◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【新NISA 2年目】成長枠240万円年初一括したぞ! [882679842]->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1734935659/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
コングラッチュレーション…!
おめでとう…!
次のフェーズに進む時だな?
結局これが最適解なんだよな
最初の頃はバカにされたけど
オルカンか
積立枠でええんやないんか
成長はNASDAQ買ってるわ
そんな金ねぇよ
やっぱり金持ちだけは助ける算段なんだな
おれは資金的な余裕が無いから夏また下がった時に一括分ぶち込む
楽天は定期的にキャンペーンやるから全部埋めたら参加できなくなるのがモヤモヤする
>>19 経済の素人がタイミングを図るのは愚策
機械的に買うのみ
年初一括するかどうするか決まらん
しかもオルカンとSP500以外にも色々あるじゃねえか
ようやっとる
俺は今年分の240万を埋めたところだわ
短期間の値動きを予測するのは無理、
長期的には値上がりする可能性が高い
という2点を認める場合は年初一括が最適なんよな
もう引き返せないねえ
NISAより得な使い先が無いもんねえ
>>34 約定が明日の15時やからな
取り消そうと思えば取り消せる
ま、来年は1月に日銀利上げあるから、買い場はそのあとなんだけどな
改造バイクでフルスロットル
スピードの向こう側へ行ってやる!
みたいな覚悟を感じる
>>17 「100円からでもできるから早く始めな」って言っても
「そんなはした金何になる」って言うんだろ
一生言い訳してろ
オルカンはもう注文できるのか
偽ナスはまだだったわ 明日注文してクリスマスプレゼントってことにするか
>>49 米国株は一日後倒しだね
俺も偽ナス行くよ
1月「1ドル 160円で年初一括したガイジwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
7月「ついに200円っすか・・・」
政府も年金資金をNISAにぶっこんで資産運用してるし
>>48 受渡日が来年だと来年分
オルカンは4営業日で今日から買える 偽ナスは3日だから明日からかな
千里眼最強
>>46 来年だよ
受渡日を見てみろよ、6日になってるだろ
>>48 銘柄によって違う
S&P500は25日の注文分が最短やね
>>30 SBI証券だとまだ来年の成長枠は使えなかった
まぁ現金で持ってても闇バイトに盗られるし銀行、貸金庫に預けても行員にパクられるし
株ぶちこみがいいのかもな
だから非課税枠でオルカンはもったいないと言ってるだろ
今お金ない奴は以下のタイミングがおすすめ
間違いなく今のアゲアゲ相場なら100%調整くるから
これだけは絶対
1/17大統領就任
7月以降の調整
米国は利上げなんじゃないの?
利上げになれば株価は下がる
お前ら今年「一括か積み立てか」「何に投資したか」「スコア」教えてくれ
ナス100 積み立てで+19%
笑いがとまらない
何気にオルカンって買ったことねえわ
一生買わん気がする
>>70 去年も同じこと言ってたよな?
結果は暴騰笑
>>54 1ドル200円になると思ってるならNISAなんかやってないでFXやれよホモかよ
>>70 去年の一括したときも言われた
結果はどうよ?
今年も勝つとは限らない
けど機械的に入金することがインデックス投資では勝ち筋なんよね
>>59 年始一括もドルコスト平均法もあんま変わらないじゃねーか
自分のメンタルに合ってる方を選べば良いな
>>59 こうゆうのって後講釈そのものだけどそれはいいの?
未来は過去を反映しないよ?
>>69 7月の暴落前に150入れてそこから色々ちまちま買ってる
プラス20万くらいか
ファングとかナスとかオルカンとか色々買っとるわ
ファングが一番伸びてて10パー
俺はこんなん
ただマイクロストラテジーの方が良かったかなと思って
来年はそうしようか悩んでるわ
まあ暴落待ちもいいけどその暴落が30年周期の下げの初動の可能性もあるわけで
それならアゲアゲの今突っ張るのが正解とも言える
>>80 未来のことを誰にも分からんけど資本主義が終わる方に賭ける意味も分からん
資本主義が終わるなら現金を大事に持ってても仕方ないだろ
>>76 馬鹿「歴史的に見て株価は右肩上がり!この30年のデータによれば年初一括の勝率が高い!」
俺「過去のデータを根拠に考えるなら指数と乖離する値動きは必ず是正されるんだから円安になってから買った方がいいよね」
お遊びで積んでたインド月5万がオルカンより上だったわ
もちろん最強はS&P500だけど
>>95 まー改悪されたらさっさと引き出せばいいし
>>88 去年もそれ言われたよ
インデックス投資するのにタイミング図るのは意味がない
株価や為替をピンポイントで当てられるなら、個別株なりFXなりをやれよ
俺はそこまで先見性がないから愚直にバイアンドホールド
>>95 iDeCoと違って改悪されたら決済できるからね
>>91 エスパーと年初一括勝負させたらそこまで差がなかったみたいなデータどっかでみたぞ。
長期的に必ず上がる!っていう宗教の信者は
なんで信用取引しないの?
口で言ってるだけだからなの?
そんな金ねぇ
毎月3万をせこせこ積み立てるしか出来てない
あとはビットコインに50万最近突っ込んだ
結局年月経っていけば平均化されていくから大して変わらんよ
成長枠は個別やれよ、せっかくなんだし
当たったときはでかいぞ
3割ぐらい溶かして泣けばいいよ
人生という短い時を浪費しながらな
「30年間の米国株のパフォーマンスが~」ってよく見るけど
30年前ってドットコムバブル崩壊後の安い時期だからな
2022「来年暴落するのに投資するバカwwwwwwwwww」
2023「来年暴落するのに投資するバカwwwwwwwwww」
2024「来年暴落するのに投資するバカwwwwwwwwww」
投資なんてこんなもん、誰も読めない
戦争1発おこったら終わり
>>101 そこまでリスク取る必要なくね?
あがるにしたって年単位でかかることもあるんだし
>>100 だからそういう過去のデータを重視するなら
歴史的円安のいま一括なんて過去のデータを無視した強行する意味がわからない
>>104 違うね
枠が空いたから最速で入れただけ
いまのドル/円が156円とか全然気にしてない
タイミングを図ったわけではない
どうせNISAも課税される
>>101 レバレッジをかけると期待値が下がるからだよ
聖典(普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方)を読んでないのか?
(ヽ゚ん゚ ) 「円高になれ円高になれ円高になれブツブツ…」
(;´༎ຶ ん ༎ຶ)「利上げしろぉ!利上げしろぉ!💢💢💢」
(๑ºんº)「…」
>>45 なんの反論にもなってない鳴き声違いは位置だけ
>>66 1月はまだしも半年待つって結構な時間を犠牲にするのはどうなんだろうな。
まあ結局長期でやる気ならいつやろうと誤差ではあるんだが。
>>112 いまが円安か円高か来年の今頃になるまでわからない
指数も上がるか下がるかわからない
>>113 お前の精神論の話じゃなくて
一年分を一度に購入してる時点でタイミングを見て買ってるのと同じ
脳死でやるなら毎日積み立て
購入回数を減らせば減らすほどハイリスクハイリターン
こんなのもわからない靴磨きが参戦してんだから市場はもう限界だよな
そりゃバフェットも現金に逃げるわ
お前ら好みの美少女、来年のS&P500を「+20%」と予想
(右)
うおおおおお俺も買うぜええええうおおおおお
って去年の今頃買った人は一括今いくらになったの?
今年、年初来40%上がったから、年初一括360万円民は5年間1回もマイナスにならずに、1800万円投資できるだろう
>>123 NISAの仕組みしらないの?
仕組み上そうなってるから年初一括してるだけだよ
ID:kYAghri80
いい加減嫌儲はハッショ立ち入り禁止にしてくれ
>>121 >いまが円安か円高か来年の今頃になるまでわからない
購買力平価や通貨発行量から計算すれば今は異常な円高
馬鹿な靴磨きは仮想通貨やポケモンカードみたいに市場に欲しい人がどれだけいるかで価格が決まると思ってるみたいだけど
株や為替には絶対的な指数が存在する
金融商品も分散、銘柄も分散、そして約定時期も分散させるのが一番リスク低いぞ
>>123 精神論ではない
余裕のある資金を一括で入れるをタイミング投資とは呼ばない
タイミング図ってないやん俺
枠が空いたので一括しただけで、タイミングとは指数が下がったら入れようとか、円高が進んだら入れようとか、そういうのを指す
まぁ、タイミングなんて素人が図っても仕方がない
プロでも外すのに
>>112 為替とか気にするだけ無駄
為替リスクなんかどうしようもないし為替を気にし始めたらそれはただのタイミング投資でしかない
投資タイミングが読めるならインデックス投資なんかやる必要ないだろ
>>132 一括で入れる=タイミングを図って買ってる
そのタイミングの動機が相場じゃなくてNISA制度の都合ってだけ
年初一括はタイミングじゃないっていうのはただの精神論
2年目は日銀が1月に利上げするか決まるまで待つわ
利上がったら死ぬ😓
>>125
310万円のやつが年初一括したやつ
30%くらい上がってるね
そもそもNISA一括する資金の出どころは特定口座でのインデックスファンド運用分の取り崩しから出てるからな
運用せずずーっと放置してるわけないじゃん
>>112 基本的に歴史的な~って事柄は終わってみないと分からんからね。
一見して正しいことが本当に正しいかわからない場合、定石として過去をなぞるものだから年初一括のほうが正しい。
個人的にはやるなら毎日定額積立をおすすめしたいけどね。
妻のも同じだけやる
5年で3600万埋めるゲームなのに積立の方がとか言ってるやつは金がないんだろうな
認めろよ
悪いけど暴落が〜とか頭の悪い事言うなよ
>>136 そりゃNISAの都合に合わせてるからな
それをタイミング投資だと言うなら君とは話が平行線だから、これ以上話すことはない
「俺は脳死で買ってる!」って言ってる奴に限って自分の買い方にプライド持って他人に噛み付いてくるのってなんなんだろうな
考えてやってる証拠やん
>>62 >>67 俺が見たときは12/25だった気がする
カレンダーにリマインドしといたし
オルカン
SP500よりリスク高くリターン低いゴミ
>>107 3割くらい溶けるリスクはあるでしょ
インデックス投信で生活費を稼いでるわけじゃないのにどうやってそれで死ぬんだよw
リーマンショックだってコロナショックだって一時的に下がった
だけど放っとけば過去最高を更新してるじゃん
何も投資しない方が悔しくて憤死しちゃうよ
>>137 最近は利上げしても今後の利上げは期待できないとかになると円安になるからもう読めんよ
だから
バリュー平均法
やれと
大手証券会社がこぞって奨めているよ
積立を選ぶという判断もタイミング測ってるようなもんなんだがな
どっちにしろ大事なのは規律性を守り続けることだよ
何が起ころうとも10年がやることは今決めておくことだ
そもそもオルカンも「株式全力にツッパ」なのは変わらんけどな
安定取りたいなら債権とかゴールドとか混ぜなよ
長期で続くんなら何でも良いよ
狼狽売りなんて言うアホなことしない限りは
>>156 債権は一番高いときに買う愚か者よりも成績悪かったよ。
>>146 どこの証券会社も同じだよ
オルカンで成長枠ならもう買えるよ
>>157 馬鹿な靴磨きって仮想通貨やポケモンカードみたいに市場に欲しい人がどれだけいるかで価格が決まると思ってるよね
それならいっそ仮想通貨やった方がいいと思うよ
>>164 電気屋行ったらインターネット売り切れだったわ
インデックス投資やってるやつはカマホモ
漢は黙ってtqqq
年初一括
FANG+>NASDAQ>S&P 500>>>>オルカンw
>>159 当たり前だろ
リターン狙いで債権とかアホやろ
債権現物なら原理的にハイリターンになるわけないんだし
債権インデックスとかなら利下げ入るとドル建て評価額自体は上がるけど
>>91 また湧いてんのかこのバカ
おまえは一生取り残されてろよノロマwww
>>162 金融政策によって決まると言いたいのかもしれないが、
その金融政策が日本を買いたい人がいるかによって決まるようなもんだから
似たような話だよ
nvda cost unh lly mstr
お前らならどの分配にする?
>>91 円安になってから買う?
円高になってから買うじゃなくて?
>>169 何も反論できないのにイライラしてしょうもない罵倒レスをしちゃうなんてみっともないね
>>101 宗教じゃなく世界経済の右肩上がりは事実なw
てか短期投資じゃねーし
なんで信用取引が出てくるの?種銭ない貧民??☺
楽天でやろうとしたらNISA口座の買付可能額が0なんだがまだ早いのか?
オルカンおもろいわ
中国外してインド多めに入ったろ
今後はインドってことやろか
ちな日本はマツダ含む8社消えてフジクラが入ったんだっけ
エコぺトロール240万分買うで7ドルとか今の値段なら問題ない
この制度で思ったのは貧民助ける気などサラサラなく格差肯定しまくってること
>>178 それ今年の分が表示されてるだけやぞ
マネックス証券もそうだけど、普通に買えた
>>1の画像が証拠だよ
オルカンとかきっっしょ
マジでオカマ
てか女より女
>>176 150円が120円に戻るのに何年かかるか?によるんだよね
インデックスが毎年5%伸びると仮定して
4年以内に120円に戻るならそのタイミングに買うのが正解だけどさ
4年以上かかるなら今買った方が結果として良いことになる
つまりはそれもギャンブルなんだよね
ずっと持ってるの嫌いだから
成長枠で下がってるの買って上がったら売ってるだけだわ
毎年平均+70万くらいにはなる
ずっと持ってるのとどっちがいいんだろうね
逆張りケンモメン(ヽ´ん`)の魅力
(ヽ´ん`)「ビットコイン? どうみても円天だろ、換金できないだろ」
(ヽ´ん`)「NVIDIA株? GPUなんてキモヲタにしか需要ないだろ」
(ヽ´ん`)「NISA年初一括? 円高&株安で大損するだろうな、靴磨きすぎる」
(ヽ´ん`)「樹脂サッシ? 紫外線でバキバキになるだろ アルミサッシのように頑丈じゃないと高温多湿の日本では使えない」
あれから10年後…
(ヽ´J`)「FIREしたわ」
(ヽ´ん`)「金融資産課税で富の再配分しろ!!!」
せっかくの非課税枠なのにオルカンなんて買ってどうするの
>>168 リターンなさすぎてな、、債権じゃなくてゴールド混ぜとけばよかったー
ずっとマイナスだったドル建てMMFがとうとうプラテンしたぞ。日本は大丈夫なのか…
ところで成長投資枠でアメリカ個別にチョロっと行きたいんだがおすすめ銘柄ない?
ここで教えてもらったASTSは一時凄い事になった。
めんどうだから来年からできる313Aにぶち込んで終わるわ
SP10の倍分散されてればいいだろ
>>190 個人的にゴールドはオススメやね
BRICSが金買い漁ってるし
中国が不景気になると中国人も金を買い漁るし
株以外のサブプランとしてはアリだと思う
あと債権インデックスも利下げ入るなら上がるはずだしね
>>192 今微妙すぎる気がする
トランプでどうなるかだよな
まぁテスラなら御祝儀あるかもね
インデックスの場合は基本的に時間(投資期間)を使って投資してるんだから
11ヶ月分(平均5.5ヶ月分)前倒し出来る最速一括が原理的には最適解だよ
NISA1年目ワイくん今年+50万くらいでウッキウキや
>>185 そこまで考えてるなら良いと思うよ
こういうスレで「年初一括が正解!積み立てしてる奴は馬鹿!!」って騒ぐ人ってこのまま1ドル200円300円になると思ってるでしょ
そういう歴史的に考えてあり得ない想定をしてる奴ほど
過去のデータで考えれば!とか言ってんのが滑稽って話
一年で1番安い10月に一括するやつがいないのが意味不明だよな
特定で買っといて1月に移し替えるだけなのに
>>203 途中で書き込んだわ
「株価は基本的に単調増加」という重大な仮定がある世界なら、原理的にそうなるだろうな
オルカンがリスクだけ高くてリターンが腐ってるゴミクズなのまだわかっとらん奴おるんやな
アメリカ以外に投資って逆にリスク増やしてるんだよな
リスク低いように見せてるやってる感インデックス。いわばジャップそのものなんやな
>>200 去年の年末頃に年初一括スレを建てた賢モメンに感謝しないとな
あいつら(賢モメン)はケンモメンを全員FIRE民にするために、最先端の研究結果を紹介してくれるから好きだわ
このスレにもいるだろ?
>>59とか
>>205 狙ってたけどもっと下がると思ってたまたま買い逃したんだろう(適当)
結局株価指数の上昇値からしたら為替なんか誤差なんだよな
まあ投資金ない貧民は悔しくて為替がーって騒いでるけどwww🤣
米株PER歴史的にも超絶割高だから長期では問題無いけど来年は調整の年になると思う
年初一括だと阿鼻叫喚って奴が多発するだろうな
この本読めよ
死んだヤマゲンはドルコスト平均法より一括を勧めてるね、機会論的にね
ただ、不安ならドルコストもありやと言うとる
というか円高のリスクと円安のリスク同じだと思うのは間違いだから
年初一括は罠なんだよなぁ
トランプ就任で140円までは確実に落ちるぞ
sp500
ナス
ゴールド
は確定
その他サテライト迷い中
年初一括ででオルカン120
sp500 120
NASDAQ100 120
突っ込みます
>>206 じゃあどういう判断でどういう区切りを設けてどう投資するなら正解なの?
という「余計な考え」が入ってくるからね
そういうの考えるの好きなら勝手にすりゃ良いけど
否定はするが自分の手法ややり方は言わない
という卑怯者の声なんて誰も聞かないよ
>>214 年初一括信者にはPERとかわからんから
ポケモンカードと同じで欲しい奴が買う価格が適正価格だと思ってる
>>214 去年も同じ事言ってたやろ
素人がマーケットタイミングはかってもろくなことにならない
>>214 コロナ時のバラマキも枯渇してるしな
これでトランプ関税からのインフレ再燃や不況となったら暴落は簡単に起きる
分散は必須で余力あるなら資金温存して要観察がいいと思ってる
一括でも積み立てでもどっちでもいいから株を忘れることが大事
お前ら趣味や楽しみ、恋人見つけろよ
>>41 春闘見てからって言ってるから年度内は無いでしょ
>>1 ワイもしたわ年初一括約360万
嫁合わせて年初一括約720万
トランプでアメリカ経済がめちゃくちゃになる可能性があるぞ
関税とかやってみろよ
アメリカ国内がヒエッヒエになるぞ
>>218 落ちねえよバーカ
正確には為替なんかわからねえから期待値高い一括しとけ
>>201 円安と円高間違えるわけないよね?金がない底辺は可哀想だわ
年初半額その後積み立てとかバランス良くする奴がいないのが意味不明
>>228 成長枠は1日に注文は最短じゃないよ
あと成長枠は100円積立みたいな小細工しなくても一括で買える
実際のところ
安いときに一括が一番儲かるけど誰もできないので
基本的にはなるはやで一括が一番儲かる
定期が一番儲からない
年初一括は積み立て枠だけ
成長枠は様子見ながら慎重に入れる
>>232 沢山いるけど年初一括に勝ててないから出てこないだけ
8/5に打ち込めるやつは個別でウハウハしとるよ
>>201 いや逆やろ
「4年以内に120円まで戻る、という非常に強い確信」
もしくは「ここ数年は株は停滞する、という非常に強い確信」
があるならタイミング投資をして
それがない人は積立とか年始一括をするんどよ
>>235 もしトランプ暴落や新興国ターンきても半分は変更できるだろ
てかここで投資に否定意見必死にレスしてる奴って何がしたいの?
大損すると思ってるなら黙ってて一人ほくそ笑んどきゃいいのになw
まるで投資民が儲かるのがムカついて嫉妬で邪魔してるようにしか見えん🤣
42000近くで買った日経が足引っ張りすぎててやばい
当時はうなぎ登りやったからな
ボケの植田と政治家がアホなこと言ったせいで全く戻さんわ
このスレで発狂してるやつって多分本当に貧困でどうしようもないんだろうな
来年の240万+月10積立でほぼ生活防衛資金のみになってガス欠するわ
ヒキニートになりたいのにまだ4桁万もないし順調に伸びてもfireまで遠くて悲しい
>>241 アベコイン信者なのか印旛部なのか気になるね
はやく日経42000に戻してくれや
もういらない売りたいわ6万行くとしてもいらんわ
オルカン買うくらいならアベコインで好きなもん買った方がいいのはガチ
こんな犬ころのしょんべん程度の指数じゃ酒買う金にもならんわ
投資せずに円安になるのが日本人にとって最も避けなければならないのだから円高で損する可能性なんかあまり考えなくていい
けんもめんの多くが「そもそも一括できる財力がない」だからな
「一括か、積み立てか」のスタートラインにすら立てない
なんなら積み立てもできない
ちくちく言葉すまん
労働者が老後不安をエサに資本増殖に寄進して、ますます資本家安泰の構図
これもう宗教でしょw
>>233 最速ってどうやるんや?
年末年始忙しいから
楽天で予約できる方法で教えてくれ
年始から1月20日までは様子見停滞
20日にアホみたいな円高来て、そこから米株は上がる。正解はそれ以降の一括な。
米株価指数でも10年間史上最高値から-60%をうろついた時期がある
過熱感や格差の拡大なんかを考えてもお花畑になっちゃ駄目だよ
分割でいいんだよ 成長枠も年数回に分けて指数にぶちむのが無難
(ヽ´ん`)「NISAやるンモ」(ウキウキ
識者「生活保護受給者はNISAできないよw」
識者「年収300万の貧困層はまず転職したら?w投資とかやってる場合じゃないだろwww」
識者「アラフォー貯金50万以下のクソ底辺ってもう手遅れだろw」
(ヽ゚ん`)「…」
↓
一般人「NISAやろうかな」
(ヽ゚ん゚)「NISAは政府の陰謀!はめ込み!高値掴み!ポンジスキーム!靴磨き!独身男の平均寿命は67歳!年寄りになって金持ってどうすんの!若いうちに金使うのが正しい!やるやつはバカ!みんなやるな!やるなッッ!!」
↓
一般人「NISA始めたよ」
(ヽ;ん;)「日経暴落!NISA民損切り!未来永劫塩漬け!大損!政府に騙されてた!!もうみんなNISAやめた!!みんなやめてくれ!俺はできないんだ!!やめてッッ!!」
>>252 俺はマネックス証券だからしらんけど、普通にNISAの成長枠で買い入れたら今の時間なら最短日になるやろ
トランプ就任まではあんま買いたくないよなあ
就任下げなら2月に一括
米国株に投資してるアメリカ人は当然為替なんて気にしてないわけで
それを気にして投資くるなんてそんな難しいこと考えるなら別途FXもやった方がマシ
>>254 それは間違いない
数年我慢とかあるよな
>>255 ほんこれww
金無いから投資してる奴らが憎くて仕方ないんだろうな🤣
年初一括っていっても満額埋めるつもりなら結局4、5年の積み立てだからな
早く埋めたもの勝ちなんよ
特定ならSP500で遊んでいいけどNISAは30年モノだろ?オルカンでしょ
ばかだなぁ0.1BTCを150万で買って10年放置した方が期待値が上なのに
>>260 できらぁ!
知っててネタで突っ込んでるのか本気で知らないのかは知らないけど
一応方法はある
デカイショック起きてから買うつもりで去年まで結局投資しないで今年でついに心が折れて投資し始めたわ
そんな考えでいた過去の俺を殴りに行きたい
>>263 NISA = 10年20年みたいなイメージがつけられてるが、別に数年でガチャガチャしてもいい
儲けが大きいほど無課税の効果が大きいし
1800万円投資できない人はNISA以前の問題なので
政府批判する前に転職して
個別株をダラダラ選定しながら買うのが好きだから年初一括出来ないわ
今年はTSMCと変わり種のマレーシアのガムーダが良い動きしてました
楽天なら年初180万円と
クレカ月々15万円の半々が可能
あとよくバカが勘違いしてるが、投資ってのは
暴落を踏むより暴騰を逃すことの方が悪いことだからな
>>256 サンクス
誤差やと思うしこだわりないけどやってみるわ
>>228 7月上旬に2千万近く一括した
どれだけ高値掴みと円安時購入を悔やんだことか
チミもそうなるぞ
NISAでしか株触ったことなかったけどめっちゃチンタラ処理すんのな
ポチった翌日+700円になってホクホクしてたら+700円時点で注文確定してたり
お前ら金持ちで羨ましいわ
俺は来年順調ならやっと貯蓄1000万行くクソザコ底辺うんち
大学で金融学を学んだ俺に言わせれば、理論上はどの投資家にとっても最も効用の高い投資方法は安全資産と効率フロンティア上の接点ポートフォリオを結んだ資本市場線上のポートフォリオなんだよ
そしてその接点ポートフォリオはCAPMにおいては市場に存在するすべてのリスク資産に分散したポートフォリオになる
まあ現実的にはそんなポートフォリオは組めないからインデックスを買うのが最も良いということになる
結局NISA民は全員プラスになってるのか
全員儲かってるからスレが荒れない
>>280 扱ってる商品(権利)次第だね
株は場が開いてさえいればリアルタイムで買える
ややこしい話になるし長期で持つならあまり気にしないのが良い
朝令暮改のトランプは戦争続けるみたいなこと言ってたしそう円高、株安にならんだろ
インデックス投資を理解してるならお金があるなら一括投資が理論的には正しいってことは理解してると思う
それを理解した上で暴落には耐えられないから分割して投資するってのも別にいいと思う
個人個人でリスク許容度違うしな
でも理論的に正しいことすら理解せずに感情で分割の方が良いとか言ってるやつはインデックス投資をやめた方がいいと思う
>>250 周囲にいるケンモメンが、自分(貧困層、無貯金世帯、非正規または無職)と同じ境遇の人間ばかりだと思っていたのに
実は暗号資産やNVIDIA株で一山当てたあと、手堅くインデックスファンドで運用しFIRE生活をしている賢モメンばかりだったと知った時の絶望を想像して欲しい
円高や指数暴落した時、「NISA損切りw」スレを立てたくなるのは仕方がない事ではないだろうか
2025も上がるようにしか見えない
一括にするわ
アメリカ景気良すぎ
今年分は全く手付けてなかったから暴落したホンダに全部突っ込んだけど、来年度分はどうしようかな
>>279 今すで外国株投信5000万近くあるのに
720万が一括やろうが月別で積み上げて円高で買おうが元が大きすぎて誤差やろ
元のを今売るならともかく
>>277 雷鳴轟く瞬間に相場にいなければならないんよな
暴落リスクが高まってきてるときこそやぶれかぶれで買われて絶頂上げもあり得るしな
暴落時に拾いたいって欲求との戦いだな
年に1、2回は10%ぐらいの暴落あるから
待っとけ
>>289 貧乏のふりしてるやつは金持ち
金持ちのふりしてるやつは貧乏
オルカンはオカマ
sp500はチー牛
漢はNASDAQ100
>>17 やっぱ貧乏人は貧乏人の思考から抜け出せないんだな
r >gを貧乏人がフル活用しなくてどうする
オルカンへの憎悪持ってるやつまじで意味わからん
どっちにしろ脳死インデックス買ってるんやろ?滑稽すぎるわ
2年で60%も上がったのによく一括する勇気あるよな
そろそろババ引くぞ
>>283 インデックス投資は理論の上に成り立ってるから再現性があるってことを理解してないやつ多いんだよな
いかにして余計なことをせず失点を防ぐかが重要なのに感情を持ち出してごちゃごちゃやる意味がわからんわ
>>294 わからない
オルカンの期待値は年率4%~5%位やろ(為替を除く)
来年は下がるかもしれない
そんなの誰にもわからない
180万円だけ一括して残り5万ずつは定期的に買うわ
今年はタイミング見てたらどんどん上がっちゃって5月に慌てて240万入れた
プラスだけど年初一括の奴達はこれの倍儲かってるっぽい
もう来年は迷わず一括
来年円高になるけどいいの?
アメリカもヤバイだろ。
もうインフレ率2%に近づいてコストプッシュだけの需要不足に突っ込んでんのに、トランプが利上げさせるから一気に内需が冷えて不況に陥ると思うぞ。
長期投資の名著の人もPER30倍でS&P500に投資するやつがいるとは思ってないやろ
10年後あかん
オカルトだけど5の倍数の年は上がるんで買いらしいんよね
ちなみに過去トランプ政権は暴落か暴騰かって相場だった
>>309 少なくとも15年は取り崩す予定ないし
なんなら20年位放置するかも
特に最近は、NISA年初一括の成果をスクショ付きで報告する賢モメンたちが目立って増えてきた
運用資産額は数千万円ほどあるモメンが多く、恐らく賢モメンの平均運用資産額は3000万円を超えているだろう(中央値で2000万クラス)
一方、アベコインをガチホしていたモメンの金融資産額中央値は円安由来のコストプッシュインフレによる物価高騰で0円(無貯金)に落ち込み
アルミサッシ・シングルガラス(星マーク入り)の築45年以上の木造アパートで、白い息を吐きながら、卵かけご飯(もち麦でかさ増し)を食べていることでしょう
2年後にバブル崩壊するとしても2年で40%上がるから結局買った方が増えるからな
NASDAQ100ってなんでETFはQQQみたいな手数料高いゴミしかないんだ?
VOOとかVTとかVTIみたいなの出せよ
>>319 40歳以上ならありだな
SP500と半々で買えばいい
PERとか見てる人、全員バカです
文字通り頭パーってか
スレ違いだと思うが詳しそうな人多そうなので聞いてみる
雑所得って損益通算できる?
今年海外FXで150万溶かしてしまったんだけど
別業者の仮想通貨はプラス70万の利益で
トータルしたら80万の損失だったんだけど
この場合通算したらマイナスだから確定申告は不要?
成長投資枠一括ニセナス120とのこりでまだ悩んでるわ
積立はfang+試す予定
AIとか量子コンピューターとかテクノロジーに終わりが来ない
結局の所年初一喝かある程度待った方が良さげなのかさっぱりわかんねーよ
NISA成長投資枠の今年分(240万円枠)埋まってる状態で、来年分て今から注文できるの?
>>325 出来ない
あと海外FXは3年間の損失繰り越しもできない 国内使えよ
>>308 オルカンスレから転載した画像だから本人はしてないという
>>330 1年目ならするべき
2年目以降はぶっちゃけそこまで大差無いと思う
>>319 SCHDを積立してるアホは結構いそうな気がする
高配当株投資はインデックス投資じゃなくてアクティブ投資だって基本すら知らないやつが配当金好きってイメージがあるし
>>325 info.monex.co.jp/fx/beginner/tax.html
>損益通算できないもの
>「先物取引に係る雑所得等」の対象となるもの同士では損益通算できますが、同じ雑所得でも「先物取引に係る雑所得等」以外の所得とは損益通算できません。
>例えば、暗号資産(仮想通貨)の取引で発生した損益や、海外FX業者の口座での損益等は、損益通算できないのでご注意ください。
>>333 それって
積み立て投資4月分購入済みだけど5月分注文出来るの?
と同じ質問じゃね
まあ証券会社によっては出来ないのもあるかもだけどそんなとこ使う人は居ないだろう
>>330 それがわかるならそもそもインデックス投資なんかやる必要がないだろ
>>336 まじ?
>>1 すまん、命令するけど
名前がわかるようなスクショを今すぐ提示してください
ジャップコイン握ってるマヌケは貧しくなるだけ
来年はsP500一括いくぜ
森永によると今年日経3000円、1ドル70円になるそうだよ
>>336 オルカン買ってるようなアホは両方同じ人って可能性も
>>343 ↓の841の画像だよー
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 101
http://2chb.net/r/market/1733322570/ >>334 できないってのは、利益の70万に対して課税されてしまうってこと?
オルカン買わなくても例えば新興国のターン来たらインドとか自分で追加するだけだぞ
オルカンだと安心ってのが意味不明
>>346 死を悟ってもう縋るしかない貧民に向けた大乗仏教を始めたんだろうな
信じた貧民は「ばーかw 今に大暴落してみんな貧乏になるわ こっちは気にせず日々の生活を送れて幸せw」と自分を慰める
優しい男だよ 金あるのに信じたやつはマヌケ以外の何物でもないが
騙りは処刑と決まっております。
今、関東圏では迷惑行為するユーザの家に闇バイト等で強盗殺人を装って粛清を差し向けていますが
あなたにも間違いなく訪れます。
>>337 楽天証券使ってるが口座区分でNISA成長投資枠がグレーアウトしてて選択したくてもできんかったわ
おめでとう
これで君も勝ち組だ
定期的に結果を教えてくれ
来年枠も今日から行けるって知らなかったわ
サンキュー
>>351 海外FXなら仮想通貨と通算できるからかからないよ
いい会社はアメリカに吸収される
吸収されないいい会社は潰される(TikTokは来年1月に死ぬ)
結果:アメリカにだけ投資しておけばいい
>>95 NISAは資金拘束されない制度だから、改悪しようとした瞬間に一斉に投資信託が売浴びせられるリスクがある。
なのでidecoみたいな改悪はあまり考えなくて良い気がする。
>>348 アホか、それも俺だよ
このスレの
>>1の時間と向こうの時間見てこいよ
こっちが先だよ
国ごとの分散率は気にしなくていいとおもってる
アメリカ逝くなら全世界逝くわそのあと別のとこが台頭しだすのかはしらん
ケンモジジイはオルカン買って30年寝かす時間的猶予ないからね一発当てるしかない
>>359 ありがとう
自分でも色々調べてみたけど海外FXと仮想通貨なら損益通算できるみたいだ
>一方、海外FXの場合は、それら先物取引とは損益通算ができません。加えて国内FXの損益とも合算不可能です。
>しかし、仮想通貨や副業収入など雑所得と損益通算できるため、海外FXの方が節税しやすいケースもあります。
>>350 11/3に260万円分ほど利確しとる
今下がってるなwwww
>>369 これは国内FXが海外FXや仮想通貨とは通算できないって話だろ?
今年完全に死んでて買えて無かったからsp500年末一括してきた
たぶん年明け暴落するけどガチホしてたら結局得だろ
>>321 QQQMがあるじゃん
そもそも0.2%って高いか?
>>371 あーほんとだわ 仮想と海外FX雑所得同士で行けるっぽいな
3年目以降はぶっこむのに生活防衛資金崩すことになるから身動き取れなくなってクソほど煽られそう😭
>>375 税金のこと何も知らず海外FXと仮想通貨やってたけど損益通算の観点からしたら結果的に正解だったみたいだ
まあ利益出てれば一番良かったんだけどさ…
年初一括勢が買ったところで嵌め込み完了な
インフレ再燃で金利高止まりからのリセッション来るぞ
AIバブル崩壊して世界恐慌越えの長期低迷になるからNISAはさっさと全部売っとけよ
>>361 年に積み立てできる上限が決まってるから
せっかく積み立てたのにって心理が働く
ビットコインなら20年持ち続けたらどこかで必ず入れた額の2倍になるタイミングあるだろw
今からでもこんな簡単なのに偏見って怖いよ
お金があるのに年初一括できないやつってなんでインデックス投資やってるの?
事前に暴落暴騰のタイミングは分からないってことと長期で見たら右肩上がりって前提を考えるならお金があるなら一括投資以外にないって結論が出るだろ
なんでインデックス投資をしてるのにタイミング投資をしようとするんだよ
ビットコインこそ数日で30~40%くらい下痢ったときに買えばいいと思う
>>377 俺も国内FXで損して仮想で得してるし国外FX使えばよかったわ…
国内FXなら3年の損失繰り越しあるし、投資に100%の正解はないからまぁいいけど
>>379 うむ
株の動きと相反するからと配当金貰えるしで持ってたけど
結局為替負けするから売ったよ
まだマシな時期で売って良かった^_^
今後30年見通して本当にSP500一辺倒でいいのか悩んでる 中国が伸びてアメリカに取って代わる可能性ない?
>>361 改悪きっかけに売ったやつってそのタイミングでインデックス投資での資産形成もやめるの?
改悪きっかけで売る様なアホなんかいないと思うけど
一括がいいのわかってるけどなんか毎日ちまちま買ってるわ
>>330 結果論やから来年1月1日になるまでわからん
過去実績では年初一括が有利
例えば毎年360万積み立てるとして元の投資金額が0円なら分散は意味あるけど
2年目は年初360万スタート、5年目は1440万スタートやから
そもそも元のポジションが大きくなれば賭ける金額を分散する意味もなくなる
理想は貯まったお金は生活防衛資金除いて即全部積立で
年初に一部売ってNISAに切り替えるパターン
オルカンは23日からって1週間ぐらい前に教えてもらってたのにすっかり忘れてたわ
ついさっき楽天証券で来年分ちゃんと注文出来たで
投資信託10年前からやってれば資産5倍になってる
円が160円から80円になっても、半分になるだけ
トータルしたら2.5倍
円高に怯える意味はない
>>381 だって雑所得で半分取られるじゃん
社会保険も上がるし
>>390 投資で言うリスクって標準偏差のことだけどそれはちゃんと理解してる?
年初一括で240万投資した場合も分割して240万投資した場合も投資対象が同じで元本も同じならリスクは一緒だよ
11月に100万ぶん買った仮想通貨がいま342万に上がってる
マジで機会損失よインデックス。仮想通貨はデイトレも簡単で200万程度あればレバ無しで安全かつ楽に1日1-3万取れる
今年は年初一括がよかったけど毎年いいとは限らないからやあ
分割とか言ってる貧民はもんやんなよ
Xにもいるけどさ
SBI一択だと思ってたけど
マネックスもありなん?
年初一括できる余裕はあるけどチキンだから
どうしても毎月30万ずつにしてしまう
>>399 半分取られるって事は年収4000万分も稼げてるのか?
投資なんてやらんで良いだろw
オルカンもS&Pも毎月積立てるけどTOPIXも毎月積立てる
TOPIXは見直しして中身が変わってくる改革の最中らしい
>>400 またリスクをそれだけの意味で使ってるアスペルガーくんかあ
キミこの前も暴れてたよね
いい加減にしたほうがええで
あと分割派が頭悪いなと思うのは
もう既に今年の一括組より取得単価高くなってるのはきづいてないの?
まじ笑えるんだけど
それで今年は〜とか
金がねーだけだろっての
今は押しを待つフェーズやろ
ある程度押さないと高値つけられん、そんな状況に見える
優柔不断な俺は半分年初、半分毎月にする
年初に180万と毎月15万なので年初は195万になるけど
>>404 投資信託なら買いたい銘柄があるなら何処でも同じ
俺はクレカ積立の還元率でマネックスにしただけ
SBIの還元率もいいけど、クレカの修行(1年だけ100万円以上投資以外で使う)出来そうにないから止めた
まあ最終的には大差はないから
家庭の事情とか考慮して無理のない投資をみんなすべきだよな
リスクは標準偏差以外認めないというアスペルガーくんの相手は発達障害センターでやってもらうんやで
ほなNGな
どうせ取り崩すのはだいぶ先なんだから目先の下落なんて気にしないで一括が良いんだろうね
1月の利上げが怪しくなってきた何なら春闘後も怪しい
リスクはトランプだけ全力で行け😤
来年どうなるでしょうかね♩
お金賭けて参戦するとみんなでハラハラドキドキ味わえてたのちいね♩
>>400 ここで言うリスクはその意味のリスクではないだろ
一括直後に暴落がきた場合、ドルコスト平均のがパフォーマンスで勝つ
>>409 イケイケドンドンの思考だな
まあsp500はちょっと長年にわたって異様な成績が続いてるもんなあ
>>408 それだけの意味っていうか投資で言うリスクはそういう意味なんだよ
だから危険性って意味でリスクを使いたいなら日本国でそういえば良いだけ
投資で言うリスクはブレ幅のことでしかないよ
俺も一括したよ
どうせあがるのに買わないやつは馬鹿
ジャップコインは200めざすだろ
こんなん好きにやれ、としか。
ゴミがマウント取ってもイーロンマスクやバフェットだの
柳井から見れば目糞鼻糞なんだし。
来年の分360万を高掴みしたところで何年か前に取得した分は倍になってたりするからあんま気にならんでしょ
ワイは2025は年初一括するつもり
勝手な予想だが暴落は2027ぐらいに来ると予想してる
なので2026も全力
2027で一旦利確するかも、といったスタンス
>>419 それはわかってるけど投資で言うところのリスクはブレ幅でしかないんだよ
それをわかってないやつがリスクどうこう言うと論点がごちゃごちゃになる
おまえの想定について答えるとそれって投資タイミングを読んでることになるから投資タイミングが読める人はインデックス投資じゃなくて別の投資法を選んだ方が良いってことにしかならないよ
暴落が来なかったり暴落がきても年初を割り込まなかったら勝てないし
>>101 出たよ、極論バカ
ひろゆきとか好きそう
>>427 コロナの暴落が2020年なのにそんにすぐ大暴落来ないと思うけどなw
8月のあれも暴落?知らねーよ利上げだ!!!!とか強行できない腑抜けと判ったし今度は一括だ
オルカンとかいう40%ゴミが入った投信買ってる奴はおらんよな?
世界経済の中心はアメリカでそれ以外に投資する価値ねんだわ
オルカンは40%の劣国が勝つことにかけるアクティブ投資なんだわ
暴落は来年です
何故日本政府があんなにも国民を急がせたのか
答えがわかります
>>431 sp500でも為替込みなら20%ダウンだから暴落だな
暴落の定義は10%以上の下落のことだから
レバモノじゃないならい
TQQQはやっと2021年末の最高値だからな
あれはアホすぎて笑った
>>433 日本政府が国民に大損させて得するの?w
てかsp500とか米企業の株セットなのに日本政府に何が出来るの
無能コジキはこれだからwwww
来年の今頃の安倍コインは180くらいいってるんじゃねーの
年初半括にしたよ
年初に180万、多分夏頃に180万って感じにする
俺みたいに一直線の購入価額と伸びてく評価額のグラフを眺めてニヤニヤするのが趣味で積み立ててるケンモ野郎いないすか?
俺も一昨日にS&P500はリバると読んで買ったわ
テクニカル的にも底サイン出てたしな
IDecoみたいにどうせ後だしで改悪してくるだろうけどな
一括は勝ったか負けたかはっきりするからギャンブラー、マウントくそ野郎にはおすすめ
積み立ては勝ったのか負けたのかすらわからない
現時点で一括オルカンって普通リスクだけどローリターンすぎね
これなら普通預金のほうがマシなとこあるでしょ
暴落の予想なんて無理だわな
暴落には理由があるから、具体的にこの時期にどんなことが起こるから暴落するという提示がないかぎり
ジェットコースターは何れ下るから落ちるんだという妄想でしかない
なんでレバものの投信は減価するか
イマイチよくわかってない
>>447 普通預金で年利30パー以上のとこあるの?
逆に教えて
ちょっとした下落なら要人がクソみたいなこと言うと簡単に起こせるんだよな
6月7月に多めに入れたとたんにがくんと堕ちて他の連中の数分の一の含み益しかなくてクヤチーでござる!
GPIFは外国株式の期待リターンを7%でリスク(標準偏差)を25%って試算してる
オルカンの期待リターンとリスクもそれで認識しておけばそれほどズレた結果にはならないよ
>>454 下落する要因は大量にあるのに、上がるイベントが少なすぎるよな
NISAは税金がゼロだけど
リスク資産は評価額全体を毀損する
っていう理屈はどうかしらね
トランプ就任まで待った方が無難かな
ドル安で輸出を強くするって本人が言ってる以上は一旦下がるのは既定路線みたいなもん
約定日が今年なのに来年の成長枠扱いになるんか
いまいち解らん
ドル安になったら、魅力的なアメリカ製品が安く買えるんだから
持ってる円が多少減ったところで生活の質は落ちない
ドル買っとけば得しかしない
日々の上下より稲妻が光った瞬間、市場に資産が置いてあるかどうかのほうが重要
結局勝率的には一括の最速が1番高くなるんだっけ
素人は相場がどうなる考えるよりどうやって資金用意するかに労力使った方がいいね
sp500を積立枠で毎月積み立てて+20万弱やな
一括組と比べるとしょっぱさは否めない😂
>>464 そら簡単な話で基準が約定日ではなく受渡日だからでしょ
株主優待だって受渡日で見るじゃん
>>430 暴落は5~6年スパンで来るからね
2020年から起算して2027年は何年後かね
バークシャー・ハサウェイの現金比率も高まってるし
そろそろ来ておかしくないよ
余裕ある奴らが枠を使い切る5年目までは年初で良いと思う
ぶっ込む奴が相当数居るだろ
それ以降は期待値が薄そう
去年は一括
今年から積み立てにしたわ
一括にすると来年分を来年まで手元に残しておくのがもどかしくなってくる
1月にほぼ全額投資
暴落なんて予想しても無駄や
1987年のブラマンから2000年のITバブル崩壊まで上がり続けた例もあるし
2008年のリーマンから2020年のコロナまで上がり続けたんやぞ、誰が当てれんねんアホか
SBIで積立枠120万の一括不可になったが旧UIからなら設定できた
発注段階でエラーになるのかも知れんが。。
俺毎日積立派
メンタル弱弱だからね
ちゃんと360万を年間で埋められればまぁ誤差っしょ
オルカン買うやつはアホだわ
アメリカ落ちたら他のゴミ(おもにジャップ)は倍下がるのに
>>478 円建てだから為替リスクも考えないとダメだから
1ドル100円になるか200円になるかの方が重要
さすがのゴミもこれ以上下がらんだろ
為替ヘッジあり のS&P500に切り替えていく
8月頃のチョイ落で顧客に「売らないほうがいいですよ」って説明してる優良証券マンがネットで叩かれてたよな
月15万積み立てして1年で20万しか増えなかったなぁ
1年前に暴落煽りしてる奴はいたけど、
+30%なんて予想してる奴誰一人いなかった
今あーだこーだ言うことの不毛さよ
>>486 戻るのはわかってたけどsさ7月後半に買ったやつは恥ずかしくて捨てたかったわ
オルカン毎月30万積み立てで+64万くらい
途中NISA枠じゃなく50万買い足したけど
sp500のリターン
年間最安値に一括 年初一括 月1
の順に今まではリターンが高いらしい、最安値と年初一括のリターンは20%位の差だけど狙うのは無理
さらに為替が絡むんだから年初一括で鼻くそほじってるのがいいよ、海外投信は
指数は損切りいらんからな
よくわからん個別株や仕手株は別だが
SP500は年率+10%で上がるから
どの期間でも早めに投資した方が投資成績はいいのは当たり前
普通に考えて投資してれば
この手のスレで暴落を煽ったりしない
てことはだ、おまえら・・・・・・・・・w
そら近年年初一括が負けたのは2018と2022だけ
来年もオルカン(ジャップ除く)一括いくぜ
ジャップコインはまだまだ安くなる
オルカン一択だわ
株価気にせず本業に集中するのが結果的には一番いい
来年枠が復活したら
テスラとマイクロストラテジーを
買うといい。今年の枠があるなら
今でもいいが。
>>312 グラフ見るのが好きなんだけど
左は拡大図かな
ふと思い立って7月から半年かけて残り4年分を特定口座で先行して積み立てたわ
何もバカ正直にNISA枠待たなくても、課税されてでもそうしたほうが有利に決まってんじゃん
ワシも特定のspを売って年始に360万オルカン買うべ
>>486 別に叩かれてはいないでしょ。
証券会社の社員がそれ言っても良いのか、とは言われてたけど
オルカンは中途半端な日本人にはヒットするけどほんと劣化SP500だからやめたほうがいいぞ
トランプ就任式の頃の為替はやっぱり気になるけど年初一括で行くつもり
今年の5月半ばから7月上旬という円安株高たけなわの頃に特定で4500万突っ込んだから多少の円安でも今さらって感じがしてw
そもそもNISA成長枠は現物買って非課税で配当もらうためのものだろ
30年後もアメリカが世界の中心かどうかは不明でしょ
30年前は日本が最強だったくらいなんだから
>>516 織り込み済みって言葉を最近噛み締めるようになった
資金力たかだか万単位億単位の個人があれこれ予想しても意味ない
>>518 30年後に没落だったら今のうち運用して利確するよ
へたしたら使い切れないかもしれない
>>521 正確に没落する時期なんてわからんし没落しないかもしれない
というかオルカンも悪くないよって言いたかっただけ
何かあったときアメリカ以外で組み替えてくれるんだから
>>522 そのときになって自分で組み替えたらいいだけでは?
入れ替えできない旧NISAならそうだけど
今年は1000万以上増えた
来年で5000ぐらいは行きたい
俺はつみたて枠も埋めるぞ
今年個別もやってたけど労力の割にリターン少なすぎて
投信買って寝てたほうがマシという結論になった
ランダムウォーク理論が知れ渡ってるのに未だに予想するやつが後を絶たない
短期で儲けたいならそれはギャンブルでしかない
>>527 今年も夏枯れしたが年初よりは下げなかった
結局年初に買うのが勝率が高い
>>527 上がったらもどらないからだろ
ジャップコインが安くなる速度のが速い
そんな中で3ヶ月0.8%の定期預金に2000万入れる俺。
どうだ?怖いだろ?
年初一括が正解かもしれない
でも自分は焦らず様子見する
とりあえず脳死で積み立て月10万は変えないし
特定口座で個別を遊ぶのも変わらない
結局「下がった時に利確しない」って信念があるなら、防御力って無駄だよな
最終的に上がった時にどれだけあがるかっって攻撃力だけが重要
結果FANG+が正解
大和が最近「Zテック20」って投資信託出してベンチマーク公開したんだけど
一番上の薄紫のFANG+が圧倒的すぎてほんと草
これ見たら「FANG+でええやん」ってなるぞ
ワイはs&p500買ってたけど本格的に始めたのが11月で全く増えてない状態だったからそれ売って急きょ成長投資枠満額埋めた
2025年入れられるだけ入れて450万スタート。残りの30万は円高or暴落待ちか毎年120万入れるのが限界だから来年以降に持ち越し予定
20代のうちにさっさと資産増やして30前半で売却した後にs&p500を360万×5年で埋めてのんびり働きたい
オルカンは今日からだったのか
じゃあS&P500は明日からか?
ずるいぞお前ら!
自分だけ金持ちになろうとしやがって!
>>517 年寄りだとそれでもいいけど、
何十年も運用するなら配当貰わず再投資して複利の力に頼るべきだろ
>>538 若いのは最大の武器だな
その年代で投資始めてるのは羨ましい
>>541 オルカンは明日から(今日の時間外から)だよ
そもそもインデックス投資って最低でも20年やるものなのに1年の結果でどうこう言ってるやつってアホだろ
年初に240万一括したとして年末に120万になってる可能性があるものに投資してるってことくらい把握しておけよ
自分が投資してる商品の期待リターンと標準偏差くらいは理解しておかないと
オルカンがうんこすぎる
よくよく考えたら米株が下がってるときに欧州や日本株があげるなんてあるわけないわ
逆はあるけど
>>550 手軽に広く分散投資してから人気があるんだけど
アメリカ以外クソ雑魚やん
AIに仕事奪われるヘッジとしてアメリカに全ベッドでええでしょ
大和が最近「Zテック20」って投資信託出してベンチマーク公開したんだけど
一番上の薄紫のFANG+が圧倒的すぎてほんと草
これ見たら「FANG+でええやん」ってなるぞ
オルカンと言うか時価総額加重平均が好みじゃないんだよなあ
分散してるようで上位に集中してる感じがあるのよね
とは言え積立枠を使わないと勿体ないのでFANGにしてるわ
>>549 でもFang+は短期投資向けってみんな言ってるけど20年もあんなボラ激しいもの持つべきなの?
短期でさっさと増やして売却した後にs&p500やらオルカンみたいな値動き緩いもの埋め直して放置したいんだよね。
>>550 オルカンってACWI指数の設定来S&P500を上回ってる期間が極僅かなんだよな
シャープレシオも劣ってるし
正直オルカン買うやつはろくに調べずに投資してる馬鹿だと思ってるw
>>551 意味のない分散だよ
来年の一括どうするかなあ
円高にはそうそうならなそうだけどS&P500に全部ってのも不安だわ
めんどくさいし毎月積立で行くわ
そう思って始めたのに我慢できずに一気に7月に入れて爆死したし
360万一括じゃなくて成長枠だけ一括して積立枠は積立てればいいじゃん
2026年には一括する資金のない貧乏で悲しいよ
30だが今月の給料でようやく総資金900弱だわ
SBIは年初一括はダメって言ってるな。
お上から指導が入ったのかな?
>>565 年初に1199900円
まで入れれるからほぼ一括だけどな
>>565 じゃあもう年末に一括すれば良いのでは。実質年始だほ
>>563 普通の日本人は積立旧NISAの月3万円で年間40万円が無理ぐらいカツカツでやってるらしい
SBIでオルカン1本なんだが、これって12/31までに入金したら年初一括できるってことなんか?
成長投資枠も12/31までに発注したらいける??
>>556 >>283が言ってる様にインデックス投資の基本は市場全体に投資した時の話だからFang+って微妙だと思うよ
インデックスに連動するからインデックス投資ではあるんだけど現代ポートフォリオ理論に沿ってるかって言うと沿ってないと思う
もう買えるのかと思ったらまだか
NISAの開き足りなくて諦めた株は1300円位上がってしまったもう買えないわ
インデックス投資について熱く語っている人って
NISA始まる前からやってるわけじゃないんだよね
超円高とかITバブル崩壊とか肌感覚で知ってるわけではない
>>59 20年くらい運用するなら一括も積立も変わらんのよな
1年とかいう短期の結果で一括の方が有利!とか言ってるアホ多すぎ
外国株投資信託は注文出せるけど、国内株投資信託や個別株はまだっぽいね
受け渡しのタイミングの差か
>>65 たいていの雑魚は30年も長期投資できないやん
>>59 これ12等分しかしてないからほぼ一括だろ
5年間年初一括と、60ヶ月積立ではもう少しさがつくはずだ
SBIでオルカン買う時いつまでに注文したらいいのか結局よく分かんねえ
手数料無料の分こういう所ケチってるんだろうが
マネックスは親切
これって4年目終わった段階で残高1800万なってる可能性あるな
旧から満額なら1500以上元金入ってることになるし
特定からNISAに移すのめんどくせぇなぁ
自動でスイッチングできないのかね楽天
来年は利上げ出来ない日本と利下げ出来ないアメリカが円安ドル高を加速させる一年になるな
枠はとっとと埋めるぞ
お金だけは準備してるけどなに買うか決めてない
パランティアの押し目待ちが無難かな?
>>582 となるとやっぱり25年じゃなくて中間選挙があるって言われてる26年が円高始まるのかね?
毎年別の奴買うよ
注文ベスト5の中なら大きくハズレ無いだろうし
>>196 BRICSが、というよりもインドが金を買い漁ってるっていうのはデータの誤りで近く修正するみたいだ
実際に買った量よりも1.5倍だか2倍だか多く計上されてたとか
20歳なんで毎年100まんsp500かうだけで人生勝ち確なんだから人生ちょろいわ
>>59 利子4%のアメリカ国債を毎年2000ドル買えば60000ドル以上か
SBIなんかでNISAやるんじゃなかった
相次ぐ改悪がダルすぎる
来年株価下落イベント
このイベントのせいで下がるというより
これを言い分としてファンドが利確するはず
1/17トランプ就任
4月くらい?米中貿易摩擦問題浮上
7月くらい?時期的な調整
ただチャンス狙っても
素人にはタイミング分からんので
レバかけないならオルカンでもS&P500でも
fang+でも今すぐ余剰資金で一括で買え!
そして買ったことを忘れて口座見るな!
JUST KEEP BUYING
これが素人が唯一勝つ方法
時間かければ絶対に負けない
ただし個別株は除く、買うなら指数
>>470 庶民はそんなもんだろ 一括 360万なんて 余剰資金 あるわけねえよ
種銭はたっぷりあるが漏れのスマホだと本人確認の写真送信エラーで
未だにネット証券の口座作れず
稲妻がピカる瞬間数回逃してる糞が
>>69 NISA成長投資枠に年始一括でSP500 +34.4%
NISA積立 毎月投資 SP500と先進国株 +14.3%
DC 4月初めにオルカンに乗り換え +13.2%
年始一括最強やな
オルカン2000万円分持ってるから老後はそれでいいとして
残りはほかのでええか? ニセナスとか
昨年はS&P500の毎月積立にしたけど、今年は一括にした
別にその年でどうこうじゃ無くて、長いスパンでみれば、とにかく早く買った方が福利を考えると効率的だとなと判断
本当は年始一括FANG+が一番パフォーマンスは高いと思う
ただ長く持つには若干不安だね
年初一括、成長枠はFANG+、積立枠はS&P500で行く
今年はオルカン買ったけど失敗だった
やっぱりアメリカだけのSP500が良い
なんで株ってちまちま数%しか儲からんのにやってるの?
ネットカジノなら2倍3倍で儲かるのに、無税だし
>>601 全部リスク資産じゃなくて個人向け国債とかに振り分けた方がいい
もう投資信託は来年枠使えるの?
日本株の権利落ち日に買おうと思ってた
>>606 そんなんで勝てたら世話ないわ
宝くじとか買ってそうだなwwww
>>610 最近の煽りブームは「iDeCoやってそう…w」やぞ!早速使ったれw
iDeCo見事にうんこ化したな
嫌儲は前々から60まで受け取れない危険性を指摘していた
FIRE民にとってiDeCoゴミ化はどうでも良い、50前には仕事辞めてるから60で受け取れる。
ただしまだまだ制度改変されるだろうから分からんけど。
来年落ちる流れだよね
お金が減ってるのに何もできないってやじゃね?
握力握力って……
危険察知して事前にかわして落ちたら買うのが常道なのに
「積み立て」
いや、、意味がわからない
2024年は年初一括でよかったかもしれんが
来年はトランプ大統領就任とか色々イベントあるから2025年も年初一括でいいかと言われると……
オルカン→注文日12/24
SP500.ナス→注文日12/26
これで合ってる?
>>616 その低い時に買い高い時に売るが無理だから積み立てなんだろうがよ
>>607 最近定期預金でも利率1%弱出てきたけど
それでも国債は持ってたほうがいいの?
>>623 FANGより一歩先ゆくUSテック20のほうがいいよ投資信託だし
けんもー公認資産運用術(ヽ´ん`)
・銀行定期預金
・住宅ローン繰り上げ返済
・ファンドラップ
・アクティブファンド
・日経ダブルインバース
・ワンルームマンション投資
・田舎の新築アパート経営
・パチンコ、競馬、宝くじ
・
10銘柄とか20銘柄なんて、信託しないで自分で買えよと思っちゃう
意味がない
来年1ドル170円は既定路線だから年初一括でオルカンとSP500半々で仕込む
円なんて持ってても仕方ないから余分な金は全部ドルに替えてる
これがキャピタルフライトってやつなんだな
旧nisaが満期迎えたおかげで初めて年初一括できるわ超楽しみ
まだNISAは詐欺だとか言ってるガイジっておるの?
今年指加えて見てただけで悔しくて来年も意地でもやらないガイジっておるの?
金ないから50万からでOK?
月3万ぐらいしか積み立てれないけど
nisaは国の陰謀、それが証拠にiDeCoはハメ込み成功させられた
けんもー公認資産運用術(ヽ´ん`)
・銀行定期預金
・住宅ローン繰り上げ返済
・ファンドラップ
・アクティブファンド
・日経ダブルインバース
・ワンルームマンション投資
・田舎の新築アパート経営
・FX
みんなNISA一括で買う時どの投信買ってるの?
SP500とオルカンでなんていう銘柄を持てばいいのかわからないから教えてほしい
俺は三銘柄月一万でちびちびやってるんだけど一括ブッパの方がいいの?
>>638 迷ったら名前に「eMAXIS Slim」とついたのを買えばいいよ
手数料を業界最安値宣言をしてこれまでちゃんと実行してるから信用されてて運用額が多い
運用額が多ければさらなる手数料引き下げも期待できるし、途中で償還する心配もない
は?そんなことよりリノシーやれよ
AI不動産投資の時代やぞ
>>635 俺はNISAはまだ肯定してるけど今回のiDeCo改悪はマジで詐欺レベルだと思うよ
いかにこの政府から資産を守るかも考えなくてはいけない
来年末まで気絶しやすい方を選ぶのが良い
暴落した時って買えないもんだぞ
二段底、騙し上げ煽りで
素人なんだが
月10万sp500積立てて
万一死ぬほど暴落したらそれはそれでチャンスと成長枠でぶっ込むって戦略取れば絶対負けなくないか?
>>601 働いてる間はオルカンフルインベストでいいよ。
引退したらある程度は売って10年変動国債
積立月20で成長は個別だろ…もったいねぇよ 年に数回は入れば絶対勝てる場面あるのに
旧NISAが満期になったらそのまま特定に移行させるのとその金で新NISAの枠埋めるのどっちがいいんだ
>>651 満期になったらそのままで新nisaへ。
それだけで年360埋まってさらに毎月の余裕があるならその分は特定口座へ
ボーナス入ったからぶっこみたい
タイミングの良い銘柄何かある?
>>654 MSTR 来年からトランプがビットコイン爆買いする
>>654 しょうがねぇな、ぶち込んで良ぞ
(´ん`(⊃*⊂)
オルカンは20代と数億持ってるやつ向け
情弱が買ってファングとか叩いてるのが滑稽過ぎる
>>593 年初に240万買ってこれだよ
早いもん勝ちだ
下がっても別に構わねえよ
売るのは20年後なんだからな
fangや2244が下がる時
オルカンもSPもナス100も下げる
バカで金のない奴はfangだけ下がって欲しいみたいだがな
一括と積立があってそれぞれ作ったら千円貰えるそうで
積立はまあわかるとして一括←これ
>>29 ついに買いました!金!
とか、純金積立コツコツ♪
ってCMの頃に金積立買ってたら今頃資産数倍だったという事実
>>143 貧乏人はまずは所得上げた方がいいゆだよな
月給20万とかじゃ永久に金持ちにはなれない
fang / us top 20が20年後にsp500に勝てるか楽しみだね
三菱UFJのS&P500が人気なんだが
なんであんなに人気あるんだ
何が違うんだ
手数料と隠れコスト
投信選びは山崎元が遺した動画見とけばOK
できれば本が良いけど
>>665 純資産、コスト、更に安いライバルファンドが出てもコストを合わせると宣言してるから安心して買える。
特に純資産はめちゃくちゃ大事、変な投信買うと繰り上げ償還くらって強制決済されるよ、これが1番最悪、nisaでたっぷり利益がのった状態で決済されたら終わるで。
>>669 なるほど。
三菱UFJのS&P500を買っておけばいいんだな
NISAは税金ゼロでもアメ株に投資すると8%税金取られるんだろ・・・
NISAじゃないけどSP500を1000万円分買った
全世界株年初一括やって保有中に赤いマイナス数字が数ヶ月続いてても「長期で持ち続ければプラ転安牌だから」と平常心
保てる奴はその手法で問題ないが、年初一括やる奴ほど決まって短絡思考なのでマイナスが数日続いただけで発狂売りするっていう
>>670 外国税は10%はどうあがいてもかかるから仕方ない。
そういう意味でも内部再投資で配当率も低いsp500やオルカンが最適解
>>672 君は所得を上げるとこから始めた方がいいかな
現実を見た方がええよ
結局は年初一括民大勝利だったな
来年はどうなるのか
アメ株は来年利上げしてからでいいだろ
脳筋が仕組みも分からず、ビギナーズラックの成功体験でずっと買ってるだけで笑える
投資した事忘れてる人が一番成績良いんだから年初一括も誤差よ
ケンモジみたいに残り時間短いと年初一括の方がいいとは思うけどね。
毎年余裕で枠埋められる金あるなら特定口座でも儲けたほうがいいだろw アホなの?
オルカンは新興国がいらないですw 理由は山程ありますので省略
買いたいなら先進国と新興国を分けて買って新興国だけいつでも売れるようにすべきです
正解いうてしまたよ 安全に行きたいなら正解は先進国ファンドです アメリカはハイテクに賭けると理解したほうがいいです(おれは賭けますw)
ちなみに新興国が伸びる時、誰が儲かるのか? 昔と違って、先進国の商品が馬鹿売れするので先進国の企業が儲かるので「先進国のほうが株価は上がります」
ハイテク以外だとアメリカ以外の先進国企業にもチャンスありありです
>>680 みんな特定とか旧NISAから移してるんだよ旧の積立は方は5年上限だから時期がいい
成長投資枠4年分は特定口座から毎月20ずつ移す予定だから結局一括してるのと同じなんだよな
SBI予約注文とかできないんだな
微妙にめんどくさいけど此処が特別クソなのか?
>>688 引き渡しに時間がかかる外国株の投資信託ならもうNISAでかえるっぼい
すぐに引き渡される国内株投資信託や個別株はまだ
今成長で買おうとすると期間外って弾かれるんだけどオラだけ?
定年近いケンモジサンなら別だが10年以上の長期投資ならFANGはやめとけよ
SBI−SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
俺はこれで行く
成長投資枠で注文しようと思ったらお前のNISA枠残ってねーよって出てダメだった、SBI証券
NISA積立設定とボーナス設定は12月26日設定でいけたから成長投資枠も26日か
インデックス投資をするなら理論的に正しいオルカンを買うのが正解
sp500で良いって言うならなんでFang+にしないの?としか思わない
>>143 その一括設定できなくなるぞ。
SBIの通知読め。
>>700 積み立て枠が1月一括できないだけ
1月に1199900円 2月に100円なら出来る
>>682 これさ、特定崩さなくてもいい現金あるなら特定を生かしたままの方がいいよね
>>704 SBI証券だろ?
実際設定出来てるけど?
注意文見たか?1月中に120万積み立てできないだけ
2月までに120万ならOKな
>>702 もし現時点で余裕のあるお金があるならそもそもそれを投資してないこと自体が勿体ない。
今後、枠をそれなりに楽に埋める余力があるなら特定の含み益のある銘柄はそのままにしておく方が税金を取られないので有利。
「年初一括」って何?
それ単なる「毎年積立」でしょ?
一括ってのは「特定口座でオルカン2億円ドーン💥」ってヤツ。
2百万3百万をNISA口座で毎年チビチビ買うのは一括とは言わん。
それは積立。
>>704 ボーナス設定は120万−年間積立額までしか出来ませんよってなった
月5万円設定の人は60万円まで、月100円設定の人は119万8800円までボーナス設定できる
>>709 ボーナス1199800円
毎月100円のNISAギリギリ設定☑で問題なし
最短は2月終了
まあ数百円どーでも良いけど、厳密にはてことな
それ俺だけど今年は1199900円はいけたけど
来年はそれがダメなわけでしょ
設定できてるからいけてると思ってるが
これってさ、年初じゃなくて、例えば4月に1000万宝くじ当たったとしたら、すぐに全額投資信託にぶちこむのか、80万ずつ毎月分散するのがいいか、てなったら、すぐに全額ぶちこんだ方がいいってこと?
>>713 リスクを大きく取ってるから当たり前なんだよな
楽天もボナ一括119行けたわ
強すぎて今ふるえてる🥺
>>713 インデックスは長期で見たら右肩上がりって前提だから投資に回せるお金があるなら早めに投資に回した方が良いから一括投資が理論的には正しい
ただそれで大幅な差が付くってことでもないから自分のリスク許容度も考慮して好きにしたらいい
よくわからなくなってきた
SP500とか
毎年利回り10%から15%をキープするはずがない
そんな狂った経済成長してない
まあ日本円の貨幣価値が薄まっていき
円安分だけ得(?)しやすいことはあり得るが
それでも株価に表れてる期待値は実態より過剰な上昇だ
俺は長期保有を怖がるから半年くらいで見直してきてる
利益の非課税関係なく
脳死積み立てこわくねーの?
>>719 とりたてて根拠のない話だからいいけどね
仮に40%暴落したら67%戻さないと元に戻らん
長期保有って怖くないんかな
「そのときはみんな同じだ」
結構ちがうけど
>>718 相当リスク許容が低いんだろうから
もっと入れる金下げたら
コロナとかでも大損しそう
脳死積立の最大の利点は無駄なこと考える時間を別の事に使える事だろ。
時間の価値がないニートなら別の考えでいいと思うが。
>>722 今はレバしかやんね
短期の波読みが得意ってこと
そういや3年前の同じクリスマスイブにいったん全て引き上げた
そのときもBTCは上昇を続け750くらいだったか
来年には1000万円になるとゴールドマンサックスが言い出して
撤収
2022年にはビットコも株も暴落
見事な手じまいだったと我ながら惚れ惚れする
ただし
2022年6月あたりにSP500どーんと買ってホールドしときゃ
さらに儲かった
でも危険を感じながら撤収できないのってこわくねーのかなと
>>724 投資で一番怖いのは暴落を受けてしまうことよりも暴騰を逃すことだよ
今年の新NISAで年初に買った分
NASDAQ100 +503,504円(+41.96%)
S&P500 +458,324円(+38.19%)
オルカン +357,736円(+29.81%)
まあ異常だよ、低リスク高分散のオルカンが+30%なんだから
円安やけど一括の方が良いんか?去年は低めスタートやったみたいやけど
>>726 外国株式の期待リターンが7%で標準偏差が25%なんだから別に異常ではなく想定の範囲内だろ
2σまで考えると1年でプラス57%までは無くはないってリスク資産だからな
逆にそれを同じくらいマイナスになる可能性もあるものに投資をしてるってことは理解しておかないとダメだけど
>>728 オルカンって標準偏差15%くらいじゃなかったか?
それでも2σまで考えると+35%まではあるんだろうけど平常なラインとは思わんぞ
>>729
例えばこの世界恐慌のチャート、3年で-89%の動きがあるが
その後4年で+300%になっている
暴落なんかたかが知れてると言うこと
もちろん現金の余力があること前提だがね
バフェットがこりゃアカンと保有株をブン投げてるのにその逆を行く行為か来年2月くらいに青汁王子の痛みを思い知るだろう
>>730 GPIFは外国株式の標準偏差は25%で設定してるよ
国内株式が入ることで標準偏差が15%になる訳が無いから15%ってのはおかしい
どこが出した数値なんだよ
どっちにしても±2σくらいまではまぁ起きるよねって考えておいた方がいいと思うけど
>>733 ぶん投げてるっていうけど現金比率25%しかないって分かって言ってる?
>>588 BRICSペイが金本位制だから今後買いが増えるんじゃないかなぁ……
全米株まで広げると日本みたいなゾンビ企業けっこういるのかね
アメリカの中小型株って先週から陰線だらけになってきたからこれ余震なんだろうなブラックマンデーを超える特大の大激震の前の
妬み貧困層は大富豪例にしてやらない言い訳作りにひっしwww
高齢の爺さんだから現金比率上げてるだけだろ
いちいち反応する方がバカだわww
>>742 トランプはマジでどっちに振れるか分からんからな
どこにポジるのが正解か分からんよな
だからこそ分散投資すべきなんだが
積立の方てボーナスでほぼ一括できるのか知らんかった
クレカがお得だって聞いて毎月10万コツコツしてたのに余裕あるなら還元無視してほぼ一括の方が良いじゃん
>>743 それだよな
分からないならどっちに動いても良いようにするのが正解なんだが
何故か現金しか持たないのが正解だと勘違いしてる人が多い気がするわ
今週中にホントに日経3000円まで下がるの?
もしかして騙された?
>>740 ほんと可哀想だよね
そうなったら人間終わり
黙って積立してればいいのに
360万すら用意できない負け組は
塩漬けしてるジュニアNISAがそこそこな金額あるけどそろそろ解約して新NISAにブッコムか
>>734 ACWI(※オルカンベンチマーク)が30年標準偏差で15.3%だよ(リターン8.3%)
11月にまた減ったけど構成銘柄のうち日本は5%
https://myindex.jp/data_i.php?q=MS1025USD 上振れはいくらでもいいけどPERも過熱気味だし怖いっちゃ怖いよ
>>731 ?
全然足りないよね
811%上がらないと元に戻んない
おまえ
「これから爆上がりする株を逃すな!」
もしかしてこう言ってるの
でSP500
この5年間で84%上昇してる
でもアメリカの経済成長率は5年間で2.61%
PERは完全ぶっ壊れ状態
シンギュラリティというイベントで説明可能だろうか?
バブルではないと見るならNISAの定期購入を続ければいいのだけど
ガラガラガッシャーンなったら身動き取れない(取らない)NISAの人たちは阿鼻叫喚かもね
あとちょっと勘違いしてるむきがあるけど
そこそこの投資家はNISAなんて無視してる
小さいから
大損すると思ってたら黙ってるはずだけどな
単に他のガチホNISA民が儲けるのがムカつくだけだろ
ビビって何度も損切りしてるみたいだし
小金しか稼げてねーだろそんな投資じゃw
おーNISAの大富豪が現れた
NISA富豪が毎月10万円積み立ててるらしい
どんなポートフォリオなんだろ見てみたいなー
毎月10万とか貧民だな
もっとバイト増やしたら?w
積立派はこれを見た方がいい
金がなくて一括できないならもう黙れ
ださすぎるぞ
1月に突っ込んでたらウハウハだったのに
今て...w
年初一括するほど金余ってるなら今年のうちに特定口座使ってでも投資した方が良いだろ。
なんで年末まで金余らせてんの??
俺は毎年年初一括で行く派だけどそう決めてるからそうしてるだけだぞ
もう2025年初の設定は全部終わったぜ
来年1年でまた360万円貯めないとな
?
NISAの積み立て限度額って毎月10万じゃん
なんか、やっぱり平日昼間ってひでえな
俺が平日昼間にダラダラしてるのは3年以上ぶりつーか
インフルエンザでもかからんとこんな過ごし方せんけど
30年塩漬けのNEAT枠が幅きかせてんだ
やはり年初一括だわな
これやってやっと一年始まる感じ
>>760 タイミーで小銭稼いで原資貯めるんやで
頑張れよおっさん
>>763 ボーナス設定で一括できることも知らないのか、このお爺さん👴
老人ホーム入っとけボケw
>>750 なんで解約するの?よく知らんけど、ジュニアの方はまだ運用できる期間があるんでしょ?
>>767 なんでかわからない?
よく考えてみ
それでわからなかったら教えてやる
>>768 いやわからん。よほど変なもんでも買ってた以外にないでしょ
?
夏季冬季賞与時に60万円積み立てます?
それこそ何の意味が
株価の上下をなだらかにするための積み立てなのに
毎月10万円はきつい、ボーナスのときしかお金がない人しかあり得ないじゃん
つか……
なんなら毎月3万円、夏冬賞与で42万円とか?
それでNISA富豪気どりはキツすぎる
何言ってんのこいつ
年初1月にボーナス設定で一括投資するって話だろ
仕事も出来なさそうだな
理解力が小学生以下wwwww
>>753 残り4年分を暴落した価格で非課税枠埋められるの?
やったぜ
1月に毎月10万円積み立て設定にしたぞ
これが年初一括って言うんだぞ
>>772 悪いけど教えて
NISAの年初一括って240万円枠のことフツー言わない?
120万円の積み立て枠を年初に設定するのが年初一括と言わなくない?
NISA民はそんな言い回ししてんの
年初に最速で360万円の枠を使い切るって意味合いで使ってる人が多いんでないの?
>>774 人によるやろ
ボーナス積立使って年初に積み立て枠をほぼ埋めるやつもいるし
オレは成長240万は年初
積み立て枠は素直に積み立ててる
そんなこと気にして何になる?
>>775 使い切れないじゃん
積み立て設定は約定ではなくあとで外せるでしょ
年初一括360万円と言ったらフツーに馬鹿と思われるよ
>>777 いや使い切れるよ
俺今年も1月に360万円使い切って1年間眺めてただけだし…
>>758 貧乏人で無知な質問で申し訳ないんだが月1万円しか積立できない人間でも一括で12万ぶち込んだ方が増えるってことよね?
>>776 知らん
年初一括360万円だと言いはる人に絡まれてるだけ
NISA大富豪だそうだ
どんなポートフォリオか興味なくね?
>>780 ボーナス支払い使えばできるやろ
不可能ではないやろ
5年一括やりきれるやつが羨ましいよ
俺は3年目からはガス欠して一括で全部入れられない
誰か貧乏人の質問に答えてくれよ
金持ちは意地悪なやつばかりなのか?
>>779 期待値はそうだけど
コツコツはコツコツで暴落のリスクに強いからどっちでもいいと思うぞ
>>784 ありがとう!馬鹿で貧乏だから少しでもと思ってNISAやってるんだけど正直よくわかってないんです。
優しいあなたに良いことありますように
来年のNISA分は残してるけど3年目からは特定から移すよ
>>783 一括のほうが増える「可能性が高い」ってだけだよ
積立vs一括で同じ額を投資するなら一括投資のほうが70%ほど勝つらしい
今年は稀に見る上げ相場だったので一括が大きく勝ったが普通はこんなに差はでないよ(※ドルコスト平均法でググろう)
>>780 YouTubeででもNISA年初一括で検索してみれば?
どっちの説が多いか理解できるだろ
バカでもwwww
>>787 ありがとうございます!
あまりにも差が激しかったので積立馬鹿らしいじゃんって思っちゃいましたがリスクを取ってるんですね
「あの時ああしておけば良かったのに」
↑頭女の子かな?
>>752 なんか勘違いしてないか
株価が戻るにはそれだけ必要だが
ただ株で儲けたいなら平均点狙っていれば戻る必要なんか無いんだぞ
あと株を逃すなではなく現金を持ちすぎる事の方が問題って話
>>1 なぜもっと早く年初一括できるVOOを買わないのか?
>>792 株が毎年7%ペースで増えてるわけだろ?
それより早いペースで円高にならない限り元が取れると思われる
近い内に「急激な円高」か「急激な株安」が起きる場合のみあなたの勝ちだ
>>791 今年は日経が面白かったじゃん
42,000円から31,500円まで暴落
から39,500円に回復
6月にはその流れ読んでたんだわ
NISA民の母親が浮かれてるので送った忠告メールを嫌儲で晒してる
34,000まで下がるだろう、そこから38,000前後になるという読みだったが概ね合ってるだろ
それが見えてりゃ40,000超えでベアにぶち込んで
(自分の目安とした)34,000割り込んだら今度はブルに切り替え
38,000超えで利確
この操作を1200万でやって税引き後2500万確
シンプルな操作、シンプルな読み
暴落を食らうとか、暴騰を逃すとか、細切れの現象つかむより
波読みじゃねーかな
そもそも論
信用取引してなければ暴落してもそのうち戻るぞ(インデックスなら)
個別は潰れたり戻らなかったりするけど
>>799 違法だけど、住宅ローンで借りた金を運用して稼いでるやついるみたいだな
住宅ローンはともかく、奨学金でやるのは賢いかも
自分はアホだったんで繰り上げ返済しちゃったわ
俺もS&P500に小遣い突っ込んでるけどトランプ政権になったら円高で2/3にはなりそうだな。
長期的にみて日本は没落するから気にせず積み立てるけど
>>796 NISAの話で何スレチでいきまいてんだ?
発達障害か?
>>803 でもドル安になったらアメリカ余計にインフレになるからな
どっち優先するか全く分からんというね
一括か積立がなんて、すき家か吉野家かで争うくらい無意味なものだと思いますよ
>>804 まあ少ない種銭の人は個別株で一攫千金狙わないかんのでしょw
勇敢な人「株は上がる!株に全力ツッパ!」
慎重な人「怖いから分散投資しよう」
謎の人「円を全力ガチホ!」
ここ30年で22勝8敗くらいだっけ?
来年は巳年だし負けの年やろな
>>804 そのおまえの書き込みもNISAの話してないよね
株の話でおんなじだ
NISA民だって当然下がってるときに買った方が最終利益は出やすいよね
年初一括は今からグングン上がると見込めるときだけ有効
一括はいいのだが年初にこだわる意味はない
下がり目で買えばいい
トランプになれば冷え込む公算が高い
中国とケンカするから
すでに始めてるじゃん
「中国からの輸入品は関税10%かける」
「わかったアメリカへの半導体の原材料輸出規制するわ。あとNVDA独禁法違反で捜査するわ」
これだけ不透明な状況で年初一括なんて愚か
なお俺はノーポジ
ってSP500はレバ3ブルでそのまま放置してたのさっき気づいた
2つ証券会社使ってるから
140%+でぼちぼち利確していい頃合いだな
過去の大統領選挙前後のSP調べとけよ
貧乏人とバカは調べなくていいです
>>812 まあそいつ年初一括360万できることも知らなかったし
個別株で必死こいてギャンブルしてる負け犬君だろうな☺
>>811 発達障害を注意してるだけなんだから当たり前だろ
バカなのか?
SP500の投資信託は、配当再投資してるから投資効率がいいと説明されるが、配当再投資してるのにトラッキングエラーが少ないのはなぜ?
設定日から年数を経るごとに、基準価額が指数より上になってないと配当再投資してることの説明がつかないのでは?
配当金ちゃっかりファンドマネージャーのお小遣いになってんじゃないの?w
レーガン一期目とかニクソンとか年内で結構天井殴ってる感じの時は
年初からかあかんパターンもあるから再現するかもね
>>816 まだまだファンドは配当込み指数をベンチマークにしてるから
>>816 質問の意味がよくわからないけど、slim sp500の基準価額とsp500指数自体を比べれば前者の方が明らかに成長率が高いよ。
配当を分配しないのが効いてる
>>814 またNISAに関係ないどころか投資にすら関係ないこと書き込む
スレチだからどっか行きなよ
って自分は例外の管理人気分か
そういう自分は特権階級みたいな気分のやつはどこ行っても嫌われるよね
>>822 そういうのいいから
せめて投資に関係する書き込みしようよ
次はできるよね?
むずかしいかな
>>622 10年債は変動金利だから今後金利上昇しても安心
ふ~
早速成長枠にSP500を240万物故んだったわ
積み立て枠は月10万クレカで行く予定
日本株はアメリカ株を見てたらある程度は予想できる
アメリカ株しかしてないけど根拠あって6月末に調整ありそうな予感がしたんでQQQは手仕舞いできてた
NISAで手仕舞とかアタオカと発達障害しかいねーのか
すまんNISAの話ではない
上で6月に暴落予期のレスがあったから
成長積立あわせても360万しかない枠でグダグダ言ってるとかまさに財務省の手のひらで踊らされてる孫悟空だな
20年後にはnisa2000マンが5000マン化けます
>>801 潤沢な手元資金がありローン無しで即金で買えるけどあえてローンを組んで手元資金を運用に回す、ということなら完全に合法
今年の夏みたいに何かきっかけあれば一気に落ちるけど、またすぐ回復するだろな
>>833 これワイ、貧乏人と話が合わないんだよな
貧乏人の思考:何十年もローンに縛られて奴隷になるバカ、一括で払えないなら買うな。
ワイの思考:低金利で何十年も貸してくれるとかマジか、フルローンでMAX借りるわ😊
手持ちの運用益で返済しても余るやんけ、しかも病気になったらチャラとか草
ローン引けないなら家なんて買わないよ。
>>794 米国株は日本時間12/26の夜に買って1/6受渡だから変わらんだろ
>>837 こういう時ってどっちの金額で買ったことになんの?
>>838 受渡日で判定だから注文日、約定日と受渡日を逆算して前年の年末に注文すればいいよ
>>833 それは住宅ローンで運用するとは言わんやろ
住宅ローンで運用するという言葉に語弊がある
>>836 仮想の貧乏人叩きたいあまりに話の流れがおかしくなってませんか
>>840 そもそも普通に自分の家買って住宅ローン組んだ状態でも「ローンで運用」してるのと同じだしね。
金を借りて運用することに変わりない。
>>843 既にまとまった金があること前提なのんだから全然違うだろ
誤解しか生まないからその表現はやめるべき
トランプになるし利上げもわからんから2月下旬に買う
いやいやまとまった金かどうかは関係ない。
将来支払うべき金を借り入れて余剰資金で運用するんだから。
一度落ちたら買った方がいいな
2025年内には落ちる
または円高になってもよし
>>851 今年アメ株や全世界のインデックス買ってるやつ全員勝ってるのになw
底辺て現実逃避するよなwww
>>850 そもそもFXならゼロサムだからそうなるかもだけど
よっぽどの不景気状況でもなければ株はプラスサムだろ
今から新NISAで楽天株買えばSIM 30GBの優遇は間に合う?
>>854 明日12/26 15:30までに買って、12/27まで株を持っていたらもらえる
優待狙いが割といるようなので、12/27には少し株価が下がるかもしれない
>>850 投資の勉強面倒くさい
儲けてる奴が憎い
こうですか?
>>857 いうてお前ら年初一括民って投資の勉強嫌いでしょ?
だから「購買力平価だの通貨発行量だのPERだの知らねー!S&P500はこれからも右肩上がり!!」とかアホなこと言えるんだろ
まあ暴落したら買うとか言ってる奴の方がまだ頭使ってるのは正解
余計なことを考えたくないから年初一括なんだよ
勉強してから始めるってより
始めると勉強する気になる、って方が正しいよな
ゲーム始めると攻略サイト見るようになる、みたいなノリ
>>844 俺は、そいつの合算の純資産に対してレバレッジ上げるために住宅ローンが負債として計上されてるだけだから
住宅ローンを利用して資産形成してると思うけどね
住宅自体住む価値があるわけだし
>>859 暴落したら買うって言う人って、暴落しなかった場合の話がほぼ抜けてるのが常々気になるわ
>>862 コロナ暴落くらいなら参入ありだな
1割2割引きなら範囲内
暴落した場合、しなかった場合、それぞれの投資プラン考えているなら
ちゃんと考えているなと思うが、そうでないのは脳死積み立てに至った人より考えてないと思う
勉強すればするほどインデックスに一括という結論に至るだろ
勉強してないやつは怖くて積立を選ぶぞ
インデックスに一括とか言ってる連中は
信託報酬が欲しいだけの詐欺師
一括って、資産全て全ツッパって意味なのか?
暴落時に買うための余力残した上での一括ならそれが正解なのは間違いないはずだが
そうなのかそうでないかでも話は変わるぞ
今から100%の確率で下がると言い切れる状況でもない限り
現金に全ツッパなんて状況はあり得ないんだよね
NISAは円貨決済しか選べない
つまり換金しようとしても円次第になってしまう
今の日本円がなくなったり新円デノミとかなったら今NISAで買ってる奴どうなると思う?発表前にサイダーで下落傾向になってると思う
>>870 ここにいる貧乏人は全ツッパしないと枠埋められないらしい
投資に回せる金は全て投資してしまうフルインベストメントは立派な投資法で期待値的に強い
一部の大天才を除いてはタイミングを計ってもフルインベストメントに勝てない
>>874 勝てる勝てない以前に金持ちはやる必要ないだろ
貧乏人がいくらフルポジやっても金持ちには勝てないんだから無意味
期待値は高くても俺らの短い人生では万が一を回避するのも大事だし全ツッパはお勧めできないわ
>>878 新NISAもドルで買ったものはドルで売れる
よくわからんけど一斉に一括で買う人が増えるタイミングで買ったら値上がりして買える口数減るんじゃないの?
>>880 増えないから大丈夫
ほとんどのやつら二年目に満額出せないでガス欠してる
間違いない
>>882 PERが高いということは期待されていてボラが高いからチャンスはくる
一括は右肩上がりでチャンスなししかありえない
暴落待ちってどのくらい下落したときにどのくらい投資するか決めてるんだろうか
暴落もいつどの程度で終わるかわからないのに
○○まで落ちたら買うって決めていて
そのちょっと上で止まってズルズル上がって行くパターンとかもあるし
個別ならともかくインデックス投資はチャンス逃したら死ぬまでノーチャンスになる可能性だってあるし
基本的にタイミング測るべきでは無い
一括なんてないさ
一括なんてウソさ
積み立てた人が見間違えたのさ
タイミングというより価格を見るべきでは無いと言うべきか
>>720 ジャップコインも30%くらい下がってるだろ
>>886 元々投資やってる人からすると○○万円投資済みで追加で360万円投資してるだけ、若しくは特定口座を取り崩してるだけだからな
0からとは違うよ
米株が高すぎるみたいな話聞くけど貨幣価値が暴落してるだけじゃない?
金の価値がここ数年で倍に上がってるんでしょ?
>>889 ドル安=円高だけど
ドル安圧力も強いよね
>>891 利益率から見て株価が高すぎなんだよ
インフレで貨幣価値が上がるなら企業の利益も上がるはずで
PERは上がらないの
別に投資の勉強しろとは言わないけど
勉強しないで脳死で積立するなら黙ってみてなよ
思考停止して信仰心だけで投資してる奴は議論への参加資格が無いんだよ
株価なんてランダムウォークなんだから勉強しても意味ねーだろw
プロの投資家の予想も猿がダーツ投げて決めた予想も変わらんて
名著ランダムウォーカーに記されてたわ笑
PER云々って投資の勉強1年生みたいな知識でよくプロの平均(インデックス)を出し抜けると思うな
ダニングクルーガー効果の典型的な例だな
>>880 まあ年初高値にはなりやすいだろうけど、そんなん誤差だし気にしても仕方ない。
そもそも特定口座にある分を移すだけだから何も変わらん
株価が高すぎる、perが高すぎる、って言うけどだからと言って暴落するかどうかはわからんのでしょ。
単純にリターンが鈍化するして上がりが緩やかになるとか、そのまま停滞するだけとか、そういう場合もあり得るんじゃ。
未だにNISAやってない奴は間違いなくタイミング読むセンスないんだから
大人しく脳死積立しとけ
これが今後も続くと考えられるのだろうか?
↑
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
まあ予想したい気持ちは分かるけど
もし今年上がるの予想できなかった奴なら凡人なんだから
諦めて一括か積立に回した方が良い
>>895-896 だから黙って勝手に脳死で積み立ててりゃいいだろ😅
カルト信仰に取り憑かれて思考することを放棄して教祖様の教えを忠実に実行してるだけの奴は方法論について議論する参加資格がないんだよ
お前らがやってるのは「カルト宗教の布教」
「考えることをやめて私たちの教祖に従いなさい。幸福な未来が約束されるでしょう」
統一教会と何も変わらんね
>>905 有史以来世界経済は右肩上がり続けてるんだけど?
数千年続いてきたものが日本が新NISA制度始めた途端急に右肩下がりを始めるんだ???
そっちの方が暴論で宗教だよなwwww
>>907 歴史的データを見れば今が異常な円安で米株が異常な高値なのは間違いないけど
なんでそっちのデータは無視するの?都合が悪いから?理解ができないから?
投資の勉強をしたくないならしなくていいけど
馬鹿が掲示板に書き込みするなよ
邪魔だから
>>908 お金なくて投資できないから投資で儲けてる人が憎くて悔しいの😂ってかんじか?‼wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>908 お前みたいなバカはコロナの時も散々湧いたわ
結局買ってた俺の大勝ちだったけどなwwwwwwwww
はい論破wwww
高い高い煽りバカは常に儲けを取り逃がしますwwwwwwwwwwww
>>911 円安で目減りして行く一方の円ガチホのお前の方がバカだよwww
>>913 NISAと外国株式については否定しないよ
ついでにお前みたいな馬鹿は脳死で積み立てするのが正解だと思うよ
単にお前は思考停止した馬鹿なんだから他人の投資方法にケチつける資格が無いって話
思考停止なのは自分自身で認めてるんでしょ?
他人に対して「お前も思考停止しなよ!最高だよ!」って勧誘するのはカルト宗教
>>914 悔しさが滲み出てるねw
でお前の資産はどれくらいあるの?
覚えたての単語使ってえらい御高説垂れてるけどwww
結局の手のバカって
少々株のこと勉強して専門用語覚えて賢くなってると思ってるバカなんだよね
それでインデックス運用にあっさり負けてるから悔しくて毒吐きたいんだろ
自分は勉強してるのにお金増えない くやちい😂ってwwwwwwww
>>901 自分は、今年の 8 月初頭の状況から「続く」と判断した。
上昇の背景が成長なら下ることは十分に予想されるけれど、
おそらく背景はそれでなく通貨の価値希釈にあるというのが
自分の見立て。
金をばらまきまくる政策を各国中銀が実態として中断すれば
当然希釈は止まるけれど、8 月の事件でその希釈を起こして
いる源泉たる日本が、その政策を止められないことが、ほぼ
確定した。希釈はまだまだ止まらない。
たしかに日銀は国債の買いオペを削減して金をばらまく施策を
かなり抑え、長期金利は上昇傾向を示している点は注意が
必要だろう。ただ、こちらは先日の短期金利のように見える
施策でないので、おそらく影響も緩慢に現れるはずで、
逃げ場は十分にあると自分は予想している。
>>915 煽り方が如何にも底辺って感じ
聖典(笑)カルトの信者ってついこないだまでパチンコ必勝法とかやってた層だよな
>>918 準富裕層の俺が底辺ならオマエは底辺コジキ民だな
もういいよ 貧乏人の相手しても何の得もないし飽きた
オマエはこの先もアメ株高い高い買えないよお母ちゃーん😂て泣きながら指咥えて見てろwwww
米株インデックスも5年とか含み損とかになることは何度もあったんだから
今後もあるかもしれないという覚悟はしておけ
1年目に上がっても喜ぶことでは無い
そういうことや
何を勉強しようと、儲けてなきゃポケモン全て覚えてるのと同じだよ
そうや、始めたばかりのインデックスの含み益みて自分は能力があると思うのは愚か者や
>>921 ポケモン全部言える奴は英雄扱いだったぞ
今日は金ないから明日全額突っ込むわ
つみたてのほうもボーナス1回払いで設定してる
🔸今後の円高イベント
日銀の国債購入減額
日銀の利上げ 年内max2回
FRBの利下げ 年内max2回
トランプのワガママ x999999回
円キャリートレードの巻き戻し
日本人投資家のアメ株狼狽売り
G20 デジタル課税で為替安定化 ←New
🔸今後の円安イベント
無し
投信の評価額は3,000万以上あるが、預金は300万しかない。
これからも毎月の収入を毎月投資するだけ。
年初一括のために貯金するより、この方が効率的よな?
>>928 いや年初一括のほうが効率いいに決まってるだろ
その300万、機会損失そのもの
暴落に備えた資金は残した方がいいよ
ローンとか信用取引活用するつもりならいいけども
年初で先進国100万、TOPIX20万で設定した。
>>928 市場に置いておく時間が長い方が勝率高いから正解
勝率高くても暴落時に一切買えないようなポジションの取り方はリターンの割にリスク高い
ヘタレなので、現金は1000万以上は残しておきます。
>>934 効率の話と総額は全く関連性がないぞ
文系か?
-curl
lud20250206003929このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1734935659/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【新NISA 2年目】成長枠240万円年初一括したぞ! [882679842]->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・___【_緊_急_】_米_国_株_大_暴_落_!_!_!_NISA年初一括民首吊りへ… [252835186]
・母ちゃんに100万借りて一人暮らしとUber配達始めたぞ!
・最初一眼レフの画質に目を奪われるが持ち運びが億劫になり高級コンデジを使う様になる
・【新NISA 2年目】オルカン年初一括民、とんでもない高値で今日の約定を迎える [882679842]
・【競馬】100円馬券→4億8178万円 JRAで史上最高配当 [アッキー★]
・ドイツ人「マスク様が来たぞ!」 1000万枚のマスクが中国から届きみんなで出迎えて大喜び
・【画像】「やったー!新車を540万円で買ったぞ!」→即盗まれ大破した姿で発見される→警察「犯人わかったけど逮捕は無理です」
・【新NISA 2年目】年初一括民「円高やめて!お願いやめて!資産がもりもり減っていく…」 [882679842] (553)
・3000万貯金しよう! Part20
・雑談 ばんばんざい200万人突破!
・PS530万で転売できるってマジ?!
・ナマポにも10万円支給決定!!!! 15
・楽天モバイル契約者数250万人突破!
・【注目!】未経験でも200万稼げる仕事!
・30代以降で年収400万円以下の人集まれー!!
・Web業界死ね!ボーナス0!年収300万!
・Switch『ニンジャラ』、200万DL突破!!
・【イドラ】100万ダウンロード達成!!
・【悲報】宮迫さん、三本目の動画も軽く100万再生!!
・土田さん5/18(土)天心1000万円企画に出演決定!
・ボーナスから税金20万円引かれてるんだけど!!!
・Switch版フォートナイト、はやくも200万DL突破!
・【PSO2】アンチ死亡確認!!同接10万に回復!
・2018年スイッチサード売上が30万突破!!!!
・『ボーダーランズ3』、5日間で500万本突破!
・【速報】パルワールド、同時接続数100万人達成!
・【朗報】『ドラゴンクエストXI』、550万本突破!
・PS5、ゲームハード史上世界最速で1000万台を達成!
・ストリートファイター6、日本売上100万本突破!
・ラノベ「無職転生」シリーズ累計140万部を突破!
・モンスターハンターライズ、600万本突破!!!
・★中古車輸出 PCと電話だけで年収1500万! 1台目
・【祝】外国人観光客過去最多!1ヶ月300万人突破!
・【海苔】駄作だ! 200万枚焼き捨てる・佐賀西南部 [水星虫★]
・新型ウォークマン新発売 お値段は激安の40万円!
・「一律10万円給付」遅れた真相!自民党公明党の大罪!
・【朗報】ニンドリのどうぶつの森攻略本が累計100万部突破!
・【祝】泡沫サタデーナイト再生回数がついに100万回を突破!
・【映画】岡田准一『ザ・ファブル』動員100万人を突破!
・藤本ミキティーのYouTube登録者数が30万人突破なんだが!
・【任豚発狂】遊戯王マスターデュエル1000万DL突破!
・熊本大が採用1位の東京エレクトロン 夏のボーナス300万円!
・パルワールド24時間で200万本売り上げ突破ァ!!!!!!!
・【社会】「70万円の婚約指輪が小さく感じる」…女性の相談が大炎上!
・【速報】テイルズオブアライズ 150万本突破!!!!!!!
・【速報】『ペルソナ5』全世界累計セールス200万本突破!!
・スーパーマリオオデッセイ発売3日で世界200万本突破!!
・【朗報】Switch『スーパーボンバーマン R』、売上20万本突破!
・北海道番組実況part2832 今週も10万円から恥丸お絵かきですよ!
・次に1億円稼げるNFTはこちら まだ200万前後だから今のうちに買っとけ!
・6万5000ドルのアメ車が日本価格1180万円の激安価格で新発売!
・【大勝利】ソニックフロンティア世界累計販売本数250万本突破!
・「不協和音」のPVがサイマジョを越える過去最速で1000万回再生を突破!!!
・【玉木雄一郎代表】全国民に10万円を再給付します! ★3 [ボラえもん★]
・【速報】日歯連から迂回献金で菅義偉・官房長官に3000万円流れた疑惑あり!
・安倍ちゃん 拉致被害者解決のため17億4400万円使うことを報告 これはGJだね!
・【芸能】明石家さんま「宮迫博之謝罪&復帰会」で500万円自腹の男気!
・大王製紙前会長「日本では年収600万以下は寄生虫」←じゃあ給料を一律年収600万円以上に上げろ!
・【ジワ売れ】祝!ARMSがいつの間にか累計20万本突破!! [無断転載禁止]
・オーストラリアで農作業すれば月収50万円 介護すれば80万 お前ら急げ!
・速報 スマブラ200万本突破!!switch本体はロンチ超えの38万台の売上!!
・Switch『太鼓の達人 Nintendo Switchば〜じょん!』、100万本突破!!
・3500万年くらい前の古代エジプトの棺が大量に見つかった!!!!!!!!
22:47:31 up 39 days, 23:51, 0 users, load average: 24.54, 40.60, 43.78
in 1.6519951820374 sec
@1.6519951820374@0b7 on 022212
|