――日本企業が平成の時代にここまで競争力を落とした理由をどう分析されますか?
ここに来ている人の多くは企業で働いていると思いますが、ほとんど全員が「うちの上の人はわかっていない」と感じているでしょう。
その意味で、なぜそういう人が社長になっているのかが大きな問題で、これがまさにコーポレートガバナンスの不在から生じているのです。
社長を選ぶのは非常に大切な仕事で、アメリカ企業では次の社長を決める際、社外取締役を含む指名委員会を作り、
だいたい5億円から10億円の費用をかけて、社内だけでなく社外にも適任者がいないかを調査します。
これに対し、日本では、現社長の弟分のような人が次期社長になり、さらにその人の弟分のような人が取締役になります。
そのため、新社長が前社長の失敗を正すことはできませんし、現社長が悪くても取締役たちは空気を読み、あえて声を上げるようなことはしません。
だから企業の利益率が低下し、地位が低下し続けてもなお、社長が交替しないまま会社に居続けるのです。
こうしたコーポレートガバナンスの不在が、日本企業の競争力低下をもたらした1つの要因です。
もう1つが雇用の問題です。要するに、人的資源の再配分、つまりリストラがなかなかできないのです。
極端に言うと、企業が強い分野に特化し不採算部門をリストラしたいと思っても、会社が潰れるまで解雇はほとんど不可能。
日本企業にとって、この2つが大きなネックになっているわけですが、その弊害を象徴的に現しているのが、スタートアップ(起業)の少なさでしょう。
日本ではスタートアップに加え、ビジネスを畳んで市場から退出していくビジネスクロージングも、アメリカの半分です。
つまり、新しく生まれてくる細胞も死んでいく細胞も半分ですから、新陳代謝が非常に低く、だからなかなか成長できません。
https://theacademia.com/articles/takenaka-event1日 竹中平蔵 公式ウェブサイト竹チルのコーナー
2005年10月30日(日)◆政局マニア系◆フリーターと新しい自民党との革命的可能性(2)
フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、
フリーターが自民党を支持してもおかしくない。
マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を
引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を
守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!
近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。
「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」
http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html
http://web.archive.org/web/20060118042343/http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
by 竹中平蔵 これは本当にそう思う
無能中高年正社員の高い給料の為に若手が働いてるようなもん
こんなんじゃ日本は本当に終了する
>>9
ゴマスリ野郎が残って目障りな優秀な奴が首になる
それが延々続く 再就職先と社会保障を充実させれば解雇しやすくなるよ
解決策として若者の正社員採用を減らして派遣社員採用にしたから老人は逃げ切れた
まあそりゃそうとも言えるが
まずは民間じゃなくて公務員に言えばいいのに
大学卒業時ちょっと成績が良かったってだけの人間がその後努力しなくなっても何十年も企業に寄生出来るとなればそりゃ競争力もなくなって行くよ
国をあげて改革しなきゃ日本は本当にヤバいよ
こいつが小泉政権の時に日本は内需が頭打ちだから豊富な外需を取り込むて言ってた結果が今
いらない竹中平蔵を国外追放できないのが日本の最大のネック
事実だな
企業はいつも人手不足じゃない
切れないと年齢構成もいびつになるし
とりあえず採ってみるかともならない
それなら非正規を使うよね
公平な評価なんて無理って成果主義でひどい目にあったばかりだろ
カルロスゴーンが評価されたのはリストラを行ったことに対してだけど企業単位で見ればそれは正しいんだろう
日本に派遣が多いのは社員を切れないから
切れるなら直接雇用になって大手の派遣以外はすべて潰れる
珍しく経営側の話もしてるんだな。やっとOECD諸国で経営の質最下位を争うジャップにきづいたのか?
労働者の質はトップ5に入ってるからな。
クビにできても上にのさばってる無能が優秀な新人切りまくるからどっちにしろ同じ
派遣とかいう中抜きはなくすにしても
解雇を楽にできるようにせんとな
日本の最大のネックは政府が声を聞く優先順位が投資家>>>大企業>>>労働者の順になっている構図だろ
これを逆転させないと改善は全く望めない
これよく言ってるやついるけど
皆「無能中年」になるんだよ
余程の技能や力持ってるやつは起業する
じゃなきゃ能力に大差なんてないんだから安くて元気で使いやすい若い人間の方がそりゃ企業は使いたい
日本で「すぐリストラ出来るように」なってみろ
中年はまじで職がなくなるか家族養う金もなくなる
大体本当に辞めさせたいやつはなんだかんだ理由つけて辞めさせてる
辞めさせないまじで使えないやつは変に上司に取り入ってたりしてて
こういう奴は制度が変わったって残る
コネを作れない普通の中年だけ死んでいくようになる
>>29
新人の方が有能とかないよ。
基本的に人材のレベルは下がり続けてる。 >>9
クビにしたくても不可能にしてる無駄な規制が問題なわけで
仲間でワイワイやりたい企業まで規制する必要はない
大企業レベルなら淘汰されてくだろうし そうなったとき真っ先に切られるのがお前らな
自分が思ってる以上に評価が悪いからよく覚えとけよ
子育てや起業といった、未来のために金が必要な若者から給料を奪い、貯めるか浪費するだけの爺に金渡してるのがまずおかしい
こんなん国家衰退するに決まっとる
>>33
こういう無能中年が抵抗するんだよね
こういうのが一番害悪 >>33
>大体本当に辞めさせたいやつはなんだかんだ理由つけて辞めさせてる
その過程でパワハラしたり、いじめたりして精神障害者を増やしてるんだけどな
金銭解雇出来たらお互いハッピーでしょ
パワハラされて精神病むこともなくなる >>33
いやいや
長年勤めてるんなら体力をカバーするスキルで勝負しろよw 現在アメリカと欧州の悪いとこ取りしたシステムになってるからな
どっちかに固めろと
子育て世帯人口が足らないから衰退してんのに
過去最高の内部留保をもってる企業のネックとらやを治して、景気は改善するのか?
頭悪いだろこの御仁
>>27
派遣屋の競争が激しくなるだけで無くなることはないと思う
アメリカ式は管理職までが人売りの対象になる ん?
今でも契約社員ならクビにできるじゃん
クビにする前提なら企業が正規雇用採用を止めて契約社員雇えよ
>ここに来ている人の多くは企業で働いていると思いますが、ほとんど全員が「うちの上の人はわかっていない」と感じているでしょう。
>その意味で、なぜそういう人が社長になっているのかが大きな問題で、これがまさにコーポレートガバナンスの不在から生じているのです。
>社長を選ぶのは非常に大切な仕事で、アメリカ企業では次の社長を決める際、社外取締役を含む指名委員会を作り、
>だいたい5億円から10億円の費用をかけて、社内だけでなく社外にも適任者がいないかを調査します。
>これに対し、日本では、現社長の弟分のような人が次期社長になり、さらにその人の弟分のような人が取締役になります。
>そのため、新社長が前社長の失敗を正すことはできませんし、現社長が悪くても取締役たちは空気を読み、あえて声を上げるようなことはしません。
>だから企業の利益率が低下し、地位が低下し続けてもなお、社長が交替しないまま会社に居続けるのです。
>こうしたコーポレートガバナンスの不在が、日本企業の競争力低下をもたらした1つの要因です。
これが一番気になった。どうすりゃアメリカみたいな社長の決め方になるんだ?
株主が声を上げれば変わるもんなの?
まあ正論んだが切られる方はたまらんよな
家のローン組んだり子供が生まれた途端に切られたら地獄だろう
日本でベンチャー育たないのは銀行が金貸さないからだろ
つーか本来はそのために地銀作ったはずなんだがあいつらその本来の目的忘れてカードローンや詐欺まがいの不動産投資とかに血眼になっているから話にならん
とりあえず地銀全部潰してゆうちょ辺りに吸収してもらった方がいいわ
>>49
デフレ経済下で国債運用で利益上げるのが30年も続けば、
そりゃインフレ経済でベンチャー企業に融資する能力も残ってないだろうw 竹中はオランダのように解雇のルールをしっかり決めて大企業には解雇しやすく
中小企業には簡単に解雇できないようにって考えだからな
正規と非正規の違いは時間だけっていうのも
>>50
解雇規制が緩和されれば、ポストが空きやすくなって転職も再就職もしやすくなる
起業しても失敗したら、またサラリーマンに戻れるから、起業しやすくなる >>48
アメリカみたいにノンリコースローンをメインで売ればいいだけ
他国ではうまく回ってるシステムを
「われわれ日本人は特殊だから採用できない」
ってのはばかげてる