◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

おすすめのスピーカーケーブル Part43 YouTube動画>2本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1716245584/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/21(火) 07:53:04.95ID:9kihq/VB
この次スレ立てるにあたってスレタイをアレンジしました。
引き続き宜しくお願いします。

前スレ
スピーカーケーブル おすすめ Part42
http://2chb.net/r/pav/1710650945/
スピーカーケーブルおすすめ Part41
http://2chb.net/r/pav/1702449756/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/21(火) 08:59:34.09ID:h+V1Fev6
ALBEDOケーブル

ダウンロード&関連動画>>

3名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/21(火) 10:06:33.99ID:d/TdglJq
とりあえずはキャブタイヤでええんじゃね?
んでもってケーブルに興味のある人間はオーディオグレードのケーブル使ってみて
違いが解れば仕事ねこよしっ!
解らなければそのままキャブタイヤでええ
4名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/22(水) 22:09:18.73ID:LXymcumM
オカルトオーディオのスレはここですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/22(水) 22:22:44.17ID:0OycJikq
>>3
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 138
http://2chb.net/r/pav/1712416056/
6名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/23(木) 11:05:31.37ID:3JsV+pqk
>>2
ケーブルごときに数十万円とか狂気の沙汰としか言いようがないだぬ
7名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/23(木) 11:40:43.47ID:pNSRdsN7
さすがに自宅で、メーター 十萬超えのモノは聞いたこと(買ったこと)ない身分だが、何だかんだで 結局 CANAREに落ち着いた。
8名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/23(木) 13:28:42.15ID:AUjTjcJ9
三〇数万のspケーブル使ってたが、試しに買ってみたメーター300円の切り売りケーブルでいいやとなった。
不満も何もない。
高いケーブルなんて馬鹿らしいだけや。
9名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/23(木) 15:39:28.85ID:bZSbvAap
カナレでいいやって言う奴は間違いなく貧困層
高額ケーブル買える富裕層のレスじゃないと全く信ぴょう性が無い
10名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/23(木) 16:13:04.67ID:S351bs/p
むしろ金持ちほどボッタクリゴミケーブルは買わない。
金持ちは無駄な投資はしないからな。
買うのは貧乏な癖に見栄を張りたいカモの方である。
11名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/23(木) 17:18:58.60ID:Rq7Fhc3k
うん、億持ちだけどスピーカーケーブルは200円/mのやつ
ある程度の太さがあれば後は見た目だね
12名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 16:52:18.62ID:DasU8bd5
Amazonブランドの1m100円で充分でした
15m巻きで買った
13名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 17:06:42.98ID:WhlsF6jF
価格じゃなくて材質と構造
アマのゴミかもしれんような物はどんなに安かろうがススメる気はない
その点日本メーカーは流石で品質は一級
あとは構造、特殊な構造で良くしましたってのは避けた方が良い
安いんだから数年で交換、気分的にも良い
14名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 18:37:11.20ID:A7jX8d9f
>>2
スピーカーで笑えばいいのか?
15名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 23:25:49.12ID:aSnxAF3u
カナレ安いけど造りは高級品やぞ
16名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/25(土) 09:04:40.02ID:12UP9CNV
本当はやめた方が、、、
大金は出せないがちょっと良いのを使いたいというマニアが落ちる罠だな
17名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/25(土) 09:07:36.45ID:12UP9CNV
タブーみたいになってて技術系すら言わないし言及してるの見たことほとんどないから普通は知らんわな
まあもっと高いのでもそういうのはあるし、、、高いのでそうでないの当たるまで気づかないパターンか
まあ覚えてたらその時に思い出してくれw
18名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/25(土) 14:58:52.16ID:Fu0GscWL
B&Wのキャンペーンで貰ったから無料だけど
市場価格10万くらいのaudioquest - Rocket 33.2使ったら劇的に音が良くなった
多分安いSPは高いケーブル使っても効果が薄いんだよ
19名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/25(土) 15:23:01.90ID:baGg0XNX
いやいや安いスピーカーでも効果はよくわかるよ
20年前のkenwoodミニコンポのスピーカーを物置から引っ張り出して、試しに使ってみたら、ものすごい変わりようだった
20名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2024/05/25(土) 15:48:33.16ID:qLA7jizs
>>18
http://2chb.net/r/pav/1710650945/978
21名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/25(土) 22:55:00.75ID:vYGA2p1T
>>18
ケーブルに金出してもそこらへんまでだろうな
22名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 07:29:32.63ID:8l1nRezJ
5000円/mと数百円/mじゃ全体的な音のクオリティにどうにもならない差があるね。
それ以上のは微差だが差はある。
ケーブルごとの音調とは別の話でね。
数百円のケーブルの音のクオリティで納得できるなら、そりゃおめでとうございますという感じ。
23名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 10:22:25.17ID:I5W+8/Ul
値段で音が変わって聞こえるってどうよ?
しかも測定結果は何も変わってないという
24名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 10:26:22.47ID:bi4PCema
変わらない、違いなどない、今使ってるケーブルで不満もない
だったら気にする必要もないのに、この話題が出るといっちょ噛みせずにはいられないw
それがオーディオにおけるケーブルの今の位置だw
どうしてこうなったああああああ
25名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 11:25:54.78ID:FEGcwC+T
ケーブル弄り位しか出来ない奴等の屯すスレだよここは。
26名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 11:32:03.57ID:FEGcwC+T
だけど、他人が明らかに詐欺に引っかかるのを
座視出来ない「お節介」野郎も居るみたい。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 11:33:28.38ID:mOlSjhOA
音が変わるのはケーブルの抵抗値が違うとアンプのダンピングファクターが変わって周波数特性に影響するから
導体の太ささえ一定を満たしていれば価格は関係ない
28名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 11:34:02.15ID:ckClGf0Q
>>23
おまいは人間の耳より測定器の方が優れているとでも?www
29名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 11:35:14.84ID:mOlSjhOA
カナレでいうと長さ3mまでは4S6で3m以上は4S8ってプロは割り切ってる
30 警備員[Lv.1][新芽警]
2024/05/26(日) 11:41:56.42ID:ckClGf0Q
例えばf特
あれ位相が360°ズレたら歪みは全くないってコトになるんだよw
それでシロートさんが設計したネットワーク使うくらいなら、ツィーターをコンデンサーで切っただけで位相は耳で聞いて前後に動かして合わした方が
ずっと音が自然でいいようなもん
31名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 12:09:53.48ID:FEGcwC+T
>>28
オレ≠>>23。横から失礼、
「人間の耳より測定器の方が優れている」f特プラマイ1dBの違い、
コンマウン%のひずみなんか測定器でなければ分らない。でも、
測定器は「これは何の曲」なんて分るとは言わないよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 12:15:24.92ID:FEGcwC+T
>>30
>あれ位相が360°ズレたら歪みは全くないってコトになるんだよw
ナ、ナンだって!!もう馬鹿馬鹿しくて後は読まない。
33名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 13:11:33.46ID:wgDIXhvC
高いケーブル買えない言い訳が酷い
34名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 15:05:01.60ID:EowGdqEI
詐欺師からケーブルを買った自分を慰める言い訳が酷い
35名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 15:15:43.90ID:U+usaP2Z
現在使用中 JBL/1500
JBL4429、TANNOY/Super gold monitor
JBL/550
ATC/SCM7、Vienna/Haydn Ltd.
36名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 16:11:46.56ID:wgDIXhvC
・そもそも高いケーブルを出すお金がない
・高いケーブルを生かす高額スピーカーを持ってない
・自分の安いスピーカーで少し検証してそれが正義だと信じて疑わない
・オーディオ底辺層はとても頑固である

以上からこの話は常に平行線である
37名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 20:39:31.07ID:I5W+8/Ul
何でも値段で判断するのね
結局、高い金を出せば音が良くなるはずという信仰なんよ
霊感商法の魔除けの壺と変わらん
38名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 20:43:14.18ID:hGfsL2Z2
何でも値段で判断するのね
結局、高い金を出しても音が良くなるはずはないという信仰なんよ
本物の織部の壺は高いんよ
実に底辺思考でクソワロタwww
そんなんオツムだから現実でお金を稼げないんだぞ
39名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 20:48:54.71ID:I5W+8/Ul
>>38
でた~、根拠のない貧乏人認定w
40名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/27(月) 07:35:32.01ID:rWoz4Nar
スピーカーケーブルは左右同じ長さが普通だと思うが、逸品館のキヨハラさんは違っても良いという。
キヨハラさんやケーブル評論家(?)のフクちゃんはスピケは継ぎ足しても良いという。
二人とも継ぎ足すときは高級ケーブルを継ぎ足して使うと音が良くなると言う。
これが本当ならスピケは単なる導線じゃなくて固有の音を持つコンポーネント?
41名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/27(月) 08:01:15.00ID:jYV/lRDV
理屈や理論はほぼデタラメだから気にしなくてもいい
それでも音への影響はある、ってのがマニアの体験から導き出した結論
自分で試して良くなったと思うならそれでいいのだ
逆に悪いと思ってそのままにしておくバカはいない
42名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/27(月) 08:03:34.07ID:jYV/lRDV
ではケーブルが悪いから良い音がしないのだ、と次から次へと変えても良くならないなら
そりゃもうケーブルのせいじゃあないだろう根本的に間違っているのだ
43名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/27(月) 08:12:55.10ID:213tFGE1
オレ赤黒コード、左右総延長約20m。スピカは4ウエイ、
左右6個のドライバーはシメテ¥300以上、コード変え
る気全くなし。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/27(月) 19:43:00.65ID:mClJhdrv
ケーブルを少し高いのに替えたら好みの音色ではなくなった
ので以前のに戻した しっくりしますな
Monster最高
45名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/28(火) 20:46:04.81ID:12aVmuH/
真空管アンプなら良いケーブル使うとラウドネスONのような特性になるからキンキンした音になるかもね
この場合はめっちゃ高域が落ちる誘電率高めのケーブルが相性良くなる
46名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/28(火) 21:14:18.07ID:FvD7WoU+
qed supremus使い始めて思ったのが、前使っていたZonotoneの2200αよりヴォーカルと低音がガッツリでるようになって定位もはっきり分かる様になった
アンプが一番変化大きかったけどケーブルも意外と馬鹿にならないと思ったよ

環境はbs312 jubilee L-509u
47名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/28(火) 21:22:22.22ID:QQtm3hB7
よく聞こえるケーブルは単純に導体が太いだけ
48名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/28(火) 21:46:47.60ID:MWdzC+tL
銀線より銅線が合うわ 自分には
JBL、TANNOY、ATC、Vienna、Mark全て銅線で心地良い
49名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/29(水) 10:23:38.04ID:dn2tOkiZ
高くてもqedかchordかオークエあたりも数万〜10万程度までので十二分に高音質
それ以上は不要で完全に金の無駄
50名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/06(木) 19:49:27.42ID:M2wdmQAe
EVO-C125、なかなか良いよ
色付けが少ない
51名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/08(土) 18:22:56.71ID:ME84jAge
QED Supremusって10万くらいじゃなかったっけ
QED Supremus Zrとかいうのが出るみたいだが20万超えちゃったな
52名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/28(金) 20:48:10.20ID:L0el61n8
ちょっと前のだけどSAEC SPC-850なんかはどうなんでしょう?
シングルバイワイヤリングでSP2本分で5M位必要です
3万円(1M5〜6000円)でおすすめあったら教えてください!
ゾノトーンとかQED も良いんでしょうね
53名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/28(金) 21:29:05.36ID:v3TdwluJ
ずっとワイヤーワールド、Gold → プラチナム
昔買っといて良かった、今は高くて買えない
54名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/28(金) 21:37:36.47ID:aZo+k6ny
QED Performance micro silverはメーター2000円くらいだが
安物との違いがはっきりわかる
スピーカーはDALI Zensor1だがスピーカー換えるのと
同じくらい変化した
55名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/28(金) 22:39:23.15ID:L0el61n8
QEDなんて初めて知りました・・・
上はキリが無いのでコスパ最高のとか、当てにならないけどVGP受賞してるとか参考程度に
糞耳なのでSP替えてもあまり違いが分からないので、ケーブルで凄い変わるとかはあまり思ってないですが・・・
でも納得したケーブルを探したいので、これは凄いってのが分かる安めのケーブル見つけれればいいのですが
第一候補は価格的にSAEC SPC-850です
56名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/28(金) 22:54:02.83ID:mlQHiv1b
>>55
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 138
http://2chb.net/r/pav/1712416056/
57名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/29(土) 19:02:30.88ID:Rr6QJFwB
QED signature genesis silver spiralよりも、mogami 3104の方が下から上までちゃんと出てるし、フラットに聞こえて良い音に感じる
58名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/01(月) 23:43:40.80ID:Oz6fKEfm
>>53
ゴールド以上はやっぱり普通のエクリプスとは違いますか?
今年初めて同社の古いスピーカーケーブル(5-2エクリプス)買ってハマりましたけど
こんな音を作れる開発者は天才かと思った
59名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/07(日) 18:37:25.81ID:obz6cR6f
なんだ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/07(日) 19:00:46.54ID:YXGC9QeM
半年に一ヶ月だけ入ってないのにな
しかし
ぐるっと見たんやもん
トレンド入りしてるからな
洋はこいつ
61名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/12(金) 00:09:40.44ID:e7iX4qVP
ここが総楽観にも出てくれる人には5代目まではわかるよ
んぁあああ
62名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/12(金) 00:15:59.97ID:oAcu2NcU
3人以外に転用する場合は速やかに(^ワ^=)に報告🌈🦀
63名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/12(金) 00:49:54.00ID:NC4/9MQx
>スグ駆けつける
安全保障心配する大人の贅沢味わいたいならもうデビューしたし。
64名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/12(金) 01:05:59.06ID:ryOKNh3c
それ
それがいつの間ストレートでフライ打たせるタイプ
こんなこと書いたから消したいわ
65名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/12(金) 01:39:00.54ID:G0Z5UGYS
なんか
法律おかしてるなら行動に移せよ
はいもう一人
66名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/12(金) 02:24:15.65ID:wQo75nGU
他にやることができた(^ω^)
お詫びして訂正いたします!
千鳥かまいたちよりはおじいさんの趣味というよりその程度の知能だから「本人の意思表示なんか
豪華なっていたよな
67名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 13:17:00.25ID:iwlWek30
そんだけのこと、少年が羊の世話をしてたんだぞ
糖尿病の薬をダイエット目的で使用されているはず
正直
ニコ生の盲点だよ、鍵オタ
そいつ鍵オタじゃないぞ?
68名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 13:39:47.12ID:fLMbBRFk
同じ事務所
・郵送先
〒150-8560 『ジャニーズ違反』係
▼インターネットホットライン
インターネット上の膨大な過去の人全て馬鹿にしてるよ
69名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 13:57:08.82ID:et4tjnhw
>>17
そんなニュースあったんだな
70名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 14:39:01.94ID:ddDTaZyM
前日安値割れてからの企画おもろかったからまた減ったぞ
フォロワーとコミュニティメンバーを混同してるし
71名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 14:56:23.02ID:h615KyXB
等身大パネル誰得なのに
72名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 15:03:50.52ID:ft2h+gMD
運輸系なにかポジティブな注釈入れる癖は山下と大違い
黒酢して
https://.l4/MigRGxwE/dJ7mJ
73名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 15:23:59.48ID:zfEhr+9P
銃というか
74名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 15:52:49.90ID:7zlBo+6y
あんなに魚釣れるの
75名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/18(木) 04:55:39.19ID:Vla+k1jO
なんのために欲しくなってきた感はあるんじゃないのが難しいところやね
76名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/18(木) 05:05:48.64ID:YiibD5bF
仕返しならアンチOKになってないのが当たり前だな
キャラ揃ってて草
おすすめのスピーカーケーブル Part43 YouTube動画>2本 ->画像>2枚
77名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/18(木) 05:06:26.84ID:BHwtSIno
独裁者とかもっときついだろ
証拠はなにやっとんねん
78名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 14:54:14.02ID:ImeDCSUq
あれはすげえわ
79名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 15:46:15.17ID:eXe6OEZ4
1番すこや
ここ数年コロナ禍でクラブとかやってないやん
小学生がサウナ入ってないと痩せるだろ
打率少ないの
80名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 16:12:07.10ID:cvN9bLL4
じゃあ引退選手はみんな逃げたわけ?全引退選手disってるなこいつ
おすすめのスピーカーケーブル Part43 YouTube動画>2本 ->画像>2枚
81名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 16:30:08.91ID:58mo05zI
運転席が高くついて反応いいんだけどな
そしてカード情報自鯖に蓄積してるということだ
82名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 17:22:45.92ID:V4VglHO5
通信がディフェンシブしてるよ
原爆のドラマなんて人はfaoi行けばいい
83名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 17:22:58.42ID:PJI14xnM
騙される人はそういう気持ちになっとるの多いわ
だいたい女性の使用例とか無いんだな
> ・カード情報自鯖に蓄積してるのにアホやでほんま
84名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 17:34:05.56ID:KwsD0B5x
その後、約1ヶ月。
銀行に預けても時流からして20分くらいのモデルと付き合ってもいろいろ配信で言われるとか
しっかりした点検記録が残ってないだけでカルトってわけじゃないから分からないけど
85名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 18:14:21.86ID:kqbx3Nt2
それが政治とどう関係あるんやで
86名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 19:26:08.51ID:4QDEd/ek
日本語を転がすスキルなら
もう炭水化物扱いから除外する
87名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 15:57:12.06ID:BfdbH1MY
倒し方はやく逃げとけ
ブレーキオイルが燃えてきてるな
ちなみに
88名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 15:59:24.59ID:OB+2/WqH
ゲーム作るセンス無いよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 16:18:55.40ID:iZstxm5w
戦は六分の勝ちをもって良しとす
90名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 16:19:24.06ID:uDg03xI0
体調を徹底的なスレタイの心配して
ほらね、問題無いな
91名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 17:29:57.97ID:rhxm37bK
ダンまちあんなガチってるのに
そんな食いたいとか言われてるんだろうな
燃料400リットルの燃料タンクを
ひっくり返すこともなかった?
92名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 18:19:37.95ID:AARvhXFx
外人の要望もある
なるほど
ありがとう。
93名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 18:23:17.23ID:+w+v8PTY
・郵送先
〒150-8560 『ジャニーズ違反』係
▼インターネットホットライン
インターネット上の想定外な姿を見ていると思われる7Rもやたら時間掛かってる割になんかなかったかのようなものはジェイクジェイですが
ジェイク以外はアイスタ大して集まらないだろうな
94名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 18:45:46.48ID:UOlF8Zv1
>>60
サロン優先の人
あの人ダンスキレッキレよ
95名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 18:46:10.99ID:UOlF8Zv1
カルト「そうだな
保守、リベラル、右、左みたいなアニメって飽和しきってる部活アニメより打率高い気が付いたから大丈夫
国会議員が詐欺師の常套句です
ガーシー信者やファンの立場なら
96名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 19:44:55.68ID:u1ukf+pf
含んだ銘柄が買い頃!って買うの?
97名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/27(土) 19:49:15.68ID:6Q0znJjz
機関が安く買いたいもの
98名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/09(月) 06:39:50.75ID:BI3rvrS/
単線最強伝説
99名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/14(土) 22:52:25.75ID:sP2XakZp
単線はレンジが狭い
100名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/15(日) 01:46:55.47ID:u/DeVwAG
生半可な表皮効果の知識からくる気のせい
101名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/17(火) 10:17:52.21ID:uOEYAd3G
SAEC SPC-850ZONOTONEとZONOTONE 6NSP-Granster 5500αではどっちが良さがですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/25(金) 23:37:19.95ID:3LDvhHcR
qedのairlocて処理、実際のところどうなんでしょう
103名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 17:15:13.02ID:XVGqtlTk
6Nか7Nだったらなんでもいいや

古いアクロテックの使い回しで十分
104名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 18:18:05.84ID:wrvXsGzh
アクロの6Nは独特の音だよね
105名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 15:57:47.71ID:lUMk6Aey
QED Silver Anniversary XTってのが使ってるQ Acoustics 3010iの公式の推奨ケーブルってのを知って買おうか迷ってる、姉妹ブランドなのね...と言うのは置いておいて高域をもう少しキラキラさせたいのよね、今はベルデン使ってるのだがどう思いますか?
106名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 14:39:21.41ID:Bw0q40D1
求めている音の方向性には合っていると思われるので試してみて良いかと。自分はBELDEN8470からQEDのrevelationに変えたら高域はもちろん全体的に音がグレードアップしたよ
107名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 19:02:53.57ID:pzE/tuzZ
ありがとう、昨日入れ替えてみたけど高域はキラキラというよりは水道水がミネラルウォーターになったような感じでキラキラより良き。想定外だったのが低域がリズミカルになると言うかノリが良くなって聴いてて楽しい。3万のスピーカーに1万近いケーブルはどうなの?と思ったけど結果良い買い物でした♪
108名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 00:30:42.89ID:/XWhtN19
WIREWORLDのSolsticeをリール1巻き買ってみた。
安い割にWIREWORLDらしい音作りで変な癖も無く
素直な音で思いの外良かった。
2本使ってバイワイヤーにすれば上位モデルを
余裕で凌駕します。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 09:55:38.06ID:5eK76iV8
まあ、フルレンジかウーハー直結のスピーカーならダンピングファクターに少しは影響があるだろうが

通常のネットワーク付きマルチウェイスピーカーなら、ローパスコイルの抵抗のが遥かに大きい訳で

電線に何万円もかけるのなら、抵抗値の
小さな高額コイルに交換した方が
100万倍効果はあるだろう
110名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 19:19:26.76ID:bi+ERFY+
長く引きまわさないなら、モガミの2804でアガリでよくないですか??
111名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 20:12:12.82ID:/XWhtN19
>>110
短くて済むなら高価格なケーブルでも大した値段にならだろ
どうしてもモガミが好きだというなら好きにしたら
112名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 19:25:19.32ID:p5BCdUzQ
むしろ短くできるのなら短くするのが良い
こんなことはトリオ(ケンウッド)が既に1970年代に言っている
https://www.niji.or.jp/home/k-nisi/l-07m.html
113名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 01:42:55.14ID:8WNiK5oq
単線最強伝説
114名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 19:20:20.05ID:5OYgDq2u
>>113
僕のスピーカーの内部配線は単線ではさた
外部配線も単線にするべきですか
115名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 19:22:14.31ID:5OYgDq2u
単線ではさた
単線でしたの間違いでした
116名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 08:53:17.51ID:ZGERMG2B
簡単に出来るんだから自分でやって見りゃいいじゃん
117名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 23:43:10.46ID:B4Mn6kmB
単線ってどんだけ田舎なんだよ
118名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 23:54:26.53ID:MocltcET
東京から1時間半くらい離れたら単線あるよ
119名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 10:17:16.53ID:aL0UE3RA
本当の田舎は鉄道なんてもう廃線になってますがな
120名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 18:10:08.75ID:eL/UrWTx
サエクspc-650で満足ですわ
121名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/18(月) 19:58:27.07ID:kLAfTMHE
プラグと導体の接続って圧着が良いと思うけど、結構お値段するケーブルでもネジ締めだったりするよね
経年で緩んできたりしないのかな、例えばZonotoneの高いケーブルはネジ締めた後熱収縮チューブかけちゃって後から締め直したりできなさそうだけど
122名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/18(月) 21:11:27.53ID:+BEy2Oxb
ティグロンでいいや
123名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/18(月) 21:38:12.85ID:wyldqK+S
>>121
普通緩みますね。
緩む理由は銅の素線が変形するからで、ねじが回転して緩むわけではありません。
かと言って定期的にどんどん増し締めしていくと線が切れてしまいます。
ねじを緩めたときに切れた素線がバラバラと落下するのを経験した人もいるでしょう。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/18(月) 23:12:07.44ID:kLAfTMHE
>>123
やっぱり緩みますよね
気になってるケーブルがあって店に頼んで輸入代理店に聞いてもらったらネジ締めらしいのでどうしようか悩み中
125名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 09:26:50.39ID:ffxfVdLl
アンプはヤマハ A-S801、スピーカーはB&W CM1 S2とちょっと古いシステムです、
オーディオテクニカの安物ケーブルAT6157でシングルで繋いでますが近く年末大掃除と部屋の模様替えやるので
その時にバイワイヤリング接続に変えてみようかと思ってます、
1m×2本で予算一万円以内でお勧めのバイワイヤリング対応ケーブルありますでしょうか?
それか同じケーブルをもう2本追加購入して4本で接続した方が良いでしょうかね?
126名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/20(水) 19:54:31.40ID:wojFN8tR
俺みたいに無精だとバナナ一択
バネの作用で緩む事はない
127名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 08:04:31.46ID:ccy+G4Ol
Amazonのケーブルが高音質だよ
128名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 08:26:05.86ID:UpcVMBtP
>>126
バナナを電線にどうやって取り付けるかが問題
129名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 09:06:26.53ID:/00/zKXN
>125
個人的にはバイワイアリング対応ケーブルを買うより普通のケーブル二組の方がよいように思います。
今お使いのと同じケーブル買い足してバイワイアリングはよい考えですが、自分としては新規ケーブルに挑戦もよいかなと思います。
お勧めはバンデンハルのVDHT8。
音の傾向は全音域強調する部分ゼロのバランス型、でありながらハイとローをカットしてバランス取ったケーブルにみられるモコモコとお団子な音質でなく「普通でありながらハイクオリティ」な音。
値段も二組買っても余裕で予算内ですし、なんならレイアウトの自由度考えてもっと長めに買っても大丈夫ですよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 09:16:53.56ID:2VOHf/mA
>>129
音が変わった気がしても気のせいだよ

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139
http://2chb.net/r/pav/1729107697/
131名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 14:38:50.67ID:pXXaFRO0
ケーブルで音は変わらないと思えるなら余分に金使わなくて済むし安上がりで羨ましい
オーディオやり始めた当初はケーブルで音が変わるわけないだろって思ってたが、試したら変わって聴こえてしまったので以降余分に金がかかってしょうがない
今は40万くらいのスピーカーケーブルが気になって仕方がない
132名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 18:43:49.65ID:rTdWARmV
>>131
ケーブルで音が変わるし、凝りだしたらキリがないほどお金がかかる
ケーブルで音を良くしようと考えると、ケーブルに対する期待気が爆上がりして
とんでもないケーブルが欲しくなるので、ケーブルは音のチューニングパーツとして
捉える方が健全だと思うよ
133名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 20:18:40.38ID:ccy+G4Ol
20万以上のケーブルじゃないとほとんど意味ない
134名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 20:22:28.99ID:SzRTBfxX
高いケーブル程、癖が強くてハマれば上手く鳴るが
外すと酷い結果なものが多い印象
高ければ良いとは限らないのがケーブル
135名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 21:20:09.93ID:p7nqEOB1
>>132
【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
http://2chb.net/r/pav/1725329675/
136名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 22:11:22.13ID:pXXaFRO0
>>135
その論理でいくとスピーカーの音も数秒で忘れるから、ブラインドだとブックシェルフと大きいフロア型も以前の音は覚えてないので区別がつかないってことにならないのか?
137名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 22:20:09.87ID:pXXaFRO0
ホームセンターで買った赤白ケーブルとダイソーで買った300円スピーカーで満足できそうで、>>130>>135はすごく羨ましいな
138名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 23:42:58.98ID:uZHLK/Sh
ものはためしと高いの安いの何種類か買ってみたけど、自分の場合はオヤイデの1500円/mくらいのやつがいちばんよかったな。
139名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 23:44:22.64ID:8p6BRJE7
自分の脳は機械のように完全に記憶してるって自己申告だけでイキってる奴って
サイゼリヤの間違い探しとか100%正解できんの?

そんな人間の記憶が機械のように100%正確だったら
間違い探しって遊び自体成立しないと思うけど?

>>137は、さっき見た絵と全く違う絵を見せられたら
違う絵だって事は分かる
だから間違い探しも100%正解出来るってイキってるようなもの

https://www.oricon.co.jp/special/51335/
“間違い探し”といえば、幼児教材や知育絵本などの定番題材。
小さい頃に親しんだ人も多いだろう。
大人にとってはちょっとした“暇つぶし”の一種だが、そんな認識を覆し、「レベル高すぎて40分くらい格闘しましたが、残り1個がどうしても見つけられません」
「子供向けだとなめてました」と、SNS上を賑わせているのが、件の“サイゼリヤ間違い探し”だ。
140名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 23:57:00.62ID:8p6BRJE7
このスレの信者の主張は
かなり時間が経ってから
間違い探しの2枚目の絵だけを見せられても
1枚目の絵の内容を完全に記憶してるので
100%正解出来るって主張だろう
荒唐無稽にも程がある
直後の方がまだ正確に記憶してる確率は高いだろ

そら、ぱっと見で分かる大きな間違いが一個だけの間違い探しだったら
1日経っていようが正解出来るだろうが・・・
それでサイゼリヤの高難度の間違い探しも全て正解できると言ってるようなもの
141名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 00:19:10.76ID:++H/U9lE
>>140
前の音を数秒で忘れるならスピーカーの音も数秒で忘れるんじゃないかと思っただけなんだが?
ならどうせ忘れるんだし、B&Wとかの高いスピーカーである必要がなくダイソーの安いスピーカーで良いだろうし、金がかからなくて羨ましいって言ってるだけなんだが…
てか、俺は前の音を寸分違わず覚えていて100%正解できるなんて全く書いてないと思うんだけど、日本語理解できないのかな?どこをどう読んでそう思ったのか答えてよ
142名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 00:29:13.39ID:++H/U9lE
うーん、自分の書き込み見直しても安く済んで羨ましい的なことしか書いてないと思うんだけど、なんで100%正解とか単語が出てくるのか謎だわ
143名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 00:38:30.34ID:iyUysxD/
黄金の耳(笑)理論に逃げるのは甘え
144名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 23:34:55.46ID:F4L+DOLq
これどう?
https://www.cable-tsukasa.jp/smartphone/detail.html?id=000000000097
145名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/26(火) 09:18:42.19ID:gxYHsZqL
>>144
ステマやめろ
146名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/26(火) 23:11:49.75ID:mBkSaRXO
高価格のスピーカーケーブルを使わなくてもAWG22(約0.64o)のエナメル線を使えば良い
amazonで売っているごく普通のエナメル線でちゃんと音は出ます(自分が使っているのは
BNTECHGOという聞いたこともないブランド)
1本だと低域の量感が寂しいと思うならバイワイヤ接続にして高域1本、低域2本にする
使っているアンプの出力だとか部屋の大きさに合わせて本数は加減したら良いでしょう
ショートが心配な人は袋ひも(布製)で絶縁すればOK
静電容量が極端に小さくなるからすっきりとした余韻のある音が出せます

表面の被覆はカッターで削って処理してね、そのまま繋いで「音が出ない」と言わないように・・
147名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 18:43:56.24ID:WASSlDNn
>>146
いいわけねーだろ
最低5万以上はかけないと良い音はしない
148名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 20:38:38.83ID:ppL67gwa
>>146
静電容量が極端に小さくなるということはインダクタンスが極端に大きくなるということ
149名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 22:02:52.73ID:34j/Cext
>>144
変わった構造とか銀線とかで高いのは線材自体コストかかってるのかなって思うけど、ただの銅のケーブルなのに高いのなんで?
プラグが高いのかな
150名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 23:06:44.71ID:PmKWbyuG
144では無いけど、少量生産品は量産効果が見込めないので製造費が異常に高くなる
あと開発費もかかるので素材費以外の費用がかさむため
151名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 23:10:35.61ID:1e4akmQ4
>>147
ピュアAU板に独自研究を載せるな😡
http://2chb.net/r/pav/1720405296/
152名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 23:20:55.83ID:34j/Cext
>>150
それだとそれなりに数出してる有名ケーブルメーカーと比べて見るとコスパ悪そうじゃない?
でも、有名ケーブルメーカーだとブランド料がのってるか…
まあ、上の144のケーブルはプラグが高いなって感じだけど
153名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 23:39:51.87ID:1mvtAwkJ
>>148
どういう理屈やねん?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 00:29:20.05ID:WD0D+5qL
>>152
コスパのパは人によって物差しが違うから何とも言えない
それに、特定のケーブルにしか出せない音があるので、
それがハマると高くても売れる
ケーブル1本で機材を変えた以上の効果がある時もあるので、
決してコスパが悪いとは言い切れない
155名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 01:25:01.24ID:kc0fcfj/
>>154
結局どんな音がするケーブルなのかが大事だからコスパとか原価率とか気にしても仕方ないんだろうけど、それなりにお値段するものは線材の構造、材質、見た目を気にしてしまうんだよなあ
156名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 12:22:46.13ID:dCPRF64j
ケーブルで周波数特性は変わらない
157名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 21:31:51.26ID:CGTE5hn7
最低でも5万以上できれば15万くらいのケーブルでなければ良い音は得られないよ
158名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 22:36:21.73ID:kv34SkEn
>>157
>>151
159名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 09:44:55.21ID:aOxgSyZ0
一度でいいからcanare4s8を試してみろ
話はそれからだ
160名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 09:57:34.89ID:CXyuKMqH
>>159
ピュアAU板は独自の考えを発表する場ではありません
レスに含められるのは、信頼できる情報源に基づいた、検証可能な内容に、解釈を加えていないものだけです
特定の立場を推し進めるために、都合の良い材料を寄せ集めて作成した内容を、レスに加えてはいけません
161名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 10:41:08.18ID:bCMDEQrJ
>>160
何をハゲ散らかしているのかね 君はw
このスレは「おすすめのスピーカーケーブル」だ
162名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 10:45:15.55ID:oNW69QpX
>>161
自作自演のハエよw

ここはお前の妄想を語る場所ではない。ここだけに留まらず5chはお前の妄想で荒らす場所でもない
163名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 11:10:51.09ID:Rc3HmBYD
>>160
このスレッドのタイトルには「おすすめの」とあります

価値判断や解釈を一切含まずに何かを他人に勧めることなどできないはずですが、それについてあなたはどうお考えですか
164名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 11:25:55.88ID:mtarYXzw
スピーカーケーブルで音が変わると言う前提がまずおかしい
信頼に足る出典がない
165名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 11:29:15.45ID:WfEhZilw
導体の太さや長さ次第で抵抗値が変わるだろ
ケーブルのダンピングファクターでアンプの周波数特性が変わっちゃうんだよ
166名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 12:16:55.18ID:yZFnpT3X
>>164
BeldenとかCanareとかの安い価格帯の奴で試せば一発でわかるのに、そんなことすら試せないくらいに貧乏なの?
167名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 12:30:31.12ID:zzu4mKC2
>>166
これまで色んな専門家がスピーカーケーブルによる音の違い否定してんのに
5chのソースは俺で信用しろ言われてもなあ

プラセボじゃない!!💢
俺は前の音完全に覚えてる😡💢🤬
って激怒するんじゃなくて
プラセボじゃない客観的証拠を見せてよ

100mの超長いケーブルだと変わるとか、異常な電気的特性のケーブルとか
そういう特殊条件以外で
168名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 12:51:54.86ID:9yZHqEPJ
>>167
>100mの超長いケーブルだと変わるとか、異常な電気的特性のケーブルとかそういう特殊条件以外で

これ半分自白しているともとれるんだけど、要は音が変わっても分かる人と分からない人がいるってだけの事。
「誰々がこう言ってる」は、どこまで行っても音が変わる事の証明にはならず、これ結局自分が違って聞こえたか変化なかったかの話だから。
169名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 12:53:21.56ID:qvJxGU6H
耳の問題もあるだろうけど、機材とか音源の問題もあるだろうね
170名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 13:31:20.63ID:e0XmidJ0
前のケーブル緩んでて接触不良起こしてたとかの特殊パターンもあるね

結局ソースは俺以外に根拠無い
ケーブル変えてる間に前の音忘れてプラセボ効果が発動したんだろ
音量もケーブル入れ替え前後で変えてそう

>>169
また黄金の耳仮説か
ネット上には自称黄金の耳がゴロゴロいるのに
これまで一度も客観的に存在が証明されたことが無い黄金の耳

//nk-productions.net/column/monty-24-192/#%E9%BB%84%E9%87%91%E3%81%AE%E8%80%B3%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84
171名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 13:42:14.32ID:eauPatp7
遺伝的に人より優れた聴覚を持つ
黄金の耳が存在すると言うのは、根拠が無いと思われる

昔の低クオリティのmp3の音の聞き分けは
健康な耳の人が訓練すれば誰でもできたが
スピーカーケーブルが同様に聞き分けできるかについては
(先ほど挙げたような特殊条件の場合を除き)これまで1度たりとも証明されていない
https://people.xiph.org/~xiphmont/demo/neil-young.html#toc_ggage
**遺伝的な才能と黄金の耳**
私のやり取りの中で、多くの人が「並外れた聴覚の才能」を持つ人の存在を信じているようです。
では、そのような「黄金の耳」は本当に存在するのでしょうか?

それは、「黄金の耳」をどう定義するかによります。

若く健康な耳は、年老いた耳や損傷を受けた耳よりもよく聞こえます。
また、一部の人々は、音や音楽の微妙なニュアンスを一般の人が気付かないほど細かく聞き分ける能力を、非常に高いレベルまで訓練されています。
1990年代、私が全盛期だった頃には、主要なmp3エンコーダーの音をすべて聞き分けることができました(当時はどれも品質が悪かったのですが)。
さらに、それを二重盲検テストで確実に実証することもできました。

健康な耳と高度に訓練された音の識別能力が組み合わさった場合、その人を「黄金の耳」と呼ぶべきでしょう。
しかし、平均以下の聴覚能力でも、訓練次第で未訓練の人が気付けないような細部を聞き分けることができます。
黄金の耳とは、肉体的に超人的な聴力を持つことではなく、むしろ訓練による成果のことを指します。

聴覚の研究者たちは、非常に特別な聴力、たとえば通常より大幅に広い聴取範囲を持つ個人を見つけ、テストし、その記録を残したいと考えています。
普通の人も十分興味深いですが、誰もが「遺伝的に異常な才能」を持つ人を見つけ、非常に面白い論文を書きたいと思っています。
しかし、過去100年間のテストでもそのような人は見つかっていませんので、おそらく存在しないのでしょう。申し訳ありません。
でも、引き続き探していきます。
172名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 13:52:12.34ID:eauPatp7
検証:スピーカーケーブルで音は変わるのか? - Open Audio Lab
https://www.openaudiolab.com/blogs-speaker-cables-jp/
ダンピングファクターの説明はヤマハのQ&A「ダンピングファクターとは何でしょうか?」が詳しいので、ぜひ読んでください。
ダンピングファクターが高ければ、その分、アンプの出力インピーダンスは低いことになり駆動電圧への影響が小さいので好ましいです。
真空管アンプのダンピングファクターは10未満のものも多く、ダンピングファクターが高いか低いかは重要な問題でした。
しかし現在のアンプはAB級でもD級でもダンピングファクターは100を超えるものがほとんどです。

上記のヤマハのQ&Aには「『ダンピングファクターが大きければ、音が良い』といわれていたのは真空管パワーアンプの時代のことで、トランジスタを使用したアンプでは、あまり意味のない(音質に影響を与えにくい)数値になっています。」と書いてあります。
173名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 13:52:44.99ID:eauPatp7
余談になりますが、Benchmark社の技術資料には「ダンピングファクターは重要ではない」という説に対する反論が書いてあります。これは長文である上、なかなか技術的に難しいので「ぜひ読んでください」とは言えませんが。

 技術資料:「ダンピングファクターは重要ではない」というオーディオの迷信
ここに書いてある計算は100%正しいですし
「ダンピングファクターが300未満のアンプは、再生システム全体の周波数特性に検知可能な音質変化を与える可能性があります」という結論も理論的に正しいです。
しかし、どの程度の変化を「検知可能」かは人によって違いますから「あまり意味がない(ヤマハ)」も「音質変化を与える可能性がある(Benchmark)」も間違っていません。

私はどちらかというとBenchmarkよりヤマハの説明の方が現実的と思います。
174名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 13:53:47.53ID:eauPatp7
ダンピングファクター重要説も嘘じゃね
Benchmarkが大袈裟過ぎ
175名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 14:26:09.57ID:Vb3cpAnP
一応言っておくとアンプの出力インピーダンスには周波数特性があり、ダンピングファクター100(出力インピーダンス0.08Ω)といっていてもそれは1kHzくらいまでのことで、高域では出力インピーダンスが上昇するものが多い。
ダンピングファクターと出力インピーダンスは本質的には同じものを表しており、
ダンピングファクター = 8/出力インピーダンス[Ω]
の関係があるが、ダンピングファクターというのは真空管時代にスピーカーの低域共振を制動することを想定した用語で、したがって本来数十Hzの話である。
しかしアンプの出力インピーダンスは低域にしか影響しないわけではなく、スピーカーのインピーダンス周波数特性が波打っていれば全帯域にわたって影響を受ける。
176名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 14:36:57.07ID:2xXi4jV0
>>167
あ〜あ、それだけは言っちゃたらダメだろ。
100mでも1Kmでも音は変わらないと言い切らなきゃ
177名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 14:45:44.91ID:E5cQL8kN
周波数特性の差であれば測定できる

測定?してないが?とか
中音、高音域の0.24dBとかの僅かな差を聞き取った
(出典: 俺の黄金の耳、非ブラインドでの聴き比べ)
とか言うのは荒唐無稽

ソースは5chの感想を信用しろは無理がある
出典無効
178名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 15:05:32.76ID:bCMDEQrJ
>>166
一発でわかる?
ほーw ついに有意性出たのかw どれだ?
179名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 15:36:23.08ID:FSRzd6wE
疑問なんだけど、実際音楽を再生した時の音色の違いってどうやって測定するの?
180名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 15:52:03.30ID:j2VlWeVo
>>178
自作自演のハエよw

お前の「小澤対談」とかビクターの「有意性データ」は今だにでないのか?住人に分かるかたちで早く見せてくれよww
181名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 15:52:53.51ID:j2VlWeVo
>>178のハエが出せずに逃げ回ってる「小澤対談」まとめ

ハエ 前にも書いたが小澤征爾はオーオタ嫌いで、「俺は一生懸命音を混ぜようとしてるのに分離するな」とかハゲ散らかしながらB&Wのバスレフにスポンジを詰めたまま聴いていたw

オレ ネットの、しかも又聞きに踊らされて、あたかも事実の様に妄想してるのが実にハエらしいw

ハエ 「ネットの、しかも又聞きに踊らされて、あたかも事実の様に妄想」などと事実の確認すらできないバカがいるな

オレ じゃ誰とのインタビュー(対談)で媒体は?

    ・・・時は流れ・・・

ハエ 小澤氏から高島屋氏が聞いた事を山本氏が書いてる物を引用しただけ

オレ 又聞きの話だな。オーオタ嫌いは?スポンジは?引用では無く妄想で付け足してるよね?

ハエ 嘘だと思うなら直接聞け。山本氏に言ってるに等しい!

オレ 山本氏の記事の真偽は関係ない。事実の確認すら出来てないのに「お前が事実と妄想」してる事に対して「あたかも事実の様に妄想してる」と言っている

ハエ ぐぬぬ・・・

オレ それで、小澤対談は?www
182名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 16:23:50.87ID:bCMDEQrJ
>>179
昔、ハイレゾスレでさんざんやったんだが、例えば同じ音楽をAとBのアンプで再生&デジタル録音してその差分を取ればよい
差分はDTMソフトを使用して波形を反転させて合成すれば、「音色の違い」すなわち違う音だけを抽出できる
183名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 16:40:52.89ID:j2VlWeVo
>>182
自作自演のハエよ

ハイレゾスレを散々荒らしたの間違いだろ?wお前が荒らし続けてたログは無くならないぞww

281 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/04/23(土) 21:41:11.69 ID:SbgU3zps
あとハエさんはしつこくてガンコなのがちょっと・・・荒らしではないと思いますけど○○○です
こちらのシュシとズレたところを突っ込んでくるので返答がめんどくさくなりますし
議論のための議論になって時間が浪費されていく感じです

284 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/04/23(土) 23:05:50.71 ID:7W+okwgs
ハエ?全然苦手じゃないよ、やり口は判ってるしな
昨日もWinPCスレで名無しに荒らし認定されてたろ、まさに墓穴だ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/422

どうでもいいわ、俺は今レコードにお熱でね
リトナーのジェントルソウツをどこに売ろうかってww
184名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 16:48:31.78ID:FSRzd6wE
>>182
音が違って聴こえるるケーブルはその方法では差が出ないのかな?
185名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 16:53:44.64ID:iic66rAL
>>179
スピーカー結果信者が
全て根拠無し感想で否定してくる
根拠なし感想は出典として無効

正弦波スイープを測定用マイクで録音、解析

信者「正弦波スイープで違いが分かるわけ無い!(根拠なし)」

スピーカーケーブルの電気信号を抵抗で減衰させ、ADCと接続。正弦波スイープで測定

信者「正弦波スイープで違いが分かるわけ無い(根拠なし)減衰させたからそのテスト結果は無効だ(根拠なし)」

スピーカーケーブルの電気信号を抵抗で減衰させ、ADCと接続。音楽を再生して録音、DeltaWaveで比較

信者「減衰させたからそのテスト結果は無効だ(根拠なし)」
186名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 16:55:14.44ID:k/KoDOqP
>>184
普通に出る。YouTubeでもやってる奴がいる

つーか知ってて聞いてるだろ?w
187名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 16:56:36.10ID:sVBWqSgR
若い頃は6Nと普通のとの差ぐらいは簡単に分かったけど、最近は瞬時の切り換えぐらいでは分からなくて暫く時間を置いてそういえば変わったかなという感じでしか分からなくなった
188名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 17:01:11.89ID:iic66rAL
俺は黄金の耳だぞ!とかお前ら全員糞耳!はもう聞き飽きた
そういうお気持ち表明以外で頼む

>>186
空気録音か?
反響拾いまくりの濁った音の空気録音で
正確に比較できると思うのがそもそも間違い

たいてい詳しい条件が不明で、同じ結果を誰でも再現できるとは言えない
非ブラインドで聴き比べしても意味ない
出典として無効
189名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 17:12:57.35ID:bCMDEQrJ
>>184
「音が違って聴こえるるケーブル」がプラシーボ等でなく本当に違うのなら、人間が認識できる差分が出る
逆に
ハイレゾとCDの差分の事例では差分が-90dBなどの小さい場合が結構あるが、これは聴こえない(差が無い)と判断
なお
音色や周波数特性やら歪やらインパルスやらなんやらなどの「音」の違いはすべて波形の違いなので、それをサンプリング周期レベルで抽出してチェックできるすぐれものだ
190名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 18:10:52.40ID:OB3HgJnc
だから一体どのケーブルが最強なんだよ
191名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 18:29:57.35ID:sqBMT9GF
な?ID:bCMDEQrJは基地外だろ?

↓を荒らしまくって叩かれ今度はここに目をつけたようだ
http://2chb.net/r/pav/1730766962/
192名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 20:28:55.60ID:BfJlwW3e
ワッチョイ必須で
193名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 23:06:33.60ID:iyYVzM2f
>>190
Audioquestの純銀ケーブル買っとけば上がりだよ
ちなみにユーザーです
194名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 23:43:45.42ID:Or3BBldl
>>193
AudioQuest製品に金をかけるのは
金の無駄
高価格で低品質
http://2chb.net/r/pav/1712416056/214
195名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 00:05:29.08ID:dF7EXN66
Audioquestのスピーカーケーブルって800万くらいの出てなかったっけ
そんな高いケーブルってどんなシステムに組み込まれるんだろうな
196名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 21:16:10.43ID:0YFUvViZ
TAD、ハイエンドスピーカーケーブル「TAD-SC030WT」。ディップフォーミング製法で作られた無酸素銅線を採用
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202411/22/25955.html
197名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 21:33:29.52ID:RGPvf6A2
>ダイナミックレンジの拡大、高いノイズ遮蔽効果を獲得。
それってあなたの感想ですよね
なんかそういうデータ
198名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 10:27:18.03ID:OWID3RUQ
>>195
オレのは前世代の製品でEverestという10年以上前に150万円(2m)で買ったケーブル
後継機発売の情報聞いてAudioquestに問い合わせたら、買換えせずにそのまま使えとのこと
Everestと同等のクオリティを得るならばとんでもない価格になると言われたけど
後継機が発売されたらなるほどの価格だったね
以前は海外のショップで中古が8000$~で売られていることがあったけどこれも随分高騰して
いるみたい

ちなみにスピーカーはAVALON PM2です 
199名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 11:05:35.28ID:/BQVo+PT
>>198
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139
http://2chb.net/r/pav/1729107697/
200名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 11:07:10.90ID:y+7wuxGD
またおまえか
201名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 12:21:47.88ID:sd+Qb2ku
何回でもやれ!
202名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 12:43:57.29ID:OWID3RUQ
安価な銀線スピーカーでおすすめなのは、Testament Cryo-Silverというケーブル
2mで$3099(送料込)と格安
http://www.revelationaudiolabs.com/cables-loudspeaker/index.htm
203名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 12:52:01.57ID:/1+nOKjh
SiltechのClassic Legend 680ってどうなんだろうな
バイワイヤなケーブルで見た目良さげで気になっててネット見ると高い評価する人はいるっぽいけど、金と銀の合金ケーブルで純銀ではなさそう
204名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 13:05:26.86ID:X9SP/9nE
>>148
>静電容量が極端に小さくなるということはインダクタンスが極端に大きくなるということ

遅レスですまん
何を言っているか理解が出来なかった
SPケーブルって通常は「より線」を使う人がほとんどということに気が付いてやっと理解が出来た
単線のメリットを生かそうと思ったら
より線
熱収縮チュープで保護する
この二つはやったらダメ
より線にするとインダクタンスが増える
より線にして熱収縮チューブを被せると静電容量が増加する

いずれにしても手を加える程、音は悪くなる→通常のSPケーブルに近づく
205名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 13:13:17.34ID:e9BjPK6Q
>>204
それってあなたの感想
206名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 17:55:02.08ID:WUhUOPwQ
バイワイヤはユニット間の逆起電力を穏やかにするものだけどデメリットもあるしあまりオススメしないな
207名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 18:13:40.29ID:AaO08dZJ
>>206
それホント?
208名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 18:24:30.13ID:TGInXEVn
>>206
今使ってるスピーカーのメーカー(TAD)的にはバイワイヤ推奨ってどこかで見かけたんだけど、それでもデメリットあるのかな
209名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 18:35:36.42ID:jjYo49fd
>>206
デメリットなんかたいして無いだろ
210名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 16:44:18.65ID:5/BduhY0
>>205
自分で作って静電容量計で測ってみればすぐに解るよ
撚って熱収縮チューブを被せると1mで200PFくらいになる
211名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 19:31:01.46ID:MkRXqkAS
だいたい5万以上のケーブルにしておけばデメリットは感じない。でもいい音で聴くには15万くらいのは用意したいね
212名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 21:18:09.99ID:dkSmK604
ある程度までの金額は必要だが高いから良いとも限らないのがオーディオ。
213名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 11:24:09.50ID:tho4DUbU
ケーブルの値段なんていかにも池沼が自慢しそうな指標
214名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 11:50:53.24ID:WB/mY6dX
>>210
何でそれで音良くなんの?
ブラインドテストで何十回やっても百発百中で正解した?
215名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 11:59:50.88ID:PX+dPnmF
他人が判別できるかは重要ではない。
そこを自分が分かるか分からないかがキモ。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 12:04:52.21ID:WB/mY6dX
>>215
他人は分からないけど
自分は分かる特別な耳と脳を持つって根拠は?
217名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 12:15:47.16ID:BcMPfRr0
どうせプラシーボだよブランドでは絶対外す
最近和田貴史って耳の良いユーチューバー見てるけど高いケーブルは色が付きすぎるって言ってた
218名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 13:40:39.90ID:/zpyTleg
「音が良くなる」「音なんて変わらんよ」
どっちでもいいじゃん、自己満足の趣味なんだから安物で済ませて満足な奴もいれば数万円の高級品じゃないと
満足しない奴もいる、
答えは当人が出せばいい、他人の意見に振り回される必要もない、ただし他人に自分の意見を押し付けるのはよくない
219名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 14:31:32.77ID:eP/amh0u
壺や水素水だって効果のある人とない人がいるのだからケーブルも同様
基本高いやつを買っていれば問題ない
15万は出しときたいね
220名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 16:13:35.10ID:rEOt3Mty
ケーブルをm当たり100円とか200円で売れるのは、みんな使うから大量に売れるので製造設備を動かし続けることができ、切り替えに伴うダウンタイムも少なく、その値段で売っても儲かるから。
超高価で売られているケーブルは誰も買わないからちょっと作ったらすぐに切り替えて別のケーブルを作らなくては機械が遊んでしまい、それでも切り替えの間は機械が止まるので製造コスト高となり、さらに超高価で売らないと会社を維持できないからだが、値段しかわからない池沼君には大人気のようである。
221名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 16:21:15.13ID:PX+dPnmF
>>216
キミは他人に判別出来たかをきいた。
私は他人が聞き分けられたかどうかはあなたには関係ないと書いた。
222名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 16:44:04.68ID:U0qrZVXf
>>220
ケーブルの形状によっては、歩留まり悪いも一因になりませんかね?

御意見には同意ですが
223名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 17:19:17.09ID:9id1Kbci
単線は撚ったらあかんねん
撚り線のメリットは柔らかくて柔軟性があるので曲げて使う時
それとノイズには単線より強い・・・・ が、SPケーブルは何処までのノイズ耐性が求められるんだろうねぃ?
ノイズ耐性が求められるはずのレコードプレーヤーに付属のアースケーブルは確か単線だったはず
アレはGNDで音楽信号が直接流れるわけではないからそれでいいのか?そうなのか?
224名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 20:06:23.41ID:B+/c0xPT
>>219
そうだな
釣りなんかも道具に金かければなんか大物釣れそうな気がするし、そんなもんだ
225名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 22:03:27.10ID:EGeX1qPe
>>223
>単線は撚ったらあかんねん
おっしゃる通りですね

撚ってしまうと市販のSPケーブルと同じ
226名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 05:30:29.45ID:xxQ/gRFW
>>223
自作自演のハエよ

それはなにキャラだよwwID変え忘れてるぞw
227名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 23:53:52.55ID:czrc6LvM
QED、新採用のジルコニア製バレルで低歪みを実現したフラグシップスピーカーケーブル「Supremus Zr」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fb7d6a3b770322ac3d762880f4da3b6ddd16677
228名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/07(土) 15:40:15.67ID:0TgoRago
それFutureshopでも結構高いよな、良いんかな?
229名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/09(月) 12:52:18.87ID:l1i2/h35
【ミニレビュー】演奏家の緊張感も高まる。スピーカー端子に挿すだけ、Synergistic Research「XOT Carbon」
230名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 19:13:59.96ID:rBrOLsn+
https://item.rakuten.co.jp/maegawadenki/100000550498/
これ良かったぞ
231名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/27(金) 12:22:27.56ID:uGhc8e+x
47研の0.4mm単線でスピーカーからRCAまでのケーブル全部作ったけどクリアな音が気持ち良くてワロタ
大量の摺り線モサモサごんぶとケーブルなんて不要だったんやなって…
何より端子繋ぐの楽でいい
232名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/27(金) 13:30:30.01ID:PdTNCYLR
>>231 フルレンジSPにD級アンプならちょうどいい太さだね。でもLFユニット径が25cm超えるとDCRが悪さし始めるから太い撚り線のほうがいいとおもうよ
0.1Ω以上あるとリプルが出始めるのは、先人の研究で明らかになってる
http://a011w.broada.jp/gpae/index.html
233名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/27(金) 23:57:11.20ID:Er4pTBwX
糞太ケーブルが精神衛生上よくないのは同意
5.5sqのケーブル挿してると端子がもげそうでw
234名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 11:53:57.27ID:Q/U937Sg
銅が高騰しているから、細線が売れればメーカーは儲かるな
しかし、あまりにも細いと発熱して火災にならないか?
235名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 12:06:58.05ID:88RSgp1g
電ケーじゃないから毛萬鯛
236名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 12:10:55.12ID:1DqqdtSU
それじゃ、まずはツイーター側の配線を変えてみるかな
237名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 13:08:00.48ID:R3Bu/fKF
>>233
プラ端子じゃなければ大丈夫だろ
238名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 20:00:42.47ID:btCQFus0
自分のシステムはあとスピーカーケーブルを奮発したらほぼ上がりと思ってるけど、ケーブル1箇所に何十万円も使うのはやっぱり躊躇してしまうので上がり状態にならない
239名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 20:22:20.83ID:T032eog5
ケーブルは音変わるよ、ただし何が良い音かなんてのが雲を掴むような話だし、スピーカーも千差万別だから
何が良い何が悪いとか言えないし値段にも比例しないだけ
240名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 20:30:05.62ID:btCQFus0
見た目も重視してるから自ずと高いものになってしまうな
自分の好みにドンピシャなケーブルはあるのだろうけど、世の中ケーブルの数が多すぎて多くを試すのは大変だから評判が良くて見た目も良くて、聴いてみて納得できる音が出てたらそれで良いかなって感じ
241名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 22:40:32.31ID:IJVUXhCZ
ティグロンスッキリした音で良い
しかも安いし
242名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 11:06:15.80ID:s6FEukwS
スピーカーは兎も角、RCAに関しては極細単線の方がいい気がしてきた
何と言うか変な癖が少なく細かい音がちゃんと出てる気がする
spケーブルはスープラだけどw
243名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 11:51:19.01ID:3sTxXDcv
>>238
ウェスタンエレクトリック WE 16GA安いけどこれ結構いいよ
と言うかこれ最高
生音が聴きたかったらこれで間違いなし
ただスピーカーに直接繋がなきゃ駄目
端子やバナナプラグは絶対使っちゃダメ
一度試してみる価値ありありだから
244名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 13:35:25.52ID:fgwHqjJQ
Belden8470で十分
245名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 14:21:43.28ID:3sTxXDcv
聴き比べるとBelden8470は音硬いよね
初めクリアー感が良くて聞いてたけど、スピーカーとアンプがちゃんと鳴りだして、
音源良くなったら硬くて聴けなくなった
そこでWE 16GAにしたらこれがもう素晴らしいとしか言いようのないほど、
高音低音奥行き感全てが完ぺきに鳴ってるのを聴いて
もうこれだわって思った
246名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 17:08:47.56ID:GPyrj40k
>>240
大事ですね。当然ながら食事の時に食器で味が変わる(食事の空気が変わる)のと同じように見た目だって影響を与えるわけなので
自分が好みかつテンションが上がるケーブルを選ぶのは大事です
247名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 18:31:22.27ID:4Fd5ltIe
WE16GAはゴミ音質と海外の掲示板でも有名な話
248名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 19:11:11.98ID:3sTxXDcv
俺と同じでそう思ってた
ただ聴いて驚いたって事で
まーインチキサイトに簡単に引っかかってはダメって事なんだろうね
まーここも5ちゃんだから同じようなもんか
249名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 21:04:35.89ID:n7nxp303
>>245
気のせい

【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
http://2chb.net/r/pav/1725329675/
250名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 21:58:01.17ID:yVlRdt/1
単に上と下が出ないだけ
251名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 01:50:33.25ID:Qr6701Y3
>>245
それ中華製の8470だね
252名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 05:13:52.44ID:Od2DLSpz
>>40
高いケーブルには抵抗やコンデンサーやコイルは勿論、半導体も入ってるのだから、そんなの常識だよ
253名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 05:21:53.40ID:eXS8yWj/
>>251
中華製に注意とか言ってる店で買ったから中華ではないけど
音源がぬるかった時は良いケーブルだなと思って、全部これに統一した時も有ったけど
ハイレゾになってからは音が固いのがバレたと言うか、長く聴いてると音質が硬いのが気になりだして
昔買ってあったWE 16GAで鳴らしたら、なんとウエストミンスターROYALを完璧に鳴らしてるから驚き
テレビの方のスピーカーも全部これにした。
254名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 06:24:44.82ID:MKs3T74d
気のせいだよ
255名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 07:22:08.26ID:eXS8yWj/
>>254
こういう何でもいいって人の方がいいのかもしれん
拘りをもって探求して行き着くというタイプの人は金もかかるし時間も費やさなければならない
音鳴ってりゃなんでも一緒なんて人いるけど、俺らからは到底信じられんけどこの人みたいにいるんだよね
256名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 09:25:39.06ID:PwwhWgXu
オレのオヤジもピアノはピアノでヤマハもベーゼンも音色の違いなんて全く気にしなかった
そういう人のほうが多いんだねぃ
だがオヤジはコメの味にはうるさかったから、米屋ではなくピアノ屋に勤めていたらブラインドでメーカー当てられたんジャマイカ?
実際バーで楽器屋でピアノ売ってる人と話したら、職に就く前はピアノはメーカー毎に音色が違うなんて知らなかったと言っていたしな
257名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 09:47:06.34ID:z7/QjHQI
ブラインドエアプがイキるスレ
258名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 09:51:10.13ID:DOw5kPwu
同メーカー同銘柄でも
経年変化等様々な要因で変わってきます
259名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 12:01:36.31ID:NxTjEkLa
それくらい製品毎にバラツキがあるのにメーカーに拘るって一体何なのよ?
○ー○みたい。
260名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 12:07:37.84ID:PwwhWgXu
>>259
じゃあおまいはバラツキでヨタ車がスバルやマツダになるとでもw
261名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 12:17:44.63ID:QlNSkA1l
ケーブルは導体や絶縁材および構造によって寄生容量やらなにやら変わってくるし極端な話キャパシタやコイルをつけてる物すらある
変わるか変わらないかの二元論ならケーブルで音は変わる
ただしじゃあ何が良いかというと答えは出ない、システムに依るしリスナーにも依存する
262名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 12:21:03.49ID:DOw5kPwu
新品で売り出すときはそんなに変わりませんが
使い方によって塗装は徐々に剥がれていくものであり木材は徐々に朽ちていく物であり
メンテナンスの仕方で別物に変わる物であります
たいていの物はそういう物ですね
263名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 12:21:06.61ID:3OYFCgVg
143 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab6f-t/ph) 2024/12/26(木) 14:49:39.61 ID:hUNxi++v0
店で買える普通のケーブルで良い

スピーカーケーブルだけでなく
高級インターコネクトケーブル(RCAケーブル、XLRケーブル)も金の無駄だし
自作のケーブルが市販品より音質が良くなる事もない

Ethan Winerは自作の装置で
価格が異なる2種類のRCAケーブルに流れる逆位相の音を合成
人間の聞こえる音量を大きく下回るノイズしか残らず
高級ケーブルでも音が変わらない事を証明した
動画での実験で使用したのはRCAケーブルだが、スピーカーケーブルでも電圧を下げて同じ装置を使えば
結果は同じだと言っている

Audio engineer claims his Null Tester settles the debate on wires – audioFi.net
audiofi.net/2019/01/audio-engineer-claims-his-null-tester-settles-the-debate-on-wires/
安価なケーブルと高価なケーブルが音質的に同一であることを証明するため、イーサン・ワイナーは「Null Tester」を使った動画を制作しました。
価格が約5ドルから700ドルの4種類のRCAケーブルを比較し、Null Testerの仕組みやヌルテストを詳しく説明した後、実演を行います。
すべての場合で、残留信号はテスト機器のノイズ以下であり、音の違いがないことが示されました。
この結論は他のケーブルの種類にも当てはまり、ケーブルの性能は標準的なパラメータで完全に説明可能であることを証明しています。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 12:46:22.36ID:3OYFCgVg

イーサン、スピーカーケーブルをテストするようにこのセットアップを変更することは可能ですか?
多くのオーディオ愛好家は、スピーカーケーブルがインターコネクトケーブル以上に音に影響を与えると信じており、スピーカーをパワーアンプにできるだけ近づけるために、インターコネクトケーブルを長くするシステムを構築することがあります。

はい、可能ですが追加の手間が必要です。Null Tester(ヌルテスター)は、バナナジャックを追加したり、ケーブルに1/4インチプラグを取り付けたりすることで簡単にスピーカーケーブルを測定できます。
しかし、「信奉者」たちは、ケーブルがラインレベル信号しか通さず、電圧と電流が低すぎて彼らが確信している違いを「明らかにできない」としてテストが無効だと主張するでしょう。

ただし、スピーカーケーブルに負荷をかけるための追加のボックスを、あまり手間をかけずに作成することも可能です。
具体的には、現在ラインレベルケーブルで行っているように、1つのパワーアンプチャンネルが2本のスピーカーケーブルを並列に駆動します。
その後、スピーカーケーブルは8オームの高出力抵抗を内蔵したボックスに接続されて信号を吸収し、小型の抵抗によって電圧を10分の1などに減衰させてNull Testerに信号を送ります。

もしNull Testerが、RCAケーブルの違いを信じている人々に対して「実際には同じである」と納得させられるのであれば、同じ原理がスピーカーケーブルにも当てはまることを理解してもらえるかもしれません。本当の問題は、「信奉者」たちが論理や証拠よりも、自分たちの不安定な聴覚を信じていることです。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 12:50:06.41ID:3OYFCgVg
なお、パワーアンプをスピーカーの近くに配置するのは別の理由で理にかなっています。
長いスピーカーケーブルは電力を失うため、アンプが20~30フィート以上離れている場合、より太いケーブルを使用するかアンプを近づける必要があります。
ただし、より太いケーブルでも同じ効果が得られます。たとえば、マディソン・スクエア・ガーデンのような大規模な会場で、観客の頭上高くに設置されたスピーカーを使用するプロのPAシステムを想像してください。
パワーアンプがスピーカーキャビネット内に内蔵されていない限り、それらのスピーカーケーブルがどれだけ長くなるか考えてみてください!
266名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 15:45:26.11ID:O7tIEriC
>>261
ならば、ケーブルなんて弄るより
ローパスやハイパスフィルターを
太い空芯コイルやでかいコンデンサー
に交換したほうが
数万円も電線に金かけるより
絶対に効果がある
267名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 16:18:07.33ID:QlNSkA1l
>>266
だからその「効果がある」が人に依って変わる
更に言えばキャパシタンスやインダクタンスを増やしたいなら簡単だけど(他のパラメータに影響を与えず)単純に減らすのは難しい
もっと言うと見た目や満足度、心情の変化によって音は変わる

そしてそれはそうとして、アンプのスピーカー出力に並列で差し込むアクセサリーとか普通に存在するしね
一般的にこうだ、という解なんてないのが現実
268名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 16:38:25.88ID:d4nAF0uM
>>267
減らすのは簡単でスピーカーケーブルを短くすればいい。
こんなことはずっと前からわかっていて理論的にも完全に正しい。
そのためにはパワーアンプをスピーカーの近くに置けばよく、既に1977年にはトリオ/ケンウッドがそのためのパワーアンプを製品化している。
www.niji.or.jp/home/k-nisi/l-07m.html
269名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 19:01:36.64ID:O7tIEriC
そんな事を言ってる訳では無いのですよ
スピーカーユニットとエンクロジャー
の能力を自分好みに最大限に発揮したいのなら

電線による変化なんて微々たる物

定数と電子素子の品質、そして部屋の
音響

最後に自然界に存在する、

ハーモニクス
270名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 19:02:45.96ID:O7tIEriC
心震わせる音
271名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 19:18:49.51ID:Qr6701Y3
https://shop.oyaide.com/products/p-479.html
これで十分なんだよな
272名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 19:39:08.92ID:wkMrIxhl
>>266
どっちもやれば良い
273名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 19:42:20.37ID:IJkaX+UK
機材にそれなりに金かけてるのにケーブルをケチってるのは、高級車に純正ラグジュアリーフロアマット買わずに安物フロアマット使ってるような気分になるんだが、そこらへん気にならんならどうでも良いか
274名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 20:05:01.03ID:DEqBbmCg
車か時計にしか例えられんのか昭和爺は
275名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 20:12:19.74ID:O7tIEriC
>>273
金なんて、バカがかける事
こんなに色々なテクノロジーやノウハウが
ある現代では
他人の意見なんて、ただの金儲けに導くだけの事

折角のテクノロジーを何故自分だけの為に使わない

だから、いつまで経っても争いが無くならない
276名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 20:12:50.30ID:NJZ1uumw
私は昔ケーブル購入で悩んで買えずにいた
雑誌で所持スピーカーと、アンプ、プレイヤー(アキュとマランツそれぞれセット)にて電源タップ・ラインケーブル・スピーカーケーブルの組合わせで
3人で聴き比べベストを選ぶ…なんて企画があり、
それぞれ単品でいいと思っていたが、決断できずにいたものだが、購入してみた

ここまでいいものかと。その後純正品や付属品に戻したり、一点ずつ交換してみたりしたが、やはりセットは納得のいくものでした
277名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 20:21:32.59ID:24SDWr7C
>>276
>雑誌
ステマ

【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
http://2chb.net/r/pav/1725329675/
278名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 20:25:05.52ID:O7tIEriC
よく考えてみな、何故テクノロジーが
進んでも、人は不幸になったのか

それは見栄が第一だから

要は自分で自分の首を締めてるだけ

そもそも、音とは干渉するもの

1人で歌う弾くならまだしも

楽器にせよ、ボーカルにせよ

複数で演奏すれば、

必ず干渉する

それがこの世の摂理、それは

その人の部屋リスニングポジション、

その人の好みで変わる

だから、自分で調整するしか無い

電線ごときで、変わった変わったなんて

コレが判れば如何にバカバカしい事と
理解出来るだろう

以上
279名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 20:31:08.45ID:IJkaX+UK
図星を突かれてキレちゃったかw
また車に例えると昭和爺とか言われそうだけど、乗ってる車が高くても履いてるタイヤ見れば無理して乗ってるのかそうでないのかわかるんだが
280名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 20:37:02.20ID:IJkaX+UK
そもそも見栄とかなんとかいうけど自分のオーディオシステムを人に見せるの?
俺は見せないけど、自分で納得できる状態になれば良いかなとしか思わない
281名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 20:50:45.97ID:O7tIEriC
>>280
自分が書いた事読み返してみな
自分で自分を否定してる事が解らない
みたいだな
282名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 20:54:47.52ID:IJkaX+UK
わからないなあ
フロアマットのこと?ならこれも人に見せるためじゃないだろうしなんだろう?
283名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 20:56:21.72ID:O7tIEriC
ならば、何故他人のタイヤがきになる
284名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 20:57:32.65ID:IJkaX+UK
どこら辺が自分を否定してるのか教えて!
285名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 21:06:33.50ID:IJkaX+UK
タイヤは命を預けるものだからそれなりに性能が必要
特にこの時期は雪国だとスタッドレスを履くけど、今時の車はSUVが流行りで大きいサイズのタイヤになって国産だと金かかるからタイヤケチってよくわからんアジアンタイヤ履いてる人がいる
コンビニとかの駐車場でそんなのに気がついたら安全面はあんまり考えてないで無理して乗ってるんだろうなとしか思わない
286名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 21:12:27.67ID:4xI+22cs
オーディオテクニカのスピーカーケーブルほしいけど高いの
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202110/27/22845.html
287名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 21:14:22.12ID:O7tIEriC
>>285
安いから性能が悪いか
まあ、昔ならそれはある意味正解だが

現代テクノロジーは基本的性能差は
金額に比例しない

だから、ある意味金があるも無いも実は
昔程の意味は無いのだよ

貴方の要な昔ながらの感性だから、どんなにテクノロジーが進もうと、いつまで経っても人類は幸せにならない

コレ以上言う事は無い
288名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 21:17:22.58ID:ZvIUs66Z
家具板きっての池沼スレといわれる枕スレにもいえることだが、枕の値段とその枕が自分にとって良いものかどうかはほとんど関係がない。
そのへんにあるタオルを畳んだだけのものでも合えばそれで良いわけで、枕の値段は材料の原価や作る手間、メーカーの規模や流通経路などによって決まるもので、なぜ高価な枕を良いと思うのか全く理解できない。
289名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 21:20:57.23ID:IJkaX+UK
謎www
高々個人で楽しむオーディオのケーブルの話で「人類は幸せにならない」で締めくくられても訳がわからないw
290名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 21:26:58.83ID:O7tIEriC
>>288
残念なが、理解出来ない者が大多数だから今があるのです
291名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 21:46:36.23ID:QlNSkA1l
>>268
物理的に短くできるならその通りだね、それこそ無理なものは無理だろうし
そのために機材を変えろとか言い出すなら「音は変わって当然」でしかない

>>288
枕と同じだろうね、その人にとっての良しあしは値段には比例しないし価格にも関連しない
しかしながら厳然と違いは存在する
292名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 23:21:51.63ID:O7tIEriC
違いはただ見栄だけだよ、
本当に良い物がわかってる人が何故
古い物に価値を見出すのか

何故今古い車やオーディオ機器が高騰してるか

コレはテクノロジーを有効に使わないで
金儲けに使った罰が当たってるのさ

ただそれだけの事
293名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 23:46:38.37ID:Cp2BenID
底辺は好きなものも買えないで悔しいのぅw
来年は給料が上がるといいねぃヽ(^o^)ノ
294名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 23:55:06.94ID:O7tIEriC
>>293
正にその通り、この世の真実が解れば
給料なんて必要ない

この世の三分の一の人間は働かなくても
余裕で暮らせる殆どの現代テクノロジーなのだから
295名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 14:31:47.68ID:0eanu2Sr
WE16GAは自分もいっとき使って満足してたけど、カナレ4G8のほうが素直だと思います
296名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 14:33:13.75ID:0eanu2Sr
WE16GAは全然フラットではないです
上下が切れてて中音重視
あと、定位があいまいになります
そのためセッティングには苦労しません
297名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 14:37:05.84ID:0eanu2Sr
>>295
Xカナレ4G8
○カナレ4S8
298名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 15:43:17.33ID:et/eL4Rd
まあ正直、わからなければカナレ4S6とか4S8のシリーズを使っとけという気はするね
安いので、高価なことが唯一の選択基準の人は不満だろうが
既に何度も書いたが、安いのはよく使われているので大量に製造されているからだ
299名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 16:15:40.84ID:elQo01p7
ケーブル側がフラットが良いか中音重視が良いか、はたまたハイ上がりの方が良いかなんてのはシステム依存だから
ぶっちゃけどんなケーブルでも良くなる組み合わせがあるし悪くなる組み合わせがある
300名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 16:31:58.44ID:lq4dFIIK
単線でも摺り線でもあまりに太いのは低域の押し出しが良くなる代わりに音に変な癖が付く傾向が強くて
あまり好きじゃ無い、細い方が好印象な事が多い
301名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 17:28:11.26ID:aawu23uO
モガミ2804が最強だな
302名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 20:50:13.73ID:nzEHxRPl
ケーブルはチューニングのためのパーツと考えてるから、最強なんて存在しないと思うけど
上手くハマれば最強かもしれないけど、合わなければ最悪にもなるよ
あと、欲しいケーブルが高価なことは良くあるが、ケーブルほど高価であれば良いと限らないものはないと感じる
303名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 23:27:39.94ID:LygZZruk
>>298
いやむしろ、カナレの良さがわからん奴は自分の耳をまず疑った方がいいんじゃねーの
304名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 23:49:17.65ID:clmJs/7g
>>303
これを読んでも
人間が音を全て機械のように正確に記憶してると思ってる奴は
既に頭が手遅れ

【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
http://2chb.net/r/pav/1725329675/
305名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 23:49:47.77ID:clmJs/7g
音変わらないんだから安いケーブルで良い
306名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 01:16:54.39ID:4JytClKj
>>295
WE16GAはシステムが完ぺきでなければその良さを発揮できないという事は有る
何故かと言うと、自分のシステムが今一でなんか違うなと感じていた頃は確かにベルデンやカナレの方がよく聴こえていた。
そのご試行錯誤の結果完璧なシステムを構築することが出来て素晴らしい音が出るようになってからは、ベルデンでは音が硬いと感じるようになってきた。
そこでWE16GAにしたら見事にすべての楽器が完ぺきに鳴り出して、いつ聴いても感動する音を聴けるようになり、
細部まですべての楽器が手に取るように聴こえ、完璧なバランスで聴くことが出来たのは初めて体験で、
これこそが音楽と心が震える瞬間だった。
当然WE16GAだけではなく、アンプとスピーカーが素晴らしいという事は言うまでもない。
一度うちのシステムの音を聴かせてやりたい。
必ず誰もがその音色の美しさに感動すると思う。
307名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 01:35:12.48ID:hG7NVL2h
エーモンのダブルコードはまさに完璧
ダブルなだけに完璧な音場再生と臨場感を味わえる
見つけたら大人買いしたいケーブルですね
308名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 10:48:27.23ID:CD/nTxE2
>>307
自称黄金の耳の自作自演が痛い
309名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 13:33:48.34ID:6ASm7w74
別にケーブルで音が変わっても変わらなくてもどっちでも良いんじゃないの?
ましてや人の選んだものにまでケチ付けなくてもいいじゃん
310名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 13:43:34.63ID:2ZpOTWqK
まあ音質に拘るなら、電線に拘るより
アナログオーディオに拘った方が
数倍答えに近い

所詮現代のデジタルオーディオなんて
ただ単に、音楽を聴くための道具でしかないのだから
311名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 13:50:04.74ID:6ASm7w74
アナログ、デジタルに限らずオーディオって音楽を聴くための道具だと思うけど
これまでアナログで散々苦労してきたけど、アナログは何か特別なものがあるのでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 13:51:02.34ID:c/ndbqv1
アナログ自慢してる奴ってコテコテの酷い音を出してるのがほどんど
313名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 14:01:39.31ID:2ZpOTWqK
>>311
あるから、今レコードとレコードプレイヤーが売れている
314名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 14:06:00.28ID:2ZpOTWqK
そして、偉大な音楽家殆どアナログレコードで自分の作品を再販している

コレが全てを物語っている
315名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 15:02:53.23ID:PmKDGxEQ
エーモンのダブルコードっていろいろスケアがあるんだから何スケって言ってもらわんと困るよ!
316名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 15:54:04.86ID:4JytClKj
しかし音楽もデジタル時代になって飛躍的に音質良くなったよね
ハイレゾの音源聴いちゃうとまるで目の前でオーケストラが演奏してる感じだもんな
しかしここ何年かのピュアオーディオ技術の進歩は素晴らしいね
317名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 15:56:46.78ID:4JytClKj
映像にしても4K8Kで飛躍的に画質綺麗になったし
デジタル技術の進歩で、何かここ数年で時代が完全に変わった感じだよね
318名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 16:04:05.79ID:0tt39ENU
こうして見てみると一気に時代が変わってしまい、ついてこれない人のグループと
更に進化を求めるグループとに大きく分かれたんだろうな
319名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 22:28:50.52ID:Z2SmZ4Ue
>>311
ノスタルジーを味わえる
320名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/02(木) 17:14:20.77ID:o4ZpFFpr
太い擦線は低音がよく出る
細い単心線だとその低音部分の一部が衝撃になってる
321名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/02(木) 21:02:09.45ID:r8UV00F9
あくまでイメージ論だと導体が太いと高音が落ちて低音が強調される感じ、動体が細いと低音が熱になって減衰して高音がよく聞こえる
322名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/02(木) 23:55:07.81ID:QZ5WHzhU
ニセ科学やね
323名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 01:20:26.94ID:DGS9oUCj
ピュアオーディオはオカルトとノスタルジーの世界だからね
今の高齢者世代が死ねば終わるよ
324名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 07:42:17.21ID:5mPovi5B
>>323
じゃあなんでそんなオワコンな趣味の板に居るんだ?
あゝ?w
底辺はこれだから周りに直ぐアイツはバカだってバレるんだぞwww
325名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 07:46:38.58ID:5mPovi5B
己自ら自分は池沼どぇ〜す(*´∀`*)
と何故正月早々自己紹介しに来るのかねえ?
そう!それは知能が低いから!
そして当然そんな知能では高収入の職に就いてるワケもなく、社会の最底辺で今年も新年早々呪の呪文を唱えにごちゃんに出没しておりマス(゚∀゚)アヒャ!www
326名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 10:20:44.32ID:zbG6IUXw
>>323
どっちかというとオカルト要素は殆どないんだけど庶民の理解力が学校の理科レベルで止まっているから
そんなはずはないだとか音が変わるはずがないという逆オカルトの方が支配的だと思う

今の電化製品(例えばスマホ)の動作原理なんて1人の人間が一生勉強しても学びきれないだろうし
(よほど簡単な)オーディオですら文系のオッサンが表面だけなぞって何かを言える世界ではないのが現実だけど
みんな分かったようなこと言ってる状態
327名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 10:32:37.30ID:qIezLRiy
炊飯器の電源ケーブルかえたら米も美味しく炊けるんだから当然音も変わるだろ
328名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 10:34:42.51ID:zbG6IUXw
例えばトランスって音が出るんだけど、トランスから音が出るという当たり前の物理現象も「そんなはずない」と考える人が多いでしょ
動作中のトランスが無音だと考える時点で無知からくる「オカルト」なんだよね
329名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 10:49:58.72ID:DF7LNp7w
>>328
音が変わるに違いないと思ってる時とか
都合の良い時だけ発動する
黄金の耳の能力ね
よく飽きないね
330名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 10:51:01.51ID:bI7fyFtO
>>328
>例えばトランスって音が出るんだけど、トランスから音が出るという当たり前の物理現象も「そんなはずない」と考える人が多いでしょ

いつどうやって調べましたか?
331名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 11:40:02.18ID:5mPovi5B
トランスから音が出るということと、それが耳に聞こえるかは別もんじゃん
332名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 11:44:27.52ID:xHTpVsji
トランスなんて振動して音が出るモンだから
昔はアスファルトみたいな充填剤漬けにしたりしてた
333名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 19:06:46.74ID:zbG6IUXw
>>331
ほらね、やったことないんだろうけどトランスから音楽だって流せるし耳で聞こえるんだよ
でも普通の人はそんなこと知らないからオカルトだとか耳で聞こえないとか思うわけ
良くも悪くも一般人の知識はこのレベルなんだよ
334名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 19:57:55.44ID:jRpuZTvM
普通の人はトランスが何かも知らないと思うが
335名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 20:07:56.26ID:92Gtfdky
自称黄金の耳の自己申告
336名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 21:45:47.76ID:MkCn0flq
いいんじゃね?ジュエリー買って自分がキレイになった気がする、いい車買って偉くなったような気がする、思いこみですわ。
337名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 00:26:54.10ID:tqoTxRKY
偉くなったような気なる車ってセンチュリーか
自分で運転するんじゃなく運転手雇とって自分は後席で踏ん反り返ってないと偉くなったような気分は味わえ無さそうだけど
338名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 00:49:56.25ID:VSYNIrST
ピュアオーディオは思い込みでできている
339名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 03:40:50.24ID:YMOd0C0G
何度もオーディオマニアのお宅に呼ばれて、ご自慢の装置の音を聴かされたが、
ご本人はご満悦だけど酷い音だったことが度々あった
ご本人が納得されてるのだから、敢えて指摘することはしないが、
確かにオーディオは思い込み要素が高いと思うよ
340名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 08:27:34.39ID:N6tLpd8Y
そんなこと多い。オレの音聞いてそんなこと言おう奴も多いことだろう。
それでいいのだ。
341名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 09:09:52.25ID:N6tLpd8Y
●オレの音を「オマエラに分られてたまるか!」「オマエラに分るわけがない!」
●オレの音を良いと思わぬ奴等はバカだ!耳、脳が臭っとる!
殆どのファンは後者みたいだけどどうだろか?
342名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 09:15:20.59ID:AcpkQ+en
>>340
それがオーディオやってる人間の結論とは呆れ果てる
志向の音色に到達できない人間の言い訳にしてもひどすぎる
至高の音色は存在する。
その音を聴けば100人が100人素晴らしいと感じるし
それを求めてオーディオやってる訳だから
343名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 09:34:15.09ID:iY8XZydQ
>>339
友人を招いて、感性の違いを楽しんだり、ケーブルを変えて友人の好みを把握したりする事でその友人と共通認識を持つ事が出来る。
それだけにとどまらず、その友人の好みの音楽の良さを知る事が出来て、新たな音楽の出会いがあったりする。
先日も、ドラマーの友人が来た時は、シンバルの鳴り方が綺麗に鳴るとはどういうものか、把握する事が出来た。
独りよがりでは無く、互いに尊重することで新たな楽しみが生まれるものです。
5chは、相手をけなす意見が多く、自己を高めるチャンスが少ないな。。。
344名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 10:03:24.55ID:UlcVxBKk
>>343 せや。同好とリアルに交流する楽しさ覚えたら、5ちゃんから足が遠のく。

妻はアマチュア打楽器奏者なので、SPから変な音出てたら「今の音何?シンバル?」とか言ってくる。
夏に新宿PITINNの最前席で、プロジャズドラム聞いた時は、このダイナミクスと、この音色の美しさをオーディオで味わうのは無理だと思った。
ひたすら音がでかくて、シンバルもスネアもひたすら音色が澄んでいた。他の音を邪魔しない。

ずっとそのシンバルの音色が頭に残っているので、ホーンスピーカーを止めて、セラミックドームを試すことにした。それを今朝ポチった。
スピーカーのようにケーブルも色々試してみればいいのよ。
ウチは市販品だけでなく、受注生産品種も使ってて、潤工社の受注品種が2リールあるよ。

年配のマニアに多いが、ケーブルに拘らない人は多い。
赤黒ケーブルで、めちゃくちゃ良い音出してるから、ケーブル拘ったほうがいいですよと、とても進言できないし、進言する気にもなれない
イヤホン、ヘッドフォンのキャリアがあれば、ケーブルにも絶対拘ってたはずと思うんだが、年配マニアは世代的に縁が無かったろうな
345名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 10:36:37.32ID:9XY4HBSg
シンバルの音を出すのは難しいからね

そもそもサンプリング定理を曲解されているせいでサンプリング周波数44.1kHzで人間の耳に聞こえる音が全て再現できるとか勘違いしている人が多い
サンプリング定理ってのはデジタル信号に標本化(サンプリング)する周波数の半分までの「周波数成分」を記録することが出来るというもの
人間の耳に聞こえる「正弦波」は20kHzが上限であることとは何の関係もなくて、生音に含まれている周波数成分の2倍のサンプリング周波数を確保しないと正しく記録出来ないよという定理
話の中身はフーリエ変換(FFT)なんだけどそこで扱われる周波数成分ってヤツがたまたま人間の耳にも聞こえる音だから聞こえる範囲で打ち切ってしまったのが44.1kHzのCD音源
346名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 11:19:24.18ID:M6gWaKQ6
>>345
AIが書いているのか人間の馬鹿が書いているのか知らないが、こういう関連のない話を次々と繰り出してくるのは人間なら頭に欠陥があるとしか思えない
347名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 11:32:33.73ID:Y/myK7/Y
ケーブル教団の信者は
統一教会に献金したり
壺を高価で買ってありがたがってる信者みたいなもの
洗脳を解くのは不可能
自分が間違った事をしていたと認めるのも嫌だろうしな
山上の母は安倍銃撃事件の事を謝罪して
統一教会への献金も続けたらしい

山上容疑者 統一教会に謝罪、献金を継続…事件後も続く母親の“教会愛”に広がる驚きと戦慄
//jisin.jp/domestic/2121190/
348名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 11:37:27.48ID:UlcVxBKk
>>346 掲示板に出会いを求めるのは間違ってるよ

朝から準備してオーディオ機材車に詰め込んで、またはキャリーカートにアンプだのスピーカーだのパッキングして、
予約した会場まで各々のオーディオを持って運んでくる。会場費をいくらか払うような、そういうリアルな交流に参加しなさい

地方過ぎて同好会がないなら、せめて匿名掲示板でないオーディオコミュニティーへどうぞ。ここは>>347みたいな書き込みが主流
349名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 15:14:21.38ID:BZBLXh0y
カルトの集会
350名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 17:25:44.72ID:VSYNIrST
友だちがカルトで布教活動やってるけど、それなりに幸せそうだよ
周りに迷惑かけなきゃそれでいい
351名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 21:09:02.98ID:9XY4HBSg
>>346
関連がないとか悲しいっすね、ハイハットなど高音の再現って難しいって話ですよ
352名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 22:07:49.40ID:VSYNIrST
>>345
とうとう標本化定理まで否定しだしたよ、この人
353名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 23:17:44.65ID:rTF4iDtM
ソースは5ch(笑)
354名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 10:45:13.13ID:nJ2ZJ4UC
>>352
標本化定理はサンプリング周波数の半分の周波数成分までの情報を正しく記録出来るという定理だよ
音に限らず任意の波形をFFTしてその最大周波数成分の2倍の標本化点を準備すれば正しく記録出来るっていうのがサンプリング定理
355名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/06(月) 00:59:34.50ID:igevYb1K
>>354
こうして死ぬまで念仏みたいに唱えてるんだろうけど
自分ちで聴いてる音は酷い音なんだろうな
356名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/06(月) 06:46:10.11ID:sPoD4sfg
違うなら違う、こうだよと説明してくれ
出来ないだろ何故なら教科書通りだし検索してもこう書いてあるから
そしてだからこそ多くの人は変な方向に勘違いしてる
357名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/06(月) 08:50:46.29ID:ipJFqw7z
>>356
変な方向とは何?
意味わからんな
358雀の涙
2025/01/06(月) 16:01:33.48ID:oJ9D5D9J
今まで使っていたモガミの3103よりピッチがゆるい&太いのが気になって
LUXMANのJPS-100(1メーター2800円)買ってみた。オルトフォンの1400円で
売ってた銀メッキケーブルと迷った。買ったケーブルはニチフのY型圧着端子で
アッセンブリした。

視聴環境は下記内容で比較してみたよ
 スピーカー ビクターSX-500Dolce & TAOC 60cm高スピーカースタンド
 アンプ   デノン PMA-2500NE
 入力ソース PC→(光デジタル)→WiimPro(PEQ)→(同軸デジタル)→PMA-2500NEデジタル入力
 部屋    六畳半(天井材に吸音効果がある建材利用で天井裏に断熱材40cmブローイング)

【感想】
モガミ3103より高域の硬さが全くない。情報量は落ちてない。中音と低域が以前より元気で楽しい。
モガミと比較で音場感は減っていないがどちらかというと横と前に広がる傾向で高さは少なめになった。
結構前に出てくるので聴いてて楽しい。結論としては買ってよかった。

【蛇足】
LANケーブルだと撚りのピッチで伝送したい周波数が
変わるそうなんで撚りが緩いおかげで10AWGと太くても
音が固くならないのかもしれない。
359名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/07(火) 22:05:09.13ID:ShICExMX
>>357
今の話は>>345に突っかかってるわけだろ
360名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/07(火) 22:12:47.51ID:ShICExMX
もう少し言うと、サンプリング定理っていうのは本来のソースに含まれている周波数成分の上限を確認することなく
元の波形を構成する周波数成分が人間に聞こえるかどうかなどの理由をつけて、途中で記録を打ち切ったら正しく波形を記録出来ないですよと言っているのがサンプリング定理
361名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/07(火) 22:52:26.55ID:5KTNHYv9
>>360
サンプリング定理は人間が聴こえるかどうかなど一顧だにしておらず、それに関して全く何も言っていませんが
362名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 09:56:15.98ID:pSk2sUxB
5chのどこの馬の骨ともしれない奴の
ソースなし珍説は要らん
363名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 11:21:17.35ID:eAOjTgWg
>>360
人間に聞こえない20kHz以上の音を記録しても意味ないだろ
なにか勘違いしているようだが、サンプリング周波数の半分以下なら完全に元の音を再現できる(少なくとも数学的には)
それがサンプリング定理
364名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 12:15:00.53ID:G3O/kmuG
>>327
今まで見た中で最高な書き込み
365名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 16:22:53.88ID:hhWm7HJx
>>363
>人間に聞こえない20kHz以上の音を記録しても意味ないだろ

ハイパーソニックエフェクト関係で実効性が出てるんだが?
366名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 16:35:09.42ID:u6Fj92xk
AWG18ってかなり細いよね?
Belden Studio-708exなんだけど
線長は片側2.0mくらいまで推奨?
いま2.5mだから長すぎるわね
367名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 18:09:22.74ID:eAOjTgWg
>>365
ハイパーソニックエフェクトw
そんな疑似科学持ち出して反論とか笑える
百歩譲って実在するとしても、音として聞こえない事に変わりない
368名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 19:35:22.51ID:CQFFx1MA
>>347
いや気配みたいな感じで耳が衰えた老人でも感じ取れるそうだぞ
小澤対談は実在しないが大橋論文は実在する
369名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 21:10:39.29ID:oKmNFmLh
>>365
住人がハイパーソニックエフェクトで意見を交わしてる時に1人だけ電波飛ばしてたお前が実効性?www

なに?その妄想w
370名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 21:41:55.57ID:PvbCDwSH
自然界には20KHz以上の音はいくらでもある
サーキットを走るレーシングマシンのターボチャージャーの音なんかも放送じゃ伝わらない高周波音だ
371名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 22:36:09.79ID:fcdg1hSt
スピーカーケーブルで音が変わるってのはもしかしたら使ってるケーブルに帯磁などの問題が発生してるのでは?と経験から思い始めた 以下理由

①他のケーブルに繋ぎ変えると音が良くなりおおっと思うが、そのうち音が悪くなる

②音が悪くなったので他のケーブルを模索する、買ってみて繋ぎかえると①になる

このループを何回か繰り返してるうちに、もしかして今のケーブルを外してもっかいそのケーブルを繋いでみた

そーすると繋ぎ始めと同じく良い音がする

いちいち繋ぎかえるのは面倒くさいので、音が悪くなったなと思ったらユキムの除電ブラシでケーブルの接点や機器の筐体を掃いてみると、繋ぎ直しとほぼ同じ効果が得られた

ケーブルを替えると音が良くなるってのは接点の状態がリセットされるから生じてるのであって、線材の変更がもたらしてるのではないのでは、という仮説です
372名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 22:44:18.32ID:ZZuZVwqS
昔から「音が悪くなったと思ったらスピーカーケーブルを外して接点を磨き直せ」ってよく言われてるけど
373名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 23:17:29.56ID:njiUg7Gf
ヤスリ掛けするのが一般的だったな
374名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 23:20:49.45ID:uMstwHbX
まだ端子掃除したことないけど、そろそろ無水エタノールと綿棒太さ違いで何種類かそろそろ用意しとかないといけないな
3年くらい使った機器でも掃除すれば明確に変わるんだろうか
375名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 23:23:05.32ID:hhWm7HJx
>>367
「音として聞こえない事に変わりない」?
だからよw お前が言う
>人間に聞こえない20kHz以上の音を記録しても意味ないだろ

「意味ないだろ」ではなく
>ハイパーソニックエフェクト関係で実効性が出てるんだが?

「実効性が出てる」話をしている

で、多くの検証データもある論文レベルものを「疑似科学」とハゲ散らかせるそれなりの根拠を示してもらおうか
376名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 23:29:19.60ID:uMstwHbX
ハエさんってよくハゲ散かすって書いてるけど、やっぱりハエさん自身もハゲ散らかしてるの?
377名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 23:47:29.70ID:hhWm7HJx
>>376
報告されたいのか?
http://2chb.net/r/sec2chd/1732731630/
378名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 00:00:40.50ID:Dm7z4fbI
何を報告するのか知らないけど、別に良いよ
379名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 00:02:05.75ID:Dm7z4fbI
なんかよくわからんけど、自身がハゲ散らかしてるの指摘されて傷ついたのかwww
380名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 00:26:01.57ID:mLYQriW+
>>379
そんな思考しかできないのかw
報告してるやつはすでに報告対象だから有無を言わさず報告してるだろw
今回わざわざ確認してるのは、住民に荒らし報告をしているという「お知らせ」が目的だw
381名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 00:30:10.27ID:38lzzo4j
スクリプトが復活しているな
382名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 00:36:25.00ID:Dm7z4fbI
ちょっと待ってw
ピュア板的にはハエさんが荒らしポジションだと認識してたんだけど違うのか?w
383名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 01:08:34.57ID:mLYQriW+
>>382
おいおいw
妄想をハゲ散らかしている田吾作を筆頭に、やつらの言動を本気にするなよw
384名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 01:18:59.58ID:Dm7z4fbI
そうなのか
とりさんはわかるんだが田吾作って人は名前は見かけるけど書き込みで区別つかないや、ピュア板歴長い人なら一目瞭然なのかもしれないけど
385名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 02:14:14.86ID:HXDWwruy
ハエはピュア板だけじゃなくて報告スレでも荒しポジションだぞ
386名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 08:48:31.42ID:j7SsYO9j
>>371
ケーブルと機器の接続を開放すりゃ放電する
だから除電ブラシも同じく効く
387名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 10:15:13.56ID:oJgWvM1C
とりさんはアタマがピッカリ!💡だが、ハゲ散らかしてから音の良し悪しが良く分かる様になりマシタ〜ヽ(^o^)ノ
超音波は耳ではなく皮膚で感じ取るのでそのせい🦆?
そしてハゲ散らかしてる頭皮のチョー短い毛髪が耳の繊毛の代わりをしているの🦆?
ちな、鉄ちゃんもアタマを七三から刈り上げにしてから音がスッキリハッキリクッキリ聞こえる様になったと
以前ステレオ誌だかFMfanに書いていたデ(*´∀`*)
388名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 14:57:42.54ID:mLYQriW+
>>384
だからよw
田吾作がどんな言動してるのかを>>377のリンクで示してるだろ
389名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 15:07:50.74ID:QDB3AN8i
>>388
だからよw
ハエさんはこう思われてるんだよ >>382
390名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 15:08:56.69ID:gcwilaWF
>>388
リンクで示してるってのは私怨で報告するも否定されてるものの事か?wwお前の妄想はどこでも否定されてるなw

85 名無しの報告 警備員[Lv.203][UR武+19][UR防+76][林] (ワッチョイW 813f-OCWT) sage 2025/01/05(日) 23:40:55.45 ID:SgZ1Cxqg0
>>84
今のところ以下スレの報告だけ見たけど、
スレの趣旨から大きく逸脱しておらず、スレ内の特定の人物への批判でしかなく、ただの私怨にしか見えないです。

http://2chb.net/r/pav/1733853271/757
86 名無しの報告 警備員[Lv.203][UR武+19][UR防+76][林] (ワッチョイW 813f-OCWT) sage 2025/01/05(日) 23:44:37.50 ID:SgZ1Cxqg0
他の書き込みに関しては確認してから必要に応じて対応します。

連投失礼
391名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 15:17:14.15ID:mLYQriW+
>>389
だからよw >>383
392名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 15:18:54.68ID:QDB3AN8i
>>391
だからよw >>390
393名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 15:25:39.36ID:mLYQriW+
>>391
だからよw >>390は田吾作だ
394名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 15:30:42.83ID:QDB3AN8i
>>393
だからよw 安価まちがってるだろw
警備員[Lv.203][UR武+19][UR防+76][林] (ワッチョイW 813f-OCWT)は田吾作じゃないだろ
395名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 15:32:16.50ID:mLYQriW+
>>393の安価は
×>>391
>>392

「田吾作って人は名前は見かけるけど書き込みで区別つかない」などとハゲ散らかしているようでは話にならない
396名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 15:33:45.86ID:gcwilaWF
>>391
「スレ内の特定の人物への批判でしかなく、ただの私怨にしか見えないです」

俺にもそうとしか見えないww住人にもそうとしか見えないんじゃね?w

>>393
「スレ内の特定の人物への批判でしかなく、ただの私怨にしか見えないです」と言われてるのはお前のことだ知恵遅れw

上記書き込みは

「ピュア板的にはハエさんが荒らしポジションだと認識」

「ハエはピュア板だけじゃなくて報告スレでも荒しポジション」

って事だw
397名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 15:35:32.04ID:mLYQriW+
>>394
だからよw
>だからよw >>390は田吾作だ

>>390自体は田吾作の言動だろ
すなわち
>妄想をハゲ散らかしている田吾作を筆頭に、やつらの言動を本気にするなよw
398名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 15:37:59.78ID:gcwilaWF
>>397
お前の言動が妄想とか言われるのはそういうところだぞ知恵遅れw

だからお前は誰にも理解してもらえず住人投票で満場一致の荒らし認定されたり私怨だと切り捨てられるんだよw
399名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 16:04:16.14ID:DetTeV6Q
思い込みだろうとなんだろうとココは実際使って良かったの悪かったの
お買い得だののオススメを語るスレで、違うはず無いだの間違ってるだのの話は
お門違いのスレ違いだ
実際使ってみたけど違いなど分からなかったってんならまだしも
400名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 16:06:50.59ID:DetTeV6Q
ただし違いがなかった、分からなかったって奴は以降書き込む資格はない
一回限りの話題になるし、それで十分だろう
以降は嫌がらせや荒らしだ
401名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 16:27:38.70ID:mLYQriW+
>>399-400
>ただし違いがなかった、分からなかったって奴は以降書き込む資格はない

だからよw
「書き込む資格はない」どころか前にも書いたが「違いがなかった、分からなかった」人や、いわゆる否定派などの「おすすめのスピーカーケーブル」があるだろw
402名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 16:32:17.21ID:gcwilaWF
>>401
自作自演のハエよwだからお前は書き込む資格がないと住人に言われてんだろw

ハエがこの調子で荒らし続けるなら次スレはローカルルールにハエ禁止入れた方が良くない?
403名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 16:32:58.15ID:DetTeV6Q
品質すら怪しいゴミみたいなアマゾンのケーブル?
404名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 16:35:27.52ID:v5aLS/hh
違い分からないなら
>>12
のでじゅうぶんですよね
なのでコレでおしまいでお願いしますね
405名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 16:39:38.00ID:DetTeV6Q
ちなみにm100円だと日本製のまともな品質のスピーカーケーブルが買える
最近はもう少し高いかも
音はどちらが良いのか知らないが、少なくとも品質は一級品の日本製買えよ薦めろよ
わざわざゴミみたいなもの薦めるって悪意にもほどがあるだろ
406名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 16:41:45.49ID:DetTeV6Q
通もこじらせるとゴミみたいなものでもこんなに良い音が、なんてやりがちだが
そりゃお遊びであって自分でやるのは構わないが他人に勧めるか?
なんにせよまともじゃないよな
407名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 16:51:06.98ID:mLYQriW+
>>404
だからよw
「違いがなかった、分からなかった」人や、いわゆる否定派などの「おすすめのスピーカーケーブル」はひとつじゃないだろw
408名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 17:11:08.70ID:sG8rcl3C
>>407
「おすすめのスピーカーケーブル」はひとつじゃない!m100円の国産コードだ。
得体の知れない価格だけがバカ高な「音の良い」ケーブルなんか相手にせずにだ。
409名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 17:35:02.24ID:mLYQriW+
>>408
すなわち
>「おすすめのスピーカーケーブル」はひとつじゃないだろw

にもかかわらず>>399 やら400やら404のような思考してるようでは話にならない
410名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 18:40:52.68ID:HXDWwruy
>>407>>409
自作自演のハエよw

全く話が噛み合ってないんだがアスペかな?それとも妄想だからかな?w
411名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 20:38:00.81ID:Dm7z4fbI
>>395
だからよw
本当のこと言うと、ハエさんが「とりよw」ってレスしてないととりさんも区別つかないんだよwww
412名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 21:05:57.04ID:YhHw/tL2
音変わんないっていうなら
オススメのしようがない
見た目が好みで値段も納得できる物をを買えばいいだろう
音の変化がが分からない人向けにはコレしか言い様がない
413名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/09(木) 23:44:00.82ID:mLYQriW+
>>411
そんなやつは無用!
414名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 00:29:39.65ID:CzKE3ZIB
>>412
>見た目が好みで値段も納得できる物をを買えばいいだろう

だからよw
>「違いがなかった、分からなかった」人や、いわゆる否定派などの「おすすめのスピーカーケーブル」はひとつじゃないだろ

「見た目が好みで値段も納得できる物」も含めていろいろあるだろw
415名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 01:05:54.43ID:FPSA820Y
>>414
?…いろいろあったとて…
音に違いがないと思ってるなら
他に何か決めかねる点があんの?
好きなの買えばいいんじゃなーい??
416名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 01:51:15.27ID:CzKE3ZIB
>>415
>好きなの買えばいいんじゃなーい??

だからよw
それは人により違うだろ
417名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 01:58:42.39ID:EI27jPMq
>>413
住人から荒らしと認識されてるお前が一番無用だってw

>>414
何を言ってんだアスペw

ほんと荒らさないでくれるかな?
418名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 02:00:32.45ID:EI27jPMq
>>416
全く噛み合ってないなwさすがアスペw
419名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 02:20:41.75ID:CzKE3ZIB
>>415
まさか君も「それは人により違うだろ」が理解できないわけじゃねーよな?
「見た目が好みで値段も納得できる物」以外にも耐久性や柔らかくて配線しやすい」などを重視するなど、いろいろあるだろ
420名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 02:36:10.17ID:EI27jPMq
>>419
だから「いろいろあったとて音に違いがないと思ってるなら好きなの買えばいいんじゃなーい??」って最初から言われてんだろアスペww

やっぱお前は荒らしたいだけだろw
421名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 02:48:13.50ID:CzKE3ZIB
>>415
君も田吾作の同類か?
このスレは「おすすめのスピーカーケーブル」で、それは「音に違いがない」ことで制限されず

>好きなの買えばいいんじゃなーい??

ではない
422名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 05:57:50.38ID:pkXlAQRy
>>421
自作自演のアスペハエよw

だから「見た目が好みで値段も納得できる物をを買えばいいだろう」と言われてるだろw
お前の脳内変換した妄想を住人に押し付けるなよw
423名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 11:03:13.36ID:CzKE3ZIB
>>415
田吾作の同類か? まずよw
このスレは「おすすめのスピーカーケーブル」で、それは「音に違いがない」ことで制限されない

よって「音変わんないっていうならオススメのしようがない」は成立しないし、成立するなら
「音変わるっていうならオススメのしようがない」と言っているようなものだ
424名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 12:26:07.39ID:GW6v3I97
>>423
その妄想で荒らすのは続く?

「見た目が好みで値段も納得できる物をを買えばいいだろう」

「好きなの買えばいいんじゃなーい??」

アスペハエには言われてる意味が理解できないかな?w
425名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 13:07:47.99ID:8g1aH5jC
こことスピーカー自作スレで連投してるのは同じ人?
426名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 14:08:45.95ID:uOPk1jlS
スクリプト荒らしだから無視すればいい
427名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 16:01:56.72ID:CzKE3ZIB
>>415
田吾作の同類か?w
「見た目が好みで値段も納得できる物をを買えばいいだろう」
「好きなの買えばいいんじゃなーい??」

これ以前に、「オススメのしようがない」とハゲ散らかしていることが問題なのが理解できないのか?w
428名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 16:11:08.91ID:pkXlAQRy
>>427
>>415に相手にされてないのに延々とアスペって粘着気持ち悪いw

「オススメのしようがない」から「見た目が好みで値段も納得できる物をを買えばいいだろう」「好きなの買えばいいんじゃなーい??」と言われてんだろw

さすが満場一致で荒らし認定されるだけの事はあるw
429名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 16:14:18.76ID:CzKE3ZIB
>>415
田吾作の同類か?w
「「オススメのしようがない」から」が成立していないと指摘していることさえ理解できないバカか?
430名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 16:29:51.97ID:pkXlAQRy
>>429
必死に>>415に粘着してるハエよw

その妄想とアスペ思考は続く?「オススメのしようがない」と言われて成立しないと返せるのはお前くらいだろ知恵遅れww

誰かアスペハエの事が理解出来る奴いる?また荒らし投票みたいに住人にハエの妄想が理解できるか投票でもするか?www
431名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 17:01:05.41ID:CzKE3ZIB
>>415
ここまでくるとさすがに君は田吾作と同類じゃないよなw
簡単な話、否定派でも「おすすめのスピーカーケーブル」はあるとういう話だw

田吾作は無用!
432名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 17:10:44.22ID:UO48CV9P
ハエさん今日も孤軍奮闘でハゲ散らかしてるのか
がんばれ〜〜〜w
433名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 18:20:08.16ID:vI26I6aj
月額3万円の最強ChatGPTに「電源で音質が変わるか」と聞いたら意外な展開に

https://www.phileweb.com/sp/review/column/202412/21/2505.html
434名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 18:50:50.93ID:pkXlAQRy
>>431
ここまでくるとってか全く相手にされてないにも関わらずハエが1人妄想で>>415に粘着してるだけだろw

誰か一人でもお前の妄想を理解出来る同類が現れると良いなw

まあアスペには「オススメのしようがない」から「見た目が好みで値段も納得できる物をを買えばいいだろう」「好きなの買えばいいんじゃなーい??」と言われてる事が理解できないんだろうなw
435名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 20:43:13.04ID:m6OCjMDR
>>433
それ違いますよね。
と、gptに返信したら、すみませんでしたと言い、簡単に答えを変更してくるかもしれない。
436名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 23:13:45.93ID:vPNX6KEF
電源は音が変わるだろ・・・
頭で思い描くような綺麗な直流なんて紙の中にしか存在しないよ
アンプが要求したら要求した分だけ電圧変動ゼロかつリップルゼロで提供できるなんてことないし
437名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 23:50:48.40ID:vPNX6KEF
電源がそもそもコンセントの手前側の交流のことだとしたらそれこそ現代の交流50Hz/60Hzなんて
色んな家庭でいろんな電子機器が繋がりまくっているせいでそれこそ正弦波の50Hzとか60Hzからは程遠い
それこそ地域によっても変わるし昼間と夜中でも電源波形が変わる
綺麗な正弦波が届いているなんてのは教科書の中と脳内にしかない
438名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 03:15:42.91ID:7IOddZeA
綺麗な正弦波である必要なんて無い
439名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 05:31:15.30ID:WMJPe7ch
キレイな正弦波ならキレイな音が出るはず
っていうイメージだよね
440名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 05:36:58.45ID:WMJPe7ch
そういうイメージを思い浮かべながら聴くとあら不思議
音楽が素晴らしい音質で聴こえます
これぞピュアオーディオ
441名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 08:27:24.98ID:wn4x485c
結局のところ何を使おうとどう考えようとも出てる音が良ければ良いのだ

さてケーブルに良し悪し、ケーブルそのものが良い悪いがある、と考えがちだが
電気回路の一部なんで電気的に回路的にちゃんと適正ってものがある
低周波なのでほとんど問題が顕在化することもないので誰も何も言わないが
たまに技術系雑誌などで語られれていることがある
もちろんケーブルの解説でそんな事書いてなくてアンプ系の話で出てることがある
442名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 09:10:51.51ID:r8cE471J
綺麗な正弦波ではない場合はそこに含まれる不要な成分が容易に電源回路を通過して増幅段(アンプ)側に悪影響を及ぼすから
想定通りの出力を出せず音は劣化するよ
443名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 09:23:12.51ID:r8cE471J
バッテリーにすると音が良くなると言われるのはバッテリーは比較的綺麗な直流を取り出すのが容易だから
しかしバッテリーには弱点がありインピーダンスが高く瞬間的にせよ大電流を取り出すのが難しいし容量が減ると電圧降下するのが欠点
444名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 09:34:50.88ID:7U0A07mX
>>443
瞬時電力は解決されてるからEVのあの加速w
ただテスラと一部のちうごく車以外は制御が入ってるので・・・・ヽ(´Д`)ノ
電圧低下も電池の電圧が変動しても、常に一定の電圧で動く様に昔のラジカセですらなっているぞw
その代わり止まる時は一気に止まるw
445名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 09:42:22.32ID:r8cE471J
それはバッテリーの挙動ではなくその先の話をしてるだろ
つまりDC-DC回路で電圧を制御しているということだけど降圧回路は遥か昔からある、昇圧回路はノイズ多い
バッテリーは相変わらず気温の影響も受けるし大電流は苦手だし充電容量に応じて出力電圧が変動するよ
ただまあそれにしたって家庭用の交流電源使うよりはマシだろうけどね
446名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 09:47:09.41ID:r8cE471J
ただしこのマシって状況を作り上げるための労力が半端ない
楽しく音楽を数時間に渡って流すためには大容量のバッテリーが必要であり高額、しかも充電しないといけない
バッテリーの出力には色々な回路が入っていたりするので市販品のポータブルバッテリーはノイズが多かったりする
パワーアンプが爆熱A級だったりするととても現実的ではなかったりとなかなかハードルが高い

とはいえトランスポートやDACをバッテリー駆動にするのはオススメではあるよ
447名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 09:59:00.62ID:FF9o3cqN
>>443
>バッテリーにすると音が良くなる
なんかそういうデータあるんですか?

Impact of AC Distortion & Noise on Audio Equipment | Audio Science Review (ASR) Forum
audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/impact-of-ac-distortion-noise-on-audio-equipment.25501/

結論
これまで、オーディオ製品の出力に影響を与えるACノイズや歪みを軽減するという複数のデバイスをテストしてきましたが、どれも効果がないことが判明しました。
この小規模な研究プロジェクトでは逆のアプローチを取り、非常に汚れたAC電源を供給しました。
しかし、まったく異なる起源を持つ3つのデバイスが、AC品質に対して全く(ゼロ、文字通りゼロ)の依存性を示しました。
これら3つのデバイスがたまたまACに敏感でなかったと主張することもできますが、それらが単にAC品質を気にしなかったという説明は難しいでしょう。
448名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 10:56:20.20ID:7U0A07mX
>>447
またおまいかwww

クソ耳千人万人集めても何の意味もないぞ
オレの親父はオレ以上に米の味は分かったが、ピアノはピアノでヤマハとベーゼンの違いも分からなかった
449名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 11:11:28.29ID:/YztCiRE
>>448
とりよw
クソ耳集めてるやつがどこにいるんだよ?
450名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 12:41:23.80ID:lBx2fni0
>>449
やっばお前はアスペだろw

アスペ思考や妄想で絡むなよw
451名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 20:31:36.12ID:r8cE471J
audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/impact-of-ac-distortion-noise-on-audio-equipment.25501/page-6#post-868518
audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/impact-of-ac-distortion-noise-on-audio-equipment.25501/page-7#post-868720
コメント欄で噛みつかれているけど、電源の違いは出力に影響を与えるだろと複数人が書き込んでるね
452名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 21:22:04.12ID:j2sv6Q3K
>>451
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/impact-of-ac-distortion-noise-on-audio-equipment.25501/post-868597
よくわかりません。ここでのあなたの主張は何ですか?
SINAD が -82.4db のときに、丸で囲んだ波紋が -102dB で聞こえると主張しているのですか?
パワー コンディショナーありとなしでの比較はどこにありますか? また、どのような機器が使用されていますか?
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/impact-of-ac-distortion-noise-on-audio-equipment.25501/post-868599
これが何を意味するのかよく分かりません。
3 番目のグラフから 2 番目のグラフ、そして最初のグラフに進むために何をしましたか?
また、電力自体が歪んでいる、またはノイズが多いということについてはどう思いますか?
一部のアンプでは、完全に歪みがなくノイズのない電力で 3 番目のグラフのような数値が得られるのではないでしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 21:25:02.12ID:j2sv6Q3K
//audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/impact-of-ac-distortion-noise-on-audio-equipment.25501/post-869331
私もあなたの分析には同意できません。 ということで。

すべてのグラフで THD+N が 82.4 と表示されています。
小数点も変わりません。 これは、デバイスのパフォーマンスが主電源/低周波トーンではなく、強力な高調波歪みによって特徴付けられているためです。
これらのトーンも -100 dB ではほとんど聞こえません。 聴覚閾値は、あなたが示している値よりも 50 ~ 60 dB も高くなっています。

あなたの分析結果が何を示しているのかさえわかりません。 品質の異なる 3 つの異なる AC フィードを使用しているのですか?
もしそうなら、それを開始点として示してください。
454名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 21:55:47.84ID:r8cE471J
波形は変わってるけど聞こえないだろとか、影響は小さいはずだって意見は主張が破綻してる
聞こえるか聞こえないかを議論していたわけじゃないはずだからね
あくまで波形が変わらない測定そのものが間違っているぞと否定しないと
455名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 22:02:38.26ID:ChZRQzq8
>>454
あなたの分析結果が何を示しているのかさえわかりません。 品質の異なる 3 つの異なる AC フィードを使用しているのですか?
もしそうなら、それを開始点として示してください。
456名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 22:08:07.74ID:ChZRQzq8
audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/impact-of-ac-distortion-noise-on-audio-equipment.25501/post-869336
唯一の問題は、その分析です。テストでは、信じられないほど歪んだ波形が、3 つの異なる製品の測定されたパフォーマンスをほんの少しも変えなかったことが示されました。
電源の歪みに敏感な傾向があれば、ダイヤルが動くはずでしたが、そうはなりませんでした。
これは、考えられる限り最も明白なケースです。
457名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 08:48:24.74ID:MoP8kfzw
信仰の前ではテスト結果など無意味なのだよ
あなたは神を信じますか?
458名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 08:54:39.18ID:7ONyIAeC
波形が変わらないという投稿があり、波形は変わるだろというコメントが複数付いている
この状況で変わらないんだと主張するのは変わらないはずだと信じる信仰でしかない
459名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 10:06:14.19ID:KdsJtkc0
>>458
焦るあまり出所の怪しいグラフに飛びつき
完全論破されるクリーン電源信者
460名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 10:18:05.54ID:7ONyIAeC
完全論破ってどれのこと?少なくともあのリンク先でコメント付けてる人たちは「当然だよねー」「当たり前じゃんね」「俺も同じ結果でした」みたいな感じにはなってないよ
電源に対して出力は一切影響を受けないと主張している人が存在するということは否定しないけど
あのリンクをエビデンスとしてアンプは電源の影響受けないっすとは言えないでしょ
461名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 10:26:48.88ID:btlWMS8z
>>460
そもそも何をどのような条件で
どのような機器で測定したのかも分からないグラフに飛びつく時点でアホ
462名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 10:34:47.07ID:7ONyIAeC
だから飛びつくのはおかしいって意見は同意するよ
科学的に正しいことであるなら他の人たちからも「俺も同じデータが出ました」「同じ結果でした」と同様の測定データが貼られるはずなんだよ
自宅にジェネレーターと測定器を持っているオーディオマニアなら追試可能なわけだからね
全部見たわけじゃないけど複数人が否定してる、その人の書き込みに対して複数の賛同データが出ていることを示してくれ
463名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 10:39:01.78ID:GmmNHwbH
ただの願望で草
464名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 10:43:02.60ID:7ONyIAeC
飛びつくなという意見はその通りであって、1人の人間が出しているだけではなく複数の人が支持している証拠を出してくれ
コメント欄で複数の人が同じ測定結果だったとコメント書いてるとかね (少なくとも複数の人がそれはおかしいとデータを挙げてる)
1人の人が出したデータしかないというならそれに飛びついてはいけないとしか言えない
465名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 10:52:55.15ID:zPJPOGeZ
>>464
何をどうやって測ったのかすら分からない糞データで何を語れと
頭のおかしい地球平面論者に賛同する奴が何人かいたら地球は平面になんのか?
もう諦めろよ信者
466名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 11:53:06.00ID:eXVIWHyr
次はワッチョイありで
467名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 11:53:43.22ID:MoP8kfzw
電源が汚いと音に影響するというなら、実際に測定すれば簡単に証明できる
影響しないというのは悪魔の証明だけど、逆は簡単だろ?
なぜ誰もやらないんだ
468名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 12:23:38.57ID:7ONyIAeC
1人の意見を真に受けるチェリーピッキングはリスクがあるから、複数の人が「俺も同じ結果になった」と賛同しているコメントを探せと言っているだけだよ
海外ではみんなが当然だと納得しているとかいうことならまだしも少なくとも複数の人がオカシイと言ってデータを挙げているわけで、これだけで1だ0だと判断するほうがオカシイ
今聞いているのは電源波形によって出力に変動が起きないという複数人のデータやコメントを示してくれというだけ
469名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 12:34:20.01ID:e5SGX3Tz
別スレであったけどアンプの発振でスピーカーが壊れたって話がある
スピーカーケーブルが原因じゃないかってのは多分メーカーの技術者なんかは分かってるけど
意外と話題にならない、よほど悪条件が重ならないとそこまでならないからだろう
ケーブルスレなので一応そんな知識もマメ
470名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 12:39:25.05ID:jm+lkpgk
>>468
おめーのデタラメ仮説とかどうでもいい

何が問題かすら分からんのに
クリーン電源信者の信仰に反するからと
測定に文句つける馬鹿
471名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 12:42:18.34ID:7ONyIAeC
>>467
彼が示しているフォーラムの中で複数人が出力波形が変わったとデータを出しているけど、それは証拠不十分だ条件が不明確だノーカウントだと叫んでいるのが>>465とかだろ
もし電源波形で出力が変わらないことが科学的に確かであるなら「複数人が追試して確かにそうなったと賛同している」ことが先ずは大切
472名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 12:43:35.19ID:7ONyIAeC
測定に文句付けてるのはどっちだよ・・・
簡単な話しかしてないだろ、追試に成功した賛同者を示してくれってだけだよ
473名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 12:44:32.41ID:jm+lkpgk
地球平面論者が多数いるから
地球は平面の可能性ある的な珍説の披露
いつまで続けるつもりなのかこの信者
474名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 12:48:18.74ID:jm+lkpgk
>>472
理由も分からんのにamirの方のが欠陥測定って
お前の願望じゃん
475名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 12:50:56.75ID:15+CxRSt
伝説の8Nスピーカーケーブルが出ているな


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1157686332
476名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 12:53:56.17ID:7ONyIAeC
その主張がオカシイ、欠陥があるかないかは1人の主張だけで判断すべきではないと言っている
科学的にはYES/NOしかないんだからどっちかの2択だろ
彼の測定が真であるなら賛同者が必ずいるから先ずはそれを見つけるだけで良い、その次に考えるべきは彼らのうちどっちが正しいのかってこと
1人の人が何かの説(データ)を提示したことは否定しないけどそれはただちに真実ではないからチェリーピッキングするのは危ないと言っているだけ
477名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 12:54:48.20ID:jm+lkpgk
audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/impact-of-ac-distortion-noise-on-audio-equipment.25501/post-869365
大きな結論がそこにあるのは、非常に異なる3つのデバイスが、大きな歪みに直面しても違いが全く見られなかったからです。
そしてその理由もわかっています。
それは、これらのデバイスが交流(AC)を直流(DC)に変換し、徹底的にフィルタリングしているからです。
ほぼすべてのオーディオデバイスが同じことをしているため、ほぼすべての電子デバイスにも同じことが当てはまると予測するのは正当でしょう。

あなたが提案しているのは何ですか?何千台ものデバイスをテストして同じ結果が出るまで、これらのデバイスを買い続けるべきだとでも??
478名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 13:00:03.45ID:jm+lkpgk
だから、その間違っててくれ~って願望の披露いつまで続けんの?

そもそも音が変わるって話じゃなかったのかよ
仮にその糞データが正しくても-100dBじゃ聞こえるわけ無いし
かなり主張後退してるじゃん
しかも条件不明な糞データが反論の根拠()だし
479名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 13:03:41.74ID:7ONyIAeC
あのな、否定はしないよ、だけど1人の人間が成功したとデータを出したらそれが真実になるというなら
常温超電導は既に完成しているしスタッブ細胞はあることになる
凄く難しい話ではなく複数の人が追試できる問題なんだから、賛同者や類似の報告例を集めてくれ
少なくともその掲示板の中では複数の人がおかしいだろと主張してコメント付けているわけだからそのリンク先をエビデンスにしてこうだと断言するのは危険だ
480名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 13:05:54.01ID:7ONyIAeC
何わけわからないこと言ってるんだよ
波形が変わるか変わらないかは2択だろ・・・YESかNOでしかないんだからNO(変わらない)じゃなかったらダメじゃん・・・
人の耳には聞こえないんだって主張するほうが主張後退だよ
481名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 13:09:54.77ID:jm+lkpgk
-100dBが聞こえる黄金の脳(自己申告)
482名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 13:15:23.30ID:rvadH3ub
♪人の耳には聞こえない〜
3万サイクル笛の音〜
8823 海底人
オ〜デオの味方だ
ハ〜ヤブサだ〜
483名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 13:53:21.77ID:Q4xdC7RC
単音で30k出ててるだけなら聞こえないけど、同時に可聴域帯に音が出てたら干渉して音色が変わって聞こえたりするんじゃないのか?知らんけど
484名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 16:02:15.88ID:2d2qcqe/
>>483
それが>>365でも書いたハイパーソニックエフェクト関係だろw
485名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 16:06:45.70ID:Y3Lns7Lw
>>484
住人投票で満場一致の荒らし認定されたハエよ

ハイパー妄想で荒らさないでくれるかな?
486名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 17:37:39.24ID:7ONyIAeC
>>483
ちなみにサイン波としての周波数と、任意波形における周波数成分は全く別モノだと認識した方が良い
あくまで周波数成分を議論する場合において高周波成分を消すとどうなるかと言うと過渡応答特性つまり音楽信号に対して波形が変わる
その周波数成分が耳に聞こえるかどうかは関係ない
487名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 17:49:36.55ID:MoP8kfzw
耳に聞こえない超音波より、耳に聞こえる重低音の方が重要だと思うけどなあ
488名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 17:51:47.06ID:GOiTghgP
低音は金がかかるから誰しもがあきらめてる
489名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 18:06:33.38ID:2d2qcqe/
>>487
「耳に聞こえない超音波より」?
ハイパーソニックエフェクト関係で実効性が出てるんだが?

まぁ、それより「重低音の方が重要」な人もいるだろうなw
なにしろ超高域まで再生できるソフトや機器の問題もあるw
がw 「重低音」もだがw
490名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 18:10:32.74ID:5QMiPTmG
>>486
そりゃ波形は変わるだろうよ
むしろ変わらなければおかしい
池沼なのか
491名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 18:20:12.56ID:ifp1n7nZ
>>489
はいはい。超音波聞き分けの有意性データをはよ出しなさいw

ビクターの有意性データでもいいぞw
492名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 20:09:46.27ID:Q4xdC7RC
>>484
俺は単に物理の波の干渉のことを書いてるだけで脳が活性化するとは一言も書いてないんだが、勝手にハイパーソニックエフェクトとか盛り上がってハゲ散らかさないでくれる?
493名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 20:35:04.57ID:eXVIWHyr
いらん話してないで好きなスピーカーケーブルの話しなさい
494名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 22:47:06.69ID:2d2qcqe/
>>492
お前よw
妄想は楽しいか?
お前が
>単音で30k出ててるだけなら聞こえないけど、同時に可聴域帯に音が出てたら干渉して音色が変わって聞こえたりするんじゃないのか?

と質問系の書き込みをしてんだよ だから「ハイパーソニックエフェクト関係」の話を出したことすら理解できないバカかよw
しかも「脳が活性化するとは一言も書いてないんだが」だと?w
だいじょうぶかよ お前w
495名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 23:13:33.38ID:Q4xdC7RC
>>494
だからよw
例えば可聴域の8kの単音に可聴域外の高い周波数の音を重ねて出すと音調が変わって聞こえるのは知らねえのかよ、ハエさんも大したことないな
そもそもハイパーソニックエフェクト? テクノブレイクの類でネット民が嘘で作った単語だと思ってたよwww
496名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 23:43:14.94ID:2d2qcqe/
>>495
「音調が変わって聞こえる」?

ほーw
これでさらにハイレゾの有意性も出るわけかw
どれだ?
497名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 00:15:52.76ID:vJF5YubH
自分でプログラム書け、あるいはどっかの耳年齢調べるサイト複数開いて自分の聴こえる周波数再生した状態で、聴こえない周波数再生させると音調が変わって聴こえたりするんじゃないか
498名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 00:25:00.68ID:xvDN9XwM
>>495 >>497
ほーw
ならば「イヤホンによる聴取で効果が現れず、スピーカーからの受容でも身体の遮蔽で効果がほとんど消失」は嘘かよw
499名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 00:27:40.17ID:P257kq28
>>475
9万円とか凄いなw
500名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 00:29:06.29ID:+zOtq2p/
音楽信号の話をするときにサイン波の話を基準に超高音が聞こえるかどうかを議論するのは無意味だよ
そうではなくてちゃんと音楽信号において本来含まれる超高音(周波数成分)をカットした時に音が変化するかどうかを調べないとダメ

koidecymbal.com/reserch/report/03_hosei_univ.pdf
打楽器シンバルにおける超高周波音解析
例えばシンバルの音をFFT解析したデータがこれだけど、打楽器の音に含まれる周波数成分は50kHzでもまだ足りない
もっと上まで伸びている 
501名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 00:34:29.90ID:vJF5YubH
もしかしたらプログラムの処理の都合でこう聴こえてるだけかもしれないが、8k再生中に20kとか21k再生するとトーン変わって聴こえないか?
http://www.ns.kogakuin.ac.jp/wwa1050/form/form-opc-wav.html
502名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 00:36:15.03ID:+zOtq2p/
現実の音、特にインパルス信号(過渡応答)に対して周波数成分は大きく上まで伸びる
学校の教科書レベルだとあらゆる波形は正弦波の組み合わせで表現できることを習うだろうけど
じゃあ実際にインパルス的な音楽信号はどんな組み合わせで表現されるか、適当に周波数成分を削るとどう波形が変化するかは
理系の大学生でも教わったりはしないから自分で手を動かさないと分からないだろね
503名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 01:49:37.82ID:t6zHiWXX
まあそんな周波数はそもそもマイクがろくに拾っていないし、アナログ時代からちゃんと記録できていない。
別にデジタルオーディオになったから欠落したわけではない。
504名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 02:13:10.15ID:xvDN9XwM
>>501
「トーン変わって聴こえないか?」どころかノイズみたいな音になるだろw
505名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 05:19:34.76ID:eOGmI7wc
>ID:2d2qcqe/
>ID:xvDN9XwM

ハエがまた妄想でスレ消費してんのかwにしても誰1人としてハエに同調する意見がでないとはハエの異常性を物語ってるなw
506名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 22:04:42.35ID:J1Dc6DfJ
>>496
干渉ノイズが出るのが有意性なのか?
劣化してるやん
507名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 22:48:55.08ID:xvDN9XwM
>>506
本来も「干渉ノイズ」が出ると思ってる異常者かよw
508名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 23:32:05.05ID:BLaU87/K
超音波同士を干渉させて特定領域だけ可聴音を発生させる技術はあるな
509名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 05:39:19.78ID:8aQQhK4d
>>507
自作自演自演と妄想で荒らし回ってる異常者が何を言ってんだ?w
510名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 06:29:42.80ID:SaFFexIH
周波数の異なる正弦波を足し合わせて任意の波形を作る
なんて学校で習わないから耳に聴こえない超音波領域は要らないとか意味が無いとか思っちゃうんだよな
511名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 07:22:09.85ID:hxoqalD7
おまえ底辺校
512名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 17:46:55.24ID:Xt6uUxsi
少なくとも学校では正弦波2つか3つ程度の重ね合わせしかやらないから
殆んどの人間は確認したことなんてないはずだよ

多くの人は自分でやってみたこと無いから任意の波形をFFTなり手計算してそこから高周波を削っていくと波形がどう変化していくかなんて分からないでしょ
513名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 21:19:08.21ID:q+PTONtr
>>510
なぜ可聴域を再現するのに超音波が必要と思ったのか
514名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 22:45:31.04ID:j8z9Wbhk
ケーブルなんて20、30年くらい普通に使えるでしょと思って投資しちゃったけど
もしかしてケーブルも消耗品と考えないとダメなんかな
515名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 22:53:01.25ID:PSDzaHuB
そうだよ
516名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 23:23:52.17ID:DFIcvQkB
少なくとも錆びてくるところは劣化する
517名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 00:34:00.14ID:T5wwPiLT
銀線だと硫化するのかな、一年強使った銀メッキプラグは見たところまだ黒くなってないけど
というか銀メッキでもメンテで無水アルコールで拭けば良いんだよね
518名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/02(日) 08:57:28.18ID:wDTZ26ji
>>510
波形が変わることと聴いて違いがわかることの区別が何度言ってもわからない奴はどうしようもない
歪率0.0001%なのに波形が違うのはおかしいとか言いそう
519名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/09(日) 07:28:31.37ID:ImP/+5r0
可聴帯域内最大3dBの変化が出るのを聴き分けられないとかどんなクソ耳

lud20250212185612
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1716245584/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「おすすめのスピーカーケーブル Part43 YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
スピーカーケーブルおすすめ〜Part30
スピーカーケーブル おすすめ Part42
スピーカーケーブルおすすめ Part37
スピーカーケーブルおすすめ Part39
スピーカーケーブルおすすめ Part33
スピーカーケーブルおすすめ Part36
スピーカーケーブルおすすめ〜Part32
スピーカーケーブルおすすめ Part34
おすすめ電源ケーブル(´ー`)ノ
日本人の自作スピーカーレベル低すぎ問題
もう、USBケーブル刺すだけでOKのシステム作れよ
ヘッドフォンをリケーブルする時のケーブルオススメ教えて
最新シンセサイザーのおすすめ機種は?
スピーカーケーブル ★3
スピーカースタンドのお薦めは? part 7
スピーカースタンドのお薦めは? part 9
スピーカーケーブルで音が変わる?
最強のブックシェルフスピーカー27
最強のブックシェルフスピーカー30
最強のブックシェルフスピーカー32
最強のブックシェルフスピーカー28
最強のブックシェルフスピーカー 12
最強のブックシェルフスピーカー 40
最強のブックシェルフスピーカー 42
最強のブックシェルフスピーカー 37
最強のブックシェルフスピーカー 41
最強のブックシェルフスピーカー 36
最強のブックシェルフスピーカー 35
最強のブックシェルフスピーカー 13
最強のブックシェルフスピーカー 20
最強のブックシェルフスピーカー 18
最強の低価格ブックシェルフスピーカー
最強のブックシェルフスピーカー 16
最強のブックシェルフスピーカー 15
最強のブックシェルフスピーカー 22
最強のブックシェルフスピーカー 14
最強の低価格ブックシェルフスピーカー ★3
最強の低価格ブックシェルフスピーカー ★5
最強の低価格ブックシェルフスピーカー ★2
スピーカーで音楽聴くにはどうすればいいの?
オヤイデ「アンプ内蔵スピーカケーブル」が凄い
実売25〜45万円のブックシェルフスピーカー
モニタは色管理するのにスピーカは音管理しないの?
最強のトールボーイ型スピーカー
なぜオカルトはオーオタを魅了するのか
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 43★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 55★
いい加減、スピーカー間にテレビ置くのやめろ! 2
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 64★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 77★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 78★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 66★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 72★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 68★
いい加減、スピーカー間にテレビ置くのやめろ! 3
ポータブルPA、ボランティア音響に関するスレ
びっくりするほど良かった中古スピーカー教えて
◯レス見えんW荒らしアフォーカルを追放するスレ
【濃厚】NBSケーブル総合スレ その4【王者】
★★ 世界のハイエンドケーブルを語るスレ 2 ★★
アフォーカルが書き込んだらワイが自殺するスレ
ピュアオーディオはオカルト多いですよホントに
★★★ 世界のハイエンドケーブルを語るスレ ★★★
20:36:25 up 33 days, 21:39, 2 users, load average: 50.61, 61.24, 69.26

in 0.19304203987122 sec @0.19304203987122@0b7 on 021610