アシダカグモを見た時も安心感が増すね。何しろアシダカさんがゴキブリをまとめて退治してくれるから。
窓に張り付いてるが今年は光に釣られて来る虫が少なくて食えて無さそう
アシダカがいるってことは餌がいるってことでGが大量におるってことやぞw
蜘蛛に餌やるの難しすぎる もう50年生きてるけど未だにイモリとヤモリの違いがわからん…
手に乗せると気持ちいい
サラサラなのにピタっと貼りつく
めちゃくちゃ可愛いけど、身体がすげー柔らかいから不安になる
どんな菌もってるかわからないから触ることはできない
LEDにしてから窓に張り付くヤモリも虫も減ったな
蛍光灯の部屋の窓は赤外線のお陰で虫が寄ってくるから大型ヤモリに出会えるけど
>>14
ヤモリにとっては人間の手は熱すぎて火傷するって聞いたぞ
あと人を噛むとあごの筋肉がないからあごが外れて大怪我するとか
そっとしといてやれ あいつらはマジで可愛い
風呂場の窓にいっつも張り付いてた
>>12
井守り(イモリ):水の中にいる方
家守り(ヤモリ):地上にいる方
で覚えてるわ ヤモリを守るために野良猫を駆除してる
来年から庭にカナヘビとヤモリの数が増えるといいな
ヤモリかとおもったら
トカゲや
かまんちょろだった
>>12
前も後ろも5本指がイモリ
ヤモリは前足が4本指、後ろが5本指
猫「ミャーー!」
全 滅 ヤモリって捕まえようとするとめっちゃ逃げるけど
手に入ると途端に大人しくなるな
風呂入ってるとよく風呂場のガラス窓に多数の蛾を狙ってヤモリがやってくる
体洗いながら眺めてると結構なペースで蛾を食べてるな
口の中でモゴモゴしてる
よくアシダカがゴキブリ退治っていうけど
食べ残しのゴキブリ放置されたら嫌や全部食べてほしい
世田谷にもいてびっくりした
埼玉に引越したら一匹も見なくなった
アシダカとハエトリとヤモリとゲジで家の護りはバッチグーよ
かわいいとか手で触るとか言ってるけど本気で言ってるの?信じられん気持ち悪い
シロアリやっつけるマンで
ゴキもたぶんやっつけられるマン
>>3
夜網戸だけにして虫がいっぱい寄ってくるようにしてると食事しにくるぞ
まあ網戸の細かさでは防ぎきれない小さな虫が入ってくるリスクがあるが…
ムシコナーズとか吊るしてると来ないかもな >>3
まあこれくらいデカイやつはあんま居ないけど
大物だななんか咥えてるわくらいの気持ちで撮ったから確認してビビったわ
暗かったし最初は蛾かと思ってた(´・ω・`) この先照明がどんどんLED化されていったら
光に集まる虫を食べに人家や人工建造物に住み着くヤモリとかズグロオニグモの類は餌獲りの苦労が増して何か可哀相だな
田舎だからゴキブリは未だに見たことがない
見たら人生変わるのかな
5月にヤモリの卵を採取したけど
一昨日見たら孵ってたよ
ちっちゃいのかわいいのが生まれてた
また庭に放しといた
クモもいいと聞いたが、あれは姿が怖くてな
ほんとヤモリさん家守さん
>>59
まあ元々街灯なんかなかったところで暮らしてた訳だから…… 野良猫が居つくようになって見かけなくなった気がする
猫は害悪だった
悲しい
ちなみにヤモリが壁に貼り付ける理由は、吸盤とか鈎で引っ掛けてるとかじゃない
ファンデルワールス力とかカシミア効果って呼ばれる量子力学的効果によってくっついてるんだぜ
猫カスが湧いてるワン
野良猫は害悪だから即刻駆除だワン
マンションで配管伝って洗面所に登場。生き餌しか食べないというから植え込みに放してやった。
タイのチェンマイのお気に入りホテルは壁に沢山いたんだがオーナーが代わったら毒でも塗ったのかいなくなってしまったな。
>>12
同じくです
夏休みに田舎に帰った時にたまに見かけたけど
どっちだったっけ
去年まで住んでたアパートではトカゲは廊下の壁に張り付いてた 暖かくなって大きいヤモリが壁チョロし出すと無事冬を越したかと嬉しくなる
>>81
ほのぼの家族やね
イモリは色が毒々しいけど愛嬌ある
ヤモリは色が単色だけどちと怖い(得に目) 玄関の常夜灯をLEDにしてからヤモリを見かけなくなった
かといって電球に戻したら虫が酷いしなぁ
ガーデンライトを電球にするかな
食われましたな子供に
木枯らし紋次郎のドラマでは…
>>33
ネコの惨殺犯はお前だな。
さっさと自首しろ。 田舎のばーちゃんとこ行ったら窓にいっぱいひっついてたなめっちゃ可愛かった
スピードが速いほどキモい理論の外側にいるよな
なんか見てて可愛い
たまに窓に張り付いててかわいいってなる
遭遇すると嬉しいわ
>>23
両生類のイモリと爬虫類のヤモリは違うぞ
火傷するのはイモリだ いつも散歩する橋のコンクリのとこにめっちゃいる
すげぇかわいい
こんなかわいいヤモリをいたずらに駆除する害獣がネコ
北海道に移住したら見かけないんだがここにはいないんか?
>>44
埼玉人はヤモリの踊り食いが好きだからなぁ
歩きながらひょいっと捕まえてそのまま食べてるのを見たときは色んな意味で埼玉すげえなと思った >>90
「さわったら手を洗おう」
お前が洗うんかい 表面から見ると何でもないが裏返ってるのは慣れないな
ワイのさくらたんぐうかわなんだ
窓に2匹住み着いてて毎年この時期になると出てくるが大して役には立ってねぇな
家の中にいくらでも虫湧くし
あれ鳴いてるんじゃなくてうんち出す音だよ。あえていうとおなら。
アルマジロトカゲ飼いたいンゴ
>>112
窓ガラスはさながらレストランやねカエルも張り付く >>90
家 を 守 るから「ヤモリ」
井 戸 を守るから「イモリ」
わかりやすい あいつら捕まえようとすると一瞬クソ素早いんだが
継続して追いかけると素手でも取れるくらい大人しくなる
スプリンターで持久力はカス
雑魚に用は無いからいつも外に逃してやるわ
>>132
A.野生動物は生きる目的以外の行為を極力しない >>132
闘わない
すれ違った時は
お互い「こんにちわ〜」って挨拶すると思う
(いい加減なこと書いてみました) 小学生の頃はトカゲ捕まえられたけど もうむり 見るのも怖い
指出すと威嚇して噛んでくるよ
ガキの頃デコピンで応戦した
>>108
なんでそういう嘘を平然とつける人間になっちゃったの?
親の教育が悪いの?社会に恨みでもあるの?
ヤモリって体傷つけてもすぐ再生するらしいな
足一本欠損したヤモリ見つけてもそっとしとけよ >>54
サイズ感がどうもよくわからん
ゴキ食えそうなのは見たことないからかなりデカいんだとは思うが ヤモリがいるって事は、その生態系に相当量の虫がいるってことだろ
益があるとかないとか以前の問題だが
去年窓から入ってきたのか部屋の中に居てビビったわ
取り逃がしてそのまま行方不明になったから今でも怖い
ググったら女によく駆除されてるっぽくて可哀想・・・
>>139
蜘蛛やヤモリは殺虫剤が存在しない環境で住居の虫を駆除してくれるって
それだけで神だろ猫とネズミの関係 ヤモリの位置付けってドラクエで言ったらメタルキングだよな
ゴキブリは青スライム
田舎に住んでた頃にはよく見たけど、東京来てからは一度も見たことない
飼ってきて庭に放しておけば虫の食ってくれるとかなら買ってもいいけどなぁ
なぜかホテルの部屋に入ってきてたから捕まえて外に逃がしたのだが、すぐ側にカラスがいることに気づかず速攻喰われた…
めちゃ悪いことしたわ
つーか、多分カラスいたから逃げ込んできたんだなと後で気づいた
ウチでこれ飼ってる
ちなみにこのサイズで大人 >>170
かわいいけど軽くにぎったら色々酷い事になりそうで怖い 田舎のじいさん家で風呂に落ちて釜茹でになってたのはトラウマ
ヤモリとゲジゲジと軍曹蜘蛛
G対策として最も有能なのってどれ?
ゲジゲジは壁のあちこちにいると圧倒的存在感を感じるよ見た目的な意味で
家でGを見かけたことはないし
ファンデルワールス力とかいうかっこいい力でくっついてるんだって
部屋にヤモリの子供が飛び込んできて、そういうの大嫌いだからギャーギャー言いながら頑張ってコップで捕まえて、逃す前に顔を見たらあまりの可愛さにハート撃ち抜かれだのが5年前
今じゃレオパ1匹、フトアゴ4匹、オオヨロイ1匹、アルマジロトカゲ2匹、ヒナタヨロイ2匹
>>147
タイルの目地が8cmくらいとして
目地をベースに考えるとGが4〜5cmはあると思う
ゴッドヤモリは20cm弱かな?手のひらサイズくらい
ワイン飲みに来るトカゲさん 外構と庭の一部を化粧砂利で埋めちゃったから
虫とか激減
以前は細長いバッタも居たんだけど
>>90
子供向けに丁寧にまとめられた本て侮れない ヤモリって西日本にしかいないよな?
人生で一度も見たことない
なおイバラキン
ハエトリグモ飼ってるようなもんだろ
家の中に3種類くらいクモがいるけど
全員放置だから蜘蛛の巣やべえのよ
ボロ家なクセして
やけにゴキブリが出ないと思ってたんだが
ゲジゲジが多かったわ
ゲジゲジも傭兵みたいなもんだね
ヤモリの夜中の鳴き声「カーーカッカッカッカッカ!!!」
って感じで全然可愛くないぞ
可愛い声で鳴くのなんて聞いたことない
ヤモリは赤いダニが横腹とかに食いついててギョっとなる
>>90
かわいい 月曜朝から癒やされた
ありがとう 198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/07/24(月) 08:07:43.97
>>54
ヤモリ潰れてるように見えるんだが生きてるの? >>170
こんなのもいるのか
うちにカナヘビの赤ちゃんがいるけど同じくらいだな ケンモメンはトカゲを教室に持ってきて女子にドン引きされてた質だからね
チョーど田舎出身でヤモリ・トカゲ・カエル・蜘蛛・蛇・カマドウマ・亀・狸・狐・鹿・鷲・丸虫
色々みて育ったけどゲジゲジって見たことなかったわ多足長足って結構怖いな
子供の頃は虫とか色々触ってたのに大人になったらまるでダメになったがヤモリだけはまだまだ触れる
ただ力加減間違えて弱らせたりしたら嫌だから持ちにくい
寝室にいたわ
追いかけたら布団の中もぐってどっか行ったけどすげーかわいかった
部屋にヤモリがいると心強いぞ
ヤモリの赤ちゃんの小ささは異常
あとカナヘビもかわいい Gの後ろから忍びますよってた時はこちらまでドキドキしたヤモリかわいい
>>196
カワラヤモリ
ちなみに画像は拾ったやつだからまた機会があったらウチのやつ撮ってあげるわ 東北だから見た事ない
暖かい所は普通に家の壁にいるの?
冷静に考えて益と害を見比べると生活環境で一番害があるのが犬猫というね
ヤモリって目がかわいいのな
蛇みたいなモロ爬虫類の目じゃなくて、鳥っぽい目だ
黒目のところが大きくてかわいい
嫌いじゃないんだけど猫飼ってるからよく犠牲になってる
>>54
この後、ヤモリの体内でゴキブリの卵が産み落とされ
孵化した幼虫に中から食い破られてくるっていうオチなんだろ >>12
もっと簡単な覚え方教えてやるよ
イモリは腹が赤い
昔、掘った井戸やなんかの水が人間が飲んでも大丈夫なのかどうか判定する時、イモリが投げ込まれた
イモリが死ななけりゃ安全な水
イモリが赤い腹見せて浮き上がってきたら危険な水
腹の赤は危険を知らせる色としてすごく向いてた
だからイモリは井戸守りって呼ばれるようになった
こう覚えておけば腹が赤いって事も覚えてられるぜ >>54
これヤモリじゃないし、日本に生息してない爬虫類のペットにゴキブリ与えただけだろ イモリ・ヤモリ・タモリの見分け方からまるで成長していない
窓に貼り付いてるの見たら意外にかわいい顔をしていた
>>213
ありがとう
トカゲとかヤモリとか見ててすごい興味あっていつか飼いたいと思ってたからこれきっかけに色々調べてみる >>230
あー爬虫類かわいいと思える人間でよかった 年に1回は家の中で見るわ
いつも捕まえて外に逃がしちゃうけど
>>32
下で横たわってる奴らはどうしたの?死んでる? 生まれてこのかた一回もヤモリ見た事ねぇわ
糞田舎だけどイモリしか見た事ない
>>237
イグゥー!イグゥー!ってかんじで鳴いてそうな名前してんな ヤモリ、ハエトリグモ
家守るしこいつら可愛いなよな
雨の日になると窓にくっついてて可愛いよ
たまに白いぶよぶよの脱皮したあとの皮が窓にくっついてる
気付かずに雨戸で挟み殺してた時の罪悪感ときたら・・・
>>44
世田谷なんて数年前まで田畑だらけのクソ田舎だったからな
良くここまで変わったなと思う 夏になると窓に張り付いて虫を食べてたな
LED照明に変えたら虫が来なくなって何処かに行ってしまった
ハエトリグモはカーテンにくっついてる分には放置でいいけど
たまに布団に入ってきて悪さするのがな
やもり大好き
タイで買ったやもりTシャツ持ってるよ
ヤモリの卵って何で2つ1組なんやろな
いつも2つセットやんけ
>>12
50年ってこんなジジイが2chやってんのか
そっちのが驚きだ >>170
ええな
飼うのに金いくらくらいかかるの? 今年はまだ見てないけど玄関の電灯の下に糞が落ちてるから生存はしているはず
子供の頃チャッカマン+キンチョールのガスバーナーで
焼いてばかりですまんかった。
今考えれば何が楽しかったんやろ?
>>227
いや普通にニホンヤモリだと思うんだけど
ちなみに体色もちょっとは変えられるよ(´・ω・`) そんな繁殖力高そうに見えないけどよく今の環境で生き残ってるな
>>258
wikiペによると複数の県でレッドリストに入ってるとか
うちはちょっと山の近くに行けば家の壁に大抵張り付いてるけど
新聞配達してたらめっちゃ見かける ヤモリが壁を登れるのは分子間力を使いこなしてるから
外側を蔦で覆われたキッチンの窓にへばり付いてる。
外敵から見えない安全な場所だと思ってるんだろうがいつも腹が見えてるぞ。
まあ開けない窓だし実際安全なんだが
>>69
メルカトルかと思ったらマジなのかすごいなヤモリ ギリ生息範囲なんだか見たことない
近年暑いからゴキ増えてるからヤモリも来てくれ
爬虫類苦手な俺って異端だったのか
沖縄に住んでると毎日見れるよ
>>265
嘘乙
沖縄住んでて爬虫類や虫でギャーギャー騒いでたら周りドン引きだろ トカゲなら庭にいっぱいいるんだけど
ヤモリはいないんだよなぁ
でも、会社にいくとヤモリがいっぱいいる
だから捕まえて庭に放す
ヤモリはエアコンを破壊するから嫌い
ベタッとしたフォルムも美しくない
ヤモリは縁起がいいからな
チョイ前まで毎日みてたけどいなくなっちゃってちょい寂しい
旅にでも出たのだろうか
ヤモリって田舎にしかいないの?
俺が23区内で見たのはただのトカゲ?
>>276
むしろイモリが田舎にしかいない
ヤモリは中心地の住宅街でも見かける 家に住み着いてるのか知らないけど
毎年このくらいの時期になると親子で出てくる
さわっても逃げないしかわいい
カナチョロは割りと見るけどヤモリはなかなか見ないな
>>173
屋内戦の軍曹、屋外防衛線のヤモリ 役割分担ができている 田舎はしっぽがメタリックな青色した毒系のヤモリがいる
>>259
新聞配達お疲れ様
がんばりよ
>>258
福島のアレの翌年、蜘蛛もトカゲも一切見なくなって震えた
徐々に戻ってきたけど >>56
俺もよく噛まれるわ
実質俺をゴキブリだと判断してるんだなって思った >>54
よく部屋の窓に張り付いてるの見るけど動き遅いのにゴキブリを捕まえられるのかよ >>263
夜にマンションの電灯の近くで張り付いてるのをよく見かける
結構身近な存在だよ >>260
クレス飼ってるけど
あいつら壁に張り付いたまま寝たりも出来るんだよな
ときどきずり落ちてるけど トカゲとヤモリって別物?
かべちょろ ってヤモリの方言での呼び名だよね?
こいつらさつめたすぎない?
たまに8〜10cmクラスの奴おるよな
ヤモリでさえ壁に張り付くのになんか良くわからん力を使いこなしてるのに俺は朝っぱらから2ちゃんか
このまえそれっぽいの見たけど思ったより派手だったわ
赤ちゃんがたまに入ってきてる
出そうとするけど意外と動きが速い
指に水滴つけて顔の前もって行くと水滴ペロペロしてクッソ可愛いぞ
>>46
真剣にこいつよりはやもりのが存在価値はあるんじゃない >>290ちっちゃい子ってあんまり構われるとそれだけで疲れて死んじゃうから
さわんなやって叱ってるだけでは ヤモリとカナヘビとトカゲだけの庭作りたい
ナメクジ絶滅させたい
吸盤でくっついてるけど無理にはがすとあれ指とれんの?
>>1
狩猟型の蜘蛛だろ
おかげでうちはGの成虫がいない
蚊もな ただの当て字から発生した迷信だけどな。
ヤモリ→家守
>>12
イモリはサンショウウオ(カエル)
ヤモリはトカゲ 田舎だとエアコン付けた部屋の窓が冷たくて気持ちいいらしくて張り付いてる
>>316
そういう事か
光に集まった虫食ってんのかなって思ってたわ >>312
吸盤じゃなくて電子がどうのこうのっていう俺の頭じゃ理解できないモノでくっついてる 夜中にキュキュッって鳴くのな…知らないと恐怖で夜を明かすことになる(´・ω・`)
トカゲの尻尾切りとかで出血するのが痛々しかったきがした
お手手がかわいいよね
実家でよく見たけどなつかしい
うちのカーチャン爬虫類嫌いだからヤモリ見ると気持ち悪いって言ってるな
>>296
トカゲの仲間だよ
イモリは両生類でカエルとかに近い ニホンヤモリ(日本守宮、Gekko japonicus)は、爬虫綱有鱗目ヤモリ科ヤモリ属に分類されるトカゲの一種。単にヤモリと呼ばれることもある。
漢字かっけーなこれ
ヤモリさん居るには居るんだが見落としてしまう事も多い( ・ω・)
ヤモリがゴキブリを食べてるところを一度見たことがあるわ
可愛いから外見で得してるよね
益虫なんか害は無くてもキモいから殺すか追い出すし
身体すべすべでお腹とかぷよぷよしてるよね
そのぶん捕まえるとき神経使うけど
>>328
ゲジとかいくら害は無いつっても無理だよな ゲジゲジが益虫なんて成り立つんだったらもはやゴキブリでも汚いもの食べてくれる益虫だわ
病原菌なんて感覚的には知ったことじゃないし
23区内だけど居る
10年くらい前から見かけるようになった
>>227
めちゃくちゃ速いよ
6畳ぐらいの部屋なら1秒ぐらいで通過する
アシダカ軍曹はもっと速い >>335
アイスジャベリンで即死しないし使えるから両生類じゃないか こいつらの食欲すごいからな
照明に集まった虫を一網打尽にする
益獣の中でもトップクラスのハンターだよ
アシダカはゴキ専だけどこいつはオールマイティーキラー
なによりかわいい
家の外壁に2匹居着いてるわ
おかげで蚊もハエもほぼでなくて超快適
>>107
ニホンヤモリの生息地は秋田以南だそうだから北海道にはいない
ちなみに実は外来種らしい クモの巣は邪魔になら無い限り冬前まで放置
脚の長いクモって巣を張らずにただ歩き回っているだけなのか?
この時期になるといつも窓にへばりついて虫食いに来る
そしてその様子を見て猫がダマをとる
我が家の風物詩じゃ
窓ガラスにさ
家の明かりに釣られて虫がくるんだけど
窓ガラスの上んとこで待ち構えてヤモリがその虫食べてた
天才かと思った
こないだ雨戸に張り付いててビビった
あれはアシダカ軍曹よりビビる
>>325
夜は電気に釣られて寄ってきた虫目当てで窓にペタッとこない? >>352
ユウレイグモか?
あいつらも巣を作るぞ 袋に砂つめてる時に青いトカゲがシャベルに驚いて出てくる
あれは何トカゲだ
マンションのエレベーターに迷い込んだヤモちゃんを時々救出してる
前にまんこがキチガイみたいに殺そうとしてたからな(´・ω・` )
ゲッコーは手がかわいいんだよね
指に留まらせると必死に掴んできゃわいい
YouTubeで見たけど人間とフレンドリーなトッケイヤモリが可愛くて好き
野生のは恐いけど
これもヤモリ? >>12
俺も井森美幸と田中律子の違いがよう分からん 吸盤じゃなくて分子間力で壁に張り付いてるってのがすごい
前住んでた家でよくでたけどかわいいって感覚はなかったな
たまに窓のサッシで挟んで殺してしまって
死体に気づかずにそのまま腐臭をはなつから油断ならない
ヤモリは同じ爬虫類のトカゲや蛇と比べても
知能がかなり高いそうだ
このスレのを見てると可愛いって思うけど実際のは可愛くない
家で見かけてもほっといてあげる二大巨頭だなヤモリとクモ
ラブリー&ストロング
昔近所に白い外壁のアパートぐあったんだけどさ
夜通りかかったら壁一面にGとヤモリがオセロできるくらい張り付いてた
たまに喧嘩してる
1つの窓に1匹ずつって決まりがあるらしい
庭の草むしりしてたらヤモリいたから捕まえてプニプニしようと思ったらどえらいスピードで逃げてった
こんなに速かったっけと思うくらい速かったな
廃屋で首筋にヤモリが降ってきた。
あれは警告だったのだろう。
>>396
あいつらビックリしたらけっこう降ってくるよ
婆ちゃんの家がボットン便所だったころに灯り点けた瞬間に隙間から入り込んだやつがボトボト落ちてきてた こんな可愛い働き者の益獣やもりを殺害する害獣がいる猫っていうゴミ獣なんだけど、みかけたら各自速殺処分に
>>390
イモリはお腹が赤と黒
あと濡れてる
多分壁は登れない よく曇りガラスのザラザラの部分にいるんだけどなんでかね?
>>54
ゴキブリが4cmくらいだからこのヤモリ20cmくらいあるな ヤモリのほうが皮膚薄そうで吸盤もあって両生類っぽいけど爬虫類なんだよね
鳴き声も寂しげで風情がある
雨季がある地域はヤモリ大量発生だからな
昔外国で夜に間接照明かかった看板に
100匹以上のヤモリいたの見たときは肝冷やした
実家でツバメが巣立った途端に納屋ではスズメ、家の屋根裏ではコウモリが巣作り始めた
みたいなんだがどうしよう?
どうしようとは壊す追い出すじゃなくて共存共栄で巣立って欲しいという意味なんだが。
当然イモリもヤモリもいる環境なんで自然の法則に則るしかないのかな。法則に従うと
コウモリの完勝だけど弱い3種も元気で育って欲しい。
これでフクロウが来てくれたら縁起の良い生き物フルコンプリートだけど弱肉強食が目の前で
行われるのも辛いもんがある。
納屋はともかく屋根裏のコウモリはウンコだらけにされそうな…
>>414
鳴く
ヤモリの英名ゲッコーは鳴き声由来 関東ではそんなにいなかったはずなのに
ガキの頃はカナヘビは見かけたけどヤモリは見たことなかった
>>416
毎日母ちゃんが屋根裏に上がってマスクにゴーグルで糞掃除してるって。 新潟市モメンだけど一回も見た事ないんだよなぁ…
かろうじて生息域に入ってる筈なんだが(北限は秋田あたり)
マジで一回もない
もちろんアシダカさんも見た事ない
>>421
うちも実家が新潟だったけど見かけなかったなあ
親の実家だとサンショウウオが出没するようなど田舎だったけどヤモリは見たことがなかった
猫飼ってたから人知れずハントされてたのかも知れんけど >>46
やもりのハンドリングが絶対に安全かどうかは確証ないから一理あるね
解剖すると寄生虫が出てくるから生で踊り喰いをするとけっこうやばい寄生虫の宿主になってしまうみたいだし >>56
噛ませるとやもりの顎が骨折するから止めろよ
防衛本能で死ぬ気で噛んでいるらしいからすぐに骨折するらしい 玄関内にヤモリがいて掴んで外に出そうと思ったらなかなか剥がれなくて驚いた
握りつぶしそうで怖がってたら噛みついてきた
家を守ると言われてるヤモリに噛まれたのが凄くショックだった
沖縄行ったらホテルの壁に10匹くらい貼り付いてたことあるわ
近寄ったらゴキブリみたいにササァ〜と散るのな
>>232
ゴル━━━(((( ゚Д゚)=○)´ω`);'.;'.・━━━ァァ!! >>378俺の地元ではこいつの事ジューミーって呼ぶ ヤモリ、家で飼う場合なにをすればいいの?
餌になるほど虫がいない(´・ω・`)
家にたくさん居るけどキモいぞ
特にネズミ取りに3匹ほどまとめてかかった時に腐った死体を見るのがキツい
>>436
一応グラブパイとかの人工飼料も食わないこともないらしい >>440
それもなんかかわいそうだな(´・ω・`)
使い魔にするのはやめておくか… トカゲは好きじゃないけどヤモリは可愛い
窓に張り付いてるの見ると和むわ
ヤモリかわいいよね
田舎モンだから網戸にヤモリ2、3匹いるのがこの季節の風物詩だわ
>>3
ヤモリ倶楽部とかブラヤモリとかやってるだろ クソ画質だけどうちの爬虫類
>>445
可愛さは充分伝わってくるよ
餌代と飼育のコツはあるのか教えてくれると嬉しい 温暖化の影響なのかここ数年うちにも住み着いてる
冬の間はどこにいるんだろ
>>446
餌は冷凍コオロギで通販で買ってるから月2000円だけど自分で増やしたり活き餌買ってくれば1000円くらいだと思う
飼育は温度管理しっかりとウェットシェルターだけ置いてあとはほとんど何もしてないというかこいつはそれだけで生きていける
手間がかからないし慣れるとよってきて餌よこせって反応するからなかなか可愛げがあっておすすめ ニシアフリカトカゲモドキ、レオパードゲッコーのスレ
ヤモリは爬虫類界の癒し系
動物に置き換えるとレッサーパンダみたいなもの
>>448
ありがとう
飼いたいけど日中は仕事で部屋にいられないから迷ってたんだ
温度管理はやっぱ大切だよね
熱帯魚は諦めたんだけど爬虫類ならどうかなと思って
エアコンつけっぱなしにするしかないね 大人の奴でも可愛いけど赤ちゃんが可愛すぎる
クモも益虫と認めて欲しかったら少しは見習えや
>>451
自分も日中いないからエアコン28℃でつけっぱなしだよ
ちなみに餌の頻度はベビーならほぼ毎日でアダルトは2〜3日に1回で個体によっては週に1回程度で済む
うちのは紫外線なしでいいけど必要ならバスキングライトの用意もしっかりね 田舎っぺって凄いね。
都会育ちだから、ヤモリを見るとびびるわ。
近い将来、田舎でスローライフしたいので、ヤモリにも慣れないと駄目なんだろうな。
>>378
最近こいつの子ども生まれて小さいのが庭をチョロチョロ走り回ってるわ >>438
雨戸に轢かれて死んでたことあるな
ブルーな気持ちになった😰 ちょっと前にヤモリが2匹ちょろちょろしてんなーと思ってたら卵産んでた
いつ孵るのか見守ってる所だわ
ワンダーフォーゲル力だっけ?でくっついてるんだよな
窓の透明ガラスとすりガラスをまたぐように居て
目が合ったらサッと頭を引っ込めてたけど
体はすりガラスに張り付いたままなので
こっちから丸見えだったw
>>437
しっぽだけじゃなく全身メタリックブルーのやついるね
あれかっこいいわ >>464
かわいい…
ぺりぺり剥けてくんじゃなくて自分で脱ぐんかい >>90
こういう絵本書いてるおにょのこと結婚したい みんなもニシアフ飼おう
軍曹でかいくせに早いからビビるね
G見ても舌打ちぐらいだけど軍曹だと悲鳴が出る
>>87
マジレスすると福岡でもヤモリはヤモリ
カベチョロはカナヘビのこと >>472
西アフってレオパに比べると陰気って聞くけど実際のところどうなん?
ちゃんと人前に出てくる? >>453
マジこれ
ヤモリさんやハエトリさんの愛らしさに比べ
アシダカのキモさときたら >>475
個体差あるけど夜行性だし基本引きこもりだよ
レオパもだけどアルビノは特に光を眩しがる
あとニシアフはまだワイルドが出回ってるけどそれは飼育に慣れてからのがいいと思う
小っちゃいの捕まえるとぴーて鳴いて
めっちゃ可愛い
>>478
そっか、やっぱり引きこもり傾向なのか
すでにレオパやクレスがいるけど
もう1匹くらい何か増やしたいと思ってるけどどうしようかなあ もう一回確認しとくぞ。
家に居るのが「ヤモリ」
井戸に居るのが「イモリ」な。
>>481
すでに飼育してるなら2匹も3匹も変わらんやん
逆に俺はレオパのバンディットをのんびり探してる >>483
6匹だ
まあ爬虫類は手間かからないから1匹増えても変わらんのはその通りだけど
ハチクラでも覗きに行くかなあ >>421
茨城南部の田舎だけど同じく
イモリもヤモリもアシダカも見たことない >>4
マジでコレ、どうにかして救いたいが触れない… >>454
バスキングライト、と、メモメモ
参考になりますありがとう すくなくともレオパとかの夜行性はバスキングライト不要だぞ
むしろ付けると良くない
うちのレオパ
>>108
つまんねーよゴミ死ね
文面から溢れる社会不適合者臭がすごいわ >>87
地域関係なく爬虫類業界でヤモリ飼ってる人間なら陸上棲ヤモリと区別するためにだいたい壁チョロって言う 春に15年ぶりぐらいに見かけたわ
東京だと絶滅危惧種らしいな
同一個体かしらんがちょいちょい窓枠のスキマから侵入して網戸と窓の間でくつろいでやがる
能登の実家にいるときは見たことなかったけど金沢に家建てたら窓毎に4匹くらいおって可愛らしい
>>502
西日本の実家じゃよく見掛けるんだが
確かに東京じゃ一度も見たことない むかし寝転がってて伸びしたら足の下でぐにょってなって、見たらコイツだった
知らずに潰しちゃって悪い事をした
カナヘビ見かけたときの嬉しさは異常
綺麗な模様、恐竜みたいな横顔、スラリとした身体、大人しい生態、完璧すぎだろ
こんな可愛い益獣を殺してまわる猫とかいう害獣がいるらしいな
レオパって何だよ
夢中でかんばる君にエールしてくれんのかよ
ゴキブリの子供(胴に白線)は手乗り出来るし可愛いから殺さない
大人も別に見た目は嫌いじゃないけど逃げるし気になるし殺す
ヤモリのミイラが部屋から出てくると
虫がいないから嬉しい反面片付けのがいやで複雑な気分になるぞ
>>510
レオパードゲッコー、日本語ではヒョウモントカゲモドキ
一応ヤモリの仲間、正確にはトカゲモドキ
動きも穏やかで、ボーっとした温厚すぎる性格
たいした設備も必要なく飼える爬虫類飼育の入門 タイガースカラーの蜘蛛は女郎蜘蛛でいいのか?
毛虫を捕まえてたぞ
関係ないがまた今年も黒いトンボが出始めた
>>518
うちのは冷凍コオロギだけで生きてる
食わなくなったら仕方ないからコオロギ買いに行く予定だけどね ヤモリ・イモリ・トカゲ・サンショウウオ
違いが全くわからない