画像
超薄型の太陽電池を装着し、リモート操作できる「サイボーグ昆虫」が誕生しました。災害地で活躍する日が来るかもしれません。
理化学研究所・福田憲二郎専任研究員:「光エネルギーで再充電可能な電源ユニットを含む電子部品を搭載したサイボーグ昆虫を開発致しました」
理化学研究所らの国際共同研究チームが生み出したのは腹部に厚さ4マイクロメートルの柔軟で超薄型の有機太陽電池、
胸部に無線を受信して体の動きを制御する装置やバッテリーを付けたサイボーグ昆虫です。
装置を付ける昆虫にはサイズが大きく、羽がなくて飛べず、過酷な環境でも生きられるマダガスカルゴキブリが選ばれました。
サイボーグ昆虫は動きを制御する装置を取り付けた昆虫のことで、人が入ることのできない特殊な環境でも長時間、活動できるメリットがあるとして世界中で研究が進められています。
これまでは昆虫の運動能力を保ったまま十分な電力を生む発電装置を取り付けることは困難でした。
今回、理化学研究所は太陽電池を超薄型にし、昆虫が動く際に変形する腹部の動きをなるべく阻害しない装置の付け方を工夫し、サイボーグ昆虫の動きの自由度を確保したということです。
疑似太陽光で30分間、充電したサイボーグ昆虫に無線通信を使って信号を送ったところ、右方向へと移動を制御することができたとしています。
理化学研究所・福田憲二郎専任研究員:「将来的には電池切れの心配をすることなく、
昆虫の寿命が続く限り長時間かつ長距離における活動が可能となってサイボーグ昆虫の用途拡大させることに貢献すると期待しています」
理化学研究所は将来的に災害時、人間では入れないがれきの下などに小型カメラや温度センサーを装着したサイボーグ昆虫を送り込んで人を捜し出すなど救命活動に役立つことが期待できるとしています。