ジャンボタニシ食害拡大 コメ農家「対策に限界」 茨城・鹿行地域の水田
茨城県鹿行地域の水田で、稲の苗を食べるスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の被害が続いている。今年は昨年より被害が多いとみられ、田植えをやり直した農家も。専用薬剤による対処が主流だが、成体にしか効果がなく、農家からは「次々と生まれてきりがない」「個人の対策では限界」と悲鳴が上がる。
ジャンボタニシは南米原産の淡水巻き貝で、1980年代に食用目的で輸入された。繁殖力が高く、農林水産省によると、2022年は関東以西の35府県で生息が確認されている。この時季、格好の餌となるのが植えたばかりの稲の苗やレンコンだ。
鹿行地域で被害が目立つのは同県神栖市。同市高浜のコメ農家、阿部一也さん(65)は5月初めごろ、約1週間前に植えたばかりの稲の苗がジャンボタニシに食べ尽くされたという。駆除後に「10日間ぐらいかけて泣く泣く植え直した」ものの、生き残ったジャンボタニシは今も水田内を動き回り、稲の苗や周辺の水路には、ピンク色の卵が多数。阿部さんは「まだこんなにいる。がっかり」と肩を落とす。
ジャンボタニシによる被害は年々拡大しているとみられ、JAなめがたしおさいによると、ジャンボタニシ駆除剤の注文は昨年より増加。昨年まで被...
詳細はサイトで(動画あります)
https://news.yahoo.co.jp/articles/454acf648d9dd2b6cb245bc99d362e99dc14fd74