4名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 07:25:57.54
4様
プロケーブルがイギリス録音作品向けでおすすめしてるvitalってどうなの?
ケーブルで音が変わると言ってる奴は、
牛肉と豚肉が違う味だと言ってるようなもの。
実際は同じ味なのに、違う味だと思い込んでる。
バカの典型。
適当なフラットバランスの見た目のいいやつにして
あまり拘らないほうがいい気もする
ケーブルは見た目が気に入った有名ブランド物選べばいいよ。あと偽物は掴まないこと。偽物という先入観だけで音が悪く聴こえる。高額なケーブル買っても音良くなった気がするからおすすめ!気がするだけってのがポイントです。
でも実際
ゴミ→ぼちぼちのケーブル
の変化は大きいけど
ぼちぼちのケーブル→高級ケーブル
の変化はプラシーボの要素が強いと思う
三菱電線工業のD.U.C.Cのケーブルほしいけど
アクロリンクブランドの株式会社アクロジャパンがヤバイのがなぁ
国内はまともな所の方が少ないだろうけど
>>13
ほぼほぼプラセボだよね。いまだかつてブラインドで十中八九違いを当てれたと言う人をきいたことない。普通の人はケーブルを見なかったらボロと高級でも聞き分けできないよ。 プラグ部の違いは100発100中で当てられるけどケーブルはちょっと無理かも…
コーナンの10M売り1.25sq赤黒ケーブルかドフジャンクコーナーのテクニカゴールドリンク見つけては買うので充分
偽物作られるぐらい人気ケーブルの正規版買うか高いけど
モスバーガーの肉が牛肉100%から牛と豚の合い挽き肉に変わったとき誰も何も言わなかったじゃねえか
そんなジャンク随分と食ってねえよ
知ってた?モスのレタスは食器洗剤を用いて
亀の子束子でゴシゴシ洗ってから出してるんだぜ
そんなもんだ外食産業なんてさ
牛肉と豚肉の味が違うとか言い始めたらmogamiとBELDENの音が違うとか言うようなもんだろ
耳大丈夫か?
ベルデンでいいだろ
使った事ないけど
俺がこれから買うから間違いない
QEDのケーブルはどうですか?
ブックシェルフでクラシック、Jazzなんでも聴くので癖をつけないケーブルが希望です。
音はよくわからないけどQEDは代理店が嫌
マージンの問題じゃないよ
AVCTのスピーカーケーブルお勧めしますが、細いのと太いのとあって、中間の程よいのが無いのが難点
なんか音が変 音がバラバラ感がすごかった。
SPが寿命かな?と思ったが。
もしかしてと試しに店へ。だから安いのでいいやと
audio-technica GOLD LINK Fine スピーカーケーブル 3.0m AT567S/3.0 をつけたら
音がまともになった。
ケーブルに寿命ってあるんだな。まぁこれ余計なモノがついているタイプの奴だから。
これが減るなりおかしくなるなりして、寿命を迎えただろうけど
オークションとか古いの漁る人、気をつけてね
ちなみにこのSPケーブル 約15年前のでした
ここの住人的にはプロケーブルがやたら勧めてるWEのほっそいケーブルはどうなの
本当に良かったりするの?
今までケーブルとかあまり気にしてなかったけど、オクでメートル数百円とかだし、ここでの評判良いんなら試してみようかなと思ったんだけど
>>33
癖があります
なのでその癖を良しとすると凄く良い音、ダメとするとだめな音
一度は通っても良い、要らない時はオクで処分できる
ちな、全部処分しました >>34
なるほどw レス有難うございました
癖があるのかー少なくとも音は変わるってことか。
そこまで高くないし買って確かめてみようかな >>36
買わない方が良いという事をやんわりと言ったつもりだったんですが
端末処理が面倒でなければ、CAT5のLANケーブルを使ってみて下さい。
濃い色同志、薄い色同志の線をパラにするのが大変だけど、色付けの無い素直な音が出せますよ
中の線1本だけ使うというのはダメですよ、線が細ーいと低音が弱くなります。 >>36
癖があるとかいうやついるけどケーブル見なかったら誰も気付かないレベルだから気にする必要ないよ。 プロケーブルもアンティークの品物を現地で買い漁っているのかもしれないが、あの自画自賛と他所をdisるウェブサイト読むと買う気が失せる
WEも聴いてみたいなとは思ったけど、俺はBELDEN 8470で十分満足してるからいらねーわ
ケーブル剥いてて指切った時めっちゃテンション下がるよね
プロケーブル安いんだから試してみるのはぜんぜんありだと思うけどなー
自分は値段につられて何度か失敗したからもう手を出さないと思うけど
ちなみに一番失敗したと思ったのは電源タップ
>>36-38
以前の音を聴いていなけりゃケーブルに何を使っていてもわからない
針金を使っても音は出るよ、お試しあれ 全部見た目で選べばいいよ
スピーカー以外は何買っても一緒
高いの買ったから音良くなってると
自己暗示かけてよく聞こえるだけで
気のせいだから
ガチガチな雰囲気にしたいならカナレのバイワイヤ、知ってる奴が「おっ?」てなるならBELDENのツイスト辺りかの〜
オヤイデ創業50年の歴史に泥を塗った前代未聞のヤクザ行為
金属磨きポリマールを切り刻んで接点クリーナーと偽り販売し全国の接点を破壊する
102SSCの実材料C1011をが安売りしていた塩田電線にC1011ケーブル販売を中止させる
塩田電線を恫喝してC1011ケーブル販売を企画したオヤイデ元社員を解雇させる
音元出版を恫喝しC1011の詐欺行為を指摘した女性ライターをイベント降板させ連載を中止させる
女性ライターの身柄拘束しイベントでは違法ビデオ撮影監視と野次妨害をする
アコリバの製造元工場や海外代理店を恫喝しアコリバの製造を中止と販売停止を要求する
音元出版を恫喝しアコリバを音元出版各雑誌やファイルWEBから完全に排除させる
女性ライターやアコリバの家族の名前まで持ち出し下品且つ卑劣な誹謗中傷を繰り返す
>>43
スピーカーだってほぼ一緒
どのスピーカー使ったって、ギターがバイオリンにはならないし、チェンバロがピアノにはならない
量(例えば低音ね)の多寡はあるけどね スピーカーは100万ぐらいのにしてる
これぐらいが丁度いい
アクロリンクをおすすめ、後悔しないと思う
特別に優れるわけでは無いけどクセがほんとうに少なくて
評価の基準ケーブルとしても使えると思う
いいなと思ったケーブルが10万。10万のでも下位シリーズで最上位が180万か、強気すぎる
完成品で特殊な加工してるのあるな
平べったいのとか
個人的にオススメしたいのがラダー型スピーカーケーブルという物。
しかしプラグを自分で選んで製作者に送りつける必要があり、
プラグの選択で音色がかなり変わってしまうため注意が必要。
個人的にはYラグではなくバナナ、それも金メッキが良いと思う。
・audioquest SG-BFA/P SET4
ニュートラルであまり色づけしないスピーカーケーブル探しています。
安すぎても高すぎても選びずらいので3,000円/mで上下2,000円の価格感。
オルトフォンのbrozeやblackが価格感的には気になりますが視聴のネタがあまりないので、人気ないのでしょうか。
ノードストが出してるきしめんのようなフラット形状って作るの面倒なのか偽物以外だとどこも出さないな
日本のケーブルメーカは数人の会社多いけど
海外大手は規模違うし特許絡みかな
>>58
塩田電線のC1011電源ケーブルだけどスピーカーケーブルとして使っても癖が無くて良いと思う 結局QEDのXTCっての買ってみたがこれ良いかも。いたずらに純度追い求めてもダメだったのか。これまで8Nだったけど、高い音の響きが盛られて楽しかった反面、オーケストラがうるさく感じてたが、XTCにして落ち着いた広がりのある音になった。
8Nのとか高そう
QEDは日本では発売してない高いのもあったけど
What Hi-Fiはコスパ重視の評価だと感じる。だから入門者には良いだろうけど
OFCSPケーブルコーナンの切り売りで青黒1.25mm2が1m/\138+税だった
これで充分かもな
価格もわからんし、でも別に変な素材を使っているわけでもないし
買ってみれば
誰か試した人いないかな?
実は店員に勧められて借りて使ってみたら
案外好印象だったんで他人のレビューも参考にしたかったんだがググってもユニオンのやつ位しか出てこないのがな。
セッティング変更で長さが必要になったからバンデンハルのメーター3000円ぐらいのやつからベルデン8470に変えてみた。
まろやかさ?コク?みたいな失った部分もある気はするが、
ドラムのキレとかはむしろよくなった気がする
てか、これらはあくまでも気がするレベルであって別にたいして変わらないんだなっていうのが本音だわw
セッティングを大幅変更してるからそっちの変化もあるだろうけどね
SPケーブルなんてカナレで十分。値段に見合ったフツーの音がする。
ケーブル代えたからってSP代えるほど音が変わるわけじゃない。
m単価でゼロがいくつもつくような代物に金を出すより、音源と機材本体に金を使いたい。
金が余って困ってるなら別だが。
ケーブルは導体の酸化で経年劣化が避けられないから、ある程度使ったケーブルを新品に交換したら良く聞こえるのは当たり前。
「ケーブル交換したら驚くほど音が良くなった!」ってのは本当にそのケーブルが高音質なのか、眉につばつけるほうがいいよ。
どれも新品のケーブルを本当に同一条件で比較して音質の違いを確認した人、どれだけいるの?
君らにケーブルをあれこれ言う脳はないよ
自分を見つめなさい
スピーカーケーブルは手間取るからアレコレ付け替えて試す人は少なそうだが、RCAのピンケーブルはアレコレ付け替えて検証してる人は普通にいるだろ
>>74
ユニオンとノジマが勧めてきたんだが
何でもヨルマに似た音だとかって話だったんだがヨルマは残念ながら聞いたことがないが
このケーブルを聞いて好印象だったもんで
逆にヨルマに興味が湧いたわ 夜間2mペアで120万、そうすると分解した1線が15万/1m、バッカじゃなかろうか
それよりはfidelitygateの方が安いけど、販売店利益が半分だとするとカモだね
無酸素銅線にテフロンだとあの怪しげなアコリバでも6千円/mであるよ
>>79
カナレと比べて
音が変わるケーブルってのは
つまり
ただの
欠陥ケーブルってことだよなw アンプを配置替えしたときに3000円/mぐらいののスピーカーケーブルを
応急処置のつもりで5m×2本で800円ぐらいのに変えたけど別に変らんなと思った
それ以来ケーブル類に興味なくなった
スピーカーやアンプの自作を経験してれば
ケーブルなんぞ極フツーの秋葉原デパートの線材
売り場レベルのものを使ってれば
何の問題も無いってことに気づくわな
リプラスのルテニウムYラグ使ってる人いない?
ちょいと感想聞かせてくだせぇ。
QED XT40 をお使いの方いらっしゃいませんでしょうか
良かったら感想等教えて下さい
CHORD CLEARWAYと英国では同一価格のようで気になっています
ルテニウムとはこれまたうまいものをえらんできたものだね
自然白金に少量含まれるんだって、分離した後又白金に入れるらしい、なので白金ルテニウム
そのルテニウムはロジウム近似の元素、要するにロジュウムメッキの親戚みたいなものだ
科学に詳しい香具師がいるんだね、感心した
初期のポータブルオーディオ(iPodのdockケーブルとか)のイメージしかない
オーソドックスに銅や銀でよくね
珍しいほうが高く売れるだろうけど
高解像度で中低域に厚みがありほんのり艶のあるケーブルってなんかない?
スピーカーで音を突き詰めようとすると、意外とオーディオって体育会系要素あるよ
姿勢とか体調とかによって音の聞こえ方変わるから体育会系だね!
qedのジェネシス シルバースパイラル使ってる人いる?
>>101
そんな相反する事を満足するものはありません。
というか、ケーブルは信号を正しく伝送出来ればいいのであって、音が変わらないかどうかでしょ? カナレの4S6からWEの22GA単線に引き直した
変化があったかどうかは分からない
そんなもん
末端処理でハンダ入れるだけでだいぶ変わる
よく変わるか悪く変わるかは場合による
バラけないように先端だけハンダでまとめれば良い
しみ込まないように素早く
わざと最低限染み込ませることでスピーカーのエイジングに近い音の落ち着きがでることはある
まあ厳密には抵抗が入ることでの信号の劣化なんだけど耳で聴いて心地よければそれで良いと思えるかどうかだけど
マイクケーブル モガミの2549などSPケーブルとして使ってよかとですか?
なんのために?
シールドしてあるし長時間使い続けてたら発熱するよ
>>113
安いし太さも良さげなので。
シールドはマイクで使用時の微弱信号にノイズが乗らないためですよね。
スピーカーケーブルにソレは必要ない、けどあっても良い。と思っていますが間違っていますか?
発熱は家庭で使う3メーターとかでもしますか?
商業ケーブルでは1.25に100v乗ってますが問題無いので、たとえ増幅されたsp信号と言えど100に比べれば小さい物で大丈夫かなと思っていますが間違っていますか?
同軸のスピーカーケーブルがモガミにありますが少し太いのでマイクケーブルではないダメかなと思いました。
以上は規格的な問題の解釈なのですが、音的にモガミのマイクケーブルをスピーカーに使ったらどうかな?と思い、試された方のご意見を伺った次第です。 >>115
試しに使ってみたことはある。
問題はなかったけど、mogami使うなら3103がオススメ。 >>116
ジュール熱ですか。
そんな問題あるのですね、教えて下さいまして有難う御座います
勉強してみます。
>>117
3103ですか
情報ありがとうございます。
候補に入れさせて頂きます >>118
マジレスされたのでマジレスで返すが、信号の電流量とインピーダンスを考慮する必要がある
スピーカーケーブルは大電流でインピーダンスが低いので、断面積が必要で、シールドは必要無い
マイクケーブルは微弱電流でインピーダンスが高いので、大面積は不要でシールドが必要となる >>119
ソレは分かっているのですがスピーカーケーブルにシールドがあっても構わないのではないかなと思いました。
もしシールドの有無だけでスピーカーケーブルとマイクケーブルがわけられていて、スピーカーケーブルにシールドがあっても問題が無いのならマイクケーブルからも選ぶ事が出来るので選択肢が増えるなーと思いました。
話し変わりますがゴクゴク細い0.6ミリ位の単線で自作されている人もいるみたいですね。 スピーカーケーブルにシールドがあっても問題は無いが意味も無い
電源ケーブルにシールドが無いのと同じ
シールド付スピーカーケーブルは昔はあったが今は見かけない
過剰や無駄がもてはやさせるオーディオにおいて
素人を騙すにはちょうど良いネタだと思うので復活する可能性はある
>>127
シールド付きスピーカーケーブル売ってない?
血眼で探さなくても普通に売ってるけど。。。。
意味があるかはあなたに証明出来ないだろ?
まあ、俺もシールド無し使ってるけど。 あるのか? そりゃ失礼
シールドの効果は簡単に測定できるが
結果がわかりきっているのでやる気になれない
測定と音の良さは必ずしも一致しない。スピーカーが測定のみで設計されてないよね。最終の音決めは人の聴覚で詰めていく。測定のみでいいならアンプもスピーカーもケーブルも選択肢無いよね?価格で決めればいいってなるでしょ?
心理的効果を否定するものではないし
極細線の方が好みという人もいるのもわかる
ただ、物の構造には理屈があるという事
>>130
オーディオ機器における音の良さは
測定値で判断できる
アンプなら
全高調歪率(0.1%以下なら無問題)
S/Nとダイナミックレンジ、周波数特性+定格出力(これも実際10Wもあれば十分)
スピーカーなら
出力音圧レベルと周波数特性
あとは設置場所に応じたサイズとデザインの好み
CDPなんぞ
もはや何使っても同じ
今の時代、エントリーレベルでも人間の聴覚の閾値は遥かに超えた性能
を持っている
「音が良い」なんてのは、今の時代当たり前
あとはセッティングやデジタルイコライザーで
「部屋のクセ」を取り除き「自分の音の好み」
を追究するだけ
ケーブルなんぞまったく無意味なことに金をつぎ込み
そっちを疎かにしているケースが多すぎ
そんな金をドブにすてるようなことをするよりも
音源自体の音質に拘ったり
中古で良いからアキュあたりのデジタルイコライザーを
買ったほうがどんだけ「自分の音の好み」が見つかることか >>131
そこは全く否定していない。が、理論だけじゃないと言ってるんだが理解難しい?
俺の言い方が分かりにくかったか? QEDの最上位 Supremus の音聞いた事ある一ついますかー?
おう、頑張るよ
もはや
アナログレコードプレーヤー以外の
ピュアオーディオ機器は売り払い
CDPはOPPOのユニバーサル
Mac(+NAS)→DACプリ(FIDELIX CAPRICE-I2S)→デジタルイコライザー(アキュDG-48)
→アンプ内蔵モニターSP(GENELEC)+サブウーファー2発(GENELEC)
ケーブルは秋葉デパートで調達
これが今時の「良い音」を出す環境
勝手にやってりゃいいけど
お前の中でのいい音をみんなのいい音に変換するのやめたほうがいいよ
>>137
良い音(歪みが無い、周波数帯域が広い、周波数特性が素直、音量が適切)は普遍
そんなもんが出せる装置は、スピーカーを除けば
今やエントリーレベルで簡単に手に入る
好きな音は人それぞれ >>138
やっぱりエントリーで十分坊やか。自分で試していないし、自分に都合がいいネット知識が絶対マンね。なんかスッキリしたわ。 >>136
馬鹿にされて「頑張れよ」って言われてるのに鵜呑みのする本物の・・・ 音楽を脳で聴くという事がわかっていないんだなぁ
好みの音に変えるのやりすぎは音楽やさんに失礼
俺も今まで
40年以上にわたって
1,000万円以上は
オーディオ機器につぎ込んできたが
ここんとこのあまりのバカバカしさに
目が覚めただけ
音は「快楽」の道具。
自分にとっての心地いい音を求める事に
やりすぎとか失礼とか関係ないな。
>>139
いや、結構本格的やで
枯淡の境地、ってやつかね? >>140
分かってて乗っかってボケとるのに気付かないとは
本物の・・・ >>115を読んでいなかった
今さらかもだが、ここでレスする
スピーカーケーブルにシールドは不必要
あっても構わないが毒にも薬にもならない
はっきり申し上げて無駄だが、気分が良いなら使えば良い
ケーブルの発熱について
仮に8Ωのスピーカーに1W入力すると電流(I)は約350mAになる
モガミ2549の抵抗値(R)はカタログから0.058Ω/m
ケーブルが3mなら往復6mで約0.35Ω
上記の値からケーブルの発熱量はI^2・R = 0.044W
10W入力しても0.44Wだ
この程度なら発熱を気にする必要は無い
但し、0.35Ωはスピーカーケーブルの抵抗値としては高すぎる
低音が緩くなる事が予想されるが、緩い低音を好む人もいる 実験もオーディオの楽しみの一つですので、やってみてはいかがでしょうか
ケーブルは伝送する信号の種類に合わせて設計されています
用途外でも使える場合もありますが十分な性能の発揮は望めません
ラーメンのスープは中華麺を想定して味付けされているのであって
そこにうどんやそばを入れても食えますが美味しくはないでしょう
でも、味噌やカレー入れたら美味かった
てなコトもあるからなー
148さんはやみくもにやっても無駄が多いと言いたいのでは?
それを料理に例えただけで。当たることもあるでしょうが確率低いと思います。
>>148の流れから>>149の発想は全く間違ってないと思う
そういう新しい面白さを探求してなんか見つけたら教えてくれればスレも盛り上がるしいいんじゃね そうそう
だから他人のコメにケチつけるだけより、こう言うのやってみてらどうだったてのをどんどん書いてほしいな
言いたいのは「適材適所」
マイクケーブルやLANケーブルをスピーカーにつなぐのは
手軽にできるし話のネタにもなるのでやってみれば良い
面白い、面白いが、それは全く適材適所ではない
>>146
詳しい説明有難う御座います。
数値的をとageて下さったので良く理解できました。
ただ単に選択肢が増えれば良いなというつもりでしたが抵抗値が適していないなら避けるべきですね。
ヘッドホンのリワイヤーにマイクケーブル使いましたが見直してみようと思います。
良さそうなケーブルは自分には太いのでなかなか選択が難しいです。
有難う御座います! >>147-148
LANケーブルは高い周波数のデータを扱う線だけれど、それをそのまま使うのではなくて
4パラにして使うとスピーカーを接続するのに適した線になる、めんどいけど。
よじってある1対だけを取り出して使うとか、もっとばらして細い線の2本として使うのはダメダメ。
4パラにして何とか使える、線が細いので、低音が弱くなるのですよ。
小型ブックシェルフなら低音出ないから問題ない。
それと単なる銅線なので、8Nとか6Nとかの線には負けるね、音の鮮やかさで、
でも、素直な音が出るので余っているなら使うと良いよ、家ではサブ機に使っている。
新たに買っても安いしね、CAT5しか使ったことが無いのでCAT6はわからんです、CAT5にして下さいね。 >>154
ヘッドホンとスピーカーをごっちゃにしてはいけない
ヘッドホンの感度(能率)を知っているだろうか?
単位はmW、つまりスピーカーの1/1000の出力で鳴っている
さらにヘッドホン自体はインピーダンスが高かったり
アンプに電流制限がかけてあったりする
従ってヘッドホンのケーブルを太くするのは悪い事では無いが
これもほとんど無意味
太さと柔らかさのバランスのとれた使い勝手の良さだけで決めれば良い
LANであろうとマイクケーブルであろうと
ケーブルが細いとインピーダンスが高くなり
低域の制動が低下しますので緩くなる
これを量感が増すように感じて好む人もいるが
オーソドックスな使い方とは言えない 4芯でおすすめのケーブルはありますか?
zonotoneや アクロリンクの7N-S1054 Anniversario
とかが気になっているのですが。
メーター当り85円じゃ文句も何にもないでしょ
TACHII T4S6灰色 スピーカーケーブル
CANARE カナレ 4S6 スピーカーケーブル黒も90円/mだから文句ないな、
線の仕様は自分で調べてね、太い方を選ぶと良いよ
最近ファンダメンタルのSPC200ってのを買ったけど
白が基調な俺の部屋だとケーブルの存在感が消えて、遠くから見たらケーブル無しで鳴ってるようにみえる
部屋がスッキリで洗練された感じになって精神衛生的にすごく良くなったわ
最もコスパのいいのはどれでしょう
canareかbeldenですか?
ベルデンの被服が透明なやつは
銅線と被服が化学反応したのか錆びたことがある
最悪
>>63
同意、昔からここの製品は導体が錆びたものが多いね
ベルデンとカナレが安価な製品の代表みたいによく出てくるけど、
カナレはプロジェクター用に長尺のケーブルを作ってもらって、
追加で同軸デジタルとSPケーブルを依頼したら、「うちのは業務用の製品で、
オーディオマニアが使うような製品じゃないですよ」と工場の人から言われたのを思い出す
それでも価格があれなのでダメ元でデジタル、SP、アンバランスケーブルを作ってもらったけど、
やはり使い物にはならなかったなあ
カナレおすすめの人はどこに魅力を感じているんですか? カナレはフラットバランスでレンジと情報量も多いから好き
上で錆びると評判のベルデンの透明のやつもフラットバランスだけどレンジと情報量はカナレには劣ると思ってる
>>168
カナレは4S6しか聴いたことないけど、確かに良くも悪くも癖がなくフラットに全域鳴らすね
スピーカーの特性にもよるかと思うが、煌びやかさがないという点ではつまらないと感じる人はいるかも
という点でオイラはBELDEN 8470で落ち着いたわ おれはオーディオクエストの単線の赤は一番しっくりきた。
つぶが立って音が団子にならないような感じする。
若しかしたらゾノやベルデンその他より線使ってたより解像と音の艶っぽさが増したような気がする。
逆にオケとか数のあるような演奏はまとまりがなくてつかれたりするけど。グルーヴがない
tu880-entrysーdacの貧乏システムだけど###
質問なんだが単線でおすすめってありますか?
実感含めてオススメあればほんま教えて欲しい
>>174
オーディオクエストがお好みならCV4.2聞いてみればええよ
ラジ館が改装される前は計り売りしてたけど、最近はめっきり見なくなって入手が難しいかな? >>174
aq好きならtype4を忘れてはいけない。aq史上もっとも成功した単線ケーブル! QED - Performance-Original
考えてるんやが
使ったことある人いますかね??
システムはマランツ8005ーQUADs1の環境なんやが。
上記ケーブルの感想や自分のシステムに合いそうなおすすめあれば教えてくれ!
現在は友人にもらったjblの青いヤツ使ってる
品川電線50芯をほぐしてスターカッド結合ケーブル作製
片チャンネルのホットがわだけで200芯にもなったが
or800の方がいかした音だ
アクロの切り売りに落ち着いた。
海外ブランドの廉価版より癖がなく無難な音だった。
>>173
4S6はストレートで無難だが、音が細い印象。 inakustikって結構安くて良いね。ハイエンドモデルは超高額だけど、それ以外は結構安い
音はどうなんだろうね〜
>180
47ラボの単線使ってるぜ(0.65の方)。自分でツイスト加工しやすいかった。音は中間がやや膨らんだ。
>>182
カナレは基本的に体育館やパブリックホールで使うマイクケーブルが主な用途だからね
あの作りを考えたら単価は安いとは思うけど、マルチアンプやトライアンプじゃなければオススメしないな >>184
レス有難う御座います!
低音はやはり出ないか。
単線なの見通し良く定位がピシッと決まるかな?と思っとりましたがそうでは無い?
膨らむってのはネガティブな方向? >186 さん
低域、高域はそのまま。小型のブックシェルフなので低音は最初から期待していない。次は0.4mmのほうを試したいところだが今のところ気に入っている。自分でツイスト加工したのでその愛着補正もあるかも、、
>>187 さん
使用されている方のリアルな意見を聞けて為になりました。
自分も購入してみようと思います。
アンプの内部配線とかにも使えそうですね。
有難う御座います! オーディオケーブルに関する21世紀の結論
@ABXなどの科学的手法に基づくブラインドでは違いが判らない。
(海外などで失敗事例多数あるものの、違いが判ったという事例は提示されていない)
A電気理論的に人の聴力で区別できる差はない。
B電気実験的に人の聴力で区別できる差は未だに見つかっていない。
C心理的効果により音がいくらでも変わって聴こえてしまう現象は
ベルデン社が行った事例など数々の実験で示されている。
Dよってケーブル交換は心理的な効果はあるものの、実際の音の変化については
期待出来ない。
Eこの事実を認めない限り、永遠に高額ケーブル詐欺商売のカモになる
さらに
Fオーディオにおける音を左右する最大の要素は部屋。
出来れば高い天井と20畳以上ある広さが理想的。
部屋の環境が良くないのに、オーディオが趣味で無理して
高級スピーカーやアンプを買い込んでも、
音楽を楽しむ上で望ましい響きや反響音は出ない。
ましてやケーブルなんぞに金をつぎ込むのは本当に
無意味。
インチキ新興宗教でよくあるパターンとして
@教えや信仰対象そのものはただのインチキ、人騙しであることを
一番よく知っているのは教祖、その取り巻きの幹部連中である
A一番憐れなのはそのただのインチキを信じ込んで、教祖にひれ伏し
お布施をし、さらには布教まで一生懸命してくれる末端信者であること
まさに高額ケーブル商売なんてものは
インチキ新興宗教そのもの
メーカー自身が「ケーブルなんぞで音は変わらない」
「何をどうしようが必要な導電性さえ確保さえすれば
ケーブルとしての機能は損なわれない」
ってことを一番良く理解している
お笑いでしか無い適当ななんちゃって理論や
まったく無意味な虚仮威しの素材や加工法、
目新しい構造で仕様書を作って、製造は台湾メーカーに丸投げ
あとは法外な値付けをし、
どっかのゴミ雑誌で広告費と引き換えに銘機賞を頂戴し
金さえもらえれば平気で嘘をつく人間のクズ(評論家ども)に
褒めてもらって
心理的作用を増幅させれば
マヌケなお人好しが有り難く買ってくれる
ってのがオーディオケーブルのビジネスモデル
100円のケーブルが音が良くて取り回しやすくておすすめ
>>193
オカルトグッズ専門「関口奇怪販売」霊感商法詐欺師グンマー石黒謙の哀れな日常
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
彡川川川三三三ミ〜
川|川 / 臭 \|〜
川川 ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 3 ヽ〜< 무슨 일이든 오야이데 가 나쁩니다!! 웃!
川川 ∴) A(∴)〜 \ (なんもかんも全てオヤイデが悪いニダ!! ウッ!)
川川 U /〜 \__________________
_;川川 ダッラ〜
/::: 川川 __/〜
/::: / | | 〜
(::: ( ◎ / \_
\::: \ /::| ̄| |\_
/:\::: \ )゙;| | | | |\
/::: \::: ズリズリ〜 | | | |::::| 〜
|::: \::: (ξ〜 | | | |::::| 〜
|:::: \__ 〜:| | | |::::| 〜ホワ〜ん
\::: (;;;)9cm| | | | |::::| 〜
_ \ \|_| | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
| \ \ ) ノ ̄ ̄\ ̄
| | / / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | | / / ̄ ̄|__________|
|_/ | // . | | . |.|
| | / ( . | | \(^O^)/ .|.|
| | (___つ)) .. | | . |.|
| し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| | .|.|
`-..| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| | ..,| | . |.|
| | .| | ...| | . |.|
| | .| | ...|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | SPケーブルは余ったLANケーブルでよいんでしょ?
カナレの4S6・4S8・4S11をきれいに剥くことができる
おすすめのワイヤーストリッパーはありますか?
ヘッドホンのリケーブルにも使えるしLANケーブルは万能だよな
ケーブル日本で買う理由がないよ(到着に時間かかるけど)
特に海外製は値段がほんま違うわ
俺も最近QED genesis silver spiralを英国ショップ注文したけど、
2mペアで価格は200ポンドほどでおおよそ3万円
これを逸品館で発注すると97600円となる
アホらしくて国内じゃ買えん
>>202
ほんませやで。。。。ちょっとした手間と時間かかるっていってもたかが知れてるしね
こういうこまごましたもの国内で買うのアホらしわ。。。。 >>204
きれいにむけますか?
ちょっとちぎったようなむけかたしませんか? ゆっくり引っ張ると素材によっては伸びるが
素早くやれば問題無く剥ける
きれいさにこだわるなら径指定の工具でやった方が良いが
カナレの径に合う製品は見た事が無い
カッターが一番綺麗に剥ける
何十本も作るわけじゃないんだから横着すんな
その通りだけど、道具があれば定期的に剥きなおすのも億劫でなくなるので良い
芯線を1本でも切ったり傷付けたりするような不器用な人は
ワイヤーストリッパーを使うよろし
電工試験では減点対象
ライターで上手にあぶって被覆をねじり取る 塩ビ 手袋
はんだごてにカッターの歯をねじ止めしてヌルリクルリと切る
ホットナイフ用の替えこて先もあるとか
これなら極細線でも無傷
>>212
俺もちんぽたってきた。温めてデロデロになった所へイレタイ Zonotoneの一番安い220meisterってどう?1500買え?
ゾノトーンは社長変わって方向性違うシリーズあるらしいな
>>176
以前はありがとう。ヤフオクで張ってたら、cv6を4000円ちょっとて入手出来た。
古いが、ホントに素晴らしい。。。 そうそう、グルんグルん振り回した時の風切り音が味わい深い
Amazonのスピーカーケーブル使ってるけどちょっと良いやつほしいと思ってKIMBER公式ストア行ったら結構良いお値段するのな・・・(´・ω・`)
8TC買うたけど+-に分けて8本被膜剥いたとこで嫌になってきた
誰かやってくれんかな
chord companyのcarnival ss もしくはclearway
audioquest製のようなキツめの出音のインコネと合わせてトータルでほぼ完全フラット帯域だが若干華やかさもある、という絶妙なラインが狙える
東志が扱ってたアトモスシリーズってどう?
ドイツのMonitor Das Hifi-Kabelってとこのやつみたいなんだけど
>>225
audioquestのキツめという表現は理解できないな
SKIをプリ―パワー間で使ってたことあるけど、帯域バランスは整っているし
何より上質な銀でしか味わえない弦楽器の瑞々しく抜けのいい音はchordのSarum Tより優れる
安価なColoradoは中域に独特の柔らかさと弾むような低域に魅力があるケーブルだけど
クッキリハッキリ系とは違うと思うぞ
キツめのケーブルって、具体的な製品名は何?
ちょっと興味あるので、よろしく スピケーなんて家庭用なら導線がある程度以上の太さあれば聴感上の音は変わらないのは当たり前なんだけど
外皮の色や質感は大事、すぐ変色したりベタベタしてくるのは最低、ホコリや汚れ吸着するのもダメ
趣味の品なんだからカッコ良くないと気分が良くないでしょ、あと端末処理が綺麗にしてあるのも大事だな
外皮が編んである奴とかシルバーコートがクリアのシースから透けて見えるとか何か特徴が欲しい
>>228
高級感という感じではないけど、LRが銀色と銅色の2色で透けてるケーブルが好き >>229
必要最低限の導電性さえあればいいわけだし
スピーカーケーブルとして
売られているもので導電性的に問題のある製品などないんで
そういう基準で選べば良いと思う 私は透明が嫌いなのですが、細めで、きれいで、なんとなく作りが良いケーブルって何かありますでしょうか。
>>231
秋葉原デパートに行けば
選び放題
しかもメートル数十円からある ナノテックのSP79SVがいい感じ
単線と撚線のいいとこ取りで、メッキもないからストレートな音がする
hi-fcのおかげかわからないが、定位もいい
細くて取り回しも良く、皮膜も剥きやすくて扱いやすい
今は当分これで落ち着いている
>>237
ケーブルを扱っていないのは
良心のなせるわざ >>239
そして両親の良心のなせるわざでなんとか生きてこられたわけだな LANケーブルが安くて音良いよ。ケーブル剥くのが面倒だけど。
スピーカーケーブル交換による音の変化を否定するということは「買えないものは叩くしかない」という貧乏人の哀れな遠吠えです。
オンキヨーアンブなんだが
上杉真空管みたいな音にしてくれるケーブルあったら教えてください
>>249
フルトヴェングラー聴くならいいんじゃね 最初スピーカー買った時についてきたコードが結局1番いい件。いやぁ一周回って帰ってきたよ
>>252
いや、なんの変哲もない銅のケーブル
でも妙な細工もなくて聴きやすい音だなと思って ダイヤトーン1000ZAをサンスイ707MRで、ケーブルはS/Aラボ3.5ハイエンドホースです。
高音がキンキンした音です。柔らかくしたいですが、何がいいですか?
アクロテックの6Nではまだ硬いですか?
ダイヤトーンとサンスイ、相性いいんだよね?
みんなどんなケーブル使ってんだろう?
ダイヤトーンとサンスイの組み合わせで昔使ってたけど
中高域は硬く低域は腰のない音でそれほど相性良くなかったな
後にデノンのアンプにしたけどそっちのほうが合ってた
お前らはディスるばかりで
ちっとも答えを言わないな
ダイヤトーンに相性いいプリメインは
アキュの400シリーズだよ
QED Genesis Silver Spiral海外サイトで買ったちゃんと届くだろうか
>>263
futureshopかい?
それなら事故でもない限り届くよ
他は知らんけど そこで買ってた送料プラグ加工込み19000円
国内で買ってたらプラグなしで36000円やったわあぶねぇ
車には電線がうじゃうじゃある
誤作動起こしたら事故が起こる
電線がどうかなってじこったなど聞いたことがない
車は高温な場所もあるし振動は大きい
でも10万キロ10年はしったから危ないから交換など聞いたことがない
俺オーディオのケーブルをいろいろ買ってきた
アクロテックカルダスキンバーWE 音が変わったような気がした
電気の特性が変わった ケーブルで こう結論付けなきゃいけない
アンプの端子を通り内部の配線を通った後 スピーカーまでのケーブルを変えたら音が変わる
スピーカーの内部にはまた線がある
理屈がわからん そんなんでいいなら1センチだけ変えたらいいじゃん 1oでもいいや
もういろいろつぎ足したらいいじゃん
音の違う機械を持つ人が他の人の感想を聞きそのコードを自分モノに組入れて同じ結果が出るだろうか
>>268
>車には電線がうじゃうじゃある
だからシロートが下手にイジると燃えるんだろw
>>269
耳で聞いて変化があった!と思える所まで 銅の1キロの単価は790円
銀はg3405円1キロにすると34万
銅の抵抗率は1.68 × 10?8
銀は1.59 × 10?8
銅のコストパフォーマンスが優れている
ちなみに金2.44 × 10?8 剥がしたほうがいいな
んでボイスコイルのアルミ 2.82 × 10?8
ちぎり取ったほうがいい
ターミナルに銀をメッキしたらいける?
理屈じゃそうなる
主観という判断基準には尊い決定権がある
だから変わったとかいけたとかはその人にとっては真実
真心こめた母ちゃんのチャーハンは焦げててもうまいということにしないといけない
だが焦げは苦いんだ… 言っはいけないことになる
その匙加減が大人なんだろうな
でもオーディオはあまりにも高い
看過すると財布が空っぽになってしまう
>>264
QED今日届いて左右スピーカー分ちゃんと入ってた
Rubyからの乗り換えてみて低音がすごい出るようになった
エージング無しで買ったから変化を楽しみながら使います 正直、線なんて電線でも変わらねーって思ってるけどシースが硬めの樹脂でできていたQEDってやつを買った
ビニル系は劣化するとベタベタするので天井通すのに期待してる
ポリウレタンかな?なんだろ
JSC1500持ってるけど、低音域が出る方だよ。
低域を抑えたいのなら、MOGAMIやGothamのケーブルが良い
とは聞くがどうなんだろうね。
経験上、ケーブル交換よりもスピーカー設置の高さを
今よりも床から遠ざけてみてはいかが、その方が効果が高いと思う。
ケーブルで低音を抑えるというのを細い太いよりキャラで考えると、すぐ上で名前の上がったQEDはどっしりした低音を売りにするものでないから候補です。
自分の使った範囲ではワイヤーワールドの切り売りで一番安い奴、とにかくローが無くなります。
抑えるというレベルでなくすっぱり落ちてる感じで、多分ハイが出過ぎて聴感上ローが無いように感じてしまうのだと思います。
超超初心者は別として、モガミをすすめてくる人、実際に使っている人って
オーディオとはかけ離れた世界の住民に思える
>>281
でもお前がブラインドテストやったら全く聞き分け出来なそうで草 カナレは地元に工場があって、個人向けも製造してくれることを知って
バランス、アンバランスケーブルを作ってもらったことがある
製造依頼に行った際に言われたのは、
うちのケーブルは業務用なので音質を大切にするオーディオ用には向かないよ?と言われたんだよね
実際に使ってみると、帯域狭く音量の幅もコンパクトですべてが平均化されたような音というのが感想
モガミも少しだけ使ったことあるけど、ハッキリ値段なりのプアな音
ビンテージものは合う場合もあるかも知れないけど、最近のオーディオには無理なんじゃないのかな
>>283
オーディオ機器買換え時の試聴やケーブルなどのアクセサリーの評価は、
友人たち呼んでブラインド評価いつもしてるけどね モガミとカナレでスピーカーとRCA揃えてしまったやん
あ、スンマセン、野球見てました
スピーカーケーブルは古いテーブルタップの電線使ってます
ブックシェルフだったら、カナレ4S6 を 100m で買うんだよ。
安いし、リヤスピーカーにもふんだんに使える。
一生物だよ。
もう、ケーブル選びなんかに散財することもない。
ヤフオクで落札したケーブルがタバコ臭くてゲロ出そう
丸一日中天日干してみるつもりだけどまさか音質に影響ないよね?
モガミの良さは高音から低音までのバランスの良さと色付けのなさだね。ケーブルだけで音質上げるようなケーブルじゃない
>>292
以前シナジの電ケー落として梱包解いた途端に悪臭立ち上がって、出品中に
喫煙の質問がある理由が初めて理解できた
あれ、ファブリーズを吹きかけて軽く拭くだけでも臭いは半減するよ
時間おいてあと数回ファブリーズすれば8割方収まる
その後2ヶ月もするとほとんど臭いは無くなり、気にならなくなる
プラグ類の端子部分は精製水とエタノールでしっかりクリーニングは必須ね AmazonベーシックのOFC 12AWGを買ってみた。30メートルで1500円ちょっとだった。(現在は2,999円に値上がり)
モガミ3082からのリプレイスだけど、あまり変化無し。ということは悪くないってことかw
サブのミニコン、ONKYO FR-N9NXとPIONEER S-LM2Bの組み合わせ。
平凡な平行タイプAT-6158(500円)からアートリンクAT-ES1100(600円)に変更。
当初は肉厚感が減ったようでイマイチかと思ったが、
よく聴きこむとすっきりと引き締まって雑味が減ったような。
質的にはアップしているような印象。
被膜の見た目通りといえば面白くないですが。
ケーブルで音が変わらないとか言ってる奴はマジでオーディオやめたほうがいいな。耳が腐ってる。
小さいコンデンサや抵抗ですら音が変わるというのにね
僅かな違いが音楽聞く道具として有意差だと思わないなぁ
仮に激変してもそれは本来の特性とは違うと思うよ
スピーカーケーブルなんて太さがあれば良いと思うけれどねぇ
そういう意味ではQEDの安いケーブル良かった
ここの人たち 絶対にトーンコントロールで済む内容のことに 何万も払うんだろうか
>>299
だからそれが何なんだって話…
オーディオなんてそもそもが
単なるお買い物だろ >>299
それにほとんどが
プラセボなんだから
今時、ケーブルとか
本当にバカ過ぎだわ… そこまでいっちゃうと同じお買い物で12万出してケーブル買うならばソープ二回行ったほうがマシっていう話なるからそれは言い過ぎ
ただ今のオーディオってただお買い物して終了だから早い話が自慢大会だよね
で結局、ケーブルで変わる派の人たちは
何一つまともに反論できないんで
「ケーブルの音の違いが判らないのは
高いシステムやケーブルを変えない貧乏人の僻み」
っていう捨て台詞でいつも終わりという
完全思考停止状態…
>>304
君、一生懸命力説しても誰も聞いてくれないだろ?
未経験者の言葉は誰の心にも響かないからね 貧乏人がどうこうっていうよりも、難聴の疑いありだから、病院行っとけって感じ。
まぁ金に関しても越えられない格差があるだろうしな。
現実逃避しないと頭おかしくなっちゃうよねwww
>>304
ホムセンでメートル60円の電線20m買ってきて、1mx2本と9mx2本の電線に切り分ける
1mの方はそのまま、9mの方はグルグル巻きにして縛って丸めた電線ボールにする
これで試聴してみ?
電線で音が変わらないなんて池沼のたわ言だと分るからwww 変わるというのは決まったことだとする
もう反論しない
ケーブルで音が変わるんだわ これが正解の世界
事実かもしれない
どう変わるか 環境の組み合わせはほぼ無限にある
録音の仕方から耳糞の量まで違う
聞き比べができ選別しなきゃまずい
なんせ計測不能な領域で何かを選ぶんだ
空気がおいしいとかそういう世界
今もある程度のものは使っている それがいいかどうか比べたことはない
いやアクロテックとカルダス比べたんだ 値段は5倍は違って俺はアクロテックがいいと思った
アクロテックが安い
でもね5倍出してかってしまったし誰もがカルダスがいいというはずなんよね
高いから
俺もその風習に倣った
いつか量子を簡単に測定出来たら何が本当かわかるんだろうよ
>>308
思い込みの要素がまったく排除されて無いじゃんw
そんなのただの「ごっこ」だよ >>308
それにわざわざそんな極端なことするバカいないでしょ イヤホンなんかはケーブルで普通に音が変わるのに
スピーカーは変わらないとかあり得ない
イヤフォンのリケーブルなんぞ
詐欺商法の最たるもんだわw
良い機器を使ってるなら、俺はMOGAMIのスピーカーケーブルを薦めるね
安物の機器を使ってるとケーブルの違いは分からないから仕方ないw
>>311
だ〜らいくらもしないんだから、貧民のおまいでも試せるだろ?
試してから同じコトを言ってみろwww
>>312
ここまで極端なコトをすれば、誰でも分るレベルで音は変わるってこったよ
つまりその差が縮まるだけで、普通のケーブル同士でも音の変化は起こっているワケだ
スピーカーコードで音が変わる?
それ、プラシーボですからwww
なんてデタラメ平気でいう池沼が許せないだけだ
ちな、この電線ボールを使うという条件ならば、ブラインドで一億円貰えるんじゃないかなw とにかくスピーカーケーブルなんぞ
量販店のメートル数十円のもので十分
バナナとかYラグなんぞ
百害あって一利無し
だって実際の所
誰も違いなんぞ聞き分けられないんだから
斜陽オーディオ産業の徒花詐欺商品
それがボッタクリケーブル
香港映画の傑作『インファナルアフェア』。
主演アンディ・ラウとトニー・レオンが初めて出逢うのはオーディオショップの視聴。
「ケーブルはこっちがいい」
プラグを挿し換える。流れる音色が明らかに変わる。
「おお、すごいな。ありがとう」
後に殺し合う二人の穏やかな出逢いであった。
>>318
結局電線ボール作って自らテストすることなしに
聞き分けられないから安物でOKにしたい訳だなw
オーディオも安物なら、人間も安物ってか
別にどんな安物ケーブルでもいいんじゃね?
おまいはなw VVFケーブルが一番いい音太さもあって完璧やねだまされたと思って使ってみ
>>320
テストしてないのはお前みたいな
思い込みカモネギバカどもだろ
まともなブラインドで聴き分けできたこともないくせに
ケーブルで音が変わる(それを人間が判別可能)なんていう
デマを流すな詐欺師! 真正基地外がいるなw
ケーブルなんてブラインドで聞き分けまくりだろwww
馬鹿で難聴の低収入貧民はAMラジオに競馬放送聴いてる姿ががお似合いだな爆
>>322
やっすいクソ機器使ってるから分からないんだよ
貧乏人の僻みにしか聞こえない 草とかおまいとか出だすと身バレして会社クビになったあの人しか思い浮かばんな
前の会社に訴えられる前に精神科行ったほうがええぞほんまに
「5chでネットスラング書いてスレ煽らないと気が済まないんです」
「じゃお薬出しときましょ」
RCAケーブル、フォノケーブル、フォンケーブル ギターケーブルといった
シールドケーブルなら 同一銘柄で長さの違いで確実に音変わるけど
普通のスピーカーケーブルだとホムセンケーブル最短使いの時点でもう音質向上はしないかな。
>>323
はよブラインドで聴き分けできたという
ソース出せや
詐欺師w >>327
はよ電線ボール作ってケーブルで音が変わるかどうか試してみろや
池沼w 鯖は汚言症とかチックとかの発作でも持ってんのか?
いきなり火を吹くように汚いレス連投するんだよな
はよ薬もらいに行け
>>328
ブラインド失敗したというソースならいくらでもあるぞ〜
ケーブルなんぞいくら替えようが人間の聴力ではその違いを判別できないというソースも
ケーブルによる音の変化は測定誤差レベルで人銀の聴覚の閾値の遙か彼方下とか
人間は事前に与えられた情報でいくらでも錯聴してしまうものという
医学的、科学的根拠もいくらでもあるぞ〜
はよブラインドで聴き分けできたというソースをひとつでも良いから出せや
ゴミ紐詐欺師w >>330
さっすが池沼w
試せと言うのに逃げる、逃げる
おまいはテメエの人生からも逃げ出してんだろ?
なあ負け犬よwww ちなみに・・・
安物中華製造のスピーカーについてくるケーブルを
ホムセンの一番安い銅線にかえると 音は激変する。
あと負けず嫌いというか、指摘されればされるほど連投したくなる癖が有るんだよな
↑で実証済
そういうのも全部薬で抑えることができるんだよ
早く医者
さすがに電線ボールを試せってのは
アホ過ぎるだろw
時々ケーブルスレには
嫁にも判る蔵
とか
ニクロム線吉
とか
今回の
電線ボールマン
とか
お笑いキャラが出てくるなぁ
ピュアオーディオを根元から腐らせているのが
「ケーブルで音が激変!」とかいうオカルト信者の存在。
「オカルトを信じて実践している奴の方が偉そうにしている」なんて
世界(業界)を他で見たことがあるだろうか…
そして「それはオカルトですよ」と指摘すると
狂ったように
「池沼」
「貧乏人」
「とにかく電線ボールを試してみろ」
とか…
うちのシステムならバランスかアンバランスの違いは聴き分け可能
と言っても、そういうケーブルの違いのことじゃないよな
スピーカーケーブルで音は変わる。理由は分からない
現用のTIVFφ0.8mm(チャイムコード)2m平行線と比べると
OFCより線0.75sqは
高域がまとまらずほぐれる。理由は分からない
ビニールキャプタイヤ2.0sqは
TIVFよりも音量が大きく感じるのでボリュームを下げると細部が曖昧になる感じ。理由は分からない
VVFφ1.6mm(Fケーブル)も
TIVFよりも音量が大きく感じるがボリュームを下げても大丈夫。理由は分からない。扱いづらい。
LANケーブル(普通のOFC単線仕様)をばらして4本ずつよりあわせたものは
TIVFとあまり違わない。理由は分からない。作るのが面倒。
理由は分からないが、電線の材質、被覆の質、被覆の色、表皮効果とは関係ない気がする
何とかかんとかノイズも多分関係ない
太さは音量に効く感じだけど測ってないから嘘かもしれないし、音量が大きくなればいいってものでもない
340のような比較で困るのは、切り替え試聴できないこと
ケーブルを取り替えてから何日かは音質が変化するから
落ち着くまで待たないといけない。理由は分からない
だから自分の記憶の中のいつもの(TIVFの)音と比較しての評価なので
ブラインドテストよりもよっぽど難度は高い
客観的な信頼度は分からないが自分には十分に確実な事実
貧乏人と本当の事を言われてよほど悔しかったんだろうな
連投してやがるw
スピーカーケーブルなら左右を別ので繋いで、左右に同じ音が入った音源(モノラル音源とか)流してみたら
少なくともケーブルで音に違いが出るかは確認できるんじゃないか?
オーディオノートのSPケーブルSPs-2.7はおすすめできる数少ない製品かな
流石は銀だらけのメーカーだけあって、銀の扱いがうまいと思う
良く言われる銀のクセはないし、音が開放的でとにかく音楽が躍動的に良く鳴る
KIMBERの銀線と比較すると、奥行き方向への展開は少し浅いけど、
かわりに不思議なくらい高さが出てくる
ダブル使いのSPs-2.7 Dualはやや高額な領域になるけど、買っとけば一生モノ
ベテランさんが多いだろうから、多少の背伸びは余裕でしょ?
このケーブルを導入しておけば、ほとんどSPケーブルのことに気をかける必要はなくなるよ
ある日、理想と思える音になっても、
いつか飽きてくるよね。人間だもの。
飽きてくるというより、変化が欲しくなるときはあるね
完全に満足することは無いから、新製品とか知らなかったメーカーなどは
試してみたくなることあるでしょ?
ひょっとしてコレより良いかもしれないと淡い期待をして、ショップに取寄せてもらうことあるけど
残念な場合がほとんどかな
ただ、ショップの人が言ってたけど、エントリークラスからミドルレンジまでのケーブルは
もの凄く良くなってきているそうだ
かつての10万円台のケーブルより現行半分の価格の製品のほうが優れるなんてことも少なくなくて
まさに下克上の世界らしい
>>343
ケーブルで音が違うと言っても金線なら金ぴか、銅線なら銅ぴかというほど
顕著な違いはないし、もしあったら魔術具
左右のスピーカーのユニットやネットワークや内部配線などの製造のばらつき、
部屋の非対称、
左右の耳たぶや聴覚神経の非対称を日常的に補正している人間の聴力
などの相乗効果を考えると
変えた直後は違って当然
かといってそのまま一週間もしたら慣れて違和感が無くなる、と想像するからやったことないけど 貧乏人は携帯音楽プレーヤー持ってeイヤホンやらにいけ
試聴はタダだ
リケーブルで音が変わるのを体験してこい
スピーカーケーブルに限って言うと平行2芯よりもツイストペアかスターカッド構造のほうが
経験上、濁りが少ない印象がある
1000/m位のケーブル買うならCat6の単線LANケーブルを対角でよじって使ったほうが良い
結局、素材云々よりも構造と直流抵抗値の差なんじゃないの?
構造で言えばKIMBERのブレイド構造とinakustikの中空配線は刮目に値すると思う
特にinakustikのケーブルは導体に銀線を使ってくれたらどれだけ素晴らしくなるだろうと
思うことがあるけど、ユキムによるとあのメーカーは導体素材にはあまり関心が無いらしく
とにかく構造にこだわるメーカーなので無理、と言われたのは残念だったなあ
inakustikはLS-2404 Air以外は安いけどLS-2404 Airだけは50万だもんな〜。死ぬまでに1度は所有してみたいものだ
メートル100円ぐらいの赤黒 今アオダイショウみたいなケーブル使ってる人には特におすすめ
ぶっといスピーカーケーブルなんぞ
無意味の極みだよな
端子からネットワーク、スピーカーまでの
線材見てみろやドアホって感じw
>>354
ビィンテージのスピーカーには、今時の太いケーブルよりも寧ろ赤白という話しもあるな
ロンパーチッチも古いJBL(バロンだっけか?)に赤白・・・ではないが似た様なケーブル
>>355
極太の方が見た目カッケーやろ?
おまいだってサウナではちんちん太い方がいいだろ?
本番ではみこすり半で、このドアホ!と罵られようともw >>357
自分の場合
スピーカーケーブルは見えないほうがいいから取り回し重視
となると必然的に極太は論外 >>358
ワイは見た目重視で極太が好っきやねん
色は情熱のイタリアンレッドや電気バリバリマスタードイエローがええねんけど
なんで黒とかのジミ〜な色しかないんねん? 色はすごく大事
JBLに赤いサランネット貼ったら
とても暑苦しい音に聞こえるであろう
JBLはオレンジは有ったよ
赤も選べた(オプション?)はず
聴くジャンルに合わせてサランネット変える方が
ケーブルよりも
感覚的に音は激変だろうね
>>353
あれは一度は所有したほうがと言うより、基準用としていつまでも持つべきケーブル
巷で言われる、最良は空気絶縁の意味がよく分かると思う
ユキムに試聴用ケーブルが用意されているから、ショップ経緯で借りて体験することおすすめ
ただし、扱いに注意ね、ラインケーブルにも注意書きが入っているけど、
足で踏んだらアウト、修理不能だそうだ いまファイルウエブ見たら、インアークティックの2404の下位版が発売されるって
ニュースがあった
上位版との違いが今ひとつ分からないな
>>364
君は、ケーブルより先に最低限(幼稚園児)の知能を持った方がいいぞ。 普通のケーブルにプチプチを巻き付けろ
きっと同じ効果が得られる
>>366
人を批判するよりさ、
これまで使ってきた製品や今使用中のケーブルの批判、評価を書いた方がスレ的には
有意義だと思わない?
ここ読んでいると、製品ユーザーの感想って少ないでしょ
特にミドルクラス以上の製品評価が少ないというより無いから書いてみたいなとは
思っているんだよね
>>366は初心者じゃないんだろうから、経験も豊富でしょ
ぜひ、ご自分のケーブル体験談でも語ってくださいな >>366
このスレ内に留まり続ける理由がわからない。
自分があんたの立場だったら、アンチスピーカーケーブルスレでもおっ建てて同志と語らうけどな。
あんたの価値が低下していく一方なだけなのにな。 YouTubeのケーブル比較はケーブルを付け替えるタイムラグがないので変化が判りやすい 特にベルデンの物
あとサランネットってリスニング中は外すもんだと思ってた。
>>373
リンク紹介ありがとう。
どうもどちらかに加工を加えているみたい。
>>373
>>375
これおかしいよなあ
グラフ見るまでもなく明らかに尖った音になるようにいじった形跡がある
トンコンでもない感じ 波形はともかく、経験上BELDENは聴感上は高域がきつくなる傾向を感じるから音としては違和感はないけど
それが気に入らなくてBELDENは使わなくなった
自分が使ったことがあるのは9497だけど
>>381
>加工された音かどうかについてはアップロードした本人ではないので ?です
聴いて分からないの? 一聴して分かるよね
そもそもこんなはっきり音の違いが分かったらケーブルで音変わる変わらない論争なんて起きないよ
俺は音変わるのは肯定的だけど、
ブラインドやらないと自分が本当にわかっているかわからないなー。プラシーボの闇にのまれてる気がしてならない。一人じゃブラインドできないし。
比較するのも面倒なのでケーブルは見た目を整えるためと割り切ってる
BELDENは錫メッキが悪さをしている様な気がしてならない
錫メッキは不自然に中高域が強調されて、高域がきつくレンジが狭い印象を受ける
銀メッキはしなやかな美音系だから許せるが長く使っていると飽きる
Ortofonがそうだった
結局色付けのないモニター的なケーブルが良いのかな
>>385->>386
そもそも論だが、ケーブルで音が変わると言った時点で、クソ耳、低知能、チキン、、、、、が確定する。
だから見た目で選ぶと言っていても、実情は音が変わったように感じてしょうがないんだろ?w
見た目とか、ブランドとかを言うためには、
ケーブルで音が変わると言うやつがいなくならない限り
ケーブルはクソ耳、低知能、チキン、、、、、の象徴で、バカにされるだけ。 澤田「ひとつだけ申し上げますと、マランツ製品は設置や配線の影響は受けやすいと思います。
どんな状態で聴いてもほどほどに聴きやすくまとめることはできるのですが、それはなるべく
したくない。最初にも申し上げたように、ディスクに入っている情報をそのまま引き出すのが
われわれの思想ですから、そのためにはユーザーの皆さんにもそれなりの使いこなしをして
いただきたいと思っているんです。」
松山「ケーブルを立体交差させたり、機械の下にフェルトが敷かれているのも、
使いこなしのテクニックなんですね。」
澤田「はい。設置の際に足回りをしっかり固定してもらうことはもちろんですが、
こういった反射防止のフェルトを敷くだけでも効果は感じられます。それから、
内部構造が気になる方は、天板を外して内部をご覧になることがあるかもしれませんが
閉める際には気をつけてください。ノイズ対策のために場所ごとにネジの種類を変えて
いるので、ネジの種類と場所を間違えるとチューニングが狂ってしまいます。」
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/29/25448-3.html >>391
低脳チキンはおまいだよwww
夏休みなんだしホムセン行って安い電線買ってきて、電線ボール作ってスピーカーに繋げてみろよ
チキンだからテメエで確かめもせずグタグタ言う
電線ボールで試したら、音が変わるか変わらないか一発だってえのwww おいおい無茶いうなよ
そいつスピーカーケーブルを使う装置自体持ってないんだぜwww
またホムセン電線ボーラーか
そんなのL成分でハイ落ちになるに決まってるだろ
>>397
だ〜らケーブルで音は変わるってこったよ
ケーブルで音は変わらない、プラシーボ
はい、論破ッ!w 実験しなきゃわからないような低能はID:ClmUGezaだけ
頑固な貧乏人なんかほっとけよ
路上の浮浪者と変わらんわ
>>399
おまい、ガチの池沼だなwww
実験しなきゃ分からない低脳は>>391だろwww
オレはバカでもイヤでも分るようなケーブルの音の変化が感じられる方法を示しただけデス( ̄▽ ̄) >>399
とりあたま氏を侮辱したそこの貴方
とりあたま氏がネットパイロティング社の顧問弁護士を通じて貴方を法的措置に訴えるという情報を信頼出来る情報筋からお聞きしました
情報によると法の裁きを受けて頂くと、とりあたま氏は断固たる思いだそうです
御苦労様でした
精々刑務所で後悔してください >>395
>チキンだからテメエで確かめもせずグタグタ言う
>電線ボールで試したら、音が変わるか変わらないか一発だってえのwww
その電線ボールというやつは知らない。
で、ケーブルで音が変わる現象には二通りあって
@心理的効果で同じ音だが違って聴こえる
A実際にロスが大きく電気信号が変わり音が変わる
一般的に音が変わるというのは@のケースで、実際は音が変わっていないのだから
そこを理解している人は適切なケーブルを使えばケーブルは終了。
Aの場合もまれにあるのかもしれないが、私の場合ロスが0.2dB以下を確認しているので
もし音が変わるケーブルがあるとしたら、ロスが大きく性能が悪いケーブルであり
そんな欠陥商品をあえて試す必要は全くない、時間の無駄。 QEDってどうですか
使っている人がいたら感想よろしく
イギリスの名門のようですが国内ではあまり評判を聞かないもので
良さそうだったらルビー辺りを試してみたいです
ここの銀メッキ線にも興味があります
個人的には銀メッキ線の音が好きです
>>404
ケーブルで音が変わらないなら、適切もクソもケーブルなんかなんだっていいってこったろ
いっちゃん安いホムセンの電線でも使ってろやw >>406
>ケーブルで音が変わらないなら、適切もクソもケーブルなんかなんだっていいってこったろ
適切という言葉の意味も分からないの?
> いっちゃん安いホムセンの電線でも使ってろやw
何十万円もするケーブルを愛用している人なら、赤黒くらい買えるよね。
買ってブラインドで音を比較してみればいい。
もし違いが分からなければ、そのケーブルは特性上問題なしでおめでとうとなる。
もし聞き分けできるほど音に違いがあるなら、相当特性の悪いケーブルということで
御愁傷さま。 影響が出るまでしつこく巻くんんだろ
粘着質な輩だからな
>>405
QEDのスピーカーケーブルはレビュー多いよ
国内ぼっただから海外からの輸入推奨されてるけど QEDのケーブルは意外に原音忠実で自然な感じの出音なんだよね。色彩感ある音で立体感のある音場もいいんだけど、柔らかい音が嫌いな人はダメかも。
QED SignatureGenesisからNBSのBlackLabel2に変えたら立体感も色彩感も段違いに良くなったよ
あと低音の凄味が半端じゃない
元値が違うから当然と言えば当然
自重が重いのが難点だがもう前には戻れない
コントロールされた感じがなく溌剌と鳴るタイプのメーカーってどこかな
QED Signature Genesis Silver Spiralプラグ加工込み1メートルがペアで2万で買えるから安くてお手軽
長さぴったしにしないと取り回しやばいけど
10万のケーブル気になったけど
10万越えるとちょっとなぁ
>>284
オーディオ用に向かないというのは、頭のおかしい人向けに売っていないという意味ですよ。
音が悪いと言って電話かけてきたり直にやって来ても相手をしている暇はないということ。 質問age
例えばLR回路やPSTみたいにスピーカーケーブルのプラスだけに補正回路を噛ませる時って、スピーカーケーブルの長さってどうするの?
回路分は無視していいの?
無視なのか
じゃあぶった切って間に割り込ませるだけで良いのね
あんがと〜
スピーカー内部配線でオススメある?
今はベルデンのツイストしてる赤黒のケーブル使ってる
使いやすさも考慮して適度な太さと固さのケーブル希望
>>425
どこで売ってる?
探したけど見つからなかった >>426
俺が買った時は
オーディオユニオンのサイトからPIEGAのスピーカーPremium301の見積りフォームへ飛んで
PIEGA Cable 2の見積りが欲しいと問い合わせて買った
回答は御茶ノ水アクセサリー館からだったからそっちに直接問い合わせてもいいと思う
あと扱ってそうなところだとサウンドクリエイトレガートあたり
ちなみにPIEGA社のスピーカーの内部配線として使われてるケーブルだが
Cable 2と3の価格差が大きいからCoaxシリーズがCable 2でPremiumシリーズがCable 3じゃないかと推測 直流抵抗は若干高いがアルミ線が良いと書いてあったが。
鉛たっぷりのハンダ線をスピーカーケーブルとして使うのが良いぞw
>>435
どういうことですか、水銀って液体では?! LC-OFCなんてものがあったが、水銀は液体だから結晶粒界がない。
鬼門 音がいい眼鏡 ズシーンバシャーンが出た シューマン波
分電板の音質対策 波動フィルター形成 ルテニウム レコード演奏家
位相が回ってるね プラズマエリアポール CDに吹きかけるだけで音質改善
MIL-SPEC ホログラフィックサウンド マイ電柱 コンセントに挿すだけで音質改善
99.999999 ボア・ノワール アニソンのSACD ケーブルの方向性 プロ仕様
農業用トランス / ̄ ̄ ̄\ Ge3値が120p以上
CDにワレメ カイザーウェーブ / ─ ─ \ 6畳にフロア型スピーカー
クライオ処理 / <○> <○> \ 女子オーディオ
緑色のマジック 破砕 | (__人__) | Fケーブルを交換し試聴
磁界のトンネル いいたい砲台 \ ` ⌒´ / 加速度組み立て 優しい合金
トーマス“ベノー”メイ 部屋のエージング / \ スピーカーが消えた
ブラインドだと
交換したのかしてないのかすら
誰も解らないってのがお笑いだよな
平成も終わりだというのにまだ
ケーブル詐欺なんぞに騙されてるバカが
結構いるというのが驚きだわ
>>445
そりゃだってピュアオーディオのメイン年齢層が昭和世代だからな >>445
詐欺とか言い切って知らんぞ?
大手メーカーに訴えられるぞ?今の世の中怖いんだぞ? メーカー=素材や構造を語るだけでケーブルで音が変わるとは自らは決して言わない
(言ったら景品表示法でアウトってことを解ってる)
評論家=金欲しさに音が変化する、音が良くなるというポエム、嘘を吐きまくる
オーディオ誌=その評論家の嘘を吐く場をメーカーの広告費と引き換えに提供
ショップ=業界ぐるみのデマを信じ込み
まんまと迷い込んだカモからしっかりと金をむしり取る
完全に劇場型詐欺の構図w
>>448
お前さんちょっと病んでないかw
被害にあってないならええんやないの? >>449
被害に遭いまくったわ
昔はケーブルに結構金をぶっ込んだが
仲間とブラインドやって完全に目が覚めた オーディオは完全に下火だが、ケーブル商売とかいまだにやってるのが驚き。
なんというか、10世帯くらいしかない集落の中で盗みをはたらいているような‥‥。
完全に荒んだ集落という感じ。
>>455
冷やかしではなくあなたの良心にとうんだけども。
上手い例えかもしれないけど、本当にケーブルはかわらないのかい? 残念ながら心理的作用で
変わったような気がするだけ
「何をやっても音が変わるからオーディオは面白い」
そりゃそうだ
すべては心の持ちようなんだから
>>458
経験者=単なる思い込みによる錯聴体験数の多さだからなぁ
愚者は経験に学ぶの最たるもんだ >>456
全く変わらないわけではないが変わったとしても知れている。
少なくともそのために大金を払うほどのものではない。
逆にものすごく変わったとすれば、そのものすごく変わったケーブルに何か問題がある。 >>460
あなたは老婆心で後進に真実を伝えようとしてるのではないでしょうか。優しいおとなのでは?
わたしには変わって聞こえて困ってます。 電線病を直すには
自らブラインドをやってみるしか無い
俺もそれで治した
>>462
なぜかな、俺はあなたが嘘を言ってないのがわかる。荒らしにも負けんし。心強いな。 好きなんだからほっとけって感じだな
人生に無駄は必要なのだ
プロケも電線病であることはかわらん
特にSPケーブルについては100m引き回すことになるで
ショーウィンドに入ってる箱に入ったケーブル見て、これは老人向けの宝飾品だと分かった
電線とか本来安いもので、せいぜい数百円/mのもの。
単に生産量が少ない(売れない)ものを小ロットで作って貰っているから原価が高くなり、
ろくに売れないから高い値段を付けて鴨が来たらすぐ元がとれるようにしないと会社が立ち行かないからバカみたいな値段になっているので、
そんなものに金を使うのは愚の骨頂。
おれはブラインドでも明確に銘柄とかわかるんだけどね
個人の聴力差とか考慮した方がいいですよw
単純に見た目かっこいいから完成品のやつ買うだけです
オレも見た目優先だな
色は大事なんだが、気に入った色のケーブルはないんだよ
なんで暗い色ばっかなんだ?
あとスピーカーとアンプの端子の関係で、Y字ーY字、Y字ーバナナ、バナナーバナナの3本持ってる
メーカー全部別
音の違いは正直ないと思うw
>>471
スピーカーケーブルは本来黒子だからね。
マイクケーブルは色が色々あるが、スピーカーケーブルはつないでしまえばそれでおしまい。
それでもカナレ4S6には赤・青・クリームがあるがあまり売れないとみえて400mのはない。 下着もスピーカーケーブルも普段はあまり見えない部分だからこそオシャレが大事なんじゃん
本人の満足度やアゲアゲ感だって違ってくる
俺は2.0mm×2心のVVFケーブルだから普通の灰色だな
買えるならオーディンやヴァルハラの見た目が好きなんだがなー
オクの偽物は安全面で少し怖いからやだけどちゃんとしたメーカーが似たようなデザインで一桁万円で売ってくれたら音が変わらなくても欲しいんだが
それ使ってるよ。
もうこれですっといいやって感じ。
3本線は本当にそう働いてるのかって謎だけど。
剥くのはほんとめんどくさいワイアーストリッパー必須だ
インアクースティックの純銀コートOFC線材のPRMシリーズってどうかな?
艶やかに高域が伸びて、低域は締まる系かな?
4S8を2本束ねてYラグで繋いでる
音量はあがってる気がする、いい音かと聞かれると何とも言えないw
30p無印フラットLANケーブルから6aカテゴリのケーブルに変えたら
最高100mbpsぐらいしかでなかったのに700mbpsとかでて
びっくりしたわ
いままで信じてなかったけどごめんなさいします
6進だったよ
んttw200ってルーターに付属してたやつ
Yラグのお薦めない?前のスピーカーはバナナプラグが刺さる形状だったんだけど
新しいスピーカーは直接ケーブル通すかYラグじゃないとだめで
>>490
実はぴったりはまった蓋を外すとバナナささるやつとかではない? ニチフとかの圧着の奴がお薦め
安くて見栄えは悪いが最強
ケーブルの線の太さと端子の太さにより合うのが違うからよく調べて買う
圧着工具も必要だが常識的な太さならさほどの値段ではない
>>491
!!!
最初外れるのかと思って触ってみたけど外れそうにないから諦めてたんですが、
あれ外れるんですね
外して繋ぎ直してきました!ありがとうございます
…若い頃は分からなかったらすぐ調べる癖があったのに最近は調べもせず諦める感じになってるなぁ
>>492
やっぱり圧着がいいんですね
Yラグにするときはそうします
レスありがとうございました >>490
ケーブルは芯線0.17mmx30本程度で、1m50円位の並行ビニール電線
(つまり、電流が絶対に流れるように作ってあるw)
電工用の端子をキチンと圧着工具で圧着する。
(これで端子と銅線が物理的に科学的に分子レベルでつながり
滞りなく電子が流れる)
これが安全で最強。
安いので何回でも新しくできるし、安全。 15年ぶりくらいにオディオに戻ってきたんだがSPケーブル変えてみたくなった
今使ってるのはアクロの6N−S1040を1.5mx2シングルワイヤのバナナ
特に不満はないが変化を求めて、最近の動向よくわからんのだけどQEDとかどんなもん?
予算は5,6万くらいでほかによさげなのあったらプリーズ
剥き直すだけでいいんじゃね
ついでにバナナはやめれ
SPケーブルに5万以上なんてもったいない。
たかが電線なんだから千円もあれば買える。
一般に、単線で線径1mm前後を選択しポリエチレン絶縁が良い。
位相が揃った透明でストレートな音が得られる。
メーカーにより良し悪しがあるので、聴き比べできれば良い装置と言える。
なんでオーディオやってない人が教える側に立とうと思うのか謎
AMPやSPの内部配線はそのままにして
外の電線に凝りすぎ。せいぜい数百円千円で。
どうしても変えたいのなら4S6でも使ってみればいいんじゃないの?
>>505
同意するわ。
俺もさんざんSPケーブルに散在したけど、サウンドハウスでカナレ4S6を100メートルのロールで買ったらもうお腹いっぱい。
しかも、7千円だし。
サラウンドSPなんかにもふんだんに使って何年も経つけどまだまだ余ってる。 今切り売り通販してるとこある?
カナレに発注すると3qからなのでさすがに
システムがちゃんと鳴らせて、部屋の癖も分かって、自分の好きな音が見つかって
だいたい満足ぐらいの完成度まで追い込んでから拘っていい部分だと思う
今はキンバーセレクト使ってるけど、ベルデンの497がやっぱり広くオススメ
高級なのは自分の音が出せた時にご祝儀のような気持ちで買おう
Fケーブルの芯線を巻きつけてハンダして末端処理すれば良いと言うのを見て
それならFケーブルをスピーカーケーブルにしても良いんじゃね?と思って見にきたら先輩がいた
QEDのsilver anniversary XTが安く手に入ったんで早速聴いてみたんだが、どうにも音が気に入らない
銀メッキなのに高音が暴れて美しくないし、音が雲っている
特にボーカルのサ行が酷いしシンバルはしゃんしゃん、低音は量感があるんだが非常に緩くて締まらない
ボーカルの帯域も音像がバカでかく声に艶がない、ボーカルが前に出過ぎてバックの演奏とのバランスも悪い
弦の鳴りも作り物っぽく全体に音がチャラい
換える前のナノテックのSP79SVの方がよほどまともなバランスで鳴る
What's wihiで3年連続5つ星を取ったケーブルだから期待していたんだが、今まで経験した事がないバランスの悪い音に困惑している
このケーブルは長時間のエージングが必要なタイプなのかな?
使っている人がいたら教えてくれませんか
>>516
ナノテックのボケボケとはずいぶん違うわね
端末加工はAIRLOCにした? >>516
ケーブル自体かもしれんけど、上流の粗がでてるか、端末処理やハンダが悪さしてるかじゃね? 端末処理はアンプ側が普通のバナナ、スピーカー側が普通のYラグなんですけどね
ハンダは使わずネジ止めですね
編みの導線全てを均等に端子に接触させないといけないんなら、取り敢えず裸で一度繋いでみようかと思います
ナノテックはボケボケとは思いませんけどね
音楽的なバランスの取れたいいケーブルだと思うけど
ネジ止めはいい印象ないなー
ハンダにするなら平べったく均一に接するようにした方がいいね
オヤイデのゴールドニゲカスは高域の刺さりがとれてすごく自然になるよ
はんだの導電率は銅の1/10くらいしかない。
なぜ大電流回路に圧着が使われるのかわかると思う。
昨日QEDのケーブルで悪戦苦闘していた者ですが、裸で繋いでみたらかなり良くなった
どうやらSP側のYラグが悪さをしていた様です
音の鮮度が全然違う 声の質感がだいぶ良くなった
サ行が少しアレだけど、これはエージングが進めば落ち着くと思う
楽器の音が昨日と全然違う 弦の響きがようやくまともになった
ボーカルの音像もほぼリアルサイズになって定位もいい感じ
ボーカルが少し後ろに下がって奥行きが出て来た
高音も綺麗だけど刺さらないし、キラキラしすぎない自然な感じでこれはいい
Yラグの取り付けが悪いだけでこんなに音が濁るものとは思わなんだ
下手な端末処理なら裸で繋いだ方がよほどいいという事がよくわかりました
>>527
バナナはパーツ屋のノーブランド、Yラグはフルテックの2本のイモネジで止める金メッキのやつです
バナナは横からケーブルを突っ込んで後ろから大ネジで締め付けるタイプ
造りはしっかりしていてオーテクのバナナとさほど変わらないし、金メッキの質も悪くないのでこれはそんなに問題はなかった様に思う
問題はYラグの方、今まで細めのケーブルを好んで使っていたから問題になる様な事はなかった
今回の場合、ネジ止めの側がイモネジの面としか導線と接触していないのが良くなかったのではと推察しています 金メッキの下の金属は何が使われてるのかわかったもんじゃない
電気ってメッキってか金属表面の最上層通るんじゃないの?
>>530
それだと金メッキは相当厚いものでも0.1mmくらいなので(高価な金を消費することになるから)、その程度のものということになります。 バナナプラグはHirshmanかMulti Contactの二択だな
おっと、Hirschmannだった
計測器用の端子が信頼性高くて良いよ
Hirschmannプラグは俺も買ったけどプラグの入口小さくて太いケーブル入らん…
測定でバナナプラグに大電流流すことなんてまずないんだが
本来バナナプラグとは恒久的な接続に使うものではなく、測定の時だけ接続するような、簡単に抜き差しできて接続を変えるところに使うもの。
スイッチによる切り替えとも違う。
テスターなどでバナナプラグに20Aとか流すことはあるが、一応つないで測れるというだけで、流せる時間の制限もあり、
常時大電流を流すところをバナナプラグで接続することはない。
>>536
オーディオマニアはずっと抜き差しするから合理的な利用だな 定格電流10Aのプラグだったとしてもインピーダンス4Ωのスピーカーに
常時400W以上出力しないと定格オーバーしない
一般的なホームオーディオでそんな環境あるのか?
>バナナプラグの代用
ケーブルの導体部分に対して、銅箔テープを
伊達巻卵のように巻いて、端子穴にきっちり
挿入でき、また抜き差しも可能な自作品を使っている
リン青銅や真鍮製品よりも、導電率は優秀で
接触面積も大きい
SPをドライブする電流程度ではOKだと思うが、何か問題ありますか?
>>540
何を言いたいのか全くわからないが、安全上問題がないから現状スピーカー接続に使われているのだが。
しかし特別に良いものでもなく、それを期待されているものでもないから、計測用のバナナと言ってもたいしたことはないと言っている。 そこらへんの中華バナナよりは信用できるって話だろ。気分の問題
上に出たHirchmannだかのプラグはドイツ製でファンダメンタルのケーブルにも使われてる
そういう素材だとかどこ産とかプラセボ含めて楽しむのがオーディオだろ
>>541
銅箔テープって本当の銅箔ですか?
それとも接着層があるもの? ニチフかなんかのメッキ剥がしたヤツなら直結とたいして変わらないって聞いたことがあります
オーディオ用は金やらロジウムやらで鮮度の悪い音になるらしい
ケーブルに端子を付ける場合、当然その接合が問題になる。
簡単にできて信頼できる接合方法は圧着以外にないというのが結論だ。
なぜイモネジとかしょうもない方法で留めて喜んでいるのか全く理解できない。
圧着にしない理由を考えてみれば、高価な端子などバカらしくて買う気もしない。
ニチフの錫メッキ剥がせれば無酸素銅だし価格は圧倒的に安いしサイズ形状も選び放題だし良いんだけどな
一般的に入手できる薬品で簡単に錫メッキを剥がせれば良いんだけど
>>541
ホームセンター扱い品ではなく、12AWG OFC銅箔を使っている
素人工作でも空気を遮断できているようで、半年程度では
導体の酸化は無いみたい。
導体と銅箔を半田付けすると、端子穴との嵌合が宜しくない。
銅箔の伊達巻方式が、導体と銅箔の間の低接触抵抗、及び
銅箔と端子穴の嵌合の点で優れる。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9755 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) Fケーブルは、単線で導体径が直径1.6か2.0ミリ。
この太さの銅線を直径4.0ミリの端子穴に挿入できるように
巻くのは、人力では不可能。
ニチフYラグ端子の錫メッキを剥がす場合、人力でシコシコ削り取る
方法しかネットに上がっていないので、それを4個も作業する気力がない。
電気接触抵抗的には銀が銅や金やロジウムよりも一番ええんやろ?
アンプからの出力電流をSPにきちんと伝送するには、
SPケーブルの導体・接合アダプター(バナナプラグ等)・端子穴の導体部
という2カ所の異種金属を経由するのが、通常のパターン。
バナナプラグ穴は、製品によって微妙に異なることが分かってから
個別端子にジャストフィットし、導体銅に対し銅アダプターとなるように
自作するようになった。
金属の電気抵抗数値としては、銀が僅差で優れるが
例え銀メッキであったとしても、ケーブル導体と端子穴間の
接触抵抗・接触面積という点で、既製品は不十分なことがある。
純度の低い銀使うと妙にいやらしい音になるから銅で充分です
逸品館はQEDのgenesisのインプレは役立ったわ。商品はヤフオクで買ったけど 笑
圧着が良しとしているけど接触面は酸化しないのかい?
ネジ止めよりは面積増えるのはわかるけど
酸化する事に意義がある
ボランティアすら集まらない東京2020
QEDで苦労してた者ですが、手のひら返すけどQEDすごくいい
さすが3年連続5つ星だわ
あれからだいぶ鳴らしてめちゃくちゃ音が生々しくなった
シンバルもらしい音になったし、ライブ盤の空気感の出方がむちゃくちゃいい
銀メッキにはあまりいいイメージがなかったんだけど、ただの食わず嫌いだった
これはなかなか良いケーブルだと思いますね
でもsilver anniversary なら裸で繋げるけど、Rubyだとこうはいかないですね
逸品館のレビューを読む限り、Rubyの方が好みっぽいんだけど
でも今はsilver anniversaryで大満足です
>>555
銀は銅より導電率が 6 % ほど高いが密度が 17 % ほど高い(重い)ので、
電線として使う場合は銅線の径を 3 % ほど太くする(断面積を 6 % 大きくする)だけで
電気抵抗は同じになり、それでも銅線の方が 10 % ほど軽くしかも安いので、
通常は銅線が用いられる。
ただし高周波では表皮効果により電線の表面しか電流が流れなくなるので、
高周波用のコイルなどに銀線や銀被覆線が用いられることがある。
アルミニウムは銅の導電率の 60 % 程度しかないが密度が 30 % くらいしかないので、
太くなってもよければアルミ線を使えば軽くできる。 VVFケーブルをアダプターなしで直接接続すれば、異金属接合は最小になる。
メッキなしの単線なので、素線同士のあやしい接触もない。
VVFケーブルには余計なものがないので、音がよいのかもしれない。
>標準端末仕上げ 6N銅丸棒(1.6φ単線)4φバナナプラグ互換形状
ケーブルの端末は、プロキシマ独自の造りです。
パワーアンプ、SPシステムへの接続で市販のバナナジャック、Yラグ等の端末金具、
あるいは変換アダプター介在による音質劣化を考慮し、
フォーミング加工済みの高純度銅丸棒端子のみで直接、接続出来るよう工夫してあります。
既に高価な変換アダプター等をお持ちの場合でも一度はダイレクト接続の音と比べてみて下さい。
(必ずや高価なアダプターの存在がバカらしく思えてくる筈です!)
バナナが緩めの場合は爪やマイナスドライバー等で少し拡げ指で挟みながら差し込むと
挿入が楽でしかもしっかりと接続できます。
(フォーミング端子のままバナナアダプターに締め付けて構いません。
Yラグの代わりにバナナ型端子を10mm近く拡げてフックとして使うことも可能です。
http://nipaudio.com/audio.htm
http://nipaudio.com/SP_7000connection.pdf バナナっぽい形に曲げるのにすんごい技術が投入されてるんだきっと
ケーブルは電ケー、ライン・スピーカーケーブルでも最良を求めると
最終的には銀導体の製品にになってしまうね
Signature Genesisを電ケーとして使っているのは内緒だ
インチキ新興宗教でよくあるパターンとして
@教えや信仰対象そのものはただのインチキ、人騙しであることを
一番よく知っているのは教祖、その取り巻きの幹部連中である
A一番憐れなのはそのただのインチキを信じ込んで、教祖にひれ伏し
お布施をし、さらには布教まで一生懸命してくれる末端信者である
まさに高額ケーブル商売なんてものは
インチキ新興宗教そのもの
メーカー自身が「ケーブルなんぞで音は変わらない」
「何をどうしようが必要な導電性さえ確保さえすれば
ケーブルとしての機能は損なわれない」
ってことを一番良く理解している
お笑いでしか無い適当ななんちゃって理論や
まったく無意味な虚仮威しの素材や加工法、
目新しい構造で仕様書を作って、製造は台湾メーカーに丸投げ
あとは法外な値付けをし、
どっかのゴミ雑誌で広告費と引き換えに銘機賞を頂戴し
金さえもらえれば平気で嘘をつく人間のクズ(評論家ども)に
褒めてもらって
心理的作用を増幅させれば
マヌケなお人好しが有り難く買ってくれる
ってのがオーディオケーブルのビジネスモデル
>>578
メッキしてないと言ってメッキしてあるもののリンクを貼り付けるようなクズはあちこちにいる。
このようにそれらしいリンクさえ貼っておけばどうせわかりはしないだろうと思うような奴がどのような商売を始めるかは自明であろう。 なるべく細いケーブルを使いたい。
お勧めありますか。
ダイソーのイヤホン延長ケーブルをバラしたやつ。検索すると出てくる
リッツ線だから構造的に高域に強くてスピーカーが低音過多な時やバイワイヤ対応の場合高域側に使ってやると良い
ホムセンのベル線もええぞ
フルレンジ一発にはマッチする
100V用スイッチ付きタップをスピーカーケーブルとして使ってスイッチでスピーカー切り替え仕様にしても大丈夫ですか?
>>581
0.4mmのエナメル線2本を緩くツイストして使う >>584
絶対に100Vコンセントに差し込まないように
その部屋の100Vコンセントをボンドで固めるか
テーブルタップのプラグとコンセントを欧州仕様の丸ピンタイプにすると安全安心アンコン >>581
MOGAMI NEGLEX 2804
PCOCC 同軸 外径3.6mm
だいたい4000円/m
買えるなら買えるうちに
ところで自分はcat5e STP 単線仕様なので悪しからず >>586
サンクス
間違えない様に使えば問題ないみたいですね >>589
おまえが間違えなくても他の人が間違えたら一巻の終わりだよ 「理屈は無いけど変わるものは変わるんだ」というのもプレジュディスです。
バイアスは心理学で十分説明出来るもので、「人間の感覚を理論で説明出来ない」範疇
の出来事ではありません。
最初に「変わるんだ」というバイアスがかかっているから何でも「変わって」
聴こえるのです。
ベルデン社の有名な実験でも証明されていましたね。
最初から最後までケーブルをまったく交換していないのに
交換したと言われると音が変化したように感じ、さらに
金額の高いケーブルに交換したと言われた後のテストでは
多くの人が音が良くなった!と回答したというやつです。
現在のオーディオ界はオカルトが蔓延る酷い状態です。
「その人間がどの聴こえていて、どのように感じているのかを共有出来ない」
「人間の脳は事前に与えられた情報でいくらでも錯覚してしまう」
これにつけこんだ反吐が出るような商品があふれかえっています。
その多くがケーブル類であるというのに過ぎません。
実際の所、ケーブルの音の違いを人間は認識できるのかどうかは
二重盲検など科学的なブラインドテストで容易に検証出来る(=成功した事例なし)
のですが、何故かメーカーも評論家も、自称「ケーブルの音の違いが判る」ユーザーたちも
頑なにブランドを拒否し、
「違って聴こえるから変わるんだ」の一点張りです。
ユーザーは自分のプレジュディスの崩壊は自我の崩壊につながることを
畏れているからです。
(メーカーや評論家はブラインドなどをしたらピュア業界が崩壊してしまうことは
自分達が一番解っていますので完全にタブーです)
ケーブルで音が変わることを信じ込んでいる人々が、それを否定する人々に「ケーブルの音の違いは人間の聴覚の閾値レベルでは認識出来ない」「変わって聞こえるのはバイアスによる心理作用」と指摘されると
途端に怒りだして「貧乏人」「糞耳」などと決めつけ罵ることが多いのは、根拠無き思い込み、自分のアイデンティティ、プレジュディス崩壊に怯えている深層心理の免疫反応なのです。
科学的には二重盲検で差が出なかったら、物理的には検知限以上の違いは無い
だがしかし、二重盲検、値段隠し、フルオープン(他者が交換)、自分で交換では
心理的に違う
人間の感受性が物理と心理の両方こみなのだから
やり方で聞こえてくる音が違うことはありうる
もしそれが錯覚だとしても、錯覚を起こすだけで充分に意味がある
そうは言っても、錯覚に過ぎないものを
いかにももっともらしい理由付けをすることは良くない
錯覚でも自分が満足するならばそれが一番
ただそれを他人に押し付けるのが良くないだけであって
>─<
←→
のどっちが長く見えるか的な奴の音バージョンってことね
実際の長さはどうでも良くて、長く見えるかどうかが重要ってのは音楽ならそうだよね
錯視を利用したシステムとか、社会実験もあるしね
ただまあ、錯覚させるだけのものが何十万も何百万もするのはやっぱりぼったくり業界だよなぁ
>>593-594が正しいこと書いてるのは結局>>595>>597が書きたいがために自分で撒いた撒き餌か
書き込み時間が朝の7時だしな
こういうアホ自演をやるのは瀬戸しかいないからバレバレ ↑
こういうレスを書かずにいられないのが瀬戸が粘着サイコパスといわれることの証明
>>599
思い込みで自分の発言を正当化して間違いを発言してるおまえは
自分の事をもっとアホだと頭の片隅にでも入れてた方が良いぞw >>599のどこが思い込みなのかわかる人いる?
どこが間違いなのか説明出来ないのが瀬戸
言うだけ口だけで逃げちゃうのがチンピラ瀬戸
きちんと証明が出来ないくせにチンピラくちだけ叩いて最後にwをつけるのがチンピラ瀬戸の特徴ってどんだけばれてんだよw
自分のことをアホだと思わないアホといえば、すぐに思い浮かぶのは瀬戸なんだけどw
602 名前:1000ZXL子アンバランス転送瀬戸 投稿日:2019/02/11(月) 04:01:12.79 ID:pedksCge
>>599
思い込みで自分の発言を正当化して間違いを発言してるおまえは
自分の事をもっとアホだと頭の片隅にでも入れてた方が良いぞw ベルデン9747を使って特に不満も無いので同じような傾向の出音で10000/m以内のオススメありますか?QEDが気になってます!
>>604
システムクオリティによるけど、例えばパワーアンプ+スピーカーで100万円以内であれば
QEDのSignature Genesisは良いと思う
やや輪郭線が太いけど、音数も多いし妙なクセもないから十分役目を果たしてくれるよ
ただし、かなり太いから取り回しはよくないのでケーブル長が短いと大変かも知れない
あと、巻いてあるホイルの擦れる音だと思うけど、ケーブルを曲げたときなどギシギシ鳴ります QED のgenesis俺も使ってるけど、変に高域のエッジつける訳でもなく高域が綺麗だし分厚い中域に力強い低域といい、これ以外のケーブル欲しくなくレベルだわ。
LUXとかマッキンの音が好きなら、間違いないんじゃないかな。
普通の電線にアルミホイル巻けばノイズ感が減って
高級ケーブルに早変わりっ!
qedってシングルで使ってる?
それともバイワイヤ?
前者の場合ジャンパー線は何使ってる?(spがバイワイヤリング対応の場合)
オクで新品が半額だったからw、バイワイヤで使ってる。
今後追加するかもしれないサブシステムを考えると、いい選択だったと思うわ
バイワイヤだとかなり太そうだよな。
そこが気になりおれはシングルで検討している。
>>605
>>606
ありがとう参考になりました、SPは805D3です
高音の刺さりや混濁が紙一重のSPなので今までベルデン使ってましたが、逆に高音得意な銀線使うことで聴きやすくなるのかなとQEDを試してみたいんです
genesis高いので一つ下のやつを初海外通販で購入するか思案中です >>607
それ単線でやったけど効果あるよねぇ、シールドの上からビニルテープ巻いたら何故か音が詰まった ケーブルで音が変わる理屈は
すべて思い込みと7気のせい
心理学的にも証明されているから
理屈通りなのである
しらない、こっちが聞きたい
QEDの海外ショップで検討中ですが、ジャンパー1万もするので使ってる人おられましたら教えて下さい
また、ケーブルプラグは音質劣化と考えてたのですが、左右の接地抵抗揃える事で裸線より有利でしょうか?
安物ケーブルのバイワイヤはノイズ増えるだけでしたがgenesisだとシングルより良くなるんですか?
このスレでLANケーブル(CAT5単線)を教えてくれて感謝
素直な音が出てノイズが消えた
しかし、本当にデジタルって何か解ってるのか
文系バカ過ぎだろ
ていうか
LANケーブルをスピーカーケーブルで
使うのか・・
それもバカ過ぎ
NWWNC14C氏がLANケーブルをスピーカーケーブルとして使うことが
なぜバカなのかを理路整然と解説してくれます
皆さん正座して待ちましょう
むしろ理系こそLANケーブルをスピーカーケーブルに使うことになんの抵抗もないだろw
自分でアホ露呈するなよ
LANケーブルは4対のツイストペアだから抵抗が小さくないことを除けば別に問題ない。
BLACK RHODIUM JIVEが良いんでないかい。
Wireworld Gold EclipseとJorma Unity
のSPケーブルはどちらがオススメですか?
>>615
QEDのジャンパーeBayだと1万もしないが
何度も出てるがQEDでの末端処理はAIRLOCにしろ
QEDのバイワイヤは一般的なバイワイアではなくてスピーカー側4本、アンプ側も4本だ注意しろ
ノイズはおま環
個人的にはQEDよりも海外通販(partsconnexion)でDH LabsのQ-10 Sig切売を勧めるけどな
たまにヤフオクでも中古を格安で見かける
シングルワイヤならPIEGA cable 2を勧める
バイワイヤのPIEGA cable 1(だったか)は割高 >>630
ピエガのケーブルどこで買えるん?
検索しても説明だけでどこも買えるとこ出てこないわ サエクのspケーブルってどうよ?
あとヨルマはどうだ?
>>631
オーディオユニオン
PIEGAのスピーカーをどれでもいいから適当に選んで
見積もり依頼フォームから
PIEGA cableを買いたいのでそれを見積もってくれと書いて送れば買える
ユニオン御茶の水アクセサリー館が多分早いけど
どうせ取り寄せで代理店のフューレンから直送されるよ いつも思う事なんだけど
何か基準になるケーブルがあってそれと比べてどう違うかのレビューが欲しいね
いい音の基準が人によって違うからいい悪いだけだとよくわからないんだ…
>>632
サエクは高解像ワイドレンジ
WEやモガミと比較すると >>635
むしろ
10m以内の長さで
ホムセンの赤黒ケーブルと比べて
音が変わるようなケーブルは不良品だけどな… >>635
結局、その人がどのように聴こえていて
どのように感じているのか
なんては共有出来っこないから
オーディオの
レビューなんてのはまったく無意味なんだよね
ましてやケーブル類なんぞは
実際に音が変わってるかどうかすら
怪しい(ブラインドでは壊滅…)んだから
ますますレビューなんてのは
個人の主観的感想、ポエムでしかない >>630
ありがとう、シングルならジャンパーとプラグで裸線の金額2倍になっちゃうから、それだけの効果が見込めるのか不安なので聞いてみました
バイワイヤ最高!ってのも見ないのでシングルにします >>636
なんでケーブルを換えると
高解像度ワイドレンジになるのか
その理屈をまず説明して欲しい
それに
聴感上で高解像度ワイドレンジに
なるのであれば
簡単に測定データで示せるよね… 測定器の奴隷になるためにオーディオやってるわけじゃないからね
思い込みの空耳奴隷になるためにオーディオやってるの?
>>630
qedとq10sigの特徴主観で良いから
レビューしてくれないか? >>640
よくわからんが現在の測定方法ではまだまだダメってことじゃないの
音の持つ一部一面しか測れてないんだろう >>646
ブラインドでは
換えたのか換えてないのかすら
何にも判らなくなるっていう
ベルデンの実験の話でスピケーなんて
もう完全に詰んでる話
数年に1回、剥き直してやるだけで
一生交換なんて必要ない >>647
そこに尽きるんだよなあ
最終的に音を処理するのは脳で
聴きたい音が聞こえちゃうからなぁ お酒を飲んでしまうと、お酒の味はよく分からなくなってしまう
だから利き酒ではお酒を口に含むだけで飲み込まない
なので飲むなら安い酒でOKだとでも?
高い酒を飲んだ事がなければ高い酒の味もわからないと思うけど
音が変わるんじゃなくて、音の質が変わるんだけどな
一生同じケーブルで済ますとかつまらん趣味でしょ
安価なものでもBELDENにはBELDENの、カナレにはカナレの個性がどこかしらに現れて来る
一度遊びでも換えてみれば面白いのに
一度換えてみて自分で感じてみなければわからないよ
聴力と違って耳の感受性は数字には現れないから
質感を感じ取る能力は人それぞれだし、感じるポイントも違うから他人に教わるものでもない
換えてみた事もないのに変わらん変わらんと決めつけるのは、ちょっとズルいんじゃないかい
高額ケーブル取っ替え引っ替えしてる老害も嫌いだが
実践はしないけど揚げ足取りはできる粘着も嫌いだわ
>>652
自分で換えて
「音が変わった!」
なんてこといくらしても
「交換したら音が変わるはず」っていう
バイアスが
すでにあなたの脳内にかかっちゃってるから
いくらやっても無駄だよ
(これを電線病とも言うけど)
そんなこといくら繰り返してもますます
バイアスがかかって
結局
「オーディオは何をやっても音が変わる」
っていう空耳病になっちゃう
お友達と一度ブラインド遊びでもやってみれば?
スピーカーケーブルは結構簡単にできるから 8000円のワイン飲んでも普通にしか思わないけど1500円のワインに戻した瞬間ビニール臭さに驚く
よくワインとかバイオリンとかに
ケーブルを例える人がいるけど
完全なるお門違い
ワインの味や香りの違いを
(亜鉛欠乏症による味覚障害とかを除く)
正常な味覚を持っているフツーの人が
検知可能なことは、測定データやブラインドテストで
容易に証明出来るし、されてもいる
ただし、それが8,000円のワインか1,500円のワインか
当てられなくても、両者に「違い」があることは誰にでも判る
しかしケーブルの場合は
正常な聴覚の持ち主であっても
その音の違いを聞き分けることは
人間の聴力の閾値では不可能
ということもすでに証明されている
ベルデン社の行ったテストでは
最初から最後までケーブルは一切換えてないにも関わらず
「換えた」と聞けば変わったかのように聞こえ
「高いケーブルに交換しました」と聞けば音が良くなったかのように聞こえる
結論として
「人間は事前に聞かされた情報でいかようにでも聞こえてしまう」
となっている
期待してちょっと高いケーブル買って
聴いた瞬間やべえ失敗したかもという場合はどういうプラシーボが働いてるんですか?
何度か書いたがブラインドテストってのは暗示や思いこみを排して
正確な結果を得ようというテスト方法だが、自分たちの都合の良い結果に誘導するために
暗示を与える環境を作って、それ見ろ思った通りになりました、ってのはブラインドテストを
装ったショウといえる。まあ趣味で正確な結果自体も重んじられていないから、そんな事に
いちいち目くじら立てる人もいないが
>>659
ABXによるブラインド
ならそんな暗示はまったく関係無いですよ… どんなケーブルでも音は変わるし、それに気づかないってことは、糞耳認定だから、オーディオ辞めた方がいいよw
>>663
オーディオはやるとか辞めるとか
言ってるから
いつまでたってもカモネギなんですよw
まぁオーディオをやる=思い込み、バイアスによる空耳を楽しむこと
ってことならそうなんでしょうけどね 変わると思い込んで変わらなかったというならまだいいんだけど
酷い音になって聴きづらくなったんですよ
微妙に違うかなレベルならまだ良かったんですけどね
酷く悪く感じたんですよ
こういう場合はベルデン社のテストのように
「高いケーブルに交換しました」と聞けば音が良くなったかのように聞こえる
の効果があるべきだと思うんですけど何故悪くなったのか教えてください
音響のプロの常套句に、「ケーブルで音が悪くなる事はあっても良くなる事はない」というのがある
電線病患者を揶揄しているつもりなんだろうけど、裏を返せば悪くなる事はある=変わる事はあるって認めてると受け取れるんだが
何をもって音が良くなったかはそれぞれ基準が違うし、ブラインドで即音が変わったなんてのは目的ではないんだけど
結局のところケーブルを換える目的は、自分の好きな音質に近づけたいって事なんだと思う
だいたいケーブル一本で音がころころ変わる訳がないでしょうに
>>666
高かったのに音に変化が無かった(=当たり前ですけど)
ってことで
期待が高かった分だけ、その音(=前のと同じ音ですけど)を
否定的に感じたのでしょうね…
そもそもそんな酷い音になるケーブルが
あったとしたら
それは単なる不良品ですよ… >>666
ましてや
「高いケーブルに換えました」と聞かされた場合と
自分で
「高いケーブル買ってやらかしちゃいました
(=期待してたのに音は何にも変わりませんでした)」
じゃあ、頭に来て音を酷く感じたってのも
またベルデン社のテスト通りですわな >>670
これが理解できないから
ケーブルをはじめとして
何でも音が変わって聞こえちゃうんですよ
別に人間は
・期待を上回る
・期待通り
・期待外れ
特に「期待外れ」の時ってのは
もうスゴくネガティブな心理状態なんで
味覚だって
実際よりもすごくマズく感じるってのも
事実ですよね >>670
理解出来無いというか
現実を
理解したくないのも判るが
そんなに酷い音のケーブルなら
返品してくればいいのに
ちなみにその
酷い音になる
具体的なケーブル名教えて >>665
すみません
その酷い音になったという
ケーブル名教えてもらえますか それなら音が変わってない事を疑った後に
変化がないか聴き分けようとしながら
音に変化はないけど徐々に悪い部分が目につくという流れになって
音が悪く感じるという結論に達しそうなものですが
ちょっと聴いただけで大きく違うのを認識したんですね
逆プラシーボにしてももう少し違う感じ方をしそうなものですが…
>>671
なんだ、結局説明出来ないんじゃないかw >>676
だから
はじめから
ケーブルで音が変わって聞こえるのは
心理的作用によるものって言ってるじゃないの
期待外れってことで
悪く聞こえるのも心理的作用ですよ
バカなの? >>665
それから
早くその音が酷くなったケーブルってのは
何なのか早く教えてよ >>676
だって高いケーブルを買って、さぞかし音が良くなるんだろうと
わくわくして聞いたわけでしょ
その結果が悪かった、と
ケーブルで音は変わらない、全てはプラシーボならそんなことになるはずがないじゃないですか
馬鹿ですか? >>678
結構前に手放したんで品番までは覚えてないんですけど
ブラックロジウムのケーブルですね
ヘドロのような音になりました >>682
Black Rhodium
もうどこも扱ってないんじゃないの
スピーカーケーブルとか
オーディオ銘機賞を受賞していたけどね >「人間は事前に聞かされた情報でいかようにでも聞こえてしまう」
>ケーブルで音が変わって聞こえるのは
>心理的作用によるものって言ってるじゃないの
心理的作用で違って聞こえるのであっても、「違って聞こえる」という事実は厳然として存在する
まさか違って聞こえる人が架空の人物であるとは言わないよね?
ブラックロジウムってよく知らないけれど、高いケーブルですよね?
それがヘドロの様な音に聞こえる説明を早くしてくれないかなあ
>>684
「違って聞こえてしまう」人が現実に存在する
ことは事実ですね
だからケーブルをあれこれ買うわけでしょうから プラシーボは否定しないけど
アナログ音声信号がケーブルを伝う時の伝わり方が
ケーブルによって差が出るから音も変わる
ケーブルを伝う時に信号は微妙に変化しながら伝わる
>>687
なら安心
みんながみんな雑誌の評価や宣伝だけで判断するのではなく
自分の耳で聞いてみた違いを生かした
聴感と感性でのチューニングを否定されるとちょっと困る >>657
それね、そのベルデンがやったというテストを同じ事をワインでやってみたらどうなるんだろうね。 >>690
同じワインのまま
ブラインドテイスティングやれば
違うワインと聞かされれば
味を違って感じたり
これは8,000円のワインですって言われれば
美味しく感じる人もいるでしょうね
それに抜栓後、空気に触れると香りや味は
変化するし
でも田崎さんとかレベルだと
絶対に同じワインだってことが判っちゃうでしょうけど お気に入りの単線を10年使った!よく錆びるから半年毎にヤスリでゴシゴシしたよ
で、自分の経ち位置を確認の為genesis買ってみるわ
PC2台にAIT9038、SOULnoteのアンプと805d3
と個別のアイソレータ
ケーブル変わる派
ケーブル変わらない派
とも共通しているのは
少なくとも理屈的には
単線よりも撚り線
q10sigとchordはよかったな
あとヨルマとスープラも良い
ショップで聞いても、単線は良くない、という雰囲気醸し出される
genesis買います、期待はしてません
>>691
まぁそうだろうね(想像)
じゃあ何のためのテストなんだろう。
ここで引き合いに出す意味があるのだろうか。 >>658
ちょっと高いどころかめっちゃ高いの買ってもそれあるよね >>658
odinとか買って失敗した奴はどうすんだ RCAケーブルは単線(FA-13S)使ってるけど良いよ。撚り線と比べてレンジ的には不利だけど透明感抜群で高域がささくれ立たない。
個人的には音楽的なシステムをシャキッとさすにはAE線、モニター的システムならより線が合うと思う
>>696
LANケーブルの特性表も、表皮効果の計算もMHz以上の周波数帯の話なんだが
ほんとのバカなの? >>706
表皮効果はケーブルがものすごく太いとオーディオ帯域内でも効いてくるから無関係とは言えない。
あまりにも太いケーブルを使うのは良くないということでもある。 >>707
お前もバカなの?
電磁気学と電気伝導の基礎くらい勉強してから
出直して来い >>708
自分では勉強したつもりで、実際はバカということが得意になっただけだったということですか? ケーブルで音が変わらないとかいう奴は糞耳か貧乏人だからほっとけよw
0.9mmAE線と、0.8mmベル線、ベルデンのオレンジ黒、安い1.25sqの赤白、スピーカー付属の透明0.75sqを試した結果、
単線は末端処理なし、より線は電気工事で使用する裸圧着端子をつけた。
結果、安い1.25sqの赤白+裸圧着端子が一番よかった。
AE線もよかった。
ベルデンはいまいちって感じ。
圧着端子はオススメ。交換しやすいのと、うちの環境では圧着端子をつけないと接触抵抗で音が悪くなったので。
>>706
レスの中にMHz以上のことだと書いておいたし
音質との相関は不明と強調して二回も書いておいたけど、足りなかったか?それとも読まなかった?
そうは言っても
下の二つのリンク先の内容はMHz以下の周波数にも適用できるので
計算するなり、図を読むなりして
可聴周波数でのケーブルのインピーダンス(≠音質)に
ケーブルインピーダンス(≠音質)に 大事なことなので2回
影響が有るのか無いのか、自分で判断する助けになるはず 測定と音の良さは必ずしも一致しない。スピーカーが測定のみで設計されてないよね。最終の音決めは人の聴覚で詰めていく。測定のみでいいならアンプもスピーカーもケーブルも選択肢無いよね?価格で決めればいいってなるでしょ?
>>713
でも測定だけで決めてはいけないというだけで、測定が不要になるわけではない。
スピーカーケーブルによる音の変化量を見積もるためには、ケーブルの電圧降下を測定すればよい。
試しにアンプの-端子とスピーカーの-端子の間の電圧を、オシロスコープか電子電圧計で測ってみてはどうだ。 >>713
スピーカーケーブルは本当はない方がいい。
しかしアンプとスピーカーは離れており、最低でも数十cm、普通は何mか必要になる。
だが離れてもいないのにその方が音がいいからといって100mのスピーカーケーブルをつないでいるなどという人は見たことがない。
一方、スピーカーがない方がいいなんてことはない。
こんな違いもわからないと>>713のようなことを平気で言うようになる。 >>707
確かにケーブルが太くなると、より低い周波数からインピーダンスの変化割合が大きくなる
そして、ここからがどうも忘れ去られているようだけど
伝送される信号への影響は、スピーカーをZsp(Ω)、ケーブルを往復でZcable(Ω)、アンプや端子をZetc(Ω)とすると
Zsp / (Zsp + Zcable + Zetc) … (式1)
になる
この式の意味するところは、Zcableの絶対値が小さいほど影響が少ない、ということ
太いケーブルはそもそもの直流抵抗が小さいので
どれだけ高い周波数になっても、2mm単線の方が1mm単線よりもインピーダンスは小さい
したがってケーブルが太ければ太いほど表皮効果を含めた影響が少ない
ただし影響が少なければ音が良いかどうかはもちろん不明
あまりにも太いケーブルを使うのは良くない音質になるかもしれないい、ならないかもしれない
もっとちゃんと定式化すべきだけど
太さが違うと表皮効果だけではなく、インダクタンスも違ってくる (太いほうが Lは小さい) し
キャパシタンスも無視して良いのかどうか
機会があればまた今度
参考までに、似たような観点からのもっと学問的な考察 by オーディオの科学の人
[PDF] http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/13904emtheoryofcable.pdf
※とりあえず、3ページ目の式(7) >>711
0.9mmAE線がオーディオで言う単線と呼べるの?ハンガー前後の太さじゃないと >>716
表皮効果は周波数特性があるという意味がここまで理解不能なものですかね? ノーブランドっぽい『新品 16ゲージ スピーカーケーブル 1m 98円 切り売り 送料込み』って安いですか?
>>716
理解しているけど?
>確かにケーブルが太くなると、より低い周波数からインピーダンスの変化割合が大きくなる
表皮効果が、スピーカーへの電力伝送にどの程度影響するかを、定量的に考えずに
リンク先のPDFの計算やそこに引用されている 電気工学ハンドブック第6版p.1824 も間違いだと断じて
短絡的としか言いようのない結論に飛びつくのはあまりお勧めできないけど
無理強いするわけにもいかないのでお好きになさいませ
どのみち音質との相関は不明なのでさしたる問題でもない
>あまりにも太いケーブルを使うのは良くない音質になるかもしれないし、ならないかもしれない 良いケーブル
ホムセンの赤黒
これと比べて音が変わるスピケーなんぞは
すべて不良品だわw
悪いケーブルの特徴
左右で長さを合わせる必要がある。(おおむね5m以内ならたいして変わらないはず)
向きを合わせる必要がある。(偶数次歪がなければ合わせる必要はない)
これらを守る必要があるケーブルは、音が歪む悪いケーブルだ。
良いケーブルの特徴
左右で長さがそろっていなくてもおおむね5m以内なら、定位が崩れない。
ブックシェルフだと床から端子まで70センチあるので重いケーブルの場合、ジャンパーをバナナにしてケーブルをスペードにした方がストレス減らせて音質有利?
詳しい人お願い
ブックシェルフでも重さによるでしょ。
後ろ重心にならないように、俺はスペードにしてるけどね
>>729
端子に負担かけすぎるとポッキリ行くかも知らんが、
重さがかかったところで音質は変わらん インシュの3点支持でも音が変わるのに、変わらないわけないでしょ汗
前重心の方が音は好みだったわ
やはりバナナは危険そうですね、ただ音質的には接点の多いバナナをジャンパーにした方がいいのか、ケーブルバナナで損失減らすべきかどっちなんだろう
>>733
両方ラグにする。
1つの端子に2枚のラグを接続可能なら。 バイワイヤリング対応のターミナルの接続は、長く剥いて両方に通すのが最強って5chで読んだ
1個のラグ端子に、ジャンパ用とアンプに向かうケーブルの2本を圧着するという方法もある。
ケーブルインシュレーターってお前ら使ってるわけ?
やっぱアレは宗教かい?
何やっても音は変わるよ!
後は?
変化判らない奴はてめえの
脳の能力不足【低能馬鹿】を恨みなさい♪
>>737
普通に考えたらあんなもんオカルトの入口やとわかるやろ >>737
フォノケーブルには意味ありそうだけど
それ以外は完全にオカルト 床に何かを置けば音は変わる
ケーブルで重量をかければもっと変わる
ケーブルの自由振動を許せば電磁気発電がはかどる
ケーブルを床や壁に固定すれば、床や壁の振動を拾って電磁気発電がはかどる
音が良くなるなら使えばいい
1.8mm銅単線の銀コートがあればスピケー最強だと妄想してみる
ホームセンターで売っている2sqのVFFケーブル。1700Wまで使用できると書いてある。
これに裸圧着端子を圧着する。
2sqもあれば10Ω/kmの低抵抗なので、安いケーブルでも音が悪くならないと思う。
銀やロジウムの端子使えば単線の高音が向上する、またはジャンパーに銀コート線使ったりは、、、表面流れる高音が一旦整列するってこと?
そんなありえへん∞世界
が当たり前のように脳内で起きてしまうのが
ピュアオタ
庶民レベル最強なら5N純銀単線+5NOFC6N銀メッキ巻線+シールド (デンマーク製)
今殆ど産業用6N銀メッキ線で大満足してる。(使用場所で自作シールド)
数百w出力なら純銀極太が良いかもしれないが省電力・信号なら5N純銀より6N
銀メッキ線の方が解像度の次元が違う。
>>748
銀メッキ線で解像度の次元が違う
主観に基づく個人的な感想は除外して
その客観的理由を200字以内で答えよ >>749
人に聞く前にあなたが理解できるだけの知識と経験があることを示すのがマナーだよ >>750
また思い込みの妄想、決めつけかよ
逃げ足だけは速いのねw まず「解像度」の認識あわせをしようか 客観的か主観的かというところから
もちろん、おいらはどうでもいい
解像度の意味するところも不明だし
おいらが良いと思うケーブルが良いのであって、そこに理屈は不要
>>748
6N銀メッキ線ってどこで入手できるんですか?
銀関係は井島貴金属精錬で入手しますけど、ここは4N銀(純銀Wire)まで
以前5N銀は入手可能ですかと訊いたことありますけど、
5N銀なんてあるんですか?と言われたんですけどね >>745
スピーカーの電力は大きくても数十Wだが、線の電圧降下が少なくしたいので、太い線を推奨する。
電圧降下が少なければ、それだけケーブルによる音の変化が少なくなる。
音は電圧降下の範囲でしか変化しないので。 >>745
電線の規格に「何Wまで」というのはない。
通常は許容電流で、2mm^2のVFF線なら17Aまで。 ベルデンの『STUDIO718EX』を7年使っていたら、銅色(もう一方は錫メッキ
してあるのか銀色)の方が、ほぼ黒に変色してしまった。
これって音に悪影響出ているのですかね?
CM7にバイワイヤリング接続で使っているのですけど、今更新品の時との音比べもできないし。
定価はm千円ぐらいでしたが、同等ないし2倍ぐらいまでの価格でお勧めはありましたら
アドバイスください。
主に管弦楽曲を聴きます。
純銀単線興味あるけどオーディオメーカー製となるとお高い、産業要ならなんとか遊べる範囲
かな
どんな音なんだろ
純銀単線て、Ag2Oの酸化皮膜出来そうだけど大丈夫なん?
>>761
錫めっきは高域が汚いから嫌い
一時期あの歪みが良く聴こえると勘違いしていた事はあったけど、多分もう使う事はないと思う QED売れまくってるらしいなw
ここのスレって意外に影響力あるね
>>762
錫メッキは
何故、高域が汚いのか
個人の主観的感想では無く
その理屈を200字以内で述べよ >>754
いい製造元ご存知ですね参考なった、アコリバ採用の甲丸線もあって面白い
実際音質はいかがでしたでしょうか
5Nと6Nは室温が4℃変われば逆転する程度の差ってネットで見た気がします >>764
自分の聴感以外にそれを選ばない理由はいらない
自分の耳には合わないと感じただけだ
それならば錫めっきは何故他より優れて最強なのかの理論を400字以内でまとめてくれ >>766
何こいつ突然頭おかしいんじゃね?
3文字以内で反論してこいよ 主観的感想の「高域が汚い」を理屈で説明しろというほうが無茶
極論すると、目の見えない人に美しい色を理屈で説明しろみたいな
>>755
太すぎると電気が稲妻のように飛び散りながら進んで音が悪くなってしまうのでは? すずメッキが「高域が汚い」のは、表皮効果の影響が少しは考えられるけど、実際はどうなのかねぇ?
その錫を圧着させる部分も含めて残してたら銅の意味がないのでは
接触部分の錫を剥いて銅を露出させて接触させるなら、他の部分の銅が錆びない(錫が代わりに錆びる)ので理屈は分かる
>>769
何でもいいから自分の主観的なことを客観的な理屈で説明しようと試みれば分かる
それすらやってみないようでは何も分からないまま人生を終えることになる >>775
そういう返ししか出来ないという事は納得したけど素直になれないのだね >>776
誰と勘違いしてるんだよ
ムキになりそうなやつに適当にコピペしてるだけだ >>773
錫メッキの表皮部分だけ
電流が流れるとでも思ってるのだろうか… スピーカーケーブルで音が変わる理屈を説明しろと言われたら、
どっかのメーカーの説明をまるっと妄信した思い込みを垂れ流すだけになるのでは
>>779
違うだろ
錫の影響を受けるって意味だろ スピーカーケーブルを錫メッキする意味ってないと思う
>>764
表皮効果で高周波電流が表面に集まる中、せっかくの銅線の表面に錫があったら、
高周波は錫線の中を走っているような状態になるから高域が汚くなる 理屈はどうでもいいな
聴いてどうかでしか評価しない
家庭で使うのに耐久性もそんなに考慮する必要はないと思う
BELDENの海ヘビは言われているほど音がいいとは思わなかった
JBLのはどうかは知らないけど
オーディオ製品や改造レビューで音が良くなったような気がする、駄耳ですが云々って馬鹿多いなって思うがオーディオ業界の養分だな
表面錫層の抵抗が高かったら、表面錫層より内側の銅表層に表皮効果の電流が流れると思うけど…
>>786
養分いなかったらただでさえ廃れてる業界がさらに衰退すんだろ
必要なんだよ まあ業界に養分は必要だが、スピーカーケーブル業界なんかどうでもいいと思う
だから、錫メッキで厚いものはないんじゃないの?あくまで酸化・腐食防止。
因みに、軍用電源線で2番目が銀メッキ線。一番高いのは1.5倍高い錫メッキ線であった。
これは耐久性重視の価格だろう。(ぱっと見は銀メッキの様で錫の質も違うように思う)
撚線なのに外周が新円で2層かと思われるテフロンチューブはよく見ると4層? 一番内側はゲル
に近い状態でどんなに曲げても隙間が生じない
軍需用カタログを1−2分覗いていたら、画面真っ赤の警告表示になってビツクリ。w
20年まえ買って外れだと思ったスピーカーケーブルが寝かしが効いてきたのかいい音になってる
だまされたと思って昔のケーブルを引っ張り出して来て使ってみ
WEのケーブルが良い訳が分かる
初めたての頃に使ってたウミヘビ最近引っ張りだしてきたら3日経っても最悪だったw
WEは癖があるからねぇ、その癖が良いと思ったらものすごく良いケーブルだし、
癖が耳につくようになるともういらね、となる、評価は人によりけりだね
>>784
表面に集まるような高周波は
オーディオの帯域ではないから
0点 交流20Khzでの銅線の表皮効果による電流の減少は
表皮面から47cmの深さの所で37%になります
直径1mの銅線の例だと表皮面から段々電流が流れにくくなり
47cm深いほぼ中心部でやっと電流が1/3(抵抗が3倍)になる程度です
2sq(直径1.6mm)の銅線の場合20Khzでの表皮効果で中心部(0.8mm)
においてどのくらい減衰するでしょうか
逆に0.8mmで電流が1/3になる周波数は約7Ghz(Ghz=Khz×1000×1000)
これはレーダーでも使っているCバンドの超高周波
となればケーブルの表面が錆びていても影響は無いに等しいし、むしろオーディオにおける表皮効果なんてものは存在しないってか
>>800
> 交流20Khzでの銅線の表皮効果による電流の減少は
> 表皮面から47cmの深さの所で37%になります
Wikiの数値とかけ離れていますが、出典は何ですか? 理屈というか理論じゃないし、そもそも悪い頭はもちろん
普通の頭で考えてもわかりゃしないんだからムダムダ
僕ちんわかっちゃうもんね、と鼻高々の自称天才くんが時々現れるようだが
お笑い要員だろwww
てかなんだよ?
表皮面から47cmの深さって?
直径1mの電線ってか?
高圧送電線でも有り得ないだろ
数値を変えれば実際にその通りになると思っている頭のおかしい奴が世の中には本当にいるからな
>>807
じゃあクソじゃないやつ教えろや!
タコ🐙が! スピーカーケーブルの値段って単に発売元の取り分ですよ。
サエク、ベルデン、クライナ使ってる
最初は変わったとか気にしたけどどうでもよくなった
暇潰しにホムセン赤黒から不要LANケーブル2対利用にしたら喧しさが減った気がする
おかしいよねアンプ内部と自作スピーカー内部は赤黒ケーブルなんだぜ
>>807
普通端子の手前にヒューズがあるんですが、それは問題ないの? >>812
自分もやってみた。
解像度も悪くなっていないですか。
スピーカーによってはアリとは思いましたが。 とりあえずベルデン使っておけば平均値以上は出せる
車で言うクラウン的な存在
あとは個人が好きなようにやればいい
フェラーリでもポルシェでも金に余裕があるなら個性がある物買えばいい
>>815
同意。
軽トラ試してみたけど、たまには面白いと思った。 >>820
読んでみる有難う
>>818
4対だとケーブルが足りないし1対だとあまりに弱そうでなんとなく
>>814
確かにSPの外側でなってた音が無くなり全体的に音が中央に寄った気がする
低音は強くなったと思う、ケーブル長以外は配置も変えてないし >>821
4対でも細いくらい、低音はやや出なくなる、もう少し太いLANケーブルがあれば良いのだけれど
低音が強くなったと感じるのは、中高音が出てきた、もしくはきれいになったので、そう感じたと思われ
外側で鳴っていた、と思ったのは、音が荒れていたのが影響したのでは?
中高音がきれいになって、中央に寄ったように感じたのではないかな? >>822
言われている内容で概ね間違ってないと思います
荒れが取れたのか、減衰しているだけなのはわかりませんが…
ケーブル交換前のボリューム位置で音声の聞き取りが良くなり
ボリュームを上げても喧しさが減って聴きやすくなっているので悪くはないのかと
暇があったら4対で作り直そうかと思います 5N純銀単線(HOTのみ)ならザオラ(現:オヤイデで販売)の同軸があるよ。
シールド結線なら、かなりの太線に値する。
以前、AVサラウンド・パワーアンプ間使用の余ったやつをスピーカー用にし
ているがミニコンレベル(小出力)なら十分。下手なSPケーブルより安いと思うよ。
表面処理してない単線10年越えてるけど剥かなきゃ錆びてないよ
2018年度も −−−スルー検定の開始です−−− 押し詰まってまいりました
LANケーブルは9.4Ω/100m程度らしいので、4対パラでも2.35Ω/100m(片道)。
往復だと4.7Ω/100m。
アマゾンベーシックの低純度アルミ銅メッキって音いいの?
>>830
LANケーブルに限らず、銅線だったらその太さだとその程度、
単線で8.9Ω/100m、より線は素線径により変わり8.4から9.3くらい
4パラでAWG18相当なので、スピーカーケーブルとすると少し細い
でもその程度、よく使われる細目のスピーカーケーブルは、AWG16、抵抗は、1.5Ω/100m
往復で、3Ω/100m
但し、100mも伸ばすバカはほとんどいない、10mなら10分の1になる、5mなら20分の1
コネクタ等の接触抵抗は、0.1Ωある事もあるので、同じような程度
LANケーブル>ベルデンの橙/黒もしくは白/黒>安いACコード風SPコード
LANケーブルは4パラにするのがめんどい、そこが難点、
もう1つ難点は細いので低い低音(30Hz台ね)が良く出るトールボーイは少し低音の量が下がる
それを我慢できればほんとにCP抜群、格安ですね、小さいブックシェルフだったら4パラめんどいだけかな
低音減って他の帯域が良くなるのは当たり前なんじゃん
バイワイヤでローをVVF、ハイを純銀単線で試された方おられますか?どんな感じだろ両方単線だと滑らかさや聴き心地で不利かな
>>835
LANケーブルの抵抗値が高いのは単に線が細いからだということはよほどの池沼以外は皆わかる自明のことだと思っていたので、冒頭から
> LANケーブルに限らず、銅線だったらその太さだとその程度、
と言い出すのには驚いた。
世の中には本当に池沼がいるのだと思った。 じゃおれも池沼のひとりだ、LANケーブルなんて中身を知らんから細い線を使っているかも知らんかったヨ
4S6は、1本の導体がAWG20相当なので、パラにしてもLANケーブル4パラより少し太い程度
LANケーブル4パラを笑えない、ここは、4S8でしょう、AWG16相当2パラで、AWG13相当になる
ちゃんとしたピュアオーディオSPケーブルのレビューはなかなかあがって来ないねぇ、寂しいことだ
何をもってちゃんとなのかねぇ
所詮、思い込みの錯覚に過ぎないのに
錯覚だと感じてるならわざわざスレ荒らしにこなけりゃいいじゃん
嫌がらせが楽しい人って見てて悲しい
聴覚の能力や音の好みは人それぞれだからね
定番と言われている安いのを数種類買ってみて
自分の耳で確認するしかないんじゃないの
オレはそうしたけど
銀と銅、単線とより線、シングル接続とバイワイヤ、ケーブルの太さ、被膜やシース、全部同じ音が出ると思えるとは思えないよなぁ普通は
つい最近までケーブルで音が変わるとは思ってなかった。
ちょっとしたきっかけでケーブルで音が違うことに気付き、意外にその違いがはっきりとしていたことに本当に驚いた。
あまり高いものに手を出すのはどうかと思うけど、ケーブル選びを楽しみにするのもアリかと思う。
genesisとrevolutionでも音色は同じでも出音は全く別モノ
ケーブルの電線の捻れかたによってインダクタンス成分が変わる
撚り線の径、本数、配置によって線間容量成分が変わる
電線の太さによって抵抗成分が変わる
などなど…
それらの成分の違いにより音が少し変化する
理論的にどうのこうの言っても聞く人間の耳が糞ならどうにもならんぞ
耳よりもあっさりと思い込みで錯聴しちゃう
脳の問題です。
電線病は不治の病、一生鴨ネギ
頑張ってください。
2019/02/28は1個のレスもないのに2019/03/01は朝8時から急に20レス以上の自演
839 瀬戸がまた「池沼」使ってるわ 投稿日:2019/03/01(金) 18:37:53.07 ID:0TZ+EjGm
>>835
LANケーブルの抵抗値が高いのは単に線が細いからだということはよほどの池沼以外は皆わかる自明のことだと思っていたので、冒頭から
> LANケーブルに限らず、銅線だったらその太さだとその程度、
と言い出すのには驚いた。
世の中には本当に池沼がいるのだと思った。 849 嫌がらせが楽しいのはおまえだろ瀬戸 投稿日:2019/03/02(土) 14:29:18.64 ID:nDQfeUfA [2/4]
錯覚だと感じてるならわざわざスレ荒らしにこなけりゃいいじゃん
嫌がらせが楽しい人って見てて悲しい
850 クソ耳をごまかすための人それぞれと錯覚実感至上主義 投稿日:2019/03/02(土) 14:33:58.39 ID:Y/T6IPjB
聴覚の能力や音の好みは人それぞれだからね
定番と言われている安いのを数種類買ってみて
自分の耳で確認するしかないんじゃないの
オレはそうしたけど
853 根拠証明一切無しのバカ瀬戸言うだけ口だけ落書き「違う」 投稿日:2019/03/02(土) 15:23:53.11 ID:zdKJmpFA
つい最近までケーブルで音が変わるとは思ってなかった。
ちょっとしたきっかけでケーブルで音が違うことに気付き、意外にその違いがはっきりとしていたことに本当に驚いた。
あまり高いものに手を出すのはどうかと思うけど、ケーブル選びを楽しみにするのもアリかと思う。
855 ケーブルを踏んだら音が変わったのがわかったバカ瀬戸理論 投稿日:2019/03/02(土) 18:15:57.08 ID:QVZ0iiiJ
ケーブルの電線の捻れかたによってインダクタンス成分が変わる
撚り線の径、本数、配置によって線間容量成分が変わる
電線の太さによって抵抗成分が変わる
などなど…
それらの成分の違いにより音が少し変化する
>>858
おう、がんばるわw
っても今はSPケーブルよか電源ケーブル、コンセントのほうで遊んでるけどな っても今はSPケーブルよか電源ケーブル、コンセントのほうで遊んでるけどな٩( ᐛ )و
抵抗が高い=同電圧だと電流が低い=電磁石の磁力が弱い=音のダイナミクスが損なわれる
でおk?
QEDのXT-400って試した人いる?GenesisかXT-400をハイ側に購入してみようかと、中高音部分の違いが知りたい
>>865
ケーブルの抵抗が高かったら音が弱くなるでしょ、そうしたらボリュームを上げるよね
そうするとスピーカーから出る音は同じだ
トランジスタアンプの場合出力抵抗が低くスピーカーの制動が効く
だけど線の抵抗が高いと低音の収束が悪くなる、だから少しぼわーんとする低音になるかな
でも、スピーカーケーブルによる音の変化は抵抗だけではないからご注意ください 上にあるように
ケーブルの電気的成分は抵抗だけじゃないからね
QED各種試しました、満足度は価格度外視で
aniXT:傑作満足度90
Revelutionタイト:満足度85
Genesisオケ◎ボーカル×:満足度45
暇もて余したら次はXT-40買って試してみる
anniversary XTは変な誇張がなくて音が自然で良いね
聴き疲れせずに、でも音楽をしっかりと聴き込む気にさせる
価格の割にとても音が良いケーブルだと思う
XTにgenesisの三次元定位が加われば20万でも買っちゃいますw
>>869
糞耳乙
Genesisのボーカルがダメとか草過ぎるw 良い録音のボーカルを聞けばよい音だよ
でもボーカルそのものに好き嫌いがあるから
好きなボーカリストに良い録音があるかどうかが悩ましいところ
>872
システムにもよるやろ?
ウチは1000万超えのシステムで200V引いてダウンアイソレーション使ってる。
Genesisでボーカル聞いたらキンついてダメだった
>>874
Genesisの良さは耳あたりの良さとダイナミックさの両立だと思うけどね
接続にミスがあるとしか思えないわー ボーカル歪みと音色が変、その他は大変素晴らしかったよ、genesis絶賛には同意できないな
逸品レビューについてQEDsignature=エア坊と察した
そもそもあの取り回し悪そうなホース使う気にはなれない
∧,,_∧ ウェー,まーた瀬戸のノータリン発言だぞ、 ,、
<=(´・ω・) '`,、'`
( )
| | |
〈_フ__フ
「ケーブルの抵抗がたかかったら音が弱くなる」
by プールにひとつまみ塩入れるとしょっぱくなるノータリン瀬戸
867 名前:瀬戸丸出しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/03(日) 17:47:44.08 ID:/LmcG/mD
>>865
ケーブルの抵抗が高かったら音が弱くなるでしょ、そうしたらボリュームを上げるよね
そうするとスピーカーから出る音は同じだ
トランジスタアンプの場合出力抵抗が低くスピーカーの制動が効く
だけど線の抵抗が高いと低音の収束が悪くなる、だから少しぼわーんとする低音になるかな
でも、スピーカーケーブルによる音の変化は抵抗だけではないからご注意ください コードのclearwater3年連続アワードってマジですか、もう少し高額帯のランキングってないん?
すりすりしたら、皮が剥けちゃいました。 一番いいのは、たまに抜き差ししてあげる事ではないでしょうか?
Tellurium Q Black 2の音質等いかがでしたか?
>>874
その自慢の1千万円超の機器名を具体的にお願いします >>889
Magico q3
Octave hp500se
Octave mre130 clearwater SPケーブルのほうだけどちょっと高域硬めで煩く感じた
ちょっと前までラインナップが癖ケーの羅列だったCHORDにしてはまともな方だけど
マジコセッティングが糞以外この構成でボーカルがキンつくとは思えないな。
genesis も買えない貧乏爺のエアプだろうね
Genesis買ってないよ。
レンタル試聴しただけ、ちなみにsupremusはまあまあ良かったよ。
コスパ考えたらアコリバになった。
後キンつく原因はプロケのダウンアイソレーションの可能性はあるかな
genesis取扱店が逸品館ぐらいしかない上にあそこ自社製品しかレンタルしてないのにレンタル視聴ってどういうこと
genesis推しには悪意しか感じ得ない音質、あんなにボワつかしたらアカンやろ、SPケーの分際で
SPACE & TIME Prism KLARA PS8N
を10年前に気に入って使っていました
今はもう中古でしかないんですね
現在新品で入手出来て
音が近い製品があれば教えてください
うちはテレビをAVアンプで聴いてますが
高いスピーカーケーブルに変えたら
何時もの音量より下げるようになった。
音が大きくなったのか、又は小さくても聴きやすくなったのかどちらか。
テレビのボリューム表示がデジタルだからよく判る。
スピーカーケーブルは
オーディオテクニカのAT6157
1m ¥300-
でじゅうぶんだと聞きました
それ以上は無駄だと
>>907
量販店で音響メーカーの説明員に聞いたんですけど その店で使ってるのスピーカーケーブル何か聞いてみた?
AT6167を使ってるの?
秋葉原ヨドバシのイヤホンコーナーで自前のBOSEの1万円ちょいのイヤホンを聴いてもらったら
これ以上の良い音するイヤホンなら5万円以上出さないと無理と言われた。
量販店の店員なんてそんなレベル
若い人に対してSPケーブルに30万出さないとダメとか言ったらビビって逃げちゃうだろ
まずはそれなりのオーディオでSPから音を出す楽しみに踏み込んでもらわなきゃね
SPケーなんて2000/m以上のモノ買うのは最後の最後でいいよ、その際プラグもいらない
5000/m原産地価格、国内なら10万以上のケーブルを喜んで買える様になるまで、さほど熱心ではないがオーディオやり始めから7年かかった
今ではSPケーでシステム全体を台無しにするなんて考えられない
ここはケーブルに興味ある人が覗く場所で、批判したいなら別スレで
ちな、個人輸入なら10000/ mやで
高価なケーブルは単に高い値段で売られているというだけ。
高い値段で売る理由は、量が売れないから高い値段で売らないと元が取れないから。
ケーブルは手作りするものではなく電線工場で機械で作るので、一度に何kmか作らないと能率が悪い。
ろくに売れないものを何kmも作ってしまったら高く売って早く元を取るしかない。
逆に数十円/mで売られているものはその値段で売っても儲けが出るほど売れているということ。
だいたいYouTubeのMP3で違いをわかれと言うもどうかと思う
しかも比較して貰いたかったらせめてそれぞれの開始時間を書いておくべき
MP3の素人が録音してこれだか違うんだから実際問題聞いたらどれだけ違うか検討がつくでしょ
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/OmMjH7HSCAI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OmMjH7HSCAI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OmMjH7HSCAI/2.jpg)
@YouTube
0:22 3:37 4:59 >>918
悪いけどこの25万するという高いゲーブルも値段の価値はないよ >>919
だんだん本性が現れるなw
難聴と耳寄り持ちがいくら聴いてもわからんよ
こんなところで油売ってないで耳鼻科いかなきゃ
そのうち耳が遠くなってなにも聞こえなくなるよ。 >>921
貴方の本性はもっと酷いよね
思い込みも貴方まで行くと救いようがない >>906の意見は極論かも知れないけど
少なくとも
>>913の二つの音源を何度聴き比べても
違いは無かったよ 問 ケーブルで音は変わるか?
答 YES
問 それが全ての人に解るか?
答 NO 駄耳には無理
音源と機材が良ければケーブルの差
なんてはっきり解ると思うけど
差は無いってのは煽りたいだけなんだろうけどさ
>>924
貴方は相当良い耳の持ち主のようですね
それでは>>913の二つの音源の違いを
的確に文章にして私に教えてください アホリバ工作員が荒らしはじめたな
さっさと職安にでも行けや
耳なんて全く関係ない誰でも差は認識できる
違いが無いのはプアシステムか、スキル不足の2択
自分がアホだと宣言してるのと同じ
もうひとつの可能性は人間性の問題で違いは理解してるが批判して罵倒されたいドMの変態、もしくは昭和の反抗期から成長出来てない生涯中2病
アホが蔓延し有用な情報が集まらないスレ
>>928
必至だねぇ
YouTubeデータをダウンロードして加工して
再アップロードした時点で音質がかなり劣化するのだけども
まぁそれはこの際差し引いても値段の差が感じられないけどね
79strandでよくないですか? めちゃくちゃ劣化してこの差が有るなら
生で聞いたらよほどの差がある
また聞き方として2つまでのケーブルはガチャガチャして聞き疲れるのは明白
上になるほど長く聞きたくなる。
そういう事がわからないのは
難聴だと思う。
>>931
根性は腐ってる奴に言われても気にならない アップするまで違いがわからないと息巻いてたのにどうしたんだ?
嘘つき丸出し
耳鳴りと難聴になってリスニングどころじゃ無くなって嫉妬に狂ってる馬鹿が居着いてるなw
それともヤフオクで偽ケーブル買って音質一緒と思ってる奴かもね。
そもそも>>913はサンプル音源の始まりをタイム指定してある動画なのにさ
余計な固定観念を挟まずに視聴できる訳だ
どうして君はわざわざそれを加工したのかな?
そして導き出された結論は高級ケーブルに値段の価値はないという訳だよ
79Strandでいいよね アップした>>928のスレのアンカーは
>>923
本文は
>>906の意見は極論かも知れないけど
少なくとも
>>913の二つの音源を何度聴き比べても
違いは無かったよ
つまり>>923に話したのに答えてきたお前は>>923本人に間違い無い
本人でなければ勝手に話に入ってくるお前はしてはいけない事をしている。 音の違いにお金をかけるのは好みや嗜好の話で人それぞれに価値観が違うから
他人が難癖つけたり干渉するものではない。
それをどうしても人に自分の価値観を押し付けるのは間違い。
とにかくスピーカーケーブルによって音質が違う事を認めたところで勝負有り。
コンビニ弁当で十分旨いという人が
回らないお寿司を食べてもよく解らんのと一緒なんじゃね?
違いが解らない人はそれでいいけど
それを自慢して貰っても困るんだよね
>>940
いいがかりがすごいね
途中参戦も許されないのか 発言する前に、使ってるスピーカーとアンプ書いてね。
プアなシステム使ってる奴が肯定否定問わず高額ケーブルの話して、惨めじゃないの?
アホリバ工作必死だなw
売り上げ作らないと首なんだろうね。かわいそう笑
>>942
おまえの「違いがわかる詐欺」は飽きたって
違いがあることを第三者に説明するにはどうする?
それに答えられずに逃げるんだろ
だっておまえ瀬戸だもんなw 詐欺?
高額ケーブルを否定する連中はよほどケーブルメーカーに恨みある見たいだな
ヤフオクか何かで偽物ケーブルつかまされてそうw
まあ聞き分け出来ないからしゃーないかw
>>947
話を逸らすなよ
それだけでおまえが瀬戸だってわかるぞw
第三者って知ってるか?
客観って知ってるか?
ケーブルで音が変わるんだろ?
だったらそれをどうやって証明すんのかっておまえに聞いてんだよ
違う違う言うだけ詐欺野郎がおまえだよな
だっておまえ瀬戸だもんなw 瀬戸って何?
俺は>>906がアホ書いてるから
初めて書き込んだんだよ。
そしたらIPコロコロ変えた奴が
恥の上塗りしてるから
スピーカーケーブルは種類によって音質が変わる事を教えてやってるだけ。 まあ製造コストを考えていくら高級でも終端処理済で5万円/mが限界でしょう
それ以上はぼったくりだろうね。
といっても500万円の腕時計欲しい人もいっぱいいるんだから
そういう人達にコストパフォーマンスの話しても通じないよ。
500万くらいはあっても専用リスニングルームが持てないとか
防音工事ができない人とかがケーブルとかに凝るんだろうね
おかわいそうに
>>949
瀬戸って誰? 瀬戸って何? っていう奴が瀬戸
ケーブルスレに常駐して、ケーブルで音が変わると言い続けてるアホ
つまりおまえのことだよ
瀬戸が何だか知りたければネットパイロティングスレ行けば済む話
逃げ逃げゴキブリうぜえんだよ
俺の>>948すら理解できないバカなんだろ?
だったらおまえが瀬戸だよw
証明方法はよはよw ホントにスピーカーケーブルで音が変わらないと思ってる人間が居るとは思わなかった。
たとえレオパレス住まいでスピーカーなんかとても鳴らせないとしてもだ
いまはイヤホンのリケーブルなんかもにぎやかな時代
線を変えて音が変わることなんて誰でも体験できる
なにも行動してない童貞だと自ら宣言しているようなもの
変わらない派の人もまさか本当にワイヤーハンガーを使っているのではなくて
最低でもAC用1.25sqか、スピーカー付属のOFC平行線を使っているのではないかい?
自分の求めてる音質をスピーカーの特徴とアンプやプレーヤーとケーブルの組み合わせや部屋のチューニングで
求めるのがオーディオの楽しみでもある。
その際予算はその人の当然限られた金額で揃えるのが健全で
ケーブルに何百万かける人が居ても不思議では無いでしょう。
頭からスピーカーケーブルの予算はこれだけ!とか小学生のバス旅行のお菓子代とはちゃう。
デジタルケーブルでも音が変わるし
バナナプラグのメッキでも違いが出るし
スピーカーの土台を変えても変わる
ある程度金を掛けてやってたら
体験すると思うけど
全く金を掛けてないから解らないだけでは?
金の問題よりもやってみるかどうかだと思う
変わっちゃいけないところを変わるかどうか試すのは、なまじっか理性的な俺にはかなり抵抗がある
USBケーブルは手持ちにたくさんあるからやってみたけど
そうとわかるほど変わらなかった
無学を理由に全否定すべきではない。
いずれ自分に跳ね返る
人間の五感・記憶・認知がいかにいい加減か勉強したほうが良い
>>961
150万くらいのセットでDACに同軸数本
で試してみたけど結構違いは出ましたよ
音場の広がりが大きくなるとか
顕著に違いが解る物もあります
正確にデータを伝達出来てるんでしょうね
勿論スピーカーケーブルでも変わります >>961
USBケーブルはさすがに変化はなきに等しいでしょう。
何で先にUSBケーブルを試したのか?
またUSBケーブルとスピーカーケーブルを同じレベルで考えるのか?
その思考に不自然さを感じる。 高額ケーブルは儲かるよ、ホント
高額金属を使い、デコレートすればそれだけで高額ケーブルになる
笑いが止まらない
>>955のゴキ瀬戸
おまえの証明できないバカ頭なのに「変わる変わる詐欺」は飽きたっていってんだろ
俺の>>948すら理解できないバカ頭だからケーブルで音が変わるのわかってんのか?
バカには二度言わなきゃダメか? 高額金属なんて使わなくても¥150/mの動線でもキンキラキンの色で装飾すれば5万で売れる
デジタルデータ伝送についても勉強すべき
文系には無理か
もっとボッタクリが跋扈してオーディオを徹底的に破壊してほしい
74名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/18(月) 22:28:27.55 ID:eG+rId7A [1/4]
>>70-71
あーこれ他のスレのテンプレにするべきだね
>>73
理解できないのはおまえがアホだからだよ
長文読めない書けない、だけどwで煽るのは忘れない
おまえが誰だかすぐわかるわ
瀬戸だよw
75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/03/18(月) 23:28:02.48 ID:m3ZVefpd [2/7]
自分にとって嫌なレスされたら同一人物に見える病気か?
76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/18(月) 23:30:34.24 ID:m3ZVefpd [3/7]
>>74
じゃ、お前は馬鹿のかたわつんぼだな。
77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/18(月) 23:32:08.63 ID:eG+rId7A [2/4]
瀬戸が瀬戸だと名指しされるのは理由が完璧にあるだろ
理由もなしに瀬戸といわれたレスがあるか?
違う人物を瀬戸認定すると騒ぐバカはぜんぶ瀬戸な
そんで相手を病気扱いするのも瀬戸な
つまり、お前が瀬戸なんだわw オーディオを生業としてる奴の根性が腐ってるからこういうユーザー同士の争いが起きる発端になるんだな、うん
78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/18(月) 23:34:04.40 ID:m3ZVefpd [4/7]
違うよ
自分にとって嫌なレスされたら同一人物に見える病気か?
79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/18(月) 23:37:57.47 ID:m3ZVefpd [5/7]
>>77
オマエ壊れてるからwww
80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/18(月) 23:39:27.03 ID:eG+rId7A [3/4]
おまえのレス見て瀬戸じゃないと思う奴いるか?w
おまえ、>>76で
馬鹿だのかたわだのつんぼ
だの書いて、瀬戸以外にも差別用語書く奴がいるとでもいうつもりか?
いやあ、さすが瀬戸の知能は想像を絶するほど低いな
おまえが瀬戸だよw
http://hissi.org/read.php/pav/20190318/bTNaVmVmcGQ.html
瀬戸をあぶり出す質問ってのがあったよな?
それに答えられたらおまえが瀬戸じゃないとしてやってもいいぞw
だがおまえは絶対に答えられない
なぜならおまえは瀬戸だからw
81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/18(月) 23:41:27.89 ID:m3ZVefpd [6/7]
スレ結構進んでるのに面白半分でレスしたらしっかりと反応するとはな
楽しいわ〜、バカつんぼをからかうのwww 82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/18(月) 23:49:46.13 ID:eG+rId7A [4/4]
このスレって瀬戸隔離スレだよな?
それを楽しんでるのはお前が瀬戸だからだろw
お前、自分が瀬戸じゃないっていうんだろ?
だったら早く質問に答えて疑惑を晴らさなきゃな
そうだろ?
逃げ逃げゴキぶり瀬戸くんw
つんぼ、かたわを使うのは瀬戸公一朗だけだけなのまだわかんないのかな?
83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/03/18(月) 23:59:05.38 ID:WwMvi81d
>>77
未経験者 初心者以下 貧乏人 低学歴 それらのどれかの人が
自分の考えの及ばない 一般的には常識的な書き込みを見たときに、
その書き込みをした人を瀬戸扱いしてるのはよく見る。
84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/18(月) 23:59:56.76 ID:m3ZVefpd [7/7]
>>82
長文、妄想乙
必死だね〜
バ〜カwww
85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/03/19(火) 00:00:10.62 ID:Mpz4CE+T
瀬戸認定する人=キチガイか馬鹿か貧乏人
っていう認識。 >>971
オーディオのデジタルデータの転送方式知ってます?
S/PDIF等は一方通行になっていて、データ送信後にパリティチェックでエラーが出ても再送信していません、当然ですが >>966
先にスピーカーケーブルで変わるのをやっているから >>957を書き込んだわけで。
同じレベルで考えていないからこそ、
スピーカーケーブルは変わっても仕方が無いし、USBは変わったら理屈的におかしいが
現実的にどうなのか、心理的抵抗をおしてやってみてUSBは変わらなくてほっとしている。 エージングについて聞きたい
スピーカーはエージングがある事は理解できるのだが
スピーカーゲーブルもエージングあるの?
オーディオショップのサイトでエージング済みとか書いてあるけど未使用とどの程度ちがうのだろうか
>>979
データ転送なんていい加減なものなんですよ完璧に1ビットまで一致するなら
そもそもパリティチェックなんて要らない訳です
常識ですが外部起因のノイズが入ったりしても変動するわけですね
理系の方なら常識で解りませんか? 俺のシステムではよほど意地悪しない限りエラーなんて計測された事が無い
お前さんのシステムが故障しているのでは
凄いですね1ビット単位でデータを確認してるとは恐れ入ります
>>980
これは経験則でご自分で体験すべきですね。
私の経験では最初は高音が詰まります。
で次の日に高音が抜けるようになり
いづれ艶が出て深みが出て来ます。
低音は最初締まりなく過剰に出る感じが
(>>928の最後のケーブルの感じ)
日が経つと締まりが出て力強くなり無駄な鳴りが無くなっていきました。
これもスピーカーの特徴も有りますから嵌まると良いですが、相性悪いとスピーカーの良さが消えたり悪いところが目立ったりしますね。 可哀想ですね本当に
1ビット違っていてもエラーは出ないのは当然ですよね、そういう規格なんで
違うデータで再生されているだけです
ビットパーフェクトて転送されているか否かなんて確認するのは簡単だからやってみれ
>>987
ありがとうございます
それなら新品を買って聴いているうちに音の変化を楽しむ方が良いのかな?
エージング済みってなんか中古つかまされてるような気がしてならないんだすよ パーフェクトなんじゃなくてエラーが大きくなるから音が変わるってことですよ?
デジタルケーブルでも音が変わるに納得してもらえたようで
>>990
新品はよほど相性が合わないと
最初はへっ?て感じは否めないかもです。
しかし2日目からえっ?と思うくらい鳴りかたが変わります。
エージング済はそういう楽しみが無いのでなんかもったいないですね 最強SPスレではある程度番付確定してるけどケーブルは困難か?何らかの指標が有れば見てて楽しいのに
/|∧_∧|
||. (・ω・`|
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
___
/| |
||. |∧_∧|
||. (´・ω・| うわっ、クソ瀬戸自演スレだったか
||oと. U|
|| |(__)J|
||/ ̄ ̄
___
| |
| |
| o|
| |
| |
彡 ̄ ̄ パタン、
完
スピーカーゲーブルの長さについて聞いていいですか?
短い方が良いとは思うのですが
スピーカーとアンプをゲーブルで繋いだ時に中空に浮く感じの方がいいのでしょうか?
引っかからないように床につくくらいの余裕を持たせた方が良いですか?
>>998
銅線の太さによって変わりますけど、だいたい1kmで15Ωくらい、1mだと0.015Ω
1m,2mの差は誤差の範囲内です。
引っ掛けて外れたり、重さで外れたりしないように床に這わせるほうが良いですよ
床の振動が伝わらないようにブロックを置いてその上にケーブルを這わす、
という事をしている人がいますが、本当にそれで音が変わるかは自分で確かめてください。
やってみて変わったと思っても元に戻しても変わった音のままという事があります。
変わったとしても原因は別のところにあるかもしれません。 lud20200826180055ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1511446348/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「スピーカーケーブルおすすめ Part33 YouTube動画>10本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・スピーカーケーブルおすすめ〜Part30
・スピーカーケーブルおすすめ〜Part32
・スピーカーケーブルおすすめ Part37
・スピーカーケーブル おすすめ Part42
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart42
・タイムドメインのスピーカー Part25
・スピーカースタンドのお薦めは? part 9
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part2
・タイムドメインのスピーカー Part24
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart46
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.8
・[VICTOR] ビクターのスピーカー part23
・[VICTOR] ビクターのスピーカー part21
・【ATL】PMCのスピーカー Part10
・最高峰 どこのスピーカーが一番いい? Part.2
・イクリプス/ECLIPSE TD スピーカー Part4
・イクリプス/ECLIPSE TD スピーカー Part3
・1万円前後でお勧めのアクティブスピーカーPart42
・ピュア向き5~10万前後のスピーカーについてpart49
・ピュア向き5~10万前後のスピーカーについてpart48
・タイムドメインのスピーカー Part29
・タイムドメインのスピーカー Part28
・BluetoothスピーカースレッドPart2
・タイムドメインのスピーカー Part20
・タイムドメインのスピーカー Part30
・高額スピーカーとあなたの年収 Part.2
・Bluetoothスピーカースレッド Part35
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.6
・[VICTOR] ビクターのスピーカー Part24
・最高のブックシェルフスピーカー Part.2
・1万円以下のBluetoothスピーカー Part.5
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.23
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.25
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.26
・イクリプス/ECLIPSE TD スピーカー Part6
・■Klipsch クリプシュのスピーカー Part12
・本スレ[JVCケンウッド]のスピーカー part23
・ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。Part11
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart51
・バトルスピリッツ烈火魂バーニングソウル 第45話 Part1
・[ATL] PMCのスピーカー [made in the UK] Part.02
・Bluetoothスピーカースレッド Part19 [無断転載禁止]
・Amazonのスピーカーケーブルを語る
・スピーカーケーブル ★3
・119番 レスキュースピーカーケーブル
・高いスピーカーケーブルは無駄!を検証するスレ
・スーパーカブ 70・90・100 part 83
・エソがペア100万円のスピーカーケーブル発売
・ホンダ スーパーカブ50 - Part 176
・【角目】スーパーカブ110【JA10】 Part54
・ホンダ スーパーカブ50 - Part163
・ホンダ スーパーカブ50 - Part187
・【Switch】 アーケードアーカイブス総合 part2【ワッチョイ】
・【新型丸目】スーパーカブ110 Part24【JA44】
・【新型丸目】スーパーカブ110 Part8【JA44】
・スーパーカブ70・90・100 part 72 [無断転載禁止]
・【新型丸目】スーパーカブ110 Part20【JA44】ワッチョイ
・【大人になれなかった】鋼兵(川本恒平)アンチスレPart310【ヌーカーパン】 [無断転載禁止]
・大手電機メーカーブラックランキングpart17
・悪性電線病 ケーブルこそ主役 アンプとスピーカーはアクセサリー
・おすすめの掃除機 Part82
・おすすめの掃除機 Part76
・おすすめの掃除機 Part74
・フィリピン留学ならおすすめの学校は何ですか part2 [無断転載禁止]
02:09:53 up 29 days, 3:13, 2 users, load average: 101.75, 88.93, 103.23
in 0.055633783340454 sec
@0.055633783340454@0b7 on 021116
|