953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/27(土) 22:01:49.12 ID:PIBT5633
オッチャンが大昔買ったスピーカーの説明書にはケーブルで音変わるって書いてあるんだけどなぁ
954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/27(土) 22:04:16.10 ID:PIBT5633
一応載せとくね 956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/27(土) 22:21:34.71 ID:PIBT5633
>>955
お金があれば選ぶ幅が多くなるだけで普通が一番は疑問
って普通の使ってるけどね
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/27(土) 22:56:38.12 ID:PIBT5633
>>959
思い込みってね
自分達にも当てはまるってこと気付いてないと思うよ
変わらないのは思い込みってね
よく居るんだけど自分に都合の良い情報だけ集め信じこむ人達
例えば結婚できない男達
結婚すると不倫するとか
結婚すると離婚するとか
だから結婚すると不幸になるなんてね
962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/27(土) 22:59:11.45 ID:PIBT5633
>>960
若いときに買ったけど大枚かどうかは個人差があるんじゃないの?
自分の世界が全て世の中共通なんて思ってる時点で思い込みの激しい人みたいね 964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/27(土) 23:04:45.10 ID:PIBT5633
>>960
ついでにこのスピーカーが世の中に出て直ぐに買ったから評判も糞もなかったんだよね
フランスで賞取ったのもしばらく経ってからで国内の論評もそれからだしね
965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 23:09:29.92 ID:3oO0UcsG
>>962
お前よw
>>961の
>自分達にも当てはまるってこと気付いてないと思うよ
>変わらないのは思い込みってね
こんなことをか書いてる時点で、お前が「思い込みの激しい人」w
なぜなら過去スレにおいて「変わらないのは思い込み(プラシーボ)」について
さんざん考察してんだよw
その典型的な名言が
「否定派はブラインドテストはするなw 違う音でも同じ音w」
お前もよw
スレを理解してから出直せ
966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/27(土) 23:15:14.91 ID:PIBT5633
>>965
そんなスレあったんだ
変わらない派はブラインドテストするな?
理解できるよーなぁ
だってムダだろ?
そう信じきってんだしさ
一種の宗教みたいなもんじゃん
うちらはケーブルで音が変わるとかどうとか言われる以前から自分の経験だけで言ってるだけだしね 971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 23:26:32.37 ID:3oO0UcsG
>>967
お前よw
だからよw
誹謗中傷をハゲ散らかすな
しかも「話が通じてる>>966」に対し、お前と同類化してんじゃねーよ
まさに言われている
>自分の世界が全て世の中共通なんて思ってる時点で思い込みの激しい人みたいね
972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/27(土) 23:27:12.48 ID:PIBT5633
>>969
一応評論もあったけどね
あんなの信じる人ってヤバい人じゃないの?
記憶だと半分ケチ付けたような褒め方だったような気がするね
何せ舶来品マンセーって戦後コンプレックスじいさんたちの評論だしねw
俺の場合は単純に直感だよ
一応そんとき買ったアンプ書いとくとヤマハの101M2台ね 973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/27(土) 23:43:00.75 ID:3oO0UcsG
>>969
君w
まぁ、当たり前だが自分で聴いて判断するのが一番だなw
勿論w 何度も言っている
「音が良く感じる」状態の方を使用(選択)」だw
なおw
俺はGS−1 つまりはタイムドメインスレでも出没しているタイムドメイン理論派だw
GS−1はセッティングが難しく、実力を出せずに損をしていることも多々あったそうだがなw
974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/27(土) 23:50:42.86 ID:PIBT5633
あの時代って国産品は二流扱いだったけどね
俺は国産品が自分の耳で最高じゃんって思ってたわけ
だからヤマハ買うときもレビンソンやハーマンやマッキントッシュも選択肢にあってけど無視
店員も変な小僧だと思ってたとおもうよ
でも世の中が進めば情報も溢れてくるわけで当時神のように崇めてたレビンソンがなんと日本のアンプ買って自宅において研究してたとかね
笑い話にもならん評論家と雑誌なんて信じれる奴ってダメだよね 975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/27(土) 23:57:56.14 ID:PIBT5633
>>973
セッティングは確かに難しいね
数年やってみて最終的に専用の部屋造っちまったくらいだしねw
お陰で気持ちよく鳴ってくれてるよん
976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 00:05:38.24 ID:+3KIylKE
>>974
君w
まぁ、評論家の影響は大きいからなw
「ふとんをめくったら中に野良犬が寝ていたとです」くらい影響があるなw
>店員も変な小僧だと思ってたとおもうよ
ほーw
そりゃ「イカの飲み込むタイミングがわからないとです」くらい変だなw
>笑い話にもならん評論家と雑誌なんて信じれる奴ってダメだよね
そうだなw
「手首にロレックスの絵を書いてみたとです」のような評論家ではなぁw
まぁ、あれだよw これからの時代で重要なのは、妙な評論家などに釣られない
「みんなはまずいと言っているのに、俺には美味しく感じるとです」
という勇気ある言動だw
977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/28(日) 00:11:10.07 ID:OBybXcQi
>>976
信じれるのは自分の耳と経験値だけよね
だから雑誌なんかはカタログ程度に眺めるだけ
内容なんて殆ど読まないw
日本のオーディオ潰した戦犯は糞評論家だと思ってるよ 978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 00:16:35.01 ID:+3KIylKE
>>975
君w
君はこの板の新しい人かね?w
かなりのマニアそうだなw
俺はGS−1初めて聞いた時、耳をちょっと動かしたんだが
高域だけのサイン波を鳴らして耳を動かした時に音が変わるのと同様な変化を感じたw
普通は耳をちょっと動かしたくらいじゃ変化ねーんだけどよw
これがタイムドメインの効果なのかどうかはわからんがw
979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/28(日) 00:20:42.73 ID:OBybXcQi
>>978
俺はそんな良い音だとは思わなかったんだよね
ただ可能性が大きいと感じたんだよね
持論はパッと聴いて良い音だと感じたスピーカーは逆にダメってね
これも経験かな 980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/02/28(日) 00:27:25.98 ID:OBybXcQi
>>978
指向性がとてつもなく高いからだよ
似たような現象はプレーナー型でも起こるよ
実はこのタイプのスピーカーも置いてあるんだ
オモチャだけどね
981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 01:04:39.56 ID:+3KIylKE
>>979-980
君w
指向性が高いがゆえにセッティングも大変そうだなw
指向性に関しては昔、首振りスレでいろいろ考察したが
結論として首振っても位相が変わらないセッティングが良しとされていたw
当時俺は首を振りすぎて首関節をおかしくした書き込みをした記憶があるがw
まぁ れだよw 話は変わるがw
このスレは
「部屋のどこかでコオロギが鳴いてるとです」やら「一日過ごして万歩計が15歩だったとです」
どころか
「ひきこもる程のお金がないとです」ちゅうような「典型的なコミュニケーション障害」のやつもいるらしいし
次スレでは
「俺のサドルが無いとです」と喚きハゲ散らかすようなことのないよう願うw やっと同意できる人が来た
これまでハエさんの言ってることがイマイチ理解出来なかったけど
この人とのやりとり見てようやく理解したよ
ハエさんのロジックは一見変に見えるけど
根っこの部分はこの人と同質なんだね
表面に見えている文字面だけでハエさん批判してもダメだよ
ここまで至ったバックボーンを根本的に見誤ってる
いきなりスレ潰しから始まるとは。
どうせならコピペだけで1000まで行ったら。
前スレに続いて相変わらず気持ち悪い連投荒らしは健在か
>>11
君w
>これまでハエさんの言ってることがイマイチ理解出来なかったけど
>この人とのやりとり見てようやく理解したよ
なにを言ってるのかね 君はw
以前から主張していることは同じだぞw
どのやりとりを見て「ようやく理解した」んだよ?w これか?
>次スレでは
>「俺のサドルが無いとです」と喚きハゲ散らかすようなことのないよう願うw
だいたいよw
それは「誰かが賛同すると釣られる心理」じゃねーのか?w
逆に言えば「誰かが反論すると釣られる心理」、その「誰かが」が多ければ多いほどw
さらにはこれも前から言っているが、主張内容の正否以前にその主張相手が誰かで
正否を判断していると言っても過言ではなく、これもまた「プラシーボ」と言えるだろうw
しかもそれは「負け犬の遠吠え」をハゲ散らかしてるやつが自ら裏付けをしていると言え
これがすなわち新画期的大仮説 「負け犬プラシーボ相対性理論w」だw
だからよw
>まぁ、あれだよw これからの時代で重要なのは、妙な評論家などに釣られない
>「みんなはまずいと言っているのに、俺には美味しく感じるとです」
>という勇気ある言動だw >>12
君w
>表面に見えている文字面だけでハエさん批判してもダメだよ
なにを言ってるのかねw君はw
俺の主張は「表面に見えている文字面だけで」正しいと判断できる内容だろw
なにしろ「昆虫脳」と言われる脳でさえ正否を判断できる単純明快なことだぞw
だからよw
そんな主張でさえ誤った「否」と判断するのは>>15で書いた
新画期的大仮説 「負け犬プラシーボ相対性理論w」だなw
さらにだいたいよw
この新画期的大仮説 「負け犬プラシーボ相対性理論w」でもわかるように
一般的に「プラシーボ」は負のイメージ(思い込み)があり、これは前スレの「プラシーボ」の
実効性や価値を認めない野郎が「プラシーボ」で自ら裏付けていると言えるw >>14
君w
そいつは「前スレの「プラシーボ」の実効性や価値を認めない野郎」に該当するんだが
↑のどれがそうなんだよ?w >>18
君w
>元からプラシーボって分かってたら意味ないやん?
だからよw それは
「元からプラシーボって分かって」いるのに音が良く感じる場合か? >>20
お前よw
「ぷっw」w
「やっべ」の原因は俺ではなく、お前w
だからよw
>この新画期的大仮説 「負け犬プラシーボ相対性理論w」でもわかるように
>一般的に「プラシーボ」は負のイメージ(思い込み)があり、これは前スレの「プラシーボ」の
>実効性や価値を認めない野郎が「プラシーボ」で自ら裏付けていると言えるw
早々にこれを他者であるお前もさらに裏付けしているとさえ言えるw
お前よw
「元からプラシーボって分かって」いるのに音が良く感じる場合でも
「音が良く感じる」なら「音が良く感じる」ことに「意味ない」わけねーだろw
すなわち、現在肯定されている「音が良く感じる」状態の方を使用(選択)」 >>20
ウンコは少し離れた所から棒で突っつくぐらいにした方がいいよ
最近、触りまくってる基地外がいるけどw >>22
お前よw
頭が沸いてるのか?
「ウンコは少し離れた所から棒で突っつく」自体が異常だろw
ウンコでなにしようとしてんだ? お前
お前か?これ
「気が付いたらウンコを2時間、少し離れた所から棒で突っついていたとですw」
だからよw
お前みたいなのがいるから勘違いされんだよw 迷惑だ
http://2chb.net/r/pav/1612399043/950
>オーディオスレ回って見たけど
>オーディオマニアって頭悪いんだね >>15
>どのやりとりを見て「ようやく理解した」んだよ?w
ID:PIBT5633←この人のこの辺り↓の書き込み内容に反論してないところだね
>変わらない派はブラインドテストするな?
>理解できるよーなぁ
>だってムダだろ?
>そう信じきってんだしさ
>一種の宗教みたいなもんじゃん
>うちらはケーブルで音が変わるとかどうとか言われる以前から自分の経験だけで言ってるだけだしね
>一応評論もあったけどね
>あんなの信じる人ってヤバい人じゃないの?
>記憶だと半分ケチ付けたような褒め方だったような気がするね
>何せ舶来品マンセーって戦後コンプレックスじいさんたちの評論だしねw
>店員も変な小僧だと思ってたとおもうよ
>でも世の中が進めば情報も溢れてくるわけで当時神のように崇めてたレビンソンがなんと日本のアンプ買って自宅において研究してたとかね
>笑い話にもならん評論家と雑誌なんて信じれる奴ってダメだよね
>信じれるのは自分の耳と経験値だけよね
>だから雑誌なんかはカタログ程度に眺めるだけ
>内容なんて殆ど読まないw
>日本のオーディオ潰した戦犯は糞評論家だと思ってるよ
>>15
>それは「誰かが賛同すると釣られる心理」じゃねーのか?w
天邪鬼なんで逆に「ほんとにそうか?」と思うことの方が多いかな? 誰にとっても本物なんてなくない?
自分で聴いた音信じるしかないんだしさ
こういう趣味の領分で一番気持ち悪いのは他人に自分の主観を押し付けてくる奴が多いことなんだよね
いわゆるヲタクって奴なのかな?
一度だけオフ会みたいなのに参加したことがあるけど
二度目は絶対にないな
>>24
お前よw
>ID:PIBT5633←この人のこの辺り↓の書き込み内容に反論してないところだね
おいおいw
俺が以前はそれに反論すると思ってたのかよw
それこそ「負け犬プラシーボ相対性理論w」だろw
しっかりしろよwお前w
>>22のバカに「少し離れた所から棒で突っつかれたい」のか?
だいたいよw
その書き込み内容とやらは、反論どころか当たり前だとさえ言えることだろw
>天邪鬼なんで逆に「ほんとにそうか?」と思うことの方が多いかな?
「ほんとにそうか?」と思う以前に、単に「人にわざと逆らうような言動をすること」だろw >>27
>俺が以前はそれに反論すると思ってたのかよw
そうじゃなくてさ
>その書き込み内容とやらは、反論どころか当たり前だとさえ言えることだろw
そう当たり前
少なくとも自分にはね
ハエさんいつも変な絡まれ方して変な流れになるから
真意がどこにあるのかよく分からなかったんだよ >>25
>自分で聴いた音信じるしかないんだしさ
なぜ鴨ネギになるんだろ、と考えたことないの? >>29
>なぜ鴨ネギになるんだろ、と考えたことないの?
「自分の耳以外の何か」を信じ込んじゃうから鴨ネギになるんじゃないの? >>30
全然違う、いかに自分の耳が当てにならないか、を知るのがオーディオの第一歩。
そこをクリアすれば鴨ネギになる可能性は激減する。 >>30
違うよ
自分の耳を客観視できないから鴨ネギになるんだよ
ケーブル変えて音が変わった体験なんて(俺も含めて)誰もが経験することなんだが、
a)「やった〜、俺の耳スゲー」で終わるか
b)「ホントか?元に戻してもう一回聴いてみよう」とウラを取るか
の違いだな
例えば、ソニーの普及品からパイの高級品に変えて明らかに音が変わった場合、
元のソニーに戻して元の音に戻れば確かにケーブルの差だとウラが取れる
俺の経験上、ほぼ間違いなく元には戻らない
ケーブルを交換したことで接点の接触状態が変わったことが主な原因で、ケーブル自体の差なんてとても聞き分けられない
ID:PIBT5633 も典型的な a) タイプでは? カモは自分がどのレベルを求めているか把握しないで買い物するからなぁ…
しかも自分で判断できないから他人の意見に右往左往
極上のカモになると店側は涎が止まらなくなるよ
⬆ このアフォ
極上のカモになれるほど収入のある人間が、カモになるほどマヌケだとでも思っているのであろうか?
まあ底辺は世の中知らないからなあwww
>>32
>ID:PIBT5633 も典型的な a) タイプでは?
>>24
>天邪鬼なんで逆に「ほんとにそうか?」と思うことの方が多いかな?
何に対しても天邪鬼なんだよ
>>32
>b)「ホントか?元に戻してもう一回聴いてみよう」とウラを取るか
この時点で疑いが加わるから何とも
結局前後どっちで運用するか決めるのは1〜2ヶ月先だよ
人に対する思い込みが激しいみたいだね
ケーブルだけじゃなく何に対してももっと自分の先入観を疑った方がいいと思うよ? >>31
>全然違う、いかに自分の耳が当てにならないか、を知るのがオーディオの第一歩。
いくら疑ったところで最後は自分の耳だよ
だから疑わないのではなく疑い尽くした結果なんだ
他人のことは分からないけど多分この人→ID:PIBT5633もそうなんじゃないかな? そもそもだけど
>>32
>a)「やった〜、俺の耳スゲー」で終わるか
こんな人いるの? >>34
そういえば昔、安愚楽牧場で巨額の詐欺事件があったなぁ…
カモになるかどうかなんて収入とどう関係があるんだろう? >>38
そういう詐欺に引っかかるのは富裕層の何%なのかにゃあ(゚∀゚)?
な?
バカと利口の違いってそういうことだな、みのもんたなwww >>28
お前よw
>真意がどこにあるのかよく分からなかったんだよ
つまり
>ID:PIBT5633←この人のこの辺り↓の書き込み内容に反論してないところだね
これと合わせた考察をすれば、なおさら
>俺が以前はそれに反論すると思ってたのかよw
だいたいよw
「真意がどこにあるのか」どころか俺が同じ主張の説明を繰り返していることで真意は明確だろw
>>38
お前よw
だからよw >>23
>ウンコでなにしようとしてんだ? お前
「ウンコを少し離れた所から棒で突っついて」カモの心配してんのかよwお前
だからとりにまでバカにされてんだよw ハエととりがタッグを組むのは珍しいなw
仲良くなれたようで書き込んだかいがあったよ
これからは2匹の世界でどうぞ♪
>>41
お前よw
>ハエととりがタッグを組むのは珍しいなw
だからよw
そういうプラシーボ(思い込み)をしてるからこそ
新画期的大仮説 「負け犬プラシーボ相対性理論w」を裏付けてんだよw
「とりにまで〜」やら「とりでさえ〜」という主張は過去に何度もしてんだよw
なにしろこれ程までに強調できる素材はめったにないからよw >>40
>「真意がどこにあるのか」どころか俺が同じ主張の説明を繰り返していることで真意は明確だろw
上のやり取りで自分の主観判断だと明確に分かったということだよ
それでいいじゃない
説明するとまたややこしくなる >>18
>元からプラシーボって分かってたら意味ないやん?
「音が良く感じることがプラシーボだと客観的に思っているならそもそも主観で音が良く感じないのでは?」
てことなんだよね?
客観的思考が主観に影響を与えることは間違いないし、
>自分の耳を客観視できないから鴨ネギになるんだよ
という人もいるけど、
主観をどれほど客観視したところで、その客観視した結果は主観でしかないんだよね。
>「元からプラシーボって分かって」
いるにも関わらず「音が良く感じる」というのは、
>b)「ホントか?元に戻してもう一回聴いてみよう」とウラを取る
ことを複数回繰り返し、疑い尽くした結果の主観として「音が良く感じている」ということなんだと思うよ。 ID:PIBT5633の
>うちらはケーブルで音が変わるとかどうとか言われる以前から自分の経験だけで言ってるだけだしね
この人にしても、
>a)「やった〜、俺の耳スゲー」で終わる
人ではなく、
ID:OBybXcQiの
>持論はパッと聴いて良い音だと感じたスピーカーは逆にダメってね
>これも経験かな
という書き込みから、「疑い尽くした結果」としての主観を採用していることが読み取れる。
これはスピーカーを例にしてるけど、ケーブル含めたオーディオ機器全般に対してそうなんじゃないかな?
本当に変わっているかどうかはともかく、何らかを変えたことに起因して音が変わって聴こえるのは、
「変えた」という思い込みが大きく作用しているのは間違いない。
特にスピーカーの場合はそもそも違う音なんだし、
例えば、普段フワっと広がった音を心地良く聴いている人が眼前に押し出してくるスピーカーを聴くと新鮮に感じるかも知れないけど、
もしフワっと広がる音が好みの人が強く押し出してくるスピーカーに新鮮さを感じて買ったとしたら疲れて聴いていられないだろう。
そもそもオーディオ機器選びって消去法なんだよね。
試聴するときもそうでしょ?
「あっちもいいけどこっちもいい」の中から選ぶんじゃなくて、
ダメな方を切り捨てているんじゃないかな?
どれも良かったらどれも欲しくなっていくら金も環境もあっても足りない。
ダメなところを見つけて排除することがオーディオ機器選びなんだと思うよ。
複数持ちする場合でもフロアとブックシェルフだったり全く傾向が違うものだったりで、
同じ傾向ならどちらか一方は処分するんじゃないかな?
スペアで残しておくという選択肢もあるにはあるけどね。
ケーブルとかのアクセサリ等で試聴が難しい場合は相当シビアになるよ。
新調したものが必ずしも良いとは限らないしね。
自分の場合、ケーブルは良くなることを期待して買うというより、逆に悪くなる事態も想定して購入する。
そもそもそのケーブルを買った時点で思い込みのバイアス掛かってるんじゃないの?と言われればそうかも知れない。
だからこそ買った後に疑い尽くし、その結果の「主観」次第で良い方を残す。
ケーブルを交換するのは手間掛かるからね。運用決定して処分する方を決めるまで少なくとも1〜2ヶ月は掛かるよ。
ケーブルの場合に限らず、主観を廃した主観などというメタ構造は存在しないのだから、疑い尽くした結果の主観(自分の耳)を信じるしかない。
というより、そうした経過を経ているからこそシステムに愛着が生まれるんじゃないかな?
どれだけ時間が掛かろうが、間違ってもブラインドだけはやらないね。
店員のオススメも要らない。他人に蘊蓄語られるほど苦痛なものはないしね。
何より自分の主観以外のものに自分の選択を委ねても楽しくないしさ。
一行でまとめると
♪いったい自分以外〜 誰の耳を〜
信じら〜れ〜る〜
ありゃ?
二行デシタ(*´ω`*)w
>>48
そゆこと。
でもちゃんと説明しないと
>>31
>全然違う、いかに自分の耳が当てにならないか、を知るのがオーディオの第一歩。
と当たり前のことを言い出す人も出てくるし
>>32
>a)「やった〜、俺の耳スゲー」で終わるか
と存在するのかどうかも怪しいような人を妄想する人も出てくるしさ。 一行でまとめると
「暇だから誰か話相手になってくれよ」じゃないの?
♪オレの オレの オレの話を聞け〜
5分だけでもいいから〜
オレの話を聞いてよ〜
別れのメール取〜り消せ〜よ〜
ジーグザグザグ ジグザグジグソー
スカイハ〜イ〜
> 主観をどれほど客観視したところで、その客観視した結果は主観でしかないんだよね。
主観を客観視ってなに?(笑)
連投君はまたワケのわからん超理論を展開してるようだが、
自分以外の誰が見ても同じ結論になるのが「客観」だよ
自分の耳を客観視したければABXDBTを受ければいい
出てくるスコアはキミが見ても俺が見ても同じ数字だ
もし協力者がいなくてABXDBTができない場合でも、
>>32 のような自助努力で自分の耳を客観視するように努めることはできる
ID:PIBT5633 もとりも
> ♪いったい自分以外〜 誰の耳を〜
> 信じら〜れ〜る〜
にあるように、長年経験を積んだ(自称)上級者は自分の耳が信じられると錯覚している
実に度し難い >>52
>自分の耳を客観視したければABXDBTを受ければいい
客観視したい人はそうすればいいんじゃない? >>52
>主観を客観視ってなに?(笑)
>連投君はまたワケのわからん超理論を展開してるようだが、
それならこの人に言ってね。
↓
>>32
>自分の耳を客観視できないから鴨ネギになるんだよ
>a)「やった〜、俺の耳スゲー」で終わるか
>b)「ホントか?元に戻してもう一回聴いてみよう」とウラを取るか
こんなことをしたところで「自分の耳を客観視」したことにはならないでしょ?
「もう一回聴いてみた」ところで、聴いた結果は思い込みを排除出来ていない「自分の耳による主観」だよ。 >>52
>もし協力者がいなくてABXDBTができない場合でも、
>>>32 のような自助努力で自分の耳を客観視するように努めることはできる
同一人物だったのね失礼。
その「自助努力」で本当に自分の耳を客観視出来ると思うの?
それこそ「実に度し難い」のではないかい? >>52
>ID:PIBT5633 もとりも
>長年経験を積んだ(自称)上級者は自分の耳が信じられると錯覚している
果たしてそうかな?
とりさんはワゴンセールで買ったケーブル以降そのケーブルとの差が分かるケーブルはなかったと言ってたのではなかったかい?
ID:PIBT5633=ID:OBybXcQiにしても
>持論はパッと聴いて良い音だと感じたスピーカーは逆にダメってね
にあるように、「パッと聴き」の印象を否定してるのではないかい?
>>32
>a)「やった〜、俺の耳スゲー」で終わるか
↑
こんな人が本当にいるとしたら、それこそ「経験のない初級者」なんじゃないかな? ヤマダにいっぱいぶら下がってたSONYのAVケーブル
と言っても当然天下のSONY様が直接作ってはいないにしろ、自社のマーク付けて売ってるケーブルだけに
導線はOFC、端子も金メッキ、皮膜もそれなりのハム無しケーブルであった
しかしねえ、これが特売ワゴンの中のパイのケーブルにコロ負けしたのよw
ちょっとの変化なんかじゃない
もう唖然、呆然、左卜全レベルw
音場は広がり見通しは良くなり高音シャッキリ倍音フワワ〜ンンンンン・・・ だ
これに味をしめて他社のオーディオグレードケーブルに何本か替えてみたが・・・
どれでもいいw
もう見た目で選べと
なのでオレは真っ赤に萌える情熱の紅の翼、その名はジェットスクランダー・・・
ではなく真紅のアクロリンクが一番のおきに(*´ω`*)
フォノイコにぶっ刺してあるぜぇ❗
しかし、その中で一社だけは圧倒的に違っていた!
それはもう歴然とブーン・・・ という音がwww
よし、お前らは今日から ポコチン大魔王 に改名しろ
>>57
とりよw
>これに味をしめて他社のオーディオグレードケーブルに何本か替えてみたが・・・
>どれでもいいw
>もう見た目で選べと
つまり
「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」てかw
にもかかわらず否定派を「底辺扱い」w
「ぷっw」w ↑ な?
昆虫は人語を理解出来ないだろ?
その前に
>ちょっとの変化なんかじゃない
もう唖然、呆然、左卜全レベルw
音場は広がり見通しは良くなり高音シャッキリ倍音フワワ〜ンンンンン・・・ だ
と書いてあるのは理解出来ない
「ぷっw」www
ちな、各社オーディオグレードケーブルに替えてみたが、違いはある
だがわずかだ
キッコーマンとヤマサの違いみたいなもんw
九州の甘い醤油ほどの違いはねえな
>>61
とりよw
予想通りのバカ丸出しだなw
>ちょっとの変化なんかじゃない
にもかかわらず
>もう見た目で選べと
なぜそうなったのかさえ考察しないバカかよw >>63
はえよw
「ぷっw」www
予想通りの昆虫丸出しだな
>ちょっとの変化なんかじゃない
のはヤマダにいっぱいぶら下がってたAVケーブルとの比較
>もう見た目で選べ
はオーディオグレードケーブル同士の比較
実に人語が理解出来ない
これが昆虫脳クォリティーwww >>64
とりよw
さらなる
予想通りのバカ丸出しだなw
だからよw
@「特売ワゴンの中のパイのケーブル」 >>> 「ヤマダにいっぱいぶら下がってたSONYのAVケーブル」
これに味をしめて他社のオーディオグレードケーブルに何本か替えてみたが・・・
A「特売ワゴンの中のパイのケーブル」=「他社のオーディオグレードケーブル」
こう解釈するのが常識人
なぜならお前はAの差についてなにも説明がないどころか、数十年来いまだに
有意性が示されていないことを考察すれば完全に合理的考察だ
よって、
>なぜそうなったのかさえ考察しないバカかよw
この意味は、なぜ@がおきたのかということだ ⬆ 朝起きたらクッソワロタwww
やはりハエは昆虫と呼ばれるだけのこたああるんだよ
あーおかしい
あー腹イテ(⌒▽⌒)www
ホムセンの赤黒ケーブルや
ベルデンカナレのプロご用達のケーブル
オーディオテクニカ辺りのオーディオ用ケーブル(安物でいい)
を友人や家族に協力してもらって(厳密じゃないけど)ABXテストをやってみて
2000円くらいで実施できるかと
ある程度まともな環境と変わらないという思い込みがなかったら違って聴こえると思うよ。
そして、オーディオ用が必ずしも良いとは言えない(もちろん一番いい場合もある)結果になるよ
>>66
とりよw
「ぷっw」w
>>67
君w
>ある程度まともな環境と変わらないという思い込みがなかったら違って聴こえると思うよ。
だからよw
「思う」w
「想う」の間違いじゃねーのかよw >>67
>ホムセンの赤黒ケーブルや
>ベルデンカナレのプロご用達のケーブル
>オーディオテクニカ辺りのオーディオ用ケーブル(安物でいい)
>を友人や家族に協力してもらって(厳密じゃないけど)ABXテストをやってみて
>2000円くらいで実施できるかと
それを自分で実施した?
実施した結果「違って聴こえた」のなら、
他者もそうなる「可能性がある」という意味になるが
自分で実施していないのに他者もそうなると「思う」のなら、
それは単なる「願望」「妄想」ということになる 変わりません、って安上がりでいいじゃないですかぁ
付属ケーブル、赤黒ケーブルでOKなんて幸せですよ
電線屋にボッタくれることもないし
逆にこだわる派は機器よりもケーブルに拘って、アホちゃいますのん
>>70
>逆にこだわる派は機器よりもケーブルに拘って、アホちゃいますのん
そんな人いるの? おらんな
寺島のオヤジもそこまでではない・・・
かな?w
『小型共鳴管とダブルバスレフの間、スカッとした音と妙にフラットな周波数特性だよ! (\3,500)』
https://item.mercari.com/jp/m89292446630
主人 音出すぞ〜
ポチ バスレフのもたつきが無い!
主人 流石、わかるな。(^^)それでいてトンネルで喋ったような音もしないぞ。音がスカッと青天井っぽく鳴るぞ。
ポチ でもバスレフのようにどしっとした低音も無い。
主人 まあ確かに、このサイズなら仕方なかろう?100hzは行ってるぞ。
ポチ もうちょっと伸びて欲しいような、、
主人 でも、このスッキリ感がなくなっちゃうぞ。
ポチ これは欲しい個性ですね、、、、
主人 共鳴管は長さがキモだからなあ、コレでも70センチくらいに絞ると見掛け上伸ばすのと同じだから、80センチくらいかな、周波数特性とピッタリ。テレビのタレントさんのしゃべりが妙にスカッと聞こえるぞ。
ポチ コレ、音楽は何が合うんですかね?
主人 バロックだな、ホールの響きが妙に伸び伸び鳴るぞ。
ポチ あま〜い感じは無いですね。 数十スレに
コピペ荒らしと
成り下がる
最近オキニは「部屋だ部屋」
わたしはわたしのままでよい!から
わたしこそ正解!に成り下がる
変えない理由をコピペする
頑張らずともよい理由を
コピペしまくる
『セミコンクリートバッフル密閉2ウェイスピーカー、モニタースピーカー超えの解像度! (¥5,500)』
https://item.mercari.com/jp/m71733085156
主人、幅19高さ35奥行き25センチっと。
ポチ なーにぼやいてるんですか?ウエストサイズを3分割して、
主人、新しいスピーカーができたんだよ。ジャーン
ポチ、何だ、ステイホームで太ったのを必死に誤魔化してるのかと。
主人、せっかく完成したのに「ワン」ぐらい言えばいいのに、気が利かんな。ちなみにさっきの数値全部足したのよりわしのウエストサイズは大きいわい。
ポチ、年中作ってるのにそんなに喜んでられませんよ。で、今度は何なんです?
主人、バッフルが1.5センチのコンクリートと、部分的に3センチの合板でできた、セミコンクリートバッフル密閉型2ウェイスピーカーだよ。
ポチ、また随分長い製品名ですね。
主人、これでも端折ったんだぞ、ヤフオクだったらもっと長ったらしいタイトルがつけられるのに、
ポチ、ここでヤフオクなんて言ったら運営さんに怒られますよ!
主人、すまんすまん、このスピーカー、ユニットがやたらと立派でな、いい音が出るはずなんだが、なんともつまらない音だったんだ 数十スレに
コピペ荒らしと
成り下がる
最近オキニは「部屋だ部屋」
ここに書いてた奴らはただの荒らしだったことがバレたな
なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか? - GIGAZINE
ps://gigazine.net/news/20210306-obsessed-music-from-youth/
thacaChasma これは音楽に限らない。人は思春期に好きだったものを神格化する。
思春期にはオーディオ誌を読んでたけど
今はあんなインチキ相手にしなくなった
服着せた合成、左は白と金に見えない?
色弱とかモニターの問題じゃなく、暗い場所(左)と思うと白金に見えて、明るい場所(右)と思うと青黒に見えるという目の錯覚
その種明かしが
>>86
SL-1803とMOGAMI2549とじゃまるで勝負にならんことは知ってる
聴感上ではね ビートルズはアルバムで聞くよりシングル盤で好きな曲を一発勝負で聞くのが満足感高い。
と最近勝手に思ってる。
東芝の国内盤でも45回転だと爆発力のある再生ができる。
969 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e3-pdRJ)[] 2021/03/27(土) 18:38:31.10 ID:80bKQjiq0
荒らしのIPがこれ
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f35-2Tga [222.230.27.23])2021/03/27(土) 11:00:00.00ID:Nd1WMIDd0
ピュア板から一人キチガイが消えただけで静かになったな
ほぼキチガイの書き込みだったんだな…と愕然としてますわ
高校生の時
お金ないから壊れた家電の電源コードを切ってスピーカーコードにして使ってた
OFCコードなるものを買って繋ぎ変えたらビックリする程に音が良くなった
でもLC-OFCとかPC-OCCとか全く違いがわからんかった
100V流すコードは流石にあかんわなというだけの結論だった
あれ?久しぶりに来たら閑古鳥
リアルから無視されただけじゃなくココでも無視されてんのか?
それともやっとクソ耳爺逝ったか?
>>95
1ヶ月くらい前に板全体で1日に数百ものコピペ爆撃で荒らしまくったせいか分からんけど、その日を境に消えたように思う
コピペ爆撃の内容から変わらないと言いまくってた爺だろう 変わらない君のhigresoドメインもおかしなことになってるしの
栄える荒らし無しということですな
自分でSDカードをいくつか試してみたら?
もしかしてblog本人?
コロナもあるしいろいろ大変だねぇ…
【SOUND SPHERE (サウンドスフィア)】ワイヤレス接続でレイアウトフリー。5.1chサラウンドが日常に .
://youtube.com/embed/cXMxf2Q1MdM?list=UUHRlqhwZt5085vR2FGKIEzg
>>98
お前よw
ケーブル差は数十年来いまだに有意性が示されない現状において
差はないと考える方が完全に合理的かつ優位な状況において
音が変わらないと主張すると荒らしなのかよwあ?
だからよw
お前のようなやつがいるからオーディオマニアがバカにされるんじゃねーのかよw >>102
ハエよw
ケーブル差があると言われ始めて早数十年
未だに作られ売られて買われているという現状において
差はあると考える方が完全に合理的かつ圧倒的に早見優位な状況において
音が変わらないと主張するのは荒らしではないのかよ?あw
だからよw
ハエの様な昆虫が人間様の世界に紛れ込んで来るから、昆虫がバカにされるんじゃねーのかよw >>103
とりよw
「未だに作られ売られて買われているという現状」
だからよw
これは差がある根拠にならない
なぜなら
「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
これを否定できていない 確かにまともなケーブル同士ならケーブルの音の差はスピーカーやらセッティングの差と比べると音の変化は小さいよね
でもその差が分からないってヘンテコな機器が使われているか、セッティングが詰められていないかじゃないかなぁ?
そもそもそこまでこだわっていないとかね。
それなら話が噛み合う訳がない
>>104
ハエよw
だからよw
これが差がある根拠なんだよ
何故なら
「ケーブルで音が変わるのは思い込みではなかった」
これを否定出来ていない まあ単なる思い込みなら、皆ある時気が付いて
クソ高いケーブルなんて売れなくなるわなw
ヤマダ(ヨドでもK's電気でもいいが)にいっぱいぶら下がってるAVケーブルでオケになるわな
アレも一応OFCケーブルで、端子も金メッキされてるんだぜw
しかし高級ケーブルに替えてみたら・・・
アリャ❗(゚∀゚)
とりあえず隔離スレから出て迷惑かけんなよ
クソ耳じじぃ
⬆ 誰に言ってんだ?コイツwww
まあとにかくケーブル一本替えてみて、あーだのこーだの言えない底辺は
ごちゃんに出てくんなよ
レス無駄にするだけだから
>>106-107
とりよw
>「ケーブルで音が変わるのは思い込みではなかった」
>これを否定出来ていない
だからよw
それはさんざん「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」という事例が示されて否定済みだろw
そしてお前の言う
「まあ単なる思い込みなら、皆ある時気が付いてクソ高いケーブルなんて売れなくなるわなw」
クソ高いケーブルが売れるのはいまだに「気が付かないやつがいる」のは当然
例の俺の画期的大仮説「プラシーボ相対性理論w」 すなわちプラシーボ(思い込み)だろうが
良くなることには変わりないから売れることを否定できていない >>110
ハエよw
い〜や、そんな事例はない
あるのは「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」という思い込み事例のみなwww 実際その思い込み事例をお鼻たっかだかー、にレスするヤツで
引用ではなく自分でやってみたというヤツあ一人もおらんかったwww
結局テメエで試すと変わって聞こえるから怖くて出来ないのか
それともケーブル一本買う金もねえ底辺なので、エアでディスってるだけな
だから引用ばかりで中身はスッカスカ〜のぺっらぺら〜(゚∀゚)
>>111-112
とりよw
>あるのは「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」という思い込み事例のみなwww
だからよw お前自ら主張してることさえ理解できねーのかよw
お前の言う「ケーブルで音が変わるのは思い込みではなかった」
これを否定するには「思い込みでないと思っているやつ」をブラインドテストして
有意性無し、すなわち「思い込み」であることを示した事例はさんざん出てるだろw
>引用ではなく自分でやってみたというヤツあ一人もおらんかったwww
>結局テメエで試すと変わって聞こえるから怖くて出来ないのか
だからよw
否定派は「思い込みでないと思っているやつ」ではない 肯定派がすべきこと
だいたいよw
しかも否定派は試す必要無いどころかやってはいけない
なぜなら、差があっても差がないからだw 帰ってきた基地外コンビ
またアホな会話を繰り返すのかなぁ…
>>113
ハエよw
ば〜か、ば〜か、ハエのかーちゃんで〜ベソ〜
有意差なしの結論先にありきのテストをコピペしてるだけだろうが
テメエで試したやつなんざ、一人もいやしねえよwww
寧ろ肯定派の方が友達集めて試してるんだな、これが 10年振りくらいにこの板見たけど、やってる事が同じで笑った
このスレの前に確かvsスレがあったような、実に長い。
考えてみればケーブルで音が変わるというウソが出てからすぐに客観的に否定されたのが30年以上前。
そこから馬鹿、空耳が大量生産され、100円程度の価値の物に数十万、数百万円出す人も。
そして現在でも単に騙されているだけなのに、理解できないバカが多くって。
恐るべし思いこみ。
ウソ付き金田も生きているね。
相変わらずアンプで音変わるとかウソをばら撒きながら。
>>118
能書きは聞き飽きたよ
もうこのスレから出てこないでね迷惑だからさ >>120
そのように言うのであれば金田氏に公開質問状を送ってみてはどうだろうか?
相手してくれた場合は様々な面から完全に論破されるだけだと思うが。
あなたが匿名だと単なるイタズラだと思われて相手にされないだろうがね >>121
そういう君たちが一般人への布教活動はやめるべきだよね、ほんと迷惑。
ウソはピュア板だけで。
良く質問受けるんだよね、「ケーブルで音が変わるって聞いたんですけど本当ですか?」
当然、ウソだよ、そういう連中はブラインドなら音の違いが分からないのだから、と答えている。 >>122
金田さんが逃げないのなら徹底的にやってもいい。
ぐうの音も出ないくらいウソを認めさせてみせる。
それより雑誌の企画で本当に音が変わるのか?というのが時々あるのだから
MJも試聴会の時に少し時間をさいたら?
興味ある人も多いと思うし、金田さんがアンプの音を言い当てるのも信じて疑わないだろうし。
そのような機会があったら参加させてもらうよ。 ブラインドテストが完璧無比な検証手法だと思ってる人間には
ケーブルは言うに及ばず
アイソレーション電源やDCサプレッサでの電圧変動による音の差、リニア電源とSW電源との音の差、超高SNR機器の無機質な音、昨今のハイエンドD級アンプの音の傾向、DACの違いによる音の差、・・・等
諸々の音質変容はまず聴き取れないだろうね
凡そピュアには無縁なんだからご退場いただくのがご自身のためでもあるんだけど
何でピュア板に居座ってんだろう
マゾヒストなのかな?
>>124
>金田さんが逃げないのなら徹底的にやってもいい。
>ぐうの音も出ないくらいウソを認めさせてみせる。
なら有言実行しなきゃね
口先だけなら誰でも言えるよ ブラインドテストはお前ら肯定派がウソじゃないことを証明するための唯一の方法なんだが
と思うのは素人、口先三寸に騙される世の中を知らない無垢な人かもしれないがwww
ブラインドテストは本来方法論でしかない
ここ、つまりこのスレやこの板、オーディオ界隈で言われるブラインドテストというのは
否定派が己のプライドを満足させたいがために見つけ出した一筋の光明、出来もしないし
やる気もないけどブラインドテストと言ってりゃ、なんか自分の方が上なんだとマウント取った気になれる
とても便利な言葉、何十回と言ってるけどこいつら音にも音楽にも興味がないから
そんな話題一度も出したことがない、してるとこを見たことがない
>>126
>あなたが匿名だと単なるイタズラだと思われて相手にされないだろうがね
この時点で逃げなんだけどね。
それに公開質問状ってピュア板は公開されているからここの内容はそのまま質問状になると思うよ。
ま、そこまで言うのなら君がセッティングしてくれれば参加するよ。
先生に手間を取らせないという意味ではMJの試聴会が良いと思うけど、信者が反対ならしなければいい。
当然逃げ認定になるけど。 ま、たしかに世の中論より証拠と、昔から言われておりますですよ
ブラインドテストの問題点と実施する難しさは何度か書いたが流石に事細かに何度も説明するのはオレは嫌だから
いちいちまた説明はしない、という訳で、じゃどーするの?
否定派対肯定派による音質対決、何々そんなことはできない?いやいや
世はまさにコロナ自粛緊急事態でちょうど良いじゃあありませんか、
ウェブによる無観客対決、空気録音対決である
そんなんじゃ証拠にならない? もちろん、しかし音も出さずにあれこれ言ってたってその方がよほど無意味だろう
ブラインドテストはそもそも「どこまで品質落とせるか」を検証するための手法
ピュアとは全く相容れない
>>130
>ま、そこまで言うのなら君がセッティングしてくれれば参加するよ。
どこまでも他人任せなんだね
>>124
>金田さんが逃げないのなら徹底的にやってもいい。
>ぐうの音も出ないくらいウソを認めさせてみせる。
と言ったのは君
自分でやりなよ だいたい何を勘違いしているんだか知らんが
否定派が拠り所にしてるブラインドテストじゃトランジスタアンプと真空管アンプほどの差がないと有意差が出ないんだから
少なくとも現時点においてピュアレベルの音の差を客観的に示せる手法なんぞはありませんのよw
>>130
特定の個人を貶しながら他人任せか
人としてとことん腐ってんな >>130
時々アキヨドとかでやってたじゃんw
なんで参加してウソをあばかなかったのかにゃ? まあアンプで差はないと言いながら
ぜってーサンスイの古いアンプはオクに出さない時点で・・・・
否定派で実際にブラインドをしてみた者はただの1人もいない
イベントに参加した者もいない
ま、これが不都合な真実というものだなwww
ちな、アクロリンクに参加したことがあったが、確かに違いはあれども、どうでもいいかな?とw
ヤマダにいっぱいぶら下がってるAVケーブルならはっきりコレじゃあかん!
と分かったかも?
ま、実際オレ自身がかってはケーブル如きで音が変わってたまるかよw
バカじゃねーのか?www
と思っていたのだが、たまたま立ち寄ったユニオンの特売ワゴンに無造作に放り込んであったパイのオーディオケーブルを見つけて
まあ物は試しだ、一つぐらい買ってみるかな、と買って帰りSONYの AVケーブルと差し替えてみたら・・・・
(゚∀゚)アリャ❗
>>133
>どこまでも他人任せなんだね
他人まかせって、このスレの過去を見れば明らかなように客観的にケーブルに音の差がないのは明らか。
それに反論してきたのは>>133、だからケーブルで音が変わるというのならその根拠を示さなければ。
で、何回も過去ループして肯定派は何一つ根拠を示せず。
つきあって欲しいのならセッティングしてくれれば参加するということ。
でも、世界で一人も正解者がいないのに、おそらく年齢的に聴力が平均以下の金田さんが正解できるとは。 >>143
だ〜らイベントに参加してウソを暴けよ
そしてサンスイのアンプをオクに出せwww ちな、所謂高音が聞こえるという聴力と、オーディオで言う音質差を聞き分ける聴力は別もんな
楽器調音用の最高級音叉をチェックして、ファイナルアンサー出してるのは耳が遠くなったおじいちゃんwww
まあピアノを再生してシフの天才性ガー、と言えるレベルでなければのぅ〜
かくいうオレも、ウェストレイクのデカいやつ、すっげえ音いいじゃん!
としか思えねえヽ(´Д` )ノ
>>123
>そういう君たちが一般人への布教活動はやめるべきだよね、ほんと迷惑。
今はアナログ全盛期と違って相応のレベルは確保されてるんだから、普通の人にいきなりケーブルがどうのという話はしないよ
それなりのシステムをちゃんとセッティングした上で
今のスピーカーの性能が出せているかというようなレベルまで来て漸く切り出せる話
それもあくまで自分の見解としてね
>良く質問受けるんだよね、「ケーブルで音が変わるって聞いたんですけど本当ですか?」
こうした質問はそもそも否定的な内容だしセッティング云々以前のレベルの人がする質問なので
「普通は考えても仕方ないかな?それよりもまず(ry」
と受け流すね
もし自分がケーブルでの音変化に否定的な見解だったとしたら、ブラインドで有意差が出た事例はないこと、ケーブルで音が変わると言う人がいる、といった「事実」と、自分はケーブルで音が変わるとは思っていないという「見解」を示すに留める
>当然、ウソだよ、そういう連中はブラインドなら音の違いが分からないのだから、と答えている。
さながら「教祖様」だね
最悪の悪手だよ
その人がケーブルでの差を感じたとき、自分の「聴感」と教祖様の「ご尊言」とのギャップに思い悩むことになる
まぁ教祖様の「ご尊言」でケーブルで音の差は感じなくなってる可能性もあるけどね
肯定的見解の自分からすれば「他人の愉しみを奪う略奪行為」だよ
だいたい
>そういう君たちが一般人への布教活動はやめるべきだよね、ほんと迷惑。
「布教」だって?人を何だと思っているんだ?
人に何を言われようが、自分で実感もしていないのに音の差を感じるワケがないだろう?
それこそ今の君らがそうであるように、「自分が感じない音の差は信じられない」当たり前の話だ
「肯定的見解の人がいくら音が変わると言おうが、変わっていないのだから変わって聴こえない自分が正しい」という境地に達するまでにはとてつもなく大きな壁がある
どう聴こえるか、どう捉えるかはあくまで「自由意思」に委ねられるべきだろう
「教祖様のご尊言」で人の自由意思を縛るような真似は、肯定的見解だろうが否定的見解であろうが慎むべきなんじゃないのか? またとりを筆頭に低レベルな肯定派が朝からハエいやハゲ散らかしてんのかよw
だからよw
数十年来いまだに有意性が示さない現状において、否定派はなにもしなくても完全に合理的かつ優位w
それを否定したいなら、差があると主張する「肯定派が有意性を示す」しかない
だいたいよw
いうなれば有意性を示せない肯定派のせいで否定派が存在しているようなもんだw
挙句の果てはブラインドテスト自体を否定しはじめる肯定派まで現れる始末w
多数の論文等で採用されているブラインドテストを否定してからハゲ散らかせよw
特に >>125 お前よw
お前の主張を言い換えれば、お前はブラインドテストが完璧無比な検証手法だと
思ってない人間のようだから、諸々の音質変容は聴き取れるんだろw
さっさとその有意性を示せよwあ? >>143
ゴタクはいいよ
>>124
>金田さんが逃げないのなら徹底的にやってもいい。
>ぐうの音も出ないくらいウソを認めさせてみせる。
と言ったのは君だからね
君は「みせる」と自分の意思を示したのだから
その実行主体も君でないとね
それともやっぱり口先大魔王かな?
「誰かがやるなら参加する」とかいう消極的姿勢で「みせる」という虚勢を張ったのだとしたら
お笑い種でしかない >>147
お前よw
>どう聴こえるか、どう捉えるかはあくまで「自由意思」に委ねられるべきだろう
おいおいw
いまだにそんなことをハゲ散らかしてんのかよw
「自由意思」で議論する論点じゃねーんだよw
しかも何度も書いてるだろw
>数十年来いまだに有意性が示さない現状において、否定派はなにもしなくても完全に合理的かつ優位w
否定派はイカを飲み込むタイミングがわからなくても完全に合理的かつ優位なんだよw ここはハエさんと愉快な仲間たちスレですよ
ハエさんは主人公ですw
>>137
>だいたい何を勘違いしているんだか知らんが
>否定派が拠り所にしてるブラインドテストじゃトランジスタアンプと真空管アンプほどの差がないと有意差が出ないんだから
>少なくとも現時点においてピュアレベルの音の差を客観的に示せる手法なんぞはありませんのよw
コレがFA
ないものを示せはナイモノネダリのオコチャマ思考
このスレはピュアレベルの差が有意差として表れないブラインドテストに縋る残念脳を隔離する隔離スレとしてしか機能してないのですわw >>151
高額ケーブルみたいな
詐欺商売の片棒担ぎはどうなんすかね? >>154
まず詐欺かどうかキチンと検証する必要があるな、言い出しっぺのお前がね
もちろん研究開発や製造にどれだけコストがかかるのかといった所も検討する必要がある。 変わる派は、音の何が変わるかを客観的示して欲しいなぁ。
実はケーブル変えた時の音量変化を音が変わったと認識してるだけだったりしてね。
>>149
うーん、マスゴミが人を騙す時に使う手だな。
>金田さんが逃げないのなら(←ここ重要)〜ウソを認めさせてみせる。
で、君は金田さんが逃げないと保証できるのかな?それはどうやって。
自分の経験だと今までやってきたブラインドは参加者は100%逃げる、
公開されている逃げない試行例は有意差なし。
おそらく金田さんも逃げなければ(ここ重要)有意差を示せない → ウソつき。 >>152
君w
>>151に言ってるようだが、なにを勘違いしてるのかねw
前からさんざん言っている俺の主張
>数十年来いまだに有意性が示さない現状において、否定派はなにもしなくても完全に合理的かつ優位w
これが「他人の褌担ぎ」のわけがないだろw
なので↑のとりのような低レベルな主張で「他人の褌担ぎ」をしているやつに対して
>他人の褌担ぎにゃ用はねぇな
と発言だと考えるのが妥当だw
だいたいよw
「用はねぇ」どころかそんな低レベルな主張で「他人の褌担ぎ」される方は迷惑極まりないw >>153
お前よw
「ピュアレベルの差が有意差として表れないブラインドテスト」
だからよw
その根拠を示せないようではただの妄想のハゲ散らかしw >>158
そこらへん金田氏を「嘘つき」と>>120で貶したあなたが全ての段取り整えて金田氏と論議してやらなきゃね
やらない・出来ないでは済まないよ
特定の個人を貶したのだからね。
さすがに特定の個人を嘘つき呼ばわりは気軽にやっちゃダメだわ HD660Sの純正銅ケーブルを、銀メッキ銅に換えた。
何も知らずにゲームで使っている小学生の子供が「お父さん音がおかしい、耳がキンキンするようになった」
て言ってきた。おれもそんな気がしてたけど、気のせいじゃなかったよ。
>>162
君w
「お父さん音がおかしい、耳がキンキンするようになった」
そんな異常なケーブルは、>>153に言わせれば
ピュアレベルの音の差じゃなく、論外だろw >>161
>さすがに特定の個人を嘘つき呼ばわりは気軽にやっちゃダメだわ
そうだったね、事実であっても。 自分は変わる派で、これまでもカルダス(古っ)とかに合計数十万円だしてきたけど、
確かに、音が変わるということを計測結果として、ある程度客観的に示すことはできていないな。
誰がやってみてくれるといいんだけど。
まあ、そんなことしてやる必要はないということ(=UFOがいないと信じている人たちに、
実際には存在することを証明する必要なんかないのと同じ)ではあるが。
>>158
>で、君は金田さんが逃げないと保証できるのかな?それはどうやって。
保証まで他人に頼らないと何もできませんかそうですか
そして何より「トランジスタアンプと真空管アンプほどの差がないと有意差出ない」ようなポンコツ手法でピュアレベルの音の差を客観的に示せると思っちゃえるのかね
君さ、
>>125
>アイソレーション電源やDCサプレッサでの電圧変動による音の差、リニア電源とSW電源との音の差、超高SNR機器の無機質な音、昨今のハイエンドD級アンプの音の傾向、DACの違いによる音の差、・・・等
これらのどれか一つでも分かる? >>165
君w
>まあ、そんなことしてやる必要はないということ(=UFOがいないと信じている人たちに、
>実際には存在することを証明する必要なんかないのと同じ)ではあるが。
おいおいw
UFOはいると主張するなら証明(根拠を示す)する必要があるのは当然のごとく
ケーブルで差があると主張するなら同様だw
>>166
お前よw
だからよw >>148 >>160
>さっさとその有意性を示せよwあ?
>その根拠を示せないようではただの妄想のハゲ散らかしw >>166
> 「トランジスタアンプと真空管アンプほどの差がないと有意差出ない」ようなポンコツ手法
いやいや、電源の差だろうがD級アンプの音の傾向だろうがDAC違いの音の差だろうが、
本当に音の違いを聞き取れてるスゴ耳の被験者(そう、キミのことだよ)なら有意差出せるから安心して
まあ、有意差出せない限り
「俺はUFOを見た!でも証拠はない」
と言い張る中二となんも変わらんがな >>167
そうそう、そのとおり。
俺は、変わる派というか、機器の10%くらいまではケーブル等に金かけても
いいじゃないか派。高級酒飲むときは、それなりの肴で飲むみたいな感じ。
本当の酒好きはアテなんかいらないって言うらしいけど。
ケーブルで音が変わることを計測データから証明されたことがないことには疑問を感じているんだ。 >>169
君w
なにが「そうそう、そのとおり。」なのか知らないが
ちなみに前から言っているが、俺は肯定派だw
しかもそこらの口を半開きにしたようなどころか顔から足の匂いがする肯定派じゃねーぞw
俺の画期的大仮説「プラシーボ相対性理論w」を根拠にした、「思い込み」でも良く聴こえるなら
実効性と言えるからこその肯定派だw
だがw
根拠すら示さずに「思い込み」ではなく差があると主張する低レベルな肯定派がいるから指摘してるわけだw
なぜなら、肯定派の品位が下がるw 品位がw >>536
お前逃げてんじゃねぇよ
↓
166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/05/08(土) 15:05:09.11 ID:mToarHxf
>>158
>で、君は金田さんが逃げないと保証できるのかな?それはどうやって。
保証まで他人に頼らないと何もできませんかそうですか
そして何より「トランジスタアンプと真空管アンプほどの差がないと有意差出ない」ようなポンコツ手法でピュアレベルの音の差を客観的に示せると思っちゃえるのかね
君さ、
>>125
>アイソレーション電源やDCサプレッサでの電圧変動による音の差、リニア電源とSW電源との音の差、超高SNR機器の無機質な音、昨今のハイエンドD級アンプの音の傾向、DACの違いによる音の差、・・・等
これらのどれか一つでも分かる? >>171
>根拠すら示さずに「思い込み」ではなく差があると主張する低レベルな肯定派がいるから指摘してるわけだw
へぇ
自分が聴いた音を思い込みだと思ってんだ
痛々しい奴だな >>168
>いやいや、電源の差だろうがD級アンプの音の傾向だろうがDAC違いの音の差だろうが、
>本当に音の違いを聞き取れてるスゴ耳の被験者(そう、キミのことだよ)なら有意差出せるから安心して
出ないよ?
何言ってんの?
頭大丈夫? >>174
えっ?
キミは電源の差とかD級アンプの音の傾向とかDAC違いの音の差とかが聞き分けられるような口ぶりだったけど、
違うの?
ABXで試行回数を増やせば、どんな微妙な差でも検出できるよ
本当に音の違いがその被験者に感知できていればね
耳自慢のキミでさえ有意差が出せないのであれば、それはテストの不備ではなく、
キミは音の違いを感知できておらず、空耳をリアルな音の違いだと思い込んでるだけなんだよ
哀しいけど、それが現実さ >>171
そうか!
では、その画期的仮説では「思い込み」はどういうメカニズムで決まると説明するのか?
高額のものや見た目豪華でも駄目といわれるものもあるなかで、実質的な差異はないのに
どのように「思い込み」が形成されるのか?
思い込みとは個人的なもの?それとも社会的なもの? >>175
>キミは電源の差とかD級アンプの音の傾向とかDAC違いの音の差とかが聞き分けられるような口ぶりだったけど、
てことは君は分からないってことね
こんなのピュア板じゃ普通に情報共有されてるんだけど
分からないんじゃピュア板にいても仕方なくない?
何でピュア板にいんの?Mの人? >>175
>ABXで試行回数を増やせば、どんな微妙な差でも検出できるよ
>本当に音の違いがその被験者に感知できていればね
ブラインドでどんなに頑張ってもトランジスタアンプと真空管アンプほどの明確な差がなければ有意差は出ないよ
その程度の検出精度じゃピュアレベルでは使い物にならない >>177
> こんなのピュア板じゃ普通に情報共有されてるんだけど
そのプラセボ全開の個人の感想を鵜呑みにしてるの?(笑)
オーディオ雑誌の提灯記事に洗脳されてるじーさんと同類のオメデタさやね
「ブラインドテストでは結果出せないけど、俺には確かに音の違いがわかるのだっ!」
って、虚しくない? >>179
>「ブラインドテストでは結果出せないけど、俺には確かに音の違いがわかるのだっ!」
>って、虚しくない?
何で?
そう思うのはブラインド盲信しちゃってる君らだけ
マイノリティの自覚ないの?
ブラインドに囚われ続ける限り
聴こえるはずのものも聴こえては来ないよ
残念ながらね 「ブラインドテストでは差はわからないけど差はある」なんて、もう詐欺師しか言わない領域の言語だな
0.001gの鉄片と0.00001gの鉄片の差はブラインドテストで俺はわからないけど、差はあるって詐欺師でも言わないかもしれない
>>180
いや、虚しく感じないならそれはキミにとって幸せなことだよ
ケーブルの音の傾向をしたり顔で語っても、ブラインドテストされると区別つかないんでしょ?
俺なら恥ずかしくて死にたくなる >>182
>ケーブルの音の傾向をしたり顔で語っても、ブラインドテストされると区別つかないんでしょ?
>俺なら恥ずかしくて死にたくなる
ブラインドに囚われてるからだよ
ブラインドにしたところで「分からない」という心理的不安から生じる思い込みからは逃れられない
ピュアレベルの差は「分からない」という心理的不安に負ける
明確な差があれば別だけどね
トランジスタアンプと真空管アンプほどの差があれば有意差が出るというのがブラインドの限界
ピュアレベルの差は何処がどう違うというレベルのものではなく酷く感覚的なもの
「分からん」となればもう「分からん」
別にブラインドという手法そのものを否定しているわけではないよ
品質の下限値を導出する手法としてブラインドテストは有効 どちらも言いっぱなしジャーマンなんでワロタw
あとハエが完ムシされてるのにクソワロタwww
昆虫だけにってか?
>>183
あくまで
「ブラインドテストでは結果出せないけど、俺には確かに音の違いがわかるのだっ!」
というスタンスなのね
幸せなオカルトライフを満喫してくれ(笑)
とりのじーさんはもちろん
ワゴンのパイとソニーのAVケーブルはブラインドで区別つくんだよね? >>186
決まってんジャマイカwww
ラッパの艶と伸びがでんでん違ってびっくらこん( ゚д゚) >>183
ブラインドテストで差がわからない=違いがない
という単純な科学
囚われているとか心理的不安とかは全く関係ない戯れ言
ブラインドテストでわからないのに差ががあるという心理で、ケーブルを選ぶことに何の意味も無い
英検でもTOEFLでもTOEICでも、試験の時に緊張してしまうから、英語の実力を測るのには向いてないと言っているバカ 赤江珠緒のたまむすびをAMからワイドFMに、は大袈裟にしても、そんな感じで誰かでも分かるってのw
>>188
TOEICで高得点取れる人は、ネットでスラングでヤンキーとケンカ出来るんけ?
あるいはリッツカールトンのバーで、パツキンのねーちゃん口説けるのけ? >>187
ほんとにやってみた? ブラインド
一人じゃ出来ないので、信頼できる相棒が必要なんだけど 相棒はハエさんしかいないでしょ
信頼できるかどうかはw
>>191
ブラインドはその時じゃねー
その時はそもそもケーブルで音が変わるもんなのかあ?と思ってたからな
で、意外に変わるとw
こりゃおもれぇ〜、ダチ呼んで遊ぼ╰(*´︶`*)╯♡
てな その後他社のオーディオ用ケーブルも幾つか買ってみたが
まあ変わるっちゃあ変わるが、SONYから変えた時ほどのクォリティの変化はなかったとw
おまいもやってみた自分の体験書けよ
アタマん中の妄想いくら書いたとて、他人様には何の役にも立ちゃしねえ
ちな、買ったといっても、何も中古特売品なので、定価は知らんが一万円以下のケーブルだ
10万とか百万のケーブルならまた違うのかも知れんのう( ̄▽ ̄)
ケーブル如きにんな金使う気はねーがwww
>>193
> こりゃおもれぇ〜、ダチ呼んで遊ぼ╰(*´︶`*)╯♡
で、その明らかに差があったパイとソニーでお友達とブラインドしてみたの?
結果はどうだった? >>194
おい、それは説明になっていない。あらゆる認知には脳が関係しているのは当たり前
なんだから、脳が関係しているなんてのは説明になっていないよな。
さて、特定メーカー、たとえばトランスペアレント社の音の傾向、あるいは「銀くささ」、
単線だこういう傾向、云々いわれるのはどう説明できる? >>178
お前よw
>ブラインドでどんなに頑張ってもトランジスタアンプと真空管アンプほどの明確な差がなければ有意差は出ないよ
>その程度の検出精度じゃピュアレベルでは使い物にならない
だからよw
根拠も示せないそんな低レベルな主張をハゲ散らかしているようでは肯定派の品位が下がるw
ブラインドテストでは超高域有無だけの違いでさえ有意性が出ているし、数μ以下の時間差認識の有意性も出ているw
その他、論文などによるブラインドテスト事例を否定してからハゲ散らかせw
だいたいよw
ブラインドとそうでない通常での聞き比べはテスト対象が何かがわからない違いだけであり
検出精度とやらの違いは無い 線によって絶対に差が出る環境を作ってキキクラベをしたら良いかと思う。
けど、それをしないのは、逆説的に証明している。
それともう一つ、人間の短期記憶は大したことがない。
>>198
お前よw
脳が「どのように」関係してるかを示してるんだが?wあ?
すなわち
お前が>>176で言う「どういうメカニズムで決まる」やら
「どのように「思い込み」が形成されるのか」やら「個人的なもの?それとも社会的なもの?」
かを示している
>さて、特定メーカー、たとえばトランスペアレント社の音の傾向、あるいは「銀くささ」、
>単線だこういう傾向、云々いわれるのはどう説明できる?
どう説明できる? 意味不明w
まずよw
誰がどんな根拠でそう言ってるんだよ?w >>201
馴染み深いかどうかで思い込みが決まるとか、プラシーボ効果の脳メカニズムがあるなんてことを示しても
このケーブルを聞いたときに、どういう音の傾向に聞こえるかを説明できていないということ。
それがわからんのかね。
それと、銀臭さとか、メーカー等で音の傾向があるというような言説があることを知らんのか?
ほんとにオーディオやってるの?機器は何使ってるの? >>198
> さて、特定メーカー、たとえばトランスペアレント社の音の傾向、あるいは「銀くささ」、
> 単線だこういう傾向、云々いわれるのはどう説明できる?
単なる同調バイアスだよ
偉い評論家様やみんながそう言ってるからそう聞こえる
集団催眠と言ってもいい
自分の耳を客観視して判断できる自信があれば、そんなのに流されないんだけどねえ >>202
お前よw
>このケーブルを聞いたときに、どういう音の傾向に聞こえるかを説明できていないということ。
だからよw
お前の>>176では「どういう音の傾向に聞こえるかを説明」する論点ではない
>それと、銀臭さとか、メーカー等で音の傾向があるというような言説があることを知らんのか?
そんなことは承知
だからよw
>誰がどんな根拠でそう言ってるんだよ?w
どんな根拠でそう言ってるんだよ?wあ?
根拠も示せないような主張を「どう説明できる?」と聞かれても説明しようがない >>204
「思い込み」っていうのは、このケーブルはこういう音の傾向という思い込みじゃないの?
だとしたら、あるケーブルがある音の傾向に聞こえるのはどういうメカニズムなのかを説明できなければならないのではないか?
もともとそういう意味で聞いたのだが。残念だった。
「銀くささ」というような思い込みは、どのように形成されるのか、主張するやつの根拠なんて
どうでもよくて、その思い込みの作られ方について説明してほしいんだよ。それだけ。 >>203
ありがとう!
同調バイアスというのはわかる気がする。そうすると、どう同調バイアスが作られるかが
重要ということになっちゃうよね(プラシーボ効果も立派な効果という立場からは)。
あともう一つ気になるのは、どんなケーブルでも音が変わらないというのも、逆の集団催眠
によってそう感じるにすぎないという説明もできてしまうということ。 いや、同調バイアスによる空耳なのか、それともホントに音の違いを感知できているのか
を判定するツールがブラインドテストなんだが……
>>207
それは、一通り理解したうえでなんですが…
試験者によっては、アンプなど明らかに音に違いが出るものを試した時に区別できない
という判断をしてしまったり、同じものを聞かせたときに違うと判断する間違いが
生じるのが官能試験の問題で、それがある限りどこまで信用していい試験なのかと思ってしまう
というのがあります。 >>205
お前よw
>「思い込み」っていうのは、このケーブルはこういう音の傾向という思い込みじゃないの?
違うだろw
なぜならスレタイは「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
すなわち「変わる」のが思い込みかどうかであり「音の傾向」の思い込みではない
なお、「音の傾向」の思い込みを論点にしたければ議題にあげれば済む話だw
>「銀くささ」というような思い込みは、どのように形成されるのか、主張するやつの根拠なんて
>どうでもよくて、その思い込みの作られ方について説明してほしいんだよ。それだけ。
根拠がどうでもいいわけないだろw
根拠次第では「銀くささ」が思い込みではないw
だいたいよw
根拠もない単なる主観なら、否定するつもりは全くないw
単なる主観なんだからよw 肯定派は統計的有意差も知らんのか?
100点満点である必要ないんだぞ
>>210
失礼、失礼! 誤解してた。
「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」ということがプラシーボ効果や
脳が関係する現象だったみたいな話をしてたのか。すまんね。
それは、ある意味自明で、もっと高度な話かと思った俺が間違いだった。 >>211
有意差、わかるよ。
でも、ケーブルで音が激変したとか、このケーブルはこういう傾向なんて言っているんだから、
有意にみたいな話では駄目なんじゃないですかね?
ちなみに、有意水準はどれくらい? >>212
お前よw
失礼にもほどがあるわw
だいたいよw
「音の傾向」の思い込みは高度な話どころか、>>194のリンクの単純な応用だろw
つまりだよw
「銀くささ」が思い込みの場合、「銀」が使用されてるからだろw >>214
いや、そうじゃない。ケーブルの視聴したときに、それが銀線かどうかわかってなくても
「これ銀臭いね」、「そうだね」みたいな会話になることがあるんだ(わかりますか?)。
つまり、音のイメージが確立していることがあるんだけど、そういうのは
銀線を見たから銀の音に聞こえるでは説明できないよね。
したがって、プラシーボ効果の単純な応用ではないんだ。 >>209
ABX試験では、25回中18回は当てられないと95% confidence levelを満たさないのか。
これは、試験者の試験がまず必要ということが言えそう。明らかに違うものを
違うと答えられる耳を持った人。
それ以外は、ケーブルの音の傾向なんて語っちゃ駄目ということになりますな。
こっちの理論に立てば(プラシーボ仮説なら、だれでもよい。思い込みなんだから)。 >>215
お前よw
だからよw
>>194のリンクの単純な応用で
>「銀くささ」が思い込みの場合、「銀」が使用されてるからだろw
すなわち
過去に「銀」が使用されてるケーブルで「銀くささ」を「知識」として記憶しており
その記憶が刺激されたと考えられるだろw
問題なのは、その記憶が何で刺激されたのかであり
>「これ銀臭いね」、「そうだね」みたいな会話になることがあるんだ
その会話の状況を分析する必要があり、どんな状況だよ?w
シルバー人材センターの集いか?w >>216
お前よw
だからよw 前から言ってるだろw
「否定派はブラインドテストはするなw 違う音でも同じ音w」とw >>217
>過去に「銀」が使用されてるケーブルで「銀くささ」を「知識」として記憶しており
>その記憶が刺激されたと考えられるだろw
マジで聞きたいんだけど、音を聴いて感じる「銀臭さ」も思い込みなのか?
この説明が成立するときって、実際に銀臭い音が出てるってことはないか?
状況は、ケーブルの試聴してんだよ。それ以外ないだろ。 >>220
お前よw
>マジで聞きたいんだけど、音を聴いて感じる「銀臭さ」も思い込みなのか?
>この説明が成立するときって、実際に銀臭い音が出てるってことはないか?
だからよw >>210
>根拠がどうでもいいわけないだろw
>根拠次第では「銀くささ」が思い込みではないw
根拠次第だろw
>状況は、ケーブルの試聴してんだよ。それ以外ないだろ。
おいおいw
>問題なのは、その記憶が何で刺激されたのかであり
と言ってるだろw
つまり、「銀」を連想するような「刺激」があるかもしれないから状況を聞いてるんだよw
わざわざ、「シルバー人材センターの集いか?w」と言ってる意味すら理解できないようでは
イカの飲み込むタイミングさえ把握できてねーんじゃねーのか?w >>190
英語力を測るにはどのようなテストがいいか、という話に、スラングでの喧嘩英語が出来るかどうかは関係ない
ケーブルの音の差がわかるというのなら、どういうテストがあるか
ブラインドテスト以外にありえないということをごまかしたつまりのアホ
「おまえ英語出来るの?」と訊かれて英検もTOEICもTOEFLも英語力は測れない、何故ならFuxk youを教えないからというバカがいるとはw >>206
>あともう一つ気になるのは、どんなケーブルでも音が変わらないというのも、逆の集団催眠
>によってそう感じるにすぎないという説明もできてしまうということ。
できない
解は一つ
ケーブルで音が変わるか否かのどちらか
科学的証明のあるほうが正解
つまり、変わるという奴はおつむが足りないだけ >>221
ごめん、俺から絡んじゃったんだけど。
もういいや。シルバー人材センター云々が原因で「銀臭い」(銀線っぽい)音になった
みたいな説明wがありうると思ってるやつと議論したくないや。
お前の言ってること、的が外れてるよ。 基地外にどうしてあなたは基地外なんですか?ってなんか意味ある?
>>186
>「ブラインドテストでは結果出せないけど、俺には確かに音の違いがわかるのだっ!」
>というスタンスなのね
>幸せなオカルトライフを満喫してくれ(笑)
ブラインドでなくても取っ替え引っ替えして聴き分けようとすると分からなくなる
>>188
>英検でもTOEFLでもTOEICでも、試験の時に緊張してしまうから、英語の実力を測るのには向いてないと言っているバカ
心的不安は準備不足に起因して増幅する
所謂実力テストは十分な備えとそれに基づく自信があれば緊張を抑制できる
「緊張するから実力が出せない」は準備不足の言い訳に過ぎない
ブラインドテストは丸腰で試験に挑むようなもの
心的不安を排除する手段がない
まして銅臭い銀臭い硬い柔らかい等の感覚的印象は既存の物理特性で説明出来ない
少なくとも既存の物理特性で説明出来ない感覚的印象差をブラインドテストで検出出来た事例を知らない >>224
お前よw
だからよw まさに
>つまり、「銀」を連想するような「刺激」があるかもしれないから状況を聞いてるんだよw
>わざわざ、「シルバー人材センターの集いか?w」と言ってる意味すら理解できないようでは
>イカの飲み込むタイミングさえ把握できてねーんじゃねーのか?w
「「銀」を連想するような「刺激」があるかもしれない」事例を示していることさえ理解できないバカかよw
お前、ファブリーズが効かないんじゃねーのか?w
>>225
お前よw
意味あるだろw
基地外でない人を基地外扱いする基地外だとわかるw ベルデンも昔は高級ケーブルとして売ってたんだよなw
>>228
思い込みで音が変わって聴こえることとブラインドの有効性とは次元が異なる別問題
ブラインドテストは心理的要因を排除したものなのだから思い込みによる影響はない 全部プラセボでは成立しないので心理的要因完全排除ではない
結局のところブラインドテストは都合のいい言い訳でしかないんだよね
ブラインドテスト絶対論者はトランジスタアンプ間で音の差があることすら認めることができない
哀しいかな、これが現実
電源電圧変動による音質変容すら分からないみたいだからそんなもんかな?
まぁこのスレから出なきゃ自尊心は保たれるんだからそれもいいんじゃない?
>>226
お前よw
>ブラインドでなくても取っ替え引っ替えして聴き分けようとすると分からなくなる
やら
>ブラインドテストは丸腰で試験に挑むようなもの
だからよw
納得いくまで聞き比べ、自信満々で有意差無しの事例が多数存在するだろw
だいたいよw
否定派は「丸腰で試験に挑むようなもの」を要求していない
聴き慣れた音源・環境で納得いくまで聞き比べてくれとw
>少なくとも既存の物理特性で説明出来ない感覚的印象差をブラインドテストで検出出来た事例を知らない
ブラインドテストは物理特性で説明が必要なテストではなく
単に50%の確率の事象に対し「同じ」「違う」やら「どちらかを選択」等の
正解率を求めるだけで、回答の理由(説明)まで求める必要は無い
つまり
「銅臭い銀臭い硬い柔らかい等」だろうが差が有るか無いかだ >>233
>納得いくまで聞き比べ、自信満々で有意差無しの事例が多数存在するだろw
それがブラインドテストの限界
終了 >>232
それを突き詰めていくと…
オーディオ趣味というのは、リファレンス的なある程度高額なアンプがあったとして、
自分でブラインドテストしたときに、それと違いが聞き取れない最も安い機器を
買うというような趣味になっちゃうかもな。 功利主義的オーディオw >>235
ある意味そういう趣味だよ
納得出来るものを選ぶんだからね
無限に追求するとオーディオゾンビに成り果てる
くわばらくわばら >>216
> ABX試験では、25回中18回は当てられないと95% confidence levelを満たさないのか。
5%有意水準で判定する場合、
10回試行なら8.2回(正答率82%)
25回試行なら17.5回(正答率70%)
100回試行なら60回(正答率60%)
250回試行なら141回(正答率56%)
の正答数があれば、その被験者は当てずっぽうではなく本当に音の違いが感知できていると判定される
100回試行なら正答率たった6割でいいんだよ
銀単線だろうが、トランジスタアンプ間で音の差だろうが、電源電圧変動による音質変容だろうが、
どんなに微妙な音の差であっても本当に被験者が感知できているのならABXで検出は可能だよ
まあ、どうしてもブラインドテストを無効化したい心理は痛いほどわかるが(笑) >>237
>銀単線だろうが、トランジスタアンプ間で音の差だろうが、電源電圧変動による音質変容だろうが、
>どんなに微妙な音の差であっても本当に被験者が感知できているのならABXで検出は可能だよ
何故そう言い切れる? で、結局南極オレ以外誰もブラインドはやってみたコトがないという
残念なファイナルアンサー?
>>239
否定派がやったとして不確定事項が多すぎるネットブラインドだからね >>237
そのブラインドテストで有意差が出るのはトランジスタアンプと真空管アンプとの差ほどの明確な差
話になりませんのよw >>237
聞きたいんだけど、
トランジスタアンプでは違いはないと言いたいのかな?
他者がどうこうではなく
是非君自身の見解が聞きたいね >>238
何故って、それが統計学だから、だよ
ABXで試行回数増やしても有意差出ないのなら、
それはブラインドテストが耳自慢の被験者の能力を検出できていないんじゃなくて、
被験者が音の差を感知できていない(空耳に酔ってる)ってだけだ
主客が逆だよ
>>242
> トランジスタアンプでは違いはないと言いたいのかな?
違いはあるでしょ
終段無帰還やD級など、キワモノアンプはABXで試行回数増やせば有意差出ると思うよ >>243
>終段無帰還やD級など、キワモノアンプはABXで試行回数増やせば有意差出ると思うよ
やった感じでは逆になる。
試行回数を増やすと疲労が溜まるのでいい加減な答えが多くなる、すなわち正解率は50%に。
いい所12回かな?有意差が出るのは、ただ再検証が必要だから次の12回で有意差なしとなるけどね。
音に違いを感じるのは音を聴いていないから、が結論。 >>237
ブラインドテスト否定にとられるかもしれないが、本当に聞きたいこと。
実験する人の要因(耳の問題)を排除する定式化された仕掛けみたいなのはあるんでしょうか
(まず、耳の善し悪しを判定するテストをやるとか、複数人やるとか)。
結構耳の善し悪しの問題が混入しやすいテストですよね。
それと、実際にパワーアンプとかをテストするときにはどんな装置を使うんでしょうか。
何分かかけてつなぎ変えたりすると、やっぱり記憶が薄れますよね。
この辺のこと教えてください。 真空管アンプでもSN比が低い優秀な真空管アンプとなると
トランジスタアンプとの違いを見いだすのは非常に難しくなるよ。
といってもトランジスタアンプのSN比と比較にならないくらい
真空管アンプの方はSN比が高いけどね。(数値上では結構な差)
アンプだろうと、優秀な製品同士で違いを聴き比べるのは、
相当に難儀な時代である。
>>245
別に被験者を一般化する必要はないでしょ
「俺にはケーブルの音の違いがわかる」と豪語する耳自慢を一人連れてきてABXで有意差出せば
「思い込みではなく、ケーブルで本当に音が変わっていた」でこのスレは解散だよ 趣味は自己満足の世界
他人を説得する意味はない
ケーブル交換で音が変わろうが知ったこっちゃない
業者は商売してるだけで売れば利益になるので焚きつける意味はある
ケーブル販売で良い生活してるやつもいる
高いケーブルを買ってあげて投げ銭してくれ
>>247
その意見には賛成ですね。
超微細な差異を弁別できる人間を見つけ出せば済む話だろう。
私なら先ず現役バイオリニストに絞って候補を探す。
オーディオ愛好家の中から探すのは不毛な作業だろうね。 >>248
趣味ではないけどね。
音を聴いていない連中が音を語る宗教。
当然宗教だから正しいことは一切受け付けない。 >>247
それならそれでいい。結局、ウイスキーを調合するブレンダーや
香水の調香師とかワインのソムリエみたいな感覚の優れた人が必要ということね。
まあ、そういう趣味だよなオーディオって。 サガミと岡本のコンドームの違いわからないような神経腐ってるクソ耳と
普通の感覚持った人間と話が合うわけがない現実だな
アンプやスピーカーの音の違うでは文句言わないのにケーブルにだけケチ付けるのも筋が通らんよな
ケーブルの色で音が変わるというのはオカルトだろうが
材質や構造の変化で物理特性が変わる事は確かだからオカルトとは違う
>>232
お前よw
>ブラインドテスト絶対論者はトランジスタアンプ間で音の差があることすら認めることができない
当然だろw
有意性を示せていない
>>234
お前よw
>それがブラインドテストの限界
それ以上なにを望むんだよwあ?
だいたいよw >>199
>ブラインドとそうでない通常での聞き比べはテスト対象が何かがわからない違いだけであり
>検出精度とやらの違いは無い
>>241
お前よw
>そのブラインドテストで有意差が出るのはトランジスタアンプと真空管アンプとの差ほどの明確な差
指摘や反論されたことをスルーしていつまでも同じ主張をハゲ散らかすバカかよw
>>253
お前よw
>サガミと岡本のコンドームの違いわからないような神経腐ってるクソ耳と
アソコの神経と聴覚神経は相関してんのかwあ? >>254
>材質や構造の変化で物理特性が変わる事は確かだからオカルトとは違う
俺もそう思うんだが、それなら、その物理特性とやらを計測値の違いとして
見せてくれればいいのに。なぜメーカーもオーディオジャーナリズムもやらないのか? ケーブルでの音の違いを積極的に受け入れてる時点でオカルト濃厚だろう。
普通は、ケーブル如きで音が変わったら困る。
最高の音を求めるという過程において、やるべきことが少なく済んだ方が良い。
>>256
お前よw
まだハゲ散らかしてんのかよw
「計測値の違い」などさんざん出てるだろw
だがw
肝心なのはその差を認識できるかどうかだ >>258
ごめんな
ケーブルの電気特性、物理特性の計測結果って出てる?
例を見せてくれるといいんだけど Audio Science Reviewあたりにいくらでもあるだろ
>>254
>アンプやスピーカーの音の違うでは文句言わないのに
アンプは音の変わらない理想アンプが見つかっている現代、音が変わるなんて言う人は
空耳か、欠陥レベルのアンプ使用者など嘲笑の対象。
スピーカに関しては音の違いがあるのは明白。
ただし、そこに思い込みが入っていないかどうかは微妙、というか検証例がほとんどなし。
Youtubeにスピーカ音比べなるものがあったので、音源をシャッフルしたらメーカ名を当てられないみたい。
例えばJBLの音とかタンノイの音とか、、、思い込みの可能性は大と感じている。 >>243
>違いはあるでしょ
>終段無帰還やD級など、キワモノアンプはABXで試行回数増やせば有意差出ると思うよ
キワモノに逃げるか
まぁそれも良し
D級に逃げたのも浅はかだ
昨今のハイエンドD級の音質傾向なら分かるのか?
そもそも「君自身の見解」とは君自身の経験を問うている >>261
>アンプは音の変わらない理想アンプが見つかっている現代、音が変わるなんて言う人は
>空耳か、欠陥レベルのアンプ使用者など嘲笑の対象。
ブラインド至上主義者の狂気を見た
理想アンプなどという代物は世界のどこにも存在しない 何も足さず何も引かずの原音再生が理想のアンプじゃないの?
理想アンプというなら
・各種歪や残留ノイズは完全に0
・再生周波数帯域は無限大
・再生周波数帯域内での裸ゲインは無限大
・入力インピーダンスは無限大
・出力インピーダンスは無限大
であるべきだろう。
勝手に人間の聴覚の閾値を定義してそれをクリアしたから理想なんていうのは
よく物事を知らないバカが偉そうにしているだけだな。
>>266
お前よw
>〜であるべきだろう。
お前こそ
>勝手に人間の聴覚の閾値を定義してそれをクリアしたから理想なんていうのは
>よく物事を知らないバカが偉そうにしているだけだな。 >>264
対象は人間で、理想アンプ認定は今の所次の2点
@ブラインドで音の差が分からない
A音楽信号で忠実度が99%以上
@をクリアできたら紹介よろしく。 >>270
そこ最底辺レベルね
ブラインドでバレちゃうのは最底辺レベル未満
おつかれっしたーはいてっしゅーw >>271
お前よw
いい加減低レベルな主張をハゲ散らかすのはやめろよ
オーオタどころかピュアオーディオがバカにされる要因となり、迷惑だ
だいたいよw
お前じゃねーのかこれw
「献血に行ったら輸血されたとです」 >>270
あーわかるわー
その辺りクリアしてるミニコンクラスだと同じ音に聴こえるもんなー
え?てかつまりはそういうレベルの話してんの? 否定派ってケーブルやアンプ等で変わらないと強く思い込んでるからなぁ
因みにブラインドテストで聞き分けられた事例はチラホラ出てるだろ。
この間だってこのスレかスピーカーケーブルスレで銀線に替えたら息子共々音の違いに気付いたりな。
(少なくとも息子はブラインドテストになってる)
>>273
そういうことでしょ。
とりあえず音が鳴って音楽が聴ければいいという環境や機器で話してんだわ、否定派は
あと、やたらと他力本願で自分がやるべきことを他人に強要する
この間の金田氏を嘘つき呼ばわりした件とかな
ここら辺改善しないと少なくとも私は論議に応じられないね >>273
そういうことかと
とりあえず音が鳴って音楽が聴ければいいという環境や機器で話してんだわ、否定派は
あと、やたらと他力本願で自分がやるべきことを他人に強要する
この間の金田氏を嘘つき呼ばわりした件とかな 稀に湧くブラインドで聴き分けられただのと嘯く奴は何なのかね?
こう言っちゃ何だがブラインドテストの有効性如何は
各所の事例だけで語れる
自分でやったところで何の意味もないんだよね
>>274
お前よw
>因みにブラインドテストで聞き分けられた事例はチラホラ出てるだろ。
>この間だってこのスレかスピーカーケーブルスレで銀線に替えたら息子共々音の違いに気付いたりな。
>(少なくとも息子はブラインドテストになってる)
それは試行回数何回で有意水準何%でどれだけ有意なんだよwあ?
だからよw
>いい加減低レベルな主張をハゲ散らかすのはやめろよ
>オーオタどころかピュアオーディオがバカにされる要因となり、迷惑だ
だいたいよw >>163
>「お父さん音がおかしい、耳がキンキンするようになった」
>そんな異常なケーブルは、>>153に言わせれば
>ピュアレベルの音の差じゃなく、論外だろw >>273
>その辺りクリアしてるミニコンクラスだと同じ音に聴こえるもんなー
ブラインドだとステレオサウンドの試聴室でも有意差は出ないだろう。
ということはミニコン使っていたのか、空耳には安上がりでいいシステムかもしれない。 >>282
>ということはミニコン使っていたのか、空耳には安上がりでいいシステムかもしれない。
ブラインドなんて信じちゃう層ってば発想も貧困なんだねー
>ブラインドだとステレオサウンドの試聴室でも有意差は出ないだろう。
わかってんじゃんw
ブラインドで有意差出るレベルはミニコン未満
ゼネラルオーディオでも怪しいレベルなんよねー ブラインドで検出可能なレベルのハードル下げてんのブラインド盲信者なんだよなぁ
>>283
お前よw
>ブラインドで有意差出るレベルはミニコン未満
お前、自分が言ってることが理解できてんのか?w
他者はミニコン、つまり低レベルな機器だと有意差が出ないと言ってるんだよw
だいたいよw
お前じゃねーのかこれw
「コロナが逃げるとです」 ハードルを下げまくって
針金ハンガー vs モンスターケーブル の弁別ですら相当な難易度と判明してる。
>>226
>ブラインドテストは丸腰で試験に挑むようなもの
ブラインドテストは被験者を丸腰にする必要がある
丸腰にすることが出来るからこそブラインドテストが、科学的に一番有効な方法とされている
あほか、小学校でももっと気の利いた嘘つくぞ いくつかブラインドテストに相当する結果で聞き分けられたと考えられる事例は出てるしなあ
またこの板でもブラインドテストやっただろ
最低で70%最高90%の正答率だったはずだが
これでも聴き分けられれないというのかな?
>>287
>丸腰にすることが出来るからこそブラインドテストが、科学的に一番有効な方法とされている
ブラインドで分かるのはミニコン以上か未満か
その程度でいいならまぁいいんじゃない? オーヲタがその道でいくら頑張っても耳など良くはならない。
沢山の器機に触れている内に良いものが分かるようになると思っているのであれば、
そこがそもそも勘違いの始まり。
そもそもオーオタは10kHz以上が聞こえているのかも怪しいジジィばかりなり
低レベルの機器だと
ブラインドで有意差出ない=聴感でも差が分からない
だからブラインド信者が言うことが分からないでもない
>>292
実際市販音源(具体低には竹内まりやのユニバーシティストリート)で10kHzのシングルトーン出っ放しだし。
最近リマスターが出たけど、10kHzのシングルトーンが無くなっていなければどんだけクソ耳だよと。 >>291
>オーヲタがその道でいくら頑張っても耳など良くはならない。
耳の良し悪しじゃないんだけどなぁ
ブラインドは聴覚閾値ベースだから耳の良し悪し関係あるかもだけどね
>>291
>そこがそもそも勘違いの始まり。
そもそも勘違いしてんのは君らでしょ
誰でも分かるよ
相応のシステムならね >>295
その相応のシステムとやらには、
何か特別な装置が組み込まれているのか?
振動やノイズ対策のレベルは違うだろうけどね。 >>293
> 低レベルの機器だと
> ブラインドで有意差出ない=聴感でも差が分からない
高レベルの機器だと違うの? それなりにセッティングしたスピーカー+アンプセット50万程度の入門クラスでも分かる
シノゴノ言ってねーで試せ
へぇ〜、そうなんだ
違いがわかるスゴ耳さんなんだね
そんなキミでも、ブラインドされると区別つかないの?
>>298
セッティングって、何をもってしてセッティングと言っているんだ?
オーヲタって、器機を設置するだけの作業を大げさにいう傾向を感じる。
ギタリストがギターアンプをセッティングする。とか言うなら話も解るが >>295
>耳の良し悪しじゃないんだけどなぁ
その通り、音を聴いているわけではないので、耳の良し悪しは全く関係ない。
とにかく精神を鍛えれば、聴かなくても音が分かるようになる。 >>300
まさかスピーカーの位置調整とかしないの?
スピーカーなんてテキトーに置いてるだけ? >>300
まさかスピーカーの位置調整とかしないの?
スピーカーなんてテキトーに置いてるだけ? >>300
まさかスピーカーの位置調整とかしないの?
スピーカーなんてテキトーに置いてるだけ? あら、回線不調で3回連続書き込んでる…
大変失礼しました
>>304
スピーカーの位置調整如きをセッティングと呼ぶの?
(間違いではないけど・・・)
時々ビックリするのが、定位がどのうこうのと言い出して、
敢えて特性が強調されるような位置を探し出してスピーカーを
置いている奴がいる。
小さいスピーカーならまだ理解しようがあるが、
それを大きなスピーカーでやっていたりして、理解に苦しむ。 >>299
>違いがわかるスゴ耳さんなんだね
ブラインド至上主義者は「違い」ばかり気にしてるから分からないんじゃない? >>306
いや普通にスピーカーセッティングって言葉あるじゃないの
感覚的な印象はちゃんとセッティングしないと分からないよ >>307
で、その「違い」がわかるキミはブラインドで区別つくの? つかないの? >>309
>で、その「違い」がわかるキミはブラインドで区別つくの? つかないの?
つかないよ
ブラインドは音の「違い」がないと有意差は出ない
有意差が出るとしたら相当の「違い」があるということ
感覚的な印象の「違い」などは言うに及ばない
AとBとの違いがあるか否かというのは
どこに違いがあるかを「聴き比べて」いるということ
音は同時比較出来ないから
今聴いてる音が前に聴いた音と違うか否かの判定は記憶に頼ることになる
さっき聴いた音に何らかの印象を持ったとして
それが今聴いてる音の印象と違うかどうかは分からないのが正直なところ
今聴いてる音の印象は今しか分からない
ケーブル差し替え比較して分からなくなるのは誰でも経験があることだよ >>310
よくわからんなあ
ケーブル差し替え比較して分からなくなるのなら、どっちのケーブル使ってもいいんじゃないの?
ブラインドで変えられちゃったらキミには区別つかないんだもの >>319
何年も前に片が付いていることをグダグダと
記憶は問題にならない
記憶を使用するのは当たり前
ABXツールは欧米の論文で使用が前提とされている
違いがわからないのに差があるとほざくのはたんなるホラ吹きだろう
おまえみたいなバカのために、利き酒方式が提案されてから何年経ってると思ってるんだ >>311
聴いた印象はラベリングしないと記憶出来ない
ラベリングされた音を繰り返し何度も聴くことで印象が固定する
それを日常的に繰り返して漸く固まる
学習効果と似たようなものなんじゃないかな?
その結果の話なので
ブラインドで区別が付かないから同じだというのは暴論だよ >>312
ピュアレベルの音に「違い」と呼べるような差はないよ
せいぜいラベリングを頼りに引き出せる程度
「激変」という表現を使う人がいるけど
ピュアレベルで言葉通りの「激変」など起こりようがない
君からしたらそういうのを「ホラ」だというんだろうけど
伝わらないのでは意味がないので敢えて盛っている
受け側も当然の如く話半分以下で受け取る
「激変しないじゃないか!」と怒り出す人はいないんだよ >>293 >>307
君らw
>低レベルの機器だとブラインドで有意差出ない=聴感でも差が分からない
やら
>ブラインド至上主義者は「違い」ばかり気にしてるから分からないんじゃない?
だからよw さんざん言ってるだろw
低レベルの機器だろうが高レベルの機器だろうが制限無しにもかかわらず >>148
以下
数十年来いまだに有意性が示さない現状において、否定派はなにもしなくても完全に合理的かつ優位w
それを否定したいなら、差があると主張する「肯定派が有意性を示す」しかない
だいたいよw
いうなれば有意性を示せない肯定派のせいで否定派が存在しているようなもんだw
挙句の果てはブラインドテスト自体を否定しはじめる肯定派まで現れる始末w
多数の論文等で採用されているブラインドテストを否定してからハゲ散らかせよw
以上 だからオーオタは大袈裟な表現の人が多いのか…
納得したよw
>>314
なにが暴論なのかさっぱりわからない
ブラインドである日こっそり変えられてても気付かないわけでしょう?
だったらどっちのケーブルでもいいじゃん
ラベリングとか言ってるけど、ケーブルの見た目や同調バイアスで音が変わって聞こえるだけなのでは? >>314
君w
>ブラインドで区別が付かないから同じだというのは暴論だよ
「ぷっw」w
それはつまりブラインドで区別が付かなくても「違う」場合があると主張しているようなもんだが
当人にとっては「同じ」だろw
だいたいよw 相手は
>ブラインドで変えられちゃったらキミには区別つかないんだもの
「キミ(当人)には区別つかない」 君wいやキミと言われてるだろw
とにかくよw なんども言ってるように
当人どころか
>数十年来いまだに有意性が示さない現状において、否定派はなにもしなくても完全に合理的かつ優位w
>それを否定したいなら、差があると主張する「肯定派が有意性を示す」しかない 549 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8123-Yqly [92.202.103.55])[sage] 2021/05/09(日) 07:13:19.09 ID:Q1wwFdar0
コンプライアンスが声高に叫ばれる中、ピュアオーディオほど薄汚い業界はない。
ユーザーのことよりも自分たちが儲けることを最優先にして、
心理的作用以外の効果や有意差以前に違いの存在すら科学的、客観的に証明されていないものを平然と売り捌いている。
ピュアとかいう(何がピュアだ!と突っ込みたくなるが)カテゴリーで呼ばれ始めてから
思い込みによる効果くらいしか意味も無いことが分かっている品物を、
評論家を詐称する実体はボッタクリ商売煽動人を広告料で操って
さも「音が変わる」「音賀良くなる」かのように騙して高値で売りつけてきた。
オーディオショップも昔はクラフトマン的な役割だったが、製品の変容とともにその役割を終え、さらに市場が縮小すると
利益率の大きい商品を言葉巧みに優先的に売ろうとするさもしい店員ばかりとなってしまった。
ケーブル類などはその筆頭で、ただ抜き差しするだけなので自然故障による返品はゼロで面倒なセッティングなどのアフターケアも不要。
エージングとかいう貴重なクーリングオフの期間を無駄にするだけのただのウソを吹き込めば
売り場面積も最小、売りっぱなしで利益率はべらぼうに大きい実に美味しい商売だ。
>>318
常に意識して聴いているわけではないからね
醸成期間にラベリングされた印象が全てだよ
それにそもそもそうした事態は想定していない
今のケーブルに変えてから不意にハッとすることがある
もし気付かないうちに変わっていたとして
ハッとすることがなくなったとしても
そもそも想定外な上に意識もしていないのだから気付かないかもね
ただ変わっていたことを知ったときに全く思い当たる節が全くないということは考え難い
仮に誰かにこっそり変えられていたとしたら腹が立つだろうね
本来音決めした音を享受し得る機会を該当期間中逸したわけだからね
もちろん自分の意思で試そうとも思わない
時間と機会損失に見合う見返りがない
気付かないなら何でもいいのならそもそもオーディオを趣味としてはいないよ
自分が構築した納得のシステムで音楽なりを愉しむ
それがオーディオの醍醐味なのだから これで安心したんじゃないかな?
実際にはブラインド云々やオーオタ非オタ関係なく
感じていることは大差ない
全く同じシステムと環境なら
聴いている音に違いなどないのだよ
俺が感じたことは誰であろうが同じく感じ得る
ブラインドで有意差出ないもので揃えるも良し
ただブラインドに拘って何が楽しいのかは自分には分からない
そこは個人の自由だからそれについてどうこう言うのは過干渉
このスレ暫く静かだったでしょ
それは互いに干渉する書き込みがなかったからだよ
どちらかがどちらかを誹謗すれば必然的に争いは起きる
どうしようもなく無益だよ
>>321
> 気付かないなら何でもいいのならそもそもオーディオを趣味としてはいないよ
そうね、自分の耳では区別できないケーブルにお布施するのがオーディオだよね(笑)
音以外の雰囲気に金使ってるんだと自覚してくれれば、オーディオとはそういう趣味なので別に文句は言わん
糞耳とナメられないように見栄を張りたいのかしらんが、頑なに音の違いがあると言い張るのがイカンのよ >>324
>音以外の雰囲気に金使ってるんだと自覚してくれれば、オーディオとはそういう趣味なので別に文句は言わん
>糞耳とナメられないように見栄を張りたいのかしらんが、頑なに音の違いがあると言い張るのがイカンのよ
分かってないみたいだけど
>>321
>今のケーブルに変えてから不意にハッとすることがある
何か変えたことが意識下にない状況で生じる
何かを変える前と後とで異なる体験は
「何か」を変えたことに起因する
こうした体験の積み重ねはブラインドテストでは抽出されない そういった経験がない人に理解できないことは承知している
けどそうした経験がない人に批判される筋合いもないのだよ
同じシステムと環境(部屋)でも日によってビミョ〜に違うやんw
気温(空気密度)や湿度や気圧の影響なのか、太陽からの距離なのか
はたまた中性子線の被曝量の差なのかは知らんけどw
まあそういうビミョ〜な違いに気づくからこそ、アンプは暖まってからとか
カートリッジやスピーカーも少し鳴らして(可動部品を動かしてから)とか言われているわけで
ケーブルもおんなじなw
分からんやつは、もうなんだっていい
そう!ダイソーの百円てもwww
>>327
> 今のケーブルに変えてから不意にハッとすることがある
エージング(笑)ってやつだな
オーディオやり始めて割と初期に通り過ぎる通過儀礼だよね
これを体験するとオーディオ雑誌のレベルに追いついた高揚感が得られる
ただ、そこで満足して「これで俺も上級者の仲間入りだ」と無邪気に洗脳される人と
「まてよ、エージングで良くなるはずという先入観による空耳かもしれない」とケーブル戻して確かめてみる人
の差が、キミと俺との運命を分けたんだと思うよ 人は思い込みの生き物なので、思い込み自体は問題でも無くむしろ無いのは
生物以下、もちろんわたしゃ神様だよ、とおっしゃる高等生物もいるだろうが
ボケているか気狂いである
ケーブルで変わる変わらない、思い込んだらどんなことが起こるのか?
高価なケーブルを使わないと良い音が出ないと強迫観念に駆られ高価なケーブルを無駄に買う
これは是か否か?
音さえ良くなってりゃ無駄使いかもしれないがオーディオ的には問題ないのである
でも実際は高い金出してむしろ悪くなってたりしてなwww
笑い事では無く実際よくある話なんだな、認めたくないものだけどなw
ま、ともかくマニアの大半は高くて他の仲間にも自慢できる
そんなブランドのケーブルを使うことは満足感であり、プライドでもある
もうそういう構造になってるのにいちいちイチャモンつけずには居られない
それこそ心の病気、現代の病、なんたらクリニックのお世話になるべき対象
人はなかなか客観的に自分を見れないものである、古来の哲学者も言ってたような気がする
さー、勇気を出して病院へお行きなさい
>>331
まるで的外れなんだけど
>>327
>そういった経験がない人に理解できないことは承知している 何か偉そうなウソ、デタラメが出だしたけれど、ウソ、デタラメなんだから何の意味も無い。
ブラインドで違いが分かることを示してからだよ、スタートは。
それまでは音に関することは全てウソ、デタラメ。
⬆ と、ブラインドしたコトがないやつがエラソーに物申しておりますwww
やってみな
やれば分かるさ
おまいでも
ブラインドやってみると案外違いは分かるもの
しかし
当てられないんだねえ
それは普通の人間の音の記憶って、絶対記憶じゃないから
音感みたいなもんで、単独で聴かされても何が何やらwww
でも聞き比べれば楽器のチューニングが出来る様なもん
だから昔からオレはブラインドテストなんてクソの役にも立たねえ
ウソだっ!つーんならビールでやってみろとw
黒ラベルとスーパードライと一番搾り、違いは分かるがどれがどれやらwww
じゃあブラインドじゃ分からねーんだから何だって同じか?
つーたら・・・・
後は分かるな?
ちな、オレは一番搾りが好みなのだが、OKストアでは何故かスーパードライの方がちょびっと安くて製造年月日が一月早いので
大抵スーパードライw
たまに製造年月日の古い黒ラベルが景品付きで出ていると・・・・
>>333
>ま、ともかくマニアの大半は高くて他の仲間にも自慢できる
>そんなブランドのケーブルを使うことは満足感であり、プライドでもある
そんな低俗極まりない自己承認欲求はないよ
>>321
>自分が構築した納得のシステムで音楽なりを愉しむ
のが目的なのだから
>もうそういう構造になってるのにいちいちイチャモンつけずには居られない
>>323
>このスレ暫く静かだったでしょ
>それは互いに干渉する書き込みがなかったからだよ
スレが動いたのはこの書き込み以降
↓
118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/08(土) 06:19:16.64 ID:LbT7H4FL
このスレの前に確かvsスレがあったような、実に長い。
考えてみればケーブルで音が変わるというウソが出てからすぐに客観的に否定されたのが30年以上前。
そこから馬鹿、空耳が大量生産され、100円程度の価値の物に数十万、数百万円出す人も。
そして現在でも単に騙されているだけなのに、理解できないバカが多くって。
恐るべし思いこみ。
>さー、勇気を出して病院へお行きなさい
などと他人を見下して承認欲求を満たそうとしているのは君らなのではないかい? 見下しもするわな
ニュー速に長文コピペするウヨと変わらんもん(´・∀・`)
ブラインド経験者(?)が語る。
いや、違いがあることは分かるんだよ、ただ当たらないんだよな
→違いがあることは分かるのだから音は違っている←低知能
→当たらないのだから違いはないのでは?←幼稚園児レベル
⬆ ブラインドもしたコトがねーでイキってたのに・・・
天狗のお鼻ポッキ〜ン
よ〜っぽど悔しかったんだねえwww
ケーブルで音変わらない信者
ネトウヨ
陰謀論信者
だいたい同じ層
低学歴、低収入、ネット依存、本を読まない、判断能力が低い、自分に都合の良い情報しか信じない、コミュニケーション能力が低い
>>344
>ケーブルで音変わらない信者
信者と言われたのがそんなにカチンときたの?
音の違いがない(全ての客観的データより)のに音の違いがあると信じるから宗教。
音の違いがない(全ての客観的データより)は事実だから宗教ではなく科学。 >>331
>オーディオやり始めて割と初期に通り過ぎる通過儀礼だよね
>これを体験するとオーディオ雑誌のレベルに追いついた高揚感が得られる
>
>ただ、そこで満足して「これで俺も上級者の仲間入りだ」と無邪気に洗脳される人と
>「まてよ、エージングで良くなるはずという先入観による空耳かもしれない」とケーブル戻して確かめてみる人
>の差が、キミと俺との運命を分けたんだと思うよ
これが事実に基づくものならやはり経験の深さとしてはかなり浅いと言わざるを得ないかな?
埒外の「エージング」というキーワードを抜いて読んでも聴き込みがまるで足りてない印象を受ける
まず初聴段階で大きな差を感じるのだとしたら先入観による影響をかなり受けていると考えられる
次に疑念を持って戻してみるまではいいが
初聴で先入観の影響を大きく受ける特性から
疑念を持った時点でその疑念による影響も相当受けているはずだ
思うにブラインド至上主義に至る以前は相当注ぎ込んだクチではないかい?
そうした数だけは多い経験から他者の経験を軽視する傾向が見て取れる ケーブル否定派の連中の再生環境を知りたい
私は
B&W 703S2,MarantzPM8006&ND8006
サブのソースとしてOlasonic NANO-CD1と自作PC
ケーブルは
QEDのSignature RevelationとPerformance Audio 40i
これらを12畳の自室(仕事部屋でもある)に設置してある。
スピーカーの周囲50p以内には極力モノを置かないようにしてある。
ちなみに写真は個人の特定及び仕事上の機密のために勘弁願いたい。
>>347
ケーブル否定派が同じシステムだと
「そんな安物でケーブルの音と違いが出るわけないし判るわけもない」
とか言われそうなレベル… >>347
オーディオはファッションありきですね。 >>348
君w
そうならなんで肯定派は>>347に
>「そんな安物でケーブルの音と違いが出るわけないし判るわけもない」
と言わないのかねwあ? >>351
肯定派の価値判断は値段しかない。
B&W 703S2,MarantzPM8006&ND8006
QEDのSignature RevelationとPerformance Audio 40i
これを否定派が言ったら、もっと高額な物を使っていることになっている肯定派から>>348
肯定派が言った場合、否定派でより高額な物を使っている可能性があるから非難できない。
実際肯定派でこれ以上の高額な物を持っている人がどれだけいるのか、はなはだ疑問。 >>353
あー・・・
うん、結局自分のシステムは晒せないワケね
低レベルのシステムなら差が分からない可能性があるとは言えるが
例えば>>347以上のシステムだとどうして分からないのか理解不能なだけだよ
非難とか別に貶そうなんて意図はない
被害妄想が過ぎる
貶したり何だりは人間的に劣る低俗民がすることだよ 現在はHD-DAC1にヤマハのWXC-50を同軸入力、HD-DAC1の可変出力にプロ用のアクティブモニタースピーカーのFOCALのCMS-40を繋いでます。
(ケーブルはGotham GAC-4/1を使ってます。)
>>354
メインスピーカは晒したら個人が特定されるのでごめん。
アンプ、CDPなどは総額で5万円以下
ただサブはすでに公開している。
スターリング、SYSTEM12、コンター1.1など。
ちなみに俺のメインシステムはケーブルの音の違いははっきりしているそうだ。
その人たちにお遊びでブラインドしたら正解率50%程度だったけどね。 >>357
>アンプ、CDPなどは総額で5万円以下
それらの構成に至る以前の構成遍歴は? >>360
気持ち悪いリンク貼るなよ(ㆀ˘・з・˘) >>361
すまん
アタマがおかしな業務用ケーブル屋
言いたい放題で笑える あれ?
何で黙っちゃったの?
>>357
>アンプ、CDPなどは総額で5万円以下
それらの構成に至る以前の構成遍歴は? >>363
え?そんなくだらないことに興味あるの?
ほとんど忘れたけど、始めたころは真空管からスタート。
理由は簡単、オーディオ仲間がトランジスタなら100万円くらいからまともな音
真空管なら数万円でも聴けるよと言うから。
だから貧乏人にである自分は300Bシングル、6C33COCL、300BPPと変えた。
OCLは熱すぎて音楽を聴くどころではなく、隣の部屋におこうかと思ったがメンドイのでオクに。
300Bシングルはパワー不足でオクに、300BPPもパワー不足で納戸へ。
で、ピュア板でどうもおかしな世界だなと感じ、安物のAVアンプを買ったら理想アンプと分かり
爆音にしても破綻しないので、これを使っている。デザインは気にいらないので買い換えるかもしれない。 ビンボー人が300BやOTLアンプなんか作るかなー?
高能率スピーカーでもないのに、300B使ってパワー不足とか
な〜んかはんかくさいんでやんのwww
あ、コイツタンノイ使って300BPPでパワー足らんとか
ダウト!
一定以上のケーブルまでは性能は伸びる感じするが、そこまでいったらあとはだいたい同じ
>>364
うん、なるほどよくわかったよありがとう
>>357も含めてそれが事実だとすると
どうやらお仲間に恵まれなかったということに尽きるかな もう一つ聞きたいんだけどいいかな?
>>364
>で、ピュア板でどうもおかしな世界だなと感じ、安物のAVアンプを買ったら理想アンプと分かり
理想アンプだと分かった経緯は? >>368
ふーん、どんな仲間がいいの?
例えば評論家の○○さんの言うことは正しいので参考になるとか。 >>370
仲間より寧ろ問題は君にあるんだけどね
>>357
>ちなみに俺のメインシステムはケーブルの音の違いははっきりしているそうだ。
>>364
>理由は簡単、オーディオ仲間がトランジスタなら100万円くらいからまともな音
>真空管なら数万円でも聴けるよと言うから。
自己の判断を伴っていない
仲間が良ければ自分で聴いてみて判断することを勧められるはずだけど
どうもそうではないことが伺える >>371
真空管がカッコいいイと思ったことが多々ある俺には
理解できるエピソードだね。
SN比で言ったら、
3万のトランジスタアンプに大差で負けるスペックだけど、
それはそれって感じだろうか。
音質至上主義の人でも、真空管アンプの良さを楽しそうに語る。
否定派の私でも、そう言うのは非常に好きだね。 初心者レベルにいきなり「100万」という具体的な数値を挙げてきたのもおかしい
今どきアンプなら数万で相応の性能は出て然るべきなので
そこから先は聴いてナンボの領域だよ
今どき評論家でもいくら以上なら良くてそれより下はダメという人はいないでしょ
〇〇グランプリとかでも値段でランク分けされてるけど各ランク内での相対評価で星が付けられる
「こんなランクの商品は評価に値しない」なんていう評論家がいるの?
いたとしたら信用しないけどねそんな詐欺師
初心者だから100万なんじゃないの?
経験した上で目標が明確になった人は、それぞれの道に散って行くでしょ。
>>374
「本当のこと」ではなく自身の見解ね
感覚フィルター越しの音に「本当」もクソもない >そこから先は聴いてナンボの領域だよ
聴いたって判んないだろ。
>信用しないけどねそんな詐欺師
ほとんどの評論家は、ケーブルで音が変わることに対して肯定的でしょ。
>>378
まず何に対して「詐欺」と言ったかちゃんと読んでね >>377
いきなりアンプで100万からとか言われたら否定的になるかもね >>379
>「こんなランクの商品は評価に値しない」
という評論家がいた場合に限定して、
「詐欺」と言っているんだろ。 >>381
うん
だから
>>378
>ほとんどの評論家は、ケーブルで音が変わることに対して肯定的でしょ。(だから詐欺師)
と同意を求められても同意出来ないよ >>382
詐欺師とは言わないまでも、
無駄なリスクを背負わない評論家しかいない。
と仮に言い換えたら同意できる? >>383
>無駄なリスクを背負わない評論家しかいない。
「無駄なリスクを負わせる評論家」という意味で取ればいいかな?
それを前提として言えば
そもそも評論家に何を期待しているんだ?
評論家がどう言おうが選択したのはお前だろ
ということになる
〇〇グランプリを取っていないものを選ぶことなどは普通にある
そもそも個人の感覚フィルター越しの音でしかない他人の評価をまるっと信じる人はいないのだよ オーディオ評論家が真に評論家と言えるか?
という意味の問いだろ。
評論家というのは自信プライドにかけて、
良いものは良いといい、悪いものは悪いと言う。
本来はそう言うものだろ。
>>383
>無駄なリスクを背負わない評論家しかいない。
否定形の重複を整理すると
「無駄なリスクを背負う評論家はいない」
ということになるけど
この場合の「リスク」は何に対するリスク?
スポンサーが離れるリスク? >>385
>評論家というのは自信プライドにかけて、
>良いものは良いといい、悪いものは悪いと言う。
スポンサーに対する忖度があるんじゃないかということね
>本来はそう言うものだろ。
期待し過ぎでしょ たんなるオーディオライターが偉そうに評論家気取り
メーカーのステマ記事で食ってる
専門誌のレベルの低さよ
4色1P広告+記載1P 50万円で売っているから
悪口は書けない
>>388
>そもそも個人の感覚フィルター越しの音でしかない他人の評価をまるっと信じる人はいないのだよ
もしかしているのか?
話を戻すと
>>373
>「こんなランクの商品は評価に値しない」なんていう評論家
こんな断定的な表現をする評論家がいたとしたら間違いなく詐欺師だよ
信じる信じない以前の問題
というか絶対に信じちゃダメな奴 オーディオ評論家の評価なんて、
評論家個人の主観的な評価に過ぎないからなぁ。
それを文章で表現しているだけ。
話半分に聞くのでいいし、俺はもう読まないことにしてる
>>391
だよね
なんだか俺が評論家を擁護してるみたいなおかしな流れになってるけど
要は他人の所為にしたい人からすると
「本来はこうあるべき」論になるのかもね >>392
> なんだか俺が評論家を擁護してるみたいなおかしな流れになってるけど
いやいや、キミは一貫して基本擁護のスタンスでしょ?
なに日和ってんの >>394
そもそも評論家とはそういうものだ
という意味なら擁護かな? >>364
>理由は簡単、オーディオ仲間がトランジスタなら100万円くらいからまともな音
>真空管なら数万円でも聴けるよと言うから。
「言うから」
この辺りなんだよね
他人の評価がベースにあるから
それと自身の感覚とのギャップが生まれる
評論家の評価をベースにすれば同じことが起こり得る
生じたギャップは疑念に発展し
ギャップを埋めるべく理論武装する
理論でギャップはパテ埋めされるけど
本来ならそこにあったはずの凸凹まで均されて
感覚的な印象を感知し得なくなる >>353
君よw
要するによw
低レベルな否定派は、結局オーディオ機器の価格やらなんやら以前に
「「否定派」だから〇〇」という根拠が「否定派」なんだよw
そんな低レベルな否定派の主張の一例w
「「否定派」だから顔から足の匂いがするとです」
「「否定派」だから大も小で流すとです」 アンプで100万とか、なにショボい話ししてんだよw
川股フロアじゃアンプは一千万【から】だぞwww
>>371
>自己の判断を伴っていない
最初は何もわかっていないのだから当たり前だね。
というか肯定派の君が自己の判断を持っていると思えないのだが、単に騙されているだけだよね。
>仲間が良ければ自分で聴いてみて判断することを勧められるはずだけど
ま、いろいろ聴いたよ。
ただエンジニアだったのでケーブルで音が変わるはありえないと思った。
それがあったのでプラシーボをほとんど除外できたのかもしれない、クソ耳と馬鹿にされたけどね。
クソ耳でないことは後日ゴールデンイヤーをクリアできたので聴覚は問題無しと分かったけど。
少し客観的な視点も必要だろといろいろ調べていくと、なんとあれほど音が悪いと洗脳されかけた
安物のトランジスタアンプが理想アンプと分かり、完全に宗教と別の道を歩むようになった。 >>371
>自己の判断を伴っていない
最初は何もわかっていないのだから当たり前だね。
というか肯定派の君が自己の判断を持っていると思えないのだが、単に騙されているだけだよね。
>仲間が良ければ自分で聴いてみて判断することを勧められるはずだけど
ま、いろいろ聴いたよ。
ただエンジニアだったのでケーブルで音が変わるはありえないと思った。
それがあったのでプラシーボをほとんど除外できたのかもしれない、クソ耳と馬鹿にされたけどね。
クソ耳でないことは後日ゴールデンイヤーをクリアできたので聴覚は問題無しと分かったけど。
少し客観的な視点も必要だろといろいろ調べていくと、なんとあれほど音が悪いと洗脳されかけた
安物のトランジスタアンプが理想アンプと分かり、完全に宗教と別の道を歩むようになった。 100万ったら、かつて(20年くらい前)は一応「ハイエンド」で、
売上 千万得るために、100万のものを例えば10人に売るような市場モデルだったのが、
いまは100万出す層が痩せてきて、富豪1人に1000万のものを売るモデルに
変わってきてるんだろうなあ。それで数千万のシステムってすごいのかね?
>>400
>最初は何もわかっていないのだから当たり前だね。
何も分かっていないからこそ無垢な状態で自分で聴いて判断する必要があったんだけどね
>ただエンジニアだったのでケーブルで音が変わるはありえないと思った。
この点については今回コメントを避けるよ
>クソ耳と馬鹿にされたけどね。
クソ耳とバカにしたのはお仲間かな?
だとしたらやはりそのお仲間は良くないね
> クソ耳でないことは後日ゴールデンイヤーをクリアできたので聴覚は問題無しと分かったけど。
そもそも「クソ耳」かどうかなどは疑う必要もなかったんだけどね
仮に音痴でも音楽は楽しめるのだから
まぁフィリップスがオーディオ分野で凋落した原因は何となく分かる >>402
そらスゴイやろw
一千万の価値を認めさせて、お客さんのサイフの紐を開かせにゃならんのやからな
またそういうハイエンドの世界は世界で競争も激しい
日本から撤退したメーカーも潰れたメーカーもある
まあ何がスゴイのか具体的には皆目分からんがw TIASで1000万円クラスをいくつか聴いたけど
300万円クラスとの明らかな違いは分からなかった
環境も違うし、音源も異なるから判断はできないけど
わかったのはセパレートは邪魔過ぎて、一般家庭には向いてない事、ケーブル、電源にかなりお金をかけている事
自動車と同じで無駄に高いのは無駄な性能でしかない
買い物に行くだけで3千万円のスポーツカーなんか要らないでしょ
それと同じ
かといって自転車では疲れるので軽自動車くらいは欲しい
オーディオで言うと軽自動車クラスがセット50万くらい
普通車で100万くらいで、これ以上はただの無駄に高いだけ
もちろん趣味だからスポーツカーに乗ってもいいけどね
いや、軽だって今や軽く200万越えるんデスガ?( ̄▽ ̄)
>>402
>富豪1人に1000万のものを売るモデルに
100万円10台より確実に利益は増える、ぼろい商売。
1000万円といっても音だけに着目すると
1000万円のアンプ <= 2-3万円のアンプ
だからね、笑っちゃう。 >>603
>と今だにケーブル変えて音が変わったと証明出来るデータの1つも出せない無能が騒いでる
お前どっちだ?
↓
>・過去オーディオに散財した挙句疑念を持ったオーディオゾンビタイプ
>・他人の経験に基づき自らは何ら判断しないまま理論に走った耳年増タイプ
いずれにしても
>どちらも反社会性が高い厄介な存在だ
>他人の迷惑を顧みない言動から何らかの精神疾患を伴っている可能性が高い
隔離病棟はコチラ
↓
http://2chb.net/r/pav/1614473271/ >>400
>ただエンジニアだったのでケーブルで音が変わるはありえないと思った。
>それがあったのでプラシーボをほとんど除外できたのかもしれない、クソ耳と馬鹿にされたけどね。
これは今更知らないはずはないと思いたいところなんだけど、「変わる」だけでなく「変わらない」も事前情報が大きく作用するよ
「ありえない」とまで思っていたなら尚更だ
お仲間がいう「変わる」という評価を拡大解釈していたのではないかな?
敢えて言わせて貰うと「殆ど変わらない」よ
ただの伝送路に過ぎないケーブルに音を変える機能があるはずがないでしょ
お仲間は「盛って」るんだよ
ブラインドで判別出来ない感覚的印象を言葉で表現すると大袈裟になりがちで、「何も分かってない初心者」には刺激が強過ぎる
伝送路に過ぎないケーブルの評価は使われた環境・システムに依存する
さらには評価者の感覚フィルター越しの音の評価に普遍性はない
だから自分で自分の環境・システムで聴いてみるしかないんだよ
ただ経験的には
>安物のAVアンプ
ではまずケーブルの音の差は出ない
提示されたスピーカー群もちょっと古臭いという印象
まぁこの辺りは個人的見解なので議論無用
>少し客観的な視点も必要だろといろいろ調べていくと、なんとあれほど音が悪いと洗脳されかけた
やはり他者の言動が引金になってるみたいだね
聴覚異常もないのに「クソ耳」と言われ
他者の感覚と自分の感覚とのギャップに悩まされたことには同情を禁じ得ないよ >>411
お前よw
相手が言う
>と今だにケーブル変えて音が変わったと証明出来るデータの1つも出せない無能が騒いでる
これはすなわちさんざん言っている >>148
>数十年来いまだに有意性が示さない現状において、否定派はなにもしなくても完全に合理的かつ優位w
>それを否定したいなら、差があると主張する「肯定派が有意性を示す」しかない
にもかかわらず
>どちらも反社会性が高い厄介な存在だ
>他人の迷惑を顧みない言動から何らかの精神疾患を伴っている可能性が高い
「反社会性」w
こんな主張をハゲ散らかすお前w
「何らかの精神疾患を伴っている可能性が高い」のはお前だろw
だいたいよw
「反社会性」を象徴するお前の言動じゃねーのかこれw
「大をしても流さんとです」 だいたいよw
いまさらながら >>397 訂正w
×低レベルな否定派は、結局オーディオ機器の価格やらなんやら以前に
〇低レベルな肯定派は、結局オーディオ機器の価格やらなんやら以前に
×そんな低レベルな否定派の主張の一例w
〇そんな低レベルな肯定派の主張の一例w >>412
君の言っていることはブラインドをすればすぐに分かること。
前にも書いたが、俺のシステムはケーブルの違いが良く分かるらしい。
しかし、違うという人でもABXでは有意差は出ない、すなわちタイトルどおり思いこみ。
同様のことはステレオサウンドの試聴室でも起きると思う、未だにABX成功例はでてこないから。 >>415
>1000万円のアンプ <= 2-3万円のアンプ
>だからね、笑っちゃう。
聴いたことあるの?
聴いたことがないならコメントすべきではないと思うよ
俺自身は個人的に1000万クラスのアンプは聴いたことがないからせいぜい20〜30万クラスまでの話になるけど
概ね10万前後に壁があるような感じかな?
10万の中盤からケーブルで音のイメージが変わる
10万未満クラスでは変わらない
10万未満の例えば格安AVアンプでも聴覚の限界閾値未満の差しかないんだけどね
聴覚の限界閾値未満の差しかない領域なのだから当然ブラインドでは判別できない
ここで
A「ブラインドで判別できないならヒトが感知し得る差はない」と考えるか
B「音イメージの差はブラインドで判別できない」と考えるか
前者Aはいかにも正しそうだ
心理的作用が聴覚を始めとする五感に影響を与えることは立証されている
一方で、ブラインドで判別可能な限界閾値を下回る事象、換言すれば、ブラインドで判別不可能な事象が全て心理的要因によるものであると立証した研究結果はない
つまりブラインドで判別出来ない音イメージの差の全てが心理的作用だとした証拠はない
証拠がないのだから根拠にはなり得ない
ブラインドで判別不可能な音の差が存在する証拠はないが、同時に、ブラインドで判別不可能な音の差の全てが心理的作用だとする証拠もない
仮に前者Aが正しいならば
とっくにオーディオ市場は消滅しているはずだよ
現実にはそうなってない
酷く衰退してはいるけどね >>415
>前にも書いたが、俺のシステムはケーブルの違いが良く分かるらしい。
>しかし、違うという人でもABXでは有意差は出ない、すなわちタイトルどおり思いこみ。
うん、少なくとも君のお仲間は事前情報の影響を強く受けるタイプだと思うよ
君の不幸はお仲間に恵まれなかったこと
加えてエンジニアだということかな
一般論として
普通の理系はありものの理論で全てを計ろうとし
理系のうち研究者に属する人は既存の理論では証明できないことを研究対象とする
ただね
ありものの理論でしか判断出来ない理系に存在意義はないと思うよ
どう考えてもAIの置き換え対象だ
かつての工業制手工業の工員さながら淘汰される
正しい論理判定が出来るなら緩やかに淘汰されるに止まるだろうが
論理判定を間違えるならバグだ
即時排除対象だろう 仕事柄いろんな会社のエンジニアと話をする機会が多いんだけど
エンジニアの質もピンキリなんだよね
クライアントの説明を解釈した上で「これはこういうことなんですよね?」と質問しても
自分の提案書に固執してこちらの質問を理解せずに同じ説明を延々と繰り返す人もいれば
こちらの質問意図を即座に理解して質問の裏側にある本質的な内容まで発展させて回答してくれる優秀な人もいる
しかも前者タイプは良かれと思って修正した内容を確認の段階で提案書レベルに戻そうとする
だからそういうタイプに当たるともう提案書ベースから手を加えないようにしてるよ
無駄な仕事が増えるからね
スレチだからこの辺りにしとこう
>>416-417
君w
>聴覚の限界閾値未満の差しかない領域なのだから当然ブラインドでは判別できない
だからよw
「聴覚の限界閾値未満の差」を「差が無い」「同じ」と言うw
そして
「ブラインドで判別不可能な音」の差を感じるのはすべて心理的要因(心理的作用)だw
なぜならw
ブラインドかそうでないかの違いは、対象がなにかを認識しているかいないかの違いしかなく
この「認識」は心理的要因(心理的作用)に相当するw
だいたいよw 前からさんざん言ってるが
この「認識」こそ画期的大仮説「プラシーボ相対性理論」すなわち
プラシーボだろうが「音が良く感じるならば実効性」どころかオーディオ市場の根源とさえ言えるw
>ありものの理論でしか判断出来ない理系に存在意義はないと思うよ
「ありものの理論」すら知らない「文系」は存在以前てかw
ちゅうかよw
新しい証明をするには「ありものの理論」の積み重ねだw キモいヤツ
アタマ大丈夫?
誰も読まないのがわからない?
>>416
>聴いたことあるの?
無いよ、聴くという行為は思い込みを感じる行為だからね、オーディオは。
1000万円のアンプ = 2-3万円のアンプ
忠実度がともに99%以上の場合、ABXでは音の違いは分からない
1000万円のアンプ < 2-3万円のアンプ
音が変わるアンプというのは理想アンプ+エフェクタ
だからABXで音が変わるのなら
1000万円のアンプ=理想アンプ+エフェクタ < 理想アンプ
あくまでも趣味と捉えた場合。 >>419
>ブラインドかそうでないかの違いは、対象がなにかを認識しているかいないかの違いしかなく
建前上そうでないと困るんだろうね
まぁ分かるよ そもそも人間の五感が曖昧であるという前提において
時系列上のズレをなくせないブラインドテストでニュアンスレベルの差が判別出来ると何故思えるのか全く理解不能
>>422-423
君w
「建前上」どころか「ニュアンスレベルの差」どころか
正しいブラインドテストなら
>ブラインドかそうでないかの違いは、対象がなにかを認識しているかいないかの違いしかなく
つまりブラインドテストで有意性が無ければ、それは聞き分けできないと言える >>421
>無いよ、聴くという行為は思い込みを感じる行為だからね、オーディオは。
ごめん、もう何を言っているのか分からないよ
否定的見解の人はみんなそういう思想なの?
相当のマイノリティだと思うんだけど
そういう自覚ある?
まぁ今後少なくとも君の場合はそういう思想の持ち主だということは留意するよ
他の人にも都度拡散するね 否定派は
銅の純度99.99%と銅の純度99.999%のケーブルを
比べた場合、
両者の差はどれくらいか?
というレベルの質問に自らの知識だけを使って
正解を導き出せない。
そういう非常に残念なレベルが多そうに思う。
>両者の差はどれくらいか?
0.009%じゃないの?
>>416
> A「ブラインドで判別できないならヒトが感知し得る差はない」と考えるか
> B「音イメージの差はブラインドで判別できない」と考えるか
ちょっと確認したいんだけど、
ブラインドで判別できない「音イメージの差」を長年吟味して決めたキミのリスニングルームのケーブルAが
ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに気付かずに過ごしていた場合、
ケーブルAとBの間に「音イメージの差」はあるの? >>425
君w
>ごめん、もう何を言っているのか分からないよ
そんなんでは話にならんだろw
その「聴くという行為は思い込みを感じる行為」
同様なことは例の画期的大仮説 「プラシーボ相対性理論w」で書いているが
聴いた音を以前に脳内で記憶してる情報と比較して、「あ、これはピアノの音だw」やら
なぜ「ぷっw」wが発せられかを判断してんだよw
すなわち、言うなればこの「脳内で記憶してる情報」は「思い込み」に左右されると言えるw >>429
分かるんじゃない?
差し替え中に寝落ちした後起きて何かおかしいと思ったらケーブル違ってたことがあったからね ブラインドは音の差を聴き取ろうとする行為
普通に音楽聴いてる状況とは違う
まぁいいんじゃないの?
ブラインドテストすれば粗悪品レベルは回避出来るんだからさ
>>431
気付かなかった場合は差があると言えるのか? と問うているのに
「いいや、俺なら聞き分けられる!」
と言われましても、答えになってないよ(笑)
ケーブルAとBの間に「音イメージの差」はあるの? ないの?
どっち? 思い込んじゃうから聴かないとかいう変態さんが混じってる人らと話しても
もう住んでる世界が違うとしか思えんからね
まじめに取り合って時間の無駄だったよ
>>433
>「いいや、俺なら聞き分けられる!」
あーそういう風に聞こえちゃうんだね
やっぱり被害妄想癖がありそうだね
何が君らをそう卑屈にさせてんのか全く理解不能 他人に偏執的で不健全
否定論者にはもうそういう印象しかない
>>436
まあ、そうやって逃げるしかないよね(笑)
無様だなあ 何万もするのは買わない人がほとんどだろうけど
数十万の機器に500円のケーブルもないな
まぁそこそこのケーブルにしたくなるのが心情だろう
>>438
>まあ、そうやって逃げるしかないよね(笑)
>無様だなあ
そういうところだよ
偏執的で気持ち悪い
便宜的に「音イメージの差」とは書いたが
差と呼べるほどのものですらない
なんとなく聴きてて
あ、気持ちいいなとか感じたり感じなかったり
そんなごく曖昧なもんだ >>431-432
君w
>差し替え中に寝落ちした後起きて何かおかしいと思ったらケーブル違ってたことがあったからね
おいおいw
差し替え中? 寝落ち?
この状況は「ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに気付かずに過ごしていた場合」に相当しないだろw
>ブラインドは音の差を聴き取ろうとする行為 普通に音楽聴いてる状況とは違う
おいおいw
普通に音楽聴いてる状況ではなく
「ブラインド」の場合と「ブラインドでない」場合の「聞き比べ」する話なんだがw てか聴きもしないで「理想アンプ」だとか言い出す経験博弱者が何言ってんだ?って話
>>444
君が期待しているような「音イメージの差」はないんだよ
こちらの意図以上に勝手に拡大解釈するな
と言っても無理なんだろうがね
何しろこちらのような「経験」がないのたから仕方ない 対等な会話がしたいのなら
「思い込んじゃうから聴きません」などと嘯いてないで
まずそれなりの経験を積めよ
話はそれからだ
>>436
お前よw
>>「いいや、俺なら聞き分けられる!」
>あーそういう風に聞こえちゃうんだね
お前の>>431の主張を見れば当然だろw
しかも被害妄想癖なのはお前だろw
だいたいよw
お前じゃねーのかこれw
「壁の画鋲がハエに見えるとです」 他人様に向かって「お前」などという人間と会話するつもりはない
少なくともまず礼儀を弁えてから出直せ
>>445
う〜ん、キミのような上級者にはそもそも >>429 のようなことは起こり得ないんだろうが、
下級者の糞耳君には起こり得る話なので、ぜひ教えてもらえないだろうか?
>>429 のような体験をした糞耳君にとっては、
「ケーブルAとBの間に音イメージの差(あ、気持ちいいなとか感じたり感じなかったりする差)はない」
でいいかな? >>446
お前よw
>「思い込んじゃうから聴きません」などと嘯いてないで
どこにそんなやつがいるんだよw
だからよw >>430
そして例のやつが>>421で主張する
>忠実度がともに99%以上の場合、ABXでは音の違いは分からない
これはすなわち言うなれば「同じだから聴きません」だろw >>421
>>聴いたことあるの?
>無いよ、聴くという行為は思い込みを感じる行為だからね、オーディオは。
正直これには呆れ果てたんだよ
自分で聴き込んだ結果ありきでなく
「理想アンプ」だからいいんだというその発想
全く相容れない
「未知との遭遇」だよ >>448
お前よw
他人様にろくな根拠も示さず「被害妄想癖」やら「卑屈」と言ってる時点で「お前よw」 >>449
>下級者の糞耳君には起こり得る話なので、ぜひ教えてもらえないだろうか?
「糞耳君」などは存在しない
他者あるいは自分がそう思っているだけだ
まずは「変わる」「変わらない」という観点から離れること
つまり出来る限り「変わるはずだ」「変わらないはずだ」という「思い」を捨て去ること
その中で何かを感じたとき、そのときのケーブルが何かが分かっていて初めてその感覚とケーブルとがリンクして焼き付く
ブラインドでは何か感じてもリンク先がないから何も残らない
荒唐無稽な持論かも知れないがね >>451
お前よw
>自分で聴き込んだ結果ありきでなく 「理想アンプ」だからいいんだというその発想
>全く相容れない
おいおいw
原音忠実再生派をバカにしてんじゃねーよw
>>421をよく理解してからハゲ散らかせよw
>1000万円のアンプ=理想アンプ+エフェクタ < 理想アンプ
これはまさに原音忠実再生派そのものだw
そして>>450にも書いたが、満足いく原音忠実再生可能なアンプを持っていたら
「同じだから聴きません」だろw
注)「あくまでも趣味と捉えた場合。」だそうだがなw
だいたいよw
お前じゃねーのかこれw
「干しブドウ入り食パンの干しブドウがハエに見えるとです」 >>453
相変わらず話を逸らすことに汲々としているね(笑)
そんなに >>429 の質問は答えるのが難しいかい?
回答は「差がある」「差がない」の二択なんだがねえ >>457
そんなあまりに失礼で他人を見下すような書き込みを続けるならNGに登録されて相手にされなくなるよ
読んでいてあまりに不快
論議(レスバ)以前の問題なので、人として最低限の常識くらいは持って書き込んでください
これに反論するなら問答無用でNG登録します。(今後一切あなたの書き込みは見えないようにします。) >>456
>相変わらず話を逸らすことに汲々としているね(笑)
まず(笑)を付けるのはやめた方がいいよ
いちいち煽っているように見える
>そんなに>>429 の質問は答えるのが難しいかい?
難しいね
何せ質問意図が読めない
回答が欲しいのなら「差がある」とすればどうなのか「差がない」としたらどうなのかを示して貰えないだろうか ブラインドで判別って、結局当てっこゲームだからなw
やらないであたかもブラインドが全能の如くにしきのあきら、もとい錦の御旗にしてるヤツ大杉漣
テメエでやってみりゃ分かるっての
違いは分かるが当てられないby浜田雅功
これは違いは相対比較だから分かるが、当てるのは絶対比較だからなんだな
食べ物ですら、絶対味覚を持つ神の舌がないとダメなんだからwww
ちな、神の舌の持ち主は、コップに入った塩水の塩分濃度が当てられる
ブラインドテストではスピーカーですら当てるのは難しいよ(変態は除く)
比較対象がかなり特徴的な音だったり低域再生能力等の性能に大きな差があれば分かるだろうけど
>>459
質問の意図?
俺のように
> A「ブラインドで判別できないならヒトが感知し得る差はない」
という立場なら、>>429 のケースはブラインドで変えられて気付かないんだから
ケーブルAとBの間に「差がない」でなんの矛盾もないんだが
> B「音イメージの差はブラインドで判別できない」
とキミは主張してるわけなので、>>429 のケースをどう矛盾なく解釈してるのか見解を聞きたいのよ
ケーブルAとBの間に「音イメージの差」はあるの? ないの?
どっち? >>460
だからABXのようにただの当てっこゲームじゃない
科学的にもその異議が認証されているブラインドテスト手法が確立されているのよ
芸能人格付けみたいなエンタテインメントじゃない とある視聴室、高額なシステムで評論家がケーブルの聴き比べをしている。
編1 ケーブルをAに交換しました。
評1 これは音がすごく変わるね、次元が変わった
評2 そうだね、音数が増えた、こんな音までこの音楽に入っていたんだ
編1 ケーブルをBに交換しました。
評1 これは音がすごく変わるね、次元がさらに変わった
評2 そうだね、でも音数がかわらんね、全体的に質があがった
編1 次に読者から要望の多いABXでやってみましょう
評1 え、変えたの?変えないの?良くわからん。
評2 Aじゃないのかな?(Bでした)
何度か交換しても正解率50%程度
評1 音の記憶ってやつは曖昧で、同時に二つの音を出し比較しなければ無理・・・・・・・
評2 ABXのような緊張を強いられる状況では正確な音判断は無理・・・・・・・・・
編1 ケーブルが何か分かっている時と全く同じなんだけど。
とある視聴室、高額なシステムで評論家がケーブルの聴き比べをしている。
編1 ケーブルをA(実際は赤黒)に交換しました。
評1 これは音がすごく変わるね、次元が変わった
評2 そうだね、音数が増えた、こんな音までこの音楽に入っていたんだ
編1 ケーブルをB(実際は赤黒)に交換しました。
評1 これは音がすごく変わるね、次元がさらに変わった
評2 そうだね、でも音数がかわらんね、全体的に質があがった
つー事で、ABXを含むブラインドテストの類は
音の違いを聴き分ける一つの方法だけど、
人間の記憶という不完全なものに頼る以上、絶対的な結論を出せるほど完璧なテストではないってことだ。
>>463
>> A「ブラインドで判別できないならヒトが感知し得る差はない」
>という立場なら、>>429 のケースはブラインドで変えられて気付かないんだから
>ケーブルAとBの間に「差がない」でなんの矛盾もないんだが
>>429のケースが本当にあるの? >>469
またそうやって逃げる(笑)
キミは耳の確かなオーディオ上級者なので、当然 >>429 なんてケースは経験したことはないと思うが、
キミに
> 経験の深さとしてはかなり浅い
> 聴き込みがまるで足りてない
なんて評された俺のような下級民にはあるあるなケースなのよ
どうしても答えられない? >>464
だからおまいはやってみたのかってwww
塩分濃度0.1%と0.2%の食塩水をブラインドする
違いは分かる
が、水で口を濯いだ後にさあどっち?
と出されると当てっこゲームにしかならねえ
ABXもクソもねえ
だが当てられないからといって、食塩水の濃度の違いなんか人には分からんかといえば・・・
後は分かるな?w >>470
>429には>431で書いたように何となく気付いたという体験があるのみ
>449は主体が「糞耳君」という非存在(と思っている)なので回答不能
仮に存在したとしても他者の体験なのだから回答不能
話を逸らす以前に回答不能な質問なのだから回答出来る道理がない
>キミに
>> 経験の深さとしてはかなり浅い
>> 聴き込みがまるで足りてない
これは君の書き込みから想到し得ること
ましてや
>>421
>>聴いたことあるの?
>無いよ、聴くという行為は思い込みを感じる行為だからね、オーディオは。
なのだから「聴き込み」以前の問題だよ
>なんて評された俺のような下級民にはあるあるなケースなのよ
「上級」「下級」などはない
何度も言うように
>>412
>だから自分で自分の環境・システムで聴いてみるしかないんだよ
経験がなければ追体験はできない
これは「道理」だよ >>468
ブラインドテストは記憶のテストでは無い。瀬戸の一つ覚えバカか
>>471
当てっこゲームでかまわない。ABXはクソではない。瀬戸の一つ覚え止めろ。
基地外に汚染されてるな
無意味
誰も読まないのがわからないのか?
塩分濃度0.1%と0.2%の食塩水をブラインドテストするなら、
よりしょっぱいと感じた方を選べば済む話。
どの位の差をつければ認識しやすくなる?との閾値も調整しやすい。
ケーブルの場合、そのそもの差が超微細となるから、
被験者が認識しやすい状況を作り出そうにも、
それがそもそも難しい。
その超微細な差を果たして人類は弁別できるのか?
という問いに近くなる。
オーオタがその道でいくら努力しても無理だろう。
高所順応もせずにエベレスト無酸素登頂に挑むようなもの。
>>477
出来んに決まってるだろw
だからみんな高価なオーディオ機器を買っているわけだ
自分が逆上がり出来ないから、他人も出来ないとは思わない方がええぞ >>458
お前よw
だからよw
前からさんざんNGしたいやつはしろと言ってるんだよw
>>462 465 468
君w
>ブラインドテストではスピーカーですら当てるのは難しいよ(変態は除く)
やら
>科学的に確立された方法とあるが、どうしても避けられない人間側の制約で使いもんにならん方法なんて粗末なもんだな。
やら
>人間の記憶という不完全なものに頼る以上、絶対的な結論を出せるほど完璧なテストではないってことだ。
どんなテストに比べて難しいんだよ?w
だいたいよw
前から言ってるがブラインドとそうでない聞き比べの違いは、思い込みなどを排除すべく
対象が何かなどの情報の有無だけだw
すなわち、「人間側の制約」やら「人間の記憶」などの条件の違いは無い(同じ)であり
ブラインドテストを否定する根拠にならないw 前にL=A、R=Bに一回してみな、あまりの違和感でケーブルの音の違いはすぐ分かる、
わからないのはクソ耳と大暴れしている人がいて、その時もABXを提案したのだが。
再提案するけどL=A_R=B、L=A_R=AというABXをやってみたら?
答えとしては前者が違和感ありで×、後者が違和感なしで〇
これなら記憶の問題、時間の問題もクリアできると思うけど。
>>478
弁別が出来る人が世の中には いるかも知れないが、
オーオタには到底無理。
その難易度が解かっていない時点で、先ず無理。 >>472
>>429 は具体的な例を仮定したケーススタディで「論理」を問うているんであって、
キミが「体験」してるか否かは全く関係ないでしょ?
キミの主張
> B「音イメージの差はブラインドで判別できない」
に論理矛盾があるから、「差がある」とも「差がない」とも答えられない
キミは「体験ガ〜」と呪文を唱えてひたすら回答から逃げるしかないんだよ ところでよw
>>429の
>ブラインドで判別できない「音イメージの差」を長年吟味して決めたキミのリスニングルームのケーブルAが
>ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに気付かずに過ごしていた場合、
>ケーブルAとBの間に「音イメージの差」はあるの?
これがえらく話題になってるがw
前提条件の
「ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに気付かずに過ごしていた場合」w
「気付かずに過ごしていた」んだろw
これは「ブラインドで有意差無し」と同等と言える
なので
@「音イメージの差は有る」と回答した場合、気付かないのに差があるとはいかに?w
A「音イメージの差は無い」と回答した場合、ブラインドテストを肯定
つまり、回答すると墓穴掘るから回答できねーんだよw
なぁ、ID:RXGcEQReよw >>482
君w
>> B「音イメージの差はブラインドで判別できない」
>に論理矛盾があるから、「差がある」とも「差がない」とも答えられない
なんだw
俺の>>483と同じようなことを今頃言ってるじゃねーかw
今回のような相手には早めに指摘しないと無駄なレスばかりしてくるどころか
挙句の果ては誹謗中傷をハゲ散らかし始めることは多々あることだw >>482
>449
>う〜ん、キミのような上級者にはそもそも>429 のようなことは起こり得ないんだろうが、
>下級者の糞耳君には起こり得る話なので、ぜひ教えてもらえないだろうか?
>429
>ブラインドで判別できない「音イメージの差」を長年吟味して決めたキミのリスニングルームのケーブルAが
>ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに気付かずに過ごしていた場合、
>ケーブルAとBの間に「音イメージの差」はあるの?
主体が誰なのかよく読め
>429から>449になったとき主体は「糞耳君」に置き換わっている
「糞耳君には起こり得る」と書いてあるが糞耳君じゃないから知らん
経験上「経験を積めば」分かるんじゃないかということだ
そもそも
>463
>> B「音イメージの差はブラインドで判別できない」
>とキミは主張してるわけなので、>429 のケースをどう矛盾なく解釈してるのか見解を聞きたいのよ
とあるが>416で示したのは
>A「ブラインドで判別できないならヒトが感知し得る差はない」
>B「音イメージの差はブラインドで判別できない」
AB共に証拠不十分だということだ
>ブラインドで判別不可能な音の差が存在する証拠はないが、同時に、ブラインドで判別不可能な音の差の全てが心理的作用だとする証拠もない
横から口だすなら最低限「ブラインドで判別不可能な音の差の全てが心理的作用だとする証拠」を持ってこい ごちゃごちゃ抜かす前にまずABXテストの定義を見直せ
>>485
>>ブラインドで判別できない「音イメージの差」を長年吟味して決めたキミのリスニングルームのケーブルAが
>>ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに
気付いたところで
ブラインド「テスト」であるABXテストの体を成していない
だから何だと言われるだけだろうが
>B「音イメージの差はブラインドで判別できない」
で言っているのはあくまでブラインド「テスト」の話だ >>485
お前よw
>横から口だすなら最低限「ブラインドで判別不可能な音の差の全てが心理的作用だとする証拠」を持ってこい
だからよw >>419
>「ブラインドで判別不可能な音」の差を感じるのはすべて心理的要因(心理的作用)だw
>なぜならw
>ブラインドかそうでないかの違いは、対象がなにかを認識しているかいないかの違いしかなく
>この「認識」は心理的要因(心理的作用)に相当するw 仕切り直そう
>>429
>ブラインドで判別できない「音イメージの差」を長年吟味して決めたキミのリスニングルームのケーブルAが
>ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに気付かずに過ごしていた場合、
>ケーブルAとBの間に「音イメージの差」はあるの?
「長年吟味して決めた」のが事実であれば気付かない道理はない
だから
>ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに気付かずに過ごしていた場合、
という状況は起こらない
という見解だ
「起こる」と言い張られてもどうにもならない 100歩譲って
>>429
>ブラインドで判別できない「音イメージの差」を長年吟味して決めたキミのリスニングルームのケーブルAが
>ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに気付かずに過ごしていた場合、
があるとする
そもそも被験者が経験不足だった場合なら当て嵌まるのかも知れない
つまりはプラセボの強い影響下にあるということだ
この場合
>ケーブルAとBの間に「音イメージの差」
が果たしてあったのかどうかは不明だ
何でもかんでも無制限に変容するわけではない
何ら変容を感じないことは普通にある
プラセボによる影響の受け易さは経験により変わる
経験不足だとどの程度変わるか分からないから過度に期待したりあるいは「変わらないはずだ」というプラセボが強く働く
という見解だ >>489
お前よw
>「長年吟味して決めた」のが事実であれば気付かない道理はない
「ぷっw」w
つまり、それはブラインドテストでも有意性が出ると主張しているようなものw
もうおわかりですねw
にもかかわらず数十年来いまだに有意性が示されないのはなぜかねwあ? ブラインドに固執したカチカチ頭には何年経っても分かるまいな
>>492
お前よw
スレタイ「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」か否かを議論するうえで
ブラインドテストは避けて通れないテストだw
だから「逃げるな」と言われてんだよw >>480
>再提案するけどL=A_R=B、L=A_R=AというABXをやってみたら?
>答えとしては前者が違和感ありで×、後者が違和感なしで〇
それでABXテストが成立するならとっくにやられてるでしょ
そもそもブラインドテストが全く無意味だとは思ってもいないし言ってもないよ
半導体と真空管は判別出来るんだからさ >>494
お前よw
>そもそもブラインドテストが全く無意味だとは思ってもいないし言ってもないよ
ならばお前の >>492
>ブラインドに固執したカチカチ頭には何年経っても分かるまいな
これはどういう意味かねwあ?
だいたいよw
>それでABXテストが成立するならとっくにやられてるでしょ
だからよw
ABXテストは成立しており、やらない理由にならない
そして問題なのは数十年来いまだに有意性が示されないことだろw ブラインドテストって、その名の通り、
今何の機器が作動しているか?、今どのケーブルが着いているのか?
単純に言えば、それを伏せるだけのこと。
>ブラインドに固執したカチカチ頭
と、言われたとしても、
ブラインド!ブラインド!と連呼する理由は、
至極単純なテストだからである。
テストする以上は答えを伏せるのは、当たり前すぎる当たり前。
カンニング出来ない仕組みをもって公平とする。これ普通過ぎる。
>>496
うん、分かるよ
でもブラインドで分かるのは半導体か真空管かくらいなんだからどうしようもない 結局のところ結果を見ておかしいと思えるかどうかなんだよね
ま、ブラインドなんてしなくても結果はすでに出ているので
俺は神の耳なのでブラインドを成功してみせるというのなら・・・・・1万年後はどうかな? 例えていうなら
ブラインドテストは偏差値50の大学入試レベルかな?
偏差値50から上は判別できない
>>497
お前よw
だからよw
お前の主張
>ブラインドに固執したカチカチ頭には何年経っても分かるまいな
やら
>それでABXテストが成立するならとっくにやられてるでしょ
やら
>でもブラインドで分かるのは半導体か真空管かくらいなんだからどうしようもない
これらはケーブルのブラインドテストに対し
>そもそもブラインドテストが全く無意味だとは思ってもいないし言ってもないよ
どころか思ってるし言っていることと同等だろw
だいたいよw
前からさんざん書いているが、論文などにおけるブラインドテストにおいて
聞こえない超高域有無だけの差や数μ以下の時間差(ゆらぎやジッターなど)の有意性すら検出可能だ もし弁別できる人間を探そうとして優秀な者を選別したなら、
オーヲタなんてのは、mp3_256 vs CD(WAV) 位のテストで脱落するのがほとんどだろう。
予め mp3 と CD(WAV) の差分を聴かせていたとしても結果に影響しないかもね。
そもそもオーヲタは音楽なんて聴いていない。との噂もあるからね。
>>500
お前よw
>偏差値50から上は判別できない
だからよw それも
>これらはケーブルのブラインドテストに対し
>>そもそもブラインドテストが全く無意味だとは思ってもいないし言ってもないよ
>どころか思ってるし言っていることと同等だろw
そして、なんの根拠も示さずいつまで妄想をハゲ散らかしてんだよw
>だから「逃げるな」と言われてんだよw >>502
憶測に基づいて何かいうのやめたら?
少なくとも自分はオーオタ非オタに依らず同じ土俵上だと思っているので もうね
意味が分からないんだよ
半導体と真空管くらいしか判別できないブラインドに何を期待してんだか
>>504
憶測というが、
mp3_256 vs CD(WAV) のテストって、結構ムズイぞ。
結構優秀な結果を出す人でも、
ファイルによって解かるものと、解からないものがあったりする。
無論、高音域に特徴が出るので、ちゃんと高音域を含んだファイルを
使用してのこと。
音大生でも100点とるのは難しい世界。 >>506
オーオタ非オタ関係ないでしょ
敢えてわざわざ煽るような発言するのは何故? まぁだいたい目的は果たしたからいいかな?
某他スレすっかり落ち着いたしね
目的別スレに迷惑掛けなきゃ文句はない
くれぐれもここから出ないでね
>>507
微細な差を弁別することの難易度がまるで解かっていない。
と思うから。それと、
音楽を音楽として、ちゃんと聴いてるのか?という疑念を持っている。
オーヲタ上級者なのに音楽初心者じゃ、どう見てもダサいだろ。 くどいようだけど
半導体と真空管くらいしか判別できないブラインドを根拠とする限り
他スレじゃ鼻で笑われるだけだからね
ここから出ない方が身のためだよ
>>509
>オーヲタ上級者なのに音楽初心者じゃ、どう見てもダサいだろ。
どうしてこう上級者だのと考えるのかね
音楽初心者だろうが楽しめるのが音楽でしょうが
極論音痴でも楽しめる
上級だの何だの拘ってんのは君らだけだよ だいたいさ
>>502
>そもそもオーヲタは音楽なんて聴いていない。との噂もあるからね。
>>509
>音楽を音楽として、ちゃんと聴いてるのか?という疑念を持っている。
君ら信者だ宗教だと言いたい放題だが
君らの方がよほど宗教くさいよ >>511
賛同する。
オーヲタの中には、初心者(所有システムの値段)と見てマウントする輩が多い。
オーヲタに蔓延る初心だの上級だとの概念がそもそも意味不明。
「100万のシステムは入門者」的な発言も散見する始末。
入門者には先ず32インチの液晶テレビからのスタートをお勧めする!
なんて発言は、映像分野ではあまり聞かないからね。 >>508 >>510
お前よw
>半導体と真空管くらいしか判別できないブラインドに何を期待してんだか
やら
>半導体と真空管くらいしか判別できないブラインドを根拠とする限り
>他スレじゃ鼻で笑われるだけだからね
ろくな根拠も示さずこんなことをハゲ散らかしてるようでは、お前こそ
「目的別スレに迷惑」掛けてるのと同じどころか「鼻で笑われる」どころか
「ぷっw」w
だいたいよw
「他スレ」とやらが優秀なような口ぶりだが、単に議論ができないだけじゃねーのかよw >>513
>オーヲタの中には、初心者(所有システムの値段)と見てマウントする輩が多い。
>オーヲタに蔓延る初心だの上級だとの概念がそもそも意味不明。
そういう輩が少なからずいることは認めざるを得ない
>「100万のシステムは入門者」的な発言も散見する始末。
値段じゃないからねオーディオは
出来次第だよ
前に電源スレで1000万の音を知らないと云々言い出す奴がいて何だこいつ?ってなった
散々虐めてファビョった後は放置したけど オーディオは聴いてナンボだ
値段は後から付いてくるもので値段ありきではない
デスクトップだったりリビングだったり専用室だったり好きにすればいい
何をしようが「自由」だ
>>516
>オーディオは聴いてナンボだ
ちゃんと聴ける耳と頭を持った人限定だけどね。 >>517
こんな奴もいるんだろうな
↓
>○○店主の言うままに何も疑わず、自分で考えず勧める商品を買う。さらに言われるがままに買い増し、買い替えを行う。
この手合いがオーディオゾンビ予備軍 >>511-512 513
お前よw
>音楽初心者だろうが楽しめるのが音楽でしょうが
相手はそんな話ではなく、「オーヲタ上級者なのに音楽初心者」 これは
>音楽を音楽として、ちゃんと聴いてるのか?という疑念を持っている。
つまり、オーオタは「低音がどうたら」とか「高音がどうたら」とかの
いわゆる「音」を聞いているということだろw
その事例として
オーヲタ上級者がクラシックの蘊蓄やら「バイオリン再生は倍音が命w」とかハゲ散らかしながら
マウントするがシャリシャリ音w
これは「音楽を楽しんでいる者」からすれば「ダサい」と言われても仕方ないw
>値段じゃないからねオーディオは 出来次第だよ
>前に電源スレで1000万の音を知らないと云々言い出す奴がいて何だこいつ?ってなった
一般的に、出来が良いものは値段が高い →値段じゃないどころか値段
すなわち「1000万の音」ならそれ相応の音だからこそ「知らないと云々」なんじゃねーのかよw
それともなにか?w そいつは「1000万の音」に相当しない音で「知らないと云々」とかハゲ散らかしてたとでもwあ? >>520
クソ高い商品をラインナップしないと、
高級ブランドという称号は得にくいからだろ。
趣味の世界に属する業界では、あるいみ常識だろう。
釣り具メーカーでさえ、
年々無駄に高い自称高級品を市場に出している。
今や10万のあゆ竿なんて安物の部類だからね。 頭の良い子はオツムの弱いおバカちゃんに構っちゃダメよ〜
前に他スレで20万のスピーカーと4000円/mのケーブル晒したら「余計なこと聞いてスマンカッタ」言われたんだけどどういう意味?
>>523
自分が使ってるケーブルよりもいいケーブルを使ってたんで
こりゃおみそれしました
って意味ジャマイカ? >>521
君w
>趣味の世界に属する業界では、あるいみ常識だろう。
そういうことw
アキュも言う、オーディオのブランド化だよw
そしてそのブランド化を確立するにはそれなりの製品でなければならないw
>>523
君w
君が何を主張している時の話かによるw >>517
>ちゃんと聴ける耳と頭を持った人限定だけどね。
「ちゃんと聴ける耳と頭」の定義は? >>496
>至極単純なテストだからである。
まさにそれ
長期運用という視点が抜けている ちな、オレは
ケーブル如きで音が変わるぅ?
ウソつけ〜っ!www
↓
おっ!ケーブル安いじゃん!
物は試しだ、買って帰ってケーブルなんかじゃ音が変わらないコトを証明してやるっwww
↓
ありゃ❗(゚д゚lll)
これがTVならアナログ地上波がハイビジョンデジタルに変わった様なもんジャマイカ❗
↓
チョーシに乗って何社か買ってみる
↓
う〜ん(´Д` )
違うといえは違うんだが、TVでいえば各社毎の色味の違いみたいなもん
どれもこれもハイビジョンはハイビジョン
厳密には好みはあるだろうが、どうでもいいっちゃどうでもいい
↑
今ここなw
なのでケーブルで音が変わる変わらないなんざ、オレにとっては中世代白亜紀の大昔の話しだから興味ない
ちな、買ったケーブルはシースがペタペタするやつあ除いて
全てアンプとプレーヤー、フォノイコ、プリとパワー間で無駄なく有効活用しておりますヽ(・∀・)ノ
>>527
>「ちゃんと聴ける耳と頭」の定義は?
定義って、悪魔の証明とか・・・・・
●「ちゃんと聴ける耳」
最低限同じ音を同じと判断できる普通の耳
同じ音が違う音に聴こえるのなら、単純な疑問、一体何聴いてるの?となる。
●「頭」
ま、病気にかかりプラシーボから逃げられなくなったら、この音の違いは心理的なもの
と理解できる頭かな。 >>531
> 最低限同じ音を同じと判断できる普通の耳
同じ音でも間違った情報が入力されて「同じ音」と判断出来る人はいないでしょ
> ま、病気にかかりプラシーボから逃げられなくなったら、この音の違いは心理的なもの
間違った情報で同じ音を違った音に感じたとき、その音の違いが心理的なものと判断出来る人はいないでしょ 「ケーブルを変えました(実際には変えていない」
否定派「ケーブルで音は変わらないのだから変わるはずがない
つまり「同じ音」である」
肯定派「ケーブルで音が変わる可能性がある
だから「違う音」である『可能性』がある」
「ケーブルを変えました(本当に替えた)」
否定派「ケーブルで音は変わらないのだから変わるはずがない
つまり「同じ音」である」
肯定派「ケーブルで音が変わる可能性がある
だから「違う音」である『可能性』がある」
「同じ音」の定義
否定派:ケーブル全般の音
肯定派:銘柄長さ含めて同一のケーブルの音
否定派:「変わるはずがない」という事前情報
肯定派:「変わる可能性がある」という事前情報
ケーブルで音が変わらないことが確定である場合
「変わる可能性がある」と思っていれば変わっていなくても変わっていると感じる可能性がある
ケーブルで音が変わる可能性がある場合
「変わるはずがない」と思っていれば変わっていても分からない可能性がある
どっちも「プラセボ」の可能性は排除できてないよね
プラセボってさ
長期に亘って一定のレベルで掛かり続けるものなの?
機器の音はある程度条件を合わせれば実体的に不変と言えるけど
プラセボはそれ自体に実体がなく期待値に応じて変わるものだと思うのだけれど
エージングだのも怪しい
継続利用で耳が慣れる「耳エージング」なんじゃないかな?
耳エージングなら初期の強いプラセボが薄れることによって
安定的な機材の音に「慣れた」だけじゃない?
>>533
経験不足
>否定派「ケーブルで音は変わらないのだから変わるはずがない
電気信号がほとんど変わらないから変わるはずがないが常に成立するが
ちゃんと違いがあれば違うと言う人は多い。
例えばテレ朝のインチキである、マイ電柱の取材
マイ電柱にすると音量が約3dBアップしたが、これを
●私、一般出演者 マイ電柱の方が音大きくないと指摘
●オーディオマニア、アナウンサー 音変わりましたね、今まで聴こえなかった音が聴こえる
→ マイ電柱の効果 >>535
>マイ電柱にすると音量が約3dBアップしたが、
これは電気的にということ? >>535
>経験不足
なるほど
何よりも経験が大事だという点では同一見解なんだね >>535
>>否定派「ケーブルで音は変わらないのだから変わるはずがない
>電気信号がほとんど変わらないから変わるはずがないが常に成立するが
多少なりとも電気信号も変わるのでどうかな?
銘柄等を伏せた程度の短期記憶に基づき
あまつさえ曖昧な五感を用いたブラインドテストじゃ甘過ぎるんじゃないの?
現実問題として半導体と真空管くらいしか判別できてないしね
とは言え
長期運用での視点が抜けている程度のことは研究者レベルでは気付いているはずなんだよね
ただ俺らが日常的に音楽なりを聴いている状況を模したテストがまず不可能だし
そもそもそこまでして解明する動機付けがない
やらなくても誰も困らないから必然性もない
相応のデータが取れるまで時間が掛かり過ぎるし何よりメンドクサイ
やったところで何一つ見返りはない
研究者含めて誰もやらないでしょ >>538
>経験も趣味経験と宗教経験では全然違うと思う。
そういうのもうやめない? >>528
君w
>長期運用という視点が抜けている
だからよw
長期運用だろうがなんだろうが
>前から言ってるがブラインドとそうでない聞き比べの違いは、思い込みなどを排除すべく
>対象が何かなどの情報の有無だけだw
>>532-533
君w
>間違った情報で同じ音を違った音に感じたとき、その音の違いが心理的なものと判断出来る人はいないでしょ
だからよw
>ブラインドかそうでないかの違いは、対象がなにかを認識しているかいないかの違いしかなく
>この「認識」は心理的要因(心理的作用)に相当するw
>どっちも「プラセボ」の可能性は排除できてないよね
つまり、それは「心理的なものと判断出来る」だろw
そしてさんざん言ってるだろw
「否定派はブラインドテストはするなw 違う音でも同じ音w」とw >>540
絶対に音が変わらないという前提で論理展開してるからねぇ、この人
ザル論理だけどさ。 >>539
お前よw
>銘柄等を伏せた程度の短期記憶に基づき
>あまつさえ曖昧な五感を用いたブラインドテストじゃ甘過ぎるんじゃないの?
>現実問題として半導体と真空管くらいしか判別できてないしね
指摘や反論をスルーしていつまで同じ主張をハゲ散らかしてんだよw
だからよw
>前から言ってるがブラインドとそうでない聞き比べの違いは、思い込みなどを排除すべく
>対象が何かなどの情報の有無だけだw >>542
お前よw
>絶対に音が変わらないという前提で論理展開してるからねぇ、この人
差分データUPやらそれ相応の根拠で主張しており、しかもさんざん言ってるが
数十年来いまだに有意性が示されないことは、完全に合理的かつ優位だw
すなわち、有意性が示されない限り
「絶対に音が変わらないという前提で論理展開」されて当然だw >>544
お前よw
勝手にスレを挙げて悪いのかwあ?
標準仕様は「勝手にスレを挙げる」仕様だ >>547
全文引用しながらちょっと考えてみる
> プラセボってさ
> 長期に亘って一定のレベルで掛かり続けるものなの?
> 機器の音はある程度条件を合わせれば実体的に不変と言えるけど
> プラセボはそれ自体に実体がなく期待値に応じて変わるものだと思うのだけれど
精神状態も含めて常に一定の人なんていないからなぁ。
一定のレベルでかかり続けるなんてことはないと思う。
それでもケーブルによっては相対的な評価が長期にわたって安定しているものがあるから、
固有の音色みたいなものはありそうではある。
ただし何がそうなっているのかは知らない。
単なる思い込みかもしれない。
> エージングだのも怪しい
> 継続利用で耳が慣れる「耳エージング」なんじゃないかな?
> 耳エージングなら初期の強いプラセボが薄れることによって
> 安定的な機材の音に「慣れた」だけじゃない?
スピーカーであれば、エッジやダンパーなどのサスペンションが物理的に安定して
FsやQms等の値が変化する事は確認されているね。
Scanspeakだったかのユニットメーカーはテスト信号で100時間鳴らしこんだうえで測定したものを公表していたはず。
こちらはエージングで音も変わると言えるだろうね。
アンプやDAC等の機器も例えば電解コンデンサだと電圧をかけることで
ハンダ付けでダメージを受けた酸化膜が再生して本来の特性となるようにできている。
信号が通る部分に電解コンデンサが入っていれば影響はあるだろうが
最近の機器では真空管アンプを除けばまず見ない
エージングによる影響がほとんどないと思われるが、隅から隅まで調べたわけじゃないので断言はしない。
ケーブルは変化しようがないと思うので耳が慣れただけだろうと思われる。 例えばワインソムリエにしたって
ワインの銘柄とその味覚とがリンク付けされた記憶とテイスティングしているワインの味とを照合して銘柄当てする
一方でオーディオは
個々の機器の音を個別に聴くことは出来ないから
被験機器を含めたシステムの音でABX判定することになる
そうすると、少なくとも一方Aを含めた唯一無二のシステムの音を相当聴き込んだ上でないとXを含めた音との照合は出来ない
少なくとも公的なABXテストではこの条件を満たしていない
当てる必要はないと言うがそもそもワインや半導体と真空管との差と違って明確な差があるわけではないので違うのかどうかすら分からない
半導体と真空管との差ですら間違う(100%ではない)のだからケーブルでの差など分かるはずがない
そもそも単なる伝送路でしかないケーブルに音の差などはない
システムに組み込んだ上でそのシステムの音を聴いているのだから
システムありきでそのシステムに組み込んだ音を擦り込んだ上で漸く他のケーブルとの比較が出来る
だから少なくとも「オーオタ」が自分の環境以外で一聴して「音の差が分かる」というのは紛れもない「嘘」だよ
プラセボ以外の何物でもない
>>431
>差し替え中に寝落ちした後起きて何かおかしいと思ったらケーブル違ってたことがあったからね
みたいな経験談は時折り見掛けるけど
ABXテストの有意差判定の基準は満たしていないからブラインドテストの結果としては採用されない
そうしたケースは探せば山ほどあるんじゃないの? >>548
>ただし何がそうなっているのかは知らない。
>単なる思い込みかもしれない。
そうなんだよね
人である以上思い込みからは逃れられない
ケーブルを変えて高揚感マシマシで聴くと
いかにも強烈にプラセボの影響を受けそうだけど
その高揚感も去って普通に聴いている状況になったときにどうなるか
取っ替え引っ替え次から次へとシステム変えちゃうような人は
多分だけどプラセボ効果が切れたときに不満が出て来るんだと思うよ
替えた直後は間違いなくウッキー状態だったんじゃないかな? >>549
>だから少なくとも「オーオタが」🦑略
ショップやTIASの試聴全否定でクソワロタwww そういや今週はSACDプレーヤーの試聴に行くから、違いが分かるものかどうか
えらく楽しみになってきたwww
>>540
言葉として適切か?ということはあると思うが
音を聴いて違うのか同じかを体験するのと
音とは関係なく音が違うという体験は根本的に違うと思うけどね。
君は後者を〇〇体験だと思う? >>554
>君は後者を〇〇体験だと思う?
普通に「プラセボ体験」かな?
>>549
>そもそも単なる伝送路でしかないケーブルに音の差などはない
>システムに組み込んだ上でそのシステムの音を聴いているのだから
>システムありきでそのシステムに組み込んだ音を擦り込んだ上で漸く他のケーブルとの比較が出来る
>
>だから少なくとも「オーオタ」が自分の環境以外で一聴して「音の差が分かる」というのは紛れもない「嘘」だよ
>プラセボ以外の何物でもない >>550
>取っ替え引っ替え次から次へとシステム変えちゃうような人は
>多分だけどプラセボ効果が切れたときに不満が出て来るんだと思うよ
>替えた直後は間違いなくウッキー状態だったんじゃないかな?
これを繰り返して至るところ
「大枚叩いてきたけど結局違いなんてないじゃないか!」と自らの過去を黒歴史化する
これを自分は「オーディオゾンビ」と呼んでるよ
プロケが言うところのそれとは意味が違うけどね
まず何より自分の選択の結果だという自省がない
「売り付けた」業者への怨みつらみ
見苦しいにも程がある ID:q2vtzHrM
お前よw だからよw 釣りしてんのか?w
↓のように矛盾した書き込みをハゲ散らかしてるなよw
>多少なりとも電気信号も変わるのでどうかな?
>銘柄等を伏せた程度の短期記憶に基づき
>あまつさえ曖昧な五感を用いたブラインドテストじゃ甘過ぎるんじゃないの?
>現実問題として半導体と真空管くらいしか判別できてないしね
以上 肯定主張 にもかかわらず
>半導体と真空管との差ですら間違う(100%ではない)のだからケーブルでの差など分かるはずがない
>そもそも単なる伝送路でしかないケーブルに音の差などはない
以上 否定主張
なにしに来てんだよw
巣にどーぞw
http://hissi.org/read.php/pav/20210514/cTJ2dHpIck1N.html
>せっかく追い出したのに召喚すんなよ(´・ω・`) 文章の流れと意図するところを読み取れない文盲はレスしてくんなよ(´・ω・`)
以外スルーするんでよろしゅうたのんまm(_ _)m
やっぱり>>557はNGにするに限るな
ID:q2vtzHrMは単にそれぞれのスレの趣旨にあうように書き込んでいるだけに見えるが。
それにケチ付けてどうするんだろう。
個人的にはケーブルで音が変わる経験は何度もしているが、
それがプラシーボ効果やその他心理的なものによるものなのか、
物理的な音の変化によるものなのか、知りたい。
各種ブラインドテストも完璧なモノでもないし、
現代の科学も万能ではないので、どちらなのか解明が難しいのではないだろうか。
ケーブルごとに僅かながらに電気特性も変わるわけだし、
それを感知している可能性も決して否定できない。
正直、満足する音が出れば何してもいいんじゃないかな? >>561
お前よw
>ID:q2vtzHrMは単にそれぞれのスレの趣旨にあうように書き込んでいるだけに見えるが。
>それにケチ付けてどうするんだろう。
おいおいw
矛盾した主張がこのスレの「スレの趣旨にあう」などと矛盾をハゲ散らかしてんじゃねーよw
だいたいよw
>個人的にはケーブルで音が変わる経験は何度もしているが、
>それがプラシーボ効果やその他心理的なものによるものなのか、
>物理的な音の変化によるものなのか、知りたい。
お前に書いた>>545を理解してから出直せよw
つまり、お前がブラインドテストすれば済む話 >>561
>各種ブラインドテストも完璧なモノでもないし、
>現代の科学も万能ではないので、どちらなのか解明が難しいのではないだろうか。
長期に亘って一定のレベルで掛かり続けるものでないのは普通に考えれば分かること
敢えて問い掛けたのはそれにちゃんと応じる人がいるのかどうかを知りたかったから
とかく否定論者はブラインドで有意差がなければプラセボだと決め付けるからね
実際反応くれたのは君だけっていうねw
ハエが俺を追い出したがってるのも分かるよ
反論要素がないんだからさ >>539
>長期運用での視点が抜けている程度のことは研究者レベルでは気付いているはずなんだよね
>ただ俺らが日常的に音楽なりを聴いている状況を模したテストがまず不可能だし
>そもそもそこまでして解明する動機付けがない
>やらなくても誰も困らないから必然性もない
>相応のデータが取れるまで時間が掛かり過ぎるし何よりメンドクサイ
>やったところで何一つ見返りはない
>研究者含めて誰もやらないでしょ >>565
>ハエが俺を追い出したがってるのも分かるよ
その証拠に真っ向反論でなく
あたかも矛盾しているかのように文章切り取ってそこを突く
そもそも文章が読めてない可能性より意図的にそうしているのではないかな? >>565 >>567
お前よw
>ハエが俺を追い出したがってるのも分かるよ
>反論要素がないんだからさ
やら
>その証拠に真っ向反論でなく
>あたかも矛盾しているかのように文章切り取ってそこを突く
>そもそも文章が読めてない可能性より意図的にそうしているのではないかな?
だからよw
今までさんざんお前の主張に対し、指摘や反論を書いている
それをスルーして同じ主張をしてそんな妄想をハゲ散らかすようでは話にならない 3回目
>>539
>長期運用での視点が抜けている程度のことは研究者レベルでは気付いているはずなんだよね
>ただ俺らが日常的に音楽なりを聴いている状況を模したテストがまず不可能だし
>そもそもそこまでして解明する動機付けがない
>やらなくても誰も困らないから必然性もない
>相応のデータが取れるまで時間が掛かり過ぎるし何よりメンドクサイ
>やったところで何一つ見返りはない
>研究者含めて誰もやらないでしょ >>569
お前よw
だからよw >>543
>指摘や反論をスルーしていつまで同じ主張をハゲ散らかしてんだよw
>だからよw
>>前から言ってるがブラインドとそうでない聞き比べの違いは、思い込みなどを排除すべく
>>対象が何かなどの情報の有無だけだw
同様なことは↑でさんざん指摘している >>563
貴方からは自分の発言は絶対に正しいという驕りが見て取れる。
そのような高慢な態度は真実を知るための弊害となるので慎んで頂きたい
そもそもブラインドテストは完璧なテストではない
理由はここ最近の書き込みを読めばわかるはず
因みに友人と行ったブラインドテストでは正答率70-80%くらいだったな
これだけ見ると聴き分けられるという結果だろうが、完璧なテストと言いきれないのでなんとも言えない >>535
>マイ電柱にすると音量が約3dBアップしたが、これを
>●私、一般出演者 マイ電柱の方が音大きくないと指摘
>●オーディオマニア、アナウンサー 音変わりましたね、今まで聴こえなかった音が聴こえる
> → マイ電柱の効果
これ未だに意図するところが分からないんだよね
>538の画像は電気信号の時間遷移で3dB↑で
一般出演者は「マイ電柱の方が音大きくない」
これは「マイ電柱の方が音が小さい」という意味?
それとも「どちらも同じ」という意味? >>571
お前よw
「3回目」とかハゲ散らかしながら書き込みしているのはなぜだ?w
だいたいよw
時々いるんだが、NGしてるのにNGどころか誹謗中傷をハゲ散らかす腰抜けがw
しかも
>指摘や反論をスルーしていつまで同じ主張をハゲ散らかしてんだよw
反論できなくなるとNGとかいいはじめる典型だなw >>555
>普通に「プラセボ体験」かな?
ということは反意はノセボとなるけど、違うと思う。
否定派でもプラセボに毒されている人もいると思う。
決定的に違うのは、実際は音が変わらないのに、音が変わっていると信じるということだと思う。
信じる者は救われる、オーディオをした気になる、まさしく宗教だと思う。 不思議に思うことなんだが、
何かの比較試験を個人レベルで行う。とした場合、
変化(差)を容易に観察(認識)できる状態を、先ずは確認したいとは思わないのか?
自分の場合であれば、
濃度0.1%の食塩水と濃度0.2%の食塩水を飲んで比較しても、
違いが認識できなかった場合、
次は、濃度1%の食塩水と濃度0.1%の食塩水とか、その差を拡大して、
違いが認識できるかどうかを確かめたりする。
ケーブルで音が変わると主張人々は、そこそこのケーブル同士を比べて、
違いがどうのこうの語りだす訳だが、
では、差を広げて、
激しく劣化したケーブルとちゃんとしたスピーカーケーブルを比べた場合、
その音の違いはちゃんと認識出来ているのか?
オートバイなんかだと、劣化したプラグコードではパワーが出なかったりする。
ちゃんとしたプラグコードとでは、明らかな差がある。
このようの確実にダメなものであれば、明確に認識できる。
ダメな時の状態を知り経験値として蓄積して、
その経験を活かして、大まか調整から始まり微妙な調整が出来るようになる。
ケーブルで音が変わると主張人々は、いきなり微妙な調整が出来る優れた人であるかのように、
聞こえるが、その辺はどうなんだろうか?
>>572
お前よw
根拠すら示せないようでは話にならないどころか
俺の主張を否定すらできていなようでは誹謗中傷行為と同等
>因みに友人と行ったブラインドテストでは正答率70-80%くらいだったな
>これだけ見ると聴き分けられるという結果だろうが、完璧なテストと言いきれないのでなんとも言えない
だからよw
>前から言ってるがブラインドとそうでない聞き比べの違いは、思い込みなどを排除すべく
>対象が何かなどの情報の有無だけだw
これをクリアした統計的有意性ならば問題ない
すなわち、同システム環境でケーブルだけブラインドで交換して聞き比べればよいだけだ
だいたいよw
なにをもって「完璧」などとハゲ散らかしてんだwあ? >>575
>否定派でもプラセボに毒されている人もいると思う。
思い込みにおいて何がプラセボかは期待値が何かによって変わるよ
「変わらない」という期待値に対して「変わらない」と感じればプラセボの可能性がある
ノセボ効果は「望まない副作用」つまり期待値と逆方向の結果を生じるもの
>信じる者は救われる、オーディオをした気になる、まさしく宗教だと思う。
だからそういうのやめなって
肯定派は必ずしも否定派全般に悪意を持っているわけではないから
そうした肯定派全般に悪意を持った表現をすれば自らを貶めることになるよ >>576
>変化(差)を容易に観察(認識)できる状態を、先ずは確認したいとは思わないのか?
初聴では強くプラセボの影響を受ける可能性がある
だから初聴では相当気を遣う
それでもプラセボから逃れる術はないのだけれど
ブラインドをやってしまえば仮にもし音が変わっていたとしても「変わらない」というプラセボに掛かる可能性が高い
「変わらない」という思いは「変わるかも知れない」という思い込みに対して比較にならないほど強力だと思う
何故なら「ブラインドで分からなかった」という裏付けがあるから
だから自分なりに極力思い込みによるプラセボを回避出来るように初聴には相当気を遣うし
「変わらないかも知れない」「以前より悪くなるかも知れない」ことを念頭に置くようにしてるよ
さらに一通り聴いた後は可能な限り替えたことを忘れて音楽を楽しむようにしている
難しいようだけど意外に簡単で
何のことはない、「普通」に音楽を楽しめばいい
そうした「ボサッ」と聴いている最中に「おっ?」と思うことがある
つまり音の気付き→替えたという因果性が生まれる
もちろんそうでない場合もある
前と比較してそうした気付きかなければ
効果はなかったんだなと >>576
>激しく劣化したケーブルとちゃんとしたスピーカーケーブルを比べた場合、
>その音の違いはちゃんと認識出来ているのか?
その場合は経験上左右差が出るからね
確認もクソ(失礼)もないよ >>579
個人レベルの視聴であれど、
つまりは、思い込みか そうでないか の違いを確認する手段を
持ち合わせていないという意味に聞こえてしまうのだけど、
それで良いのですか?
音の変化を感じた場合、どこかの故障を疑ったりとか、
ネガティブな要因を想像したりしませんか? >その場合は経験上左右差が出るからね。
その場合、どんな差なのでしょうか?
音量への変化はありますか?
>>576
>ケーブルで音が変わると主張人々は、いきなり微妙な調整が出来る優れた人であるかのように、
>聞こえるが、その辺はどうなんだろうか?
そんなワケはないよ
あくまで趣味だし
そもそも微妙な調整のような「大きな」変化じゃないしね
(この辺りのニュアンスは汲み取って欲しいとしか言えないけど)
気付くか気付かないかすら「偶然の産物」レベルだから >>582
特定の音域だったりで僅かに偏ったりするよ
極端に言えばバナナの刺し加減でも変わる
バナナの利便性には勝てず先端がネジ込みで開くタイプにしてる >>581
>つまりは、思い込みか そうでないか の違いを確認する手段を
>持ち合わせていないという意味に聞こえてしまうのだけど、
>それで良いのですか?
今のブラインドの検出レベルでは
ない方がマシだと思ってるよ >>581
>音の変化を感じた場合、どこかの故障を疑ったりとか、
>ネガティブな要因を想像したりしませんか?
これも経験上
故障ならとんでもないレベルで変わると思ってるよ >>585
なんで?
キミは >>489 で
> 「長年吟味して決めた」のが事実であれば気付かない道理はない
> だから
> >ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに気付かずに過ごしていた場合、
> という状況は起こらない
と、ブラインドでも必ず分かると豪語してるじゃないの
心理効果でなく本当に音の違いが聞き取れているんなら、ブラインドでも分かるんだよ
当然のことだ
確認したいんだが、
「こっそり変えられてて気付かなかった場合は、音の違いは判別できない」
でいいんだよね? >>587
>> 「長年吟味して決めた」のが事実であれば気付かない道理はない
>> だから
>> >ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに気付かずに過ごしていた場合、
>> という状況は起こらない
↑
これは俺が言ってる「ブラインドテスト」つまり「ABXテスト」ではないよ
こんなのがブラインドテストとして認められないのは知ってるでしょ
>>587
>確認したいんだが、
>「こっそり変えられてて気付かなかった場合は、音の違いは判別できない」
>でいいんだよね?
経験上
>>431
>>>429
>分かるんじゃない?
>差し替え中に寝落ちした後起きて何かおかしいと思ったらケーブル違ってたことがあったからね
これはブラインドテストと言えるの? もう一度書いとくね
>>539
>長期運用での視点が抜けている程度のことは研究者レベルでは気付いているはずなんだよね
>ただ俺らが日常的に音楽なりを聴いている状況を模したテストがまず不可能だし
>そもそもそこまでして解明する動機付けがない
>やらなくても誰も困らないから必然性もない
>相応のデータが取れるまで時間が掛かり過ぎるし何よりメンドクサイ
>やったところで何一つ見返りはない
>研究者含めて誰もやらないでしょ >>589
お前よw
だからよw >>570
>指摘や反論をスルーしていつまで同じ主張をハゲ散らかしてんだよw
>だからよw
>>前から言ってるがブラインドとそうでない聞き比べの違いは、思い込みなどを排除すべく
>>対象が何かなどの情報の有無だけだw
同様なことは↑でさんざん指摘しているし
長期運用どころかブラインドでないと有意差があるという者にブラインドにすると
有意差無しとなる事例がさんざん示されている >>585 >>588
お前よw
>今のブラインドの検出レベルではない方がマシだと思ってるよ
だからよw
指摘や反論をスルーして根拠も示さず同じ主張をハゲ繰り返すようでは話にならない
>>> >ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに気付かずに過ごしていた場合、
>>> という状況は起こらない
>↑
>これは俺が言ってる「ブラインドテスト」つまり「ABXテスト」ではないよ
おいおいw
まさにお前の望む長期運用での視点によるブラインドテストと同等だろw >>588
本人が交換してるんだからブラインドではないでしょ
誰かがこっそり変えてたのならブラインドだけど
本当に音の差を聞き取れてるの? と疑われた場合に、ABXで結果を出せば疑いは「完全に」晴れる
ABXほど厳密でなくても、こっそり変えられて気付けるようなら、音の差を聞き取れている蓋然性は増す
キミの言う「長期運用での視点」を加味したブラインドテストだ
疑いが晴れるまでは自分の正当性を証明できないんだから、疑う人の批判は甘んじて受け入れないと
「聴き込みが足りない」とか「経験が浅い」とか「貧乏人」とか、逆ギレして反論するのは筋違いだし、見苦しい >>587
>心理効果でなく本当に音の違いが聞き取れているんなら、ブラインドでも分かるんだよ
ケーブルでの差がブラインドテストで判別可能だとしたら
半導体と真空管との差どころではない
だが「現実問題」として
半導体と真空管ほどの差があって初めて有意性があるとする結果があるだけだ
だからケーブルでの差がブラインドテストで導出出来るはずがないんだよ 壁の中の電線を太くしたら電圧落ちが防げて音質良くなる気がする。
>>592
>ABXほど厳密でなくても、こっそり変えられて気付けるようなら、音の差を聞き取れている蓋然性は増す
>キミの言う「長期運用での視点」を加味したブラインドテストだ
どの程度まで聴き込めばいいの?
何回やればいいの?
そしてそれをやるのにどれくらい掛かるの?
>>592
>「聴き込みが足りない」とか「経験が浅い」とか「貧乏人」とか、逆ギレして反論するのは筋違いだし、見苦しい
「経験が浅い」までは君から聞いた事実だ
「貧乏人」などと下賤な発言をした記憶はない
取り消しを要求する >>549
>例えばワインソムリエにしたって
>ワインの銘柄とその味覚とがリンク付けされた記憶とテイスティングしているワインの味とを照合して銘柄当てする
>
>一方でオーディオは
>個々の機器の音を個別に聴くことは出来ないから
>被験機器を含めたシステムの音でABX判定することになる
>そうすると、少なくとも一方Aを含めた唯一無二のシステムの音を相当聴き込んだ上でないとXを含めた音との照合は出来ない
>少なくとも公的なABXテストではこの条件を満たしていない
>
>当てる必要はないと言うがそもそもワインや半導体と真空管との差と違って明確な差があるわけではないので違うのかどうかすら分からない
>半導体と真空管との差ですら間違う(100%ではない)のだからケーブルでの差など分かるはずがない
>
>そもそも単なる伝送路でしかないケーブルに音の差などはない
>システムに組み込んだ上でそのシステムの音を聴いているのだから
>システムありきでそのシステムに組み込んだ音を擦り込んだ上で漸く他のケーブルとの比較が出来る
>
>だから少なくとも「オーオタ」が自分の環境以外で一聴して「音の差が分かる」というのは紛れもない「嘘」だよ
>プラセボ以外の何物でもない
>
>>>431
>>差し替え中に寝落ちした後起きて何かおかしいと思ったらケーブル違ってたことがあったからね
>
>みたいな経験談は時折り見掛けるけど
>ABXテストの有意差判定の基準は満たしていないからブラインドテストの結果としては採用されない
>
>そうしたケースは探せば山ほどあるんじゃないの? 壁の中の配線が1.8と2.0があるのは
ピュアオーディオ好きな人は、みんな知ってるのかな?
自分は、ミニコンポレベルでも気になります。
>>588
お前よw
しかもよw >>587で言われてる
>> 「長年吟味して決めた」のが事実であれば気付かない道理はない
>> だから
>> >ある日こっそりケーブルBに変えられていたのに気付かずに過ごしていた場合、
>> という状況は起こらない
>と、ブラインドでも必ず分かると豪語してるじゃないの
だからよw
長年吟味して決めようが決めまいが
数十年来いまだにブラインドで有意性が無いにもかかわらず
「「長年吟味して決めた」のが事実であれば気付かない道理はない」
などと「ブラインドでも必ず分かると豪語」しているようなものw
だいたいよw
「長年吟味して決めた」のはブラインドでですかwあ? >>593
お前よw
だからよw
ケーブルのブラインドテストを否定する根拠になっていない
「ボツ!」 >>>431
>>差し替え中に寝落ちした後起きて何かおかしいと思ったらケーブル違ってたことがあったからね
>
>みたいな経験談は時折り見掛けるけど
>ABXテストの有意差判定の基準は満たしていないからブラインドテストの結果としては採用されない
>
>そうしたケースは探せば山ほどあるんじゃないの?
山ほどあっても全て「偶然の産物」だ
そしてブラインドテストの体を成したものなら俺がやらずともそれなりの結果は出ている
https://s.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/
当然判定としては「有意差なし」だ
だが個人的には聴き分けようとして17回中12回正解
さらに中盤以降の正解率が上がっていることを考えれば相応の結果だと思う
そして仮に「こっそり変えて貰った」として
いつ気付けば有効なのか
すぐかも知れないし2ヶ月後かも知れない
判定基準が曖昧過ぎる
つまりは「机上の空論」だ >>600
お前よw
「ボツ!」
ブラインドテストに時間制限などは特に設けておらず納得いくまで聞き比べてもらう事例も多々あるw
それゆえABXつまりXがA又はBのどちらなのかを納得いくまで聞き比べる手法が採用されている
それからよw お前w
ブラインドテストは統計処理が重要なんだよw
判定基準が曖昧過ぎるどころか明確だ そもそも違いがあるかないかを聴き分けようとすることと「偶然に気付く」こととはまるで次元が違う
自分で取っ替え引っ替えして何が何だか分からなくなった経験から「まるで次元が違う」ことは身を持って体験済みだ
>>579
>そうした「ボサッ」と聴いている最中に「おっ?」と思うことがある
>つまり音の気付き→替えたという因果性が生まれる
こんな状況をどうやって再現する?
分からないことだらけだ
>>592
>疑いが晴れるまでは自分の正当性を証明できないんだから、疑う人の批判は甘んじて受け入れないと
甘んじる?
何故論ずるだけで「甘んじる」必要がある?
マウント取りたいのは君の方ではないのか? >>592
>「聴き込みが足りない」とか「経験が浅い」とか「貧乏人」とか、逆ギレして反論するのは筋違いだし、見苦しい
分からんか?
こちらの神経を逆撫でするような発言をしているのは「君」の方なんだよ >>595
> 何回やればいいの?
4回連続的中すれば、5%有意水準で違いが聞き取れていることが証明される
・抜き打ちで変える場合は4回連続的中で、その間の見逃しなし
・毎月1日にA/Bどちらかに変えるよ、と予告されている場合は4か月だよ
できそうでしょ?
> いつ気付けば有効なのか
> すぐかも知れないし2ヶ月後かも知れない
2か月も気付かずに過ごせるのなら、キミにとってどっちでもいいってことだよ
エージング(笑)と称して自分の耳の方が変化してしまう
> 何故論ずるだけで「甘んじる」必要がある?
証拠がないんだから、空耳と言われても仕方ないでしょ?
論じたいなら妄想語るんじゃなくて、エビデンス示さないと
何事も科学的にね >>602
お前よw
>そもそも違いがあるかないかを聴き分けようとすることと「偶然に気付く」こととはまるで次元が違う
おいおいw お前の主張は
>「長年吟味して決めた」のが事実であれば気付かない道理はない
「偶然に気付く」どころか「気付かない道理はない」だw
「気付かない道理はない」だぞw すごいなお前w
すなわち「聴き分けようとする」必要さえ無いw
そういう意味では
「そもそも違いがあるかないかを聴き分けようとすることと「気付かない道理はない」こととはまるで次元が違う」
どころか
イカを飲み込むタイミングがわからんやつとは次元が違うなw お前w >>604
ダメだ
話がまるで通じない
君とは議論が出来ないと判断する
>>604
>・抜き打ちで変える場合は4回連続的中で、その間の見逃しなし
>・毎月1日にA/Bどちらかに変えるよ、と予告されている場合は4か月だよ
>できそうでしょ?
それがどれだけ面倒かも分かっていない
誰が4ヶ月も掛かるテストをやると言うんだ?
仮にやったとしても何の証拠にもならない
考えてもみろ
「誰が信じる」んだよ
何よりも相手は「偶然の産物」だ
偶然に「気付く」のがいつかなど分かりようがない
>>604
>2か月も気付かずに過ごせるのなら、キミにとってどっちでもいいってことだよ
それを判断するのは「君」ではない >>604
>論じたいなら妄想語るんじゃなくて、エビデンス示さないと
>何事も科学的にね
分からないからこそ論じているのだよ
ここは学会発表の場ではない そもそも、配電盤から近い部屋が電圧降下が少なくて音質良いから、ケーブルで音質変わらないはずがない
>>607
お前よw
>分からないからこそ論じているのだよ
論じてる?w
分からないくせにケーブルのブラインドテストを否定する異常者かよw
「ボツ!」
>>604
君w
5%有意水準なら最低でも5回中5回正解が必要w
そして「長期運用での視点」なら↑で書いた
ABXつまりXがA又はBのどちらなのかを納得いくまで聞き比べる手法
あるいは試行回数を増やすことで対処できる
だいたいよw
有意性があることを示したいのなら、↑でも書いたように
差を感じるという肯定派を、それと同じ環境でブラインドすれば済む話だw
「長期運用」どころかすでに差を感じてんだからよw
さらにはブラインド回答時に、すでにわからないやつもブラインドを続けても無駄だw
ワイルドだろぉw >>610
>有意性があることを示したいのなら、↑でも書いたように
>差を感じるという肯定派を、それと同じ環境でブラインドすれば済む話だw
久々に開けてみれば
相っ変わらずバカだなお前
常に「差」を感じてるワケじゃねぇんだよ
ケーブルレベルで「常に」差を感じているなら「プラセボ」しかあり得んだろうが
ボケナスか? >>606
> 誰が4ヶ月も掛かるテストをやると言うんだ?
「長期運用での視点」が必要だと言うから、現実的なテスト条件を提案してるのに、その言い草ですか
ブラインドでは結果出せないので証拠はないが、わざわざ手間をかけて証明するつもりはない
なぜなら、俺に音の違いがわかるのは当然の確定事項で、微塵も疑う必要はない
俺を批判するのはマウント取りたいだけの経験の薄い糞耳の異端者
もう宗教だよ >>613
>「長期運用での視点」が必要だと言うから、現実的なテスト条件を提案してるのに、その言い草ですか
その言い草です
「偶然」に起こり得ることを検出する手段として適切とは思えません
>ブラインドでは結果出せないので証拠はないが、わざわざ手間をかけて証明するつもりはない
ありません
>なぜなら、俺に音の違いがわかるのは当然の確定事項で、微塵も疑う必要はない
分からないと言っている
>俺を批判するのはマウント取りたいだけの経験の薄い糞耳の異端者
どこに「糞耳の異端者」と書いてある? >>614
>>「長期運用での視点」が必要だと言うから、現実的なテスト条件を提案してるのに、その言い草ですか
だいたい
>>566
>>長期運用での視点が抜けている程度のことは研究者レベルでは気付いているはずなんだよね
>>ただ俺らが日常的に音楽なりを聴いている状況を模したテストがまず不可能だし
>>そもそもそこまでして解明する動機付けがない
>>やらなくても誰も困らないから必然性もない
>>相応のデータが取れるまで時間が掛かり過ぎるし何よりメンドクサイ
>>やったところで何一つ見返りはない
>>研究者含めて誰もやらないでしょ
その「方法論」を誰も構築出来ていない
理系ならそれくらい分かるだろう? >>613
>もう宗教だよ
また「宗教呼ばわり」ですか
君がどの程度の理系か知る由もないが
世界の誰も構築出来ていない手法を編み出せるとでも?
思い上がりも甚だしい >>613
そもそも君は「思い込むから聴かない」のだろう?
それでどうやって課題抽出が出来るんだ?
「プラセボ」がどういう状況でどの程度の影響力があるのかまず身を持って体感する必要があるのではないかい?
そもそも否定派だから仮に変わっても変わらないのだから無理だよね?
まずは理論を疑うことから始めないと何も見えてはこないと思うがね >>611
お前よw
「常に」差を感じてる話などしていない
>差を感じるという肯定派を、それと同じ環境でブラインドすれば済む話だw
>「長期運用」どころかすでに差を感じてんだからよw
この意味さえ理解できないバカかよw
しかも↑で書いただろw
>ブラインドテストは統計処理が重要なんだよw
>判定基準が曖昧過ぎるどころか明確だ
なんのために統計処理してると思ってんだよw
だいたいよw
>ケーブルレベルで「常に」差を感じているなら「プラセボ」しかあり得んだろうが
だそうですw 肯定派諸君w >>613
俺が今何を思っているか分かるか?
俺は今君の「理系」としての「資質」を疑っているのだよ >>615
お前よw
>その「方法論」を誰も構築出来ていない
だからよw >>610
しかも過去スレからいろいろ出されてるだろ
いつまでも指摘や反論をスルーして同じ主張をハゲ散らかすな >>615
> その「方法論」を誰も構築出来ていない
官能評価の手法は何十年も前に確立しているよ
官能評価で差が出ないもんだから、脳波測って証明しようとした猛者もいる
世間を知らなさすぎだ
少なくとも
> 何回やればいいの?
と聞かれた時点で、キミに統計学の知識がないことは分かった
> 俺は今君の「理系」としての「資質」を疑っているのだよ
キミに疑われても別に痛くも痒くもないが…… >>620
お前よw
文系野郎が前いたが、今度は理系野郎かw
とにかくよw >>610を理解してから出直せw
>有意性があることを示したいのなら、↑でも書いたように
>差を感じるという肯定派を、それと同じ環境でブラインドすれば済む話だw
>「長期運用」どころかすでに差を感じてんだからよw
>さらにはブラインド回答時に、すでにわからないやつもブラインドを続けても無駄だw
つまり
「常に「差」を感じてる」どころか「差を感じる」時にそれと同じ環境でブラインドすれば済む話だw
そしてブラインドにしても「差を感じる」時だけテストすればお前の望み通りだろw さてw
いつまでも指摘や反論をスルーして同じ主張をハゲ散らかす異常者を相手しててもしょうないし
アキュの金ピカのナイトキャップかぶって寝る前に重要なことを書いておくけどよw
>>620
お前よw
お前じゃねーのかこれw
「文系から生まれたとです」 >>622
>官能評価の手法は何十年も前に確立しているよ
>官能評価で差が出ないもんだから、脳波測って証明しようとした猛者もいる
>世間を知らなさすぎだ
>
>少なくとも
>> 何回やればいいの?
>と聞かれた時点で、キミに統計学の知識がないことは分かった
分かってないな
思い込みがどの程度影響するか明らかになっていないのだから
そもそも既知の手法では計れない >>622
寧ろ分かっているなら教えてくれないかな?
↓
>>534
>プラセボってさ
>長期に亘って一定のレベルで掛かり続けるものなの?
>機器の音はある程度条件を合わせれば実体的に不変と言えるけど
>プラセボはそれ自体に実体がなく期待値に応じて変わるものだと思うのだけれど
どういう状況でどの程度影響があるんだ?
そういったことが分かれば何か掴める可能性が見えるかも知れない >>625
>>官能評価で差が出ないもんだから、脳波測って証明しようとした猛者もいる
つまりそれでも解明出来ていない
>>579
>そうした「ボサッ」と聴いている最中に「おっ?」と思うことがある
こうした状況は既存の理論で解明出来ているのか? >>622
>世間を知らなさすぎだ
知識の有無ではない
既存の理論に対し疑念を抱けるか否かだ https://s.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/
>AVアンプのストリングスに安っぽさを感じるが…気のせいか、2回ずつ交互に聞いて
>これはほぼ同じ音であるという確信が持てたので一緒に聞いてもらった
>おお、同じ音じゃん、前感じたあれは何だったのかアハハ
何が繋がっているか解が分かっている時の結果とブラインドの結果が異なる(それも大きく)。
すなわちこれがプラシーボ、思い込み ・・・ 幼稚園児でも分かりそう。
それが分からない連中が頼りにするのが、「まだ解明されていない何か」
を信じるか信じないか、すなわち宗教。 さて今日はこれからお洗濯物を干したら、アキバに出撃よお!
タイ米はたく、我、覚悟完了せり❗
ところでAETのケーブルって低音モリモリなのかな?
ケーブルは何社か使ったが、ラッパの吹けに違いは出てもドラムやベースはあんま変わらなかったんだよなー
AETは使ったコトがないが、トニー・ウィリアムスのバスドラがドシドシ来て
ホテル・カルフォルニアのベースがズンズン来るようなら、財布の紐を緩めるのもやぶさかではないぞw
このスレにAETを使った者はおるか?
ワシはコロッケだった
・・・・
ウルトラマンタロウを見とらん者には、全く伝わらないギャグだな
名古屋章もそりゃ殆ど出なかったわけだw
ハエとケーブル含めてオーディオを宗教だと連呼してる奴をNGしたら否定派がすっかりいなくなる件
残念だなと思うのは
単なる見解を述べているだけなのに「エビデンスを示せ」だの「妄想」だの「宗教」だのと言論を封じようとする風潮だよ
オーディオ界隈が閉鎖的なのも確かだが
否定的な層も相当閉鎖的だと思うよ
どうしてそんなに対立したいのかな?
全く理解に苦しむ
>>625-626
お前よw
>分からないからこそ論じているのだよ
と言いながら
>思い込みがどの程度影響するか明らかになっていないのだから
>そもそも既知の手法では計れない
などとハゲ散らかしてんじゃねーよw
だいたいよw
思い込みはどうして起こるのかは解明されている >>194
すなわち、ブラインドでないと差を感じるのにブラインドだと差を感じないのは
「脳への刺激」の差であり、それはテスト対象(ケーブル)に関する情報の有無の差だ う〜む、結局南極AETを使ってみたコトのある者はおらん様だな
具体的に何処のケーブル使うとこんな感じで変わる、あるいは変わらないと言ったのは
否定派肯定派含めてオレ一人のみという哀しい現実・・・・
みんなケーブル1本買えない貧民なのね・・・・
そりゃピュア板も過疎るわけだヽ(ノД`)ノ
明日はマンタロウが上手く吹けば10万円コースなので
朝イチのエナに期待、したい、未来ヽ(*´∇`*)ノ
>>627-628
お前よw
>分からないからこそ論じているのだよ
と言いながら
>>>官能評価で差が出ないもんだから、脳波測って証明しようとした猛者もいる
>つまりそれでも解明出来ていない
などとハゲ散らかしてんじゃねーよw
他スレでさんざん書いたが、官能評価はα波に現れる
ただし数十秒後からなので、試聴は2分程度は必要となる
>知識の有無ではない 既存の理論に対し疑念を抱けるか否かだ
知識が無いとお前のような無駄な断定疑念どころか断定妄想をハゲ散らかすことになるw
すなわち
>分からない(知識が無い)からこそ論じているのだよ
と言いながら
以下 略w >>630
君w
>音が良く感じられるのであれば別にそれが思い込みでも良いじゃないか
それは画期的大仮説「プラシーボ相対性理論w」による「実効性」として
さんざん主張してきたんだが、ある肯定派は「思い込み」を拒否しているw
>>632
お前よw
さんざん言ってるが、俺は肯定派だw
だいたいよw
数十年来いまだに有意性が示されない現状において、否定派は完全に合理的かつ優位なのは明白w
すなわち、複数の否定派がいまさらわざわざ書き込む(反論)必要性は無いw >>633
君w
>単なる見解を述べているだけなのに「エビデンスを示せ」だの「妄想」だの「宗教」だのと言論を封じようとする風潮だよ
>オーディオ界隈が閉鎖的なのも確かだが
>否定的な層も相当閉鎖的だと思うよ
否定的な層どころか肯定的な層にも言えることなのに、君wこそ相当閉鎖的だろw
しかも「単なる見解」ではなく「主張」だろw
「主張」するなら、「エビデンス(根拠)を示せ」は当然だw
だいたいよw
ここは「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」であり
思い込みか否かで「対立」するスレになるのも当然だw
それが嫌なら(理解できない)なら他スレへどーぞw
ついでに書いておくが >>635 とりよw
そんな話は他スレの方が適してるだろw 例のやつの巣w
スピーカーケーブルおすすめ Part38
http://2chb.net/r/pav/1611465374/l50 >>630
>音が良く感じられるのであれば別にそれが思い込みでも良いじゃないか
それは昔からだれも否定していないし、このスレの主旨の一つ。
問題なのは、それが分かっているのに実際に音が変わるとウソ、デタラメを言い張る人々。
音を聴いているわけではないのに、音を語る、勘違いしている人びと。 >>629
>それが分からない連中が頼りにするのが、「まだ解明されていない何か」
が分からないから信じる対象がない
>を信じるか信じないか、すなわち宗教。
信じる対象がないのだから宗教という揶揄は的外れ
>>627
>>>579
>>そうした「ボサッ」と聴いている最中に「おっ?」と思うことがある
>
>こうした状況の頻度差は既存の理論で解明出来ているのか?
俺も理系だが分野が違えば知らないことは山ほどある
物事を一方向だけから捉えると大概間違う
君も心理学の専門分野でないなら知らないのではないか? >>579
えー!
結局は、小さな変化が起きているかどうかの確認をしないまま、
いつも通りただ聴いているだけなのね。
はっきりと変化した状態を知らないままだったと言うのは、
ちょっと驚く。
違いを知らないなら、違いを知りたいという好奇心は無いのだろうか。
いつまでもプラセボが入り込む余地が残る程度の比較しかしないのであれば、
とうぜん経験の蓄積など出来ないだろう。 >>642
>えー!
>結局は、小さな変化が起きているかどうかの確認をしないまま、
>いつも通りただ聴いているだけなのね。
いかにも今知ったかのような口振りで他人を貶すのはやめたらどうだ?
半導体と真空管ほどの差がないと有意差が出ないなら信じるに値しない
信じられる検証手段がないのだから可能な限りプラセボを抑制できる心理状態を模索した上で
自分の感覚に頼るしかない
ブラインドで検出可能なレベルなら
そもそも経験によって蓄積すべきものは何もない >>635
AETは聴いたことないねぇ
レポ頼むで!
ちなみにウチはQEDのSignaturer Genesis Silver Spiralだけど、オーテクの単線切り売りケーブルと比べると全体的にレベルアップしたが、低域のキレと中高域のハリや艶は特に改善したな
>>642
否定派なんてそんなもんよ
適当に漫然と聴いて違いが分からないと言っているだけ。
多分環境も適当そうだ
スピーカーの配置も空いてるスペースに置いてそうだなぁ
以前、セッティングを大袈裟だと言っていたが、スピーカーの位置調整なんかしてないから言えるんだろうなと >>642
>いつまでもプラセボが入り込む余地が残る程度の比較しかしないのであれば、
>とうぜん経験の蓄積など出来ないだろう。
そもそもブラインドで検出出来るのはAとBとの間の有意差の有無だ
一定品質以上か未満かを検出出来るに留まる
少なくとも昨今のレベルにおいて半導体と真空管との差は良品と不良品との差に相当する
真空管の音が不良品相当だと言っているのではないことは留意されたい >>642
君に問いたい
理想アンプ相当の半導体アンプは全て同じか >>646
理想アンプ相当の半導体アンプで
人間の聴力の閾値以上の変化があり
音が違うというのならその根拠を先に示せよ この板でケーブルごとに波形取ったら-20dBの差異が出たデータ上げてたろ。
十分すぎるわな。
こんなとこで妄想巡らせてないでつべに上がってる動画の波形でも取ってみろっつー話だな。
音が変わるのは「思い込み」なんて二度と言えなくなるぞw
>>647
理想アンプ以上なら同じだと言うならそれ以上のアンプは音質的に無意味だと言っていることと同義だ
そう思っているのかいないのか
それを問うているに過ぎない >>641
> 信じる対象がないのだから宗教という揶揄は的外れ
信じる対象?
ケーブルの違いが聞き分けられると自称するキミは、客観的なブラインドテストで結果を出せない原因が
「まだ解明されていない何か」にあると頑なに「信じている」
しかも、科学的な検証方法が提案されているにもかかわらず、難癖をつけて応じるつもりはないし
> 他スレじゃ鼻で笑われるだけだからね
などと信者同士でのみ通用する教義を根拠に、批判する人を異端者扱い
立派な宗教だよ
> そうした「ボサッ」と聴いている最中に「おっ?」と思うことがある
神のお告げだよ(笑)と揶揄されても、検証できない(しない)前提に立つキミには有効に反論できる材料がない
「俺にはそう聞こえるんだからそれが証拠だ!」という狂信者となにも変わらんよ >>650
>> そうした「ボサッ」と聴いている最中に「おっ?」と思うことがある
>
>神のお告げだよ(笑)と揶揄されても、検証できない(しない)前提に立つキミには有効に反論できる材料がない
>「俺にはそう聞こえるんだからそれが証拠だ!」という狂信者となにも変わらんよ
つまり論理的に説明できないのだろ? 半導体アンプでも普通に音の違いはわかるんだよなぁ
漫然と聴いているから違いがわからないんだろう
友達でも家族でもいいから協力してもらいな
キチンと集中して聴けば普通に分かるで
あと聴覚過敏の人の症状を知ってる身からすると否定派の言う人間の耳の閾値なんて、脳で処理して不要な情報を除外した後の値だと知っているからアテにしていない。
耳では閾値以下の音の差異を拾えてる
>>650
>「俺にはそう聞こえるんだからそれが証拠だ!」という狂信者となにも変わらんよ
勘違いするな
俺にそう聴こえるのは何故かを知りたいだけだ
既存の理論では納得し得ない
プラセボは期待値によって変わる
ならばその程度差は考慮されて然るべきだ >>652
>あと聴覚過敏の人の症状を知ってる身からすると否定派の言う人間の耳の閾値なんて、脳で処理して不要な情報を除外した後の値だと知っているからアテにしていない。
支持する >>641 643 645
お前よw
>信じる対象がないのだから宗教という揶揄は的外れ
おいおいw
数十年来いまだに有意性が出てこないのに「差がある」と信じてるんだろw
さらには、「差がある」根拠として「まだ解明されていない何か」があると信じてるんだろw
「すなわち宗教」という「揶揄は的外れ」ではないw
>半導体と真空管ほどの差がないと有意差が出ないなら信じるに値しない
やら
>一定品質以上か未満かを検出出来るに留まる
>少なくとも昨今のレベルにおいて半導体と真空管との差は良品と不良品との差に相当する
だからよw
指摘や反論されたことをスルーして根拠すら示さず同じ主張をハゲ散らかしてんじゃねーよ >>648
お前よw
だからよw
当時、指摘や反論されたことをスルーして同じ主張をハゲ散らかしてんじゃねーよw
>>649
お前よw
>理想アンプ以上なら同じだと言うならそれ以上のアンプは音質的に無意味だと言っていることと同義だ
そんなやつがどこにいるんだよwあ?
>>454を見直せよw 以下
>>421をよく理解してからハゲ散らかせよw
>1000万円のアンプ=理想アンプ+エフェクタ < 理想アンプ
これはまさに原音忠実再生派そのものだw
そして>>450にも書いたが、満足いく原音忠実再生可能なアンプを持っていたら
「同じだから聴きません」だろw
注)「あくまでも趣味と捉えた場合。」だそうだがなw
以上
「音質的に無意味」などといっていないどころか「あくまでも趣味と捉えた場合。」とまで言っている >>639
ハエよw
このスレは否定派肯定派共々自信満々だから、当然アレコレ換えてみた人も多かろうと聞いてみたわけだ
今日もTADのE1TXを聞いてきたが、ベースの質はともかく量感に於いて劣っている
てか、我が家は不足気味という現実を改めて確認したわけだ
これを根本的に解決するにはスピーカーをもっと壁に近づけるのが一番なのだが
まんどくさいのでとりあえずケーブルでなんとかならんものかなー?
と都合のいいことを考えているわけだw >>644
時間の都合によりアキヨドには回れずお茶の水のユニオンへ
換えるとしたらCDP→プリアンプ間か、プリ→パワー間になるな
以前他社のケーブルを何本か換えてみた経験から、あまら期待はしていないが
まあそう高いものではないしその内その内買って試してみるつもり
やっぱベースがブルンブルングイグイ来ると、めっちゃ気持ちいいデヽ(*´∀`*)ノ >>644 >>652
お前よw
>適当に漫然と聴いて違いが分からないと言っているだけ。
どこにそんなやつがいるんだよwあ?
@数十年来いまだに有意性が示されていない以上、「違いが分からない」と言うのは完全に合理的かつ優位だ
>半導体アンプでも普通に音の違いはわかるんだよなぁ
やら
>耳では閾値以下の音の差異を拾えてる
それはどのデータかね?w
現状、半導体アンプにおいても@ >>653 >>654
お前よw
>既存の理論では納得し得ない
だからよw
「納得し得ない」根拠さえ示さずにハゲ散らかす、駄々をこねるガキかよw
>>あと聴覚過敏の人の症状を知ってる身からすると否定派の言う人間の耳の閾値なんて、脳で処理して不要な情報を除外した後の値だと知っているからアテにしていない。
>支持する
「脳で処理して不要な情報を除外した後の値」
どんな値か説明してもらおうかwあ? >>657
とりよw
>まんどくさいのでとりあえずケーブルでなんとかならんものかなー?
>と都合のいいことを考えているわけだw
例のこいつに聞けばいいんじゃねーのかよw >>549
以下
当てる必要はないと言うがそもそもワインや半導体と真空管との差と違って明確な差があるわけではないので違うのかどうかすら分からない
半導体と真空管との差ですら間違う(100%ではない)のだからケーブルでの差など分かるはずがない
そもそも単なる伝送路でしかないケーブルに音の差などはない
以上 >>661
ハエよw
そいつじゃあ聞くまでもなくケーブルで音なんか変わらない、だろw
ケーブルでブラウニーのラッパは歴然と変わった
ならルーファス・リードのベースも?
しかしSONYのAVケーブルなんざ、もう使ってないからなー
今のケーブルから換えてもあまり変化はないかもなー( ´△`)
どうか不労所得があります様に、明日のオレガンガレ❗ しかしSONYのAVケーブルからパイのオーディオケーブルに換えた時は驚いたなあ
ご存知青江ミナのゆーびーそー、間奏の手堅いが凡庸といっちゃあ凡庸なピアノの後に
♪待っていたぜ 神の喇叭
クリフォード・ブラウン〜
みんな〜が待ってた
お前の 出番だ〜
とばかりに切れ込んで来るラッパ、そのラッパのブライトさが全く違うっちゅーのw
その昔ヤマハのやっすいアンプからナナキュッパ戦争時代のオンキョーに換えたぐらいの違いやでw
・・・・
ちと大袈裟?
♪おっもい〜では〜 美しいすぅ〜ぎてぇ〜
しかしあの時バイト代握りしめて、アンプ買いに行った今はもうないアキバの店で
店員がやたら押すオンキョー買ったわけだが、あの時サンスイを買っていればその後のオーディオ人生も変わっていた🦆?
結局南極サンスイとは縁がないままあぽ〜んされちまったからなあ(´Д` )
>>662
とりよw
@>そいつじゃあ聞くまでもなくケーブルで音なんか変わらない、だろw
だろw
にもかかわらず >>557
>多少なりとも電気信号も変わるのでどうかな?
>銘柄等を伏せた程度の短期記憶に基づき
>あまつさえ曖昧な五感を用いたブラインドテストじゃ甘過ぎるんじゃないの?
>現実問題として半導体と真空管くらいしか判別できてないしね
このように肯定的主張どころか挙句の果ては >>637
>>分からない(知識が無い)からこそ論じているのだよ
>と言いながら
お前の言う@
>そいつじゃあ聞くまでもなくケーブルで音なんか変わらない、だろw
という言動を行う異常者だ >>643
本当にそんなので良いの?
好奇心や向上心が有るのか無いのか・・・謎。
それにしても、
手がかりやら頼る基準とかが何も無い状態で、
よく模索し続けることが出来るね。 >>666
>手がかりやら頼る基準とかが何も無い状態で、
>よく模索し続けることが出来るね。
リファレンスは常に現システム
何を替えたか明確なら変化要因はそれに限定される
しょっちゅう何かしら取っ替え引っ替えしている人は知らん >>665
ハエよw
α波なんざいくら測ったところで何のヤマダ証明のZライトにもならないぞw
何故なら音楽聴いてα波を出してるのか、今日電車の中で前に座っていたエロいネエちゃんのミニスカの中を思い出して出ているのか
区別なんか付かないジャマイカwww 普通そうなんじゃないの?
君はどうやっているんだ?
>>666
>手がかりやら頼る基準とかが何も無い状態で、
そもそもどこからそういう発想が生まれるんだ?
比較対象はないとどうにもならんだろ
是非>>669に回答いただきたい
回答なしならただの煽りカス認定 >>586
>これも経験上
>故障ならとんでもないレベルで変わると思ってるよ
自分の考える一般論なんだけど、
1、アンプの微妙な不具合の可能性
2、スピーカーの微妙な不具合の可能性
3、その他機器に潜む不具合の可能性
↑この辺の可能性を全て排除できないと、
スピーカーケーブルによる違いであると判断するのは、
難しいのではないかと思う。
とんでも無いレベルで故障って言っても、
それは、「今までは」という前提でしかなく、
今後もその限りとは言えないよね。
単純な機構の物より複雑な機構な物の方が
不具合が起きる確率は高いのだし。
何でスピーカーケーブル以外の多くの可能性を否定できてしまうのだろうか?
(ブラインドやらプラセボやらのワードは抜きにして)
また、ケーブルで音が変わるとして、
その原因がノイズによるものなど、そういった別の要因は考えないのだろうか? >>671
>1、アンプの微妙な不具合の可能性
>2、スピーカーの微妙な不具合の可能性
>3、その他機器に潜む不具合の可能性
それぞれ具体的に示してくれないかな?
>何でスピーカーケーブル以外の多くの可能性を否定できてしまうのだろうか?
どうしてそう考えられるのか全く理解不能
>また、ケーブルで音が変わるとして、
>その原因がノイズによるものなど、そういった別の要因は考えないのだろうか?
どうしてそう考えられるのか全く理解不能 >>671
ところで君は相手をどうこう言うだけで
自分がどうかなどは一切示さないのかい?
↓
>>669>670 >>667
お前よw
>何を替えたか明確なら変化要因はそれに限定される
だからよw >>543
以下
>銘柄等を伏せた程度の短期記憶に基づき
>あまつさえ曖昧な五感を用いたブラインドテストじゃ甘過ぎるんじゃないの?
>現実問題として半導体と真空管くらいしか判別できてないしね
指摘や反論をスルーしていつまで同じ主張をハゲ散らかしてんだよw
だからよw
>前から言ってるがブラインドとそうでない聞き比べの違いは、思い込みなどを排除すべく
>対象が何かなどの情報の有無だけだw
以上
すなわち、ブラインドテストを否定する根拠にならない
>>668
とりよw
>区別なんか付かないジャマイカwww
だからよw
統計的有意性が重要だと言ってるだろw >>671
>1、アンプの微妙な不具合の可能性
>2、スピーカーの微妙な不具合の可能性
>3、その他機器に潜む不具合の可能性
>
>↑この辺の可能性を全て排除できないと、
>スピーカーケーブルによる違いであると判断するのは、
>難しいのではないかと思う。
論理的におかしくないかい?
ケーブルだの機器だの替えたタイミングで何らか変われば替えたことが要因だし
何も思い当たる節がないのに変われば不具合が考えられる
ちゃんと論理展開出来てる? >>672
理解不能ですか… そうですか・・・
>それぞれ具体的に示してくれないかな?
低く見積もっても部品の数だけ不具合が考えられる。
という一般論なのだが・・・ >>670
お前よw
>回答なしならただの煽りカス認定
それお前だろw
さんざん指摘している主張の根拠を示せという回答すら無いw
単純な話、ブラインドテストは
>現実問題として半導体と真空管くらいしか判別できてないしね
この根拠すら示せていない「ただの煽りカス「自己」認定」w
だいたいよw
お前は反論できないからNGしているやつの典型w
「ぷっw」w もしかして
そもそもケーブルだけの話をしていると思っているのか
全般にケーブル評価の手法である「ブラインドテスト」に疑念があるという内容だよ
その辺りが分かってないのかな?
>>675
>ケーブルだの機器だの替えたタイミングで何らか変われば替えたことが要因
ケーブルを変えたなら、被覆も変わる訳で、それでノイズの受け方も変わるでしょ。
機器だって、帯電したりする訳だし。 うーん・・・
この噛み合わない感は何なんだろう・・・
>>680
>ケーブルを変えたなら、被覆も変わる訳で、それでノイズの受け方も変わるでしょ。
それはケーブル替えたからでしょ
それに伴う変化要因は全て考えられる
ところで君は一体何を基準にしているんだ? ちょいとおまいさん
本当に会話がしたいんならこちらの質問にも答えてよ
てなワケで
>>677
>それお前だろw
>さんざん指摘している主張の根拠を示せという回答すら無いw
会話したくないおまいさんには回答しないよ
お疲れさんw >>675
> 論理的におかしくないかい?
> ケーブルだの機器だの替えたタイミングで何らか変われば替えたことが要因だし
> 何も思い当たる節がないのに変われば不具合が考えられる
> ちゃんと論理展開出来てる?
えっと、
> そうした「ボサッ」と聴いている最中に「おっ?」と思うことがある
と、ある日突然神のお告げの如く音の違いを感じたら、
それが間違いなく2か月前にケーブル変えたことが原因だと断定できる人がいるらしいよ
ちゃんと論理展開出来てるのかねえ >>678
>全般にケーブル評価の手法である「ブラインドテスト」に疑念
それを一旦脇において、そもそも論な質問です。
どういう道順で、「ケーブルで音が変わる。」との考えにたどり着くのか?
そこに非常に興味がある訳です。
自分は高いアンプとかは持っていなが、
エンクロージャー自作してスピーカーを組み込むとか、
工作的なことをよくやった側のオーディオ好きです。
もし自分がスピーカーケーブルでの音の違いを認識できたならば、
きっと今よりも良いスピーカー組めるだろうな。との願望ありです。 >>687
スピーカーケーブルなんぞは最後の最後だよ
システムが安定しないのにケーブル弄ってもワケわからん だいたい「ケーブルで音が変わる!」なんぞ
散々ハエが意味も分からず挙げた内容から分かるように
そもそも「変わる」ワケはないという立場だよw
ケーブルはシステムと組み合わせたときどうなるかであって
ケーブル自体に「音質」があるワケじゃない
ただ「ケーブルで変わらない」根拠である「ブラインドテスト」に疑念があるから
「ケーブルで変わらない」という根拠として不十分なんじゃないかということだ
>>682
>それはケーブル替えたからでしょ
>それに伴う変化要因は全て考えられる
もし、原因がノイズだとした場合、
ケーブルを替えるという対策ではなく、
ノイズの発生源を特定して、ノイズを抑える対策を講じた方が良いよね。
視点を変えて、
蛍光灯をLEDに換えた方が良いのかもしれない!などの対策で、
ブレイクスルーがあるかも知れないでしょ。
もしかして、今の時代はノイズなんかは気にしない!の? なんで今更そもそもの見解から始めにゃなんのや・・・
>>691
>もし、原因がノイズだとした場合、
>ケーブルを替えるという対策ではなく、
>ノイズの発生源を特定して、ノイズを抑える対策を講じた方が良いよね。
そりゃそうだよ
当たり前だろ
ケーブル替えるタイミングはそこじゃない
もういい加減分かってくれないかな? >>688
なんか簡単に流されたけど、キミがあみ出した超理論
「長期運用の視点で見れば音の違いを感知できる」
の致命的な論理矛盾に気付かないの?
やっぱりキミと「論理」について話すのは無理か >>692
ブラインドテストの議論は、
無意味にループしている様に見えるけど・・・
そんなループよりは、楽じゃない? >>695
自分の見解とは埒外な話されるよりゃマシだよw >>694
>「長期運用の視点で見れば音の違いを感知できる」
そう取れる体験があるという一例として挙げただけだ
いかにも揚げ足取り易いんだろうが正直ウンザリだ
ブラインドでそういう体験が説明出来るのか?
ここだけはずーっとスルーされてるんだが? >「ボサッ」と聴いている最中に「おっ?」と思うことがある
こうした「気付き」はABXテストのような何らかとの比較結果から生じたものではない
また
>つまり音の気付き→替えたという因果性が生まれる
この因果性にプラセボがどう影響するのか
>>696
>>696
自宅の環境では違いが認識できるのに、
ブラインドテストでは違いが認識出来ない。
科学的な視点で考えた場合、上記の現象は、
自宅の環境にノイズが多々あり、
ブラインドテストの環境にはノイズが少ない。
と仮定すれば、
それで説明が出来るケースもあると思うのだが・・・ >>684
お前よw
>会話したくないおまいさんには回答しないよ
会話したくないからではなく、回答できないんだろw
世界中の論文等で採用されているブラインドテストを全否定することになるからなw
だいたいよw
おまいさんどころか他者からも、ブラインドテストの正当性の指摘を受けてるだろw
ちゅうか、そもそも主張に根拠を示すのは当然であり、「回答」することではない
うん?「おまいさん」w 特徴ある文言使いだなw >>699
>自宅の環境では違いが認識できるのに、
>ブラインドテストでは違いが認識出来ない。
「ブラインドテスト」として挙げてるのはあくまで公式に認められてる奴な
自分がやった場合じゃないしそもそもやったこともない
既存の結果で十分だろ
自分の「耳の良さなんぞを誇示したいワケじゃないしな」 >>690
お前よw
>ケーブルはシステムと組み合わせたときどうなるかであって
>ケーブル自体に「音質」があるワケじゃない
だからよw
ケーブルはシステムと組み合わせて使うしかなく、それが
「ケーブル自体に「音質」があるワケじゃない」根拠にならない
それどころかケーブルで音が違うならば、それは「ケーブル自体に「音質」がある」のと同じだw
なぜなら、ケーブルしか変えてねーんだろw >>700
>世界中の論文等で採用されているブラインドテストを全否定することになるからなw
バカが
誰が全否定したよ
一定の品質確保には有効だ
他人に難癖つけたいならまず書かれていることを「理解しろ」 >>693
>ケーブル替えるタイミングはそこじゃない
タイミングの意味が少々理解できていないが、
ざっくり言えば、
ケーブル替えたら音が変わったのでしょ。
Aというケーブルから、Bというケーブルに替えたら、
音が変わった!って事でOKだよね。
もし、違ったらごめん。
>もういい加減分かってくれないかな?
そこは、申し訳ない。 この板でケーブルごとに波形取ったら-20dBの差異が出たデータ上げてたろ。
十分すぎるわな。
こんなとこで妄想巡らせてないでつべに上がってる動画の波形でも取ってみろっつー話だな。
音が変わるのは「思い込み」なんて二度と言えなくなるぞw
>>704
>タイミングの意味が少々理解できていないが、
タイミングはつまり
システムが固まった以降の最終段階だよ
言わば「仕上げ」
変わるも変わらんも極論度外視
今までより1ランク上げる程度だ
>ざっくり言えば、
>ケーブル替えたら音が変わったのでしょ。
>
>Aというケーブルから、Bというケーブルに替えたら、
>音が変わった!って事でOKだよね。
>もし、違ったらごめん。
そう取れる「体験」があったということ「だけ」だよ
もうバカにしたいなら好きにすればいいじゃない
いくらバカにされたところで
>>698に回答ないならいつまでも燻るだけだよ >>698
意味は全然理解できる。
テストなどの環境とは違い、
精神的にリラックスした状態であったからこそ得られた体験。
ということだよね。
自分も似たような体験はある。
と言うかSP自作して試行錯誤の最中には常にある。
SP試作段階で得られた好感触が、完成後には消えてしまうことが多い。
プラセボとの因果関係まではわからない。 お前よw
>誰が全否定したよ
おいおいw
自分の発言を見直せよw
>否定派が拠り所にしてるブラインドテストじゃトランジスタアンプと真空管アンプほどの差がないと有意差が出ないんだから
>少なくとも現時点においてピュアレベルの音の差を客観的に示せる手法なんぞはありませんのよw
>そして何より「トランジスタアンプと真空管アンプほどの差がないと有意差出ない」ようなポンコツ手法でピュアレベルの音の差を客観的に示せると思っちゃえるのかね
>ブラインドでどんなに頑張ってもトランジスタアンプと真空管アンプほどの明確な差がなければ有意差は出ないよ
>その程度の検出精度じゃピュアレベルでは使い物にならない
>トランジスタアンプと真空管アンプほどの差があれば有意差が出るというのがブラインドの限界
>そのブラインドテストで有意差が出るのはトランジスタアンプと真空管アンプとの差ほどの明確な差
>でもブラインドで分かるのは半導体か真空管かくらいなんだからどうしようもない
>半導体と真空管くらいしか判別できないブラインドに何を期待してんだか
>半導体と真空管くらいしか判別できないブラインドを根拠とする限り他スレじゃ鼻で笑われるだけだからね
>現実問題として半導体と真空管くらいしか判別できてないしね
>(ブラインドテストは)半導体と真空管ほどの差があって初めて有意性があるとする結果があるだけだ
>(ブラインドテストは)半導体と真空管ほどの差がないと有意差が出ないなら信じるに値しない
>少なくとも昨今のレベルにおいて半導体と真空管との差は良品と不良品との差に相当する(ブラインドテストの限界)
これらはすなわち
>世界中の論文等で採用されているブラインドテストを全否定することになるからなw
>>705 >>648
お前(ら)よw
だからよw >>656
>当時、指摘や反論されたことをスルーして同じ主張をハゲ散らかしてんじゃねーよw
>>698
お前よw
>>「ボサッ」と聴いている最中に「おっ?」と思うことがある
>こうした「気付き」はABXテストのような何らかとの比較結果から生じたものではない
おいおいw
「何らかとの比較」してるからこそ「「おっ?」と思う」んだろw >>697
> ブラインドでそういう体験が説明出来るのか?
ケーブル変えた2か月後、
>「ボサッ」と聴いている最中に「おっ?」と思うことがある
と言う体験をした場合、普通の人間なら何か変化点があったのではないか? と考える
>>671 で指摘されてるような不具合が発生したのかもしれないし、不具合ではなくても
・アンプの出力保護リレーの接点の酸化皮膜が飛んで接触状態が改善したのかもしれないし
・隣の部屋でホットカーペット使い始めたので電灯線のDCバランスが崩れてアンプのトランスが鳴き始めたのかもしれないし
・寝不足で気分がハイになっていたので聴覚が影響を受けていたのかもしれないし
・その朝たまたま耳垢が取れたので高域が聞こえやすくなっていたのかもしれない
なんの変化点もないのに
「2か月前に変えたケーブルの差が、今ようやくわかるようになった!」
と短絡思考してしまうキミの超理論は、なかなか賛同を得られないと思うよ
本当にケーブルが原因かどうかは、ケーブルを元に戻して音が戻るかを調べることで簡単に確認できるんだけどね >>707
ありがとう
色々あったけどこのスレにもちゃんと会話が出来る人がいることが分かって嬉しいよ
分からない
と考えるのが一番普通だと思う
>>711
>「2か月前に変えたケーブルの差が、今ようやくわかるようになった!」
>と短絡思考してしまうキミの超理論は、なかなか賛同を得られないと思うよ
などと他人の頭の中を似非エスパーするような人間は
どこかおかしいのではないかと思うよ >>697
お前よw
>>「長期運用の視点で見れば音の違いを感知できる」
>そう取れる体験があるという一例として挙げただけだ
>いかにも揚げ足取り易いんだろうが正直ウンザリだ
一例?w 違うだろw
>>>566
>>>長期運用での視点が抜けている程度のことは研究者レベルでは気付いているはずなんだよね
>>>ただ俺らが日常的に音楽なりを聴いている状況を模したテストがまず不可能だし
>>>そもそもそこまでして解明する動機付けがない
>>>やらなくても誰も困らないから必然性もない
>>>相応のデータが取れるまで時間が掛かり過ぎるし何よりメンドクサイ
>>>やったところで何一つ見返りはない
>>>研究者含めて誰もやらないでしょ
これを3度もコピペした挙句の果て お前の>>615で
>その「方法論」を誰も構築出来ていない
>理系ならそれくらい分かるだろう?
こうハゲ散らかす始末w 「ぷっw」w >>712
あー、なるほど、敵対的であるとの印象を持たせてしまったのかもね。
(と言うか、瞬間、瞬間ではそうだったかも)
自身の立位置をもっと明確に説明するべきだったのかも知れない。
自分にとってのオーディオって、いつも途中までは上手くいくんだよね。
だからと言っては失礼かもしれないが、
ケーブルでの音の違いを認識できる人に興味が湧くのです。 >>711
君がこちらの本論を読み取れず散々捻じ曲げてくれたおかげで>>707を始め多くの人に誤解を広げることになった
科学や理論がいくら正しかろうが
それに疑問を持つ人間の発言を軽んじるばかりか低知能者であるかのように扱い
自身の枠に当て嵌めて歪曲したレッテルを貼って発言を封じようとし
「宗教」「狂信者」などと頭から全否定し
異端者として除外しようとする
この手の君のような輩は円滑な議論を阻害する害虫だよ
自分の枠内でしか思考出来ない人間の例は以前挙げた
↓
>クライアントの説明を解釈した上で「これはこういうことなんですよね?」と質問しても
>自分の提案書に固執してこちらの質問を理解せずに同じ説明を延々と繰り返す人もいれば
>こちらの質問意図を即座に理解して質問の裏側にある本質的な内容まで発展させて回答してくれる優秀な人もいる
>しかも前者タイプは良かれと思って修正した内容を確認の段階で提案書レベルに戻そうとする
>だからそういうタイプに当たるともう提案書ベースから手を加えないようにしてるよ
>無駄な仕事が増えるからね
君は間違いなく前者タイプ
全く余計な手間を増やしてくれたもんだよ
同じタイプの人間はこのスレに強烈なのが一人いるから君は「2号」ということになる
おめでとう
君は目出度く「ハエ2号」だ
そうした中でも意思疎通できた人は>>707の他にもう一人と少なくとも会話のキャッチボールが出来た人が一人
このスレもまだ捨てたもんじゃないね
害虫のハエ族は今後基本的にNG登録することにする
下手に会話を試みて意図しない方向に歪曲されたのではたまらん >>714
いやもういいんだよ
話せば分かる人はこのスレでは希少なのかも知れない >>715
ハエ2号認定ですか(笑)
反論できずにいよいよ進退極まった感じだね
>しかも前者タイプは良かれと思って修正した内容を確認の段階で提案書レベルに戻そうとする
外注さんなの?
発注側には末端の作業者に全ての仕様を話すわけにはいかない事情もあるのよ
開示できる制限された情報の範囲内で最善の努力をしてくれる外注さんはありがたいけど、
自分より明らかに広範囲の情報や知識を持ってる相手を無闇に無能呼ばわりするのはどうかと思うよ
ああ、これは批判でなく社会人としての忠告ね とり2号なら、ギャグの一つも入れてくれんとなあ
あと顔文字必須www
>>712 >>715-716
お前よw
>色々あったけどこのスレにもちゃんと会話が出来る人がいることが分かって嬉しいよ
やら
>話せば分かる人はこのスレでは希少なのかも知れない
俺と同様なことを他者から指摘や反論されても会話できない、話しても分からないお前がなにをハゲ散らかしてんだよw
特に
>>709に書いたブラインドテスト否定をハゲ散らかすだけで、その根拠すら示せないw
>害虫のハエ族は今後基本的にNG登録することにする
はぁ?w
「会話できない、話しても分からない」言い訳がNGてかw
NGどころか、お前だろw これw
「1年前にオーディオ部屋にいたハエがまだいるとです」 >>717
君w
>>しかも前者タイプは良かれと思って修正した内容を確認の段階で提案書レベルに戻そうとする
「良かれと思って修正した内容」w
根拠すら示せないような低レベルなやつが「良かれと思って修正した内容」w
最悪じゃねーかwこれw
そりゃ「提案書レベルに戻そうとする」のは当然だろw
なんかよw こういう事例があると
2ちゃんいや5ちゃんの書き込み内容で仕事ができるできないを判断できそうだなw
あいつ、これじゃねーのかw
「仕事から戻ってみると、俺のサドルがないとです」 >>720
ハエよw
10年前にピュアオーディオスレにいたハエがまだいるとです
の間違いだろwww
>>721
会社に戻ってみると、俺の席がないとです
の間違いだろwww >>708
>全然理解できるってどういう意味?
文脈から理解できるだろ
頭蓋骨の中身は糠味噌か? 人を馬鹿にするためにネットで獲物探し
それが生き甲斐の奴も立派な宗教家だと思います
自己評価最低教
賢者はなぜ馬鹿にされるのかを考え
愚者はバカにする相手をただ罵るだけ。
>>726
モノホンの理系じゃねえエセ理系だw
ンなコトも分からねーから小バカにされるんジャマイカwww >>722
とりよw
「ボツ!w」w
>>721をよく見直してお前に当てはめろよw
ハエ云々が根拠の低レベルなやつが「良かれと思って修正した内容」w
最悪じゃねーかwこれw
そりゃ「提案書レベルに戻そうとする」のは当然だろw >>729
ハエよw
ボツ!w かあヽ(´Д` )ノ
投稿ハガキを採用されるのは難しいのねんw おっとお!
レス番ミス❗
・・・・
まあちっちゃい〜 コトは気にするな♪
趣味だから、自分が変わったと思えて幸せなら、それで良いのでは?人にわかってもらおうと必死になって説得したり、それを否定する必要もない。
変わったよ!
良かったね(私はやらないけど)
というだけのことです。
良識ある人は、罵り合いには参加しないし、嫌気がさして去っていってしまう。
最近のピュア板は、どこも喧嘩ばかりで、有用な情報が少なくなってしまったのは、とても残念に思います。
アフォーカル馬鹿太郎や創造の館があおるからね
つまらなくなった
>>726-727
君w とりよw
特によw やつの >>417
>普通の理系はありものの理論で全てを計ろうとし
>理系のうち研究者に属する人は既存の理論では証明できないことを研究対象とする
>ただね
>ありものの理論でしか判断出来ない理系に存在意義はないと思うよ
これは↑の「良かれと思って修正した内容を確認の段階で提案書レベルに戻そうとする」
ことへのハゲ恨み散らしじゃねーのかよwこれw
やつが「良かれと思って修正した内容」は「既存の理論では証明できないことを研究対象とする」
優秀な俺様理系てかw 証明(根拠)もない「良かれと思って修正した内容」でw
だいたいよw 前にも書いたが
>新しい証明をするには「ありものの理論」の積み重ねだw
やつじゃねーのかこれw
「「良かれと思って修正した内容」を文系に鼻で笑われた気がするとです」 >>731
>趣味だから、自分が変わったと思えて幸せなら、それで良いのでは?
そこまでなら誰も問題視していない。
でも中には単なる思い込みなのに実際に音が変わるとウソ、デタラメを言い張る人がいる。
で、その音の違いが分からないのはシステムが悪いだの、耳が悪いだの、貧乏だの、根拠なしに言い張る。
こういう連中を趣味の世界から排除したいというのは当然だと思わない? >>732
あとアホみたいな役に立たんクソ理論を強要するハエとか、自作系のスレならハエに加えてニーチェやts君なんかも荒らし回ってるんだよなぁ
この辺は明らかに社会生活に支障をきたすレベルの発達障害だろうから仕方ない
幼少時から適切な支援と療育があればある程度は矯正できるんだけどまぁ今からだと無理だろうな
とりあえずこの辺はNG登録しておくといい
どうせ大したこと言っていないしな 音の変わるケーブルは掃いて捨てるほどあるし
音の良くなるケーブルは高価格帯を探せばそこそこある
でも好きな音を聴かせてくれるケーブルは極めて少ないね
>>735
お前よw
誹謗中傷をハゲ散らかす負け犬の遠吠えはやめたらどうだw
だいたいよw
>とりあえずこの辺はNG登録しておくといい
それこそ「良かれと思って修正した内容を確認の段階で提案書レベルに戻される」典型だろw >>734
>で、その音の違いが分からないのはシステムが悪いだの、耳が悪いだの、貧乏だの、根拠なしに言い張る。
ツマラン理由だな。
正論打ったところで、結果的に面倒臭い連中を呼び込むことになるだけだということになぜ気付かない?
>でも中には単なる思い込みなのに実際に音が変わるとウソ、デタラメを言い張る人がいる。
>>731
>変わったよ!
>良かったね(私はやらないけど)
>というだけのことです。 >>738
お前よw
>正論打ったところで、結果的に面倒臭い連中を呼び込むことになるだけだということになぜ気付かない?
だからよw
前から言ってるが、正論打たなきゃバカが本気にするだろw
>変わったよ!
>良かったね(私はやらないけど)
>というだけのことです。
だからよw
ここはそういうスレではなくスレタイ通りに
主に「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」か否かを議論するスレだ
そういう意味でも「スピーカーケーブルおすすめ」スレではスレチとか騒いでるが
否定派は「ホムセンの安い赤黒ケーブルw」とか書けばいいだけだろw ここはハエさんが愉快な仲間たちと雑談するスレですが?
ケーブルの話はただのエサで暇つぶしの材料なだけ
ケーブルで変わるかどうかなんてどうでもいいんだよ
最近は2号さんも現れたみたいだけどw
>>735
お前よw
>>740を見直せよw
>ここはハエさんが愉快な仲間たちと雑談するスレですが?
そうなら
>とりあえずこの辺はNG登録しておくといい
NG登録してなにがしたいんだwあ?
だからよw
>それこそ「良かれと思って修正した内容を確認の段階で提案書レベルに戻される」典型だろw 普通に考えれば、
ケーブルでコロコロと音が変わったら不都合の方が多いと思うのだか・・・
地球温暖化は、オーヲタにとってプラス?orマイナス?
コロコロと音が変わって聴こえなければ自分の存在意義がなくなるでしょ。
>>733
ハエよw
理系にコンプレックスあるやつほど、理系を気取りたがるんだよw >>742
ケーブルで音が変わるのは、サックスでいえば楽器のメーカーを換えるというより
同じ楽器でリードの削り方を微妙に変える様なもんだぞw >>744
回路設計は電気理論
音の評価は思い込みという心理効果
だから設計自体は何ら問題ないのだが、部品選定まで含めると宗教が生まれる。
一度宗教化すると極めて強力で排他的。 >>746
もしかして、他の例えで言えば、バイオリンの弦かえるとかか・・・
それにしても、かなりヤバイ人なのですね。
ケーブルが消耗品扱いとは恐れ入ります。
普通に考えれば、ケーブルで音が変わったら都合が悪いのだけど、
それを甘受するどころか、更に進んで、好意的に受け止めていらっしゃいますね。
オーヲタ以外のジャンルには居そうもない方ですね。 素朴な疑問なんだけどケーブルで音が変わらないなら付属品のケーブルはなんでもいいんだよね?
当然メーカーは激安のケーブルを付属品に使っていて、それを最良としているんだよね?
>>749
付属品を使ってるのはエントリークラスのひとだけだよ
試聴会やオーディオショーは高級ケーブルやタップの見本市だよ >>748
ありゃま!
例えが分からないアスペだったか!
でもまあ強く生きろよ >>749
電ケー以外にケーブルなんか付属しないぞw
システムコンボじゃねーんだからwww
それにしてもそんなことすら知らずに何故ピュア板に(・・?) 前に買ったUSBDAC32(NorthStarDesign)はUSBケーブルがついてたけど?
>>752
???
オーディオイベントさえ行った事ないんだね >>754
以下は的確な比喩なんですね。勉強になります。
>リードの削り方を微妙に変える様なもんだぞw >>757
ステサンでナベサダの話しとして菅原さんが書いてましたよ ところで今日は9時半まで撃ちてし止まんとばかりに球を弾いて来たのだが
中々確率の荒波に揉みしだかれて、思うようには勝てなかったのだヽ(´Д` )ノ
しかしまあ北朝鮮に今まさに拉致されんとしていた諭吉さんを五人奪還に成功したのでよしとしようヽ(・∀・)ノ
さてこの五万でどのAETケーブルを買うのが、低音をもりもり出すのには一番効率的であろうか?
電ケー? LINEケーブル? SPケーブル?
>>759
アンプのトーンコントロールのBASSのつまみを右に30度くらい回す >>759
機器構成や今何使ってるケーブルが分からんからなんとも言えんがとりあえず替えるとなると個人的にはSPケーブルかな…と思う
又は…
SPLのPASSEQかPQ導入(プロのマスタリング用機器で扱い難しいがクオリティはなかなか良くて相当遊べるシロモノ、特にPASSEQはユニーク)
こっちは予算オーバーしまくってそれ以降しばらくはモヤシ生活になるけどさ >>760
オレのアンプにトンコンなんて気の利いたものはついてねえヽ(´Д` )ノ
ラックスの真空管グライコ買うか・・・・
>>760
SPLはアクティブボリューム持ってるが、ちょっと捻ると爆音で使いずらい〜
音は鮮烈の極みでスゲエが、冬のよく晴れた日に見える富士山で
ハッキリクッキリスッキリだが、紫外線強くて長時間は疲れる〜ヽ( ´△`)ノ オレはプリパワー間のLINEケーブルかな?
と思っておったが、やっぱSPケーブルなのか?
まあウン十万のSPケーブルなど、ハナから買う気はないが
数万のSPケーブルあるならヨドの通販で買ってみるかな?
>>763
まぁ、機器構成やセッティング等の状態にもよるけどね
やはり低域に関してはよく効くのはここかなと思ってるが、やってみないことには本当にわからん
もしかするとLINEケーブルかもしれないしな >>759 >>763
とりよw
低音をもりもり出す?
お前、まさに否定派どころか業者の餌食にされるような言動をしておるなw 別にいいじゃないの?
低音が出ると評判の霊験あらたかな高いケーブルにお布施すれば、
替えた瞬間はプラセボで低域出てるように感じるし
使い続けるうちに耳がエージングされて同じ音でも低域が出てるように聴覚が補正される
高価なケーブルの所有は信者同士のマウント取り合いの武器としても実に有効だ
本人大満足で業者も儲かり、まさにwin-winのビジネスモデルなのでは?
>>766
君w
例の画期的大仮説「プラシーボ相対性理論w」から言えば「別にいいじゃないの?」
なんだが、とりは「プラセボで低域出てるように感じる」やら
「耳がエージングされて同じ音でも低域が出てるように聴覚が補正される」
すなわち「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」でいいのなら
「別にいいじゃないの?」w >>764
おはよう
そだねー
本来はスピーカーの位置を動かすのがセオリーなんだが、我が家はSEISISボードを敷いているので
これがけっこうメンドイんだよなあ
>>765
ハエよw
おはよう
まあ物は試しだw
上手く行ったらラッキークッキースキヤキ〜ヽ(⌒▽⌒)ノ
>>766
おはよう、底辺www
ギャハハハ(゚∀゚)
裏山しいか?
たとえなんら変わらなかったとしても、不労所得なので痛くも痒くも・・・・
あるでっ!ショーミの話があっ❗
>>767
ハエよw
これでおまいの画期的大思考プラシーボでフラフープ理論だっけか?
が正しいかどうかも山田照明のZライトの如く、明らかに明るく証明される? 昔はこの板のトップ画像がケーブルの画像だったんだよね
ほんと何十年も同じ議論繰り返してる
この板で一番盛り上がってるのがケーブル関連スレっていう
⬆ 昆虫にすら律儀にレスを返して挨拶するオレだが
流石にこれはふたとじしてええよな(´ω`)ノ
>>766
>低音が出ると評判の霊験あらたかな高いケーブルにお布施すれば、
>替えた瞬間はプラセボで低域出てるように感じるし
>使い続けるうちに耳がエージングされて同じ音でも低域が出てるように聴覚が補正される
興味深いな
音質とプラセボとの相関性が立証されたのか >>772
>音質とプラセボとの相関性が立証されたのか
被験者が逃げるオーディオでは立証そのものは困難。
でも相関性の高さは昔から言われている。
値段、色、大きさ、材質、重さ、評論家のウソ、、、
俺の経験ではデジアンを購入した人からデジアンって全然低音出ないのメール。
で、聴いてみたら特にそういう感じは無いので二人で一音一音確認してみた。
するとオーナーもちゃんと低音出ているんだと納得しそれ以降低音出ないと言わなくなった。
話を聞くと、ちゃっちい電源を使うと低音が出ないとどこかで読んだらしく、それで出ないとプラセボが。 >>773
デジアンもピンキリだぞwww
今度の山中湖の仙人さんが作った?デジアンは、これでもか❗の電源付いて重いでw
ショボい電源じゃあ石アンデジアン球アン問わず、腰の据わった魂の籠ったバスドラの一撃はでんよ 低音聞いてるっつったって、何聞いてんだかも分からんしな
ベースでいえばタメと腰とノリ
【ブ】じゃなくて【ヴ】の音が出ないとダメなんよヽ(・∀・)ノ
おまいらの皆様のオーディオは、ちゃんと出てるか?【ヴ】の音が?
フレットレスベースは【プ】だじぇ
ヽ(・∀・)ノ
レディオアクティブや雑魚パスとか
ちな、後藤次利は、【ンば】
ナルチョ(鳴瀬)は【ビン!】
( ・∀・) | | 「ぷっw」いや「ガッ」
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>777
(_フ彡 / >>776
セミプロさん、♪───O(≧∇≦)O────♪ >>773
プラセボは、音が変わって聴こえる要因として最有力であり、少なくとも現時点で他の要因は想定出来ていない。
状況証拠の積み重ねは合理的な論拠となり得るが、他の要因を排除したことにはならないのではないか。
状況証拠の積み重ねによる論拠の合理性を突き付けたところで、他の要因があるのではないかと考える者を説得することは難しい。
無益な論争に決着を付けるなら、状況証拠ではなく、科学的根拠に基づき音質とプラセボとの相関性を示す他ないだろう。
だが、少なくとも現時点において、音質とプラセボとの相関性を示す定量的な科学的根拠はないし、プラセボ以外の要因は想定すらされていない。
特定には至っていないと考えるのが妥当ではないか。
>俺の経験ではデジアンを購入した人からデジアンって全然低音出ないのメール。
>で、聴いてみたら特にそういう感じは無いので二人で一音一音確認してみた。
>するとオーナーもちゃんと低音出ているんだと納得しそれ以降低音出ないと言わなくなった。
>話を聞くと、ちゃっちい電源を使うと低音が出ないとどこかで読んだらしく、それで出ないとプラセボが。
低音が出ない云々は、スペックシートや特性を取得すれば分かる。
低音が出ないと感じて特性を弄っても、低音が出ているものと同じにはならない。
特性を意図的に変えた音が、特性を変えていない音と同じにならないのは論理的に必然だ。
>被験者が逃げるオーディオでは立証そのものは困難。
科学的視点から、物理特性差が閾値未満の聴き分けは不可能だと考えるのは妥当だろう。 >>780
君w
>状況証拠の積み重ねによる論拠の合理性を突き付けたところで、他の要因があるのではないかと考える者を説得することは難しい。
だからよw
同じ環境でのブラインドとブラインドでない違いは、比較対象の「情報」の有無しか無いw
すなわち、「音が変わって聴こえる」のはその「情報」が原因だw
だいたいよw
要因どころか
このスレで言うプラセボ(プラシーボ)とは、同じなのに「音が変わって聴こえる」ことを言うw >>781
>同じ環境でのブラインドとブラインドでない違いは、比較対象の「情報」の有無しか無いw
>すなわち、「音が変わって聴こえる」のはその「情報」が原因だw
既に示した通り
>>780
>科学的視点から、物理特性差が閾値未満の聴き分けは不可能だと考えるのは妥当だろう。
情報を遮断したブラインドで聴き分けが出来ないことは、過去のどの事例からも明白であり、再試験の意義はないと考えるのが妥当だ。
聴き分け出来るか否か以前に、聴覚閾値はそもそもブラインドで定義されている。
他方、情報があることによってどの程度影響を受けるのかについては未解明なのではないか。
>このスレで言うプラセボ(プラシーボ)とは、同じなのに「音が変わって聴こえる」ことを言うw
情報を遮断されたことによって不明となる場合に、情報があることによって想起される要因が、必ずしもプラセボであること、また定量的相関性は証明されていないのではないか。
事実とは大きく異なる情報で左右される場合、定性的に強いプラセボの影響下にあって、正しい判断が出来なくなっている可能性が高い。
一方で、情報が遮断されることによって、正しい判断が出来なくなる可能性も排除出来ていないのではないか。
五感の曖昧性は、五感で検知し得る膨大な情報量から、脳の指令によって必要な情報が抽出され、感覚情報として認識することから生じていると考えられている。
五感で検知した情報を全て脳で処理するとなれば発狂しかねない。
とすれば、五感以外から脳が得た情報によって取得される感覚情報と、五感以外から得た情報が欠落している場合に取得される感覚情報とは、同一であるとは言えない。
同時に、必要な情報が欠落した状態で取得される感覚情報精度は、極めて低いとも考えられるのではないか。
触覚だけで触っているものが何かを判断する困難さ、嗅覚や味覚における聴覚以上の曖昧さを考慮すれば、情報を制限して得られた聴覚情報精度が必ずしも高いとは考え難い。 >>782
君w
>他方、情報があることによってどの程度影響を受けるのかについては未解明なのではないか。
やら
>情報を遮断されたことによって不明となる場合に、情報があることによって想起される要因が、必ずしもプラセボであること、また定量的相関性は証明されていないのではないか。
>事実とは大きく異なる情報で左右される場合、定性的に強いプラセボの影響下にあって、正しい判断が出来なくなっている可能性が高い。
>一方で、情報が遮断されることによって、正しい判断が出来なくなる可能性も排除出来ていないのではないか。
だからよw
>すなわち、「音が変わって聴こえる」のはその「情報」が原因だw
どの程度影響を受けるかやら定量的相関性は別問題だ
そして「どの程度影響を受けるかやら定量的相関性」にかかわらず
>このスレで言うプラセボ(プラシーボ)とは、同じなのに「音が変わって聴こえる」ことを言うw
さらに詳しく言おうw
@「このスレで言うプラセボ(プラシーボ)とは、同じなのに「「比較対象の「情報」」があると「音が変わって聴こえる」ことを言うw」
>触覚だけで触っているものが何かを判断する困難さ、嗅覚や味覚における聴覚以上の曖昧さを考慮すれば、情報を制限して得られた聴覚情報精度が必ずしも高いとは考え難い。
だからよw
「「比較対象の「情報」」とは当然ながら「比較対象が何であるか」だけにすべきなのは言うまでもないw
だいたいよw
その「聴覚情報精度」の差があるないにかかわらず@ >>783
>「「比較対象の「情報」」とは当然ながら「比較対象が何であるか」だけにすべきなのは言うまでもないw
>だいたいよw
>その「聴覚情報精度」の差があるないにかかわらず@
Aのシステムにはaという特徴があり、被験者は予めAのシステムのaという特徴を知っているとする。
1.Aだということを知った上で、aという特徴を取得すれば、精度が高い聴覚情報が得られる可能性が高い。
この聴覚情報をベースとしてXを聴く場合、高精度な聴覚情報との比較となるから、判定精度も向上する可能性がある。
2.Aだということを知らなければ、「Aならばa」という情報に基づき聴覚情報を取得出来ないから、Aを聴いた結果としての聴覚情報の精度が低下する可能性がある。
Aの聴覚情報の精度が低いと仮定すると、必然的にABX判定精度も低下する可能性が高い。
1.の結果と2.の結果とで有意性判定結果が変わるとすると、比較のベースとなる聴覚情報精度の差が判定精度に影響している可能性がある。
1.はそもそもブラインドテストとして不完全なものとして扱われるから、1.と2.との相関性については記録がないと考えるのが妥当だろう。
そうすると、改めて1.と2.との判定精度の検証を行う必要があるが、2.のABXテストが既にスタンダードとして定着している現状では、実現可能性は低いだろう。 波形変わるんだからプラセボもへったくれもないわ。いつまで変わらない妄想してるんだお前ら
ブラインドだのABXだのは、音を聴き分ける能力が著しく低いどっかの教授が「変わらない」ということにするために持ち出した方便でしかない。
>>784
> 1.Aだということを知った上で、aという特徴を取得すれば、精度が高い聴覚情報が得られる可能性が高い。
> この聴覚情報をベースとしてXを聴く場合、高精度な聴覚情報との比較となるから、判定精度も向上する可能性がある。
ABXテストって、
1) Aだということを知った上で納得いくまで聞いて特徴を取得する
2) Bだということを知った上で納得いくまで聞いて特徴を取得する
この聴覚情報をベースとして
3) Xを聞いてA/Bどちらなのかを答える
だよ
1. となにが違うの? >>787
>ABXテストって、
>1) Aだということを知った上で納得いくまで聞いて特徴を取得する
>2) Bだということを知った上で納得いくまで聞いて特徴を取得する
>この聴覚情報をベースとして
>3) Xを聞いてA/Bどちらなのかを答える
>だよ
え?w え?って、まさか知らなかったの?
3) の出題の前に 1) 2) は納得いくまでそれこそ何度も聴き込んでいいのよ
>>787
前提条件
>Aのシステムにはaという特徴があり、被験者は予めAのシステムのaという特徴を知っているとする。
>1.Aだということを知った上で、aという特徴を取得すれば、精度が高い聴覚情報が得られる可能性が高い。
Aのシステムにaという特徴があると仮定して、最初にAを聴き、次にX(AorB)を聴く。
AとBとの間に有意差がないことが真なら、判定結果は有意差なしとなる筈だ。
>2.Aだということを知らなければ、「Aならばa」という情報に基づき聴覚情報を取得出来ないから、Aを聴いた結果としての聴覚情報の精度が低下する可能性がある。
最初がAであるかBであるか分からないのだから、「Aならばa」という情報に基づいた聴覚情報は取得出来ない。
あくまでAのシステムに、Bにはないaという特徴があることを前提としているので、Aのシステムの特徴aがBにもあるなら、1.の手法でも有意差なしだろう。
とは言え、音の違いを自覚している者にとっては、スタンダードなABX法に比べ大きく歩み寄った手法となる。
現段階では、1.の手法で有意差が出たとしても公的には認められないだろう。
少なくとも、1.の手法の有効性が研究者あるいは研究機関によって検証される必要があるが、相当のサンプル数が不可欠な上、スタンダードとして確立したABX法を覆したいと思う研究者などいないのではないか。 ブラインドとは言え、比較して差異の有無を確認するのはほんのちょっと前に聴いた音の記憶だしな
人間の記憶ってわりといい加減だひ数秒でもズレたら不確かなもんだしな
>>791
> 現段階では、1.の手法で有意差が出たとしても公的には認められないだろう。
いやいや、1. が正式なABXテストだよ
A、Bが何かを事前に告知しないABXテストなんてありえないよ(笑)
耳試しにここ↓とかやったことないの?
http://mp3ornot.com/ >>793
>いやいや、1. が正式なABXテストだよ
>A、Bが何かを事前に告知しないABXテストなんてありえないよ(笑)
>>791
>Aのシステムにaという特徴があると仮定して、最初にAを聴き、次にX(AorB)を聴く。 >>794
2) Bを聞いて
1) Aを聞いて
3) Xを聞く
でいいのでは?
Bを聞くのが不要なら、2) はスキップしても全然構わないはずだが? >>796
やってみたかい? そのサイト
Aの音の特徴aをつかむまで、被験者はAを何百回聞いてもいいのよ
ABXってのはそうゆうテストなんだよ >>797
>Aの音の特徴aをつかむまで、被験者はAを何百回聞いてもいいのよ
聞いても良いけど事前に一切聞かなくとも良いので,本質はそこではない
二種を区別できるかどうかの問題でしかないからな
ちなみに,BをAだと答え続け,AをBだと答え続けたとしても立派な正解だよ >>784
君w
>そうすると、改めて1.と2.との判定精度の検証を行う必要があるが、2.のABXテストが既にスタンダードとして定着している現状では、実現可能性は低いだろう。
だからよw
なんの目的で「判定精度の検証」を行う話をしてんの?w
>>785-786
お前らよw
あまりに低レベルすぎて話にならないw
オーオタがバカにされる要因になり、迷惑だ
ちゅうかよw 話変わるがw
今頃ABXすら理解できてねーやつがハゲ散らかしてんのかよw
>>610で書いてるだろw
>そして「長期運用での視点」なら↑で書いた
>ABXつまりXがA又はBのどちらなのかを納得いくまで聞き比べる手法
>あるいは試行回数を増やすことで対処できる
すなわち、短すぎるやら記憶がどーたらとかハゲ散らかしてるようでは話にならんw 今日も元気にハゲ散らかしてるハエさんと愉快な仲間たちなのでしたぁ♪
ちゅうかよw
まさかABXを理解せずにハゲ散らかしているやつがいたとはさすがの俺も気が付かなかったわw
>>800
お前よw
ABXも理解せずにブラインドテストをハゲ散らかすやつのどこが「愉快な仲間」なんだよwあ?
だいたいよw
ABXはまだしも削除ガイドラインすら理解できないやつもいるようではまじで
オーオタがバカにされる要因になり、迷惑だ 2.の手法が二重盲検法であるという条件が抜けていた。
>>799
>なんの目的で「判定精度の検証」を行う話をしてんの?w
システムAのaという特徴を事前に知り得た上で、まずaという特徴に基づきシステムAの音の聴覚情報を取得する。
こうしたABXダブルブラインドテストではない1.の手法の正当性が公的に認められなければ、1.の手法で実施しても徒労に終わる。
1.の手法は、システムAのaという特徴が存在する可能性があるなら、2.の手法より高精度に有意性検出が可能になるのではないか、といった推測に基づく内容なので、検証結果が1.と2.とで同等となる可能性も当然ある。
1.の手法による有意性検出精度が2.と変わらないなら、
>1.Aだということを知った上で、aという特徴を取得すれば、精度が高い聴覚情報が得られる
のではないか、といった推論は否定される。 >>802
> こうしたABXダブルブラインドテストではない1.の手法の正当性が公的に認められなければ、1.の手法で実施しても徒労に終わる。
いやいや、例えば
http://mp3ornot.com/
は完璧にABXダブルブラインドテストの要件を満たしているよ
なんか根本的に誤解してないかい?
被験者にA/Bが何かを事前に告知していない 2. は、そもそもABXテストの要件すら満たしていない
2. をやっても誰にも認められないので、キミ以外にやろうとする人はいないと思うよ >>802
君w
ようするに同じ二重盲検法でも、AとBの情報があるABXと、情報の無い
AとBの2点比較などでは精度がちゃうだろちゅう話だろw
そうかもしれんw
だからABX推奨かつ、さんざん言ってる統計処理が重要なんだよw
にもかかわらず、↑で根拠も示さずブラインドテスト(ABX)否定をハゲ散らかすやつは話にならんw >>802
>システムAのaという特徴を事前に知り得た
と言うが、aという特徴を知り得ることがそもそも困難である。
MP3とWAVのように差分があれば、有り無しの判断で成立もするだろうが・・・
基本的に同じ音同士を比較する場合、人間の耳で特徴を見出すのが、
そもそも困難なのではないだろうか。 >>805
君w
>>システムAのaという特徴を事前に知り得た
>と言うが、aという特徴を知り得ることがそもそも困難である。
困難な場合、この「特徴」はいわゆるプラシーボだろw
なのでABXの場合、AとBは何かわかって聞き比べしてるので、通常比較と同じ
プラシーボ込みの聞き比べだw
だからこそそのプラシーボを排除するために、どちらか不明なXがAなのかBなのかを当てるわけだよw >>806
そもそも特徴が発見された時点で、
テストをクリアする可能性が出る。
ABXだろうがABCXだろうが、同じこと。
他には無い物が有る。を見つけたのだから完了。でしょ。
「見つけた筈が・・・?」だった場合はプラシーボとか気の迷い系だろうね。 >>807
君w
>そもそも特徴が発見された時点で、テストをクリアする可能性が出る。
だからこそ、差があると主張する肯定派がABXしろと言われてんだよw
そしてw
「否定派はブラインドテストはするなw 違う音でも同じ音w」 >>808
肯定派だろうが否定派だろうが、
証明に挑まない時点で全て否定派だろ。
意識してか無意識かは知らんが・・・ ID:x28ZL6vm [7/7]のオナニーがうざすぎる
ここ以外では誰も聞く耳を持たないあバカの思い込みの羅列
ちなみに価格コムでやってみたらどうだ?
価格コムにはちゃんとした知性派がいるからコテンパンで終わり
このメーカーはオカルトじみたモノも売ってて俺は好きじゃないが、これは真実。
[Acoustic Revive × 葉加瀬太郎] Sound Tuning(ルームチューニング編)2/2
ダウンロード&関連動画>>
>>811
録音したデータの違いに出てるってこと?
波形を比べて、どこが、どう違うっていえるのかな? てか、演奏自体別テイクだもんな。
しかも、ケーブルいいやつに変えましたので弾いてくださいって
やったあとの演奏でしょ。
>>803
1.は2.に対し、Aのaという特徴があると仮定してその特徴を被験者が知り得ているという条件を加えたに過ぎず、AとBが開示されていないことは意図していない。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/abx.htm
ABX法の概要
今仮に、AというアンプとBというアンプを比較する場合、被験者が Aと感じた場合 a と回答し、Bと感じた場合を b と書くとする。
このような試行を一定間隔で何度も繰返すわけであるが、AにするかBするかは無作為(ランダム)でなければならない。
つまり、切り替える操作は被験者に知らせるが、A→A、B→B と実際には変わっていない場合も切り替えとみなす。
こうすると、AとBが実は同じもの、あるいは実質的に差が無いものだと、正答率が 50% になるはずである。
もちろん、試行回数が有限なので50% からずれるが、統計処理を施し、有意差の有無を決める。
このとき、被験者の回答がAとBとを完全に取り違えて回答した場合も、変化の有無を正しく検知しておれば有意差ありと認定する。
つまり、A→Bと替えた時の回答がb→a、或いはA→A と替えた時の回答が b→b であっても正しく差の有無を検知したと見做す。
最初のボタンの掛け違いは無視し、AかBのどちらかを当てるのではなく、AとBに差があるかどうかのみに注目するわけである。
http://mp3ornot.com/
はA/Bを被験者が選択しているので、二重盲検法の要件を満たしていない。 >>814
> http://mp3ornot.com/
> はA/Bを被験者が選択しているので、二重盲検法の要件を満たしていない。
またそうやって頓珍漢な超理論を展開する(笑)
Xを聞く前にA/Bは被験者が自由に選択して何回聞いてもいいのよ
二重盲検法は、被験者に加えてXを出題する試験官もXがA/Bどちらかわからない状態で出題することで
判定に試験官のプラセボが入らないようにする手法のことだ
> http://mp3ornot.com/
の判定は正答/誤答の機械的判定で、試験官のプラセボの入る余地がない
連続してテストする際のA、A、B、Aといった正解の順番も、機械がランダムに出題するので試験官のプラセボは入らない
完璧な二重盲検法だよ >>805
>と言うが、aという特徴を知り得ることがそもそも困難である。
音の差を自覚している者にとっては、Aのシステムにはaの特徴があるということになる。
少なくともケーブルに限っては、私には分からない領域なので、これ以上の言及は避ける。 おまいら何寝言言ってるんだよw
特徴なんて比較して初めて分かるもので、例えばスピーカーがこの世にJBLしかなければ特徴もへったくれもねえw
そしてAとBの2つしかなければ特徴と言うよりも違いやな
大昔、弦といえばタンノイと言われていたのは、当時何社もあるスピーカーメーカーの中で
タンノイだけは突出した何かがあったんだろうよ
それが【特徴】な
>>815
>二重盲検法は、被験者に加えてXを出題する試験官もXがA/Bどちらかわからない状態で出題することで
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/abx.htm
このとき、被験者の回答がAとBとを完全に取り違えて回答した場合も、変化の有無を正しく検知しておれば有意差ありと認定する。つまり、A→Bと替えた時の回答がb→a、或いはA→A と替えた時の回答が b→b であっても正しく差の有無を検知したと見做す。
AがAだと被験者が知り得ているならば、
A→Bと替えた時の回答がb→a、或いはA→A と替えた時の回答が b→b であっても正しく差の有無を検知したと見做す。
という判定基準はあり得ない。 寺島のオヤジさんによると、AETは何社もあるケーブルメーカーの中で
突出して低音が出るらしい
ホントかよぉ〜(゚∀゚)www
まあ買って試してみりゃあハッキリクッキリスッキリポッキリするわな
楽しみだのぅヽ(*´∇`*)ノ
>>818
> という判定基準はあり得ない。
なぜ?
自分の耳だけを頼りに音の差が聞き取れていることに変わりないでしょ?
それより、二重盲検法の理屈はわかった? 科学的にはわからないで結論出てるから答えの出ない議論です
二重盲検法が
>>815
>二重盲検法は、被験者に加えてXを出題する試験官もXがA/Bどちらかわからない状態で出題すること
とも解釈されることは理解出来る。
>>814
>http://mp3ornot.com/
>はA/Bを被験者が選択しているので、二重盲検法の要件を満たしていない。
とまでは言えないのだろう。
これも含めての議論だとしても、1.が2.に対し、Aのaという特徴があると仮定してその特徴を被験者が知り得ているという条件を加えたに過ぎないという点に変わりはない。 ホント、オーマニって頭大丈夫か?っていつも思う。
正解がわかっている時にはあれほど音が違うと大騒ぎして
答えが分からないと何の違いも分からなくなる。
これが心理効果となぜ分からない、幼稚園児でも分かるぞ。
>>780
>プラセボは、音が変わって聴こえる要因として最有力であり、少なくとも現時点で他の要因は想定出来ていない。
>状況証拠の積み重ねは合理的な論拠となり得るが、他の要因を排除したことにはならないのではないか。
を起点としている。
>Aのaという特徴があると仮定してその特徴を被験者が知り得ている
のは、あくまで仮定であって真実ではないが、1.のテストで2.と有意差判定結果に差が生じるのであれば、その仮定の証明になり得るのではないか。
暗黙の了解事項まで書くと、ただでさえ長い文がさらに冗長になるので避けたが、まさか暗黙の了解事項の記載がないことを逆手に取られるとは思わなかった。 >>825における>780の引用だけでは誤解を招く虞があるので、>>825における>780の引用のみで解釈した発言は控えていただければ有難い。
無用な重複説明は避けたい。 1.が2.に対し何ら変わらないとして一蹴することも出来るが、それで納得出来ない層に対する救済措置として、1.の手法を提案している。
1.で有意差を出せないなら、プラセボだと認めざるを得ないだろう。
>>824
幼稚園児が分かることが分かったからどうした?
自己紹介か? ABXでもいきなり試行するやり方もある。
出発はA、Bどちらでも構わない。
1回目はA、Bどちら判定でもよい。
2回目は1回目と同じ音か違う音かを判定する。
後は繰り返し。
有意差が出なければAとBの音に違いはない。
なお、試行途中で前の回の音を納得するまで何回も聴いていい。
ダウンロード&関連動画>>
↑こんな映像問題でも案外難しい。
音声のみの場合であれば、更に難易度を増す。
同時に比較するなどの手法があれば、多少は容易になるかもね。 毎回同じメンバーで同じ事書いて
何十年同じ事してるの君ら
何歳なん?
大学生から書き続けてたらもう40前ちゃうのwww
>>830
>同時に比較するなどの手法があれば、多少は容易になるかもね。
あるよ、LとRで違うケーブルというやつ。
音の記憶力もいらないし、当然違和感が分からないやつはクソ耳と馬鹿にされる。
でも実際に誰もしないということはLとRに別のケーブルを使っても有意差は出ない。
すなわち、LとRで違うケーブルの場合とてつもない違和感は真っ赤なウソで単なる心理効果。 >>809
君w
>肯定派だろうが否定派だろうが、証明に挑まない時点で全て否定派だろ。
君の肯定派、否定派の定義はなんだよ?w
>>818
君w
>A→Bと替えた時の回答がb→a、或いはA→A と替えた時の回答が b→b であっても正しく差の有無を検知したと見做す。
>という判定基準はあり得ない。
まだABXを理解できてねーようだが、このスレの最大のポイントである「音が変わるか否か」に対し
ABXの基本である「AかBのどちらかを当てるのではなく、AとBに差があるかどうかのみに注目」
まさにABXだろw
ちゅうかよw 安心しろw
「A→Bと替えた時の回答がb→a、或いはA→A と替えた時の回答が b→b」
これで有意性が出ることはまずあり得ないw
なぜならAとBの差がわかる聴力ならば、AをB(BをA)と認識たまま有意性が出ることは
「大を小で流す」程に困難だからだw >1.が2.に対し、Aのaという特徴があると仮定してその特徴を被験者が知り得ているという条件を加えた
とは、
被験者が、特徴aを知り尽くした自宅のシステムAでABXテストを行うこと
を示唆している。
特徴aを知っている筈の自宅システムAで、比較対象のシステムBとのABXテストを実施すれば、少なくともその環境において、AとBとの間に有意差があるのか否かを判定することが出来る。
ここ(少なくともこのスレ)で音が変わると主張したいなら、最低限、自宅システムでの客観的評価結果を示すべきだろう。
過去幾度となく指摘されている内容の体裁を整えたに過ぎない。
1.と、
被験者が、特徴aを知り尽くした自宅のシステムAでABXテストを行うこと
とが実質的に同じである、という指摘がなかったという事実。
この事実は、一体何を表しているのだろうか。
>>833
>君の肯定派、否定派の定義はなんだよ?w
ケーブルでの音の違いを心底から信じているなら、
テストに積極的に参加できるでしょ。(ケーブル設計者含む)
テストに参加しないといういう事は、逆説的に否定している。
だから、否定派に含まれるという解釈。
作り手すら心底信じきれていない。という事実。 そもそもダブルブラインドテストが完璧なテストなのか検討した方がいいな
>>835
上手いこと言うね。
確かにその通りかも知れない。 >>830
君w
>同時に比較するなどの手法があれば、多少は容易になるかもね。
必ずしもそうではなく、むしろ逆な場合もあるw
前にも書いたが、エロ波いや脳波(α波)に影響が出るのは数十秒後なので
各音源切り替えは同時どころか2分程度の連続試聴が必要との報告もあるw >>832
これってモノラル音声でやった方が良いよね?個人的にコッソリ試そうと思ってるんだけど >>838
周波数の違い(上下)を認識するテストの場合。
例えば、
440hzを3秒流して、瞬時に切り替えて、444hzを3秒流すとする。
瞬間的に切り替えた場合は正解率が上がるが、
440hzを3秒流して、3秒無音、444hzを3秒流す と言う風に
間隔を設けてしまうと、正解率が極端に下がる。
440hz__________-----------444hz これは正解しやすい。
440hz__________ 3秒 -----------444hz これは正解率が下がる。 どんだけ屁理屈こねようが現実はこれなんだよw
ダウンロード&関連動画>>
ブラインドだABXだなんてのは音を聴き分けられない障害者が「変わらない」ことにしたいがための方便でしかない。 >>841
音圧が高すぎてYoutube側にノーマライズされてるみたいだけど、少なくともこの動画を制作した人に限っていえば、
そこらのYoutuberより音に対する意識が低いんじゃないかな。 まあ、純粋に音の比較じゃなくて、有名人使って演出しないといけない時点でお察しな気もするけど・・・
>>835
君w
>ケーブルでの音の違いを心底から信じているなら、
>テストに積極的に参加できるでしょ。(ケーブル設計者含む)
なにを言ってるのかね君はw
心底から信じているからこそ、テストなど不要なんだろw
>>840
君w
440Hzやら444Hz聞くとエロ波いや脳波(α波)出るのか?w
だからよw
>必ずしもそうではなく、むしろ逆な場合もあるw
>>836 >>841
君らw
>そもそもダブルブラインドテストが完璧なテストなのか検討した方がいいな
やら
>ブラインドだABXだなんてのは音を聴き分けられない障害者が「変わらない」ことにしたいがための方便でしかない。
ブラインド関係はすでにさんざん検討かつ適切なテスト方法として使用されており、これ以上何を望むのかね?
お前らんちの窓のブラインドかwあ? 信じておらんが音は変わるな
モーガンのラッパの張り裂け感というか、ノビというか、ブライト艦長というか・・・
違うんですよぅ〜(゚∀゚)ニヤリ
プラセボねぇw
ブラインドでなくてもケーブル交換しながらだと分からんくなるからねぇ
知ってりゃ聴き分けられんじゃねーんかよw
そうかなー?
かなりの再現性で音の違いが分かるけどね。
1ヶ月後でも似たような変化だけど、ひょっとして自分だけ?
>440Hzやら444Hz聞くとエロ波いや脳波(α波)出るのか?w
勝手な予想だが、
もしかして、音楽に関連した事柄が苦手?か?
音を出したら葉加瀬太郎が呆気にとられる程の変化が出るのがケーブル。
ここでABXだなんだと屁理屈こいたって、音は出ない。
>>850
君w
標準ピッチどころかデビルトーンはたまたソルフェジオ周波数の話でもするのか?w ヒトの五感は、感覚閾値で全て説明出来るのだろうか。
脳刺激によって形成されたシナプスは各個人で異なり、個々に感受性の強さが異なっている。
例えば、音楽に造詣が深い人とそうではない人が同じ演奏会を隣り合わせた席で聴いた場合、感受性の強度によって各々が感じ取る情報量は異なる。
こうした感受性の強度と感覚閾値との相関性は解明されているのだろうか。
聴覚閾値が高い若年者が必ずしも感受性が高いとは言えないし、老化等によって閾値が低下したから感受性が低下するとも言えないのではないか。
感受性の強度と感覚閾値とが無相関だとすると、閾値を基準とした客観性評価(ヒトが物理的に差を知覚出来るか否か)で説明出来るとは言い難い。
良く出来た贋作と本物とを見た目の差異で判別することはまず不可能だが、どちらが贋作か分かっていたとしても、閾値を基準とした目視判定では違いを識別することは出来ない。
本物だという情報は、プラセボ発動のトリガーとなり得る。一方で、本物であるという情報によって感受性が励起され、閾値を超えた感覚が生じ得る可能性は否定出来ない。この場合、贋作である場合と本物である場合とで長期的な評価が異なる可能性がある。
オーディオの場合、聴き馴染んだシステムからケーブルを変更し、変更前のシステムと同様に聴き馴染んだ後に、変更前後で印象が異なるケースがある。あるいは、聴き馴染む必要すらないのかも知れない。しかしながら、ケーブルでは聴覚閾値を超える差異はないのだから、閾値基準の判定手法を用いても有意差は検出されない。
また、ケーブルを変えたことによって、第三者が何らかの変化を感じ取るケースも報告されている。こうした偶発的事例の検証はまず不可能であり、何れも真偽性に問題はある。
さらには、以前購入したベルデンケーブルと同一型番のケーブルを購入し、音の差異から偽物が発覚したケースも報告されている。このケースも出処から真偽性は定かではないが、事が代理店にも及んでいることから、創作と断じるには何らかの裏付けが必要だろう。
プラセボ以外に、感覚閾値を超えた差異の要因を想起させる事例は数多い。
>>853
君w
ようするに適切な閾値を適用させればいいだけだろw
例えば
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
例の差分法の閾値である「40dB差」の件だが、適切な根拠があれば
いつでも閾値を修正するとスレで発言しているw
だいたいよw
この閾値は、君が言う「感受性の強度によって各々が感じ取る情報量」の差を考慮した
マスキング効果および実際のブラインドテストの有意差の有無からのデータから閾値を求めているw
なおw
この閾値の修正を求めるのなら、感覚器官の応答を引き起こす刺激の強度から求めればよく
俺は最近その前準備として、まずはイカの飲み込む適切なタイミングの閾値を考えているw 電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。
水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのは空耳だ思い込みだと喚き散らす。
電線で音が変わるのはただの物理現象なので別に今さら説明するまでもないよ
それが人間に感知できる違いなのかどうかという点がわからないだけで
各種ブラインドテストも参考になるデータは取れるだろうが、それだけで結論を出すには弱すぎる
比較するのは数秒〜数分前に聴いた音の記憶だしなあ
薬の二重盲検法とはちょっと勝手が違う
>>857
君w
いつまでループさせてんだよw
だからよw >>799
イカいや以下
今頃ABXすら理解できてねーやつがハゲ散らかしてんのかよw
>>610で書いてるだろw
>そして「長期運用での視点」なら↑で書いた
>ABXつまりXがA又はBのどちらなのかを納得いくまで聞き比べる手法
>あるいは試行回数を増やすことで対処できる
すなわち、短すぎるやら記憶がどーたらとかハゲ散らかしてるようでは話にならんw
以上
さらには >>832
>あるよ、LとRで違うケーブルというやつ。
>音の記憶力もいらないし、当然違和感が分からないやつはクソ耳と馬鹿にされる。
だいたいよw
たとえ「比較するのは数秒〜数分前に聴いた音の記憶」でも、ブラインドだろうがなかろうが同じだろw >>854
>ようするに適切な閾値を適用させればいいだけだろw
>例えば
>http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
>例の差分法の閾値である「40dB差」の件だが、適切な根拠があれば
>いつでも閾値を修正するとスレで発言しているw
>この閾値は、君が言う「感受性の強度によって各々が感じ取る情報量」の差を考慮した
>マスキング効果および実際のブラインドテストの有意差の有無からのデータから閾値を求めているw
その通りで、閾値とブラインドでの有意差有無の閾値は等価であって、あくまで聴き分け可能か否かを前提としたもの。
>この閾値の修正を求めるのなら、感覚器官の応答を引き起こす刺激の強度から求めればよく
>俺は最近その前準備として、まずはイカの飲み込む適切なタイミングの閾値を考えているw
その比喩の意味と比喩として適切かどうかはともかく、閾値として適切か否かの根拠が、ブラインドでの聴き分け前提とした有意差有無である限りにおいて、閾値が変わるか否かはブラインドでの有意差有無に依存する。
>聴覚閾値が高い若年者が必ずしも感受性が高いとは言えないし、老化等によって閾値が低下したから感受性が低下するとも言えないのではないか。
そうすると、感受性の強度と感覚閾値とは無相関である可能性が高い。
>感受性の強度と感覚閾値とが無相関だとすると、閾値を基準とした客観性評価(ヒトが物理的に差を知覚出来るか否か)で説明出来るとは言い難い。 >>856
もう、分かっているよ。
だからケーブルで音が変わるという人はビニタイ相当を使っているのであろう。 そうすると、閾値を超える差異がある領域を聴き分け可能な領域、閾値未満の領域を聴き分け不可能な領域と捉えることが出来る。
聴き分け不可能な領域において何らかの差異を感じる場合に考えられる要因の一つとしてプラセボが挙げられるが、>>853に示したように、プラセボでは説明出来ない事例が多数存在する。
閾値未満の領域の変化を訴える者は、こうしたプラセボで説明出来ない事例に相当する経験があるから、プラセボだと言われても納得し得ないのではないか。 >>859
君w
>>感受性の強度と感覚閾値とが無相関だとすると、閾値を基準とした客観性評価(ヒトが物理的に差を知覚出来るか否か)で説明出来るとは言い難い。
だからよw >>854
>ようするに適切な閾値を適用させればいいだけだろw
そして、「感受性の強度」やら「聴覚(感覚)」をすべて含んでいる
「感覚器官の応答を引き起こす刺激の強度」すなわち、音圧の閾値どころか
聴覚の有毛細胞の反応差などによる閾値を求めればよく、簡単に言えば
脳の反応差を直接(物理的に)比較するということだw >>860
君wまた君wいつもの君w
毎度そのデータは興味深く「いとおかし」で眺めてるんだが
逆に差がある例として、そのビニタイとやらの成分やらなんやらの正体解明をいと願うw >>863
ハエよwまたハエよwいつもの昆虫よw
いくら昆虫でもビニタイ買って試せるだけの小銭は持ってるだろ?w
自分でやってみて正体解明をいと願うwww >>862
>>ようするに適切な閾値を適用させればいいだけだろw
>そして、「感受性の強度」やら「聴覚(感覚)」をすべて含んでいる
>「感覚器官の応答を引き起こす刺激の強度」すなわち、音圧の閾値どころか
>聴覚の有毛細胞の反応差などによる閾値を求めればよく、簡単に言えば
>脳の反応差を直接(物理的に)比較するということだw
感受性を感性に置き換えると分かり易いが、感性は個人差が大きい。
特殊な事例として、何らかの機能に欠損がある人は、ある分野において健常者をはるかに凌駕する能力を発揮する場合がある。
感覚閾値は個人差こそあれそれほど大きくない。
どんな人でも犬ほどの聴覚は持ち合わせていない。
>閾値とブラインドでの有意差有無の閾値は等価であって、あくまで聴き分け可能か否かを前提としたもの。
>閾値として適切か否かの根拠が、ブラインドでの聴き分け前提とした有意差有無である限りにおいて、閾値が変わるか否かはブラインドでの有意差有無に依存する。
>そうすると、閾値を超える差異がある領域を聴き分け可能な領域、閾値未満の領域を聴き分け不可能な領域と捉えることが出来る。
>聴き分け不可能な領域において何らかの差異を感じる場合に考えられる要因の一つとしてプラセボが挙げられるが、>>853に示したように、プラセボでは説明出来ない事例が多数存在する。
>閾値未満の領域の変化を訴える者は、こうしたプラセボで説明出来ない事例に相当する経験があるから、プラセボだと言われても納得し得ないのではないか。 >>865
>>閾値とブラインドでの有意差有無の閾値は等価であって、あくまで聴き分け可能か否かを前提としたもの。
>>閾値として適切か否かの根拠が、ブラインドでの聴き分け前提とした有意差有無である限りにおいて、閾値が変わるか否かはブラインドでの有意差有無に依存する。
のだから、
>>862
>「感覚器官の応答を引き起こす刺激の強度」すなわち、音圧の閾値どころか
>聴覚の有毛細胞の反応差などによる閾値を求めればよく、簡単に言えば
>脳の反応差を直接(物理的に)比較するということだw
といった観点で定まり得る閾値は、ブラインドでの有意差有無の閾値とは別物になる。 葉加瀬太郎動画見てもまだわかんねーのかよ。
お前らホントにバカだな
>>861
> そうすると、閾値を超える差異がある領域を聴き分け可能な領域、閾値未満の領域を聴き分け不可能な領域と捉えることが出来る。
これはその通りだ
そして
(聴覚だけの情報から)何らかの差異を感じるか感じないかの境界
がその人にとっての「聴き分け不可能な領域」の閾値でしょ?
当然その閾値には個人差が大きいので、耳の肥えた人は微細な音の差を聴き分けることができる
その人がケーブルの差を聴き分けられる閾値を持っているかどうかを証明するには
>>827 でキミが言うように、1. をやって有意差出せばいいだけだ
> 聴き分け不可能な領域において何らかの差異を感じる場合
↑この仮定がそもそもおかしいと言ってるんだよ
(聴覚だけの情報から)何らかの差異を感じるんなら、その人の閾値を上回っている
聴き分け可能だ >>868
>> 聴き分け不可能な領域において何らかの差異を感じる場合
>↑この仮定がそもそもおかしいと言ってるんだよ
>(聴覚だけの情報から)何らかの差異を感じるんなら、その人の閾値を上回っている
>聴き分け可能だ
少なくとも現在時点では、聴き分け不可能な領域において感じる何らかの差異の要因はプラセボだとされている。
論理的に不成立なオカルト領域の話をしている自覚はあるが、
>>865
>>聴き分け不可能な領域において何らかの差異を感じる場合に考えられる要因の一つとしてプラセボが挙げられるが、>>853に示したように、プラセボでは説明出来ない事例が多数存在する。
>>閾値未満の領域の変化を訴える者は、こうしたプラセボで説明出来ない事例に相当する経験があるから、プラセボだと言われても納得し得ないのではないか。
なので、敢えて、聴き分け可能な領域と、聴き分けという状況では感知し得ない差を感じる領域があるのではないか、と仮定している。 ブラインドに非ずとも、聴き分けようとすれば分からなくなるという証言がある。ならば、プラセボが影響した状態でなら聴き分けが可能だとは言い難い。
また、
>>853
>以前購入したベルデンケーブルと同一型番のケーブルを購入し、音の差異から偽物が発覚したケース
では、プラセボの誘発因子がない。
あるとすれば、その偽物がビニタイ相当だという可能性だが、そのようなことが有り得るだろうか。 >>864
とりよw
データを取った現物でやるのが基本w
>>865-866
君w
>閾値未満の領域の変化を訴える者は、こうしたプラセボで説明出来ない事例に相当する経験があるから、プラセボだと言われても納得し得ないのではないか。
だからよw
>だからよw >>854
>ようするに適切な閾値を適用させればいいだけだろw
だいたいよw
「プラセボで説明出来ない事例」が不明w
↑でも書いたが、ここではブラインドでは差がないことをプラセボ(プラシーボ)と言っており
それは対象物の情報の有無が原因だw
>・・・といった観点で定まり得る閾値は、ブラインドでの有意差有無の閾値とは別物になる。
だからよw
「この閾値の修正を求めるのなら」と言っているw >>870
君w
>ブラインドに非ずとも、聴き分けようとすれば分からなくなるという証言がある。ならば、プラセボが影響した状態でなら聴き分けが可能だとは言い難い。
だからよw
天晴いや100か0かで思考するなよw
>>以前購入したベルデンケーブルと同一型番のケーブルを購入し、音の差異から偽物が発覚したケース
>では、プラセボの誘発因子がない。
そのケースの詳細不明w ビニタイはダイソーで50mを買える。
これで一度ABXを経験してみたら?
単にいつも通り繋ぎ変えたらおそらく全員が有意差を出せると思う。
しかし、ちゃんとレベル合わせをしたら??
おっと、レベル合わせもちゃんとできない人がケーブルで・・・・・w
>>872
>そのケースの詳細不明w
べルデン8460、8470の「偽物・詐欺問題」を大公開!(大鬼門)
https://procable.jp/setting/74.html
複数の証言があるが、音で差異を感じた事例は以下の通り。
Cさんの告白: べルデン8470詐欺!
昨日注文の8470、3m×2本を予定通り検収しました。
早速、既設の他社から購入した8470と交換し視聴しました。
明らかに音質の違いを感じました。
音の輪郭がハッキリし商品説明書の
「■本当のフラット」の章に記載の
高域成分を実感しました。
同じ8470なのになぜ?
と2本の8470を比較したところ
1.芯線のよりのピッチが違う。(白黒線のよりのピッチも微妙に違う)
2.メッキ線の色が微妙に違う(光の反射率の違いか)
を感じました。
プロケーブルから購入した8470の方が
断然音質が生音に近い=本物と感じました。
良い製品をありがとうございました。
平成23年4月13日 ○○ ○○
上の事例では、交換当初にピッチや色の違いに気が付いている可能性もあるが、型番が同じ8470でそもそも音が変わると考える理由にはならない。
当該ケーブルの音の違いは、他の業者でも指摘されているが、そもそも同じケーブルであるのに音が違うことを指摘する動機付けがない。
もちろん真偽性が確かであるとは言い難いが、嘘と断じる根拠もない。
このスレで挙げられている他の事例も同様。 >>871
>>ようするに適切な閾値を適用させればいいだけだろw
適切な閾値は適切なブラインドテストによってのみ決定される。
聴き分け前提のブラインドテストでの有意差有無閾値≒聴覚閾値 >>873
>しかし、ちゃんとレベル合わせをしたら??
そもそも変わらないとされているケーブルでレベル合わせをしなければならない時点でどうかと思うが。 オーディオの評論、レビューの危ういところは、違いを感じた、と言ってしまえば
感じることができる感性を持っているかのように振る舞えるところでである。
要は言ったもん勝ち。違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけ。
こんなに胡散臭いことがまかり通っているのは教祖が空中浮遊出来るとかいう
新興カルト宗教やオーディオ製品くらいのものである。
「ケーブルを変えると音が変わって感じたけど、本当に音自体は変わっているのだろうか?」
そんなことすら調べて自分の頭で考えられない空耳糞耳節穴バカがまき散らす錯聴体験談が
オーディオのウソ、デタラメ、オカルトを助長してしまった。
スピーカーケーブルが10cm単位で何万円もの値段で売られていたり、制震機器やただのラックに
法外な値段を付けたり、この国のオーディオ販売業界はまったくもって良心の欠片もない。
お人好しの脳天気な空耳糞耳節穴バカがいなければこういった詐欺まがい、いや詐欺そのもののじゃん
的な商売も成り立たないのだが、心理的なバイアスで音はいくらでも変わったかのように聞こえて
しまうので本当にタチが悪い…。
いつ聞いてもまともな答えが返ってきたことが無いんだが
聞き分けられるけど全く好みでないオーディオ機器と聞き分けが困難だけど好ましいオーディオ機器があったとしてオーディオマニアはどちらを買えばいいの?
他の趣味は欲しいものを買うけど。オーディオは聞き分けられないといけなくて嫌な音のする欲しくない物を買わないといけないの?
一番買いたいと思うものを高確率で排除する(偶然一致しないと買えない)ブラインドテストに意味はあるの?
ブラインドテストして何の意味があるの?
>>879
>こんなに胡散臭いことがまかり通っているのは教祖が空中浮遊出来るとかいう
>新興カルト宗教やオーディオ製品くらいのものである。
>
>「ケーブルを変えると音が変わって感じたけど、本当に音自体は変わっているのだろうか?」
>そんなことすら調べて自分の頭で考えられない空耳糞耳節穴バカがまき散らす錯聴体験談が
>オーディオのウソ、デタラメ、オカルトを助長してしまった。
少なくとも、知り合いには新興カルト教団に騙されそうな純朴で素直な人はいないのだが。
皆一様に一癖も二癖もあって、他人の試聴結果はおろか、自分の耳を誰よりも疑って試行錯誤を繰り返す捻くれ者ばかりだ。
当然ながら科学的常識は知り得た上で、疑った挙句の果てに見つけた解に自信を持っている。
といった感じを受ける。 >>878
しかし、〇悪いな。
を見れば明らかなように音が変わるケーブル(?)は存在する。
ワイヤーハンガーは音の違いが分からないと分かっている。
ビニタイは音の違いが分かると分かっている。
しかし、レベル合わせをするとまともなケーブルとの差は小さくなるわけで・・・。 >>882
スピーカー負荷でレベルを上げたら、ビニタイではその波形のままで+領域に突き出る音域が出る筈なんだが。 >>880
好ましい音と嫌な音との聴き分けができてるんだから
> 聞き分けが困難だけど好ましいオーディオ機器
の中から一番安いのを買えばいいんじゃない?
たぶんブラインドテストをクサす目的で書き込んでるんだろが、質問の趣旨が全く理解できない
誰か通訳プリーズ ブラインドテストで聞き分けはできないけど高額な物が欲しい。
金を出すのは自分なのにそれを否定される意味がわからんて事かな?
おお、ありがとう
音が同じでも見た目にお金をかけて満足感が得られるのなら、それはその人にとって価値ある出費だよ
オーディオってそうゆうものだし
でも >>880 は
> オーディオは聞き分けられないといけなくて嫌な音のする欲しくない物を買わないといけないの?
だからなあ
「嫌な音のする欲しくない物」なんて誰も買わないと思うんだが…… >>873
君w
>ビニタイはダイソーで50mを買える。
そんな代物なのかw
まぁ、気が向いたらやってみるかw
>>876
君w
>明らかに音質の違いを感じました。
@>1.芯線のよりのピッチが違う。(白黒線のよりのピッチも微妙に違う)
A>2.メッキ線の色が微妙に違う(光の反射率の違いか)
ほーw
ホムセンの赤黒以下どころか、まじで@Aなどの違いでビニタイ並みちゃうかw >>877
君w
>適切な閾値は適切なブラインドテストによってのみ決定される。
聴いてなんぼの世界だから、基本そうだよw
だからブラインドテストしろと言われてるわけだw
だが、>>862にも書いたように
イカいや以下
「感覚器官の応答を引き起こす刺激の強度」すなわち、音圧の閾値どころか
聴覚の有毛細胞の反応差などによる閾値を求めればよく、簡単に言えば
脳の反応差を直接(物理的に)比較するということだw
以上
感覚器官の限界閾値として求めることも考えられるw
>>880
君w
>ブラインドテストして何の意味があるの?
スレタイからでさえ理解できないバカか?w 聞き分けられたから欲しくなる
この条件が成立しない限りブラインドテストをすることが欲しいものを買うことと直結しない
欲しいものを買った後にブラインドテストしてもなんの意味も無いし
オーディオマニアは欲しいと思ったものを買うのであって聞き分けられたものを買うのでも無ければ、買ったものを聞き分けられる事に興味があるわけじゃない
故にやる意味なんて無い
所有欲を満たされるということでは意味があるのでは?
>>889
>故にやる意味なんて無い
概ね正しい。
一般にブラインドテストでは有意差が出ないケーブルにおいて音が変わると主張したいなら、ブラインドテストによって客観性を示せ。
というだけの話だ。 >>889
君w
だからよw
>スレタイからでさえ理解できないバカか?w
スレタイ 「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」か否かの議論において
ブラインドテストをやれという話をしてんだよw
当然、通常の音楽鑑賞やらケーブルやその他の製品購入時等にまでブラインドテストを要求しているわけではないw
ただなw
否定派によっては、「ブラインドでわからないのに無駄金使ってw」とか馬鹿にするやつはいるけどなw >>888
>「感覚器官の応答を引き起こす刺激の強度」すなわち、音圧の閾値どころか
>聴覚の有毛細胞の反応差などによる閾値を求めればよく、簡単に言えば
>脳の反応差を直接(物理的に)比較するということだw
>以上
>感覚器官の限界閾値として求めることも考えられるw
そうした観点で導出した閾値は、聴き分け前提のブラインドでの有意差の有無閾値と無相関になる可能性があるのではないか。 >>893
>そうした観点で導出した閾値は、聴き分け前提のブラインドでの有意差の有無閾値と無相関になる可能性があるのではないか。
そうすると、聴き分けることが出来なくても、音質的差異を感じる可能性があることが示唆される。 >>893
君w
>そうした観点で導出した閾値は、聴き分け前提のブラインドでの有意差の有無閾値と無相関になる可能性があるのではないか。
だからよw
>>854に書いた例の否定派の差分法のように有意性無しの閾値を求めるのであれば
無関係どころか、脳(感覚器官)が反応する閾値未満の差であれば有意性無しでしょw
逆にこの閾値以上の場合、脳(感覚器官)が反応したら必ず差がわかるとは言えないので
有意性がある「可能性」があるということになるw >>895
>>>854に書いた例の否定派の差分法のように有意性無しの閾値を求めるのであれば
>>854のリンクに書かれているのは、あくまでブラインドによるデータから導出した閾値だと思う。
>無関係どころか、脳(感覚器官)が反応する閾値未満の差であれば有意性無しでしょw
>逆にこの閾値以上の場合、脳(感覚器官)が反応したら必ず差がわかるとは言えないので
>有意性がある「可能性」があるということになるw
感覚器官で得られた情報から脳で抽出したものが音情報なのではないか。
つまり、
音センサーである耳で検知した情報量≧脳で抽出した音情報の量
なのではないか。
1.耳で検知した情報量=聴き分けるという脳の指令によって抽出される音情報の量
ならば、後者に差がないなら、前者にも差はないことになり、プラセボ以外に音が違って聞こえる要因は含まれない。
2.耳で検知した情報量>聴き分けるという脳の指令によって抽出される音情報の量
ならば、後者に差がなくても、前者には差が含まれる得ると考えられる。この差分が、プラセボ以外に音が違って聴こえる要因を含む可能性がある。
2.の可能性はないのか。
だとしたら、なぜそう言えるのか。
1.だとしたら、耳で検知した情報量を全て脳内で処理することになる。果たして、脳がその負荷に耐えられるだろうか。 一聴して判るほど音に違いが出る。それがケーブルなのだよ。
葉加瀬太郎の動画見りゃ分かるだろ。
こんなところでグダグダ御託を並べたって何の知見も得られないことに気付かないのはやっぱこいつら馬鹿なんだろうなw
オーディオマニアは、科学や物理の常識を超越した不思議な理論を並べ立てて
音が「変わる」「良くなった」とありがたがる。
ほとんどが屁理屈にすらならないシロモノだったり、子供でも判りそうなオカルト同然の
怪しい理論だったりするものが多いのだが、それを信じて疑っていない人がいるのが
滑稽であると同時に非常に痛々しい限りだ。
また、正しい理論だったとしても、それが人にとって感じ取れるほどの違いをもたらす
ものなのだろうか、という思考がまったく働いていない人もかなりいる。
ABXダブルブラインドテストをすれば結論はすぐに出るのだが、獣が火を畏れるがごとく
ブラインドテストからひたすら逃げ続ける。
人間の聴力は極めて脆弱で錯覚しやすく、オーディオというのはかくも曖昧なものであり、
使っている人の思い込みでどうにでもなるという悲しいプロダクトでもある。
そして、作り手でもそれを利用して商売しているところまである。
こんなに人の弱みに付け込んでお金を搾り取っているのは今の時代、怪しい新興宗教と
ピュアオーディオくらいのものである。
>
>ワイヤーハンガーは音の違いが分からないと分かっている。
>ビニタイは音の違いが分かると分かっている。
>しかし、レベル合わせをするとまともなケーブルとの差は小さくなるわけで・・・。
否定派もピンキリなんだな >>883
その通り、結果の一例は
@
A
このように帯域の一部が音量アップ、音量ダウンは違いが分かりにくい。
確かSSで耳試しのテストにあったはず。
ただし@は4kHzのLPFと見ると分かるかも、肯定派には無理かな。
Aはなかなか難しいと思う。
2本パラったらおそらく誰も違いが分からないと思う。
100円で2m×4×6=48mだから6パラまで可能、もはや誰にも分からない。
よって高額ケーブルは100円相当。 人間は人混みの中で特定の声だけ聴き分ける能力あるからね
オーディオでもそういう能力が発揮されて、一部の帯域だけ聞こえるように脳が判断したりする
だから、このケーブルはこういう音色っていう情報が事前にあると本当にそう聞こえる
本当はそういう音は出ていないが、本当にそう聞こえるので嘘でもないし耳が悪いわけでもない
だから、ブラインドテストをすると聞き分けは出来なくなる
これがケーブルで音が変わる事の真相だと思う
結論的にはどちらも間違っていない
音は変わっていないが、当人には変わって聞こえる
本当に変わって聞こえる以上はそれに大金を支払っても別に損はしない
>>901
そうですね、ブラインドでは思いこみは発動されない。
だからブラインドでは違いが分からない、スレタイどおり。 >>902
だから試してみろってwww
な?
違いが分かっちゃうだろ?www >>903
まだ幸福になる壺を試せと言い張る時代錯誤の詐欺師がいるのか
今はワクチン詐欺が流行りだろうが だからオーディオは見た目も重要って事だね
高級機が見た目に金かけるのもそういう意味では合理的
見た目で音も変わって聞こえるわけだから
ヒトが脳内で何らかの判断を行う場合、体験的に知り得ている情報に基づき、知覚センサーで検知された情報を解析・抽出すると考えられる。
電話の声で相手が誰であるかを判定すると、それ以外の情報は判断ルーチンに含まれなくなる。なりすまし詐欺が減らない要因の一つだろう。
>>901
>人間は人混みの中で特定の声だけ聴き分ける能力あるからね
この例においても、特定の声を聴き分けたことで、他の情報は聴き取れなくなることが示唆される。
聴き分けという比較体験において、何をパラメータとするか考えたとき、動的なダイナミクスの変化や位相変化等を含め、極論、周波数-レベル特性に集約される。
比較対象が明確であっても、聴き分けるという意思が働いた場合に分からなくなる現象は、ブラインドテスト環境と同様、周波数-レベル特性で判断することになっているという推論が成り立つ。
これに対し、比較を念頭に置かない状態では、判断ルーチンに依らない素の状態と言える。しかしながら、比較を念頭に置いていないという条件の他に、素の状態を定義する条件は不明なので、比較を念頭に置かない状態=素の状態と定義することは出来ない。
一方で、外部から入力された情報は如何様にも変化する。この外部情報に基づくプラセボも同様に一定ではない。
例えば、AからBに替えたことで得たプラセボは、BからCに替えたことで得たプラセボによって上書きされる。
A<Bという情報で得たプラセボによる体験と、B<Cという情報で得たプラセボによる体験とを組み合わせても、必ずしもA<Cという体験にはならない。
A>Cという外部情報があった場合、その外部情報によって得たプラセボによる体験は、A<B、B<Cという外部情報によって得たプラセボ体験と矛盾することになる。
だから
>少なくとも、知り合いには新興カルト教団に騙されそうな純朴で素直な人はいないのだが。
>皆一様に一癖も二癖もあって、他人の試聴結果はおろか、自分の耳を誰よりも疑って試行錯誤を繰り返す捻くれ者ばかりだ。
>当然ながら科学的常識は知り得た上で、疑った挙句の果てに見つけた解に自信を持っている。
という印象を受ける。 バイオリンとかの楽器職人も見た目も美しくなければならないって言ってるからね
やっぱ見た目で音も変わって聞こえるんだよ
職人もそれが分かっているから、見た目もすごくきれいに仕上げようとする
>>896
君w
だからよw >>194
つまり「耳で検知した情報量」以外の「期待や快楽」などでプラセボがおこるんだろw
なので
耳で検知した情報量<聴き分けるという脳の指令によって抽出される音情報の量(「期待や快楽」含む)
>>900
君wまた君wいつもの君w
>ただし@は4kHzのLPFと見ると分かるかも、肯定派には無理かな。
つまりハンガーは高域に敏感な若いやつならわかってもおかしくないレベルだぞw
>>901
君w
>音は変わっていないが、当人には変わって聞こえる
>本当に変わって聞こえる以上はそれに大金を支払っても別に損はしない
だからよw
それがさんざん言っている画期的大仮説「プラシーボ相対性理論w」によるケーブルの実効性だw
にもかかわらず、「音は変わっていない」ことを頑なに否定する肯定派がハゲ散らかしてんだよw
>>903のようなハゲとりがw >>904
おまいも田舎の実家に帰って、の奥でも畑の隅でも掘ってみな
意外と幸せを呼ぶ小汚ねえツボが・・・・
てな具合に何事もやってみなけりゃ分からない
やらない言い訳してばかりのやつぁ生涯底辺なwww >>908
>つまり「耳で検知した情報量」以外の「期待や快楽」などでプラセボがおこるんだろw
>なので
>耳で検知した情報量<聴き分けるという脳の指令によって抽出される音情報の量(「期待や快楽」含む)
プラセボも含めばそういうことになる。
補足すれば、
>音センサーである耳で検知した情報量≧脳で抽出した音情報の量
は、外部情報がない場合であって、プラセボを含めたものではない。 >>906
君w
>A<Bという情報で得たプラセボによる体験と、B<Cという情報で得たプラセボによる体験とを組み合わせても、必ずしもA<Cという体験にはならない。
>A>Cという外部情報があった場合、その外部情報によって得たプラセボによる体験は、A<B、B<Cという外部情報によって得たプラセボ体験と矛盾することになる。
だからよw
当人のプラセボによる体験でA<Cとなっても、外部情報(「他人の試聴結果」など)がA>Cになることなど
人により主観は異なるんだから多々あることだろw
それを「矛盾」とかハゲ散らかされてもお話にならんのだがw
だいたいよw
>皆一様に一癖も二癖もあって、他人の試聴結果はおろか、自分の耳を誰よりも疑って試行錯誤を繰り返す捻くれ者ばかりだ。
ならばなおさらだろw
あとよw >>872にも書いたが
君はよく「必ずしも〜」とか多様してるが、ブラインドテストの原点は統計処理だぞw
>天晴いや100か0かで思考するなよw >>910
君w
>>音センサーである耳で検知した情報量≧脳で抽出した音情報の量
>は、外部情報がない場合であって、プラセボを含めたものではない。
で?w
以前から疑問なんだが、何を主張したいわけ?w >>911
>当人のプラセボによる体験でA<Cとなっても、外部情報(「他人の試聴結果」など)がA>Cになることなど
>人により主観は異なるんだから多々あることだろw
当人のプラセボ体験A<B、B<Cから、A<Cとなるが、A>Cとの外部情報によって当人に想起されるプラセボ体験はA>Cとなる。
そうすると、当人のプラセボ体験A<B、B<Cから、A<Cとなることと矛盾する。
>君はよく「必ずしも〜」とか多様してるが、ブラインドテストの原点は統計処理だぞw
>>天晴いや100か0かで思考するなよw
君が使う「必ずしも〜」と同様に、100%そうとは言えないといった意味で用いている。 >>912
>以前から疑問なんだが、何を主張したいわけ?w
有意差なしの場合に、外部情報ありきで感じる音が、「必ずしも」プラセボとは言えないのではないか。
何かを聴き分ける、例えば
>>901
>人混みの中で特定の声だけ聴き分ける
ことは、他の情報を遮断することで成立する。
そうすると、意識的に聴き分けることでマスクされる情報がないという根拠にはならない。 >>913-914
君w
>そうすると、当人のプラセボ体験A<B、B<Cから、A<Cとなることと矛盾する。
だからよw
「当人に想起されるプラセボ体験はA>Cとなる。」ことは「必ずしも」そうなるわけではないでしょw
その外部情報とやらは人により主観やら信じるやらなんやら異なるんだからよw
>君が使う「必ずしも〜」と同様に、100%そうとは言えないといった意味で用いている。
だからよw
俺も↑でもわかるように「必ずしも〜」みたいなことは多様してるが
君とは違い、「断定した主張など」に対して使用しているw
↑の例であれば、「必ずしも矛盾しない」すなわち問題にならないw
>有意差なしの場合に、外部情報ありきで感じる音が、「必ずしも」プラセボとは言えないのではないか。
だからよw
ブラインドとそうでない場合の違いは外部情報の有無しかないw
そしてブラインドにすると有意差が無くなる場合、その外部情報を原因とする
プラセボ(プラシーボ)と言っているわけだよw
すなわち、この場合では外部情報を原因とする「必ずプラセボ」w
>そうすると、意識的に聴き分けることでマスクされる情報がないという根拠にはならない。
君の>>906と併せて意味不明だが「他の情報を遮断」ではなく「選択」してるかもしれんだろw >>915
>何かを聴き分ける、例えば
>>>901
>>人混みの中で特定の声だけ聴き分ける
>ことは、他の情報を遮断することで成立する。
>
>そうすると、意識的に聴き分けることでマスクされる情報がないという根拠にはならない。
意識的に聴き分けること自体、何らかの情報欠損を生じ得るのだとすると、ブラインドテストは、心理的要因だけでなく、意識的に聴き分けることに起因した情報欠損を伴うのではないか。
>「他の情報を遮断」ではなく「選択」してるかもしれんだろw
そうかも知れない。
つまり分からない、ということ。
分からないにも拘らず、
>ブラインドとそうでない場合の違いは外部情報の有無しかないw
>そしてブラインドにすると有意差が無くなる場合、その外部情報を原因とする
>プラセボ(プラシーボ)と言っているわけだよw
>すなわち、この場合では外部情報を原因とする「必ずプラセボ」w
と断じている。 >>915
>「当人に想起されるプラセボ体験はA>Cとなる。」ことは「必ずしも」そうなるわけではないでしょw
>その外部情報とやらは人により主観やら信じるやらなんやら異なるんだからよw
これはその通り。
だから矛盾が生じないように
>他人の試聴結果はおろか、自分の耳を誰よりも疑って試行錯誤を繰り返す
>科学的常識は知り得た上で、疑った挙句の果てに見つけた解に自信を持つ
という評価になる。
他人のレビューや一聴した結果を丸呑みしているかのような言説があるが、そういう人を少なくとも個人的には知らない。 >>916-917
君w
>〜と断じている。
だからよw
断じれる根拠は「他の情報を遮断」あるいは「選択」にかかわらず
>ブラインドとそうでない場合の違いは外部情報の有無しかないw
>そしてブラインドにすると有意差が無くなる場合、その外部情報を原因とする
>プラセボ(プラシーボ)と言っているわけだよw
>すなわち、この場合では外部情報を原因とする「必ずプラセボ」w
つまりだよw
ブラインドだろうがなかろうが「意識的に聴き分ける」ことをしているABX時に
何かわかっているAとBを比較して「Aのドラムの低音の方が「天*晴」w」の場合
Xが「天*晴」かどうかを同じように「意識的に聴き分ける」ことをしているw
>他人のレビューや一聴した結果を丸呑みしているかのような言説があるが、そういう人を少なくとも個人的には知らない。
それはまためずらしいやつだなw >>918
>>ブラインドとそうでない場合の違いは外部情報の有無しかないw
外的要因はその通り。
だが、
>>916
>意識的に聴き分けること自体、何らかの情報欠損を生じ得るのだとすると、ブラインドテストは、心理的要因だけでなく、意識的に聴き分けることに起因した情報欠損を伴うのではないか。
という観点が抜けている。
>何かを聴き分ける、例えば
>>>901
>>人混みの中で特定の声だけ聴き分ける
>ことは、他の情報を遮断することで成立する。
特定の声だけを聴き分けているとき、他の音情報は脳内で処理されない。
つまり、分からない。
>そうすると、意識的に聴き分けることでマスクされる情報がないという根拠にはならない。 >ブラインドに非ずとも、聴き分けようとすれば分からなくなるという証言がある。
つまり、ブラインド如何に依らず、聴き分けようと意識することで分からなくなる。
とすれば、意識的に聴き分けること自体、何らかの情報欠損を生じ得る可能性は排除出来ない。
そもそも、音センサーである耳で検知した情報を全て脳内で処理することは不可能だろう。
>>>901
>>人混みの中で特定の声だけ聴き分ける
ようなケースを挙げるまでもなく、ヒトは耳で検知した情報から意図的に必要な情報を抽出していると考えられる。
通常、音楽を聴いて愉しむ状況では、何ら意図的な情報抽出は行われていない。
耳に入る音に起因して、脳が無意識に感じている状態なのではないか。 >>921
その「意識せずにリラックスして聴けば違いが分かる」理論は過去に散々論理矛盾を指摘されてるのに、
まだやるの?
こっそりケーブル変えられても気付かなければ、
「意識せずにリラックスして聴いても違いがわからない」
でいいんだよね? そもそもリラックスして聞いている時は、ケーブルによるビミョ〜な音の差なんて気にしたコトがないなあ(・・?)
機器の違いも気にしたコトはないが、ええもんに替えた時のおおっ❗(゚д゚lll)
を一度味わってしまうと、もう後には戻れないのよんヽ(*´ω`*)ノ
そういやLINEケーブルをヤマダにいっぱいぶら下がってたSONYのAVケーブルから、パイのオーディオ用ケーブルに替えた時もだな
この鮮明にして鮮烈なラッパの音を聞いてしまったら・・・・ヽ(*´ω`*)ノ
>>922
>「意識せずにリラックスして聴けば違いが分かる」
かどうかは分からない。
>>919
>>>>901
>>>人混みの中で特定の声だけ聴き分ける
>>ことは、他の情報を遮断することで成立する。
>
>特定の声だけを聴き分けているとき、他の音情報は脳内で処理されない。
>つまり、分からない。
>
>>そうすると、意識的に聴き分けることでマスクされる情報がないという根拠にはならない。
からと言って、
>「意識せずにリラックスして聴けば違いが分かる」
という根拠にもなり得ない。 いまどきオーディオの金かけられる人なんて、暇と金がある人だけだね
多分若い人はほとんど無理だと思う
年功序列終身雇用で60歳前後まで給料もらい続けた人くらいだね
若い人は本当にかわいそうだ
ぶっちゃけ普通レベルの才能ではほとんどの人は結婚する余裕もないだろう
少子化問題ってここが問題なのに、金あって結婚して子供いる人の支援しかしてないからな
そりゃ解決しないだろっていう
>>919
君w
>特定の声だけを聴き分けているとき、他の音情報は脳内で処理されない。
>つまり、分からない。
だからよw >>918
仮にそうだとしても
>ブラインドだろうがなかろうが「意識的に聴き分ける」ことをしているABX時に
>何かわかっているAとBを比較して「Aのドラムの低音の方が「天*晴」w」の場合
>Xが「天*晴」かどうかを同じように「意識的に聴き分ける」ことをしているw
つまり「意識的に聴き分けることに起因した情報欠損を伴う」ことがあったとしても
ブラインドだろうがなかろうが同じことw >>928
>>ブラインドだろうがなかろうが「意識的に聴き分ける」ことをしているABX時に
>>何かわかっているAとBを比較して「Aのドラムの低音の方が「天*晴」w」の場合
>>Xが「天*晴」かどうかを同じように「意識的に聴き分ける」ことをしているw
本当にそうなのか。
外部情報がある状況で、外部情報がないブラインドほど集中して聴き分けるという状況になり得るだろうか。それほど集中するまでもなく、外部情報に依存して、聴き分け出来たと思い込んではいないだろうか。
少なくとも個人的には、ブラインド環境でなくとも、意識的に集中して差があるのか否かを聴き分けようとすればするほど分からなくなる。
特に、低音がどうかというような明確に周波数-レベル特性に差異があるような現象は、意識すればするほど差がないように聴こえるようになる。 補足
>特にケーブル等において、低音がどうかというような明確に周波数-レベル特性に差異があるかのように聴こえる現象は、意識すればするほど差がないように聴こえるようになる。
言い換えると、聴き比べることを意識すればするほど、深みに嵌るように思える。
つまり、
>>922
>「意識せずにリラックスして聴けば違いが分かる」
といった話ではなく、ブラインドで聴き分けようとすることが、本当にその音の真価を見定めることになるのか、ということ。 >>929-930
君w
>外部情報がある状況で、外部情報がないブラインドほど集中して聴き分けるという状況になり得るだろうか。それほど集中するまでもなく、外部情報に依存して、聴き分け出来たと思い込んではいないだろうか。
だからよw
ABXは
@AとBを聞き比べしている時は、外部情報有のAとBを聞き比べ
その後
AX(外部情報の無いAまたはB)と、外部情報有のAとBを聞き比べ
当然ながら違いはXだけに外部情報が無いだけだろw
そして、納得いくまで試聴でき統計的処理を行うことでばらつきを回避すれば済む話
>少なくとも個人的には、ブラインド環境でなくとも、意識的に集中して差があるのか否かを聴き分けようとすればするほど分からなくなる。
だからよw
ABXの@の段階でわからないならしなければいいだろw >>932
>ABXの@の段階でわからないならしなければいいだろw
>>929
>少なくとも個人的には、ブラインド環境でなくとも、意識的に集中して差があるのか否かを聴き分けようとすればするほど分からなくなる。
>特に、低音がどうかというような明確に周波数-レベル特性に差異があるような現象は、意識すればするほど差がないように聴こえるようになる。
オーディオの音を評価するとしたら、単品(システム)評価が妥当なのではないか。
聴き分けではなく、単品評価ありきで、その単品評価結果を並べたときに差が見えてくる。
脳の情報の取捨選択性を考慮すれば、意識的に聴き分けようとすることによる情報欠損は必然的にあると思わざるを得ない。 >>933
> 聴き分けではなく、単品評価ありきで、その単品評価結果を並べたときに差が見えてくる。
差が見える=音の違いが認識できる
という主張でしょ?
「意識せずにリラックスして聴けば違いが分かる」
となにが違うの?
前回は華麗にスルーされたけど、
こっそりケーブル変えられても気付かなければ、
「単品評価結果を並べたときに差が見えたと思い込んでいたが、ただの空耳だった」
でいいよね? 具体例を挙げてみる。
低音が出ているように感じるケーブルがあるとする。
あるいは、低音が出過ぎていると感じる場合に、敢えて細いケーブルを使うと良いという言説がある。
余程特殊なケーブルでもない限り、当然ながら、周波数-レベル特性に聴覚閾値を超える差異はないと考えられる。周波数-レベル特性に閾値を超える差異はないのだから、物理的な低音域の量の差異などの有意差は当然に検知されない。
だが通常利用においては、低音が出ているように感じることがあるとされている。一般にこれはプラセボ体験だとされる。
本当にそうだろうか。
単なる消去法で導出された推論の域を出ないのではないか。
低音が出ているように感じるのは、必ずしも物理的な低音域の量の差異とは限らない。
通常利用で感じる低音の安定感から、あたかも低音が出ているように感じるのだとしたら?
「安定感」が何によって齎されるのか、必ずしも明確ではない。そうすると、物理的な低音域の量に着目して聴き比べても、物理量としてどのように現れるか分からない「安定感」という要素はマスクされる。そもそも、何に着目すれば良いのかすら分からない。
つまり、聴き分けでは「低音の安定感」の差異は検出不可能ということになる。
第三者が何らかの異変を訴える事例
音質評価で偽物ケーブルが発覚した事例
こうしたプラセボ体験では説明出来ない事例は、多数存在するのではないか。
有意差が検出されない音の差異を訴える人は、各々そうしたプラセボ体験で説明出来ない個人的体験があるから、科学的根拠や客観的評価結果を知りながらも納得し得ていないのではないか。
>>934
>でいいよね?
分からないものを何度問われても分からないとしか言いようがない。 粘着されるのは迷惑なので、以下に訂正しておく。
>>933
>聴き分けではなく、単品評価ありきで、その単品評価結果を並べたときに差が見えてくる「のかも知れない」。 >>933 >>935
君w
>オーディオの音を評価するとしたら、単品(システム)評価が妥当なのではないか。
>聴き分けではなく、単品評価ありきで、その単品評価結果を並べたときに差が見えてくる。
だからよw
単品評価だろうが、その「評価」は他と比較していることには変わりがなく、「聴き分け」と同等w
>脳の情報の取捨選択性を考慮すれば、意識的に聴き分けようとすることによる情報欠損は必然的にあると思わざるを得ない。
だからよw
「情報欠損は必然的」だろうが
ブラインドとそうでない場合でも意識的に聴き分けようとすることに変わりはなく
違いは外部情報の有無しかないw
>通常利用で感じる低音の安定感から、あたかも低音が出ているように感じるのだとしたら?
だからよw
「あたかも低音が出ているように感じる」 これをプラセボと言っているw
>つまり、聴き分けでは「低音の安定感」の差異は検出不可能ということになる。
だからよw
「低音の安定感」は「あたかも低音が出ているように感じる」プラセボなんだから
ブラインドで「差異は検出不可能」なのは当然だろw >>939
>単品評価だろうが、その「評価」は他と比較していることには変わりがなく、「聴き分け」と同等w
>違いは外部情報の有無しかないw
そうでないと聴き分け前提のブラインドテストの正当性が維持出来ないことは理解出来る。
だが、聴き分けようとすることによって
>「情報欠損は必然的」
てあることは疑いようがない。
何故なら、
>>920
>>ブラインドに非ずとも、聴き分けようとすれば分からなくなるという証言がある。
>つまり、ブラインド如何に依らず、聴き分けようと意識することで分からなくなる。 >>940
君w
>そうでないと聴き分け前提のブラインドテストの正当性が維持出来ないことは理解出来る。
だからよw
「そうでないと」ではなく「そう」だからこそ「ブラインドテストの正当性が維持」できてんだよw
「そう」でないなら論文等で採用されない
>>>ブラインドに非ずとも、聴き分けようとすれば分からなくなるという証言がある。
>>つまり、ブラインド如何に依らず、聴き分けようと意識することで分からなくなる。
だからよw
>「情報欠損は必然的」だろうが
>ブラインドとそうでない場合でも意識的に聴き分けようとすることに変わりはなく
>違いは外部情報の有無しかないw
いつまでも指摘や反論をスルーして同じ主張をハゲ散らかしてんじゃねーよw
まさに>>938が言う
>自分が粘着している自覚はないの? >>935
> 通常利用で感じる低音の安定感から、あたかも低音が出ているように感じるのだとしたら?
と
> つまり、聴き分けでは「低音の安定感」の差異は検出不可能ということになる。
の2つの文の間に明らかに論理矛盾があるでしょ?
低音が出ているように「感じる」んだから、聴き分けできてるじゃないの
>>936
あくまで回答拒否ですか(笑)
「かも知れない」を末尾につけたところで、何の説得力の補填にもならないよ
キミの妄想度がますます増して見えるだけだ 何故ブラインドテストを錦の御旗に掲げなければならないのか?
耳やアタマが弱くて音の違いを聴き分けられないオーディオ弱者層や、「ただし導線の抵抗は無視できるものとする」みたいな宗教じみた片手落ちのエセ科学を信奉する層にとってブラインドテストは「音の違いはないものとする」には好都合だからだ。
>>942
>> 通常利用で感じる低音の安定感から、あたかも低音が出ているように感じるのだとしたら?
>と
>> つまり、聴き分けでは「低音の安定感」の差異は検出不可能ということになる。
>の2つの文の間に明らかに論理矛盾があるでしょ?
論理矛盾がある、という前提で読むから読み取れないのでは?
あるいは、起・承・転のうちの「転」を意図的に除外して、論理破綻していると恣意的な発言をすることが目的なのか。
>「安定感」が何によって齎されるのか、必ずしも明確ではない。そうすると、物理的な低音域の量に着目して聴き比べても、物理量としてどのように現れるか分からない「安定感」という要素はマスクされる。そもそも、何に着目すれば良いのかすら分からない。 >>942
>キミの妄想度がますます増して見えるだけだ
妄想と取るか推論と取るかは読み手次第。
妄想と取る人は悪意的な読み手なのだろう。 >>942
>「かも知れない」を末尾につけたところで、何の説得力の補填にもならないよ
説得性を高めるために追加したのではなく、自らが知り得ないことを断定型で書いたが故の訂正。 >>941
>いつまでも指摘や反論をスルーして同じ主張をハゲ散らかしてんじゃねーよw
>>ブラインドとそうでない場合でも意識的に聴き分けようとすることに変わりはなく
>>違いは外部情報の有無しかないw
外的要因は正しいと認めた上で
>>「情報欠損は必然的」だろうが
については納得出来ないのだから、同じ主張を繰り返す他はない。
其方が此方の主張を納得し得ないのと同様に、其方の反論指摘にも此方を納得させ得る根拠がないのだから仕方ない。
主張が真っ向からぶつかっているだけの話に過ぎない。 >>941
>>ブラインドとそうでない場合でも意識的に聴き分けようとすることに変わりはなく
繰り返しになるが、ブラインド如何に依らず、聴き分けようとすれば分からなくなるのだから、ブラインドしたか否かは、単に外部情報の有無によってそもそも聴き分けることが出来ないことを裏付けているに過ぎない。 >>943
お前よw
>ブラインドテストは「音の違いはないものとする」には好都合だからだ。
だからよw
ブラインドテストは「音の違いはないものとする」どころか「音の違いがある」とする
各種テストに多数使用されている
>>947-948
お前よw
>主張が真っ向からぶつかっているだけの話に過ぎない。
やら
>ブラインド如何に依らず、聴き分けようとすれば分からなくなる
だからよw >>932
>そして、納得いくまで試聴でき統計的処理を行うことでばらつきを回避すれば済む話
>ABXの@の段階でわからないならしなければいいだろw
すなわち
>いつまでも指摘や反論をスルーして同じ主張をハゲ散らかしてんじゃねーよw >>935
>第三者が何らかの異変を訴える事例
>音質評価で偽物ケーブルが発覚した事例
は、ブラインドで識別出来ることになる。
一方で、ケーブルの差はブラインドでは識別出来ないとされる。
ブラインドで識別出来ないはずのケーブルの差異を、聴感で識別出来ていることになる。
これが矛盾でないとしたら、一体何なのだろうか。
ケーブルがクソだった?
聴き分けた人が超人だった?
どちらも苦しい。 >>950
お前よw
>>第三者が何らかの異変を訴える事例
>>音質評価で偽物ケーブルが発覚した事例
>は、ブラインドで識別出来ることになる。
だからよw >>887
イカいや以下
>明らかに音質の違いを感じました。
@>1.芯線のよりのピッチが違う。(白黒線のよりのピッチも微妙に違う)
A>2.メッキ線の色が微妙に違う(光の反射率の違いか)
ほーw
ホムセンの赤黒以下どころか、まじで@Aなどの違いでビニタイ並みちゃうかw
以上
だいたいよw >>876 お前自身が言う
>上の事例では、交換当初にピッチや色の違いに気が付いている可能性もあるが
ブラインドテストと言えないだろw
にもかかわらず
>ブラインドで識別出来ないはずのケーブルの差異を、聴感で識別出来ていることになる。
妄想をハゲ散らかすなw >>951
>ブラインドテストと言えないだろw
ブラインドテストと呼べるものは、ブラインドテストという体裁がないと実現出来ない。
こうした偶発例を尽く排除すると、ブラインド信仰が完成する。 >>953
お前よw
>こうした偶発例を尽く排除すると、ブラインド信仰が完成する。
だからよw
「偶発例」どころか
>だいたいよw >>876 お前自身が言う
>>上の事例では、交換当初にピッチや色の違いに気が付いている可能性もあるが
>ブラインドテストと言えないだろw >>954
>>>上の事例では、交換当初にピッチや色の違いに気が付いている可能性もあるが
気付いたからどうだと?
そもそも同じ型番のケーブルで音が変わるなどとは思わない。
プラセボの誘発因子はない。 正直ブラインドテストが完璧なテストであるとは思えんからなぁ
ケーブルに関しては2つのケーブルの音を同時に聴き分けるなんてことは出来ず、どちらかを記憶して比較せねばならん
そしてその音を細かい部分まで記憶できるのか、という疑問もあるし、寸分違わず記憶し続けることはできるのか?
というのもある
個人的には細かい音の違いなんてもんはすっかり抜け落ちてる可能性がありそうだ。
薬に関しては記憶が介入することなく、そのまま身体に作用するので有効性のテストができるがオーディオなどに関してはそのまま当てはめられないということ。
とはいえ、テストを重ねることである程度の有効性は見出すことは出来るだろう。
それだけで結論を出すにはあまりにも乱暴だが。
>>955
お前よw
>プラセボの誘発因子はない。
だからよw
>だいたいよw >>876 お前自身が言う
>>上の事例では、「「「「「交換当初」」」」」にピッチや色の違いに気が付いている可能性もあるが
>ブラインドテストと言えないだろw
だいたいよw お前自身が発言してるだろw
>もちろん真偽性が確かであるとは言い難いが、嘘と断じる根拠もない。
にもかかわらず
>プラセボの誘発因子はない。
寝言は寝て待てw >>956
お前よw
>ケーブルに関しては2つのケーブルの音を同時に聴き分けるなんてことは出来ず、どちらかを記憶して比較せねばならん
だからよw
まだ記憶やらなんやらハゲ散らかしてループさせてんのかよw
↑でさんざん出ているABXを理解してから出直せよ >>957
>>>上の事例では、「「「「「交換当初」」」」」にピッチや色の違いに気が付いている可能性もあるが
>>ブラインドテストと言えないだろw
例えば色だけ違って組成は同じだとする2本のケーブルでどうすればどちらが優性だと思えるのか。
>>プラセボの誘発因子はない。 >>954
>>ブラインドテストと言えない
>>偶発例を尽く排除すると、ブラインド信仰が完成する。 プラセボではないのではないかと思える事例は、偶発的にしか起こらない。
>>953
>こうした偶発例を尽く排除すると、ブラインド信仰が完成する。 >>962
>>959
>例えば色だけ違って組成は同じだとする2本のケーブルでどうすればどちらが優性だと思えるのか。
説明出来るのだろうか。 >>963
お前よw
>>例えば色だけ違って組成は同じだとする2本のケーブルでどうすればどちらが優性だと思えるのか。
>説明出来るのだろうか。
だからよw
>ますます低レベルな素性をハゲ散らかし始めたなw
と言ってるだろw
プラセボの原因は「優性」差だけではないw
お前も言うように「外部情報」と言っているw
今までのことをよーく見直して、理解してから出直せw 科学的に説明出来るところは雄弁に語っても、説明出来ないことには一切触れない。
それで説明責任を果たしたことになると何故思えるのか。
>>964
>プラセボの原因は「優性」差だけではないw
>お前も言うように「外部情報」と言っているw
外部情報さえなければ、確かにプラセボは起こらないだろう。
だからといって、素性が同じ色違いのケーブルでプラセボが起こるとは言えない。
「疑わしきは滅する」理論だけだ。 脳による感覚情報の取捨選択機能
時間差による記憶
これらを含め、ブラインドの正当性を揺るがすことを指摘すれば、何ら一切の説明なく、問題にならないの一点張り。
果ては低レベルだ何だと罵倒し始める有り様だ。
これでは、糞耳だ貧乏人だと罵る輩と何ら変わりはない。
>>966-967
お前よw
>だからといって、素性が同じ色違いのケーブルでプラセボが起こるとは言えない。
だからよw
「素性が同じ」じゃねーだろw
ならば「音は違うかも」とプラセボが起きても不思議ではない
だからよw
>だいたいよw お前自身が発言してるだろw
>>もちろん真偽性が確かであるとは言い難いが、嘘と断じる根拠もない。 とw
またw
>脳による感覚情報の取捨選択機能
>時間差による記憶
だからよw
>いつまでも指摘や反論をスルーして同じ主張をハゲ散らかしてんじゃねーよw
>↑でさんざん出ているABXを理解してから出直せよ
>今までのことをよーく見直して、理解してから出直せw >>968
>ならば「音は違うかも」とプラセボが起きても不思議ではない
型番は、同じ音がするはずだと思わせるに十分な情報だ。
寧ろ「同じ音のはず」というプラセボが働けば、そもそも同じ音なら「変わって聴こえるはずがない」。
>>いつまでも指摘や反論をスルーして同じ主張をハゲ散らかしてんじゃねーよw
>>↑でさんざん出ているABXを理解してから出直せよ
>>今までのことをよーく見直して、理解してから出直せw
説明出来なったときの常套句。
見返しても何ら必要な情報は書かれていない。 >>968
>>脳による感覚情報の取捨選択機能
がどうして問題ないと言えるのか。
>>時間差による記憶
がどうして問題ないと言えるのか。
理想耳などは存在しない。 >>969-970
お前よw
>型番は、同じ音がするはずだと思わせるに十分な情報だ。
だからよw 型番どころか
>だいたいよw >>876 お前自身が言う
>>上の事例では、「「「「「交換当初」」」」」にピッチや色の違いに気が付いている可能性もあるが
また
>見返しても何ら必要な情報は書かれていない。
だからよw
>↑でさんざん出ているABXを理解してから出直せよ
ABXの方法により
>脳による感覚情報の取捨選択機能
>時間差による記憶
に関して問題ないという主張をさんざん書いてるだろw
今後、指摘や反論をスルーしての同じ主張は無視させてもらう
無駄だ >>949
> ブラインドテストは「音の違いはないものとする」どころか「音の違いがある」とする
> 各種テストに多数使用されている
各種テストってどんなテストだよ?
デッチ上げも大概にしろよ ハエを論破するのは不可能っす
(アホな)自分の論が絶対に正しいと信じきってるからね
>>971
>>>上の事例では、「「「「「交換当初」」」」」にピッチや色の違いに気が付いている可能性もあるが
交換当初にピッチや色が違おうが、型番が同じなら「同じ音」と考えるのが道理だ。
>>脳による感覚情報の取捨選択機能
>>時間差による記憶
>に関して問題ないという主張をさんざん書いてるだろw
書いているつもりなのかも知れないが、此方の期待した内容は一切書かれていない。
>今後、指摘や反論をスルーしての同じ主張は無視させてもらう
>無駄だ
此方としても有難い。
期待した内容とは無関係な内容は、此方としても見るだけ無駄し、其方が分かるように同じ内容の表現を変えて書くことなどは無駄の極地だ。 >>968
>ならば「音は違うかも」とプラセボが起きても不思議ではない
型番が同じケーブルで「音が違うかも」と考える理屈が理解不能だ。 >>972
お前よw
ハイレゾスレ等で多数のブラインドテスト論文が出てるだろw
>>973
お前よw
だからよw
「自分の論が絶対に正しい」という主張が誤りなら、適切な根拠で論破すればよく、他者から見れば論破だ
こんな単純なこともわからないバカかよw
で、お前は適切な根拠で俺を論破できてんのかwあ? >>976
このクソハゲが
>ハイレゾスレ等で多数のブラインドテスト論文が出てるだろw
それはABXダブルブラインドテストで有意差が認められたのか?あ? >>977
をいをい、ハエは毛が生えてるぞw
ただし頭ではなく脚の先に腺毛(せんもう)が生えている
・・・アタマじゃないからハゲでもええかヽ(*´ω`*)ノ 粘着式(ふりかけ式)のハゲ隠しは、実際に有効なのであろうか?
♪名も知れず〜 密やかに〜
生えている〜 髪ならば〜
ただ風を〜 受けながら〜
なびかせて〜れば〜
いいけ〜れ〜ど〜
私は〜 ハ〜ゲの〜
定めに〜 生〜まれた〜
華やかに ハゲしく〜
抜けろと〜 生まれた〜
ハゲはハゲは
美しく輝き〜
ハゲはハゲは
美しく 散る〜
相変わらずこのスレゴミみてえなやり取りしてんのかよ
お前らもはやケーブルなんぞどうでもよく争い自体を楽しんでるだろ
オーディオ歴も長くなると、上手くいかない期待通りにならないことも増えてくる。
全てプラセボで片付けるのが土台無理なんだと思う。
http://mp3ornot.com/
これAB聴いてみたけど
このサンプルじゃ判断出来ないね。(Xは聴いてない)
意図的に圧縮音源で特徴的に出る嫌らしい付帯音が出ないソースを選んでるし、そもそも短過ぎる。 >>977
お前よw
>それはABXダブルブラインドテストで有意差が認められたのか?あ?
当然だろw
そんなことも知らずにハゲ散らかしてんじゃねーよw
>>983
お前よw
>オーディオ歴も長くなると、上手くいかない期待通りにならないことも増えてくる。
プラセボならなおさらだろw >>984
君w
それは君だからだろw
それはハイレゾスレでさんざん話題になったが、数人有意性が出ている >>985
>プラセボならなおさらだろw
何ワケわからんこと言い出すのやら(笑) >>987
お前よw
プラセボの意味が理解できてないのか?w
だからよw
プラセボが原因で上手くいっていたり期待通りの場合
「プラセボならなおさら」
>オーディオ歴も長くなると、上手くいかない期待通りにならないことも増えてくる。 ハエ語を理解しないとこのスレを楽しむことは難しい…
>>988
>プラセボが原因で上手くいっていたり期待通りの場合
>「プラセボならなおさら」
>>オーディオ歴も長くなると、上手くいかない期待通りにならないことも増えてくる。
何が言いたいのかワカラン(笑笑) >>990
お前よw
だからよw
>プラセボの意味が理解できてないのか?w
プラセボが原因で上手くいっていたり期待通りの場合
プラセボなんだから外部情報次第で結果は変化して、そうでなくなる場合があるだろw
つまり、「プラセボならなおさら」
>オーディオ歴も長くなると、上手くいかない期待通りにならないことも増えてくる。
さらには
これは「プラセボ(が原因)で片付け」られることだw
すなわち
>プラセボならなおさらだろw >>991
君w
ここでは>>793で、ABXの方法の事例として出されている
ABXを理解できてないやつがいるどころか
>単にA又はBを聴いてその後にXを聴くテスト。
>予めAのシステムの音の特徴aを被験者が知っているとは言えない。
やら
>http://mp3ornot.com/
>はA/Bを被験者が選択しているので、二重盲検法の要件を満たしていない。
などとハゲ散らかすバカがいる始末だからなw >>992
>プラセボなんだから外部情報次第で結果は変化して、そうでなくなる場合があるだろw
ああそういうことか
理解出来てないのね(笑笑笑) ポ→ポンコツ
目出たく終わりましたとさ
では次スレの【ケーブルで音が変わるのは思い込みだったで延々やり合うのはお楽しみだった】
でお会いしましょうヽ(*´∇`*)ノマ〜タネ〜
lud20230202162144ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1614473271/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 134 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 118
・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 121
・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 120
・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 127
・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 131
・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 137
・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 126
・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 128
・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 122
・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 116
・ケーブルで音が変わるのは思い込みだった105
・ヘッドフォンで音が変わるのは思い込みだった
・【ケーブルで音が変わるのは事実だった!】
・ケーブルで音が変わるって言ったバカ出て来い!!!
・スピーカーケーブルで音が変わる2?
・【オーディオ】USBケーブルで音が変わるってホント?
・【小売】「商品を増やせば売上は上がる」は才能のない経営者の思い込みだった
・元号が変わるのに何でこんなに盛り上がってないの?1999年→2000年の時もこんな感じだったの?
・【韓国紙】2019年の日本は重い嫌韓だった…年が変わると韓日関係は良くなるのだろうか[12/6]
・【韓国紙】2019年の日本は重い嫌韓だった…年が変わると韓日関係は良くなるのだろうか★2[12/6]
・【衆院選】選挙への関心が低い若者世代 専門学校生(19)「選挙には行かないと思います。自分の1票で日本が変わるとは思えないので」★3 [ボラえもん★]
・【衆院選】選挙への関心が低い若者世代 専門学校生(19)「選挙には行かないと思います。自分の1票で日本が変わるとは思えないので」★2 [ボラえもん★]
・ポタアンってそんなに音変わるの?
・【社会】朝日新聞社「意図的な捏造(ねつぞう)ではなく、思い込みだった」…吉田調書報道で6人に厳しい処分★2
・【芸人】ウーマン村本「日本人の韓国はクソだというのは思い込み」★2
・AKB48次世代メンバーの“プロレス愛” 選抜入りを誓い「物事が変わるのは一瞬だ!」
・【小学生理科】影の向きが変わるのは何故? 地球が回っているから→× 太陽の位置が変わるから→○
・【小学生理科】影の向きが変わるのは何故? 地球が回っているから→× 太陽の位置が変わるから→○
・【悲報】小学生理科テスト「影の向きが変わるのは何故?」 地球が回っているから→× 太陽の位置が変わるから→○
・身長が185cmくらいあったら世界が変わるのにな
・今の生活が変わるのはこわいだから女装止まり、でも
・【LGBT】もしカミングアウトされたときは…? 一橋大アウティング自殺追い込み事件から何が変わったのか★2
・【LGBT】もしカミングアウトされたときは…? 卑劣な一橋大アウティング自殺追い込み事件から何が変わったのか★5
・ひろゆき氏、デジタル庁長官になったら?「日本は変わるとは思いますが、良い方向とは限らないかも。。。」 [ひよこ★]
・ぶっちゃけスレが変わったら言うことも変わるよな?スレや日を跨いでも一貫した意見を持ったままの人っているの?
・【#ホリエモン】<餃子店とのトラブルで「食べログとか罵詈雑言の嵐」>「追い込んでるのはクソリプ勢とマスコミ」リプ抗戦続く#はと [Egg★]
・もし5月に変わるのが新元号じゃなくて慎吾だったらどうする?
・【音楽】X JAPAN・SUGIZO、無念 奇跡のビザ取得で出演のコーチェラで「過去最悪の機材トラブルで音が出なかった」
・上國料萌衣「ホテルで同室になったことあるのはももなと相川さんと佐々木さんの3人だけだと思います」
・NEC氏 何をしてるのかと思いきや、地球7.5周分の海底ケーブルを敷まくってた
・原田「PS5内通よりSTUDIAが一番デカイ出来事だった。メーカーは来年以降どう変わるのか注視」
・【自動車】トヨタがついに電気自動車へ本格始動! 日産一強だったEV勢力図は変わるのか
・【自動車】トヨタがついに電気自動車へ本格始動! 日産一強だったEV勢力図は変わるのか★2
・テスト「時間が経つと影の向きがか変わるのはなぜ?」小学生「地球が回るから」→不正解 先生「太陽が動くから。授業でやったでしょ」
・瞼を閉じると音が変わる
・人生のほとんどは思い込み
・島本卓也は思い込みで患者を怒鳴り罵倒する異常者
・テレビ朝日「体操の宮川は思い込みの激しい性格 今回のこともただの思いこみに違いありません」
・【話題】韓国系カナダ人「永住外国人に地方参政権与えてなんのデメリットがあるのか?乗っ取られるとか、思い込み」
・カントリー・ガールズからモー娘。移籍って何が変わるの?
・さっさと緊急事態宣言だせって言うけど出したら具体的に何が変わるの?
・ら有線イヤホン使ってる人って何に固執してるの?Bluetooth使えば世界が変わるぞ
・日本「光復節の一度の演説で何が変わるのか┐(´д`)┌」韓国さん「死んでも屈辱的な妥協はしない!」
・【ニュース解説】ネットにあふれるヘイトスピーチ 法務省が削除要請の対象を拡大、何が変わるのか
・球蹴りで盛り上がってるけどジャップの政治的、経済的地位が変わるわけでもないのに何イキってるの???
・【ニュース解説】ネットにあふれるヘイトスピーチ 法務省が削除要請の対象を拡大、何が変わるのか ★3
・【悲報】「何故影の向きが変わるのか?」という問題に「地球が回るから」と答えた小学生が不正解にされる [無断転載禁止]
・映画館1800円、レンタル100円(特典映像付) ← 少し待つだけで18倍も価格が変わるのに映画館で映画観る奴wwww
・ドンキのチューナー非搭載テレビに歓迎の声続々 「テレビってなんだろうな?」「常識が変わるところを見ているのかも」との反響も [ひよこ★]
・【サッカー】<J リーグ>J2、J3など、各地域に裾野を広げることに注力してきた。巨額の放映権収入を得たことで、何が変わるのか?
・どうして日本料理は健康に良いとか日本人は思い込んでるの?
・【根拠がないのに】スクランブルーカラー君を考察するスレ10【妄想と思い込みで決めつけ】
・【根拠がないのに】スクランブルーカラー君を考察するスレ17【妄想と思い込みで決めつけ】
・プールで目が赤くなるのは「おしっこ」のせいだった・・・
19:52:57 up 27 days, 6:17, 0 users, load average: 10.00, 8.98, 11.36
in 5.0316770076752 sec
@5.0316770076752@0b7 on 010809
|