別に普通やん
欧州ハイブランド名とか創業者の名前だらけだぞ
ファッションブランドは?
あれも私物化してんのか?
リーマンブラザースで思い出したけど
○○兄弟社ってのは日本ではあまり見かけないよね
Ford
Walmart
Hewlett-Packard
むしろ日本は「日本(大日本)○○」とか「ジャパン○○」とかやたらと国名を入れたがる
シリコンバレーのVCなんて半分くらい創業者の名前やんけ
アンドリーセンホロウィッツとかクライナーパーキンスとか
都市名が人名だらけだったり
アングロサクソン系の方がそういうの好きだろ
ウォルマートにダイソンにフォードに挙げればキリがないが
別に普通じゃん
むしろ海外にこそそういう名前多いし
むしろジャップの方が少ない
>>60
急に発明者を単位にしろって言い出すしな
サイクルからヘルツ、ミリバールからhPaとか >>47
カーネル・サンダースがケンタッキー州で始めたフライドチキン屋やで >>78
これだよな
アーンスト・アンド・ヤング←名字
プライスウォーターハウスクーパース←名字
デロイト・トウシュ・トーマツ←名字(トーマツは日本人の等松)
kpmg←長いけど全部名字 アメリカ企業なんて創業者名めっちゃあるじゃん
合併しても残っている
伊藤忠は伊藤忠さんが創業したん?
マツモトキヨシも?
>>40
近江兄弟社は地元だわ
メンターム シリコンバレーの開祖ヒューレット・パッカード「…」
第一、アメリカって国名自体がアメリゴさんからとったものだろ
ニューヨークの白人「何でジャップの会社は創業者の名前を会社名にしてないんだい?功績者をリスペクトする文化が皆無だよね」
何も言えんかったわ.....
ヤマダとかスズキとか糞ダサい名前は変えたほうがいい
ウォルマート
マクドナルド
DELL
まだあったと思うけど?
海外で日本人名の企業ってある?
ダニエル・イノウエ空港みたいな
人形遊びの人はシリコンバレー使いたがるが現実はもうシリコンバレーじゃ無くて皆んなテキサスに移動してるぞ…
アパレルブランドは人名ばっかりだよな
デザイナーの名前がそのままブランドになってるのが多いだろ
創業者の名前が会社名になってるとこはジャップってマジ?
>>115
マクドナルドは創業者から買い取ってその名前にしてるんだからどう考えても私物化にはあたらない
他は知らん そもそも外国は同族経営じゃないっていう幻想があるよな
資本家がより強い国なんだからそんなわけないのに
日本のは名字というより屋号の方が多いだろ
白人様の方が名前ばっかじゃん
白人「なんで日本は解雇しやすくしないんだ?」
何も言えんかったわ
創業者の名前の企業多いのに、架空の白人さまなんじゃないかな😡
ケンタッキー・フライドチキンも、もろに創業者のフルネームじゃん
>>1
お前んとこなんて国の名前が人名由来じゃねーか…🥺 本田宗一郎は本田技研工業という社名にして後悔してたらしいな
私物だけど?
株主のものとかそういう言い訳はいらないから
お前らの自動車メーカーのとこなんてフルネームじゃん
>>138
ソニーの名前を聞いてってやつでしょ
でも本当に後悔していたらとっくに社名変えている マックスファクターも名前なんだってな
かっけー名前だな
>>26
俺も思った
思いっきり使ってるよな
そういうのがなくなったのって最近じゃね
病気の名前とか新しい星なんてまだ発見者の名前が使われるぐらいだし 社名なんかどうでも良いが学術用語に人名入れるの止めて欲しい
スーツ見てると代表の名前ならべてるよな
あれはこんだけすごい奴がやってるんだぜ?って威圧してるの?
ジョンソンアンドジョンソン
マクドナルド
ウォルトディズニー
あげればキリがない、はい論破
イギリスはクイーンなんとかが大好きだけど日本は天皇にすがった名前ないよね
HPなんて思いっきりシリコンバレー出身だろ なお息子には自分の名前Jr.とつけて私物化する模様wwwww
>>135
?
ケンタッキーフライドチキンのどこにハーランド・デーヴィッド・サンダースの名前が? フォードはどうなんだよロッキードはマーチンはJPモルガンは他にも幾らでもあるぞアメ公
>>148
ロシア人だからしいから出生名ではないと思う むしろ欧米のほうが地名建物名工作物名ほとんど人の名前ばっかだろ
フォード、ダイムラークライスラー、メルセデスベンツ
それ、ディズニーの前で言えるん?
フォード社の前でもええで
意識高い系のやつとかが言い出したのかね
よくある誤解あるあるじゃね
笑われないしw
>>127
アメリカは一族企業自体は日本より少ないぞ
社名はそのまま創業者ってのが多いが >>178
調べてみた
マックスファクター氏の本名はMaksymilian Faktorowiczというらしい >>143
ウォルマートとか家族が何人もフォーブス番付載ってるよね ヒューレットさんとパッカードさんが創業したヒューレット・パッカードはシリコンバレーの源流なのに
& coがなんの略語かを考えれば、むしろ人名が入るのが自然だろうな
>>51
マクドナルドは厳密には違うぞ
ファウンダーって映画見ろ ヒューレットパッカードって、いまは正式名称をHPに変えているぞ
>>127
SCジョンソン(カビキラーとかの会社)ってそうだな
The Family Companyっていうキャッチフレーズは
家庭用品の会社であることと同族会社のダブルミーニングだ
もちろん本国でも非上場 欧米なんか なんとか&サンズ なんて親子で私物化してるじゃねーか
>>203
分割されたB2B企業の方はHewlett Packard Enterprise 空港や軍艦に個人名付けてる連中に言われたくねえだろ
>>193
それは違うぞ
国民の荷馬車って意味だし kawasakiの創業者は川崎さんなんだな川崎市と思ってた
日本は創業の地を社名に持ってくる会社も多いね
苗字よりウェンディーズとか子供の名前付ける方が私物的な感じ
日本で創業者一族強いとこってそこまでない感じする
非上場なら別としても
>>1
白人に仮託してるけど、
お前の偏った思想だわ 大手とか関係なくそこらのちっさい会社、工場、クリニック
大半が創業者の名字だろ
名字使わないのはオシャレな店
日本人の名前が入るとダサいから
>>223
王子製紙とかめちゃくちゃやったじゃん… 中韓はあまりないのかな?
金コーポレーション
李カンパニーとか聞かない
米国にある自動車会社
GM ゼネラルモーターズ 〇
フォード 苗字だよね
フィアット・クライスラー 後半は苗字だよね
テスラ もろ苗字だろ
よく考えたらディズニーランドって最高に恥ずかしいな
山田の国とかだぞ
むしろ、日本〜 の方が多いだろ
アメリカ〜てアメックスくらいじゃね
>>229
トヨタの子会社にOMW(Osaka Motoren Werke)っていう会社あるよな >>150
バイクメーカーのモトグッチも
モト冬樹とグッチ裕三から取ったんだぞ パナソニックはマツシタに戻せよ
外人には語感がソニーとまぎらわしいと不評だし
企業なんか私物に決まっとるがな
所有者が完全な所有権を持つのが資本主義だぞ
>>239
ディズニーはフランスルーツの姓だから英語人にはハイソでオシャレな響きなのかもしれない 道や船に有名人の名前つけてるお前らに言われてもなぁ
何で欧米人はバンド名にリーダーの名前を付けるんだい!?カッコ良いと思ってるのかい?
>>236
テスラは創業者じゃなくモーター発明した人だろ こんなのもあった
スミス&ウェッソン
そろそろ降参したらどうだい?
たしかにな
武田にいたときは「俺武田じゃねんだけど」て思ってたわ…(´・ω・`)
JPモルガン
ボーイング
コンラッド、ヒルトン
マリオット
ロッキード・マーティン(どっちも)
マクドナルド
ケンタッキー
ディズニー
はい 論破
>>258
テスラはモーターは発明してないぞ
交流送配電システムの基礎を築いた一人で
あとテスラコイルの発明で有名
そしてオカルト方面でも人気 トランプ・オーガナイゼーション
515もの子会社・事業体を持ち
そのうちの264はトランプという名を冠し
54はイニシャルを冠している
こんな企業の一族が元首だった国があるらしい
スタンダードアンドプアーズのプアーズも人名
貧乏人じゃねえからな
Appleもジョブズがビートルズのファンでリンゴスターから取ったんだよな
シリコンバレーとか深圳のベンチャー企業で創業者名は滅多に聞かないな
コルトもプローニングもレミントンもウィンチェスターも
法律事務所や会計事務所なんかはまた別なんだろうけど
自動車メーカーとか欧米でも大抵そうだろ
つうか現地人からすると全部岡田屋や松下電工みたいなものなのか
一気にオサレ感なくなるな
名前入れてる会社は日本よりむしろ欧米のほうが多いわな
マクドナルド
ケンタッキー
吉野家
モスバーガー
なぜなのか
>>64
アメリカもアメリカン・なんちゃらむちゃくちゃ多いという でも、デルでさえ創立30年以上の老舗企業だし、ITバブル辺り頃から創業された企業ではほぼほぼ見かけないな
こんな単純な釣りにつられちゃうのか
本当に脳みそ入ってるのか?
それとも全員AIか何かなの?
本田宗一郎は社名を自らの名字にしたことを悔やんだというな
>>266
日本電産
日本海運
日本郵政
沢山つよいのもあるよ グローバリストは消したいだろうね
だから創業者の名前を使うのよ
民族の力を示すからな
シリコンバレーの白人て誰だよ
そいつ知恵遅れだろ幼稚園児かな
>>247
串カツ田中の創業者つーか社長は山田さんではない! ケンタッキーを人名だと思ってる人が多いのが意外だ
サンダースおじさんをマスコットキャラだと思ってるんだろうか?
ブリヂストンは石橋でもあるけどアメリカに既にファイアストンってブランドがあったから
HONGDA的なブランド名でもある
まさかマツモトキヨシがここまで定着するとは思わなかったな
出始めの頃はフルネームて(笑)って思ってたのに
ジョンソン&ジョンソンを日本で例えると田中と田中
クソダサい
んー確かにシリコンバレー企業には名字は少ないかも
まああんなすぐ売っぱらったりほとんど死んでる企業の名前に名字なんかつけたくないかw
ハーレーさんとダビットソンさん
どちらかが兄弟だっけ?
お前らヨシダソースとか言うのありがたがって食ってんじゃんw
戦艦の名前に人の名前つけてるとか白人ってネトウヨなんじゃないの?
むしろ素晴らしいことだと思う
現代のやり方は行為責任を可能な限り多人数で細切れにして、出来る限り匿名的に無責任にやるやり方が主流
名前を張ってアイデンティティ全開でやるってなかなかやらない
だいたい「アメリカ」だって探検家のアメリゴベスプッチさんから取ってんじゃないのか
フォード、フェラーリ、ポルシェ、ホンダ
かっこいいやん
ちなみにロッキード事件で有名な航空会社も創始者名だからな
石橋を英語にしてブリヂストンって中々良いセンスしてるよな
>>1
おじいちゃん
アメリカ人の誇るP&Gがあるじゃないですか むしろ社名にオラクル(神託)とかつけるほうが頭おかしいわw
シリコンバレー系の企業は先端半導体企業で最初から大資本株式だからやろな
日本で言う個人商店から有限に組織化移行してとかのプロセスを経てない
最近知ったけどニュースサイトのブルームバーグの創業者ってニューヨーク市長のブルームバーグと同一人物なんだな
Martin
Fender
Gibson
Paul Reed Smith
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!
>1,2,3, >4,5,6,7,8, >9,10,11,12, >13,14,15, 16,17,18,19,20
>21,22,23,24,25, >26,27,28, >29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>41,42,43,44,45 , >46,47,48, >49,50,51 ,52,53,54,55, >56,57,58,59,60
>61,62,63,64,65, >66,67,68, 69,70,71,72, >73,74,75,76,77, >78,79,80
>81,82,83,84, >85,86, >87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, >98,99,100
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄.. \ ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_//
>>326
そうだyo
そして民主主義ってそんなもんだとも思う
トランプが支持されてたのは自我・アイデンティティ全開に見える政治だったからだと思う
ある意味、正々堂々としているように見える ウォルト・ディズニーはアメリカのジャップ言われてたからな
井上定って会社名にたまげたわ
SADA!みたいなマークで何の会社か思わず調べた
会社は株主のもので
創業家は大株主だから創業家のもの
なにか変か
いや、アメリカなんて、発見者の名前が着いてるじゃん、、、
>>318
山崎は別に山崎さんが作ったわけでもないのにな
トランプ・オーガナイゼーション