「Windows 11のシェアはXP以下」が笑い事ではないのはなぜ?
問題は続く
6万社の3000万台のPCを調査した結果、Windows 11のシェアはWindows XP以下であることが分かった。
問題はその先だ。
サーバOSにもWindows 11と同じ要件が適用された場合、既存のサーバはどうなるのか。
Lansweeperが6万社で3000万台のWindows端末を調査したところ、「Windows 11」をインストールできるPCは44.4%、インストールできないPCは55.6%だった。
調査対象のPCの91%はWindows 11の実行に十分なメモリを搭載しているが、監査対象のPCの19%以上はTPMを実装していなかった。
TPMを実装しているが互換性がない、あるいはTPMを有効にしていないPCは28%に上った。
66.4%のPCはWindows 11で仮想化を実行できるメモリを搭載していた。だが、TPM 2.0が有効になっていた仮想マシン(VM)は0.23%だけだった。
「TPMパススルー(vTPM)を使えばVMにTPMを提供できるが、ほとんど使われていない」とLansweeperは指摘する。
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2206/17/news03.html ヨドバシの店頭だとMac売場にしか客いない
社畜はChromebookだし
構成条件を満たしてないって言うんだもん🥺
買ったばかりなのに…
法人だとインターネット経由で常時監視できるChromebookが最高だからな。
テレワーク時代の必須アイテム
UIがおかしくなった10にしか見えなかったので10に戻した
2016年にBTOで組んだPCで調べてはないが
多分適合しないのだろうな デザインも
ちょっとアレだし個人利用で何の不都合も
生じてないので現状10のまま
買い替え需要を発生させたいのか
そういう思惑がありそうなのも
少々いけ好かない部分ではある
>>2
Windows11も使ってるしLinuxも使ってる
たまに家族の持ってるMacbookでmacOSも触る
現代のOSであーだこーだ細かいこと言ってる奴はアホ 2014年式ソニーVAIOノートには入んねーぞこら
ICCプロファイル周りに不具合があるみたいだけど治った?
ディスプレイが横長で縦方向は狭いのに
タスクバーを横置きできないとか頭おかしい
縦置きできないなら理解できるが
スペック要件があるからだろ
ほとんどの使用者はBIOSの変更方法はおろか、何それ状態だと思う
使ってるけど劣化してるから10で戦うのもありだと思うぞ
MicrosoftとWindowsがここまで凋落するとはな
20年前のアキバに行って豪語してキチガイ扱いされたい
職場で11にアプデしないで10のままにしてと言われてるPCでウイルスの如く11にするよう求めてきてワロタ
Windows11にして動かないアプリがあると嫌だしWindows10のWindowsアップデートでも不具合を起こすアプリがあるんだからギリギリまで11にする気はない
マザボのBIOS更新すれば多分使えるけど面倒くさい
あれはPCモニターに合わん
タブレット用の画面だわ
❌このPCは現在、Windows 11を実行するための最小システム要件を満たしていません。
タスクバー横だと不便なんよ
ディスプレイ複数で
ランチャーにしてるのに
タスクバー横だと
くっそマウスの移動距離伸びるやん
特にデュアルディスプレイにしてると真ん中に縦でタスクバー置いとかないと仕事にならん
protonのおかげでLinuxでゲームできてるし
winはテレメトリでゴミだし拘る理由がなくなった
右クリックメニューをもとに戻せ
レジストリいちいち変更しなくても戻せるようにしろ
一般家庭なんてたかがしれてて、大多数はリースの法人PCだろうからリース終了次第Win11に切り替わるだろ
新しいOSは出さないと言われてたし「現在windows11を開発中、○年?月ごろリリース」って
事前に告知されてないんだからそんなのにホイホイ乗り換えるわけがない
なんで毎回毎回毎回毎回「前回できた事」をできなくして出して来るんだよ
ケンカ売ってんのかMSは
使わしてくれねーもんな
RyzenAPUの第一世代とかたった4年前のAPUなのに対応してないんだもの
TPMも搭載してるのにさ
BIOSいじるのが面倒だしもしそれで壊れたら直せる自信がない
3月頃に11にしたけどタスクバーを左右に配置出来ないのとタスクバー右クリックからタスクマネージャー出せないのが今でも引っ掛かる
なんで今まで出来てた事を出来なくすんの?
>>46
そこをChromebookに取られてるのが原因だろ 起動するといつもと画面が違うもしかして間違って11にしたのかな?→催促でした😱
こんなのもあるんだよな
家のPCは既に11だから関係ないが
open shellをインスコしないと使い物にならないのは
Windows10も同様だけど
Windows11の場合は他にも色々とレジストリチューニングしないと
使い物にならないから素人やニワカには敷居が高い
それに本当は古いPCにもインスコ可能だけど
TPMcheck等をスキップさせるのに
セットアップを中断してレジストリエディタでレジストリキーを追加したりとか
素人やニワカを徹底的に拒むスタンスだからな
>>45
システムレジストリ弄って俺情強(笑)やってるからだろ
アップデートの度に元に戻されて発狂奴
レジストリ管理ソフトとか使っとけよ アプデできるなら使ってもいいけどね
CPUの型番チェックされるから、ES品のCPU使ってるとアプデできないし
クリーンインストールならできるらしいけど、OS入れ直すなんて面倒だからやりたくない
結局、アプデできたPCだけWin11で、アプデできなかったサブPCは全部Win10のままだわ
>>1
> Lansweeperが6万社で3000万台のWindows端末を調査したところ「Windows 11」をインストールできるPCは44.4%
絶対嘘だわ。どんだけ偏ったサンプル取ってるんだよ buildのやつをはよ一般に持ってこいよ
9月以降とかなめてんのか?
SSD買ってデュアルブートにしたけどそもそも環境整えるのがダルいから使ってない
せっかく10のUIに慣れたのにいちいち変えるなよクソが
CPUも古いしTPMもマザーに付いてないし
と言うかインスコ要件が高過ぎるだろ?
sandyとかhaswell世代はもう無理じゃん
右クリックメニュー以外はかなり良い
右クリックメニューだけが本当に残念
タスクバー縦置きマンはベテランも多いのに切っちゃうから
>>62
多いという評価なのか少ないという評価なのかは分からんが
企業PCはリースがメインだからなんだかんだ数年(多めに見ても5年以内)で更新されていく
個人PC含めるともっと割合は下がるだろう >>58
11にするだけなら特定のDLLファイルを削除してアップデートチェックをいいえを選ぶだけ 右クリックのコピーとか削除とかがアイコンになったのは1000歩譲って許すとして
クリックした位置でそのアイコンの位置を上下変えるのやめろ
右クリ→コピーなんて一連の流れなんだから場所は固定させとけや
マイクロソフトは金持ちなんだから市場リサーチくらいちゃんとしろよ
みんなが求めてるのが何かくらい明らかだろ
余計なことすんな
バカの集団会社が
10で固定(そして撤回)するのも
新OS売らずに配布するようになったのもMacのパクリっぽい
ThunderboltのPCIe拡張使えないのはカスだから対応するまで10のままで良い
rufusのオプション使えば
tmp回避isoディスク作れるぞ
11はしらないと勝手にクラウドにファイルぶち込まれてて怖い
10が最後とか言ってたのに余裕で嘘ついたから11は買わん
思うんだがLinuxのデスクトップはいくらでもカスタマイズしてもいいけど
Windowsはデフォの吊るしで使うのがベストだと思うんだ
>>78
これやられたわ
スマホからエロ画像をBluetooth経由でPCに転送したらデフォでクラウドと同期されててビビった
エロ画像上げるとクラウドBANされかねないんだしこんな仕様ダメだろ MagiskOnWSAが手軽にインストールできるようになってたけど話題にすらならない
Androidエミュってどれくらい使えるの?
スマホゲームできる?
>>79
単純にWindows10の反動だろうね
10で古いPCまで無償アップグレードで現代化させてあげたけどもう耐えきれなかったんだろうな
TPMみたいなセキュリティチップだの数々のCPU脆弱性だのそこらへん整理するためには
新しいOS出しますという名目で旧ハードを切り捨てる必要があった Macのparallelsでインストールてみたけど普段Win使わない層の方が好みそうなUIだった
Macユーザーには使いやすそう
>>79
バージョンは変わってない
マーケティングの理由でただ名前変えただけ >>77
非対応のPCにインスコしてもドライバやらで苦労するだけだろ
公式対応してるしてないの違いは大きいよ
無理して入れるもんじゃない 右クリはそのうち変わるでしょ
8だってスタートボタンついたんだから
>>90
実際やってるけどドライバで問題起きたのは10にすら対応していないデバイスくらいだった
10と同じことやったら普通に使えるようになったけど TPM必須なのはまあいいいとして、じゃあTPM 2.0搭載してるPCは全部対応してくれよって話だわ
Skylake世代もコレだろ
変なチェックツールで適用満たしてもアップグレード画面で適用弾かれたから
初めてマイクロソフトにメール書いたわ
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/06/18(土) 11:06:14.22
有料のバックアップソフトが非対応
サブスクにしないといかんから
タスクバー改悪右クリック改悪
Windows11のメリットはなし
こんなクソOS誰が使うんだ?
Windows10ですら進化点はあったのに
マザーボードがレガシーでどうのこうので対応してないから出来ないとかでた
>>94
AMDの雷禅だとCPU内蔵TPMを使うと
もっさりしてアレだから
敢えてTPM2.0カードを買って挿して使うのが
セオリー化しつつあるよな XPも7も8も10もSP1相当の大型アプデ前はゴミだったから
11もアプデ来てから買う
win11の次はwin12になるか11-2になるかは分からないがwin11からでなければ
アップグレード出来ないだろうと思ってる、非常に汚い手口MS
@TPM2.0でなくても1.2でもOKだし第4世代以降だと外付けTPM2.0(マザーボード)
に物理的に、あとレジストリ→biosでTPM回避もできるので…
>>104
11もかなり熟成してきたぞ
機能追加RTMが来るとまたバグの嵐になるから
普段使いするのなら今が一番心地よい >>101
だからそれらはbuildでなおるぞ?
ついでに
エクスプローラーのフォルダサムネイル
エクスプローラーのタブ実装
スタートメニューのwin10仕様にもどる
など
いやまあ最初からしとけやって話したけどな
結局ゴミゴミ言われて叩かれまくったから戻すってwin11で勝手に簡易化したのが本当に馬鹿みたいだわマイクロソフト 最近11に上げたけど、ほぼ10と変わらない
難癖付けてる奴らはただの異常者だわ
>>113
それお前自身がまったく使いこなせてないだけだろ
win10の時から 11にしたけど大きな問題はないな
タスクバーや右クリのメニューは改造してwin10みたいにしてるけど
え?使ってほしいんですか?
そんな気感じませんでした
まだ7homeと、8.1が1台ずつ残ってる。
最初に11にするのはエンコマシンだろうなぁ
マザボ+CPU+メモリも買い替えたいから、DSP版買うけど
そもそも11でないと困る内容もなければ10より優れてる部分も見当たらん
何より10より不便なことはたくさんある
まだ安定版じゃないからな
後2つくらい大きなアプデがあったら考えるレベル
使ってるぞ
入れ替える需要がないだけ
新しめじゃないとアップデートできないパターン多いし
俺も11に上げたことがあるけど
10の方が良くね?ってのが結論だし
ファイルのコピーと貼り付けができなくなったから2度と使わない
>>124
基本、機能追加だからあまり意味ないと思うよ
今のが新OSというよりはすでにアップデートでしかないし いつもリース落ちの格安PC買ってるのだが
次買う時期は果たして11対応の機種が格安で出回ってるか微妙
でも結局10がサ終したら乗り換えるんだろうし今から使っとくが一番だと葉思う
11に上げたpcは調子悪くなった
最初から11入れた方は至って快適
どうせバグがあるだろうし
10の使いやすそうで使いにくい感が
XPのよさを思い起こさせる
バージョンアップしなければよかったのにと
今の所下位互換でしかないからだろ
軽くなったとかはどうでもいいから11でしかできない事増えれば移行するだろ
>>2
Lubuntu使ってる
ターミナルでセキュリティ更新とかすると楽すぎて絶頂しそうになる win10で低電圧化してヒエヒエ省電力環境を作ってるんだが11にしたらそれが効かなくなる
環境のために上げることができない
Windows11は性能、安定性、安全性、完成度、使い勝手
いずれも歴代Windows中随一
対応PCなら使わない理由がないと言い切れる
互換性をよく言われるが、もし動かないソフトがあるならそれはそいつがセキュリティ上問題アリってだけよ
どうしても古いの動かしたいなら標準でついてる仮想マシンに古いOS入れればいい
>>79
正直、10の大型アップデートぐらいの違いしかない
それを11って名前にしただけ 結局タスクバーが直らねーじゃねーかくっそいらつくわー
>>134
もしかするとその頃には
不満点を改修したWin11R2みたいなのになってて
慣れる努力が水の泡になるパターンがMSの場合よくある
だからwindowsはカスタマイズせずありのままで使うのが良い
軍人が軍服のサイズに身体を合わせるように >>140
なぜマイクソ信者は息を吐くように嘘を吐くのか? Xboxのステマに忙しくてwinユーザー置いてけぼりだしな
ティムポペロペロ2って機能付いてないと駄目なんでしょ
ダイレクトストレージを人質にとられてたら歯を食いしばってたけど日和ったし
右クリメニューを色々レジストリ弄って戻した以外は安定してて良いよ11
後々評価変わるVista2世って感じ
最近Linuxデスクトップも触ってないけどLXQTあたりでchromium動いたらもう何でもええんちゃうパンピーは
Ryzen1でも動かないとか結構な制限がある割には
なにが良くなったのか全然解らんしなあ
タスクバー横置き対応するまで10で行く
しなければ一生使わん
>>142
で、ここによく書かれてる不満を解消する機能が、その作者のサイト見ると「この機能個別にそれぞれ寄付してね」みたいな感じに書かれてる >>140
ブルスクが怖いからサポート切れるまでWin10使うわ 調べなきゃコントロールパネルに行き着けない謎仕様はやめてくれ
まだ動作保証してないソフトが多いんだよ
更新の催促ばかり出るから早く更新したい
良い製品だったら催促されなくてもユーザが自発的に乗り換えるだろ
それがされないってことはユーザから魅力のない製品だと思われてるだけだ
なんで数ある製品の中でOSだけがサポート切るから乗り換えろと促されないといけないのか
乗り換えて欲しいなら乗り換えたくなるような製品を作れ
正直もう慣れてきたがコントロールパネルはどこにあるんだよ
あれこれ探して表示させたけど
頭おかしいだろコレ作った奴
>>164
ゴッドモードのショートカットを作ればええやんw 普及率がトップにならないと変えるわけ無いだろ
そもそもタスクバーも動かないし問題外
12900Kだけどfps下がったから戻したわ
来年くらいに再チャレンジしよっかな
ワクチンと同じで人柱が一通り犠牲になってデータ出てから行動を決める
タスクバーの上にウインドウが乗っちゃうんだけどなんとかならないのかこれ
変更する理由が無い
タスクバー関連直すつもりないなら次はlinux使う
フォルダに中身のサムネイルが表示されなくなってるしなんでこんな劣化してんだよ
11も10の機能アップデートにすぎないから新しくPC買い換えるなら11で良いんだよなあ
12は根本から変わるらしいから危険
おそらく1年は使い物にならない
右クリックコピーとか使うやつおるんか
ctrl cとかp使えや
>>164
Winキー+「コン」入力でもう出てくるわけだが
普段どういう使い方してんの >>181
これわからん
チャット画面がでてきたが 乗り換えのためにはめっちゃ金と手間かかるからハードル高いよ確かに。
12世代で自作組んで10と11でデュアルブートにしてたけど11しか使ってないわ
今のところ問題なく使えてるけどCPUファンが10の時よりうるせえぐらいだな
そろそろ11にしようと思ってるんだけど、
10と11の大きな違いって何?
11にしたら起動しなくなるアプリってあるの?
でもAndroidはアプデされないとネガキャンするんだろ?
>>140
もうOSだけで語る時代じゃないっしょ
スマホ連携、appストア、WebやSNSとLOT
総合力で貧弱 1 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:14
XP使うにはメモリに最低でも128M必要で推奨256M、できれば512MByteです。
今ノート買おうとしている人は注意しましょう。
今でもMAX192Mの機種は多いですが半年後はゴミですので買ってはいけません。
5 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:40
XPなんか要らないよ
7 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:42
Windows XP 第 2 版には最低で 128MB の RAM と 300MHz Pentium II プロセッサが必要 と言ってるぞ。
9 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 11:27
>>7
OSごときにそんなスペックを要求するなんて生意気だよな。
それに見合った機能や使い勝手は保障されてんのか?
あ~、どっちにしろ、買い替えするっきゃないのかよ・・・とほほ。
10 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 11:44
>>9
それぐらいのスペックを要求しなければIntelのCPUが売れなくなってしまうではないか!
さすがWintel~~藁
15 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/04/07(土) 12:32
Windowsは2000で完成されてるのになんでこれ以上バージョンアップするの? マイクロソフトアカウント作れっていう圧力がうざい
俺の前持ってたhotmailアカウントを勝手に消したくせに
>>191
内部バージョンが変わってないことを見てもWindows10の延長線でしかないことは分かるが、
WSLgやWSAなど別OSのGUIアプリをMS謹製の仕組みで動かせるようになったことと
コアアイソレーションを規定の設定にしようとしてるのが大きな違いだな
特に後者はパソコンの大先生(笑)には不要(むしろ有害)なものだろう >>191
セキュリティが強化されてる
昔のハードを現代でも動かせたレガシーシステムを切り捨てまくることで
OSの外側からの侵入やチートが防げるようになってる そういやアプデで遂にエクスプローラーにタブが付くらしいな
>>202
インストールの方法理解できないレベルのキッズがやたらそれ言ってるよな 顧客が求めているものはXPだから
要らん機能てんこ盛りで不具合のオンパレードでしかも不安定とか20年前と同じ事やってんな
>>195
xpは正統進化だったが11はただの劣化だからな
社員食わせるためにやってる感で無理矢理変更してるだけ 起動音は某アプリで設定できたけど終了音が鳴らない
XPの終了音が恋しい
秒表示無いのは俺も最初不満だったが、
秒のリアルタイム表示はWindowsにおいて結構バカに出来ないくらいの負荷がかかってるらしい
だったら要らんなと思うようになった
Androidが使えるようになって一年くらい経ったら考えてもいい
>>210
あの記事は真に受けるな
今windows10で秒表示してるPCを11にしたら軽くなるのかって話 タスクバーの秒表示は
老眼モメンだと見にくいから意外と無くてもなんとかなる
ストアアプリでデジタル時計ガジェットがあるから
それを画面に張り付けた方が見易くてええで
11そこまで悪くないらしいけどな
いかんせん対応してないPCが多すぎる
11はスタートメニューがWindows3.1並に使い辛いからダメだな
俺のPCではスペック不足と言われたから無理
壊れるまでWin10でいいわ
>>48
7まではメインだったな
その後ズルトラ買ってからは泥しか使いたくなくなった >>197
WSLは10で実装されててGUIも無料のサードパーティーのXクライアントで問題なく動いてたから
その面でもいうほど進化が感じにくいと思う xf finder 32bitが 使えなくなると死む
あれ自体死んでいるが代わりのファイラーが無い
>>210
デフォルトで機能オフするのは構わんよ。
絶対に使えないようにするのは、ユーザー無視のオナニー仕様だろ😡😡