラインがメダル1枚、横ラインが2枚だった
ラッキー7とバッファローって台があった
雀球はそのまんま役を揃えるってやつだったと思う
どっちもセンターに役物があってそこに入るとメダル1枚出た
>>462 200円でコイン3枚だった
換金率は忘れたけど、8000円分くらい出ると打ち止めだった
毎日出てる台があったから、次の日の朝に打ってたら結構出た
そしたらチンピラがやってきて、俺の台で打ちやがってとか言いだしたので、
一箱分床にぶちまけて帰った
ざまあ
昔はオレの台とかあの人の台とかあったので
朝イチは気を使ったな
>>465 通常開店の朝一はコーヒー飲んだり、タバコの一本でも吸って常連さんが入ってから入店してたな。
徐々に仲良くなってそういう気兼ねも要らなくなる。
街のパチンコ屋で、ギラギラしたプロやガラの悪い人も余り居なかったから後から入っても遊べる台を確保出来た。
学生でバイトもしてたから自分も必死じゃなかったし。
>>464 どうみても尻尾巻いて逃げ帰ってるのにざまあなのがステキ
これってコピペなん?
貯玉してるやつヤバイぞ。
全国的に換金所が自粛してるから営業自粛しますみたいなパチ屋増えてる。
パチ屋と換金所は同じ会社だと思ってたら大間違い。
換金所はパチ屋から報酬貰ってる別法人だからな。基本的にはその地区の組合が
換金所の決定権を持ってる。だからパチ屋が勝手に再開とかが出来ない。
この営業自粛の間にそのまま整理して潰れるパチ屋も多く出てくるから
貯玉貯メダルしてるやつはそのまま換金出来ずに終わりになる。
今まだマイホ営業してるんだったらすぐ下ろした方が良いぞ。
>>469 ほんの5グラム。 モックンの映画だったよね。
モックン店長がリモコンをポチッで全台がフィーバーするっていうモロ遠隔シーンがあったw
>>470 そもそも、貯玉なんてしてるのがアホなんだから自業自得なんだよ。貯玉は換金差で遊ぶとき優遇されるけど、そのぶんリスクあるってのは当たり前の話。
昔、知り合いに15万枚ぐらい貯メダルしてるやつがいて、20万枚までいったら一気に換金してやる、とか言ってるやつがいた。そいつに、銀行が潰れる時代にパチ屋の貯玉信じてるとかバカなんじゃねーの、いま潰れて今日限りで換金出来なくなったらどうすんの?
と言ったら、真っ青な顔してすぐに換金してたよ
保証組合に加盟してるとこでも全額保証はしてくれないし、現金には替えてくれないしな
昔のパチンコ屋にはコロナがなかった!
10年後くらいにはそう語られそうだな・・・
>>471 は?
あれは富田靖子の映画だぁ!(私は富田靖子が好きです。あとモッくんではなくフッくんではないかね?)
Googleストリートビューで今は消えてなくなったパチンコ屋の健在だったころの風景が見られるのはありがたい
ここは元パチンコ ガンダムだった店
https://www.google.co.jp/maps/@35.7129252,139.3620006,3a,75y,83.35h,94.15t/data=!3m6!1e1!3m4!1sbPantJFMgsUzMfq9qB3LMg!2e0!7i13312!8i6656 時系列を辿るとその後更地になり駐車場になってゆく様を見られる
Googleストリートビューみたいなのがもっと前からあったらよかったのになぁなんて思ったり
90年代前半の登戸、遊園、溝ノ口、川崎とかこんなふうに見られたら…なんて、ね
叶うはずもないんだけどさ
>>475 今から二十数年前この店で安田プロがフィーバーパワフルを打っている時です
わぁ安田プロだ!
近づいてみたらこっち来るなと思いっきり睨まれました
ちょっとショックでしたね
今その様な態度を取られたら有無を言わせずにぶん殴ぐります
またこの店の目の前にもパチ屋があってスロットのワードオブライツで5000枚近くゲットしました
めちゃ嬉しかったです
>>470 しばらく放置してたパチ屋が潰れて数か月経過してた
貯玉カード裏に貯玉会社が書いてあるからそこに電話したら補償期間は潰れてから3か月か6か月か忘れたけど
もうあと数日だった
とりあえず間に合って 景品に変えてくれた
まあぼったくり価格の景品だけど無いよりましと思って申請したわ
>>475 いつまで保存してくれるかが問題だな
ちなみに30年前とかの地図(今昔マップ)もあることはあるけど解像度が激低 都会しか細部はない
>>478 なぜ歳を取って攻撃的になるのか
おっさん殴って拘置所に入りたいのかい?
出し過ぎて店の玉が足りなくなって途中交換をお願いされることがあった
タヌ吉を打ってたらいきなり、店内にけたたましい警報が鳴ったが、少し離れた席にいたそいつ(たぶん磁石ゴト師)は落ち着いた様子で上にある店員しか普通は開けない棚戸を開けて冷静に警報を止めた
店員がスッ飛んで来たが知らないの一点張り
身体検査するから事務所に来いと言われたが、おまえらに何の権限がある?と言い放ち堂々と帰って行った
友人が体感機を何処かから入手しモンスターハウスの確変継続打法でタコ出ししてたら指のない兄さん達に外に連れて行かれた
縄張りを荒らしたとかで絡まれ全出玉を置いて帰る事で決着したらしい
コロナが1年続いて、換金が出来なくなって。
そのまま滅亡したなー。(願望)
パチンコ屋は営業してるけど特殊景品買取業者は休業てあいつらグルじゃなかったんか?
>>485 >>486 もちろん床に一箱分ぶちまけたんだよな?
連チャンセブン機を打っていた、ちょっと気性が荒っぽい友人が保留連チャンしたそうだ
箱をもらおうと呼び出しボタンで店員を呼んだが中々店員は来てくれない
その内、下皿もいっぱいになり仕方なく(昔の台は下皿が満杯になると強制的に打ち出しが止まる)空席の隣の箱に自分で玉をすくい入れていた
その内に店員がやって来た
その時に言った言葉が「困るんですよね〜こういうの」友「なんで?」店「箱にそれぞれ台番号書いてあるし箱はここにあるでしょ?」と上を指さした
その一言でブチンとキレた友人は打つのをやめ床に置かれた玉が満杯に入ったドル箱を店員に投げつけて退店したそうだ
マジらしいっスよ
こいつなら絶対にやりかねないという人なんで
ビーバップでいうところのゲンさんみたいな
玉の入ったドル箱だと器用に投げないと、自分の足元にも玉が散乱して転ぶ可能性あるな。
ただ、マジで腹立ったことなら目先の金(玉)を捨てても、
相手に怒りをぶつけたい気持ちは理解出来る。
店員の暴行事件なら目撃した事がある
夕方18時の新台入れ替えで整理券も無くヨーイドン!で入店してた頃、皆ダッシュで新台に一斉に着席
隣のオッサンが連れの様子を見に上皿にライター置いてちょっと離席
すぐ後に来た兄ちゃんがなんとそのライターをシマの向こう側に放り投げ着席し玉を買う
すぐに戻って来たオッサンが当然、騒ぎ出す
何も置いて無かったと言い張る兄ちゃん
自分も含め周りの者達も薄々気付いているが確証は無いし勝ちがある程度、約束された新台を打つ前に正義感出してややこしい事に関わりたくないのでダンマリを決め込む
もうすでに全員が打ち始めている
そのオッサンが取った行動は店員を捕まえて理由を説明するが大音響の店内で中々意図が伝わらない
テンパったオッサンはついに「どうなってんだ!この店わあ!」と店員の胸ぐらに掴みかかる
わけもわからず瞬間的にキレた店員が
「ワシにどうせい言うんじゃあっ!」と怒鳴り散らしその場でオッサンを殴る蹴るのフルボッコ
他の店員に制止されたが大丈夫ですか?と声を掛けられたオッサンはフラフラと立ち上がり店から出て行った
数十分後に2人の警官を引き連れて入店し奥の事務所に消えて行った
長文失礼
CR機はパッキーカード買わないと打てませんでした
パッキーカードは全国共通でしたが、いつからかハウスカード化してそのうちパッキーカード自体なくなりました
2001年からなんだなパチやりはじめたの
19年も遊んでんのか俺わよく飽きないな
>>499 玉が上皿からバネに吸い込まれる寸前のとこにストッパーあったな
予定数終了とかアナウンスされて、そこのストッパーが出てきて玉がバネのほうに流れないようになってた。店員の目分量のときもあったけど
昔新型コロナで、店が一カ月休みになったことあったよな
丁度ヤニカスが排除されたのと同時期やな
20年くらいしたら書き込まれると予想
昔は縁起をかついで台番に4と9が使われてなかった
1・2・3・5・6・7・8・10
とか
だから
『69スレ目のお客様、ラッキ〜〜スタート〜!』
は昔なら無かった店が多かった
麻雀物語で1Rパンク食らった時に玉そのままで帰ったことがある
確か川崎の鹿島田駅近くにある平和会館
今でも店あるんだな
高校生の時、下皿満タンで打ち出し止まるの知らなくてパンクさせたなあ
高校生にとって1回の当り6千円はとんでもない大金だったからしばらく立ち直れなかった
4千発機のスーパーパニック1パンさせたことあります
パワフルはしょっちゅうパンクしました
田山プロもパワフルはパンクするんだよとか言ってましたね
最悪のパンクはゴールデンバレリーナのアタッカーの真ん中に玉乗らなくて権利消滅かな
等価だったので15K~17Kくらい損したようなものですね
アレパチのアレジンはパンクしまくり
あれ4秒くらいしか開かないんだもんなあ
>>513 アレジンで3連続パンクさせたとなりのオッサンが台パンして盤面ガラス割ってたわ
気持ちは分かる
昔の羽根物は8ラウンドMAXのクセに完走する方が珍しかった
ギンギラパラダイスの三回権利物でアタッカーの真ん中に玉が乗らなくてパンクした事あったわ 死にたくなったの覚えてる
パワフルはアタッカー閉じた瞬間に玉が中で跳ねてV逸するんだっけ
千円を100円玉に両替し左の玉貸し機の下に置く
玉無くなると200円ずつ投入、ところが最後に100円だけ残るおかしい
おそらく左隣のおっさん、ハンドルを持つ右手の上に左手を添え
左の小指で100円だけ自分の方に滑らせていたんだと思う
それクイーンだべ?
パワフルはサイドの先端にVあるからそっちに寄せる調整じゃないとするみたいな
似たタイプでF・ダウンタウンが唯一パンクしたことあるわ
>>521 ナスカ、ナスカFF枠の頃の三共の台は釘を上手く調整しないとパンクが頻発した。
億万長者やメガポリスは小デジを回すチャッカーが、アタッカーの真下の変な役物(とは言えない飾り?)。
そこへはプラスチックの板に当ててジャンプさせるか、ダイレクトに向かわせる必要があって後者だとパンクしやすかった。
それはクイーンとかの貯留して最後にV入るタイプかな。貯留している玉を踏み台にしてアタッカー閉まる前にV入ることもあるけど
パワフルは左右振り分けで右がVだっけ?Vに入ると「ラッキー!」と言う…言うでいいのか?w
ダウンロード&関連動画>> >>475 必勝ガイドから出ていた
パチンコ必勝マップの本なら
今でも持っている。
>>523の貯留式で思い出したけど、
自分が挙げた2機種も貯留式だったから、アタッカーが閉まると貯留解除してV入賞する仕組み。
よって劣化したり8から9カウント時に玉が大量にアタッカーに乗ってると閉じるのが遅くなって、
ハズレ穴の方へ先に最終カウントの玉が流れてパンクすることもあった。
パンクしたことはないけどなんでこんな構造にしたんだってのなら京楽かな
Vの上に三本ピンの回転体があって一個入ると塞がるように動くやつ
天国kissみたいに権利物ならまぁわからんでもないが、それいけ銀平もだったから常に危険を感じながら消化してた記憶
リゾートもだったっけか?
3回権利物はドンキホーテがVに玉が乗ったら打ち出しを止めないと危険
欲かいてアタッカーに1発でも多く入れようとすると後続の玉がVに乗ってる玉を弾く
Vに乗ったの確認して止めても舞ってる玉が弾いてしまうというね
スイスイマリンとか小当たりV仕様のくせにときおり3カウントでVにいかない上に閉じてしまう欠陥台があったが
わかりにくいし再現性がないので泣き寝入りするしかなかった
銀パラで8のエンゼルフィッシュの目がハートになったらなんちゃらかんちゃら
>>475 名店だったらしいね
駅まで作られたとか
>>523 パワフルのアタッカーは山型になっていてV側が小さい山型になっていた。だから右に流れないような釘だとよくパンクした。今は出玉少ないけどパンクしないからある意味良心的
でも羽根物はパンク当たり前の時代のほうが面白かったなあ
ブンブン丸よく打ったな
ラウンド終わり貯留が開放される時、後続の玉に弾かれてパンクするのを防ぐために単発打ちとかやってたわ
クセ良すぎて8R完走しても300発くらいのゼロタイガーは楽しいけど楽しくない
ザ・トキオのタワー止めやブラボーキングダムは有名だ。
>>535 してたよ。有名なのはブラボーキングダム。古くは磁石やセルロイド板や体感機だね。
スロットだと獣王とか有名
セット打法はコンチの4枚入れとかセンチュリーの世界全滅打法とかスペスペのボフセットとかそういうの
誌上プロがセットやってたら「明日から来ないで下さい」言われて、
「“明日から出禁”だァ?“今から出禁”じゃないんかい!」
とプライド刺激されたからその島の客全員に当たりセットして帰ったった!
ってな武勇伝書いてんの見たな
出目で乱数取得パターンが解ってリセットしつつ当たりパターン入るの待ち
当たりパターン入ったらリセットせずに打つとかだった
スロで似たような方法で“サムライセット”ってのが有ったなぁ
止め打ちなら回転ヤクモノを使った
一発台の頃から。
サンタナ、ジャスティー、フェアリー。
止め打ちなら最近(?)でも湘爆アラジンファフナーで話題に
自分が通ってた店はよくパンティーが
落ちてたんだけど何でか ~
営業してる店教えてくれたら
探す手間がはぶけるから喜ぶ奴もいるよな
>>546 俺も最初からそう思ってた
ただの宣伝やがな〜って
宣伝になるけどアホが電話しまくったり下手すりゃ街宣車が店頭で騒ぎまくったりするでしょ
関わる全てがアホの状態に突入よ
YouTuberが店の前に拡声器持って現れるだろうよ
でもパチンコ屋なんて半分ヤクザみたいなものだから流石に来れないかな?
昔のパチンコ雑誌は380円程度でした
スロット誌は+100円程度
パチ誌に無制限サービス券付いてて同じの何冊か買ったりしたな
台の上の大当たりしたら回るランプとか上に差すスタート札とか○回当たり札みたいなの無くなったなあ
今考えると行ってた店の札記念に貰いたかった
初代ゴッドの頃店員だったからゴッド札ならあるわ
他の使わなかった備品や販促品も
玉箱とかスタート札 廃棄するパチンコ屋から貰って
ヤフオクで売って儲かった記憶
交換ナンバーで当たったのに
しれっと連続挑戦中の札をあげて切り抜けようとするもあえなく店員にバレてしばかれた
ダウンロード&関連動画>> こないだ、夜のマツコの番組でこの人のチャンネルの動画流してて、この当時新宿の予備校通っててこの辺りはよく通ってたから懐かしくなった。
昼間、予備校サボって南口のグリンピースから東口の間にあるパチ屋に入り浸ってた。
そういえば、この頃の歌舞伎町ってホントに危なかったな。
区役所通りとかゴールデン街の近くのパチ屋行った時、道の脇から突然出てきたヤーさんにウチの店で遊んでいけよ、と建物内に連れ込まれそうになり、隙を見て走って逃げたの思い出した。
あの頃はヤクザに絡まれても民事不介入とかいって警察は助けてくれなかったし。
歌舞伎町は、大学病院の教授回診みたいにヤーさんの軍団が20人ぐらいで街を練り歩いてたり、あいつらやりたい放題だったよね。
いっぽうオイラは羽根物で単に当たらなくイライラしてドツいただけなのに、裏の島から親の敵を取るかの如く鬼の形相したパンチが飛んで来て脱兎の如く逃げ出しました
パチ屋における唯一の修羅場体験でした
そりゃ裏でやってた台はスーパーコンビだから揺らしたお前が悪いw
>>567 微妙にかすっているが残念。正解はサイクロン
旧要件末期あたりから打ち始めたけどコンビっ実機は博物館でしか見たことないんよね
打ち始め当時ならもしかしたらあったかもしれんがそれにしてもなんでだろ
スロの初代北斗や吉宗にカウンター付けてない鬼畜な店があったなあ
すんげー古いデーター機があったな
あと拾った玉で当たったり
たまたま寄ってみた池袋の○ハン
そこだけ回転数消している誰もいないビッグシオのシマ
今でも忘れません
機種によってリプレイをカウントできないカウンター多かったよね
昔はジェットカウンターに流すと余り玉は菓子にするかそのまま返すかを聞かれ一握りの玉を返してもらうんだけどそういう時にしか一発台のようなバクチ台に座る事はなく、ごくたま〜にまぐれで当たってくれた時は本当に嬉しい
昔は釘曲げ、遠隔、改造基盤、ジェットカウンター詐欺が蔓延してました
ブドウができて玉増やしてもばれなかった
小心者だから店員が近づくとビクビクしてた
今は上ムラで回っただけでもチェックしに来るホールもある
バレても没収されるとかはなかったよなぁ。
デジパチのおまけチャッカーの頃、混んでいて店員少ない店だったんだけど、当たりのラストにアタッカーに玉ひっかかってそのままブドウでおまけに流れまくり。
3000発入りのドル箱を目立たないよう足下に置いて、ブドウのみで4箱満タン出したことあった。
5箱目に突入した時、ようやく店側が気づいたらしく店員すっ飛んできたが、ブドウ解除しただけで何も言わず去っていった。
むかーしは遠隔はそれほど流行ってなかったイメージ
そんなことしなくても普通(?)の改造基盤で確率操作できてたからね
遠隔が流行ったのは海と北斗が大流行した辺りから
ぶどうがバレた時小箱3箱ぐらいあったけど1箱没収でそのまま継続出来た
結局残り全部打ち込んで店を後にしたがいい時代だわw
>>584 昔の海物語3Rが23連した事あるけど遠隔だったのかな?
海全盛の時は全台海の店なんてのもあったなあ
あの頃はおかしな挙動の台も多かった
サム外れた、遠隔だ
はどこの店でも聞いたなぁw
実際に遠隔摘発されてるのもちょこちょこ有ったけど
スロだとあからさまな裏モノをウリにしてる店もありゃ
ベース削って辛くしただけの台使ってるクソ店もあった
遠隔くらいやってたろうな
サム外れはバグの可能性もあるからなんとも
当時の遠隔でメジャーだったのはシマ単位で売上を設定値に合わせるように全台制御で大当たり信号自動で飛ばすやつだから演出に影響はないと思う
>>589 当時の裏ものは出来が悪いから確定の全回転はずれる台もあった
大当たりの振り分け間違えてロングリーチが鉄板でスペシャルリーチに発展したら信頼度0の台もあった
昔、機種名は忘れたがルーレットタイプのデジパチで(ターボRではない)真上のVに高速で回転する光が止まれば大当たり
で、真上に止まり一呼吸置いてド派手な台枠のフラッシュランプも光りヨシッ!と思った瞬間に真上に停止していたはずの目が1コマ右に滑りハズレ扱いで何事も無かったように次回転に移行した
隣のオッサンもその光景を見ていたが、ウンウン頷きながら「たまにある」と言っていた、ホントか?
昔はドヤタバコ泣かせの台いろいろあった気が。
野球のやつとか
パンクなんか当時打ってたなら誰でも経験した事あるだろ
なんかめちゃ恥ずかしいんだよな
なんか、雰囲気で周りにもわかる
あれ?もう終わったの?な感じで、本人動揺してるが無理して平静装ってるとか、笑えたわ
羽根物も16R出ても平気でパンクしてたな
道路工事とかファインプレーとか貯留が不安定で1Rでパンクした時の虚しさときたら
一回交換で手元のドル箱は全台カラなのに、自分だけ半分ぐらいの出玉で持ち玉遊戯してるという情けない状況あったなw
16Rの道路工事あっただろよ。液晶付いたの
初代がall13・8Rでたしか型式名が道路工事2だっけ?セルが黄色っぽいの
液晶付いたのが新道路工事
あと、この2台の間にDXだかEXてのあると思うんだよね
詳しいスペックまでは忘れたけどパッと見は初代と変わらないがセルが水色だったかな。賞球も7&13とかそんな感じだったと思う
一度だけしか打った記憶ないから旧要件のスペックダウンなのか新要件16Rverかは自信ない
別枠だがワークマンなんてのもあったな
>>600 二日連続とか臨時休業だと新装の可能性があるから翌日の朝イチチェックしてた
ビックシューターの16Rの奴は苦行だったなあ
あまり打つこと無かったけど完走した記憶がない
三共のラウンド振り分け(1.7.16)ありの羽根物リメイクシリーズを知らんのか?
マジカペ、道路工事、キングスターの3種類があった
そもそも15R制になったのが
最近のことに感じる。
サンダードラゴンやニューモンロー
さすがにニューモンローが最近は無理がある
こち亀の日暮レベル
あながち間違えではないな、あっとゆうまだったわ、意外と鮮明に当時の情景が思い出にある
どんなものでもいいからビッグシューターを待ち続けている
>>607 2005年から規則規定で、新規則に対応した羽根モノタイプの機種が登場(第1弾は大一商会の『CRイヤミのここで一発』)。
旧規則のVゾーンが廃止になったため、従来のラウンド中に最低1個以上Vゾーンへ入賞させる必要がなくなり、決められたラウンドまで進むようになった。また、Vゾーン入賞を1ラウンドとカウントするため、最大16ラウンドまでとなった(実際は従来の15ラウンドと変わらない)
2003年 マジカルカーペットDX 新道路工事DX キングスターDX それぞれCRタイプもあり CR〇〇GP ラウンド振り分け 1:7:15
よって16ラウンド振り分けの道路工事はございません
ちなみに16ラウンドになってからはアタッカーになってるからパンクもねえよ〜〜w
あほな事書いてんじゃねえ〜w
一発台とかオマケチャッカーの発想って凄いよな
規制あってこその発想だろうが
チューリップの端に弾かれてチャッカーに入賞するのとか最初は当たったら磁石でも働いて入賞しやすくなると思ってた
1300発時代も アタッカーのカウントセンサー切って増量してる店あったよ
悪知恵か工夫か
店の半分近くがハネモノ
小銭を握り締め開放台狙い
3000円勝った負けたとやってた時が一番楽しかった
スーパーコンビみたいにチューリップの先端に弾かれて入賞するのは考えた奴は凄いけど、見たら仕組みは理解できた。
しかし、ブラボー極の跳ねておまけに入賞する仕組みは未だに理解できない。あれ、どーなってんだろうね。金属でも玉は跳ねないと思うんだけど。
>>615 あれを一台ずつペンチとトンカチで釘をグニャリと曲げて調節してたんだよなw
すげー労力だわ。
ドリームWとか2000発機の建前だったのに調子が良いと4200発出たことがあった。
浜松、静岡は裏ものスロットばっかりで、見たこともない沖スロが裏返ってるのが面白かった
ダイナマイトとか突然爆音で大当たりして、延々と吐きだし続けてた
ハイシオを回すのに、白手袋あるいは軍手でレバーを叩き、右手でビスカスランプ部分を擦ってた奴らがシマに数人いたw
その後、レバーに回転数計をぶら下げて回転数を計測してたが、途中で禁止になってた
20年前の話です
>>618 「く」の字形の金属板があってその先端で跳ねてたんじゃないかね
跳び箱の踏み切り板みたいな感じで
開発者も少しは参考にしたと思うわw
>>619 最初の一撃は気持ちいいんじゃね?微調整の段階までくると大変だが
地元に一台毎にダイナミックな調整のクルリンポイあったな
みなし機末期旅打ちで何度か新潟行ったが何軒かアニバーサリーの命釘の根元が幅員減少の標識みたいな感じだったな
そんなことするかと当時に加工した職人にあっぱれだったわ
極と同様のアタッカーを持つブラボーセンチュリー
ダウンロード&関連動画>> 当たりは2分15秒くらいから
昔のパチンコ屋は超特電(デジパチ)の
設置台数が全体の何割と決められていた。
残りは羽根物、電役、チューリップ台だった。
ホールの台全部がCR球界王というイカれた店あった
300台くらいだったかな?
3ヶ月ほどで他の機種も入り始めたけど
>>624 ブラボーセンチュリー懐かしいわ。
あれさ、当たってないときは赤いプラスチックが覆いかぶさってる状態だけど、それが金属だったとしても玉は飛び跳ねないよね。
やっぱり、何かしらの細工した薄い金属板なんだろうけど、分解でもしないと分からんよね。
それにしても、おまけに玉流すだけならもっと簡単な方法あっただろうに、あんな面倒なことするなんて、技術者の遊び心だったのかもしれんね。
劣化して跳ねなくなる恐れもあっただろうに。
たしか極とセンチュリーのおまけへの流れは実機持ってる人の書き込みで解決した記憶があるけど
ただのプラスチックって記憶してたけどノブさんが金属って書いちゃってるな
>>629 せめて半分は花満開にしとけよとお伝え下され
手元に数百円しかなく羽根モノで勝ち現金デジパチで持ち金増やしてジャグラーでも勝ち初代パチスロ北斗の拳で更に増やすというわらしべ長者のようなことしたことある
数ヵ月で130万くらいまでいったな
その後半年くらいで使い果たした
あぶく銭は手につかないという典型だな
その130万で株でもやってれば今頃億万長者だったかもしれない
>>618 その頃釘師やってて極の調整もしてたけど弾力性のある金属にゴムのコーティングしてあった
オマケ流れる調整同じにしても寝かせとか微妙な狂いで出玉減ったり通常時にもオマケ入ったりで大変苦労した
当りの最中ランプ見てダメなのわかってたからボタン押さずにいたら
隣のおばちゃんに押されたこと
一応頭下げたけどこの無知めと思ってた
ラウンドがのびるやつだったか
コインサンドが隣の客と共有で同時にコインがなくなると気まずい
投入口にコイン入れると何枚か認識されずなかったことになる
話しかけてくる常連客が多い
皿から玉を箱に落とすときの騒音
いつの間にかドル箱の底にスポンジが当たり前になってた
マナーがわからない客が増えたのか
いらつく客が増えたのか
単なる上げ底?
スポンジ入りしてるホールは上げ底と同じで玉少ししか入らないようにして出玉感出そうとしてるボッタクリ店と認識してた
酷いとこだとスポンジの厚さ1センチあったりしたな
弾力あるスポンジ使ってたりしてドル箱に落とすと跳ねて玉落ちたりして殺意が沸いた
>>634 静電気対策でもあるんだけどね
私はドル箱に音たてて落とす派
俺は極力音立てない派だな。はじめ2、3段手入れするとか、落とすときも出口穴に手あてがってスライド引くorボタン押すとか
別に教わったわけでもないけど昔からそうしてた
あの音が気持ちいいんだよという人がいることは知っているし、それはそれでいいと思ってる
他の客に対するマナーだと教わった
ドル箱に出玉落とす時のね
他人の音でも不快に感じなかったからマナーって言われてそんなものなのかと思ったな
というか、あれは他人が出ているという僻み根性だと思うんだが
あの瞬間が一番気持ちいいときじゃないのかなぁ、パチンコの醍醐味はあの音にあり、とおもってる
しかし小豆洗いはあかん、ずっとやられるのは鬱陶しい、繰り返される球をぬいてくださいとかも
昔は、当った時に手玉が切れてたら、隣のおじいちゃんが一握りの玉を上皿に入れてくれたなぁ…
ラウンド消化後、こちらも一握り玉返したりして、おじいちゃんいいよいいよって…
ああいうの、最近は無いなぁ。
出てようがそうじゃなかろうが五月蠅いものは五月蠅いんだよ
暴走族が自分達が良くて他人の迷惑考えてないのと変わらん
そういうのを気に出来ない素人が多少出したところで誰も僻まないわ
>>646 うちの近所の店では今でも普通にあるな。2月くらいにも玉切れで当たった隣の爺さんの上皿に流してやった
厄介なのはそこから爺さん連荘俺ハマるってパターン。別に腹立ったりはしないんだが微妙な空気になるw
当たる度に爺さん会釈するし。いや別にいいんだってばってね
今のパチ屋って有線も流してないのうるさくてまともに会話出来んよな
昔は大当たりしてない時はそんなにうるさくなかった
>>648 めちゃ分かる
だから気安く喋ったりして仲間意識を芽生えさせたくない
隣人は常に敵対してるくらいがちょうどいい
ハイハイシオサイはコイン入れながらレバー叩くとエラーになるけど設定を打ち替えてなかったらハイビスカスが点灯して、設定変更がわかったからだいぶ稼いだな。当時はネットもそんななかったから結構長い間使えた。
>>651 厚別OK第一
あんたも札幌市民か
第二はスロットとちょっとパチンコあったな
球界王で10万勝ってスーパーバニーガールで5万勝って計15万勝ったのが良い思い出
まあ、通いつめたら負け越したけどな
>>655 厚別区とか手稲区とかこのスレでは新参物だから旧区名でお願いします
パチンコ玉って1個5gちょいだよな?
2000発のドル箱で11キロか
なんか5キロの米袋より軽い気がするのは不思議
ドル箱2つは簡単に持てるが10キロの米2つは持てないよな?
持ちやすさだろうけど流石にそこまでは
昔は4000発入る箱調子こいて2箱持ったりしたな
ほんの5gという映画でこのイモ役者は売れないなw
と思った俳優が福山雅治だった
コメ安売りの日にスーパー行くと、国籍知らんが
外国人が片手でヒョイっと10キロ持ち上げてるな
カッケー
中古パチスロを2号機時代に3台所有していたけど、1台の重さが30kgくらいで一人では車に載せるのも大変だった。
さらにメダルも1000枚くらい用意するとそれなりに重い。
ボリュームを付けないとスピーカーはうるさいし、リールの回る音まで気になる始末。
>>660 片手10キロぐらいでカッケーとか情けないだろ
オッサンになったらオッサン臭くならんように筋トレでもやれよ
人にもよるけど、一年も続ければ片手30キロのダンベル×2でプレスできるようになるぞ
>>661 ニューペガが別格に重かった
なんでだったんだろあれ
軟弱すぎるだろ
29インチのブラウン管テレビをニノミヤで買って車の後部座席に積んで家の2階に一人で運んだけど
持つとこは無いし43キロあるし 我ながらよくやったと思う
パチンコで2500個箱は片手でつかんで横に積んでたわ まあこれは握力さえあればできる
いつの間にかいい歳になったけど体力落ちてないぜ自慢になってる
わしは体力に自信はないけどいまだに朝◯チするぞ
4000個入る箱を自分で上げ下ろししてたんだよな
あれバケツみたいに重かったぞ
ドーパミン出てるからそういうの感じないんだろうな
今は3000発入る箱すらないよな
ルパンでMAX引いたら当たり1回で2回店員呼んでドル箱下げてもらったりする必要ある時もあった
2回ループ時代に出玉10箱近くを台車を使って自分で運んでた
朝立ちは毎日します
でも一回の量が随分と減りましたね
>>655 札幌市民が俺とアンタの他にもいるみたいだな
>>656 厚別とは書いてるが『区』なんて何処にも書いて無いようなんだが…
>>655 あの店 『不正行為を働く者を見つけたら通報して下さい。10万謝礼金を差し上げます』みたいな張り紙あったな
黄門2を体感器使って打ったが なんか落ち着かなくて 早々に切り上げた記憶ある
釘曲げは違法行為とされてるが、昔はゴールデンタイムのパチ番組で堂々と釘師が調整してるとこ映してたりしたよな
釘曲げが違法?
玉置きのハンマーは襲いかかる
パチプロに対抗する釘師の武器やて。
今はなんでも釘調関係の道具置けないらしいな
「これ何に使うの?」って突っ込まれないようにだとかw
>>671 言われてみるとその通り
大統領とメトロゴールデン大宝に免じて許してくれ
>>678 ガサ入れ食らってる訳じゃねーんだから引き出しにでもしまっときゃいい話
もしあっても警察だってそんなツッコミしねーよ
入替え検査はパクりに行ってるんじゃないんだぞ
知らない店入ってもTスクエアのF1テーマ曲が流れてて、すぐに馴染めた
知らない店だと換金所がガチで分からなかったな
ちょっと離れたタバコ屋とかだったりしたし
都内の買い取り所は店から離れていて
店員に聞いても教えてくれない。
仕方ないから他の客が景品を持って
出てくるのを待つんだけど
そんな時はなかなか来なかったり
やっと来たら関係ない所に寄り道して
見失うこともある。
道民がいる様なので…
上士幌の駅前の店に行ったら 一人で カウンター嬢兼 ホール兼 両替兼務でやってて驚いた
連チャンしてるとオバちゃんが黙って隣の椅子に箱を置いて行き 出玉はセルフでカウンターまで持って行きジェットカウンターに流す
景品を受け取り 両替所ヘ行くと さっきのオバちゃんが ほぼ同時に入って来るという…
帯広から北見に移動する途中に足代を稼ぐつもりで3回くらい寄ったな
パチンコゲームセンターという どっちだよ? という店名のとこがあったが 網走だったか 稚内だったか思い出せん
以前も書いたが遠隔摘発1号店がマイホールのひとつだった
札幌市豊平区月寒のUSAってホール
デジパチは三共の台しかないホールだったな
釘ガバ開きの台だらけで当たりが伴わないので確率やボーダーしってる人には遠隔してるのは明白だった
ジェットカウンターもインチキ臭かったな
羽根モノは遠隔出来ないし、出る台は3千発のドル箱5箱も6箱も出たりするんでよく行ってた
当時の北海道は定量後千円分の玉買いで連続解放という独自のスタイルだった
当時の北海道は85~100玉200円の低換金だったから必勝ガイドとかに載ってる店の高換金に憧れたりもしたな
東京行く機会あった時、必勝ガイド御用達の東洋会館とかに打ちにも行った
換金率3円だったと記憶してる
もっと高い店もあったがパチンコは等価はなかったな
スロットは等価あったが1回交換の店ばっかだったな
等価1回交換意味あるのかのよとも思った
その数年後に北海道が等価交換のメッカになるとは思わなかったな
>>686 聞いた話で真相は知らんが USAは遠隔工事依頼したカバン屋が こっそりセット仕込んでて 抜かれ捲ってたとか…
俺が店員やってた時の朝一音楽はこれ
ダウンロード&関連動画>> 昔は、新装開店の前はチンドン屋が街を練り歩いて宣伝してました。
そういえば2年ぐらい前だったかな、浅草でチンドン屋が新装開店の宣伝してるの見たけど、絶滅したかと思ったらまだいるんだね。
>>617 総量規制でCR機が2,3割しか置けなかった時代にも
設定付きパチンコがあったな
CRグランパスというの知りませんか。
CR出始めの時に、CRを導入したら抱き合わせで入れてたドラム現金機。
777でそろうと保留連どころか1発目で即連荘。
この話をしてもわからないようだから特定地域(たぶん神奈川と北海道)のみCR入れた店にご褒美的に
射幸心ある現金機を入れてたと思うが。
検索かけても全然違う台だった。
すんげー雷が鳴った時 エキサイトジャックとグランパスのシマだけ 誰も座って無い数台の台が回り出して 当たってる台も数台あった事がある
即 当たってるエキサイトジャックに移動!
電源切る対応に追われて 見逃してくれていた店員が 保留連チャンし始めたら 流石に遊戯ストップ言われたが 一回分の出玉だけ貰った
裏物と言えばパチスロは誰でも知ってる
でもパチンコにもやっぱり裏物はあったんだろうね
当時もそして今も俺は分からないけどw
昔は開店10分前くらいに入場出来て閉店時間ギリギリまで打てた
閉店11時だとしたらカウンター混んでる時は店出るの11時半とかもあっま
>>698 パチンコの裏物といえば太陽電子のそれいけ浜ちゃん等
保通協を通す時は完全確率機だけど実戦では役物の周期を利用してたりエラーでバグるのを利用して連荘機になる
それを裏と言っていいのかは知らんけど
>>696 エキサイトグランパスでしょ?
それと現金機だからCRは無しで
>>696 ちなみに CRグランパスでググっても出てきたわw
確か台にCRグランパスと書いてた。
エキサイトグランパス?
確かに台はCRと書いてるのに、台の紙にはCRと書いてないのが
大人の事情だと丸呑みしてた。
現金機だけどCR並みの爆発力があった。
この動画の人CRグランパスを知らずに台買うとは引き強し。
ダウンロード&関連動画>> >>703 CRはカードリーダーの略ね 玉貸しボタンもないし現金枠でCRは動かないよ
間違いなく現金機ですよ
セルにCRって書いてあるけど まあご愛敬ですね 右下の証紙に正式名称あると思いますよ
>>703 ここでその実機 買った人がコメしてますね
https://ameblo.jp/nobnob731/entry-10020056415.html >グランパスといえば、2ではなく、ただのエキサイトグランパスをよく打っていました。(設置は北海道だけ???)
ドラムは同じ、電チューなしで「7」で当たると
(ラインは関係なし)保1で、必ず連荘。
リミットがないので、「7」で当たった後、保1で
左に「7」が止まった瞬間3連確定。
確率は1/235(多分)
CRグランパスがあることだけは証明してもらえた。
店は違っても爆発力は変わらなかった。
だから当時CR花満開よりもCRグランパスを打ってた。
500円玉で打てたし。エキサイトグランパス2の背景が黒い台とは全然違う。
むしろエキサイトグランパス2のほうが見たことがなかった。
>>706 いや違うってw
現金機のセル版にCRって絵を書いてるだけで
ただの絵ですよ
左下の遊戯説明の紙にエキサイトグランパスって書いてるし
>>698 店が海だらけの頃は、裏モノよりもハーネスに違法プログラム仕込んだやつのほうが多かったな。モーニングやイブニング、大当たり確率や確変率が何段階か設定できるやつ。
当時行ってた店で、大海の一番最初のやつが入るときに外されていった古い海に全台それがくっついていて、入れ替えでもう使わないからっていって店のマネージャーが見せてくれたよw
一本12万だよ、とか言って見せびらかしてきたw
もちろん、他の客には見せてないけど。
その店、スロも裏モノばっかだったから、
>>698 開店基盤のフィーバー機は新装で4時間出っぱなしとかよくあったわ
逆バージョンなのか遠隔なのかイベントで35個以上回るのに4箱以上誰も積めない海とかもあったなぁ
裏ものの現金デジパチ(時短機)で8時間出っ放し 10万発でやめた
やめたのは目立ちすぎて怖かったから
当時はいつも勝ってるから車がボコられたり便所に行ってる間に椅子にコーヒーこぼしたりガムつけられたり
時短機の裏モノってあったの?時短機最高出玉は、それ行け銀平、半日で40000発だけど裏だったのかな?
>>713 3分の1で次回まで時短って台があったんだけど
朝一モーニング当たりから延々と時短絵柄が終わらず出っ放しね
2500発として40連か 42個交換で25万円換金したのは覚えてる
227分の1で2300個 3分の1次回までという激甘台
その店を知ったのが1994年だからほとんど現金機のころです 裏ものだと分かったのは隣の兄さんが教えてくれたんです
モーニングの見つけ方を教えてくれてその通りの台を打つと280分の1の台が500円で当たるんです あと数珠るんです
ほとんどの台がその仕様でさっきの永久連荘はその機種特有の仕様で通常絵柄しか当たらない台がほとんどですがバグって確変絵柄しか当たらなくなったんだろうと思います
まあその反動で普段の大当たり確率は分母が5割くらい下駄はいてますが釘はほかの店の3割増しでブン回りです
ビッキーチャンスのモーニングは見ただけで判りました
モンスターハウスに不正ハーネス入れたモーニング セットした台は朝イチ保留ランプが薄く点滅してた
30分の1で当たる仕組みで チャッカーに入賞して保留が点くタイミングが遅れる
中国人が仕込んだセットロム打って行方不明になるって噂は怖いけど本当にあったんだろうか
>>717 だいたいヤクザとかも絡んでるからセットを勝手に使って出してたらマジやばい
必ずしもヤクザが絡んでる訳でも無い
奴らが絡むと儲けが少なくなる
中国人はデキではなく 勝手に強引に仕込んでく
ゴト師は店長とかとデキで仕込んで貰う事が多い
当然 打ち子も店長も『泥棒』が入る事を警戒してる
手順は簡単に複雑で簡単に判らん様になってるから 泥棒がいたら打ち子が裏切って誰かに打してる事になる
因みに中国人の作るのはサブ基盤だったり ハーネス等 作りも雑で手順も2〜3工程のもので 噂になりやすい
熱で時間経つと当たらなくなったりもある
精巧なボックス基盤は 封印も偽造するし 製造番号まで店の実際の番号を特注する
CRグランパスの復刻版を出してもらえないだろうか。
昔CRグランパスを置いてた地域限定で。
できれば大当たり確率1/235のままで。
当然7でそろえば16R大当たりで、保1で即16R大当たりで。
今の条件だとほかの絵柄は4R小当たりになるのかな。
今の金にならんパチンコ打つなら 孫とハサミ将棋でもしてた方がマシ
>>714 1/280なら、確変機エスケープですかね
時短機じゃないです、、
エスケープ2 周期2、‥ なんぼだったかな… 懐かしい
昔話で裏モノの話題になるといつも知ったか振りするのが出てくるのもお約束だなw誰とは言わんが
そういう連中は当時から今まで間違った知識を治せる機会は無かったのだろうか不思議なもんだ
>>724 伝わると思ったけどw
それは別の話ね
280分の1はドラ天
連が止まらなかったのは大同のフィーバーD
時短って書いたけど当時は確変ね 電チューの確率も上がってる
野面こいて何も知らんで確率UPした台打ってた客が セットで出した帳尻埋めてくれてた
知ったかで書いてる訳じゃねーよ
まあ誰に言ってるのか知らんけど 嘘書いてるやついないとは思うけどな
裏ものもいろんなタイプあるらしいし
自分は裏まで知らんけど表からの見分け方は覚えたから稼がせてもらったわ そこの系列全部で使えた
>>727 ドラドラ天国って3回権利じゃ?数珠とか、単発とか確変とかって裏モノですか?
一つ言えるのは住人は皆オッサンばかりなので多少なりとも記憶の違いがあってもおかしくない
ドラドラ天国と同時期かちょっとあとぐらいにキューティーバニーってあったよね? 3回権利が連チャンするやつ。あれ? キューティーバニーって名前で合ってるかも忘れたし、2回権利だったかな?(^^;
アタッカーのラストにオーバー入賞で連チャンの抽選だったかな。
今考えると3回権利が意図的に連チャンするってヤバくね? 当時はちょっとおいしいかも、ぐらいにしか感じなかったけどw
当時ならむしろ連チャンしない方がヤバい台扱いだから
キューティーバニーよりカーニバルの方が好きだったなニューギンの3回権利は
>>733 だいたい合ってる
ちなみに2回ワンセットで3000発のキューティーバニー(マルホン)もあるよ
別名 キューティーガールでこちらの方が導入店は多い
カリブというクルーンを使った技術介入系の連荘権利物があってクセがいい台はなかなか終わらないから何万発も出せた
当時は暗黙の了解で自分が前日打った台は次の日も優先的に打つ権利があり台の取り合いなんて起きなかった
今だと考えられないくらい客も余裕があってのどかだったな
パチンコ屋に朝から来る客も少なくパチスロの島なんか自分と知り合い何人かだけみたいな状況で
モーニング数台取れるなんて言う店もあった
昔は客も店員もガラが悪く鉄火場で怖かったけど今の客ほうがみんなガツガツして荒んでると思う
パチ屋の床は木で湿ってた
小学校の教室も同じだったな
朝は客がいないからアレジンのモーニングを、角からカニ歩き当たる迄何台も打てた 目安として7回転でリーチがなければ次の台って
>>739分かるわ〜、てか昔のおっさんと今のおっさんて全然違う、今のおっさんって幼すぎる奴が多い、ジジイもしかり。
昔のオッサンが今のジジイだと思うんだが…
まあ皆若い考え方するような時代になってきたんだよ
見にくい若作りというか
うまい年のとり方のロールモデルがない
スーパーリーチと言えばさ、昔のスーパーリーチは本当にスーパーな期待度だったよな??
今みたいに魚が飛ばなきゃ期待できないなんて事無かった記憶あるわ
>>735 カーニバルは大当り終了後の一回目のスーパーリーチがチャンス!だと勝手に思ってたw
実際そこそこ当たってたのよ
>>747 30〜50%が当たり前だったからね
昔のシンプルなスーパーリーチは今なら激アツランプビカビカ爆音だろうなw
2*5 8*マジョ ゲン*0 2*7 ウエ 2*5 シタ 6
昔は台枠フラッシュとかちょっとした電飾の点灯が熱かったな
今は常にピカピカしてるからフラシュしてもインパクトがない
パチンコもパチスロも裏モノだらけだった店は客層もかなり悪く、客同士の揉め事や台パンが頻発で、チンピラやヤンキーの巣窟だった。まぁ、チンピラがたくさんいたので、ヤンキーは大人しかったが。
便所の大便器には布のおしぼりが流されてたり、うんこがぶちまけられてることが日常茶飯事だった
スロの4号機の頃だからそんなに昔でもないけど、もう20年過ぎてるんだなぁ。
30年前だとかなり昔に感じるけど、20年だとそんなに遠い昔という感じではなくなるね
裏モノの店は一般の客は近寄らなかったね
私は優良店で羽根物を打ってました
ですよね〜20年前なんて本当に最近、あっとゆうま、あと同じ年数を消化すれば自分はビックリする位のおじいちゃん、何だかなぁ〜
裏モノ置いてある店でもボーダー実践してたな
ちょっと調子悪いとすぐ疑心暗鬼になりながら
なんやかんや優良店は裏でも出すしハナビの5やら置くしパチも回った
昭和の頃はまだ学生から社会人になる頃で、ゼロタイガーやギャラクシーダイバーのような羽根物ばかり打っていた。
昭和末期に一発台やオマケチャッカー付きの連チャンデジパチが流行ったけど、CR機もないあの頃が平和だったのかも知れない。
十字デジパチのニューヤンキー3は今でも好き。
俺ココ読んでて気づいたんだけど
昔のパチンコやも良いし
昔の喫茶店も良くないか
パチンコと喫茶店が老化のため
イメージ重なるんだよな
>>759 喫茶店もいいよねぇ
オレは上野よく行くんだけど、昔ながらの純喫茶的な店まだ何軒かあるよ!
あの雰囲気が好きな人がけっこういて、客もそこそこ入ってる
今に馴染めないと何でも昔がよくなってくるんだよ
そういう所は適度に悪いところを忘れて良かったところは強化されて記憶がいい方に改善するように脳みそが出来てる
逆バージョンもある
朝から現金セブン機打って、お昼になると近所の喫茶店でランチ食べながらテーブルゲームの8ラインのスロットやって、またパチンコに戻るってのが、土日の過ごし方だった
昔の店員はチンピラみたいなのが多かったけど最近はほぼ見ない(偶に居る)
店長とかも割と普通のリーマンみたいな感じの人が多い
昔はどう見てもヤクザみたいなのが多かったんだけどなw
台とか叩いてると「叩くな、殺すぞ」とかが普通だったけど
今だと「台の故障の原因となりますのでお止めください」だもんな
何かあったら割とスグに警察呼ぶ様になったし
>>763 >>760 俺はモーニングを食べつつ
作戦をたてて勝利の神に願い
右足から純喫茶を出たよ
ドアにはカランコロンて
鳴くやつがついてたんだよ
3時頃いくと店のパンチ店員と
バッティングしたり
パチンコやと喫茶店は思い出深い
ドトールやなんちゃらカフェでは
何となく勢いがないんだよな
関係無くてすまん
開店までの微妙な時間を冷コーで身体にスイッチ入れる
少なくなったならまだ良かったが、今回のコロナ騒ぎでマスターが一人で店を回してるような小さい喫茶店は絶滅するんじゃないか
飲食店なんてほとんどが自転車操業だからそりや厳しいけど、ひとりで回してるような店より従業員数人いる中途半端な規模の店のほうがヤバいよ。
マスターひとりのようなとこはそもそもそんなに売り上げ無いし、それでもやっていける。
とにかく、休業補償のカネ50万や給付金10万でもいいから早いとこもらえれば、気持ちさえ切れなければ大丈夫な店はが多いと思う。
家賃の補助も出るみたいだし、とりあえず現金早く欲しいってとこだろう。
オレが個人の店でそうなんだけど(^^;
週末飲み流れてツレとカプセルサウナに泊まりて朝イチから。
勝利するとまた泊まり朝一から、学校は当然サボり
今は朝イチにうまみがない
>>760 古城サイコー
まさに喫茶店経由でとか
喫茶店でウダウダとか
に最適
週3くらい通ってたパチ屋近くの茶店でウエイトレスがいつものですか?って声かけてきたのは覚えてるわ
大きな喫茶店で店員も常時5人くらいいてそれも交代制だから 覚えられてたのが驚いた
まあ俺に気が有ったんだろうけどな 悪いけど女は間に合ってるんだよ
有線をバックにして玉がガラスと釘にぶつかる音だけしかしない一発台の島で突如島上スピーカーから爆音が響き渡る瞬間がたまらねえんだ!!
昔のパチンコ屋にはパンチパーマの店員しか居ませんでした
カウンターには小太りのババアが一人で切り盛りしておりました
店長の奥さんでしたね
カップルシートとかレディースデーはいつなくなったんや
2010年入ったころにはもう見なくなった気がするが
勝った〜 勝った〜 儲かった〜
あの娘のパンティー白かった〜
前後忘れたたけど マイクパフォーマンスの一部
いい時代じゃった
手打ちはゲーセンでしかないな
電動でチューリップだけで役物のない台はパチ屋で見かけたことあるが、シルバー台とかで60歳以下打てないというハウスルールだった
電動ハンドルでも電役の無い台は
昭和50年代なら細々と残っていた。
まだデジパチは設置数に規制があって
全体の何割までと決められていた。
写真に出てる人間はもう皆死んでるな
心霊写真もどきの姉さんも
あと当時は新装開店情報を集めて、友達に売るだけでも儲かった
>>764 出所したての前科者や夜逃げしたカップル、指名手配犯
わけありがその日から働けるのがパチ屋だった。
パチ屋はヤクザぽい店か家族経営ぽいのほほんとした店かどっちかだった印象
もしかしてこのスレに潰れたパチンコ店をYouTubeにアップしてる人いる?
大昔、店員の仕事やってた頃、店の先輩に中国人のゴト師を見つけても絶対に取り押さえようと思うな、あいつらは俺らを殺してでも逃げようとナイフをすぐに出せるようにした状態でゴトしてるからと言われた
最初3か7で当らなければ出玉で打てなかった
一度店員が呼んでも来るの遅くてラウンドが終わった後に来た
3で当りましたけどと言って打てたけど
隣の人に聞いたのが嫌な感じだった
小さいスロ専で客がアジアンしかいない店とかあったなあ
中国人はウラモノのシマ
その他の国の人はおぼつかない目押しなのにコンドルのシマにいた
出稼ぎに日本に来て、パチ知っちゃって
稼ぎに稼いで一財産築いた人、
また逆に借金まみれになって国に帰った人とかもいるのかな…?
どのホールもバックに893がいたから暴力はつきもの
バックってか、正月の門松や鏡餅はソッチ系から仕入れてたなぁ
付き合いでしょうがないらしい
必勝ガイドに獣王のゴトネタが書いてあって、ハズレ目が出た後にゆっくりレバーを引きながら倒すと同じ目がコピーされて2回チャンスになってサバチャン期待度大
ホールに行ってぎりぎり台確保できたけど、オレの他はやり方知らないみたいで、店員もゴトの情報だけ回ったらしく、シマでオレだけサバチャン入れたら、店員が後ろで仁王立ち
他の客もガン見してくるし、焦ったw
翌日は獣王のシマ閉鎖ですた 一日しかネタ使えず、1万くらいしか勝てなかったw
必勝ガイドに獣王のゴトネタが書いてあって、ハズレ目が出た後にゆっくりレバーを引きながら倒すと同じ目がコピーされて2回チャンスになってサバチャン期待度大
ホールに行ってぎりぎり台確保できたけど、オレの他はやり方知らないみたいで、店員もゴトの情報だけ回ったらしく、シマでオレだけサバチャン入れたら、店員が後ろで仁王立ち
他の客もガン見してくるし、焦ったw
翌日は獣王のシマ閉鎖ですた 一日しかネタ使えず、1万くらいしか勝てなかったw
嘘臭え
なんでサバチャン入ったくらいで後ろで店員が仁王立ちすんだよ
他の客もガン見とか
たかだか1万しか勝ってない客なんて眼中ねえよ
なんで嘘書かなきゃいけないってそんなのふかしたお前に聞けよ
それより10年も前ならまだ分かるが獣王の頃なんて雑誌に載ったなら店だってすぐに分かってるわ
なんで店員は情報だけ知っててネタは知らないんだよ?
地域差はあるだろうがアゴ外しは雑誌に載る前にネットで拡まってその日には島封鎖してたな
翌日はハンドルぶらんぶらんで営業してたわ
雑誌に載ってる時期に他の客が知らん訳ねーわ。
そんな店なら荒らされてる
ブラボーキングダム ガイドに攻略載ってから1週間余裕で使えたぞ
マルハンで 攻略俺一人しかやってなかった
周りの客に教えてやったけど信用しないから拡散しなかったな
昔はあほしかいないからな
獣王って2000年の台みたいだけど ?
ブラボーキングダムなんか普通にオヤジ打ちでも負けはほぼなかったのに
(2割くらい負けた日があってもトータルでは浮いてた)
へんな攻略法が出回って撤去に追い込まれた。
攻略法拡散した糞野郎は今でも死ねとおもう。
ブラボーキングダムは店公認で攻略認めてて、攻略手順を台の上に貼ってあったりした
もちろん釘はガチガチ
手順書いてるのにオヤジ打ちするのがほとんどw
そういう時代
>>813 横からだけど当時は違法行為じゃなければ遊技をやめさせれないという風潮だったし
店長が情報だけ機械屋さんから聞いてても何がどうなってなんてのはよくわからないまま稼働させてる店も結構あった
店員に怪しい奴がいたら注意してくらいの警戒レベル
雑誌に載った後でもプロが数日来てない店もいくらかあった
客もヌルいパチスロ好きしかいない過疎店とかたくさんあったからな
だから
>>808の話も嘘ではないだろう
キングダムのころはまだ1回交換でラッキー制が導入されだした頃かな
別にキングダムに限らず甘い台ごろごろあったわ
まだヘソ位しか見ない釘も読めない頃で装メインで稼働してたけど千円40くらいじゃないと打たないから負けない
30位の回りだとゴミ開店だと言って退散してたわ
本格的に全国島閉鎖になったのjは雑誌に載ってしばらく後でかなりの店でコピー打法数日でやれて
店員は何もできず後ろでうろうろしてるだけという状況が続いてた
雑誌に載った後でも今みたいにネタガあったら大勢でみたいにならなかった時代だよ
コピー打法は獣王だけじゃなく他のサミー系の台でも出来たよね
コピー打法はやれなかったがどの台でやったら1番お得だったか当時連れと話してた
ハードボイルドか猫で小判がお得じゃないかって結論になったが実際はどうだったのか
>>816 あの頃って無制限札さえ貰えれば勝てたからな
攻略出てもあまり興味がなかったw
ホントそれ
クソ回るし、アタッカー削りも皆無
持ち玉遊技さえ継続してればトータルじゃ負けようがなかった。
その当時が延々に続くなら一生働かなくても全然平気
現実はそう甘くないわけだが
バブル時代はパチ屋のオーナーが不動産投資やゴルフ会員権で
大儲けしてたから多少の攻略法なんて気にもせんかった。
初期のユニバーサルの世界全滅打法が一番すごかったな
1枚掛けして目押ししたら777が揃うというw
該当台があったけど、怖くて試さないうちに撤去されたw
スペスペとか、表面のガラスを押し付けるようにしてドラムを止めたら777が揃うとか爆笑ものだったw
>>825 無茶苦茶だなあんた。これ見て反省しなさい
ダウンロード&関連動画>> 盤面押しはムサシ。後に沖スロで独自のポジションを確立したパイオニア初の自社開発機
ダウンロード&関連動画>> 昔のスロットはパチンコのシマをそのまま使ってたとこ多かったから、椅子の高さが高すぎてこぼしたメダル拾うのに大変だった
>>825 これだけ間違ってるとネタか本気か分かりかねるわ
縦読みとかでネタ宣言してないか探してしまった
ID:c87gQGJJ0
こいつのワッチョイ見たら昨日の獣王と同じ奴だった
知りもしないのに適当なことほざいてたのね
ムサシの対策機は不格好だったよな
なんか目押しするのも変な感覚だったし
世界全滅は生産ボタンがピカピカするやつは対策済みなのよね
>>828 5号機初期に滅亡したなw
そんな店は……。
昔の玉貸し機は千円入れて200円分の玉借りるとその場でお釣りが出てきました。
むかしの玉貸し器というと
カウンターで金額を伝えて
店員がレバーを横に引くと
玉が出てくるやつを思い出す。
まだサンドイッチも無かった頃。
朝イチはカウンターに行って万札だして「10本」から始まる
昔のバスの車掌みたいに首からカバンぶら下げてウロウロしてたな
20代の配信者で意味も分からず千円を1本って数えてる奴がいたわ
にわかが知ったかするのは恥ずかしい
意味わかってないからパチンコの投資も1本って数えてた
>>834 そのサンドは台と台の間にあったけど、打つのに必死で釣り銭取るの忘れるんだよな。釣り銭狙いのコジキが一円玉で玉買うフリしてよく盗んでいった。
固定ハンドルするために硬貨挟んでたら中に落ちて取れなくなったことがある
それ以降1円玉か5円玉使うようにしてた
>>835 半透明のプラスチックの箱じゃあ無くて、青とか緑のビニールの少し変形する箱にちょろっともらって、打ってたよ
4号機以前はゲーム終了前に店員が鍵穴に鍵刺して待機、終了ともにひねって解除。
台ごとにリセットキーを紐にくくりつけてたり、後付けリセットボタン付けてた店もあった
>>842 ほんとそれ
たまに500円とか100円挟んでるヤツいるけど信じられない
取り忘れた時のこと考えたら1円か5円だわな
>>815 キングダムがあった頃にあったマルハンってどこ?
渋谷なんかは大分後だからまだ店舗数少ないと思うんだが
サミーのコピーネタは今でも覚えてるが、雑誌が載せる数日前にクロネコヤマトの倉庫で働いてた奴からサミーから大量の荷物が動いてるけど何かあった?と訊かれて、自分は知らなかったけど数日後にその荷物は改修したレバーだったと理解したんだよね
店が弛いとかじゃなく、メーカーから改修部品をホールに送ったんだから雑誌に載った時には遅かった訳
まあホラ吹きだったみたいだから案の定だが
ああいったキズネタみたいなのは広まる頃には終わってるのは今も昔も変わらんよ、ちょいとつまみ食い出来れば大ラッキー(夢夢ちゃん)で、基本一般人は縁がないね
>>847 上野のマルハンはあった筈
そこに打ちに行ったのは新規開店のときだけだからキングダムがあったのかは知らないけど
>>847 姫路の砥堀です
元々関西のパチ屋ですよ
>>849 マルハンの建物はあってロゴも同じだけど場所悪いし一度もパチンコ屋として営業したことはない
一階がdocomoで裏口にロゴあるから暇なら見てきたら良いよ
換金所に景品持ってったら、いまお金ないから明日の10時にきて、と言われたことがある。あと北斗だったかなー連チャン止まらず深夜1時まで打たせてくれた店もあった。免許証見せて誕生日だと6を打たせてくれたり。あの頃はよかったなあ。
来店スタンプ30とかで6や超甘釘が打てた店もあった
>>850 なるほど、ありがとうございます
当時は都民だったのでマルハンといえば渋谷のイメージが強かったですね
>>846 昔隣が500円玉挟んだままトイレ行った、変なおっさんがその500円玉奪って走って行った
トイレから帰ってきた隣から、無くなってるのに気づいて聞いてきたけど知らん言うたことあるわ、変なことにまきこまれたくねーし
落ちたのかって足元5分くらい探してたけど、自業自得だろって思って見てた
万札を上皿において携帯で外に要ったアホもいたな
取られへんかなーおもってたら店員がきて、ガラス開いて台の中にいれてた
帰ってきて店員呼んでたけど、説教喰らってたな
初代リノは先輩5人が50万で攻略買って実際にやってたよ
その頃は口もきけないほどイカつい感じだったけど開店プロとの認識で顔は知ってて、なんであんなに出るんだ?とツレ内でよく話題になったっけ
数年後にその人達とつるむようになってタネ元を教えてもらったっけ
>>856 昔台の中に万札入ってるの何回か見たけど、そういう理由だったのかー知らんかったわ
今では信じられない話だけど、パチンコ屋建屋の裏側いったら壁に赤い液体が良く付いてたわ。
なんだと思って良く見たら血だった((( ;゚Д゚)))
ムカつく客が店員に裏に連れてかれてぶん殴られていたんかもと思うと、異常な時代だったんだな
乾いた血はすぐ濁った色になるね
パチ屋や台に赤い色が使われるのは興奮させ易い色だから…って常識だわなw
マジレスすまんね
スーパーリーチのランプのチカチカで
興奮させて、熱くなれば金をつぎ込むばかり。
上見て思い出したが
一発台で千円を
ガラスに縦に挟んで
準備するオヤジがいたな
今やったらスゲー気合い、
くらいだろうか
もういないだろうな
>>848 当時ダイヤル回線で2ちゃんねるやってなかったのかよw
顎はずしは1ヶ月は持ったぞ。ネコで小判やハードボイルドは初日で終わったがな😃
>>869 上野では、アラジン、パラレル、コンドル、サンダーバードの頃は百円だった。
スーパーコンビの頃は五百円。
そのあとだね、千円でお釣りのサンドになったのは
昔は電話来てると館内アナウンスよくあったな
今でもたまにあるのが不思議
携帯持ってないのかよ
ってか、○○のパチ屋行くと伝えてから行ってるのかよ
パチンコではやらなかったがスロットなら挟んだことあったな
ニューペガは挟むってよりはリール枠の上に乗っける感じだが
あとはランプが生きてるペガサスワープにビッグ入ると夏目さんが浮かんでくるみたいなのしたことあるわw
昔はワンプッシュ1000円分の玉が出てくるボッタクリ店がありました
昔は2,5円交換がメジャーだったから一気に出てくるサンドの破壊力はデカかったんだろうな
まあそんなホールは釘もガチガチだったけど
>>867 テレホの時代か!
2010年かその辺でもスロ屋オフ会あったがなw
>>873 >>874 福岡市内はワンプッシュで玉が1,000円分出る店が多い印象。
もう潰れたけど1000円のみの現金サンドで1スロあったわ
オスイチでドル1w
暴力はぱち屋だけじゃないぜ、あの頃は普通に暴力や体罰が当たり前だったよ時代背景的にさ。
パワハラなんて言葉無い時代だったんだよな
権威を利用した言葉の暴力よりも
さらに酷い肉体への暴力だった。
ゲンコツ・ビンタ・蹴りなど当たり前。
コ・ノ・ウ・ラ・ミ・
ハ・ラ・サ・デ・
オ・ク・ベ・キ・カ
高校の時なんて水泳の授業でふざけてたら先生がキレて全員一列に並ばされてビンタだったからなあ
途中の池内の時にヘンな音がして笑ったらそこから後ろはグーに変わって最悪だったw
でも別に誰も文句言わなかったよ
ボンタン脱がされてパンツで一日中過ごす事もあった
男子校だからどってことないけど
5スロ出始めの頃とある店でハナビで6判落ちて2000枚でて換金すると500円って言われてビックリしたな
店員に聞いたら全6でゲーセン対抗営業って言われた
等価で高確率のシマ、箱積みだった頃は、鉄火場みたいな雰囲気で独特の高揚感があった。
低換金、禁煙とか、どんどんかけ離れていくな…
こっちはやさぐれに行ってんだよ。
もう行く価値なくなってる。
さぁ勝負だっていう緊張感がない
突っ込んでも見返りが無いよな
台は台でピカピカド派手演出
てんこ盛りで外れるし
もう疲れたよ
自分が慣れて年取ったからだろうけど
そうかな?
40玉交換のCR花満開や3号機7枚交換裏のスロットの時代のがヒリヒリした
等価の4号機は勝ち方知ってれば誰でも簡単に勝てたから鉄火場とか思わなかったな
ホント変わったよね。昨日久しぶり打ちに行って隣が確変中の仕置人だったんだけど、あまりにも音がデカくて耐えきれず席立ったわ
マジで耳破壊されるかと思った
昔のあのやさぐれてて優しい音でチーンジャラジャラ〜というマッタリ感はもう無くなっちゃったよな
もはや騒音レベルだからね
風営法でなんとかならんのかと思う
鉄火場はスロのバリウラのイメージだわ
単発バケは小役扱いで連チャンするまでひたすら突っ込む
今のスロも似たような機種はあるけど客層が変わったからそうみえないのかも
スロットコーナーだけ照明落として暗い空間作ってたホールがあった
雰囲気はあったが、下皿とか見にくいし、コイン落としたら探すの大変だった
4号機前半のころ新台入替日にスロット全台ビッグ仕込んでた店があったけど、人間誰しもミスがあるものでたまに1台とか入ってない時があったな
おばあちゃんに呼ばれた店員が隣の入ってないタコスロを一生懸命目押ししてて気の毒だった
高校三年の頃初代アレジンがデビューしたんだけど、こっちは小遣いの中の3千円でドキドキしながら打ってたのに周りの大人は万札を全部500円玉に交換し脇に山積みにして打ってて大人の経済力の凄さを身に沁みて感じたな。早く俺も社会で働きてぇと
でもその日何故か俺が2千円でサクッとかかってそれが8連チャンし周りの大人から白い目で見られたのはいい思い出w
4号機初期までは設置しているスロ1機種だけってホールもそこそこあったな
3号機までは号機ごとに1メーカー2機種までという縛りがあったというのも大きかったとは思う
何時もは着替えてから行ってたんだけどその日は遅くなったので学生服のまま直行して打ってたらその店で(地域でも)恐れられている7:3リーゼントの店員に襟首掴まれて立たされたんだよ
そしたらいきなりボタンを3つ外して襟元を内側に折り込んで一見するとスーツの上着みたいにして「学ランのまま来るならこうして来い」ってニッコリ笑顔でショートホープ1箱くれた
昔、名古屋は200円景品だったから、五万位出ると、食パン一斤位の景品持たされた。今ならカード10枚で済むけどね。
昔の台で花なんとかというやつは1回当るともう1回当る2回1セットの
台だった
しかし当時は無制限ではなく当った後何千円か使ったけど一向に当らず
とうとうあきらめて帰ったことがあった
>>907 梁山泊がマイホにやってきて馬鹿出しして切れた店員が島上部にある島電源のスイッチ切ろうとしてるのを
梁山泊の奴らが押さえつけて切らせないようにして大騒動してたのを見たのがいい思い出
自分はバイトしてた店であったな
弁護士?とオーナーが交渉して、100万くらいの特殊景品で帰っていった
当時は大が1本1000円のボールペンだったから5ケースくらいだったかな?
>>904 そうだったな
たまに20万クラスの大勝ちして特殊景品の入った段ボールを両手でかかえて交換所で並んでいると、周りからの嫉妬のまなざしを感じて最高でした
>>907 佐山が怪我で出れなくなった興行でうちの佐山がすいませんって言いながら出てきて会場が和んだ
123ダーをやらないで帰ろうとして周りに止められててこの人何年やってんだよって思ったよ
もう亡くなったんだよな
春一番=梁山泊のイメージありましたな確かに
そういえば当時梁山泊の真似しようと一部の客が練習してた記憶ある
ホームの春一番はストップボタン抜いて細かい止め打ちをしづらくしていたなあ
梁山泊は必勝ガイドの記事見て真似しただけなんだよなあ
軍団でゴトするただのヤカラ
20年前くらいだが、名古屋の店で終了と同時に並びだす店があって、雑誌の取材でなんで夜どおし並ぶんですか?とインタビューしてたら、半端なくでるからと答えてた
その店に行きたいなと思ってたら、突然店が閉店した
なんでも、テレビカメラで客判別して遠隔操作当たりを出してたそうで、当時は結構有名になってた
当時は東海地方は裏ものばっかりだったので、さもありなんという感じだったが、遠隔を信じない奴ってアホだと思う 事例があるのに
>>918 あんなのただのチンピラの集まりでしょ。それが証拠に、あとになって詐欺系の攻略法雑誌出して、モロにヤクザ絡みだったし。
画期的だったのは弁護士同伴だったこと。それ以外は目新しいことはなにもない。
当時も攻略法軍団はたくさんいた。
>>920 キャッスルの隣店舗のエイプ?
巨大チェーン店の隣という、まともにやってたら絶対に太刀打ちできないから「店長ボタン」を装備してた店w 警察の捜査が入って詐欺罪で店長逮捕でジエンドした。
>>923 当時のパチプロなんて攻略プロも開店プロも見た目はまんまヤクザだったよ
店長がカメラで客を見て当たりボタンを押してたのが遠隔操作ってかw
大変な作業をやってたんだなー
>>925 でも、当時の攻略プロと開店プロってチンピラっぽいのがいるって点は一緒だけど、微妙に違ってたなぁ。
開店プロ=チンピラ+コジキ系多数で頭悪そうな奴だらけ
攻略プロ=チンピラ+インテリ。あんまり頭悪いと足手まといになるし、相手にされなかった
>>930 コマコマ倶楽部の大当たり最終ラウンドのB地区みてハアハアしてたんかw
>>930 SANKYOのCRフィーバービーチか?
>924
岐阜にもあった店かな
裏物で何度も営業停止食らった 客つきは良かった
京都やったけど春一番が鉄火場になったシーンみたわ
一挙に島満席になってずーっと出まくり
あとガラの悪い地域で吉宗打ったらビック入るたび、変なにーちゃんがオール俵揃えとったわ
その反動で一見はバケ放出かストック要員という酷い状況
>>899 今でも覚えてるのはダイバーズXXが新台の時
周り全員ビッグ入ってるのに俺だけレギュラー仕込まれてた
批判しないと楽しめない貧しい人生なんだね
チー牛とストロングゼロでゆっくりお休み
ATやストックがでるまで18時オープンは基本全台Mだったよ
地元だけかな?
批判コメしてるやつどんなコメントしてるのか遡ってみた
すげー ボケてるじゃんw
批判じゃなくて元々ボケてるだけだけだから突っ込んでやれよ、関西人w
パチンコ梁山泊懐かしいすね
後に名前を暴力団に売って詐欺会社になるんだよね
当時は2.5円とか3円しかなかったな
自分の地域ではだけどね
大ヤマトも盛り上がってたよなあ
どこも満席だった
ウチの近所のパチ屋は店外に前の日の最大連チャン書いたのぼりを毎日立ててた
大ヤマトは保4消化が早かったから回れば効率良かったんだよね
回ればだけど
昔は店員の柄が悪かったね、パンチパーマが普通にいた
基本的にはみ出し者の受け皿だったからな
前科者や夜逃げしてきた人が住み込みで働いていたって話は聞いた
もちろん確認はしてないけどw
パチ屋はいわゆる社会のセーフティーネットだったのは間違いないよ
>>951 箱変えてって頼んだら
持ってきた箱に球を入れて
置き直したおっさんいたぜ
つか当時のぱち屋なんて簡単に雇ってくれたよ。
履歴書に顔写真なんか貼らないで良かったし。
志望動機とか自己PRなんて書く必要もないみたいな感じだった。
下手すれば面接で即採用、その日から勤務とかザラだったわ
>>952 まだヤクザがパチの利権握ってた時代だからだろうね。
台パンとかしようものならドル箱で後ろから頭ぶん殴られるて話あったみたいだし。
今でも少なからず絡んでるとは思うけど。
タバコ1箱支給とかスポーツ紙の求人欄の活字になってたね
いい時代だった
普通にネコが店の中で交尾してたし
田舎のパチ屋とか駐車場に赤いトラクターやコンバインで満車。いい時代だった
ミラー張り天井に木材床、タバコの焦げ跡、焼肉屋なみの煙充満
懐かしいですな
>>956 寮入る人は即勤務だったな。そして翌日には居なくなる事も多かった。
食事付きで寮付きでタバコ支給で月20万貰えるんだから、お金貯める目的の人は貯めて辞めていったよ。
パチスロが3号機の頃ビッグボーナス終了後は店員が来てリセットしてた
呼び出しランプを付けるとヤクザ風の店員が来て「わかっとる!」ってキレられたことある
東京のどこかの店でギャル店員がリセットした時に「出ます!!」って結構大きな声で急に言われて焦ったな
リセットの度に言うようにと店の指示なのだろうけど初めての店でびっくりしたわ
昔の新装開店はちんどん屋が出たな
近所のお姉さんと行って飛行機の羽ものだった
4000発だったか出たら終了させられた
店内や新装イベント前の揉め事無くなったよね
後は空席に座るガキ軍団
ちょっと考えると飛行機の羽根物って変な表現だね
元々飛行機を模した台で羽根の部分が開閉するから飛行機台とか羽根物って言ってたんだけど
飛行機以外でも役物で開閉する台を羽根物と呼ぶけど実際開閉してるの羽根じゃないし
完全にパチンコだけの特殊な表現だな
元々はゼロタイガーから始まったので
ヒコーキ物だった。
従来の電役に対して特電と呼ばれた。
(デジパチは超特電:鉄道みたいな区分)
でもグラマンはともかく、ギャラクシーダイバーやキングスターは既にヒコーキでは無かったし、羽根と言うのも違和感があった。
D51なんかは999のメーテルみたいな顔があるのに羽根?いやレールか。
D51のは煙室の横の除煙板(デフロスター)が開閉してるのかな?
そもそも飛行機の羽根も普通は開閉するもんでもないしな〜
一部折りたためる機種もあったけどゼロ式は軽量化のため折りたためない
羽根という言葉に違和感をおぼえたのはエンタープライズかな
羽根物で役物入賞口がアタッカータイプなのはスーパーブラザーズが初かね?
>>976 スペースキャノンやビックウェーブもアタッカーだったけど
初はどれだったかなー
アタッカーのような羽根物で
マルホンのフォーメーションは1986年。
見た目もセブン機のアタッカーそのままの機種。
スーパーブラザーズと変わらない時期か。
スーパーブラザースだぞ
スーパーブラザーズではない
>>979 オフィシャルHP見たけど初めて知った。
30年以上の勘違い…。
>>979 ダブル狙えるのと狙えないので機種名違ってたよね
ダブル狙うにはクセの良い台選ぶ必要あったな
回転遅くなったら左右にそれてVに入らない台もあった
どのスピードでもVはずす台はムカついた
むかし営業職やってたがさぼってよく上司とパチンコ行ったな
携帯もない時代だったので1度会社出れば帰社するまで
自由気ままだった。今は携帯あるから大変だろうね
一般台平台羽根物
一般台と平台は普通機な気がするけどとにかくいろいろな呼ばれ方をされてました
>>986 電役すらないチューリップ台。
ボクシングのような電役の一方で
チューリップ台も玉の動きが好きだった。
>>983 ふんっ!と電流出しても勝てないのが一般台
地域によってパチンコ用語なんてのも違うので面白いよね
チューリップだけの役物ない台打ったことないんだよな
1ヶ所だけあったんだけどシルバー台扱いで60歳以上しか打てないハウスルールだった
あんなの釘ぐにゃりと開けなければ増えるわけないだろと思った
仕事中にフルーツパラダイスを7で当て仕事を放棄してしまうことがあった。
消化するのに2時間ほどかかってた
>>994 鉄枠あおってガラス浮かせると優秀台に早変わり
-curl
lud20250117221629caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pachik/1582585413/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「昔のパチンコ屋はこうだった!69 YouTube動画>8本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・昔のパチンコ屋はこうだった!45
・昔のパチンコ屋はこうだった!65
・昔のパチンコ屋はこうだった!59
・昔のパチンコ屋はこうだった!63
・昔のパチンコ屋はこうだった!64
・昔のパチンコ屋はこうだった!61
・昔のパチンコ屋はこうだった!56
・昔のパチンコ屋はこうだった!51
・昔のパチンコ屋はこうだった!71
・昔のパチンコ屋はこうだった!70
・昔のパチンコ屋はこうだった!67
・昔のパチンコ屋はこうだった!66
・昔のパチンコ屋はこうだった!75
・昔のパチンコ屋はこうだった!72
・昔のパチンコ屋はこうだった!44
・昔のパチンコ屋はこうだった!62
・昔のパチンコはエロ演出あったらしい
・お前ら「昔のパチンコは本当に面白かった。」俺「どれどれやってみよ」
・設定付きパチンコって何だったんだろうな.....
・777年7月7日のパチンコ屋ってどんな感じだったの?
・今は撤去されてないが好きだったパチンコ台
・今だにパチンコはその人のヒキだって言ってるやついて笑ったwww
・パチンコ業界激震、三重県のオールナイト営業が超絶回収だったらしいwww
・パチンコ屋は臭いから毎日同じ服着ているやつ多すぎない?
・もう全てのパチンコ屋は不正操作しかしてないんだな・・
・すべてのパチンコ屋はもうまともに抽選していない。客を見て選んでの出玉配給のみ
・もうパチンコ屋はインチキしかしてないんだな・・・Part000000000002
・13%なんだって。1/100のパチンコで200ハマる確率
・家でテレビ見てても小林麻央ばっかりだから、そうだパチンコに行こう
・パチンコ屋で出会った変な人
・パチンコ屋で見た、やった奇行
・パチンコ辞めたい
・版権で揉めたパチンコ台
・パチンコやめたいなー
・笑ったパチンコの演出
・パチンコで生まれた名言
・パチンコ打つ仕事あったらやる?
・パチンコ屋にする最高の報復を考えた
・パチンコ打つ仕事あったらやる?
・なんかパチンコ飽きてきたな
・パチンコ屋でやりたいドッキリ
・パチンコ小当たり大好き部
・パチンコで勝ってた奴いる?
・パチンコ屋で壱万落ちてたらどうする?
・もう二度とパチンコ屋に行かないと誓った
・パチンコ史上最も格好いい当たり
・正直パチンコ熱冷めた奴いる?
・ほんとパチンコ屋って客減ったよな
・これみたら、パチンコ打たなくなる!
・パチンコに詳しい人に聞きたい
・パチンコ辞めたいけど辞められない
・パチンコ屋でスレイヤーズの物豆してたら出禁になったんだけど
・なぜ初音ミクのパチンコが作られなかったのか
・今日限りでパチンコを辞めると決意した
・もしもパチンコ屋が年中無休24時間営業になったら
・パチンコ屋でソシャゲガチャ回したら出禁になった
・嫁に今年でパチンコ辞めろって言われたわ
・パチンコで大勝したら変なのに絡まれた……
・なんだかんだでパチ屋は禁煙で快適になったよな
・パチンコにあったらいいなと思う機能
・パチンコ業界を救うために一般客ができること
・足の匂いを嗅ぎたいパチンコ台登場キャラ
・パチンコって集中力切らしたら必ず終わるよな
・黒人がパチンコ打ってたんだけど・・・
・設定付きパチンコて闇に消えて行ったよな。
・パチンコにも機械割みたいな表現欲しい
02:31:16 up 38 days, 3:34, 0 users, load average: 91.26, 85.39, 83.09
in 0.070215940475464 sec
@0.070215940475464@0b7 on 022016
|