手取りは減ったことは書かないんだよねw
ホンマ邪風ですわ
景気の良し悪しに関係なくボーナスなんて出たことないわ
額面80万超えても手取りで60万くらいになるから
なんかこう多く貰ってる感しないんだよな
ベースアップするよりボーナスナス上げた方が企業的にはいいからとかじゃなくて?
83万は高いな
平均ってことはちょっといいやつは100万超えってことだろ
田舎の俺は50万で喜んでいるレベル
総支給で87万、手取りで65万だった
色々引かれ過ぎ
これでも好景気と認めないチョンモメンwwwwwwwww
何が全産業だよ
一部上場の大企業の平均を日本の平均みたいに言ってんじゃねえぞ
こちとら50万にも届いてねえわ
経団連の中でも特に堅調な会社をピックアップして調査を実施いたしました
20万円分の商品券(うちの店でだけ使える)を10万円で買わされたんだが。
友人知人に売れば10万円のボーナスと同じだって理屈らしい。頭おかしい。
契約社員なのに10万出た
ありがてぇ・・・ありがてぇ・・・
税金やら社保やら年金に35万くらい持っていかれて手取り100万弱
月曜日に43万もらう予定
去年までニートだったからありがたい
大手15社かよ
アホみたいな発表だな
つまり上級の平均ってことか
正社員12年目で40万円な
もい転職出来るような歳じゃ無いしどうしようもないから
自分より下を見て劣等感を和らげるしかない
俺より貰ってない底辺はもっと書き込んで
二回に分けて出た
額面100ちょい超えてるね
でも貰えるのは80ちょいという控除の嵐
手取りで40無かった・・・
このスレで俺が一番低いだろうな
>>42
自民党じゃなかったら300万はあったろうに少なくてかわいそう そんなもらってねーよと思ったら
確かに額面なら余裕でスレタイ越えてた
事態を客観的に見据えることから逃げ、
願望に等しい発表を繰り返し、精神の安定を図る
それによって過去の日本がどうなったかもう忘れてるんだな
夏冬それぞれ100万円超えた
34で年収940万になるがお前らの中じゃ中の上くらいだろ
俺、自営
マジで固定費引いたら毎月10万しか残らん
>>59
自民党じゃなかったら500万は超えてたろうに
使いつぶされてるなかわいそう 県庁職員だけど総支給で43万くらいしかなかった
手取りで35万くらい
学生時代の友達で民間に行った奴らはみんな最低70万はあって高い奴は120万くらいあるのに
官民格差ひどくない?(´・ω・`)
>>59
上の上だろ
このご時世ボーナスなんて50も出れば凄いのに 愛国ポルノ
大本営発表
なろう小説
ソシャゲガチャ
こんなもので現実逃避するしかなくぬった没落国家
ボーナスもらっても欲しいものは特にないわ
桁違いのボーナスだったら高級車とか考えるけど
我が社の平均年収380万円です
ボーナス支給平均額は38万円とのことで
40万円の俺は一応平均超えました
若手でも平均以上の俺は社内では勝ち組なんだと
自分に言い聞かせて自尊心を保ってる
なんだかんだでボーナスアップしているよな
忘年会で大学の同期と話したけどみんな増えてた
額面78万の手取り58万だった
スーゼネの知り合いは冬ボーナス300万とか言ってて意味わからん
額面は90超えてたが手取りは70台だったわ
税金やら年金やらぼりすぎ
ケンモメン内でも格差社会が
みんな良いところ勤めてるのね
ほい
うち支給日遅いからな しかも6月決算で冬は少ないし
スレタイの半分もいかんよ…
売り上げは微増だったけど部品その他が軒並み値上がりしたから利益がだいぶ減ってボーナスもガツンと減ったぞ
うちは決算賞与と夏の賞与が多くて冬は少ないな
と言っても合計で4ヶ月分しか出ないけど
>>45
なん意味があるんだろうなこの発表
そして公務員のボーナスもこれを基準にしてるんだろ?
小学生でもそれがいいか悪いか判断つくだろ ボーナスいくらもらったとか
あんまひけらかす話じゃないと思うけどな
俺が古いのかね
俺たちリベラル派は増税に賛成だよ
できるだけ大きな政府を作りたい
できるだけ税金を使って本当に必要な社会福祉に回して欲しい
それがこのスレの人たちの総意
できるだけ政府に社会福祉をやってもらいたい
税収なきゃなんも出来なくて自己責任の世界で終わっちゃうからね
俺は自民党嫌いだけど増税も移民も大賛成だよ
中小SIで額面33万ぽっち
今勉強してる資格を取ったらいいかげん転職も考えている
>>103
国家公務員総合職なら全国転勤もあるし多少高くても構わん
ただし地方公務員てめーはダメだ 収入スレではクソみじめになるから
実家暮らしドケチモメンの俺は貯金額スレでマウント取るわ
こんなスレで正直に額書いても読胸糞悪いったらありゃしねえ
>>103
もちろん馬鹿な国民を騙すためのインチキ
実際国民の大多数が馬鹿だから間違ってない 12年目40マソ
80ってなんだろ、まぁないよりマシだな
どうやったらそんなにもらえんだよ
嘘ついてんじゃねーぞ
ケンモメンで平均を取ったら10万以下になるだろうな0が多いし
お前らちゃんと年齢と金額を一緒に書いてくれないと評価できないんだが
50のおっさんとかがマウント取ってそう
ガチで俺の1年の賞与よりちょっと少ないくらい
冬だけでこんだけ貰えるとか大手凄いな
>>123
普通に地方国立理系出て新卒で業界大手入ったら30くらいでもらえるよ
ソースはおれ 公務員を上げて
無理やり数字作ってるからな
公務員の給与と退職金と共済年金見直せば
消費税0に出来て日本復活出来るのに
毎年惹かれる額のが上がって手取り減ってる、なんなんこれ
今の製造業って未経験でも育てるから来てくれって状況なのになんで飲食店とかで働いてるの?
結局誰でもできる仕事に甘んじ起きながら文句言うわがまましてるだけじゃないの?
>>99
全企業で統計を取りボーナスゼロも含めて中央値を出してみろと言いたいよね 景気良すぎワロタ
過去最高で不景気なんていうやつおらんよな
>>15
俺は総至急九十万近くあったが所得税で十二万以上、厚生なんちゃらで八幡取られたぞ
で罪刑や年金やローンとか取られたら手取り四十数万ワロタ 生まれて一度もボーナスを手にしたことないんだけど
ボーナスってその月の給料と同時に振り込まれるの?
>>45
日経のは上場、非上場含めて
2000社ぐらいに送ってるアンケートだぞ 79万で手取り59万まで引かれるのしんどすぎる
もちろん財形とか一切なしで
0まじでやめたい基本給高いわけでもないしボーナスの時期死にたくなる
年1だから0
冬ボって楽しそうだから2回に分けてくれんかなぁ
大卒4年目で年2回5万ずつ
月手取り17万切るくらい
>>150
それくらいのボーナスなしで東京住んでるけどつれえは綱渡り >>64
おめえはクソみたいな仕事のくせに手当てつくし、退職金が高いからいいじゃねえかシネ 昨年より4万円アップ
尚、所得税も4万円アップでプラマイゼロ
日本は税率100パーセントだったのか
来年はその製造業が関税で狙い撃ちされるんだからわからんよなぁ
>>140
上級と底辺か…
キリギリスがまともな教育も受けられなかった底辺だよな
格差はダメだな ボーナスゼロのところは計算から省いてるんじゃねえのかって高さなんだが
てかこれぐらいもらってないと人権ないから
だから安倍ちゃんは人権ない選挙権持ったモノには手厳しいんやで
それでも支持率下がらないんだからどっち語バカか分からんねw
やっぱ民間は羽振りいいなぁ
30の公務員だけど70万ぽっちだった
まぁ市民県民が幸せならそれでいいや
>>169
公務員なんてこれから経費削減で真っ先に賞与減らされるぞ。
俺様は輸出メーカー設計だから日本がどうなろうと本社が儲かりさえすれば、賞与は沢山貰える。 >>169
大学の同期はもっとボーナス貰えてるからコンプレックスヤバそうだな
少ない給料で頑張るとか偉すぎ 経済ピラミッドの上位0.01%とそれを基準として給与が決まる公務員だけのための国
>>170
ほんと寸志でも毟り取るのは容赦ないよな 給料が上がっても
控除増えるから意味ないし
昔よりいっぱい税金払っても将来貰える年金も少ない
若者に死ねって言ってるもんだ
あべって遠回しに殺害予告してるだろ
逮捕しろや
29歳で22万だった
年三回出るけど
全部足しても70ぐらい
ここ見てると悲しくなってくる
総支給で93万5000、手取りで71万
引かれすぎワロタ
こういうの見てもフリーター続けてる奴ってドMなの?
給料もボーナスも控除額がどんどん増えて実質賃金が上がらない
投資で増やすしかない
105万だったわ、まぁこんなもんでしょ
(本当は6万円の寸志です)
>>195
ちがくないぞ
経団連調査ではない
日経独自調査 ボーナス上げないと辞められて終わるからな
人手不足はいい傾向だわ
転職したりフリーランスだったりと
ここ数年ボーナスもらってないな
工場だけど去年契約社員から正社員登用になったらボーナスが3倍になった。
やってる仕事は全く変わらないのに。
非正規から搾取しすぎだろ
>>205
人手不足は中小の話で大手企業は全く関係ないぞ 85万だったが手取り62万ってどういう事だよ
死ね下痢
平均っていうのは日本のほぼ全ての企業調査しないと
仮にサンプルが1000やとしても一部上場の半数にも満たないぞ
儲かってるのに毎年30万で上がらん
みんな明細貰う前から金額知ってるぜ社長さん
時給800円のバイト時代が長かったから就職した今手取り17万でもすげー得した気分
どういう人生歩んだら0なるの?
底辺職の俺でも2ヶ月あるぞ
>>207
体の動きは同じでも
考えてる事は違うんじゃない?
それが品質のベクトルになったりする 200万って書いてあってそのあとの所得税の額でドン引きだわ
ボーナスは上がったけど健診の結果血圧も上がってて悲しい
日本人の平均年収が400万強
夏冬ボーナス合わせて160万前後
さすがに無理ありすぎね?
ボーナス無し企業を支給ゼロではなく除外してなきゃ無理やろ
110万円でしたぁぁあああ 税金とられすぎてうぜえわ
あと組合費とかボーナスから抜くなよしね
>>176
賞与減らされた分基本給上げて調整するから大丈夫🙋 >>222
中央値350万前後だから信じろって方が無理があるわな
日経はキチンと調べるぞとか言ってるのもいるが
大本営の給料上がった発表を同調して報道したヤツらが
なぜちゃんと調べると思ってんのか不思議で仕方ない >>1
なお中央値および最頻値は0な模様
>>211
日本の企業数400万位としてサンプル1000だとしても十分な数じゃないの? マジな話正社員雇用されてるやつらの全部の平均てどんなもんかな?50円くらいになっちまうかな?
年齢書いてくれないと嫉妬もできない
ちゃんと書いてけよ
これに嫉妬してるやつはどんな仕事してんだ
売り上げ3000億くらいの中堅メーカーだけど冬のボーナス院卒4年目で100万ギリ超えたぞ
>>36
安倍ぴょんの中で「一般」の認識がこれやからしゃーない
35歳だけど手取り40万でした
なお年収400万の模様
年齢別地域別学歴別に出せばいいのにね
それなら多分実感に近い数字にる
ボーナスと住宅ローン控除のコンボで今月手取り120万です
ありがとうございます
>>51
ケンモメンの8割が20いってないだろ
俺は31だけどw >>249
まさにアベノミクスの果実を存分に享受しているね
次の選挙も自民党に投票してチョンモメンを嘲り笑おう >>140
これ上の派遣社員と正社員逆やろ定期
#氷河期世代 労働者の賃金で調整しやすいのはボーナスなわけ
基本給なんかは官民ともにいじりにくい
上げてしまえば中々下げることはできないし、下げれば投資家に業績悪化と判断されかねないからな
だから基本給はそのままでボーナスで調整する
公務員なんかは景気が奮わないときこそボーナスを増額して景気に演出をかける
これは経団連への働きかけもあって、民間にも同様のスタンスを取らせることもある
この辺がメディアを介してニュースとして扱われる
ちなみに全国に420万くらい企業があるわけで、全数調査は容易ではない
だから一部を抽出して統計を出す
その母体となるのはほとんど経団連加盟企業
安定した企業様の少ない正社員の平均かな?
派遣含め全労働者で平均出したらどうなるの?
25歳2年目で56万だった
中小じゃ普通くらいだろ
製造業、大手、30歳86万
春闘で妥結した額が夏と冬に割り振られてるだけ
母集団を意図的に抽出して手取りを無視してもこれだけか…
>>13
上場企業と日経が選んだ非上場の有力企業、合計3000社の平均
つまり、上場企業だけの政府発表よりも、恣意的な内容になってる 手取りは額面の三分の二程度だもんな
もっと政策がまともならなぁ
引かれたお金も使えば更に10%引きにになるんだよな
茄子支給20日なんだが?
夏冬合わせても2ヶ月分なんだが?
ちなみに一部上場
84万だったわ
あと給料で20数万入るから月の手取りが100万超えると嬉しいよね >>279
こんなにかせいで厚生年金と社会保険が安すぎる
30から四万引かれる身にもなれよ! 東京エレクトロンとかいうキチガイが300万ボーナスにした影響だろ
いっそ貰えないほうがよかった先輩社員の同じ時期に比べて1/3しか貰えてない
死にたい
>>284
一般的にはそれを賞与84万とは言わないだろ
確実に3桁じゃねーか 34歳で130万だった
知り合いも同じくらいだし相場かな
君らのとこって期末手当てあるの?
僕のところあるんだけど、期末手当てという名前のボーナスなんだけど
冬ボ≧期末>>>夏ボって感じ
ボーナスが過去最高なのになぜGDPはマイナスなのですか?
>>279
なんで去年の明細もってんだ?
まだ出てないけど額面40手取り30てとこ
年末年始の出費考えたら餅代くらいにかならねぇ >>140
働き方改革とかなんかでこの差が無くなります うちの会社ボーナスの時期になるとお菓子とビール2本が配られる
逆にムカつかせてるんじゃないかと思うわ
もちろんお金は0
某総合商社マンだが、夏に続き過去最高だわ
冬ボだけで額面390万だった
ボーナス無しの正社員、会社の話を聞くけどそんなの都市伝説だろ
>>320
うちは出ないぞ
日本には出ない企業の方が多い不都合な真実
中小零細の方が日本には圧倒的に多いんだぜ >>322
さすがに多くは無い
ボーナス無しは1/3程度
それでも人手不足ひどいから寸志ぐらい出る所多いだろう 史上空前の人手不足なんだから
現在の待遇に不満があるなら
転職検討したらいい、ブラック企業はつぶれるべし
>>287
あそこは景気悪いとガッツリボーナス減るからしゃあなあ >>326
底辺職が人手不足なだけでまともな職は全然人手不足じゃない こんだけしか貰えないとか日本貧乏になったなぁ、と親の遺産で暮らす無職がまた語りだすなこれは
25で90万
俺より年上で額少ない奴は今まで何して生きてきたんだ?
ん?
契約だから無い
まあ月の給料そこそこ高いから不満はないけど
寂しいものがある
飲食行く奴とかなんなんだ?
工場でボーナス5いじょう安定なのに飲食意味がわからん
いくら勉強しなかったからといって差がつきすぎじゃないのか?
かたや俺みたいな底辺はボーナス無し退職金無し安月給
かたやいい給料にドカンとボーナス退職金も出る
生涯年収何倍違うんだよ
ふざけんなしね
>>342
自己責任だろ
努力でしっかり差がつくようになったのは本当にうれしいよ 95万くらいから引かれて70万くらい
引きすぎやろ
ほいよ、これがあちあちパン屋さんの賞与明細な 製造業(食品)だけど23.6万円だった。
去年は27.4万円。一昨年は25万円。
なんか下がっていく気がする
平均年収と平均ボーナスの比率がおかしい
平均月収25万になっちゃうよ
何社調査かも書いてないソースで決して休みにならない曜日の勤務時間の書き込みで
もう日本どうしようもない肯定するべきところがないね
>>353
歩合のことでしょ
営業だとそういうのあるよね。
ボーナスないから羨ましい。
35歳年俸制で850万円くらい
毎月額面70万くらい 今年のボーナスは40万
あれだけ働いてやや増加ってのもちょっとな
>>144
それって子会社孫会社含めて2000って数に膨らんでるだけでしゃ? 平均84万円って聞くとさ
落ち込むよな?
な
あり得ねえええええ……って
偏差値的には何か、うちは偏差値43の企業って感じ?って
額面450万は嬉しいんだけど控除が140万で激萎えする
手取りで35万
チャリで5分の職場で830-1800で仕事中2ch株fxできるから文句は言えん
ボーナスない奴は転職しろよ
0のやつは待遇を向上させる気もないだけだろ
残念ながら出す方なんで…
たまにはもらってみたいわ
宝くじでも買うか
アニメ屋だけどもちろん0
おまえらがラブライブ!に夢中になってるうちにサンライズ行くしかない
ボーナスは年間の総支給額で語ってくれ
俺は27歳90万
180万もろたが50万近く引かれてもらった気がしない
自分が上級国民かどうか判断する方法だろこれ
ボーナス83万以上の人が上級国民だわ
手取り30で死にたい
これでも例年よりもらえてるんやで…
0円😇 290、手取り175 半分は取られると思ってたからラッキー
片田舎の中小勤めで夏に70万出たから冬も期待してたけど50万しか出なかった
電力系5年目で最高評価で額面50万
転職したいけど給料いい会社見つからない
100万くらいあったけど会社が大赤字で素直に喜べない
税金で取られて文句言うてる奴は幸せものだよ
ない奴はどうすんだよ
一回0になってみーや
総額48万だった。手取りで40万位。
まぁ家計にはありがたやありがたや(^o^;)
けど新婚のお嫁さんに全部取られたから賞与の明細だけだぜ。お小遣いくれーって心の響きだわ(^o^;)
>>251
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
まあ、出るだけマシか ボーナスなんてJRとか普通の企業でも6か月は出るじゃん
ないない嘆いてる奴らはさっさと転職しろよ…
28歳ですが平均並みです
偏差値50終わってますね・・・
>>42
スイスのアルバイトが月それくらい稼いでるらしい 日本てマジで好景気なんだよな・・・
ここは底辺が集まるから不景気だと思ってしまう
ただの負け組のくせに・・・
定年間際の課長の明細見たらたったの87万でワロタわ
これ絶対カルロス・ゴーンが平均値つり上げてるだろ
嫁が80万くらいもらってきたわ
俺は自営だからゼロ・・・
50万で17万引かれてんだけどどうなってんのこれ?
20万だわ
こういうのは自慢したい奴しか書き込まないから困る
社労士に給料上げてやりたいとか相談しても
無駄とか勿体ないとか言われるのよ
上げた途端に仕事しなくなるとかね
だから働きに応じてボーナス出せとか言われる
確かに経費が増えるのはまずいんだけどそこまで追い詰められてる
訳でもないのにな
日本って国を悪い方向に牽引してるのは士業じゃないかと最近思う
日経かあ
どうせ政府の経団連優遇政策を後押しするために捏造してるんだろな
見事なまでに両極端だな
俺も低いぞ心配するな。でも流石に上司に談判しに行くわ。今年は糞ほど頑張ったのに。
年々下がって23.6万円だわ。
てか、総支給額で書かないアホは死ねば
>>454
財形込みとかは書く意味分からんわな(笑) 7月に休職から復帰して18万だったわ
貰えるだけありがたい
年棒制なんで年初にボーナス金額決まっちゃうんで、上がる楽しみがない。そのかわり下がることもないが。
額面85万
100万とか超える会社どんだけだよちくしょー
誰でも知ってる一部上場企業の総合職の45歳だけど、40がいいとこなんですけど。
オークションとか抜きで
お前らめっちゃもらってるんだな…
44歳のパートリーダーだから、ボーナスなんてないわ。
職場にセフレ7人いるから勝ち組なんだけどね〜。
ボーナスは0だが
月収で85くらい貰ってるんで別に文句はない
ってか月収低いボーナスそこそこの会社で働いてる奴は
ボーナスのために会社に縛り付けてられそうで可哀想w
査定考えたら常に上司の顔色伺ってないといけないんだろウザすぎるわ
今年も平均以下だわ
27歳メーカー勤務 60万
ボーナスは平均に全然届かないけど年収なら平均の540万にギリ届いてるからまあいいよね
35歳で67万しか無かったのに手取りで53万で凹む。定年後は年金も期待できないから貯金するしかないしツマラン
>>444
なるほど
悪い方に牽引してるのは財務省の官僚もそうだと思う 大手でそんなもんなの
大手はもっとボーナス上げて金を回さないと
上場一部だけど 1.0でした。
評価加味せずこれ。
小売で45万
競合店多いし人手不足でパートの時給上げて人件費は上がるし来年はまだ減りそう
年齢書かないから参考にならんと思う。
43歳 手取り57万でした。
明細見返したらまさに平均値だったワロタ
俺は日本人の平均かあ(´-ω-`)
>>465
手取りなんか引かれてる額にバラツキありすぎんだから何の意味もねーだろ
死ね 食品製造業36歳
総支給45万
前職では20万くらいだったから嬉しい
転職するなら今がラストチャンスだぞ
景気後退を示唆する指標が出てきてるから来年はきつい
労働者全員がその平均額のボーナスを貰えていたらこの国はこんな惨状にはなっていないわな
院卒エンジニア9年目62万手取り49万
ゴミすぎ辞めたい
地方製薬工業やが額面160万で手取りに120万やな
なんだかんだで首都圏の奴等はこれくらいが平均なんでしょ?
paypayの100億も一瞬で消えたし、アベノミクス成功しててワロタ
消費税増税なんて痛くも痒くもねえじゃねえか
貧民ぶってオネダリしやがって、強欲なクズ共が
こりゃ来期も自民だわ
>>498
そらお前期間限定消費税‐20%とかやったら物は飛ぶように売れるだろアホか ゼロの奴とかどんな仕事してんだ?数%しかおらんやろ
毎日嫌儲に描きこんで貢献してるのにボーナスもなしかよ?
エンジニアなら実力つけて転職しなよ
俺も前はボナス20万だったけど今は3桁万円越え
年俸制だからボーナスないからボーナスある人羨ましい
自営で茄子とか無いわ
副業のバイト先で寸志3万ぐらいや
最上級企業の平均でも85万しか貰えないのか
俺でも50万貰ったことを思うと努力のわりにたいした額面貰えねえんだな