いつものことじゃん
DirectXの世代とか製造プロセスとかベンチみたいなカタログスペックじゃRadeonが勝つ
実ゲームだとGeforceが勝つ
7nmなのに12nmに負けるとかダッサwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そりゃゲーム会社に金払ってないから勝てるわけ無いだろ 常識で考えろよ
>>8
ダッサwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww DLSSアプコン使ったベンチが平均を押し上げてるのかもしれないしな
FF15とか
値段と消費電力は?
Vega64から変える価値ある?
カッコいいからセーフ
いや1080tiと同性能で9万なら普通にアリだろ
モニターもFreeSyncのほうが圧倒的に安いし
ノート用Ryzen APU(VEGA)もMX150(スコア:3100)クラス級出るとか告知しておきながら
実際は1/3の性能しか出せないからなぁ
終わってる
>>15
FreeSyncはnvidiaも対応したよ >>13
初物で9万ちょいだから2080と同等か少し安いくらい 本当のRADEONの次世代アーキテクチャはNAVIで秋以降に出る
これは業務用の奴を下ろしてきただけだぞ
だから極小ロットで手に入らない株価対策の商品
7 nmプロセス!
HBM 16GB!
どう考えてもAMDの方が先進的です
7nmなのに12nmに負けるとかダッサwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
7nmでHBM2を16G積んでてこれだからな
NVIDIAにいつも実性能で劣る
>>21
認定以外のモニタだとめちゃくちゃ相性激しいからな
Nvidia自体が発言してる
お御籤感覚ならいいかもしれんが"正常に"利用できることを前提で考えるのはおかしい Vulkan使ったAMD最適化タイトルみたいなWolfenstein II でショボいってことは、
実際にショボいんだなこれ
RTX 2080はいまだにピクセル単位のプリエンプションらしいが、それでも糞早いってことだな
信者を発狂させたいなら自作PC板の方がいいぞ
GCNだと命令の発行が弱くSPの実行効率が低い
それにOpenCLには目を向けないの?
量産する気もない初回ロットのみのマシンだし
見なかったことにしてやれ
>>29
そもそもゲーマーは殆ど利用しないしな
同期切った方がいいのは確か >>32
DirectX12(VulkanAPI)を使った最も先進的なゲームがWolfenstein II
ほかのゲームはレガシーなエンジンであったり、新しいGPUのベンチに向いていない
VulkanとDX12はほぼ同じ機能 今の状況を覆すのはもうIntel以外期待出来ないでしょう
20年後半に出てくるかどうからしいけど
実ゲームってだいたいゲフォに最適化されてるから勝てるわけ無いやん
VulkanのStarange Brigateで圧勝してる時点で将来性は優れてるよ
値段考えたら普通じゃん
RADEONZがクソなのはワットパフォーマンス
>>44
Wolfenstein II で敗北ってことは、それ嘘の数字だろ
id tech 6はAMD最適化エンジンみたいなもんだぞ RTXがゴミってのは純然たる事実だからマジで頑張ってくれ
グラボに正しい値段を取り戻してくれ
>>43
ゲーム用途はみんなGefo使ってるし仕方ないね >>1
Instinctが元だしそりゃそうだろ知識皆無かよ
クリエーター向けでここまでゲーミング用と張り合える7nmがすごいと思うわ >>45
Radeon VIIゴミ過ぎダッサwwwwww いつもドヤってから糞ってなるのやめてくれないかなw
レス見てるとここにいる奴のほとんどが理解できてないんだろうなぁってのがわかるね
所詮ケンモジの脳みそはここまでか
ゲーミンググラボなのにクリエイターガーとかダッサwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>51
これはある。マルチコア最適化されてるソフトでしか
Intel抜けてないのに勝った気で脆弱性がどうのって煽ってるし
GPUはボロボロなのに出てもないNaviで勝った気でいる。 >>47
こんな捏造まがいの超最適化ゲーで比較して2080Tiに及ぶかどうかとかダッサイよなwwwwwwwwwwwwwww BF5だとDX11よりもDX12のほうが大きく差をつけられてるんだよなw
AMD信者が言ってたDX12で逆転するとは何だったのだろうか
Vega10のようにCU数でモデル名を変えるのではなくZを使い、さらにはProの括りでも出さなかったあたり最初から察せただろ
クロック上昇分とワッパ向上がVega10からはっきりと見えるだけまだまし
XOになりたくないから普通に欲しいけど弾が無いんだよな
どの店も売り切れ
ざけんな
rx580もPolarisだっけ?
マイナーチェンジじゃない次のミドルクラスはいつなのかね
>>64
naviはゲーム用になるらしいからコスパの面は期待できそうやな サッポレの480ニトロが尼で20kのときに買っといてよかった
なおまだ火を入れてない模様
対立煽りをしたいのかもしれんが今はどっちも微妙だぞ
NVIDIAはトランジスタ密度が16nmからたいして変わってない専用の12FFNでTensorとRTコアを盛ったビックダイでコスト高ワッパ微妙になってるし
DLSSもRTもまだ様子見の段階
AMDはGCNをいじり続けてるしNaviはまだ不明
今出てるVega20は赤字覚悟の商品
多くの人は噂の1660Tiかxx50、Naviに期待を寄せている
Intelは2020年まで出さないらしいし知らね
ドッヂモッドガーとかダッサwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
HBM2って特に消費電力が下がるとかそんなことはなかったのだな
爆音爆熱ってデフォルトでオーバークロックしてる様なモンだろ
AMDオタ・ワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・w
>>56
いや脆弱性はだめだろ
そこは最低限しっかりしてないといけないところだろ >>74
僅かだけどVEGA64よりは消費電力が改善されてるな
まあVEGA64が酷すぎるだけかも知れんがw
AMDがしっかりしないからnvidiaが好き勝手してる
まさに野党と与党
2080ti買いたくねえから尻叩いてほしいのに
せめて2080ti値下げまだかいな
なんでこんな結果なの?
flopsなら208o Tiレベルだろ?
しかし消費電力がひどいな
なんでシュリンクしてこの程度なのか
>>61
非同期なんたらとか
直4にターボつけて速いぜ?とかイキってるだけで
結局大排気量V8には勝てなかったよ、、、みたいなもんだわ
とにかく速けりゃいいんだよ >>86
これ、といいたいところだけど
vegaのときからflops詐欺だったからなあ ラデがかなり強いDOOMやウルフェンシュタイン専用ビデオカードになるか
しかしそもそも今のGCNアーキテクチャのRadeonはOpenCL用途もゲームもしたいという人向けだろう
nvidia信者は数ある宗教対立の中で唯一明確に相手より優れてる宗派だな
ワイ「ほーん、で価格差は?」
???「ひえええええ」
rageの時、悲しい思いさせられたからamdはno
BF5はRadeon7の方が勝ってる
radeonはずっとPCゲーマー向けやる気ないからな
実際コンシューマやクリエイター、研究者などの大口に供給したほうが儲かるんだろう
ゲームはソフトウェアがNVIDIAに最適化されてるからね
マイニングやアート分野ではRADEONの方が上
ゲーム開発、ベンチ開発にNvidiaが沢山お金出すから、ベンチの数値が良くなるように下駄履かせてるのは昔からだし
ATIが会社売ったのもこの買収資金が続かなかったのが原因だぞ
6〜7万くらいなら検討してた
7nm16GBでこれとか技術の無駄遣いしすぎ
rtx2060並w
ドラクエ悲惨すぎるw
ジャップはもうゲーム作らないで
Freesync2でHDRとかもアピールしてるしそこも検証してやってーな
まだまだnvidiaの殿様商売が続きそうだなこりゃ
699ドル(約10万円)でこの性能だからコスパはいいはず
cpuもいくら頑張ってもintelに売上高で勝てない
2080はDLSS対応ゲームならここから更にスコア上がるんだろ?
RADEON勝ち目ないじゃん
>>127
2080と同じ$699なのに国内価格に差があるあたりAMDも注力してるみたい
2080値下げしたらそっちの方が売れそうだけど GTX970だけど次はRADEON買おうと思ってる
いつになるかは不明だけどな
そりゃ負けることは知ってるし問題はコスパよ
なお供給がなさすぎて高いもよう
ゲームの世界わからないけど妙な解像度でテストするんだな。でも4対3なら1290だと1080でなくて1720でしかも1720✗1290じゃないか?
ワッパで負け、コスパですら負け…
残念だけど今の時点では救いようが無いね
今後のドライバー成熟に期待するしかない
naviが...
naviがなんとかしてくれるんだ!
何が悲しくてNvidiaのロゴが出るゲームをRadeonでやらないといけないんだよ
naviも秋発売で500$超えっていう期待できない噂出てきてるんだよなぁ
つうか頭にRつけるのやめてくれない
どっちがどっちだかわからんだろ
ゲフォはGで固定しとけや
ハイエンド 2080>VII
ミドルエンド 2070>なし
ローエンド 2060>なし
アムドw
7nmでHBMで300w食ってこれだからな
アーキからダメなんだろ
単純に高いしな
2070が6万台で買える現状、出番ないっすわ
今の所ヌビディアはまだまだ余裕あるけど、
Ryzenでひっくり返ったintelの例があるから警戒はしてるだろう
>>134
底盤の負け惜しみだからな
微笑ましいよ まあバス幅極端に大きくした技術のまだ出始めだから
これからの進歩に期待
考えればHBM2でも周波数高ければ発熱もでかいし電力も食うわな
>>148
RyzenはCPUよ天才がいたから成せた技であって、GPU部門にもにもこういう天才が在籍してるのか? 最適化ガーて10年以上前から言ってるが
最適化されて逆転大勝利した試しないやんけ
歴史から学べんのか?
Radeonはそもそもドライバがアレだからハードが良くても生かせない
さらに言えば爆熱爆音だし
カタログでシコれる選ばれた民向け
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/02/11(月) 00:13:13.71
はいはいドライバードライバー
ラデは10年前からベンチだけ番長だからな
近年はそのベンチマークすら負けてるが
>>159
まあな
古参ならティーティーアイって呼ばれてたのを知ってるわけだし ジホに比べてラデシリーズは、テクチャーユニットが少ないかなと
勝てないのはこれだと思う
と言って演算ユニットの方は、ジホより強そうで色々あるけど、性能が使われていないw
ジホがこれまた有利で、例のジホが開発一式を配ってラデに最適化を許していない部分かなと
>>76
アーキテクチャが変わってないんだよね
今夏Navi発表の噂あるけどradeon F出したばっかだしハイエンドモデルは出ないだろうなぁ GCNでNVIDIAに勝利するのは諦めて、
次のアーキに全力投球したほうが良い気がしてきた。
GameWorksがクソゴミだだけ
ヌビは業界のガンなのがよく分かる
RADEON VII 9万くらいだろ
2080は9万から12万
いい勝負してるじゃん
HBMの意味あるの?
広帯域なだけで、速度やレイテンシが悪いとかなの?
カタログ詐欺はいつものこと
一瞬のカクつきや不具合でゲームの快適さがベンチスコアとかけ離れた低さなのもいつものこと
最適化が進めば既存機種に逆転勝利するって煽ってそのままフェードアウトするのもいつものこと
>>171
HD4850/4870ショックみたいに
ATi優勢期も普通にあった そら大抵のゲームがNvidiaのグラボ向けの最適化を一番頑張ってんだから
同じスペックならNvidiaのグラボの方がパフォーマンスよくなるわな
>>146
シュリンクしただけで元は前世代だし大目に見てやれ >>148
ryzenでひっくり返ったんじゃなくてintelが10年進歩しなかっただけだろ
謎の半導体メーカーは順当に性能上げてきてるから 177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/02/11(月) 13:52:54.92
Radeonは発売して1年後リリースされるドライバーで本気がでる仕様
>>173
だから結局価値がないって話をしてるのでは
業務用なら業務用買うだろうし hdrってさあ暗部持ち上げて白飛び無くすなんて、グラボの処理だけでできるよねえ、現実じゃないんだから、なんで専用モニタ必要なの?
アムドは出るまで高性能
出るとウンコになるのは何時もの事ってケンモじさんが言ってた
まいどまいど緑より安くなっても欲しいと思わんのは、やはり安くなるのに時間がかかりすぎなんやと思うが、ワッパもダメだからなあ
AMDはRyzenしか手を出そうと思わんな
動画編集とイラストレーションとエロ動画にはRADEON一択
ゲームには一生お鉢が回ってこない
いつものAMDだったな
発売前に飛ばし記事だして蓋を開けたらゴミっていう
ソフトが何に最適化して開発するかというと
シェアの高い順
家庭用ゲーム機はほぼAMDだよな
PlayStationもXboxもAMDでnvidiaはSwitchしか採用してない
>>189
なんかnVIDIAは糞汚い会社らしいよ
初代Xboxがプログラマブルシェーダーのゲフォ3を積んだものの、
nNDIDAが値下げに応じなくて箱は値段で苦労したって聞いてる
家庭用ゲーム機ははじめに赤字でゲーム機売って、そのあとシュリンク化で値下げしていく手法だけど
nvが応じなかった云々って話がある
MSは凝りて360ではATIと組んだ >>91
これもVega系統だしな
7nmで消費電力がだいぶ改善したのが唯一の成果 >>145
2060をローエンドと言ってしまうガイジ コンソールは全く儲からないんだよ
PS4とXb1が数千万台売れてもAMDは赤字だったから
AMDの業績がマシになったのは、Ryzen出てマイニング需要から