鰻 40年前の漫画の話を盲信するのはどうかと思う
うさぎ跳びは足腰を鍛えるのに最適とかいってるのと同じでさ
文系が中途半端に理系っぽいことを語ろうとするとこうなる
これ割とマジなんだよなあ
ガス火焼きのうなぎ外で食ったらふっくらはしてるけどなんか違うのよ
やっぱ炭火のほうがうまい
中松警部は数々の事件もみ消してる
日本を牛耳る有力者の息子か警視正以上の階級だろ
今年同じ事件あったよな
こういうのってちゃんと原作者が取材して編集から校閲を経て漫画にしてるんで
IHに変えて一番感じたのは
グリルで焼いた魚がパリッとしてることだった
他の回ではガス漏れ検知用の匂いがうつるとか言ってなかったか
これ水蒸気のせいじゃなくガス火の温度が低いからじゃない?
うなぎ好きだから事件もみ消すわっていつ見てもすごいな
>>16
店主「ふざけるな表に出ろ!」
犯人 ガラピシャッ
店主の子供×2 「「えっ!?」」 炙るなら電熱最強だろ
炎は無いけど熱出るし
ガス中毒の心配なし
そして温度の細かい調節も容易
中松警部ってダッシュアッパーとかターンパンチ打ちそう
炭火焼きを美味いと感じるのは炭から出る発癌性物質のおかげなんじゃ
ガスコンロ使ってても周りに水出てこないけど燃焼生成物としての水はどこに消えたの?
蒸発?
>>5
雁屋って東大教養学部の物理系じゃないっけ?でも劇中のキャラに
代弁させている意見やエッセイ読む限りそうは見えないけど >>1
路上で刃物振り回して暴れてる奴でも
上手い鰻食いたいっていう理由で放免できた古き良き時代 千葉のガス田から湧き出た天然ガスと、千葉で取れたうなぎの組み合わせが最高
やっぱりうなぎって現地の天然ガスで焼くに限る
炭化水素
どこのガス使ってんだよ
国産の天然ガス使った本物のうなぎ食ったことねーのかよ
びしゃびしゃになるほど水分が出てるとも思えんけどね
気になるなら鉄板なり挟めばいいし
炭化水素(たんかすいそ、(英: hydrocarbon)は炭素原子と水素原子だけで
できた化合物の総称である。その分子構造により鎖式炭化水素と環式炭化水素に
大別され、更に脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素などと
細分化される[1]。また、炭素原子が全て単結合している場合は飽和炭化水素、
多重結合を含む場合は不飽和炭化水素と分類することもできる。
炭化水素で最も構造の簡単なものはメタンである。
また、石油や天然ガスの主成分は炭化水素やその混合物であり、
石油化学工業の原料として今日の社会基盤を支える資源として
欠かせない物質である。
中松警部 >>49
味覚とか料理といった定量化されていない事柄にもっともらしい難癖つけてるだけ
美味しんぼは基本的にアホが読む物 雄山「では聞こう。本当に素材を火で焼く必要があるのか?
それに対する私の答えがこれだ
山岡「!?
栗子「まぁ!うなぎの骨がピカッと透けて見えているわ!
雄山「ご賞味いただこう。うなぎの稲妻焼きだ
そのずっと後の回では上から焼けば大丈夫な事が判明してなかったっけ
燃やしたガスには水蒸気が含まれてるのと、付臭剤が入ってるから間違ってはいない。
それがうなぎの味にどう影響するのかは知らんけど。
回転寿司の炙りなんとかはカセットボンベの臭いがバッチリ付いてる。
団塊とか信じてる奴だらけだから
全盛期のコレの影響力ってすげーんだな
炭で焼くと赤外線の輻射熱で表面だけでなく中にもよく火が通る。
しかしガスで焼くと表面だけ焼けて中まで火が通らない。 いまの技術なら動力はガスでも遠赤外線をたくさん発生させて
鰻を美味しく焼く装置は作れるはず
これならガスに臭いづけられた香料成分が匂いうつることもないし
ただそこまでするのなら電気でいいのでは?
今YouTubeでリマスターが無料で見られるんだけど
この暴れ回るシーンがマイルドになってた。
(縦看板を投げ飛ばすだけ)
>>57
寿司の炙りはバーナーで吹き付けてるからじゃね
燃焼してないガスも食材にもろ当たりだからな 本来人間はロリコンは普通だし近親相姦も普通だった
て人間発祥の地 人間の起源でもある 韓国人がそう言ってたから
間違いない
ピザのコークス窯焼きってあるじゃん、ニューヨークの
電気やガスじゃまねできないって言い切ってたな
詳しいことは全然知らんが
水蒸気が発生するのは本当なんじゃないの?
石油ヒーターでも水蒸気出るから、
部屋乾燥しないって聞いたことあるし
チャーハンは冷凍の買ってくれば済む話
美味しんぼは参考にならないよ
焼き方を変えると味が変わるのは料理界では常識です。
私は採掘場から専用線で我が家までガス線を引っ張り込んでいます。
海苔を炙るとわかるよな
ガスだとベチャベチャになる
ガスを燃やすと水蒸気が発生するのは事実だよ
それが味に関係するとは思えないし、木炭でも同じ反応おきてそうだけど
関西は蒸さないから
ガス焼きがいいって話は有名だな
美味しんぼで料理を語るのはグラップラー刃牙やタフや修羅の門で格闘技語るのと変わらん
業務用のウナギ焼きのガス機器は
シュバンクバーナーというものを使った遠赤外線グリラーなんだけどね
まさかガス火そのままで炙ってると思ってたのかな
15年前くらいの高校講座化学で実験して同じような話してたな
うなぎじゃなくて焼き鳥だったけど
>>81
この漫画30年くらい前だけど、
その頃ってガス直火が多かった気がする >>70
実際凄い量出るからロスナイが付いてる家は使用禁止
石油ストーブ使うと天井の換気口からバシャバシャ水が降ってくる >>69
なぜ詳しいことを知らないのに不特定多数の人間に喧伝できるんだ
どういう育ち方をしたんだ ガスは水蒸気含まれてる
ケーキ焼くならガスオーブンの方がしっとり焼ける
>>88
説明不足で済まんな
アメリカのテレビで言ってだけだ >>83
間違ってるから山岡に否定されてるんじゃないの? 暖房もガスや石油のストーブはエアコンより乾燥しにくいからな
ガスだと落ちた脂で燻されないんだよな
バーベキューも炭が美味い
>>5
雁屋哲は東大で量子力学専攻してたバリバリの理系なんだが…… >>84
リンナイが業務用のシュバンクバーナーの遠赤グリラーを日本で作り始めたのは昭和30年代
昭和50年ごろにはウナギ焼きのグリラーはほとんど遠赤グリラーになってる 家庭用のガスコンロの魚焼きグリルは直火式でしかも蒸気や煙が籠もる構造だから
どうしても水蒸気や臭いが魚に付いてしまうけど
業務用の遠赤グリラーにはそういう心配はまず無い
多くの人がガスで焼いた魚をイメージしてるののは普通の家庭用コンロの魚焼きグリルだけど
業務用はまったくの別モノと言っていい
>>1
知ってる
そして山岡がハゲてワンパンマンになった >>67
ブンセンバーナーでガスの燃え残りとかねぇから
不完全燃焼して炭化水素が変に燃えてスス(芳香族炭化水素)ならできる可能性あるが まあそのとおりだぞ、化学式なら二酸化炭素半分でもう半分は水、つまり水蒸気になって蒸し焼き。
その味の違いが本当に舌でわかるのかは眉唾だが。
半分じゃない1(二酸化炭素)対2(水)だった。スマン
>>105
プロパンガスなら
二酸化炭素が3で水が4だけどな >>105
CとHの組成で変わるだろ
アルカンならほぼ1対1だが ガスの臭いがつくとか笑うわ
それただの不完全燃焼だ
理屈は間違ってるけど
ガスが水っぽくなるのは本当
炭火の遠赤外線による加熱はカラッとした焼き加減になる
実際ガスの水素分子がどこに行ってるのが謎だった
水蒸気になってるとしたらあながち間違った理屈でもないんでないか
炎が当たってるとこは100度以上になるから液体の水が付くわけねえだろw
ガスが水っぽくなるってのは家庭用コンロの魚焼き機グリルが
構造上蒸し焼きのようになるって事を水っぽくとなるとカンチガイしてる人が居るだけ
ガスが燃焼時に水蒸気を発生するからと言ってガス焼き自体で水っぽくなることは無いよ
ガスも鉄などを赤熱させるように炎を直接鰻に当てなければ赤熱した鉄からの遠赤外線で加熱されるから炭火焼に近くなるぞ焼き鳥屋とか鉄をガスで赤熱させるコンロで焼いてるとこ多い
俺理系だけど差はあるんじゃね?
化学式だとこうだろ?
都市ガス:CH4
プロパンガス:C3H8
炭火 C
燃焼させるとこうなる筈
都市ガス:CH4 + 2O2 → CO2 + H2O
プロパンガス:C3H8 + 5O2 → 3CO2+4H2O
木炭:C + O2 → CO2 , C + CO2 → 2CO
水が出るか出ないかで言えばガスはH2Oは必ず発生する
日本の料理には肉と唐辛子とそしてオーブンが無かったからな
分留
|\ ◎-----、\ 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
| \丶-----ヽ\ < すごい一斗缶を感じる。今までにない何か便利な一斗缶を。 >
| | ̄ ̄ ̄ ̄|< 形状・・・なんだろう定められている日本工業規格(JIS規格)に。 >
| //| \ / | < 天板、地板は一辺の長さが238.0±2.0mm、高さは349.0±2.0mm、 >
| | (゚)=(゚) |< 質量は1140±60g、容量は19.25±0.45リットルと定められている。 >
| | ●_● |< 規格の大元は、一斗=十升(約18.039リットル)を基準に考案されている。>
| | | < 5ガロン缶とも呼ばれていた時期もある。(1ガロン = 3.7854118リットル) >
\ | 〃----ヾ | < 5ガロンと18リットルで、5月18日は18リットル缶の日だよ。 >
\|____| YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY >>116
H2Oが発生したから具体的にどういう差になるの?
理系ならそこを説明しないとね
メタン分子のsp3の4個の混成軌道は、たがいに電子の反発により正四面体の
各頂点方向に延びた形をしていてそれらの角度は109.5°である。
アンモニア分子は水素原子同士の反発により角度が開いて106.7°になっている。
水分子では2個の水素原子の反発によりその角度は104.5°である。
sp3混成軌道
・鎖式飽和炭化水素(飽和鎖式炭化水素も同義)
アルカン (C n H 2 n + 2)
■総称 - パラフィン類
・鎖式不飽和炭化水素(不飽和鎖式炭化水素も同義)
アルケン(モノエン化合物、C n H 2 n )
アルキン(モノイン化合物、C n H 2 n − 2 )
■総称 - オレフィン類
・環式飽和炭化水素(飽和環式炭化水素も同義)
シクロアルカン(C n H 2 n )
・環式不飽和炭化水素(不飽和環式炭化水素も同義)
シクロアルケン(モノシクロモノエン化合物、C n H 2 n − 2 )
シクロアルキン(モノシクロモノイン化合物、C n H 2 n − 4) 丁度さっきアマプラで見たわ
その前の話の執拗なサバdisからのいい話風のギャップがすごすぎて栗田くん可愛いとしか思わなかった
>>73
何い!俺の原作があてにならねえってのかい!?
表に出やがれこの若僧が! ちなみにこれ人間の脂肪燃焼でも同じことが起きるからな
体脂肪の-(CH2)n-がH2Oに置き換わって
燃焼された脂肪は水分になる
これが尿として排出されて初めて体重は減るのだ(CとOはほぼ同じ重量なので)
美味しんぼとかのグルメ漫画のおかげで今はウナギどころかその辺の居酒屋でも炭火で焼くのを見せびらかしてたりするように
>>126
記憶喪失の男からカレーの匂いがするからてだけで中松に呼ばれたこともある 美味しんぼの料理に関する話で
完全に嘘の話教えて
「〇〇すると美味い」とかじゃなくて
理論的に間違ってるってやつ
ていうか漫画としてハナシを面白くするためなんだからマジで信じてる人の方が異常だろ・・
この漫画の中で披歴される知識情報は全部フェイクとして扱うのが基本w、まあ原作者本人も何か勘違いしてきちゃってるってのがあるけどね・・・
東大卒じゃなかったら微笑ましく無視されてるレベルw
>>136
乳幼児の離乳食には半熟ゆでたまごと蜂蜜がいい ただ炭の燃えカスがウナギに付着して香ばしくなるだけだろ
焦げてるもんだから発がん性とか健康にはあまり良くないんじゃないか?
外国で焼き料理と言えばオーブンだし日本だって大昔は元々炭火だったので
日本の昭和の一時期だけガスで炙るみたいな真似をしでかしてたんだろう
Youtubeで美味しんぼ無料公開してて見たわ
栗田がきれいになってた
でもお前らすき屋のウナギしか食べたことないんでしょう?
>>142
炭に鰻の油が落ちる
それが焦げてその匂いが鰻につく
ウマーらしいど?
炭そのものの燃えカスではないど この回でデパートの企画で鰻屋を出した時、客に30分ぐらいかかるけどいいか聞いたら
それぐらい知ってるから大丈夫って言ってた事を妙に覚えてる
せっかちな今の時代だとクレーム出す奴とかいそう