◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Luxman総合スレッド 55台目 YouTube動画>7本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1604999285/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このエンジニア氏にはこの時限りの電話での短い遣り取りでしたが、他にも今でも私にとっては大変有り難い言葉を貰っていて、ボリューム無限抵抗時の残留ノイズと言うか僅かに聴こえる音楽信号ですね、能率良いスピーカーなんかだと確認し易いのですが、とにかくそんな話もしたら
「あなた、どっかのアンプみたいにそこ徹底して消したら、そりゃ消せるけど、美味しい水と一緒で、旨味まで消え去って音楽つまんなくなっちゃうよ」と言われ、確かに蒸留水なんて美味くないもんねと妙に納得したもんです。今でもそこの想いは私は不変で、全体の音楽は丸で耳に届かず、重箱の隅の見えなくてもいい部分を鬼の首取った様な勢いで偏執的追求に喜びを見出しがちな不思議な世界を漂う一部の方を遠目に眺めながら、当時のラックスが教えてくれた全体のトーンで音楽を表現して愉しむ姿勢を20歳代前半で知れたのは幸いでした。
https://www.audio-sp.com/?p=12796 DAC
LUXMAN DA-250 S/N 118dB,THD 0.001% PCM1795 17万円
プリメインアンプ
LUXMAN L-595A LIMITED S/N 105dB,THD 0.007% 98万円
LUXMAN L-509X S/N 105dB,THD 0.007% 80万円
LUXMAN L-590AXII S/N 107dB,THD 0.005% 60万円
LUXMAN L-507uXII S/N 105dB,THD 0.007% 50万円
LUXMAN L-550AXII S/N 105dB,THD 0.007% 37万円
LUXMAN L-505uXII S/N 104dB,THD 0.009% 28万円
パワーアンプ
LUXMAN M-900u S/N 117dB,THD 0.008% 100万円
ヘッドフォンアンプ
LUXMAN P-750u S/N 116dB,THD 0.002% 28万円
比較参考
DAC
Okto DAC8 SINAD 122.2dB THD+N 0.000077% ES9038PRO(ASR実測)$1240
SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493(ASR実測)$109
TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8) SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131(ASR実測)$32
パワーアンプ
Benchmark AHB2 SINAD 112.9dB,THD+N 0.000225%(ASR実測) $2999
ヘッドホンアンプ
TOPPING L30 SINAD 121.4dB THD+N 0.000085(ASR実測)$130
TOPPING A90 SINAD 120.5dB THD+N 0.000094(ASR実測) $499
DACチップ仕様
AKM AK4499 THD+N -124dB SNR140dB 8000円
ESS ES9038PRO THD+N -122dB 6000円
ESS ES9068AS THD+N -120dB MQAレンダラー内蔵 1500円
ESS ES9018K2M THD+N -120dB 1000円
Rohm BD34301EKV(開発中)THD+N-115dB SNR130dB ???円
Cirrus Logic CS43131 THD+N-115dB 800円
AKM AK4493EQ THD+N -113dB SNR123dB 500円
Texas Instruments PCM1795 THD+N 0.0005% SNR123dB 400円
AKM AK4490EQ THD+N -112dB SNR120dB 250円
Texas Instruments PCM5252 SNR114dB 400円
ESS ES9016K2M THD+N -110dB 600円
Cirrus Logic CS4398 THD+N -107dB 700円
ESS ES9010K2M THD+N -106dB 400円
Texas Instruments PCM5122 THD+N -93dB SNR112dB 200円
良い音でなれば全て解決だよ
もう2jヶ月切ってるけどDQCはまだかね
浮気しちゃうよ本当に
1999年カーオーディオに搭載した技術が現代によみがえる
L-595A LIMITED
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;ab_channel=OTAIAUDIO
前スレ
>>999 >K-03XD選んだ経緯とか、使用感とかいろいろと教えて欲しいです
ホントはD-10Xを買うつもりだったけど
待てど暮らせど全然発売されないので(発売延期で)
で、同じほぼ同じ価格帯の03XDを買っただけだよ(*゚∀゚*)
PD-70AEも使ってるけど、音はそんなに大差ない
むしろアクセスの速さ、トレイの出し入れの音の静かさでは
PD-70AEの方が勝っている
K-03XDで、たとえば5曲目を再生しようとして
リモコンの 5 を押しても
プレーヤーの表示窓に5が表示されるだけで
再生ボタン押してもそのままというのがたまにあって
ちょっとめんどい
パイの方は、そう言うトラブル全くなし
💗流行クールビズ冷和💗
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133
✋バイバイトランプ✋
://www.youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?start=133
>>12 前スレからありがとうございます!
そういう経緯だったんですねw しかし、PD-70AEと音が大差ないとは。。
D-10xは、とても優しい音ですよね。
小数点以下のゼロが2つ足りないので、仕様でゼロ二つ増やして下さい。
世界で売れる製品作って
30年前にL-540を買いたての頃、天井の低いラックに入れていたら天板から火を吹いたことあった。まだ大阪の江坂に営業所あった頃。それ以来、オーディオラックの中に入れたり、2段積はやめてる。
>>23 それってただのリコール案件では?オーディオラックにいれて火を噴くなら
商品に欠陥があるとしか
たいてい熱を持つ電気機器の取り扱い説明書には
壁から何センチは空けて設置しろとか
天板の上に何も置くなって書いてあるよ
それを守らないで
リコール案件というのはおかしい
電子レンジでペットを乾かしたら死んじゃった
・・・レベルの話
オクのB-10II CUSTOMが片方だけ再出品されてる
バラバラに出すからそうなるんだよアホだな
しかしC-10II CUSTOMはありえない値段で落ちたな
前回の3倍以上の落札額だ
L-595A LIMITED 出たな。でも、適度ということを考えると L-507uXII でいい。
>>27 そんなくだらないこと言ってねえで新品買えよ
通風孔について
天板・底板の通風孔は塞がないでください。なお、ラッ
クなどへ設置する場合は、充分な空間を取り、扉は開放
して使用し、他の機器を積み重ねたり、物を載せたりし
ないでください。故障の原因になります。
天板の上部は 20cm 以上の空間を空け、左右は 5cm 以
上の空間を空けてください。
底板の下部には 4 本の脚の高さの空間を空けてくださ
い。
き、き、キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
https://www.phileweb.com/news/audio/202011/16/22075.html
! >>30 PC用のファンをバッテリー駆動すれば
ラックないにおさめても問題ないけどね
最高峰をさとれ!
://www.youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?playlist=PKdHAIu6ong,fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o,6VurKhc19uM,SL7gLLNx-9U
太陽光発電パネルメーカー比較ランキング 最新2020年
://www.solar-partners.jp/category/maker
://www.solar-partners.jp/img/wp-media/img_171-podium_01-05-800x450.jpg
マイシアターオーディ 高効率太陽光発電システム
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/TaHDsTMGgpw!RDM20AiY_xQUw#MIX
://youtube.com/embed/TaHDsTMGgpw
常に謝り続ける会社・・・( ^ω^)・・・ラッ苦すまん
://youtube.com/embed/jlMdqUNRfSw?playlist=jlMdqUNRfSw
✋バイバイトランプ✋
://www.youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?start=133
💗流行クールビズ冷和💗
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133
13日の感染者は全米で17万人超 過去最多を連日更新(2020年11月15日)
://youtube.com/embed/u_7bFI4_Vrs?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ
Chris Rea - On The Beach 1986 Video Sound HQ
://youtube.com/embed/L_Wa7Q7dMxo?list=UUYMEOGcvav3gCgImK2J07CQ
Lexus IS Amazing in Motion ft. ShockOne - Chaos Theory (Bootleg Mix Video) Ver.1.0.1
://youtube.com/embed/VgITIHdZf8w?list=UU7Jqab5hdwOwxLoXL6SL_GA
ラックスさん新製品まだですか?特にDACを待ってるのですが
06クラス相当のXシリーズって出るのかな?
出るとしたら 以前が下から 05 06 08 で、今回が 03 と 10 だから、07Xとかになるんかね。
流石に06uの後継は出すと思う
25万のすぐ上のランクが100万オーバーとか大手メーカーではあり得ない状況をそのままにはしないだろ
dacはどうなんだろ
da-250がたぶんそんなに売れてないからニノかな?
アキュフが9018のを出して結構経ってるけど後継の気配ないし
マラデノンも安いモデルしか出してない様子からしてdac自体が売れないのかもな
DACは中華に流れてるだろ最新チップ搭載して安くて予想より悪くない
>>50 悲しいことに悪いのは日本製ばかりなんだよなぁ
DACチップの番号に騙されている人たち
PC繋いだ時点でノイズ拾ってひどい音なのを
気づかないほど安い機器でならしている
DA-06が中々出ないからD-1N買ったけど後継機出してくれるなら下取り出して買うぞ
音質悪くなったらクレーム入れてやる
>>53 デスクトップ用にAK4499のDAC使ってCL-38uCとMQ-88uLで聴いてるけどやっすい機器で申し訳ないね。
>>57 面白い組合せだろ?
スピーカーは4312
>>59 4312みたいな雑な音がするスピーカーは
真空管に合わせないな
真空管はJJ製?
4312の何?
>>60 MQ-88uLはJJだよね。
人気の無い4312SEだよ。
ラックスマンのユーザーはDACチップの新旧なんてあまり気にしない
真空管の型番やメーカーは気にするけどね
環境や影響を受けるポイントはわかっているはず
l-595aの現物を見たが、レトロで作り物よくなかなかのもんだった。
>>61 JBL 4312SEにラックスマンのセパレート真空管を合わせる人がいるなら
聴くジャンルとプレーヤー、レコードプレーヤーならカートリッジも知りたい
電源まわりとインターコネクトケーブル、
プリ、メインのラックの設置方法も気になる
だいたいどのぐらいの時間で音がよくなり、どの程度で熱で劣化してくるのか
4312のスタンドはなにを使っているのか
セッティングの参考にしたいので画像をアップしてくれ
D-10XのDAC部分多少コストダウンしてUSB入力つければ
それなりな製品になりそうだけどな
ローム社製DACチップBD34301EKVがどの程度なのか
よくわからないけど
>>70 聴くジャンルはジャズ、ロック、HR、HM、POPSとかよく聴きく。
セッティングは仕事場のWin10にAudirvana使ってデータはNASにいれてあってDACとDDCとクロックからデスクの下のCL-38uCとMQ-88uLに繋いでデュアルディスプレイの両脇の4312SEで聴いてる電源はPCのUPSから
ゆっくりと聴きたいときはイスをリクライニングしてデスクに足乗せてるよ。
夏熱くなるからサーキュレーターでアンプ冷やすのよ。
https://imgur.com/a/NXnO4Ac >>71 D-10XどころかD-08uの頃からUSB入力はあるはずだが…
>>73 ごめん 単体DACとして製品化してはどうかなと
現状DA-250しかないのも寂しい
ラックスマンなら上位価格帯の製品期待してる人も結構いるかと
100万円近いdac買うくらいの層なら100万円のSACDプレーヤー兼DAC買うだろうしなぁ
D-08もD-10Xも持ってた身からすれば正直DACだけを売りにして戦うのは厳しい気もする
Hi-Fi感なら他社のDACのほうが目立つわけだし
c-1010 5m21で4311Bにも繋ぐけと良い音するよ
ラックストーンってのは分からないが
残留ノイズ多めかなメンテのシールがどちらも2000年辺りなのでメンテが再度必要かも
>>72 デスクトップに4312
机下に真空管セパレートを重ね置き
PC音源
ロックを聴くにはよい環境なのか?
すごすぎて何も申し上げる事はありません。
DAC
LUXMAN DA-250 S/N 118dB,THD 0.001% PCM1795 17万円
プリメインアンプ
LUXMAN L-595A LIMITED S/N 105dB,THD 0.007% 98万円
LUXMAN L-509X S/N 105dB,THD 0.007% 80万円
LUXMAN L-590AXII S/N 107dB,THD 0.005% 60万円
LUXMAN L-507uXII S/N 105dB,THD 0.007% 50万円
LUXMAN L-550AXII S/N 105dB,THD 0.007% 37万円
LUXMAN L-505uXII S/N 104dB,THD 0.009% 28万円
パワーアンプ
LUXMAN M-900u S/N 117dB,THD 0.008% 100万円
ヘッドフォンアンプ
LUXMAN P-750u S/N 116dB,THD 0.002% 28万円
アンプの使い方も必要それぞれだし
どう使うのも個人な自由
ピュアオーディオ自体が死語な気がする
もちろんオーディオ屋がすすめる
オーディオ機器な能力を
最大限に引き出すのもいいけど
自分なりに好きに使えば良いのかも
固定概念で道具縛られるより
道具は使ってこそと思えた
クルマは維持費がかさむ
アンプなら税金や保険はかからない
まず新車を買い今乗ってる車を売ってその金で買えるアンプを買えばよい。ただし今乗ってる車がボロすぎて中古屋に只で持って行かれるレベルならアンプは諦めろ。
BMW E24が個人的に最強
価格競争力がなさすぎる。価格は現状維持でいいから、せめて他のメーカー並みにノイズと歪みを減らしてくれ
すでに国産だからとかブランドがどうとかで許される性能差じゃない
DAC
LUXMAN DA-250 SNR 118dB,THD 0.001% PCM1795 17万円
marantz ND8006 SNR 110dB,THD 0.0010% ES9016K2M 13万円
Okto DAC8 SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9038PRO(ASR実測)$1240
Topping D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499(ASR実測)$699
DENON DA-310USB SNR 112dB,THD 0.0018% PCM1795 DDFA AL32 6.8万円
Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS(ASR実測)$499
SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493(ASR実測)$109
パワーアンプ
ESOTERIC Grandioso S1 SNR 115dB,THD 0.003% 200万円
Accuphase M-6200 SNR 127dB,THD 0.03% 198万円
LUXMAN M-900u SNR 117dB,THD 0.008% 100万円
Benchmark AHB2 SINAD 112.9dB,THD+N 0.000225%(ASR実測)$2999
ヘッドホンアンプ
LUXMAN P-750u SNR 116dB,THD 0.002% 28万円
TOPPING A90 SINAD 120.5dB,THD+N 0.000094%(ASR実測)$499
SMSL SH-9 SINAD 120.2dB THD+N 0.000098%(ASR実測)$290
LUXMANはまじで製品開発の時に測定器使ってSINADやTHD+Nを測定して
問題点を洗い出すべき。今のままでは海外展開どころか、国内の客も逃げ出すぞ
>>91 店頭で聞き比べたことあるか?ホワイトノイズまみれでぼやけた音によく耐えられるな
>>93 ラックスマン持ってるの?自分はハムノイズが酷くて買う気なんておきませんでした
無音状態のハムノイズ気にならない?音量上げた時のホワイトノイズ気にならない?
瀬戸、ウッドコーン太郎に次ぐ新たなピュア板の名物
なんかいい名前ないのかな
CHORDスレで実機聴いたことないこと笑われて試聴して買わなかった設定に変えたのか
ホワイトノイズが出るのは一部メーカーのスピーカーであって
オーディオショップがホワイトノイズ出る状態のまま試聴させるわけがないだろ
ホワイトノイズ君
スペック偏重厨二
店頭試聴白騒音様
カタログ値野郎
LUXMAN好きのやるべき事は、中華メーカーの製品が酷い出来だと、買ってもいないのに
自演ディスレビューして荒らし回ることじゃないぞ?
価格10分の1以下の中華メーカーの製品に、性能で負けない製品を作ってくれと
LUXMANにお願いすることだ。日本は技術大国だと言われた時代もあったのに、
今は見る影もない。現状は余りにも寂しすぎる
優秀なエンジニアがオーディオ業界なんて斜陽産業に来るわけないじゃん
どこもブラックだって聞いたぞ
>>101 たとえ優秀じゃない技術者だとしても、それでもヨーロッパの片田舎の小さなガレージメーカーが
世界一の製品作る中で、伝統ある日本のメーカーとして、まともな製品作れないのは怠慢だとおもうんよ
メーカー不詳の10ドル以下の小さなUSBDACの方が、自社のハイエンド製品よりSINADいいとしたら、
普通の技術者なら耐えられないでしょ?
>>100 とても良い耳をお持ちのようで
羨ましい限りです
その中華メーカー商品をお求めくださいませ
このスレに今後書き込みをなさらないよう
お願い申し上げます
この人自分の使ってる機器は絶対言わないからどうせ中華デジアンに中華安DACなんだろうなと見当がつく
一桁万円のTOPPING D90すら持ってないだろう
しかもCHORD聴いたことないって白状してたから田舎に住んでてきちんとしたショップに行ったこともないことも丸わかり
SINADのいい2〜3万円の安DACで情強気取りなんだろうな
パワーアンプ、ヘッドホンアンプの残留ノイズなら
高能率SP、高能率HPとの組み合わせで聞こえる可能性はあるが
DACのフロアノイズが聞こえる可能性はないだろう。
ACアダプタ使った中華デジアンが公称出力40Wなのに20Wも出せなかったのは覚えてるなぁ
歪やノイズを減らす競争に勝ったぜ。
でもあんまり音良くなってなくない?
てのは40年ほど前にオーディオ業界が通過した話なわけでな。年がばれるな
>>109 高能率なスピーカーを近接して聴いたり等の極端な条件でなければ、
アンプの場合で言えばだいたいSN比100dB程度もあれば残留ノイズなんて聴こえないよね
勿論測定条件で色々変わっちゃうわけだけど
>>111 80年代序盤の私が産まれる前の話だね。
過去には驚くようなスペックのアンプがあったのは知ってるし、そういうのは大して音が良くなかったのも知ってる
昔の日立のプリメインアンプはNF技術の粋を極めて、発売当時世界一のSNを誇ってたんじゃなかったかなー?
しかし、覚えている者は誰もおらんw
>>94 ハムノイズが何か知らん事は良くわかったw
>>102 技術者は現実の使用状況からかけ離れた測定方法と測定値、
それが広告において最も有効な測定値として用いられる状況の方を
問題視してるみたいだけどな
↓20年程前に発売されたAVALON DIAMONDの取説20ページ辺りに書いてある
20年経っても変わらんかったって事かな
(スピーカーの測定値の話のついでにアンプの測定値にも少し触れてる)
http://taiyoinc.jp/download/manual/avalon/img/diamond.pdf ↑のPDFは12ページ辺りからのSPセッティングに関する内容も一読すると面白い
>>116 エージングなんて取扱説明書に乗ってる時点でお里が知れる
20年前だからといっていい加減な知識をユーザーに植え付ける事は許せないな
「オーディオコンポーネントの音質の決定要因は測定値ではありません。」
「録音された原音、演奏の正確な再現を望んでいるのです。」これはまあいいとしても、
結論が「音のパフフォーマンスの再現こそが目標なのであり、その忠実さを決定するのは聴覚しかないのです。」
は呆れてしまう。忠実かどうかを、性能が悪く不安定でバラツキの大きい人間の聴覚に決定させるような人間を
技術者と呼んでいいものだろうか?目標が「原音とかけ離れていても聞く人の心地のいい音」なら「人間の聴覚」に頼るのもまあ筋は通るが、
「録音された原音、演奏の正確な再現」を目指していてこんな事言うやつに騙される人間はかわいそうだ
カタログに載ってるような測定方法だけでは
忠実かどうかの全体像をとらえることが出来てないんだよ。物差しの不備
あまりにも不備なので、
よく訓練された情報処理能力を備えた生身に対して特定の点では
勝っても全ての点で勝ることはできてない。
これは別にオーディオに限った話じゃない
AVALONも知らないとか、オーディオ持ってすらいない奴が書き込みすんなよ・・・
世界的に認められてブランド地位を確立したスピーカーを作り出している側の人間に対して
測定値が全てだと思いこんでいて何も生み出してないお前が何の寝言いってんの?
で、言った事はただの人格否定の論点反らし
現実の使用状況からかけ離れた測定方法と測定値、
それが広告において最も有効な測定値として用いられる状況
が問題な事実に対して何の反論も出来てない
お前の大好きな音も聴かずに抵抗器に通した測定値ばっか追及した国内メーカーは
30年前にその測定値の劣る海外メーカーに駆逐されてAVに逃げたり滅んだ
測定値を追及するなんて昭和の時代に既に終わってる
頭の中が昭和で止まってるな
そもそも測定値測ってドヤる為じゃなくて、音楽楽しむためにオーディオやってんだけど
お前、何の為にオーディオやってんの?
測定値測って自慢したいなら板違いだから他所行った方が良いよ
マトモな機器持ってないからネットで見た数字で判断するしか無いんでしょ。
数字しか基準を持ってないから、それがすべてだと思い込んで、数字と音の関連性がハッキリしないモノは全部「変わらない」と決め付ける。
>>117 スペック馬鹿太郎
相当アタマ悪いな
エージングの経験もないのか
各メーカー最後に耳で聴いて
チューニングしているのを知らないらしい
よそでやれ
>>117 お里が知れるのはオマエだよ
まともなオーディオを使った事ないのはよくわかって
ラックスマン一台買えないヤツが書き込むな
迷惑だ
アバロンも測定はやってるんだけどな
ただ最終的にはニール・バテル総帥閣下がこれでよしっ!
となったものだけが製品化される
そしてそういうメーカーのスピーカーの方が、概して音が良い
フランコ時代のソナスしかり、ウェストレイクしかりだ
日本のSONYもARシリーズは開発主査が
「うるせー!バカヤロコノヤロ!SONYのハイテクユニットよりも、スキャンスビークのソフトシルクドームの方が特性悪くとも音はいいんじゃい!」
と言って傑作を作った
ただアバロンはバスレフポートが下向きに付いているので、これがセッティングの際の難物
ユニオンでPM-1を聞いた時にはスパイクで浮かした状態で、ええ塩梅で鳴っていたが
これも詰めると更に先が?
測定を嫌悪、愚弄する奴だらけだな。頭が悪くて測定の意味も分からず、況してや
データーの読み方すら知らない奴らだ。耳で作る欧州の片田舎のガレージメーカーの
音が測定器を駆使した日本メーカーの音より良いなんてバカなことヌカス奴ら!ッタク
こういうバカが日本のオーディオファンの主流かよ?もしそうなら世も末だ!!
>>125 頭が悪いのはお前だよ
意味ない測定値を盲信
>>126 多分ID:58csu0lE0でも書き込むと思われる
>>125 無知過ぎてクソワロタwww
ガレージでも測定はちゃんとしてる
昔ステサンでソナスを測定したら見事な数値でみな唖然茫然左卜全状態
みなフランコさんが耳でチューニングして作っていたと思っていたからねえ
プロの設計者が言うには「これはきちんと測定して作らないと、絶対出来ない特性値ですね」
>>127 測定自体に意味は無いことはないけどな。
何らかの欠陥が見つかる事もある。
アンプやDAC部分もそうだが特にスピーカーね
ただ、LUXMANが作ってるアンプでそのような欠陥はないし、残留ノイズや歪が問題となるようなことも無いレベルで作ってる。
あとは出音のチューニング次第だな。
アイツが書き込んでるLUXMANやマランツエソテリック等が作る機器のノイズや歪が気になるなら何かの病気か異常な感覚過敏を疑うべき。
>>129 たまたまその機種がそうだったのかは分からないけど、多分致命的な欠陥を各種測定で炙り出しつつ聴きながらチューニングして行ったのかなぁと思う。
その割にはフランコソナスはジャンルを選ぶと言われるけどね
加藤が言ってんじゃん。
静特性の数字ばかり追究しても音は良くならないって。
>>125 >愚弄する奴
そんなことしてないぞ。勝手にやったことにするな。
Rohm採用しているのは世界中でLUXMANだけのようだ
SACD/CDプレーヤー
LUXMAN D-10X SNR 125dB,THD 0.0015% BD34301EKV 120万円
LUXMAN D-03X SNR 114dB,THD 0.002% PCM1795 25万円
LUXMAN D-N150 SNR 110dB,THD 0.005% PCM5102A 18万円
LUXMAN D-380 THD 半導体 0.005%,真空管 0.8% PCM5102A 27万円
AKM AK4499 THD+N -124dB SNR140dB 8000円
ESS ES9038PRO THD+N -122dB 6000円
ESS ES9068AS THD+N -120dB MQAレンダラー内蔵 1500円
ESS ES9038Q2M THD+N -120dB 1300円
ESS ES9018K2M THD+N -120dB 1000円
AKM AK4497 THD+N -116dB SNR131dB 4000円
Rohm BD34301EKV THD+N-115dB SNR130dB
Cirrus Logic CS43198 THD+N-115dB 1000円
Cirrus Logic CS43131 THD+N-115dB 800円
AKM AK4493EQ THD+N -113dB SNR123dB 500円
Texas Instruments PCM1795 THD+N 0.0005% SNR123dB 400円
AKM AK4490EQ THD+N -112dB SNR120dB 250円
Texas Instruments PCM5252 SNR114dB 400円
ESS ES9016K2M THD+N -110dB 600円
Cirrus Logic CS4398 THD+N -107dB 700円
ESS ES9010K2M THD+N -106dB 400円
Texas Instruments PCM5122 THD+N -93dB SNR112dB 200円
Texas Instruments PCM5102A SNR112dB 200円
下位機種には200円のPCM5102A、中位機種には400円のPCM1795を採用
最上位機種には市場で取引されてないから価格わからないBD34301EKVを採用
CDプレーヤーなんだから、どうせならもう少し奮発してES9068AS採用すれば簡単にMQA対応できるのにな。
Rohmは現状、電気食いの電流出力型で、他社の電圧出力型に負けてるから
次の製品では、もう少し性能向上期待したい。
>>130 おまい、まわりの人間からガチバカとかコミュ障とか言われてない?
それとも自覚すら出来ないレベルの池・・・
>>140 場合によってはワッチョイつけて再度スレ立てでしょうか?
多分構わず書き込むでしょうが、NGすればいいだけですしね
差別的用語を書き込むヤツがでたらおしまい
あおりを楽しんでいるだけだから
スルーが一番
レベルの池・・・
終わりですかね・・・
同じヤツの自演じゃね
くだらない
>>138 本日は埼玉県の嵐山に出没中
天気はいいが風は強いね
嵐山は京都の嵐山に似ているから付けられた地名とのことだが
本家に比べたらショボいのショボくないのって・・・ヽ(´Д` )ノ
以前は学校だった所を喫茶店に改装したお店でこれからランチだよん(⌒▽⌒)
イスやテーブルが子供さんたちが使っていたもので、昔はこんなちっちゃなイスや机を使ってたんだねえ
記憶じゃもちっとデカかった気ガス
鯖キモい
ID:58csu0lEだけど思ってた通りの反応、大当たり―!!ww
カタログスペックなんてメーカーの公称値だろ
なんの意味もない事を知らないのかな
>>147 数百万円する日本メーカーの機器のカタログスペックが
数千円の中国メーカーの機器の実測値に桁違いで劣っているのはさすがに笑えるよな
27万円のCDプレーヤでDACチップ200円はさすがにケチりすぎ
中国製は4000円のDACだって800円のDACチップ積んでるのに
日本のメーカーは性能のいいDACチップ使っちゃいけない協定でもあるの?
オーディオでは原価原理主義には賛同できないな。
原価に近い完成品ってのはLSIメーカーのリファレンスデザイン通りに
作ってるだけだから、そうできる。それじゃ満足できないメーカーは
部品を切り替えたら、既得のノウハウが適用可能かどうか
全部洗いなおす必要がある。小さくない開発費が発生する。
>>151 古くて安い性能悪い部品を開発費かけてこねくり回すより
新しい高い性能いい部品を開発費かけずリファレンス回路まねして製品化する方が
安くて性能いい製品が出来てるよね?わざわざ前者選んでるの日本のメーカーしかない
海外メーカーは後者か、新しい高い性能いい部品を開発費かけてこねくり回してる
日本メーカーが勝てるわけない
200円のPCM5102Aに1万円かけて趣向を凝らしてSNR112dBに近い性能出すより
最初から1500円のES9068ASをリファレンス通り使ってSNR140dB近い性能だすほうが
簡単だよね?
組み立ててみたら?君の理論だと最強のスペックでDAC作れるんでしょ?口で言うのは簡単だからな
>>154 読解力ゼロだな。日本語読めないのか頭が弱いのか
17万円のLuxman DA-250が古い400円のPCM1795使ってて
5万円のGustard X16は最新の1500円のES9068ASを使ってる
はじめから勝負になってない。LuxmanがES9068ASを使ったらどうなるか?
面白いだろうが、残念ながら過去の開発見てたらとても期待できそうにない
>>154 探してきてやったぞ。ES9068AS使ったGustard X16だ。
Luxmanもこれくらいの作ってくれたら、世界展開できるのにな。
これは5万円だが、現状では最強に近いスペックだ。
日本のメーカーは50万円でもこの性能のものは製品化できないだろう
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/gustard-x16-balanced-mqa-dac-review.17419/ アスペ?お前が組み立ててみろって意味が理解出来んらしいな
無理ならそろそろ黙っておいたほうがいいんじゃないか爺さん
>>158 話の流れも意味もくみ取れずに、組み立てて見ろって発想が出てくる時点で脳みそ腐ってるぞw
おまえは頭弱すぎて・・・日常生活にも支障あるだろ?
めっちゃスレ伸びてるから新製品かと思ったら……
中国製の測定値が高いのは分かった
ただ日本で売り込みたいなら、量販店なり専門店に話して試聴機置いてもらうのが一番いいと思うよ
最強の性能と言われてもどんな音が出るのか想像がつかないし……
単に荒らしやろ
話の流れといっても強引に流れを作ってるだけだしな
>>160 Amazonなど通販使って世界中に売ってるから、あえてコストかけて
店舗で売るつもりは、はじめからないんじゃないか?
仮にオーディオ店が取り扱ったっ所で利幅も少ないから
積極的に客に勧めるインセンティブはないだろうし
試聴出来る店は秋葉原とか数が少ないから、田舎暮らしは試聴あきらめた方がいいな
カタログスペックと実際の出音で
堂々巡りの永遠に話が噛み合わず平行線
>>162 え、秋葉原で視聴できる?
eイヤホン、ヨドバシ、ダイナ回って全部の店で取り扱う予定ないって言われたんだけどどこ?
>>164 コイズミ無線、千石電商、あとどこだっけな
探せばあるよ
それこそ中華DACなんてLuxmanに比べりゃ安いものだし
性能高い人気の機種はヤフオクやメルカリでの落札価格も高値で安定してる
Luxman買うくらいオーディオにこだわり持っているやつなら
試しに買って試聴すればいいんじゃないか?気にくわなけりゃオクへ流す
気に入ったら・・・Luxman教信者だった人も背教者になってしまうかもな
結局実際の音だからな
スペックだけでいったらラックスの作ってる球アンなんて・・・(´Д` )
しかし、あの口うるさい五味康祐が、数多の金満オーディオマニアの高価なアンプを差し置いて評価したのは・・・
後は分かるな?
>>163 良さげだったらtoppingの本スレに書くわ
何もなければ好みじゃなかったってことで
で、情報提供感謝なんだけど、ここラックスのスレなのでもうこの話やめません?
>>163さんの言う通り多分平行線にしかならずに荒れるだけだと思うので
あなたの書き込みで気になった方がいたら自動的にtoppingのスレに行くと思います
まあ安いものなら試してみるのもいいのかもなw
しかし、ものは試しで買ってみた、レビンソンにも匹敵するハイエンドの音!
とごちゃんでステマしてた中華デジアンは、生ピアノがエレピに聞こえるトンデモだった
安物買いの銭失いヽ(´Д` )ノ
>>168 コイツは他の国産メーカースレでも同じことしてるからマウント取りたいだけの荒らしでしかないよ
そういえば菅野さんが高く評価したPASSのラッシュモアも、内蔵チャンデバがきちんと繋がっていなくて音が出ない(ただしアンプの出力として)帯域のあるスピーカーだった
オレが使っていたビクターのSX-v1もネットワークのローパスとハイパスがずれている
どちらも聴感を優先した結果だろう
オーディオは理屈通りに行かないから難しいネ(#^.^#)
安物中華アンプのステマだったか
迷惑なヤツ
スペック馬鹿太郎
そんなモノに騙されるヤツいないから
SQ38FDを落札したんだけど、スピーカーケーブルが接続出来ない。
ケーブルは線がむき出しになっています。
SQ38Dの端子は、5mm位の穴があいてます。
先日、落札したタンノイ アーデンで聞く予定です。
オーディオ店で、専用端子を購入出来ますか?
>>159 実際あーだこーだと理想を語っておいて出来るんなら自分が作れば良いだけだろ?
で作って証明してみろよ?いいパーツ使えば良い物が必ず出来るんだろ?
逃げるのか?
>>166 理想論でモノを語るのは簡単なんだよね
言い出しっぺだろ?
逃げんなよジジイ
>>171 素直に高くて買えないから製品sageて中国産使って我慢してますって言えよ
貧乏人には厳しいもんな?
>>174 ID変えたり隠したり、あちこち荒らし回っているやつは手が込んでるな
おまえ自覚ないだろうけど認知症かも知れないから病院いって検査してもらいな
呆けたじいさんにこれ以上説明しても理解できないかも知れないが
話の流れを無視して関係ない提案してくるのは認知が歪んでるか衰えているからだぞ
そもそもまともな人間は家電製品を自分で作ろうなんて発想出てこない
性能いい製品を探して買えばいいだけだろ?日本語わかる?
それを相手に要求して勝利宣言とかミジンコ以下のノーミソだな
わかるか?おまえにはノーミソがないと言っているんだ。病院行け
>>178 だっせえなw
実際何も出来んのやろ?ミジンコ未満がシュバんなよ出直せハゲ
アフォーカルの嫌がらせか
くだらないな
よそでやれ
Dacチップも高性能化が進んでる割には音に変化がないけど、他回路のクオリティダウンがはHK響並みに進んでいるので、na11とdas703に有意差が感じられません。また、essのショボい飛び出す絵本的なチープでペラペラな立体感にも飽きたのですが、オーディオ文化は絶やさないようにしたいです。よい方法はないでしょうか?
>信者 背教者
そんな思考回路じゃろくな判断はできないよ
昔、国内オデヲmakerの部長クラスのインタビューで、
「1970年代に海外メーカーの評判の良いアンプを輸入、バラバラに分解して各パーツをリストアップ、元のパーツより高いパーツを揃えて組み立てたら、聞けたもんじゃなかった」って話を思い出した
とは言っても中華デジアンには手を出す気になりまへん
結局荒らし回ってるのはAmazon辺りに出品してる中華業者に買収されて
サクラレビューしてた中華の犬共がここに出張して来たって事?
なんか腑に落ちたわ
竹島、尖閣は日本固有の領土だって書くと反論が来るのかな?
コロナを世界に撒き散らしたり、日本の領海侵犯したり、毒餃子出荷したり、
なぜか製品が爆発したり、元々クソでうんざりな上にステマとかあいつら害でしかないな
どうせカタログスペックも嘘だろ
いくら安いからって中国製買う方もどうかと思うけど
>>173 多分端子丸ごとかってネジ側の部分だけ使えばいいはずだが、まずはアンプ側のSP端子の写真晒さないとわからない
>>173 専用端子はなかなか難しいと思います。アクト修理工房みたいな店に頼み込むかラックスマン純正修理に丁寧に頼み込むかしで端子を変えたほうが音もよいです。
オークションとのことですが、完動品ならとっくに端子交換なされているはずですので、多少覚悟されたほうがよろしいかと思います。少なくともHF堂やバードオフですら端子を今風に改造してますから。
>>173 分かりやすい画像があったので拝借。
今の端子がMAIN-RIGHTの上の状態なら真ん中を半時計に回せば外れて
下の状態になるので、裸線を外した奴の真ん中から通して奥にU字に
引っ掛けてから付けなおせばいい。
最初から下の状態ってんならご愁傷様。
仮にちゃんと上の状態だとしても、最廉価レベルのすっごい細いケーブルしか使えんので
端子交換できるならした方が吉だとは思うがね。
194,195,196,197,皆さんありがとうございます。先程、端子を外してヨドバシに持っていきました。
バナナプラグだという事でした。ずっとヘッドホンだったのでわからなかったです。ラックスマン、
jpb-10を購入しましたが、奥まで刺さらず5mm程隙間ができるのが、不安要素ですがとりあえずほっと
してます。後で、線のu字接続も試してみます。真空管をみると、明かりか゛強い、弱いとバラバラですが、メンテナンスは覚悟しときます。
明日アーデンが届きますが、こちらも覚悟がいりますね。初めての、真空管、タンノイですが不安も
有りますが、わわくしますね。
>>198 30年ぐらい前のことてすが、四日市の県立高校の音楽室にはアーデンがありました。アンプがTAF777なのがたまにきずですが。余談ですみません。
>>199 アーデンは結構大きいので、学校のような広い空間に
合いそうですね。私の部屋は12畳程ですが、前は
ブックシェルフだったので思い切りました。タンノイには
ラックスマンが合うと言う事なので楽しみです。
30年も前の高校の音楽室のSPがアーデンだったことをよく覚えているというか、SPのメーカーやタイプに意識がいったのは
素晴らしい。
高校音楽室にはSPがあったかなど全く眼中になかった高校生時代。あってもそんな高級品ではなかっただろうな50数年前にはまだタンノイ製品が入ってきて間もない時期だろうから貧乏高校には無理だな。
ビクターか、パイオニア、松下、サンスイ、コロンビアかなあ?
残念だが「LAX」はまだ誕生してなかっただろうな。
>>203 ボタニカルシャインのMENSか?
内側からツヤめく輝き
LUX MAN
アフォーカルソング
://youtube.com/embed/2NW8QG_YS8c?list=UUlsQ1vWLNHPrFj78fkG8W1g
チンドン乙女まつり 2014 浅草練り歩き
://youtube.com/embed/A3MR-CQDD9c?list=UUrTsOL3_HwsFmzLpPDPvYJQ
伊予鉄道の路面電車と『坊っちゃん列車』 〜松山を走る“汽車”〜
://youtube.com/embed/_zNnNlNB3f8?list=UU_Enwhp5YToy2F_ZXDnCbqw
507uXllとLX-380を比較した方はいますか?
AB級はスピード感や迫力があるけどツヤが少ない
真空管は良い音になるまで少し時間がかかるが艶やみずみずしい感じ倍音が乗って心地よいイメージ
音の好みは完全に真空管ならLX-380にするべきですかね?
ケーブルやスピーカーで印象は変わりますか?
真空管アンプは扱いにくいですか?
>>210 >AB級はスピード感や迫力があるけどツヤが少ない
っていうイメージも疑問だけど少なくとも507uXUはきちんとつややかな音だと思うよ。ただ過剰な演出みたいなのはない。言ってる真空管のイメージも作られたイメージって気がするけどな。LX-380は普通にいい音のアンプだけどぱっと聴きだと石のアンプか球のアンプかわからないくらい。本当に「艶やみずみずしい感じ倍音が乗って心地よいイメージ」の音が欲しいだけなら石のアンプでも十分にそういうモデルはあるでしょ。LUXMANのアンプでもA級アンプならよりそういう方向に振ってるし。
あと当然、石のアンプより球のアンプの方が気を使う部分が多いから扱いづらいとはいえるけど好きで、慣れ
れば特に問題はないでしょ。
LUXmanの石のプリメインアンプの中古で球アンプのような音を探している。
A級の石アンプは良いけど重いのでパス。
1970年から2000年ぐらいの製品で何にかお薦め無いですか?
Duoベータなんかは良いでしょうか?
L-48A 48X 58A など
ODベータは異なるの?
どの時期の石アンプが球アンプの音色に近いでしょうか?
AA誌でD-10Xが金賞、L-595A LIMITEDが特別大賞、D-03Xgが銅賞に
全てはデーター勝負、悪いものは悪いのだ。人夫々、それも経時的に変化する
聴感なんて「全く」当てにならない!「これが一番!!」って抜かした奴が
1年後、全く違う新製品に同じことを抜かすのにバカは誰も疑問を持たない!
こう言う風潮がオーディオ界を支えて来たけど、もう限界、いくら馬鹿でも柳の下の三匹、四匹めのドジョウを狙う程の奴は少ないよww
>>218 自分のオーディオを画像付きで紹介してください!
大変興味があります
古いのだとSQ505Xなんて手頃でタマも多いしオススメ。
もう少し出せるならL-308やL-309も良いよな〜
まさに古い良きラックストーン
220さん
回答ありがとう
L-48A L48X L58A より SQ505x L-308やL-309の方がラックストーン。
球アンプ的ということですね?
>>215 ラックスマンの重量の軽いA級アンプ例です。
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/kit/a501.html ラックスマンのアンプの音色は非常に振り幅が広いのにどれもラックスマンの音に聞こえるのがすごいところです。
なので真空管でもCL34ならスピード感や迫力があるけどツヤが少ないし、CL35なら艶やふくよかさはあるがスピード感や迫力は弱いです。
半導体では5C50はCL34に似てますし、C1000はCL35とよく似てます。
そんなわけで今風ラックス(CL34)に近い音をお望みでしたら5L15、α時代(CL35)をお望みでしたらL48A、高次にいい音ならL68でしょうか?
私の記憶が確かなら、DUOβは普通の音域で少量でNFBをかけるようにすると不具合が出る恐れのある直流と見まごうような低域部分に安定なサーボをかけるためにサーボアンプを導入したもの
ODβは低域部分のNFBもアンプを使わないでかけるもの
ODNFは増幅率の低下が起きないようにほんとに正しく増幅できなかった成分だけNFBをかけるもの
だったような気がします。
ラックスマンのトランジスタアンプはレベッカのNOKKO氏が歌い上げる「トランジスタなボディも磨けばひかるってこと」を地で行くように裸特性の良いものを厳選して、なるべくNFBをかけないってことだそうです。
余談ですが、NFBは出力後の信号を反転させて入力側に入れなおすことにより入力波形と出力波形のちがいをなくすのが目的だそうです。
この作業が無限にくりかえされるとそうなる感じがするのは私だけでしょうか?
玉アン風かは言えないが少なくとも大阪に本社があった時代のラックスはラックストーンだと思う。
近くのレコ屋でL-58Aとセレッションで試聴用店内BGMで鳴らしてるけど針が落ちてA面の一曲が始まる、堪んないな。
L-503で鳴らしてるレコ屋もなかなか。
今完全動作で鳴らしてる個体は少ないだろうがやはり充分に試聴してからお気に入りの一台を購入することを勧める。
ヴィンテージオーディオ扱うようなショップが無い地方でもハードオフやリサイクル位はあるだろうからお気に入りのCD音源を持って試聴させてもらうと良いよ。
222さん
私には今まで知らなかった情報で、たいへんためになります。
プリとメインと別々が理想でしょうが、予算と重さと場所で、プリメイン一体型を求めています。
動作が良ければ「艶がある」と言われるL48Aが私には良さそうに感じました。
222さんが、すべて聴いているわけではないかもしれませんが、DUOβとODベータ、ODNFの中では
お好みはどれですか?
223さん
お近くの店で聴いている情報ありがとうございます。
私が、実際には事前に聴いてみないといけないのですが、L48 A,L58A、L68などは、ビンテージという価格
でもないせいか、オーディオユニオンや相葉原の中古店にはなく、HF堂に時々出るぐらいです?
近所のハードオフには時折ありますが、意外に高いとともに試聴しにくい感触です。
あとは、素性の良く分からないヤフオク出品となり、予め音を確認はできません。
都内や近郊で、上記の機種が入荷しそうなお店をご存知でしょうか?
ピュアオーディオをさとれ!
://youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?list=PLwB0ibljmoFblPbQWtszn3E_FK09vI4MJ
いまだにSQ38FD初代を使ってるが、古い録音にはトンコンをイコライザーカーブ代わりに思い切ってひねらないとダメだな
>>224 222です。
ラックスマンの回路技術は価格?に応じて引き回し方、使用材料に松竹梅があるように思います。
例えばLECUAという音量調節が顕著ですが、どう考えてもC700に採用されているLECUAはDA150の筐体より大きいです(爆)。
なので、DUOβとODβとODNFでどれがいいですか?と言われると海斗が思い浮かびません。
私が新品購入したラックスのアンプは付録とL570Xsで、中古購入したのは5C50+5M21des.
L570XSは前後左右感が素晴らしいのに音がなよなよした感じがあるうえに濃いという不思議な音色がするアンプですが、
それゆえ弦楽4重奏と小編成ジャズしか聞けないものでした。っていうか、電源対策をするとかなりいい音になることに気づかないまま、下取りに出してしまい後悔しています。
それもあり、5C50+5M21はこの当時のリレーがしょぼいため2年に1度メンテを受けていますが、いまどきのラックスマンに通じる音色がして面白いです。
正直さらに古いラックスアンプはもっと味がある音のような気がしますが、いまどきにはないノイズ感があるようなきがします。
LECUAなんてラックスが使う電子ボリュームの総称なだけで、グレードの上位と下位じゃ
部品云々レベルじゃなく全くの別物だぞ。
おおーやっぱL-550初代直そうかな、秋冬向きのアンプだよね
数時間通電するとヒートシンクが鳴くとか、実は純A級でなくあるワットからはAB一級になるなんてこともあるが
調子が良かった時はちっちゃなブックシェルフからなんともいえないサウンドがしたんだよな。
MCヘッドアンプも300Ω受けがあってDL-102なんかに丁度良いし3系統あるしアナログ派には良いだろうな。
うちのL-550はなんか異臭がすると思ったら中央部辺りからうっすら煙が出てきた
プラグイン基板を引き抜いて見てみたらジャンパー線とかがコンデンサの接着剤で腐食してたけどこのせいかな?
修理に出さないと
しかし金掛かりそうだな
222さん
224です
追加のコメントありがとうございます。
私も実は10年前ぐらいに単身赴任時に名古屋で,L570を中古購入して、4,5年使っておりました。
非常に温かみのある音で、さすが純A級で音色の良さと熱さとお重さとを体験できました。
その後赴任を終え手放して球アンプ38シグネチャーを最近まで使っていたのですが、音は非常にタンノイSPとの相性が良く気に入っていたものの、球の不調で球交換したものの、再度球の調子が悪く先行きを考えて、
音色はイマイチでも石のアンプで球アンプ雰囲気が出る機種を追っていた次第です。
570Zsは素晴らしく羨ましいです。
私も、「売って後悔」の機種は570もその中に入ります。
5C50と5M21お使いとのこと、聴いたことはありませんが良い音と推察します。
やはりプリとメイン別々の方が良いのでしょうが、先に記したお金・場所・重さだけでなく、私の場合はオーディオの沼にはまり込んで
もっと悩みが拡大しそうでお恥ずかしいですが躊躇し避けています。
球ならヤフオクとかで東芝とかナショナルとかの昔の国産を買うと良いよ
現行品より丈夫だし音も良いし値段も手頃
現行品は製造設備の老朽化で品質のバラツキが大きいんだってさ
プリアンプC8f パワーアンプ M10で
TANNOY/Legacy Chebiotでジャズ
アンプはLuxmanが世界一良い
DAC
LUXMAN DA-250 SNR 118dB,THD 0.001% PCM1795 17万円
プリメインアンプ
LUXMAN L-595A LIMITED SNR 105dB,THD 0.007% 98万円
LUXMAN L-509X SNR 105dB,THD 0.007% 80万円
LUXMAN L-590AXII SNR 107dB,THD 0.005% 60万円
LUXMAN L-507uXII SNR 105dB,THD 0.007% 50万円
LUXMAN L-550AXII SNR 105dB,THD 0.007% 37万円
LUXMAN L-505uXII SNR 104dB,THD 0.009% 28万円
パワーアンプ
LUXMAN M-900u SNR 117dB,THD 0.008% 100万円
ヘッドフォンアンプ
LUXMAN P-750u SNR 116dB,THD 0.002% 28万円
SACD/CDプレーヤー
LUXMAN D-10X SNR 125dB,THD 0.0015% BD34301EKV 120万円
LUXMAN D-03X SNR 114dB,THD 0.002% PCM1795 25万円
LUXMAN D-N150 SNR 110dB,THD 0.005% PCM5102A 18万円
LUXMAN D-380 THD 半導体 0.005%,真空管 0.8% PCM5102A 27万円
世界各国DAC比較
チェコ Okto DAC8 Stereo SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9028PRO $1240
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8-stereo-dac-review.14705/ 中国 Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS $499
オランダ Mola Mola's Tambaqui SINAD 121.1dB,THD+N 0.000088% $11500
中国 SMSL M400 SINAD 120.8dB THD+N,0.000090% AK4499 $810
中国 TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499 $699
中国 SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493 $109
ドイツ RME ADI-2 FS Version 2 SINAD 114.6dB,THD+N 0.000186% AK4490 $1149
中国 TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131 $32
日本 ESOTERIC Grandioso D1X THD 0.0007% 350万円(カタログ)
日本 TEAC NT-505 SINAD 102.6dB,THD+N 0.000745% AK4497*2 16万円
・設計が古い。100年前の真空管アンプレベル。フライングラインなどは顕著。信号経路も酷い。
・スイッチング電源がデジタル処理部にシールドなしで直接配置されている。これは設計の基本原則を無視したものである。
とても成熟した工業製品には見えない。小さなワークショップの粗雑なパッチワークレベル。
・NT505は、外部10MhzクロックなしのCS2300を使い、クロック信号に対して意図的に最悪のソリューションを使用している。
これにより、別売りの外部10Mhzクロックを簡単に販売できる
https://www.l7audiolab.net/f/teac-nt505%e7%94%b5%e8%b7%af%e4%bb%8b%e7%bb%8d/ 日本 LUXMAN DA-250 THD 0.001% PCM1795 17万円(カタログ)
日本 marantz ND8006 THD 0.0010% ES9016K2M 13万円(カタログ)
日本 DENON DA-500 SINAD 87.5dB,THD+N 0.004212% Λ S.L.C. 7万円
20ビットDACを搭載しているにもかかわらず、CDの16ビットダイナミックレンジにも達していない。
DACが24ビットサンプルの余分なビットを単に捨てており、16ビットを使用している。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-da-500-vintage-r2r-dac-review.17232/ PD-171ALのトーンアームは何がベストなのでしょうか?
PD-171Aの純正トーンアームはどうでしょうか
>>243 ディベートのルールでは批判も反論も出来ず、
人格攻撃をはじめた時点でそいつの負けなのさ
そもそも、わかりやすく情報を整理しただけなのに何が不満なんだ?
カルシウム足りてないんじゃないか?
ただスペック貼るだけのキチガイかと思ったら普通の文章書いてたwww
NGしよう
>>244 お前5chでディベートとか頭大丈夫か?
>>244 お前はカルシウムじゃなくて精神安定剤が足りてなさそうだなw
no brainerくんは荒らしてたエソテリックスレより、
やっぱり本拠地のラックスマンスレの方が元気がいいね
アスペだって訓練すれば文意を追うことは出来るようになる。国語の勉強しないとダメだぞ
ここまでカタログスペック重視ならどんなシステムなのか気にはなる
歪みを一切許さないアナログケーブル一つでも台無しになりそうなシステムでどんなスピーカー使うんだろ
中華もラックスも両方使った結果、中華が残ったっていうなら説得力もありそうだが、中華絶賛の荒らしはエアプじゃんw
他の荒らし先スレでも音も聴かずにスペックだけw
と嘲笑されてて誰にも相手にされてないし
機器自体も個別中華メーカースレで肝心の音を駄目出しされてるし
中華工作バレバレ
他の家電と違って音聴く為に選ぶ性質上
はったりのカタログスペックで誤魔化しても肝心の音聴いて駄目なら選ばれないからなぁ
>>242 ベストは人それぞれ。PD-171Aの純正トーンアームは、癖のない使いやすいアーム。ただ、情報量は少なめ。
241の資料、大変参考になりました。
いまどきの高性能DACの多くがステロタイプにディザリングしているから、どれを買って
もよく似た音になっているんですね。
ガラパゴスなアルゴリズムのほうが音はいいのかなあ?
でんおんのDA500がいまだにウケる理由がすごくわかりました。
当時のでんおんの4ビット分は演算処理で生じる仮置きのためのシフトアップで、
演算処理後に単純に切り捨て(シフトダウン)するのは前提だったような気がします。
しかし、DACメーカーの推奨配線をそのままやっているだけのメーカーの人と思しき人が
フラットケーブルで引き回しているのを批判するのも面白い。
みんな怒るのがたのしいのかなあ?
>>255 ありがとうございます
アームを変えないなら
同じアームのPD-151でも良いかなと
思いはじめています
>>254 全部お前の自演だろうが。いい加減にしろ
no brainerくんはアスペで頭弱いから、空気読めないせいで不自然に浮いた文章になる
ID変えてもバレバレなんだよ。いい加減ID変えながら連投して荒らすのやめろ
無職はまずまともに働いてから意見するようにしてね。
僅かでも社会経験積めば、少しはまともに読める文章書けるようになるかもしれないから。
>>258 アーム変えないなら(使うカートリッジが適合するなら)PD-151は相当いい選択と思います。モーター自体は171より151の方がクォリティが高い気がする。ただ物量は171の方が入ってるからゆとり感みたいなのは171の方が上だけど。個人的には151の方が好き。
俺は俺がレスしたのが分かるようにid消してるんだが何言ってんだ爺さん
薬でもキメてんのか?
>>259 自分に反論する人間がひとりだと思ってるのに呆れる
それはスレタイも読めずにどーでもいいデータを必死に貼り付けて荒らしてるお前だ
いい加減にしろ
他の人達の反論見て色々知ったわ
NBF掛けまくればスペック上の歪み率だけは良く出来る
引き換えに高音、低音の透過特性が悪くなって最悪の場合は発振を起こす
だから真っ当なメーカーは必要以上にNBF掛けず、歪み率とSN以外の測定値も測定し音も聴いて調整して作る
NBF掛けまくって、はったりのカタログスペックとゴリ押しの誇大広告に騙そうとする連中は最低だ
NBF掛けまくった弊害の様なレビューが
↓の中華スレッドで出てた
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part45
http://2chb.net/r/pav/1603933359/22-31 多分こいつラックスが買えなくて中華に走った貧乏人だよ
また来たら潰すだけ
PD-171A
PD-171AL
ともに生産完了
ALは残ると思っていたが。
ええっ⁉︎
アーム付きはともかくALまで終了って・・・・
はっ!
まさかステレオ誌の付録で120号買うと完成するとか
価格改定(という名の値上げ)して172とか出すんじゃね
>>269 LUXMANだけじゃなくてマランツやTEACスレにも出てきて同じ論法で荒らしてるんだよなぁ
トーンアームの入手ができなくなったから
PD-171Aは生産終了は近いと予想してたが
ヤマハGT-5000みたいにバランス接続にするのかな
151も終了か、型番変えて別のアームに載せ替えだな
まあラックスがベルドリームの職人さん雇えば別だけど
そんな余力は今のラックスにはやいだろうなあ
ついにD1N買ってしまったからもうラックスはいいかな
俺もDA-06の後継機が中々出ないから去年D-1N買ったわ
正規品に+2年延長保証込みで24万だった
>>279 DA-06 S/N比 124dB,全高調波歪率 0.0005%
D-1N ES9038PRO採用してS/N 比 110dB,全高調波歪率 0.003%はおかしくない?
S/N 比 130dB,全高調波歪率 0.0003%くらい出せるでしょ。設計どうなってるの!?
>>277 志村けんを殺したのは中共!
一帯一路肺炎
チップさえ良ければまともな音出せるなら俺だってやっすい中華使うわ
歪みなんて0.1で困らんし少ないことがプラスに働くとも限らない
s/nもカタスペと聴覚上が=ではないからスペ上の100と80聴き分けられる人がどれだけいることから
>>282 チップの性能も引き出せない素人が趣味の自作ならいいけど、メーカー面して
ゴミを他人に販売するのは迷惑
>>282 SN100dBと80dBの違いが分からないならオーディオについて語る資格はない
チップだけ最新でも意味ないよ
軽自動車にV6エンジンを積んでも
悪影響しかないのと同じ
筐体、電源ほかすべてのバランスが整って
はじめて良い音になる
DAPあたりと一緒にされてもね
>>282 貧乏人には何を言っても無駄だ
スペックで音楽を聞いてる爺さんだろ
憐れなり
Luxman日本製の中でもアレだけど、それ以上にSOULNOTEやべーな。
Luxmanより一桁ノイズ歪みが大きい。安物中華と比べたら二桁ノイズ歪みが大きい
なんで基本的な事を疎かにしておいて自信満々で製品紹介できるのかな
ノイズ歪みを減らしたいから高性能チップ複数使ってるのかと思えば、
ノイズ歪み性能は非常に低い。静特性のノイズ歪みは重要視していないというが、
不思議なことに動特性が大事といいながらが一切動特性を測定していない
静特性が悪いものが動特性だけ突然良くなるなるわけないと、普通は推定するけどな
>>288 語る資格ねーだろwwwwSNR100と80区別付かない糞耳なら何買っても区別付かないよw
日本製でもSNR110くらいまでは出せる。中華は140だぞ?
ノイズまみれの音でよければ、何も語る必要ない
ASRくんSOULNOTEが完全無帰還回路だって知らないのか
Audio-GDが無帰還回路だから測定値悪いの知らなくて笑われてたでしょ
>>292 糞耳はノイズまみれの完全無帰還回路で聞いてりゃいいよww
止めはしない。趣味は自由だ。好きにしろ
>>293 そういうのはSoulnoteスレで書き込めばいいよ
ただある程度評価されてるD-1Nを聴きしないで語ると
相手されないかもしれないが
スペック馬鹿太郎暴れすぎ
無帰還回路知らないのだろ
S/N比と歪率だけど音質が決まると思ってるのなら、
ある意味すごいよなwww
音はDACチップではなく“料理”で決まる!? LUXMANの挑戦的USB DACアンプ「DA-250」 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/731961.html YouTubeの加藤が語ってる動画見ても馬鹿太郎じゃオーディオのこと何も理解できんか。
数字に表れる静特性をいくら追求しても音は良くならんのだよ
動特性を測れる測定方法や、測定器ってあったっけか?
>>300 その人の動画見てみたいな
リンクありませんか?
Essのdacは強力なオペアンプでiv変換するからスペックは素晴らしいのですが音が死んでいます。
このため、複数チャンネルで同じ信号をたしあげて厚みを出します。
これでも足りないので、オッポですらオペアンプを追加してたと思います。
当然ですが、1チャンネル出力ならスペックどおりですが、たしあげて出力すれば数値上のスペックは落ちます。
(sonicaも120dB以上みたいな表現しかしてないと思います。そもそも、アンプでも、ステレオ使いよりBTLのほうがひずみとかSNは悪くなっているはずです)
同じ信号をたしあげて音質をあげる技術はアキュフェーズの真骨頂です(ESSはたしかアーキテクチャ構築の際にアキュフェーズに照会していたと思います。)し、ソウルノートの人はフィリップスのプリメインアンプを
バッファーパワーアンプと名付けるぐらいフラットアンプに愛がある方なので、スペックは低い、っていうか
完成品の出力から正直に出した値なので、低くて当然でしょう。でも、音はすごい鮮烈で生々しいですし。
なお、ラックスマンはd500xsが当たったことからもわかりますが、iv変換に自信があるでしょうから、ロームのチップを採用しているのでしょうね。
未だに天動説信じてたり、地球は丸くないとかいってるキチガイと一緒
スペック至上主義じゃ良い音が出ないのは1980年代には解ってた
(NFBに頼らずに)基本的なSNや歪率、セパレーションを良くするのをスペック至上主義で意味ないっていうのはおかしいと思うんだよな
>>314 >スペック至上主義
ってそういう意味じゃないだろ?
電源ケーブルの15000を買ったが音が柔らかすぎた
硬めで締まった音を期待してたのでちと残念
フルテックはたしか良い
アンプとプレーヤー両方に使うとクドイ
フルテックとかゾノトーンと一緒で聴き疲れ番長のイメージ
JPA15000は10000に比べると完全上位互換だけどそもそもラックスのケーブルなので硬質な音を求めるのが間違いだったな
むしろこのケーブルでラックスの音ができてるんじゃないかと思うほど柔らかいのが特徴
これに慣れてしまうとむしろクッキリスッキリ系のケーブルでは聴き疲れたり物足りないと感じることも
でも柔らかい一方で解像度もあり響きが豊かですねこれは
似たような値段で手に入るThe Astoria使っちゃったら、造りも音もショボくてコスパの悪いJPA-15000なんかにはもう戻れない。
>>317 JPA-15000のエージング時間はどれだけかけたの?
あのケーブル、アキュフェーズのAPL-1より時間が必要とか言ってたけどね
ショップの人だけど
JPA-15000を2年ぐらい使って、フルテックThe Astoriaにしたけどフルテックのほうが好み
ラックスの電源ケーブルは機器側のコネクターがぐらついているのが嫌い
フルテック The Empireは取り回し悪い...
The Astoria推しの俺だけどThe Empireは使わなくなった。低音がブ厚すぎてウザイんだよね。高いほうが良いとは限らない
JPA-15000はかなりモッタリしてる
電源ケーブルで音が変わるってのは分かりやすいかもしれない
事あるごとにThe Astoria The Astoriaと推しまくってるのいるが、JPA-15000とは全く傾向が違うんだから比較の対象にならない
単に好みの問題
こと電源ケーブルに関しては10000のほうが”電源ケーブルとしては”優れてるよね
特異なキャラクターや色付けは薄く、一方で十分すぎるほどの能力はある
機器の特色を殺すことなく、その持ち味を生かすべく存分にチカラを発揮する
15000はキャラクターが無駄に強すぎて扱いが意味もなくピーキーである
何でも高ければいいというものではない典型
15000より10000のほうがいいという人もいるんだね。自分的には圧倒的に15000のほうがいいな。10000から15000に交換すると帯域バランス的にはピラミッド型になってどっしりとした感じになる。音調は素直で、キャラクターは少ない。ピーキーってことはないな。ピーキーという意味では10000の方がピーキーなところがある。15000がいいのは表現力というか、演奏者が何をしたいのか、何を表現したいのかさらに言うなら演奏者の内面まで表してくれること。素晴らしい電源ケーブルだと思うけどな。な
JPA-15000は付属品よりずっと好みだったな
他社製品は知らないがラックスマンのアンプでは明らかに違った
FURUTECHの電源プラグは重宝しているし、特に新しいアルミケースのプラグは
優秀なんだけど、ケーブル自体は二流品なんだよなあ
JPA-15000は以外にもオクターブに合うんだよね
あのソリッドステートみたいなアンプに球アンプ風の艶がほんのり乗って心地いい
JPA-15000のこと嫌う人はラックスマンの石、球どちらのアンプでの感想なの?
>>340 たしかにKOJOの電源ケーブルは
フルテックのプラグだけを使ってる
プラグはとてもしっかりしている
ケーブルが二流の根拠がわからないけど
オクターブV40SEにはAETの電源ケーブルを
つないでいたけど
ラックスマンのケーブルは試さなかったな
自閉サイコパスID変えずトリップつけろNG登録できなくて迷惑
FURUTECHの電源ケーブルには雑味感というか整理されていない感触があって
特に録音の優れた弦楽器を聴くとわかりやすいんだけど、綺麗じゃないんだね音が
これ、プラグをオヤイデとかWATTGATEに換えても、音調は変われど雑味感は残るんだね
AETのケーブルは小原って代表の顔つき言動が胡散臭すぎて使ったことないけど
製品自体は問題ないみたいだね
でも、逸品館のあのオッサンが押してるメーカーだから何か手を出しにくいなあ
JPA-10000は一言で言うと解像度不足。
抜けが悪い。PC用とかそこらへんの3Pケーブルとたいして違わない。
JPA-15000は柔らかい中低域の盛り上がりと高域にちょっとした解像感があるどちらかというと帯域バランスにかなり癖のあるケーブル。往年のラックストーンともちょっと違う感じ。
The Astoriaは帯域バランスはあくまでフラット。JPA-10000から取り替えれば全域で解像度が上がる。解像度が上がるといっても細く繊細で滑らかな音になるのではなく、少し中域のエネルギーが強めで、太くクッキリとした力感を伴う。
誰かが言うように若干の雑味はあるが、そこは力強さとのトレードオフでもあるので、ジャズやロックやPOPSにはもってこいのハイCP電線ケーブルと思う。
柔らかく滑らかで繊細なサウンドが好みならThe Astoriaは避けたほうがいいね。
金を積めばもっと良いケーブルはありそうだが、意外と5万クラス10万クラスの電ケーはそれぞれに一癖も二癖もあるモノが多く、The Astoriaの如くフラットなものに巡り合うのはなかなか難しい。
ちょっと古いがWire WorldのElectra3あたりがThe Astoriaとサウンド的には近いかもしれない。
定価ベースでいえばWWなんかよりはるかに安いから、電ケー交換でちょっとしたグレードアップを体感したい層にも安心してお勧めできる。
AET、アコリバ、ゾノトーンあたりの同価格帯のやつと比較してもThe Astoriaは頭一つか二つ抜きん出てると感じてる。
エレクトラ3液体が漏れるんだよなあ
うちにあるけどベタベタだわ
そんなにフルテックが良いなら上位機種のThe Empireはもっと良いだろう…と思いきや、これは低域〜中低域のエネルギーが強くてやや厚く重ためでそこに高域の上のほうの伸びみたいなのが加わる。
薄味の音を出すシステムに厚みを加えたい向きには合うかもしれないが、フラットとは言い難いので扱いが難しいケーブルではある。
こういうのはもちろんシステムの相性と人の好みなので、どんなに癖のあるケーブルでもバッチリハマれば最高のモノとなりうるが。
まともな書き込みが消えたので、ガチのキチガイの書き込み連投を楽しむスレになりました
常駐しているキチガイは他のスレも荒らし回っているので、あわせてまったり観察しましょう
Electra IIIに液体なんか使われてたっけ?
>>345 どれも持ってるけど言っていることはわかるわ
>>350 経年でプラグの部分からなんか液状化して垂れてくるんだよな
調べたら他にもなってる人いるわ
>>352 コンデンサの中に電解液が入ってますがな
スペースシャワーTVでポルノグラフィティがアコリバの電源ケーブルのテレビショッピング
?状態で絶賛してました。爆風スランプのコウジョウテクノロジーのタップといい、
山下達郎のオヤイデといい、みなさん、意外とオデオメーカーの製品を使ってるんですね。
L-595A聴いた人いる?
いたら感想教えてください
L-595A聴いたぞ、チョットだけ
クリアーでチョット濃いようなとても綺麗な音だった。 箱出し直後のものだが、これまでの機種とは違う感じの音だった。
それ以上の事は分からんかった。
ながなが電源ケーブルの話するなら、ラックスマンスレに沿って、使用中のラックスマン機種を挙げろ。
>>362 LX-380
L-509X
電源ケーブルはフルテックTHE EMPIREとAET TSD-HP
>>360 ありがとうございます
欲しいなぁと思っているんですが、試聴できる機会がなくて
公式に来てるぞ!=ネタがないから何かよこせ
って意味だぞ
>>352 絶縁被覆のバリとりに使った溶剤が蒸発しきれなかった状態でシースやシールドとかが
巻かれて、長い年月の間に徐々に絶縁被覆やシースや介在物を溶かしちゃったのでは
無いのでしょうか?
でも、そうなるということは、本当にオーディオケーブルはハンドメイドかつ希少品
または特注品なんですね。
L595は現在の590の解像度と音抜けと滑らかさを保ちつつ、謎の立体感と濃い感じ
となよなよ感もとい、しなやかさが残っている(復活している?)ようですね。
570にはプリがなかったため、ごつごつ感半端なかったでした。しかもシャーシが
FRPのため超高重量でした。配線も「音のため、最短接続のために敢えて複雑にしま
した」じょうたいでした。これらは間違いなく洗練されています。
昔お世話になった実家近所のレコード屋さんがヨウツベにあげておられました。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 歴史あるメーカーしかできないでしょレトロモダンデザインって
MarantzのModel30が中途半端だからここまでやったのはすごいと思うよ
キチガイアスペの妄想ひとり語りしかないのかこのスレは
>>372 レトロモダンというのは懐古主義的でありながら最新のデザイントレンドを盛り込んでないと
L595の外観はただの旧型コピーでデザイナー的には勝ち負けで言うところの負けだと思うで
ぶっちゃけ、能力のない人間は頑張らない方がいいということだ
修理に出したパワーが戻ってきたので改修したラックにセットして試聴している
修理に出すまで古い機種は使った事ないな
ラックスマン壊れないし
550AUが良すぎてもう他のアンプいらない。
590AxUよりも個人的に良いと思ってる。
L-10X L-595A Limited ステレオサウンドグランプリ受賞
L-595A LIMITEDって中身はL-590AXIIと同じだよな?
>>392 やっぱり
デザイン変えただけなのかな
これでいいか?
なるほど部分的にL-509Xのパーツを入れてダンピングファクターが上がってるのか
L-595ALはL-590AXUが ベースだけど音は全然違うよ。
>>387 550AxUは良いアンプだがさすがに590AxUとは駆動力が違いすぎる
ステサンではL-595ALを純A級と紹介していたが
実態はアキュ同様のナンチャッテA級ジャマイカw
ま、音さえ良けりゃ回路形式なんざどうだっていい
DAC
LUXMAN DA-250 SNR 118dB,THD 0.001% PCM1795 17万円
プリメインアンプ
LUXMAN L-595A LIMITED SNR 105dB,THD 0.007% 98万円
LUXMAN L-509X SNR 105dB,THD 0.007% 80万円
LUXMAN L-590AXII SNR 107dB,THD 0.005% 60万円
LUXMAN L-507uXII SNR 105dB,THD 0.007% 50万円
LUXMAN L-550AXII SNR 105dB,THD 0.007% 37万円
LUXMAN L-505uXII SNR 104dB,THD 0.009% 28万円
パワーアンプ
LUXMAN M-900u SNR 117dB,THD 0.008% 100万円
LUXMAN MQ-300 SNR 105dB,THD 1% 160万円
ヘッドフォンアンプ
LUXMAN P-750u SNR 116dB,THD 0.002% 28万円
SACD/CDプレーヤー
LUXMAN D-10X SNR 125dB,THD 0.0015% BD34301EKV 120万円
LUXMAN D-03X SNR 114dB,THD 0.002% PCM1795 25万円
LUXMAN D-N150 SNR 110dB,THD 0.005% PCM5102A 18万円
LUXMAN D-380 THD 半導体 0.005%,真空管 0.8% PCM5102A 27万円
ケーブル
電源 JPA-15000 1.8m 2万円
RCA JPR-15000 1.3m 8.8万円
XLR JPC-15000 1.3m 8.8万円
Yラグ JPS-15000 3.0m(ペア) 32万円
世界各国DAC比較
チェコ Okto DAC8 Stereo SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9028PRO $1240
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8-stereo-dac-review.14705/ 中国 Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS $499
オランダ Mola Mola's Tambaqui SINAD 121.1dB,THD+N 0.000088% $11500
中国 SMSL M400 SINAD 120.8dB THD+N,0.000090% AK4499 $810
中国 TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499 $699
中国 SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493 $109
ドイツ RME ADI-2 FS Version 2 SINAD 114.6dB,THD+N 0.000186% AK4490 $1149
中国 TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131 $32
日本 ESOTERIC Grandioso D1X THD 0.0007% 350万円(カタログ)
日本 TEAC NT-505 SINAD 102.6dB,THD+N 0.000745% AK4497*2 16万円
・設計が古い。100年前の真空管アンプレベル。フライングラインなどは顕著。信号経路も酷い。
・スイッチング電源がデジタル処理部にシールドなしで直接配置されている。これは設計の基本原則を無視したものである。
とても成熟した工業製品には見えない。小さなワークショップの粗雑なパッチワークレベル。
・NT-505は、外部10MhzクロックなしのCS2300を使い、クロック信号に対して意図的に最悪のソリューションを使用している。
これにより、別売りの外部10Mhzクロックを簡単に販売できる
https://www.l7audiolab.net/f/teac-nt505%e7%94%b5%e8%b7%af%e4%bb%8b%e7%bb%8d/ 日本 LUXMAN DA-250 THD 0.001% PCM1795 17万円(カタログ)
日本 marantz ND8006 THD 0.0010% ES9016K2M 13万円(カタログ)
日本 DENON DA-500 SINAD 87.5dB,THD+N 0.004212% Λ S.L.C. 7万円
20ビットDACを搭載しているにもかかわらず、CDの16ビットダイナミックレンジにも達していない。
DACが24ビットサンプルの余分なビットを単に捨てており、16ビットを使用している。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-da-500-vintage-r2r-dac-review.17232/ 比較参考
パワーアンプ
Benchmark AHB2 SINAD 112.9dB,THD+N 0.000225%(ASR実測) $2999
ヘッドホンアンプ
TOPPING L30 S/N 141dB,THD+N 0.00007% $130
SINAD 121.4dB THD+N 0.000085(ASR実測)
TOPPING A90 SINAD 126.1dB,THD+N 0.000049% $499
SINAD 120.5dB THD+N 0.000094(ASR実測)
Benchmark HPA4 SINAD 120.4dB,THD+N 0.000095%(ASR実測)$2999
自分は初代D-06で満足です
ここのアンプはもう1台も手元にありません
AMP L-590AXU
CDP D-06
SP フランコ・セルブリン・アッコルド
B&W805D
これで聴いてます。オールジャンルOKです。
ちょっと前D-08uからD-10Xに替えた知り
合いが、D-06は手放せないと言ってた
>>407 アッコルドをラックストーンで鳴らすとどえらい音になるよな
東京オーディオショウで「ウィスキーが、お好きでしょ」聴いたときはたまげた
今はフォーカルしかつなげてないから聴けないけど
>>414 馬鹿は馬鹿なりに想像力働かせてコメントしてみろよ
D-06を購入したとき、D-08と迷い、試聴しました。
わずかにD-08の方が透明感が上だと思いましたが、ほとんど変わらず。
今ではずーっとメインのCDPとして使ってます。
昔々はラックス憧れのブランドだったけど、今は魅力が感じられなくなってしまった
シロウトデザインは特にアカンね、持つ喜びもオーディオには必要なのに旧製品からの
寄せ集めデザインで統一感がないから、音がそこそこよくても採用に至らないんだよね
だから何って話。
湾曲加工サンドブラスト梨地仕上げの頃のデザインが秀逸だったな。
今のデザインもプリメインはまあ悪くない。
しゃくれ顎のアレね
アレは一番嫌いだったし、多くのラックスマンファンが去り始めたきっかけになった
デザインでもあるね
アキュスレで見つけたんだが、凄いわ
ラックスもこのくらい徹底しているのかな?
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 昔ラックスのエンジニアが言っていたけど、30万程度のアンプのギャングエラーは-0.5dBならOKで出荷してた
使っていたL-507は-0.3dBで規格内だったから交換できなかったな
>>424 すげー町工場感だなw
50年ぐらい昔の会社がこんな感じだった
昔のラックスのパネル文字は打刻だった。
アキュは印刷。持つ喜びは全く違った。
アキュより値引きはずっと少なかった。
どこかで経営を間違えた結果。
トップの度量で会社が決まる。典型例。
1994年 三星(サムスン)電子株式会社と資本提携
ここいら辺に負ける原因が
>>424 サービスのおじ様も凄い
早速アンプのツマミ、セレクター、スイッチ類全部動かした
ユニゾンリサーチ、いいアンプが多かったよね
今でも欲しいなあと思っているのが300Bの特殊型を使ったモノアンプ
これとプリにマッキンのC2200+ハーベスHL5の組み合わせは最高だったなあ
>>424 何だかあまりに褒めちぎられているが、重要なのは実際の音質と価格なんでね
俺は海外製品で良いよ
単に嫌がらせの書き込みをするためだよ
ラックスマンが羨ましいらしい
パワードモニタースピーカーと
中華アンプしか持ってないスペック馬鹿でしょ?
中国製を海外製と見栄張っている
これぞラックスマンというアンプはLX-32uだと思う。
濃厚な味で、どんなSPでも色濃く鳴らしてくれる。
こんなアンはラックスマンしか作れないでしょ。名機中の名機ですな。
>>437 あ、いきなり中国を馬鹿にした、老害の糞爺だ
中国製品の何がいけないの?根拠を言ってみて?
あれ?まだこんなところにおいでで?
他になさることとかないんですかぁ
>>440 オーディオの話しようね
マウントの取り合いしたって、音はよくならないよ
>>440 デザイン
品質
信頼性
製品の手抜き
性能そのもの
アフターサービスの欠如
読めないブランド名
だいたいこれぐらいがいけない
一番はステマのひどさ、さらにそれに乗せられて
ステマのサクラになってるようなのが多い
害悪そのもの
漠然とした質問で申し訳ないのですがL-507uXIIとL-505uXIIの違いはどんな感じでしょうか?
>>450 ありがとうございます
試聴なしでどちらか買おうと思ってるんですがオケ、女性ボーカルを聴くなら507の方がよさそうですね
女性ボーカルならL-550AX2にしたほうがいい。
uX2はどちらも中域が薄口だからね。
>>452 A級はかなり熱くなるかなと思い設置場所の関係で今回外してました、すみません
ラックの最上段に置けるなら550も候補だったんですが
試聴しなよ
温度も見れるし設置も聞けるし色々便利でしょ
>>453 設置場所でアンプを決めるのではなくって、アンプに合わせて設置場所を工夫すべきでは?
>>453 PC用のファンを回せばA級でもラック下層でも問題ない
>>454 やはり試聴に行って実際に見た方が分かりやすいですよね
>>455 >>456 最上段はテレビだからと端からA級を外してましたが
工夫してアンプの方に設置を合わせるようにします
ファンを置く、テレビを壁寄せにする等できることは色々ありますね
>>457 テレビ下に設置予定ならL-505uXllで充分
余った予算でスピーカーに投資した方がいい
ケーブルや電源まわり、チューニングをひととおりやってからA級や上位グレードにしても遅くない
ラックスマンのアンプはリセールが良いから505なら買った価格から数万円マイナス程度でヤフオク!で売れる
>>458 L-505uXIIを使っていって将来的にもしグレードアップや違う音色を求めるようになれば
その時に改めてA級や507、509を考えるようにしてみます
オーディオ初心者ですのでL-505uXIIを買ってケーブル、セッティングなど色々勉強します
>>459 スピーカーはJBLとモニターオーディオですが何となくラックスマンとは相性が良さそうかなと思いました
>>461 ラックスマンはJBL、B&Wで音決めをしている
両方に合う
モニターオーディオも悪くはないが
価格に対して音はどうかな
ラックスマン買う時はダイナミックオーディオと八王子のクサカベに電話で価格を聞いた方がいい
22万7000円かな
>>462 音決めをしてる組み合わせなら相性良さそうですね
通販で買おうと思ってますが実店舗だと価格コムとかの通販で見るより安いんですね
機種も決まりましたし近々購入したいと思います、皆様ありがとうございました
ああA級にしときゃよかったって買ってから後悔するパターンだなこりゃ
>>462 LUXMANの音決めはJBL4343でしょ。B&Wは今も昔も使ってない。B&Wは用途は地下の試聴室の来客・取材時のデモ用。それも今はフォーカルに変わってる。B&Wはもう無いよ。
長妻氏のインタビュー記事とか見ると4343を音決め用にしてたのはたぶん30年前くらい。今は確認用で、音決めというポジションではない。
音決め用、3年前くらいまではB&W。Focal代理店になってからはFocal
フォーカルは色付けが強いから音決めには向いてない気がするが
はじめてラックスマンのA級を聴いたときにぶっとんだ。
こんな陰影のはっきりした濃厚な音像は今まで聞いたことがないと。
それ以来、A級のファンです。
>>466 違うよ。4343を音決めリファレンスに使い始めたのは80年代中頃だと記憶してるけど、それ以来一貫して音決めには4343を使っている。
L-509X持ちだが、いくら L-595A LIMITEDが音が良いか知らんがメーターがないのはつまらない
>>473 すみませんLX-380
メーターありません
ごめんなさい真空管で
木枠が古臭く許してください
音では負けてないつもりです
真空管があったまってからですが
L580持ってますが、話題にならなさ過ぎて寂しいです。L570シリーズの欠点を修正し完成度を高めたアンプだと思いますし、ラックスとしても力の入ったアンプだとも思います。販売期間が短く市場に出回った台数が少ないため、ファンが少ないからでしょうか?
全体的に解像度が悪くないのに、スピーカーに毛布掛けたような感じの心地よい音です。
オーディオとして原音に近いかどうかというより、リスナーに贅沢な時間を提供しようというアプローチで設計されたように思います。
メータ付きのアンプが好きな人は多いね。俺はどちらかというと無しのほうが好き。歴代のLUXMANのプリメインアンプの傑作デザインはメーターなしが多かったように思う。あとシンメトリーも悪くはないがいい加減あきた。LUXMANは社内デザイナーだと聞いたことがあるけどいいデザイナーがいないんだろうな。社外の優秀なデザイナーに頼んでほしい。
メーターは昔は邪魔だと思ってたけど音量判断するのに便利
メーター付きからメーターなしのアンプにして、最初は動くモノがなくなって淋しかったが、慣れてしまうと無くても困らない
意外にメーターは見てなかった事に気づく
ラックスマンのアンプはメーター付きで刷り込まれているから、無いと違和感はわかるけど
LUXMANのスピーカーセレクターがほしかったけど
アンプと色が合わない金色か変な端子のしか選択肢が無いってどうなのよと自作した
んでセイデンのロータリースイッチと内部配線用の純銀線と銅製金メッキターミナルとか
調子に乗って高いパーツ群を揃えたらなんかもう具合の悪くなるような高額セレクターになってしまった・・・
>>479 ラックスマンのリモコン付きのセレクターAS-50Rすごく便利
メインのシステムでは使わないけど
>>482 何をもって本チャンといっているのかはわからないけど、かつてB&Wがおいてあって今フォーカルがおいてある地下の試聴室はその記事のような取材とか、評論家が聴きに来たときとか来客時の対応用。たまに一般ユーザー向けの試聴会とかにも使われている。製品の音決めということだったら何度も同じこと言うけど開発の試聴室にある4343だよ。LUXMANのエンジニアに直接確認している話だから間違いないよ。なんか信用していないようだけど直接電話でもして聞いてみたら?
>>483 くだらねえことで揉めてんじゃねえよカス
それくらいしか誇れるものがねえのかお前は
以下、荒らし馬鹿の用語
アフォーカルは無視してくださいね!
お前
カス
Gilbert O'SullivanのGet Down
老害と怒らないで♡
私は、下記の2曲をレコードからCDレコーダーにダビングしたものでオーディオチェックしてます。
1 アキュレートなフェーズが売りのアンプでも悩んでしまいそうな人工的、自然的位相の変化が激しい
キャプテンフューチャーの「夢の船乗り」
2 ハモンドオルガンが埋もれて聞こえにくい録音からどれだけわかるように引き出せられるかが確認できる
「ド根性ガエル」
CDが出ていない頃の古い録音はコンプレッサーがかかっていないので音量は小さいですがのびやかです。
CDも実はー6dBルールを守って録音したほうがのびやかです。ソニーの提唱した
「12ビットで充分」はあながち嘘でないような気がします。
あんまケーブルの事書いてる人いないね。jpr-15000とjpc-15000聴き比べ
できた。両方とも中音域に独特の色というかボヤけがある。かといって
S/Nが悪いワケでもなく値段なりの印象。高音域も伸びてるけど嫌な
伸び方ではなくて聴いていて気持ちの良い範囲で伸びてる感じ。これ
入れてキンつくなんてことは無い。低音は少しボヤけるな。これは
もう1つ比較対象にしたティグロンのTPLシリーズが良すぎたのかも
しれない。S/Nと情報量を比べるとTPLシリーズは圧倒的に良かったな。
TPLのが値段が高いから仕方ないかもしんないけど。ラックスのが
良かった所は独特の色と聴きやすさだな。TPLは凄いんだけど聴いてて
段々しんどくなるんだよ。でもラックスのは聴いてて音の美しさとか
ハーモニーの一体感みたいのはTPLには無いものだったな。
XLRとRCAの違いはXLRのが音が派手だったな。基本的に同じ音量だと
XLRのが音が大きく聴こえるんだけどそれをさっ引いてもXLRのが高音も
低音も出ていた感じ。でも情報量自体の差はあんま感じんかったな。
好みとしては断然RCAの方だった。他のケーブルでS/Nと情報量出して
アクセントでjpcとかjprの15000使うのはアリなんじゃないかなと思う
JPC/JPR-10000は自宅でなくて店で聴かせてもらったみたいだけど
繋いだ機器名を出さないとね
それと、キチッとした評価をするなら、借りてしっかり自宅試聴しないとダメだよ
ケーブルって機器と接続してから少なくとも30分以上は信号流さないと本来の音は
聞えてこないからね
ところでティグロンを評価している人初めて見た
あれを評価する人がいたのは、ちょっと驚き
自宅試聴だったよ。変える前は両方ともjpr-100
NAS(Dela n1a/3)→DAC(manhattan dac ii)
DAC→プリアンプ(c-700u)
プリアンプ→パワーアンプ(m-700u)
スピーカーはTAD me1
ティグロンは基本性能自体は良かったように思う。自分の家の
システムが現代的な音を鳴らすから余計そう思ったのかも。
ティグロンは電源ケーブルも2本使っててそれなりに高価だったけど
後悔は無いかな。S/Nの大切さを教えてくれた。
基本性能ってS/N、解像度、情報量って意味で使ってます。結局この
3つが上がらないとオーディオのグレードって上がらないように思う。
>>501 それは色とか味になるんかなって。ティグロンも良かったけどやっぱ
ラックスの味ってラックスしか出せないなって思う。ノリはいいのは
あまり求めてないから温度感とか滑らかさを求めちゃうんだけど
好き嫌いで言ったらAETとかゾノよりやっぱラックスになるかな
ジャンクなL-48Aを確保した、音は出てるが可変抵抗すべてでガリが凄い。
今年は帰省もできないので、明日明後日、主だった部品を買いに行って
年末年始休みは自宅で暇つぶしにレストア。
前のスレか、前の前のスレで重いアンプの移動とかの話があったけど、あのとき買うって言ってたパワースーツ買ったよ。一人では手も足も出なかったM-900u(48Kg)を持ち上げる事はできるようになった。だけどパワースーツのアシストはももと腰なんで持ち上げている両腕はもろにその重量を支えなければならない。少なくとも両腕の筋トレは必要のようだ。
https://shop.musclesuit.co.jp/fs/musclesuitevery/MS08-T0 ロボおじいちゃん!?
ぽっきりいかない様に気を付けてください
自分もm-900u使ってて壊れたらどうしようって思ってたから結構ありだなー
欲しい!!
おれ、509uなら何の苦もなく普通に持ち上がる
持ち上げて抱えたまま二階まで階段上がれる。
48kgのエソのS-03は手ごたえあったものの
なんとか上がれた。
54歳 172cm 56kガリガリ
身体の使い方だと思う
俺もそういう重量の物は持ち上げられるけれど持ち上げないようにしてる
どーせあとから腰に来るし
若い頃はセメント袋を運ぶのも楽ちんだったのに、
今や590AXUを持ち上げるだけでしんどい。
どんだけひよわになってるんだか、代々目に見えて貧弱化してるのが凄い
退化か進化か、思ったよりずっと早いスピード、そりゃキリンの首も長くなるわ
変なところで納得してしまった
どうでも良いけど、無理はしない方が良いのは確か、ちょっとした工夫で乗り切るのだ
これまたどうでも良いけど、おれも思いやりがない側ですんませーーん
http://2chb.net/r/pav/1586871232/112 AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Dramn Bass Trance DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/zG-_Ata5WDU?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
引っ越したら年賀状来なくなったんだが
住所変更はどこからやるんでそ?
TEACのオープンリールの出力端子DBX対応なのにのノイズが多いのを思い出した
TEAC関係って超ローノイズ化のノウハウが無いようだ一言でいうならTEACは五流以下
TANNOYのアクティブスピーカーはパッシブスピーカーに改造して使うべき?
://www.youtube.com/embed/YDvWLZZJlGY?start=1018&end=1034&playlist=YDvWLZZJlGY
誰かJPA-10000i試した人いる?
これと言って特徴がないのが特徴のJPA-10000の後継とはどんな感じぞや
JPA-10000i早速買ったよ。オリジナルに比べて低域がフラットでスムーズになって情報量も増えた。15000にはかなわないけどなかなかいい電ケーだと思う。価格考えたらコスパ高い。メインのシステムは15000で固めてあるけど、サブのシステムは今まで10000だったんで順次10000iに入れ替えてく予定。とりあえずDA-150の電ケーを付属の安っぽいのから10000iに交換した。大変快調だ。
いや15000で全部揃えたほうが良い
中途半端だわ10000iは
ラックスマンのケーブルは要らんな
ラックスマンの機器はいくつかあるが純正ケーブルは使ってない
オク出てるね、思い切って590AXMK2いくか悩んでる
LUXMANのケーブルってOEMでしょ
専業メーカーのほうが良くね
まだみんな【老・犬ブルドッグ音】を
有り難く聴いてるの?
>>531 多々あることだが型落ち品を買うと現行品を買えばよかった
と後悔する
590AXMK2を買うことをおススメする
ラックスマンの販売サイクルは長いし、
モデルチェンジの予想はつく
>>532 OEMだけど音を含めた仕様を決めているのはLUXMANの開発部隊だからLUXMANの製品と言っていいんっじゃないかな。だいたいLUXMANのはファブレスだからアンプもなんでもどこかに委託して作ってもらってるし、電線を作れるオーディオメーカなんて無いでしょ。
交換できるようにしてくれているから好きなの使えばいいじゃない。俺はLUXMANの電ケーが好きなんで。たしかに15000に比べると負けちゃうけど、オリジナルの10000より10000iは相当良くなったからシステムとのバランスで10000iもありだと思うけどな。もちろん予算があるなら15000で揃える方が良いけど
>>540 儲かるカテゴリーではないからね
セパレートはアキュフェーズに任せた方がいい
プリメインアンプや真空管アンプで頑張ればいい
>>532 で、お前はどこのメーカーの使ってんの?
OEMじゃないとこって?見せてよ
ラックスマンのケーブルは、JPA-15000もJPC-10000も、中低域に薄皮をかぶせて柔らかく盛り上げたような変な癖があって、すぐ飽きた。
低音のキレが悪い。
オヤイデ使ったことないけどやっぱり良いものなんか?
>>520 電話で受付てくれる
お客様NO.を伝えると早い
>>549 そいつは電源ケーブル変えられる機器はパワードスピーカーしか持ってない相手にするな
LUXMANのセパのデザインは好きだな
プリもアンプも統一感があっていい
持ってないけど
M600とM800のメーター凄くよかったのになんで1世代で辞めたんだろう
LUXMANのケーブルってヒサゴ電材のOEMだっけ?
GOURDとかいうブランドで展開されてるからLUXMANのケーブル好きなひとは買ってみるのもいいんではないかな
>>555 >GOURDね
試しに買って、気に入ったから、
全ケーブル900シリーズに統一したよ
全部だそうとする表現力と素直な音が特徴で
今までカルダスだのフルテックだのアクロリングだのに手を出したが、
これが一番だね。
でも、販売店が淀で電源ケーブルのみだし、
あと2店舗ぐらいという
販売店も少ない、売っている種類も少ない状況なので。
俺ぐらいしか感想を書く人はいないだろうけど。
マジに、20万越えだの使っていないが
10万以下ならば、これが一番だぞ
ちなみにXLR×2とUSBはネット通販で直
電源ケーブルは淀で2つ注文
SPはヤフオク!で新品が安く出ていたので、ゲット。
ラックスマンのケーブルは繋げる端子の幅が広すぎるとつなげないのが嫌だ
>>546 その癖が好きなんよ。電ケに限らずシステムの中で一本使いたくなる。
二本行くならシステム自体を変える事を目指すな
年末なのに自宅で使用しているL-507uxが壊れちゃった…。
連休明けまで修理に出せないのがもどかしい。
>>560 それは災難でしたね
でも、これで今年の厄祓いが終わったと思いましょう
>>564 最初は左右で音量に違いが出てきて(左の音量が小さい)メーターの針の位置もズレてました。
次第に音が歪んできて、プリ部とパワー部のどちらが壊れたのかセパレートスイッチを利用し
調べたところ、パワー部に問題がありそうでした。
今は電源を入れたり、セパレートスイッチを入れたり、セレクターを回したりすると
左のメーターの針が動きます。
別のプリアンプからL-507uxのパワーインに入力し
L-507uxをパワーアンプとして使用すると、音の歪みと左右の音量差はありました。
別にパワーアンプを用意し、L-507uxをプリアンプとして使用すると
音の歪み、左右の音量差はありませんでした。
気になる事が、プリアウトから別のパワーアンプに接続し、電源を入れた時に
大きく左のメーターの針が動き、保護回路が働いてスタンバイランプが点滅する時がありました。
それでも昨日はプリアンプとしては使えたのですが、今日は左から音が出なくなりました。
とどめを刺してしまったかもです。
そう言うこともあるんですね。
私の場合、アンプの故障はボリュームの不調くらいしか
経験なくて。
>>560 エイサーは保証期限当日に壊れたため、万難を廃してエディオンに持って行ったらエイサーの受付に間に合わなかったという理由で8万円と見積られました。
ラックスマンはそんなあこぎなメーカーでないことを祈ります。
なお、ピックアップやモーターのようなユニットものでなければ、部品の在庫は結構ストックされているので、アンプ系の有償修理は頑張ってくださってます。
4万円以内なら治ししゃってくださいと言って依頼すると、大概治してくれます。
>>548 今年はL-595Aのデザイン
末吉さんの動画挨拶がUPされてる
「既存ジャンルの新製品を始め新たなチャレンジとなる
製品の開発にも着手している」と
楽しみですね
>>548 >>573 DA-06のほうがD-06のDAC部より音良くなってるよ。D-06のデジタル出力をDA-06に入力するということをやったことがあるけどかなり良くなった。個人的にはD-08のDAC部より上だと思う。D-08uのDAC部には負けるけど。
【ゆっくりニュース】スシロー! 全国の店舗で従業員がコロナ陽性
://youtube.com/embed/smQX_ZWKI10?list=UUsWCqFwl1L_7vv3vSu_m0dw
HDMIな形のI2S入力ならまだしもHDMI入力はハードル高い気が。
アキュフェーズにもDC-950の後継機にHDMI付けてほしいと話したんだけど
権利の問題もあるようで難しいかもしれないって言ってた
でもAVアンプにはフツーにあるのにね
無いとホント困るんです
高級機に映像関わる回路付けると、音が悪くなる!ノイズガー!と騒ぐ連中が居ますので。
DA-100レベルのものならいけるかもね。値段が200クラスになるかもだが。
>>573 D-06, 08世代とD-06u, 08u, DA-06世代は
デジタル処理がかなり(?)変更
DA-06はむしろD-06u相当なんじゃ?
D-08からD-10Xに替えたけど、DACは聴感上正直そんなに変わった印象はないな
ただD-08では明らかにCD再生の方がデジタル入力よりも繊細に鳴って良かったのに対して
D-10Xではどっちもほぼ同じ音がする
これは説明通りというか設計通りというか
つまり総じてCD部はD-10Xの方が繊細な感じでよく感じた
D―10Xは力強い音になった気がするし、CDメカがガチャガチャうるさくて安っぽい
ラックスやアキュ程のメーカー品ならチョット変えたぐらいで音は変わらんよ。
替えたら「変わった!!」って言ったり思いたくなる気持ちは分らんでもないが・
入札しようと思ったけどE-380買った方が後悔しなさそうと思った
中古品には手出し無用。どんな使われ方したか分かったものじゃない。購入後すぐ
壊れて酷い目に遭った奴多い!!保証はないのだぞ!!
590AXならもう保証なんて関係ないし、中古品は修理しないなんて話もないけどな。
まあどれだけ使い倒されたかわからんA級アンプに手を出すかどうかは人次第だが。
L-595A 、オリジナル通りにゴールド仕上げにしてくれれば即買ったのに
何でまたあの安っぽいシルバーにしたんだろう、残念でしかたないわ
完売したら、次はゴールドカラーで定番品として出してくれないかな
ショップでもL-570の元ユーザーさん達の多くがオレと同じであの色には不満
欲しいけど、これじゃない感が強くて買えないと言ってるみたいだしさ
アキュはあのゴールド仕上げが不評なんだが
ごちゃんねらーはホントーにわ・が・ま・まw
LuxmanがROHM使う理由がわからない
AK4499 THD+N -124dB
ES9038PRO THD+N -122dB
ES9038Q2M THD+N -120dB
CS43198 THD+N-115dB
BD34301EKV THD+N-115dB
PCM1795 THD+N 0.0005%
>>594 Luxmanの近くに会社があるからじゃない?
>>594 RohmのDACは設計者が元TIのDACやってた人だからなのか
EVAボードの音聞いた限り出音傾向が似てるんだよ。
つまりTIばかり使ってたLuxmanがいきなり変える先としては
とっても弄りやすい。
>>593 似非ユーザーの戯言だねえ、上品でいいカラーだけどな
>>594 スペックだけこだわる会社なら過去にFN1242Aとか使いませんので。
ラックスはL-590AXIIの中古しか持っていないのに年賀状が届いて変だと思ったけど、
P-750uを買ったから毎年届いているんだな
ヘッドホンアンプなんて滅多に使わないから存在を忘れてしまう
>>595 そうだとしたら、めっちゃ親しみ持てる
近所の町工場の社長同士の付き合いみたいな
>>585 よく見たら書き間違えてた
D-08のCD部の方が繊細、D-10Xはやや力強い感じ
もちろん買ったばかりのD-10Xにはフェアな比較じゃないけど
1月2日にJPC-15000ポチって今日届いた
これ良いな電源ケーブルも変えよう
サンシャインもしくはAstoriaのが5倍くらいイイ音するからJPA-15000はオススメしません
ラックスマンの電源ケーブルをありがたがるのはDENONアンプユーザーだけだよ
電源ケーブルならAETかフルテックを勧める
>>606 このスレで純正ケーブル買った報告すると統失が群がって来るから辞めたほうがいい
AETたしかにいいけどTSDかSCR EVO以上がいいよ。
CL38uc+MQ88ucに使ってるけど付属のJPA-10000とは全然違う
ひとまずJPA-15000使ってみるよ。
納得いかなかったら他にGOだ
電源ケーブルの話とかそもそも馬鹿なんだよな
やっぱこのメーカーのDACアンプ使ってる奴は頭悪い間抜けしか居ないわ
JPA-15000みたいにバランス崩す糞ケーブルは絶対やめたほうがいいね。
>>615 はいはい銅線高値で売りつけて食べるご飯は美味しいね、でも最近業者君オカルト通用しなくなってきて苦しくなってきたんじゃない?
馬鹿太郎
僻みが痛々しいな
自己紹介が過ぎる
頭悪い
間抜け
統失
雑魚
クズ
ゴミ
AETは普通
Astoriaはドンドコ系で元気はいいけど繊細さは死ぬ
JPA−15000の癖のある中高音はクセになる
そもそもラックスマンの機器なら15000が当たり前
サエクもAETも癖が無さすぎる
ラックスは異常な位もったりしすぎてるけど慣れたら別に気にならないかな
売れないねえw
ヤフオクでB&WとDENONプリメイン転売して
ここでアフォーカル連呼してるクズ野郎!
東京都のYahoo!ID:fkxxt674のカスがw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e201470257 ★新品未開封 B&W805D3 正規品 メーカー保証付 値下交渉可能
現在 757,800円 (税0円)
送料 落札者負担
Astoriaで繊細さが死ぬとか何を言っとるんじゃ。
糞詰まりの死んだような音が好みならJPA-15000は合うかもな。
618 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/01/04(月) 21:33:57.65 ID:rvNl5rHr
JPA-15000みたいにバランス崩す糞ケーブルは絶対やめたほうがいいね。
625 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/01/05(火) 04:29:40.65 ID:TIULc3FK
Astoriaで繊細さが死ぬとか何を言っとるんじゃ。
糞詰まりの死んだような音が好みならJPA-15000は合うかもな。
ま、使ってみないと分らんのも無理ないか。
俺みたいに20本以上も使う必要はないが、JPA-15000しか知らないとしたら、それは不幸。
やっぱ5chで句読点と句点使うお爺ちゃんは分かりやすいなw
句読点を否定するとか自分が無学だと自慢してるようなものじゃん
ヴァカは憐憫の対象になるもので自慢にはならないで・・・
句読点や前角が嫌われるのは掲示板の容量を無駄に増やすから
30年前の話だからこれを今でも拘る方が爺
売れないねえw
ヤフオクでB&WとDENONプリメイン転売して
ここでアフォーカル連呼してるクズ野郎!
東京都のYahoo!ID:fkxxt674のカスがw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e201470257 ★新品未開封 B&W805D3 正規品 メーカー保証付 値下交渉可能
現在 757,800円 (税0円)
>>632 5ちゃんどころか2ちゃんすらねーよ
あると言ってるのは掲示板だぞ?
痴呆症始まってるようだから病院に行け
>>636 後出しだっさw
何の掲示板だよ言ってみろや
>>634>>636
違うなら、お前に関係ねえだろwww
必死だなクズwww
売れないねえw
ヤフオクでB&WとDENONプリメイン転売して
ここでアフォーカル連呼してるクズ野郎!
東京都のYahoo!ID:fkxxt674のカスがw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e201470257 ★新品未開封 B&W805D3 正規品 メーカー保証付 値下交渉可能
現在 757,800円 (税0円)
送料 落札者負担
ワープロでニフティサーブの掲示板に繋いでた時代知らんのか
9600baudのモデムで草の根ネットに繋いでた時代か...
何もかも皆懐かしい
ISDNの64kbps(バルクで128kbps)が次世代の「高速」デジタル回線で憧れてた時代
ピーガーゴロゴロゴロ...
インターネットも長くつなげないからページをダウンロードして
実際に読むのは回線切ってからだったな
2chもなかった
やっぱり火力より原子力のほうがよりデジタルライクな音がするよな
>>637 最初から掲示板としか書いてないのに
勝手に5ちゃんねるとか言い出して指摘されると後出しと言い訳wwww
>>649 論点すり替え乙
どこの掲示板か言えない時点でお前の負けw
>>613 電ケはプレーヤーに使うかプリかパワーに使うかで変化は大分変わります。
パワーにとにかく値段の高いやつ使うのをオススメします。パワーアンプが
ワンランク高くなったようになると思います。どれを買うにしても色を
求めるのか解像度を求めるかハッキリさせてから決めた方がいいです。
>>651 そうなんだよな、とにかく値段高くないと駄目だわ
まず売られているケーブルなんか精々100万円ぐらいが上限なので、100万円程度の音質しか得られない
しかし例えば100万円のケーブルを買った後に、海や川に追加で100万円ぐらい捨てても、ケーブルを手に入れる為に合計200万円を投じる事が出来るので実質200万円のケーブルを購入した事になる
当然その200万円で手に入れたケーブルには200万円分の凄い音質が備わっている
オーディオは金を入れれば入れるだけ音質が向上し続けるので無制限に金を投じる事で誰よりも高い音質を獲得出来る
ここの人達と比べると大分変わった使い方してるからな〜
パワーとプリがLUXの真空管なんで
まずはLUXが良いと言っている電ケー使ってみるよ
当然LUXはLUXの機器を使ってテストしてだろうし変えれば自分が納得するんだろう
当たり前の話だが高いやつが必ず良いかというとそうでもない。
5万クラス以上のやつだと、高域も低域も伸びて全域でクオリティアップみたいなことは普通にあるが、キツかったり細かったり厚すぎたり等々、必ずどこかに癖があったりして他のケーブルも変更して全体のバランスを取るなど苦労するハメになったりとかザラ。
色々買い漁って試していけば自分ベストが見つかるかも知れないけど
そんな沼には入りたくない。
>>当たり前の話だが高いやつが必ず良いかというとそうでもない。
同意。
ある一定額以上は好み。
メーカーが薦めるケーブルは無難というか80点位の製品と思ってる
アクセ全般に言えそうだけど満足度100点目指すと
もうそれは各々の機器や環境好み次第で回答が異なるかと
でも人は成功体験からなかなか離れられないので
色んな意見が出るのもわかる
手始めにとJPA-15000手に入れたならサンシャインのやつとAstoriaは試す価値ありだね。
この3本で5万もいかないから5万の電源ケーブル買うよりはるかに良い。
>>650 論点すり替え乙
勝手に限定した掲示板の話しか出来ないお前の負けw
>>660 631 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/01/05(火) 12:41:14.84 ID:n6NBmxJY
句読点や前角が嫌われるのは掲示板の容量を無駄に増やすから
30年前の話だからこれを今でも拘る方が爺
いやいやw自分で掲示板言ってるやんw
限定した掲示板って何だよwww日本語不自由過ぎてキモいwww
総純金線ケーブルとか作ったらどうだろう
1mあたり600万円とかで
95周年の商品がL-570 の焼き直しって、どーなんですかねぇ・・・・
ああいうものは本来なら評論家が新製品に履かせる下駄が磨り減って
一般ユーザーが使い込んでレビューが出てきてから検討すべきものだが
数量限定として考えるいとまを与えないというちょっとアレな商売だな
>>661 日本語わからねえのかよwwwww
俺は言ったの30年前からある「掲示板」な
アホ「5チャンネルは30年前にない(ドヤ顔」
俺「いや...5チャンネルではなく掲示板のこと言ってるんだが」
アホ「論点すり替え」
LUXMANのケーブル高すぎない?
他社はケーブル以下の値段で、ESSのフラッグシップDACチップ採用したDAC+ヘッドホンアンプ一体型買える
LUXMAN
DAC DA-250 PCM1795 17万円
ヘッドホンアンプ P-750u 28万円
ケーブル JPR-15000 1.3m 8.8万円
Topping
DAC+ヘッドホンアンプ DX7Pro ES9038PRO 6.6万円
WEILIANG AUDIO
DAC+ヘッドホンアンプ SU3B ES9028PRO 1.5万円,ES9038PRO 2万円
>>672 したら中華でもなんでも買えばいいやんか
LUX程度で高いって言ってたらピュアおろかポータブルでも煽られるで
別に特段高いわけではないよなあ
むしろつい最近上位クラス出してくるまでは2、3万の安価なミドルクラスしかないって感じだったわ
>>672 Toppingの機器を引き合いに出すのは微妙な気はする、金属の相場で考えよう
銀の相場を考えたらLUXMANのケーブルの価格は純銀線だったとしても高いよ
でもLUXMANのケーブルはこんな価格のくせに銅だからな
銅は純度上げてもその辺の道ばたに落ちてるぐらい安い
銅でこの価格って銅なの?
音が良いと思えば買えばいいし悪いと思えば他の買えばいい。
俺はJpr-15000買ったけど後悔なんかしてない。ラックスの持つ
音の統一感や気安さと高解像度が同居したような音質だったぞ。
ツイッターとか見るとクールって表現した人もいるけど現代の音に
寄せるとクール寄りになる。でもギリギリのラックスらしさが
堪らなく好き
>>672 そんなトッピングのDACも昔は9800円でした。すごい高級品ですね。
音でなくて音楽を聴くのであれば、周波数特性もほどほどによく、解像度もほどほどでありながら、そこそこ明るいDA150のほうが冷静に聞き取りができます。
鋼材屋さんがからむ製品は、びっくりなシステム(nttdataよりも安定なソフト開発)で受注生産をしているため、汎用品でも値崩れしにくくなるように頑張ってます。酸素含有率の指定等、エキストラな注文をつけると、前後2~3ロットの費用を含めて価格を見積るため、材料費は極めて高額になります。だからラックスさまにおかれては、あまりカスタム過ぎないパーツで作って欲しいと切に希望してやみません。
>>675 「金属の相場で考えよう」ってD.U.C.C. 7N CUはむちゃくちゃ高いよ。銀なんかメじゃない。俺も今年はJPR-15000を買うつもり。あの価格でも充分買う価値あると思ってる。流石にSPケーブルのJPS-15000は手が出ないけど。
ケーブルなんて中古でいいじゃん
JPR-15000の倍くらいの値段のケーブルを中古で買って使ってるわ
ラインナップがある中で、高級帯に対して、他のものが買えるだの原価はいくらだの言うことがナンセンスすぎる
安価帯の好きなの買えばいいじゃんとしか
現物を見たり試聴したりできない地方民とか未成年かな
物欲が妄想やスペック蒐集に向かってる
今年も唯一の年賀状いただいた!
嬉しい・・・!嬉しい・・・!
JPA-15000、リファレンスと銘打ってるけどあんなのがリファレンスとかないわ。
モッコリ柔らかく締まりなく盛り上がる中低域と、それとは正反対の如く爽やかに伸び切る高域が音楽全体の印象をチグハグなものにさせる。
買って音出し一発目からコレジャナイ感全開。エージングで化けるかと我慢して使っても無理。他の機器や電源タップやらいろんなとこに使ったがどこに入れてもあの切れの足りないモッコリ中低音がやっぱり現れてきて無理。
>>684 JPA-15000の所有者だってことなんだろうけど、何が目的で書いているの?
同価格帯の他ブランドにもっとイイもんがあるよって話。
サンシャインとフルテックね。
あともう2つあるがその2つは代表者が糞とか猿とかだからオススメしない。
サンシャインのサイトもかなりのものだと思った
どっちが先かわからないがプロケーブルと同じ類に見える
ただ現状それほど高額なアクセを提案してないのは好印象
ラックスの電源タップからクリーン電源に買い替えたいけどアキュもラックスもそろそろ後継機出しそうで買えなくて困ってる日常
>>690 でもポルノグラフィティはアコリバらしい。
滑ってすみません。
>>691 アキュフェーズのPS-1230は2016年10月発売だから、今年出してくるだろうね
ラックスは難しいかな、予定より売れていないみたいで、ショップの話ではIsoTekに
喰われちゃってるみたいな感じらしい
ショップの話しではアクティブはアキュ
パッシブはIsoTecが横綱だそうだ
ラックスマンは中華企業だから売上も中国に吸い上げられてるんだぜ
>>699 ということは中華メーカー買った方が直接利益注げるから
そっちのほうがいいのかな
>>700 そうしな
ラックスマンは音がわかる人が買えばいい
君には中国製アンプが似合うよ
誰も好き好んで中国製品なんて買っているわけじゃないんだよな
現在の日本の製品がクソ過ぎるんで仕方なく中華製品を買っているに過ぎない
まず如何なる理由があっても機器のSINAD値は同等以上に高めなければならない
値段もちょっと高い程度まで落とさなければならない、ケーブルなどのオカルトに頼った商売もやめなければならない
その上で日本なりに更にこだわりの追求が製品に乗っかっていれば日本のオーディオ機器は間違い無く飛ぶように売れるだろう
日本のオーディオは今は癒着とオカルトと詐欺で成り立っているからな
売れねーよ
そもそもピュアオーディオ自体に需要がねーよ
中国人の年収中央値が45万円だから日本人の年収も45万円にすれば価格勝負できるだろうな
がんばって年収引き下げ運動してくれ
>>703 出来れば日本製が良いし日本製は本来は素晴らしい物なんだぜ、という話をしているのに海外製買えの結論は本末転倒でしょwwwww
>>704 そりゃ自らの首を絞めるケーブルやらのオカルトグッズで目先の利益を求める様になっちゃったんだから、客だって逃げるわ
最近はヘッドホンやイヤホンの需要は高いんだよ、音質にこだわりのある人間は潜在的には多い
本質的には皆誰だって良いスピーカー、アンプ、DACで音を鳴らしたいんだ
だがそれが良い感じで叶わない理由はなんだと思う?売り手が親切でないからだ
低コスト商品をプレミアム価格で売るための工作がひどすぎる、まるでAppleの様な物の売り方、それが暴かれてしまったのがオーディオ
これじゃ売れる物も売れない、客も逃げて当たり前、もっとクリーンで素直な商品を愚直に作んねえと駄目だ、高値で売る工作は必ず最後は自らの首を絞める
スピーカー以外はポータブルオーディオ機器とスタジオ機器で賄えるからピュア機材は不要だな
じゃあ売り手が親切だと思うメーカーのスレに行ってください
どうも安ければ親切というお考えのようなのでLuxmanのスレにいても無駄です
>>691 自分もそう思って躊躇してたけど去年新形コロナの給付金10万円をもらったのをきっかけにES-1200を購入した。素晴らしい音質改善効果に躊躇してないでもっと早く買えばよかったと思ったよ。
>>697 IsoTekの電源はLUXMANと音質的には反対のことをやってるからLUXファンはIsoTekにはいかないんじゃないかと思うけどな。アキュんの電源もアキュ臭くなるし。LUXユーザーでクリーン電源を使ってる人はどこのを使ってるんだろう。
>>709 そんな姿勢でこの先生きのこれると思ってんの?
ケーブルがオカルトとか言ってる思い込み全開の奴にオーディオは無理だよw
一生中華ゴミアンプ使ってなw
悪質D&Mホールディングスのボッタクリ
DENON Marantz B&W DALI 代理店
Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替手数料の通称。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)とのこと。
下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4500£(57万円) →99万円D&M税42万円
804D3 6750£(86万) →164万D&M税78万
803D3 12500£(160万)→313万D&M税153万
802D3 16500£(211万)→388万D&M税177万
800D3 22500£(288万)→486万D&M税198万
Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。
イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除きカラバリによって価格が変わることは無い。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)とのこと。
Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売な上に定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。
イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)とのこと。
>>714 すれ違いな上に、別に何が悪いのかわからんな。
>>714 sopura No2を買おうと思ってたら
代理店がラックスに変わって
定価がいきなり100万下がったw
んで、販売店でも何十万も値引き
ありがたい、ありがたい、ラックスマン様
車好きの間では、500万円以下の車は高級車じゃないそうです。
ラックスマンのアンプは高級アンプ、高級SACDプレーヤーの内に入るのだろうか?
>>720 でもお前車もアンプも持ってないじゃんw
ブームに乗り遅れましたが、SN比の極めて高く低額なUSBDACと某サイトでやたら酷評されるメーカーのUSBDACを聴き比べできるようにしてみました。
ご笑納いただければ幸いです。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;t=168s
>>702 >>702 ブームに乗り遅れましたが、SN比の極めて高く低額なUSBDACと某サイトでやたら酷評されるメーカーのUSBDACを聴き比べできるようにしてみました。
ご笑納いただければ幸いです。
うまくかきこできなかったため書き直しました。大変申し訳ございません。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;t=168s
>>720 LUXMANは高級だとは思うけど高価ではないよな。だいたい○○万円以上じゃないと高級じゃないというのはおかしな考えだな。自分は物の価値が判断でき無いと言ってるのと同じだろ。LUXMANはフラッグシップのセパでもペアで¥220万、内容考えたら安いと思えるくらい。他のメーカー、特に海外メーカーにはもっと高価な機器もあるし、魅力的なものもあるけどLUXMANにはフラッグシップでもこのくらいのゾーンにおさめてもらいたいかな。
リレー音のしないDA-250の後継機を出して欲しいな。
>>723 比較するならまともな機種と比較しないと
Okto DAC8 Stereo THD 0.00003%,DNR 131dB
あと、解像度を比較できるように音源の音質は高いものを選ぶ必要がある
アンプが歪んてたら意味ないからDACに見合うアンプも必要
Youtebeの音質は限界があるから、著作権に触れない範囲でオーディオインターフェイスで
DACから直接音取りこんでダウンロード比較できるようにしたら満点
AL38432DQ THD 0.002%,SNR 120dB(SNR疑わしい)
DA200 THD 0.0009%,SNR 119dB
自分じゃ何もしないくせに謎の上から目線
エラそうw
カチカチ山は慣れると違和感なくなるけど逆にリレー音しないDACに変えると違和感しかない
DACは5万ぐらいの安い中華DACでいいかなと
リファレンス通りの回路で一切なにもやってない(というかできない)から
どのメーカー買っても使ってる石の音そのままだし
>>1 悪質D&Mホールディングスのボッタクリ
DENON Marantz B&W DALI 代理店
Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替手数料の通称。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4500£(57万円) →99万円D&M税42万円
804D3 6750£(86万円) →164万円D&M税78万円
803D3 12500£(160万)→313万円D&M税153万円
802D3 16500£(211万)→388万円D&M税177万円
800D3 22500£(288万)→486万円D&M税198万円
Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。
イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除きカラバリによって価格が変わる事は無い。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売な上に定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。
イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
だからなんでLUXスレに貼るんだろうなこのキチガイは
>>1 悪質D&Mホールディングスのボッタクリ
DENON Marantz B&W DALI 代理店
Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人から
ボッタクってるチート為替手数料の通称。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)
下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4500£(57万円) →99万円D&M税42万円
804D3 6750£(86万円) →164万円D&M税78万円
803D3 12500£(160万)→313万円D&M税153万円
802D3 16500£(211万)→388万円D&M税177万円
800D3 22500£(288万)→486万円D&M税198万円
Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが
日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。
イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除き
カラバリによって価格が変わる事は無い。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)
Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売な上に
定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。
イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)
、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ’ ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ ’i、
i’ ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ’´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
>>731
よう!在日ヴァカチョン朝鮮虫ケラのゴキブリ!
\ /
・ \ /
;(●)llll((●);
(●)(●)(●)(●)
\__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
(●)(●)(●)(●)(●)
__(●)(●)((●)((●)(●)__
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_(●)(●)●)(●)(●)(●)_
/ (l●)(●)(●)(●)(●l;) \
| . (l;●)(●)(●)(●)(●) |
| . (0●)(●)(●)(●)O) |. カサカサ
,;; (:●)●)(●)(●;) 。
(о●)(●)●0) ラックスマンバッシングコピペ作って変えてやろうか?w
各社のDACプリと比較するとDA-250のボリュームの出来が良さそうなのよね。
そうとう病んだヤツが来てるなあ
ストレス解消なのかもしれないけど、それで現状が良くなるわけでもないし
むしろ人様にイヤな思いをかければ、その分がしっかり自分に返ってくるのにね
ホンモノのアホですね
AA貼って荒らしてるやつまだいるんだな
特別天然記念物だここで飼育して保護しよう
>>738-739
、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ’ ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ ’i、
i’ ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ’´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ >>738-73
よう!在日ヴァカチョン朝鮮虫ケラ!
\ /
・ \ /
;(●)llll((●);
(●)(●)(●)(●)
\__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
(●)(●)(●)(●)(●)
__(●)(●)((●)((●)(●)__
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_(●)(●)●)(●)(●)(●)_
/ (l●)(●)(●)(●)(●l;) \
| . (l;●)(●)(●)(●)(●) |
| . (0●)(●)(●)(●)O) |. カサカサ
,;; (:●)●)(●)(●;) 。
(о●)(●)●0) ついにAA貼り付け荒らしになった馬鹿太郎。
最初からレベル低かったが最低レベルまで落ちたw
>>726 ご覧いただきありがとうございます。
>解像度を比較できるように音源の音質は高いものを選ぶ必要がある
そのため、RMEのbabyfaceproで作られた音源を使っていますので、米津玄師より高音質です。
当然無音部は-80dBを超えており、圧縮ファイルながら、山下達郎より静かです(笑)
ちなみに、ボーカルや生楽器と違い、DTMは静寂な音は得意です。
この曲を試聴用に選んだのには音楽的にもチェックがしやすい要件が多いのです。
1 ゲネラルパウゼがあるので、無音時のノイズチェックができる
2 独奏、分奏、強奏が適度にちりばめられているので、規模によるきこえのチェックができる
3 ピアノのアーティキュレーションがたくさんパターンがあるので、表現力が確認できる
4 左右のばらつきが適度にあるので、当然ステレオチェックができる
5 本当のドラマーではないため、たたくタイミングが若干遅いのでコーダのドラムはちぐはぐに聞こえる
安いパワードモニターだと5はそんなにちぐはぐに聞こえないはずです(だからボツにされない)
正直上級機種の設定がある某社のDACは多に比べて4が立体感に欠けるように味付けがされていると思います。
ピアノのアーティキュレーションはやっぱりカチカチ音のしないL社やD社は有機的だと思います。
SNRとゲネラルパウゼは最深部はどれも同じだと思うのは私だけ?ただ、最も静かなはずのメーカー推奨電源は立下り立ち上がりが遅いですね。
・・・なんて感じで、音楽を聴いて楽しんでもらえなかったようで、ちと残念。
できれば、スイープ音や1000Hzやピンクノイズ以外の音楽も聴いてほしいにゃ。
>>726 ご覧いただきありがとうございます。
>解像度を比較できるように音源の音質は高いものを選ぶ必要がある
そのため、RMEのbabyfaceproで作られた音源を使っていますので、米津玄師より高音質です。
当然無音部は-80dBを超えており、圧縮ファイルながら、山下達郎より静かです(笑)
ちなみに、ボーカルや生楽器と違い、DTMは静寂な音は得意です。
この曲を試聴用に選んだのには音楽的にもチェックがしやすい要件が多いのです。
1 ゲネラルパウゼがあるので、無音時のノイズチェックができる
2 独奏、分奏、強奏が適度にちりばめられているので、規模によるきこえのチェックができる
3 ピアノのアーティキュレーションがたくさんパターンがあるので、表現力が確認できる
4 左右のばらつきが適度にあるので、当然ステレオチェックができる
5 本当のドラマーではないため、たたくタイミングが若干遅いのでコーダのドラムはちぐはぐに聞こえる
安いパワードモニターだと5はそんなにちぐはぐに聞こえないはずです(だからボツにされない)
正直上級機種の設定がある某社のDACは多に比べて4が立体感に欠けるように味付けがされていると思います。
ピアノのアーティキュレーションはやっぱりカチカチ音のしないL社やD社は有機的だと思います。
SNRとゲネラルパウゼは最深部はどれも同じだと思うのは私だけ?ただ、最も静かなはずのメーカー推奨電源は立下り立ち上がりが遅いですね。
・・・なんて感じで、音楽を聴いて楽しんでもらえなかったようで、ちと残念。
できれば、スイープ音や1000Hzやピンクノイズ以外の音楽も聴いてほしいにゃ。
>>726 >アンプが歪んてたら意味ないからDACに見合うアンプも必要
今回は、各DACのイヤホン端子から直接AD変換したので、マイクアンプ、プリアンプは使っていません。まあ、D社は端子がないので、少し小細工しましたが。
ある意味、AD変換器の音を聞いている部分は多いと思います。
>Youtebeの音質は限界があるから、著作権に触れない範囲でオーディオインターフェイスで
DACから直接音を取りこんでダウンロード比較できるようにしたら満点
ダウンロードは2次配布にあたるので、法律に触れますから、できません。ようつべ様に守ってもらいつつ、著作権者にご慈悲をいただいてるのです。
同じ機械を使ってユーチューブ用に「空気録音」をするのは比較という意味では有効と思います。
>>723 AL38432DQはES9018K2MのチップのスペックがSNR129dBと書いてあるだけで実際に測定するともっと低いよ
他のあらゆる製品も頑張ってもチップに書かれている値の-10〜20dB程度になるから、このAL38432DQも大体似た様な感じか、それより低いぐらいだろう
そもそも既にES9018K2Mってチップ自体が骨董品みたいなもんで、これが採用されているだけで底が知れてはいる
最近だとES9038Q2M×1で1.1万円、ES9038PRO×1で4〜5万、AK4499×1で6万円、程度の製品がメインだから、この辺が比較対象だったらありがたかった
AK4499搭載機ならこのAL38432DQやDA200よりも切れ味のある解像度の高い音を出しつつも更に滑らかな音が出る事は容易に想像が付くね
それとこのAL38432DQと良い勝負しちゃうDA200がどれ程化石みたいなDACであるかもよく分かるな
DA200の解像度が低くリバーブ処理を加えたような間延びした音が良く感じ取れる、この機器の性能を誤魔化した様な付随音がラックストーンの象徴っすね
例えばES9038PROも特別良い音を鳴らすチップではないが、この雰囲気じゃDA200はES9038PRO搭載機にすら敵わないでしょう
とりあえず良い動画だったと思うよ
音はアナログ段で決まる。DACチップのスペックじゃ決まらない。
やっぱりDA200解像度低いよね。自分にもそう聞こえる
レコードのような解像度低い音とか、PSG生音みたいに耳障りな音とかが合いそう
ノイズやキツい音がまろやかになると思う
でも、ハイレゾ音源には全く対応できないDACに聞こえた
音がぼやけて情報が欠落してしまいハイレゾの持ち味が生かせない。もっとラックスマンは
解像度高い製品出した方がいいな
>>1 悪質D&Mホールディングスのボッタクリ
DENON Marantz B&W DALI 代理店
Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替手数料の通称。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4500£(57万円) →99万円D&M税42万円
804D3 6750£(86万円) →164万円D&M税78万円
803D3 12500£(160万)→313万円D&M税153万円
802D3 16500£(211万)→388万円D&M税177万円
800D3 22500£(288万)→486万円D&M税198万円
Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。
イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除きカラバリによって価格が変わる事は無い。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売な上に定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。
イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
>>755 それな。
ライトにモノラル使いしてみたい。
>>752 DA-200はラックスで言う505uXII程度
M-200を2台でBTLしたけど一台とそんなに変化なかったし特段感動もしなかった
そんな贅沢するならちゃんとしたパワーアンプ一台買ったほうが良かったかなと
まぁM-200は2台でも遥かに安いのだが
>>1 悪質D&Mホールディングスのボッタクリ
DENON Marantz B&W DALI 代理店
Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替手数料の通称。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4500£(57万円) →99万円D&M税42万円
804D3 6750£(86万円) →164万円D&M税78万円
803D3 12500£(160万)→313万円D&M税153万円
802D3 16500£(211万)→388万円D&M税177万円
800D3 22500£(288万)→486万円D&M税198万円
Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。
イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除きカラバリによって価格が変わる事は無い。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売な上に定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。
イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
>>738-739
、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ’ ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ ’i、
i’ ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ’´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ >>738-73
よう!在日ヴァカチョン朝鮮虫ケラ!
\ /
・ \ /
;(●)llll((●);
(●)(●)(●)(●)
\__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
(●)(●)(●)(●)(●)
__(●)(●)((●)((●)(●)__
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_(●)(●)●)(●)(●)(●)_
/ (l●)(●)(●)(●)(●l;) \
| . (l;●)(●)(●)(●)(●) |
| . (0●)(●)(●)(●)O) |. カサカサ
,;; (:●)●)(●)(●;) 。
(о●)(●)●0) >>722 AL38432DQ カタログにSNR120dBって書いてあるのに
推定SNR129dBって一体なにをどう推定してるのか理解できない
>>684 あんたがオススメの電源ケーブルメーカー教えて
>>749 それはつまりいくらでもDACチップの品質を落としても音質に影響無いという事だろうか?
どういった理由でその様な結論に至ったのかお前の考えを是非とも聞かせてくれないだろうか
そもそもアナログ段とは何の処理や何の特性の話?
>>758 AKM自体が2年は製品出荷できないからもう無理だろうな
アフォーカルのアンカーだけレス
うぜぇな
ネガキャンの回収しろよな
低能
>>769 馬鹿太郎じゃねーか
みえみえなんだよ
クズ
XT8F←SQN150←CR612 HEOS AmazonMusicHD
HD800S←hip-dac←iPhone12Pro Max AmazonMusicHD
じゃダメ?まだまだかな・・
iphoneとかいう情弱専用スマホ使ってる時点でね
どうだめなのか現状どうしたいのか十分満足しているのか分からん
>>773 いやDACとのバランスの話してるみたいだったからさ
>>772 ま、iPhoneはAndroidよりはいいよ
>>763 >>748 大変申し訳ございません!単なる打ち間違いです(×129〇120)。何らかの形で「お詫びと訂正」
をいれときます。
ちなみに、そのAL38432DQは推奨電源と自作電源、どっちがマシに聞こえるか教えてもらえると生きる気力になるので、ご教示いただけるとありがたいです。
>>765 DACチップは信号に応じて電流を吐きだすのですが、アンプに出力するのに別途IV変換が必要なものがあります。
D500Xsで組まれたIV変換回路は定評がありました。D10XもIV変換回路はラックスマンオリジナルだったと思います。
余談ですが、いまどきのDACチップは完全に1ビット変換だと思いますが、これ自体は、マイクロスイッチ1個とコイルがあれば、作れちゃうぐらい簡単なものです。
エクセルでも波形再現計算できます(昔知恵袋に書いて大ヒンシュクでした)
ただ、たくさんのフォーマットがあるため、デジタルフィルタやDD(PCM-DSDとかサンプリング周波数)変換が必要となり、これだけでも音質劣化が起こりそうです(笑)。
1ビット変換自体は1960年代の技術です。当然、このころでは電話クオリティーも不能な時代でした。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;t=168s
>>702 >>779 iOSはベースシステムとして使うと安定感高い。
Androidはバグだらけ。
>>1 悪質D&Mホールディングスのボッタクリ
DENON Marantz B&W DALI 代理店
Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替手数料の通称。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4500£(57万円) →99万円D&M税42万円
804D3 6750£(86万円) →164万円D&M税78万円
803D3 12500£(160万)→313万円D&M税153万円
802D3 16500£(211万)→388万円D&M税177万円
800D3 22500£(288万)→486万円D&M税198万円
Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。
イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除きカラバリによって価格が変わる事は無い。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売な上に定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。
イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
>>780 ベースシステム(笑)
拡張性無いゴミOSが笑わせるな
>>780 p-750uも買えない貧乏人はこのスレから出ていってくださいね
>>778 1と2の比較?それもして欲しかったのか
せっかくなんで、動画を落としてASIO出力で聞いたよ、これで劣化は最小限の状態で音を比べられるだろう
1と2の差は、小さな差ではあるが、俺は1の方が良い音だと思うね
1の方が単純にダイナミックレンジが高い音だな、ピーク時音量が高い
2の音は全体的に均一感のある音で曇っているし、僅かに音量が全体的に小さく感じるし、音も滲んでいる
2の音の方が音に全体的な均一感があるので、小さく鳴っている音が相対的に聞こえやすくなり、ボリュームがある感じやゴージャス感は感じられるが、1の音の方が良い
1の音量を下げて、2の音量を上げて聞いても、2の音の方が音量が低く感じるし解像度が低い
という事で2の方が全体が滑らかで聞き心地が良いと感じる奴も居るかもしれんが、俺は1の方が良い音だと判断するな
ただこの音の差はは電源変更によるノイズ量の違いから生まれた音の差というよりは、機器に流れる電圧差による音の差の方が大きいんじゃねえかと思うんだがどうだ?
そもそもとして動作電圧自体が数V程度異なるのではないかという印象
それとI/V変換やオペアンプに付いては、お前がご丁寧に答えてくれてもしょうがねえよ
テキトーな事を言い放ったID:G3xUHHpVが原理説明してくれなきゃ意味がない
むしろお前の発言はDACによる音質差はある派からの発言じゃねえか
こいつは逆にそのI/V変換の元となる電流の品質が音質に影響を及ぼさないと発言したのだからな
なぜそいつがそう思うのか、お前ではなくID:G3xUHHpVが自らの意見で答えなければ意味がないだろう
>>776 SQ-N150のセンスは悪くないだろ、DACは他メーカーの方が良いわ
>>1 悪質D&Mホールディングスのボッタクリ
DENON Marantz B&W DALI 代理店
Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替手数料の通称。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4500£(57万円) →99万円D&M税42万円
804D3 6750£(86万円) →164万円D&M税78万円
803D3 12500£(160万)→313万円D&M税153万円
802D3 16500£(211万)→388万円D&M税177万円
800D3 22500£(288万)→486万円D&M税198万円
Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。
イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除きカラバリによって価格が変わる事は無い。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売な上に定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。
イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
>>770 アホだから馬鹿太郎との区別もつかねーのか。
ブァーーカww
実は、アナログ電源には定電圧装置をつけていないため、14V出ちゃってますので、スイッチング電源より高いです。定電圧レギュレータはどうせアムレック側にあるからいらないんです(爆)
>電源変更によるノイズ量の違いから生まれた音の差というよりは、機器に流れる電圧差による音の差の方が大きいんじゃねえかと思うんだがどうだ?
回答案作成の前に、実は私はラックスファンです。CDも初任給+貯金で買ったD500Xsですし、DACも入金から1か月待ったDA200ですし、アンプもL570Xsのときもありました。
今は中古で買ったラボラトリーリファレンスですが(苦笑)
いわゆるアナログ電源の場合は、トランスと整流ダイオードの配置の仕方で電圧が決まります。つまり、トランスがデカいほど、たくさんエネルギーを蓄えるのですが、エネルギーを吐き出す際は出口が一つでしかもすでに磁力に変換されているものを電力に変えるわけなので、インピーダンスが高くなることは、容易に理解できると思いま
す。こういう言い方をすると、ダメな感じがするので、「イナーシャが高い」と言ったほうが良いかもしれません。
スイッチング電源の場合、小型のトランスと小型のソレノイドとスイッチを用意し、電圧降下が生じたらスイッチを入れてソレノイドのエネルギーをブーストさせます。スイッチングのタイミングはだいたい500KHzぐらいのようなので、ハイレゾ再生帯域ぐらいならエネルギーのお届けに「遅刻」はないはずです。
こういう言い方をすると、アナログ至上主義の方から「でも、高周波ノイズが出てダメなんだ」と言われそうです(汗)
こう見ると、エネルギーを送るクォリティーではスイッチングのほうが良いような気がします。
ただ、定電圧を維持することを至上命題とするなら、少し小細工(あほみたいにコンデンサーを積む)がいりますが、いわゆるアナログ電源のほうが得意のような気がします。
なので、アナログ電源のほうがご指摘の「音の間延び」が出るのでしょうね。
音楽の場合、指揮者でもない限り、実際は音源から離れた場所で聴きますので、あまり瞬発力の高い音は逆に不自然に感じる場合があり、古参メーカーがいいという人は、そんな部類の人が多いのではないでしょうか?
DACによる音質の違いですが、私個人としては、PCM時代は確かにたくさんのスイッチに異なる大きさの電流を流すため、音質がチップによって大きく異なることがありうると思うのですが、本当はDSDはそんなに違わないのでは?と思ってました。スイッチは1個しかないし、スムージングはサンプリング周波数によって決まった量でしょうから・・・。だから、「デジタルフィルター」だの「PCM-DSD変換アルゴリズム」とかで差を出しているような気がします。
余談ですが、実は友人が我が家にソニカDACを持ってきてくれたことがあり、そんな彼に、アナログ電源アムレックを聴かせたら、ソニカDACを「ドナドナ」してしまいました。でも購入価格より高い金額で査定してもらったそうです。恐るべしソニカ・・・。
実は私はラックスファンです。CDも初任給+貯金で買ったD500Xsですし、DACも入金から1か月待ったDA200ですし、アンプもL570Xsのときもありました。
今は中古で買ったラボラトリーリファレンスですが(苦笑)
ラックスマンは補完アルゴリズムによる高音質化によるDACを初めて当てたメーカーですし、できもしないバカなアマチュアの要求に応えたうえで、それでもちゃんといい音が出るアンプを作るのですごいメーカーだと思います。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 悪質D&Mホールディングスのボッタクリ
DENON Marantz B&W DALI 代理店
Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替手数料の通称。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4500£(57万円) →99万円D&M税42万円
804D3 6750£(86万円) →164万円D&M税78万円
803D3 12500£(160万)→313万円D&M税153万円
802D3 16500£(211万)→388万円D&M税177万円
800D3 22500£(288万)→486万円D&M税198万円
Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。
イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除きカラバリによって価格が変わる事は無い。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売な上に定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。
イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
>>795 絶対にアースが必要なのはフォノイコだけ
ラックスマンからの年賀状
よく見たら
社長の名前、手書きだな
>>800 手書きを印刷だよ
こすっても変わらない
ペン筆圧跡はない
>>801 クソだな
シュレッダー入れて燃やしたわ
>>802 おまいがクソ
てかガイアに対する犯罪者な
燃やしてCO2にしてどうする?
市町村や町会の資源ゴミに出してリサイクルだ
ざまあねえなw潰してやったぜ!(爆笑www
B&W 800D3シリーズが突然生産完了という一方的な通知。
http://www.avcat.jp/main/avnews/2021/01/17/bw-800d3 800d3シリーズ生産終了
後継モデルの予定は今のところなし、あっても1年以上先
B&Wの日本における正規輸入代理店である
株式会社ディーアンドエムホールディングスに
現地メーカーより下記製品に関して
突然の生産完了という一方的な通知があったとのこと
以下のモデルはすでに在庫がなく生産完了
800シリーズWhite全モデル
800D3/B 802D3/MR 805D3/PE
HTM1D3(全色)HTM2D3(全色)
スタンドFSHTMD3(S/B)
後継モデルに関する予定は今のところなく、
仮に新製品が発売になるとしても
1年以上先になる可能性が高いとのこと
そろそろD-06uの後継をお願いします
毎月ゆうわ
、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ’ ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ ’i、
i’ ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ’´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
>>805
>>731
よう!キチガイ!
在日ヴァカチョン朝鮮虫ケラのゴキブリ!
\ /
・ \ /
;(●)llll((●);
(●)(●)(●)(●)
\__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
(●)(●)(●)(●)(●)
__(●)(●)((●)((●)(●)__
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_(●)(●)●)(●)(●)(●)_
/ (l●)(●)(●)(●)(●l;) \
| . (l;●)(●)(●)(●)(●) |
| . (0●)(●)(●)(●)O) |. カサカサ
,;; (:●)●)(●)(●;) 。
(о●)(●)●0) 皆さんに質問です。 ヤフオクでDU-10というプレーヤーはよく出てますが、
ピックアップ修理は部品無く不可能です、とサービスで断言されますが、
入札する方は覚悟してるんでしょうか?
それとも、何か方法があるんですか?
ユニバーサルのパイオニア機はピックアップが短命なんですが。。。。
>>812 ピックアップをユニットとしてアセンブリでの交換は
メーカーとしては部品がなくてできないけれども
例えばレンズやレーザー素子を電子部品単位で交換できるなら修理可能じゃね?
クリーン電源出すんだろうか
やたら中古や展示上がりで見る気がする
>>786 悔しいほど的確なご評価をいただきありがとうございました。
それでも私はアナログ電源派ですが、下記URLを開いていただくと、スイッチング電源はやっぱりいいのでは?と思われるかもしれません。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;feature=youtu.be
それで、l-595aLimited買った奴いないのか?
>DU-10というプレーヤー、
ピックアップ修理は部品無く不可能です、とサービスで断言
買う人は、壊れたら治らない、というスリルを楽しむギャンブラーなんですよ。
>>814 そういう修理ができる人が買ってるんだろきっと
20年前のプレーヤーになにか夢を見てるのかもしれんし
ステレオ付録 真空管フォノイコライザー 買ってきて 完成しました
後は音出しだけ MCに変更 楽しみですな
、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ’ ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ ’i、
i’ ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ’´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
>>805
>>731
よう!キチガイ!
在日ヴァカチョン朝鮮虫ケラのゴキブリ!
\ /
・ \ /
;(●)llll((●);
(●)(●)(●)(●)
\__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
(●)(●)(●)(●)(●)
__(●)(●)((●)((●)(●)__
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_(●)(●)●)(●)(●)(●)_
/ (l●)(●)(●)(●)(●l;) \
| . (l;●)(●)(●)(●)(●) |
| . (0●)(●)(●)(●)O) |. カサカサ
,;; (:●)●)(●)(●;) 。
(о●)(●)●0) 、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ’ ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ ’i、
i’ ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ’´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
>>805
>>731
よう!キチガイ!
在日ヴァカチョン朝鮮虫ケラのゴキブリ!
\ /
・ \ /
;(●)llll((●);
(●)(●)(●)(●)
\__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
(●)(●)(●)(●)(●)
__(●)(●)((●)((●)(●)__
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
/ (●)(●)(●)(●)(●)(●) \
_(●)(●)●)(●)(●)(●)_
/ (l●)(●)(●)(●)(●l;) \
| . (l;●)(●)(●)(●)(●) |
| . (0●)(●)(●)(●)O) |. カサカサ
,;; (:●)●)(●)(●;) 。
(о●)(●)●0) >>834 もともと使っていたケーブルと比べてどうですか?
アンプ、プレーヤーもぜひご教示ください
>>835 まだ届いてない
JPC-10000からの買い替えでD1N、P-750uでPCオーディオ且つヘッドホンだから各レビューのほうが参考になるかも
>>839 ヘッドホンでも大丈夫だよ、どう変化したのか知りたいから届いたらレポ頼む
LUXMANのアンプは冬にしか使わないな
上から熱風が噴き出す
>>841 PC用のファンを使えば
バッテリーから電気とれば
まったく熱は気にならん
初めてA級アンプを購入したけど確かに冬にはいいですね
しばらくするとAB級ではありえないホカホカ感
ただ寿命がどうなんだろう?って心配になる
A級アンプは暖房器具。アンプはおまけ機能だからあまり期待してはいけない
音楽鑑賞しながらおまけで暖房機器も付いてくるとは冬では一石二鳥ですね!
知り合いの年に数ヶ月しか使わない509はガリ出たぞ
AB級なのに夏場は爆熱で触れないって言ってたな
どのLECUAにしても、唐突に壊れることはあっても過去のボリューム・アッテネーター
みたいに段々ガリが、なんてことは無いだろうな。
位置情報にボリューム使っているから直接ガリ音は出ないけど
設定値異常からあるポジションで無音ってのはあり得る話。
(フェイルセーフで爆音側にはいかないようにはなっているはず)
テレビのボリュームすら壊れない時代に何十万もする音声増幅しか能のない機材のボリュームが壊れるとかあってはならないこと
実際LECUA機でボリューム不良の話なんて聞いたことないけどな。
IC不良とかはあり得るんだろうけど。
検出が2系統とか、いきなりいくつ以上飛んだら前の状態を維持なんてのも
入れてるだろうから製品寿命くらいまでは持ちこたえるんじゃね。
フォノアンプのEQ-500は真空管タイプですが、真空管寿命ってどのくらいあるんだろう
これまで真空管を使った製品は未体験なので不安なんだけど、真空管の経時劣化で
新品時が最良の音質で、以後経過年数とともに音質が低下していくようなことはないのかな?
某ヘッドフォンの専用真空管アンプを24時間つけっぱなしにしてたら
2年で球切れして交換修理になった
こまめに切りましょう
フォノイコライザー用途のMT管なら真空管全盛期の優秀なものなら1〜2万時間は楽に持ちます
いまの中華やロシア、東欧で作ってるMT管は分かりません
自分のウエスギのプリは97年新品購入で2万時間は楽に超えてますがまだ最初の真空管です
カソード電流にも変化はありません
>>863 真空管の常時通電は害悪なのか、ありがとです
ところで真空管アンプは電源ON時から音が安定するまでの時間は
石アンプより時間がかかるものですかね
テスターに掛けると分かるけど良い真空管は針がスーッ、ピタッて止まってそこから微動だにしない
ダメな真空管はズルズルズルズル針が上がって止まったと思ったらそこからまた上がってみたり落ち着きのない動きをする
前者なら鳴り始めてすぐに良い音
後者だと30分くらいは寝ぼけたような音
ほとんどの真空管アンプが良く鳴るのに時間がかかるのはダメな真空管使ってるアンプが多いから
>>865 なるほど!
ラックスマンの真空管アンプは鳴らし始めから
比較的良い音がする理由がわかりました
真空管を厳選しているというのは本当だったのか!
LX-380は電源入れて比較的速く音はいい
L-505uXllより安定は速く、音も数ランクうえ
石アンプに飽きたら真空管はおすすめ
ラックスの真空管なんぞJJじゃねーかw
現行管としては悪く無いが、いい真空管になるの?
安定して手に入れられる現行メーカーでは一番マシな部類では?
真空管アンプはそんなメリットがあったんだ、いいなあ
本来ならいまごろCL-1000とMQ-300が来てたかもしれないんだけど
CL-1000がまさかのリモコン無しだったから諦めてC-3900になってしまった
真空管アンプに乗り換えるチャンスだったのに、当分はアカンね
LECUAでガリは出ないが
回した際にプチプチって音がのる
>>870 CL-1000とC-3900じゃあ音質傾向が全然違うけど、どういう基準で選定したの?
>>871 プリメインとかで聞く話だが、過去に使ってたC-70fや今も使ってるCU-80じゃ全く無いし、
セパでそういう話も見ないからグレードによるのでは?
>>871 欠陥商品じゃん
ボリュームノイズはC-10からのお家芸だね
C8f 約18年 毎日5時間くらい聴いてるがアッテネーターノイズは出ない
>>875 C-8fはボリュームだし。
LECUA以外でもAAVAやアナログのアッテネーターでも多少は聞く話ではある。
アッテネーターは直結回路ガチャガチャ切り替えるようなもんでしょ
切替時にノイズ乗っても仕方ないと思う
>>873 C-900uだけどボリュームいじるとパチパチいうよ。CU-80は前使ってたけどどうだったかな。まだおいてあるから今度確認してみる。
>>872 元々オールアキュフェーズシステムだからだよ
>>879 セパでも発生する話ではあるのか。
で、改めてCU-80入ったシステムで耳近づけて確認したが、やはり全く聞こえない。
2段なwm式なことも関係してるんかな。
前々スレあたりで相談させてもらってアドバイス頂きL-505uXUを買いました
まだ買ったばかりで音が変化する段階かもしれませんがいいですね
ロック、ポップス、ジャズと何を聴いても楽しいです
初のラックスマンですが音楽聞いててもついついメーター見ちゃいます
うちのSQ38FDIIですらガリ出ない
一度もメンテしてないけど
>>882 良かったね
新品で買ったの?
これからたくさん心地良い思いができるよ
おめでとう!
38シリーズにとても興味あるんだが実際fdII以降はどう?
それ以前は音は良いが壊れまくる、それ以降はサウンドが落ちた
またlx38まで使用されたNECの管の供給が絶望的とラックスのヴィンテージ王プリメインに手を出したいが躊躇してしまう
>>884 ありがとうございます!新品で買いました
正規取扱店で買ったので7年保証なのもいいですね
まだ10日程なのでこれからの音の変化も楽しみにしています
>>885 出力管にNEC50CA10使っていた38 FDに、メインアンプを独立させたとMQ60,MQ68と3台持っているが、熱い音がするので気に入っている。
出力管が変わってからは昔の熱い音は出ないと感じる。ヤフオクにおそらくは元ラックスの技術者がいて、メンテナンスしてくれるので心配ない。
>>881 使ってるスピーカーの能率は?
騒音レベルはどのくらい?
91dBのスピーカーで騒音15dB未満の防音室で聴いてるけど気になった
L-505uXを買ったのだが、プチプチ音が我慢できないレベルだったので
数時間の使用で見切りをつけて売ったよ
ハムノイズも大きくて山水の安いアンプにすら劣っていた
雑音に神経質な人は、ラックスのアンプは向いていないと思う
>>890 噓じゃないよ。何年か前の話で、スレで相談したんだよ。雑音が多いって書いた
「そんなことも知らずに買っちゃったの?」「あなたにラックスは向いてない」と言われた
スピーカーの近くで聴くとハムノイズがブーンと聞こえるくらい出ていたんだよ
0.6mVくらいあった
プリ部を分離すると減ったから、ハムノイズの大部分はプリ部から出ているんだ
ノイズに神経質な人には向いてないってこと。ラックスのアンプは部屋と人を選ぶアンプだ
お前の家の電流が汚れきってるんだろ
きったねえ環境なんだろうな
お前にはオーディオ自体向いてないよ
おやおや、ラックスはクリーンな電源環境でないと使えないんだ?
山水の安いアンプはもっとノイズが少ないんだけどねw
エレキットの真空管アンプにもL-505uXは負けてたよ
防音室で高能率スピーカーを近く(2m未満)で聴いてる人は少ないだろうから、
ラックスの問題点に気づかないで使ってる人も多いと思う
見た目や操作性は悪くなかった。残留ノイズとボリュームのプチプチ音が致命的
私もオーディオ関係者だけど、このプチプチ音は品質部門が許さないね。顧客クレーム対応の経験があってね、
プチプチ音のするアンプは自分はダメなんだ
>>895 ほかのメーカーのネガキャンという事は
よくわかったよ
よそに行ってくれ
俺もLUXMANのA級を使っているが、たしかに高域にかすかな雑味というかざらつきがある
これはaccuphaseも同じ
アナログアンプの限界かな
Jeff Rowlandあたりのデジタルアンプで聴くとこの雑味はスーッと消える
そのかわり最近のモニターライクなスピーカーだと高音がそのまんま出てくるからソースによっては聴いてて辛い局面もある
まあ好き好きだね
>>896 いや、ネガキャンじゃない
見た目はカッコいいし、操作性も良好だよ。リモコンの使い勝手も問題なし
広いリビングに置いて部屋全体に響かせて、離れたところで聴けばいいのよ
雑音があってもたいして問題にならない用途なら大丈夫なんだから
オーディオは低ノイズじゃなきゃ成立しないのか?違うだろ
多少のノイズがあったって聴いていられる人がそういう用途で使うならラックスはいいアンプだよ
部屋も含めた低雑音に徹底的にこだわる人にはダメなアンプというだけですよ
一応書いておくとスピーカーの能率は87dB/Wだな。
で、ユニット真ん前まで耳近づけてリモコン操作で音量変えても微塵も聞こえないな。
CU-80でリモコン反応する角度でこれやるの結構きついんだが。
騒音レベル何て測定機器持ってないから知らんわ。
てかハムノイズは今回の件と関係ないだろうに。
LUXMANはノイズはないよ
ハムノイズもない
ただ高域がちょっとざらつくだけ
分解能が粗いというか透明感がない
少し残留音というかリバーヴもかかる
Jeff Rowlandやmarantzのデジタルアンプと比べるとね
それらより聴きやすいというか耳に優しい感じはする
基本デジアンの方が高域特性悪いんだがな
NCOREは悪くないが
>>901 だからJeff Rowlandとmarantzと書いてあるだろ
デジタルアンプの高域特性が悪かったのは昔のICE powerとかあの時代の話
今はそんなことはない
まあLUXMANとaccuphaseは意地でもアナログから出てこないだろうけどな
Luxはカーアンプで、アキュはマルチアンプで既にやってるけどね。
一般的でないのは確かだが。
音にクリアネスを求める人はmarantzに行けば良い
SMが代わってPM-10から全く違うメーカーになった
少しぼんやりした温かみのある音がよければLUXMANでいい
長時間聴き疲れしないのはさすがというべきか
残留ノイズはともかくボリューム動かしてプチプチノイズ出るなら
メーカーにクレーム入れてもいいと思うんだが...
>>907 それはそいつのだけだよ
部屋が腐ってるんだろう
聞いたことがない
accuphaseは
今のmarantzと傾向は似てるけど
少し高域に色を載せてる感はあるな
今のNcore marantzはよくも悪くもソースをそのまんま出すからな
そこが人によってはつまらないという
録音がつまらないだけなんだが
まあそういうのが気になる人はaccuphaseを選べばいい
ちょっと高域が強調してある
>>907 これは電子ボリュームでは原理的な問題なので、根本的解決は出来ない
技術者なら知ってます。IC化してマイコン制御にすれば影響は皆無にできる
>>908 リスニング環境に低雑音を求めすぎると、微小なノイズでも我慢ならなくなる
空気振動による筐体の鳴きまで聞こえてくるからね
手を叩くと音で筐体が叩かれて音を出す。これが聞こえる部屋は超静寂な部屋だよ
>>1 【B&W 805 D3】この周波数特性酷いなw
ド素人が作ってんのか?
ワイドレンジにして2wayだから
全てが高音域寄りになって100Hz以下が急降下
バカだろ
素直に3wayにしろドアホ(嘲笑www
ツイーターに10kに鋭いピーク ウーハーにも7k 12kにピークがあるだろ
だからそういうこと 時間がたってもそれは変わりない
残留0.6mVはメーカー品なら壊れてるレベルですわ
素人さんの真空管アンプでもクリアできるレベル
ましてやラックスの半導体アンプなら完全に壊れてますね
残留測れるってことは二針ミリボル持ってるんでしょう?
なんでメーカーにクレーム入れないの?
オレのメリケン製の球パワーアンプは残留雑音相当出るけど、音楽がなり始めれば気にならないなあ
まあppのあるクラだと気になるのかな?
オレはジャズとロックだし、ブートとなれば音源自体のノイズやら音質やらは・・・
ボケカセレベル以下だしwww
LECUAのプチプチ音は出るけど、ハムノイズなんか出たことないぞ。プチプチ音は固定抵抗切替式だから仕様だわな
メーカーか買った店に相談すべきだったんじゃねーの?
>>918 こうゆうのがあるから高いアンプ買うのは二の足踏む
>>917 そんな音したことねーよ
壊れた中古買ってんじゃねーよ
>>920 新品のC-900uでもボリュームを回すとプチプチいうよ。念のためにメーカーに確認したけど機構の原理的な問題なんでしょうがないらしい。聴いている最中にノイズが出るわけではないから俺は気にしてない。
本屋にラックスマン真空管フォノイコライザーキットというのがあったのですが性能はいいですか?
>>922 真空管ラインアンプは球転がしで遊ぶなら楽しいよ
同じシリーズのアンプはいまひとつだった
M-10を使ってた時、たまにピキッとヒートシンクの音がしてたな
それが気になって 結局手放してしまった。
真空管の1wくらいのアンプが常用になってくると100wだ200wだって半導体アンプは怖くて電源も入れられなくなるな…
売れないねえw
ここでアフォーカル連呼してるクズ野郎!
ヤフオクでB&WとDENONプリメイン転売して
東京都のYahoo!ID:fkxxt674のカスがw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e201470257 ★新品未開封 B&W805D3 正規品 メーカー保証付 値下交渉可能
現在 757,800円 (税0円)
>>927 いや現行機種、新品を買っている
昨年まで違う現行機種を使っていたが
プチプチ音などした事はない
そのプチプチ音がよくわからない
M10 聴いてる時は気付かないけど オフにして冷えてくる時にピキパキ鳴ってるが温度変化で普通でしょう
聴いてる時に派手にパキンと鳴ってたのは
L570Xs
クリックアッテネーターはプツプツ ノイズが有った
AccuphaseのA級は 馬力がないから趣味に合わない
>>929 1世代前のLECUA使ってる機種だけど
リモコンで1ボリューム上げる毎に
プッ というか パチッ という音が一瞬する事がある
(数ボリューム連続ならプチプチとかパチパチになる)
ウチでも時々なるけど常になる訳じゃないし環境によるんじゃない?
鳴っても極小音で長さもマウスのクリック音と同等レベルかそれより短い位だから
知らなきゃ気付かないレベル
気付いても一瞬で音も極小だから気になった事ないよ
常にボリュームいじる訳じゃないし、ボリューム調整中の一瞬の音を聞きこむ訳じゃないし
距離1m以内で常にボリューム弄ってれば気になるかもだけど
普通そんな使い方しないから
問題ある様に書いてるのはエアプのネガキャン
マジで気になるならマウスのクリック音も気になって仕方ないレベル
新品のC-900uといえば現行で最高峰のLECUA
それでもメーカーが認めるプチプチが発生することあるとは...
ボリュームのガリとは違うのでしょうが気になる人は気になるでしょうね
情報書き込んでくれた人には感謝です
アルプス50型の足下にも及ばないお粗末さだね
バカユーザーがリモコンリモコン騒ぐから高額機にもこんなノイズ混じりのボリュームを採用する羽目になる
アキュのボリューム売ってもらえよ
付録の真空管フォノイコライザーは解像度が甘くて聴き疲れがしなかった
MC/オルトフォン 女性ジャズVoが良い
LECUA LX380 ノイズは皆無
やっぱりアンプはLuxmanが日本一 良い
>>933 おまいはそんなアホな聞き方してんのけ?www
>>935 ノイズが出るのは音質優先の設計だから
昔C10出した時、ステサンで上杉さんがこうすりゃノイズなんか出ないのに・・・
と書いたが、それを読んだ設計者主査は・・・
後は分かるな?
L-507uXll
LX-380
いずれもプチプチ音など聞いたことはない
なんのネガキャンやら
まあこの話の中でアルプス50型が上等なんて言ってる奴はC-10に対するC-9等、
下位機種で何が使われてたのかも知らない無知ではあるだろう。
無信号でボリューム上げてってLECUAのブチブチ音聞こえねえとかどんだけショボいスピーカー使ってるんだよ
>>942 松下のだろ
もう手に入らないしな
あのボリュームが壊れたらアキュの昔の高級プリも全滅だからなぁ
アホ連中がリモコンリモコン騒ぐからラックスは50型をモーターで動かすことも考えたけど駆動機構がでかくなりすぎてあきらめたらしい
ブラインドされたら16型も回転抵抗体も違いなんか分からないんだけどな
本当に音のいいボリュームは、卓に使われてるフェーダーなんじゃないの?
>>943 アフォーカル馬鹿太郎
ネガキャンはうざいから
よそでやれよ
ノイズってもしかしてリモコンでボリュームいじった時にモーターだかから出る音のこと?
残留ノイズのことだったとしたらここまでこじれることはないんだけど謎だわ
>>947 ボリューム回した時に抵抗切り替える時のプチプチノイズのことだよ
可変抵抗式のバリオームなら出ないが(安物は出るがw)音質的には一個の抵抗しか回路に入らない
複数抵抗切り替え式アッテネーターが良いとされている
そしてアッテネーター式は配線の取り方で出たり出なかったりするそうだ
音質的にはノイズに目を瞑って、いや耳を塞いでノイズが出る方式の方がいいらしい
PD151 お手頃価格だな 次に買うなら此にしよう 此を買ったらE250も欲しくなりそうだな
>>944 リモコンは必須機能なんだけどな
アナログプレーヤーにもリモコン欲しい
>>949 もうベルドリームはアーム作ってないから今買わないと
次はないぞw
まあ中古で良ければいつでもハイハイ堂に・・・
そもそもボリュームノブとかいらなくね?
ディスプレイとボタンだけあればいいとおもうん
PD151 買いました! 入荷は先になりそうです
早ければ下旬 遅ければ4月らしい
フォノイコライザーは付録とLX380内蔵で繋いで
聴いてみます
>>953 おっ!おめおめ(*´▽`*)
いい色のプレーヤー買ってよかったね
>>953 おめでとう!
おっ うちはLX-380にPD-171A
似た組み合わせで嬉しい
フォノイコライザーは内蔵で充分に音は良いよ
>>955 付録の真空管フォノイコライザーでも気に入りだから(笑) 暫く楽しめるでしょうね
171A 友達も使ってますよ アンプはL570
スピーカーはJBL/S3100
C8f/M10 で聴くTannoy/legacy cheviot
躍動感も有るけどBill Evansのピアノ音色は
この組み合わせが一番好きだな
連絡来ました PD151 2/11 届くってさ
楽しみです
最初は何を聴こうかと考え中
>>960 楽しみですねえ
もうカートリッジのご用意は出来ているのですか?
>>961 今まで使ってた オルトフォンMCを装着する予定です
新たにカートリッジも欲しいけどね
>>962 なるほど
オルトフォンもいいカートリッジですね
でーてんえっくすで採用したローム製のDACが他のメーカーから全く採用されなくてとうとうロームが一般販売まで始めちゃったな
>>958 うらやましい
そこまで行くとピアノのタッチが分かるよね
ラックスマンはピアノもいいけど弦楽器も良いよ
>>968 聴き疲れしないラックストーンはトレードオフでビアノのアタック音も均してしまうので向いてませんよ
550AX2ほしいのですがそろそろ新しいの出そうで?買えない
>>973 ラックスマンは比較的高く売れるので、気にしなくて良いのでは?新型を買っても5年もすれば旧型。
確かに旧型になってしまうと下取りや中古価格が数万円下落しますが、新型は5万円値上げになりますよ。
ほしい時が買いどきですよ。数年したらL-590AXIIが欲しくなってますから。
>>975 そう思うわ。
モデルチェンジの度に10%以上値上げしてくると思う。
トランジスタアンプの技術革新なんてスローだから
次のモデルで大幅に性能が上がるなんて想像しにくい。
ヤマハの値上げなんて10%どころじゃなかった。
PD151 11日が待ち遠い 263000円だったけど
アンプのような25%引きは無理何だって
>>977 良い買い物しましたね!
生産終了で次の機種は相当値上げしそう
トーンアームはどこのを積むのやら
ラックスマンのアナログプレーヤーは最高です。
レコードプレーヤーの音はほとんどカートリッジとアームで決まるって聞いたけどターンテーブルでそんなに音変わるの?
まだ俺もプレイヤー買って半年の若造だがターンテーブルの違いに音がそんなに影響あるとはどうしても思えない
Don't think. Feel and you'll be tanasinn....
>>981 >>982 こればっかりは体験しないと信じられないかも。でもびっくりするぐらい違う。
PD151のP7000 付与でキット真空管FMチューナーを買いました
箱が決まってるようなのでCDは無理ですね
DACでも作って貰いたい
PD151設置完了 早速 ジャズVo 良いですな
同じカートリッジとは思えない 更に深みと柔らかさ 付属のシェルには何を付けるか思案中
PD151 ロック、メタルも聴きました
以前のDENON/DP900Mで聴いてた時間がもったいない
此処まで違うとは驚愕 トーンアームは元々単品売りが附属 ダイレクトとベルトの違い
深みと立体的な感じが格段に向上してますね
買って良かった
ラックスマンのレコードプレーヤーはいいよね
本当に音がいいし、しっかり造られている
安心感が凄い
アームが入手できず生産終了なのは残念
将来、あの価格で入手できたのは奇跡と言われますよ
新品在庫は僅か
メンテナンスや万一の終了も安心
>>994 L-507uXII、B&W 702S2 Signature、マランツSACD 30nを和室で? 笑
>>997 和室は今の時代はあまり使われないからオーディオ機器を
置いても家族の理解も得やすいんじゃね?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 15時間 30分 56秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215193135caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1604999285/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Luxman総合スレッド 55台目 YouTube動画>7本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・Luxman総合スレッド 50台目
・Luxman総合スレッド 42台目
・バイク模型総合スレッド 45台目
・水草総合スレッド74株目
・Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING 〜 Landing action Yeah!! 〜 イベント総合スレ108日目
・HandBrake 総合スレッド 14
・■FINAL FANTASY XII〜FF12総合スレッド〜ver.736■
・舌がん総合スレッド
・FON総合スレッド
・工具総合スレッド2
・雁木総合スレッド
・逗子総合スレッド
・吉野家総合スレッド
・肺がん総合スレッド
・島嶼部総合スレッド
・大相撲総合スレッド
・複垢総合スレッド
・大相撲総合スレッド
・福井市総合スレッド
・車載機器総合スレッド
・特殊景品総合スレッド
・片桐はいり総合スレッド
・呼出し総合スレッド
・飛行船 総合スレッド 1
・中飛車総合スレッド 2
・三洋PC総合スレッド
・西部劇総合スレッド
・塗装法総合スレッド
・Edy総合スレッド 147
・☆科学館総合スレッド
・ホラー総合スレッド 2
・AviUtl総合スレッド85
・松屋総合スレッド257
・新潟県総合スレッド1
・撮影技術総合スレッド
・望月加奈総合スレッド2
・村本先生総合スレッド
・MS-DOS総合スレッド 3
・新日総合スレッド3043
・新日総合スレッド2643
・新日総合スレッド2828
・見学系総合スレッド 12
・東宝総合スレッドPART157
・松屋総合スレッド222
・新日総合スレッド3085
・新日総合スレッド2870
・東宝総合スレッドPART177
・新日総合スレッド2904
・新日総合スレッド3001
・新日総合スレッド2579
・複垢総合スレッド★19
・新日総合スレッド2668
・新日総合スレッド3067
・新日総合スレッド2645
・松屋総合スレッド237
・新日総合スレッド254
・新日総合スレッド2749
・東宝総合スレッドPART202
・新日総合スレッド2690
・新日総合スレッド2713
・新日総合スレッド2602
・東宝総合スレッドPART158
・新日総合スレッド2961
・東宝総合スレッドPART167
・新日総合スレッド2958
10:28:16 up 38 days, 11:31, 0 users, load average: 6.96, 8.62, 15.55
in 0.064167976379395 sec
@0.064167976379395@0b7 on 022100
|