主人公は勝つから
DIOが主人公ならDIOが勝ってた
時止めて相手を動かして、時止めて相手を動かしてなんて端から見るとマヌケな事やってるから
なんで波紋と太陽以外無敵の吸血鬼のはずなのに
スタンドにパンチされただけで身体の崩れて再生できなかったのさ?(´・ω・`)
舐めプ
もっと万全の準備と作戦練ってれば余裕で勝てた
ロードローラーじゃなくてブルドーザーだったら勝てた
おまえとおなじだよ。自己愛性人格障害だから負けた。
舐めプと作者の都合
最初からガチれば負けることは無い
ポルナレフが階段下がった件だけはマジでみっともないわ
作者は深く考えてなかったのか
HONDAカーズとDioと、あからさまにバラしたこと。
3部のじょうたろー先輩相手ならジョルノですら負けるわ
普通にジョースター家でジョナサンと仲良くして良い立場作ってれば良い人生だったのにな
昼間出歩けないとかしんどいでしょうよ
>>31
タンクローリーでガス爆発させた方が作画演出的に映えるジャン 能力が強いだけでスタンド自体はプラチナより全然雑魚でしょ
>>39
あれでも連載当時は怖かったんだぜ
ぬけさくが棺桶に入ってたのも
どういうことなんだって におわせ癖でもあるんだろうな
ヌケサクを棺に入れたトリックに気づいてほしかったんじゃないか実は
ディオは自分の能力を楽しみたがるみたいな事をストレイツォも言っていたからな
ナメプする悪いクセが出た
なんでロードローラーなら脱出不可能と思ったんだろう
王者の風格
謙虚にジョースター家に出向いて、
初期の段階で始末したら良かったのよ
>>55
その時間停止能力()こそジョナサンの権能なんじゃん
遊戯王の死者蘇生みたいなスレイされる運命的テーマが有る アベガーの敗因は同じ名前のわけわからんレスしてNGにされたことやな
最近は規制までされてるし
アホやでw
アベガーw
・数秒時を止められるだけです
・吸血鬼としてのスペックは高いですが日に当たると簡単に死にます
ジョースターの血筋には時間に関わる能力がもともとあったんだとおもう
>>64
そういう事じゃないだろ? 1,2部では主人公はディオに勝てたとはいわないどちらかというと結果負けた状態なんだよ
なんで3部になって負ける事にしたのか?って質問だろ くみとれよ 仮に承太郎が時を止める能力DIOが使ってること知らなくても負けてたかもしれん
なぜなら最後の方小物みたいになってたしな
昔からすぐ調子に乗るところがある
同じレスを繰り返して嫌われる透明なスタンド
アベガーw
吸血鬼じゃなかったらぶっちゃけポルナレフに暗殺されてたろ
自分が9秒
9秒終わった瞬間承太郎が2秒止めたのを
自分が11秒止められたと勘違いしたから
その2秒の間に殴られた
あと相手が止めた時空に入門も出来なかった
SBRの最後に出てきたDIOが最強だろ
吸血鬼の弱点が無いんだから
>>76
大アルカナの星には時間の属性が定義されている
wikipediaにもそう記載されている ポルナレフを階段から降ろしたりしないであの場で一人一人殺していけば楽勝やろ
一撃で倒されてしまう波紋の警戒が必要なジョセフ、スタンドが一番強い承太郎の順番でいけばどうにもならない
正直完全体になる前の方が怖くて強かったよな
カプンコの格ゲーだとわざわざ完全体とそれ以前でキャラを分けててどちらも使える
>>76
ジョースターの血筋特有のスタンドは棘みたいな奴でしょ 息子たちを見るとそんなに大した奴ではなかったのでは?
花京院のせい
残りのばかどもだったら見破れなかったろ
明らかに30秒以上動いてるし、作者はなぜ2秒とか9秒って設定にしたのか
能力が強すぎていつでも簡単に殺せるから慢心しまくったのが仇になったな
>>85
ポルナレフ担いでるDIOを想像したらお茶目だよな
しかも自分の能力のヒントまで与える ハイスペックなカリスマイケメンなのに性格はチンケな小悪党のままだったから
でも、そもそもDIOの館に入る必要ないよね
ピーカンの日にスタプラで館を解体すればいいのでは?
時をうごける時間=時をとめられる時間
自分のが長く動けるんだから
(ただし腕力では負けてるんで
近距離から脳に一撃くらうとダウン)
いかに相手の時間を使い切らせるかが勝負で
先に時間を止めて
↓
ロードローラーごしに押しつぶす
↓
相手が時間を使い切れば
あとはロードローラーが落ちる
だから、もうちょっと早めに、
ロードローラーで仕掛けてれば
よさそうだけど……
あのプッツン承太カなら、
その場合は残り体力の全力かけて
一撃でロードローラー砕いて、
スターフィンガーで指を伸ばして
脳の破壊に来てたのかも
(だから怒らせた時点で敗けって)
>>79
2部にディオは居ないだろ
言わんとすることは理解してるけど 花京院みたいに腹を貫かずナイフを投げるだけの舐めプをしてしまった
最後はジョジョ界きってのハードパンチを誇るスタプラの
ストレートを脛なんかで止めれると思ったのも敗因
>>108
えぇ…
スタプラの完全下位互換じゃないか あんなにイキってるのに2部の世界だと柱の男たちの餌でしか無いってのがね
ロードローラーだッ!
このシーン冷静に考えるとおかしいよな
おかしいからこそ今もバズり続けてると言えるが
慢心なかったとしてもDIOって索敵能力ないから不意打ちされたら負ける可能性あるよな
アブドゥルとか鉄とかせるほど火力あるし
みんな驚くかな?驚くかな?とかワクワクしながらヌケサクを箱につめつめしてるシーンを思うとなんとも言えない気持ちになる
つかアザラシ伍長ってまだ生きてたんか
しばらく見なくなったと思ったらまた戻って来てやがる
シャケかお前はww
DIO側のほうが遥かにたくさんのスタンド使いがいたのに
いつも一人づつ襲撃させてそのたびに向こうが複数で団結して倒してたからだろ
ずっとそれやられてんのにDIO本人も館にいた精鋭もそれで各個撃破されてんじゃ
大葉かとしか言いようがない
必ず誰かと組んで戦ってたホルホースのほうが100倍利口
そもそもジョセフと承太郎に喧嘩売る必要無かったよね?
「ジョナサンとは色々あったけど君たちには何の恨みも無いからホリィさんの治療のために協力するよ」って言ってたら万事解決だっただろ
ジョニィジョースターの能力限定とは言え強すぎんだろ
ホルホース主役の話でもわざわざ蜘蛛の糸を避けてホルホースの後ろに回ったんだ
こういう細かいところが仕事できる人だよな
>>120
でも時を止める時間はザワルのほうが長い >>132 でも結局DIO殺さないとホリィは死ぬから、ジョースターとは戦う運命 >>120
オールマイティな*世界*の属性なんて器用貧乏な仕様にしかならないだろ
どっちかというと主人公の権能なワイルドカードなんじゃん >>121
柱の男ってスタンド持ちに勝てないんじゃね 1部の時点でどうせジョースター家を乗っ取るなら先にジョナサン殺すべきだったよな
その時点で後継者1人になるわけだし
>>108
射程距離はザワールド=10数メートル、スタプラ=2〜3メートルじゃなかった? 今時、紫外線ライトなんかAmazonで1000円で買える。
屋敷ごと取り囲んで照射すればいい
結局血統書付きの奴が親がクズの野良犬ボコって
めでたしめでたしかよみたいな悔しさがあるよね
3部の承太郎は負けるイメージできないからな
そのせいで十分強い分類なのに4,6部の承太郎は弱くなったって言われるし
9秒止めるってぶっちぎりの最強スタンドだろ
強すぎたと思ったのか4部の承太郎は0.5秒に劣化させたし
>>145
カーズでもヴァニラアイスには勝てんだろうな
ただ、飛ばされた先の異次元で再生する可能性があるか 時を止めてる時間を認識できる相手に余裕ぶっこきすぎた
>>153
とにかくタロットカードでの意味合いでこじつけてみろよ スタンドの格付けみると
大抵ザ・ワールドはスタプラより少し上の扱いなのに
なんで直接対決では負けたんだ?
まあ実際、舐めプしたのが悪かったな
花京院はワンパンで腹が貫通して殺されたけど
承太郎に対してはせいぜい骨が折れる程度のラッシュしか仕掛けなかったもん
本気出して殴ってれば身体のあちこちに穴が開いて即死、時止めに目覚めることもなかった
そう考えるとDIOって来訪者を驚かせるおもてなしの心があるよね
確かに
館を紫外線照射装置で囲って館に放火したらいいな
ヴァニラがゾンビ化してなかったらガオンされて終わりだろうけど
>>126
スピードワゴン財団の力でディオの館にミサイルをブチ込んだら完勝かな? 自分が思うほど賢くも冷静でもない意外と間抜けでおっちょこちょいな性格だった事
己を知り己を上手にコントロール出来なかったのよな
吉良と戦ったら惨敗だわな吉良の方が優秀
>>95
あの時点ではスタープラチナの力がまだ測れてなかった
臆病なディオにはそんな事出来ないよ 階段でポルナレフを始末して
ヌケサクの所で承太郎を始末しておけば
後はどうとでもなった
まあ承太郎もDIOもジョルノのゴールドエクスペリエンスレクイエムの前では赤ちゃんみたいなもんだけどな
ディオはハーミットパープルとスタープラチナとよく似た能力を持っていたんだし
ディオが訓練中に発現した時を止める能力を承太郎も発現する可能性を考慮して
時を止める能力者同士の戦いを想定するべきだった
>>130
西尾の小説版でそれぼやいてて笑った
スタンド使いは他人に能力知られたくなくて個人行動がメインだから承太郎一行に各個撃破されてるじゃねえかって >>161
ちゃんと読んでないだろ
打ち合い以外はディオからの直接攻撃うけてないぞ
ディオが警戒して遠距離攻撃ばかりしてたし >>39
その当時はまだ時を戻す能力を想定してたとかなんとか
ホル・ホースの蜘蛛の巣とか
ソースは5ch
でも思い返せば戻されたポルナレフの足の位置と階段が合わなかった気がするから違うかも 最後スタンド粉々に砕かれたのはスタンドって精神力だから精神力で完全に承太郎に押し切られたってオチだと思う
>>171
そう考えるとDIOって大したことないな
二部の軍隊で偉くなってたゾンビのが頭いい >>180
確か当初の設定は登場した全てのスタンドの能力が使えるスタンドみたいな設定だったはず
これをパクったというか実際やったのがSPEC 終盤、スタプラのが腕力では勝ってる
(ラッシュ時、ワールドの腕を砕いてたんで)
しかも、DIO本体が脳にスタプラの一撃くらうと
動けなくなる。
遠距離戦のナイフでは理由不明だが死にかけたし。
もう、能力も知られてるから逃がすわけにも行かない。
単純に時を止める時間は長かったから、
ローラーを挟んだ中距離戦を挑んだが結局、負けた。
……まあ、ぶっちゃけ、しつこく
ナイフ投げてた方が勝ててそうだ。
しまいこめる雑誌も限度がある。
>>153
正確には時を止めてるんじゃなく光速で動いてるから時が止まったように見えるって事らしい >>177
死んだフリした承太郎のクビ切る時も自身で標識振り回してくれたDIOさんだぞ リアルタイムでDIOが時を止めるって分かった時の子供達の絶望感やばかったらしいな
>>182
シュトロハイムの血族が登場してたら無慈悲に完勝だったろうな
ディオの部屋が地下にあってもミサイルで一発よ
漫画的はシェルターで防御するかもしれないがw >>130
かと言ってDIO側のスタンド使いはDIOの味方ではあるが
全面的に心酔しているのなんてエンヤ婆、ヴァニラ、ンドゥールくらいで
後は「利用してやる」「怖いから」「好きだから」程度。
それだと「自分のスタンド能力明かして、背中預けて仲間として戦えるか?」
って言われたらNO。つまりは個人行動しか無いんだよ。
まぁエンヤ婆の霧の中でヴァニラとンドゥールとペットショップに
襲われたら全滅確定だけどさ。 ラストの一撃は無自覚に波紋(サンライトイエローオーバードライブ)使ったんかな
>>190
リアルタイムの頃はドラゴンボールでセルが登場するかしないかで忙しかったと思う
まさかあんなDBの世界観に似つかわしくないキモいのが出てくるとは思わないし というかDIOは逃げりゃいいだけ
不老不死なんだから承太郎が寿命で死ぬまで隠れればいい
だから能力知られても別に問題ない
能力知られたから逃がせないって戦闘ありきの考えすぎる
荒木に盆暮れの付け届けをおろそかにしたこと
承太郎はあれでマメなんだよ
一部の頃はジョナサンに泣かされてからは大人しくするくらいの堪え性あったのに3部のころは忍耐力なさすぎだよな
>>1
ジョースター家の人間は怒らせるとヤバいと
身に染みてわかってるのに怒らせたこと
能力に酔って勝利に徹しなかったこと
これは1部や2部の時点で認識したり指摘されてる
つまり100年以上前から本質的には成長できなかったこと
これまた1部の時点で言われてる
ノリだけで勝ったように思えて
1部からみなおすとちゃんと繋がって必然になってるところが
ジョジョが繰り返し消費され続ける理由の一つかもな
荒木はそこまで考えて描いてないかもしれんけど 1部の時みたいに全力で吸血鬼増やしまくればもっと早く体力戻ったろうしもっと敵が強力になっただろ
>>189
と言ってディオのパーソナリティー、ある意味では力の源泉もその人を見下す(と同時に恨み続ける暗黒の精神)にあるわけでな
慢心しないディオはディオじゃないのよ 太陽と波紋以外にも頭を一瞬で潰されると死ぬ設定を最後までしっかり守った
ジョセフももうちょい対DIO用に準備すれば良かったのに
波紋があるからDIO戦はむしろ余裕とか思ってたのか
スピードワゴン財団の科学力と財力があれば義手に紫外線照射装置付けるくらいお手の物だろうに
気化冷凍法とか目からビームとかスタンドの物理に頼らんでも割と圧勝できる能力あったんだが
20人以上も大量に刺客送り込んだのにエジプトカイロの自宅にまで訪問された時点で相当焦って忘れてたんだと思う
ああみえてメチャクチャ必死だったのではなかろうか。ダービー弟もヴァニラ・アイスもやられたし
時を止める能力が違う
DIOは物理法則を無視してる止める
承太郎は精密な動きで時間の壁を突破するクロックアップ
まぁそれよりジョセフが死んでなぜか能力がパワーアップしたのが敗因。スーパーサイヤ人かよ
>>190
なんとなく予想してた奴は多かったと思う
ヒントあったし出てない能力で「世界」って名前にふさわしい能力ってなってくると限られるし ロードローラーじゃなくてタンクローリー使えば良かったのにな
>>207
DIO自体は昼間活動できないからあそこまで追い詰められた時点で詰みだったとも言えるな
承太郎たちと遭遇しなかっただけで部下はそこそこいたらしいけど当時は今みたいに携帯とかもないだろうし緊急で呼び出せる奴らもあれが限界だったんだろうな
そもそもよく日本以外の国で承太郎たちに追いつけたよな
むしろエジプトバレた時点でエジプトに全スタンド集結させときゃ割と余裕で勝てたろ >>215
荒木自身も最終戦くらいまで能力考えてなかったらしいけどなあ プッチがやったように各個撃破ではなくあえて多対一に持ち込むべきだった
カーズが一番狡猾でスキが無いボスだったな
運悪く噴火とか無けりゃ圧倒してた
ディオは歴代ボスと比較したら弱い部類
>>219
ジャスティスだけでも城に置いとくべきだったな 承太郎は高速で動くために時が止まってるような状態に出来るとすると
時止めした分自分だけ年を取るってのは矛盾してるよね
>>220
石造りっぽいから単純に燃やすのは無理なのかと…
スタンドパワーで何とかなるかもしれないが ちょうど今三部のアニメ見てるが承太郎以外がアホ過ぎてつまらない
あんなにカッコ良かったジョセフが使えないジジィになってて悲しいわ
3部のDIO陣営って最強だろ
強い強い言われてる5部の敵も誰もエンヤ婆に勝てないでしょ
ポルナレフを何度も階段から降ろして遊んでる場合かよ
帝王ぶってるけど所詮は小悪党なのでメンタル面で負ける
その点がプッチ違う
>>233
これが正解だろうな
北斗の拳ほどではないが行き当たりばったりだったと思う >>221
ホルホースのとこの描写とか能力から考えると言ってるやついるように笑いどころなんだけど
ポルナレフとかヌケサクとかそれを積極的に拾いに行って繰り返してたから無しにはしないんだろう、って読者も思ってた感じ 敵も味方もナメプのオンパレードのドラゴンボールとブリーチに比べればたいした事ないように思える
>>238
あれはまぁ冷静に考えると日暮れまでの時間稼ぎだろう
あそこで交戦して周り斬られまくるのはd的にも不味いだろうし ポルナレフを担いで階段下ろす暇あるなら
そのとき殺しとけよ
>>233
それはツェペリさんのとこでリアルに身に染みたわ 治りかけの膝からブシューって目眩まししてたやん
そこ思いっきりぶっ叩かれただけ
>>235
磁力操るやつはジャスティスに穴開けられた状態でも逆転可能だろ >>108
承太郎も時を止めるときザ・ワールドっていうけど
それってディオのスタンド名だよね >>253
それでは「逃げた」ことにもなるんだろう、ディオの中では >>222
ザ・ワールドとスタープラチナが同タイプのスタンドだから
(後日スタープラチナ・ザ・ワールドに改名してる)
同タイプである事に理由は無い
DIOの『体』がジョナサンだからという憶測もあるが、
ジョナサンのスタンドはハーミットパープル
ザ・ワールドはディオ本人のスタンド
つまりただの偶然
時間停止を知覚
↓
止まった時の中で一秒動く
↓
ディオの時間停止終了に合わせて、
自発的に一秒時間を止める
と徐々に能力を進化させてはいるのだが、
それでも承太郎が止められたのはせいぜい一秒で
(最後DIOは七秒止められるようになってる)
いきなり承太郎が勝つ流れになるのは違和感を禁じえない ジョジョ格ゲーのディオの声大好き
子安は好きだけど子安ディオは嫌い
ディオの「勝利条件」もまた結構複雑でただ殺せば良いじゃない
カーズとは、あるいは無惨とは似ているようで違う
>>203
なんでこれせずに肉の芽だったんだろうな ジョースターの血統をただ絶やすだけではダメなんだわ
>>263
格ゲーの声いいよな
でもポルナレフは新アニメの方が好きかな てか吸血鬼パワーだけで充分強いはずなのにスタンドでの勝負に拘ったのが失敗
ザ・ワールドで殴るより素手で殴った方がいいだろ
承太郎は波紋使えないんだから
当初の予定通りにスタンド能力のすべてを扱えるチカラだったならなんとかなったかも
>>266
DIOの場合は普通に大学でて政治家にでもなればよかったのに >>1>>2>>4
どう言うことだ?
ちーんもアザラシもニダーアイコンも同一人物だったのか 最初ヌケサクを棺にいれてる暇があるならその時間で止まった承太郎に攻撃してれば勝ってた
油断して遊ぶから負ける
>>108
互角じゃないじゃん
ワールドのほうが低いじゃん Dio側からすると承り太郎の1秒を無駄使いさせるために結構四苦八苦してるよな
火力差がモロに出てる
油断だよなぁ
自分のスタンド能力みせびらかさなきゃ余裕で完全勝利できたのに
>>148
連載当時ジョジョなんて追ってるヤツはクラスでひとりいるかいないか
…と言うか同学校内で話せるヤツを見つけられたら奇跡レベル
まさか将来女性にまでジョジョが認知されるとは当時では全く予想できないグロあり洋風男塾だったから >>135
あれは主人公側に補正がなかった
神父に謎補正があった >>288
1部、2部は劣化版北斗の拳扱い
3部でスタンドが出るようになってブレイクしたな >>288
俺のところは何人か居たけどなあ
それこそドラゴンボールよりも好きってのが居てどんな能力なのかと盛り上がった >>16
DIOにとってロードローラーは凄く珍しい物だったのかもしれないぞ、わざわざ承太郎に名前を教えて悦になってたのかも 3部:土壇場で主人公の新能力が発現して無敵のDIOに勝つ
5部:土壇場で主人公の新能力が発現して無敵のディアボロに勝つ
7部:土壇場で主人公の新能力が発現して無敵の大統領に勝つ
ブロッケンJr.が戦ってる間にザ・ニンジャの順逆自在の術を習得しちゃったのと同じパターンだな
まあザ・ニンジャの術はスローで見ると驚異的身体能力で投げ技に受身とって返してたんだが、ブロッケンは何故か全身を縛られていても相手と入れ替わるゆで理論だったが
あれ未だに意味が分からんわ
なんであとから同じ能力発現した奴が簡単に勝ってんだよ
>>289
歌がうまいゴブリンはレインボー〜サバス〜dioの2枚目までの10年弱でスタジオ盤7枚連続名盤出したの凄いよな 何にでも全力が大事なんだよな
油断大敵それを少年ジャンプは俺達に教えてくれたのにお前らと来たら
5部のディアボロのキングクリムゾンの「時間を消しとばす」ってのも使えるのか使えないのかよくわからんくて
時間を止めるでいいじゃんって思ってたら
6部で神父が時間加速からの世界を終わらせて新世界創造で
はぁ???ってなった
承太郎のかーちゃん死ぬまでヨーロッパ旅行でもしてりゃよかったんじゃね
なんでわざわざガン待ちしてたのか理解に苦しむ
>>300
油断以外の何物でもないだろ、全てDIO基準で考えて行動してた
承太郎が超短期間に時止めの時間を長く出来ると思ってなかった
DIOがスタンド発現させて自分の能力に気がついて最低でも1か月は経ってるはず、そして1か月練習してやっと5秒
承太郎はたった数時間で5秒に至ってる キング・クリムゾンはエピタフとセットで無敵の能力だからな
あんなん反則だわ
ジョジョってキン肉マンと同じカテゴリーだけど
キン肉マンのキャラの敗因とか考えるか?
>>306
だからたった数時間で伸びてる意味が分からんってことだよ スタンド能力も行き着くどこまで行っちゃって
最近はスタンドを見ただけで自然災害に襲われるという糞チート敵が出たと思ったらこの世に存在しない回転するシャボン玉とかいう意味不明な能力で倒されたからな
あんなドラゴンボールみたいに後から出てきた奴のが強い世界で何を
スタンドを正面に押し出すデビューの章だからしょうがないんだけど
吸血鬼もっと増やせたよね?
エジプトを吸血鬼の巣にする勢いで増やしまくれば承太郎たち負けてたよね
ついにスタープラチナに勝ったとか三下みたいなこと言ってからだな
精神力がモノを言う漫画なのに虫みたいなメンタルだから
ぬけさくを丁重に棺桶に入れていたことがすでにばれていることに気づいて
恥ずかしくなってしまったから
なんでナイフ投げに徹しなかったんだろな
別にそこらの石でも車でも良かっただろ
ポルナレフが階段あがるたびに時止めてポルナレフ下ろしてるDIO様かわいい
最大の敗因をみつけた
船の上でエリナを殺さなかったこと
二重底の下にいたのにw
貧民育ちなせいで承認欲求が強すぎる
「ジョースターども驚かせたいなぁ、力見せつけたいなぁ」ばかりやってた
だって時止めるだけじゃな
ディアボロにも勝てないんじゃないの
和解エンドってできないかな
ホリィの病気さえ止めればDIO倒さなくてもいいんだし
>>188
何であの時だけスタンド使わなかったんだろ
えーっザ・ワールドの設定は後付けだからポルナレフの描写は>>165>>210の通りだってーっ!? ディオもフリーザも、逃げればいいんだよ ペンディング
本人は余裕とか遊びとか言ってるけど
臆病だからさっさと始末しない詰めの甘さ
>>319
脚殴っただけで割れて死ぬようなやつだぞ >>327
反撃された時ワールドでガード出来るじゃん >>332
基本協力して戦わないからな
だからたまにタッグを組むと慣れないからピンチに陥る >>326
和解したじゃん…ディオはジョナサンと。だからジョルノが生まれた
ジョルノはジョナサンとディオの息子だから 死亡した主人公に抱かれて敗北
永遠に宇宙をさまよって敗北
3部読んだ時は前作に比べたら王道っちゃ王道だけど敗北でなんかヒネリ欲しかったって思った
どっちが強いかとか話してる男の子たちの環に突然入ってきてきっついBL妄想垂れ流しはじめる腐女子ってキモいよね
>>336
海、宇宙ときたら次はなんだ
ブラックホールか >>339
異空間に呑まれて永久封印されたように見えたが、
アブドゥルと合体して生還エンド >>323
たぶんジョナサンの体と結合したばっかりだったから
生きてるのがやっとで体は動かせなかったとかだぞ >>340
どんどん合体してってテセウスの船みたいになりそう 頭が悪かった。なめぷした。慎重さが持続力しなかった。
>>338
なってるよ
DIOに効く攻撃は波紋と太陽光だけ
スタンドは波紋の進化型の強力版(幽波紋)だから当然スタンドで殴ればDIOはダメージを受ける >>346
スタンドが波紋の進化型の強力版ってマジ? >>346
波紋と生命エネルギーは別だぞ
生命エネルギーを操作して太陽と同じ波長を生み出すのが波紋、そこまでやって、やっと吸血鬼がダメージを受ける
生命エネルギーだけじゃ吸血鬼はダメージを受けない
スタンドは生命エネルギーそのものの具現化にすぎない 歴代最強スタンド使いの花京院と同じ時代に産まれてしまったこと
メタル界で屈指のボーカリストだぞ
敗因なんてないだろ
メタル界で屈指のボーカリストだぞ
敗因なんてないだろ
>>16
ホルホースに襲われたときに読んでたのはのりもの図鑑 Dio乗ってたわ 懐かしい
もう30年くらい前かな
>>348
じゃあザワールドの脛をスタープラチナで殴ったら脛からひびが入って体が真っ二つになって燃えて死んだのはどう説明する? >>70
ディオ自体が1部でジョナサンに勝って3部まで生き残った奴やろ タンクローリーの方が良かった
OVAの出来はよかった
カーチャンに手を出した
普通にチケット渡して呼びつければ簡単に殺せた
>>355
そもそもそれ以前に何発もDIOをスタープラチナで殴ってるわけで
脚殴ってヒビ入って爆発したのはご都合だからあれとして、無理矢理こじつけるなら、承太郎の怒りのエネルギーが上乗せされたすげーパンチ力だったんだよ
なんでストレイツォみたいに肉片から再合体しなかったのかは知らん
たぶんDIOとは別の仮面だったからストレイツォは再生特化型とかなんだろう しかしDIOってめちゃくちゃいい名前だよな
マジでDIOっぽいもんあいつ
ポルナレフと階段で戯れてたときに
全員やれたのにやらなかったから
おしゃべり、慎重、みんなで総攻撃しなかった、時間の使い方がナメプ
>>349
一瞬で時止め見破って仲間に伝える花京院さんさえいなければな >>276
そのわりには標識ギロチンとかナイフの雨とか小心者なんだよな >>362
それなら素直に幽波紋は波紋の進化型で同じような効力がある。
と、しておいたほうがシックリ来ないか??
確かに承太郎の怒りのパワーが波紋エネルギーに似た何かだった。とか言われたら、そうなんだ!?としか言いようが無いが そもそもの棺引き上げた時昼だろ
何故生きてるのか奇跡
ザ・サンの人をリタイヤさせずに無理矢理でも仲間に引き入れるべきだった
>>373
スタープラチナあるいは普通のスタンドにでも、波紋と同じ効果があるなら
頭ぶんなぐったときとかドロッと溶けたりしてるだろうから、やっぱり波紋効果はないと思うぞ >>375
スタンドイメージとしての太陽光は吸血鬼にも効果あるのかねぇ
そうじゃないとしても相当強力なスタンドだけど ヴァニラを単身で突撃させたのが敗因
ヴァニラが口を開けて待機→DIOが時止め→ヴァニラの目の前にジョースター一行を並べる→時が動き出した瞬間に暗黒空間へ送られる
これだけで必勝パターンだった
>>377
まぁあれが本物の太陽と同じ波長のエネルギー発してたら対DIO戦の切り札になっちゃうしな
時間止めても意味ねーしな
DIOならそのスタンドの存在を知ったら真っ先に排除するだろうし、殺さずに暗殺者として雇ったってことは
太陽とは似て非なるでっかい熱い球でしかないんだろう
でも密かに仲間に入れておいて、最終戦の時にぱっと出すだけでもDIOがびっくりして隙が出来ると思うのよ
うまく使ってほしい 最後の最後にジョウタロウが本能で波紋だしたんだろ。
ジョセフも習ってないのに波紋出せたから
ジョースター家の養子になれたというだけでジャンボ宝くじ一等並の超幸運だということに気づけなかったこと
>>382
波紋法といいDIOの血といい、ジョセフの不老化は相当なもんだと思う
スージー死んだら若返って出てきそう(宇宙一周しちゃったけど) >>376
だけど波紋エネルギー無しならDIOを燃やせないんだよ
DIOが燃えたのが説明がつかない
ジョセフも最初から波紋エネルギーを持ち合わせていたから
孫の承太郎にも予め無意識に波紋エネルギーが多少なりとも潜在しててスタープラチナの攻撃には波紋エネルギーが混ざっているとかでないとおかしい
ただし波紋エネルギーが幽波紋に混ざっているのは承太郎に限る。これはありそう
幽波紋出せる奴全員波紋エネルギーがあるか?と言われればそれは無いだろうな ストレングス、ジャスティス、ザ・サン
スタンドの規模凄いなこいつら
>>387
おれはDIOの再生限界を超えるぶんなぐりダメージだった派
他にも>>383 のような意見もあるし、好きなように考えればいい
たぶん作者の人そこまで考えてないし 気化冷凍法なんかの一部の能力はボディが馴染んでないから全く同じようには使えなかったんだろうと解釈
後からああしておけば勝っていたとか、日本軍がーナチスがー共産主義がーと一緒
勝たなきゃ意味ない
その時点でその判断ができて結果を出してなんぼ
出なきゃすべて意味はないんだ
人生は一回だけ
やり直しはできない
結果が出なきゃ意味ないんよ
>>392
戦史研究は戦術教育の重要なセンテンスだぞ
お前だってDIOと戦わねばならない日が来るかもしれんのだ ジョジョの世界における吸血鬼とゾンビってどういう扱いになってんだろ
イギリスのごく一部とナチスドイツの研究下でしか人類に認知されてなさそうだけど
チベットやイタリアの修行僧たちが二部以降や一部以前でどうしてたのか・どうなったのかも謎だ
>>357
炎の揺らめきが時を止めたって感をよく表してていいよね >>377
味方にも無差別でダメージあるのに仲間にしたくねーよ その時、その情報で、その判断ができたか、が重要なんだ
全て知っていれば対応はできる
しかし、知らないからこそ判断を誤る
全ての物語を読んでいれば、先の予測は可能
しかし、それは読者の視点だ 主人公の視点ではない
それで主人公バカすぎるだとか
そういうのは理屈としてどうかと思うね
まぁ、ワイが言いたかったのはそれだけ 最近そういうのが多いんでな そんだけ
スタンドバトルを精神や魂のぶつかり合いと考えると
DIOは肉体ではなく心で承太郎への敗北を否応なく認めてしまった結果の真っ二つだと思ってる
だから「このDIOが(負けを認めるなんてありえん)」と言って散る事になった、()はもちろん俺の勝手な解釈
>>12
え?おなじやないの?
近場に両方あるけどかわらんぞ ここ一番で慎重になるとか慣れないことするから
本番に弱いタイプ
>>26
波紋と太陽以外無敵でもないだろ
初っ端に火事で死にかけてるじゃん
物理で脳みそクチュクチュされたら死ぬんよ 復讐にこだわリ過ぎ
不死で時間止められるのだから遊んで暮らしてれば良かった
退屈で発狂しているかな
スタンド能力手に入れて吸血鬼の能力捨てたことだな
倒れた承太郎を拳銃で生死確認せずに目からレーザーを頭にぶっ放すべきだった
わざわざスタンドバトルしたから
スタンドは精神体な上に、スタンドへのダメージが本体にも反映されるから
吸血鬼の無敵の肉体を自ら無効にしちゃってる
>>179
ロードローラーの直前に3発殴られてるだろ
どう見てもディオ本人が殴った方が効いてそうなくらいのダメージだったけど なんでジョセフは承太郎に波紋教えなかったんだよ
波紋+スタンドで結構な強化になると思うんだが
(ポルナレフびっくりするだろなぁwヴォフォw)とか思いながら階段から降ろしてたんだろうな
そもそも目的からしておかしくね?
母親にスタンドが出現して苦しむ
まぁここまではわかる
ジョナサンの肉体を持ったDIOのせいだ!
もうわからんね・・・w
DIOを倒せば母親は助かる!
全くもって意味不明
(´・ω・`) どういう理屈なのよ?
ディオは3部でジョースター一族が邪魔して来なかったら
進んで復讐とかしようとも考えなかったんじゃないの
だって最期の最期にジョナサンを親友と認めたでしょ あれは無かったことに?
タルカス・ブラフォード戦で舐めプしなけりゃ勝ってただろ
追い詰められた時点で撤退しなかったことが一番大きいけど、直接戦闘の上では実力で負けてると思う
『支配して勝つ』というディオの目的だが支配に拘りすぎたな
カツだけならいくらでも道はあったろ
明らかにパワーダウンしてる一部の時はデコピンで警官の頭吹き飛ばしてたのに承太郎にはパンチして「ぐはっ」程度まで威力落ちた
ふざけないで最初から頭吹き飛ばしに行けば絶対に負けないからな
時を止める以外がナイフなげたりロードローラーとかやってることが子悪党でショボい
SBRって人を侮る癖のせいで小娘にしてやられる始末
そういやジョルノとストーンオーキャンで出てきた他の子供比べると扱いの差が酷いな
>>226
カーズってアルティメット化する前はワムウより弱そうに見えるよね
知性とか込みでリーダーやってる感じ 致死性の毒ナイフ投げてれば勝ってた
ディアボロも血で目つぶしやってたから毒ナイフ投げるのもできたはず
階段でポルナレフと遊んだり承太郎にナイフ投げて遊んだりせず真面目にやりゃ勝ってたしヴァニラ・アイスと連携して2人で戦えば圧倒できるだろ
慢心こそ敗因だわな
俺も昔はポルナレフを担いで降ろすなんて間抜けだなと思ってたけど
あれってザ・ワールドでやってたんだとしたら普通な感じ
花京院もスタンドで時計塔壊せたしポルナレフ運ぶくらいわけないだろ
普通に戦えば負ける要素が無さすぎるし主人公補正に負けたとしか思えん
スタンドも本体も太陽に弱い以外承太郎より全て格上だしな
スタンドでポルナレフかついで何度も運んでる姿想像してもマヌケ感半端ないですけど
この時に時止めて殴り続けてれば勝てたよね
怒らせたから
あと仲間30人くらいいたんだから逐次投入してないで集団で対応しろよ
時を止める以外
頭脳も殴り合いも承太郎の方が上だし
その上承太郎が時を止められるようになったら勝てる訳がない
吸血鬼の体と時止めの能力
あとジョセフの血でハイになりすぎ
舐めプしすぎたんよ
頭悪過ぎでしょ
近づかずにずっと飛び道具投げてれば勝てるのに
>>156
どのみち考えるのをやめないといかんのか
(´;ω;`)ウッ… >>26
スタンド=精神
精神が破壊されたと認識したため鉛筆やけど効果で体が崩れた
と勝手な妄想 マッマの治療させることや
承太郎もジョセフも別に正義の味方気取りでDIO殺しに行ったわけじゃなく
ホリイさんを助けるため
ホリイさんが無事なら別にDIOが何しようと関係ない