日本の映画文化てコナンとドラえもんでしょ
いらんよそんなん
生活圏内のミニシアターは気にしてるけど
日本全国は無理
政府が動け
ふだんクールジャパンとか寝ごと言ってんだから
収束したらおまえの金でまた作ればいいだろ
お前にとってなくなったらなくなったままにする程度なんか?
別にいいけど
需要があるなら復活するし
しなかったら需要が無く淘汰される文化だったんだろ
既に一生かけても見きれないだけの映画がこの世には存在している
日の当たらなかった監督の良作が見直されるいい機会じゃないか
新しいものだけが文化じゃないぞ
ミニシアターでよくわからん映画をちょいちょい見てた時期あったけど
いまはそういうのもほとんどなくなってしまったわ
彼女と適当にデートしたいときの映画館がなくなるのは嫌!!
ミニシアター自体がもうあんまりないからなぁ都市部ぐらいしか無いでしょ
映画好きだから最悪ビデオスルー・DVDスルーのやつ見るしか無いけど
やっぱ映画館で見ると集中力が違うから自分は気になる映画は行ってるし無くなってほしくないな
は???
今度公開するお前の映画のギャラ未払いなんだが??
コロナ関係なしに未払いなんだが???
偉そうなこと言うなバカが
26482605482605党】河井克行前法務大臣のパソコンから現金配布先リストが発見される ─選挙違反事件めぐり [ramune★] (661レス)
上下前26482605482605e9(1) AAS
自民党・河井案里参議院議員の去年の選挙をめぐって、現金の配布先を示したとみられるリストが、
夫の克行前法務大臣のパソコンから見つかっていたことが分かりました。
検察は1月、案里氏陣営でのウグイス嬢買収事件をめぐって、河井議員夫妻の自宅などを捜索しています。
関係者によりますと、現金の配布先を示したとみられるリストが、克行氏のパソコンからみつかっていたということです。
検察はリストなどを基に、地方2648260548260526
映画は家で十分
さすがに映画館みたいな音響は出ないけど、メーカー純正の10万くらいの安っぽいスピーカーAVボードで十分
バンドとかなら生演奏だからライブに価値が出るけど、映画は映画館でもしょせんは音声音源を流してるだけ
なくなって欲しくない人がたくさんいるなら寄付を貰えるよ
集まらずに潰れるなら要するにそういうこと
ミニシアターより地方でも上映してくる大手のほうがよっぽど文化的だわ
ミニシアターも一時ブームみたいのあったけど
それもかなり昔の話だよな
ぶっちゃけ1800円であぐらかいてたツケだと思うよ
なんもやってないもんなマジで
世界で一切通用しないゴミみてえな邦画ばっか作ってるくせに何言ってんだ
はっきり言ってミニシアターで観て面白かった映画って洋画しかなかったね
くだらない自己満映画のばっかり
無くなって閉じたとしても必要なら誰かがまた開くから心配ない
思い上がりも甚だしい
ミニシアターは東宝じゃ絶対掛からないような映画の発表の場となる貴重な文化インフラだぞ
多くのミニシアターではコロナ以前から苦戦中なので会員制など優待制度が充実しているところも多い
ミニシアターには何とか生き残って貰いたい
昔昔日本映画が世界で通用してた頃ミニシアターなんてもんはなかった
ミニシアターなんて地方民には関係ないからなくなってもいいぞ
ミニシアターってどこまで入るんだろ、ヒューマントラストとか複数スクリーン
あってもミニシアターなのかね。そのクラスまで全部消えたら流石にまずいだろうね
新型コロナの影響なくてもネット配信に切り替えていくしか生きる道ないだろ
ミニシアターって貸し切りでBD流してくれねえのかな
クラウドファンディングでお金集まるらしいじゃん
お爺ちゃんそっちに寄付したら?
井筒さんには怒られ(でもないか)wそうだけど、アニメ映画もやってるんで映画館は踏ん張ってほしい
もちろん先輩にあたる実写も
それ自体面白いし、声優さんやさらにはキャラの演技付け?の先輩でもある
ゾンビ野郎かよ、、半世紀前に閉じてるだろ…
ブラックパワー!て叫びながら黒人が、走り回るようなのはもう作れない
今の邦画を見てる限りでは
ええとも悪いともいえんのよな
そう思う人が寄付すればいいよ
映画関係者のお金持ちが100万ずつ寄付すれば1000人で10億集まるだろ
>>60
ヒューマックスは中堅シネコンかな
ローカルになると中小資本で稼ぎの軸がテナント料だったりするから
実は今回ミニシアター以上にやばいと言われている 演劇上がりが大声で怒って
歌舞伎役者が変顔決めて
なんとかサイコーとバカ女をCMに出してたら衰退するって
そもそも、2時間で起承転結で完結する映像作品ってカテゴリーが歪なんだよ
それ文化か?
5分でも10時間でもええやん
映像っていうカテゴリーでええやん
>>60
昔で言う単館系だからもちろんそれも含まれてるよ おまえらミニシアター敵視しすぎだろ
「ミニシアター」っていっても地方ならシネコン以外全部ミニシアターだろ
いいですよw
知的障害者じゃないならさぁ低学歴じゃないならさぁ分かろうよ
作る側は困るけど見る側は代わりがあるんだから困らんてな
文化が消える()なんていうけどそういうのただの消費者は考えてねーぞ
コレは文化的なモノなんて思いもせずただ消費してるだけ
シネコンでアニメ映画くらいしか見ないケンモメンにはノーダメだな
>>71
都心の土地持ちは今回出血やばいだろうからね、映画の稼ぎかしらがあっても
そっちがよりひどいというのはついてないな ミニシアターで流れるものって物好きしか見に行かないだろ別にええぞ
東宝で思い出したけど、ドラえもん本当に夏休みにやるつもりかよ・・・子供向けこそ配信にしたほうがいい
そんなことよりもイオンモール船橋にシネコンとニトリをつくってほしい
映画業界側で金出し合って支えればいいじゃん
潰れて困るのはその人達だろうし
むしろアニメ以外の邦画なんて要らないだろ(´・ω・`)
無理に守っても仕方がない
お前ら業界人が守ってやれよ
面白い映画が邦画にあるの?
漫画ばっか実写化して
役も酷いのに
そこからやらないから誰も擁護しない
世話になったら助けてやれよ井筒
俺は行ったことないから知らん
>>100
個人的に映画館で今年一番面白かったのは37セカンズって日本映画だったわ
ミニシアターの日本映画の方が面白いの多いよ 近場のミニシアターは少ないながらも支援した
それでいいんじゃね、手の届く範囲で
「君はなぜ総理大臣になれないのか」
早く観たい
地方でいつやるかわからんからネットでやって欲しい
今はネット配信あるし…
本気で映像作品評価してほしいなら発表の場なんていくらでもあるやろ
井筒監督「ミニシアターが無くなったら、映画の文化が閉じてしまうんだから。それでいいのかな?」
に言い方寄せるべきだった
良くないね
図書館や文化会館に場を移したほうがいい
ミニシアターがなくなったら、シネコンの小さいスクリーンで1日2回とか上映するだろ
というかもうそうなってないか?
都心とかまで行かなくても近所のシネコンで見られるし、そっちの方がいいわ
正直今90分の動画を見るのは苦痛
しかも金を払わなきゃ見れんとか
そんなんなくなってくれ
>>1
井筒みたいな媚韓極左の巣窟になっている実写邦画業界など消え去ってくれた方が日本人の為になる 映画館がなくなることはないだろうけど
映画の視聴方法がネット配信中心になるのは避けられない
映画大国のアメリカですらそうなってきてる
配信の方が人の目に触れる機会が増えて映画文化が開けそうじゃね?
>>112
シネコンでかからないレベルのミニシアター映画っていっぱいあるよ ええよ!
文化なんて未来永劫続くものでもないし今回死滅してしまうならそれまでという事で
都市部でしか見れないからネットになってくれたほうがいい
>>87
ドラえもんしんちゃんプリキュアが固まってるんだよなあ 日本のミニシアターは新人の登竜門ではなく芸能界上級とそのガキが箔付けするだけの世界だからぶっ潰したほうがいい
演劇と同じく身内だけで回ってる糞みたいは世界なんだわ
ハリウッド大作の方が心情描写丁寧だったりするから笑える
もう邦画は必要ない
例えばこの1年で見たい邦画が何本あったかって話
おれは新聞記者くらいだった
阪急東宝もブサヨの巣窟だしこの際実写邦画など潰してしまった方がいい
無理矢理存続させてもチョンの宿主として利用されるだけやしな
もう一度、リュミエール兄弟やジョルジュメリエスの気持ちに立ち戻って考えてみてはどうだろう?
映画とは何なのか
>>127
もはや邦画だけの問題じゃないぞ
洋画でもミニシアターでしか見れないものある >>1
チョンや媚韓ブサヨによる反日工作に利用されるだけの存在、それが実写邦画業界 我が日本にはアニメ漫画ラノベゲーム特撮声優文化さえあれば十分
在チョン・媚韓ブサヨの巣窟実写邦画に割くリソースはありませーんw
ミニシアターって辛気臭い半径5メートルの範囲を描いたようなカス映画ばっかりやってね?
映画文化なんかさっさと死ね、死んでしまえ
俺の田舎には映画館がない
たった一つ残ってた映画館も何年か前に潰れてしまった
俺は町山智浩みたいなしばき隊シンパのハーフコリアンが
ブイブイ言わせている実写邦画業界などに一銭足りともカネは落とさんよ
ミニシアターを代表する映画
ニューシネマパラダイス
トレインスポッティング
ヴィムベンダースの映画
ゴミカスやんけww
俺にとって都内に住むメリットの一つがミニシアターがあること
行くのは年数回程度だけどね
>>55
ミニシアターをネット配信する計画上がってただろ ミニシアターの館長ってサブカル臭い女子大生を片っ端からバコり捨ててるだけだろってイメージだからどうでもいいよね
>>147
コロナ禍ですでにけっこうやってるよ
でも映画がネット配信だけで済むなら映画館の客入りが以前よりむしろ伸びるてる最近の傾向が説明できない 芸術も経済もコロナ後の世界として再構築していくのに無駄な支えなど新たな才能への障害にしかならん
生活支援以上の支援など不要だと思う
新聞にしろ書店にしろ実写邦画にしろブサヨ絡みの業界がコロナ禍で縮小したのが不幸中の幸いだな
どうせ一見客が迷い込むとご常連様が白い目で見るんだろ
身内だけで回してるお遊びの何が文化ださっさと滅びろ
ネットフリックスが新しい文化作ってるから問題無いな
ガキの頃から邦画はしょぼくてつまんないと思ってたので無くなっていいよ
白人黒人出る洋画しか見ないしそれすら定額配信で見れるからね、ばいばーい
駄菓子屋とか純喫茶とかも補助金やらないといけないな。
>>1
政府は在チョン・媚韓ブサヨの巣窟実写邦画業界に我々日本人の税金を使うなよ ミニシアターはマナーいいと思ってたらコンビニおにぎり野郎に遭遇したわ
静かな映画で隣でガサガサやるから注意したら喰わんでええやろ!ってキレたわw
音響も映像も席も設備がしょぼい
演劇と同じで殆ど物好きの馴れ合いで成り立ってる界隈だから潰れるのもやむ無しだと思う
いいかどうか決めんのも行動を起こすのもお前ら業界人だろ
疑問系はおかしいだろ
>>1
これほんと理解できないな
ごく一部の人しか見れないミニシアターで何が文化なのか
世に広めたいなら配信サイトやYoutubeあるしコストそっちの方がかからんでしょ そもそも低俗なVシネぐらいしかやってねーじゃん
ポルノレベルに堕ちた日本映画
ギンレイホールってまだある?都内勤務時代にお世話になりました。
>>172
文化にも階級差があってさ
良質の文化は理解者が少ないけど
そういう文化が育つ守らないと
文化全体のレベルが低下する
ミニシアターを利用する人は少数かもしれないが
そういう機会を保護していかないと文化が衰退する >>107
面白そう
小川淳也ってこの人こんな年だったんだ
初めて知った 要は
「俺の撮る映画はミニシアターくらいしか上映してくれないので無くなったら金が入らねーだろクソが」
ってこと?
>>179
まさに玉石混淆
いい作品もあるけど
つまらないのもめちゃくちゃ多い
当たりより外れのほうがずっと多い印象がある ステマを止めるなもつまらなかったしネトフリでいいわ
自分は生活困ってないアピールするならミニシアターに金出せば
余裕あるやつがやれば良いだけで、興味ないやつがわざわざ金出す必要なあんだってば
アップリンクとか武蔵野館系列でかかっている映画は面白いものばかりだから潰れてほしくないわ
あと井筒監督はATG経由しているからミニシアターに敬意を持ってて感心したわ
>>180
燃えよペン?でそんな話あったなー
ミニシアター系の応援団長になって、その映画祭で何本も見せられて地獄だったとw
やっぱり大衆映画が一番で終わってたw
文化が廃れる言うけど、日本人はそもそも戦後の高度経済の発達はしたけど、そもそも人の中身は追い付かないままで経済発達したから、文化なんか根付かないで終わるよww 嫌儲にいるようなやつはシネコンとミニシアターの差がわからないと思うぞ
配信よりもユーロスペースやアップリンク吉祥寺で観たいよな
って場合もあるだろうから応援はする
>>102
NHKBSで公開前にカットされまくり版放送した『37セカンズ』が早々にNETFLIX、ってのはびっくりした
>>132
劇場未公開作品は円盤も作らないでTVOD/ESTで済ませる、って時代でもあるが >>185
文化の成熟には
経済発展より時間かかるんだと思う まさにオワコンなんだから
静かにコンテンツ産業から退場しなよ
47のオッサンから見ても映画は古いねんて
ミニシアターは映画産業のバッファだから無くしたらアカン
どうせ勝手に滅びろみたいな書き込みばかりだろうなと思ったらそうでもなくて良かった
優秀な井筒チルドレンの活躍の場がなくなってしまう!
東京国際フォーラムでスター・ウォーズ見た事無いのかな?
アマゾンプライムで400円で映画見られる時代なのに。
配信やサブスクがある時代にこんなこと言われても東京がオシャレな都市じゃなくなっちゃう〜って言ってるだけにしか聞こえない
ネットが主流になりつつあるんだからミニシアターなんて無くなっても文化は閉じないよ
日本の映画はそれ以前の問題だけど
ミニシアター閉じたら「主戦場」も公開できなかったんだが嫌儲的にそれでもいいのか?
だから今の時代に映画館にかけることを特別扱いしてるのなんて東京に住んでるサブカル文化人とその取り巻きだけなんだって
>>1
良くない!基金やら設立するなら、募金をワイも少ないがしたるわ、井筒頑張れ! それも時代の移り変わりってもんだろ
無声からトーキーに変わったとき多くの活弁士が職を失ったけどそれも時代がトーキーになったんだからしょうがないで済んだし
>>208
ミニシアターは映画を製作するわけじゃないし
上映するのは邦画だけでもないからね
ジョニー・トーの映画はミニシアターでしかかからないことが多かったけど
おかげで映画館で見ることができてよかったよ ミニシアターって個人経営の身内カフェみたいな雰囲気醸し出してて不快なんだよなあ
文化なんて自然と湧いてくるものだから消えてなくなるものを無理に残す必要はない
コロナが収束する頃にはまた盛り返すと思うけどな
どんな機材揃えても自宅で引きこもりはストレスかかることが証明されたわけだしさ