日本マンガを原作にフランスとルクセンブルクで共同製作された長編アニメーション『神々の山嶺(The Summit of the Gods)』が北米公開、また世界配信される。
映画の原作となったのは、夢枕獏の小説を基に谷口ジローがマンガ化し、2000年から2003年まで「ビジネスジャンプ」に連載された作品だ。
日本でも2016年に岡田准一主演で実写映画化されている。
監督は『とてもいじわるなきつねとなかまたち』のパトリック・アンベールだ。
小粋なユーモアたっぷりの全作から一転して、山岳登頂の過酷さと世界初のエベレスト制覇に挑んだ1920年代の登山家ジョージ・マロリーの謎が絡む人間ドラマを描く。
谷口ジローは日本のマンガ家のなかでもとりわけフランスで評価が高い。
代表作『遙かな町へ』もフランスで実写映画化されている。
『神々の山嶺』では谷口の絵が、フランスのバンドデシネのようなタッチのアニメーションになっているのもみどころだ。
『神々の山嶺』は2021年のカンヌ国際映画祭で公式招待作品として上映された。
ここで受けた高い評価から、映像プラットフォームの世界大手Netflixが本作の配信権を獲得、2022年11月30日から世界配信を開始する。
配信に先立って、10月22日にはロサンゼルスで開催されている「第4回Animation is Film映画祭」で米国プレミア上映が実施されている。
これと同時に予告編を公開し、11月24日から北米で限定公開することも明らかにした。
11月26日からはイギリスでも公開する。劇場公開もあり、『神々の山嶺』は2021年のアカデミー賞長編アニメーション部門のエントリー対象となる可能性も高い。
世界配信が決まった『神々の山嶺』だが、日本での鑑賞はNetflixとは別の方法になりそうである。
同社の世界配信はフランス・ベルギー・オランダ・ルクセンブルクの仏語・オランダ語圏と日本・韓国は含まないとしているためだ。
今後は日本での劇場公開も期待したいところだ。
http://animationbusiness.info/archives/12177
日本では配信されません!残念!!
いやアニメの映像は?
谷口ジローは知ってるんだよ使えねーな
>>2
ゼロポイントってモンベルのやつ?
そんなに良いなら買おうかなあ 日本には岳があるから
山のCGのコスパぶりはいい意味で凄かったけど結局金あんの?
孤高の人はきしょい漫画になっちゃったよね
舞台をむりやり現代にしたからなのかもしらんが
>>20
背景のリアル感に対して人物や装備がマンガ絵すぎるな… これ楽しみにしてたのに日本でやらんのか
長濱監督のやつはどうなったんだ?
最後死んで他の人が登った時その死体見てきっと登頂してて帰りに死んだんだろうみたいな想像して終わりだっけ
>日本でも2016年に岡田准一主演で実写映画化されている。
これ全く知らなかった。ほんと無駄な金使ってんな
ゲームの縛りプレイみたいな話なんだな
無酸素で登頂とか
そうした先端のマニア中での称賛があるのはわかるけど
神は関係ないだろ
>>21
俺には写真加工に見えるが・・・
どうなんだろう ええやんこういうのでいいんだよ
からの…
>日本では配信されません!残念!!
>>23
文太郎が生還したってとこだけはなんか良かったなって思えたわ アニメ全く見ない俺でも分かるねん(´・ω・`)背景メインやねん(´・ω・`)
>>37
ネトフリでやらないってことはテレビ局が買ったか映画にして映画館で先に上映したりするんだろう 言葉はどういう風に表現するんかね
漫画だと現地の人と会話する場面(ネパール語?)も日本語で書かれてたけど
夢枕獏の格闘小説がアニメ化されるらしいが餓狼伝か?
ちなみに日本版はほんとクソ
尾野真千子が死なないで!っていって最後に岡田くんが頂上から帰ってくるw
原作読んでそこを強調するって脚本がダメすぎる
羽生のあの生還シーンも一瞬で終わるし
あらゆるシーンが谷口ジロー版に負けてる
こういうのが出てこないで延々量産型なろうアニメか劇場向け青春モノ作ってるジャップアニメ業界マジで終わってるよな
>>33
予算と体力の制約を考えると
チャンスはそうある訳では無い
その中でアタックしてそこでどういう天気になるかはどこまで行っても運
だから神の話になる 63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/11/28(日) 19:32:25.03
>>50
キマイラやろ
なおやるっていってもう2年近く経つ >>59
フランスはバンドデシネの文化があるから日本のマンガも結構翻訳出版されてる
作家として人気が高いのが高野文子・谷口ジロー・たなか亜希夫と聞いた
なんか判る 散々他人の気持ちを無視して来たサイコパス羽生が
深町に「結局ノーマルルートか」という煽り食らって無茶な南西壁にチャレンジするの最高だよな
羽生は人生のツケを払ってから死んだ
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/11/28(日) 19:34:02.30
>>55
なんであんな上手い人が孤独のグルメの作画を引き受けたのか謎だ >>1
羽生も深町も目小さくなってるな
バンデシネ風と言えばそうなのか >>55
エベレスト描くトーンワークとか頭おかしいと思うわ >>33
雪山は低山でも脳から快楽物質が沸きまくるからな これ特に背景でアニメとして日本に無い技術使ってる気がするんだが
すごくね?
>>20
こんなに原作目細くないだろ
それともバンドデシネってこんなもんなのか >>71
「坊ちゃんの時代」が終わって仕事が無かった
週間アクション時代に原作者とはお友達になってるし >>61
なるほど
>>71
むしろ原作の久住の方が当時出来を見て
なんかしっくりこないけどこういうのもありかくらいに思っていたそうだ なにこのキャラデザ
谷口絵再現できねーならやんなよカス
萌えアニメ以外を「質アニメ」って読んでるの見るとなんか笑える
アニメって幅狭すぎだろ
見たいアニメは翻訳して見る時代か
外人と立場が逆転したな
>>69
マジレスですまんけど
サイコパスというより上手く生きられない不器用な発達じゃねビカールサン
滑落死した後輩の岸くんのことも相当悔いがあったみたいだし >>63
ちゃんと実際にやってほしいわ
もちろん死人は出る なんだと
めであるけ
きしよう きしよう
ここらへん伊達に実際に登頂してないなと
>>16
本当に酷い映画だった
思い出したくもない 映画版は長谷恒夫もキャラ改変してて
羽生が生きてるならどこかで山に挑戦してるだろう、
ってほかの人物のセリフを言わせてるw
原作じゃ根っこの山屋の部分は羽生と同じって描写だったが
ほんと改変してる部分がしょーもない
邦画のダメさが詰まってる
>>20
うーん
谷口ジローの画力が高すぎるんだな
ご冥福をお祈りしますわ >>86
日本人が白人を正確に描いてないのと一緒で
向こうの人間がアジア人を正確に描かないのはしょうがない問題だと思うわ まあ日本の目デカい誇張技術は世界的に見れば普通に少数派だしな
登記単独無酸素登頂と山舐め装備でそこらの山登山するのと何が違うの?
死ににいくようなもんっていうのは同じだろ?
というか、山舐め装備で難易度爆上げできるならエベレストやK2登る代わりに普段着で冬富士登山とかやればいいのに
同じぐらい難しいなら同じぐらい称賛されて然るべきだろ
谷口ジロー氏レベルの山マンガ描ける作家おらんのかな?
日本はすげー逸材失ったもんだ。
孤高の人、はイケメン主人公マンセーにされて台無しにされたなあ
あの人も画力はあるんだけど、自分の書くイケメン主人公が好きすぎて物語壊してしまう
>>107
同じくらい難しい、という判断基準はないから
世界の評価基準はきっちり決まっている >>69
死に場所を探していたようにも感じるんだよな ストロングゼロをたっぷりと飲む
アルコールを補給しすぎるということはない
>>67
目が高いな
流石芸術の国や。かなりいい線突いてる 実写版なんて無かった いいね?
>>108
漫画版のあとがきで夢枕獏が谷口の絵を評して「高度感があって怖い」と絶賛してたな
本当にすごいよね 鬼スラって装備が進化しすぎてもはやヤマノススメの女の子たちでも登れるって聞いた
>>96
谷口ジローのマンガって一度もアニメ化した事が無いのが日本のスタジオ
”萌え”とか無縁だから商売にならんのよ >>119
谷川岳の三スラやろ
技術どうこうでなく馬鹿みたいに雪崩来るから運ゲーよ
運がわるけりゃいまでも死ぬ 深町助けなけりゃ登攀成功してたんかなって思うとなんとも言えない気持ちになる漫画
>>119
装備の進化はガチだな
全てが軽く丈夫、耐寒性もどんどん上がっている >>120
大人もアニメ見てるのに人気あるのがジブリに鬼滅だもんな
漫画はおっさん向けがいっぱいあるのにアニメは本当に幅が狭い >>123
それが良いのに
ジャップは理解できないからおま国されるんだよ 最後のとこはインパール牟田口のセリフなのは嫌なんだけどなあ
乳袋のある女が出なければ
ジャップには受けないとバレてる
フランスで人気ある日本作品ってなんかいい意味でずれてるな
他国対フランスもそうだけどフランスの趣向は多様性をリードしてる
孤独のグルメの巻末で豚肉と豚汁の回をたたき台にでいかに慎重に偏執狂に書き込みしてるのかを解説されてたよな
めちゃくちゃ手間かかってる
>>124
昔は重くて透湿性の無いウェアとかだからねえ
昭和30〜40年代の登山だとちょっと天候が悪化しただけでバタバタ死んでるんだよな
山小屋の前で遭難者を荼毘に付してる写真とかあってビビるわ >>115
普通に読めばそんなかんじだよな
じゃなきゃいつまでもきしようにうなされない >>132
どうせ数入れてないから品切れになってるとかそういう話やろ
話題性作りのためによくやる手や 谷口ジロー没後に刊行された単行本読むと
「まだまだ描きたいものがたくさんある」
と晩年になってから語っていたそうだが本当に惜しい才能を失くした
80に手が届こうかという池上遼一が未だ衰えず最前線でバリバリやってるのを思うと谷口ジローも長生きしてほしかった
マロリーの「そこに山があるから」を引き合いに山に登る理由を聞かれて
「ここに俺がいるからだ!」とかいうくだりの羽生さんがアツい
>>134
上高地だと小梨平の横が荼毘の場所だった
だから小梨平はやたら幽霊が出るとか言われる
なお実際に出るのは熊 >>136
陰謀論好きのアホはすぐそういうことを言い出すけど
普通に考えたら単に販売機会を減らすだけだわな 登山はナイロンザイル事件とかこわすぎる
体質的には水俣病と全く変わらないんだよな
高レベルの大学の先生が企業擁護したり
>>140
まあ品切れ商法なんて日本でも腐るほどやってる手法なんで 頑張ってるのはわかるけど原作の画力すごいからこのアニメでも見劣りする
>>129
知ってるマルセイユのお坊ちゃんは「鋼の錬金術師」大好き過ぎて
招来中国の大学に留学希望だよ
今10歳 「冬期エベレスト」って書かれてるけど厳密には「冬期」じゃなくて「冬季」なんだよな。この誤植が残念
深町を助けに来た羽生マジかっこよかったわ
岸を助けられなかったけど深町は助けられてよかったよ羽生
長谷だとあそこ助けなかったんだろうな、と思うことはある
>>148
アン・ツェリンも助けとるよ
もう目の前で死なせたくないのだな >>151
言葉では見捨てるとか言ってても実際は助けちゃう当たり不器用な羽生の本性がわかるね
岸の時もザイル切られなかったら最後まで一緒にいただろうし ただ、それこそ助けない方が山では正しいからな
遭難の状況では
ちょっと前にトムラウシのスレ建ってたけど、そこでも男性Cが非難していた人いたけど・・・
>>107
こういう知的障害ってどうやって日常生活営んでるんだろうか カバンに忍ばせた食糧に手を付けなかったよな
ストイックすぎるわ
>>110
イノサンもシャルルが主人公だった頃は良かったのに結局オリキャラマリーが主役掻っ攫っていった形になったな
終わってみればまああれはあれで面白かったけど アニメはキャラの書き込みが不十分では?
もっと濃い顔で・・
映画は冒頭5分で脳死モードになった
深町は憂いを持ったキャラ付けがいいのに
冒頭からハングリーエネルギッシュ深町で萎えたわ
>>92
ヤマノススメがアンデスの聖餐になっちまうわ >>15
そうだけど名前が変わってるぞ
今はジオラインってやつな >>161
設定がガチで狂っててやべーよなあれ
南極大陸を横断する高さ3万4千フィートの山脈 何だか登攀疲労感が足りない気がする
伝説の山屋とはいえども少しくらいは疲れないか
>>2
>
使用済みのくつ下を捨てて山を汚すな ヽ ,,,,,,,, ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/ ヽ /|
フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 | !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
彡>;,,,,__..│ / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫ 極地法など ≪
ノ 「,二,,""" 彡|≫ 登山家の恥だっ! ≪
__,,,-‐`゛ V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫ ≪
ヽ\,,,_ .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
.│ ゛゛゛~ ノ
>>23
日本アルプス縦走の後一気に終わった感すごかったな 原作の小説ってどうやって資料収集したんだろう?
図書館とかインタビューとかで書けるものなの?
>>172
登山隊はそんな比じゃないゴミを大量に投棄していったぞ
酸素ボンベからテントからなにからなにまで >>172
メリノウールのソックスだろ。天然素材だから自然に還る >>176
日本に何人マンガ好きなフランス人住んでるのかと…
小学館や集英社だと対応してる事務所あるやろうが 谷口ジローの漫画には効果線や集中線といったものが少ない
1コマ1コマを絵として見せ、そこに独特の魅力がある
アニメにするならその情緒をどう再現するかがポイントになるだろう
そんなもんおフランスには無理ザンス
漫画で感動して原作も読んだけど夢枕獏の表現力が凄くて本当に驚いた
変な作家名だから大した事ないと思っていた
あと夢野久作と区別ついてなかった
>>172
こういうおっさんが山ガールのラーメン残り汁にキレてるのウケるよな >>14
これ
何か成功例あったか?
エヴァガくらいか >>181
むしろ谷口ジローは日本のマンガにバンドデシネの技術入れたんじゃないの? >>176
山に関しては、当時でもかなり資料残ってると思われる
まさに羽生のノートみたいのもあるし、極限の挑戦の技術は思いのほか共有されていると思う
栗城君がなんでデタラメかと言うのも、本当にやっている人にはすぐバレた >>181
?
例えばタンタンとか読んだことある? >>191
登っても結局降りるのに死んじゃったりすんさんだぞ? >>181
名前からして「ジャン・ジロー」から取るぐらいバンド・デシネの影響受けてるのに何言ってんのこの人 夢枕獏っておっさん凄くね?
こいつどんだけヒット作書いてるの?
>>181
こういう誤った知識で間抜けな事言ってる奴見てると嫌儲もネトウヨと変わらねーなあと痛感する >>141
教えてくれてありがとう
ググったけど読み応えあった 206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/11/28(日) 21:00:38.08
>>195
なんで法律制定まで18年もかかってんだ
ひでー ヤマノススメ
1話 ようこそ登山部へ!
2話 テントと寝袋!
3話 ここなちゃんが来たよ!
4話 高尾山へGO!
5話 登山部活動開始!
6話 山で温泉!?
7話 鬼スラ!?
8話 負けるな登山部!
9話 山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰
>>20
フランスならアーケインのとこが良かった… >>172
この手の登山漫画って頂上付いたらどうすんの?
帰りの食料なかったら下山できなくない? オーディオブックで聞いても漫画見てるみたいにイメージできてすごいって思ったわ
フランスの漫画家メビウスのフォロワーだから喜んでるかもね
メビウスの影響すげえでかいよなパヤオも影響受けてるし
>>212
確か7,000m上はそもそも固形物は消化してカロリーとかに出来ない
そこに最終アタックキャンプ作ったら、この漫画の時でも40時間位はもう後は食というものはない概念 谷口ゴローへの冒涜レベル
鬼スラのとこだけでも谷口ゴロー完全再現でディズニー辺りが短編作ってくれ
>>215
んでメビウスが娘をメーヴェと名付けたんだっけ
リスペクトしあってるのいいよね 小説版しか読んでないが
マロリーが登頂したかどうかカメラを発見できれば確認できるという冒頭で唸らされた
>>219
最近のディズニーは色々配慮しないといけないから原作と別物になるぞ >>222
あーすまん
最近ちょっと流行ったシナリオの方を勝手に想像しちゃった >>220
フランスって人名に付けられる名前は限られてるはずだから
メーヴェと付けたとしても本名じゃなく愛称なんじゃないかな
変わった名前にしたい人は皆そうしてると聞いた >>23
羽の奴は完全にイミフだけどコミュ強フィジカル超人の成功者だけど最後は呆気なく死んだ
実際の文太郎の真逆として最終的に文太郎幸せそうな終わり方は悪くないやろ 質は質だけど絵でなくて映像ででもできるようなのはなんかアニメとしては物足りないな
>>69
サイコパスなら助けに行かねえし世帯も持たねえよ
漫画エアプだろ >>71
>>85
ネットでじわじわウケていったのもこのへんの本来ならミスマッチな組み合わせが妙におかしかったからだよな 232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/11/28(日) 21:24:36.69
7seedsとかもっと丁寧にやれば良かったのにな
なんの印象も残らんかったわ
楽しみにしてたのに
後からマロリー卿の遺体が発見されて事実と合わなくなっちゃった部分はOKなん?
>>228
描き方なんだけど、文太郎を幸せにするのはいいけど周りをひどく描きすぎだわ
作者が差配して、主人公(や特定のキャラ)だけをひいきするのが見え透いてくるとさすがにな
一応原作もあり、とおいうか現実ベースなのに 公開されたら誰も話題にしないやつ
嫌儲にスレ立てるとホモマンが貼られてそっちに話題持って枯れるやつ
>>215
というか貼られてる漫画はすげー村上もとかっぽい >>232
このチーズって、ヤクのかな
ゴーダに近い感じの >>201
風呂敷広げるのは天才だけど
完結させられないからなあ >>203
むしろこの手の日本の漫画至上主義はだいぶネトウヨ臭い >>16
どうせ落下して助ける所だけ切り抜いて映画にするんだろうなーって思ったらまさにそれだったわ >>232
カマ言葉のクズ原作者よりも
明らかに谷口ジローのおかげだな 犬を飼うをアニメ化かドラマ化かハリウッド映画化しろや
>>236
贔屓つうかわざと全部真逆に書いてんやろ
実物の方は自分について来れる奴が居ないから単独行メインにやってただけで
交友も仕事も恵まれた人生の漫画の文太郎とはほぼ真逆の人物なんだから 谷口ジローの影も形もない作画だな
ストーリーだけ借りた形か
向こうがキャラ設定すると全部ああいう形になるんだろうか?
>>195
日本史ってこう言うのを教えるべきだよな >>250
俺は泉もうさくんもわりかし好きだけどな
土山しげるの野武士のグルメは駄目だったが(土山しげる自体は好きだ)
まあ孤独のグルメの1巻が色々とよくできているのは間違いないが 孤独のグルメも早くキアヌリーブスで実写化してくれよ
話が出てからもう何年経つんだよ
どうでもいいけどわざわざ山に登ってゴミを撒き散らしてくるなよ
>>203
まず本人があげてる谷口ジローの特徴がフランスのBDっぽいけど
多分言ってる本人BD読んでなさそう >>258
登るんだよ
この基地外の人達は
漫画じゃなくて、ウーリー・ステックとかも確保ない垂直氷壁アタックして、結果滑落ではないが死んでる >>258
クライマーは垂直以上の壁でも登る
覆いかぶさるような崖に荷物とシュラフをぶら下げて寝る 俺も岩はたまにやるけど、まあ確かに脳内麻薬出るけどこのレベルになるともうそういう範疇にないな
人間やめてるよ実際
>>260
水沢永子の事をうさくんと呼んでやるな
野武士のグルメはアレだけど同じコンビの荒野のグルメは中年サラリーマンの心境が描かれてて結構好き >>266
岩も、アダム・オンドラとかもう意味分からないマイナスの角度だよなあ エビのやつ
没落日本では理解できないだろうな。山登りなんて自己満でコスパが悪い。オッサン主人公アニメは売れないからコスパに合わない。貧乏人はコスパしか判断基準がない。
そもそも初登攀とかどうやって証明するの?写真でええの
>>278
実をいうと割れのほうがキンドル版より画質が良かったw
アホらしい フランスのアニメ?
グリジーとレミングスしか知らねえよ!
>>278
さすがに買えよw
文庫版ならブックオフでもう一冊100円でもあるけど
絵としても漫画芸術の最高峰の一つだと思うから、そういうので買うのは勧めはしないけどな >>266
登山家が実際にどういうことをしてるのかというのはこの漫画で初めて知ったわ >>281
こんちくしょー!ふざけんな、俺が、俺がこの頂を踏んだ、俺が俺が!という感じでピッケル刺す なんで久住なんかと組んだのかが未だに理解できない、理由があるとすればソウカ以外ないんだけど、谷口さんは。学会員じゃないと思うんだよな
無酸素南西が簡単になると素っ裸登山をやりかねないチキンレース
理解できんw
>>265
あ、失礼
ウーリー・ステックは厳密にはエベレストのアタックではない
滑落でないと言うのも間違い
その練習のとこヌプツェで滑落して亡くなってる >>201
【狼は帰らず・森田勝】の盗作、っていう人も多いけどね。 >>296
なる
きちんと、どこまでそれが可能なのかも明示されてる
最後下山のところのチョコとかは厳密に言えば違反、とは言えるけど ハフハフ言ってる画像よく貼られるから気になって漫画を文庫版で全巻買って読んだけど一冊が長い
けど読後感は最高に良かった
ケンモメン必読の最高の漫画
深町を助けたことおよび食事も与えたこともアウトではないが、深町が羽生のリュックに一食を忍ばせたことはアウト
最も羽生はそれも取らなかったけど
内容忘れたから読み直すか
画像見ても何も思い出せない
>>298
なんなら1話でめっちゃネタバレしてるっていうね 深町の彼女は登山仲間に寝取られた後、その登山仲間は登山中に死ぬ
羽生にも彼女はいたが>>1で現地に嫁を作っており子供もいた
この後羽生の死後に深町と羽生の元彼女は付き合うことになる
小説はもっと生々しい 本屋行ったら坊っちゃんの時代
クソデカ豪華本で売ってたわ
谷口の筆致あの大きさに合うんだろうね
>>288
孤独のグルメ1巻は奇跡
2巻は蛇足だし散歩ものも面白くない 下山するときの装備とかないの?
下山の時どうすんの
>>265-266
そうなんだ、ありがとう
詳しい人に素人丸出しの質問して申し訳ないんだけど、漫画ではトイレ描写が一切なかったんだけどやっぱり雪の上にするんだよね?
壁の途中でテント張って、みたいなときは下に垂れ流すしかない感じ?
まさかオムツじゃないよね? >>278
ヤンジャンアプリで週一で無料更新してるよ
今>>5のちょっと後くらい >>310
ソロアルパインだと最終アタックキャンプから極限の何十時間単位になる
下山はルートはあまり問われないのもある。そう言えば >>16
ポスター1枚でダメダメ感漂ってくるのは、もはや伝統芸能の域だな >>5
見直したら帰らない決意をした良いシーンが貼れていなかった
6ページ目から
>>301
ベースキャンプから第三者が確認したり頂上で写真撮ったりGPSだったり色々 >>276
実質7000m上は行けなかったと思われる
後、指なくす以前から岩の技術はなかった
ミックス壁と言われる岩と氷の一番やばいやつなんてとうてい無理だとは キャラデザ叩いてるケンモいるけど
ちゃんとアジア人の顔だし
別にいいやんこれで
見たい
字幕でいいから
この漫画だけは何度読んでも震える
なんでだろう
俺は冬山なんか登らないのに
>>185
東京でやってるのに鳥取でもやってるんだ 孤独のグルメが掲載されてた雑誌を買ってたけど俺は連載当時から面白いと思って評価していたね
その雑誌は今でこそ糞ウヨ出版の扶桑社でSPA!の月刊誌として出たPANJAというネトウヨを逆立ちさせたタイトルだった
そして当時流行りの十代チャイドルのスクール水着を表紙にしてたから非常に買いにくくて実際一年ほどで廃刊になった
そんな孤独のグルメの単行本が初めて書店に並んだ時の帯の推薦人がスチャダラパーでさすがサブカルな漫画読みの慧眼だと感心した
原作小説はほんと良かった
漫画もいいけど、雄大さはまだ表現しきれてないわ
あとラストシーンの絶妙さ
>>258
今更三スラを鬼スラなんて呼ぶやつはいないぞ >>82
フランスだからな、人種を忠実に再現するのは漫画でもなんだろう 終盤のエベレスト辺りを読んでいると頬に吹雪が打ち付けてくるような感覚になるわ
漫画から凄い圧を感じる
嫌儲で知った漫画
分野によっては使えるのがケンモメン
>>147
冬期エベレストで正しいよ
冬期扱いされる期間が決まってるから コラでしか知らん人は一度読んでみろ
絶対に後悔しないから
青春要素もサスペンス要素も登山描写もすべてが一級品だから
>>176
登山というのは記録残すジャンルなんよ
山岳会は山行ったら記録残すし遭難したら報告書を出す
だから記録残りまくり
で、羽生=森田勝なわけで、森田勝の記録も当然のように残りまくってるわけ 本棚みたら分厚いの5冊も出てきた
谷口ジローのKも発掘した
初めて読んだ登山漫画は村上もとかの「南西壁」だったな
雪崩で首が吹っ飛んだり風にあおられて滑落して死んだり遭難して死んだり
>>124
それでもまだ冬季エベレスト南西壁単独無酸素登攀はできてないんだろ?
挑戦者がいるのかすらわからんが 怒ったからネトフリで実写観てきた
意外と悪くなかったよ
アベちゃん頑張った!
(バレ画像あり)
>>347
怖すぎ
落ちたら死んじゃうじゃん
こんなとこ攀ってたら 遠い昔に読んだ原作小説は無茶苦茶面白かった
内容忘れたから漫画読んでみようかな
今、世田谷文学館で谷口ジロー展やってるだろ。
良かったよ。
深町の最初のイメージ画のラフとかあったよ。
この瞬間生存するどんな人類より高い場所に居る、って
飛行機乗客や宇宙飛行士のことは無視しちゃダメだよね
夢枕獏って陰陽師書いた作家だろ?
この人なんで書くジャンルこんな多才なんだよ
何者?
>>349
エベレスト 死の彷徨という映画で難波 康子が首だけ出して埋められるシーンがあるから
そこを安倍コラにして欲しいね。 夢枕獏原作なのに日本では配信しないってどういう経緯で?
>>277
水草と日光があれば酸素が水槽に供給されるしコケなどのエサも供給されるから
屋外に放置した水槽や壺の中で小さな地球が完成するんだよな
エビとメダカは喧嘩しないからエビメダカに水質保全用の貝類を入れたらあとは放置で無限に勝手に繁殖する
ミトコンドリアも入れたら完璧 >>27
背景はリアルに、人物はマンガっぽくっていうのは基本やで >>327
サブカル界隈では結構有名だったからね
2001年の池袋のホウリンドウで結構プッシュされてた Netflixがアニメ化! ←CGクソアニメはノーセンキュー
漫画原作のあるものの殆どはアニメにする意味を感じないわ
漫画原作物のアニメは原作の販促込みであることが多いから
>>20
顔へのツッコミが多いが
やはり谷口作画の圧倒的な山の密度、圧迫感がなくなってるのが大問題ではないかと
山に登ったことすらないぼくでも、人を寄せ付けない霊峰の気高さが伝わってくるあの存在感がなくなってしまってる >>63
これ全員死んでるんだよね
死んだあとで登頂した夢をみてる写真 >>20
滅茶苦茶フランスアニメって感じの作画だな
フランスアニメはタンタンの冒険しかしらんけど 山の場面だけ切り貼りしてアニメにするなら、ちょっとな
下界での泥くさい人間ドラマあってこその、あの、山岳シーンなんだけど
たぶん、フランス人が礼賛してるのは谷口ジローの絵であって、夢枕獏の原作では、ないんだろうなあ
アーケインの映像凄かったし美しかったけど、あれもフランスだな。
やっぱりフランスはすごい
あの酒飲んでるだけのハゲオヤジこんな漫画描いてたのか
舐めてたわ
日本の実写に原作提供しても無駄にされるだけだから原作者にとってはいいことだろう
タイトルすら知らんがこの一コマはすき
フランス制作で良かった。日本制作だと、羽生か深町のどちらかが巨乳ミニスカJKに変えられるんだろ?
谷口ジローへのリスペクトが足りない
日本じゃこれすら無理だろうけど
>>406
あ、そうなん。
昨日たまたま服部文祥と山野井さんが沢登りする動画見てから興奮してしまった。 ここまで絵柄を変えると谷口ジローによるコミカライズのアニメ化じゃなくて夢枕獏作品のアニメ化のような
>>402
アメリカ制作だったらデブの黒人になるぞ 絵柄なんてちっとも似せてないのにわざわざ原作小説じゃなくて谷口ジローの漫画版が原作だって言ってんのか
>>356
行ったけど微妙
作品紹介とかされても、そんなの見るぐらいならコミック揃えたいわ
原画やラフが見れたのは良かったけど、逆に言えばそれだけ
なんとなくだけど、谷口ジローファン向けというより、
知らない人に谷口ジローの良さを紹介するような作りだった気がする >>354
ビカールさんならどっちにしろ自分から南西ルートを選びましたよ?👳 >>417
この人の原画はそれこそ見てみたいな
エベレストのトーンとかどうなってるのかとか >>354
ただでさえ洒落にならない迷惑かけてこれで羽生を更に追いやって、しかも羽生の写真とマロリーのカメラで儲けて羽生の元彼女とくっつくという見ようによってはなかなかの所業よな、深町さん >>421
人の彼女連れてカトマンズまで追っかけ回して彼女は途中拉致騒ぎにあって、現地の妻子とかち合わせさせるわ
しまいにゃこう言われてたのに、滑落しかけたときには羽生におぶって貰って余計な体力使わせるしな
羽生が半ばキレて「人のこと追っかけ回して楽しいかって聞いてんだよ」と深町に詰問してたけど同意しかなかったよ クラッカーとチーズ
五郎ちゃんだったら2日で死ぬなw
>>420
そのあたりの原画もあったと思うから、原画見れる機会少ないし気になるなら見に行ったほうがいいと思う
ただ、展示の流れが
大きく作品紹介→ラフ画などの資料紹介→数ページ拡大したパネル展示→十ページぐらいコミックのページを紹介→原画など
を谷口ジローの生涯に沿ってやってく感じ
正直なところ今更ただのコミックのページや本作でもない拡大パネル見せて何したいの、読みにくいだけじゃん
と結構長いファンとしては興ざめした 漫画はあそこできれいに終わって良かったけど、深町は結局山で死ぬんだろうなあ
漫画も原作と同じ終わりかたじゃなかったっけ
復帰はできたろうけど手足の指は壊死してしまったね
普通の背景になってがっかりだな
ほんとにこんなのがいいのか?
一応登場人物に日本人編集者みたいなの出てくるんだな
>>1
このアニメをちらっと観たけど丁寧な作りだった
日本でやってなきゃいけない仕事だったなと これが大ヒットしてハリウッドで実写化とか
日本の腐れ映画界完全無視だと非常に面白いのだが
ジローさんはフランスじゃカルティエが直筆原稿を永久保存するぐらい大物
>>421
日本人ってこういう物事の理解をする人多いよな
他人の行動、動機がとにかく貶められて矮小化されるの
冗談混じりに言っているのかもしれないけど結構本気でこういう考え方する奴が多いわ >>195
なんで実験担当の教授はクビにならなかったんだ この勢いてでKもアニメ化を
あっちのほうがラスト救いあったよね
>>270
野武士のグルメはあの年齢のおじさん、というかおじいさんのウザさを絶妙に再現してるよね >>434
アメリカ人が羽生役やってどうすんだよ
あれ森田勝がモデルなのに ヤマノススメのほうがおもしろい
ヒナタやアオイやココナカスが世界の難関登山に挑戦するアニメ作れよ
このスレのおかげで再読した
ストーリー何も覚えておらず初めて読むかのようだった
内容濃すぎるわ大傑作
上野教授は別にイケメンが演じたってええやろ
森田勝はちげーんだよ
チビでドブネズミみたいなブサイクでコミュ力低くて孤立しがちで、しかし実力だけはあるが一向に報われない
それを尻目に爽やかイケメンの長谷川恒男がスターダムにのし上がっていく
最後の最後までろくに報われずに空しく死んでいく森田勝の人生に夢枕獏は涙して、羽生というキャラを作り上げたんだよ
だからイケメンスターが演じるのは違うのだ
阿部寛が演じるのも違う。あれじゃ加藤保男だ
>>446
しかし写真見ると以外におしゃれよね、森田さん >>437
深町にほぼ悪気がないのも分かるけど、羽生の人生から見ると殆んど完全に疫病神、死神レベルの存在なのは事実だからなあ バーン!と凍った羽生が一面にでたシーンで爆笑してしまった
シリアスなクライマックスなのに
>>1
なんだこれ
ただのホワイトウォッシュじゃねえか >>449
お前らはそれを客観的で公正な見方だと信じ込んでいるけど描写されている事は違うとわかるよな? フランスで良かった。
日本で作ったら深町がカメラにやたら詳しい美少女JKに変更されてパンチラしながらエベレスト登る事になる。
冬季のエヴェレスト南西壁に無酸素で登ったからなんなの?
いまの登山家って内輪で細かな差異を競ってるだけの自己満足オナニーだよね
>>60
たまに出るけど日本じゃ質アニメとか馬鹿にされてたいして話題にならない
忘れた頃に海外で評価されたりする
絵柄は好みじゃないけどめっちゃ面白そう
つーかトレーラーの作り方上手いな
見たい
>>67
高野文子が人気あるとかすごいな
バカには理解できないだろあの人の漫画
なんか女の日常ものとかまだしも >>11
未だに馬鹿がわいてるけど最初のはベースキャンプでの話だからな >>1
>>谷口ジローは日本のマンガ家のなかでもとりわけフランスで評価が高い。
たしか孤独のグルメもフランスで人気あるんだよな
事件屋稼業はどうなんだろ >>465
孤独のグルメはどうだったかな
坊ちゃんの時代や犬を飼う漫画が人気あるって話は見た事がある
フランス人は犬が好きだから特に犬を飼うは受けたとか >>463
田亀がツイッターで言ってたけど
谷口ジローの絵柄に影響を受けてるんだってさ >>195
すげえ、まるで映画だな
こんな長年抗議しつづけたのすげーよ 日本の場合、美少女化した山娘が神々の山嶺をかけて争うみたいな話になるんだろ?
>>470
普通に銀嶺の人やればいいのに
つーか銀嶺の人を漫画化しろや >>475
深町が死神というより山屋やってて死んでないやつの方が稀なのか?っていう感覚
羽生がライバル視してたヤツもK2で亡くなったよな もしかして日本のアニメ漫画って萌え豚と女性差別を一掃すれば世界に誇れる文化になるんじゃね?
>>195
石岡氏の執念とその後の実績は凄いな
こういう人こそ褒賞されるべきだろう
それにつけても日本山岳会のクズっぷりよ >>203
こういう思い込みやうろ覚えで他者を罵るのは何なんだろうね