◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆ Technics総合スレッド ☆ Part13 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1458520466/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
☆ Technics総合スレッド ☆ Part12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1442735268/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
1乙です。
>>3 本当に糞だったら買う人なんかいないはずだが実際は・・と釣られてみる。
あの値段だと、逆に凄いだろうと思って買う人がいるだろうなぁ
>>6 待っていればマシなのが出てくるもんだな
キズ無しと言いつつキズ多数の代物を6万で買った俺は馬鹿だった
Panasonic製品で悪いんだが、DVD-H2000ポチった一度使ってみたかったんで。
でもアップサンプリングするためのカードリモコンN2QAFC000004が
欠品しているんだよな、、、ゆっくり探すかorz
マルチは良くないよ
別スレに解決策の案を書いておいたから
今頃オーディオ再開だとー? 舐めてるのか?。
みんないなくなって図面だけで作って、能書きだけで売るつもりか?
馬鹿しか買わないだろ
そういやターンテーブル33万円だってね
少し当初の予想より下がったかな
でも高いなぁ
せめてフルオートの機能も付けて欲しかった 頭出し機能も あの構造でそれができれば33万の値打ちはある
みんな定年になって誰もいなくなってからオーディオ再開なんて、
どうにもならんけど、耳の悪い爺が昔のイメージだけで買うのか?
昔のイメージつったって元から安モンだし、しかもDJ専用機として
定着しちゃったから普通の懐古爺さんは買わんだろ。実際専用スレで
アレ推してるの一見しておかしなやつばっかりだよ
極端にお金持ちの年寄りはいるけど、絶対数が少ないからなぁ
ほとんどのお年寄りとこれからお年寄りになる人は、オーディオに金かけている余裕なんて無いし
明日BRTBSに御大でるぞ。
ものづくり新時代 国産オーディオ復活への軌跡
3/27(日)
よる10:00〜10:54
国産老舗オーディオブランドの復活劇。その裏側に迫る。新製品開発のカギとなった匠の技の継承とは。日本のものづくりの未来に、何が必要なのか。
番組内容
今、高級オーディオ市場が俄かに活況を呈している。
ハイレゾ音源の登場とともに、ユーザーの意識の中に『いい音』へのこだわりが芽生え始めた。
同時に、今、若者を中心にかつてのアナログ音源が見直され、新しい価値を持って受け入れられている。新旧オーディオファンがこぞって『新しい音』を求め、新たな市場が生まれている。
そんな中、とある国産高級オーディオブランドが突如復活を遂げる。
バブル崩壊の後、一時その姿を消していた50年の歴史を誇る国産オーディオブランド「テクニクス」。ブランド復活プロジェクトのリーダーに任命されたのは、ジャズピアニストの小川理子(おがわみちこ)。新製品開発の責任者としての挑戦、そして音質へのこだわり。
そんな中、テクニクス復活を支えたのは下町の町工場だった。新製品の開発に、日本のオーディオ産業の聡明期を知るメンバーが結集、彼らの存在なしには決して成し遂げられなかったプロジェクトとその舞台裏とは。
この番組では、名門オーディオブランドの復活劇を通して、オーディオ機器に象徴される日本のモノづくりと、これから歩むべき道を探っていく。
自分で名門オーディオブランドだっていうんだからすごいが、
広告でやると嫌味だからTBSが作る仕立てにする。
>>マネシタ、TBS
ちゃんと広告番組だとテロップ入れとかないとダメですよ
新聞で全面広告、TBSで感動秘話。
これはやる気満々ですね。
つまり、社内出世のためのアドバルーンだったってことか>新しいテクニクス
>>16 > ブランド復活プロジェクトのリーダーに任命されたのは、ジャズピアニストの小川理子(おがわみちこ)。
「任命された」というのは任命した奴がいるわけで、
なぜ理子タソを任命したのか、
そもそもなぜ一旦撤収したテクニクスを復活させたか、
そこにどのような抗争があったかなどは、
闇のかなた。
ここはテクニクスのファンが集うスレじゃなくて
クサして憂さ晴らしするスレなんか?w
残念なことに、海外掲示版からわざわざネガ意見だけ抜き出して転載するような基地外アンチが常駐してる。
基地外なので放置推奨。
>そもそもなぜ一旦撤収したテクニクスを復活させたか、
国内に仕事がなくなっちゃからさ。少しでも社員のクイブチを稼がなくちゃね。
それで、これはまだいけるぞと。。。
でもさ、25年も前のこと。。江戸時代ほど遅れてるさー。
今度も評論家を干してでもやるよ。、昔は江川だったけれどね
気がついていない人に買っていただく作戦。 宣伝費だけは昔どうり使う。
DDは音が悪い、とAA誌に書いた江川を、数年干して見せしめにした。
江川さん、辛かっただろうなー。でもCDが出た後に、DDターンテーブル
は音が悪いと、みんなが認めた。 なぜか?もうADなんかどうでもよかった
からだよ。
AA誌にダイレクトドライブのプレーヤーは音が悪い、と書いた江川を
、あいつに書かせるなら広告は撤退する、と言われ干した編集部。
それをみた評論家達はビビッて大口広告メーカーの製品の批判記事は
書かなくなった。。。。 恐ろしいことだ。
ベルトドライブのほうが滑らかな音は出ますよ。
TechnicsのラジオCMやってるね 何年ぶりだよ!
ID:tcOOOjLv0みたいなのはアンチスレ建ててそっちでやって欲しいわ
ホント迷惑だ
DDが音が悪いって、そのレコードを作るカッティングマシーンのモーターはDDなんだがw
ターンテーブルの軽いDDと、ターンテーブルの軽いベルトドライブ、
このレベルの話なら、ダンプの効くベルトドライブのほうが有利だと思うけど、
これは方式の優劣の問題とは違うからな。
ベルトドライブが欲しけりゃラックス買っとけ
DDがよければデノンの次の記念モデル(2020年発売?)まで待てばいいだけのこと
わーSL-1200GAEのラジオCMもつくったんだwやるじゃんw
>>43 デノンに何期待できるんだよ。
モーターもアームも買ってきて付けることしかできないのに。
パナからモーターと、アームも売ってもらうってか?
>>37 いや、そういう黒歴史の証言は貴重だと思う
DD音悪い、って言われてても無視すればいいんだよ
黒歴史も何も、メーカーが広告を引き上げることには何の問題もない。
メーカーには雑誌に広告を載せなくてはならない義務などない。
効果があるところに金を払って広告を出す。
ないところには出さない。
当たり前の話だ。
>>34 > でもCDが出た後に、DDターンテーブル
> は音が悪いと、みんなが認めた。 なぜか?もうADなんかどうでもよかった
> からだよ。
DDプレーヤーを売っていた日本メーカーはCDを売りたかったし、
海外メーカーはあい変わらずベルトドライブを売っていたからですよ。
DDをほめても誰も得しない。
わかりましたか池沼ID:tcOOOjLv0さん。
海外メーカーはモーターはモーター屋から買ってくるから
DDは作りたくても作れない
かってのEMTと、現在のブリンクマンぐらいじゃね?
>>47 そういう問題じゃねーだろ
子供はすっこんでろ
タイガー戦車には良くともアナログプレーヤーには
コギングがあるのでダメ
>>51 収入源をメーカーの広告に依存していながら
メーカー製品の批判をする奴が池沼なのだが、
同じような池沼には何がおかしいかわからないようだな。
メーカーは広告を載せる義務もなければ、
ボランティアで製品を売っているのでもない。
こういう池沼は2万円でできたものを2万円で売らないのはおかしいとか、
お金のない人の苦しみを考えればタダで配らないのは犯罪行為だとか
マジでいうからな。
広告に頼らない雑誌=通販生活
あ、ありゃ全ページ広告かw
>>53 おいらもリモコン戦車買ったよ
でも、当時組み立てるだけで無塗装
広告に頼る雑誌
一番はAA誌 二番はss誌 かなりあいてステレオ誌。
で、雑誌の記事を100回読んで暗記してネットで買う。
これが最近流行らしいね。 ところでDDはギザギザした音が出やすいのは
何でだろう??。
むかし。。ホウキン?という素材でターンテーブルを作ったメーカーが
有ったそうな。 その素材をそこに使うと馬鹿が素晴らしい音だ、といって
かってくれたそうな。 マイクロという会社が先にやって辞めた後にヤマハ
がやったそうな。 マイクロは作った本人も、馬鹿なことをした、と
悔やんだそうな。 装置がボロだと感激するという、ホウキン製ターンテーブル?って何?
25年くらいになる、テクニックスのコンポ使っているけれど、プレーヤー以外は達者。
音も満足。いいんじゃない。
>>59 スレチだが、おまいはCDで正弦波を再生した時
ピーではなくピピピピ・・・と聞こえるのか?w
>>60 これまたスレチだが、砲金くらい変換出来んのか?
そもそも砲金ターンテーブルはアマチュアのマニアが糸ドライブで始めたものを、メーカーが商品化したものでニーズが先だ
砲金は見た目が綺麗なので高級感があってカッチョええのに加え、腐食に強い優れもの
しかしあまりにプレーヤーをカッチカチに作ると振動の逃げ場がないので
砲金の音が乗るので良くない、という人もいる
で、砲金、って素材で言えば何よ?真鍮にも見えるけど。
なんで砲金なのよ?。検索してから偉そうに言うなよ
>>63 ワッチョイ f946-Y5++こいつ上の方で
広告で食ってる雑誌でメーカー批判して広告引っ込めることが
おそろしいとか言ってた池沼じゃん。
砲金(ガンメタル 青銅) 銅と錫の合金 硬い
真鍮(ブラス 黄銅) 銅と亜鉛の合金 柔らかい
ドフに年代の割にはとても綺麗なSL-P990(リモ付き)があったが
チャリでは持って帰れないので断念したわ○| ̄|_
ジャンク扱い3240円也
オーディオラックを買ったとき、隣町の自分の家に
家財宅急便で運ぼうとしたら、「送料1万円」と
言われたので、六角レンチを借りてバラして
なんとかクルマに突っ込んだ。
理子のCD欠品してました。持ってる人、演奏はどう?
自分とこの商品によほど自身があるのか、某週刊誌のアンケートに
消費税10%早くやれ、と答えていたな>パナソニック
SL-1200G/GAEってふだんはテクニクスのアンプやスピーカー置いてない&これからも置く気が無いDJ機材屋さんにも注文があれば当然卸すんだよな。
テクニクスのヘッドシェルとかは置いてるテクニクス製品取扱店なんだからな、パナソニックさんて太っ腹だな。
新参者なんでいつものアレってのがよくわからないけど純粋にそう思っただけだよ。
ググってたら1200Mk6を30万で売ってるような店がGAEの予約受け付けてますって書いてるんだもの。
30万の DJ用ターンテーブルか
超高級クラブ御用達かな
まあ実際SL-1200G/GAEを置く(飾る)超高級クラブもあることはあるだろうな
数十万するただの置物さえあるんだから、別にありえないことではない
少なくとも見ただけでスゲーとなるとは思うぞ
秋淀に新発売のコンポがあったけど、
あれ実物かっこ悪いなぁ。
DENONのネットワークプレーヤーにCDケース乗っけたみたい。
>>83 20万でセットのやつは音もイマイチだったな
あれはスピーカーが悪いのかな
>>83 あれがかっこいいというセンスはよくわからん。
まあテクニクスは昔から見ばえは微妙なものが多かったから
そんなに驚かないが
>>87 男向けに作ってないから、お前が理解出来なくてもいいんじゃね?
俺は良いと思うけどね。
人のセンスなんかそれぞれだし。
お金持ちが多いんやねぇ
もしかしてコンポーネントも売れているのか?
びっくり
枕元において寝入りばなに聞く用途にはいいけどね
それでも高すぎる 古いスピーカーなんだから
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う
ソノヨウダナ(藁
>>96 SB-M01
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m01.html 使用ユニット
低域用:8cmコーン型
高域用:2.5cmドーム型
SB-PF800
http://panasonic.jp/theater/p-db/SB-PF800_spec.html 3ウェイ6スピーカーシステム(バスレフ型)
使用スピーカー
8cmコーン型ウーハー×4
8cmコーン型ミッドレンジ×1
2.5cmセミドーム型ツィーター×1
↑
SB-M01とSB-PF800って同じユニット使ってるんじゃないかな?
8cmのウーファーって見た目そっくりなんだよなあ
パナソニックのスピーカーSB-PF800も元テクニクスのエンジニアが設計してるらしいし
SB-M01の売れ残りの余ったユニットでSB-PF800作ったとすれば不思議でもないw
SU-G30ゲット
なぜか同軸ケーブルを認識しない。。。
>>98 おめ!
接続機器とか含めたレポを期待します
俺もこれでSB-M1000を鳴らしたいと妄想してる
>>98 解決しました。
接続側の設定の問題でした。
PC入力でRADIKOの接続できました。
SU-G30のアナログ入力だが、カセットのDOLBY Cだとめちゃくちゃ
音がひずんでしまう。 DOLBY Bだといい音なんだが。
スマホアプリ バグあるのか?
プレイリスト途中で止まるんだが。
・・・パナ、女性役員インタビュー一部・・・
【小川】実際、今オーディオマニアと呼ばれる人は男性、なかでも年配の方が多い。
でも私は、女性にもいい機器があれば、こんなにいい音で音楽を楽しめるというの
をわかってもらいたい。
男性はオーディオ機器を数字で判断しがちですが、女性は直感的です。
聴いてみていいと感じたら20万円でも買う。その意味でオーディオの世界はまだまだ
可能性がある。女性が欲しいと思えるオーディオの提案もテクニクスの役割だと
思っています。
小川頭悪いな
高級?オーディオ製品のターゲットは圧倒的におっさんだ
デザインを幾らかよくして女房を説得しやすくするってくらいしか女性にアピールする理由がない
>>110 「女性登用」のアリバイ作り、ということに気づいてやれ
後がない東芝と違って、大損しなければどうなってもいい、失敗したらこっそり畳めばいい、というかなり余裕のある松下
キャベツやジャガイモより直感で高いと感じるものは買わんだろう
その女性の平均所得が少ないのよ
オーディオに20万出せる女性なんてほんのごく一部
そんなことは解っているはず
つまりあんまり売れなくても損しない値付けになっているということだな
全ての同じが対象なわけ無いだろw
一部の金持ってるカレシ無し毒女に向けてなんだろ?
>>108 これテクニクスのどの機器のことを言っているのかわからない。
まさかSL-1200のことではないと思うが、Ottavaとかのことか?
今日の東京新聞でテクニクスをベタ褒め
ほんと新聞ってパソコン、コミック、オーディオには弱いな
TVでやっていたけど、ある大卒新入社員の女性社員の手取りは15万だって。
音楽好きな女性でも、20万は出せないし、5万のミニコン買うのがやっとだろうね。
大企業の役員は世間を知らない。
その一方、20万のハンドバッグとか普通にもってるのは無視でok
そもそもこれ主な市場は海外(EU)じゃないの?
日本でも売っているというだけ。
それに新生テクニクスは底辺を相手にしてはいないということが
SL-1200GAEを見てもまだわからないとは、
もはや池沼といっていいレベル。
オーディオなんかそのうち二束三文になるけど、本物のブランドバッグなら
換金性あるからなぁ 大事に使えば長く使えるし
金だよきん
宝石やらブランド物なんかじゃなく金持て
>>123 301やらLNP-2やらパラゴンが二束三文だと・・・?
どこの平行世界の話しですかぁ?(゚∀゚)
>>124 金じゃねえよ、プラチナだよ
今、マジでプラチナが金より安いという天地開闢以来の異常事態だ
この機を逃してはいかんぞw
くやしい報告。
この前、テクニクスのデモ機のそばを
通り過ぎたとき、いつもと違って聞こえた。
「あれ、何か音がいい」
と感じた。
体調でも悪かったのだろうか。
>>127 さぁ、買おう!
ただ、音なんてものはその時の気分や体調、そのオーディオ機器が置いてあった場所の
音場がたまたま自分の好きな音の傾向を作っていた、なんて良くあることだから
しかし、2ちゃんねるではテクニクスはなんかピュアオーディオの範疇から
外された感じ
ターンテーブルの限定版がすぐ売り切れたってあちこちのライターに言わせていたりする
あたり、どうも裏がありそうだし
>>129 30分で売り切れたのは事実じゃん
なにトンチンカンなコトをw
>>129 いつものアンチは基地外陰謀論者だったのか
#2ちゃんねるではテクニクスはなんかピュアオーディオの範疇から外された感じ
ピュアの範疇とやらが気分だったり価格だったり忙しいな★
>>135 お前が基地外なのは理解してあげたから、消えろ
小川さんが朝日新聞で特集されて
Amazonジャズボーカル部門でアルバム売り上げランキング1位になってたぞw
>>137 赤字でもホームエンタ事業部の動員力しゅごい
SB-M300Uの低域のしまりのなさはスタンドである程度補正できますか
>>140 それはアンプの性能が良くないと思う
それとセッティングの見直しが必要
関根勤 KADENの深い夜 #8「まるで!音の宝石箱や!?深スゴコンポが登場!」 5/26 (木) 23:00 〜 23:30 BS11
今宵は、見た目も音にもこだわったオーディオコンポで盛り上がる。
テクニクスのオーディオコンポは、お手軽簡単に上質の音を楽しめる。
今話題のハイレゾ音源もバッチリだ!
関根勤 寺田ちひろ 【ナレーター】 石塚運昇 【ゲスト】上松泰直(パナソニック株式会社Technics担当)
今日発売のオーディオアクセサリー161に小川さんが出てるよ
小川さんの給料なら
マジコ、コンステ、dCS余裕だな
Technicsブランドのミラーレスデジカメとレンズがほしい。
受注生産と言うのがキモ。売り上げが悪いと何時でも撤退できるから。
>>147 俺が購入資金を貯めるまでブランドと製品がディスコンになりませんようにって祈ってる
けっきょく、今回のブランド復活ってのは ADバルーンってことか
むしろ、受注生産じゃなかったらすぐ駄目になりそうで怖いわ。
受注生産で賄うってことは、テクニクスを重要視している証拠じゃないのかな。
松下時代からのナショナルを捨ててまで一旦ブランドをパナに統一して、それでもテクニクスは復活させた。
受注生産は、要は、ベンチャー企業というか、むしろガレージメーカみたいな規模でも存続できるようにしている。
赤字になると社内で収束させる側の論理で押し切られるから、それに耐えられるようにしている。
2、3年前はかなり苦しかったから、余裕がある分けじゃないのに、できるだけ投資せず、固定費を最小限にして復活させた。
値段も、量産したら半分、1/3にできるんだろうけど、それは固定費を増やす危険が増すから、回避する。
高値で売上げも(本体の他の事業にくらべたら)ないに等しいのに、それでもテクニクスを売り出す。
こういうのは、社内政治があるだろうから、誰かがこれをサポートしているんだろうね。
高価格品でも高級品路線をとるしかないのも、意図的だろうし。
会社全体で、トヨタにとってのレクサスみたいなブランド戦略を取るには、オーディオしかなかったのかもね。
もしテクニクスブランドで何か追加があるとしたら、確かにカメラがあり得るね。
ソニーがカメラでうまく離陸したのに比べて、パナはうまいブランドがない。
あとは影像分野も少し可能性があるかな。そっちはプロ向けにパナソニックで浸透させているから、その路線の修正が必要かな。
家庭向け高級モニター(例えば有機EL)をテクニクスブランドで受注生産、200万円、というのはありかも知れない。
(有機ELを200万円でというと国内生産が無理で韓国製になるけど)。
TechnicsとPanasonicを再編成する必要はあるかも。
映像機器と白物家電が一緒になっちゃってからは特にそう感じる。
映像機器をTechnicsにするというのは、違和感はあるものの、
プレミアム・ブランドとして使うというのはありなのかもね。
基地外陰謀論者のいつもアンチはいつものように発狂してるな
technicsを映像関係に使った場合で思い出したけど、ソニーのクオリア見たくならなきゃ良いけどね。
>>151 ナショナルは日本国内ブランドだが、パナソニックもテクニクスも海外でも使っていたブランド名。
日本ビクターの JVC と同じ。
だからナショナルをパナソニックに変えたことと、テクニクスを復活させたことは関係がない。
>>152 パナソニックにとって Technics 以外にプレミアムなブランド名がないのか?
Technics は DJ にも使われていたし、映像もとなると何でもありになり過ぎる気がする。
映像機器なら、マックロード(MACLORD)でもいいかも
パナソニックは放送用が割と強いし、PA用では RAMSAってブランドある
白物=パナソニック
ゼネラルオーディオ、dj=テクニクス
ハイエンドオーディオ、業務用=ラムサ
昔のCMで流れてた合唱の「テクニークスー」、今だとインパクトありそうだけどね。
>>166 ラムサは旧松下通信工業のブランドだよ
最初はテクニクス使いたかったんだけど
旧松下電器にブランドを
安く使わせて貰えなかったんで自社で興したんだ
官公庁御用達のイメージがな
仕切り値が無駄に(ry
#まとめて入札
みたいな
自分はパナだな。パナソとは言わない。
パナソって、書いたのを見たことはあるが、音としてきいたことはないな。
まあ、上から目線が少し入っているのかもしれないが。
マックとマクドみたいなもんかな。
>>167 今はオーディオに興味がない親(50代後半)でも、70年代の「テクニクスのコンポ」は覚えてた、と言ってたなぁ。
デカいシステムコンポがステータスだった頃。オーディオのブランドの中では、ケンウッド(トリオ)やサンスイ、
ダイヤトーンと並んでよく知られたブランド、という印象が今もある。
どなたか、SU-V10(10Xじゃ無い方)のサービスマニュアルか回路図ある場所
ご存知の方教えていただけませんか?
V10XはそこここにあるのにV10はない・・・
>>172 その世代だとラックスを除けば国内メーカーはあくまで三流ブランド
まだまだ舶来信仰が蔓延していた
ソースは俺
セパレートコンポを浸透させ始めた時代だったね
そこから黄金期が始まった
山水が別格の頃じゃ無かったっけ
5万のレシーバーに10万のスピーカー付けたほうが全然音いいしあれじゃ売れないよ
正直10万でもきついと思う
>>175 1972-1974 年はアキュフェーズ T-100, C-200, P-300 やテクニクス SU-10000, SE-10000, ヤマハ C-1, B-1 など
日本メーカーから超高級アンプが一斉に登場した年代。
それまでの安物イメージを脱し世界の一級品に伍した製品を打って出始めた年。
初代 SL-1200 の登場も 1972 年だ。
このあたりから日本メーカーの無敵の快進撃が始まる。
>>177 それを見越してあの値段なんじゃないかと・・・・・・
>>180 たかが20万のコンポが受注生産とか
不良在庫抱えて投げ売りになるのを避けようとしてるのが見え見えだね
メーカーも売れる自信無いんだろうな
>>183 長く商売してほしいから受注生産で大賛成だわな。
もう、アナログアンプは出すつもり無いんだろうか?
なんか、せっかくの新型ターンテーブルの音をデジタル変換必須っていうのもな。
BDレコーダーにもバランス端子つけてるのにな。
他社アンプ使用前提か。
良い音が出ればデジタル変換があってもいいとは思うが、
ちょっと寂しいラインナップかもな。
かつてのA1000か1010みたいな身近なセパレートアンプが
あってもいいかもしれない。
そのあたりを頑なに拒んでいるのが
新しい「個性」ってヤツなのかも
オークションにSB-M01が出品される度にここにリンクを張る奴は何がしたいんだ?
パナソニックの液晶テレビでテクニクスの技術を使ってハイレゾ対応したっていうのを店頭でみたけど、がっかりしたわ。
>>192 所詮は薄型テレビなので。
あんまりTechnicsの安売りはせんほうがいいと思うが。
一般の人とオーディオに詳しい人の認識→知らない、テクニクスは名前だけになっちゃったな
パナソニックの経営陣の認識→テクニクスは伝説の名門ブランドで水戸黄門の印籠並み
販売の松下だから高級オーディオ拡大に繋がるだろう
残念だけどセンスと技術がないから他社にとられ景気の後退と共に消え去るだろうが
パナソニックのお店で売れるとは思えないし・・・・・・どういう販路で売れていくのかなぁ
技術はまだいろいろ持っていそうだけど、製品化についてのセンスは確かに無いと思う
1回のイベントで何十台かは受注あるみたいだね
海外の僻地でもだからピュアオーディオに貢献してるよ
その実演販売の場所がかつての町の電気屋さんが担ってたんだろうか
ナショナルのお店、東芝のお店、ごくたまにあった日立のお店
日立のお店はポンパ君が居て結構あった記憶がある
ナショナルなナショ坊だっけ
>>205 町の電気屋で実演販売なんてしねーよ。
地方にもオーディオ屋というものが普通にあった。
ナショナルのお店をやっているついでにテクニクス専用のオーディオショップやっているところが
40年くらい前にあったなぁ 豊橋のど田舎だったけど
当時のテクニクスの最高級機種のすべてが店内に並んでいて、見に行く度にビビった
定期的にお客さん呼んで鑑賞会やっていた
最新機種はこの店にしかないってのもあったらしくて、東京、名古屋からも客が来ていたらしい
潰れちゃったけどね
>>210 テクニクスの最高級機種のすべてがあるなんてすごいな。
しかしテクニクス専門ってところは少なかっただろう。
そのためのコンポーネント化だったわけだし。
そこはナショナルのチェーン店だったから、他社のは置けなかったみたい
SONY系の他社オーディオは第一無線があって、そこで扱っていた、でも敷居が高かった
あと、ユーアイって小売店舗集合型スーパーがあって、そこの2階にオーディオ中心の
電気屋さんがありました 入門〜中の上クラスのコンポーネントが並んでいて・・・・・・いい時代でした
気づいてしまった…!
[フラッグシップ(笑)]のパワアムプ、メータの針が…針が…みじけえのっ!
小型のメータしかないんで、それを無理やりデカイパネルつけてやんの。
昔のTechnics知ってる連中は泣いてるぞお。
>>214 短いって、どうみても昔と同じ位なんだけど、お前は昔のテクニクス見たことあるのか?
どうせ釣り目的で嘘書いているんだろ。
迷惑な奴だよな。
まあああいう文字盤のメーターは好きではないが、
実は短い針のメーターで済むというのは昔からのメリットですよ。
このメーターデザイン確立したのはSE-A3からだな。
R1はWとdBの表示位置が入れ替わったが。個人的には嫌いではない。
左端に針があるときは一見短くも見えるが、針は円を描くので、
中央値でちょうど刻みの上端に届くような、適度な長さ。
この落差が嫌いなら円弧表示にすることだが、80年代以降は
直線的な表示が好まれるようになった。
完全にSL−1200GAEの影に隠れてしまったSU−G30&ST−G30
隠れたというか新生テクニクスで最も大きな話題になった製品は SL-1200GAE だからな。
要するに他の製品はさっぱり
ビクターのメンバーを連れてくればスピーカーもいけるかもよ。
今はビクターとの関係は切れたのかな?
>>222 残念ながらビクターのSP技術者はクリプトンやフォステクスに。
ブックシェルフ型SPを数種類造って欲しい気もするがな。
昔のSB-6からSB-8位の大きさで。
出来れば平面振動板のDNAも織り込んで。
今だとSB-6の大きさでも難しいんじゃないの?
ダブルウーハーでトールボーイになると思う。
>>226 製品としてフレキシブルでトータルバランス良いから音の好みさえ合えば幅広い層に売れそう
A New Generation of Craftsmanship - Technics
ダウンロード&関連動画>> >>228 SL-1200Gのトーンアームって単品発売しないのかな?
アビーロード・スタジオの件は話題にも登らないのかね?
そりゃータダでもらえるってんなら、どこのすたじおだろーと
ヨイショコメントくらい出すおねー!w
>>231 ていうか普通に買うだろ。
他に比べものになるような製品があるか?
>>234 許されないどころかいくらでも書き放題じゃねーかw
検閲も発禁もここでは行われてなどいない
じっさい、収入もあって社会的地位もそこそこのオッサンとかジジィが
こういう人前ではとうてい口に出せないようなことをネットでは書き散らかしているんだよな
煽り文句に事欠いてプロファイリングもどきを始めましたw
SB-1000 は音が悪いという話を聞くが、大昔のスピーカーだしコンディションも良くないだろう。
あの物量は改造のベースにもよさそうだが、それにしても高すぎるような。
SB-1000って、JBLのスタジオモニターもどきのよくある国産3wayという評価しかできないような。
音的にもデザイン的にも評価できるようになるのはTechnics7以降じゃないかな。
テクニクスのタンテの初期ロット入手した人居ないのかな 流石に球数が少なかったから居ないか
>>244 確かにこのスレになんか書き込みがあっても良さそうなのにね
SB-1000はレストアしないと難しいんじゃないかと
>>243 確かにTechnics7で波を掴んだとは思うが、
国産メーカーのスピーカーが良くなったのは
みんなそのあたりなんだよな。
>>247 その頃(70年代後半〜80年代初頭)は、
ウーファーがその前後の時期と比べても広帯域で、
ボーカル音域をもカバーできるものが多かった。
30cm2ウェイなんていう器用な製品もあったくらいだし。
このあとは、やれリボンだ、やれ平面だ、となっていくけど、
気持ちいボーカルを聞かせてくれるものはしばらくなかったなぁ。
平面でもSB-6Aあたりは結構良かったと思うけれどなあ。
強烈なキャラクターはないが、どのジャンルもそつなくこなす感じ。
今作ったら20万でも出来ないんじゃなかろうか。
SB-6より大きいサイズのシリーズはウーハーのウレタンエッジ劣化で
レストアが必要だね。SB-M2なんかも一度は音を聞いてみたいが
エッジの状態が心配。
当時スピーカー購入で限られた予算の中でSB6も候補に有ったが早々に脱落したよ
地味で眠い音という印象しか残ってない
友人らの評価ももひとつでこのスピーカー買ったやつは周りにいなかった
でも当時の雑誌での評価は悪くなかったのが不思議だったよ
同じ平面なら型番忘れたがLo-Dの方が音は良かった
結果は同一価格帯のパイのS170を購入したな
SB-6今でも使ってます。
地味な鳴り方が魅力w
低域はボン付き気味だが、
ポートを塞ぐなりトーンコントロールを使えば良くなる。
アルミハニカム振動板でユニットの前にネットやイコライザがあるので
耐久性は非常によい。
>>252 ナカーマ
SB-6+純正スタンドですが
ボンツキありません
SB-6までの大きさなら、エッジもボロボロに朽ちることはないね。
同じウレタン系のはずなのに不思議。微妙に素材が違うのだろう。
適度な色付けをスピーカーに求めると、ハニカム平面シリーズ
(特にモニターシリーズ)は、主張のないつまらない音に聞こえる
かもね。フラットな特性だと思う。地味ではあるが聞きこんでゆくと
細かい音を高解像度にきっちり出してくれる。優等生的だが、アンプの素性も
如実に反映されるスピーカーではあると思う。今のデジタルアンプの方が
真価を発揮できるんじゃないかとも思う。出てくるのが早すぎたかも。
まずは決してテクニクスをdisるつもりのレスをした訳ではないと言い訳
当時使ってたSL1600MkUはまだ現役だしアンプはV9使ってたんだ
若かった自分には地味に聴こえたが今改めて聴けば感想も少し違うかもしれないな
当時リボンツィーターの高音が好きだったのもパイを選んだ大きな理由
犬のゼロ3ファインはパッとしなかったし
も少し予算があれば本当はSB7が欲しかった
ただ後日談だがコレも地味な音だったといわれ複雑な気持ちになった懐かしい記憶
平面は結構長いことやっていたけど、評価できるのって音ではAFP、
スタイルではRX50と70ぐらいじゃないかなぁ。
結局RX70以外の平面を捨てて、原点回帰に近いDDDに走って、
そちらでは音でも成功していたのだし。
平面振動板の最終版SB-Mシリーズを止めてすぐ後に出てきたのはSB-MX10のシリーズだが、
いかにも平面の理論を引きずっている。
たぶん特に平面ウーハーが金がかかるのでやめたかったのだと思うが
(ツィーターにはまだ平面を使用)、
このシリーズの評価はどうだったんだろう。
その次に出たSB-MX7は見た目がテクニクスらしくなく、
まるでオンキヨーかパイオニア三菱のスピーカーみたいになった。
ついにツィーターもドームになり、ウーハーのTMD振動板もMX10ほど深くなく、浅くなって、
だんだん普通のスピーカーみたいになってきている。
MX7は長岡鉄男が評価したらしいから、それまでの理論を捨てて音を作ってきたのだろうか。
ハニカム平面が主力ラインナップだったのは10年間ぐらいじゃなかったかな。
ブックシェルフは79年のSB-7から始まって、86年のSB-M4あたりまで。その後の
主力は従来のコーン型へ回帰(MXシリーズ)して、平面は同軸タイプやAFPへ
シフト。SB-M1は平成初期までカタログに載っていた。
平面振動板は理論的にはコーン型よりも理想の形状なので、ポテンシャルは高い
はずだが、あまり評価が固まらないうちに(熟成しきれないうちに)メーカーも
打ち切ってしまった感があるのが残念。コストがかかるのであまり行いたくない
というのもあるだろう。評価自体も、まじめに取り上げてくれた記事はそれほど
多くないかもしれない。平面が得意とする平坦な周波数特性より、少し癖のある
ピークを持つコーン型・ドーム型の方がウケは良いのかもね。
平面振動板は、必要とされる剛性を維持した時にその重さを克服できなかったということでしょう。
平面で分割振動させないことは、どの駆動方式によっても至難の業だった。
結局、節を駆動点にしてなんとかするしかなかったからなぁ。
平面振動板がほぼ絶滅したのになあんまり驚きはないけど、
平面駆動スピーカーまでほぼ絶滅状態なのにはびっくり。
クォードがかつての規模とは比べ物にならないぐらい細々とやっている程度とは…
>>260 静電は今の時期、湿気ってダメだからな
ブリカスが想像するよりはるかに過酷な日本の気候
平面駆動というのは全面駆動で、
通常のダイナミック型では集中している駆動機構が
振動板の全面にわたって分散して存在することを意味する。
これは振動板で動かされた空気が駆動機構の中を通ることを意味し、
もし駆動機構が振動板の前にもあれば、
そこを通して音を出さなくてはならないので、
孔を開けまくらなくてはならない。
駆動力の反作用は駆動機構にかかるし、
それでなくても孔を開けまくった大きな板は振動しやすいので、
駆動機構が動いてしまい正確な駆動ができないばかりか、
駆動機構自体が音を放射したりする。
命題が、低音まで再生できる大きさの振動板を前後が十分に開いた状態で
分割振動を防ぎつつ広い周波数範囲で駆動、だとしたら
無線送電の技術の応用、カスタマイズでどうになできないかな。
「アンテナ」の電流にするのではなく振動にするのは難しいだろうか
SB-RX70持ってたが、とんでもなくつまらない音だったわ。
あんなもんで音楽聴くのは無理。で爆音にも弱く、
小音量にも弱く、中くらいの特定の音量だけが正しい感じだった
>>264 RX70の音を評価している人はこのスレでもほとんどいないでそ。
デザインは評価されてるけど。
平面振動板はAFPみたいなとんでもないレベルの物量投入しないと
使い物にならなかったんだなぁという印象。
アンプだけで○千万円超えなんて当たり前な某雑誌見てたら、
ちゃんと松下さんは広告載せてあげてるのに、その号のSOTAってのに
ハナすらカスってない、まったく無視されてる!というのは、
そもそも音が問題外だから
広告料以外のお布施の努力が足りなかった
その他
…のどれですか?
平面3way末期のSB-M4を入手できた。
案の定ウーハーエッジがだめなので張り替えようと思う。
エッジを取り去ると軸対象ハニカム(サンドイッチの中身部分)の端面
がみてとれる。手の込んだ構造だなとつくづく感じる。
SB-M10000が出品されてるじゃまいか!!!
リアルタイムで出品中の物には初めて遭遇するわ
ほしいけど絶対無理○| ̄|_
平面振動板で同クラスのSB-6→SB-6A→SB-M5を見ると
M5でポートの面積がかなり大きくなったように見えるんですが、
実際そうなんでしょうか?
c-500の音ががっかりなのってスピーカーのせい?
スピーカー変えれたらもっといい音なんだろうか
g30ほしいけど、がっかりデジアン音なんだろうか
リサマイは名古屋の金持ちが残した高額オーディオ買いあさっているのかな
M10000、129万で落札か。まあ妥当な価格かな。
エッジはまだ大丈夫そうだな。外国勢にさらわれていないことを祈る。
しかしリサマイはどこから仕入れて来るんだろうね。
中日新聞に、たまに不要なオーディオ買い取りしますって広告出しているよ
あと、推測だけど遺産整理業者とパイプが繋がっているんだろうな
落札はその値段だけど、買い取りは「あー、この手の大きなスピーカーって
始末に困るんですよねー」とかいって数万円(フィクションです)
金払ってくれるのは大変良心的
普通は処分料取られる
>>277 おーマンチカン・ツインが流行った頃のアレだなw
SE-A5がプロテクション上がりっぱなしになった!
>>258 平面振動板で最もエキセントリックだったのは
日立が試作した4ボイスコイルの16cmフルレンジだったろう。
20kHzまでフルレンジとは思えない特性だったが、
たとえば指向性はすさまじく、売り物にはならなかった。
どうしてこの板日本語の不自由な人が殖えたのか不思議でならない
認知症の年齢に達した人が多いのだろうか
>>287 お前の日本語がおかしいぞ。キチガイ煽り。
おかしいかなあ まあいいや
>20kHzまでフルレンジとは思えない特性
どうしたらこんな意味不明のこと書けるのか教えてほしいくらいだわ
やっぱ認知症かなwww
全く意味分からん 20kHz まで伸びているのか伸びていないのか
フルレンジとして適切な特性だったのかそうでないのか
言いたいことは分かるだろ?
分からないのならそれは…
尚、
>>286についてだが、たとえばの使い方など、日本語がおかしいのは確か。
その次の文との関係で一応解読できたけどな!
20kHzまで再生できる、多くのフルレンジを超えた性能
ってことだな!\(^o^)/
>>292 おじいちゃん、お昼ごはんはさっき食べたでしょ!!
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407771002/507-
まあ、マランツのスレでも同じような議論が長々あったわけよ
こっちはほぼ眺めるだけだったけどね 日本語おかしいのはうんざり >>295 いいたいことはわかるけど、お前の日本語もちょっとおかしい。
LABI1にSB-AFC800が展示処分で12744円であったので頂いてきた。
PF800と組み合わせよう(#^.^#)
R1のスピーカーはいいんじゃないか?
パイオニアのTADくらいには
R1はいいかもね。SB-M10000とどっちが上だろう。
20年前のスピーカーはどうかな
実用になるだろうか
うちもSB-6。
25cm 3wayって今にして思えばジャストサイズだったのではと思う。
同時代の他の機器は全部処分した。
というかCDレシーバーを買ったのでスピーカー以外全部要らなくなった。
SB-6も買い換えようと思ったが意外に音がいいので変なものだとダウングレードになる。
JBL Studio 580CHとか考えたが結局そのまま。
SB-4ケタシリーズを使ってる人って、あまりいないのかな
40年位前になっちゃうし
SB-7000の話はたまに聞くがソフトドームツィーターのボイスコイルが剥がれたとかばかり
SB-6はスコーカーが引っ込み過ぎだったなぁ
ブレーカー付いてるのにいつの間にかツィーター飛んじゃったし
今も使ってる人は電解コン交換して使ってるのかね
今日SB-C700聴いてきた。日本製らしく仕上げは美しかったが、、、
あれが左右ペア18マソくらいでは買えん。
うちはSB-6A使っている。無印に比べて磁気回路が強化されている
マイナーチェンジ版。控えめだが、解像度の高い、緻密な音。
これに慣れてしまうと、他のスピーカーが味付けの濃い音に
聞こえてしまう。
ツィーター鳴らなくなるのは、このシリーズに搭載されている
保護リレーの接触不良が経年で起こりやすいためで、ユニット
自体は多分生きていると思う。
同サイズのSB-M5との比較試聴をいつかしてみたい。
>>309 どのユニットの磁気回路が強化されているんですか?
>>308 あれ、かなりガッシリ作ってあるし、見た目に反して?結構コストがかかっているよ
>>311 予算AT-ART1000に使ってしもたわ。SB-C700何台買えるねん、、、。
>>312 君がオーテクの鴨葱君か!4台は難しいが3台は買えるね!
三宅宏実なら重いアンプもスピーカーもなんのそのだぞ
こういう売り方、ヤマハがソアボでやってコケたのに
他社のコンポーネントと組み合わせて楽しむ要素を無視しているので欲しくなくなる
ただ、海外のお金持ちにはそっちの方がウケがいいみたいだけど
現代のシスコン
シスコン思考
もう最初からシスコンでしか考えてないです
だから女が代表者になってる
SE-R1って158万もするのな・・・・ 今まで15万千円ってずーっと思ってたわ
あの顔で158万はないわ
ダサ過ぎ・・・・・・・・・・・・・・・
g30シリーズなどのデジアンの音はどうなの?
誰も買ってない?
VGPとかオーディオ銘機賞の開発特別大賞とかって
「音質は評価に値しないけど見た目は良いよ」とか
「オーディオ業界に音質以外で貢献したから何か賞あげるよ」とか
要は「音質に拘るならお奨めしません」って意味の賞だと思ってる
リサマイがSB-C700出してるから写真見たら支那製じゃねえか
テクニクスなんだからせめて特亜以外の国で作ってくれと言いたい
だって儲けないといけないからね
あのおばさんの給料がかかっている
>>308 >日本製らしく仕上げは美しかったが、、、
iPhoneだって中国組立だけど見かけはとても綺麗
しかしオーディオ製品ぐらい国内で作るべきだよな
フォスなんかもそうだけど、本当に情けない
個人的な意見だけどプレミアムオーディオとして売っているような気がしている
だからこそ、日本国内で生産して欲しいよね
そりゃ中国でも品質管理や社員待遇のいいところは高品質なもの作るけどさ
押し入れの奥に眠っていたPS860を引っ張り出してきて開腹してピックアップを磨いて聴いてみた
かなりいいなこれ
買ったときは眠たい音だなと思ってさっさと片付けてしまったのに
BBA企画の高額ミニコンポはPS860よりも高音質なのかね
多分そうなんでしょう
たいていの人は高価けりゃ音がいいと思いますから
いい加減、IP変えてアンチ活動し続けるこのキチガイ、死なないかな
と、妄想しているパナソニック社員の書き込みでした
売れてるかい?
ついに社員連呼までし始めて、典型的なキチガイだなぁ
現行テクニクスを支持しているのが
パナ社員のみと信じているきらいがある時点でちょっと病んでるよねw
テクニクス支持者で一般人の方
R1シリーズが音質で勝ってる
製品が有るなら教えてください
もちろん同じ価格帯のマイナーじゃ無いメーカーで
テクニクスGシリーズってのが良いと思うよ
中古を漁るしかないけどね
現行テクニクスならあえて選ぶ必要もない
オンキヨーでもパイオニアでもデノンでもいいだろ
客が求めてるのは音の良さだけよ?
何故テクニクスもその信者も
解ってくれないんだろうね
現行テクニクス音良いじゃん
文句を言ってるやつは聴いたことあるのか?
俺は使ってる
満足してる
現行テクニクスは第一期テクニクスとは製品選択の哲学やコンセプトも販売戦略も
全くと言っていい程異なるからその変化についていけない、行きたくない
昔のと同じようにやってほしいっていう頭の固くなった
老害達が文句を言っているボリュームゾーンだろうな
音質は値段不相応だけど黙ってろ
見た目とブランドに価値が有るんだ
って話なら
ピュア板にスレ作って欲しく無いなぁ
知らん人が騙されそう
>>344 こういう事なんだと思うな
洋服や時計アクセサリーも原価は安くても販売価格はこうがだったりするんだしオーディオもその路線でもいいんじゃないの?
私はいらないが
アキュって高いだけあって古い製品のサポートもやってくれるが高級路線に変わった新生テクニクスはどうなんだろうか
7年たったら知らん顔なのかな
さすが au スマホから書き込んでいる人は言うこと違いますね
>>344 いやぁ
そんな単純な人はピュア板にはいないでしょう
中国とかの市場狙っているのかも あそこは値段が高いことが自慢になるから
いるか居ないかは問題ではなく
板違いなことが問題
論点ズラして有耶無耶にしようとしたでしょ笑
家電板にでも立て直してください
削除依頼ヨロシク( ^ ^ )/
某ショップの閉店セールに行ってきた。
するとTechnics展示機が30%引き。
どれにするか迷ったが、結局SB-C700を109800円で購入。
まあ一本54900円なら安いかなと。
家に持ち帰り、サブシステムのTD508MK3と入れ替え。
めちゃ音エエこのスピーカー、ワイドレンジで低域も
サイズの割にはよく出ている。音源はハイレゾが良く似合う。
TD508MK3は7.1.2.2chのフロントに活用するわ。
某ショップの閉店セールに行ってきた。
するとTechnics展示機が30%引き。
どれにするか迷ったが、結局SB-C700を109800円で購入。
まあ一本54900円なら安いかなと。
家に持ち帰り、サブシステムのTD508MK3と入れ替え。
めちゃ音エエこのスピーカー、ワイドレンジで低域も
サイズの割にはよく出ている。音源はハイレゾが良く似合う。
TD508MK3は7.1.2.2chのフロントに活用するわ。
近所にあるようなナショナルのお店でもテクニクスって取り扱っているの?
>>344 >>350 削除依頼しろとかいう要求の理由が「コストパフォーマンスが悪い」
っていうことが理由ならば、他の多くの海外製ぼったくりブランドのスレも
削除依頼出して来いって書き込んできてくれ
まーたお得意の論点ズラしか笑
今はテクニクスの話してるんだから
他は関係ない
むしろスレ違い
総合でどうぞ
削除完了したら他行くわ
言い返すなら感情論じゃなくて
音質が値段相応で有ることを示してね
おっさん共 ^_^;
社員の方でもイイですよ?
またよく分からんことを言い始めたな
音質が値段相応?
それって誰がどうやって決めるの?
SB-C700の音が恋しくて定時で退社してきたぜ。
ああタマランww
別々に売るとは言っているけど実質セット販売狙いだし
コンポーネント販売しているオーディオショップからは嫌われているだろうなぁ
ARCAMみたいに理念持っているわけでも無いだろうしなぁ
現行テクニクスのコンポって、購入するとセッティングサービスってあるのかな?
>>364 低域の問題はあのでかいバスレフダクトを見れば分かるよな
それより
>NS-5000はその旧態依然とした外観通り「現代的HiFiスピーカー」ではありません。
ワロタw
NS-5000安っぽい。オレならSB-R1を買う。
そうなん?
>>364読んだら俄然NS-5000聞いてみたくなった
>>371 自殺するにはけっこうエネルギーと意欲が必要なんだよ
まずこの世に居なくても誰も困らない、君から手本を示してくれ
あと、NGワード提供ありがと
だいぶ溜まったなぁ・・・・・・
でも、あのおばさんが引退したら自然消滅しそうな感じ
>>373 自宅警備員か?
あのおばさんが始めたわけではなく据えられだけ。
よくもまぁそんなひどい言葉を吐けるものだな お前の人生大丈夫か?
シンボルが消えれば自然に無くなっていく 色即是空
おばさんが音決めてるんじゃないの?w
じゃあなんなんだよあの人
こういう奴って自動車のセッティングは自動車会社の社長とか役員がやってると思ってるのか?
いい加減自宅警備以外の仕事をしろ
>>375 しつこくこのスレをネチネチと荒らすお前こそひどいと思うが
店員に騙されて買っちゃった人が
必死に擁護してるんだろうな
かわいそうに
>>380 オマエガナー
しかし、ネットだからそういうこと言えるんだよな、チキン君
いっぺん、人前でそれ言ってみろや
PHP信者はこれだから・・・・・・そうなんだろ?
>>378 どこをどう読めばそういう理屈になるんだ
パナソニックってアンタみたいな社員ばっかりなのか
情けねーな
>>384 リサマイって、ほんといろいろなもの仕入れてくるよなぁ
>>382 パナソニックのネットサポーターってSONYあたりよりタチが悪いな
さ、今夜はこのスレ、読むに堪えない罵詈雑言だらけになるんだろうなぁ・・・・・・
パナソニックの人たちって優秀だから、いろいろ汚い言葉を知っているんだろうな
しかし、なんでこんなに脊髄反射が多いんだろう
>>384 なんか10万いくかもよ
みんなやっぱりいっぺん聞いてみたいんだろうな
>>391 安心した。オレが手に入れた金額とほぼ同じだった。
>>395 >>351参照。
高域低域が伸びている上に、同軸だから定位も良い。
片っ端からハイレゾを聞いたけど、最近は5.1.2chの
フロントも兼任させてる。サラウンドでも中々良い。
SU-C700はすぐ手放したけど、このSB-C700とは長い
付き合いになりそう。
仕事を終え帰宅してSB-C700聴いています。
ハイレゾは絶好調に鳴るけど、そのあとに44.1kHzを聴くと
ガックリくる。ソースの粗を丸ごと出してしまうオソロシイ
スピーカーですわ。
営業か技術の人がアルミ素材はエージングに時間掛かるって言ってた
1か月後にレビューよろしくお願いします。
休日の朝、今日もSB-C700聴いています。
44.1khzばっか聞いてるけど良くなってきた気が。
ソースは80年代のロックポップスとJ-POP。ちょっとだけ
クラシックも聞いたけど、これはクラシックとは相性が
良いな。とにかく微粒子をちりばめた様な解像度が素晴らしい。
試しにSB-C700とAS-1Eの間にインシュレーターやスパイクかましてみたけど、
どれもダメだったわ。SB-C700の底板には小さなゴム足がついているけど、
これをスピーカースタンドに直置きしてちゃんと鳴る様にチューニング
されているんだな。
>>404 ほしいなあ
ちょっと無理して買おうかな
おいらはいいや
みんな、どんどん買って新生テクニクスを盛り上げようぜ!!
昔のSB-M5なんかも、結構ソースやシステムの粗が如実に反映される
いい意味で素直な、解像度の高いスピーカーという印象。
ハイレゾソースが入手しやすい今の時代の方が平面の良さは生きるのかも。
SB-M5はよくオクに出てくるよね
程度のいいものを選ぶのも難しくは無いし
いずれお小遣いでも余ったら1ペア欲しいわ
SB-M1000がアバック梅田にヨンキュッパであったよ。
欲しい人どうぞ。
俺はもう使ったし今SB-C700があるからいいや。
せっかくアナログプレーヤーを出したんだからアナログアンプが欲しいところ。
外国勢にかなり狙われているな。G*n*X**がおそらくbidか
人気があるのはいいが、過剰な海外流出はちょっとね。
Technics 4wayスピーカー SB-8000 92,555円
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x465270883 質問1 投稿者:j*Q*c*** / 評価:47523
11月 11日 16時 20分
はじめまして。兵庫県のはどんな市になりますか。よろしくお願いします。
質問4 投稿者:G*n*X*** / 評価:7601
11月 13日 21時 34分
すいませんが、神戸市西区北別府まで送料を教えてください。よろしくお願いします。
質問5 投稿者:q*w*L*** / 評価:3572
11月 14日 4時 56分
兵庫県明石市への発送は可能ですか。送料を教えて頂けませんか。よろしくお願いします。
>>414 現行品に対して否定的な書き込みすると
BBA直轄のガチステマ部隊に潰されるよ
テクニクスはスピーカーの性能はそれなりだと思うんだが、同シリーズで抱き合わせ販売のアンプが弱くて鳴らし切れて無いから困る。
あと「御影石のボード」は勘弁して欲しい。石の音乗り乗り。
結局アンプと御影石がスピーカーの良さをぶち壊してる
専用ブース作る位金有るんだから下回りにもコスト掛けて欲しいわ。
業者見てたら上に打ち上げて欲しい
>>419 おいおい、またひどいレスが来るぞ
そういうことはお客様相談係に言った方がいい
序でにアナログプレーヤーは
ウィンドベルに乗るように
底を平らにしてよ
値段上げてピュアに進出するなら
そこが1番大事でしよ
乗せたらluxmanでも超えるんだから
アンプ系が今一つって言う点は旧テクニクスを引き継いじゃっているとは思う
3000シリーズはいいアンプだったよ
クセがほとんど無かったから誤解されていたけど
テクニクスのアンプは無難だった
アンプもスピーカーもプレーヤーも松下がダントツで優れてたよ
それは知り合いのオーディオ評論家も言ってた
松下が本気出したらどこも太刀打ちできない
今だとBDレコーダーなんか他社製品と比べたら抜きん出てるだろ
それだけに新生テクニクスは残念でならない
変なおばさんを広告塔にしたり、デザイナーはコンサイスシリーズを目指したとか言ってたりセンスがなさすぎる
Virtual Battery Operation
>>428 こういうまとめ方なら同意できるんだよな
俺は
>>429なんかが工作員扱いするようなことをカキコすることも
多いんだけど現行テクニクスの全てが良いとは思っていない
だから建設的なことをもっと書こうぜとかいうと2chはいつから建設的なったんだ
とか言われるんでね
SU-C700は手放したけどSB-C700は手元に残した。
V10とP1300が頂点だったなあ。
V6、SL25、P1300現存。
P520、P999、V9は動かなくなり破棄した。
SE-A100とSE-A5000が現存。
SE-A3は手放した。
こないだ出た雑誌立ち読みしてたら、タンテ1200の写真と一緒に
それ以外の画像もあったんだが…正直、1200以外眼中にすら入らないわ。
デザインする気がそもそもないのかよ。おまけに価格がボッタにしか。
あんなのテクにクスじゃないやいっ!ざけんじぇねっつーの!
昔のやつのそのまんま復活させてりゃええんや!っておもた。
昔は戦略機で赤字でも弩級を発売し話題をさらっておいて、結局廉価版が売れるので手抜きして儲ける仕組みだった。
今後はその手はつかえないだろうからどうするのかな
ブランド品として売っているから、しっかりブランド料金が上乗せされている
赤字にはしないと思うよ
>>436 1200は、シデプも有るって事、忘れないでね。
とあるドフでSB-M300ペアが4.5kであったよ
見た目は比較的きれいでセンターキャップも凹んでない
チャリでは絶対に持って帰れないので諦めた
どなたかどうぞ
ぱっしぶらじえーたは余程でかいのでないとモコモコの低域になっちゃうしな
SB-300の低域がぼわーんとしてたのはアンプが原因か
SB-MX200D
SBーM01
SBーM300
を持ってるけど音質はこの順でM300はダントツでだめな子
サラウンドのリアスピーカーにしてほとんど鳴ることはない境遇にいる
30年のブランクは凄いな。60キロのアンプ、たいした駆動力無かったみたい。
>>449 パワーアンプ、30年もすればケミコンの容量抜けとかでまともに動作していない可能性あるでそ。
否定的なコメントには即レス!
俺たちBBA直轄ステマ部隊です
気が付かないならいいだろとか
論理展開が無茶苦茶
そもそも議論になってない
テクニクスに興味のない奴が
仕事で書いてますって感じ
>>451 「気が付かないならいいだろ」という書き込みに限って言えば
>>446-447のSB-M300に対するレスだぞ?
それこそテクニクスに興味がないのは
>>451ではないか?
何故ならSB-M300はもう20年近く前の旧テクニス製品だからだ
BBAさんが広告塔に据えられる遥かに以前の製品だ
そんなことにも気が付かない
>>451は「語るに落ちる」そのものだ
>>452 修正
×旧テクニク製品
○旧テクニクス製品
失礼しやした
>>452 そいつ、数年に渡って粘着しているキチガイだから放置推奨
監視と即レスお疲れ様
パナ製ゲートキーパーみたいで笑えるわ
旧製品が悪かったら現行品も
ダメってことになる
そもそも復活するに足るノウハウが
無かったって事だからな
だから旧製品の擁護はBBAが指示しても
おかしく無いんだよ
>>455でお前が言う「ダメだった旧テクニクス製品」とはなんだ?
SB-M300が駄目なら駄目でいいのだが
俺だって新旧のテクニクス製品が全てよかった(良い)とは思っていない
安物もいっぱい作っていたからね
だが
>>455ではモデル名も何も明示せずに全ての旧製品がダメと言っているように見える
旧製品が全てダメとは流石に認められない
『建設的』なレスを求む
しかし単にディスりが目的ならばお前はこのスレを去れ
BBA直轄のステマ工作員が思いついた
新しい話題で議論する気はない
>>451に対する反論なら聞いてやるわ
友人宅に電気屋さんがテクニクスの新製品を持ち込んだのさ。
デジタルプリとパワー。ペアで200万円オーバー。 でアキュA45のBTLに
パワーアンプは完敗。プリはデジタル部はSONYに勝った。
ただそSONYが10数万円、だったから勝っても当然だな。
パワーは負けちゃ悲しいだろ?。永年のブランクって怖いな。
R1っていう新製品だそうだ。彼のスピーカーはTAD。
結果が良かったら買う気は有った。技術が途絶えちゃったブランドは
難しいなー。急に復活とかいっても素人同然の社員が作るだけだもんなー。
安物しかノウハウが無いわけだからな。 頑張って欲しいわ。
ブランド復活するときは、比較低価格帯の製品で頑張って評判作って、
徐々にボトムアップしていく方がいいと思うんだけどなぁ
特異なデザインとヘンテコな仕様をブランドだけで売ろうとしているあたりが
最近全くダメな車ばかりになってしまった(ヒョーロンカ先生は別)メルセデスみたい
そういやテクニクスはそんな感じだったもんな
けど普通は逆だよ。良い物作ると普通に高くなる
評判は良くてもなかなか買えない、そこでコストダウンしたモデルや
技術のエッセンスを取り入れた普及モデルを出して量販をはかる
10000シリーズや一部の弩級製品はボトムダウン型だったね
昔は商売のやり方が柔軟だったなぁ
売るターゲットをオーディオ好きから
モノを判ってないバカな金持ちに
変えたと考えれば全ての辻褄が合う
100万越えのパワーで自社のトールボーイ
鳴らせないとか明らかに詐欺だから
テクニクスの営業が居たから
「アキュの同クラスに勝てそうですか?」
って訊いたら 自信なさそうな顔して
「……頑張ります…」って答えてたわ
それで興味が失せた
社員もクオリティに納得してないものを
誰が買うんだ?って話だよ(笑)
>>464 「品質(性能)」についてなのか「営業成績(売上)」なのか、論点を明確にしてくれ給え
アキュに「飛びますか?」と訊いたら、「飛びます、飛びます」と答えた。
・・・・二郎違いか?
>>464 頑張ります、って回答は普通に営業の数字のことじゃね?
BBA直轄ガチステマ工作員が
今日も必死に書き込み中
>>469 気が狂うと世界はそんなふうに見えるんだね。
>>466 技術に訊け?って言ったって何の?元々アンプ屋さんなんてもう何十年
も不在だよね。みんな定年で一応造れるけど音なんてシラネーヨ、だろ??
同軸ユニットだって1985年頃の図面ひっぱり出して作っただけだろ。
SB−RX30、RX50,RX70、あたり。。。
なんせ、数年に渡って粘着しているキチガイだからなぁ…
>>474 数年間ってことはブランド復活前にもそんな基地外居たっけ??
復活前は単なる旧テク製品のオークションウォッチスレだったと思うんだが
>>475 件のキチガイ、ブランド復活後から湧いたけど、ブランド復活してからもう2年以上経つんで。
んで、海外のレビューから恣意的にディスっているものだけ転載したりとか、
いろいろな手段でディスり続けているキチガイさんなんで、何を言っても無駄。
>>476 そうかもう二年以上経つんだねレスサンクス
2chクレカ情報大量流出事件で正体がばれた荒らし中には
荒らしを「生きがい」「ライフワーク」にしていたとかで謝罪していた奴もいたくらいだしなぁ
そういうのは理解できないわ俺
たまに偶発的に煽り合うことはあっても年単位で粘着とかホントわけわからんわ
BBA直轄ガチステマ工作員の特徴
・「基地外」「ヴァ力」「自殺しろ」
など過激な書き込み
・人格否定も大好き
・否定的なコメントは「荒らし」扱い
・都合が悪くなると必死に論点ずらし
・基本的にピュアオーディオに興味が無い
・実際に試聴した結果に基づく反論は
絶対にしない(ネット知識で叩くだけ)
それにしてもこの荒らしは百発百中で反応するんだよな
ある意味律儀なのか? 人生楽しいのかな?
現行テクニクスでは俺はSL-1200Gが欲しいが現在プアオーディオしか許されないので
タンテは拾ったPL-1250、アンプは旧テクニクスの中古、SPはSB-M01で楽しんでるよ
CDはSL-P770だ あとPCと安DAC
こんなんでもそれなりに満足できる
音量を上げればより高い価格の製品の音ととの違いが小さくなる
音楽もいいし シリンダー数が自由だったころのF1のフェラーリ3LV12エンジン
の音とか鳥肌ものだ
オレはSL-1200Gは欲しいとは思わんけど願わくばイパーイ売れて欲しい。
そしてその勢いで単売フォノモーターとアームをフカーシさせてほすぃ。
SP-10MK2やEPA-100等を愛用しているんでね…。今の1200の技術で
刷新されると思うとwktkする。
フォノモーターはともかく、単売アームなんてパナはもうやりたくないだろう。
>>464 なんか正直で謙虚だよね。
テクニクスの営業の人たちを見るようになってから、パナソニック(マネシタ電器)に対するイメージ変わったわ。
技術者とその上層部がダメだったら
100年経っても製品は良くならないわな
>>486 だって技術者っていっても、初めての高級オーディオなんだからさ。
全盛期から30年経過して先輩も誰もいない状況でしょ。 それでずっと
アンプばっか造ってきた技術者集団のブランドに勝てるわけないしね。
趣味の石アンプ作者よりも腕は悪いと思うよ。とにかくやったこと無いモノ
造るんだからさ。。。
ハイレゾよりアナログで鳴らした方が
良い高級デジタルセパレートアンプって
良いのかな?悪いのかな?
まずい牛はどこの部分もまずい。美味い牛はどの部位もうまい
>>487 当時30歳だったら60歳位?うちの会社には山ほどいるなあ
折角アナログブームになりつつあるのに
何故アンプの内部でPCM信号処理しようと
考えたのか。何故そんなブツでSL-1200gの視聴会をやろうと考えたのか。
>>490 当時30才で入社6年、技術者としては小僧だよ、その後高級アンプ
は造ったこともなくて、60歳で居たとしてどうよ?。
そこでも30年のブランクは埋まらないだろ。 技術の継承、とブランクは
百歩譲っても、いいとこ15年が限界だろな
ヤマハよりブランク永いんだぞ。 埋もれてる図面出してきてコピー作るのが
精一杯だぞ。テクニクス デジタルアンプになっているから、昔の図面を引っ張り出して作るわけにもいかないと思う。
安物しか造ったことがない技術者に安物方式で高級な音のする
機材を設計しろと??。それも高級方式の高級アンプをずっと造って来た
ライバルに負けないように??で利益率も考えて??
それって机上の空論だろ??
>>494 机上の空論と言うか、テクニクスを復活させると決めたのは現場ではない。
だから机上で決めたといえばそのとおり。
社内に安物を作ってきた技術者しかいないのはテクニクスを止めていたのだから当たり前で、最初からわかっていること。
しかし復活させるとはそういうことだ。
デジタルアンプになっているのもそのためで、
今の安物はデジタルアンプになっているから慣れているし、アナログアンプでやれば競争相手にかなわないからだ。
デジタルアンプにするにしても
SPECくらいのブランド理念を持って
やって欲しいもんだな
テクニクス>>>越えられない資本の壁>>>SPEC
su-xrシリーズから今売ってるCDレシーまで、パナソニックはD級で作り続けてきたし、新技術の投資もやってたみたいだから、今更デジアンは止められないだろ。
で、出した訳だけど一番話題にもなって、たぶん売れ行きが良いのは
アナログプレーヤーwwwwwwwwwwww
SU-XRシリーズが、駆け出しのオーディオマニアに受けたので、勘違いしちゃったんだよね。
若い人間ほど、これまでと違った音を良いと感じてしまう。それが本当に良い音ならば長続きして、今のテクニクスは売れるはず。
しかも、昔のテクニクスのアンプの音も良かったかってこと。スペックだけはいつも一番だったがw
アナログプレーヤーだけ作っていればいいのにね。
>>500 話題の機種が1つ出ただけでも御の字だと思ったがな。即撤退かと思ってたから。とりあえず1つでも結果出さないと事業継続もできん。
同感。アナログプレーヤーだけ名前売れば良かったのにな。
ナショナル店も無いし今さらピュアとか無理だし。
SL-1200GAEはもともと出すつもりがなかった。
最初からラインナップされていなかったことでも明らか。
新生テクニクスがあまりにも話題にならないのでSL-1200の知名度に頼ったわけだが、事業存続がかかっていたことはいうまでもない。
なお、SL-1200の知名度というのは当然DJのことであって、オーオタは頼りにならない奴認定されたということである。
今後のテクニクスの方針に影響するであろう。
大阪のショールーム聴く価値ある?
見た目イマイチぽいけど
>505 今のスピーカーは音が良いのか。
1980年代のテクニクスは良くなかったぞ。 癖が無さそうに聴こえる癖。
これがテクニクスの音だった。細身で味が無さそうなんだがどれで聴いても
そう聴こえる。 他社のモニターはつないだ機器の音が出るのに対してテクニクス
は何をつないでもサッパリスッキリとした同じ音で鳴る。 これはポン置き人は
騙されるぞ、と思った。
大抵のアンプじゃ鳴らしきれないけど
何か鳴ってるように聴こえるから
タチが悪いってことかな?
テクニクス7あたりはアンプ選ばないと思うけどなぁ。
平面振動板以降はドライブ力必要だけど。特にケルトンのM300とかのあたり。能率も低いし。
もともと低いだろ。開発者は退職してからは自宅でJBLの4343だぞ
性能がもともと低い、だと思ったわ。勘違い。
石井さん、退職してから4343だったぞ
panasonic名義だがSU-V460で鳴らしてるよ
これが当時3万とは信じられない
今作るとどの位になるのかね
現行テクニクスのスピーカーってR1とC700のたったの二機種だけなんだよな……
もっとラインアップを増やしてほしいわ
セット前提のC500は除外して
昔はスピーカーユニットの内製していたけど、今はもうさすがにやめたのかな?
>>522 3ウェイ4スピーカーと言っておきながら
> ドライバーユニットは25mmドームトゥイーター×1、
> 160mmロングストロークコーン型ウーファー×2。
もうどんな奴が書いているのかと。
プレーヤーの2000ドルはパナとしては頑張ったつもりだろうが、半端な値段で出してきたな。
G30持ちだが、このアンプ欲しくなってきたわ。
しかし、単体のネットワークプレーヤーは出さないのか?
それともDIGAで代用?
se m100使ってますが
気に入ってます
この値段でこの音は凄いです
デジタルアンプって1990年前から
あったんですね
ここまでラインアップをそろえてきたと言うことは
そこそこ売れて、ちゃんと利益も出ているってことか?
企画はアベノミクス最盛期の13年14年だろうからなあ
長期の好景気がやってきて日本が再生すると思ったのだろう
>>528 おばさんが「うちは高級メーカーだからDJ用は作らない」と言ってたんだから当然の結果。
おばさんにとって過去のSL1200シリーズは黒歴史なんだよ。
また、いつものキチガイが湧いた。いい加減に自殺しろ
>>528 中古が1000ドルなのに新品が2000ドルじゃ高過ぎるってのも妙な理屈だよなw
しかも同程度の機種が何十もあって、とても安く買えるんなら、それ買えよwww
>>528 値段(予想)のことしか言ってなくてワロタ
スピーカースタンド替えたら、音が劇的に良くなってワロタ
SB-C700
>>533 オレもSB-C700持っているぞ。ぜひ知りたい。
SU-G700、面白そうね デジタル入力幾つも備えてるのがいい
533
KRYNA Stage
低音がはっきり出るようになって、高音ものびが良くなり
全体に透明度が上がった感じ。
低音が足りないなと思っていたので良かった。
20万円になると、ここまでコストカットするのかってくらい中味がモーターしか残らないなあ。
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う
ソノヨウダナ(藁
高級プレーヤーというカテゴリーならSL1200のデザインを踏襲すべきでなかった。
このデザインは安っぽいからテクニクスとしては最初から異端だった。
見た目が同じだから誤解される
>>537 値段はともかくもSB-M01に使ってみたいと思った
>>541 そもそもDJ連中数万人の署名が入った嘆願書が来たのが発端。
しかし新星テクニクスは高級オーディオメーカーであり、楽器店で売られるのは嫌だしDJ連中にも使わせたくない。
そこで間を取ってDJ連中には買えない値段で1200のデザインを継承した新型1200が出来たのである。
>>541 プロトタイプのデザインで出せば良かったのにね
>>541,
>>543 何を勘違いしているのか知らないが、おまえら買いもしないし嘆願書も出さないやつらのことは最初からガン無視だから。
しかし30万出してテクニクス欲しい奴はほとんどいないのであった
>>546 馬鹿か?
テメェだって1200スレで吼えているだろうが
>>549 意味わからん
20万くらいでコスパの高い奴を量販店で客に売るしかここの将来はない
専門店では店主にも客にも馬鹿にされてんだから
>>550 テクニクスの足らない部分を指摘する理由は何?
ブランドをより良くしたいから?
Gシリーズを再販してくれるだけでいいのに
お値段は3倍くらいになりそうだけど
>>550 「20万くらいで」というからSL-1200のことだと思うが、
テクニクスはアナログプレーヤーに将来があるなんて思ってないですよ。
よくここまでずれたことを書けるものだ。
実売12万ぐらいでだな
デノンマランツあたりが邪魔だが商品力でカバー
>>551 問題になるから言えない
オーディオ全盛期にはSL-1200は人気なかった
みんなKP-1100とかを買っていた
>>541,
>>545 みんなそう思ってる
>>543 DJから嘆願書ってのは初耳だな
来たとしてもガン無視すればいいだろ
テク社員はアホなのか?
>>555 何度も何度も言っているように、SL-1200Mk2以降は基本的にDJ用の製品となり、ピュア用ではなくなった。
後にピュア用にも使われたのは単に他にプレーヤーがなくなってしまったからだ。
> オーディオ全盛期にはSL-1200は人気なかった
> みんなKP-1100とかを買っていた
こういうことを言い出す奴って池沼か何かなのか?
池沼のくせに難癖を付けることが大好きなんだから本当に社会のクズだわ。
>後にピュア用にも使われたのは単に他にプレーヤーがなくなってしまったからだ。
ごめんよ
こういう事情があったのを知らなかったんだよ
>>558 SL-M2とかプラッタ重量のあるモデルもあった訳だが
待ち続けたけれど誰も来ない 白い時が流れていくだけ
白いひととき誰もいない 白い響き私の白夜 Technics
1974年、白いテクニクス/森山良子さん
ダウンロード&関連動画>> テクニクスのプレーヤーといえばリニアトラッキングだよね
もう多分動かんと思うけどあるわ、リニアトラッキングのプレーヤー
RSSリーダ(feedly)のブックマークの数にユーザの関心具合が
如実に表れているな
追記
>>564のRSSフィードはファイルウェブです
SU-G700はSU-C700に比べて音が良くなってるんだろうか
出力が大きくなっただけなのかな
SU-C700使いとしては気になるわ
T4Pはいいよね
あのころがテクニクスの技術の頂点の時代だったな
リニアトラッキングはDJ用には使えないから無理だな
T4PのあとにSL-10があった
あのころがテクニクスの技術の頂点の時代だったな
T4Pの発想自体はいい
結線2箇所スルー出来るから音の純度が違う
リニアトラッキングならヘッドシェルがないから実効質量が減り軽量化できる。
>>566 俺も気になる。
su-c700いいアンプなだけになおさら。
su-c700、もう処分したから、全く期待していないな。
DA-250+M-200に変更した。こっちがずっと良い
>>578 SPは何?
M-200だと低能率のSPは苦手ではないかい?
俺はG700のSPとアンプに(半信半疑ながら)期待している
できれば上流から下流までテクニクスで統一はしたいからね
>>580 能率84dBは俺のSB-M1000より2dBも低いね
でもケルトンウーファーを4発も積んだ複雑スピーカでなくて
シンプルな2WayだからM-200でも鳴るのかもね
M-200とC700の違いはやはり高音域?
デジアンだからな……
デジアン3台目で前のよりは良くなったが、
シャリシャリ高音、軽い低音は、あまりかわらなかった。
後は、初期不良で、dsfが、右、左逆に再生されていた。
新品交換かと思ったが、自宅で基盤交換だった。
その後、手放した。
あなたphile webに書いている人だね
写真見たけど、SU-C700は机の上にスピーカーと一緒に置いて
DA-250+M-200は床の上に置いたラックに設置って
ちょっと条件が違い過ぎやしませんかねえ
あと、デジタルアンプってのは電源を物凄く汚すから
なるべく他の機器から隔離したい
電源ジェネレーターをあてがってあげると見違えるよ
内部写真を比較すると、Gシリーズはそれまでのデカい電源トランスを捨てて完全なスイッチング電源に
なったことが分かる。
SU-G700の電源はSU-G30よりも更にコンパクトになっている様子。
巨大な電源トランスと電源コンデンサを幾つも積んだSE-R1を見ると、
デジタルアンプといえどもハイエンドを追及すると巨大なリニア電源が必要になるのかと思わされたが、
テクニクスの技術陣はどうも宗旨替えをしたようだ。
SE-R1 mark2(があるとして)はリニア電源になるのだろうか。それともスイッチング電源か。
今後が楽しみだ。
それにしてもSU-C700がGaNを採用したとの情報が聞かれないのは寂しい。
SE-R1
SU-C700
SU-G30
電源部
SU-C700
×それにしてもSU-C700がGaNを採用したとの情報が聞かれないのは寂しい。
〇それにしてもSU-G700がGaNを採用したとの情報が聞かれないのは寂しい。
口調が今までと違って評論家風なのはご愛敬
>>585 D級ならスイッチングの方が扱いやすいからねえ
高周波ノイズを抑えられれば、大電力を取り出せるし、発熱も少ないし
潰れたSHARPのデジアンの内部画像とか、ノイズフィルタだらけで萎えた覚えがあるの
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
ラックスは今ひとつだったからテクニクスの技術でクリーン電源作って欲しい
アキュフェーズが優れるのはわかっているけど、サイズが大きすぎてラックに入らん
SE-A7オクで落としたんだが、予想に反してメチャ重い驚いた。
名古屋でオーディオフェスタが今月あるけど、テクニクスまた今回も来ない。
どこのショップも常設展示無いんだぞ、数少ないお披露目のチャンスなのに
売る気無いのか?
>>594
去年のTIASでは超ショボイ展示だったぞ
あんなの無いも同じだ カタログは電話で請求すればいいだけだし >>594 日本橋のシマまで来たらR1シリーズ聴けるぞ。
最新の700シリーズを
視聴しましたが、ガッカリ
私のサブシステムにある
SE M100より音ショボい
ちなみに
CDP ビクターXL Z711と
同軸ケーブルで接続
SP ダイアトーン DS B1
古いし大したシステムでは
ないのに、、、
>>597 どこで試聴したんだよw
まさか店頭じゃないだろうな。
家電量販店にテクニクスブースがあったから聞いて見たが酷かったな
マジックで書き殴ったような下品なドンシャリで5分と聞いていられなかった
あれじゃセルフネガキャンにしかなってないぞ
量販店で、しかもたった5分足らず聞いただけとか
はじめからちゃんと聞く気なんてないんだろ
一般人目線だとこうなるよ、と言ってるのが分からんか
わざわざ量販店にブース設けて一般人捕まえられなかったら意味ないだろ
でっかいラジカセって感じで、長くは聞いてられない音だったわ
店頭だから実力出てないとか甘っちょろいこと言うなよ?
他のも同じ条件だからなw
適当に難癖付けて、ただ煽りたいだけだよな
幼稚な奴だ
SE M100の時代の定価10万と
比べれば、今の158000の方が
コスト掛けられないでしょ
更に見た目にカネ掛けて中身が
ショボいの音聴かなくても分かる
よかったらよかったって書くもん
SE M100は607より上
最新の700は607クラスか
その下でしょ
アンプ以上にスピーカーの
何とか700がイマイチだと思った
KENWOODなら半分の大きさで
アレ以上のスピーカー作る
売りたい気持ちが伝わらない
あれなら売らない方がいい
伝えたいものが判らないもん、あの音
なんとか全項目赤点回避しましたって感じで、悪いとこ突っ込めないんだけど
なんか、何というか、ねぇ
すげー期待して聴きに行ったんだよ、それがね…
音決めする人が多すぎる感じというか…思い切って1人でやってくれって思う
テクニクスファンを
ガッカリさせるだけだから
あれなら売らない方がいい
ハードオフで安く買った
中古に音も値段も負ける
KENWOODの805だかにも
かなわない
もともとテクニクスはそういう性格というかスタンスのブランドだったろ
それでも数多く製品作れば名機も生まれる
他のメーカーだって似たようなもんだが数点作って
傑作でござい名機でござい、なんて代物がそうそう出来るかよ
でも最初に良い物が出ないとブランドは定着しないし生き残れないんだけどね
SL-1200Gがそこそこ売れてそうだし、まあ、まだわからんというとこじゃないの
後発であれじゃ
KENWOODもDENONも
安心したでしょ
数字が全てなんだし
売れなきゃ撤退するしかない
客だってバカじゃないから
やる気の無さを薄々感じる
社内的にいつまでも他部門の
利益を横取りできないんだよ
どうしても売りたきゃ
パナソニックにすべき
アナログアンプ全盛の時代に
デジタルアンプ作った
昔のテクニクスじゃないよ
KENWOODなら大きさも値段も
1/3であんな音作れる
私のサブシステムなら
合計6〜7万くらい
スピーカー何とか700
1本分か?
KENWOODのLS K711なんか
新品でも1万以下だよ
話しにならないよ
批判するだけなら蓮舫ですらできる。
気持ちが伝わってこないとか書いているが
レスからは建設的な気持ちが
伝わってこない。
2chの匿名性を盾にして煽っているだけならば
その行いがいずれ己れに帰ってくるだろう。
また書くが「建設的」なレスを求む。
テクニクスのブランドを
汚す機種だから、販売しない
方がよい
建設的な意見だよ
昔のテクニクスを知ってるから
言ってるんじゃん
ブランド汚すのはマイナス
立て直しは難しい
何も販売しない方がよかったよ
CDP SL PS860
アンプ SE M100
SP SB M300
定価変えて売った方がマシだよ
ブランド汚して立て直すのに
3倍の労力と時間がかかるよ
30年近く昔より音悪いって
絶望的だよ
立て直しが難しいと思うなら
その意見をパナソニックのカスタマーセンター
の様な窓口に伝えたらいい
伝えても無意味と思っているのかも
しれないが、ならばここに書くのは
もっと無意味でなのではないのか?
「建設的」とは思えないな。
30年のブランクとか音が悪いとか
毎度毎度同じレスの繰り返しをしている
まるで(お前の好きな)「昔」の
エンドレステープのように。
もういい加減にしてくれないか?
700シリーズ100セットくらい
買って散財してから言え
テクニクスの社員は
読むでしょ
無意味とは全く思わない
>>630 だからそれはまずパナソニックの
窓口に言えと書いただろう?
ここを見ているパナ社員がいたとしても
お門違いも甚だしい。
意図的なのか天然なのか知らないが
読解力か学習能力か記憶力のいずれか
または全てが無さすぎる。
書きたいから書いてるだけだよ
理由なんかない
誰でも同じだよ
天然でも何でもいいよ
つまらない対立の勝ち負けなんか
どうでもいいよ
気に入らないから買わないし
他人にも薦めないだけだ
パナに言わなくても分かる
販売成績は雄弁だ
付き合いでイヤイヤ買う客が
一巡したらハッキリするよ
>>633-634 読む人間がいると知っているから書いているクセに。。。
将来的に中古格安でも買わない
初級と中級の中間くらいの俺が
思うくらいだから、誰でも同じ
でしょ
何処のメーカースレッドでも、悪口書いて毒を吐かないと気が済まない香具師がおるんやなw
仮に本当にそう思っていたとしても、黙ってりゃあいいのになw
まともに句読点もつかえない知能の持ち主だからしょうがない
>>641 アンプもデジアンだから今までと傾向が違うけど、悪くはないよ。
それに、もともとテクニクスはクラスAAのように回路を凝ることで単純な物量投入以上の
効果を狙ったアンプをリリースしていたんだし。
Class A+
Strate DC
New Class A
New Class A Computer Drive
ClassAA
MOS ClassAA
だっけ。
俺はNew Class Aが好きだったなあ。
SU-V6を小学5年生の時に、お年玉を貯めて買った。
結局、V6、V7、V9、V10と集めた。
V6は、捨てられなくて、まだ、手元に有るよ。
昔のテクニクスは家電メーカー
ならではの画期的な提案がある、
情熱的な会社だと思ってました
バッテリー駆動のプリアンプ
背面ウーハー付き小型スピーカー
アナログ全盛期にデジタルアンプ
ハイCP比の製品群
私より皆さんの方が知ってると
思うけど
オーディオブームのときは他の家電をやっているメーカーもみんなオーディオをやったわけだが、
松下電器が最も全方位的に成功していた。
>>643 1980年頃にアンプの歪打ち消し技術が流行した。
デジタルオーディオが現れCD登場も迫り、アンプの歪率が再注目されたからだ(まあ歪率は古くからの重要テーマではある)。
しかしなかなか減らせないのがパワーアンプ出力段の歪で、これを抱えるインテグレーテッドアンプは歪がなかなか減らない。
>>645 うーんカセットテープのヒス改善は、Aurex adresかな。
Technicsはdbxだったよねー。
>>647 あの種の圧縮伸長タイプのNRはそれが普及しないことにはどうにもならない。
Adresが普及したかと考えれば、結局失敗したと言わざるをえない。
>>646 プリメインでもセパレートでもパワーアンプ部の歪み率なんて、とっくに人間の聴覚限界を
下回ってるよ。
今の30万クラス迄のデジタルアンプは20年前の49800円クラスのアナログアンプと同等ぐらいだと思えばよか
>>651 歪み率は人間の不快領域から消えたが高域の滑らかさは一聴して分かるぐらい差がある
本格的に音楽が聞きたいのならデジアンはやめとけというのがオーディオマニアやオーディオファイルからの伝承かな
ちょっとしたBGMぐらいなら安いデジアンはオススメだけど
>>651 んなわけないじゃん
単に、音の傾向、好みの問題だよ
今よりはましかもしれないが、昔の安アナアンでも、同程度の解像度やスピーカー制動力は得られない
SU-C7000からアキュのプリ(その当時はC-265)に買い替えたら
あまりに音の鮮度が上がったのには驚いた。SU-C7000はアルプス製
のボリューム最後の在庫1個を交換したんだが。どうもテクニクスは
安いものを作る方が上手い気がする。
テクニクスは確かに安い物をうまくまとめ上げて、ワンランク上を狙える物を作るのがうまい
古い例だけどプリメインのSU-V7が良い例
入門クラスのは過去に意外とCP高いもの作ってたりするね
V7よりV5の方がCP良かったけど
SU-V7は当時の中級機。
一番売れる価格帯ですよ。
V7は、定電圧電源回路にカネがかかってるから、
その採用の是非はともかく、CPは高いと思う。
ちなみに、このモデルから終段TRが三本足になった。
材料提供するぞwww
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin (オオウチトヨゾウ 大内豊三 大内豊蔵 大内十四蔵 )
にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/ >>653 デジアンは低域の駆動力はとんでもないけど、高域はどうしても弱点あるからなぁ。
この辺で好みが分かれちゃう。だめな人だと全く受け入れられないし。
R1のクロスとTADのクロスが同じものに見える。
梱包もE1と似てる。
ネットワークプレーヤーPioneer N-50使ってます。
PCにUSB接続してネットラジオ聴いてますが、高音
が少し割れる感じなので買い替え検討中です。
ST-C700とN70Aで思案中です。
ST-c700は音質いいですか?
AAC128の音源です
>>654 アキュのプリはそんなに解像感ないわなw
聴く耳が全くないか嘘ついてるかどっちかだなw
実力も無い意識高い系ブランドが
アキュに喧嘩売ってんじゃねーよ…
BBA直轄の基地害ステマ部隊
なんだろうけど、調子に乗り過ぎだ
>>667 妄想が激しいようだけど、まだ病院行ってないの?
>>668 出た オデオ野郎 w
お前こそまだ自殺しないのか?
30万のテクニクスと2000万のカリバーンに性能の差があまりないのは驚きだね
上はこれの話です
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>>;t=960s
聴いてみた
タダでくれるならカリバーンをもらう
音の伸びやかさ、自然さ、聴きやすさはカリバーンのほうが上
でも意外とあんまり差がないのな
超高額プレーヤーってもっと凄いのかと思ってた
まあYouTubeみたいな圧縮音声で何が分かるのかって話だと思うけど
それに安いカートリッジとフォノアンプだとこの音は出ないんだろうな
やっぱりカリバーンのほうが
粒立ちが良いかもね
データをみるとカリバーンの方が
音の立ち上がりも消えるのも早いね
Wii U=リニアトラッキング
Nintendo Switch=ノンリニアトラッキング
要するには、Nintendo Switchにて、ゲームのデータを読み出しする際には、
2倍速でテープをトレース(擬似的なトレースだが)して、内部のメモリで
エラー訂正しながら読み出しているわけだ。
DATとデジタルマイクロカセットの違いと一緒。
デジタルマイクロカセットは切手サイズのテープで、FMラジオ程度の音質での録音が可能であったが、
ノンリニアトラッキングで読み出しを行う関係上、頭出しは一切できなかった。
ノンリニアトラッキングは、再生時は2倍のスピードでテープをトレースし、物理メモリでエラー訂正するタイプである。
頭出し機能がないのはそのせいである(MICROMVではカセットメモリーに頭出しマークを記録することによって克服しているが)。
>>680 あ、一方通行 ◆.RAMsEHKDAさんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!
前から言っているように、DJ用なら1200ドル、今の円ドルレートなら13万5千円だ。
実際は1300ドル。
なぜもう一息下げられなかったのか。
>>682 SU-G700はプリアウトがあってバイアンプにできる
SB-G700は似たような大きさだしSB-M1000が駄目になったら揃えるかな
SU-G700で遂にDSD 11.2MHzに対応したな
PCMは384kHzまでで768kHzには対応しないのと、やはり出力デバイスがGaNではなかった(と思われる)のが少し心残り
しかしSU-C700は192kHzまでにしか対応しなかったので嬉しい
とりあえず買うつもり
予約購入宣言も完了
SU-G30でDSD11.2対応してたな
見落とした
>>682 > Technics、DAC内蔵プリメイン「SU-G700」とフロアスピーカー「SB-G90」
>定格出力は140W×2ch(4Ω)、70W×2ch(8Ω)
4Ωの出力が8Ωの二倍というのは高級アンプ並みに優秀だな
>>685 何で?
音色の統一が出来ているかは聴いて見なければ分からないけど、良さそうじゃない?
KEFのQ900に近いのかな?
>>691 出力音圧レベル
88dB(2.83V/m)
インピーダンス
4Ω
使用スピーカー
16cmコーン型×2(ウーハー)
今朝の朝日新聞に、気合の入った全面見開きカラー広告が載ってる。
へえー
広告費使ってるんだな
収支は大丈夫なのかね?
>>691 >>681は朝日新聞とかの卑劣な連中がよく使う印象操作だからスルーでよし
批判したい対象について具体的に指摘はせずにさも貶すのが当然のように書く
読む方はなんとなく「ああ、良くないんだな」という印象を持つ
ネット以前は国民みんなで騙されていたが
少なくとも2ちゃんのテクニクス総合スレでは通用しない
685っていつものキチガイでそ。一体何年粘着してるんだ、こいつ。
>>682 このセットは楽しみだな。
試聴できる所無いかなー。
テクニクスって展示用の販促機材があるんだね
押しボタンでクラシックとか3つのジャンル選んで再生出来るようになっていた
音聞いたけど、いかにもハイファイオーディオですよーって感じで値段の割には
こんなんでいいのか、って印象
>>699 同意
タンテはGRでなくGがいいけれど
>>700 近くの淀にもあるけど音判断できる環境には置いてないよね
technicsは、あのメーターをアンプのデザインとして使ってるけど、特にパワーアンプなんかは表にでて欲しくない俺としては微妙なんだよなー。
technicsのラインナップは非常に興味があるのだけど。
まあどうしても嫌なら板でも貼り付けるしかないですねー。
テクニクスのパワーアンプは新生になる前からダサいです。
technicsはあのメーターがあってこそだろうよ
なんちゃらAと光る飾り、あれも暗がりだとうざいので電球外しちゃった。
よくて安いネットワークトランポ作ってくれよ
DAC、プリ、パワー、スピーカー、LPは何やっても糞なんだから
>>708 一見部分的には褒めているようだがLP(SL-1200G等)すら貶しているので
ここに長年住みつくいつもの基地外アンチと知れるのでスルー
>>711 と、いいつつ中身は DJ用のものに設計したのをそのまま利用していたりして
買う人はDJあるいは元DJを想定してますが。
DJには高すぎると言われたから安いのを出した。
ピュアオタとか最初から商売の対象にしてないから。
だからSL-1200なのに、まだわからないとかリアル池沼じゃなかろうか
つまりどうでもいい人しか買わない
店の展示もそれ狙っているし
音もそういう傾向 わかりやすいけど底が浅い
残念なのはR1シリーズとヘッドホンデザイン、ロゴだけで良かったのに、と言いつつ買って来たよ
SU-G700は、プリメイン、プリ、パワーの三刀流なのか
音展で比較視聴した限りはトライオードと並んで最低に感じたけど。
Panasonic digaを
CDP兼HDDにして使う。
今はdigaにこそ松下
らしさが詰まっている。
KENWOODもたまげるCP比。
ソニーの20万くらいのHDD
プレーヤーHAPなんとかES
が吹き飛ぶ。
テクニクスの新型オーディオ
より遥かに松下らしい。
10年以上前に松下のDVD
プレーヤーでCD再生した
時の音のよさに衝撃を受けた。
SL PS860よりよかった。
今のdigaも優秀でしょう。
HDDの一角をオーディオ用に
使うのを売りにしてるから。
業務系は割高と言えなくもない
官公庁等の入札/設備導入は取扱強い
かつてのヤマハより松下-RAMSAの方が強いんでないだろうか
ユニクロのTシャツの話題が出てきたので、販売店から貰ったTechnicsのフロアマットの写真を
うップしてみる。ネットで検索しても出てこないので売り物ではなく販売促進用かな?
約90cm x 60cm 玄関用?のフロアマット
Rediscover Music / Technics
http://fast-uploader.com/file/7053602211029/ >>740 いいなぁ
新品で買ったん?メンテとかどうしてるの?
>>740 ソフトドームツィーターが硬化してませんか?
>>741 新品購入じゃないけど程度は博物館展示レベルを自負。
コーン紙が赤茶けたものが多い中焼けてない青黒の個体。
スコーカー前のウレタン汚れなし。
メンテらしいメンテはしてないよ。
エッジもぷにぷにしてるしアッテネーターも可変する。
中の線もオリのままだよ。
>>742 分解清掃してないからなんとも言えないけどね。
他所の7は知らないけどソフトドームとは思えないほど伸びてると思う。
比較対象はJBL LE20。
もともとJBLやALTECのビンテージ派。
70年代を代表するスピーカーの7が抜けが悪くモッサリしたつまらない音との評価を多く目にする中、どんなものかと付き合い始めて嵌ったw
シグネチャーオールドJBLに負けてないよ!
地元の閉店する喫茶店に当時から新品購入された個体があって、マスターに談判して嫁いでくる予定。
この子もバリバリだから楽しみだよ。
>>743 スコーカー前のウレタンなんて加水分解で残ってないのが普通なのに有るってだけでも凄いですねー
日本は高温多湿ですけどちょっとググってみたら意外と都市部の方が乾燥しているんだとかw
自分のSB-7000は状態良くなかったんでいじり倒してますw
SB-7000はツィーターもシルクに発泡ウレタンでしょ
>>745 そうそう だからツイーター裏は普通は加水分解してて裏から光に透かして見ると小さな穴が無数に空いてますよね
その状態だと音圧が低い感じなので自分は水性ウレタンニスで塞いじゃってます
もはやハードドームですが結構音圧上がりますね
270Cとか270CUカートリッジってどうですか?
F1見ておもったがホンダが糞なのとここの音が糞なのって同じ理由だな
テクニクスDVD-A10をCDPとして使用しています。
USB DAC 運用に変えていきたいのですが、
A10に近い音のDACのオススメを教えていただきたいです。
スピーカー100%でヘッドホンは使いません。
データは今の所AIFFかALACですが、いずれはDSDもと思ってはいます。
UD501 / 301, HD-DAC1, U-05,
DAC-1000, DA310USB
あたりの価格帯を想定しています。
ご見解よろしくお願いいたします。
価格が同程度の機械をえらんでおけばよろしい。
dvd-a10ならば
テクニクスのお偉いさんが痴漢で逮捕されたってマジ?
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う
ソノヨウダナ(藁
>>757 ついに出るのか。今のテクニクスの路線だと、とんでもない価格になりそう。
小川「オーディオファンからSP-10復活を望む声が多かった」
試されるオーディオファン…自分は無理(まさか30万なんかじゃ出ないよね)
最初余裕で100万超えと思ったが、案外安く出してくるんだろうか?
しかし売れる数なんか知れてるし、どんなに安くても75万円は割り込まないと思う。
だがプレステージモデルなら無理して安くする意味なんかないから、やはり100万超えか?
>>759 SL-1200Gより安いとかあり得ません。
売れる数もSL-1200Gより圧倒的に少ないはずで、儲からないどころか大赤字。
昔は回転部をターンテーブルと呼んでいたが、
今はプラッタか。
重量は10kgから7kg。
劣化にも見える。
SN比とワウフラッターは同じ。
起動トルクは16kg/cmからSL-1200G(3.3kg)の2倍以上・・・7〜10kg?
劣化?
音はわからんけど物量的には電源も含め省エネだな。
EPA-100Rに期待しとくか。
パイプはマグネシウムで軽量ハイコンプライアンスなんだろうなあ。
起動トルクはコイルの固定や発熱が大変で上げられなかったのかもしれない。
だからプラッターも多少軽くした。
まあスロット付きのMK3みたいなクソ重いプラッターは必要ないだろう。
EPA-100Rはいくら位で出してくるんだろう。
いくらプレステージでもSP-10RとEPA-100Rとキャビネットで200万というわけにもいくまい。
それでは他のコンポーネントに比べて高くなりすぎて社内のアンプ設計者が暴れる。
>>766 SE-R1の定価¥158万だから、SP10一式で¥200万超えていても不思議でもなんでもないと思うけど
アナログオーディオ時代にテクニクスは100万円をはるかに超えるアンプを出したことはあるが、SL-1000MK3Dでも65万円だった。
>>768 でも、当時とはアナログ関連機器の価格が違いすぎるでそ
SP-10Rは80万円、モーターアームキャビネット一式で160万円と大胆予想
カートリッジはできないだろう。
SL-1200Gもなしで済ませてるから問題ないのでは。
SP-10RにEPC-100Rだろ
SL-1200にはEPC-205Rだろ
なきゃ完結せん
100にRはわかるけど205にRは組み合わせ自体が矛盾してるな
日本は中流階級が貧困化しているからな
平蔵に感謝しろ
EAR関係者が展示したオープンリールテープレコーダー、
ビンテージ、個人メンテ品 DH-710F
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/09/30/61161.html 上のはDENON(1978年)だけど個人的にはTechnics の
RS-1500U/1506Uがいい。復活させて欲しいな。
復刻はレコードプレーヤーよりも遥かに面倒くさいし
数も売れないだろうから可能性はとても低そうだが
>>779 このデンオンのオープンリールデッキもバカにはできないので、ダブルキャプスタンで片方はDD、サプライ側を非弾性ベルトで駆動する、放送局用を手がけるデンオンらしいデッキ。
カセットデッキもテクニクスでこそ復活させて欲しいものの一つ。
理由は磁気抵抗薄膜ヘッドがテクニクスのオンリーワンだったから。
いい意味でアジマスに鈍感なこのヘッドは録音済みテープの再生で威力を発揮するはず
http://knisi2001.web.fc2.com/rs-az7.html カセットが必要な理由がわからん
CD買い直すか、
ダウンロードしろ
と思う
コンパクトカセットは郷愁を誘う何かがあるんだよ きっと
テクニクスの銘アナログアンプって言ったらどれを推しますか?
あの時DCCをアナログ再生目的で買っとけばよかったかも
いくら今の技術が凄くたってSSDでアナログ録再は出来ないだろー
あのDCCってアナログ機としてはどの程度だったんだ?
OTTAVA f(SC-C70)購入したり、試聴してみた人います?
親が使ってるSONYのD-2010の代替にどうかなと思いまして。
(ちなみに聴くのはクラシックがほとんどです。)
>>792 非圧縮+圧縮を組み合わせていたそうな
またエンコーディングに聴感を重視したから けっこう高音質だった
だけどデジタルにコンパクトカセットのいーかげんなハーフは合わなかった
すぐドロップアウトを起こす欠陥規格だった
圧縮規格としてはPASCはATRACよりマシだったけど、物理的な信頼性はどう考えてもMDのほうが上だったなぁ。
そもそも、あんなでかいテープ使わなきゃいけない理由なかった。
ランダムアクセス性が皆無なテープ使うのなら、大容量じゃないと意味がないのに、
なぜ圧縮規格? DATでええやん、と出る前から思われていて、
事実、あっという間にMDに敗れたし、テープはDATが使われ続けた。
SP-10Rのプラッターの重量は7Kg SP-10MK3のプラッターは10Kg
カタログ上は3Kgも軽くなっているけれど、SP-10MK3のプラッターには馬鹿デカくて重い
ローターマグネットが付いていてマグネット込みで10Kgなのに対し、SP-10Rはローター
マグネットはモーター側に有って、プラッターは純粋にプラッター部分のみでローター
マグネット無しで7Kgだから単純に比較は出来ない。
10kgから7kgになって軽くなったから劣化ジャマイカと書いているヤツは素人。
ワウフラッターも測定限界値まで下がるそうだから、本当に静かで滑らかに回るんだ
ろうな。
>>796 まあおそらく軽くなっているとは思う。
SP-10MK3は20極15スロットで1/60回転のコギングがあるから重くないといけない。
SL-1600にEPC-205CIIL、プリメインSU-V460、SPはSB-F07というオールテクニクスで聞いてる
ニアフィールドならこんなボトムレンジ群でも充分だな
新生テクニクスで再現するとどの位掛かるんだろう
M01復刻したら25万くらいかな
あの仕上げは今だったらコストかかりまくるだろうな
M300でも12万くらいかな
テクニクスの人に、本当にSL-1200GとGRで値段なりの音の差があるのか
聞いたら、あると断言されて心ぐらぐら
ついでにSU-C700とSU-G700で値段なりの音の差があるのか聞いたら
こちらもあると
うーん、買い替えようかなあ
それと、SP-10Rは100万超えだそうです
メーカーの人はそりゃぁ そう言いますよ
普通の店員さんなら 値段の差はいつも使っているシステムとお財布と相談ですね、と諭してくれる
同じ金出してもメーカーによっては損したりすることがあるので
>SP-10Rは100万超え
1200MKIIとSP-10MK3の格差は大きいが値段は3.3倍。
1200GRとSP-10Rの格差は小さいのに値段は6倍超えになるのか?本当なら割高だな
1200MKII 2kg 1.5kgcm 0.7sec(33 1/3rpm) 0.025%(WRMS)
SP-10MK3 10kg 16kgcm 0.25sec(33 1/3rpm) 0.015%(WRMS)
1200GR 2.5kg 2.2kgcm 0.7sec(33 1/3rpm) 0.025%(WRMS)
SP-10R >7.5kg >6.6kgcm ?sec(33 1/3rpm) <0.015%(WRMS)
俺は80万円と予想していたが100万超えなら足元を見てきたな
しかし関西商人のパナは100万超えと言っておいて80万で出すくらいのことはするだろう。
80万と言っていて100万超えで出すようなことはしない。
>>809 GとSP-10Rの比較でも、3倍になるのに差が小さいという
古いプレーヤー達との関係は同じ
(値段は古い2プレーヤー比較に近い)3倍になるのに
(内容の)差が(古い2プレーヤー間よりも)小さい
だって新テクニクスはアラブあたりの金持ち相手のぼったくり上等ブランドだろ?
アラブのお金持ち相手には桁が一つ足りない
今や1000万のアンプ、2000万のスピーカーなんて普通にあるもんなあ
そもそもパナソニック(松下電器)はそういうものが得意な会社ではない。
トヨタみたいなもの。
旧テクニクス時代だってせいぜい2万ドルまでのコンポーネントだった。
レクサスも高価格車を出そうとしてはいるがやはりそれがメインではない。
単に2万ドルのものの値札を20万ドルに付け替えさえすればその値段で売れると思っているなら商売をバカにしすぎ。
あのオバさんが勘違いしている。
まあ百合子みたいなもんだと思えば良いんじゃないか。
あのオバさんは飾りだろ。エロイ方々は皆分かっているw つか百合子と一緒にすなw
>>818 確かにトヨタに一番似合っているのはクラウンだと思う
あとは日本独自の事情でやんごとなき人が乗るためのセンチュリー
レクサスもけっきょく庶民が背伸びして買う程度の車にしか見えない 生意気言うけど
日本って貧乏国だったから本当のお金持ちや貴族王族の世界が理解できないんだよね
それがいいところでもあり悪いところでもあるけど
>>819 >>820 彼女は新卒で松下電器産業音響研究所に配属されて20代でツインロードホーンスピーカーや
AFP(オーディオ・フラット・パネル)とかの開発をしてたんだけどね。
見た目が良いから勘違いされるけど。
銭ゲバって
商品の値段を上げても彼女の手元に渡るわけでなし
>>824 売り上げ伸びれば
報酬も伸びるよ
今の一部上場企業の経営及び補佐職の年収は凄いので
>>826 価格を上げることと売り上げが伸びることは
必ずしもイコールじゃないし
久しぶりに引っ張り出してきたSL-PS840が反応しない
機械なんてぜんぜん知識ないけどとりあえず天板外してみる
ピックアップレンズが見えたので綿棒にアルコールつけて磨いてみたらあっさり復活した
得したわ
少なくとも商品単価を上手に高額にすれば儲かる罠 高いほどありがたる客もたくさん
ブランド商法はそこが肝心
今の経営陣は幸之助に恨み神髄だったんかね
ナショナルブランド消して
松下の名も消した
話題になったのは見た事がないが
強い意志があるような気がする
Panasonicに社名・ブランド名一本でCI形成を図らなければ
天下の松下といえど世界で生き残れないという判断にすぎないでしょ
松下はともかくナショナルブランドの世界的知名度なんて殆どなかったんだから
英語圏でNational じゃ意味不明というか嘘というか。
和製英語をあちらで使えないケースは多い
米国ではナショナルは既に登録されていて使えなかったので
パナソニックになった
名目は何とでも理由を付けられる
松下まで全て消すのは怨恨の臭いが濃い
>>835 おいおい、米語圏ではNationalは実質「国立」って意味だから民間企業は使えないんだ
National SemiconductorとかNational Airlinesとか国立だと思ってるの?
Wikipediaによれば松下幸之助自身は松下の名前やNationalブランドを捨てる気はあったらしい。
平成に入ってすぐにPANAへの社名変更が検討されたが、松下正治(松下幸之助の娘婿)が激怒したために棚上げになった。
2000年の中村邦夫専務の社長就任により松下一族の社長世襲が終了し、機が熟したということだろう。
national electricとかそういう名前にすれば良かったのに
National Electric Company だと、NECだなw
米国は俺様主義だから米国企業でもないのにNationalなんとかというのは気に入らないだろう。
あの時間帯、パッと出で消えていったシリーズもあったなぁ
テクニクスのSB-G50、SU-G700、ST-G30聴いた
元気が良いのが取り柄で、全体的にはきつい音
悪くはないけど、あまりほめられたものではないかも
いろいろとまだまだな感じだけど低音は地響きのような凄い音も出るし
アナログだとまた違った音もするのを確認したので素性は悪くないかも
>>849 確かにそれあるわ
店頭デモではいい音に聞こえるんだよね
だけどずーっと聞いているとなんか止めたくなる
>>850 G50じゃなくてG90だった。デジタルソースだとこりゃダメかな、と思ったけど
アナログソースで鳴り方が一変したので、かなりなポテンシャルを秘めてる感じ
ただ気になったのはリスポジがセンターから少しズレると定位も大きく移動
今時のスピーカーとしてはその点はちょっとどうかな、と思った
SU-G700が値段とデザインがちょうどよさげなので興味持ったんだが
通販ではどこにも売ってないね
なんか制限でもしてる? 単に品薄?
デジタルアンプは未経験だからまずは聞いてみないとなあ
SC-C70良さげじゃん。
お前らのウサギ小屋にはこれで十分だよ。
>>854 こういうのってウサギ小屋に置くものか?
上には何も置けないし幅もでかいし
マスターソードでナショナルの常識を斬る
リンク
「またつまらぬものをマスターソードで斬ったか?」
SU-V9をもらってきたけど、これ悪くないな。ただでもらってよかったのか。
松下だからなんちゃってオーディオのアンプかと思ったが、中開けてみたら
結構凝った作りだし、音も想像以上にいい。
DP-UB9000
いくらにするんだろう?
安くて30万台か?
40-50万行きそうで恐い
10万台なら良いのになあ
多分怖い方の予測で間違いないかと
最近の松下はブルジョアだけが客って方向だからなぁ
>>860 最後の画像は選択ミスだよな…
それでも良いけど(ま、買えなくなるけど)、目指している音の方向性を
もっと明確にして欲しいかな
日本で9000は発売しないみたいだな
販売会社が販売反対かあ
SB-C700買ったわ
ヨドバシで聞くとポケットラジオみたいなモゴモゴ音だけど
家で聞いたらスーパークリアで臨場感が半端ない
正直こんなに違うとは思わんかった
店頭で一目惚れしたSL-1700とSU-V6買った
ワクワクが止まんねぇ
これお前ら?
左に写っているのはSL-QL1(K)かな?
テクニクスのレコードプレーヤーの中で最も美形なのはこのSL-QL1(K)である。
美意識は人それぞれ。テクニクスだとSL-01とか好きだな。
SL-01もかっこいいプレーヤーではあるが、なぜスイッチが木目なのか不思議。
>>854-857 第2弾 購入者キャンペーン始まったので買っちゃった。
>>869 この6000よりうちの6000の方が綺麗だよ。
焼けて茶色のはネット外す気にならないね。
>>878 6000てなんやねん
sb-7000のtecnichs7やろ
>>879 これSB6000じゃん。
知らんのかい?w
>>878 こんな茶色になったコーンの写真をよく見るが、元はもっと緑色っぽい色じゃなかったですか?
これは変色するんでしょうか
>>882 緑色って言うより青黒い感じだよ。
そんな個体も少なくなっててヤフオク辺りのものはその写真レベルみたい。
直射日光当たってると覿面に焼けちゃうね。
写真のも左右の濃さがかなり違うような気がする。
この頃のTechnicsのSPは独特だよね。
クロスオーバーが1.5-2kHzほどで、
高域まで伸びたウーファが採用されていた。
ヴォーカル帯域での位相回転を嫌ったようだけど、
まとまりは良かった印象がある。
シスコン(スペースシリーズ)用のSPも同じだった。
>>884 SB-7000は3wayだったが、SB-6000以下は30cmクラスでも2wayだった。
普通なら3wayにするところ。
SB-7000のような階段状の箱を作るのがコスト高だったからか?
SB-6000は30cmウーハーと3.2cmソフトドームツィーター。
クロスオーバーは1.5kHzで、ソフトドームツィーターではこれ以上下げられないし、30cmウーハーではこれ以上上げられないだろう。
個人的にはこの頃テクニクスがSB-10000, SB-E500のようなホーンシステムを出したのが意外だった。
リニアフェイス3兄弟トリオで持ってるけど6000は一番鳴らしづらい印象。
ボーカルがどーしても前に出てこない。
2Wayの弊害がもろに出てるかもね。
一般評価ではボケボケでユルユルの7000兄ちゃんが一番元気よく鳴ってるかなw
相方はMarantz1250でアナログオンリー。
3wayホーンのSB-10000の音、一度聴いてみたかったなぁ。
おそらくあの22kHzでがくんと落ちるツィーターだと、
さらにスーパーツィーターつけて4wayにする必要あっただろうけど。
にしても、46cmウーファーのシステムなんて、今じゃほとんど考えられないなぁ
むしろSB-E100のような買える値段のホーンシステムがどんな音を出していたのかに興味がある。
こんなものでも今作ればいくらになるかわからない。
>>885 リニア・フェイズ設計で問題になるタイムラインを合わせるときに、
コーンやドームのユニットを用いると、必然的にウーファの振動板の位置まで奥に下げる必要があり、
キャビネット(エンクロージャ)が複雑なものにならざるを得ないけれど、
ホーン・ユニットなら、その構造上ドライバは奥まったところにあり、
そのままの状態でユニットの位置合わせまで可能なので、
能率の高さと相まって、採用されたと聞いたことがある。
要するに、平面振動板の採用理由と同じだね。
>>886 SB-6000はドーム・ユニットなので、能率面でつながりが悪いのかもしれないけれど、
ネットワークの電解コンデンサの抜けのせいもあるかも知れないよ。
クロスオーバーが高域に上昇してしまうからね。
ちょっとうろ覚えなんだけど、一連の広帯域ウーファーに用いられるネットワークって、
確かウーファー側は完全スルーで、フルレンジ+スーパーツィーターみたいな鳴らし方だったんじゃなかったかな?
>>889 元々の発想はそうなのかも知れないが、ホーンにすればしたで金がかかるわけで、実際でかいダイキャストのホーンを2つ付けているわけで、論理が破綻していると言わざるを得ない。
単にホーンシステムを作ってみたかっただけなのでは。
テクニクスはAFPとか時々とんでもないものを作ってみせた。
いまだによくわからないのはSB-7000が一本9万円しかしなかったこと。
SB-1000でも使わなかったTechnics7の名前を10年ぶりに引っ張り出してきたにしては安すぎる。
ソニーのSS-G7だって128,000円もしたのだ。
>>890 ウーハー側も12dB/oct.で切っています。
ramsaのノウハウあったからホーンやって見たかったんじゃないかな
ダイヤフラム位置は揃ってたんじゃなかったか
そういえばテクニクスの46cmウーファ一時使ってたわ…
>>891 大きいホーンならコスト高だろうけど、
小さいもので、樹脂製(当時は非磁性体という名目で各メーカーで多用された)のホーンであれば、
数がまかなえる(低コスト化)ならば通常のバッフル上に埋め込めるというメリットは有るんだけどね。
実際、SPACEシリーズ用のSB-2090はこんなエクスポネンシャル・ホーン・ツィータを搭載していた。
このウーファも30cmの広帯域のもので、リブの形状からするとSB-6000のものをデチューン(紙コーンなど)したものみたい。
kenrick嫌いなんだがsb-1000レストア品の音
ダウンロード&関連動画>> >>898 これがJBLのスタジオモニターには見えんけどなあ
すごく金のかかったシステムだと思うが音は良くなかったらしい
たぶんこの後改心して何かを掴んだのであろう
それでも当時は意欲作だったそうな
この後からシスコンブーム始まる
36mm厚のエンクロージャーなど意欲作だったのは間違いないが、肝心の音がイマイチだったようだ。
メーカーの実力はいかに金をかけたかではなく、むしろいかに金をかけずに結果を出すかである。
デザインセンスがどことなくSP-10を思わせるが、テクニクスは昔からデザインセンスがよくない。
1972年にテクニクスの超高級セパレートアンプSU-10000, SE-10000が発売され、翌1973年にはアキュフェーズ初の製品群T-100, C-200, P-300が発売されるが、日本ではこの頃からコンポーネントステレオが普及していく。
オーディオコンポーネント自体は1960年代からあったがそれはマニアのものであり、一般人はセパレートステレオを買うのが普通だった。
しかしこの頃からセパレートステレオは見捨てられ、ステレオといえばコンポーネントステレオを指すことになる。
ゲンコツいいね。
エッジもぷにぷにしててTechnics7に使われてる物と同じ物みたいでしっかりしてるよ。
SU-V9を修理して、アナログ再生のよさに目覚めたわ。
過去見てもデザインが高級ぽくなかったのか人気がなく、中古でも安い。
でも、MCヘッドアンプ替わりに使ってる人もいるくらいらしいから実は
超お得かもしれないと思ってきた。音で悪い評判見かけないし。
でもガラスパネルはやりすぎだな(笑)ぶつけたりすると割れちゃう。
SU-V6の出物はないかしら。
以前使っていてそれなりに気に入っていたので、また聴きたくなってしまって。
SB-G90はとてもよいデキなのに全然売れてないみたいだな。
価格コムも酷い。情報が全くない上に、書き込んでる奴らが
間違った情報を元に話してる。ユニットは新規設計だっての。
価格の制約で平面振動板が採用できなかったというのが辛い
平面だったら買ってたかも
良いスピーカーなんか世間に山とあるので、その中から選ばれ買ってもらうには
それ以上の何かが必要なんだけど、テクニクスブランド程度ではその何かにはならなかった
でもこういう企画がなかったらテクニクスのアナログプレーヤーの復活だってなかったろう
SC-C700はええスピーカーやで
ステレオファイルのリコメンディドコンポーネンツに入るだけはある
かつてのテクニクスはコストパフォーマンスか良かったけど
今のテクニクスは値段でブランド性を維持しているような
ソナスファーベルみたいにもっとでっち上げないと・・・・・・でもテクニクスはテクニクスだから
今更どうしようもない
海外でも値段が安けりゃね、ってのが多いような そりゃ同じ予算なら他にもっといいのがあるからなぁ
どうせ値段でつり上げるなら RS-1500Uを復刻させてもいいだろ ついでにエルカセットも
コストパフォーマンスでは中華にかなわないから
それに、昔でもSE- A1とかSB- M10000とかの超高級製品はあった
安いだけのブランドと思われるのは心外
テクニクスってのは良い音の為に技術や理論に基づいて精度や特性をとことん追求し記録された信号を忠実に再現するイメージ。
出てくる実際の音も脚色感のない無色でストレートな印象。
70〜80年代の頃はその事に共感したし特に中低価格帯製品が充実しデザイン的にも洗練されて大好きだった。
試聴して感じたのは今の製品群のコンセプトを悪いと思わないが価格帯を考慮すると音色をはじめもっと個性を持たせないと外国製品含むライバル達に埋もれてしまうような気がした。
>>917 > テクニクスってのは良い音の為に技術や理論に基づいて精度や特性をとことん追求し記録された信号を忠実に再現するイメージ。
かつての日本の大メーカーはほぼ全部そんな感じでしたよ。
実際に成功していたかどうかはともかく。
違うよ
テクニクスは良心的な値付けだった
たまに高嶺の花もあったけど
たいていの製品は支払ったお金分のクオリティ+αがあった
今はブランド代上乗せしているけどね・・・・・・しかしテクニクスがこういうブランドになるとは爆笑もの
1970 年代にはもろに謳われていたことだが、最高級のものを開発し、
その過程で得られた技術をコストダウンして安い製品に活かす。
綺麗事に聞こえるかもしれないが、安物ばかり作っていると
本当に安物しか作れなくなってしまう。
テクニクスはアキュフェーズのような会社ではなく量産してなんぼの会社だから、
プレステージは直接商売にはさほどつながらなかったと思うが、
1980 年代まではそれがよく機能していたと思う。
今のテクニクス含めパナソニックには10000番出す勇気は無いだろうね
1つ当たり一万円か
やりかねんな
そして総スカンを食う
そういう国外の超富裕層向けのメーカー/ブランドが日本にあってもいいと思うけどな。
500万2000万とかの小金持ち向けラインナップを用意せずにブランド価値を保つみたいな
それじゃ怪しげな中国人の業者になっちゃうでしょ
球アンプ一台一千万とか
いかにオーディオでも原価にかけられる金額にも限界がある
そういうブランドがあってもいいとは思うが、パナソニックはそういうことが得意なメーカーではない。
かつての10000番だってそれを売ってブランドを維持していたわけではなく、安い製品のフラッグシップだった。
割高な価格を設定されて高いだけなら無能でも可能だ。だが
高額だがそれでもコストパフォーマンスは高い、という製品は難易度が高い。
現在では自動車のポルシェのようなメーカーも単独で存在することは無理で、VWの部品を使っている。
小規模なメーカーが高価少数生産で技術的にリードしていくことはもはや無理なのだ。
>小規模なメーカーが高価少数生産で技術的にリードしていくことはもはや無理なのだ。
完成品メーカーが小規模と技術リードを両立することは無くなったかもしれないが
色々なメーカーで共通して使われる要素技術を
小規模企業が供給することはあるし今後も可能だろう。
続々登場のDSD対応USB DACを支える会社とは?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/579029.html >>930 ソフトウェアなら可能だろうがハードウェアでは生産数量が問題となるから無理。
その場合はパテントのライセンスで商売することになる。
また業界内の知名度や儲けはともかく、「テクニクスブランド」のようにそれで一般に広く知られることはない。
>>930 そこはパソコン制御の老舗だよ
PC-9801の時代に百種類くらいのI/Fカード出してた有名なとこ
つまり、テクニクスも先が見えているってことだね・・・・・・
70年代オールドヴィンテージ派の俺は元より先がないw
>>933 儲からなくてもよいのなら続けられるだろうが、パナソニックはそれでも続ける気があるか?という話。
どうせお前ら先が見えてるんだから、さっさとしねよ、と言われても
その通りだとしても、それを真に受けてさっさとしんじゃう奴はそう多くない
他人に言うのと自分ですることは大違い、の典型だが、メーカーだって
もっと大きく国だって同じことだろう
企業が不採算な部門を閉めることはごく普通にある。
パナがそういうことが得意かは知らんが。
そもそも、パナは一旦ピュアオーディオやめているわけで。
アンプはともかくスピーカーは辞める前のレベルまでは戻っていないのは明らかだし。
だけど値段が高い
同じ予算でもっといいスピーカが買えちゃうからなぁ
SB-G90は音いいぞ
ハデな音はしないけど、家でじっくり聞くにはいいと思った
某ドイツの似たような同軸スピーカーよりもいいと思ったな
ステサンのベストバイでも4位だし
まあ正直ATCのSCM40とかソナスのヴェネレシグネチャーの方が上かな?とも思うが
あっちはお値段も上だからねえ
音いいとまでは思わないが、確かにコスパは最強クラスかも
特に低域方向への伸びが良い
>>935 またやめてしまうのではないかという警戒感はあるよね。
日本で革新的な企業が生まれない、育たない理由がそれだよ
>>946 SONYやHONDAが革新的な企業ではないとでも?
ハーバートでも学生は岩崎弥太郎には詳しいぞ
Technicsのスレなんで
ソニ-やホンダはどうでもいいかな
最近は革新的なのはないんで
三菱に至っては車からジェットからダメダメだし
幸之助は革新的ではないよねえ
このアークセーはオーディオ板荒らしまくってる基地外だからまともに相手しない方がイイよ
アークセーは Luxman スレで自演したりしてタチが悪いよな
正体は鯖らしいということで納得
これがアークセー、アウアウで荒らす鯖のカートらしい
シェル、リード線、カート全てがゴミオーディオで草
840 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/08/22(水) 01:23:54.88 ID:fv+57zCX
オマイらw
カートリッジはボディーで引っ張るなよw
無残やな トンマのいじくる カートリジ
キチガイじゃから仕方がない
というか、今更テクニクスがなくても困らないんだよな。
テクニクスのスレで
>というか、今更テクニクスがなくても困らないんだよな。
ガイジの考えるコトはわからんwww
俺は特にテクニクスが特に好きなわけでもないのに気がついたらウチはテクニクスだらけになってるんだよなあ。
なんだかんだ言ってもやっぱりテクニクスの製品は良いんだな。
ただし、復活したのはわからん。ウチのは古いヤツばかり。
AVCの業績が相変わらず悪いからってイライラするなってw
今はテクニクス製品だけに拘ってオーディオ機器を揃えるとなると正直辛いところが悲しいな
よく中古店に出てる昔のパワーアンプってどんな感じ?
1000とか2000とか3000とかの
メーターがかっこいい割に安いから気になってるんだけどモノとしては
寒色系か暖色系かとか繊細なのか力強いのか、透明なのか厚いのか
傾向を教えてください
>>959 1000と2000なら過去所有だがコメントできる
正確には1000後継の1010ver3なんだけどバイアンプで2台接続した事がある。
端正でキレイだが力感のない音でセパレートだからと期待すると肩透かし喰らうかも。
ただ1010はパワーよりプリはセパレートならではの上質な音でコスパも良くイイ製品だった。
2000は恐らくパナのMA10のパワー部を高品質版にした物だと思う。
MA10も持ってたが内部構成はそっくり、でも出てくる音の質感は2000が格段に上。
低域から高域までバランスの良い音でドライブ力も有って結構長く使ってた。
寒色でも暖色でもなく程よい音色バランスで苦手なジャンルもなく個人的に名機だと思うが現代の基準だと解像感が若干甘めなのとレンジが少し狭く感じるかも。
2000をリファインしたのが3000だと聞いたので先述のレンジや解像度を改善してるのでは?と推測するがタマは少ないだろうね。
1000、1010、2000はともかく3000の中古はお安くないと思う。
>>960 早速のご教示に感謝。狙うなら2000以上ってことですね
で1010でもプリは上物と。ありがとうございますm(__ __)m
黄金期の10万アッパークラスのパワアンはどれも一定の水準を超えてるだろう
SE-A5やPOA-3000、HMA-9500、M-508,M-7050あたりで目移りしているが整備品でも50万あれば全部買えるわけだから
気に入ったのを残してあとはまた売却すれば良いし今はまだいい時代だよ
TechnicsのRS-1500U(1976年)が国立科学博物館の
重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録だそうだ。
RQ-303(1963年)も登録。13年の差が非常に大きいのが印象的。
史料の累計登録数は259件になった
http://sts.kahaku.go.jp/material/ TechnicsはSP-10(1970年)も2013年に登録されてる。
>>960 ああ俺もバッテリーに釣られてプリ買ったわ
性能はいいけど魅力が足りなかった
>>963 1963年だと、ソニーと日本電気が持っていた交流バイアスの特許が切れて(1960年)まもない頃ですね。
ソニーは1958年から実施許諾を与えるようになった(有償で)。
>>963 アイソレートループはよく3MのMシリーズのパクリだとか言っちゃうお馬鹿が多いけど、
そもそも全然動作原理が違うからねぇ。
今回専門機関によってきちんと評価されて嬉しいよ。
アキュフェーズ、ラックスマン、エソテリック、デノン、マランツ、パイオニアが
ひしめいているのに勇気あるなぁ
>>968 これ定価40万位?にしては筐体がショボいな
>>971 同じ事思った、定価20万円代クラスみたい。
SACDとかどうでもいいし、デザインがショボいのは今に始まったことじゃない
なんでいまさらSACDなんてものを…
今となっては、アナログプレイヤーよりも遥かに需要少ないぞ。
>>967 その3MのMシリーズってよく知らないんだが、どんなものなのですか?
>>975 tape recorder 3M M23|M56|M64|M79
辺りで検索してみて
>>976 ありがとうございます。
よく似ているように見えるが、全然違うものなんですか?
>>968 DVDオーディオを再生出来るユニバーサルプレーヤーが良かったのに
そうすればH2000を処分できた
>>977 ぱっと見では違いがわからないくらい似ているけど、
3M Mincom(Iso-loop)はワンウェイ専用、Technics(アイソレート・ループ) はリバースにも対応出来るような構造になっていて、
ループ内テンションの発生方法がぜんぜん異なるんだよね。
ちょっと長くなっちゃうし、以前レスしたことあるので、
興味があったらとりあえずこちらを見てちょうだい。
カセットデッキをしみじみ語る会 PART38
http://2chb.net/r/pav/1396887704/190-194 >>982 ええっこんなデコデコなものテープに押し当ててたんですか?
よくテープもちましたね。
てかキャプスタン加工するのも大変だったでしょう。
RS-1500Uの方が機械的にシンプルだが、形状的に伸縮しやすいベルトではなくピンチローラーで処理しなければならないので、本当にデュアルキャプスタンより良かったのだろうか?
不二家に付属品なしのSL-1200G-Sが2台出てるけど出所はどこだろうな?
>>983 同じ工作精度のキャプスタンを2本用いてクローズドループを構成する場合、
結果としての回転精度が1本の場合より良くなるということは通常ありえないから、
1本でまかなえるならば、そちらのほうが好ましいという発想は出てくるよ。
コスト的にも有利だし、回転精度の向上に寄与しうるキャプスタンの大口径化も容易に図れるからね。
両サイドのピンチローラーについては、取り付け位置とリンク機構の適切な配置により、
挟み込み(巻き取り側:トルク大)と逃げ出し(供給側:トルク小)が自然に行われる構造になってるし、
左右対象で全く同じ構造なので、回転方向を変えるだけでリバースが出来るというのは魅力的だった。
ピンチローラーはベルトよりも交換も簡単というメリットもあるかな。
ダウンロード&関連動画>> 何もかもが寝室にぴったりで久し振りに欲しいオーディオ製品でたわ
異文化の香りは、趣味にはもちろん創造性や仕事のアイディア
いろんな刺激を生む大切なファクター
SU-G700って古いkenwoodのバリコンfmチューナ
を上下ひっくり返したデザインだな。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 934日 10時間 29分 27秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212230318caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1458520466/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆ Technics総合スレッド ☆ Part13 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・WACK総合スレッド Part831【BiSH/GANG PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE】
・WACK総合スレッド Part313【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg】
・【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part162【BiS GANG PARADE】
・WACK総合スレッド Part432 【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg】
・WACK総合スレッド Part653【GANG PARADE/BiSH/EMPiRE/BiS/カレールーず/WAgg/PEDRO/その他】
・WACK総合スレッド Part543・再 【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO】
・WACK総合スレッド Part737【BiSH/GANG PAPADE/EMPiRE/BiS/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE/その他】
・WACK総合スレッド Part726【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE/その他】
・【転載禁止】WACK総合スレッド Part1074【BiSH/BiS/GANG PARADE/EMPiRE/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg】
・WACK総合スレッド Part476 【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg】
・WACK総合スレッド Part407 【BiSH/GANG_PARAOE/BiS/EMPiRE/WAgg】
・Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.16
・交通系IC総合スレッド ~Suica/PASMO/ICOCA/PiTaPa… Part.2
・【転載禁止】WACK総合スレッド Part1106【BiSH/BiS/EMPiRE/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/GO TO THE BEDS/PARADISES/WAgg】
・WACK総合スレッド Part675【BiS/CARRY LOOSE/EMPiRE/BiSH/WAgg/PEDRO/その他】
・WACK総合スレッド Part759【BiSH/EMPiRE/BiS/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE】 転載禁止
・Watch Dogs/ウォッチドッグス 総合スレ Part103
・【WACK総合スレッド】北九州アイドル part12【BiSH/BiS/他】
・【間接採掘】NiceHash 総合スレ ワッチョイあり【ハッシュ売買】Part38
・【間接採掘】NiceHash 総合スレ IP無し【ハッシュ売買】Part35
・Bloodstained ブラッドステインド総合 Part60
・Watch Dogs ウォッチドッグス 総合スレ Part62
・ 【BOINC】分散コンピューティング総合スレ Part 75.7 14/01/06 20:14【@poverty】
・ALCATEL総合スレ IDOL2S/IDOL3/IDOL4/SHINE LITE Part8
・Aqours 5th LoveLive! 〜Next SPARKLING!!〜 イベント総合スレ221日目
・一人で行くHello! Project 2023 Autumn総合スレ Part1
・一人で行くHello! Project 2022 Autumn CITY CIRCUIT総合スレ【9/24~11/27】3周目
・【iOS/Android/PC】●ウマ娘 プリティーダービー サークル総合雑談スレ ★50
・【YouTube】Apex Legends総合スレ【Twitch】Part.157
・Aqours 2nd LoveLive! 〜HAPPY PARTY TRAIN TOUR〜 イベント総合スレ56日目
・【YouTube】Apex Legends総合スレ【Twitch】Part.156
・【YouTube】Apex Legends総合スレ【Twitch】Part.111
・【YouTube】Apex Legends総合スレ【Twitch】Part.80
・WACK総合スレッド Part987【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg/アイドル研究所(仮)】
・WACK総合スレッド Part598【BiSH/GANG_PARADE/EMPiRE/BiS/カレールーず/WAgg/PEDRO/葉菜子】
・WACK総合スレッド Part372【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg】
・Bloodstained ブラッドステインド総合 Part71
・Aqours 2nd LoveLive! 〜HAPPY PARTY TRAIN TOUR〜 イベント総合スレ79日目
・■FINAL FANTASY XII〜FF12総合スレッド〜ver.731■ c2ch.net
・Aqours 2nd LoveLive! 〜HAPPY PARTY TRAIN TOUR〜 イベント総合スレ33日目
・WACK総合スレッド Part553【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO】
・WACK総合スレッド Part799【BiSH GANGPARADE EMPiRE BiS CARRYLOOSE PEDRO】
・【YouTube】Apex Legends総合スレ【Twitch】Part.178
・Watch Dogs ウォッチドッグス 総合スレ Part63
・ONE Championship 総合スレ Part34
・WACK総合スレッド Part940【BiSH/豆柴の大群/他】
・【BiSH EMPiRE】wack総合スレッドpart212【BiS GANG PARADE】
・WACK総合スレッド Part774【BiSH/GANG PAPADE/EMPiRE/BiS/CARRY LOOSE/WAgg/PEDRO】 無断転載禁止
・【YouTube】Apex Legends総合スレ【Twitch】Part.76
・†バイオハザード総合スレッド†【Report316】
・【転載禁止】WACK総合スレッド Part1021【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg】
・【watch dogs】オンラインプレイヤー総合スレpart4【ウォッチドッグス】
14:05:46 up 32 days, 15:09, 3 users, load average: 26.41, 54.79, 66.34
in 0.038249969482422 sec
@0.038249969482422@0b7 on 021504
|