完全雇用は達成、2%物価目標は「一応」の目的ー安倍首相
安倍晋三首相は10日午後の参院決算委員会で、政府と日本銀行が掲げる2%の物価安定目標には届いていないものの、完全雇用など「本当の目的」は達成しているとの認識を明らかにした。
金融緩和の出口戦略については日銀に任せる考えを示した。大塚耕平氏(国民民主)への答弁。
安倍首相は自らの経済政策について、「2%の物価安定ということが一応目的だが、本当の目的は例えば雇用に働き掛けをして完全雇用を目指していく、
そういう意味においては金融政策も含め、目標については達成している」と指摘。「それ以上の出口戦略うんぬんについては日銀にお任せしたい」とも述べた。
続き
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-10/PSVEWE6S972B01 詳しい内容についてはお答えしかねるが本当の目的は達成した2倍達成した予想を立てる前から達成した
安倍「実は僕の目標達成してました!出口戦略とかは日銀にお任せします!」
黒田「え!?」
マジかw
いやマジかよ
金融政策の目的とは何か。米国FRBにおいては「二重の使命(dual mandate)」と言われ、物価の安定と雇用の最大化である。
“The Board of Governors of the Federal Reserve System and the Federal Open Market Committee shall maintain
long run growth of the monetary and credit aggregates commensurate with the economy's long run potential to
increase production, so as to promote effectively the goals of maximum employment, stable prices, and
moderate long-term interest rates.”
(Federal Reserve Act, Section 2A.)
一方、日本銀行においては物価の安定を図ることと定められ、米国のような「二重の使命」を避けている。
「日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。」
「日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。」
(日本銀行法第1条第1項、第2条)
二つの異なる政策目的がある場合、それを実現するためには適合的な政策手段が二つ必要と原理的に考えられる。
フィリップス曲線が安定的に存在しないことは、物価の安定を通じた雇用情勢の改善を困難にする、「二重の使命」にとっての不都合な真実だ。
インタゲ2%は方便だったのはわかるけど
それ言っちゃったの
トランプ怒らないの
これ最悪の発言だろ
安倍が「目標達成」を明言した時点でこれから出口戦略に焦点が行く
2%物価目標の為にと異次元の金融緩和を続ける言い訳は消えた
で、金融緩和を止めると今まで騙していたものが露見し始める
まあ低インフレはアメリカも苦しんでるからね
アメリカがよくならないのに日本がよくなるわけないし
>本当の目的は例えば雇用に働き掛けをして完全雇用を目指していく、 そういう意味においては金融政策も含め、目標については達成している
達成してるのに例えばってどういうことなんですかね・・・・
はぁ?
バカウヨは知らんだろうがアベノミクスの根本的な目標が財政健全化と物価上昇率のこれただろ?
これが一応なら今までやってきたことなんだったんだよ?
物価が上がる→インフレ期待高まる→早く金を使わないと損だと思う→消費が活性化→景気回復!
はどこ行ったの?なんかもう内需が壊滅してますけど
さすが安倍さん議論に強いわ
パヨク言い返せな方涙目敗走待ったなし
もう外人との給料値下げ入札が始まってんだ
どっちが安く、長時間文句も言わずに働けるかな?
あははははははは
出口戦略とか言いだしたから
もうデフレ脱却は諦めたてメッセージだな
普通経済政策失敗したんだから、ほかの影響で雇用が改善されたと考えるのが普通
少子化の結果でしかない
達成したら達成したことになるんだろ、安倍の中ではw
言霊の王かな?
安倍ちゃん、嘘つき画像を置いておきますね。この嘘で衆院選に大勝したよ!
2013年6月5日 >「それ以上の出口戦略うんぬんについては日銀にお任せしたい」とも述べた。
僕ちゃん分からないもんね〜
>>29
安倍政権は
今の100万の貯金が1年後に98万円の価値しかなくなるってなんで説明しなかったたんだ 安倍ちゃん、嘘つき画像
所得は50万円、下がったよ! あと4年で200万円あげるってよ! 俺は忘れないよ
>>26
「例えば(一例として上げると)」って意味だから
今後第二第三の「本当の目的」が幾らでも現れるって事
↑
みんな見てくれよ >>22
だよなあ
目標達成なんて言ったら金融緩和続ける必要がなくなる
まあ予算委員会から逃げ続けるから追及されないんだろうけど >>51
別にあくまで「(一つの)本当の目的」が達成されただけだから
他に隠された「本当の目的」がある限りいつまでだって好きなだけ続けられるよ これが悲しい
金融緩和がどうして雇用を増やすのか、リフレ派ですら説明ができない
生贄を捧げれば雨が降るみたいな呪いのたぐいだから
こんな感じだと俺もいつでも勝ち組ですわ
実は達成してたんよ!
>>22
目標達成したのなら、あとは出口へ向かうべしとなるのだけど、金融緩和推進している行政や経済の関係者が了承しているのか?と なのになぜかリーマンショックを超える倒産件数の日本
ネトウヨはそれだけ挑戦しやすくなったとか言いそう
>>63
野党の指摘を安倍総理が論破したかったから口からでまかせ言っただけで、
関係者は寝耳に水なんじゃないかと推測。 /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
/::::::== ガイジ `-::::::::ヽ 本当の目標を立てたから
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::! 達成したも同然だろ!(暴論
.ni 7 .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i .n
l^l | | l ,/) (i ″ ,ィ____.i i i // l^l.| | /)
', U ! レ' / ヽ / l .i i / | U レ'//)
/ 〈 lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ ノ /
ヽっ |、 ヽ `ー'´ / rニ |
/´ ̄ ̄\/ ヽ ` "ー−´/、 `ヽ l
>>65
そうやって本当の目標は別の指標で達成したと言えば良いのなら、どんな目標だって達成しなくても良いことに >>67
一人当たりGNIは50万以上今は増えてるな 本当の目的は伊藤博文の首相在位期間を抜くことだけだろ
>>69
GNIは日本語で国民総所得という名前だから、国民の所得のように思えるけど、GDPに海外事業の分も加えたものだから、
その海外事業の所得増に関連して給料上がっているのは外国の労働者かもしれない。 http://2chb.net/r/poverty/1551687169/
110 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です?(ワッチョイ ffd5-5bac)2019/03/04(月) 18:08:17.66
Q、アベノミクスと現在の雇用状況との因果関係について説明しなさい
113 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です?(アウアウクー MM0b-LAF0)2019/03/04(月) 18:12:36.61
>>110
この手のスレのテンプレに入れるべきだな笑 企業が多国籍化してGNPでは国の経済状況を測る指標にならないということでGDPを指標にしたのに、
GNI(GNP相当)が上がればGDPは上がらなくても良いという考えは、多国籍企業の海外移転を歓迎しているように見える
参院選前にこういうヘンテコ回答テレビで検証しろよな!
>>75
国内総所得は一人当たり61万6750円増えてたわ
名目国内総所得
2012年度 474兆/1億2751万5千
2018年度 548兆/1億2644万3千人
10月1日時点人口
2012年 1億2751万5千人
2018年 1億2644万3千人
一人当たり名目国内総所得
2012年度 371万7210円
2018年度 433万3969円
一人当たり名目GDI増加数
2012年度→2018年度
61万6750円 >>83
GDIも増えてるので
まあ心配はいらんな
円高だと海外投資が増えて雇用が減る
海外脱出なのでGNIが増えてGDIが増えないなんてことがあるが 企業のカネ余りは、海外へと向かった。
これで4年連続で直接投資が最大の対外純資産項目という構図となり、伸長が際立っている。
GDIもGNIもまだ伸びが足りない
消費税が原因だろうな
>>88
雇用と為替にも相関があるから
ほぼ金融政策の効果由来だな
軽量経済学による実証研究なら
安達、飯田(2018)読めばいい >>91
引用すると
> 実証分析の結果を簡単にまとめると以下の通りである。
> @金融政策ショックはいずれの結果においても物価を押し上げて
> デフレ脱却に貢献し、失業率を低下させる効果を有する。
> A宮尾方式と本多他方式で持続期間は違いがあるが、
> どちらでもQQEの物価押上効果の頑健性が確認された。
> B宮尾方式の結果はデフレ脱却に為替チャネルが機能したことを
> 示唆し、本多他方式の結果はインフレ予想を経由してデフレ脱却が実現したことを
> 示唆している。
> C本多他方式の結果は、VARモデルで失業率の低下トレンドを除いた上で、
> QQEが失業率低下に寄与したことを示唆している。
『デフレと戦う』
安達誠司、飯田泰之 編
第2章 マネーと物価 矢野浩一、岡田多恵 p68-69 >>95
国語0点なのお前じゃね
相関関係を示してるんだから まさか因果関係は相関関係とは違う
直接じゃないかもしれない!って言うのか
だったら疑似相関だということをそっちが示さないと
話にならないんだが?
VARモデルで他の失業率の低下要因を除いても
QQEが効果あることを示したソース貼っても
まだいうんだからヤバいよな
だから中央銀行の政策だけじゃ限界があるんだが
何を考えているんだこの知恵遅れは
だれか後出しじゃんけんは悪いことだって教えてやれよ
森友学園の幼稚園で意味もわからず「安保法制国会通過よかったです」と言わされてた園児が安倍
久しぶりに100レスする人見た気がする
またこのスレも100レス同士の応酬に沈むのか
もともとリフレ政策は完全雇用のための政策だと
昭和恐慌の研究で言ってるから別に後出しでもなんでもない
雇用なんて底辺の仕事を用意すればいいだけ
刑務所では知障囚人を働かせている
しかし底辺が働く非効率的社会より社会保障で隔離の方がましなので
失業率はゼロにはならない
目標を達成したなら日銀のETFを税金天国で買い戻すよう法案作れや
というわけで>>68,110
にあるように後出しではない インフレ率は不景気になったときのために、名目金利を下げることで景気を刺激できるために
あったほうがいいという金融政策の「のりしろ理論」もあるが
だからといって焦って名目金利を引き上げる必要もない
雇用はまだ増え続けているし非自発的失業者もいるし
非労働力人口の適当な仕事がないという就業希望者もまだいる
完全雇用かどうかは怪しい
クルーグマンは原文ないとほんとかどうか不明だわ
前にスティグリッツの訳が誤ってたからな
○安倍内閣総理大臣 我々が今進めている経済政策においては、物価安定目標の二%があります。
そして、二%上げていきますが、この二%に賃金が追いつくようにしていきますよというのが我々の政策であります。
そして、賃金が追いついていく上においては、少し時差があるということも申し上げています。
浜田先生は二年間かかるとおっしゃっていたんですが、これは政治的には長過ぎる。
デフレマインドが再び頭をもたげてくる危険性がありますから、なるべく早く賃金を追いつくようにしたい。
物価安定目標については毎年上がっていくわけですから、この毎年毎年のものにはしっかりと追いついていきますと。
そこで、今やっている政策の中においては、時差はあっても、しかし、それは追いつくようにしていく、
そしてその時差はなるべく短くするというのが我々の政策でありますので、
当然、実質賃金がしっかりとふえていくというステージには入っていきたい。
第187回国会衆議院予算委員会第14号 平成二十六年十月三日
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/187/0018/18710030018002.pdf ○安倍内閣総理大臣 我々が今進めている経済政策においては、物価安定目標の二%があります。
そして、二%上げていきますが、この二%に賃金が追いつくようにしていきますよというのが我々の政策であります。
そして、賃金が追いついていく上においては、少し時差があるということも申し上げています。
浜田先生は二年間かかるとおっしゃっていたんですが、これは政治的には長過ぎる。
デフレマインドが再び頭をもたげてくる危険性がありますから、なるべく早く賃金を追いつくようにしたい。
物価安定目標については毎年上がっていくわけですから、この毎年毎年のものにはしっかりと追いついていきますと。
そこで、今やっている政策の中においては、時差はあっても、しかし、それは追いつくようにしていく、
そしてその時差はなるべく短くするというのが我々の政策でありますので、
当然、実質賃金がしっかりとふえていくというステージには入っていきたい。
第187回国会衆議院予算委員会第14号 平成二十六年十月三日
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/187/0018/18710030018002.pdf オーバーシュートコミットメントしてるから
インフレ率が2%超えるまではやるんじゃないか
あとインフレ率だけでなく新アベノミクスだったかの
名目GDP600兆円目標も掲げてる
消費税で雇用に対してマイナスの影響がある可能性もあるだろうし
現政権が発足した 12年から 16年までの間に増えた就業者の 94%分は 65歳以上で、82%は女性だった。
18年まで見ると、69%分は 65歳以上で、75%は女性、20%は外国人だった。64歳以下で増えた就業者の 6割は外国人労働者が占めた。
就業者数の増減を変動要因に分解してみると、
男性の場合、60歳以上の増加、59歳以下の減少のほとんどが当該年齢層の人口増減によって説明できる。(図表4)
失業率は2009年7月には過去最悪の5.5%に並んだが、その後は長期にわたり低下傾向が続いている。
有効求人倍率は2009年8月に0.42倍と過去最低水準を記録したが、その後10年近く上昇し続けている。
厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ、企業に65歳までの雇用確保措置を講じることを義務付けた「高年齢者雇用安定法」が施行されたことから、
60歳以上の就業率が大きく上昇し、59歳から60歳にかけての就業率の低下は緩やかとなった。(図表6)
>>120
第二次安倍政権と民主党政権における完全失業率の改善要因はまったく異なる。図表4は完全失業率の差の要因分解を行い、
第二次安倍政権と民主党政権とを比較したものだが、民主党政権時における完全失業率の改善(−1.1%pt)は、
就業者数減少(+0.74%pt)、非労働力人口の増加(−1.62%)、15歳以上人口の減少(−0.22%pt)により生じたものである。
いうなれば景気の悪化が進むことで就業者数が減り、非労働力人口が増えることで職を求める人々が
労働市場から退出したことがこの時期の失業率改善の理由である。
一方で2012年12月以降の完全失業率の改善は、景気の改善が進むことで職を求める人々が新たに労働市場に参入することで
非労働力人口が減り、就業者数が増えたことで生じているということだ。
https://synodos.jp/economy/15846 >>120
第1−3−4図では失業者数の減少要因を労働力人口と就業者の増減に要因分解しているが、
2012 年末までは、就業者の減少が失業者数を押し上げる傾向にある中で、
労働力人口の減少(非労働力化)が失業者数を押し下げる方向に寄与していたことが分かる。
他方、2013 年以降は、前述した労働参加の拡大による就業者数の増加が失業者数を
押し下げる方向に寄与する中で、労働力人口の減少の寄与は縮小し、2016 年半ば以降は、
労働力人口 が増加に転じ、就業者数の伸びによって失業者が減少する姿となっている。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2016/0117nk/pdf/n16_1_3.pdf
>>122
民主党政権期の状況は、雇用の回復というには程遠いものであった。
というのは、表1と図1から明らかなように、民主党政権期全般を通じて、
就業者数はまったく増加していなかったからである。この時期における完全失業率の低下は、
基本的には労働力人口の減少によるものであった。
それに対して、アベノミクスが開始された2013年以降は、単に失業率が低下を続けたのみではなく、
就業者数と労働力人口がともに、明確に増加し始めるようになった。つまり、
アベノミクス以降は、それ以前とはまったく異なり、「労働力人口が拡大に転じたにもかかわらず、
就業者数がそれ以上に拡大し、結果として失業率が低下した」のである。
要するに、民主党政権期の失業率低下は「労働供給が労働需要以上に縮小した」ことに
よっていたのに対して、アベノミクス期のそれは「労働需要が労働供給以上に拡大した」ことによるものであった。
したがって、「失業率の低下は労働人口の減少によるものであって、需要の回復によるものではない」
といった仮説は、民主党政権期の状況に対しては当てはまる可能性があったとしても、
少なくともアベノミクス期に対してはまったく当てはまらないのである。
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2017/10/post-14_3.php
>>123
最新データで失業者は増えたんだが
2019年3月 前年度比
名目賃金 -0.9%
実質賃金 -2.5%
失業者数 +1万人 (日本経済2014−2015 - 内閣府)
労働力人口の増減は、求職意欲喪失者の増減によってのみ説明できるものではない。
求職意欲喪失者の増減以外の要因(その他要因)が労働力率に与える影響が大きいことは、
全ての性別・年齢階層において確認できる(付図2−1(2))。
>>123
も一つ
野党や反リフレの専門家らは、「アベノミクスはみせかけで何の効果もなかった」と批判するが、雇用関連の統計をみる限り、
それは誤りである。雇用環境の改善は否定しようがない。
また、「民主党政権時代の2009年から失業率は低下しており、アベノミクスが実行されなかったとしても
失業率は低下していた」という見解をたまにみかける。だが、興味深いことに、図表2をみると、
労働参加率を調整した「修正失業率」は2012年に民主党政権が終わりを告げるまで上昇している。
図表2が示唆するのは、民主党政権時代の失業率の低下は、多くの失業者が職探しを放棄し、
「無業者」になった結果であるという点である。「無業者」は失業率の算出式から除外される。
すなわち、労働力人口にも失業者にも換算されない。
本来は完全失業者であるはずの人が無業者となれば、完全失業率の算出式からは
分母と分子両方の数字が減少することになるが、これによって、見かけ上、完全失業率は低下する。
だが、雇用環境は全く改善していないのは自明である。民主党政権時代の失業率の低下こそ「みせかけ」であった。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/61843
(平成30年度年次経済財政報告 - 内閣府)
近年の失業率の低下を詳細に分析すると、「就業から失業」、「非労働力から失業」という流入の確率が低下したことが
失業率の低下に相対的に大きく寄与している(第1−2−18図(2))。
したがって、失業率低下の要因としては、就業者であった者が失業しにくくなっていることが大きい要因であると考えられる。
>>127
はい論破
「名目賃金マイナスで物価上昇。
アベノミクスで日本人は貧しくなった」
所定内給与
2012年3月 244,060
2019年3月 242,384
消費者物価指数
2012年3月 96.8
2019年3月 101.5 (平成27年版労働経済の分析 - 厚生労働省)
人手の過不足感の状況
2011 年7〜9月期以降、図に示す全ての雇用形態で人手不足の状態となり、人手不足感が高まっていることが分かる。
(日本経済2018−2019 - 内閣府)
人手不足感が高まっているが、業況判断との差も拡がっている
業況判断の水準以上に人手不足感が高まっている(第1−2−3図(1))。
働く人は増えて消費が減る異常貧困アベノミクス
29歳以下世帯
有業人員
2012年 1.37
2018年 1.49
名目消費
2012年 25万円
2018年 21万円
ちなみに>>127にあるように
失業率の内容も重要で
2019年3月と4月は非自発的失業が減ってるので
特に問題はない
好景気のときには生産性の高い職を求めて
労働市場に出る自発的失業が増える循環的失業というのがある
3月 -5
4月 -4 >>135
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
家計消費なんて毎年プラスで当たり前
アベノミクスと自民党がクソゴミすぎるから
戦後初の実質消費五年で2兆円マイナスだぞ
実質GDP家計消費
1998年 211兆円
2003年 223兆円
2008年 229兆円
2013年 240兆円
2018年 238兆円 ←マイナス2兆円 >>141
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
最新データで失業者は増えた
2019年3月 前年度比
名目賃金 -0.9%
実質賃金 -2.5%
失業者数 +1万人 >>143
え?論破しただけだよ
最新データで失業者は増えたんだが
2019年3月 前年度比
名目賃金 -0.9%
実質賃金 -2.5%
失業者数 +1万人 >>144
>>141
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
最新データで失業者は増えた
2019年3月 前年度比
名目賃金 -0.9%
実質賃金 -2.5%
失業者数 +1万人 晋三坊ちゃまがそう言うんだからそうなのでしょう
安倍総理万歳!安倍総理万歳!安倍総理万歳!
だから非自発的失業だけ見とけばいい
自発的失業ってのは一定数いる
完全雇用、自然失業率ってのは
ゼロにはならない
まあ学校で習う基本だと思うが
>>144
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
「名目賃金マイナスなのに物価上昇。
アベノミクスで日本人は貧しくなった」
所定内給与
2012年3月 244,060
2019年3月 242,384
消費者物価指数
2012年3月 96.8
2019年3月 101.5 >>149
>>144
>>141
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
最新データで失業者は増えた
2019年3月 前年度比
名目賃金 -0.9%
実質賃金 -2.5%
失業者数 +1万人 日本フードサービス協会
「外食する人は民主党時代に増えて
アベノミクスで激減したぞ」
客数
2009年 100
2012年 104.3
2018年 102.6
>>149
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
労働者増えても豊かになるのは嘘だった
29歳以下世帯
有業人員
2012年 1.37
2018年 1.49
名目消費
2012年 25万円
2018年 21万円
エンゲル係数
2012年 16%
2018年 24% ネトウヨってマジで反論できないんだな
ケンモメンが常に勝利してる
中流から上級への所得移転と
政権交代時に爆発させる爆弾の設置がアベノミクスの目的だったからな
政権が変わろうものなら大爆発させて株価大暴落からの年金完全崩壊からの通貨危機まで仕掛けてくるんちゃうか
>>155
そうなったら、めでたく安倍ちゃん再登板or小泉進次郎のお出ましで憲法改正だぞ
やったねチョンモメン >>156
アベノミクス不景気でますます日本が貧しくなるな
実質賃金アップ=バブル景気、アメリカ
実質賃金ダウン=バブル崩壊、アベノミクス
実質賃金指数
1970年 100
1980年 147
1990年 169
2009年 152
2012年 154
2017年 151
バブル景気であがって
アベノミクス不景気で落ち込んでる >>157
>>149
>>144
>>141
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
最新データで失業者は増えた
2019年3月 前年度比
名目賃金 -0.9%
実質賃金 -2.5%
失業者数 +1万人 >>117
安倍がメディアに出る度にアベノミクスって叫んでたのに全く叫ばなくなったからね 就業者激減アベノミクス
4月 6732万人
5月 6702万人
>>166
チョンモメンがアベガーしてるうちに、自民党は着々と支持を固めているのでした
残念だったねーw >>149
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
労働者増えても豊かになるのは嘘だった
29歳以下世帯
有業人員
2012年 1.37
2018年 1.49
名目消費
2012年 25万円
2018年 21万円
エンゲル係数
2012年 16%
2018年 24% 非労働力人口の「適当な仕事がありそうにないから」は基本集計だな
非自発的失業と非労働力人口の就業希望者
不本意非正規雇用
これも失業率以外に見とけばいいよ
もちろん雇用の増加という点では就業者数
人口比率にだまされないために就業率も
雇用の内容なら産業別就業者数も
>>168
>>156
アベノミクス不景気でますます日本が貧しくなるな
実質賃金アップ=バブル景気、アメリカ
実質賃金ダウン=バブル崩壊、アベノミクス
実質賃金指数
1970年 100
1980年 147
1990年 169
2009年 152
2012年 154
2017年 151
バブル景気であがって
アベノミクス不景気で落ち込んでる >>170
就業者減ってるんだが
はい論破
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
就業者激減アベノミクス
3月 6732万人
4月 6702万人 >>170
>>149
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
労働者増えても豊かになるのは嘘だった
29歳以下世帯
有業人員
2012年 1.37
2018年 1.49
名目消費
2012年 25万円
2018年 21万円
エンゲル係数
2012年 16%
2018年 24% ネトウヨマジでなんの反論もないのか
今日も勝ったわ
アベノミクスって完全な失敗なんだな
就業者激減で
実質賃金激減
貯金激減
消費激減
貯蓄がない
民主党2011年 10.0%
自民党2016年 14.9%
>>180
これなw
富裕層資産1.5倍
富裕層(資産1億円以上)の資産合計
2011年 188兆円
2015年 272兆円
金融資産
二人以上世帯 中央値
2011年 420万円
2015年 400万円
単身世帯 中央値
2011年 60万円
2015年 20万円 >>181
本当の目的=長期政権樹立
選挙で勝てれば経済指標なんてどうだって良いんだよ
総理大臣になるのに学校のテストの点数が関係ないようにな >>183
確かにな
マスコミさえ抑えりゃ経済指標史上最悪でも政権は安泰 >>184
経済指標が良くならなければ安倍晋三の負けと考えるのは誤り
日本が沈没しても死ぬまで総理大臣を続けられるなら安倍晋三の勝ち 銀河鉄道999とか放送されてるとき生まれてすらないからな
リメイクっていっても元を知らないからピンとこないな
>>186
このスレから逃走してアニメの話してるのか負け犬すぎてワロタ 非労働力人口の潜在的就業者に対するアプローチ
たとえば引きこもりに対する雇用からのアプローチってどうなんだろうな
そもそも人の下で働くのが苦手とかありそうじゃないか
引きこもりのことはよくわからんからその辺微妙だが
就業のハードルを下げる就業環境をよくするのも当然効くだろうけど
自営業にしたって確定申告とかできんのかってのもありそうだな
その辺のハードルも下げないと駄目そう
いやそもそもネットすらやってない人もいるんだっけ
>>189
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
そもそも「労働者増えたら豊かになる」は嘘だった
29歳以下世帯
有業人員
2012年 1.37
2018年 1.49
名目消費
2012年 25万円
2018年 21万円
エンゲル係数
2012年 16%
2018年 24% >>189
つーか平日昼間に書き込むニートのお前がまず就職しろよ 職業訓練ってオンライン受講できないのかと思って調べたが
海外のサイトだったしかもアドレスつながらないな
>>192
ニートのJKリフレもやっと就職目指したのか >>189
>自営業にしたって確定申告とかできんのかってのもありそうだな
確定申告をしなくても国が困るだけで本人はそれほど困らない
2、300万円程度でいちいち捕まえるわけにはいかないからな 引きこもりでも目に見えてステップアップできる制度や
段階を踏んで資格を取れるアプローチがあれば
引きこもりも就職しやすくなるんじゃないかね
社会学でなんて言ったか
>>196
雇われる側が苦手だと、スキルアップだけでなく、雑所得や事業所得の経費への参入
エクセルの使い方といった基本的な知識も必要そうだなとは思ったが
その辺思い切って免除するって手もありそうだな >>186
>銀河鉄道999とか放送されてるとき生まれてすらないからな
案外若いんだ
余暇を持て余すじじいかと思ってた
「フジテレビ系列で、1978年9月14日 - 1981年3月26日に全113話 + テレビスペシャル3話が放送され、翌1982年に総集編が放送された」
ウィキペディア >>127
はい論破
「名目賃金マイナスで物価上昇。
アベノミクスで日本人は貧しくなった」
所定内給与
2012年3月 244,060
2019年3月 242,384
消費者物価指数
2012年3月 96.8
2019年3月 101.5 これからの経済活動を支えるコアな年齢層
人口減少社会が現実のものとなっています。そうした中で、2013年以降、労働力人口が増加しているのは、
65歳以上の高齢者や女性などで多くの人が働くようになっているためです。(図1-2、表)
(平成30年度統計Today - 総務省統計局) 人口減少・少子高齢化の中での労働市場の変化
我が国の労働力人口は 2005 年以降減少してきたが、2013 年から再び緩やかに増加に転じている(第1−3−3図)。
こうした背景には、人口構成の約3割を占める 65 歳以上の労働参加率徐々に高まっていることに加え、
65 歳未満の女性の労働参加率がこの10 年で 6.5%ポイント上昇していることがある。
こうした労働力人口の増加に伴って、就業者数についても 2013 年から増加している。
(日本経済2016−2017 - 内閣府) 生産年齢人口が減少する中、女性や高齢者の就業者が大きく増加
就業者数は大幅な増加に転じており(第1−2−1図(1))、年齢別、性別に2012年以降の就業者数の変化の寄与を見ると、
男性の15〜64歳の就業者数は緩やかに減少しているが、女性の就業者数が大きく増加している(第1−2−1図(2))。
加えて、65歳以上の高齢者の就業者数も大きく伸びており、高齢者が増えたことも就業者の増加に寄与していると考えられる。
(平成30年度年次経済報告 - 内閣府) >>207
>>205
>>170
就業者減ってるんだが
はい論破
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
就業者激減アベノミクス
3月 6732万人
4月 6702万人 労働市場の状況
2012年から2017年かけての雇用者数の増加280万人のうち、15〜64歳の女性や65歳以上の高齢者の雇用者の増加寄与は、
それぞれ132万人、178万人となっており、女性や高齢者の就業が近年の雇用増加を牽引している。
15〜64歳の男性の雇用者数は28万人減少している。
高齢者の就業状況をみると(第1−2−5図(1))、65歳以上の高齢者の就業者数は、17年は807万人にまで達している。
これには、各高年齢階級における就業率の上昇に加えて、
団塊の世代(1947年〜1949年生まれ)が2012年から17年にかけて65歳〜70歳へとなっていることも影響している。
(日本経済2018-2019 - 内閣府) >>207
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
最新データで失業者は増えた
2019年3月 前年度比
名目賃金 -0.9%
実質賃金 -2.5%
失業者数 +1万人 >>210
>>207
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
最新データで失業者は増えた
2019年3月 前年度比
名目賃金 -0.9%
実質賃金 -2.5%
失業者数 +1万人 >>210
これマジ?不景気じゃん
労働市場の状況
15〜64歳の男性の雇用者数は28万人減少している。 高齢者の就業者数は807万人と過去最多
高齢就業者数の対前年増減をみると、「団塊の世代」の高齢化などを背景に2013年以降大きく増加しており、
2013年から2016年までは65〜69歳で主に増加、2017年は70歳を迎え始めたことなどにより、70歳以上で主に増加しています。(図7)
(平成30年「敬老の日」にちなんで - 総務省統計局) 高齢者が仕事をしている理由をみると(第2−(1)− 23 図)、
収入に関連した理由(「現在の生活費のため」「現在の生活費を補うため」「その他収入に関すること」を含む)が
61 歳では 85.0%、65 歳では 74.5%、70 歳では 58.2%となっている。
(平成30年版労働経済の分析 - 厚生労働省) 女性の労働力率変化の要因分解
2012年からの5年間、有配偶者の労働力率の変化効果が労働力率を上昇させる方向に働いていたことが確認できる。
中年層については、共働き世帯増加の背景に世帯主の所得補完という側面があるとみられる。
2012年からの一般労働者の所定内給与の変化を年代別にみると、中年層は、減少している。
(働く女性の実情 - 厚生労働省)(2017-J-14 - 日本銀行) 四半世紀ぶりの人手不足感の高まり
生産年齢人口の減少が続く中で、労働参加率は女性や高齢者を中心に上昇し、雇用者数が増加した。
しかしながら、新たに労働参加した層の労働時間が短かったことから、
労働者全体でみた一人当たり労働時間は減少し、マンアワーでみた労働供給の伸びは年0.2%まで低下している(第1−1−10図(6))。
(平成29年度年次経済財政報告 - 内閣府) >>216
年金じゃ暮らせなくなったから働いてるんだな >>220
わかりやすい
アベノミクス関係ないんだな ID:WKOe583tM
また適当なコピペしてるのかと思ったら文章すら
検索にでてこないな自分で書いてるのか
まあいずれにせよ上で言った人口を見ていない
男性の生産年齢人口の就業率、非正規雇用比率で
一発で論破できるコピペ群だが
>>225
あーあ論破されちゃったね
労働市場の状況
15〜64歳の男性の雇用者数は28万人減少している。 そもそも出展が明らかにされてるのに検索ってなんだよ
低学歴か?w
>>224 こういう印象操作すらするようになったのか
チェリーピッキング君は
もうチェリーピッキング君じゃないな
印象操作コピペ君だな名前を変えよう
27年28年29年の
働く女性の実情の本文にも
同一文言の文章はなかったな
キチガイスップはキチガイだと一瞬でわかるから
NG入れてもみんなスルーするから平気だろうけれど
印象操作コピペ君のやり方は悪質だな
>>1
完全雇用目指すとか言ってたのか?
アベノミクスとはなんなの? >>82
国内総所得は個人が得られた総所得という意味じゃないぞ 敢て定義をあやふやなままにしていた理由がこれ。
明確な定義、共通認識がある言葉でさえも、
「そのような意味で言ったのではない」で反故にする人間に、バズワードを使わせたら無敵。
>>236
そもそも雇用の流動化と言って非正規労働に関する法律をどんどん緩和していったわけで
完全雇用を目指すならこれまでの方針はまちがいだったと謝罪して法律を元に戻すべき ワッチョイ bf38-to8s
経済用語をふんだんに使って語ってるわりに、国内総所得が日本人の所得の総額だと思ってる
これがJKリフレの正体
>>237,240
誰も日本人の所得の総額なんて言ってないけれど
勝手に妄想してるのか
一人当たり国民総所得だってそんなこといったら同じだが
そもそも安倍が一人当たり名目GDIを150万増やすって言ったから
それで見てるだけなんだが まさか安倍が言ったことを
国内個人所得を150万増やすと勘違いしたのか?
安倍が言ったことは正式には一人当たり名目GNI150万増だから
一人当たり給与を150万増やすって話じゃない
>>244
安倍はマジでそう言ったんだよ
バカだから用意した台本理解できないせいで >>245
だから正式にはって言ってるし
何度も俺は嫌儲のスレで一人当たりGNIのことだぞって
訂正してるからな というか嫌儲じゃなくても新聞読んでればわかるだろうけど
>>246
国民総所得を上げますと言ってんだろ
確かに同じ意味だがGNIを上げますと国民総所得を上げますじゃどっちが国民騙せるかって話
つか騙す側安部すら理解してないから騙されたんだけど >>248
どっちも同じだし一人当たりGNIって普通に書いてあるし
新聞でも書いてあっただろ
お前が嫌儲のスレタイ速報してただけでは >>249
スレタイ速報が−
安倍が言ったんだろでかい嘘ついた後訂正は小さく
この政権の得意技だろ 嘘大袈裟紛らわしい国民騙すこと誤魔化すことしか考えてねえのに
実はちゃんと書いてあるんだ−調べないのが悪い−
>>252
普通に調べるも何も報道には書いてあるからな… 嘘付いて誤魔化してその結果がこれかい…
>>253
だからよそれと安倍がでかく言って取り上げたのと間違ってましたこちらが正しいですのどちらがインパクトあって印象に残るよ
誤魔化しばっかりじゃねえか もう自分が何を喋っているのかわかってないだろコイツ・・・
それでこの不景気ならどうすればいいんだよ・・・
>>256
こっそりも何も新聞に書いてあることだが >>258
でその記事を興味持ってみんな見るのか?
そこまで日本人が賢いなら今の政権が続くかよ
嘘おあげ差紛らわしいを肯定してんじゃねえよクソゴミ >>259
まあ普通の人は新聞記事やネット記事ちゃんと見るだろ
嫌儲のスレタイ速報やってりゃ世話ないな まあ叩くなら嫌儲でスレたててるバカを叩いて恨むんだな
>>260
普通の人は見てるんだ−スレタイ速報だから−
バカだろお前そもそも安倍自体が国民総所得理解してねえのに国民全員しっかり理解していますってか
そのレベルの国民がどんな池沼総理にしてんだよ >>262
じゃあメディアでも叩けばいいんじゃね
間違いなんてあるし安倍もすぐに訂正してるしな スレタイ速報がーみんなちゃんと新聞読んで理解してるんだ−
ずいぶんこんなときだけ国民の知性が上がるんだな
>>264
新聞読むネット記事を読むごく普通知性だが… >>263
メディアが悪いんだー自民も安倍ちゃんも悪くないんだー
いい加減にしろよカスそのメディアに圧力かけてんのも自民だろうが
それとも圧力に潰されてもメディアは真実を貫けというのか
自民はやりたい放題圧力かけるけどで スレタイ速報なんかやって>>255みたいな人口見てないバカコピペするような
知性じゃだめだろうな>>267 平成25年6月5日
安倍総理 「成長戦略第3弾スピーチ」(内外情勢調査会)
https://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/0605speech.html
中でも、最も重要なKPIとは何か。それは、「一人あたりの国民総所得」である
と考えています。
なぜなら、私の成長戦略の目指すところが、意欲のある人たちに仕事をつく
り、頑張って働く人たちの手取りを増やすことに、他ならないからです。
つまりは、「家計が潤う」こと。その一点です。
これによって、一人あたりの売上を伸ばす。その果実を、賃金・所得として家
計に還元します。所得の増加は、消費を押し上げて、更なる成長につながりま
す。
まさに、家計を中心とした「成長の好循環」の完成です。
海外経済にも恵まれて、この成長シナリオを実現できれば、一人あたりの国民
総所得は、足元の縮小傾向を逆転し、最終的には、年3%を上回る伸びとなりま
す。そして、10年後には、現在の水準から150万円以上増やすことができると考
えています。 >>268
?全くそんなこと言ってないのに酷いな
君の知性に問題があるんじゃないか メディアもきちんと報道してるし安倍も間違ったが訂正してるって話をしたのに
だから報道をきちんと読めばわかるような話だよってだけなんだが
>>272
お前の認識ほどイカれてねえよ
ゴミ安倍の下痢でも舐めてろ >>274
アベガーアベガーで安倍を叩かないといられないキチガイなんだね
よくわかった 理詰めで論破したら発狂って笑っちゃうな
まあアベガーアベガーそれ一生やってりゃいいよ
>>276
どこに理があるの?嘘大袈裟紛らわしいけど
書いてあるからちゃんと出してますが理か?
頭イカれてんじゃねえの ここまで発狂するアベガーキチガイは相手にするだけ無駄なんだよね
>>278
なにそれついになにも言えなくなって反安倍が−か
さすが嘘大袈裟紛らわしいの安倍信者頭が悪いな 同じことしかいえなくなってる
論破して発狂した後は壊レコ化する
つかこの安倍信者すら嘘大袈裟紛らわしいは否定できないんだな
本当国民騙すことを由とするとか頭イカれてるわ
毎回毎回同じだからなアベガーの人って同じ傾向でほんとカルトだと思うね
>>283
なんの反論になってんのそれ
僕は安倍信者です大事に豚として育てられて美味しく肉として出荷されて嬉しいですって豚の歓喜の言葉? 安倍の真の目的は老人まで奴隷にすることだった!
もう雇用の中身なんてボロボロだって広く知れ渡ってんのに
ウソ誤魔化しを重ねまくった結果、そこにしかしがみつけなかったのかw
ほんともう草しか生えんわww
安倍が騙そうとしてたに違いない!
↓
当然そんな意図はなく
当時安倍も菅も甘利も訂正してた
>>63
増税することで自分たちにキックバックがあるんだろうな 事実、当時の新聞はきちんとGNIのことを報道してた
まあそりゃそうだよね配布されてる資料にも書いてあるだろうし
経済部や政治部の人は理解してるんだから
きちんとどういう意味か専門家に訊ねたりもしているし
だから普通の知性があって当時の報道や新聞記事を読んでるならばわかるようなことだし
その人たち意見を拡散するセカンドソースの人たちを騙せるわけがないんだから
国民総所得と言って国民を騙そうとしていたなんてことはありえないわけで
こんなこと普通の知識があったらわかるようなことだよね
>>295
こんなのとか?
ホルムズ海峡掃海の件で公益性のあるデマを答弁するホラッチョ安倍さん
なお同盟国によって閉鎖された模様
こういう事だろ
>>295
こんなのとか?
実際の答弁に反して総理は当然ポツダム宣言を読んでいるなどとする
公益性のあるデマを後日閣議決定し、自身の記憶や知識、歴史を改ざんするホラッチョ安倍さん
こういうID:o5NnwPse0
みたいなデマ製造装置になったらいけないな
というのも小泉時代と違って雇用の質量ともに改善してるから
これは小泉時代にはレジーム政策が取られてなかったのが影響している
インフレ目標がないただの量的緩和だと効果が薄いのが実証で明らかになっている
>>306
つまり国民の平均所得は増えないということだな
自民党の擁護になってないなw >>308
>>293
> 所得で言えば、これに該当するのは、40%ぐらい所得が伸びていくということになります。
> 具体的な数字の方がわかりやすいので、そちらを捉えたのだと思いますが
甘利が言うようにGNIの40%ぐらいは平均所得で増えてるってこと 「本当の目的」は達成してもなお物価安定目標未達って今後打つ手無しと白状したようなもんだろ
>>312
「本当の目的」を達成していたならNAIRUなのでインフレ率が加速するはずだから
達成してない雇用拡大の余地がまだまだあるというのが正しいだろう >民間給与実態統計調査
>調査の対象
> 源泉徴収義務者(民間の事業所に限る)に勤務している給与所得者
> 給与所得者 従業員(非正規を含む。)、役員
>用語の解説
> 役員 法人の取締役、監査役、理事、監事等をいう。
> 平均給与 給与支給総額を給与所得者数で除したものである。
>抽出方法
> 標本事業所の給与台帳を基にして、一定の抽出率により標本給与所得者を抽出した。
> ただし、標本事業所において年間給与額が2,000万円を超える者は、全数を抽出した。
俺は安倍信者ではないので
完全雇用というのは怪しいと見てるね
上でも何度も言ってるけど
やりたい放題やって出口戦略は丸投げ
これ無敵ですやん
後出し目標が有りならいくらでも実績アピールが可能だね!
>>312
本当の目標を達成した以上手を打つ必要なんてない >>293
それそれ
動画で探したけど見つからなかったのが残念
少なくとも安倍が「平均収入」と言った証拠だよな 安倍も菅も甘利も訂正していて
平均給与もポストセブンの記事とは違っていて
実際に甘利の言ったとおり増えてるんだから
まあ問題はないよな
>>322
一応聞いとくとさ、今の日本は景気がいいと思ってる? 問題なのは消費税分だな
名目GNIは伸びてるにしても
伸びがちょい足りないことだ
>>325
増えた分が企業に偏っているせいで消費が低迷していることについて何か言ってみて >>323
景気が過熱してるならインフレ抑制しないといけないわけだから
名目GDPの伸びも足りてない
雇用増だし景気回復は継続してるがもっと景気良くなる余地はあるし >>326
消費は一人当たりでは増えてる
消費が低迷してるのはつまり人口減 >>327
予防線張りまくって日本語がおかしくなってるぞw
つまり景気はよくなっているということでいいんだな? 人口が減っていく中では全体の消費ってのはどうしても増えてかないから
一人当たり消費が増えてるならまあ問題はない
といっても財政政策をすれば高まるはずの
消費性向が高まってないのでその点は問題なのでやれって話だな
これは企業側とか関係なくただ財政政策の失敗
>>329
当然景気は良くなっている
だがもっと良くなるしやれるだろって話だな >>330
今までお前から一度も答えをもらってない質問をまたするわ
政策金利が低くて景気がいいのに、なんで銀行がひーひー言ってるの? >>333
あー、そうなんだw
銀行も左うちわってことかw
お前、何年ニュース見てないんだ? >>335
じゃ頑張ってケース1とケース2のモデル否定してくれ >>333
集まる預金よりも貸出先が少ない好景気かw
日銀も白目剥きながら言ってるだろそれw まあそりゃそうだよねフィンテックやP2P融資やクラウドファウンディングなんてのが
流行ってる現在で伝統的銀行の融資シェアは落ちていくんだから
>>333
日銀「集まる預金よりも貸出先が少ないけど好景気だよ!銀行が支店を閉めまくってるけど好景気だよ!」
これもう食のレジャー化だなw >>340
そういう主張するならせめてシェアの推移のグラフくらい貼れw
「直販が多いからけもフレ2は売れてる!」と言い張ってる奴と同じだぞそれ 「今は好景気で銀行も好調」
今度から話を始める前にまずこれを書きこんでくれ
毎レスでもいいわ
そうすればモメンとの誤解もなくなると思うぞ
まあ当然どっちも増えてるよね好景気だし
中小企業の貸出にしてみるともっとわかりやすい
金利が上がれば好景気ってわけでもない
まあそりゃそうだよね金利を上げるのはインフレ抑制のためだから
インフレなき好景気ってのはあるし
むしろ経済学的にはそっちのほうが理想の状態
だから浜田内閣参与も>>110で
インフレじゃないなら120点だって言ってるわけだ ゾンビ企業って定義が間違ってるな
返済能力が乏しく延命するだけってのもおかしい
なぜなら生産性が低くて賃金が上げられない企業は
労働者側から見放されて生産性の高い企業に移ることで
淘汰されるわけで借りて生産性の高めようと投資するのは
むしろいいことだし借りれるなら借りるべきっていう
銀行という資本家側に立ってアベノミクス批判してるのが笑いどころかな
まあなんとかしてアベノミクス批判したいんだろうけど
資本家がヒーヒー言ってるってのがほんと笑ってしまうな
君は資本家の豚かな?
アベガーの人たちが
アベガーアベガーのあまり
資本家側に立って批判し始めたの笑う
共産党も同じようなこと言ってたけれど
戦前は共産党は資本家からの開放といって銀行強盗までしたっていうのに
ほんとアベガーアベガーのあまり資本家擁護したのは笑ったな
物価は上がっているのに、物価目標の数字は実態を反映しない上がらない数字。
何と戦っているのは不明という。
>>349
>日銀の分析によると地銀105行のうち過去3年間に貸出量を増やした銀行は、増やさなかった銀行よりも収益力が落ちていた。
面白いな 2割以上ったってたった6000億円ぽっちだからなあ
それを106で割っても一行当たり56億円でしかない
一方数千億数兆単位で資産持ってる地銀
何を言ってるのかわからないわ
道半ばってずっと言いながら達成してるってなんや
純益率は低くても資産はあるんだから単純に合併すればもっとメリットでるーっていう
だから金融庁も合併させてるわけで資本家がヒーヒーいってるっていって
金融緩和を辞めろっていうのはまあアホ
少子化の人手不足を自分の成果にするガイジ
おめーの経済政策失敗したのに因果関係なんてあるわけねーだろ
>>362
むしろ少子化のほうが相関関係ないぞ
生産年齢人口は1997年から減ってるからな 雇用と相関関係あるのは株、為替、内需、中小企業貸出、日米実質金利差
>>363
それとなんの関係が?
労働人口多い世代がやめたら当然その分の人手不足になるだろ >>365
その世代の労働人口も増えてる
もともと高齢者の失業者が多かった
だから自殺も多かった >>366
言ってることがよくわからないな。関係ない論点並べられてもな 12年当時からインフレターゲットは手段であって目的ではないってわかってたろケンモメンなら
>>367
就業率、労働参加率で見てみ
1997年以前のデフレ前高いから まんまこれじゃねーかw
こんな夜中に72レスもしてるキチガイ軍師様がいるみたいですね
>>372
だから人口は全く関係がないってことだよ
労働需要が増えたのが原因 さすがに完全雇用は金融緩和の影響だと認めようよ
実質賃金の低下も労働参加率とトレードオフだよ
この先出口にかけて怪しくなるってことだけど
>>374
お前が言い張ってるだけにしか見えない
人にわかるように説明してもらわんとな >>376
自然失業率じゃないデフレターゲットしてたほうが不自然失業率で
むしろ社会主義的じゃないか
中央銀行は自然利子率にするのが仕事なんだから >>360
安倍晋三の本当の目的が分からない?
長期政権だよ
それ以外にないだろ >>377
わからんも何もお前が言ったことはぜんぶ間違ってて
そのボリューム層の雇用も増えてる 物価の目標は最初の数年で達成しているはずのものなんじゃ?
>>375
その理論も変で、収入が一番増えたと思われる輸出企業の雇用があまり増えてなくて、増えたのは介護系が多いって話だけどな
介護ってアベノミクス関係ないだろ >>380
ボリューム層とか意味不明な主語使われてもね。わからせる気ゼロだろ。 >>382
介護抜いた場合
[就業者数] 418万人増
2013年01-03月 6239万人
2019年01-03月 6657万人
[社会保険・社会福祉・介護事業] 61万人増
2013年01-03月 362万人
2019年01-03月 423万人
就業者の増加分から福祉関連の増加分を引く
418-61=357
福祉関連以外の就業者増加数は357万
これを民主時代で同じく処理する
[就業者数] 5万人減
2009 07-09月 6287万人
2012 10-12月 6282万人
[社会保険・社会福祉・介護事業] 60万人増
2009 07-09月 287万人
2012 10-12月 347万人
介護以外の就業者数は-5万人
労働力調査
産業,従業上の地位・雇用形態(雇用者については従業者規模)・雇用契約期間別就業者数
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200531&tstat=000000110001&cycle=2&tclass1=000001040276&tclass2=000001040283&tclass3=000001040284
ついでに雇用の質の推移
>>384
だから労働人口多い層がやめたらなんて前提が間違ってるってことだよ バカとしか言いようがない
これを政府が言っちゃったら人々がインフレ期待する原動力であるアンカーなくなっちゃうじゃん
>>378
デフレターゲットしてたってなんぞ?
なんかそういうソースでもあるんですか? >>389
渡辺(喜)委員
では、日本の金融政策、六ページ目をお開きいただきますと、どうなっているのか。
消費者物価指数、生鮮食品を除く、あるいはコアコアと言われるエネルギーも除く、赤い方ですね、
どういうぐあいに消費者物価指数は推移をしてきたか。これを見れば明らかなように、
ゼロ%からマイナス一%のゾーンにどんぴしゃりはまっているんです。
いかに日本銀行がデフレターゲットとさえ言ってもおかしくないような金融政策をやってきたかが、これによってはっきりわかります。
ゼロを超えると金融引き締めをやる、マイナス一を下回ると金融緩和をやる、こういう金融政策をやってきた結果、
日本はデフレギャップから脱却できずに延々と格差が広がり続けているんです。
総裁、いかがでしょうか。
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc.cgi?SESSION=23667&SAVED_RID=1&PAGE=0&POS=0&TOTAL=0&SRV_ID=9&DOC_ID=6264&DPAGE=1&DTOTAL=2&DPOS=2&SORT_DIR=1&SORT_TYPE=0&MODE=1&DMY=23774 >>388
理解できないから聞いてるだけだぞ?
主語も論点もバラバラで言ってくる人間の話聞いてやってるんだからありがたいと思えよ >>393
自分が出したのも同じ総務省統計局
そっちのほうがむしろ詳しくない
というのも医療・福祉には下位カテゴリーがあって
社会保険・社会福祉・介護事業がカテゴリーとして
サブカテゴリにあるそれを使っている
医療・福祉といっても医者や再生医療従事者なんてのも
あるわけだからね
それの細目統計を見て出してる
その明石って弁護士がただの無知なだけ アベノミクスによろしくの明石弁護士は統計には無知だから
参考にしないほうがいいよ
>>392
質問への返答を見る限り日銀がデフレターゲットを設定してましたなんて話は出てないようだけど
それどころか先生のお配りになりました表の中で、金融政策の果たした役割の数字について
どういう根拠で計算されたのか必ずしも定かではございませんとか言われちゃってるけど大丈夫?
次のページに至っては俺の考える事をしないからお前が悪いと言わんばかりだけどおかしくない?
大体みんなの党とかこいつ口先だけで四分五裂した党じゃね?
最後はどこ行って討ち死にしたんだっけ? >>397
返答を見るにそれに対しては白川が全く答えてないのがわかるだけなんだよな
そして自分が増やしてるーって言って後にバーナンキにも否定されたことを
やっただけ >>399
そりゃそんな意図でやってない事には答えられなくね?
渡辺ちゃんは8億円の借り入れについては説明したの? >>395
で、どっちみちアベノミクスと関係ない医療や介護が増えてるだけなのに、何故それをアベノミクスの成果と言っちゃうんだろうね
製造業の部分だけでいうべきでしょ 結局短期のものばっかり買ってごまかしてたんだよな
それで白川は世界より拡大してるから!って言ってたけど
もちろんそれで実質金利が下がるわけもなく
銀行はそんなの見透かしてるから国債買いに走ってた
白川「日銀に出来る事は全てやります、しかしそれ以上は政治の分野です」
安倍・ネトウヨ「日銀は禁じ手をやれ!そう命令するのが政治の仕事(キリッ)」
白川「え?」
安倍「お前は死ね!黒田宜しく」
黒田「了解禁じ手やりまくります!」
白川「酷い事になるぞ」
安倍「足りないもっとやれ!」
黒田「これ以上は政治の……」
安倍「何か言ったか?」
黒田「……いえ」
白川「だから言っただろ、馬鹿」
黒田「達成できないのは外的要因で(ゴニョゴニョ)…消費税の影響は数字から除外して(政権の方をチラッ)…(誰か助けて)」
麻生「俺は最初からこれは失敗すると思ってた(キリッ)」
黒田「ッ?!!」 ←イマココ
ネトウヨ「黒田はパヨク!」
>>403
だから介護以外の就業者増加数は357万人な >>402
八億円?
論点すり替えられても
確か借入先の会長とも和解してたはずだぞ
結局あれは江田らを信じたDHCの会長が間違ってたんだし >>402
意図でやってなくても結果と行動がそうなってるからな >>407
今話してるのはアベノミクスの成果の話な >>410
うん、だから実質金利の低下から雇用が増えてるよねーで終わり >>412
感想じゃないだろ綺麗にそういう金融政策やってるんだから >>411
お前毎回論点ずらして逃げてるよな。逃げてる時点でお前の負けな まさかアベノミクスで増えるのは製造業だけだ!と思ってたのかな
実質金利の低下で中小企業貸出と雇用が相関してるって言ってるのがわからないってことは
相当だよね、金利は特に産業に区別はなく影響するんだから
渡辺は3月27日、借り入れを認めた上で、「純粋に個人として借り、選挙資金や政治資金としては使っていない」と述べた
↓
吉田は「言い訳で通そうとしている。選挙のためだったとはっきりしている」と話しており、
渡辺が2012年12月の衆院選前に選挙情勢を説明した上で「あと5億円必要です。何とぞご融資お願いします」と記したメールを吉田に送っていたことを明かした
>>416
急に金利の話に論点すり替え、雇用の割合の話してたのに逃げてるの明らかじゃん
馬鹿だなあこいつ。みっともないったらありゃしない。 >>419
それも調査も検察も終わって口座はそもそも
選挙用の資金口座に入ってなかったからで終わりだったぞ >>420
アベノミクスが金利政策で金利政策が雇用政策だと分からないってヤバいな
製造業以外も増える政策していて
福祉以外の雇用が350万人以上増えたでおあw理 >>413
だからそれがお前の感想だよね?
相手から言質が取れるとかしないと意味ないでしょう?
俺の思った通りだから相手の真実はこうだ!が通用するなら安倍なんか10回くらい死刑になってないとw 実質賃金も一緒に上がってないとインフレにならないんだわ
借入金の使用用途について「党勢拡大のために、個人として借り入れたもの」
「妻の口座で保守的に管理してもらっていた」「選挙関連費や情報収集や意見交換のため」と説明
>>426
金に色はついてないわけだから
特にもらった金を選挙に使わなかったんだろうな
渡辺は地元でも自然エネルギー関連の事業をしていて
それがみんなの党の政策の一つでもあったから
そっちに使ったんだろうと俺は踏んでいるが
選挙資金口座に使うか自分の事業口座に入れるか
それで自分の金で選挙に使えばいいわけだからな この問題が発覚して以降、第186回国会を全て欠席した[47]。
給料泥棒w
>>424
白川が答えなかったから間違いっていうの?
すごいな >>428
その後出てきたし今も黒田と金融政策について唯一まともに議論してるのが
渡辺だぞ >>432
それおまえの感想じゃね?
質問に対して答えなかったのが現実だし >>435
みんなの党は持ち時間が短いからできないんだよなあ ID:TzXvbbKEd←このデータだけ貼って論破!とか言ってる低学歴丸出しのキチガイ、嫌儲から出ていってくれないかなあ…
>>434
そもそも検察審査会二度もチェック受けてるしな
それ以前にも党の内部調査も受けてるし >>438
やり取り見る限りその質問をした後で再度質問する機会はあったようだけど?
その他の話を優先したのは自身の判断だよね? 渡辺は金融担当大臣やってたし
なぜか金融商品取引法という大臣なのに
解説本書いてしまうぐらいには知識ある
相手にされなかったなんて妄想はやめたほうがいい
>>440
それでなんで問題発覚後の第186回国会を全て欠席したの? >>441
確か当時の予算委員会のみんなの党の持ち時間は10分だったかな
だから白川に質問する余裕なんてないよ >>422
単に高齢者増えて医療福祉関係の雇用増えただけなのにw
マイナス金利の効果ってわかる相関図出してみろよ
お前の都合のいい珍説並べてるだけじゃねーかw >>444
お前の指定した文書読んだけどP245からP286まで渡辺の部分だったけど
随分とお話になられているようだぞ?
特に政治資金の件で鳩山を一般論とか政治的責任で追及する所はかっこええな
それでなんで問題発覚後の第186回国会を全て欠席したの? 『安部元首相がついに語るアベノミクス -隠された本当の目的-』
売れそう
たまたま成果に出来そうな数字あったから自分の手柄にしただけ
>>443
なんて言ってたか忘れたなと思って検索したら当時の記事がなくなってしまってないな
たしか地元回りしてたんだっけかな >>446
いやだから介護以外は350万人増えてるから
おまえのほうが珍説だ >>447
あれそうだっけ持ち時間30分だったか
まあ相変わらずと言ってるところから見ると以前にも何度か質問してるのかもしれないな
どっちにしろ白川ってずっとこんな官僚的答弁してはぐらかすの何度もやってるから 渡辺喜美は
那須野ヶ原土地改良区連合の理事やっていて
自然エネルギーに対して先進的な取り組みもしてるから
そこに金を使ってたんだと思う
バイオマス、小水力、太陽光なんかもみんなの党の
主要政策にあったしな
親の渡辺美智雄のころから自然エネルギー推進してた
産学でバイオマス発電 那須の土地改良区、宇都宮大などと
農業用水の管理などを手がける那須野ヶ原土地改良区連合(栃木県那須塩原市)は宇都宮大学などと組んで、
間伐材を使った木質バイオマス(生物資源)発電を始める。2012年度中に那須塩原市内で発電施設の建設用地を確保し、
運営主体となる特定非営利活動法人(NPO法人)を設立。早ければ13年度に発電を始め、森林保全と再生可能エネルギー自給の両立を狙う。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2902Q_Z20C12A2L60000/
自然エネルギーでまちづくり 事業費40億、住宅100区画(那須野ケ原土地改良区連合など)
那須野ケ原土地改良区連合(渡辺喜美理事長)や地域住民らが共同で発起人となり、
那須野ケ原自然エネルギー推進会議(仮称)を設立。農村や農業が持つ地域資源を活用し、
自然エネルギー開発による地域づくりを行う「那須野ケ原自然エネルギー開発プロジェクト」の構想を17日までに発表した。
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=4979
「地域農業活性化も期待」 赤田太陽光発電所で竣工式 栃木
2013.3.30 02:35
那須野ケ原土地改良区連合(那須塩原市、渡辺喜美理事長)が同連合事務所敷地内に建設を進めていた
赤田太陽光発電所が完成し29日、竣工式が行われた。同日から発電を開始した。
式は関東農政局、県、市などの来賓をはじめ、同連合や工事関係者ら約50人が出席。
神事に続いて運転開始式や説明板の除幕式などが行われ完成を祝った。
赤田発電所は農山漁村に存在する資源を活用して再生可能エネルギーの供給を行おうという
農林水産省の補助事業の指定を受け整備された。総事業費約1億4920万円で、2分の1が補助された。
太陽電池モジュール1680枚が設置され、最大出力は400キロワット。年間発電量は40万キロワット時を見込んでいる。
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を利用して東京電力に売電する。
売電収入(推定約1500万円)は同連合の施設の維持管理費や組合員の負担軽減に役立てるといい、
渡辺理事長は「農家所得の向上や地域農業の活性化にもつながるものと期待している」と話した。
https://web.archive.org/web/20130401151608/http://sankei.jp.msn.com/region/news/130330/tcg13033002350003-n1.htm
那須疏水で小水力発電 年7000万円の収入見込む
【那須塩原】那須野ケ原土地改良区連合(渡辺喜美理事長)は、戸田調整池から流れる用水路の落差を利用し、
同連合として6カ所目(発電機は8基目)、出力では最大となる小水力発電所「戸田東発電所」を設置する。
来年4月からの運転を予定、東電への売電で年間7千万円程度の収入を見込んでいる。
https://web.archive.org/web/20130131040503/http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130127/969928 上級国民への資産分配
これが本当の目的だろ
つまり上級国民はもうお腹いっぱ〜いというわけだ
>>452
まーたデマ流して同じ事繰り返し言ってんじゃねーよカス
カルト相手にしても時間の無駄だな もう勝手にしてくれ
もう阿部信者集めて日本から独立してくれんかねぇ
もはや宗教だろ
ずっと介護以外の雇用が増えてるって言ってるのに
論点ずらしてるのそっちじゃないか
>>459
俺はデータ出して論じてる側なんだよなあ
カルトはどっちだろうか しかも安倍の完全雇用だというのは怪しいと否定してる側
安倍信者ですらないっていうね
まあなんか安倍を擁護してるに違いないアベガーアベガーやってる
カルトに何言っても無駄化
>>33
デフレ脱却どころかスタグフレーション突入してますが どっちかといえば
安倍より渡辺喜美が首相やってくれるなら支持するわってぐらいには
未だにまだ渡辺喜美の信頼度は高いな
まあ組織がないから無理なのは理解してるけど
>>458
だからそれもう論破されたじゃん。何回も同じ流れにすんなよガイジ。 >>466
論破されてないけど
何いってんだよ介護以外のほうが雇用増えてるしな 介護が増えてるだけ!→介護以外のほうが増えてる
論破
もういい加減介護が増えただけなんてデマ撒き散らすのやめてくれないかね
ほんと
まあ言っても絶対にデマ撒き散らすマンなんだろうけど
ああそれがわかってるなら相手にする必要もないよな
寝るか
>>467
お前が論破されてないと思ってれば論破されてないもんな
ずーっとループするだけだからお前みたいなガイジは壁と喋ってろよ >>471
それそっくりお前に返すわ
俺はデータ出してる側で
お前はデマ撒き散らしてる側だから ID:5KeWlb+a0さんの方が実際に働いてる人の感覚に近いと思うよ
>>473
感覚の話してんじゃねーんだよ。統計の話してんだよ。レスも遡らないで口挟むな。 まあ何度言ってもデマ撒き散らすんだろうから意味ないのがわかってるって
不毛だよなレスするのも不毛
>>477
お前は病気だから精神病院早く行けって。何回同じ話してんだよ 少子化原因説
むしろアベノミクス以前は少子化が進めば就業者が減る相関関係にあった
そしてアベノミクス以降は相関関係なしで就業者数は純増
福祉だけが増えた説
福祉以外のほうが増えてるので完全な間違い
しかも安倍政権以前より介護の伸び率は低下している
>>483
395 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3338-2qry)[] 投稿日:2019/06/13(木) 04:01:56.89 ID:5KeWlb+a0 [81/128]
>>393
自分が出したのも同じ総務省統計局
そっちのほうがむしろ詳しくない
というのも医療・福祉には下位カテゴリーがあって
社会保険・社会福祉・介護事業がカテゴリーとして
サブカテゴリにあるそれを使っている
医療・福祉といっても医者や再生医療従事者なんてのも
あるわけだからね
それの細目統計を見て出してる
その明石って弁護士がただの無知なだけ まだ明石弁護士なんてのを信じてるのが笑えるな
元データ見ればいいだけだからな
なんで論破された事を何度も繰り返すんだろうな
病気なんだろうな
ソースだしてるんだからデータ見ればいい
でも介護以外が350万人増えてる現実を見れないんだろうな
精神病院にいったほがいいよ
>>485
元データ総務省統計局だろ
お前何回同じ事言ってんの?
頭大丈夫か?
お前が論破されてないと思ってるだけでしかないんだよ >>487
お前のデータの方が大雑把でこっちの方が詳細な人数書いてるじゃん
日本語読めないの? >>490
日本語読めないのお前じゃね
それともスクショ貼らないと分からないのかな? >>489
見にくいデータ出してくんなよ。ほんとオナニー野郎だな 小売も飲食も付帯産業なので
工場がたてば普通に周辺に増えるから
円安が関係ないとかありえないんだよな
明石弁護士ってそんなことすらも理解できないんだから
ヤバイ
>>476
感覚の話がID:5KeWlb+a0の示した統計の数値と同じだよって話なんだけど? 安倍政権になった時のアベノミクスが始まるよーって社会の空気が変わった感じ
あれはニートでは分からんよなあ…
完全雇用状態だというのに、深夜から早朝にかけて200レス近くしているやつは
完全雇用から外れているの?
働いているならこんなこと普通できないと思うけど
>>495
総務省統計局のデータがデマって言うならお前のデータも同じとこのデータなんだからお前もデマじゃん
ほんと病人の介護ってイライラするな
>>497
感覚の話してないと言ってんだろ。バカは黙ってろよ 実はこっちは嘘でこっちが本当だから実質勝ちみたいな
小学生の頃思い出して笑顔になれた
ありがとう安倍ちゃん
付帯産業のほうが雇用が増えるのは当然ということすら理解してないのもおかしい
たしか1:5だったかそんな感じで雇用が増えるとかどっかで見たな
その上明石弁護士は2018年に2016年のデータ使ってるから古すぎる
2019年1-3月のデータを見れば
同じデータで見ると製造業就業者は2013年1-3月に比べて
34万人増えてる
役員を除く雇用者数なら38万人増加してる
>>500
明石弁護士が言ってることがデマなんだよなあ
そもそも福祉・医療の非正規ってのはサブカテゴリを見てない証拠
薬剤師も医者もいるデータ見てそれは非正規が多いなんてバカげてる >>502
付帯産業だったら製造業よりはるかに雇用が増えるのは変だろ。なぜメインの産業より急激に雇用が増える?
アベノミクスの効果の検証なんだから2016年までで十分
輸出は外部環境に左右されるんだから世界景気の影響だろ
製造業以外の雇用を使ってアベノミクスの成果の演出に使ってるのは明らか >>503
俺は統計参照するためにそこのhp貼ってるだけだから細かいことは知らん
統計の画像だけ貼りたかったがURLコピーできないからめんどいからHPのURL張ったまで >>504
工場ができます工場の回りに飲食店や小売ができます
ってごく簡単な話だよね >>505
最初から俺のほうが詳しいデータ使ってるって言ってるんだから
細かいことはしらんで通るかよ >>506
工場の雇用の方が多くないと飲食店成立しなくね? >>500
そうだよな、お前、働いてないもんなww >>508
いや、そこ論点と違うからw
非正規雇用の話じゃなく製造業の雇用数とそれ以外の話してんだけど
お前は単に主題から逃げたいために他の論点に持って行きたいだけ >>511
俺は最初から実質金利を下げてるのがアベノミクスなんだから
製造業以外の雇用も増えるつってるんだが? >>512
金利は今までも相当低かったし、マイナス金利での効果も疑問視されてるからな
マイナス金利後の相関関係を示すデータって君は出してないよね >>513
反論できないなら無職ニートだと認めたということでおk? >>514
俺に言ってたのか、プログラマーで働いてるが?この話と関係あるのか?
そういうマウント大会に興味ねんだわ >>515
それにしたって医療介護系の増加量とは因果関係なさそうだな
高齢化って方がよっぽど筋が通ってるな >>517
その研究結果ってちゃんと検証されてるの?
数学モデルなんて個人の裁量でいくらでも結果変わるからな >>518
だから介護なんて全然伸びてないし
それこそ明石が言ってる介護の非正規分なんて
33万人で製造業就業者の伸びより低い >>520
だから総務省の統計の方見ろって
介護だけじゃなく医療福祉分野が製造業の増加より遥かに伸びてる因果関係をアベノミクスじゃ説明できないだろって
何回言わすんだよ >>519
コメントももらってるし研究会で相互チェックされて
出来上がったものと描かれてるな >>521
だから同じデータだぞ
明石弁護士が2016年っていうクソ古いデータを持ってきてるだけ >>523
もっといえば明石弁護士が介護のサブカテゴリを見てないで
医療福祉は非正規が多いおって決めつけてるだけ 明石弁護士は統計素人だから
細目統計があってその中に下位カテゴリや
雇用の中身が書いてあること知らなかったんだろ
いい加減総務省統計局って言って
俺がデータ出してるんのすっとぼけるのやめてくんないかな
そうじゃなきゃ理解力ゼロだろ
>>522
てかその研究結果の資料自体どこにリンクあんの?
QQEの効果としかかれてないし、低金利まで複合されたデータの検証が書かれてんの?
研究会で相互チェックじゃなくて普通論文発表されて第三者の批判検証されるもんじゃないのか? 明石弁護士が素人じゃないってなら
2018年時点で2016年のクソ古いデータ使ってるのはわざとアベノミクスを貶そうとしてる
意図を感じざるを得ないな相当悪質なデータの採用の仕方してる
また国内回帰は遅行指標で数年後からなんだから当然遅れる
円高で出ていった工場がすぐ戻ってくるわけないからな
>>526
そんな要点もわからん長いデータ見るわけねーだろ
お前はめんどくさいもの出してレスされないだけなんだよ
お前のオナニーに終始してるわけ、わかる? >>527
リンクも何も書籍だから論文集で書籍だし
チェックは入ってるんじゃね >>529
え、
お前が明石弁護士でオナニーしてるのはわかるが データ出してるのに見てない
論破されておまえのオナニーだってすげえな
まあアベガーアベガーの人の低レベルっぷりがよくわかったよ
>>523
だから、最新だろうが古かろうが医療福祉系の項目は遥かに多いのだから高齢化の影響しかないだろ
その人の使ってるデータの本は2017年出版なんだから2016年のデータしか使えないだろ >>534
人に説明するのに放りっぱなしのデータで納得させれると思ってるやつw
プレゼンで失敗するパターン >>516
プ ロ グ ラ マ ー wwww
そりゃ統計の見方わかんねーわなwww
社会科学の専門教育受けてねーんだもんな。しゃーないww >>530
論文だからって正しいわけじゃないしな
論文書いてる人は正しいと思って書いてるけどな
小保方も論文書いて自分は正しいと思ってたみたいだけど >>538
統計プログラム使って自分で仮説検証してるけど?
まず、視覚的にアウトプットしないで人を説得できると思ってるところが浅いってバレてるんだよなぁ >>540
統計を恣意的に扱っちゃ駄目ですよっていう基礎中の基礎ができてないですやん
加えて、社会科学の基礎理論も教育受けてないんだろ?
まず、自分の頭が悪いということを自覚すべきでは? >>543
恣意的に扱ってるのはお前だろ
俺は総務省の統計の範囲で言ってるだけだし
常に偽装相関を疑ってるから突っ込みを入れてるだけなんだわ
別に社会科学の基礎理論なんか知らんでも統計は使えるけど?
何を一々権威づけしてんだか、滑稽だね >>544
俺は統計貼ってねーよww
キチガイが! >>544
社会科学勉強してないと
今の経済状況がアベノミクスの影響なのか少子高齢化の影響なのかグローバル化の影響なのかといった種々の影響を考慮した上での議論ができないんだよ
現にお前はできてない >>548
そんなカオスを数値化して切り分けられる科学があるんだ? >>549
それよそれ
どうせ個々の影響なんて分かりようがないから全部ごっちゃにして自説に都合よく解釈したろ!ってことだろ?
それが統計を恣意的に扱ってるって言うことなんだよ >>553
意味調べたけど、文系の総合分野を出来るだけ科学的に意味付けしようって分野ね
まあでも、製造業の10倍の雇用が医療福祉系に増えてるってのは、アベノミクスの効果だよって言われても納得できないけどね 社会科学系の専門教育受けてないなら2chと言えども大きな顔して書き込むべきではないんだよ
どうせ素人考えなんだから
日銀におまかせしたい
あーあ、黒田さん安請け合いして政府に迎合するから最後には梯子外されて全責任おしつけられちゃった
>>556
そんな大層なもんには見えないけど社会科学って 物価目標は手段であって目的じゃない
完全雇用で労働力不足、賃金上昇が目的
なんかすんごい書き込んでる人いるな100レス越えとか久々に見た
>1 >500-560
もうすぐ、ここらのシナリオ>1がリアルにww
元日経新聞 主幹 水木 楊 著 「銀行連鎖倒産」
近未来の日本。
社会福祉テラ増大、
重税加速、インフレ加速のスタグフレーション慢性的構造大不況。
偶発的に起きた、>1大企業連鎖破綻、巨大オンライン障害の連鎖
から、
日本国債が大暴落。日本国債金利ハイパー上昇からギガ増税加速、
巨大取り付け騒ぎ、狂乱物価 オイルショック、ブラックアウト、
巨大預金封鎖 財産税 デノミへ。
元 経済企画庁 長官 堺屋 太一 著 「平成 30年」上下。
近未来の日本。
社会福祉テラ増大、各種重税加速、インフレ加速、
日本国債金利急上昇から、
ギガ増税加速、スタグフレーション慢性的構造大不況の激化。
中東から西アジアでの、ユーラシア大乱激化から、
狂乱物価気味、オイルショック気味、
出口戦略 構造改革 総量規制、緊縮財政 ギガ増税から、
杜撰化、怠惰化、愚鈍化していた
ゾンビ化していた、大手製造業メーカー破綻から、
巨大取り付け騒ぎ、巨大預金封鎖 財産税 デノミへ。
村上 龍 著 「半島を出よ」
近未来の日本。
社会福祉テラ増大、各種重税加速、インフレ加速、ギガ増税加速、
スタグフレーション慢性的構造大不況激化。
アメリカと、イラク イラン シリア リビア スーダンでの、
中東大動乱激化のはて、アメリカの「世界の警察」の放棄、敗走。
オイルショック 狂乱物価 ブラックアウト気味、出口戦略で、
日本国債大暴落。
日本国債金利超上昇での、異次元のギガ増税から、
構造改革 総量規制、緊縮財政での、
巨大取り付け騒ぎ、巨大預金封鎖 財産税 デノミへ。
>>27
それは、あなたが勝手に判断しただけですよね?
わたしはわたしはですね?一度もそのようなことを申し上げたことはことはないわけですか? 結局社会科学は文系領域が含まれてるから再利用不確かな領域が含まれてるって事でしょ
と言う事は、これはこうだぞ!と断言出来るだけの説得力を持ち合わせていない事になると思うけど
そう言うのをわきまえて使うべき知識だと思うんだけどな
アベノミクス究極の目標はミンス不況を終わらせること
>>565
それは、まずこのスレの上の方で論破!とか言ってるバカに言ってやれよ >「それ以上の出口戦略うんぬんについては日銀にお任せしたい」
^o^
>>556
低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレはパチンコ営業に必死な利権屋時計泥棒や上念で知った風な口を利くがなw >>543
引用元を出さない自作グラフで工作する低学歴無職貧困ジジイバカウヨjkリフレの自己批判乙w ID:5KeWlb+a0に聞きたいんだけど
インフレ率と失業率に相関関係があるから金融政策が雇用政策として有効なのは分かるんだけど、日本ではインフレ率がそれほど上昇してないのに雇用だけが大幅に改善しているのはなぜ?
>>574
もうスヤスヤタイムだろ
朝方一杯まで5ちゃんに張り付き朝寝ができるいいご身分だ 目的達成しているということは出口に向かうということか?
それとも虚言か?
日銀は、
「首相が目的は達成したと言われているので、金融緩和はこれからは出口に向かうのですか?」
と訊かれるわな
>>574
ID:5KeWlb+a0じゃないけど、
相関関係があるのはあくまでも「期待インフレ率」だからじゃね? >>579
期待インフレ率って変動あるけど
失業率は安定して変化してたぞ?
逆に今年なんて期待インフレ率高いけど失業率は悪化 >>574
フィッシャー方程式
(期待)インフレ率-名目金利=実質金利
で名目金利がゼロに張り付いたから景気が刺激できない
だから期待インフレ率をあげて刺激しようって政策
サージェントのレジーム論
ワルラス法則
マートンの自己成就的予言
フィリップス曲線
といったものを使ってるので説明めんどいが
簡単にいえばインフレにするよ!って中央銀行がルール変更をコミットメントしてそれに対して行動をとり
インフレにすんのかよ!まじじゃねえか貨幣の価値減るじゃねえか投資するわ!
って言って投資することで雇用が増える 日本の期待インフレ率って
消費税あげるぞ宣言だからな
消費税あげるぞといえば期待インフレ率があがるから好景気になる
こんなガイジ経済学は存在しない
>>579
期待インフレってBEIのことでいい?
BEIもずっと低調なのに雇用はものすごくいいからやっぱり謎 >>582
なお国民の金融資産は過去最低の模様
不景気そのものだね >>582
期待インフレ率高くても投資が増えてない
むしろ減ってる
はい論破
口座を保有していない
2012年 7.5%
2017年 10.3%
金融資産を保有していない
2012年 33.8%
2017年 46.4% >>582
よくわからないんだけど、実際はインフレにならないにもかかわらず中央銀行の方針だけでインフレ期待が高まるものなの?みんな現実みないの?
あと、設備投資は伸びてないにもかかわらず雇用だけが伸びているけど、これはなぜ? >>564
BEIは原油価格の影響で短期的に上げ下げするけれど
原油価格が下落すれば長期にはインフレ要因だからね
要は将来デフレになると予想すれば投資してる場合じゃねえ
貯め込むかーってなるけれど
原油価格が下落してんなこりゃ投資やめるかっていっても
それに日銀が緩和まだまだするよー金利上げさせないよーって頑張ってて
貯蓄してる意味ねーな、原油もすぐ上がんだろうしなあ
投資したほうがいいじゃねえかって状態なら雇用は増える >>582
あと、アベノミクスについてどう評価してるの?
金融政策はものすごくやったけど、公共投資と規制緩和はなにか成果があったの? リフレの理論は異次元金融緩和をしても目標のインフレ率に達していないことから現実に合っていないと言えて、
その原因を国民のデフレ心理に求めるのは、国民とか国とか関係なしにコントロール出来るというマクロ経済学の過信に反する。
マクロ経済学だけでは現実をとらえきれず、行動経済学なども加味しなければならないということに
>>590
>>582
期待インフレ率高くても投資が増えてない
むしろ減ってる
はい論破
口座を保有していない
2012年 7.5%
2017年 10.3%
金融資産を保有していない
2012年 33.8%
2017年 46.4% >>582
あと増えた雇用の大部分が女性なのはどう見たらいい?賃金が低下してるから女性も働かざるを得なくなったという見方は棄却できる? >>582
だから政府がインフレ目標の達成は実はどうでもいいんだわって言ったら
コミットメントを裏切りインフレになるっていう期待が崩壊するんだけどね
なんで安倍はこんなこと言ったんだ?まあ選挙対策なんだろうがこれでリフレは完全に終わった >>589
2002年から2019年1-3月までの
名目民間設備投資と就業者数の相関
相関係数0.776
>>582
雇用が増えた業種が医療福祉やその他サービスなど労働集約型の産業ばかりなのはどう解釈したらいいの? >>601
こいつ一試合10安打0得点でもOPS高いから高得点といってるバカだな
相関いくら高くても0得点は0得点
不景気は不景気だ
はい論破 >>601
>>582
期待インフレ率高くても投資が増えてない
むしろ減ってる
はい論破
口座を保有していない
2012年 7.5%
2017年 10.3%
金融資産を保有していない
2012年 33.8%
2017年 46.4% hey yo men
check it outはチェケラッチョ
パヨクに捧ぐぜこのリリックyeah
てめえら耳の穴かっぽじってご拝聴しろ
今日もsikosikoアホパヨク
子供部屋からアベガ―だ
>>597
そもそももともと男性は働いてるから
非正規でも働いて食わせていかないと行けないの
その上生産年齢人口が減ってる
だから就業率と非正規雇用比率で見る >>598
政府がインフレ目標はどうでもいいんだわなんて
安倍は言ってない上に名目GDP600兆の目標も掲げてるから
インフレ率の代替としての名目GDPターゲットってのがある
まあいずれにせよインフレ目標を日銀がやっていて政府は名目GDP目標も掲げてるので
大してかわらないかと >>592
公共投資は知らんな専門でもない
ただ正規雇用にするための助成金や
設備投資減税してんじゃなかったかな
あと規制緩和の効果は超長期なので10年20年経たないとわからない
戦略特区の容積率の規制緩和みたいに超高層ビルがすぐにボコボコ立ったような
目に見える成果もあるけれど 男性就業率
男性非正規雇用比率15-24歳在学中除く
ミスった
男性非正規雇用比率15-24歳在学中除く
>>607
いやいや、この発言もそうだし麻生も2%物価目標にはこだわらないと言ってるだろ
2%物価目標を達成するためにすべての政策資源を投入していくと信じるからインフレ期待が醸成され、その結果インフレが起こるんじゃないのか?
その前提が崩れてるのにGDP600兆なんていうもっとふわっとした目標が代わりのインフレ期待ってどう考えても無理があるだろ >>617
もともと政府は財政によってインフレを起こそうとし政策してるわけではないからな…
消費税やってるし、中央銀行がしっかりしてる限りそんな変わらないかと >>618
>>619
インフレ期待をテコにして経済改善させるんじゃなかったらそれもうリフレ政策じゃなくね?
俺は結果としてリフレ政策のメニューが何らかの良い影響を及ぼしたとは思ってるが
その結果を説明するための理論としてのリフレは明らかに説明力を欠いていると言わざるを得ないだろ
言ってみればリフレ政策が成功したのは怪我の功名でしかない >>620
インフレ期待ってのはルール変更だから
アナウンスメント効果ってそこまでない
もちろん政策コミュニケーションは重要だけれど
日銀の行動が変わってないしな
インフレ期待なんて言ったら消費税消費税って麻生は言い続けてるし 政府がインフレ期待を醸成してその醸成に合わせて果断に行動してるってならともかく
そんなこともともとやってないからな
安倍総理の手にかかれば
サッカーでタッチライン割ったら一点
自陣のゴールに点を入れた相手は非紳士的行為
野球で相手キャッチーのグローブに球が入ったら一点
安倍チームの打球をキャッチした相手は反則
>>622
>>623
>>624
それは俺の仮説は否定できてないよ
その事実が示しているのは発言前後で期待が変化していないということ
ということはインフレ期待が変わらずあるという結論ともうひとつ、今以前の遥か前に既にインフレ期待は剥落してるという結論が有り得る
自分は後者
だから「今」の成果はリフレによるものではないと言ってる
おそらくインフレ期待が剥落したのは8%に増税した時 >>616
>>615
>>170
就業者減ってるんだが
はい論破
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
就業者激減アベノミクス
3月 6732万人
4月 6702万人 >>612
>>210
これマジ?不景気じゃん
労働市場の状況
15〜64歳の男性の雇用者数は28万人減少している。 >>628
ん?そんなこといいたいのか?
それはすでに実証研究あるから
無駄だぞ
『デフレと戦う』でも読めばいいんじゃね >>610
>>144
結果はもうでてるぞ
ネトウヨ反論できず!ケンモメン勝利!
「名目賃金マイナスなのに物価上昇。
アベノミクスで日本人は貧しくなった」
所定内給与
2012年3月 244,060
2019年3月 242,384
消費者物価指数
2012年3月 96.8
2019年3月 101.5 >>635
研究しても起きてないんだから
バカ?
>>601
こいつ一試合10安打0得点でもOPS高いから高得点といってるバカだな
相関いくら高くても0得点は0得点
不景気は不景気だ
はい論破 >>635
そもそも名目賃金マイナスで物価上昇の時点で破綻してるが
「名目賃金マイナスなのに物価上昇。
アベノミクスで日本人は貧しくなった」
所定内給与
2012年3月 244,060
2019年3月 242,384
消費者物価指数
2012年3月 96.8
2019年3月 101.5 アベノミクス失敗確定
労働市場の状況
15〜64歳の男性の雇用者数は28万人減少している。
アベノミクス失敗確定
3月 6732万人
4月 6702万人
金融政策の主体が中央銀行なんだから
デフレと戦うというレジームをスイッチさせるのも中央銀行
政府の財政スタンスがインフレ率に効果があるってなら
まだしも名目GDPに対して政府支出は少ないしな
まあほぼ関係がない
対名目GDP政府支出を600兆に向かって増やしてるってなら
財政政策のスタンスとして予想インフレ率の変動に影響してるはずだって
主張ならまだわからなくもないが
>>642
デフレと戦うといって国民貧困にしたら意味がないんだが
バカ?
「名目賃金マイナスなのに物価上昇。
アベノミクスで日本人は貧しくなった」
所定内給与
2012年3月 244,060
2019年3月 242,384
消費者物価指数
2012年3月 96.8
2019年3月 101.5 >>642
政府支出増やしてるんだからインフレ圧力あるに決まってるだろ
政府支出がインフレに関係ないとか
スーパー低学歴かよwwwwwwww 政府支出や公共投資がインフレ圧力ないとか
JKリフレマジで本すら読んでないだろ
>>642
国債がマネーサプライなの知らんとかガチで素人だろこれ >>647
君もしかしてこの間のレイシスト君?
外人差別は止めたかい? 国債発行するだけでデフレ脱却できるわけないやろ
日本はずっと国債発行拡大続けてるんやぞ
>>648
なにいってんだこのアホは?
話そらしても無駄だぞ
「名目賃金マイナスなのに物価上昇。
アベノミクスで日本人は貧しくなった」
所定内給与
2012年3月 244,060
2019年3月 242,384
消費者物価指数
2012年3月 96.8
2019年3月 101.5 >>514
4時から6時まで起きてるお前こそニートだろ
というかJKリフレ自演だろ 安倍ちゃんが1と言えば0が1になる世界が来てしまった
ベースマネー
長期インフレ予想は上昇していない
短期の物価予測は上昇していない
企業が予想するCPIインフレ率
市場の期待インフレ率と実質金利
>>650
ハーバーマスにカントにデカルトにプラトン
すげえインテリだな >>1
本当の目的は総理を続けるだったんじゃないの?
雇用とか関係ないよな、これは >>642
こいつインフレ圧力もマネーサプライも知らんバカ素人かよ >>651
話そらすも何も
外国人就労者数が増えたことを根拠に「安倍は売国奴」とか言ってましたやん
その数字の貼り方、特徴あるから間違えようがない
反省してないってことは、まだレイシストのままなのね!
嫌儲からレイシストは出てけや! jkリフレがいなかったら嫌儲経済スレのレベルは最低賃金!内部留保!実質賃金!って言ってるコピペしてるだけの低レベル
>>650
やべえな、仕事てか人との交流ないのかよコイツ >>667
これ
奴はレスポンスも早いし
何か言えばまともな答え帰ってくるしな
スレも伸びる
スレ立ててもいないとスレが止まる >>669
君がレス返している奴自身がコピペだぞ
それはともかく、そんなに評価wして欲しかったらこんなところで匿名でやらず
しかるべきところで実名出して存分にやればいいじゃん
何度も言ってるけど結局やらないってことは能力的に無理なんだろ このスレもそうだがほんとピタっとスレ止まるよなww
>>19
トランプが怒るのは、為替のインチキチート
既に、麻生財務相が記者会見で
円高是正のために金融政策を緩和している、と明言して
トランプもペンスも激昂 >>19
というよりも、
日銀生え抜き叩き上げの白川が、物価引き上げ1%目標を掲げて金融緩和していたので
財務省天下りの黒田としては、白川以下だったり白川と同等ではしょうがない
白川を上回らなければならない圧倒しなければならないから、物価引き上げ2%目標 >>22
最悪の発言というよりも、訳の分からない発言
政権と日銀との合意事項は、物価引き上げ2%目標についてのみ日銀が全責任を負う
その他はすべて政権が責任を負う
日銀としては、2年でマネタリーベース2倍、物価引き上げ2%目標
「(異次元金融緩和の)本当の目的」なるものはいま唐突に飛び出してきたのであって
これまで一度も聞いたことがない >>22
> 安倍が「目標達成」を明言した時点でこれから出口戦略に焦点が行く
> 2%物価目標の為にと異次元の金融緩和を続ける言い訳は消えた
焦点は行かないし、言い訳は消えない
持続的安定的に対前年比物価2%上昇が継続する状況、になって
はじめて出口戦略に移行することができる、というのが日銀の公約
ただ単年だけで対前年比物価2%上昇達成、ではダメ
出口戦略を開始してもなお、持続的安定的に対前年比物価2%上昇が継続していく
のが条件
出口戦略を開始した途端に物価が上がらなくなった、ではダメ
それこそが、デフレを確実に脱却して、ターゲットインフレ進行
> で、金融緩和を止めると今まで騙していたものが露見し始める
そういうわけではない
市場動向によっては日銀保有資産に含み損評価損が発生する可能性はある
日銀は、保有長期国債については償却原価法を適用
満期償還まで保有を前提に、得られる利子も含み損評価損も均してならしていくので
そもそも含み損評価損が見えにくい
日銀は、保有ETFについて含み損評価損が発生したら、引き当て金を積む
ETF簿価の7割以下にETF時価が下がったら、
時価に比較して、簿価の3割を超える含み損評価損となったら、簿価を切り下げる減損処理 >>27
アベノミクスの根本的な目標は財政健全化、ではなく
財政出動無しで、減税無しで、景気回復はできるのか、という一大経済実験
先に資金供給、ベースマネー増加、マネタリーベース拡大、すれば
後から資金需要が発生してついてくる、というリフレ派の仮説を実証実験 >>55
出口戦略に政府は関与できないよ
金融調節手段としての日銀の資産買い入れオペレーション、資産売り払いオペレーション
であるのだから
それは日銀のみの責任と行動とによってやらなければならない
本来は、きめ細かく機動的に買いオペ、売りオペを繰り出すところ
黒田は暴力的に超大量に買い入れまくった >>677
>財政出動無しで、減税無しで
いや三本の矢wに財政政策どうこう入ってたじゃん
法人税減税してなかったっけ? まあ、>>679は前提に茶々を入れただけで趣旨が間違っているという話じゃないけどね
というかレス全体はちゃんと見てない JKリフレも「これがアベノミクスの成果だ!リフレ政策は正しかった!!(ドンッ」
って全開ドヤでやりたかったろうに、現実にそうなってくれなかったから余計カルト信者っぽくなってきついところだな
同情する気には全くならないけど
>>682
戦争で言うと今どの辺なんだろうな
硫黄島?沖縄戦? >>683
ガダルカナル
どんだけ兵員兵站を投入しても、ブラックホールに呑み込まれて消える >>683
俺データだして論じてるだけだけど
カルトはそちらでは? むしろコピペ貼ったり
いちゃもんつけてカルト行為してるから
俺がいちいち対応してデータ出すからレス数増えてるだけ
そもそもリフレって世界の経済学では主流派で正統派
>>687
いや、リフレとしてみてもアベノミクスは失敗なんだが
家計消費なんて毎年プラスで当たり前
アベノミクスと自民党がクソゴミすぎるから
戦後初の実質消費五年で2兆円マイナスだぞ
実質GDP家計消費
1998年 211兆円
2003年 223兆円
2008年 229兆円
2013年 240兆円
2018年 238兆円 ←マイナス2兆円 >>687
リフレで名目賃金マイナスなんてありえないが
「名目賃金マイナスで物価上昇。
アベノミクスで日本人は貧しくなった」
所定内給与
2012年3月 244,060
2019年3月 242,384
消費者物価指数
2012年3月 96.8
2019年3月 101.5