∧_∧ ∧_∧
_( ´∀`) (´∀` )
三(⌒), ノ⊃ ( >>1 ) 糞スレは・・
 ̄/ /) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
∧_∧ .∧_∧
( ´∀) (´∀` )
≡≡三 三ニ⌒) >>1 .) 立てんなって
/ /) )  ̄.| | |
〈__)__) (__(___)
∧_∧ ,__ ∧_∧
( ´)ノ ):;:;)∀`)
/  ̄,ノ'' >>1 ) 言ったろうが
C /~ / / /
/ / 〉 (__(__./
\__)\)
ヽ l //
∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
( ) /|l // | ヽ 瀬戸エテ公がーー!
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_) ケーブルで音が変わるとかポエムほざいているのは
目視でプールにひと匙塩入れたのを見て
「確かに塩味を感じる!」
「入れる前と後じゃ味が激変!」
「この塩味を感じられないのはお前らの味覚が糞だから」
とか言ってるのと同じ与太話
目隠しされて
10kgの砂糖をプールにぶち込んだって
高級なお塩を入れましたよ〜って言われると
「確かに塩味を感じる!」
「入れる前と後じゃ味が激変!」
「この塩味を感じられないのはお前らの味覚が糞だから」
「この塩の旨みも解らない貧乏人の僻み」
とか言うのがオーオタw
あーピュアは本当に愉快、愉快
ブラインドテストは絶対しないのに聞き分け出来る自己矛盾w
ブラインド、
それはオーオタにとっては
ドラキュラの朝陽と同じ
思い込みの暗〜い闇の中だけの
ケーブルの聴き分け出来る!
という強がりw
プールに一さじの塩と電気特性の話をしょう
村田製作所のセラミック電子部品の材料は
個別の特性を出すために10トンの材料に耳掻き一さじの特殊な素材を入れて攪拌し
焼き入れ特殊な電気特性を持たせます。
ライバル社が最新の素材分析技術を使って調べても認識できない含有率なので
村田製作所のセラミック製品が世界でオンリーワン製品を作り続けられてるのです。
このように分子レベルで結合したほんの僅かな素材で性質が変わるので
水に極少な何かを混入させても人間は感知出来ないが電気を通して変わった特性はわかるのです。
>>7
そういう無関係な事柄を強引にこじつけて
それらしく語る
ことにかけてはオーディオマニアってのは
大したもの
詐欺師の鑑 >>11
エセ科学者がドヤ顔でプールと塩の話しをしるから
反論しているのでは?
ブーメランやったねw >>7は的を射てる
>>4はリスナーはプールの水を味見をして変わってるか?という話
>>プールに塩を入れた電気特性が変わるか?という話で
ケーブル素材の違いが電気特性に関わるか?という正しい考察だ >>7
の話しでもう終了で良いよね
全く突っ込む隙もない
ウンコ君はウンコの味見をして昨日食べたものでも思い出していてくれ ノードストのスピーカーケーブルってツイストしてないフラットケーブルだけど
フラットケーブルだとツイストケーブルと比べてどんな利点があるの?
フラットケーブルになんのメリットもない
取り回しもしづらいし
ただのこけおどしに過ぎない
>>8
ジャズ3ではケーブルの違いが分かる
9497の方がシンバルの響きが広がっているし楽器の分離が良い
といっても僅かであって、
8470を勧めているケーブル屋があるので、こちらが好みの奴もいてもおかしくはない
>>15
フラットの方が線間容量が少ない、とどこかで読んだがそれが良いか悪いかは誰もわからない
せいぜい電線屋に唆されないようにしましょう >>17
ケーブルとしての仕上がり長が同じならツイストよりも実線長が短くなるから
ケーブル由来の静電容量?線間容量?が低くなるメリットって感じかな? >>8 の写真を見ると
ベルデンの8470の線間は、9497に比べて広がっているので
理屈的には線間容量が小さいくなります
フラット線ならば線間は近い部分と遠い部分があって全体に線間容量が小さくなると思います
で、それが音に有利に作用するかどうかは使用機器等に依存します
個人的にはケーブルの差は小さいと思っていますので低価格の線を3組購入して一番好みのを使っています
金銭的に余裕があるならアンプやプレーヤーに投資した方が音が改善するのでは ツイストか平行か?
ツイストの方が個人的な経験上低域に寄るかな
平行タイプは線間が広がるほど高域寄りになるような?
同じメーカー同じ素材同じ太さじゃないから確信持てないけどね
問題のノードストの場合は比較的フラットな傾向だけど圧が薄いかな
値段が上がればこの部分も無くなっていく
で3000円のデジアンに繋いであるw
でもさ
黄門様の印籠のように出してきた
オーディオの科学のURLって見なくなったよねw
オーディオ持ってない奴に言葉で説明してわかるわけないやん
あいつらは欲求不満の捌け口を探してるだけなんだから悪くしか言わないよ
ケーブルスレはゆっくり雑談もしてられないな
せっかくケーブルを楽しむ話がしたくて覗いても
無意味なそもそも論のなりそこないみたいな議論ばかりふっかけられてて
近年の評判良いのはフラット、昔ながらのはツイスト
そんな気がする
結局はブラインドでは
換えたのか換えなかったのか
なーんにも判らないんだから
フラットでもツイストでも
見た目の好みで選べば何も迷いようがない
そそ
直感的に好きなもの買えばいいんだ
聞き分けられたって嫌な音がすると感じたものは買わないんだから
>>27
ほんじゃココに居る必要ないよね
巣に帰ったらどうだ?
孤独でかまってほしいんだろうけど
スレチだ 変化が微差でたとえそれがブラインドで判らないとしても、音質向上に繋がる変化であれば採用すべきと思う。
電源回路の強化、高品質なパーツの採用、最短経路の配線、ノイズ対策、振動対策、磁束漏れ対策。
音の変化にすれば些細な、そういう細かな差の積み重ねでオーディオは進化してきたはずではなかったのか。
ここで騒いでるアンチの戯言なんて全然気にならないよw
高いケーブル買って失敗したこともあるし
ベルデンに戻してやっぱり物足りなかったり
銀メッキ線の腰高の低音が意外と好きだったり
個人的には充分ケーブルで楽しんでる
変化が微差でたとえそれがブラインドだと判らないほどの差であったとしても、音質向上に繋がる違いであれば、採用すべきと思う。
電源回路の強化、磁束漏れ対策、振動対策、ノイズ対策、高品質なパーツの採用、個々の変化は微小でも、そういった細かな差の積み重ねによる音質向上を目指してオーディオ機器は進化してきたはずではなかったのか。
音なんて条件次第でいくらでも変わる事を百も承知で情報交換しようとしているスレで、あげ足取りに躍起な奴って、見ていていたたましい。
>>31
そんな進化は1990年代でとっくに
人間の聴覚の閾値を超えている >>34
その音がその人にどう聴こえていて
どう感じてるのかなんてのは
絶対に共有出来ないから無意味 飛ばして見てればそんなに気にならないぞ
興味のあるレス見ればいいこと
どうせ無意味なレスほど長文コピペだし
慣れれば案外わかりやすい
ケーブルで音を変えることに期待すること自体が無意味
ケーブルは気分を変えるものだ
ケーブルを変えるよりも
耳を引っ張って大きくした方が激変
そういった意味では耳が潰れてしまう
柔道家はオーディオ的には残念
ラックスマンに変えてごらん。
電源ケーブルもRCAケーブルもXLRケーブルもラックスマンか価格なりに効果がある。
物足りない人もいるだろうけどね。
色付け要らない人には向いているよ。満足度は高い。
OYAIDE HPC-MXS SILVER/1.2
挿したら抜けなくなります
2017年9月30日
色: SilverAmazonで購入
一度イヤホンに挿すと、二度と抜けなくなります。
最低最悪のケーブルです。
絶対に購入しないことをお勧めします
12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/24(水) 13:10:35.42 ID:+lpM1cHt [1/4]
>>11
エセ科学者がドヤ顔でプールと塩の話しをしるから
反論しているのでは?
ブーメランやったねw
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/24(水) 14:46:53.97 ID:mmMsCHVX [2/2]
>>7は的を射てる
>>4はリスナーはプールの水を味見をして変わってるか?という話
>>プールに塩を入れた電気特性が変わるか?という話で
ケーブル素材の違いが電気特性に関わるか?という正しい考察だ >>41
文系のアホゆえに、まんまと騙され
リケーブルするからそうなるw ケーブルってかMMCXコネクタのことでしょ
MMCXなんてもともとさしたらなかなか取れないようなもの
そんなものをイヤホンに使う方がおかしいんだが
ケーブルを見ると音は変わりますが、ブラインドでは変わりませんwww
>>47
童貞老人
ここは孤独を癒すところじゃないから
巣に戻りなさい >>36
無意味かどうかはそれぞれの人が決めること。 意味自体が存在して
その存在をどう個人が評価するのか
という問題と
オーディオ再生時に人間がその違いを感知できるか
ということでは意味自体が存在しないケーブルとは
そもそも話が違うよ
ケーブルは心理的作用として意味がある
ことについては個人がどう評価するかという議論はあるのだろうが
スピーカーケーブルについて興味がある人が集まるスレであって、ケーブルが再生音に対して無意味であるかは然るべき別スレでやればいいんじゃない。
心理的作用の話なんだから
心と宗教板でやればいいだけ
そうだよなぁ
ここはスピーカーケーブルのおすすめスレであって
スレタイ読めないチンパンジー達の集い場になってるが
音が変わる変わらないのレスバトルスレじゃないもんなぁ
意味のないスピーカーケーブルを
おすすめ
っていうだけで反社スレだよね
延々と自演を繰り返すジジイは早く逝って欲しいよホント
ケーブルで音が変わるw
いったい全体
いつ誰がこんなデマを言い始めたんだ?
ケーブルで音が変わらないというと緑青吹いた線とか鉄線とか持ち出してくるからな。
もう性根が腐っている。
IDコロコロは前スレでケーブルで音質が変わると認めたから
何を書いても意味が無くなった。
ケーブルで音は変わる
そして
その変化を人間は感知できる
それならブラインドでも
どのケーブルなのかを当てるかはまぁさておいて
AとBの違いくらい最低でも判りそうなもんなのに
ABBAなどの二重盲検では、AAとか実際には
換えてもいないのに違って聴こえちゃったりww
ホント馬鹿みたい
音質の差に関してはインピーダンスを絶対値でみるのではなく
各周波数インピーダンスを相対的に比べるべき
そうするとかなりの比率なのがわかる
昭和電線の「電力ケーブルのインピーダンス」の表が公表されている。
同じ条件の電線で周波数50Hzと60Hzのインピーダンスは変わっている。
これが10000Hzなら何れだけ変わるか?
断面積が4倍変わればインピーダンスはかなり変わるのがわかる。
例えばスピーカーケーブルでよく使われるAWG12は3.3sqで AWG18は0.82sq 、AWG22なら0.325sq
昭和電線資料
http://www.swcc.co.jp/company/review/pdf/review63/T5_63.pdf >>60
ブランドテストの正解率と
音質の変化の有無は全く別問題。 初めてみたり聴いたりする良く似た対象物を正確判別するのは無理。
農作物の選別でもどこが違うか指導してもらって、経験を積んでないと無理。
初心者だけに選別を任せて出荷する業者は居ない。
ブランドテストの判別作業もどこが違って聴こえるか指導してもらって
経験を積んでからやらないと
正解率なんて上がらない。
嘘つき科学者だけあってモラルも糞も無い
スレチだ出て逝け
例えば正解率80%だったら賞金1000万円
その聞き分けテストの部屋で聞き比べで違いのコツを教えて、
テスト曲を納得するまで何日でも聞き比べして挑戦したい人だけで
ブラインドテストしたら正解率は大きく変わるよ。
>>64
2本で比べれば正解率は果てしなく50%に
3本で比べれば正解率は果てしなく30%にw
そもそもお年寄りには意味無いのでは?
それよりも
早く運転免許返納してくださいね 6万太郎以来のバカ発言だなw
ステレオ再生で2本で比較て物理的に無理やんw
何でこんなアホなんやろなw
脳味噌空っぽにしてどっかのサイト鵜呑みにして変わらない変わらない言ってるから自分で何書いてるかわからなくなるんだろw
お前らいっつもそうやんかw
自爆して恥をかく
波形変わるんだし音は変化する。
ブラインドで判らないような微妙な変化でも、音質向上に寄与するような変化なら意味があるんだよ。
そういう微妙な音質向上をコツコツと積み重ねて進化してきたのがオーディオ。
ブラインドで判らないから意味がないというなら、そもそもこの板に出入りする必要もない。
音工房ZのZ800-FW168HRというスピーカーの低音側セッティングがなかなかうまくいかなかったのに
5.5sqのハイブリッドケーブルにしたら低音に締まりがでて解決しました。
単にユニットの慣らしが済んだだけとは思いませんか?
>>76
スピーカー自身は約2年使ってて
置場所を変えてセッティングしてたんだよ。
人のシステムまで思い込みで結論つけるなよ しかも置場所変えて半年過ぎてて
こんなものか(スピーカー特性)と半ば諦めかけてたのをあるきっかけでケーブルを替えた。
自分で変えても思い込みを排除できない
せっかくの機会だからお仲間集めて
前のケーブルとのブラインドやってみれば
面白いのでは
そもそもケーブルを変えると低音が
締まるってのはどいう現象?
ブーミーだった低音がケーブルでタイトになるって
すごい現象
学会で発表した方がいいか
ケーブル視聴できるオーディオ店行って視聴してみろや。
よほどのツンボでもない限りすぐ判るぞ
今、ベルデンの安いやつですが
次はこの中世の絵画手法を取り入れたケーブルに換えてみましょう
そんなショップのカモネギ相手の
錯聴ごっこでケーブルで音が変わる!
ってか
腹いて〜
モニターってだけで騙されて踊らされてるのとどっこいどっこいだなw
オーディオなんてそんなもんだ
マジでケーブルなんぞで音が変わる
なんて言うからバカにされる
音が変わろうが変わるまいが
高いものを使うことの満足感だけでいいのに
>>79
> 自分で変えても思い込みを排除できない
>
> せっかくの機会だからお仲間集めて
> 前のケーブルとのブラインドやってみれば
> 面白いのでは
お前の家でやろうや
こうやって誘うと怖がって逃げるやんお前ら しかし評論家とかオーディオ専門誌もひでーよな
あんだけケーブルで音が変わるとか言っておきながら
ダブルブラインドとかで何にも実証しないんだから
まぁ出来っこないってのは
アイツらが一番よく解ってるからなんだけどw
知能指数低いようだから改めて説明するけど
身内でやったテストでおまえ等の望むような結果が出なかったら捏造だなんだ言うに決まってる
だからここの否定派の誰かは必ず立ち会わないといけないわけ
じゃあ誰の家で誰が立ち会うのかって話になる
そりゃ言い出した否定派が立ち会うべきだしそいつの家でやるのが筋だろう
だれもごちゃんの住人なんて家に呼びたくないからな
でもなぁウンコ君の家でブラインドやってもウンコ臭くて気が散っちゃうからな
でもやるか!
ケーブル大全
とかご立派な本を出されている
音幻出版さんとかにやってもらえば
いいんじゃないの?
やってもらうの依頼するのお前らだろうが
お前らがブラインドテストしてほしいんだろ
ほんまカスやなw
こいつらほんま論理的思考の欠片すらないなw
頭悪すぎでクラクラする
>>89
なぜやろうと思えば、ご立派な試聴室とかもあって
環境的にも容易なメーカーや評論家、
オーディオ専門誌がケーブルを始めとする
ダブルブラインドからは逃げてるのか
その理由はどう思います? >>93
悪魔の証明すら知らないバカはすっこんでおいた方がいいですよ
逆にケーブル変わる派の人達にも迷惑 >>94
> >>89
>
> なぜやろうと思えば、ご立派な試聴室とかもあって
> 環境的にも容易なメーカーや評論家、
> オーディオ専門誌がケーブルを始めとする
> ダブルブラインドからは逃げてるのか
>
> その理由はどう思います?
しらんがなそんなの
俺になんの関係があるの?
オーディオにブラインドであてっこなんて評価項目は無いの
お前らだけが言ってるんだよ
じゃあお前らがやれよって話だ
オーディオに無関係なんだから >>93
まぁこういう思い込みの激しいアホが
オーディオアクセサリーを支えているんだから
大目にみてやれw とりあえずオーディオにブラインドテストが必要な理由書いて
次に聞き分けられるオーディオ製品があったとして好みの音がしないものを買わなけりゃいけない理由も書いて
>>96
なるほど
オーディオというものは
差や違いが無いものを
心で感じとるという
スピリチュアルな世界ってことなんですね
それなら側からみれば無駄としか思えない
喜捨、お布施とかも当然の行為だ ブラインドテストで客に製品を薦めると言うことは客が気にくわないものを買わせると言うことなんだよ
こんなことしなきゃならないの?
>>98
みなさーん
これがケーブルで音が変わるっていう
人達のレベルってことでいいんですねー スピケーより変化量の少ない電ケー、アイソレーター壁コン間をヤフオクの個人職人から1万分購入、5000本売ってる割にはゴミ
無難に小柳出にしとけゃ良かったー
>>103
> お前が先に聞かれてんじゃんw
答えようが無いことを聞かれて何を答えたらいいの? とりあえず客から自社製品についてブラインドテストの要望があれば考えるんじゃない?
そんな要望見たこと有る?
なけりゃ普通やらないのでは?
今まで生きてきて俺は欲しい物を買うことが当たり前だと思ってたけど
ここで初めて買いたかくもないものを買わないといけない理由を知れるんだな
これは大発見ですわ
まさかブラインドテストすると
それが実際にはどのメーカーの
どの製品なのか知らずに買うことに
なるかとも思ってるのでは?
聞き分けがおぼつかない好みの音の機器と完璧に聞き分けられる機器があったら後者を買わないといけないんですよね?
店員もまた聞き分けられるものを最優先に薦めないといけないと
まあ別の店に行きますわなw
てか?
誰でも判るであろう
照明のON・OFFでの
音の違いが判らなければ
何やっても一緒だから
無駄金使わないで老後に備えろ!
>>115
これがこいつの頭ん中かw
幼稚だなぁw >>115
なんだ
バカ(こいつ)でもわかる違いが無ければ
僕チンは認めないぞ!
そんなの無意味だー!
ってのがこいつの主張だったかw
もういいから大人の趣味の世界に首突っ込むなよ 相変わらず大暴れしててワロタ
もう思い込みだろうがオカルトだろうがええやん
このスレに来るような人はケーブルで音が変わった体験してるか、変わると思ってるヒトなんだから
だいたい趣味なんて主観の極みみたいなものなんだから他人がどうこう言うことじゃないだろ
ケーブルで音が変わらないと思うならこのスレに来なければ全て解決するやん
>>112
何言ってるのかわからな〜い
何をどうすればブラインドがこんなことになるのか・・ >>118
そりゃぼったくりの詐欺業者に
とってはそれが一番だろうけどな >>118
そりゃぼったくりの詐欺業者に
とってはそれが一番だろうけどな ブラインドとかやる必要ないわ。
波形変わるんだから変化はあるわけ。
些細ともいえる細かな音質向上の積み重ねこそがオーディオ。
そこが理解できない奴はこの板から出てってくんねーかな。
>>122
前スレから池沼と言っているのにまだわからないらしいなwww >>122
いつまでも
偽薬の土団子にお布施し続けるつもりw でも本当は照明の件
判らないんだろ?
怒らないから言ってごらん高原!
ウンコ君いきなりの大発狂で笑った
ではウンコ君のお家でブラインドテストやる事にしよう!
ケーブルと音源は持ち寄りで。ベースの機材はウンコ君のウッドコーンでw
ユーザーもメーカーも誰も求めてないテストをオーディオ機器を所持してない奴がやれやれ騒ぐ
聞き分けなんて評価項目は無いしユーザーもそんな事を求めて無いのにオーディオ機器を所持してない奴だけが必要だと叫ぶ
欲しいものを買うのが趣味なのにブラインドテストで当てられる買いたくもないものを買えとオーディオ機器を所持してない奴が強要する
で、何でオーディオマニアは買いたくもない物を買わないといけないのかな?
ブラインドテスト必要ってか、逆にそこまで自分の耳が正しいと思える自信が不思議w
アンプの差でさえ同一メーカーの場合は確かに音色は違っても同じような傾向で
ブラインドテストしたら区別がつかないこともふつうにあるくらいなんだから
ケーブルの違いなんてたとえ本当に音色が違ってもそれより微小のはず
そこまでの自信がどこから来るのか、聞いて分からないものに投資するのがアホらしいと
思わないのか、このあたりが疑問ですw
巧い演奏やキレイな歌声を出来るだけきちんと聞きたいから
ほんの僅かな事もちゃんと聞けるように動力するのがオーディオという趣味。
少しの違いはどうでも良い趣味やスポーツ、仕事は一切無い
みんな少しでも前に進む、上を目指すのが原動力になってる。
>>121
二回言うほど大事なことだったのか
君がぼったくりに会うわけでもないのだからほっとけばいいのに だから、前に進む為にも本当に違うのかブラインドテストしたくならない?
普通の人ならなるよね
だって本当はブラインド怖いんだもんw
己れのあまりのカモネギバカさ加減に気づくのがw
>>131
自分はケーブルの音の違いが判る上級市民
しかし
その実態はブラインドには怯えて逃げ惑う
思い込み空耳難聴老人w しかし
マジでケーブルをはじめとしたオーディオアクセサリー業界ってのは
消費者庁肝いりで一度ぶっ潰したほうがいいわ
思い込みでいかようにでも錯聴してしまう
人間の聴覚の曖昧さにつけ込んだ
あまりに舐めた商売しすぎ
IDコロコロに告ぐ
ブラインドテストが関西か名古屋のどこかで主催されたら教えてろ
はなしはそれからだ
>>138
話がそれからもこれからも
とっくにもう終わってるよ
ケーブルを換えると音が変わって聞こえるのは「ただの気のせい」
そうでないと言い張るのなら
お前が主催しろ オーディオマニアは総じてアンプやスピーカーやケーブルの音質測定を含めた比較する環境を作って
その上で部屋や最前線機器のセッティングをしている。
>>141
こういう池沼が何度言ってもこういうデタラメを貼り付けて「波形が変わる」と嘘を付いて売り付けるからですよ。 ヒザカックン大惨事科学者の大ウソつきが何言ってんだかw
俺がやったのはアンプのAch左とBch左に別々のケーブル繋げてペアのスピーカーに接続して出力チャンネルを切り替えて聞き比べるってことだけど音違ったよ
それなりの値段のするアンプだしチャンネル間の差はそんなにないだろうからケーブルの影響で音が変わったんだと思ってるんだけどちがうんかな
>>124
人の財布の心配なんかしなくてええんやで >>135
ヒトの耳の心配しなくてええんやで
カモネギって、古典的表現やな
なんべんも使うのもええけど、たまには違う表現もええもんやで
あ、いらぬ節介ありがた迷惑やね >>145
では前スレからずっとこの人間のクズが貼っている事実を暴露すれば、たとえばAET EVO-F125でもう一度鳴らしてその波形を見れば、一回目の波形とは違う。
簡単に言えばスピーカーケーブルを取り替えてサイコロを振ったら違う目が出たから、スピーカーケーブルを替えるとサイコロの出る目が変わると言うのと同じ。
同じことをやって同じ結果が出ないものを貼り付けて、あたかもスピーカーケーブルによって波形が変わるかのように言う、完全に人を騙す行為。
こいつがいかに人間のクズかわかるだろう。
まさに性根の腐った詐欺人間。
人を騙すのが楽しくてならない、息をするように嘘をつく人間のクズだ。 >>145
そもそも音楽再生において
同じケーブルでも毎回測るごとに異なるような
測定誤差レベルの波形の違いを人間が感知出来る
かどうか、そんなもん何の意味があるのかっていう話
詐欺業者の商売上では重要な意味があるんだろうけどね
以前にも電源ケーブルによる音の違いとやらを
どっかの素人が測定してサイトにあげてたけど
それも測定誤差レベルの与太話だったしな
厳密言えば変わるのかもしれないが、全部
プールに人さじ塩入れたか砂糖入れたかっていうレベル
それが何か意味あるの?ってのばっか 音声信号を取り出して増幅して再生するなんていう技術は
もうとっくに人間の聴覚の閾値からすれば
エントリーレベルの機器でもとっくにオーバースペック
まだ可能性があるのはスピーカーくらいだ
ましてやケーブルなんぞ斜陽になったオーディオ業界が苦肉の策で
ひねり出した糞みたいな詐欺商売
誰でも技術も知識も筋力も無くても簡単に換えられる実に都合のいいジャンル
陰でヨダレ垂らしながら妄想に浸って悦に入るならいいが
ブラインドから逃げ回りながら
ケーブルの音の違いが判るとか、
自分が使っているケーブルはこんな傾向の音とか
ウソ、デタラメ、デマ、毒ガスを撒き散らすなってこと
とある試聴会で
とあるオーディオ評論家に
「なんでオーディオ業界って
ブラインドとかやらないんですか?」
と尋ねたら
ビクッとした後、ニヤニヤしながら
「まぁそこはメーカーさんとかの
兼ね合いもあって、なかなか難しいんですよ」
とのことでした・・
一部を拡大したわけでもない波形を見て違いがわかるには振幅や位相が1%や2%違ったくらいでは無理で、
最低の最低でも5%とかそれ以上違わなければ、全体の波形を見ただけで違いなどわからない。
たかがスピーカーケーブルを変えただけで5%も変わることなど、接触不良とか半断線とか、電線としてまともに機能しないもの以外では起こり得ないのだ。
スピーカー端子の電気信号を直接比べるのではなく音をマイクで拾って波形を比べているとか、
部屋も無響室ではなく、音源と非同期でサンプリングして録音しているから録音機のフィルタの影響も受けるし、しかもYouTubeの圧縮音声だとか、
バカらしくて話にならない。
こういうことをする奴は絶対にそれぞれ一回だけしか測らないか、一回だけしか測れないような素材を使う。
理由は何回も測ればそのたびに違う結果が出ることが明らかになってしまうからだ。
まさに人を騙すやり方。
ゴニョゴニョ言ってるけど聴けば一発だ。
ケーブルで音が変わるなんて当たり前のことなんだよ
5%違わないと変化に気付かないとかどんだけ耳悪いんだよ
>>148
>>149
>>152
どんなにおお嘘の屁理屈こねても事実には勝てない
https://imgur.com/xgCfHV9は
YouTubeにアップロードされた動画ファウルをダウンロードしたファイルから音声ファイルだけを抽出して
音楽ファイル編集ソフトで解析した波形
再生音を録音しているのではない。
>>152の波形の違い根拠は歪み率の話をしてるから問題外
波形の違いと音声信号の違いについてはフーリエ解析からすれば
正弦波が約5%変われば音階で半音変わるくらい大きな違いになる
つまり0.1%違えば普通の人間ならわかる。
そいで音質変わらない男はここの住人はケーブル業者が嘘撒き散らしてると妄想してるのと違うか?
アホとしか言いようが無い 十数年年も前からピュア板じゃこの手の妄想変わらない派がちょくちょく出没しては暴れる。
こいつらに共通するのは、まともな機器持ってないってことなんだよな。
またYouTubeの音声ファイルは非可逆圧縮ファイルで高くて256Kbpsくらいのビットレートなので音声ファイルとしては分析力は低い
それでもこれだけの違いが有るので実際に聞いたり
ハイレゾ規格で収録すればもっと違うでしょう。
逆に変わらない派オススメのスピーカーケーブルを教えて欲しいねw
ハンガーじゃね?
ケーブルで変わらないなら金かけるのもったいないしメートル数十円の線とかでも問題ないだようし
ウンコ君のバカにされ具合がどんどん研ぎ澄まされてて笑った
いずれにしろ
ブラインドから逃げて逃げて逃げまくってる
自称ケーブルの音の違いが判る
裸の王様たちのお話は
まったくもって説得力ゼロの戯言
>>155
事実?
逸品館ですからねぇ
さぁどうでしょうw 「ケーブルで音は変わらない」って思い込もうとするほうが大変じゃない?
現に毎日こんなに躍起になって書き込みしてる暇と労力を考えたら
素直にオーディオを楽しんでたほうがよほど有意義だと思うよ
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
普通人 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
普通人 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
普通人 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
普通人 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
普通人 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
普通人 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
普通人 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
普通人 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
普通人 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
普通人 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
カルト
事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させること
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
これを信じて同じく連呼してた奴も相当のバカ信じられないようなバカであると結論できるwwwww
バカが詰んで定番の瀬戸認定はもはや常識wそして瀬戸以下のバカであることを自覚せよw
ブラインドテスト?松金MC2500で完璧に証明済みだったねw
反論できないって?知ってるよバカだろ?かあちゃん泣いてるぞ?
>>163
現代科学の常識では
オーディオにおいて
ケーブルで人間の聴覚の閾値以上の
音の変化があるという方が
非常識な天動説なんだけど・・
ピュアオーディオの世界だけは
そういうことになってる闇
音が変わって聴こえちゃうのも
心理的作用によるものということも
医学的にも実証済み
それでも変わって聴こえるから
変わるのだという狂信・・
ケーブルのインプレッションも人それぞれで
てんでバラバラ・・
そりゃそうだ、すべて思い込みの錯覚なんだから・・ デジタルケーブルでも
音が変わるとかいう電線病、
ステージlVの末期の人達もいるけど
工学音痴の無邪気な無知さ故の
もはやギャグとしか言いようがない
>>165
根拠のない妄想と現実が混同してしまったね。
ヤバいよ だいたい変わるって言い張る根拠が
マッキントッシュ 2500
と
逸品館
しかないってことで何ともはや・・
まぁ
メーカー
評論家
オーディオ専門誌
ショップ
ユーザー
全員が
ブラインドから逃げて逃げて逃げまくってる
ってことで
もう詰んでるわな
ブラインドをいい張るヤツはまともなオーディオ持ってないのだろうね
耳もイヤホンで逝かれちまったんだろうね
かわいそう
スマホのスピーカーで充分でしょ
ウンコ君なんでこんなフルボッコにされてここ来るんだろうこんな扱いされてて人生可哀想なことになってるなと思ってたけど、多分リアルでは誰にも相手にされないもっと可哀想な状態なんだと気づいた
ここでウンコ扱いされてる事が彼の幸せなんだと
>>165
波形変わって変化が可視化されてる。
「変わらない」とするほうが錯覚で思い込み >>169
では貴方のシステムと使用中スピーカーケーブルは何?
それとオススメのスピーカーケーブルを是非とも教えてくれ。
ここはそういうスレッドなんだし。 >>170
貴方がケーブルのブラインドテスト会を実施するなら喜んで参加しますよ。
是非とも実施して下さい。
私は逃げませんよ。 >>170
私も参加します!
是非開催して下さい
逃げませんから安心してくださいね アンプの違いでさえも(オーディオ評論家が)ブラインドテストで間違うくらいなのに
ケーブルの違いなんて聞き分け出来るわけないよな
波形が違っても聞き分け出来ないから波形なんかは意味ない
聞き分け出来ない違いを指摘しても意味なし
逸品館の人も偉そうにしていてもブラインドテストでは違いを指摘出来ないだろう
スピーカーの片方が逆相接続されてても
気づかない人が
オーディオ評論家気取りなんだからね
俺には違いが判る!
言ったもん勝ちのバカ業界w
>>183
いつも聴いている音源なら気付く
初めて聴く曲は気づかない
自分のオーディオなら気付く
初めて聴くシステムだとわからない
当たり前じゃね? 自分のシステムでしょっちゅう聴いてる曲なら音が変わったらすぐ気付く。
ブラインドブラインド騒いでる奴はそんなことも知らないってことはオーディオ機器すら持ってないんだろ。
趣味として愉しめればよいので、業界がどうとか評論家がどうとか関係ないね。
心理的効果だなんだと言ってる「変わらない」派がブラインドテスト会やってくれるならそりゃ面白そうだから参加するよ。
>>184
あのー
海外の事例だと
「ケーブルの音の違いが判る!」っていう
自信満々の環境でチャレンジしても
壊滅っていうレポートがあるんだけどねぇw
RCAケーブルだったけど 海外では結構ケーブルのダブルブラインドにチャレンジしてる
結果壊滅だけどね
日本はそもそもがオーディオ誌も文藝ポエム誌なんで
スポンサーのご機嫌を損なわないように
測定とかテストとかからは逃げまくりで
単なるジャーゴン塗れの主観的妄想で終始w
日本のオーディオシーンは完全にガラパゴスのお呪い宗教w
雑誌でやってそうな言い回しだけど
実はまたまた個人の落書きだったりしたねw
俺もブラインド参加してもいいぜ
ところでブラインドテストが多いアメリカのケーブルメーカーの売り上げが下がったのか?
>>188
ゴチャゴチャ言ってないでさっさとブラインドテスト会の手筈を整えてもらえませんかね。
私は逃げませんよ。 >>188
自分でブラインドテストの重要性をこれだけ言っておきながら、まさか自分じゃ何もしないで逃げるんじゃないでしょうね スピーカーケーブルの長さの違いは分かるもん?
具体的には10mと1mの差
>>190
最初の記事の人はそもそもステレオフォニックに対して
旧時代的な考えの持ち主なようだね
他の投稿にしても自分の主張を一方的に発信してるだけ
そして、このWeb雑誌は自由に投稿できるんじゃなかったか?
次のは個人のブログだろ?
電源も主観だ
どれにしても一見科学的検知を匂わせているけど
個人的な主観に気が付いていない
ついでに最初と最後の記事のことだが
各ケーブルのレビューも普通に書かれている
ケーブルに否定的な記事を探しているが今のところ見当たらない
更についでに
最初のWeb雑誌だが針金記事を載せたところだから自由に開かれた雑誌のようだ もう一つ
各記事にはについて非難しているが
何故ケーブルメーカーが淘汰されずに繁栄しているか
全く考察すら書かれていない
経済学も科学に劣らず立派な学問だ
もう一回言うがABブラインドなら俺は参加する
大きな会場ではなく20畳以下
誰が聴いても良い音じゃないかと言う音が
既に提供されたシステムが条件なら
100%当てる自信がある
前にも書いたが電源ケーブルのテストは
一番安いケーブルが俺の好み
何度テストしても結果は同じ
前にも書いたよね
ウンコ君これもう開催しないと
私も絶対逃げないよ
開催決まったらウッドコーン買って準備をする所存です。安いし
ケーブル大好き
空耳難聴老人限定
あの世に近い
成層圏でやったら
来てくれる?
誰か知り合いのショップの試聴室を2時間ほど押さえろよ?
約13年振りにアンプを買い換えたのをきっかけに、スピーカーケーブルのスレを拝見したんだが、
何か、凄いスレに変貌してしまっているね。
私が色々と質問した2006年のころのスピーカーケーブルおすすめスレが見当たらないが、
以前は、こんな感じで、多少のお遊び的な荒らしはあっても、情報交換が盛んだった。
現状のスレを見る限り、残念でならない。これはスピーカーケーブルおすすめスレに限った
ことでもないようで、更に残念。
私も、オーディオ以外の数々の趣味で忙しい一人だが。
ピュアオーディオを趣味の一つとしている人が、昔に比べて減り、書くこともあまりないのかしらね。
【一例】
スピーカーケーブルおすすめ〜Part16
http://hifi.denpark.net/1111229255.html ネットでケーブル詐欺の闇が白日の下に
晒されただけです
ケーブルで音が変わらない
オーディオを通じて音楽を楽しむユーザーにとっては
ケーブルは別に気にすることはないのか
これは何という朗報でしょう
>>208
オーディオの科学とか言う爺さんのHPに毒された輩が増えたからだよ
適当に他人の情報をコピペしてそれらしく装って主観をごり押しするカルトHP
化けの皮は完全に剥がされてるけどね ケーブルで音が変わっても、変わらなくても、どっちでもいいんだけど、このスレで「変わらない変わらない」、「ブランドブランド」と茶化しに来る奴らは、この世に存在する価値がない。
私のオーディオ人生は誰にも惑わされず。
自分の納得するする再生音を求めて来ただけ。
たまたまスピーカー入れ替えでケーブルを買う必要がでて
Amazonベーシック スピーカーワイヤー 14ゲージ [99.9% 無酸素銅] 200フィート(61m)4千円弱を使ったら音が激変して
スピーカーケーブルで音が変わる事を知った。
だから「オーディオの科学」とやらのデタラメな文章読むと胸くそ悪いわ。
そういうことで自分なりに色々な試して納得したケーブルで素晴らしい音が出てる。
簡単に言えば自分でブレンドしたハイブリッドケーブルを使ってる。
自分の工夫の例
Amazonベーシック スピーカーワイヤー 14ゲージ [99.9% 無酸素銅] を分解してKIMBER KABLEのようなブレイド構造にしたりしてる。(これの解像度はびっくりするくらいクリア)w
>>217
こういう思い込みを深めるために
手間を掛ける無邪気さは好きw まぁ気分でも音は変わるからな
そういう意味では高級ケーブル使っていい気分で聞くから音が良くなるんだ
っていう主張もあながち間違いではないかも
実際に高音質の音楽を聞かない人にはわかるまいが
感性というのは一旦鋭くなると暫く継続する
なので良い音楽に浸ってから車で出かけてカーナビの音楽まで研ぎ澄まして聞いてしまい良い音に聞こえる事がある。
そういう幸せはIDコロコロにはわかるまい。
>>219
そんじゃ安いケーブル好きな俺は例外かw >>221
安いケーブルが好きなんじゃなくて好きな音のケーブルがたまたま安かったってことなんじゃない?
感性の問題だから自分の感性にあった機器の組み合わせに巡り会えたのは羨ましいわ >>222
その通り
だからお高いケーブルがホコリかぶってる
言ってるでしょ
3000円のデジアンに〜ってねw 俺も白鳳に勝つ自信がある
絶対に逃げない。セッティングしてくれ。
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/25(木) 22:05:46.47 ID:PvbrJcO2 [2/2]
>>141
こういう池沼が何度言ってもこういうデタラメを貼り付けて「波形が変わる」と嘘を付いて売り付けるからですよ。 164 人間のクズ・嘘つき・老害・カルトが吐いた妄言集とカックン :2019/04/26(金) 08:58:33.07 ID:58dmN6d/ [1/5]
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
普通人 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
普通人 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
普通人 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
普通人 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
普通人 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
普通人 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
普通人 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
普通人 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
普通人 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
普通人 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
カルト
事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させること
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
これを信じて同じく連呼してた奴も相当のバカ信じられないようなバカであると結論できるwwwww
バカが詰んで定番の瀬戸認定はもはや常識wそして瀬戸以下のバカであることを自覚せよw
ブラインドテスト?松金MC2500で完璧に証明済みだったねw
反論できないって?知ってるよバカだろ?かあちゃん泣いてるぞ?
ウンコ君うやむやにして逃げるなよ笑
早くブラインドテストセッティングしてくれ
我々絶対逃げないし聴き分ける自信ある
ウッドコーン太郎の家でブランドテストしたら機器が貧弱すぎて、ケーブルの差はわからないな
ウッドコーン太郎が正しい事が証明できる
オーディオショップや家電量販店の視聴室でブラインドテストやったら?
ただの思い込み錯聴体験を繰り返しているだけなのに
いつに間にか自分はケーブルの音の違いが判る超人的な聴覚の
持ち主のように思い込めるその無邪気さが羨ましい
まさにこれがケーブルイズブラインド
オーディオ業界の平成を振り返ると
ケーブルを始め詐欺商売が蔓延っただけの
不毛の30年だったなぁ
団塊が死に果ててからの新時代に期待
3.5sqや5.5sqのキャブタイヤケーブルも詐欺なのか。
へーw
さっさとブラインドテスト会開いて詐欺かどうか証明しろよ。
ドヤ顔する度にビザカックンされ
もはや詐欺としか言えなくなる哀れさ
上から目線で言ってるのが痛々しさを増して悲しみさえ伝わってくるw
ウドコンここ来てるのかよ
ケーブル基地とウドコンとかいう最悪すぎる組み合わせで笑う
ウンコ君、IDコロコロ、ウドコン太郎色々な呼び名があるがあのセッティングのウドコンやフォーカルじゃブラインドテスト無理だろうし何より自分のうちに呼ぶのは現実的じゃないからオーディオショップ借りた方が良いかもね
お金は出すから早く早く〜
ウッドコーン太郎君はゾノトーンのニセモノを使っているから、ケーブルによる音の変化がわからないだけだよ
要するにここはケーブルで音が変わる証明を求められて答えることが出来ない鯖=瀬戸のオナニースレだな
ケーブルで音が変わるのは思い込みだったスレがストップしてるのは鯖が何の証明もできなかったから
説明責任とか挙証責任とか法学部ならバカでもわかることがわかってなかったから早稲田大学法学部卒が疑われた
結局ブラインドテストが一番怖いのはIDコロコロくんか?
ケーブルで音色が変わる派は誰一人としてブラインドテストしないのが自明
俺はブラインドテストしてわからなかったので安いケーブルしか使ってない
>>245
君の家の安いオーディオの話だろう?
数十万円以上のアンプやプレーヤーで試してごらん ww >>245
そんな事はどうでも良いからはやく開催して 独りでブラインドテストなんてずるいわ
てか独りのブラインドテストなんて意味無いし
どこであったブラインドテストか教えてくれ
>>245
なんで自明なんだ、オマエ精神分裂病じゃねえのか? スピーカー3セットを主にオーディオ用として使ってるけど
スピーカーとスピーカーケーブルの相性有りますね。
>>245
どういうシムテムで、どういうケーブル使ったブラインドテストの結果か書いてね。
そうじゃないとただの妄想 我が家のシステム
マランツ CR-611+B&W CM1S2
ヤマハ A-U671+CD-NT670+DALI MENUET
ラックスマン L-505uXII+パイオニアPD-70AE+N-70AE+B&W705S2
今まで使ったケーブル
Amazonベーシック スピーカーケーブル
Audio-technica AT567S
BELDEN 8470
ナノテック・システムズ SP#79 Special
ラックスマン JPS-100
我が家のリビング、書斎、寝室のシステムにケーブルを入れ替えているが、それぞれに合う、合わないはある。
ケーブルはまさにアクセサリ
ネクタイやハンカチと同じ
大事なのは使い勝手
素線が太いと使いやすい
被覆が厚いとしっかりしている
被覆が溶けないこと
>>257
そんな事はどうでも良いから早くブラインドテストを開催して 悲惨な結果をもたらす自己認識と現実との乖離
老人の7割が「自分の運転技術に自信がある」
老人のオーディオ好きほぼ10割が
「自分はケーブルの音の違いも聴き分けられるほど耳には自信がある」
主催は変わると思ってる人がやるべきなんじゃね
変わらないと言ってる俺がやるのも変な話
>>253
最初にヘッドフォンで聴いてみて
テレビでAVアンプを通して聞いてみた。
やはりAVアンプ⇒スピーカーで聴くと違いが余計にはっきりしてYouTubeのスピーカーの癖までわかる
で私が聴いた感じ
ゾノトーンが僅かに音圧が上がって聞こえて低音の押し出しがはっきりし
高音が僅かに伸びるので楽器音がはっきりする。
JBLは少し籠った感じで低音がぼんやり気味、高音は伸びないが聞き疲れが無いでしょう。 で目を閉じて聞いて変わったと感じたら目を開けるとケーブルの写真が写ってたので一応ブラインドテストは合格でしょ。
しかしYouTubeでこれだけ違いが有るので実際はかなり違いあると思う。
>>260
そんなにブラインドテストする必要がなかったら
2度とブラインドテストと言うなよ。
今後もブラインドテストと言いたかったらブラインドテストの段取りしてくれ。 >>264
世界中で失敗続きの
ブラインドテストをクリア出来ない限り
ケーブルで音が変わる、自分は判るなんていくら言い張っても
オーディオの外の世界に住むフツーの人間からは
永遠に馬鹿にされ続けるだけ >>265
胡散臭い記事なんか当てにせず
実際にブラインドテストやらなきゃわからん。
さあ早くブラインドテストしろよ ウッドコーン太郎主催のブラインドテスト大会はいつ?
>>263
低音と高音がはっきりすると音圧があがってきこえることがあるのを知らんのか? ウッドコーンてビクターの振動板の事かな?
てことはビクターのウッドコーンはケーブルが変わっても音質が変わらないくらい貧相な音しか出ないの?
ウッドコーンて人はビクターのネガティブキャンペーンをずっとしてるのか?
KENWOOD・ビクターはえらい迷惑だろう
>>265
ネットの与太記事アテにしてないで早くブラインドテスト会開催しろ。
変わらないことを証明したいんだろ?
俺は逃げないから。 >>242
I.D.は勝手に変わるんだよ、、変えない方法教えてくれやざこ ウッドコーン=スピーカーケーブル変えても音が変わりません。
そんな事言ったら営業妨害ちゃう?
おーこわ
>>269
実際ビクタースレでは迷惑しております。 音が変わる変わらないはただの主観だから別に営業妨害も糞もない
>>265
変わらない事をブラインドテストする事で証明できるんだろ?
変わらないと言っている君が開催するのが筋だ ブラインド
それをやっちゃあ
お終いよ
ケーブル詐欺も
もはやそれまで
>>275
少なくとも
ブラインドをやった記録は
海外のサイトで結構あるけど
全部、ケーブルの違いや有意差は無かった
というものばかり
であれば
変わると言い張る方が
今度はやるってのがスジってもんだ
どうせ逃げるんだろうけど >>277
ネットの与太記事なんかを根拠にしないで実践しろ 俺たちがブラインドテストして
変わったと言ってもトリックだとか嘘と言うに決まってる
変わらないといってブラインドテストを盾にとってるウッドコーン君が主催しないと結論出ないんだ。
ウッドコーン太郎 ツベコベ言わず
ブラインドテストをやれよ
ケーブルで音変わらないんだろう?
早く証明しろ
>>277
お前の論拠はググって出て来た程度のネット与太記事。
実際に自分のシステムで実践してる人とは月とスッポン。 ブラインドテストまだ?
いつ?
人数集まるから大きい
秋葉原のヨドバシ試聴室でいいよ
予約よろしくー
俺なんか>>253のYouTubeの低音質で目を閉じて変わったら目を開けるというブラインドテストしたけど開けたら悉くケーブル画像があったから正解したよ 結局、オーオタの濁ったお見込みを排除した公平な目で見れば
ケーブルで音が変わるのは思い込みってことになるな
主観でしかないんだから
ブラインドをしない限りはただの心理的な錯覚の域を出ない
>>284
まぁそうやってイキるしかないわな
ケーブルの音がどうのこうのって言ったって
主観の感想でしかないんだから 変わらない事が君がブラインドテストした結果わかったんだろ?違うのか?ん?
ウッドコーン太郎君の貧相なミニコンポのシステムだとケーブルが変わったのはわからない
>>289
ウッドコーン太郎が使ってるのは
たぶんビクターの一体型だと思われ 変わらない変わらない、ブラインドブラインド。
20年近くも前から度々現れるこの手の輩。
だいたいいつも同じパターン。
ほぼ例外なしにケーブル換えたことがない。ミニミニコンポ君。
画質はリファレンスと並べて比較できるけど、音質は並べて同時に比べられないから比較は無理だよ。
LR別で同時に比べてみる?
>>287
そんな事はどうでも良いんだよ
早くやれよ
逃げようとするな ネットで調べても、『違いが無い』よりケーブルレビューの方が遥かに多いんだけども
ステマ差し引いてもケーブルの差異を評価してる方が圧倒的多数
どういう根拠から『違いが無い』と言ってるのか?
安いオーディオだとケーブル変えてもわからないからかな?
そもそも高級オーディオなんてやってるのが少数派だからな
そんな変人たちの言う事自体がそもそも本当かどうか怪しい
しかもブラインドテストしたわけでもないただの主観的感想
100歩譲ってただ趣味でやってるだけの人は言いたい事言えばいいし
自分が納得していればそれでいいけれど
問題はプロとして金を取っているオーディオ評論家とかそれで稼いでるショップの店長が
ブラインドテストもせず適当ぶっこいてる点
せめてそれで稼いでるならブラインドテストをして判定すべきだろう
これはケーブルに限った話ではないが
>>299
つまり君とは縁がなく君には到底理解出来ない世界だから
理解したければブラインドテストを設けなさい。
理解出来ないなら2度と書き込むな >>300
相当恥ずかしい書き込みしてるけど羞恥心って日本語知ってる? >>303
羞恥心があったらケーブル商売などしないだろうな >>299
だから変わらないと断言する君はもちろんブラインドテストしたんだろ?
ブラインドテストした、そして変わらなかったと書きなさいよではよろしく かなりネットの嘘情報にやられている
ネットリテラシーのないヤツ
数種類のケーブルを入手してアンプとスピーカー間をつなぐだけが何故できない?
やってみて変化を感じなかったのなら、オーディオは要らない
ブラインド比較を自らやって、わからないのは変化が乏しい機種、ケーブル、聴き分けのできない耳のせい
プロケーブルのサイトにある事に信憑性はない
このスレってスピーカーケーブルのおすすめのスレなんだよな?
ケーブルの違いの議論はスレ違い
該当するスレで議論してくれ
>>307
ごちゃごちゃ言わずおすすめケーブルを書いてください どっかの店で単線が最強とか言ってるけど最強って音質に使う単語ちゃうやろと思う
それと単線は高音がつまって聞いて鼻づまりの声聞いてるようでストレスがたまってくる。
とにかく音質に最強という間違った単語使ってるのを見ると
嘘つきてのがバレバレだわ
2019/04/28-29で連続66個の瀬戸自演レス
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸ウンコ君自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
241 セト丸出しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/28(日) 00:32:47.41 ID:0UaUf5JK
こらこらウンコ君逃げようとしないようにw
|
306 ケーブルで音が変わる証明出来ないのに一方的勝利宣言バカ瀬戸 投稿日:2019/04/29(月) 23:19:27.71 ID:nAdXjd4O
かなりネットの嘘情報にやられている
ネットリテラシーのないヤツ
数種類のケーブルを入手してアンプとスピーカー間をつなぐだけが何故できない?
やってみて変化を感じなかったのなら、オーディオは要らない
ブラインド比較を自らやって、わからないのは変化が乏しい機種、ケーブル、聴き分けのできない耳のせい
プロケーブルのサイトにある事に信憑性はない
>>311
6NSP-Granster 7700αがランキングに入っていないですね。不人気なのかしら?
6NSP-Granster 7700αに交換する前のケーブルでは不足だった中低域の張り出し、重厚感、躍動感が出て、
とても気に入っています。
高解像度ながらも、硬質な音色にはならなくて、楽器の音色の質感、響きなども至ってナチュラルなので、
いろんな機種とも相性が良いと思われるお勧めのケーブル。 オヤイデ使ったことあったらケーブルで変わらないなんて言えないと思う。
オヤイデからゾノトーン2200に変えて4年経ったしそろそろ次考えたい。
ノードストとかカルダスのエントリークラスかQEDあたりで上がりを見つけたいなあ
>>296
イキるって言葉も知らんのか?
まぁ関西人じゃないと馴染みがないかもね >>306
ネットリテラシーw
ケーブルで音が実際に変わるっていう
業界がでっち上げた
デマに流されて鴨ネギになるのが
リテラシーw
ハズカシーw >>314
アホリバカ使ったら音が悪すぎるから
他の良さがハッキリ分かるぞwww 不都合な現実はガチ無視
そしてネギ鴨瀬戸ブラインド連呼のループ
朝鮮人そのものwww
ヘッドホンやイヤホンのリケーブルも音が変わらんのかね?
カルダスのエントリークラスはオススメしない。よく言えば落ち着いた音。悪く言うとレンジが狭い、切れがない。
カルダス使うなら上位クラスじゃないと。
カルダス上位クラスってどれも低音ドーーンだから、低音の量感が欲しい人向け。
>>320
カルダスのゴールデンクロス使っていたが、高域キラキラ低音バスンで上品なドンシャリだったね。
その後トランスペアレントのリファレンスに切り替えたが全く自然な音で、それからずっと使っている。
もう18年目(^。^) >>316
で自分のシステムはなに?
どのケーブルと、どのケーブルを比べて変わらなかった?
業界のでっち上げ、
デマと言えるエビデンスは?
恥ずかしいのは君だよ。
単なるあおりなら、迷惑だから
こないでくれ。 ブラインドテストもしない個人の感想が正とか言ってるほうがエビデンス出せよ
てかブラインドでわからなかったという結果は既にあるんでしょ
>>327
いかがわしいサイトに騙されちゃって可哀想 このウンコ君無視され始めたら自分で自分にレスし始めるからマジウンコ臭い
お前は本当にウンコなんだな
不都合な現実はガチ無視
そしてネギ鴨瀬戸ブラインド連呼のループ
朝鮮人そのものwww
AケーブルからBケーブルに替えて音が良くなったとして
AケーブルのままでBケーブルで良くなった音を再現する方法はありますか?
>>332
LRを別のケーブルでつないで音だせば、分からないか? >>332
スピーカーセレクタを使います
ケーブルAは@ケーブルBはAに繋ぎます
ジャンパーしたバイワイヤリングスピーカーにそれぞれ別の端子に接続します
これでスピーカーセレクタをスイッチングすると瞬時に切り替えして音質の違いが比べられます。 ブラインドテストで外してしまったら、これまでケーブルに金掛けて来た事も、己の人生全てが否定されてしまうから頑なに拒むバカw
当てる自信が無いんだろうなw
>>334
スピーカーセレクターの音質劣化の方が問題だろ。
やるなら繋ぎかえないとダメ。 >>336
ラックスマンのスピーカーセレクターAS-50Rなら音変わらない
安物は明らかに音が劣化する >>334
この方法だとビックリするぐらい明確に差がわかるよね
同時にレビューの表現が的を射ていることも実感できる かまってちゃんの相手する親切さんが、荒らしをスクスク成長させてくスレです
>>336
頭大丈夫か?
質問をちゃんと読めよ
教えてやってるのにその言い種はなんだ?
俺のアンプはスピーカーセレクタが有るので劣化は無い。 >>336
返信の言い方がきつかったかも
まあ少々劣化しても瞬時に切り替えながら違いを確認した方が細かい違いまで繰り返し確認出来るから有効だと思うけどね。
聞き比べの時だけでも劣化するのが嫌な人は参考にしないでください。 >>328
ほー
海外のサイトの
いかがわしさってどう判断するの?
実際のブラインドの様子とかも
出してるけどね
都合が悪い事実に眼を背けたいのも
分かるけど、現実を直視しないかぎり
いつまでも鴨ネギのままですよ >>342
こういうサイトでないとダメ
音質の差に関してはインピーダンスを絶対値でみるのではなく
各周波数インピーダンスを相対的に比べるべき
そうするとかなりの比率なのがわかる
昭和電線の「電力ケーブルのインピーダンス」の表が公表されている。
同じ条件の電線で周波数50Hzと60Hzのインピーダンスは変わっている。
これが10000Hzなら何れだけ変わるか?
断面積が4倍変わればインピーダンスはかなり変わるのがわかる。
例えばスピーカーケーブルでよく使われるAWG12は3.3sqで AWG18は0.82sq 、AWG22なら0.325sq
昭和電線資料
http://www.swcc.co.jp/company/review/pdf/review63/T5_63.pdf >>342
わからなければ「いかがわしいテスト」なのだからどんな奴らかよくわかるだろ
「わかる」という結果が出ない限り全部「いかがわしいテスト」 >>345
文体のある特徴が一致してるから同一人物だと思う ブラインドテストは誰かに頼めばすぐ出来るんだからさっさとしろよ。
たいした音楽聴いてないくせに屁理屈だけは一丁前だな。
論破されたら池沼としか返せない情けない奴。
負け犬の遠吠えも虚しく響く
>>343
でもブラインドでは
何にも判らないんでしょw
そろそろ令和だ
平成でのさばったケーブル詐欺商売も店じまいしろや 不都合な現実はガチ無視
そしてネギ鴨瀬戸ブラインド詐欺連呼の無限ループ
朝鮮人そのものwww
ドヤ顔の科学も無いことにするw
素っ裸のままで新元号を迎える
ケーブル激変空耳思い込みの王様
実に憐れなり
ケーブルなんていくら換えても
ブラインドでは換えた換えないのかすら
判らないんでしょ
という
普通の常識人がなぜか
ケーブルを買えない貧乏人
呼ばわりされる異常な世界
それが平成のピュアオーディオ
令和になったら
もういい加減に業界挙げてのデマから脱却しましょう
ノーミュージック
ノーオーディオ!
ノーモア詐欺ケーブル
レッツエンジョイミュージック!
オーディオクラフトのQLXという4芯構造のやつが何の癖もなくニュートラルだということだったが、最近売ってないのかな
4芯だからバイワイヤリングも一本でいけるということで昔から気になっていたのだが
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
普通人 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
普通人 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
普通人 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
普通人 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
普通人 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
普通人 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
普通人 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
普通人 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
普通人 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
普通人 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
カルト
事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させること
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
これを信じて同じく連呼してた奴も相当のバカ信じられないようなバカであると結論できるwwwww
バカが詰んで定番の瀬戸認定はもはや常識wそして瀬戸以下のバカであることを自覚せよw
ブラインドテスト?松金MC2500で完璧に証明済みだったねw
反論できないって?知ってるよバカだろ?かあちゃん泣いてるぞ?
プルプル震えながら上から目線で無限ループの朝鮮人
>>359
コピペのコイツが出てきたらもう
そのスレは終わり
詐欺幇助のケーブルスレ排除においては
吉報だな >>360
永遠にコピペされるぞ
理由は朝日新聞と同じだwwww >>343
もし>>7も貴方が共有してくれた情報ならさらに感謝する
特に>>7は此処で荒らしている糞にはさぞかしダメージのある例だろう
頭の出来の差も歴然だ >>366
ですね。なので村田製作所では素材のブレンドは門外不出で全て国内で行ってから海外の工場に送ってると聞いてます。 >>367
正直ケーブルで音質や定位が変わるのを認識は出来ても何故なのかを理解するのは難しかった
それは此処にいる糞にも理解できないのは当然で結果あんな可哀想な事になっている
村田製作所の話はほんの少しの組成の差が結果を大きく変える良い例だ。ありがとう
此処にいる糞も本当は礼を言うべきだと思う 359 平成の科学者大惨事。赤っ恥迷言問答集。そして伝説となり…令和へ投稿日:2019/04/30(火) 20:05:45.83 ID:dncr84p5 [4/5]
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
瀬戸 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
瀬戸 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
瀬戸 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
瀬戸 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
瀬戸 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
瀬戸 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
瀬戸 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
瀬戸 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
瀬戸 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
瀬戸 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
瀬戸る、とは
事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させること
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
これを信じて同じく連呼してた奴も相当のバカ信じられないようなバカであると結論できるwwwww
1000ZXL子=瀬戸認定に発狂
ブラインドテスト?松金MC2500で完璧に証明済みだったねw
反論できないって?知ってるよバカだろ?かあちゃん泣いてるぞ?
プルプル震えながら上から目線で無限ループの朝鮮人
359 名前:瀬戸[平成の科学者大惨事。赤っ恥迷言問答集。そして伝説となり…令和へ] 投稿日:2019/04/30(火) 20:05:45.83 ID:dncr84p5 [4/5]
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
普通人 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
普通人 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
普通人 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
普通人 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
360 一つ前の自分のクソレスにレスするバカ瀬戸自演 投稿日:2019/04/30(火) 20:41:44.04 ID:JJueaC6H [5/5]
>>359
コピペのコイツが出てきたらもう
そのスレは終わり
詐欺幇助のケーブルスレ排除においては
吉報だな
361 一つ前の自分のクソレスに自演するもID変え忘れるバカ瀬戸自演 投稿日:2019/04/30(火) 20:45:21.02 ID:dncr84p5 [5/5]
>>360
永遠にコピペされるぞ
理由は朝日新聞と同じだwwww
362 自分の自演がばれたのを他人事のように書くバカ瀬戸自演 投稿日:2019/04/30(火) 23:31:08.35 ID:Q6QG1/b9
>>361
ID変え忘れて自演バレバレ >>343
たとえば一番左上の22kV CVケーブル50Hz単心3条平積みの場合、
導体断面積60mm^2では
R=0.389Ω/km, X=0.195Ω/km
導体断面積600mm^2では
R=0.0417Ω/km, X=0.153Ω/km
断面積が10倍になると抵抗は1/9.3になっているが、インダクタンスは1/1.3になったに過ぎない。
つまり細い線なら抵抗値はほぼ断面積に反比例して上がるが、インダクタンスはさほど上がらない。
この表で一番細い60mm^2でも直径8.7mm相当で、こんなものをスピーカーケーブルに使っている人はいないと思う。
断面積がさらに1/10の6mm^2でもAWG9とAWG10の中間で、これですらスピーカーケーブルとしては非常に太いレベル。
このように線が細くなると抵抗値が上がるので相対的にインダクタンスの効果は小さくなり、高域まで一定のインピーダンスZを示すようになる。
以上でもわかるように、これは送電用のクソ太いケーブルの話。
わざわざ人を騙すためだけにこんなものを探して来るのだから、いかに人間のクズかわかるだろう。 ケーブルによる差はあると思ってます。ギターのシールドで感じてるので(無線は知らない)。いろいろ試したい気持ちはあるのですが、全部はもちろん無理なので、1つの目安としてアンプ・スピーカーの価格に対してケーブルの金額ってどのくらいを目安に考えたらいいですか??
金額ってそれはその人の財力によるんじゃね?
上位の機種が買えるほどの値段のケーブルは馬鹿馬鹿しいけど。
>>372
コイルと違うんだからケーブル断面積によってインダクタンスが大きく変化するわけ無い
ケーブルにおいて音質に影響するのはインピーダンスでインダクタンスじゃないよ >>378で紹介したサイトはケーブルの太さでのみ音質が変わるとしているが
これは太さが変わるとインピーダンスが変わるからダンピングファクターが変わり音質が変わるというもの。
また
このサイト主はケーブルの構成や純度に対しての電気的特性変化の資料を示して無いので
その点に関しての考察は無効と考えて良いでしょう。 例えばインダクタンスに関してもコイルのように布線すればインダクタンスは大きく変わり音質も変わる
もしツイストケーブルのようにしてインダクタンスが極端に減少するなら音質も変わる。
ギターのシールドのように
超ハイインピーダンスではケーブルの耐ノイズ性能は
重要だが
ローインピーダンスのオーディオ機器では
ケーブルは必要な容量と導電性さえ満たされていれば
(ハンガーの鉄線ですら十分以上)
耐ノイズ性能も含めどうでも良い
ましてや
バランス、アンバランスなんぞもどうでもいい
実聴ではその差は無い(判らない)と言い切れる
ブラインドテストをことごとく失敗するのも
むしろ正常な聴覚の証で、
すべては脳内の錯覚
これも医学的な見地では正常
実際にケーブルで音が変わる!
自分はその差が判る!
と信じ込んでいることが異常
>>381
だいたい変わらないと言う人の場合は数値が出ないな
つまり妄想です もう令和だ
いい加減に
ケーブルおままごと妄想オーディオは
卒業しなさい
しかし
何故ケーブルのように無意味なもので
音を変えようとか良くしようと思うのかが
本当に不思議
そんなことよりもスピーカーの
セッティングをもっと煮つめるとか
部屋の音響特性を色々変える工夫をしてみるとか
他にいくらでもやることはあるのに
もっと身体を動かせ妄想ジジィども
>>384
セッティングなどよりは遥かにスピーカーケーブルは重要だけどね。 まぁ確かに取りあえず無いと
音が出ない点では重要だよね
>>385
一番重要なのは器機だが、その器機の性能、特にスピーカーの性能を引き出すにはセッティングこそが最重要
そのセッティングが決まった後でケーブル選びな
しかしまともに作られたケーブルなら大して変わらない(ビニール電線からだと結構変わるが)ので
見た目で選んでオケ しかし、ハンガーの鉄線でもオケwww
な〜んて言ってるヤツはやってみたんだろうな?
直ぐに試せるものなのに、やらないで言っているとしたら?
そりゃ池沼ってもんだwww
>>389
まぁこれは工学的見地からは当然の結果だけどね
>>388
それでも
「違う!針金ケーブルなんかは酷い音
アコリバとかのほうが数段良い音がする!」
とか言うのなら
あんたがいうように直ぐ試せるんでしょうから
やってから言って下さいな >>389
このサイトの記事は話題になりたいだけのキワモノ記事ばっかりでまともに読む人なんていないよ(笑) 20年以上monitor pc silver使ってるけど 高音が綺麗
最初はビクターのケーブル使ってて、monsterやベルデンも試したけど monitorが一番良かった
もう生産終了してるので残念だが
>>391
まぁ一番のキワモノってのは
音幻出版だけどなw モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決
これ、わかりやすく説明すると
5ちゃんに書き込んだ個人の落書きね
誰でも参加できるWebマガジンの公開討論
雑誌がやってるなんてまだ信じているバカがいたんだね
かわいそうにwww
どんな御託を並べようともケーブル毎に固有の音質傾向は存在する。
資本至上主義の米国でスポンサーを貶める行為は
資本社会から死刑宣告を受けるようなもの
米国ではスポンサーは神
場合によってはスポンサーのために嘘もいとわないのが米国流
そこでモンスターが針金に負けたとなると
Web雑誌といえど全てのスポンサーが手を引くことにもなりかねない
普通のオツムの持ち主なら簡単に想像できそうなもんだが
カルトに侵されたオツムじゃ奇跡が起こるようだ
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
瀬戸 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
瀬戸 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
瀬戸 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
瀬戸 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
瀬戸 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
瀬戸 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
瀬戸 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
瀬戸 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
瀬戸 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
瀬戸 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
瀬戸る、とは
事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させること
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
これを信じて同じく連呼してた奴も相当のバカ信じられないようなバカであると結論できるwwwww
1000ZXL子=瀬戸認定に発狂
ブラインドテスト?松金MC2500で完璧に証明済みだったねw
反論できないって?知ってるよバカだろ?かあちゃん泣いてるぞ?
プルプル震えながら上から目線で無限ループの朝鮮人
かたくなにブラインドテストしたがらないのは
単に協力者が居ないだけだったw
孤独な爺さんしかいない
>>397
米国のメディアの独立性は世界でもトップだよ
ウォータゲート然り
だからトランプとも対立している
広告の多寡に応じて銘機賞を決めたり
メーカーの乞食でしかない日本のオーディオ評論家
とは志は違う
ジャーナリズムとマーケティングは明確に線引きされているから
ステマに対する消費者のチェックも厳しい
メーカーの乞食の嘘つきのインプレッションを鵜呑みにする
マヌケだけがケーブルに金を注ぎ込んでるのが
日本のオーディオ市場 >>401
オンラインA/Vマガジン『Audioholics』が米国メディア?
本物のメディアに失礼やろ(笑) デタラメ、デマ、ウソを撒き散らすマッチポンプの
間違いではw
>>401
米国の雑誌評論家に何度も日本の車メーカーがやられてんだが?
サムライが米国で売らなくなったのもこのせいだしね
また日米試乗テストでも日本車ボロ叩きした評論家連中が
全て日本車に乗って帰っていったなんてのも有名
スポンサーってのは神なんだよ ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
普通人 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
普通人 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
普通人 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
普通人 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
普通人 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
普通人 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
普通人 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
普通人 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
普通人 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
普通人 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
カルト
事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させること
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
これを信じて同じく連呼してた奴も相当のバカ信じられないようなバカであると結論できるwwwww
バカが詰んで定番の瀬戸認定はもはや常識wそして瀬戸以下のバカであることを自覚せよw
ブラインドテスト?松金MC2500で完璧に証明済みだったねw
反論できないって?知ってるよバカだろ?かあちゃん泣いてるぞ?
IDコロコロの文章に脈絡が無くなってしまったぞ
10連休中でこの発作具合
俺には責任持てません。
元号が変わってもブラインドテストをする勇気が湧かないバカ共w
いくらなんでもビビり過ぎだろw
「もし分からなかったらどうしよう」と不安で仕方がないんだろうなw
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
普通人 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
普通人 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
普通人 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
普通人 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
普通人 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
普通人 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
普通人 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
普通人 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
普通人 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
普通人 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
カルト
事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させること
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
これを信じて同じく連呼してた奴も相当のバカ信じられないようなバカであると結論できるwwwww
バカが詰んで定番の瀬戸認定はもはや常識wそして瀬戸以下のバカであることを自覚せよw
そして詐欺・ブラインド・ネギ鴨の無限ループと泣き叫ぶ
令和一発目のドヤ顔はウオーターゲート事件と雑誌評論は同じであるwwwwwww
どんな赤っ恥だ?反論ある?ないよね?バカだしさwwwかーちゃんないてるぞwwwww
なんでブラインドテストしないんだろ。
複数ケーブル持ってるんなら、協力者がいればすぐ出来るでしょ。
万が一分からなかったらって不安で不安で仕方がないの?
己の人生が全否定されるのが怖いの?
ケーブルに金掛けて来た事が無駄になるのが怖いの?
Genesis silver spiral素晴らしいな
もうケーブルはこれで上がりにする
398 名前:10000回読み返して出直してこいカルト信者[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 10:53:55.73 ID:86P7XUtM [3/6]
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
瀬戸 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
瀬戸 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
瀬戸 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
瀬戸 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
瀬戸 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
瀬戸 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
瀬戸 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
瀬戸 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
瀬戸 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
瀬戸 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
瀬戸る、とは
事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させること
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
これを信じて同じく連呼してた奴も相当のバカ信じられないようなバカであると結論できるwwwww
1000ZXL子=瀬戸認定に発狂
ブラインドテスト?松金MC2500で完璧に証明済みだったねw
反論できないって?知ってるよバカだろ?かあちゃん泣いてるぞ?
プルプル震えながら上から目線で無限ループの朝鮮人
このスレは瀬戸隔離スレです
瀬戸が思いっきり低知能自演をしてるのを見てやってください
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| バカ瀬戸低知能自演の見本がこれ! |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
848 的外れ車の例えと言えばバカ瀬戸 投稿日:2019/05/01(水) 14:12:11.69 ID:M6VjRI+T [2/6]
前にクラウン乗ってて今ワゴンRの奴は
『クラウンっていい車だよ、良く出来てる』
ワゴンRしか乗った事ない奴
『クラウン乗る奴は騙されてる。見栄だけ』
わかるかな?
405 的外れ車の例えと言えばバカ瀬戸 2019/05/01(水) 13:50:07.93 ID:86P7XUtM
>>401
米国の雑誌評論家に何度も日本の車メーカーがやられてんだが?
サムライが米国で売らなくなったのもこのせいだしね
また日米試乗テストでも日本車ボロ叩きした評論家連中が
全て日本車に乗って帰っていったなんてのも有名
スポンサーってのは神なんだよ 406 名前:雑誌評論とウオーターゲート事件は同じだ!………カックンwwwwwwww[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 14:27:49.29 ID:86P7XUtM [5/6]
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
瀬戸 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
瀬戸 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
瀬戸 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
瀬戸 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
瀬戸 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
瀬戸 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
普通人 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
瀬戸 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
瀬戸 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
瀬戸 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
バカルト瀬戸とは「事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させるバカのこと」
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
大惨事とは何かはネットパイロティングスレ読めばバカでもわかると結論できるwwww
瀬戸認定連呼して自分は瀬戸じゃないバカアピールwwww
ブラインドテストを突きつけられて泡を吹き、逆に相手に要求するバカww
反論できなくてヒザカックンが瀬戸、かーちゃん泣いてるのは瀬戸家www
410 名前:バカ瀬戸コピペ貼るバカ瀬戸さん[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 17:26:46.23 ID:86P7XUtM [6/6]
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
瀬戸 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
瀬戸 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
瀬戸 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
瀬戸 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
瀬戸 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
瀬戸 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
普通人 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
瀬戸 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
瀬戸 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
瀬戸 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
バカルト瀬戸とは「事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させるバカのこと」
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
大惨事とは何かはネットパイロティングスレ読めばバカでもわかると結論できるwwww
瀬戸認定連呼して自分は瀬戸じゃないバカアピールwwww
ブラインドテストを突きつけられて泡を吹き、逆に相手に要求するバカww
反論できなくてヒザカックンが瀬戸、かーちゃん泣いてるのは瀬戸家www
>>413
Genesis silver spiralはどんな特長が有りますか? ここの荒らしは約1人がIDコロコロしてるだけ。
否定的や煽りのレスに本気にならないようにしましょう。
おちょくっても良いですが発作が酷くなります。
>>420
バランス良くて音が繊細っていうか解像感が向上した感じ
シルキーってこういうことを言うのかな?
>>421
言われると思ったよw
アンプ買ったときは仮想通貨で儲けたから張り切っちゃったんだよね
帰る前はpm6006でした
なんとかアンプの性能をそのまま伝えられないかとケーブル探してGenesis見つけて好奇心を抑えきれなかったw
中古品だけどね ラックスマン L-507uXIIに合うスピーカーとケーブルはなんですか?
L-507uX2、マイルドなドンシャリ系。ドライで若干硬質なサウンドで、従来のラックストーンとはちょっと違う感じなんだよね。
だから中低域が厚くウェットなやつと組み合わせるといい感じになりそう
>>422
もうそれらしいのとそれにレスしてるのも全てNGIDにしてる
スッキリ >>425
おいおい、
「中低域が厚くウェットなやつと組み合わせるといい感じになりそう」
の後に、
「でも、他と聴き比べても違いは分からないけど」
が抜けてるぞ。 同一メーカーでもグレードによって差ははっきりしてる、品位という言葉が頭と経験で理解出来てない場合にでしゃばると恥をかくぞ
ブラインドテストで全て当てないうちにでしゃばっても恥かくだけだぞ。
>>423
Genesis silver spiralは低音が盛り上がると聞いたことがあるのですがどうでしょうか? バレて無いとでも思ってるのかね?
この爺さん
こんなネットど素人だとそのうち身バレしそうな予感さえするなw
悪いことは言わんから自分の部屋の画像とかネットにアップするのだけは止めておけよ
>>433
交換前は低音が少なく感じてたから低音がよりはっきりしたと思ったけど過剰に出ているようには感じないかな
音場が広がって詰まった感じがなくなったように思う
上手く言葉に出来ないけど交換前より全体的になめらかになった感じ >>435
詰まった感じが無くなるのは銀メッキの特長ですし
さすがにQEDのリファレンスは価値あるかな >>436
交換前はトンコンでバスを持ち上げてたのをフラットにしても十分低音が出るようなってるから低音が出やすいというか持ち上がるっていうのは間違いないかな
ラインストレートで鳴らしたら良い感じなのでうれしい
思い切って買ったけど良かったよ オーディオは所詮、官能評価、
主観の自己満足なんだから
周りから鴨ネギバカ呼ばわりされようが
ケーブルを換えて音が変わった
良くなったで、それで良いのだ
それで本当にいいと思ってるのに100円の銅線に1万円も出す人っているのかね
ピュアオーディオの世界は
それがほとんど
値段が高ければ=良い音
が彼らの聴覚
原価30円の銅線が三万円でも、音が気に入れば買うよ
普通の話
原価バカはよくでてくるな
お前みたいな空耳バカがいるから
原価の話が出てくるんだよ
>>440
銀とか超高純度とか特殊な材料を使っていなければ銅は普通の銅だし、絶縁材料だって既存のもの。
つまり材料の値段は知れている。
ホムセンで電線を何十円/mで売っているのはその値段で売っても儲けが出る値段で作れるからで、それは粗悪品だからではなく買う人が沢山いて連続的に大量生産しているからで、電線とはそういうもの。
それと同じような材料で誰も買わないような電線を作る(作ってもらう)と、何十円/mで売っていては会社が倒産するから何千円/mとかで売るざるをえない、それだけの話。 良い音のスピーカーケーブルは70円〜200円/mぐらいのもの。
それ以上のケーブルは良い音を聞く為のものでは無く、変な音にして楽しむ為のもの。オーディオをやるという事を良い音で聞く事と勘違いしてる連中が荒らしてるだけ。
原価原価ってなんで製造コストのことを考えないのか不思議
CPUだって原価とか言い出したらウェハーの値段になっちゃうぞ
i9やxeonを買うなんてバカみたい
i3と原価変わらないのにバカ高い金払ってるカモネギみたいな話になっちゃう
まぁあれはウェハーの一番良いとこ使ってるのもあって高いんだけど
原価がメートル二百円だったとしてもGenesis silver spiralをウン万円で買ったことに後悔はないけどね
軽四輪もブガッティも
プレスして量り売りにすりゃ値段は変わらん
卓上オナニーしてないで
風俗逝って童貞捨ててこい
リアルにキモ悲しい老人だぞw
genesisの半額でgenesisより1ランク上質な音のケーブルがあればgenesisはボッタクリ
でも無い
個人的にgenesisの音は好きでないけど
貧乏人は所有欲のそそられる物を買えないからなw
こういった価値観は永遠にわかんないんだろうねwww
大量のパンのミミを30円くらいで買って、永久に食い続けてればいいんじゃねwwwww
ケチで決断力無し行動力無し
辺にプライドが高く自分を優位に見せようとウンチクるが
周りからは心底バカにされダチが居ない
見かけが貧相で汚い
取り合えず変なプライドや見栄を捨て
金を握りしめて死ぬまでに童貞捨ててこいwww
手と女体は同じ射精でも雲泥の差があるぞ
面倒くさいこともあるがキモ男には関係なかろう
二次元発電で奇跡おこるなら
リアル女体は天国であろうwww
>>454
一応二度結婚してガキも居るパバだ
若い嫁もらって犯罪者とよばれている……
実際は苦労が多い現実…
これを言ってもイヤミに聞こえるのが童貞じじいw >>455
やっぱり耳鳴り持ちのジジィだったね
誘導成功 ちなみに俺は結婚するまでモテた事も重なって恋愛経験は人並みで
結婚してからは浮気心さえ一切無し
不倫する連中は結婚するまで満足してなかったて事だからね
生涯を誓った嫁を裏切り泣かす神経を哀れと思うよ
でわかったのはこんなところで人にイケずして嬉しがってる>>455みたいな人でなしって事さ バツ1で若い嫁と再婚とかカスやな
出来すぎなカス人間過ぎるからつくり話かもよ
不倫はいかんな
前の嫁は金遣いが荒くてな
一年で1000万飛ばして離婚やな
以後再婚する気もなく遊びまくってたけど
唯一離れなかったのが今の嫁
5年もよく離れずに耐えたわ…
で誰が耳鳴りだって?
スピーカーケーブルの違いさえわからないんだから耳鳴りしてるんだろ
「自分は音の違いを聞き分けられるっ」と思い込んでる奴(バカ)は脳も萎縮してるだろうな。
でも自信が無いからブラインドテストは頑なに拒むけどw
結局、聞き分けられる自信はあるの?無いの?
ハゲ散らかした頭を掻きむしる暇があるんならブラインドテストしろよw
>>462
あれ?お前らが開催して招待してくれるはずじゃ?
頭に腐った精液詰まって忘れたか? シングルでジャンパー使うよりバイワイヤのが確実に良いと思う、ある程度以上のシステムとある程度以上のケーブルならば
このある程度以上ってどれくらいの金額だろ?
>>465
好みだよ
結局鳴ってるのは同じスピーカーなんだから >>462
思い込んでるバカはオマエだよ、荒らしに来んなよ、ヒマか? まあわざわざバイワイヤ用の端子が出ているならバイワイヤにしたらいいんじゃないですか?
>>468
スピーカーがバイワイアリング対応でも
アンプ側が対応してない場合がある
スピーカーケーブルも4芯が必要 >>469
アンプ側は関係ないしスピーカーケーブルも関係ない。
単に2本使うだけ。
4心スターカッドの2心ずつ使って一本で済ませられないかとかいう貧乏臭い奴がいつまでも涌くのは謎。 バイワイヤリング対応のスピーカーはせっかくだから少なくても一度は試してみるといいと思う。
その場合は高音用と低音用の2本同じケーブルを用意するのが基本だけど、好みでそれぞれ別のケーブルを使っても構わない。
ただし長さだけは同じじゃないと位相が乱れるので同一の長さが好ましい。
実際いろいろやってみて自分の好みで決めればいいことだから、結局シングルワイヤリングが一番好ましかったということも充分あり得る。
まあ、まずはそこまでいろいろ試してみたくなるようなお気に入りのスピーカーを見つけてやるのがおすすめかな。
じゃないとなかなかそこまで手間と時間と費用をかけていろいろケーブルを試すモチベーションが上がらないだろうし。
結局のところスピーカーは同じなんだから、単に聞こえ方の違いに過ぎないわけで、それを必要以上に音質向上とか激変とか騒ぐのはどうかと思うけどね。
そのスピーカーのオーナーなんだから、もっと余裕を持ってゆったりと楽しめばいい。
>>471
電気のスピードは真空中で約3×10^8 m/s、スピーカーケーブルを伝わるときはこの半分くらいになるが、それでも1.4×10^8 m/sくらいある。
一方、空気中の音のスピードは約340 m/s。
両者の比は40万倍くらいある。
つまりスピーカーケーブルの長さが400 mくらい違うと音源距離として1 mmずれることになり、実用上全く考慮する必要がない。 聞き分けられないのに「好み」やら「その日の気分」で使い分けるとほざくのが滑稽で仕方ないw
あぁ、ケーブルの見た目で使い分けてると言いたいのかw
スピーカーケーブルは
本当は何を使おうが実際の出音には
何にも関係ないのだが、
とりあえず精神衛生上、
それなりのベルデン8473を使っている
人間の聴力、認識力には個人差ががある。
自分が聴き分けられないからといって、劣等感を抱いてケーブルスレを荒らしてるのか。
>>475
幼き頃から虐げられてきた孤独な人生に
一筋の優越感を見出したのがケーブルである
しかしながら科学的として列挙した根拠が
あまりにも簡単に本人達も納得反論不可のヒザカックン大惨事に追い込まれ
罵るしかない状態に陥る
しかい、もしかしたら孤独な人生で唯一彼らが他人と接点を持てる場所かもしれない
生暖かい目で彼らをいじってやるのも
ある意味福祉なのかもしれないwww >>477
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
普通人 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
普通人 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
普通人 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
普通人 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
普通人 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
普通人 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
普通人 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
普通人 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
普通人 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
普通人 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
カルト
事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させること
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
これを信じて同じく連呼してた奴も相当のバカ信じられないようなバカであると結論できるwwwww
バカが詰んで定番の瀬戸認定はもはや常識wそして瀬戸以下のバカであることを自覚せよw
そして詐欺・ブラインド・ネギ鴨の無限ループと泣き叫ぶ
令和一発目のドヤ顔はウオーターゲート事件と雑誌評論は同じであるwwwwwww
どんな赤っ恥だ?反論ある?ないよね?バカだしさwwwかーちゃんないてるぞwwwww 「科学的根拠は無いが、変わるから変わる。」
アメリカでは黒人差別の感情を持つ人々は「根拠は無いが、悪いから悪いのだ」
という感情を強く持っていました。
そして実験に拠れば、何でも事件があればそれを黒人の仕業だと決めつけるという結果
が出ています。
「プレジュディス」と言われる心理現象です。
「理屈は無いけど変わるものは変わるんだ」というのもプレジュディスです。
バイアスは心理学で十分説明出来るもので、「人間の感覚を理論で説明出来ない」
範疇の出来事ではありません。
最初に「変わるんだ」というバイアスがかかっているから何でも「変わって」
聴こえるのです。
ベルデン社の有名な実験でも証明されていましたね。
最初から最後までケーブルをまったく交換していないのに
交換したと言われると音が変化したように感じ、さらに
金額の高いケーブルに交換したと言われた後のテストでは
多くの人が音が良くなった!と回答したというやつです。
現在のオーディオ界はオカルトが蔓延る酷い状態です。
「その人間がどの聴こえていて、どのように感じているのかを共有出来ない」
「人間の脳は事前に与えられた情報でいくらでも錯覚してしまう」
これにつけこんだ反吐が出るような商品があふれかえっています。
その多くが電源をはじめとするケーブル類であるというのに過ぎません。
実際の所、ケーブルの音の違いを人間は認識できるのかどうかは
二重盲検など科学的なブラインドテストで容易に検証出来る
(=成功した事例なし)のですが、何故かメーカーも評論家も、
自称「ケーブルの音の違いが判る」ユーザーたちも頑なにブランドを拒否し、
「違って聴こえるから変わるんだ」の一点張りです。
ユーザーは自分のプレジュディスの崩壊は自我の崩壊につながることを
畏れているからです。
(メーカーや評論家はブラインドなどをしたらピュア業界が崩壊して
しまうことは自分達が一番解っていますので完全にタブーです)
ケーブルで音が変わることを信じ込んでいる人々が、それを否定する人々に
「ケーブルの音の違いは人間の聴覚の閾値レベルでは認識出来ない」
「変わって聞こえるのはバイアスによる心理作用」
と指摘されると途端に怒りだして「貧乏人」「糞耳」などと決めつけ
罵ることが多いのは、根拠無き思い込み、自分のアイデンティティ崩壊
に怯えている深層心理の免疫反応なのです。
>>469
無いよ。バイワイヤリングはアンプは無関係。 ブラインドテストをやれば人種差別もプラシーボで済みます
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
普通人 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
普通人 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
普通人 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
普通人 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
普通人 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
普通人 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
普通人 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
普通人 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
普通人 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
普通人 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
カルト
事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させること
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
これを信じて同じく連呼してた奴も相当のバカ信じられないようなバカであると結論できるwwwww
バカが詰んで定番の瀬戸認定はもはや常識wそして瀬戸以下のバカであることを自覚せよw
そして詐欺・ブラインド・ネギ鴨の無限ループと泣き叫ぶ
令和一発目のドヤ顔はウオーターゲート事件と雑誌評論は同じであるwwwwwww
どんな赤っ恥だ?反論ある?ないよね?バカだしさwwwかーちゃんないてるぞwwwww
バイワイヤリングで変化ないに決まってるとか思い込みも甚だしいわ。
安物のスピーカーケーブル4本買ってきて今すぐ試してからなんか言えよ
>>485
キミは、ゴールデンウィークに、なんでそんなに必死なんだ?
何があったんだ? >>488
何もないからヒマでやってるんだろ
こいつの場合一年中だがな >>488
ここのスレ人は同じ穴のムジナ
嫁が実家に行ったから暇なんよ
そして福祉のお手伝いw >>490
荒らしのオマエと一緒にすんなw
で、一連の書き込みは、コピペ?オリジナル? >>460
短所なんて言ってたらきりが無い添い最後まで遂げなさい。 で
なんで変わらない童貞ってスレチしてまで必死なの?
>>492
コピペかオリジナルかではなく
事実を列挙してあるだけ
嘘など全くない
なにか問題でもあるかね?
事実を並べてあるだけの事がw >>493
金だけはどうにもならん
金のない老人になりたくないしなw >>496
金持ちが毎日こんなことしないだろ
この貧乏人が >>495
使った時間=どれだけ熱心にこんなバカな事やってんのかを聞いてんのw、ちゃんと答えなさいw >>497
俺が金持ちだって言ったか?
普通のリーマンだ
>>498
それを自称科学者に言ったらどうだ?
スレチテロみたいなバカな事なんでやってんだ?
ってな
使った時間なんて人生の中では無いに等しい
科学者モドキのカルト宗教のブーメラン
コピってペペッに時間かかるか? 断面積は2.5sq以上はないとスピーカー能力は出しきれないだろうね
スピーカーケーブルで音質の違いを感じられない人は
芸術作品も金額でしか感じられないのだろうな。
潤いのある生活とは無縁なのだろう
ケーブルで音が変わらないと言い張ってる人は本当にケーブル変えたことがあるのか?
ケーブル変えたらピュアオーディオに興味ない家族でさえ変わったことに気が付くのに
>>499
オマエ狂ってるから、もうここには書き込むな、迷惑だ。 >>503
消し去りたいほど恥ずかしい過去だからなぁ
迷惑ってのはスレチ荒らしのことだろ?
なに朝鮮人みたいにすり替えてんだ? 476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 09:03:18.40 ID:oAc0Y7XT [1/7]
>>475
幼き頃から虐げられてきた孤独な人生に
一筋の優越感を見出したのがケーブルである
しかしながら科学的として列挙した根拠が
あまりにも簡単に本人達も納得反論不可のヒザカックン大惨事に追い込まれ
罵るしかない状態に陥る
しかい、もしかしたら孤独な人生で唯一彼らが他人と接点を持てる場所かもしれない
生暖かい目で彼らをいじってやるのも
ある意味福祉なのかもしれないwww 478 名前:俺はこんなマヌケじゃねーよwwwwwwwww[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 09:37:52.52 ID:oAc0Y7XT [2/7]
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
瀬戸 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
瀬戸 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
瀬戸 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
瀬戸 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
瀬戸 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
瀬戸 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
普通人 :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
瀬戸 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
瀬戸 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
瀬戸 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
バカルト瀬戸とは「事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させるバカのこと」
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
大惨事とは何かはネットパイロティングスレ読めばバカでもわかると結論できるwwww
瀬戸認定連呼して自分は瀬戸じゃないバカアピールwwww
ブラインドテストを突きつけられて泡を吹き、逆に相手に要求するバカww
反論できなくてヒザカックンが瀬戸、かーちゃん泣いてるのは瀬戸家www
485 名前:科学者気取りのカルトがまき散らした数々の嘘・デマ・歪曲大惨事w[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 11:39:49.51 ID:oAc0Y7XT [3/7]
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
瀬戸 :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
瀬戸 :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
瀬戸 :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
瀬戸 :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
瀬戸 :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
瀬戸 :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
瀬戸 :たった1億円でやるのはバカだよね?
誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
瀬戸 :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
瀬戸 :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
瀬戸 :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
バカルト瀬戸とは「事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させるバカのこと」
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
大惨事とは何かはネットパイロティングスレ読めばバカでもわかると結論できるwwww
瀬戸認定連呼して自分は瀬戸じゃないバカアピールwwww
ブラインドテストを突きつけられて泡を吹き、逆に相手に要求するバカww
反論できなくてヒザカックンが瀬戸、かーちゃん泣いてるのは瀬戸家www
490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 14:35:44.06 ID:oAc0Y7XT [4/7]
>>488
ここのスレ人は同じ穴のムジナ
嫁が実家に行ったから暇なんよ
そして福祉のお手伝いw 494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 19:54:43.80 ID:VTMoPY1x
で
なんで変わらない童貞ってスレチしてまで必死なの?
497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/05/03(金) 22:48:37.94 ID:z0QJEcpK
>>496
金持ちが毎日こんなことしないだろ
この貧乏人が 499 自分にレスするバカ瀬戸自演に「科学へクソ投げ」でバカ瀬戸丸出しさん 投稿日:2019/05/03(金) 23:11:02.60 ID:oAc0Y7XT [7/7]
>>497
俺が金持ちだって言ったか?
普通のリーマンだ
>>498
それを自称科学者に言ったらどうだ?
スレチテロみたいなバカな事なんでやってんだ?
ってな
使った時間なんて人生の中では無いに等しい
科学者モドキのカルト宗教のブーメラン
コピってペペッに時間かかるか? 503 自分を狂ってると前置きするのは>>504を書くためのバカ瀬戸丸出しさん 投稿日:2019/05/04(土) 00:43:09.78 ID:xectn3Y2
>>499
オマエ狂ってるから、もうここには書き込むな、迷惑だ。
504 瀬戸名物「朝鮮差別」でバカ瀬戸丸出しさん 投稿日:2019/05/04(土) 01:19:10.31 ID:mOBRsW2M
>>503
消し去りたいほど恥ずかしい過去だからなぁ
迷惑ってのはスレチ荒らしのことだろ?
なに朝鮮人みたいにすり替えてんだ? <ケーブルで音が変わるという上級国民のご老人の日常>
長年購読しているゴミオーディオ専門誌で
事前に色々調べてデマに過ぎないカス情報を脳に溜め込み
ウキウキしながらショップへ
そこでカモネギ料理名人、ショップ店員の
ポエム塗れのセールトークにアッサリと思考停止
さらに思い込みを深める意図的な0.5dB以上アップの
ボリューム操作による試聴であっさりと陥落
天下りなど薄汚い所業で溜め込んだ金を原資とするお布施の
見返りとして有り難くいただいた
お呪いの紐を嬉々として持ち帰り
手が震える年寄りでも出来る抜き差しだけの交換作業で
お呪いの紐を繋いでお気に入りのモーツァルトを再生し
「激変!」
その後エージングというクーリングオフの期間と余生を
無為に過ごしながら思い込みによる錯聴体験を積み重ね
「自分はケーブルの音の違いが判るオーディオ上級国民」
と素っ裸でネットを彷徨き回る
素晴らしきピュアオーディライフに栄光あれ!
換えたことないケーブル童貞君が「マンコの締まりなんてどの女も一緒だ」って言ってるようなもん。
頑なにブラインドテストを拒んでる時点で聞き分けられる自信が無いんだろうなぁw
聞き分けられなかった時に自分に言い聞かせる言い訳、自己暗示が浮かばないのかな?
ブラインドテスト拒まないよ
君がいないと認めないだろうし君のやり方で良いから早く開催してくれ
何度も言うけど拒まないからね
例えばなんとかケーブル大阪店に頼んでブラインドテストできないか?
>>513
<音は変わらないと何年も何年も毎日連呼連投し続けることに全てを捧げることだけが生きている証の日常>
ピュアAU板参照 >>522
お店がやるわけないだろ。仕込まない限り廃業してしまう。 ケーブルは最初に見た目も含めて
それなりのものを選んでその後は
存在を忘れること
たまに抜き差しして接点を拭いたり、
直づけのスピケーキならちょっとだけ
剥き直したりメンテナンスすれば良い
一番は
オーディオ雑誌読んだり
オーディオショップに行かずに
コンサートやレコードショップに
行って新たな音楽を探すこと
スピーカーケーブルは末端処理をハンダで固めるだけで音質向上するから試してみれ
>>528
簡単に言えばケーブルによる違いは端末の違いということだ。
バナナプラグを使ってもイモネジで留めているようでは、同じケーブルと同じバナナプラグで2組作って比べても音が変わるw
変わる変わる池沼どもはとにかく音が変わればいいと思っているから、変わったらおかしいテストは絶対にしない。
すなわち同じケーブルで2組作って比べたら本来音が変わったらおかしい。
もし音が変わればそれはテストの体をなしていない。
同じケーブルでも音が変わるのなら違うケーブルで音が変わっても何ら不思議はないという簡単なこともわからない。 >>531
あの青色?
ラッカーで塗るか締め付けるようなチューブをまくくらいしか思いつかないけど そういえばラダー型のケーブルってどうなの?
一時雑誌なんかでも取り上げられて話題になって久しいけど
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 23:11:02.60 ID:oAc0Y7XT [7/7]
>>497
俺が金持ちだって言ったか?
普通のリーマンだ
>>498
それを自称科学者に言ったらどうだ?
スレチテロみたいなバカな事なんでやってんだ?
ってな
使った時間なんて人生の中では無いに等しい
科学者モドキのカルト宗教のブーメラン
コピってペペッに時間かかるか?
503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 00:43:09.78 ID:xectn3Y2 [1/2]
>>499
オマエ狂ってるから、もうここには書き込むな、迷惑だ。
504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 01:19:10.31 ID:mOBRsW2M
>>503
消し去りたいほど恥ずかしい過去だからなぁ
迷惑ってのはスレチ荒らしのことだろ?
なに朝鮮人みたいにすり替えてんだ? >>531
俺は好きだけど。
by 6NSP-Granster 7700αユーザー 音質どうこうより、プラグ付けるなら半田付けくらいしろよw
ほとんどのプラグはネジで線を固定するようになってるけど
音質っていうよりあれだと単純に接触不良になるわw
何万円だかのケーブル使っても接触不良じゃそれ以前の問題だからよ
線の種類で音が変わるはほぼないけど、半田の有り無しでは単純に抵抗値が測定できるくらいに
変わって、音も変わる可能性あるわ
はんだ付けを有り難がる人もいるが、はんだの電気抵抗率は銅の6.5-10倍くらいもあり、見た目ほど電気的によく接合できるわけではない。
電力系にはんだ付けが使われない理由である。
ネジ止めで接触不良起こしたことなんて無いからなんか笑っちゃう
それは大電流を流す場合の話だから
微小電流の信号系では半田の抵抗はほぼ無視出来る程度
基盤とか全部半田付けだろ
高級なパワーアンプとかでは基盤上でもネジで付けてる部分もあるが
やはり大電流を流す部分でしかやってない
その昔、ハンダかネジ止めかってのがやっぱりあって
解決したのがスポット溶接
それなりの効果はあったが
結局、直流抵抗だけがケーブル設計の要因じゃないってことで
溶接が無くなったんだと思う
メーカー直販のバナナプラグ付き完成品しか買ったこと無いからどうでもいいや
ケーブルの露出端の全体をハンダで覆うと音が変わる
せいぜい、露出端のさらに極先端をハンダで束ねるなら問題ない
プラグを使うならスクワランオイルを塗って拭き取りると錆びにくくなるからこっちがいい
>>546
スクワランオイルってお肌にもいいのよね 接続で一番良いのはスリーブでの圧着だよ
圧着により分子レベルで結合する
ハンダの抵抗値を言う人がいるが接点での距離を言うと問題はない。
まあ気分的に銅入りとか銀入りがある
バカ過ぎる、、小学生か
ハンダの効用は飛び込みノイズを防ぐ事に尽きる
>>550
こういう奴が濶歩しているのがまさにこのスレである オヤイデの店頭でハンダの成分で音が違うと力説するマニア客に店員ドン引きを思い出した
>>552
まあ確かにスピーカーケーブルははんだで音が変わるかもな。
共晶はんだと鉛フリーではかなり抵抗値が異なるし、太い線はそもそもはんだ付けがかなり難しい。
熱容量が大きい上に熱が逃げるのが早く、ろくでもないはんだ付けになりがちだ。
クソみたいなはんだ付けをして音が違うというのはありそうなこと。 ネジ止めは接触や振動で緩んで接続が外れる可能性があり
半田付けはその点強い力がかからなければ外れにくい
ってだけのことだと思ってた
抵抗の違いとかって音質的にはどっちも無視できるレベルなんじゃないの?
もちろんネジ止めの場合はしっかりと止められているのが前提だろうけど
俺の場合ハンダ派やね
過去に色々やりつくして音の安定性を取った
だから変える前にハンダ処理した上での評価になるね
お気に入りのハンダにたどり着くまでも長かったけどねw
>>540
それは大外れ。
ケーブルの長さと半田の有効長さを考えたことあるか? ねじ止めで充分だよ
長距離輸送とか長時間の微振動の可能性が無い部屋の中ならね
頻繁にスピーカーケーブルを抜き差しするようなら、定期的にねじの緩みを確認する程度で大丈夫
多分ほとんど緩むことも無いし
ねじ止めとハンダ付けとの抵抗値の違いとか音質的な影響なんて与太話と思って結構
そういうのが好きな奴は別スレ立ててやってくれ
ここはスピーカーケーブルのおすすめスレだからハンダの話はスレチだよ
本当にオーディオはもうやること無いんで
ケーブルとか半田とか
バカすぎだわ
ネジ止めが緩んだことなんて一度もないわ。
締付けが甘いんじゃねーのか
音が良くなるならスピーカーケーブルの端にハンダでコーティングも良いのでは?
費用はわずか
スピーカーケーブルのほかにバナナプラグやYラグの端子もロジウム、金、銀など換えて音の変化を楽しむ
スピーカー側ロジウムメッキ、アンプ側金メッキの端子が今のお気に入り
両方ロジウムだと音がやせて聴こえる
両方金端子だと解像度が足りない
ある程度のケーブルでないとわからない
バナナプラグやYラグは接点が増えるから劣化するのは当たり前だ
いつからここは小学生の溜まり場になった?
>>566
こいつは何もわかってない
接点は増えれば増えるほどいい高級バナナプラグを連結させればさせるほど美音になるから >>566
どうせ接点の数を当てることなんてできやしないんだし
事実上関係無いでしょ 音質劣化は最小限で接点の酸化防止や利便性は高まるけどね
プラグつけないと銅線が酸化して古い10円玉みたいな色にならないか?
端子つけない場合はハンダが正解では?
ケーブルを取っ替え引っ換えはバナナプラグが必要です
固定ならYラグなのでは?
>>575
ねじで押さえ部分はピカピカのままじゃない? ねじで締め付けるとたいてい数本切れます
俺はこれが嫌で半田付けする
数本切れたところでどうにもならんがなんか嫌
>>575
全然ならんのだが
これって銅の純度がすごい低いってことかね? 無酸素銅 金メッキの丸端子かY端子が導電性にかけてはベスト
ちょっと質問
バナナプラグって少し大きめのねじ穴なら入るんだけど
それで軽くねじ締めるだけじゃだめ?
強く締めたらバナナが潰れちゃいそうだからやりたくないけど
そんな接続だと明らかに音質が低下するとかあるの?
>>580
導電性が低いのに、ロジウムが多く売られている理由は何だろう? >>581
ネジはある程度のトルクでしめないとあ接触不良、抜けの原因にはなるね
ネジだと接触が少ないからYラグ使う人もいるが、細かいことは気にしない人も多い
自分のスタイルでいいよ >>582
こんなことすら想像もできないようだからカモネギになるんだろうな スピーカーケーブルの導電性なんぞ
鉄線でも十分以上です
>>582
導電性が少々悪くても耐食性や耐磨耗性に強くて見た目に良いからでしょう >>581
バナナプラグをネジ穴に入れて締めると、凹んでもうバナナプラグとしては使えなくなるのが欠点
後接点の話だけど発電所から家のブレーカーまで何個の接点があるか考えても接点数で導電性が落ちるということはない。
その間に接触不良が有れば別。
しかしコンセントを考えても嵌合力がしっかりしてれば問題は無いでしょう バナナ、Yラグは
音質追求の観点からは
ただ無駄な接点を増やすだけで
百害あって一利なし
しょっちゅうつなぎ替えるとかで
ない限り直締め
たまに剥き直して
直締めがベスト
だがそれでも
バナナ、Yラグとの音の違いなんぞは
ブラインドすれば誰も判らない
というのがオーディオのアホらしさ
変化が微差でたとえそれがブラインドだと判らないほどの差であったとしても、音質向上に繋がる違いであれば、採用すべきと思う。
電源回路の強化、磁束漏れ対策、振動対策、ノイズ対策、高品質なパーツの採用、個々の変化は微小でも、そういった細かな変化の積み重ねによる音質向上を目指すことこそがオーディオの真骨頂ではないのか。
まあケーブルの違いによる音質の差と接点に寄る音質の差を同列に語るなんて
結果ケーブルの音質差を実感してない証拠だろ
何回も言うけどプレーヤーやアンプの回路がどんだけ接点数があると思ってるのか?
もしケーブルの接点が劣化するからケーブルむきなおすと言うなら
アンプの基板の接点のハンダをやり直すほうが効果的だろ
と言いながらも俺は圧着支持派だけどな。
音質構成目的と言うより安心感を持たせる精神衛生上の観点からそうしてる。
今のピュアオーディオの動向のほぼ100%が
「精神衛生上」レベルでしかない
しかしその
「精神衛生上」も常軌を逸している
>>597
スピーカーのバラ線やら、RCAプラグの端子なんかは酸化被膜が出来るのが問題
湿度の低いドイツ生まれのEMTは、昔の取説だと1年に1回は10箇所以上ある接点を四塩化炭素で磨けとあった
ハンダはその点磨かなくとも無問題
また今のプラグはヤマダに大量にぶらさがっているAVケーブルでも、金メッキ化されている
まあ精神衛生上、一年に一回ラックの後ろを大掃除する時に磨いておきたいところ
オレもこの十連休中に大掃除する予定だったのだが、出て来た古いステサンやカタログ見ている内にもう今日だ・・・ヽ(´Д`)ノw >>602
俺は連休中に部屋を片付けて空いたスペースにサブシステムを構築した
その際に暫くしまったままだった余ったスピーカーケーブルやら何やらを久しぶりに繋いだが、こういう時ベルデンは何のクセも無いから安心して使えるな
とりあえずセッティングしてサブシステムの土台は完成して音出して楽しんでるところ
メインシステムとは違う方向性の音色のサブシステムがあっても悪くないな
連休明けからぼちぼちと細部を詰めていく予定 >>603
それはオメオメw
スピーカーだと連休中にはエージングは終わらないね
まあこれからがお楽しみだよねえ おやあ?
IDが変わっとるな
我が家のパソコンはWifiだからか?
>>590
お前ホントバカ過ぎるだろ小学生以下か
音質に影響するのは信号経路のみ
電源の接点なんて何個タコ足配線したって変わらないレベル >>603
まあスピーカーもアンプもケーブル類も全て過去使ってて現在休眠中だったやつだからあまり新鮮味は無いんだけどねw
それでもたとえばこのアンプでこのスピーカー鳴らしたことあったかな?みたいな組み合わせができたから安上がりに楽しんでるよ コンセントは変わるね
松下の500円ほどのヤツが一番良かった
挿した感じもゴリっとした感触でいい感じ
>>608
それはプラシーボ
変わった気になってるだけ 普通に考えて、99.9999%の高純度銅のケーブルに、99.9999%のムクの銅に金メッキのバナナ端子を圧着する
もめる様なことではない
>>609
色んなヤツに浮気したが最後は松下に帰ってくる
プラシボじゃないと思うよん >>606
オーディオにおける電源の重要性を知ってるなら軽視できない、未熟者よ そいつ未熟どころか童貞ですよ(オーディオ持ってない)
貼るだけで音が良くなる、置くだけで音が良くなるがオカルト
ケーブルや端子はオカルトではない
音の調整にも使っている
なんでもオカルト扱いはまともなオーディオ持ってないヤツの遠吠え
まあオカルト音楽信者は音楽聴かないんだし、バランスもへったくれもないSLの音や雷の音聞くぶんには好きにやればいい趣味だよ。
おススメのスピーカーケーブルのスレではスレチだから消えろ。
>>618
おまえ薬飲んだほうがいいレベルだぞw
医者行け医者 オカルトと立証されている事の区別がつかない奴が一番騙され易い
ケーブルは音質に影響する
接続部分の接触不良ないし接触が甘い場合を除いて音質への影響はほぼ無い
小学生以下の知識しかないから騙されるんだよな
痴呆症だから仕方ないか
解像度が極端に良いケーブルは曲によってサ行が刺さる事がある。
鈍感なスピーカーだと刺りに気付き難い。
マスターが刺さってる訳が無いのでケーブルのクセと言える。
つまり解像度が高いケーブルがマスターに忠実とは限らない。
但し、演奏もボーカルも生々しいから外せなくなる。
>>624
Yラグでもバナナプラグでも直のネジとめでもハンダ付けや圧着でも何れでも良い、変わりは無いという意味 貼るだけで音が良くなるやつもオカルトではないけどなw
スピーカーになんか貼ったら良くなるかは別として確実に音変わるだろw
>>625
刺さらないケーブルと刺さるケーブルがあるのさ。
鈍感なスピーカーしか聞いてない人のために教えてあげてるのだ >>628
貼るのはやった事は無いが二重被服の外側の被服を剥いた事はある。
あまり変わりは感じなかった。 バナナやYラグのメッキの種類でも音変わるだろ。
変化が微小すぎるからスピーカーの癖に飲み込まれて気付かないのか知らないが、結局変わる変わらないはシステムによるんだよな。
自分とこで変わらないからここで変わらないって強弁したってバカだなあとしか思われないよ。
どうしたらそんなデタラメな
思い込みの錯聴に陥ることが出来るのか
まずはそれを知りたいが
Ω真理教徒と同じことなんだろうな
全く変わらないとはいってなくて、
ほぼ無いと言ってるだけなのです。
気に触っら有るで良いよ
>>632
それだけ知りたかったらブラインドテストをやってくれ 主張をコロコロ変えるなよ
IDもコロコロ変えるなよ
自演が過ぎる
どこかのコピペで
周りをイライラさせないでくれ
ケーブルや端子で音は変わる
わからないヤツはオーディオに投資をしなさ過ぎか耳が悪い
>>582
硬く耐摩耗性がいいので挿抜するコネクタの端子などにはよく使われる。
しかしYラグなどは別に摩耗してもかまわないのでスズメッキが普通だが、オーディオ用はぼったくり価格で売るので、見ばえが悪くすぐ傷がつくスズメッキでは格好がつかないのでロジウムメッキが使われる。 まぁ先ずはベルデン使ってみましょう
三千円しないしある意味基準になります
そこから考えれば良いのでは?
後は好みの方向に行けば!
だけどケーブル一本では?
だから地道に負担にならない程度に
色々試してみれば!
最終的に好みのケーブルで
ハマれば喜びも倍増でしょうね
>>631
だからそれはプラシーボだって気づけよバカ
痴呆症も大概にしろよ 重要なのは『スピーカーケーブル』じゃ無い『パワーケーブル』だ!
ロスレス・ブルートゥースで『スピーカーケーブル』不要、ですよ。
裸線に比べプラグは音がマイルドになる悪い言い方なら明瞭さや鮮度感が失われる
だがプラグを付けると微細音質はピークが削られた分なのか聴感上あがる
裸線でも接点にアルミテープ密着巻きで酸化やノイズ防止が可能
要は良い悪いでなく向かいたい方向への調整力
>>636
なるほど!
抜き差しすりバナナフラグは有効だか
Yラグは見た目重視ですね
金メッキはくすんでるが
ロジウムはあまり変わらないのも
人気の理由かな
ロジウムは解像度高くなって
一箇所だけ使うのは好み あと、14ゲージ越えたらどう考えてもプラグ必要よな、接続ムラがすごっ
>>643
銀やロジウムは品質によって一概には言えない 全てロジウムメッキで統一とかやるとカンカンキンキン
>>647
ですね! ロジウムは一部がいいですねー つか、QEDは結構なお値段の銀メッキケーブルもプラグは金メッキなのな、接点こだわる前にそっちだろって、少しいい加減なのかなと思っちゃう
>>642
金は軟らかいので端子に使うとすぐ削れて下地が出てしまう(スイッチのように接点圧が管理できるものにはよい)。
厚くメッキしても削れて剥げる。
金メッキのRCAジャックで、一度プラグをさしただけで金がカンナくずのように削れて出るのを見たことがある人もいるだろう。
金は高価なので薄くメッキしたものもあるが当然すぐ剥げる。
これは保存してある間に腐食しないようにすることと、金メッキしてあるということが価値のもの。 アホリバ工作員が無メッキサイコーとか言い出しそうな流れだなw
ロジウムは神経質になり過ぎだから、大衆受けしないのよね。
ゴールドは程よく艶が乗るから大衆受けはするがマニア受けはしない。無難に使いたいならゴールドがイチオシ
ロジウムのプラグはは解像度が上がるふん音痩せして聞こえますね
オヤイデのロジウムプラグをスピーカー側だけに使ってますが音がクリアになりました
スピーカーケーブル両端に使うと音にツヤがなくなりそうですね
すべてはバランスのような気がします
安いケーブルでは効果はなさそう
エントリークラスのスピーカーやアンプではわからない
電源ケーブルにロジウム端子使うと酷くて聴けないとか逸品館のサイトにあった気がします
SP側端子が真鍮だったり金だったり銀だったりとの相性もあるかもねー
しかし、そのロジウムとやらでもこっそり変えられると誰も気づけないという事実www
でもさ
女が男選ぶ理屈考えると
聴き分けなんて不思議じゃないような?
女ってさ相手の遺伝情報会って数分で嗅ぎわけるそうな
つまり生物的に好き無理を選別してるってね
空耳ジジィの妄想が
ピュアオーディオの原動力
もはや風前の灯だが
>>657
自分のシステム、よく聴く曲
+
自分で交換して今どのケーブルなのかが
判っている時だけでしょw ゾノトーンって最近よく見かけるけど新興メーカーなのか。
10年前は無かったよな?
>>662
老舗ではないから新興と言われればそうだね。
ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α
1500円/mの格安のクセになかなかいいよ。
被覆の色が青ラメ(アルミシールド材が透けて)ってて派手だけどw >>659
オマエの遺伝子無理なんて判定されてるなら
途轍もなく悲しいよねw
クソ耳爺さんのこと0.16秒って呼べばいいんかねwww 高価なシステム程オブラートに包まれるからプラシーボも最大限になる
本物の反応の良いシステムを知らないオカルトメーカーの肥やしw
>>666
独身親父の言い訳は
どうせ離婚するからだとか金がかかるからとか
マイナス面を確定したかのように言い訳にする
これに0.16秒のカルトが加えられるかも?
クソ耳の言い訳がプラシボとカルトってのは
別に不思議じゃない >>662
オルトフォン・ジャパンの元社長の前園氏が、2007年5月に創業した会社が、ゾノトーン。 文系の工学音痴でも思い込みと
人脈さえあれば
参入出来るのがケーブル業界
平成のピュアオーディオは成功者の証明
令和のピュアオーディオはオカルトの証明
次から次へ頑張って見つけるねぇ
童貞ってしつこいからねw
その昔、LCOFCなる物が出てて時に
あえてタフピッチ銅をうたい文句にしたケーブルが出ていた
マイクロからだったかな
値段は変わらんだね
そもそも少量生産って品物は値段が上がる
だからメッキが高いんじゃなく…わかるよなw
なるほど。ゾノトーン ≒ オルトフォンでいいのかな。
オルトフォンのケーブルは高域が刺さるってイメージ抱いてる。銀メッキのやつなんか特に
ウッドコーン太郎くん
ロジウムが気になるみたいだね
初めて知ったんだろう
プラグ換えるのも最近知ったんだろ
オーディオには君が知らないアクセサリーがまだあるよ
ショートピンも使ったほうがいい
オカルトだ思い込みだと繰り返すことでしかまともなオーディオすら買えない自分の立場を正当化できない可哀想なウッドコーン太郎君に構わないで下さい
本物のロジウムはグラムあたり1万円くらいするんだよ
純度の高いロジウムメッキ使ってるのはORBの電源プラグと
昔々のアキュフェーズアンプの入出力端子
あと、最近のWATTGATEのロジウム電源プラグもそうだね
このWATTGATEのプラグで電ケーを2本作って、ただ今バーンイン中
高音がまともに聴こえないジジイが配線の純度を聞き分けるw
私はケーブルには拘って選んでるが
バカ高いエアロック処理とかロジウムメッキの騙しには徹底的に暴く
接点で音質はほとんと変わらない
変わるならすべての音響機器は接点数で音質が全く違うことになる。
そんなバカな話はない
高品位なシステム程接点の数で音質決まるんだが何寝言言ってんだ
吟味された接点なら多い方がよい
直結やら接点が無い方が良いと言ってる奴らは半世紀前から進化が止まってるジジイか音のことなど何もわかってない餓鬼
>>685
暴くとか書いておきながらその下の3行全部タダの妄想でワラタ 接点多いほうが良いはさすがに言い過ぎだろ。
暴論で燃料投下のつもりか?
>>688
お前ケーブル屋だろ
全く反論になってない
しかもここはケーブルスレで端子の話はスレチなのにしつこ過ぎる 何処に接続の数が多いほど音質が良いという書き込みがあるんだ?
アホか
だからアンプの基板の接点はどう説明するんだよ
むちゃくちゃ多いぞ
>>690
ただの一般人サラリーマンだがw
しかも今日11レスしてる人が(このレスで)3レス目の自分にしつこすぎるとか何の冗談ですかwww だったらオペアンプ一個だけの1000円くらいで作れるアンプが一番いいのかなw
もし端子や接点で音質が変わるなら音響用の電子部品の脚はロジウムメッキや金メッキでなければならないという理屈になる
俺は端子や接点で音質が変わる要素は殆ど無いと言ってるのに理解してないアホが居てるのに驚き
本当に端子や接点で音質が換わるなら「端子&接触おすすめ」スレでもたてなさい
ケーブルはこだわるけど接点詐欺がー
ってプロケ信者になれるぞと思ったらちょっと違うな
プロケは接点で音が変わる(ただしスズメッキの10円ぐらいのが至高)派だからな
もしロジウムメッキで解像度が上がるならほんの数ミクロンの通電距離で音声信号に変化をもたらすことになる。
高級なコンデンサ等の部品よりも音声信号に影響を与える
巽南バカな話はない
>>703
それは人による
「プロケ=接点も含む」と決めつけはおかしい 端子詐欺はロジウムメッキとエアロックに限って言ってるのに気付かないとか
どうなってるんだ
そしてハンダもいもハンダだと侵食が進む事がある。
大抵はディップ槽でハンダされるが
ディップ槽の管理も雑だとハンダ不良が出る。
端子のメッキの種類で音変わるだろ。
変わんないって言い張るのも勝手だが「お前の環境じゃそうかもな」でオシマイ
プロケってプロケーブルってお店の事なのか
勘違いした。
プロケーブルってのはよく知らないし
胡散臭い
近々お店にいって確かめる必要はあるとは思う。
>>709
私のスピーカーははっきりいってそんじょそこらの解像度のスピーカーではないと自負してる >>709
何回も言ってるが変わらないとは言ってない。
変化は極少だと言ってる あとで主張をころころ変える
IDをころころ変える
ウッドコーン太郎の特徴
あらして楽しむだけ主張は無意味
本気で怒らせてたくさん懲りてるので
最近は自分のコメントだけに煽る
昔、Bluetoothスレでmineo回線で延々と煽り続けたためミネオと呼ばれていた
その頃は中古のクリプシュを数百回絶賛して、煙たがられた
アタマのおかしなヤツ
580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/06(月) 00:06:17.44 ID:39HPf+Il [1/25]
無酸素銅 金メッキの丸端子かY端子が導電性にかけてはベスト
587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/05/06(月) 06:20:34.23 ID:dIsGnM70 [1/5]
592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/06(月) 07:33:17.13 ID:pmcilZ+l [1/18]
接続が害と言ってる時点でオカルト業者の餌食
588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/06(月) 07:07:32.75 ID:39HPf+Il [2/25]
>>582
導電性が少々悪くても耐食性や耐磨耗性に強くて見た目に良いからでしょう 音質的には無メッキがペストだろ
手入れさえちゃんとやるなら無メッキにすべき
0.16秒の部屋なら硫化水素まるけだから腐食しまくるぞ
>>710
スピーカーケーブル購入前の相談の書き込みが無いのに? アンプとスピーカーによってオススメのケーブル違うからね
ウッドコーンにはコスパ最高Amazonオリジナルが一番いい
付属ケーブルより良いから換えてみ
コスパなんて言うなら音楽聞かないのが一番コスパいいだろう
>>725
は?
音楽聴かないんだったらコスパが良い悪いも無くなるだろうが。 うんこーんなら糞過ぎてそこいらで売ってる安物のスピーカーケーブルで十分だ
スピーカーケーブルに
そもそも
音質を変えたり良くしたりする
パフォーマンスなんてものは存在しない
ピュアオーディオ業界がひねり出した
糞みたいなデマ
臭気漂う0.16秒男の部屋じゃ
ケーブルなんて直ぐ腐るから安いケーブルを
常に新しい物の変えていった方がいい
ラダー型ケーブルってどうなのよ?
それなりに効果はありそうだけど
音に色をつける趣味のオーディオとは逆の発想とも言えるし
その他の趣味の色を邪魔しないのなら趣味のオーディオでもそれなりの価値がありそうなんだけどね
ただ、色付け無しってのはそういうカラーと捉えると結局別の色とは打ち消し合っちゃうもんだよね
一種のフィルターと考えて良いと思う、評判の良いもの高価なものほど高性能
色付け云々の話ではない、元の音を基準の音を誰も知らない再現できてないのに色付けって何って感じ
例えばベルデン9497だっけな?あんな安もん外来ノイズ受けまくり伝送損失出まくりケーブルが色付けの無いケーブルと共通認識するのは難アリでしょ
ケーブルにとって接点な命、線噛み潰すのがケーブルにとって一番嬉しいはず。
>>714
そいつ新Mac板にも居るよ。Mac卒業したらしいw >>733
フィルターはよく言い当ててると思う
写実主義の光の画家ヨハネス・フェルメールの絵画のように
写真のようなスーパーリアリズムより見て心地好い絵画の方が好きな人もいるでしょう。 俺は音楽ファイルのビットレートやDSDのファイル形式やプレーヤー、アンプ、スピーカーのシステムでマスター音源の忠実再現を目指してきたけど
ケーブルはこれらのシステムで取り切れないフィルターを取り去る能力と
新たなヨハネス・フェルメールの絵画のように静寂や高音を操る事が出来るツールだね
>>733
色付けっていうのがフィルターってことだろ
どんな高性能フィルターでも音源より高音質にはできない
いかにも生っぽい色付けでそう聞かせるだけだ 原音の忠実再生の追及の物差しは
間に緩衝物がどれだけ入ってるかだった。
例えると障子ごしやカーテンごし、ドアごし、壁ごしに聞く楽器音のような感じ。
間に物が入らないほど原音に近くなる。
これを納得する所々まで来たら
ケーブル選択の楽しみが出来る
あいだ物が無くなるだけでなく180cm間隔のスピーカーよりも外側からも音が聞こえて来る。
マイクを通したボーカルや楽器音ではなく
生々しいボーカルや楽器音になったらりして多分録音スタジオのコントローラルームより原音に近い音が再現する事が出来る。出来てる。
>>739
一度録音スタジオと本物のハイエンドユーザーのリスニングルームを比べると良いかもね。
どちらが自分の好む音か聴きごこちを比べるのは有意義でしょう。
よく生ライブやコンサートと比べるというと人いるけど、聴こえる音圧が違う。
そのまま音圧を再現するなら何千ワットの出力できるシステムが必要だしそんなリスニングルームは多分存在しない。
それとライブやコンサートは脳で音圧を下げてる。 >>741
オーディオマニアが位相無視するわけ無い >>740
>マイクを通したボーカルや楽器音ではなく生々しいボーカルや楽器音になったらりして多分録音スタジオのコントローラルームより原音に近い音が再現する事が出来る。出来てる。
だからそれが>>739 >>734
スピーカーケーブルが外来ノイズ受けまくりとか言うようなマジキチが常駐するスレということがよくわかるだろう。 ノイズも色々あるから、スピーカーじゃないけどプロ用ケーブル1mで20万てのもあるよ。
スタジオの音色は鑑賞には堪えない糞って知らないとな
何が原音なのかもわからず、そもそも音色なんて人によって違うように聞こえる
音源が同じでもね
>>748
スピーカーケーブルスレでしかもスピーカーケーブルだと言ってるのに、スピーカーケーブルじゃない話し出す奴っていったい何なん?
池沼? >>749
それだけオーヲタの耳がヤワってだけのことさ
部屋で音楽鑑賞するわけだからそれで問題ないんだが
そういうヤワな耳が心地良い音と感じるような音になるよう
自分の好みで音を脚色、変質させていくのが趣味のオーディオってことなんだよね 基本的に好みは別として
誰が聴いても良いと思う音に仕上げてあるかどうかだよね
好みはそのあと
生ってのは確かに良いが
オーディオってのは生じゃないものを生のように聴かせる遊び
ちなみに俺んとこはちょいと昔
ドラムやバイオリン・チェロなんかの練習に使わせてたけど
オーディオの音が評判でリスニングに何人も市民オーケストラの人が聴きに来てたなぁ
>>752
そういうことだと思うよ
自慢は要らないけどw
まあ、良い音に鳴るように仕上げたら自慢したくなるのもわかるよ 楽器の音でも至近距離で聴く音と離れて聴く音は違うし、スタジオでの音とホールでの音は違う。
スタジオで至近距離にマイクを置いて録ったから出来上がったものもスタジオの至近距離の音かといえばそうでもない。
モニター用途、マスタリング用途で色付け少な目、解像分離重視は前提条件としてプラス奥行き、音場が把握しやすいスピーカーケーブルはありますか?
今はベルデン1810A使ってて迫力ある音は良いのですがDAC→レコーダー→アンプに使ってる88760のバランスケーブルの影響もあるのか全ての音が前に出てきてしまいます
クライナやアナリシスプラスは奥行き出ますか?
基本はシステム、もう少し低音タイトにとか、もう少し余韻、無音時の迫力など最後の微調整がスピケー
それ以上のものが得られた時はラッキーと歓喜するもの
完全にケーブルっていうのは
心のビョーキなんだな・・
>>755
他人がニュートラルと思っても自分がそう感じるかはわからない
随分前にもどこかで書いたけど
自分が見ている青色と他人が見ている青色は同じじゃないかもしれない
使ってみなけりゃわからんっていうのが本当ではないかな
ついでに全ての音が前に出てきて不満ならケーブルのせいではないと思う
>>759
スレチに張り付くのは孤独という難病だよ 暇つぶしに
ただの詐欺商売に騙されてる
思い込み空耳バカを弄りに遊びに来てるだけです
まぁ
ゴミ溜めのヒキニートのピュアオタは
眼を覚ませとか言ったところで
完全に洗脳され切って
貧乏人とか病気とかしか
言うことないもんなぁ
詐欺だと思ってたのは自分が無知なだけだったと、そのうち気付くだろう。
そんな奴はたくさん見てきた。
ま、金ためてマトモなオーディオ揃えることだな。
まともなオーディオ機器、まともなケーブルを使ってない人はかわいそう
本気でケーブルで音変わらないと信じている
いくら何でも変化がない商品がこんなに種類があり、グレードがあったらおかしいと思わないか?
世の中そこまで価値のない商品が広告や提灯記事だけで売れる事はない
モガミやカナレが本当に良いと思うのか?
プロケーブルのサイトに書いてある事を信じるのか?
>>763
長いこと童貞続けていても仙人にはなれなかったかw 特別良くはないが1番無難
欲を言えば昔のSONYの青白で十分だがもう売ってないんだよ
アンプをSPのそばに置いて3000円/mのSPケーブルを使ってたけど、どう考えてもラックがSPの間にあることが音を悪くしてるぞということで
ラックを部屋の後ろの隅に移動、SPケーブルが32m必要になり金がないのでカナレ4S8に逃げた
Amazonオリジナルケーブルがいい
AVアンプ用に20m必要でも安い安い
オーディオテクニカみたいな見た目も悪くない
ベルデンより音がいいよ
ゾノ 1500円/m サイコー!
ただし直に噛ませないと音悪くなるぞー
>>772
確かに!銅だし!白いし!
安いほうはアルミ銅メッキ >>770 アルミが入っているので高音にクセがある スピーカーケーブルのいい比較実験教えてあげる
まずリファレンスとするケーブルを用意する
なるべく短く最短で結線
そして左右のどちらか一方を間に別のケーブルを噛ませる
聞き比べてみて違和感の少ないケーブルが良いケーブルだ
728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/05/08(水) 00:45:44.65 ID:vPnPEGzO [1/4]
うんこーんなら糞過ぎてそこいらで売ってる安物のスピーカーケーブルで十分だ
736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/05/08(水) 11:03:47.98 ID:P4moPNpB [2/2]
>>714
そいつ新Mac板にも居るよ。Mac卒業したらしいw
738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/08(水) 14:07:02.36 ID:mG3Z6R93 [2/6]
俺は音楽ファイルのビットレートやDSDのファイル形式やプレーヤー、アンプ、スピーカーのシステムでマスター音源の忠実再現を目指してきたけど
ケーブルはこれらのシステムで取り切れないフィルターを取り去る能力と
新たなヨハネス・フェルメールの絵画のように静寂や高音を操る事が出来るツールだね
750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/08(水) 16:05:13.05 ID:5vTjuEnH [2/3]
>>748
スピーカーケーブルスレでしかもスピーカーケーブルだと言ってるのに、スピーカーケーブルじゃない話し出す奴っていったい何なん?
池沼? >>777
なるほどね
リヤスピーカーの
違和感を、理解した 大切に大事に作った信号を最後に2mも伝送するんだぞ?手を抜けば全て無駄になります
SP価格の1/10程度の金額ケチらず払お
直噛みさせて思いっきり締める。1回締めただけじゃダメだ。3日間くらいはターミナルと馴染むまで締める。
良いケーブルを活かすにはこれしかない。
>>773
バイアンプなんでコレで纏めて隠してる
ELECOM ゴチャゴチャなケーブルを整理するチューブ 内径20mm 長さ5.0m ブラック BST-20BK >>777
スピーカーユニット自体ボイスコイルがアルミの製品も結構あるんだけどな >>784
こんなんただのスパイラルケーブルじゃん。
ホムセンで切り売りのを買ってきた方が太さとか長さとか自由自在。 >>770
アルミは導電率が低いので16ゲージだが18ゲージ相当。 >>783
それやると緩めたときに切れた銅線がパラパラと落ちる。
緩めなかったから落ちなかっただけで締めたときに切れている。
素線が積み重なったものを平面で締め付けるので、素線が拡がると共に素線同士が食い込んで変形し、増し締めするとさらに変形して切れてしまう。
圧着端子では円筒の中に素線を通して逃げ場をなくして押し潰すので、素線が切れることがない。 ケーブル激変連中は
心理的な作用についてはどう考えるの?
常にバイアスがかかっている状況でしか
聴いて無いようだが、何故音が実際に変化
していると言い切れるの?
音が変わって聴こえるから
音が変わってるんだって言ってるだけでは?
視覚の錯覚で凹んで見えるから
実際に凹んでいると言い張っていることと
どう違うの?
>>789
童貞連中は
心理的な作用についてはどう考えるの?
常にバイアスがかかっている状況でしか
聴いて無いようだが、何故音が実際に変化
してないと言い切れるの?
音が変わらないように聴こえるから
音が変わらないって言ってるだけでは?
視覚の錯覚で平らに見えるから
実際に平らだって言い張っていることと
どう違うの?
カックン… >>789
聞くのは人間なんだから錯覚だろうが思い込みだろうが音が良くなったと感じられるなら何でもいいんだよ
個人的には思い込みだけじゃなく音は変わると考えてるけどね そのためには
まずは値段が高いって
重要ってことだよね
アクセサリーも嗜みのひとつだからね
自分の懐具合と相談して楽しめばいいんだよ
高級プリメインアンプ1台買えるような値段のケーブルはさすがにおかしいだろと思うけど、数千円/m〜1万円/mくらいまでで、値段相応に素材や作りがよければ許せるわ。
ポンコツ童貞がナゼ毎回簡単にカックンされるか考えてみ
思い込みが激しすぎて何も見えてないからだと思わないか?
自分たちが一番バイアスがかかっている証拠だよw
1,2万/mまでならまだわかるけど数万数十万みたいなケーブルは流石にどうかと思うわ
純金の極太単線でも入ってるんじゃなきゃ利益率どんだけだよってなるし
たしかに怪しい雰囲気の漂う商品が多いのは認めるけどそれとケーブルで音が変わらないことは関係ないからね
むしろある程度音が変わるから出鱈目な値付けでも買う人がいるんじゃないかと思うけどね
原価率1%未満www
そもそも原価と音の良さは別物。
高価な材料を使えば音が良くなるとは限らないし、音のよい材料は必ず高価なわけでもない。
まあしかしここの池沼共には理解不能なのであった。
そうアクセサリーなんだから
それに機能や
実際に音が変わるとか
良くなるとかを求めるのは無粋な貧乏人
気分良く聴ければそれでいい
人の趣味にいちいち目くじらたてて因縁つけてんなよ、暇人!
って感じだなw
良い音が出れば気分良く聴ける。
音のチューニングとしてのケーブル交換だからな
個人的に銀メッキケーブルが好きだ
なんだろね
なんか聞いてて気持ちいい広がり感がプラスされる気がする
本当の意味での高音質とかとは違うんだろうけど
自分の気持ち良さ優先しちゃうw
>>788
ゾノ 2200は切れませんでした。
当たり前だが圧着端子は出来るだけ使わないほうがいい。 今更だけどMONSTER CABLE XP買ってみた
最近聞いててふと思ったのがケーブルをツイストするとちょっと音が硬くならない?
>>805
だからmarantzって優しい音のセッティングなんじゃない? ウッドコーン太郎が自演[差分法で調べるアンプ、ケーブルなどの音の違い]に夢中だと
他が静かでいいな
本人以外がまったく書き込まないのが笑える
スピーカーケーブルは2000円/m以内
それ以上はぼったくりて事だね
スピーカーケーブルの良否と価格は関係ないだろ
大事なのは太さだよ
大体使ってるウーファーの直径より細いケーブルなんてオモチャだな
太過ぎるとエネルギー損失やより線特有の高域のフォーカス感がバラけてくる
スピーカーによってその太さの丁度いい塩梅は決まってるんじゃないか?
自己責任で買ってるのにボッタクリって表現おかしくないか?
オーディオエントリー:鳴らしきる
ミドルクラス:明瞭さ
ハイエンド:聴き心地
理解が薄いからケーブルや機器に対して誤解が多い
自分が買えない値段のケーブル(ケーブルに限らないがw)は全てボッタクリです
底辺にはw
といっても何十万もするケーブルが普通という気はしない
アート化してるからね。高価な物や有名ブランド品を買わないと音質的に問題が
あるんじゃないか、良い音がしないんじゃないか、っていう疑心暗鬼を利用している側面もある
別に高いものしかないわけじゃないんだから、好きなもの使えば良いのに
安物使ってたんじゃ仲間内で大きな顔が出来ないとか自慢が出来ないとか
いろんな事情があるんだろ。まあ高くても音が良ければ別に良いだろ
実際にはそうでもなかったりするわけだがwww
>>812
オレオレ詐欺に嵌まるのも自己責任だけどな 300万とか500万のSP使ってる人にとっては何十万のケーブルは有難いンだろうね、トラポ買い換えるだけで150万とかだろうから安上がりで音質向上できれば
ケーブルが30万でも60万でも価格なんて気にはならないから大きなお世話だと思うよ
実質的には音質向上と言うよりは音色の微調整程度だろうけどね
より自分の鳴らしたい方向に調整できるなら高いか安いかは別にして達成感も含めた満足度は高いと思う
>>816
根拠もなく決めつけて精神勝利
オナニーはリアルでやってな童貞w そう思わないと精神保てないんでしょ
オカルトに騙されてる奴は最初から負け組なのでそっとしときな
>>818
そんなやつは実際には
ピュアオーディオにはいないよ
値段とかブランドとかイメージのバイアスで
錯聴してるだけ
評論家だって片チャンネル逆相接続だったのに
気づいかないんだぜwww
お笑いバカ業界w アコースティックリバイブ
オヤイデ
ゾノトーン
サエク
オーディオクエスト
ベルデン
オーディオテクニカ
カナレ
モガミ
オカルト順
俺は古いラックスキットが逆相だったのが一発でわかったけどね
ついでに安いケーブルでも違いはわかる
実際に安もん使ってるしな
精神勝利オナニーは恥ずかしぜ
>>825
フツーはお前みたいな空耳でも判るよw
そういう話じゃね〜バカw ラックスマン
ナノテクシステムズ
サエク
ゾノトーン
アコースティックリバイブ
まともなオーディオに使えるケーブル
1本100万円のスピーカーに1本100万円のケーブルを2本(バイアンプなので)つないでいるスーパーマニアの方を見たことがある。
Amazonオリジナル
ベルデン
オーディオテクニカ
モガミ
カナレ
AVアンプには気にならないが
ステレオなら使いたくないケーブル
>>830
うちは一本百万に三百万パワーアンプ二発にメーター1000円(たぶんw)のケーブルだw 理想とはほど遠いスピーカーのなり方をどうかこうかなんとかするためには
おおむね理想に近いありふれた電線が役に立つはずはなくて
敢えて理想から外した特別製のケーブルが有用なのは論を待たない
オーディオクラフトのSLXというやつをもう十数年使ってるわ。
何の癖もなくニュートラルかつ解像感も力感もあってこれがいまんとこ最終解。
その前はベルデンStudio727だった。ベルデン727は低域の量感がめっちゃ上がって中域も厚くて良かったが濁りっぽい音が我慢ならなかった。
アインシュタインとかいうメーカーのやつも使ったが低音の解像度が悪く全然ダメだった。
インアクースティックならオカルト性も無く価格もエントリーからハイエンドまで揃ってて(ハイエンドも糞高いわけじゃない)、民生用ならもうこれで良いんじゃないかと思っちゃう
http://hissi.org/read.php/pav/20190511/YjNJVzdjNEc.html
826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/11(土) 13:14:11.50 ID:b3IW7c4G [3/5]
オーディオの科学
カルト総本山w
「スピーカーケーブルおすすめ Part35」
821 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/05/11(土) 12:22:21.18 ID:b3IW7c4G
>>816
根拠もなく決めつけて精神勝利
オナニーはリアルでやってな童貞w
825 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/05/11(土) 13:13:42.24 ID:b3IW7c4G
俺は古いラックスキットが逆相だったのが一発でわかったけどね
ついでに安いケーブルでも違いはわかる
実際に安もん使ってるしな
精神勝利オナニーは恥ずかしぜ ティグロンのhse処理のスピーカーケーブル使ってる人いる?感想聞きたいな!
オーディオは気分も大事だろ
高いケーブルであることが重要
スピーカーケーブルも上がりを確認したら買い換えるべきではないね。
今のシステムは次元の違う高音質で満足してます。
でもさあ、ベルデンの200円のケーブルって高音伸びないし低音も出てないやん
自分はラダーの一番安いやつのバイワイヤリング接続で充分だった
ベルデンよりオーディオ的に邪魔しない気がした
人によってケーブルに求めるものが全然違うんだろな
ベルデンはうちも相性悪いよ
本当に評判いいのか疑うレベル
ベルデンはある程度個性のあるスピーカーやアンプの良さを、一気につまらない方向に持ってく感じがする
自分は良い個性だと思って気に入ってる特徴を、裏返して説明みせるみたいな意地悪な感じw
なんかしらけちゃう
人間でもそういう人っているよね
>>846
同意だなぁ
自分の感性がダメなのかなフラットを受け入れられてないのかなと反省したりもしたが合わないものは合わないという事で元に戻してスッキリとしたわ 音が変わるのは事実。だって本人がそう感じるんだもん。
だけど、その変わる要因がケーブルを変えたことじゃなくて心理的要因が全て。
ベルデンに赤いシースー被せれば
エネルギッシュでダンサブルな
ケーブルいっちょあがり
まあでも今回改めて思ったのは変わる=良くなるでは無いし何を良しとするかは人によって違うんだなと
あと時間とお金もそこそこ掛かるけどまあ良い趣味だと思ったわ
ワインと食い物と車と住まいとオーディオと身に付ける物にはお金掛けて間違いないね
自分はどうも金属のインシュレーターのくせは苦手なんだけど
ケーブルは別に黒子に徹さなくても色付けてくれて全然平気というかそういう使い方のほうが好きなんだよね
勝手な話だけどw
オーディオは金のかけどころ
いかにもオーディオでございじゃなくて
インテリアにも馴染ませたい
その点ではソナスはデザインが上手い
心理的要因とかまだ言ってる奴居るんだ
バカだねーw
まだケーブル変えて音変わるとか言ってる奴居るんだ
バカだねーw
既出かも知れませんが、モガミの2804はどんなケーブルですか?
>>857
2804/2477は変わった構造のケーブルで、同軸だが中心にも絶縁体がある。
モガミ電線のカタログより
> 売れると困る製品 - 2803, 2804
> あまりに製造困難で歩留まりが悪く、売れると困る製品、できれば止めたい製品の代表が2803,2804ですが、普通なら製造中止にすべき製品を長年作り続けてきた理由は次ぎのとおりです。 長い距離には向かない
> 2804は細さゆえに見てくれは良くないかもしれませんが、素晴らしい解像度と情報量を有するケーブルです。
> 但し、使用する機器によっては、プリーメイン間を離して、メインアンプとスピーカーを近づけてスピ-カ-ケーブルを短く使うといった工夫が必要です。
>>861
団塊世代またはそれ以前の世代の国産信仰者? やられた…
スピーカーケーブル、アマゾンベーシックで30mが1000円ちょいだけど10mあれば十分なんだけどな
昨日 22:52
アマゾンベーシックなんてどのみち捨てるハメになるゴミ
>>861
アホリバカを使ってる情弱
仮朴なら許すwww アマゾンベーシックのスピーカーケーブルって、要するにホムセンとか行くのがめんどいからポチるものでしょ。
それ以上でもそれ以下でもない。
>>846、>>848
白けるのも反省するのもわからないでもないな
ベルデンはあくまでチェック用として割り切って使うのも有りだと思う
自分はシステム構成の変更時や新しい機器購入時などは一度ベルデンのケーブルで音を確認してみる
慣らしをしながらその後これまでのお気に入りのケーブルでいくか、狙いたい方向があれば新しいケーブルを買うか、ゆっくり検討することにしてる ホムセンにもスピーカーケーブルを謳って売ってるのあるけどアルミ芯銅メッキ線なんて見かけたことない
そういう意味ではホムセンのほうがマシ。ぶっといVVFも切り売りが買えるし
VVFやキャプタイヤは耳ツンボが使うもんだろw
高域曇ってるのによく使う気になるな?
爺さんか
>>871
脳内がそういうゴミ情報で
埋め尽くされてバイアス全開な限り
一生カモネギのままだなw >>873
もういくらでもやってんじゃん
結論は
「人間は事前に得られた情報で
いかようにでも錯覚して聴こえてしまうものだ」
経験じゃ無くて歴史に学べ
愚か者w ケーブルによる音の違いを、全ての人が認識できるわけではない(認識できる人はある意味不幸)
大昔日本橋の部品屋の親父にスピーカーコードは何でも変わらんと言われて
量販店に吊ってるケーブルを買ってきた。
最近Amazonベーシック16を買って
追加でAmazonベーシック スピーカーワイヤー 14ゲージ [99.9% 無酸素銅] 200フィート(61m)を買ったら音が激変した。
そしてケーブルの重要性がわかったので
色々試して2ヶ月で理想のケーブルになった。
4000円/m程度のケーブルだけどもう替える事は無いだろう。
キャプタイヤはABXテストせんでも素人でも分かるぞ
20歳以下だと10万クラスのコンポでも分かるだろう
>>879
良い音楽を良い音で聞きたい思わないなら来るな QED Signature Revelationを切り売りで買おうと思っているのですが末端のプラグ処理が大変とも聞きました
実際試された方いらっしゃいますか?
>>881
新品が半年ほど放置してあるから今晩やってみる、誰でもできるかと
皮むき用のペンチはいるで、カッターじゃ無理 VVFを馬鹿にする奴は二電工も持っていない電気弩素人
VVFはキャプタイヤより高域マシだけど変な癖が乗る
具体的に口から言えないのが辛い
VVFもモノによりけりで良いものはレベル高い
ただ音作りしてないからアタック音がガンガン飛んできて体に刺さる
後、無酸素銅に矢鱈拘る人いるけど貴方のアンプの基盤も部品も普通の銅ですよ
OFC内部配線のアンプやネットワークいくらでもあんだろ
ファンダメンタルのスピーカーと2mのベルデン9497を使用中
3mくらいの音良いケーブルが欲しいが
同メーカーのスピーカーケーブル3mペアが3万近くとケーブルにしては高い!・・・・
アマゾンとかで売ってるカナレの完成品はどうなんだろうなぁ4S6Gってやつ
アンプの基盤厨やらボイスコイルの総延長厨は「体重も運動能力も変わらないのにスニーカー変えても分からない!」
みたいなハナシなんだろうねー
>>882
是非結果教えて下さい
皮むき用のペンチは持ってます 長年にわたりリスニングを繰り返し達した境地で悟りを開いた結果である。
そんなバナナ
日付け変わって
おはヨーグルト
それでは
さいならっきょう
>>893
結果って音質?エージングに一週間かかるしバイワイヤだし参考にならないかも
音に癖がないってだけだと思う、XT400からの変更 >>898
いえいえ
端末処理の面倒くささの度合いを教えていただければ嬉しいです!
切り売りを買うか完成品を買うか悩んでいるので ストリッパーあるならテレビ見ながらでも取り付け片付けまで1時間
>>901
ペアで計80カ所の皮剥きすると聞いててビビってました
そんなもんなんですね〜
切り売り買うことにします! オクのSPケーブルカテゴリーが、大内豊三 の複垢出品で占拠されてる件w
スピーカーケーブルにLANを使用される方がおられますが、あの細さでスピーカーケーブルに使用出来るのでしょうか?
0.9ミリ程(それ以下か?)しかないですよね?
オヤイデではFCPEV(許容電流2.5A)の販売もされてますがスピーカーケーブルとして使用できますか?
そんなに細いのですか
ホームセンターでも売っているやつですね
試しに買ってみます
>>905
なんでわざわざLANケーブルをスピーカー用に使う必要があるのかな?
カナレとかどこのメーカーでもスピーカー用、インタコ用、高周波シールドなど
使用目的別に分けてるでしょ、あえて目的外で使う理由がわからない。 >>905
心線1本の太さはΦ0.5mmくらいですね。
ただ4ペアあるので4本並列でΦ1mm相当となりメチャクチャに細いわけではありません。
ツイストペア線4対並列となり、簡単に手に入る電線の中では「意外に」面白いかも知れません。 >>905
ロクに音楽も聴かずに
デマ情報に流されて
ケーブル交換とか
ジジィでも不器用でもスキルがなくても出来る
無駄なことに執着するから
ピュアオタはバカにされる ただの暇つぶしに器用さやスキルが求められてもな〜w
無駄なことに熱中できるのが趣味なのに何言ってんだかね
ケーブル交換は無駄と認識しているなら
まだ救いようもあるが
音が変わる良くなるとかいう
デマを垂れ流すなってこと
勉強が出来るかどうかなんて俺の人生には関係ないとか他のスレでやれマジ基地
そういえば、私のオーディオ趣味も最初はスピーカーのケーブル交換からだったなぁ
最初は忘れもしない、ベルデンのスズメッキ線で、音は超ギラギラしたw
ベル線だとハイ落ちでもこもこした音だった。
デジタルアンプだったから高域のインピーダンスが高くて、ケーブルの影響はもろに出たねぇ
インピーダンスなどの背景理論の方にも興味が出てきたら
http://asaseno.aki.gs/tech/bunpu01.html
こういう分布定数とか、高周波成分がデジタル・アナログ変換の時にアンダーサンプリングされて可聴域で聞こえるとか
なんだよ、いくらでも音が変わる原因あるじゃないか、むしろ変わらんほうがおかしい、となった。
この導体と絶縁体と構造なら、どういう音の傾向になるか、みたいな
予測できるようになってくると面白いよねぇ、ケーブルは。 >>917
そうだね。
安いケーブルでもそういう音の傾向を保っているところが凄い。 Stereo 6月号でスピーカーケーブルのブラインドテスト企画やってるの見た?
よりによって最高得点叩き出したのBELDEN 8470だぞ
すげえ勇気あるな
>>919
それは面白そうな企画だな。
買わねば。 「BELDENは昔のCDみたいなほっとする音なんですよね」とか必死に言い訳してたけど
「これ載せたらスポンサー的にまずいんですよ」みたいな編集のコメントがあって草
>>923
JBL S4700
プリメインアンプ
アリオン A10
ADプレーヤー
テクニクス SL-1200G
カートリッジ
シュア M44-7+JICOの60周年記念モデル針 アコリバ事件で答えは出ているだろ。気分やファッション感覚やな今わw
>>924
大音量で聴くと高級ケーブルの解像度優位性がかえって仇になってクセだけ目立つ。
大音量だと解像度の悪いケーブルでも音像がはっきりするからストレートに気持ち良く聴けるかもね。 自分の環境は
PC出し
ビクターの安い光デジタルケーブル
アンプはパイオニアA-50DA
スピーカーケーブルはラダー型の一番安いタイプの2mをバイワイヤ接続
スピーカーはモニオのブロンズ2
高音から低音まですっきりと解像度も高いけど豊かな響きは無し
良く聞く音楽はジャズ、フュージョン、ロック
クラシックはほとんど聞かない
このシステム構成で特に不満が無い状況で数年間過ごしてる
上級者にしたら特に狙いの無い散漫な構成と言われるかもだけど
JBLは昔からBELDENと相性良いって言われてるし
高級なJBL買っても結局BELDENが一番いいってなるから
その通りの結果になっただけじゃん
まあ俺はB&WでもBELDEN8470に落ち着いたけどな
安い線単発でつないでるのも寂しいから
無駄にバイワイヤにはしたけど
個性的なケーブルに慣れた人は
ベルデンを使いこなすのは難しい
ベルデンはまあまあ正確な音だから趣味のオーディオ的には当たり前の音で面白みが無いんだよな
そもそもそれでいいなら楽なもんさ
もちろんベルデンでオッケーの人もいるとは思うが
>>933
ベルデンより正しい音のケーブルを教えてくれ 昔、ダイナの中古機器フロアの年配の販売員さんは
「スピーカーケーブルなんて@300ので十分ですよ」
とアドバイスしてくれたなぁ。
他の機器や使い方に問題があるのに、ケーブル交換すればそれが何とかなって
自分の気に入った音になったり、思いもしなかったような素晴らしい音になる、、、
んなわきゃねーだろ、と、、、
しかし何故かケーブルやアクセサリーで何とかなっちゃう話が多過ぎ
ほんとかよ、とケーブルで音が変わるのは否定しないオレでも思うわwww
一番厄介なのは経験者ほど
脳内に溜め込んだカスみたいな知識や
錯覚体験で
バイアスがかかりまくって
何でもかんでも変わって聴こえちゃうこと
それがオーディオが鬼門中の鬼門と云われる所以
それにしてもQED銀コーティングの透明感は気持ちいいわ
アリアナグランデのボーカルが心に沁みわたる
>>939
そのケーブル、今めっさ気になってる。見るからに音良さそうだもんな。
あんなケーブル、逆立ちしても自作できねぇw
>>938
そりゃもう全然そっちがいい
>>936
それなw 他にやることいくらでもあんだろがよって思うよなw
でも、なんとかなるのも良く分かんだよね。質の悪さっていうか、非線形性が粗隠しとして働くみたいなんだよ。
山口県にいた時に、下松にLABOっていう老舗のオーディオ屋があってさ、
気軽に立ち寄れて、気安く話せて、試聴もできるのに、揃えてる機器がすげーんだよ。トラポ、DAC、アンプ、スピーカー一本、どれも3桁万円
それでケーブルがキンバーなんだよね。なんでそんな個性の強いケーブルを?と思ったんだけど、聴いたら分かるんだけど嫌な音が一切しないんよ
そのかわり息を呑むような音もしないんだけどさw いい音なんだよね。帯域バランスが良くて。 なるほどなぁと思ったよ。
高級機揃えといて、絶対に嫌な音出せないじゃん? でキンバーなのだなと
スレチだけどデジタルケーブルは、怖いくらいコロコロ音変わるよ。怖いからツイストペアケーブルしか使わないもん。 自分はベルデンにはそこそこってイメージしかない
実は、本当に8470をあんなツイスト状態でプロの現場で使ってるのかすら疑ってるレベル
ベルデンは白黒もウミヘビも見た目ダサ過ぎて論外だな
あんなの部屋で使う気がしない
そもそもスピーカーケーブルとか
ケーブル類なんて
見えないようにセッティングするけどな
太いケーブルとかは隠しようがないけどね
うちのgenesisはスピーカー側端子やケーブルとバナナプラグの接続箇所に負荷かかるから天井から紐で吊っちゃったぞw
スピーカーのターミナルが斜め上向けてついてるのがいけないわ
バナナプラグをYラグに変換する高品質なアイテムが欲しいと思いましたマル
ベルデン カナレ モガミ
すべて使っていたが、残念ながら元に戻したいとは思えない
ねぇ、プラスとマイナスで別のスピーカーケーブル使ったらどうなるの?
両方の色が付いた音になるの?
>>950
その通り。
リファレンススピーカーケーブル最高! アクロリンクのスピーカーケーブルって一万円前後にたくさんあるけど、中低音に優れてるのはどれかな
種類がありすぎて分からん
CDPのほっこりした音にはクッキリ系がいいしPCには銀線が良いヨネー
銀単線ケーブル普通に売ってるところある?
探したけど金属素材屋を除くとデンテックくらいしか見つからなかった
ブラインドテストの本今日立ち見してきたけど
内部配線のブラインドテストって書いてあったぞ
今月は後編らしくて前編は見れなかったけどな
あと比べてる線が高くても1000円くらいの奴で
300円のベルデンが一位でもそんな驚きではないわ
>>952
SAEC SPC-850からACROLINK 7N-S1400Leggendaに変えたら音の重心は下がったよ。スピーカーはディナのSP40だから低域の限界はあるけど、大型スピーカーならもっと低音の量感が出るんじゃないかと予想してる。 アマゾンの14ゲージのスピーカーケーブル届いたけどCD管14だと通らないのかな
>>955
内部配線の選考が目的なだけでテスト自体はスピーカーケーブルとしての使用だったと思う
そういう趣旨なので切り売りのエントリーが多い >>959
AWG14?
14sq?
ゲージなんて電線サイズじゃないぞ
何処で拾った? >>961
そもそもAWGって何の略だと思ってるんだ Wikiによると、
米国ワイヤゲージ規格(べいこくワイヤゲージきかく、英語: American wire gauge、略語:AWG)は、
(断面が円形で、固体、非鉄金属、電気伝導体の)ワイヤのUL規格である。
ULについてはググってね、これを満足しないと保険が下りないんだ
959だけどアマゾンベーシックの無酸素銅14ゲージのことだけどなんか変なこと言ってないよね?
言ってないよ
961がゲージって読み方を知らなかっただけ
で、14ゲージがCD管14mmに通るのか知りたかったんですがわかる方います?
>>968
CD-14って内径約14mmってあるしアマゾンベーシック14awgは質問欄に5mm幅って回答あるから余裕じゃない? >>969
今度はこんな奴か。
AWG14は導体直径1.628mmで、往復2本あるから導体分だけで3.256mmある。
幅5mmなら被覆の厚さは0.436mmしかないことになるが、スピーカーケーブルというものを見たことがないのだろうか。 アマゾンの質問回答者に言っておくれ
ほんじゃ被覆1mmとして二本平行で4mmに導体直径*2を足してくれ
多少分厚くても10mm前後だろうから大丈夫じゃないの?
ガイドワイヤーにくっつけてシリコン潤滑剤でも塗布すれば楽勝で通るよたぶん
>>968
そんなの人に聞かないとわからない?計算できないのか?
学校出ている?
バカ頭過ぎる。 >>971
アマゾンの回答が14AWGについてのものだという理由は? ベーシック スピーカーワイヤー 14ゲージ [99.9% 無酸素銅] 200フィート(61m)
今計ったら直径7.3mmくらいだった
理系だけどほんと大学の勉強なんも役に立たなかったわ
まぁもう人生終わりだから今更だが
>>975
アマゾンベーシック14awgのページでそれ以外に選択出来るアイテムがなかったからだったけど、別の太さだったかもしれんのか
そりゃ悪かった 14ゲージって間際らしいな。
AWG14って書くのが正しい。
うちのスピーカー、ウーファーへの内部配線、標準で14sq使っていたな。
配線替える時に油圧工具で圧着したわ。
>>981
> 14ゲージって間際らしいな。
> AWG14って書くのが正しい。
> うちのスピーカー、ウーファーへの内部配線、標準で14sq使っていたな。
こういうのが池沼の書く文章の典型的なものである。 オーディオクエストのケーブルはへんてこな音しか出ない
D&Mの信用失うからやめときな
Gw頃に導入したQEDのGenesis が本領発揮してきたわい。
噂に違わずいいケーブルだね。 音の艶感といい立体感といい別次元って感じ。
>>985
へんてこな音って、具体的にどんな音でしょうか? 昔買ったオークエの光ケーブルは品があり気に入ってた、コネクターが壊れて残念
クエストはいいよね。ちゃんと理系なケーブル作ってっし。
でも今回のハイエンドはいただけない。
>この未接続のアース用ケーブルによってノイズを除去し、
結線してないケーブルとの間にコモンモードノイズフィルターつけて、何の意味があるのか、さっぱりだ。
と思って沈思黙考してみたが、アンプからスピーカーに向かうRF帯域を、チョークのコアと巻き数で捕まえて、
スピーカーに到達してしまったRFノイズを、チョークの結合で、GREEN側の線でスピーカー側から引き抜いてくるんだな
そして、アンプ皮についてる、小さい筒みたいが、RFノイズの吸収体になってて、減衰、消滅させてるんだ。
こんなの考えつくか? 前から思ってたがクエストは変態だと思う。
12V電池でシースに100Vくらいの電荷を掛けて、誘電体から電荷引き抜いて、ケーブルの誘電体吸収を防ぐシリーズあったよな?
あれは本当によく真似させてもらったよ。電池つなぐと、ほんの数分でモヤが晴れるように音が澄んでいく。
そのうち、テフロンのシース使って、ツイストペアにしたほうがいい結果が出るので、真似るのは止めたが、やっぱクエストの開発力・発想力はすごいと思う。
これは、ひょっとしてBTLアンプにおいて、コモンモードノイズフィルターをかましたら、ほぼほぼ同じなんじゃねと考え、
http://jf1vru.web.fc2.com/troidalcore/FerriteCore.htm
FT-50サイズの77材に8回巻いて442kΩ@1MHz、8.8Ω@20kHzの特性のコモンモードノイズフィルタを作って、鳴らしてみた。
変わんねーかなぁと思って聴いてたら、嫁が帰ってきて、デカイ音でEDMを再生して良くなったねぇ!という。
ボリューム上げてドカッと鳴らした時に静かになってるね。なるほど。さすがよの。 75材だったからコモンモードにおいて 1.1kΩ@1MHz 22Ω@20kHzのまちがいでした。
この程度の巻き数ならノーマルモードではフィルタレスに等しいはず。
そういうものって本来ならアンプ側に入れておくべきものですよね
そやねw でもハイエンドメーカーに、フィルタ追加で入れてくれやとは言えないわけでw
可処分所得が1億円以上の人に対して、フィルタ入りSPケーブル832万円?はあってもいいんでは?
売れなかったらバカみるのは製造者だけなんだしさw
私は刺激がもらえて実にありがたい。
オーディオクエストのケーブル買うやついるの?
D&M関係者だけだと
あんなもんバカしか買わんやろ
理にかなってる様でいて一長一短ある
>>996>>997
賢いお前等のオススメ教えろ下さい >>996
D&M関係者だって個人では買わないでしょ
会社で仕方なく買う mmp
lud20190725102331ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1556034145/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「スピーカーケーブルおすすめ Part35 YouTube動画>3本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・スピーカーケーブルおすすめ Part37
・スピーカーケーブルおすすめ Part37
・スピーカーケーブルおすすめ Part41
・スピーカーケーブルおすすめ Part40
・スピーカーケーブルおすすめ Part34
・スピーカーケーブルおすすめ Part33
・スピーカーケーブルおすすめ〜Part32
・スピーカーケーブルおすすめ Part36
・スピーカーケーブル おすすめ Part42
・タイムドメインのスピーカー Part30
・タイムドメインのスピーカー Part27
・タイムドメインのスピーカー Part26
・ヘッドホン vs. スピーカー Part.5
・タイムドメインのスピーカー Part25
・【ATL】PMCのスピーカー Part10
・タイムドメインのスピーカー Part20
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart37
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart38
・高額スピーカーとあなたの年収 Part.2
・ピュア向き5~10万前後のスピーカーについてpart48
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart47
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart46
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart42
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart47
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart43
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart40
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart45
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.8
・[VICTOR] ビクターのスピーカー part23
・■Klipsch クリプシュのスピーカー Part9
・最高のブックシェルフスピーカー Part.2
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.15
・イクリプス/ECLIPSE TD スピーカー Part6
・■Klipsch クリプシュのスピーカー Part11
・Wharfedale (ワーフェデール) スピーカー
・本スレ[JVCケンウッド]のスピーカー part23
・ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart44
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.23 [正統]
・[ATL] PMCのスピーカー [made in the UK] Part.02
・スピーカーケーブル ★3
・スピーカーケーブル ★2
・スピーカーケーブルで音が変わる2?
・おすすめポータブルCD Part9->画像>8枚
・おすすめのエロゲおしえろ Part.2
・【札幌】ヘルス事情 PART36【すすきの】
・【桜井誠】日本人を痛烈批判「50年後にはアジア最貧国になり、ゴミ山漁りながら日本スゴーイ!に夢中でしょうね」「愚かな国ですよ」 [Stargazer★]
・禅のHD600を超えるスピーカー
・フルレンジスピーカー
・最強のフロア型スピーカー
・最強のフロア型スピーカー 2
・最も色付けのないスピーカーを決めよう
・フルデジタルスピーカーについて
・シールド・ケーブルスレ part5
・最強のブックシェルフスピーカー26
・最強のブックシェルフスピーカー27
・最強のブックシェルフスピーカー 23
・最強のブックシェルフスピーカー 34
・最強のブックシェルフスピーカー 36
・平面バッフルと後面開放スピーカー★5
・最強のブックシェルフスピーカー 38
・最強のブックシェルフスピーカー 42
・最強のブックシェルフスピーカー 35
・オヤイデ「アンプ内蔵スピーカケーブル」が凄い
・最強のブックシェルフスピーカー 19
19:04:35 up 28 days, 20:08, 0 users, load average: 120.33, 115.73, 117.72
in 0.93103194236755 sec
@0.93103194236755@0b7 on 021109
|