◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>23枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1419411545/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 17:59:05.49ID:RFbonLsf
小型スピーカーの音はスタンドで決まる!

お勧めスタンドメーカー↓ 選ぶのはあなた!
アコリバ   http://www.acoustic-revive.com/japanese/speakerstands/
バック工芸  http://www.audiolab.co.jp/ogw/bachkogei/basic/
FAPS   http://www.family-arts.com/
TAOC   http://www.taoc.gr.jp/products_stand.html
TIGLON http://www.tiglon.jp/index.php?p=23
山本音響工芸 http://www.117.ne.jp/~y-s/base-5P-j.html

純正スタンド&家具屋スタンド&安いだけスタンドは金の無駄使い?
自作スタンドは所詮は自己満足? 音は論外?

前スレ
スピーカースタンドのお薦めは? part 8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326145341/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 01:56:40.96ID:lnueYNc8
純正スタンドがあるスピーカーはやっぱ純正使った方が無難なのかな?
3名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 10:14:21.86ID:OFFUt+LM
スタンドとスピーカーのデザイン(見た目)の調和と、スピーカーとスタンド天板の取り付け(大きさ)
という点では一番無難でしょうね。
4名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 11:14:36.66ID:KBcDdGoX
そうでもないと思う
案外チャチな純正スタンド多い
5名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/25(木) 18:06:58.88ID:i0eaviwT
3万以内でタオックESTはよい選択かな
6名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/26(金) 09:46:49.72ID:VNiWsCWG
Acoustic Designのスタンド使っている人いませんか?
http://www.yst.jp/products/acoustic-design/74-2014-07-14-14-44-52
7名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/28(日) 17:25:05.93ID:8rkubgUH
金子式ブロック
8名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/29(月) 16:40:04.63ID:Ht7nw03/
プロケのアレ
9名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/30(火) 16:10:00.19ID:e4KfBkQF
やめとけ、Lの音を右後ろの壁のコーナーにぶつけ、Rの音を左後ろの壁コーナーにぶつけた結果
LとRが混ざってモノラルになるだけだから
10名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/31(水) 16:19:06.42ID:MZzMnkz1
>>2
天板が綺麗に合うってのとそのスピーカーを鳴らすチューニングされてるってメリットはあるが
価格面では性能のわりに随分割高だったりする場合も多いから
自分は純正にこだわるのはあまり意味が無いと思ってる
ただ、純正以外も割高商品はあるので注意だが
11名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 01:02:39.62ID:9bv2NVCV
プロケで最終回答出てる
議論は無駄じゃねえ
12名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 00:07:01.83ID:zR+EfLPj
stav24s2届いたけどほんと揺れるな
砂って上までつめたほうがいいの?それか半分以下で低重心のがいいかな
13名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 01:42:17.35ID:zR+EfLPj
stav24s2買ったものだけど
組み立てなおして気づいたんだが柱の向きの目印がないんだけどどゆこと
14名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 11:36:01.09ID:93QOS9XW
すべてのスタンドはウンコだよ
どれだけ制振できるか
揺れたら音圧が逃げるだけで屁のような音になる
ただし荷重してフル高音圧の音は精密な音響調整が必要だけどね
あと荷重するとウーハーが床に響き過ぎるので「静科」をボードに挟んで敷いてる
高さは音響(=同源される帯域)にもろ影響するので
スタンドがクソとはいえもろ床置きってのはあり得ない
15名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 11:36:57.03ID:93QOS9XW
わかると思うけど同源=増減だよ
16名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 11:38:10.25ID:93QOS9XW
ミッドだって荷重しないとびしっとした音が出ずに
ふにゃふにゃした音になるよ
お前らが聴いてる音だ
17名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 13:10:58.19ID:DPSey5OA
アコリバ、バック工芸が好き
18名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 00:26:16.67ID:O1F+y9Wa
ハミレックスのNA-700が安くてよさそう。
19名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 01:16:04.43ID:OS8KoHIF
前スレでもだれか言ったことだがスタンドのスレが盛り上がらないなんておかしいよな
一言レスで丁寧に「。」つけて几帳面だなw むしろ外国人が文末に「。」つけるんだと教えられてやりそうだな
20名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/19(月) 11:11:58.22ID:v2isT6fw
最近気になっているスタンドは

ISO Acoustics ISO-L8Rスピーカースタンド
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/
21名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 10:28:33.79ID:Fn/gX7Aj
>>20
これは理想的な形状だわ
値段も安い
22名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/20(火) 14:49:08.15ID:MZiyz6dk
>>20
高さが足りない時は何個も重ねて良いのかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/05(木) 11:43:45.38ID:cTLlB+JK
>>19
それは明らかに毛布オヤジのせいだったw
24名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 15:00:27.02ID:rF1Naenn
いつの間にかハヤミから新型のスピーカースタンドがいくつか発売されている件
25名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 09:04:23.26ID:PRC6qvxF
ここまでこのスレが過疎ってことはスタンドはそれほど重要じゃないのかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 11:27:45.46ID:CocBN159
>>25
新製品が少ないというのもある
27名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 18:12:17.93ID:St8hNxQM
>>25
26のいうように製品出ない上に、スタンドに関してはすでに語り尽くされてる感があるからな
スタンドで音が全く別物になるから重要なのは誰もが知ってるが
買ったらなかなか買い換える人がいないから話が広がらなかったり。
28名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:58:47.58ID:WcdR+qoK
いまだにスピーカースタンドの重要性を全く知らないバカがいるのが嘆かわしい・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 23:23:19.52ID:qgN5eI1G
ローカーボン鋼のスタンドを3万位で手に入れて、一本1万位のブックシェルフを載せてみろ。
二回級特進レベルの音に激変する!二回級特進といえば死ぬレベル。
30名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/31(火) 08:58:27.49ID:fvZ+YTNo
ローカーボン鋼ならSOUND MAGICのRCシリーズとRVシリーズが安いしお勧め
31名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/31(火) 17:51:32.26ID:YEqDdQM7
おまえら細けぇことでプチプチうるせぇな…
んなモン一斗缶で充分だよ!
ほら、ちゃんと鳴るだろw
32名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/31(火) 17:59:05.78ID:YEqDdQM7
>>31
ああ、おまえらバカだから一応説明しておくが
空の一斗缶はダメだぞ、共振しまくりだからな
手近なトコなら水なんだろうけど、中に入れる液体で音が全然変わるからな
いろいろ試して好みの液体を見つけろやw
33名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/31(火) 22:33:17.56ID:n9+0w7Nf
>>29 >>30
締まった中から細かな音がドンドン聞こえ出すから、緩めなスピーカーにローカーボンスタンドを使うと激変する。
34名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/31(火) 22:41:55.92ID:3BPufoB/
机の上でスタンドなんていらないだろと思ってて、週刊誌やビデオテープで高さ稼いでたが
なんとなく思い切って5万くらいのスタンドに変えたら
スピーカーが水を得た魚のように鳴り出して、スタンドなんていらないと思ってた自分の愚かさを反省したな
スタンドだけじゃなく電源ケーブルとかもそう。ケーブルで音が変わるわけねーだろwwwって
友達に2万くらいのを借りて試したら猛反省した。やっぱ想像じゃなく何でも自分で試さないとダメだね
35名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 07:48:28.59ID:G86y/0x7
うわぁ…
36名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 12:49:07.57ID:pvXwWT2U
>>34
>やっぱ想像じゃなく何でも自分で試さないとダメだね

↑よくぞスタンドの重要性に気づいた!君はエライぞw

最悪なの自分で試しもしないで想像でグダグダ能書き垂れるバカ
37名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 19:09:20.33ID:xboNIKxs
35みたいな、試したこと無いから自分の無知を理解できず
自己満足のために無駄な煽り書き込みして周りを不快にさせる奴とかもだな
38名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 19:06:41.90ID:gNy97SnX
俺もスタンドや設置環境はかなり重要だと思ってるが、オカルト染みたオーディオマニアの論理には正直ついて行けんわw
あとは、そんな連中の論理を鵜呑みにする奴らにも、ちょっと落ち着けと言いたい。(そもそも論理が滅茶苦茶だったりもするが・・・)

週刊誌やビデオテープの上にスピーカー置いてたような奴がいきなり5万のスタンドとか2万のケーブルとか、待て待て。
そりゃ当然音は良くなるだろうが、いきなりそこまでやる前に色々試す事があるだろうと。
もっとマシな物敷くとか、とりあえず1〜2万のスタンド導入してみるとか、そんだけでも音は激変するわ。
何でも自分で試すって姿勢自体は素晴らしいと思うけどな。

と、全力で煽ってみるが、おそらく顔真っ赤にするのはオカルト系か業者の方々だろうからどうでも良いか。
>>35がどんな奴か知らんが、正直「うわぁ・・・」ってのが普通の人間の、普通の反応じゃないか。

ってな感じで、>>37辺りは俺に対しても不快感を覚えるんだろうか。まあ好きなように罵ってくれ。
39名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 14:01:40.02ID:ZxuYkh13
5万以内でスピーカースタンド探してるんだけど何がいいかな?

使ってるスピーカーはPMCのtb1てやつでサイズが20mm×30mmで微妙なサイズなんで、今は適当に自作したやつ使ってる。

とりあえず候補はクリプトンのsd-1かタオックのestあたりなんだけどどうかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 21:17:53.85ID:v7eBVoAo
おれはセミオーダーできるところで作ってもらった。
41名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 02:45:16.58ID:m8fTQdDd
個人輸入可ならHiFi RacksのPodium T5 IIIは標準の天板18.5×24cmでよければ
AnalogueSeductionで色がオークなら送料込み224ポンド(約4万)。
前に使ってたけど、素直な音でよかったよ。納期が1ヵ月くらいだったかな。
WhatHiFiでも一時期☆5取ってたし、est使うならこっちのほうがいいと思うよ。
本家に行けば天板サイズのオーダーもできるけど、メール問合せ必須っぽいから
英語メールが苦じゃなければってところ。
42名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 20:37:06.98ID:8kgfqcMB
情報ありがとう!

個人輸入はちょっとハードル高いなぁ。。。
USアマゾンくらいならなんとかなるんだけど

ところでみんな天板のサイズはスピーカーと合わせてるの?中古で買った安いスピーカーだし、オーダーしたら下手するとスピーカーより高くなっちゃう(笑)
43名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 20:46:21.15ID:qTivbJan
ハヤミで十分だな
44名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 20:49:21.85ID:aCbgNV6u
うぃ
45名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 07:56:30.78ID:KIBgZ5lf
ハヤミはスパイク付いてないし
46名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 20:07:56.59ID:PuAJkHFN
ハヤミの新製品でスパイク付きのスピーカースタンド出てるだろうが!
47名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 11:06:34.90ID:RyEupVzK
>>46
見てみたけど付いてるのはスパイクじゃなくてゴム足じゃね?
48名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 17:08:02.36ID:RyEupVzK
ついでにハヤミのHP見てたら
売れ筋のNX-B300の支柱高60cmモデルが新発売されるんだな
まだ公式サイトに載ってるだけで各ショップには登録すらされてないっぽいが
これは売れるんじゃないだろうか
ただでさえ選択肢の少ないジャンルだけに
ここにきての新製品ラッシュは素直に褒めたいが
あえて言うとスパイク自体は付けなくてもいいから
せめて底板に市販のスパイクを取り付け可能な
スパイク穴の開いたモデルも出してもらえると嬉しい
49名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 01:31:31.25ID:CvNY3TZL
>>42
無理にあわせようとはしてない。
あんまり小さいと困るけど、天板にあわせるより重心がスタンドの中央に
来ることのほうが大事だと思ってる。
50名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 19:33:54.06ID:mOZ7MMd+
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    50ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
51名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 19:15:10.18ID:STX8mqST
タオックのHST-60HBとAST-60HBとで迷ってるんですが比較試聴された方いませんか?
両機種ともネット上にレビューがほとんど無く迷っています
比較試聴でなくとも良いのでどちらかの機種をお持ちの方の感想を聞きたいです
52名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 21:31:52.35ID:hZkflHdT
高さ700mmのスピーカースタンドどこかにないかな?
53名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 00:31:13.83ID:DeY3mB+C
それなりに数揃ってるサイズだと思うが
54名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 10:54:32.71ID:fIempE/n
>>52
高くてよいならKryna、Tiglon
安いのがよければシマムセン
あと、2つ3つあったけど忘れた。
55名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 12:58:39.49ID:8ps7VwMs
sound magicにもあったはず
56名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 12:59:51.52ID:8ps7VwMs
と思ったらsound magicは76cmだったわ
57名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 16:12:46.65ID:pIP5AoaF
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
こういうH型のスピーカースタンドって、少なくなったんだね
低音がよく出るから、ブックシェルフ型に合いそうなんだが
自作するしか無いかの
58名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 17:19:24.84ID:gUk72Bg3
>>57
そういうスタンドってJBLとかあっち系専用スタンドなイメージがある
59名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 18:26:39.84ID:xOwLIEfS
>>58
どもです。やっぱおとなしく普通のスタンド探しますわ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 18:53:05.50ID:vUj88A5A
そこでブロックな訳ですよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 18:55:07.92ID:xOwLIEfS
今ブロックなんです
62名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 20:56:19.77ID:xOwLIEfS
ブロックって低音がよく出るから、低音好きには良いんだろうけど、
全体的に音が固いから、試しにちょっと変えてみたくて。
63名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/07(木) 00:44:11.68ID:caZte6dS
ハヤミ301B
64名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/20(水) 21:52:22.91ID:cJg+SG8J
soundMagicのローカーボン製ので1万円台前半で買えるやつ。
これが使ってるスピーカーの重量が5sくらいまでなら多分Bestなスタンド。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 14:39:52.22ID:H49eUxqf
>>64
どこで1万円台前半で売ってるの?
探したけど見つからんかった
66名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 22:37:06.88ID:fK4+dtxg
>>65
SP-18という型です。
ググってみてごらん。
まあでも、高さが合うかどうか^ ^
67名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 00:37:19.86ID:HdHLyST6
RX2を乗せるスタンドで天板と高さの合うのが
KRYNA STAGEと山本音響くらいなんだがどちらがお勧め?
(高さ70cm、天板幅23cm奥30cmくらい)
68名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 01:19:27.96ID:MIncv8/f
アコリバで特注するのがいいんじゃないですか
69名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 08:27:50.54ID:HcXZjaRM
アコリバスタンドより、クライナの方が良いよ。
アコリバスタンドからクライナスタンドに替えたオレが言ってんだから、これ本当。
70名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 15:07:12.24ID:MIncv8/f
クライナって特注できるの?
アコリバはミリ単位で高さから天板の大きさ、カラーまで特注できるから好きなんだけど
71名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 16:13:23.62ID:DP1kHQPS
スタンドはサイドプレスが一番いいよ
72名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 16:13:44.70ID:rACLQDU5
stageはある程度選べる
http://www.diamond-formation.com/stage/st7.html
73名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 17:57:07.02ID:KJQfES6t
クライナのstageは謎なんだよなあ
何故か完成品を公式サイトよりも安く売ってるショップが結構あったりする
74名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 18:26:38.50ID:rACLQDU5
普通にショップが注文受けてから発注するんでしょ
俺は消費税上がる前に買ったけど、定価の3割近く安かった。
取り寄せだが、ヨドバシでも売ってる
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&;word=KRYNA+stage
75名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 18:48:47.85ID:KJQfES6t
>>74
ショップには一般価格よりも安く卸してるってこと?
76名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 18:56:29.76ID:23eDR/ki
>>69
良い悪いでは無く、キャラとスタンド自体の鳴きが違うだけだよ。
その2者は特性が別物。
77名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 19:10:56.75ID:rACLQDU5
>>75
ヨドバシですら10%引きの10%ポイントで利益が出るんだから、そりゃそうでしょうよ
78名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 21:57:21.04ID:HdHLyST6
>>76
両者の音の傾向はどんな感じですか?

STAGEの底板の穴径は全部同じらしいので
標準の変則4点支持から普通の4点支持や3点支持に出来そうな気がするけど
変えてみた方はどんな音になりましたか?
79名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 22:42:40.92ID:HcXZjaRM
メーカー直売よりも、オーディオショップで買った方が安いだなんて、どんな製品でもそうだろ。
ステージに限った事じゃない。
クライナに限った事じゃない。
全く何をいまさらという話題だな。
80名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 04:16:38.27ID:aCqvXuw9
アコリバは絶対に直販のほうが安い
スタンドなんて10万円くらい安いはず
81名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 13:22:40.60ID:A0YN4mlj
>>78
元々のダイヤモンド支持で何ら問題ないから、わざわざ付け替えるような面倒な事はしてないよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 00:12:26.86ID:UzugKt6B
天板の大きさが13x8cmで高さが10cmくらいの小型スタンドが欲しいんですが
費用も少ししかない場合は自作するしかないですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 00:16:59.75ID:MoAgOy7j
出来るならやろうぜ
84名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 00:33:21.71ID:UzugKt6B
>>83
やっぱり内科、ありがと今度やってみるわ
85名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 06:38:50.41ID:BeneLJbf
>>82
上に出てるiso acousticのじゃダメなの?
86名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 22:22:55.53ID:orsXzT3G
ジョデリカは?
87名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 18:02:28.67ID:laa0xpXW
ジョデリカの天板って奥行きはあるのに横幅が狭いから
横幅20cm以上のスピーカーだと地震の時怖そうじゃない?
88名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 18:57:17.50ID:PPX2iBNH
金がないと言ってるだろうが

金があればアコリバに依頼するさ
フリーサイズだもの
89名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 01:41:08.96ID:vcJ2foSI
KANU用みたいな角パイプ4本組んで足場付けて天板乗せただけ
みたいなやつって零細鉄工所で簡単に作れそうなんだが、
何故どこも作らない?
90名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 01:56:10.64ID:XjTYV1+C
簡単に作れそうなら自分で作ればいいやん
91名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/26(金) 00:59:19.97ID:nh8HtGsJ
アコリバのRSS-600って支柱の太さ変えたり、複数本にしたり出来るの?
92名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/26(金) 18:28:42.43ID:31aHYwxw
色は変えられる
天板サイズ、支柱の長さも変えられる

太さは知らんなあ
複数本は可能だろうけど何を乗せる気だよw
93名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/28(日) 08:26:21.39ID:At4E1nAl
ジョデリカかっこいい
94名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/28(日) 19:16:28.51ID:dW8tIHud
>>92
鈍感だね。
>>91から、何を乗せるか大体予想がつくはず。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/28(日) 20:10:10.18ID:9zy21dyP
キャストロン?
96名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 00:31:48.25ID:yQGR875N
>>88
フォローサンクス。小型の安いSP用だから5千以上するなら自作にいっちゃうね
97名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 18:47:44.93ID:f0d+nDe6
>>94
で、何を乗せるんだ?
98名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 23:53:19.25ID:hplrZAV1
805diamondに合う2万から3万くらいのスタンドはないでしょうか?

探しても天板サイズが小さいものしか出てこないです
99名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/07(火) 17:55:46.58ID:qI7YpXhy
なんで805D買うやつがスタンドに2-3万ってw
100名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 19:39:57.33ID:Vk6MdJEb
天板ってちょっと小さく作られてるような気がするけど…
101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 20:10:29.22ID:8tizBsHu
スピーカー本体だけ買うのが精一杯の貧乏人がオーディオなんかに手を出すなよw
102名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 00:32:10.35ID:5/kew796
>>98
ないです。
805に合うスタンドは最低でも5万円はします。

木製ならバック工芸社、金属ならクライナ、アコリバ、タオック、サウンドアンカーがオススメです。
103名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 00:37:53.96ID:5/kew796
ちなみに805Dは上手く鳴らすのに相当な腕がいるスピーカーです。
オーディオの初心者、中級者じゃ手も足も出ません。
金×腕×時間、とにかくこの3つがかかります。
最低でも資金は100万円が必要ですし、
オーディオの知識(部屋の音響、電源、振動などに関する諸知識)もハンパなく要ります。
また、上級者であっても鳴らし切るのに数年はかかるでしょう。頑張って下さい。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 22:13:34.35ID:ZSOhSqZY
でた、100万円
105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/10(金) 22:36:43.04ID:l65rBLcT
オーディオに「腕」とかスピーカーを「鳴らす」とかオタって本当にキモイな。
挙句の果てが「レコード演奏家」かw
106名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 02:15:49.89ID:VRftYYFp
オーディオは腕よりセンスや、センスのないやつの成れの果てが>>103 やな
107名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/14(火) 03:31:08.21ID:6zffpt1p
腕とセンスってほとんど同義語じゃないか?それに腕(センス)がいるスピーカーってやっぱりある。
近代スタジオで使われるような厳格な機器は、とても素人には扱えないと感じる。
B&Wなんてその代表。1000人のB&W使いがいたら、確実に1000種類の音がある。
同じモニター系でもハーベスなら、1000人のハーベス使いがいても、10種類くらいしか音がないw
108名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/14(火) 05:12:01.17ID:D3HJ+3t+
癖がないから機器の音を素直に出すってだけでしょ
109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/14(火) 06:45:17.49ID:uD8OUDzi
センスって良い言葉だよね
知識とお金が無い人間の最後の拠り所だよね
110名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 10:01:07.57ID:0Z7qb5Z4
オーディオに必要なのは数学と哲学、それに音楽を愛する心だな。
111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 21:06:05.94ID:HUx6yzqx
>>107みたいな人がB&Wの典型的なユーザーなんだろうな、と思って笑った
112名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 00:55:47.15ID:JI4QNpqs
そりゃまあ、意識高くなっちゃうでしょうね
113名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 01:04:15.05ID:9Zu3q9oX
頭悪いのに自意識だけ高いのって恥ずかしいなw
近代www
114名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/23(木) 18:30:45.57ID:aEGdiHX0
ブックシェルフ用だったら、AS-12EXが最高じゃね?
115名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 15:26:24.71ID:re5hkr9X
スピーカースタンドに煉瓦を使っているのですが水平がとれずスピーカーとの間に隙間が出来ます。
その隙間に十円玉を詰めたのですが今度は十円玉がビビリます。
煉瓦とスピーカーの間にはゴムシートのような物を挟んだら宜しいのですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 21:41:34.25ID:XeokRSEl

とりあえず、ティシュペーパー
折り畳んで使用することを推薦。
プラス10円玉
117名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 00:07:41.03ID:oK4W3zg1
インシュレータースレになりそうなのだが俺も参加w
足元を見つめなおす意味で、確認したい。
スピーカーの本来の鳴りを劣化させたり、汚さない。
そのため振動を、スピーカーの置場〜床に伝達させない。
エンクロージャーも含めたスピーカーシステム本体の鳴りは、足元の材質によってスポイルされてり、変に誇張されてはならない。
かなり難しい注文なんだよねー。
だったらソコソコのスタンド買いましょうよ? ってなるかな。
118名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/08(土) 13:12:16.55ID:6WTB4Hvf
最初は高さ合わせから
119名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/10(月) 15:51:56.51ID:Mr/nSwhl
幅が28cm以上で高さが50cm-55cm程度のスタンドってない?
Stageしかないかな
120名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/10(月) 17:33:39.60ID:rZb0SCoG
スタンドの高さあと10cmあげたいんだけどブロックとかの上に置けばいい?費用はおさえめで
121名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/10(月) 23:05:21.35ID:wSwc9WFr
PCのモニターを挟んでスピーカーを置いてるニアフィールド環境で
ツイーターとウーファーの間が耳の高さになるスピーカースタンドを買ってみたけど
イマイチよくなかった

耳より上の位置にスピーカーとモニターの壁が出来てしまったことで
そこに音の壁が出来てしまったみたいで平面的な鳴り方になってしまう

台を取っ払って低い位置でスピーカーを斜めに傾けて
ツイーターとウーファーの間が耳の高さに来るくらい上向きに傾けたら
耳の高さから見てスピーカーの上部に空間があいた分
音の広がりが良くなって断然気持ち良くなった

スピーカースタンド、モノとしては気に入ったのになぁ
なかなか難しいもんだね
122名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 02:24:11.67ID:un2YfLHJ
うちは大体50cm正三角形のニアフィールドだけど、手前から自分、SP、モニタの順番に並んでる
自分からSPまでが40cmさらに35cm奥にモニタ。SPは自作スタンド(天板無し)で13cm程浮かしてる
ほどよく空間ができてていい感じ。ちなみにデスク下の棚にSWを設置
123名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 04:27:10.03ID:RTqlUYvI
至近距離すぎるw
124名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 15:58:47.86ID:aXb+uAhL
そんな距離なら もう耳にヘッドマウントするブラケットでも作れよww
125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 15:24:53.02ID:5xD5RWMG
バック工芸社が生産販売中止
社長が亡くなったからしょうがないのか
126名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 14:58:54.05ID:xSrT8MlF
スタンドをわざわざ買う気がしれんわ
ホームセンターで合板や集成材を重ね切りして作れば、自分好みのデザインに仕上がるのに。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 15:06:43.61ID:Y17Go/2f
ちゃんとつくらないと振動して音濁りまくりだよ
128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 16:30:35.04ID:J0DlQEUm
>>126
あなたは実際にそうしているのか?
129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 17:06:55.57ID:gEAIvYlb
木工職人並の腕があればそうしたいが、苦手なんだよね〜
130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 18:33:54.83ID:B/gfnB5x
まあ安いのならハヤミでいいじゃん
131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 14:16:45.45ID:IQdRf/u0
費用節約の為にスピーカースタンドを自するのは愚かな事、音が悪くなるだけ
各メーカーのスタンドにはノウハウが詰まってるので、買え
132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 14:20:05.25ID:d8Kb5IBu
振動するような音量出せてないからうちはNPだなorz

>>124
ヘッドホンの脳内定位と邪魔臭いのがイヤでSP環境作ってるのにw
133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 15:41:13.90ID:9H6zqBup
一番重要なのは高さ調整。
それ以外の要素 材質・構造は好みの問題。

逆に言うなら高さがあってなければ 
どんなこだわりでつくられたものでも
素人工作の高さがあった物に劣る。

だから スピーカースタンドという既製品が一般的でない。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 16:05:33.76ID:IQdRf/u0
>>133
高さ合わせるのは大前提で言ってるんだが
とにかくまともなメーカー品と自作を聞き比べてみろ
135名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/27(木) 13:29:39.04ID:t7RcA/Cr
「市販品じゃ 好みの高さにあわせらんねーよ」
ってのが大前提の話だと思うw

>>1みたいな隙間産業で オタ以外知らないようなもんより、
地元の家具屋でフルオーダーしたほうがよっぽど良い。
俺は自作するけど。

まぁWEBの木材カットサービスみたいに 外形寸を法注文時に指定できるくらいの
セミオーダースタンドでおあればいいんだがね。
136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/27(木) 13:36:09.37ID:zPwYvXbF
ホームセンターで木材選んで図面描いて切ってもらうのが楽しくて良いな
137名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 19:57:24.97ID:6ihwzfDT
木材の響きが好きならそれでもいいんじゃない?
138名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 10:51:12.64ID:OCKWPPYu
スピーカーケーブルとか電源ケーブルとか、
他のどんなアクセサリーよりもスタンドは音を変えると経験上確信している。
変えるというか、スピーカーの本来の音を引き出し切るためには、スタンドが必要。
無難なのはMDF製だが、スピーカーのキャラクターと相談して金属系やら木のものやらで調達。
139名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 12:51:22.28ID:PNv/uuxp
御影石で、角材的なものを作ってもらった。
10センチ×10センチ×60センチ。
今は、この御影石角材とスピーカーの間に入れるスペーサーを試している。
石は金属ほどバランスが高音よりにならないし、木よりは解像度上がる。
難点は重過ぎることかな。値段は、何件は石屋さん当たったけど、3倍くら
い開きがあった。結局1本あたり8千円で買った。
140名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 23:05:22.59ID:nlRcb7hm
山崎創作
納期守れ(怒)
遅れるならきちんと連絡しろ(怒)
客なめとんかι(`ロ´)ノ
141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 01:08:57.87ID:XgNaeO9f
>>139
倒れたら石が割れそうじゃね?
142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 13:33:52.89ID:JKsxdN6R
初心者質問ですみません。
スピーカースタンドの天板サイズというのは、スピーカーのサイズとぴったりがいいものなんですか?
少し大きい位が落ちなさそうで安心できそうなんですが。
143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 20:12:14.91ID:CmvmoOXr
見た目はいいぞ>小さい方が
ま、好みの問題
144名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/19(土) 22:59:50.46ID:GI0JpuT+
>>142
ぴったりか少し大きいくらいがいい
何故なら4隅をインシュレーターで支えることが可能になるから
145名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 15:22:01.94ID:8ymN/QkN
ハヤミで十分
146名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 17:05:03.78ID:Be2q1bFD
スタンドの脚にスパイクとスパイク受けがあるならインシュレーターはしないが吉。
いぜん、高さ合わせで使ってたが、取った方がクリアになったよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 17:30:22.05ID:tLx6sDtN
スパイクのないスタンドの下に直で
御影石とか大理石とかオーディオボードを置くのはあり?
スパイクの付いたスタンドの下に置いてるケースは良く見るけど
ない場合でも置いて良いものなんだろうかと思って
148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 17:40:56.22ID:gdrXwwZh
>>146
うーんそれは賛成できないね
スピーカーの底板を解放したほうが躍動感ある音になること多いし
まあケースバイケースだから正解ないのがセッティングか
149名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 19:16:30.22ID:uts6pSI5
スピーカーの底面全体とスタンドの天板全体は、まず密着してないよね。
という事は左右で条件が違う可能性が大きいという事。
そこでインシュレーターを入れて、なるべく左右同じ条件に持ってくと定位感もアップする。
インシュレーターを入れればインシュレーターの部分だけで接しているわけですから。
150名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 02:31:09.40ID:jMXRfGYP
すみません、ISO ACOUSTICSのスタンドを高く設定して
空洞の部分にもう一つ小さなスピーカーを置いて省スペース化を
図ろうと思っているのですが、やはり空洞に物体を置いてしまうと
音の響きはが変わって作業に支障が出てしまいますかね?

ちなみにDTMをやっているものです
皆さんにご教示頂きたいです
151名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 04:47:30.25ID:9TVKwDhA
スタンド充填には鉛粒やジルコンサンドなど色々有りますが、
どの様な素材が最もお薦めでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 11:39:33.22ID:Y376R8rF
>>150
セオリー的には絶対駄目
153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 11:46:39.13ID:Y376R8rF
>>151
樹脂の粒。ELACのスタンド充填材みたいな奴
重さが欲しければ ジルコンサンド
154名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 14:34:34.95ID:AKVQPfru
樹脂の粒とジルコンサンドとではどんな風に違ってくるの?
155名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 02:21:03.26ID:E+H6ZO4Y
>>152
ありがとうございます
どうしてなのでしょうか?
メカニズムを教えてもらえると助かります
156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 05:40:11.10ID:N4LVQEy/
>>155
ISO ACOUSTICのHPでアイソレートの理屈でも読めば良いんでない?
それで>>150のようなことをやったらどうなるのかイメージしなはれ
157名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 08:27:54.83ID:lmKMs7vd
>>155
スピーカーの近くに違うスピーカー置くとそれも鳴ってしまうから
常識中の常識
158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 05:34:59.52ID:GTdN2LhG
ELACのスタンド充填材 ACOUSTIC REVIVEがOEM供給
159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 19:54:26.22ID:9RLyN/GS
D77MRXにあうスタンドってないかしら?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 20:15:06.64ID:Jv//tE1E
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 11:35:15.25ID:KjpBLjhz
B&W805の純正スタンドが新型になるぞ
162名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 19:10:25.10ID:J2RD6fbi
山崎創作に去年の12月にオーダーしてお金振り込んだのにあれから10ヶ月たってもまだ納品されない
163名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 19:38:01.41ID:WGN75dDI
STAND UP TO THE VICTRY

ダウンロード&関連動画>>



>>159

今更ながらw

TAOC 300DH
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html

自分は、JBL 4312Aに、300DL使用中
164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 19:40:18.94ID:WGN75dDI
>>162

振り込め詐(ry
165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 17:11:26.34ID:ZIcumSOi
>>162
その後に依頼した俺の立場は…

連絡とれてますか?
166名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 17:51:59.77ID:sWyEtOQ7
山崎創作は前スレにも書いたけど
昨年テレ東の旅番組だか何だかにちょろっと出演してた
製作所の前に作りかけのスタンドが沢山置いてあった
167名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 09:52:58.19ID:Fp9c58qX
納期は最初は1ヶ月位の予定だった
だから1月下旬から2月上旬位だと思っていた

でもなかなか納品されないからメールで連絡したんだけどまったく返事がなかった
もともと納期はあてにならなくて連絡もこない事を知ってたからしばらく待とうと思った

それから仕事とかで忙しくなって気づいたら7月になってた
メールで連絡したら7月24日に発送するってメールが返ってきた

約束の日になっても商品は届かず月日は流れて今に至る

先週2,3回連絡したら返信があって商品発送できたら連絡するって言ってた
どうなる事やら
168名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 12:03:04.23ID:UB62KZZz
>151
ぬいぐるみ用のペレットお勧め。このスレで教えてもらった。
169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 15:39:17.14ID:Rbg84lNI
まじでクソ会社だな山崎創作は…

詐欺だな、、ほとんど
170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 16:19:19.42ID:Ta51LnDa
その話が本当なら絶対頼みたくないな・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 19:16:13.85ID:Rbg84lNI
他より数万安く、注文前・入金前はメールのレスポンスも翌日には必ず来るけど、注文入金後は何度送ってもなしのつぶて・・・

概ね1ヶ月とか言うけど、うちも3ヶ月以上待ってる…

そろそろ債務不履行で返金請求したろか
172名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 19:42:43.04ID:S00EYTs2
数年前にもこんな書き込みが

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 17:02:08.59 ID:saSLt8YJ
山崎創作に注文して、入金確認メールを頂いてからすでに5ヶ月。まだ届きません。メールしても返信なし。
前スレに書かれてある通りですね。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/18(日) 15:20:29.85ID:I5Y3uo+o
完全自作か 地元の家具やだな。
174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/18(日) 16:41:13.36ID:rGsUqnHD
だから創作なんだって、何もかも
175名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 05:01:42.11ID:wDd6WBdl
10cmうpて新書積むくらいしかなさそうすね
176名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 05:06:07.55ID:tTP2AHwl
ここに10cmのスタンドあったよ
欲しいサイズを言えば作ってくれるんじゃね?

スピーカースタンド 3種 - 創造小屋の毎日
http://sozokoya.jp/blog-entry-325.html
177名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 06:45:32.79ID:AfjaduEM
>>176
仕上げは綺麗だけど高けーなおいw
178名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 19:27:31.65ID:wDd6WBdl
美観の邪魔になるzensor1をどけて飾るレベルだった
179名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/29(木) 22:40:23.81ID:0Bymmpid
メンドクセーからハヤミの安いヤツ頼んだわ

小さいSPだから、スタンドなんてスパイクやインシュレーターを工夫すれば、普通に鳴るわなw
180名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/01(日) 23:19:27.57ID:Q2sRKvND
ハヤミは造りが雑だからあんまり期待するなよ
181名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/02(月) 20:42:41.33ID:P/v8/UMg
山崎創作…俺も入金して2ヶ月経つが音沙汰なし。
電話して出ても都合のいいことしか言わず、その後はまた音沙汰なし。
納期1ヶ月という話だから履行遅滞による解除を申し出ようと、最終的な期限だけ連絡しといた。
後は、いざとなれば少額訴訟で返金と、手続費用も負担してもらう予定。
明らかに向こうが悪いから、きっと勝訴できるわ。
もう待ちきれないって人は、損害賠償含め一緒に提訴でもどう?
一度痛い目にあえば被害者が少なくなる…といいんだけど…
182名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/03(火) 00:22:46.98ID:euPyGNLo
もう潰れてしまって良いような?
183名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/03(火) 04:58:34.53ID:AHkF9lod
ティグロンは独特のマグネシウムの癖がのる
飲酒で浮かせれば問題無いけど
184名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 10:14:36.19ID:vKP6Xwuv
TIGLONのサイトにカスタマイズってあるけど、これはTIGLONと直接やり取りすることになるのかな?
それとも、販売店経由でもOKなのかな?
185名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 22:48:13.15ID:UgyGJJtv
販売店経由でOK
186名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/06(金) 09:40:03.59ID:fRT266lA
>>185
ありがとう。
カスタマイズでも販売店経由で出来たらそっちの方が安く済みそうな気がしてさ。
メーカー直接だと本体価格は定価売りになるだろうから。
ほんとに助かったよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/06(金) 12:08:44.90ID:+ibGhvU9
B&Wの805の純正スタンドが新しくなるな!
188名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 03:34:35.41ID:ebM0oJHl
せっかく巨大な袋ナット買ったんだし
今置いてる3点支持と同じ形に3つ穴あけた厚ベニヤにボルト通して
20cmアップを作れないかと試算したら木製キットを超えた
カット穿孔料金&ステンボルトナットたけえ
189名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 08:52:18.66ID:GexOzPfj
山崎創作騙されレポートの方々
その後進展はありましたか??
190名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 11:05:46.77ID:Fd+aLpBq
山崎創作で10ヶ月待たされている者です。
進展はありません残念ながら。
来月で1年経ちます。
191名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 13:16:42.05ID:bQRG4bi4
10ヶ月待たされている?
金払ってるんだったら詐欺かも?って言われそうだね。
192名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 16:37:50.23ID:FMvsau+a
え?詐欺じゃないの?
詐欺じゃないんだったら、何なの?
193名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 19:47:28.31ID:gRzMvqcj
>>192
上でも書いたけどテレ東の旅番組にちょろっと映った時に作業場も映ったんだけど
きちんと作ってる形跡は見受けられたので詐欺ではないと思う
だらしがないというか納期も守らない連絡も取れないんじゃあ商売人としてどうなのとは思うけどw
194名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/26(木) 22:55:13.14ID:gJZrLNT9
山崎創作に関しては、山崎創作専用スレを立てて、そちらでやるべきだな。
195名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 13:51:18.61ID:iv2f1RLc
スピーカーを斜め上や斜め下方向に傾けられるスタンドはサイドプレスしか無いんですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 02:04:11.45ID:MgIBpOBx
RKST-90かULUTIMATE MS-90/36Bを検討中だけど、
そもそも宅録でそんな大きな音出せない環境でもスピーカースタンド導入するメリットってあるのかな?
今はISO Acousticのやつを机に乗せてるけど。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 03:59:21.12ID:U6KFb1kz
木でつくった自作のスタンドと数万もするスタンド
材質や強度、密度によりスピーカーから伝わる振動が違うのはわかる
だけどその違いを人間の耳で聴き分けわられるわけないと思うんだがみんなわかるの?
俺はハイレゾと320kのmp3もわからん
俺はというか大抵の人間がわからんと思うが
198名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 08:41:06.11ID:+2a7ory2
部屋から環境を作ってる場合、一部を少し変えただけでアレ?となることが多い
この場合、当然のようにそれなり以上の機材を所有してるのも理由の1つ
機会があれば体験させてもらうといいかも

また人間の耳と言っても千差万別で
聴き分けられないと仕事にならない音楽関係の人とそれ以外の人で当然違う

この2つは0と1ではなく、それぞれ10段階くらいのレベルが有って
合計であるレベル以上になると、アレ?と違いに気づくようになる
199名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 00:32:36.35ID:QjErDzfV
>196
机の強度次第。あと板の反射。一般にスタンドのほうが強度が高いし、反射も少ない。
ULUTIMATE MS-90/36B 持っているけど、あの支柱の長さにしては支柱と台の接続がしっかりしていて
ふらつかない(ネジ四本で取り付け)。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 02:25:32.87ID:LYx0FBXf
>>199
アドバイスありがとう!
実はもうMS-90/36bを買って設置したんだよね。
結果、かなり見違えました。ローが引き締まったよ。

ご指摘の通り、デスクはパーチクルボードかMDFのような素材なのでボヨボヨだったのかも。

スタンドはさらに猫砂を詰めてドッシリさせました。
201名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 00:15:32.32ID:Mn+Y41dO
>>197
Zensorスレに書いてた人かな?
俺は部屋から作ってないし、音楽関係でもないけど、樫、鉄、マグネシウムの
3種類買って違いはわかったよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 01:17:52.59ID:HA0Zs1QO
>>201
こういう差というのは
どのくらいの差なの?
視覚で例えると赤と青くらいちがうのかRGBの数値が数個違う程度なのか
203名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 01:59:22.73ID:Mn+Y41dO
>>202
FS104 SignatureからKryna Stageに変えたら比べたら高音が死んだと
思うくらい高音がおとなしくなったね。
これを赤と青と言うかは知らんけどさ、RGBの数値が数個違う程度とは
言わんと思う。
204名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 02:14:34.22ID:9XCI8Ajd
>>203
そんなに敏感ならさ
普段の生活出支障ないの?
電車のアナウンスの高音がとか
聞くに耐えなくて頭痛くなったり
205名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 11:42:08.80ID:2/FNo/C9
ちゃんと脳みそ入ってりゃ意識ズラすくらいできるだろ
206名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 12:09:21.23ID:Xeu/53UO
>>205
ちやんと脳みそはいってりゃケーブルかえたりスタンドかえたどけで音良くなったとかいわないだろ
207アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2015/12/09(水) 12:37:31.83ID:qFMPZ+GE
48.6φ単管パイプ切って作成。高さ60cm。
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚

コーナージョイントが900円台×16。単管パイプ4m×2本。重量は計測していない。多分片側15kg位でしょうか?
一応縦横全てに硅砂を詰めて様子を見ます。片側20kgオーバーになります。下半分に硅砂、縦管に発砲ウレタン充填で泣き止めも考えています。
足には硬質ゴム薄板、SP側インシュには、アガチス1.5mm薄板1.5cm角×4で支持。
208名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 13:34:02.90ID:o0+D2z1T
>>207
結構かかってますね
俺は安い木材で自作です
たぶん高いスタンドとの音の違いはわからない(俺には)
スピーカーも一本2万くらいのだし
209アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2015/12/09(水) 14:47:04.03ID:s1P5i6Wa
>>208
これを組む前に、安い木材で高さを変えて2つ試作品組んで実験しました。
単管パイプ4mは、1本¥1000位、切断工賃が¥1200位です。
硅砂は10kgで¥1600ほど。
暖かくなったら塗装しようと思っています。

サイズと高さ(特に高さ)が適切な物があまり無く、自作と相成りました。12インチウーファーのスピーカーを、高めにセット出来るスタンドは少ないです。
オーダーで作ると二桁万円になり、しかも音は乗せてみるまで分からないので、結構かかるとは言え、ずっとお安く済みますし、何より重量を稼げます。
そういう意味では、自作は有りかなと思いました。
210名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 19:53:57.94ID:6cJyPeDu
楽しそうで何より趣味はこうでなくっちゃね
211アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2015/12/09(水) 20:05:40.54ID:9AX1qQfz
>>210
今しがた、硅砂10kg詰めましたw
あんまり揺すらなかったので、10kgで丁度縦パイプの上まで来ました。
キックが更に締まり、金属の付帯音は無くなりました。
けれど、好ましい広がり感もやや減ったので、鳴らしているうちに砂が下がったら、そこには発砲ウレタン吹こうと思います。
212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 00:44:12.21ID:+i+JvAbj
>>204
>>206
そんなに鈍感なら相手の声のトーンで感情がわからなかったりしない?
なんて煽りはおいといて、俺は普通の人だから支障は出ないよ。

スタンドで音が変わらないと決め付けてるようだけど、こういうのは
体験しないと納得できないしね。
機会があれば貸出機借りたり試聴室でハヤミとKrynaあたりででも
聞き比べしたりしてみなよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 01:03:45.41ID:CSAliR1V
必要性も感じないのにあれこれ試すバカもいないだろ
何をやってるのか、何がしたいのか、ってはなし

>>209
やっぱカッコわるいと思うw
見栄えはともかく、何となく使いにくそう
214名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 01:18:32.57ID:EXYUL24S
要するに適当につくったスタンド
98.99999999点
すごいスタンド
99点
だろ
215名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 01:35:37.32ID:+i+JvAbj
>>213
それじゃ試さずに変わらないって言ってるかわいそうな人だねぇ。
まあ、本人が満足ならこっちがあれこれ言うのは野暮か。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 01:45:04.74ID:EXYUL24S
硬い棒と板でつくりゃなんでも同じだろ
材質の振動の違いわかるとかいう奴はもちろんホコリが落ちた音も聴き分けできるんだよな?
217名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 01:47:26.05ID:CSAliR1V
>>215
試す、で思い起こしたけど、江川さんなら
スタンドに乗って鳴っているスピーカーを持ち上げて、
どう? 音変わった? ってやったかもwww
いや知らないだけで、実際にやってたのかもwww
218名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 01:49:59.89ID:EXYUL24S
>>217
江川さんって?
219名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 16:15:13.06ID:cW+RdSZw
>>218
マジで聞いているのか、馬鹿にした意味合いを含んでいるのか。
前者だったら、君は自分を恥じたほうがいい。

マジョリカの骨組みスタンドって本当にいいのかいな?
サウンドアンカーの16kgのスタンド、重いだけで良い響きがでるのかなぁー。
220名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 16:56:11.08ID:mXFha63s
>>219
マジで聞いたけど誰?
知らなきゃ恥っていうような江川なんていたか?
221アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2015/12/11(金) 18:30:08.38ID:8J3kWj18
別に江川三郎を知らなくても死にはしないが、そのノリで>>216言われるとややビビるわな。
222名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 20:02:24.83ID:mXFha63s
>>221
評論家か
俺はオーディオ研究してるわけでもないしまったくしらんな
223アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2015/12/11(金) 20:21:28.90ID:8J3kWj18
完成。後ろ1cm上げの前下がりセッティング。
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
224名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 20:28:26.13ID:6GxVMJls
>>223
写真だとサイズが小さく見えるけど、結構大きいよね?w
225アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2015/12/11(金) 20:33:23.33ID:8J3kWj18
>>224
乗せた高さで124cmです。
重さは20kg程度だと思います。
226名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 22:37:46.00ID:xBFBl6Kl
B&Wの805D3用スタンド、中身は空洞で砂を詰めるタイプ。
足下には付属品でゴム足とスパイクが付属する。
227名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 23:04:18.37ID:mXFha63s
>>226
ゴム足とゴムのシートとかってしいたほうがいいの?
228名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 23:19:16.26ID:xBFBl6Kl
普通はフローリングならゴム足、カーペットならスパイクを使う。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 23:27:57.43ID:mXFha63s
>>228
フローリングだけどゴムシートでもいい?
230名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 23:41:24.77ID:xBFBl6Kl
ゴムシート?
どういうこと?
ちょっと言ってることがわからない
231名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 01:33:34.75ID:1h5L+tBg
>>230
ゴムのシートだよ
ホムセンにうってるでかいやつ
232名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 21:00:34.82ID:1h5L+tBg
3キロと5キロのスピーカーを木でつくった80センチのスタンドにのせてるのですが
横から軽くぶつかっても倒れそうです
なにか転倒防止やフローリングに固定する(ネジなどは使わずに)いい方法はありませんか?
スタンドの足の上に石を載せようとも思いましたがインテリア的にちょっと抵抗があります
233アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2015/12/12(土) 21:18:12.42ID:Q/ahCu/s
>>232
高さが結構ありますね。
重量を稼がなくても良いなら絨毯用両面テープ。フローリング側が粘着力の少ないものが売っています。
234名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 23:46:10.82ID:1h5L+tBg
>>233
間違った
スピーカーのてっぺんがそのくらいの高さでした

フローリングの粘着剤が弱いと少しぶつかったときなどにべりっと剥がれて意味ナシにならないですかね?
235アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2015/12/13(日) 08:09:07.49ID:6cdt2D5W
>>234
両面強力で良けれはそちらで。
剥がす時、フローリングを痛めない程度のものをと思い。

スタンド背面の壁にヒートン打って、柔軟性のある細い針金でスタンド裏に打ったヒートンと繋ぐという手もあります。
ヒートンは、スタンド上下適当な所に二箇所程度。
一箇所だと斜めに倒れかけてスピーカーが落ちる可能性があるので、底面両面テープとスタンド上方にヒートン一箇所併用など。

どちらにしろ、壁からの距離がある場合ヒートン+針金はそれだけでは不安定ですが。

高さのあるスタンドで、底面重量の無い物はいろいろ工夫が要りそうですね。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 13:05:38.73ID:lWxb8NAU
>>235
やはり足のところにコンクリブロックおくというのが手っ取り早いのかもしれませんねえ
237アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2015/12/13(日) 13:14:06.90ID:6cdt2D5W
>>236
大きなホームセンターで鉄ブロックなんかもいいかもしれませんね。サイズの融通がききます。
238名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 14:30:59.56ID:djajUhJL
>>237
みたところ鉄のブロックは近くにはおいてないみたいですねえ
売り場が違うのかもしれませんが
5㎥ほどあり
一個500円以内でないとスタンドに2個づつなのできついですね
8個必要ですし
コンクリブロックかレンガですかねえ
239名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 15:29:25.89ID:55wDjsVC
レールの切り売り
240名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 15:49:21.36ID:djajUhJL
>>239
レール?電車のですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 15:50:42.18ID:55wDjsVC
昔は金床。重くて小さく比較的安い。
242名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 20:07:47.37ID:flf0zUuc
>>238
安い大理石を買ってマジックテープで連結するって手も。
高さが変わるのがネックだけど、1cmくらいなら笑ってすむかと。
243名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 21:04:47.26ID:djajUhJL
大理石をマジックテープですか?
縛り付けるかんじですかね?
ボンドで接着するのだと思っていましたが

いまのところはスピーカーの足におもりをのせる方向でいこうと思うのですが


石柱石
ーーー ←底板

となります
よくスタンドの下に石を敷くといいといいますが
底板の上にのせた場合でも安定感は増すため多少恩恵はありますか?
244名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 05:58:12.22ID:yB3DKErx
>>226
マランツの試聴室ではそのスタンドに珪砂5号を98%詰めて使用してる。
参考までに。
245名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 08:36:57.01ID:5dBuAV1V
スピーカースタンドはコンクリブロックと30年前から決まっている
246名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 11:53:28.61ID:sptKhuPn
オーディオラックもヤマハGラックと30年前から決まっている
247名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 17:10:18.19ID:0fLIriNK
30年前は コンクリブロックに黒スプレー塗ってつかってたな。
248っぽい
2015/12/15(火) 01:02:49.08ID:xxMuCZo4
箱のでかい3wayが全盛だったらね、1000モニとか。そう言えば、ヤマハが1000モニ
の現代版みたいなのを出したね。よせばいいのに。今はああいうのは受けないと思うな。
249名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 03:41:51.95ID:Gatg2/3Z
そもそもヤマハの新型は値段が高すぎるよね。
250名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 19:42:38.96ID:acgBfkkQ
>>248 ダイヤトーンの同じ目になるな、ONKYOの77も売れてないのに。
251名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 23:23:33.32ID:xaGTki5L
スピーカースタンドとスピーカーの間に挟む物は何がいいのだろう
252名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 23:41:57.67ID:ilHY6M1z
インシュレーター
253名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 09:29:32.34ID:pKe3vuqw
そういう意味じゃねーだろ
254名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 16:01:17.75ID:6vKovg4+
じゃおっぱいで
255名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 16:03:54.76ID:5SM+wFk9
おっぱいは揺れなきゃダメだろ。
256名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 16:34:04.60ID:QjDuuqEt
>>255
IDがSM
257名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 17:54:26.80ID:REP6zQX3
ウホッ
258名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 12:55:56.45ID:T5/+Nb3P
W150mm*D161mmのスピーカーを置くのに、高さ1,000mmほどのスタンドで安価なおすすめ商品はありますか?
やはり自作がお安いでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 13:23:16.73ID:bgll+PZY
そのサイズなら自作の方が安い。

ホムセンで単管2本を切ってもらって、単管に単管固定ベース用の穴を開けてもらい
固定ベースを4つ買ってから塗装。
床用に適当なサイズの板(4〜500mm角程度)を2枚買って
底板用にベースを固定、単管内には発泡ウレタン注入。

綺麗に仕上げるなら床用に適当な板を2枚単管サイズの丸穴開けて貰って
単管に通して置いて底からネジで固定すりゃそれなりの仕上がりになる。

SP側はSPにボルト穴があればそれを利用するなら
直接ネジ止めでも、木当ててから置くのでも好きな様にw
260アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2015/12/28(月) 16:08:23.12ID:R6hk1UeK
>>258
>>207,223で単管パイプ自作アップしてます。
このジョイントはネジ留めだけで組めます。
硅砂詰め、発砲ウレタン充填、ブチルゴム片貼り付け等、色々チューニングすると楽しいです。
261アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2015/12/28(月) 16:10:42.38ID:R6hk1UeK
>>259
あら、誰かと思えばw
>>259さんが作り方教えてくれましたw
自分のやり方より>>259さんのやり方の方が筋ですw
262名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 14:53:15.36ID:r0xyc2Us
業者に特注したスタンドの天板が鳴きまくるんで、どうにか対策したいんだが、フォックの制振シートあたりでいいのかな
263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 16:20:25.90ID:MTOh/NiL
ウェルフロート
264258
2015/12/29(火) 19:52:59.84ID:hxMcUt45
>259 >260
ありがとうございます。
自宅にパイン材があったのでこれで作ろうとしてましたが、管のほうがいいんですね。
ホームセンターに逝ってきます
265名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 20:02:11.32ID:/yd/ayUE
>>261
あ、バレた?w

>>264
とりあえず見栄張らなきゃ5000円位で出来ると思う。
266アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2015/12/29(火) 20:21:01.07ID:wAUnUUGt
>>264
パイン材で実験した方がいいですよ。
うまく組めば(コースレッドだけじゃなくて木工ボンド必須!w)パイプと遜色ないものが出来ます。
パイプは重量稼げる分なのかキックが締まりますが、泣き止めのチューニングもまた色々で悩ましいですぜw

>>265
バレたw
267名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 21:17:38.12ID:gkOHJXk6
でも、パイン材は経年劣化がキツイ
268名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 22:34:12.57ID:/yd/ayUE
>>264
あ、自分が書いたのはサイズ的に一本足をイメージしてます。
4本で固めるとかではありません。
つー事で、SPが重ければ管の下の方に砕石を入れるのも手です。
単純に重量稼いで重量バランスに貢献しますw

本気なら2本パラ(並列)でより安定感を増すのも手ですが
一発で決めるのが難しいから最初は一本足でやるのがいいと思います。
これでも変な市販品よりは余程良いと思いますです。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 17:10:14.43ID:UACjOEQv
PM1の専用スタンドいいよ
270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/05(火) 20:01:39.53ID:656SNkPk
http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/faraday/Act/010903.htm

↑を参考に昔作ってみた。

http://tabenai.hamazo.tv/e3757953.html
271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 10:17:12.47ID:0U5plADz
タオックのESTよりサウンドマジックのローカーボン鋼てのはいいの?
272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 14:35:47.45ID:/thctx/5
アコリバのRSS-600の特注で色をシルバーにしてもらった人とかいる?
いくらくらいかかるかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 13:04:43.59ID:sfsZyFDX
一本足はふらつくよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 14:28:58.58ID:3nEwBAiJ
アコリバはゴミw
275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 23:42:31.72ID:xh41xYaQ
RSS-600ダメ?
276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 23:46:23.33ID:8Sfs4PAg
オカルトが好きなら、好みに合うかなぁ。
個人的には絶対勧めないが、コレしかないとかの理由なら干渉する理由も無い。
277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 23:49:00.89ID:Vp4O6i5l
遠回しの全否定ワロタw
278名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 00:00:05.19ID:ekRewbYo
>>276
ビックリするくらい否定するんだね
じゃあ、何かオススメある?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 00:45:31.10ID:siygCUIf
>>274=276
ステマオヤイデ乙
280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/11(月) 07:34:25.32ID:ghQgProS
アコリバ製品の売り文句は似非科学だから他社の製品の方が良いということです。
281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 16:05:22.54ID:bOHvaVH8
で、RSS-600使ってる人いないの?
282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 17:18:18.63ID:EygASiTX
RSS-600とクライナのステージを使っていたけど、クライナの方が音が良いので
アコリバスタンドは売りました。
283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 23:29:27.32ID:DGd9E8+x
オヤイデw
284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 23:53:48.34ID:GJfxVIf+
RSS-600とstageどっちも使ってたってどういう状況?
どっちか先に使ってて、試したいからもう片方買ってみたってこと?
285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/13(水) 17:03:39.95ID:jp4yNGxB
ただのステマだろ
286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 01:02:09.61ID:GjC6soHB
アコリバ憎しのオヤイデのウソややらせ自演って、
あちこちのスレでよく見かけるw
287名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 09:33:02.37ID:dhM+0KHq
アコリバは詐欺業者
288アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/01/17(日) 15:48:58.98ID:sxD9mTxd
>>207>>211>>223のその後報告です。

しばらく鳴らして砂が落ち着いたと思い、パイプを開けてみました。
縦パイプの半分以下に砂が落ちていました。
念のためスタンドを振り回してから砂を補給しました。
役20kgを振り回すのはしんどかったです。
結局砂は左右で15kgほど使用しました。
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚

縦パイプと底面のパイプには砂が充填されたので、次に発泡ウレタンを上面4本のパイプに充填しました。
空気中の水分で硬化するタイプです。
約1時間でカッターで切断出来る硬さになると書いてありましたが、そんなことはなく少々お時間を取っています。
黒い切片は極薄ブチルゴムとアガチスの薄板2枚のサンドイッチです。
これ一点で、前下がり(後ろ上がり)にセッティングしています。
これに行き着くまでえらくたくさんの物を試しましたが、結局プリミティブな物に落ち着きましたw
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
289アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/01/19(火) 19:51:31.76ID:t9Vd+dbG
そのご報告のその後。

・砂ですが全部詰めるのが良いわけではなかったです。
最初のゆるく詰めより出なくて良いうるさい所まで出てます。
アッテはセッティング時は紛れを避けるためフル(High Frequency+-0db、Mid frequency+2db)でやってるのですが、さすがに絞りたくなります。

・上面横パイプの発泡ウレタンですが、師匠には「薄ーく吹けよ!」と言われていたのですが、そこは実験です。言うことを聞かずにフル充填しましたがw
音が死にますw 
鳴き止めなら薄くパイプ内径に沿って吹くのが良いと思います。(自分の環境ではそうでした)
ウェスを細かく切って詰めて音を聴く等、実験してからの方が良いと思います。
各所に貼ったブチルゴムの制震パッチ全部外して、その後パイプ内のウレタンを削って穴を開けました。
フルに詰まっている状態ではなく、ちゃんと貫通している状態まで掘るのに2時間くらいかかりましたw

多分、↑の状態まで詰めた砂も鳴らしているうちにもう少し落ち着くと思います。
現状ではハイミッドに癖が出るので、前下がり用のアガチスとゴムのサンドイッチ薄板は外して調整しています。

やはり吊る等、振動を他に逃がさず箱鳴りは阻害しないのがうちのSPには良いのかも知れません・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 03:01:07.33ID:82rnRKMN
お古のスピーカーの上に新しいスピーカーを乗せるのってNGですかね?
インシュレーターかまして
結構しっかりしてる箱だからイメージ的には悪くないかなと思うんですがどうですか?
もちろん専用スタンドにはかなわないでしょうが
291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 10:55:28.90ID:ZoVh+h7V
別にいいよ。影響はあるだろうけど、やってみて問題を感じたら
対策なり変更を考えりゃいい
292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 14:53:04.56ID:EuGVpw3+
>>290
フロアスタンドの上にのせてたことあるけど、机やテレビラックの上よりはよかったよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 21:28:04.19ID:Sk1jrY6+
ちょっとスレチガイな内容だけど、
スタンドのスパイクにスパイク受けを買おうかと思ってる。

でも、フローリングの床に金属製のスパイク受けだと
スパイク受けが床でツルツル滑ったりしない?
部屋が狭くぶつかったりする可能性があるから、そこが心配なんだけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 21:37:25.70ID:vJYDzTyx
スピーカーが自重で動き出すとかどれだけ床が傾いた家に住んでるんだよ
子供が体当たりでもするのか
地震を想定してるならスパイクを床に突き刺さないかぎり吹っ飛ぶことは覚悟しとけ
295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 22:08:10.76ID:Sk1jrY6+
>>294
いやいや、そういう意味じゃない。

今現在、スピーカーとスタンドはネジで固定して使ってる。
んで、スパイクは床が傷つくから使わず、スタンドを床にべた置きの状態。
この状態だとちょっと押したくらいじゃ、スピーカーもスタンドもびくともしない。

>>293にも書いたが部屋が狭いから、
どうしてもスピーカーのぎりぎりの所を通らにゃいけない時がある。
もちろん今もぶつからないように気をつけて通っているが、
体が触れたりする可能性もないわけじゃない。

もし、スパイクと金属製の受けで床に設置した場合どうなんのかなと思って……。
スパイクが受けから外れる方がはやいのか、
それとも受けが動いて全体がずるっと行く方がはやいのか。

音質的にはスパイクを導入した方がいいのだろうが、
軽く体が当たったくらいでガタッと動くようになるのなら、導入の検討はやめることにするという話。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/09(火) 09:47:49.63ID:SEiL6zeY
>>295
クリプトンのIS-100かIS-5をオススメするよ
297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 21:25:04.20ID:fE13DUe9
スタンド購入を検討中
ここの評判はどうよ
http://naturalcraft419.cart.fc2.com/ca15/20/p-r15-s/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)
298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 23:00:29.46ID:XJRvGpBH
スピーカーと同種の丸太にしたら
メッチャ音良くなった。
インシュレーターとボードは必須
299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 09:25:33.89ID:59hCddnx
>>298
そういや丸太のスタンド通販してる店があった気がする
300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 13:46:13.95ID:ywVpJrhv
VICTOR LS-1(1987年頃)を手に入れたのだけど、この時代のメイドインジャパン品は安い割に造りがいいな
今、造るとなると3倍はする気がする
301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 22:39:56.78ID:aElaltXj
古いなw
302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 01:05:12.24ID:jIZA17C+
SWの上のスペースにブックシェルフのスピーカー置きたいんだけど
http://woodworkbigot.cart.fc2.com/ca72/202/p-r72-s/
こういうのって共振するかな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)
303アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/03/08(火) 23:59:05.33ID:ut/oOpEu
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net スレの皆様にお知らせ致します。
現在「ピュアオーディオ自治スレ 2」にて、BBS_SLIP_VIPQ2=2(ワッチョイ)の導入に対する意見を募っています。
導入に賛成される方も反対される方もご協力をお願い致します。

「ピュアオーディオ自治スレ 2」URL: http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457413031/
304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 12:39:41.96ID:vEwtbE0e
初めてスピーカースタンドに載せて聴いてるが、真ん中から声が聞こえるようになった
あと低音の迫力増した
305獣化第2形態(第1種)アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/03/28(月) 14:37:43.16ID:PCijm+T5
よかったっすな★

次はいろいろ敷いてみたり挟んでみたり向き変えてみたりするっす★

泥沼楽しいっす★
306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 13:36:55.77ID:CXaCBoPv
スピーカースタンドってラックとかの上に置いて使っても問題ない?短めのスタンドなんだが
307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 23:02:39.20ID:Db463DO/
そこにしか置けないんだったらいいんじゃない?
普通にラックに載せるだけだとボワつくから、大理石くらいの重いボードと
併用したほうがいいよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 12:45:56.64ID:ITUtvJUW
>>304
おめ
何買ったの?
309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 20:34:11.11ID:zMJu8bNx
>>308
ケンウッドのSR-K800ての。正直載せてるスピーカーのが安いわw
310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 23:07:27.57ID:e8W6zAtX
それよりおまえらウーファーコーンにニワトリの生き血を垂らしてみ
低音のレスポンスは格段に向上するし中高音も芯のあるくっきりした音像が浮かび上がるようになる
サックスの艶めかしい響きとか鳥肌ものだぞマジおすすめ
311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 23:34:52.10ID:FvDe1oQ+
山本の卓上スタンド購入した。ニス臭いけどすぐに無臭になりそう
312名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/15(金) 14:51:05.60ID:6rKRyoDx
確かPCで音を良くしようとしてたと思うんだけど
どうして塗膜を水砥ぎしてるのか
313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 10:11:57.39ID:0znNFUcH
ALR/JORDANのClassic1使ってるんだが
やっぱりスタンドの上に置いた方がいいのかな
今はテレビと一緒にローボードの上で仲良く並んでるんだが
314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 01:55:24.83ID:xrmWYYg4
張ってたつもりが張ってなかったので
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
土台に大理石か何か(固い物質)を敷いた方がいいかも?思いつつ
超小音量なので気が向いたらでいいか・・・と思いつつ現在に至る
315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 18:48:24.60ID:Om/VwUnh
大丈夫かろこれ
地震来たら即死じゃないのか
316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:05:06.25ID:Qfu4N9QN
横幅15センチくらいのブックシェルフ型じゃ大丈夫でしょ?

これ 1年くらい前にも見たいね
317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 03:47:32.27ID:/kinWDD6
サイドプレスってどう?
音場広がると嬉しいんだが
318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:16:32.67ID:3C1J6nxZ
山崎そんなに時間かかるのか。
4312E用に作ろうと思ったんだけどやめといたほうがいい?
319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:17:00.96ID:3C1J6nxZ
山崎そんなに時間かかるのか。
4312E用に作ろうと思ったんだけどやめといたほうがいい?
320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:39:55.54ID:RyIY/Wbn
>>315,316
震度3〜4までなら経験上大丈夫じゃないかな。5以上だとさすがにズレ落ちしそう
木工ボンドで柵を作るの忘れてた。柵があれば5弱もギリギリ耐えるかも
撮ったのは2015年10月だよ
321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 23:16:38.33ID:WbjSGiis
スタンド自作したら、聞き疲れする音になってしまった
コンクリートブロックのがはるかにマシなレベル
322侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/19(木) 00:03:22.65ID:XaL+iyKT
今まで出てなかった音域が出てきてうるさくなった

→削るのは他の手段で出来る

と取るか、ブロックで自分の望む音が出ているからそれを詰めていく

かどっちに行くかだよな
別にブロックは悪くないからの★
323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 00:13:36.46ID:ei2Ny9bI
>>322
ブロックで行きます。どもです。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 10:59:34.63ID:dtY3oBS1
ブチルゴムはやめたほうがいいですか
325侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/20(金) 09:27:52.65ID:kIHnDJh1
>>324

#ブチルは音が死ぬと言う人もいるけど

使い所や厚さ、接触面積などなど条件が多様な中での話なのでケースバイケースだと思うよ★

何かを挟む限り何らかの周波数伝達の減衰は起こるから色々試すのが吉☆

自分は各種厚さのブチル、天然ゴム、木質薄板、金属、多孔質プラスチック
これらをサンドイッチしたもの等いろいろ試してみたけど
現在ゴム系は0.2mm天然ゴムをスピーカースタンドと床のスレート板の間に滑り止めとして少量使っているのみどす

スタンドとスピーカーの間は何も挟まないのが良かったので、大音量入れたときスピーカーがズレるのを防ぐためラッシングベルト(SR会場でよく見る蛍光イエローとかのベルト)でスタンドごと巻いてます★

個人的には何か挟む時は真鍮系金属か木質薄板が結果が良かった気がするのでそーしてます★
326侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/20(金) 14:43:34.41ID:lwaZBRwW
ラッシングベルト
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 21:15:27.82ID:Kwu7U1uj
>>326
どう見ても一般家庭じゃねぇwww

此処はひとつ、O2Rかシリーズ600飼ってパッチ盤を・・・w
328侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/25(水) 21:41:43.44ID:rXJ+NZHW
>>327
壁裏まわってアサイン地獄ww
329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 05:45:39.69ID:YYlIHbA3
テレビ台の上にスタンドをおいても問題ないですか?
一応テレビ台のよこの地面もあいてるのでそこからもできますが邪魔になりそうで
330ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 08:52:20.80ID:Fw58e+lB
その#テレビ台
の素材/質量/高さ/その他もろもろ
によるが

通常ものすごい勢いで否定される★

とりあえず置いてみれば?

良かったらラッキー☆
だめだったらスタンドがんばろーというコトで★
331ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 08:57:22.01ID:Fw58e+lB
あと

その#テレビ台トライ!

するにしても
インシュレーター(スピーカーの下にはさむモノ/敷くもの/置くもの)

でこらまたいろいろなので
その辺に転がってる身近なモノでいろいろ試してみたらよいんではないでしょーか★

10円玉と1円玉比べとかセラミックタイルとか木とかゴムとかプラスチックとか@
332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 10:32:25.80ID:39IVRPlC
やっぱりよくないのかスタンドの長さが代わるからよこの置く大きさかっとこ
333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 10:37:32.63ID:39IVRPlC
フローリング、絨毯の切れ端、大理石、スパイクインシュレーター、両面テープ、木のスタンド、大理石、スパイクインシュレーター、両面テープ、スピーカー、の順で基本は大丈夫?
スタンドの下のインシュレーターはいらないのかな?
334ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 11:59:48.06ID:r/dDpbsJ
#スタンドと床の間
#スタンドとスピーカーの間

両方いろいろやってみるっちゃ★
基本は…

★自分がいい音だと思った組み合わせ

だっちゃ☆
335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 17:22:23.25ID:6B1CSSeZ
ベンツと軽自動車の差>>>車持ってない
ハヤミのMDFの1番安い奴でも充分変わる!
336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 19:14:01.91ID:ExclhEC+
百均のメタルラックをスタンドがわりにしてたのを
ちゃんとしたスタンドに変えたら激変した
安くてもちゃんとしたスタンドに載せるだけでこんなに変わるんだなと思った
337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 21:46:04.39ID:LNJSyGMD
100均のは値段なりの華奢な作りだし最低でも硬い角材とかコンクリだろうね
338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 03:48:34.92ID:Cx4150yj
セッティングがやっと決まったところで詳しい人に聞きたいんだけど
今の状態は

スピーカー

0.5mm厚発泡ゴムシート(スピーカー底全面)

5mm厚ゲルシート(スピーカー底全面)

スピーカースタンド

30mm×30mm×10mmソルボセイン(四隅配置)

30mm×30mm×30mm木片(四隅配置)

コンクリブロック
339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 03:49:01.08ID:Cx4150yj
つづき
低音がよく引き締まって定位もはっきりしてるし音の鮮度勢いも出てるから
自分では気に入ってるんだけど一般論として変なとこあったら教えてほしい

特にスピーカーとスタンドの間は柔らかい素材を底面びっしり埋める形で
挟んでるのは他でやってるのを聞いたことないので一般的にはよくないやり方と
されてるかもしれないと気になってて
問題が出やすいとしたら具体的にどうなりやすいのか教えて欲しいんだよね

ちなみにここ同じ素材で小さく切ったものを四隅配置だと腰の弱い不安定な音になる感じ
340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 07:41:19.95ID:A1oZKV2h
スタンドは市販品買うのが結局近道
341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 07:43:56.27ID:A1oZKV2h
>>338
スピーカー

オーテクインシュ

市販スタンド(金属製)

市販ボード

これにしたほうがいい
342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 08:01:05.91ID:PFeKJFiq
ゴムだのゲルだのコンクリだの音が悪くなると言われてる物挟みすぎやろ

スピーカー

インシュ

スピーカースタンド

スパイクが付けられるならスパイク&スパイク受け

オーディオボード

スパイダーシート

こんな感じにしたほうがいいと思う
343貞子3D@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 01:21:50.74ID:BMTZQNZG
>>339
ニアモニのモニターアイソレーター(全面ウレタンブロック)に近い考えになっとると思うよん★
擬似吊りに近い環境って奴のん☆

ゴム/ウレタン-発泡/ゲル系の素材はヘタに四隅ないし3点支持でちょこっと使うより
思い切ってSP底面全面に敷いてしまった方がよい結果が出ることが多い気がする

現在よい状態になってるみたいだからおめでとさんです★

その組み合わせだとスピーカースタンドの響きを極力殺すセッティング方向だと思うので

迷ったら
・一旦軟質素材を全部外して基準耳を作る
・試聴しながらまた一つづつ挟んでいく

とすればええと思うで★

個人的には4点/3点支持で良い結果が出やすいのは金属(特に真鍮系) 木質薄板だ思いましたはい☆

ブロック上の木片の素材(樹種)が分からないのでアレなんだけど
1つ気が向いたら試してみて欲しいのは

@ソルボと木片外してアガチス2mm程度の薄細板を縦(SPサイド面に平行)に敷いてみる

っす☆
アガチス薄板はホームセンターで大抵手に入ります
非常に安いのでご安心あれ★
ヒノキとかより色が濃い木です
エレキベースに使ってるメーカーがあったりします☆

結局最後は耳で聴いて良いトコロを探すので
*セオリーはあまり気にしない
*基準状態/耳は作っておく

でお楽しみあれ★
長文しつれーしました☆
344貞子3D@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 01:26:30.34ID:BMTZQNZG
【追伸】

もしアガチス挟んでみて気に入ったら
スピーカーとスタンドの間も同様にお試しあれ☆

SP-スタンド間はたまに何か挟むと音が死にくさるスタンドもあるのであなどれない☆

ではでは★
345339
2016/06/11(土) 03:37:06.39ID:8JcG//02
>>341-342
ありがとうとても参考になりました
ちなみにスピーカースタンドは純正のスチール製で
オーテクのインシュレータは試してないけどそれに近い状態は試してるんだけど
楽器が少なめのソースは良くても音が増えて賑やかになるとどうしても
音が混濁して耳障りになってしまっていたので試行錯誤してたどり着いたんだよね
ちなみにQ Acousticsという箱鳴りを抑える方向のスピーカー

>>339
2mm程度のアガチス薄細板を敷いてみるっていうの是非やってみたいんだけど
縦に敷くというのがどういう状態かよくわからないので詳しく教えてもらえると嬉しいです!
346339
2016/06/11(土) 05:21:39.63ID:8JcG//02
失礼
>>345の後半は
>>343-344へのレスでした
347貞子3D@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 12:03:40.22ID:BMTZQNZG
>>345
向き書いてみた★
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚

板切る時は大きめのカッターで切れ目入れて
ぽりんと折れます
薄板なんで工作ノコよりカッター+定規の方がかえって直線出ます@
きれーにしたいならちゃんと下まで切るべし☆

市販のインシュレーターはSPを浮かせる量(高さ)あるものが多い気がしますが
SP直下に中途半端な隙間をつくってあまりいい思いをしたコトがない★
この場合の#中途半端#って1〜2cmくらいの隙間から音が回って来そうな浮かせ高っす☆

・きっちり浮かせるか(究極はモニター吊りっすな☆)
・隙間は作らないか(つまり全面に敷くっすな☆)極力薄物しか挟まないか

のほーがよい気がしてます個人的に★

お楽しみあれ★
348貞子3D@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 12:13:56.30ID:BMTZQNZG
【追伸】
やってるコトと書き込み見る限り
かなり耳が良い人だと思いまっす★

多分アガチスの吸収周波数どの辺か掴めると思いますので
板の幅とか長さとかいろいろやってみてください★

Qアコとスタンド見る限りゲル+ゴムは結構センスいいんじゃないかと思ったりしちゃいます
スタンド側にアガチス入れるとまた変わっちゃうので全部外して足しながらトライしてみて下され★

長文済まないっす★
349339
2016/06/11(土) 14:41:35.42ID:8JcG//02
>>347-348
詳しくありがとう
ちょうど朝から街に出る用事があったのでハンズでアガチス板買ってきた
2mm厚がなかったので3mm厚とお試しで10mm厚
けっこう変わっておもしろいですね
一聴した印象では音場が奥行き方向に拡がって
音像がスリムになった感じ
手応えありなのでしばらくこれで聴きこんでセッティング詰めてみます
350339
2016/06/11(土) 14:51:30.91ID:8JcG//02
ちなみにスピーカー底全面に軟質系シートを使うのに興味持った人が
いるかもしれないので一応試行錯誤でわかった調整方法を書いておきます

全面といってもバッフル面の下まで貼ってしまうと音が詰まって苦しそうな
鳴り方になります

バッフル面から軟質系シートまでの距離を空ければ空けるほど締まった音が
少しずつ開放されていくのでスピーカーを載せる位置で調整して好みの音が
出るポジションを追っていく感じです
351金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 14:56:08.57ID:BMTZQNZG
>>349
素早いなーw
3mmならオケオケ★

【木材の周波数特性の個人的印象】
・ヒノキ/スプルース系は上を吸う/下が膨らむ
・エボニー(黒檀)はミッドハイに何やらピークがある
・ローズウッドのあまり目がつまっていないものは全体的に大人しくなってしまう感覚がある。バランスは悪くないが入手性が悪い☆
・メイプルは硬さ/目の詰まり方でまちまち。硬いものは上にピークが出て柔らかいものはヒノキと似てしまう
・バルサ/ラワン→スピーカーには向かないんじゃないか☆

そーいうわけであまりピークらしいピークがなく平均して全周波数をすこーしだけ吸う程度で収まり、安く入手性も良いアガチスに目をつけたワケです★
バスウッドなんかもいいかもしれないが薄板を見たコトがない★
352金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 15:02:41.52ID:BMTZQNZG
>>349
【追伸】
ハンズ行けるなら銅薄板の0.x mmくらいのを

銅-アガチス-無し(または銅でサンド)
も面白いっす★

@両面テープは絶対駄目です
ただ重ねるべし☆
353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 01:15:11.13ID:/FbSm6Ih
>>345
まず、どんなやり方であれ、気に入ってるならそれでよいかと。
誰が何を言っても気にする必要なし。

そのうえで、まず3000シリーズか2000シリーズ(Concept含む)かわかりませんが、
Q Acousticsは解像度を上げると混濁するのは不可避です。そこは値段なり。

また、ゲルやソルボセインなどのゴム系は、イメージとしてはビルの
免震と同じなので、スピーカーが振動することをある程度許容します。
そのため、基本的に音をにごらせて、解像度が下がります。
あまり入れすぎるとよくないので、>>342みたいな意見が一般的です。
コンクリブロックは精度が悪いので、重いのにしたければ大理石が
いいんじゃないでしょうか。
354金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 02:09:00.88ID:blAOaqZ+
ウェルフロート

オーディオボードを語るスレッド
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1366802557/
355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 10:24:01.27ID:Rb4mbEUM
細かいいらないことやってないで
コンクリブロック→市販ボード
インシュやシート類全て撤去

やってみろって
なにがアガチスだよ
それはベースのセッティングが終わってからの最後の味付けだろ
356金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 11:52:12.18ID:blAOaqZ+
>>355
本人のレス
ちゃんと読んだか?
俺のレス
ちゃんと読めたか?

日本語で書いてあったぞ☆
読めなかったみたいだな★
357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 12:02:40.25ID:Rb4mbEUM
ソース味に醤油入れたり味噌入れたりしてるようなもん
全部邪魔
358金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 12:14:45.61ID:blAOaqZ+
>>357
↑の本人それやった上で書いてんの読めなかったの?
やっぱ日本語教室に通ってからおいで@

どっかに書いてあること振り回してる君より

↑の本人の方が壮絶に耳が良い人だと思いますはい★
359339
2016/06/12(日) 15:02:10.08ID:+/nlgjo1
コンパクトなスピーカーだから出そうとしてる音のパワーに対して
筐体の重量が軽く結果大きな入力で暴れやすいんですよね

そういう性質のスピーカーだから一般的なインシュレータを
使った場合は曲のイントロはいい感じだけど
曲が盛り上がってくるとうるさく耳障りに感じる
これって音楽を楽しむ機器としては致命的だからなんとかしようと
試行錯誤した結果前述のようなセッティングに落ち着いたわけです

全てのスピーカーに通じる黄金の鉄則セッティング法というものはないと思うし
自分なりに手探りで試行錯誤してみるのもオーディオの楽しみ方のひとつ
ということでどうでしょう?
360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 16:31:27.84ID:Rb4mbEUM
え?
>一般論として変なとこあったら教えてほしい

これなんだったの?
361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 16:38:11.59ID:Rb4mbEUM
342さんのレスをもう一度読みなさい
コンクリブロックなんて見た目も論外。オーディオボードを買いなさい
純正スタンドはそのままでいい
362339
2016/06/12(日) 17:15:03.68ID:+/nlgjo1
>>360
やっぱり一般論としてはあまりやらないんだねってことで納得したし
それを否定はしていないよ

言うことをきかない=否定されたと感じてるんだったら申し訳ないけどw

例えばそのやり方だとこういう音になるはずだよとか
こういうデメリットが出るよとか
そういう具体的な意見をもらえたらそれを意識して聴いてみたと思うし
その上で確かにそうなっていると思えば自分のやり方は間違ってたと
なったかもしれないけど
そういう裏付けもないのに普通のやり方に迎合する理由はないというだけ

アンバランス転送氏の意見はより広い見識と自ら探求した成果を基に
アドバイスしてくれたから説得力があって納得できた
363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 17:35:12.41ID:Rb4mbEUM
んじゃあ一般的に

スピーカー

0.5mm厚発泡ゴムシート(スピーカー底全面)  音死ぬ

5mm厚ゲルシート(スピーカー底全面)      音死ぬ

スピーカースタンド                  純正グッド

30mm×30mm×10mmソルボセイン(四隅配置) 音死ぬ

30mm×30mm×30mm木片(四隅配置)    純正スタンドがスパイクならこれでとりあえず受けるか

コンクリブロック                    見た目汚い 音も良くない

このやり方だと一聴クリアに聴こえるが、音が死んでて躍動感がないでしょう
364339
2016/06/12(日) 17:42:26.97ID:+/nlgjo1
>>363
結果的に音が死んでないので却下です

ちなみに映像でメシ食ってて音声の収録に立ち会う機会もあるので
本来あるべきでない音の出方には割と神経質なほうかもしれません
余計な共鳴音が出るくらいだったら多少デッドにしてでもスッキリ
させるほうを好みますね
365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 17:44:17.33ID:Rb4mbEUM
ダンプ材の使いかた
 先述したように、たとえば演奏中のヘッドシェルに軽く指を当ててみるとヘッドシェルがビーッと
振動している。その振動を抑えることをダンプするといいます。そういう材料のことをダンピング・マテリアル
、制動材といいます。たとえばブチルゴムなどがそうです。ただし、振動が発生するからそれを制動すれば
問題がなくなるかという点は、ちょっと疑問です。むしろ振動がはじめから起こりにくいように考えておくべき
じゃないかと思います。

 それから振動を制動するのには、ごく乱暴にわけてしまうと、粘弾性のゴム状の何となくべとべとした、
そのべとべとが永久に堅くならない、そういう材料で振動を抑えようという考えかた。もうひとつは、材質自体
を堅く作っておいて振動しにくい、そしてその材質の中で振動が起こったものを散らしてしまおうという考え
かたと、ふたつにわけることができます。

 これはまったく個人的な考えですが、粘弾性の材料で振動をダンプするというのは私はあまり好きじゃ
ありません。こういう黒くて汚らしくてべとべとしたものをオーディオ機器のような精密機械、まして音楽を
聴くという非常に情緒的な機械の部分にくっつけるなんていうことはしたくない。粘弾性の材料でダンプしたと
称する音というのは、楽器の音のとてもよく生きて、弾んで、非常に聴き手をうきうきさせるような部分も
いっしょに制動されているような気がするのです。
 
ですからダンプ材の必要を認めない。これは好き嫌いの問題ですから、使うということに生理的な抵抗を
感じずに、そして使ってみていいなと思った方はどうぞおやりなさい、といういいかたしか私にはできません。
366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 18:13:27.65ID:Rb4mbEUM
騙されたと思って
AT6089FT
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=996

これ買っとけ。(生産完了)になってるがアマゾンにある。定価2100円や
367金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 19:27:07.21ID:blAOaqZ+
自説のご開帳はまことに結構だが
質問氏のここをちゃんと読んでいるのか甚だ疑問っすわ★

#オーテクのインシュレータは試してないけどそれに近い状態は試してるんだけど
#楽器が少なめのソースは良くても音が増えて賑やかになるとどうしても
#音が混濁して耳障りになってしまっていたので試行錯誤してたどり着いたんだよね

ここ読んでなおかつ

@ゴムだのゲルだのコンクリだの音が悪くなると言われてる物挟みすぎやろ

↑こういう「世で言われてる」をなぞっておけばそれで良しならそれでおやりなさいという事っす☆
そういうレベルで聞いてないようだと読んで分からないのだろーか?

「世で言われてる」をただ開陳するなら
こちらの「世で言われてる」は壁埋めか吊りかコンソールトップっす

それを盾に
#オーディオボード?阿呆だからやめなさいw

と言われたいっすか??
368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 19:39:32.24ID:/FbSm6Ih
なんか荒れてますなぁ。

失礼ながら私も一般論からやり直すのがいいと思います。

結果として気に入るところに落ち着いたのはいいですが、
失礼ながらコメントからツイーターを耳の高さに合わせることを意識している
ように思えないですし、コンクリブロックを外した形跡も見受けられません。
コンクリブロックはけっこう癌なので。

コンクリは表面が粗く高さの精度が悪いので、微妙ながたつきで音を濁らせ
耳障りにします。
重さがほしいなら大理石をお勧めしますし、大きく高さを稼ぎたいなら
ハヤミのB-125の上に大理石や木製ボードが良いかと。
コンクリにこだわるならコンクリの上にゴム系を置いて、がたつきを
吸収させるほうがいいです。

また、誤解されてるようですが、ゴム系のインシュレータは音をすっきり
させるわけではなく、逆に特に低音をブーストしぼやっとさせます。
ソルボセインと木片をアガチスに変えてスリムになったと書いておられるのが
いい証明かと。

Qアコは私も遊びで買いましたが、WhatHiFiが愛してやまないメーカーです。
けっして耳障りな音を出すスピーカーではないので、ゴムでブースト
しまくった音だともったいないと思っちゃいますね、
369金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 19:43:01.53ID:blAOaqZ+
>>365やら他の人の考え方は

#スタンドごと振動体にする

って考え方ね
全く否定せん

ただし質問氏が

@スタンドを使用しつつ擬似的モニター吊り環境で現況良い結果を得ている

そういう方向の方だという事を
全て読み飛ばしているところが
@なんじゃらほい?と思うワケですわ

だからウェルフロートの話出てるスレ貼ったんすわ

あとどこかで聞いて
#コンクリートブロック?オーディオボードの方が良いに決まってる!

って人は
ラージモニター埋め棚の中にオーディオボード敷いてあると思ってるんすかね?

フローティングないし完全固定が作法の国もあるんすよ
そーいう事押し付けられたらあんま気分良くないんじゃないすか?★
370金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 20:02:38.87ID:blAOaqZ+
加えて>>368
#失礼ながらコメントからツイーターを耳の高さに合わせることを意識している
ように思えないですし、コンクリブロックを外した形跡も見受けられません。

これも「ああ読んでない」と思うんすよ★残念ながら

あのスタンドをあえてコンクリブロックでかさ上げしてる
どうしてなんだろう?という読み方してないでしょ?

#ツイーターを耳の高さに合わせる
というお題目は古来からよく聞きますわ
だから

#そういうものだ
とするのは誠に結構っす★好きにすればいいっす


けれど、グーグル画像検索で
「レコーディングスタジオ」検索してみて下さい

残念ながらツィーターが耳の高さのスタジオは絶無っす
残念ながらツィーターは@耳より上 です

うちも全てのスピーカーそうしてます
聴いてセッティング詰めて、結局そうなりました

コンクリブロックかさ上げとダンプから読んで「あ、モニター環境指向の人ね」
と思ったので自分のレスはああなったんです
多分通常指向の人にだったらレスしてないと思います

ググったらいくらでも出てきますから#作法 は
371339
2016/06/12(日) 20:10:53.07ID:+/nlgjo1
いや俺のスピーカーはみんなの公共財産じゃないので・・・(汗)
変な使い方してるおかしな耳の奴もいるんだなぁと影で笑ってくれていいんだが
実際に自分で金を出し何ヶ月も目の前で鳴らして聴いている本人と
無責任に一般論を押し付ける外野とでは認識に大きな隔たりがある
という当たり前の前提を見失っていると思うよ

俺のために親切なアドバイスをしてるんじゃなくて自分の信じる理論が
絶対的正義であると証明したいためにゴリ押ししてるとしか思えないです
372金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 20:12:11.68ID:blAOaqZ+
そういうわけで

#ツィーターは耳の高さ

は好きにして下さい全く否定しません
けど自分はやりませんしそういうレコスタもあまり見たことがないです
コンソールトップのニアモニで耳高に近いのがあるくらいです

@ツィーターはプレイヤーが立演しているのに近い高さに定位が来る高さ
かつ
@ツィーターの指向性から外れてf特が落ちない範囲

としています
373金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 20:18:56.85ID:blAOaqZ+
>>371
済んませんねヒートしてw

なんか
@試行錯誤の結果B&Wに行き着いたんだけどあと少しどうしたらいい?
って言ってるのに
@JBLごり押し

みたいな雰囲気感じてしまったんすわw

前に別スレで絡みましたっけ?
違ったらすんまそん★
374339
2016/06/12(日) 20:34:10.07ID:+/nlgjo1
>>373
その例えよくわかりますw
自分が求めてた回答としては>>343

> ニアモニのモニターアイソレーター(全面ウレタンブロック)に近い
> 考えになっとると思うよん★
> 擬似吊りに近い環境って奴のん☆

> ゴム/ウレタン-発泡/ゲル系の素材はヘタに四隅ないし3点支持で
> ちょこっと使うより思い切ってSP底面全面に敷いてしまった方が
> よい結果が出ることが多い気がする

ここでもう腹に落ちるだけの話が出てるんですけどね

いや俺がみなさんのご自宅に勝手にお邪魔してスピーカーのセッティング
勝手に弄ってゲルシートこそ最強だグハハ!とかやってるならキレていいけどw
俺が俺のスピーカーどう設置するかの話でなぜここまでムキになるのw
375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 20:39:02.40ID:Rb4mbEUM
>>374
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/06/10(金) 03:49:01.08 ID:Cx4150yj [2/2]
つづき
低音がよく引き締まって定位もはっきりしてるし音の鮮度勢いも出てるから
自分では気に入ってるんだけど一般論として変なとこあったら教えてほしい

>一般論として変なとこあったら教えてほしい

だからこれでしょ
自分で振っといてアホじゃね
376金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 20:47:25.38ID:blAOaqZ+
>>375
だ か ら

#マンション防音どうしたらいい?

って聞かれてんのに

#田舎の一軒家に引っ越せや!


こーいうのはアドバイスとも回答とも提案とも言わんの★
ただの自己満ゴリ押しとしか言わんの★
377金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 20:52:26.84ID:blAOaqZ+
>>374
@なぜここまでムキになるのw

多分
#作法では!世の中ではこうなんだ!ガー!!!

が否定されたよーな気がしたから
で、上からモノ言いたくなったからw

(上の#一部の人#です★念のため)


セッティングお楽しみあれ★さらに良くなるといーね☆
378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 20:53:21.61ID:Rb4mbEUM
339 ごみ溜めセッティング披露「変なとこあったら教えろや!」

スレ住民 「おかしいところありますよ」

339「うるせえな。いい音で鳴ってんだよこっちは。オーディオボードなんて試さねーし無視するわ」
  「アガチス!アガチス!」

スレ住人 「あの、そういう細かいとこじゃじゃなくて根本的な問題が・・・」

339「うっせえな!俺のスピーカーなんだからどう設置しててもいいだろ!」
  「いちいち口出すなや!」

スレ住人 「いや、あなたが言うから・・・、すみませんでした・・・」
379金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 20:54:49.89ID:blAOaqZ+
さてコーヒーでも飲もうかの★
380339
2016/06/12(日) 20:54:50.78ID:+/nlgjo1
>>375
いや意見はありがたいし最初から怪訝に扱ったつもりもないけど
方針が決まった後にいつまでもゴチャゴチャとしつこいんじゃない?
381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 21:09:33.81ID:/FbSm6Ih
>>371
> 実際に自分で金を出し何ヶ月も目の前で鳴らして聴いている本人と
> 無責任に一般論を押し付ける外野とでは認識に大きな隔たりがある
> という当たり前の前提を見失っていると思うよ

そこは理解した上で、スタートラインを見直したら?と言ってます。
私もゴム系も含めてインシュレータは色々試したし、15cmかさ上げに
苦労したので。

でも、>>374の書き方を見て、私からはもう言わないようにします。
382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 21:10:07.21ID:/FbSm6Ih
>アンバランス転送氏

噛み付きたいお年頃?

レコーディングスタジオとオーディオは思想が違うので、ごっちゃに話しても
しょうがない。オーディオの話で進めるとして。

> フローティングないし完全固定が作法の国もあるんすよ

オーディオの話なら、どこの国か教えてほしい。

> あのスタンドをあえてコンクリブロックでかさ上げしてる
> どうしてなんだろう?という読み方してないでしょ?

そいういう読み方してるので、もう一度>>368を読んでください。


> 残念ながらツィーターが耳の高さのスタジオは絶無っす
> 残念ながらツィーターは@耳より上 です

耳の高さにあわせたスタジオ
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚

ついでに、アガチスの話でMDFが出てこないのは何で?
383金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 21:24:53.88ID:blAOaqZ+
>>382
@どこの国か教えてほしい

→レコスタの国

@もう一度>>368を読んでください

→これは失礼しやした★自分こそ脊髄反射で読めてなかったっすね
すんません

@耳の高さにあわせたスタジオ

>>372に書きましたが★

@アガチスの話でMDFが出てこないのは何で?

→加工性、入手性、2-3mm薄板を勧めているため
比較的厚さがなく入手しやすいものはメラミンサンドしてある物や密度が粗な物がほとんどのため
384金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 21:33:48.77ID:blAOaqZ+
MDF

→ググると結構出てきますね

自分は手元にたまたまあったものでしか試してません
残念ながら厚さ12mm程のモノでした
山本音響の桜、黒檀ブロック同様
敷いてみて却下しました
385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 22:08:54.74ID:tE4GwZmt
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 ID:blAOaqZ+

質問者じゃ無いお前がなんで受け答えしてんの?
自演?
あと「ちゃんと読め」と何度も書く必要あんの?なんでお前が代弁すんの?
通訳でもしてんの?
386金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 22:13:48.08ID:blAOaqZ+
おお★


ここにまで彷徨える魂が☆☆
387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 22:40:14.92ID:6i+YKXDZ
お前ら気持ち悪い語尾の糞コテに構いすぎ
あんなん4レス目辺りでNG入りっすわ

質問者は一般的に変なところが教えて欲しかったんだろ?
だから>>342で一般的にはどういうやり方が多いか書いた
他のやつも一般的な意見を言ったのにそれに対して

>>全てのスピーカーに通じる黄金の鉄則セッティング法というものはないと思うし
自分なりに手探りで試行錯誤してみるのもオーディオの楽しみ方のひとつ
ということでどうでしょう?

>>方針が決まった後にいつまでもゴチャゴチャとしつこいんじゃない

こう返すならそもそも聞くなよw
自分から聞いておいてわざわざ教えてやったのに
こんな返しされたら誰だって気分悪いっすわ

一応最後にアドバイスすると、音の混濁が気になるならスパイクがいいよ
スピーカーの下とスタンド下にスパイクとスパイク受け入れて
スパイク受けの下にスパイダーシートみたいな制震材がいい
試したことはないがウェルフロートもいいかもしれない
スタンドもマグネシウムみたいなスタンドにするといいかもな
388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 22:40:54.77ID:/FbSm6Ih
>アンバランス転送氏

回答ども。

> →>>372に書きましたが★

これは失礼、見落としてました。

今回スタジオの写真を見ていて、壁埋め込み型は壁を斜めにしたりユニットを
斜めにしたりしているので、スタジオ設計者やスピーカー設計者は
ツイーターが耳より上にあることに対して意識を払ってると見受けられますね。
私は壁埋め込みのスタジオには入ったことがないので、初めて知りましたが。

なのでホームスピーカーの理論としては、やっぱりツイーターが耳より上に
あるのは良くないんでしょう。好みなら好みで良いとして。

スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
389金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 23:38:07.04ID:blAOaqZ+
>>388
耳の高さは阿呆
と言ってるわけじゃないです(分かると思いますが)

@ツィーターはプレイヤーが立演しているのに近い高さに定位が来る高さ
@ツィーターの指向性から外れてf特が落ちない範囲

これをなるべく実現する
ただそれだけです

ソファ等に座って聴くであろう通常生活空間で
#耳の高さ#にセッティングすると
・スピーカーがどうしても低くなる
・定位が下方でまとまりやすい
・プレーヤーの背も低くなる可能性が高い
・床の反射の影響も強くなりやすい

という事です

スピーカーから距離を取れば上3つはあまり気にならなくなりますが

↑に書いたような立演の高さを比較的近接距離で得るには、ツィーターを高め-f特に影響が出ない範囲でという事です

スタジオのラージはブースのガラス窓を避ける/パッチベイが壁埋めしてある等、設置に制限があるため
・上方から下振りしてツィーター指向性の放射範囲にエンジニアが居るようにしてある

ということだと思います

目的はツィーターを耳の高さにする事ではなく
・どの高さにツィーターを中心とした定位を実現するかです
ツィーターをどこに置くかが先にあるわけではないのです

自宅リビングのスピーカーは高さ130cmほどになるように(M2のディメンションに合わせてみました)スタンドを作成して当初下振りしていましたが定位位置が満足なものにならなかったので現在フラットです
作成顛末はこのスレに書いてあります

本当は上方から吊りたいのですが困難、これ以上スタンドで高さを稼ぐと危険なため妥協したのがこの高さです

駄文失礼しました@
390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 00:55:46.41ID:hXpOCCbs
>>389
> ↑に書いたような立演の高さを比較的近接距離で得るには、(略)

まではあなたの好みなので、私もどうこう言う気はありません。

ただ、ひとつ正しておくと、一般的なスタジオの場合、ツィーターの放射範囲は
エンジニアを意識していないのです。
理由は音に対して決定権を持っているのは、プロデューサやスポンサーなどの
エンジニアの後ろに座っている人なので、彼らに聞こえるようにするためです。
だからエンジニアから見ればあなたが言うようにツイーターが耳より上にあります。
逆に宅録やニアモニはエンジニア=音の決定者なので、ツイーターが耳に近いのです。

なので、ツイーターを耳の高さに合わせることはスタジオにも当てはまるのです。

加えて言うならば、スタジオのスピーカーの役割は「音が出ていることの確認」
であって、ホームオーディオの「いい音で聞く」という目的は薄いのです。
底面全面にラバーを貼っているのも見たことないですが、ほんとにオーディオ的な
制振の意味で貼ってるんですかね?

いずれにせよ、レコーディングスタジオとホームオーディオは思想が違うので、
レコスタが○○だからホームオーディオも同じにすべきという考え方は
個人の思想としては尊重しますが、一般に主張するのは同意できませんね。
391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 01:17:27.43ID:TdX8Nfz7
オーヲタは承認欲求強い奴多すぎ
392金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/13(月) 01:22:21.60ID:PW9e1Erx
>>390
#ラージはプロデューサ/スポンサーのためのモノ#

で何か語ってる只のおっさんだったと良く判りましたんでもう結構っす★
その手合いはお腹いっぱいっす

スタジオの王様はコンソール前っすよ
あと足さんです

エンジニアさんはコンソールトップのニアだけで音作ってるって言ってるのと一緒っすな★

ラージは
後ろのソファーにいらっしゃる@スーツ様
にたまに聞かせるコトがありますよ
かなり格上のミュージシャンしかそーいうコトありませんが★
御説によれば、ラージ飾りっすねw

痩せ衰えましたけど
まさかスタジオの講釈受けるとは思ってなかったっす☆
その調子である事ない事振りまかないで下さると助かるんですが
この板にもたまに本物何人かやって来ますから気を付けた方がいいっすよ

相手して損しましたわ★
ではでは
393金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/13(月) 01:24:44.31ID:PW9e1Erx
#ひとつ正しておくと#

正されちゃいましたがw

そのうち逆に正されるかもしれませんが
それは俺の責任じゃないっす★
394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 01:33:46.17ID:sLoPIRM8
ID:Rb4mbEUMとコテはキチガイとして
残りの人はちゃんとしたアドバイスしてると思う
395金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/13(月) 01:36:31.78ID:PW9e1Erx
アドバイスに関しては同感っす

ただし
ID:hXpOCCbs=エアレコスタ

は入れといて下さい@
396金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/13(月) 01:38:04.80ID:PW9e1Erx
あと糞コテ=キチガイも

それで結構っす★
397ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/06/13(月) 08:58:02.87ID:+Csw2S3p
>>390
面白いのが居るって言うから来たけど
シレッと嘘吐くなよwww

一応その業界の元本職だから今時のスタジオはよく知らないけど、
録り(録音、打ち込みじゃない奴ね)のスタジオでは思いっきりミックスエンジニア中心の設定ですが?
それも一般的には卓のマスターセクション左側半ヒロ(8〜90cm)くらいがターゲットっす。
そうしないと仕事にならない。(収録出来んわwww)

失礼だけど、お客様は音なんて有るスレッショルド以上ありゃいいw
真面目にCSする商業スタジオだと内部配線されたプレイバックルームが別に有ったくらい。
お茶化も飲めるような豪勢な部屋、要はエンジニアに邪魔だから別部屋で聴いてね(はぁと

落とし(ミックスダウン)のスタジオや被せのスタジオなんかは現役だった末期は
殆んどがジェネリックのミッド仮設w 何処のスタジオ逝ってもこれが有ったり持っていく。
落とすのに録り用ラージなんか無くてもいい(強大なDレンジとか要らん)状況だからね。
それでもシャレ以外でコンソールトップだけで混ぜる人は少なかった。アナログ末期だからかな?

只、スタジオは音響的に卓っていう大型必要悪がある(反射しやすい)ので
高めの設置(必要以上に高い場合も有るw)が多いのは認める。
これは建物構造上の問題。スペースとか1スパンの下を取ることが出来ないなど
耳の高さになんかしねぇな。必ずチョイ上に設置だ。

あと、スタジオに求められる音は民生の人が言う「良い音」では無い鴨。
録りのスタジオだと正確に録音できる≒音の変化が判って、変わりにくいこと。
例えばEQのノブ回して音が変化しないようなスタジオは使えねぇ。
315Hzを-2dB下げたらその変化が出無きゃ困る。
ちゃんと変化が出るスタジオがスタジオとして良いスタジオ。
もちろん足が良ければそれに越したことはないけどwww

お客様用のプレイバックルームも頭よりツイーター高い位置が多いなぁ。
てか、低いのは見たこと無いよ。
398金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/13(月) 09:06:59.54ID:IoXUxaij
>>397
早っw

お疲れ様っす★
399ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/06/13(月) 09:11:58.23ID:+Csw2S3p
>>398
爺の朝は早いwww
400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 23:03:06.09ID:hXpOCCbs
>>397
なんとも自演くさい流れだねぇ。

エンジニアはミキシングのときは王様だね。
レコーディングのときは人によるけど雑用係よりマシって位置。

機材の配置はエンジニアが中心に座るようになってるのはその通り。
だからといってスピーカーが誰を相手にしてるかは別の話。

レコーディングのとき、エンジニアは確かにミキサーの前に座ってるけど、
どんな役割でどのスピーカーの音で何を基準に何を調整してる?
プレイバックでOKを出すのはどこに座ってる誰で、そのときはどの
スピーカーから音を出してる?そのときエンジニアはどこで座ってる?
って考えれば、おのずと答えは出るけどね。

ミックスのときには録り用ラージなんか無くてもいいって自分で
言ってるとおりで、何をうそといいたいのかよくわからん。

まあ、スポンサーは言い過ぎたかもしれんが、プレイバックルームのスピーカーが
頭より下なのは俺も見たことないね。だいたい天吊りだから。
据え置きスピーカーは見たことないけど、知らんだけかな?

アンバランス転送も「ラージは後ろのソファーにいらっしゃる@スーツ様
にたまに聞かせるコトがありますよ」なんて言い出すし、支離滅裂で
かまってちゃんにしか思えん。
401ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/06/14(火) 09:09:02.00ID:vqpuebMQ
>>400
自演ワロタw 検索したら面白いのが出てきたんで紹介しておく。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1433573504/

>レコーディングのときは人によるけど雑用係よりマシって位置。
え? 最近はそうなのか?(DAW処理でワンマンオペになりつつ有るがw)
あんたの言うのは足じゃねぇの?

俺らの時代ではフェーダー握るチーフはある意味神様だぞ。
フリーの人が多かったし、スタジオ付きチーフ(会社員ね)じゃねぇんだからwww

昔のはなしになるが、
ミックスはラージなんてまず使う必要がねょ。素材確認や仕上げで使う場合はあるけど。
スタジオって「録り、落とし」の2つの作業があるんだ。(被せとか打ち込みもあるけど割愛)
ド素人はこの辺が理解できない。
生音録るには素材品質上げるのにラージは必須。落としのスタジオでもラージが有るのは
同じ商業スタジオで別な録りのスタジオと音質差を修正するために有る。
(録りと落としが違うスタジオだと、環境が違うので聴感が違う場合が多い)

ミドモニタはこの差をなくそうって考え方で、何処でも同じ音で鳴るジェネが流行った。CD時代になってからかな?
コンソールトップは落とししか使わない10M+クリネックス2枚の時代だ。
それでも落としの最終はラジカセ(バズーカとかwww)とか有った。
クライアントに聴かせるのは10Mとか普通だしね、ラージが鳴っているとか勘違い人も多いw

>プレイバックルームのスピーカーが
>頭より下なのは俺も見たことないね。だいたい天吊りだから。
え?お客様用プレイバックルームで天吊って何処のスタジオだよwww
一度も見たことねぇしwww
SEDICなんかお客様用プレイバックルームはすげぇいい部屋だったぞ、
パイオニアエクスクルーシブで纏めてたが当時の民生最高よりチョイ下レベル。
音もそれなりにいいし、此処の2402聴いて家庭でもどうにかなると思ったくらいだわw
じゃなきゃあんな馬鹿デカSPを飼わねぇよwww
402金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/14(火) 09:15:37.96ID:ylUtTXQP
>>401
ベース弾いてる音10Mで聴かれても困るしな★
403ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/06/14(火) 09:23:35.57ID:vqpuebMQ
>>402
まあ、飛ぶwww

でも10M最終は有ったよ〜
だって、ラージでミキシングの最終確認レベルの音圧出したら一般クライアントの耳死ぬでしょw
NC50近く有るスタジオから漏れる音がロビーで「五月蝿ぇぇ」レベルなんだから

DN360(じゃなきゃパナの安いの)にDC150や2002はその為www
404金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/14(火) 09:33:39.21ID:ylUtTXQP
>>400
只のおっさんうっとーしい
やり込められたら@自演だガー!って糞だねえ…
あんたのプライドのためにスレがあるんじゃないの★

俺の書いてることと下に出てきたリアルおっちゃんとズレてたらそれは全てリアルおっちゃんの言ってる方が正しい
どのスピーカーの音誰に聴かせるかは
卓前の@神様
が決めるの

俺はなんちゃって演奏する側の方
ありがたーく感謝しながら録って混ぜていただく方なの★

残念ながらスポンサーやらプロデューサーがいっつもふんぞりかえってるよーな現場で録っていただくほど出世出来なかったんだけどたまに出て来るあんたみたいな手合いに

#嘘つくなよ

くらいは言えると思うよ★
405ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/06/14(火) 14:48:41.57ID:vqpuebMQ
>>400
あ、あんたの希望書いてなかったね、ゴメンネ。すべて俺が関わってた頃の話ね。

>レコーディングのとき、エンジニアは確かにミキサーの前に座ってるけど、
>どんな役割でどのスピーカーの音で何を基準に何を調整してる?
録りの場合はレベルの調整と素材のイメージに沿った掛け録りもする。
ラージの音聞いているけど?(もちろんマイキングとかちゃんとした上で)
位置は一般的にインラインで録音するCHは大抵モニターセクションの左隣りブロックの一番がメイン
1ブロック8chだからタイコ以外はその配置(アサイン)だと。
タイコはひとブロック開けて金物は別にするかな?漏れるの怖いしwww

>プレイバックでOKを出すのはどこに座ってる誰で、そのときはどの
>スピーカーから音を出してる?そのときエンジニアはどこで座ってる?
>って考えれば、おのずと答えは出るけどね。
録りの場合、外部招聘のチーフミキサーなら丸投げでしょwww
迷わない限りPにも聞かないし、基本全権委任の状態。
パシリのD(弁当配達人とも言われる)やAPなんて口出しできない程。

駆け出しのミキサーや足が代理でやる場合は基本Dと同等で話し合う。
スーパー足が居るスタジオ(某、河口なんか)の場合は足優先つか
外部からミキシングに来た人でさえ頭が上がらない場合があるwww
スタジオにセットリストをFAXしておけばその状態になっているし、
シンクロナイザーとかアサインやエフェクトすべてセット済みなんだわ。

あと、ミュージシャンが変に口出して、後から後悔懺悔しているのは良くある話でしょ。
まあ、音を知らないPがふんぞり返ってスポンサー連れてくる場合もあるけどね。
そういう場合は大人の対応出来るかどうかで「売れっ子」か決まる。もちろんスポンサー最優先ね

追伸、速くお客様用プレイバックルームの天吊り教えて欲しいwww
天吊りなんてモニタールームでも香港のUREIくらい、他はラジオ局のエアモニくらいしか見てねぇな。
国内だと建築でOK出るのかなぁ?せり上がりはK室がやってたよね。
406金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/14(火) 15:27:02.89ID:XpU13/9L
>>405
河口湖スーパー足ねえ★
お世話になりたかったねえ★

#ミュージシャンが変に口出して、後から後悔懺悔しているのは良くある話でしょ

→そんなこっ出来るワケねえだwww

口出しなんか絶対しなかったけど
だからと言って食っては行けなかったウンコみたいな一般ピープルです★
407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 15:35:29.94ID:9GO6Zl8A
いつまでレコーディングスタジオの話してんだよ
スレチな話は他でやれ
408ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/06/14(火) 15:49:51.85ID:vqpuebMQ
>>407
そりゃスマンカッタwww

ID:hXpOCCbsが「自分は嘘つきです、ごめんなさい」って謝りゃ済むことですわ。
全く現実離れした業界の嘘書かれるのは忍びないっす。
409金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/14(火) 20:07:11.37ID:U+8Vr2CC
4312スレよりコピペ

599 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/06/14(火) 19:21:21.62 ID:t7IXc7VI

ブロックに業務用ブチルテープ(オーディオ店にもあるかも)を全面に
貼って泣きをダンプ、別珍(綿ビロード)をカバー材にして覆うと立派なスタンドの
出来上がり。昔STEREO誌の評論家が指南してたわ。
それを4つ、土台の大理石板もダンプして作る気力ないけどw

600 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/06/14(火) 19:47:30.86 ID:x8kgv0Ks

金子ブロックか  まああそこまで凝った造りにしなくてもいいよね
410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 00:25:30.47ID:OYKJGjuf
コテってやっぱキチしかおらんな。
相手の意見無視して能書きたれてお前しらねえな、俺は知ってるんだぜ
ってコミュ障の典型じゃん?
411金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/15(水) 00:45:06.61ID:PerfGfbJ
@華麗にスルー
なんて名無しに都合のいいコテだけじゃないんだよ★
嘘書かれたらとことんやり返すから名札ぶら下げてるコテもいるから憶えといた方がいいよ☆

NGしやすいように酉もつけてるから各自対処しなさい★

子供じゃないんだからもう分かるよね?
412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 02:42:26.87ID:EaUU3UPx
宗派の違う相手を許せない過激派ばかりでドン引きした
あまりに流れが酷すぎてもう誰も相談しないと思うわ
413静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/15(水) 07:11:28.86ID:PerfGfbJ
>>338から読んで
感想聞かせてもらいたいものどす@
414静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/15(水) 07:15:52.86ID:PerfGfbJ
…てか、トライした事もないピュアのダンプ狩り、あげくエンジニアdisが悔しい

なんて気持ちはわからんだろな
ま、ええわ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 07:21:20.08ID:eyCiaqM4
何で次から次へとコテがやってくるんだよ
どっかで招集でも掛けたのか?
416静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/15(水) 07:24:12.22ID:PerfGfbJ
>>412
きみがケーブルスレで書いていることを読むかぎり
>>413くらいはお願いしてもいいかしらね
と思うが

ま、気が向いたらで

ではね
417静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/15(水) 07:29:04.33ID:PerfGfbJ
>>415
このスレの15%俺がレスしてるみたいね
もともと居るんだな★
418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 21:16:06.44ID:OYKJGjuf
>>338からの流れを読んで、
エンジニアは王様なんだぞ!ぷんすかっ!
って言ってるだけで、むしろ傍証的に同意してるとまでは言わないけど
少なくとも>>400への反論が何もされてないって印象。
419静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/15(水) 21:54:29.79ID:PerfGfbJ
>>418
ならばそれはそれで致し方ない


手間取らせたね
ありがとう
420ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/06/15(水) 22:28:13.83ID:oCF4RDF8
>>418
日本語がヘタですまん orz
一応>405に書いたけど意味判らんかったか (´・ω・`)ショボーン

レコーディングには録り(生収録)、落とし(ミックスダウン、混ぜる)、
被せる(落としに近いがVo入れるとか、特定の楽器をやり直すとか)そういう作業に別れる。
3324やA800をシンクロさせて48ch弄った他時代だけどね。

今の時代だと当時の打ち込みってのがメインなのかな?
DAW使ってKBをモニタールームに置いてある所

一般的な歌手なんかの録音の場合
プロデューサー(以下P)は生収録自体には余り来ない(暇な人は来るw)のよね。
ディレクター(以下D)が作曲家さんとかの譜面持って来て(来る場合もある)ドンカマ(今で言うクリック)作って
それに従ってスタジオミュージシャンとかが音入れするんだ。
ある程度マルチトラック素材が出来てからVo入れるくらいになってPが来る。(これ被せね)

固定メンバーのバンドものやジャズの一発録りやクラッシックのワンポイント収録とかはPやDの動きが多少違う。

で、自分は一般的な収録を書いたのよ。

スタジオのラージの指向性については日東紡音響(今はヒビノか?)とかヤマハサウンドテック、若林音響なんぞで
調べてみれば判ると思うよ〜

んで当時のフリーでやってるチーフミキサーは王様に近い。
大御所P(殆どレーベル張り付き)とかなら対等だけど、
こういう音が欲しければ誰々に頼むとかが一般的。
ハウスミキサー(メーカー、レーベル付きとか)は経験が多いが
他所属の歌手をミックスするなんて出来ない時代だし、バレたらクビが飛ぶのだと思う。

自分はパシリだからそこから見た目ねw orz
421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 02:17:08.80ID:K85vZUT6
>>413
本人気に入ってる(←重要)けどどう?

コテ兄貴がそれいいと思うと評価+改善提案

本人即座に提案に乗って手応えアリ

ここまではいいんだが

おっこいつ言えば素直に聞くじゃん!俺の言うこときかせたろ!
とイナゴ気質の奴が沸いてきて
本人気に入ってる状態を全否定の挙句ああしろこうしろと上からモノ言った挙句
こいつ言うこと聞かねえじゃねえかと逆ギレ

AKBヲタやアニ豚と変わらない民度の低さ愚劣さだと断言する
422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 03:52:16.03ID:bq0TGSFR
一般的にはどうなのか教えて欲しい

一般的にはこうだからこうした方がいいよと教える

ふーんそうなんだ
でも俺はこれが気に入ってるからお前らの意見なんて聞かないわ

じゃなんで聞いたんですかね(半ギレ

こうだろ
試して自己流のほうが良かったから戻したとかならともかく
試しもせず否定しとるやないか
423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 15:37:12.40ID:2wLwsrtY
何にせよこの質問者は悪質きわまりない
424静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/16(木) 16:15:40.15ID:n0fQbXqu
ここ別に初心者スレじゃないんだが
425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 21:44:38.63ID:s+pxbmyQ
>>420
そうじゃなくて、そもそも論点が合ってないから>>390の否定になってない。
エンジニアが下っ端って言われて真っ赤になってるだけにしか見えん。
426静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/16(木) 23:49:12.82ID:2pYRihmj
内容及び事実そのものが理解できないと

別にええんじゃないですか
427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 20:25:20.23ID:9G06tBsv
話が噛み合ってないって言われてるのに、また噛み合わないレス。
なんかかわいそうになるな(´・_・`)
428ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/06/17(金) 20:53:36.44ID:yOqUhxFU
>>425
咬み合わないって何処か指定すれば済むんでない? 文章になっているんだから。
少なくとも80〜90年くらいに現場見た人は俺と同じ感想だと思う。 ごく最近はワカンネw

俺が行間読めなさすぎなのかわからんけどね orz
429静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/17(金) 22:01:24.92ID:TL51wEqX
>>428
スタジオの設置に関しては現況も★

↑の方が
卓前飛び越えて後ろ向いてるラージがあったら是非そのスタジオを教えてくだされば済む話


問題はここ(>>400)

#機材の配置はエンジニアが中心に座るようになってるのはその通り。
だからといってスピーカーが誰を相手にしてるかは別の話#

「ステサン評論家の自宅スピーカーはみな天井を向いてる!」と言ってるに等しい
430静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/17(金) 22:14:56.51ID:TL51wEqX
あと>>390のここ
知らないと思ってタカをくくったんだろう

#ただ、ひとつ正しておくと、一般的なスタジオの場合、ツィーターの放射範囲は
エンジニアを意識していないのです。
#理由は音に対して決定権を持っているのは、プロデューサやスポンサーなどの
エンジニアの後ろに座っている人なので、彼らに聞こえるようにするためです。
#だからエンジニアから見ればあなたが言うようにツイーターが耳より上にあります。


俺らが弾いたの収録してる時プロデューサーやらスポンサーが音決めすんのかw
決死の覚悟のスポンサー様が
音量に何分耐えられるか試してみたいもんだ
431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 23:01:46.44ID:gDFuErpV
TAOCのSSTシリーズってどう?
小型ブックシェルフに使いたいんだけど傾向とかあれば教えてください
432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 12:38:16.85ID:DT6/6aUH
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 08:39:42.64ID:I/cc6/Qr
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★
434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 07:29:53.87ID:8ok4W7Yw
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★
435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 16:51:46.22ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 12:58:24.82ID:iE4X2xv+
zaor misa っていうスタンド使用している人いないかな?
もしちょっとしたセールがあったら買っちゃいそうな勢い
なんだけど、使用者の感想とかも聞きたい。
437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 13:00:01.66ID:iE4X2xv+
まちがえた 
ZAOR MIZA STAND 
だった。
438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 17:32:32.31ID:QUlYxfCC
>>436
zaorもアンカーも昇降式のスタンドは基本だめ
天板と昇降機構が揺れまくる
かといって免震ではないし
439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 18:03:48.84ID:8V+Fyhv6
実物見たら結構重くて安定してそうだったし、70〜100cmあたりのスタジオで使えそうな
高さのまともなスタンドが少ないから、これはよいかもしれない?と思ったけど
やっぱ昇降式だからだめなのか。うーん。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 20:02:00.54ID:NPwOSYoe
プレイ時間40時間でメニュー開いてる時間が25時間ってことは、実プレイ時間15時間くらいか
441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 20:02:31.10ID:NPwOSYoe
誤爆…
442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 20:47:35.45ID:hVHYA+GP
何のRPGだよ
443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 04:10:55.85ID:YZxfEog4
>>438
調べてみたんだが、スタンドの昇降部分、高さをそろえて固定するところだけ金属の塊が
埋め込まれていてかなり太いネジ式のノブをぐりぐりまわして固定してゆく感じなので
ガチガチに固定できる。ルーマニアのメーカーなので木材を惜しみなく使ってるにも
かかわらずコスパIKEA並みに高いのが利点。だが日本への輸出に関しては送料などの
の兼ね合いでサイズや重量的な規格上のデメリットが多い製品が多いようだ。そんな中、
比較的コンパクトでコスパが優れてるプロダクトを発見したが、何故か日本の輸入代理店
ではその製品は取り扱ってなかった。木製スタンド好きな人ならお勧めだと思う。
444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 04:52:23.11ID:3zT+59yl
>>431
あれは感心しない。もう少し金を出して、クライナのStageにするのがいい。
445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 05:42:26.81ID:OW1cZSf2
アンリミテッドサガか
446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 18:53:28.15ID:97GqNGrv
山崎創作でスタンド作ろうと思ってるんだが、1年たっても納品されてなかった人って結局どうなったんだろう?最近山崎創作から購入した人いたらどのくらいの納期だったかも知りたい
山崎創作が以前と同じような状態なら高いけどKRYNAのstage買おうと思ってる
447446
2016/09/04(日) 04:37:14.97ID:A4mzG0jP
自己解決です。SD-1を注文しました
448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 08:12:05.50ID:cVtNk9Pw
足元にスパイクとか振動を減衰させる機構がないスタンドって
ポン置きだと低音がブーミーになるからその対策で結局散財しそう
449446
2016/09/04(日) 11:41:38.52ID:A4mzG0jP
>>448
なるほど。現状木製の収納ラックの上にウェルフロートボード > スピーカーという状態で音にはそれなりに満足しているので、SD-1 > ウェルフロートボード > スピーカーという構成で大丈夫かと思ってます。
SD-1と床の間にインシュレーターを入れる、もしくはウェルフロートボードをスピーカーの下では無くスタンドの下に入れるなどした方が良いですかね?
450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 13:14:30.85ID:Fr2FkYrU
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く

1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた

2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた

3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事

やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)

1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない


566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?

>>556
>仲間を裏切って

…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw
451448
2016/09/05(月) 22:54:29.85ID:vZwQEZ1b
>>449
ウェルフロート持ちですか なら心配不要でしたね

どっちにしろスピーカーの直下にインシュレーター的なものは必須だと思いますが、
ウェルをどちらに挟んだ方が好みかは実験してみるしかないですね
(スタンドの音を活かした方が良い音か、生かさない方がいい音か、による)

レビュー楽しみにしてます
452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 23:33:18.25ID:x9jryB5Z
>>451
とりあえず今日届いて、SD-1 > ウェルフロートボード > スピーカーで聴きましたが、ラックの上に置いてた状態からここまで音が良くなるとは驚いてます。
とくにヴォーカルものが顕著に良くなりました。クラシックメインだったのでヴォーカルがボヤッとした感じはあまり気にして無かったんですが、実在感が凄いです。
ここら辺はSD-1がというよりかはスピーカーの位置が高くなったのが1番効いてそうです。高さって重要ですね。スピーカースタンドなめてました。
あとはベースなどの低音がしっかりと聴こえて、奥行き感も出ました。この辺は低音に拘ったらしいSD-1の効果かもしれません。

現状でしばらく聴きこんだらスタンドの下にウェルフロートも試したいですが重い腰がなかなか上がらなさそうです
453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 01:40:18.75ID:isA24iEY
足元の変化ってわかっちゃいるけど、やってみると驚くよね
454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 14:43:13.06ID:3/PVZWhx
オーディオ雑誌とか見ても土台作りの重要性って話題に挙がらなくない?
インシュレーターやケーブルははバンバン特集組まれてるけど
こういうスピーカーはこう置け! みたいなのが一切無い
オーディオ業界内で隠蔽された基礎知識みたいな感じになってしまってる
455ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/09/10(土) 15:42:19.44ID:/R7yazRO
>>454
そりゃそうだw
対策が大袈裟になりやすいし、コストも掛かる。
その割には目に見えた変化がSP依存。(箱鳴りを止めるか活かすか)
土台は建築屋の範疇でオーディオ屋じゃないから広告の儲けも少ないwww
456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 15:56:58.90ID:orKmQ/Nx
ブックシェルフ使いには最重要事項の1つだよな
457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 18:58:40.39ID:3/PVZWhx
土台の重要性を誰からも教えてもらえないせいで
JBL4312みたいなでかいスピーカーを御しきれずに手放す人多そうじゃない?
458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 19:11:19.06ID:E+NIEW5b
スタンドのスピーカー設置面ってスピーカー本体より小さい方がいいの?
459ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/09/10(土) 19:29:27.86ID:/R7yazRO
>>457
4311とかそのへんは宙吊りがデフォじゃなかったか?
たぶんオリジナル英文マニュアルに書いてあるんだけど。
ある程度箱鳴りを残して、下と後ろの空間は開けたほうがいいんだわ。
460アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/10(土) 21:04:47.25ID:V9XFm8DS
>>457
まあ振動する物置く以上は土台は考えるわなw
吊るにせよフローティングするにせよウレタンのモニターアイソレーター置くにせよ、吊ってる天井や壁、フローティング先の土台、アイソレーター置いてるフロアが布団だとまずいかもしらんw

(…良かったら済まんw)
461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 22:05:15.76ID:3/PVZWhx
序に言わせてもらうが

「ブックシェルフの低音が異常に膨らむ 苦情が来ないか心配」って相談したら
スピーカー売ってる店員の99%は「パネルを使いましょう」って言うんだよな
一般家庭で一番多い低音の問題は「振動によるブーミング」の筈なのに
どうしてまずパネルなのか・・・・
462ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/09/10(土) 22:21:09.53ID:/R7yazRO
>>461
パネルって吸音パネル?
463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 23:22:28.85ID:3/PVZWhx
吸音だったり調音だったり

ヤマハのアレやら
低いピラミッドみたいなのやら
サーロジックのアレやら

どいつもこいつもラジオの録音のようにそればっか繰り返す
あと そういう奴らお得意の「定在波(笑)」とかのウンチクね

それ見直すのは最後の最後だってのに・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 23:41:37.93ID:fCNjH1SQ
売れるんだろうw
だから薦める
そしてある程度満足度も高いんじゃないかな
そういう感触を現場最前線の売り場、店員が持ってるんだと思う
465アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/10(土) 23:52:04.77ID:V9XFm8DS
>>461
俺はまず床振動を疑うがw
その後で反射やのw
466ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/09/11(日) 00:05:07.18ID:gighd3W4
>>463
あっちも商売だから・・・売れないと生活成り立たないしwww

床振動臭いとは思うが、自分なら一度セッティング変えてみてどう変わるか?を確認するけどなぁ
特に20〜30cm置き場所を聴収側に置いてスイープ入れて確認かなぁ。
この辺の対策は生活にも係る部分だから対策も千差万別だもの
それで喰っているような人たちでもすぐ正解が出るわけじゃないからねぇ
467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 09:27:14.86ID:HkvW+4wH
>>454
理屈としては簡単だし、当たり前すぎて誰も言わないんだろう
基本はホント簡単でスピーカーが動かない、これが理想
そんなこと言ったって地球は動いてるし太陽系も動いてるし銀河系だって動いてる
そういうのは質量比から無視できるので、生活者としての人間の実感程度で十分
スピーカーが動かない、これがセッティングの第一法則と言える
スピーカーの振動を他に伝えない、これは第二法則と言えるかもしれないが
みんな振動について大きく誤解してるようだしオレもよく知らないし
まずは第一法則から考えれば十分、ってのが実情だと思う
468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 15:42:48.36ID:GaIRmm3i
第1法則の具体事例をお願いします。
できてない場合とできてる場合で。
469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 17:41:18.95ID:Fr8e1unt
>>467
それ大勘違いなんだよね
だってスピーカーが動かないわけ無いじゃん
470アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/11(日) 18:53:58.08ID:8wAJ8kb9
だから縛るんだ!w
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 21:02:04.68ID:qdteHRk/
>>470
www

どうせなら亀甲縛りとか(ry
472ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/09/11(日) 21:40:13.84ID:gighd3W4
>>471
俺も、此処は団鬼六だとwww
473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 21:54:11.49ID:qdteHRk/
>>472
www
474アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/11(日) 22:52:17.80ID:8wAJ8kb9
縄がズレてもコーンの乳首には当たらないようになっております(`・∀・´)
475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 22:53:55.91ID:qdteHRk/
>>474
wwwwwwwwwwwwwww
476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 23:25:52.63ID:g37yzJZN
縛るのは地震対策だお
477アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/11(日) 23:48:20.60ID:8wAJ8kb9
いやパワー入れるとズレるのよ(`・∀・´)

極薄滑り止めゴームヽ( ̄▽ ̄)ノも挟むと、ほれ、快感がにぶ…

声がよろしくなかったんでな
478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 23:57:55.55ID:g37yzJZN
うはは(´△`)

鉛だ、鉛を重しに乗せろ、と鉄ちゃんなら言うかな?w
479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 00:01:23.36ID:44AqUq+E
>>478
純金の方が質量デカいから良いぞw
見た目も良くなるしw
480アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/12(月) 00:03:42.51ID:iFOOX51a
「それは、おいなりさんだ」
481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 00:07:54.02ID:AIRfD1Pk
>>479
趣味の道具だと言い張れば、相続税対策にもなるなw
482ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/09/12(月) 00:10:49.41ID:0jvQftkk
仏壇に置く輪じゃねぇんだからwww

あれはマジで非課税になるらしいな。
483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 00:15:44.68ID:AIRfD1Pk
>>482
だから純金使った極太電源ケーブルデスヨ
いかな税務署とてケーブルの被膜までは破きますまいw

田中貴金属鉱業か徳力で商品化しないかな?
484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:05:56.04ID:arP0cqb+
畳に直接木製スタンド置くと低音の振動が部屋全体に共鳴して酷いことなる
いい塩梅に吸収してくれるかなと思ったんだが逆なんだよなー 不思議
485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:01:42.27ID:1pzau210
木は揺れるからね
んでスピーカースタンドも構造的に揺れる
畳は地震でわかるけど振動を発散したりはしないから
486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:04:05.84ID:DYZFpQOz?2BP(1003)

(振動が発散,理系から見るととっても危険な響きだw)
487ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/09/14(水) 23:12:14.46ID:Mcdp6XfM
>>484
とりあえず大引けと垂木の補強からw
488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:34:19.52ID:1pzau210
>>486
理系ってか数学では?
エネルギーをって間に適当に挟んどいて
489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 00:04:05.58ID:ob40tYvl?2BP(1003)

>>488
数学と言えば数学なんだけど,理系全般の解析でも使うなあ.(とっても嫌な響きなのだw)

484のケースは材料というよりは畳自体の特性や接地面の形状,質量,全体の重心などの方が強く影響してると思うよ.
ベースにバーベルのウエイトでも積むか,逆にSPを柔らかいもんで浮かせるかすれば改善するかと…
490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:33:31.04ID:Zkk6mq7S
その後畳の上に安いスチール製のオフィスデスク置いてその上にTAOCの安インシュ+SPという
ある意味開き直った構成にしてみたが、こっちの方がよっぽどまともに鳴るのであった。
むしろ真っ当な鳴りっぷり過ぎてビビるレベルなのであった。 なぞである
491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 16:19:13.33ID:oLRu1OUD
江川流なら畳には釘だけど、実際やった人は少ないんだろうな
492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 22:53:48.17ID:W/Jy5LE4
ホームシアターを作るのに今2chで利用しているVICTORのSX-500Spiritと言う古いスピーカをリアに回すためのスタンド購入を考えています。
スピーカの底面積は270mmx280mmで、スタンドの高さは600mm位、予算は2万円未満です。
今の所この条件に合うものが見つからないのですが、ご存じのものがあればご教示頂けないでしょうか。

もし条件に合うものが無ければ天板面積が合うけど高さの足りないハヤミのSB-304か、
天板面積が小さいけど高さの合うTAOCのEST-60HLにしようと思ってます。
条件に合わない場合のお奨めのある方が居ればそちらもご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 01:23:27.12ID:+NnrWB6B
TAOCはともかくハヤミはそれっぽい形なら何でも良い人用でロクなもんじゃない
本入れた3段ボックスの方がまだマシ

コンクリートブロックにすれば?冗談抜きで最強だと思う
150mm厚の重量ブロックをを2個ずつ並べて積んで左右で計16個
たぶん3000円でおつりがくる
494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 03:08:07.21ID:k+00FW46
スピーカースタンドはスピーカーの一部と考えたほうがいいと思う。
優れたシステムでもスタンドで下手こくと台無しになる。スタンドでの手抜きは許されない。

アキュフェーズDP-950

アキュフェーズDC-950

アキュフェーズC-3850

アキュフェーズP-7300

少年ジャンプを積み重ねた上にB&W 805 D3を設置
495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 07:23:47.41ID:lNOBUrLZ
>>493
コンクリートブロックが最強の根拠出せよ
30年前から来たの?
496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 15:57:14.16ID:+NnrWB6B
>>495
『スピーカの底面積は270mmx280mmで、スタンドの高さは600mm位、予算は2万円未満です。』
の条件でコンクリートブロックより音良くなる回答あれば 是非ご教示下さい

ここまで言ったんだ 逃げるなよ?
497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 16:41:13.22ID:CTG+BKRt
それなら2cmか3cm厚のMDFをカットしてもらって
クランプとボンド使って貼り合わせまくるといいよ
にマン切るんじゃね?
498ぽん  ◆J1L5I6PESM
2016/09/17(土) 17:12:58.83ID:CnyrEbJr
>>496
横からですまない。

庭の飛石に使う粗削りの大理石300x300みたいなのが
ホムセン価格300円くらいで売ってたような?
片面はそれなりに仕上げてあるけど、底面は凸凹。
上手く使えばブロックよりいんじゃね?
499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 17:46:22.03ID:lNOBUrLZ
>>496
VICTORのSX-500シリーズの純正スタンドを中古で手に入れて
高さ足りない分はスタンドの下にブロックかましたらどうっすか?
500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 17:50:51.45ID:lNOBUrLZ
ブロックよりはハヤミのSB-304のほうがマシだな。オーテク金属インシュ組み合わせたらいいんじゃね
ブロックは見た目が駄目だわ重すぎるわで部屋が最悪になる
タオックのEST-60HLはSX-500Spiritが大きすぎて頭でっかちでバランス悪くなって怖いな
501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 17:51:37.49ID:CTG+BKRt
ブロックなんて密度ないから全然だめだよ
大昔の知識
502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 17:52:21.80ID:CTG+BKRt
>>500
足場を組むなら重くないとだめだよ
足場の上は重さ必要ないけど
503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 17:53:11.52ID:lNOBUrLZ
とにかくコンクリブロック16個は正気じゃない
504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 18:10:46.39ID:bTEE1niN
>>492
高さは足せるけど
広さは足せない
505アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/09/17(土) 19:03:06.85ID:f304G391
予算2万円、しかも高さ60cm
カインズやビバホームなんかの大型店舗にgo

何かいいアイディアが生まれるだろう
506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 21:24:27.81ID:+NnrWB6B
>>503
なんかガチャガチャいっぱい書いてるけど
あなたのご教示は
ブロック(ブロックって何?)+6kg程度の木製スタンド+オーテクインシュってこと?

コンクリートブロックに噛みついた奴のご教示にしては何かイマイチ感があるな
まあブロックが何か? にもよるのかな 詳しく教えてください

(最終意見が感情論なのは論点すり替えだが見逃してやる)
507名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 21:40:28.23ID:+NnrWB6B
>>498
大理石ブロックが300円ならそっちの方が安く済みそう
奥行に余裕持たせて8つで済むね 2400円
布とか挟めば凹凸は埋められるし 見た目もいいかも

でも重低音でシアターがビビらない?
予算2万なんて言うくらいだから床下環境も相当悪そう
振動吸収する要素があった方が良いと思うけどね
(大理石試したこと無いから断言はできないけど)
508492
2016/09/18(日) 01:06:53.63ID:t7gB2s1T
助言ありがとうございます。
リアはあまり使う機会が無いのでとりあえず設置できれば良いと考えてるので、
純正スタンドの中古を探して、見つからなかったらSB-304で行こうと思います。

フロントはFocal Aria 906に純正スタンド(600mm)を予定してたのですが、
あまりデザインが気に入ってないので他のスタンドのお奨めはあるでしょうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 06:46:53.74ID:ePcOZpot
>>496
予算が少なすぎるんで
とりあえずヒノキのボードでも買って床にポン置きして匍匐前進のスタイルで聴け
510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 13:32:19.21ID:IySHITds
ヒノキは音質は悪い。これ豆 硬くて重けりゃいいわけじゃない。
安価なものではラワン合板を薦める。ホワイトオークも結構いい。
金があればヒッコリー。
511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 13:56:07.30ID:dLJLA2XA
>>508
君みたいな人はさ まずスピーカー買ってからさ
適当に椅子とかに置いたうえで聴いてみてさ
その音をどうしたいのかを自分で理解した上でさ
質問した方が効率良いと思うよ?

「よくわかんないけど何か無い?」 程度の質問なら
 「ハヤミでいいでしょ」ってなるからさ
512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/25(日) 21:07:45.58ID:9w3+9n6s
stage入れてみたけど、これ天板めちゃくちゃ鳴くね
まず鳴き対策しないと話にならない
今までそういう話一つも見なかったけど、みんな気づいてないのかな
513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 00:27:41.42ID:hiRBksak
壊れてるんじゃない?
メーカーに問い合わせてみたら
514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 00:39:26.85ID:MlTvyUXw
このスレでも使ってる人いなさそう
515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 05:19:38.04ID:wNe5azCj
>>513
スタンド壊れたら一発でわかるだろwペアで使っててスウィープ流すと同じポイントで鳴くから、天板の音だね
厄介なのは、アルミと鉄貼り合わせてあるので、上側を抑えても下側の鉄?が鳴いてる臭いね
天板の上に置いたら鳴かなくなったから間違いない
天板裏にfoQでも貼るかな
516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 05:21:29.73ID:wNe5azCj
>天板の上に置いたら鳴かなくなったから間違いない
天板の上側に板を置いたら、上側は、ね
現状でも鳴きは半減以下になってるけど、まだ少し鳴ってる
517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 20:57:56.25ID:hiRBksak
>>515
スタンドとスピーカーの間のインシュはどんなの使ってる?
518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/26(月) 21:19:56.07ID:wNe5azCj
>>517
ちょっと事情があって書けないんだけどw関係ないと思うよ。ベタ置きにしてもなにしても変わらんから。
天板上側にソルボシートみたいなのベタで置いたら鳴きが減って、裏側にfo.Q貼ったら大体収まった
ソルボシート敷いとく気はないから何か変わりが必要だな

もし使ってるんなら20Hz〜20KHzのスウィープを1秒くらいで鳴らしてみ
特に対策してないなら思いっきり鳴くと思うよ
519名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 20:25:44.35ID:S9ZibXeI
>>518
謎の保身されちゃった

じゃあ スピーカーの重量は?
(スピーカー何? サイズは? って訊いたらまた謎の保身されそうだから簡単な質問にした)
520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 20:50:57.70ID:6thZR9oL
>>519
保身じゃなくて人から教えてもらったものだから言えないんだよ
スピーカーは20kgくらいでstageの天板は最大サイズだよ
考えてみたら、天板小さいと鳴きにくいのかもね
てかスウィープ試せば?って言ってんのに試してないのに質問ばっかされても知らんのだけど
なんなん?Krynaの人なの?w
521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 20:56:44.23ID:6thZR9oL
ちなみになんだけど、一応言っておくと
上に何を置こうが違うスピーカー置こうが変わらないよ
試しに別の場所においたスピーカーからスウィープ鳴らしてもstageがあると共鳴するし、部屋から出せば鳴らないからね
上にもの載せても貼り合わせてる裏側が鳴るって説明してるじゃん

俺は検証してるけど、してないやつが意図の見えない質問続けてなんか意味あるの?
スウィープ鳴らせば一発で分かるのに

俺は天板小さいstage持ってないからそれは知らんけどね
522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 21:03:39.16ID:S9ZibXeI
>>520
懇意にしてるオーディオショップのおすすめの一品だったりしたら
言いづらいってのはあるかもな
(訊くだけ訊いてネットで買ってたりしたら特に 笑)

stage持ってないよ 一時期考えたけど 別の構成になった
だからこそ気になって訊いてみたってだけだよ〜

>今までそういう話一つも見なかったけど
って書いたのは君だぜ? 価値あるレビューになるじゃん
523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 21:39:30.69ID:6thZR9oL
>>522
意図の見えない質問は正直うざいんだわ
最初からそう書けばいいじゃん
まあ俺も心狭いなとは思うけどお前の書きかた鼻につくから、もう書かないわ
情報十分だしたと思うしね
524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 21:56:42.98ID:S9ZibXeI
>>523
何キレてるのか知らんけど
一応質問した側の筋だから書いておく 意地張らずに参考にしてくれると嬉しいね 笑

大体状況は判ったけど でかくて重いスピーカー載せて(載せなくても)鳴くなら誰が考えたって異常
天板が受けた振動を支柱内部の構造が吸収しきれてないってことでしょ
振動エネルギーの逃げ場が無いから結局光と熱と音になる(鳴く)

自分だったらやっぱメーカーに問い合わせるね
「これこれこうなってるけど おたくらの狙い通りの状態になってる?それとも故障?」ってね
525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 01:38:05.90ID:dBieyG7C
>>524

全然異常でもなくない?
要は張り合わせてある板が別個で鳴っててるんでしょ?
ウェルフロートボードの天板ですら重量級トールボーイ載せても鳴くよ
526名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 01:45:35.73ID:dBieyG7C
そもそも共振のことよく分かってないのかな?
物体は固有振動数を必ず持ってるんだから、特定の周波数で必ず共鳴するよ
んで、その共鳴は強さによっては簡単には抑えられない
共鳴する元の音のでかさにもよるからね

レス読んだ限りではSTAGEは天板をでかくすると鳴きやすくなるんだろ
金属製だから想像できる
小さい天板ならともかく支柱が大天板を抑えきれないんだろうな
そういう意味じゃ天板でかいSTAGEは欠陥商品だね
とはいえ金属製スタンドは大なり小なりどれも鳴くけど
Fo.Qで抑えられたならラッキーな範囲よ

何も不思議なことはない
レポ書いてる人もそういう主旨だし
理解してないの君だけだと思う
527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 01:50:49.63ID:dBieyG7C
あとあえていうなら完璧な振動処理されてるスタンドなんてみたことないな
サイドプレスなんてフレーム全体が鳴く
アコリバやTAOCも豪快に鳴く
木製スタンドどれも中域がポンポン鳴く

これはスピーカーの振動を処理してないんじゃなくて
特定の周波数に共鳴する以上は必ず起きることだよ
出方が違うだけでね
528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 02:18:39.61ID:cE4nYPzm
スタンドの鳴きってどういう音が聞こえるの?
最近初めてスタンド導入したんだけど、さっぱりわからない。確認しやすい方法とか有りますか?
529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 22:17:03.00ID:dBieyG7C
>>528
それはスタンドによるから一概には言えないね
適当なソフトから生成したサイン波を20〜20kHzを徐々に下から上に上げてみ
そのとき天板なり支柱なりを触ってると、はっきり共振する周波数がある
通常はその帯域の音が物体に増幅されてピークとして出現するよ
人間の聴感で気になることもあればならないこともある
他の帯域にマスキングされちゃうこともあるしね
530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 22:35:20.67ID:NBbd9ek9
>>525
うーんw 「仕方ない」かぁw 業者の誤魔化しに良いように騙されてる人なんだろうねぇ 可哀想に

共振点があるのは物体である以上当たり前
それをオーディオ的に都合の悪いポイントからずらせているから『スピーカースタンド』って名乗れる
スピーカースタンドの役割言える? それを満たして無いんだよ? スタンドじゃないだろそんなもんゴミだゴミ
ウェルフロートの天板の鳴きは色々なところで問題視されてるよね 「仕方ない」じゃ済まないんだよ?

仕方ないで済ます無知は一杯いる 主に実体験に基づく知識ゼロ&教えてくれる人も居ない
ネット通販で安く買い物しようとする奴ら まあ2chに書き込んでる時点でそういう輩なんだろうけどさ
訊ける人がいるなら真っ先にそっち行ってる筈だしな
531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 23:24:07.83ID:Qo4+F35n
>>530
その『スピーカースタンド』って名乗れる製品を具体的に提示できないのかな。あれもこれも共振があるから悪いじゃ話にならん
532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 23:28:09.16ID:dBieyG7C
>>530
業者の誤魔化しも何も俺は自作スタンドもあるしメーカーのもあるよ
STAGEは持ってないけど
その結論から言って天板を鳴らさないのは薄い板だと不可能だよ
STAGEみたいな構造なら100%鳴く
これを避けたいならでかい柱のようなスタンドにしないと駄目だね

STAGEみたいな一本支柱タイプは支柱でスピーカーの振動をアイソレートするんだけど
なんで一本かって言うとわざと上を揺らすためなんだよね
二本以上になるとアプローチとして根本的に異なる
どっちがいいかは場合による

んで一本支柱タイプは構造的に天板の鳴きは問題になりやすい
まさにSTAGEがそうだけど、ある程度薄くないと意味ないからね
厚くするとわざと揺らして重心でアイソレートする意味なくなるから
つまりこういう構造的だと天板の鳴きは必要悪に近いわけだな
それに対してなんらかのアプローチが必要なわけだがSTAGEはどうも想定外に共振するからユーザー側で対策せにゃならんのだろ。たからウェルフロートの鳴きと同じなんだよ
まあKRYNAが悪いな

何と戦ってるかは分からんけど、ちゃんと文章読めば君のような発言は出てこないはずだよ
533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 23:41:01.94ID:NBbd9ek9
>>531
まず教えろ すぐ教えろ すぐこれだ

2chで吹聴して回ると思うか?
オーディオの先達と知り合いになって教えてもらうんだな
534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 01:06:46.02ID:hAjFiK0o
>>532
戦う戦わない以前に
君の中で結論出てるじゃないか STAGEの作戦が破たんしてるってね
異常って製造ミスだけじゃないよ そもそも設計からして異常なものもある

まずはメーカーに問い合わせないと何も始まらん(最初からそう書いてるけど)
どういう狙いなのか 真実を言えるのはメーカーだけなんだから
外野でグチャグチャ言ってたって何にもならん
535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 01:24:42.51ID:eWlctcP3
ウェルフロートボードもスタンドも使ってるけど鳴きを感じた事がない。自分程度の駄耳やシステムだと気にならないようだ。音にも満足してる
調べると気になりそうだから知らなかった事にしよう
536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 01:29:43.50ID:OdP0zx9B
たまに覗いたらすげえ上から目線のやつがいるなw
537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 10:42:10.41ID:acKCZws4
山崎創作にオーダーしてみたけどまじで納期守らないし進捗伺っても返信しないのな
538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 13:03:51.63ID:sOGffmu4
>>537
ほぼカスタムオーダーだし値段も高くないから見積りとって納期は1ヶ月と言われたけど、前々から納期の悪い噂は聞いてたし、他探してたらSD-1がお手頃で即納だったからそっちにした
相変わらず納期通りに作らないし問い合わせの対応も悪いんだね。注文しなくて良かった
539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 14:34:14.33ID:hcEyG3Y/
>>538
もう入金から5ヵ月経つんだが音沙汰無し
過去スレ見てたから遅れるの分かってて頼んだけど気長に待つしかないか
今年中に来るかな・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 13:22:11.73ID:I6EkxaMs
オーディオボードは全て鳴くんで、ボード=太鼓と思いなさいってダイナのおじさんが言ってた(´・ω・`)
541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 13:38:24.07ID:jWmRGQQO
オーダーするんなら、街の建具屋、工務店、家具屋、いくらでもあるだろうに。
542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 13:40:02.20ID:W8UAlIn7
そうです。大地に直接置くことです。 コンクリートも石材も
鳴きます。不快な鳴きなので困ります
543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 13:41:48.98ID:W8UAlIn7
オーダーするんなら、鳴き、がどのように影響するのか理解してる業者
を探してオーダーすることだ。
544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 13:55:02.85ID:jWmRGQQO
なにいってんだ?
置く場所と使うスピーカーのサイズは決まる。
形状は 好きな形状があるわけなんだろ?

サイズと形状指定して 相談した上で作るんだろ。
ぶっちゃけ オーダー主が馬鹿だと 何使っても無駄だろ。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 23:07:26.62ID:W8UAlIn7
サイズと形状指定して 相談した上で、不快な鳴きが盛大にでるわ、
高い金払うわ、でどうするんだ?
546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 01:20:39.70ID:pzVEAcWZ
木製スタンドで最もオススメなのはバック工芸社だったけど会社が終わって手に入らない。
2番目にオススメなのはイルンゴオーディオの木製スタンドだけどクソ高価。
3番目にオススメの木製スタンドは山本音響工芸だけど色がクソ。ということで木製スタンドはクソ。
547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 11:04:55.47ID:kxhJeSVw
エアオーダー主が喧嘩売りたいだけの馬鹿じゃぁ オーダーすら出来ないってことだろ。
548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 12:38:07.67ID:OiH6343U
何の会社か知らんけど
イルンゴって最近の気持ち悪い2ch用語ぽくて嫌い
イルンゴ自体に責任は無いけど生理的に無理だわ
549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 22:23:04.75ID:4KLN2K0/
>>548
2ちゃんに蔓延ってる時点で同類なあんたも生理的に無理(笑)
550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 22:49:14.56ID:OiH6343U
>>549
自己紹介ご苦労様
551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 17:43:06.98ID:OHqpuPSy
木製といえばzaor使ってる人っているんだろか?
552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 18:30:47.71ID:gIN7Myy0
>>550
反論出来ない時のテンプレコメwww
気持ち悪いから家から出ないでね(笑)
553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 20:07:16.75ID:LKooMI+1
図星だったの? なんかごめん
554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 08:35:22.70ID:1t8p5Y8o
丸太スタンドはどうですか。
555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 19:56:56.37ID:aoUP2BTL
そんな物あるの?
まず加工が大変、割れが入る、加工後も微妙に変形する
つまり精度の悪さをどうするか、それを考慮に入れておく必要がある
自分なりに解決出来れば良いので、うまい使用法があれば
音質的にも期待出来ると思う
556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 11:21:12.15ID:NbyFUpjI
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 11:11:52.44ID:JhFDQG+J
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw
558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 10:23:43.55ID:RRAhBdjz
ちょっと高いけどオシャレだしこれ良いな
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201610/28/17996.html
559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 06:12:05.18ID:RC9EWZop
どんなに素晴らしいブックシェルフスピーカーでも、スタンドがクソならゴミスピーカーになる。
人間で例えていうならジオング。歩けない。
560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 20:35:55.82ID:j6kPJ291
東京パラリンピックの批判は許さない!
561名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 02:55:23.26ID:RkNtJd8i
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 03:32:36.91ID:Mq6vLrtw
605 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/19(土) 02:14:40.89 ID:mH93cD05
↓の発言の方の無差別コピペ荒らしがまた始まったようですな(+_+)

>アンバランスのクズがまた池沼と組んで荒らしてるのか
>荒らして


これほどの巨大おま言うは見たことがない(゚-゚;)
563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 14:34:10.12ID:03gd2yVj
スピーカースタンドを置くスペースが有るなら、
そのスペースをスピーカーの容量として使う方が有効と成ります、つまりフロワタイプと成るわけです。
小さい箱と小さいスピーカーでは良い音がする訳が御座いません、
十分な低音とは十分な容積の箱と十分な口径のユニットが必要です、其れが出来ないのなら見送るべきです。
564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 15:58:47.09ID:dmdhyWZq
http://www.phileweb.com/news/audio/201612/16/18190.html
565アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/21(水) 19:41:08.91ID:tbGTppfW
そうかな?
生活環境と出せる実効音量で決めざるを得ないんでねえかな

都心ど真ん中のマンションだった時は箱も口径も抑えてたよ
低音は鉄骨伝わるからな

まあ夜はお仕事に出掛けてみんないなくなるるマンションではあったたがな
昼間ナニの叫び声が聞こえたりしたがw
次に越した、夜もちゃんとみんな帰ってくるど真ん中マンションの方は気を使ったよ

環境だよ
566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 09:44:14.99ID:1Lblqid9
床が弱い場合はフロート系が効く
床が上部なら木製のブロックとかでいいよ。

あと、床や壁が弱い場合は、楽器として響きが好きなのを使えば良いよ。
下手な小物買うだけ金の無駄

スタンド云々は、じぶんで作れ。胴体に手が二本付いてるなら
作れる。塗装は経験が居るけど慣れればどうって事無い。バイオリンだって
ニスで塗ってる。きにするなw
567アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/25(日) 10:14:46.90ID:LzMXPwlD
足場管切ってくれる所があるなら楽だよ
ジョイントとネジ留めするだけだ
高さ合わせの試作テストでは松材のコースレッド留めで複数作った

足場管は砂詰めたり発泡ウレタン充填したり出来るのと「重い」
というのが良いよ
見てくれは好み次第だけどw
568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 18:26:55.99ID:1LAS+Ouh
オススメは?
569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 02:14:42.94ID:OdOJUmLo
サイドプレス
570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 19:19:02.97ID:pLyeC0US
机の上でパソコン使った簡単なオーディオ組んだんですがスピーカーを机に直置きは避けたいのですが丁度良さそうなスタンドってないですかね?
そこまで拘ってるわけではないので安いのでいいんですが、市販のスタンドは高さが結構あるのでやはり自作が手っ取り早いでしょうか
571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 19:27:22.24ID:AddssJCj
デスクトップなら パソコンモニター上辺と スピーカー天井の高さあわせる感じで設計して
自作するに限る。

モニターとスピーカーの天井がそろうと 見た目もすっきりするし、
モニターが適切な高さだという大前提の下なら スピーカと耳の高さもぴったり合う。
572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 20:50:35.11ID:/oV5rkNC
>>570
これとかどう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7RQV4L/
573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 21:31:50.63ID:GufB30+w
モニターなんかどかせばいいのに
574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 22:52:40.61ID:pLyeC0US
みなさんありがとうございます
丁度17〜18cmくらい上げたかったので>>572にインシュレーター挟むっていうのを検討してみます
575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 16:24:21.84ID:7UHaTjlv
KRIPTONのSD-1とSD-5ってどうですか?
DALIのMENUET SEのスタンドとして検討してるんですが
576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 17:36:25.33ID:JnOUJmSD
オススメしない
577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 17:50:52.20ID:XngZKDsw
これでいい奴はハヤミでいいと思う
音がよくなる要素が何一つ無い

アパートやマンションの床で
オーディオボードも敷かずに
スタンドをポン置きするつもりなんだろ?
578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 18:07:41.83ID:AxFxMQGR
SD-5いいと思うが
579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 19:37:00.39ID:7UHaTjlv
返事ありがとうございます、SD-5は汎用性もありそうだしかなり気になります
あとはスタンドとしての効果がもう少し知りたいんですけどレビューが少なくて
他にTIGLONのMGTシリーズやTAOCのEST-60HLあたりも気になってるんですよね
なかなか決め手が
580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 20:36:49.06ID:AxFxMQGR
>>579
DALIのMENUET SE
外形寸法:H250×W150×D230mm

SD-5 天板サイズ W200×D260
http://www.ippinkan.com/OP_OSS/oss_stand.htm
天然無垢材使用で、適度に響く暖かい音質のお薦めスピーカースタンド。
外観は、木目が美しい木製ポリウレタン塗装仕上げですが、 支柱内部には鉄芯が入り
素材は自然材ホワイトアッシュ(無垢材使用・野球のバットに使われる堅い材木です)が
採用されています。さらに、ベース部はKRIPTON社製オーディオボードと同仕様の鉄球サンド
入が入り、徹底的な高剛性、高制振設計となっています。総合重量10Kgの重量仕様で、スピーカーの音質をグッと引き出します。
多くのオーディオショップでお薦めされるTAOC製品と比べればその音の良さは明かです。
逸品館が自信を持ってお薦めできる、良心的なスピーカースタンドです。

MGT 天板サイズW16cm×D21cm
http://www.ippinkan.com/OP_OSS/oss_stand.htm
その音質ですが・・・。一聴した瞬間、言葉を失いました。
AIRBOW IMAGE11/KAI−Sから中型スピーカー並みの低音が出たからです。
IMAGE11/KAI−Sでグランドピアノの低減が問題なく再現され、シンフォニーのスケール感も
出てきます。すごいことが起きました!

スタンドでこれほどスピーカーの音が変わるなんて!知ってはいましたが、今さらに驚きました。
中高域の密度は上がり、透明度が増します。サブウーファーを付けたように低音がものすごく
伸びるので、空間の広がりやスケール感が一気に倍増します。
一本脚のモデルは、開放的で響きが自然です。

MGTは天板サイズが小さいな
581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 21:16:49.93ID:7UHaTjlv
>>580
わざわざありがとうございます
TIGLONも良さそうですね、書いてある通りの効果なら言う事なしですね
天板のサイズが小さいので汎用性は期待出来なさそうですけど、MENUET SE専用スタンドと考えればSD-5より良さそうに思います
それと一回り大きいサイズもあるですよね、価格は上がりますが
582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 21:29:51.29ID:AxFxMQGR
クリプトンのHP見ると
安いほうのSD1だけお勧めって書いてあるんだよな
583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 21:30:40.72ID:AxFxMQGR
>>581
天板のサイズがスピーカーより小さいの嫌だけどなあ
インシュ使う時に4隅で支えられない
584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 21:59:09.66ID:7UHaTjlv
>>583
専用スタンドとされるSDA4.5DALIは天板の幅13センチなんですよ
天板とスピーカーのサイズのバランス、インシュの置き方とか何がベストなのか難しい
585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 22:08:52.68ID:1U5+xghK
メーカーは逆の考えなんだろうな。
SD-1、5もKX用がメインなのに天板サイズそれより小さいし。特に前後。

まあ、見た目の問題も大きいだろうが。
586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 22:39:02.45ID:AxFxMQGR
故沢村とおる氏からしたら考えられないだろうな
>天板がスピーカーより小さい
587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 22:42:07.51ID:1U5+xghK
>>584
そもそもMENTOR MENUET用であるなら、天板以前に高さ的に大丈夫なの?
その専用品は小さいこと見越して高さ80cmだが、SD-1は62cmだよ?
588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 22:54:49.21ID:AxFxMQGR
最悪のケースは天板の面積がスピーカーの底板より小さい場合で、この種のスタンドは
絶対といっていいほど音が悪い。

 ここで覚えておいてもらいたいのは、インシュレーターは必ず四隅(または3点)に置いて
キャビネットは縦の板、すなわちバッフル板や側板のエッジの部分で支えるということだ。
底板の部分にかかってもいいが、底板の部分だけで支えるのは絶対に駄目だ。

別冊ステレオサウンド 世界のグッドバリュースピーカー71選
P209
スピーカーの可能性を最大限に引き出す沢村流スピーカー・セッティングの秘訣より
589コンタクト ◆WkIkguDYlM
2017/01/21(土) 23:17:14.24ID:sMCXMiTZ
スタンド、木には木の良さがありますが、それを言うなら鉄にも鉄の良さがあるし、木の良さを追求するのでなければ「サウンドアンカー」が良いのではないかな、と思いました。

まあたいていの場合「サウンドアンカーかなあ」と言っておけばハズレなしというのもありますけど。
590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 08:07:59.48ID:Yjm0Sgr9
オススメは

・(あるなら)メーカー純正スタンド
・(木製スタンドなら)バック工芸社
・(非木製なら)サウンドアンカー
・(高みを目指すなら)サイドプレス
・(サイズや色を特注するなら)アコリバ

オススメしないのは
・多くの金属スタンド
591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 09:59:29.02ID:+nsg1kh2
吉田苑のスタンドが40万越えそうって、高すぎだろ…
592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 10:07:55.73ID:FpHErHLF
>>587
MENUET SE専用となると最低70センチは欲しいと思うんですけど、SD-5は汎用性も考えての候補なので62センチで大丈夫です
あとは20センチ台くらいのイスを探します

>>588
となるとTIGLONだとMGT-60Wになりますね、予算があ
インシュの置き方参考にします


>>589>>590
スタンド選び難しいですね、こんなに悩むとは
593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 10:32:11.58ID:+FXY7eCY
サウンドアンカーの805用は性能が良くて
オーディオショップやメーカーが他の
ブックシェルフを展示する時にも
良く使ってるな
足を叩いてみるとわかるが振動吸収力が
かなり高い
594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 10:33:00.88ID:+nsg1kh2
>>592
音色的にティグロンをオススメします。
相性は良いかと。
595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 10:48:56.19ID:uiY9ZfVR
叩いて極力音のしないものが良い。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 11:02:56.34ID:OEW4uOEh
>>592
MGT-60Sでも横幅はあるから
サイドで支えられるからいいんじゃね
597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 11:39:13.91ID:YyyZ5xdt
>>593
サウンドアンカー製は音が悪いで有名だがな。
まぁ人でそれぞれなんだろう。
598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 11:56:50.97ID:KA3PTyDw
>>592
汎用性求めるなら山本音響でも勧めとく。
599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 14:07:55.40ID:FpHErHLF
みなさんありがとうございました
KRIPTONのSD-5かTIGLONのMGT-60Wのどちらかにしようと思います
どちらにするかまだ悩みそうですけど、その時間も楽しみたいと思います
600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 14:26:36.16ID:Fe56tI/4
オーディオ初心者半年ぐらいなんですが
スタンドの下にオーディオボードを敷くとそんなに違いがでるものなんですか?
現在スタンドを洋室の床にポン置きしてインシュレータ挟んでスピーカーという状況です。
601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 14:32:29.37ID:YyyZ5xdt
スタンドとスピーカーの間にインシュレータ挟んでるなら殆どかわらないよ。
そこでもう音が殆ど決まっちゃってるからな。
602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 14:50:43.31ID:Fe56tI/4
>>601
そうでしたか、余計な出費が出なくてすみそうです
それならインシュレータをこだわったほうがよさげですね
603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 14:51:39.83ID:OEW4uOEh
>>600
床が良ければ必要なし
604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 16:15:45.07ID:Yjm0Sgr9
>>597
なんでこんなデタラメを書くのか
605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 18:14:21.31ID:Yjm0Sgr9
>>601
これもデタラメだ
606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 19:53:00.80ID:XBZ+Z9uT
>>604
たまにスタンドやインシュレーターの
役割を音の色付けだと勘違いしてる
バカが居る

特に低レベルなケーブル使ってる奴に多い
607アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/22(日) 19:55:02.30ID:uj+2bb9p
とは言え影響をゼロにするのは不可能
何がしかの色がつくのは世の定め
608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 19:55:03.83ID:XBZ+Z9uT
だから >>597 みたいな輩は
無視するしか無い
609アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/22(日) 20:00:13.47ID:uj+2bb9p
反重力装置で無限空間にスピーカー固定して初めてスタンドの影響ゼロの音を知った夢でも見るわw
610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 20:50:19.09ID:Yjm0Sgr9
http://blog-accessory.audiounion.jp/Entry/1421/
磁力で浮かせてるぞ
611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 21:00:05.36ID:C9uNs3q2
スタンドの影響を極力無くしたいならウェルフロート買えよ
612アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/22(日) 21:13:27.23ID:uj+2bb9p
>>610
すごいなw

うちは大パワー入れてスピーカーがズレるんで、ラッシングベルトでスタンドに固定不可避の古典派です
何がしかの色がつくのは世の定め、せめてその色を不快な色にしないように砂入れたり発泡ウレタン充填したり共振止めパッチをあちらに貼ったりこちらに貼ったりと足掻いております

○×のスタンドはダメ!とか、○×入れればオッケー!みたいのは俺には良くわからん
環境と機材次第で良結果を出す方法論はいかようにでも変わると思いますです
613アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/22(日) 21:24:01.02ID:uj+2bb9p
自分はスピーカースタンドは、レコーディングスタジオみたいに軸合わせて壁埋めしたりしないなら「高さ」がまず重要だと思ってます
聴取距離がまちまちなそれぞれの家庭環境なら尚更です
だから作る羽目になる

今のスタンドは素材違い高さ違いで二つ試作して現行素材で作ってさらに高さをまた変えてようやく落ち着きました
自分のスピーカーを支えられて、必要な高さを持つスタンドが市販品に無かったのでしゃあない
なんぼ評価の高い市販スタンドでも高さお仕着せは自分には無理っす
614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 21:37:06.53ID:Yjm0Sgr9
オーディオマニア御用達のブランドで高さが選べるのはクライナ、アコリバ、イルンゴだな。
アコリバとイルンゴはミリ単位でサイズを指定できるしカラーも自分で決められるけど、
アコリバは特注するとペア15万円くらいするし、イルンゴに至ってはペア60万前後もするwww
615アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/22(日) 21:50:20.65ID:uj+2bb9p
イルンゴすごいよね
2402に行ったら流石にお世話になりたいっすw
616アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/22(日) 21:51:29.11ID:uj+2bb9p
あ、革インシュも試さなきゃねw
617名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 22:14:53.12ID:Yjm0Sgr9
イルンゴはオーディオボードを持ってるけど、響きがかなり多く乗るんだよね。
ボード起因の歪みは乗らないんで、不快な音にはならないんだけど、モワッとしたような感じが付きまとう。
例えばJ-POPをかけてもクラシックのコンサートホールで聴いてるみたいな音になる。
そこで革インシュの出番なのかな?
革インシュ持ってないから知らんのだがw
618アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/01/22(日) 22:24:30.61ID:uj+2bb9p
あの某ブログの革インシュの場所決めの下りはすごいと思ったナリw
並行ケーブルインシュとか
自分は這わせてますわw
619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 23:22:14.88ID:jV39zYxZ
そんな事はないよー。床とスタンドに厚いmdfでもひくとかなり音の響きは変わるよ。
好き嫌いあるかもだけど床に直置きは響きすぎると思う。
620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 15:07:12.09ID:jRW2A4Q9
下手な金属製よりも高密度の木製の方が音が素直に出るから良いらしいね。金属製はそこそこのやつでも高域に癖が出るとか

しかしクリプトンのSD-1は床にベタ置き推奨なのか、ガタ防止用のスペーサー付いてるみたいだが、これは音質的にどうなのだろう
621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 11:30:23.90ID:eyEUFZRU
レクスト使ったことある方いらっしゃったら感想教えていただけませんか?

高さが必要で、ここ参考にしたら良さそうかなと思ったんですが
http://ameblo.jp/gaku3210/entry-10860227345.html

好みは分離が良くカッチリした、モニターのような音です
622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 15:25:43.71ID:j9WjI3db
T-Prop付きのKRYNAを安く譲ってもらって
音の変化もすごい満足してるんだけど、
スピーカーとスタンドの間って直置きでいいもの?
KRYNAのデモでもなにも挟んでないっぽいし
一応設計としては直置きなのかな?
623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 16:15:47.45ID:3gSyjzSm?2BP(1003)

直置きだと床に響くって人多いけれど,本当はまず響かない床を作れって話なんだよなあ…
その辺りの基本が出来てる人とそうでない人で話が通じないのは当然っちゃ当然.
624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 16:39:55.98ID:NR2x96rP
そんな誰もができるわけでもない前提持ち出しても仕方がない
というわけでもないが、できる範囲でのベストを求めてるわけで
ベストではないが、これならベターだ、っていうならともかく
何の役にも立たない話を自慢たらたら書かれたところで、
そりゃよかったね、ぐらいしか言えんだろwww
625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 17:15:33.89ID:3gSyjzSm?2BP(1003)

単に正攻法で行くならばという事ですよ.その辺りの前提が違えば本来お互い参考に(しては)ならん話でしょうに…
626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 14:30:17.56ID:RiuGIwVT
スピーカーの置き台は大地から立ち上げるのが最良です、
コンクリート基礎から立ち上げる、そしてホールの床とは絶縁する、のが最高です。
能書き垂れるならその辺まで垂れる事、中途半端では無意味ですよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 21:15:45.86ID:9EpJpeCG?2BP(1003)

>>626
専用室ですら無い6畳間のあなたが能書きを垂れたところでなんの説得力もありませんよ(苦笑)
628アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/20(月) 22:26:48.67ID:VbtzSWye
相変わらず辛辣だなw
俺はリビングオーディオじゃw

根太は補強しといてコンクリ敷くくらいしか能がないw
629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 18:37:38.60ID:fT6tlgnh
>>612
>うちは大パワー入れてスピーカーがズレるんで、ラッシングベルトでスタンドに固定不可避の古典派です

100均で防震ゲルを買ってくるがよろし。
4点留にすればズレないし、震度5強程度までの地震でも落下しない。
ただし、スタンドごと転倒するおそれはある。
630アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/21(火) 18:43:39.10ID:EWCmaqCC
>>629
スタンドとSPの間は様々なものを試したのです…
結果
「直置きが一番音がええ、しかしズレる!よし!ラッシングベルトしかねえ…↓」と相成った次第でありますw
631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 16:13:58.96ID:Y6iVcw4+
ブックシェルフに、こういうのはダメなの?

http://item.rakuten.co.jp/reckb/ia-isol8r130/
632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 16:30:46.23ID:uBnYZlkV
良いですよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 16:51:59.99ID:Y6iVcw4+
初心者です。

ありがとう!
634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 17:19:14.29ID:2oSn/lFc
優しい世界
635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 18:01:24.31ID:EUw6C6mv
http://naturalcraft419.cart.fc2.com/ca16/91/p-r-s/


これって天板の板は知らんが支柱はツーバイフォーの3mで千円以下の安物の木材じゃないの?w

>ナチュラルティストをコンセプトに作りました♪
>木の個性により1点、1点、それぞれ違った深い味を出しています。。。  
>すべて一点物となります♪
>*既製品のような高級感や完璧さはありませんが、シンプルで素朴な味わいがあります。
>お部屋に木の温もりを・・・

シンプルで素朴な味わいがあります、たあほざくよなw
まあ二本で1万8千円ほどだから手間賃考えるとぼってるわけでもないが、ホームセンターで裁断してもらって自分で作れば3千円位で作れそうだw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)
636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 16:15:04.70ID:MWhhZazl
図面上げてくれてるサイトあるよね
637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 17:57:25.70ID:i0yezvCq
見た感じspfよりは高級っぽいけどなあ
638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 18:56:29.46ID:0BGzZzxV
オーディオマニアさんのB&Wオヤジって
ロードバイク海苔のCOLNAGOオヤジみたいなものですか?
639ぽん  ◆J1L5I6PESM
2017/03/01(水) 19:03:40.70ID:dm10KI3c
>>635
見た感じさすがに3千円では無理だと。
天板/底板の集成材が意外に高いのよ。
足もSPFだと曲がるからSPFじゃないみたいだしなぁ
他に塗料も結構かかるんだわ。

たぶん5千〜7千円くらい掛かっているかとw
640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 11:41:23.72ID:UWhmTE8W
マルチですいません。

こういう意見もあるんですが皆さんはどうお考えですか?
煽りではなく初心者なのでお聞きしています。

金属スパイクの音を聴いて満足してる奴ツンボ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1486164210/
641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:16:07.22ID:dMnQWNmv
>>638 そんなメジャーじゃないやろう
642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:40:08.83ID:ciGp+UOq
スタンドなんてハヤミの安物で十分。
インシュレータに金かけた方が良い。
金属なんて論外。
643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 21:00:37.16ID:FCJdBrcB
近所のホームセンター

45x85x1000の檜が200円だけど
基本 節だらけ、割れの可能性大。
644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 10:26:59.46ID:gz7Ghvi/
スタンドはタオックの鋳鉄製を使っているけど
確かに特別音質は優秀という訳ではなさそう
ただスピーカーをスタンドにポン置きしただけだと平面的な音がスピーカーに張り付く状態だったので
別途スピーカーのドライブに関する対処が必要だった
スタンド底面がスパイクとスパイク受けの4点支持なので
ガタが出ないようするに高さ調整がかなりシビアでちょっと面倒な所もあったな
645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 18:56:30.66ID:E+ns+Ex+
スタンドは自作です
646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 07:36:18.90ID:GWBAcBDt
コンクリブロック
647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:33:19.15ID:u2DPmkIz
ニトリの丸スツール
648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 01:35:45.87ID:lR8l602y
ピンコロ
ホームセンターで300円
649名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 07:40:20.50ID:KmsfxWNk
どんなに飲酒に金をかけても軽いスタンドじゃあ駄目
650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 19:18:17.68ID:ulFiN50E
テレホンスタンドをデスクの両脇に取り付けて
その上にスピーカー載せるのが音響工学的にマストかな?
651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 18:50:17.77ID:HdZIC3Ke
新居でペットのためにジョイントマット敷いてるんだけど、その上にスタンド立てることは可能かな?
TAOCとかB&Wの2,3万くらいのを検討中です。
スピーカーはDALIのメヌエットです。
652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 19:32:13.25ID:NXAT0jcE
可能だよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 21:03:05.05ID:2mqjL/V1
可能だけど柔らかくて安定なようなら安定させるためにスパイクぶっ刺してもいいかも
654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 02:36:27.56ID:r+qRYKnf
>>653
詳しくないのでよく分からないんですが、マットにスパイクぶっ刺すってことですか?
流石にそれはフローリングに傷がつくかもしれないので許可が出ないかも・・・
何とかぶっ刺さずに安定させたいですね。
まずは購入してから考えてみます。
655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 07:55:32.38ID:hGdbOtyP
そうそう
傷が心配ならマットの下に薄い板でも入れてやれば大丈夫
656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 11:58:14.33ID:XHUjOyPj
了解です、ありがとうございます。
657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 13:06:06.79ID:L+MaeFQy
安定するなら刺さなくてもいいけど
不安定な状態だとペットが体当たりして倒れる危険もあるからね
いっそジョイントマットに穴開けてスタンドの支柱がそこから飛び出すようにすれば
ジョイントマットがスタンドを支えてくれて安定するかもw
658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 15:22:53.43ID:XHUjOyPj
話は逸れるかもしれませんが、スピーカースタンド使ってる人でペット(特に猫)対策してる人いるんですかね?
猫からすればちょうど飛び乗りたい高さだったりするような。
ぶっ倒された経験ある人もいるのかな?
659名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 15:24:52.96ID:erfQ1x/q
できればオーディオボードみたいな
平らでしっかりした土台があった方が良い

金が無いならホームセンターで適当な
大きさに切ったMDFを買うと良い
660名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 11:53:15.85ID:FgI8pc3u
デスクトップでonkyo GX-100HDですが
次のどちらがいいでしょうか?
高さは同じ15cmです

1. ハヤミの小型スピーカースタンド NX-B300S
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7RQV4L/

2. ウッドブロック 4個  W 35 D 200 H 150mm ナラ 
  ネットの材木屋でカットしてもらう
661名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 12:13:13.30ID:vCcSXVeI
重い方
662名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 13:51:10.46ID:FgI8pc3u
じゃハヤミで
663名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 02:15:04.46ID:u6gk+Fu9
今トランプで忙しい東アジアからおじゃまします
おいおいおい、山崎創作いいじゃないか
30年使てるSONYのG9の土台を頼んだけど完璧過ぎて笑わす。まじで完璧だわ。
一か月半で納品。隣の横須賀だからと思たら横浜も車で配達オケだと。
おやっさんと奥様にスピーカー持ち上げるの手伝もらて感謝。
奥さん、ANAの〇客室乗務員だぞwwwwww
おやっさんが言うには気に入らなくて完成品を2回ぶち壊したってよwwwww
あまりにも完璧すぎて娘のスピーカー台もお願いしたよ。
おまえらコストパフォーマンスいいぞマジでいいぞ。
創作だからな、時間はかかるなWWW
JAPANファーストって言ったらおやっさんと奥さん笑てた。
664名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 05:17:02.18ID:haLGAcj8
ぬるぽ
665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 16:23:48.83ID:eJDcuv2E
サウンドアンカーがやっと来た 待ったかかいがあった


  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>664
 (_フ彡        /
666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 17:07:34.85ID:nOxaJHSq
いいねアンカー
667660
2017/04/25(火) 11:50:40.33ID:G6btzkZ8
ハヤミの小型 NX-B300S買いました
デスクトップでPCモニターの横です
15cm高くなって凄く良くなりました
668名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 16:09:19.00ID:25cJy29Z
>>665
サウンドアンカーって音が暗くなるってよく聞くけど、実際どう?
スピーカーは何使ってるの?
669名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 16:27:35.97ID:0GDH+QSG
サウンドアンカーのあの3本柱のやつはいくら音が良いとしても見た目が受けつけない
670名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 16:42:49.96ID:/7sKD6lM
ハヤミでいい。
スピーカーと機器のセッティング、ラック、タップ、ケーブル、ルームアコースティック調整
これらをやって金余ってるなら手を出せばいいわけで。
671名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 20:04:11.60ID:7uRpZ+Ad
>>668
スピーカーは中古の805SD、よってスタンドはSDA-805N24、ちなみにブルードットは使わず2.5mm厚のカーボンスペーサーを使用
音が暗くなったとは思わないなあ
672名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 22:41:11.04ID:l3RySlZN
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 09:31:32.91ID:lJBiFNnd
>>671
ありがとう
カーボンスペーサーだと暗くなることはなさそうだね
ちなみに、ブルードットって粘着性あるの?
多少の粘着性ないと地震とか恐いんだよね
674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 12:27:16.84ID:i6hW94VY
>>670
>スピーカーと機器のセッティング

これにスタンドも入るだろ
675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 15:23:41.06ID:ztHGvFlx
スタンドは最後でいい。
上の2行目云々による質的な向上はスタンド変える以上に変わるから。

ただ音が鳴るだけで満足なら好きにすればいい。
676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 15:28:28.41ID:lJBiFNnd
いやいや、スタンドはスピーカーの一部だぞ
677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 21:35:33.87ID:MeWsr5D9
>>676に一票。
678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 06:57:56.24ID:qFnRA4CE
楕円のスタンドは良かったな。
天板の付け根が点支持でインシュ的な効果があるらしい。
あとは安ければ…
679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 08:16:23.88ID:88bkIO6I
まあ永久に初心者がオーディオ趣味に入ってカモになる世界だからな
680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 08:24:59.91ID:1PxIXRC/
ホムセンでカットしてもらった木材に100均の木目シート貼ったら、ぱっと見、高級スピーカーブロックできた。スピーカーに対するサイズ、色合いの統一感がいいね。ある意味オーダーメイドだしな。
681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 08:28:42.41ID:88bkIO6I
音響的混濁、欠損がオーディオのオカルト性を作ってる
スタンドみたいな揺れやすい台に置いてるだけで欠損しまくり
完全に揺れないように、荷重しないと音圧は出ない
箱など揺らしてはいけない
682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 08:42:56.48ID:9NTTvlbZ
ぐ〜らぐ〜ら、ゆ〜らゆ〜ら、ハイエンド〜〜
683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 08:47:48.87ID:JMREi1G3
コンクリートブロックにビニールに入れた砂詰めて100均のフェルトを全体にブチルで貼り付ければ鳴かずガタつかず良い台になるよ1個200〜300円くらいでできる
何で今の人は金を掛ける事しか考えないんだろう
684名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 08:53:26.39ID:nwyJsQCt
>>683
ブチルとフェルトで音が死ぬよそんな台
685名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 09:11:42.32ID:PK5Gj+ir
おまいらアホばっかりだな
スピーカーは天井からワイヤーで吊り下げるのが最も理想的にそのスピーカー本来の音を出す方法だ
686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 09:12:05.45ID:88bkIO6I
>>683台をとめたってスピーカーが揺れるんだよバカwwwwwwwwwww

>>684台は死ねばいいんだよバカwwwwwwwwwwwww
687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 09:12:27.80ID:1PxIXRC/
>>683
おれも千五百円もかけたしなw
688名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 11:27:48.54ID:88bkIO6I
ピュアでスタンドの響きに頼るなんていうのはあり得ないことだが
知っこいSPを鉛板の上に置けばちょっとローが出るのも事実
鉛板は安い
689名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 11:58:21.75ID:1PxIXRC/
スタンドって音を足すものじゃなくて、変な反射を押さえるものだと思ってたが
690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 12:20:34.16ID:88bkIO6I
だからスピーカーみたいなものはいくら土台をうんぬんしたって本体が揺れたらダメなんだって
691名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 12:21:02.81ID:88bkIO6I
どうせスタンドの話をする奴全員がオモチャスピーカーだろ
692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 12:21:30.19ID:88bkIO6I
オモチャならちょっと鉛板でローを出た感じってのもアリなんだよ
693アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/27(木) 12:39:18.62ID:FOnPrQPY
絵付きは出てこんのかなw
694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 13:24:59.27ID:TPoKfx+g
スタンドが要らないのはパラゴンみたいな超弩級かB&Wみたいなトーテムポールスピーカーくらいだろうからね
695名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 19:03:57.77ID:M5r0mZ7Y
俺なんかスピーカーの上に重りを乗せて振動を抑えてる。
696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 11:14:33.77ID:2LlDN1y9
>>695
帰れw
697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 12:07:44.96ID:IDUNwPoB
そもそもスタンドはツイーターの高さを耳に合わせる為のものだろう?
698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 17:47:46.20ID:hasLnyZ/
>>697
それはあくまで基本だし理想ね
現実的にはそれだけじゃない
スピーカーの周りの空間が変化するから音の響きや音場感も変わる

たとえば机にインシュレーターでの設置からスタンドで持ち上げた高さの分だけ高い位置から聞いても、机に置いた時とは同じ音の響きや音場感にはならない

その辺が結局悩みの種と言うか、3歩進んで2歩下がるような結果を生むんだな
机にインシュレーターよりは良くなってるのにその分また次の不満が出てくる
それの繰り返しがオーディオライフだな
699名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 01:51:22.82ID:v2lOeoZ0
TIGLONのTISってどうかな?
音の広がりとか空間再現性とかは凄く良さそうなデザインだけど、低音とかはやっぱ控えめになっちゃうかなー。

最初からクライナのstageとかアコリバのRSS-600にした方が良いかな?
700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 04:24:03.36ID:MeP6FDbG
ブックシェルフスピーカーを買ってみたのだけど
置く場所がないので不本意ながらスピーカースタンドが利用できずに
メタルラックの上に配置せざるを得なかった

ならしてみるとどうも低音が出にくいようなので
足元を大理石+インシュレータorフローティングボードを検討したいのだけど
土台はメタルラックでも足元を改善するだけで改善するかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/17(水) 05:07:15.34ID:RRTrg9n1
メタルラックを捨てる
702名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 11:35:24.63ID:58q/x2e9
youブックなんてやめちまいなよ
部屋が多少狭くてもスタンドいらない小型フロアで決めな
justに設置すれば膨らみも抑えられるぜ
703名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 23:10:46.87ID:RMS3rFos
>>702
そうだなあ
ちょっと真面目に検討してみるわ
フロアー型
704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 00:31:45.13ID:LOI5Su7z
被害者を増やしたくないので山崎創作の情報を書かせてもらう
いまだに納期数か月遅れは当たり前で、送金後は問い合わせ無視がデフォの誠実さのかけらもない業者

過去の情報は見てたが、もう落ち着いていると思い昨年の11月にオーダーし納期一カ月との通知
年内には当然のように何の連絡もなく商品も来ない
しばらく忙しかったので忘れていて、3月から何度か納期問合せしたがメールシカト
半年経ってさすがに頭に来て、訴訟チラつかせて返金要求したらやっと返事が来た
今からすぐ作るから考え直してくれとかなんとか色々ゴネてなかなか返金されなかったが頑なに突っぱねてようやく返金された
このご時世にまだこんな非常識な業者がいることに正直驚いた
1年単位で待てる人以外は注文しないほうがいいよマジで
705名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 01:06:21.20ID:3I3ce1A2
過去ログ読んでて被害者続出だったからオーダーかけないで良かったと
今では思ってる。
706名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 01:23:24.65ID:J948phH6
>>704
大変だったな〜。これを読んで少しでも被害者が減ることを願うよ

ここにも前に書いたけど、俺も山崎創作のスタンドいいなと思って検討したけど納期の問題があるってのがネックで結局クリプトン買った
ヨドから即納だったし音にも満足してる。こういう業者は淘汰されて欲しい。しかし何で納期1, 2ヶ月とか平気で嘘つくのかなこの業者は
707名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 13:34:36.26ID:DIAG4b5w
>>700
メタルラックの場合、まずゴム系素材でアイソレートしてからボードなりインシュレーターを使うといいと思うよ。
本当はメタルラック自体避けたいところだけどね。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 15:05:22.16ID:C0jTjIsi
楕円の試聴会行ってきたけど、あのスタンドが欲しい。
が、うちのエラックには大きすぎる。
709名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/26(月) 00:16:07.14ID:ItRU6YhH
クライナのStageのいいところ悪いところってどんなもんだろ?
試聴もできないんで悩みどころだ
710名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/26(月) 09:16:05.44ID:pFxwiu1i
いいところ、ガッシリとしてるので低音によるスピーカーの揺れを抑え込めるから低音の解像感が上がる。
マイナスかもしれないところは、スピーカー本体の振動も使いながら音を出す設計のスピーカーの場合、音場が狭くなる可能性がある。華やかに鳴らなくなる。
805D3の場合の感想ね。
711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/26(月) 21:46:16.55ID:ItRU6YhH
てっきり高音が伸びると思ってた
インシュレーターで調整した方がいいんかな?
華やかに鳴らないのは嫌だなあ
一応買う予定だけど
712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 15:22:12.91ID:yCc0zXjG
スタンドとの間に飲酒かましたら、低音はほぼ変わらないまま華やかさは60%くらい復活。
713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 19:30:49.36ID:9VzAsOo4
そりゃ酒飲めば華やかさは120%アップするだろ
714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 22:57:38.88ID:yCc0zXjG
お前いいやつだな
715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 18:39:29.30ID:/ABS3+K4
スピーカースタンドに興味がありこのスレに辿り着きました。
いやー奥が深いのですね。

取り敢えずスピーカーを床から離し、ツイーターを耳の高さにして天板をスピーカーと同じ大きさにすれば良いのかなと思って
杉の廃材貰ってきてこんなの作ってしまいました・・・
しかも下板台がグラつくのでダイソーの衝撃吸収パットを挟んだり(涙
全て間逆の事をやっていたのですね。
こんなんで”おー音が違う”なんて感動していた俺のポンコツ耳はどうしようもないですよね。

http://imepic.jp/20170628/638590

もはや椅子として使うぐらいしか用途が無いですよね・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 19:21:00.81ID:2EZpRfAq
講釈たれまくってるだけで自作はいないから参考にはならないぞ
717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/02(日) 22:41:44.71ID:rGTQk1cz
>>710
Stage購入したけどあーなるほどという感じ
低音が上品な感じになって全体的に密度がある音になった
高音は鳴るけど伸びなくなるね
手持ちのオーテクのAT6099使ったけどこれは駄目だな
D-PROP使えるといいんだろうけどあれは高すぎる
718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 20:57:51.33ID:PyT/3wP4
ガレージショップのスタンドとか酷い音がすることが多い
719アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/07/17(月) 21:02:09.09ID:9LPaXfL3
では俺の自作スタンドはガレージショップ以下だなヽ(´ー`)ノw
720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 22:54:16.22ID:PyT/3wP4
以前どっかで画像を見たことあるぞ
フォックを足の棒の部分に貼って音を追い込んだら面白いんじゃないかと思った記憶が
http://www.foq.jp/product/sh22e.html
泥沼かもしれんがw
721名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 10:06:39.25ID:NKp2HNuW
センタースタンドのSB-410ってつかってる人います?
722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 14:32:34.77ID:qLE6Z4fw
センターのじゃなくて申し訳ないけど
ハヤミのSBシリーズはブックシェルフ型のを使ってた
音質は値段なりという感じ
低音がボワつく音が濁る
でもてきとうな棚に置くよりはずいぶん良くなりました
センターのは角度も調整できるみたいだし使い勝手は良さそう
センターだとピュア板よりAV板の方が詳しい人多そう
723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 21:48:30.87ID:o5e9sk3u
自分も同感
ハヤミのは加工とかはいいんだけどMDFの密度が低くて低音の締まりがない
そこを改善したらかなり良くなると思うんだけど
724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/25(火) 21:38:20.97ID:B7hIOyT6
Stage使ってる717だけどオーテクのインシュをダイヤモンドフォーメンションで使ったら
高域が伸びるようになって華やかになった
3点より4点の方が伸びるとは思わなかったわ
725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 20:50:08.48ID:8Q8LVm+I
IsoAcousticsのISO-L8Rシリーズのスタンドや
ISO-PUCKってインシュレーターはどんなもん?
726名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 10:44:21.88ID:wi9wvfTd
>>725
デスクトップ用としてはかなり良いと思う。
更にインシュかましてもいいし。
PUCKのほうは汎用性が高い。
727名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 19:23:06.54ID:icxyrb6J
重ねた電話帳が一番音が良い
騙されたと思って一度やってみて
728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 20:39:50.03ID:kxvnADzN
>>727
とりあえず最初にやってる人が多いと思うよ
729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 20:43:16.56ID:J/59e9Ge
スピーカースタンド ⇒ PC机
730名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 20:49:09.62ID:J/59e9Ge
スピーカーエッジの材質
発泡ウレタン・・・粗悪品
発泡ゴム・・・粗悪品
ソリッドゴム・・・粗悪品
ビニール・・・粗悪品
ナイロンファイバー・・・粗悪品
グラスファイバー・・・粗悪品
カーボンファイバー・・・粗悪品
731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 20:51:41.65ID:J/59e9Ge
スピーカーエッジの材質の特徴について
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10154038200
732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 20:53:53.15ID:J/59e9Ge
スピーカーのエッジは何種類あるのですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327647268
733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 02:35:15.02ID:aPGtjIka
スピーカースタンドを使ったとしてもなかなかツィーターが耳の高さまでは届かないよな
まあモニターするわけじゃないから別にいいんだろうけど
734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 22:13:23.68ID:ciEhE5ma
>>669
おれは一本足が受けつけない
735名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 03:25:11.64ID:lrYuMR3G
俺は作りもよく値段もお手頃なクリプトン
736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 05:34:33.88ID:m2ffkeIa
>>669
おれは一本足が受けつけない
737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 12:22:10.76ID:Mh6lOKMQ
>>735
あれ、高い…
738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 16:09:57.97ID:hCdx2vkR
やっぱそう思った?
俺も高いと
739名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 02:09:38.13ID:i/Km7YO4
SD-1、ポイント考慮したら4万円くらい。他の有名なスピーカースタンドに比べたら全然安くないかい(まあそれなりの性能だとは思うけど)
http://www.yodobashi.com/product/100000001001899285/
740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 04:59:02.78ID:3x8Q3OGs
最初からStage買っておけば時間も金も無駄にならない
ラックとスタンドは長く使えるし投資しても損はないだろ
741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 08:44:52.98ID:cahU8G1U
クリプトンは韓国製じゃなかったか?だから高額じゃないかと
742名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 23:42:42.91ID:2KWf9cCx
座卓脇にハイドンGSEを置いているんですが
耳とツイーターの高さを揃えようとすると適当な高さ(30-40cm)のスタンドがあまりありません
踏み台のようなものかブロックなどにIsoAcousticsのスタンドを乗せようかと思うのですがどうでしょうか
743名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 01:55:34.06ID:6w9fAxLQ
山本音響のキットで作れば?
744名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 08:11:15.95ID:ojOyfeBC
Silver100用のスピーカースタンドを探してるけど低価格だとハヤミ以外は選択肢がないですね
天板のサイズが23×30だと本当に見つからない
同じくらいのサイズのSilver2使ってる人のブログでハヤミからTAOCに変えたら良かったってあったけど天板が小さすぎて恐いし
745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 23:05:04.80ID:BHKPVXxO
悪い事は言わないからスタンドだけはケチらない方がいい
とハヤミ使ってた身としてはどうしても言いたくなる
スタンドは台ではなくエンクロージャーの一部だと思った方がいい
746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 19:54:51.08ID:ZJXJieW6
>>745
>とハヤミ使ってた身としてはどうしても言いたくなる

たとえハヤミだって使わないよりは全然マシ。

ハヤミスタンドユーザー
747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 20:20:23.91ID:HpLgXGvl
私も今SPスタンドを製作中
欅(ケヤキ)の30cm角(1尺角)高さは60cm
この欅材は今建立中の寺社本堂の玄関柱の切落し
建築している社長に頼んだら棟梁に了解取れとのことで
普段から懇意にしていた棟梁なので目出度く頂いてきた、
住職に「○○寺本堂玄関柱」の墨を入れてもらう予定
般若心経の読経が綺麗に鳴ると予想している
748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 11:37:14.99ID:2z0C2Pkn
中型のブックシェルフのスタンドを探してたけど天板の大きいものは本当に少なくて困る
15万のスピーカーのスタンドに最初から5万以上は出せないから
音質面で不利なんだとは思うけど結局ハヤミにした
749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 21:54:42.89ID:rSEx+KBs
リーフ工房ってどうなのかな?
ハヤミよりはいいのだろうか
750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 00:58:46.95ID:l9CoK/1y
>>749
コストと加工のしやすさと見た目でパイン集成材使ってるんだろうけど
比重めっちゃ軽いからね
基本スタンドには不向きな木材なんじゃないかな?
あと足にゴム足つけてるモデルもあるし期待はしない方がいいと思う
751名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 01:15:00.37ID:p1bNGssU
2,3万で買った金属スタンドを長いこと使ってきたけど、
ギターの材料とかで響きがいいらしいウェスタンレッドシダーの2×4で自作してみたら
こっちのほうが全然いい音で笑った

めっちゃ付帯音ついてる音なんだろうけど、嫌な響きじゃないからめっちゃ楽しく聞ける
それなりに気を使って作ったけど、たった2000円ぐらいの出費とそこそこの手間でこの音ならもう既成スタンドは買う気が起きないわ
752名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 09:43:55.60ID:rVT/GDd4
それはそれはおめでたう!
753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 14:59:55.29ID:t2hfuju7
本当に2000円でレッドシダーのスタンドが作れる?
コンパネでも材料費で足が出そうだけど
754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 19:24:48.67ID:p1bNGssU
>>753
特価品で2400mmぐらいの長さのやつが一本800円だったんだよね
それを二本とビスとか鬼目ナットとか合わせても2000円ぐらい
ちなみに普通のやつは一本1500円だった

スパイク(と受け)は手持ちのやつを使ったよ
激変てほどじゃないけど、確実に音がよくなったから作ってよかった
755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 08:03:32.10ID:JKR87qmr
まぁ、音の良し悪しは本人の主観だからねぇ。
気に入ったのなら何より。
756名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 21:18:59.72ID:pO7cskik
皮肉を言わないと死んじゃう病だろお前
757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 22:58:19.65ID:zpEZcDE/
いちいち書くことかよ
758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 16:57:19.16ID:TkBjaacJ
ハヤミのNR-600とSB-521
似たような金額ですがどんな違いがありますか?
759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 17:15:28.93ID:2x8uXyld
NR-600
高さ 370 (mm)
重量約3.5kg (1台)
天板サイズ:幅 190 × 奥行き 230 (mm)

SB-521
高さ 446 (mm)
重量約5kg (1台)
天板サイズ:幅 200 × 奥行き 270 (mm)

天板サイズはスピーカーの底のサイズに当てはめる
高さはスピーカーを設置したときツイーターが耳の高さに
重量は重いほどスタンドが仕事してくれる
760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 19:53:08.87ID:TkBjaacJ
>>759
ありがとうございます
スピーカーサイズ的に後者で検討してみます

くれくれで申し訳ないですが
似たような価格帯でこっちの方がいいよ
というものあれば教えてください
761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 20:21:39.91ID:4E5ab2kY
現在モニターオーディオのSilver2をハヤミのSB-304に設置しています
これをクリプトンのSD-1にすると音質は向上するでしょうか?
将来的にはスピーカーをGold100にするかもしれません
762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 22:28:01.08ID:W84EMGCq
>>760
Hayamiは破格なんだけど
んーその価格帯では他は見込みがないですねえ
安さを優先したとしても最低限タオックのスタンドかなぁ。

>>760
高制振で音質向上はするだろうけど、問題は好みに合うかだよね
低域のボケが少なくなりハッキリ聴こえるようにはなるとは思う
という事で、明言は避けます。
763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 22:29:22.75ID:W84EMGCq
↑ミスった
>>761 と訂正
764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 23:02:45.78ID:4E5ab2kY
>>762
ありがとうございます
他の選択肢としては山本音響工芸のDKS-60なのですが
木製なのであまりクリプトンと変わらないでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 23:11:47.92ID:W84EMGCq
>>764
山本さんのところのはあまりね・・・
断然クリプトンのが良いです
766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 00:04:24.34ID:txYOVdE3
>>765
なるほど、ありがとうございます
それではクリプトンにしようと思います
767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 02:34:50.50ID:Mnle056v
>>766
SD-1の上位のSD-5もだいぶ安くなってるからどうせ買うならSD-5の方が良いと思うよ
768名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 07:49:54.78ID:txYOVdE3
>>767
単純に価格コムで上にあったのでSD-1にしたのですが
このくらいの価格差ならSD-5にした方がいいかもしれませんね
重量も2.5キロほど違いますし
769名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 11:09:55.36ID:qIyG3kE4
>>768
SD-1持ちだけど俺が買った時はまだこんなに安くなかった。今の価格差なら言う通り重量も重いしSD-5が良いと思う
低音をスタンドで無理矢理出したいならSD-1の方が良いかもね。そういう設計らしいけど、インシュレーターとか間に入れたらあまり関係は無さそう
770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 19:13:16.77ID:txYOVdE3
>>769
価格差が詰まってSD-5がお買い得なんですね
今ハヤミのスタンドですが低域があまりクリアな感じではなく
そこを改善できたらと思っているのでSD-5にしようと思います
771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 05:10:41.05ID:SMTS8aKl
クリプトンは持ってたけど、たおっくに買い替えたよ。
音が硬くて死んじゃった印象だな。クリプトン
772名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 08:03:21.30ID:rVb1nnYb
>>771
最初はTAOCのHST-60HBを考えていたんですが
スタンド単体で23キロはさすがに重すぎたので他を探しました
モニターオーディオのSilverはサイズ的に選択肢が殆どないです
773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 01:44:42.66ID:bNLGoBqi
>>771
それってどっちかというと本来の音が出たんじゃないの?TAOCのスタンドで味付けされた音が好みだったんだろ
スタンドのせいにするのは可哀想
774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 23:10:35.59ID:Y5xhguqh
http://www.hifido.co.jp/merumaga/fukuoka/171215/index.html
775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 08:11:24.91ID:vpZuABOi
クリプトンのスタンドを持ってる方いたら生産国どこになってるか教えて頂けますか?
SD-1かSD-5を購入検討してるんですが
776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 12:37:24.54ID:1HfdiUjy
山崎創作にスタンド依頼して3年放置されたので返金してもらいました(こちらのスピーカーシステム
変更があった為)
最初は納期1ヵ月の予定でしたが年月が経ちまっくました
メールで連絡したら即電話がありました
物腰は低そうな男性で申し訳ありませんと何度も謝ってすぐ返金対応してもらえました

一応報告しておきます
777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 13:57:07.88ID:g0Kj+DCs
>>776
なんで3年も待ったの??
778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 15:35:05.32ID:z7sNQ1dH
>>776
この会社ほんとどうなんってんだろうね?職人が辞めてもう製作自体やれてないんじゃないか?職人がいない状態でも注文は受けつつ職人を探してたら3年経っても見つからずみたいな
779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 18:50:58.90ID:ZPejJeEU
>>777
最初の頃は連絡してましたが返事がなくて何度もこちら側から連絡してようやく
返事がある感じでした
何月何日に商品発送しますといった返事でしたがそれが過ぎても全然届きませんでした

謝っていてもう少しお待ちください今度は何月何日までには商品発送しますみたいな
連絡がありましたね
そんなやり取りが3度か4度あって (当然向こうからの連絡は1度もなく全てこちらから何度も
連絡してやっと返事が来る )だんだん面倒になってきたんですよね

そればっかり考える事もできないし他の事で忙しかった時期もありマジで依頼していたこと自体忘れていた時も
ありました

それで3年も経ってしまい一切連絡もないしでもう返金してもらおうと連絡して今に至ります
780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 19:05:16.85ID:LtORoZA+
石の上にも三年www
いくらなんでもひどいwwwww
781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 22:51:05.11ID:L9qqbYBT
山崎創作はもちろんだが、3年待つほうもちょっと頭おかしそうだなw
782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 00:44:37.17ID:nqF/ptuF
>>781
金額もそれ程大きい金額ではなかったので面倒だなっていう気持ちの方が強かった気が
します
仕事や私生活で忙しい時期が結構あったというのもあって後回しにしていましたね
それでなんやかんやで3年も経ってしまっていたんですよw
783名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 08:23:09.66ID:vzJ8JVpX
最初から吉田苑のスタンドにしておけばいいのに
784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 04:57:21.44ID:RCrv352o
最近、山崎創作で作ってもらったけど
1ヶ月半くらいで届いたけどな
785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 18:30:00.78ID:Ak/Yc/Tt
誰かtaocのAST2使ってる人いない?もう生産終了してるみたいで殆どレビュー的なもの見つからなくて。これは良いスタンドなのかい?定価は10万位みたいだけど価格相応の出来?
786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 20:15:19.65ID:ounwOBX5
テスト
787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 22:47:44.90ID:Is0Lnf9G
>>784
俺はHPのお問い合わせから質問して今日で2週間経つけどすぐに返ってきた自動返信メール以外何の音沙汰も無いよ
在庫品買った?オーダー?すぐ返事来た?
788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:45:58.24ID:ArlF16xU
ピュアオーディオで80Hz以下の音もバンバン出すとかならきちんとしたスピーカースタンドが必要なのは
わかるんですがオーディオ用途で低音はサブウーファーに投げて再生の映画用途だとスピーカーの箱すらほとんど
振動しなくなるので2×4で自作スタンドでもいいようなきがするんですがどうなんでしょう。
789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 21:54:09.13ID:tKdfXAyT
試した人はいないんじゃないかな
790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 22:18:19.63ID:ArlF16xU
>>789
一応現状がそんな感じなんですよね。
ツーバイフォーを28mm合板でサンドイッチしただけのお手軽スタンドなんですが低音が篭もるとか抜けが悪いわけでもなくといった感じでして
791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:20:51.03ID:XHAU1PtM
好きなスピーカーの音を活かす為にスタンド使ってるんだけど
それだけ削ってサブウーファーに投げちゃうと本来の音とは別物になってそうだね
792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:34:20.07ID:wqaWfgog
モニターオーディオのgold100にtaoc hst60hbを合わせるのとgold200だと音質的にはどっちがいいのかや?
793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 08:04:45.84ID:Z/4gAP2L
>>791
低音の負担がウーファーにないんで音の解像度は格段に向上してるとは思うんですが本来の音とはやはり違いますね
密閉対向を使ってるので低音に違和感があるわけではないんですが
794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 21:33:06.53ID:qKaMt+nb
>>787
オーダーですよ
質問の返信は翌日に来たけどなー
まあ納期のことでいろいろ言われてるから覚悟してたんだけど、意外と早かった
795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 08:11:11.56ID:HbGQ4dQB
HST-60HBってどうなんでしょうか?
天板のサイズ的にSD-5と迷ってるんですが
796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 00:09:12.93ID:f//P2soi
今月のオーディオアクセサリーでスタンド特集やってたぞー
いろんなスピーカーとの組み合わせをレビューしてたで
797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 13:09:53.06ID:ZDk7fq7f
>>761ですが遅ればせながらクリプトンのSD-5購入しました
ハヤミのSB-304からスピーカーを移し音を出したら押し出しというか迫力がない感じがして???と思いましたが
よく聞いてみると低域のブーミーさがなくなり高音の伸びが良くなった気がします
ハヤミは迫力のある、押し出しのある音だと感じたのは余分な音がスタンドに載っていたんでしょうね
ちなみにクリプトンのスタンドはMade in Japanでした
798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 16:44:27.15ID:DQu8Ogg1
>>797
おめ。Silver2は低音が緩いから、それが改善されてそう聴こえるのかも
ちなみにスピーカーはスタンドに直置き?
799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 18:11:26.36ID:ZDk7fq7f
>>798
低音の量感が多いスピーカーだからハヤミだとブーストされてたんでしょうね
一応前使ってたインシュレーターAT6099を3点で入れてます
800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 20:17:32.76ID:DQu8Ogg1
>>799
もう試してるかもしれないけど、インシュレーター外して直置きしてみて。その方が音楽的になるかと思う
それでスタンドの下にインシュレーターかボードを入れるのが良いんじゃないかな。スタンドの下にAT6099を3つだとグラグラして危ないと思うので4つにしてください
801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 21:22:46.97ID:DQu8Ogg1
あっ、SD-5ならスタンドのベースがオーディオボード扱いだからスタンドの下は何も要らないかも
802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 22:58:15.14ID:ZDk7fq7f
>>800
ありがとうございます
ハヤミの時はAT6099を入れた方が良かったのでとりあえず入れてましたが
クリプトンの方は外しても解像度が悪い感じやブーミーさを感じないのでしばらく外してみることにします
スタンドで音がこうまで変化すると面白いです
803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 00:41:45.80ID:1rVTtQAq
オーテクのインシュレーターはオーディオ入門者が初級ブックシェルフでなんとなく気分的に使った方が良いかな〜という感じでとりあえず使うくらいの代物だからね〜
俺も最初にセンソール3買った時に一緒に買ったが音質的にはマイナスに働いてもプラスに働くことは無いと思った(AVラックとかに置くならいいかもしれないが)
804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 00:43:33.05ID:c7QVizH6
その根拠が知りたいのにお前の感想文だけ書かれても
805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 00:59:10.78ID:1rVTtQAq
根拠か〜。それなりのスタンドとウェルフロートボードに変えたら音が違いすぎてね
オーテクのインシュレーターは低音を殺してスカキン方向に無理矢理持って行って中高音の音質向上した風にしてるだけ。本来の音を引き出してない
低音が緩くて中高音がイマイチなスピーカー向け。つまりセンソールみたいな安いスピーカー向けということ
806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 01:16:57.89ID:98+d1o3e
ん?結局センソールに使うと良かったの?
807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 21:43:57.34ID:kcOh377e
俺もオーテクのインシュレータはある程度のスピーカー買ったら使うのやめたほうがいいと思う
特にAT6099は一番クセが強い
初心者がインシュで音が変わるってことを知るにはいいけど
808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 09:38:46.85ID:DQsGgryd
silver2とSD-5の組み合わせだと定位感も良くなった気がAT6099抜いても良い感じだと思います
AT6099は別室にあるコンポにつないでるTEACのLS-H265に使いました
809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 00:14:12.82ID:bgHnQX3f
すまん桧丸太一択だわ
スピ
インシュ
(人工御影)
丸太
これでええわほんま
810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 00:44:33.15ID:yjOVJPUv
自分も一時中低域主体の鳴りが好みで丸太やってたが
まともなスタンドにしてから
高域の見通し
中、高域の濁りが消えてびっくりした
811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 00:55:29.39ID:bgHnQX3f
>>810
それ、ボードとインシュ挟んで?
それとも直置き?
812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 01:00:44.25ID:bgHnQX3f
>>810
あと、マルタの高さと径教えてクリー
813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 01:28:20.43ID:yjOVJPUv
>>811
直置きもインシュレつっても工業用ナットなど試して
ブチルで落ち着いた
ボードは大理石板
リアバスレフの小型スピーカーだったので、直径は30cmぐらいで
高さは48cmぐらいだったと記憶してる
楢木で上・下を研磨してもらったんだけど
側面をそのままにした為、木皮がポロポロ落ちてきて
難儀したw
814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 08:30:05.47ID:bgHnQX3f
ほんまけ!?それでダメだったん?難儀やなたしかに。。
うちは素晴らしかったけどな。
815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 08:31:25.46ID:bgHnQX3f
まともなスタンドにしてからっていうのは、市販のスピーカースタンドに変えたってこと?
それとも丸太をまともなスタンドに仕上げたってこと?
816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 12:09:31.81ID:+pzVSZT7
>>814
タオックのだよ
もう自作に労力を注ぐのにアフォらしくなるぐらい
変わる
一度、借りてきてでも試してみることをお勧めします。
817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 13:47:59.07ID:TJyCkWjG
>>816
まぁ、未加工のナラとブチルってのが気になるな。。
上にも書いたが俺は

スピーカー

金属インシュ

人工御影(丸太表面型に加工してもらった)

ヒノキ丸太ー木材店加工の水平の取れた磨きのかかった綺麗なヤツで表面はワックスオイル加工

ですんばらしぃんだよね(インテリア感含め笑)。俺は逆でタオク3万は友人に安く譲ったんよ。
スピーカーによる相性かね!
参考意見あんがと!
818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 20:34:22.60ID:YWLc02h6
jbl 43112e に丁度良いスタンドを教えて下さい。
高さ30cm、予算10万円です。
819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 23:23:33.59ID:Q6QjbhvM
JBLなら純正スタンスがいいんじゃない?
でも高さ30cmかぁ・・
820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 23:24:59.26ID:Q6QjbhvM
訂正↑ 純正スタンド
821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/08(日) 16:35:29.90ID:BQarMfSH
ホムセンに売ってるピンコロでいいよな
822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 17:51:09.62ID:uM5OIm+p
DaliのE600使ってる人いる?いい感じ?
823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 17:52:32.87ID:7whebBI/
うんイイ感じ
824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 22:56:11.77ID:+q2PlaD0
TAOCのスピーカーベースの真ん中の柱にゴムを巻いているのを見たことがありますが、
どんな効果があるんですかね。
825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 23:18:08.16ID:DvoSE3vL
鳴き止めなのか音に芯を出すためなのか
ゴム系インシュに近い効果があるんでない?
826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 08:55:18.89ID:FW91l/N1
taocの高いやつ買えばおけ?
827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 14:19:37.12ID:wP3mITws
阿寒
828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 00:38:34.34ID:Cq+/bNlg
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
ホムセンで350円の2×4材2本買って自作してみた。天板は手元にあったMDFの15mm。
脚の裏に真鍮鋲を打って点接地にしている。
3点支持でグラつきがないのはいいけど、横揺れには弱そう。
829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 14:32:25.38ID:zN+Did9d
この感じだと、中高域がかなり艶やかになって、締まりのない低域がボワンボワン、と思えるが如何に?
830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 23:15:10.46ID:+mRSHTtl
>>829
良くも悪くもすごーくまろやか。松材だからか刺激的な音はモロに吸われる感じになった。内部損失が高いんだろう。
sx-3は箱全体で鳴るような設計なので、底板を設けず脚で支えてやると良くなるんだろうと思う。
難点は猫が乗るようになってしまい、スピーカー間を幅跳びすること。一度倒れてしまった・・・。
831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 17:29:19.11ID:2+/ryBkk
A. SOUND MAGIC RC24B
天板200 x 250 mm 高さ610 mm 重さ15.5 kg
http://www.network-jpn.com/soundmagic/site/speaker_stand/hi-fi-edition-rc-series/

B. TAOC HST-60HB
天板200 x 250 mm 高さ610 mm 重さ23 kg
http://www.taoc.gr.jp/hst.html

値段も同じくらいだしこの二つで迷ってます
スピーカーはNHT SB3です。低音が強い打ち込みの音楽を聴くことが多いです
先輩方だったらどちらを選びますか?
832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 22:04:00.89ID:CXqTOxkM
>>831
重いほう
833831
2018/10/06(土) 07:59:00.40ID:am3LL8Sx
>>832
ありがとうございます
単純に重さは大事ですよね
834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 18:45:51.65ID:ET8riNk1
スパイクか.....低域がなぁ....
835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 21:47:39.20ID:bRpOs+Yl
テクニカはなぜテクニカコインを廃番にしたんだろう
あんなに汎用性の高いインシュレーターはなかなか無い
836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 08:50:02.06ID:syv9Y1ut
テクニカが新たな仮想通貨始めたのかとw
837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 09:31:26.76ID:FeSdHvYn
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003P0RRQW
838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 08:30:54.45ID:rJ+zawkw
山崎創作のスピーカースタンド(大型用)を所有していますが、スタンドを取り替えたい為、
支柱と支柱をつないでいる、横方向の柱を外して分解し、スタンドをウッドブロックに入れ替えようと
考えているのですが、どなたか分解する方法をご存知の方、いませんか?
839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 10:16:53.72ID:HwykMoBS
オンキョーのD-77NE(幅380×高さ660×奥行き380mm)に合うスタンドを探しています。
理想は幅と奥行が380〜400mmくらいで高さは350〜400mmくらいです。
予算はペアで2万くらいです。
ハヤミのSB-946(幅 300 × 奥行き 250 × 高さ 300 (mm)が
市販品の中では良い線行ってるんですがこのスピーカーには一回り小さい感じです。
よろしくお願いします。
840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 10:28:58.82ID:nzJL1iqM
スピーカースタンドは色々使ってきて今はクライナのステージ。
結論から言うと金属スピーカースタンドは止めたがいい。
強度が高い木製スピーカースタンドが良いよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 11:38:25.23ID:AXMPn2sS
>>839
ヤフオクで「スピーカースタンド 77」で検索

昔の77シリーズのスタンドの出品出てくるからそこから選ぶとかどう
ハヤミよりは造りはしっかりしてそう
842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 15:21:36.76ID:uw23lrHI
>>841
ありがとうございます。
77シリーズのスタンドで理想に近い高さ31cmが見つかりました。
送料を含めると予算を大きくオーバーしそうなので安いのが出るまで待ちます(笑)
843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 18:59:33.64ID:OHE2Jr0C
>>839
KRYPTON PA-20 【スピーカー用ベース2ペア(4台)】 21,900 円(税込)
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail167928.html
これ超お買い得で性能も相当良さげだけどサイズ合わないな


http://kryna.jp/support/archives/krypton/kryptonpros/pa.html
PA-20
サイズ
W100 × D300 mm
高さ
200 mm
844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 20:44:58.85ID:E8qycJHp
>>840
STAGE使ってるけど木のスタンドがオススメの理由と
良さげなスタンド教えておくれー
845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 06:54:37.29ID:DFUjBKIG
バック工芸か Acoustic Designのスピーカースタンドがとてもいいよ。
金属スタンドは強度は最高なんだけど必ず金属の音が乗っちゃうんだよね。
気付かない人はいいんだけど分かっちゃうとただ煩く聴こえてしまう。
クライナのステージも天板は共振防止に異種金属張り合わせてるけどハイに金属臭が付きまとって不快。
上記2種は木製だけど音が自然で楽器の音色が段違いに良い。低音はオーディオボードを積層して調整するとよいよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 16:24:42.36ID:dFBzkn9g
>>845
バック工芸のは、板切れ10枚くらい用意すれば、素人でも簡単に作れそうだw
847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 18:14:59.18ID:DFUjBKIG
木工の腕がある人はバック工芸のスタンド自作するのもいいかもね!
でもどうせ自作するならオリジナルより音の良い木材で作りたいもんだね。
848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 21:45:55.90ID:x5XYSA7V
響きがいいって見たからウェスタンレッドシダーで自作したけど、なかなかいいよ
アルファソンデザインとかいう2、3万ぐらいの金属スタンドから変えたら自作のほうが音がいい

響き過ぎないようにフォックを貼ったり、インシュとかスパイクとか色々試すのも楽しい
849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 22:09:43.79ID:x5XYSA7V
それから、スタンドとスピーカーをネジで固定しちゃうのってどうなんだろうね
音は悪くなっちゃうのかな

オーディオマシーナのCRMやビクターの古いスピーカーが
背板をスタンドの支柱にネジ固定してるのを見て面白そうだなと気になってしょうがない
850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 22:38:18.66ID:JLYooeI3
ダリのopticon1買ったけどスタンドは純正がいいのかな
3キロの軽いのと10kgの重いのがあるんだが3kgのは流石に軽すぎだと思うが
851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 21:40:46.09ID:xCm/cHkG
>>845
STAGE使ってて変な癖は今のところ気になった事はないけど
他のスタンド使って初めて気が付くこともあるだろうからそのうち導入してみますかね
ただバック工芸はもう作ってないだろうから手に入れるなら中古しかないね
Acoustic Designはサイズが微妙かなあ
852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 22:05:22.53ID:TmLUE9lN
クリプトンのSD-5みたいに芯材に金属を使った木製スタンドがあれば欲しいんだけどなー
SD-5は底板が特殊でスパイク使えないから候補外
853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 12:26:56.20ID:cQGdJ8zJ
>>852
金属スパイクなんて使ったら高音確実に歪むよ。
クライナのステージのT-prop外してドライカーボン20mm厚のインシュレーターをスタンドとボードの間に挟んでるよ。
かなり色々試したけどドライカーボンがしっくりきた。スパイクはALL駄目だった。
854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 23:40:54.29ID:C50WxB1C
それまでハヤミのSB-521使っててそこそこ満足だったんだけど
たまたま同じとこのSB-411を中古格安で見つけてかったけど良かった、定価で1万違うだけある
天板だけ鉄でサイズは同じくらいだったけど音場が見通し良くなって広がりが増して
キンキンする感じもなく中高音の響きがよくなって低音は適度に締まりと芯がでる感じ、まあスピーカーにもよるかもだけどね
855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 01:14:31.49ID:NNUE6e2o
>>853
高音歪むかもしれないけどベタ置きじゃ低音膨らむしなー
総額40万弱のカジュアルオーディオだからスタンド下のボードは試してない
ボードを導入することになったらスパイクなしも試してみようかな
856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 07:48:27.63ID:5NW47Qgo
>>855
ボードは超重要だから気長に攻めたがいいよw
俺は一時期ノイローゼになるまで悩ん病院行こうかとしてたw
857名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 15:30:33.00ID:cViPhyQj
山崎創作……

中々納品されね〜
858名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 19:47:30.90ID:mHbshRvL
>>857
なかなかどころか酷い話しか聞かないが
2〜3年待って当たり前みたいな
859名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 20:05:12.41ID:7X3Fl3Vn
>>858
そうなの??
少額訴訟するかな〜
860名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 21:19:30.05ID:f6FFwGcc
>>492
2年以上前の書き込みにレスですが、
自分もSX-500DEをTAOCのEST-60HLに載せています。
天板の幅が足らないんですが、スピーカー底面に純正スタンドと固定するためのネジ穴が切ってあり、天板の外側にうまい具合にネジ穴が露出する形で納まります。
天板をプレート状の何かで挟み込んでボルトを締めてやると固定できそうなんですが…良い案があれば知恵をお貸しください。

上から見ると違和感なし
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
正面、横幅が大きくはみ出る
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
底面、ネジ穴と干渉しないのでどうにか固定したい
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
861名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 23:35:07.64ID:W0xbIXTR
ホムセンでフレキシブルレールみたいなの探してみるとか?
862名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 20:44:30.31ID:6Y5Wkqks
>>861
ありがとうございます。
ホムセンでこんなフリープレートが売ってましたが、長さが合わないと使えないので…なかなか難しい。
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚

ラチェット式の荷締めベルトなんかは使えそうですが、そこまでやるなら純正のスタンドを買うべきですね(笑)
863名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 23:52:39.74ID:CVqvY5c8
>>862
面白そうだからこれ買ってみて

TIGLON、新発想のオーディオ用チューニングベルトを発売 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/audio/201009/24/10275.html

TiGLON
http://www.tiglon.jp/?p=252#TBMG15W

「おい!それってYO!ただのゴムベルトじゃんか!アッアッアッアッアッ」って感じだけど
864名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 08:30:38.58ID:hV6Hv3K8
何でスピーカースタンドってダサいのしかないの?
あんなのよく部屋に置けるなって物しか無いよね
865名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 11:26:53.23ID:G9kqc/IB
じゃ、どんなのがカッコイイんだ?
866名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 19:21:33.70ID:tWH6Qayi
ハミ
867名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 07:45:16.38ID:HQHwteS1
teocのBSTシリーズってどうなんだろう
70cmがあるから気になってる
MGT-70S、SD-5と比べてどうかな
868名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 13:09:11.45ID:3SkrKUNZ
側成型
869名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 17:44:35.38ID:pGvvIoFB
適当自作木製スタンドから剛性高いスタンドに換えたら唖然とするくらい音良くなった
870名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 11:30:53.11ID:BVK3FrIa
きのせい
871名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/12(土) 12:38:30.34ID:AiP/e/Kz
オーディオは未知の世界、PC用+YouTubeで色々流す程度が目的だったんだけど
5ちゃん彷徨ってたら迷走して過剰気味に・・・

結局今使ってるのは
DENON PMA-600NEとDSW-37、DALI OBERON1
DSW-37はコルク>3p厚御影石>コルクの上でハイカット最大、音量4割くらい
OBERON1は古材チークのスツール+AT6098の上に乗っけてる

ちょっと気分良くなりたい程度の一般人ならもうこれでいいよね?
あんまり深入り散財したくないし・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 13:22:10.82ID:ejZTHuRF
ホームセンターのコンクリート板
ブックシェルフにはピンコロ
873名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 13:22:45.15ID:ejZTHuRF
スパイクとかは無し
874名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 13:49:39.73ID:X0XFzKdq
スピーカースタンドって巨大インシュレーターみたいなもんだからね結構重要だよ
875名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 01:51:15.26ID:bDsSHAuW
>ホームセンターのコンクリート板
機材をグレードアップしたのに音が悪い、と感じたら犯人はそれ。
安物では効果があっても機材が良くなるとダメ。御影石も同じ
876名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 19:54:11.06ID:l36UOarO
今のところチークのスツールはそんなに悪くないと思うよ(たぶん)
ちょっと響きがおとなしいかなと思うけど変なもわもわ感はないし
アフリカンマホガニーの板を間に挟んでみたら少し音がモワつくのでインシュレーター模索中
877名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 20:04:23.41ID:WttRCnT5
悪いことは言わない。剛性の高い専用スタンドにするべき
スタンドはエンクロージャーと同じや
878名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 22:28:12.45ID:l36UOarO
>>877
高さ25p位で、重たくて頑丈な総チーク製のスツールより確実に良い音が鳴るスタンドってあります?
このクラスは安物ばかり目に入って、本当に良いモノなのかよくわからんです
879名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 07:40:45.59ID:TgC4WNWA
山崎創作ってどうなの?
880名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 10:37:18.09ID:ljvCuaWO
>>879
やめときなさい。過去スレ漁ればその辺の事情わかるよ
881名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/11(月) 22:00:43.17ID:ijFmcQeq
2017年8月に発注→入金してまだ届きません。
催促してるけどメールは無視。電話は出るときとでない時があるな。

発注した後に子供生まれてもう2歳になって喋っているのにまだ来ない。

工房まで行こうと思えば行けるから乗り込んでみようかな
882名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/12(火) 06:13:18.83ID:bIOxcYTf
>>881
山崎創作?
直接行けるなら行ったほうがいいよ
多分だけど文句言う客優先だよ
883名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/13(水) 00:20:54.30ID:9b60/zA7
あーダメだ
インシュレーターを見ると欲しくなっちまう
こうやって使いもしない木片やら金属片のガラクタが増えて怒られるの目に見えてる
884名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/13(水) 00:33:26.00ID:ms3Ougqp
ほぼ意味ない事は分かってるんだけどねぇ
謎の液体封入で高調波歪みを処理みたいなやつ、くすぐるやん素敵やん
885名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/13(水) 07:36:04.33ID:3u3MDTVI
>>881
ちゃんと調べて訴訟するってメールしなよ
ただ訴えるじゃ駄目だぞ
少額訴訟制度ってのがあって書類もダウンロード出来るから、それに記入してPDFでもFAXでも送りつけなさい
〜までに回答ない場合はこれを提出するってね

しかしまぁこの業者まだこんなことやってるんだね
センスはあるんだけど、性格が徳井みたいだね
奥さんもなにやってんだよ
886名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/18(月) 17:19:14.71ID:Hu2ZwXC8
YAMAHAのSPS-2000なんかのあの形見るだけで欲しくなるわ

あー誰か止めてくれー
スタンドとインシュレーターが着実に増えてってるるる
887名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/19(火) 21:08:01.24ID:sbx8O/J+
ウォルナットとかマホの角材買ってきて板接着して繋げたのはあかんのかねぇ
重さだけならナラ集成材とかもあるけどな
888名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/19(火) 22:15:10.61ID:VedQrji6
ナラの集成材はボードにいいと思う
貧弱な床を強化するためにでかいボード敷くとかに
889名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/18(水) 12:46:55.87ID:fPyPLZfw
スタンドとスピーカーをくっつけて、スタンドの底面に
スパイクなり、ソルボセインなりを設置すると
スピーカーはスタンドと一体化してるから振動しにくくなり、スタンドの足元で免震する
MDFの塊が重くて良い
890名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/02(木) 17:18:06.84ID:lz8ApZ+7
保守
891名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/07(金) 21:46:10.69ID:FMGwhuPa
ハヤミのブロック型スピーカーベース SB−944
立てて両面テープで3個貼り合わせて高さ30pのスタンドにしてるけど結構いいと思う
音は僅かに柔らかめだけど癖がない感じ
892名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/07(金) 22:42:04.85ID:KEccahkl
高さ90cmでなくて?
893名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/07(金) 22:54:34.83ID:FMGwhuPa
>>892
20p×30p×7.5p木のブロック4個セット
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=839

ナラか、似たような比重の集成材に塗装したものっぽい
2セット買って、片側幅20p、奥行き22.5p、高さ30pのブロック塊にして使ってる
床に余った2個を横にして27インチモニター置いて、両サイドにSP、裏にSW
894名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/08(土) 10:13:22.61ID:nBTqK84f
密着面が振動を発生するのでは?

うちでは90cmの高さにするために
ハヤミNX-B300TとキクチMO-SPSを重ねてみたが
定位がいまいちな気がしてMS-90/36Bにしたらよくなった。
895名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/08(土) 15:05:55.40ID:fLYGIsqL
>密着面が振動を発生するのでは?

どうだろうね
実際に角周波数音源鳴らしても変な音しないし、触っても意外なほど振動してない
もう3週間位毎日聴いてるけど悪くないよ

MO-SPSは造りがしょぼくて振動とか大きそうに見えるから買わなかった
896名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/08(土) 17:52:23.23ID:/wGwyPmC
ハヤミの安価な木製スタンドとタオックの製品では大きな段差があるね
足元はできるだけリジッドな物を選ぶべき
897名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/08(土) 18:38:59.57ID:fLYGIsqL
そうは言うが、しかし30pってのはほかに選択肢が無いんよ

一時厚めの鉄板と鉄の支柱で制作頼むか迷ったけど
重たければいいってもんでもないと思ってやめたんだよね
898名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/09(日) 00:44:30.09ID:H0wo4M1i
これはもうスピーカーの設計思想と、あと部屋や床との相性で、エンクロージャー以外を振動させないほうが良いSPと、ユニットの振動をエンクロージャーからスタンド込みで響かせ、場合によっては床まである程度響きを落とし込んだほうが良いSPってのがあると思うんだよね。
ニトリルゴムだとかブチルゴム使ったような軟質系のインシュレーターをSPの下に敷くと歪みや変な付帯音がなくなってスッキリするSPと、逆に響きが無くなって死んだような音になるSPがあると思うんだ。勿論その中間のSPも。
899名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/09(日) 00:49:05.70ID:H0wo4M1i
メーカーが純正用意してるやつは、スタンドの響き込みで音作りされてるとみて間違いないんだけど、TAOCみたいな鉄系のやつとハヤミみたいな木製のやつとじゃまるっきり音は変わっちゃうよねって思う。
900名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/09(日) 02:37:03.41ID:whD3c4js
要は箱鳴り込みの設計か否かって事だよね
901名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/20(木) 14:22:59.92ID:JG2C2x3q
penaudio使いなんだが、ジョデリカのチューニングスタンドが良いらしいけど高くて手が出ないのだが、鉄板と丸鋼で自作したいとも考えたが、上手くいきそうにない…
なんか代わりにいいスタンドないですかね。
空間作るって意味ではメッシュ棚だと全然ダメですかね…
902名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/21(金) 00:45:19.96ID:0Joi+LPf
サイドプレスなんかどう?
903名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/21(金) 08:22:20.44ID:Wa5V/ASj
調べてみます。
904名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/22(土) 14:03:55.18ID:kbSRy2PR
机に置けるスタンドはないのか
905名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/22(土) 16:40:43.49ID:VszDeloi
山崎そうさくのスタンドに材木屋から購入した桜の集成材をボードにして使用していたけど
スピーカーの高さを変更したい為、スピーカー制作工房に頼んでスタンドとボードを
一体型にしたような?物を作ってもらった。
30mmロシアンバーチ合板をボードにして、に60mmのロシアンバーチ合板の
ブロック4点をボードとボルトで固定する構造。
それから地震対策として、ボード裏面に縦方向と横方向に2か所ずつ溝を掘ってもらい、
スピーカーをベルトで固定する予定。
塗装は自分でしている最中ですが、(ワトコオイルで塗った)最後にウレタン等の
クリヤーを塗りたいですが、綺麗にムラなく塗れる塗料とかあったら教えてほしいです。w
906名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/22(土) 18:27:08.09ID:6iBzEZAb
誰でも塗れる蜜蝋ワックスとかじゃダメなん?
907名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/22(土) 20:49:20.10ID:cuWTWqIm
>>905
クリアーでできをどうこう言うなら簡単には塗れない

漆か
908名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/22(土) 21:46:34.36ID:6iBzEZAb
ワトコオイルならウエットサンディング繰り返してみても面白いかもよ
机や椅子と違って濡れたもの置かないからウレタン系使う必要ないし
木肌を活かした塗装の方が後からクるよ

木のスタンドはこれが楽しみなんじゃんかw
909名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/22(土) 22:21:36.33ID:VszDeloi
905です。

>>906
蜜蝋ワックスって自然素材系のやつですよね?自然素材系の物は、1〜2年くらいしたら
塗り直さないといけないじゃないですか?自分のスピーカーは100sを超えるので、
スピーカーをどけてスタンドの表や裏面を塗り直すのが難しい為、ウレタン等できるだけ
耐久性のある塗料を塗って塗装は最後にしたいと考えています。
せっかくアドバイスをもらったのにすみません。

>>907
>>クリアーでできをどうこう言うなら簡単には塗れない
まあ、そうですね。

>>908
>>木肌を活かした塗装の方が
確かに木肌を活かした塗装はいいんですけど、上記にも書いてある通り、スピーカーが
重くて何度も濡れない為・・・という感じです。ワトコとか塗ってる時は楽しいですけどね。

皆さん、アドバイスありがとうございました。
910名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/24(月) 09:40:58.71ID:eCS8di5/
蜜蝋だと塗り直しとか言ってるくらいなら
業者に頼みなよ
911名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/24(月) 11:42:39.85ID:c+G6N0yD
おきっぱの面に塗り直しなんて要らんよ
https://mitsurouwax.com/cont03/faq.html

でも自分はウレタン塗りたいんでしょw
木工スレで訊くといいと思う
912名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/26(水) 00:12:43.56ID:GfBDy6td
ウレタンニス塗るのにワトコオイルって馬鹿なんだろうな
何の意味もないじゃんw

しかもバーチ合板にワトコオイルって黄変するからせっかくの白さが台無し
913名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/01(日) 10:19:03.91ID:StIsDDWI
黄変が嫌ならウレタンになるよな
あとは木固めエースとか?使ったことないけど
914名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/09(月) 17:11:42.53ID:WOE0Xfql
インシュレーターがまた増えやがる
使いもしないのに買ってしまう病気
止めてくれ〜
915名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/09(月) 20:17:49.64ID:oqil0EQB
山崎創作のスピーカースタンドとかラックってデザインがカッコいいよな。
センスがイイ。
916名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/09(月) 22:08:27.83ID:N8TbdekF
>>915
頼んでみたら?
1年は来ないから
訴える労力まで入れて購入するかどうか考えたほうがいいよ
917名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/10(火) 17:03:33.64ID:TtcH/bds
3年は見た方がいいなw
918名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/10(火) 21:09:33.26ID:b6UiXGhF
>>915
山崎創作評判悪いぞ
責任感のかけらもない
919名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 18:38:18.79ID:Mm6MO8oU
山崎創作オレも気になる
造り良さそうで美しい
注文しても3年かかるって事?
920名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 20:59:03.62ID:d+tXOx5/
>>919
納期は3ヶ月……表向きはな

お金振り込むまではメールも頻繁に来る
が振込後は連絡が無くなる
電話しても出ないしね
直に文句言える所に住んでるか少額訴訟を起こせる人以外はやめといたほうがいい
詐欺に近いよ

仮にこのレスで山崎創作から名誉毀損だとか言われたとしても、俺メールやら何やら証拠があるからね
921名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 21:01:21.26ID:d+tXOx5/
ちなみに
1年以上経ったから訴訟起すとメールして急いで作らせたが
棚はガタガタで何だかな〜って感じ
こんな、大型商品の返品は更に労力がいるから泣き寝入りだよ
922名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/12(木) 12:22:40.39ID:yjsYXJIh
このスレを「山崎」で検索してみれば被害者たくさんいるのわかるよ
923名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/13(金) 18:47:14.15ID:Qvgf2rWA
ダウンロード&関連動画>>


【TANNOY GOLD 5】激変!! スピーカースタンドで音質ここまで変わる!?
924名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/13(金) 18:54:05.67ID:BE/xhvgb
>>923
PCデスクで使うスピーカーは PCモニター画面の上部2/3の位置についーた^が来るのがベスト。

その位置が目線の高さで 耳の高さなので そこがベスト。
距離が近いからこそ スピーカーを置く高さが重要。

その動画でつかってるやっすい木材で十分。というかホムセン材料で自作と何ら変わらんね。
925901
2020/03/14(土) 00:59:42.71ID:AC7vvfNb
>>902
サイドプレス導入してみました。
すごく良いです。定位感が増した気がします。
cenyaの実力を改めて実感しています。
926名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/14(土) 14:10:57.28ID:JQ+dV0q/
デスクトップの場合でも、机の上に置くよりも、
高さのあるスタンドで机の脇に床置きの方が音が良いよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/16(月) 18:42:20.04ID:VvsLSVcn
今まで使わないスピーカーをスタンドにしてBOSE 301V置いて聴いてたが、車のスピーカーがエッジ逝ってそれ使ったので、スタンドを買わないといけなくなった。
ホムセン巡りして最終的に決定したのは税込み2本で820円の園芸用カラーコンクリート枠ライムグリーン。
横幅200縦500奥行き200位で厚さが30で枠状になっていて丁度スピーカーのエンクロージャーのバックとフロントパネルが無い様な感じの物。
それを空洞が前から見える方向にセットし上に20ミリの家にあった板切れ乗せて、その上に硬質ゴムインシュレーター噛ませて載せた。

いや〜坊主さん今まで、ごめんなさい。

ボワボワした低音はシャキッとし、ボーカルから何から何までクリアになり、違うスピーカーになっちまった。
928名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/16(月) 21:52:02.05ID:Z+SGjfOM
>>926
そりゃそやろ
929名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/19(木) 23:06:50.98ID:VquJSVfm
いくらインシュレーターやスタンドを置いても、机の天板の上ではダメというか、
鳴らしきれないということです。
930名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 08:38:29.76ID:5IRWQ6hS
スタンドの(音質的な)良さって重さだけ変わるというわけではないのかな?
前々からTAOCやTiglonのスタンド買おうかと案じていてペア5万以上は高いなあとか思っていたのだけど、ふとQ Acousticsを見ていたら良さげなスタンドが2万円代であって買おうか迷ってる…。
重量を見たら6.7kgとか書いてあって、むしろTAOCやTiglonより重いじゃんということで性能も悪く無いのではないかと思うのだけど、みんなどう思いますか?
931名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 09:18:42.46ID:DWUZhrOG
重量だけじゃ分からん。
物を見てみないと。
932名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 09:39:40.65ID:Uzf1BvYR
TAOCのクソ重いスタンドでも、スタンドの響き込みでの音作りだからね。
ブチルゴムや軟質系のインシュレーターをスタンドの天板に敷いてしまえばスタンドの響きは抑えられるけど、響きを抑え込むと死んだような音になる場合が多い。
重さも重要だが響きのバランスが肝じゃないかなと。
933名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 09:56:32.44ID:5IRWQ6hS
ありがとう
そうなんだね、重さだけじゃいいとも悪いとも言えないんだね

ちなみにこれなんだけど、どう思う…?
これ買うくらいならもう少し頑張ってTiglon買うか、それともこれでも十分か

https://store.esfactory.co.jp/products/detail.php?product_id=34
934名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 10:10:36.12ID:WfcNTZyp
3000iっていう小型スピーカー用のスタンドっぽいね。
どんなスピーカー載せるつもりか知らないけど天板小さすぎやしないかい
935名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 12:33:35.88ID:RUBk2z9V
スピーカーの方に穴があるからボルト止め前提じゃないかな
あと1本6.2sならティグロンやタオックの方が重いと思うけど

2万代ならタオックWST-C60HBあたりで良いのでは
936名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 14:48:44.42ID:5IRWQ6hS
>>934,935
なるほど、確かにボルトで繋げて初めて使えるということかもしれませんね…やめておいた方が良さそうです。

TAOCでは同じメーカー内でもWSTシリーズとBSTシリーズとでは価格が2倍違うようですね。
どう差別化されているんでしょう?やはり音が違うんでしょうか
937名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 18:34:07.29ID:66+3PWbj
30kg以上ある往年の598スピーカー
びくともしないうえに、ウーハーが定在波を吸収してくれるよ
938名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 18:40:10.25ID:EGmyLdFA
三次元的な音場を経験したことがない爺はアドバイス禁止
スピーカーをスタンドにって最低最悪
939名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 18:46:51.17ID:AMv8R8Dm
経験上だが亀積みでイイ音した事ないな
940名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 18:57:24.73ID:66+3PWbj
>>938
なぜ最低最悪か説明してみろ
941名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 19:03:37.84ID:5IRWQ6hS
>>938
三次元的な音…是非とも再現してみたいものですね
氏はどんなスタンドを使っているのですか?

やはりスタンドは半端に買うのではなくペア5万円くらいするしっかりしたものを買うべきかなあ…
942名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 21:48:43.90ID:S+KM0fnE
スタンドはスピーカーが持つ性能をフルに発揮させるには必須、
選択の基準は、十分な質量があること。スタンドの柱が強度が無く叩いて響くのは避けたが良い。
スピーカーに接する板は薄過ぎないこと。板を叩いた時の音が音楽再生時にのってくる。
タオックは鋳鉄で制振しているので音に響きがなくなると言われる。無難なのはスピーカーと同素材の木製。
本格的なスタンドは、カスタムメイドで高価になる。
943名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/19(日) 23:09:57.14ID:RUBk2z9V
>>936
BSTは比較的新しい商品でその分やや高いが細かな改良がされている
一番大きな変更点はスパイク受けが標準添付なところか

WSTはB&W用だがサイズが適合すれば他のスピーカーに使って差し支えない
俺もサウンドアンカーの805用のスタンドを他のスピーカーに使っている
サウンドアンカーの良い所は柱でスピーカーを支える構造なところかな
944名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/20(月) 20:39:43.53ID:mOL6f+mA
スタンド買って

スピーカー
 -
何か(ゴムとかソルボシートとか)
 -
スタンド
 -
スタンドのスパイク
 -
スパイク受け
 -
フェルトシール
 -


としようかと思うのだけど、
スパイク受けの下にフェルトシール、貼るのは良くない?
掃除で少しずらすとか、床に傷つけたくないとかのために
絨毯の上に置くようなもんだからOK?

普通は直置きなの?
945名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/20(月) 21:56:25.45ID:RuktSZq/
いいんじゃないのべつに。
音がなんかイマイチと思ったら剥がせばいいんだし。
決まったセオリーなんか無いよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/20(月) 23:55:29.30ID:3O6aHqlX
仮にスピーカースタンドが100kgあったら、
フェルトだろうが絨毯だろうがたぶん問題ない。
重くて振動しないから。
947名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/21(火) 01:22:51.89ID:GU5lLb+m
個人的にはスパイク受けの下に何かしらのボードがあった方がいいと思う
なるべく重いもの
948名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/21(火) 06:19:52.39ID:+nyzscxv
デスクの横にスタンドを立てるニアフィールド環境の場合、スタンドの上にさらに傾斜スタンドを置いた上でスピーカーを設置するみたいな使い方もあるのかな?
デスクが広くないのでスタンド使うしか方法がなさげなんだけど、高さが足りない…
949コンタクト ◆WkIkguDYlM
2020/04/21(火) 11:24:09.89ID:BpGq1PzC
>>948
個人的にスピーカースタンドはメーカー純正が一番で二番目は自作、その次が市販品です。
スタンドの高さが自分の用途では足りない場合、従って前提は純正品でいくとという事になるので私なら二番目の自作に舵を切りますが、
純正品のスピーカースタンドはそのスピーカーより数を作らない傾向がありますから買える時に買わないと入手困難となる可能性があります。
そう考えると自作スタンドか純正品スタンドプラスかさ上げかは中々判断が難しいところです。
純正スタンドプラスかさ上げでいくなら、スタンドとスピーカーの間に何かして高さを上げるよりスタンドの下に何かして高さを上げる方が良いような気がします。

>>943
サウンドアンカーは市販のスピーカースタンドの中では最も良い物だと思います。
パイプの中に米粒とかおもちゃの銃に使うBB弾を詰め込んでダンプすれば完璧なんじゃないかな。
持ってないからそうしたカスタムができるかは分からないけど・・・。
950名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/21(火) 17:40:42.31ID:LlMYJ23T
サウンドアンカーは内側に充填剤が吹き付けてある
どれぐらい詰まってるかは知らないが、少なくとも指で叩いて空洞を感じるような音はしない
本体は溶接済みで、一般人が中をいじるのは無理だと思う
951名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 13:29:33.14ID:lZshjhh1
>>949
純正スタンドって純正てだけで軽かったりすることもあるように感じるのだけどどうなの
952名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 13:47:21.52ID:gci6nau/
ある程度の値段以上のスピーカーの純正スタンドだったらちゃんと考えられてるからそれでいいよ
自作スタンドは相当なスキルがないといい音のスタンド作るのは難しいから市販品のほうが上。買ったあとも迷いが少ない
自作スタンドだとこれでいいのかなという迷いがつねに頭をよぎる
953名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 13:48:38.66ID:OoDTb5s8
自作は木工技術がないと難しい
954名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 14:44:17.72ID:mgA8t3A9
そもそも木製は音が悪い
955名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 20:51:59.92ID:lZshjhh1
皆さん的に迷いがなくなるレベルのスタンドってどのあたりから…?
やはり5万円前後が一つの目安な感じ?
956名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 22:06:06.51ID:fnO0tAEA
深く考えずに3万ぐらいの金属製を長いこと使ってたけども
木製で自作してみたらそっちのほうが音が良かったよ

やっぱ5万ぐらいは出さないと満足感は薄いかもね
957名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 22:08:57.51ID:MHtQsSpb
赤レンガを接着して積み上げたのなんかいいと思うよ
958コンタクト ◆WkIkguDYlM
2020/04/23(木) 22:09:01.60ID:kptqbEaO
>>950
サウンドアンカーって良いなと感じたのはそういう工夫が既にされているところにあったんですね。
959コンタクト ◆WkIkguDYlM
2020/04/23(木) 22:35:58.97ID:kptqbEaO
>>951
うちのは
http://www.eventusaudio.com/EA/metis1.html
本体載っけると
スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>23枚
これが実によく考えられていて、スタンドとスピーカー本体の上面が同じ部材、スピーカー本体底部とスタンド底部が同じ部材です。
スピーカーは4点スパイク、それをスタンド上面のスパイク受けに設置、スパイク受けはステンレスシャフトでそのままスタンド底部を突き抜けて4本足になり、これもスパイク足なんです。
で、付属の硬貨サイズのスパイク受けを敷いて設置します。
じゃあスタンドの太いシャフトは何なの?となりますが、こいつはパイプで中に砕石なのかコンクリートガラなのか詰めてあって、要は何が言いたいのかと言いますと純正スタンドなんですがやたら重いです。
荷重は真っ直ぐ床に行きますがその前に振動を吸収するためにこういう構造にしたのだと思います。
960名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 05:16:15.90ID:A0OPl36/
天板や支柱がたわむ方向に力がかからないのがサウンドアンカーと共通だな
961名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 09:03:38.90ID:n+393Tg0
振動を全部吸収すると音が死ぬ。
スタンドも程よく響かせてナンボ。
962名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 20:43:02.05ID:nNUB6Vba
>>961
それが本当なら純正スタンド以外買いづらいな。
963名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 22:37:39.75ID:sC+RQG9P
犬と家具の都合でどうしても純正じゃ低くて、別メーカーの注文してみた……
まあ、部屋とかいろんな兼ね合いあるし、しっかりしてて、ある程度重さあれば(充填すれば)、オーケーやろ

たぶん、知らんけど
964名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/25(土) 14:21:49.68ID:GUaCUtfi
卓上で板の後ろ側にスパイク噛ませ床に向けて斜め下向きの設定
2pのスチール板敷いたら音が死んだ
アフリカンマホガニー3p板に替えたら響きが戻った

これが床にハヤミのブロックスタンド3枚重ねの上に直置きスチール板だと悪くない
なんつーか、いろいろ難しいです
965名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/06(水) 13:12:14.27ID:GxVA3DKc
市販のスピーカースタンドの天板に、スピーカー本体固定用の穴を開けようと思うが、やったことある人いる?
インパクトドリルだとMDF飛びまくるかな?
966名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/06(水) 14:40:13.87ID:AD2S1I4h
>>965
固定しちゃ音が悪くなるのでは。
967名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/06(水) 14:56:34.16ID:7giJBJ5A
SPメーカーが出す専用スタンドは固定出来るのも多くない?
968名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/06(水) 16:54:42.51ID:zigKRS13
最近でかい地震来たときに壊れそうな置き方はやばいかなぁと思ってる
969名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/06(水) 17:55:09.09ID:C0Ly+tYR
>>967
例えばどれ?
970名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/06(水) 23:53:49.50ID:8+2Aq/OW
ソナス
971名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/07(木) 08:07:20.01ID:A/VRJID5
地震対策は絶対やったほうがいいよ
震度6強超えると何やっても無理だろうけど
それまでなら対策うまくすれば倒れないと思う
972名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/07(木) 12:43:55.40ID:HB/pWrxb
>>967
メーカー在庫なしなので、ハヤミとか市販のものを利用して、と思ったわけです。
973名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 01:24:14.58ID:vhSYjJJe
なるほど、固定前提で作られてるスピーカーということね。
974名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 01:38:20.31ID:C9hKArHl
ウィンアコのハイドンもそこにネジ留め穴付いてる
975名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 07:22:19.98ID:PlnE2wUB
机の高さくらいで安定感のある置き方するにはどうするのが良いかな
机の上は他に置くものあって余り起きたくないんでスタンド買うか他に机をかってその上に低いスタンド買うか。
976名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 09:17:53.80ID:mqcQGH8K
机の上だと結局音が悪くなるから俺は机の横にスタンド追加したよ
省スペースにしたいからブックシェルフにしたけど取るスペースがトールボーイと大差ないからいずれは2wayトールボーイにしようと考えてるけどね
977名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 20:48:23.00ID:fVscdA1Z
965
家にある古いスピーカーのスタンドを再利用しようと思って点検したら、片方少しガタついてた。
東日本大震災で1台倒れたのが原因と思う、今まで気づかなかった。
こんなもんだよね。
底板がゆがみ、天板がガタついている。
市販品買います。どれがいいかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 21:07:11.52ID:apDBdzfK
>>977
これ
http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_01.html
979名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 22:30:55.31ID:fVscdA1Z
>>978
トンクス
良さそうですね。
天板のみのオーダーもあるのですね。
これならスピーカー固定用の穴も開けていただけそう。
980名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 01:32:23.54ID:PNRNHuJ+
>>976
デスクで聴くのにトールボーイはデカすぎないか?
981名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 06:58:35.22ID:RDaW8CCv
トールボーイてどこで聞くのがベストなの?
ソファーとか?
982名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 11:57:23.81ID:57i/d/Bk
トールボーイは低音が出るから狭いところに押し込むような状態だと
セッティングに苦労してハゲるよ
983名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 22:57:35.35ID:K/0Gt2Yx
家具屋のスタンドでも、しっかりしたもの買えば中音量くらいまでなら問題ないのかな?
984名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 23:48:09.88ID:KKTYOA9n
またインシュレーターがどんどん増えていく
誰か止めて
985名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 00:19:23.09ID:/yNbdJTh
ロマンティック
986名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 01:22:20.17ID:uNDG1W+d
俺はクリプトンIS-HR1で止まった。バランス変えずに響きを適度に残して雑味だけ消えた感じに。SPの下は今のところこれで満足。
それなりに高かったからもう変えたくない。
スパイク+スパイク受けやらソフトスパイクやら黒檀やら花崗岩やらいろいろ試したが、どれもどこかが出たりどこかが引っ込んだりするんだよね。
987名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 02:34:05.39ID:TYstI149
>>980
2wayのトールボーイなら高さもスタンドに載せたブックシェルフと変わらないしデスクの位置を前に出してどうにかしようと思ってるわ
Twitterで人の部屋見てると案外狭い部屋にトールボーイ置いてて行ける気がしてくるんだわ
それでダメなら大幅な模様替えか引っ越しだな……
机の上にブックシェルフおいて満足出来なかった所からダメな連鎖が始まってるわ
988名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 11:44:04.22ID:76gKtpqz
トールボーイを狭いとこに押し込むと低音が暴れる可能性あるぞ
989名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 13:48:50.85ID:TYstI149
密閉かパッシプラジエーターなら大丈夫と信じたい
6畳の短辺でも密閉型のブックシェルフでは問題なく行けてるし
ダメならトールボーイは諦めてブックシェルフのスタンドの下にコンクリのボードとかを試すかなぁ
あまりにも見た目がアレなんで本当に最後の手段だが
990名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 14:13:48.26ID:7U4UAz2b
サイドプレスが一番いいんだろうか
991名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 20:58:20.87ID:cxyhu+rO
やっぱりこのスレたてたのって、1のリンクにあるメーカーの人なんかね
家具屋とかサイドプレスの話になると反応がなくなる。
992名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 21:41:25.62ID:c5GeXcNd
見てねーだけじゃねーの。いつだよこのスレ立てたのw
993名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 22:26:03.23ID:49yu/OM+
サイドプレスって地震にすごく弱そうだけどどうなの?
海外のどっかのハイエンドメーカーの自社製のスタンドもサイドプレスだから音は良いとは思うけど
994名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 22:54:17.24ID:cxyhu+rO
family artsのサイトには震度6強OKとあるが
995名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 23:42:44.47ID:RUmAOL+h
スピーカースタンドのお薦めは? part 10
http://2chb.net/r/pav/1589207376/
996名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/15(金) 20:55:03.88ID:lZurh9Cy
埋めよう
997名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/15(金) 23:56:50.41ID:RLNvUh2F
煮詰まってきました。
998名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/16(土) 00:07:56.93ID:HaGp5jzq
またしてもインシュレーターが増えちまったよ
今回のはスパイクだ
誰か止めて〜
999名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/16(土) 03:30:01.14ID:irDmrTVR
押してあげよう。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/16(土) 06:49:03.08ID:YgJ+rFcT
1000
-curl
lud20250120080443ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1419411545/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「スピーカースタンドのお薦めは? part 9 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
【ATL】PMCのスピーカー Part11
スピーカースタンドのお薦めは? part 10
タイムドメインのスピーカー Part29
タイムドメインのスピーカー Part24
タイムドメインのスピーカー Part30
スピーカーケーブルおすすめ〜Part30
[VICTOR] ビクターのスピーカー Part24
スピーカーケーブル おすすめ Part42
タイムドメインのスピーカー Part27
おすすめのスピーカーケーブル Part43
スピーカーケーブルおすすめ Part38
ヘッドホン vs. スピーカー Part.5
高額スピーカーとあなたの年収 Part.2
タイムドメインのスピーカー Part25
トランペットのマウスピース Part11
スピーカーケーブルおすすめ Part37
タイムドメインのスピーカー Part26
スピーカーケーブルおすすめ Part41
スピーカーケーブルおすすめ Part35
スピーカーケーブルおすすめ Part33
スピーカーケーブルおすすめ Part36
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.21
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.7
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.8
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.6
[VICTOR] ビクターのスピーカー part23
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.15
■Klipsch クリプシュのスピーカー Part11
最高峰 どこのスピーカーが一番いい? Part.2
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.25
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.23
イクリプス/ECLIPSE TD スピーカー Part5
■Klipsch クリプシュのスピーカー Part12
フラット平面スピーカーの高音質に感動 Part.2
タイムドメインのスピーカー Part21 [Yoshii9]
1万円以下でお勧めのアクティブスピーカー Part18
1万円前後でお勧めのアクティブスピーカーPart46
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart37
ピュア向き5~10万前後のスピーカーについてpart48
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart50
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart44
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart45
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart46
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart40
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart43
▲▲ホーンスピーカー総合スレッド▲▲ Part.2
【スマート】Google Home【スピーカー】 Part.4
イクリプス/ECLIPSE TD スピーカー Part6 (108)
セルフスタンドでアルバイトPart129
セルフスタンドでアルバイトpart95
セルフスタンドでアルバイトPart109
セルフスタンドでアルバイトPart111
セルフスタンドでアルバイトPart110
セルフスタンドでアルバイトPart114
【ラファ】 タンノイVLZを語ろう 【Mil】 Part.3
【すぺしゃるえま】スタンドBBAのおしゃべり放送 Part165【IRIS】
ヤマト運輸 愛媛ベース part1
ヤマト運輸 秋田ベース part1
【3DS】ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 part26【DQMJ3】
【3DS】ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 part59【DQMJ3】
【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.64【ハニスト】
08:13:30 up 29 days, 9:17, 0 users, load average: 123.21, 116.74, 113.22

in 0.058830976486206 sec @0.058830976486206@0b7 on 021122