もう外部ストレージとかデータ転送とかで使わんからスマホ充電できりゃいいよ
USB2.0 USB3.0 USB3.1と来てなんで急にUSB4とかパターン崩してくんだよ
そう言うのがややこしいっていい加減分かんねえのかなこいつらIT先駆者気取り
パソコンのデカイ奴
スマホの台形
スマホの細長い円
の3つだろ
https://www.gizmodo.jp/2019/03/usb4-is-going-to-revolutionize-the-usb-standard.html
USBの規格を策定しているUSB Promoter Groupは、USB4の新しい技術仕様の発表に加えて、今回の「USB4」から、"USB"とバージョン番号の間のスペースを削除(細かい)。
さらに、既存のUSB 3.0を「USB 3.2 Gen 1」、USB 3.1を「USB 3.2 Gen 2」と呼ぶことにし、パフォーマンスの向上を予定しているとのこと。ちょっと話が複雑すぎじゃないでしょうか!
さらにもうすぐ市場に投入される最新の規格USB 3.2は、今後「USB 3.2 Gen 2 x 2」となります。
「2 x 2」では、同じケーブルで2つの高速チャネルを使用することで、転送速度は最大20 Gbpsになります。
従来のUSB 3.1(今後USB 3.2 Gen 2)は10 Gbpsを超える速度、 一方、従来のUSB 3.0(今後、USB 3.2 Gen 1)は5Gbpsとなります。
既存の規格まで名前変えんなや… >>7
分かってた奴まで分からなくさせる悪魔の所業
でもUSBは何でこんなことになったんだ? 訳はわからないが、新規格とかはどうでもいいから
USB2.0まで繋がってた機器と汎用ドライバと普通の2.0端子と
microの端子だけは今世紀、つまり21世紀が終わるまで
どこかにくっついてることを保証してほしい。
この世で一番不快なことが「数十年経過すると端子と規格が
消えている」というものだから。
COMポートが消えたり旧PCIが廃止されたりと規格や端子が
なくなるたびに、測定機器が、オーディオボードが、燃えないゴミ
となった。
要求したいことは新規格ではなく、規格の持続性といつでも
同じ端子が同じようにぶっさせるという利便性が永続することだけだ。
>>10
買い換え喚起のために変えていきますって事 >>10
うちの業界だと
接続できても新しいOSに対応したドライバがない
販売元に連絡しても新しいの買ってね、お安くしますよで終わり usb-cでThunderbolt云々がもうわからん
契約書の裏面の約款みたいにわざと分かりにくくしてライセンス料ガッツリ取りたいんでしょ
乱立するのはしょうがないのかもしれんが
抵抗のカラーコードみたくして判別できるようにしてくれ
バージョン番号しきりなおしで
USB 10 がそのうち出てくるな(´・ω・`)
Webブラウザみたいに激しいインフレ番号になる。
もうThunderboltしか見てない
2x2とか馬鹿かともう意味不明だわ
企画乱立はまぁまだ上位互換も下位互換も大抵あるからいいけど。
3.0 Type A/B
3.0 MicroB
の端子形状はもうちょっと練って策定してほしかった。
Type Aは高頻度で3.0の部分が接触不良起こすし、Type Bは形状が糞すぎるしデカすぎる。
3.0 MicroBは上2つの糞な部分両方兼ね備えたマジモンのゴミ。
正直よくわからないよ
適当に突っ込んで読み書きさえできればそれでいいよ
Type-Cとサンダーボルト3の違いはなんだ
形状同じか?
いうほどケーブル買うか?
スマホの充電以外何に使うのこれ
>>7
規格制定した人は気違いなんか?
まあ最初から表か裏かわからんような端子にしてみんなの時間を奪ったアホだからなあ 外付けストレージとかは必要な線付いてくるしな 充電用でしか買い足さない
>>10
ホントこれ
古い機器がある日を境に使えないことに気付く
その絶望感 type-cケーブルを外から見てわからないのはどうにかならんの?
2.0なのか3.0なのかわからないし、3Aなのか5A行けるのかわからないし
俺は気にせず刺されば適当に刺して使ってるわ
一々そんなのまで見てられんよ
>>25
微妙に違います サンダーボルト3は40Gbps対応
加えてサンダーボルト3proケーブルってのがまた登場してる 差込口が統一されただけで用途によって死ぬほどケーブルの種類があるから逆に消費者は混乱必至なんですが
規格改定するならまとめてやればいいのに、
小出しに追加するから .0 .1 .2 とかgen1、gen2、
1x1、2x1、1x2、2x2とかややこしいことなるんだろ
まとめて4にすればよかったのに
でもそうやって4にしてもサブセット作ってこれは必須だけど、これはオプションみたいに
結局機器やケーブルで違いが出たりするんだろ…
許容電流差はマジで酷い
規格すらないもん
c to cは5Aしか売れないようにしろ
ケーブルだけ買ってもハードが対応して無きゃ意味無し
電圧チェッカー持ってないの?
よくそんなんで使ってられるな
電圧不足は故障の一歩だぞ☆彡
そもそものスタートの時点で表裏が分からない無能規格作ったやつがそのまま無能を発揮し続けて今の惨状ってことでオーケー?
usb3.1 3.2 とかgen1 とか
サンダーボルトとかtypeCとか
なんで覚えること増やすんだよ
もう疲れたよ
おまえらあれほどiPhoneを叩いてUSB-C大好きじゃなかったんか
( ゚Д゚)「PC側は見た目変わってなくて機器側が変わってるだけだろ」
USB 3.2 Gen 2 x 2
Gen3でいいじゃねーか
コネクタのUSBマークみたいなの彫ってるとこに
バージョン表記を義務付けてくれ
しかも対応できる機能がOSの種類によって違ったりするのだね
>>31
繋げないとわからないってマジでクソだわ
ケーブル側に印字させろって思う PCも全部type-cにして欲しいわ
usb2.0 3.0マジでいらん
HDMIもそうだけど、ケーブルの対応バージョンが分からない問題
>>27
そりゃあんたがスマホしか使ってないからでしょう USB2.0のときもドライバをWindowsにデフォで入れるか入れないかで揉めてなかったっけ?
USB4がサンボルになるのはいいが
プロトコルだけなのか
今のアップル仕様がそのままUSB4になるのか
それよりもミニ規格がなんで複数あるのか
モバブーごとにバラバラで配線だらけ
なんで充電inだけミニなのか
2.1vの壁?
さっき古いHDDを引っ張りだしてきたらFW800みたいな正方形のUSBだったんだがあれはtypeB?
なんかiMacがtypeAで登場する前はあれだった記憶がある
USB3.0と3.1が3.2 gen1とgen2にリネームされるのはなんで?
>>60
今後も3.0形状で固定
その後の進化はジェネレーション 1G 2Gってことじゃね 間違えた 形状はC固定か
A形状で2G3Gは対応していかない予感
将来的には全信号をusbで制御する気なんだろうが
なんかなかなか進まないな
ていうかどんな機材を接続してもその機材の必要に応じて機能してくれればそれでいいわw、いちいち区別すんのめんどい支那
ようわからんけど、今やタイプCでディスプレイを給電込みで接続できるらしいじゃん
わけわからんわ
アダプタとケーブルと本体を一致させないと機能しないクソ仕様
USBケーブルごとき買うのにレビューサイト見て規格違反してないか確認する時代になるとは思わんかった
よくわからん、誰かSCSIコネクタで例えて説明してくれ
要するに欲を見なければ互換性あるてことだろ?
>>1見てないけど >>77
当たり前のように防水だし、5Gbpsの通信にも対応してるけど 適切なケーブルはガジェットに付属してるからどうでもいいけどハブは大混乱だな
USB3.0は2.4GHzにノイズ発生するからUSB2.0のがいい
BluetoothもUSB3もQiも電子レンジも、2.4GHzでやりすぎなんよ
wifi繋がんねぇじゃんかよ
手持ちの機器でmidiキーボードとラジオだけminiUSBなのがうざい
どうしてもUSB3使うならAmazonベーシックのケーブルがいいぞ
あれはノイズ対策しっかりしてる
他は使わん方がいい
もしくは見た目最悪だがアルミホイルをケーブルの付け根に巻く
頭のいい人たちが寄り合って決めてるはずなのに不思議だよなあ