◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学 YouTube動画>3本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/philo/1547221963/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
いまさら聞くのが恥ずかしいことや、くだらねえ質問は何でも聞け!!
知ってたら答えるし、知らんかったら知らんと書く!!
質問する奴も答える奴も、シングルだろうがプロだろうが初心者だろうがなんでもヨシ!!
くだらねえスレたてるくらいならここに書け!!
【掟】
★出された質問は残さず答える
★回答者は本人が基本でよし。間違いは他の者が指摘する
★哲板だからやや鈍い勢いってことを理解する←ここ重要
★質問者は回答が無い場合は催促する。ageて質問する
★次スレは建てたい奴が適当にやれ。 後は1000取り合戦を勝手にな!
前スレ
http://2chb.net/r/philo/1494425698 ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
韓国の徴用工の訴訟ですがなんでこんな無駄な要求に付き合わされなければいけないんでしょうか
どう考えても当事者達は死んで韓国のニートやその家族が遊興費目当てで集ってきているだけでしょう
そもそも最初から利害が一致していないから無視する以外意味が無いと思います
議論しようが何しようが妥協点も和解も根本的な解決はありません
金を払えば付け上がろ他のことも蒸し返して強請るだけのクズい話です
こんなの無視すれば良い
もっと政府は強硬な態度で挑んだ方が良いと思うのですがなぜこんなに弱気なんですか?
>>3 哲学板だし、韓国側に寄り添うレスが多くつくと思うよ。
そもそも韓国の大統領は毎回辞めた後に逮捕され汚職で有罪判決を受けます
そんな国の大統領の言葉に意味があるんでしょうか
辞めた大統領は犯罪者だから約束は反故だとか馬鹿にした話です
では韓国相手に誰と交渉しろと云うのでしょうか
この大統領のどうせまた逮捕されて有罪になるんですよ
いわば嘘偽りなく犯罪者が脅迫しているだけです
むかしの2chは「マターリ」と「殺伐」が別々に存在していたが、
最近は普通になっちゃったね。
>>9 利益や不利益を越えたイデオロギーとしての平和ってのもあるんだろうね?平和運動とか平和団体とかの人たちにはそういうのありそうだね。
無限の時間あったら すごい好きな趣味をどれくらいのじかんしていたらあきるかな? それか飽きない?
無限なら時間を移動できるようになるしあきるあきないの概念はなくなる
>>3 それなら日本も原爆だのGHQだの蒸し返さないことだね
何で私達人間はいつか必ず死ぬのに勉強や仕事を一生懸命やってるんですか?
何もせずに生きた方がエネルギーを消費せずに済むと思うんですが
何故人は誰しも必ず死ぬのに今を生きようとするんですか?
遊びもあるじゃん。
麻雀とか将棋とか競馬とかパチンコとか。
そっちの方が自分の中では主なものだと考えている人も
それなりにいるんじゃないかな。
>>17 交通事故や事件に巻き込まれることをあんまり考えてないからだろう。
>>19 悪夢の様に過去が襲い掛かってくることも無きにしも非ず。
拍子抜けするんじゃないの。
余りに変わりないせいで。
>>15 未だにアメリカに思いやり予算組んで搾取されているからね
現実問題としてお金を吸い取られている
君は世間知らずだな
なんでいつかは終わるのにソシャゲに課金してるんですか
人は自分の願望とか理想、ロマンを実現していく存在だからじゃないかな。ソシャゲでも人生でも
旅行なんて数日で終わる
映画や漫画・小説は数分から数時間だ
しかしそれにお金を使う
遊興費のコストパフォーマンスは人それぞれの価値観による
ソシャゲで問題視されているのは親の契約で子供が無自覚に課金する点だ
だから課金額に歯止めが効かず月に10万を越え課金し後で親が気付いて問題となる
君は報道されている事の本質を読み取れずソシャゲの課金=悪いと単純化して思っている
だからなぜ課金するんですかと聞いているんだろう?
>>29 ソシャゲに関しては「下らないものに時間を使うな」っていう知識人からのストレートな批判があるけど。
昔は「下らないもの」「若者の時間を搾取する悪しきもの」として漫画本が知識人たちの攻撃ターゲットだった。活字の優位性や、漫画という表現法自体を「科学的」に批判する意見もあった。で、次はTVゲーム。で、スマホ・ソシャゲと攻撃対象が移ってきた。
>>29 知識人は「価値観は人それぞれ」という考え方を嫌うよ。
>>30 だからそれは価値観に過ぎないんだよ
アルコールやたばこといったものを知識人とやらも嗜むがそれこそ明確に害のあるものだよな
結局自分の価値観を他者に押し付けているに過ぎない正に「下らない時間」を浪費している
そもそも価値観が人それぞれというのを嫌う知識人とは誰だね?
知識人名手曖昧ないい方せずに具体的に上げてくれ
まるですべての知識人あるいは大多数のような言い方しているが具体的に言いなさい
いい加減な事を論って自分の論調・意見の正当性を訴えるなどかえって君の愚劣さを強調するだけだ
ネオ・リベラリズム、所謂ネオリベですが、哲学板ではネオリベに批判的な方が多いようです。何故でしょうか?
哲学初心者です
哲学の簡単な実用書を読んでほとんど西洋の話ばかりで
少し東洋の諸子百家の話が入ってたのですが
他の地域例えばアラブやインドなどの哲学はあまり有名だったりしないのでしょうか?
イスラム教や仏教の延長でそっち系の哲学に興味が出てきて
質問させていただきました
哲学と宗教の関係があります。
宗教から切り離された哲学と考えると、西洋哲学か、儒教になります。
そもそも哲学を宗教から切り離すという考えが西洋哲学の流れなんで
イスラム教から切り離されたアラブ哲学
仏教、ヒンズー教から切り離されたインド哲学というのはない
キリスト教から切り離されて西洋哲学はある
儒教は極めて宗教的だけどね
なんでも孔子の言葉として有り難がり、ムハンマドの言葉を信奉するイスラム教と同じだ
>>44 ここに哲学の本質がある。
宗教ではない客観的な追求こそ哲学であるという、
強い西洋中心主義。
だから哲学とは、暗黙に西洋哲学のことで、
あとは宗教的ドグマ。
哲学とはそういう宗教です。
最初から宗教との距離をとらない思考は、西洋中心主義により、哲学から排除される。
ありがとうございます
読んだ本の中にも哲学史を編纂したのは西洋人のヘーゲル氏だったと書いてあるので
哲学というのはキリスト教とは区別された西洋哲学が集められたのかもしれないですね
哲学と宗教の違いがわかりました
また気になる事が出てきたら質問させていただきます
ありがとうございました
>>48 法律といっても人が作るもの
世界的流れ、世論がそちらに向けばできるかと
それって厚生省かどっかの官僚から入れ知恵されて
落合と古市の終末医療をやめれば保険の負担が軽くなるって吹聴して炎上してる話でしょ
>>48 おそらく、何でもあり得るなんて回答は望まないと考えて答えると。
日本では、現状だとあり得ない。いかに延命と言えども、人の生命という
最も重要な権利(基本権)の問題である以上、延命治療を一律に禁止したり、
原則的に禁じたりする法律は、まず間違いなく憲法に反する。
仮にそのようなことを容認するような憲法の改正がなされたとしても、少なくとも
最高裁判所は、そのような改正はそもそも成典憲法の許さないところであり無効であるとか
より憲法よりも上位の根本規範等により許されないとして、立法その者を否定することになるだろう。
そのような改正は、
「苦しみながら死ぬ」と「一瞬で痛みなく死ぬ」だったら一瞬で死ぬ方を全員選ぶけど「苦しみながら死ぬ」っていうのはつまり「苦しみながら生きる」ってこと
だとするなら
「苦しみながら生きる」と「一瞬で痛みなく死ぬ」
ってことになるけど
これだったらほとんどの人が生きる方を選ぶのはなぜ?
おまえの頭では、「たのむから殺してくれ」と願うほどの苦しみがこの世にあるとは
想像できないようだな
毎回同じ事を書くなよ
そもそも苦しみながら生きるも苦しみながら死ぬも将来・は未来は不確定だろ
苦しみはなくなるかもしれない
時間の尺度がない以上は答えようがないわ
苦しみの程度にもよるしな
微熱程度の頭痛か身動きできないほどの激痛がずっと続くか
キリスト教の最後の審判とは天国と地獄の統合のことだ、みたいなことを言った人はいますか
>>60 ああー
念能力者の方でしたか
協会に登録しないと逮捕されますよ
えーえー
わかってますよ
想像すれば現実が改変されますよ
あなたの想像通りの現実が現れます
早く協会に行って登録しないと危険人物として消されるか逮捕されますから気を付けてくださいね
試して見てくださいサイ
そうとしか言えません
僕は能力持ちではナイので
>>56 それはね、おそらく単純に対偶から導き出したものが、論理的に歪んだ結果だと思うよ。
つまり、「想像できないもの、ならば、現実に出来ない」。これは、真だろうと。
だとすれば、対偶である、「現実に出来るもの、ならば、想像できる」も真である、
となるわけでしょ。
それが、どっかで、論理が歪んで、「想像できるもの、ならば、現実にできる。」
ということを言いだしたやつがいるんだろうよw
>>66 想像できないもの、ならば、現実にできない。
思いっきり偽。
人は人たる前に動物であるし、動物は自然のごく一部でしかない。
現代の科学や科学技術について。
上の方の質問とも関係あるかもしれないんですが、現代の技術ではまだまだ出来ない事も多いでしょう。一方で「これは出来るかもしれないが、あれは遠い未来でも出来ないだろう」的な、見通しは現時点の科学においてある程度は
立っているんですか。
瞬間移動は元の本人は消滅する?
移動先はコピーされた人?
>>69 ある種の実学において、そのような見通しを立てた上で、計画を立て、〇年以内に
実現するということは、少なくないと思います。
例えば、有名な例をあげると、アポロ計画は、10年以内に人間を月に着陸させると
アメリカの大統領が宣言し、これを実現したわけですが、大統領が宣言したわけですから、
当然、10年以内に月に人間が着陸できるだろうという見通しが立っていたわけです。
>>71 SF小説等でそのような瞬間移動がよくでてきますが、
瞬間移動というのは、遠くに一瞬で移動することを一般に指すものと思われるので、
必ずしも、隔地に同じものを再現する必要はないように思います。
さらに言うなら、人をそのような形で移動させるというのは、技術的な問題よりも、倫理的・道徳的な
問題が大きいと思われます。現時点で、クローン人間を創ることは、それほど難しいことではないでしょう。
しかし、クローン人間を創る計画を発表することすら、倫理的・道徳的に強く躊躇われることになっています。
まして、全く同じ人間を創り、さらに、片方を消滅させるということは、倫理的・道徳的に非常に問題があると言えます。
また、現在の日本の法律では、片方の人間を消滅させることは、殺人罪、同意殺人罪、殺人罪の教唆又は幇助のいずれかの
罪に該当すると思われます。
>>71 また、人や生物以外のものをあなたの言う方法に移動させることを考えてみても、
わざわざ、こちらにあるものを消滅させる意味があまりありません。
コピーもオリジナルも両方残して利用した方が合理的でしょう。
オリジナルを一点だけにしたいということもあるでしょうが、このような場合は、
別の問題が生じます。
ある種の芸術作品、例えば、モナ・リザのように一点しかないものに関しては、
それがダヴィンチが描いたオリジナルであることに価値があるので、全く同じであったとしても
コピーに価値は、見出し難いでしょう。このため、オリジナルを消滅させるということは、無いと思われます。
以上のようなことを考慮すると、あなたの言う方法で行う瞬間移動は、技術的に可能であっても、
非常に限定された場合にのみ、利用されるものとなり、むしろ、遠い場所で単にコピーを作成する技術
として、オリジナルを残したまま、利用されることの方が多いように思われます。
思うに、この方法による瞬間移動は、瞬間移動というものに対する欲求に従って、SF作家等がどうしても
可能かつわかりやすい技術を模索した結果として、瞬間移動というインパクトを残す形である種、
無理矢理に考え出したものであって、具体的な検証は二の次になっているものでしょう。
>>74 一瞬でいくには転送しかないんじゃ?
スピードとかの問題だと人体もろいからむりじゃ?
それは移動と言わずに複製では?
そもそも複製にしても時間がかかりますが
どちらにしても現実に存在していない技術なので検証考証もしようがないです
ワームホームとやらの実現可能性とかも無いとは言い切れない
なんとなくで言えば人体のスキャンデータを電送して送った先で生産する事はいつか出来そうな気はしますけどね
社会的な価値で言えば複製されたコピー人間もオリジナルも等価値だな
しかし人口減の日本なんかじゃ移動手段としてより人口増やす為の技術として価値がありそうだ
教育する手間も要らず優秀な人間を増やせるし
>>76 瞬間移動=複製かおもてた
ワームホールもある意味複製ではない?完全に時空を湾曲させるからちがうか
論理的な主張とは、「根拠があって、筋の通った主張」のことで、定義だと思っていたのですが、
「なぜ、根拠があって筋が通っていたら、論理的な主張になるのか」と定義の理由を問われて詰まってしまいました
また、
「根拠のない主張が同意を得られるのは、
元々同じ意見を持つ者からだけで、
意見の異なる人々の同意を得ることはできない」
と思っていたのですが、同じ人に
「いや、それはおかしい。
根拠のない主張が同意を得られないなどと誰が決めたのか。
そう思うことは傲慢なんじゃないか。
同意を得られるかどうかと主張が分かりやすいかどうかは別問題だ。」
と問われ、答えられませんでした
自分で調べたり考えてみても分からなかったので、
「なぜ、根拠があって筋が通っていたら、論理的な主張になるのか」
「根拠のない主張が同意を得られない」理由はなんなのか、
知っている方がいれば、教えていただきたいです
補足しますと、論理的に組み立てられてる主張であっても
信用に値しないだろってことです
データがあって、論理的に組み立てられてる主張が
なぜ信用されるのかわからないと言いたいわけです
これは、分かりやすいとか根拠の正確さとは別の問題ですよね?
「なぜ○○なのか」を問うということは
そもそも根拠を問うているのだ
論理的に組み立てられる主張以外に
信用に値するものなどない
わかったか
>>79 論理的のモデルは数学だと思います。
誰にとっても、いつ、どこでも、変わらない規則性を持つ。
>>81 最初に主張を始めた人ですよ
反論している人は主張している人の土台に乗っているだけです
>>82 >「なぜ○○なのか」を問うということは
>そもそも根拠を問うているのだ
>論理的に組み立てられる主張以外に
>信用に値するものなどない
「>「なぜ○○なのか」を問うということは
>そもそも根拠を問うているのだ
と思っているのはお前だけだ
誰も根拠なんか聞いていないじゃないか
それは論理的に飛躍している
価値観を押し付けるな」
と言われました
>>83 つまり、数学にしか通用しない原則、ということですよね?
>>84 このレスの
>>81に対する返答に誤りがありました
斜め読みして誤解したままレスしてしまいました
申し訳ありません
訂正
>>81 ああ、それは良い案だと思います
しかし、質問に質問を返すな、十中八九言われると思います
なぜ、〇〇なのか、という主張の返答として、
根拠を話し、根拠の説明をするのは
論点がズレていると言われた、ということです
主張に対しては、主張の反論をするべきだ、と
根拠を話すことは反論にならないのですかね?
>>85 そのときには、
「質問に質問を返してはいけないと誰が決めたんだ?え?」
と言ってやれ
そいつにはそれで十分だ
以下はそいつに言う必要はないけれど
「なぜ論理的でなければいけないか」について真面目な話をすれば
そもそも、そういった理屈による反論とか懐疑などというのは言語によってなされてるだろ?
だが、その言語が言語として成立するためには、
論理が言語を支えている必要があるのだよ
そしてこれはほとんど気づかれてはいないことなのだ
だから根拠を示し、筋道を語るのはしごくまっとうなことだ
(論理とは何かを説明する時間は今ない)
「主張に対して主張の反論をする」などというのは
ただの宗教戦争だ
>>79 「根拠のない主張が同意を得られないなどと誰が決めたのか。
そう思うことは傲慢なんじゃないか。
同意を得られるかどうかと主張が分かりやすいかどうかは別問題だ」
論理性を問うているのか、感情面・利害関係を問うているのか
それを先ずはっきりさせて話すしかないですね
心理学的に言えば論理性・法的根拠など関係なく意見が対立したら議論を重ねるほど対立は深まります
これは学会などでも顕著で学者同士が屁理屈こねて単なる口喧嘩にまで落ちるのはよく言われています
クラスの算数のテストで1+1の答えを大勢が3と書いてしまいそれによって不合格となるなら皆で答えは3だと言い張りたくなるでしょ
そしてそれに困惑している先生を見て他の生徒も面白がって3が正解じゃないんですかと騒ぎ立てる
マスコミや政治・選挙と一緒ですね
人は論理的に考えますが社会の構造や心理は複雑なので反応は単純ではありません
また言葉は文脈によって多義的な解釈が出来てしまうので言葉や文章による論破はほぼ無理ですね
意見が違うと言う言葉も文脈によってどうとでも解釈出来てしまう
論理性を理解しながら相手が気に入らないから反対する
他者に配慮して多少我慢して受け入れる
自分に不利だから絶対反対など
また論理という言葉の概念が「考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。」となります
何故それが論理なのかではなくこれが論理という言葉の概念・定義です
言葉の意味を遡っていくと無限退行していき各単語の意味を説明する羽目になり最後は根拠は無いとか人生の意味とか不毛な議論になります
ですので相手を馬鹿にした態度で後は自分で調べてくれと投げるのが良いかなと
論理的とは、モデルは数学。
誰にとっても、いつ、どこでも、変わらない普遍的な言語表現。
この母親があなたを生んだ(能動態)
あなたはこの母親に生まれた(受動態)
でいいですか?
ある意見が「極めて論理的である」という事は、その「意見」に賛同する事を、その「意見」の反対者に強要することの正当化になり得ますか?
>>92 「苦しみながら死ぬ」と「一瞬で痛みなく死ぬ」だったら一瞬で死ぬ方を全員選ぶけど「苦しみながら死ぬ」っていうのはつまり「苦しみながら生きる」ってこと
だとするなら
「苦しみながら生きる」と「一瞬で痛みなく死ぬ」
ってことになるけど
これだったらほとんどの人が生きる方を選ぶのはなぜ?
>>97 わざわざ死ぬより生きていたほうが楽な人しか
いきてないからw
>>95 案件による
論理的に自分にとっては利益があるから悪事を働いたとして
それを他社に無罪にしろと共用できるか?
正当性と論理的な事は=ではない
もし論理的であることが免罪符であるなら知能犯はみな無罪だ
>>95 言論自由があるから、意見に反対する人の
自由を奪える正当性はないよ
>>97 一瞬で苦しまずに死ぬ、を選択する。
選択できるものならね。
実際には、96%の人間は苦しみながら生き、苦しみながら死ぬ。
そこに選択の余地はない。
自ら死ぬもの?
それは死ぬのだから、数のうちには入れられないね。
>>95 論理的であることは、
誰にとっても、いつ、どこでも、変わらない普遍的な言語表現だから、賛同することになる。
ただ論理的に表現できることはかなり限られている。
言語学的に、
論理の反対は、修辞レトリックであるが、
言語表現の99%は修辞であり、
論理はわずか1%でしかない。
だから近代以前は論理より修辞レトリックが重視された。
いかに人の心を打ち説得するか
それが知識人とされた。
近代に突如、論理的であることが正義になったのかは、
科学の成功、そこにある数学の成功。
会話も数学的であるべきというブームである。
それを啓蒙主義という。
現に産業的、科学的世界では論理であることが必要だ。
そして近代以前の知識人とは修辞レトリック的という常識は崩れ去った。
学校教育でも、修辞は芸術の領域として、おまけとなってしまった。
修辞的であるより、論理的である方が金が儲かる
それが結論だ。
数学以外は論理的なんてないよ。
「論理的風」だけ。
論理的風は一種の修辞的
>>110 数学が論理風の間違い。
数学が形式論理でしかないので。
数学は論理的なんてないよ。
「論理的風」なだけ。
働けよ
リーマンなら論理的な話せと言われるだろ。
論理でなく、論理的
論理の存在を否定すると、社会科学系の学問が
「科学」でも「学問」でもなくなってしまわないか?社会学とか...
>>96 「母は、30年前に私を大阪で生んだ」(能動態)
「私は、30年前に大阪で生まれた」(受動態)
でいいですか?
論理とは何か。
一応日本的な解釈としては
筋道が通っていることを意味する
と言って良いか。
デジタル大辞泉の解説
ろん‐り【論理】
1 考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。「論理に飛躍がある」
2 事物の間にある法則的な連関。
3 「論理学」の略。
回答ありがとうございます
>>88 単語を繋いで言語として成り立たせる法則が「論理」なので、
その法則に則って行われた主張を「論理的な主張」と呼び、
かつ主張を補足する説明のことを「根拠」と呼ぶ
ということですかね?
まあ、そうしておきます
>>89 「そういう決まりもないのに勝手に自分ルールを押し付けておいて、
話を進めるとか人に理解させる気があるの?」
って意味だと思われます
心理学を持ち出して話しますと、自分はニワカなので正しいか検証出来ないのですが、
個人的に「人は決断をするとき必ず逃げる」と思っています
人間関係のゴタゴタが起こったとき、人は少なくとも2つの決断を迫られます
1つは、自分のマインドセットを変えて環境に適応する、という対処です(正方向の逃避)
もう1つは、相手のせいにして相手を遠ざけることで自分を守ろうとする反射です(負方向の逃避)
この場合、人は最低でも2つの逃避を天秤にかけ、自分にとって労力の少ない方向に逃げます
この形になると、ほとんどの人は負方向の逃避を行い、相手を攻撃することを選びます
ですから、喧嘩というのは起こりやすいのでしょう…
>>93 「論理>数学」だと記憶していたのですが、そのいいっぷりだと
数学で証明出来ないことは論理ではないと否定していませんか?
>>114 そうなったとき、人はこう言うのだと思います
虚学、と
>>123 自分の経験と齧った心理学的知識の補強の結果です
つまり、めちゃくちゃ酷い錯覚を起こしています(笑)
人間が自己満足のために生きているのは言うまでもないことだから、
省略されるのが普通だと思う。
人間が自己満足のために生きているというのも近代の発明か
とどのつまり、無主君化→無教会化→無宗教化によるものなのかもしれないね。
利己主義の発端は。
近代前はなんと言っても一人で生きられない。
農業とはどこまでも共同体の共同作業
自己満足のために生きてるなんて発想なかっただろう
それが近代化20世紀に、豊かさは金があれば一人で生きられる社会を作った。
そして自己満足のために生きるが生まれた。
これを作ったのはコマーシャルだろう。
正確には、
人は自己満足のために生きるだからたくさん商品を買いましょう。
>>79 なんだか、ここで色々議論されてるようだけども。
申し訳ないけど、例えば、学術的にどうしても厳密な定義を行った上で、
議論しなければならないような状況でもない限り、はっきり言って「定義」
がどうこうなんて話になってる時点で、議論の筋が外れてしまって萎えるだけだよ!
なんでかっていうと、「定義」というのは、極論、きちんとコミュニケーションを
取るためにこの単語をこのような意味で用いましょうという決めてるだけだから。
何の話をしてるのかは、わからんけども、その話の中で、「論理的」という単語は、
歴史的にどのような過程を経て、どのような意味・用法として用いられることになったか?
なんてことを議論しても意味ないでしょ。
議論があさっての方向に行くだけ(それをわざと狙ってそういうことを言う人もいる)。
そういう場合は、議論してる人の間だけで、適当に共有できる定義を用いるか、共有できる
別の適切な単語に置き換えるだけでいいの!
前段に関しては、以上。
>>121 それなら相手の土俵に合わせて話を進めてやったら良いのではないかね
君の言う「環境に適応する」ってやつだよ、正方向の逃避
相手に寄り添いつつ、追い込み、その非合理さを暴露してやれば良い
もちろん、君がそうしたいのならば、だが
どうやったところで、相手も論理からは逃げられない
なぜなら人間は通常、理解以上の信頼を理解以外、たとえば勘とか霊感とか
そういったものからは得られないからだ
あとな
単語を繋いで言語として成り立たせる法則は文法であって、論理ではない
論理というのは、その単語と文法によって、つまり記号の並びによって
どういうわけか世界を理解可能に記述することができる「存在の様態」そのもののことだ
世界の形式と言った方が納得されやすいのかもしれない
それがあるからこそ、世界が理解できるわけだ
根拠を述べるのは、主張を補足する意味もあるだろうが
むしろ自分の主張が、どのような立場からのものであるかを
はっきりさせるのを目的とする場合が多いのではないかね
根拠の無い主張はほぼ空論になる
>>135 自分のためでありかつ誰かのためでもあろう。
東大医学部在学中に司法試験合格した人とかのこと考えると何の努力しようとしても虚しくなるんだけどどうしたらいい
>>137 どう羨ましいかわからん
その選択はないなあ
今時受験戦争的レトリックで上下関係を決める悩みに直面している奴がいただなんて。
>>79 後段も、あまり難しくはなさそうだが、ややこしい。
まず、文章をそのまま読む限り、
>根拠のない主張が同意を得られない
あなたは、こんなことを言ってない。
あなたは、元々同じ意見である人には、根拠を示さなくても同意を得ることができる
場合がある、と言っているでしょう。
さて、あなたの言っている。
>「根拠のない主張が同意を得られるのは、元々同じ意見を持つ者からだけで、
>意見の異なる人々の同意を得ることはできない」
を言い換えると、こうなる。
「元々同じ意見を持っていない人に対しては、根拠を示さないと同意を得ることはできない」
私は、もう、これ、全然正しいと思うよ。
同意というのは、その意見に賛成すること、すなわち同じ意見であるということを表示する
という意味だね。だから、元々同じ意見を持っている人は、根拠を示さなくとも、同じ意見なのだから、
同じ意見だというだろ。でも、違う意見を持っている人が、何の根拠もなく意見を変えることはないでしょ。
そりゃあ、細かい条件を付け加えたりすると、違ってくるよ。でも、そういうのは、どうでもいいの。
そういうアドホックな過程を積み重ねて、命題を厳密にしていくことが、話の本筋に関係するんかね?
だから、そういう細かいどうでもいいことは、日常的な会話では、置いておこうということが、共有されているの。
>>97 何度も聞いているようなので、それらしい答えを一つ。
突き詰めるとわからんのやけども、大抵のことは突き詰めるとわからんので、いいとして。
それは、「心理学」の問題かなぁ。
あなたの設問に対するものだと、例えば「ポリアンナ効果」で説明がつくかもしれない。
「ポリアンナ効果」については、ググってくれ!
こういう人の心理の面白い話を知りたければ、心理学の本を読むといいと思うよ。
おそらく、社会心理学が面白いと思えると思う。
>>137 もう、哲学から離れすぎてるんだけど。
要は、「モチベーション(動機付け)」の問題でしょう?
ここで、あなたに対して、細やかなマネジメントはできないから、
もう、自分で自分をマネジメントしてモチベーションをあげればいいのでは?
「マネージメント」「モチベーション」でググって良さそうな方法を実践すればいいよ。
wiki
ポリアンナ効果(ポリアンナこうか、英: Pollyanna Effect)は、心理学用語の1つ。
1964年にアメリカ合衆国の心理学者チャールズ・E・オスグッドが「書かれた言葉においては、ネガティブ(否定的、悲観的、後ろ向き)な言葉よりも
ポジティブ(肯定的、楽天的、前向き)な言葉の方が大きな影響を及ぼす」ことを説明する際、使った例えである。
一般的には、
ポジティブな感情を伴った記憶ほど思い出し易く、ネガティブな感情を伴った記憶は思い出しにくい。
一般に人は肯定的な評価を好む。
(特にマスマーケティングにおいて)否定的評価は肯定的な評価に比べて集まりにくい。
などを指す。
>>134 循環論法のような反論されない主張を隙のない主張だと
勘違いしてる気のある人なので、それで納得するかは正直微妙です…
あと、理由付けを「空虚な言い訳」と断じていたので、
根拠と主張の関係について説明することも封じられました
>>146 「空疎かどうかは、お前の感じ方だろ」と言ってやったらどうなのかね
>>146 横レスだけども、その人は、中二病みたいなものなので、生温かく見守ってあげればいいよw
>>146 ちなみに、お恥ずかしい話だが、その種の病をり患してる人を
ガチンコで追い込んだことがあるんだけども、最終的にそういう人の主張は、
「俺の言っていてることは、正しいが、おまえの言ってることは間違いだ
その結論以外は認めん!」というものになる。おもしろくともなんともないよ!
>>145 哲学よりはエヴィデンスがしっかりしていると思います
>>150 若ぇやつぁ、みんなぁ、そういうことぉ、言うんだよぉ(酔
土台がぁ、しっかりしてるように見えるぅ、わっかりやすぅい、方に行っちゃうんだよぉ(酔
心理学なんてなぁ、哲学に比べりゃぁ。赤ん坊みたいなもんだよぉ(酔
生れたばっかじゃあ、ねぇかぁ(酔
>>150 哲学にエビデンスって
意味がわからん(笑)
心理学は科学になりなくてなれなかった出来損ない
哲学は科学を疑う倫理
>>152 そうだよ
哲学には根拠がないんだよ
だから精神分析なんかを良く援用する
精神分析は科学ではなく、施術。
科学を批判する立場。
心理学は科学であろうとして科学になれない。
精神分析は心理学を批判する。
科学とはいかなるイデオロギーか。
哲学だけが知っている。
なにも知らない人が「精神分析」なんて言葉を聞いたら、ほとんどの人が科学や医学的なものを想像すると思うよ。
>>154 そうだね!哲学から、耳を塞いでおけばどうにかなったかもしれん?今まではな?
だ・け・ど・な?
認知科学の恐ろしいところは、その実、内側からえぐるところやからなぁw
自分のところから出てきた理屈から、認知科学がえぐりだしたらどうするよ?
質問
この板はなんで引き篭もりの男が
たくさんいるんですか?
科学は反証可能性。
再現されなければ科学ではない。
一回限りの現象は科学ではない。
精神分析は人は唯一無二、
人の心の起こることは一回限りとして扱う。
だから科学ではないし、
むしろ人の心を科学的、すなわち誰にでも同じことが起こるという機械のように扱うことを倫理的に問いただす。
そして人の心を機械のように扱う、すなわち
科学であろうとする心理学は必ず失敗する。
>>162 普通の日本人は独自の調和を身につけている。
そこから落ちこぼれたとき、西洋哲学に逃避する。
西洋哲学好きの日本人は日本社会の落ちこぼれ。
>>160 だったら精神分析を良く持ち出して語る哲学も否定されたも同然では?
>>165 哲学を科学の一分野とでも思ってるのかな?
哲学の入り口に立ったところか。
科学が疑いえない真実であることを疑う前。
>>167 二度と科学さんに近付かないと哲学さんは誓約書書いてますよね?
科学さんにストーカーするの辞めてくれませんか?
哲学さんと寄りを戻すつもりはないと言ってますよ
無届で路上ライブした女性からCD購入、その場で踏みつけ動画UP事件あったけど、あれどう思う?
心を思えば、胸糞悪いとかどうしてそんな酷い事ができるんだと感情論になるのはわかる。
しかし、マナーを守らず届出もせず、聞きたくも無い音を大音量で提供している女性の行為に我慢するのは
規則を守ってやってるから我慢するだけのこと。
そう思う人間がいても別に良い。購入したCDをどうしようが購入した人間の勝手だというのもある。
感情ぬきで考えてどう?
感情で行動している行為に対して感情抜きでと言われても困る
というか感情で書いている文章に感情で答えりしかない
故に踏みつけた側は死ねとしか言えない
感情抜きで考えられないけど、あえて感情を
整理して、論理的に考えると
どっちもどっち、お互いに成敗しあったと思う
>>109 君は、そんなろくでもない事言って何になりたいのか。
無償の自己犠牲ってあるの?
誰かを助けるために命ささぐとしても自己満足じゃない?
無償の自己犠牲ってあるの?
誰かを助けるために命ささぐとしても自己満足じゃない?
>>174 現代技術では証明不可。
脳科学で自己犠牲やら感謝やらを定義できればあり得る
女性差別論は、そこに実効的な人間経済を造り出す人また物や団体が存在しない。
>>169 >無届で路上ライブした女性からCD購入、その場で踏みつけ動画UP事件あったけど、あれどう思う?
感情論とか関係ない
人間の屑
それ以外ない
ストリート・パフォーマンスとしてどう解釈するかに依存する
路上ライブした女性とCDを踏みつけた人物とそれを撮影して動画サイトに
アップした人の関係性の様々な可能性を角度から検討する必要がある
角度から検討する必要がある×
いろいろな角度から検討する必要がある○
現代社会での事実と、そこから生じる経済対価に同意できないのであれば、
それは自己犠牲論云々以前に、たんなる衛生状態最悪な奴隷労働者である。
ということじゃないの?
路上ライブのは両者成人でだよね?だとしたら
言ってもわからない(路上ライブ禁止の看板)
バカが、制裁を食らったという事実しかない。
無許可で路上ライブの迷惑行為を棚に揚げて
CD作るのに携わった人の事を思うと・・・
とか言ってたが、携わった人達に恥じる場所
で歌ってたからそうなった。
同情票集めるような物言いは言語道断。
反体制側の人物は政治には携われないのだから屋外を浮浪していて当然。
まず第一に路上ライブをやった側がどうかと関係なく
CDを目の前で踏みつけ壊した人間性が問われている
両成敗ではなく嘲笑いながら人を貶めた人間性を咎めている
弱みに付け込んでレイプするのと同然の人間性だ
無許可でライブやった人間にならなんでもやって良いのか
そう言う卑劣な人間性だよ
皆が咎めているのは
議論の余地なんかないだろ。
議論したいならまず日本人やめてからにしてくれ。
日本人として、こんなことに議論の余地があるなんて言ってほしくない。
そんな奴こいつと同類だわ。
ルール守れない、感情的にしか考えられない
自己欺瞞の未熟な人間に議論は無駄
>192
感情こそが思考の源泉だ
君のそのレスこそ感情の発露だろう
倫理とは感情を社会に適用した教えだ
>>193 感情は思想の源泉、感情こそが思考の源泉
だと非論理的な感情論を発露しているのは君。
どっちかっていうと倫理とは論理を社会に適用
する教育だから、間違えない方がいいよ。
>まず第一に路上ライブをやった側がどうかと関係なく
>CDを目の前で踏みつけ壊した人間性が問われている
違う。問われているのは、路上ライブをやった人とCDを目の前で踏みつけた人と
それを撮影して動画サイトにアップした人の関係がどのようなものであり得るの
かだ。多様な可能性を多角的に考えて、そのうえで推論により判断する必要が
ある。ここに書き込まれた内容や、おそらく、現時点でアクセス可能な情報を
すべて合せても、適確な判断を下すにはあまりにも不十分な情報しかない。
関係性は不明という用件で判断すれば
体の不自由な人、頭痛の人、音楽嫌いな人、騒がしい人だかりにうんざりな人、想像力を働かせて行動するのが公共の場。
人並みの常識が欠如してる行為を平気で堂々とふてぶてしくやらかす人間性がもたらした因果応報、自業自得
結果人としての屈辱を受け、教訓とCD代金を得た。
CDを売るのも勝手なら、与えられたストレスを購入した自分の物で発散するのも自由。
禁止された公共スペースで売るな騒ぐな甘えるな。以上
完全に腐ってやがる。
こりゃ、まともに日常過ごせてないな。
感情論は熱くなり易く腐りやすい。
日常生活で、相手の人間性に配慮した
言動をするのと、掲示板に書き込まれた
正当な主張を勝手に関連付けて中傷する
判断を実行するのは自由だけど
よく考えてから発言しないと
わざわざコテ使うなら尚更ね。
>>196 >CDを売るのも勝手
>公共スペースで売るな騒ぐな甘えるな
?
>>200 売った人の勝手なら
で解釈すればOKなんじゃない?w
>>194 全く逆だね
感情がさきにありそれを論理的に折り合いをつけているに過ぎない
君は一体何に対して意地を張っているんだ。
ではこの際はっきりと言わせてもらうが、私は
↓
東大医学部在学中に司法試験合格した人とかのこと考えると何の努力しようとしても虚しくなるんだけどどうしたらいい
CDを売っている本人の前で踏みつけ壊すことが倫理的に正しいという性根が腐っている
なぜこんな簡単な心が分からないのか
不思議だ
感情が先に来て、理屈付けが後回しになるなら、個人であろうと、
組織であろうと、商業メディアはそれを前提に商売する。
問題は学習という経験に適合する能力が「心/脳」に所与のものとして内在している、
ということです。これがチョムスキーを世界的に高名にさせた「生成文法」の基本的な
考え方です。
ここは、茂木健一郎がテレビで「脳は、こう考えるんですよ」、「脳の司令室は前頭葉
なんですよ」などなどと、本当らしく話すことの「基礎理論」に当るところです。「遺伝子
」がすでに「生成文法」なるもののシステムを持っていて、経験的に学習したことを「表
示するのだ」という「物性物理」を「言語」という「観念」に巧妙に接合させているというの
が、ここでチョムスキーが述べている主旨になります。
https://www.porsonale.co.jp/keikou142.htm >>208 だから共感をキーワードに広告を作るんだよ
素人が口きくなバカ
この手の問題を哲学的に考えるとか中二病脳のクソは死んだらええねん。
人の不幸がそんなおもろいか。
だから実生活で周りから浮くんだよ。かす、
>この手の問題を哲学的に考えるとか
哲学板なんだが?
禊は路上ライブしてたのが女だからええかっこしてるだけよ
日本人は高度な関係の民族だから、
個人の感情とか、利害とか、対して意味がない。
西洋哲学とか幼稚な物差しで語られても
キミたちは日本人からの落ちこぼれの集まりだろうけど
その「幼稚」な西洋哲学を君はぜんぜん理解できないわけだろ
>>220 理解なんて幼稚なことに大して意味はないということだよ
だから日本人から落ちこぼれたキミたちは理解に逃げようと言うわけだろ
その理解とやらが進んだところで、日本人の高度な知的社会ではたいしてやくな立たないことは、よくわかってることだろう。
自己責任という概念を全否定することは可能でしょうか?自己責任と「責任」の違いって何でしょうね。
例えば私が自分の意思で何かをする。その結果不利益を被る。これが「自己責任」でなければ、何なんだろうと思うのですが。
助けを求めて、誰かが手を差しのべてくれるかもしれない。国や自治体が何とかしてくれるかもしれない。あるいは助けは来ないかもしれない。どっちにしろ、「行動の結果不利益を被った」のは「私自身の自己責任」と形容するしかないと思うんです。
>>226 たとえばその時に政府の経済政策の失敗で不景気になり、多くの人が同じように不利益を被っていたら
>>234 毎日がゲームと5ちゃん漬けの
落ちこぼれ人生の余生をおくる
廃人だからw
>>229 自己責任の次元を多数の次元に論点をそらし
て自己責任からみんなで免れようって魂胆w
>>218 俺は俺の精神論、ざ人情で断罪する民度だから
個人の感情とか、利害とか、大して意味がない。
の間違いだろw
わざわざコテで主張して墓穴を掘るのも自業自得、自己責任ですね
>>218 その差別感情はいかんともしがたいですか?
一つに日本人は家族間においても平等ではないと教え込まれる
伝統的に長子が家と財産の多くを相続する
人同士が普遍的な関係を結ぶとそれは民主主義的な平等を尊び国家を敬愛する
しかし家族における序列を重んじると差別的になり国家より身内の関係性を重視する
日本人が世界的に人種差別の大きい国だと言われている所以の一つがそこにある
また国家・政府に対する不信感・愛国心のなさ
日本の秩序・序列は重んじ、文化を好み保守的になるが管理・運営する側に対しての信頼感はない
それは身内じゃないからだ
西洋においては人は普遍的であり平等だと言う思想がある
キリスト教や西洋哲学の教えだ
それ故にそれを維持し広げていく国家に対する信頼がある
29世紀おけるアメリカがその象徴だった
>>231 日本の高度な社会では西洋哲学は幼稚すぎて使いものにならないからだ。
日本人なら実感としてわかるだろう。
哲学にはまる人間なんて社会不適合者しかいないだろ
いいことだ
>>241 平等は近代に発明されたが、
この異常な考え方に人々は悩まされ病む。
それに対して日本は江戸時代に成熟した公平の思想がある。
近代においてもうまく平等と公平を使い分けることで、安全安心豊かな社会を構築している。
日本人の精神性の基盤はみなさんご存じのように仏教がある。
特に人類史でももっとも高度と言われる大乗仏教の思想。
あまりに高度すぎで大乗仏教の国は、チベット、モンゴル日本にしか残っていない。
そして国民レベルで精神性の基盤にすることができたのは、日本だけだろう。
人類史の最高到達点に達した。
キリスト教は平等の思想を生み出したがそこには前提がある。
キリスト教徒である上で。
植民地主義、帝国主義はキリスト教徒的平等の活動だ。
邪教を破壊しキリスト教徒的平等を実現する。
そんなのは時代錯誤な考えだよ
共産主義なんかが台頭したように19世紀にはヨーロッパからは既に宗教的な考えは消えさり
人類全般を普遍的に平等に扱う思想が育まれていた
そんな中でアメリカでは人種差別が強く残った
1970年台まで法律上黒人の人権は制限されていた
また現代にいおいてもアメリカで人種差別は克服されておらず
黒人男性と白人との結婚率の半分しか黒人女性の白人男性のカップルは存在しない
ただし今では黒人よりもヒスパニックとの対立と化している
特にヒスパニック(実際にはメキシコ系移民と断定していいが)はあと20年ほどでアメリカで一番人口が多い人種となることは確実視されている
アメリカが平等から一番かけ離れた国なのは確実であり
事実アメリカは平等を掲げていない
>>250 キリスト教とイスラム教の対立
経済的格差
共産主義の独裁化
結局、一番成功しているのは西洋の平等を排除した日本の公平
誰もがみな平等という考えは明らかに狂気だ。
日本の公平さのような柔軟さがなく、争いが生まれる。
日本の公平さは仏教の無我の思想からきている。
我なし故に我あり。
ちょっと前まで小汚い山猿だったん西洋人にはわからんだろうな。
そもそもキリスト教とイスラム教は対立していない
対立しているのはアメリカ・イスラエルとイラン・イラクといった国だ
ばりばりのイスラム教であるサウジアラビアなど親アメリカだろ
日本人で聖徳太子が仏教を取り入れて、はや千五百年。
ずっと世界最高文化レベルをキープしてきたわけだ。
西洋人が台頭して200年度程度が。
それまで小汚い山猿がよく頑張ったとは思うが、
いまだにケンカばかりで性根は山猿のまま。
西洋哲学はレベル低いし
>>254 イスラム教とキリスト教の対立の歴史は長い。
ローマ帝国崩壊と同時期に生まれたイスラム教は、
西洋を席巻した。
ローマの文明を継承し、イスラム教時代を築いた。
その間キリスト教は風前の灯火だった。
それが転機を迎えたのは十字軍当たりから、なんとかイスラム大帝国に闘いを挑む力をつけた。
そしてキリスト教がイスラムを巻き返すのは19世紀だ。
そしてい百年を経て再びイスラムの反撃がはじまった。
勝手にやってろ。野蛮人ども。
さらにトルコなどはEUに加盟する可能性すらある
イスラム対キリストじゃないんだよ
単純に親米派と反親米派の暴動
もともとアルカイダを作ったのはアメリカと言われている。
石油利権を手に入れるために
イスラム圏政府を打倒するために反政府組織をアメリカが支援した。
それがいまや西洋も標的にするテロ組織になった。
なぜイスラム反政府組織は西洋を標的にするのか?
トランプがユダヤ教イスラエルを支援するのは、アメリカで大きな力を持つキリスト教原理主義の支援を得るためだ。
当然、中東において、ユダヤ教イスラエルとイスラム圏は対立関係にある。
日本人の生活はあまりに繊細で高度な知的だ。
世界一といっても良いだろう。
空気を読むなんて高度な知的活動が日本人以外に可能だろうか。
西洋人なら発狂してしまうだろう。
なんでキリスト原理主義とやらがイスラエル支援するのって話なんだが
ブッシュ政権の時の顔ぶれを見ればわかるように石油利権者だ
そしてアメリカは実のところ中東の石油輸入量は輸入量の20%程度で少ない
中南米やカナダから主に輸入しさらに国内でも産出している
実際中東からの輸入に頼っているのは日本とヨーロッパだ
日本人の無我の思想。
我なし故に我あり。
西洋哲学はまだこのレベルに達していない。
最近、マルクスガブリエルなる毛唐が調子に乗って日本にやってきて哲学を語っていたが、
ほんとよくも日本人の前で語れたものだと思った。
西洋哲学のいうことは日本人にすると当たり前すぎてぼかーんとする
西洋の文化産業の在り方の基本を理解することでしょう
日本人の無我の思想w
禊健太郎の誇大妄想思想に訂正しとけよw
仏教の基本は無我。
日本人は島の野蛮人が世界最高峰の知、仏教により高度な精神性を手に入れた。
それが無我だ。
日本の至る所にお寺があるのは別に飾りではない。
日本人の精神性を育てた証だ。
>>270 日本人日本人うるさいよ
全部「俺、禊健太郎に訂正しとけw
どれだけ物が便利になろうが、生きるのが楽にならないってなんでなの
>>272 人は楽にならないようにできているから。
この宇宙は秩序を解体する方向に進んでいる。
俗に言う、エントロピーの増大
しかし生命とは突然変異で生まれたそれに逆行する存在。
逆行し続けることが生きるということ。
だから決して楽にはならない。
そして死ぬとものに戻り宇宙の法則に従う。
いわばそれが楽ということ。
しかし楽になる方法はもう一つある。
仏になること。
仏になると、生と死を繰り返す輪廻から抜け出し、
涅槃へいける。
それは絶対幸福。
ではいかにすれば、涅槃にいけるのか、悟れるのか?
無我である。
すべての苦は我へのこだわりから生まれる。
慈悲と、より我と関係ない人により多くを与えること。しかしこれはそう難しいことではない。
問題は与えるとは最大の権力の行使方法だということだ。
人を支配したいならば与えることだ。
だから慈悲では与えたことを誇ってはいけない。
そして与えた者に負荷を与えてはいけない。
受け取ってもらったことに感謝すること。
日本人はすでにある程度の空を見つけている。
与えて受け取ってもらったことに感謝することは日本人には日常のことだ。
「禊」ということは、
なにか悪いことをして、その償いとして、レスしているに違いない。
与えて感謝されることは当たり前だが、
与えた方が感謝すること。
平等などと言っている西洋人には到底理解できないだろう。
ここに日本人の公平の源泉がある。
与えてこそ感謝する、慈悲の精神は日本人の生活の基盤になっている。
日本人は当たり前に行っているが、超高度な精神性だ。
だから落ちこぼれて、単純でわかりやすい西洋哲学に逃げ込む人が現れても仕方ないことだ。
西洋の民主主義、自由主義では、うまくいかない。
日本人はそこには慈悲のエコノミーを導入している。
ベタに言えば、おもてなし。
国民一人当たりのGNPがさがっても、
日本人は互いに無償で与えあうことで公平で豊かな社会を築いている。
おれは誰からも与えられてないぞ!
それはまさに成功だ。
慈悲は相手に負荷を与えてはいけない。
おれは誰にもなにも与えてないぞ!
それはまさに成功だ。
慈悲は与えてやったと思ってはいけない。
たとえば海外に行くと、日本のトイレットペーバーの質の良さに驚く。
薄くて肌触りがよくて安価。
日本人の口癖
すみません
ありがとうごさいます
与えた方がこそ感謝する慈悲文化からきている
>>272 >どれだけ物が便利になろうが、生きるのが楽にならないってなんでなの
地球にやさしい
環境にやさしい
とはなにか?
地球環境がどうなろうか
この宇宙を考えただけでもごみつぶでさえない。
だから
人間のために地球にやさしくしようが正確
物が便利になるってどれほどのもの?
いまだに地震に魚竿する
何も変わってない
この程度の便利なんてなんの意味もないってこと
だから楽になる方法は一つだけ。
仏になること。
仏になると、生と死を繰り返す輪廻から抜け出し、
涅槃へいける。
それは絶対幸福。
精神科に通っててさ
薬の量を増やしたり減らしたりあれこれ似たような薬試したりしてて長く安定したものっていうのがなくて、それ自体で悩んでるんだけど
医者が「結局はちょうどいい薬があろうとなかろうと、メガネの度数を変えるのといっしょで、生活しやすくなるだけで病気そのものは治らない」
って言っててわかりそうでわからないんだけどどうしたはええの
風邪を直す薬を発明したらノーベル賞と言うことだろ。
熱を下げる、のどの腫れを沈める、下痢を抑える薬を飲んでるけど、風邪そのものを直す薬はない。
でもそれらを飲まないと大変なことになる。
あとは安静にしていなさい、ということ。
だから楽になる方法は一つだけ。
仏になること。
仏になると、生と死を繰り返す輪廻から抜け出し、
涅槃へいける。
それは絶対幸福。
ではいかにすれば、涅槃にいけるのか、悟れるのか?
無我である。
すべての苦は我へのこだわりから生まれる。
慈悲と、より我と関係ない人により多くを与えること。しかしこれはそう難しいことではない。
問題は与えるとは最大の権力の行使方法だということだ。
人を支配したいならば与えることだ。
だから慈悲では与えたことを誇ってはいけない。
そして与えた者に負荷を与えてはいけない。
受け取ってもらったことに感謝すること。
日本人はすでにある程度の空を見つけている。
与えて受け取ってもらったことに感謝することは日本人には日常のことだ。
日本人の口癖
すみません
ありがとうごさいます
与えた方がこそ感謝する慈悲文化からきている。
日本人論っていっぱいありますよね。
その学問的意義ってなんでしょうか?
ある人は「日本人を客観的に分析する事で、西洋人との相違暴き出し、その相違を正すための指針を見つけだすためのもの」って言うんですが、そんな感じで合ってますか?
>>295 日本人論はたくさんあるがほとんどが西洋の物差し
毎日、家畜の肉や卵を食べて、廃棄食品を大量に出すスーパーで買い物して、すいませんも、ありがとうごさいます←誤字もないだろw
そんなお前は地獄行き、親族も孫の代も祟るように地獄に落ちる
人間社会、社会心理、延いては自分自身について知ることになるんでは?
目的は人によるだろう
>>298 死後の世界を信じているとは随分と信心深いですねw
俺は天界から地獄に降りてきたからな 死んだ後も生は続く、拠り所がないと復活までの道のりは長いぞ
強盗して身ぐるみ剥がしてボコボコにして
子分として働けるようにセミナーまで誘導してくれるんだから
相当信心深いだろう
>>301 馬鹿が開き直って訳の分からないこと言って誤魔化すのはカッコ悪いよ
それだといつまでも進歩がないから反省したら?
>>297 君のその思い込みが真だから
仏教を理解せずに語る日本人論は
すべてエセであるという
君の言う思い込みもエセだなw
日本の人文・社会科学者は完全に西欧人になりきり、日本と日本人を見下ろしているという指摘は正しいんじゃないかな?だとしたら中国や韓国あたりの学問の世界も同じ事になってるはずだよね。
そりゃそうだろ
人文社会は左派リベをベースに作られるから
当然でしょ
文系が左派なら官僚育成の東大文一卒は左派リベって事なんだな
官僚が実は左派リベとは驚愕の事実が発覚した!
日本人論の始まりは、明治になって、西洋に日本人を紹介するためのもの。
当時西洋は近代化をプロテスタントが先導していたので、
近代化は技術革新ではなくて、人間の覚醒のように捉えていた。
キリスト教徒は人間、その他は未開人。
それに対して日本人はキリスト教徒ではないが匹敵する高度な精神性を持っていることを示さなければならなかった。
この流れで、武士道、国家神道はつくられた。
いろはすのCMで阿部寛が中心になってるあのコミュニティなんなんだよ
官僚の落ちこぼれというより
官僚になれなかった落ちこぼれといった方がいいか
イデオロギーなり理想社会なりを実現するため、そのイデオロギーや理想に適合するように人類の脳やその他肉体に「改造を施す」ことは
問題があるでしょうか?
現状の肉体改造はリスクが伴うか一般的にハンデを追った人の補助としての面が大きい
しかしプロスポーツではドーピングが常態化している
毎年のように違法薬物が改定されるが、裏を返せばそれまでは前年までは違法薬物をみな使い続けていた事実がある
人間は皆平等だという理念に基づき基本的人権が制定されている
もし改造が許され個人の能力が明らかに異なり10倍100倍1000倍となったならば社会は壊れるだろうね
資産の多いものほど高度に改造され脳を改造しスパコン並みに並列処理された思考を拡張し続けたらどうなるだろうか
肉体的にも数百倍に身体能力を強化された個人とノーマルな貧乏人が同じで満足できるのか
少なくとも平等・公平的な社会は維持できず寡頭体制・貴族が生まれ社会構造は変わるだろうな
銀河鉄道999みたいな社会に徐々に移っていくんだろう
1: 脳はなぜチンポを制御できないのか? (13)
2: ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学 (317)
3: 落合陽一【魔法の世紀】 Part.5 (351)
4: 無 職 の 哲 学 (149)
5: 神の存在証明 [無断転載禁止]©2ch.net (64)
6: スピノザ [転載禁止]©2ch.net (529)
7: 無 職 な 哲 学 (78)
8: 時間とは何か 26 (985)
9: ★☆★ THE お ま ん こ ★☆★ (330)
10: 哲学板は絶対に死なない (132)
11: 無 職 と 東 浩 紀 (102)
12: ■■□ おら 働いたこと ねえだ〜 □■■ (283)
13: 無 職 は 哲 学 (67)
なんで美容整形は理屈で考えると別にいいのになんか嫌なの?なんなの?
自然状態は平等
美容整形は人工的な改造
民主主義にも通底する観念に触れているからだよ
もし遺伝子が完全に解明されデザイナーズベイビーに問題が無いと実証されたとしよう
遺伝子の多様性が失われるかもしれないが現状の環境・価値観においての病気や異常が完全に取り除かれる
そうした時にデザイナーベイビーにプレミア感をつけて高額医療とするのか、保険の効く治療とされるのか
哲学版も疫病が蔓延か?望むところだが。文学板もあったことだ。
>>315 頭悪すぎくん?
>イデオロギーなり理想社会なりを実現するため、そのイデオロギーや理想に適合するように人類の脳やその他肉体に「改造を施す」ことは
>問題があるでしょうか?
そのイデオロギーや理想ってなんだよ。
ないものに適合できないだろ、ぱかちん。
>>321 頭悪すぎくん?
>遺伝子の多様性が失われるかもしれないが現状の環境・価値観においての病気や異常が完全に取り除かれる
完全に取り除かれたらってなんだよ
できないこと考えても無駄だろ、パカチン
>>328 想像力が働かない君よりは僕のほうが高等だお(^^)/
少なくともすでに中国ではデザイナーズベイビーは作られ生まれた
そういった報道を受けて先のことを考えれば現実的でしょ
違うのかな?
>>325 共産主義の実現とか、世界中を一つの宗教の下にまとめるとか、人類共通の理想はいろいろあるでしょ。
>>333 それが人類共通の理想?
ボクはお断りしたいが
キミは?
ようするに、
頭悪すぎくんの言いたいのは?
ある集団がみずからの理想のイデオロギーなり
理想社会なりを実現するため、
そのイデオロギーや理想に適合するように人類の脳やその他肉体に「改造を施す」ことは問題があるでしょうか?
ということか。
まず問題があるかの前に、
イデオロギーは後天的文化だから、
脳、肉体改造では洗脳できないよ。
ハードに合わせてOSは開発される
身体的な特徴が変われば新しい思想も生まれるよ
それが優生学でしょ
少なくともナチズムに代表される思想がある
ユダヤも優生思想が強い
そういったものが台頭するの自明的だと思うけど
ミソケンって啓蒙主義や進歩的な考えに否定的だよね
思想や態度が保守的というか
>>339 共産主義等のために身体や精神を弄る事には賛成ですか?
その関連性やどういった理由からなのか
それが分からないので何とも
>>341 共産主義は人類共通の理想だって、どっかで共産主義者が言ってたよ。
少なくともそう思っていない人がいるから資本主義もあるわけで
もうそれって共通じゃないのでこれ以上突き詰めて考える質問じゃないですね
>>338 別に優生学はナチの発明ではない。
進化論の誤謬から生まれた思想。
生命が進化してるなら、人類にも優劣がある。
頭悪すぎくん、話そしすぎ。
頭悪すぎ
>>338 ちょっと考えればわかるだろう。
遺伝子的に人はほとんど変わってないが、
文化は原始社会から高度情報化社会まで変化した。
ハードを少し変えようが、OSの変化に比べたらわずかでしかない
しかし頭悪すぎる話が続くな
>>339 ここでの話は進歩的ではなく、現実逃避的、夢想的、中二病的。
ボクに限らず普通の日本人には笑い話以下
>>344 僕はナチの発明といってませんが
たとえ話として優生学を信奉する人達がいるといっただけです
その例えとしてユダヤやナチを挙げただけで
ダーウィン以降、優生学としてエスタブリッシュメントな人達からは強く信じられている
自分は優れた人間だから成功できた
優れた血筋・両親から生まれたから成功した
アメリカやヨーロッパでも、貧民や孤児として育った主人公が実は王族や英雄の血を引いていたという物語は受ける
スターウォーズのルークもそういったキャラクターだ
>>344 結局レベルが低いのはあなたのほうでは?
あなたの話を聞いていると
自分の拙い知識や思い込みで人を勝手にステレオタイプな自分より下な人間にしときたいだけなのかなと
>>352 それは
>>315に聞いて
僕は僕の見解を答えただけ
>>353 そこは理解してるんだな。
頭悪すぎくんも。
ようするに、
頭悪すぎくんの言いたいのは?
ある集団がみずからの理想のイデオロギーなり
理想社会なりを実現するため、
そのイデオロギーや理想に適合するように人類の脳やその他肉体に「改造を施す」ことは問題があるでしょうか?
ということか。
まず問題があるかの前に、
イデオロギーは後天的文化だから、
脳、肉体改造では洗脳できないよ。
ハードをいじっても、OSは変えられないってこと。
しかし実際は肉体が変われば思想も変わる
もし思想が変わらないというなら人はずっと猿のままの生活をしていたはず
産業革命で現代の民主化が進んだというならああ¥羅棚技術革新で
今度は寡頭体制に合理性も生まれるだろう
事実現代の資本主義は経済格差により寡頭体制と言って状態にアメリカや日本もなっている
だからケネディ一族といった名門一族が政治家となり日本の間ですら認知されている
トランプ大統領も自宅に首相などを招くなど王様と同じ振る舞いだ
これで娘などが後継の政治家として出るようならアメリカも決定的に社会構造が変わった証拠となる
×産業革命で現代の民主化が進んだというならああ¥羅棚技術革新で
〇産業革命で現代の民主化が進んだというなら新たな技術革新で
いいえ
ここ最近読んだ本とあずまんの論調を組み合わせただけです
現代人につながる人類誕生が20万年前。
進化論的に人間は20万年ほぼ変わっていない。
しかし
文明は一万年前に生まれて、
二百年前に産業革命、民主主義が生まれて
現代のような消費社会になって50年。
先天的に同じでも、後天的にこれだけ変化する。
エマニュエルトッドは少なくともアメリカと日本を寡頭体制だと言ってる
あずまんもトランプ大統領の振る舞いは民主政治の政治家の振る舞いではなく王の振る舞いだと
就任直後にホワイトハウスなどではなく自宅に各国の首脳をまねき、公人でもないまだ娘や息子と会食するのは王のやることだと
トランプ大統領の誕生はアメリカ社会の大きな変化だとはいろんな人間も言っているでしょ
王政は寡頭政の一つではないか。
フランスならグランゼゴール出身者によるそれだと言えるだろうし。
>>364 農業社会は王制が効率的だったが、
資本主義では民主政の方が効率的となった
今のとこよ、王制に戻ることはない
仮に王制になれば、国際的国家競争に勝てない
「競争」もトップ同士の駆け引きで緩められるのでは。
米中のやり取りを見ているとそう思う。
アメリカの大統領制はもともと一人に権力がしやすい構造なのでトランプが出てきてもおかしくない。
さすがに中間選挙負けて苦しんでいる。
大統領再選はほぼないだろう。
今まではそうだったけどこれからどうなるんだろうね
少なくともこれからの社会においての競争は人的資源とは限らないんじゃないの
実際格差は広がり富豪の資産は増えて一般人の給料はほとんど増えていないことも統計上はっきり出ている
そしてそれを是正する唯一の政策である相続税への増税も民主主義の観点から言えば最も公平なのに野党ですら提出しない
実質この格差は埋まらない
これを寡頭体制と言わずになんというのか
政治家は利権関係者の代弁者・ゆえに代議士と言われているわけだ
これは一般市民も含めての利権だ
地方の整備などをするために政治家が公共事業の予算をとってくる
まとまった活動資金を用意できる人以外には厳しいということだ。
寡頭体制が必ずしも悪いとは言わないよ
しかし日本が寡頭体制じゃないといわれてもそれは嘘だ、誤魔化しだと言わざるを得ない
どれだけ二世議員がいるんだ
そして多くの政治家が江戸時代・明治維新の血筋・家柄を自慢している
家柄がいい家の子が普通以下に落ちると大変なことにならないでもないからなあ。
宅間守だって、お父さんはタクシー運転手だが、
もとはといえば、鹿児島の名家の出だし。
>>371 よくある資産の比較による格差も簡単な問題ではない。
かつての貴族制とは違って、金持ちはまた資本家であり、投資家だ。
ベンチャーから会社を大きくして、株価が上がったから計算上天文学的大金持ちになっている例が多い。
だから彼らがその彼を自由にできるわけではない。
しかし成功者が贅沢な生活ができるのは確かだが。
また相対的に格差が広がっても、絶対的に人々は豊かになっている。
ある程度の金があれば楽しく生きられる。
あるいは金が多いから楽しいわけではないということも言える。
前澤社長のなんとか大金持ちになったことを自慢したいが誰もうらやましがらないどころか、笑われるとか。
>>373 寡頭政治、国家社会主義、西洋的にはいろいろカテゴリがあるだろうが、
日本の社会のルーツは江戸時代にあり、日本人独自の公平な社会のシステムを維持しているだけのこと。
また金持ちの資本が経済を回して人々を豊かにしている。
個人資産と言っても、単に金持ちが抱え込んでいるイメージは左翼的すぎる。
どこかの自治体が病院とかを建て直したりするとき、
資産家の老人がポンと1億円ぐらい出したりしているニュースを聞くと、
金はあるところにはあるものだな、篤志家とはいるものだなと思わされる。
特に日本の場合は、明治以後の急激な西洋化により超格差社会が生まれて人身売買が広まったという暗い過去があり、
昭和維新以後それを解消するために、現代まで続く日本型資本主義を生み出した過去がある。
今でも風俗に沈めるとかあるからなあ。
最近のニュースによれば、京都の大学に行かせられるだけの経済力はあっても、
夜の世界に行かせないだけの拘束力のない家が地方にあるのだなと思わされる。
>>373 日本に二世議員が多いというのは、
一つは江戸時代から続く家督文化がある。
家督文化の特徴は必ずしも血縁でなくても、家職を守るものに譲るといつのがある。
だから血縁でなくても、、家督的支持基盤の継承でいえば、かなりの比率になるだろう。
それと政治家の経済的な難しさがある。
いつまで議員でいられるわからない政治家は普通の人ではできない。
たとえば弁護士が多いのはそのためだ。
選挙で落ちてもまた弁護士に戻ればよい。
そして二世や、継承の経済的な余裕がある者が政治家になる。
>>380 今の風俗の多くは、みずからの借金か、楽に金を稼ぎたいからが、断然多いだろう。
しかし左翼の社会的なイメージがいつも昭和なのは笑う。
西洋ではフランス革命前か、共和革命前でもっと古いけど
左翼の時代遅れ感を見ると、もう少しで絶滅するんじゃないかとさえ思う。
駅前に立ってる共産党のビラ配りも70近い老人が多い。
>>377 金持ちが金を持つ必要性は説明できていないですよね
誰がお金を使ってもいいわけなんですから
特に人材育成の観点から行けば奨学金の借金に苦しむ人も多い
富の偏在が人材育成を阻み競争力をそいでいる事実からも目を逸らさないでほしいな
>>383 国家があって、右翼がいて左翼がいる。左翼が滅びちゃだめだろ。どっちもいなきゃ。今だって哲板で出てくる若い学者は左翼が多いでしょ?左翼はいなくならないよ。
>>384 近代化の過程で、現在のところ国家としては自由主義で運営することが優位なわけです。
国民全体を優位にして、国家間の競争にも負けない。
自由主義とは、機会の平等を担保して、自由競争を活性化する。
格差は許容する。格差が競争を促進する動力だから。
しかしそれだけではだめで、様々な敗者、弱者救済の社会保障制度を作る。
これが今のスタンダードでしょ。
政治的には、
自由競争推進が右派
社会保障強化が左派
国家は絶えず左派と右派で議論し、政権も交代しています。
>>385 現代の政治は自由主義の右派と左派です。
アメリカの共和党と民主党
日本の自民党と民主党
左翼はほぼ絶滅状態です。
>>386 それが機能しなくなっているのでは?
保険制度・奨学金
若年から老年までガタが来ている
>>389 どこがどうガタがきてるのかわからない。
アメリカの奨学金制度や医療制度はかなりやばいけど、
日本より自由主義社会だから
日本の問題と言えば、
社会保障費がどんどん増えて国の借金が膨らみ続けている
面白いのは国民は貯蓄も多く豊かだが、
国が借金まみれという状況
日本の問題と言えば、
社会保障費がどんどん増えて国の借金が膨らみ続けている
面白いのは国民は貯蓄も多く豊かだが、
国が借金まみれで、
国民に膨大な借金をしている謎(笑)
>>382 女子学生に借金を負わせるジゴロみたいな男子大学生がいるんだとか。
東京でもやばいイベサーが摘発されたが。
なら国の借金は誰が払うのか、当然国民。
すなわち国が金持ちから金を借りでも貧乏人にばらまいているという
暗黙の再分配システム。
>>393 話題になってるね。
NGTとか、悪い奴は世に絶えない。
平気でうそをつく人たちとか
itと呼ばれた子とか
を想起させるよね。哲学的ゾンビって。
>五分前世界説って?
天地創造には6日間かかったというのが定説
>>391 その貯蓄というのが富裕層だろ
だから大多数は貯えがなく死ぬまで働けという政府にうんざりしている
おかしな話だ
また遊興費欲しさに風俗というが風俗で働くこと自体に問題はないだろう
しかし奨学金や塾の費用などあきらかに一般家庭では負担が大きすぎて潤沢に通わせられない事実がある
また私大など学費は膨大だ
問題をすり替えて語らないでほしいね
今の時代みな大学を出なければまともな職に就けない
そしていまだに学歴で就職先は決まる
しかし有名大学や高校に入るには小中学から教育費をかけなければ厳しい現実がある
ほかの国などどうでもいい
国内における格差が問題だ
アフリカや中東話など日本人には遠い話だ
いったことがあるのか
住んだことがあるのか
交流すらないだろ
江戸時代など中世など現代に生きる私たちに関係のない御伽噺などの物語にしか過ぎない
いまの私たち感じた問題と不公平感こそが取り組むべき問題だ
カタリバなんていうNPOが流行るのも
そういう日本の社会的、経済的状況を背景にしているのだろうな。
>>403 貯蓄は富裕層に限らないだろう。
日本は先進国の中で格差が小さいから、
ほとんどが老後のためなど貯蓄してる。
特に彼らが直接国債を買うわけでなく、
眠ってる銀行預金を使って銀行が買ってる。
日本で問題になっている格差は、世代間格差だな。
今の高齢者は終身雇用で蓄えもありつつ、年金もそれなりにもらっている。
対して若者は雇用も不安定で、将来年金がどれだけもらえるが怪しい。
それにどんどん年金支給開始年齢が下がっている。
>年金支給開始年齢が下がっている
若者に有利ですね
親世代、子世代、孫世代とどんどん貧しくなる傾向がある。
親世代を優遇してきたのは日本は個人より家を優遇するからだろう。
親世代が安定すれば子世代は親から支援してもらえればいい。
現に独身、晩婚化、少子化で親から自立しない子が増えた。
フリーターとか、単に貧しいからだけでなく、ライフスタイルの自由というのもあるが、
いま問題は孫世代。
親世代も孫世代まで面倒は見切れない。
子供の貧困が問題になっている。
奨学金問題は知らないが、その流れか?
>>403 知の基本は、時間的、空間的に相対化することが基本。
それができないのはただのアホの中二病。
左翼にアホが多いのが絶対的な神の目線で問題を語るから。
>ほかの国などどうでもいい
>国内における格差が問題だ
>アフリカや中東話など日本人には遠い話だ
>いったことがあるのか
>住んだことがあるのか
>交流すらないだろ
>江戸時代など中世など現代に生きる私たちに関係のない御伽噺などの物語にしか過ぎない
>いまの私たち感じた問題と不公平感こそが取り組むべき問題だ
おまえ単なる屑だろ。
早く死んだ方が世のためだ。
しね、かす!
親世代が資産を握っているから、介護負担の問題が全面的にオープンに
なるのが避けられている面があると思うよ。誰が、高齢化した親世代
と同居して老後の面倒を見るかが、資産の相続に影響する。
親世代が資産を握っていなかったら、介護負担の押し付け合いは
いまよりずっと露骨になるだろう。放置するのが経済的には最も
合理的ってことになるのだから。
>>409 いま、老後の面倒を見るのはそうそういないだろ。
老人ホームが充実してる。
それも金額がピンキリだが。
最後に頼りになるのは金。
だから親世代は貯蓄してる。
>>408 寧ろそれはあんたの視点じゃないのか
伝統的な仏教の思想とやらをベースに語っているし
>>411 そりゃ、誰かの視点だろ。
神の視点なんかないわけで
キミが言ってることはなんの相対化もされていないなんなるガキの愚痴だろ
そして一般の人は世代間での相対性
同年代台での相対性
世帯間の相対性で格差と不公平を感じている
だから不満があるんだろ
相続の格差
年金の格差
教育の格差
至って単純でだれもがおかしいと思っていることだ
本で読んだ役に立たない批評ではなく現実的に感じている感覚
もし哲学で語るならそれに対する慰めではなく解決策の一つでも提案したらどうだね?
私は断固としてベーシックインカムを望む
働かずに寝て暮らせる社会
相続税を90%にしAI化されたロボットで社会が維持される未来こそが理想だ
俺は二度と働きたくない
>>394 金持ちって政治家もでしょ
つまり税金から利息を取ってさらに肥えてるだけだ
だから相続税をあげるしかない
こんな誰もがわかっているし誰もが言っている話だ
そして政治が金持ちが支配しているから実現しないことも知っている
だからそれを覆すために啓蒙しているんだろ
>>418 世界的に相続税が低いわけではないけど、
日本は家職が強いからね
いまの社会でそれほどの不満もないんだし、
いいんじゃないの
みんなの納得か大切だよ。
それでなくても日本は公平で豊かな社会なわけだから。
競馬で胴元が儲けているからけしからん。賭ける人間に平等に再配分が
行われるべきだ、って主張で再配分が行われたら、競馬が開催されずに
だれも賭けをしなかったのと同じことになるんだよねw
で、私は、胴元に儲けさせる気はさらさらないから、競馬もパチンコも
やらないわけだけど。
でも多くの人間は大した資産を相続できないから生活するために仕事はしなきゃならない
そこに公平さをもたらすために相続税の増税
これが民主主義を継続させる方策
そうしないと格差はさらに広がり寡頭体制が進み制度的にも実質的にも差別や無法が罷り通る
中国では、土地を所有することができないから相続税が存在しない。
中国政府は、人民から土地を借りていて、個人には土地の使用権を認めているだけ。
理想的ですね。
自分では何も考えずに書かれた作業内容のみを行う怠惰な人間がその社会においての多数派となる。
権限の及ばない範囲の事を考えるのって時間の無駄じゃないか
自分に都合のいいことを考えて行動しても無事に生きられる
平和で運のいい人生送ってきたからかなあ
>>423 日本も基本的に土地は国のもの
めったに接収したりしないけど原則的な法では国が強制徴収はできる
哲学上の大問題をハケーンしますた。
性同一性障害の男、ええい、めんどう、女と思っている男、が
男と思っている女とケコーンした。
(1)性行為はどーする?
(2)子供はどちらが生む?
wwwww
現代というよりここ最近の風潮として性に対する意識より個人の権利・意思を尊重する流れなので個人的価値観に基づくだけ
つまりカップルの意思による
セックスレスでも良い
養子もらっても良い
性転換手術してセックスしても良い
肉体的に妊娠可能な方が妊娠しても良い
レズなんかだと片方が精子の提供受けて妊娠するかもケースもある
哲学と言っても色んな立場に基づいたものがあり哲学と一括りにして問題にするものでは無い
実に幼稚な君の考えだな
馬鹿じゃ無いのか?
>>429 実際、そういう夫婦いるけどね。
なにが哲学的なのかわからん。
>>430下らない質問に丁寧に答える冬休み子供相談室を思い出した。
親切なのはよいが最後の罵倒で台無しになった。答えは「常識的」で
「哲学的」でなく、面白いとは思えない。
ほれよ
いまさら聞くのが恥ずかしいことや、くだらねえ質問は何でも聞け!!
知ってたら答えるし、知らんかったら知らんと書く!!
質問する奴も答える奴も、シングルだろうがプロだろうが初心者だろうがなんでもヨシ!!
くだらねえスレたてるくらいならここに書け!!
哲学的な質問じゃないので哲学としてではなく常識的にバカにしてみました
面白い回答を望むなら馬鹿らしく芸人のバラエティみていたらどうでしょうか?
ここにいるのは君たちの先生でも親でもないので馬鹿には厳しい態度で返しますよ
>>436 言い訳が哲学的でないやん
くそ真面目でおもろくないねん、5ちゃんには勿体ないやっちゃ
ゲイ人も天才じゃん。芸人も稀有な方が。テレビは罰で点引きね。芸女。>レズ女。
>馬鹿らしく芸人のバラエティみていたらどうでしょうか
そっか!おれは芸人のバラエティ三杉だったのだ!
だうりで かみさんに ばかに されるんだ!
すみません
とても返信が遅くなりました
>>147>>148
>>149さん
回答ありがとうございました
79の名前を取りました
>>427 国のものではないですよ
基本的には国民のものです
公共の福祉(その他大勢の利益)を取るか個人の利益を取るか
どちらを選んだ方が国のためになるかで接収されるだけで、
それ以外の理由で接収されることはありません
国のものであれば、国のワガママで接収可能です
接収できるということ自体が本質的に国のものとなっているんですけどね
税金も取られていますしねまた外国人に無闇売ることもできません
本質的に土地は国のものだからです
じゃないと中国や・韓国・ロシアが日本の土地を買って自分の領土にしちゃうでしょ
だから外国人が一般の取引で土地を買ってもあくまでも日本の土地としてしか使用できません
財産として憲法で保証していてもあくまでも日本の土地としての使用に限った場合です
アメリカなんかはアラスカをロシアから買い取っています
イスラエルはイギリス経由でパレスチナの土地を買ってから
一気にパレスチナを買い占めていきやがて武装蜂起して国を乗っ取りイスラエルを兼行した経緯があります
事実として土地は国のものとしないとこういった侵略行為が行われるんですよ
誤
イスラエルはイギリス経由でパレスチナの土地を買ってから
一気にパレスチナを買い占めていきやがて武装蜂起して国を乗っ取りイスラエルを兼行した経緯があります
正
イスラエルはイギリス経由でパレスチナの土地を買ってから
一気にパレスチナを買い占めていきやがて武装蜂起して国を乗っ取りイスラエルを建国した経緯があります
>>444 本来的に国のもので本質的には国民のもの
というほうがしっくり来る気もしますが、他国の
土地に関しては全然知らなかったから
興味深かった。
>本来的に国のもので本質的には国民のもの
世の中は二重国籍を承認する方向に動いているのだから、土地が国民の
もので、国民が二重国籍者なら、土地は2つの国のものとなりますね
People Are People
ダウンロード&関連動画>> >接収できるということ自体が本質的に国のものとなっているんですけどね
日本国が米軍基地として使われている沖縄の土地を接収しようとしてみれば、
土地が誰のものか分りますよ。
左翼の場合は完全世襲させられて、
独裁政権のものになるから、
自由主義はまだましでしょ
左翼の場合は完全接収させられて、
独裁政権のものになるから、
自由主義はまだましでしょ
左翼国家の場合は、
国家全体が一部独裁者の所有でやりたい放題だからな。
思想とか精神まで管理される。
日本に生まれてどれだけ幸せか。
資本主義とは非常に不平等なシステムなのではないか??
資金力が半端ない上は上で更に儲けれるけど逆はどんどん無理になるじゃない、昔の貴族社会と何も変わってない
はならね、なんでそこを補える共産主義は叩かれるんだ?
中性の王にくらべたら共産主義国家の独裁者のは比じゃない。
中世は農業社会だから生み出される富の量が違う。
富の量が違えば、権力の力もまったく違う。
共産主義国家の独裁者は、国民を洗脳、抹殺は虫を殺すようだろう。
資本主義の金持ちは、共産主義国家の独裁者に比べたらその力はかなり小さい。
ある人物を抹殺することは可能かもしれないが、
秘密裏にやる必要があり、
逮捕されるリスクがある。
特にそれが多人数に及べば、簡単にはいかないだろう。
共産主義国家のほどに権力が集中せず、また流動性も高い。
えーっと何でまた死にかけてたパチンコ店が潤い始めたのかね?
カジノ誘致の資金をもっと絞り出すために政府が支援したからでーす
ホロコーストはダメですが、これからの時代はテロの時代
認知症になった老害がこれからも人を轢き殺しまくるぞー!
>>456 >>457 >>458 それは失敗例やかなり昔のシステムを持ち出して言ってるだろう
事実全ての共産主義的システムがうまく行っていないわけではない
資本主義の方がサイレントに独裁されてる部分もあると思うがな
>>463 へーじゃあ江戸時代やキューバはどう思ってんの?
ウンコみたいな会話する前に、キャッシュレス決済を導入しなければ災害援助は受けられず増税だけかかる嵌めになる事は理解できるだろ?
中国もキューバも自由主義を取り入れることで、よくなりつつある。
>>472 江戸時代、共産主義でググっても、出てこなかった。
キューバの場合は共産主義に傾くつもりはなかったんだけどな
革命で独立したのちにアメリカと通常の貿易を行おうとしたんだけど
アメリカ側のキューバ利権者が強硬な態度をったものだから断念
貿易面で苦しくなればキューバは根を上げればアメリカに頼って利権を取り戻せると計算していた
しかしキューバはソ連側につく事を選んで共産主義が進んだんだよ
江戸時代がプレ資本主義というのはよく言われるけど、
共産主義というのは聞いたことないな。
ググっても出てこないし
カストロやゲバラが支持されるのは
中東の独裁・利権者と違って政策的にはクリーンで
社会保障もしっか樹立させているところ
>>475 そうだねえ、結果的にそんな悪くはなかったよね
まぁアメリカと仲良くする道もあったろうけど
幸福度の高い国と言えば、北欧だけど
キューバにしても、自由主義は切り離せないんだろう。
ガチ共産主義国家の独裁者は、国民を洗脳、抹殺は虫を殺すようだろう。
>>480 そこらへん真面目にやったら、おもろいかもしれんが、難すぎやろw
結局、市場にどこまで介入していくかということを考えるのが、まだしも無難なわけだよw
市場を直接的に支配しようという試みですら、無茶苦茶な無理があったわけw
経済ですら、とてつもない化け物で、手綱を握ったとたんに暴走するしかねぇんだろw
近代的な組織を持った旧ソ連の指導者連中がただの暴虐なだけの無能な支配者ばっかりだと
考えるのがおかしい話であって、かなり有能だったはずだよ。でも、そうなっちゃうわけだからねw
経済をそれなりにうまいことできる哲人すら存在し得ないんよw
>>481 近代化の過程で、現在のところ国家としては自由主義で運営することが優位なわけです。
国民全体を優位にして、国家間の競争にも負けない。
自由主義とは、機会の平等を担保して、自由競争を活性化する。
格差は許容する。格差が競争を促進する動力だから。
しかしそれだけではだめで、様々な敗者、弱者救済の社会保障制度を作る。
これが今のスタンダードでしょ。
政治的には、
自由競争推進が右派
社会保障強化が左派
国家は絶えず左派と右派で議論し、政権も交代しています。
現代の政治は自由主義の右派と左派です。
アメリカの共和党と民主党
日本の自民党と民主党
左翼はほぼ絶滅状態です。
仮に全人口の資産を集めて均等に分配して
再スタートしたとしても、貯蓄の差が出てきて
自然にピラミッド構造になるようにできてる
んだよね、人間って。
実はとても簡単な話で、経済活動において人々は誰もが皆、自らが「富」を
得られることを期待しているわけで、経済活動が生み出す「富」がどのように
であれ合理的とされる規則に従って分配されるなら、各人が受け取ることが
できるのは「富」の分配ではなく、「宛てがい扶持(あてがいぶち)」に
なってしまうのである。しかし、「宛てがい扶持」で満足する人は誰も
いない。なぜなら、人々が期待しているのは、自分に「富」がもたらされる
ことなのだから。そこで、どのように制度が設計されていようと、人々は
自分こそが「富」に預かれるように画策する。そのために親族関係を
利用したり、制度の運用や規則の適用にかかわる人々にコネを作って、
汚れ仕事を引き受ける代わりに便宜を図ってもらったりすることが常態化する。
だからこそ、「運さえ巡ってくれば、自分にも大きな富がもたらされる可能性が
ある」という幻想を売るギャンブルが、富が得られる機会が限られていると日々
感じている人々を相手に商売として成立する。
>>482 うん、ごめん、どういう話をしたいのかが、いまいちわからんのやけど?
ある意味で、完全な自由市場というのは、近代的な革命が起こって、早々に
敗退したわけだよね。如何ともし難い過酷なことになったんだから。
そも「自由」と言っても、そこに「自由」になれるだけの環境がないと、
どうにもならんわけ、死ぬほど働いてようやく生きていけるじゃあ、ダメなんだよね。
そこで、社会権、すなわち国家による社会保障や労働者の権利というのを認めざるをなったわけで、
ここで、完全な自由市場というのは、一度、白旗をあげざるを得なくなったわけだよ。
私的所有を認めないというスタンスの共産主義とは、趣が全然、違うわけだけども、
そもそも、自由市場が抱える厄介な問題をみんなハッピーに解決するために見出された思想
すなわち、そもそもにある構造そのものをなくしてしまえという、思想を完全に否定しきる
こともできるかねぇ?
>>483 自由競争とは簡単にはギャンブルなので、
勝者と敗者ができる。
敗者も次は勝者になれることが、活発な経済活動を生み出して、
社会全体の豊かさを生み出す。
ただし共産主義国家のように、勝者と敗者、すなわちピラミッド構造が固定すると、下からの革命的崩壊する。
>>486 自由競争の放任が貧困を生んだから、
片輪で再配分の社会保障制度を回す。
近代化の過程で、現在のところ国家としては自由主義で運営することが優位なわけです。
国民全体を優位にして、国家間の競争にも負けない。
自由主義とは、機会の平等を担保して、自由競争を活性化する。
格差は許容する。格差が競争を促進する動力だから。
しかしそれだけではだめで、様々な敗者、弱者救済の社会保障制度を作る。
これが今のスタンダードでしょ。
政治的には、
自由競争推進が右派
社会保障強化が左派
国家は絶えず左派と右派で議論し、政権も交代しています。
現代の政治は自由主義の右派と左派です。
アメリカの共和党と民主党
日本の自民党と民主党
左翼はほぼ絶滅状態です。
>>484 そんなシンプルでもないだろうw
そこまで、シンプルなら、数学者の創り出したモデル(ゲーム理論?)で
意外と簡単に決着がつく問題で、割と世の中、簡単だねぇってなってるよw
人間は、存外に厄介でね。マックス・ウェーバーのプロ倫ですら、そいつを
念頭に入れると、どうなるか、わからんレベルに経済はややこしいw。
自由競争の放任が貧困を生んだから、
片輪で再配分の社会保障制度を回す。
社会保障制度を最大にしているのが北欧。
税金が極端に高い。
でも社会保障制度が充実してる。
医療、教育、失業、老後。
国が面倒を見る。
>>483 貯蓄をする、しないの問題ではなく
相続に問題がある
優生思想も相続の問題
自分が一生懸命勉強したその努力が子にも遺伝する
あるいは努力できる資質がるという幻想
だから少なくとも教育の機会の平等を図るために義務教育が行われる
そして今盛んに学者が叫んでいるのが相続税の問題
世界中のすべての国でほぼすべての学者が相続税に問題があると指摘、あるいは認めているのに
政策としてどこの国のどの有力政党からもそれが上がってこない
問題点も解決策もあるのにそれができない
だから先進国の民主主義は幻想に過ぎず寡頭体制だと言われている所以なんだよ
>>488 いやいや、だからね、その「優位」ってのが、結局のところ、そんな気がするってだけなんでしょ。
要するに、極論、そうした方が、優位になってるだろうなっていう事実があるだけで、
究極に細かいとこまで最適な戦略を随時に選択できるなら、完全に支配した方が優位になりそうだってのは、みんなわかってそうな感じだよ。
>>484-485 こうした考えは、通貨経済の拡大を推進する側が最初からよく理解して
最大限に利用していることでもある。自給経済を営む人々をどうやって
通貨経済に引き込むかというと、まず、商品を買う金を貸してやって
借金をさせる。借金の返済のために季節労働に従事させる。労働に
必要な衣服や道具などを借金で購入させ、労働環境を厳しく管理して
自律的な娯楽の場を排除し、季節労働で生活する場所に賭博場を開き、
稼いだ賃金を元手に賭け事に熱中するように誘導する。
>>492 まぁ、「一般意志」とか、言い出してる時点で、寡頭制っぽいの
善さげってのは、あったと思うよ。
そういう意味では、近代的な民主主義が出た時点で、そういうことは
折り込み済みかもねw
究極に細かい所まで最適な戦略なんて取れないよ
なんで富の偏在が生まれ共産主義がうまくいかないかって言えば欲望が人の原動力であり行動指針なんだもの
お互いの欲望が絡み合って人に最適な行動をとらせない
>>493 現実として世界はほぼ自由主義となった。
それ以外の国は、革命で自由主義に変わった。
優位とはそういうこと。
何らかの独裁を目論んでも無理。
>>494 いやいや、「信用」ってものからは、我々は、もう解放されないわけで、
そいつと、どう付き合っていこうかってことを考えた方がまだましなんだよw
自由主義はもはや人々の前提、
自由競争の放任が貧困を生んだから、
片輪で再配分の社会保障制度を回す。
社会保障制度を最大にしているのが北欧。
税金が極端に高い。
でも社会保障制度が充実してる。
医療、教育、失業、老後。
国が面倒を見る。
自由主義が完全でないが、
それを微調整てしていくのが、
人々の選択。
>>486 自由競争の放任が貧困を生んだから、
片輪で再配分の社会保障制度を回す。
近代化の過程で、現在のところ国家としては自由主義で運営することが優位なわけです。
国民全体を優位にして、国家間の競争にも負けない。
自由主義とは、機会の平等を担保して、自由競争を活性化する。
格差は許容する。格差が競争を促進する動力だから。
しかしそれだけではだめで、様々な敗者、弱者救済の社会保障制度を作る。
これが今のスタンダードでしょ。
政治的には、
自由競争推進が右派
社会保障強化が左派
国家は絶えず左派と右派で議論し、政権も交代しています。
現代の政治は自由主義の右派と左派です。
アメリカの共和党と民主党
日本の自民党と民主党
左翼はほぼ絶滅状態です。
>>489 >そんなシンプルでもないだろうw
>人間は、存外に厄介でね
いや、とてもシンプルだよ。厄介なのは、そのシンプルな仕組みを人々が
理解できないようにいろいろ仕組むことこそが統治管理側の最も重要な
仕事であり、そこにあらゆるリソース(使われる人々の労働や命さえも)が
振り向けられているということ。
人造神リヴァイアサンを作り出してみなリヴァイアサンのもとで公平に庇護・審判を受けて暮らせばいいんだよ
もうじきAIで作れるよ
世界一幸福な国
北欧。
社会保障制度が充実した自由主義国家。
>>497 それが次善策だってだけだろうってのあり得るけどねw
もっと、うまいことやる方法はありそうだってのは、みんなわかってるけど、
その方法がわからんのだよねぇ。
>>501 いやいや、君が言うように、人が富が云々ということを合理的に求める
行動をとらないわけだよ。そういうことは、いくらでも実験によって検証されてるの。
その上、情報の非対称性だのとか、合理的な行動のための係数も変わるからね。
モラルハザードって聞いたことあるでしょ。
そうなると、どうにもならんわけでw
>いやいや、君が言うように、人が富が云々ということを合理的に求める
>行動をとらないわけだよ。
富は本来的に合理的ではない。合理的に求められて、得られるものは、
その定義により、富ではない。
ほぼ自由主義で生きるのに納得できない人、向かない人は自然に子孫が途絶えるだろうから
問題にならないいんだよなぁ、本当に上手いことできてるな、この世界。
>>506 すくなくとも合理的ではないといいながら、その逆の非合理的を説明できない
貴方には何も説明していないのにすぎない。
非合理が導くその原理など言葉で表すものではないのに貴方は望んでいるのでは?
富が合理的に求められるなんて主張するのは、フォーチュン・テラー(占い師)
の言葉が合理的であると主張するのと同じだ。
>>506 だとすれば、君の「富」の定義が万能なわけで、
そいつは、極論、個々人にとって違うわけだから、シンプルではないね。
さらに、人は、そこまでわかりやすく動かなかったりもする。
合理的に(規則正しく)巡ってくるものは富ではない。
『Wheels Of Fortune』
ダウンロード&関連動画>> >>508 わからないものを説明することはできんよ。
わからないから、場当たり的に、どうにかしようとしてるわけなんだから。
人間を馬鹿にしすぎだよwわかり切った答えがあるなら、そこには向かうよw
富が合理的に求められるなどと考えるのは、花咲か爺の真似をする
隣の爺さん婆さんと同じ
https://ja.wikipedia.org/wiki/花咲か爺
>>513 だから、それは、君の「富」の定義が万能なだけ、
一般的にそのような意味に用いられないというだけでなく、
そこを、明らかにしようとしている人からすれば、だからなんなんって話しだよw
なんで最近ここに馬鹿が集まってるんだ。
なかなかきついんだけど
早い春休みとか?
いくらなんでもこれはきついぞ
誰か掃除しとけよ
なんかもう少し資本主義とか自由経済をシンプルに考えて欲しいんだけどさ
もし一般人がAmazonに今から通販業界で勝てって言われて現実的に可能かっていう事ですよ????
そりゃ全てオールクリアな状態なら自由競争は成り立つよ、でも競争が進んだら結局スタートラインの差が半端なく開いてしまうってことが自由経済の実態だろ??これは十分に独裁的なシステムだよ
哲学から社会批判を取り除いたら何が残るんだ
西洋史や古典哲学に対する読み方を語るのか?
>>518 頭悪すぎくんにかかるとすべてが独裁的だからな。
典型的な中二病だからなあ。
西洋の古典はことごとく統治の問題と肌を接している。
その古典を具体的な統治の問題と切り離して解釈しようとする
日本のテキスト研究は、最初から「毒抜き」されていて、せいぜい、
欧州の研究者が統治についてどのような議論をしたかを
批判検討するくらいのことしかできない。
古市がアナザースカイでノルウェーに行ってたけど、
世界一幸福な国
高い税金で社会保障制度を充実させている福祉国家。
みんな貯金をほとんどしない。
老後の蓄えもない。国が老後支援もしてくれるから。
生活が保障されて、とにかく国全体がのんびりしてる。
なんとかなるが国民の口癖。
娯楽が少ない。
日本もアメリカから来た消費国家だけど、
社会の基盤が自由競争何だろう。
企業は利益を上げ続けるために絶えず新製品を投入する。
テレビも企業コマーシャルで生計を立ててるから、視聴率を稼ぐために、より刺激的な番組を作る。
夢を持つ、好きなことをやる、誰にも可能性はあるなども、
自由競争が駆動力になってる。
国全体が刺激的で、性的になる。
ノルウェーは生活が保障されてるから、自由競争が緩やかで、国全体が牧歌的、のんびりして、日本のような刺激的にならない。
>>522 学者さんは当然、政治、倫理をかたるけど、
日本では哲学は青春小説として読まれるからね。
日本の消費社会では、便利は金を出して買うものだけど、
ノルウェーでは、便利は自ら作る。
商品が充実してるわけでもないし、
時間はあるし、DIYで自分で作る。
ノルウェーも自由主義だから金持ちもいるだろうけど、
自由主義の中で、もっとも社会保障制度を充実させて経済的左派にきった。
そして世界一幸福な国となる。
自由主義が完全でないが、それを微調整てしていくのが、人々の選択。
自由競争の放任が貧困を生んだから、
片輪で再配分の社会保障制度を回す。
近代化の過程で、現在のところ国家としては自由主義で運営することが優位なわけです。
国民全体を優位にして、国家間の競争にも負けない。
自由主義とは、機会の平等を担保して、自由競争を活性化する。
格差は許容する。格差が競争を促進する動力だから。
しかしそれだけではだめで、様々な敗者、弱者救済の社会保障制度を作る。
これが今のスタンダードでしょ。
政治的には、
自由競争推進が経済的右派
社会保障強化が経済的左派
国家は絶えず左派と右派で議論し、政権も交代しています。
現代の政治は自由主義の右派と左派です。
アメリカの共和党と民主党
日本の自民党と民主党
左翼はほぼ絶滅状態です。
ノルウェーには徴兵制がある。
金を出して職業軍人を運営するんでなく、
国民自ら国を守る。
ここも福祉国家らしい。
果たして、ノルウェーで暮らすのと、日本で暮らすのとどちらがよいか。
若者はやることないから本読んだり、トランプばっかしてるとか
現代の当たり前の消費社会、高度情報化社会は、自由競争の賜物。
一部に共産主義国家がでしたりしたが、
近代の流れの中では例外的なもので、
近代化、そしてポスト近代化と、自由主義が作ってきた。
ノルウェーだって、国際的に見れば他国の自由競争の成果をもらってるわけで、
世界全体がノルウェーにはなれない。
世界の辺境で他国と隔絶されてるからできること。
あまた悪すぎくんは、人一倍に自由主義の恩恵を受けてるだろう。
他人と交流なくても、気楽に暮らせてるのは、自由主義のおかげ。
自由主義の恩恵のど真ん中でぬくぬく生きて、自由主義批判とか、
可愛すぎるだろ。
ノルウェーは資源もあって人口が少ないって条件のもと成り立つのになぜノルウェーを話しに出すのか
>>520 生き方や在り方、真理に対するアプローチ。
>>534 北欧は、
資源あり、人口少ない、辺境という条件はあるが、
自由主義の経済的左派がもっとも実戦された国。
相対化だよ。
相対化を怖がるな。
絶対化に逃げるな。
現実から目を背けるな。
哲学は眺めるものでなく、実践するものだ。
日本人は西洋人よりもそれを重んじる。
自由主義とはシンメトリー。左右対称。
身の回りを見ればすべてシンメトリーに囲まれている。
自然は決してシンメトリーを生まない。
人が規格化して、大量生産することで生まれる。
そしてものだけでなく、自由主義は人の心もシンメトリーにしている。
論理的、平等とはシンメトリーだ。
自由主義とはとういうこと。
政治は左右非対称じゃないか
なぜそこだけ自然なんだ?w
>>539 100%シンメトリーだとロゴブロックになるだろう
ようするに、自由主義を批判しても、それは自由主義の手のひらの上ってこと
ノルウェーの森でもいってろ
政治もレゴブロックしないとな
民衆が持てめているのはそういうことだ
政治に関与してないのに、政治を語るのは、哲学ではないよ。
投票行ってるの?
政治はすべての人間にかかわる
それに制限を設けるように問う奴はクズだ
例えば選挙権の学生に政治を語る資格がないというのか
そして選挙の投票した結果負けた陣営側は何も語ることができないのか
お前の言っていることはそういうことだ
もしそうだというなら民主主義政治は成立しない
負けた側はもはや国が権利を守らないと言っているのと同然だからだ
ならば銃を持って革命するしかない
現代人の血肉は自由主義でできている。
そこから離れることは難しい。
自由主義とは、機会の平等を担保して、自由競争を活性化する。
格差は許容する。格差が競争を促進する動力だから。
しかしそれだけではだめで、様々な敗者、弱者救済の社会保障制度を作る。
これが今のスタンダードでしょ。
政治的には、
自由競争推進が経済的右派
社会保障強化が経済的左派
国家は絶えず左派と右派で議論し、政権も交代しています。
現代の政治は自由主義の右派と左派です。
アメリカの共和党と民主党
日本の自民党と民主党
日本は政権交代してないでしょ
そしてアメリカや日本の右派は左派を犯罪者・テロリストとして弾圧した
そこにシンメトリーな対称性は存在しない
現代人の血肉は別に自由主義でできているは流石に言いすぎ。
自由主義とは、機会を平等に与える自由で競争させる主義
しかしそれだけでは通用しなかった為
弱者、底辺の自立支援を促し競争原理の歯車とする
ため社会保障制度を作る。
政治的には、自由競争推進も社会保障推進も右派。
現代の自由主義の至らなさを改革しより良い
政治で統治するため右派と左派が議論している。
通用しないとは何をもって通用しないというのか
格差は生まれた
不満もある
しかし社会は回っている
少なくともエスタブリッシュメントな層は大満足しているわけだ
過去最大の格差
つまり過去でももっとも裕福な富裕層が生まれたんだから
彼らにしてみれば大成功でしょ
経済規模も過去最高
何が通用しなかったのか
「『なぜ人は弱者を税金で生かすのか』そんな質問に、「凄まじい」答えが寄せられた」ってのがツイッター界隈で話題になってる
確かに名文 ネット文化も捨てたもんじゃないなと思わせるほどの
現代人の血肉は自由主義でできている。
だから左翼は失敗した。
そして自由主義右派と左派で世界を作っている。
シンメトリーでないように見えて、すべてはシンメトリーだ。
>>547 ここで、語るな。
人前でオナニーすんな。
そして日本ではなぜ自民党がほぼ一党継続なのか
この世界的に珍しい現象は日本人ならではの知恵がある。
502 :本当にあった怖い名無し :2019/01/28(月) 15:48:35.07 ID:3kdU8kCn0
623名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 15:42:26.33ID:TsOE+6G6
生地をつくる会社
服をつくるメーカーおよびデザイナー
宣伝媒体
営業マン
梱包・倉庫管理
配送・運送業者
結局、皆のおかげで生きることができるわけだ
たとえばzozoの前澤さん
社内3割の正社員は一律同額の報酬だという
7割の非正規社員およびアルバイトはさらに安い賃金だという
しかし社長だけが何千億円も稼いでいるという
こういったシステムは絶対に資本主義の誤謬だと思う
罪の意識すら感じない人間が増えたのだろう
極論すればトイレの清掃をする人と大差ない金額でいいとさえ俺は思う
皆のおかげで生きられる社会において、偉い偉くないなど一概には言えないし、
これほまでに格差が異常だから世界中の富を一部の富裕層が独占するようになったんだよ
そのせいで地球がヘンになった
この法則を生み出したのがハザール・マフィアではないのか?
いずれにしても、現代のインチキ資本主義は早晩終焉を迎えるような予感がする
悪魔の陥穽だから
前澤が、孫、三木谷、ホリエモンに慣れないのはなぜか。
こうやって、短絡される。
三木谷、孫の方が稼いでいるのに短絡されない。
前澤自ら短絡させるからだが。
基本的に生活費と、投資の金は同じ尺度であるが、
別物と考えた法いい、
たとえば車は数百万円でかえる。
しかし一から車を特注したら数百億円いる。
たとえば同じ性能の車でも。
わかるかなあ。
前澤はこのトリックを使っている。
大量生産の次元のお金と、
自らやりたいことをやる次元の違う金は桁がいくつもの違う。
宝くじで一億当てたら大金持ちだが、
会社を作ろうとしたら一億円のはした金では難しい。
たとえばサラリーマンは50万円程度の給料でも、
会社の中では少なくても数億円を仕切っている。
会社の中では数億円ははした金だ。
賢いのは株を今のうちにすべて売り払って、
現金に換えて、会社から離れて、
悠々自適に暮らすことだ。
資本として運用すれば百億あろうが、一夜で消える。
前澤は庶民に短絡させて見せびらかして小さな自己満足を得るんじゃなく、
勝負しないとダメ。
何百億持ってるか知らんが、
世界ではそんなのはした金何だから。
孫や三木谷はそれをしてる。
何兆円を投資して勝負し続けてる。
それが自由主義だろう。
ケインズは言った資本家の魂はアニマルスピリットだと。
それが世界を豊かにする。
多くの資本家たちの勝負、負けもあれば勝ちもある。
多くは負けだろうが。
前澤はなぜその金で勝負しないんだろ。
宇宙旅行とか、豪華な晩飯とか、チャリティーとか、
なんでそんなしょぼいことしかしないのか。
ヘタレなのか
才能ないのか
世界で勝負しろよ!
自由主義のマジック
アダムスミスの言う神の手
金持ちは金を使う義務がある。
経済を回すことで全体が豊かになる。
マクロ経済と言うのは従来の法則とは異なる法則が生まれる。
これはそれまで人類が経験したことがない新たな法則だ。
左派の分配の論理は今までの常識の範囲だ。
アベノミクスの成功もマクロ経済を活用したことにある。
確かにマクロ経済はコントロールが効かない化け物だが自由主義では立ち向かわないといけない。
前澤はその前で怖じ気づいて、小さな自己満足でごまかしてるかはせこい。
前澤って高卒だぞ
過大に期待するな
孫とか三木谷とはタイプが全く違う
真似したくてもできないから自分が広告塔となって話題振り撒いているんだよ
目立ちたがりな面もあるんだろうけど
それ以外に思いつかないんだよ
また提案持ち掛けられてもそれがいいのか悪いのか判断付かないんだろう
恐らく会議で小難しいこと言って生意気な態度取る人間が怖いんだと思う
人を全面的に信じるか拒絶するかしかできないタイプだよ
もう事業を誰かに手放して悠々自適に暮らしてファウンデーションでも立ち上げて理事長やるとかね
そういった方が醜聞はいいだろうけど
人それぞれ
自由な生き方があるしな
自由主義により生まれたマクロ経済を理解しないといけない。
科学的には複雑系と言われる。
全体が単体の総和以上の効果を生む。
再分配のような単体の総和の分割では測れない。
>>573 複雑系だから結局なにも予想できずにプロパガンダをお経のように唱えてるだけだろw
宗教だよな
マクロ経済学って
予想できないこと予想しているみたいな
ハーメルンの笛吹みたいに皆をだまして煽動してがけから転落させてるんじゃないのか
なんで政治家が経済やるんだろう。経済学科が出戻りではなあ。
>>574 複雑系は思想ではない。
人はコントロールできないが、現に富を生み出す。
大航海時代以来、経済はグローバルにつながり、そして連動する市場が生まれて、
それまでの様々な封建的な秩序を解体して、
動き出した歯車は止まらない。
自己増殖して、マクロ経済へと成長した。
この過程において崩壊したのが、王政であり、キリスト教権威だ。
彼らは独自のルールを持っていたが、経済の自由な活動を妨げる要因として解体していった。
思想でしかないだろ結局過去の統計から出鱈目で都合いいの良い解釈をさも妥当性があるように語るだけのインチキ学問だ
あとはそれに合わせて適当な計算式を付け足してさも数学・科学的であるかのように語る糞だよな
>>579 これこれ、禊さんや、ここは質問スレなんじゃから、その辺で、止めときなされ。
もう、質問じゃの、解答じゃの、というところから、かけ離れとるじゃろうw
貿易の拡大に伴って崩れたのが王政なら
地球全体に及んだ結果もはやこれ以上広がりようがなくなったから
民主政治である必要がなくなり寡頭制に移り始めたんだろ
パイが見えた結果もはや奪い合いでしかなくなった
人材は国内で養う必要もなく世界中どこからもピックアップできる
今までは国力を競い合った
しかしグローバル経済が進み市場は一つとなりつつある
その結果地球っていう一つの笊から人材から資源まですく上げるようになった
そうなれば救い上げるプレイヤーは少ない方が競争が少なく済む
もはや国民レベルの力の強さなんて気にしない
必要に応じて世界中から優秀な人材をリクルートすればいいんだから
生産地だってもはや海外瀬さん当たり前だ
産業革命でおきた国内の民衆の質をあげて生産性を上げる時代じゃなくなったんだよ……
もはや民主主義を手放しで効率のいい政治とは言えない
>>580 マクロ経済は現実であって、思想ではない。
>>582 おまえも、ええかげんにしろよw
ここは、おまえの意見をたらたらかくとこじゃねぇよw
質問するか、回答するかのどっちかにせぇーやw
>>582 よくあるグローバルの誤謬
グローバル経済は国家を崩すのでなく、
グローバル経済が近代国家を作った。
国家はグローバル経済のプレイヤーだ。
そしてマクロ経済はゼロサムゲーム、すなわにパイの取り合いではなく、ウィンウィンゲーム。
パイを取り合うのではなく、協力して生み出す。
ものを取り合うのでなく創造する。
>>586 はいはい、ゼロサムだとパイの取り合いになるねw
プラスサムだねwもうやめろw
>>586 だからそれが終わって次のフェーズに移った話だよ
確かに自由主義経済も煮詰まっているところも出てる。
一つは経済成長の停滞
そしてそれ故に経済を活性化しようと
金融政策に走りすぎて金余りが起きて実体経済と離れてバブルになっている
もう一つは高齢化
これらは自由主義経済の老朽化なのか?
間違いを認められない奴は、成長しないから、いつまでもしょうもないとこにいる。
間違いが分からない奴は、そもそも論外にすらなり得ないw
老朽化じゃないんだよ
自由主義経済は常態的な経済発展が前提だがもはやその余地が少なくなってきている
だから格差に目が行くんだろ
先進国はどの国ももはやこれ以上の発展が見えない
先進国は後進国の安い人件費を当てにして生産していた
しかし、それも中国といった国が台頭して力をつけた結果利益を上げにくくなった
後進国に生産を移した結果、後進国が発展してしまい20世紀型の経済発展が見込めなくなりつつある
世界人口もおよそ百億で頭打ちだといわれている
おおむね識字率と人口増加は連動しており
識字率が高まり教育が行き届くと女性は社会進出をして妊娠率が下がる
おそらく2050年前後を境に地球の人口は安定から微減になるといわれている
昔は人口爆発を警戒したが今では人口は減っていくと予測されている
>>591 頭悪すぎくん、
勝手に乗っかってくるなよ。
それも間違って乗っかるとかないわ。
逆に言えば中東における識字率・教育が進み保守層が反発しているという背景がある
ISISといった組織の活動もそれに対する反動だ
もはや識字率が低い地域はアフリカだけ
それ以外の国は最早先進国の狩場とならないか、なっても極めて短期間で逆に先進国の競争相手になってしまう
さて
頭悪すぎ貴君手だぁれ?
私は考える名無しですが
日本経済は緩やかに沈没していくんだよ
日本沈没は地震ではなく経済によっておこるのであった
確かに過去から安倍政権時代は日本の黄金期と言われるだろう。
古き良き日本。
これからの日本の試練を考えれば。
人口減少対策として移民受け入れなければならない、
これは日本としては弥生時代以来の大変革だ。
それによる激震は百年単位続く。
もし安部の名前が歴史に残るとしたら
日本を移民に売り渡した売国奴だろうね
安部によって日本人は滅び去る
移民政策は待ったなし。
安倍政権がどうのこうの言う話ではない。
いまは、最後の日本の古き良き時代。
これから日本の試練が始まる。
移民を入れなきゃ経済成長しないというならそっちの方がましだ
経済成長ではなく、国が持たない。
地方が人不足手で過疎化、
中小企業が人不足でつぶれていく。
試練のあとの大変革。
2039年まであと20年。
まだまだ先は長い。
これからの地球世界を見て行こう。
だからさーー過去の話とかどうでもいいわけ
自由経済や資本主義がアメリカや日本のシステムだと限界なのは明白だろ
いい案がないか話し合うのがいいのになんで過去はこうだからーって言われてもな
確かに試練はあると思う。今から2030年。
2030年からどう世界が変わっていくのかを見て行こう。
どんなに荒唐無稽な社会システム考案してもいいよ?
過去と現状の文句だけ言ってる学者さんよりマシだろ?
まぁ俺は国家を一回解体して最適な形にまぁ細分化させるのがいいと思う
ここ最近は独立ブームだったろ?まぁスコットランドも結局独立は不可能だったけどやっぱり国家という枠組みを大規模にしていくのは時代に合っていない傾向があると思う
だから日本も一回解体してもう少しミクロな国がいくつもある状態に戻るべきだと思う
国を解体したらインフラとか維持できないだろ
馬鹿なこと言ってんな
寧ろ地方の過疎地域に対する支援減らして都市部に人工集中させようって時代だ
田中角栄みたいな地方振興なんて古いこと言ってんな
ボケ
>>609 なんでインフラ維持出来ないの??スコットランドが独立したらインフラ維持出来ないわけねーだろ
>>610 既にイギリスはインフラ維持に問題が起きてる
アスファルトの舗装道路すらメンテナンスができなくなっていて穴だらけだ
地下鉄も老朽化しているが財政難で整備完了まで五十年かかる試算だ
お前ニュースとかまともに見てないだろ
馬鹿
>>611 じゃあそれよりマシな日本がなぜ出来ないと思うのか根拠を言え
>>612 なんでマシか分からないのか?
イギリス日本の方が経済規模がでかいからだ
それを解体したらできなくなる
なんでこの程度のことがわからないの?
>>613 なるほど、じゃあもう少しミクロの話をしよう
インフラが維持出来ないっていうのは例えば例外なく日本のどの都市が独立しても不可能だろうと言ってるの?
例えば東京は独立しても俺は広義の意味でのインフラを維持出来ないとはとても思えないけど?
学校や病院まで含んでインフラって言ってるのか分かんないけどまぁそういうことだ
東京はシンガポールのようになれるかもな
それ以外は立ち行かなくなるだろう
大阪が辛うじてマカオみたいになれるかどうか
立地的に厳しそうだが
君の場合はあんまりにも幼稚でこれ以上会話しても無駄だからもう放置するが
>>615 まぁそこはどう解体してどう枠組みを作るかってとこにかかってると思う
例えば中国みたいに防衛、外交以外の全ての権限を各都市が持つみたいな形でもいいわけ
ある意味同じ国だけどある意味全く別のルールによって動くとかさ
そっちの方が社会システムとしてはいいんだと思うわ
頭悪すぎくん、
人口減少時代に国を細分化してどうする?
市町村でも効率化のために併合してるのに、
どんだけ非効率やねん!
そして日本ではなぜ自民党がほぼ一党継続なのか
この世界的に珍しい現象は日本人ならではの知恵がある。
頭悪すぎくんはもう少し議論になる?頭悪いこと言ってくれないと、話が続かないよ。
>>619 いや国家単位が大きすぎると弊害あると思うんだ
今後は小国の方がうまくいくと思う
たとえば国家内には法がある。
それを守らないものは処罰される。
処罰を執行させるために、暴力を独占する警察がある。
最期は、強制的にも執行する。
でも国家間には法はない。
国際法があるが、それを行使される力が無い。
国家間は無法地帯であり、自己を守る力がいる。
>>624 シンプルに言うと人口が少ないと管理しやすい、国が小さいと方針を決めやすい
例えば地方のルールと都市部のルールが同じって言うのはかなり不均衡だ、各場所によって条件が違いすぎるので
>>625 一回防衛問題は置いてくれ、それはまた複雑になるから
>>626 それは本質的な国家の問題じゃない。
たとえばアメリカの連合制のようにすればよい。
アメリカは州により法律も異なる。
あとは日本の地方は中央への依存が高い。
一人当たりの税金の投入は地方の方が高い。
日本は弱者救済、みんなで幸せに文化なので、
地方に多くの金が回る。
地方自治の独立性の問題で
国家の問題ではないよ、
あまた悪すぎくん
社会板だと、なんか困るの?
読んで欲しいなら行きなよ。
国家とか中国とか米国とか自由とか、
文系脳のお前らはこのスレに引きこもっていればよい。
2045年のシンギュラリティで全てが吹っ飛ぶ。
AIに人類が支配される。
>>631 キミも人類なら一緒に吹っ飛んで支配されるね
グローバル時代に生まれた近代国家とはなにか?
たとえばそれ以前の国家とは違うのは国境、国民が曖昧だった。
それ以前の国は農業生産なので農地および農民の帰属は重要であったが、農地の間の山などの境界は曖昧だった。
国と言っても漠然だった。
近代国家は土地、国民のラインを明確にして、世界に隙なく国家が占めた。
なぜなら工業社会においてはそれがすべて資源として富の源泉になるからだ。
そして自由主義社会では国家間の取引が富の源泉になり、
さらには国家間を取り締まる機関はないことから、優位な取引、さらには略奪も一つの経済行為になる。
国家として世界標準の体制がないと足元を見られて対等が取引ができない。
明治初期の日本がそうだった。
だから懸命に近代化を進めた。
国家の単位を作るルールはないが、
国家が大きいことは優位だ。
軍事力、経済力が大きくなり、他国との交渉に有利だ。
しかしナショナリズムにおいて、限界がある。
ナショナリズムは標準言語、標準文化を元に、国民を一つにする。
しかし大きすぎることで、様々な民族独立運動が起こっている。
近代国家の始まりは絶対主義王権に始まる。
それ以前の封建制として、領地に分けれていたが、富と軍事力の集中により、王による統一国家が生まれた。
それの王制から民主化したものが近代国家だ。
絶対王政に導いたのが、航海時代にもたらされた富だ。
王は巨大な富と暴力を得て、周りの国を取り込み統一していった。
その意味で日本もまた近い流れがあった。
信長の統一には
小国の場合は独裁の方が上手くいく可能性はある
シンガポールがその好例だと言われる
またプラトンが理想国家として哲人王を上げておりポリスのような都市国家においては有効なのではないかと思われている
そんだけの内容、5ちゃんで主張することは許されても
売り物にできないのが可愛そう、暇もありそうなのに
小国はそれぞれ特殊事情があるイレギュラー
シンガポール
バチカン市国
モナコ王国
>>628 勘違いしてるようだけど国家にこだわって言ってるわけじゃないんだが
うまく機能すればどんな形でもいい
引きこもりが
国家、国家、国家.....
と言っても
>>644 結局はお前は言いたいことを言えるほどに賢くないし
言ったことが理解できるほどに知識もない
最低限のリテラシーを身に着けてから出直してこい
ここに出てきた言葉を調べて自分なりにりかいしろよ
そういった努力すらしないから話が進まないし堂々巡りをする
質問には答えただろ
あとは調べて勉強しろ
>>646 ソクラテスの無知の知を割と信じているので
仰っている知識やリテラシーと言うものが無知より優れているという風には考えていない
お前は無知の知すら理解していない
自分が常に無知だということを知って謙虚に学ぶ姿勢で生きろって意味だ
なんでも勝手に解釈するな
>>648 勝手に解釈してはいけないとはどういう意味か?あなたも勝手に解釈した上でそれを言っているのでは?
>>650 偉いとは誰も言っていないが、まぁ知識や知恵も偉いとは思ってないけど
おい禊
ちょっと節度ってものをわきまえろ
調子こいてるといわすぞこら
>>651のレスが明確な根拠
あまりにも頭が悪く調べようとすらしない
人よりも猿に近いんじゃないのか?
>>655 ん?君こそ本当に哲学を学んだ事があるのか?
絶対的に正しい解釈があるかってのは誰にとっても分からないという事くらい行き着いてるんじゃないの?
>>656 自分がバカだと気付いていない段階でお前は理解できていないだろ?
もうこんな単純な言語ゲームにすら参加できていない君はどうしようもない間抜けなんだよ……
なんで気づけないのかなぁ
自分のレスを読み返せば矛盾だらけだってわかるでしょ?
添えが分からないから馬鹿だと謂われるゆえんなんだろうけども
可哀そう
>>658 ん?馬鹿なら馬鹿でいいんじゃない?なんで馬鹿である事が悪いことなの??
あと厳密にロジックの矛盾を指摘するならそもそも言語による対話は不可能でしょう
君には行動過ぎて無理だろうね
事実会話が成立していない
>>664 引きこもりでも国家について語る権利はある
いまだと大阪なおみの国籍の話もあるね
ネーションといっても日本人は大阪を日本人とみても本人にその意識はあるのか
日本に帰属意識があるのか
また移民問題ともある
彼らの民族意識は日本に国籍を持ったとしても日本というネーションの意識を持ち得るのか
そもそも日本人はデラシネを日本人として受け入れるのか
そんなんどうでもいいわ
先天性か後天性か性善説か性悪説か
なんやようわからんくなってしもたけど
同じニンゲンなんだから仲良くしよや
言葉が通じてるだけで凄いやん
>>668 大阪なおみは日本人に自覚があるとおもうが
禊健太郎=波平である。彼がやっていることはスレを荒らすこと。
>>669 民族や国家で分かれてても仲良くできる人は
できるし、同じ家族でも殺し会う人間はいる。
誰からも関心を得られず、認識されないよりも、みんなから嫌われる方がましだと
思えるもんだろうか?
>>671 ヤツは荒らしではないんじゃね?誓っておれは波平ではない。学術もコーヒーもたまにしつこいが、彼らも荒らしとは思えない。
>>674 ここは、質問スレだよ。
質問スレに、質問でも、その回答でもない、つまり、スレとは関係ないことを
延々と書きまくり、あまつさえ、スレとは関係ないから止めろと言われても
書き続けることを荒らしと言わないで、何が荒らしなの?
君が、荒らしだと思わなければ、荒らしじゃなくなるわけではないんよ。
今の国家や国境を否定して「世界市民」とか
「世界共和国」を志向する思想あるけど、
そういうの良いことあるのかな?
>>670 日本語ろくにしゃべれないし
3歳の時からずっとアメリカ暮らしのハーフなのに?
プロテニスデビュー時に全米テニス協会から高評価得られなかったから日本で登録しただけなんだよ?
>>679 本人が、納得して日本人として登録してるわけだけどね。
それをどう解釈しようが好きにすればいいけど、それを殊更、
大阪本人に聞くのは、無粋だろう。
いずれにせよ、彼女は、非常に強い。
錦織にも期待して欲しい。
彼も相当すごいんだけどなぁw
というか、フェデラーって世界ランク6位なのなw
ナダルも2位だしなw
一時のナダルなんて、全仏では、勝てる気がせんかったようなw
全盛のナダルにクレーコートで勝てる気がせんわw
>>679 >>680 どうでもいいじゃん。これから良いときも悪いときも皆で応援して、日本を大好きになってくれればいい。
てか、たまに哲学板でスポーツの話題が出てくるのが不思議。哲学板の人たちって「スポーツなんて大衆の娯楽」とか「大衆の目を政治からそらすための物」云々とか言ってバカにするイメージなんだが?
グローバルの時代、いろんな日本人がいて当たり前。
なにをごちゃごちゃ言ってるのか不明。
米国は、外国籍であっても、米国在住の人間には税金払わせるから、
日本国籍でも税金納めてるのは日本じゃなくて、米国じゃないのかな。
日本国籍の人が活躍したからといって、別に他の日本人に何の関係があるのか?
なおみの親は日本人だろ。
それいったら日本人の血が入ってなくて聞かして日本代表になるほうが不自然。
いやぜんせんいいんだけど、なおみでごちゃごちゃいう理由がわからん。
日本国籍の人、日本人が世界で活躍するのは日本人として誇らしい、うれしい。
なんの問題が????
力道山が米国の悪役レスラーと闘うのを日本人が応援したことのどこが不自然なのか
日本国籍ではない世界のホームラン王を日本人が応援したことが不自然?
大鵬が日本で活躍したからといって喜んでいるウクライナ人ってどれくらいいるのかな。
>>687 日本と日本人には過去の植民地主義や侵略戦争の責任があるのだから、謙虚になれよ。日本なんて国を誇りにしちゃ駄目だよ。って事なんじゃないの?
カズオイシグロとか、名前が日本名で、見かけが東アジア人だというだけで、
いくら売れたところで別に何の親近感も湧かないけどな。ぜんぜん関係の
ない国の作家の方がその作品の内容で親近感が湧く。
まあそうだわな
とりあえず油蝉男の方がはるかに親近感が湧く。
>>686 母親がな
父親はハイチ(アメリカ人)
引退後は間違いなくアメリカに住むだろうけどな
だからさ国に関しても、人種に関しても、仕事に関しても、線引きを多用にした方がいい時代なんだって
もはや言語で簡単に差別化出来るようなカテゴリーに留まる必要はないのさ
国家とはなにかといえば、一番はグローバル経済に生まれたプレイヤーだと思う。
近代以前は、各農地をかかえた領主ごとで国ができた封建制。
それを統一する国王がいてもいち領主の代表で、力があるわけではない。
それが大航海時代以降、莫大な富が流入して、国王が力をつけて、封建領主を統一して、絶対主義国家へと成長する。
そして利権争いは、絶対主義国家間へと移る。
それが植民地主義時代で、世界を分割し出す。
グローバル経済圏の中で、勝つために富国強兵が進められる。
富を得ることでより強力な兵器を手に入れて、他国に勝つ。
そしてさらに植民地を手に入れてさらに富を手に入れる。
最初は重商主義で、いかに国に富を蓄えられるか。
スペイン、ポルトガルが覇者だったが、
得た富蓄えるだけでなく使って、国の生産性を上げないといけと、重農主義へ、
そして富は他国と交換することでさらに富を生むと言う自由主義へ
いち早く自由主義を推進したイギリス、オランダが覇者となる。
自由主義が活発になる中で、かつての権威、王や宗教権威はじゃまではないか、既得権益を守るために、
自由な交易を邪魔してる。
そこで起こったのがプルジョア革命。
絶対主義国家の頭が国王から政治家にへ移る。
もはや頭が変わろうが、グローバル経済競争の構造は変わらない。
アダムスミスの自由主義のバイブル富国論
なぜ富国なのか?
自由主義が国が富む最も有効な方法ということだ。
グローバル経済の競争を勝つために、
自由主義推進の国家の最適として富国強兵とは?
それが近代国家の目標である。
国民を国民として作り生産性を上げる。
国民は国の宝だ。
標準語、標準の歴史、自国へのアイデンティティを作る。
大量生産に適合する訓練され標準化された身体。
ブルジョア革命当時まだ社会主義はなかった。
イギリスで産業革命が起こり、自由主義が恐ろしい格差を生むことが明らかになってから、活発に語られるようになる。
グローバル化することでやがて国家はなくなるという左翼の物語があるが、
そもそも国家がグローバル化の産物であり、プレーヤーだ。
確かにネットの登場は衝撃を与えている。
情報は国境を簡単に越えてしまう。
そのために国家の秩序は脅かされる。
しかしこれこそが国家の存在意義だ。
グローバルの無法地帯に秩序を与えるのが国家である。
大航海の時代以降、国家間の交易は活発になったが、世界は無法地帯だ。
そこに秩序をもたらしたのが国家群である。
略奪や、不履行に対して、国家群が秩序をもたらす。でなければ交易は成立しない。
ネットしかり、ネットに秩序をもたらすのもまた国家群だろう。
この流れ中で平等がどのような位置か、
自由主義の推に効率化おいても平等は重要なのは要因だ。
個人が自由に経済することで全体の活性化が進み、富が生み出される。
平等はここに誕生する。
民主的法治国家は自由主義が行きついた形だ。
最早大量生産に人は必要なくなったんだよ
人口100億
そのパイの中での競争
民主主義は終わりを告げる
これからの百年は貴族となれるかどうか
そして王を決める争いになる
こんなのは自明だ
>>703 大量消費には人はいる
消費には金がいる
金を稼ぐには働かないと
>>704 いままでは人口が増える前提だったからね
でも日本みたいな国ですら移民を受け入れる時代ってことはもう消費の拡大による経済成長モデルに限界が来たってことでしょ
>>701 もはやネットの秩序を決めているのは国家でもなんでもなく
マイクロソフト、グーグル、アップル、Amazon辺りが決めていると言ってもいい
確かに電波の権限を握ってるのは国だが情報社会で国家が介入出来る余地ってどれくらいあるのかは疑問だな
>>683 そういうのが、多数派だとは思わんけどw
体を動かすのは悪くないw
スポーツは単純に楽しいし、トッププレイヤーの動きは異次元やしなぁw
やってみたら、一線でプレーしてる人たちが、どれほどのものなのかは、
ものすごくよくわかるわけで、その次元でがんばってる人たちは、素晴らしい
というのが、単純かつよくわかるよw
極端に歪んでる人たちが、ここでは単に目立つってだけでしょうw
フェデラーとか、ここでギャーギャ荒らしてる人と年齢は変わらんみたいだしなw
>>706 GAFMAは営利組織なので、
ネットを管理できるのは、変わらず国家。
グローバル経済のプレーヤーとしての国家の大きな役割として、治安維持があります。
交換行為はとても繊細なので、無法地帯のグローバル世界では略奪や脅迫、不正に転倒します。
それを抑制する治安維持が国家の大きな役割です。
たとえば貨幣はある程度国家で管理されています。
そしてその安心度から貨幣としての価値が決まります。
インターネットも新たに現れた無法地帯です。
同じように国家による治安維持が進むでしょう。
中国のようにすでに管理下に置かれている国もありますが。
人には欠点と言うものがあるよね?
欠点と感じると言うことは少なくともその人にその部分を直して欲しいと思ってるわけだよね?
でもその欠点を全て修正したとして、自分の理想通りの人間に本当になると思うか???
欠点を直すのと理想は別
理想を100とすると、欠点はマイナス
マイナスがゼロになっても理想にはならない
>>716 たとえば背が低いという欠点。
見た目がかっこ悪い。
仮に背か高くなったとして、
背か高い欠点、背が低い利点に気づくだろう。
こういう質問をするということは将来に対するビジョンを持っていない意識低い人だね
もうちょっとちゃんと考えてい来たらどうかな
誰かに言われて反論しようとして聞きに来たみたいだけど人の言ったことに反論するよりも自分のキャリアパスを確認して精進した方がいいよ
消費する物資が少なくて済み、同じ空間の住環境でも広く使えるという
意味で、体が小さいことが有利に働くことはある。
でもなあ女性は背が高い人が好きだから遺伝子残しにくよね
頭身が高くなってバランスがいい
顔が大きいと極端にいえばギャグマンガのキャラみたいになる
進化的には最初は健康で強い子孫を残すため、というところから出発してるけど
いつのまにか変な方向に進んでることは、鳥の羽毛などの進化でもよくある
価値観の変化
普遍的な価値観はまずない
だから今背が高い方が有利だとしても将来的にも有利とは限らない
また標準的な偏差値の中での高身長
飛びぬけて高いと逆に奇異な目で見られる
身長180cmならいいが2m超えたら化け物扱いされる
>>725 進化論の誤謬
進化と文化を同じに語るな
>>727 似たような現象が起きるのだよ
それがミーム
>>729 似たような現象が起きるとして、
文化は進化的現象のみでは語れない。
文化を進化で語るだけて、
学問的には追放されるレベル。
ど素人が陥る初歩ミス。
なにが
大体俺っているいつも波平論破してるんだけど
というか
波平って言い負かさてたレススルーして負けを認めないよね
もぷちょっと謙虚に生きた方が友達出来るよ
進化心理学とかあってな
貴方の知らない世界があるんだよ……
>>735 えー?じゃあ自分は負けを認めると?
お互い様じゃないのか?
>>739 負けてないのになんで?w
まさかと思うが、お前に俺を負かせる事が出来ると思ってんの??
じゃあ同じだろ
自分が負けと認めるまでは負けじゃないんだろ
美容整形ってなんで別にいいよと思いつつもなんか嫌なの?
>>738 進化心理学きたあーーわー!
まだ息してる?
例えば人工知能が演算したお笑いってのは面白いんだろうか?
日本人の一番の価値は清らかさ。
日本人に取って清らかさこそ正義であり、善。
清らかさが穢れてアウラが消失することを嫌う。
それが右翼。
進化心理学がまだ息してるか知らんけど、
哲学とは進化心理学を否定するためにあるようなものだな。
日本人に取って穢れとは最強の伝染病。
エボラなんて比じゃない。
素顔を整形して穢すなんて
左翼が許しても右翼はゆるさんよ
>>751 爆笑wwwww
連合(confederation)と連邦(federation)の違いも分かっとらんのにwww
何が、オーラじゃなくてアウラじゃwwwww
>>628 >たとえばアメリカの連合制のようにすればよい。
爆笑wwwww
>>749 そのわりに超人とかいっちゃってる哲学者もいるけど
>>714 フロンティアにさえ乗り遅れる日本人には感服しました!!
心理学のほとんどは根拠がないジジイの妄言か
怪しい実験の結果をこれ見よがしに主張してるだけに過ぎないよ
これ、哲学よりも根拠が怪しいからだいぶ闇が深い
つーか、いわゆる文系って言われてる分野は妄言になっちゃうから
統計学を使ってデータ整理しなきゃダメって最近になって変化し始めたんだぞ
これに一番乗り遅れてるのが心理学で、心理学と統計学を極めてる人がいないので、
統計(笑)を取って主張される論文の査読が出来なくなってるんだとか
だってお前ら嘘つくじゃん
そんなんでアンケートとってもその統計データをあてにできないよな
自分たちが悪いの心理学者を責めるのはお門違い
己を恥じろ
>>754 それを揚げ足取りとか言っちゃうレベルだから、荒らしにしかなれないんだよw
>>761 君、やっぱり、波平じゃんw
もうすぐ40になるんだろwほとんどなにも進歩してないじゃないかw
>>763 君よりは、若いかもねw
それが、君の哲学なのw
なんで、もっと素直に学ぶことをしなかったん?
そうやって、自分が正しい、間違ってないと思い込むことはできるかもしれんよ。
そう思い込んどけば、自分の中だけで、自分はすごい奴でいれるかもしれん。
でもな、若いころは、みんなそれなりに間違ってて、みんなバカなんだよw
みんなそれがわかって、それに気づいて間違いを認めて、悔しいし、そこから
抜け出したいから、嫌なことでも、がんばって学ぶんだよw
そして、それなりの力や知識を得ていくんだよw
それを、君はどうだい?ほとんど何も進歩していないじゃないか?
働けとか、そういうことは言わないw
今からでも遅くない。もっと、素直に学んだらどうだい?
この感じだとかなりあっちの世界にイッちゃってるな、どうしたものか。
>>765 禿げるとなぁwいろんなものを同時に失ってしまうからw
髪の毛だけは、頑張ってケアせないかんなぁw
>>766 もうやめれば?波平には、深い思惟は何もないw
10代の思い付きレベルでしかないw
彼が、スタンスを変えない限り、どうにもならんよw
神は自分に開けられない金庫を作れるか?
作れる→開けられないから雑魚
作れない→作れないから雑魚
普通に聞くけどこのへん神学的に解決してるの?
>>770 それ解決する必要ある?
「神は、神が開けられない金庫を作ったという過去の事実すら変えることができる」
というのは、どうよ?
>>771 少し抽象度を上げると
「過去現在未来絶対に解けない問題」を神は作れるのか? ってこと
あとの論調は同じ
>>772 そもそも、そこまで絶対的な存在として神を想定した時点でどうにもならんよw
人の理解が及ぶと考えることができんからw
「過去現在未来絶対に解けない問題」を神は解いたが、神にも解けない問題である
という矛盾は、人に理解できないwで終わりだよねw
今のところ、人が理解できる範囲で、神の絶対性を構成するのであれば、その問題が
そもそも、神そのものであり、神の一部であると考える。
すなわち、神の絶対性が揺るがないのであれば、神は自身の絶対性を揺るがすこと
をしないというだけであると解釈する。
神の言語は人には理解できない構文構造をしているんだよ
神を試してはいけない
神を理解しようとしてはいけない
ただ信仰するのみ
聖書にそんなこと書いてあった気がする
>>773 端的にいうと全知全能は人間にはよくわからんってこと?
おれには神がいない証明にしか思えんのだけどな
>>774 まぁ、それを言い出したら、神が死んじゃうんだけどねぇw
そもそも、わけがわからんものなんだから、信じるとか、そういう問題じゃねぇ
ってなるわけでw信仰が生じ得ないんだよなぁw
>>775 わかるようになるかwわからないかすら、わからんよw
そもそも、全知を前提とする以上、神の中には、我々の世界と同じものがあるはずだよ。
すなわち、神は、世界そのものを包含している。
そして、全能であるのであれば、そこで包含している世界そのものを支配しているはずだよ。
世界を支配する者、すなわち、世界に絶対的に影響を及ぼすものを世界の延長線上にとらえるのであれば、
神という我々の世界と全く同じものが別にもう一つあると考えるか、それとも世界そのものが一つであると
考えるかは、別としても、神は世界そのものであると考えられる。
すなわち、我々の色んな思いや、経験のすべてを含んだすべてが神であるとするのが、我々にとって
もっともわかりやすい神のありようであると思われるんだけどねぇw
世界がどれだけ増えてもその世界というかどこいってもGODにおいて矛盾は矛盾だよね
>>775 >>777は、分かりにくい表現だなぁ。そもそもなぜ君自身が神の中に含まれるかというと、
君が経験したこと、例えば、君が、転んでひざを擦りむいたとしたら、その時の
君の感覚、痛みやら、恥ずかしさやらを神は当然にすべて君と同じように
知ってるはずだからだよ。全知というそういうことでしょう。
そうすると、君の人生のすべてを神は同じように経験していないと、いけないね。
そうじゃないと、全知とは言えないわけだよ。そうすると、君のすべて、すなわち、
君が神の中に含まれていないとおかしいってことになるわけだよ。
そして、それ以外のすべてもねw
てゆか「違う世界線でも」って条件つけりゃいいだけか
めっちゃ長文で優しいなと思うけど論点は全知じゃなくて全能だよ
>>780 シュタインゲートw
違う世界線というより、同じ世界線が二つあるってだけだよ。
それは、2でも100でも変わりない、全く同じものがあるというだけだから。
別に、1つであると考えてもらってもいいよ。
ただ、神を我々とは別のところにどうしても置きたいというんなら、二つになる
というだけ、神と同じもの、神の鏡像が世界であるということになるだけだよ。
どちらも、意味合いは同じだよ。
>>776 訳が分からんから畏れ敬うんだけどね
君は馬鹿だから古代の信仰が分かっていない
旧約聖書を読めばわかるけど基本的に神は敬愛するものじゃなく暴君なんだよ
ギリシャ神話や日本の祟り神々とかね
怖いものは全部奉って頭を垂れるんだよ
4世紀前後のキリスト教になってから倫理・道徳面が強くなる
君の妄想で語るのはいい加減にしたら?
>>781 全能も同じ話であって、世界は神の思うように支配されているわけだよ。
なぜなら、世界は、神の一部であり、神そのものだから、世界がどうなろうと、
神(=世界)が望んだことを実現しているわけだから。
世界が神とは別に存在しているとしても、全知である以上、世界は神に包含されている
すなわち世界=神となっているわけだから、それと全く同じ世界は神に支配されている
すなわち、神は全能であるということになる。
このように考えるのであれば、神は我々のわかるところに存在していることになるわけだよ。
>>781 世界が一つなら矛盾を作れるか否かは一意になるんじゃないの?
やるかやらないかじゃなくて、出来るか出来ないかだから
ああでもそもそもその一つの世界が矛盾を孕んでるのか?
でもそれだと矛盾がない世界を作れないってことに(グルグル)
いやアニミズムじゃなくて一神教の全能を信じてるやつ何考えてるの? って提起なんだけど
試すなってのがやっぱ神学的答えで、数学的には集合論になるんだろうね
そして科学と信仰一緒なんだよ
基本的に自然は理解しきれない
だけれども理解できなくとも生きていけるわけよ
理解できるかどうかによって信じるかどうかじゃない
むしろ理解できないからこそ信じるしかない
重力のこと知らなくても物は落ちるし大地に足がついていること前提に生きているだろ
根本的に君は勘違いしてるし論破できていない
>>784 さぁ、どうだろうねぇw
神そのものが、世界だからねぇ(世界を包含する)
自らを否定することができないのは、神の絶対性を肯定する要素にもなるよ。
全能の神が時間に支配されるとは思えないわけだから、神が否定しないと
したもの(否定しないと望んだものは)は、そもそも過去、現在、未来の神も
否定しないとしたものなわけで、神としては、矛盾していないんよw
まぁ、でもここは質問スレだから。
わけがわからないとなれば、ずっと質問してくれてもいいんよw
>>787 ちょっとおもしろいね
だから全能の神が時間に支配されるって自分で決めたんだって
>>789 時間だろうと、なんだろうと、支配されたら全能ではないから、
そこから先の(時間に支配されていなかったので先が分からんが?)
神は、全能を捨ててるので、全能の神ではないね。
>>790 支配されることができないのも全能じゃないじゃん
>>789 そうだねぇ。答えとしては、世界が無くなるだろうかw
>>791 そうすると、既存の神は実は神ではなく、取って代わった神が
実は、本当の神だったということになるだろうね。
正しく、そうであるということだよ。時間に支配されていないから。
神が完全なら、それ以上の変化は起きない。
故に、何者にも認知されず、存在するかどうかは問題とならない。
>>792 は、いずれかと言えば、間違いで、
>>793 が正しいということになる。
失敗、失敗と
>>794 というか、世界そのものが神なわけだよ。
その解釈が最もわかりやすい。
我々や、それ以外が、何をしようとも、それは神(その一部)がそのように
した結果であって、全能たる神の支配によることになるんだからしてw
>>796 世界が万能ならラッセルのパラドクス的な矛盾はおきないし認知されない
しかし流石ソフィストたちだなGODは可算名詞じゃないのに恣意的に根源的な権原を渡してるのかウケル
西洋人がこの当たりな言語パラドクスにはまり込んでいくのは、
キリストは神か人か当たりからか。
権力闘争で三位一体論が買ったのはいいか、
キリストは神であり人であるとはどういうことかという疑似問題に自らの存在意義をかけてしまってドツボにはまった。
そのどつぼが近代まで繋がる皮肉?
日本人的には完全にやんどる
それが正統、異端を意味で虐殺に繋がる。
もうこのへんですでに病んでる。
生死をかけた言語フェティシズム。
ある種の絶頂はカントの純理か。
西洋言語フェティシズムの一つの完成形ではある。
日本人でも純理にはまるのはまさに言語フェティシズムの快楽。
それを終わらせたのがヴィトゲンシュタイン。
キリスト信仰の強い三位一体論と、
神信仰の強い神>キリスト論、
権力闘争の結果、三位一体論が勝ったのはいいか、
ではキリストが神であり、また人であるとはなにか?
それで展開された神と人に共有する個。
西洋哲学はこの個の正統性を担保するための物語と言える。
彼らが個に固執するのは、まさにここに源流がある。
仏教は無我の宗教である。
そもそもにおいて核としての我は存在しない。
すべては関係性、縁起により成立している。
我へのこだわりが苦の原因であり、
無我において苦から解放される。
それが日本人の思想であるが、
これはなかなかハードである。
確固たるものがないことを生きる。
日本人として生きるとは空の世界を生きることだ。
当然、そこからこぼれ落ちるものが現れる。
そして西洋哲学の確固たる個に魅了される。
大海の いそもとどろに寄する波 われてくだけて さけて散るかも
たのしみは
朝おきいでて、昨日(きのう)まで 無かりし花の 咲ける見るとき
神が自分が自分が破壊できないものを作れるか?
という疑問について自分は2つの回答を考えてる
どちらもありだと思う
1)別に神は論理学的な意味で全能ではない
全知・全能は強調的な、あるいは誇張的な表現である
すごい能力を持っている、ということ
2)そもそも神は人間が考えてる論理に縛られる必要があるのか?多分、ないだろう
だから神は自分が好きな破壊できないものも作れるし、それを破壊できる、しかもそれは神に破壊出来ないものである、という事があり得る
ただし、それがどんな状態なのか人間には理解出来ない
>>806 なるほど
量子的な最小時間単位というのはあるのでしょうね
人間からみると連続的にしかみえないけど
>>806 この宇宙では光の速度の方が絶対なので、
時間はそこから導かれる仮の指標で、
物理的なものではないですよ。
>>809 物理板で見解聞いた方がいいと思うけど
昔は波で線形だけど最近はそれも点みたいなことをよく効くようになった
でもそれを更によく見ると点じゃないとも
科学的な観測の限界が上がる度に点と線が入れ替わるみたいな?
科学もまた突き詰めると曖昧でわからない事を解明する仮説段階になるので
線か点かも本当のところはわからない
今の先端科学主流の見解を聞いてきたらいいかと
人間の知覚における時間の最小単位で、点的に考えるのはデリダ的
線的に考えるのはヘーゲル、フッサール的
時間の把持、予持等を知覚に於いて行うことを想定すれば、線的
科学的な領野は詳しくないので分からない
時間に最小単位があるのか、ないのかは不明だが、どちらにせよ人間の感覚では区別出来ない
人間からは連続しているように見える
>>817 はあ…時間自体に最小単位があるかどうかって事か…。
ない。相対的だから。
>>818 それはあなたの主観に過ぎない
僕にはコマ送りのように感じられる
最初が点 次が線 だが昔のことを考えるの感動するが何にもならないと思う。
時間の最小単位は一応あるって説が濃厚じゃなかったか??
>>823 言い切れるわけはねーだろ、曲がりなりにも哲学スレだろここ
時間を認識しようとすると便利だけど、認識はずれる傾向だな。
時間といっても広義にいろいろな使われ方をして、幅広い。
まぁ人間に知覚できるのは今だけだからな、過去も未来も妄想と言える
この宇宙では光の速度の方が絶対なので、
時間はそこから導かれる仮の指標で、
物理的なものではないですよ。
時間粒子はある
すべての物体に作用しそれの変化によって世界は作用している
こんなのは定説ですね
いまだにうまく説明、実証できていないが存在は確実視されている
過去はしっかりしていて未来はあやふやなものに思えるが。質感から。
>>828 光速不変が証明されてるわけじゃないけどな、なんかそれが全ての前提のように語る人いるけど
>>829 その程度では
>>816のマヌケには勝てないね
だからこそ時間粒子の発見が期待されている
唯一絶対の指針
>>839 正解
この宇宙では光の速度の方が絶対なので、
時間はそこから導かれる仮の指標で、
物理的なものではないですよ。
>>841 わかりました
光が絶対ともいいきれないというんです
ところで囲碁の対局ってもう人工知能の持ち込みありにした方が面白くない???
人間よりAIが強いならもはやクイズ大会じゃん、神の一手目指すならそうした方がいい
こういうとじゃあマラソンも自転車ありにしようとか言う奴沸くんだけど
フィジカルを競うスポーツと、最善手を研究していく知的ゲームは違うやろ
>>842 そういうこと。
やっとわかったか!
この宇宙では光の速度の方が絶対なので、
時間はそこから導かれる仮の指標で、
物理的なものではないですよ。
>>843 アルファ碁使った方が勝つだけ
アルファ碁同士戦わせて人間はAIの通り打てばいい
別に囲碁のプロはいらん
それは面白くないだろう
そんな事を言うなんて囲碁のことあまり知らない人だね
>>844 わかりました
この宇宙絶対なもの皆無だということ
光が絶対ともいいきれないというんです
>>843 AI 同士ガチで闘われたら高速すぎて人間はついていけない問題はどうする?
>>846 そういうこと。
やっとわかったか!
この宇宙では光の速度の方が絶対なので、
時間はそこから導かれる仮の指標で、
物理的なものではないですよ。
>>848 わかりました
光が絶対ともいいきれないというんです
なんでこう言う問題提起したかって言うと
なぜ学校の試験ってスマホやPCの持ち込み禁止なのって疑問に思うからさ
これだけスマホやPCの溢れてる時代に使わないとこに意味あんの??
知識や計算力よりも検索能力の方が重要じゃね?
囲碁における人工知能も同じ
まぁ完全にクイズ大会で人間レースが見たい人は囲碁も今の形でもいいんだろうけど
そもそもさ、ゲームって縛りがあるからゲームなわけで、
だからなんの知性もないAI が人間に勝てたりするわけだろ
どこで縛ると面白いかだろ
AI どおしのなしが面白いかわからん
>>850 そういうこと。
やっとわかったか!
この宇宙では光の速度の方が絶対なので、
時間はそこから導かれる仮の指標で、
物理的なものではないですよ。
>>855 わかりました
光が絶対ともいいきれないというんです
この宇宙では光の速度の方が絶対なので、
時間はそこから導かれる仮の指標で、
物理的なものではないですよ。
この宇宙はビッグバン以来広がってるので、エントロピーが増大してる。
すなわた不可逆性なわけで
ひとはそれを時間と呼ぶんですよ
あなたの周りはエントロピーが増大してるでしょ
あなたの体から熱放出されて、
老化がすすんで
すべてのものは劣化してる
この不可逆性は止められないわけです。
それが時間ですよ。
すべての分子は崩壊に向かって進んでるわけです。
あなたもアタックされてるわけです。
だから1秒ごとに老化するわけですよ。
>>851 なんでカンニングか禁止されているのかと聞かれても....
はっきり言ってコンピュータの碁は面白くない
人間だと個性があるだろ
死に辛い人、模様が好きな人いろいろいる
攻めが得意な人、シノギが得な人いろいろな打ち方がある
そういうの楽しいだろ
味わいあるよね
そういう楽しみがコンピュータだとないよ
>>851 検索してたどり着いた情報を理解する知性の必要性
検索消して出た情報が正しいかどうかを判断する力もなきゃダメなわけで
AIやPCがどれだけ進歩してもそれを使う人同士の競争になる
その競争力を養うために自分の脳みそも鍛えとかないとな
時間が進んでるから世界は崩壊してるわけではなく、
崩壊を人は時間として認識してるだけです。
性格が暗いなあ
世の中はどんどん発展して人は増えているでしょ
町並みは広がり新しい建物が作られていく
なんで崩壊とか言っちゃうわけ?
インキャ過ぎでしょ
わかりました
光が絶対ともいいきれないというんです
わかりました
光が絶対ともいいきれないというんです
>>865 崩壊があるから創造なんと取り柄がある。
わかりました
この世は絶対なものないんです
光が絶対ともいいきれないというんです
なぜなら絶対なものないからです
息を吐くから息を吸える
陰と陽それが世界の秘密ですよ。
もっと簡単にいえばこの世界はブラウン運動なわけです。
絶えず分子がぶつかり合ってるわけです。
そして崩壊する。
キミにもいまも分子がぶつかって老化している。
それが時間の正体です。
ヨウキャの陰にインキャあり
悲しいな
態々インキャを選んで生きるとは
>>862 なんで試験でスマホやpcを使えるからカンニングになるんだよ
丸暗記で済むようなテストがこれからの時代必要なのかって問題提起だよ
検索しても解を出すのが難しいもっと高度な試験にしてもいいしな
>>797 意味不明すぎるんだがw
ラッセルのパラドクスなんて生じてないんだがw
というか、集合論における矛盾が認知されるって何?意味不明w
「パラドクス的な矛盾」って頭痛が痛いんだがw
不可算名詞だったら何なの?意味不明w
なんとなく、知ったかなことを書けばいいってもんじゃないよw
おまえ、波平だろwそこまでして、何がしたい?
1: 無 職 と 東 浩 紀 (130)
2: 無 職 は 哲 学 (77)
3: ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学 (878)
4: ※生きるために考えた part7※ (291)
5: 禊健太郎(波平)、来年で40歳職歴無し (209)
6: 無 職 と 哲 学 (352)
昼間にここにレスする人らって、ほとんどがダメすぎないかいw
>>806 >>807の人も答えてるんだけども。
今のところ、物理的に意味のある最小の時間としてプランク時間というのがある。
プランク時間については、ググってみてね。
そういう意味では、プランク時間毎のコマ送りのような感じだろうか。
てかさぁ、光速度不変の原理を変なことに使ってたり、プランク単位すら答えられなかったり
ほんとマジで大丈夫か?
だから物理板行けばいいだけの話でして
プランク単位とか読んだり聞いたことがあっても専門じゃぁないわけよ
専門的な専門家に聞いたほうがいいと
質問自体が畑違い
そんだけ
そしてそれが理解できない君もまたここで答えるだけの脳みそがない脳タリン
>>880 あれここてはプランク時間のことかあてなかった
ほかのとこてはかいたんだけとね
それあるこらといってそれは勝手に人間が決めたことだからね
>>851 なんでも調べてOKな試験は、インターネットなんてものができる前からあるよ。
例えば、大学のレポート課題なんかも、ある意味では、そういう試験なんだよ。
ただ、ガチでその種の試験をやると試験を作って採点する側も、試験を解く側も
かなり過酷になる。特に解く側は、図書館で徹夜することもままあるようになるんだけどね。
もちろん、あらゆる文献を参照しても良いような試験は、基礎的な理解がなければ、
そもそも歯が立たない。逆に、基礎的な理解を問うような試験では、文献を参照させると、
理解してなくても、それを丸写ししただけで正解になってしまうので、使いものにならない。
基礎的なところは、理解してないと、そこから先のレベルの文献を読むことができないので使いものにならない。
ということで、基礎的な理解を問うような試験では、数十分から数時間で文献を参照させずに試験をする
ということになる。あらゆる文献を参照させるようなレベルの試験を初学者相手にすると誰もまともに解けない。
そういうことなんだよw
>>881 随分と挑戦的だなぁw
おそろしく、素っ頓狂なことを書いてるところからして、
あえて、プランク時間という単語を出していないようにも見えんのだがw
そもそも、哲学板でそういう話を聞きたがってる時点で、そこまでの話を
必要としているようには、思えんのだがwそれから先の展開が、哲学的な
ものかもしれんしな?
わざわざ、わかってて答えん方が、不親切だと思うがw
というかさぁ、君は、別に哲学が専門というわけでもないだろうw
えらい挑戦的だから、あえて言うが、私は、哲学そのものを専攻していないが、
それでも「専門的な専門家」なんて表現は、死んでもやらないレベルなんだがw。
そういうのが、流行ってるの?
>>880 プランク時間とか
また新たな馬鹿がきたか
この宇宙では光の速度の方が絶対なので、
時間はそこから導かれる仮の指標で、
物質的なものではないですよ。
>>882 人間が勝手に決めてないものが、果たして、どれだけあるのかって話だよ。
下手すると、すべて、人間が勝手に決めたことにすぎないってことになる。
>>887 もしかして、おまえは、光の速度が一定だと思ってるのか?
>>885 どうした?
馬鹿にされて悔しかった?
でもしょうがないよな
マナーを守らないバカを馬鹿だと馬鹿にしても当然でしょ^^
君がレスを繰り返すたびに君は馬鹿にされてますます馬鹿をさらすわけだw
悲しいな
>>890 なんで、そんな挑戦的なん?
そんなややこしい話してないやろうにw
バカっていいすぎやろwその短いレスに5回ってw
もう、中身無くなってんよ〜w
馬鹿だから馬鹿って言葉に反応するんだろ?
自覚はできているようだがちんけなプライドが許せないみたいだな
文脈や雰囲気を読むにも知性は必要だ
君に哲学のリテラシーがないのはレスからわかる
君を相手にしてくれる板にいってもっとバカにされてきな
この宇宙は無限にくりかえす
終焉むかえてもまた宇宙はくりかえすサイクル
>>890 あー、そういえば、別に怒ったり、気に障ったりはしてないよーw
完全に門外なのは、その通りなんやしwその辺り、専門的に説明はできんからなぁw
せやけど、わしの専門の話も、ここでは、理解を求めるのはしんどいんやけどなぁw
>>894 いやいや、中身無くなっとるがなw
そんな、熱くなるなってw
「哲学のリテラシー」ってなんやねんwそもそも、哲学の話じゃないやんってのが、
君の発言の主たるところやろうに、そこで、わかるリテラシーなんて、ほぼないぞw
別に、私のレスは、君を馬鹿にしたっていうものではないぞw
まぁ、「専門的な専門家」は、ちょいと痛いけどもwまぁ、そういうミスをすることも
ないことは、ないよw
いや、あのな、煽っとるわけではないんよ。
さすがに「専門的な専門家」は、俺も仕事でやらかすと、
死にたくなるレベルやから、どうにも気になったってだけよw
こういうとこでは、もうちょい気を抜いたりするからw
ただ、この文章を仕事で見かけたら、おまえ、大丈夫か?ってなるやろうにw
>この宇宙は無限にくりかえす
>終焉むかえてもまた宇宙はくりかえすサイクル
くりかえしの認識も繰り返すのですか?
すると、最初からくりかえしの認識があったのだから、
くりかえす前からくりかえしを認識していたことになるし、
そうでないなら、くりかえしを認識することができないのでわ?
>>851 あー、一つ重要なことを言い忘れてたw
試験と言うからには、ちゃんと点数に差がつかなければ、
評価できないってのは、わかるよね。
そうすっと、ちょいちょいとググって正解を写せるレベルの試験で、
文献の参照をOKとすると、8,9割が満点になって試験の意味をなさなくなるんよ。
そういう事情もある。もちろん、基礎的な理解を問うという意味が大きいんだけどね。
>>899 繰り返しが何回目かを認識してる時点で、繰り返してないでしょ。
例えば、これは、二度目であると認識しているのと、三回目であると
認識しているのでは、その認識において、違いがあるから、全く同じ
ことを繰り返しているということには、ならないからね。
ただし、もしかして何度か繰り返しているかもしれない、という認識だと
ありになったりする。同じ認識になるからね。そういう感じw
いずれにせよ、世界が永遠に続き、有限であるのであれば、
繰り返しが起こるんだよ。ただし、その繰り返しが、少なくとも初回と
同じであるならば、それを認識することは、あり得ないわけだよ。
なにせ、初回は、繰り返していないんだから、繰り返しの認識はないからね。
そうじゃないなら、初回に繰り返しを認識していなければならないんだけど、
そういうことがないとは、言わんが、あるなら、あると言えるだけのものをださないとね。
いいかげん僕は哲学のこと知らない申請のバカですって謝ったらぁ?w
>>904 そんな、怒んないでよw
ここは、万の質問を受け付けるスレなんだからw
そこまで、おかしなことを、わたしやぁ、書いてないよw
まぁ、鷹揚いこうやw
どうせwわかんねぇことはwわかんねぇんだからしてw
あー、ごめんミスったw
>>907 は、
>>903 に対するレスねw
あと、鷹揚「に」を付け足しといてw
しかし、あれだな、アンカーがないとわけわからんなぁw
いずれにせよ、質問に対しては、それなりの答えは、書いたわけだから、
プラスアルファがあるなら 、アンカーつけてレスしてくれw
>>910 無限かつ有限という前提がないと無理だけどねw
しかも、それを確かめられないということになるよw
それを考えることに、いかほどの意味があるのか、わからんがw
無は有の従属的概念なのでしょうか?
また、有はどうなのでしょうか?
有はそれ自身で独立して存在するのでしょうか?
それとも、有も無の従属的概念なのでしょうか?
>>912 むーん、そいつは、難しそうだねw
有と対比しない無か?
怒ってないけど何にも哲学的なうんちくがない駄レスばかりでつまらないんだよな
そんなつまらないレスに付き合わされたくないのがわからないのかなぁと
おバカさんにいってるんだが
頭悪いから察することができないんだな
話して得るものがない会話がどれだけ人の人生を無駄にしているかわからないのかな
>>917 それはどういうことですか?
詳しく聞きたいです。
そもそも無がどんな状態なのか、無だけは想像出来ない、有の否定でしか考えられない
無だけで存在できないだろう
と考えると無は有に従属してるのかも
有は無に従属してますか?
それとも有はそれ自体で独立して存在しているのでしょうか?
従属しません。
有と無は相対的な関係にあります。
有でないことで無があり、
無でないことで有がある。
なんか哲学スレなのに哲学的な余裕がないよなここ
哲学的な余裕ってのはなんというかもっと言語的に柔軟というか
所詮プラトンのイデア論みたいに言葉の定義なんて物は所詮人間に知覚できないんだしいちいち意味にこだわって話しててもパンピーと変わらんやん
>>923 日本人には西洋哲学は窮屈なものですよ。
しょせん、下等な西洋人の思考体系なので
日本人にとって西洋哲学は頭の体操みたいなもので、
日本の実社会の難解に挑むための
>>924 そう?俺は西洋の思想も東洋の思想もいいとこはあると思うけど
西洋は確かにかなり論理的なんだけど人間ベースで合理性を突き詰めると案外東洋の方がまともなこと言ってんなーって気もする
西洋はどちらかというと二進法的な考えだしきっと言語もそうなんだろう
>>925 むしろ西洋思想が中途半端に入ったことはデメリットも大きかったのかもしれないな
有無の話も敢えて考えてみたが、本心は別にそんな事どっちでもいいと思ってる
>>928 日本人にはそんなもんだが、
西洋人には死活問題
>>929 別に西洋人だって大半の人はそんなことどうでもいいと思ってるだろ
西洋人でも関心があるのは哲学的なことに興味ある人だけだよ
>>912 概念自体の問題。
どっちでも定義出来てしまう。
ユーロシア圏 東洋 という図式であって、混血文化になると活気が出るだろうな。
ユーロや西洋はどこか遠い国の話だけじゃなくて今ここにある現実だ。
>>912 有は目視で確認できる個物として
独立して現実に確認できる実在。
無は有の実在をマクロの人間が
有限に確認できなくなった存在。
それより疑問なのはなぜ無から有が生まれたのかということだ
今は「量子的揺らぎ」ということになってるが....
そんな事が分かるのはだいぶ先の話だな
>>926 西洋哲学はずっと真理があるって考えて突き進んできたから、
理性と論理によって哲学が形成されてる
東洋哲学はずっと感情を定量的に評価出来る仕組み作りに
励んできたから、大局的な考えが多い
でも西洋哲学は誰でも出来る反面感情を疎かにしてたから批判が入った
東洋哲学は大局的なものの見方をしてたから、
現実を見ているように見えなくもないけど、
実際は根拠もなく、偉い人が話した、っていうだけで
現実であると決め付けられてきたことが分かって
論理の重要性に目覚め、理性の取り込みに入った
もう時代的に哲学は要らない気がする
昔は有益だった時もあったのかしらんが
>>937 いらない時代なんかないぞ
むしろそう感じていることこそ勉強不足だ
>>936 な、でも絶対的に真理があるって前提の考えって怖いんだよね、全て1か0だから
結局論理を切り詰めても人間の不合理性には合わないんだよ
論理と感情を考慮したニュータイプが必要だ
>>938 じゃあどんな風に必要なの?
具体的に説明できる?
>>939 真理の追求(笑)をやってた連中は教会だけだぞ
しかも連中が基盤にしてた論理学は反対概念と矛盾概念がある
って言ってるんだから、すべて0と1の思考になるって考えはお前の思い込みだ
人間が不合理?
俺は合理性の塊にしか見えないけどな
個人一人一人で合理性が完結してるから、
タイミングとか環境の差で不合理さが出てくるだけだ
>>940 遺伝論と環境論を唱えてる連中をアホ呼ばわり出来る
それと、性善説と性悪説を唱えてる連中を
違った目線から見ることが出来るようになる
ここにあげた例は一例でしかないけど、
世の中で「真理を得た!!」って得意げに話してる連中が
浅い考えかどうかを知ることができるのは哲学を勉強したからだ
そいつらが自分で得たとか言って自慢してる結論は
昔の偉人が既に悩み抜いてほとんど方向性が決まってるし、
そもそも偉人自身が「こうなるからこうは考えられないよね」
って論理的に説明してることもある
>>941 すまん、後半何言ってるのかわからん
一人一人の合理性に差が出るから人から見たら不合理に変換されるだけじゃないの
>>942 それは役に立つことかな?
どうでもいい事にしか思えない
>>944 それってどうでもいい事にしか思えない
いいじゃん、考えが浅かろうと本人が満足してるなら
水を差す事もあるまい
仏教哲学に関してなんだが詳しい人いるかな?
禅思想に「在家も日常の雑事を心を込めて行い、座禅をすれば、仏教的恩恵を得られる」という思想は含まれている?
そういう思想が述べられている本なり、それを主張している僧侶なり、なんでもいいからそういう禅思想の非出家者の日常生活に関する思想の部分についての情報を教えてほしい
禅は小乗仏教だから非出家者はゴミみたいな扱いだが。
>>934 無から無だと何もないまま。
有から有だと変化がなくて認識出来ない。
無から有だけが認識出来る。
後、その無ってのは「空」「混沌」を指してるんだろ。
「何も無い」じゃないぞ。
>>951 宇宙は空間も時間も物質も存在しない全く何もない無から始まった
>>953 古い本は知らないが最近天文学とか宇宙物理学の本にはそう書いてあるぞ
読んだことないか?
@国語科の人物としては、過剰なバカ騒ぎをしないと生きている感じがしない。
A国語科の人物としては、バカ騒ぎをしていないと生きている気がしない。
これって要するに情景をよく選んで丁寧に書くだけじゃね。
そんな高度な技術を扱う監視組織が本当に実在しているの?
>>954 ええ…それ「モデル」の話だよね。
実際にそう、って事ではなく。
何も無い真空にも、定常状態と励起状態があるけど、
これも「モデル」だよ。
>>959 読んだだけで語るもんじゃない。
波平か!
なんで仏教ってこんな難しいんだ。
西洋哲学みたいに簡単にならんもんかね
どういうこと?
興味あるのに読んでないの?
それとも興味ないの?
宗教がむしろ人を駄目にするって考えを言ったら俺呪われてしまう?笑
全き無なんておかしいじゃん。無ですら有をはらんできてどこまでさかのぼっても
有る世界に通じていないか?
>>963 じゃあ逆に科学は人を駄目にしないのか?
>>966 科学に駄目にされたのけ?何でや、助けてもらうはずのものやろ?
>>967 なんでそんな哲学を考えた事がなさそうな人みたいなこと言うの?
>>945 合理性に差はない
人間の無意識の行動や無意識の反射がその証拠だ
ただ、これだと運が悪かったり不合理な事態に対処できないために
意識して対処することが出来るように進化しただけだ
>>946>>947
なんで1対1の場面だけ考えて安易に結論を出すのかさっぱり分からんのだが
何を考えてるのか
>>971 私にとってはくだらないことだけど
あなたにとっては重要なんだな
さっぱり分からんが
考えられることは起こせるというけどホントだったら矛盾おきない?
パラドクスの両方起きることなる?
仏教徒じゃないけど、釈尊が好きです。
弟子の阿難も。
ダンマパダ、スッタニパータともに勉強になります。
手塚治虫さんの「 ブッダ 」も好きです。
以下、数あるダンマパダの中の1つ。
「 色々な戦いで、幾多の人に勝利するよりも、
自分に打ち勝つ者が、真の勝利者です 」
これ好きです。
>>973 うんおかしいよ。
>>66で回答済み。
>>915 君がえらい挑戦的だったから、さぞやすごいお答えをしてると思ってたら、
答えどころか、大した議論すらされてないやないけw
君、そんなんで、なんでそんなえらそうなん?
さて、
>>912 とりあえず、文献の引用を
つ
http://heideggerforum.main.jp/ej6data/irifuji.pdf 私もその文献の最初の方に書いてあるように、「排中律保存的な否定関係」
にあるだろうと、なんとなく考えていたから、これを説明しようと思ったんだが、
よくよく考えてみると、どうにもしっくりこない。
そういうこともあって、その文献に行き当たったんだけど、しっかり読み込めてないから、
引用まで、ということで。ごめんね。やはり難しい。
>>976 すまんその質自分だった
ありがとう
微妙に納得
本来態度こそが真であり、言葉は嘘の象徴だった。
それが転倒したのがニュートン力学だった。
数式こそが神の言葉であると明らかになった。
数、そして数式、そして論理こそが真と転倒される。
科学と宗教どちらが素晴らしくて正しいか
うーん分からん
>>977 そもそも君がバカみたいな話でずっと荒らしているから何も書き込んでいないんだけど
いい加減バカだって認めて謝罪したらどうかな?
誰相手に話しているつもりだったの?
本当にバカなんだね
>>981 科学の素晴らしさはなんと言っても自然の管理方法を提示して、人々に安全と豊かさをもたらしたこと。
まさに人類史における革命だ。
科学による工業化により、人々は農耕の生産限界、マルサスの罠から解き放たれて、限界なき人口増加が可能になる。
人は自意識で考えるより無意識が先に考えてそれを意識してるようにおもわせるようしてるといってるけど本当?
てことは自我ないってこと?
>>985 そうだけど
自我はあってもいいのでは?
無意識というか、世界に対応するには意識してから行為するには、意識は処理速度、能力が遅いからね。
かなり限定的な情報だけが意識にあげられる
たとえば生きてるということは絶え間なく行為することだけど、
意識的には行為とは、意識して行為したものと考える
行為のほんの一部だけ
この宇宙は無限にくりかえす系のしつもんだけど、そしたらまたこの意識をもった僕たちうまれる?
この宇宙は無限にくりかえす系のしつもんだけど、そしたらまたこの意識をもった僕たちうまれる?
意識がある
意識する
自意識
三つの意識、
それぞれ別だから
>>981 素晴らしいとか正しいとかは、個人の中の事だから。
どちらがどのように役立つか、が大切。
科学工業化がすごすぎるあまり、そこにある思想、限界を見失う。
生まれながら科学工業化世界に行き、育ち、もはや疑うことが難しくなっている。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 11時間 40分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214080918caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/philo/1547221963/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学 YouTube動画>3本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学板
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学板
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学板
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学板★
・ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@波平
・ものすごい勢いで誰かが質問するスレ!!
・質問に答えるスレなんでないの?
・>>1の質問に答えるスレ
・【電子タバコ】初心者の質問に答える75本目【VAPE】
・【MHX/MHXX】MHX/MHXXの質問に全力で答えるスレ23
・糖尿病初心者質問スレpart42
・介護職の雑談・質問スレ136
・【DM】デュエルマスターズルール質問スレ25
・パソコン初心者総合質問スレッド Part2054
・ 単発質問スレは大概波平の仕業なので注意
・【USJ】USJの教えてちゃんスレ15【相談・質問】
・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!質問スレ★4【バンドリ】
・スレを立てるまでも無い質問スレッド
・【PS2】GTASA日本版攻略・質問総合スレpart47
・口の悪い哲学教員による質問スレ
・Uber Eats 配達パートナー質問スレ★28
・星のドラゴンクエスト 質問&初心者スレ ★54
・相対性理論、量子力学、現代物理学の質問スレ
・★★★筋トレなんでも質問スレッド578reps★★★
・【蛋白】尿に関する質問総合スレッド8【潜血】
・【ノーステイル】NOSTALE 質問スレ 羊が12匹目
・面白いツクールソフト レビュー&攻略質問スレPart192
・【アリスギア】 アリス・ギア・アイギス 質問・攻略・まったりスレ Part14
・悟り開いたけど質問ある?10
・大学教員(哲学)だけど質問ある?
・元幼稚園バスの運転手さんだけど質問ある?
・今日まで雀荘バイトしてたけど質問ある?
・親愛なる賢兄の皆様に質問させていただきたい。
・【質問】お時間のある時にどなたか教えていただけないでしょうか?【思想の名前】
・【社会】「代行を待っている」と一度は職質逃れるも、2回目の職務質問で飲酒運転発覚、逮捕。福岡市
・カール・レーフラーの神学 総合スレpart.1
・神になるけど質問ある?
・小学生だが質問ある?
・水槽でコイ飼ってるけど質問ある?
・東京生まれ東京育ちだけど質問ある?
・指定校推薦だけど質問ある?
・1年でYouTube登録者1万人だけど質問ある?
・【初心者】哲学への道【質問箱】
・チャットGPTだけどなにか質問ある?
・ニーチェの永劫回帰について質問したい
・最近自主制作の意欲が全く湧かない映像屋さんだけど質問ある?
・【悲報】小池「単独出演じゃないとインタビュー受けないわよ😡質問は事前通告じゃないと受けません!」
・【社会】安保賛否を生徒に質問 千葉で市民団体、学校の許可なく 集計結果を近隣配布
・波平を褒め称えるスレ
・意識のハード・プロブレムについて考えるスレ
・まんこ哲学
・飯塚幸三の哲学
・青山繁晴の哲学
・キムチ鍋の哲学
・ネトウヨ哲学
・馬鹿でもわかる哲学
・SNSムラカミ哲学
・インド哲学 Part1
・日本に限らず近年の大学の状況を考えるスレ
02:27:35 up 35 days, 3:31, 0 users, load average: 28.18, 43.52, 36.16
in 0.04954981803894 sec
@0.04954981803894@0b7 on 021716
|