世界史の常識が覆るかもしれない発見です。紀元前に鉄器を用いたとされるヒッタイト帝国の遺跡で日本の調査団が人工的に作られた鉄の塊を発見しました。
アナトリア考古学研究所・大村幸弘所長:「鉄というのは3200年前から3300年前にあるというのが一般的だった。それから1000年古い層から鉄が見つかりだしてきて、
それが人工のものだというので、これは今までの歴史とは違うなというのが出てきた。そういう意味ですごく価値がある」
トルコ中部にある遺跡でおととし、日本の調査団が紀元前2200年から2300年の地層から世界でも最も古い部類に入る人工の鉄の塊を発掘しました。
これまで定説では、紀元前1200年から1300年にこの地域で栄えたヒッタイト帝国が鉄の製造を始めて技術を独占し、周囲を征服したとされています。しかし、
今回、見つかった鉄の塊はそれよりも約1000年前のもので、成分もこの地域の鉄鉱石とは違うことが分析で明らかになりました。
鉄の塊が見つかった地層では古代中近東の様式とは違う木造建築物の遺構も見つかっていて、
調査団は、これまで考えられていたよりも前にヒッタイトとは違う民族が鉄の製造を伝えた可能性もあるとみて注目しています。
ソース/YAHOO!ニュース(ANN)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190326-00000007-ann-soci 紀元前1500年くらいには鋼鉄バンバン作ってたしな
アレクサンドロス大王軍VS戦国時代日本軍でいっつも青銅が鋼が言われてるけどマケドニアも鋼鉄作ってんだよね
>調査団は、これまで考えられていたよりも前にヒッタイトとは違う民族が鉄の製造を伝えた可能性もあるとみて注目しています。
>>2が言うとおり
記事をちゃんと読んでスレタイつけたほうがいいよ
このヒッタイトを滅ぼした「海の民」ってなんなの? >>4
紀元前2200年前ってことはサルゴンのアッカド帝国の時代だな 知られていない四大文明より更に古い文明は多分あるんだろうなあ
> 日本の調査団が人工的に作られた鉄の塊を発見しました。
歴史修正してそう
>>7
違うんじゃない?シュメールの遺跡にはないし 勝手に北欧のどっかのやつらが砂鉄使って作ったのが最初だと思ってる
熱源が木材しかない時代に文明が進んだ地域は森林の伐採が進み、すべて砂漠化してしまった。
中東なんて昔はレバノン杉が生い茂った大森林地帯だったゆだからな。
鉄がヒッタイトじゃないのなら、ヒッタイト帝国の名前は教科書から消えるな
>>26
より更に1000年前に転生した、製鉄スキル持ちチートハーレム転生者の仕業やろうな そこのアイデンティティなくなったら世界史の教科書からヒッタイト消えるやんか
>>27
これよく見るけど何なの?
クブティット? 銅の剣持った皮剥趣味の大男と鉄のナイフ持った女の子戦わせるのは無理があると思った
日本の調査団が発見と中国の調査団が発見
どっちが信用できるんやろか
西暦のせいでなんとなく2000年前が始まりみたいになっちゃってるな
紀元前に鉄器を用いたとされるヒッタイト帝国の遺跡で
日本の調査団が人工的に作られた鉄の塊を発見しました。
問 以下のうち正しいものを全て選びなさい
a日本の調査団は人工的に作られた鉄の塊を発見した
b人工的に作られた鉄の塊はヒッタイト帝国の異物である
c人工的に作られた鉄の塊は日本の調査団が持ち込んだ
ア a イ aとb ウ aとC
結局海の民もいなかった説が強いらしいし古代史はちょくちょく変わるからな
紀元前2300年前とかそんなに昔な感じしないな
この数千年で人類躍進し過ぎだろ
海外の考古学会にまで迷惑かけるんじゃねーよジャップ
実はインドから伝えられたんだろ
シュメール人もインド系だという説もあるし
なんだかんだ言ったところで鉄の起源は彼の国なんだけどね
ハッティ人が作ったのか?鉄
1000年鉄器が発達しなかったのはなんで?
アッカドとかに伝わらなかったのは?
8000年後くらいになったらさ、8000年前にはスマホという手のひらサイズの通信機器があったとか教科書に書いてあって8000年前のやつらもなかなかやるなとか言われてるのかな
>鉄の塊が見つかった地層では古代中近東の様式とは違う木造建築物の遺構も見つかっていて、
>調査団は、これまで考えられていたよりも前にヒッタイトとは違う民族が鉄の製造を伝えた可能性もあるとみて注目しています。
民族は血縁だけとか主張する人的には説明できないとこだな
血縁DNAではなく生活様式が民族を定義する
>>69
ハッティ人はインド=ヨーロッパ語族系ではないよ
ハッティ人の後のインド=ヨーロッパ語族のヒッタイトが自分達と違うって認識だったんだから 日本って時点でゴッドハンド確定だからな
歴史は変わらんよ
「青銅は加工しにくいんです…。」
「なるほど。ではその辺の鉄鉱石から鉄を作ったらどうだろう」
「なんと!」
「やりますねぇ!」
「頭が良くて素敵♥」
「また俺、何かやっちゃいました?」
日本調査団が1000年前の地層に埋めなおした説も考えられるんじゃないの?
> 日本の調査団が人工的に作られた鉄の塊を発見
はい、ねつ造確定
こう言うのって偶然の発見じゃなくって「証拠が無いから断言できなかったけど断片的な資料で
ほんとうはこうなんだって思ってたけど掘ってみたらやっぱりだった」って感じらしいな。
でも日本は世界最古の国だから
約20万 - 19万年前 - ホモ・サピエンス(現在のヒト)の出現。
約12万5千年前 - 初期のヒト属による火の利用
日常的に広範囲にわたって火が使われるようになったことを示す証拠が、約12万5千年前の遺跡から見つかっている[59]。
約10万年前 - 現代人(ホモ・サピエンス)がアフリカを出て世界各地に拡がった(アフリカ単一起源説を裏付けるもの[61]。7万年前との説(後述)もある。
約3万 - 2万年以前 - モンゴロイドがアメリカ大陸に渡る。
前8800年頃、人類が最初に精錬した金属は、銅だった。銅製の小玉がイラクから出土しており、最古の銅製品と言われている[69]。
前3000年頃(5000年前)初期の文明が現れる。
古代エジプト文明、メソポタミア文明など。
>>78
たしかに
生活様式ってだいたい宗教からくるので、宗教が区切りになるよね >>20
隕鉄を加工したんだろ
成分もこの地域の鉄鉱石とは違うことが〜ってあるじゃん な?これはつまり4200年前日本では鉄を作ってたということだ
誇らしくて今日も一日楽しく過ごせるわ
ありがとう安倍さん
クレタ島の人間が作ってたのを、
トルコに居たタルタロスが真似して技術を昇華させたんだよ
で、それをヒッタイトが搾取
その後はヒッタイトを滅亡させてローマが奪った
ゴッドハンドあたりから始まったのかな捏造民族がバレてきたの
バスク人(≒約4000年前のステップ遊牧民)最強説に拍車がかかるな
ヨーロッパ原住民を絶滅に追い込んでアメリカ先住民をコンキスタドールとして征服した事実
馬と同時に鉄器を使ってた可能性まであるという
>>77
その頃には資源の枯渇なんかで、文明は明治時代レベルにまで退化してるだろうな 4,200年前にヒッタイト無いべ
ウル、ウルク、ニップル、ラガシュとかの時代
鉄ってyoutubeとかみると作るの案外簡単だよな
一度作ってみたいわ
まあどっちにしろジャップはどんぐり拾って貝食ってた頃の話ですけどね
世界って元々日本だからw 未知の超古代文明じゃん
ヒッタイトはその継承者に過ぎなかったとはロマンのある話だ
宇宙人から教えられたか
未来からタイムスリップしてきたニートが伝えたんだろ
古代エジプト壁画にもピラミッドにもシュメール人の石版にも神殿にもバビロンにもヒエログラフにもポンペイにも
「最近の若者は」なんて書いてないんだが、誰が探しても見つからないんだが、
どうしてもあると言うならエジプトのどこのなんと言う壁画なのか明示してくれ
そんなに有名なら写真がネットに1枚くらい上がっててもいいはずだ
『これが「最近の若者は」と書いてある部分です』ってのを見せてくれ
世界のジョーク集に出てくる「現地ガイドの持ちネタ」以外の、できれば学術資料が信憑性は高い
考古学者にも知らせよう
本当に見つかったら 大ニュースになるぞ
大ニュースだぞ
>>92
これなんでアフリカでるのに10万年もかかったんだろうな
生存に問題のない環境だったから出る気も起きなかったのか 紀元前とか本当にわかりにくい。
キリストの誕生じゃなくて文明の発祥とかを紀元にして欲しい。
過去の文明をどんどん遡って発見していったら現代とループしてたみたいな事はないの
>>114
ネアンデルタール人が結構強くて負けてた説がある このスレでハッティ人に触れてるのが俺だけって事実に驚愕
お前ら本当に常識無いんだな
>>92
なんだもう銅があったのか
銅があったなら鉄もあって当然だろ で、ヒッタイトが滅亡したときにタルタロスがインドに移住し
ダカスカスソードの原料を製造、
インドの森林資源が枯れたら中国に。
中国経由で日本の九州〜福井に伝版
タルタロス製鉄(タタラ製鉄)とか宇賀神(ウガジン、ウッカ)ていう名前聞いたことあるだろ
>>107
知ってるからだよな
知らなければピータンも作れないからな
ピータン作ったやつはすごいわ
食おうと思ったやつもすごいし
絶対いじめられっ子とか奴隷に食わせたんだろうな ヒッタイトの時代の鉄ですら錆びて無くなるから違うんじゃないのか?錆びて朽ち果てた鉄の剣を後の時代に青銅器で覆って使ってたよね
ジャップは土に埋めて掘り起こすという前科があるからマジ信用されてない
それでも超保守的なやつは石器の方がいいんだ心がこもってるからとか言ってたりする
> 調査団は、これまで考えられていたよりも前にヒッタイトとは違う民族が鉄の製造を伝えた可能性もあるとみて注目しています。
日本人の祖先(=侍)だろうね
>>122
そうそう
今の日本の研究者は金ないから少し警戒しちゃうよね >>128
てことはヒッタイトの滅亡の前1200年のカタストロフのときに既に中東ではたたら製鉄が普及してたんだな
それならやっぱりマケドニアVS戦国時代ならマケドニアが勝つわ >>125
銅は溶融温度が低いから製錬しやすいが、鉄を溶融するには高度な技術と燃料が必要 >>71
ハッティ族がユーリにホレてこの人ならと
その時から製鉄法がヒッタイト王国にもたらされた
製鉄はハッティ族秘奥義だから隠していたの >>71
鉄器だけ作れても他の技術が追いついてなかったんじゃね?発明って然るべきタイミングに起きないと他に応用されずに消えてしまってりするし おい!百田!
歴史認識が変わるということは
こういうことだぞ?
シュメールとかその辺のやつらはマジで異世界転生説ある
日本の調査団じゃ信用できないでしょ
またオボボの再来なんじゃないの
ヒッタイト人が元いたそうな南ロシアあたりを調べたら
ゴロゴロと鉄がでてきたりしてね
日本の調査団にゴッドハンドはいねえだろうな
日本の発見とかこの世で一番信用できんわ
>>140
青銅は加工しにくく大量生産できないが鉄は加工しやすく大量生産できたので鉄が有利じゃないのか?
製鉄技術がある国でも加工しにくい=貴重品の青銅がヘタイロイみたいなエリート部隊に支給されてたぞ
攻撃力や防御力は鉄も青銅も変わらんらしい ニュー速系で 『空は赤い河のほとり』を好きな奴
見た事ないな 少女漫画好きな奴も多いはずなのに
>日本の調査団
これはちょっと信用できない
ゴッドハンドの可能性が濃厚
この頃の原生ジャップって人に分類されるの?
まだ猿だったんじゃ
>>162
篠原千恵は好きだけど、空は赤い河のほとりはまだ読めてない
読みたいんだけどねぇ ちょいちょい歴史変わるけど過去にそれが真実として無駄に勉強させられた人達に申し訳ないと思わないの?
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ わしが育てた
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
結局人間的て他の星から来た来たんでしょ?
猿から進化とかありえない
>>172
今鎌倉幕府は1192作ろうじゃないんだろ? そのヒッタイトの約千年前にヴァレリアという文明国が存在していた
>>5
文字を読める人間がスレ建てなんて乞食の仕事するわけないじゃん >>160
青銅の方が加工しやすく強度も鉄と大差ない
ただ原料の入手が鉄よりはるかに難しい youtubeの土人生活再現みてると、鉄までは何とか作れそうな気がするな
気が付いたか付かないかの差なんじゃないかね
こんなもん調べて何か意味あるの?
ヒッタイトが鉄を発明した?
だからどうした? 日本の地位が上がるとでも?
それより韓国断交!
>>165
天は赤い河のほとりだよ
私も河まちがえっちゃたけど
漫画だからあっという間に読破出来るよ 隕鉄の精製技術は紀元前3300年くらいからあったのね
ほえー
>鉄の塊が見つかった地層
これはちょっと危ないパターンですね
集落の遺構からじゃないんでしょこれ
世界最古の農耕・牧畜とか宗教施設とか
トルコ辺りってスゲーなぁ
きました だった ありがとナス!
>>172
学問ってそういうもんだよ
理系文系問わず それはおかしいね
ジャップの調査団がお得意の捏造してる可能性が高いね
>>128
福井県にはツヌガアラシトの銅像がたっている。
朝鮮系渡来人だ。 長い地球の歴史からしたら1000年の誤差とかどうでもいいな
>>161
製鉄ができるってのと量産できるってのはまた別の話だからね。原料の調達から高温作るための施設、燃料、それら加味してなお鉄器作るメリットがなきゃダメなわけで
スペースシャトルしかり現代だって金がかかるからで作るのやめたものいくらもあるし 日本の学者が以上に捏造多いってネイチャーに言われてるの知らないのか
>>212
祭祀用のイベント商品だったのかね
量産なんてとんでもない!的な
鉄の原料と燃料なんかは比較的楽に手に入らんのか その頃日本は何してたの?
つーか、日本史と世界史を別でやるのやめてほしかった。訳わからなくなる
>>162
結構好きだよ
でも設定に無理がありすぎるわ
子供ながらに無理があるだろって思ってたわ 鉛は融点低いしそのへんにあるしそこそこ硬いのになんで主力にならなかったのかな
>>213
論文捏造の世界記録保持者は日本人やしね 異世界人「この剣の素材がわかるか?」現代人「鉄だろ?」異世界人「鉄をご存知とはなんて博識なんだ!貴方にお仕えします
>>213
日本の学者の中で
少人数ではあるが論文撤回数が多い人物がいる
って感じじゃないっけ?
213のレスだと日本の学者全般に捏造多いみたいに思えちゃうぞ >>12
チョンなら嘘120%だけど日本なら5%くらいだから信用出来るな なんでそんなに昔から製鉄の技術があったのにアイヌやインディアンは鉄を造らなかったの?
>>190
ああ間違った 空は『天』だったか
いくら5chでも 推敲しないで書くのは駄目だよなぁ >>213
小保方さんの件以降ほんとに信頼性が揺らいでるらしいな
この前何かで観たわ >>230
いつも顔に汗かいとるけど大丈夫がこの娘
病気と違うか なるほど
隕石から製鉄すると原料不明になるのか
それなら量産できないのも頷ける
ありえる!
ヒッタイト滅ぼしたんって海の民だったよね?
鋼鉄の武器とかあったのになんで滅ぼされたん?
>>229
なんてことだ、なろうの元祖もまん様だったのか そのヒッタイトを滅ぼしたのは海の民、つまり日本人
ホルッ!
中国4000年の歴史じゃ駄目だったアル
中国5000年の歴史ってことに変更しないといけないアル
>>120
あっ、そうか競合してた人類いたんだったね >>229
乳首とかパンツとかどうなってんのこの服 四千二百年前というと紀元前二千二百年
アホがアレキサンドリア図書館を燃やさなければいろいろわかったんだろう
日本はネトウヨの脳内ファンタジーがソースだから大丈夫
ヒッタイトより前だとして
結局ヒッタイトに引き継がれたんだろ?
だって他に鉄の文化が伝播してないから
ならば
民族的にもヒッタイトになったんじゃなくて?
ジャップが見つけたってのがなあ
またゴッドハンドじゃね
>>107
材料と環境があれば化学の教科書にあるくらいのことは大概できるわな >>242
王家の紋章の方がなろうだよ
こっちは運動と健康だけが取り柄の子だから 今の猿が一向に進化しないのは進化をやめたからなの?
英語論文にはならないだろうか。競合で欧米の研究者がいる筈で、
この手の大いなる仮説を日本人が吹くのは難しい印象
ただ、この方は長年ここの発掘をしていて貴重な情報くれる人
兄の写真家である大村次郷さんの本はオススメ。
80年代のシルクロードブームで古い世代が感じたロマン知れるよ
人間の歴史は画期的発明とそれの喪失の繰り返しである
人類って何度も滅びてるんだろ?あっても不思議ではないな
>>229
ジャンプ、コロコロって作画に傾向あるけど、少女漫画にもあるのかな? 疑うのは大事だけど何も考えずにただ捏造連呼はおかしいだろ...
>>229
ズワの国の剣は何で出来てるんだ?鉄で破砕出来るって陶器かな?他は粘りが強くて砕けたりしないし >>80
ゴットハンドトウボク人の前科があるからな
それに公文書偽装と政府統計捏造もあるから日本人の言う事は信用出来ない >>274
ネトウヨが韓国をなんでも捏造認定してるのと変わらないよな
日本を叩きたいだけの思考停止したバカ >>280
ゴッドハンドの件ってどうなったんだ?
教科書全滅レベルって聞いたが、今の教科書どうなってるんだろ 時系列は「天河→王家の紋章」みたいだね
この2作で紀元前1300〜1200は完璧だよ
少女漫画で歴史って面白いよね
ID真っ赤にしてまんがの話してるヤツってなんなの?w
歴史ある考古学的にも研究価値の高い重要な地域を
たかが建国200年そこらの国が正義のために爆弾落としてまわってんだぞ
ぶっちゃけ大筋変わんないよな
5万年遡りますとかならマジでどうなってんだみたいな話になるけど
>日本の調査団が人工的に作られた鉄の塊を発見
あっ・・・・(神の・・・)
哲学って昔からあるけど猿から人間になった1代目あたりぐらいのやつとソクラテスとかの哲学者って何代ぐらい離れてんの?
さすがに海外での発掘で捏造なんて愚は犯さないだろうから
本当なんだろうけど
>>292
そんなん言い出したらピラミッドをモスクのレンガに使ってたイスラム野郎はどうなんの?
過去の遺産を有難がるのって本当に近代になってからソレも白人様のお陰だろ 鋼鉄はアレだけど鉄って青銅つくれるなら誰でもつくれるじゃん
>>12
あっ…(察し
ってなるくらいの事やらかした奴が居たからなぁ… >>1
すげえな
ノアの箱舟とかその辺の時代じゃん >>274,288
疑うのは大事だけど何も考えずにただ捏造連呼
するのがむしろ当然なレベルの不祥事を日本考古学はやらかして毎日新聞がスクープしたんだよ このスレ眺めてゴッドハンドが意外と風化していなかったんだとちょっと驚いた
天河の話題が出てて安心した
あの時代や地域を舞台にした漫画ってあんまないよね
>>299
前の前の氷河期以前に旧人が火を常用してたらしき遺構は見つかってる、最も古い奴なら150万年前
新しいとこだと4万年前にはオーストラリア到達、1万5000年前には南米到達、ソイツラは脳みそ的には俺らと変わらないし
苦楽を共にした仲間家族と泣き笑いして旅続けてたんだろな〜って思いを馳せるとかなり現実逃避出来る >>312
ほんとこれ
ジャップはいつもオレの手柄マン
自分たちが起源といわないだけ そもそも土器焼いてたら土次第で窯の底に鉄ができてたりするし
人工の定義次第じゃね
界王神?創造者?今の東朝鮮をどのように思ってるのか聞いてみたいな
「実はお前ら朝鮮人は真っ先に滅んだクズの遺伝子でつく、れた種族なんだぞ」と言われても受け入れられる
>>49
分析も日本人だからSTAPしてる可能性もあって二倍不安 >>315
じゃあ縄文時代の遺跡からも鉄発見されてんの? ジャップってなんでそんなに承認欲求つよいの?
ふだんものすごく無視されてるの?
宇宙人だろ
レプティリアンが猿と自分のDNAを掛け合わせて作ったのが人間だ
実は知的生命体は生まれては絶滅ないし絶滅危惧を繰り返して何度も文明が起きては消え起きては消えを繰り返してる
ふと天は赤いryとかの古代タイムスリップものは
舞台を古代から現代北朝鮮に転化しても使えるんじゃね
どの民族なんだろ
鉄を作れたら一大文明を作ってそうだが
ただ単にアクセとかしか作ってなかったオチか?
>>333
量産できなかったら割とどうしようもない
戦争は数だよ兄貴 >>12
パヨクが日本っていうキーワードが出たらファビョッとるとしかww >>338
そうかもしれんが適当に遊んでても製鉄ってできるもんやないからなあ
ある程度の文明力ある民族やろなあ >>1
>>日本の調査団
(あっ冊子
ゴッドハンドに公文書改竄のジャップねー 日本の調査団って時点で信憑性なくなる
捏造ばっかだもんなこの国
>>12
これ ジャップを信用しろというのは無理がある >>341
アベノミクスで空前絶後の好景気なのになんで貧民回線使ってるの?
反日なの? 領土を拡げても交流してもアドバンテージは無くなって好戦的なやつに潰されるのは変わらんのだろな
まーーーーーーーーーーーた日本の国技炸裂しちゃったかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>ヒッタイトとは違う民族が鉄の製造を伝えた可能性もあるとみて注目しています。
「2600年のありますがこの空白の期間は何をされていたのでしょうか?」
石じゃねえんだし鉄鉱石なら成分分析すればどこで作ったかはわかるよな
なんかで聞いた名前だと思ったらタクティクスオウガのデニムらの島に攻めいった団体かヒッタイト
日本人の調査団とか全く信用できない
白人の監視団をつけろ
宇宙人👾のテクノロジーかと思ったけど
ジャップなら違ったわ😅
金銀銅の融点は1000度少々
鉄の融点は1536度
つまり鉄を精製するには1536度の温度を作らなければならないので
当時の製鉄炉はこの温度をクリアしている必要がある
だからその鉄があるとすれば
その製鉄炉もなければならず
その製鉄炉を発見しなければ、裏づけとならない
その地域の鉄鉱石と違うということから
隕鉄の可能性は高いのかもしれない
量が分からないからなんともだけど
巨大な隕石が落下したのなら
その痕跡もあるだろうし
まだなんとも言えないなあというところ
>>368
最初に鉄を精製した人は
どうやって精製したんだよ >>354
結局歴史で残っていくには助走をつけて核で殴りつけるくらいのガンジー力が求められるよな >>368
当時の溶鉱炉なんて粘土製だし
ほぼ無限に形を留める鉄塊と違って条件厳しくね 隕鉄だとニッケル量とか鉄純度とかで分かりそうだけどね
見つけた鉄はどんな状態なんだろ
その頃のジャップは黒曜石のナイフを使ってたんだっけ?
つべのサバイバル系動画で炉で鉄のナイフとか作ってる人はおるな
>>383
黒曜石使えたらマシなレベルだろ
石のナイフ使う地域も多いぞ >>12
やべえ、俺気付かなかった
まだまだ修行が足りんな 大昔のことが分かったからといって、現代の何が変わると思ってるんだこいつは
>>278
中国の戦車(チャリオット)はオリエント伝来だよ 日本人が1000年遡る地層に鉄を埋め込んだという発見だろ
>>368
と言うことで鉄以外が取っぱらえれば良いから実は1000度ちょいありゃ鉄の抽出にはお釣りが来るw
で、問題は炭素をどう混ぜて合金に出来るか
鋼鉄に出来なくて脆い鉄についた名前が悪金
んで、青銅は美金
鉄って何なんだ(哲学) こいつらを滅ぼした海の民が使っていたと思われる強力な火力兵器の謎
>>115
ガガーリンが宇宙飛行した1961年を紀元として宇宙暦使えばいいのにね >>383
黒曜石って脆いから頑丈さは皆無だが切れ味は半端ないぞ
今でも出術にメスの代わりに使われることがある >>414
1000度で鉄以外が溶けるわけじゃねぇよ
1000度程度で溶けるのは金や銅
鉄鉱石は鉄やケイ素や酸化アルミ
どれも1000度では溶けない ヒッタイトの神話に鉄を授かったって一文があるんだよな確か
いまごろ池袋の古代オリエント博物館の連中はめっちゃ盛り上がってるだろうな
考古学の世界では日本人が見つけたというだけでねつ造になるからなあ
トルコはすごいよな
ギョベクリ・テペとか世界最古級の文明の痕跡がある
あとシリアやイスラエルなど地中海東岸にも同程度の古い遺跡があって、シュメール時代よりもずっと早い
ただシュメール時代の前に色々前段階があったとされてるから
それらとトルコあたりの最初期文明との関わりが気になるな
>>172
たまには知識のアップデートはしたほうがいいよ >>430
その辺はほんと気になるわ
どういう民族だったのか 違うよ
5000年前に朝鮮が鉄をつくっていたのが真実
civでも鉄器はとても重要
産出できるかで戦略変わるレベル
中東て死海とか燃え続ける穴とかあるからなロマンすごいわ
>>421
青銅つくろうとしたら間違って鉄が出来て損したなんて話もあるのにw アフリカが砂漠いっぱいなのって、製鉄のために森林伐採しすぎたからじゃ…
石炭コークス考えられなかった時代だし、熱源は木炭だろうからな。
ゴットハンドのおっさんは完全に糖質になっちゃってて自殺未遂を繰り返してたけど生きてるの?
>>414
それだけじゃ不純物を完全に取り除けないし、抽出できても、溶けない温度でどーやって加工すんだよ。 >>112
それで小説とか漫画描いたら売れそうだな 海の民は鉄器を使ってたから強かった説って見た覚えがあるが
>>446
別に溶けなくても刀鍛冶みたいに真っ赤になるまで熱してハンマーで叩けばなんとかなるんじゃねーの?
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
この動画でもすごい簡単な道具で製鉄してるし
まあ、これは実用化出来るほど大型の物じゃなくて、こんだけ苦労してゴマ粒みたいな鉄がやっとみたいだが そそ楽、石を溶かすのに温度を上げたくて直に炭を入れて蓋をしたら還元反応を見つけちゃったんだろなと思う
前に一からトースター作る!って言って作ったやつがイギリスにいたよな
ヤギにもなってたっけ
>>12
これたけで信頼度激減だわ
ゴッドハンドの前科もあるしな YouTubeのアホな動画見て鉄は簡単に作れる!
と書き込んでいるチョンモメン、やはり知能は幼稚園児レベルだったか・・・
>>446
不純物の混ざった鉄は鉄ではない、しかして、合金である鋼鉄は鉄である
これもうトートロジーだろ >>449
ゴマ粒みたいな鉄ならその辺の海岸の河口付近にたくさんあるぞ
砂浜に黒い部分がたまにあるがあれ全部砂鉄だからな
わりかし簡単に溶けて高品質 キャロルが流産したあたりまでしか読んでないけどあるから何か変わったの
まだ続いてるのがすごいわ
>>449
だから
それなら鉄と強度に大差なく加工も容易な青銅でいいよね
実用に値しないレベルでいいならアルミニウムだって古代からあった 前1200年のカタストロフとか夢があるよな
古代ヤバイ
前から見つかってるだろ
ヒッタイト以前も鉄器はあったが脆すぎて使い物にならない代物だって話だが
>>309
もう20年前の話だけどな
半万年恨み続けるって発想の人間から見れば極最近なのかもしれんね 「貝を食べ終えたら同じところに捨てれば散らばらない」
「すげぇ!!奇跡だ!」
勘違いしてる奴多いけど鉄器と青銅器で鉄器の方が優秀だから勝ち残れたわけじゃないんだよな
鉄の剣と青銅の剣で戦えば必ず鉄が勝つ、、わけなんてないし
鉄のメリットは青銅に比べて埋蔵量が豊富で大量生産できる事
スケールメリットが鉄の最大の利点
ノアの方舟よろしく大洪水伝説で文明がリセットされたんやな
すげえじゃんて思ったら日本の調査団でうーん
ねつ造かな
ヒッタイトで鉄器が普及したのはとりあえず使えるレベルの代物を開発できたとこで、鉄の精錬のがむしろ青銅器より早かったという設を聞いたことある
>>392
よく、こんな事を考えついたな
歴史に名を残さない天才が発見や発明したのだろうけど、凄いとしか思えない >>475
青銅だと柔らかいから
武器に出来る位だと巨大で重くなるから
必然的に屈強なマッチョマンしか
使いこなせないから駄目だったのさ
鍛造鉄の軽くて小さな鉄器なら
腕力のない女子供でも
ソルジャーにする事が出来た
だから青銅止まりの縄文人は
弥生人の侵略に負けたのさw 日本の調査団ではな
しかも違う地域の鉄鋼成分とかかなりナニだな
いやだから前から見つかってるわけでー
日本が最初ってとこが嘘だなw
初期の鉄器は質が悪くて青銅器の武器にかなわないおじさん「青銅器の方が強いんだよ」
>>470
ユダヤ人もナブー・クドゥリ・ウスルを3,000年恨み続けてるゾ 古代中国の青銅器文明もすこ
>>368
ちょっと違う
この時代の製鉄は塊鉄炉(bloomery)で行う
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
酸化鉄を含む鉱石を還元してひとかたまりの塊鉄(bloom)とし
これを叩いて不純物を落とし鉄を得る
この作業に鉄の融点である1500℃の温度は必要なく1200〜1300℃で可能とされる
銅の融点が1000℃だから鉄を得ること自体はそれほど難しくなかった んーこのニュースは使えるレベルの代物がヒッタイトの昔よりあったって話か
>>485
今回の件より前に、定説より600年くらい前の炉が見つかったとかあった覚えがある 嫌儲的には宇宙人伝授説と島国土人のゴッドハンドの2つの文脈になるな
>>489
秦に滅ぼされた可能性がある文明だったよね
三星堆遺跡だったか? ジャップが発見したのかw
ゴッドハンドはやめてくれよ
civilization作り直さないとな
あれ4000年スタートだろ
歴史書変わるレベルの発見だなこりゃ
出処が見つかれば更にいいのだが
>>9
寒冷化によってイタリア南部から来た南下してきたやつら説が濃厚 >>490
それで得られる鉄って鉄なの?スラグレベル? >>422
時期的にそんな事をやりそうな奴等はエジプトくらいだろうか 今の文明が起こる以前にもある程度発達して滅亡した文明いくつもあるんだろうな
紀元前1200年代とかいう魔界
エジプト、ヒッタイト、ギリシャ、バビロニアが同時に滅亡するとかこれもうわかんねえな
マジで何があったんだ
デジタルメディアだって読み取り機械ないと読めないからな
1000年後の人類は今の文明だけわからなくて
?
としてそう
鉄知ってるってことと
鉄の作り方・使い方しってるのは別だぞ
鉄しっててもおまえ鉄製の船つくる技術はないだろ
>>512
造船は個人の技術よりも施設が大変だ
溶接機や裏から押さえて表からリベット打ちする時の打ち機が無いと辛い
手打ちするなら外板を横にして少しづつやっていかなきゃいかんのである程度の造船所をまずつくらんといかん
その施設設備を作る為の資材を作る為の施設設備を作る為の政治力建設知識金属知識鉱物探知技術掘削技術がない
刃物は作った事あるから設備があれば包丁なら トルコのあたりって謎の文明多過ぎじゃね?
なんかあるのか
>>519
単純に人類のスタート地点だからだと思う
アフリカから紅海渡ってイエメンに着いた人類が祖先だし
まあ中近東が多いのは納得 日本で鉄作れるようになったのは紀元後5世紀とかだから
ヒッタイトと当時の日本って現代と古代以上に文明の差があったってことだな
日本には世界に誇る捏造ゴッドハンド
ゴッドハンド藤村新一
ゴッドハンド安倍晋三
>>522
????&?????「そこで私たちがヨーロッパと中東にハンデを与えました」 >調査団は、これまで考えられていたよりも前にヒッタイトとは違う民族が鉄の製造を伝えた可能性もあるとみて注目しています。
違うじゃんそもそも4200年前ってヒッタイトないだろ
>>527
この前あったろ 朝鮮のよく知らん女実装された >>69
そうするとシュメルの右隣のエラム(後のペルシャ)なんやねんという話 一方チョンは数十年前まで乳出しチョゴリを着て土人生活をしていた…
>>528
してた証拠はない
韓国からせっせと輸入してたけど >>533
輸入ならもうちょい早いぞ
紀元前3世紀ごろ
製鉄の遺跡は割と早かったんよ 弥生時代の確実な製鉄遺跡が発見されていないので、弥生時代に製鉄はなかったというのが現在の定説です。
今のところ、確実と思われる製鉄遺跡は6世紀前半まで溯れますが(広島県カナクロ谷遺跡、戸の丸山遺跡、島根県今佐屋山遺跡など)、
5世紀半ばに広島県庄原市の大成遺跡で大規模な鍛冶集団が成立していたこと、
6世紀後半の遠所遺跡(京都府丹後半島)では多数の製鉄、鍛冶炉からなるコンビナートが形成されていたことなどを見ますと、
5世紀には既に製鉄が始まっていたと考えるのが妥当と思われます。
>>535
横からですが、ありがとうございます
こんな遺跡があったとは… >>498
いやよく考えたら紀元前4000年スタートだからセーフだわ 文明レベルからして実用化に1000年かかっただけだろ
製造元発見は難しいだろうな
当時の最重要機密だろうし
それにおそらく山の中だろ
大量の燃料がいる
>>544
ヒッタイトは季節風を利用したと聞いたけどこっちはどうやったんだろうね?
少量だから普通にフイゴ? 実は鉄は銅よりも低い温度で軟化するから熱した鉄鉱石をひたすら叩いてたんじゃないかって説があるんだっけ
成形するのに溶かす必要はないからね
つぅーか、この1個だろ
日本列島の遺跡での鉄器を調べたほうが面白い
今まで避けられてきたし、遺跡はさんざ掘られてるし
>>483
それも違う
鉄の剣を持った勇者が青銅剣を持ったバーバリアンをばったばった倒すのはファンタジーの話
現存している青銅剣見れば分かるけど大きさも十分実要サイズ
青銅を作るには銅とスズが必要。
しかしこの両方の鉱脈が近くにあって、両方に安定してアクセスできる地域はそう多くない(エジプトは、その稀有な地域の一つ。)
それに対し、鉄の鉱脈は世界中にあるし、材料も一種類。調達が楽なのだ。
そして、製鉄に必要な温度は、実は青銅よりも低い。
鉄は400℃
銅は1,085°C
圧倒的な生産性の高さが鉄の価値 元記事読むとそこの場所で採れたのとは違うどこが別の場所で精錬された鉄の分銅のような塊を持ち込んで加工していたらしいぞ
朝日の夕刊一面だったぞ
ただの丸い塊だったから、ひたすら加熱してみただけの産物に見えた
>>20
そこは当然クリア 1979年、10月、(財)中近東文化センターは、三笠宮崇仁親王殿下のご発意のもと、
東京・三鷹市に古代中近東の研究機関として、
また、アナトリア考古学研究所は、
1998年、5月、(財)中近東文化センターの附属機関として、
トルコ共和国クルシェヒル県カマン郡チャウルカン村に設立されました。
http://www.jiaa-kaman.org/jp/intro.html
皇室がらみ。
胡散臭さ倍増。
捏造確定 この日本調査団が他の日本人みたいに捏造してない事を祈る
>>317
二倍不安
三晋倍安
もっと不安になってきた >>10
日本の考古学の信頼は地の底の底だからな。
未来永劫信頼される事はない 何故?
どうやって?
古代の人は鉄を見つけたんだ?
製鉄の起源は韓国
ソースは万能壁画 >>572
馬鹿だな。
皇室存続のための芝居に決まってんだろ。 隕鉄って隕石であることが先に分かってて、太陽信仰でその隕鉄を大きな焚き火で燃やしたら偶々金属であることが分かった、という順番なのかと思ってるんだけど、
先に鉄が発見されて、その後それが空から降ってきた隕石である事が分かったっていう順番なの?
>>580
今じゃ考えられないが、
昔はそこら中に隕石が落ちてて取り放題だった。
全然希少でもなんでもない。 >紀元前2,000年以降のアナトリア地方(現トルコ北西部)で起こったヒッタイ
ト人は、
先住民族のハッティ人やクシャ人たちの隕鉄や還元鉄を使った鉄器文化を
独占利用し、鉄の力をもって繁栄したといわれています。
その後、
紀元前12〜11世紀にヒッタイトが衰えるとともに、鉄利用の文化はヨ
ーロッパやアジアの各地へ伝わり、鉄鉱石などを使った製鉄方法が広く普及し、武
器や農耕具として人間の文明の発展に大きく貢献していきました。
なるほど
こう言う時代背景が有った訳な
>>581
> 昔はそこら中に隕石が落ちてて取り放題だった。
マジで? >>581
拾いまくられたから今はなくなってしまったのか そのうちチョンが5000年前に鉄を作っていた証拠を見つけるんじゃね
歴史って覆ってばっかだな恥ずかしくないのか?もう何も明言するな
歴史学者って間違ったこと吹聴しててもすぐ手のひら返せるなんて楽な商売だな
>>1
>「人工的に」作られた鉄の塊
どういう意味で「人工的」なんだ。
ジャップがいうと深読みせざるえんだろw