意外と乗客多いし、普通のサイズで作っても良かったんじゃないか
>>7
深いところに作るから普通サイズを通そうとすると大変だったんじゃね >>8
昔石神井公園に良く行ってたけどずっとツチシダって呼んでたわ 狭いしうるさいけどあんまり遅延がないのと無慈悲なドア開閉してくれるから許す
前に大江戸線乗ってるときに落語をイヤホンで聞こうとしたけど
走行音がうるさすぎて頭に入ってこなかった
>>7
意識してなかったけどサイズなんかの都合で違うんか あの狭い車両でこの乗客の増え方はヤバイ
どこの駅でも必ず1箇所はあった雨漏れ
なんであんなに天井びちょびちょなんだよ
汐留から結構芸能人が乗ってくる
日テレからテレ朝移動とかで電車のが早いからとかなのかな
>>17
三拍子のメトロ
でもまことのメガネはどこを探しても手に入らない 南麻布は本当に酷いところだった
バスしか交通手段が無いクソみたいな地区だった
本当に地獄だった
メトロが駅作りたがらない不人気エリアに狙い撃ちして駅作った陸の孤島救済路線
あまり触れられてなかったけど平時は山手線中央線並みに満員だった
年に一度乗るか乗らないかだけど、そんなに混んでるの??
>>38
東京の地下が水浸しだからだよ
東京駅の横須賀線ホームは天井の上まで地下水で埋まってる
東京の地下鉄は地底湖の上に浮いてる状態 すげー地下にあるくせに片方しかエスカレーターない駅とかよくわからない
なんで両方作っておかないの?
豊島園行く時に乗るやつだよね
もう閉園しちゃったから使わないかも
地方民だからよくわからんのだが
深いってどういうことだ?
地下の深いところに存在するのか?
>>73
作り始めた時にはすでに地下もスペースがなかった
結果さらに地下へ ミニ地下鉄ってすげー日本っぽくて貧乏臭いよな
中国にあんなクソ地下鉄ないし
深すぎてエスカレーターが異界への入り口みたいになってる
>>73
東京にはすでに地下道や別の地下鉄、そのまた下の地下鉄の線路が張り巡らされてる
大江戸線は一番新しい路線なのでそのまた下にトンネルを掘って通してる
当然終点近くの都心から離れた駅だと浅くなってる >>73
乗り換えとか言いつつ長大エスカレーターを5個位降り続けたりする
だから乗り換え10分とかザラ リニアモーターカーなのもトンネルを小さくするため
都営浅草線の西馬込の工場で整備するんだけど都営浅草線内を自走出来ないんで専用の機関車に引っ張ってもらう
深くて狭いので春頃はコロナの温床として目立った
今もおそらく
ゆめもぐらを大江戸線にしたのは石原の功績として認めてやってもいい
>>74
結局後で拡張する羽目になるんじゃないの? ∞の形にしてくれないの?
トーキョームゲンダイとか言ってさ
新車両のシート、狭くなったし傘が引っかけられなくなっている。
狭い煩い深い
車両が狭い関係上冷房の温度は低め、直撃すると夏でも寒い
赤羽橋から麻布十番で南北線に乗り換えとか歩いた方が普通に早い
地下鉄って地上走行のに比べたらそもそもうるさいけど
大江戸線ってもっとうるさいのか?
>>111
拡張なんて無理無理それならもう一本作る方が安い お前ら神経質過ぎだろ 中央総武線に比べりゃ綺麗じゃん
かなり新しい後発路線なのに6両編成とかいうゴミ路線
何で環状線にしなかったのか謎なんだけど
名古屋地下鉄名城線と名港線みたいにすりゃいいのに
環状路線と光が丘方面を分けたりしないんけ
>>135
新宿のところでループにするのが難しかったようで新宿駅か新宿西口駅のどちらかを諦めれば出来たんだろうけど 深い
狭い
うるさい
の三重苦路線
極力利用しないようにしてる
「ゆめもぐら」という愛称になりそうだったのを
石原都知事が反対して却下した
>>114
実は都庁前駅から下北沢方面に延伸できる設計になってて、
当初は8の字型の路線も考慮されていた >>142
それで名付けられたのが「大江戸線」という惨状