ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくいが低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
↓
美音系スピーカーが欲しい
↓
小音量で綺麗に鳴らすならならニアフィールド、そしてフルレンジの点音源
↓
フルレンジは8cm、10cmであっても高音が濁る
↓
FYNE、タンノイ、KEFなどの同軸なら2ウェイでも点音源
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい
↓
13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造 → パッシブの同軸2ウエイスピーカーを改造してカーアンプで鳴らす
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現
↓
同軸のパワードスピーカーは タンノイGOLD5とかKEF LSX ←いまここ
音質調整機能はアプリから操作できるのだが、「ベーシックモード」と「エキスパートモード」という2つの機能に分かれている。
ベーシックモードでは、最初にスタンド設置(On a Stand)/デスクトップ(On a Desk)という2つから設置モードを選択。
スタンド設置では壁からの距離・部屋の響き・部屋の広さ、デスクトップ設置では、テーブルの前端からの視聴者までの距離・部屋の響き・部屋の広さを指定できる。
小型なので、机の上に乗せるといったことも可能だ。もちろん、机に合わせた調整モードも備えている
このパラメーター変更による音質向上効果はかなり強力だ。低域以外の要素の調整も行っているようで、
スピーカーの物理的な位置を綿密に調整してやっと得られるような音が簡単に出せてしまう。もはやこういう時代なのだ。たいへん実用的な機能である。
なお現在のところ、KEF Control Appは日本語表記に対応していないので、ここはアップデートに期待したい。
2020年3月26日 10:35 [1312645-1]
満足度 5
デザイン 4
品質 5
音質 5
通信の安定性 5
操作性 5
サイズ・携帯性 5
壁付けでこの音は奇跡、30万のシステムを超えるかも
LS50のあの解像度の極限まで高い音を小サイズで実現、同軸とスピーカーに最適化されたバイアンプのアクティブスピーカーならでは、店頭で聴くよりも家で鳴らしたほうがいい音だった。
デジタルアンプがここまで進化すると、もはや3倍以上は値段を出さないと勝てないかも。
子供が歩き始めて危険なのでELAC 310から買い換えました。
Airplayは便利でBluetoothと違い音もいいです。(ハイレゾ音源は持ってないので試してません)
<ELAC 310と比較して>
ELAC 310は壁から30cm離して奥行きが30cmなのでかなり場所をとりますが、LSXは天井に近い壁に付けたので、場所は撮りません。
よく言えば左右分離が高いが、元がデスクトップのモニタースピーカーなので、左右は1mぐらい 寄せて設置しないと、大音量でもない限り左右別々に聞こえる。
(ELAC 310 は左右3mでもスピーカーの存在が消える)
最初はひどい音だが、エージングは30時間ぐらいで大丈夫。
(ELAC 310は300時間以上かかる)
低音は310より少し減ったが、パッシブのLS50と同じか太いぐらいです、無理がなく聴きやすい。
今まで連投君が立てていたかもしれないが、現在のこのスレは自分(ID:2WkQxf4k)が立てたもので、
ID:2WkQxf4k は前スレで、
-----------------------------
933名無しさん@お腹いっぱい。2022/01/07(金) 09:13:42.48ID:2WkQxf4k
>>932 今回もご感想をいただきありがとうです
オペアンプの音質は自分も同じ印象です
テストした音声は録音されたもので
そのプロセスの歪みも多少加わりますので
オリジナル音源との差は当然ですね
音源を公開したのはその持っている雰囲気を知るためでした
音の忠実性という意味で原音の雰囲気を残しているアンプほど優秀と思います
こういう比較をしないと単なる好みで優劣判定しがちなので
-----------------------------
の内容の投稿をしたが、その直後連投が始まったことから
この連投君の心理を見るため
>>1 のように、以前までの投稿とは区別がつくよう内容を簡易にして投稿をした
この投稿に対し、この簡易な内容を補足する書き出しで始まる連投
>>2が始まった
この流れで、ID:SKseX/T4さんの一連の投稿はあなた自身の心奥深くを他人に覗かせていると思った次第
どんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
22000円
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーをパワー不足とかスカキンとか言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
PMA60は、PC用のUSB端子を
削った音はそのままな安いモデルも
選べるようにして売る。ミニコンポ
より小型な寸法にできることを武器に
ミニコンポ市場に殴り込む。
DRA100は廃止。ハイレゾとナスは
手軽でないし、インターネット
ラジオはスマホやPC用だから
アンプで受信するのはナンセンス。
ブルーレイプレーヤーの箱の大きさ
に合わせて、各家庭のリビングの
ラック内に食い込めれば活路あるかも。
DRA100が売れないのは、ナスの設置
に顧客が冷ややかな証拠でもあるし、
寸法が中途半端すぎるから。
>>63 その1bitアンプ兄弟機のシャープSD-CX1が壊れて以来お手頃アンプいくつか買い替えたけど、
AIYIMA A07でやっと1bit機で感じた感動が蘇ったよ。
で、もしトーンをいじって低音をブーストして使ってたなら、そのスピーカーでA07だと低音が物足りないから、
TPA3255でトーンコントロール付いてる機種にしたほうがいいよ。
自分はBRZHIFI TPA3255-AっていうA07にトーンコントロール付けて電源内蔵にしたようなタイプのを使ってる。
で、DACは用意しなくて大丈夫?
従来のアナログ半導体アンプだと、ボリューム上げると歪み?だっけ、大きくなるからボリュームを
上げない範囲で使うこと前提だから出力に余裕がある方が良い
その状態でプリメインが100W+100W(8Ω)とか未満。4Ωなら200W未満やね
デジタルアンプだとボリューム上げた時の音の劣化は無いと思って良い代わりに、ボリュームを
絞った状態だと音量のデジタル処理的に音質が落ちるから、逆に下げずに上げ気味の方が良い
そうなると出力が150Wとか大きいのは使いにくくて害があると思って良い。
(国産D級のDENON PMA-150Hなんかだと70W+70W(4Ω)ボリューム絞った時の対策アリ)
音質面のメリットは無くて、最大100W!いやいや150W!大出力だぜって感じのウリ文句でしかなくて
あんまりW数が盛ってあるD級アンプは真っ先に選択肢から外したほうが良い
クソでかくてハイパワー打ち込まないと十分に鳴らせない床置きのデカいスピーカーじゃなければ
そんな大出力は不要なのだよ
デカいスピーカーで大音量鳴らす目的なら良いけど
Bluetoothチップ: QCC5125
Bluetoothバージョン: 5.1
Dacデコードチップ: es9018k2m
コーディング形式: ladc sbc/aac aptx aptx ll aptx hd
サンプリングレート: 24ビット/96KHz
オーディオ入力インターフェース: Bluetooth USB
オーディオ出力インターフェース: RCA光ファイバー
電源: タイプ-c 5v
製品サイズ: 90*74*29mm
製品重量: 150g
シェル素材: アルミニウム合金
接続距離: 20-30m
▶このdacはdc 5v電源を使用します。電圧が高すぎると、回路基板を焼きます。
▶高品質の電源アダプター、リニア電源を使用することを推奨します。 もちろん、ほとんどの携帯電話の急速充電も利用可能ですが、すべてがサポートされているわけではありません。 されていない場合、交換他の5vアダプタ。
▶このdacは工場出荷前に厳しいパフォーマンスとノイズテストを受けています。 使用中にノイズがある場合は、高品質の電源を交換するか、電磁干渉があるかどうかを確認して、位置を少し変更するだけで解決できます。
特徴:
▶Es9038q2mデコーダーチップを使用すると、音質が完全に向上し、最新のqcc5125 Bluetoothチップにより、携帯電話の再生も優れたサウンドを実現できます。
▶回路基板は慎重にタイプセットおよび設計されており、4つの交換可能なデュアルオプアンプ、ジェニックフィルターオーディオコンデンサ、高精度アクティブクリスタルオシレータ、wimaオーディオコンデンサおよびその他の専門部品を備えています。同じグレードではありません。
▶アルミニウム合金のつや消しシェルは、繊細で滑らかで、十分な重量と優れたタッチを備えています!
仕様:
▶Dacチップ: ES9038Q2M
▶Opチップ: 4 * jrc5532dd (交換可能)
▶オーディオ入力: bluetooth/usb c/coax/opt
▶オーディオ出力: RCA/ヘッドフォン3.5mm
▶Bluetooth: qcc5125,サポート: sbc/aac/aptx/APTX-LL/APTX-HD/ldac (96khz)/aptx-adaptive
▶インピーダンス: 10-300ohms
▶電源: USB Cポート,5v
▶サイズ: 100*130*35mm
▶カラー: ブラック/シルバー
Topping PA5良いよ、でかいアンプは棚にしまった。
E50とのセットで購入を考えるとお小遣いではちょっとしんどい
ポールペン作れる企業とオーディオメーカーと何の関連があるんだ。
>>140 合計約67,000円だけどコスパは良いと思う
自分は最初TEAC UD-505と接続してたけど、どちらも色付けが少ない組み合わせなので、いまは自作のPCM1792デュアルモノDACと接続してる。
ES9018デュアルモノDACも持ってるけど、友人のES9038DACと同じくあっさり系
女性ボーカルなんかは良いけど、DACはもっと濃い目の音が向いてそう
メインと別にPC用にDx3pro+&PA3sで組んでるけど
割引もあって3.5万くらいだったけど一定のパフォーマンス優先したコスパ的にこの辺がピークかな
PA5も気になるけど10万近くなっていくと他に選択肢出てくるしな
オーディオ関連のスレ見てると未だに中華アンプに対する拒否感ある人すごく多いね
俺はSMSL、Sabaj、Ayimaと持っててどれも気に入ってるけど使いもせず古いイメージで馬鹿にしてる老害が多い
大体何がダメなのか説明できない
20kg以上の国産アンプ何台も持ってるけど、メインは中華デジアン
欠点はゴツイケーブルに引っ張られそうになる
鉛シールドにしてみるのも良いかも
>>147 拒否感なんかないだろ? 大多数は安かろう悪かろうと言ってるだけだと思うがw
>大体何がダメなのか説明できない
4万台のHypex Ncoreでも聞きゃ説明せんでも一発で分るよ。中華ばっかり渡り歩いてないで買って聴いてみろよ
>>149 ゴールドムントみたいに立派なガワのなかに組み込んだらいい
>>151 ジェフローランドみたいなインゴット削り出しがイイ
可処分所得がでかい人向けの付加価値の高い製品を、庶民の金銭感覚で揶揄っても自分が惨めなだけだぜ?w
https://store.hermanmiller.co.jp/c/chairs/ES204VDLL2109 ダサ椅子 74万円wwww
ロッシュ ボボアのマ・ジョンソファが88万円(税抜)wwww
と一緒
買い続けているだけで何故か上級者気取りで、
他人よりも多くの金を使っただけでマウント取れる底の浅い趣味がオーディオ
90台すらも出せないのにやたらクソ高いプロ仕様のゴルフセット持ってる奴
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
絵心もないのに画廊で数十万する油絵セットを買いあさって満足してる奴
スマホで撮ればいいようなつまらないものをプロ用の重いカメラを抱えて撮ってる奴
どれもハタから見れば滑稽極まりないが
オーディオの場合はゴルフや釣りや写真のように練習や経験を積み重ねる必要は無く
プロ仕様の高級クラブセットや釣竿やデカいカメラを買い続けているだけで
(実は機能や性能は安物と実質的には何にも変わらないという馬鹿馬鹿しさ)
何故か上級者気取りで、腕前を自慢出来るという底の浅い世界
だから音楽もロクに語れないし、楽器の嗜みもない奴らが集まって
ただただ金持ち自慢になる低俗の極みとなるのも当然
>オーディオの場合はゴルフや釣りや写真のように練習や経験を積み重ねる必要は無く
その認識がそのまま自己紹介だwwww
>ただただ金持ち自慢になる低俗の極みとなるのも当然
普通は金持ちほど隠す。ネットで自慢してるのは反社とインフルエンサーとエセだけよw
>>157 わいは写真趣味だけど
シャッターを押すだけでアウトプットが出来てしまい
センスが必要なのは共通してるが絵画より技術介入の割合がすくない
高い機材を持ってるだけの老人がマウントを取ってくるところは
他の趣味よりオーディオに近い(´・ω・`)
>>149 サイドウッドにしたら重量増加と高級感アップ
シナの製品はパーツとか偽ブランド物がテンコ盛りと考えていた方がいいね。
耳がない奴には差も分からないだろうし、劣化故障も早いのはデフォだね。
最近気付いて自慢したかったんだろ。
典型的な情弱くん
むしろ数千円〜1万2万の中華アンプで使ってるレベルのものだと偽物作るほうがコストかかるレベルだからな
アマゾン検索
>AIYIMA TPA3255 サウンドアンプ 300Wx2クラスDステレオ オーディオアンプHiFiアンプデジタルアンプ スピーカー用ホームシアターサウンドシステム
300Wに惹かれて買ったんですが
保護回路がはたらくのか望むような大音量まで上がりません
ボリューム位置12時ぐらいで音とぎれます
こんなもんでしょうか
>>169 念のため訊きますが電源は300Wx2が出そうな奴を使っていますか?ACアダプターだと48V10A級が必要ですよ
AC100V入力ならば気にする必要は無いですが
そうなんですか?アダプタには
>OUTPUT:32V--5.0A
と表示されてます
>ACアダプターだと48V10A級
購入の誘導してもらえませんか
自演なんかじゃないですよ
書き込んだ順番のせいなだけです
保護回路と書いて開きなおしたら
そのひとつ前に教えてくれてるレスがついてたってわけなんですよ?
わかりそうなもんだけどな
つーか出力と音量は比例しないからな
利得が小さかったら単体じゃそれまでよ
どちらも双方、一歩も譲らないトコロが老害ライクでいい味出してるな
300W出力が「どういう意味を持つ」かサッパリ分かってない文系脳の低脳サンが
「群盲象を撫でる」状態。www
群盲象を撫でるは、それぞれ違う感想でも全員正しいって意味だバカw
>300W出力が「どういう意味を持つ」か
とにかくデカイ音出そうと思って買ったんですけど
保護回路が、、、 ← イマココ
>>182 へぇwww
低脳キチガイの解釈はスゲーな。
シナアンプなんかにこだわる底辺のキチガイってのはこんな手合いばかりなのか?
>>185 デカい音www
保護回路www
@そのシナアンプのゲインはいかほど?
Aプリアンプ(またはソース機器)の最大出力電圧は?
Bそれと、スピーカーの能率と許容入力は?
つーかなぁ、そんなイロハもチンプンカンプンじゃ話にならんぞ。w
日本の一般家屋の8畳程度の普通の洋間に、普通の能率(90dB/W)の普通のスピーカー(公称インピーダンスが例えば8Ωモノ)置いたとして、
「30W」程度のアンプ出力(出力電圧で言えば15.5Vrms、つまり22Vp-pでも「轟音で聞くに堪えない」ことになるぞ。w
んで通常、入力はアッテネーター(減衰器)またはボリューム調整器で調節しなきゃ使い物にならんわけだが。w
で、デカイ音出すなら出力300W? 爆笑モンだな。www
すいません
うち田舎の一軒家でロックバンドのリハもオッケーの居間で
大きなSPシステム何通りかふだんから爆音再生してるんですわ
でお安い中華アンプの300Wがどんなもんかと試し中なのですよ
ところが案に相違して音が途切れてしまい
少々ガッカリ&こんなもんなの?と戸惑っています
あーわかった
こいつ大音量出せる環境羨ましいって言われたいだけだ
>>188 えーっと、多分こういうことだとおもうんだけど、AIYIMA TPA3255っていうのはPFFBっていう帰還回路を採用してんだよ
出力側の信号が、抵抗で弱められて入力側に戻されてるわけ。目的は歪を少なくするため
ところがAIYIMAのTPA3255とか、スイッチング電源でもそうなんだけど、インダクタというコイル部品を挟んで信号を戻すと、2次系といって制御が遅れて波立つわけよ
悪天候で荒れた海上の三角波で転覆するように、入力オーバーで保護回路が働いてしまうのだと思われる
中華はいい加減だから、アンプICのTPA3255のスペックをそのまま表記してるけど、PFFB採用してる時点で大出力でコケる
だから帰還抵抗を外してしまうとコケなくなるよ。もしくはPFFBのないTPA3255のアンプに買い換える
TPA3255というICは
300Wに耐える部品とパターンと配線、
300Wに必要なだけの電源を与えれば、300W出すことができるが
写真を見た感じでは、AIYIMAのそれは耐えられる部品と配線ではなさそう
改造するなら、出力のコンデンサを電力用に、コイルも飽和しない大型に
基板パターンを銅板で裏打ち、出力端子への線を2スケアぐらいの電線、または銅棒にする
ぐらいやらないといけないから
お勧めできない
みなさんご親切にかつ具体的に教えてくれてありがとうございます
内容が理解できないので改造作業はもちろん見送りです、、、・゜・(PД`q。)・゜
>PFFBのないTPA3255のアンプに買い換える
これはどうすれば?
どこで見つかりますかね
ICが300W耐えられるから300Wのアンプだって謳い文句で売ってる中華アンプと言うことか?
アイヤマあかんのんか?!
こないだ孫に買うてやったで〜
詐欺られたんか?
これなんですがなにかできることあるんですかね
アマ検
>AIYIMA TPA3255 サウンドアンプ 300Wx2クラスDステレオ オーディオアンプHiFiアンプデジタルアンプ スピーカー用ホームシアターサウンドシステム
こんなもんだと諦めなさい
スタジオ用の機材でも買ったら?
>PFFBのないTPA3255のアンプに買い換える
これ誘導してくださいな
Nobsound G2 PRO HiFi サブウーファー/フル周波数 モノラルデジタル パワーアンプ 300W ウーファー
予算プリアンプの有無やスピーカーの型番も何もなし、回路知識もなしで爆音用に廉価D級中華アンプは全く推せない
普通にPA用のアンプ買って下さい
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=s&tag_id=2140
これらは2Ω負荷対応のアンプで、爆音でも歪みにくい、破綻しにくいタイプのアンプ
ホームオーディオ用のD級アンプは爆音用途には全く向いてない。インダクタが飽和して歪む。
>>188 中華製品の出力パワーはICチップのデーター表の最大出力をそのまま表示していて、それが実際に出るかは関係ない。
中国の商習慣ではこの様な詐欺的な表示がまかり通るみたい。もう自分は慣れた。
その製品が実際どれくらいの出力が出せるのかは少し知識があれば判断できると思う。
もし本気で300Wの出力を得るとなると他の方も言ってる通り、パーツもそれなりの耐電力の有るものを使って50V以上の電源電圧が必要です。当然発熱も凄いことになりケースの上で卵が焼けるかもです。
買われたのはAIYIMA A07だと思う。自分もこの製品を4台ほど購入したけど、32V電源では80W/4Ω、50W/8Ωくらいが実力です。ケースの冷却構造からしてもこれが限界です。
これでも最大出力で使ったら爆音です。
ちなみにこの製品はPFFBではなく従来からの普通のFB回路です。
みなさん親切にありがとうございます
ぼくのこの度の書き込みは
>>169からですが
お恥ずかしい、一貫してよくわからないままです
少しの知識もないのに300Wの惹句で買っちゃったわけで
>ケースの上で卵が焼ける
これは困りますよね
現在の最大音量、まだ物足りないのですが
これで故障などではなく仕様である、と甘んじることにします
ありがとうございました、とお騒がせでした
PFFBって普通のNFBとどう違うんですか?
TI社のpdfを見るとgndに繋がれたコンデンサがあったのでそれがポストフィルタなんでしょうか?
>>169 そのアンプはA07でPFFB回路は組み込まれていません
公称300Wというのは、おそらく10%の歪みを許容しなもので、実際はピークがクリップした音声で実用になりません
そのようなカタログの読み方としては、公称値のおよそ70%までが実用になる実際の出力と考えるべきです
以下はA07を実測したデータ(覚え書き)で、使用した電源の電圧と電流および負荷抵抗の関係で理論とおりの出力数値を出していますので参考にしてください
なお、付属していたACアダプタの定格は32V/5Aのものでした
pffbってハイペックスが特許持ってたローパスの後ろからフィードバックかけるやつですか?
Aiyima A08持ってるけど音はいいよ
オーディオ詳しくないけどそれまで使ってたSabaj A3より明らかに音に厚みが出た
電源ケーブルはひょろひょろだったから替えた
Bluetooth Apt-X HDまで対応してるのにリモコンがついてないのが欠点
>>215 そうで〜す!
3年ぐらい前にその特許も切れたので自由に使える様になった。
現在基板レベルの製品を含めるとPFFBを採用した製品はいくつか販売されている。
先日発売されたTopping PA5はPFFBを採用した貴重な製品だ。
>>216 自分はAを2台購入したけど「電源ランプが点灯しない」、「ピークで音が歪む」の問題があり返品した。
その後Sabajで確認試験したところ日本の100V電圧では正常に動作しないことがわかり日本市場から製品を回収した。
だから日本でA8を使うには昇圧トランスが必須だ。
>>217 ありがとうございます
PA5がnc400と似た歪み特性持ってる理由がやっとわかりました
今後nc400並のリーズナブルなD級アンプがどんどん出てきそうで楽しみです
>>218 sabaj03のことなの?
aiyima08のことなの?
何言ってんの?
Aiyima A08 今も普通に売ってるし評価も高いけどな
Topping PA5持ってるけど、四万円のアンプとは思えない良い音です
欠点は見た目が貧相、入力がバランス接続TRSのみ
良い点は省スペース、省エネ
音量をリモコンで調整出来たら良いね
>>220 ゴメンね、文字が抜け落ちてしまった。A8のことです。
日本のAC100Vでは正常動作しないことが分かって、日本市場ではA5/A8を販売しないことになった。
パソコン用はPA3s使ってるけど
PA5は気になるが1年後2年後って話になるとPA5sとか出てそうだからなあ
>>222 そんなに良いですか
音はスッキリ系ですか?濃厚系ですか?
>>225 色付けの無いスッキリ系だけど、低音はしっかり出る
濃厚系の好きな人はDAC等の上流で味付けをどうぞ
>>221 ごめん、SabajのA8のことでした。
>>223 本体の背面に「電圧切換スイッチ」があるようだけど
それを「110V」側にすればいいんじゃないの?
pa5はやっと出てきたまともな中華アンプ第1号だな。意匠は半端で試作品ぽいけど。
このスレ的に中華アンプに求めている価格帯じゃない感じはするけどね
4万出すならもうもう少し足して日本メーカーのプリメインアンプ買うかな
>>230 正直その辺の買ってもあんまり音良くねえからな
1.5万の中華アンプや数万のAB級や30万くらいまでのアンプまでいくらかもってるけど
1.5万の中華アンプからだと明確なステップアップ考えるなら10万前後は出したい感じだし
PA5だと10万台がステップアップ相手になるだろからな
後、中華アンプはAB級がサイズ的にデカイの邪魔ってPC環境でのオーディオ需要が大きいし
日本の大手メーカーはこのあたりはあんま選択肢ねえからなあ
>>231 同意
ONKYOのパワーアンプM-5000R持ってるけど、PA5は通常の音量ならいい勝負
他にプリメイン何台か有るけど、国産10万円以下のアンプじゃ優位性は?ですね
SPはKEF Q900、DACはTEAC UD-505(外部クロック使用)やES9018デュアル・モノなど
知人がアキュフェーズのE-800買ったけど、べた褒めはしてなかった
真空管派の彼には向いて無かったようだが、勿体無い話だ
>>235 2週間で壊れると返品や無償交換・無償修理になるけど
下手に2年持つと保証期間が過ぎてるw
>>237 > ソニータイマーか
失礼だな、ソニータイマーはもっと正確
>>228 ICEpower 125ASX2のアンプモジュール自体は110Vに切り替えれば日本の100Vで動作する。
問題は入力に追加されたSabajが設計したプリアンプ部が電圧低下で日本の100Vでは動作できないことが判明。
私の報告からSabajの工場で再現テストしたらこの部分の設計ミスが分かった。
ax505買うか迷ってるところにPA5出てきて例のサイトで話題になってたからE50と合わせて買っちゃったわ
ほんとに残留ノイズ少ないねこのアンプ
スピーカーに耳ベタ付けして全くノイズ感じられなかったのはこれが初めてだわ
>>241 ですよね、電源入ってるの?って感じです
Topping PA5のスイッチング電源をシリーズレギュレータ方式の電源と交換してみました
ネットで探してもDC38Vのシリーズ電源はなかなか見つからない
我が家で使えそうな物を探したら有りました
Topping PA5は通常聞く音量では消費電流が少ないのは分かっていたので、菊水電子工業のPAR 80Aにしました
どのくらいの電圧から作動するかですが、29V台で音が途切れとぎれで出だし、30Vになると連続して鳴ります
消費電流は38Vで0.15A(KEF Q900ですこし大きめの音量)
気のせいでしょうが、アコースティック・ギターが一段と綺麗に聞こえる
>>239 なるほど
プリの電源部が110Vの切り替えに対応していなかった
要するに対応を忘れて設計してしまったということのようですね
了解しました
しかしまあなんというドジなのでしょうかw
>>238 正確には1年と1ヵ月
昔、PCモニター買った時「延長保証に入った方がいいですよ」と薦められた
そんな高価なものでもないのに薦めるには何かあるなと思い契約して置いたが
その1年と1ヵ月後に全く動作しなくなったw
店員さんに「ソニータイマー」の話をしたら笑っていた
ついでに「延長保証」の感謝も伝えた
突然topping信者が湧いてきたけど本家スレで賞賛すると荒らされるからここに布教に来たのか?w
スピーカーに耳当てんの流行ってんのか?w
爺さんがやってる姿想像しちゃったぞ?
それとも幼児がやりたがるポッチ押しみたいなもんか?
俺はデスクトップのニアフィールド環境で聴いてるから残留ノイズにはすごく敏感になってる
tda7498eがあまりにも酷すぎてアンプを選ぶ最重要項目にのし上がった
>>246 誉めたら信者で貶したら荒らしか?
随分とシンプルな思考回路だなぁ
>>251 だって専スレあるのに張り付いて頑張っちゃってるからw
>>248 なるほどスピーカー担いでたらマッチョカッコいいかも
>>249 つんぼかw
>>250 それってS/N幾つ位?
大型ウーファーでツイーターとの距離が離れると点音源じゃなくなって音像がまとまらない
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要
部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
大型スピーカー 小型スピーカー
距離1m 90dB 80dB(視聴)
距離2m 85dB 73dB
距離3m 80dB(視聴) 66dB
距離4m 75dB 59dB
隣室 70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーをパワー不足とかスカキンとか言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから
16.5cmウーファーの3000Hzよりも10cmや13cmウーファーの3000Hzのほうが濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html 1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
LCネットワークを採用すると、そのインピーダンスが影響してスピーカーの制動電流が流れ難くなります。
特にクロスオーバー周波数近くではインピーダンスが非常に高くなるため、かなりの影響が出るようになります。
さらに、LCネットワークを採用する場合にはアッテネータも使用することが多く、そのインピーダンスまでも影響してきます。
この制動電流の音への影響はウーファーでなければ少ないと思われがちです。
しかしながら、スピーカー・システムが高音質になればミッドレンジやトゥイーターでも鮮鋭度に対する影響はかなり大きくなり、
制動力の低下によりぼやけた感じの面白くない音になってしまいます。
そして、スピーカー・システムがこのような問題を抱えた場合、音質の進化はそこで止まってしまいます。
ということで、ここではLCネットワークの採用によって、制動に影響するインピーダンスがどの程度まで増加するのか調べてみることにします。
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。
ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。
又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。
デジタルクロスオーバー
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/technology1.htm 多くのスピーカーシステム内部には、低域用のウーファーユニットには低域を、中高域用のツイーターには
中高域をそれぞれのユニットに合わせて帯域分割する「クロスオーバーネットワーク」が搭載されています。
一方、スピーカー内部のネットワークを経由せず、入力された信号をダイレクトにスピーカーから再生するスピーカーシステムがあります。
このネットワークを持たないスピーカーシステムを使用するためには、スピーカーへ信号が入力される前に
予めチャンネルデバイダーなどを用いて帯域分割をする必要があります。
ネットワークを介さないため高レベルの信号伝達が可能ですが、帯域分割を行う専用機材が必要で、アナログで行うには大変大がかりで高価なシステムでした。
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね
そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない
ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある
その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
定位を重視し、位相特性を良くするのにはフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。
物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。
いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
小口径をニアフィールドで聴くのと、
大型スピーカーを音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる低音の音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今、大きいのに替えようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ
D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
DENON PMA-600NE 4.5万円
8万円のDACに7000円のD級とかバカの選択
10年前にシアタールームを増築したが今は物置だ、趣味は時と共に変わっていく、今はAmazonベーシックスピーカーで満足しているわ!
とかいいつつ中華アンプにハマりそう
ウーファーは映画ゲームには絶大な効果があるぞ
低音で迫力が全然違う
音楽だと抑え気味にしないと邪魔になるけど
みんなもロシアと結び付きの強い中華の製品を買って、ロシアのウクライナ侵攻を応援しよう!
いまはAIYIMAとかSABAJが中華アンプのメインなの?FX AUDIOは良くない?
>>284 FX-AudioはAIYIMAなんかと比べると進化がだいぶ遅れてると思う。
>>284 似たような中華アンプは大体中の設計一緒で使用部品が違う
AIYIMAのはcapxonのコンデンサーでFX-Audioはニチコンのだった
>>286 日本のメーカー
>>287 どうも。まだ一応日本なんだ。一瞬中国に売却されたのかと思った
何言ってんの?日本メーカーじゃないでしょ
中華にある会社が中華で作ってるアンプ
日本の会社のNFJが販売してるFXaudio製品があるってだけ
一応もなにも買収もなにも元々中華メーカー
>>288 FX-Audioは古くからある中国のメーカーだ。
そこへ日本のNFJが提携してブランド名をNFJ FX-Audioとした製品も作っている。
日本のNFJは単なる輸入販売店で販売する製品はすべて中国メーカーの製品だ。
いまはAIYIMAとかSABAJが中華アンプのメインなの?FX AUDIOは良くない?
>>289-290 なるほど。メイドインジャパンでないのは知ってたけど完全に中国のメーカーなのね
AIYIMAとかSABAJとか言ってんのは釣り
中華でまともなのはSMSLとTOPPING
>>291 そこは最悪だよ 設計製造ともランク外な感じ
>>285 >>287 そうなんだAIYIMA買ってみる
中華アンプ黎明期は低価格で性能も悪くないToppingとSMSLが日本で入手性が良くて中華アンプの代名詞みたいなもんだったけどね
バブル弾けて趣味に金使えなくなった日本人にちょうどハマったんだと思うよ
いまはAmazon、アリエクで多くの中華製造アンプが買えるようになったし、上記2メーカーはお高くなったから、某外国掲示板で高評価になった安い中華アンプはどこでも売れ筋アンプになる
07みたいにね
なのでAIYIMAやSABAJが特別メインって訳じゃないし、FX-AudioはNFJの売り出し方が上手かっただけで中華アンプとしては普通
TOPPINGとSMSLは中華オーディオってよりは
オーディオの中国メーカーって感じだなもう
中華アンプっていったら1万以下だろって層からは選択対象外になってきてるけど
5万〜10万の予算でオーディオの始めたいって層には十分押せるくらいの立ち位置だし
>>298 高いだけの性能はあるとおもっていいんだ?
SMSLのVMVシリーズ以外は使用部品に対して概ね妥当な値付けだと思う
>>299 うん
同価格帯の製品なら選択肢上位だと思うよ
型番で当たり外れあるのは中華アンプに限らずだし
>>300 VMVの値段見てきたけど中華もハイクラスぽいの出すんだね…
>>299 3万のやつとか検討してみるよ産休〜
>>293 少し勘違いが有るようだけど、SabajとLoxjieはSMSLと同じグループの会社だ。
会社としては一つでそれぞれが事業部みたいなもの。だから設計も共通する部分が多い。
>>304 つまりSMSLじゃんSMSLを挙げて何か問題ある?
うざくてSMSL嫌になったからTOPPINGをトップにしとく
>>304 やっぱりそうだよな
比較してると全く同じスペックの多いからそんな気がしてた
他の選択肢としてAiyimaは無骨で安いけど音はいいから期待したい
音が鳴れば良いと思って購入したコレですが
https://audiof.zouri.jp/pcaudio/tpa3116.htm メッチャ叩かれてるのが悔しくてベタ褒めしてるコレを
https://audiof.zouri.jp/pcaudio/fx-1002j.htm <超PayPay祭>で千円値引き、ポイントバック、中古ACアダプタ千円のセールしてたので買ってみた
toppingのPA3s、AIYAMAのA04かA07と迷ったんだけどね……
まあ、どんなもんかなーと
FX1002JよりもAIYIMAのA04かA07の方が良かったと思うよ
FX1002Jでなけりゃいけない大音量で流すのでなければ
FX-AUDIOならFX502J-Sの方が良かったと思う
312ちょっとわかりづらい書き方になってしまった。312の2行目は3行目にかかってる
なおニアフィールドで聞いててFX1002J+とFX502J-SとA04とA07を所有してた環境
その後選別してA04とFX502J-Sが残った。A07とFX502J-Sどっち残そうかは迷った
>>313 レス有難う。
もうNFJの情報ってあんまり無くて困ってたんですよね。
買う前に情報貰ってたらw
まあ、今より良くなるなら良いかなーぐらいです……
>>314 NFJ製品はヤフショの製品販売ページのレビューに使用環境とか改造したとか色々書いてある
ただ他社製品との比較は少ないね
1002Jと1002J+は少し違うけど、俺があげた他3つより低音強めのバランスだけど低音の解像度は劣ると思った
後は好みやスピーカーとのバランスもあるだろうけど音が少し荒々しく、解像度がわずかに粗い感じがした
>>315 そんな僅かな違いに
相当な金と時間を費やすなんて
よっぽどピュアな金持ちだなと思って見てたよ
>>315 Amazonや価格コムのオーディオ関連商品のレビューってこんなのばかりだよな
ケーブルでもアンプでもDACでも同じこと言ってる
個人の感想の範疇に収めるには微妙な違いを感じた程度が限界なんじゃろ
他人とは耳が違うし機材が違うし部屋が違う
そして何より感性が違う
ファミコンどころか電卓レベルですよ。それで月に行ったんだから大したものですよ。
>>315 電子回路にあまり知識の無い入門オーディオファンにはNFJの販売手法は受けるみたいだね。
>>287 FX-AUDIOは日本のメーカーじゃないでしょう
中華製の海外向けブランド名だよ
ちなみに中華自国内販売は、NFJ & FXAUDIO というブランド名
>>324 NFJ & FXAUDIOは日本のNFJが中国のFX-AUDIOとOEM契約したブランドだ。
>>327 NFJ & FXAUDIOは日本のNFJが中国のFX-AUDIOとOEM契約したブランドだ。
>>325 いやいや反対じゃないよ
飛ぶ夢wサイトにそう説明されていた
深圳市飞想数码科技有限公司
Shenzhen Fly Dream Digital Technology Co., Ltd
深セン 飛ぶ夢 デジタルテクノロジー株式会社
ごめん
メーカのサイトじゃなくて企業紹介するサイトだったような
気になったので中華の商標登録について調べてみた
https://i.imgur.com/jfvNFmA.png
深圳市飞想数码科技有限公司の「FX-AUDIO-」は不合格になっている
他の2社3件が申請中
日本ではNFJが「FX-AUDIO-」を取得している
と言うより、2012年の申請で取得できなかったのは何故だろう
現在中国国内で「FX-AUDIO-」は誰でも使えるということなのかな
FX- に、何か特別な、というか、あまりに一般的な意味はあったっけ?
取得できなかったのは、FXという名称の商標としての特異性を説明できなかったとか
商標関連の法律にアルファベット二文字(もしかしたら三文字まで)の組み合わせは登録出ないという規定があったような無かったような
オーディオ初心者です。テレビからAUX接続をメインにBluetoothも使いたくて安いアンプを探しています
現在、候補としてA08とSA300の2つがあります
中華アンプに詳しい方々ですと、この2つが同じ価格ならどちらを選びますか?
テレビ用途なら、音量のリモコン操作ができるSA300一択だと思うが?
>>340 アドバイスありがとうございます
現在のアンプではテレビ側のリモコンでボリウム操作しているのですが、アンプ側で変えたほうがいいですかね
多機能なSA300と中身いじって遊べそうなA08で迷ってるんですが、音的には好み程度の差なんでしょうか?
そりゃA08のほうが音はいいと思うよ、でもアンプ側で音量変えたほうがいい。今試してみて結構な差が聞き取れない?
たいして聞き取れないんならA08がおすすめ。ソースの音じゃなく、アンプとスピーカーの音で楽しんでるんだと思う
>>342 色々教えていただきありがとうございます
いつもだとアンプのボリウムはMAXで、音量はテレビ側で変えています
今は子供が騒いでいるので音の確認などは難しい状態ですが、後で試してみます
それにしてもA08、安い方なのに音がいいとは…
A08を優先に検討してみます
ありがとうございました
音質考えるなら光とかにするだろ
そうするとテレビのボリュームは関係無い
光で繋いでいたのですがテレビのリモコンでボリューム変更できないのが家族に不評でして
ARCでyamahaのサウンドバー繋いだら、今度は私のほうが音質で我慢できず…
うんこみたいなアンプにAUXから出してもまだサウンドバーよりマシだったもんで、それなら少しグレード上げてみようという事になりました
決まるどころか候補が増える始末で…
2万超えまで視野に入ってきてると、ソニーのステレオアンプが買えるけど中華アンプの方がコスパ有利ですかね?
ソニーだと似たような形の安い5.1は持ってるんですけどね
A08もSA300も光付いてねーしw
どうせApt-Xなんか使わんだろう STR-DN1050にしろ
初心者に中華は地獄
LOXJIE AUDIO
http://www.loxjie-audio.com/productshow.asp?id=157
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
普段はロック系ばっか聴いてるんで常にトーンコントロールで低音と高音強調してた
Hi-Fiモードもあるけど音悪いしなんでこんなんあるんだろ、と思ってたけどオーケストラ系はトーンオフにした方が断然音が良かった
アクティブスピーカーの感覚で使ってたけど、中華製とはいえ音楽用のアンプとスピーカーって凄いなあと
中華アンプと中古スピーカー、ケーブルもAmazon製という安い組み合わせで高価なアクティブスピーカーより全然音良くてびっくりしてる
>>34 自分もpcから中華アンプに繋いでる
そもそも、ここ何年かのpcはRealtekは付いてる
DAC入れなきゃダメとか言わないで欲しいわ
>>345 俺も学習リモコン使ってるが機種によっては光で自動的にオンになって、無音状態が続くとオートオフになるのがあったな
どっちにしろ音量調節するのに学習リモコン使わないといけないだろうけど
二万程度のヘッドホンをpcからこれまた2万程度USBdacとやらを挟んで聞いてるけど直差しとの音の違いなどわからんわ
8万円DAC+20万円ヘッドホンでないとオンボードの蟹との差は聴き分けできないな
ヘッドフォンですか
ならいっぺんこのタイプ買おてみそ
音のよさ。。というかすごさ、、に驚かされます
マイクロSDカードでコードレスだし
アマ検 >ねこみみ ヘッドフォン
>>354 そんな君には我が所有するLoxjieのD20をお勧めする
直刺しの方が遥かにマシなのでどんな耳でも違いが明確だわ
むしろ酔う。
>>356 ほう!そんなに違うのか!私も一つ所望、、、って買うか!w
まあ2万のヘッドホンで違いが判らなかったら絶望的だな
よっぽど美味いロシア産の蟹なんだろう
ロクな音量出せない人にはやっぱヘドフォンおすすめなんですね
ぼくは大音量なのでヘドフォンは散歩用です
アマゾンの >ねこみみ ヘッドフォン
すげえねおまけにこの値段かよ
こりゃ国産の涼しい顔して万円つけてたら売れませんわね
アンプもまた然りですわ
数年使ってきたLEPYの168Sが突然右スピーカーから音を出さなくなった
正確には微かには出てるけど、ボリュームマックスでもほぼ聞こえないぐらい
今までありがとう、お疲れさま
ボリューム100回くらいグリグリグリグリしてみたら?
復活キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
AK4499は4chのモノモードでS/N 140dB、EXは1chあたり135dBだからわずかに性能向上だね
まともっぽいのはボウズ363とJBL4311Bぐらい?
中華アンプ素人でおかしなことを書いてたらすまない
最近、ホームシアターシステムが気になってググってるんだけど、なんで中華アンプには5.1chやドルビーアトモス対応のが少ないの?
正確にはアリエクにはあるけど、アマゾンにはほとんど出品されてない
国産メーカーが高いから、中華で安いのがあればと思ったけど全然無くて、不思議に思った
俺も探したけどnobsound くらいしか検索かからん
しかもほとんどレビューなし
アンプが無いAVアンプがあれば中華アンプをch分使用してって考えるけど
やっぱり不恰好だしそれなりにコストもって考えたら最初からAVアンプにってなる
PCならサブウーファー付きマルチチャンネル出力出来る
最近のマザボの音声出力は優秀
アンプが安いからch増えても気にならないが問題はスピーカー
話変わるけど 林 正儀 て何者なの
林 正儀のオーディオ講座
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/01/24.html これ見てたら変な話しているので興味持った
先ず
★実用最大出力 Maximum Output Power(W)
定格出力が連続して供給できる出力を表すのに対して、実用最大出力は音楽信号を想定して、
瞬間的に定格出力を越えて供給できる出力のこと。定格出力よりもかなり大きな値になります。
出力は測定条件によって変わるので、どちらによる表記なのか注意しましょう。
と説明してるけど、この「瞬間的に定格出力を越えて供給できる出力のこと」は違うだろう
「実用最大出力」とは、THD+Nが10%に達した時の出力を最大出力として定めたものじゃないの
それと、冒頭の説明に
まず上のスペック表を見てみます。アンプの出力は「AB級動作・定格90W+90W」などど、
回路形式まで記載してある製品もありますね。これは標準的なパワーのアンプだなと分かりますが、
最大実効出力との違いは何でしょう。
とある中の「最大実効出力との違いは何でしょう。」の「最大実効出力」は初めて聞く語句だし
また「違いは何でしょう」と言いながら、このページの中にその解説がない?
fosiのBT20Aあたりってどうなの?
高音質は望まないけど、そこそこ聴けるレベルの音ではある?
小型ブックシェルフをBluetooth経由メイン、時々内蔵DAC経由でも鳴らすつもりで
予算的にAIYIMA A08 か、S.M.S.L SA300のどちらかかが良いかなとなりました、
SA300が多機能なので良さそうですが、ニアフィールド&小音量の環境下なので、
音質などは大して変わりませんでしょうか?
何も知らないクズがマウント取り合うだけのスレなので、回答は無いです、というか出来る知識のある人がいません。
悪しからず。
3つとも所有しても無ければ聞いた事もないので
「俺は」回答しない
しないじゃなくて、出来ないだろ?
言い訳してるけど単に知識がなく出来ないんだけじゃん
要するに
>>368がそのまんま図星、とw
すっごい浦島太郎なんだけど中華の凄さが分からない
今marantzの8006らへん買おうかと思ってたけどそれならこれ買ったほうがいいよってオススメあれば教えてください
>>398 中華デジアン買っても8006が気になってしょうがなくなるから
8006買えばいいと思うよ
あ‥悪い意味じゃなくて自分の耳で確認しないと気が済まないよという意味です
>>402 国内メーカー品ならともかく中華デジアンと視聴比較出来る店舗ってないでしょうし質問した次第です
都内在住ではありますがなかなか視聴に出掛ける時間もなくもし比較出来る店舗があったとしても行けるかは微妙なところかもしれませんが…
浦島太郎の以前にちょうど中華のパワーアンプがではじめて今かなり普及してるみたいですがどの程度のものなのかオーディオの音って比較が難しいですよね
まあ中華対国産対決みたいな比較って難しいでしょうし検索してもピンとるものがあまり出てこなかったので聞いてみた次第です
>>387 自分もその二択で迷ったけどA08を買って約1年
満足だよ
この手のアンプ選びは音質以前にフロアノイズの大小が極めて重要
>>405
どうもありがとうございます、
A08は出力がデカいですがギャングエラーは顕著に出ますか?
俺もSMSLのda-8s買って満足してる。
30年落ちの798アンプとの比較だけどね。
>>409 アンプのボリュームは9時で固定してる
エラーは無し
手持ちのA08、A07ともにどのボリューム位置でもギャングエラーは無いよ
PCで使うなら9~10時で十分
音質は低域70Hz付近がやや緩いかなって感じのウォーム系で、ソリッドでクリアな音が好きな人には向かないかな
DACはそこそこ良いやつを使わないと駄目な音になる
皆さん情報ありがとうございます、
ギャングエラーの心配無さそうで安心しました。
良いDACで音質も良くなるのを教えて頂いたので違いを実感する意味も含めてとりあえずは
単体で購入して使ってみようと思います。
tpa3255のパワーアンプに、それこそアイワイマ T08なんかをつなげたらどないや
>>408 中国の粗悪品に貢ぐ為に稼いでるわけじゃない
>>414 アイイ~マだろ
で、QFPのチップになっているソニー機のチップがイカレるとドナー探しが始まると
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています