日本人所有の唯一の零戦が海外流出へ
第二次世界大戦で日本海軍の主力戦闘機だった零式艦上戦闘機(零戦、ゼロ戦)は、現在世界中で飛行可能な機体は5機のみ。そのうちの1機は日本人所有で、2017年6月、戦後初めて日本人パイロットの操縦により日本の空を飛んだとして話題になった機体だ。
しかし維持費の問題からオーナーが売却を決意せざるを得なくなり、海外に“流出”することがほぼ確実となった。ただオーナーは国内動態保存の望みも捨てきれず、契約が決まるまでの残された数カ月に「なんとか日本が手を上げてくれないか」と話している。
それでも、なんとかして国内で動態保存したかった。かねて「若い人に日本や日本人のアイデンティティーを失ってほしくない。
明治維新以降の70年を全否定しないで、終戦からの70年との結びつきを考える必要がある」との思いを抱いており、そのために「日本のモノ造りの原点で、技術遺産」の零戦は最適と考えているからだ。
国内の売却先探しに奔走していたところ、昨年11月、ある自治体の関係者が接触してきた。博物館を建設して、ゆくゆくは脇に滑走路も備える構想だった。
動態保存前提で話は進んでいき、石塚氏も「この話がまとまらないなら、もう日本で維持するのは無理だと感じた」というほど入れ込んだ。
しかし6月ごろに急転する。相手方の中心人物が急に後ろ向きになり、結局、売却は事実上白紙撤回となった。石塚氏は、提示した4億円という金額に対して横やりが入ったことや、「戦争賛美に繋がる」といわれのない政治的圧力などが重なったのが理由とみている。
悪いことは重なる。9月にはエンジンのオーバーホールが必要になった。「7〜8万ドル(798万〜912万円、1ドル=114円で計算)かかる。もう払えない」(石塚氏)。
そんなとき、10月に入って米テキサス州のフライング・レジェンド博物館が保有する飛行可能な21型が売却された。売却先は不明だが、価格は500万ドル(5億7000万円)という。
7月には知り合いのスイスにある航空機売買の仲介をする代理店から「海外マーケットに出さないか」と誘われていた。ついに海外での売却に踏み切ることにした。
「零戦で日本に帰ってくることができるのは、私が所有していた機体だけだが、もう私一人の肩には荷が重すぎる」
これまで「金もうけのためにやっている」などと批判されることもあった。しかし、維持費や米国との間の輸送費などで零戦が日本に里帰りした後の4年半だけで「借金は1億2000万円」(石塚氏)という。
経済的な負担を抱えながらも情熱を傾けてきたが、決断せざるを得なかった。
二人三脚でやってきた米国在住のパイロット、柳田一昭氏(68)とも日本で会って説明した。柳田氏は話を聞いた後、「金が集まらない、金がないなら仕方ないな」と静かに一言発したという。
石塚氏は寂しさ、徒労感を感じると同時に、ある種の安心感も抱いている。「飛行機にとっては海外にいる方が、整備も飛行も十分にできて、『人殺しの道具だ』なんて言われることもないし、幸せかもしれない」。
ただ零戦が日本で保管され、飛び続けてほしいという願いを捨てきれない。そのため、代理店との間に日本国内で石塚氏が売却先を見つければ、海外よりも優先されるという取り決めをした。
「最後の手は、出資者を募る『オーナーズクラブ』ができるかどうかです」。
柳田氏は「今後は日本国内にある個人所有機のどれか1機でも飛行可能にして保存するということを提案し、全力で手伝うつもりでいる。もっと零戦パイロットが増えることを願っている」としている。
第3858号機が果たせそうもない「日本人が所有し、日本国内で動態保存され、日本人パイロットが、日本の空で飛ばす」という夢を現実のものとする機体が出てくることを、願ってやまない。(梶川浩伸)
https://www.sanspo.com/geino/amp/20181110/sot18111017590007-a.html?__twitter_impression=true 海外だと戦争博物館だの航空博物館あたりが保管するんじゃないの?
いらねえからさっさと送っちまえ
日本人の誇りがーとかクソどうでもいいので
大体高温多湿の日本で保存しようとするなよ
なんかキレイ事言ってるくせにきっちり金は取ろうとするのなら
「日本人のアイデンティティがー」とか言うならどっかの博物館に寄贈しろよ
各務原とか
昔むさしの村にあったやつは零戦じゃないん?よく操縦席に乗って遊んだわ
あれレストアすりゃ―いいじゃん
へ〜売れたんだ
前から金が〜愛国が〜って言ってたからね
買い手は外国人だったか
流石ジャップ
愛国心あふれる塩対応だこと
左の戦闘機と右の戦闘機が空中でバトルですっていう展示の仕方のが分かりやすくていいだろ
つまりアメリカのデカい戦史博物館とかが保存してくれたほうがいい
疾風の二の舞いを避ける為にも海外に行っとけ日本じゃ永久に無理やで
>>8
本業はフライトジャケット作る会社の社長だからな(大脱走でマックイーンが着てた革ジャンね)
情熱だろう 設計図どころか関連する部品まで全部焼かれてるのに動態保存とか無理ゲーにも程がある
イギリスのコンペ落ちした戦闘機に酷似してるんだっけ
しかも設計スピードが早すぎるとかでめちゃくちゃ怪しいらしいし
この通り、ジャップの情なんてこんなもんです(笑)
「日本軍?忌々しい!」これがジャップの総意
日本人はあんまり道具を大切にしないし歴史も重んじない民族だからしょうがないね
声だけでかくて米も買えないあの連中じゃ役に立ちそうにないもんな
こういうの広報しっかりやれば割と簡単に集まりそうなもんだけどな
ゴミを売って儲けるなんて素晴らしいじゃん
零戦なんか技術的にもカスだし大日本帝国のお恥ずかしい技術レベルを示す資料くらいにしかならないでしょ
そもそも零戦にしてからが機体はグロスター社の試作機のコピー、エンジンはライト社のコピー、機銃はエリコンのコピー、無線機はアメリカのコピー、その他何もかもコピー
オリジナルなのは貧弱な剛性と仕上げの雑さだけ
そんなものを「日本や日本人のアイデンティティー」「日本のモノ造りの原点で、技術遺産」だと?
遺産が聞いて呆れるわ
けどまあ、確かにその通りなのかもね
日本の金持ちは薄汚いアホが多いから歴史保全とかに意識薄いからなぁ
>>26
盗作文化が誇りとか悲しすぎる
しかもそれで自分達が優れた技術を持ってるとか勘違いする始末だし
造船技術もイギリスに貰ったもんをさも自分達が優れてるかのように思ってるし本当に文化なのかもしれんな この機体はレプリカでしょ
オリジナルの部品がほとんどないから
アベノミクスで儲けたはずのネトウヨが買えば解決だろwww
オーバーホールしたらもう別物では?
キューバの魔改造してる車みたいなもんだろ
>>15
は?
ロストテクノロジーでもないから余裕やで
金がかかるだけで >>26
所詮三菱ゼロ戦
何年立ってもMRJは完成しない 動態保存にこだわらなきゃ日本でもどうにかなっただろうけどね
パクることすら出来なくなった今よりマシだけどなぁ
MRJとは何だったのか
馬鹿ウヨが買えるのは零戦の携帯ストラップだけだよwww
パールハーバーの太平洋航空博物館だとゼロ戦はメイン展示扱いで機体の性能の良さとパイロットの優秀さを褒め称えてるぞ
どっちかというと左寄りな俺でもへーと思ったわ
>>37
図面の問題ないじゃなくてワンオフで作るから金かかるのが問題ない
つまり技術的な話でなく
金 これ機体のほとんどが戦後の補修なんでしょ
部品の残存度によってどこまでが実物でどこからがレプリカなのか、みたいな線引きは飛行機マニアの間ではどうなってるんだろうか
海外に引き取ってもらうのがいいよ
国内の自治体や企業が引き取っても、結局維持費が削られて動態保存できなくなるのが目に見えている
で、ダメになってから批判だけするいつものパターンだ
>>11
そういうことじゃない
これまで日本国内でのみ売却相手を探していたが、
別の海外保存ゼロ戦で売買取り引きが成立したこともあって
海外にはゼロ戦を買ってくれる需要があると判断して
日本に固執しないで、海外にも売却商談を広くもちかけることにした
このままだとよそに売っちゃうぞ、いいのか? 本当にいいのか?
ともう何度も何度も同じことを繰り返している 今から必ず絶対に当たる予言をしてやる
もし海外に流出したら「パヨクが騒いだせい」ってことになる
もし外れたら、私が所有者から何兆円でも言い値で買い取って、自腹で3000m級滑走路付きの施設と1/1レプリカの空母赤城を作ってそこで動態保存する
エンジンとか全然ゼロの栄エンジンとはまったく関係ないのを載せてるし
見かけだけのゼロなんかいらんわ
>>38
そんな奴らに勝った俺らつえーってやりたいだけ ぜひアメリカで所有してほしい
日本じゃ維持管理できないし朽ち果てて終わる
>>38
強い敵を倒した俺たちスゲーの精神だぞ
登場したときはたしかに米国の戦闘機より高性能だったけどそうなるように作ったから当たり前だしな アホ臭いことしてんなーと思ってたけど
ついに終わりか
自称保守は何やってんの?
こいつら口だけ出して金は出さないんだな
愛国を振りかざして人を罵倒し集団イジメしたいだけに見える
>>42
そういうことやん
日本では買い手がつかなかったってことでしょ? ロシアでレストアされたボディに
アメリカ製のエンジン積んだ
戦勝国製のアレか
昔バラバラのボロボロの幻の飛行機みたいなの
あったよな?復元するのにめちゃくちゃ金かかるって
あれのことか?
IBMのOSに日本語環境くっつけただけのものを
「独自の国産OS」とか抜かしてた馬鹿ジャップ。
まるで進歩していないw
まだ「パンジャンドラムの復元」とか「ボールトンポール・デファイアントの動態保存」とかの方が価値があるわ
グロスターのコピーすらまともにできなかった三菱
ボンバルディアのコピーすらまともにできなかった三菱
まるで進歩していない…
絶対アメ公に渡した方が良い
レアであるほど大切にしてくれる
なんてったって飛行機の歴史そのものがアメリカから始まったんだからな
ソース読んだら日本人から非難されてるのか
かわいそうに
疾風の例といい
日本は産業遺産を見世物としか思ってないから
海外に行った方が良い
真珠湾がやらせだと気付いてる奴は多いが、
最初の半年の勝ち戦までヤラセと気づいてるジャップは少ない。
当然、最初の半年の勝ち戦も「罠」。
ジャップ軍を薄く広く拡散させるためよ。
ジャップを叩きやすくなるからな。
で零戦がすごかったという嘘が作られたのも、
この最初の半年の戦いだけ。
要は、やらせで勝たせてもらってただけ。
零戦なんて最初から劣等雑魚戦闘機に過ぎない。
装甲カス人命軽視で作った半特攻機だろ
ジャップさんは変わりませんねえ
>>40
その辺は旧車と同じなんじゃない?
このスカイラインはエンジンをオーバーホールしたから、もうオリジナルとは呼べません、なんてことはないよね >>15
フルスクラッチ、ワンオフで部品を作れないことはないが
べらぼうな費用になるだろう >ロシアでほとんどの部品をリバースエンジニアリングにより、製造当時同様に新造して復元された。
>エンジンは再生不可能だったため、第二次大戦時の米国機に多く使われていたプラット&ホイットニーR1830を手直しして取り付けている。
別物じゃん
>>49
乗員防弾防護を完全に切り捨てて、
思い切って軽量化して瞬発力など運動性能の極大化に全部振ったわけで 主脚のシリンダーはとどっかの銘板はオリジナルのままのはず
野口健とか大阪のハーレー屋とか、胡散臭い連中ばかり関わっていたよねこのゼロ戦
>>68
お、この事実を知っているやつはなかなかいない
泥沼に引き込むための策謀 >>70
オーバーホールじゃなくて全然違うエンジン積んでるのよ
スカイラインにトヨタのエンジン積んでたらそれはもうスカイラインじゃないだろw 最初聞いたときはすごいなとおもったけど色々知ると機体もオーナーもなんともいえないかんじ
それに乗っかって商売してるやつは色々知っててやってるんだろ的なかんじをすごくうけるな
>>86
もちろん、それは知ってるよ
だから、この零戦はそこまで有り難がるものじゃないと思ってる
>>40の部品の残存度によって〜以下はもっと一般論の話だと思ったんだ 京都嵐山美術館の例を見てもわかる
日本はこの手のものを維持するのにはあまりにも適していないので価値を理解してくれる海外の方がよっぽど良いよ
個人で維持保有が無理なのは当然
だか企業体も戦争礼賛と叩かれるし
日本国内でどうにかするのは無理だし危険だろ
>>76
栄だか火星だか誉だか知らんが、ゼロからもつくれんのか?
技術的にはべらぼうに金掛けりゃ作れんだろ?誰もやりたくないだけで
しかしエンジンスワップは、もうそれ零戦の形した別物なのでは
そういやアホのネトウヨが、スワップエンジン音に感動してた笑い話あったな >>86
話は違うけどイランのF14は皮だけアメリカ製で中身はほとんどロシア製の魔改造らしいなw コクピットの下にこの社長の名前がデカデカとピンクで書かれてるのを前に見て冷めた
トンキンだか横浜だかで飛んでたエンジン音がクソしょぼくてどっちらけになったよね
飛び方もパタパタバンクさせて忙しなかったし
すべてがクソだった
>>18
コピペに釣られるネトウヨとおなじやな
信じたいものはすぐ信じる 零戦に限らずこの時期の日本軍機の操縦席ってなんで素人が手作りしたみたいな洗練されてない感じなの
下手なところ触ると手切りそうな感じなんだけど
ドイツのta152hとかすげー洗練されてんのにな
>「戦争賛美に繋がる」といわれのない政治的圧力などが重なったのが理由とみている。
>「飛行機にとっては海外にいる方が、整備も飛行も十分にできて、『人殺しの道具だ』なんて言われることもないし、幸せかもしれない」
ソース記事がもうのっけから「サヨクのせい」にする気満々でワラタ
三菱はオリジナルに近い機体を静態保存してるから
こんなの欲しがらないだろうし
お友達にポンと何十億渡すのにこの人には見て見ぬふりか
>>102
そうしてくれなきゃ困る
こんなのに税金突っ込んだら大問題だわ yes高須も自称愛国者ならこういうことに金使えばいいのに
自称なだけで愛国心のかけらもない銭ゲバでしかないか
見た目はオリジナルだけど、エンジンをはじめ中身は最新のもの
車とかもそうだけど、そういう奴の方が魅力を感じる
維持も容易だろうし
日本人に酷使されたんだから日本人のいない外国でゆっくり余生過ごさせてやりなよ
それこそ前身が中島飛行機だったスバルがいっちょ噛みすればいいのに。
鍾馗じゃないとダメかw
日本で維持しようにもそういう文化も基盤も無いからな
いかがわしい人物がろくに飛ばせず手元に置いとくより
アメリカのエアショーで飛び回ってた方が誰にとっても幸せ
まぁプレーンズ・オブ・フェイムの五二型が無事飛んでくれてりゃ良いさ
そもそもエンジンオリジナルで飛行できるの世界で1基だけやんけ
三式戦も四式戦もフライアブルだったものがボロボロに朽ち果てたんだから
日本じゃ無理だよ
クラウドファンディングしなはれ
ちょっとなら出すぞ
ジャップの誇りがどーこーいうジャップって金の話ばっかだよね
本当醜い民族ですわ
別に朽ち果てちゃいねーよどっちも金さえ出せばまだ直せるってアメリカ人が太鼓判押してるしな
日本人に動態保存は無理でしょ
アメリカはノウハウもあるし自由に飛ばせる土壌がある
ジャップには無理なんだよ
まだわからんのか
>>89
フルオリジナルなら三菱なり川崎なり
重工の会社が手を上げる筈だもんな こんなんクラウドファンディングすりゃネトウヨが振り込みまくって余裕で維持できるだろうに
手上げねーよあいつらにノウハウなんて残っちゃいねーよ
偽物エンジン載せてどうすんの
プラモデルみたいに
ガラスケースにいれて保管でええやん
そんな簡単に維持できねーよアメリカじゃねーんだから日本じゃ飛行機維持すんのはむちゃくちゃハードルたけーんだよ
あれ?ウヨクは金持ちなんでしょ?
何で誰も買わないの?w
偽物っても同時代のエンジンだし飛ぶと飛ばないとでは大違いなんだよ飛ばないゼロ戦なんて日本でもそこら中にあるんだからまあ飛ぶゼロ戦ももはやありふれてるが
愛国禿げもこれには黙りwww
嘘800小説で儲けたら金ださんのかね?
あとアメリカも万能じゃねーから大戦期は人気があって手軽だから維持しやすいだけで
それでも双発機以上だとハードルバリ上がるし自分らが作ってきたジェット機はどんどん砂漠で朽ち果ててるんだよ
グロスターのコピーに失敗した三菱重工業
ボンバルディアのコピーに失敗した三菱航空機
ダグラスのコピーに失敗した中島飛行機
インテリセーフのコピーに失敗したスバル
まるで進歩していない…
>>124
砂漠のF-4とかF-15とかは
現役で稼働してる兵器だから砂漠に捨てとかないと色々マズイだろ 車でいうならベック550スパイダーにアメ車のエンジン積んだようなもんだろ?
こんなもの零戦で呼んで良いもんなのか教えて飛行機モメン
ほれ、日本財団船舶振興会よ何してる?
買わないのか?ん?
外国の方が大事にしてもらえるから流出した方がいいよ
四式戦やこじま(志賀)やスカンジナビア号みたいになるよりマシ
有色人種の中で自国の戦艦を自国の歴史に持てるのは世界で日本だけなんだよな。
もう戦艦は建造されないから。
ちなみに新造船として空母を世界で最初に持ったのも日本なんだよな。