◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:デジタル無線受信機総合スレ Part 12 YouTube動画>7本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1530638743/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
特車会議 ‏ @tokusha_kaigi 6月24日 その他 問題の三沢空港JAL地上連絡波。三沢ではVHF帯の連絡波なので、このサイズの短縮アンテナはありえないはず… フォルム的にアイコム製のIP無線機だなぁ…。 年間10万台をIP無線に入れ替えて くだらないデジタル受信機市場を完全に終わらせること。
特車会議 ‏ @tokusha_kaigi 6月23日 その他 JALは全国的に地上連絡波のIP無線化を推し進めているようで。アナログ波の無線局免許まで返上しているようなので本気なんだろうなぁ。羽田とか成田とかは空港デジタルMCAを継続利用ってとこか? 1件の返信 1件のリツイート 4 いいね 返信 1 リツイート 1 いいね 4 ダイレクトメッセージ
てつお@岡山 ‏ @tetsuo_ka 6月8日 その他 両備タクシーセンター、タクシーの車載無線機がTOMCOM(トム通信工業)のIP無線機になっていた。GPS-AVMによるタクシー配車やクレジットカードなどの決済端末との親和性で採用しているんだろうなあ。 0件の返信 0件のリツイート 1 いいね 返信 リツイート いいね 1 ダイレクトメッセージ
イヤッホーIP無線最高! ばる/ひょうごMX130 (JP3QKV) ‏ @m3baru7m 6月7日 その他 神戸空港のスカイマークの地上スタッフの無線、IP無線になってる?
椛蜥メ画材@C94 0~3日目 ‏ @Ootj_Co_Ltd 6月6日 その他 しずてつジャストはIP無線に変わったのね。
妙興寺るーしー ‏ @Lucy_Myokoji 6月6日 その他 そう言えば西鉄ハイジャック事件(通称ネオ麦茶事件)の時に距離が離れるとバスの無線が届かなくなる的なニュースが報道されていてそれ以降からか、運送業の無線がIP無線機に代替わりしたようだ
485 憂国の記者 2017/10/22(日) 12:15:20.01
>>484 デジタル受信機はもう3台持ってるが、何か?
AORとかICOMのような素人さんが買うものじゃなくて、SDRと組み合わせる
プロ用だよ。
AMBEの他にもいろんなコーデックをソフトウェアで選択できる
だがこんな話をここでしてもしょうがないからしないだけの話。
ドコモやAUの研究所ではもう当たり前の話でしょ
本当にアマチュア無線家やアクションバンダーはレベルが低いよね。
123 憂国の記者 2017/09/09(土) 19:26:48.23
>>121 別に消防無線の受信機ぐらい手に入る立場だけど
こんなものを大枚はたいて買わないよ。あほらしい。
D-STARはすでに持ってる。ただ、一台に統合したいので
FSKと両方聞けるようにしてほしいと言ってる。単三電池
2本で動作するようにしてほしい。DV10が出ても燃費の悪さを
考えると買わないと思う。
483 憂国の記者 2017/10/22(日) 11:57:15.41
>>480 全然最適じゃない。特にデジタルはマルチパスが激しいので
ディスコーンなんて使ったらどうしようもない。最低でも10dB超える八木が必要
お前は詳しくないんだからもう永久に書き込まなくていい。
なぜ携帯のワンセグが強電界で見れない時があるか。かんたん
マルチパスだから。八木に変えればすぐに見える
信号強度と信号品質が問われるようになった。ディスコーンをすすめるやつは
低能としか言いようがない。
51 憂国の記者 2018/04/16(月) 23:16:10.60 一念発起して、部屋の改装に取り掛かっている。 一部を和室にするのである!! 今日は資材の手配で忙しかった いよいよ明日から施工に入る予定だ!!!!!!!!! これまで数週間あらゆるリフォーム資料を読み込んだのである。 そしてホームセンターなどで検討を重ねてきた。
憂国の記者2018/04/13(金) 10:37:32.60
>>255 オートライトメモリーなんてどうでもいいと思う 使ったことないし。
あんたエアバンド歴何年なんだよ。VHFのエアバンドなんてもうほぼほぼ
全部判明してるじゃん。一日中いつもうるさいぐらいなんだようちの環境では
11波のうち5−6波は常にエアバンドで止まってるよw
GCIなんて上空に八木向けてR6やユピテルでも何でもいいけど5台使ったほうが面白いほど見つかる
R30を使うなんて無意味。
その八木も自分で作るぐらいじゃないとね。
百均の材料で作れるんだし
おい憂国、ツイッターの無断転載は著作権法違反だぞ。
164 憂国の記者 2018/04/30(月) 23:14:41.31
>>157 特小は今使ってる40エレ使ってるからいつでも全ch埋まってるよw
問題なのは外国船の船上通信がかぶってきてしまって大変なんだよ
384 憂国の記者 2017/11/28(火) 10:33:55.43 署活のリンクは俺だけ聞こえてればいい お前らは聞こえなくていいよ 今回新たにプリアンプ30dBを接続したことでさらに受信距離が拡大
IP無線化が急速に進むのに、安価でない受信機を買うやつはバカということを 証明するためにこのスレはあるのです。
FSK(T98,T102,P25,DMR,NXDN)だけ聞ける安いやつはよ
DVでは復調できない呼出種別設定あり+秘話あり+UCありDCR波の秘話コード解析の件、 1805AファームのDV2でも、従来どおりコード解析まではokだった。 1806CファームのDV10だと受信画面の解析コードは00000となって、そのままMODE長押しで入る 詳細設定画面でも、解析済み秘話コードは00000となってる。何度試してもそうなる。 俺のところでチェックできる当該波の呼出種別は全て、発信側端末ID表示+相手先は全端末FFFF という設定で、応答前に誰からの発信かが全員に分かるようになってる。 いずれにせよDVでは復調NGなので、アイコム機と併用していない人にはどうでもいい話とはいえ、 DV10が一部の秘話コード解析機として使えず、どうしてこういうDV1との機能差があるのかよく分からない。
>>25 この設定にしてるやつ意外と多いのでこれはけっこうな問題ですよ。
聞けないのは仕方ないにしてもコード解析くらいできるようにしてほしい。
>>26 フリラー等のレジャーと15chで揉めるようなアホ事業者は論外として、
低コストの351帯DCRを仕事で設定としては至ってマトモなんだよな。
AORにはずいぶん前から継続的に報告して改善するように頼んでるが
なんでさっさと直せないんだろ?
デジタル受信の為に色々いじりたくないなあ めんどくさい
>>22 >>13 のプロ用の受信機は安価だったの?
僅かなアナログしか聞けるものが無くなる。 ならば? どうしようもない受信機は何処のメーカーになるのやら。
本体でカタカナ表示可能になった1806CファームのDV10でセーブしたメモリデータを ARdataEditorのVer.1.1.5(20180607)で弄ってたら、編集箇所が思いっきりぶっ壊れた。 バンク毎の編集後にこまめにセーブして、これまでトラブルは一切なかったから最終セーブ以外は 中身もチェックせず削除したからどの時点で壊れたのか分からないけど、編集後の最終csvをSDに コピーする前にチェックしたら、所々で固定長データが乱れてて、エディタで開く際もいつもの シフトJISじゃないよと言われたけど構わずそのままDV10にインポートしたら、ラベルが化けたり ありえない周波数が入ってたりしてやり直し。 固定長csvなのでファイルサイズや全体の行数、CRの位置が揃ってる部分はまだ分かりやすいけど、 延々6000行ものCSVを手作業でチェックするのは超面倒くさい。 以前から頻発してる不具合のひとつは、edit後にokするとV.SCR F.が不正だと言われて編集が 反映されない問題。これは反転周波数のデフォルトが0になってるので、一旦V.SCRをonにしてから Input range:2000-7000から適宜2000を入れて抜け、再度V.SCRをoffにすることで回避できるけど、 V.SCRを使わないAM波でも同様のエラーが発生することがザラにある。 AMモードだとV.SCR項目が出てこないから、編集を諦めてbackで戻るしかないなど、クセが強すぎる。 同じことが1/10の手間と時間でサクッと出来るアイコムのCSは神アプリだよ。
AORのホームページにあるDV10の取説付属資料の初期登録データのメモリーバンク6に自衛隊って書いてあるけどバンク5までしか入ってないぞ!
>>39 オレもオモタ。JIEITAIって最近のロットは入ってるん?
R30とDV10並べて受信してるとDV10がぜんぜん復調しないから、サーチと秘話解読専用にしてR30にメモリーして使うことにしたわ
>>40 最新のは入ってるのかな?
その初期登録データもアップして欲しいよね
エアバン先輩が登場すると書き込みのレスポンスが良くなるね
俺もオモタ エアバンマン系は綺麗にレスが付く自演が光るね
俺も思ってた だって、俺だもんw テンポが良い時は全てエアバンマンこと俺様です。 じゃあな、憂国を超えられない、本物のエアバンマンw
>>38 弱くないでしょうよ、どこが弱いとかはっきり言えない癖に、
よく言ううわ。
R30のFMとNFMの違いはなに?同じじゃないの?
前スレでドリフト問題話題になってたの見てなかったのか
>>42 例の392MHz帯のやつだったりして。
実際のところミリタリー周辺業務なら、DV10のようにあれこれ受信できるハンディー機の需要はあるんじゃないかな?
部隊内の交信以外の情報機器として装備しておけば何かと便利だし。
そこらへんSDRだから自衛隊仕様とか報道機関向け仕様なんてのも簡単に作れちゃう。
例の黒筐体DV1みたいな特殊仕様バージョン?も売らないとね。ごく一部の受信マニア相手だけとは思えない。
>>39 俺の取説の緑の紙もメモリーバンク5で終わってる
家に無線機あったんだけど、取説がないから使い方が全くわからん。 MARUHAMA RT-523Uなんだけど。
AORは水晶デバイスなどの小間物も扱ってる会社だったね。 DV10のドリフトは何かの間違いでポンコツTCXOが混入したレベルでしょう。 以前、10kHzロックのGPSDOの10MHzを注入したときのDV1は300Hzくらい下を示してた。 この信号は11桁カウンタがビシッと静止するレベルのもの。オシロ画面でAFのゼロビートを 観察した結果だと確度としては並、コールドスタートからのドリフトは±1ppmくらいだった。 同期AMモードはきついね。
300Hzなら可愛い方かと、DV10は暖まると450MHzで3KHz上にズレている
>>41 周波数がずれてるから復調しないんだって何度も前スレで書いてあるんだけど
文字読めないの?
>>47 FMとWFMじゃね?
ラジオ放送のFMは音質もある程度確保する為に広く周波数を使っているのでW(ワイド)FM
アマチュア無線等では音質は悪くてもチャンネル数を確保する為に狭く使うのでN(ナロー)FM
. 81.3 .MHz FM放送 0.1MHz 間隔
145.02MHz アマチュア無線 2KHz (0.02MHz) 間隔
というように広帯域受信機だとアマチュア無線のようなNFMの通信だけじゃなく
FM放送も音質良く受信できる様にWFMに対応しているという意味です。
通信を受信する機器でNFMが基本になるのでWFMも対応していると表記され
放送を受信する機器でWFMが基本なので通信も受信できる機種の場合NFM対応と表記するっぽい
>>63 WFMとFMとFM- Nがあるのよ
AMもAM-Nがある
本当に馬鹿だな、お前等はズレに気が付けなかったんだから良いだろう。 お前等の頭は悪いということが証明されてしまった事に気が付けよ。 ハード的にいかれているのは脳挫傷のようなお前等のほうだよ。 お前等は子供の頃に階段から落ちてハード的に損傷を受けているという事です。
>>64 具体的な帯域幅は書いてないけどFMとFM-Nで
フィルタの設定を変えている(活用マニュアル
のCI-V解説で触れている)
WFMは検波系がそもそも別
145.02MHz アマチュア無線 2KHz (0.02MHz) 間隔 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
www面白すぎwww DV10ごときで数キロずれたとこで問題ないwwww アホすぎwwwwww ワイドな受信機 wwww 何も問題ないwww
DV10ユーザーは使わない機材処分してR30も買った方が良いよ
145.02MHz アマチュア無線 2KHz (0.02MHz) 間隔 ????????????????????????
>>59 ズレがリニアなものなら、10MHzでのズレ0.3kHzは100MHzで3kHz、1000MHzで30kHzにもなるよ。
ローHFの7MHz帯SSBで、200Hzもズレてたら復調できないもんね。
1.2GHz帯で狭帯域デジタル運用してるようなマニアは皆GPSDOを使ってて、WF画面でも信号は
一直線のまま微動だにしない。そこらのOCXOではこうはいかないから見た目でスキルが分かる。
周波数の確度も必要だけど、デコードのためにはドリフトせずビシッと動かないことが大事。
>>69 なんとなく、お前が一番無知で馬鹿にされている奴に見えるのだが。
中古AR-DV10@ヤフオク 10万スタート〜即決115万! ワザと一桁間違い目立たせて拡散させる作戦なのか?
>>75 広島では既に本格運用されてる筈のK-λは全く入感しないね。
ダム満水からの放流で流量が増えるのはこれから。アナログ波も聞こえない。
数少ないFSKタクシーからの現場情報を、渋滞にハマって動けない帰宅中の
モービル局に伝えてるよ。FMリピータや目ぼしいWIRESノード局も無事。
緊急時に不安定なk-λは使わないんだろう 信頼と実績のドコモでしょ
>>78 なんとなく、お前が一番顔真っ赤にして悔しがっているように見えるのだが。
>>83 いつの時代だよ
高畑ブス く〜れない〜にそ〜ま〜た〜
航空無線妨害してるバカが居るんだよね 航空無線もデジタル化される可能性出てきたなあ 残念なことに 今妨害やってるクズは今すぐ二度と無線機を持つな。 エアバンド逆輸入で売ってるからって買ってるやつは全員公安警察が 捜査を始めている。九段下にも協力要請が来ている
>>88 俺は通報してる方だが。
エアバンド機ブログとかで自慢してるやつ 気をつけたほうがいいぞ
調べてみればわかるさ 日本っていうのはモラルがない国。
モラルについては憂国の記者を観察しているとよくわかりますね
>>92 お前と違って俺は電波法においては優等生だから。
お前はどうせ違法運用してるんだろ?w
ヤフー知恵袋で初心者にエアバンド無線機を買えっていつも言ってる回答者がいる あいつデジ簡リニアの使用も薦めるしホンマもんのクズ
>>74 見てる方もGPS referredじゃないとなw
>>91 ちょっと前まで公衆浴場は混浴が普通だったしなw
>>97 それは文化の違いをモラルが低いと欧米が言ってるだけ
私は、IP無線に関して憂国の言ってる事と同じ意見でした。 しかし、災害時に使えないと言う現実に直面して、 一同考える必要はあると思います。
広島県ですが、使い物になりませんでした。 この程度の災害で使えないとは、問題です。
基地局死んだのか知らんが全く使い物にならんかったよ広島
>>111 予想通りIP無線が使い物にならなかっただけだぞ
>>109 ドコモの障害エリアは呉周辺が一番酷いみたい
他社キャリアもほぼ全滅
JSDFもJCGも普段使わないようなアナログVUも使ってる
給水部隊はDV1では聞こえない個別設定秘話入りDCR
災害時に無線受信とか言っている奴はボケている証拠だわ
災害時にIP無線とか言っている奴はボケている以上に頭がオカシイ証拠だわ
売り込んだIP無線が使い物にならなくてクレームの嵐とか?
IP無線は災害に強いとか嘘でしたね。 行政も一般企業も安易にIP無線に移行する事がいかに危険か再認識してもらいたいですね。
有事の際まで考えたら結局は自前の設備だけで通信が完結出来る構成も必要なんだよ
基地局が大丈夫だとしても輻輳したらアウトだもんな。そもそもIPはベストエフォートだから接続性は保証してない。 ただ災害時でも使わなきゃいけないような一般企業ってそんなないだろ。そういうところは既に自営の無線使ってる。だから災害が起きたら休業って割り切りが必要なんだろうね。 そういう割り切りって日本人には難しいんだけど。
IP導入した消防やマスコミは災害時は割り切って休業か 斬新だな
マスコミも消防も自営無線はあるんだから、IP無線は有事には無くても困らないような用途にしか使ってないだろ。 と思いたい。。。
IP無線は、停電でアウトっていうのは、俺が散々主張してきたけど、 憂国は「お前、ドコモ様に楯突くつもりか?(ファビョーン)」だったもんなぁ。 公衆電話網は、停電にすごく弱いってことを、理解できてないみたいだし。 まぁ憂国にしてみれば、全国的に通常通信できてるエリアが多いから、問題ないということかもしれないけど。
おい出てこいよ憂国 何が大エリアでカバーだ?クソの役にも立たないゴミ持たせやがって
範囲が広くなければ憂国が嫌っているデジタル無線の方が断然マシだな 憂国が嫌いなフリラ達が5Wで広範囲に使いこなせているしな
田●の営業は電話に出ない。笑 IPに関しては平時は憂国と同じ同意見。 エリア広く使えてよい。 しかし、憂国が言う、いざ、非常時でもつながると言うのは夢物語。 私も被災した人間だから、敢えて言うがこの程度の災害で止まるとはお粗末。 憂国は、事実を受け止めるべき。私も事実を受け止め会社のIP化は考えるべきと認識した。
IP無線、あくまでも平時にエリアを気にすることなく使えるツール
さあーて憂国がどう言い訳するか楽しみで夜も寝られないなあ
更迭したところで使えなかった事実は何ら変わらないんだが 過去の自分の発言との整合性は?
ドコモの機動部隊が空中機動して、航空基地局や海上基地局が瞬時に設置される 憂国さんが言ってたから
> 2.原因(携帯電話について) > 停電及び伝送路故障等 憂国さん確か発電設備が有るから大丈夫とか行ってなかったっけ?
これってドコモの基地局が死んでたら、すぐそばにいる相手とでも交信出来ないってことだよね。 無線機としてありえないな。
アナログ救急無線だって基地局が止まったら隣にいる救急車とも交信できない
アナログ救急で基地局ダウンってそれは消防署がダウンって言ってる様な物だぞw
基地局ダウンした時にも対応できるように移動機あるよ(ショルダータイプ) 勿論、クルマにもついてるから、防災訓練の時、聞いたことあるでしょ?
>>147 中継器は必ずしも消防本部にある訳ではなく、山上にあったりするから。
ただ、ダウンしても最低限の交信は出来るようになってる。
>>151 聞けないよ。
憂国が持っているプロ用のデジタル受信機なら聞けるだろうけど。
DSTARしか聞けないプロ用です ICOM製です 憂国です
コーデックも自由に選べるやつだからEL-CELPも余裕だろ
勢い余ってあんなとんでもない事を書き込んじゃうのがほんとにおかしい。
広島K-λ、いつものRAN表示のままケロってる。 DV1とDV10のいずれも秘話コード解析結果は00000で復調できない。 試験運用時から秘話あり波は入感したことがない。 同一波では直後にいつもの秘話無しで復調できたから、何かの手違いかな?
以前の警察でも10Aとか56かけていたりしたから秘話モードとかあるんじゃないのかな?
試験は秘話なし、本格運用したから秘話をかけたんだろ 常識だな
834名無しさんから2ch各局…2018/07/10(火) 15:57:52.71
>>835 残りは憂国の大田区リマだけかな?
835名無しさんから2ch各局…2018/07/10(火) 19:34:48.82
>>834 大田区リマは暫く無線から離れると日曜日の
2mで言ってた。
暫くQRTってことかな?
さあ憂国頑張ってくれよ、特定された事になるからな!
>>160 本運用で秘話を使うなら、試験運用でも同様設定しないとダメだろ。
Kラムダはデータ通信もあるのか?
kλで検索すると仕様書が出てくるけど映像も送信できるみたいだね、データ通信かも?
>>163 自衛隊じゃないんだから、秘話使うのなら初めから使ってるはずだよね。
自衛隊はまだアナログ使ってるんだ。 デジタルに移行したって聞いてたけど。 平時は生デジタル(非暗号化)で、有事は鍵を書き込んで暗号化運用って感じで。
空自は無線の運用スマートで上手だけど陸自は下手だよねぇ 泥臭いわ。がなってばかり。同時送信も多い。
IC-R30は、アナログは今一冴えないなあ 受信感度が悪いとかではなくノイジーだな。
操縦室や管制室でしゃべってる空自と比べられてもな 陸は基本モールスだし
>>168 自衛隊はありったけの周波数を動員してる感じだね。
秘話無しのFM波でケータイ番号を伝えててびっくりした。民間では使われない特殊な局番。
放送局も普段殆ど使われてないアナログVU使ってる。
以前から気になってた168M帯デジタルで同一周波数&同じ秘話コードだけどRAN違いは、
同系列の別の局が使ってることが分かった。別RANなので相互交信は出来ないけど、
瀬戸内海を挟んでるだけなので4エリアも5エリアもよく聞こえる。
DVにもRANスケルチやUCスケルチが欲しいね。
結局、災害有事の音声交信はアナログ波が一番いいということだ。効率化デジタルだの秘話だの言ってる場合じゃない。 命がかかっている現場は遅延ゼロ、ケロリもなしでちゃんと交信できるかどうかが肝心。 今回の豪雨災害は大規模震災レベルだからな。
>>178 同じ周波数で秘話コード違いで別の系列局とかあるのかな?
>>181 憂国なんかに同意するな。
あいつは今回災害で機能不全したIP無線大好き人間だぞ。奴はただのアナログ放送波大好き老害。
放送波って日本全社全局同じ無線機? NHKだけ特殊なのかな?
>>183 あれは、煽りってやつだろ
憂国はIP大嫌い、デジタル化大反対なのがよくわかる
わざと自分の意思と逆のことを言って、
自分を批判する人を見て安心しているんだよ
>>178 報道のアナログVって免許切れてないの?
>>184 日本無線(アイコム)、ケンウッド、八重洲のどれかだろうけど全てSTD-B54に準拠してるから同じといえば同じ。
NHKだけホワイトニングコードを出荷時のものから変更してるけど。
>>182 独立局とかラジオ局ならあるんじゃない?
まあ、災害時には役に立たないけど 民間企業は大概の場合IP無線で良い。
>>178 東日本の時は陸自はデジタルしか使ってなかったみたいだけど、今回はどうしたんだろ。
LOW VHF出られる機材ってかなり古い機械をよく保存してたものだな。コータムでもアナログでられるのかな?
>>193 ヘリなんか普段からアナログ使ってるけどな
陸自は28〜60MHzの間で自由に周波数設定できるって本当?実際はその帯域の中で陸自に割当られた周波数使ってるんじゃないの?
>>198 自衛隊は電波法の適用外なので、法的にはどの周波数も好きに使うことができる。
実際は総務省と協議して既存使用者と混信しないような周波数を選んで使ってるみたいだが。
>>199 なるほど。だからある程度同じような周波数使ってんのかな。
>>173 受信感度を抑えて、みてくれのSN比を稼ぐことさえ出来ない受信機。
正直なとことろ今頃気が付いた君もざまぁーーだわw
と、ドリフト問題に泣いているDV10ユーザが申しております
AOR AR-DV10 Review
https://www.aoruk.co.uk/ これは非常に辛辣なレポート。
AORは自分たちが何をやらかしたのかよく分からないまま、
まずは問題から目を逸らせようと試み、そして沈黙している。
>>205 筐体選びの失敗だね。
防水なんてAORには無理ですよw
熱がこもって良いことないよ
※クソ安いドングルに復調ソフトつけて販売するだけの簡単なお仕事です サイドの切れもうやむやだから広帯域受信機だって教えてやってるのに バカ者どもwwww 広帯域受信機wwww ハンディーwww SDRwww
エアバンマンwwww 低級アマチュア無線免許www ハンディ機買って、エアバン聞いて、感度はどうですか? カス間抜けwwww サイドの切れも何も理解できない 低級アマチュア無線免許www エアバンマンwwwww
IP無線の営業が頭悪すぎて呆れてしまう。 広島と大阪の地震を比較して大阪地震は全く問題はなかった。と意味のわからない比較をする。
ユーチューバー無線欺師達も少しだけ悪いよね? ちゅうか、彼らも半端すぎてアレだけど。
大きな会社だと、非常用持ち出しの物品と一緒に衛星電話も常備してる。 年に1回、防災訓練で各部署と連絡用にデジ簡も使い始めたよ。 毎月、デジ簡使って機能試験もやるようになった。
>>215 まともで大きな会社はちゃんと一般業務用無線の波持ってるよ。
あなたの言ってる会社は大きくないんだよ
俺が知ってる会社も毎週のように訓練交信やってるもん。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ru/musen/riyo/riku_net.html 一般業務用無線
一般業務用無線は、あらゆる業種に用いられる自営陸上移動通信の総称で、
大きく分類すると公共用と一般企業用に分けられます。
公共用については、公共性の高い分野で電気、ガス、上下水道、鉄道・バス事業、
道路管理、消防などの生活に密着した事業で、それぞれ各事業毎に専用の周波数を使用し、
各公共事業の実施に多数の無線局が利用されています。
一般企業用としては、運送事業、タクシー事業、各種製造販売事業、金融機関、警備事業、
新聞事業、サービス業など、多種多様の業種に幅広く利用されています。
今回のドコモの問題については
大ゾーン基地局の追加配備によるエリア救出を強化すること、
警察無線やMCA無線の基地局の隣に大ゾーン基地局を設置して一体管理すること
などの課題がはっきりと示されている。それを着実に実施することが大事だ。
中ゾーン基地局は配備途上。
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/info/news_release/2016/11/30_00-2.pdf 小売業最大手とも言える、イオンのとあるSCに前に出入りしてたことあるけど、衛星電話(確かドコモ)で、 月一の通信試験はしてるようだったなぁ。 無線に関しては、提携警備会社の持ち込み あと最近は、運送業でも無線使ってないところも多い。個人持ち込みのアマ機も禁止のところもある。 ダンプ屋とかは違うけど。
職場に800メガMCA防災無線あるけど、最近は年一回の訓練もしなくなって アンテナにも繋がってないな IP電話(固定)とドコモ携帯が1台あるからそれで対応ってことかな
>>214 憂国は高級無言欺師
都合が悪くなると沈黙
そして誰かが憂国名で書き込む
理想論を言えば、大きな会社、まともな会社というのは、 社員が普通の生活をしている。 Fズレが生じないようにしてある会社はほぼ皆無に近いであろう。 契約通りの金を社員に払えばいい。 何でも受信OKと宣うなら受信出来れば問題ない。 お前等は社畜で犬畜生レベルと同等だから理解できないだろう。 エアバンマンは精神異常者と言うのは事実w
>>224 お前は何を期待してるんだ?
まだ許されるのは、一部の人間を除いて、このスレが平常心を保っている事。
このような時に全く因果関係が無いIP無線が叩かれていないところが救いだな。
根柢にある問題は全く違うからな。
モラルを問いたいのは、似非ミリオタのエアバンマンと、世界を騙しにかかって
沈黙を続けるワイドフィルター搭載をしてしまった日本企業だからな。
黙って500ドルで売り出せばいい物を、儲かれば正義主義でやっちまた企業の事だからな。
402 憂国の記者 2018/06/19(火) 09:48:20.18 ◆一応業務の一環なので確認した結果貼り付けておきます。嘘だと思う人はアイコムに電話してください◆ アイコム本社に確認 ・大阪地震発生時、サーバは正常動作。平野区での交信になんの問題もない(当時、携帯・電話回線は輻輳していた) ・ほかユーザーからの苦情や問い合わせも全くなし。 少なくともIP500HやIP501Hはしっかり動作していたと確認できました。 IP無線化が更に進んでいくことになるでしょうね
今回ドコモの担当者は大変な反省を求められている。 どうやって改善していくかがポイント。 警察無線基地局隣地の大ゾーン基地局設置も候補になる。
IP無線が定着していくのは当たり前だろ、何を言ってるんだ?
エアバンマンの今日の陸上自衛隊受信報告はまだなのか? おい、カス、クソ野郎、てめーの居住地まで捲られてるんだから、気にしないで続けろ。
>>227 何上から目線の他人事言ってるんだ?
営業で売りまくってるとか言ってただろ
>>230 うちは関東の客しかいないから今回の水害は全く影響がないんだよ
他人事で当然だろうが
この前の大阪北部地震だって無関係。なぜなら顧客は全員関東だからw
>>231 日本中どこでも使えるのがIP無線じゃなかったのかw
>>232 関東の客が地下街で使えたら便利だって話だが
全国で使えるというのも売りだが、俺の営業は全部地下街で使えますよいいでしょ
警察無線だって使えないんですよ地下はっていうウリ文句だから わかった?
>>231 マジでこのレベルで営業できるの
顧客に地震や水害の影響聞かれて、関西や中国地方だから無関係です!
って胸を張って答えるのかよ
>>234 みんな直下型地震が来たら事業どころじゃないってわかってるよ。
そんなもの。みんなアマチュア無線の免許持ってるもんw
デメリットも知って契約してもらってるよ当たり前じゃん。
それでも地下街で使えることが大事なんだよ
>>233 わからんね
営業として顧客舐めすぎでしょ
>>237 お前みたいなやつが営業やってるとそりゃ土下座営業だろうが
俺はハマちゃんみたいな営業のスタイルだからさ
向こうが飯おごってくれたりとか
うなぎとかラーメンとかね
いきなりメニュー渡されて「早く頼んじゃってw」って言われるw
>>235 普通の企業なら社員の安全確認を最優先なんですが、
繋がらないIP無線で業務しないから良いよね!
って言って売り込むのかよ
>>239 SR持ってる会社にそれ言ってもしょうがないでしょw
社長は1アマだし、総通免許も持ってるみたいだしw
あ 言っておくと俺素人に無線売ってないから。
憂国って、一社にしか営業してないような書きっぷりだな それとも、取引先の社長がみんな一アマで社員もアマチュア免許持ちとか?
>>241 グループ会社に営業するだけですけどねw
つうか営業してないよな 紹介でかかってくるからw
おおらかですよ、皆さん大船に乗ってるのでw
森ビルの周波数なんで地域振興と同じなんだろうね あははー とか言いながらランチミーティングするんだよw
憂国のスマホの電話番号 *7*-6519-2262 工藤大介
>>242 その割に、今までの営業の様子を書いたレスでは
そのあたりの知識のない相手のように書いてましたが
一応言っておくと俺は工藤ちゃんじゃないから。 まず、俺は工藤ちゃんよりはるかに写真うまいから 写真撮影の姿にしびれて逆ナンされるぐらいだから。わかった?
>>246 おまえ2016年に7300スレで工藤だって認めているよ 証拠もある
>>245 そりゃそうでしょ みなさんおっとりしてるから
ニコニコしながらね、これが京都銘菓ですとか言ってね、
極上の冷えた抹茶とね、菓子食いながらバカっぱなしするんですよ。
信頼してくれてるからそんなに内容なんか聞かないよ。
地下街でデモやって飯食って、じゃあ適当に見積もり入れておいてってかんじよ
本当に出来る会社はガツガツしてないんだよ わかるか?
なんとか電子みたいに社長がテンパっちゃってる会社とは違うんだよw
>>247 そう思ってるんならそう思っとけよw千葉に住んだことなんかないわいボケ
それはそうと 眞野あずさみたいな美人と しっぽりと月光を見ながら 個室露天で 抱き合いたいねえ。 ああいう美人、最近いないからねえ。 今日もドラマ見ててね、橋爪功がマジに嫌いなんだって 笑ったわw
まぁきちんと考えてるところは、地下街運営会社の防災センターに、地上につながるアンテナ線入れて、 消防や警察の無線機と、つなげることができるシステム作ってるし、地下街内に無線中継器置いてるよ。 少なくともJR系はそう。
>>253 ある程度の規模の地下街だと義務化されてたと思う。
>>248 なるほど、信頼してる相手だからIP無線の欠点とか言わないのか
いやー久々に元気な憂国ちゃんが見られて安心しましたよ これでこそ無線板ってもんですね
IC-R30でGPSとかBluetooth使っても受信感度落ちたりしないの?
>>259 BTは影響を感じない
GPSは買ってすぐにOFFした。着いてる意味がわかりません。
>>260 ありがとう、納品されたらVS-3も買ってみる。GPS無くして安くしてほしかったよ
家で使っているよ。 ベランダに建てたモービルホイップにつないでいる。 Bバンドの方が抑圧に強い感じ。
AR-DV10最新ファーム入れたらNHK聞けなくなった?
>>263 抑圧なんて今時、受けないでしょ。
何を聞いてるの?
眞野あずさのような 背の高い女に憧れるところがある。 幼少期の甘美な体験が 僕をそうさせるのであろうか。
この前、 真子ちゃん見ちゃったよ、石野真子。 綺麗だった。
>>264 最新ファームって1807Aのこと?
AR-DV10 AR-DV10 Receiver Firmware Version 1807A Update July 13, 2018
Feature improvements:
- Better frequency accuracy through additional automatic temperature compensation by FPGA/CPU
- Better P25 and DMR decoding
- Better SSB audio quality
- Better SD card compatibility for recordings.
- CTCSS, DCS, reverse tone, voice scramble user settings now displayed during reception.
Bug fixes:
- Head of digital signals sometimes cut
- D-STAR only working in AUTO mode
- SI command behaved erratically.
- LCD contrast sometimes turned dark during charging.
- Dial selector knob sometimes irresponsive in MemCHEDIT and SearchBankEDIT.
- Other minor fixes
http://www.aorja.com/support/firmware_ar-dv10.html DMR (Uniden vs. AOR) compare after firmware update
A DMR compare between the 3600XLT and the DV10, after the latest firmware update that should improve DMR decoding on the DV10.
Not much difference yet as you can see, both radios use the same antenna.
The decoded audio you hear comes from the 3600XLT. You can see the DV10 knows it's a DMR signal it just cant get a grip on it and decode it properly.
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>273 購入時から放置してた1804Fから日本版の最新1806C入れたらNHK3ch?が聞こえなかった、交信が少なかったから明日試してみる
DV10のドリフト問題をAORに根拠を示してクレーム出した人いない?
>>276 最新ファームで自動補正機能を追加したと書いてあるね。
>>276 対応ファーム1807Aを試してくれと言われた。
既に販売されているDV10のハード改修はやる気なし、当面は姑息的対処で
お茶を濁しつつ、こっそりmk2にすり替えていく作戦のようだ。
DV10メジャーフォルト 1.周波数がドリフトして温度が低下し、狭帯域またはデジタルレシーバーとしてUSELESSになります。ドリフトは5MHzで54ppmです。 5505kHzのShanon Volmetはそれを聞くために5504.7kHzに調整する必要があり、ラジオが熱くなると300Hzをオフにする必要があります。 2. 2.6kHz SSBフィルターは壊れていて使用できませんが、特定のキーを押すとランダムに動作するように見えます。 3.メモリチャネルや検索バンクに関連するリモートコントロールコマンドがこのような重大なロックアップを引き起こすと、バッテリを取り外す必要があります。 4. Automode帯域幅が15kHzで広すぎると、狭いオートモードオプションが必要です。 5. UnidenまたはWhistlerスキャナに比べてDMRデコーディングが劣りますが、弱いDMR信号をデコードするには15kHzが広すぎます。 6.オートデジタルモード検出器は実装が不十分で、デジタル信号を検出したと考えてランダムノイズを発生させることがよくあります。 7.フィルタが大きすぎるため、NXDN制御チャネルを現在の周波数から3.125kHz離れた歪んだ音声にデコードします。 8.無線機にはAirbandアンテナが付属しており、100kHz〜1300MHzをカバーするように設計された受信機では使用できません
ドリフトが気になる方がうざいので本機はワイドバンドのやすっちいフィルターを 搭載しておりますので選択度や、周波数のずれ等も考慮している設計の為問題ありません。 そもそも本機のフロントエンドのBPFフィルターは甘党の方用に作られているため 基本的には気が付きませんので安心してお使いいただけます。 本機の付属アンテナは航空無線の周波数帯にマッチングされておりますので ご使用の際におかれては、付属アンテナのみをご利用してください。 それでは、夢の世界にようクソ!
SDRなんだから受信周波数のセンターに移動させるのは簡単です 最初からわかってたでしょ、隣接並みから気持ち移動させることも簡単 ある意味凄いねw
SDRなんだから、ハードウェアのフィルタは緩めで、キツイのはデジタルドメインでフィルタしてるんじゃないの? デジタルAFCもだけど、そのつもりで設計してたのなら、初めからソフトウエア(FPGAかも知れんが)の実装しとけよ。
1350kHz 今回の水害についていろんな情報を出している RCCテレビやRCCラジオっていうのは最近になって聞き始めたけど 素晴らしいね本当 NHKはもう免許返しなよ ゴミなんだから
>>284 違うよ、SDRでもハード的なしっかりしたフィルターは必要だよ。
FMラジオを聞こうというのとは違うから。
ADCのダイナミックレンジ次第だよ。 感度は復調部に入る信号のSNRで決まるから、デジタルドメインでフィルタでも所望のSNRが達成出来ればそれで良い。
>>287 SDRの原理を理解してる?
理解しててそんな話は出てこないと思うんだが…
基本にあることは目的外の信号(電波)を入れない事に尽きるわけって事。 これが基本。
>>288 原理の理解も何もとある業務用無線機の基地局の設計してますが?
実装がFPGAのロジックだけど、SDRとやってる事は同じ。
そりゃ前置フィルタは必要だけど、大事なのはADCのした後のチャネルフィルタなんだよ。
俺がやってるのもドプラーシフト対策でデジタルAFC入れてるよ。
帯域外の信号も含めてちゃんとデジタルドメインに取り込めればデジタルフィルタでどうにでもなるよ。
>>287 ADCのダイナミックレンジの問題はデバイスが進化しているから今の時代は
問題なくなってきている。
>>291 じゃ聞くが、そのDNRに必要な許容ジッタは?
>>291 なーんだ、自称業務機の狭帯屋さんか。
理解力が無いかと思ってたけど、知らないだけなんだね。
釣られてあげました。
ADCのビット数上げればダイナミックレンジが上がるんだぜ! とか、能天気が設計ごっこやってるからな この世界…
>>295 DNR=6.02*N+1.76を金科玉条のごとく盲信してたりな
>>291 基地局の設計ですか? 基地局の何の設計? 考えてみてください。
三菱グループの無線売りに変身しちゃう困ったオジサンもいるし...........
Another DMR compare
ダウンロード&関連動画>> VIDEO DV10 still wont decode DMR properly after firmware upgrade 1807A, decoded audio comes the Uniden
DV10久しぶりに電源入れたらエラーコード出てキーが効かなくなってる フルリセットもキー操作必要だからメーカー送りしかないか 三連休だから対応は連休明けになるだろうし
>>278 >>279 1807A入れたらなんか感度が良くなった気がする
>>281 の原文どこにある?
見てみたいんだけど検索しても見つけられなかった。
>>300 バッテリー外して放置してバッテリー付けてACアダプターつなげてエラー出るならメーカー修理かも
>>303 だね
ファームアップは保証の対象外だろうからまた10万円かかるんか
そうなんだ!? 久しぶりに電源入れたら壊れていてファームアップに失敗したんだ? すごいね裏技、かなわないな。 本当にすごいね!?
説明書見たら販売店に問い合わせろだと AORに直接問い合わせたらだめなのか まあ、連休だからメーカーには誰もいないだろうけど
無線機みたいなデザインだけど、 ただのラジオなんだわ
保証期間中だからエラーメッセージを写真と操作を動画で撮ってイジり倒したら良いよ
>>311 君がいつも使ってるTENGAみたいにっすか?
>>307 販売店に問い合わせても無意味だよ。
AOR製品なんだから英文メールをAOR日本とUSにCcするといい。
対応ファームをメール添付でリプライしてきたのはUSサポートの方が早かった。
とにかく一切躊躇わず超強気でガンガン尻を叩かないと何もしてくれないよ。
保証だとかそんなもんお構い無しに弄り倒して、訴えまくるのが世界の常識。
忍耐強い日本のユーザーはおとなしすぎるから、もう完全になめられてる。
AOR内部のメンツもこっそり混ざってシニカルに荒れてるRRフォーラムを見るといいよ。
>>315 AORのサイトにも書いてあるけど
ファームアップしたらあとは自己責任
AORは免責されるよ
修理費用は実費
ファーム更新でじゃんじゃん進化するのがSDRです!と宣伝しておきながら、一切責任は持ちません〜なんて通用しないよ。 AORのみならず、どのメーカーも建前としてそのように宣告するしかないが、日本では係争結果の勝敗に関わらず、 ダメージを蒙るのはメーカーの方なので、訴えられること自体を嫌がる。 修理費用や訴訟費用なんて全然気にしないユーザーなんていくらでもいるし、そこにはアマチュアのフリをしたプロもいる。 さっさと分解し解析を済ませ、具体的な改修プランを無償で提示している親切な人もいる。 今度のDV10はAOR史上あまりに酷過ぎるポンコツだから、これはどうもても分が悪いと思うよ。
>>300 俺のは充電台に放置して
電源入れたらエラーコードや
スキャン不能になった
問い合わせたらフルリセットして
ファームの更新後に初期データをインプットし直して、今のところ不具合無し!
>>317 だってこれはコラボじゃん!
何処をどう出し合ったかは知らんけどw
>>301 自動ドリフト補正がそれなりに効いて、これまでスキマを聞いてたのが解消された?
最初期ファームのDV10にはグレーアウトしたファクトリ・メニューがあったような気もする。
そこのFREQアジャスト関連の調整箇所は複数あってどうのこうの?って話がどこかにあった。
R8600のようにレファレンスの10MHzをセンターの50%あたりで個別に最終調整されてるの
とは違って、周波数と温度によってドリフト量が大きく異なるDV10は面倒だろうね。
近くに自衛隊車両が大集結して戦争に行くのかよって雰囲気 桜マーク入りの大型ドローンを飛ばして撮影してた ミリタリーマニアらしきカメラ持ったのがうろうろしてる 連絡波があれこれ強力に入感しまくってもう追いつかない
>>321 桜のマーク、カッチョいいじゃん!
頑張って下さい!(^_^ゞ
>>321 慎みなさい
落ち着いたらボランティアしなさい
まあ、実際は遠くて行けないだろうけど。
お前はいつものカス
関ハムでDV10もR30も現品売ってたで、もうそろそろ予約なくて買えそうだな
買う奴は頭のおかしい奴だから CB〜フリラジ〜アマチュア無線出てる奴 頭がおかしいからチープな性能でも気が付かない
>>330-331 と、愚痴を言いながらスレに粘着するとかもうね
>>335 ありがとうございます。CS-R30も買いました。明日届く予定です。
まだあるかな?親切な人が東京のR30のデータ上げてたから前レス探してみ
>>338 あのデータうpろだでアップだから多分消えてる
今リピーターリスト更新してたからまた新しいの後でアップするよ
AR-DV10メーカー送りなので、ユニデンBCD436HPを復帰 DMRも聞けるようになってるのな
NEXCOぐらい受信できるようになれよ馬鹿じゃねえのかアイコム、AOR 秘話コードは言ってないじゃんNEXCOは
それにしてもNEXCO音が悪いなあ やっぱ地デジタルはダメだ特に第一世代は
>>337 SDカードのことはすっかり忘れていました。買いに行ってきます。教えていただきありがとうございます!
https://dotup.org/uploda/dotup.org1585466.zip.html DL用PW:R30 ZIP復号PW:r30-20180715 ベースデータ:IC-R30プリセットメモリ バージョン180319版 ★注意事項★:本メモリはファームv1.05で尚且つ受信改造ハードをベースにしています。 未改造機器に流し込む際、エラー(仕向地判定)が出ますが無視して下さい。 更新箇所:・D-STARリピーターリスト バージョン180710版(ID-51用流用)に更新 ・GPSリスト バージョン141023版(ID-51用流用)に更新 修正箇所:・ラジオ(関東)でBayFMの重複登録を修正 ・メモリーチャンネルグループで以下を追加&修正 00:アマチュア無線 01:市民ラジオ 02:CitizenBand(FCC) 03:特定小電力 ※ビジネスとレジャーを明記、レピーターも追加 04:DCR(登録局) ※3Rと3Bを分離 ※15ch以外は秘話コード27144設定済み 05:DCR(免許局) ※3Rと3Bを分離 06:消防(東京都) 07:防災(東京23区) 08:防災(東京市町村) 09:防災(神奈川川崎) ★以下、元々のプリセットメモリのグループ 42:ラジオ(短波) ※追加 ★以下、元々のプリセットメモリのグループ ・P:P-Scanエッジに各種周波数帯を追加 →HamBand、AirBand、ラジオマイク、コードレス、FRS/GMRS等 ・プログラムスキャンリンクにリンク設定追加 ・GPS設定のGPS選択が内蔵→OFFに変更
あ、あとさっきのメモリをインポートした際の最大の注意点。 空きメモリが0になりますw ですので不要そうなのは消して下さい。
>>339 小汚いデーター上げるなよカス。スレ汚し
スキャンスピードが300ch毎秒のID-R1がもうすぐ出るだろうに R30なんてただのくそ高いゴミになるのにね
>>346 関東地方は防災無線アナログで残ってるのか
うちのあたりは防災ヘリとの連絡用に1波残ってるだけだわ
>>351 広島はエリア回復しました。何の問題もありません。
では残りの以下の地域もはよ 1.影響地域(携帯電話について) 以下の地域のうち一部のエリアでドコモの携帯電話をご利用のお客さまが対象となります。 ■高知県(長岡郡大豊町、須崎市)の一部 ■徳島県(三好市)の一部 ■愛媛県(今治市、宇和島市、西予市、大洲市)の一部
>>354 直ぐに出ますよ
というか出さない限り黒字になりようがないアイコムは
10万台ぐらいでるような商品を作らないと。
固定機で商売する時代はもう終わりに近づいている。
アメリカ市場ではSDRの台頭、Flexradioが幅を利かせている。
そしてアメリカではPS-LTEが導入決定となってきている。あっという間に規模が縮小
する。
こういう高い受信機を売れる時代なんて言うのはすぐに終わる。だったらID-R1という
モニター用に数千台あるいは数万台売れる可能性のある商品を作ったほうが
あるかに利得があるということだよ播磨君。今すぐやりなさい
>>352 夕方5時の夕焼け小焼けがまだ聞けるからアナログ健在だと思います、23区内全てでは無いとは思いますが。
>>356 もともと携帯電話が使えないような場所がエリアがないからといって誰も困らない。
人がいる場所から復旧をしているという事実を君はわかってない。
やはりあなたは劣化しているんだよ
R30ではできなかったデジタル防災無線がR1では聞けるようになるかもね なぜなら防災対策が変わるみたいだから そしたらR30買ったやつというのは心底間抜けということになるw
>>358 デジタル同報でも子機からFM再送信も
あるから諦めるな
>>356 営業のくせに何でこんなに上から目線なんだろう
偽物は俺の名前を騙りたいだけ。 バカな奴 なぜデジタル防災無線が聞けないんだという、国会議員の声は大きいよ それだけだ。
>>365 議員の名前を具体的にどうぞ
防災無線の存在を知ってる議員がそんなに多いとは驚きだw
非常にデジタルについての動きは流動的 もしかしたら消防無線も聞けるようになるかもしれない だがそれは今のハードでは無理 5年後ではR30マジでゴミ扱いかもなってwwwwwww そりゃそうだろ 消防団も防災無線も、国民の避難に直結するんだから 聞けなくしてどうすんだって話 先にアルインコが出すかもな デジタル防災無線売ってるらしいからw
気持ち悪い 早くデジタル無線が聞けなくなるようになりますように。
>>352 防災のアナログつて全国で1波だけ残してないでしたっけ?
俺のトリップをハックしてごらんよそれぐらい技術あるやつがここにいるならさ どうせいないだろうけど。 結局、ハードとしてデジタルは未熟なんだよ。 D-STAR C4FM 10F3 FSK QPSK 日本はいくつも規格を作っては、ダメにしているw 全く国民のほうを向いてない
>>368 言えないから逃げるんですね
わかります
>>367 役所が身内の通話聞かせるはず無いだろ
メール配信強化がいいところ
政府レベルでは緊急配信システムを携帯電話キャリアに強化させるぐらいだな
>>345 おお、なんと親切にありがとうございます! 活用させていただきます
>>367 おまえってやはりゴミクズ以下
今でもゴミって気が付かない
まじにレベル低すぎ
一般論で言うところの下品な人種が多いスレのようですね。
こんだけ災害に弱い所をデモしちゃったからなぁ 「嘘つき!」と罵られてもしょうがないだろ
>>357 でません、それと正確な数値を積算できるように努力してください。
結局糞の役にも立たないことがリアルタイムで証明されてるわけで
結局、IP無線はゴミなのよ 携帯基地網が活きてるならLINEで十分 これらが死んだ非常時には対応できない 真の非常時は、やっぱり無線で直接繋がらないと 意味ないってのを露呈したのが今回の水害 IP無線を売り込んだクズ野郎は万死に値する
IPのインフラに少しでも携わった者としては、少なくとも万能ではないな。
>>387 IP無線は素晴らしい。顧客に感謝されることしきり。
今までは首都高のトンネルではみんなロストになっていたのに(MCA)
今は通話できる。イベントなどでも輻輳ゼロ
今後の課題はWifiでのアクセスやPS-LTEでのアクセスもできるようにすること
多重化で災害時も安心。近く警察無線基地局に隣接してLTEの基地局が設置される
ことになるだろう。警察は全都道府県でIPR形配備を完了する。
関東総合通信局
「今は業務無線は2ワットしか許可できない」=ほとんど飛ばない。
これが答え。そういう事も知らずに書き込んでるお前は本当に恥ずかしいカスだわ。
森ビルがなんで地域振興無線の周波数帯で2ワットなのか考えてみたことないだろ
お前みたいな池沼は
25Wとか50WとかSRで下りた時代は25年以上前。いつの話をしてるんだろうね
このアホは
IP無線が使えなかったらドコモの担当者を処分して終わりにする憂国マジぱねえ キャリアの担当者を処分できる営業
>>345 x11に使いたいので、csvでお願いできますか
>>345 DV1に使いたいので、csvでお願いできますか
>> 345 ID-R1に使いたいので、csvでお願いできますか
>>389 関東はテレビ局も2wなのか
知らなかった
>>368 言い出したのはそちら
困ったら暴言とか営業マンとしてどうなんだ?
憂国の意見が正しいとすると 憂国は負け犬、全て負け犬の遠吠え 可哀そうな犬だな、憂国
どうでもいい、こそこそ受信してる哀れな姿な人間にならなければ本当にどうでもいい。 時々、移動運用しているオッサンに声かけたときに、目を輝かせて無線の楽しみを勝手に しゃべくるオッサンがいるけど、それが正しい姿。
憂国はデジタル受信機が買えないからディスってるだけw
>>402 買えなくない。持ってるから。
485 憂国の記者 2017/10/22(日) 12:15:20.01
>>484 デジタル受信機はもう3台持ってるが、何か?
AORとかICOMのような素人さんが買うものじゃなくて、SDRと組み合わせる
プロ用だよ。
AMBEの他にもいろんなコーデックをソフトウェアで選択できる
だがこんな話をここでしてもしょうがないからしないだけの話。
ドコモやAUの研究所ではもう当たり前の話でしょ
本当にアマチュア無線家やアクションバンダーはレベルが低いよね。
CS-R30からPSエッジのTS設定しても反映しないでAUTOのままになるバグあるね AR-DV10に1807A入れてもNHKokだったよ
デジタルに関してはDV1が一番好き。 みんなも好きだと言って、だって他のもってないもんw
>>406 好きだよ。
自分もDV1しか持ってない。
そろそろDV10買おうかと思ってるけど。
>>404 こういう話が嘘(
>>485 )
俺警察無線聞けるんだけどどうやって聞いているかは内緒
と同じレベル
本当に聞けるならメーカーや機種名位書けるはず
激しい劣等感が引き金になる虚言癖これが憂国 議員を持ち出したりドコモの研究所を引き合いに出したり 現実の憂国は何も無い小者の病的な嘘吐き野郎。
>>227 >>231
>>233 >>235
>>238 >>240
>>242 >>248
このあたりも秀逸だな
スレチじゃ!ルールを守れ! 1 名無しさんから2ch各局… sage 2018/07/04(水) 02:25:43.90 デジタル無線受信機の第一世代ともいえるARD300、後発機のAR-DV1、IC-R8600、 遂に発売された待望のハンディー機AR-DV10、IC-R30、高級機のAR5700D、AR-ALPHA II、 ついでにUNIDENやWhistlerなど、デジタル無線受信用製品の使用レポ、情報共有交換スレ。 他にも受信可能な周波数情報の投稿、各機器で受信可能なデジタル無線情報共有、 所有者達の意見交換場でもあります。 ※荒らしのコテハンabuser 「憂国の記者」は【出入禁止】! 完全スルー&リアクション無用
147MHz前半で都営地下鉄のデジタル波 ちなみにDV10では無理だった
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/676547.html 富士通ネットワークソリューションズ株式会社(以下、FNETS)は18日、防衛省に屋外IP無線システム「BWAソリューション FBW-5n(以下、FBW-5n)」を納入したと発表した。
同システムは全国の主要な基地・駐屯地に配備され、災害発生時には被災地域の自治体などに派遣される自衛隊と各基地・駐屯地の自衛隊を結ぶ臨時回線として、訓練時には演習状況のライブ映像伝送や、戦況・部隊情報などの拠点間データ伝送に利用される。
https://www.nhk.or.jp/strl/open2017/tenji/21.html 低遅延な双方向無線回線の実現
送信順序と送信フレームの構成を工夫することで、低遅延伝送を実現しました。
これにより、ライブ中継に欠かせない、中継現場への映像・音声の送り返しや打合せ用回線、
機器制御回線をスマートFPUのみで構築できるようになります。
今日もマスコミ波聞けて良かった〜 俺のデジタル受信はこれだけで満足〜
どっかの局がVで送り返しやろうとしてたけど音悪すぎてダメだな
「憂国の記者」 鉄道5板、デジカメ板、吹奏楽板、アニメ板などに出没し、コピペで荒らしまくってみんなに嫌われています。 自称プロカメラマン、実態はただの撮り鉄で、「シチサン馬鹿」と呼ばれるワンパターン写真でも知られています。 その「お作品」は、自分のブログ(kudocf4r.exblog.jp)で見られます。 千葉県市川市在住の42歳。 政治的には極右で、在特会や桜井誠を熱烈に支持し、Twitterでは三流ネトウヨ思想を垂れ流しています。
携帯基地局が死んだら使い物にならないIP無線て何の意味があるんだろう 携帯網が生きてるんだったら、普通に携帯使えばいいのに…
悔しい時はコピペを貼る憂国 哀れな無線板のネットチンピラ憂国
>>423 それがわからない人はもう書き込まないほうがいい 馬鹿すぎるから。
田中電気で同じこと聞きなよ。笑いながら答えてくれるから。
IP無線はどんどん進化していく。PS-LTE・Wimax・5Gと複合的に搭載されるだろうね。
受信という時代は明らかに終わっていく
なぜならオリンピックめどにPS-LTEを強力導入だそうなのでw
三才ブックスもそのうち人員削減しなきゃいけない時が来る 来年の消費税増税は半端ない消費減退をもたらすからね。 DV10いい加減な対応していると海外市場は完全にダメになるだろうね。 オワコンなんだよ。
◆間違い続ける人たち◆ 聞くものが山のようにあった80年台 90年台と比べたら 消防救急が聞けなくなった頃からもうスカスカになって 今はIP無線化が激しく進んでいる R30が出たところで、それで簡易無線聞くの? 笑っちゃうよね R6クラスで十分。R6ですら一般人にはメモリーが大量に余る事態。 それぞれの帯域をサーチしてみればいい。聞こえない無線ばかり。 そして、DV10を買っても意味がない。 そういう昔から比べたら遥かにつまらない、初心者も何を聞けばいいのかわからない そういう状態になっている。 そこで13万や8万する中途半端なデジタル受信機の特集組んだら更に離れていくだけだって「諦めよう」って なぜ気が付かないのかね 受信のコーナーを全廃して、コンビニだとかくだらないゴミアサリみたいな記事で生きていくしか もうないんだよお前らにはと。 ていうか早くそれに転換していかないと間違いなく手遅れになる。 試せないんだから。まず8万円出して受信機買ってくださいって 「はい?」ってなるだろ 特集なんて半年に1度ぐらいでいいんだよ。 「ザー音」聴いて想像できるようになったとかバカすぎる記事載せるなよw
三歳児の本を愛読していたレベルの人間は書き込むべきではないね とっくに受信機を必要とはしていないのは明白な事実。 立ち去るべきです。
◆間違い続ける人たち2◆ でフリラーとか作っちゃうわけ。本をね これでやったことは「痛すぎるなあコイツラ」という反応だけ。 芸能界にいた人がやめたでしょ、松田さん。直感的に判断したよね 先がないってw 日本ってかなり特殊なんだよ。自作する無線家がすごく少ない。そして技術的な Youtubeがかなり少ない。全て文系。でっかいテロップ入れてHIKAKINの なり損ないみたいなやつばっかり。 今度は18万+税でCB買えよって どんだけ〜ですよ。一切手を引いたほうがいい CBとかフリラーはね ブームは去ってる 確実に そうじゃなきゃアイコム、QUOカードなんて配らないでしょうどんだけ売れてねえんだよとw 本作るときに感じませんでした?もしかしたらブーム終わってるかもって そりゃそうだろアマチュア無線機でやることですよ本来。LINEやフェイスブックツイッターがあるんですよ 矛盾してるんですよ。 まあね、来年来るドカーンとしたこの不景気、いや今年から来るかもしれないけど これはすごいから。津波でいうと35mぐらいだからね。取次への仕入れも6割とか そんなになるかもしれん。 原価管理かなり強くしないと赤になるね。まあ実用書にシフトしないとやばいと思う
>>430 業界ごと崩れていくということ。
マスコミも解読不可能な新秘話・ホワイトニングコードへ移行するのは
簡単にできるから。
聞かれてますよってこのスレを印刷して渡せばいい。
受信趣味などと言うのは既に崩壊している事にメーカーは以前より気が付いてる。 いわば催し事、すなわちイベントの余興ツールとして、存在しているだけ。
本来の目的が受信ならば、新しい事を受け入れて進み続ける訳。 目的がイベントの余興なら、イベントが終わればそれも終わる。 自分への苛立ちを他人に向けているだけの原始人的な人間は、こういう時に、 どう出るでしょうか、私は憂国がコレに属すると思います。
>>434 苛立ちなんてないさ。お前も含めて本当に馬鹿だなって思う
◆例えば、アマチュア無線では何が起こっているか
・スプリアスの問題だって同じこと
11月30日期限で、それ以降、今すごい勢いで廃局が加速しているのは
まさにそこだね
「旧スプリアスなんで金が必要。あなた5台?じゃあ10000円以上かかります」
ようはJARLにしても関連団体にしても「金欲しい」わけだよ。
無線機メーカーからすれば「これで新しい無線機買ってくれる」
はずねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ただでさえ小遣い無くなっているのに、アマチュア無線なんて無意味なものを
やろうとする動機にさえならない。
非正規社員の待遇聴いてると悲しくなるよ すごいひどいから
それが今4割に達しようとしている。社会が持つはずない
>>432 >
>聞かれてますよってこのスレを印刷して渡せばいい。
これ、営業マンのくせして上から目線だな
局の技術者がこの程度のこと知らないはずがないだろ
このスレ印刷して営業に行ったら笑われるだけだな
スマートFPUが入ったら連絡波とか完全にバックアップでしかなくなるな
>>435 送信の話はどうでもいいの
君は言語が少ないのにどうして長文になるのか?
君が馬鹿だからだよ。
スプリアスの問題で無線をやめるやつが出てきて
アマチュア無線が更に縮小していく
そうすれば受信機なんか作ってる余裕なんてなくなるなんて
誰でも分かる話
アイコムはかなり利益が低水準で
市場環境の激変についていけない感じになっている
https://www.nikkei.com/article/DGXLRST0468274Z00C18A2000000/ アイコムが業務無線専用の会社になるということも
ありうることだということ。
というかIP無線を極めるならそっちのほうが良いと俺は思ってるけどね。
創業者の趣味みたいな所あるからねアマチュア無線の方は。
その割に手詰まりだなって思うけどね。
別に問題ないじゃんICOM無くてもAORも無くても 何言ってんだこいつ IP無線とか気張って言ってるけど大笑いだよ
IP無線は気張るものじゃないよ ごく自然に導入されて自営無線というものはなくなっていくものです。 まあPS-LTEは自営無線でありながらLTEというようにIP無線ですけどね そういう感じになっていく。管区警察局がメンテすることになるかもしれん
>>443 さすがプロ用の受信機を3台持ってるだけのことはあるね。
憂国は消防無線しか聞いてなかった受信素人 何も受信の面白さを知らなかったという事に尽きる。
何でも受信できるプロ向けのデジタル受信機 こんな事を言ってるのはど素人 プロフェッショナルの意味がわかってない
憂国も素人だけど ICOMも素人レベルに手抜きだよなwwww バカばっかりwwww 3000円原価抑える為に、とてつもなく貧乏くさい受信音www ワラケルwwww
もう無理www スマホ生産できるライン持ってる工場じゃないと 無理www まともな音が出ないwwww 無理wwww 嫌われるだけwwww 何十年も前からキノコも工場で生産されてるのに こいつら無理wwww ノートPCのボードさえ作れない工場wwww 価値ゼロwww
バカばっかり 防災無線でギャーギャー言いやがって お前等みたいな平和ボケしているクソどもに何ができるんだ お前等も価値ゼロ 憂国レベルで劣化wwww
>>442 警察が管理して民間が使うのか
意味不明
>>454 PS-LTEは警察も民間も両方が共通で使う。
自営無線が全部消える前にみんなのDV10やR30が壊れるだろ 最近の受信機なんてそんな長持ちしない
顔を見るに糖尿病の中期から末期ですね。頭髪にきてますね 末梢神経循環不良です
ここはジジイばっかだからそんな先の心配はしなくていい
1980年ぐらいの無線が聞こえたら俺は何を聞くだろうかなあ やっぱり警察無線かな。でももっと違う無線を聴いてみたい気もする。 全てがアナログだった時代。もう二度と戻れない世界。
これを機会に安易にIP無線に切り替えようと 言う会社が減りそういいことだと思う
ボロ受信機の老人ははアナログの警察やら消防聞いていただけだから レベルも低いのう。
TETRA Trunk Trackerなかなかいいぞ、諸兄にもお勧めしておく
DV10の1807Aファームの周波数ドリフト補正ってちゃんと機能してる? 466MHz帯でIFBW15kのFMでそこそこ強力な局なら、あっちのズレ+こっちのズレを加味しても 以前同様、問題なく聞こえるけど、弱めの狭帯域デジタル波だと大した効果が実感できない。
単に復調できないでいるだけじゃない? 限界だとおもう。
IC-R30ユーザーはご注意! PSエッジで設定したTSで スキャンはするが スキャンを停止させると VFOで設定してるTSになる R6とか他の受信機ではPS停止させたら PSエッジで設定したTSが反映してて ダイヤルを回せばPSエッジで設定したTSで周波数が動く R30はVFOのTSも事前に変えないとTSがズレて周波数が発見できない場合がある
>>475 アイコムに言うと修正してくれるで、知らんけど
R1のときもそうだけど年に1回ぐらいは回路設計替えてるから 最初に買った人たちは内部発振も含めてご愁傷さまってこと。 ID-R1 早く出してほしいねえ
正直思うのは もうちょっとこう、人生について考えたらどうなんだね君たちは。 すべての自然が、教えてくれるはずだぞ 生き方について。 自分はどうあるべきか。人と人で争いあう前に 自分に問い直せ。 どう生きるのか。そんな簡単じゃないだろう。人にどうこう言う前に まず自分を直せ。 職業や役職や業績とかそんなものは一切評価されない。評価されるのは 真の人間としての自分自身の生きざま、生き方、心の持ちようだ。 今日からしっかりと考えるんだよ。いいか、これから地獄のような天災が起きる その時に慌ててもしょうがない。 自然は教えてくれる。自然から謙虚に真摯に学べ
>>476 icomはどうなるかわからない、だって
操作性はR6が正解だから
検討してお願いしといた
>>478 つまらんことに
時間を費やすお前
そして、お前は平社員
>>483 利口だよ
生活費や娯楽費をどんどん食いつぶしていれば贈与税は掛からない
俺は食いつぶしながら貯金をコッソリしている
AOR修理に出したら一週間もかからず戻ってきた ファームは英語サイトで公開されてた最新版になってた
>>487 DV10の修理?どこか悪かったの?
俺のDV10は1807Aファームに更新後、より不安定さが増した。
スキャン・サーチ中にエラー吐いて無反応→電源断でクリアの手間が明らかに増えた。
R30の2波同時受信画面でAメインにしたらBのメモリーネーム消えるから、メモリーネームと周波数をAB同時に表示してほしい
>>488 >>300 保証期間だからか、ファーム更新してても無償だった
>>490 保証期間超えたらどうなるの?
不安定なのに
保証で治して、一年以内に同一個所不具合の場合は、、、、 永遠と続く、、、
アップデートこなくなったけどDV1はついに見捨てられたのか?
>>491 さあ?
AORに聞いてくれ
早速、バックアップを取ったらMEM BANKで修理に出したときと同じ
エラー1305が出た
今回は迷わずフルリセットかけたら、消えた
DV10は1807A更新後も、あれこれ消えていないようだからそのまんま使ってる。 事前に全部バックアップしておいたから、いちおうレストアしといたほうが無難かな? SD読み書きはDV1よりもややサク程度に向上してるから、さほど面倒でもなくなった。
971 名無しさんから2ch各局… 2018/07/23(月) 18:50:25.22 ID: 炎銅題酢毛
1807Aになって確かにフリーズが増えた。 起動直後の画面で、エラーコードはいて、!SD CARD ONLY!というメッセージでフリーズ。 こうなると、バッテリー引っこ抜かないと何度再起動してもダメ。
DV10ドリフト関連のツイートに日本のユーザーはほぼ無反応だな。 同一の発信者が繰り返し呟いてるという胡散臭いところもあるけど、 読めないのか無視してるのか、実感してないのかどうなんだ?
ツイッターはなぁ 1807Aが次期ファームとして来るとかいまだに言ってるし
外注ならもっとまともなもの作るだろ。 特にSDカード周りは。
PC-6001が中に入ってるのかもなw パピコン!
>>499 AORが公開してるコマンドに準拠した自社製コントロールソフトでまともなのは無い。
それと、SDR本体のHDL部分は違うが、ごく少人数で開発してるような印象だね。
もしかして「ディジタル」先生ひとりで作ってるんじゃないか?と思うほどクセが強い。
開発と同時に社内で後継エンジニアも育てなくてはいけないから、凄く忙しいはず。
SDコントロールはシステムコントロール用のSH2マイコンの仕事だけど、TRX-305から見事に一貫しておかしい。
外から見ると、ここはまずいから書き直しましょう!と言えない風土があるかのように見えるんだよなあ。
何の根拠もないが あの有名な人だけでやっている気がする
DV10のWFMが30khzまでしか対応しないの困ったわ、ワイヤレスマイクキレイな音で聞けないんだよ SDRならソフトで簡単に対応できると思うんだけど詳しい人誰か教えて
開発者のこだわりなんでしょうなwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>507 SH2だったら代理店に聞けばいくらでもサードパーティーがいるから紹介してくれると思うんだけどなぁ。
いずれにして事前にソフトウェアの詳細仕様書は作らずに、出来上がったものが仕様書になる感じなんだろうな。
アナログの受信機ならそれでも良かったんだろうけど、規模が大きくなって手に余ってるんだろう。
ソフト作ってる人はおそらく1人か2人だろうな。
それ以上だと詳細仕様書作らないと仕事まわらなくなるから。
>>508 あの先生はSONY時代の技術報でも頑なに「ディジタル」だった。
CD開発初期からSONY全体にそういう空気があったみたいで、俺もその点だけは譲れないポイント。
紛れもなく突出したスーパーエンジニアだから、面と向かって対等に意見する人がいるのかどうか?
常に追われる立場のトップランナーとして、正直なところ徐々に遅れが見えてきた部分もあるし、
あまりにワンマン開発に頼り過ぎるのは、AOR的にも危ういところだ。逆にいえば、AORにいるから
柔軟に好き勝手なことが出来るという面もあるけど、躓いたときの代償は小さくない。
NECや日立、JRCなど通信機器大手の他社は、TRX305キットを育成教材として導入し、それを
踏み台として大いに捗ってるらしい。DDSに関するRFワールドの献身的記事も広く読まれている。
そこら辺も含め、技術的先導の貢献度においては目覚しい実績があるだけに、今度のDV10ドリフト
対策なんかに貴重なリソースを費やして欲しくないとも思う。
TRX-305は教材としては素晴らしいが、無線機としてはポンコツ。 まるでこの会社の現状を表しているような商品に思えてしまう。
こんなペラ一枚で仕様だと言い張るつもりなのか?
DV10の1807Aファームならリリース当日に更新したが、automatic temperature compensationは機能していない。 確かにVUでのドリフト量は小さくなってはいるが、HF帯域では逆に悪化し、+/-5ppmを大きく逸脱している。 発熱は以前より控えめになっているから、ドリフト対策として温度ディレーティングなどの手口で発熱そのものを抑え、 基準クロックに一定のオフセットを与えて誤魔化しているような挙動にしか見えない。 こんなものはautomatic temperature compensationですらない。 発熱デバイスのディレーティングは回路の間欠動作によって容易に実現できるが、これは諸々の性能低下に繋がる。 本来はそれと引き換えにバッテリ動作時間を伸ばすためのパワーセーブとして実装するもの。 そもそもVU帯域で公称+/-5ppmスレスレのドリフトが発生すれば、狭帯域デジタル波の復調は難しい。 AORも重々それが分かっているからこそ、大急ぎで対応ファーム1807Aをリリースしたが失敗した。
そもそも温度補償って、原振に密着させた温度センサでもないと出来ないんじゃね? そんなセンサ実装されてるの? TCXOの交換ってわけにはいかないのかな?
泥沼っぽいんだが・・・。 さすがにオーナーはオコだろ 海外だから集団訴訟もありうるんじゃないか?
>>527 TCXOは自前の体温計を内蔵していて、規定の温度範囲内なら自律修正して正しいクロックを出力できる。
R8600やAirspyHF+には±0.5ppmのTCXOが実装されていて、概ね±0.05ppmまで個別に確度校正されて出荷されているようだ。
この±0.5ppmは周波数温度特性が一直線ではなく凸凹してる度合いで、TCXOデバイス選定時に決まるもの。
±0.05ppmは最終調整後の周波数確度のことで、零温度係数点でアジャストするとかUHF領域で確度を保つなど、セットにより
様々なポリシーがある。
DV10公称の周波数安定度±5ppm、これは素の無補償SPXOクラスの数値で、そもそもこんなスペックのTCXOは存在しない。
TCXOを実装した上でどのようにすればDV10実機レベルの奇妙なドリフトが発生するのか?を考えてみると、問題のドリフト実測値が
3次曲線を示すことから、TCXOの温度特性+発振回路の温度特性によるものであることは明白なようだ。
ちなみに、TCXOを用いてVCXOを構成することも出来るが、VCXOの温度特性はSPXOと同様の3次曲線になる。
問題発覚の当初から示されていた解決策は、より高精度なTCXOへの換装で済む話ではなく、周辺回路こみでの修正が必須だというもの。
AORはこれをファームによって解決しようというから、VUでのあり得ないレベルのドリフトという設計ミスに続いて、その対応を誤る判断ミスを
犯したことで2度びっくりさせられた。
現行機に四苦八苦しているようだが 40周年目玉商品であるAR5700DやAR-ALPHA2の開発は進んでいるのだろうか? ハムフェアまであと一か月ほどしかないが
誰かIC-R30で秘話コードを総当たりするソフト作ってくれて。AR-DV10はすぐ売り飛ばすわ
◆数年後にはIPに移るんだから秘話もなにもないと思う
>>530 去年のハムフェアでは既にAR5700D実機展示してたね
何事もなければ9月発売とか?
台風ですが、k-cosmosで交信しているの受信出来た方いますか?
緊急時に悠長に無線とか使ってられないだろ 遊びじゃないんだし
国交省の活動的にとりあえず無線である必要はなさそうだしな
テレビの中継でも消防は携帯電話で連絡取り合ってたな
先日の豪雨災害でも防災移動系もアナログ、デジタル問わずあんまり使われてなかったな
警察も消防も現着後の状況報告や結果報告は有線使うことが多い。地域によって違うかもしれんが。
>>545 携帯電話は有線じゃないよ!
電波を飛ばしてるからね
>>536 ほとんどというか全く運用されてないね。大丈夫かよ?何やってるんだ?と思うほど。
バス代行やってるJRは、いつものDCR同一chで現場連絡してる。
自衛隊は朝夕の定時連絡に30MHz帯のFM。
クルマ通勤で普段から頻繁にVUモービル運用してるおっさん連中は、APRSを
フル活用して渋滞抜け道情報をやりとりしてる。
アナログ時代もほとんど使われてなかったからK-λになってもそこは変わらんのだろうな。あくまで非常用のバックアップ回線ってことで。
>>550 APRSよりもグーグルですな。グーグルのほうが楽です。
>>552 グーグルでどうやって運転中に抜け道情報をやりとりするんだ?
テレ東「隅田川花火生中継」今年の副音声は“副音サー”みうらじゅん&いとうせいこう「放送と微妙な距離」
google交通状況ね 統計を元になんて書いてあるけど アンドロイドスマホからgps情報を常時収集してんだろ?
>>559 Google mapでタイムライン見てみ
>>536 ノーマークだった1エリアでも、ちゃっかり運用されてた。
>>561 まじで?
聞いてみるんだった。
コスモスの空線信号でてるからまだ移行してないと思ってた。
>>546 業界用語での有線連絡は、「電話番号にかけろ」という意味だ。
かける手段が固定電話だろうが移動機だろうが問わない。
一般カテゴリの有線・無線ではない。
>>571 こんなスレ見てる奴は言われなくても解っとるわい!
IC-R8600 Version 1.33 2018/07/31 主な変更点 ・メモリーチャンネルにアナログモード、デジタルモードが混在する状態でメモリースキャンしたとき、デジタルモードの受信音が出力されなくなる不具合を修正。 ・本体の電源がOFFの状態でCI-Vコマンドを受信したとき、CI-Vボーレートが正しく設定されないことがある不具合を修正。 ファームウェアの更新後、セットモード内の「バージョン情報」は下記のようになります。 Main CPU: 1.33 Front CPU: 1.01 DSP Program: 1.04 DSP Data: 1.01 FPGA: 1.10 DV DSP: 1.01
R30のデジタルモードにDMR追加?っていうウワサがあるけど
そうなれば当然R8600にも実装されるだろうと思ったがまだみたい
http://www.icom.co.jp/world/support/download/firm/IC-R8600/1_33/ 長時間受信時に不具合が出現するのは、やはり発熱が関与している可能性が高いだろうね。 RL大井松田もR8600を長時間稼働させてるとDモード音声が云々って書いてたが、俺のところでは 内部の放熱を妨げるSPユニットと大判シールドを撤去して2台重ね&電源電圧ちょい下げ&背面からの 強制空冷でずーっと24時間連続稼働させてるが、そのような症状は出ていない。 殆どがリモート受信でR8600の前にいないから、気がついていないだけかも。 この時期はエアコンで室温27度くらいでも、未対策だとかなり発熱するから絶対に重ね置きしたくないレベル。
>>581 R30ならではのアドバンテージって何だっけ?
>>583 一時スキップの時間が増えてるとか色々あるよ
>>586 AR-DVでは復調できないそれはR8600でもいける。
キュルキュルいうP25秘話をスルーしてくれるのも、R30とR8600のメリットかも。
R30は単体でバンクリンクが設定可能だけど、R8600だとRS併用になるのはイケズだな。
AR-DV10、市販のアンテナより純正の方がきれいに聞こえる さすが、純正のことだけはある
>>590 DV10の付属アンテナは全域に渡って一様に耳が悪い。常用してる人なんているのか?
アナライザで確認しても、これは一体どこらへんをターゲットにした設計なのかさっぱり分からん。
あのアンテナでまともに受信可能なレベルの波がちゃんと聞こえるなら、妨害する可能性のある
他の電波は順当に抑えられるから、目的波だけがキレイに聞こえるように感じるのかもしれないね。
製品名 IC-R30 バージョン Version 1.06 公開日 2018/08/03 主な変更点 ・メモリーチャンネルにアナログモード、デジタルモードが混在する状態でメモリースキャンしたとき、デジタルモードの受信音が出力されなくなり、録音もできなくなることがある不具合を修正。 ・シングルワッチモードにおいて、Aバンドでデジタル信号を受信しているときに、秘話コードが正しく復号されない場合がある不具合を修正。 R30 ver1.06 ↓改善されてなかったよ… 475 名無しさんから2ch各局… 2018/07/21(土) 07:50:10.93 IC-R30ユーザーはご注意! PSエッジで設定したTSで スキャンはするが スキャンを停止させると VFOで設定してるTSになる R6とか他の受信機ではPS停止させたら PSエッジで設定したTSが反映してて ダイヤルを回せばPSエッジで設定したTSで周波数が動く R30はVFOのTSも事前に変えないとTSがズレて周波数が発見できない場合がある
漠然とアナログを聞き比べるとDV10はなかなかよろしい
DV10、長時間つけているとノイズの音すら出なくなる。スケルチ開けても無音状態、再起動すると直る
>>598 まだまだ待つべきだね
idーr1でるまで
>>600 熱暴走だね
受信機に防水いらないってまじ
485 憂国の記者 2017/10/22(日) 12:15:20.01
>>484 デジタル受信機はもう3台持ってるが、何か?
AORとかICOMのような素人さんが買うものじゃなくて、SDRと組み合わせる
プロ用だよ。
AMBEの他にもいろんなコーデックをソフトウェアで選択できる
だがこんな話をここでしてもしょうがないからしないだけの話。
ドコモやAUの研究所ではもう当たり前の話でしょ
本当にアマチュア無線家やアクションバンダーはレベルが低いよね。
>>595 受信機の付属アンテナは特定の帯域に偏らず
まんべんなくとりあえず使えるってのが大事なので問題無し。
用途が決まってればそれに合わせたアンテナをつければ良いだけ。
>>608 それは違うね。その程度の考え方でメーカーやってんだったらさっさと撤退して
気象の装置だけ作ってりゃいいんだよ。
13万支払ってる人たちに大変失礼だと考えないの?
考えられないならAORは長くないね
ラジオライフのぼんくら編集者あたりが「社外のアンテナ買いましょう」とか
始めたんだろうね そのバカ編集者に言いたい
「だったらメーカーは最初からアンテナつけるな。商品代金に含まれてるだろうがカス!」
その点八重洲はまとも。VX-2の付属のアンテナですらFMやVUに同調してる
PR-1300Aの付属のアンテナも結構こだわっててブロード使える。
鳴り物入りのラバーホイップも結構使えた。
俺の受信機購入経験からして、アンテナを軽視する会社の商品はろくでもない
あとDV10開発者はこの問題ちゃんと答えなよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO AR-DV10のできの悪さ
→2倍高調波すら除去できない設計に笑うしかない
国際VHFばかにしてんのか?w
憂国は有能
このスレ印刷して見せると、相手が「うおおおおお!」とか雄叫び上げて契約してくれるとか言ってた。
証拠な
248 憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A [] 2018/07/13(金) 00:14:29.69
>>245 そりゃそうでしょ みなさんおっとりしてるから
ニコニコしながらね、これが京都銘菓ですとか言ってね、
極上の冷えた抹茶とね、菓子食いながらバカっぱなしするんですよ。
信頼してくれてるからそんなに内容なんか聞かないよ。
地下街でデモやって飯食って、じゃあ適当に見積もり入れておいてってかんじよ
本当に出来る会社はガツガツしてないんだよ わかるか?
なんとか電子みたいに社長がテンパっちゃってる会社とは違うんだよw
名古屋の大須、電化パーツ DV10在庫在り。R30は、在庫も展示品も無し
IC-R30はどうでもいいから、ID-R1(SMAコネクタ基板本体と一体化)を さっさとだしてほしい。フルドットマトリックスUSB充電USBケーブルで メモリ編集ソフト同梱。24800円定価 さっさと出しなさい
>>600 そもそも起動時点でエラー吐いてフリーズすることもザラにある。
DV1ではこんなことまず起こらないのに。
名古屋の大須の富士無線を覗いて見たが、デジタル受信機は置いて無かった。 BNCコネクタのアンテナが、置いてあったので購入。ここは、税込み価格なんだな。
さっきブルーインパルス聞いたけど AR8600最高! どこぞの2波受信のハンディはクソすぎwww これなんなの? カスなの?wwww
正直笑えないけど、こんなのに8万払った俺は無駄遣い
ハンディだもん勘弁してあげなきゃ どうせS/Nがなんたらって騒ぐだけでしょ? 確かに疑問だけどね?
馬鹿だなあ、ハンディでアナログ航空ならユニデン一択だろ、本当にお前等は莫迦
そう言えばユニデンのハンディSDR機って発売されたの?
SDRは駄目だよ、所詮カーラジオの延長戦だもん。 無駄だよ。
DV10は980円ドングル並みに音が良いからR30より上だろうなwwwwwwww
エアバンマンうざいねー アナログで言えばIC-R8500のほうがAR8600,5000より数段上 その上を行くのが35GRやら3600。 すぐに飽きるんだろうから何でもいいよ、気にするなよエアバンマン。
エアバンドなんてジャンクの1000円レシーバーで十分
と、まともに聞こえない、ハンディ持ちの貧乏人が言っております。
AR8600なんかアンプonでホワイトノイズのるわ音質スカスカじゃん
AR-DV10は八重洲のエアーバンド無線機がベースで出来てるから最高だぜ
やっとでIC-R30のボロさに気が付いた君達も少しは成長できたようだ 変態が使っている高級機らしい受信機の音質程度は保ってほしいものだと思う
>>642 そうだよな
AR8600より劣る30ってなんなん?
悔しかったの?
>>642 航空自衛隊の部隊でも使っていたモニターにいちゃもんつけんなカス
>>649 自衛隊って、もしかして
ヘリを民家に落とした?
>>642 8600はイイ受信機だよ
ただノイズには弱いけど
コンパクト設計だからしかたにゃーね
>>652 R6以下だし短波は817以下
いかにも中途半端
>>653 R6のオンボロしか買えないじいさんwww
>>658 そうなの
アイコムでは番区リンクできないのが
普通なんだw
AORでは当たり前だよ
以前ガラクタ間違って買ったけど この機器の良さがわからず直に手放した アレの何処がいいのかね 安いだけのガラクタだろw
>>663 R6のバンクリンクは近隣グループ内という制限つき
R8600はわざと省いてる→ファーム更新で実装してドヤる作戦
>>664 違うだろR8600はパソコンソフトでしか
番区リンクできないのが
ソフトを売る為の販売戦略だよ
俺はハンディを揃えて楽しんでるけどね。 電池で駆動できない機種なんてものはうんこですよ 今更AR8600とか言ってるやつは本当の馬鹿だろ
FRG965の様な業務で使ってそうな デジタル受信機が欲しいね。 もちろん拡張プレイが出来る様に 謎の端子が有ったりして
>ニコニコしながらね、これが京都銘菓ですとか言ってね、 >極上の冷えた抹茶とね、菓子食いながらバカっぱなしするんですよ。 この下りが何度見てもジワジワ来る
>>671 拡張プレイなら大人の遊園地で
金出してこい
偽物に釣られてるやつ馬鹿すぎ
FRG-965は感度が悪くて一瞬で手放した yaesu商品の中で一番のゴミ。
デザインも嫌い。安っぽい
俺が感度悪い商品を愛用することはないから。決して。
−10dBμより感度が良くないと買いません。
同時期にでているIC-R7000は今も使えるハイレベル商品。面構えが好き
でもまああの時期はAR2001に集約されるのではないか。あれは本当に驚いた。
というかあの頃のAORが一番好きだったなあ。
http://www.rigpix.com/aor/aor_ar2001.htm 面構えとかが最高なIC-R7000
http://www.rigpix.com/icom/icr7000.htm スキャン速度も調整できるし、混変調特性も良かった。
R7100はコレに比べてゴミだったわ。
消防だけ聞いていた老人は物の価値が理解できないようだね
俺が感度悪い商品を愛用することはないから。決して。 −10dBμより感度が良くないと買いません。 ⇧ バカは信じています
頭悪い奴に限ってこういう事平気で言うんだよ 【俺が感度悪い商品を愛用することはないから。決して。 −10dBμより感度が良くないと買いません】
やっぱり感度がすべて。 受信できないと悲しいじゃん。 1mWとかの無線相手にしてるとね、感度がすごい大事。
で、お前の持ってるプロ用のデジタル受信機の感度は-何dbμなの?
>>685 何が1ミリワットだよ! お前のクソラジオなんかどうでもいいわ。
どうせ、クソみてーな与太話聞いてんだろ、せんずりじじい!
さっさと墓に入れよ。
何興奮してんだよ。時代は1mWですよ。 かつてのアマチュア無線にまでかぶってくる50ワットの警察無線の時代は終わったんですよ DJ-X2改は-22dBμ 改造後初めて受信したときは震えた。その感度の素晴らしさに
受信感度はどうでもいいんだけど、R30のこの音をなんとかしてくれ。
BOSEのBluetoothスピーカーとイヤホンで聞く
刺し殺すぞ刺し殺すぞ刺し殺すぞ刺し殺すぞ刺し殺すぞ刺し殺すぞ
DJ-X2改は-22dBμ 実効フロアを加味すると +18
AR-DV10の1807Aエラーでフリーズしまくる、ダメだこりゃ
DV10はいつ製品版が出るのかねw まあその前にID-R1が発売されるだろうけどw
>>708 試作機であり、治験の有料モニターを世界募集した旨をご理解いただいていた事を
深く、そして、心より感謝いたします。
AR-DV10 Mark2 出すなら失敗作のDV10を10万で下取りしろよ
ハムフェアでの先行リリースって何だろう? 地デジの音声が聞けるとかじゃないだろうな。
>>717 DV1はほぼ完成、そろそろ新型でお願いしたい。
>>719 結局T102第1編はサポートしてくれんのか
HPの?の下に透けて見えるのは、SDR#の128.80MHzだけど、何か関係あんのか?
ドングルにコントローラーを詰め込んだけなので ドングルでもお使いいただけますって案内です 素晴らしいでしょ?
普通に考えればSDR#に対応ってことだろうね ドングルとして。 おれの800円の奴と何が違うのって話になるわなw
>>724 天空目線から教えてあげるよ
大した変わりがない!
因みに俺のはSDR.COM製品でソフトウエアは4波までダイバーシティ出来るソフトウエア。
馬鹿でも作れるけどなw
>>725 TEST MODEL とも 試作機とも書かれてはいないようだけど。
ドングル遊びとIFOUT、IQOUTだけ覚えれば受信機の癖がばれちゃうよな、面白いと思う。
新機能ってパソコン制御のSDRとして使えますってだけか 行く気なくなったわ
>>716 AORはDV10でそんなことやってる場合かよ?って感じだね。
1807A後のテストファームだとさらに若干の改善が見られるようだけど、何とも往生際が悪い。
>>696 ホワイトノイズの事? LCで落とせばいいじゃん 。
出荷台数でいうと先行したR30の方がざっと10倍くらい?いや、もっとかな? さっさと回収すればいいのにタイミングを逃してしまい、長年コツコツと積み上げてきたAORの信頼と実績は一瞬で失われた。 一体どの面下げてハムフェア出展するのか?今年の楽しみが増えた。
日本の受信機にもトーンスケルチを瞬時に解析して表示する機能を付けてほしいな
コツコツとは積みあがってねえと思うよ だって、大したもの出してなかったじゃんよ 勘違いしちゃ駄目です
>>738 トーンの表示ならDV1にもついてるよ?
>一体どの面下げてハムフェア出展するのか?今年の楽しみが増えた。
今年のAORブースの目玉はこれ↓
https://www.aor.co.jp/news/p1520/ >>739 うるせーーーー 文句ばっかり言うな 馬鹿!
>>740 DV1に付いててDV10には付いてないみたい
>>737 信頼?
技術が伴っていない会社には感じていたけど。
技術はあるの?
技術wwww 憂国が掲げた受信感度に近づいている製品が技術だよwwwwww 憂国はさておいて、感度が良い受信機を列挙してみろ、出来ないだろ?wwww 手抜きwwww
莫迦にも憂国にも教えてあげるwww 感度が高くてきちんと広帯域受信できるのが高技術wwww クソどもwwww
↑のような嫌らしい邪念は捨てるべき 信者は黙ってお布施をしなさい
ていうかべつにAR8000も大した機種じゃなかったし、AR8200も大した機種じゃなかったし ARminiも大した機種じゃなかった べつにAORが無くても受信の歴史が変わったかといえば そうでもない。 受信機の歴史を作ったのは、アイコムだろうね 後ユニデンだね つうか、リファレンスなんとかでは、すでにもうAORいいんじゃね?R30に DMR受信機能ついたら買うおみたいなレスが称賛されてて笑ったw ユニデンとアイコムあればいらねえわな みたいな感じの雰囲気になってて笑う
弱電界地域にAORです お前等は莫迦だからそれで喜べwwwwwwwww
やっぱりSX-100がエポックメイキングだったと思う。
http://www.rigpix.com/miscrx/jil_sx100.htm その後SX-200でAMが受信可能になり
1984年にAR2001がでてきて
という流れ。だが2001にしても2002にしてもわずか20ch以下というのが
どうしてもだめだったと思う。
つまりR7000とか
MVT-5000ぐらいまで待たなければいけない
30年間基本性能は向上していないから 30年間利益の為にひたすら手抜きをしていたという判断で良いのですか?
全体的に性能ははるかに向上している、より上の物が欲しいなら対価を支払いなさい。 対価を支払わずして文句だけ言うのはいかがなものでしょうかね。 旧い製品を売り続ける会社は論外として。
聞いていた ジャンル 時代 周波数 地域 環境 これで全然違うだろうね
ar2001今も実用性あるからなあ ar5000なんて別にいらんかったでしょう まじでね だって短波聞くなら無線機使ってるし
世代で趣味嗜好が違うだろうからなんともわからんよ デジタル受信機のツイートとか見てても何が楽しいのか理解できないし
所詮デジタル IP通信と変わらん そこに面白さがあるわけがない
ハムフェアで新ファーム?? 遂に日本国内の公共デジタルにも対応か!! さすがAOR
今ごろ官公庁の役人共がAORの上層部に圧力をかけてたりして ハムフェアで目立つことすんなよ的な
AORのサイト見たら一発でわかるだろ
残念ながら
>>724 で憂国が言ってる通りだ
公共デジタルに対応したところで、AES暗号かかってるから聞けないけどね
AOR自社開発のソフトウエア公開するくらいじゃないと駄目だな 恥ずかしくて公開できないのかね?
800円のドングルと何が違うのか聞いて報告すること 楽しみにしてるよ
DV10の電池の持ちが、あまりに悪すぎる。 せめて高速充電可能なようにできないものか。 ケロケロ言っている通信の復調に成功した時の、 くだらない自己満足の利用になってしまっているが。 解読機能がなければ絶対買わなかったのだが。。。
確かに電池の減りは、早いね。 充電にもかなり時間がかかるしな。
>>771-772 俺が手放した理由の一つでもある
自宅で長時間待機ならDV1の方が向いてる
◆ノンスクランブルだけでお腹いっぱいだから デジカンの ある場所では受信してて頭がおかしくなるぐらい全チャンネル使ってるし R30ですらいらない。DPR3あたりで十分。
そんなもの必要ないでしょ すでにプロ用の受信機あるんだから
プロ用の受信機は別用途に使ってるんだよん 下層民が使うDCRは民生機でいいんだよん^^
>>774 固定機だし当たり前だろ
AR-DV1を持ち運べるようにしたのがAR-DV10なんだし
デジタル鉄道無線とデジタル防災無線だけでも完全対応してくれたら買うんだが
防災無線はAES暗号がかかってるから解読は米軍でも無理
>>780 DV10の内部画像によるとマイコンはDV1のSH2からRX630に変更されてるね。
あれは消費電力的に有利ってこと?
ハムフェアに行ってファームウェアアップデートしてくるのかいな。
ハムフェアでAORの人にAR-DV10のエラー画面見て欲しいわ
>>787 自分で調べなさい、既に理解できている通りかもしれんがな、お前には。
墓参りでもきちんとして反省しろよ。
防災同報くらい聞きたいな。 市が配ってる受信機はポケベルの電波を使った偽物だから。
防災なんかに気を使う地域に住みたくないわ ちゅうか、おまえ終わってるからな。
防災以外にJアラートとも連動してるから 公園にスピーカーが設置されてるが何を言ってるのかわからない 個別受信機はなし これ税金の無駄だろ 市議会で誰か取り上げてくれ
>>795 だよね。なに言ってるのかわからん。
役所に文句言ったら、内容が聞けるテレホンサービス案内されたわ。
だから、ワイドFM(95−108MHz)で1700の自治体に同報FMをやろうというのが 俺の政策 それならラジオ有るだけで助かる
>>797 スケルチとか普通のラジオはないから、普段は無音の連続送信か
アイデアとしては結構いいと思う
無音でもいいしコールサインの継続送出でもいい 「こちらは ぼうさいどうほうえふえむ じょうそうです。 常総市の防災同報FM局です 周波数**.** 出力*ワット 災害時には避難情報などをお伝えします。 ラジオの受信確認の目安にしてください。」
防災無線なんて聞かせるために有るのに秘話使ってどうすんのってはなし。 あたまがおかしいじゃねえか
アナログノンスクだと勅使河原みたいに乗っ取る輩が出るからだろ
憂国なんて池沼に防災無線聞かせたら暴れだすだろ? 死刑なんだから死ねよ屑
DV10、スケルチ作動時でも「サー」と微小な音が出力されるようだけど、改善しないのかな? イヤホン使用で長時間使えないと思うんだけど。 あと、鉄道の空線キャンセラ機能の追加。東海地方はバリバリ現用。
名鉄も近鉄も空線信号ないでしょ 関東の私鉄に空線信号はあるイメージ
日立製ですね。 以前は防災行政無線で流行った方式。
日赤の400も1波同送ついてたけど最近使ってないな
>>809 スケルチが閉じてるときの常在ノイズの件を指摘したら、はあ?当初の爆裂ポップ音より
マシだろ?と開き直りやがった。
ホワイトノイズはまんまイコライジングもエフェクトもしていないで出力している証 そのへんのアレンジをしているのがユニデン
俺のAR3000は最高に音が良い 愛しているよ〜 AOR
事故的な事が起きるとアナログ機って3台は最低必要ななるからな 3000なんかも現役で必需品だよな。 3000を超えるスペックの受信機はなかなか無いな(HF以外)
憂国タイプは持っても居ないのに嫌味を言いに行くタイプだからAORにも行くなよ
AR3000なんてゴミだろ ゴミ。 今や最底辺の盗聴発見の車載用に使われる始末。 つうか100chの独立4バンクってなんの意味が? IC-R9000ぐらい使わなきゃだめだよお前。
>>826 というか常に11波同時受信が当たり前。
あんなカチカチ言うようなうるさい受信機はいらない。
つまり、MVT-8000のはるか格下 8000を3台ぐらいつんだほうがいい
イルミネージョン最高だし あれ
それ以外にデジタルに割り当ててるのがそれ以外に3波、+1波
それぐらいやって初めて受信をやってますと言っていいの。
偏った受信ジャンルばかりのなんとか吾郎なんかも素人と同じ。
聞けないデジタルの署活をバンクに入れてる時点で馬鹿だろw
俺は0.1ミリワットから1500KWまでの無線局にワイドカバーしてるから
24時間体制でね、40dBでね
生半可にやるんだったら、もう受信趣味なんてやめたほうがいい
ログペリを水平設置するバカと一緒。
分裂がヒートアップwww でも僕のAR3000Aは良い音で受信できる 最高のAOR受信機さ
>>831 つまり今の開発陣はクソだってはっきり申し上げたいわけだw
AR8600やAR8200、DV1やDV10の功績は一切否定すると
1989年のAR3000AでAORなんてものはもう止まってると
でもそれですらMVT-8000と比べればうるさいわけだからどうしようもないわけだ
AR3000Aもスケルチ作動時の常在ノイズがあるけど、イヤホン使用の機会が少ないからかあまり問題になってないね。 外部スピーカに静かな部屋で繋ぐと結構目立つけど。
状況で使い分けるのが最強 車載はFTM-400XDRとAR-DV10 船室はAR-DV10 甲板はVR-160にショートアンテナ
>>833 確かに音は良かったけど
今となっては古過ぎ
wr3600を買えばいい!
>>832 AORが俺を愛しているって言っている
AR3000Aは素敵な相棒さ
お前の愛しているFT-757SXと同じで末永く愛しているよ〜 w
今出没してる憂国は本物? なんかいつものキレがない
受信機なんてもはや1セグメントでしかない どの受信機で受信するかより何を受信するか。 どう他の情報と結合させるかにあって、これはラジオライフでは永遠に扱わないだろうし、 ここに書き込んでる俺以外の人間には到底できようがない。 完全にインテリジェンスの分野であって、どの受信機だからどうなんて話はどうでもいい。 ただメモリーchが100chでぶつ切りになってる時点でオワコン。 つまり100chで満足できるぐらいの用途にしか使ってないんだから無意味。 スキャンが遅いVR-160とか出してくる時点でバカ丸出し
>>838 スキャンとか言ってる時点でダメだね
周波数固定で聞いてる
TPOに合わせて使いこなさないと
警察無線も解読して聞いているから公安に目をつけられているね
いや、そもそも我々が「本物」と認識している者でさえ偽物かも知れない…
無線板の憂国は偽物だよ 他の板で名前が有名になっているから使っているんだよ バカの一つ覚えみたいな池沼
無線板の憂国もキチガイで大ウソつきという事で何ら問題ない ましてや受信スレの連中も沼だから問題ない
当日弊社ブースにお越しのお客様に弊社ECサイト"エーオーアールダイレクト"で 使用可能な割引クーポンを差し上げますので、ご希望の方は係員にお申し出ください。 更に、AR-DV10をお持ちいただいた方にはハムフェア先行リリースとなる 新ファームウェアへの無料アップデート・サービスを行いますので、是非お忘れなく、 AR-DV10をお持ちください
>>840 周波数固定してるんだったらますます160はだめ
ノイズにすごい弱い
アナログもまだまだ面白いね 東京署活に東消ヘリもうすぐくるぞ 憂国の自称スペックでは聞こえるけど聞こえないけどな
>>853 いい書き込みがあったので貼っておくね
>どの受信機で受信するかより何を受信するか。
(中略)
>どの受信機だからどうなんて話はどうでもいい。
>>825 スケルチが切れる時のズザァ音が苦手だが
俺のだけ?
受信機で最初の一台買うとしたら何がオススメ?何から入ったらいいかな
最初は、良いの買っておいたほうが良いな。 これはたぶん事実w
>>862 どのくらい飛んでるんだろうな
内陸は無理か
おい! ツイッターのエアバンマンw 付属アンテナ同士でR6とR30の受信感度比べてどうすんねんwww 本当にエアバンマンはアホ太郎w
>>863 アナログ業務のスレって有りますか?
東証スレの事?
俺はここでも良いと思うよ。 受信機はDV10とか使ってる事にしとけばいい。 間違ってもONとか書かないでねw
dv10は使ってますけど、デジタルは放送基地とDCRしか聞こえ無いw
>>865 >>869 ごめんなさい、ハンディータイプでお願いします
キャッシュでIC-R9500を買う コレぐらいから始めないとだめだよなw
>>870 ic-r30、VHF感度がいまいちといわれるが
、屋外で付属のアンテナを使うとr6より高感度。
フィールド用途にチューニングしてありそう。
#icr30
俺もこいつを見習って、こんな陰スレから離れてポジティブに生きようとおもった。
一瞬だけなwwwww こいつアカン奴やわwwww
両機ともシコーキが目の前に居てもシャーシャーいうんだよなw
>>875 まず、なんでも同じだけど
・何をしたい?(聞きたい?)
・予算
を言おう。
SR001は嫌いだな あれ買うぐらいならMVT-7000買う
ハンディで十分 総通も使ってるR&S PR100がいいよw
アマチュア無線の世界に浸かった公務員みたいなクソ老人は老害でしかない クソみたいなハンディ機のクソ自慢しかできない爺は生前葬して黙ってればいい
ミンミン蝉の声は夏の終わりじゃなくて、 お前の人生の終わりだと予期してろよ無線ジジイ
AORが俺を愛しているって言っている AR3000Aは素敵な相棒さ AOR愛しているよ〜
AORはオマエなんか愛してないさ 金を愛しすぎるから手抜きするんだよ
AORはオマエなんか愛してないさ 金を愛しすぎるから手抜きするんだよ そうさ、これに違いない
AOR LA-400 屋内用ループアンテナ ※LA-390後継機種 販売終了したLA390の後継機種として、屋内用ループアンテナLA400(10KHz〜500MHz)が新登場です。 LA390の優れた受信性能は継承しつつ、ループアンテナ電子同調方式では初の『遠隔操作』が可能になりました。(※LA400-RCK使用時) アンテナ部と操作ユニットを離すことにより、受信機やパソコン等のノイズ源から離し、 窓際等への開口部へ本機を設置することで良好な受信スタイルを提供しま
技術的な話しは皆さん興味はないだろうけど ICOMはバリキャップの使い方が上手なんだよな ある会社はバリキャップを使えば何とでもなるという 甘い考えでいるから、問題が起きてるわけ。 ユニデンは頭から別な方法で解決していこうという姿勢だね。 まあ、お前等には基本的な事さえ理解できないお客レベルだけどな 信者はお布施をすればいいだけ。 AR3000の時代は斬新にもズバっと基本的な当時の問題を解決しに行ったという事だけ。
AORが俺を愛しているって言っている AR3000Aは最高のレシーバー 音がいい、今NHKを聞いている、素晴らしい AORが末永く愛しているってよ〜
3000Aは結構金かけて作ってるからそれなりにいいね
うん知らないよ だって憂国と同じで嘘を書き続けてるだけだもん 初めて本当の事書いちゃったw おまえも同じだろ?
AR3000Aが数十年経っても評価されるっていうことの屈辱。 その後もいくらでも受信機作ったけど一般的ユーザーに届くことはなかった。 よく考えたほうがいいAORは
AR3000Aは池沼の757と比べたら次元が違うくらい素晴らしい出来
http://www.takekakkon.net/jp1ddd/rig/ft-757gx.html FT-757GXは1984年から使用開始,2008年まで使用していました.50W機です.
1984年3月には小笠原にも持って行きました.ユーティリティー無線の聴守や
BCL用としても大いに活躍しました.
洋上とか船舶とか聞いてるとこのアナログメーターが振れるのが快感
その割にはボロイハンディに固執する設定はなんなのか? こだわりがある池沼なの?
>>906 相手にしてはダメ、池沼が調子に乗って書き込みが激しくなるからねw
>>900 おいクソ野郎、面白いから具体的に書いてみろ、金がかかってる機種。
R6のSMAコネ語っている乞食のゆうちゃんが知っているわけがない 乞食ジジイ
無線板の憂国の記者は都内に拠点がある通信系企業の社員です。 このバカは携帯販売の営業部員だったこともありますが、まともな役職にも就けません。 その理由は、皆さんがおわかりの通りです。 反論どうぞ、無線板の憂国に記者w
憂国の記者だったわ、なんでもいいかwww こいつ見つけたからw 憂国にふんしてる奴もがんばれよwww
自分(達)は、特殊なものを作っていて、知識が顧客には何もないという奢りから起きている 恥ずかしい事なんだろう。 これはメーカーにも一部の老害にも言える事だね。
>>914 どう考えても別人
年齢的に話も合わない、無線板の憂国はもっと年上
工藤は写真ヲタ 自称プロカメラマン ネトウヨで無線の無の字も出てこない
そもそも工藤のアパートに無線のアンテナ立っているのか?w
IP無線の憂国が、同業の会社名を挙げて攻撃しちゃったんだよね それと同時に憂国の所属がれていた会社に連絡されただけ。 さあ、別の憂国ちゃん、IP無線の宣伝を再開してくれよ。
>>911 えらい詳しいね。
ついでにどこの社員なのか教えてよ。
ぼくもいるよ^w^ しんゆうだも 数人のしかいない板の住人だも
>USA YaesuのDV10の保証期間は3年間です。 日本は1年でしたよね^^
DV1とかDV10高いからARD-300にしようかと思ってるんだけど代わりになる?
>>923 ARD300ってファーム更新されてるの?
>>923 お前って本当に駄目な
病気を治そうとしてないのが良くわかるよ。
1807Aのファームにしてから、あまりにも動作異常が多発したので、 1806Cに下げた。 現在まで、おそろしく安定動作中。
>>925 なんのこと???
誰かと勘違いしてない?
>>928 電源投入からバックライト点灯せず、よく見ると何かエラー吐いてフリーズとか、
スキャンサーチ中にエラー表示のまま死んでるとかチラホラあったので、
システムリセット&フルリセットすると多少マシになった気がする。
この時期、持ち出して熱くなると異常が多発しやすい。
エアコンの効いた部屋でAC駆動してると多少はマシになる感じ。
DMRの挙動がおかしい気がする 説明書と違って 1+2 スロット1 2+1 スロット2 1 スロット1とスロット2 2 スロット2とスロット1 が聞こえるようになってた
>>931 DV10周波数ドリフト問題の発端はDMRの復調ができない件なんだけど、周波数/chは合ってる?
IFBW=15kだから、DMRだけでなく素のFMでもDCRでもNXDNでも、ある程度強い信号なら
歪みを伴って復調してくる。未入感とドリフトによるスキップは分別しにくいんだよね。
>>933 DMRが聞こえないとは言ってませんよ。
聞こえるスロットとAR-DV10のdigi configの設定が変と言う事です。
モード長押しで切り替えるとしっかりと音声で聞こえます。
>>934 DMRのスロット選択で4つのファンクションとラベル(表示)が一致してないようだね。
それは単純なミスなので次ファームで完全に修正できる問題じゃないかな。
AORは日本にはアクティブなDMRネットワークが無いので〜と言うが、そんなことはない。
そちらのDV10では問題の周波数ドリフトは発生してる?
>>936 しばらくすると聞こえなくなる事があるから、再起動すると聞こえるようになりますね。
一昔前のパソコン感覚
でも、外部電源使うとほぼ間違いなくエラーコード吐いて止まるんで、
バッテリー抜いて再起動させるからドリフト以前の問題かと。
DV10単体でドリフトを確認する方法ってある? 430のWIRESやDSTARや467のDCRは聞こえる。CWやFT8は殆ど出てない。
明日ID-R1が発表されたら笑う。 クソでかいR30とかドリフトキングのDV10とかが全部褪(あ)せちゃうw
>>942 大笑い試作機にニューモデル登場www
莫迦しかおらんのかwww
ねえ?沼なの? wwww 池沼?wwww
去年のハムフェアで実働してたAR5700DのDALLモードでは 秘話コードも自動解析する予定と話してたが DV10で派手にやらかしてくれたので飛びつく気にならんわ
>>945 AR5700Dmark2が出るまでは怖くて手が出せない
(いずれにしろ価格で見送るとは思うが)
SDからのファーム更新にも対応してくれんとな いちいちAOR持ち込み更新めんどくせえ
AORはなんでこんなに不公平で手間がかかる事をするのだろう?
客から直接ボロカス言われたいドMなの?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO AORさんDV10にトーン信号自動表示機能つけてください
秘話コード自動解析!!?? ひょっとして長年待ってたのが聴けるようになるの?
>>952 デジタル簡易無線やデジタル放送連絡波の解読
Twitterに出てるな SDR#で動くAR-DV10が…
15bitスクランブルの自動解析のみと見せかけてそれ以外の暗号解析にも(表示はされないが)対応…とはならんだろうなぁ
DV10→SD→PCってどういう事? USBケーブルだけで使えるのか
>>956 15ビットスクランブルって何?
デジタル簡易の?
>>958 そうそう、デジ簡やNXDNに標準装備されてるやつ。
15ビットじゃ鍵長短すぎて簡易秘話の扱いみたいだな。
AR-DV1 タブレット アプリケーション インターフェース って面白そう。 誰か、見てきて、教えて〜
>>930 同じ症状。
連続使用してるけど、すべて解消。
去年のハムフェアに比べると、スレもTwitterも流れが圧倒的に遅い アイコムも特に何もなかったって事かな
タクシーは全部対応してもいいと思うあとできればNEXCO系
>>968 T61の各種無線に対応させたければEL-CELP必須だけどな
AESが突破されたら無線なんてどうでも良いくらい、 世の中ひっくり返る
>>970 音声通話してるのは4値FSKのタクシー無線ぐらいだな
量子コンピュータが普及すればAESとか無くなるだろうな
解析は現実的じゃないけどAES暗号に対応させるぐらいならできるだろ あとはどうにかして入手した暗号鍵をセットすればいい
アイコムから出る地域コミュニティ無線機IC-DRC1は独自コーデックなんだそうな。 メーカー間の互換性は保証されない感じか。
R30とか8600にファームアップでコーデック搭載とか。
自治会単位とかで必要台数まとめて買う感じだろうし互換性なくてもまぁ問題ないんだろ
他スレで展示パネル写真をUPしていた文章を見ると TOKUDER という、コーデック。 ICOMで商標登録あり。昨年に登録出願し、今年が登録日されている。 読み方だが・・・ トクダー まんまやんか!!
まぁデジ簡みたいにフリラーだらけになっても困るしな
AR-DV10→SD録音→SDR# 帯域幅30khz AOR終わってるな
>>985 5700DのIQも帯域幅2MHzぽっち
5001D+IQボードの倍とはいえ周回遅れも甚だしいですよね?
DV10どうするの?死ぬの?みたいな小言を例のフランス人に小一時間
"Tokyo Japan,Ham Fair 2018" DV10 VS R30
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>991 なにがどうなったん?
R30のリモコンがスマホか?
AORは完敗だな こんなもんデモのためだけのクソ機能でしかない 一方R30のスマホアプリは超実用的でいいな こーいうのを待ってたんだ 本体キーロック設定するとVS-3のカスタムキー操作まで ロックされるのは早く直さないと
>>992 手元のスマホアプリでほぼフルコントロールできるっぽい
これなら全然目立たない
長めのアンテナを装着したR30本体をリュックに入れて
BTで聞いてる俺にとっては朗報だわ
オレ的には地方なんで 車ばかり使うから スマホリモコンは必要ない DJ-X8でもリモコン使わないまま手放した
>>996 地方ならショッピングモールとか施設内でデジ簡聞くには便利そうだぞ
996はショッピングモールなどに車で突入する派なのかな?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 52日 19時間 43分 45秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214092109caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1530638743/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「デジタル無線受信機総合スレ Part 12 YouTube動画>7本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・デジタル無線受信機総合スレPart6 ・デジタル無線受信機総合スレ Part 9 ・デジタル無線受信機総合スレ Part 14 ・デジタル無線受信機総合スレ Part 13 ・【AR-DV1】国産デジタル無線受信機総合スレPart5 ・【AR-DV1】国産デジタル無線受信機総合スレPart4 ・【DV1】デジタル無線受信機総合スレPart7【R8600】 ・SDRソフトウェア無線総合スレ 1 ・【AOR】エーオーアール広帯域受信機総合 その3 ・【AOR】エーオーアール広帯域受信機総合 その2 ・【デジタル対応】広帯域受信機 part3 ・【デジタル対応】広帯域受信機 part1 ・【デジタル対応】広帯域受信機 part10 ・【VHF】新デジタル無線機 IC-DRC1【0.6w】Part 2 ・【バーチャルYouTuber】ホロスターズ総合スレ#66(IP無し)【ホロスターズ/holostarstv】 ・NHK受信料・受信契約総合スレッド 153 ・無線板ちんこまんこ総合 Part1 ・こどもおちち機種総合Part3 [無断転載禁止] ・グランブルーファンタジー総合雑談スレpart81 ・〜 スタジアムグルメ情報総合スレ Part2 〜 ・グランブルーファンタジー総合雑談スレpart374【転載禁止】 ・グランブルーファンタジー総合雑談スレpart281【転載禁止】 ・グランブルーファンタジー総合雑談スレpart141【転載禁止】 ・グランブルーファンタジー総合雑談スレpart569【転載禁止】 ・【総合】GOD EATER:ゴッドイーター愚痴・不満スレ25喰目 [無断転載禁止] ・【坂口博信】ミストウォーカー総合 ヒゲ1本目【テラバトル / テ2 / テラウォーズ / ファンタジアン】 ・アマチュア無線雑誌総合スレ ・配信者総合 IDスレ part3671 ・KENWOOD合法CB無線総合スレッド ・北陸新幹線総合スレッドpart141 ・【FF14】南方ボズヤ戦線総合スレPart19 ・帰ってきた第四級海上無線通信士スレPart2 ・カスタムIEM 総合 Part91 [無断転載禁止] ・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part21 ・ツキプロ総合愚痴スレ Part.4 [無断転載禁止] ・★広島県 小中高 受験総合スレッド★Part74 ・機動戦士ガンダムTHE ORIGIN総合スレPart20 ・機動戦士ガンダムSEEDプラモ総合スレ Part383 ・機動戦士ガンダムSEEDプラモ総合スレ Part383 ・【eSports】PUBG大会・配信総合スレ part.528 ・サポートが終了した無線機の修理を助け合うスレ 3 ・【なんで私が】H31東大受験総合スレpart15【東大に】 ・ポケモンGOplus総合スレ Part.22 [無断転載禁止] ・【PSO2】だんなマン、総合スレPart54【ID無し】 ・【バトロワ】APEX LEGENDS 配信総合スレpart332 ・【バトロワ】APEX LEGENDS 配信総合スレpart519 ・【バトロワ】APEX LEGENDS 配信総合スレ part285 ・百合えっち漫画総合スレ part25 [無断転載禁止]©bbspink.com ・NTTdocomo ドコモ 新機種・雑談・総合スレ Part.66 ・一人で行く℃-uteイベント総合スレPart14 [無断転載禁止] ・第一級総合無線通信士 ・第一級総合無線通信士 ★ 3 ・第一級総合無線通信士 ★ 2 ・デジタル簡易無線 part27 ・デジタル簡易無線 Part 33 ・デジタル簡易無線 part26 ・デジタル簡易無線 part28 ・デジタル簡易無線 part29 ・デジタル簡易無線 part28 ・古い受信機と無線機で頑張る自称憂国の記者 ・古い受信機と無線機で頑張る自称憂国の記者 ・中国産プラモデル総合スレ Part8 ・白猫プロジェクト総合スレPart.23 ・【遊戯王】ガジェット総合スレッド part46
11:57:29 up 34 days, 13:01, 3 users, load average: 85.99, 74.73, 57.93
in 0.052281856536865 sec
@0.052281856536865@0b7 on 021701