脱「日本酒離れ」…老舗蔵元の若手がはじめた斬新PR手法
国税庁の統計によると、日本酒の国内消費(課税数量)は1973年度の約176万キロリットルをピークに減少傾向が続いており、
2012年度は約58万キロリットルとピーク時の3割程度にまで落ち込んだ。
これは日本酒だけでなく、ビールなども含めた“日本人のお酒離れ”が進んだ結果と分析されるが、
それでも日本酒の落ち込みはほかの酒に比べて顕著だ。
http://response.jp/article/2018/12/04/265514.html 2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/12/09(日) 00:31:47.65
酒ってうまくねえだろ
ジュースのほうがうまい
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/12/09(日) 00:31:58.49
酒飲んでるやつってうまいと思って飲んでんの?
美味しいワイン→500円
美味しい日本酒→1000円
コスパならワイン
日本酒は飲み会で割り勘で飲むもの
日本酒って米使ってるんでしょ?
てことは99割福島の米じゃん
いらんわ
|\ /|
|\\____//|
| / \ <
|/ 人 \| 自:"賠。'責スレキタ―― !!!
/ (●) 。 (●) \
| / (_人_) \ |
\ `ー´ ,/_
_,. ‐''"´ -=≡( )≡=- `丶、
. , ‐''´ _,. -―--、 、−- 、ヽ
厶ノ ̄ /`ヽ、o_, 、_oイ └′
′ |
/ |
j l`丶、
/ \ ’ / ヽ
! ヽ、 っ / 〉
'. /`(;;_;;)'^ー一'7 ′
! / / ′
ヽ ヽ、 | / __
ヽ 〈 ノ '´ 〉
`′ 〈_, -‐'′
∧_∧ 「アベガー」
<丶`∀´> ∧_∧
f´ ,.} ( `ハ´) 「ジミンガー」
,ム ィ´_}._.小. / .` `ヽ ∧_∧
Y.ゝ‐´ |. ∨ーfト. __ . 、 廴}| (=@Д@=) アベノセイダーズ緊急出動
:| ヽ ゚ .ノ!゙1 /:| ト._リ ,。-" ~ヽ
.弋._ノ`{: | 弋リ f、 。 | / }
}、.ノ ! ` 、_ .ノ! | {_ .-、 f: メ.
{. リ ‘. :|'__ノ l / 三! . ノ|´ l
弋_) マ リ マ ア~  ̄ !、 ‘.
{ ー'| 〉r‐' l! マ 〉
日本酒の悪酔いのしやすさは断トツ
家飲みで十分実験してから世の中出てくれ
>>1
酒米を大規模栽培 県オリジナル吟醸酒2020年完成へ 2018年度 | 県内ニュース | 福島民報
うわあああああああ 辛口飲みたいけどラベル見ても分かんないじゃん
その点蒸留酒やビールは良い意味で味の幅が少ない
忙しすぎるんだよ
日本酒飲むには味わう時間も覚ます時間も足りないんだ
地元の生酒が一番うまい
>>14
お酒の飲み方知らない子供くらいじゃない?それ たまに飲みたくなるが飲むと後味が悪いんよ
3合飲むと頭痛がしてくるし
蒸留酒は気持ちよく酔える
寒い日に熱々のワンカップをグイッと煽るのは、ストロングゼログビグビとはまた違う喜び
残る ウィスキーのほうが残らない
ようは酒を楽しむ時間が日本にはない
美味いのは分かるが管理がめんどくさすぎる
冷蔵管理必須な上に開栓後にバンバン味が変わっていく
普通の冷蔵庫なんて4合瓶5本くらいしか入らないっつーの
それに4合でも下手したら一月くらい残ってる
その点蒸留酒は栓さえしとけば常温でその辺に置いとけばOK
ウイスキーが流行るのもわかる
世の中営業から工場までアルコールチェッカーをやる時代だからね
二日酔いで酒が飲めるなんて学生くらいなもんでしょ
ウィスキーが高くなり過ぎてるから日本酒にしたわ
コスパいい
日本酒って突き詰めれば魚をいかに上手く食うかに特化した酒だよね
日本酒は当たり外れの差が激しいよな
不味いのはマジクッソ不味いし
働き盛り飲み盛りの人の平均睡眠時間が8時間ぐらいになりゃ少しは売れるんじゃねえの?
日本酒は旨いのでも体調良くないと合わない
飲むなら酔鯨か司牡丹たが
>>26
昔は工場で酒飲んでたとか言ってたのに時代だな 三造ジャップ酒飲んで日本会議でも応援してろ
ついでに、とっととシネ
日本酒と焼酎の違いがわからん
焼酎だと言われて日本酒出されても気づかずに飲むと思う
日本酒は前は好きでたまに飲んでたけど飲むたびに全身の皮膚がパーッと斑点状に赤くなるのが気持ち悪くて控えてるわ
糖質ゼロの月桂冠が意外といけるよ
するする飲める
翌日重いのは糖質のせいだと思う
何でも米で解決する時代の名残。もっと簡単で美味しいお酒が増えたんで減るしかない。
日本酒は他の酒では替えの利かない独自の旨さがあるから絶対に廃れないと思うけどな
安いのはほんとに美味しくない
糖質高い
合う食べ物が魚
今時酒タバコなんてジジイかキチガイしかやってねーだろ
習慣的に酒とタバコ吸ってる奴らの負け犬感半端ないな
酒は好きだが日本酒だけはダメ
良いの貰っても、料理酒になってしまう。
酒止めて2年ぐらいになるけどこないだビールを久しぶりに飲んだら一本で体中真っ赤になって困ったわ
やめて3か月くらいだけどお屠蘇くらい飲もうかどうか迷う
ここ1年日本酒にはまり出した
と言っても週に4号(720ml)を金土日の3日で呑む程度
1日240ml なので酔うと言うより早く眠くなる程度
>>61
まあそういう席があって必要なら舐めるって程度にしとけば?
シラフの正月ってのもガキの頃みたいでいいもんだよ うまいんだけど米だからな米汁
糖尿怖いから焼酎とジンに切り替えたわ
選択肢のなかった時代に安くて不味い酒を提供し続けた末路
今同じ道をたどってるのがビール業界
おまえらって昔で言う毎日シンナー吸ってた奴と同じだぞ?
自覚しろよw
日本酒で感動したことがない
ワインやビール、焼酎はある
探す気も起きない上記で十分
日本酒ってうまいのとまずいのの差が激しすぎないか
美味しいのはすーぐプレミアついちゃうし
黒霧みたいに安価で美味しくどこにでも売ってるのないの
シンプルに高い
大手以外入手容易ではない
海外に販路作ったほうがいい
>>7
マジレスするとワインなら万単位出さなきゃらないレベルが、日本酒だと2000円で買える
もちろん銘柄次第だが 金が無い
日本酒は原料が米なので安い米=日本酒に向かない米
ニホンアレルギーですね
ジャャャップ依存症の可能性もあります
ニホンに関するものを見ると叫びたくなったりしますか?他にも同じ文章同じ画像を何度も何度も貼り付けたりしてませんか?
特定のものに執着しすぎて周りが見えなくなったり熱中しすぎて他のことが疎かになっていませか?
治療方法は確立されていませんので適度な運動、ネットの遮断、睡眠をとるようにし、健康で健全な生活を送るようにしてください
禁忌として天然ウヨへの接触があります。触れると症状が悪化し重症化するので、ただちに新鮮なキムチの臭いを吸うようにしてください
それではお大事に
>>76
出たな嫌アル添厨め
おまえは燗で呑んだ事ないニワカだろ?w >>75
焼酎は昔から酔えれば何でもいいという層向けの最底辺扱いだ
だから今でもストロングゼロが商品となっている
それゆえ逆に少しプレミア感出すだけで商売になった 酒の税率上げろタバコみたいに
そうすれば日本が平和になる
>>69
感動した銘柄を教えてくれ
ビールはサミクラウスのクラシックとかグーズブーンみたいな炭酸強くなくて旨味と甘味と酸味が強いやつが好きだが
ワインと焼酎はまだ全くピンときた銘柄がなくてな… 獺祭て言うほど美味くないよね
ワイの地元の地酒のが美味かったわ
日本酒はたまに飲んでたけど
前に滋賀の七本槍の純米のんだすげぇしっくりきたなガチッとフィーリングが合った感じがしたな
今はなんとなく禁酒してるから飲めねぇけど
また飲みたいな
>>85
獺祭は安倍案件じゃねえの
やたらに持ち上げたのがこないだ死んだ勝谷だし >>70
菊水ふなぐち
まーちょい高いけどね、どこでも買えてうまい日本酒ったらやっぱりこれかと 安倍らの集団はそのカルト的な教えで会津の酒飲めないんでしょ?
絶対人生損してるわー
安く酔おうとするには向かないが最高に上等な奴でもそこまでの値段しないのが日本酒の良さ
なんで[324064431]のスレって>>2のIDが消えてるんだ? 何買えばいいのかわかんないから安い酒買ったら糞不味くてそれ以来梅酒しか買ってない
チョーヤは神
飲まされて吐いた過去があるから日本酒の匂いがゲロの匂いとイコールになってる
うまい日本酒とつまみは最高だ。
けど日本酒は美味すぎると必ずやらかす。
過去やらかしたのは全て日本酒。
ノンアルコールビールがあるでしょ
ノンアルコール日本酒やノンアルコール焼酎は無いの
>>96
わかる
ワインで吐いた事あるからワインはゲロの香り 酒=ドラッグ
嗜む程度になったんだろうな
最近の若者たちは酒の付き合い方がうまいということかな
瓶で売るな
缶で売れ。分別がめんどくさい
安酒のパックも良いがグレードの良い酒もパックで売れ
昔は酔っぱらっても家の中なら世間様に迷惑かかること少なかったが
今やネット時代
酔っぱらいながら世界に痴態を生配信
こんな時代ですしなぁ
安い大手のしか知らないけどこの季節菊正宗の燗酒は最高だよ
刺身と合わせて「やっぱり俺は〜♪」と歌い出すこと間違いなし
上撰の本醸造でも純米でもうまい
1.8Lで1500円しない
あと大関辛丹波
これもほんとうまいね
安酒しか飲まないが糖類酸味料添加は避ける
赤パック酒(白鶴まる、大関のものもなど)や黄桜辛口一献など
ただし月桂冠つきはそれやめたっぽい(が穏やかすぎるので好みに合わない)
醸造アルコール(アル添、純米酒じゃなくなる)はおーけー
菊正宗本醸造も大関辛丹波もアル添
冬こそ気軽に日本酒を好きになるいい季節
ふだん飲みのための飲み飽きしない安い酒を燗で覚えられる
吟醸大吟醸もいいがふだんから飲むにはカネが続かなかったり
華やか過ぎて早く飽きたり
飲んだら眠くなるタイプだから飲む気にならない
それで一日終わってしまうからな
料理だけで7000円とかの店になると日本酒が絶妙に合う
プロが自分の料理とのマッチングを真剣に考えて選んだ酒しか置いてないからそういう場で銘柄を教えてもらってる
>>73
ごく一部を除けば4合2000円で事足りる世界だよな poverty板で高い酒勧める奴ってなんなの(´・ω・`)
さっきまで眞澄のホームページ見てたけど作ってる人だってふだん飲むのは
銀撰(最安の眞澄)だゴールド(銀撰の次に安い)だって言ってるぞ
江戸時代は味醂みたいな濃い酒を水でギリギリまで薄めて飲んでたらしいな
>>119
樽で出す店だと水割りあるな原酒はヤバイ 日本酒は居酒屋じゃあまり頼みたくないんだよね
一升2000円ぐらいの酒を一合600円ぐらいで売ったりするのは当たり前だし
原価厨ではないがまあ450円ぐらいまでにはしてほしいわな
>>32
> 麦焼酎は味の差が無くて安定してつまらない
いいちこと兼八呑んで同じこと言えるの? 四合瓶で買って
電気ポットにドボンでオッケー
細かい温度調節はできんけど
まぁ気にしない
>>132
とりあえず
・辛口か甘口か
・キレかコクか
・香り華やかかそうでないか
の3点だけでも自分の好みを見つけては 味の指標がわかりにくすぎるんだよ
日本酒度ってなんだよ?
酸度ってなんだよ?
日本酒度+6ってどんな酒?って一般人はわかんねーから
だからどれ選べばいいかわかんねーんだよ
新潟系の淡麗辛口が流行ればそればかりになる無能経営なんだよなぁ
俺は米臭くてくどい日本酒ちびちび飲むほうが好きなのに
例えばどこでも手に入る大関ワンカップなんかは
元々普通酒(醸造アルコール多め)だから日本酒としての味わいが少ないけど
特徴としては辛くも甘くもなく、キレ寄りだけど中庸で、香りは少ない
対してふなぐち菊水(黄色い缶のあれ)は
甘口で、コクがあり、香りはまあまあ
ちょっと値が張って若い人にも知名度ある上善如水だと
辛口寄り、キレ寄りで、香りが華やか
>>134
図で見れば分かりやすい
まぁこれも目安に過ぎないのだが >>134
単純化すると
日本酒度は米が糖からアルコールにどれだけ変わったか
だから低ければまだ糖が残ってるから甘口、高いほどアルコール化済みで辛口
酸度は旨味やらなにやらのいろんな成分が多いか少ないか
多いほど複雑な味わい、コクを感じる あたりはずれがわりとあるのでいろいろ置いてあると選びにくい。
店側でこの酒はすっきりしていますみたいなのかいとけ。
ワインもわりと当たり外れ激しいけど。
地元の酒蔵のイベント
フォーク並び採用したせいでロクに試飲できなくなって草
入り口としては
よくフルーティーと言われる吟醸系で日本酒を好きになるのがいいと思う
ただ吟醸では特に日頃の晩酌をしたい人など飲み疲れる
純米は基本だけど高かったりキレ重視な人には重かったり
本醸造や普通酒は安いけど味わいに乏しい面がある
そこらへんのバランスで自分が何を求めるか
あと大手は基本的に
中口で穏やかな「女酒」京都伏見か(月桂冠、黄桜、松竹梅など)
辛口で押しのある「男酒」兵庫灘か(菊正宗、白鶴、大関など)
なんて特徴もある
むろん大手は幅広いラインナップがあるから
一概に言えるものじゃないけど
千円ワインにハズレは少ないけど
日本酒はそうでもない
そのへんのスーパーで美味い日本酒が買えるレベルに達しないと
うまい日本酒をぬる燗で飲みたい季節になってきたけど
何故か頑なに冷でしか出さない店が有るのが不思議
ただ、美味しくお酒を飲みたいだけなんだけどね
大体がしょうもない日本酒のんで嫌いってイメージになるんだよな
ビールだって最初からギネスだったらもう飲まないだろ
発酵酒は悪酔いするから嫌い
知らんとこで寝てたり自転車で転けたの全部冷酒かワイン絡みだし
この前飲みやすすぎてグラスで飲んでたら記憶なくしたわ怖い
今の時期は妙高山の本醸造を
ぬる燗で呑むのがええわw
良い日本酒なら悪酔いしないっていうけどするよな
度数が高すぎるんだから良いも悪いもないよ
>>158
日本酒はアミノ酸が多いから
弱い奴は超辛口酒でも悪酔いするで
ちなみに安い合成酒の鬼殺しは
焼酎の水割りに
アミノ酸をドバドバ入れて
日本酒風味にした奴なので
誰もがハンパなく悪酔いするってだけでw 日本酒飲めるだけで上から来る奴居るから
日本酒って嫌われてんだろうね
このツマミと合う!とか食通ぶってくるし
>>159
俺ちゃんの親父は覚醒剤中毒だったんやで それで
頭パーになって統合失調症になった 俺ちゃんは
親父の後ついで統合失調症なんやで アルコールの強い蒸留酒のほうが飲まれるようになったな
今から帰宅する奴ちょっとスーパー寄って
日本酒(と刺身)買って燗してやってみ
たまんねえぞ
菊正宗の上撰生�iきもと)辛口純米酒って青いパックのを勧めとく
スーパーならどこでも置いてて値ごろでなにより燗と刺し身に抜群に合う
日本酒って身体に合わないのか悪酔いするし違いがよくわからんからワンカップ大関で十分なんだよなぁ
自分に合う酒見つけるまでかかりすぎる。それも楽しみだけど
ワインは安物ほど飲みやすい高いのは価値を飲んでるだけだし
美味い料理と日本酒の組み合わせは最高なんだけど
美味い料理食う機会が減った
うまい酒じたいは探すの別に苦労しないよ
カネがかかるというだけで
最近ダルマ正宗の古酒ブレンド飲む機会があったけどうまかったなあ
日本酒もそれこそ3.0みたいな時代になって来てる
菊水に勝るコスパの日本酒ってある?
最近ハマってるけど他も試してみたい
>>151
中目黒や五本木には燗のうまい店が結構ある。しかもお値ごろ
こういうお店を教えてもらった時はやはり東京に住んでてよかったと思えるな >>175
菊水とおなじぐらいの価格、入手のやすさだと
剣菱とか一ノ蔵の無鑑査とかどうだろう 剣菱が一番好きだけど置いてある居酒屋あんま多くない
菊正宗白鶴は多いけど
黄桜辛口一献と菊正宗ピンはまずかった
ワンカップ大関と沢の鶴米だけの酒はまずくはない
種類多すぎ
で適当に選ぶと不味い
そりゃ飲まなくなるよ
>>181
神奈川住みだけど剣菱か黒松剣菱はどこのスーパーにも置いてあるなあ >>183
ワインもだけど銘柄が多すぎると何選んで良いのか迷っちゃいますよね
美味しい日本酒いっぱい有ると思うけど すべての商品で180ml入りの販売を義務づけろよ
有名メーカーでテレビCMやってるからピン買ったらまずいことまずいこと
>>182の沢の鶴「米だけの酒」は
安いパックの純米酒で定評ある
飲みやすいからこれから始めたい人向けでもある ピンは典型的な昔から飲んでてかつ安く飲みたいというおっちゃん向け
そもそも味がそういう層のための昔風の作り
「わかってねーな」って言われそうだけど
今まで飲んだ日本酒で好きだったのは
九平次
空
越乃寒梅
辛口がいいって日本酒の辛口表示ほど当てにならんものはないよな
甘口でもスッキリしてるの山ほどあるし
水や炭酸で割ってもロックにしても梅干しや生姜入れても
好きなように飲んでいいのよ
マズかったら料理に使ったり卵酒にしたり
ああ、正月も近いし
菊正宗の樽酒を試すってのもあるか
杉の香り
日本酒はどれ買っていいのかわからないよな
そこらで買える安酒は総じて不味いし
ウィスキーならここらへん買って置けば間違いないってのがわかるんだけど
子供の頃も風邪をひくと卵酒でした
もちろん、加熱してアルコール分は飛ばしてあったんですけど
>>193
結石って酒の種類で変わるの?
酒じたいダメとかじゃなくて 九平次は俺も好きだな
良い日本酒は、空気に触れさせて香りと味が変わっていくのも楽しめる
この辺りはワインもだけど
そういや個人的に酒弱いからデカイ瓶だと厳しいのもあるわ
蒸留酒ならある程度保存きくけど醸造酒はあしがはやくてつらい
忘年会のくじ引きで一升瓶もらったけど
独り暮らしじゃ消費しきれない
つうわけで、正月に実家持って帰るか、とか考えてる
昔は頻繁に親戚とか地域の人間とか仕事関係で集まりが誰かの家であって
そこに行くのになんとなく誰かが一升瓶持ってきて
酒は日本酒とせいぜいビールくらいで飲み明かす
みたいなんがデフォだったんだから
その頃に比べたらそりゃ消費量落ちるよな
逆に1升=1.8Lで1000円切り出すと
ふだん飲んでる人でもないならたいがいは無理
そんななかでも月桂冠つきなんてのは女性でも好きな人いることはいる
>>194
樽酒って昔ながらの日本酒って感じがいいですね
造り酒屋の前の杉玉とかも 安酒でおすすめの沢の鶴米だけの酒や菊正宗上撰生もと純米は
1000円以上1500円までの価格帯
スーパーで1200-1300円ぐらいかな
剣菱や黒松剣菱、菊水の辛口、一ノ蔵無鑑査で
1升1500円以上2000円に届くか届かないか
>>203
ふだん日本酒手にしないけど樽酒なら飲めるって人は多いね 禁酒一週間目くらいだわ(@_@)炭酸水ええやん 寝起きのダルさが軽減したような気がする
昔のお正月は剣菱でした
ガキンチョだったからもちろん飲んでませんけど
地域限定になるけど福正宗の金色のしずくは一升の紙パックで千円切るくせにうまいぞ
石川に来たら高い酒もいいけど是非こいつを飲んでみてくれ
地域限定になるけど福正宗の金色のしずくは一升の紙パックで千円切るくせにうまいぞ
石川に来たら高い酒もいいけど是非こいつを飲んでみてくれ
少子高齢化社会で糖質の塊である日本酒は健康の観点から避けられていると酒呑みの友人が言ってた
糖尿病的な観点ではどうしても日本酒は避けられるだろうね
そこをゴリ押ししようとまでは思わない
石川は、月並みだけど手取り側うまかったんごねえ・・・
あー、また行きたいなあ。この時期の日本海のお魚と日本酒・・・
お試しで初めて飲んでみる日本酒が、手軽に買えるワンカップ大関って人が多いのが原因
初めて飲むのがあんなゴミではそりゃ嫌いになって当然
>>217
行きたいな
石川、富山、福井
魚や蟹が美味しいだろうなー
もちろんお酒もね 俺は今年の身内での忘年会は、「九平次」と「銀河鉄道」
年末年始は鍋島の「ハーベストムーン」と「ニュームーン」
良いお年を。
ってか糖質ゼロの日本酒ってどんな仕組みなんだ?
いままで手に取らないから気にも留めてなかった
>>218
上撰金冠という酒じたいはけっして粗悪な酒ではないんだが
たぶん保存状態がよくないのが大きいんだと思う なるほど、糖質ゼロは超辛口ね
全体としてすっきりな分薄味とのこと
たぶん燗はダメで冷や向きかな
>>201
日本酒と大根おろしで鍋つくるとうまいよ
水の代わりに酒だから量も消費できる
超あったまる ただでさえ酒飲む人減ってるしおっさんのイメージ強すぎるし
楽しみ方拡げないと大手だって生き残れないよね
スパークリングとかもそう
安いまずい、ちょっと雑菌はいっちゃったなあ、という日本酒は鍋で再生できるね
生姜をたっぷり入れて豚肉、ほうれん草の常夜鍋とかやるわ
ワインも、そういうのは料理に使えばいい
>>1
日本酒はジュース側の飲み物だから
美味いとか言っても酒の美味さではないよ 日本酒や酒の専門サイトでない
東京ガスの生活サイトによる解説
https://tg-uchi.jp/topics/3216
「大吟醸」「純米酒」「本醸造酒」の差は?
16種類の「日本酒の種類と違い」を解説
「大吟醸」「純米酒」「本醸造酒」の差、わかりますか?
日本酒ってたくさん種類があって、選ぶのに悩んでしまいますよね。
それぞれの違いを知って、より日本酒を楽しみたいと思ったことはありませんか?
そこで今回は、16種類の日本酒の種類を、分かりやすく簡単にご紹介します。 日本酒でも合う合わない味ってあるから一種類だけ飲んで日本酒合わないっていうのは勿体ない
おでんと日本酒合うから
コンビニに並べるときにおでんにはこれ!みたいな売り方すれば売れるだろ
ビールも大手のピルスナーかエビスだけの時代からだいぶ増えたからね
ワインもチリの1000円しないのでじゅーぶんうまい
醸造酒には醸造酒ならでは味わいの深さと広さがある
日本酒ってワインとかと同じで糖度が高いから悪酔いするんだよ
日本酒やワインをたった2杯で済ませるか
焼酎やウイスキーの水割りで5杯まで飲んで大丈夫かの権利を獲得するのかだと
完全に後者
日本酒ワインが悪酔いしやすいのも確かだし
太りやすいのも確か
それでも飲まれる
まあ、情報を呑む的なもんになっちゃってる感じもあって
酒の席でそういう話振ってくる奴がちょっとうっとおしいや
同好会でもないのに酒席でうんちく語りするのはウザいやね
良い日本酒やワインを外で飲むのと、蒸留酒など中心に家でダラダラ飲みするのとはいろいろ別物、と分けるといいかもね
時間の流れ方も違う
日本酒飲みにとって「肴は炙ったイカでいい」はまさに金言至言
燗はぬるめよりもうちょい熱い方が特にきょうみたいな寒い日俺は好みだけど
ブランデー美味いよ
香りも楽しめるし瓶もお洒落で贅沢な気持ちにさせてくれる
舌が子供だから苦味しか感じない
うまいと思う酒飲みモメンはあの苦味にどんなうまさを感じてるの?
スルメとか干物を戻すのに日本酒はサイコー
それをつまみに飲むのは焼酎の方が良い
樽熟の薄めていないのならなお良い
>>252
甘い日本酒、フルーティーな日本酒だっていっぱいあるよ
炙ったイカとはちょっと合わないけどね 鰤刺し瞬間スモーク。
まだお店としては完成のメニューではないということだが、日本酒との相性はこんなとことまで来てる 頭痛と吐き気がなければ毎晩飲みたい
下戸の家系に生まれたのが運の尽き
>>256
無理して飲むことないよ
ただ俺は30歳までは他の酒もまったく飲めなかった >>258
その名の通りらしく糖質=甘口の元となる糖をカット
だから超辛口〜辛口のものばかり あと味わいも基本的に薄いらしい
醸造酒って成分が複雑に絡まり合ってると思うし
それが味わいになってると思うから
ビールにしろそういうのってどうなんだろうとは個人的に思う
病んだらまた別の考えになるのだろうか
酒とツマミによったら美味いよ
ただ飲んだら頭痛と動悸と吐き気が激しくて楽しくない
飲んでも気分良くならないから飲まないアルコール駄目なんだわ体質的に
悪酔いにならない最大の対策はなんだかんだでやっぱり
酒飲んでるときから水も飲むこと
>>259
お酒にしかない風味とかあるから呑める人が羨ましい
詳しそうだからオススメの日本酒があったら教えてほしい
甘い系が好きです >>264
とりあえず「澪(みお)」とか「すず音(ね)」とかどう
度数が低くて(5度ぐらい)発泡してるスパークリング日本酒 そういや俺の高校の同級生が酒蔵経営なんだよな
また同級会やってみるか。一応幹事指定もされてた
あと甘いというよりフルーティーなので
飲みやすいからとよく勧められるのは
上善如水(じょうぜんみずのごとし)
スパークリングもあるけど定番は純米吟醸
これからはじめるならちょっとお値段高いのから入ろう
俺は日本酒だけなら一応一升ぐらいまでは理性保てるんだけど
山形の友達と飲みすぎたときの後が最悪
飲める人って消化するの早いのよ・・・おしっこが止まらない
あと・・・すんげえ眠い
>>80
おまえニワカ過ぎだろ
ストロング系アルコール飲料は焼酎入ってねえよ
殆どがウォッカだバカ >>101
恐らく成分的な問題なんだろな
アルミ缶だと匂いが移るとかそういう類 >>106
その値段なら焼酎乙類 具体的にはいいちことか二階堂辺りが無難だな
焼酎だと飲み方に幅もあるし ID:JgEV9Uhn0は本物の日本酒好きだな
色々教えてほしいわ
俺はポン酒特有の甘ったるさが嫌いで飲むなら辛口が良いんだが
何かお値打ちのオヌヌメある?
>>257
このメンバーとは、来月「日本酒とファゴットの会」w 最近買ったのだと阿櫻りんごちゃんが美味しかった
あと田中六十五
個人的には焼酎より全然美味いと思うんだがなあ
なんで焼酎があんなやたらと人気があるのかサッパリわからん
>>282
自分はどっちも好きで飲むけど値段の差は大きいと思う >>268
ありがとう
度数まで気を使ってもらえるとは
この冬3本試してみます >>228
鍋は確かにこれからの季節に良さげだね
試してみるよ >>264
阿櫻りんごちゃんは度数低めで甘い系だぞ そこそこレベルでさえ取り寄せしか選択ないのがめんどい
>>287
パッケージかわいいなこれ
試してみます林檎好きだから楽しみ
そもそも日本人の半分はアルコール分解能力が低いかほとんどない人たち
彼らに無理やり酒を飲ませていた時代が終われば酒の消費量は半減しても不思議じゃない
店でのむとぼりすぎ
気軽にのめない
のでは?
この状況で若い子にのんでほしいは
ちと、むりかな
わたしはある中ですが
>>292
単価が高いってだけでぼってるわけではないと思うんだよ
900mで1000円しない芋焼酎を90m、お湯割りソーダ割り水割りで量増やして350円
4合瓶で1400円する日本酒を1合700円ぐらいで出すなんて値段設定の店あるっしょ
これだと店からしたら日本酒の方が頑張ってる値段設定だと思う
日本酒の方は開栓すると味が変わるので売れ残ったら困るって部分も店からしたらリスキーだし
ただこの1合700円って値段が気軽に飲める値段じゃないんだよなぁってのはわかるが 吉田類が酒場放浪記で700円以上のほいほい飲んでるのにはちょっとイラつく
庶民派ちゃうやん
>>295
経費で降りるからここぞとばかりに飲んでるんだろ 雰囲気が良い居酒屋で、塩ホッケ焼きをつまみながら辛めの日本酒をキュッとね
切り干し大根のお通しがあれば嬉しい
日本酒は開けたら早めに飲まないといかんのがな
焼酎ならそのへん転がしといて好きなときに飲めるが
蒸留酒にはかなわないけどワインやビールよりは
飲みかけの取り扱いはラクだよ
YK35で果実臭というか要するにエチレン臭を出すために頑張る規定演技は楽しいか?
吟醸だけがうまい酒じゃない
米削れば削るほどいいってわけじゃあない
日本酒は餌無しで飲めるから最近これが多いな。
焼酎ペットは味が無いから、どうしても何かを食って、結局高くつく
毎年万寿買うけどうまさがわからない
てゆーかマズイ
>>307
久保田とか寒梅とか八海山は
どうしても味以上のプレミア付いちゃったイメージから手が伸びないやね >>306
炙ったイカうめーぞ
日本酒そのものはどうしても太りやすい酒だけどつまみはヘルシー
湯豆腐なんか今こそ最高の季節 量飲めなくなったから値段が高くても美味しい酒飲むようになった
日本酒って人が飲んでると旨そうだけど自分で飲んでみるとそんなに旨くない
翌日頭も痛いし
ビールの方が良い
>>308
獺祭はその上を行く感じだな
今の獺祭にあまり魅力はない 日本酒に興味を持ってくれた人を失望させる粗悪三増酒
置き場に困り、捨てるのも一苦労の一升瓶
一部銘柄のボッタクリ価格での販売と、それを黙認する業界団体
「飲んだくれのダメ親父が飲むモノ」という強烈なマイナスイメージ
これでは衰退しない方がおかしい。
若者や海外向けに活路を見出だした蔵はエラいっ!
>>308
久保田のなんちゃら寿がついてない純米大吟醸って定価で売ってるとこあるけどあれってどうなの?
定価ならあり? 久保田に手が伸びないんだから分かんないよ
久保田も獺祭も最後に飲んだのもう10年以上前
だいいちこちとら今じゃpoverty板住みだっての(´・ω・`)
持て余したネスカフェバリスタ、
ドルチェグスト等をお持ちの方は
大掃除で捨てる前に、
これが即席熱燗マシーンとなるのを覚えておいていただきたい。
飲むなら日本酒飲むけど
もともと酒を飲まないからなw
日本酒は何を飲むかよりもどう飲むかの方が大事
でもそんなの消費者の大半は意識しない
適当に作って売れた時代が過ぎ、あれこれ頑張って作って売れる時代がきたんだ
低迷から脱出するには「どう飲むか」の問題を解決しないと厳しいだろな
一概に比べられんが酒はマリファナよりやばいドラッグだからな
おれはチョコチュパチュパしてる
日本酒飲むんだが以前飲みすぎて寝ゲロ吐いたから最近は飲まないようにしてる
日本酒の低迷は日本人の食文化の変遷もあるだろな
食の洋食化で、食中酒としての地位が落ちたわけだ
今の時代に食中酒としておいしく日本酒が飲めるような献立を毎晩作る余裕ある物好きなんていないだろう
食後の晩酌に日本酒となれば吟醸酒系のそれ単品でおいしく飲める酒の出番だが、高いし飽きるね
おまえの言ってる事は
○○産の大麻いいぞ〜なんでみんなやらないの?
と同義
※大麻が合法な場合
>>317
バリスタあるけどもしかして水入れるところに酒入れるの? タバコは数十年かかったがほぼ壊滅状態まで追い込まれた
次はアルコールを駆逐したいものだな
スーパーで沢の鶴の米だけの酒と
あと刺身かコンビニおでんでも買ってきて
酒はレンジで1分弱
とりあえずこんな感じでやってみって
>>328
知らんかったからググった
3 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2016/08/27(土) 18:13:05.65 ID:???
バリスタを万が一持て余したとしても
バラエティーに富んだ活用法があります。
清掃、メンテナンスはしっかりと。
実用度
抹茶>香味焙煎>熱燗>>白湯
(ブラックの壁)
ゴールドブレンド
(濃度不足の壁)
ココア、ミロ、粉末レモネード
(実用の壁)
粉茶、緑茶 >>299
>>300
冷蔵庫に入れても変わるし冷凍庫でも変わるぞ
しかし、開栓後にうまさのピークがくる日本酒は少なくないという側面がある(しかも酒のグレードに関わらず存在する)
こればっかりは試行錯誤しないとわからないから難しいが、その酒を100%味わいたいなら温度変化同様に経時変化は外せない
ただ、生酒は基本的に経時変化で味が落ちる一方だし、そもそも冷蔵保存3日過ぎてからピークになる酒はほとんどない
ちなみに開栓後3日移行にピーク迎える酒は完全に熟成酒向きだから未開栓で長期保存しとくといい 沢の鶴なんて言ってるぐらいで
俺っちあんまりこだわりないよ
povertyな今の生活でなんとかどうやって気楽に酔うか
おでん食いながら「沢の鶴米だけの酒」飲んできた
おでん食う前に飲み始めたから効いたw
こういうスレがないとまずい日本酒買って日本酒嫌いになっちゃうからこのスレは価値がある
良スレ認定
まずくない酒、うまい酒は
1升3000円とか4合2000円とか出せばとりあえず間違いないんよ
ただそれじゃ気軽に晩酌できないでしょ
逆に1升1000円切るようなのは
ふだんから飲んでない人ならなおさら選ばない方がいい
とりわけ原材料に糖類、酸味料が足されてるのは
「ベタッとした甘さ」のものが多い
その沢の鶴の米だけの酒て1升1000円ちょっとかな
純米酒だから糖類や酸味料はもちろん足されてない
ただし安いパック酒で「米だけ」と書かれてても
純米酒でない場合もあることには気をつけましょう
米の質や麹歩合などの規格を満たしてはじめて「純米酒」と表記できる
同じように
糖類や酸味料は足されてないけど醸造アルコール(焼酎)は含まれてる場合も
本醸造酒とそうでない酒(普通酒)では
焼酎分が10%を越さないとか麹歩合15%以上とか差がある
>>302
そそるレビューが多いね
保存には気をつけたい 「上撰」とか「特撰」とかはメーカーが勝手に付けてるだけ
昔の法律の特級・一級・二級の区別の廃止後も
消費者にイメージしやすいようにアレンジして残しただけ
例えば大関の金冠(ワンカップ)も上撰、辛丹波も上撰
だけど金冠上撰は普通酒、上撰辛丹波は本醸造酒
ワンカップがなんとなく薄いと思うならそれはそういうこと
酒もやらない煙草もやらない
最近の日本人がどんどん健康になっていく
日本酒好きだから飲むよ
ワインが嫌いで全然飲めない
それでも上撰と名付けられてればふつう糖類や酸味料は入らないから
決して「ベタッとした甘さ」の粗悪な酒ではない
コスパや飲み疲れのなさで日ごろの晩酌にはこれぐらいでいいという人は多い
>>348
もし好きになりたいならとりあえずチリ産ので始めてみては
コノスルCono SurってとこのレゼルバReservaやオーガニックOrganicとかは
とりあえずスーパーでも売っててハズレにならないと思う わたくし自身はオーケーストアの
メルシャン共同開発税込409円赤ワインで十分満足してますはい
>>333
たまに覗く日本酒専門店は酒によっては
10分以内に冷蔵庫に入れられるか
クーラーボックス持参じゃないと売らない スレチ続けるけどアルパカやサンタは最初には選ばない方がいいかな
まったくワインに詳しくはないけど西友で2本千円のなかでは、「フロンテラ シャルドネ」はやや酸っぱいけど
味が濃くてなかなか美味いし、「ワインメーカーズ チョイス フランス シャルドネ」は木の枝をしゃぶったみたいな
後味なのをのぞけば味のバランスが良くてまずくはないと思った
アルコール苦手でそんなに飲めなくて味とかも何がいいとかわからんから酒の味がわかる人がうらやましい。
西友って以前ASDAワインあったのになくなっちゃったよね
提携解除したのだろうけどもったいない
無理して飲まん方がいいよ
ってか俺は30歳までは一切の酒が飲めなかったし
いまも焼酎の乙類とジンはいいちこやしろだろうとタンカレーだろうと全部ダメ
日本酒の生き残りのためには一度、農水省主導で日本酒の規格を見直した方が良いと思うな
例えば
米と麹、水のみで醸造されたものだけを日本酒(清酒・濁酒)とする
伝統的な柱焼酎を使った醸造法は記載事項として明記し日本酒(柱焼酎使用)とする
醸造アルコールや糖類、酸味料、アミノ酸を添加したものや合成清酒はリキュール類(日本酒使用)として日本酒から切り離す
もちろん税制が絡むので省庁を超えた話になるけどね
日本酒だとはっきりとこれうめぇってなったのは明確に覚えてて
青森の田酒(でんしゅ)って銘柄
povertyな今はもちろんそんなの飲めないけど
例えば菊正宗の上撰や特撰本醸造は蕎麦屋の酒の定番
安いなりにうまい酒もある
>>7
美味いワインは安売りで、2500円以上だな
これ以下はコノスルでも妥協してる感がある 東京近郊住みなら、都心からで1時間ちょいかな、
東京駅、新宿駅から中央線で西へ向かって、
立川駅で青梅線に乗り換えて青梅駅より更に奥、
奥多摩の沢井駅ってとこで降りると、
目の前が「澤乃井」作ってる酒蔵
もちろん飲み比べできるし、豆腐料理の懐石から軽食までいろんな店がある
渓流と橋ともあって日帰りの旅にいいとこだよ
今じゃなくて春から秋にでもぜひ
4合1000円ぐらいのを中心に飲んでるなぁ
あさ開上撰が西友で700円切ってたから買おうか迷ったけど
結局やまやで花春辛口純米にした
どうも4合で800円切ってる日本酒には飲まず嫌いというか
ハズれなんじゃないかという先入観が…
安いの試してマズかったら料理に使えばいいじゃない
今なんて特に鍋料理にできるんだし
酒蔵だけじゃなくて付近一帯を自分で事業してる
川までも降りられるから子ども連れてっても川遊びできるし
燗というが、別にワインだって温めて飲めるからなあ
ジャップ酒の存在価値はない
だいたいスーパーにろくなの置いてないだろ
神奈川だけど近所のスーパーはたいがい澤乃井の大辛口ある
「ろくなの置いてない」わけじゃない
特に地方はスーパーも地酒コーナー充実してると思う
生きてて飲む必要性がない
ただでさえ少ない脳細胞を減らす意味がわからない
一番手ごろなワンカップが不味いのが悪い、あれのせいで日本酒ってこんなもんかと見限られる
いっときカップ酒であれこれやってたけどね
まあ大関ワンカップのイメージは強烈だからね
俺も朝から自販機前でリアルシャキーンおじさん見たことある
パック酒もおしゃれではないやね
でも菊水なんかパウチやらボックスやら攻めてる
ふなぐち菊水缶はコンビニレベルでどこでも買えるうまい酒の代表だけど
度も味も強い酒だしロックで飲んだっていいんだよ
ビールでヴァイツェンってあるでしょう
銀河高原ビールとか
あれ好きな人は吟醸酒も好きになれると思うよ
>>92
IDがあったらア.フ.ィのために自作自演できないだろ バナナともメロンともリンゴともたとえられるフルーティーな香り
エステル香と呼ばれる醸造酒ならではの香りだけど
あれがヴァイツェンや吟醸酒には特に強くある
管理が面倒で買わなくなったな
以前ほど飲まなくなったってのもある
今は焼酎をお湯割りで嗜んでる
ただねえ、最近もCMやってる菊正宗のギンパック
あれは個人的には香りも味もとってつけた感が強すぎるな
おっちゃん的な安酒とはまた違った意味で甘くてベタッとしてるし
でもいちどは試してみてもいいかも
ギンパック好きという若い人もいる
管理そんなに面倒かなあ
高い酒買わないがゆえの気楽さなのかなあ
>>378
ギンパックは不自然な味すぎて頭が混乱する
でもコンビニで日本酒どうしても買わなきゃならないような状況なら選んでしまうかもしれん >>383
「コンビニで日本酒どうしても買わなきゃならないような状況」なるシチュが
うまく想像できんのだけど
それならやっぱりふなぐち菊水じゃないかなあ
もっと穏やかななのだと白鶴の生貯蔵酒
ギンパックよりずっとずっとまし >>382
つまみから先に食うのと飲むときはかならず食うのとで
だいぶ上がり方も穏やかになるのではと プレ値がうざい
そのせいで普通に選んで買うのも面倒になったし
しかし今夜ほんと寒いな
コンビニで熱燗もっと飲めたらいいのに
日本盛のほかにあるのかな
飲んでる時はいいけど
次の日の寝起きが辛いから週1くらいにしてるわ
ワンカップのグラスの絵をおしゃれな感じにするだけでも違うのでは。
アニオタ向けにキャラクターの絵入れるとか。
>>394
昔ガルパンとコラボした酒買ったことあるなぁ
これ
ワンカップっていいデザインのはたくさんあるんだけど
コンビニとかに置いてあるのはつまらんデザインのが多いんだよね
種類もイマイチだし…
これぐらいズラっと並んでて欲しいよ
>>394
ゲームのキャラとたまたま同じ名前が付いてたってだけで入手困難になる酒もあるけど
大手で正式にコラボするってなったらそこまで引きがない感じがする
秋葉原なんかでは萌ラベル日本酒のフェアやったりしているが >>352
酒の銘柄、グレードによってはなんだろ?
いいお店だな おろしポン酢が最高の肴になるんだぜ
二日酔いにも効くしな
この季節、大根もキャベツも安いから非常に助かるぜ
余程気をつけないとすぐ太る
美味しいから沢山飲んじゃうし
砂糖水にアルコールだから太るに決まってるんだけどさ
ガタガタ芯まで冷え切ってからアルコール飛ぶんじゃねぇのくらいチンチンに熱くした燗酒を飲むのは本当に冬の喜びの一つ
オヤジうんと熱くしてね〜って
今朝は寒すぎるぞおい
朝から熱燗1杯やりたくなっちゃうぞ
まさかとは思うが、お前らってトックリから注ぐとき注ぎ口使うような無粋じゃ無いよな?
なんか貝スレ立ってるけど
つぶ貝とか貝ひもでもいいからつまんで1杯やりたい。。。寒い。。。
純米酒ですら次の日だるい醸造アルコール混ぜてるやつなんて最悪
醸造アルコールって甲類焼酎だから悪酔いの原因とは考えにくいけど
高いからな
うまいの飲み慣れると安いの飲む気なくなるし
poverty板でなに言ってんのなレスちょいちょいあるなあ🤔
>>410
和食をメインに楽しむときは日本酒がいいね
ビールは腹膨れて飯に向かないし うまいと思って飲む酒はビールとハイボールとラムコークくらいだな
日本酒好きなら酒屋の小瓶のが良いらしいけど高い
個人経営利用する中年少なくなったしな
焼酎ブームが終わってくれて嬉しい
たかが赤霧島で抽選とかやってたのは呆れたわ
美味いけど毎日は飲めないよ…居酒屋に行った時に飲むぐらいが丁度いいかな
美酒の設計飲みてぇ…昔日本酒飲めなくてアラフォーになってから飲めるようになってきたから
給料が安すぎて買う金がない
仕事が長すぎて飲む時間がない
封を切った日本酒の一升瓶を常温でカウンターに何日も置いておく居酒屋には幻滅する
やっすい二級酒がなくなっただけで
ちゃんとしたやつは売れてるんだよな
要はメーカーの姿勢
あさ開きのきもと純米がきんじょの西友でなぜかワゴンセールされていたので即買い
保存で何かアクシデントのあったやつかな?
>>427
飲まない方がいいのはそのとおりだね
あとは嗜好品だから好き好き これから家で燗酒はじめようと考えてるひと
徳利なんか使うより片口にラップしてレンチンのほうが楽ちんだよ
ほかに使いみちない徳利より
よほど料理にも使える片口のほうが100円ショップでも充実してる
なにもなきゃ最初は急須やティーポットでもいいんじゃないかな
>>423
映画のあ・うんで高倉健と三木のり平がおでん屋台で飲むシーン大好き 高倉健と酒といえば「幸福の黄色いハンカチ」のこの超絶名シーン
刑期を勤め終え出所後はじめて飲むビール
ダウンロード&関連動画>>
ちなビールは「赤星」サッポロラガー
刑期明けでなくてもうまい
少し飲んだだけですごく酔っ払うから、大量に消費できない。