この手の判別は拡大したときのジャギ具合で分かると聞いた
プロ以外の写真は綺麗に撮ろうとしてるだけで何を伝えようとしてるのか分からん
>>2
1枚目の人、知り合いやで
プロカメラマンや プロっていうのはコネがある人のことだぞ。
写真見てわかるかボケ。
1枚目と3枚目以外はスマホで適当に撮ったっていう感じ
一眼レフ使ったこと無いんだけど
こうゆうのってただ写真撮っただけでこの色味になるの?
この方の意見聞かないと・・・・
全部奥行きあってうまいけど、風景では一枚の写真の中に白とび、黒つぶれ両方の、ギリギリまでの豊かな光量の情報を入れられる人はプロレベルだと思うな、圧倒されるわ
3枚目だな
儂もカメラの心得があるのでちっとは分かるんじゃ
一方、俺はド素人丸出しのクソ写真を量産していた…
大原部長がコンクールで怒られてそうな写真ばっかりだな
5D3ユーザーなんだがソニーのα7IIIに移行すれば捗るのか?
>>34
Photoshop使えば余裕
ホワイトバランスとコントラストとかすみの除去かな 良い順に
7>3>2>1>8>6>5>4>9
ちなプロカメラマン
>>49
キヤノンはゴミって最近聞くなー暗いところの淡い写真が撮れないって話 >>51
プロなら何がいいか簡単にでも語って欲しいところだな >>49
動画やるならソニー
写真だけならフジもいいけど一眼でいいんじゃない? おうちのニャンコでも上げて行こうぜ
この中にプロが撮った写真は一枚もないってのが正解じゃないか
どれもあまりに普通すぎる
サムネだと自転車乗が好きだけど、普通サイズで見たらそうでもなかった
普通がいちばんだろう
>>2
1と7がプロだな
それ以外は素人の俺でもダメなところが分かるわ 良さがあるとかダメなところが分かるとか
なんも具体的なこと挙げずにわかってるポーズだけとるの悲しくならんか?
>>65
これ撮ってる本人は峠を超えたら港町が見えてきたァ!ってなもんだろうが
画像だけ見る人間にはその感動はじぇんじぇん伝わってこないなw 一眼レフの特徴は、焦点に映る被写体に対して。
奥の画像がぼける。
それによって被写体が明確になる。
俺はパンフォーカスも好き
むしろボケしか脳のないようなインスタマンコはきらい
このスレってエルマリートレンズを正しく評価できるやついなさそう
>>75
ボカすだけなら高額のコンデジでも出来るよ・・・
1は確実にプロ
3もプロっぽい
7は個人的に好きだがどうかわからん
言われて見たら6がプロっぽいな、ナンバー映ってるし
車って時点でみんガイジだと思ってスルーしたけど
デュアルカメラが標準の時代に“一眼”ってギャグかな?w
Huaweiに至っては3眼なんですけどw
>>57
大事な順に
被写体
構図
露出
ピント
レタッチ
この要素で決まる
レタッチは掛け算、レタッチだけがそれ以外の要素の良さを打ち消すことができる >>80
すごい良いじゃん
ただ2枚目のメインの被写体が思い切りブレてんのはわざとなのかいな 1枚目が上手いな、樹木の深い緑と射し込む光のコントラストがちゃんと表現できてるし、奥の背景まで無駄になってない。静かな空気感がちゃんと出てる
7枚目もいい。光源と陰影の捉え方が分かってる人が撮ってる写真だと思うわ
奥ボカすのってあいほんカメラのポートレートで出来ることだろ
一眼の特徴しょぼいな
>>92
ホントにプロなら教えてほしいんだけど
ピントが甘い写真なんて使えないと思うんだけどそんなことないこともあり得るのか? おそらくプロは1枚目
2枚目は中央に余白多すぎ
3枚目は左の人物が立ち去るのを待てていない
4枚目は変なフォギーフィルターが気持ち悪い
5枚目は手前空きすぎ
6枚目は飛ばしすぎ
7枚目は右のシャドーつぶれてる
8枚目は副題の人物が端に寄りすぎ
9枚目は色が論外
気に入ってるけどSNSに出すほどに至れなかった写真をここで供養する
>>93
SSは十分足りてるはずだから多分ボケ >>99
世界で一番有名な写真はピンボケでブレブレ >>92
ちゃんと答えてくれて嬉しい
そういう考えの人ってことね
被写体が一番に来てるのはどういうことだろ
プロなら映える被写体を選ぶ能力が強いってこと?
それとも被写体を明確に魅力的に写せるって事? 昔はカメラマンの技術こみで評価されてたけど最近はカメラの性能が良すぎてそういう技術をみがかなくてもプロっぽい写真が撮れるようになったせいで芸術家きどりが増えたよな
最近暑すぎて外に出る気がしない
>>1
プロは依頼された写真を必ず撮ってくる
アマは、たまにプロ並みに綺麗な写真を撮る
プロとアマの写真に違いは無い 4とか9みたいなセンスのかけらもない初歩的なレタッチを評価するのは完全に素人
>>99
最終的な作品としては白トビ、黒つぶれよりピントズレのほうが見れる
しかし露出は後で修正可能なので撮るときはピントに気を使うことも大事 一枚目にコピーライト入ってるやんけカスカスこらカス
>>107
こんなに楽に創作活動できるツール他に無いからなぁ
今時プロになるなら写真技術は当然として自分を売り込むコミュ力やら芸術性やらが必要なんだろう >>116
写真見た上でならカメラすごい好きで勉強しまくってるのわかるから今後もアウトプットしていって欲しいと思う >>107
そりゃ馬鹿でも取れるデジカメと
知識と経験ないと撮れないリバーサルフイルムは違いすぎる 加工がくど過ぎて嫌い
こんなのなら写真じゃなくてCGでいいだろ
>>123
現代人は味付け濃いもんじゃないと満足できなくなってるのかね >>124
被写体 ◎
構図 ○
露出 ○
ピント ○
レタッチに頼らない
これがプロだろ… >>118
ありがとう、ネット上にウジャウジャある凄まじいクオリティの写真見るのが凄く勉強になってる
まだカメラ始めて日が浅いけど一生の趣味になったらいいな >>106
これは全ての写真ジャンルにいえるが
写真というのは誰でも撮れるとよく言われる
その通り、原理的には写真はピンホール効果の焼き付け現象であって、人間の創作行為ではない
つまり根本的に絵とは異なり、存在している世界を人間性を介さず切り取る点で、世界そのもの、被写体が最も大切だと考えられる >>34
フォトショで出来るけど今の一眼はそういう機能も付いてる >>132
最後に実は素人のホラでしたとかのオチはないの? >>80
すげぇ
四枚目ってどこ?こんなとこに住んでる人いるのか とりあえず正解
A sewer pipe underneath Van Cortlandt Park in the Bronx borough of New York City, USA (2016)
NYの写真展より >>139
荒川自然公園で撮ったやつだね
デカイわりに人いないから歩いてて楽しかった >>42
こんなつまらん写真でも何年後かに見ればいろんな思い出を喚起させるんだから個人にとっては良いだろ ちなみに1枚目の人もプロな
>>142
おれ合ってんじゃん
カメラ始めようかな 全部きれいだな
6枚目だけ飛んでるだけな気がするけど
8枚目が1番上手い気がする
>>144
廃墟的なマンションな見えるけど公園の中にあるの? >>139
間違えた、高島平団地ね
良いとこだったよ 俺の作品
>>132
被写体というのは単体のことって思ってたけど、そうじゃなくて画角になにをいれてどう撮るかっていうことか
勉強になった!プロじゃなかったよってオチも覚悟してるけど >>34
いや、大概いじってるよ
いじってるとわからないようにするのがプロだけど
素人はコテコテに加工しちゃうからな >>2
1はコビーライト表記あるけどこんなとこに張ってだいじょぶなん? プロも素人もrawで撮ってLightroomで加工すりゃ同じだし何が違いかって結局仕事のコネだけでしょ
>>141
ハゲ山にペンキじゃないんだから
草木がこんな色のわけないだら 正直、好きなものを試行錯誤して撮り続けてるハイアマさんの方がいい写真撮るんだよな
プロはクライアントの欲しい写真ドンピシャな画を取れりゃええんや、その為の技術や
>>165
ワイはプロや!
フォトグラファー猿や! どれもすげーな
一眼と一眼ミラーレスとスマホカメラって具体的に何が違うの?
今使ってたミラーレスがファインダー覗いたらボヤけた感じになってるから、修理出すか新しいの買おうか悩んでるんだよね
スマホと違って小型のミラーレスでもカメラマンあると撮ってる感でテンション上げれて楽しいよね
>>103
まだおる?
5枚目
めちゃ気に入ってPCの壁紙にしたいからでかい画像くれ
俺が今日撮ったやつ でもトンネルの先に光が見えるって
写真を始めた中学生あたりがとりあえず撮りたがる絵じゃない?
>>159
それだけ知った感じするなら写真、カメラのこともう少し知ってから発言した方がいいと思う >>181
1500円!
思ったんだけど海鮮丼って食べにくいな
刺し身盛り合わせのほうがよかったわ >>171
はっきり違うのはレンズとセンサーのサイズじゃないのかな
より大きなレンズで光量集められてより感度良く大きなセンサー持ってるカメラなら表現できる写真の幅がぜんぜん違う >>2
下から2枚目の自転車の写真
何故かすっげープラモ作りたくなる
タミヤのパチッ特集号の香りがする >>172
ありがとう、ただでさえ画質悪いのをトリミングしてるから
ノイズまみれでザラッザラだけどこんなので良ければ好きに使ってくれ
どいつもこいつも塗り絵塗り絵
撮って出しで勝負しろよ
>>191
質問よろしいか?
暗いときの写真って基本的に三脚使うの?
あと俺も貰うね壁紙に >>132
俺はモノクロ派だからその意見には反対だわ
RAWからプリントを作る限り人の意思は必ず入るよ >>191
わざわざスマンな
さっそくつかわせてもらった
写真の技術とかよくわからんが切り取る場面のセンスとかはあるんじゃね?
素人の意見だがw >>195
>>200
基本は手持ちで場所が良ければこういうミニ三脚使ってる
貼った写真は車の軌跡見えてるやつ以外は手持ちだね
>>200
光が少ない夜景とか三脚ないとこうブレブレですわ・・・
RX100
もしかして高いカメラってこうして被写体を弄んで作品にするためのもので
記念写真や旅行先の景色には無用なのか?
モノクロもいい
これが今の若手最注目のカメラマンの作品だけど、嫌儲ではどういう評価なん?
教えてフォトモメン 目でみて感動した景色をただ撮ってもクソつまらない感じになってこんなだったっけ?ってなるのは不思議だよな
>>216
夜の写真がキレイに撮れるようになるから合って損ないと思うけどなぁ とりあえず神社仏閣撮っとけば絵になるんだろ(´・ω・`)
>>187
やっぱスマホとは違うんだね
修理見積りしてもらって安ければ修理かな
暑さ和らいだらカメラ持ってお出かけするわ
ありがと! >>171
視度補正ダイヤルずれてるだけじゃねえかそれ? >>220
なんかSNSで女にいいよってそうな雰囲気がにじみ出てるわ
これは素人が適当にとったっぽいな >>220
彩度上げて色温度低くしたんだなぁって感じ
植物の緑があんまり好みの色じゃないな ダイナミックレンジを使いきるのがプロ
素人の現像はとんでたり潰れてる
>>220
サムネイルで目を引くからSNSで人気になるんだろうけど
拡大してみると色が気持ち悪い(´・ω・`) f1.4開放のRAWで弄りまくった写真を量産して上手くなったと勘違いするのは、もはや登竜門
これかな
プロでないとこんなところに入らないだろ
>>220
絶対に女が撮ったやつやね
三枚目の子が激シコ >>80
こういうのって普通に撮ってるの?
それともフォトショとかで加工するの? >>240
確かツイッターでフォロワー買ってたのがバレた哀れな自称プロカメラマンのおっさん >>220
色が鮮やかすぎて目がチカチカするし不自然
ぱっと見ではインパクトあるけど長く眺めているのは無理
>>240
女の子ってこういうの撮るんじゃないの?
わざとらしい加工ばかり フォトアートと写真は違う気がするな
>>243
lightroomで現像処理はしてるよ
撮って出しでこれはムリだ >>2
7みたいなところで素人はキレイに取れないからな
シャッタースピードとかISO感度とかそういうあれで >>34
アイフォンでもこれくらいの加工ならできるぞ >>80
4枚目の雰囲気すごいな
ただの汚いマンションぽいのに 最近はプロもアマも差がほとんど無くなってる
ギャラが出るか出ないかの差くらいだ
>>255
いざ仕事頼むとなるとプロじゃないと怖くてたのめない。まあプロにもピンキリあるけど。 >>220
構図も何も面白くない
女にレンズ向けてボタン押して彩度あげて現像してるだけ >>239
これもアングルにこだわって意外と凄い所から撮ってるよ
>>220
#被写体やってもいいよって人RT
#カメラ好きな人と繋がりたい
これ 3枚目みたいなss遅くした写真ってスマホでもう撮れるの?
オススメのミラーレス教えてくれ、10万以下でレンズ付きでよろしく
一眼レフあるけど、遠出に持ち歩く用に欲しい
でもミラーレスの知識無いからな何買えばいいのかわからんのじゃ
この2つは腕のある人じゃないだろ
特に車のなんて空と道が完全に白飛びしてて画の大部分が真っ白じゃねえか
同じ理由で最後のもだめ α77使ってしばらく立つんだけどそろそろいい加減Eレンズに移行したほうが良いかな?
レンズ資産さほど多くないのが救いっちゃあ救いなんだが。。。
全部加工したりフィルターかけてるじゃん
デジタル時代にプロも素人も無いわ
写真は光を切り取る行為
どこから光が入ってきて
対象にどう当たって
どう影ができるか
最終的に考える要素はそれ
構図とかピントとか色味とかどの焦点距離を使うかとかは、何万枚も撮れば自然と身に付いてくる
下水道?の写真はプロじゃないとそんなとこ入らなさそうだからプロ
>>220
霞んだような加工いらんな。パリッとしてた方が好きだしそもそもなんだこの構図は 7枚目だろ
廃墟やら発破やら下水道やらの写真取ってる奴
なんかカメラってめんどくさいな
高いの買っても
構図がー構図がーってうるさい
>>307
カメラは構図が一番大事だから仕方ない
そこに値段は関係ない >>307
誰かに見てもらうためにうpしなければいいのでは? 水路だか下水管の中だかみたいな奴いいな
インスタから持ってきたようなふざけた色のは気持ち悪い
この前行った台湾にて
>>313
彩度ガン上げしてホワイトバランス弄ればこうなるよ ダメ出し頼むわ
EOS80D&TAMRONA035で撮影
ツイッターで声優が一眼レフで撮ったやつとか上げてたら、変に絡まれてたっけ。
そんなときにジェーニャさんが機材自慢しててワラタ
肝の座り方が違うわ
でき云々より7枚目はこんなのわざわざ取りに行く素人はいないと思った
まえ、高校かなんかのいじめ問題で
いじめてる女がいじめられてる奴のイスを、学校の中庭に放り投げて上から撮った写真
誰か憶えてないか?
>>65
多分撮影時間が日の出とかの方がいい絵になったのでは。 >>317
好みの問題だけど露出上げ+コントラスト上げしたほうが工場感でると思う
構図に関してはもうちょい引き+横長でもいいんじゃない?
全体的には好き >>317
主題がよくわからない
紫の鉄塔は上が途中で切れてるし、工場の全景としても左右が切れてる
撮影時は霧か小雨だったのかなって感じだけど、そういう天気特有の空気感みたいなものをあまり感じない
照明がにじむ感じを強調するためになんならソフトフィルターとか使ってもいいし、地面が濡れてるならそれが入る構図とか検討してみても良いのでは
あと黒はもっと引き締めていいと思う 1枚目背景明る過ぎ焼き込みして、2枚目構図のバランス悪い飛行機が中途半端、3枚目もう少しスローシャッターでいい滝の流れが中途半端
4枚目鳥居と電灯被っててバランスも悪い、5枚目で?、6枚目車が左に傾いてるのと左タイヤに草が被ってるの邪魔
7枚目構図も良く質感も出てて良い、8枚目人入れるならもっと手前に来るまで待ってていいが、主題であろう自転車の背景がゴチャゴチャし過ぎ
9枚目はい?
ってことで7枚目トンネル
それより上がってるお前らの写真見るの楽しみ
>>317
紫色の照明の鉄塔って珍しいなっていう印象だな
変に構図を意識するぐらいなら日の丸構図でいいと思う
プロだって日の丸構図使ってるんだし >>325
正解出たあとでこういう書き込みするやつって
たぶんリアルで卑怯なやつだと思う イラストSNSを見続けていくうちにプロが描いた絵の特徴がわかるようになった
プロはキャラクターの体格がしっかりしている
色使いが派手なのもプロの絵に多い
>>220
現代アートもそうだけど人気が出たら勝ちだから恥ずかしいフォロワー買いも狙いとしては間違ってないんだけどね
アーティスト気取りたいけどなんの才能もない人なんだろうなって感想 >>321
あれはアートやね
本気でカッコよかった >>332
シグマ30mmf1.4が入荷未定なほど売れてるからまだブーム続いてる >>103
1枚目 すっごい好き
2枚目 まあまあ好き
3枚目 まあまあ好き
5枚目 かなり好き
4と6枚目はあんまり訴えかけてこない >>304
7枚目畠山直哉なん?
いまや震災で家が流された陸前高田の人のイメージだけど プロですらフォトショップの力量が加味される時代だろうな
>>341
銀塩時代でも普通に加工してただろ
なんでデジタル時代はフォトショとか使うと駄目なんだ
駄目って言う奴に限ってjpgしか認めないっていうわけの分からん変なのだし 銀塩で事後の加工するのは証明写真の写真館ぐらいだろ
見合い写真とか
>>341
当然だろ
機材を最大限に使いこなして自分が思う最高の写真にするのがプロだろ
おまえみたいのはコンビニでバイトやってろ やはりトンネルか、一番うまいと思っただけでプロかどうかは分からなかったけど
ちなみに写真の中にコピーライトを入れるのはほぼアマチュアかプロに限りなく近いアマ
ホンモノのプロはそんなことはしない、少し考えればなぜか分かる
あと8枚目の自転車の写真みたいなのは〜中級者にとても多い
一見オシャレを感じるけど、深みはあまりない
プロの写真は例えば「どんな人がどこへ何をしに行くために使う自転車なのか」が伝わってきたりする
単純に写真から読み取れる情報量が多い、もしくは図形的な配置がうまい
ロイターはRAW禁止なんだってな
日本の報道も、オリンピックもみんなJPEG撮ってだし
コテコテに弄ったのは絵画みたいで、時を切り取った感なくて好きじゃないな
>>345
コピーライト入れるやつもいるだろ少し考えればなぜかわかる
少しw考えればwwなぜかわかるwwww 1番目のと7番目のトンネルのやつは何かすごいなって思うけど、他のはすごいようなそうでもないような感じ
素人には難しい