EX:大企業(社員数1000人以上)オーナー経営者、資産30億円以上・年収1億円以上の投資家
--社会の頂点--
S+:中堅企業(社員数300〜996人)オーナー経営者、大手企業経営者、資産10億円以上・年収5000万円以上の投資家
S−:中小企業(社員数21〜299人)オーナー経営者、資産5億円以上・年収3000万円以上の投資家
--資本家階級の壁--
A+:国会議員、高級官僚、五大総合商社、二大デベ、メガバンク(企画)、大手コンサルティングファーム、開業医、有名大学教授、二大航空会社パイロット、4大法律事務所弁護士、裁判官、4大監査法人会計士、GAFA
A−:その他一流企業総合職、メガバンク(ソルジャー)、勤務医、国葬、無名大学教授、弁護士、会計士
--エリートの壁--
B:税理士、無名大企業社員、大手一般職、歯科医師、コッパン、県庁職員、建築士、研究員地銀職員 、地方議員、零細企業経営者
--準エリートの壁--
C:中小企業社員、市役所職員、薬剤師(薬局勤務)、デザイナー、教師
--ホワイトカラーの壁--
D:警察官、消防士、工場勤務(大卒・院卒)
E:工場勤務(大卒未満)、大工、看護師、介護職、飲食、バスやトラックの運転手、タクシードライバー
--ブルーカラー、ここまでが人間--
F:河原者、水商売、フリーター、非正規雇用、アフィリエイター、ユーチューバー、コンビニ店員、アスリート
G:無職
https://www.gle.com/?hl=ja バカじゃねーのこんなの作って
労働者をバカにするような国にガキなんか生まねえよボケ
歯科医とか準エリートとかw
歯学部の偏差値見てみろよ
ユーチューバー、アフィリエイターはビジネスオーナーだから頂点に君臨するだろ
職業別にランク付けされてないじゃんこれ
バカみたい 子供じゃあるまいし
というかなんでみんな企業して大手企業経営者にならないの?
起業に資格もないしそんなに羨ましいなら起業して大手企業にしたらいいのに
グラフィックデザイナーの平均年収って300万くらいの底辺だぞ
小売は無職以下ってことか
いつも無職に偉そうにされてるしな
>>20
勉強になったけど知らなくても生きていけそうだわ 官僚ナメすぎアイツらは免罪符を持ってる特権階級だぞ
そこらのちょっと脱税したくらいで逮捕されるシャチョーなんかよりよっぽど位が高いわ
俺は有名大助教だからA+候補だな
たとえ教授になってもA+の中では一番給料低いな
他と比べても圧倒的に難易度高いのに給料は低いからコスパ悪いわ
働かないで食える無職は貴族だからな
職業ランキングには当てはまらない
生まれや人種や性別や今の職業、年収、健康状態や髪の毛の有無によって不利益が生じてはならない。
っていうのが板長上皇夫妻の方針だろ。嫌儲は誰でもウェルカムなサファリパーク
土地本位制のジャップで資産10億以上は腐るほどいる
タクシードライバーとバスの運転手が同列ってのも解せぬ
「二度と〇〇から出て行け」てのは定型文だよ
こんなこと知ってる老害な自分が恥ずかしい
そんなランク付けしてる時点で日本終わってるのを感じさせるな
技術的な事を度外視してるから
ワイと父ちゃんがB
母ちゃんと弟がC
でも母ちゃんと弟のほうが要領良くて甲斐性ある
ワイと父ちゃんのほうがお勉強はできるが割り切り下手で甲斐性なし
中小企業の経営者って20人以上雇っていても大企業の社員より下だと思うのだが
このランキングってブルーカラーはクッソ適当なのが笑える
作った人はどんぐりの背比べで大変なんだろう
市役所は田舎と政令指定都市も同じとみなすの?
コッパんは市役所県庁の滑り止めだから逆だろう
独法は?国立大も今は独法だぞ
あと大学職員は?
四大弁護士と四大会計士が同じなわけ無いじゃん
ましてGAFAと同じなわけもない
2ちゃんねらーはほんと強さランキングが好きだよな
学歴ランキングなんて15年くらい前からある
昔はこの手の就職ランキングだと
必ずマスコミっていうカテゴリが上位にあるものだったけど
マスコミも広告代理店もないのに 代わりに
ユーチューバーがあるのが 時代の移り変わりをかんじるなあ
これは 中学生が作ったランキングなんだろうけど
世の中広しといえども
メガバンのソルジャーと大学教授が同じランクと思い込んでるのは
この世に1くらいしか存在しないだろうな
もはや何を見ても、布団でツチノコみたいにウネウネしながら
「だよね〜」などと言うだけである。
なんでフリーターの中からわざわざコンビニ店員だけ別に分けてるんだ
>>63
Amazonの倉庫も何気に新卒初任給ではめちゃくちゃいいんだよなあ
最初から倉庫の監督みたいなポジションの募集だけど 雇われ薬剤師はEだろ。年収上がっていかないから士業の中で一番悲惨
開業ならCかな
このランク基準ならファナックやキーエンスの社員はBか
>>8
何を持ってエリートとするかによるんじゃね?年収ベースなら準エリートと言っても過言じゃない。中卒の総理大臣だっていたんだしな 2018(平成30年度) 資格試験合格者数
医師 9024人
司法試験 1525人
公認会計士 1305人
司法書士 621人
不動産鑑定士 117人
社会保険労務士 2413人
宅建 33630人
第二種電気工事士 64377人
日商簿記1級(150回、149回合計) 1687人
薬剤師 9584人
看護師 58682人
>>1
GAFAと同レベルになってるつもりの奴らなんなん 如何にも働いたことがない感じ
中小企業社員なんて大企業以上に有象無象なのに纏めてあることに違和感
あと給与的にも潰しが利くという点でも薬剤師がそのランクはない
薬局勤めでもそこらの会社員以上にもらってる
看護師も介護士の1ランク上、業務独占とそうじゃない資格の差は大きい
>>82
宅建 33630人
第二種電気工事士 64377人
日商簿記1級(150回、149回合計) 1687人
この3つは全く金にならんから外しとけ 歯科医・県庁職員・市役所職員・教師・警察官・消防士が低すぎる
逆に民間企業社員が全体的に高すぎる
>>33
一番おかしいのは国会議員やろ
医者や起業オーナーが頭ペコペコ下げるレベルなのに🙀 コンビニ店員を馬鹿にする奴は二度とコンビニ使うなよ
俺は二度と使わない
職業的にはBだけど従業員6人の零細企業勤務のド底辺なんだけど
>EX:大企業(社員数1000人以上)オーナー経営者、資産30億円以上・年収1億円以上の投資家
ここらは子供部屋の発想
ユニクロの社員とか、大企業だけどやってることは小売の店長だったりするじゃん
新卒正規採用数 (氷河期,震災後,リーマンショック後 比較)
99年 12年 09年
野村証券 118 615 662
大和証券 356 354 833
日本生命 336 969 1876
第一生命 102 660 717
東京海上 639 470 704
三井住友海上 229 356 720
メガバンク 2361 3028 4990
JR東日本 247 900 950
JR西日本 103 740 695
JR東海 96 452 464
日本郵船 19 57 50
三井物産 128 169 130
三菱商事 128 223 195
東京電力 352 0 290
関西電力 130 262 164
東京ガス 54 98 81
大阪ガス 77 88 61
大林組 112 197 283
清水建設 151 211 260
大和ハウス 199 457 458
武田薬品 57 190 350
新日本製鉄 125 182 205
ソニー 410 275 540
東芝 450 510 980
日立製作所 750 600 950
シャープ 280 240 681
三菱電機 400 990 770
デンソー 258 408 637
トヨタ 391 538 935
ホンダ 403 398 893
三菱重工 581 289 823
任天堂 62 121 108
NTTドコモ 199 256 250
NTTデータ 409 496 531
野村総研 139 301 357
JTB 390 320 900
合計 11241 16420 24493
100% 146% 217%
エープラスまで行ったのに自営にまでダウンしたけどまた這い上がるは
ていうか警察官と消防士はBとかだろ。
そもそも階級とか無視し過ぎ。
>>27
でもお前はアカデミアで食って行きたかったワナビの底辺やん B→ 今G→ 次F
なんだかんだで嫁と学歴と持ち家あるから気が楽
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/06/02(日) 23:01:58.15
中小プログラマの僕はF以下かな
972 :就職戦線異状名無しさん:2015/04/25(土) 20:21:11.53
今期は就活楽勝だろ
第三志望くらいまでに入れないのなら社会には出ない方がいいかも
71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM24-HJAy):2016/03/30(水) 21:57:10.83 ID:Wz1dZgSYM
>>26
ワイ16卒のFランやが確かに就活楽勝だったわ
先輩が就活はつらいよ〜なんて脅してくるからどんなもんかと思ってたけど余裕で上場企業の総合職の内定何個ももらったわw
毎日人事の人に誘われて面接と言う名の飲み会三昧だったから体重5キロも増えたw
バブルもこんな感じだったのかな〜と思ってる(笑)
654 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2016/10/02(日) 09:01:23.25 ID:ealtxoTE
通信3キャリアは大企業に入るよね?
Fランだけど2つの会社の選考進んで1つから内定貰ったよ
そんなに学歴関係ないんじゃないかと思う
72:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW fba0-+D8h)2017/05/25(木) 20:16:33.82ID:1Vf2l4kR0
16卒だけどまじで売り手市場だったわ
ESぜんぶ一夜漬けで業界研究もせずにぼろぼろ内定でた
面接いく途中で会社のWikipediaは読んでいったけど
103 : 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 19:49:24.19 ID:43uMVksc0
氷河期世代の非正規の皆さん、今日も底辺職での勤労お疲れ様でちゅ。
2016年卒で地方上級公務員になったけど筆記無勉でも余裕で通ったぞ。
70 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2018/03/17(土) 13:23:33.78 ID:cQ/+lNyp
今年卒業のF大だけど無名優良大手なら楽勝だったわしかも東京本社
専門商社 ITインフラ ニッチメーカーなどはガチで楽勝、因みに信金と準大手証券は内定辞退した
都内中小は人事とか不潔だし会社汚いし話長いしバカばっかりでドン引きしたのを覚えている
地方の中小は99%北朝鮮みたいな会社しかない
F大ですら大学出て大手に入れるのに大卒で中小に行く人ってマジで池沼だと思うよ
1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/13(金) 21:23:14.159 ID:djPqVBBs0
ゼミで推薦が余りまくってる、ちなみに生化専攻で就活してない
内々定は返事したら貰える
氷河期の人達って無能だっただけなんじゃね? >>116
いやもうテニュトラ助教だから
ワナビーの意味分かってる? >>122
いやだからもうアカデミアで現状食べていけてるし、実績もあるから普通に定年まで行けるわけ
なんかコンプレックス刺激しちゃったみたいでごめんな 直接部門は-1ランク、間接部門は+2ランクしていいと思う
Cの中小企業社員であれば、営業職はDランク、総務人事経理ならBランク
>>128
どんな業界想定してるのか知らんがすげー馬鹿っぽい >>13
Cランク(中小企業社員として)
現業職(警備、設備、ドライバー、工員などブルーカラー):-1 Dランク
直接部門職(営業職・技術職):±0 Cランク
間接部門職(総務、人事、経理、情報システムなど):+1 Bランク
実際はこんな感じだと思う
つか間接部門職は営業職に比べて採用数も少なくて入社難易度がケタ違い
離職率が低くて勤続年数長いからかなりエリートだよ おさわりまんこのひとはけんもうつかいものになりません!
社員数1000人超えの大企業正社員だけど年収280万
>>134
どうせビルメンとかだろ
そりゃ給料低いよ 不動産管理業や個人投資家を名乗る実質無職の資産家が最強なのになあ
>>97
議員は選挙落ちたらただの人なんよ・・・
気持ちいいぐらい周囲の人間が離れてくよ
知り合いにいるから間近で見てる
今は気持ちを切り替えて、自治体の委員その他の昔からの付き合いだけ顔出してるけどな A-か業界落ちこぼれでもまだいい線やな
同年代の平均くらいしかもらってねえのに世間の想像との乖離すげえわ