【再掲載】素朴な疑問 卓球にはなぜ「カットマン」がいるのか? | 文春オンライン
【カットマンに勝算はあるのか?】
スポーツに関心がある人なら、「カットマン」が何やら回転をかけながら粘るスタイルであることぐらいは知っているだろう。
それに対してよく聞かれるのが「粘っているだけで勝てるわけがないのに何の勝算があってやっているのか」「何が面白くてやっているのか選手の気がしれない」といった声だ。
もっともな疑問だ。テニスやバドミントンでそんなプレーをしたら勝ち目はないし、他のラケットスポーツでも同様だろう。
「カットマン」とは、卓球だからこそ存在する特異なスタイルなのだ。
〈中略〉
にもかかわらず現代卓球では、カットマンは希少な存在となっている。
世界の卓球が攻撃主流になって以来、カットマンのシングルスの世界チャンピオンは、男子は1953年、女子は1981年が最後だ。
カットマンが少ないのはもちろん不利だからだ。
それは結局、攻撃選手の武器である速球が、人間の身体的限界である反応時間を突き破るという絶対的なものであるのに対して、
カットマンの武器である回転の変化は、訓練によって対応できる相対的なものでしかないからだ。
しかし、カットマンが消滅することはない。希少であることによる価値が必ず残るからだ。
カットマンの回転に対応するためにはカットマンと練習しなくてはならない。
だからカットマンが少なくなるほど皮肉なことにその競争力は上がる。
極端な話、世界にカットマンが1人しかいなかったら、その選手は世界チャンピオンになるだろう。
カットマンと一度も練習しないでカットマンに勝つことは不可能だからだ。 カットマンが勝てないんじゃなくて
勝てるやつがカットマンやらないだけだと思うぞ
「欲しがりません勝つまでは」っていうジャップスタイル
>>4
因果関係の順番を間違う人が多いのは仕方ないのかな
アイスクリームが沢山売れると溺死者が増えるみたいな 卓球部でもモテるやつ(彼女もち)はカットマンが多かったな
俺は対抗してドライブマン自称してたけど、勢いのある合掌する奴って笑われてた
世界選手権出るような人間は誰でもカットマンになれると思う
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/12/10(木) 08:57:21.35
俺レベルのカットマンになるとピンポン玉切ってしまうし卓球台も切れることがある
負けそうになってブチ切れたらもうおしまいよ
試合すらも途中で切るからね
参考
【卓球】カットマン スーパープレイ - Amazing counterattack of chopper -【高画質】
ダウンロード&関連動画>>
【卓球】日本のカットマンのプレーをまとめてみた【盛り上がる好守備、好プレー】
ダウンロード&関連動画>>
子供の頃誰しもがスマイルに憧れて温泉卓球でカットマンごっこやっただろ
>>24
これ見て思ったのはカットはあくまで相手のリズムを崩すためなんだなって カットマンが粘る戦術とか言ってる時点で何も分かってない
稲中程度のことしか卓球知識ないけど、さっきこの記事読んで面白かったわ
カットマンはクールだよな
格ゲーのマニアックキャラ使いに似た美学を感じる
めっちゃきれてると長短の返しの使い分けも難しくなる
全盛期のワルドナーみたいに何でもベチンバチンと返せる選手ばかりじゃないし
中学レベルだとほとんど見ないよな
カットマンが練習できるようなスペースもないし
最初からカットマンになる人はほとんどいない
普通のスタイルでは限界があったからカットマンになったんだろうな
アンダースローのピッチャーが最初からアンダースローで投げていなかったようなものなんじゃないのかな
>>46
カットだけじゃなくてスマッシュもラリーもするからね カットマンがたまに見せる速攻だったり緩急で勝てるから
はっきり言って裏狙われたら激弱で絶滅危惧種のペンより強いだろ
相手から見たらイレギュラーな戦い方になるけどカットマンから見ると毎回同じ戦術で戦えるのがいいんだろうな
カットマンの数が少ないから下手なカットマンよりも相手がカットマン慣れしてないと大体カットマンが勝つ
>>58
でもトップじゃないんだよな
いいところまではいくけどね あのバックスピンの軌道見てると楽しそうだなとは思う
卓球は体育の授業でしかやったことない素人だけど
カットマンだけど卓球は全力でラリー繰り返してスマッシュする1点とカットで相手がミスする1点だと後者のが相手のダメージデカいんだわ
卓球はミスを誘うスポーツであるのとメンタルスポーツだからカットマンは嫌な人からしたらかなり有利
性格が悪い人ほどいいカットマンかもね
>>45
カットマンなる人は伝統的にカットマンが強い学校ってのが多いぞ。しっかりした指導者がいないとカットマンはなれないから。見た目簡単に見えるけどかなり奥が深いです。手先のカットマンは下手。しっかり引きつけて深いスイングするのがカットのコツ
カットマン見てて面白いよね
柔よく剛を制すっていうか
選手の集中力の高まりみたいなのも見ててわかりやすいしね >>63
最初って小さい子供の頃の話ね
今は早くから始めないとトップ選手にはなれないから
そのあとそういう学校に行くんでしょうね
指導者が良くないと強くなれないのはよくわかりますよ カットとドライブ、打ち分ければよくね?
卓球はしらんけど、テニスでこれやったら余裕で勝てる
ジャン・ソンマンとかチュ・セヒョクとか韓国や北朝鮮はカットマンがめちゃくちゃ強いという印象がある。
>>72
カットしてものすごいスピンかけているからどうこちらもスピンかけて返すか瞬時に判断しないとまともに返せないよ ケンモメンはカットマンタイプだろ
ペコよりスマイル
カットマンは体力勝負してるんじゃね?
つまり試合の前半 数試合で相手の体力を奪って
後半で勝負に出る戦術
試合の最後までカットマンしてたらそれはアホやろw
>>73
ラケットやラバーが違うから難しい。攻撃用ラバーでカットは弾いてしまう。逆にカットマンの攻撃は緩急の差で相手は取れないから有効 >>78
それが最後までやっているのがカットマンなのだ 今はほとんどないだろうけど、
カットマン同士の試合は、長引きすぎて見れたもんじゃないって言われてるな
中学レベルの大会だとめちゃくちゃ強いカットマンが優勝してたりとかあったけど上に行くほど減ってくるのか
>>78
そう、カットマンの短所は体力ないとダメなんです。何気にトーナメント勝ち上がってその日5試合目以後から体力勝負。スタミナない人はきついす でもカットマンってかっこいいじゃん…
スマイルのせいでそう思い込んでしまった
>>82
高校生なると一気にフィジカル上がるから攻撃タイプのが有利になる。だからカットマンも攻撃が出来ない人は高校生では勝てない >>73
ワルドナーはラリー中に突然カットしてたな 俺もこれは思ってた
コーチから今日からお前はカットマンだとか言われんのかと思ってる
卓球ってめちゃくちゃフィジカルなスポーツなのに隠キャ枠なのは何故なんだよ?
>>67
ナックルボーラーは練習すれば打てるわけじゃないから
サイドスロー、アンダースローの方が適当 ドッチモマンは居ないの?
ラバーが違うから両立できないのかな
アクマがカットマン練習してただろ
そういうことだろ
>>81
だから1ゲームが10分超えると促進ルールが適用されてレシーバー側が13回リターンしたらポイントにルール改正された 意外に思うかもしれないが、カットマンてプレイしてて結構楽しいんだよな
別にずっと守備やるわけじゃなく常にカウンター狙いまくってるし、そもそもカットは守備ではないんよ
相手をミスらせるという攻撃なんよ
>>92
水谷準がこれだね
カット戦法も速攻も一流
そりゃ両方出来た方が強いわな そもそも卓球のカットマンてテニスで言ったらベースラインプレーヤーだからテニスならむしろ普通だよな
ネットプレー主体の選手はめっきり減った
20年前に玉のサイズが大きくなってカットマン増えたイメージ
カットマン経験ない人からしたら簡単に打ち返せるように思えるが深いスイングでツッツキやカットをして相手の身体付近に深く返すと下回転もあってスマッシュは打てない。相手は仕方なくドライブで応戦するしかない。そうしたらもうカットマンの思う壺。回転調整したり相手を左右に振ったり少しでも甘い球が来れば一気に攻撃する。
まるでカットマンはアリ地獄のよう。相手はジリジリ体力精神力が削られて余計にミスが多くなる
相手がメンタル弱いやつがカットマンにとって1番美味しい
>>24
ニップより明らかに赤の韓国人が異次元に上手いな イケイケのオフェンシブな選手がイライラしてミスする姿を見てとても嬉しくなる人はカットマン向き
ミスまちっていうかミスを誘うんだよ
卓球は繊細だから緩急と回転違うと返し方も全然違ってくる
しかし受け将棋もそうだけど
才能バリバリあるタイプのひとがやるイメージはない
仕方なくやる戦術かもしれないな
体力と忍耐力がメチャメチャ必要だから
>>16
もっと卓球部じゃない人間にも笑いどころ分かりやすくして 地味な卓球をさらに地味にしてる存在、カットで決めてチョレイ!とかあり得ない
3球カットしたら失点とかの促進ルールにすればいい
カットマンは運動量がメチャクチャなので連戦だとバテるのが早い
卓球を食い入るように見てしまうのはカットマン
見せ卓球なんかもカットマンの技術に惚れ惚れしてしまう
やってみれば分かるけどカットやるのは楽しいからだよ
カットマンは悪役レスラーみたいなもんで
あれを打ち倒すのは盛り上がる
ある程度戦えるけど結局トップにはなれないんだな
かなしい
粒高禁止になったら即絶滅だろ
表カットいるけど上位にはいなかったし
ittfのさじ加減次第でいつでも劉國梁コース
カットマンを馬鹿にした時、カットマンもまた、こちらを馬鹿にしている チュワン・チー・ユエン
>>9
日本人は耐え難きを耐えみたいなスタイル好きそう 卓球は表面と粒高禁止にしろよ
ただのラバーゲー促してるだけだろ
昔ペンの反転いたよな。最強全く見ないな
裏ソフトと粒だか。あれこそマイナーだわ。あとアンチラバー。つるっつるの。あれで強い奴見た事ないw
>>127
強いて言えばループドライブマンw奴らはひたすらドライブ回転に情熱を注ぎ永遠に繋いで来るからカットマンにとっては天敵。ある意味カットマンと同じタイプ カットマンって格ゲーだとギース使うようなもんだろ?
当身技なんて当ててもそんなにダメージないのに決まった時に気持ちいいからやる
カットマンもスマッシュを返すことできた時に射精出るぐらい気持ちいいんだろ
正直ただ打ち合うよりカットしたほうが面白いのになんで皆しないのか
カットマン同士の試合ってどうなるの?
無茶苦茶試合時間掛かりそう
カットマンの松下浩二が試合中、攻撃型に豹変するの凄かったな
テニスも卓球もそうだが
相手のコートに入った瞬間ピタッ!!と回転が止まって一瞬でそこに停止して固着するみたいな技があれば最強なのにね
そうなれば撃ち返しようがない。
卓球やってて生きてく上で役に立つ事ってあるの?
愛ちゃんは勝ち組だけど
>>141
やっぱり身体をうごかしてると健康にはいいよ >>141
割とマジで精神鍛えられるよ。あと負けず嫌いになる。 練習するときだけカットマン役になってやればいいだけだろw
>>137
普通にあるけど、それが打てるような余裕のある状況にそうそうならない 大して強くもないのに運動量が多くて時間ばかり掛かる
やってる本人が気持ちいいだけのオナニー戦法
卓球は競技世界人口1位じゃなかったか?
老若男女、障害あろうが誰でも気軽にできるから生涯スポーツになる。
何気にボクサーとかサッカー選手は卓球好きだよな。香川真司はガチやぞ
試合では一度もやったことないがロビングで遊ぶのが楽しい
それはアクマに卓球の才能がないからだよ。 単純にそれだけのことだよ。
>>149
200ぐらいまでぼーっと見てたけど動画の長さ見てわろた
でもこれ後半談合みたいなもんだろ? >>129
ドライブマンとカットマンだとカットマンのが有利じゃない? >カットマンのシングルスの世界チャンピオンは、男子は1953年、女子は1981年が最後だ。
女子ならカットまんだろ
ネタ記事でもしっかり校正しろ
面白い記事だった。
てか卓球は競技中に何が起きているか
もっと周知させるべきだと思った。
陰キャがちまちま打ち合って
たまに奇声あげる競技としか思ってなかったわ。
2000年にルール改正されてピンポン玉の直径が大きくなってカットマンは更にオワコンになったよな
カットマンが反撃するシーン見てたらおもろいな
松下浩二はスマッシュも上手かったらしい
卓球もテニスみたいにノーバウンドでのスマッシュやボレーがあった方がいいんじゃない?
あれだけ変化球が異常なスポーツだし
別に不思議じゃないだろ
カットマンってかっこいいよね
偏屈なやつが好みそうなスタイル
多分俺は卓球やってたら周りの声ガン無視でカットマンだったわ
テニスでシコリって戦法があるとベビステで読んだ
それとは違うの?
エースの為に監督にカットマンに転向させられるけど
才能が開花して無双する漫画とかどうよ
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/12/10(木) 12:05:32.85
アンダースローみたいなもんで正統派で勝てるなら転向せんわな
野球みたいに中継ぎみたいな役割があればもっと活きてくるだろうけど
カットマンがカット合戦で負かされるの好き
全て下ってわからされるみたいな
昔は松下と渋谷が日本選手権優勝したりして強かったのにね
>>124
一昔前の中体連だとむしろ強制だったんよね
ペンでかつ裏ラバー以外の選手が必須っていう謎ルールがあったんよ
今もあるかは知らないけど、犠牲者はけっこういるはず 世界ともなれば両方できるのが当たり前なんじゃないの?
ペンホルダーとか言う雑魚武器で戦う人昔は多かったな
YouTuberで卓球の奴いるだろw
あれ結構好きw
長年ひっそりやってるからw
上手いやつって必要があれば普通に下がってカットマン的に戦えるしな
>>24
あんなスカスカの玉を打ち返すなんて
すごい技術だな 攻め切るパワーはないけど
耐える持久力はあるからとかそう言う感じじゃね
卓球って、テーブルの角に転んで顔打つとかありそうで怖くて見られない
カット速攻併用ってできないの?ラバーがサキッチョだけ速攻になってるとか
>>204
ドライブ打った時親指台にぶつけて捻挫した事はあったw 野球のオーバースローに対するサイドスローみたいなもんか
チーム競技ならともかく個人競技でサイドスロー側は選びたくないな
>>208
ザコ相手だったらバチバチ打ち込むよ
そもそもサーブでも変化かけるの上手い奴多いから
サービスエースの連発でワンサイドゲームになっちゃう