本当にこんなこと言ってたのかよ
もう日本から出てけよ
令→命令
和→集団、全体主義
日本人を戦争へ導くための暗喩
潜在意識に命令と集団に服するよう意味の込められた元号 う6
令和って人名にも使われてるからそういう意味てはないの、明らかなのにの
まあそういう意味
お前らの指摘は言い当ててる
万葉集だろ?
死んでろガイジ
時に、初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く 風和(やはら)ぐ。
梅は鏡前(きやうぜん)の粉(ふん)を披(ひら)く、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(くゆ)らす。
折りしも、初春の佳き月で、
気は清く澄み渡り、風はやわらかにそよいでいる。
梅は、佳人の鏡前の白粉のように咲いているし、
蘭は貴人の飾り袋の香のように匂っている。
外人にも発音しづらいのもどうかしてますよこれって言ってくれたのもその通りだと思うわ
よくぞ言ってくれたと感謝
和を令(いいつける)すると考えないのがサヨクらしさ
れい‐げつ【令月】
1 何事をするにもよい月。めでたい月。「嘉辰(かしん)令月」
2 陰暦2月の異称。
【悲報】Twitter民さん新元号に隠された本当の意味に気付いてしまう
>>6みたいなのってもう病気だわ
嬉々として手動でコピぺしてんだろうな >>4
他に言いようがないだろ
NHKも命令の令と連呼してる 万葉集からって言っても、馴染みがあるのは命令の令に、昭和の和だからな。
微妙だよ
>>1
・冷気 冷たい の レイ
・令 = レイ = 零 = ゼロ
・命令 の 令
令和 = 命令によってなされる和
語呂、音、韻も昭和に似てるし、昭和の戦前の全体主義でもトリモロス意味でもあるのかな 令の意味が何かを命じる以外の文脈で使われることがないからな
令単体で見ても命令、訓告って意味だし
少なくとも良い意味ではないよね
令に良い意味もあるって言う馬鹿がいるけど
従うことを良しとした古い時代の意味だからな
和っていうけど、いつまで個人を尊重させない気なんだろうこの国は
平成を冷たい時代と言いながら命令の令を元号に使った総理の意図は隷倭ってマジ?
隷倭
やっぱ、つ令和
さっそく令和のネタが作られまくってるのが笑う
さすがお前ら
このあいだ天皇陛下が会見で戦争がなくてよかったたとお言葉を述べられてたけど、ナチュラルニ不敬かましてくスタイルだよな安倍ちゃん。
「令」ちゃんなんて普通じゃん
「冷たい名前だなぁ」とかいちいち思ってんの?
何だかんだ波風立たない無難なのにするんだろうなと思ってたら結構変なのぶっ込んできたよなあ
親が子供に希望をもってと意味で名付けるタイプだぞ
親がそんな意味で子供に使うかよ
出典元がっていいわけなんだろうけど、よりによってなんで令なのかね
出典は別になんでもいいんだが第一に命令を連想する時点で避けるべきだわな
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/04/01(月) 12:53:33.46
小西ひろゆき (参議院議員)
認証済みアカウント @konishihiroyuki
令和。安保法制という違憲の法令で平和を破壊した安倍総理が「和」の文字を元号に使った。まさに「元号による時代支配」を体感せざるを得ない。
初春令月、気淑風和など出展の万葉集の歌にふさわしい時代とするよう、安倍政権の打倒に全力を尽くす。
12:12 - 2019年4月1日
>>4
海外の超巨大メディアの報道がそうなってる
なんでわざわざ誤解を招くような漢字選ぶんだ馬鹿じゃねえの
発表の時にNHKのラジオを聞いてたけど
アナウンサーが令を年齢のれいって言ったから齢和だと思ったぞ
例えに出すならどう考えても命令の令だろ
別にええやん
「平成」のインパクトに比べたらむしろ無難すぎる
あれは小渕さんのキャラも相まってもう伝説と化してる
令って名前付く人に うわっこいつ冷たいやつだなぁっていちいち思わんだろ
そういう事だよオーバーなんだよリアクションが
上級、一般問わず互いに己を律する律和で良かったんじゃ?
上級国民は自分たちを律する気なんてないってか?
>>4
は?
現代日本で令なんて何かを指示するて意味合いなんだが??
命令令状指令勅令号令これ全部指示 >>35
一般的に令なんて命令や強制させる意味合いでしか使われんよ 巧言令色少なし仁
顔だけ取り繕って徳の無い時代になるだろう
でも安倍ちゃんの説明だと今が冬の時代ということだよね
BBCがorder and harmonyとか言ってて草
このレ元号は朝鮮にも配慮してて韓国人も納得とかほざいてて寒気がさした
>>55
人の名前なんて普段使わないから気にするわけねーだろガイジ 名前に令って入ってる人を冷たい人とか高圧的な人とか思うわけだろ?
もう糖質じゃん…
>>64
万葉集知らん中国人にでも聞いたんじゃねーの なんか勝手に自分が知ってる単語で使ってるからって
そのイメージ付託してごちゃごちゃ言うだけでアホっぽく思えるな
律令格式という言葉の令はむしろ国家を縛る法だし、
和を否定したら和式とか和洋折衷とかどうするんだよ
昭和とか天皇、政府嫌いなのがでちゃってるじゃん、
>>64
命令 と 調和
この文字を額面通り読めば、当然そうなるわな >>64
間違えてないじゃん
英文の漢和辞典ならたぶんそうだぞ 平成が冷たい時代ってことはアベノミクスは失敗だったって事
号外破ってたわテレ朝
しかも破るの前提だから朝日新聞ではなく毎日新聞を破ってたわwww
日本人の「和」を令(零)にするって意味だろ
日本人の和の心を破壊するんだよ
平成を最後まで冷たい時代にしたのは竹中平蔵のいいなりになって経済政策やってきた安倍だからマッチポンプ
>>74
国家の縛りを解こうとしてる現政権
国民を縛ろうとする現政権
そこに令 どんな漢字を使ったところで文句垂れるキチガイは必ずわく
>>10
チョン國人と日本人嫌いな連中が、和歌とか知ってるわけないじゃんw 糖質遊びはいいがそういうのやり続けた結果ガチなやつおびき寄せて嫌儲がガイジ板扱いされ出したことは覚えとけよケンモメン
令和令和令和でみんな竹中平蔵のいいなりになるのかな
令 order (オーダー、命令、指令)
和 harmony (調和)
国家の命令によってなされる和 和を以って尊しとせよ ってか
令和は露骨だろ
清和会を意識してるし日本会議の思想とも合致する
自民の憲法草案には「公共の秩序を害しない限りにおいて」という文が何度も出てくる
つまりそういう意味
>>64
出典から説明するの難しいな
文字面から言うと大抵そっちの意味だし
令が令兄とかに使われるようになったのって語源一緒なの? 国家権力が露骨な強制をするだろうが、確実に元号使用は廃れそう
>>53
マジ?
忖度し過ぎ
NHKですら、ヤバいと思っているわけだ 必死に元ネタ解説して緩和しようとしてるけど
普通に見たら命令的に和を強制させる同調圧力のイメージやろ
絆圧力といいほんとこういうの好きだな
嫌なら西暦を使えばいい
元号しか使ってはいけないというルールは無いんだから
命令と関係ない
いやはや、絶対にそう言われるのによくもまあ「令」なんて使ったもんだ
政治、経済、文化、モラル…
昭和の終わりから30年、全てにおいて劣化・衰退をし続けて来た日本
令和は、その終了の最終局面、破滅の総仕上げの時代に、ふさわしい元号だな
>>100
BtoBで元号使わざるを得ない状況になったら全部縁切るの? 命令の令に昭和の和で令和だよってずっと言われるからな
そこは逃れられない
グダグダうるせーな
自分じゃなにも出来ねー奴は黙って命令に従っていりゃいいんだよ
本当にそのとおりだよ
ますます息苦しくなったし
閉塞感しか感じられん
どんな綺麗な原典でも、ジャップ会議が推したと考えた時点で
マイナスイメージ
>>107
そう考えると平和の平に成功の成の平成って凄いな 近未来ディストピアのSF設定でありそうな年号だな
フィクションならかっけえってなるけど現実だとヤバいわ
>>13
そう考えているからため息が出てるんじゃないの 万葉集の「初春の令月」から引用って常に頭の中が春のポカポカ陽気お花畑内閣らしい
命令指令令状などの令
同調圧力そして何より国家を意味する和
五輪万博と不正をしてまでの回帰からの昭和→令和
良い印象があるはずない
冷たい時代の20%も占有してる総理のいう事じゃないな
>>11
これだけの意味だったら別にいいじゃんなんだけど
安倍の場合はそうとは言えないからいろんな話が出て来てる >>76
国内騒乱が起きうる時代って認めてるようなもんだな
預金封鎖と社会保障停止だろ。 そしたらさすがの日本人でも
騒乱状態になる
それを厳令で平和を維持しますよって国家としての決意が込められてるな ついに自己否定か
平成の半分以上おまえらがやってただろ
>>55
平ちゃん成ちゃんに冷たいと言い放ったやつがつけた名前だぞ
そら冷たい言われるわ 少しでも学があればそう思うのが普通よな
日本では相手を直接的に否定的することは良しとせん風潮があるけど(ただし間接的なネガキャンはALL OK)
だからこそこうなったいえる
>>94
漢和辞典ひらけば「令」に「よい」とか「ほめる」とかって意味は普通に載ってるよ >>64
order and harmony という字面から受け取るイメージって秩序と調和くらいかねえ? >>1
戦争がなかったことは本当に誇っていい
災害の多さと規模の大きい時代ではあったが
ただ、条例でいろいろ規制まみれになったのは笑えない まじで新元号に切り替わった5月の連休で
預金封鎖して大規模デモ、大暴動、夜間外出禁止令、
新元号記念新円切替とかになったら
令和って元号はあまりに出来すぎだわ
>>146
令自体にもう命令の意味があるのに何を言ってんだ >>113
この書き初め=皇太子の敗戦直後の決意を元号にするため、漢籍から合うのを見つけた
◆天皇(小6の明仁親王)の1946(昭和21)年元旦(戦後最初)の書初めは「平 和 国 家 建 設」だった
imgur/dzxoPt1.jpg
imgur/Xdcaw4t.png なんか時代劇で幕府の告知みたいなので
令 っていう立て札出てこなかったっけ。
大抵は「年貢をあげる」みたいな抑圧のネガティブなシーンで
安倍が絡むとすべて胡散臭くなるな。つーか時代にそぐわんし過去の遺物だろ元号なんかやめろ
>>146
わし平成の発表の時、社会人3、4年目の新米の社員やったけど、
当時は土曜日で半ドンだったけど、みんな帰らずに社員食のテレビの前に残って小渕さんの「平成」の発表見てたけど、
あの平成の発表の時もみんな文句を散々言うとったわ
平成なんてなじまないとか、言いづらいとか、もう元号はいらないとか、
でも実際に平成が始まって3、4年経ったらみんな普通に慣れしたしでるさけな
だから今回の令和も数年で当たり前のように国民に浸透すると思うわ >>4
違う「令」の字面では無く安倍の例え話だと平成は冷たい時代だったのかと受け取れるとかそんな感じの話 >>146
平成が伏成だったようなもの
令和も命和だったらここまで言われなかったかな 刀狩令
生類憐れみの令
倹約令
やっぱこういうお上が国民に厳命するイメージだよな
>>146
こそこそこじつけで
平はまず平和の平がくるだろ
平凡に成るはまあわかるが
ってか実際に日本はそうなったな そういや平成めちゃくちゃディスってたな
一国の首相がええの?
>>138
学があれば令とは法と受けとるのでは
律令(古代国家の基本法)という言葉はみんな習うよな 長引く悪政で暴動なんか起こさないでねって言う政府のお願い的な意味かな
つーかそもそも元号自体が不必要にして有害なんだからその字面が良かろうが悪かろうがどうでもいいだろ
否定的なことから始めるのがケンモメン
良い所を見つけるのが人望者
武家諸法度の各法令
元和令
寛永令
寛文令
亨保令
これが各元号で発布された今で言う法律
つまり、「令」って法律って解釈するのが自然だな。
つまり、民を令で押さえつけて和を維持しなければならないっていう
覚悟の現れか。
マジで令は無いわ
悪とか死を使うようなもんだろ
和は元号の常連だし平和や調和を意味するもので違和感ないけど
つまり、元号で「令」なんて入れるのは多分初めてで異例。
そしてそれほどまでに「国民を和をもって従わせたい」ことをこれから
たくさん行っていく時期になったってことだ。
庶民「悪い、やっぱつ令和」←犠牲になって死ぬ運命確定
安倍「そりゃつれぇでしょwww」
麻生「言えたじゃねぇかwww」
小泉「聞けて良かったwww」
元号に難癖は平成も同じだろうけど
反与党や反安倍連中の「もうおしまいだ」という反応は
色々と斜め上過ぎて困惑するわ
込められた意味に感動する人たちが令の文字から感じる印象を気にしないのはモヤモヤする
平成の意味すら気にしたことないだろうに
平成
平らに成る
その文字通り言霊発動して
国家として成長一切しない平が成ってしまった。
怖いねー。
絶対的な王政権力の意味の語源やん令って
政治の言葉やで
驕りすぎやろ安部
いいだろ別に
これからはそういう時代だということ
人権人権うるさいパヨクは黙って安倍さん言うこと聞けってことだよいわせんな
この場合のorderは秩序って意味なんだが
ほんと嫌儲って馬鹿しかいねーな
令嬢の「令」はどんな意味がありますか?
「令」は、「人々が集まって神のお告げを聞く」を現した字で「神のお告げ」が字義です。
これが「神のお告げ」すなわち「良い事」と解釈さるようになりました。
従って、「令嬢」は「良い娘さん」「立派な娘さん」を意味し貴人の娘の敬称として使われるようになったものです。
「令息」は「良い息子さん」「立派な息子さん」、「令室」は「良い奥さん」「立派な奥さん」になります。
因みに、「命令」や「令状」「(法律の)令」の「令」も「神のお告げ」からきており「従うべきもの」「逆らってはならないもの」という意味があります。
>>198
別に野党が実力で政権取って象徴になってもええんよ >>197
どう考えても時代を表し占う元号に使うと警察国家的な
悪い意味にしかならない >>7
別にサヨ思想なくても正直こんな感じに理解するよな
お上の決め事を乱すな、従えって TBS 令和(のりかず)さんにインタビュー
朝日 気味が悪い!
命令に従って上級を和ませろ、という奴隷に向けた言葉
安倍が自分で自分の政権が糞みたいな時代と言ってるんだろ
バカ左翼って、頭が良いフリする馬鹿だよな
滑稽だわ
>>1
馬鹿左翼・マスコミ村が散々平成を批判してきただろ なんぼいい願いを込めても文字から受ける第一印象を覆すのは難しいからな
キラキラDQNネームを笑う奴らが「いい意味だから」って必死で笑う
令の字を説明する時にどうしても命令の令って言うよな
他の字挙げる奴ってまずいない
>>6
ツイッターのアニオタが作ったネタだぞバカウヨw >>212
あとはせいぜい法令くらいだな
どのみち強権的な安倍内閣に似つかわしい元号だわ そもそもが元号というのは自由主義的な憲法の国には相応しくないと言いたいのかなと思う
>>4
BBCも意味をorder and harmonyって伝えてるで もう隠す気が無いよな
堂々と中指おっ立てて煽ってるレベル
あんだけ時間かけて大騒ぎしてこれなの?っての増えたよねジャップ
10人以上いて誰もなにも思わなかったのかなこの字
ため息しながら内心、安とか晋が無くてよかったってのが殆どの人の本音だろうなw
>>3
幕末の元号にも、メッセージ性の強いものがある。
ペリー来航以降、「明治」までの元号は、嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応だ。どれが最もメッセージ性の強い元号か、分かるだろうか。
「嘉永」は、「嘉(よろこ)ばしく、永遠に」というニュアンスで、「安政」も「安定した政治」と解される。
「万延」も「万のように永遠に」など、「平和で安定した政治」という意味合いのものばかりである。
ところが、「元治」は違う。
「元」も「治」も元号ではよく使われる漢字だが、これを組み合わせると、「元(はじま)りの政治」となり、新政府を宣言するメッセージが現れる。
この元号は、実は第2候補であった。本当はもっとメッセージ性の強い元号になるはずだったのだ。
それは「令徳」である。
この元号の衝撃度は、かなり大きい。「レ点」を付けて読めば、「徳川に命令する」となり、これからは朝廷が幕府よりも上位の世の中となる、ということを露骨に世間に宣言している。
https://www.sankei.com/column/news/190128/clm1901280003-n1.html >>1
嫌儲にはコイツみたいな嫌儲付きネトサポが何人いるんだろ、
ヤフコメみたいなスレ立て >>218
外人が見たらジャップは統合失調症だと思うだろうな >>4
古典云々に明るくない一般の日本人は、もれなく皆そう思っているよ。 >>228
常勤が10人くらいはいて3交代でやってそう >>218
出典や命名者の意図を汲むなら
The cold abated.か?
英語使いモメン頼むわ >>228
Galaxy 9sスレにもずーっと一人で2回線使って連投してるキチガイのネトウヨがいる
嫌儲みたいに人が多いとこならそんなのが沢山おるだろうな 和を令すると考えればまあ
日本は戦争をしませんってことやぞ!
>>35
レイジなんて名前チンピラかヤクザのイメージしかないだろ 令って第一印象はいいものに感じないよな
「れい」もなんか0やら冷たいイメージ
「安使えない!?じゃあ命令の令でいいよ」
こんなんが国を仕切ってる絶望感
若者はバカだからかっこいい〜とかで受け入れてるけどおっさん世代でまだ真実に目覚めてない奴らが少しはこの政権の危うさに気がつけたらいいな
令の文字の意味する多くは上からのきまりごとなのにほんの一部の「良い事」の意味で拾い上げ、令月に和やかに…から抜き出すとかもう脳天気だな
>>245
外からすいませんが、令嬢の令は、逆らってはいけないもの、というのが大本の意味ですから逆効果ですよ 命令 指令 勅令 幽霊 亡霊 御礼 年令
冷酷 冷血 令和
れいは冷たいイメージがする
>>249
令嬢の令が逆らってはいけないものなんて初耳なんですが >>226
つまり令和は日本人に命令するってことになるのか
素晴らしい元号だなw 安とか晋がないだけでもう勝ってるからな、自由にアホな難癖でも言える喜びw
>>253
基本的に貴種への敬称なんだから
秩序で定められた権威として意味が込められているのは想像つくだろ 名前に令を含む人はたくさんいるというのに
悪い意味で間違いないと言い続けるキチガイ共
新元号は無理やり批判的な流れ作るためにこじつけてるやつらが炙り出されて
馬鹿なことがバレてる
テレ朝以外でも未編集の生放送だと感想聞かれて
命令の令だから冷たい感じがしますねって言ってる一般人も何人か居たな
当たり前の感想だと思うけど
箸が転げてもおかしい年頃というが
安倍が何をしても憎らしいらしい ただその過程で朝鮮人が跋扈するのは
許せん
>>271
保守速報で しおり でも買ってろwww 昭和と令和で韻踏んで美しい国をトリモロスんだろ?控えめに言って最悪だろ
故事成語:令和親知らず
意味:伝統に無知で、それを尊重しない態度。またはオリジナルでないものをオリジナルだと思い込むこと
例文:ひらがなが漢字から作られたことを知らないなんて、君は令和親知らずだね
多分正解は「伶和」だったんじゃないかな?
誰かのように人の心を持たない奴の謳歌する世だからにんべん外して令にしたのかもな
まあ安帝とかの意味もあるし安倍にはクリティカルヒットだわな
ちなみに「伶」はわざおぎとも読む。
ネットからだが、わざおぎとは、手振りや足踏みで面白おかしい技をして、歌い舞い楽しませる人を意味し、神を招く技をなすという事です。
大化の改新のおり、蘇我入鹿に近付いて、おどけたしぐさで腰の剣を預かったのも俳優(わざおぎ)となっています。
だとさ(笑)
なんかテレビで平成という名の割にあまり良い時代じゃなかったって言ってるけど違和感しかない
確実に相対的にはマシな時代だったってなると思うけど
ジャップラに相応しい元号だと思うよ
まあアベノミクスを骨の髄まで味わえや
>>294
原爆落とされた昭和よりはマシやろ
でも平成もセルフ核攻撃したけど >>294
高度経済成長やバブル経験した、もしくは経験しなくとも知識として知ってる連中からしたら、平成が良い時代であったわけないだろ 同和(隠れ外国人)が日本人を圧迫する感じしかしない
社長令嬢とかご令息とか
お上品に付ける言葉ってイメージだけど
一体悪い意味でとる人ってどんな知恵遅れなんだ
>>294
そりゃ、アヘン三世みたいなのがやりたい放題やりにくい時代だったからな(´・ω・`) 天皇「象徴としての在り方を‥」
安倍親王「令をもって和となす!」
令和→零倭→ゼロ日本→日本滅亡
アベが中華様から司令されたんだろ
街頭でスクリーンで映し出されたときの群衆の反応が「え〜」だったな
明治の治は不治の治
大正の大は大便の大
昭和の昭は昭恵の昭
平成の成は成敗の成
はい完全論破
”令”が頭につく言葉って<令嬢>くらいだろ
尊敬語で、高貴で立派で美しいさま 社長”令”嬢、ご”令”息のように使う
”和”は日本そのもののことを指す
和風 和食 和服 和紙 和歌 和魂洋才 和洋折衷 和モダン 大和魂 大和民族 大和撫子
すなわちこの元号の真の意味は <美しい日本> である とてもよい
「和」って言葉はあまり使わないほうがいいと思う
いつまで集団主義を続けるのか
>>311
人は一人じゃ生きられないゆえ、他人からの縛り、集団からは逃れられないのです >>51
俺が見たのはorderじゃなかった気がするけどどこのニュースサイト? 令を「良い」 和を「日本」とするなら
「美しい国ニッポン」…安部が当初から言ってたことだな。
万葉集は後付なんだろ、たぶん。
「美しい国〜」とは言っても実際は
「臭い物に蓋をする国 ニッポン」だがね。
>>1
さすがは朝日だな
これで政府支持がまた増えて野党支持が減り
テレ朝をバカにする目的で見る視聴率が増える >>17
言われてみれば、竹下政権は「経世」会だったから平成で、安倍政権は「清和」会だから令和なのか
前原政権なら、「凌雲」会から取って「光勲」とかで、松井橋本政権なら維新から取って「輝信」みたいになっていたのかな >>92
「令には『美しい』という意味があって、そっちの方で周知していった方がいいのではないか」と池上彰が日テレの番組で解説していた >>301
「社長令嬢」とか「ご令息」とか自体がフィクションの世界では大抵ネガティブな存在だろ 平成は災害は多く経済的に死んだけど日本が戦争に巻き込まれなかっただけ大分マシだろう
明治や大正や昭和は同じように大災害があってしかも戦争しとる
>>318
その美しさの示すところの土台にある価値観が秩序と統制なんだよ
だから令という文字になる >>320
確かに平和な事は間違いなかったけど、戦争のメリットや形態も変わってるからで日本の意思でそうなってるわけでもないけど。 >>248
いやそもそも文章から抜いてきてるのであって 当時は平成なんかヤダヤダ言ってもいい社会だったのに
今や令和を嫌だと言ったら反日扱いで攻撃される社会になったんだな
万葉集の時代の令は良の当て字で使われたりもしてたんだろ?
さっきテレ朝に出ていた東大の歴史学者はあまり言い意味じゃないと言ってたな
司会に出世できなくなるようなこと言われてた
ラッスンゴレライの件を左翼もやり出した
右も左も腐ってる