◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【画像】中1の教科書の内容、ヤバすぎる [637618824]YouTube動画>7本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1649376241/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
もはや中1よりケンモメンのほうがITリテラシー低そう
技術カテゴリーなのか?
そんなんだからITドカタ扱いなんだよ
>ルータ「情報の道案内をする機器」
抽象的すぎて草
教科書はまともな人が責任もって作るから
出来は良いだろね
情報通信については入試の必須科目にしてもいいと思う
ITパスポートレベルの知識で草
こんなんで衝撃受けて人生やり直したくってどんだけミジメな人生だったんや…(笑)
デジタル庁のお偉いさんと入れ替えたら業務飛躍的に改善しそう
交遊関係少ないアピールなのか釣りなのかわからないレスばっかで草
>>16 それは技術のほうでやるでしょ
これは情報
とはいえ情報共通テスト化だけど技術は違うから適当に工作キットとかで遊ぶついでに言及されて流されるだけだと思うけど
人生やり直したいなんて本気で思ってるなら
ITパスポートなり情報処理技術者なり取ればいいじゃん
俺らの時代だって、教科書にアセンブラ載ってただろ??
こんなレベルで衝撃受けるような奴が人生やり直したところでたいして変わらないやろ🤣🤣
おまえらの頃の技術ってったら板を切って本棚を作ることだったもんな
最近の教科書わかりやすくていいな
スマホ普通に使ってる年齢なら必要な知識ではあるけど
教える側はたいへんだな
この辺すら理解せず作業してるIT技術者モドキいっぱいいるからな
義務教育充実させて、そういう予備軍に「お前には向いていない」と篩にかけてほしいわ
これが現実なのに最近の若者のPC離れが〜とか言ってマウントを取ろうとしてくるおっさんの滑稽さ
いやわかりやすいわ
これすら理解しないおじさんたくさんおるやろ
>>5 中高年オヤジ多数の5ちゃんのほうが圧倒的口悪いよ
>>1 これで人生やりなおしたいなら何度やり直しても無駄だろ
数年後にこれくらい常識だよって若い子が来てくれたらありがたい
俺らは何十年もネットやってるから理解できるけど
何も予備知識が無い中1でそんなのやらされてもちんぷんかんぷんで辛そうだな
中学でiパスレベル習えるなら良いね
精神年齢中学レベルのケンモ民は何故か大人の知識基準でマウント取ってるがw
すそ野が広がるから
日本でもすごいサイバー犯罪が増えそう。
多分俺たちの情報の教科書もこれくらいのことは書いてあったけど
どうでもいいから注目してなかっただけだろ
指導要領大きく変わったか?
>>59 んなわけねえだろアホ
電工2種を底辺工業高1年春に取るんだから
itパスポートみたいな池沼レベルの内容
中学生でも理解できるわ
結構いいな
しかもカラーじゃん
読み物として普通にほしい。アマゾンで買えるかな
ネットが何たるかの1ページ目でDNSサーバーとか出すか?
けどこれを中1ってレベル高すぎない?キー配列とかは小学校でやってんのか
家にPCがないやつとあるやつで格差実感してそう
そこで歯食いしばって学校のPC教室で頑張れるやつがいてほしいわ
いやIPv4古いとか言ってる奴大丈夫かよ
6に完全移行するかは20年後でもわからんぞ
機器を更改しても既存がIPv4でしかもセキュリティの観点からNATすることはむしろ望ましくて
IPv6なんかまず使わない
プロバイダにでも務めてない限りはどこも馴染みなんかないんじゃないか
>>78 これ
なんか教育として体系化されてなくて業界人がそのまま書いたみたいな感じ
そのへんの初心者本がいきなり専門用語連発で初心者蹴落とすみたいな
ルーター教えるならDNSとゲートウェイくらいは教えないとまともに説明できんやろ
何がすごいのかサッパリ
用語の説明してる程度だし中身ゼロだろ
ほんとツイッタラーってゴミだな
>>83 ホンマな
興味ある奴が自力で調べる事で、学校で教えてほしいのはネットリテラシーよ
ただの用語の羅列のようにも見える
まずネットリテラシーとかが先じゃないか?🤔
この辺りは日本らしいよな
こんなの裁縫とか編み物とか竹細工とか電動ノコギリの使い方を説明するようなもんだろ
学校の教科書でやる内容か?
でもこれぐらいは理解してないと
まともなホームページとか
自分で作れんだろ。
案の定パソコンの大先生がシュバってマウント取りに来ててワロタ
就職しろよケンモニート
IPv4は会社用のプライベートアドレス用途で永遠に残りそう
当然のように英語出てくるからアルファベットすらできん馬鹿はキツそう
>>87 今どきのホームルーターは繋ぐだけでDNSの知識いらんやろ
セキュリティー設定いじるならともかく
>>83 ミシンとかソロバン配って実技で教える話だよなこれ
昔の情報処理資格と進化してないなw
IT化とかシステム障害やプロジェクト推進に必要なのは
文系要素、作文国語能力、ブリッジコミュニケーション能力
30年前からずっと変わらない システムは創るものじゃない
あくまで人間が使う道具であり、使わせるものであるからね
実はエンドユーザ向けサービス業なのさ
中一からいきなりこれで理解できるのだろうか
小学校でもう少し簡単な内容から入ってるのかが気になる
やり直したところでその歳でこの内容に関心持てるかと言うと微妙だし
更に言うとこの手の授業は教科書の内容に対して時間割上の時間配分が少なすぎてなぞる程度にしかやらん
身近に若い子いるならわかるだろうが、こういう情報系の授業は確かに増えたけど
ちょい噛みさせるだけで継続的にやらないし、自宅にパソコンない子多いから
就職活動の頃には「やったような気がするけど忘れたwww」って若者ばかり。
受験の選択科目じゃなく必須科目にしない限り、まずレベルアップは無理だろうね
>>99 ネット繋がらくなったときに対応できないぞ
英語も小学生から学び始めるようになったし
レベルアップしてる
テレホーダイでネチケット世代のケンモメンなめるなよ
エロ画像1枚に10分だぞ
何かやりたいときにネットで調べてそのたびに詳しくはなったけど網羅的に勉強できる教科書のほうがいいな
普通にネットやってるだけで知る知識だろ
何がすごいんだよ
まあスマホとアプリポチポチやってるギリ健だとすごく見えるのか
あーあのツイートだろうなと思ったらそうだった
最近はバズってるツイート見ると「あーこれ嫌儲で使われそう」とか思う
時代を感じるね
結構本格的やん文部省
個人的に小さい頃にこういうit系の
教科書が充実してたらなあと
で、次のページは「なでしこ」で書いたプログラムが載ってるんだろ
こんな初歩的な内容でイキってるってマジ?
社会じゃ通用しないぞ
舐めんなクソガキ
学校エアプ乙教科書のページ98割は使わずに終わるから
ネットの仕組みよりネットの危険性やリテラシーの話してやれよ
学校の先生がこれ教えられんの?
公立の小中なんかオンライン授業もできないで
対面でおまじない儀式ばっかりやりたがるクソバカしかいないぞ。
高一の頃にやった内容だわ
早いうちに始めた方がいいわな
4サイクルエンジンやロータリーエンジン
の仕組みとか載ってないの?
設計のしかたとか実際に制作してみるところはかなり気になるが
基礎を知る部分はコンピュータサイエンス図鑑の方がよさそう
>>124 社会で通用しなかったのはお前だろw
中学生相手にマウント取ってイキってて恥ずかしいw
教える側が理解してなさそうなのが心配。
結局、テストに出るからで丸暗記だけして、
使われない知識になりそう。
逆に言うとお前らはこういうの独学で学んでるんだもんなすげえよ
漏れらが学生の頃は教科書にエクスピーの操作方法とか載ってたはw
>>128 技術の先生は大塚商会に嫌気が差して中途で教員になった人とかだから老人でもない限りIT強いで
中1とかパソコン趣味で触り始めてローマ字打つ練習してたくらいだわ
中1ならまずはITリテラシーをしっかりと教え込んでやれ
DNSだの暗号化だのは後回しでいい
15年前でも何故かフロッピーの使い方学ばされてたからな
子供ながらにアホな国だと思ったよ
>>109 義務教育下の内容は「やった事あるけど忘れた」ってのがほとんどじゃないの?
そのレスを体育の授業に当てはめても違和感ないよね
人生やり直しても大人になったらまた新しい技術ができてるから
スマホのIPアドレスってなんや?
今のケータイのネットワークってスマホごとにIP重複ないの?
wifi通したらどうなる??
お、いいじゃん
パソコンスマホの基礎知識ぐらいは学校で教えるべきだよな
子供にやらせるならインターネットのしくみから
ネットワーク基礎の方が良いのでは?
プログラマを育てたいならならハローワールドだけどね
そんなの専門科目で良いんだよ
試験のために覚えるだろうが意味や用途に結びつかんし
教える側も教師だから意味を理解して教えらんだろうよw
まあでもこれ大事だよ
本当に疎い人はLANケーブルがなにか、Wifiがなにかもわからずに職場でパソコン使ってる
んで繋がらなくなると知らないことを武器にめちゃくちゃ横柄
>>110 サポートに電話するなり何なりで生きていけるやろ
世の中の何割がホームルーター置いてて何割がDNSサーバーのこと知ってんのよ
そういやずっと安定してるからDNSの存在忘れてるわ
>>152 知識を大先生とか馬鹿にしてきた結果が今の日本だからな
少なくとも全体の底上げになるだけマシかもな。
バブル世代から↑ってまず言葉から通じないし。
概念すら理解してないから教えるだけでも大変。
>>15 うわ かっこ悪い
マジレスでマウントとってる
>>146 これだけ見るとLANとWANに触れてNATについて書いてないから意味不明だな
>>10 は?公開暗号鍵使っていても公開鍵と秘密鍵を使うのは最初のネゴシエーションだけで
普通はそのとき取り決めたセッションごとの共通暗号鍵で以後の通信を行うんだが
特殊な用途を除けば、全部の通信をクソ重たい公開暗号鍵通信で行う訳ないじゃん
昨日から中2になった息子居るけどこんな勉強してたのか
わからないことは息子に聞こう
これなら未来を見越してパコソンいじってても電通慶應ノリのやつらに陰キャって言われなくてすむな
最近ルーター弄ったけどすげぇわ
プロバイダのIDパスすら入力不要になってるぞ
LANの仕組み学校で習う意味ある?
すでに出来上がったシステム勉強しても何も理解できんよね
システムが出来上がるまでの過程を教えないと
25年前は田舎の普通の中学だったがマイコン搭載したプログラミング可能なロボットとか作ってたぞ
>>69 うわだっさw
こういう奴ほんとカッコ悪いわ
これは後回しにしてギガの意味をしっかり教えてから始めろよ
ワンとかランとか読み方を強要するなよ
エルエーエヌとかダブルエーエヌとか読んでる人がいたら戦争だぞ
>>150 関係ないことまでペラペラ喋ってウザがれるのまでがセットだな
>>172 君みたいなやつを変人としてバカにしてた結果が
いまの惨状なんだよなぁ…。
>>10 公開鍵暗号はワンタイムパスワードの授受に使うだけだろ
>>150 噛み砕いて説明するのが難しすぎて「関係ない!覚える必要ない!」とか言いそう
>>170 独学でコソコソと少しずつ身につけた物を教科書で堂々と学べるって凄くね?
例えるならエロ本でコソコソと女体を見てたのに保健体育で女体を詳しく学ぶに近い物がある気がする
それより少しはIT技術教育を受けているであろう若手社員のIT音痴は
老害上司や脳筋アナログ中年社員と同レベルはそれよりも酷いんが…
スマホやタブレットはホームレベルで使えても、パソコンやOffice系や
社内ネットワークやクラウドサービスがよくわかってないからね
むしろアナログ中高年の方が経験値で問題対処能力が長けている分
総じてスルーで放っておけば、最終的に自力で何とかしているよw
勉強なんてYouTubeの解説動画でも見てる方が理解できる
円周率がなぜ3.14なのか最近動画見て知ったわw
俺は今23歳だがこの世代から見たら化石人間になるんだろうな
一言で言うと見づらい
頭の悪いやつにつくらせた資料
どうせ授業時間数的に全く間に合わないからつまみつまみの20ページくらいしか授業でやらないよ
教師の方が理解できてなくてわけわからんこと教えられそう
ネット触ってたら自然に身につく知識だけどきっちり勉強できるのはいいな
>>191 差し支えなければ馬鹿にしないから学歴教えてもらっていいですか
今の子供はインターネットのしくみを普通に中学の授業で学べるんだなという親の素直な感想なのに、学生でもない独身ニートモメンがマウントとってるのホントみっともない
>>185 23歳の俺が断言するが今の10代と20代でITリテラシーは全然違う
今の10代はバケモン
日本史上初のまともな世代だと思う
>>199 ネットサーフィンするだけじゃ身に付かねーぞこんなもん
インターネットとパソコンは一生使う予定ないからどうでもいい
古文とか漢文教える暇があったらこっちのほうが現代では1000倍有意義
ついでに道路標識の意味とか電子マネーの使い方を社会見学でするとかもっと生活に役立つことを教えるべきだ
>>1 わいが子供のころはアナログラジオ作ってたのに
逆にお前らがこの程度の知識もなくアホ面下げてネットしてるという事実に驚く
そりゃサイバー犯罪が捗るわけだわ
>>172 仲間
まあ俺は小3くらいからやってたけど当時は意味もわからずキットをはんだ付けするだけだったな
最近久しぶりに電子工作熱が再燃して自分で回路書いたりPICやArduinoのプログラム組んだり3Dプリンタで可動部品作ったりしてるわ
子供も出来上がったもので遊んで面白がってるから趣味としては教育にもなって良いよね
技術じゃなくて情報じゃないの?
技術ははんだごてでラジオ作ったりするやつだろ
>>186 直径のΠ倍が円周の長さってことやな
だからプリントなんかも3つ折りにする時はプリント端が同位点にくるところまで2周分丸めてその点のところに印をつけて折れば綺麗に3つ折りにできる(3.14の近似値3であることと、紙の厚さの関係で)
技術の先生って兼任多かったけど、これ教えれるのか?
5年ほど前に娘のテスト勉強付き合った時には問題にネスケが出てたで…
いやこのレベルだったろ昔も
ただほぼ教える側が教えてなかっただけで教科書はこんなもん
>>207 中一が社会に出るのは10年後なんだ
10年後にはペイペイなんて誰も使ってないぞ
おじさんがこれまで無知でも生きていけた、と、子供が無知でも生きていけるは等価じゃねンだわ
ケンモジは子供に無責任なこと言うなよ
自殺者ふえてしまう
>>211 それがマジでわからない
人の話聞くより本の方がよっぽど勉強捗るわ
>>221 加えて芸術・文学の集大成でもある
プログラミングできても絵が小学生レベルなことに気付いて挫折して、
さらに音楽効果音まで必要な事に絶望する
極めて表層的なことしか書いてないが
公教育の九ヵ所にまでこれが書かれる時代だって事でしょ
やらないよりよっぽどいいと思うが
>>1 これテストのためにとにかくIT用語詰め込んでるだけで何が何だか分からんだろ
概念的なことはなにも教えてないじゃないか
プロトコルについて
駄目ダメ
>>203 それは興味あるな
仕事でどういう風に使えるのか例示してほしい
高校でも大学でもプログラミングぐらいやるやろ
お前ら中卒かよ
今うちの子供の小学校なんかプログラミングでロボット動かしてるぞ
>>15 公立の中学生でITパスポートレベルの知識あったらまぁすごいやろ
概念的にはインターネッツ通信は7つの階層によって行われている
実際は3つくらいしか使用しないが
ワイが中学生の時の技術ははんだごて、かんな、ノコギリとかやったぞ😤
技術とか教科書すらなかった気がする
ベルトサンダーで木を削ったりして花壇作ったくらいしか覚えがない
>>231 俺おもんだけど仕事って使う側が無能だと使われる側能力発揮できないからなー
>>180 そうだよ、今の高校生はこれぐらい普通に理解している
【半加算器と全加算器】 1-16 高校情報T 論理回路応用編です。※暗記不要で、理解できます
ダウンロード&関連動画>> 【高校 数学A】 整数37 2進法→10進法 (10分)
ダウンロード&関連動画>> 若い頃ケンモメンが馬鹿にして
「最新の技術も知らない年寄りががふんぞり返って、高給を取っている」
「会社は老害をやめさせて若い人に席を回せ」
っていっていた年寄りにケンモメンがなったんだから、ケンモメンはさっさと会社やめろよ
いきなりTCP/IPだけ教えてもわからないのに
NETBEUIとかダイアルアップから教えないとわからないだろう
中学の頃はポケモンルビサファに嵌まりすぎて
FANサイト作ってたからPC結構強くなれた
何かマジレスしてるやつ多いけど中学一年生にネットの知識教えるならこんな程度でいいだろ
そうまでして自分達のネット知識でマウントとりたいんか
>>19 というかこれ空欄埋め問題のために作られた文章だろ
とにかく用語を無理やり詰め込んでるだけ
興味ない人には苦痛だろうけど
試験出るから暗記しないといけないんだろなぁ
技術のテキストって学校に置きっぱなしにするやつだよね
今はどうなんだろう
30代以上にはあまり分からないかもしれないが
IT知識で言えば今の10代と20代では雲泥の差がある
今起こってる変化はおっさんが想像してるよりも遥かにデカい
20代は日本最後の情弱世代で、10代は日本最初の情強世代
大学共通テストも国家資格並みのレベルが必修科目になる
>>243 おまえら「こんなの今の高校生も理解していないだろ。高校生の頭の中は俺らの頃と同じ」って現実逃避するなよ
大学入試のために、高校生はみんなこれを理解してから社会に出てくる
大学入学共通テストに「情報」新設へ 2025年から
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65261590R21C20A0CR8000/ >>254 さすがに現代でこのぐらい知識ないと生きてけないだろ
>>261 HTMLでホームページ作ったわ
なつかしい
30代
>>257 学校で教えるってことの効果はやっぱでかいからな
お前らが思ってるより最近の子たちは勉強してるからな
今まで大学や専門学校の情報学部で一番最初に教えられてたような内容やで
それ中1が一般教養として習うとか
氷河期とそれ以下の世代で英語力にかなり差がある(TOEICで言えば100点以上)のは事実だが
これからはIT知識でもこのくらいの差が出てくる
20世紀生まれと21世紀生まれの差
しかし昭和平成の教育受けてきた教員は教えられるんかこれ…
中1でこんな情報詰め込んで意味あるかね?
それよりScratchとかでゲーム作らせて知的好奇心刺激したほうがいいと思うわ
お前らはある程度知識があるからここまでやるんだと思うかもしれないけど良く見ると単語並べてるだけでなにも説明してないぞ
中身のない社会や公民の教科書と変わらん
穴埋め問題前提で用語詰め込んだだけ
>>269 教科書を読み上げるだけだから誰でもできるぞ
>>271 いやここで教えてなきゃ
高校でスマホ持つと一発で変なサイトに課金して終わりやぞ
結構知らないで仕事でパソコン使ってるの多いからな
LANケーブル、スイッチングハブ、Wifiなんかの単語すらわからないようなの多い
そういう奴らに限ってLANケーブル?どれや!!みたいに態度でかい
>>242 あのね それは質問の答えになってないのだが…
答えに窮すると使う上司が無能って逃げてないか?
日本だから通じる甘えだよ
海外相手にそれやったらWhat?Why?と追及されるな
>>269 わからんなりにもこの教科書ベースでやってくれたらええんやけど、十数年おなじプリントやテスト使いまわしたりするからな…
えっ、なんも進歩してねえじゃんやっぱ没落するわこの国😭
>>279 学校のパソコンだって5年に1回すら買い替えてなさそう
>>258 これも高校生が普通に理解してくる内容
【高校情報1】ランレングス法/ハフマン法のファイル圧縮について詳しく説明
ダウンロード&関連動画>> 「俺は軍師ならできる」
って思い上がって一日中ゲーム・アニメ・漫画の品評会して無駄に時間をつぶしているうちに
おまえらは(軍師どころか)そこらで歩いている高校生にすら勝てないレベルにまで落ちていた
>>267 20世紀生まれでも20世紀内に少しでも触った人は別ですね。
今どきのクソガキはyoutube見て知識つけてるわ
こんな見づらいクソ教科書誰も読まねーよ
中1だし導入編だろ
いきなり高度なの求めてるやつはなんなんだ
>>287 20世紀の知識なんてもう役にたたんだろ
いつまでconfig.sysいじってんだよ
>>15 マウンティングマウントのトップクライマー
>>272 概念自体を知らないと
それ以上には行けないからいいだろ
>>282 おじいちゃん今みんなタブレット持ってるぞ...
まぁネットの起源くらい学んどいて損はないな
ネットワーク上で不特定多数の人物が、それぞれが興味を持った分野について議論や意見交換をするために作られたってことを
その原点を守ってるのは今や5chだけ
今の学生レベル高いよ
SDGsへの理解も深いしそれぞれがテーマ持ってプレゼンとかしてるからね
「環境?ハア?LGBTQ?ポリコレガー!日本の凋落ひでえ」
嫌儲に巣食うオジサンはこれいってるだけだから
俺たちが勉強しなくても知ってるレベルの知識
ポート開放は載ってないのか
20年前はシェイクハンドから通信データの仕組みやTDPとUDPの差とかも載ってたがw
今はv6やからv4の説明だけも物足りんw
>>272 どうでもいい歴史の単語暗記よりは実用性あるからいいよ
普通じゃね
俺らも中学の頃2ちゃんねるやってたじゃん
MS-DOSでなんかソフト作らされたよ
30年前の話だけど
ケンモメンは情報強者気取ってるけど
結構それ今更?みたいなレス見るぞ
ぶっちゃけこの教科書上っ面撫でてるだけでなんでそうなるのか説明してないからみんな暗記するだけでしょこれ
基本情報以上に役に立たんよ
下手したらIT関連で仕事してるゆうちゃんより中1の方が詳しいかもしれない
これ結局それっぽい単語だけ丸暗記してくみたいな感じになりそうな気が
>>302 教科書を学校におろしてる地元の本屋がある
しかし今の時期は忙しいから拒否られる
6月以降とか落ち着いてから行くとよい
>>1 アドレスの構成や意味なんて知らなくて良いだろ
実用性目指すならネットのセキュリティ対策載せろ
この知識はデジタルネイティブの今の子こそ必要だわ
生まれた時からスマホがあったような世代だからweb中心のインターネットを通ってないんだよね
アプリ単位で全て完結するから「ネットに繋がってる」という意識が今の子は驚くほど希薄
モデムとルーターの区別が実はいまいち
一体型多くね?
電話は音が途切れても気にせんやろ?UDPは送り付けるだけ
書類に文字が欠けてたら役に立たんやろ?TDPは欠損が無いように合格するまで何度でも通信するw
どうせすぐ忘れる
>>257 いやパソコン使わないから10〜20代は駄目だよ
文章画像動画何するにもスマホで出来るのは凄いけど
でもリモートのお陰でここ最近一気に能力上がった
使えば覚えちゃう若さは素晴らしいね
>>15 金払ってクソ資格取るより、タダで学べた方が得じゃん
中1でこれは英語や数学よろしく嫌いになる子を増やすだけだろうな
>>257 確かに・・・就職して初めてPC触ったって20代ゴロゴロいたわ
一応リクルートなのになあ
>>320 デジタルネイティブが何かもわかってねえ白痴バカがなんか言ってて草
小学生からベーマガ読んでCでプログラミングしてた層こそデジタルネイティブだよアホ
用語なんて誰かが勝手に付けただけのもん教えてもな
アカウントも会員証としておけば老人だって混乱しないだろう
シェイクハンド通信はいくつかのグループで分かれているその後にパケットが乗る
思ったよりずっとしっかりしてるじゃん
真面目に勉強すればITパスポートくらいなら受かりそう
>>322 一般的ユーザーがモデムって呼んでる物体も今もう本当はモデムじゃないからな
1990年代にパソコン使いだしたときの方が苦労した
トラブルあっても今みたいに検索して情報とか無かったからな
みんなバカにしてるけど教科書ってめちゃくちゃクオリティ高いからな
副教科だから期末テストの時しかテストはしないし
私立高校を受ける子はスルーしそう
>>333 ベーマガにcのプログラムなんて載ってた記憶がない
BASICしか環境なかったから見てなかっただけか…
>>298 まあ、意味が同じなのに呼び方キラキラにするよね
面白いなあと思うのは言葉遊びな子供が社会人になっているのと
流行りについて行こうとするアナログ中高年は用語に振り回されて
そこは共通しているからなんか共感しあっている
呼び方や技術が変わっただけで本質は全く変わってないのにさw
技術の時間にこれやるのか
もう木工でカセットラック作ったりしないんだな
DNSサーバを使ったら何で広告ブロック出来るの?
iPhone「5ch読ませて」
DNSサーバ「広告まみれやんけ。切っといたるわ。」
iPhone「スッキリ読みやすい〜」
こんな感じ?YouTubeやTVerも広告なくなるけど
仕組みがわからん
教科書にあってもたぶん授業では扱わないんだよな
自分が中学の時も面白そうな単元はあったが
結局3年間で一切触れる事すらなかったから
中1でI Tパスポートの知識全員に詰め込まれるとかしんどいな
>>341 日本の教科書は教師が教える前提だから行間が抜けてる
ハンダ付けでラジオ組み立てキットを作ったりとかは?
20年前やから忘れたけど当然できていたものは思い出せる
勉強すればねw
>>284 真面目にやる生徒とそうでない生徒はいつの時代にもいるし
おまえらこれ見てほっとするなよ
これはあくまで中1の内容で、高校卒業の時はこれを全部理解してるんだからな
↓
プロトコルとTCP/IP【情報T解説動画・共通テスト対策】57問題提供:情報教科受験対策研究会
ダウンロード&関連動画>>
ダウンロード&関連動画>>
【初心者向け】データはこうして送られる!TCP/IPとは何なのか?【ITパスポート】【基本情報技術者】【高校情報T】
ダウンロード&関連動画>>
これを全部頭に叩き込んでも中卒レベルの知識しか無いってことが恐ろしいな
俺達にはzipやrarの結合やら海外ロダの知識があるから…
知らないものを知る事は凄い労力がいるけど知っているモノを思い出すのはファイナルアンサーでも答えられるw
パソコンの大先生がここぞとばかりにマウント取りに来るスレ
>>354 それは今もあるかもな
しかも純粋なラジオではなく
懐中電灯とブルートゥース付きラジオとかになってるはず
>>333 デジタルネイティブは世代単位で当たり前にIT機器が存在している世代のことをいうんだよ
一般的にはミレニアル世代からZ世代
>>257 いや今のアラサーが最後の最初からPC使える世代で
それ以降はマジでPC授業でしか触ってきませんでした世代になる
いくら学校で使う機会があったとしても日常的にPC触ってる世代とはタイピングも知識も全然異なる
スマホ世代は45〜からの世代と同じくらいPC使いこなせない人間がいるぞ
>>348 iPhone「kenmokun.comこのサーバのデータくれ」
DNS「(おっ、こいつ広告用サーバやな)そんなサーバないで、何もデータないで」
iPhone「何もデータなかったのか、空白表示しとくわ」
こんな感じ
「情報セキュリティの技術」と「サイバーセキュリティ」って何が違うんや
お前らの取り柄さえもう陳腐化されてんな🥺どうするよ
>>348 どっちか言うたら広告?知らない子ですねって感じや
おれもこういうのやりたかったわ
ホームページ作るとか意味不明すぎるんよ
ここまでこれ貼られてないとかここ本当に嫌儲か?
やばいなこれ
こいつらが成長したら勝てる気がしない
スマホのギガとか理解してない奴多そうだしデジタルの知識はいるでしょ
>>378 変に張り合わずにそいつらに老後任せりゃいい
双方向性コンテンツを作るなんて素晴らしいな、技術なんて意味の無い時間だと思っていたけど現代では必須科目になりつつあるね
仮に最高の教科書を用意しても教える側が理解してなきゃ伝わる理由が無い
これ保健体育とおなじで単語丸暗記するだけでテスト終わったら誰も覚えてないよ。
今なら好きでいいな〜と思うけど
中1の頃なら興味なくて全く入ってこなかっただろうな
歴史もそんな感じ
太字を暗記するだけのいつものやつンゴwwwwwwwwwwww
内容が異なるだけで25年前でも似たようなレベルのこと書いてあったと思うけどな
当時興味を持てなかった分野なら人生やり直してもやっぱり全部忘れると思うよ
ぬかしはパケット通信てビスタからosが最適化するからいじらなくなったけど
ゲーム全盛期はXPやからいじったもんだ
まあ俺は最初から光で欠損とかほぼ関係無いけど通信のスピードを上げるパケットはXPデフォでええのか?
パケット量を減らして何回もシェイクハンドするのとパケット量を増やしてシェイクハンドを少なくさせるのはどっちが速いか?
パケット量が多い方が早いけどみんなが光出ない場合パケットが欠損したらもう一度大きなパケットをおくらなければならなうお
つまり今は最適化されてるから弄れないw
わいらが高中小学生のころはhtmlを駆使してゆいちゃっとで虹色の会話をしてgeocitiesなんかでキリ番とったかたはBBSに書き込みを(^o^)とホームページを作ったわけじゃん
ドットに隠しページ仕込んで暗黒面をひけらかし黒歴史を刻んだわけじゃん
それが今の10代に教本となってる一番の功労者は我々ということで相違はないはずだ!
地元の駅近くのパソコン教室は窓の隙間から中が見えるんだけど、ギャルモデルみたいな子が爺婆に教えてて面白い
>>384 何一つ取れないよ
アッパラパーのゆとりと前近代的な詰め込み教育で脳が死んでる昭和生まれはもはや不要な存在
>>370 英語の中でもジャップホルホルを忘れない精神
welcome to undergroundはもうやらんの?
こんなん勉強してもすぐに忘れてしまうんだ
学生時代学んだことほぼ覚えてないわ
ギリかけ算はいける
>>378 成長するまでもなく勝てないよ
今時の中高生は大人顔負け技術持ってる奴割といる
SNSや動画サイトで凄いことやってるなと
年齢みたら高校生とかザラ
>>389 TCPIPの教科書だとOSI参照モデルとか、イーサネットフレームごとのヘッダの説明もあるやろ
情報系の学部でたのに仕事でつかわんからほとんど忘れた
中1でこれはちょっとハードル高くないか?
俺らみたいなのしか覚えない
そうそう勉強は必要な時にするもんだ
今でも仕事させるなら勉強してやってもええで?w
おっさんになってから知識欲みたいなの湧く現象なんなんだろ
>>375 必要な知識は覚えてるよ
俺が書いたのぐらいよめよ。
いまの高校生は大学入試のためにこれらを全部理解する
今後IT知識が必要になったときは、これを基礎にしてどんどん先に進んでいけるんだよ
>>258 ITの基礎すらしらないおまえらは「無能」の烙印押さ、
おまえらが若い頃年寄りにいっていたことと同じ事をいわれる立場になる
>>243 >>378 とはいっても副教科だし
習ったけど全然わからない、問題も解けない人は多いと思うよ
何が書いてあるのか全く分からん
WANとインターネットは何が違うんだ
おっさんが思ってる以上に今の子供はスマホで完結してパソコン使えんよ、冗談ではなくゲームする層だけ
ネット知識がつく割れさえ簡単になりすぎて違法感皆無だもの
sslの関係で今ってもうhttpって非推奨じゃないの?
でもこいつらの技術活かす前にロシアか日本か中国か知らんけど兵隊に取られて終わるよ
へーこういう情報系は未だにノータッチかと思ってたけど一応やってたんだなw
>>5 本名とか気軽に出さない能力は俺ら世代の方が身についてるな
この教科書ベースでスマホやパソコンがどういった経路でネットワークに繋がってるかを教えて欲しいかな。
技術/家庭科って実用的な内容多かったから、自宅にネットワーク環境構築するには何が必要かがわかるような感じで。
cでプログラムとかできるけどセキュリティとか無理無理
役に立つプログラムとかすぐフローさせられるからメンドイ
マじゃないしw
>>415 今の子らはパソコンくらいすぐ覚える
あと割れガーって発想が出てくる自体おっさんだな
サブスク全盛の今そんな面倒なことをするやつは少数
>>420 今の世代、高校入る前からTwitterで入学予定同士で繋がってるからな
相当ヤバい
v6、udpもあると嬉しいな
1冊欲しいかな。教科書販売店に行ってみるか
>>404 詰め込みでこういうもんだと勝手に理解するもんやで
できない奴はなあなあで済ますのよ、It系に進むやつなんて少数やし
>>420 他人の写真も平気でインスタにあげたりするしな
サブネットマスクとかは何度勉強しても意味が分からない
恐怖症だわ
ただプログラミングとか気がついたら凄い時間経つからなえ、俺の一年は?とかになるw
>>1 こんなん本買って1日で読めるのに
人生薄っぺらすぎて笑うわ
毎日口開けてソシャゲの画面突っついてんだろうなwwww
ITのこの段階の教科書ってほんとややこしいよな
下手に抽象化されたりしてて、これが現実のスマホとtwitterの通信にどう使われてるのか繋げられない
まあOSI参照モデルの下のレイヤーから一つづつ教えるわけにもいかんからしょうがないけど
>>434 中学生よりも薄っぺらい人生送ってんだな、オッサンのお前は
Twitterでバズった画像が1日2日経って嫌儲でも見ることが多い
スレタイで何の画像か想像つく
>>257 今の10代が使ってる機械がPCだったら良かったんだけど
中学の授業って社会人として絶対必須な知識とそうでない脇の知識が両方混在して勉強させられるからな
これも大風呂敷広げすぎてる感じはする
おまえらITの基礎すら知らないから新しい情報が出てもステップアップできないんだよ
そうやってどんどん若い奴らとの差が開いていく
若いやつよりも長く触れてきた「社会情勢」ですら、「ガンダム」「ドラゴンボール」にたとえないと理解できないおまえら
(経団連が高齢社員を切りたいからTVをつかってキャンペーン張り、おまえらもその年寄りを馬鹿にしていたときに年寄りがどう思ってたか、おまえらの頭でもやっと理解できるようになったな)
中1からこんなこと体系的に教えてくれるなんていいな
>>437 ここってまとめサイトのコメント欄だよな
うちの1歳の息子もiPad使えるしな
勝手に暗証番号解除してYouTube見てるし
ある程度の互換はあれど特に操作性においての差は大きくてPC世代よりスマホ世代の方がスマホの扱いずっと長けてるように
逆も同じことなんだわ
PCでやるよりスマホでやる方が楽だからスマホでやってしまう世代にとってはPCは扱いにくいものでしかない
すぐに慣れる根拠があまりにもない
まあ色々とパンピーが手を入れられなくなるosになっていく
仕方ないねw
老人に教えてやれよ
アカウントとか伝えにくくて困る
今のスマホ世代20歳前後が一番リテラシー低いだろう
40のおっさんはピンキリな印象
万力にキンタマ挟んで度胸試しする授業じゃないのか技術
>>46 学校のテストの方が100倍クソだぞ
これもうサイバーセキュリティ担当大臣より詳しくなれるやん
やってたら必要に応じて勝手に身につく知識だけど
一瞬でまとめて手に入るのは便利だよな
どっちみち習う以前にネットしてるから知ってるだろうけどw
なんとなくでも一般的に浸透する足掛かりになってくれればそれでいいのだ
誰でもITを理解できるものでは無いということがわかれば将来的に日本の技術者そしてIT業界への待遇も良くなるかもしれんし
野球を知らん奴に大谷の素晴らしさを伝えるのは面倒だろ
>>452 そういうヤツね
概念がわからん奴にIPアドレスやドメインから説明するのがめんどくさすぎる
>>452 母ちゃんがスマホ買った時に色々教えたんだけど
まず用語の段階で躓くのが大変だったな
>>448 PC世代とスマホ世代が年齢層違う事を忘れてる
比較的高齢で新しいものに適用しにくいPC世代が
スマホの操作に慣れないケースは有れど逆は成立しないんだよなぁ
なんせ若い分適応力が段違いだから
昔は教科書だけ見ても全然分からなかったしいい時代になったな
>>457 この国のヤバさが1行に要約されてるわすげえ
>>455 なんやcで言えばforとifやないかw
昔はFortranは科学系でCOBOLは商業系とか言ってたな
ベーシックしかしたことないw
>>440 自分に言い聞かせてるようにしか見えないな
精神的に不安定そうだし薬の量増やしたほうがいいんじゃないか?
アノンネトウヨにならないように小さい頃からの教育は大事なんだ
こんなことするより大学の情報学部を優遇すべきだよな
もはや手遅れなんだけどさ
専門卒ばっかだろエンジニアとか
俺20代でこんな教科書だった記憶あるけど技術ってそんなに時間ないから全然やんねーと思うよ
技術室でラジオみたいなのはんだ付けしたりなんかパソコンで曲を打ったりとかそんなんばっかだった記憶ある
これくらいの知識はホントに全国民知るべきだと思うわ
俺の親なんて「フォルダって何?ファイルって何?」みたいな感じだからな
俺がいちいちそこから説明しなきゃならんのは辛い
schooあたりで、もうチョイ詳しい講座無料でやってるだろ
いやHTMLとCSSも覚えたけど仕事やなかったら使わないw
昔どっかで5Gくらい鯖無料ってので作ってたけど
載せるネタがないw
そういや俺は人にこうしろどうしろって意見がない事に気づいたw
まず家庭にパソコンない時点で学校で何やらせても無駄なんだよな
国営のネットカフェ作ってガキそこに集めて無料でゲームやらせるぐらいしないとダメ
「困ったら検索する」
これができたら中級者みたいなもんだから最初に教えろ
>>339 だよなあ
技術サポートが来て説明するんだけど
なんだか言葉が合ってない気がした
論理的思考の能力を云々のための情報だった気がするが
こんなもん覚えても何にもならん
理解できる子とできない子の差が凄そう
何でも教えればいいってもんじゃないと思う
確か今年入学の高校生からプログラミング必修になるんだっけか
いいことだ
>>472 確かになんも知らない状態からテキスト上での説明だけ見てもイメージわかないだろうなとは思うわ
実際物質として存在してるものなのか仮想的にそれを実現してるのか?
そもそもコンピュータとは?
みたいなとこある程度知らないと意味わからん
ゲームは作ったけど苦労して作った割になんやこれ?と言われて心に突き刺さるw
思ったようにならんし乱数は酷過ぎるし乱数減らしたら何もないままゴールするしw
イベントをいくつか作らないといけない事に気づいたりw
ベーシックの本のゲームで紹介してあるのアレプロやろw面白いからやめたw
高校も単位選択制にして好きな科目やらせたらいいのに
必修にすりゃいいってもんじゃないよ
ケンモメンが教科書を作ったらこうなる
ISPとの契約の仕方
スマホをWiFiに接続する方法
格安スマホ回線で家計を節約する方法
マイナポータルアプリとマイナンバーカードを使い確定申告(e-tax)する方法
マイナンバーカードを使い住民票、印鑑証明書等をコンビニで取得する方法
2000円の自己負担のみで、ふるさと納税の返礼品をゲットする方法
暗号資産のマイニング(PoW、PoS、流動性マイニング)
NFTの基礎
ボッタクリPCを買わないようにするための自作PCの組み立て技術
Apple製品から学ぶUI/UX論
俺達の頃は古文漢文のテストのために何百時間使って「ゴロゴサーティーンwww」とか
馬鹿みてーなことしてたのに
今はネットワークのお勉強か
素晴らしいな
次の文章の( )に当てはまる単語を埋めなさい
約束や手順を決め、通信ができる仕組みを( )と言います。
また、学校や教室などの狭い範囲の仕組みを( )と言います。
どうせこういうテストになるだけだろうなぁと
IT・インターネットにしても義務教育として教えなきゃいけないことがやはりあるのだろう
教育は大事
実際に家でルータの設定とかやった事ある奴ない奴で理解に大きく差が付きそう
>>486 高校の範囲なんて基礎中の基礎だから
あれくらいは最低限抑えておかないとまともな選択すらできないだろう
>>83 今の中学生は全員にタブレット貸出されてるぞ
なんでこんなにスレ伸びてんの? 大先生が脅威に感じてしまったの?
>>484 通信系の処理は実演しやすいからまだマシじゃないか?
グループがLANでルーターやDNSとか役決めて、暗号化も共通鍵に相当する簡単な表使ったりとか
楽しくはないだろうけど
古文漢文って学ぶ時間無駄だよな
大学から興味あるやつだけやればいい
メソポタミアだか古代史も無駄
近代史が軽視されてんの意味不明だわ
ネスペぐらいの知識は今どきの子供ならあってもいいだろ
>>492 実際触ってないと理解するのは無理よね
中1の子からしたら意味不明な単語が並びまくっている謎の文章にしか見えない
技術でこれをやるのか
大昔は4サイクル2サイクルエンジンの仕組みとか、ハンダゴテ使ってドライバー作ったりしてた枠をITに変えたんか
現代文で登場人物の感情を読み取るのとかも無駄だよな
作者から聞いたわけでもないのに何の意味があるのかと
ああ、セックスしてえなあって考えてる可能性だってあるわけだし
元パソコンの大先生チョンモメンも今や情弱アホ老人の一員だしな
俺らの頃はノコギリの使い方とか本棚を作るとかだったよ
200ページ越えてても授業でやれるのは50ページくらいなんだろうな
それでほとんどの人は残りの部分を読まないまま捨てる
>>507 あれは書かれたことを読み取る訓練だから作者が裏でどう思ってようと関係ない
これができないと国語以外の勉強も書かれた日本語が理解できないってことだからあんまできない
ゲームしてたらファイアウォールの穴開けるのとかするんやがしないでゲームできるの?
知識より勉強する大切さのほうをもっと強く教えて欲しかった
これだけわかりやすく解説してあればスッと入ってくる
入り口としては上出来なんじゃないの
とりあえずやってますよ感出してるだけ
滅びゆく国にお似合いの教育
>>378 基本を知ってるかどうかってかなりデカいと思う
ルータも昔のは解析されたから新しいの使えってなったやろ
なんだっけ?ファイナルアンサーなら選べるw
いきなり大量の情報詰め込まれてるけど
大丈夫なのかこれ?
先月まで小学校だったんだろ?
後半の目次は置いてて、前半のやつは10年前の情報の教科書にもあったぞ
>>497 どのレスの内容が脅威に感じていると思ったの?
スレが伸びたからってだけで大先生が教科書に脅威に感じたと判断するの?
技術の授業はなぞの木工作業を延々やらされた記憶しかねーな
>>507 おまえら 「マリー脚本アニメの登場人物の感情・行動は意味不明」
なんで登場人物の感情を独自に読み取って「登場人物の考え方・行動がおかしい」って批評・非難するの?
おまえら作者でもないのに何で登場人物のことが理解できるの?おまえら登場人物の何を理解してるの?
登場人物を一番理解しているのは「作者」であり、その作者による「人物描写」が絶対正しいに決まってるだろ
>>522 この年齢は新しいポケモン名前全て暗記できるから余裕
こんな文章で中1が理解できるとは思えん
TCPとかDNSとか俺でもわからんのに
>>526 でも誰も大工になってない
しかし椅子1つでも作るのは大変だとわかった
それでいいんだ
>>529 >>525の書き込みのどこが効きまくっていると思うの?
流石に教科書だけあって分かりやすいな
ネット用語がわからんジジババはこれ読めよ
レスの内容を見ないでレスしただけで効いたか効かないか判断してない?
>>459 そうだよな
教育とは気付きを与えるものだからな
ルータで攻撃とか普通にあるからpingの情報から相手にpingを打てる
>>527 その考えって批評の世界じゃ普通じゃないぞ
作者がその作品について1番詳しいとか1番正しい認識を持ってるとは考えない
作品にとって作者は一時の通過点でしかない
>>522 チョンモメンみたいなジジイと一緒にするなよ
子供への教育も大事だが、30歳以上への再教育も必要だろう
IT土方を量産するにはゲームクリエイターの夢見させて人生IT土方ルートに侵入させるのが一番だからね
特殊無線技士も講習でこの辺の内容を必須にしようという話があるな
>>527
@文章は「作者」の意図通りに解釈しないといけない
A文章の「真意」は作者”しか”理解できない
↓
結論:(作者でもない)問題作成者がかってに文章の「正しい解釈」を決定し、同じく作者でもない「学生・受験生」に(問題作成者の決定した)「正しい解釈」」を答えさせる「国語の試験」は意味が無い まず各家庭がパソコン持てるぐらいに裕福になるところからだよね?
>>530 これに限らず学校の教科書ってそういうもんじゃないかな
判ったうえで見ると確かに文章として間違いないし
簡潔にうまくまとまってるんだが
教師の説明なしに単独で理解は難しいという
こういう知識は教科書じゃ身につかない
エロサイトや割れサイトを見るために勉強するノリじゃないと
>>376 棺桶から出てきて晋ちゃんは死なへんでぇって言ってるの?
子供 「デジタルリテラシーって何?」
ケンモジ 「ウソをウソと見抜く!レスバで勝つ!炎上回避!」
この手の情報って毎度忘れるから毎度必要になったら調べて覚え直すよね
まあそれも基礎知識あるだけで効率大分違うから勉強する意味はあると思うけど
単語として授業でなんとなくでも聞いたことあるってのは大事だろうね
で、
>>497はこのスレの書き込みのどの内容がパソコンの大先生が脅威を感じてると思ったの?
基本情報レベルだな
もう基本情報に価値はないのか…
これで凄い凄い言うてるのが分からん
学校でやるから身につくなら日本人は皆英語ペラペラだよ
>>561 なんかもう必死じゃん・・・今からでも遅くないから中学生に負けないように勉強しようね
>>527 そこで急に岡田麿里が出てくることに引く
>>567 関係ないスレで鳴き出すなよネトウヨか左のネトウヨ
>>566 質問に答えて
君はこのスレの書き込みのどの内容がパソコンの大先生が脅威を感じてると思ったの?
うちの娘も小4なのにパワーポイントで自由研究の宿題とかやってるからな
友達と休日に遊園地行く時とかもしおり作ったりしてる
まるで遠足気分
すげーごちゃごちゃしてるな
内容は基本情報レベルかな
この世代が社会に出てくる頃には日本復活してるかもな
ほんと今までの教育がクソすぎて
マジで勝てる気しねえわ…俺も精々自己研鑽を怠らないようにしないとな
興味なけりゃすぐ忘れるでしょ
文系の人とかオームの法則すら忘れてる人だらけだし
なんでも上達するのは「恐れがないこと」が条件だからな
物心付いたときからインターネットに触れてきた人類には勝てんよ
子どもの教科書貰ったんだけど全部に「これはお国様が無償で支給してやってるものだから大切に使えよ」みたいなメッセージが書かれてるんだけど昔からあったっけ?
>>579 副教科だから私立受験する生徒はスルーするかも
結構しっかり教えるんだな
教師が理解できないままなぞってるだけになりそうだけど
>>5 流石にそれはない
オレらが高いとかじゃなくて若い子のネットリテラシーが低すぎる
大手外資IT勤めてるけどこの程度の知識すら怪しいよ私は
>>566(ID:8rQ26VZQ0)は、レスの内容も見ないで必死か効いてるか判断しているの?
>>582 私立受験組はこんなの軽く流してテストで満点取れるはず
>>507 みたいなケンモメンは 「言葉」 というものが何のために作られたか理解していないな
他人に自分の考え・意図を伝えるためのものなんだから、誰が聞いても・読んでも理解できるよう「書き方・解釈の方法」も決定してるだよ
結論
(他人が書いた)文章を読むための「解釈の方法」を獲得していますか?
ってのを受験生・学生に聞いてるんだよ、国語の試験は
将来ジャップランドに独裁政権が誕生したり、自民党が言論統制を強めても表現の自由を守れるようにメールの暗号化やtorやi2pのやり方を教えるべき
これ興味が無いやつ脱落続出するだろ
詰め込みすぎだよ
>>580 数学苦手な人間は数式を見ると恐怖のスイッチに入ってるって
ハーバード大学の研究で明らかになってたよな
マジで恐れさえなければ人間はどこまででも飛べる
高校の情報科でやることの一部が義務教育になった感じだな
氷河期おじさんは発展と共に学べて良かった世代
>>3 たいしたことないけど、今の50代60代だとこの程度を分かってる人は少数だからな
義務教育で全員が底上げされてテストもあるから必死に勉強するし最低限以上の知識を持った多数の人間が日常的に周囲にいる状況が「ヤバい」んだろ
書かれてる内容だけ見て「大したことねえw」とか言ってる馬鹿はそういう想像が出来ずに表面的な理解力しか出来ないんだよな
>>590 勉強をしないでアニメとかゲームしかやってこなかったケンモメン
絵とか音楽とか詩かしかやってこなかった芸術系
運動系・・・アニメ監督・・・・
他人に自分の意思を伝えるための「言葉」を鍛えてこなかったから誰が聞いても・誰が読んでも理解できない表現するだろ(抽象的 どばー・ざー・ぐちゃー)
*こういう人たちのいいたいこと・意図を完璧に理解できる人が、監督のいいたいことを外部に伝達することができる芸術系の「秘書役」として力を持つ
こうなったらお前らはピーヒョロロを知らんのやろ?
と昔話で対抗するしかないやん
まあ国策でsociety5.0を目指した人材育成と学校教育をやろうとしてるからな
これくらいは中学生の頃から一般常識として学んでいかないと大学で大変やもん
結局ID:8rQ26VZQ0は、このスレの書き込みのどの内容を見てパソコンの大先生が脅威を感じてると思ったのだろうか?
技術家庭ってセットだったな
調理実習とはんだごて作ったりを交互にやってたのを思い出した
今どきは情報通信とかそんなのがここに入ってくるのか
中学生にTCP/IPとかすごいね
日本の国力を下げたのは部活システム
中高6年朝から晩までバスケットボールやってましたとか
時間の無駄をするのが自慢になるのとか正気じゃない
>>80 全然高くないぞ最近のガキは3歳からネットに触れてるからこれくらいとっつきやすい
でもこんなん教えるより道徳でITリテラシー教えるのが先よな
お役所仕事だわ
中学の技術の時間とかエンジンを分解したりとかはんだごてを使って電子機器の組み立てかと思いきやブリキとか貼り付けたりしてたんだが
教科書がよくても先生が糞だからな
中学も高校も全科目教科書で自習してたほうがマシだろう
今のガキって友達の家に遊びに行くとwifiのパスワード聞くんだぜ
>>420 もはやそれが時代遅れだからな
今はインターネットで自分の名前を売る時代だよ
Facebookでしか就活エントリー受け付けていない企業も沢山ある
インターネットで全世界に公開しても恥ずかしくない人生を送ることが各人に求められてるんだよ
>>619 けんもーにいるゆうちゃんたちは優秀です!むしろ通産省の頃の1種もちが置いてけぼりです
嫌儲ってwindows95前の古き良きインターネットを知ってるパソコンオタクの人が多いのかと思ってたけどそうでもないのね
休校だリモートだでろくな授業時間とれないから各自で読んでおけよーwで終わりだろ
2003年頃に中学校やってたけど
これと同じ内容やってたぞ 小学校ではすでにパソコンあったし HP作ってた
>>507 行間を読むことが出来ないとコミュニケーションに甚大な被害が出るだろ...
天然 奇人 変わり者じゃ済まされないレベルでヤバイ奴だらけになる
>>1 PCJapanとか入門者用雑誌の内容じゃん。この薄い内容で一年かw一ヶ月ももたないだろ。
昔みたいに木工や電子機器の基盤、エンジンの解体や組み立てをやったほうが面白いし役に立つだろ。
>>611 少子化になったら他の国みたいにエリートしかできないとかなりそう
そうなればエンジョイ勢と完全に別れるからその方もまあありっちゃあり
>>632 まさにそれで情報の授業は教師個人に任せられるらしい
>>569 ITリテラルの欠落の成れの果てが己らプーアノンと指摘されて発狂ww
恥ずかしいのうww
>>627 一定の名前とかは公開して活動することを前提にした教育が必要
たとえば、住所や住んでいる家の近くの風景写真は出さない
5ちゃんのようなインターネットの闇側の世界には参加しない
いじめとか犯罪とかは自慢しない以前にやらない
親もインターネットの光の側の世界に参加する
ただプログラム作成はないな
あとネットのソケット通信 もしかしたらHTTPかもしれんが
の実装もないな
この程度の中学生をすごいというのも大概だが
このスレの頭の悪さも大概だ
>>629 木工はあってもいいけどエンジンは要らないかな
あとせっかくこの内容やるなら
IoT寄りに向けたらもっと実用的になるんだけどな
ラジオとか既成のキット作るだけではもったいない
>>637 所在がバレなければある程度は名前や顔を晒しても大丈夫なのね
女の学力が上がって女の平均偏差値のほうが高い!
中学生が情報知識身につけて俺より物知り!
弱者男性がますます生きづらくなるなぁ…
そういや最近シスアドって聞かないけど廃止された?
取ったモメンおるん?
8421
0000
を足すといいoioiなら
8421
OIOIやから4+1で5
>>613 俺も真っ先にそれ思ったわ
メールアドレスのどの部分がどうなんてどうでもいい事頭に叩き込んでも意味ないし
未成年の内にネット与えられていじめや犯罪自慢に使われたりしてる現状を何とかするのが最優先だろう
自慢された筑波をなだめると元に戻ると
民宿とかでやるやつかな
ケンモメン(40代独身)「通信プロトコルが〜暗号化セキュリティが〜君たち子どもにはまだわからないカナw」
中学生(13歳彼女持ち)「(そんなん1学期に習ったわ)」
いまやおまんこなんてスマホで簡単に観れる時代だから熱心にパソコンなんか学ぶの少ないだろうな…エロの原動力侮ってはいかん🥴
>>465 お前ポインタと構造体の説明出来る?
メモリにCharの文字列がどう格納されてるか説明出来る?
>>1 日本の教育が何であかんのか本質的な部分が表れてる感じがする
作り手がなぜこんな内容になったのかの理由も分かるけど
>>649 どうでもよくないだろ
理屈を知らないから騙されやすくなるんだからな
例えばネット初期は「あなたのIPを習得しました」なんてのが画面に出る詐欺がよくあったが
これグローバルIPの仕組みを知らんから騙されるんだからな
いじめ問題はネット以前からあるんだから話が全然別
中1の技術の時間なんて一斗缶で里芋洗ってた記憶しかないわ
義務教育でDNSサーバとかやるのか
昭和生まれの教員の方がついて行けなさそうだけど
実家住まいのこどおじゆうちゃんが一生懸命にWi-Fi環境を整えても甥っ子がルーターを工場出荷時イニシャライズしてくれる未来はすぐそこ・・・盆暮れ正月には部屋に物理的な鍵かけてこもっている場合じゃねぇー!!
>>378 知識の継承ってそういうもんだろうし変に張り合わなくていいでない
>>229 全然中身を説明できてないよな
そこが大切なのに
>>622 それで「やずやへの想い」なんていう悲劇が起きちまったんだけどな
情報通信ははっきりと向き不向きがあるんだから全員にやらせてもダメだよ
むしろ向いてない奴をガラケーに戻した方が早い
冒頭のインターネットとは何ぞやというところはジジババにも読ませたいな
こんなん大学でやりゃよくね?
ドイツとかヨーロッパは教養重視で中高でラテン語とかまだやってるぞ
>>661 雰囲気だけでも知ってもらう分にはいいんでないのこの内容で
ブリキでチリトリ作ったり 本立てを作ったりとかはないのか
まあ時代よな
WiFiとは何か言葉で説明せよ
って言われたらわかってるつもりでももにょる奴多いだろ
でも間違いなく使えて仕組みが解ってる方が大事なのであって
説明できてテストで点が取れるのとは本質的に違う
こんなの習ったよ
むしろTCP/IPなんていつ学んでも変わらない技術なんだなと感心するね
>>653 やってた時聞けよfizz buzzとか略で1行で書いてたのにw
入れた順に積み重なっていくからforで順序を引き出せばいい
条件で摘出できる
>>3 そうだな
昔の誰でも受かる初級シスアド程度のもの
>>664 実名での活動が当たり前だったら
あんなの悲劇でも何でもなかった話
あれが悲劇になったのは
ネット=匿名が基本だった従来型の人間の責任が大きい
まぁ過渡期だったから仕方ないが
こうして時代遅れのおっちゃんはさらに馬鹿にされるのだった
こういう基礎をすっ飛ばして適応しちゃってると後々困る
家電とかでもトラブったときに初めて説明書開いて「意味わからん」と切れるタイプ
多分用語の暗記だけ必死にやって意味は理解しないまま終わる
もう定義づけも忘れたはw
#includeとかしてたはずw
7つのレイヤとかやらないのか?
言葉覚えてももう少し掘り下げないと
用語だけ覚えて中身は分からないままだろうけど義務教育ならこんなもんなんかね
英語教師「マイ・ネイム・イズ・マイクデーヴィスせーの」
生徒一同「マイ・ネイム・イズ・マイクデーヴィス」
>>21 女子モメン?
今では男女共に技術科も家庭科も履修する
>>611 かといってケンモメンになって役に立つんか?っていう
>>676 あー
そうかもしれないな
やずやはブラック企業だが
>>674 お前がc 出来ないのはよくわかった
勉強してる奴っていうのはどれだけ勉強してるのか見抜きづらいけど
勉強してないやつというのは一目でわかる
>>471 20後半だけどUSBメモリ配布されてPCの基本的な操作と実習は電源タップ作らされたわ
俺の時代の小学校の頃はフロッピーディスク配布だったよまだ色付きのやつw
教科書読んでやる座学は殆どなかったよな
この教科書、会社に数冊置いておくべきだ
IT弱者を一人でも減らさないと
日本再興むり
>>15 ITパスポートってこの程度なん?
もうちょっと基本情報に近い試験なのかと思ってた
>>77 教科書販売してる書店なら買える
神保町の三省堂とかで検索すればわかる
ただし生徒に配った後だから4月の終わりにならないと店頭に出ない
30代中盤のおっさんは知らなそうな振りして基本的な知識はある
ウィニーだとかMXで実地研修を済ませてるから
>>93 裁縫とか編み物とか竹細工とかを学ぶ科目だろ
技術家庭科は
ネットワーク層とか公開鍵-秘密鍵も言及ないし
中学生向けって感じじゃね?
低学歴のケンモジならそんなもんなの?
あー思い出した
学校ローカルに自分のHPを作って公開してみようってのが課題だった気がするわ
皆アホみたいなHP作ってて爆笑したわ
>>700 なんどでも言ってやるよ情弱プーアノンww
>>718 まず関係ない所で関係ない話と透視してる自覚はある?
ないなら病気だよ
>>113 英語はレベルアップのおかげでついていけない子が多くて大変だぞ
今ガチで小中学生でもプログラミングしてるよな
話し合わなくてビビるわ
>>150 女子の方が真面目に勉強するから
こういった知識も女子のがよく知ってるぞ
今どきは
いいと思うがこれに衝撃受けてるやつは何なんだ
家のwi-fi設定とか人にお任せしてるクチか
>>720 便所の落書き嫌儲でどのスレで俺がどう書こうと勝手だが?
スレ自治とか痛すぎて草生える。さすが老害www
今見えてる部分だけだと、DNSサーバとドメインとIPが微妙に紐づかんな
ある日突然サイト見えなくなったときに「ドメインの更新切れ」とか微妙な障害に気づける人間がどれだけ育つんだろう
この授業をやる分なにかしらの科目のどこかが削減されてると思うんですけど逆に何やらなくなったの
>>649 ITリテラシーて、メールやらSNSなんてレベルの話なら、電話や手紙レベルの道具なんたから
そんなもん家でやるもんだろ
学校で、脅迫電話しちゃいけません、壁に誹謗中傷落書きしちゃいけませんなんてせんだろ
こういうのはネット黎明期から生息してるおじの方が詳しいよ
昔はインターネット使うには自分で何でもやらなきゃならなかった
今はスマホ買うだけでいいし、ルーティングだのプロトコルだの意識することすらないだろう
>>613 ソーシャルリテラシーかもしれない
ソーシャルハッキング的な
>>729 生活とか総合学習っていう時間じゃね
あれ実質自習という名の遊びの時間だったし
図書館やPC室でネット使ったりして自分で課題決めて調べ物してまとめるんだけど遊んでる奴ばっかだし
c#じゃいきなり画面からやからなw
cなら#include Windowsapi を定義して画面の広さの設定からせなあかんw
すげえ...
俺ん時の技術はカンナの使い方とかやってたのに(涙
中1のガキに対して必死に「○○分かってるか?(ドヤァ」してるおじさん達のみっともなさ
>>604 society5.0を目指した人材育成ってなんだよ
とりあえずそれっぽい用語だけ使いたい感丸出しでバカそう
人生やり直したいって言ってるけど
全員がこの程度の知識すらないと義務教育レベルに達せない時代は辛いとおもうよ
ネット接続するだけでドヤれたり、ホームページ作れるだけで中堅ベンチャー社長になれる時代の方がよっぽどチャンスあって生きやすかった
>>736 BASICがいいのにな
フローチャート書いた通りにコーディングするだけで動くのに
ずるい
こんなの満点取れるしそのまま将来の仕事への参加権まで得られて
家では遊び用で速度出すためにやってるのに勉強してることにできてネット充までできるじゃん
学問としてちゃんと教えたほうが良い
10年以上5ちゃんで遊んでる人なんて酷いもんだ
関数(function)の戻り値が一つしかない理由すら分かってない
数学の時に y = f(x) って学ぶだろ、プログラムの関数はあれを実現しただけだ
xの値によってyが決まるあの関数を何回も計算問題やっただろ?
その時に学校でxが引数、yが戻り値、と学んでいれば関数について変な誤解しないわな
これは確かに凄いな
中学生の間にITパスポートくらい取りそうだな
>>14 だな役に立たない知識ばっかり勉強させるより良いな
>>14 通信の技術なんて別に全員やらなくてもよくね
>>729 減らさんのよ多分
俺らの仕事も何か導入したらやること増えるだけじゃん
小学校の理科では日常に潜む化学変化などの危険性を教えておいてほしい
命に関わるやつ、こじつけでいいから
今時の中学生はすげえよな。
数学の教科書にルート2が無理数であることの証明とか載っててビックリしたわ
おれらの時は高校だったぞ
>>14 昔はセンター試験で選べたな
ベーシックのプログラミングのすげえ簡単なやつ
都会なら小学校の情報の授業でベーシックやってた人も多かったと思う
Windowsも普及してない時代
できると面白いw
3Dも始めた頃はウキウキしてたw
ダウンロード&関連動画>> 俺が中学の頃はLOGOで亀動かして絵を描いていたというのに
大先生「あれ…?意外と専門的で難しくね?俺よく分からんぞ…大先生を自認してきた俺の立場が…」
俺らなんかWindows98で絵描いてただけだったぞ
悪意の第三者からの攻撃や情報漏洩に対するリテラシーを教えるのが先のような
SNSの危険性もそうだし、ネットワーク機器が全世界に繋がっていることの意識をもっと持たせた方がいいような
オフィスソフトの使い方を基礎教養にしておけば企業の新人研修担当者は楽なんだけどな
国が欲しがってるIT人材でシステム設計側に回るような人材はそもそも理工系大卒者だけだし
大学受験に必要無い科目って覚えても仕方ないから右から入って左から流れるだけで意味無いのよね
マス層はパワポ使えれば社会は回るのよ
なんの授業やってたかで年がばれるなw
自分の頃はベーシックでおこづかい帳をプログラミングとかだった
あとは内緒でハエ叩きのゲームさせてくれた
パソコンの大先生名のれるのもあと数年だな
こいつらが社会に出る頃には完全な老害だわ
中学から荒れだすから性根がひん曲がらないように道徳の授業を重視してもらいたいが
人間の矯正ってのは何よりも難しいか 変な先生もおるし
思い遣りの心を育めれば様々な場面で役立つだろうな
IT強者になった若者から海外に脱出したり外資に就職していくからこいつらが育った20年後は別に日本は良くなってないのでは…?
>>771 こんなんで国際レベルのIT強になれるわけない
それこそやることが20年遅い
正直日本ってITの知識より道徳の知識をどうにかしろよ
ガキばっかのプロセカであんなアホみたいなルール決められるのなかなか見ないぞ
子供にIT教えてもいじめに使うだけ
こういうのは賞味期限が短かそうだな。普遍的な知識、教養に較べたら。
( ・∀・) 自分は欲しいものは
あたりまえだが自分で買ってるちゃんと買ってる
一応念のため
アットマークだけ記号の読み方になってて違和感。
その他はさすがに嘘は書かれていない。インターネットではTCP/IPが使われているってのはちょっとだけ嘘かも。
>>772 ネタかもしれんが
エクセルはもちろん、最近は教えなくてもパワポ作れて平気で人前でプレゼンできる練習積んだ学生ばかりだよ
高校からそういうのやるらしい
てかエクセルとかプログラム無しなら1月かからんやろ
ワードはジジイがハガキに文字打つもんやし
パワポは扱った事ないが簡単そうw
全然いいと思います
今の子らは情報にアクセスしやすくて羨ましいわ
英語教育見てると大した意味があるとも思えないんだが
>>683 なでしこは遠回りな気が
英語できないやつはITやらないほうがいい
俺が大学1年の時の必修のプログラミングの授業より高度だな
日本の衰退見てたら
小学生から英語、高校から古典の代わりに中国語にするべきやな
歴史は教えてるわけやから少し古典を混ぜるといい
長い日本史で源氏物語や土佐日記など、興味持つものが大学で史学すれば良い
英語はちうごく人もロシア人も使える公用語小学生から国語と共にするべき
どうせちうごくに働きにいくから高校でちうごく語、漢文と変わらんやろw
おらの村では技術の時間にはんだ付けや自作ラジオの組み立てしか教わらなかっただ(涙)
>>146 むしろ、糸電話で2人同時に喋るのは可能だろ。
アナログなんだから。 喋るのと聞くのを同時にやるのは難しいけど。
>>791 今の時代一家に一台ゲルマニウムレディオ
電池無しで聞こえるw
ラジオとか作ってよろこんでたおれたちがバカみてえじゃねえか
全く意味ない草
政治参加とか性教育とか就職方法とか人格形成に役立つ教育やって
知らないよりは全然マシだな
ただこういうの教師側が脳みそ固まってて理解できない可能性がある
あとは落ちぶれていくだけの国なのになんで子供にこんな負担を強いるんだろうか
化学とか受験終わったら結構忘れるだろ
そもそも教えても興味がなけりゃ忘れるだから教える意味ない
>>384 年寄りが若者にマウントを取りたかったら昔も今も経験じゃね?
俺らの持っている知識は日々陳腐化して行くし、頑張ってアップデートし続けても
そもそも最新の知識がその時代の教育に取り入れられるからわりと簡単に差が埋まりやすいけど
さすがに経験の差は簡単には埋まらないからな
・・・まあ、年寄りが若者に経験マウント取ろうとしても大抵はウザがられるだけだけどさ
あーでも、料理とかの汎用性の高い技術を向上させておくと素直に尊敬されるかもしれんな
つくづく今が中学生が良かった
本当に羨ましい
絶対今のほうが昔より楽しいからな
情報量も多いし娯楽も多いしゲームも複雑で面白いし
>>1 おーこれは分かりやすい
インテリが本気になるといい仕事するよな
>>763 マジで今日3年になった俺がいうけどそういうのは小学校で習う
中学で教えられても何を今更って感じだけどそれでも特別講習があった
結局記憶力を競うだけの教育なんだよなぁ
何も生み出せない文句言うだけの人になる
>>804 中3なのにNordVPN使ってるんだな
忠告だけどExpressVPNに変えとけ
Nordは情報だだ漏れだから
こんなのやってりゃわかるけど
もっと流出しないようにとかSNSの使い方とか
そういうのをメインにした方がいいんじゃ
>>812 そんなの小学校で教わるんだよなぁ…
その上中学一、二年で1時間丸々使った特別講習で教えられる
正直そんなの教わらなくても自分で分かりそうなものなのだけどものね
>>812 既にメディアリテラシー、ネットリテラシーみたいなことも小学生から教育されてるよ
>>813 >>815 小学生からマジ???
確かに小学生でももうスマホ持ってるし
早い方がいいか
お前達もブラインドキーボードゲームや逆アセンブラソフトを見る時があるのかも知れないw
これ理解できる中1がどれくらいいるんだろうな
固定観念少ないうちに叩き込め!ってのは分かるけど
もっと分かりやすいものに置き換えて仕組みを理解させるのが先だと思うが
きぃぃぃ
おっぱいがデカい性的搾取だ
いゃあああああ!
>>5 教科書に書いてあること全部覚えてるバカがどこにいるんだよ
自分の当時の教科書見てみればわかるぞ
まずPCを好きになるような教育しないと
なんか好きなことやらせてみればいい
大人になってから必死に勉強したおじさんたちが発狂してて草だ
ファイル共有が流行ってた時に色々と覚えたけどもう忘れてしまった
これを真剣に学習した世代ならUSB大臣やコロナアプリの不出来が
どんだけ国益損ねてたか理解できるのかなあ
頑張って覚えても人売り中抜き会社に搾取されたり
止まったら終わりのプレッシャーを高いスキルでこなしても総務みたいな誰でも出来る仕事してる奴と給料変わらないからなあ
プラスオンで英語覚える気がないならウェーイの練習でもした方が幸せになれる
俺らの時代なんか原始時代だよもう
もっと為になる有益な事学びたかったな
>>54 次こそ真面目にやると言って今やれることがあっても
何もしないタイプだな
俺らのアドバンテージ無くなるやん…
もう終わりだよこれ
とはいえ、今の中学生が就職する10年後は日本の基幹産業が軒並み総崩れしている最中だろうからな。
だけど教師がボロいから教科書レベルの内容も伝わらないだろうな
ケンモジ先生はまだPC全盛期過ごした世代だから大丈夫よ
問題なのは20代くらいのスマホしか知らないPC触れたことない世代
>>835 教師の質なんて関係無いよ
ただ言葉を覚えるだけの記憶ゲームだから
>>146 スマホにIPアドレス割り振られてないと思ってる?
>>257 10代だってパソコン日常的に使う方が珍しいのでは?
授業でネットの基幹知識だけ習っても役に立つこととは全く別だよ
実際にやってみたりすんのかな
教科書読んで暗記して終わり?
>>842 これ
数学にしても実生活に役立つのは一部の職だけであとは高校数学以上はほぼ使わない
せいぜい数Tぐらいか
このくらいの情報ならネットに転がってるから学びたいならいつでも学べる
昔はインターホンやハンダゴテとか授業で作ってたよな
>>847 それをやらないのが大多数だがな
ツイッターやらインスタやら、最悪ゆーちゅーぶ等の動画しかみないやつもいるからな
大人なのにロシアのことをほぼ知らないやつも同僚にいてビビったわ
当時14歳だった20年前に割れずを手に入れるために勉強した知識は未だに役に立ってるわ
中学生を羨ましがることは無いってことよ
学ぶ気があれば年齢なんか関係ない
学校で学んだところで興味が無いやつは中年になれば忘れてる
今と同じく時事問題に興味を抱かない底辺に育つだけだ
まあ日本は「USB?知らない。穴を入れると聞いた!キリッ」とかのたまうオジサンがサイバーセキュリティ担当大臣したり
プリンター使えないとかスマホ解らないって家電量販店やスマホショップで授業料代わりに高額プランとか沢山セキュリティだのアクセサリ売りつけられてたり
実務においてはFAXが主流の爺が権力握ってるから全然普通よ
大丈夫みんな🤤だらけだから
>>856 まぁ実際はRS232Cの方が偉大でシリアルポートと言えばこれで
RS232Cを知らないと言うと素人扱いされるもんだったが
今やRS232Cなんて知らなくてもUSBを知ってる方がIT強者って感じだよな
>>858 でも本当はもっと上位の規格じゃないっけ?
422だか485だかググってもわからなかったけど
ケンモ世代は三面図描いて木工折り畳み椅子とか、ハンダゴテ使ってラジオの製作だからな
>>772 中高年を喜ばせるためのウソ記事だよ
ゆとり世代以降は小1からPCを使う授業がある
レベル高いな
10年後にはこれを履修したやつが世の中に出てくるわけで
>>856 その人
「日本の原発にUSBジャックはあるか?」
という質問に
「使わせない」
「??」
「USBは使わせない!」
て答えたんだよな
最近の中学技術家庭の授業ではんだこてで組み立てる防災ラジオ
ソーラーバッテリー&手回し発電機&USB端子、非常灯つき
今さらIPv4かよ
学校教育は相変わらず遅れてるな
>>15 12歳相手にマウントとっちゃう高齢者さん…w
なるほど
10年後の新入社員にはこの程度のことは常識として伝わると思っておいて良いのか
こりゃ話が早くて助かるわ
こんなこと覚えさせなきゃいけないくらいに単純化出来なかったんだな
こんなんどうでもいいからココイチでチンゲトッピング動画とか投下しねえような
リテラシー身につけさせろ
>>858 USBすっかりメイストリームの地位確立したと思う
呼び名色々ある○ピンコネクタだのシリアル○ピンだのD-subコネクタとかより
>>871 USBというものを知らなくてハイジャックと勘違いしたとか
世界中をあの答弁で騒然とさせたんだよな
学校で必修にしたら興味持つだろうって考えが浅すぎる
逆に趣味でやらなきゃ敬遠するわ
>>882 受験科目にしてしまえば、無理やりやらせることができる。
俺等の頃は公立の小中校なんてオスガキは半分猿みたいのばかりな感じだったよな?
今の若年層は本当真面目で優秀なのが多いと思う
ええな
でも技術の内容とか何一つ覚えてないから、多分入試に組み込まないと覚えない
>>881 サイバーセキュリティ大臣ならそうなるw
同盟国は共有する機密情報とか漏洩の恐れあるし
まあこれがいるかいらないかといえばいるんだけど基礎的な教養がありさえすればいつでも学べるよねという話でもある
新しい科目追加するなら古文漢文とか削ったれよ
やりたいやつだけ文学部行ってやればいい
小4でほぼ全員ブラインドタッチできて、社会とかの調べ学習はパワポとか使って班活動もコロナでできないからタブレット内でやる
新卒社員がPC使ったことなくてブラインドタッチできる奴がほとんどおらんてニュースになってたろ
技術で情報で扱うのは3年間のうちのほんの一部の時間
だけどほかの授業でも動画作って音声やテロップつけて編集したりとか楽しそう
ちゃんと本棚を作る授業もあるよ(3月に持ち帰ってきた)
ケンモジは未だにブラインドタッチとかいってるんだもん
>>885 大人しくて官僚的な事務処理には長けてるのかな優等生的なイメージだ
ただテストに正解する他に起業家のような開拓家精神それを生む情熱や革新性を出せる想像の豊かさの大切さも学べてるといいとは
それに何だかんだ困難に遭った際にもデジタル社会においても根気根性は重要要素と思う
まじで派遣のおっさん相手にしてたらネットも見たことないダブルクリックとかスクロールとか知らないレベルだからこういうの大事だと思うわ
大したことないとか言ってるやつは何張り合ってるのw
中1の教科書だぞ
何かふりがな多くね?
中1ってこんなもんだった?
欲しい、盗む、攻撃、怖い等・・
ITなんて欠片も載ってなかったはずの頃だけど、
俺の中学時代の技術教科書に何が書いてあったかさっぱり思い出せない
木製の脚立を作って今でもたまに使ってるくらいしか残ったものがない
ハセ学やバーガー事件、各種炎上特定案件を学ばせるべき
中1でこんな硬い文章理解できる?
基本情報技術者のテキスト並みじゃない
でもこれ試験は絶対略名じゃなくアルファベットで正式名称書かないかんやろうしその他詳細も覚えるの面倒よ
別に授業でやってる内容みんなちゃんと覚えてれば英語もTOEIC700〜800ぐらいにはなってるはずなのに大半がねえんだから無意味だよ、技術でベーシックやってただろ
こんな程度の内容10時間もかかんねえでちょっと勉強して終わるんだわ
どうせ技術であっても大半は興味なくて終わるでしょ
>>890 基本的な古文漢文の語法も知らんやつに勤めに来られても
ちょっとした書類だとかPOP書き頼んだだけで
おかしな日本語書いてきそうで困るわ
義務教育でやる範囲ぐらいは最低限知っててもらわんと
ただでさえバイト敬語だのなんだの、
おかしな用法が生まれても蔓延する現状があるわけで
それは今「義務教育」であれだけやってて、
それでようやくこれ、という現実の証明やからね
「わかる人だけわかれば」では社会は成り立たんのよ
古文漢文無くしたらどうなるか、空恐ろしいわ
技術家庭科の教科書、
我々の時代はBASICでしたね
プログラム考えてノートに下書きして、
PCは2人1組で1台を交代に使って打ち込んで
色と形を指定してプログラムで絵を描いたり、
着メロみたいに譜面打って音鳴らしたり
まだWindows前夜のPC98時代だったけど
面白かったな
ほとんどが音楽の教科書から採譜する中、
ひとりだけ耳コピでナウシカレクイエム鳴らしたヤツがいて教室がどよめいた思い出
>>909 古文や漢文がわからなくても現代文がしっかりできてれば
その点に関しては問題ないと思うんだが
>>910 同世代と思うけど,うちの公立中学ではプログラミングなど一切教えなかったよ
そんなもの理解できない猿しかいなかった
古文漢文無くしてもいいとは俺も思うな
もっと減らしてその代わりに100%履修出来るようにして出来ねえやつは社会に出さないぐらいにすべきなのが義務教育とは思うわ
お前らだって四則演算出来ない奴らがきたら困るだろ
そういうレベルでだけ教育すればいいとは思うしあとは全部高等教育でいいよね
音楽も図工もいらんとは思うわ
中1の教科書を見て張り合おうとしてるおっさん悲しい
中学生を相手にして自分の方がスゴイんだ!って言って一体なんになるの
嫌儲のアナログお爺ちゃんよりIT詳しくなっちゃうじゃん
>>913 灘は家庭科の時間に数学やらせてたんだっけか(笑)
歴史もいらないとか言いそうな主張だなw
>>697 やったわフロッピーディスク
なんかくっそ動き遅かった記憶ある
後にも先にもフロッピーなんてあれっきりだった気がする
俺は20代前半だけどまだやってんのかなあれ
内部向けdns鯖の学習してた時hgwの設定忘れてハマったことある
>>886 まあ棚の作り方とか一々覚えてねぇし
ニトリとか無印で買うよねって話に
学生が定期試験で太字に赤いラインマーカー引いて単語を覚える姿が目に浮かぶわ
こんなつまらん教科書で誰がITに興味持つんだよ
プログラミングもあるし、受験理数と英語きっちり復習したら田舎に帰って塾か家庭教師でのんべんだらりと生きる道開けてきたな。割とマジで。
実際のところWiFiの規格くらいは義務教育で教えた方がいい
>>45 現実なのは「今の中高生はちゃんと教育を受けている方使える」であって20代は教育も受けていないから
本当に使えないゴミだらけだぞ
>>856 FAXなら高額なプラン押し付けられることもないからな
>>915 アナログバカにすんなよ
最先端ディジタルハードウェアはアナログだ
>>15 中1の教科書にマウントって悲しすぎる
お前が中1のときに将来そんなおっさんになるなんて想像もしてなかっただろうな
>>642 一時期ブームにでもなったのか電子ブロックとかワンチップMSXとか溢れてたから
そういう授業も増えるかなと思ってたんだけどなー
>>895 やっぱ、他のこともやってるのか安心したわ。正直、技術、家庭科は内容ごとに選択制にしてほしいわ。
発動機の解体とかも楽しかったけど、調理実習も楽しかったわ。女子でエンジンに興味あるのもいたしな。
どうせ人によっては中学しかやらないから興味もてたものをやらせればいいのに。
>>910 学校にPCないから女子と一緒に調理実習だったよ。
こういうことを学校に教わらずとも自然に身についた俺らの方がその分他の教育に費やせるから賢いのは必然
>>15 これってITパスポートレベルの知識に衝撃を受けて「人生やり直したい」って泣き言言ってる
>>1(良太郎)を>15が笑ってるカキコじゃないの?
なんで>15が中学生の教科書にマウントとってることになるの
「ITパスポートレベルの中1の教科書より俺は物知りだぞって>15が自慢してる」というのが、おまえらの国語力を駆使した結果なのか?
>>942 おまえらこのカキコをリアルで「証明」するのはやめてくれよ
【画像】中1の教科書の内容、ヤバすぎる [637618824]
http://2chb.net/r/poverty/1649376241/527 http://2chb.net/r/poverty/1649376241/547 http://2chb.net/r/poverty/1649376241/590 ケンモメンがいい年してガンダムとジョジョとドラゴンボール読んでるバカなのは知ってるけどさ、
さすがにここまで頭の悪さをさらされると俺まで悲しくなる
こんなバカが思い上がって「軍師」「優しくて優秀だから周りからも女からもはぶられている」
ってのをリアルで見せつけられるのはさすがにつらいわ
>>2 ワイが小学生の頃はモデムの設定からプロトコルのインストールまで手動だったんやで
アドレスを住所って言いかえるのはあんまし良くない気がする
ていうか、学問ってすべてこういうものだからね
500年前は誰ひとり知らなかった微積分の概念を今は誰でも知ってる
不世出の天才たちが生み出した物を、幼稚園生でも知ることが出来る
別にこれ関係なくやり直せるならやり直したい人結構おるじゃろ
俺はもういいけど
高校で情報処理の授業があってBASICをやった
完全に忘れてる
理解させる気のない書き方だな
乱雑すぎんだろ、さすが詰め込み教育
>>5 馬鹿にするな!
俺は未だに一切Twitterとかそういうのやってないぞ!
お前らにエアロバキバキとか村なんとかさんの時にSNSは馬鹿がやるやつって教えられたからな!
情報の道案内、通信の約束
パッと見ただけでもアホが考えたようなお決まりの「分かりやすい」表現されてるのね
実際は分かりにくくなってるだけなんだが
おまえらもいまからでも遅くないから放送大学でITやAIの授業とったら?
嫌儲はパソコンの大先生が多いからこの辺は勝手に覚えてるだろ
いいじゃんこの教科書どこで手にはいるの?
基本中の基本、知らない奴多いだろ
IPアドレスはDNSサーバにより人にわかる機器の住所に書き換わる。
この書き方ももうクソ
「人にわかる機器の住所」ってなんだよ
IPアドレスって単語があるのに、混乱させるようなゴミみたいな注釈付けてんじゃねえよ
本当教科書って科目によらず無意味な情報付与したりするよな
何教えたって自分から情報出すやついるんだから
そういうことやれよ。
こんなん覚えてもほぼなんの意味もないけどな
ITパスポートとる時に役に立つかもレベル
>>962 知らなくていいんだけどな
DNS周りの更新なんて基本自動で片付く時代なんだから
無駄なこと覚えて技術者になった気にさせるいつもの「やってる感」醸し出す教育だよ
実際に触ってみると上の画像にあるページの表現なんて9割は出てこないからな
単語をそのまま覚えさせようとしない時点で終わってる
>>967 典型的な無能で草
普通自分で管理してたら手動書き換えぐらいできないと何もできないよ
自動ってのは理解してる前提で使うもんだから
>>300 今もうTCPそのものが死んでるよ
HTTPもUDPで専用プロトコルになってる
>>970 おっそうだな
でもそんなこと入口の段階でまず必要ない知識なんだわ
そんでもって自動化されてるなら手動時よりも必要知識は減っていてなんら問題無い
ただの詰め込み無駄教育だよこんなもん
ええやん。これで自宅のルーターの設定とか出来そうだけど親がやらしてくれないかもな
BASICでネットワーク構築するよりは全然楽
知識だけあっても実物のパソコン触ったことないガキに負けるわけ無いだろ
実務経験が最強なんだよ
分かったか?
>>485 自分自身はゲーム作りの難しさを知れるから、開発者尊敬できる。以前よりゲームが味わい深くなる。君が勉強して君が一つ幸せになっただけさ
Tパスポートレベルの内容ではあるが
義務教育でこのレベルまでやるということに意味がある
高卒を基本情報合格レベルに持ってければIT教育としては御の字だろ
>>500 古文は意外にも理学部の地学、工学部の防災科学なんかで使う
例えば、地域地域に保管されている古文書読んで、過去の津波の記録調べたり、河川の水害の記録調べたり
>>1 英語
社会の歴史や地理
小論文
みたいな2〜3科目ができるか否かで学歴が決まり、うまくやれば英語と現代文、英語と数Iだけで一流の学歴は得られる。
ところがIT企業だとこう言った知識やプログラミングが大切。故に年収1000万プレイヤーの高卒や専門卒、低レベルな工業大学からでてくる仕組み
社会は言うほど偏差値主義ではないし、大学の文学部や社会学部よりコンピュータ専門学校卒の方が稼げる時代
高収入のIT企業が外資系であまり学歴みないことも拍車をかける
URLが何の略なのか今知ったわ。たぶんすぐ忘れるけど
>>1 このガイジがまともに授業受けてこなかっただけでこいつの時代の教科書も役に立つこと山ほど載ってるんだよな
>>971 ほとんどTCPじゃないの?
調べたらhttp3ってのがあるみたいだね
義務教育でやる事に意味があるからな
あと、今の子達はスマホで最初から通信繋がる状態が当たり前だから、ルーターの設定した事ないとかザラに居るし
>>972 全然そんな事ないね
そもそもドメインの詳しい理解はインターネットのセキュリティに直結してる
ここらへんは知識が初歩的な割に専門家ですら引っかかるレベル
DoT/DoHが当たり前になったらどうなるかはわからんが少なくとも必須レベルのリテラシーと言っていい
こんな基礎知識を容易に無駄と言って除ける時点で単なる馬鹿だよ
>>987 QUICって奴
もはやTCPは遅すぎて使えない
自分は古い方の人間だから最近の進化はもう本当ついていけない…
>>990 それは調べてわかったけどそれでも今でもほとんどがTCPじゃないの?
仮にhttp3が主流になったとしてもhttpがすべてじゃないし
数年後とかは知らんけどさ
現状http/2ですらようやく50%行くかどうかってくらいしか普及してないのにHttp/3とか絵空事だろ
>>993 そうだよ
ポート番号80番の事だ
ただwww無くてもhttpだけで良いけどな
こんなもん2〜3年パソコンの大先生やってりゃ嫌でも覚える
木工細工の方が役に立つ
-curl
lud20250208041736caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1649376241/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【画像】中1の教科書の内容、ヤバすぎる [637618824]YouTube動画>7本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・【東京新聞/特報】教科書検定、歴史修正主義といえる内容に…自国を自画自賛する「ヘイト本」が脳裏をよぎる[04/16]
・【話題】韓国の中学高校で2018年度から導入される国定歴史教科書に「慰安婦の集団虐殺」といった内容が盛り込まれる★4
・大阪府で続々と育鵬社教科書の不採択が決まる中、唯一「泉佐野市」で採択される まさか嫌儲にここを財政支援してるアホはいないよな
・【悲報】例の教科書の先生、エロ同人になる [無断転載禁止]
・【教科書のウソ】国民の三大義務は勤労・納税・教育
・【文科省】北海道以北を「領土外」扱い 小学教科書の地図、検定で修正
・【韓国】国定歴史教科書の廃止指示=保守政権から転換強調−韓国大統領[05/12] [無断転載禁止]
・【韓国】日本政府が高校教科書の「慰安婦」表記削除を許可…韓国ネット「事実通り教えろ」「過去のために将来を捨てるとは…」[01/10]
・韓国メディア「『徴用労働者』として載ってる教科書の写真もソウル駅の像も実は日本人労働者でしたw」
・韓国、教科書の竹島記述に抗議 しようとしたら大使がいない…代わりに総括公使を呼び出し
・経済オンチ「安倍政権はGDPを操作している」 頼むからマクロ経済の教科書の最初の10ページでいいから読んでくれよ… [296695709]
・国語の教科書の最初に戦場帰りのを付けると戦慄する
・【日蓮宗】日蓮大聖人御書の内容について【日蓮正宗】
・木村響子さん「花のプライバシーに触れないで」と泣いて懇願→マスコミ各社、遺書の内容を一斉報道
・【毎日新聞】加計学園問題 「文科省調査は結論ありき」「文書の内容は真実」「『なかった』という結論は官邸の指示。出来レースだ」★2
・【悲報】「世界に一つだけの花」、ヤク中が作り、レイパーが歌った曲となり音楽の教科書から削除へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・「羽生結弦と鈴木京香が…」斉藤和義がHPに謝罪文掲載! “妄想MC”に批判殺到、ヤバすぎる内容とは!?
・プーチン「日本の教科書にはアメリカから原爆を落とされたと書いてないんだ!彼らは騙されているんだよ!」演説で訴える [535650357]
・貧困家庭には、教科書、漫画、雑誌以外の本がない
・保健の教科書「友達がこんなことを言ってきたらあなたはどう答える?」←2.4万いいね [726831463]
・【悲報】撮り鉄さん、高校の教科書でバカにされてしまう
・【画像】小学生の『道徳』の教科書、めちゃくちゃ分厚くなっていた 一体なぜ? [426566211]
・最近の女子高生の勉強スタイルがガチのマジでヤバ過ぎると話題に テスト勉強なのに教科書はおろかノートすら使わない [303493227]
・嘘つきの下村大臣「道徳を教科化する。正直がテーマ」
・【中国の新しい教科書】 「文化大革命が深刻な災いをもたらした」 [首都圏の虎★]
・【訃報】評論家・西尾幹二氏死去。「新しい歴史教科書をつくる会」初代会長 [545512288]
・【悲報】統一教会の小学生向け原理教科書がヤバい
・Youtube、歴史解説動画の収益化剥奪「動画じゃなくて教科書で勉強しろ」 [136561979]
・【歴史】今と昔でちがう「歴史の教科書」びっくりランキング [七波羅探題★]
・2200年の日本の教科書に安倍晋三はどう記述されてるの? [819729701]
・【悲報】岸田「消せぇ🤓」小学校の教科書から沖縄集団自決で日本軍が関与した記述が消えてしまう…なんなのこの国 [331991555]
・同性婚、夫婦別姓、多くの教科書に 「家族考える上で避けられない」 [蚤の市★]
・今日のザ・ノンフィクション ケンモメンが好きそうな内容
・【謎】NHK岩田明子のWiki、なぜか安倍政権批判の内容だけ記載
・「アサ晋クリード」にありがちなゲーム内容って何??? [804169411]
・法政大教授の講義の内容がヤバすぎると話題にwwwwwwwwwwwwwwwwww [998671801]
・エリート反ヒカキン民ワイ、ヒカキンTVの内容を予言していた
・ステマレビューなのはわかってても猛烈に興味をそそられる内容の漫画が発見される
・「安倍晋三なりきりセット」👈これのセット内容考えようぜ
・【Windows】Cドライブの内容を新SSDに移行させたいんだが簡単で確実な方法を教えてくれ [254941269]
・【ついに…】湖池屋が実質値上げ、6月から 一部スナック菓子の内容量減 [香味焙煎★]
・ナチス最後の通信内容が公表される→「みんな元気で、さようなら!」
・【悲報】童貞さん、このLINEの内容でなぜ女性が怒ったかを理解出来ない。
・日本政府、米TIME誌の「岸田文雄は軍国主義者」に激怒猛抗議。内容を差し替えさせる荒業に出る [296617208]
・Twitterの削除要請、日本が1位 全体の43%を占める 要請のうち93%は、薬物、金融犯罪、わいせつな内容 日本人のネットマナーの悪さは異常 [402859164]
・【実況予告】次回のザ・ノンフィクション ケンモメン必見の内容
・【悲報】卵の内容量も減る
・【朗報】ドコモさん、ドコモ口座開設ための本人確認の厳格化の内容を発表 [447187251]
・NR JAPAN 観術の認識セミナーの内容教えて Part.2
・92年前「BBC」の番組での内容 [きつねうどん★]
・高木パンツ委員長の下着泥棒の具体的内容 かなり怖い 日本人の性欲は異常
・21歳の女性歌手さんが月収18万円で付き人を募集中 割と内容がブラックと話題
・【悲報】ニッスイ、サバ缶などを缶詰類20%程度の大幅値上げ&内容量減量 [352875705]
・【衝撃】剣道部の先輩からいじめを受け高校生が自殺した事件、いじめの内容が判明する
・【社会】連合 先月の労働相談約2000件 休業補償に関する内容が最多 [さかい★]
・日本の教科書「あなたの愛国心はどれくらいですか?5段階で自己評価しなさい。」 [382134853]
・「現代金融理論」(MMT)に注目高まる−600ページに及ぶ初の教科書売り切れ [811796219]
・「『脱原発』の記述を改め、『原発は素晴らしい』と『適切』に教科書に書け」 原発関連企業・学者による日本原子力学会が圧力 [522275885]
・国語の教科書で印象に残ってる作品を語りましょう。
・「〇〇を売りにしてるゲームのほとんどがクソゲー」→〇〇の内容がゲハ民の4割が一致する
・いつまでセンタの内容について語ってんの
・さとうりんか、デビューAVの内容
・魔法先生ねぎまの内容思い出せるやつ誰もいない
・漫画、アニメ、ゲームの内容を説明して当てるスレ
・魔法少女とヤクザ映画とヤクザゲームの内容
09:17:18 up 3 days, 22:28, 1 user, load average: 8.27, 8.03, 7.96
in 0.023453950881958 sec
@0.023453950881958@0b7 on 041122
|