俺もう自分の本棚が一杯になったタイミングで全部電子書籍に切り替えた
コピー不可なのがな
サービス終了したら読めなくなりそう
その割に安くない
付録がついてなかったり微妙に修正されてたり
あとはカバー裏収録してない出版社もある
所持してるのいつのまにか忘れてしまう
気に入ったページをすぐ開けないから不便
電子書籍とかPDFはほんとに読みにくい
ページを戻ったりするのがめんどくさくて効率が悪い
一応BANされたりサ終リスクはあるでしょ
本なんか安いから買い直しもできるけど
まあ電子書籍は小説専用かもしれないね
勉強用にとか考えるとちょっと使いにくい
所有権のある紙とデータへのアクセス権に過ぎない電子書籍の違いやろうな
電子書籍販売会社間の互換性が無いのもダルいのよね
しょうもない漫画とかビジネス本読む層にはいいのかもね
電池いらない
インクの匂い
目が疲れにくい
ピンチのときにウンコ拭ける
逆に海外の本は電子書籍がいいよな。技術書とか
そもそも紙で売ってくれないし
早く紙の本はなくなってほしい
電子と内容違うとウザい
あとは紙に合わせてカラーページが電子もモノクロとか
漫画は何回も読まんからな
子供の頃は娯楽が少なかったから何回も読むしか無かった
紙と値段があまり変わらない サ終したら全部読めない
スクショとかダメだろ?
本を売る前提で買う人いるけど、売りに行くのって面倒臭くないか?
もう捨てるほうが方がマシなレベル
電子はマンガ、小説だけだな
他は物理的に線引いたり付箋を貼ったりしないと読んだ気がしない
内容をノートにまとめるならどっちでもいいかもしれんが
>>26
そういうのとか場所とらんとか価格安いとかメリットあるよな 突然ブックウォーカーで文字が欠ける不具合に遭遇中
問い合わせても改善せず
こういうのがあるから怖いね
ハード買い替えろって?アホかいな~
所有欲よ
つい最近も日ペンの美子ちゃんの単行本買ったわ
本の方が所有欲満たせるし
スマートフォンの画面占領しないからな
>>33
ブックオフまで行くガソリン代考えたらイオンの古紙回収でポイントもらった方がマシなレベル セールっていったってほぼくだらんマンガと怪しげな啓発本に限っているじゃん
バカバカしいわ
正確には紙の本も所有権が付与されるわけではなかったと思うけど、
電子の読める権利よりは紙の方が堅牢って印象だからでは
サービス終らなくても意味不明なアプリの改悪とかするの止めてほしい
dブックのコトだけど
俺は本に書き込む可能性がある場合は紙、そうでない場合は電子書籍と分けてる
書き込むということは見返す可能性がある訳で、そうなるとペラペラめくれた方がいい
貸し借りができない
音楽もそうだけど電子化されて貸し借りでコミュニケーション取る文化が無くなったな
>>48
ただの持論だけどやたら本あるのもそれはそれで頭悪そうに見えるんだよな…… スマホで小説を読もうとは思わない
画面も小さいし、目が疲れる
読むなら最低限電子ペーパーでてことになる
でも電子書籍リーダーもやはり画面サイズが小さい
文庫本1ページと同じくらいなので
紙の本と比べてページをめくる動作が2倍かそれ以上になる
こどおじは置き場所や引越のときのことなどを考えないから紙の本なんだろうと思っている
電子書籍はなんで安くならないの?印刷したり運んだりの手間がないでしょ?って聞いたら
電子化したり、サーバーのメンテしたりコストがかかるんだって言われた。
それはわかるけど、製本したものと価格がほぼ同じになるのは奇跡的だと思うんだ。
なんでだろう?
写真集は紙だとでかくて片手で持ってしづらいから電子書籍の方がいいわ
この間中古で「ダルタニャン物語」を購入した
寝てるすぐ横においてるのでいつでも読める
そういう本が50冊くらいある
寝る前だったら実物をすぐ手に取って読むほうがラクチン
紙の本が好きだけど時代遅れと自覚はしてる
けど神保町の古本屋で買うのが好き
三大嫌儲民意外と知らない事
・広告ブロック
・電子書籍自炊
あとは?
>>58
電子書籍を読む場合
電子書籍リーダーのボタンをおして、
電源つけて本を選んで
ってのが意外とめんどくさい >>56
steamのおま国みたいに小売りとかに忖度してるんじゃね 漫画とかは電子で読んだほうが便利
資格勉強は紙の参考書ほうが圧倒的に使い勝手が良かった
雑誌や漫画は良いけど参考書や小説は電子書籍だと頭に入ってこない
>>55
図書館でまず借りて
何度も借りるような本だけを厳選して買ってる >>26
発注かけても、送られてこないとかざらとは言わないけど、たまにあるしな 電子書籍だと紙の本より80%とか理解度が少なくなるらしいな
紙の実感とかが大事なのかね
本を買ってるのではなく本を読む権利を買っているにすぎないから
紙の10分の1の価格とかなら考えるが
現状だと出版社を儲けさせるだけのシステムなので買う気がしない
省スペースという以外にはまだまだ紙の書籍のほうが優位性があるよね。
いろんな調査でもそういう意見のほうがまだ多数派だし、読書量の多い人ほど紙の優位性を支持している。
まあ技術革新を待つしかないな。
雑誌のサブスク利用してるモメンいるか?
ipad以外でストレス感じないタブレット教えてほしいわ
電子書籍は移動時間とか待ち時間で使うにはかなりいいんだけどな
マジな話読んでる感じゃない?
便利さだけでは変わる分野じゃないのかも
読書する時ぐらいスマホの画面から離れたいから基本的に本で読む
データなのに意味不明に高い
ジャップランドは中抜き料金マシマシ
電子書籍なのにハードと文庫の価格差がある
ふしぎ!
自分で保存出来ないからサービス終了したら終わりなんでしょ?
zipでくれ
このまえdlsiteでジャンプコミックス60%オフだったから買ったわ
逆にあのくらいやってくれないと買う気が起きない
torrent知って以降十年以上前に漫画は紙で読まなくなったな
>>10
カラー対応してるのはまだ少ないがデジタルペーパーいいぞ ちゃんとjpgでほしいわ
サービスが数年後まで残ってるかわからないのに課金できんわ
場所取るのがとにかく嫌だから電子書籍一択だわ
物捨てられないタチだから子供の頃一冊ずつ集めた単行本とかが負債過ぎる
>>75
HUAWEI MediaPad T5 10インチのやつ
俺が買った時は2万切ってたけど値上がりしてるのな
値段のわりに画質はまあまあで雑誌見るくらいならいいよ >>53
実際にやってみたらどうなるか何も考えてなさそう
網膜の解像度を遥かに超えた細かさがあってどうするんだよ
容量を圧迫するだけ 1000ページ以上ある資格の教科書をハードカバーで買ってる人は本当に勉強する気があるんだろうか
電子版ならワード検索も出来てエラッタも自動アップデートで反映されるというのに
漫画は電子だな
紙だと見開きとか潰れてることあるし
電子ないの有るよな。その結果買ったハードカバーは文庫出るまでに読まなきゃ損というプレッシャーが発生して結果すぐ読む。
リセールが意外と良くて段ボール2、3箱分で1万位戻ってきたりする。
髪の方が良いとか言ってるのは電子書籍に慣れてないだけ
>>96
著作権逐条講義という本を以前借りたことがあるが
何度何度も読んでるうちに、「風呂で鼻歌」の話はこのあたりに書いてるとか覚えてしまった 元の本が大判だからって電子版が高いのが理不尽感ある
仕方ないんだろうが
電書はプラットホーム依存だから
サービス停止したらそれまでだから
最近本も高いから買ってないわ。
生活必需品じゃないから本は真っ先に切った。
Youtubeのまとめで我慢している
勉強で使えると思ったけど思ったより特定のページへのアクセスが悪いんだよな
社会に影響力を与える必要があるノンフィクションは紙の本の方が影響力を可視化しやすいからね
あれは所有権(所有物)ではないからな
ある程度長期的に借用できる契約でしかない
公文書電子化して余計手間かかって余計維持コストかかる衰退土人国家があるらしい
写真が多い本とお勉強系教養系は紙だわ
それ以外は電子でいいけど、まだまだ電子になってないものが多いのが萎える
漫画は電子書籍のほうがいいが
小説や専門書は字が読みづらいし目が疲れる
紙派だったけど本置くスペース無くなったから電子派になったわ
学習は紙の本のがいいしこれは研究結果も出てただろ
電子書籍は漫画とかエロ本とかだけでいい
これといったリーダーが無いのがな最近はkindleで買わなくなって楽天koboに徐々に移行してるから
boox辺りからカラーe-inkと言えばこれ的な物出るの待ちだわ
どマイナーだったりサービス終了して読めなくなるなら劣化しても紙がいい
新聞雑誌の類は電子で良いな
紙本・・・置き場所問題
電子・・・サービス停止問題
紙で買って自炊するのが最適解
>>1
この板ではかなり若い方だと思うけど同じ本でも電子だと脳に残らない
なんか迫ってこないんだよ 企業がやーめたしたら無くなるのが嫌
データの良さが台無し
でも本のページをめくる手触りやインクの匂いが大事なケンモメンも多いからな
老眼には優しいぞ
プログラミング関連の技術書は厚い上にすぐ古くなるから電子書籍は助かる
風呂で読めない
防水の端末があることは知っているがしょっちゅう落とすんでやばい
マイナンバーとデータ縛り付けていいからアプリたくさんでもういや
紙だから高いとか散々吹いてたくせに電子でもさして安くならない日本の出版社にゃw
割れ厨にとっては電子書籍オンリーだろ
購入厨はサービス停止に怯えてろ
>>129
その理屈なら余計に電子じゃね
予告なくサービス終了はありえなくはないけど、ほぼないだろうし
Kindle、koboならDRM解除できたやろたしか 娯楽は電子でいいけど資料は紙でないと無理
付箋つけまくるから
絵画の知識を得たいだけの理由で読みたかった聖書は電子に限った
宗教自体は嫌いなのでおいておきたくない
なんか手に入れた感が無い
あと発光し続けてるモノを読むの目が痛い
漫画はセリフの文字小さすぎてスマホで読めないときがあるからね
サービス終了や配信停止リスク
中古で売れない買えない
コピーできないしダウンロードして保存できるわけじゃない
紙と値段変わらんのに権利だけガチガチに固められててアホくさい
>>145
聖書なんかYouVersionでいいのに買ったん?w 本棚アプリみたいなのないの?
複数のサービスに跨って所有してる作品を概覧できるみたいなの
Amazonでプログラミングの本を買ったのよ
これから趣味で始めようと思って電子書籍デビュー。
そしたら、それが本文も検索もできないタイプの電子書籍だったのよ
そんなアホな話ある?
要は絵じゃん、絵。
効率化の体現者たるプログラマーが書いた本が絵ってさ
そんなのほとんど詐欺みたい」なもんじゃん
みんなのPythonまじで糞だな、許せねぇわ
俺は電子書籍をモニターの大きい画面に大きい字で表示して
読むようになったら紙より目も疲れなくなったし
内容理解もUPしたけどな
>>11
焚書
これが書けない子は、サブスクが書籍の最終進化形だと思う能力を獲得できる 電子書籍ってjpgかpngで落とせたりする?
落とせるなら買ってみようかな
>>3
そうなんだよな
繰り返し読む本てほとんどないから100円くらいで借りて読んだら返せればいいのに ベストセラーや名著であるほど図書館に必ずあるので
自分で持っておきたいのは
ちょっと変な本ってことにならんか
>>158
そういう商品の説明には"固定レイアウト"の注意事項が必ず書かれているだろう
重要情報を見落とすタイプはプログラマーに向いてないから諦めたら? 文庫は、今となっては
とにかく字が小さい
かといって大型本は手が疲れる
電子書籍の方がだいたい勝ってる
怪しい企業はともかくAmazonとか楽天あたりの大手企業が電子書籍サービスやめるリスクより家が火事になったり災害に遭って本自体無くなるリスクの方が高いぞ
記憶するなら紙の方が良いって研究あったよな
コンパクトなのは魅力だけど
電書付きの参考書買ったことあるが頻繁にあっちこっち行ったり来たりするのは圧倒的に紙の方が楽だった
昔の漫画の、1話ごと、1ページごと、1ごまごと買いきりで売ってくれたら買うけどな
げぇっ、関羽!
チャンスですぞ!
こやつめハハハ
蒼天航路の張換の最期の回
サバイバルの球根食って泣く回
このパンチはいただいておこうか───
イデオンの最後のコマ
なにそれ?
>>162
拡張子をepubまで変えられるのなら、あとは拡張子をzipにして解凍するだけ 流石に何百冊とかは邪魔だわ
人が家に来るなら自慢にもなるが
人間はものを覚えるときには手を動かす
授業でノートをとるのもその一例
本を読むときにはページをめくる動作をする
これが脳を刺激して記憶力を高める
よって電子書籍は馬鹿になる
この程度のことを知らないななんて
電子書籍ばかり読んでるのかね
年寄りには本を読んできたから本よりになるのは当然だが
子供がどういう意見なのかが重要だろう
何百冊も電子書籍で持ってるけど無限に保管場所あるなら紙がいいわ
そもそも読む事だけじゃなく持つことがステータスになる古書自書もあるわけでな
例えば人の皮で作った本なんか電子書籍にして「だからなんなんだ」という話にしかならん
紙は劣化するが読む時に端末の電気は使わないし
電子書籍は文字が潰れるのも多いし拡大しても読めないし
どちらの特性も理解できないやつが一方を貶してるだけなんだよ
気になる本を紙で買う
↓
気に入らなかったらすぐ売る
これが電子だと出来ない
気に入ればそのあと電子版にしてもいいし
紙の辞書が必要な理由はこの間座りのみの定義の件のツイートしてた三省堂の飯間さんがNHKラジオの講演で言ってた
理由は「ネット上に出回ったデマを正すため」
ネットのデマはネットでは正すことができないんだって
例の一つとして
的を得るは的を射るの誤りという広く出回ってしまったデマは
紙の辞書をソースとして出さないとデマだと認識してもらうのはとても困難であると
電子書籍で読んでみる → 面白い → サ終が怖いから紙のも買う
>>189
参考書は書き込みまくっても半値で売れるから助かる 国立国会図書館デジタルコレクション
ガチで全部タダだぞ
むかしよくあった文学全集みたいなの、たいていはある。
死ぬまでに読み切れないぐらい大量にある
就寝時に暗がりで読む用は電子、
明るみで読む用は紙、の2本立て
紙の本は20世紀中にだいたい買い揃えた
運営が飛んだりサ終したら終わり
データを利用する権利を買っているだけのレンタル
老眼ワイにとって、電子書籍は紙、じゃなくて神 もうタブレットじゃないと本読めないカラダになってしまったは
リアルな話、集中力の持続がしにくいだろ
本とネットを隔てる切り替えや境界線が無いので没入しにくい
だから俺は映画のサブスクも得意じゃないし、テレビに映さないと見たって感じがしない。本も同様に紙の媒体じゃないと読むのが捗らない。古臭い人間と思われるかも知れないけど。
電子で読むと何故か全く頭に入ってこない
電子で買うのはオナニー用だけだわ
そういやVRゴーグルで映画のスクリーン大にして読めるよ
電子は停電とかでネット環境なかったら読めないじゃん
>>165
その本も今やネットで簡単に調達出来るし、
中身の要約したノート作っとけばまた買い戻せる
値付けさえ間違えてなければすぐ売れるし
売れないってことは値付けが間違えてるか手元に残す価値のある本ということになる 漫画の電子書籍は解像度低すぎ
ルビ潰れて読めないし
電書で買うようになってから中高生並みに読書量戻ってるけど
それ以上に積読本も増えてるなw
すぐ読まない本もセールだからと買ってしまうから追いつかない
>>167
加藤死刑囚みたいに家庭内教育がキツかった後遺症とか? >>12
エロい部分が、黒棒じゃなくて、まっしろ抜きになってんだっけ? amazonですら曲買っても別な曲聞かせる嫌がらせ始めたからな
本大量処分したけど未読だからたまたま取っといたソローキンのロマンが高額になってて草
読んだら売ろう