所詮は金の亡者の私学だなw
こんな大学を高学歴扱いしてるジャップw
自分の金でできないことをやってみたかったんだろうな
成功したら日本のケインズとして教科書にも乗りそうだし
日本人が金融で勝てるわけ無いだろ・・・
カモネギもいいところだ
早稲田で経営厳しいって他はどうなっちまうんだよ
って学校経営関連なんも知らんけど
これってもう大学経営が成り立たないって言っているようなもんだよな。
お金の集め方が学費ってだけで、そこらのヘッジファンドと変わらないとか。
早稲田でこれならほぼ全大学苦しい台所事情か
なんかアメリカの大学はもっと凄まじい運用しているとか聞くよな アメリカからの流れなんだろうな
早慶MARCH関関同立とその他有名私学以外は全滅するだろうね そろそろ日本終了で資産あっても意味ねえしどんどん使っちまえってこと
個人資産は海外に移しまくってる
さっさと逃げよう
リーマンショックの時に国から指導あったと思うけど、同じ事を何故繰り返す
何にそんな金使うんだよ
変なシャンデリアみたいなのとかやめたらいいわ
もう学費上げた方が良いわ
こんなよく分からん賭けするくらいなら
ソフトバンクの禿げとかみて、投資事業なんてちょれーw とか思っちゃったのかな?
早稲田とかゴミ学部の人数だけは多かったけどそれも大分縮小したのか
余ってるのなら学費下げるか国庫に返納すれば
公益性のある法人だから自分で稼いだわけではなく優遇されまくった結果だろ
卒業生に投資して中小企業育てれば?
早稲田卒の能力は早稲田大学が一番知ってるということなのだろうけど
>>4
金の亡者?
早稲田 52000人 私学助成金90億
名古屋 16000人 運営交付金320億
秋田大 4500人 運営交付金95億
金の亡者は俺らの税金をノーリスクで食い荒らす国立大学なんだが
私大はそういう国立大学と競争するためにリスクの高い運用しないといけなくなってるんだよ 早稲田なくなっても他にいくらでも代わりの大学あるからええやろ。
>>13
少し前は医学部作るって事で寄付を集めてたけど、それも飽きられた
早稲田は大きすぎて誰も財務を把握できてなくて赤字体質 志低すぎだろw
もう大学運営なんてやめてそれを本業にしたらいいじゃん
ゼイリブ 反ユダヤ映画
アメリカ人とそっくりの外見をしているけどキリスト教を絶対受け入れようとしない連中=ユダヤ人
黒い服を着てあごひげを生やす
黒い服を着ている奴のいっていることが,ユダヤ人に魂をうって手下になったアメリカ人そのもの
ゼイリブ
ダウンロード&関連動画>>
俺も大学いって青春してまともなとこに就職したかった
時給1470円の一般派遣の事務職しかできない、ボーナスも交通費も出ない.....
ろくな青春がなかった
受験期は家庭内のゴタゴタで精神を破壊された
青春コンプレックスと学歴コンプレックスは一生治らない
世を拗ね 人を攻撃し クレームをつけ 炎上には便乗して生きてく
処女と童貞の高校生同士でセックスできて
現役で早慶マーチ以上の大学行けて
大手ホワイト企業の総合職になれてたら
ジャップ連呼なんかしないし
喜んで自民に投票してる
でもここで大学を鴨にしようと本業の詐欺師がアップしちゃうんだよねえw
どっちが勝つかなこのマネーゲーム
慶応かどこかがサブプライムの時にデリバティブで痛い目見てたよね
>>33
高い学費取ってんだから当たり前でしょ
国立が金の亡者とか国立並の学費で運営してから言えば? >>14
当たり前だけど私学助成とか糞の役にも立たない額だからな
早稲田だったら学費20万上げただけで助成額をゆうに超える
そんだけの額しか貰ってないのに国やネットのコンプマンからは研究は旧帝レベルでやれ、教員比率上げろだの、雇い止めは違法だのとか
建物は老朽化するしカツカツに決まってるわ は?あんだけ学費ぼったくっといて何が足らねーんだよ。国から補助金もたんまり入ってんだろ、犯罪者養成大学死ね
>>52
国立の学費分考慮しても数倍は国立のほうが金の亡者だぞ
計算もできんのか >>49
南山 229億
駒澤 154億
立正 148億
藤田 120億
愛知 118億
大産 13億 団塊世代の早稲田卒の両親から早稲田にも慶應にも入れないゴミって詰られる
俺の人生なんだったんだ.'..
>>57
慶應は今含み益出まくってるだろ
アベノミクスで勝ち組 >>50
慶應だな
あのあと慶應は穴を埋めるために募金した
OBがアホみたいに走り回って数百億集まったそうな
でも病院建て替えでそれも全て飛ぶらしい >>57
これリーマンショックの一番どん底の時じゃん今はどーなの >>57
慶應はリーマンで一回滅茶苦茶赤出してるからトータルだと早稲田のほうが利益出してると思う ここでアベノミクス終わったら笑うよな
高値掴みする大学とか素人同然w
>>64
未公開株投資はお笑いもんだが
君みたいなモメンタム派も大概だよ 東電株に400万投資しようと思うだけどどう思う?
インフラだしまた元の水準近くまで戻ると思うんだけど
早稲田なんてどうせ昔から「名前だけ」の存在なんだから
運用に失敗して研究や教育環境がどうなろうと
学生は集まってくるんでしょうけどね。
日本人の歪んだブランド意識に助けられてる大学ですわ。
アホか
ここで運用してるの元ファンドマネージャーだからね?
リスク管理もしっかりやってるよ
>>60
国から貰ってないからこういうことになってるのに
というか運用形態変えるってだけの話なのにこじらせすぎ >>59
コンプマンって表現12年前ぐらいの大学受験板以来久々に見た
離散主席とかいうコテやら色々いたな
みんな元気してるんだろうか >>61
産学連携とかの金策はどこの大学も進めてるけどなぜそっちをやってないと思ったか一言どうぞ >>79
高額の手数料だけ抜いてクソ商品押し付けるんだろ? >>23
早稲田もリーマンのときしてたはず
責任はうやむやにされたけど >>85
だからアホか
早稲田にプロパーで元ファンドマネージャーがいるの
頭大丈夫? 要するに日本の学生は割高なんだろうね。
海外でベンチャー企業っていうのかな?
JCが海外で起業する時代が来てケンモーのガッキーが嫉妬で狂う時代が来るかもな
他人の金でギャンブルするのたのしー これは止められんわ
早稲田は滑り止めだったから袖にさせていただいたけど、
俺のファンドに投資するといいと思うぞ。
しばらく前に東洋大とかが運用失敗してクッソ大損してなかったっけ
いざとなれば岡くんが何とかしてくれる
早稲田OBのコネを舐めてはいけない
>>85
なんか早稲田関連になるとお前みたいな難癖タイプでてくるよな
ニュー速のころから俺の中の七不思議の一つだわ 大学内の機関に投資すべき、理系の学部の研究に投資してその特許をとって回収すべきなんだよな
失敗しても、学生が研究できる大学としての評価で金もってる、大企業の研究職や大学時代に理系だった退職者が研究しなおしに入学してくる
大学内の研究に投資すべき、失敗しても経験や大学としての評価は確実に残るのだから
「優秀な」OBどもの資産運用会社に任せてるから全部大丈夫だもんな
自分の所の教育に信頼があるんだろう
大学という名前を使ったヘッジファンドか
成功したら政経受ける人増えそう
>>89
ファンドはそういうビジネスモデルじゃないと優秀な社会人を集められない
勝ったら青天井、負けたらクビにはなるが億単位の損失を被せられたりはしない
これが仮に損も丸抱えだったり、自分の金を千万、億単位で投入させるようにすると胡散臭い連中しかこない ケンモメンごときにはわからない話なんだからごちゃごちゃ言ってんじゃねえぞ
俺にもわかんねえ
>>52
国公立は学生一人に150万、私学は30万が国から出てる
税金泥棒は国立や最近の公立化したとこだけどな >>95
それトータルだと確実にマイナスになって種銭消えていくわ
それを投資と言いはる意味がわからん 運用って大学職員がやるの?そういう投資関連の部署があるんか?
それとも大学教授がやるの?
全く想像出来ないわ
そこは自分の大学のベンチャー起業に出資するとかにしろよ
>>109
外部の金融機関に実際の運用は任せて、学内の専門家チームが運用を監督する形式になるらしい
スレ見てると >>109
基本的に投資信託的な感じだろ
リーマンのときにいろんな大学が損失出しまくった時に投資会社が訴えられたりしてたし リーマンのときいろんな私立大で莫大な損失計上していたな
早稲田は学生減らしているから受験料収入も減っているからね
俺が受験生だった頃の早稲田なんて
「記念に受けたいの? 受けさせてやんよw」
みたいな感じだったけどな。
もうそんな殿様はどこにもいないんだね。。
>>109
普通にどこかの証券会社の営業に乗って商品買ってるだけでしょ
>>113億
しょぼすぎワロタ
ハーバード大なんて数兆円あるのに
ジャップはもっと寄付しろや これって損失出したら生徒どうなんの?
教授に金払えないから勿論講義出来なくなるけど学費払った生徒の補償はまさか国の税金とか?
>>106
英米系大学の運営費の主な収入源それなんですが
自分の大学で教えてる経営理論を自分たちで実践し、工学実用化により金稼いでるんだが >>109
ハーバードとかだと専用の大学組織作って運用してる
運用資産は全米でも有数の規模 歴史ある校舎や学生会館を味もそっけない建物にポコポコ建て替えやがって
無駄なことに金使ってんじゃねーよ
国内最高峰の教育機関が出した結論が海外ベンチャーへの投資とか爆笑ですわ
ベンチャー投資するならソフトバンクのファンドに預けてる方がパフォーマンス高そう
経営が苦しいのではなく医学部買収の為の資金作りだと思う
>>119
医学部あるところはほとんど死にそう
帝京や日大みたいな法人デカイところはセーフ
医学部ないところは早稲田みたいに研究や国際化で高みを目指してなけりゃ余裕ある
単科医大は順天と慈恵と埼玉医大とか一部だけ余裕あって他は死にそうというか死んでる
慶應はカルト的な学閥のお陰でOBが多額の寄付してくれてかろうじて生きてるけどそれでもカツカツ、寄付なかったらガチで死んでるレベル
はっきり言って医学部中心に私学は助成が少なすぎる 駒澤大学の時は当時の教授の中にも学術研究しかしてない自分たち大学教授には無理だって反対派の意見を聞かず大失敗したんだよな
早稲田ってこのヤラセ八百長の中世国家以外で通用するんですか?wwwwww
早稲田にはサラ金研究所(旧称)があって、そこには英知が結集してるから無問題
バカ田大学なのだ
ミラーマン教授のお告げか?
神言会の南山教会・南山大学が野村證券で失敗
駒沢も失敗してる
バカ田大学 おぼぼ 厳しく処分しろ
日本が傀儡国家だって理解するいい機会かもしれないな
>>131
関係ないと思うよ
医師会が絶対許さないと分かってるから早稲田は医学部新設は断念してる
買収も困難
金集めてるのは大学改革で学生を減らすため >>137
私学助成の用途決まってるのにまた難癖か >>141
北大なんて国の土地使ってダンピング不動産やろうとしてるし三百億円取り上げていいわな 大学って運用しないと厳しい財政事情なの?
どっちかというと手元に金があるからマネーゲームに奔るようなイメージなんだが
宗教法人みたいな感じで
早稲田で経営厳しいとかどうなってんねん
他の雑魚私学なんか死ぬじゃん
子供が激減してるのに大学の補助金は横ばいなんだよな
財政破綻した時に文科省は1億3千万を敵に回す覚悟があるんだからサムライですよ
カッコいい
>>132
医学部あるほうがキツイのか
授業料ウン千万とか裏金とかでウハウハだと思ってたんだが 海外の大学は株の運用でなんとかしてるからな
政権の奴隷にならずに教育していくためには必要
>>113
素人の投資と変わらんやん…
まあ身の程を知っている分まだましやね 独自の仮想通貨も始めそうだなw
1ワセダ=10円くらいで
>>1
こんなことやったり
小保方を製造して
stapで一山当てようとしたり
今の早稲田は山師多すぎ >>151
根本的な資金が国の医療費基準に依存してる癖に、各種医療機器は市場経済による世界的需要により価格決定されてるからな >>63
私立はそもそも私費で運営するのが前提だろ
まずは国立並の研究成果出してから言えよ 運営厳しすぎてついに国立と私立の合併や学科単位の切り売りまで許可するって話だからな
>>63
勝手にゼニ稼げると思って私立大学運営に参入してきてるくせに国に文句言うなや
しかも、クソ高い学費のくせに
海外みたいに寄付金と特許等自前で稼ぎ出した金で運営してみろよ無能 今でもう財政難とかどれだけ贅沢に散財し続けてるのやら
>>159
国立大も法人化して予算は削られまくって教授陣も研究どころじゃないからなあ
企業がM&Aするように、大学もお荷物学部は捨てられて行くんだろうな。学問終了 日本の警察もたかが数十万人で日本国民を嵌めるとか勇気あると思ったけど文科省なんか数千人だからね
男の中の男ですよ
>>166
金ほぼないのに今以上の研究成果要求して来るからな
ほんまアホ >>18
OBの寄付が凄いとか聞いたな
なお日本は… 早稲田ってファイナンス系の大学院あったと思うが所詮馬鹿田の集まりだったな
海外の未公開株なんて証券会社でもそう簡単には触らないわ
というか証券会社に手数料抜かれて終わりだろ
>>170
必死こいてやってるベンチャーキャピタルも結局ただの運だって言われてるしな 理工学部の研究室に金出すから株を大学に保有させろって
取引するしかない
その株をナスダックに上場や
>>41
大手ホワイト社員は民進党の支持母体だぞ
大手ホワイト経営層は自民だけど >>132
慶應の三田日吉の再開発が進まないのは
医学部に金が掛かっているからだよね
電池とかパワー半導体とかで一発当てれるだろ
なんでよくわからない海外の未公開株に投資するのか
まさに学内インサイダー投資をすればいいんだよ
どこかで見た光景
金ある私大はなんでいつも意味不明なブッ込みやるんだろうな
>>162
ほとんどの国立は早稲田のあとにポコポコ侵入して来たのにまるで早稲田が新規参入みたいな言いぶりだな
俺らの税金を無駄に使いやがってるのは国立なのになぜ疑問を持たないのか
それとアメリカの私立が寄付で運営できてるのは税制の問題な
あと特許で運営できてるとか嘘だから
くそみたいな受け売り真に受けるな
>>144に貼られてるから読んでこい まあ、絶賛糞アホ真面目にやってる東京理科大が経営赤字だからな。
多少はリスク背負っても金増やそうとしないとやってけない。
>>158
そんな話してないだろ(笑)
アスペすぎ
金融商品をリスク高い方に変えることを金の亡者とレッテル貼ったやつに早稲田は国立より金の亡者じゃないと反論しただけ >>175
私学こそ安倍の大好き実学向けなのにな
自前で研究して自前の経営学導入して、自前で事業化
ついでに研究発表 >>7
まず自分で買って、大学に買わせて売り抜けるだけだろ >>171
あんなの運だよ、特に外国に対するものなんか
未公開株は個別銘柄に対してたぶん大手証券がそれぞれ主幹事を担当してバカ田を食い物にしてるだけだろう
あと外国の未公開株だから当然為替ヘッジする必要があるから、
為替予約だけでなく元本リセット型とかのインチキ通貨スワップも契約させられたりしてるかも リーマンショックではクレジットデリバティブがインチキってわかってもうCDSぐらいしかメインな契約ないけど、
金利スワップや通貨スワップは条項を付与すればいくらでもバカを騙せるからな
デリバティブやってる教授が居るはずだから
コール+現金=株のロング+プット
っての教えてあげなさい
そしてオプションで被害を最小限に食い止めるのがいいですよって
軍師になってあげなさい
>>162
この記事そういう話だろ
儲けの大きい投資するんだから
難癖つけた過ぎて読解力落ちてるぞ 駒澤大学は破産せずによく乗り切ったな
仏法力のおかげか
大学職員みたいな世間知らずが投資に手を出すとなると、好景気もそろそろ終わりを迎えるんだなと察せるな
世界恐慌前の靴磨きの少年理論
>>144
国からほとんど出てんじゃん
しかも他のグラフ見ても多いノースウェスタン大学(基金9000億)やらニューヨーク大学(基金3000億)ところでパテントせいぜい三億とか
全然投資対象になり得てない
ベトナムの未公開株(国有企業)
とかそういうのをコネで強奪するというのなら
面白いかもしれんけど
そんなノウハウ早稲田にあるわけねえな
>>191
日本株すっ飛ばして海外の未公開株だけどな 慶応や駒沢の大失敗をいい教訓にすれば生き残れるかもしれないよ
そのうち大学の吸収合併が当然の時代になるんだろうね
アメリカの私立がやってるからな
これで失敗して日大に買収されたら面白い
どうせ投資するならビットコインに投資すれば良いのに
1年預ければ何倍にもなるのに
>>197
運用はいいんだよ
なぜか未公開株とかいう明後日方向に投資してるから笑われる訳で ガラが来そうな時だってのにWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
普通にSPYとかVTI買うのじゃ駄目なのか
なんで未公開株なんだよまず・・・
アメリカの有名私大はOBの多額な寄付によって様々な奨学金がある定期
かつてはこれで慶応と駒沢がずっこけてたなぁ
しかし大学を取り巻く環境が厳しいってことは教育に力の入ってない国ってことだもんな
ホント終わってる
>>36
小保方が研究成果出して東京女子医を取り込む所まで道筋が見えてたけど全部閉ざされた 早稲田卒の役員が多い企業に投資してもダメだったの?
しょうがないか
将来母校が潰れてたとかどういう気分になるんだろうな
>>41
早稲田でても人生失敗した俺もいるし、むしろ俺みたいのに刺さるな 当たりゃデカいとか思ってんのか知らんが
それは資産運用とは言わんだろ
>>205
孫正義のアリババみたいに4000倍とかになって数兆円になるかもしれんし
そうなりゃ一発逆転で京大すら足蹴にできる資産形成できる
やらなければ一生今の位置に甘んじるだけだし 安倍のフレンズになって税金じゃぶじゃぶしてもらえばいいじゃん
慶應と駒澤はデリバティヴで相当な損失出して一時期危なかったんじゃなかったっけ
>>173
その連合の支持母体下がってるし
連合も派遣や非正規は雇用の調整弁で必要って言ってるじゃん マイナスになったら誰か助けてくれるだろうと思ってるのか
馬鹿じゃないの
エリートを自称するんならハイリスク金融商品を売る側にならないと
素直に学費を値上げしろよ
早稲田なら200万/年でも払うだろ