◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 91rpm YouTube動画>4本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1551862175/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 90rpm
http://2chb.net/r/pav/1546785297/ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
このスレは >>1=DP-100Mは1000ZXL子=瀬戸公一朗が立てた自演スレです
http://hissi.org/read.php/pav/20190306/SEo5VXI0dFc.html
瀬戸名物「池沼」「糖質」「キチガイ」「自閉症」「つんぼ」がようやくなくなったのが今スレです
誰かに相談した結果、障害者差別用語を書くのはマズイと止めされたようですが、
いわゆるチンピラ皮肉を書くのは止めていません
これが瀬戸だとわかったら、アーカイブ用に名前蘭には「瀬戸」を入れてくださいね 評論家の福田が、オーディオテクニカの一番安い(9900円)カートリッジ(シェル付き)
AT-VM95C/H の音質を3万円クラスと書いてた
前スレの最後の方に関連して、
自分的に面白いと思ったレコードプレーヤーは
フィリップスのHighway Hi-FiとかサンヨーのRPT-1200かな
Lesa ModyとかWondergram Pocket Phonographなんかも時代を考えるとすごい進んだアイテムだと思う
レコード(蓄音機)はまずエジソンが円筒形のフォノグラフ(後にグラフォフォン)を、次いでベルリナーが現在のものとほぼ同じ円盤形のグラモフォンを発明したが、レコード以前には音を録音再生する技術がなかった。
テープレコーダーや映画のサウンドトラックが発明されるのはずっと後である。
(地震計のように音の波形を記録するものはあったが、その波形から音を再生することはできなかった。
またオルゴールやピアノロールのようなものはあったが、それらを録音再生とはいわない。)
エジソンは円筒形のレコードを発明したが、それは録音再生機で、現在の感覚で言えばテープレコーダーに近いものだった。
ベルリナーが円盤形のレコードを発明したのは特許対策だったが、同時に複製が容易という利点があった。
これにより「音楽を録音しそれを大量に複製して売る」という音楽産業のビジネスモデル、またHi-Fiオーディオに続く道が初めて確立されたのである。
ちなみにベルリナーはグラモフォンの製造販売のためにベルリーナグラモフォンという会社を設立し、後にビクタートーキングマシンとなり、さらに当時の巨大企業RCAに買収されRCAビクターとなった。
ビクタートーキングマシンは日本にも製品を輸出していたが、関東大震災で関税が上がったため日本で製造することになり、設立されたのが日本ビクターである。
>Wondergram Pocket Phonograph
初めて聞いたけどすごいなこれ
Cosleyの携帯プレーヤーが出たときサウンドバーガーやフラミンゴのマネだと思ったけど
1950年台にはるか先を行くプレーヤーがあったとは
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ゴムのタイヤでレコードを回すアイディアは面白いね
ワウフラはでかいけど
TTS-4000だけど
3か月に1編オイルを入れてくださいって書いてあるんで
季節が変わるごとに入れている
春になったので入れたのだが
冬に入れたときのあふれるようなオイルはどこに行ったんだよヽ(`Д´)ノ
ロータリーエンジンじゃないんだから減るわけねーだろ
汚れて古くなったら粘度が下がるから交換しろというならわかるけど
オイルが蒸発したら石油なんて蒸発して存在しないわな
いやいや、わずかづつだが蒸発するぞ。
>>14のはどこかにお漏らししてるだけの
可能性が高いが。
>>14 下から漏れているか あふれたオイルが下ににたまっているんだろ
オイルはみんな入ってる
入っているから漏れるんだ〜♪
オイルを入れてくださいって意味は
削りカスが出てくるから、全交換しろって言いたいのだろ。
そうじゃないな グリスが硬くなるから
ちょっとオイルを足してくれみたいな テクニクスはそうだ
>>14 あ、それは油すましの取り分だから安心しなさい
なん100回と聴いてるLP。いっこうにチビらない。音もすりきれない。
スゴイ発明だなとあらためて感心する。。
>>14 3か月に1回の指定は異様に多いですね。
DDなら普通は1年に1回とかそんなもん。
裸のシンクロナスとかでなく電子回路があるものならメーカー的にはせいぜい15年(それ以前に病死することもある)。
15年以上経っても動いているものもあるがただ動いているだけで、本来ならオーバーホールが必要。
家のSL-1900はおじさんが高校生の頃に買ってもらった物を俺が譲ってもらった
今でも問題なく動いている
おじさんは55歳だから40年くらい前だよね
びっくりだわ
>>33 おじさんが高校の入学祝いにテクニクスのコンポ一式買ってもらった中のやつだったらしい
当時の入門機なんだな
筐体とかパーツは安っぽいけど今でも動いてるのは
回転部やフルオートの機構はしっかり工作されてるんじゃないかな
うちの初代SL1200の電源コードには1972とある
全く問題なく動いてる
GT-2000も35年は経っているのに
回路系のトラブル聞いたことが無い。
知り合いに譲った確か1986年生まれのGT-2000Lも問題なく動いてるなぁ
ドフジャンクコーナーで「ターンテーブル回転不安定」とか「回転しません」とか見るとこの人よっぽど運が悪かったんだろうなと思う
すでに使われなくなって湿気篭る物置とかに置かれてて基板すら腐食とかありそうなジャンク
〇〇バ物置きみたいなのに保管しておくとほぼ100%湿気でアウトになるね
>>31 >15年以上経っても動いているものもあるがただ動いているだけで、本来ならオーバーホールが必要。
多くの人はそれを完動品だと思い込んでるw
ウチではCDP-333ESDが現役
トレイベルトと出力リレーを交換したくらい
今のCDなんてトロくて操作性も悪くて使えない
この頃のソニーは本体20キーが素晴らしい
インデックスもシャッフルもできる
アホのように動きが早い
オーディオの歴史はデジタルものに於いても負の歴史だった事がよく分かる
>>43 教えてよ、オーバーホールって繰り返してるけど具体的に何処をどうすんのよ。
アンプじゃないんだからオーバーホールオーバーホールって騒ぐ必要はないよね
定期的なオーバーホールが前提の完成度の低い一部のリムドライブ機とかを除いてはね
>>47 サーボ回路はアンプと同じなんだが、なぜアンプと別だというのか全く理解できない。
>今のCDなんてトロくて操作性も悪くて使えない
DVDなども再生できる奴じゃね?
30年くらいだと全く劣化してない感じの物も多い
40年だと流石に不調が目立ち始める
オーバーホールは基本的には難しいんじゃないかな
さすがに注油はした方が良い
だからこそ新製品が買える今のうちに買っとけ、って事になるんだけど
残念ながら昔の物ほどは今のは保たないんじゃないかな
それでも性能(音)を求めるなら買うしかないわな
>>52 ニッティグリッティぽい、それほど良くないんじゃ?
>>48 アンプのオーバーホールでメインに交換されるコンデンサやリレーやボリュームは音声信号の通り道
プレーヤーのサーボ回路は音の通り道だろうか?
サーボ回路は安定してターンテーブルが回るように監視・補正するもの
サーボ回路をオーバーホールしなければならないような状態は故障でありそれは修理である
>>54 サーボ回路出力とはモーター駆動電流なのだが。
モーター駆動電流は音声信号ではないからどうでもいいというなら頭がおかしいとしか言いようがない。
サーボ回路をオーバーホールすると音が良くなるのかい?
ワウフラの改善が耳で分かるのかい?
揺れの補正が何millisecond速くなったとかやるのかい?
残念ながら私はそこまでの耳を持ち合わせていないので付いてはいけないな
まあ、俺の頭がおかしいんだろう、それで満足なんだろ?
ジモンが言ってたけど日本で食べるトリュフは微妙らしい
その土地に行ってそこで採れたてのトリュフこそが本当に凄い香りなんだと
日本だとどうしても到着までに鮮度が劣化してしまうらしい
>>52 元々原始的なテクノロジーの代物だし余計な機構を省いてコストダウンするのは流れ的には当然ちゃ当然な気がするけど
濡れた面を下向きにするとかちょっとヤバそう
https://twitter.com/cxp02120/status/1103069433705066496 >安倍アンチは勝手だが、何度も言ってるように「壊れたテープレコーダー」は同じことを繰り返さない。
>繰り返すのは「レコードの針飛び」という。「壊れた〜」は話すスピードが遅いこと(ヒッチコックの喋りから)。
>まあレコードをもう知らない世代が出てきて、代わる比喩がないのだが、間違いは間違い。
「レコードの針飛び」って、傷や振動が原因で針が盤面から跳ね上がって音が途切れることだろ
同じこと繰り返すことの喩えは「壊れたレコード」か「まるでテープレコーダー」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>60 まさにレコードを知らない世代
針が飛んで前の溝に戻り同じ部分が繰り返される事が有り得るのに
テープレコーダーのように繰り返すって良く比喩で使われるが良く考えたら確かにおかしい
傷ついたレコードだな
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
このスレは >>1=DP-100Mは1000ZXL子=瀬戸公一朗が立てた自演スレです
http://hissi.org/read.php/pav/20190306/SEo5VXI0dFc.html
瀬戸名物「池沼」「糖質」「キチガイ」「自閉症」「つんぼ」がようやくなくなったのが今スレです
誰かに相談した結果、障害者差別用語を書くのはマズイと止めされたようですが、
いわゆるチンピラ皮肉を書くのは止めていません
これが瀬戸だとわかったら、アーカイブ用に名前蘭には「瀬戸」を入れてくださいね 自分語りとバレバレの自演が瀬戸の特徴だよね
おじさんが55歳?
バカじゃね?
32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 11:11:05.46 ID:bbm0a7LW [1/2]
家のSL-1900はおじさんが高校生の頃に買ってもらった物を俺が譲ってもらった
今でも問題なく動いている
おじさんは55歳だから40年くらい前だよね
びっくりだわ
33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 11:15:20.31 ID:JnyvYsr2
>>32 逆に安物だから良いのかの知れないな
34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 14:11:04.12 ID:bbm0a7LW [2/2]
>>33 おじさんが高校の入学祝いにテクニクスのコンポ一式買ってもらった中のやつだったらしい
当時の入門機なんだな
筐体とかパーツは安っぽいけど今でも動いてるのは
回転部やフルオートの機構はしっかり工作されてるんじゃないかな
延々と同じことを繰り返すのを「壊れたレコード」(正確には傷のついたレコードだが)
口を開けば同じことを言うのを「まるでテープレコーダーだ」
「壊れたテープレコーダー」というのは、両者の混同だろう
しかし、
>>60に引用されたツイートの主は現在還暦のようだが
知恵袋見てると、何故かレコードプレーヤーの質問ではわらわらと回答者が増えて写真付き自分が所持しているシステムを自慢し始める。
そして回答はトンチンカンという不思議。
ここには近寄りがたいオーラがある。
オーディオに限らないけど、
質問者が『A社のXXXというモデルの使用感や、ほにゃららという機能について教えてください』と言ってるのに
回答者は『A社のXXXは使ったことはありませんが、B社のYYYのならうんたらかんたら』で
質問者の参考にならない回答というか薀蓄自慢を始めるやつが沸いて出てくるのが多いこと多いこと。
ジャンクのフルオートプレーヤーのアームを
引っこ抜いてオートのメカを殺してさらに
改造中…
>>69 メインはLP12を使用しているが
の枕詞が抜けてます
パナソニックは、テクニクス(Technics)ブランドのDJ向けダイレクトドライブ式ターンテーブル新モデル
「SL-1200MK7」を5月24日に発売する。
1500の方が気になる
オートリフトで音がそこそこなら欲しい
先発の高級機から得たノウハウを生産国や生産工程を工夫しフィードバックして普及機に落とし込む良い流れだね。
>>75 1500
いくらで出るのかな
10万円なら買う
何よりもピッチコントロールが無いのが良い
内蔵フォノイコレスモデルとかもあってもいいんだけどな
車と同じでレスオプションってのは返って高くつく
レスる為に余分な工程が増えるから
一個数十円のオペアン外したからと言って数千円の値下げはできないんだよ
だったらフォノイコをオプションにすればいいのになぁ
フォノイコ内蔵プレーヤーなんて
他からいくらでも出されてるのに…
極々シンプルなDDプレーヤーが欲しいだけ
>>79 車で高くなるレスオプションってあまりないけどな。
もちろん心理的な問題で、かえって高くせざるをえないようなレスオプションは単に設定しないだけの話。
ピッチコントロールレスは製造時に単にスライダーを付けないだけでは済まず、スライダーの穴を隠さないと商品にならない。
今でもあるかどうか知らないが、かつてはスライダーを隠すカバーが売られていたと思うが、その程度のこともできずあばばあばばと騒ぐ池沼どもはテクニクスも相手にしたくないだろう。
その程度のことも出来ずに
と有りますが、我々ユーザーが何をどうするのでしょうか?
>>83 こういう奴ってメーカーサポートとかに電話するとき当然のように
「我々は困ってるんです」
とか言うんだろうな。
そういうときには本当に息をするように「我々」になる。
「我々にわかる言葉で話してください」(単にこのバカがわからないだけ)
「我々そんなことまで予想していませんので」(単にこのバカが())
「我々に誠意を見せてください」
>>84 イコライザーoffスイッチくらい付けるでしょ
そこまでテクニクスはアホじゃない
なんで、フォノイコついてるって文句言うんだろうなぁ、
今どき単体買うのも難しいし、そういう知識の無い人も多いだろう。
だったら、DJようとにすれば?
リフトアップのモーターもフォノも無いよ
フルサイズアンプは別として、ヤマハもデノンもTEACも現行プレーヤーとの組み合わせを想定している機器にフォノイコが無いからな。
望月記者「なぜフルサイズアンプを別にするのですか?」
スガー「本来のレスが損なわれる。「現行プレイヤーとの組み合わせを想定している」と書いてある。事実に基づかない質問を平気で言い放つことは絶対許されない
私は厳しいスケジュールの制約の中で1日に2回スレを読み、可能な限り真摯(しんし)にレスするよう努めている」
その赤いヘッドシェルはワタシもお気に入りで持ってる。( ̄Д ̄)ノオーテクの。
AT-10シェル付き¥3000で売ってたから色違いで3個買ったな。
カートは使わないw
1500悪くないけど天板が樹脂っぽいね
さすがにこの値段でアルミの板という訳にはいかないか
下の部分はアルミダイカストみたいだけどね
>>96 1200シリーズは、代々天板はアルミダイカストで底は硬質ゴムなんで1500Cもそれにしたがっていると思うが、
写真だと天板はアルミダイキャスト、下の黒い部分がABSに見えるな
L20をほっぽり投げて、代わりにフォードの5.7LV8を押し込んだスーパーZもあったな
結局これじゃ東名で風吹裕也に勝てんわ、となって、オーナーはパンテーラに買い替えた
アームを入れ換え予定だったプレーヤーのやつと
交換したが、ぱっと見だと、まさかヤフオクで
2000円で落としたプレーヤーだとは普通は思わん
だろう。
>>100 すまん
構造図の見方を間違えてた
やっぱり天板はアルミダイカストみたいだね
カッティングマシンのターンテーブル買った方が安いんじゃね?
>>111 そりゃそうだろう
ソニーみたいに中古を見つけて確保すればおそらく1/10以下で済む
>>110 実際のところ、パーツ単位で運びいれて、設置場所で
組み立てだろうな。
総重量120kg って書いてあるプラッターもエアーチャッキング
云々と書いてある通り、それぞれはバラバラで箱詰め
されてくるだろうな。
いくらばらして来るだろうとはいえ、10kg以上の
鉄とアルミの塊が詰まった箱が20個以上だろうから
どっちにしろ個人が人力で設置するのは相当たいへん
だろうなぁ。
柔らかい塩ビに刻まれた凸凹をふにゃなダンパーを付けた針でトレースする台としてはやりすぎかも
でもまあ、100点を取るにはそこまでやらないとならないのかもしれないけど
これを100点とすると、うちの普通のプレーヤーは30点くらいかな、ちと悲しい
>>119 いや、
今の現行品で5万円くらいのフツーのプレーヤーでも
90点くらいはいく
これは100点満点なのに
1,000点を目指している
まぁこれがピュアの世界
YAMAHA GT-2000xにアンカーとかフルオプションしたら重さは似たようなモノだね
4000万円で50台程度を想定出来るほどの市場があるのか、金持ち多いんだな
技術的に貧乏人がパクれそうなものも見当たらないし、その点でつまらない感じ
モーターがルボックスのテープレコーダーの物と形が似てる
>正式な価格も決まっていない状態ですでに受注が入っており、会場はすでに本機を成約したという海外のユーザーが2名来場していた。
コマツのダンプはベース価格が三億円からなので
働く機械だと思えば高くはない?
>>126 マグロに3億3千万よりは安いと思う
あのマグロもうみんなウンコになってるんだから
こういうものが日本から出されると言うのは嬉しくもあるが
住宅事情を考えなくてもこれを買える人間は既に国内にいないであろうことを考えると複雑な気持ちにもなるな
しかし発売時点でモーターディスコンってすごいな真空管オーディオ出すのに球のNOS在庫を掻き集めたみたいな
いいモーターだからもう一度作ってくれってメーカーに打診しなかったのかあるいはうちではもう作れないと断られたのか
大昔、トーレンスのリファレンスというデモ機の使い古し的なやつを中古で購入したのだが
あれはバラさないと重くて運べません
昭和の「デンオン」の放送局用の払下げ中古機は逆にバラすと後が大変なので台車で丸ごと移動
カートリッジはDL103しか使えませんが他でもそれしか使ってないので無問題
部品点数の少ないターンテーブルなんかフルオーダーで作っても1000万もするかいな。
赤いカーペット敷いて、社員がヅラッと並んで納品するとか、そんな事じゃないの?
フォノイコ?プリアンプ?でもあったじゃん、ディスコン部品で数量限定
金額はともかく技術の発展性、普及機への波及、そういう事が期待出来ないので面白みが無い
しかし、ほんとお前ら金額にしか興味無いんだなwww
>>128 数十台規模だと作ってくんないんじゃない?
予算次第だけど
東芝創業者のからくり儀右衛門が作った万年時計を復刻した時には
ネジ一本からイチから作ったので、総額一億だか三億だかしたはず
>>129 デノンの局様コンソールプレーヤーは、時々ハイハイ堂に出るね
そういやCSポートのド級プレーヤーは、早速アフロに出てるね
まさかの買い替え?
>>106 OTTOのロゴ消せば2〜3000円くらいに見えなくもない
ロゴ有りならせいぜい500円
誰も持ってない、使っていない、デザインも悪く、中古でもめったに出て来ない
メリットといえば価値が無いので普通に捨てられてタダで拾えたり
中古でも安くタダみたいな金額で手に入ることだけ
そんな物の音が良かったところで、ブルーシートハウスの住人じゃあるまいし
本当に嬉しいか?って話ですよ
TP-1000はSL-1100に似たプレーヤーで、製造も松下電器で行われたかもしれない(中身は別物)。
いかん、いかん、ついマイナス思考になってしまう
本当に音が良い隠れた名機は実はたくさんあるのではないか?
今からだって遅く無い、正当な評価で中古価値も上がれば
手持ちのゴミみたいだったプレーヤーが高値で売れるようになるかもしれない
買うマニアも珍しい名機が手に入ったと大喜びだろう
中古プレーヤールネサンスだ、プア向き、暇人向き、割と高尚な楽しみになるかもしれない
>>132 エプソンの寺垣プレーヤーは似たような台数
だったんじゃなかったか?
寺垣のはリコーから出たやつの方が少なかったと思ったよ
プラッターだけで120kgってクレイジー!!
ベルトが滑りそう
>>141 そんなプレーヤーを買う人のことをクレイ爺と呼ぶ
ピュアオーディオって言ってもハートはピュアじゃないよね?むしろ塵芥で溢れるドブ川の様。ありったけの小遣い握りしめレコード屋さんに通ったあの頃が1番ピュアだったなと思ふ…毎日新しい感動に出会えたんだよなぁ
350kgとかメンテナンスどころか自分では1ミリも動かすことは不可能。
こんなもん地震とかきたらどうなるのかね。
>>143 僻み根性全開で他人のことくさしてばっかりだと
荒んでくばっかりだぞ。
家一軒の値段だもんなあ
むしろこのタンテのために3億くらいかけて家建てるレベルw
>>143なんてむしろこれが買える人の心に去来する想いのような気もする
>>143 ピュアオーディオって画像がないって事だよ 何か勘違いしてなし?
>>149 じゃあピュアオーディオからゲテモノ扱いされているサラウンドだって
画像ないからピュアオーディオじゃん
>>150 「サラウンドがピュアオーディオからゲテモノ扱いされている」ようにあなたには見えるのは
あなたのピュアオーディオの定義が間違っているから。
1980年頃から映像に音響を合わせたビジュアルオーディオが興ってきたことに対して、
従来からの音だけのシステムを区別して言うためにピュアオーディオという言葉が作られた。
つまりピュアオーディオというのは別に音のグレードの上下をどうこう言う用語じゃない。
>>150 サラウンドはれっきとしたピュアオーディオ 俺のはマトリックス4chになってるけどw
昔はピュアオーディオなんて言葉はなかったね。
って今気付いたw
プリメインアンプに黄色端子が付いてた時期もあったな
レコード芸術って言葉すき
ピュアって言葉きらい なんにもピュアじゃないのに
>>156 ピュアオーディオ 嫌いな言葉だね、屁理屈ごねて高い機材を買わそうとするサギ師にしか思えない。音楽なんて個人の好きに聞けばいい。安くても音はいい機器はあるし、若者ならヘッドフォンだろう。
ついでにレコード演奏家w最早自虐ギャグにしか聞こえない。
そういう人はオーディオとやらはやんないでいいよw
っつーかここにいなくてよくね?
>>152 うちはマトリックス&ディスクリート4chだわ
>>141 デブが回転してるようなもん
てかベルトでよく動くな
人力で回しててもおかしくないレベル
>>158 レコード演奏家なんて完全におかしい。
もしくは個人のオーディオとは全く別のもの。
プロの楽器の演奏家とは人に聴かせるために演奏する人。
演奏すること自体が好きなアマチュアで人には聴かせず一人黙々と演奏する人もいるかもしれないが、普通演奏家と言ってそういう人を連想はしない。
音楽喫茶やハンバーグ屋はレコード演奏家かもしれないが、個人でやるオーディオは演奏家などではない。
言い換えればリマスタリング家だけどね
演奏家でもいいと思うよ
ピーターバラカンなんかはどっかの記事で
オーディオのそういった面に納得してたね
別におかしくないけど、気障ったらしかったり大げさだったりするものは
どうしても揶揄されたり嘲笑されたりしやすくなる
それをはね返す力、説得力があるかどうか
そこまで考えてもの言う訳じゃないんで、空気見ながら言ったりやったり
あくまで結果として色々成ったり成らなかったり言われたりするわけで
こんな事言ってる奴より何かをやってる奴の方が偉い、ってことですよ
>>167 スクラッチでもすりゃ、演奏といえるが、
既に演奏した曲を聴いていることは、ミュージシャンでも演奏でもない。
言葉遊びで難しい事をしてるつもりにしようとしてるだけよ。
えーっと、
レコードを棒で引っ掻いてギロみたく演奏する事?
昔は高音質のソースがレコードだけだったんで
オーディオと言えばレコード再生のことで、それこそ死活問題だったんだよ
レコード芸術でありレコード演奏家ってのは、そういう必死さの現れだろう
今はファッション、流行だから面白がられているうちが華で
飽きたらすぐ捨てられるし必死になるのもカッコ悪くなった
ましてピュアオーディオ自体時代遅れなんでますますカッコ悪くバカにされる
その象徴的なのがレコード演奏家
ここの爺達はDJも否定すんのかね
光悦でレコードの逆回転禁止なんて箱もあるんだぞー
必死なのは分かるが内容が分からねえな
何が言いたいんや
言いたいことだけスラッと書けばええのに
>>173 >>168を翻訳しよう(自動翻訳ソフトによる。ただし「てにをは」等を少し修正した)
「しゃらくさいのはいつも嫌われるんだよ。テキトーにいじくってるだけなんで結果もテキトー。
いいじゃんか。あれこれいじくりまわすことが大事。俺は偉いのだ。バカどもチャチャ入れるなや」
>>167 ウンコみたいなやつを引き合いに出してはいけない。
レコードは特にだが
この音楽はこう鳴るべきだ、この盤はこんな音で再生されるべきだ
みたいな判断を毎回してるけど、みんなは違うのかい?
べき とまでは、思わないけど、こう鳴ってくれると決まる!とかは思うね
ヽ(´ω`)ノジャケ写なんかのイメージからも音の印象を望むことがあるし
かける前にそんなことは思わないな。
かけてから何か違うというのはある。
爺さん同士議論してもしゃーない
いいから自分の好きなレコード人生を楽しめよ
一部のDJは熱心なコレクターでもあり、そういうDJが集まるレーベルは貴重盤のリイシューを手掛けていたりする
プレイヤーは相変わらずSL-1200がデフォルトではあるが、ハイファイ志向で機材にこだわる連中も当然いる
まぁ同じ盤でオマイらに出せないすばらしい音を出せるんだったら
レコード演奏家といってもおかしくないとは思うぞよ?
オマイらにだってバイヨリン与えればギーって音は出せるが
演奏家だったら素晴らしい音を奏でるだろ? w
実家の近くにかなり綺麗な、ダストカーバーも含めて傷が0。みたいな
GT-2000Lが約20万ぐらいで売ってるんだよなぁ。
欲しいなぁ。
うちにある2000Lの予備に欲しい。
フォノイコからアンプに繋ぐラインケーブルで外国製の7K位で昔買った物より秋葉でオーディオ屋の兄ちゃんが作ったベルデンの2、5K位で買った物の方が音がいいんだがそんなものかな。
何か完成品の方がバランスが悪い。
ここ2ヶ月ばかり忙しく聴いてなかったせいかスピーカーとカートとアンプは通電はしてあるものの音らしくなるのに1時間かかってる。聴いてないとすぐ家のはならない。
デノンの400、通常のダストカバーのも出してくれんかなあ。オートリフトアップ、通常シェルと機能的には安プレーヤーの中ではこれ一択なんだが。
今日これからやりたまえ、明日から本気出すなどと言ってるからダメなんだよ
といいつつオレも買った3Dプリンターまだ設置してないwwww
来月本気出す予定
新品買った方がいいよ
でもまあ、憧れてたんなら買ったらいいじゃん
>>193 ネタか?
中古は全て程度次第
完調のKP-1100ならお買い得だが、ポンコツならゴミだ
俺は最近LINN AXIS(AKITO付き)不動品をリサイクルショップで見つけ税込4万ちょうどで買った。
電源回路の電解コンデンサをいくつか交換しただけでバッチリ復活したよ。
我が家のLP12(ITTOK)と比べるとやや最低域が軽いけど、そんなには遜色ないね
LINNらしい静かで安定した動作、楽器の音色の良さなんかは共通してる
AXISは廉価版だからターンテーブルなんか軽くて質素な機種だけど
回転系の精度が高く、アームや個体の重量などどれも突出せず
総合バランスの良さが音の良さを生むんだろな、
サスペンションなんか3箇所ゴムのドームで支えているだけだから
LP12よりかえって使いやすいしね。トーレンスより辛口なサウンドだな。
>>193 迷ってるなら、何十年物の中古品を当時の新品の値段で、買うことはない。
>KENWOOD KP-9010 ¥99,800(1988年頃)
まあ、こんな所である。ヽ(´ω`)ノ当時
良品なら7〜8万の値がついてんね
確かにいいプレーヤーだが状態次第だな
ところでオーレックスの金属のかたまりプレーヤーはなかなか中古で出ないね
そんなのどうでも良いから、安くていくらでも手に入るけど音が良い機種買っとけと
ちょっと高いけど新品もよろしいじゃあ、あーりませんか
新製品と新品買った話プリーズです
80年代のDDターンテーブルのオススメ教えてくらさい
重さ15kgまでのでおながいします
新品が買えるんだから新品買えよ
音は良いよ。寿命は昔の製品よりは短いと思う
中古の音の良いのは以前書いた。2度いや3度も書くのバカみたいだし
誰も興味示さなかったのにまた書くのも何だ
なんにせよ30年も前の中古好き好んで買うことないだろよ、
目先安く見えても、実際は安くもないし
程度のよい品は誰も手放さないだろうし海外に出たらもう戻ってこないだろうし
中古で何度騙されてもいいなら中古漁りもそれはそれで楽しいかもね
ここは古いプレーヤー使ってる奴ばかりだからこういう事書けば嫌われるが
昔のプレーヤーなんかホント音悪いから。思い出だけのもんだ
嘘だと思うなら録音で良いから何か聴かせてくれって言ってみ
途端に機嫌が悪くなるからw
>>203 DDタンテの最高峰はDP100だな、
機械としての性能も音質も過去現在合わせてもあれを超えるタンテはないだろ。
銘品だからなかなか出回らないんで、俺も見つけたときには即購入したよ。
ちなタンテ重量は6.5キロだぜよ。メンテナンスフリーで現在も活躍中。
>>206 正直、ターンテーブル自体は古かろうが、新しかろうが、
規定のスペックさえ出てれば、駆動方式の違いは有るにしても
後はアームとカート次第だと思う。
100万オーバーコースのお高いやつは知らんが。
>>206 古いプレーヤーと一括りだけど対象になる機種は何?
せめて年代だけでも書きなさいな。
機嫌悪くなるよりも君の見解の狭さに憐れみを感じるのみだ。
DP100はターンテーブル円盤とアームボードにばねとダンパー
がそれぞれついていて、連動しないで独立して動いている。
最近出た空中浮揚のターンテーブルみたいなもの。
ハウリングなどの外部振動には強いが、
レコードの細かい振動をスポイルしている。
自分が生まれる20年前に作られたターンテーブル使っているが、思い出など何もない。
アナログ末期って1980年代だぞ、末期の物でも30年以上
DD初期だと半世紀に、もっと昔の訳わからんような物もある
で、古いから劣化して音も悪い、ってのもあるけど元々音が悪かったんだよ
最新機種と聴き比べでもやってみれば面白いというかハッキリするだろうけどな
それは大人の事情で無理な訳で
おすすめはSR-929だな
今作ったら10万はするだろう
DDプレヤーはBDよりも気温とか湿度の変化に強そうな気がするんすけどどうですか
ああ、それはいいものだ
でも結局値段どうりでテクニクスのSL-1025とかのほうが上なんだよねー
MICROのBDならいい勝負かな
>>213= ID:4I8cz4Gs
新旧の聞き比べなどやったことがないヤツほど無知で無駄口が多い典型w
SR-929は確かナイフエッジだから、今作ったら10万じゃとても無理だろう
SAECが百万だから30〜40万ぐらいか
まぁ1200を買うのが無難
よい子は冒険しないこと
>>218 同意。
定期的に喧嘩を売りに来るよね。
泥酔しつつ思いついたんだが、レコードの音もバッファに入れておいてワウ検知に応じて出す音を調節って出来ないの?
回転の調整より楽な気がするけれど
>レコードの音もバッファに入れて
つまりデジタル化する、ってこと? それじゃ、アナログの意味ないやん
>>222 それは可能。
ワウフラッターだけでなく速度偏差も補正できる。
ただしUSBメモリに録音するとかではなくリアルタイム再生の場合、回転速度が遅いと途中でバッファが空になって再生する音がなくなってしまうので、回転が速いのはいいが遅いのは困る。
回転を速くしておけば回転サーボなしでもいけると思うが、針の位置と鳴っている音の位置がずれてきて、音はまだ鳴っているのに針はリードアウト溝に入ってオートリフトしているとか、
3曲目が終わったところで針を上げようとしたら針は盤の4曲目の途中まで進んでいるとかいうことになると興を削がれるのではないか?
>>216 それはDDだからというよりDDのほとんどがクォーツロックだから
クォーツロック以前のDDは温度変化に弱いよ。といっても回路的に工夫して
ある程度変化を抑える設計になっていたんじゃないかと思う
レコードラックがどうも不便に感じ、何か良きものをと探し続ける旅に出てついに見つけた。ラックでは無いがレコードスタンドなるものを。KAIUとか言う我らが支那様謹製の品だから安心安全。しかも安いしお洒落と来たもんだ。つうか皆さんラック派スタンド派?
ダイソーの¥500ぐらいの折り畳み式コンテナみたいなやつ
ラックに変にこだわるとロクなことがないよな
こういうガラス扉のラックで遊んでた時代が一番楽しかったはず
>>225 なにテケトー抜かしてんだw
クォーツ以前のDDにはサーボが付いてないないとでも思ってるのか?w
結局のところほとんどの奴がイメージだけで
語っていたということ。
サーボって言っても回転によって得られる周波数で制御してた訳じゃないんで
そこまで正確に回転数を制御できなかった。だからクォーツロック以前のDDには
回転調整が目立つところについてる
クォーツロック、PLLって奴で周波数で制御するようになって非常に安定に正確になった
実際ストロボ見ても微動だにしなくなった。それ以前のは温度その他でフラフラって
言っても過言じゃないほど揺れ動く
でも音質とはまた別で、むしろ音は悪くなってたりする
>>230 DDがクォーツロック化されたのはJVC TT-101, テクニクスSP-10MK2, デンオンDP-7000, ソニーPS-8750などが嚆矢。
クォーツロックには2つの意味があり、1つはサーボにFG(周波数発電機)とPLL(位相制御)が採用されたこと、もう1つは基準に水晶発振の周波数が採用されたことである。
初期のDDはデンオンなど例外はあるが回転速度の検出を周波数でなく電圧によっていた(デンオンもFGの周波数を電圧に変換していたので結局同じ)。
回転速度が上がると検出電圧が上がり、回転速度が下がると検出電圧が下がるので、検出電圧が一定になるよう制御すれば回転速度は一定になる。
しかし温度変化や経年変化などで同じ回転速度でも検出電圧が変わると、検出電圧を一定にするので逆に回転速度の方が変わってしまう。
またレコードに針を落とすなどしてターンテーブルに負荷がかかると、回転速度が下がり検出電圧が下がるので、サーボでこれを打ち消す方向に自動的にモーター駆動電流が増える。
しかしモーター駆動電流が増えているためには回転速度は下がっていなければならないので、結局負荷をかけると回転速度は必ず下がる。
サーボゲインが高いほど回転速度の低下は少なくなるが、低下することは避けられない。
このためクォーツロック以前のDDには必ず速度調整用のボリウムが備わっていた。
しかしFGとPLLを採用すれば回転速度の低下を0にすることができる。
FG周波数と基準周波数の位相を比較すると、回転速度が僅かに低下しFG周波数が僅かに低下しただけでも、時間とともに位相がどんどんずれていくのでモーター駆動電流もどんどん大きくなり、結果回転速度は低下しなくなる。
FGが1回転あたりに出力するサイクル数さえ変わらなければ温度変化や経年変化に強く、また基準周波数に水晶発振を使用すれば回転速度偏差は水晶精度となり、回転精度は飛躍的に向上した。
ゴジャゴジャせせこましく制御してんじゃんーえよ
こまっけーことはいーんだw
そういえば電波時計って電波なくなるとめっちゃずれるんだって?
50年前のスイスクォーツが未だ年差数秒だってーのにw
まぁそういうことだw
>>236 電波時計がやたらと安い理由でもあるわけで
>>236 はて
50年前のスイスクォーツが未だに…ってなんだろう?
その頃、スイスの時計産業は日本製のクォーツ時計で大打撃を受けてたはず。
彼は、当時の特殊用途向けの高精度時計を今だに使用してるのかな?
もしくは、舶来史上主義者が、デマカセでも書いているのかな?
御託並べてる奴は↑で喧嘩打ってきた奴だろ?
無視します。
このスレに限った事じゃないけど音の話嫌いだもんなw
クォーツロックで音が悪くなったってのはいくつか理由が考えられる
制御が強力なのは良いけど強力すぎて副作用があったんじゃないか?
他にクォーツロックになった新機種って、他にも色々変わっていて
そういう部分で音質低下を招いた可能性
ま、ユーザーとしてはそんな事どうでもいいから聴いて良い音すりゃ
十分なんで、だからいまだにベルトだって高い評価で人気も高いだろ
30年か40年前だよw
こまっけーことはいーーんだよww
そこにDunhill Eliteがあるがずっと年差何秒かだよw
まあ未だにアイドラーのガラードやEMTとか、ベルトアイドラのトーレンスも人気だしな
>>242 ダンヒルエリートかっこよかったよな。あれって年差時計だったっけ?
30年ぐらい前だよな。俺は当時ロンジンの年差時計買った。10年ぐらいは年差数秒だったけど飽きて使わなくなって
久しぶりに電池入れ替えたら普通のクォーツ程度になってた。やっぱりなんでもメンテナンスが必要だな。
君のダンヒルは中古だろ。それで年差は良いもの買ったってことだね。
>>236 電波が使ってるクォーツは選別漏れして昔なら捨てていた水晶
電波の補正なしだと平気で1日数秒ズレる
下手な機械式以下の精度
クォーツの最高峰はSEIKOの9FかCITIZENのザシチ
1日何回か較正するのだから無理に精度を上げる必要はない。
水晶は回路の調整によって発振周波数を僅かに変えられるが、製造時に調整「しなければならなくなる」ため、安価な時計には調整箇所がない。
電波時計も当然無調整。
トーンアーム式のレコードかけながらロール状のベルベットでほこりとる奴。
アレのロール部分だけって手に入らんかな?
電波時計はそういうものなんだからそれでいい
原子時計の正確な時刻を電波で最低でも一日1回享受できるんだからあとは多少精度悪くてもクオーツなら十分実用になる
ところでレコードの話に戻るがカッティングヘッドって磁気で駆動されてるわけだよなこれどこまで俊敏に動くもんだろうか
デジタルの量子化された波形にリアルタイムで正確に追従って流石に出来ないよな?
となるともしかしてデジタル音源もレコードにカッティングすれば失われた波形が上手い具合に補完されてアナログに変換される?とか考えたんだけどどうだろう
>>251 元がデジタル録音でも、レコードで聴くとCDより良かったりするから
ええんでないの?
>>251 カッティングヘッドの帯域は25kHz程度までですよ。
ピックアップカートリッジとよく似た構造だが、何しろ自分で溝を切っていかなくてはならないので、ピックアップカートリッジのようなひ弱なものでは話にならず、振動系も重いので動きが悪く、高域ではろくに動かないのを強力なMFBで大電流を流して無理矢理に動かしている。
さらに逆RIAA補正で高域がブーストされるので、100Aとかとんでもない電流を流しガスで冷却して動かしている。
>>255 熱を持つから強制的にガスで冷却って、ガンダムなみだな
REVOXのA36型が1955年だけどすでにDDキャプスタンモータ。
価格は問題とならない商用のEMT950はDDだけど音悪いのでIDの旧型に人気がある。
ドイツ企業のbrlinkmanはDDだよ。
>>258 オープンリールテープレコーダーのキャプスタンモーターはDDといっても500 RPMくらい回っているので、レコードプレーヤーの33 1/3 RPMのDDとは全くの別物。
j終戦の玉音盤録音機は電音製DP-16-K だけど肝心のモーターはテレフンケン
でDD.
ノイマンのカッティングモータはlyrecのDDモーターだよ。
DDが作れないのは人件費の問題だけだよ。
技術があって人件費がや安いとくればそちらに流れていくのは当然。
そうでなきゃ高価な値段に我慢するしかないけど、売れない。
>>253 理論的には可能だろうしソフトウェアも計算上は作れるのかも知れないが・・・
実際に3Dカッティングするマシンを試作も出来なくて行き詰まってるらしいよ
溝と針の形状をぴったり合わせることでアングルエラーを排除というところが限りなく怪しい
アーム長を指定したピュアスト用補正溝をカットすればいいのに
形状的にはあまり変わらないと思うけど謳い文句的にw
あ、業界的に禁句的だからできないのかなw
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
そもそも、今さら新しいレコード規格を作って誰得なんだって話
規格を作り出したやつが得をするわけではないのは幾つもの失敗が物語る
新規格レコードとそれに最適化したプレーヤーを売り出す。
プレーヤーを買わないから新規格レコードも買わない。
皮算用で投資を呼び込みたいのがミエミエだけど、
チャレンジするのは良いんじゃないかな
浮くターンテーブルが欲しくなった
でもMCはやっぱり使えないっぽい
アームの支点が固定されてるのにレコードがプカプカ動いたら
どうなるのか?
「DDは音が悪い、ベルトの方が音がいい!」って宣伝してる会社に売るこたぁねーだろ
>>277 GTのキャビネットはDDプレーヤーの最適解とのたまったヤマハ
が40年後に手のひら返し
笑うしかない。
40年前なんだし
技術も進化、変容する
工業製品なんだから許してやれよ
どっかの国じゃあるまいし
マヤハーはバイク屋だったりピアノ屋だったり忙しいから昔の宣伝文句なんて記憶にないだろうよ
GT-2000の裏ではPF-1000とか作ってたしDD最強という持論でもなかったのかな
初歩的な既出の質問かもしらんが、
DL-103の寿命は何時間くらい?
1000時間とも、250時間ともゆうが
針先のこと訊いてるなら103は無垢針なので寿命は無限
コイルの断線やダンパーの劣化やカンチレバーを折ってしまったらそこが寿命
デノンに回収される交換針のほぼ全てが針先の磨耗は無いとのこと
埃や汚れやスプレーのかすが焼き付いて取れなくなって正常な再生ができなくなったカートリッジが寿命として交換に出されているのが現実
それでも針先は減るものとしないとメーカーが潰れてしまうので無理くり磨耗した針を探して電子顕微鏡に当てた画像を紹介する
カートリッジ業界の深い闇である
永久に切れない裸電球も簡単に作れるのにメーカーは作らない
そんなもの作ったらメーカーが潰れてしまうから
40000時間とされるLED電球も実際はそれよりも遥かに早く点かなくなる
中に仕込まれた安物CR部品が先に寿命を迎えてしまうから
そして裸電球よりも高いLED電球を買い替え続けることになる
闇を照らすはずの電球業界の深い闇である
含浸炭素化法鍛造クロムモリブデン鋼の日本刀でさえ、研いでるうちにチビてくる
研いでも研いでも減らない刀は五エ門の斬鉄剣だけな様に
減らないダイヤ針はマンガやアニメの中だけな
それでも針より先にダンパーがダメになっちゃうでしょ?
>>287 電球の寿命は、1000時間で企業のカルテルで決められた話は有名だけど、ちゃんとした理由がある。
電球は内部の電熱線が焼き切れた時だけど、温度を上げなければ切れないが発光しないので業界の標準を決めたのよ。高所用に同じワット数でも暗くても良いなら10000時間の電球もある。
>>287 切れない電球なんて無理だろ
ある程度長寿命化することは出来るがいつかは必ずフィラメントが焼き切れる
LED電球だってCRが安物だから早く切れるんじゃない使用環境によって寿命が大きく左右される
高耐久部品を使えばその分高くなるし無限に切れないというのは絶対にありえない
>>292 そのカルテルは1940年頃に廃止された
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
ということなのでざっと読んでみたら以下にもバカ瀬戸レスがありました
289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/27(水) 22:16:01.88 ID:gJjaD7Nq [1/2]
含浸炭素化法鍛造クロムモリブデン鋼の日本刀でさえ、研いでるうちにチビてくる
研いでも研いでも減らない刀は五エ門の斬鉄剣だけな様に
減らないダイヤ針はマンガやアニメの中だけな
ダイヤ針が減った画像なり証拠を提出してからどぞ
これはプールに塩ひとつまみ入れたらしょっぱくなるバカ瀬戸脳ならではでは?
擦るから減るという低知能思い込み
ガラード301使ってる人いる?
何がどういいの?
いまだに中古価値が高いみたいなんで気になる
針先が減った写真なんか昔はよくそこらじゅうにあったのに、今では1万時間とか10万時間とか永久に減らないとかいう頭のおかしい奴がレコードを聴いている。
ジャズ喫茶ベイシーの店主にハンルメラ(レコード洗浄機)導入前後の針の減りの違い聞きたい
あそこの店主は針の寿命は2〜3ヶ月と宣う、またある意味でアレな人
話の盛り方もすごい
ダイヤモンド屋さんが塩ビでは絶対ダイヤモンドは減らないと自信をもっていっていた
カートの針が減るのは溝に入り込んでいる砂の微粒子が原因
ダイヤが塩ビより硬いから減らないという理屈だったら、サファイアだって減らないよね
でも実際にサファイアはダイヤの1/10程度の寿命しかないから、
すり減らす何かがあるって考えるといいんじゃないかな
圧力だな
圧力はバカにできんと、ブラタモリでタモさんも言っていたぞ
レコード盤の状態もさまざまで、無垢ダイヤといっても加工の仕方もあり、昔JISで針の寿命について検討したがばらつきが大きすぎて断念した。
しかしいずれにせよ永久ではない。
>>297 それは俺も知りたい
今時、アイドラードライブのメリットなんて
ものがあるのか
単なる懐古趣味でデメリットしかないような
それは真空管アンプのように歪みもまた味
ってものなのか
一度、テクニクスのDDと比べて
聴いてみたことがあるけど、アームもカートリッジも違うので
その違いがターンテーブルによるものかどうかは判らんかった
ただピアノのロングトーンなんかは明らかに
DDに比べてワウフラッターが目立ったんで
やっぱ懐古趣味の世界か…
お手軽な超拡大鏡がなければ永久に減らないとか言い出すのは木違いの部類だと思うがな。
秤がないからコーヒーカップが1tだと言い出したり、物差しがないからA2の紙の大きさが1km x 1kmとか言い出すのは明らかに木違いだ。
綺麗にクリーニングされた盤をかけている限り、驚くほど減らないというのは確からしい
でも103は丸針だからなあ
超楕円針だとどうなんでしょ?
中古盤を買ってきて、かける前は洗浄してからにしたよ
針が傷むからね
>>307 そのワウが1/f揺らぎで云々・・・
まあHi-Fiとは別次元の世界だわな
古いプレーヤーから音が出るだけで幸せな人が使うからそれでいいのだ
確かに
自分も40年以上前のFMチューナー、レストアして
使っているが、あの仄かなグリーンのメーターの光を眺めながら
聴くジェットストリームは実にオツなもんですわ
国産の60年前と50年前のアイドラー使ってるけど、駆動方式で音が変わるのはホント不思議。
たまにベルトドライブの音が聴きたくなるけど、アイドラーがあれば良いや。
年取ってくると、針先なんか見えないんだよね、カートリッジの交換も指が震えて大変、
年寄りにはCDがいい
ガラード持ちにReedのプレーヤーの
アイドラー仕様の奴と聞き比べして
欲しい。
どうな感想になるやら。
>>302 テクニクスのSL1200マーク3から、フルオートDUAL1019に
変えたんだけど、低音の量感以外はDUALのが全然いいよ。
プラッター直径は30pないし、短いストレートアーム、EPの終盤では
確かに音程が揺れる。 本当はガラード301が欲しかったけど
DUALなら7〜8万でそこそこの程度の物が買えるから我慢してる。
っていうか現状、うちのシステムと聴く音楽のジャンルからガラードに
しても大差ないと思ってる。 昭和4〜50年代の歌謡曲、演歌だから。
優れた新機種には目が行かず珍しいだけのポンコツプレーヤーを珍重する
チルチルミチルの教訓がまったく活かされていないという
まあそれも人生それも趣味
DDならではの音、ベルトならでは音、アイドラーならではの音
ってのがあるのか? あるかもしれないけど、そんな事より
個々の出来不出来の方が問題なんじゃないかと思う、さらには劣化具合
いくら過去の名機でも劣化してボロボロの物なんかどうにもならんだろ
実際そんなどうにもならなかった物の音はYouTubeでみて聴ける
これが名機の音です! んなわきゃない、名機の成れの果ての音だろう
401にシグマのトリプルケースよかったけどなぁー
そんな馬鹿なと思うがそれがいいんだよぁーw
特にいいってわけじゃないけどなんかいいんだよww
アイドラーでピアノにワウが出るって
それ壊れてるか盤が偏心してるんだろw
ピアノでワウを感じるとしたら、スピンドル受けが本来の調子じゃないんじゃないかな?
そんなレコードはいくらでもある
ミックスだからマスター以前で特定の楽器、トラックだけ音揺れがひどかったり
カッティング時のワウフラがひどいものもある
まあ、masterテープの段階で、音揺れが入っていたらば、
どうしようもないね。ヽ(´ω`)ノさらにカッティング時にワウフラが加味されるし。
ワウかけてるのかもしれない
因みに音楽的にはワウやトレモロは音程変化なし
ワウは周波数、トレモロはレベルの連続変化
音程変化はビブラートだな
オーディオの世界ではワウフラッターみたいに混同されてるけどさ
また瀬戸がすぐに瀬戸だとばれるバカを書いてるなw
>>304 ダイヤが塩ビより硬いから減らないという理屈だったら、サファイアだって減らないよ
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/28(木) 10:49:27.06 ID:D/rmUrLf [2/2]
お手軽な超拡大鏡がなければ永久に減らないとか言い出すのは木違いの部類だと思うがな。
秤がないからコーヒーカップが1tだと言い出したり、物差しがないからA2の紙の大きさが1km x 1kmとか言い出すのは明らかに木違いだ。
キチガイを木違いと書けば瀬戸とばれないとでも?
バカ例えはバカ瀬戸だしw
メーカーは売りたいがために針が減るという嘘の写真を出す
ハイレゾ詐欺の先鞭だな
瀬戸ってのはねっからの騙され屋で、それはやっぱり低知能だからだろう
そもそも減ったのを見てもわからないから減らないとか言い出すのか?
それとも針先チップが取れてしまったらないものは減らないとか言い出すタイプの木違いなのか?
いや、アナログ持ってないから地上で最も硬いダイヤが減るわけない、って珍説唱えてるんだろ
AVアンプしか持ってないのに、アンプで音は変わらないとか言い出す基地外と一緒w
アナログ全盛期には、当時交換針屋だったナガオカは針の寿命は(ダイヤ針で)200時間と言っていた。
ただこれは接合ダイヤ針を含めての話だと思う。
実際、明確に接合ダイヤ針だといって売っていたカートリッジはほとんどなく(高級カートリッジは例外なく無垢ダイヤ針で、接合針を使っていたのは安物カートリッジ)、接合ダイヤ針を使っているユーザーはそれと知らずに使っていた。
無垢ダイヤ針を使っているカートリッジメーカーで200時間と言っていたのは聞いたことがない。
短いところでも300時間で、1000時間あたりが多かったと思う。
昔、レコード百科ちゅう本にダイヤ針は
250時間と書いていた
まともな製品であればすごいことだけど、
焦点距離4cmなのに左右のレンズの向きが平行なのが気になる
>>336 ビニールとダイヤモンドの摩擦の間に砂などが入るのでダイヤモンドを削るとありますが
先にビニールがズタズタにならないでしょうか?
その理屈ならサファイアの方が減りが少ないのではないですか?
https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/adc6164a047988c7f6add189c6cb747b 熱で溶けたビニールがチップに付着し、そのチップでトレースすると付着したビニールが熱を持ち、その熱がダイヤを欠けさせる。
て説もありますね。
これ程歴史のあるメディアなのに解析されていない。
ストレートアームとオフセットアームの優位性でも物理の頭の良い人なら答えを出そしそうだけど奥が深いですね
>>343 むしろビニールに刺さって取れなくなる。
一本の針で左右の音を混ざらずに再生してるのが未だに理解できない
難解さで言うと光ディスクよりもレコードが上だと思う
CDとレコード、世に出る順番が逆だったらレコードは世紀の大発明な気がする
>>347 昔の黒電話機は2本しかない電線に自分の喋った声を乗せると同時に相手の声だけを抽出して受話器で聞かせるのをトランス1個でやっていた。
今は半導体OPアンプというかICでやっているが、今のエンジニアにトランス1個でやれと言ってもできないだろう。
何で昔の人って頭が良かったんだろね
先人の幹に枝葉を生やして頭良さそうにしてる奴等しか今は居ない気がする
昔の人は何もない状態から電気を作り真空管を作りレコードを作った
やっぱり凄いわ
>>345 ダイヤ(炭素結晶)が欠損する程の熱が出生じたなら
ビニールはドロドロなw
>>347 左右で混じってるよ
クロストークは一番いい帯域でも35db前後かな
アンプとはもう比較にならない悪い数字
でも実用上無問題
誰が測ったのか知らないけどスタイラスとレコードの接触面は数百℃になるとか昔読んだ気がする
接着剤やカンチレバーが溶けてしまうと思うんだけど
針先の荷重を平方センチに換算すると数dになるらしいしハイヒール履いた象のかかとに踏まれてるようなもんだから、そのくらいの熱は出るのかなとも思う
>>350 凄いのはもともとモノラルだったのを後方互換性をもたせてステレオにしてしまったこと。
カラーテレビももともと白黒だったのを互換性をもたせたままカラーにしてしまった。
>>347 溝一本で2chについては45-45方式で検索
まあ簡単に言えば溝が45度のV字型に切ってあってカートリッジも45度の動きに反応するように造ってあるコイルが2組入ってる
ただ実際は
>>350の言うように完全には分離できてなく結構混ざり合ってるが人間の聴感上はほとんど感知できないから実用上問題になってないだけ
>>349 フーリエ変換とかあのあたりのものはコンピューターがない時代にはほとんど役に立たなかった。
どうして役にも立たない理論をまともに考えられたのだろう。
>>352 静電気のパチパチ同様、温度は高くとも熱量は極小なので問題ないということかな?
何れにせよダイヤがどうにかなる程の熱が出れば
ダイヤの前にビニールで出来てるレコードが溶けるw
>>347 そうじゃないんだな 左右と上下を合成してステレオにしている
左右だけはモノラルとなる
いやレコード側は一瞬の通過だから問題ないと書いてあった気がする
行者の火渡りみたいなものかと
針先が通った直後の音溝は若干広がるけど30分ほどで元の状態に戻る
みたいなことどこかに書いてあったような
実用上無視できるレベルだからこそ安心して使い続けてる訳で
ガラード301使ってます
結局フンイキなんですよねぇ
古い城を見るのと同じロマンがあるのです
>>363 ちゃんと整備すれば今でも一流のターンテーブルとして使えるぞ
なんだよダイヤモンド針が減るかどうかなんてとっくに決着がついてる
http://2chb.net/r/pav/1016529809/ のになんで
>>336みたいな客観性ゼロのサイト持ってくる?
ググって出てくるのは
https://shuntachi.exblog.jp/3270552/ https://omsound.exblog.jp/17129943/ が至極まとも
上記「真相究明:レコードの針って本当に減るの?」スレにもまともとバカがいるようだけどまた同じ繰り返しやんの?
やるならやってもいいけどよ
このスレは瀬戸公一朗隔離スレだから
>>366は当然瀬戸だ
ネットパイロティング社の人、ちゃんと覚えておいてよ
366 名前:瀬戸用語「池沼」をわざと使うバカ瀬戸 投稿日:2019/03/30(土) 00:04:28.17 ID:3MXjyX5y
>>365 池沼は寝てたらいいのに
↑
出た出た粘着サイコパス瀬戸がID変えて名無しで他人のふりするも瀬戸とバレバレのやつw
保管カートリッジのダンパー劣化を防ぐ良い方法ありますか?
サンソキラーと一緒に密封?
>>370 脱酸素剤+
乾燥させすぎてもダメ
あと光に当てないこと
それよりも後生大事に保管などせずに
どんどん使って音楽を楽しんだほうがいいし
使わないのなら売ってほかの人に使って
もらったほうがいい
死蔵が一番の無駄
>>371 仰る通りなのですが、ついつい増えていっちゃう。
手放そうかと思って手に取ると愛おしくなってまた戻す。
ってなりますー。
MC20mk2がうちに3本あるけどダンパーが逝ってるのは一本もないなぁ
半世紀近いシロモノだけどヨーロッパ系はゴムが丈夫なのかな
何の変哲もないダダのゴムが長持ちする昔のバイクや自転車のチューブのゴムみたいの
ウレタン系はだめ
>>365 同じような結論しか書いてなくて草生える
知識自慢してマウント取りたいだけの認知症の爺さんは外に出て運動でもしてこい
消耗品は消耗したら交換、まさか永遠に使うつもりだったのかよ
それでも普通に思ってる以上に長く使えるんだから、それで満足するべきだし
それ以上の何を高望みしようっていうんだか
使うのとコレクションは別の話
どうやったら長持ちするかは不毛な話じゃない
とは言っても針先寿命みたいな実体験に基づいた有益な話が出てくる可能性は
ほとんど無いぜ。やってもいない下らない話で埋め尽くされるだけだ
レコード針メーカーは、針の寿命について正しい知識が普及するよう
啓蒙活動する必要がある、取説あるいはホームページで
靴底みたいに使ってないと固くなる
石油から造られた製品は元の形(液体)に戻ろうとする
季刊「アナログ」誌を買ってきて読んでいるんだけど
馬鹿高いオーディオ機器ばかりで
つくづくピュアオーディオは金持ちの趣味だなあと思った
うちのシステム
トーレンスTD-321+SME3009s2imp→オルトフォンMC-20mk2→パートリッジTH-7834→自作♯7イコライザー
全部足してもラックスのPD-171すら買えない
オーディオなんて金の掛け処を間違えなければいくらでも楽しめるよ
>>365 は?日本語理解できないバカですか?
正しいことってのは同じ結論になることすらわからないバカって
で、あんたのいう「同じような結論」って何を指してるのかわかるひともいないと思うけど
>>387 ちびくろさんぼだったっけ
絵本で見たぞ
>>388 今時のオーディオ雑誌なんてどれも
そんなんばっかだべさ
そもそもクソ安い機器を調べるために本を買う奴なんかいないからな。
せいぜい本代がもったいないと言って立ち読みするだけ。
必然的にクソ高い機器に特化することになる。
昔は置台ひとつにしても角材とコンパネで箱作って砂積めて作ったり天井から鎖で吊るしてみたり楽しんだもんだけど今は何十万もするグラグラなお洒落な台に乗っけて終わりだもんな
誰がいつからオーディオをこんなつまらないパワーゲームにしちゃったんだろね
売れる数が少なくなればどれもそんなもの、製品は高くなるし、雑誌は内容が貧弱になるし
でもまだ雑誌が数種類でている市場なんだな、オーディオは、まだましかも
何十万もするグラグラなお洒落な台
これなんのこと?
そんな普及してるかこんなの?
スレチ
『ステレオサウンド読んだ? No.18』へ
>>388 そんな雑誌にかかれてある機器を買う位ならコンサートに行けって話、
そこには間違いなく本物の音楽があるさ
スピーカーから出る音の好きな人が真のオーディオマニア
わざわざ録音でしかも何度も聴くなんて名曲名演奏名録音に決まってる訳で
そんな演奏と比較すればほとんどの演奏はどこかしら不満があるのはしかたがない
お気に入りのLPアルバムは、シカゴ17。( ̄Д ̄)ノなんども聞いてしまう。
みゆき姐さんのおかえりなさいを聴きながら酒を呑み、やがて呑まれて寝落ちする。至福の時間じゃたわい。
レコードで寝落ちは危険だな
酒飲んで聴くならCDだな
手動で戻さないといけないプレーヤーは
曲が終わって真ん中のほうでずーと針が擦れ続けてますが
針に良くないのですか?
>>413 針には問題ないがレコードがドーナツになる
>>413 再内周は同じミゾをグルグル回り続けることになるので、針にも良くないが
レコードにはもっと良くない
なんせ同じ所をぐるぐる回ると、トラでさえ溶けてバターになってしまうくらいだからな
>>416 おまいは法隆寺に謝れw
柔構造だから音がいいんだろ
一晩中最内周を回っていたが針に塩ビの削りかすも付いていなかった
DL-103R丸針新品だったが
一晩回しっぱなしで針が減ってダメになった
チップは顕微鏡で確認
レコードのほうは最内周部の溝の回りに白い粉が堆積していた
一晩回しっぱなしにする君のスキルがダメなだけ。
寝落ちしそうな時にレコードを聴くな。
テレビで盛り上がってますけど新しい元号って皆さん気になる?
私は西暦とごっちゃになってややこしいのでもう覚える気もない。正直言ってやめてほしい。
もう一ついうと天皇制も疲れたからやめるは通用しないと思う。
アッラーやキリストの様に架空の設定にしたほうが良いと思う。
そいう意味ではオートリターンの機能がついているプレーヤーは
助かるよね。
ケンウッドの1100、9010あたりはオートリターンがついてるので嬉しい。
ヽ(´ω`)ノワタシも一度、寝落ちして、内周に白い粉のドーナツを作ったことがある。w
でも、この板では共産主義者が多いみたいだから
そんなひとは、天皇は銃殺刑が正しいと思っているんだろ?
>>420 一晩回しっぱなしったってせいぜい12時間だろう。
そんなもんでダメになるわけがない。
LP両面なら短くても30分
12時間でLP24枚分
そんなんでダメになる針ってw
ヨーロッパっちゅーか
ドイツフランスオーストリアに逝けw
そこいらじゅうが生きた音楽に満ちているww
オートリターンはアームがエンドレス溝近くに来たことを検出したらアームを駆動してアームレストまで戻さないといけないが、
オートリフトは単に位置を検出したらアームリフターを上げるだけなので(同時にターンテーブルを止めるのも簡単にできる)、
作りやすさが全然違う。
>>425 オートリフトアップ、リターンの付いた
プレーヤーを二台も単品アームのマニュアル
プレーヤーに改造した…。
at6006さえあればどうにかなる…。
>>433 ああ、そうかすまん。。。ヽ(´ω`)ノ
オートリフトのときガシャッと音がするのでそれで目が覚める時がある
俺、無音じゃないと眠れないから寝落ちなんかしたことない
たまーにラベルのところに針が乗り上ってシャーッて言ってる時がある
完全に瀬戸鯖自演スレになってるな
瀬戸鯖レス以外見つからないけど、瀬戸ってわざと自分が瀬戸だって書かずにはいられないサイコパスだからやっぱりやってる
「そんな奴はどこにもいないのに勝手に妄想してそれを攻撃するバカ瀬戸パターン」だろこれ
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/31(日) 17:55:01.54 ID:D5qUwC4S [2/2]
でも、この板では共産主義者が多いみたいだから
そんなひとは、天皇は銃殺刑が正しいと思っているんだろ?
レコードによっては、ボスっ、ボスっ…
っていい続けてたことが…
AIMP test - AKAI GX-635D - Stereo Carbon Speaker and Open Reel Deck 1
http://youtube.com/embed/GviM21pxdo0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g AIMP test - AKAI GX-77S - Stereo Carbon Speaker and Open Reel Deck 2
http://youtube.com/embed/fdHje39TQIg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g AIMP test - AKAI GX-77D - Stereo Carbon Speaker and Open Reel Deck 3
http://youtube.com/embed/QBwJFuLfni4?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g サージェント・ペパーズの内周「くぁwせdrftgyふじこ」
定期的に同じ話題が戻ってくる
年寄りは物忘れが早いからなあ
古いLPで内周の無音部分を激しく行来するのがあるけどあれで寝落ちしたら猛烈に針とアームに悪いと思う
針は交換すれば済むが、モータに異常が生じたらどうなるのか、GTを使っているが、製造から30年以上経っている、修理なんか出来るのか、
それを考えると眠れない時がある
>452
「猛烈に針とアームに悪い」
は「針は良い」として、”アームに悪い”ってなに?
>>454 LSIが壊れると終了 どうしようもない
>>454 大丈夫。心配することによってあなたの寿命が短くなり、GTが壊れるより前に逝ける
PD-151と比較してみたら劣ってたので
急遽手直ししてるんじゃないか?
>>452 分かる
ラインコンタクト系の針で聴くとキィー!コン、キィー!コン、みたいな針が悲鳴を上げる音が聞こえる
ドライブ方式変えて名前続けてるシリーズって過去に有るの?
まだ出なそうなのGT
試量産からまた明いたね(´・ω・)
かつてBDとDDを並行して売っていたメーカーがあったような
ヤマハのはじめはBDからだけどGTはDDで作った方がいいね
>>466 同じシリーズで?
ドライブ方式変えると別物だと思うんだけどな
>>467 ヤマハの場合だとBDの上位機種がDDだったみたい
デザインはほとんど同じオーディオの足跡で見たよ
季節の変わり目で調子が悪い
整備するかあ、ポンコツ使いの辛いところだ
>>468 へー、同じシリーズで駆動方式が違うのですね。
なんか違和感有るけど
>>470 他のメーカーもやってんですね。
普通の事なのかー
オートリフトが効くときと効かないときがある。
要因は何だ?
機械の設定がずれているのか、レコードの方が規格外れなのか。
最終ループ溝の半径は53.2mm。
最終音溝の半径は57.6mm以上(旧JIS)
>>439 リフトする時、ボコッと音がする、
何か音がするものなのか?
>>464 おそらく次期GT-Rの
ドライブユニットは
e-Powerになると思う
>>478 ミューティングスイッチ内蔵されていると音がしない
近所の上新電機
オーディオコーナーとあったので見てみると
ヘッドホンとCDミニコンポ、ボーズのプレーヤーしかなかった
アンプとかCDプレーヤーとかスピーカーなし
もちろん、ターンテーブルはなし
世間はこんなもんですね
オーディオ専門店はバリアフリー必須になるんだろうなw
>>480 現行GTRは GTRであって、スカイラインGTRじゃない。
34スカイラインまでは直6だったが、
35スカイラインからはV6になってるし 海外モデル名はスカイラインではない。
INFINITIって名前。
直6は貧乏臭いんだな、乗員室はせまくなって、不格好だし。
>>485 セダンとか貧乏臭いんだな、ミニバンなら大勢乗れるし、荷物も積める
とか本気で言うタイプだな
>>482 プレーヤーは結構置いてる店多いよ
コンポは地方だとほとんど置いてないけど
この前ケンブリッジが展示されてて驚いた
直6はデザイン上制約ある、v12とほぼ同じ長さで
v12車とデザイン競わなければならない、しかし金持ちじゃないから
6気筒なわけで、どうしても小さくつくらなければいけない。
するとスカイラインみたいな前と後ろばかり長くて乗員室が短いへんなデザインになる。
乗員室がちょうどいい設計すると、デザインもよくなるけど、金持ちも貧乏人も買わない。
>>480 ならない
モーターの最大の長所は静止状態から発進する時に、最大トルクを発生するコト
弱点は高回転時にトルクが細るコト
モーターカーは日産もテスラも低速は力モリモリで素晴らしいが、高速は速度を上げる程残念なことに・・・
そしてGTRは実用車ではなく、速く走る為の車だ
>>485 直6は完全バランスの高級エンジンだぞw
V6は60度だろうが90度だろうが必ず振動が出る
>>487 GTRに直4はない
鉄仮面は直4だったのでRSw
しかし2Lなら4気筒だな
レース用なら6気筒もアリだが
家電量販店でも、地方のヤマダやジョーシンと、都市部のヨドバシ、ビックとじゃ別物だからなぁ。
>>491 10年ほど前まで地元のジョーシンにもアキバの
石丸とかみたいにでかいスピーカーとアンプ
並べたオーディオコーナー
の有る
店舗があったんだけどな…。
いまじゃエントリーモデルのAVアンプさえ
どこの店舗でも見ることが無い。
先日、米音楽メディア「ローリングストーン」に掲載された
「ヒット曲を出したいなら、アルバムの1曲目に入れること」
(Think You Have a Hit? Make Sure It’s the First Song on Your Album)という記事は、
全ての人が見過ごせない内容だった。
記事が取り上げたトピックは、すでに世界の音楽業界の新常識となっている
音楽ストリーミングにおける「スキップレート」だ。
スキップレートとはリスナーが曲を再生した時、
最後まで聴かずに次の曲へ「スキップする」割合を数値化したものだ。
一般的に音楽ストリーミングのスキップレートで重要な評価基準は30秒以上再生されたかどうかにある。
Spotifyなど音楽ストリーミングは30秒以上の再生時間を「1再生」とカウントする。
30秒未満でスキップされた曲は「ゼロ再生」となる。
どんなに人気あるアーティストや作曲家、話題のレーベルでも、
ロイヤリティを受け取ることができるのは1再生以上だ。
名盤っていう価値観が無くなってきてるんだよな、きっと。
名曲と佳曲がバランス良く収録されて、結果としてアルバムとしての統一感があるものが名盤とされるかと思うんだけど、今ってそういう佳曲の大事さが軽く扱われてるよね。
そりゃ1曲ごとに配信とかやってたら名盤もくそもないわな
ちょっとスレチになるけど統一感のアルバムあ勧め教えて
アビーロードとか80年ではデフレパードのヒステリア、レッチリのセックスマジックとか
>>505 あるよby田中要次
ステサンが出したピーナッツのLPな
内周から外周に向かって溝掘ってあるレコードもあったな
名盤どころか盤とかアルバムって概念がなくなりかけてるんだよな
配信だとただ既発曲がまとめてダウンロードできるだけ
以前は結局欲しい曲があれば盤を買うしかなかったから、最初はその曲目当てで聴いてただけでも結果としてそれを繰り返すうちにアルバム単位の聴き方が分かってきたりしたんだよなー。
素人DJだと、展開どうこうより盛りあがる曲をミックスもせず流すだけの、プレイリスト公開してるだけのやつも多いし。
そもそもアルバム単位で聴きたくなるレベルの作品を作れる奴がいないわ
シチズンの超音波洗浄器sw1500に水道水を満たし
レコード針を投入
5分ほど洗浄
綺麗になって再生音がクリアに
今のところ弊害はない
>>519 水道水ってどんだけゴミだらけかしってる?
>>520 ゴミなんか入ってねーよw
不純物だろ
ゴミと不純物は別物
特にミネラル成分は白いスケールとなって固着するから害悪以外の何者でも無い
>>520 レコードも水道水をかけてデンターシステマで洗っているのだぁ〜
>>521 濾過したらどうなるかも知らないの?
てか「無い」と思える奴ってどんな頭してるんだろうな
カビがあるからとベテラン気取りの馬鹿に水道水で洗われてジョリジョリ盤になった思い出(´・ω・`(´・ω・`)
>>523 馬鹿かお前は
ミネラル成分はろ過しても取り除けない事も知らねーのかよ
硬水なら問題外だが日本の軟水でも同じく残る
お前は硬水をろ過したら軟水になるとでも思ってんのかよ
水道水で洗ってもちゃんと拭き取れば大丈夫
水滴がついたまま乾燥させると跡が残る
水道の蛇口から異物が出てくることはよくある。
砂粒やパッキンなどがちぎれたゴム、管の銹、管の加工部から剥がれた金属片、管に付着したミネラル分が欠けて流れてきたものなど。
もちろん受水槽を通っていれば管理が悪いとどんなものが出てくるかわからない。
そういうものが混ざっていたら困る用途には当然濾過して使わないといけない。
マンションの受水槽に御〇〇が入ってた事件あったよね
住民みんな飲んでたってやつ…
>>527 ああ お前は万年初心者のくそ鯖かw
ろ過すればミネラル成分も取れると思ってる馬鹿w
水道水はゴミだらけだよ 顕微鏡で見てみな
洗うなら純水+アルコールだな
>>4
こいつ完璧に瀬戸だろ
そのテンプレに喧嘩売ってるつもりみたいだよ
必死チェッカー見たら1位から10位まで全部クソ瀬戸自演だからネットパイロティング時代に戻ってる
これなんかも瀬戸の「池沼」が見られる
http://hissi.org/read.php/pav/20190405/R2xYNXNveFI.html
>>527 瀬戸用語「池沼」をわざと使うミスター嫌がらせ瀬戸公一朗 投稿日:2019/04/05(金) 18:52:51.88 ID:voqV6WRn [2/4]
>>526
皆さんこれが池沼です
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
このスレは >>1=DP-100Mは1000ZXL子=瀬戸公一朗が立てた自演スレです
http://hissi.org/read.php/pav/20190306/SEo5VXI0dFc.html
瀬戸名物「池沼」「糖質」「キチガイ」「自閉症」「つんぼ」がまた始まった
誰かに相談した結果、障害者差別用語を書くのはマズイと止めされたようですが、
いわゆるチンピラ皮肉を書くのは止めていません
これが瀬戸だとわかったら、アーカイブ用に名前蘭には「瀬戸」を入れてくださいね オーディオ界の闇を語ろうスレで瀬戸が「池沼」使用
888 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/04/05(金) 12:47:49.95 ID:GlX5soxR
>>885 アリャ(゚∀゚)?
ここまでパァだとは思わなかったぜよwww
もはや池の底が抜けたレベルの池沼くんだな( ̄▽ ̄)
イラクにあるかどうか、どうやって当時検証するというんだ?
制圧して徹底的に調べるしかないじゃんw
そしてそうやって調べてみても、砂漠中に隠されちゃあ、開け、ゴマ!の呪文を知らない限り見つからなかった訳だ
実際マスタードガスは発見されなかったしな
ホントーにイラクに核があるかどうかは知らないが
フセイン潰してアメリカの属国にしてしまえば安心して眠れるというものよのう
そしてそれを狩野英孝にする軍事力もあるわけだしな
ブッシュの誤算は、フセインはイラク国民に嫌われている
だからフセイン政権を倒せば、ウェルカムアメリカ!ブラボーアメリカ!と大歓迎されるはずと思ったところ
確かにイラク国民はフセインが嫌いだったが、アメリカは大嫌いだったんだよwww
この当時のCIA、ダメ過ぎ〜( ̄▽ ̄)
オーディオ界の闇を語ろうスレで瀬戸が「池沼」使用
893 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/04/05(金) 13:13:33.91 ID:GlX5soxR
>>892 はぁ?
何故そういう極端な結論になるのですか?
バカですか?
アホですか?
池沼ですか?
ワタクシが言っているのは悪魔で極端なコトをすれば
誰にでもはっきり分かるレベルでケーブルによる音の変化が生じるので
ケーブルで未だに音が変わるわけがないと言い張る輩はバカでつか?
と言っているだけです
プールに塩5tとか、極端過ぎて何の比喩にもなっていませんね( ̄▽ ̄)
「池沼」を使わなくてもこのバカあたまで瀬戸が証明されてる
いつもいつものオカルト頭のバカ瀬戸くんだw
オーディオ界の闇を語ろう
900 オカルト低脳スレは瀬戸くんw:2019/04/05(金) 15:33:52.57 ID:GlX5soxR
>>894 人間の閾値という言い方をすらならば、個人差が多過ぎて何の意味もありゃあせんよ
ブラインドにしたところが五味さんの様に、オーディオ剣豪伝説を打ち立てたお人もおるからのう
自分が視力0.1だからといって、ゾマホンが土星の輪っかが見えるのはウソだ!
人間の閾値を超えていると言い張るのは滑稽滑稽烏骨鶏というものよのう( ̄▽ ̄)
901 オカルト低脳スレは瀬戸くんw:2019/04/05(金) 15:41:14.17 ID:GlX5soxR
まあ人様が何にお金を使おうと大きなお世話であるにも拘らず
そうまでケーブルで音は変わらないと執拗に言い張るのは
ホントーは替えて遊びたいのに出来ない底・・・
後はお分かりですよね
>>535 無知のクソ鯖は黙ってろ
というか二度と来るなカス
>>536 それはゴミじゃないよ
日本の水道水の検査基準はとても厳しい
ミネラルウォーターの方がよっぽど甘い
またフィルターで純水を作れるけど、使っている内にフィルターが目詰まりしてくるので交換が必要
純粋器のフィルターは高いので、レコードの洗浄に使う程度の量なら
アマで20L入りの純水買った方が安いんじゃないかな?
>>541 う〜ん、多分俺の予想では
>>518=ID:GlX5soxRが読んで
「誰か読むとでも思ってんの?」
っていうレスを付けると思う
だって
>>541=ID:GlX5soxRは「池沼」連呼厨の瀬戸だからな〜↓
http://hissi.org/read.php/pav/20190405/R2xYNXNveFI.html 「水道水 異物」で検索すれば、水道水に異物などないと言い張る木違いの言うことが嘘であることが直ちにわかる(各地の水道局のサイトが出てくる)。
木違いは現実世界ではなく妄想に基づく話をするので(より簡単に言えば嘘を100回言ううちに自分で本当だと思い込む)、いかにもっともらしく話をしようとも信用すると大変なことになる。
↑ コイツ、水道局が担保してるのは浄水場から送り出した時の水で
途中送水管の中で起こってるコトまで保証しろとw
不可能ではないが、その場合の水道代はいくらになるのかなあ?
クレイジークレーマーでつか?
>>546 早速木違いが涌いていて笑う。
> ↑ コイツ、水道局が担保してるのは浄水場から送り出した時の水で
本当に直ちにウソとわかることを平気で言う。
いかに木違いかはググればわかるだろう。
しかしおそらくまた直ちにわかるウソを平気で書き込むと思う。
だからこそ木違いなのだ。
>>546 クレージークレーマーというより 鯖本人だからなそいつw
超音波の周波数により対象物を破壊するって有るけどカートリッジは大丈夫か?
>>549 2つ問題がある
超音波は水を媒介にして汚れそのものや 素材に衝撃を与えてこびりついた汚れを叩き上げて取り除く物
汚れが落ちるぶんにはいいけど、カートリッジの針には接合部分も多数ある
つまり超音波の衝撃が接合部の接着剤にも影響して汚れと同じように粉砕され接着部分が剥がれる
ナガオカの針なんかは特に人口ダイアモンド接着剤でくっつけて、それを削ってるので、ポロっと先端が取れる可能性もある
ほかの接合部分も同じこと
それが1つ目
もう一つは水による腐食
内部の水分は除けないので、それが乾いてサビになったり スケールの付着により腐食したり音質劣化を招く
接合針なんてしばらく使ったら何しても
しなくてもポロっといくやん
>>551 水分が付着したままだと金属と結びついて錆びる。
ただし金属地金が露出しじかに水分と接触している場合であって
何らかのコーティング(防錆処理)が施してあれば錆びない。
そして錆びる前に燥いたら錆びようがない。
しったかがボロをだしましたね。
>>553 お前が知ったかなのがボロ出まくりだがw
そもそもカートリッジがどうなってるかも知らなず触った事も無いのがバレバレw
金属部分をコーティングしてるカートリッジなんてないわ
そして錆びる前になんだって?w
カートリッジをバラバラにして組み立て直すのか?
マジで馬鹿な奴
触った事もない素人は口出すなよw
>>553は残念なオツムなのに、なぜマウントを取りに来たのだろう?
もしかして○沼?
なんというか、ばかにつける薬はないな。
金属部分を地金のままのカートリッジのメーカー、型番を書き出してみろ。
下らん揚げ足取りをする
>>556も同類だ。
無知が無知の傷の舐めあいをして滑稽そのものだ。
ID:jn6BBjgW
ほんまもんの基地外だったみたいだなw
>>558 ふ〜ん、そうなんだー
普通金属の腐食防止には塗装、鍍金、酸化被膜形成、樹脂コーティング等々があるけど
どうやってんの?
具体的に教えてくれよんしんちゃん
>>558 これからお出かけなんだけど、お返事まだぁ?
お出かけしてたのでレスが遅れた。
俺の問に対する回答が出ていないのだが?
金属部分を地金のままで販売されているカートリッジのメーカー、型番を上げてほしい。
俺からのレスはその後だ。
>>563 カートリッジは水に入れても大丈夫だ
とおまいが言い出したんじゃんwww
はよちゃっちゃと答えろや
水の抵抗はホントバカにならん
100m防水の腕時計でも、水道の蛇口の水をそのまま浴びせるとか
付けたまま泳ぐとかすると水が入ることがある
MCを水に入れたら、そのコイルはどうなることか?
いや、そんなアホなコトはしたコトないので 答えは知らんw
>>519に釣られすぎだ
>レコード針を投入
さあさあ
カンチレバーはコーティングされてないものがほとんどじゃないかな
最近レコードプレーヤー持ってる女子増えたよな
えっちしたい
AT150EaとかAT33MLは金蒸着のベリリウムカンチレバーだったよ。
>>569 星野源が安いのでも買ってみるといいって言ってたからね
オレのカンチレバーはコーティングされてるとか
ちょっと関係あったりしね?
569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/07(日) 19:04:05.50 ID:lUvgMuL1
最近レコードプレーヤー持ってる女子増えたよな
えっちしたい
カートリッジのとてつもなく細いコイルとか水にドボンして超音波で振動させたら普通に千切れるよね?
だよね?
そもそも水没させたら死ぬような繊細な機器を超音波で洗うなんて暴挙に出るのが有り得ないのに地金のままの金属を使ってるか使ってないかみたいな話でマウント取ってる輩がいて笑いを通り越してこいつらマジで認知症なんじゃないかって思っちゃうんだけど...
東芝の超音波洗浄器TKS-210に水道水を満たしメガネを洗ってやった
問題なし
まあみんな遊んでいるんだろうが、中には本気で勘違いしてる奴いそうだから
スタイラスの超音波クリーナーはこんな感じで水没はさせない(笑)
http://www.yukimu.com/product/flux_hifi/accessory/sonic/sonic.html 1度やってみて大丈夫だったからOKという話でもないよ
>>576 超音波を何だとおもってるのか
少なくとも超音波洗浄機の超音波で
線が切れたりはしない。
電気製品や部品を水につけるような度外れたバカはここぐらいにしかいないだろ
バカっていうかほぼキチガイ
>>585 昔TVで見た、メーカーで修理してくれない古い音響機器を修理する街の修理屋さんは
アンプなんかの回路基板は水でじゃばじゃば洗い流してたぜ
しかしカートリッジを水で洗うというムチャはしていなかった
ショック療法だけど
MMカートリッジの接触悪いやつはスリーブ穴からエレクトリッククリーナ吹き付けたりする
完全断線したものは無理だがそうでないものはリフレッシュ出来る速乾性だししばらく置けば使える
おバカ大集合の大喜利かよ
面白いつもりならもう何というか涅槃でやってよチェキナ
エレクトロニッククリーナーなら材質的にはいいんじゃない?
ただMMカートリッジの断線はほぼ治らないと思う
接触不良を起こす接点がないため
>>587 エレクトリッククリーナの使い方は スプレーした後コンプレッサーのエアーで
アルコール等を吹き飛ばさなくてはいけない 放置したら汚れはそこに残る
>>586 超純水は半導体製造工程で基板の洗浄に使われるからな
>>591 プリント基板にぶっかけた瞬間に超純水ではなくなってしまうけどな。
池沼「超純水は半導体製造工程で基板の洗浄に使われるからな」
プリント基板じゃなくてウェハーの洗浄に使ってるんじゃないかな
ヘッドシェルは文字通り首のところがネックだから
ボルトで締めるタイプか一体構造型につきる カシメはほとんどがゆるい
AIMP test - Antares black - Soft Guiter Cymbal Sound with Spectrum Analyzer
http://youtube.com/embed/Uu83tnJl_C0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g アナログ盤の品質が悪いな
特に輸入盤
これじゃ、プレーヤーが売れないよ
最近の輸入盤は本当に品質悪い
片面だけ偏心してたりお椀型に変形してたり
90年代の輸入盤はこんなに酷くなかったよ
デアゴのジャズシリーズなんかかなり当たり外れがあるみたいね
半分も再生してないのに内周歪みっぽい音になる盤があった
デアゴのレコード不良
あまりにも多すぎて、いちいち交換対応してたら間に合わないから
ユーザーから申告があったら無条件で代替品を送付してる状態
買わずにいきなり不良申告したら新品がただで送られてくるという
Made In EU の品質の悪さは際立っているよね
Made In EU であっても作ってるのは非EU民だろう。
移民なんだろうね
教育をろくにしないで使っているんだろうなあ
ま、日本も同じだがねw
「亀山ブランドの液晶テレビ」も様々な事故を露呈したことをきっかけに、
日本以外のアジア諸国からの派遣作業員が作ってるのがバレて「亀山ブランド」をTVCMで連呼しなくなったしwww
パソコンだって同じ。
NECや富士通やシンクパッドも、
作ってるのは日本国内生産かもしれないが(生産じゃなくて箱詰めだけだがwww)、
作ってるのは「海外からの技能実習生」だもんなwwwww
小がね持ちの人たちが好きな安いベンツやボルボなんかは中国製でもみんな満足していますよ
≫615
ボルボは知らんけど
ボトムラインのメルセデスは南アフリカ製じゃろ?
ウチのゴルフは旧東独、ポロは南ア製じゃけぇの。
オーディオテクニカAT-LP7ってレコードのLPとか聴くのにどうですか?
工業製品を人件費の安いところでつくるから
品質が悪いのね
>>607 やべぇ
最近、聴いてないのが溜まって
きてる…
最近は製造国をチェックする人が多い
メーカーもかなり気を使ってわざわざUK生産ですとかパンフに書いてたりする
そりゃ高価で長く使う趣味の道具にあの国やあの国に関わってほしくないもんなw
ある程度満足できるクラスになると,
中華製・東南アジア製って見ないよね
今度出るSL-1200mk7、1500Cはマレーシア製だっけ
>>620 ユーザーレポート少なくてよく分からないですね
価格からして作りはそれなりに良さそうだけど
この辺りはライバル機種も多いし悩ましいところ
家電製品が海外製ばかりになった時期には既にCDに移行済だったからな。実績を知られた海外(アジア系)製プレーヤーってのがそもそも無い。
>>614 PCはNECも富士通もシンクパッドもレノボですが
>631
レノボまでは大抵の人は知ってるよ。
だけど米沢日電に生産を集約してるのは知ってるのかな?
>>614 米沢のレノボ工場で働いてるおばちゃんが外国人だったなんてショックだわ〜
ウチの親も外国人かもれん
京劇のレコードを聴くなら、中華製か? ヽ(´ω`)ノ
上海に行ったら広いけど安普請のホテルで
ほとんど人がいなくてラッキーっと思っていたら
しばらくしたらいきなり隣りであんあん始まっちゃったわけw
これが京劇みたいに高い声でめっちゃいいんだわさwww
次第に激しくなってますますいい声が大きくなったのだが
最後の最後にいきなり声がくぐもってその直後に咳き込んだんだけどあれって何?
センコなら何が起こったか分かる?
しらんよw
首でも絞めたんじゃないの?www
アナログプレーヤーの話をしなさいよ。w (;´Д`)
気浮上プラッターアナログプレーヤー「ML-1」 って 398,000円前後らしいが
偏心しないで回るんかねえ
>>634 日本橋たいめいけんの三代目も黒人だけどな
>>638 どこかで動画を見た気がする
特に気にならなかった覚えが
>>643 磁石で浮いてるんだよ
カートリッジはコイルや磁石がレコードの波を針がトレースすることにより振動して発電し再生させるもの
だから磁石で浮かしたら音に悪影響を与える
何十年もそんな事をしなかったのはそれなりの理由があるからだよ
スロベニアなんかのオーディオ発展途上国がやりそうな事
やる意味のある無しではなくて強力な磁石がないから出来なかった
今は出来るようになった。出来るようになっただけなので問題も山積みであるだろうけど
天才的な奴が現れてあっと驚くような技術革新になる可能性はある
が、どちらかといえば物珍しさだけのオブジェで終わる可能性が高い
>>645 おいおい
強力な磁石は昔にもあったし、逆に今よりも強力な磁石が手に入りやすかった
特に昔は大型スピーカーが多かった(大型の強力な磁石を使って)けど技術の進んだ今は大きいスピーカーじゃなくても効率よく鳴らせるようになって小さくなった
昔は強力な磁石がなかったとかどんだけ無知なんだよw
プラッターを磁石で浮かすのは、以前EARがディスクマスターとかいう名前のプレーヤーで作ってたな
丸ごと浮いてるのは無かったよ
手で突っついたりしなければ偏芯とか大丈夫だろ
ネオジム磁石は1984年に発明されたからそれ以前には存在しない。
サマリウムコバルト磁石もかなり強力だが値段が高く割れやすいのでツィーターに使われたが大量には使われない。
カートリッジもマグネットの材質の違いで音質が変わるみたいだね
>>650 あれは磁力で浮かしてたんではなくて回転を磁力で伝えてた
軸受けでがっちりアームを支えるのではなく
上から糸で吊り下げてるウェルテンパードのアームも浮いていると言っても過言ではない?
>>657 糸で吊り下げて繋がってるんだから言わねーだろ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1000ZXL子瀬戸がクソレス書いて逃走中 |
|__________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
>>657 アーム基部はシリコンオイルに漬かってる。
宙ぶらりんではないな。
>>647 強力の度合いにもよるけど、昔の磁石は大型スピーカーをまともにドライブ出来なかったから励磁スピーカーがあったのでは。かなり昔だが。
>>647 強力の度合いにもよるけど、昔の磁石は大型スピーカーをまともにドライブ出来なかったから励磁スピーカーがあったのでは。かなり昔だが。
>>662 励磁形スピーカーが普通たったのは第二次世界大戦頃までで、要するに強力な磁石がなかったからだ。
三菱電機が戦後スピーカーを作り始めた理由が、大量に残された軍用物資OP磁石(フェライト磁石の一種)を活用するためだったことはよく知られている。
幸い三菱電機のスピーカーは評判がよく、OP磁石の山はすぐになくなったようである。
LPジャケットのサイズで音のいいアナログ
プレーヤーがほしいわ
レコードプレーヤーはだいたいでかすぎる
>>647 昔は、強力な磁石を得るためには物量作戦しかなかったので大きくなったんだよ
今はネオジムがあるから15インチ、18インチのスピーカーでもマグネットは小ぶりになった
ネオジムとアルニコでは最大エネルギー積が軽く5倍以上違う、アルニコがいいのは耐熱だね
励磁型は、磁力が変えられるのはいいけど、大きな磁石と同じ磁力を発生させる電力、熱(特に熱)が半端ない
>>669 1代目としてはTD158はどうでしょうか。
プリメインアンプはMMMC両方とも対応してました。
カートリッジ転がしはそんなに考えてません。
>>670 1台目にTD190を使っていました
音質は良いと思うしフルオートは見ていて面白い
アームの高さ調整ができないので交換できるカートリッジは限られます
新品を買うならばアフターサービスのあるところが良いですな
トーレンスに限らないけど舶来品は独特のセンスの良さがあるんだよな
そこにしびれる憧れるぅぅぅぅぅぅぅ、かどうか
国産でも輸入品でも今はそこそこの品質の物が欲しければ、ある程度は高いよ
しょうがないんだよ。あ、今日からAXPONAだっけ?
プレーヤーも要チェックやーー
AXPONAでも磁気浮上ターンテーブル展示してるwww
みな興味津々で見てるねw
>>667 サマリウムコバルト磁石はネオジム磁石の 75% くらいの最大エネルギー積があり、
かつてはツィーターにしばしば使われた。
あまり使われなくなったのはコバルトが高騰したからで、パーメンジュールが使われないのも同じ理由。
コバルトは現在コンゴ民主共和国が世界の 50% 以上を生産しており、
中国企業洛陽欒川モリブデンがコンゴ最大のコバルト鉱山を所有している。
トーレンスはつぶれたんじゃなかったっけ?
まあフローティングじゃないベルトドライブには何の意味もないが
トーレンス自体のブランドは残ってるが、HPを見ると正規代理店が日本にはないっぽい。
周辺国(例えば韓国や台湾など)の代理店は書いてるから、
今流通してる新品はそこから逸品館などが買ってるんじゃね?
FBで正規の代理店がなくて、修理も既に
以前の代理店による限定的な範囲でしか
できず、ほぼ断られてると書いてる人が
居た
から気になってね…。
いずれにしろ、今のトーレンスの新品買う
位ならREGA辺りの方が良いんじゃ無いかと…。
今のトーレンスの製品を見ると「コレジャナイ感」があるんだよねぇ…。
kenwood P-7Rジャケットサイズだけど満足してる、ドフで2500円だった。
アナログプレーヤーってでかいの多いけど
オーディオボード敷いてる人どんなボード敷いてますか?
御影石はない
地震の時に滑って、大事なプレーヤー(アンプでもスピーカーでも)がすっ飛んでエライことに!
>>666,685 ジャケットサイズのリニアトラッキングなら内周になっても音が悪くならないからその点は良いね
>>668-684 今更トーレンスでもないよね、もう時代は終わったんだね、でも521をまだ使っているよ
>>678 サマコバ: 硬度が低いためにもろい。1970年代前半に開発、なのでそれ以前は使いたくてもなかった
ウーハーに使われた事はないんでないかい? 自分も10万円以下でフォノイコライザー付きの
やつを買おうかと思ってるんだけど
おすすめ教えてください
あと30万クラスだと、やっぱり
音がかなり良くなるのでしょうか?
>>693 どのくらいの音質を期待するかで答えが違ってくるんじゃない?
お試しで音が出ればいいや〜 ぐらいなら
それこそテクニカのAT-LP60X、実売13000でいいんじゃない?
いやいや音質が〜 というならレコードプレーヤーは純機械式なので、高ければ高いほどいいのが現実
elipson OMEGA 100 CARBONが気になるけども
うちのプリアンプ、C-2120にはフォノイコがにぃ。
強いて欲しいといえるLPもPure、Pure2とPure3しかにぃ
SACDとDSD2.8で持ってるから尚更食指が動かない。
ハイレゾやSACDは否定してもアナログレコードは全肯定する爺がいるのはどうして?
デジタルと違ってアナログは価格の差が音の良し悪しになる その差はデカイ
初心者にはREGAがよい音良くて安い
フォノイコライザーはオーディオテクニカで問題ない
>>693 Audio Technica AT-LP7がお手頃かと
REGA良いか?どうもなぁ
少し奮発して今のテクニクス良いよ
安いやつではAT-LP300系統が異常に良い音だけど
耐久性、オーディオ的な楽しさ、そういうものは無いので
買って楽しいかというと微妙
国産ダイレクトドライブと海外のベルトドライブを比べたほうがいい
>>697 ゴールドムンドの30万アンプの中身見てそれ言えるんだろうか
>>700 どうもな って聴かずに言ってないか?
オーディオテクニカはプレーヤーメーカーではないよ
>>704 使った事は無いけど、どうもなぁ
AT-PL300だった。微妙な違いはあるみたいだけど
OEMで各社から出ていてシリーズ寿命も長い
音は異様と言って良い程良くて、マニア真っ青
オレも真っ青になった口
専門店でみていたらTN-350を買ってしまった。ボディカラーに惹かれました。次の週末に届けてもらうので楽しみです。同じ人いますか?
当たり前だが欠点はある
ただ、見た目で想像する音と実際に出てくる音のギャップが凄い
ブラインドだと高級機真っ青、いやマジで
当然だがフォノイコは外部にすればもっと良い。というか内蔵はイマ三くらい
>>709 ここの連中、音には興味無いのが多いからなwww
>>706 居そうでなかなか居ないんだよな
入門機っていう位置付けだから単に書込みやレポが少ないだけだと思う
>>706 新品の伸びてないうちにゴムベルトの長さ巾と厚みを測ってメモしておけ。
俺がもし10万かけるなら信頼できるショップで昭和のプレーヤー買うけどな。
常連さんが集う店は独特な結界フィルターで足が竦む。ジャズ喫茶に似た雰囲気を醸し出しているのだった。
初心者向けのレコードプレーヤーなんて半年で買い換えるだろ?
カートリッジ変えられるのか?
フォノイコライザー内蔵はありえないだろ?
ファッションでアナログ始めるのはやめろ。
レコードなんか数ある音源のうちの一つだ
フォノイコ内蔵プレーヤーとアクティブスピーカーだとしても何の問題もない
昔なら598 798のアンプでもMCも聴けるフォノイコ付いてたけど
今は大半のアンプについてないんだから
プレーヤーに内蔵させるのは当然っちゃー当然なんでは?
>>691 >リニアトラッキングなら内周になっても音が悪くならないからその点は良いね
まだこんなことを言う人が居るんだなw
>>720 アンプのライン入力に突っ込んで音が出ない、不良品だって
クレームが多いんでフォノイコ内臓にしたんじゃないかな。
>>716 スレタイ読めないバカ発見
テメー一人で呟いてろ
>>721 そもそも内周と外周ではトラッキング速度が違うんだから内周で音が悪くなるのは当たり前で何をやってもそれは変わらないのになw
リニアトラッキングは外周と内周の音質改善するためじゃなくアンチスケーティングによる針圧の傾きを無くすためのものだから
アンチスケーティングは設定する場所に向かって針圧がそっちに傾く
LPの真ん中に合わせると外周は内側に引っ張られるから内側に、内周は外側に引っ張られるから外側に針圧が傾く
アンチスケーティングを最内側に設定すれば常に内側に、最外側に設定すれば外側に傾くが そういうのを無くすためのものがリニアトラッキング
>>724 え?w
オーバーハング、アンダーハングの無いリニアトラッキングで言いたいことは分かるけど、ちょっと違うんだよなぁ。
アンチスケートとかIFCは、オフセットアームの副作用を一時的に良くするように考案されたように見えるが、実際は更に悪化させるためのの機構だと俺は思っているw
外周内周の音質差とかビリ付きは、アームの方式にもよるけど、最も影響が出るのはレコードのクリーニングですよ。
特に無水エタノール+精製水の混合液で洗浄した場合は、半端に溶けだしてねばねばしたものが盤面に生成されて、再生したときに針に溜まりこれ以上保持できなくなると
大きくなったねばねばダンゴを盤面に落とす。そしてまた針にどんどん溜まり、保てなくなったらまた落とす。こうして内周にどんどん運ばれる。
そしてベルベットクリーナーで拭かれてダンゴはビニョーッと盤面にこすりつけられ、次回再生したときに大きな音の「ブチッ!」になる。
びにょーって伸ばされたねばねばはビリ付きや歪の原因にもなる。
無水エタノール+精製水の混合液は使わずに、水道水で超音波洗浄で汚れを砕いて乳化させ剥離してから精製水で濯げば内周の歪はオフセットアームだろうが気にならなくなる。
オフセットアームとピュアストを比較すると、ピュアストの方がもっと歪は気にならなくなる。
ま、レコードによっては内周で高域をトンコンで落としてカッティングしてるものもあるから、この部分の音質差と言っているなら別の話だけどなw
>>709 安物じゃなくても現行品に興味がないくせにw
>>724 インサイドフォースは針圧の15-20%程度で、盤上の位置による変化は20% (±10%)程度。
つまりインサイドフォースの盤上の位置による変化は針圧の±2%程度。
針圧2.5gでも±0.05g (±50mg)。
どの程度問題かという気はする。
>>724 リニアトラッキングとは文字通りトラッキングエラーを0にするためのものだよ
アンチスケーティング云々じゃない
>>724 >アンチスケーティングは設定する場所に向かって針圧がそっちに傾く
これ大誤解だから
>>728 トラッキングエラーをゼロにするものじゃねーよw
リニアにトラッキングするもの
その意味はアンチスケーティングキャンルする為
>>729 何が大誤解だよw
どういう動きをするかをまずお前は理解しろ
30cmの溝のないアクリルの円盤の真ん中に穴を開けてレコードをかけるように針をおいてみろ
どういう動きをするかがわかるから
IFCは0でも良いし気になるなら掛けても良い
SMEのアームは錘がないとカッコ悪いので掛けた方が良い
>>727 まぁだからリニアトラッキングなんてニッチな事する奴はほとんどいないという事なんだけどなw
その10%とか20%とかいうのはアンチスケーティングを針圧と同じ力をかけた時(盤上の真ん中でゼロにする事を理想とした)の物で インサイドフォースキャンセラーをゼロにした場合は針圧の力がかかる事になるので左の音が少し厚くなって違和感を感じる
インサイドフォースキャンセラーを針圧と同じ力かければほぼ違和感はなくなる
またピュアジジィが暴れてんのかw
墓石をスジ入りの円形にしてやるから成仏しろw
>>736 ここはお前のような無知なガキが来るところじゃない
ま、オフセットはほとんどトラエラゼロだからなw
>>724がだいたい正しいw
リニアトラッキング最強アンチスケーティング無しで済むのが最強って事で
SP-10は35cm角なんでジャケットよりも若干大きいね
>>736 スピーカーの台が黒御影だから、骨壺も黒御影でお願いしますじゃ。
せん子ばあさんはカルシウム足りなくほとんど灰だからビスコ缶でいいです。
708です。TN350が来てレコードライフ始まりました。
内臓のフォノイコより、アンプ内臓の方がいいですね。
さて、カートリッジかんがえようか。アームの制限あるけどオススメありますか?
MIRACORD 50、またどっかで見たことの有る
アームベースのプレーヤーが増えた…。
ゴムのターンテーブルシートってアーマオール塗っても大丈夫?
KP‐990のやつなんだけど
やめとくか
白っぽくなってるから塗ってみようかなと思ったが
デアゴのビートルズLPシリーズのおまけで
フェルトのテーブルマットもらったけど・・・
レコード聞いてない(テーブルに置いてない)ときにつかう ゴムマット用カバーって印象だなw
中古のパイオニアXL-1550には テーブルマット保護用の極薄透明プラついてた。
ターンテーブルシートて商品検索すると・・・
やっすいプレーヤ買える値段するのがちらほらとw
>>758 そういやmofiも改良型つーか新型が発売になるな
XL-1550のマットはブチル系で少しべとつくからな
パナソニックのダイレクトドライブはDJマシン。音楽を聴くのに使わんだろ
アナログプレイヤーのスレは本当に楽しむ方々用と鬼籍寸前の遺言蘊蓄スレに分けても良いんじゃ?
と、思う春の夜
>>778 技術がなくてDDも作れないメーカーの定番言い訳だねw
言いわけにしてもハズすぎるなw
何故ならカッティングマシーン自体が最初と最後はDD型
>>781 そうだわなあ
DDがダメなら、そもそもDDでカッティングしてるアナログレコードなんてダメということになる
963ですが結局regaの1番安いタイプの
フォノ搭載ホワイトにしました
みなさんアドバイスありがとうござました
税込で41000円、こんなに安くて
申し訳ない気分です
中華のsl1200パチモンシリーズ買うよりは何倍も良い
DDは技術力のあるメーカーしか作れなかった
BDはその辺の町工場でも出来る
DDを作れない外国勢に忖度したバカ評論家にのせられてBDの方が音が良いとか始まった
おれはBDの音が良いともDDの音が悪いとも、その逆だとも思わない
アナログの音を決めてるのはカートリッジとアームとイコライザーなんだから
YAMAHA GT-5000はベルトドライブにしたのは何故か?
理子ちゃんにピアノの一台も送れないようなケツの穴の小さい会社には売らないだろうね
>>783 カッティングマシンがベルトやリムドライブになったら認めても良いかもね
俺はF-1が前輪駆動になったらFFを認めても良いと思ってる
LINN LP12がダイレクトドライブだったら考えるけどね
パナソニックのプレーヤーがオーディオ好きやレコード好きに受け入れられているならね
LP12使ってるけど別に普通だよ
初代SL1200にSME3009R付けてるけど普通に良い音だよ
LP12に負けてるとか微塵も思わない
目で音を聴いてちゃダメだよ
>>790 なに言葉の遊びで極端なコト言ってんだよw
じゃあF1が板バネ採用しなけりゃ、ダンプを認めないのか?
しかし 嘘つきは表現が陳腐
使ってるアンプやスピーカーも想像がつく
まともなカートリッジも使ってないのだろうね
DDは我慢ならないような音のがあって、
そういうのを体験したマニアが探し求めてたどり着いたのが
LP12だったり、ガラードだった
有名になって名前だけで買って違いが分からないとか、無いとか言うのは
勝手だけど、やっぱり違うんだよな
おそらくあまり良いスピーカー使った事がないんだと思う
それだと確かにどうでもいいかもしれない
ただ一度気になり出したらPC用スピーカーでも気になる
分かりにくいと言われるプレーヤーの音の違いだけどそんな感じで
だから嫌う人は徹底してDDを嫌う
>>792 オフセットアームで良い音と言っちゃうw
じゃあDDはダメなのか?って思うかもしれないが
そうでもなくて新しいテクニクスなんか相当に良い
ただGとGRでも、ちょっとショックなぐらい音は違うので
金があるなら高い方買っといた方が良い
それとポンコツガラード(昔のトーレンスも同様)なんかは問題外なので
ブランドだけで騙されないようになw
機械物なのでダメになった物は形は綺麗に出来ても音は戻らない
それを良いことに随分デタラメなのが出回ったみたい
まあカッコつける分にはそんなのでも十分な訳で
だったら言うほどどれでも問題ないんじゃん、と言われれば
そうかもしれないwと同意しようw
DP-3000やTT-71にしっかりしたキャビネットでグレースやスタックスの華奢なアームで十分じゃないかと思う
古いのは劣化、壊れかけてる様なのが多くなってるからダメなのさ
整備すれば良い物もあるだろうけど、それには金かかるんだよ
だったら良い新品あるなら新品薦めるだろ
なんか自分の使ってたオンボロを高く売り抜けようという浅ましさで
新テクニクスなんかを悪く言ってるマニアがいそうなんだよなw
とまあアナログプレーヤーにはうるさ型のオレだけど
ブームの周りを見回してみて思うのはポンコツでも
オンボロでも結構楽しめちゃうから復活したんだろうな、と
細かいこと言い出すとキリが無いのも面白さだし
案外テキトーでも楽しめる、幅の広さ奥行きの深さ
アナログらしいいい加減さ、そういうところが多くの人に
魅力を感じさせるんだろう、面白いよね
オーケストラでもバンドでもソロでも楽器が全部黒い箱形で形で中の奏者が見えなかったら詰まらんだろうな
パナのモーターを載せたノイマンの最後のカッティングマシンはDDで
これで作られたレコードはすこぶる評価が悪い。
中期までのノイマンは100極以上のシンクロナスモーターでDDに見えるが途中オイル層があり
直接モーターはつながっていない
スカーリー(ウェスタン)はベルトドライブで、これでカッティングしたレコードが最も評価が高い
>>804 何枚か例を挙げてくれるとわかるかもだが、お話だけでは正しいのかなんだかわからない
>>805 パナのDDを使ったノイマンはSX-**とかのヘッドをつかってた。
音悪くてガッカリしたので二度と買わないと思った。
ノイマンのシンクロナスはヨーロッパの有名レーベルや
上のDDを使いはじめる前までの日本レコード会社で一番多く使われていた。
スカーリで有名なのはシェフィールラボのレコード、ジャズはこれのカッテングが多い
ベルトドライブの頭出しできないプレーヤーをどうやって使うんだ
DMM表記のレコードがパナのDD録音
イギリスの雑誌で鼻をつまんでレコード
を持ってる写真が載ってるのがうちにあったが
今みつからない。
メッキ行程がへって理屈では音がよさそうなんだけど。
ターンテーブルのデザインがイマイチで、どうかな、と思ってたけど
スライダーがなくなってスッキリして全体的に悪くない、SL-1500C
https://audio-head.com/technics-sl-1500c-sl-g700-axpona-2019/ テクニクスロゴ入りのかっこいいUSBメモリが欲しい
よく見たらかっこ悪いダストカバーのドームはそのまま
きっと型が使い回しなんだろうw
これは無くして欲しかったwww
1200だか1500だか、相変わらず全くデザイン出来ない会社だな
40年前のローコスト機のデザインまんまの糞機出し続けるのやめろ
GかGRか知らんが、フェスティバルホールで展示してるの見てゲッソリした
高い値段取るやつ位まともににデザインしろよ!
オーディオ全般あれほど製造してて、安物DJプレーヤー位しかヒット商品の無い2流メーカー
ウッドキャビに金属プラッタとトーンアームが乗ったデザインしか認めないようだね。
あのデザインが独自性と考えれば十分にあり。
それよりも80年代のような全社横並びのデザインが異常なんだけどね。
いやいや、デザインがどうこう以前に全く新しい
シリーズとして出せば良いのに、なんでSl1200に
しちゃったんだって感じなんだけど。
やろうと思えばもっとモダンなデザインにして
売ることだってできただろうに。
日本国内か見ればうんざりって感じだけど世界に売るには縋らなきゃならんって事だよね
理由は簡単で、マネするメーカーが国内に無かったから自社製品をマネシタ電気
自分のプレーヤーが一番だっていうジジイ達の声が大きいだけよね。
ピュアオーディオ(雑誌オーディオ)以上に
音楽文化として100倍くらい重要だからね1200は
デザイン含め残すのは当然じゃない
ウッドキャビよりアルミダイキャストのキャビの方が音が良いぞ
一過性のブーム中に最大の利益を上げるためには型の再利用はすべき。
何も最高の音を作ろうとは考えて無いでしょ。
>>814 そのモダンなデザインとはどういったものなの?
海外製にあるようなアーキテクトな造形物のことかな?
あれも好き嫌いが分かれるから購買層である爺の嗜好に合わないと売れないよ。
>>816 設計者がそんなだから、ずっと音が悪いままだったんだよ
そりゃそうだろう、問題点の把握が出来なければ改善も出来ない
使ってるマニアも多いから言いたくなかったが、そゆこと
新世代になって逆にこだわりが無くなって改善したんだろうな
確かに音は良くなってる。ただ設計のノウハウやセンス的にどうだろう?
って所はあって、それは時間がたたないと分からない事だけど
旧1200ほどには寿命や耐久性は無いんじゃないか?って疑問は持ってる
>>823 それを言い出したらデノンの立場が無いぞ。
過去のノウハウ全部捨てて出来の悪いプレーヤーを販売し続けてる。
>>807 具体的にどのタイトルが悪いんだよ
聴いてみるから
テキトーだったら韓国に強制移住させるぞオラー
>>825 捨てるもなにも、アレらは中華OEMだから
>>827 そうだね。
デンオン時代の技術、ノウハウは全く入っていない。
テクニクスにインテリア的なデザイン求めてる人って一体どういう層なの?
しかもデザインに文句言う割に新しい1500にやたらと感心あるって言うね
別にテクニクス以外にもターンテーブルなんて沢山あるんだから嫌なら他所のを買えば良いじゃん
国産ターンテーブルのデザインならラックスマンが良いかな
やる気の無かったテクニクスなのに、いざ作ってみれば
業界リーダー的な物は作るわ、評判も人気も高いわ、で
世の中ままならないもんだよ
アオリ食ったのはライバルメーカー、それとテクニクス自身も
思ってた方向と別の方に発展しちゃってちょっと困惑してたりして
新しいDP400はOBにアドバイス貰って設計したと聞いたがあかんかったのかね。
針圧(しんあつ)なんだよな
(はりあつ)だと思ってた恥ずかしい
レコード初心者あるある?
>>834 昔の、と言ってるのは当時の高級機、中級機、の事だろう
DP-400あたりは初級機なので全然違って当たり前
問題は最近の中級機で、、、
基本的に音読みは全部音読み訓読みは全部訓読みで、例外として音読みと訓読みが混在するものがある
というのが日本語
圧は訓読みがないので基本に基づいて音読みだと 「しんあつ」になる
一般化してるならともかく、口に出して読んで 漢字(意味)を想像できる読み方が正しいと思う。
意味(漢字)が相手に伝わらない読み方は 正しくない。
自分にしか通じない略しかたや 仲間内でしか通じない単語も間違ってる。
>>836 軽針圧とか重針圧とかはなんて読んでたの?
円周率3て教わったり台形の面積の出し方知らない世代かな(´・ω・`)
おお、俺も「はりあつ」と読んでた。
日本語としては「しんあつ」が正しいらしい。
けどどこまで浸透してるか疑問だな。
近年ミュージシャンが音像という言葉をやたらと使うようになったね
昨日も山下達郎が何度も音像、音像って言ってた
オレのアイフォンは「しんあつ」だと真圧とか真厚が出てきて針圧は出てこない
「はりあつ」だと針圧で一発変換w
何故だ?
>>857 それは針に圧力をかけるということ自体レコードにしか存在しない動作であって、そのレコード自体を今のAppleのFEP開発人が知らない 参照した辞書に載ってない為にそれが変換されないだけ
はり と あつ を別々に単漢字変換した為に はり あつ で針圧が出てきたという事
試しに しんあつ と入れて 針 と 圧 を一度故意に別々に変換させた後 しんあつ と入れれば ちゃんと針圧 が出てくる
これも
しん と あつ を別々に単漢字変換しただけ
>>857,
>>859 標準で登録されていないオーディオ用語はごく普通にある。
Androidだが「低域」「中域」のようなものすら出てこない。
「針」「圧」だと一旦は出てもそのうちまた出なくなると思うので単語登録することを勧める。
針圧を気温によって変える?
メーカー指定1.8〜2.2g(2.0g標準)
気温が高くなってきたから変えようかと
夏は湿気でダンパーがふにゃふにゃになるよ(´・ω・`)
やっぱり蒸れるとふにゃふにゃになるんだよ(´・ω・`)
そうだね蒸れるとふにゃふにゃになるね(´・ω・`)
大事なオルトのカートを酔ってカウンターウエイトに触れてしまって針先を盤上に擦らせてしまった。
針先は尖ってるし、普通にトレースして再生音も歪みないがニードルトークが激しくなった気がする
>>878 正直おもちゃだけど、それなりに楽しいよ。
3インチて書いてあるけど、実際はCDの8cmシングルと全く同じ寸法だからねー。真ん中の穴の大きさ含め。
押し入れから、テクニクス205Cというカートリッジが発掘されたので
使ってみたところバランスの良い音で良いですね
調べたところ、かなり古いもののようですが、ダンパーは全くヘタってないようです
昔の者は造りが丈夫なのでしょうか
>>884 昔の人は背は低かったけど丈夫だったよね
ゴムに窒素が入っていないのが長持ちするって言ってたよ
日本人の平均の身長はもう20年くらいほとんど変化ないしな
身長は兎も角、昔は巨乳の小学生はいなかっただろ?
胸は今の子の方が大きいよ
明らかにホルモンの影響
アジアでは日本がきわだって巨乳が多い
こんなにはっきり表れているのにただ巨乳といって喜んでいるマヌケぶり
ホルモンの影響ならチン子だって大きくなってるのでは?
わからんだけで大きくなってるのかもwww
しかし少子化である、世の中何か間違ってるよなー
こんだけ巨乳が増えてるのにアパレルメーカーが
巨乳向けに合わせた服を作らないので
スタイルが悪く見えちゃう娘のなんと多いことか
>>894 女性ホルモンを男が摂取したら、あとは分かるな
これが草食化だよ
オヤイデのターンテーブルシートに変えたら数ミリ高すぎました。アームの高さ調整ができないのですが、どうするのが良い方法でしょうか?
>>899 背の低いカートリッジを買いましょう
ex.DL-102
このシェルならVTAが変えられるので、
アームの先が上がった分の角度を戻してあげればいい
http://www.noahcorporation.com/as/#SHELL シェルのカートリッジ取り付け面の高さは規定されていないので、高いシェルを使えばよい。
もっとも高さは±4mmくらいは違っていても問題ない。
>>899 薄いシートにするしかない
またはカートリッジをDL-103とか薄いやつにしてスペーサー無しでシェルに付ける
カートリッジで2mmは稼げる
>>886 初代なんでしょうか?
カートリッジ前面が金色でTechnics205Cと書かれています
上部にはEPC88SMと書かれています
>>910 そりゃ初代ですね。
初期のテクニクスカートリッジは200C (EPC-84SM), 210C (EPC-85SM), 280C (EPC-86SM), 260C (EPC-87SM)ときて次に初代205C (EPC-88SM)が発売された。
テクニクスのプレーヤー関連の伝統で番号(200など)が若いほど上級。
実際にはこれらは初代だけで消えてしまい、205Cのみが代を重ねていくことになった。
後に100Cが登場するまで205Cシリーズがテクニクスの最高級カートリッジだった。
>>911 そうですか
ありがとうございます
多分、父の遺品なので大事に使います
205CIIの人気が高いんで過小評価されてるけど初代はかなり良いものだよ
200C、210C、205Cは意外に出てこないんでふとしたきっかけで高騰するかも
>>883 いいアームであることは確かだがさすがにこの価格は…
>>900 針を落としてないのにノイズが乗ります
聴く音には悪影響はないです
>>914 家にテグスの付いた錘がぶら下がったSME
マークのアームがあるけどLPは調整だ埃だと
面倒で使っていない
アンカー消そうと思っていたのに
途中で送信してしまったOrz
カートリッジなんだけど、あんな小さいものに数万円って高くね?
アナログ全盛期の頃の一般的オーディオマニアはいくらくらいのカートリッジ使ってたの?
>>921 1970年代は2万円〜1980年代は3万円
まあ今の物価だと3万5千円てとこじゃないかな
そんなこと気にする奴はハイレゾでも聴いてろ
ていうか小さいから安いはず、なんていう常識知らずが
アナログなんかまともに扱えるわけねー
小さいからむしろ高くなるのだ
>921
>アナログ全盛期の頃の一般的オーディオ【マニア】はいくらくらいのカートリッジ使ってたの?
【マニア】なら1万円以下の安い奴から10万円オーバーの高級品を複数持ってるよ。
比較的安いカートしか買わないっていう【マニア】は
同じようなモデルをたくさんストックしてたりするから結果としては高額だ。
高くても基本消耗品、今を楽しむ刹那でしかない
それを強く意識させられるのもアナログの良さ
身の丈に合わない高級品とやらを買った挙句に
高価なのに故障しただの、高い金出したのに修理できなかっただの
みっともない恨み節を何年でも言ってるようなのは
アナログマニアにはきっといないに違いない
>>929 うんうんそうだねー
カートリッジじゃ音変わらないものね
君の耳だとね
今はもう高品質な音源がたくさんあるから、レコードにこだわる必要性がない
それだけ必死なマニアはいなくなって、懐に余裕のあるマニアというよりも
エンスージャストとでも呼ぶような人たちが対象であり市場なので安くすることに
こだわっても仕方がない、むしろ高ければ高い方が良いんじゃないか?
30万円なら買えたのに、そんなこと言ってる奴は本当に30万円だったとしても買いやしないだろう
SAECのアームは高明だけど、どんな人たちが使っていたか、もう知らないだろう
いわゆるハード派、硬いという意味の方のハード、アームもボードもカチカチ
というか鉄そのものだったり石だったり、そういうプレーヤーを志向していた
硬いだけでなく重い。だから必ずしもどんなマニアにでも合うって物ではないんだと思う
オレもSAECは使ったことがないので確かなことは言えないけどね
もちろん皆んながそんな風にしていたわけではないが、方向性としてはそうだった
じっさいSAECはそんなプレーヤーボードを出していたはず
今日ドフでSAECアームを見たけどそんなに高くなかったぞ
人気機種の程度の良いのはそこそこ高いし、一部はかなり高額になってる
逆に物が良くても人気がなきゃ安いということで、貧乏マニアはそういうのを狙うんだろうけど
アームに貸してはそんな物、無いような気がする
グレースのアームは中古相場の割にはよい物じゃないかな
>>937 saecはカチカチに固めた方が柔らかい音がすると聞いたことがある
>>921 買ったことあるのは当時新品で2万から6万。
今は割高になってて、今の新品2万から6万の機種は
もし当時ならもっと安いグレードに相当する。
10万くらいのMC使いたいが、プレーヤーが5万なのでやめとく。って
のが2019年。
>>940 地味だとか、古いからとか、特殊な技術が
どーのこーのみたいな売りが無いだけで、
グレースだけなんでこんなに人気ないの?
ってくらいモノは良いと思うが。
と言っても、一部のアームについては妙な
プレミアは付いてるやつはあるか。
アナログプレーヤーを知らない人は必ず言うよなw
カートリッジがなんでこんな高いんだと
アナログプレーヤー関してはある程度の価格を超えたらターンテーブル自体で音質が変わることはほとんどない
単に外部の振動を受けない、外部に振動を伝えない、安定した回転速度
これが役目なんだから、この部分が価格の違い
実際に音を拾って音を信号に変える役目がカートリッジ
ここが音質を大きく変えるところ
信号は微弱電流なのでノイズを拾いやすいからそれを如何に受けないように、トーンアームを通すかも大きいので トーンアームもピンキリ
特にカートリッジがレコードプレーヤーの本体と言ってもいいくらいのものだからターンテーブルより高くなるのは当たり前のこと
CDプレーヤー例えるとシャーシ電源トランスと回転機構がターンテーブル
内部のDACがトーンアーム
その他の中身全てがカートリッジ
みたいなもん
>>945 10万円も出さなくても
オーテクのAT-F7
とか十分にMCの良さを楽しめるカートリッジも
結構ある。
昇圧トランスやMC対応のフォノイコも
エントリーレベルで十分その性能は引き出せる。
入門用MCなら103だろ
元々放送局用だからジャンル選ばないし、そのままMM入力に繋げても音が出るほど高出力
きちんとセッティングすれば、高ダイナミックレンジのレコードもなんなくトレース出来る安定性
そして安いw
趣味性の強い、音楽的なカートリッジはその後でも十分
>>948 AT-F7安いし、音がよいし、安いターンテーブルでも効果絶大!
>>949 DENON103は古過ぎ
単なる定番というだけ
DL103は定番といえばそうともいえる。
しかしつまらない音になるので特別感は何もない。
同じデノンでもDL301Uは元気の出る音、クラ以外ならいい。
なおMC非対応のプレーヤー、アンプの場合はボリュームを上げればいい。
高音が若干出すぎる傾向にはなるが全く使えない、聞けないわけではないよ。
>>952 1960年代のものを持ち出してきて「何がどう古いのかな?」というのだから驚く
>>955 そのつまらない音とやらで、昔皆んながエアチェックしていたんですが?w
>>956 実際にレコードかけて、音楽がどう古臭くなるのか
具体的に言えない池沼はすっこんでなwww
それがしが解説しよう。DL-103は開発年代が古いが性能は一級、折り紙つきだ
しかしその後開発されるカートリッジはよりハイコンプライアンスのものが主流となり
カートリッジに合わせて開発されるアームもよりハイコンプライアンス向きの物がほとんどとなった
そのためアナログ全盛時ですらDL-103に合うアームはあまりないと言われていた
SME3012が好んで使われるも当時既に絶版、3012Rが出るのはだいぶ後のことなのである
で、皆んな何を使っていたのか、正直よく知らない。オーディオクラフトのMC4000あたりも
割と定番とされていたような、、、
MCじゃないAC-4000、AC-4000MCだっけ?
アームが交換できて種類があったはずだけどストレートアームの太い方のやつ
ハイファイ堂なんか見てると
カートリッジの中古がすぐ売れてるけど、怖くないのかな
カートリッジって中古で買う気しないんだけど
DENON 103は高音の伸びや解像度は、安いカートリッジに負ける。音楽を聴いていて面白みに欠ける。安いだけ、丈夫なだけ。
ちなみにSPUも同様の事情を抱えていたけどSPUはャ}ジものの時代鋳xれ品として
使ってる人も少なく、あまり問題として浮上してこなかった。当時のSPUは初期のSPUとは別物
使い物にならないと言ってる人が多く多分実際にもその通りだったんだろう
では当時のエンスージャストは何を使っていたかというとTSD-15(XSD-15)なんだな
これには専用アームが出ていたりEMTが現行品だったりで、そういうことが
問題とされることは少なかった
その頃マニアに人気があったのはシュアーV15シリーズとオルトフォンMC20あたりが双璧で
もちろんデンオンその他の各メーカーも頑張っていたのでまさに百花繚乱
選ぶのに困るほど色々あったサテン、スペックス、光悦も名前だけは有名だった
今だに光悦なんて音どころか物見たことがないwww
>>961 ??
トランスやフォノイコは何を使っているのかな?
>>962 だから具体的にレコードかけて、この音楽がこう聞こえるからダメ
とか何一つ言えねえ池沼はすっこんでろ、つーてんのwww
>>965 聴いてわからない奴に言葉で説明したらわかるのか?
すなわちおまえには絶対にわからないから説明してもムダ。
以上。
DL-103は何かと使いにくいし、初心者向きじゃないんだよねえ
>>966 説明したくとも出来ないんですね、知能が低すぎてwww
だからすっこんでろと言ってんのよ
なぜかオレ的に印象薄いんですぐに出てこなかったけどFR、SAECももちろん人気で
思い起こせばDL-103な人は割とSAECが多かったかもしれない
>>967 そうか?
何処が使いにくいのかな?
SPUほど重くない、中量級中針圧タイプで針先も丸針で
寧ろ使い易いじゃん
使いこなしのポイントは、アームにもよるけどサブウェイト使って、重りをなるべく前にすること
オレはマイクロMA505でサブウェイト一番前でバランスする
この状態では、昔第一家電で配ってた、マニアを追い越せ大作戦の45回転ハイレベルカッティングのミスティの
あのピアノのカツーン!!!もなんなくトレース
>>968 だからおまえはDL-103聴いてればいいと言っている
おまえにはそれがいちばんだ
>>972 おまい、ガチの池沼だな
カートリッジなんていくつも持ってるに決まってんだろ
ハズいからすっこんでろ、つーてんだろwww
103は放送用だから良いというのはちと幻想が入っているかな
プロ用というのは壊れないのが一番なので、音が良いわけじゃない
つい昨年まではEMTが一番、だったけど、今は303、305 は良いな、に変わっている
それにしても池沼ってやつぁチャチャ入れるだけで、どうしようもねえな
オレは具体的な機材や使いこなし、実際にレコードかけてどうよ?
といったコトを書いているが
この池沼ときたら、古臭いだの聞いても分からないだの
抽象的のコトばっかで、何一つ役に立つ具体的なコトは書けねえ
何しにピュア板に来てんだか?
恥をかきにか?
>>973 いくつも持っていてもわからないのなら、つまりそういうことだ。
そもそもカートリッジをいくつも持っていながら音について説明を求めるとか、持っていることが全くのムダではなかろうか。
DL-103はNHK用として1965年に完成し(1964年に出来上がり1965年初めに実用試験に移行)、1970年から一般にも販売された(テクニクスの初代SP-10が発売されたのもこの年である)。
デンオンはもともと放送機器を作っている会社だったが、このDL-103の市販により「デンオン」ブランドが民生用にも使われるようになった。
当時はまだ家具調ステレオが主流の時代で、DL-103のような単売MCカートリッジ(昇圧トランスも必要)を購入して使うのはマニア中のマニアだけだった。
DL-103は当時非常によく検討されて作られたカートリッジだが、1965年以降進歩がないと思っているならあまりにもメーカーの努力を無視している。
あらゆるスレで暴れてる「おまい」爺さんを相手にしないこと
「つまらない」というのは瀬戸鯖
過去に行ってたスレに来るし言う事が一緒だからすぐわかる
103は正直、あまり特徴が無いってのが取り柄で
MCに変えた感があまりしない
放送局の定番ってのも解るけど
大学の頃、友人達がこぞってDL-103を買ってたが、NHK-FMの様な音しかしなかった(^◇^)
VM(MM)のテクニカみたいなもんで103はMCなら誰もが必ず通る道
そこで終わってしまうのは惜しいこと
SPUを目指して開発されたんだっけ?
確かにSPUなみのローコンなんだよねえ
103はマリア・カラスから中森明菜、広沢虎造からコウメ太夫までかけなきゃならないんだから
それでいいのだ、そうなのだ
SPU・GTEが鳴っていた頃のベイシーに行きたかった
>>992 それは凄まじいほどの昔の話だな。
ベイシーはもう40年ほどシュアのV-15Type IIIを使っている。
新宿三丁目 ディスクユニオンの飲食店 du cafeの音の悪さに笑った
ハーベスHL-5とアキュフェーズE-370であんな酷い音出せるのが不思議
プレーヤーのTechnicsやネットワークプレーヤーが最悪な上、セッティングまともにしてない
内装チープだし、長くは続かないだろうねー
オーディオユニオンのNさん(御茶ノ水店、旧・淵野辺店在籍)が
『買ってはいけないカートリッジ』の筆頭にDL-103を挙げているな。
まぁ、実際103は、「あ、やっぱりね」になるんだけど。
>>996 大抵の人はDL-103で十分
高額カートリッジが売れなくなる。
オーディオ販売する側には厄介物
disるしかないという流れ
>>997 あんな音で満足できるならそれで良いと思うけどな。
ライラのカートリッジを聴いたらDL-103は本気でどうでも良くなる。
>>997 その程度の認識なんですね。
Nさんが推奨してくれたのはFR1-mkIIで販売価格は1995年で\24,000-でしたよ。
以降、FR完全廃業まで値上げなし。
マイファーストカートリッジはそれです。
(FRのカートリッジは15年位前まで生産販売はされていました。販路は限られていましたが)
>>998 FRが手に入らなくなってNさんに次にすすめられたのがライラ。しかもいちばん安いリディアン。
しかし上級モデルと違いカバーをはずしてスケルトンスタイルにできたので音は上級機より上。
-curl
lud20241220015258caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1551862175/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 91rpm YouTube動画>4本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 95rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 121rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 101rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 85rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 99rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 97rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 106rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 105rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 103rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 113rpm
・気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 121rpm
・気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 132rpm
・◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.23◆
・【DQR】ドラゴンクエストライバルズ隔離スレLV.1 ※配信者、プレイヤーの話題禁止
・【発狂】『ドラゴンクエスト10』Wii版のサービス終了発表!←18000時間やり込んでる廃課金プレイヤーのブチギレブログが話題に
・【緊急速報】 ブログで無修正アナルをうpしている18歳の美人コスプレイヤーが居ると話題に (画像あり)
・【日向坂ファン】乃木坂・欅坂・etc.関連の話題スレ Part.2
・コスプレイヤーのお母様がめっちゃシコだと話題に
・【画像】ドイツ人コスプレイヤーの空条徐倫が本人そのものだと話題に
・トップコスプレレイヤーのえなこさんが可愛すぎると話題に、これもう2次元だろ
・【話題】親に殺害されたドラクエ10プレイヤーの熊澤英一郎さん直筆イラスト発見される / プロ級の腕前
・ロレックス Twitterの話題スレ Part5
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】part25
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】part21
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】part12
・【画像】コスプレイヤー盗撮犯の素顔がキモ過ぎると話題に
・【PSO2】野獣先輩いま草動画で話題の無自覚地雷プレイヤー説
・自称カリスマのコスレイヤーえなこさん画像修正してないと大したことないと話題に
・【領土支配】国会議事堂や靖国神社が外国人プレイヤーの超強力ポケモンが占拠してると話題に!
・【話題】コスプレイヤーえなこが年収告白 コミケ1日で1000万円売り上げ
・【画像】人気コスプレイヤーえなこ(20)の最新水着姿がエロすぎると話題にwwwwwwwwww
・中国のコスプレイヤーが可愛すぎると話題にwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・中国の人気コスプレイヤーのハメ撮り動画が流出してるのに話題になってなさ杉ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
・ハロプロの話題スレ
・【隙あらば】時計Twitterの話題スレ【オフ会】
・撮影会系の小中学生モデルやカメコの話題スレ★8
・【ニコ生】男性配信者の話題スレ★2【男性主総合】
・【隙あらば】時計Twitterの話題スレ【オフ会】Part2
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】par42
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part97
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part79
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part54
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part91
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part70
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part59
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part49
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part72
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part82
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part50
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part113
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part144
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part124
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part139
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part141
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part136
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part145
・【チカニシ悲報】穴さん(FF14アンチ)が余命1年のFF14プレイヤーで大喜びだと話題に
・【画像】この37歳の女コスプレイヤーがメチャシコ過ぎると話題に 美魔法少女不可避wwww
・台湾人「日本人はお金を皿で受け渡すから衛生的」→画像に映りこんだコスプレイヤーが巨乳で話題に
11:10:47 up 23 days, 21:34, 0 users, load average: 9.58, 13.17, 14.32
in 3.8637821674347 sec
@3.8637821674347@0b7 on 010501
|