◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 126 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1598916824/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 125
http://2chb.net/r/pav/1597138693/ このスレッド以外のケーブルスレで音が変わる変わらないの論議は禁止します。
「科学的根拠は無いが、変わるから変わる。」 アメリカでは黒人差別をする人々は「根拠は無いが、悪いから悪いのだ」という感情を今でも強く持っています。 そして実験に拠れば、何でも事件があればそれを黒人の仕業だと決めつけるという結果が出ています。 「プレジュディス」と言われる心理現象です。 まさにそれが今の傷ましく悲しい事件の根源になってますよね。 「理屈は無いけど変わるものは変わるんだ」というのもプレジュディスです。 バイアスは心理学で十分説明出来るもので、「人間の感覚を理論で説明出来ない」範疇の出来事ではありません。 最初に「変わるんだ」というバイアスがかかっているから何でも「変わって」聴こえるのです。 ベルデン社の有名な実験でも証明されていましたね。 最初から最後までケーブルをまったく交換していないのに交換したと言われると音が変化したように感じ、 さらに金額の高いケーブルに交換したと言われた後のテストでは多くの人が音が良くなった!と回答したという例のやつです。
現在のオーディオ界はオカルトが蔓延る酷い状態です。 「その人間がどのように聴こえていて、どのように感じているのかなんて他人は絶対に共有出来ない」 「人間の脳は事前に与えられた情報でいくらでも錯覚してしまう」 こういった極当たり前の事実につけこんだ反吐が出るような商品があふれかえっています。 その多くが電源をはじめとするケーブル類であるというのに過ぎません。 実際の所、ケーブルの音の違いを人間は認識できるのかどうかはABXダブルブラインドテストなど 科学的な実証方法で容易に検証出来る(=成功した事例なし)のですが、何故かメーカーも評論家も、 自称「ケーブルの音の違いが判る」ユーザーたちも頑なにブランドを拒否し、 「違って聴こえるから変わるんだ」の一点張りです。 別に葡萄の品種や産地、ヴィンテージを当てろとかいうワインソムリエのテストではありません。 ただ単にケーブルAとケーブルBの間に音の違いがあるのかどうか、それすら認識出来ないんです。 ユーザーは自分のプレジュディスの崩壊は自我の崩壊につながることを畏れているからです。 (メーカーや評論家はブラインドなどをしたらピュア業界が崩壊してしまうことは 自分達が一番解っていますので完全にタブーです)
ケーブルで音が変わることを信じ込んでいる人々が、それを否定する人々に 「ケーブルの音の違いは人間の聴覚の閾値レベルでは認識出来ない」 「変わって聞こえるのはバイアスによる心理作用」と指摘されると 途端に怒りだして「貧乏人」「糞耳」などと決めつけ罵ることが多いのは、根拠無き思い込み、 自分のアイデンティティ、プレジュディス崩壊に怯えている深層心理の過剰な免疫反応なのです。
>>6 せっかく実験するならスピーカの周波数特性を取ってくれれば参考になるのだが。
ポエムだとウソ、デタラメが当たり前だからどう評価していいか分からない。
ちなみにスマホでも絶対値は怪しいが、相対値なら参考になる可能性はある。
f特なんかじゃ音の違いなんて分かるわけねーだろ f特だけなら双子のマナカナのソナスとPIEGAを聞いてみろ、とw ちな、f特はフラットにすりゃオケ、というほど単純なものでもないらしい ラッシュモアやビクターのSX-V1はクロスがちゃんと繋がってねえ(´Д` ) が、聴感で決めているので実際に聞けばオケなんだよな
>>7 未だにf特に差が出ると思ってる忠実度バカ発見
忠実度自体が適切な指標なら広く使われているはずですがそんなことは無いですからね しかも99%を音が変わるかどうかのしきい値にしていますが、なんの根拠があってそうしているのか不明です。
>>5 >「変わって聞こえるのはバイアスによる心理作用」
だとするならば
「変わって聞こえないのは脳による補正作用」
何も聴覚に限った話じゃない
ここで今更挙げる必要もないほど
ピン(貧)からキリ(富)までセッティングやらケーブルやら人によっては機器内部のパーツまで弄ってリスニング環境改善をしているワケでw
>>9 スピーカのインシュレータはf特を劇的に変化させるよ。
例えばポエムで100Hzの量感が抑えられたはウソ、デタラメの可能性が高いから信憑性は低い。
何せ、ケーブル交換で低音の量感の変化と感じる空耳の人多いから。
しかし、f特で100Hz付近が数dB小さくなれば、量感が抑えられたというのの参考になる。
>>12 差信号が小さいから音の差は小さい、が結論だが
http://highreso0.html.xdomain.jp/cap0.html で、ブラインドで正解者がいないので、違いは分からないと主張している。
ただしAは正解者が出たが、Bは正解者ゼロ。
もしAで直結、電解、セラの音の違いが分かるのならBも正解なはずなんだが
なぜかAは正解でもBは不正解。
ちなみに部品をドライバーの柄などでコツコツすると音が出るが、
実際のシステムでそんな振動がアンプに入っているのならそれはそれで大問題。
逆に自分のシステムではこんなに振動の影響が大きいとデータベースで示せばいい。
わざわざ高いモノ使わなくてもホムセンでソコソコイケる
インシュレータ、、、難しい、、、
https://multi845.exblog.jp/14884415/ そういや昨日なんか音がオカシイと思ったらアンプ3点支持してるスパイクインシュレータのスパイク受けが1個ズレてたってオチ
そういや昨日なんか音がオカシイと思ったら、血圧が昨日は、85/122だったわ
>>13 >「変わって聞こえないのは脳による補正作用」
話をでっち上げるのが好きだね。その根拠を示しなよ。
そりゃ、肯定派にも否定派にも白を黒、黒を白と平気でウソいう輩はいるとは思うよ。
ただ、「補正」ってのには「違いの認識」が必要で、常に自動補正ってのがいるとしたらそいつは音が判らないってだけの話なだけ。
自分は音なんか判らないとそう正直に云う人もいるし、そういう音が判らない人が積極的な否定論戦貼りゃしないだろ。
音に差異がないと判定できるから「音は変わらない」であって、そこには「補正」は関係ないぜ。
それから、ケーブルの話してんだから、セッティングやら設置環境を持ち出すのはお門違いの反則だね。
んで、またまた、(貧)と(富)かい、反則行為にでっち上げ、どこまでも下品だね。
>>20 >んで、またまた、(貧)と(富)かい、反則行為にでっち上げ、どこまでも下品だね。
プアオーディオ愛好者からピュアオーディオ愛好者まで
やれる範囲で好きに楽しんでるって話だよ
俺はプアの方だけどなw
>>21 >やれる範囲で好きに楽しんでるって話だよ
なるほど、読み返すと当方の早とちりって気もする。ソーリー。
>>17 >コンデンサ聴き比べ
>
https://zza700.blog.ss-blog.jp/2012-01-30 これって、空耳アワーの人じゃん、すなわちウソ、デタラメということ。
他もおそらく空耳だろうから見てない。
>>23 「ただし、WIMAの製品に共通する特徴として、低音が箱鳴りしているような感じ(ボンづき)になったり、ハイハットの高音がザラついた感じに聞こえる傾向があります。」
なかなか言い得ていると思います
>>17 全部
心理的バイアスをまったく排除していない
ただの空耳ゴッコですわな
>>8 >>9 とりよw お前らよw
>f特なんかじゃ音の違いなんて分かるわけねーだろ
やら
>未だにf特に差が出ると思ってる忠実度バカ発見
いまだにハゲ散らかしてんのかw
だからよw
f特=周波数を変化させた時、出力がどのように変化するかを表した物
つまり「音の違い(差分)」はf特に差が出ることすら理解できねーのかよw
だいたいよw
まさかカタログに出てるような精度のf特で妄想してんじゃねーだろうなw
>>10-12 お前らよw
>しかも99%を音が変わるかどうかのしきい値にしていますが、なんの根拠があってそうしているのか不明です。 やら
>正直クソの役にも立たない指標です やら
>そりゃこのレベルだからしゃーない
なんの反論にもなってないどころか、内容を理解して出直せw
プギャ・・・ 🦑略 昆虫の脳ミソではf特が違えば音のバランスが違うのはたりめーで 今はf特が同じでも、音の質感はまるで違うということを話ししているのが、理解出来ないようだな( ̄▽ ̄)ジツニオバカ まあ、あのハエ散らかしたポンコツガラクタマルチスピーカーのようなものでは ケーブルによる音の質感の違いなどという微妙な感覚が理解出来ないのも致し方無し
>>27 とりよw
>今はf特が同じでも、音の質感はまるで違うということを話ししているのが、理解出来ないようだな( ̄▽ ̄)ジツニオバカ
だからよw
音の質感が違えばf特も違うんだよw
なぜなら
>f特=周波数を変化させた時、出力がどのように変化するかを表した物
出力が違うから「音の違い(差分)」=「質感の違い」があるんだろw
だからよw
>まさかカタログに出てるような精度のf特で妄想してんじゃねーだろうなw
当然、その出力は精度の高い分析を行う必要がある
質の悪いセラコンの歪んでやたら煩い音も分からんとはね 世も末だな
WIMA使いまくってやり過ぎた中華デジアン
↓
中華アンプ Indeed TDA7498E MKII を買いました
https://ameblo.jp/ffxiv-blog/entry-12591765307.html 「なんか大音量で聞いてると耳がいてえ
っていうかピアノがうるせええ!
高音キンキン状態になってましたwwwww
マジなんだこれ、クソ、
エスペランサなんか聞いた日にゃピアノソロで耳殺されるw
あわてて高音キンキンで検索しまくった。」
セラコンはデジタル回路の中ならいいけど アナログ回路の信号系統だけでなく電源系統に使うのは向いてないのよね
昆虫の脳ミソでは、音の違いはf特と歪みだけなのであろうか? こちとら当然ピュアオーディオレベルを前提として話ししていたのだが?
そういやアキュはコンデンサーのメーカー換えると、測定器では変化がないのに 耳では違いが出るので、弊社では試聴を繰り返し、吟味して採用しております とフクちゃんにディスられた後の号で言っておったな
>>31 モノによるね
C0GやX7R X7SのMLCCだと電源系なら使える
場合によってはカップリングに使うのもアリ
>>32 >>33 とりよw
>こちとら当然ピュアオーディオレベルを前提として話ししていたのだが?
だからよw
ピュアAいやピュアオーディオレベルであろうがなかろうが、音に差があれば必ず差分が出るんだよw
つまり
>>f特=周波数を変化させた時、出力がどのように変化するかを表した物
>出力が違うから「音の違い(差分)」=「質感の違い」があるんだろw
この「出力が違う」すなわち波形の違いこそが「差分」だw
>そういやアキュはコンデンサーのメーカー換えると、測定器では変化がないのに
どんな測定器だよw
音が違うなら波形が違い、それは差分として検出可能w
やれやれw
>>35 >音が違うなら波形が違い、それは差分として検出可能w
そりゃ結果論だ
【大型が予想される、台風10号】
大型の台風10号が日本列島へ上陸
↓
静之浦の海岸には巨大な卵が漂着する
↓
ザ・ピーナッツが現れ、巨大な卵はインファント島に唯一残っていたモスラの卵で、
卵を失った島の人々は悲しんでいるという
↓
モスラは、寿命が近づく身を押して日本へ飛び立つ
↓
ゴジラ出現、自衛隊は3000万ボルトに達する放電作戦で挑むが、失敗に終わる
↓
ザ・ピーナッツが祈りの歌を歌う中、モスラの卵が孵化(しかも双子)
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ↓
双子の幼虫モスラは岩島に向かい、ゴジラに糸を吹き付けて動きを封じ、撃退
>>36 お前よw
まずよw
結果論=原因・動機などを考えずに、 物事の結果だけをみて行う議論
そして
「音が違うなら波形が違い、それは差分として検出可能w」
これは
原因・動機などを考えずどころか音に差がある原因は波形に差があるからであり
物事の結果だけみてるどころか差分の検出方法まで出てるだろw
だいたいよw
いつまでもハゲ散らかしてるどころかお前、お年玉で食パン買ったことすらねーんじゃねーのか?
ケーブル替えたこともない奴が能書き垂れても笑われるだけ
ケーブルで音が変わるとか良くなる、そんなことケーブルメーカー自身が言ったら 景品表示法でアウト!ってことは彼らが一番解ってる さらにケーブルなんていくら替えても音の違いなんか出るわけないってこともね ケーブルなんて必要な容量と導電性さえ確保されていれば、針金ハンガー繋いでも 音はフツーに出るし人間の聴力では音の違いすら認識出来ないから、 心理的バイアスによるプラセボにつけ込んだボッタクリ商売にはサイコーなんですよ ケーブルの音の違いすら聞き分け出来るオレってすごいでしょっ ていうマニアの自尊心もくすぐれるしね (実際はただの空耳、裸の王様のマヌケだけなんですけどねw) だからメーカーの代わりにオーディオ評論家っていう金のためならヘーキでウソをつく 人間のクズどもに、オーディオ専門誌っていうお笑い演芸場で 寺銭与えてケーブルで音が変わるとか良くなるって漫才やらせてるわけ それがピュアオーディオの詐欺同然のビジネスモデル もう完全にバレバレの話ですよね なのに「ケーブル替えたこともない奴が能書き垂れても笑われるだけ」を繰り返す マジ吉なのか極悪詐欺師のどちらかとしか理解出来ませんよね
>>35 ハエよw
朝からʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ だwww
測定器で違いは出なくとも、耳では判断つくのは常識だ、アフォwww
んだからアンプメーカーもスピーカーメーカーも、コンデンサーやら抵抗やらコイルに拘るんジャマイカ
昆虫もちゃっちゃとあのスピーカーの様に見えなくもない、ガラクタオブジェを粗大ゴミに出して
マジコでも買うてみな(゚∀゚)アハハハ
>>41 測定器で違いが出ないものに拘っても
実は何も意味がないってことは
エンジニアもとっくに解ってる
でもなぜ拘るのか
それはアンタみたいなプラセボ全開、空耳自慢のアホのためだよ
ケーブル替えたこともない奴が能書き垂れても笑われるだけ
ケーブルによる音の違いを知らないエンジニアなんか居ねえよww
積セラを使ったアンプで音が変わらないと言い張った時点で、否定派が作ったサイトがクソだと確信した
>>37 さすがにリアルで知ってるのは、アラシクス以上やろな
アラフィフは知らんやろ
そもそもケーブル長が3m-5mの世界だぞ。 よく考えてものを言うべきだな。
>>45 >積セラを使ったアンプ
具体的にアンプの名は?そしてどこに積セラ使っているの?
今日ぢなんと438日目。 宇宙人よ、私はキミたちには興味がない。 興味があるのは、キミたちが使っている地球以上の文明でつくられたすごい利器だ。 宇宙人よ、それを私だけにくれ。 私はそれをもったら、キミたちのカを借りず自力で億万長者になってみせる。 はぁ〜〜んにょぉ〜〜おばぁなぁ〜〜〜!すっちゃからったぁーぽぉーんぽぉーん!! 438回もお願いしてるのだから頼んだぞ!! はふんはふんおふんおふん。
メーカーのエンジニアも所詮、空耳の糞耳 言ったもん勝ちの業界だからな
>>41 とりよw
>測定器で違いは出なくとも、耳では判断つくのは常識だ、アフォwww
だからよw
>どんな測定器だよw(あ?)
さらにだからよw
「耳では判断つく」のなら波形に差があり、差分が出るだろw
とにかくよw
なんの反論にもなってねーどころか指摘されてる同じ主張をハゲ繰り返すなw
>>56 ハエよw
なに未だにハエ取り紙だしてんだよ
耳で違いが分かるなら、測定器で測定出来るという前提が間違ってんだろうがw
オーディオに比べて開発にかける金額が三桁は違う自動車業界だって
CADだけじゃ実車は作れねえ
いや、いい実車は、だな
トヨタはCADだけで売り出してる🦆?
>>57 とりよw
>耳で違いが分かるなら、測定器で測定出来るという前提が間違ってんだろうがw
だからよw 測定できないと喚いているそれは
>どんな測定器だよw(あ?)
そして
>さらにだからよw
>「耳では判断つく」のなら波形に差があり、差分が出るだろw
つまり、さんざん出ている差分法ではサンプリング周期レベルでの波形差分検出可能
192kHzであれば約5μsという精度だw
だからこそ主にハイレゾスレにおいてCDとハイレゾの違いを分析する時は、肯定派・否定派の両派が認める
差分法が標準化されてんだよw
この差分法をケーブルやらアンプやらの違いにも応用してるんだろw
>>57 その測定器で違いがないというのは何処まで条件が同じだという確認をしているんだろうね。
ケーブル変えるって時は、通常、機器の電源落とすし、電源落とす場合はボリュームはゼロにするよな。そんでボリューム弄る。
コネクタの材質・構造やコンタクト具合でも微妙に音量は影響があるんでしょ?
ケーブル毎での音量が全く同じって確認してますか?
前スレだか前々だかで、ケーブル当てテストがアップされた際の反応で大凡の検討がついたよ。
そのテストで、微妙に音量が違うとレス入れたんだが、肯定派は音が違うと決めつけていた。
多分、あれは測定すればf特波形に違いはでないんだろうと思える。
ただし、何処かのポイントでスナップショットを取って重ねたら極僅かな音量差分の上下のズレが出て判るんじゃないかと思う。
微妙な音量差で音の違いと感じる原因は簡単だよね。
聴き手が持つ等ラウドネス曲線の違いってことだろう。もう、これが結論じゃないの?って以来密かに思ってた。
「等ラウドネス曲線の違い」って、まあ、マトモなのかどうか、、、、って、はなしになるんで気の毒かなぁって抱いていたんだけど。。。
早い話、店頭でボリューム上げられていい音出すでしょ攻撃にやられるのと同じ理屈なんだろうな。
>>58 ハエよw
実に昆虫www
アキュ、そして他の全てのメーカーが使ってる測定器に決まってんだろ
未だにコンデンサーやらアンプ内部の銅メッキの厚みの違いを計測出来る測定器はないwww
人間の耳が頼りデス( ̄▽ ̄)
差分法
だからNFかけてんだからんなもん出ねえの
やっぱ昆虫だねえ
NFの仕組みも分からねえでやんの(゚∀゚)ダメダコリャ
>>61 人間の耳が頼りw
そいつらにABXブラインドやらせてみな
自社のアンプと他社のアンプすら
区別できないでしょうな
>>61 とりよw
>アキュ、そして他の全てのメーカーが使ってる測定器に決まってんだろ
だからよw
>どんな測定器だよw(あ?)
だいたいよw
差があるなら波形が違うことすら理解できないハゲバカかよw
>だからNFかけてんだからんなもん出ねえの
つまり差がないと言っているようなものw
>>62 まずおまいがやってみな
ブラインドテストでは違いは分かる
ただ当てられねえってだけ
ただこれも慣れだ
だからやれと言っているのだが、否定派はぜってーやらねえのな
>>66 ハエよw
とりあえず差分の差がないアンプの違いが分かる様に、そのスピーカーらしきガラクタ重ねたオブジェを何とかしような
ハエ散らかすのはそれからだ
>>67 とりあえず検索してみたら1ヶ月100万円っすね、レンタル料ね
>>65 >>66 とりよw
>ブラインドテストでは違いは分かる ただ当てられねえってだけ
だからよw
いつまで指摘された同じ主張をハゲ散らかしてんだよw
ブラインドテストすら理解できてないハゲバカは話にならない
>だからやれと言っているのだが、否定派はぜってーやらねえのな
だからよw
いつまで指摘された同じ主張をハゲ散らかしてんだよw
否定派がブラインドテストしても意味無しw 本当に差があっても差がないw
何度も言ってるように、否定派はなにもしなくても優位なんだよw
だいたいよw
否定派なんているのかよw
前からさんざん言ってるだろw
プラシーボによる実効性さえ認めず、優位性無しとする者を否定派と言うとw
なんだよ、DFが高いアンプに太く短いケーブルを繋ぐと暗くしずんだ音になるってw どんな理屈だよ そもそもアンプの出力インピーダンスが違うとスピーカーのf特が変化するってのが(・・? A級ノンNFのシングルアンプぐらいだろ
>>72 目の付け所がアレだねw
「やはり問題は、こんなテストを平気で行ってしまう雑誌編集者と、何の知識も持ち合わせていない評論家という事になるでしょう。
更にこのテストでは、音の悪い物はデジタルアンプであるという勝手な思い込みに支配されている事が図らずも証明されてしまっていますから、評論家ってどんだけ無能なんだって気分になってしまいます。
又、このサイトの主宰者がこの記事にコメントしていますが、自分の主張の正しさを証明したいが為か、無理やり自分の都合の良い様に解釈していますね。
例えば、 「とりあえず、アンプによる聴感の差は、これ程の価格差があるにもかかわらず、ほとんど無い」
と書いていますが、全員の評価にそれほどばらつきがみられず、同じ物を最下位に選んでいるという事は、このテストではそれだけはっきりとした差があったという事じゃないんですか、それが真に正しい評価か否かは別にして。
ほんとはこのテストの本当の問題点に気づき、それに対しての正しい考察を行うべきで、それが出来ていないと、「科学」を標榜するこのサイトの価値を高めることには繋がらないでしょう。」
>>71 君w
なんだそれはw
音が変わる主張をさんざんしておきながら
「アンプやCDプレーヤー、ましてやスピーカーケーブル等にお金をつぎ込む事は愚の骨頂。」
はぁ?w スパゲティが鼻から飛び出すわw
だいたいよw
アンプやケーブルでインピーダンスやダンピングファクターの変化によりスピーカーの周波数特性が変化
すなわち差があると主張してるのに、なんでいまだにブラインドテストで有意性が示されねーんだよw
アンプやらケーブルの音を正確に比較したいやらブラインドテストの嘘以前の問題だろw
>>73 君w
さらにだよw
「やはり問題は、こんなテストを平気で行ってしまう雑誌編集者と、何の知識も持ち合わせていない評論家という事になるでしょう。」
と、こんなテストを平気で行うとまで言うテスト結果だからその「サイトの主宰者」は相手にしてねーんだろw
にもかかわらず
「このテストではそれだけはっきりとした差があったという事じゃないんですか、それが真に正しい評価か否かは別にして。」
こんなテストを平気で行うとまで言うテストなのに、「差があったという事じゃないですか」だと?w
だからよw
「真に正しい評価か否かは別にして」以前の問題だろw
>>74 >>75 あいも変わらずの読解力のなさだな
>音が変わる主張をさんざんしておきながら
「変わるから」と言って
「インピーダンス調整は全くされてない訳で、」
のようにロクなセッティングもせず
>「アンプやCDプレーヤー、ましてやスピーカーケーブル等にお金をつぎ込む事は愚の骨頂。」
>「やはり問題は、こんなテストを平気で行ってしまう雑誌編集者と、何の知識も持ち合わせていない評論家という事になるでしょう。」
なんだろうがw
で
>と、こんなテストを平気で行うとまで言うテスト結果だからその「サイトの主宰者」は相手にしてねーんだろw
「又、このサイトの主宰者がこの記事にコメントしていますが、」
わざわざコメントしてんだから相手にしてないワケじゃない
この記事を取り上げた上で
「とりあえず、アンプによる聴感の差は、これ程の価格差があるにもかかわらず、ほとんど無い」
などど
「自分の主張の正しさを証明したいが為か、無理やり自分の都合の良い様に解釈していますね。」
という話だ >「このテストではそれだけはっきりとした差があったという事じゃないんですか、それが真に正しい評価か否かは別にして。」 > >こんなテストを平気で行うとまで言うテストなのに、「差があったという事じゃないですか」だと?w 「オーディオファンの間では超有名なア○○○○ーズの高級アンプが、全員から最下位と判定されてしまったという」 「はっきりとした差」が出ているにも関わらず 「とりあえず、アンプによる聴感の差は、これ程の価格差があるにもかかわらず、ほとんど無い」 という結論付けがオカシイという話だ お前みたいに持論前提で読む奴は 大概可笑しな解釈するんだよなw こういうアホらしい解説させんの いい加減やめてくれw
まぁ 昔の米国でのテストでも マークレビンソンとソニーのレシーバーとの比較で 聴感状の有意差無し という結果も出てたりして、 とっくのとうに人間の聴力の閾値以上の性能に達しているアンプなんぞに プラセボ効果以上のものをガチで期待するって言うのは 情弱のアホだな ケーブルなんかは端っからプラセボグッズだし
心理的バイアスでは必ずしも目論見通りの結果が得られるとは限らないということが説明出来ない
ブラインドテストってのは差がないことにしたいがための方便だかんな
だからシロートには砂糖どっちゃり、醤油ドバドバの肉じゃがの方が美味いんだってwww
感覚的ベネフィット実現のための
評価者の役割
音響機器開発のケース研究
https://kwansei-ac.jp/iba/assets/pdf/journal/BandA_review_December_14p109-124.pdf 「社内で音感の高い人は, 「耳がある人」と呼ばれ, 新製品の開発の評価の際に関与を求 められる。
ヤマハは, 楽器・音楽・音響領域で事業展開する企業であることから, 音感があり, 音について敏感な社員が多いとされる。
さらに音響機器関連の部門で開発を経験し, その中でも特に音に対する感度, 能力が高い人は継続して開発に携わることになる。
その結果, 蓄積された経験と感性をもとに評価基準となる 「ヤマハの音」 という指標を持つに いたる。 新製品において, 開発される音は, 既存製品の音をリファレンスとして開発されるために, 全く新規の音が生成されることはない。 開発には, 「音の聴きどころ, この音はこのように作る」 などの開発ノウハウ的な現場知識が存在する。 一般のユーザーは参加しないが, それは試聴には, 音を聞き取り, それを評価し, どのように修正するかまで踏 み込むことができる能力が必要とされるからである。 評価と調整が可能となるには, 10年 ほど開発に関与することが必要とされる。」
そもそも開発では
評価機に対して比較機(内外問わず)が設定される
つまり評価機と比較機とは明確に管理された上で行われる
でなければ何を評価すべきか不明確になる
ソースについてもリファレンスがあり評価ポイントも明確に管理されている
>>82 ウンザリだろうが何だろうが
経験の差は厳然と存在する
↓
>その結果, 蓄積された経験と感性をもとに評価基準となる「ヤマハの音」という指標を持つにいたる。 新製品において, 開発される音は, 既存製品の音をリファレンスとして開発されるために, 全く新規の音が生成されることはない。 開発には, 「音の聴きどころ, この音はこのように作る」などの開発ノウハウ的な現場知識が存在する。 一般のユーザーは参加しないが, それは試聴には, 音を聞き取り, それを評価し, どのように修正するかまで踏 み込むことができる能力が必要とされるからである。 評価と調整が可能となるには, 10年ほど開発に関与することが必要とされる。
「技術試作における数値的な評価基準は, 製品によって100から最大1,000項目が存在する。 歪みやノイズなどのオーディオ特性, 内部構造・レイアウト, デジタル信号の波形などの, それぞれの項目において, 特定の数値や目標に到達する必要がある。 これらは過去の製品開発の経験と資産に基づいて設定されているが, これら指定の目標基準を達成したとしても, 必ずしも求める音が実現できるとは限らないとされる。」 忠実度99%という程度の指標は技術試作段階でクリアされていると考えるのが妥当(というか当たり前)
>>85 >そもそも開発では
>評価機に対して比較機(内外問わず)が設定される
>つまり評価機と比較機とは明確に管理された上で行われる
>でなければ何を評価すべきか不明確になる
>ソースについてもリファレンスがあり評価ポイントも明確に管理されている
言い換えれば
何の指標もなく漠然と違いがあるかどうかなど
余程の差異でもない限り分かる道理がない
ブランド品の精巧な偽物も何らかの差異があることを知らずに鑑定するのは不可能だ
また300万円が1万円に負けた、が話題になっているが・・・ 原文を読んだ限りでは音量を合わせた記述は無かったと記憶している。 交換時にペチャクチャ話しているし、ナンチャッテブラインドで時間の無駄。 結果もアンプの違いではなく、音量の違いなのでは? こんなくだらないことに時間をかけるなら、2機種でABXをやればいいのに…無理か、詐欺がばれる。
>>87 >言い換えれば
>何の指標もなく漠然と違いがあるかどうかなど
>余程の差異でもない限り分かる道理がない
さらに言い換えれば
その程度の差異しかないんだから
「聴き分け出来ないなら意味がない」
という言説は極めて合理的だと言える
何事も合理性だけを頼りに生きていればある意味楽かも知れんが
つまらん人生よな
というかハエ氏の言によれば
>>70 >だいたいよw
>否定派なんているのかよw
>前からさんざん言ってるだろw
>プラシーボによる実効性さえ認めず、優位性無しとする者を否定派と言うとw
真の「否定派」はいないんだっけか?w
ヤマハで音の違いがあるのは ピアノをはじめとする楽器とスピーカーだけ
試聴は無駄だった〜カーオーディオの音を良くする秘訣A ://youtube.com/embed/V92lSPiQVmc?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
>>76 >>77 お前よw
いまだに
>アンプやらケーブルの音を正確に比較したいやらブラインドテストの嘘以前の問題だろw
これが理解できずにハゲ散らかしてるのかよw
だからよw
>「インピーダンス調整は全くされてない訳で、」
こんな調整は必要ないw
なぜなら、アンプやケーブル以外同じ条件で比較するのが基本であり
インピーダンスやダンピングファクターが変化するのであれば、それもアンプやケーブルの差だw
さらには
>「とりあえず、アンプによる聴感の差は、これ程の価格差があるにもかかわらず、ほとんど無い」
>という結論付けがオカシイという話だ
いまだに
>「真に正しい評価か否かは別にして」以前の問題だろw
これが理解できずにハゲ散らかしてるのかよw
だからよw
http://web.archive.org/web/20160416154214/http ://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm
「では、i の解釈が成り立たないかといえば、そうでもなく、仮に差があったとしてもこの程度のことで結果が左右されるような差しかないと言い換えるのが妥当な所であろう。」
つまりその「サイトの主宰者」はそんなテストから結論付けしておらず、単なる「結果の解釈」であり
上記に言い換えが妥当だと書いてるだろw
>>76 >>77 お前よw
しかもだよw
>わざわざコメントしてんだから相手にしてないワケじゃない
だからよw
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm 「『ステレオ』誌の記事」のとこで
「結果は実に面白いものであるが、信憑性に欠けるので、『科学的オーディオ』を標榜するこのサイトでは取り上げないことにするが、参考のおためリンクを張っておく。」
相手にしてねーだろw
運だめし!・・・( ^ω^)・・・マーチン投資法で 100WAVESを111WAVESにしたら勝組 ://www.dice-roller.io/ ://i.imgur.com/435BL8A.png
>>94 お前の言うことが全て正しい訳じゃないしなぁ
それよりも強要するような物言いがあまりに不快
>>96 お前よw
>お前の言うことが全て正しい訳じゃないしなぁ
それがどーしたwあ?
@正しくないところがあれば反論すりゃーいいだろw
だからこそ、俺は指摘してんだよw
>それよりも強要するような物言いがあまりに不快
強要=無理に要求すること。無理やりさせようとすること
@にもかかわらずそれを無視して
「無理に要求」 「無理やりさせようとする」してるとこはどこかね?
>>93 >>「インピーダンス調整は全くされてない訳で、」
>こんな調整は必要ないw
>なぜなら、アンプやケーブル以外同じ条件で比較するのが基本であり
>インピーダンスやダンピングファクターが変化するのであれば、それもアンプやケーブルの差だw
話にならんなw
450hpの車を法定速度50km/hで評価しろと言ってるようなもんだw
此奴このスレに誘導してみっか? 857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/09/03(木) 13:05:07.74 ID:NR43SjSZ アンプで音が変わらないとか よほど装置がショボいか糞耳か その両方かのとれかだな 茨の道に迷い込まないだけある意味羨ましいわ
>>94 >「結果は実に面白いものであるが、信憑性に欠けるので、『科学的オーディオ』を標榜するこのサイトでは取り上げないことにするが、参考のおためリンクを張っておく。」
>
>相手にしてねーだろw
そこじゃねぇよ
その「リンク」先だw
アンプのブラインドテスト
http://web.archive.org/web/20160416154214/http ://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm
「本文で、アンプについては音質にほとんど差はないと述べたが、、これを裏付けるブラインドテストの結果を紹介しておく。」
相手にしてないどころか
「裏付ける」とまで言ってんぞw
「なお、主催者はさすがにA社超高級アンプが最低と評価されたことにあわてたようで、『1番目の試聴機であったから』とか、『接続がまずかったかも知れない』などと弁明しているが、要するに『このブラインドテストはかなりいい加減なもの』といえる。」
「いい加減なもの」を持ってして「裏付ける」?
どんな論法だよw
ハエが絡むとロクなことないなw
コレについては誰も見解示せんのかいな?
↓
87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/09/03(木) 09:30:48.96 ID:WY9MVtRH
>>85 >そもそも開発では
>評価機に対して比較機(内外問わず)が設定される
>つまり評価機と比較機とは明確に管理された上で行われる
>でなければ何を評価すべきか不明確になる
>ソースについてもリファレンスがあり評価ポイントも明確に管理されている
言い換えれば
何の指標もなく漠然と違いがあるかどうかなど
余程の差異でもない限り分かる道理がない
ブランド品の精巧な偽物も何らかの差異があることを知らずに鑑定するのは不可能だ
サックス吹きはリードを削って音色を調節しているのだが 音程と違って、その基準はあくまで自分の心の中の 【オレのサックスの音!】だ ケーブルだのアンプだのの音の違いは音色の違いなので 基準は全て自分自身 ♪いったい自分以外〜 誰の耳を〜 信じら〜れ〜る〜
音はスピーカーで決まる
https://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio2.html 「私のオーディオ仲間で小さなオーディオ店を経営している人なんですが、"100dB以上の能率がないとスピーカーとは認めない"とかなり過激なことを言っている人がいます。
面白いのは、そのお店に通うようになると、あらゆる高級機器を使ってきた人達が、今まで持っていたオーディオ機器を手放してしまうことが多いんですね。
シンプルなフルレンジスピーカーを管球アンプで鳴らすようになり、音はこれで十分と言うようになってきます。
つまり、音の変化ではなく、音楽の表情の豊かさを引き出す組み合わせが、自然と判ってくるんだと思います。
この認識の有無がオーディオ機器の評価が分かれる原因に深くかかわっている事実を、一例として挙げたいと思います。
それは瞬間切り替えによる比較試聴のことです。アンプの比較試聴する場合、瞬間切り替えでないと音が比較できないと主張する人がいます。
また、じっくりそれぞれのアンプで音楽を聴いてからでないと評価できないと言う人がいます。
当然の事ですが、瞬間切り替えによる比較は音のバランスとか音色の違いとかを聞き分けるのに有効ですが、音の表情が微妙に変化していくのは分かりにくいのです。
この瞬間切り替えによる比較試聴の手法は日本の技術系のオーディオ雑誌やドイツのオーディオ雑誌でも標準の試聴方法でした。
スピーカーを替えた場合とアンプを替えた場合とで、音の変化の質が違うことに気がついていない人達がいかに多いかということです。
そう言えば、
"安物のアンプを売りたい場合、瞬間切り替えによる比較だと大半の人はアンプの音の違いが判らない。だから安物のアンプを数多く売りたい場合は、瞬間切り替えで高級品と比較するとよく売れますよ。”
と言っていた販売店の人がいました。
アンプの良し悪しはじっくり音楽を聴かないと本質的なものは判断できないのです。」
>>104 そんなのはアンプいやオーディオに限った話じゃない
>>103 >"安物のアンプを売りたい場合、瞬間切り替えによる比較だと大半の人はアンプの音の違いが判らない。だから安物のアンプを数多く売りたい場合は、瞬間切り替えで高級品と比較するとよく売れますよ。”
こういう詐欺もある
この手の詐欺に引っ掛かった奴が多いんだろうなw
>>98 お前よw
>450hpの車を法定速度50km/hで評価しろと言ってるようなもんだw
反論どころか例えになってねーだろw
だからよw
>>「インピーダンス調整は全くされてない訳で、」
>こんな調整は必要ないw
>なぜなら、アンプやケーブル以外同じ条件で比較するのが基本であり
>インピーダンスやダンピングファクターが変化するのであれば、それもアンプやケーブルの差だw
>>100 お前よw
>「裏付ける」とまで言ってんぞw
だからよw
「では、i の解釈が成り立たないかといえば、そうでもなく、仮に差があったとしてもこの程度のことで結果が左右されるような差しかないと言い換えるのが妥当な所であろう。」
これを「裏付ける」テストだろw
>>101 お前よw
>ハエが絡むとロクなことないなw
そうなんだよw
指摘されてろくな反論できずに、しまいには誹謗中傷をハゲ散らかすやつが多数いるからなw
トリはハエを捕食し、死んだトリはウジの餌になる 食物連鎖の楽しいスレの流れは綿々と続く
♪一度の 生を受け 滅せぬ者は〜 ない 繰り返す 六道の 輪廻の果〜て〜に〜 まつ
>>85 >そもそも開発では
>評価機に対して比較機(内外問わず)が設定される
>つまり評価機と比較機とは明確に管理された上で行われる
>でなければ何を評価すべきか不明確になる
>ソースについてもリファレンスがあり評価ポイントも明確に管理されている
つまりは
開発者が特定の開発環境で「主観」で決めた音を
消費者が特定の視聴環境で「主観」で評価する
何も間違っちゃいない
機器はともかくケーブルだろw 何m使うんだよww 普通に考えてアホ。 CV 2sqで9.26Ω/kmだぞw LC成分ってwww 構造が大差なければ差があるわけなかろうww
ケーブル替えたこともない奴が能書き垂れても笑われるだけ
>>114 ケーブルに音質があるわけねーだろ
アホかw
ただケーブル換えると楽器の音色がビミョーに、時に驚く程に変わるってだけ(´∀`=)
>>118 そんな等価器みたいなケーブルはない。
あったとしたらケーブルとして不適格。
そもそもケーブル長が固定でない時点で音が変わるケーブルなんてありえないしあったとしたらそのケーブルはガチでクソ。
長引くコロナウィルス 自粛生活の結果、壁や植物に向かって喋る行為は 正常であり、相談に来る事はない。 そのかわり、壁や植物が返事し出したらすぐ連絡して下さい。 精神科医
>>123 宗教の話(ウソ、デタラメ)はお腹いっぱい。
>>125 「本当に自分はカップリングコンデンサーや抵抗による音の違いが判っているのか?」
「ただの心理的作用による錯覚ではないのか?」
自省と言うことを知らない限り
この人は永遠の空耳おバカ人生だよね…
正直個々人が満足できるよう、好きなように楽しめれば良い 他人にとやかく言われる筋合いはないわな
とやかく言うのが使命のスレだからそっ閉じして好きにやるのが正解な
>>131 この隔離のためのスレだけで済めばいいが、実際には様々なスレで暴れている
抑制の効かない動物みたいなもんだろう。
>>132 むしろいろんなところで
ただの空耳主観ポエムを通じて
ウソ、デタラメ、オカルトをまき散らすのは
いい加減にしろと言いたい
>>133 オーディオを趣味としている大半の人間にとって
個人の感想を見たり書いたりするのは至極当たり前の行為なんだが
見るときは相手の力量を測りつつ他所でも情報を得て判断するし
書くときも自分が感じた以上のことは書かないし
目論見から外れた場合も同様だ
他人の率直な見解を何の根拠もなく「ウソ、デタラメ」と断じる行為こそ
誹謗中傷・名誉毀損に該当することをお忘れなきよう
>>134 音が変わらないとして証拠としてる忠実度なんて指標は例の否定派の人しか使ってない個人研究レベルの指標だしなぁ
まずは科学的に忠実度というものが適切な指標であることを証明し、学会で認められてからだろう。
学会で認められるまでは音を表す指標として一切認めるつもりは無いね
ケーブル替えたこともない奴が能書き垂れても笑われるだけ
ピュアオーディオのように自浄作用が一切働かないゴミ業界は 自分が目の黒いうちだけ持てばあとは関係ないという クズ老人とともに去りゆくだけ
このスレで未だに「否定派」として発言してんのは2〜3人か? 多くても4〜5人てとこかな?
「否定派」とか「肯定派」とかどうでもよくって、 遊んでくれる話し相手を探してるだけのが多いような… 寂しがり屋が集うスレだよw
♪淋しがりぃ〜屋のぉ〜 肩を寄せぇ〜合ぁい〜 いつまでもぉ〜 どこまでもぉ〜 罵りぃ〜 合うのよぉ〜 やがぁてぇ〜 二人にぃ〜 金のある日ぃ〜が来るぅ〜までぇ〜by必殺!仕事人爆乳ちゃんversion
>>135 お前よw >まずは科学的に忠実度というものが適切な指標であることを証明し、学会で認められてからだろう。 おいおいw 前からさんざん言ってるだろw 「適切な指標」やら「学会で認められてから」やら以前に 忠実度=回路や装置など一般の信号伝達系において,出力に得られた信号が入力のそれに どの程度似ているかの目安。 つまり 「否定派の人しか使ってない個人研究レベルの指標」どころかオーディオの基本として 「原音忠実再生」やらなんやらさんざん言われてるだろw そして、音の差は波形の差w すなわち波形の差分の大きさで忠実度が算出できることすら理解できねーのかよw >>144 ハエよw
おまいは電話の声も、ハイレゾの声も声紋分析すると同じ波型だが
同じ音質だとでも思ってるのか?
さすが昆虫、人類には理解出来ない思考だねえwww
>>145 とりよw
だからよw
いつまで指摘された同じことをハゲ散らかしてんだよw
声紋分析は声の特徴を分析するもので、ここで言っている波形の差分検出ではない
だいたいよw
>おまいは電話の声も、ハイレゾの声も声紋分析すると同じ波型だが
人の声 約350Hz〜7KHz
電話の声 約300Hz〜3.4KHz ダイナミックレンジ約48dB
ハイレゾの声 人の声(約350Hz〜7KHz) ダイナミックレンジ約96dB以上
つまり
人の声が入りきらない電話の声と、入りきるハイレゾの声が同じ波形のわけがないだろw
>>145 こういうのをウソ、デタラメという
声紋分析は声紋の類似性、近似性をもって
その声の持ち主が同一かどうか判定するものであって
波形自体が同一なわけではない
いつもオーディオはこういった都合のいい
ウソ、デタラメからオカルトへと繋げていくのが常道
人間が知覚する音の世界は、「耳に入ってくる音そのものではない」ということ。 聞きたい音やそれを妨害する音が混在する日常の環境で、安定して効率よく音を聞き取るための 数々の巧妙なしくみが人間の聴覚である。 このようなしくみが無自覚のうちに働いているからこそ、耳に入ってくる「音以上のもの」が聞こえる。 「耳」だけでは音は聞こえず、耳はあくまでも聴覚システムの入り口であって、その後に続く脳での膨大な 情報処理、つまり様々な心理的作用をもたらすバイアスが錯聴をもたらすことが近年判っている。 ベルデン社の有名な実験、最初から最後まで一切スピーカーケーブルを換えていないの ケーブルを換えたと聞かされると音が変わったかのように聞こえ、 さらには高価なケーブルに換えたと言われると音が良くなったかのように感じたというものを はじめ、オーディオでは多種多様な錯聴があるのに、なぜ変わる、変わらないの議論が永遠に 繰り返されるのか? ひとつには、音は画像のように客観的に比較したりすることが難しかったので、音の特性と聞こえ方との ずれが気づかれにくかったことによる。 しかし、それもABXダブルブラインドテストや波形の比較などで、今では容易に違いの存在の有無が 確認出来る 結果、「ケーブルによってもたらされる音の変化は人間の聴力の閾値以上の変化ではない」というのが 「科学的な」結論となっている つまり、ケーブルでは音が変わるのは思い込みであり、あとはその心理的作用による錯覚を 楽しむというのが現代オーディオの作法であろう
じゃあなんでベルデンは何種類ものケーブルをリリースしてるんだよ? バカが何を妄想しても無駄無駄
ケーブル替えたこともない奴が能書き垂れても笑われるだけ
無いのと無いとしか思えない または無いとしか聞こえないの違い 詳しく聞いても意味はないし 語れるはずもない
>>150 >情報処理、つまり様々な心理的作用をもたらすバイアスが錯聴をもたらすことが近年判っている。
うんそうだね
つまり音は何らかのタグが付いていないと判別そのものが出来ないんだよ
具体的に何もなくても誰でも差が分かる例としては
電話の話声、スマホのスピーカーからの出音、テレビのスピーカー出力、ラジカセ、携帯AMラジオ、これらと所謂オーディオとの差くらいじゃないかな?
所謂オーディオは開発者でも比較機がないと設計出来ない
素性のはっきりした比較機と
特定の開発環境下で
管理されたリファレンスソースで比較して追い込んでいく
まぁ所謂超高額なオカルトケーブルがそんなことをしてあるとは思わないけどねw
「オーディオ用」と冠しただけで値段が跳ね上がるアクセサリー類もそうだけどw
所謂「オカルト」と
真っ当な商品での音の差との間が曖昧で
それらを総じて論じるのは土台無理なんだよ
>>150 逆に
もし仮に君が「音が変わるんだ」と思い込んだとして
それで音の差が分かるようになるかな?
それが答え
音の差を感じるのにABXテストで有意差が出ない
そこから導出されるのが「心理的効果」によるものだと考えるのは合理的ではあるが
これは「結論」ではなく「推論」に過ぎないんだよ
「心理的効果」で全て解決するなら
意図通りの結果にならない場合があることが説明出来ない
まぁ中には出費に見合った結果でないことを受け入れられずに「良くなったんだ!」と思い込もうとする人もいるだろうけどねw
そんなのは無理だよw
いずれ不満に耐えられなくなってまた買い替えることになるのは間違いない
例えば歪による音の喧しさには複数の要因が考えられる
その原因系を正しく見極められないと同じミスを繰り返すことになる
原因系は他にあるのに例えばケーブルをいくら替えたところでいつまで経っても改善はしない
当たり前の話だw
>>148-149 同じじゃボケwww
入りきる部分での波形は一緒
でなけりゃ裁判で証拠にならねえだろうが
類似、近似してるだけじゃあコロッケが岩崎ひろみになるのか?
あゝ?
>>151 ラインアップは
別に音を変えるためじゃないですよ…
>>157 早く経口補水液を摂った方が良いですよ…
>>134 >オーディオを趣味としている大半の人間にとって
音を聴いているわけではないので趣味とは違うと思うけど。
金をどぶに捨てる、人に騙される快感などを楽しんでいるのなら趣味と言えるかも。
>>160 >音を聴いているわけではないので趣味とは違うと思うけど。
いつもながら乱暴な言説だね
もう慣れたけどw
まあインテリアみたいなモンやからな いかにも高そうな壺や白クマの敷物にくらべりゃ趣味としてはマシだろ
でも 今ではまったく趣味としての認知も評価も著しく低下し ただの物事の本質が見極められない鴨ネギバカの自己紹介だからな ※その自己紹介すら無視されてるのもまた哀れ
>>157 とりよw
>入りきる部分での波形は一緒
出たw
「入りきらない部分」、つまり差分の話をしてるのに、「入りきる部分での波形は一緒」
とかハゲ散らかしてるハゲとりw
だいたいよw
お前の部屋のどこかでコオロギが鳴いてないか?w
>>164 ハエよw
>入りきらない部分」、つまり差分の話をしてるのに、「入りきる部分での波形は一緒」
つまり差分はあってもなくとも音質は変わんねえ(声は差分があっても特定出来る)ってことジャマイカ
ハエの理屈通りならwww
なに手摺り足擦りハエ踊りしてるんだw
だいたいよw
ハエの部屋のどこかでゴキブリがカサカサ動いてないか?w
>>163 >今ではまったく趣味としての認知も評価も著しく低下し
そりゃ80年代までとは違ってソコソコでも一定水準のレベルは確保されてるからね
一方で住環境からして思ったように音量も出せないご時世もあって
今では専らイヤホンヘッドホンの時代
俺にしたって普通にTWS使うし
何も悪いことではない
>ただの物事の本質が見極められない鴨ネギバカの自己紹介だからな
君らほんとに乱暴だよねw
>>165 とりよw
>つまり差分はあってもなくとも音質は変わんねえ(声は差分があっても特定出来る)ってことジャマイカ
だからよw
>声紋分析は声の特徴を分析するもので、ここで言っている波形の差分検出ではない
だいたいよw
他者からも言われてるだろw
>声紋分析は声紋の類似性、近似性をもって
>その声の持ち主が同一かどうか判定するものであって
>波形自体が同一なわけではない
>早く経口補水液を摂った方が良いですよ…
>>167 ハエよw
暑さでハエ散らかしてんじゃねえよ
似ているだけで本人ならば、コロッケは五木ひろしかよ?w
あゝ?www
>>163 あと肯定派がみんながみんなオカルトに毒されてると思わない方がいいよ
俺にしたってスピーカー以外のシステム総額で6万行かない
再生機は専らPCだからアンプとDAC
あとは電源とケーブル、最低限のアクセだけだし
アンプの劣化要因見つけてそこだけは弄って概ね完成
今時設計さえまともならおかしなことにはならないからね
何をすればどうなるかさえ知っていれば無駄な出費をすることもない
>>169 ケーブルで心理的効果ではなく、ガチで音が変わって、
それを人間が知覚できるなんてことを肯定していること自体
オカルトに毒されてるでしょ
オーディオを趣味としたいなら、音を語りたいなら 少なくともケーブルで音が変わってしまう空耳から卒業しなければ。
>>170 >>171 このスレはケーブルスレだからそういうことになるし
変わらないとは思ってないけど
実際に変わったと感じたことはないんだよね
何より他の要素で変わることの方が多いんでね
ケーブルはケーブルが劣化要因にならなきゃいい程度のもんだよw
>>171 空耳であると言い切ってそれを押し付けるなら、それをキチンと証明しないとね
>>173 証明ねー、有意差なしというABXの結果で十分じゃないの?
>>174 平たく言えば「気のせいだよ」ってことだよね
つまり心理的バイアスで片付ければ全て説明がつくと
合理的ではあっても科学的ではないね
客観性や物理的科学的に説明出来ないからって
結論がそれじゃあまりにお粗末に過ぎるってもんでしょw
>>176 では科学的に
ケーブルを換えると人間の聴力の閾値以上の
実質的な音質の変化がもたらされる
ってことを説明して下さいよ…
あんたらは結局
「自分には変わって聞こえるから変わるんだ!」
しか言ってないんだから
>>179 その閾値とはどれだけの値かな?
そしてその閾値は科学的に絶対に正しいと説明できる?
閾値という条件を一方的につけてんだからまずはそこの証明を完璧に行ってくださいね
>>179 >ケーブルを換えると人間の聴力の閾値以上の
>実質的な音質の変化がもたらされる
>ってことを説明して下さいよ…
何言ってんの?
そんなことが出来ていれば
とっくにこのスレはなくなってるよw
>>158 音が変わるから何種類もリリースしてるんだぞ
ケーブル替えたこともない奴が能書き垂れても笑われるだけ
>>180 君の知能では理論、計測など客観的なことは理解できないのだから、単純に
公のABXで有意差を出せた人は空耳ではない、出せない人は空耳、でいいと思う。
>>185 人に対して理解できないと一方的に決めつけるということは、あなたは他人に説明できないという事ですね。
という事で126スレも消費した上で結論が出ました。
ケーブルで音が変わらないというのは証明できない。
証明や説明を放棄し人を侮辱するという事はそういうことです。
>>179 >あんたらは結局
>「自分には変わって聞こえるから変わるんだ!」
>しか言ってないんだから
何故変わって聴こえるのに有意差が出ないのか
「絶対音質」というものが存在しないからだよ
何が正しい「音質」なのかは人の脳内にはない
究極的には「生音」だが所謂「生音」とはあまりに乖離しているから比較にならない
開発者すらリファレンスをベースに音作りしている
↓
>>83 >感覚的ベネフィット実現のための
>評価者の役割
>音響機器開発のケース研究
>
https://kwansei-ac.jp/iba/assets/pdf/journal/BandA_review_December_14p109-124.pdf >
>「社内で音感の高い人は, 「耳がある人」と呼ばれ, 新製品の開発の評価の際に関与を求 められる。
>ヤマハは, 楽器・音楽・音響領域で事業展開する企業であることから, 音感があり, 音について敏感な社員が多いとされる。
>さらに音響機器関連の部門で開発を経験し, その中でも特に音に対する感度, 能力が高い人は継続して開発に携わることになる。
>その結果, 蓄積された経験と感性をもとに評価基準となる 「ヤマハの音」 という指標を持つに いたる。
>新製品において, 開発される音は, 既存製品の音をリファレンスとして開発されるために, 全く新規の音が生成されることはない。 開発には, 「音の聴きどころ, この音はこのように作る」 などの開発ノウハウ的な現場知識が存在する。一般のユーザーは参加しないが, それは試聴には, 音を聞き取り, それを評価し, どのように修正するかまで踏 み込むことができる能力が必要とされるからである。評価と調整が可能となるには, 10年 ほど開発に関与することが必要とされる。」
全てはリファレンスをベースに決められる
「絶対音質」なるものがあればリファレンスは要らない
比較機(リファレンス)と評価機とが明示されていなければ評価軸が曖昧になる
つまり「判別出来なくなる」
リファレンスが明示的に存在するからこそ評価が可能になる
リファレンスなしで設計するメーカーはない
結論出てるやん オーディオ購入にブラインドテストは関係無い 聞き分けられる関係無くユーザーは欲しいものを買うから オーディオと聞き分けに関連性はない 従って証明作業は否定派がするのが筋 聞き分けられないから証明しろ 二重の意味でオーディオマニアに関係の無い事
>>180 amazonで聴覚心理学概論を買って勉強しなさいよ
周波数特性の差が±1dB以上あると違いを検知できる可能性あり
しかし、これだけの差があるケーブルなんて存在するのか?
オーディオデータ便利帳には別のデータが載ってるがこれより大きいぞ
トーンコントロールを使った場合はバス・トレブルの変化量が2dB以上必要だった
繰り返しになるが、これだけの差があるケーブルは存在するのか?
>>168 とりよw
指摘されたことが理解できないようではやはり
「バカは論破できない」と言う典型だなお前w
>>173 >>176 君らw
>空耳であると言い切ってそれを押し付けるなら、それをキチンと証明しないとね
やら
>結論がそれじゃあまりにお粗末に過ぎるってもんでしょw
だからよw
さんざん言ってるだろw
今現在いや現在まで、数十年来いまだにブラインドによる有意性が示されていないことは
押し付けるもなにも証明もなにもお粗末に過ぎるどころか「事実」だw
そしてこの「事実」こそ、今現在いや現在までは「空耳」であると言い切ったほうが
完全に合理的である根拠だw
にもかかわらず「客観性や物理的科学的に説明出来ないからって」?
なにをハゲ散らかしてんだよw
>>182 別の人も測定やってるけど、ほぼ同じ結果になってるぞ
http://www.op316.com/tubes/datalib/c-dist.htm 歪みは1%未満だよ
コンデンサ一個だけなら問題ないね。違いはわからないよ
しかし信号は多数のコンデンサを通過するから歪みは蓄積されていく
トーンコントロールやイコライザのコンデンサを全てセラミックに変えたら違った結果になる
我々にとってのリファレンスは
言うまでもなく自システムだ
>>160 >音を聴いているわけではないので趣味とは違うと思うけど。
我々も普段何時も分析的に音を聴いているわけではない
音楽鑑賞している際にリファレンスの音が刻み込まれつつ
何らかの不満が出たときに初めて何が不満なのかを分析的に聴こうとする
その不満がソース由来のものかどうか等も含め
複数の性質の異なるソースでの検証も行う
不満の要因がシステムあるとして
その不満を解消する手段を模索する
具体的に何らかの代替手段を試したり
場合によっては他者の評価を参考にしたりする
そして何らかシステム変更を実行するが
その結果が常に目論見通りとは限らない
何ら変化がない場合もあれば副作用の方が強く出る場合もある
そうした積み重ねの中で好結果を主に報告することになるから
心理的バイアス論が幅を利かせるようになる
中には漠然とより高いモノに替えて音が良くなったと浮かれている人間もいるのかも知れないが
大半は心理的バイアスの影響を考慮に入れつつ注意深い検証を行っている
にも関わらずだ
>>163 >ただの物事の本質が見極められない鴨ネギバカの自己紹介だからな
とは愚弄するにも程というものがある
>>190 >さんざん言ってるだろw
さんざん言われようが何だろうが
お粗末なものはお粗末
>今現在いや現在まで、数十年来いまだにブラインドによる有意性が示されていないことは
ブラインドの有効性自体に異論を挟んでんだよw
>>191 そこ読む限り書いてないみたいだけど
その村田のMLCCの品種は?
>>151 >>183 どっかにバカに付ける薬売ってないのかね。
一つのメーカーで種類多数出してたって、お馬鹿なオーオタの好みに向けてなんてことあるわけないだろ。
機器間距離、機器間で流れる電気量つまり容量に違いがあるからだろ。
音響用と云っても、屋外、劇場のような屋内、駅のようなその中間、家庭内オーディオ、等々だよな。
接続環境に適正ってのがあるから、より適正値に収められるようにだ。
環境特性による被覆やシールドの要求もあるから種類は増えて当然。
それらの用途目的を無視して勝手に家庭内に持ち込んだ上、空耳で音質傾向だのでっち上げてるだけでしょ。
何種類のケーブルにメーカーの説明に「音がこうなります」なんてのあるのか?
間抜けもいい加減にしなよ。
ベルデンやカナレのようなまともな業務用ケーブルメーカーが作ってるのは ひたすら現場で要求される信頼性・堅牢性・耐久性を満たすための商品ラインナップだからねえ まあ、信頼性目的で家庭用に転用するのはわからんでもないよ 俺も使ってるし でもプロ用だからとありがたがって「ケーブル型番で固有の音質傾向がある!」とか真顔で言ってるのを見ると 空耳ここに極まれり、ってな感じだなあ
>>187 君w
>何故変わって聴こえるのに有意差が出ないのか
>「絶対音質」というものが存在しないからだよ
おいおいw
なにをハゲ散らかしてんの?w
2種を比較し変わって聴こえるか聴こえないか、すなわち差が有るか無いかは、有意差の有無w
>>193 お前よw
>お粗末なものはお粗末
やら
>ブラインドの有効性自体に異論を挟んでんだよw
なんの反論にもなってねーどころかガキが駄々こねてるようなことをハゲ散らかしてんじゃねーよw
主張の根拠すら示せないんじゃ話にならんわw
>>198 >2種を比較し変わって聴こえるか聴こえないか、すなわち差が有るか無いかは、有意差の有無w
君は今初めて聴いた音を
次の音を聴くまで覚えていられるか?
俺には無理だ
少なくとも俺に出来るのは
散々聴き捲って焼き付いた自システムの音との差がギリ分かるかどうかだ
それ以外なら例えば
↓
>>155 >電話の話声、スマホのスピーカーからの出音、テレビのスピーカー出力、ラジカセ、携帯AMラジオ、これらと所謂オーディオとの差くらいじゃないかな?
オーディオのABXテストなんぞハナっから無理ゲー
あれで「聴き分けられる」としたら相当の耳の持ち主だよ
違うか?
>>199 君w
>俺には無理だ
ならば君は差が有る無いなどと主張する以前の問題だなw
君は比較できないんだからよw
だいたいよw
そんなんじゃオーディオどころか音楽の良し悪しも楽しめそうもないなw
>>201 >君は比較できないんだからよw
君は出来るのかと訊いている
誰か出来る奴はいるのか?
そんな奴は居ないから有意差が出ないんじゃないか?
>>202 君w
だからよw
俺も含めて多くの者ができるから
>>201 を書いてるんだろw
だいたいよw
ケーブルやらアンプ以外の論文等のブラインドテストでは、有意差が出てるものが多数あるだろw
>>203 ブラインドテストで有意差が出ていないものが本当に差がないと何故言える?
メーカーがやっている音の追い込みは無駄だとでも?
本当にコンデンサで音が変わらないと思ってる?
ブラインドテストで有意差が出るのは相当のレベル差だという認識だ 一般的なセラコンで組んだzobelフィルタとメタライズドフィルムコンデンサーで組んだものとの有意差が本当に出ないのならね
>>204 お前よw
>ブラインドテストで有意差が出ていないものが本当に差がないと何故言える?
だからよw
>>198 からケーブルの話をしてんだよw(元は
>>179 )
そして
>>190 にも書いてるように
>今現在いや現在まで、数十年来いまだにブラインドによる有意性が示されていないことは
>押し付けるもなにも証明もなにもお粗末に過ぎるどころか「事実」だw
>そしてこの「事実」こそ、今現在いや現在までは「空耳」であると言い切ったほうが
>完全に合理的である根拠だw
上手く逃げたね
>>203 >ケーブルやらアンプ以外の論文等のブラインドテストでは、有意差が出てるものが多数あるだろw
とか言いながらさw
>俺も含めて多くの者ができるから
>>201 を書いてるんだろw
へーケーブルで出来るんだw
UFOキャッチャーで遊んだ景品や、ドンキで500円くらいで買った、
お遊びのBluetoothスピーカーLEDが、まさか台風で停電した場合に活躍するかも知れないとは
おじさん予想外でしたわ(´・ω・`)
※ちなみに今自宅に、色んな種類が6個あります、現在充電中
いずれにしてもセラコンとメタライズドフィルムコンデンサーの有意差も検出出来ないようなテストじゃ ケーブルの差なんてとてもじゃないけど検出出来るワケがない
>>209 根拠が明確でない忠実度の閾値を持ち出してるんだからそういうのはまず検出できないよ
>>207 お前よw
なにを妄想してんだ?w
>ケーブルやらアンプ以外の論文等のブラインドテストでは、有意差が出てるものが多数あるだろw
これは事実、つまりブラインドテストは論文等でも認められたテスト方法だ
>へーケーブルで出来るんだw
だからよw
なにを妄想してんだ?w
ケーブルでなにができると思ってるんだよ?wあ?
だいたいよw
「今初めて聴いた音を次の音を聴くまで覚えていられるか?」どうかで
「俺も含めて多くの者ができる」話をしてんだよw
>>209 お前よw
>いずれにしてもセラコンとメタライズドフィルムコンデンサーの有意差も検出出来ないようなテストじゃ
だからよw
その有意差のデータはどれだよ?wあ?
>>211 >「今初めて聴いた音を次の音を聴くまで覚えていられるか?」どうかで
下らない水掛け論はもうウンザリだ
有意差が検出出来るものなら出来る
>>212 >その有意差のデータはどれだよ?wあ?
だからそんなもんはないんだろ?
コンデンサで音の差があるのは品種で差こそあれ常識の範疇だ
それすら検出出来ないんだからケーブルで有意差が出るワケがない
>>209 > いずれにしてもセラコンとメタライズドフィルムコンデンサーの有意差も検出出来ないようなテストじゃ
ABXで有意差がないのなら、セラコンとフィルムコンの音の差はその人には感知できていない
残念ながら空耳だと考えるのが論理的だ
音に差が感知できるのなら、ちゃんとABXで有意差出るはずだよ
セラコンの音の悪さが巷で言われている通りなら、耳のいい人がやればきっと有意差が出せるでしょう
頑張って証明してみてよ
キミの出番だ
なにが言いたいかというと、 セラコンがフィルムコンより歪むのは理論的にも明らかだし、測定器でも確かに測定できる でも当人がその音の差を感知できないのなら、その人にとってはセラコンで十分なんだよ もちろん、音はほぼ区別できないと分かりつつもあえてフィルムコンを使うことを俺は否定しないよ 現に俺はそうしてる なぜなら、プラセボで気分良くリスニングできるからね
>>213 お前よw
だからよw
結局ハゲ散らかしてるだけで根拠すら示せていないものを前提(根拠)に主張しても
「妄想w」
>>216 妄想かどうかやってみりゃ分かるよ
NFJで一番安いデジアン2台買ってまず1か月聴き込め
その後1台のzobelフィルタの220nF4つをECHUに替えて聴き比べてみろ
耳さえまともなら嫌でも分かる
但しzobelフィルタの220nFのチップサイズは2125
ここに6×4mmサイズのECHU付けるのは至難の技だ
>>217 お前よw
>耳さえまともなら嫌でも分かる
ほほほーw
つまり、ブラインドテストで有意性が検出出来るとw
ほほほーw
なのになんで
>>213 の
>コンデンサで音の差があるのは品種で差こそあれ常識の範疇だ
>それすら検出出来ないんだからケーブルで有意差が出るワケがない
「それすら検出出来ない」? はぁ?w
だいたいよw お前w
手首にロレックスの写真付けてないか?w
TA2020搭載のデジアンは音がいいと言われている デジタルアンプICで「音質」に差があるということに違和感があったが 調べてみるとこれらのzobelフィルタにはフィルムコンデンサを使っている さらには電源部もノーマルモードフィルタが組み込まれている これに対し NFJの最廉価機はTDA7492PE搭載機だが zobelフィルタにはセラコンが使われ電源部もフィルタなし この辺りを弄れば案の定だ 石の性能じゃなく周辺回路に差があったってワケだ
>>218 >つまり、ブラインドテストで有意性が検出出来るとw
ブラインドテストが万能ではないということが分かるよ
これ以上はやってみれば分かるとしか言いようがない
ちなみにECHUに替える前に試したそれなりに評価の高いwimaのフィルムコンデンサでは好結果は得られなかった 高音のシャリ付きはそれほど取れず低音に変なクセが付く 心理的バイアスの恩恵を受けたなら良く聴こえて然るべきところだ
アキュの金ピカのナイトキャップかぶって寝る前に寒気したと思ったらこれかよw
>>220 お前よw
>ブラインドテストが万能ではないということが分かるよ
なにを意味不明なことをハゲ散らかしてんだよw
だからよw
>>耳さえまともなら嫌でも分かる
>ほほほーw
>つまり、ブラインドテストで有意性が検出出来るとw
>>222 >なにを意味不明なことをハゲ散らかしてんだよw
だから言っているだろう
>>187 >何が正しい「音質」なのかは人の脳内にはない
故に
>比較機(リファレンス)と評価機とが明示されていなければ評価軸が曖昧になる
>つまり「判別出来なくなる」
>リファレンスが明示的に存在するからこそ評価が可能になる
「差異1%未満」というのはそういう世界なのだと
外部情報つまり「認知バイアス」の補助によって差異を認識できる
開発評価なら
リファレンスAに対する評価対象Bの差異|A-B|と
リファレンスAに対する評価対象B'の差異|A-B'|と
の差異を判定することになる
音が変わる要因の有無の情報なし
あるいは
音が確実に変わると認識し得る有力情報が存在する
場合には
正しい判定結果は得られない
誤解を招くことを恐れずに言えば
何らか「変えた」ことを認識した上で初めて
その結果として音が
「変わった」のか「変わらない」のか
「良くなった」のか「悪くなった」のか
を判定できる
食パン盗まれる夢見て飛び起きたらこれかよw
>>223 お前よw
>何が正しい「音質」なのかは人の脳内にはない
なぜブラインドテストをするのかを勉強してから出直せw
無意味な数値競争に偏向すれば過剰品質を生む スマートフォンやテレビ放送の果てしない高解像度化はその最たるものだ 映像分野は音声分野よりある意味遅れているから仕方ないのかも知れない 一方で既に成熟した音声分野では無意味な数値競争(高額化)は未だに続いている 「オーディオ用」と冠しただけでただの石や木片金属片陶磁器類に法外な値が付く まさしく「オカルト」と呼ぶに相応しい 市場正常化を望んでいる点では否定派と同意見だ かといって曖昧極まりない感覚器官のみの分別能力に頼れば品質低下を招く とどのつまりは消費者に「物事の本質」を見極める能力がないということに尽きる
オーディオ専業メーカーには2種類ある 人間の聴覚において、もはや完全に無意味だが、過剰品質の道にやみくもに突き進む (でも数は売れないので当然価格がどんどん高くなる) 人間の聴覚において、自らも無意味と解っていて、中身スカスカなのに筐体だけ豪華にしたり 石や木片金属片陶磁器類に法外な値をつけて売りさばく
ケーブルの音ガー( `ー´)ノ というスレにビンボー拗らせた底辺湧いててワロタwww そういう人生に敗れた負け犬くんはピュアオーディオなんぞやらずに、ゼネラルオーディオで一生満足していてネ(*´▽`*) ちな、オレもメインオーディオは東芝、うん?日立だったかな?まあどっちでもいいw CDラジオだ<(`^´)>
>>228 あなたはすでに自分自身に負けている
なぜなら
「ケーブルで音が変わって聞こえるけど、果たして事実なんだろうか?」
という自省する態度に欠けているからだ
自省することを怠る人間にそもそも人生の勝ち負けなどが判るわけがない
>>229 m9(^Д^)プギャーーーーーーッ!!!
自省を怠る人間が、他人様から義理と人情のとりあたまさんと呼ばれることはないなあ(゚∀゚)アヒャ!
ケーブル替えたこともない奴が能書き垂れても笑われるだけ
>>186 >人に対して理解できないと一方的に決めつけるということは、あなたは他人に説明できないという事ですね。
あのハエでさえ理解できることが、理解できない君・・・説明は無理というか無駄。
>>193 >ブラインドの有効性自体に異論を挟んでんだよw
ブラインドで成功しないからそういうことを言う、駄々っ子と同じ。
ブラインドとそうでない事で一体何が違うのか?
●部屋 同じ
●システム 同じ
●被験者 同じ
●同時性 ほぼ同じ
唯一違うのは答えが分かっているかいないか
アンプと言えど実際には粗悪品もあるワケで そういった粗悪品をどうやって見極めんのかねw
>>234 粗悪品と一口に言っても色々あるわけで
あのアンプジラは菅野さんや親分は大っ嫌いだったので
同じDCアンプというだけでテクニカルブレーンのアンプの自宅テストを、親分は初めキョヒったくらいだwww
だが未だにコレでなければ!
ということで直し直し使い続けている人もいる
オレは聞いたことがないが、なんでも単にいい音というレベルを越えて、気のふれる音が出るそうだ
ブラインドやりました(=゚ω゚)ノ って言ったところでココじゃヤブヘビなんだよなぁw 敷居高杉
しかしいくらケーブルで音が変わる、つったって音のテクスチャーが変わるって程度で アタマオカシイレベルで変わるケーブルはないわなあ イカれたヤンキーの作るアンプは、時々とんでもねえノリで音楽鳴らすアンプ作るからなあ ただ耐久性や信頼性はヽ(´Д`)ノってのが大半w
そりゃお前が頭おかしいレベルで変わるケーブルに出会ってないだけ
ケーブル替えたこともない奴が能書き垂れても笑われるだけ
>>238 んなケーブルはねえっ!www
いんや、あるっ!
つーならメーカー名挙げてみ(´ω`)
もし仮に知ってたとしてもオレだったらこんなスレでは絶対に教えないけどな 人気が出て品薄になったり値段上がったりしても嫌だし
>>558 これでいいんじゃね?
条件次第だから、単体で話しても不毛だと思うんだが… スピーカーケーブルがボトルネックになっている場合、システムとしては激変することもあるだろう。 逆にスピーカーケーブルが良くても、スピーカーがヘボだったら無駄だし。
ボトルネックになるスピーカーケーブルなどは スピーカーケーブルとして市販されているものには無い あるのならぜひ具体的なメーカー名、品番を教えてくれ
>>232 お前よw
>あのハエでさえ理解できることが、理解できない君・・・説明は無理というか無駄。
あのハエでさえ理解できること?w はぁ?w
とりは「ハエに賛同する者はいない」と主張してんのになんで「あのハエでさえ理解できること」
つまり、なんで他者と同じに理解できてることになってんだよ?wあ?
>>240 電源ケーブル オヤイデTunami GPX-R
PCOCCの旧型のやつ。
頭おかしいレベルで低音が出る。
出過ぎてバランスおかしいからすぐ使わなくなったがな
>>248 こういうただの個人的な糞耳空耳話で
オーディオのウソ、デタラメ、オカルトは
拡大再生産されていくのよね
訪問布団販売が似たような感じやな 布団一式24万円で売ってたが、 某布団メーカーの開発部の担当者は この一式は、鑑定すると価値的に約2万くらいでしょうね みたいな
オーディオやったこともないのにこの板に来るアホ共にはそう見えるのか
>>253 いつもの
オーディオをやるやらない
の目的と手段を履き違えた鴨ネギバカの存在が
ゴミ溜め業界を生きながらえさせてるよね
>>255 ↑
真っ当なオーディオ業界まで衰退させた自覚がないマジ基地
>>257 正直、彼はそこそこのBluetoothスピーカーやミニコン・ラジカセといったゼネラルオーディオの類で十分な人だと思うんだよね
音楽を聴くだけならそれで十分
なんで趣味全開のここ板に住み着いて音が変わらないと連呼するのかイマイチよく分からん。
>>257 真っ当なオーディオを衰退させたのは
あんたらみたいな
価格でしか判断基準がなく、オーディオ評論家という名の
ぼったくり商売ステマ師の戯れ言を鵜呑みにしてきた
空耳糞耳節穴バカどもだろ
>>259 あなたが他人の趣味にケチつけて価値観押し付けるのが趣味ってのは分かったから消えて
気色悪いから
ブラインドテストってのは 就活に来た学生を履歴書なしで 面接のみで仕分けるようなもんだからなw
>>259 >あんたらみたいな
>価格でしか判断基準がなく、オーディオ評論家という名の
>ぼったくり商売ステマ師の戯れ言を鵜呑みにしてきた
見縊られたもんだな俺らも(´・ω・`)
>>262 単なる思い込みで断定してるからなぁ
精神的にはちょっとマズい状態だと思われる
ブラインドで有意差出ないなら音は同じという言説が拡散してユーザーの購買意欲が薄れた それに伴い廉価機中級機フラッグシップ機という商品体系が崩れ市場倫理が崩壊した 真っ当な企業の事業縮小・協業化・倒産が相次ぎブランドイメージも崩壊 選択枝は残ったDENONやYAMAHA等のみで それらもサラウンドアンプが主流 それと共にオーディオ市場も衰退し 純粋なオーディオ製品群は残ったパイからの吸い上げのために高額化オカルト化を加速させた 昨今は大陸からリファレンスベースの低価格機が流入 最早日本の真っ当な企業の出る幕はない
>>257 お前よw
>真っ当なオーディオ業界まで衰退させた自覚がないマジ基地
そのマジ基地とやらは
真っ当なオーディオ業界まで衰退させるほどの影響を与えるやつなのか?wあ?
マジ基地なのに?w
マジ基地は真っ当なオーディオ業界まで衰退させるほどの影響を与えるほどたくさんいるのか?w
よく考えてハゲ散らかせよw
それもこれも自浄作用のかけらもない ゴミクズオーディオ専門誌と乞食オーディオ評論家 そして理性的な判断がまったく出来ない空耳自慢の 自称音の違いが判る裸の王様のお陰ですよね
こんな所でマウント取りたがるキチガイ連中も仲間に入れてやれよw
>>239 お前よw
>ケーブル替えたこともない奴が能書き垂れても笑われるだけ
だからよw
お年玉で食パン買ったこともない奴が能書き垂れても笑われるだけw
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。 水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
オーディオやったこともない奴が能書き垂れても笑われるだけ
>>252 わりと年寄りは引っ掛かるんだよなあ
そういった設定なので、100人中100人ヒットしなくても
数名レベルでもモトがとれる案配なんだわ
どう考えてもこんなクソみたいな 馬鹿高いケーブル誰が買うのか? っていうやつと どう考えてもこんな子供騙しの 幼稚な詐欺にどうやったら引っかかるのか? っていうやつと 同じ構造 世の中には一定数の悪人と それの餌食になるお人好しの間抜けは 必ず存在するから、いつまで経ってもどれだけ注意喚起しようとも 詐欺は無くならない
このスレに一番要らないのは揚げ足取りの高圧威圧JJI
某有名メーカーからPCのUSBに接続するだけでPC内のノイズをカットし音質を格段に向上させる製品が出ていますよね。 10万ほどで。 他にはヘッドシェルとカートリッジを固定するビス。これを交換していない人はいません。 一般常識です。 こちらは2本で2万円と大変お買い求めやすくなっております。
マトモにオーディオやってりゃボッタクリとそうでない製品の区別はつく。
以下のスピーカーケーブルの導体面積を教えろと問われ AT製品の全種のスピーカーケーブル名が挙げられていた。 ATのサイトを見ても分からなかったと言い訳していたが 最近のガキどもは円の面積の計算方法も知らないのか? 相当なバカと自認する俺ですら覚えているのだがな。
>>275 マトモじゃない輩がオーディオをやってるから
オカルトボッタクリ製品が溢れかえっている現実があるのではないかな。
知らねーが、ケーブル替えて遊べる収入のある人は ケーブルで音は変わらねー、詐欺に引っかかるアフォwww と言ってるヤツよりかはずっと高収入であることは間違いない 善人かどうかはさておいて
自転車通勤とプア・オーディオなあれこれ
http://sparrow07.blog.f%2.com/blog-entry-129.html %はC
「マランツ NR1608 のプリアウトを使用しないで、NR1608 のメインアンプを使った時と、ほぼ、同じ音質でした。」
ACアダプタ駆動に加えてフィルタにセラコン使った中華デジアンと同音質ってw
NR1608糞過ぎでしょw
>>281 そういうことなら
もはやハイエンドも含めほとんどのアンプは
中華デジアンと同音質です
糞過ぎなんですよ
>>282 じゃあおまいのアンプはベーゼン鳴らしてもローランドの音に聞こえるのか?
デジアンは忠実度が低く(ピュアマニの聴力では違いが分からないと思うが) 負荷で忠実度が大きく変化するという、いわゆる劣悪品(テレビ用)なのだが・・・ なぜか音が良いに騙されていつまでも話題に出してくる人いるよね。
>>284 その劣悪品と同等のNR1608って・・・
マランツ「NR1608」レビュー。さらに高まった「リビングのメディアセンター」の実力とは?
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201706/26/2577.html 「NR1608のアンプ部。薄型筐体ながら7chパワーアンプをアナログ・ディスクリート仕様としている」
>>285 ベーゼンもローランドも生音聞いたことのないヤツあすっこんでな
恥かくだけだからwww
>>291 また妄想の決めつけか
的外れどころか桁外れの間抜けだな
思うに中華デジアンが音がいい言われてんのはNFB掛かってないからなんじゃまいか?
【悲報】日本のパソコン市場、外資に完全制圧される
https://buzzap.jp/news/20200906-japan-pc-share-2020q2/ NECおよび富士通のパソコン事業を傘下に収めたLenovoや鴻海傘下のシャープが販売する「DynaBook」など
実に8割以上を外資が占め、「日本のパソコン市場は完全に制圧された」と言っても過言ではない状況です。
>>292 プギャ・・・ スマホじゃ、🦑略
やんだ、やっぱ生楽器も生演奏も聞いたことないんじゃんw
それでオーディオとかwww
ここのスレッドは ケーブルで音が変わるのは思い込みだった といったタイトルなので ケーブルで音が変わるのは真実である 側は、チャレンジャー側になるからな 野球で言うトコロのビジター側だからな よく覚えておくように
>>288 >その劣悪品と同等のNR1608って・・・
NR1608の忠実度99%以上と予想
’中華)デジアンの忠実度90%以下と予想
忠実度という意味ではデジアンは劣悪品で同等ではない。
いっぽう音的には空耳の人たちが言うことはウソ、デタラメだからどうでもいい。
ただ過去のデータを見る限り音の違いが分かる人はいるのかな?
>「NR1608のアンプ部。薄型筐体ながら7chパワーアンプをアナログ・ディスクリート仕様としている」
で、なぜマランツはアナログを採用したのか?それも50Wで?
興味深いがパワー不足で自分のシステムでは使えないし、価格も高いのでパス。
>>296 ABXテストで-40dB以下では有意差が出ない
-40dB以上では有意差有りとなる場合がある
ケーブルで-40dB以上差があるなら不良品の糞ケーブル
俺らそんな不良品には興味ないんよ(´・ω・`)
ケーブルにしろ何にしろ替えたことが前提であって
その上で良/悪/変わらずの判断をしているのでね
悪しからず
>>297 実のところ俺ら「忠実度」にも興味ないんよ(´・ω・`)
気持ち良く聴ければそれでええやん?
ステレオ誌でデジアンがアキュに勝った事例も然り
ココのブログ主も然り
↓
>>281 >自転車通勤とプア・オーディオなあれこれ
>
http://sparrow07.blog.f%2.com/blog-entry-129.html >%はc
結局は聴いて気持ちイイ方が勝つ
だから数値躍起になって追っ掛けた日本製品が廃れたんじゃまいか?
ここの板は、どこも繁盛してるトコロ(勢いのあるスレッド)にちょっとでも攻撃したら 必ず高確率的で反撃が返ってくるので、今後、電車やバスの待ち時間や、レストランなどの料理待ち時間に 活用させてもらうわ 要するに、ヒマ潰し相手が必ずシュバって来てくれるので 時間潰しに丁度都合がいい 簡単に言うと、耐性が低い人が多い、つーコトなんだけどな 野球板やサッカー板に次いで耐性低いんじゃないかねここ
>>299 君w
>気持ち良く聴ければそれでええやん?
>ステレオ誌でデジアンがアキュに勝った事例も然り
そうなんだけどよw
問題なのは本当に気持ち良く聴けてるかどうかだぞw
なぜなら前から言ってるが、今現在いや現在いや今は亡きハニー・ミーいや鯖がやったアンプのブラインドテストw
http://2chb.net/r/pav/1460409336/317-322 >なんと、1回めを、なんか言い直して、したらそこだけ間違ったwwww
>途中からは、5秒位でわかるようになったよwwww
>3回め位からかか、低域のコントロール性が全く違うのに気づいた
>あと、10回目位から、話にならんほど、M-700uより安っぽい音だと把握できた
やら
>もう、超楽勝かと思ったのに、最初の2回め位まで少し迷ったわ
>いや1回め間違ったしwww
つまり数十万のセパレートと数千円のデジアンでさえ、数回程度の聴き比べでは
デジアンの方が良く聴こえることさえあるという事例だw
だからよw
本当に気持ち良く聴けるものかどうかの判断は完全に合理的に行う必要があるw
>>301 デジアンの方が気持ち良かったらなんか都合悪いん?
デジアンだからって低音がおかしくなる理由はなんもないんよ(´・ω・`)
要は設計次第
「低音のコントロール性」がおかしいとしたら電源かなぁ
安っぽいの使ってんじゃない?
むしろNFB掛かってない伸び伸びした音がデジアンのいいところなんだけどなぁ
忠実度ばっか追っ掛けてるとそういうの見えなくなるんよね
>>299 >結局は聴いて気持ちイイ方が勝つ
所詮空耳なんだから聴く必要は全く無いだろ。
>>304 だからおまいはそれでオケ
オレは更に上を目指すからw
50歳も過ぎればダメになってくる耳よりも脳内補正のほうがブーストされるから 個人的な音質の感想なんてものは何の意味も無い むしろ加齢とともに自己満足のプラセボに走った方がいい でもガチでケーブルで人間の聴力の閾値以上に 物理的な音が変わるなんて思い始めたら まずは認知症を疑ったほうがいい
ここのスレッド、いままでのこの数年間をまとめると、 ケーブルを替えると音は変わってるンだが、太平洋に角砂糖1個落として味見すくらいな、 人間の感覚(聴力)では判別不能な細かなレベル ってコトなんやろな あるいは、月と地球が年間約3cm程、じわじわと離れていっるらしいが それが分かるとか、そういった次元のハナシなんだろうな
>>307 そうそう
思い込みは思い込みとして実際にメンタル的な作用はあるんでそれを解った上で楽しめばいいのに
ガチで
太平洋に角砂糖入れて泳いだら海水が甘くなっていて驚いた!
とか
俺には日々m月が遠くなっているのを引力で感じる!
とか真顔で言う基地外相手に遊ぶスレ
>>303 君w
>デジアンの方が気持ち良かったらなんか都合悪いん?
だからよw
>問題なのは本当に気持ち良く聴けてるかどうかだぞw
つまり、本当にデジアンの方が気持ち良く聴けてるなら問題ないw
そして
>本当に気持ち良く聴けるものかどうかの判断は完全に合理的に行う必要があるw
これの意味を理解してるのか?w
わざわざ「完全に合理的に行う必要がある」と言っている意味がw
この事例で言えば
じっくり聴き比べない限りどころか1回や2回聴く程度なら数千円のデジアンで十分だが
じっくり聴き比べたり何回も聴く人は十分でないw
だいたいよw
我々は普段音楽を聴く時はブラインドで聴いたりせず、数十万のセパレートアンプや
数千円のデジアンだと認識しながら聴くわけで、俺の画期的大仮説「プラシーボ相対性理論w」
つまり、ますます数十万のセパレートアンプの優位性が出てくるわけだよw
さらにだいたいよw
君は数十万のセパレートアンプとデジアンでじっくりと聴き比べて主張してるのかね?wあ?
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。 水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
>>304 >所詮空耳なんだから聴く必要は全く無いだろ。
頭オカシイんですか?
聴かないと何も分からんとですよ(´・ω・`)?
>>281 >自転車通勤とプア・オーディオなあれこれ
>
http://sparrow07.blog.f%2.com/blog-entry-129.html >%はc
ちなみにこのブログ主はTA2020使ったデジアンは
NR1608に勝ると申しておりますです( ・∇・)
アンプの音質の違いなんてもはや気のせいだから そういう評価があってもはや当然でしょうね
>>312 その辺は、各自の主観なんで、それはそれで正解なんよね
で、そのブログを、ちょっと違うんじゃないかね、と思う人もまた正解なんよね、主観で
オーディオっちゃソンな世界なのよね
各自が他者を参考にする、そーいったレベルでいいのよね
戦争しちゃ駄目なのよね
運だめし!・・・( ^ω^)・・・マーチン投資法で 100WAVESを111WAVESにしたら勝組 ://www.dice-roller.io/ ://i.imgur.com/435BL8A.png
>>314 >で、そのブログを、ちょっと違うんじゃないかね、と思う人もまた正解なんよね、主観で
オモシロイもんでね
TA2020使用デジアンを悪く言う人はおらんのですよ
TDA7492使ったデジアンの評価も評価者間で大差ないとです
なんか「中華デジアンはスゴイらしい」ってウワサだけで飛びついた感じの人はマンセーですがw
でも印象を書いたいわゆる「ポエム()」読むと
ダメ評価した人の印象とほぼほぼ同じ
ボーカル引っ込むのを「奥行きがある」w
音が散るのを「サラウンド感がある」w
結局同じように聴こえてるのに
捉え方で真逆になる
実にオモシロイw
「低音の位相が狂ってる」っていう人もいましたねぇ
コレなんかも
>>301 >>3回め位からかか、低域のコントロール性が全く違うのに気づいた
と同じこと言ってんじゃないですかね?
コレ電源強化すれば解決するです( ・∇・)
今回の台風10号は、伊勢湾台風並かそれ以上と言われていたが
余り大したことがなかったのが、確かに台風自体の強さは伊勢湾台風以上だったかも知れないが
当時の昭和34年頃と比べて、住宅やビルの建築技術が当時とダンチに頑丈になったからジャマイカ?
とも思ってるンだが
(´・ω・`)
3びきの小ブタ
>>307-308 愚か者めw
月で例えるなら楕円軌道を回ってる月が地球からの距離によって
潮の満ち引きが起こる様なもんだ
サルでも分かるレベルで潮位が上下するんだがwww
>>317 君w
>コレ電源強化すれば解決するです( ・∇・)
だからよw
必ずしも解決する必要ないだろw
なぜなら
>>309 >じっくり聴き比べない限りどころか1回や2回聴く程度なら数千円のデジアンで十分だが
1回や2回聴く程度の人なら十分どころか数十万のセパレートより数千円のデジアンの方が良く聴こえるんだぞw
つまりそんな人なら電源強化で解決どころか
>>301 「低域のコントロール性が全く違う」ままどころか「安っぽい音」のままのほうがいいだろw
だからよw
>君は数十万のセパレートアンプとデジアンでじっくりと聴き比べて主張してるのかね?wあ?
と聞いてるだろw
>>320 何を言いたいのかさっぱりʅ(◞‿◟)ʃ
>>320 >1回や2回聴く程度の人なら十分どころか数十万のセパレートより数千円のデジアンの方が良く聴こえるんだぞw
デジアンでも悪いとこ改善すれば
1〜2回どころかずっと聴いていられるですよ( ・∇・)
NFB掛けまくってギスギスした音より気持ちよかです
そう言った意味じゃ数十万のセパレートでもプラセボは効かんとですよƪ(˘⌣˘)ʃ
>>320 >つまりそんな人なら電源強化で解決どころか
他人のことは知りゃーせんです( ・∇・)
忠実度が低いデジアンの話なんでアレですかね? でもケーブルでも同じ現象が起こりますです 知名度が低く評価が割れてるケーブルでよくあることですが 評価は真逆なのに印象は同じ つまり忠実度で99%を割ることがまず考えられないケーブルで 評価は違えど多くの人が同じ傾向で一致しているということなのですよ こうしたケーブルは実は忠実度が低いというオチなんでしょうかね(・ω・)? 今具体的にどれとは言えませんが(´・ω・`)
さて
>>320 >だからよw
>>君は数十万のセパレートアンプとデジアンでじっくりと聴き比べて主張してるのかね?wあ?
>
>と聞いてるだろw
そもそも持ってないものと「じっくりと聴き比べ」なんて出来るワケないんですが
こういう貧乏人は何も主張しちゃいかんとでも言いたいのですかね(・ω・)
変わるけど高いから良いわけではない。安くても良いものとある。
>>321 >>323 お前よw
>何を言いたいのかさっぱりʅ(◞‿◟)ʃ
>デジアンでも悪いとこ改善すれば
だからよw
わざわざ悪いとこ改善する必要ないだろw
なぜなら
@>1回や2回聴く程度の人なら十分どころか数十万のセパレートより数千円のデジアンの方が良く聴こえるんだぞw
しかも
>そもそも持ってないものと「じっくりと聴き比べ」なんて出来るワケないんですが
>こういう貧乏人は何も主張しちゃいかんとでも言いたいのですかね(・ω・)
ちゅうことはお前、@の該当者じゃねーのかよw
にもかかわらずさらにはお前の
>>299 >>303 >結局は聴いて気持ちイイ方が勝つ
>だから数値躍起になって追っ掛けた日本製品が廃れたんじゃまいか?
やら
>忠実度ばっか追っ掛けてるとそういうの見えなくなるんよね
「じっくりと聴き比べ」できない状況でこんな主張してるから指摘してんだよw
どころか
>>311 でお前自ら言ってるだろw
>頭オカシイんですか?
>聴かないと何も分からんとですよ(´・ω・`)?
とw
これにさらに今回の主旨を付け加えるなら
「じっくりと聴かないと何も分からんとですよ(´・ω・`)?あ?」
>>325 >これにさらに今回の主旨を付け加えるなら
>「じっくりと聴かないと何も分からんとですよ(´・ω・`)?あ?」
分からんちんだな(´・ω・`)
俺らがやってんのはこれまで「じっくりと聴いてきた」自分の装置の音との差を
「じっくりと聴いて」比較しているんでないの?
勝手に「数十万のセパレートアンプ」持ち出して何言ってんだかʅ(◞‿◟)ʃ
>>325 >>そもそも持ってないものと「じっくりと聴き比べ」なんて出来るワケないんですが
其方が言ってんのは其方が勝手に持ち出した「数十万円のセパレートアンプとの聴き比べ
最初からそんな主張はしてないんだけど
勝手に主旨替えないでくれるかな(・ω・)?
>>327 そいつね、滅茶苦茶な独自の理論を使って自分の都合のいいように話を変えていくから相手にしない方がいいよ
>>326-327 お前よw
>勝手に「数十万のセパレートアンプ」持ち出して何言ってんだかʅ(◞‿◟)ʃ
やら
>其方が言ってんのは其方が勝手に持ち出した「数十万円のセパレートアンプとの聴き比べ
おいおいw
勝手どころかわざわざ根拠にするために過去スレから引用までしてんだよw
なぜなら
>>325 に書いた以下
ちゅうことはお前、@の該当者じゃねーのかよw
にもかかわらずさらにはお前の
>>299 >>303 >結局は聴いて気持ちイイ方が勝つ
>だから数値躍起になって追っ掛けた日本製品が廃れたんじゃまいか?
やら
>忠実度ばっか追っ掛けてるとそういうの見えなくなるんよね
「じっくりと聴き比べ」できない状況でこんな主張してるから指摘してんだよw
どころか
>>311 でお前自ら言ってるだろw
>頭オカシイんですか?
>聴かないと何も分からんとですよ(´・ω・`)?
とw
これにさらに今回の主旨を付け加えるなら
「じっくりと聴かないと何も分からんとですよ(´・ω・`)?あ?」
以上
>>328 みたいだね
さすがに付き合いきれない(´・ω・`)
>>328 お前よw
出たw
旗色伺うどころか論点すら理解できていないバカがw
>>330 お前よw
だいたいよw
前から気になってんだが、お前の発言の顔文字使用やら「俺ら」やら「~じゃまいか? 」やら
実在する他者の特徴を複合させてんのか?w
極めつけは「~とです」w
お前、俺が↑でヒロシのギャグを応用してるのをバカにしてんじゃねーだろうなw
だいたいよw お前はこんなやつじゃねーのか?w
「開けてもいないウェットティッシュが乾燥していたとです。」
昆虫と霊長類とではコミュニュケーションがとれないと何度言えば・・・(´・ω・`) 過去昆虫と言葉のキャッチボールが出来た者は一人もいない昆虫は、大和田常務の裏の顔の様に、その奇妙な生態を見て(たまにかまっていじくって)観察するものデスヨ(´∀`=)
>>305 >オレは更に上を目指すからw
単に心理効果だけなのに、更に上って何?
滝修行を極めるの?
鴨ネギを極めるの?
教祖様になりたいの?
>>334 アウフヘーベン
バウムクーヘン
リスキニハーケンセイバーフェノメノンッ!
だwww
無教養の低能はすっこんでな
恥かくだけだから
そうっ! 優秀な英語講師を自称しながら、シェイクスピアを知らなかったあのラファ爺の様にwww
>>335 その物言い自体が
教養があり有能とはまったく思えないのだが…
そもそも教養があり有能な人が
ケーブルで音が実際に変化し
それを人間が知覚出来るなんてウソ、デタラメ、オカルトを
信じ込むわけがない
誰に誓った? 自分に誓った 必ずハイエンドを極めると 自分に誓ったのだッ!
ハイエンドを極めるうち 死ぬ間際の最期には素っ裸で極太ケーブルを腰に巻き 涎を垂らして 首からスピーカーをぶら下げながら徘徊するわけですね…
>>336 小バカにするつもりなら形而上学ネタで切り返してこいや、低能w
アルフレッド・ヒッチコック・コージブスキーの一般意味論ネタ(ナルAの世界だな)とか
ララーシュタインネタの一つも出せんのか
無知、無能、無教養の三無主義のクセしてwww
ちな、オレ様はハンダをつけると ムリ、ムラ、ムダの三無主義と呼ばれている( ̄^ ̄)ゞドヤッ!
金田一耕助は、大きく分けて 石坂浩二派 渥美清派 西田敏行派 古谷一行派 が居るんだが、八つ墓村は渥美清のイメージが強いんだよな (´・ω・`)
>>311 >聴かないと何も分からんとですよ(´・ω・`)?
空耳の人は聴いても聴かなくてもポエム(ウソ)として感じるのだから
だったら聴かなくても?ということ。
宗教儀式として聴くという行為が必要なら否定しないが、所詮はウソ。
>>342 お前いい加減にしとけよ
>>298 >ケーブルにしろ何にしろ替えたことが前提であって
>その上で良/悪/変わらずの判断をしているのでね
>>342 むしろ「忠実度」で良し悪しを決めるなら
それこそ聴く必要ないだろ?
オマエバカジャナイノψ(`∇´)ψ
♪音楽は 楽しんだもん勝ちよ〜 それが花のオーディオ演奏家〜by大工の源さん
音が変わらないと主張している奴が使用している SPケーブルがオーディオ用だったら微笑ましい w
少しまじめに考えれば簡単なことなんだが・・・ 例えばAケーブルで低音が過多だったと仮定しよう。 それを直すのにスピーカ、部屋のセッティングを詰めたとしてそれは正しいのか? 例えばBケーブルで低音が過小だったと仮定しよう。 それを直すのにスピーカ、部屋のセッティングを詰めたとしてそれは正しいのか? A、Bケーブルで低音は変化しない、低音の変化は心理効果(すなわちウソ)。 その心理効果(ウソ)を元にスピーカ、部屋を詰めても正しいとはとても思えない。
ちょっと何言ってんのか分からないが コイツがオーディオをやってないコトだけは理解した
>>347 前にも似たようなレスしなかった?
あんたさぁ、SPの取説って読まないの?
なんでも良いなんてのは流石に書いてないだろ。
マトモな人は、普通、それに適合するものを用意するんだよ。
ほんと、そんな間抜けなことを真顔で晒して笑わせないでくれ。
ケーブルで低音過多やら過小やら ナニワケワカランコトイッテンダカw そんな非現実的なことがあるワケがないじゃないの 否定派ってバカばっかりなの(´・ω・`)?
>>351 お前よw
まだハゲ散らかしてんのかよw
>>348 はお前の言う「そんな非現実的なことがあるワケがない」からこそ仮定して考察すると
>A、Bケーブルで低音は変化しない、低音の変化は心理効果(すなわちウソ)。
>その心理効果(ウソ)を元にスピーカ、部屋を詰めても正しいとはとても思えない。
こう主張してんだろw
だいたいよw
お前の
>>345 >むしろ「忠実度」で良し悪しを決めるならそれこそ聴く必要ないだろ?
どこにそんなやつがいるんだよ?wあ?
あw 昨日のこいつかw ID:b75tZCoq
>忠実度ばっか追っ掛けてるとそういうの見えなくなるんよね
むかし、小学校(5年か6年)の社会科のテスト問題で、「蒸気機関を発明した人は( )である」というのがあり、 俺は括弧内の回答に「立派」と書いた。しかし採点は×。なぜ不正解だったのか数十年経った今でも謎である。
>>353 君w
>俺は括弧内の回答に「立派」と書いた。しかし採点は×。なぜ不正解だったのか数十年経った今でも謎である。
そんな君はこんなやつじゃねーのか?w
「アパートの鍵が自転車の鍵で開いたとです」
>>350 VVFケーブル使ってるってドヤってた奴がいたような
ケーブルはともかくアンプで変わらないって言ってる奴 ちょっとオツムが可哀相過ぎる
科学でもどんどんと過去の定説が覆っている今 アンプで音は変わるが、その変化の差は もはや人間の聴覚の閾値を超えており 人間の聴覚では知覚出来ないレベルにある というのが今の常識です
>>357 君w
そんなやつがどこにいるんだよ?wあ?
中華でじゅうぶんですよ。わかって下さいよ ://youtube.com/embed/fvVYQGc3-pk?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
>>360 十分?
何言ってる
シンプルイズベストだぞ?
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。 水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
>>363 お前よw
だからよw
妄想をハゲ散らかすなよw
俺は当初からアンプ肯定派だぞw
だいたいよw
>>357 が言う
「ちょっとオツムが可哀相過ぎる」
これに該当するのはお前の
>>358 の発言から、お前自身だろw
一体昆虫に霊長類のオツムを語る資格があるのだろうか?byニューヨークとサンフランシスコの間の街の人
AIMP test - Antares black - Detail Spectrum Analyzer Stereo Network Deck ://youtube.com/embed/E39opmEtp9s?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 宇宙感 Fusion DJ Sound with Auto Reverse Open Reel Deck ://youtube.com/embed/HW8pErRc6y8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
今日88760で作ったラインケーブルが届く予定なので 本当にケーブルで音変わるかどうか シンセサイザーからのレコーディングを比べて試してみるよ オーテクの安物ケーブルと88760の音を隣同士のファイルにして聞き比べてみる
心理効果(プラシーボ)とブラインドテスト
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm 「ある人がいい音だというケーブルを他の人はぜんぜん駄目だということがしばしばあるようなので答はNoでしょう。つまり、仮に差が検知されてもそれに対する評価はバラバラだということです。」
この大前提が間違いであれば
ABXテストの有効性は覆る
A「〇〇だからいい音」
B「〇〇だから駄目だ」
この〇〇は同じ要素である場合が大勢を占める
であれば「〇〇」という特徴は聴き取れていることになる
では何故ABXテストで有意差なしとなるのか
新たなオカルト要素が追加されたに過ぎない
世の中には「中庸」「普通」と評価されるケーブルがあるが
ケーブルであれば殊更にそうした評価のものが「良いケーブル」であると言える
>>370 >であれば「〇〇」という特徴は聴き取れていることになる
客観性ゼロ、したがってなんの意味もなし。
ちなみに○○が、太さ、色、柄、能書きなどの場合、共通性はあるようだ。
>では何故ABXテストで有意差なしとなるのか
音に違いがないから。
電気理論、電気計測、電気実験、心理学などで明らかになっている。
>>371 何らかを替えたことが明示された場合の結果と
ABXテストでの結果とが乖離している
ならば替えたかどうかすら疑わしいケースでは(大きく異なる場合を除いて)有意差を感じることが出来ないのではないか
>>372 ABXダブルブラインドテストとは何かを
まず調べて理解した上で書き込まないと…
以前ケーブルをこっそり替えたら嫁が音が違うことに気づいたと報告したが その後同様に予告無しで5回試行してみた所、4回は何か替えたか聞いてきたな。 ウチの嫁に関しては1回は外したがケーブルの変更で何かを変えたことは認識できるとわかる 因みにケーブルを変更しない場合は1度も反応を示さなかった。 テストを行った私が変えたことを知っているのでダブルブラインドテストではないが、参考にはなろう
気に入った音のスピーカーが見つかったので ケーブルやエイジングに頼る必要がなくなったよ そんなもんでしょう音なんか 気に入らない音のスピーカーですと言ってるような気がするよ エイジングやケーブルに変化を期待しすぎるのは
>>375 >気に入った音のスピーカーが見つかったので
音はスピーカとそのセッティングと部屋で100%決まるからね。
アンプ、プレーヤ、ケーブルなどで音が変わって聴こえてしまうので・・・
と相談を受けることがあるが、
いつもアンプ、プレーヤ、ケーブルなどを交換しては絶対にだめですと答える。
交換してしまえば音が変わったと感じるのですから、ウソ、デタラメに振り回され
いつまで経ってもゴールにたどり着くことはできません。
ゴールへの最短距離はアンプ、プレーヤ、ケーブルなどを交換しないこと。
⬆ いや、ぜってーコイツにオーディオを相談するやつはいねえw つまりコイツは息を吐く様にウソをつく奇妙な生き物ということだwww
>>374 ワイフマン
電線ボールマン
ニクロムマン
の3バカ激変ヒーローはすでに死んだと思っていたのですが
ワイフマンはまだ存命だったんですね
>>374 君w
>ウチの嫁に関しては1回は外したがケーブルの変更で何かを変えたことは認識できるとわかる
おいおいw
だからよw
試行回数何回でどんだけ有意なんだよ?wあ?
こんなんじゃ統計的有意性が無いどころかケーブル見ればバレバレだろw
ただでさえ褒めてるんだろうから、普段からケーブルチェック済みじゃねーのかよw
君w:「おwお前 神耳だなw さすが俺の嫁だw 飴ちゃんあげる♪」
嫁w:「たりめーよw 食パンの耳食べてるしw いつでもバッチこいw」
どちらかっつうとケーブルは取り回しの良さと手軽さで選ぶ方だな 8470にバナナプラグ付けたやつで決まりで良いよ z1とか使ってみたこともあったけど 太すぎてドンタドンタと取り回し悪いから使わなくなった 何?音の違い? そんなのしらねえな
>>376 自分もまったく同意見です
スピーカーとセッティングが決まれば
あとはアンプ、CDプレーヤーなどは予算やデザインの好みで何を選んでも
今の製品なら実際のところ音なんかみんな同じだし
ケーブルなんぞはベルデン、カナレ、モガミやオーテクあたりの
信頼性のあるやつさえ選んでおけばいいだけだからね
↑
このように何か報告しても
都合の悪いことはなんだかんだ難癖付けて信じないのがこのスレの住民です
>>374 さんへ
>>379 >ただでさえ褒めてるんだろうから、
結婚してみないと分からないだろうが
そんな嫁は居ない
>>382 >>383 お前よw
@>都合の悪いことはなんだかんだ難癖付けて信じないのがこのスレの住民です
お前はバカか?w
信じてるからこそ
>>379 で
>試行回数何回でどんだけ有意なんだよ?wあ?
>こんなんじゃ統計的有意性が無いどころかケーブル見ればバレバレだろw
と言ってんだよw
つまり、事柄がおきたことを信じることと、それを根拠にした主張が正しいかは別w
>そんな嫁は居ない
意味不明どころか、そんな嫁はいない?w @はお前じゃねーのかよw
>>382 嫁話なんぞただの釣り針なのに
それも判らず洒落の話のつなぎにマジで反応するバカ
これがケーブルボッタクリ商売を支えている脳天気なマヌケ層
っていうか、今時詐欺に引っかかたり、アクセルとブレーキを踏み間違えるボケ老人ですか?
今日もよく釣れたなあ 退寮、大漁(´∀`=) あっ!昆虫まで網に・・・w
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。 水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
>>389 とりよw
>今日もよく釣れたなあ
ほぉw
ならば
>>386 の言う
>これがケーブルボッタクリ商売を支えている脳天気なマヌケ層
これに賛同する肯定派のとりどころか
>>382 が言う
>都合の悪いことはなんだかんだ難癖付けて信じないのがこのスレの住民です
都合の悪いどころか肯定的なことですらこれに該当する肯定派のアホウとり
昆虫は今日も釣られて悔しいそうdeath(≧▽≦)キャッ!www
>>391 他人を貧乏人呼ばわりする人はどんな凄い機材を使ってるの?
ぜひ使用機材を画像(ID付)で発表しましょう
自慢するチャンスですよ♪
そうやってすぐ挑発に乗るからアホ呼ばわりされるんですよ
88760が届いたから オーテクの安物「型番は失念」とで録音して聞き比べてみたけど うーん俺には分からなかったな 音量に差がある訳でもないし 低音や高音が違う訳でもない まああくまで道具として注文したので期待はしてなかったけど 本当に思った通りの結果だった 変換プラグを使わなくて良くなったことは便利だし プロ用という精神衛生上の安心感もあるから 録音機材として使い続けていくけどな
世の中オペアンプ交換やらコンデンサ交換やらで遊んでんのにお前らときたら・・・
世の中UFOに遭遇した場合の対処まで議論されてるのにお前らときたら・・・
「近づかない」「手を振らない」…もしUFOに遭遇したらどう対処? 自衛隊の対処方針も近く発表に
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d09c1f2240d10cc9117eb1ade769ce0c458d692 ケーブルもそうだけど人って時々意味不明なこと言うよな カップヌードルはビックよりもレギュラーサイズの方が旨いとかさ 後付でお湯の量が云々とか屁理屈言ってるやつがいるけど ビックだろうがレギュラーだろうが味はおんなじだ 俺は欲張りだからレギュラーの方が旨いというようなこの控えめお上品な女々しい考えが大嫌い キングサイズでたっぷりと食わなければだめだ
>>397 遊んでいるねー。
所詮、妄想、ウソ、デタラメなんだからおままごとの方が適切な表現。
ま、おままごとも個人の勝手なんだろうが、いい大人がなー、いかがなものかと。
UFOや、その落下物に出くわした時には 迂闊に触ってはいけません 首席様と言う名のブタ人間をおちょくるビラ程度なら害はありませんが 新型ウィルスがたんと詰め込まれている可能性もあります
科学じゃないの。 ポエムなの。 だってケーブルの特性で音が変わるとしたらその支配的な成分は長さによるものだから。 お高いケーブルに変えたから音が良くなったって人はいてもケーブルピン張りにしたら音が良くなったって人はいないでしょ。 つまりそういうこと
>>403 昔からケーブルはなるべく短くしろと言われてたろw
またピン張りは端子に負担がかかるので避けなければならない
ケーブルで音が変わる変わらない以前に、こんなことは常識だったんだが。。。
「このとき、BENNY KのDream Landをかけたのだが、最初のドン!という音の立ち上がりが、今まで使ってきたケーブルとは別物で、今まではドーン! という感じが バチーン! となって、ビックリして音量をとっさに下げた。」 ケーブルではないがアンプの入れ替えで最近似たような経験をした 今まで散々聴いてきた音源で ウトウト仕掛けていたところにいきなりスネアのリムショットが入るところで飛び起きた 今まではなかった経験だ
「修士の研究の一環で、電源ケーブルの構造で高周波を押さえ込む(なまらせる)実験をしていたのだが、もちろん、考えた構造のケーブルを80m引き延ばして、高周波を流したら目論見通りなまってくれた。といっても流した高周波はMHzオーダーなので、オーディオで扱う周波数と桁が違う。」 理系が現実を知る瞬間
カセットテープにたくさん録音していくと 吹き込んだ音声信号の分だけカセットの重量が重くなった気がする っていうのと同じだな オーディオポエムは
酸化すりゃ、多少は重たくなるやろ ま、人間が手に持った時に、体感で分かるレベルじゃないとは思うが
USBケーブルで音質は変わるのか?! 【理論的に】当然変わる。が・・・
https://bonno.idi-s.com/?p=8901 【オカルト?】電源で音が変わる理由を簡単な方法で説明してみます【科学?】
https://dtmdriver.com/power-reason >>408 君w そのリンクの引用 「このとき、BENNY KのDream Landをかけたのだが、最初のドン!という音の立ち上がりが、今まで使ってきたケーブルとは別物で、今まではドーン! という感じが バチーン! となって、ビックリして音量をとっさに下げた。」 最初なんだろ?w 単に音量がでかすぎたんじゃねーのかよw そりゃ音量がでかけりゃ「ビックリ」するだろw それどころか、だいたいよw 「ドーン!」が「バチーン!」だと?w どうやったらそうなるんだよw だいじょうぶかよw こいつw でよw >ケーブルではないがアンプの入れ替えで最近似たような経験をした ほうw >ウトウト仕掛けていたところにいきなりスネアのリムショットが入るところで飛び起きた >今まではなかった経験だ だからよw ウトウト仕掛けていたんだからそりゃ「ビックリ」するだろw 昆虫は相変わらず手摺り足摺りアゲ足取り取りにビックリしたwww
誰かに差し替えてもらえばいい それで当てられたら違いが分かるんだから差がある 今そうしたがわからない 銘柄と長さがちゃうのだ 値段も違う 耳が悪いだと 俺がわからにゃ俺には不要だ 耳はどうせ変えれん
>>415 >ウトウト仕掛けていたんだからそりゃ「ビックリ」するだろw
文盲乙
過去同じ状況で「飛び起きる」ようなことがあったらこうは書かない
>ウトウト仕掛けていたところにいきなりスネアのリムショットが入るところで飛び起きた
>今まではなかった経験だ
>>416 揚げ足取りなんじゃなくて単にリテラシー低いだけなんでないかい?
測定器が結果を出しても 「いや人間の耳は測定器が見地できない音も聞こえるから」と屁理屈言い出すのも 揚げ足だよな
>>422 見地じゃなく検知なw
↑
これを揚げ足取りという
>>419 お前よw
>過去同じ状況で「飛び起きる」ようなことがあったらこうは書かない
またなにをハゲ散らかしてんだよw
お前、ぜんぜんわかってねーんだなw
同じ状況でなくいつもより音がでかい音だから飛び起きたか
そもそもウトウト仕掛けていたことがない可能性すらある
すなわち「今まではなかった経験」が重要ではなく
わざわざ
>>408 が「ウトウト仕掛けていた」などと書いているのは
そのリンクの引用を皮肉ってる意味があることを示すために
>>415 を書いたのに
それすら理解できないやつが予想通り沸いたなw
つまり
>そりゃ音量がでかけりゃ「ビックリ」するだろw
>ウトウト仕掛けていたんだからそりゃ「ビックリ」するだろw
>>416 >>421 とりよw お前らよw
部屋のどこかでコオロギなが鳴いてるようなやつがなにをハゲ散らかしてんだよw
今回の最重要部分は、差が有る無い以前に
>そりゃ音量がでかけりゃ「ビックリ」するだろw
>ウトウト仕掛けていたんだからそりゃ「ビックリ」するだろw
これのどこが、足取り取り? リテラシー低い? あ?
>>427 お前よw
そういうのをハゲ足取りいやアゲ足取りと言うんだよw
>>426 ハエよw
過去、同じ様なシチュエーションでは音が大きくても「びっくり」しなかったのが、今回は「びっくり」した
つー意味なのだが、ハエ散らかした昆虫農家には通じなかったようだ
実にデスコミュニケーションです、です!death!
>>430 とりよw
>過去、同じ様なシチュエーションでは音が大きくても「びっくり」しなかったのが、今回は「びっくり」した
だからよw そんなことは承知で
>>425 で
>同じ状況でなくいつもより音がでかい音だから飛び起きたか
>そもそもウトウト仕掛けていたことがない可能性すらある
と書いてるだろw
だからこそ初めてウトウト仕掛けていたなら勿論、過去より音が大きい場合においても
>今回の最重要部分は、差が有る無い以前に
>>そりゃ音量がでかけりゃ「ビックリ」するだろw
>>ウトウト仕掛けていたんだからそりゃ「ビックリ」するだろw
と言ってるんだよw
いつまでもハゲ足とりどころかハゲ散らかしてんじゃねーよw
>>425 >お前、ぜんぜんわかってねーんだなw
>同じ状況でなくいつもより音がでかい音だから飛び起きたか
>そもそもウトウト仕掛けていたことがない可能性すらある
>それすら理解できないやつが予想通り沸いたなw
「ぜんぜんわかってねー」のはお前だよ
>>408 >419は俺本人だ
でなければ
>過去同じ状況で「飛び起きる」ようなことがあったらこうは書かない
とは書かない
>>419 で断定した時点で
>>408 が俺自身だということも理解出来ないバカは
「リテラシーが低い」と言われて当然だ
あとここまで他人の発言を恣意的に曲解する奴は初めて見た
病気かどうかはともかく「病的」であることは間違いない
>>433 お前よw
なにを夜中にハゲ散らかしてんだよw
(本人しか)>>過去同じ状況で「飛び起きる」ようなことがあったらこうは書かない
>とは書かない
本人しか書かない根拠になってねーだろw
なぜなら、これの「こうは書かない」とは
>>408 の
>ウトウト仕掛けていたところにいきなりスネアのリムショットが入るところで飛び起きた
>今まではなかった経験だ
つまりこれは本人どころか他者でさえ
「過去同じ状況で「飛び起きる」ようなことがない」と解釈できる文面だからだw
だいたいよw
とりでさえ
>>430 で
@>過去、同じ様なシチュエーションでは音が大きくても「びっくり」しなかったのが、今回は「びっくり」したつー意味なのだが
つまり
>過去同じ状況で「飛び起きる」ようなことがあったらこう(@)は書かない
>>434 >とりでさえ
>>430 で
>@>過去、同じ様なシチュエーションでは音が大きくても「びっくり」しなかったのが、今回は「びっくり」したつー意味なのだが
この意味すら理解出来てない文盲が何イキッてんだかw
前にトリさんが言ってた通りだな 会話が成立してない 近寄らんとこw
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。 水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
読解力が弱い人は文章もちゃんと書けていない
https://toyokeizai.net/articles/-/318775?display=b 「文章を正確に読み取れないと、人の意見を理解することができない。日常生活での会話さえもしばしば誤解するといったことが起こるだろう。人の語っていることが理解できず、大きく曲解してトンチンカンなことを言う人がいるが、それは読解力のない人だ。きっとそんな人は周囲からバカな人間と思われているだろう。」
「文章をたどれないということは、他人の思考をたどれない、つまりは他人の思考について思考できないということにほかならない。言い換えれば、自分で考えることができないということでもあるだろう。」
>>405 端子に負担とかどーでも良いでしょ。
気になるならメッセンジャーワイヤーを先に引いとけば良いだけだし。
ピン張りぐらい20000円/mぐらいのケーブルを買う人が気にするとも思えないけど。
音が変わる論者的に言えば劇的に変わるだろ。
だってケーブルの電気的特性は長さに依存するんだから。
>>437 ハエとは会話のキャッチボールは出来ません
なので、その奇妙な生態を観察して面白がれる人以外はスルーするのが吉
>>441 昔のアンプは端子の取り付け部分がショボい板一枚だったので
ピン張りするとトラブルの一因になったんだよ
球アンの空中配線ですら、ちょっとゆとりを持たせるのがコツ
>>408 >ウトウト仕掛けていたところにいきなりスネアのリムショットが入るところで飛び起きた
>今まではなかった経験だ
それだけ変わるのなら数dBの変化はあるはず。もしくはアンプか君の脳の発振か。
君の耳よりはるかに正確なスマホで録音しておけば?
そうすれば、君の脳内変換によるものか、実際の変化かがクリアになる。
>>444 音量が変化したのではなく、ショットがよりシャープに生々しくなったってこったろ
んなもんケーブルで音が変わった経験を持つ人間なら誰でも経験しとるでw
それにしても否定するならするで一向に構わないのだが せめて自分で変えてみてから「なんだ、変わらねえジャマイカw」 と言ってもらいたいねえ オーディオの経験値がこんぼうレベルではねえ せめて銅の剣レベルにはならないとがいこつには勝てないぞw
>>441 >>444 ↑
永遠に現実を知る瞬間がやって来ない理系
>>443 劇的に音質が変わるチャンスをその程度の事で見逃すの?
端子変えればすむ話じゃないかw
(電源ケーブルを付け替えるなんて楽勝でしょ)
スピーカー間隔4m(2m)、スピーカースタンド(60cm)でアンプ設置高さが40cmの場合で行けば普通に配線すれば3m(往復6m)、ピン張りなら2.01m(往復4.02m)で67%の長さになる。
つまりその分影響を生じる恐れが減る。
現実を知った理系
↓
結論が出ないオーディオケーブルで音が変わるのか? 問題
http://norisato.jugem.jp/?eid=1401300#gsc.tab=0 修士の研究の一環で、電源ケーブルの構造で高周波を押さえ込む(なまらせる)実験をしていたのだが、もちろん、考えた構造のケーブルを80m引き延ばして、高周波を流したら目論見通りなまってくれた。といっても流した高周波はMHzオーダーなので、オーディオで扱う周波数と桁が違う。
一般的なケーブル(RCA、電源ケーブル)をOR CADで等価回路を作って見たが、オーディオで扱う信号では入り口と出口は同じという結論になった。オシロで見てももちろん変わらなかった。
さて、こうなるとちょっとした、科学的な実験では「変わらない」となってしまうのだが。
実際どうかというと、私が持っている機器では変わるものが多い。ということだ。科学的・電気工学的に変わる根拠がないのだけど、聴感で変わってしまうのは体験してしまっているのだからしょうがない。
(以下略)
>>445 >音量が変化したのではなく、ショットがよりシャープに生々しくなったってこったろ
過去にもケーブルを変えたら余韻が変わり・・・だれにも分かると言い張る人がいた。
測定してみるとそういう事実は一切なく、
ブラインドにしただけで誰にも分かる余韻の違いは消失する。
ということで
>>408 は単なる脳内による思い込みと結論づけていいだろう。
この手のことは君たちの耳よりはるかに正確なスマホに録音したら?
でもそういうことやるとインチキを平気でする連中だからな・・・。
>>448 ちょっと何言ってんのか分からない
最短距離で結べばピン張りせんでもさほど長さは変わらないぞ
>>450 ほう〜
どこで測定したのかな?
その大きく変わったというお宅に出向いてブラインドテストを行なってのか?
現実を知った理系じゃなくて勉強不足の理系だなw 測定系が試験結果に影響するかしないかを考えなかった時点で理系失格。 この場合、人間が評価するんだから試験系の信頼度は低い(主観が多分に入る)、主観を廃して試験を行えない時点で測定系がダメなんで理系失格(か、友達がいなくて試験できないか。 さすがにママンには頼めないだろうしw) 普通に考えてダブルブラインドテストでの評価は最低ライン。
ところで我が家のマッキンのMC7150は、直出しの電ケーがドライヤー並みに細っこく プリのC40の方が太いくらいだw(こちらも直出し) こんなに細っこくて両ch300Wも連続で出して大丈夫なのかね? まあ御家庭ではPAじゃあるまいし、常時300Wも連続で使うことはないという見切りの発想なんだろうけどねえ それにしても時代と共に電ケーはどんどんぶっとくなっていったわけだな 消費電力の少ないフォノイコにぶっとい電ケーぶっ刺して意味あんのか? と思わなくもないが、まあ見栄えは映えるわなあ(´∀`=)
話し変わってコタツの電ケーは布巻きだが、何故オーディオ用ケーブルにはないのかね? 時間が経つと劣化するブチルや、ベタベタベタつく樹脂ケーブルよりよっぽどええやん? シリコンゴムもまず使わねーし、ボッタくりなのは間違いないby TVから消えた人
シリコンゴムと云えば車のプラグケーブルはシリコン製でも10万もしなかった プラグケーブルは耐熱耐塵耐水性能はガチでシビア にもかかわらずあの値段 オーディオケーブル、実にボッタくり(´Д` ) しかし、量販店にぶら下がってるAVケーブルは音質的には残念! だからな〜(´・ω・`)
>>451 空中配線で良ければそこまで差はない。まあ、ピン張りの一種だけどw(それでも10〜17%ぐらいは違うと思うけど@放物線様の弧の長さ想定)
ただ、どのオーディオ雑誌見てもアンプから真下に落としてスピーカーで真上に立ち上げてる。
ってかその数%を検知できる人たちがなぜ気にしないの?と聞いている。
ブラインドテストに意味がない!ケーブルで音が変わる!って人たちでこれを気にして無かったらもう池が沼なレベルだと思う。
5ちゃんで悪態吐いているようなゴミカスよりは信じる価値はあるなw
>>433 >あとここまで他人の発言を恣意的に曲解する奴は初めて見た
俺は何回も見たよ
全部同じ奴だったが
>>437 お前よw
だからよw 前から言ってるだろw
俺が矛盾や間違いの指摘や反論したら負け犬の遠吠えをハゲ散らかし始めるんだからよw
しかも
>>435-436 やら
>>460 のように釣られて沸くやつがいるありさまで
会話が成立するわけねーだろw
つまり会話を成立したいなら、質問に答ろ 矛盾や間違いを認めろ
認められないなら、その根拠を示せ
>>436 お前よw
どういう意味でどう理解できてないのかすら書けない誹謗中傷を書き散らすバカかよw
そうでないなら、会話できないと言われたくないなら書けよw
>>461 >どういう意味でどう理解できてないのかすら書けない誹謗中傷を書き散らすバカかよw
>そうでないなら、会話できないと言われたくないなら書けよw
書いてあるまんまだ
お前が理解出来ないことまでフォローしてやる道理が何処にある
ちなみに
>>430 には
>つー意味なのだが、ハエ散らかした昆虫農家には通じなかったようだ
>実にデスコミュニケーションです、です!death!
と書いてあるのだから
書いた当人が「ハエには通じていない」としている
それをわざわざ引用するんだからバカそのものだ
>457,458 理系っぽいこと言えば良い訳じゃないぞ。 バイナリが完全に一致したwavファイルに音の差なんて無いぞ。 同じファイルに対してブラインドテストなんて意味ない。 これが音質変わる派の本性だよ。 ケーブルが振動するとか(だったら重いの作れば良いじゃないか)飛んでも理論だらけ。 それいうなら道路が近くにある家なんて常時振動してるからなw
>>451 いや、測定したのは自宅。結果は
(スピーカは違うが)
一応我が家のシステムはケーブル厨に言わせれば音が、それも大きく変わるシステムだそうだ。
脳内妄想では低音の量、質とか、余韻とか様々なことを言っていた。
このスレで余韻が違うと言い張る人に、余韻の有無はABXでも簡単に判別可能でしょ?
あるかないかだけなんだから、と言ったら逃げた。
ABXで誰も正解しないのだから、逃げた御仁も違いは分からないのは確定。
また、今回ような特定の箇所、余韻などの特定な変化は音楽信号での測定では見つかっていない。
昆虫が常にレスしてくるのは「オレに理解出来る様に説明しろ」だ だが、常人に理解出来る様に説明することは可能だが 昆虫に理解出来る様に説明するのは霊長類には無理、不可能 ダンスの天才マイコーでも、ハチのダンスは踊れないようなもん
>>462 お前よw
なんの反論にもなってないどころか、根拠が昆虫のとりに釣られるバカだろw
>書いてあるまんまだ
>お前が理解出来ないことまでフォローしてやる道理が何処にある
俺が理解出来る出来ないにかかわらず誹謗中傷をハゲ散らかすな
だからよw
>どういう意味でどう理解できてないのかすら書けない誹謗中傷を書き散らすバカかよw
>そうでないなら、会話できないと言われたくないなら書けよw
と言ってるだろw
さらには
>書いた当人が「ハエには通じていない」としている
>それをわざわざ引用するんだからバカそのものだ
だからよw それに関して
>>431 に書いてるだろw
反論あるなら
>>431 を含めてからにしろ
ハエが勝利宣言してたのは他人の言うことが理解出来てないだけだったのか 納得した
要素を替えたことを明確にすれば閾値は下がる ABXでないブラインドテストで複数の人間の音傾向が概ね外れていないことから明らかだ 何を何に替えたかさえ明らかにしなければ心理的バイアスの影響は受けない 否定派が殊更にABXに拘るのは ABXでなければ自らの主張が維持出来ないからに過ぎない
>>445 >>465 とりよw
>音量が変化したのではなく、ショットがよりシャープに生々しくなったってこったろ
だからよw そんなことがどこに書いてあるんだよwあ?
妄想をハゲ散らかしてんじゃねーよw
>>408 に書いてあるのは「似たような経験」と言ってるんだから引用事例の
「ビックリして音量をとっさに下げた」ことであり「音量が変化した」ということだろw
>昆虫に理解出来る様に説明するのは霊長類には無理、不可能
だからよw
妄想どころか昆虫を根拠に優位性を保とうとハゲ散らかしてんじゃねーよw
しかもこんなやつに釣られる
>>462 w
だいたいよw とりじゃねーのか これ
「占い師に見てもらいましたw 妄想癖があると言われましたw」
「誰でもわかるとですw」
>>467 お前よw
だからよw
>>466 以下
俺が理解出来る出来ないにかかわらず誹謗中傷をハゲ散らかすな
だからよw
>どういう意味でどう理解できてないのかすら書けない誹謗中傷を書き散らすバカかよw
>そうでないなら、会話できないと言われたくないなら書けよw
と言ってるだろw
以上
と言ってるそばから沸くバカw
だいたいよw
>納得した
このように妄想はどんどん蓄積していき病むんだよw
>>468 君w
>ABXでないブラインドテストで複数の人間の音傾向が概ね外れていないことから明らかだ
だからよw
それは統計的有意性があるのか?wあ?
>否定派が殊更にABXに拘るのはABXでなければ自らの主張が維持出来ないからに過ぎない
だからよw
ABXにかかわらず統計的に有意性があるものを出せばよく、ABXはその手段として最適だからだw
それがいまだに出せないからこそ否定派は完全に合理的かつ優位なんだろw
つまり、否定派の主張が維持できないどころかできるのは肯定派のおかげw
既に昆虫は、オーディオの話しもケーブルの話しもどうでもいいようだ 実に昆虫www
>>467 今更だな
このスレで誰が裸の王様かと言えばハエが一番近い
>>472 とりよw
>>471 のどこが
「既に昆虫は、オーディオの話しもケーブルの話しもどうでもいいようだ」だ?wあ?
>>473 お前よw
だからよw
>>470 >>473 まぁ今更だけどね
ハエのあなたへのレス(
>>474 )で示した
>>470 が何を言ってんのか意味がわからんのだよなぁ。
何故ABXテストをやらないか ABXで有意差が出ようが出まいが 何ら意味がないからだ オーディオをやっていれば 意図通りの結果が得られないケースなど挙げれば暇がない 心理バイアスが聞いて呆れる 心理バイアスが働いているとしたら「劇的に変わった」などと言っている奴だろう 例えばその改善度合いが2倍だったとしたら それを8回繰り返せば256倍改善することになる そんなバカなことはあり得ない
有力者がいってることを盾に使おうとするだだのコネ方からして ウッドコーンが大好きなおじさんか
否定派が何故音の差異を感じないか 差がないと思い込んでいるからだ 特段に耳が悪い訳でも何でもない そういう「心理バイアス」が働いている
>>476 >オーディオをやっていれば
>意図通りの結果が得られないケースなど挙げれば暇がない
>心理バイアスが聞いて呆れる
だよなぁ
>>478 それは単二先に言った者勝ちの理屈ですね
肯定派がなぜ音の差を感じるかと言い換えることができるもん
聴いたまんまが信じられないって可哀相 生きてて楽しいの?
証明できないことってセールストークにもまんまと利用できるから 意外と悪質だよな ケーブルやエイジング
>>482 なら必ずしも思った通りの結果が出ないのは何故?
論理的に説明出来る?
>>475 お前よw
だからよw
お前も
>>473 も「今更」と言いながら
>>463 に賛同してんだろw
なのでその
>>463 に俺が指摘や反論してるところ
>だからよw
>>470 ということだw
その主旨は単純な話で「誹謗中傷をハゲ散らかすな」だろw
そんなことも理解できねーのかよw
しょう油ラーメン、作ったわ
>>476 君w
>ABXで有意差が出ようが出まいが何ら意味がないからだ
おいおいw
「今更」なにをハゲ散らかしてんだよw
ABXで統計的有意差出たら何ら意味がないどころか否定派は全滅だぞw
だからよw
>つまり、否定派の主張が維持できないどころかできるのは肯定派のおかげw
>>485 君w
>なら必ずしも思った通りの結果が出ないのは何故?
肯定派が行わなければならないブラインドテストの目的を考えればわかるだろw
>>486 ごめん
やはりあなたが何を言いたいのかさっぱり分からない
あなたは他人の発言を理解する能力と人に正確に伝える能力の両方が著しく劣っている。
あなた以外の人同士ではそのような事が起こりえないのでやはりあなたの能力が著しく低いだけで、論議の成立が不可能なレベルだ。
これは私のあなたへの評価であって誹謗中傷ではない
>>476 ABXで有意差が出ないとすれば科学的に差異はない(知覚できない)ってこと。
それ以外の方法でどうやって評価するんだ?
説明できなきゃそれは只の妄言とかオカルト。
>>490 お前よw
>やはりあなたが何を言いたいのかさっぱり分からない
だからよw
>その主旨は単純な話で「誹謗中傷をハゲ散らかすな」だろw
と言ってるだろw
これすら理解できなようでは話にならねーんだが?wあ?
しかも評価と誹謗中傷の違いすら理解できないバカかよw
評価=事物や人物の、善悪・美醜などの価値を判断して決めること
誹謗中傷=根拠のない悪口を言いふらして他人の名誉を損なう行いのことである
お前は評価の「判断」の根拠を示さず「他人の名誉を損なう行い」をしている
つまり誹謗中傷だ
ソースや根拠が無く、殆どが主観で成り立ってる板 1中 深夜アニメ 2右 カードゲーム 3左 ネトウヨ 4一 電車 5三 アイドル 6二 vtuber 7遊 大阪維新の会 8捕 ピュアAU 9投 任天堂
>>491 >説明できなきゃそれは只の妄言とかオカルト。
何の説得力もないね
>>485 >
>>482 >なら必ずしも思った通りの結果が出ないのは何故?
>論理的に説明出来る?
>>484 アンタらみたいな狂信者を説得は出来ないよ
>494 測定が正しくなされないのであれば結果に意味はないと思うけど。 少なくとも頭の位置固定でABXで確認して有意差が出ないなら変えたけど変わってないってこと。 他のパーツも同じ。
何となく評判良さげで使ったコンデンサでシャリつきとボンつきが気になったんで調べたらそういうもんだった だいたい傾向は一致するんだよ
誤解のないように言っとくけど シャリつきやらボンつきやらはf特が大きく変わるようなもんじゃないよ 例えばそもそも高域の素性がいいモノは高域煽ってもシャリついたりはしない
>>494 君w
>>説明できなきゃそれは只の妄言とかオカルト。
>何の説得力もないね
なんの説得力もないどころか只の妄言とかオカルトどころの騒ぎじゃねーだろw
なぜなら、いまだ有意性が示された事例がなく否定派が完全に合理的かつ優位な状況において
>>415 にも書いたが、
>>408 の引用 「今まではドーン! という感じが バチーン! となって」
「ドーン!」という音が「バチーン!」だぞw「バチーン!」w
どうやったらそんな変化になるのか、恐怖でハゲ肌いやとり肌たつわw
>>492 ハエよw
評価の「判断」の根拠はハエが「昆虫」だから、だwww
ちな、ハエが昆虫なのは理の当然、死の必然、非の完全なので誹謗中傷ではない(゚∀゚)アヒャ!
そうやってハエの相手をするからつけあがるんだよ ハエ語は理解できませんでスルーした方が効果的 類は友を呼ぶなのかもしれないがw
>>501 >>502 とりよw お前らよw
だからよw
昆虫を根拠に反論したりスルーするのは、矛盾や間違いを指摘されて反論できないからだろw
なぜなら、俺は昆虫でもなくハエ語など話さない
だいたいよw
そんな言動してるようでは、これお前らじゃねーのかよw
「買ったばかりのボールペンなのに書けんとです」
>「買ったばかりのボールペンなのに書けんとです」 な? 意味不明だろ? 実に昆虫思考、霊長類には理解出来ませんwww
>>485 まるで錬金術だな。
>なら必ずしも思った通りの結果が出ないのは何故?
その「思った通り」の「思った」が客観的に妥当またはそうなる道理があることだという説明を聞いたことがない。
その「結果」ってのも「得られ得る」と妥当性があるものかトンと不明だ。
だから、「何故?」という疑問を持つことも妥当かどうか全く不明。
以上を前提に説明する。
原因は、目論見が鼻っから成立していないということ。
「この機器はこんな特徴がありこんな音を出す」という様々なメディア・人聞き情報に振り回されていると見える。
共有できるはずのない他人の音への表現を自分が持つ感覚に無理やり当て嵌めて、こうなるはずという期待を創造してしまっているのだろう。
例えば、意中のSPで「欲しいなあ」と思ってる音との評価があった、しかし、その環境では自分のアンプより劣っていた。自分のアンプはその「欲しいな」傾向に向いている。それを掛け合わせればより一層よいはずと目論む。
で、組んでみた。確かに「欲しいなあ」傾向の音なんだが、期待ほどではない寧ろ余計と感じる音があるまたは足りない部分があると感じてしまう。
ここで、その余計な音や足りない音と感じる部分が大本の評価または評論の理由かもしれない可能性を考えられるかどうかが分かれ道になるはずなんだが気付かない。
自分の理解する「欲しいなあ」の音だと論評しているのに、その余計な音や足りない音があるのはおかしい。
と、なっちゃうんでしょ?
こうなるはずとの目論見が成立しているという根拠はある?
音が良くなればプラシーボで 悪くなれば目論見はずれってか? いや〜、物は言いよう、樋口は一葉、ZeebraはYoYoYo〜、かーちゃんゴメンねってかwww
>>504 >>506 とりよw
意味不明なのはお前だろw
物は言いよう=同じことでも言い方によって良くも悪くも印象が変わる
だからよw
>音が良くなればプラシーボで
>悪くなれば目論見はずれってか?
これのどこが「物は言いよう」なんだよ?wあ?
⬆ な? 昆虫ってホント、言葉のキャッチボール出来ねえだろ? www
オーディオマニアの皆さんがケーブルに金をつぎ込むことは否定してない。(それは個人の趣味であって口出すもんじゃない) ただ、測定、評価も無しに主観のみでこのケーブルは良いとか言うのが意味わからん。
>>508 とりよw
だからよw
前からさんざん言ってるが、
>>461 でも書いてるだろw
>つまり会話を成立したいなら、質問に答ろ 矛盾や間違いを認めろ
>認められないなら、その根拠を示せ
つまり今回も
>これのどこが「物は言いよう」なんだよ?wあ?
この質問にさえ回答せず、会話してないのはお前w
>>509 だってここはごちゃんだからw
>>510 ハエよw
そもそも会話が霊長類と昆虫の間では成立しないのだが?
かってこの昆虫男性と会話のキャッチボールが出来た者が存在したであろうか?
いや、ないっ!
キャッチボール出来たと勘違いした者はいたがなwww
偶々偶然玉玉がいい所に返ってきただけなんだが、なんせナイーブなお方なので
昆虫ともキャッチボール出来るという幻想を持ちたかったようだ
無論幻想は覚めるものだが、それを自分の外の世界のせいにしてはいけない
幻想を抱かずには生きていけない自分自身を認めて許してやれ(´∀`=)
♪傷つい〜た〜 世界を知った〜 強く 儚い果実〜 付き纏う〜 現実の重たさに〜 熟れ落ちて果〜て〜る〜
>>505 それ全て仮定・憶測・妄想・創作だよね
理論を根拠とする否定派とはとても思えない「ポエム」w
「良くなるはず」の心理バイアスが全てなら
そういう「目論見外れ」は起きない
否定したいばかりに自らの論理矛盾に気付いてないんだね
>>509 >ただ、測定、評価も無しに主観のみでこのケーブルは良いとか言うのが意味わからん。
そりゃ「良い」と思ったからでしょw
修士課程まで進んで測定やら研究やらそれなりに実績がある人でも
結論が出ないオーディオケーブルで音が変わるのか? 問題
http://norisato.jugem.jp/?eid=1401300#gsc.tab=0 「実際どうかというと、私が持っている機器では変わるものが多い。ということだ。科学的・電気工学的に変わる根拠がないのだけど、聴感で変わってしまうのは体験してしまっているのだからしょうがない。」
となるのが現実なのだから
電圧基準で作られたアンプなりの機器が電圧観測で忠実度が高いのは当然 やってみれば分かるが電流の忠実度は電圧のそれとは掛け離れた数値になる 人間の聴覚閾値-40dBは音圧基準 そうするとABXで有意差が出る閾値は -40dBより遥かに高い可能性がある つまりABXでは人間の聴覚閾値より大きな差異があっても有意差が出ない可能性が高い
>>515 またなんちゃって言い訳話ですか…
だったら音圧を変えてから
ABXダブルブラインドテストやればいいだけでしょ
ABXダブルブラインドテストで別に音圧の規定があるわけじゃない
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Vocal and Chorus DJ Sound with Open Reel Deck ://youtube.com/embed/KrbmMiyEDnw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
音の話とは違うけど スピーカーケーブルも振動する これは内部を通り抜ける電機信号に寄る者だ と言う人がいるけど これってどうなんだろう 俺は単二糸電話と同じ音の震えがケーブルを伝わるだけだと思うけどな 切り分けできないから困る
ハエ以外にも文意まともに取れない文盲がいたのか・・・ このスレリテラシー低過ぎ
>>514 つまり主観から逃れられない。
ってことだろ。
どちらが良いか?の比較をするための環境が無いのに主観のみで判断するから誤認が起きる。
で、エージングとかさらに意味わからんこと言い出すんだよ。
初めて音出ししたときは気に入りませんでしたが 数日たった頃からだんだんと音が良くなってきました この場合は 気に入りませんでしたの部分が一番信用できるな この人はこのスピーカー気に入ってないんだなと判断できる
>>523 >で、エージングとかさらに意味わからんこと言い出すんだよ。
は?
誰かこのスレでエージングの話したか?
このスレで一番妄想ハゲ散らかしてんのは否定派の類だろw
>0525 本題から外れたレスだった点は訂正するよ。 ただ、主観がいかに変わりやすいかを示す例ではある。 つまり騙されやすい主観に振り回されないように評価をすべき。
>>515 電圧基準と言ってもアンプの出力インピーダンスは0.1Ωくらいあるから
電流の影響も逆起電流の影響も測定できる。
それも含め99%以上の忠実度ということ。
>やってみれば分かるが電流の忠実度は電圧のそれとは掛け離れた数値になる
データプリーズ。
そして電流の比較基準は何?
>つまりABXでは人間の聴覚閾値より大きな差異があっても有意差が出ない可能性が高い
閾値はどんな優れた人でも1dB以上だろーね。
ちなみにABXは差が大きければ確実に有意差が出る、逆に有意差が無ければ差が小さいということ。
>526 俺はハゲだが散らかしてはいない。 訂正してもらいたい。
>>528 >つまり騙されやすい主観に振り回されないように評価をすべき。
何のために評価する必要があるの?
で評価した結果をどうするの?
誰もが評価環境があるわけでもなければ
ABXテストにしたって本気でやるにはハードルが高過ぎる
で買ってきたモノに入れ替え前のモノとの差がなかったとしてどうするの?
返品でもする?
全てにおいてやる意味と現実味がなさ過ぎるんだよ
>>531 否定派はそもそも音が変わるとか思ってケーブルを買わないし
肯定派は端から音が変わるとか思ってケーブルを買うからプラセボで変わって聞こえるだけ
だからケーブルにおいて返品などはまずもって無い
また音の変化が期待したほどのものではない(プラセボが働かない)場合でも
極悪ショップは「エージングしないと本来の力は出ませんよ」
とかカモネギ空耳バカを丸め込んで終わり
>>532 >肯定派は端から音が変わるとか思ってケーブルを買うからプラセボで変わって聞こえるだけ
変わらない場合もあるんだが
>だからケーブルにおいて返品などはまずもって無い
>
>また音の変化が期待したほどのものではない(プラセボが働かない)場合でも
心理バイアスが働かない可能性を示唆しながら
>極悪ショップは「エージングしないと本来の力は出ませんよ」
>とかカモネギ空耳バカを丸め込んで終わり
といちいち貶す悪意は何処から来るんだ?
>>530 >俺はハゲだが散らかしてはいない。
クソワロタw
いや失礼
俺はケチなもんでスピーカーケーブルは必要最低限 つまり空中配線しているわけだが そうすると電気的にも物理振動的にも最良ってことでいいのかな?
バーンインとかいう言葉もむかつくんだよなあ そんな言葉使ってかっこいいとでも思ってるのかね オーディオポエマーたちは
髪の毛が無い方が音を聴き分けできるんじゃないの? ケーブルの違いが分からない人はハゲにしてみるといいかもw
>>536 単なる初期劣化だよね
>>537 ちょい不精して耳に髪が掛かってきた
ヘアバンドでアップするとやっぱ違って聴こえるよw
ここのスレッドのプチ未来版が Bluetoothスピーカースレッドでの 気圧や気温や湿度などで電波の状況が変わると音が変わるのは思い込みだった といったスレタイに おまいらの子供たちや子孫が議論してたら面白いやろな ちゃんと血を受け継いでる意味で
>>531 だって音が変わると思うからケーブル変えるんでしょ?
安い買い物でも無いんだし確認しないで良いの?
あと大手ケーブルメーカーで音が変わるって謳ってるとこあるの?無ければ返品理由もない。
違うケーブルの音をギャップレスで聞けたなら納得もできるんだろうけど
結局誰も自分でやる意義を感じてないABXテストってw
そもそも音について文章で話し合うことが平行線なんだよな 極端な話「俺は音聞いただけでケーブルの銘柄が分かるよ」と嘘もつけるし
>>540 >安い買い物でも無いんだし確認しないで良いの?
そもそも確認してから買うことなんて出来るの?
>>506 やっぱり、読解力がないな。
「目論見が成立していない。」と云っている。
成立していない目論見の結果は、「期待」に沿う可能性はミゼラブル、その結果は「はずれ」でなくなるべくしてなる「正解」なんだよ。
>>513 心理バイアスなどとは一言も云っていない。
その例では、乗っかった「欲しいなあ」の論評に「余計な音や足りない音」が当たり前に着いてくるかの可能性を考えずに、それらがない自分の「欲しいなあ」の音と同一と早とちりまたは決めつける短絡さが原因だろうということ。
例から普遍的言えることは、つまり、「目論見が成立していないから結果が期待と異なって当たり前」が論理的説明だ。
出発点の根拠、結果判定の根拠、総てが危弱だろ。ま、自分の想定が正しいと思い込む傲慢さ故だろうね。
「自分の欲しい音」ってもの自体も「欲し得るものかどうかも怪しい」ということ。傲慢な無い物ねだりではないのだろうか。
>それ全て仮定・憶測・妄想・創作だよね
目論見の内容を、これらを一切含めず説明してごらんよ、出来るならさ。
だから、
>>505 冒頭、「まるで錬金術だな。 」と象徴的に纏めておいたのさ。
>>545 >その例では、乗っかった「欲しいなあ」の論評に「余計な音や足りない音」が当たり前に着いてくるかの可能性を考えずに、それらがない自分の「欲しいなあ」の音と同一と早とちりまたは決めつける短絡さが原因だろうということ。
それさ
「音が実際に変わる」ことが前提になってることに気付かない?
あと聴いたこともないような音が付加されるって前提もオカシイ
>>545 >例から普遍的言えることは、つまり、「目論見が成立していないから結果が期待と異なって当たり前」が論理的説明だ。
もしそうなら何を使っても期待通りにはならないということになる
良い/変わらない/悪いがあるということが説明出来ない
そもそもケーブルにスピーカーを替えたような効果を期待している奴は居ない さすがに穿ち過ぎだ
結局否定派は肯定派が言うことを真に受け過ぎなんだよなw ケーブルならアンプースピーカー間でボトルネックにならなければそれでいい ケーブル替えるなんてのはせいぜいスピーカーの実力を発揮出来ていないんじゃないかといった程度の動機付けなんだよ
>>539 この親にしてこの息子
って感じだろうな
結局、実際に聞き比べをしたこともないのが大半なんだろうな 買うお金も無いし一緒に機器を持ち寄って楽しむ仲間もいない 聞く行為の趣味なんだから聞いてなんぼなのに他人のデータを持ち出しては机上の空論で揚げ足取りばかり 実際に聞けば一発で分かるくらいの違いがあるんだが、金無し友無しの連中には一生分らんのだろうなあ
今頃気がついたんか 単純にみんな寂しいからわざと議論(風)しとるだけなんやでここ
>>542 先人がやったことをわざわざ繰り返す必要なんて無いじゃん
膨大な数の実験や検証、それが科学的進歩の礎なんだから
過去、何十年も議論されていているのに
・誰もABXダブルブラインドテストに成功した人はいない
・測定結果でも人間の聴力の閾値以上の変化はない
・変わって聞こえるのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから
っていうことなのに
未だに
「自分には変わって聞こえたから変わるんだ!」
ってバカか詐欺師かのどちちかですかでしょw
>>555 >・誰もABXダブルブラインドテストに成功した人はいない
そりゃABXテストはそういうもんだからね
要はOK品とNG品とを仕分ける程度の分別精度しかない
やっても意味がないことをやるバカはいない
>>556 またABXダブルブラインドテストの意味も解らないバカのフリですか
良し悪し、また識別でもなく、単に心理的バイアスを一切排除した状況で
AとBの違い、差が認識出来るかどうかだけですよ
そもそも違い、差の存在すら認識出来ないものを
心理的バイアス全開で音が変わった!とか
それを空耳、幻聴って言わずに何と言うってだけですわな
別にケーブルなんぞで実際音が変わらないことに何の不都合があるんでしょうか
ユーザーにとってはメリットだらけでしょ
思い込みでいくらでも脳内でトリップできるんだから
>>557 >AとBの違い、差が認識出来るかどうかだけですよ
そうだよ?
AがOK品でBがNG品なら
その差を認識出来る
だって忠実度99%が閾値なんでしょ?
例えばトランジスタアンプで99%割ればまず糞つまりはNG品だw
俺らが知りたいのはその程度のレベルの話じゃないんだよね
休日なんだからウダウダ言ってねえでホムセン行って電線買って来い その電線を例えば2mと4mに切ってSPケーブルとして聞いてみる な? それが真実なんだよw だからこそ昔からケーブルで音が変わると言われているんだ
>>555 >・変わって聞こえるのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから
変わって聴こえないのも人間の聴覚が脳内処理で認識されているから
ということに想到しない時点で
単なる思考停止なんだよ
替えたことを明確にするだけで つまり通常のブラインドテストでは 評価者によって評価は大きくバラつかない 何が起きているかは明確だ
>>562 確かにな。
ベルデンの実験でも同じケーブルが
安いといえばお話にならない、と言うし
高いと言えば素晴らしいとなるからなw
>>561 オマエさんはバカじゃなくて詐欺師の方だな
>>537 ケーブル変えるより髪の毛剃った方が音変わると思うぞ。髪の毛は吸音材として機能しているから。音を変えるだけじゃなく良くするならカツラ被った方が良くなると思うけど。
でも正直ケーブルごときであんまり音変わってほしくはないな ケーブルでそんなにころころと音が変わられたんじゃ 例えば店で試聴してみてほしかったスピーカーの音が 持ち帰ってきて自前のケーブル刺したら全然音変わってしまった場合裏切られた気分にもなるよ
>>566 先端が酸化するなどよほど粗悪なもんだったり極端に細かったり長く引き回したりしない限り、
少しは変わるものの、根本から大きく変わるもんじゃない
何なら適当なそれなりのケーブルでいっちょ上がりとするのも良い
プ◯◯◯◯ルが言ってる「音の焦点」とやらも 強ち嘘というわけでもないんだよな 単に高域が汚いアンプの高域がちょうどいい感じに鈍るとこを見出せって話 錫箔線と無メッキ線とじゃ鈍るのとノイズ耐性とが逆転するんだろう 無メッキ線がダメと言い張るのは そもそもあそこが勧めてんのが人声帯域を重視したPAアンプだからであって 高域まで管理された家庭用HiFiアンプだと無メッキの高級線じゃポイントが出せないからかと
>>568 まぁ素直に家の中での音楽鑑賞はコンシューマ向けのアンプ・スピーカー使えって話だけどね
>>563 そりゃバイアス掛ければソッチに振られるでしょ
今更何当たり前のこと言ってんのw
>>570 だからスレタイ通り
「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
ってことでもう終わってる話なんですよ
でもバカと詐欺師がいつまでも暴れるんで
それを弄って遊ぶというのがこのスレ
>>572 RCAとXLR、フォノケーブルはモガミ
スピーカーケーブルはカナレ
デジタル関係はAmazonで買った奴
>>571 終わってないよ
↓
562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/09/12(土) 15:36:20.58 ID:0otxLe/R
替えたことを明確にするだけで
つまり通常のブラインドテストでは
評価者によって評価は大きくバラつかない
何が起きているかは明確だ
>>574 通常のブラインドテストで評価者によって評価がバラつかないっていう
事例を詳しく教えて欲しい
実に興味深い話だ
>>513 >>514 君w
>「良くなるはず」の心理バイアスが全てなら
>そういう「目論見外れ」は起きない
>否定したいばかりに自らの論理矛盾に気付いてないんだね
おいおいw
「「良くなるはず」の心理バイアスが全て」じゃない場合「目論見外れ」は
起きると言ってるようなもんだろそれw
さらには
>>ただ、測定、評価も無しに主観のみでこのケーブルは良いとか言うのが意味わからん。
>そりゃ「良い」と思ったからでしょw
だからよw
このスレは「主観のみでこのケーブルは良い(差がある)とか言う」スレではないw
>>515 君w
意味不明w
マスキング効果などから算出された差分40dBだぞw
>>526 お前よw
>このスレで一番妄想ハゲ散らかしてんのは否定派の類だろw
おいおいw 前から言ってるだろw
いまだに有意性が出てこない今現在いや現在、否定派は妄想ハゲ散らかすどころか
メールを送信して返信を待っていただけで一日が終わったり、一日過ごして万歩計が
15歩ですら完全に合理的かつ優位なんだよw
だいたいよwお前w
気が付いたら輪ゴムで3時間遊んでたことすらねーだろw
>>575 横から失礼
ベルデン8470の実力 ブラインドテストでぶっちぎり1位
https://xsmhp160.exblog.jp/28548366/ 定番記事だからまぁ知ってるよね
他にどんなケーブルがあったか知らないけど
まぁ「ケーブルは値段じゃない」ということでw
あぼーん来たってことはまたハエたかってきたのかw それともいつものコピペバカか
>ベルデン8470の実力 ブラインドテストでぶっちぎり1位 ある意味当然の結果だわなw
USBケーブルで音質は変わるか?ブラインドテスト
https://jo4efc.blogspot.com/2016/07/usb_13.html?m=1 「【結果(というより感想)】
・当ブログ管理人の感想
DH-AB10と汎用ケーブルでは音質が明らかに違う。特に高音部の差が分かりやすかった。DH-AB10ではシンバルの音がくっきり聞こえるのに対し、汎用ケーブルではどうもぼやけがちである。
・E君の感想(テスト終了後に書いてもらったものをそのまま掲載)
DH-AB10
高音の「ハリ」
ベースの鳴らした後の残響が最後まで聞こえる
解像度がずっと高い
汎用ケーブル
明らかに低音が不自然に消えている
高音が張っていない(全体の音量に対する強さ)
シンバルなどパーカッション系の乱れ(ノイズに近いがまた違う)
-----
音質が明らかに違いました(2本目を聞き始めてすぐ分かりました)。しかも、私の感想とE君の感想は高音について合致しています。」
だそうなw
>>539 君w
>おまいらの子供たちや子孫が議論してたら面白いやろな
>ちゃんと血を受け継いでる意味で
おいおいw
未来版どころか受け継ぐどころか今現在いや現在、Bluetoothスピーカースレッドがあるだろw
http://2chb.net/r/hard/1595569952/l50 つまり、おまいらの子供たちや子孫どころか今現在いや現在、おまいらがやるべきことだろw
>>556 >>558 君w
つまり有意差無しとw
>>560 とりよw
>その電線を例えば2mと4mに切ってSPケーブルとして聞いてみる
リンスをお湯に溶いて使う時代に生まれたくせになにをハゲ散らかしてんだよw
仮にその程度の長さの違いで音が違うにしても、ケーブルの長さで音が違うことは
否定されてねーんだよw
まあ8470は細さに惚れて使ってるからな 今まではz1 xphp 4s8 と使ってきたけど 聞き比べるつもりでは聞いてないので音は分からない バナナプラグ刺すのに細い方が使いやすいから8470にしただけ
>>570 同じケーブルなんだから音は変わらない。
でも心理的バイアスをかけられると音が変わって聴こえる。
ということはそのバイアスを聴いていることになるよね?
本当にオーディオやっている?
ブラインドテストは正しいのか?
http://hado-life.cocolog-nifty.com/lovethanks/2007/05/post_c268.html 「 「ブラインドテストは評価方法として正しいのか?」ということが今回の主題です。
先入観によって物事の判断を誤る事を防止するために、取られる試験方法がブラインドテストという手法です。
簡単に言えば、実験の段階で何を変えたのかをわからなくしてテストする事によって”期待”や”思いこみ”による変化を除くための方法として考えられた方法です。
しかし、この方法は、「意識」が物理的に干渉や作用をしないという前提で考えられた方法であり、これはあくまでその「仮説の上で正しいと信じられている方法」でしかありません。
最近では、観測者の意識によって実験の成功確率が変わるというのは、よく言われるようになっています。
例えば、前回のケーブルなどのオーディオ機器に関するブラインドテストの有意性を主張するのなら、主張する側が有意であることについての証明をする義務があります。
しかし、科学的だと信じ切ってしまっている人達は異論や疑問を持たずに、ブラインドテストは正しい評価法であると「信じて」しまっています。
何かの評価を「ブラインドテストすることで変わらない」と証明したければ「ブラインドテストの有意性を主張する否定派」に優意性を証明する責任があります。
しかし、「ブラインドテスト信者」の方は、正しいと信じてしまっていて、手法の検証すらしていないのが現実でしょう。
前回のオーディオケーブル等のアクセサリーに限らず、「ケーブル以外の多くの機器でのブラインドテストでの聞き比べが不可能」であるのなら、ケーブルの差がどうこうではなく「テストのやり方そのものが誤りである」という結論となるのが原則になります。
(中略)
波動測定器のセンサーの件もそうですが、まともに調べたり検証していない人達がでたらめな情報や結論を出して、他者を批判したりしているのは、愚かな行為です。 いまだに、電気抵抗がどうこうというのが、波動測定の本質だと「信じて」あれこれ語っている科学者もどきの人達は、実際にハンドプレート型の測定器を見たことも触ったこともないのでしょう。 手を15センチに近づけただけで反応するセンサーの原理を抵抗測定だという間抜けな人達が後をたちません。もうハンドプレート型の非電気抵抗依存型の機器が使われるようになって12年以上経つのに・・です。 何一つ、実際に検証しないで、検証方法すら検証せずに”科学的だと称する”ニセモノの方たちの語ることを、あなたはまだ信じますか?まだ、科学的という言葉に騙されますか?」
>>562 君w
>替えたことを明確にするだけで
>つまり通常のブラインドテストでは
替えたことを明確にした通常のブラインドテストってなんだよ?w
>>579 君w
そのリンクの
「ステレオ誌 2019年6月号 130ページに、スピーカーケーブルのブラインドテスト記事があり、ベルデン8470がぶっちぎりで1番だった事実を記録しておく。」
詳細よろw
なぜなら、世界初の有意性が出た事例かもしれんだろw
おまいらのやってるコトって
道理は違うが、理屈はコレだろうな
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Power Violin DJ Sound with Spectrum Analyzer ://youtube.com/embed/6OmkAn59bx0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
ABX種明かし ある2つの文献が提示されたとする そして この2つの文献の内容が同じなのかそれとも違うのか 違うならポイントを明確にすること という命題が課されたとする 専門性が高い技術文献で読み熟すにはハードルが高くまず何について書かれているのかから理解する必要がある ところが この2つの文献が何について書かれたものか さらにポイントとなるキーワードを告げられれば それなりの知能があれば読み解くハードルは一気に下がる
>>587 君w
「最近では、観測者の意識によって実験の成功確率が変わるというのは、よく言われるようになっています。」
だから前からさんざん言ってるだろw
否定派がブラインドテストしても意味ないとw
「何かの評価を「ブラインドテストすることで変わらない」と証明したければ
「ブラインドテストの有意性を主張する否定派」に優意性を証明する責任があります。」
そんなやつがどこにいるんだよw
その証明方法は全人類をテスト、つまり悪魔の証明だろw
だからよwなんども言ってるだろw
否定派はなにもしなくてもよいどころか、最初からいてもいつからいたのと聞かれてるようですら
完全に合理的かつ優位なんだよw
>>590 これこれw
それずっと探してたんだよw
バカがまた喚いてんな 「ない」ことを証明する「悪魔の証明」の話じゃねぇよ 証明すべき内容は 「ブラインドテストの有意性」だ という主張だ お前はまずオーディオより言語の正しい解釈について一からやり直せ
>>590 >>591 君らw
「おまいら」でもなく「一部の否定派」でもなく、根拠すら示せない一部の肯定派だろw
なぜなら
なんども言ってるだろw
いまだに有意性が出ないという根拠は、否定派はなにもしなくてもよいどころか
イカを飲み込むタイミングがわからないどころかサドルが無いどころか
ひきこもるほどの金がなくても完全に合理的かつ優位なんだよw
>>590 本当にしょーもないバカだな
ケーブルで一番当てはまるのは
オレオレ詐欺防止漫画だろ
>>596 お前よw
おいおいw
「何かの評価を「ブラインドテストすることで変わらない」と証明したければ
「ブラインドテストの有意性を主張する否定派」に優意性を証明する責任があります。」
「この主張」の問題点を指摘している
なので
「ブラインドテストの有意性」とは全く別の話だ
ついでに書いておくが、「ブラインドテストの有意性」つまり
テスト方法として適しているかという論点は、数々の論文等で
採用されていることからも明白だろw
>>578 もう一回いうぞ!
俺はハゲだが散らかってはない。
もう一度訂正を要求する。
姪に落武者って影で言われてるのを知ってから剃ったんだ。
今度はストレートにハゲって言われてるけど( ω-、)
頼むからそこだけは訂正してくれ
>>590 ピュア板全体に言えるんジャマイカ?w
ビデオしたりやたら押し付けてくる行動はw
>>602 まぁ確かにただのソフトクリームを
味覚異常者(空耳糞耳節穴バカ)相手に
何千倍で売りつけてる詐欺師にとっては
その方が都合が良いわな
今はケーブル云々よりも、ドコモ口座の方が1000倍悪どい 存在自体が迷惑な具合
>>590 ケーブルに限らず、否定から入るのな、物事を
結局はいつもの流れか プロレスもここまで来れば形式美だなw
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。 水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
結局、実際に聞き比べをしたこともないのが大半なんだろうな 買うお金も無いし一緒に機器を持ち寄って楽しむ仲間もいない 聞く行為の趣味なんだから聞いてなんぼなのに他人のデータを持ち出しては机上の空論で揚げ足取りばかり 実際に聞けば一発で分かるくらいの違いがあるんだが、金無し友無しの連中には一生分らんのだろうなあ
ケーブルで変わるかどうかなんてのはどうでもよく 暇で遊び相手を求めてるだけ そういう人が大半なんだろうな
>>601 君w
君はなにをハゲてんだよw
なんで俺に言うんだよw
言うなら、君の
>>530 で言ってる相手の
>>526 だろw
だいたいよw 君w
>>526 は
>このスレで一番妄想ハゲ散らかしてんのは否定派の類だろw
これに反応している君に言えることは
@否定派
Aハゲ散らかしていない
だが、ここで重要なのはハゲ散らかしているかいないかではなく、「妄想」してるかしてないかだろw
つまり君は「妄想するハゲ」でもいいのか?wあん?
だいたいよw 前からさんざん言ってるが
「否定派」とはプラシーボによる実効性さえ否定する者を「否定派」と言うべきで
そんなやつはいるのかとw
君はそうでないなら、わざわざハゲだと言いながら反応せずともよいどころか
なにしろ
>>578 にも書いたように
以下
いまだに有意性が出てこない今現在いや現在、否定派は妄想ハゲ散らかすどころか
メールを送信して返信を待っていただけで一日が終わったり、一日過ごして万歩計が
15歩ですら完全に合理的かつ優位なんだよw
だいたいよwお前w
気が付いたら輪ゴムで3時間遊んでたことすらねーだろw
以上
なのでハゲてても自信を持てよw
こうやってハイレゾスレで誰も相手にされなくなったハエがここにいると… ここには暇人が多数生息してるみたいだからハエには居心地がいいんだろうなぁw
>>612 >>615 お前よw
>ケーブルで変わるかどうかなんてのはどうでもよく暇で遊び相手を求めてるだけ
>そういう人が大半なんだろうな
仮にそうだとして、それがどうした?wあ?
だいたいよw
妄想をハゲ散らかしてるどころか「誰も相手にされなくなった」とかほざくようでは
頭がおかしいんじゃねーのか?w
https://info.5ch.net/?curid=2078#.E9.A0.AD.E3.81.AE.E3.81.8A.E3.81.8B.E3.81.97.E3.81.AA.E4.BA.BA.E3.81.AB.E3.81.AF.E6.B0.97.E3.82.92.E3.81.A4.E3.81.91.E3.81.BE.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86 以下
頭のおかしな人の判定基準
「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
以上
だいたいよw
現状のハイレゾスレを分析してからハゲ散らかせよw
「ハイレゾスレで誰も相手にされなくなった」ではなく「ハイレゾスレが相手にされなくなった」状態だろw
その原因はなぜだかわかるか?w
スレを私物化し他者を排除するような言動をするやつのせいだろw
過去、何十年も議論されていているのに ・誰もABXダブルブラインドテストに成功した人はいない ・測定結果でも人間の聴力の閾値以上の変化はない ・変わって聞こえるのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから っていうことなのに 未だに 「自分には変わって聞こえたから変わるんだ!」 ってバカか詐欺師かのどちちかです
ケーブル替えたこともない奴が能書き垂れても笑われるだけ
さらに状況証拠として メーカー自身は変わるとか音が良くなるとかは言及しない (言ったら景品表示法でアウトということを認識している) その代わりをオーディオ専門誌、オーディオ評論家が担っている (広告料をはじめお仕事での関係がメーカーとズブズブの利害関係) それなのにメーカーも評論家も頑なにブラインドテストから逃げる (そんなことをしたら「お・し・ま・い・Death!」という共通認識) 純度、素材、構造、表皮効果などについてもそれらがもたらす音の変化は 人間の聴力の閾値以下で意味は無いと科学的に否定されている (日本語、英語などでいくらでも出ているのでググれカス) っていうことなのに 未だに 「自分には変わって聞こえたから変わるんだ!」 ってバカか詐欺師かのどちちかです
ケーブルの音は存在するのか〜ピンコード編(前編) ://youtube.com/embed/zk2D_KJWpHw?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
>>618 >・変わって聞こえるのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから
変わって聞こえないのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから
>>562 >替えたことを明確にするだけで
>つまり通常のブラインドテストでは
>評価者によって評価は大きくバラつかない
>何が起きているかは明確だ
>>579 >
>>575 >横から失礼
>
>ベルデン8470の実力 ブラインドテストでぶっちぎり1位
>
https://xsmhp160.exblog.jp/28548366/ >
>定番記事だからまぁ知ってるよね
>他にどんなケーブルがあったか知らないけど
>まぁ「ケーブルは値段じゃない」ということでw
>>623 >替えたことを明確にするだけで
>つまり通常のブラインドテストでは
>評価者によって評価は大きくバラつかない
>何が起きているかは明確だ
替えたことを明確にする
ABXダブルブラインドテスト
なんてものはございませんよ…
>>593 >ABX種明かし
>
>ある2つの文献が提示されたとする
>そして
>
>この2つの文献の内容が同じなのかそれとも違うのか
>違うならポイントを明確にすること
>
>という命題が課されたとする
>専門性が高い技術文献で読み熟すにはハードルが高く
>まず何について書かれているのかから理解する必要がある
>同じ内容なのか違うのかすら専門外では理解が困難だ
>
>ところが
>
>この2つの文献が何について書かれたものか
>さらにポイントとなるキーワードを告げられれば
>それなりの知能があれば読み解くハードルは一気に下がる
>>625 じゃあ、どうやってケーブル交換するの?
替えたのかどうかも分からないのでは 何に注力して聴けば良いかも分からない つまり「漠然と」聴くことになる 「漠然と」聴いて分かるレベルの差異なら ブラインドせずとも分かるレベル(例えば製造ラインの検査工程レベル)で 予めOK品であることが前提の市販品でやる意味はない これこそが「人間が識別し得る閾値」なのだろう つまり「聴いただけで違いがバレる」レベルだ 「何を」替えたのかさえ明確なら 経験から注力して聴くポイントも分かる (当然ながら経験(知識)がないと分からない) この場合は「変わっている」ことが前提になるが 我々にとっては変わったかどうかではなく そこから導出される音質傾向を知りたいのだから問題にはならない 何十年も「漠然と」聴いたレベルでの有意差有無で判断した結果が全てだと言い放ち続ける進歩の無さには つくづく呆れ果てる他はない
おー おー おー客来い こっちのケーブルは音良いぞ あっちのケーブルは音悪いぞ
>>629 ABXダブルブラインドテストの解釈ですら
勝手な自己解釈、ポエムを持ち込む文系バカには
ほとほと呆れかえる…
>>629 どうしてウソ、デタラメを言い続けるの?
生活が苦しいの?
>>629 なるほど、暗記ゲームなんですね。
どんだけの量を暗記できてるかを「経験」と云うんでしょうね。
どうりで、聴こえてもいないのに論評できるわけだ。
で、その暗記の元ネタの発行元はどこなんですか?
うちの娘が初潮迎えたので、今晩は赤飯作る、って嫁からメールが来たんだが 今時、こんなコトするような家庭なんて、メッチャ激減してると思うんだが、どぉよ (´・ω・`)
>>632 相手が理解できてないことにして相手の言い分を封じる策ですか
よく使われる古くさい手法ですね
>>636 >どんだけの量を暗記できてるかを「経験」と云うんでしょうね。
わざと誤読して相手の言い分を封じる策ですか
よく使われる古くさい手法ですね
>>638 まずはABXダブルブラインドテストとは何ぞや
っていうことを理解出来ていることを示して下さいよ…
古くさいとかいう
何を持って古くさくて何を持って新しいのか
という
いつもの思い込み、主観、ポエムのような曖昧な話では無くてね
ABXダブルブラインドテスト一番分かってないのハエだろw
↓
>>589 >君w
>そのリンクの
>「ステレオ誌 2019年6月号 130ページに、スピーカーケーブルのブラインドテスト記事があり、ベルデン8470がぶっちぎりで1番だった事実を記録しておく。」
>
>詳細よろw
>なぜなら、世界初の有意性が出た事例かもしれんだろw
>>640 ポエムなら否定派の十八番だろw
↓
505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:53:52.04 ID:fNinwqd1
>>485 まるで錬金術だな。
>なら必ずしも思った通りの結果が出ないのは何故?
その「思った通り」の「思った」が客観的に妥当またはそうなる道理があることだという説明を聞いたことがない。
その「結果」ってのも「得られ得る」と妥当性があるものかトンと不明だ。
だから、「何故?」という疑問を持つことも妥当かどうか全く不明。
以上を前提に説明する。
原因は、目論見が鼻っから成立していないということ。
「この機器はこんな特徴がありこんな音を出す」という様々なメディア・人聞き情報に振り回されていると見える。
共有できるはずのない他人の音への表現を自分が持つ感覚に無理やり当て嵌めて、こうなるはずという期待を創造してしまっているのだろう。
例えば、意中のSPで「欲しいなあ」と思ってる音との評価があった、しかし、その環境では自分のアンプより劣っていた。自分のアンプはその「欲しいな」傾向に向いている。それを掛け合わせればより一層よいはずと目論む。
で、組んでみた。確かに「欲しいなあ」傾向の音なんだが、期待ほどではない寧ろ余計と感じる音があるまたは足りない部分があると感じてしまう。
ここで、その余計な音や足りない音と感じる部分が大本の評価または評論の理由かもしれない可能性を考えられるかどうかが分かれ道になるはずなんだが気付かない。
自分の理解する「欲しいなあ」の音だと論評しているのに、その余計な音や足りない音があるのはおかしい。
と、なっちゃうんでしょ?
こうなるはずとの目論見が成立しているという根拠はある?
ステレオ誌2004年3月号のブラインドテスト結果 アレってある意味「真実」なのかもね 回路テンコ盛りで散々弄くり回した音より ICリファレンスまんまのデジアンの方が良かったっていうw 後付けでどうこう言ってんのは所詮言い訳
ベルデンケーブルぶっちぎりの件にしても 結局は定番使うのが1番おサイフにも音にもヨロシイってことなんじゃないの?w
>>643 >「ステレオ誌 2019年6月号 130ページに、スピーカーケーブルのブラインドテスト記事
これも含め雑誌のブラインドはナンチャッテブラインド。
したがって内容はウソ、デタラメ、信じる人には相当の問題あり。
音が変わるだの変わらないだのツマランことより モノを見極める目が重要なのよw 良いモノは良いダメなモノは何やってもダメ 「定評」ってのはダテじゃない その辺りがまるで分かってないんだよねここのスレ民てw
>>645 紐付け評価(つまりノンブラインド)じゃなきゃバイアスは掛からない
それとも評価者間や交換者間でテレパシーでも使ってる?
それこそオカルトだねw
>>643 アレこそいい加減だろ
片方から音が出てないとかよっぽどだぞ
>>639 誤読?
おたくの文章を読んだら、そう「解釈」するしかないなとなったまでですよ。
>「何を」替えたのかさえ明確
なんのために明確にするんですか?
頭の中にある情報を引き出すためでしょ?
で、何というキーで、「注力して聴くポイント」が違うんでしょ?
そのマッチングパターンの記憶量がものをいうわけですよね。
自分がそう解釈するしかない文章書いておいて、
>相手の言い分を封じる策
とはどういう言い掛かりなんでしょうか。
>>645 >信じる人には相当の問題あり。
これよく詐欺師が使うテだよね
プロケーブルのやり口まんまだ
ブランドテスト必要と主張するならブランドテスト会やれっていうと全力で逃げるからな。 変わると主張するほうがやるべきだとか屁理屈にもならん主張してなw
>>651 さっさと音が変わる自分のシステムでやれよ、なぜやらないw
>>649 >>「何を」替えたのかさえ明確
>なんのために明確にするんですか?
>頭の中にある情報を引き出すためでしょ?
>で、何というキーで、「注力して聴くポイント」が違うんでしょ?
>そのマッチングパターンの記憶量がものをいうわけですよね。
聴覚が極めて曖昧だということを知りながら
何も情報がない状態で極僅かな差が聴き取れると思う方がどうかしていると思うがね
「変わって聞こえるのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから」
と
「変わって聞こえないのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから」
とは
主張は真逆でも意味合いは同義
物理的な要素が変わっているという確定情報がなければ
つまり「ABXダブルブラインドテスト」では
何を以って判断したらいいのかまるで分からない
分からないからアテズッポになる
アテズッポなら試行回数を増せば50%に収束する
分かるとしたら
>>629 >ブラインドせずとも分かるレベル(例えば製造ラインの検査工程レベル)
>つまり「聴いただけで違いがバレる」レベル
ということだ
我が家の自宅の玄関のドアロックを、指紋認証にしたら まだウチの子供は指が届かなかったでござるの巻 (´・ω・`)
何故「アテズッポ」が起こるか 判定に際して「意思」が介在するからだ 医療分野における二重盲検法では 被験者の「意思」は全く介在しない 「意思」が介在するまでもなく症状の変化として現れる だから「二重盲検法」が有効なのだ 意思が介在しないつまり「アテズッポ」が起こり得ないから サンプル数を増やせば増やしただけ有意差がより明確になる つまり聴覚分野の結果とは真逆だ 判断に「意思」の介在が不可欠の聴覚分野に適用すること自体が間違っている
山口百恵(現在)
かわるけど、どれだけ費用出すかは人それぞれ ペアで5万以上はもったいないと思う、好みもあるわけだし ブラインドテストで良し悪し差が出るものですなければおまじない程度と思っていたほうが良い
さらにオーディオにおいて「二重盲検法」つまり観察者もどちらか分からなくする意義も医療分野とはまるで異なる 医療分野において「観察者」とは「判定者」 判定する人間がプラセボかプラセボでないかを知っていては評価に影響する オーディオでは機材を交換する人員は単なる「人足」に過ぎない 表情でバレるというならマスクでもすればいい 何なら黒子の衣装でも着させるか? なんとも的外れで頓珍漢な話だ
>>657 ペアで50kは出せないなぁ
思惑違いだったら目も当てられない(´・ω・`)
量販店ぶら下がりや業務用定番以外、ケーブルはただのぼったくりってことに まだ気付かない情弱空耳ユーザーなんて、認知症難聴ジジィ以外いるの? でも実際いるのよね それが いつまで経っても振り込み詐欺をするカスがいる理由
>>660 >いつまで経っても振り込み詐欺をするカスがいる理由
振り込んでくれる詐欺ならあってみたいw
てかこのスレにジジイなんていんの? 少なくとも俺はフサだけどw あー五月雨ハゲはいたんだっけ?
>>652 メンドクセェからに決まってんでしょw
やる意味もないしねw
そもそも某国立大学の隠居教授ジジイにまんまとダマされてんのにそれに気付かないような奴が詐欺に遭うんじゃないの?
>>663 自宅ではめんどーだけど他には出向いてやるのかね?
正直にいいなよ、自宅でABXでは有意差は出せませんと。
しかし、これで君が脱落したから肯定派では誰ひとりABXで有意差は出せないは確定だな。
すると、電気理論、電気計測、電気実験、ABXの結果から従来通りケーブルで音は変わらない。
変わって聴こえるのはスレタイ通り単なる思い込み。
>>658 いつまでその頓珍漢な「ABXダブルブラインドをなんとか逃れるための俺様超理論(笑)」をやるつもり?
キミがどう屁理屈をこねくり回しても、オーディオにおけるABXテストの有効性は揺るがないよ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/ABX_test > 「何を」替えたのかさえ明確なら
> 経験から注力して聴くポイントも分かる
ケーブルAとケーブルBのどちらかしか出てこないのがABXテストだし、AとBの銘柄も前もって被験者には知らされてる
被験者はいくらでも「経験から注力して聴くポイント」に集中できるはずだが?
マッキントッシュのパワーアンプをトースターにしよう (^^♪ ://i.imgur.com/pV4tNzs.jpg ://i.imgur.com/vUNWui8.jpg ://i.imgur.com/pV4tNzs.jpg
>>629 お前よw
>何十年も「漠然と」聴いたレベルでの有意差有無で判断した結果が全てだと言い放ち続ける進歩の無さには
>つくづく呆れ果てる他はない
いまだにこんなことをハゲ散らかすやつがオーディオしてるからオーディオマニアがバカにされるんだよw
前に他スレで見かけたのは「漠然と」どころか集中力を高めるために「一点を凝視」しながら
聴き比べていたやつがいたほどだぞw
だいたいよw
「替えたのかどうかも分からない」ことはブラインドテストを否定する根拠にならないw
なぜなら、論文などのAとBの比較において(A,B)(A,A)(B,B)の組み合わせをし
テスト回答を「同じ」(変えない)又は「違う」(変えた)とするブラインドテストがあるからだw
だいたいよw
ブラインドテストの主流であるABXw
これはA又はBをXとし、XとAとBを好きなだけ聞かせて納得したうえで
XはAかBかをテスト回答さすことが多く、「替えたのかどうかも分からない」など関係ないw
>>641 お前よw
また妄想をハゲ散らかすなよw
リンクの詳細を聞いてることのどこが「ABXダブルブラインドテスト一番分かってない」ことになるんだよwあ?
しかも「一番」w?
どっからそんな判断ができるんだよw
>>653 >>655 お前よw
いつまでハゲ散らかしてんだよw
>物理的な要素が変わっているという確定情報がなければ
>つまり「ABXダブルブラインドテスト」では
>何を以って判断したらいいのかまるで分からない
だからよw
>>669 >意思が介在しないつまり「アテズッポ」が起こり得ないから
>サンプル数を増やせば増やしただけ有意差がより明確になる
@意思が介在すると「アテズッポ」が起こるからこそ統計的有意性が重要なんだろw
しかも
>判断に「意思」の介在が不可欠の聴覚分野に適用すること自体が間違っている
だからよw
聴覚分野のその「意思」の問題点である思い込みやらを排除し、@の統計的有意性を求めるために行うのがブラインドテスト
つまり、「「意思」の介在」がブラインドテストを否定する根拠にならないw
だいたいよw
医療分野において「アテズッポ」が起こらないと思ってるバカかよw
>>666 >すると、電気理論、電気計測、電気実験、ABXの結果から従来通りケーブルで音は変わらない。
>変わって聴こえるのはスレタイ通り単なる思い込み。
>>667 >ケーブルAとケーブルBのどちらかしか出てこないのがABXテストだし、AとBの銘柄も前もって被験者には知らされてる
>被験者はいくらでも「経験から注力して聴くポイント」に集中できるはずだが?
分からん奴らだなw
OK品(忠実度99%超え)なら替えたかどうかはワカラナイのがABXテスト
替えたことさえ明確ならそこから導出される印象は大きくバラつかない
ならば聴き分けは出来ていることになる
そんなこともお分かりになりませんか?オジイチャンw
電源ケーブルブランドテスト ショック!!!!
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2879/20140923/44268/ 「この結果を知ってから、付属のチンケな電源ケーブル、サエク、オヤイデを入れ替えてみましたが、なんとそれまで明確だった音質の差異は非常にわかりにくいものになっておりました。おそらくオーディオの神の怒りを買ったのだと思います。」
バカだよねぇw
ABX的(完全ではない)ブラインドテストなんぞやるから
その結果「違いが分からない」というバイアスに飲み込まれることになるんだよw
>「変わって聞こえるのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから」
>「変わって聞こえないのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから」
どちらも真なり
>>673 語っている音がバイアスによりコロコロ変わる人々=肯定派
すなわち語っているのは音ではなく、バイアス。
もっと分かりやすく言うとオーディオをやっていないw
改めて忠告しておこう 違いが分からなくなりたくなければ 「ABXテスト」はやらない方がいい やったが最後 「変わらない」バイアスに汚染されることになる
>>672 > OK品(忠実度99%超え)なら替えたかどうかはワカラナイのがABXテスト
忠実度99.9%だろうが、違いを感知できている耳のいい被験者ならABXで有意差が出せる
忠実度80%でも違いを感知できていない耳の悪い被験者はABXで有意差が出ない
ABXはその被験者が音の違いが感知できているか?をテストするツールだ
どこの馬の骨が言い出したかしらんが、忠実度などとはなんの関係もない
> 替えたことさえ明確ならそこから導出される印象は大きくバラつかない
大きくバラつかないって、具体的な事例はどれ?
被験者は何人?
プラセボ入りの「印象」に意味はないが、どうやってプラセボ排除してるの?
俺様理論じゃなく、科学的にね
>>672 >>673 お前よw
>OK品(忠実度99%超え)なら替えたかどうかはワカラナイのがABXテスト
だからよw
>>584 でも書いたが
>つまり有意差無しとw
にもかかわらず
>替えたことさえ明確ならそこから導出される印象は大きくバラつかない
>ならば聴き分けは出来ていることになる
だからよw
「聴き分けは出来ている」とさえ言える、「替えたことさえ明確なら」というテストは
どんなテストでどれだけ有意なんだよ?wあ?
>>「変わって聞こえるのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから」
>>「変わって聞こえないのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから」
>どちらも真なり
だからなんだよw
問題なのは
同じ音なのに「変わって聞こえるのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから」
違う音なのに「変わって聞こえないのは人間の聴覚が脳内処理で認識されているから」
つまり、この脳内処理の問題を排除するのがブラインドテストによる統計結果だw
だいたいよw
>その結果「違いが分からない」というバイアスに飲み込まれることになるんだよw
だから前から言ってるだろw
否定派がブラインドテストしても意味ないとw
>>652 自宅じゃ音が激変するからな。
聞き慣れた音源ならブランドでも百発百中。
>>675 お前よw
過去スレを見直せよw
>>673 のリンクのようなブラインドテストを自ら行っても
「変わらない」バイアスに汚染されるどころか「変わる」と主張するやつがいるだろw
だいたいよw
「ブラインドテストすれば差がわかる」どころか「ブラインドテストをしたことすらないくせに」
やらと喚く肯定派がいるくらいだw
超微細な誤差な気がするけどな ケーブルで変わるとしても
>>676 >大きくバラつかないって、具体的な事例はどれ?
>被験者は何人?
>プラセボ入りの「印象」に意味はないが、どうやってプラセボ排除してるの?
>
>俺様理論じゃなく、科学的にね
雑誌で散々やってんじゃないw
雑誌は信用ならねぇってのは科学的でないから却下ねw
>>678 激変はないね
激変するようなら何処でも何でも分かるでしょ
激変とか言ってるから空耳だのウソだのデタラメだの言われんだよw
ちょい見逃したけどw
>>676 >忠実度99.9%だろうが、違いを感知できている耳のいい被験者ならABXで有意差が出せる
>忠実度80%でも違いを感知できていない耳の悪い被験者はABXで有意差が出ない
>
>ABXはその被験者が音の違いが感知できているか?をテストするツールだ
>どこの馬の骨が言い出したかしらんが、忠実度などとはなんの関係もない
はぁ?
お前自分で何言ってるか分かってる?
なんか文意読み取れない文盲が喚いてんのはガン無視でおk
おーいピュアAさーん
↓
ID:pRF2iio/
なんか「馬の骨」言われてますよー
↓
>>676 >どこの馬の骨が言い出したかしらんが、忠実度などとはなんの関係もない
まあ俺はもうls-k901とr-n855と8470が有ればいいよ 音聞くのにこの3つで十分自己満だ
そもそも個人差の話なら「科学的」もヘッタクレもない
折角ピュアAが
>>666 >すると、電気理論、電気計測、電気実験、ABXの結果から従来通りケーブルで音は変わらない。
って言ってんのも台無しw
>>687 俺もなんだかんだ言ってもシステム変えることはもうないだろうけどね
ちなみにスピーカーはオクで落としたLSF-777
>>682 > 雑誌で散々やってんじゃないw
雑誌でそんなにやってるのなら、具体例を出すのも簡単でしょ?
被験者は何人?
プラセボ入りの「印象」に意味はないが、どうやってプラセボ排除してるの?
なんにしても、科学はエビデンスがないとどうにもならん
>>690 上にあるから探してね(ハート)
>なんにしても、科学はエビデンスがないとどうにもならん
あんたのは科学もクソもないし
そもそも否定派でもない
タダのコレだ
↓
>>690 てかオーディオやってて
>>690 >雑誌でそんなにやってるのなら、具体例を出すのも簡単でしょ?
はないわー
まぁ俺もここ暫くはオーディオ誌なんて買ってないけどねw
ココに来るようになって仕入れた情報しかほぼないんでね
それでもオーディオ誌でのブラインドテスト結果があることくらいは見つけたよ
まぁナンチャッテブラインドとか何とか散々な言われようだけどさw
>>691 まあ、被験者数とか出せるわけないよね
プラセボ排除もできてないだろうし
うやむやにしてやり過ごすしかないわな
全く否定派ってのは プラセボ持ち出せばプラセボは関係ない言い出したり 忠実度持ち出せば忠実度は関係ない言い出したり 時と都合によってフラフラとどうとでも言い分を変える タチが悪いにもほどがある
つまりは人を騙して詐欺紛いの行動してんのは「否定派」の方だってことだ
「科学的」などといかにも尤もらしいワードで人を騙し 健全な日本のオーディオ市場を崩壊させオカルトに乗っ取らせた元凶は「自称否定派」どもだ お前らがどれだけの技術者を路頭に迷わせたか自覚あるのか? まぁないんだろうな お前らはそういう人間だ
こう考えると日本人じゃないのかも知れないな 大陸か半島人か いかにもありそうな話ではある
>>695-697 お前よw
>プラセボ持ち出せばプラセボは関係ない言い出したり
>忠実度持ち出せば忠実度は関係ない言い出したり
>時と都合によってフラフラとどうとでも言い分を変える
すべてがプラセボやら忠実度に関係すると思ってるバカかよw
そしてついには論理どころか典型的な妄想をハゲ散らかし始めたなw
お前よw
まさか手首にロレックスの絵を書いてるんじゃねーだろうな?w
布団をめくったら野良犬が寝てんじゃねーだろうな?w
サドルあるか?w
部屋の音を良くしてスピーカーの能力を100%引き出す ://youtube.com/embed/5wBuWBHj2is?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける ://youtube.com/embed/nCe4yts8oQM?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
部屋の音を良くしてスピーカーの能力を100%引き出し ケーブルを換えて、更に120%の能力を発揮させる これそオーディオ風車の理論
科学の要件 客観性、実証性、再現性、予測性 (→ 根拠に基づかない人は何とでも言える) 論理性、体系性 (→ 論理のない人は喧嘩に負けることがない) 反証可能性 (→ 反省しない人は進歩しない) 少なくとも主観を廃するところから始めないと疑似科学(オカルトないしは詐欺)
嗜好品は尽く主観なんですけどね 嗜好品に殊更に科学持ち出して来るバカがいるのがピュアオーディオ イカレてるね
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。 水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
>>705 こういうのを開き直りっていうんだね
ピュアオーディオはオカルトだっていうことを宣言しちゃったわ
2chオーディオはとうの昔に技術的に行き着いてる
新たなイノベーションはないし解決すべき技術的課題もない
品質を維持しつつどれだけ高効率化出来るかというフェーズに入ってから既に20年以上経過している
それでもピュアオーディオ市場が死滅しないのは
主観での変化を楽しもうという層が老若男女問わず一定数いるからだ
そういう「空気」を読めないのがこのスレの住人であり否定派肯定派問わずこの手のコミュ障
↓
>
科学がどうこう言う人は食事でおいしさを表現する時、 旨味成分のグルタミン酸がどうとか言ってそうw
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Power Guitar DJ Sound with Spectrum Analyzer ://youtube.com/embed/udfuqX9FjvY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
>>708 糞耳、貧乏人認定の次は、コミュ障認定ですか(笑)
主観で変化を楽しむのは大いに結構だよ
まさにこのスレタイ通りの結論だ
でもキミの主張は
「客観的な音の違いがあり、俺(たち上級者)はその差が聞き分けられる。ただABXでは実力が出せないだけ」
だよね?
アホすぎてツッコミ入るのは仕方ないと思うよ
否定派も大半は専門外だろw そこら辺で掻き集めた似非知識晒してマウント取る辺り 差し詰め子供部屋オジサンってとこかw
薀蓄晒して嫌われるのは否定派も肯定派も同じ。 少しは外出ればいいのに。
>>673 >電源ケーブルブランドテスト ショック!!!!
>
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2879/20140923/44268/ このオッサン
試行錯誤した挙句「問題ない」レベルに追い込んでからテストしてんのなw
それで差があるワケがねぇだろw
「聞いてみると、ハイ上がりで聴くに耐えません。」
状態のときやれよw
アホ過ぎて草不可避w
>>712 >アホすぎてツッコミ入るのは仕方ないと思うよ
互いに「はいはいワロスワロスw」で済ませられない時点で同類
このスレの有り様自体コミュ障患者の掃き溜め
言い換えれば「隔離スレ」
ここってそういうやり取りを楽しむスレじゃないの? ハエみたいなのも含めて
オーディオ機器全般に言える事ですが 入れ換えしてすぐに変化を感じる様な物ではありませんね 所謂エージングという期間を経過してある時ハッと気付きがある物でありましょう 某は200から500時間程は様子見します
>>717 だからそういうスレだって言ってんじゃないの?
そもそも一部否定派が掲げてる忠実度99%って科学的根拠のある極めて合理的な値だったりするんかね?
>>709 肯定派を食事で例えるなら
みんなで食事している時に、同じ料理で
Aがおいしいねと言うと、おいしいと言い
Bがまずいねと言うと、まずいと言い
Cがイマイチと言うと、イマイチと言い
Dがまずいと言うと、そこまでまずくないと言い
・・・
・・・
・・・
周りから見ていると、この人たちって本当に料理食べているの?w
>>721 バカだなw
肯定派はその場の空気が読めるから
相応の場で
>Aがおいしいねと言う
>Bがまずいねと言う
>Cがイマイチと言う
>Dがまずいと言う
なんて状況は起こらない
家族や気心知れた間柄ならそういう状況はネタにして楽しむ
空気の読めない否定派は相手が誰であれ
平気でその場の空気を掻き乱すから嫌われる
↓
>
音ぼけ! ://i.imgur.com/yuicTfc.jpg
>>720 ない
てか入力と出力の差分を逆相にして±0にするのがNFというものなので
NFをかけているトランジスターアンプは必然的に忠実度99.99%以上だ
しかし、NFをかければかけるほど忠実度の数字は良くなるが、音質の方は?
な?
だから忠実度なんてアンプの音質にはなんの影響もない
>>711 そういえば女子のオーディオマニアっているのかなあ失礼だけど
「あたしjblがたまらなく好きなんよー」
かっけー女子だと思うな
まあ最初に【忠実度】言い出したバカは オレ様スッゲーことに気がついちゃった(゚∀゚)アヒャ! これでオーディオのウソが完全に証明されたな オレ様って天才じゃね? とスッゲー小踊りしたんだろうが アンプの増幅理論知ってる者には、なにコイツハンチクな知識でイキってんだ? (≧∇≦)ゲラゲラゲラ
>>721 が
>>722 の漫画の勝利宣言してる人まんまな件
>>705 電化製品だと思うけど。
スピーカーは好みがあってよいと思うけど駆動するアンプと電線は元信号に忠実に駆動するのがベター(球アンプのような懐古主義もいるとしても)じゃないの?
それともケーブルで音変えんの?
(ってかそれはイコライザーとかになると思うけど)
ピュアオーディオの世界は既に腕時計と同じ趣味で選ぶ嗜好品
市場経済と高級嗜好品 オーディオメーカー「アキュフェーズ」と市場経済
アキュフェーズ株式会社 代表取締役社長 齋藤 重正さん
https://www.teikokushoin.co.jp/journals/society/interview/04.pdf でも太いケーブルの方が音が良くて低音も豊っていうのは絶対嘘だよね さすがにここだけは
>>705 お前よw
>嗜好品に殊更に科学持ち出して来るバカがいるのがピュアオーディオ
>イカレてるね
またなにをハゲ散らかしてんだよw
科学とは
「現在では特に自然科学を,ときには哲学を除いたすべての学問をいう。
科学の語源であるラテン語の scientiaが scio (「知る」の意) の派生語であることからわかるように,
本来は感情や信仰から区別された,理性的あるいは知的な全学問をさすものであった。
すなわち体系化されたすべての知識をさす。」
つまり、どうやったら科学を持ち出さずにピュアAいやピュアオーディオを語れるんだよ?wあ?
>>708 お前よw
>主観での変化を楽しもうという層が老若男女問わず一定数いるからだ
>そういう「空気」を読めないのがこのスレの住人であり否定派肯定派問わずこの手のコミュ障
お前もいまだになにをハゲ散らかしてんだよw
「「空気」を読めない」どころか主観での変化を楽しんでいないやつがどこにいるんだよ?wあ?
だが、このスレは主観での変化を楽しむスレではなく、前から言ってるだろw
スレ題「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
つまり、主に「思い込みか否か」を議論するスレなのに
「思い込み」を主観で主張してなにをしたいのかねお前はw
だいたいよw
その漫画を気に入ってるようだが、お前、その漫画すら理解できてねーだろw
なぜなら、お前はその漫画を「主観での変化を楽しむ空気を読めない」者の例としてるが
その漫画で「私の勝ちね!?」とかハゲ散らかしてるやつは、「主観での変化を楽しもう」の極致だろw
さらにだいたいよw
お前、ホームレスのおじいさんに「俺の若いころにそっくりだ」と言われないか?w
>>713 お前よw
>否定派も大半は専門外だろw
>そこら辺で掻き集めた似非知識晒してマウント取る辺り
だからよw
いまだに有意性が示されない今現在いや現在を根拠に
否定派は専門外だろうが似非知識晒してるだろうが万歩計が15歩だろうが
部屋のどこかでコオロギが鳴いていようが、完全に合理的かつ優位なんだよw
>>715 お前よw
>「聞いてみると、ハイ上がりで聴くに耐えません。」
>状態のときやれよw
だからよw
妻にさえ言われてるだろw
「面白い人だねーーー」 とw
ちゅうか
そのテストをしてる時でも自信満々に「こんなの間違えるはずないよ、これはサエク」と
ハゲ散らかしてる状態がこのザマだw
なにしろ「面白い人だねーーー」 どころか自己紹介で
「今まで聞いていた曲が全く別のものにきこえたり」するどころかマイルームは
「孤独と瞑想の部屋」だぞw 危ないだろw
>>733 >スレ題「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
>つまり、主に「思い込みか否か」を議論するスレなのに
議論する?
はぁ?何言ってんのお前?
ここは
>>716 >このスレの有り様自体コミュ障患者の掃き溜め
>言い換えれば「隔離スレ」
お前もここから出んなよw
⬆ な? 昆虫の言語は一見人語に見えて、読めることは読めるけど 理解不能だろwww
ケーブル換えたこともない奴が能書き垂れたって笑われるだけ
>>725 >>727 とりよw
>だから忠実度なんてアンプの音質にはなんの影響もない
だからよw
いつまで指摘された同じ主張をハゲ散らかしてんだよw
>>730 君w
>ピュアオーディオの世界は既に腕時計と同じ趣味で選ぶ嗜好品
だからよw 前から言ってるように
「手首にロレックスの絵を書いていないか?w」とw
>>735 お前よw
そうならなにしに来てんだお前w
だいたいよw
「議論する」を否定できていないw
なぜなら、「隔離スレ」でも「議論」はできる
しかも
隔離=へだたること。へだて離すこと。
出入り自由な掲示板で自らへだたるのか?wあ?
出入り自由な掲示板で誰がへだて離すんだ?wあ?
議論するネタもないのに議論など成り立たない にも関わらず「議論する」などと嘯く基地外を隔離するスレ
>>740 お前よw
だからよw
>>738 「隔離スレ」と言いながら
>そうならなにしに来てんだお前w
しかも
>議論するネタもないのに議論など成り立たない
だからよw
>>733 >スレ題「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
>つまり、主に「思い込みか否か」を議論するスレなのに
スレ題自体が議論するネタだろw
だいたいよお前w 「議論」を難しいことと考えてんじゃねーだろうな?w
議論=それぞれの考えを述べて論じあうこと。
このスレの過去レスにおいて、簡単なことである「それぞれの考えを述べて論じあうこと」ができてないとでも?wあ?
だいたいよw
お前自体、「議論」について「それぞれの考えを述べて論じあうこと」つまり「議論」してんじゃねーかwあ?
>>725 >しかし、NFをかければかけるほど忠実度の数字は良くなるが、音質の方は?
NFをかけすぎると音がつまらなくなるというウソをオーオタが何の疑問も持たず
信じてしまうと明らかになったこのごろから、オーディオは音から離れ
宗教化してしまったと思う。そして詐欺まがいの横行。
もし、NFをちゃんとかけると音は正確に、とか正しくとか本当のことを言っていれば
おそらく今のオーディオって馬鹿にされる対象ではなかったのでは?
ケーブル換えたこともない奴が能書き垂れたって笑われるだけ
>>742 自分でアンプ作ってNF量を変化させて聞いてみな
な?
それが真実ってやつだwww
ちな、【ちゃんと】NFをかけるという概念は存在しない 🦑にNFというものを理解していないかの証明だな
>>742 >>744 君w さらにはとりよw
>しかし、NFをかければかけるほど忠実度の数字は良くなるが、音質の方は?
やら
NFをかけすぎると音がつまらなくなる?
おいおいw だからよw
NFをかければかけるほどどころかかけすぎるどころか忠実度99%以上かけても
聴き分けできねーんじゃなかったのかよw
だいたいよw
>>725 のとりw
>NFをかけているトランジスターアンプは必然的に忠実度99.99%以上だ
どっからそんなデータが出てきてんだよw
>>746 99.9%なら-60dB
99.99%なら-80dB
お前カタログスペック見たことねぇの?
忠実度とかアホなこと言っとらんで 300万アキュが9.8kの中華デジアンが敗北したこと認めようなw
-60dBなんぞはテレビの音声回路ですら満たすべき基準 -40dBとかどっからそんなチンケな数値持って来たんだよって話だw
で テレビからスピーカー線引き出してスピーカーに繋げてみろってのw え?違いが分からない? 耳に海藻でも詰まってんじゃねぇの?w
>>744 > 自分でアンプ作ってNF量を変化させて聞いてみな
なんかアンプ作ったことあるような口ぶりだけど、どうやってNF量を変化させたの?
変化させたのは何dB?
>>751 ロクに反論出来ない奴がよく使う手だなw
質問責めにして答えられなきゃウソ判定 やることがイチイチ姑息なんだわw
簡単な話 ピンケーブルでもSPケーブルでも良いからモガミとベルデン もしくはカナレとベルデン辺りを聴き比べれば良いやん 一番違う時代のデノンとマランツほどに違うから誰でも分かるだろ 音が変わるって事と変わる事に対しての差額が正当かってのは また別の話しであってさ
>>747 >>748 お前よw
だからよw
なにしに来てんだよw
だからよw
>どっからそんなデータが出てきてんだよw
さらにはあのとりさえ言う、忠実度というカタログスペック項目はない
しかも
>300万アキュが9.8kの中華デジアンが敗北したこと認めようなw
いまだにこんな信憑性もない事例をハゲ散らかしてバカかよw
>>754 ケーブルじゃ音変わらんバイアス掛けてる奴にゃ判りゃしねぇよw
>>755 アホかw
歪率やら何やら引っ括めて表れるのが「忠実度」とかいうアホ指標だw
>>755 >いまだにこんな信憑性もない事例をハゲ散らかしてバカかよw
信憑性がない理由を答えよw
>>754 そんな寝ぼけたスットコ話は
このスレの一桁台でも
ただのバカ扱いで終わりだよ・・
>>755 >なにしに来てんだよw
ピュアオーヲタの生態観察
プアオーディオやってる身からするとホンマオモロイわあんたらw
>>751 抵抗替えろや
で、おまいもアンプ組めるんだろ?
じゃあNF変化させて聞いてみな
>>745 NFというものを理解していない人にはわからんと思うが、
位相余裕を確保して「ちゃんと」NFがかかっているかどうかは極めて重要だよ
なんにも考えずにオペアンプ差し替えて得意げに音質レビューしてる人達もいるけど、
怖いもの知らずにも程がある(笑)
>>753 > 質問責めにして答えられなきゃウソ判定
>>744 が本当にNFの達人なら難なく答えられるさ
他人?のキミが心配することじゃない
>>762 無理言うなってw
コンデンサ一つ替えらりゃしねぇよw
>>762 どこの抵抗?
キミは何dB変えると「つまらなく」なったかな?
>>757-758 761
お前よw
>歪率やら何やら引っ括めて表れるのが「忠実度」とかいうアホ指標だw
そんな話はしていない
ここで言っている忠実度とは、NFとか言ってることからもわかるように
入出力差つまり差分の大きさだ
>信憑性がない理由を答えよw
だからよw
>>94 107 301など、前からさんざん話題になってるだろw
>プアオーディオやってる身からするとホンマオモロイわあんたらw
板違いだ 消えろ
>>748 >300万アキュが9.8kの中華デジアンが敗北したこと認めようなw
うん
つまり中華デジアンとアキュの音は違うわけだ
良かった
>>767 >
>>94 107 301など、前からさんざん話題になってるだろw
志賀のオッサンとこが元ネタってw
お前は「権威」に弱いようだなw
自分じゃ何も判断できねーデクかよw
>>742 >おそらく今のオーディオって馬鹿にされる対象ではなかったのでは?
確かに俺みてぇなプアオーディオやってる人間にもバカにされてんなψ(`∇´)ψ
>>769 お前よw
>自分じゃ何も判断できねーデクかよw
だからよw
リンク先にその事例が出ており、自分じゃ何も判断できないどころか
内容見れば信憑性に欠ける事例であることははっきりしてるだろw
それすら判断できねーやつは話にならんわw
詐欺に気つけやw
>>763 NFについてのごまっとうな知識があれば、NFの達人とやらになるのか?
そして市販のアンプで【ちゃんと】適切なNFがかかっていないアンプがあるのか?
>>766 そこまで答える理由があるのかな?
問題はNFをかけりゃあ忠実度に差のない【理想アンプ】になるが
それでアンプによる音質差がなくなるのか?
ならんだろうがwww
という点だろうが
>>772 「NF量を変えたら音が変わった」体験談を聞きたいだけだよ
エア体験でなければね
ちな、オレのアンプ制作技術は検電ドライバーと間違って検便ドライバーをコンセントにぶっ差して・・・ (゚д゚lll)アワワワワ
>>773 適切なNF量だと音に【色気?】が出る
ノンNFだと素直な音に
徐々にかけて行くと音は綺麗に聞こえるのだが、生気がなくなるというかつまらなくなるというか・・・
まあ全てシングルアンプの話しだが、昔日立が作ったプリメインアンプは
カタログの数値は滅茶苦茶良かったが、音の方は死んだマグロだったwww
反省したのか設計者が変わったのか、HMA2000だっけか?は音は滅茶苦茶良かったらしい
らしいというのは、その頃はオーディオどころじゃなくて聞いたことがないから
ハイハイ堂で買うか!と思うが、新品当時の音がするはずもないしなあ
ところでおまいは人に質問するだけで、自らネタは豆乳しない揚げ足とりするだけの ストファイで言うクソ待ち野郎だなwww
NFなんぞ掛けん方がいいに決まってんだろw プアの俺でも分かることすら分からんピュアヲタってどんだけカスなんだよw
>>776 >ところでおまいは人に質問するだけで、自らネタは豆乳しない揚げ足とりするだけの
>ストファイで言うクソ待ち野郎だなwww
そりゃ机上の空論が売りのエアプだからなw
しかしホント、このクソ、自分のオーディオの話しは一切せんなwww
>>772 とりよw
>問題はNFをかけりゃあ忠実度に差のない【理想アンプ】になるがそれでアンプによる音質差がなくなるのか?
>ならんだろうがwwwという点だろうが
だからよw
その「ならんだろうがwww」とハゲ散らかす根拠を示してねーだろw
しかも
>>746 にも書いたように
>>NFをかけているトランジスターアンプは必然的に忠実度99.99%以上だ
>どっからそんなデータが出てきてんだよw
と聞いてるだろw
>>781 >その「ならんだろうがwww」とハゲ散らかす根拠を示してねーだろw
いいからやってみろよカス
>>771 >リンク先にその事例が出ており、自分じゃ何も判断できないどころか
>内容見れば信憑性に欠ける事例であることははっきりしてるだろw
お前にゃその辺りが限界なんだろうよw
「自分で判断する」ことの意味すら分かっちゃいねぇ
>>778 机上の空論ってのは
> NFなんぞ掛けん方がいいに決まってんだろw
↑こんなやつだと思うよ
キミはNF量変えて音を吟味したことあるかい?
その都度位相補償をやり直さなきゃならないし、
当然仕上がりゲインも変わるのでどこかで辻褄合わせなきゃならん
結構大変なのよ
エア体験で知ったかされても困るよ(笑)
>>775 > 徐々にかけて行くと音は綺麗に聞こえるのだが、生気がなくなるというかつまらなくなるというか・・・
> まあ全てシングルアンプの話しだが
そんなことだろうと思ったよ
段間の位相回転でNFBがまともにかけられない玉アンプ時代は、
「裸特性をよくして軽いNFB」を泣く泣く金科玉条にせざるを得なかったんだよ
そんな時代錯誤も甚だしいカビの生えた「NFBの常識」が、脳内でそれっぽい音の印象を作り出す
まあ、その常識が本当かどうか、ABXで聞き比べてごらんよ
>時代錯誤も甚だしいカビの生えた「NFBの常識」 NFBだけじゃなくオーディオのすべてがそう
>>782 お前よw
なんの反論にもなってないどころかバカは論破できないという典型だなw
話にならんわw
じゃーなw
>>784 おい、クソ待ち野郎w
人様にやれという前に、おまいがやって結果レポすりゃいいだけだろうが
人様の経験を揚げ足取ってマウントとれた気になるだけで
決して自らのオーディオ体験は語りません
そう!
それがクソ待ち野郎www
>>783 >その都度位相補償をやり直さなきゃならないし、
>当然仕上がりゲインも変わるのでどこかで辻褄合わせなきゃならん
だから設計者のデキによってカスアンプが出来上がる
>結構大変なのよ
だから出来ないとでも言いたいのかねこのピュアオジはw
>>785 お前よw
なんの反論にもなってないどころか「自分で判断する」ことの意味すら考えても分からねぇバカは論破できないという典型だなw
話にならんわw
じゃーなw
まあ上杉さんが昔から、ノンNFBのアンプより、少しNFBをかけた薄化粧アンプの方が好きだ言っていて それは確かにそうだと思ったが、同時に球アンじゃNFBをかけようにもそうは石の様にはかけられないじゃんw ウソは言っていないが真実でもない、これが評論家の使う詭弁駅弁宿便というものかw と笑ったものだが ちな、NFBはアンプの設計者によっても考えは変わり NFBをどっちゃりかける、ってかかけなきゃ使い物にならないオペアンプ使う人もいれば ネルソン・パスの様に石アンでもNFBをかけないという人もいる しかし、いくらバイポーラではないとはいえ、NFBがかかってないというのは本当か?
とりあえず否定派の人はディスクリートでアナログアンプを組んでみるといいよ アンプで音が変わらないなんて言ってられなくなるから。
⬆ クソ待ち野郎の眷属は、決して何がどう【底が浅い】のかは言いませんwww
ピュアの人って認知バイアス酷いから デジタルアンプというだけで受け付けない 認知バイアスというより認知症バイアスと言った方が適切かな?
>>787 > だから出来ないとでも言いたいのかねこのピュアオジはw
実際にやってみて苦労した体験談を披露したつもりだったんだがねえ(笑)
キミはやったことないから、聞きかじりで
> NFなんぞ掛けん方がいいに決まってんだろw
↑こんなこと言ってるんでしょう?
>>790 下は極めて真っ当なことが書いてあるが、上はだいぶ古くて色々誤解があるな
TIM歪とか
>>795 メーカー技術者でも見解が割れるところ
君のはその中の一見解に過ぎない
ということすら分からなくなるのかね?
>>791 音楽を聴く手段としては
歪みやノイズを味わうだけの
無意味な行為ですな
日本だと数年でカビだらけで傾き始めたり
シックハウスになるケースが多い
自己流ログハウスづくりと同じ
>>797 音楽とか言い出すと、【ノイズ】ってジャンルもあるぞw
営業車のカーラジ(当然AMw)でノイズ聞きながら走ってたら
この音スゲエな、人がアタマで考えて作った音楽とはとても思えねーな(´∀`=)
と感心してたら遠くの工事現場の杭打ちの音だったwww
しかしAMラジオってバカにならんのだよな 自分が知らない、聞いたこともない音楽?がかかるからな またNHKは生放送でゲストの生演奏を流したりするんだが これが音質はドイヒーでも演奏のノリはサイコーッ(*≧∀≦*)❗ ってことがあるからなあ 後でCD買ったら音質は百億光年優ってたが、ノリの良さでは一億光年劣っていたなw
ノイズではないがフリーのビル・フリーゼル・オーバーのCD買おうかな?どうしよっかな? 今までフリーゼル聞いてきて、感心した試しがないんだよなあ(´Д` ) しかしこのおっさん、デイブ・ダグラスなんかと実に楽しそうにやってんだよなあ ホントーに好きなんだろうな 今度のアルバムはブルーノートからの発売だから、まだ聞きやすい・・・🦆? これも修行だと思って買ってみるか?
ケーブルの話から解離性健忘w ストゼロでも飲んでんのか? それともガチのボケか?
>>797 確かに今なら安価な市販品があったり自作するにしても良いパワーアンプICやデジアンモジュールがあったりで無駄かもしれんが、アレコレ理由つけて否定するならそれくらいしろ。
ケーブルの取り回しひとつで発振したり音が変わったりするぞ。
勿論測定するとその様子がはっきりと分かる。
そういう事もせずに音が変わらないと否定するのは技術への冒涜だ
>ケーブルの取り回しひとつで発振したり音が変わったりするぞ。 そんなクソアンプは捨てろw
カンダイアスのアンプは正面から見て右奥に電源のインレットがあるんだが 電源トランスは左前にあるのでアンプの躯体内で、ケーブルを延々と取り回す謎設計
>>791 君w
それは忠実度の差が大きいということだろw
現に、否定派でも忠実度の差が大きいアンプの事例を示しているw
重要な論点は、適切な忠実度を維持しなければならない製品化されている
アンプにおいては大差ないという話だろw
だいたいよw
↑でNFBをかけすぎると音が悪くなる云々とハゲ散らかしているやつがいるが
理論的に考えれば、NFBを多くしても入出力が同じに近づくだけで音が悪くなるはずがないw
悪くなるとすれば、「正しいNFBをかけていない」ということだろw
つまり、NFBをかけることで逆に差分が大きくなってるということだw
それともなにか?w
入力つまり元の音が悪いってかw
>>806 ハエよw
さっすが昆虫脳だwww
>NFBを多くしても入出力が同じに近づくだけで音が悪くなるはずないw
だとう(゚∀゚)?
どうせストファイクソ待ち野郎は昆虫には絡んでいかないだろうから、オレが教えてやるが
なこたあない
ヒントしょのいち:位相の回転
ヒントしょのに:ゲインの減少
昆虫脳でわかるかにゃ(´∀`=)
>>807 とりよw
@>ヒントしょのいち:位相の回転
>ヒントしょのに:ゲインの減少
予想通りハゲとりが沸き、ハゲ散らしたなw
Aお前は前からさんざん「忠実度を上げても音は違う」根拠にNFBを主張してきたわけだよw
だがなw
>>806 で書いたように
>悪くなる(音が違う)とすれば、「正しいNFBをかけていない」ということだろw
>つまり、NFBをかけることで逆に差分が大きくなってる(忠実度が下がる)ということだw
つまり、お前のAの主張は自ら主張する@で否定されたw 「ぷっw」w
ケーブル換えたこともない奴が能書き垂れたって笑われるだけ
「正しいNFB」とか可笑しな言葉使ってる時点で 何も分かっちゃいないんだよなぁ・・・ 「正しい高音質」とか言いそうw
>>808 ハエよw
さすがりゅうせき流れ石、南流石は振付師の昆虫脳だ
話しの論点をずらして誤魔化せたでも思ってるのか(゚∀゚)ゲラゲラゲラ
>>806 >理論的に考えれば、NFBを多くしても入出力が同じに近づくだけで音が悪くなるはずがないw
上にも書いたがメーカーや技術者間で見解が異なる
何でも「理想的」に動くなどとは思わない方がいい
変わるけど激変とかねえよ あと変化しても良くなったかどうかは主観 ケーブルにカネ出すのは無駄だろ
まあ昔からアクセサリーに入れ込むのはバカが多いけど。 あの宣伝見て買おうと思うんだからよっぽど普段バカ扱いされてる奴だろ
>>817 プラセボ全開の空耳経験なんていくら繰り返しても無意味
だがそれがオーディオだと言われれば
その通りとしか言いようがない
>>810 > 「正しいNFB」とか可笑しな言葉使ってる時点で
> 何も分かっちゃいないんだよなぁ・・・
へえ〜、詳しそうだね
「正しいNFB」は設計者にとっては別におかしな表現ではないと思うが、
どの辺りが「分かっちゃいない」んだろう?
>>791 「アナログアンプを組む」と言っても、
理論もわからずに他人の回路をコピーしてただ「組み立て」るだけの人と
専門知識を持ち自らの思想を具現化して「設計」する人とでは
天と地ほどの差があるからねえ
> そういう事もせずに音が変わらないと否定するのは技術への冒涜だ
↑この意見には同意するが、本当に音が変わったかどうかは主観を排除して判定する努力が必要だよ
自作は特に「思い入れ」でプラセボ全開だからね
つうか単純にスピーカーからソファまで7メートル以上あるからスピーカーケーブルだと1本で最低15mは要る。 ケーブルで30万以上出すのならその分足して機械変えるよ。 やっぱりあれか、ケーブルにカネ遣う奴はアンプだけでも最低200万/台超えのやつ持ってるんだよね?無論セパだから2台だけど。 あと部屋はどのぐらいの大きさなの?まさか10畳とかないよな。
>>810 >>812 お前よw
>「正しいNFB」とか可笑しな言葉使ってる時点で何も分かっちゃいないんだよなぁ・・・
なに妄想をハゲ散らかしてんだよw
俺は「正しいNFBをかけていない」と言ってんだよw
しかも
>「正しい高音質」とか言いそうw
なんだそりゃw だからよw 妄想をハゲ散らかすな
>何でも「理想的」に動くなどとは思わない方がいい
誰がNFBは「理想的」に動くなどと思ってんだよ?wあ?
それどころかむしろ「理想的」に動かない話してるからこそ
「正しいNFBをかけていない」話をしてんだろw
>>811 とりよw
>話しの論点をずらして誤魔化せたでも思ってるのか(゚∀゚)ゲラゲラゲラ
はぁ? 論点は何でどうずらしてなにをどう誤魔化そうとしてると?w
それすらも書けないバカかよw
思った通りにストファイクソ待ち野郎はハエにはたからんのなwww このくらい競馬の予想も当たればのぅヽ(´Д` )ノ
おやあ(゚∀゚)? ストファイクソ待ち野郎は黙っちゃったねえ? NFBやアンプのことを、と〜っても詳しそうな昆虫にも問い質してマウント取りに何故🦑ないの🦀? ♪ふっしぎしぎしぎ ま〜か不思議 フ〜マ〜 NFB知らずは弱虫毛虫〜 フワウ〜
より正確には「適切に設計されたNFB」かな? 正しいか正しくないかなら設計者によって変わる理由がない メーカーや技術者に「ノウハウ」があるからこそゲインにしろ位相補償にしろ同じにはならない
相変わらずクソ待ち野郎はエラソーだが 決してハエにはマウント取りには行きませんwww
自分の経験と 他者の経験・ノウハウ・技術とを総合的に勘案してシステムを組む そういう過程が楽しいんじゃない? アンプにしろ何にしろ変わるからこそ 各社は「原音再生」を目標にして製品を作り込む だから現代において音が大きく変わる製品は スピーカーやヘッドホンイヤホンを除いて存在しない だからといって「変わらない」という否定論者には成り下がらない 何よりそれじゃ面白くないからね
>>828 ああ、それを言われたら
仰るとおり、その通りでございます
としか言いようがないなあ
じゃあこれにて終了〜
>>832 このスレにおいて
>>829 の内容はあくまで傍論だよ
オカルト業者のボッタクリ詐欺にはこちらとて辟易している
本筋のスレタイ論は議論して然るべきだと思うよ
>>829 >アンプにしろ何にしろ変わるからこそ
>各社は「原音再生」を目標にして製品を作り込む
本当に音は変わっているのか?そこを見て見ぬフリをしてきたのがこの業界。
その音とは全く関係ない物を追求して果たして「原音再生」に辿り着けるのか?
おままごとを見れば明らか。
>>833 ケーブルで音が変わるのは事実
科学的真実とはまた別の話し
科学的真実からいえばリンゴは木から落ちないが、世間一般常識として
リンゴは木から落ちるという認識で間違ってはおらず、古今東西それで話しは通じる
ケーブルは必要不可欠だが(今はワイヤレスもあるが)それにどの程度のコストをかけるかは人それぞれ
アマの中華製極安アルミケーブルでもオケ、という人がいてもなんらおかしくないし
同様に百万のケーブルを使う人がいても、それは個人の好き好きだ
♪私以外〜 私じゃないの
当たり前だけどね
>>825 >>826 お前よw >言うなら「適切に」でしょうに・・・ やら >正しいか正しくないかなら設計者によって変わる理由がない NFB=出力を入力と比較しその差を小さくするように働く機能 つまり、NFBをかけても「その差」が小さくならないものは「正しいNFBをかけていない」ということだw だからよw 「正しいNFBをかけていない」 これのどこがおかしいんだよ?wあ? ⬆な? 昆虫はNFBってなんのこっちゃか全く理解してないだろ?www
>>835 >ケーブルで音が変わるのは事実
>科学的真実とはまた別の話し
以下なら、誰もが納得するんじゃない?
ある人がケーブルで音が変わったと感じたのは事実
実際の音が変わったかどうかの真実とは別の話
なら、他人が同じように変わると主張するのは間違いって話だよね。
自分が変わったと感じたことが事実なら、他人が変わったと感じないというのも事実だよな。
なんで、「変わったと感じない」と云うと、経験がない、機材が悪い、金がない、とか攻撃的に誹謗や捨て台詞吐くんだろうね。
>同様に百万のケーブルを使う人がいても、それは個人の好き好きだ
個人の勝手な好き好きでやってることなのに、それが正しくてやらない他人を誹謗するのも同じく不思議だよな。
>>834 スタート地点が違う
全てが理想特性で動くなら設計者は要らない
AIにでもやらせておけばいい
結果的に生産物が「変わらない」のは
設計者やメーカーの企業努力による
>>837 とりよw
だからよw
理解してねーのはお前だろw
理解してたら
>>808 に書いた
>つまり、お前のAの主張は自ら主張する@で否定されたw 「ぷっw」w
自らの主張を自ら否定し、それに気が付かないはずがないw
>>839 あくまでオーディオを「家電を使う」感覚や価値観の人間から見たらそう見えるのかもね。
そういう人から見ればアンプの音の違いなんて誤差未満だしな
>>838 それはケーブルで音が変わらないと主張している者が、変わって聞こえるやつは
プラシーボで詐欺業者に騙されるおめでたいやつらwww
と攻撃してくるからじゃんwww
しかも自らは試したことすらないというwww
個人の好き好きでやってることを、誹謗中傷する方がどうかしてるぜby顔がクレーターの人
>>840 ハエよw
これぞ正にハエループ(゚∀゚)www
霊長類最高知識階級次元統合軍元帥鳥貴族のワタクシめは、とっくにセブンセンシズに目覚めて六道輪廻から解脱しておるのよん( ̄^ ̄)ゞドャッ❗
>>841 未完成の製品群はその限りじゃない
例えばDC駆動の中国製品
外部電源が必要なこれらの製品群はノイズや歪に対して十分な対応が行われていないケースがある
特にACアダプタを添付せず汎用ACアダプタを使うものは
仮にノーマルモードやコモンモードのフィルタが入っていたとしても決め打ち
ノイズが適切に抑制出来ている保証はない
内部にSWのDCDCコンバータを持っている場合でも
十分なノイズ対策が行われていないケースに遭遇したこともある
こうした残留ノイズ成分は尽く歪成分となって音声出力に表れる
サ行が煩かったり(高域が上がっているわけではない)相対的に低音が貧弱に聴こえたり位相がおかしく聴こえたりする
特に低価格なものだと 出力フィルタに平気でF特性のセラミックコンデンサを使っていたりする こうしたレベルのものはまだ弄り甲斐があって面白い
>>842 ゲゲッ、またあんただったか。
被害者面する前に、よく胸に手を当てて考えなよ。
「自分には」変わって聴こえたで留めておけばいいのに、「なになにケーブルはこういう音」とか言いふらしてないか?
ケーブル取っ替え引っ替えをするのがオーディオファイルとか、自己正当化、他人の迷惑顧みず、勝手なこと言いふらしてないか?
喧嘩売ってんのはあんたらさな。
>>845 >「自分には」変わって聴こえたで留めておけばいいのに、「なになにケーブルはこういう音」とか言いふらしてないか?
これ自体の何が悪いのか分からない
>ケーブル取っ替え引っ替えをするのがオーディオファイルとか、自己正当化、他人の迷惑顧みず、勝手なこと言いふらしてないか?
これは行き過ぎだが
↓
>>838 >なんで、「変わったと感じない」と云うと、経験がない、機材が悪い、金がない、とか攻撃的に誹謗や捨て台詞吐くんだろうね。
主観でレビューする等の行為が責められる言われはない
>>845 はぁ?
オレはンなコト言ったこたあないけどな
千葉のユニオンのワゴンの中にあった、パイの特売ラインケーブルを物は試しで買って帰って
ヤマダに大量にぶら下がってたSONYのAVケーブルと替えてみたら
ありゃまあ(゚д゚lll)❗だwww
これに味をしめて、その後色々買ってはみたが・・・
♪そうさ君は 気が付いてしまった〜
ケーブルより〜も 大切なものを〜
古いケーブルは オクで売るが〜いい〜
再び始まる オーディオの為に
各所のユーザーレビューを見ると 明らかに受け売りだったり持ち上げ過ぎのものもある 逆に不当に低い評価もある こうした中から自分の経験や技術背景等も踏まえて適切に評価されたものを見定めて判断する レビューが全くないと困るのですよ
>>846 君w
>>「自分には」変わって聴こえたで留めておけばいいのに、「なになにケーブルはこういう音」とか言いふらしてないか?
>これ自体の何が悪いのか分からない
やら
>主観でレビューする等の行為が責められる言われはない
だからよw
そんな君のようなやつがこのスレにいるのが問題なんだよw
なんども言ってるように、ここは主観で変わると主張するスレではないw
しかも
>なんで、「変わったと感じない」と云うと、経験がない、機材が悪い、金がない、とか攻撃的に誹謗や捨て台詞吐くんだろうね。
こういう肯定派こそ「主観でレビューする等の行為が責められる言われはない」だろw
だいたいよw なんども言ってるが
今現在いや現在いまだに有意差のデータが出てこないということは
否定派は主観どころかアパートの鍵が自転車の鍵で開こうがひきこもるほどの金が無かろうが
完全に合理的かつ優位なんだよw
>>849 話の流れでそうなったまでのこと
君にとやかく言われる筋合いはない
そもそも
>>845 >「自分には」変わって聴こえたで留めておけばいいのに、「なになにケーブルはこういう音」とか言いふらしてないか?
>ケーブル取っ替え引っ替えをするのがオーディオファイルとか、自己正当化、他人の迷惑顧みず、勝手なこと言いふらしてないか?
「言いふらす」との記述から
このスレに限らず「各所で」と取るのが妥当
この時点でこのスレから逸脱している
それを指摘せず何故それに対する応答だけ非難するのか
>>849 >>なんで、「変わったと感じない」と云うと、経験がない、機材が悪い、金がない、とか攻撃的に誹謗や捨て台詞吐くんだろうね。
>
>こういう肯定派こそ「主観でレビューする等の行為が責められる言われはない」だろw
上記はレビューでも何でもなくただの誹謗中傷だ
肯定派の全てがこのような誹謗中傷をしている訳ではない
肯定派が各所でレビューすることを否定派が誹謗中傷だと思うならそれは単なる被害妄想だ このスレにしてもわざわざ「おままごと」「ポエム」「ウソ」「デタラメ」などと悪態を吐くまでもなく 音が変わらない主張は可能だろう 過去の志賀先生の何処へかの書き込み(ログは各所に残っている)を見ると分かるが 肯定派に対する誹謗中傷の類は一切していない 整然と変わらない理由を綴られている 双方ともに見習って欲しいものだ
>>850 お前よw
だからよw
>>「自分には」変わって聴こえたで留めておけばいいのに、「なになにケーブルはこういう音」とか言いふらしてないか?
>これ自体の何が悪いのか分からない
「話の流れでそうなったまでのこと」以前に「何が悪いのか分からない」んだから指摘してんだよw
しかも
>君にとやかく言われる筋合いはない
皆に解放された掲示板において、他者に「とやかく言われる」可能性は十分あるどころか
むしろとやかく言われる、言うことが当たり前の掲示板だw
それがいやなら来なければいいだろw
>>854 そういうスレタイルールはない
テンプレもないのだから一般的な倫理観がルールになる
そもそも
>>854 >>>「自分には」変わって聴こえたで留めておけばいいのに、「なになにケーブルはこういう音」とか言いふらしてないか?
>>これ自体の何が悪いのか分からない
>
>「話の流れでそうなったまでのこと」以前に「何が悪いのか分からない」んだから指摘してんだよw
と言いながら
>皆に解放された掲示板において、他者に「とやかく言われる」可能性は十分あるどころか
>むしろとやかく言われる、言うことが当たり前の掲示板だw
という論理はおかしい
ならば何を言っても構わない筈だ
>>852-853 君w
>上記はレビューでも何でもなくただの誹謗中傷だ
またなにをハゲ散らかしてんだよw その上記である
>なんで、「変わったと感じない」と云うと、経験がない、機材が悪い、金がない、とか攻撃的に誹謗や捨て台詞吐くんだろうね。
この文面において、「「変わったと感じない」云う」部分がレビューで
「経験がない、機材が悪い、金がない、とか攻撃的に誹謗や捨て台詞吐くんだろうね。」
という部分が誹謗中傷だろw
>肯定派の全てがこのような誹謗中傷をしている訳ではない
そりゃそうだよw
なぜなら、俺は肯定派だw
>肯定派が各所でレビューすることを否定派が誹謗中傷だと思うならそれは単なる被害妄想だ
だからよw まずよw
レビューと誹謗中傷の区別をしろよw
>>857 >>849 >>なんで、「変わったと感じない」と云うと、経験がない、機材が悪い、金がない、とか攻撃的に誹謗や捨て台詞吐くんだろうね。
>
>こういう肯定派こそ「主観でレビューする等の行為が責められる言われはない」だろw
これでは
>>857 >この文面において、「「変わったと感じない」云う」部分がレビューで
>「経験がない、機材が悪い、金がない、とか攻撃的に誹謗や捨て台詞吐くんだろうね。」
>という部分が誹謗中傷だろw
という意図は通じない
>レビューと誹謗中傷の区別をしろよw
と言うなら何よりもまず分かるように書いて貰いたい
>「変わったと感じない」 という否定派の「主観」に対して 肯定派に >経験がない、機材が悪い、金がない、とか攻撃的に誹謗や捨て台詞吐く などと >「主観でレビューする等の行為が責められる言われはない」 と書けば通じる
>>855 お前よw
>そういうスレタイルールはない
どういうスレタイルールだよ?w
どころかルールがある主張などしていない
>テンプレもないのだから一般的な倫理観がルールになる
だからよw
その一般的な倫理観を言ってるんだよw
つまり
>なんども言ってるように、ここは主観で変わると主張するスレではないw
とw
>>856 お前よw
論理がおかしい? 意味不明w
>ならば何を言っても構わない筈だ
何を言っても?w だからよw
>テンプレもないのだから一般的な倫理観がルールになる
と言われてるだろw
>>857 >>肯定派が各所でレビューすることを否定派が誹謗中傷だと思うならそれは単なる被害妄想だ
>
>だからよw まずよw
>レビューと誹謗中傷の区別をしろよw
>>842 >それはケーブルで音が変わらないと主張している者が、変わって聞こえるやつは
>プラシーボで詐欺業者に騙されるおめでたいやつらwww
>と攻撃してくるからじゃんwww
に対して
>>845 >被害者面する前に、よく胸に手を当てて考えなよ。
>「自分には」変わって聴こえたで留めておけばいいのに、「なになにケーブルはこういう音」とか言いふらしてないか?
と書いている
つまり
>「なになにケーブルはこういう音」
という肯定派のレビューによって
自らが「被害者」だと捉えているという主張だ
>>860 >お前よw
>論理がおかしい? 意味不明w
>>ならば何を言っても構わない筈だ
>何を言っても?w だからよw
>>テンプレもないのだから一般的な倫理観がルールになる
>と言われてるだろw
>テンプレもないのだから一般的な倫理観がルールになる
のであって
>何を言っても構わない
ことにはならない
という逆説的な捉え方だ
「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」 というスレタイから 「主観で変わることを主張してはならない」というルールは導出されないし そうしたことを明記したテンプレートもない 必要ならテンプレートを作るべきだろう
>>860 >どころかルールがある主張などしていない
↑
↓
>>849 >そんな君のようなやつがこのスレにいるのが問題なんだよw
>なんども言ってるように、ここは主観で変わると主張するスレではないw
典型的なダブルスタンダードだ
そもそも論だが
>>845 >被害者面する前に、よく胸に手を当てて考えなよ。
>「自分には」変わって聴こえたで留めておけばいいのに、「なになにケーブルはこういう音」とか言いふらしてないか?
何故「なになにケーブルはこういう音」と各所で主張(レビュー)することが駄目なのか
>>858-859 お前よw
だからよw
>こういう肯定派こそ「主観でレビューする等の行為が責められる言われはない」だろw
これの意味は、前から言ってるように「こういう肯定派」とは主観で「変わる」と連呼(レビュー)してんだよw
つまり、自分(肯定派)が主観で主張(レビュー)してんのに他者(否定派)の主観を誹謗中傷するなということだぞw
ケーブル比較試聴すらしたこと無い奴が何を語っても無意味
>>863 主観、心理的に変わって聴こえることを書くのを拒否はしていない。
ただ、その音の評価は主観、心理的なことなので音とは無関係で意味がない
と客観的に指摘しているだけ。
なのに何の根拠もなく、俺たちは音を聴いてその音を評価していると言い張るから馬鹿にされる。
>>868 >ただ、その音の評価は主観、心理的なことなので音とは無関係で意味がない
主観であれ音を聴かない限り何ら主張出来ない
にも関わらず
>なのに何の根拠もなく、俺たちは音を聴いてその音を評価していると言い張るから馬鹿にされる。
というのは「愚弄」以外の何物でもない
>>863-864 お前よw
>「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」というスレタイから
>「主観で変わることを主張してはならない」というルールは導出されないし
やら
>>なんども言ってるように、ここは主観で変わると主張するスレではないw
>典型的なダブルスタンダードだ
だからよw
>>860 で書いてるでしょw
>その一般的な倫理観を言ってるんだよw
>つまり
>>なんども言ってるように、ここは主観で変わると主張するスレではないw
>とw
なぜなら、「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」の、この主観である
「思い込み」を、さらに主観で「思い込み」か否かを議論してなにをしたいのかねw君w
>>869 >主観であれ音を聴かない限り何ら主張出来ない
ほぼ同じ時間で同じシステムで同じ曲をかけ(同じ音のはず)、経験上音は変わって聴こえない。
にもかかわらず肯定派は音が変わると言い張る、ということは音以外を聴いていることになる。
極端な言い方をすれば音なんて聴いても聴かなくても大した違いはない。
否定派は肯定派に
>>845 >被害者面する前に、よく胸に手を当てて考えなよ。
>「自分には」変わって聴こえたで留めておけばいいのに、「なになにケーブルはこういう音」とか言いふらしてないか?
↓
>>868 >なのに何の根拠もなく、俺たちは音を聴いてその音を評価していると言い張るから馬鹿にされる。
という喧嘩を売っている
否定派が言う
↓
>>845 >ケーブル取っ替え引っ替えをするのがオーディオファイルとか、自己正当化、他人の迷惑顧みず、勝手なこと言いふらしてないか?
は喧嘩を売っていることには該当しない
肯定派が否定派に喧嘩を売っているのは
↓
>>838 >「変わったと感じない」と云うと、経験がない、機材が悪い、金がない、とか攻撃的に誹謗や捨て台詞吐く
こと
どちらも極めて幼稚だ
>>871 >ほぼ同じ時間で同じシステムで同じ曲をかけ(同じ音のはず)、経験上音は変わって聴こえない。
>にもかかわらず肯定派は音が変わると言い張る、ということは音以外を聴いていることになる。
>極端な言い方をすれば音なんて聴いても聴かなくても大した違いはない。
>ほぼ同じ時間で同じシステムで同じ曲をかけ(同じ音のはず)、
ているならば
「変わって聴こえない」という主観と
「変わっている」という主観とがあるだけに過ぎない
何故ならば 否定派であっても「変わって聴こえる」場合は必ずあるし 肯定派であっても「変わっていない」と感じる場合はある 変わらない筈のものが変わって聴こえる場合があっても 否定派ならば変わっていないと後天的につまりバイアスによって判断する 人はバイアスや体調の変化による「聴こえ」の変化からは逃れられない
PCMフィルターてDACとかに付いてるヤツ あれ数種類プリセットされた物が入ってますよね アレを変えてもスピーカーから出る音に変化を感じないようだとケーブルなんかも変えても無意味だよね
「同じ音」が同じであることを明確に聴き分けることが出来ると思っているならば 「違う音」が違うことを明確に聴き分けることが出来ると思っていることと同義 人間の聴覚がそんなに正確である筈がないのはここに限らず言われている常識だ
>>871 >経験上音は変わって聴こえない。
と言っているのだから
経験つまり物理特性上「変わらない」ことを知り得ていることで「変わって聴こえない」のだろう
かと言って肯定派ですら今時これを知らない人間は居ないだろう
つまり
「否定派」は主観より理論を重んじ
「肯定派」は理論より主観を重んじている
というだけの「差」に過ぎない
殊更に一方が他方を貶すことの下らなさに
そろそろ気付いた方がいい
側から見ていても幼稚に過ぎる
>>871 ハァ(・・?
ケーブル替えてるんだから同じシステムのわけないじゃんwww
ちな、全く同じシステムでもビミョ〜に変わるぞw
それが気圧や気温や電気の汚れ具合や体調の違いなのかは知らんが変わる
おまい、真剣にオーディオやってねえだろ?w
>>877 君w
>「否定派」は主観より理論を重んじ「肯定派」は理論より主観を重んじている
>というだけの「差」に過ぎない
というだけの「差」に過ぎないどころか、それが最大の問題点だろw
なぜなら
>>870 でも書いた
>なぜなら、「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」の、この主観である
>「思い込み」を、さらに主観で「思い込み」か否かを議論してなにをしたいのかねw君w
いやいや、最大の問題点はハエがこのスレに居座ることだろw
>>880 お前よw
居座る?w
だからよw
間違いや矛盾などを書き込むやつがいるから指摘してんだろw
居座るなどという、別にこのスレに限ったわけではないw
>>865 >何故「なになにケーブルはこういう音」と各所で主張(レビュー)することが駄目なのか
あくまで「どう感じたか聴こえたかの個々人の事実」なんでしょ?
なら、「こういう音」という客観的または普遍的事実に誤認させるような論調は適切ではないですよね。
故に、「自分には」こう(変わって)聴こえたで留めておけばいいのに、ですよ。
>>882 >故に、「自分には」こう(変わって)聴こえたで留めておけばいいのに、ですよ。
主観であっても全く参考にならないことはない
近年では各所のレビューでそれを明記している所は増えている
「あくまで個人的主観ですが」とね
そんなことは見ている側も百も承知なのにね
何故こんなことをわざわざ書かないとならないかと言えば
こうでも書かないと君らのような勘違い否定派が凸って来るのだろう
↓
>>882 >なら、「こういう音」という客観的または普遍的事実に誤認させるような論調は適切ではないですよね。
誰も「普遍的事実」だなどとは思ってはいない
「否定派」が「誤認」すると勝手に思い込んでいるだけだ
>>881 >間違いや矛盾などを書き込むやつがいるから指摘してんだろw
誰よりも「俺様ルール」で矛盾したことを言っているのはお前だ
>>879 >というだけの「差」に過ぎないどころか、それが最大の問題点だろw
これを「最大の問題点」だとしていることが
お前のガキ臭さ加減の全てを物語っている
>>881 >間違いや矛盾などを書き込むやつがいるから指摘してんだろw
こういうところもだ
俺にしろこんな指摘をすることは本意ではないが
こういうガキのような振舞いをする奴がいるからやむを得ない
>>882 明確な差異はないにしろ
主観の印象に与える影響にある程度の傾向はあるというのは肯定派の多くが一致する見解だ
君らは否定するがそれは見解の相違に過ぎない
参考にならないと思うなら参考にしなければいい
肯定派もそうしたレビューを盲信する訳ではなく
書いている内容からレビュワーの資質を推し量りつつ
参考にする度合いを見計らっている
人間が知覚する音の世界は、「耳に入ってくる音そのものではない」ということ。 聞きたい音やそれを妨害する音が混在する日常の環境で、安定して効率よく音を聞き取るための 数々の巧妙なしくみが人間の聴覚である。 このようなしくみが無自覚のうちに働いているからこそ、耳に入ってくる「音以上のもの」が聞こえる。 「耳」だけでは音は聞こえず、耳はあくまでも聴覚システムの入り口であって、その後に続く脳での膨大な 情報処理、つまり様々な心理的作用をもたらすバイアスが錯聴をもたらすことが近年判っている。 ベルデン社の有名な実験、最初から最後まで一切スピーカーケーブルを換えていないの ケーブルを換えたと聞かされると音が変わったかのように聞こえ、 さらには高価なケーブルに換えたと言われると音が良くなったかのように感じたというものを はじめ、オーディオでは多種多様な錯聴があるのに、なぜ変わる、変わらないの議論が永遠に 繰り返されるのか? ひとつには、音は画像のように客観的に比較したりすることが難しかったので、音の特性と聞こえ方との ずれが気づかれにくかったことによる。 しかし、それもABXダブルブラインドテストや波形の比較などで、今では容易に違いの存在の有無が 確認出来る 結果、「ケーブルによってもたらされる音の変化は人間の聴力の閾値以上の変化ではない」というのが 「科学的な」結論となっている つまり、ケーブルでは音が変わるのは思い込みであり、あとはその心理的作用による錯覚を 楽しむというのが現代オーディオの作法であろう
ケーブル換えたことすらない奴が何を語っても嘲笑われてオシマイ
ケーブルを換えなくても 換えたと思い込めば音は変わって聞こえるので それで良いのだ
ケーブルを変えることで周波数特性には影響が発生する。ただし、極々微量である。(これは否定、肯定問わず同意と思いたい。) その上で差分を知覚できるか? ここが大きなポイント。 知覚できないなら思い込みだし、知覚できるなら音は変わった言える。 ABXに成功しないってことは知覚できないってこと。 従って思い込みだった。
だからフォノケーブルじゃ明確に変わるんだって でもそれはスルーなんだよな (≧∇≦)ドヒャー❗
なんならお前んちに電源ケーブル持って行って聴かせてやるぞ。 何度もABXだのコピペ貼ってるの恥ずかしくなるくらい音の違うやつをな。 あ、え?何?オーディオ機器持ってない? それじゃ話にならんなw 一生変わらないって思い込んどけw
>>892 変わると言うよりも
ノイズを拾いやすいかどうかといった問題ですね
ギターのシールドもそうだけど
>>894 バカ過ぎてクソワロタwww
フォノケーブルは容量で高域特性が変わるんだぞ(MM型)
なんにも知らねえならすっこんでなwww
>>895 ゴメン、MCしか使ったことが無いもんで
ちな、この事実は否定派にはよっぽど触れられたくない事実らしい しかしフォノケーブルは具体的に何がいいのか? は順列組み合わせになるのでなあ(´Д` ) メンドイので純正のままw
>>896 MCはMCで抵抗値の問題が・・・
だからバカはすっこんでろ!とあれほど・・・(´Д` )
しかし恥の上塗りババアの厚塗りして楽しいのかね?バカはwww
>>891 >ABXに成功しないってことは知覚できないってこと。
>>887 >明確な差異はないにしろ
>主観の印象に与える影響にある程度の傾向はあるというのは肯定派の多くが一致する見解だ
なので肯定派としてはオーディオにおけるABX(二重盲検法)が果たして正しい評価法なのかという議題を提起することになる
・統計学である以上個人差は丸められる
・例えば閾値-40dBは万人に該当するのか
「-40dB」という数値はそもそもキリが良過ぎる
個人差で-35dBだったり-45dBであったりあるいはそれ以上の差異がある可能性はないのか
・仮に-40dBとしてもそれが局所的なレベル差であるのかノイズや歪成分によるものなのかで変わる可能性はないのか
ノイズや歪の周波数成分によっても差異があって然るべきではないのか
・個人差がある以上仮に個人でのテストで有意差を出せたとしても信憑性そのものに疑念が生じる
そうした一個人のテスト結果は公表されていないもしくは信憑性がないものとして受け入れられていない可能性がある
・また仮に個人でのテストで有意差が出せなかった場合その影響(バイアス)によって以後主観での差異を聴き取れなくなる可能性がある
だから肯定派はテストそのものを忌避している
そうすると有意なテスト結果数は必然的に限られてくる
・テストではケーブル等を変えたときのようなバイアスが掛かった状態とは当然違う(そういうテストだ)から必然的に「差異があるのかないのか」に集中することになる
普段のような「俯瞰」で聴く状況とは異なる
また漫然と音楽の内容を愉しんでいる状況とも異なる
何もかもが「普段」とは違う
こうした「普段」との差異がテストに影響する可能性はないのか
本人が納得するまでと言うがその本人が納得した時点は果たして正しいのか
そもそもが聴覚の曖昧さに起因するならその判断すら疑わしいということになる
・バイアスによる影響とは一概には決め付けられない
肯定派であっても想定外の結果となることもあるし否定派であっても差異を全く感じていないというならばそれは嘘になる
現状思い付く点は以上だ
今後新たな疑念が生じれば追記していく
なおこれらの疑念は言葉を尽くされても晴れない 医療分野での二重盲検法は精神薬以外では被験者の意思や判断を介さずに行われる 二重盲検法で不十分であると判断される場合には三重盲検法や四重盲検法が用いられ 被験者の意思の介在は極力排除される 聴覚分野においても被験者の心理的要因だけでなく「意思」「判断」プロセスをも排除したものでなければ 本来の結果が得られたとは考えられない
考えても見れば分かることだが 聴覚の曖昧さを排除しようとしているにも関わらず その判断を聴覚に委ねている 心理的要因による聴覚への影響を排除するということは 聴覚による心理的要因への影響度合いを観測することが目的になる筈だ 聴覚分野における二重盲検法の問題点は 被験者の「意思」が介在しているという点に尽きるのではないか
で、四万温泉・・・ それは中之条w、案の定フォノケーブルで音が変わるのはスルー おまいらは伊原六花かあ?
おおっと! 伊原六花はスルーではなく、スグーに見つかるグーネットざんした(´∀`=)w でもCMえなこに盗られちゃったヽ(ノД`)ノ
>>873 >「変わって聴こえない」という主観と
>「変わっている」という主観とがあるだけに過ぎない
しかし、必死だねー。
同じシステムで同じ曲を連続して再生したらどう考えても同じ音だろ(測定上も)。
それが主観だって?
客観的なことと、そうでないことが区別付かないからオコチャマと揶揄される。
>>901 >心理的要因による聴覚への影響を排除するということは
>聴覚による心理的要因への影響度合いを観測することが目的になる筈だ
記述の揺らぎを修正しておく
心理的要因による聴覚への影響を排除するということは
聴覚要因による心理的影響を観測することが目的になる筈だ
>>904 >それが主観だって?
>客観的なことと、そうでないことが区別付かないからオコチャマと揶揄される。
この揶揄自体がおかしい
主観は主観
客観は客観だ
しゅかん 【主観】 物事を認識する働き(を担うもの)。外界に対する自我(が持つ意識内容)。俗に、自分一個の意見。 聴感で音を評価するということは主観だ 主観には意思決定まで含まれる 主観を排して機器の差異(の有無)を人間が感じ得るか否かを見出したいのであれば 意思決定まで含めた主観を排する必要がある
確固たる目的が無く換装しても判別は難しいだろうな 例えば ヘッドホンだと微かに聴こえるアノ音をスピーカーでも聴こえるようにしたい とか 音の重なりがダマになって聴こえる何分何秒の1部分をバラけて聴こえるようにしたいとか そんなのが別に無いならケーブルなんて拘らなくてイイシロモノじゃないかな
>>906 うーん、根本的に理解できていないようで。
スピーカからの出音は空気振動となり耳に到達する、この振動をW1としよう。
同じ曲を次に再生した時をW2としよう。誤差範囲内でW1=W2
肯定Aさん 振動W1は鼓膜などを経て、脳内処理を経て音A1と認識する
肯定Aさん 振動W2は鼓膜などを経て、脳内処理を経て音A2と認識する
否定Bさん 振動W1は鼓膜などを経て、脳内処理を経て音B1と認識する
否定Bさん 振動W2は鼓膜などを経て、脳内処理を経て音B2と認識する
A1、A2、B1、B2は主観で判断するから違っている。
いっぽう、A1≠A2と判断する人は、基地外、クソ耳、空耳などと認定 これは客観
B1=B2と判断する人は、普通 これは客観
>>908 解るよ、そういう思い。オーディオやってりゃ結構ぶち当たるね。
ただ、なんでその解決法がケーブルなの?
>ヘッドホンだと微かに聴こえるアノ音をスピーカーでも聴こえるようにしたい
スピーカーの能力十分ってどう判断したの?
ヘッドホンが持つルームアコーティクスとスピーカー環境の違いは詰めたの?
>音の重なりがダマになって聴こえる何分何秒の1部分をバラけて聴こえるようにしたい
誰がこんなのをケーブル特性で改善できるなんて吹き込んだんだろう。
その要求の追求で、リサンプリング噛ませて解像度やSN上げるって方法が熟成してきてるんだよな。
ああ、アナログでは厄介なのか? でも、そういう混濁がアンプまでの出力にないか確認とかしてるのかねぇ。
なんか、見当違い、つまり、目論見が成立していないことやってそうに見えるよ。
それにしても、ケーブル信仰って凄いね、まるで、未開人の呪術医療のようだ。
誰か(ショップ?)に悩み相談したりしたら、そう吹き込まれたのかな?
その誰かに相談した情報晒して、ここでもネットのどっかにでも解決策募集したら、もっといい解決策が得られるんじゃないかなぁ。
ヘッドホンは解像度バリバリだからなあ ハイエンドのスピーカー買うことを思えば、ハイエンドのヘッドホンは十分手の届くお手頃価格だしな
>>909 >>871 >ほぼ同じ時間で同じシステムで同じ曲をかけ(同じ音のはず)、経験上音は変わって聴こえない。
↑
これは主観
>にもかかわらず肯定派は音が変わると言い張る、
↑
これも主観
>>909 >いっぽう、A1≠A2と判断する人は、基地外、クソ耳、空耳などと認定
>B1=B2と判断する人は、普通
「基地外、クソ耳、空耳などと認定」する
「普通」と認定する
ことは客観
「A1≠A2と判断する」
ことは主観
客観的視点が入り込む余地がない
「B1=B2と判断する」
ことは主観と客観のどちらとも言えない
「変わって聴こえない」なら主観
変わって聴こえる聴こえないに関わらず「変わって聴こえない筈だ」と認識するなら客観
肯定派は客観的視点では変わっていない「かも知れない」が
主観を重んじ「変わっている」と主張する場合もある
肯定派と言えど「変わっていない」と感じる場合もある
この場合も主観で「変わっていない」から「変わっていない」と主張する
前にも書いたが
>否定派であっても「変わって聴こえる」場合は必ずあるし
>肯定派であっても「変わっていない」と感じる場合はある
>変わらない筈のものが変わって聴こえる場合があっても
>否定派ならば変わっていないと後天的につまりバイアスによって判断する
>人はバイアスや体調の変化による「聴こえ」の変化からは逃れられない
>「同じ音」が同じであることを明確に聴き分けることが出来ると思っているならば
>「違う音」が違うことを明確に聴き分けることが出来ると思っていることと同義
>人間の聴覚がそんなに正確である筈がないのはここに限らず言われている常識だ
>
>>871 >>経験上音は変わって聴こえない。
>
>と言っているのだから
>経験つまり物理特性上「変わらない」ことを知り得ていることで「変わって聴こえない」のだろう
>
>かと言って肯定派ですら今時これを知らない人間は居ないだろう
>つまり
>「否定派」は主観より理論を重んじ
>「肯定派」は理論より主観を重んじている
>というだけの「差」に過ぎない
>
>殊更に一方が他方を貶すことの下らなさに
>そろそろ気付いた方がいい
>側から見ていても幼稚に過ぎる
>>913 >変わって聴こえる聴こえないに関わらず「変わって聴こえない筈だ」と認識するなら客観
↑
なので
↓
>>871 >極端な言い方をすれば音なんて聴いても聴かなくても大した違いはない。
肯定派であっても理論は知っているから ケーブルも含めシステムを変更したとき 最初の音出しは自身のリファレンスソースを使って出来る限り「俯瞰で」聴くようにしている この一発目の印象は良かったり悪かったりあるいは変更前と変わって聴こえない場合も含まれる 印象が良かった場合あるいは悪かった場合 その後交換したものを入れ替えながら「集中して聴く」と 初出の印象が薄れ差が分からなくなることは常日頃から経験している だから「音が変わって聴こえる場合がある」体験と「変わって聴こえない」体験との双方を同じシステム変更で経験していることになる 初出で印象が悪かったにも関わらず聴いているうちに変わらなくなったことで 折角購入したものなのだからと継続利用する場合が大半だろう ここで当初のシステムをAとし変更後のシステムをBとする あるとき思い立って元のシステムAに戻したとき 同じように自身のリファレンスソースを使って出来る限り「俯瞰で」聴いたとき思い掛けず「良い印象」を受けることがある つまりシステムAとシステムBとを初出の印象で比較すれば 前者の方が良いという結果になる
>>918 趣味の道具(モノによっては贅沢品)を家電レベルでしか評価できないんだから仕方ない
ロクにオーディオや音楽に触れた事がないにもかかわらず、付け焼き刃程度の知識で理論を語ってマウント取ろうとしてるのは分かる
>>883-887 お前よw
>誰も「普遍的事実」だなどとは思ってはいない
だからよw
「「こういう音」という客観的または普遍的事実に誤認させるような論調」
「誤認させるような論調」と言われてるだろw
>誰よりも「俺様ルール」で矛盾したことを言っているのはお前だ
やら
>これを「最大の問題点」だとしていることがお前のガキ臭さ加減の全てを物語っている
やら
>こういうガキのような振舞いをする奴がいるからやむを得ない
根拠すら示せず、誹謗中傷をハゲ散らすバカかよw
こういうやつが「板」最大の問題点だろw
>主観の印象に与える影響にある程度の傾向はあるというのは肯定派の多くが一致する見解だ
>君らは否定するがそれは見解の相違に過ぎない
誰が否定してんだよ?w
否定するどころかむしろそうだからこそ、その「肯定派の多く」とやらがバカにされてる要因だろw
>>887 認識が見当違いなんですよ。
>>838 で述べた、
>ある人がケーブルで音が変わったと感じたのは事実
>実際の音が変わったかどうかの真実とは別の話
感じた事実は事実として述べて結構だが、その事実と無関係な真実とは別の話を巻き込む物言いは否定するわけです。
>参考にならないと思うなら参考にしなければいい
>肯定派もそうしたレビューを盲信する訳ではなく
>書いている内容からレビュワーの資質を推し量りつつ
>参考にする度合いを見計らっている
あんたらは「仲間内お遊び」のつもりか、できる「選民思想」なのか知らんが、あんたら中心に世の中回ってないからね。
そういう見方が出来ない連中も目にするってのになんで配慮できないの?
全く以って、いい歳してんだろうから、ガキが自分の興味にのめり込んで周りが見えず自己中の大人気ないことするような真似は止めなよ。
と、云っているのですよ。
>>890 君w
>ケーブルを換えなくても換えたと思い込めば音は変わって聞こえるのでそれで良いのだ
違うだろw 「ケーブルを「買」えなくても「買」えたと思い込めば」だろw
だいたいよw
この心理の応用は前からさんざん言ってるだろw
「手首にロレックスの絵を書いてるんじゃねーのか?w」とw
それどころか生き延びていられた要因の事例さえあるw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E7%9B%B4%E7%BE%8E 「幼少期は食べるものにも困るほど貧乏な生活をしており、おかずの代わりにチラシの切り抜きを側に置いてご飯を食べ、
チラシに載っている食べ物を食べているような気分を味わうほどだった。」
まさか君らw
拾ったステサン誌の広告の超高級ケーブル切り抜いて100均のケーブルに貼り付けてんじゃねーだろうな?wあ?
ハエよw そこは渡辺直美でなく、落語のうなうなの匂いでご飯を食べるだろwww オレも昔は自作平面バッフルにパラゴンの写真を貼って オレもいつかはマッキンでJBLを! と思っていたのが半世紀過ぎたら・・・(゚д゚lll)アリャ❗
>>892 とりよw
>だからフォノケーブルじゃ明確に変わるんだって
だからよw 試行回数何回でどれだけ有意なんだよ?wあ?
>>893 君w
>なんならお前んちに電源ケーブル持って行って聴かせてやるぞ。
>何度もABXだのコピペ貼ってるの恥ずかしくなるくらい音の違うやつをな。
だからよw その機種はなんだよ?w
わざわざ持ってこなくても試せるやつがいるかもしれんだろw
>>899-901 君w >今後新たな疑念が生じれば追記していく 今現在いや現在ハゲ散らかしているその疑念は、論文等でブラインドテストが採用されていることと ブラインドテスト中でさえ「余裕で差を感じる」という状態でも有意性が出ない事例でほとんど破棄されるw >医療分野での二重盲検法は精神薬以外では被験者の意思や判断を介さずに行われる >>671 に書いただろw >聴覚分野のその「意思」の問題点である思い込みやらを排除し、@の統計的有意性を求めるために行うのがブラインドテスト >つまり、「「意思」の介在」がブラインドテストを否定する根拠にならないw しかも >医療分野において「アテズッポ」が起こらないと思ってるバカかよw とw なぜなら、「意思や判断を介さずに行われる」どころか「二重盲検法の問題点は 被験者の「意思」が介在しているという点に尽きるのではないか」どころか 「意思」の極致w 「病は気からw」と言うだろw >>926 ハエよw
流石にバカ過ぎだぞw
プレーヤーの本でも買って嫁
大抵負荷容量を変化させた時のf特グラフが載っている
日本のアンプのフォノイコライザーは、シュアーがデフォだったので
エンパイアだと容量可変式でないと真価を発揮しなかったのは有名
>>922 >あんたらは「仲間内お遊び」のつもりか、できる「選民思想」なのか知らんが、あんたら中心に世の中回ってないからね。
>そういう見方が出来ない連中も目にするってのになんで配慮できないの?
オーディオを趣味としていて存在するのは否定派と肯定派だけだ
ならば現代において「誰でも」理論は知っている
仮に知らなくてもいずれは知ることになる
そのときに否定派となるか肯定派となるかは当人次第だ
>全く以って、いい歳してんだろうから、ガキが自分の興味にのめり込んで周りが見えず自己中の大人気ないことするような真似は止めなよ。
>と、云っているのですよ。
現実的にその「大人げないこと」によって影響のある人間はいないのだから問題はない
ちな、エンパイアの1000ZXL子とラックスのSQ38と玉の井の赤線・・・ それは永井一郎波平お父さんw のトリオは黄金の組み合わせと言われた ラックスはエンパイアがデフォだったのか? それともたまたま上手いことハマったのか?
>>927 >なぜなら、「意思や判断を介さずに行われる」どころか「二重盲検法の問題点は
>被験者の「意思」が介在しているという点に尽きるのではないか」どころか
>
>「意思」の極致w 「病は気からw」と言うだろw
全く的外れなので無視させていただく
>>929 >現実的にその「大人げないこと」によって影響のある人間はいないのだから問題はない
問題があるとすれば否定派が気分を害することくらいか
それこそ大人げない
ましてや今時「あくまで個人的主観ですが」とまで前置きするレビュワーも多い
ならば十分過ぎるほど配慮していると言える
>>907 >>912 君w
>主観を排して機器の差異(の有無)を人間が感じ得るか否かを見出したいのであれば
>意思決定まで含めた主観を排する必要がある
「主観を排して機器の差異(の有無)を人間が感じ得るか否かを見出したい」やつが
どこにいるんだよwあ?
ブラインドテストの1回の試行自体は主観だぞw
だからこそ、適切な試行回数と統計的有意性の算出が重要になるんだよw
>>にもかかわらず肯定派は音が変わると言い張る、
>↑
>これも主観
主観どころか事実だろw
>>933 >>>にもかかわらず肯定派は音が変わると言い張る、
>>↑
>>これも主観
>
>主観どころか事実だろw
的外れにも程がある
「肯定派が音が変わる」と言うのは主観だ
「言い張る」まで含めた第三者視点では客観的事実だが
>>912 で言っているのはそういうことではない
単なる誤読あるいは揚げ足取りだ
>>933 >「主観を排して機器の差異(の有無)を人間が感じ得るか否かを見出したい」やつが
>どこにいるんだよwあ?
それが本質的に人間が差異を感じ取れているか否かを示すことになる
そもそもはこれが本来の目的ではないのか?
聴感分野での二重盲検法の結果に多くの違和感があるからこそこうした指摘をしている
>>919 お前よw
いまだにそんなことをハゲ散らかしてんのかよw 前からさんざん言ってるだろw
「家電レベルでしか評価できない」どころか「ロクにオーディオや音楽に触れた事がないにもかかわらず、
付け焼き刃程度の知識で理論を語ってマウント取ろうとしてる」どころか
アキュのカタログのアンプにステサンの広告の高級ケーブル切り抜いてつなげて
満面の微笑みを浮かべていようが
今現在いや現在いまだに有意性が示されないことは、否定派が完全に合理的かつ優位なんだよw
>>937 >今現在いや現在いまだに有意性が示されないことは、否定派が完全に合理的かつ優位なんだよw
現時点において合理的なのが二重盲検法による有意差判定であるというだけ
本当に差異を感じ取れていないかどうかは未知数だ
>>928 とりよw
>だからよw 試行回数何回でどれだけ有意なんだよ?wあ?
>>931 お前よw
>全く的外れなので無視させていただく
全く的外れどころか、お前のブラインドテストを否定する根拠は成り立たないことを指摘してんだよw
つまり
>「意思」の極致w 「病は気からw」と言うだろw
すなわち、お前は医療分野である病は「意思」とは無関係に薬の効果だけで直ると思ってるバカかね?w
>>939 >すなわち、お前は医療分野である病は「意思」とは無関係に薬の効果だけで直ると思ってるバカかね?w
医療分野における二重盲検法以上のテスト手法では
精神薬のように患者の「気分」自体が判定材料となる場合を除き
判定に意識が介在することは不可能だ
>>934 >>936 お前よw
>的外れにも程がある「肯定派が音が変わる」と言うのは主観だ
だからよw
その主観を「言い張る」ことが問題なんだろw
そしてこの問題は
>主観どころか事実だろw
>>936 >それが本質的に人間が差異を感じ取れているか否かを示すことになる
だからよw
「本質的に人間が差異を感じ取れているか否か」は主観
どんな差異なのかの感想と同等w
つまり
>ブラインドテストの1回の試行自体は主観だぞw
>だからこそ、適切な試行回数と統計的有意性の算出が重要になるんだよw
どちらが投与されているのか分からない さらに被験者の気分を問われないのであればそもそも「あてずっぽう」という状況は起こり得ない 医療分野における二重盲検法とはそもそも被験者の状態を観察する観察者バイアスの影響を防ぐものであって つまりは意思決定が関与するのが観察者以上だから有効 聴覚分野では被験者自身がどちらかを選択するという意思決定が関与する そもそも「二重盲検法」を採用する意味合いが異なっている
>>941 >その主観を「言い張る」ことが問題なんだろw
>そしてこの問題は
>>主観どころか事実だろw
それが単なる誤読あるいは揚げ足取りだと既に書いた
>>それが本質的に人間が差異を感じ取れているか否かを示すことになる
>
>だからよw
>「本質的に人間が差異を感じ取れているか否か」は主観
>どんな差異なのかの感想と同等w
>>899 >・テストではケーブル等を変えたときのようなバイアスが掛かった状態とは当然違う(そういうテストだ)から必然的に「差異があるのかないのか」に集中することになる
>普段のような「俯瞰」で聴く状況とは異なる
>また漫然と音楽の内容を愉しんでいる状況とも異なる
>何もかもが「普段」とは違う
>こうした「普段」との差異がテストに影響する可能性はないのか
>本人が納得するまでと言うがその本人が納得した時点は果たして正しいのか
>そもそもが聴覚の曖昧さに起因するならその判断すら疑わしいということになる
ただでさえ曖昧な聴感を判定するのにその曖昧な聴感に判断を委ねるということ自体がそもそもおかしい
つまりは
>>938 >現時点において合理的なのが二重盲検法による有意差判定であるというだけ
>本当に差異を感じ取れていないかどうかは未知数だ
この「違和感」は二重盲検法による有意差判定手法を知ったときからずっと持ち続けているものだ 何故誰も異を唱えないのか不思議でならない さらに本当にこれが正しい手法であるなら 詐欺の摘発や行政指導のために経済産業省主体で全面的に採用されて然るべきところ 現実にそうなってはいない
「オーディオの科学」を始めとする理論も含め 広く知られているとは言っても一般層まで幅広く知られているとは言い難い 「嘘」「詐欺」はマスコミの格好の餌だがこれにも動きは全くない つまり否定派の言い分は結局のところ「アンダーグラウンド」から抜け出せてはいない論理展開だ
>>938 お前よw
>現時点において合理的なのが二重盲検法による有意差判定であるというだけ
だからよw
二重盲検法でなくても有意性出てないだろw
>本当に差異を感じ取れていないかどうかは未知数だ
だからよw
今現在いや現在いまだに有意性が出ていないことは、否定派が完全に合理的かつ優位
>判定に意識が介在することは不可能だ
だからよw
病が直った原因は薬だけでなく、個々の「主観」である意識やら意思(病は気から)も介在する場合があるだろw
すなわち「意識が介在」するものを含めた結果を客観的に判定
一方、聴覚でのブラインドテストも、個々の「主観」である「意識が介在」するものを客観的に判定
つまり
>つまり、「「意思」の介在」がブラインドテストを否定する根拠にならないw
否定派の連中って本当にオーディオ持ってる? それと本当に音楽を聴いてる? あとさ、ちゃんと科学・工学の勉強した? そういう大学をちゃんと卒業した?
>>942-945 お前よw
まだハゲ散らかしてんのかよw
>聴覚分野では被験者自身がどちらかを選択するという意思決定が関与する
だからなんだよw
その意思決定に統計的有意性が有るかをテストしてんだろw
>そもそも「二重盲検法」を採用する意味合いが異なっている
同じだろw
「病が直った、直らない」と「差が有る、差が無い」を
どちらも統計的有意性が有るかをテストしてんだろw
>それが単なる誤読あるいは揚げ足取りだと既に書いた
誤読でも揚げ足取りでもないことは既に書いた
>詐欺の摘発や行政指導のために経済産業省主体で全面的に採用されて然るべきところ
どんな詐欺だよw あ?w
>>948 お前よw
だからよw
本当にオーディオ持ってなかろうが本当に音楽を聴いてなかろうが
ちゃんと科学・工学の勉強してなかろうがそういう大学をちゃんと卒業してなかろうが
イカを飲み込むタイミングがわからなくても
今現在いや現在、いまだに有意性が出ていないということは
否定派が完全に合理的かつ優位なんだよw
>>949 >「病が直った、直らない」と「差が有る、差が無い」を
>どちらも統計的有意性が有るかをテストしてんだろw
症状の改善に被験者の意思決定は一切関与しない
まず相手の主張を理解する努力をしろ
>>949 >>そもそも「二重盲検法」を採用する意味合いが異なっている
>
>同じだろw
違う
聴覚分野では二重盲検法における「操作者」の意思決定は一切関与しない
>>946 君w
>「嘘」「詐欺」はマスコミの格好の餌だがこれにも動きは全くない
主観に「嘘」「詐欺」もねーだろw 主観なんだからw
客観として言動あるいは損害を与える場合、マスコミの格好の餌となるかもなw
だいたいよw
ここで根拠もなく客観的に「差がある」とか喚くと、「嘘」「詐欺」と言われても仕方ないだろw
なにしろ
>今現在いや現在、いまだに有意性が出ていないということは
>否定派が完全に合理的かつ優位なんだよw
つまり医療分野における「観察者」は 聴覚分野における「被験者」相当だと言っていい
>>953 >主観に「嘘」「詐欺」もねーだろw 主観なんだからw
>客観として言動あるいは損害を与える場合、マスコミの格好の餌となるかもなw
本来なら音質向上の効果がないものを
如何にも効果があるように思わせて販売すれば
つまり「騙せば」詐欺罪が成立する可能性がある
それも聴覚分野における二重盲検法の有効性が認められればという限定付きだ
実態の有無については景表法の適用範囲だ
>>951 >>952 お前よw
だからよw
>その意思決定に統計的有意性が有るかをテストしてんだろw
まず相手の主張を理解する努力をするのはお前w
>>953 >主観に「嘘」「詐欺」もねーだろw 主観なんだからw
>ここで根拠もなく客観的に「差がある」とか喚くと、「嘘」「詐欺」と言われても仕方ないだろw
お得意のダブルスタンダードだ
>>957 >>ここで根拠もなく客観的に「差がある」とか喚くと、「嘘」「詐欺」と言われても仕方ないだろw
そもそも「客観的に「差がある」」としているのは肯定派の一部に過ぎない
>>883 >近年では各所のレビューでそれを明記している所は増えている
>「あくまで個人的主観ですが」とね
>>956 >>その意思決定に統計的有意性が有るかをテストしてんだろw
>
>まず相手の主張を理解する努力をするのはお前w
そのテスト自体に意義を唱えている
それすら分からないのか?
>>883 >近年では各所のレビューでそれを明記している所は増えている
>「あくまで個人的主観ですが」とね
そもそもレビュワー個人のレビューが「客観」である筈がない
ならば「主観」であることは自明だ
わざわざそう書いているのは行き過ぎた配慮だと言える
>>947 >だからよw
>二重盲検法でなくても有意性出てないだろw
だから
>>本当に差異を感じ取れていないかどうかは未知数だ
と言っている
論理展開も分からないのか?
>>947 >だからよw
>今現在いや現在いまだに有意性が出ていないことは、否定派が完全に合理的かつ優位
だから
>現時点において合理的なのが二重盲検法による有意差判定であるというだけ
と言っている
本当にいい加減にしてくれ
相手がどう言おうが同じことしか言わない 九官鳥並みだな
ミルクティー論争にそっくりだな ミルクが先か後かでどちらが旨いのかみたいな話だろう
956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 19:21:17.70 ID:d3uIzfG2
>>951 >>952 お前よw
だからよw
>その意思決定に統計的有意性が有るかをテストしてんだろw
まず相手の主張を理解する努力をするのはお前w
お前が何故他者の言い分を理解出来ないか分かるか?
書き込みの中から気になったワードだけを抜き取って脊椎反射しているだけだからだ
>>965 あくまで対面した訳でもなくて、書き込み内容からの推測になるけど
多分奴の思考は先天的な問題というか脳の性質によるものだから一生治んないと思う
努力やトレーニングでどうこうなる問題じゃないっす
まともに相手せずにNG登録するのがいいと思う(肯定派否定派共に)
まだ人間だとでも思っていたのか・・・ 流石に知能低過ぎだろ(´Д` ) 神から1ミリ秒でその人の本質を見抜く目をギフトされたマリア・テレジアとまでは言わずとも 3分あれば普通は分かるなw
>>966 つらつらと眺めて溜息をついて閉じるだけのスレだが、久しぶりに本気で同意できる書き込みを見たよ
【あくまでも個人的感想である事をお断りしておきますが】
>>957 >>961 お前よw
>お得意のダブルスタンダードだ
バカじゃねーのか?w
@>主観に「嘘」「詐欺」もねーだろw 主観なんだからw
A>ここで根拠もなく客観的に「差がある」とか喚くと、「嘘」「詐欺」と言われても仕方ないだろw
@は主観 Aは「根拠もなく客観的に「差がある」とか喚く」、つまり客観
この違いさえ理解できないバカかよw
>>959 お前よw
>そのテスト自体に意義を唱えている それすら分からないのか?
だからよw
意義になってないから指摘してんだろw
>>>本当に差異を感じ取れていないかどうかは未知数だ
>と言っている 論理展開も分からないのか?
やら
>現時点において合理的なのが二重盲検法による有意差判定であるというだけ
だからよw
>二重盲検法でなくても有意性出てないだろw
すなわち、合理的なのが二重盲検法による有意差判定だけじゃないだろw
さらには未知数どころか完全に合理的かつ優位なんだよw
>>966 >>967 お前よw とりよw お前らよw
ここは誹謗中傷を書き込むスレじゃねーんだよw
お前ら、相手が言っているブラインドテストに意義を唱えていることが正しいとでも?w
だいたいよw
>医療分野での二重盲検法は精神薬以外では被験者の意思や判断を介さずに行われる
この勝手な前提が正しくないんだよw
頭痛やら腰痛やらなんやらの主観的なもので二重盲検法が行われないとでも思ってるのかwあ?
違いを知覚できるか? が大切。 違いが認識できないなら音は変わらなかった。 違いが認識できるなら音は変わった。 仲間内でなんちゃってではあるがテストを行ったけど優位差は出なかった。 (それどころか電話線とも区別できなかった)
>>959 お前よw
だからよw
簡単に言うと、聴覚やら味覚のブラインドテストは正否(50%)の意思だろうがなんだろうが
の事象を統計的有意性があるかどうか分析してんだろw
つまり
>つまり、「「意思」の介在」がブラインドテストを否定する根拠にならないw
>>945 > この「違和感」は二重盲検法による有意差判定手法を知ったときからずっと持ち続けているものだ
> 何故誰も異を唱えないのか不思議でならない
確かに、異を唱えてるのはキミだけだな
なぜだと思う?
不思議に感じたら、まず自分の主張を疑おうよ
1950年代にベル研から提唱されたABXテストは、長年の検証を経て現在も音質評価ツールとして広く使われ続けている
出題用の切り替えハードウェアが売られていたり、foobar2000のプラグインにもなってるな
「俺たちは音の差が聞き分けられる。ただABXでは実力が出せないだけ」
↑これじゃあ誰も相手にしてくれない
さてw
夜食の食パン食う前に書いておくけどよw
>>966 お前よw
@>あくまで対面した訳でもなくて、書き込み内容からの推測になるけど
>多分奴の思考は先天的な問題というか脳の性質によるものだから一生治んないと思う
>努力やトレーニングでどうこうなる問題じゃないっす
「あくまで対面した訳でもなくて、書き込み内容からの推測になるけど」
ほうw 同様なことは
>>968 でも言われている
>【あくまでも個人的感想である事をお断りしておきますが】
つまり、皆でなく「お前」の単なる個人的な意見を根拠に皆に関係する
>まともに相手せずにNG登録するのがいいと思う(肯定派否定派共に)
こんなことをハゲ散らかしているようでは、お前、絨毯で手ふいてないか?wあ?
だいたいよw
>>973 で
「確かに、異を唱えてるのはキミだけだな」と言われてるような相手に
@のようなレスを返しているようでは、「俺はバカですw」と自己紹介してるようなもんだろw
あ、
>>974 で肝心な文面が抜けたわw
@のようなレスを返しているようでは、「俺はバカですw」と自己紹介してるようなもんだろw
↓
@のようなレスを返しているようでは、主観どころか客観的に
「俺はバカですw」と自己紹介してるようなもんだろw
つまり、主観での主張が客観的主張に変化する事例だw
皆も注意すべき事例だなw
で、「俺は昆虫です。人類と言葉のキャッチボールは出来ませんw」 と自己紹介しているワケだなwww
>>976 とりよw
だからよw
お前は根拠を示すどころか前提は「昆虫」で前提が成り立ってねーんだよw
また新しいのを見つけたが、こんなやつでも根拠を示してるだろw
https://news.yahoo.co.jp/articles/129f51642ac34291448af8df39a41072498dd58e 根拠
「トイレに行った後、しまい忘れた」
ABXで分かること テストに参加した人がテスト対象の音の違いを聞き取れるかどうか と言うだけ ABXで結論を出すには全人類を対象にテストし続けないとダメだな
まぁあれだよw
否定派が完全に合理的かつ優位なのは、「変わる」と主張する肯定派が
いまだに目で見て誰でもわかるような客観的事実を示さないからだろw
こんなやつでさえ、目で見て誰でもわかるような客観的事実を示してるだろw
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d8e2b6d01499352af872292111326822746c368 「こんなんなっちゃった」とw
正直聴覚には個人差が大きいからね 全数でABXやらないと意味が無い ある程度の数やれば傾向は分かるだろうけどさ
>>978 > ABXで結論を出すには全人類を対象にテストし続けないとダメだな
なぜ?
「ケーブルで音が変わる」を証明するには、耳のいいやつを一人連れてきてABXで有意差出せばそれで終わりだ
そして、世界でそいつだけに「糞耳にはわかるまい」と否定派を見下す権利が与えられる
どうだい、魅力的だろう?
まだ誰も成功してないけど
>>978 「ケーブルで音は変わらない」を証明する難しさ・・・「悪魔の証明」とは何なのか 悪魔の証明は、分野によって若干意味合いが異なるが、一般に、法律の分野では訴訟において、 「〜していないこと」、「〜が存在しないこと」のように、事実の不存在の立証が求められる場面を、 「悪魔の証明と呼ぶ」。 なぜ、悪魔の証明と呼ばれるかというと、「〜していないこと」、「〜が存在しないこと」 の証明は、そもそも不可能に近い。 例として、「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来る」という主張は、 ABXブラインドテストで1回でも聴き分け出来れば、立証に成功する。 しかし、「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来ない」ということを立証しようとすれば、 (1)世界中の人間全員を対象に、(2)すべてのオーディオケーブルのジャンルの全製品を使って ABXブラインドテストを実施したが一人も聴き分けが出来なかった、ことを立証しなければならない。 A「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来る」という事実存在の立証と、 B「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来ない」という事実不存在の立証では、 難易度が天と地ほど異なるのだ。 A「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来る」という事実存在の立証は、 誰か一人でもABXブラインドテストで1回でも聴き分け出来れば、立証に成功する。 過去に様々なテストも行われており、海外のサイトでも多く紹介されているが、残念 ながら未だに成功事例は無い。 よって現時点では 「ケーブルによる音の違いを人間は認識出来ない」 と結論づけるのが科学的立場になる。 >>982 で、替えてみたんけ?
感想をヨロヽ(^o^)ノ
ところで夜中に🍞を食べる様なライフスタイルだから ゴキブリ同様の生態の昆虫男性になってしまうんだよねえ(゚д゚lll)
>>981 >「ケーブルで音が変わる」を証明するには、耳のいいやつを一人連れてきてABXで有意差出せばそれで終わりだ
>そして、世界でそいつだけに「糞耳にはわかるまい」と否定派を見下す権利が与えられる
>
>どうだい、魅力的だろう?
それの何処が魅力的?
誰もが君のようなマウント気質じゃないんだよ
>>973 >1950年代にベル研から提唱されたABXテストは、長年の検証を経て現在も音質評価ツールとして広く使われ続けている
>出題用の切り替えハードウェアが売られていたり、foobar2000のプラグインにもなってるな
↓
>現時点において合理的なのが二重盲検法による有意差判定であるというだけ
>>984 とりよw
だからよw
お年玉で食パン買ったこともないくせにハゲ散らかしてんじゃねーよw
>>986 お前よw
>現時点において合理的なのが二重盲検法による有意差判定であるというだけ
にもかかわらず
>そのテスト自体に意義を唱えている
お前いやこういうやつがいるんだが?w
>>987 ↓
>・個人差がある以上仮に個人でのテストで有意差を出せたとしても信憑性そのものに疑念が生じる
>そうした一個人のテスト結果は公表されていないもしくは信憑性がないものとして受け入れられていない可能性がある
>・また仮に個人でのテストで有意差が出せなかった場合その影響(バイアス)によって以後主観での差異を聴き取れなくなる可能性がある
>だから肯定派はテストそのものを忌避している
>そうすると有意なテスト結果数は必然的に限られてくる
>>988 >>現時点において合理的なのが二重盲検法による有意差判定であるというだけ
>にもかかわらず← ココが決定的に違う
>>そのテスト自体に意義を唱えている
>>現時点において合理的なのが二重盲検法による有意差判定であるというだけ
「だから」
>>そのテスト自体に意義を唱えている
他に有意差判定可能な手段がない つまり >>現時点において合理的なのが二重盲検法による有意差判定であるというだけ という意図がいつまで経っても読み取れないのはどういう理屈なんだろう?
もしABXに成功するとすれば10〜25歳ぐらいだろうな。
>>988 ハエよw
おまいよw
フツーお年玉で🍞買うやつがオルか?
いや、おらんな( ̄^ ̄)ゞキッパリ❗
しかし、大人になってから高級🍞をお腹いっぱい食べたいと大人買いする者はオル🦆?
>>989 はぁ?
いつからごちゃんは学術論文発表会になったの🦀?
屁理屈はどーでもいーから個人的体験ビル・フリーゼル・・・
いや、プリーズ
どーでもいーが、ビル・フリーゼルのブルーノート新作はレコードでも発売されてんのな
買うか?
しかしCDよりもずっと高いんだよなあ(´Д` )
この休みにライダーのパチンコが爆裂してくれればのう(*´∀`*)
>肯定派であっても理論は知っているから >ケーブルも含めシステムを変更したとき >最初の音出しは自身のリファレンスソースを使って出来る限り「俯瞰で」聴くようにしている >この一発目の印象は良かったり悪かったりあるいは変更前と変わって聴こえない場合も含まれる > >印象が良かった場合あるいは悪かった場合 >その後交換したものを入れ替えながら「集中して聴く」と >初出の印象が薄れ差が分からなくなることは常日頃から経験している > >だから「音が変わって聴こえる場合がある」体験と「変わって聴こえない」体験との双方を同じシステム変更で経験していることになる > >初出で印象が悪かったにも関わらず聴いているうちに変わらなくなったことで >折角購入したものなのだからと継続利用する場合が大半だろう > >ここで当初のシステムをAとし変更後のシステムをBとする > >あるとき思い立って元のシステムAに戻したとき >同じように自身のリファレンスソースを使って出来る限り「俯瞰で」聴いたとき思い掛けず「良い印象」を受けることがある > >つまりシステムAとシステムBとを初出の印象で比較すれば >前者の方が良いという結果になる 文系理系問わず これに似た状況を実際に体験している多くの肯定派を納得させるだけの説得力がない というよりそもそも説明出来ない
肯定派は何の実績も無いのだから、言っていることは全てウソ、デタラメということを いい加減自覚して欲しいものだ。
>>990 >>991 お前よw
>現時点において合理的なのが二重盲検法による有意差判定であるというだけ
これは、だからよw
二重盲検法による有意差判定は現時点において合理的なんだろw
にもかかわらず
>そのテスト自体に意義を唱えている
こんなことをハゲ散らかすやつw お前だよwお前w
だいたいよw
>他に有意差判定可能な手段がない
だからよw
>>969 >>二重盲検法でなくても有意性出てないだろw
>すなわち、合理的なのが二重盲検法による有意差判定だけじゃないだろw
>>996 否定派は肯定派が言うことを妄想で全てウソ、デタラメと言い散らかすことを
いい加減辞めて欲しいものだ。
>>997 >>>二重盲検法でなくても有意性出てないだろw
>>すなわち、合理的なのが二重盲検法による有意差判定だけじゃないだろw
二重盲検法は精度が低いんじゃないの?
ということ
何でこんなことも分からんのかな?
因みに、聞き分けられたと考えられる事例(
>>374 )に対しては、否定派はロクに検証もせずに捏造にしたいようだ
(改善点があるなら)テスト方法の改善案等を挙げれば良かったが、
検証もせずに捏造と言い切った時点で、自分の考えを押し付けてマウント取りたいだけの残念な集団になりさがった
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 17日 1時間 5分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250213135000caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1598916824/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 126 YouTube動画>3本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった105 ・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139 ・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 123 ・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった104 ・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 134 ・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 128 ・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 127 ・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 131 ・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 140 (129) ・▲ケーブルで音が変わるのは科学的に当たり前な事▲ ・電源 スピーカー USBのケーブルは思い込みだった73 ・スピーカーケーブルで音が変わる? ・救急車が近づいて来る時と遠ざかる時で音が変わる現象の名前何だったっけ? ・【話題】ひろゆき「デモで社会が変わるとは思えない」 水道橋博士「健全な若者たちになぜ拍手を送らないのか」 ・アンプでは音が変わらない ・推しを叩いてるのは特定の一人だけだと思い込んでいるヲタがいるけど実際は不特定多数に嫌われているハロメン ・【悲】「税金の担い手になってる」と言えるのは年収900万以上(7%)だけなのに、自分がそうだと思い込んでる日本人が40%超もいると判明 ・★ケーブルで音質が変わるのは電気理論的に当然★ ・ケーブル交換したら音変わるって言ったバカ出てこい ・ケーブル換えたら音変わるって言ったバカ出て来い! ・気温湿度で周波数吸音特性が毎日変わるのに (21) ・お前ら今日の「はじめの一歩」読んだ? まさか1200話以上やってる漫画でいまさら左がどうとか言い出すとは思わなかったよな ・大負けなのに皆が持ち上げてくれるから虚しいよ。最近はこれが普通だと思い込んで図に乗ってきちまった ・【海外】ソ連が領海侵犯していると思い込んで15年… 不可解な水中の“シグナル音” 実は「ニシンのオナラ」だった―スウェーデン ・【福岡】自身で買った腕時計、妻がパチンコの景品と思い込んで売却…激高し首や腕つかんで引き倒す ★2 ・【悲報】異物混入ロットのモデルナワクチン打った大学生が体調急変し救急搬送!「視界が砂嵐みたいで、音が遠くに鳴っていた」★4 [ネトウヨ★] ・アメリカの変わったオーディオメーカ ・電力自由化でピュアオーディオはどう変わったか ・勝田里奈「展覧会を見に行ったりするのだけれど、それについて書くと和田先生が見ているのではと思ったりすると変な緊張を感じる」 ・「羽生結弦への批判書き込み1レス5円」謎の存在がネット世論誘導。天才イケメンだから嫉妬されてるのかと思ったら業者だったか ・【福島原発事故】震災8年、厳しい原発再稼働 輸出は頓挫、建て替えにも踏み込めず←事故で世間の見方変わった ・時代は変わった。役所の人間が、キレる一般市民に狙われガクブル。「あいつら我々をやるつもりだ」 ・面接官「アニメやマンガのセリフであなたが人生が変わったと思えるほど感銘を受けたものを教えてください」 ・【性癖】思わず目で追ってしまいそう!女性がこっそりチラ見してる「ちょっと変わったフェチ」[11/23] ©bbspink.com ・突然ウーバーイーツのステマ始まる 専業者「私は月40万。副業でも週5万は稼いでる人いると思うよ。人生変わった」 ・上西小百合「委員会は法案に対する意思表示ができる場」「そこでありったけの意見を野党はぶつければいい、何もしなければ何も変わらない」 ・「モーニング娘。'22になぜ逸材が入らないんだ!」から「モーニング娘。'22に逸材は来てはいけない」に思考が変わった瞬間ってある? ・【ラグビー】元代表・畠山健介、ラグビー界の現状に涙 「15年W杯で『変わる』と思ったけど…。代表が勝つ=文化定着ではなかった」★2 ・ケーブル変えて音が良くなる曲 ・よく聴くソースは女性ボーカルです=アニオタ ・【MC】ジャンルで使い分けるカートリッジ【MM】 ・【SOSORU×GARCON】両親が出かけている間に昼寝している妹の生足と食い込み白パンツにソソられまくり思わず勃起!!我慢できずに勃起チ○ポを妹に擦りつける...【企画/近親相姦】 ©bbspink.com ・アンプは音がいいよやっぱり ・「音が良い」って何だろう? 第二章 ・B&Wは生々しい音がしない 2 ・アンプの天板にブロッコリーを置くと音が良くなる 2 ・CDのシンバル音がクリップして聞こえる理由 ・【驚愕】ソニーより全然音がいい、Panasonic ・音が良くなる■アコースティック・ラボ■防音工事 ・近くに、頻繁に古いゲームの音が聞こえてくる家があって。最初は「楽しそう!」と思ってたんだけど ・ダイヤ針って結局劣化するの? ・2ch録音で高さ情報は入るのか? ・2ch録音で高さ情報は入るのか? 2 ・2ch録音で高さ情報は入るのか? 2 ・【こいせん】坂本勇人の母親は生きてるのか ・ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★55 ・結局セパレートって意味あるの?疑問なんだよ ・ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★60 ・地獄最中の人に、天使の曲を聞かせるのはやめよう ・ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 ・USBメモリの違いで音質に差は生まれるのか? ・ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
23:41:11 up 39 days, 44 min, 0 users, load average: 85.89, 69.12, 62.93
in 0.46050715446472 sec
@0.46050715446472@0b7 on 022113