|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l >>1乙ぱい
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´ 前スレ終了 ミニ新幹線、FGT断固反対
全線フル規格新幹線にすべし
>>5
大都市や産業が無い田舎にフルとか論外
山形や秋田のようにミニで我慢しろ
昭和脳の土人どもは欲張り過ぎだ ゴミクズ刈谷ごときが
いくら吠えたところで
大勢に影響なし。
全線フル規格新幹線にすれば新大阪まで直通出来る この魅力が捨てられない
>>7
長崎にフルで通しても無駄だから
ストロー現象発生で過疎都市(福岡の養分)になるのがオチ
松山ですら新幹線無いんだから長崎も不要
老害に高級車を買い与えるくらい無駄
昭和脳の土人は死滅しろ やはり新幹線はフル規格でないと
こういう災害を考えても発展途上の技術であるフリーゲージのリスクは高い
阪神、東日本、熊本・・・
在来線より復旧に時間が掛かり、物資輸送が出来なかった新幹線
整備新幹線は無くても困らんインフラだから必要無い
田舎は在来線や道路で十分
在来線の改軌、それも単線並列なら
在来線それも貨物も維持できて将来の
山陽新幹線の乗り入れできる可能性もある。
一番の落としどころじゃね?
単線並列だと狭軌側が苦しいよ
地域輸送にかなり悪影響が出るので佐賀県は了承しないだろう
国だって審議会でミニ形式について話題が出た際は三線軌条を前提にしていた
単線並列、ミニ新幹線、FGT全て不要 必要なのは新大阪まで直通出来るフル規格新幹線
>>9
松山は鉄道不要な土地だからな 在来線さえ存続が危うい 本四架橋の借金を踏み倒して また豊予海峡に海底トンネルを掘れとか税金ドロボー 8両編成の500系を九州新幹線オリジナルカラーリングにして楽しもうず
長崎新幹線とかJR東海も西日本も困るだけ
新鳥栖から1時間半程度で移動できるんだから我慢しろ
>>23
九州新幹線が東海道新幹線に直通しないように長崎新幹線も東海道新幹線に直通しないだろ >>25
新大阪に乗り入れるのなら東海にも迷惑が掛かる(8両の列車が増えるから)
存在そのものが迷惑な長崎新幹線w >>26
馬鹿が国が必要と認めたから整備新幹線として造られるんだろが!
基本計画線として塩漬けされて 在来線の存在も怪しい路線と区別されている >>27
バカめが国が必要と認めたって昭和40年代の話だろが。
一度決めたことに固執するのは、消費税増税を約束したから増税しろと要求する反日民進党と一緒。 人口減少と既存の公共インフラもまともに維持できない見通し、国力の衰退が明らかになってきた現状で、
数十年前の官僚の妄想について金科玉条のごとく「フル規格!フル規格!」と唱えているやつは、
さらなる国力衰退を目論む反日勢力であることは明らか。
我々日本人はこういった反日勢力とは徹底抗戦しなければならない。
少なくても営団6000だか東武8000とやらは
話の出来ないチョンみたいな生き物と理解した。
長崎新幹線は絶対必要
なんとしてもフル規格での整備を
>>34
富山にも劣るヘボ都市にフルは要らん
新函館のように一部の観光客しか使わん長崎新幹線は3線軌条で十分 三線軌条も保守費用かなり高いんだよな。半永久リレーとなった以上、試験車両と試験走行含めてもスーパー特急の方がコスパいいんでない?まあJQはフルにする気満々だけど。
新鳥栖から肥前麓までループ線を造り、肥前山口まで3線軌条
肥前山口ー長崎は標準軌
これでいい
>>30
大馬鹿 長崎線は地方路線でトッブの特急利用者数の路線 首都圏の中央線・常磐線と肉薄した有力路線である
因みに長崎線の鳥栖〜肥前山口駅は北陸線の敦賀〜京都よりも特急利用者が 多い 距離も50q5000億円で敦賀〜京都よりも格安で出来るのだ >>36
北陸新幹線は中央新幹線が出来れば不要になるな >>36
刈谷のようなヘッポコ都市の近くの新幹線駅は 信号所に格下げ >>34
激しく賛成 長崎新幹線の全線フル規格新幹線に反対してる奴はテロリスト
>>40
北陸新幹線はリニア中央新幹線や東海道新幹線とはまた違う役割が有るから >>42
長崎新幹線は加計学園のようなものだから必要無い
北の核攻撃に遭って崩壊しろ >>43
加計と森友の籠池と四国関連だ
四国新幹線も同じように裏工作でゴリ押しする予定だろ
国が指定した長崎新幹線は正当性である >>35
すげーなコイツ、路車板だけで連日100〜300レスなんて
どんだけ毎日2chやってんだw フル推進派の奴等も大変だな
こんなのには援護されたくないだろ
>>48は15歳児です
ちなみにIPは 126.233.71.35 >>42
15年毎日2chやってる総裁閣下よ
なんで長崎新幹線フル規格に反対するとテロリストなのか説明しろや >>50
ヤツが元長崎県民だからだろ
あそこは長崎新幹線フル規格以外で投書したら、議会の偉いヤツから苦情の連絡が来るくらい思想統一がされている 谷川弥一を当選させたり、市長射殺事件が起き県に新幹線は不要
熊に鮭を与えるようなものだ
>>54
大昔に国が決めたことだから変えられんのさ
長崎人に政治力は昔から無い >>55
国は責任取って長崎新幹線自体を中止すべきだな
FGTが失敗した今、フルで造る必要も無い
建設中の高架に特急かもめを走らせればいい >>56
寧ろ中途半端は損失を出すだけ 残りわずかな距離は 造ってしまった方が利益を出せる >>56
何が何でも全線フル規格新幹線にすべし
FGT、ミニ新幹線、特急全て拒否
>>57
せやな >>54
国会で美容外科をdisって地元の有力者でもある高須克弥を敵に回した
大西「でんでん虫」健介を当選させたお前らこそ人を見る目ないぞw
>>56
長崎は全線フルで山陽と繋ぐほうが利便性が上がる
それより刈谷よ、地元民も快速もスルーの
お前のトコのこの駅を信号場にしようぜw
ダウンロード&関連動画>>
>>60
山陽に乗り入れる必要は無い
富山以下の分際でフル規格要求とか土人極まりない
博多まで特急や高速バスで我慢しろ
存在自体無駄な長崎新幹線 >>62
ここでは既出かもだが、
線形の悪い長崎本線に手を加えて複線化だの路線付け替えを
全額自腹でやるより
公共事業で持ち出しの少ない新幹線にした方が
JR九州には安上がりで効果的だろ
新幹線は太平洋ベルトに胡座かいてるお前らの占有物じゃねーよ
自前で駅作ってもロクに活用もできない分際で何を偉そうにw
>>52
はあ?
恥ずかしげもなく公共事業をおねだりする奴がパヨクだろ
愛国保守だったら自主自立を尊ぶから
毎日2chで長崎新幹線のおねだりなんかしてねーよ >>63
JR九州としては、ななつぼしが廃車になる新幹線部分開業から23年後くらいに長崎県から新幹線以外撤退できればいいなぁと考えている
そうはさせないぞと佐世保周辺の自治体が頑張っているようだが、徒労に終わるだろう >>63
ヒント
悲惨すぎる東北新幹線w
いわて沼宮内 85人
七戸十和田 721人
二戸 769人
白石蔵王 869人
新花巻 990人
水沢江刺 1028人
くりこま高原 1069人
古川 2776人
新白河 2994人
八戸 3349人
新青森 3631人
北上 3765人
一ノ関 4461人
那須塩原 5162人
各駅乗客数比較
http://www.geocities.jp/l00az/39.htm >>64
公共工事を妨害や阻止したりするのがパヨクなのさ
愛国保守で公共工事を邪魔すり香具師は居ない >>67
公共事業では無く長崎(&他の整備)新幹線に反対してるだけw
国の税金使ってまで建設する価値は無い
賛成派とJRが全額負担しろ泥棒ども ↑こいつのやってることは整備新幹線反対のフリをした
ただの地方ヘイト
>>72
土讃線を走ってる 四国珍幹線
四国の観光列車(1両編成)
>>72
なんちゃって0系新幹線 倒壊からは許可済み >>54
熊に鮭は当たり前じゃね?
餌が無いと人里に降りて来て大変なんだぞ?ww んで、長崎新幹線は
-武雄温泉-<脊振山地経由>-博多-新大阪直通
でOK?
>>75
ねえよ
餌ヤりなんかしたら人=餌と認識して余計降りてくる >>79
みんな わかってたはず 今更ニュースになってもな
国はきっぱりとFGT開発を辞めるべき
博多〜武雄温泉間のフル新幹線の1択 >>79
これで全線フル規格新幹線に決定
>>80
賛成 FGTは海外展開でやれ >>80
>>81
フルで造りならJR九州と長崎県と推進派が建設費出せよ
他は皆、フルを必要としてないからな
口ばかり出して金は出さないセコイ推進派 >>82
その場合 新鳥栖・佐賀は通らず また新佐賀や大和も無し
武雄温泉から博多直通だなwww >>83
長崎とJR九州は負担金出せるの?
福岡も佐賀も負担しないぞw >>84
JRQが株を上場したとき それまで有った運営安定基金の数千億円を国から処分させられたが 1000億円だけは不測が起きたときの為か残している 長崎ルートの地方負担分に使えるのでは? Qが地方分を負担する場合、
山陽乗り入れ枠を争う関係にある鹿児島ルート側が黙っているかどうかわからんな
不公平だと言われたり、自分たちの負担した分もさかのぼってキャッシュバックしてくれなんて言われると面倒だろうな
鹿児島ルートのレンタル料は安定基金からか知らんが株上場の時に一括で全て支払われ終わっている 数千億円だと思うが
鹿児島ルートの新幹線の運賃やサービス等 諸々にに反映しているのでは
長崎新幹線ではなく、久大新幹線と豊肥新幹線が先だろ
あんな線形が悪くて脆弱な路線は作り直すべき
>>90
長崎新幹線は整備新幹線で国が指定した建設されるべき法律上の新幹線
絵に描いた名前だけの基本計画線と根本的に違う >>91
FGTが無理な以上、リレー方式か現状維持で良い
長崎新幹線を計画した国が間違えただけ
消費税増税と同じ
多くの人間からしたら必要ない >>93
誰が追加の建設費を負担するんだよ
佐賀は金無いし、福岡は出す気無いぞw >>94
JRQが1000億円持ってる
本州以外の三島のJRの運営が危うい為に経営安定基金を貰ったもの
北海道が6822億円
九州が 3877億円
四国が 2082億円
九州は株式上場の時に経営安定基金を切り崩された上場会社持っているのはおかしいため
だが1000億円だけ残して貰っている
2877億円は鹿児島ルートのレンタル料を一括して払ったのだろう
1000億円の一部を長崎ルートの地方負担分に使えるかどうか >>92
太平洋ベルトに胡座かいてるただのお前のエゴ
新幹線は自分たちのもの!ってそれだけだろ?
自分らの金で作った駅すら使わないくせにw
>>94
福岡県内の区間は鹿児島ルートとしてすでに開業してるが
何で新鳥栖から先の区間で福岡が負担するんだよ? >>96
武雄温泉から新鳥栖経由ではなく博多直通(フル規格路線)の計画が出たら福岡も負担する
まずありえんけどな
長崎新幹線とか最初から無理な話だ
新鳥栖と博多乗り換えで我慢しろ >>97
佐賀市を迂回することはないな
新鳥栖は分岐できる構造になってるし
どっちみち佐賀県内を抜けないといけないのは変わりない
お前の田舎こそ新幹線駅などムリなんだから
さっさと閉じて名古屋と豊橋で我慢しろよw FGTがダメな時点で長崎新幹線は実質的に失敗したからな
リレー方式は大した効果が無いなら、今後も現状維持で行くしかない
何を偉そうに全線フルでよこせと騒ぐんだよ老害ども
どうせ、建設費を負担しないセコイ爺のくせにw
推進派(老害)の為に全線フルとか、猿にスマホ与える方がマシだわ
良い歳した爺が子供みたいにダダこねるな恥ずかしい
FGTの導入が怪しくなっただけで
長崎新幹線そのものがダメになったわけではない
永久リレーは回避しようとするだろうから
FGTが詰んだのが明らかになればフル整備への流れが加速するだろう
佐賀がどこまで抗うかだが。
お前などここで吠えてるだけで行動などまるで起こさないだろ
中止しろと喚くだけでそれに伴う費用など出す気もないくせにw
だいたいお前の地元の田舎政治屋が作ったこの駅など
今に至るまでガラガラだろ?
実質信号場で客扱いはオマケだし、これこそサルにスマホだわw
ヨソをヘイトする前にまずお前のその歪んだ選民思想を叩き直してこいよ
アホ刈谷w >>82
じゃあ佐賀県内は通過な
>>92
FGT、ミニ新幹線、リレー方式イラネ やるなら海外展開でやってくれ >>102
もう諦めろよ フル規格新幹線より車輌メンテナンスに金かけてどうする 長崎より久大豊肥が優先だろ、工事は永久凍結
既に出来上がっている施設区間はサイクリングロードに転用して下さいな
>>105
久大線・豊肥線はJRQ所有の在来線
長崎新幹線は国が造っている国の所有の整備新幹線 宇都宮線に営団6000系の顔をしたE233系を
長崎新幹線にE6系を
ソフトバンク回線遮断装置付きでキベンヌ
朝倉復興支援のためにも、
博多―甘木―日田―玖珠―湯布院―別府―大分の新幹線建設を!
その代わり久大本線の復旧と長崎新幹線の建設は凍結で
>>109
基本計画線は偶像 造られる事はない
整備新幹線は造るのが必要な路線で住民の要望が有れば 国は地方に従って造る法律の新幹線 >>107
全線フル規格新幹線にすべしFGT断固拒否
>>108
要らねーよ SoftBankを批判する事はJRを否定するのと一緒 >>112
日本政府「そりゃ長崎にカネかけてないもん」ww 昔の長崎が海外との窓口だったようにいまは福岡が東京との窓口になって島内で幅を利かせている
で、国はせっせと福岡市を中心にした九州内ネットワーク作りを進めていく
いつの間にか大阪より西で最大の都市に成り上がる一方で同一県内の北九は衰えた
羽田との利便性の高い板付を抱える福岡は東京にとって使い勝手がいい存在で
九州が関西でなく関東の影響下にあるのも福岡空港によるところが大きい
この新幹線も強引に全線フル規格にもっていくのか???
>>115
乞食のおめえは、そう思いたいやろーな。国民にタカるなよ >>114
つーか、もう福岡なんて終わりだろw
そもそも何しに行くんだ? ID:Z5NKbjKT
乞食がイミフのオナニーレスで発狂かよ
憐れむべき、長崎名物 カスカスterror
恐怖の新幹線乞食の福砂屋だけは絶対に買わん!!!
>>114
> 羽田との利便性の高い板付を抱える福岡は東京にとって使い勝手がいい存在で
> 九州が関西でなく関東の影響下にあるのも福岡空港によるところが大きい
具体的に! 「新幹線が開業すれば活性化する」(涙)
乞食の大妄想はこのようになってるそうです
博多まで1時間45分の高速特急列車でも、廃墟の長崎なんか誰も来やしません
お笑い新幹線とやらでも、時間短縮は実質10分ちょい
何やらズラズラ書き綴って、言語明瞭意味不明
>>114の頭の悪さからして、いつものアレの自慰作文ですね 長崎新幹線を認可した野田政権が1番悪い
自公政権と国は今すぐ中止にしろ
>>125
全線フル規格新幹線賛成 野田総理は良くやった 佐賀県知事が会見で佐賀空港オスプレイ配備容認を初めて言及
図ったように絶妙なタイミング、空港経由で全線フル建設か
タイミング的には興味引かれるんだが、さすがに空港経由はどうかなぁ
筑後にはおいしいかもしれんが佐賀市や北九にはアレだろうな
福岡だっていい気はしないだろう
石井案は筑後がおいしいだけだな
佐賀空港のオスプレイを主導している国会議員が誰で
そいつが何族で、地元がどこで、バックにいる大物が誰かを知ってたら
佐賀空港経由で全線フル整備が落とし所だとわかる
それでも筑後以外得しない案だろう
島内最大勢力の福岡でさえ食指が伸びないし2番手の北九にとってはかなりの打撃になる
北九に次ぐ島内有力どころの熊本や鹿児島だって山陽乗り入れ枠や空港間競争の面で面白くない
長崎だって新幹線で博多や本州西部へ遠回りになる
情弱、北九州にそんな政治力も影響力もないわw
福岡県の状況と本当の実力者が誰か知ってたら空港経由賛成だと分かる
佐賀県は最初から新幹線より空港重視だから渡りに船
他に全線フルのチャンスないし他所の区間だから長崎県は受け入れるしかない
北九はここ数十年間衰える一方ではあるがさすがに県内で筑後より発言力あるんじゃないのか?
常識的に見て熊本や鹿児島よりも上でもあるだろう
国の方針だって佐賀の空港は安全保障に活用する方向であって旅客で盛り上げる方向じゃない
オスプレイの受け入れ方針公表が長崎新幹線ビッグイベントの前日とは
絶妙なタイミングだが、佐賀空港ルートの完全終了を意味するんだよ。
オスプレイだけでなく陸自目達原駐屯地からのヘリ50機の移転も含まれ、
日60回の離着陸が予定されている。
自衛隊機と小型機の利用を考慮すると、8時〜17時に離着陸可能な定期便は37便、
つまり18往復と算定される。これは全く余裕の無い使い方だから、一部便を8時前と17時以降に
逃がすとして民間定期便の枠も18往復程度とみていいだろう。
アクセス鉄道駅を維持するのも厳しい便数だし、新幹線佐賀空港駅を作って新福岡空港的な
運用をする構想を県が完全に諦めたということだ。
>>129
原発とオスプレイを引き換えにフル規格容認か
佐賀は国賊地域だな >>137
スレチで空港ルート推しでもないが
福岡空港は滑走路1本で日500回近い離発着をさばいている
軍民共用で並行誘導路がない空港あったか?
枠が足りないなら並行誘導路や高速離脱誘導路を作ればいい ・佐賀県の全フルに対する支払い意思額は200〜300億円程度(感覚的な金額)
-->オスプレイ受入れに伴う税収増で確保
・オスプレイ受入れに伴う地域振興費100〜200億円程度
-->防衛省枠からの交付金の他、インフラ・ハコモノ国庫補助事業の優先採択
以上で佐賀県400億円を負担。
・新鳥栖アプローチ、システム改修300億円の中止
-->FGT、次に全フルと段階整備すればシステム改修は2回必要であり、
FGT放棄によりこれを1回とする論法
・武雄アプローチ、佐世保線1駅間の複線化100億円程度の中止
-->FGT放棄により中止
以上で特例国負担分400億円(厳密には佐賀・長崎県負担も含む)。FGT代替手段への
移行に伴う特例と位置付け。FGT放棄が決定次第、財務を説得。
現行スキームを崩さないため長崎県への負担は求めず、別のところで汗をかいてもらう。
・諫早湾干拓の開門、対策事業(治水・利水)の実施
-->長崎県は直轄負担金を支払い
そして、基地予定地の漁業者、漁協の了解をとりつけ、佐賀空港でのオスプレイ運用と
目達原駐屯地の移転が完成。
シナリオが繋がった。
特例国負担ってのはハードル高いんじゃないかなぁ
熊本や鹿児島が見逃してくれるかね?
>>141
その後、米軍のオスプレイも佐賀空港への収監が決まり、佐賀空港駅から佐世保駅まで新幹線で繋がるまでが規定路線。 >>143
お前はかもめかみどりに足の甲を踏まれろw で、佐賀空港経由ってか?ルートはどうなるん?
武雄温泉-佐賀-佐賀空港-新鳥栖
ってか?
現実的じゃないよな?
>>146
公表されてるルートだと
筑後船小屋〜柳川〜佐賀空港〜肥前山口〜武雄温泉 >>149
何処にも公表されていない 妄想オタがあちこちで挙げてるだけ 講演の中で149のルートにすべきと提案した
www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1654121.article.html
>8月中にもFGTの導入の可否を含めた長崎ルートの整備方針を決めたいと述べた。
来月頭の内閣改造・自民党人事次第では検討委自体がしばらく開催できない可能性大なんだよなあ
やるなら今月中に結論出さないと
検討委は複数回やるってどっかの記事で見たんだけど
人事と絡んでややこしいことになるかもね
すったもんだ続きの路線のことを1ヵ月半で決めるってけっこう大変じゃないのかね
途中で人事があるということならなおさら
既になんとなく方向性が決まってたりするんだろうか?
それとも、そうじゃなくて一時凌ぎみたいな決定をするだけか?
>>157
諦めていいが、お前はこのスレに来るな。何かはなにつく オスプレイと引き換えに新幹線佐賀県負担分を国が出す、というのは樋渡氏の選挙公約でもあったんだから、ずっと水面下で交渉はしてたはず。
山口知事のやり方は、水面下でずっと交渉して、ほぼ合意できた段階でやっと公表、という流れ。
オスプレイ受け入れ表明した時点で、新幹線財源問題もほぼ決着していると考えられる。
>>162
オスプレイだけでは国は屁とも思わない
佐賀空港をオスプレイで有意義に使わなければ駄目だろ オスプレイも原発も要らん
佐賀も長崎も乞食になり下がったな
そこまでして新幹線を通す価値は無い
空港ルートで建設すれば必然的に3割ぐらいは福岡県になり、残りはオスプレイの交付金という算段か
現実的な地方負担金の解決策だな
>>165
福岡も佐賀も関心無いし負担する気も無いから全線フルは困難だな セメント屋の麻生、我田引鉄の古賀、筑後船小屋LOVEの蔵内
福岡を牛耳っている三人衆は空港経由で建設したそうな人間ばかりなんだなこれがw
佐賀空港まで南下するぐらいならいっそ肥前鹿島経由で山越えて武雄行けば?
そうすりゃ3セク鹿島特急も不要。
鹿島〜佐賀の行き来はどうせみんな車しか使わん。
熊本鹿児島方面からの乗換も近くなり
ゆふ森乗換は長崎からは久留米、佐賀は在来線鳥栖
結果、できるのはルート大回りの上に停車駅2つ分の所要時間が増え
長崎には更にメリットのない新幹線にしかならんが。
何を今更
今までFGTにこだわり長崎への速達性なんて微塵も考えてない佐賀ですよ
福岡も筑後船小屋ねじ込んだ前科持ちよ
長崎含めみんな自県のエゴで動いてるだけで他県なんざ眼中にないでしょ
>長崎への速達性なんて微塵も考えてない
こんなあたりまえのことを、エゴ丸出しで新幹線ゴリ押しの、長崎のケロちゃんは
有明海と豊後水道と鳴門海峡にトンネル掘って
長崎ー熊本ー大分ー松山ー高松ー関空ー新大阪の新新幹線引こうぜ
途中で島原や阿蘇と言った観光地寄れるし何より関空経由がデカイ
博多とか無視無視
>>140
確かに誘導路の追加でキャパは十分すぎるほど増やせるんだね。
新幹線を佐賀空港に通した場合(2500m化を前提)の話だが、
・自衛隊を入れず、施設を目一杯活用
・自衛隊を入れて、需要増には誘導路を追加
という選択肢があったんだが、後者で進むことになる。
建前上、新幹線と誘導路をセットで計画となるが、競合する側面もある
事業を狭い地域に集中させるのはちょっときついかなという感じがする。 >>142
佐賀得、俺損というのは、九州島内は事情を理解しているから言わないと思うよ。
約束違反のリレーで10年以上我慢した貯金という、痛みも伴った金だし。
ただ、離れた地域が強固に反対してくる可能性が懸念材料。 >>162
Qからリーク記事が出まくっていたあたりから水面下の動きが疑われた。
FGTの開発状況の報告や断念された際の善後策の協議を、
政官でやってたんだな。
国鉄の流れを組む多少緩い会社と言え、単独でここまで漏らすと
コンプライアンス上の問題となる。関係者間で広く「共有」されていた
情報だから、誰も驚かないしQにクレームをつけない。
運輸の金をやり繰りしても手詰まり、堂々巡りだったところに
陸自目達原、オスプレイ参戦で降参。「美しい」ストーリーと言える。 長崎「博多まで二時間かかる・・
一時間以内に博多まで行けて
山陽新幹線に乗り入れて新大阪まで行きたいンゴねぇ・・」
佐賀「金は出さんぞ」
長崎「しょうがないね・・
長崎〜武雄温泉はフル規格
武雄温泉〜新鳥栖は在来線を活用するで
新技術のフリーゲージトレインを活用や!」
FGT「すまんな、開業まで量産間に合わんわ」
長崎「しゃーない、部分開通で待つか・・」
JR九州「FGTの維持コスト高いから導入無理やわ」
長崎「ファ〜〜〜〜〜www」
北陸「俺達もFGT計画してたけどどうしよう・・
長崎で無理なら雪降る北陸で運用とか絶対無理や」
長崎新幹線でよく言われる事をまとめた
Q・なんで秋田山形みたいにミニ化しないの
A・在来線ミニ化工事をする場合、長期間にわたり
在来線の運行に運休やダイヤ削減などの影響が出ます。
長崎本線の利用客数、本数でそんな事するのは無理です。
秋田山形と北部九州では鉄道利用客の数が違いすぎます。
Q・長崎本線を複線化すればいいのでは?
A・長崎本線の単線区間「肥前山口〜諫早」は有明海の沿岸に沿って敷設されており
複線化する土地の余裕もなく、この区間は連続急カーブが続く路線のため
巨額の複線化工事に対して、時短効果はほとんどありません。
Q・たった20分ぐらいの短縮に多額の資金使ってるんでしょ?
A・この「たった20分」というの大嘘です。これは一番早いダイヤの列車が
定刻通りの運行が出来た場合だけを見て、反対派が言っているだけ。
こんなのはごくわずかです。
実際の「特急かもめ」は超過密区間の「博多〜鳥栖」
単線カーブが続く有明海沿岸の路線もあり、遅延が日常茶飯事です。
「博多〜長崎は二時間かかる」というのが普段利用する人間の感覚です
新幹線で80分程度になれば40分の短縮です。
もし全線フル規格なら博多長崎は50分程度になり
半分以下の時間で行き来できます。
費用対効果ではミニ新幹線が一番マシなんじゃないのかね。単線並列で。
在来線の運休っていっても永久に続くわけではないだろ。
長崎新幹線にE6導入キベンヌ
九州新幹線にE5導入キベンヌ
>>177
締めを間違えた。訂正。
陸自目達原、オスプレイ参戦で戦勝国。
これに諫干開門がくれば「美しい」ストーリーと言える。 >>180
長崎本線と繋がってる唐津線佐世保線大村線をどうするか
これが問題
三線軌条は保守がやっかいで
長期的に見れば、全然コスト安にならないという意見もある
そもそも出来るのなら、とっくにミニ化で話は進んでいるよ
それがまったく出てこないのは、やはり長崎ミニ化は現実的でないという事。 スーパー特急で敷設して博多直通でいいんじゃね
スーパー特急をナロー新幹線とかに言い方を変えてさ
どうせ財源と建設順の問題で武雄以東の着工は北陸全通後、2050年より後だ
そのころには武雄以西も大規模改修の時期だしその時改軌でいいじゃんね
ただそれをやるなら佐世保線改良名目ででもいいので武雄温泉から肥前山口まで建設したいところではある
しかしフル規格ってどう頑張っても佐賀県に金を出させるのは無理だろ。
ルールをねじ曲げて長崎県が出すようにするのか?
一番費用がかかるが収益も大きい→フル規格
一番費用がかからないが収益も少ない→スーパー特急
費用も収益も両者の間くらいだが保守運用が面倒→ミニ新幹線
>>186
>一番費用がかかるが収益も大きい→フル規格
これはわからんだろう
九州では安くないとなかなか利用が集まらない
高値がゆえに敬遠される可能性は大いにある 山陽区間はE5+E6で併結運転
博多でE5切り離し、E6は佐賀県ミニ区間を通り長崎フル区間へ乗り入れ。
>>187
長崎の乞食にとっては、それは屈辱で禁句やろ
もともと佐賀の支配地や管理地だったわけで >>190
主力の島内移動客を集めないと席はなかなか埋まらないでしょうね
博多長崎毎時1本でいいというなら話は別だけど、
待ち時間のために時短効果がだいぶ削がれてしまうことになる >>162
訳知り顔で、何ほざいてるのか、よぅわからんな
そもそも論として、長崎新幹線は、久間章生が戦争コワイコワイ詐欺と殺人右翼の威光で
ゴリ押ししてきたものだ
>オスプレイ受け入れ表明した時点で、新幹線財源問題もほぼ決着していると考えられる。
これも乞食のいつもの妄想
オスプレイ受け入れは樋渡がどうだとか、そんなの関係ねえわw
もともと山口義祥は受け入れ前提だわ。航空自衛隊一家なんだから、あたりめえーだろが
オスプレイと新幹線問題は、まったく別次元
九州ローカルに閉じ込めてたのに、いよいよ国民的イッシューになるってことだわ
長崎の乞食は、都民や震災民にまでタカるのか?と
今村の暴言なんてレベルじゃなくなるだろうな
つーか、肝心の政権維持できるかどうか、尻に火が付きだしてるんだが 石井一のごり押しを書かない時点で何の意味もない妄想
>>187
佐賀はメディアも人的流動も物流も実質福岡県の一地方状態だが
交流がない長崎と一緒になるぐらいなら名実ともに福岡県佐賀地方になる方が100倍マシ 地上波民放6局NHK4局を県内の基地局から発信してる大都会佐賀
たかだかと言ってはなんだが、佐賀県負担分の800億円って、JR東海の年間純利益の5分の1程度。(もちろんリニア建設費を差し引いて)
なら、九州、西日本、東海で開業後、返済するか?というスキームを考えてもいいのでは?
北海道新幹線の返済の多くを東日本が負担してるような形で。
東海にどういうメリットを渡すか?がポイントだけど。
自衛隊オスプレイの佐賀空港受け入れで佐賀空港駅経由のフル新幹線決定。
米軍オスプレイの佐賀空港受け入れで3500m級滑走路新設と佐世保新幹線むつ決定。
但し佐世保新幹線は、JR四国スキームを利用した、既存車両のなんちゃって化で終わる懸念も
ヤフコメみたらミニ待望論が多くてびっくりした
ミニは現実的ではなかったちゃうんかい
FGTの予定だったからミニ新幹線と在来線特急のリレーでないと
N700なんかだとホームの長さが・・・
フル規格の線路に在来線を改良すればいいんじゃないの?
ミニでも秋田新幹線の大曲〜秋田のように単線並列ならなんとかなる?
>>203
武雄温泉〜長崎間はフル新幹線で開業なのが既に決まってホームもフル新幹線サイズで造る手はず 大は小を兼ねる ミニは奥羽線南側のように新幹線乗り継ぎ客が中心の路線に向いた方式なんでね
ここみたいに島内利用中心で山陽新幹線乗り継ぎ客が少数派のところには向かない
迂回路が無いこともあって無理に進めると道路へ逃げられてしまう
路線図上だと一見ミニは良さそうなんだが、実際の利用者の動きには沿っていない
885なら今すぐ新線走らせても160キロで営業運転できるんじゃ?
たしか設計上は10‰上り勾配168km/hで巡航できる性能のはずだし。
線路とホームの幅は将来的にフル規格走れるように作って
当面はE6みたいに車両出入口の可動式ステップつけるか
それも面倒ならホームの方を後で外せる渡り板つけ足しとくとか。
これで新車買う予算浮かせてそのぶん建設に回した方がフル全通は早まりそうな
と思ったけど車両費なんて多くても100億
建設費は1000億でもきかんかw
>>202
ヤフコメ民は基本的に無知でバカで無責任だから >>202
山型や秋田並みの長崎にはミニで十分
産業も大都市も無い僻地にフルは無駄
老人に高級車を与えるようなものだ >>213
そのミニ新幹線も改軌工事とか佐世保線との運用とかで問題視されてるの知らないんですか >>214
全線フルで造るより、建設費が掛からないからマシだ
3線軌条でやれるのは秋田と山形が証明してるしな
佐賀と長崎も3線軌条&一部複線化で十分 >>215
ならミニ新幹線より建設費もかからない運用も面倒じゃない改軌工事で運休や間引き運転なんかにもならないスーパー特急の方がいいですね。
なにより、西日本はミニ新幹線で山陽直通しても大丈夫だと言ってないですし。 >>217
お前の意見には異論はないが、お前が書くと、在日が街宣右翼として、愛国心に嫌悪感を持たせたように、逆効果だから何も主張しないで埼京線で老婆にちかんした罪で捕まって禁固刑になれ ルートは佐賀空港経由
全国新幹線鉄道整備法の国と地方の負担割合はそのまま
北海道北陸が確保している整備新幹線財源は使えず
国負担財源→空港整備事業費(訪日誘客支援空港、福岡空港混雑対策等)
+空港アクセス鉄道費+他
国財源の大半を空港関係費から持ってくる事で北海道北陸より先に全線開業
地方負担→佐賀7(オスプレイ交付金5:自費2):福岡3(オスプレイ交付金1:自費2)
両県の実質負担は共に百数十億円とどぼぼ同額に抑える
・狭軌で時速200km
・停車駅を佐賀だけに絞った「スーパーかもめ」を毎時一本
・博多駅で「のぞみ」とホーム対面乗換
これが可能ならスーパー特急で開業してもいいかなと思うけど
まぁこれも無理な話だし
>>224
7番のりばの南半分を潰して〜とか思ったけど、そもそも11番のりばが山陽新幹線と繋がってなかったな。
武雄温泉まで毎時3本、長崎まで毎時2本(臨時含む)だから、博多発車時点でで20分間隔、長崎到着時点で30分間隔になるようにタイプ分けするだけでもいいかと。
所要時間は速達タイプで80分、停車タイプで90分ぐらい
かもめ(速達):鳥栖、新鳥栖、佐賀、武雄温泉、諫早
かもめ(停車):二日市、鳥栖、新鳥栖、佐賀、肥前山口、武雄温泉、嬉野温泉、新大村、諫早
みどり&HTB:(二日市)、鳥栖、新鳥栖、佐賀、肥前山口、武雄温泉、有田、早岐 >>224
FGT、ミニ新幹線、スーパー特急、リレー特急全て不要
全線フル規格新幹線にし新大阪まで直通すべし >>202
そもそもヤフコメ民の新幹線建設嫌いが異常だなって思う ヤフコメは本当に気持ち悪いな
「長崎の人、目を覚まして!!」とかあって
もう昔の2ちゃん政治板レベルの発言だらけよ
ミニ化しろとか言ってるのは、長崎本線の時刻表も
どんな列車が走っているのかも、調べる気もない奴ら
三線軌条が保守がやっかいなシロモノとかも知らんだろうし
新鳥栖〜武雄温泉
あと50km程度なんだよな
佐賀平野だからトンネル掘る必要もないだろうし
そもそも新鳥栖の分岐はFGTに向いてないだろう
あれをFGT用に長崎本線につなげるためには結構な距離フル規格の線路を引かんとならんだろ
吉野ヶ里公園あたりで接続しないと無理
>>227
>>229
ヤフコメ民ではなく新幹線推進派がおかしいだけw
高度経済成長期でもないのに、まだ新幹線通す気だもんな
いつまで昭和時代に浸ってるんだか・・・
フル規格は建設費が高すぎるからダメだ 自分に直接関係のないモノ=無駄
という思考は、まさにマスコミさんが産んだ徒花ですなぁ。
メディアリテラシーの教育を怠ったつけがこんなところに。
まぁ団塊さんが単純計算であと10年で半減するので、少しはマシになりますかね。
「私は長崎市民ですが博多まで二時間なら十分ですよ!みんなそう思っています」
とかだもんなヤフコメ
なぜ「二時間 も かかる」と思わないのかと
ホント「博多まで」が世界のすべてみたいな奴が
長崎にも多くいるから困る
首都圏関西圏という世界有数の大都市圏の両方とも
離れている事が、どれだけ不利な事か
>>233
>いつまで昭和時代に浸ってるんだか・・・
いや、“何時まで待たせるんだ”が正解ですよ
昭和53年(1978年)10月3日の読売記事では
「(前略)来年夏までに具体的な工事計画書を運輸大臣に提出、工事認可が下り次第、着工」
とあります
この時着工になっていれば博多や小倉と同じく地方負担は0円です
それが後伸ばしされ続けているうちにどんどん地方負担割合が上がって、今では3分の1負担
>高度経済成長期でもないのに
ずっと待っている間(昭和53年から)何度好景気と不景気があったんでしょーかねー
一応今の景気状況は“バブル期越え”ってことになっているんですが、今やらなくていつやるの?って話です
こんな僻地にという意見もわかりますが、単純な県の人口密度でいうならば佐賀16位長崎18位です
年々両県の過疎化が進んでいますが、今はまだこの位置に留まることが出来ているというのが実情でしょう
少子化が進んでいるからこそ、今のうちに交流人口を増やすための交通インフラが必要だとも言えるわけです >今のうちに交流人口を増やすための交通インフラが必要だとも言えるわけです
ほんと、乞食って、どうしようもないね。 骨の髄まで、性根が腐ってる
現行でも高速特急カモメを有していて集客できないなら、
巨額公金奪って、実質時間短縮わずかのオモチャつくっても、
どうにかなるわけないでしょうに
町自体が飽きられているのに
>>236
ID:qIdyyi+T
貴方の思い込みではそうなのですか?
ヤフコメ見て逆上して、また夜中に壁キックでもしたのですか?
>なぜ「二時間 も かかる」と思わないのかと
巨額公金奪って新幹線つくっても、所要時間は半分になるだけ
にもかかわらず、運賃は二倍に
誰も乗らず、高速バスはますます繁盛
>ホント「博多まで」が世界のすべてみたいな奴が
>長崎にも多くいるから困る
ですよね〜
新幹線なんていらないし、大村空港からLCCで、あっという間に何処へでも
>首都圏関西圏という世界有数の大都市圏の両方とも
>離れている事が、どれだけ不利な事か
何がどういう風に不利なの?公金クレクレ音頭がしづらいってこと?
「世界のナントカ」って、嬉野の温泉のつぶれかかった例の宿の爺さんが言いそう >>235
そのマスゴミを使って、巨額公金ドロボー計画を強行してきたのが、長崎新幹線暴力団ですよね 公共事業は損得だけでは測れない要素があり、ましてやB/C=1以上の案件に対して無駄と連呼しても説得力はないわなぁ。
>>242
そんな都合良い予測をされても困る
どうせ今後は、人口激減で利用者も減るんだから
市長射殺事件が起きる野蛮な街に新幹線は不要
長崎の政治家は暴力団に脅されて新幹線を推進してるのかねw >>243
新幹線が人口減に及ぼす影響もロクに検証しないくせに
ストロー現象ガーと連呼するデフレ脳のお前よりはよほどアテになるが?
美容外科界の超大物が地元にいることも知らずCMをdisって
訴えられた抜け作政治屋を国政に送り込むお前らこそお笑いだw
利用者減るから要らんと言うなら
利用客が少ない駅もリストラせねばいかんな?
刈谷よ、まずはこの駅の廃止を倒壊に申し入れてみろよw
ダウンロード&関連動画>>
>>222
船小屋〜佐賀空港止まりで整備するなら空港費100%でいけんるだろうけど、
武雄まで繋ぐなら鉄:空を7:3とか8:2あたりでコストアロケーション
しなきゃいけない。やっぱり鉄の予算枠は必要だろう。
航空予算を入れると国負担率が低くなり(50%か。少なくとも81%という
破格は無い)地元負担はかえって増える。
福岡県にも負担させるとしても、佐賀県の負担は大して減らず
空港を通して航空枠を持って来るメリットは小さいのでは。
オスプレイ関連の振興費等を直接、新幹線に充当することはできない。
交付される金を玉突き式に動かしたり、自衛隊員の増員や地元調達で
税収増になるだろうという話。
県が得る金は、新幹線が空港を通っても通らなくても大差ないと思われ。 >>238
長崎県や佐賀県を乞食呼ばわりしていいのは神奈川県(46位)や愛知県(45位)、香川県(44位)ぐらいかな
これらは県への地方交付税額(いわゆる国からのお小遣い)が少ない
1位の北海道(680,878百万円)はまあ仕方ない部分もあるとして、
2位兵庫県(305,459百万円)
3位大阪府(284,449百万円)
4位福岡県(280,274百万円)はどうなのよ?って話
「大都市圏ほど金かかるんだよ」という事なら
神奈川県(62,867百万円)や愛知県(66,483百万円)も多くないとね
優先的に国からのお金でインフラ整備しました→周辺県から人が集まりました→更に整備にお金が必要です。さらに予算くれ
↑
こういうのを乞食っていうんじゃないの? 検討委の上部組織である整備新幹線建設推進PTの茂木座長が今度の内閣改造で
入閣するようだと、座長を交代しなければならなくなるから
長崎に限らず整備新幹線全般に関する話は当面進まなくなる可能性が高い
肥前山口から武雄温泉は標準軌を増設、肥前山口新鳥栖は単線並列のミニ新幹線。博多でさくらとかもめ並結。
新鳥栖ー武雄温泉・・・3線軌条
武雄温泉ー長崎・・・フル規格
全線フルにする必要は無い
>>249
>>17
>>250
結論はともかく、
三線軌条だとフリゲと同様にメンテ費用の問題が出るだろうな
短い区間でなく数十キロに及ぶわけだから 別に全線を三線軌にしなくても狭軌、標準軌の単線並列にして
行き違いのため一部区間を三線軌にすればいいやろ。
よく三線軌は保守コストがかかると書き込みされるけど
それは降雪地域の三線軌だから保守コストが掛かるのであって
ほとんど降雪のない佐賀だと限定的だよ。
新鳥栖〜武雄温泉間の新幹線を佐賀県が許否してるのは地方負担分の金を出したく無いから
地方負担分をJRQが負担出来るのでは
株主との話し合いも必要だが1000億円の手持ち金が有る
なるべく工事費が安くて済む 博多南〜武雄温泉が有力 国もJRQのも負担が軽くなる
佐賀は新幹線を利用しないのだから問題無い
佐賀県とQの双方が折り合えるような単線並列+三線軌条形態は難しいんじゃないかね
前者は地域輸送を無視できないしQは博多との輸送を劣化させることは考えない
そして両者とも山陽新幹線との接続を最優先にすることはないわけで
現状で一時間当たり、普通2本+特急3本で上下10本位でしたっけ
ならば狭軌側にも行き違い設備を設ければ単線でも捌けませんかね?
まあ、山陽新幹線に乗り入れしないのなら
全線狭軌にして、武雄-長崎間はスーパー特急とやらが
無難になるけど、それでいいのかな。
唐津線直通が毎時1本いるし、朝夕は2本になる
鹿島特急の枠も考えなきゃならんし
繁忙期の臨時特急用(佐賀かもめ・臨時ハウテン・臨時みどり)に1枠要る
>>256
スーパー特急は諫早〜長崎のB/C<1が蒸し返される恐れがあるから国としてはなるべく避けたいだろうね
暫定とかその手の名目をつけないと厳しいんじゃないかな
「全線フル規格orフリゲ完成を最終的には目指すけれども当面は全線狭軌で暫定運行します」みたいな
ふうにするしかように思う なら唐津線直通を併結、あと特急同士も併結させて通過本数を減らせば
単線並列でも捌けそうな気がしますけど、どすか?
>>260
それでも全線フル規格でやるよりは安上がりだ
建設費や用地買収で金使いまくるからな >>259
頻繁に増解結するとなると久保田や肥前山口に人を置くことになるから
Qは人手がかかって嫌がるんじゃないですかね
結局フリゲのコスト問題と似たような構図になりそうなもんで >>245
大半とは書きましたが全て航空関連とは書いていません
長崎ルートは全国新幹線鉄道整備法に基づいて建設されるので地方の負担割合は変わらず
鉄道整備において大義名分を付け財源を他から持ってくるやり方は常套手段
佐賀空港は国が進める訪日誘客支援空港の最上位につい最近指定されたので
訪日観光客の利便性向上を大義名分に武雄方面にも適用可
尚、空港アクセス鉄道整備は地方負担割合3割が過去に適用されているので
航空財源だと50%や81%などというのは間違い
基地や原発と言った迷惑施設に関わる交付金を地方に交付し大型公共事業に回す事はよくある
オスプレイ交付金と約三割福岡県になる事で佐賀県の実際の負担は大幅に減少する
このような形で動いていらっしゃる佐賀県政や国政の先生がいらっしゃいますのであとは・・・ >>260
降雪云々は置いといて、East-iとEast i-Eの検測車を入線させて検測してるのか
記事を読む限りだと共用レールが通常より気を使うのと、
2種類の検測車の運用調整手続きが必要だから手間は2倍になることかな。
ポイント部分の保守とか気になるけどそれほどでもないのかな。 >>259
自分も佐賀〜久保田だけ三線軌条にしてはどうかと考えたことはあるんだけど
ダイヤを考える能力があまりないんでそこで終わりになってます 長崎本線を新幹線規格で高架化
連続立体交差事業でもあるから道路財源からも金を持ってこれる
>>261
初期費用しか頭にないのは近視眼的だな
ランニングコストはどうなんだよ?
それに改軌とフル建設ではカネの出どころが違うぞ? 自己レス
>260の記事の下に冬季の三線軌区間でのE3脱線事故のことが記載されてた。
事故後は、毎日除雪車両を運用してたとなると
脱線事故以降、毎年冬季期間の大半は除雪車両を運用してただろうから
保守コストはそれなりに掛ってるだろうね。
逆に非降雪地域での三線軌の保守コストは降雪地域よりその分減ると
読めました。
>>267
整備新幹線の枠組みで改軌することは不可能ではないよ
盛岡〜沼宮内や軽井沢〜長野は当初ミニ方式での整備だった もっかい言うけど、J西は山陽新幹線にミニ新幹線車両走らせても大丈夫だと一言も言ってないからな。
ミニ新幹線ならFGTやE6と同じ規格だろ?ホーム柵も合わなければ新神戸に設置されるホームドアはもっと合わないんじゃねーの?
>>267
>>269
仮に国がFGTを正式に諦めて代わりにミニになった場合は流石に国が金を出すかと。国が原因なのだから。
武雄温泉の対面乗り換え化の費用と同じ。
まぁ現実的には国のメンツもあるし何年か遅れのGCTで行くとは思うけど。
車両のLCCが1.7倍とのことだけど、何らかの形で補填すればJRは問題ないわけで。
いつになるかわからん全線フル化を待って乗り換えを続けるよりも、B/Cで確実に上回るFGTにとっとと切り替える方がJRとしてはいいわな。 大丈夫だと言ってないけど、駄目とも言ってないでしょ。
ホーム柵とかホームドアは、まず決まってから施工すりゃいいだけのこと。
>>270
新神戸のホームドアは車両から離れた位置にあるから車両のドアと合ってなくとも問題ないよ。
かつて新青森でのE2がそんな感じだった。
ホームドアはE5に合わせてあるので特に先頭部のドアが豪快にずれていたけれど、距離があるので特に問題にはなっていなかった。 新花巻や水沢江刺にはやぶさ・こまちが停まるから柵は関係無い
ミニ新幹線が山陽乗り入れするとして、J西側で対応しなきゃいけないのは思いつくだけでも以下の通り。
・併結運転の対応工事(併結する場合)
・ホーム柵、ホームドアの改修
・J西編成の新造(しかも圧倒的にJ西区間の走行距離が長いため本数が多くなる)
フル規格ならホームの改修もいらないし、鹿児島ルートやこだま用車両と完全共用できる。
スーパー特急ならそもそもJ西は何もしなくていい(接続ダイヤの調整ぐらい)。
国がFGTを完全に諦めてミニになるとしたら
これらの諸費用も国が大半を賄ってくるんじゃない?
これで山陽乗り入れの問題も一気に解決や。
>>271
JR的にはFGCよりスーパー特急の方がいいんじゃなのかな、今の状況なら
全線フル化の時に改軌すればいいだけだしその工事は青函で実績がある
FGTだろうがスーパー特急だろうが博多止まりなのは変わらんわけで
繋ぎのためだけに高くてメンテしづらくて壊れやすい専用車のお守りをするぐらいなら
まだスーパー特急のほうがマシ >>277
自己レスだが、なんじゃFGCってw
FGTと読み替えてください そういやGCTて書く奴減ったな。
FGTは和製英語、GCTの方が英語としては正しいが。
>>263
他の事業費目とのアロケでなくて、旧運輸の予算転用(鉄道港湾空港)
の話と理解した。ならば地方負担率は増えないね。
ただ今回のFGT問題は政治的な色合いが濃いだけに、省内での金銭の尻拭いは
筋違いとして受け入れ難いと思う。
余談だが、アロケ比率7:3とか言っているのは武雄方面も含めて考えて
いる数字なので念のため。
>尚、空港アクセス鉄道整備は地方負担割合3割が過去に適用されているので
>航空財源だと50%や81%などというのは間違い
現行制度では国補助が18%(成田のみ1/3)。
この制度下では地方交付金のキャッシュバックを含めて地方実質負担を
新幹線整備事業の18.3%まで持っていくのは困難だろう。
地域限定的な効果と評価されている。
この枠、最近は毎年200億円程度余らしているから転用財源として目を
つけられそうだけど・・・
空アクも使えないとなると、冒頭の予算のやりくりという手法となってくる。
空港ルートは福岡県の負担が救世主みたいに言われるが、柳川のための
負担はありえへん問題のほか、地形地質的に事業費が増大して
佐賀県の負担は元のモクアミのような気がする。
筑後川はじめ1000mクラス2橋、500mクラス1橋、超軟弱地盤地帯で
高架橋、盛土いずれも呆れるような単価となる。
類似事例を探したが、ここまで劣悪な条件の新幹線あるいは在来線高架
鉄道のまとまった区間は国内に無い。忌避されている。
先生方にはこの話をお知らせした方がよろしいかと。 長くなってすまん。
>>279
試験車の型番がFGTだから、国内では公式。 ごちゃごちゃした議論はいらん
もう武雄温泉〜博多南でいいよ
あとは適当によろ
狭軌新幹線
九州新幹線・博多〜新鳥栖、新線・武雄温泉〜長崎を3線軌条化。885系を複電圧化、ステップ取付改造。
武雄温泉〜長崎、フル規格車両は下り始発と上り最終の1往復のみに。
>>277
スーパー特急は博多〜鳥栖間の混雑を解消出来ず 完全に100%有り得ない
FGTは一応 在来線の博多〜鳥栖間を通らないのと ミニ新幹線よりJRQの工事費負担が少なく 将来 フル新幹線に変更が容易いから受け入れた
線路を改軌するのに1q数億円掛り 新鳥栖〜長崎の118qの改軌の数百億円はJRQの自腹になる
最初から博多南〜武雄温泉で工費を安く押さえ地方負担分をJRQで負担した方がJRQも改軌より負担額が少なくて済む 昨日長崎〜大村間のJRに乗ったんだけど、結構工事が進んでる印象だった。
>>284
軌道を1435oで施工する(その2)認可が下りた直後から、QからFGTへ
難癖つけるリーク記事が出はじめた。武雄以西へのN700S導入もリーク済み。
Qは明確にスーパー特急を否定しているんだよな。
狭軌の脱線防止システムの開発をこれからとなると間に合わんだろうし、そもそも
技術的に可能なのかな? 長崎新幹線はミニ新幹線でよろし。
ふるなんて全線三せくにしたいんか?
>>289
個人の願望をこのスレに書き込んでも何も起きない >>293
ミニではなく現状維持で十分
関東や関西へは飛行機で我慢しろ >>284
武雄乗換でも博多〜鳥栖の混雑解消はできないけどな
お前の理屈で行くとリレーかもめは新鳥栖止まりなんだよなw >>294
三河安城イラネ
お前らは名古屋と豊橋で我慢しろよ刈谷w >>298
長崎は新幹線自体要らんから
かもめとバスで我慢してろ老害ども
FGTが失敗したからといってフルを要求するな泥棒 Qは博多〜鳥栖から特急減らして鳥栖以南のように遅くする気だろう
>>303
みどり&HTBがあるからそう簡単に下げないだろ。 ならない
佐賀県西部と長崎県北部の自治体が許さない
リレーを続けつつフルに好意的な佐賀県知事が就任するの待ちかな
>>306
阻止する手段がなかなか見つからないんじゃないかな
>>307
それはいつになるかわからんよ
一見すると全線フル規格推進風の人たちはいるが
よく見ると、国や長崎が肩代わりすることが前提になってる
いまの枠組みで全線フル規格にすることはないという点であそこの県内はしっかりまとまってる 全線フルで通しても新大阪まで3時間30分(最悪、4時間)は掛かるからな
飛行機のがマシだろうよw
土建屋とJR九州の為の不良事業は中止
山陽新幹線がいつまでも300q制限で有るはずがない 320qになり 整備新幹線も260qの制限枠が無くなり 新大阪〜長崎間がフル新幹線で3時間切ることも可能
現状の制限でも新大阪ー長崎が乗り換えなしで3時間半なら良いんじゃないかね。
鹿児島ルート直通と同じく、博多までの需要と島内需要に直通需要が乗っかる感じになると思うし。
山陽の速度アップが実現すれば
ダイヤにも余裕が生まれるだろうし
なによりリニアが順調にいけば10年後名古屋まで開通
ここで東海山陽は大きな変化が起きるのは確実だし
これを機に名古屋まで乗り入れ許可してくれないだろうか東海は
山陽320・九州300kmへ速度アップも同時にやってさ。
長崎鹿児島から名古屋まで陸路で4時間なら
飛行機の便数もそう多くないから
結構シェアは得られると思う
>>312
オンボロ高架の山陽で速度アップとかキチガイじみてる
270q/hにダウンすべき
九州に至っては240q/h、長崎ルートは中止
愛媛並みの長崎に新幹線とか勿体無い
鹿児島ルートも熊本以南は廃止でいい >>312
莚その時期が一番きついだろ
リニアによる速達化で乗客が増えたぶんが名古屋から流入するんだから >>313
東海道の設備の方がボロだろw
間近で見ると結構ヒビ割れとかあるしな。
たとえ老朽化が進んでも速度向上への対応も兼ねて
補修・改修すりゃいいだけ。刈谷はそこがわかってないw
>鹿児島ルートも熊本以南は廃止でいい
むしろ廃止させるのはこっちだ
西三河の土人どもに新幹線駅など豚に真珠
ひかり停車など狂気の沙汰
刈谷はさっさと新幹線駅部を撤去させろよw >>316
僻地鹿児島に新幹線を通す価値なんて最初から無い
肥薩おれんじ鉄道線(旧鹿児島本線)の複線化と特急増発で十分
大都市も産業も無い田舎のくせに勘違いし過ぎだ
2005年以降は毎年1万人も減るとかストロー現象だなw
順調に福岡の養分となってる土人都市鹿児島w >>317
ここは長崎ルートのスレですので鹿児島の話題は鹿児島ルートスレでどうぞ >>317
整備新幹線では鹿児島より小さい都市なんていくらでもありますよ。
というか平成以降に新幹線が新設された都市の規模は、人口ベースだと1位が熊本市で2位が鹿児島市なんですけどね。
東海道山陽以外だとこれらより大きい都市は首都圏の都市を除くとなんと仙台と新潟しかないという事実。 長崎県
2000年 1,516,523人
2005年 1,478,632人
2010年 1,426,779人
2015年 1,377,187人
2017年 1,356,536人(6月時点)
2020年 131万人(予測)
2025年 125万人(予測)
150万人超えてた長崎も2005年以降は毎年1万人も減る始末
将来も大都市も産業も無い僻地に全線フルとか無駄だな
新幹線が通ると、ますます福岡や関西・関東に若者と企業が流出するわw
福岡までなら在来線とバス、遠距離は飛行機で十分
佐賀県には既設もしくはJR建設表明の3駅以外作らない
しかし、新鳥栖〜武雄温泉間の建設費は長崎県が負担する
でも、佐賀県がその新鳥栖〜武雄温泉間で新幹線駅を作る場合は、
長崎県が負担した同区間の建設費も佐賀県が支払う
これでいいんだよ
あ、そうだ
ハゲ犬に長崎高速鉄路を建設させ、すべてハゲ犬に運転・運営をやらせばいい
あくまでも連絡運輸提携をしている私鉄にする
私鉄なんだから、長崎と佐賀から金は出るだろうが、九州も国も金を出さない
「新幹線」は200km/h以上出せば問題になる
しかし、最高速度195km/hまでとATACSで設定してやれば、新幹線には抵触しない
ハゲ犬なんだから、当然南鮮のガムテープTGVを走行させるだろうし、ニダーとともに大事故を繰り返すだろう
でも、独立会社かつ路線だから関係ない
時速300km/hで長崎湾に転がり込み、ニダーが長崎原爆の戦死者の亡霊によって海に引き込まれる姿は、南鮮鉄道にとって輝かしい歴史になるだろう
>>313
愛媛は人口よりも JRの利用者人口が劇的に少なすぎるのが問題 四国一の幹線であり愛媛の生命路線の予讃線 多度津〜今治間の利用者は6000人 この数字は岡山〜米子間の伯備線よりも少ない 山陰は他にも兵庫県・広島県・山口県方面にも鉄道で利用者が流れる
四国は本四架橋3本作ったことにより便利になり車での移動が主流 鉄道離れが進んでいる 人口密度が低い北海道よりも鉄道の利用密度が少ない 日本一の鉄道不要地だからな >>213
でも若者が高級車乗ってる方が気に入らないだろ?
しゃーないw >>320
こんな無責任予測でさえ125万人居るならフル規格新幹線を建設するに充分! >>323
それなら長崎県は武雄温泉から脊振山を潜って博多直通を検討するだろ? >>328
背振山地のど真ん中に長大トンネルってか?
背振山地はダム密集地だぞ福岡と佐賀の反対するから100%ない
山地の端っこに建設した筑紫トンネルですら最急勾配とカーブで最大限対策したにも関わらず水量減ったんだぞ
筑紫トンネルがあるにも関わらず山地のど真ん中に二本目とか、特に五ヶ山ダムの問題を抱えている福岡は必ず大反対する >>330
知ったかぶりはお前だ素人w
五ヶ山ダムの重要性と問題点も知らんだろ?
その水源の背振山地のど真ん中に長大トンネルとか妄想も大概にしろよ そりゃ博多南ルートなんてものはマジで素人の妄想だからなwww
博多南厨は本スレに迷惑かけんな
新鳥栖経由でも要らないのが長崎新幹線
リレー式で我慢しろ土人ども
>>337
JRQは反対するだろうね
当分 国+佐賀県 VS JRQ+長崎県で話しが平衡のまま 武雄温泉〜長崎間が完成
リレーが固定するか政府が仲介して全線フル新幹線の2択
FGTは頓挫 FGTに反対するJR九州とJR西日本は反日企業だな
たかが鉄道会社が国のやる事に文句言うな
そうだね、日本中に赤字の路線を作ったのは国だし、国鉄に責任ないもんね。
>>339
JR東とJR東海も反対してるが
特にJR東は真っ先に反対していた
JR北海道だけ肯定的なのはw FGTが頓挫したら国交省の天下り先が減るだろ 国は必死
>>338
その間に焦点の一つである佐世保線複線化が進む
あくまでフリゲ推進の国と全線フル規格阻止の佐賀が時間を味方につけていて優勢に見える
Qと長崎は2022年度リレー形式開業を遅らせることができないからな
そして山陽乗り入れ枠を争う鹿児島ルート側にも都合のいい展開になっている >>343
山陽乗り入れ枠を決めるのはQの役目 弄り邦題 でも武雄リレー形式の間はいじり用がないw
リレー形式が長引くほど向こう側にはいい
在来線なんて貨物廃止すればいらなくなるやろ、ローカル旅客は新幹線でやればいい
佐賀・長崎方面の鉄道貨物無くなったって佐賀への自動車積替えが福岡・鳥栖近傍に移って
佐世保・長崎へは幹線輸送が自動車に切り替わるだけ
つまり長崎線・佐世保線・大村線は全部新幹線にして平行在来線は3セクにもせず全廃するのがいい
鹿島は高速バスでどうにかしろ
まじめに聞くが、ミニはアカンの?
E6あたりQ仕様にして、N700と博多でヘイケツすれば、
新大阪-長崎で直通も可なのだが。
もち、武雄温泉-肥前山口複線化(狭軌、標準機の並列)、肥前山口-新鳥栖回帰ね。
>>348
ミニにしたら土建屋とか地上げ屋が商売上がったりだからダメなんだよw
政治家やJRも良い思い出来ないし、全線フルをゴリ推してる
建設中の高架には長崎行きの特急列車を走らせればいい >>347
鹿島市に対して、建設の見返りに鳥栖からサッカーチームを譲渡…サガン鹿島 >>353
フル規格は政令指定都市を通り、大都市同士を結ぶ乗り物
博多以西はロクな市も産業も無い佐賀や長崎はミニで十分
富山市と同等のくせにフルを要求とかおこがましい >>354
お前のとこの新幹線駅は政令市並みの人口があっても
ガラガラだよなw
だから人口100万いることは新幹線を通す絶対条件ではない。
1500人程度の乗車人数しかないショボい駅作った分際で
ひかりを停めろと喚く方がおこがましい。
さっさと撤去して信号場にさせろよ刈谷w
>>355
そこは既に信号所扱いだぞw
それに、刈谷なら実質名古屋一択。
刈谷と安城の区別ぐらいつけないと恥ずかしいぞw >>356
当方のレスを補強してくれてありがとうw
刈谷は駅名や地名ではなく>>354の通称として使ってるが何か?
東海道スレとかでは住人も普通に呼んでるぞ
一度見にいってみるといいよ
井の中の蛙くんw >>348
ミニってフルと比べてどれだけ安くなるんだ?
佐賀県の意見みたいなのがあるといいんだが 仮に全線フルに出来たとして
どれくらいの時間を要するのかが分からない
武雄温泉〜新鳥栖
距離はせいぜい50km程度
長崎本線上にそのまま高架敷設したとしてどうなるか
佐賀駅とか中心部はやっぱり工事に手間取りそう
軟弱地盤の問題も、実際どれほどのモノか。
一番良いのは長崎自動車道の真横にでも作るのが
工期も費用もかからなさそう、地盤も山沿いだから
そこまで緩くはないだろうし。
佐賀大和ICあたりに「新佐賀駅」でも作るか
でも佐賀市民は絶対反対しそうだしなぁ・・
佐賀駅から博多までの特急は残せと言ってくるだろう
>>331
誰もダムの下を通れとは言って無いがな〜w
ダムに影響無いルートを辿れば無問題ww >>340
んで、その赤字は乗客の受益。国民の受益だったから税金で赤字補填してたら良かったんだ。(本当の目的は国労動労潰しだったからしゃーない)
鉄道は公共物。その為運賃は認可制。赤字がどーのこーの関係無い。政府にも赤字は関係無い。
それなのに財政規律がー、赤字がー、借金がー、破綻がーとか、株式会社日本かっちゅーねん!! 長崎新幹線の賛否や効果はともかく、日本って基本どこも組織は縦割りで日本人も基本的にほとんどの人がその思想だから、
ここが赤でもその効果でここが黒になれば最高とか全体で考えるのが苦手だよね。
だから豪華列車って赤字なのに何で運行してるの?みたいな愚問が当たり前のように世の中に出てくる。
地方分権の欠点がモロに出てるな。
一つの県のワガママのせいで周りの県ばかりか国にまで迷惑をかける。
ワガママ言わないと窮する地方の現実があるのをご存知ない?
もちろん言い過ぎは駄目だけど
地勢学的に不利な位置にある長崎が高速鉄道を望むのは自然な発想なのではないか
将来性や財源の問題で頓挫するのは仕方ないとして、ワガママ呼ばわりするのは流石に筋違いかと思う
>>364
何をやっても武士の商法、あてにした不動産も、、、
JR九州の犬はそう思うしかやってられんよなぁ >>365
だから、長崎にはキノコもう一本なんだよなぁ 「地勢学的に不利」(笑)
「地政学」って言いたいんか?どっちにしろ間違い
長崎の乞食って、チャンコロと内戦する気まんまんなんだー
>>354
ミニ新幹線イラネ 全線フル規格新幹線にすべし 採算性やコスト無視にFGTは成功させるべきだな
フル規格が当たり前の中、長崎だけFGTなら物珍しさと技術に魅かれて人気出るだろう
唯一のFGTとして価値が高くなる
重量なんて100系に比べたら軽いし問題無い
山陽区間とはいえ、270q/h出れば十分
>>372
採算性を無視してFGTなんぞイラン 吸収の負担を増やすな全線フル規格新幹線にすべし 5年前まで100系が走ってた様な場所だしな
FGTもいろいろ言われているけど
部品の摩耗とか、前回よりかなり改善されてるんだよな
コストも最初は3倍とか言われていたのが
今や2倍切れそうかもってぐらいまで圧縮出来る見込みだし
もうあと一歩なんだよな、ほんと
>>374
2倍でも経営体力が無い吸収には辛い
全線フル規格新幹線こそが総合的には吸収の負担を減らせる >>369
「佐賀が政治的に反対する地理的関係」って意味なら地政学でも間違いではないが。
普通は地政学ったら戦争絡みだよね。 FGTは高速走行に不向き。山陽は300km/h運転対応車両でないとダメ。
長崎ルートも結局はFGT断念せざるをえなくなった。
ただし、博多までつないだ後が問題。山陽は更なる増発はできない。
『岡山ひかり(京都―岡山は各駅に停車)』と『山陽こだま』のスジをいじらないとムリ。
連結運転対応車両を開発せざるをえない。山陽で300km/h運転。『みずほ』『さくら』『つばめ』『山陽ひかり』『山陽こだま』にも対応。
新N700A(JR東海G32以降およびJR西日本F10以降)の特徴まで組み込まれるかも。
>>378
その新しい車両の外観は、500系と白いカモメの合の子にしてくれ
そして糞コテはしんでくれ >>378
東海道直通がN700に統一されれば空きができるよ 長崎県は諫早湾干拓で佐賀県に迷惑かけてるだろが。
あれへの報復なんだよ。
玄海原発で事故が起きたら九州全体に迷惑掛けるハメになるな
安全と負担を考えたら、オスプレイも原発も長崎新幹線も全て不要
>>385
オスプレイと原発の見返りに東九州新幹線が全線フル規格新幹線になるなら大賛成 長崎本線の新鳥栖〜武雄温泉まで在来線・新幹線を単線ずつにして、
同区間だけ新幹線は油圧ダンパを付けた事業用車を先頭に連結して上限95km/h運転にすればよい
これならダンプが来ても側面突撃されない限り新幹線は安全
営団・東武えんべきはFGTがだめなら建設費を出せよ
新幹線は全てフル規格にすべき。
それで採算が合わないなら、そこに新幹線は無用だ。
昔に秋田新幹線の臨時列車に乗ったら、信号場で停車していた。
JR九州は20年スパンで物事を考えている
目先の新幹線に飛び突いてもらえれば、23年後長崎県内の在来線をすべて分離できる
今の政治家なんて老い先短いのばかりだから、20年後どころか12年後も先なんて考えない
よく考えていると思うよ
ヒント
九州新幹線長崎ルート(博多−長崎)の2022年度の暫定開業をめぐり、国土交通省鉄道局の江口秀二技術審議官は19日、佐賀、長崎両県を相次いで訪問。
開発中のフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)に技術面の課題が生じ、先行車両が間に合わない見通しになったと関係者に説明した。
長崎県の中村法道知事は会談後、記者団に「FGTの導入が難しいならば、あらゆる選択肢を検討する必要がある」と述べ、長崎ルートの全線フル規格化を求める姿勢に転じる可能性を記者団に重ねて示唆した。
長崎県議会の八江利春議長は会談で「全線フル規格化に方針転換してはどうか」と迫った。
一方、佐賀県の副島良彦副知事は「既に誘客対策や街づくりを進めているので、しっかりとやってもらいたい」と述べ、FGT開発の進み具合にかかわらず、暫定開業には遅れが生じないよう求めた。
新幹線と在来線の両方を走行できる車両として開発が進むFGTは、3月まで実施した試験で台車の車軸に摩耗が生じ、実用化の前提として今夏を目指していた耐久走行試験の再開ができなくなった。
江口審議官は、新たな摩耗対策に年単位の時間が必要になるとの見通しも示した。
長崎ルートは在来線と新幹線を乗り継ぐ「リレー方式」による22年度の暫定開業と、25年度の全面開業を目指している。
配信 2017.7.20 11:30更新
産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/170720/wst1707200042-n1.html 今まで押し殺してきてフル規格への想いが爆発しそうな長崎県と、いやいや了解したFGT新幹線が難航して不満が募る佐賀県の構図だなw
>>382
おっ、田中源一前江北町長の顔があるな。これは必見だな >>390
ID:DcQJRZju
>JR九州は20年スパンで物事を考えている
たしかに 会社は消えてるだろーな
そのあたりは、考えてるだろーなw
★ドラッグイレブン→ しょせん鉄チャン経営、まったく客入らず 大失敗
★不動産あさり→不良債権化
★七つ星→自殺名所と名前が似てる 中国人をアテにしたがゲームオーバー
★駅ビル→今さら集客力なし
◆株価対策の決算書デコレーション
◆藁にもすがる思いで、高額工作資金かけて電通頼みのメディア操作
石原進と唐池恒二の二大悪人社長のおかげで、あ〜めんそ〜めん >>377
こう言う様に言いたいのだろ?
「千葉は東京の隣だった故何もしなくても発展した。
嘗て千葉はディーゼル大国。」 これが民意だ
【鉄道】長崎県知事「新幹線は全線フル規格で」 フリーゲージトレイン遅れ
急ぐならミニでやれ
ほーら、本音が出た。
最初からFGTなんて欲しくなかったんだよ
いらねえよ長崎新幹線
バスとかもめで充分
長崎新幹線のメリットは少なすぎる・・・短縮時間も投資回収率も。
それより原爆婦の像を建てよう。そして半島と姉妹関係を結ぼう。
>>378
だからQは長崎新幹線にN700Sを投入するんじゃないのか? 392 名無し野電車区 投稿日:2017/07/20(木) 12:25:37.54 ID:XShEEymr
今まで押し殺してきてフル規格への想いが爆発しそうな長崎県と、
いやいや了解したFGT新幹線が難航して不満が募る佐賀県の構図だなw
だとさw
長崎の乞食が歯ぎしりして泣きわめき、
(別に新幹線なんて欲しくもない)佐賀が儀礼的文句を返しただけだな
「押し殺してきて」だとか、奇怪な国語力もヲタならではw
フル規格クレクレ音頭なんて、長崎の年中行事じゃねえか
「いやいや了解した」云々も謎めくし、
「不満が募る」だとか乞食の目にはそう見たいのかw
八江利春議長 ←こんな知能の爺さんしか議長がやれない長崎(涙)
長崎県は、全区間フル規格化で佐賀県に協力して欲しいなら諫早湾の壁を全て撤去しろ。
あれのせいで佐賀県の漁師がどれだけ困窮したか解ってんのか?
>>399
長崎はコジキというより貧乏→インフラ貧乏。
東海山陽新幹線沿線は希望せずとも発展させて貰える。
処が長崎を含む外れた地域は声を上げないと何もして貰えない。豊かな無責任地域が考え及ばない努力が必要なのである。
佐賀は言ってしまえばケチである。折角の機会をみすみす逃してしまいそうだからである。 >>400
新幹線も諫干も、どっちも長崎のヤクザ議員の金子と谷川の利権が絡んでるんだよな >>381
いやいや、2009年春のダイヤ変更で山陽の『のぞみ』が広島以東で1時間最大5本、広島以西で1時間最大4本になった時点でムリだから。
『山陽こだま』が『さくら型』で統一されても。 サガテレビで副知事が我々が新幹線に期待してるのは関西方面からの入り込み、交流人口の拡大でありそれを踏まえて佐賀県の方針を決めたいと言ってるから。これはフルもあるのか。
>>406
新鳥栖まで行けば佐賀は目の前じゃないか?
直通効果のことか?
それとも武雄嬉野有田らへんの観光活性化のことかな? >>405
具体的に何分間隔で、毎時何本が最大だとお考えになります?
のぞみのN700化に加えて山陽こだまもN700以降の車両に統一されればかなりの余裕ができると思ったんだが。 >>406
飛行機があるから新幹線は無くても問題無い 「新鳥栖〜佐賀」は佐賀県負担
「佐賀〜武雄温泉」は長崎・佐賀・国で公平に負担
もうこれでどうや
>>413
国や佐賀に負担を求めるなよ
長崎以外はやる気無いんだから
FGTが失敗したらリレー式でいい
あんな僻地にフル計画を出す方がおかしい >>414
地方負担分はJRQが負担 なるべく距離を短くし工事費を安くするために博多〜武雄温泉は最短距離で直通 途中駅も無し 佐賀まで延伸なら佐賀市民
それなりのメリットがあるだろ
距離も新鳥栖まで20km程度だろ
結局問題はその先だろ
佐賀市民にとって佐賀市より西はハッキリ言ってどうでもいいんだよ
武雄嬉野に同県意識なんて無い
長崎方面へ行く用事とか博多へ行くより遥かに少ないし
だから金出したくないんだよ
嬉野と武雄の両市は県に正式にフル規格わ要望へ
読売新聞より
まあ、こうなるわな
フル規格になったら新八代みたいにスルーされるんですね。
人口80万程度なのに
佐賀平野の佐賀市と
県境の山間部の武雄嬉野
玄界灘の唐津伊万里
でバラバラなのが佐賀の厄介なとこだよな
肥前山口−武雄温泉の佐世保線複線化 って工事してるの?
>>416
そーだろ?
だから長崎県がカネ出して武雄温泉-博多直通を作るしかないかも? FGTが完全解決までは、スーパー特急で暫定で新線乗り入れでいいと思うけどな
駅間が短いので、FGTと所要時間は10-15分ぐらいの違いでしょう?
今の885系は性能いいし160k対応、ブレーキ改良でいけそうだが。
乗換は、鉄道選択する乗客が将来に渡り漸減するのでなくしたほうが絶対良い。
長崎市に繋ぐぐらいなら
ハウステンボスに繋げてくれた方がいいと思ってる
佐賀福岡民多そう
九州で規模の大きいイベントやるならHTBが
定番化してるし
長崎なんかどうでもいいし佐賀市から新大阪は新鳥栖が近いのでそのままでいい
最も重要な博多へは筑後地方の失敗を間近で見てるから新幹線より便利な特急
地方負担はオスプレイの見返りを活用し佐賀空港を大きな空港へ発展させる空港ルートを選ぶ
県議会の新幹線とオスプレイの委員会を統合し空港名を九州佐賀国際空港へ改名したのは佐賀の野心
漁民と川副との交渉がまとまりオスプレイが本決まりになれば公表できる佐賀の本音よ
全国からみて 佐賀はどうでもいいが多数 佐賀空港も不要
なのに衰退のスピードは佐賀よりも長崎のほうが激しいという
交通の便が悪いから衰退 長崎が何とかしようとしても佐賀県が非協力的
岩手・青森・長野・新潟・熊本は他県の為に新幹線延長に協力的だったが佐賀県だけが我が儘
岩手青森の先には北海道
長野新潟の先には富山石川
熊本の先には鹿児島宮崎
佐賀の先には長崎
明らかにショボいw
>>434
石川・富山・宮崎もショボイな
長崎の交通網を整備しても衰退するだけだから新幹線は不要
老人に高度な医療を受けさせるのと一緒 全国からみて長崎新幹線は最も支持されてない不要新幹線で長崎は我が儘
不要新幹線を佐賀空港発展の為に使ってやるから長崎はありがたく思え
排他的で差別的な発言が多いなー
おいらは日本全国元気になってほしいと思ってるで
泉田がごねまくったよな
佐賀も鹿児島ルートには協力したし
>>440
知ってるよ 最後は折れて協力
佐賀県の醜さは特別 上越新幹線が減便されて県都や長岡が損するにもかかわらず
県西部を通るために北陸新幹線に協力させられるんだから嫌なのは無理もない
九州でいうと、山陽乗り入れ枠を争う筑後・熊本・鹿児島が類似の立場だな
とくに筑後は福岡県が長崎ルートに前のめりになると面白くないだろう
>>441
鹿児島ルートは県内区間が短くてたいした費用じゃなかった
それに島内最小県が複数の有力県を相手に揉めてもバカを見る 筑後は空港ルートに期待するだろ
福岡市も空港問題が解決するから都合がいいし、それを見越してか福岡空港出資を拒否w
>>444
新幹線の価値自体が鹿児島ルート>>長崎ルート
費用が全然違うだけでなく長崎本線の経営分離もネック
こんな新幹線に大金出してまで協力できるか 佐賀空港アクセス改善で最も損をする北九が見逃してくれればいいが、どうかなぁ
なにか見返りがないと
>>447
北九州空港は福岡空港のセカンダリー空港として機能してないし改善の余地もない
機能してるなら天神博多から直通バスが一日中走ってるし利用者もこんなもんじゃない >>449
そういう論法じゃうまくいかないと思うな
北九は曽根に足を引っ張られてすごい苦しみを味わった
衰えてはいても島内第2勢力であることに変わりはないんだからなにか見返りがないと >>445
高島宗一郎の出資拒否には驚いた
あの騒ぎから佐賀空港経由あるなと思うようになった >>451
外国人観光客や遠方からの利用者を呼ぶ為には必要
長崎新幹線こそ中止でいい
長崎へは在来線やバス移動で十分 そうかなぁ
市の出資拒否→県主導は北九が一番得したんじゃないかね
現にあのときエア板で北九厨たちが一気に強気になってたのはわかりやすかった
図に乗ってしょーもないこと書いてたが、気分はよく伝わった
>>450
貨物や航空機製造の拠点
工業都市で国も福岡県も北九州空港の貨物施設に投資したばかりだしMRJも決まってる
本気で旅客のセカンダリー空港にする気なら福岡市〜北九州空港の鉄道整備は既に動いてる
>>452
福岡市のあの態度見たらそう思うよな フルは国が正式にFGTを開発断念表明してから有力な選択の1つになるだろう
それまではJRQ佐賀とも建設費の負担を否定してるので
唯一可能性があるのは建設費全額長崎負担これも恐らく長崎県民の支持得られそうにないから
限りなく可能性が低い
北九は県庁へ執拗にロビー活動して板付の補完的存在になろうと必死だからな
県の金でライバルに塩を送るなんて冗談じゃないだろう
フリーゲージトレインはJRQの反対でなくなることは確定
国の大失態
>>458
北九州空港道路の早期完成で貨物と航空機製造の拠点促進が妥協点
佐賀空港もそうだが福岡市から50km以上も離れていたら鉄道なしで旅客の補完は無理
成田と茨城空港の関係がその例 >>382
見落としたぁ
誰か神さまうぷしてくれないかなぁ >>460
妥当な中身なのは理解できるんだが、島内第2勢力の面子を保つ面ではさっぱりだな
相手が佐賀じゃなく熊本ぐらいなら北九も納得できるんだろうが ID:dFVXJgzb
長崎名物の新幹線乞食の精神病者が、一匹で大発狂か
>>431
>全国からみて 佐賀はどうでもいいが多数 佐賀空港も不要
「全国からみて」って、精神異常者のおめえの脳内に「全国」ってのがあんの?
カルト生長の家(日本会議)&殺人右翼の長崎
同和利権&暴力団の福岡
長崎と福岡さえ無ければ、九州は平和なのは火を見るより明らか
>>433
>佐賀県だけが我が儘
>>442
>佐賀県の醜さは特別
精神病者の乞食のおめえには、そう見えるのか。リアルで刃物持って暴れそうだな。。。くわばら、くわばら >>459
ID:dFVXJgzb
>フリーゲージトレインはJRQの反対でなくなることは確定
乞食の妄想がどうあれ、肝心のJR九州の方が、暴走に暴走を重ねて、
会社がどんどん溶けて消えて無くなる方が早いやろな >>451
>>454
乞食が欲しがる新幹線と大村空港、どっちがガラガラ対決、上になるんだ?
大村空港なんて、民用には、不法入国ガイジンの送迎ポートの役割ぐらいしかねえだろうに >>457
要するに、永遠にオモチャ列車のまんま立ち腐れて行くってわけだw
悪事に悪事を重ねてきた長崎にお似合いのシナリオだなw
市川森一も永眠できるやろな >>467
お前のことか 悪事を働いてるのは 自首して警察に行きな! FGTは無駄な税金になったな 今後は海外輸出してライセンス料で回収するしかない
開発の遅れはこれまで何度も繰り返していて、とりあえず1年・・・
と言い訳してズルズルとここまできた。
そもそも2022年FGT全面開業予定だったのが3年延びていて、
先行車の完成も2019年頃だったはず。マスコミも国に遠慮して、
この件をほとんど触れないというキモい状況。
なんぢゃら官という人が来てもスケジュールは言わないし、
地元にはオオカミ少年にしか見えていない。
今世紀には不可能な技術・・・鉄腕アトムのような・・・という疑いを持たれている。
噴火寸前の状況だよ。
佐賀空港は滑走路を思い切って3500mに延長して
長距離国際便が離発着できるようにした方が良いと思うの
>>410
山陽のうち広島以東では『のぞみ』のうち、定期運転がほぼ20分間隔で運転してる。
臨時が1時間に2本。それと、九州直通筋(旧ひかりRSスジ)が1時間最大2本。
東海道・山陽ともに新大阪で終点の電車もあるし、新大阪は点検目的の回送も来る。東海道新幹線の台車検査は大阪鳥飼のみ。
そのため、山陽はこれ以上の増発ができない。 山陽九州の速度アップも
そろそろ検討して欲しいけどね
>>480
在来線の2倍は出るんだから現状維持で問題無い
高架がボロい山陽は時速275qに減速すべき 山陽区間で仮に現行の300キロから速度上げるのなら
・N700系を改造する
・西独自の新しい形式を新製する
・東からE5系を購入してW5系とする
のどれになるのだろうか。
10年くらいリレー方式で待たされてFGT開業、が一番現実的な線だろね
>>476
糞コテと同意見なのがムカツクけどいいよね。て言うか糞コテは自分の意見を文章で表現出来んアホにしか見えん。
3500〜4000にすれば、米軍の爆撃機も寄れるから、米軍マネーで佐世保新幹線も作れるぞ >>479
それでなぜ増発が無理だということになるのか、が聞きたい。
個人的には全然余裕があるように聞こえる。 >>401
長崎がインフラ貧乏というのは、本当にそうだと思う。
「江戸の敵を長崎で討つ」という言葉があるように長崎は辺境の代名詞。観光を大きな産業の柱の一つとしている県では致命的だ。
土地があって、農業が発展できて、都市部との交流がしやすくて、という佐賀とは事情が違う。長崎は佐賀通らないとどこにも行けない。佐賀で「必要ない」と止められると詰んでしまう。
佐賀も温泉とか、祐徳稲荷人事とか、西部の観光地に人を呼び込むためには、関西圏とのルートはプラスになると思うけど・・・ >>485
>「法律を変える見通しは立たないと考えている」
正しくは、
「(財源分担の枠組み(建設スキーム)に係る)政令等(法令)を変える見通しは・・・」
だろうな。副知事が言い間違えるとは思えない。
武雄リレー化の決定の際、建設スキームは死守し、追加費用70億円の地元負担13億を
有明線購入費無償化で実質ゼロとしている。(一旦はJRQの持ち出しとするが、
最終的には国負担を示唆している)
全フルとなった場合にも、リレー化のような間接手法で佐賀県負担分を穴埋めする
ということかもしれないね。オスプレイの地域振興費を当初より盛りまくるとか。 >>488
東海道の折り返し列車を山陽に直通させれば、山陽新幹線のさらなる増発は
可能だけど(超概算で東海道に近い本数まで)、16両固定編成では供給過剰となる。
それで、新大阪〜博多方の折り返しに頼ることとなる。
折り返し用に空いているホームは20番線のみ、ここに進入するためには
博多方3キロ付近から山陽新幹線の下り線を逆走せねばならない。
このため現状ダイヤを見ると、新大阪折り返しは時間3本が限界か。
昼間は「かもめ」らしい列車がが20番線で折り返す余地があるが、
現状で目一杯の朝夕はさくらとの並結が現実的だろう。
2037年のリニア新大阪後は、1964年の再来となる白紙ダイヤ改正となり、
主力列車は新大阪折り返しとなる。
現在、スルー用のホームも折り返しにも兼用されるだろうから、大枠では無問題。 >>490
併結に関してはJR東海が難色を示す可能性が高い。
現実的なのは博多折り返し。 >>491
新大阪や鳥飼で解結しなければ、海が目くじらを立ててくる可能性は低いだろう。
ウェストひかりで連結運転(途中解結なし)の実績あるし、自動解結システムの
信頼性はEで確立されている。
天地ひっくり返って全フルに決まっても完成は2032、リニア新大阪2037までの
5年間は暫定期間で、各社折り合いのつくところで騙しだましやればいいだろう。
暫定期間すら無いかもしれんし。 >>492
途中解結なしだからJR東海も特に何も言わなかったのだろう。
自動解結の件は、時間あたりの運行本数の減少につながる可能性があり、
九州内で閉じるぐらいでないと難しいのではないか。 >>492
それに、分割併合はダイヤ乱れからの回復を遅らせる要因にしかならない。
技術的にできるからと言って、実現するとは限らないのだ。 >>487
佐賀鳥栖・伊万里唐津
「いやもう福岡だから俺ら、長崎との県境あたりの街とか
よく知らないから」
結局これなんだよね
武雄嬉野とか鹿島とか
あの辺がどうなろうが、大多数の佐賀民にはどうでもいいのよ
唐津とか新幹線よりさっさと西九州道四車線化しろと思ってるよ
福岡地下鉄が乗り入れてくれるぐらいだし
完全に福岡よあそこは >>493
>>494
解結がダイヤ乱れ時に悪さするのは一般論では同感だが、現状のネックは
新大阪の折り返し能力と下り線への支障。
山陽新幹線内は線路容量に冗長性があることが、東海道との大きな違い。
上りかもめの大幅な遅れは博多打ち切りで対処するとして、
仮に10分程度遅れても除々に回復しながら新大阪手前まで上ることは可能だし、
遅延影響を受けて遅れが生じるのは山陽方向の下りのみ。
遅れた九州新幹線と東海道の接続は現状でも厳格にとられていないから、海へは波及しない。
得失を天秤にかけてを判断するのは海じゃなくWなんだよ。
代替案として新大阪こだまのスジをかもめに割り振り西明石・姫路停車で単独運転、
こだまを姫路以西の運転とする方法もある。ほぼWの単独判断で可能な内容。
これじゃ山陽の冗長性が小さくなり、所要時間も人件費もかかる。
そもそも、遅れて上ってくる事象は解消されない。 >>497
実際乗ったことあるの?
山陽区間で遅れ回復したことなんてほぼ皆無なんだけど。
走行中に10分の遅れが回復するのは東海道だけ。
遅れてくるのは全部博多止まりにするのはいいが、
結局折り返しに支障があるなら、最初から博多折り返しのほうがいい。 >>495
鹿島市は長崎新幹線建設の際に並行在来線を第三セクター化されそうになって、頑強に長崎新幹線建設を反対していた立場。
佐賀県で本当に長崎新幹線フル規格に積極的賛成なのは武雄市と嬉野市ぐらい。
この2つの市の人口は8万人程度で佐賀県の人口の10%程度だ。
これじゃ、佐賀県は全線フル規格に積極的になれない。 >>498
単独の遅れなら回復可能。
全体に遅れて前が詰まったら無理だけど。
言われる通り増発を伴うこだまスジ案は駄目案だが、直通列車設定の政治的な
圧力、行政上の指導があった場合、次善策として解結案を採るWの判断もあるだろう。
いずれにせよ最大5年間程度の暫定期間。
メリット・デメリット承知の上で短期の我慢(利用者あるいは事業者)、割り切りで決まり、
厳密な最適解でない場合があるから、絶対これと言えない事案。 >>499
そう武雄以南の時点で鹿島と江北は強硬に反対してたのに武雄から東となると尚更だな
佐賀市、江北町に駅を設け新鳥栖を通る
佐賀県は金を負担しない、もしくは大幅な減額
並行在来線の経営分離はしない
もしも全線フルにするなら、これは満たさないと佐賀県は応じられず
恒久的にFGTかリレーでいい >>500
あ、10分回復でなくて、岡山〜広島で1分弱という感じ。
リニア新大阪までのMAX5年間の暫定だから、むしろ2037以降の東海道・山陽新幹線の
ビジョンで決まる側面が大きいだろうね。
いくらなんでも、東海道は16両固定はやめるだろうし、山陽も8か12両を基本とする
だろうし、解結を採用するならここで言う暫定5年間で先行採用する可能性は高まる。 >>500
東海道山陽直通に影響を与えない、という前提つきだろうね。
少なくともリニア新大阪開業までは不可能な対応。 海自身が増解結列車を運行するのでなければ反対すると思う
あとの2社だってめんどくさいから基本的にやりたくないだろう
>>480
山陽新幹線は結構混んでる!
せめてみずほだけでも16両化して欲しいと酉は期待してるんでは? >>505
実際はみずほよりさくらのほうが混んでいる。 >>504
そう、2037以降に解結予定がなければ、長崎全フル完成〜2037までの
暫定期間にもありえない。
逆に2037以降に各社が解結を予定するなら、暫定期間でも車両は準備可能だろうから
慣らし・習熟も兼ねた先行的な解結の可能性だけは出てくる。
ただ、そもそも暫定期間なるものが発生すのか・・・
>>507
それ2037以降な。理由は>>490参照。
直通16両縛りが無くなり、利便性、ダイヤ、編成長のベストバランスを探ることになる。
最高速度300キロ、毎時13本MAXが分かっているだけで、他は自由度が高すぎて
細部まで予想できない。
新大阪〜長崎・鹿児島が、解結しなくても最大毎時2本づつ可能であることは言える。 >>499
博多まで大幅値上げを食らって福岡への通勤民が流出する、というのを
佐賀市・県は恐れてるだろうな
いまだって新卒者に特急定期の補助を出してるぐらいなんだし 新鳥栖を経由せず
吉野ヶ里あたりから北にカーブして
本線とと合流すれば
博多〜佐賀も20分ぐらいにならんだろうか
特急が40分ぐらいだから現状より半分ぐらいに
これなら佐賀市民も佐賀までの延伸なら納得してくれないだろうかね
>>510
営業キロで50km以内になるならよいが… >>510
鳥栖は交通の要所だから発展してきた佐賀で一番の成長都市
長崎方面が不便になるとその地位を失い衰退する
肥前山口スルーどころの話じゃなく優先して投資してきた佐賀県は反対するわ >>510
ヒント五ヶ山ダム
筑紫トンネルがあるのにわざわざ福岡最大のダムのとこにトンネル掘らせてもらえるはずがない >>513
国の整備計画に筑紫平野分岐と明記されてる。
新鳥栖の付近から筑紫平野だから新鳥栖経由は国のお墨付き。
北陸新幹線の小浜も整備計画に載ってたから外せなかった。 小浜は整備計画だけでなく原発の見返りもある
まぁそうなりゃこっちはオスプレイで佐賀空港経由になる
どうせ国の当初計画にあった米軍もそのうち来るからいい見返り
>>516
4000メートル級滑走路作れば、米軍のオスプレイどころか戦略爆撃機のベースにも出来るから、見返りは佐世保新幹線までつくっていい >>512
長崎は利用者少ないと散々馬鹿にしてるだろ、佐賀だけで利用者多いから問題なし 都合悪いときだけ長崎をあてにするな
長崎は武雄温泉から別路線で良いよ 長崎はまっすぐ博多に通したいなら諫早から鹿島にしとけば良かっただろ。
それだったら昔もめず円満に着工してる。
大村迂回や元は佐世保迂回求めたくせに佐賀県内は武雄から博多とかどんだけ自己中心的だよ。
武雄から東は長崎は通らないし決定権は佐賀なんだよ。
佐賀はずっとリレーでもいいんだぜ。
長崎のエゴイストは黙ってろ。
何キレてるのか分からんが、フル規格無いのは決定してるから肩の力抜けよ
俺の予想はリレー方式で開業後10年遅れでFGT投入、そして脱線事故を起こしリレー方式に逆戻り
そのうち人口減で採算が取れなくなり、2050年頃に老朽化も相俟って廃線でジ・エンド
>>519
武雄〜嬉野〜大村は明治時代に民間鉄道会社 九州鐵道が造ろうとしていた路線 国の命令で佐世保に繋ぐことなり強引に曲げられた歴史がある
昭和に入り 早岐を経由する旧長崎本線より有明線が近回りだったので鹿島経由を長崎本線にした 肥前山口駅もその時 長崎・佐世保の分岐駅になった 本来なら武雄温泉が分岐駅になり肥前山口駅〜武雄温泉間は複線化されていただろ
江戸時代から長崎街道だったし国道34号線 長崎自動車道もこのルート
今まで鹿島と肥前山口駅は長崎により多大な恩恵を受けていた 逆恨みは酷すぎる >>520
FGTはスーパー特急と同じ運命
狭軌線の高速化は結局大失敗して国は実験を辞め闇に葬りFGT開発に手を出した事態 同じ過ちを繰り返した訳だが 国は未だFGTにしがみついている
JR東のミニ新幹線は失敗だった秋田・山形・JR東は後悔している 一応利用者は1.5倍の実績なのにな 羽越線は在来線の130q化と新潟駅で上越新幹線との対面乗り換え工事を行うとか >>521
鳥栖は長崎街道、国道34号、長崎道、長崎本線全て通っているという特大ブーメラン
鳥栖を通らないなんて誰にも支持されてない便所の落書きは本スレに書くなよ >>499
あれ? 鳥栖市と佐賀県東部の市町はフル新幹線推しだったはず
唐津・伊万里は無関心 明確に反対は佐賀市・江北町・鹿島市の2市1町 合わせて27万人程度 >>523
佐賀は新幹線要らないだろ素通りでOK
直接に佐賀を通らないルートを皆が模索中 >>526
だから鳥栖経由しないルートなんて誰が支持してるの?
国の長崎ルートの整備計画も見たことないのかね。
佐賀県内区間で佐賀が飲めないルートは実現性がないアホの妄想。
こっち来んな。 >>516
ヒント
小浜には原発は一つもない。適当なこと言わないで。 >>525
だから積極的に賛成なのが武雄市と嬉野市だけっていう話。
佐賀県東部とか鳥栖は消極的賛成っていう奴。
それに武雄温泉から新鳥栖間をフル規格する際に並行在来線を第三セクター化するという話になったら、絶対に反対する。
JRは特急が走らない路線は第三セクター化して、経営から切り離そうとするから。 唐津のディーゼルが小倉に行けるように久保田までは残すのでは?
長崎−佐世保は全部ディーゼルにしてMRの佐々に委託したらいい。
>>529
切り離しは実際するだろうか?
佐世保までの路線もあるし
経営切り離しはしないけど
肥前鹿島〜諫早は廃線していいと思う >>533
博多駅での九州新幹線ホーム枠を長崎新幹線はJRQが想定してるが 佐世保は無理なのでは? 在来線複線化や特急増発で十分
遠方からの利用者は飛行機でいい
>>537
どれもイラネ 必要なのは新大阪まで直通出来る全線フル規格新幹線だけだ >>489
政令1本変えられないなんてことはありえないだろ
ただ、こちらからお願いした形を取られると有利な条件を引き出せなくなるからそう言うしかない
スキーム変更を望む立場から言えば、持久戦になるが佐賀には粘り抜いてほしい 佐賀はスキームをいじってまで新幹線ほしいと思ってなさそうに見えるけどな
それはともかく、明日は与党検討委員会にQが呼ばれるみたい
>>540
オスプレイの地域振興費みたいな間接支援には限度があるから、地元負担率の
規定改定が必要なのは間違いないだろう。
これは手続き上の話。与党と財務がOK出せばいつでも変えられる。
ただ、あくまで西九州ルートの特例であり、現行スキームは堅持という整理は必要だろう。
ここがミソと思う。
例えば受益者負担の正論にもとづき長崎や福岡に負担させ佐賀の負担を軽くすると、
整備中の北海道、北陸に波及する恐れがある。
大都市側の反対も怖く、国がコントロールできないほど首長が力を持っているから
これらを噛ませるスキームはあり得ない。
整備が終わっている地域も、過払い実質返金として負担率の低い直轄公共事業を
増やせとかなって、収拾がつかなくなる。
当面は言う通りと思う。予防線張って「手土産持って来るまで話しねぇよ」だろうな。 九州新幹線長崎ルートよりも北海道新幹線と北陸新幹線の地元負担のほうが問題はらんでるだろw
佐賀軽減するなら北海道と京都も軽減しないと
>>543
ヲタの9割は北陸敦賀以西が長崎全フルより優先権高いと信じている。
期成会やらの人はダイレクトに得た情報を持ってるから、無視できない情報。
>>546
払わないと誰も言っていないからいいんじゃね。
北海道は佐賀と人口比べても支払い能力はあるし、最大の受益者。
京都は松井で納得したし、大阪松井が気にしていないのは実は作らない
裏約束があるんじゃないかと勘繰ってしまうけど。 全線フル化の地方負担は長崎ルートのためのスキーム変更は考えられない以上
空港ルートにしてオスプレイの交付金と福岡県負担で解決するしかない
>>548
福岡だろうと佐賀だろうと国だろうと誰も負担したくないから無理
現状維持しつつ、フル規格部分で160q/h運転する特急列車を走らせたらいい
昔の特急はくたかのように
長崎にフルを通す事自体大間違い
消費税増税と同じ だから佐賀に金出させない代わりに佐賀駅作らず博多南駅まで短絡ルートを再安価で作れば良いんだよ
スキームも駅作らないから調整しやすいし国もJRQも長崎も佐賀もそれで一件落着だろ
連続立体交差事業の名目で新幹線・在来線共用の高架線を新幹線規格で建設する
博多まで150q程度の長崎は永遠に特急かもめ利用で我慢しろ
>>554
新大阪まで直通を考えると全線フル規格新幹線が妥当 >>547
なに、松井(維新)は松井(山手)が実現しないのを知ってるって?
いや失礼、タダの言葉遊び 佐賀もさ、
佐賀市街地JR接続ない新幹線なんか、例え空港を通ろうとも、イランって言うだろ?
高速道路で佐賀を走ったけどあれは駄目だ
路面が荒れててガーガーうるさい
佐賀はフル規格拒むなら道路舗装ぐらいしておこうな
>>555
大阪から長崎まで何しに行くんだ?
長崎から大阪まで何しに行くんだ?
暴力団や殺人右翼のお勤めか? >>550
無辜の日本国民に一銭もタカるなよ
「国も」だとか、しゃあしゃあと乞食はほざくんだよな
東北どうたらで自爆した今村雅弘が、長崎の乞食を焚き付けているわけだが 川越線AXGP繋がらない
自動放送を高野麻里佳に変えろ
汚物6000系要らない
汚物8500系南蛮輸出キベンヌ
8500系秩父鉄道譲渡あくしろや
ホームドア設置あくしろや
13000系甲種あくしろや
営団6000系マンセー
蓮田延伸あくしろや
800形は神
ATACS導入あくしろや
CBTC導入あくしろや
ATACS導入あくしろや
グリーン車連結キベンヌ
5000系陸送まだ〜〜
3500形も神
11000系甲種あくしろや
117系も神
15両化とグリーン車と寝台車連結キベンヌ
営団6000系は神姫
iPhone(Docomo)買いなさい
8590系南蛮輸入あくしろや
17000系導入あくしろや
5000系試運転あくしろや
全線フル規格新幹線で36000km/h運転すべし
自動放送を今村彩夏にしろや
4000系機器更新あくしろや
7000系南蛮輸入キベンヌ
全車両にSoftBankWi-Fi遮断装置設置キベンヌ
りんかい線直通まだ〜〜
50050系復帰と30000系東上線転入あくしろや
30000系東上線転入まだ〜〜
キハ40系(初代)必要
2000系渇望
211系下回り更新
ガソリン気動車導入断固拒否
全台車をefWINGに交換すべし
キハ110系必要
7000系南蛮輸入キベンヌ
413系再購入
全線でフラップ式案内表示板を設置すべし
故障車11003F修理まだ〜〜
都電網復活させるしかないな
都営号必要
2000系大井町線転出あくしろや
特急の全座席にコンセント設置キベンヌ
17000系不要
SoftBank完全遮断キベンヌ
共同によると「採算が取れず、導入が難しい」ってことらしい
九州新幹線長崎ルート「フリーゲージ導入は困難、採算取れず」 JR九州・青柳俊彦社長
http://www.sankei.com/economy/news/170725/ecn1707250024-n1.html
JR九州の青柳俊彦社長は25日、国が開発中のフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の九州新幹線長崎ルートへの導入について
「採算が取れず、現時点では困難」との認識を示した。与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチームの検討委員会に出席後、記者団に語った。
青柳社長は、同社による試算の結果、FGTで全面開業した場合の車両コストは一般的な新幹線に比べ年間約50億円増えることが判明したと
説明。抜本的なコスト削減は難しいため採算性は見込めず、長崎ルートへの導入は困難と強調した。
一方で「経験もあるし、フル規格なら自信を持って応えられる」と述べ、長崎ルート全線のフル規格化への期待感をにじませた。
検討委の会合終了後、松山政司委員長(自民党参院議員)は、28日に佐賀、長崎両県知事からも意見を聞いた上で「今後の方向性を
出したい」と述べた。 >>574
つーことで、永遠にタヌキ道をリレーしてろってことだなw
廃墟オランダ村のそばを通る、汽車ポッポ 800系もどきの在来線車輌を入れればいい
その頃は800系新幹線は廃車になってるだろうし
もちろん、僻地長崎は永遠にリレー式だ
>>560
採算取るために博多〜長崎の特急じゃなくて長距離便がほしいんだろ。
建設ありきなのは確かだからどっちでもいいことかもしれないけど、建前が満たせない。 博多〜鹿児島中央のように安くしなくても島内移動組から儲けられそうな区間がないのが厳しいな
本州〜佐賀・長崎なら安くしなくてもいいだろうが、しょせんマイナー流動で頭数が少ない
仮にフルで行くことになったとしても、今からルートを決めて
環境アセスをやってとなると敦賀以西の後手に回る可能性が高そう
全線フル規格化を目指すにしてもここからB/C計算や収支採算性に取り組むことになる
佐世保線複線化も進んで行くんだし時間は国・北陸・鹿児島ルート・佐賀の味方だろうな
リレー特急のための現行計画分は許容されるのかな。もう金払ってる?
スキーム変更するには北海道と北陸を後に引けないとこまで建設始めないといかんからまだ先の話しだ
払いたくないのは一緒だからそれ以前にやったら確実にもめる
全線フルで造った場合のB by Cって試算したことあるのかな
全ては明治時代に最初の鉄道を狭軌で作ってしまったのが罪
>>586
1番の問題は田中角栄が日本各地に新幹線を通す計画を出したこと
大都市限定にしておけば問題無かった >>581
着工は北陸の1〜2年遅れは避けられないけど、工期は北陸の半分の8年位でいけるだろう。
武雄以西と比べると工事は容易だし、工区割も細かくできる。佐賀駅も工事自体は難しくない。
>>584
スキーム変更を先送りにしても、過払い感のある県はこの事業を直轄でやってくれ
とか高規格を新規採択しろとか先生通じて遡りでタカリにかかるだろうな。
>>585
嬉野ルートになってから全フルのB/Cは未公表と思う。
以前はB/C=1付近を彷徨っているから、佐賀駅通らないルートは厳しいんだろうな。 北陸の敦賀新大阪間は工期を2031〜2046年と想定してるらしいけど
これって整備新幹線のための財源を毎年使い切るという前提なんだろうか
もしそうだとしたら2047年まで財源がないことになる
>>587
そもそも整備新幹線は寂れた地方活性化のために創られた法律 東京或いは大阪と結ぶのが前庭 九州新幹線は博多〜長崎・博多〜鹿児島中央になっているがそれは工事する区間で新大阪〜長崎・新幹線〜鹿児島中央が最終的な区間 博多は重用だが広島と同じで単なる通過駅 >>575
しれっと松山建設の松山政司が委員長かw
と言う事は鹿児島ルートと同じくボス(古賀誠)の意向の元
オスプレイの藤丸聡と結託して古賀・藤丸の地元を経由する空港ルート濃厚か
古賀・藤丸支持者が抑えている土地に松山建設が麻生セメントを使用して建設
そして関係者の懐はホッカホカという10年程前の鹿児島ルートのデジャブ >>593
一時的に盛り上がっても、長期で見たら衰退してる整備新幹線開業地域w
特に県庁所在地以外の駅(市町村)は酷い
新幹線で地方活性化なんてのはボケ老人の戯言
田舎は整備新幹線以外のインフラ活用で十分 >>575
乙!excellent 全線フル規格新幹線にすべし
>>576
車輌が高いと吸収の負担が上がるが全線フル規格新幹線なら鉄道・運輸機構が負担してくれる
>>578
800系はN700Sで置き換えるべし
>>581
それでも構わん >>595
筑後船小屋の建設を請け負ってたのが松山建設だったな
ミスター九州新幹線の小里と古賀は宏池会
前の与党検討委員会委員長の山本と現委員長松山も宏池会
前長崎県知事の金子も今は宏池会か
九州の整備新幹線は宏池会の影響力が強い 長崎新幹線でよく言われる事をまとめた
Q・なんで秋田・山形みたいにミニ化しないの
A・在来線ミニ化工事をする場合、長期間
在来線の運行に運休やダイヤ削減などの影響が出ます。
長崎本線の利用客数、本数でそんな事するのは無理です。
秋田・山形と北部九州では鉄道利用客や本数が違いすぎます。
Q・長崎本線を複線化すればいいのでは?
A・長崎本線の単線区間「肥前山口〜諫早」は有明海の沿岸に沿って敷設されており
複線化する土地の余裕もなく、この区間は急カーブが続く路線のため
巨額の複線化工事に対して、時短効果はほとんどありません。
Q・たった20分ぐらいの短縮に多額の資金使ってるんでしょ?
A・この「たった20分」というの大嘘です。これは一番早いダイヤの列車が
定刻通りの運行が出来た場合だけを見て、反対派が言っているだけ。
こんなのは極僅かです。
実際の「特急かもめ」は過密区間の「博多〜鳥栖」
単線急カーブが続く有明海沿岸の路線もあり、遅延が日常茶飯事です。
「博多〜長崎は二時間かかる」というのが普段利用する人間の感覚です
FGT新幹線で80分程度になれば40分の短縮です。
もし全線フル規格なら博多長崎は50分程度になり
半分以下の時間で行き来できます。
山陽新幹線へ乗入すれば新大阪まで3時間ちょっととなり
飛行機のシェアをかなり奪えます。
>>598
長崎ルートは初め平成研究会の久間章生が主導していたけどね
久間失脚後、武雄温泉〜諫早間の着工が困難になった際に
どうしても着工したい当時の長崎県知事金子原二郎が頼ったのが
自身の出身派閥宏池会のボスの古賀誠
古賀の橋渡しで三者合意が成立し着工、そこから長崎ルートも宏池会が主導 >>601
ミニ新幹線・・・ミニですら勿体無い
福岡や佐賀が負担しない以上、フルは諦めろ
複線化・・・特急列車増発と単線での行き違い減少が可能だから必要
全線フル・・・飛行機で十分な以上は必要無い
空港の儲けが減るor赤字が増えるだけ
博多や大阪へ急いで行く必要は無い
JR九州の観点で語られても困る >>604
それは佐賀だけの立場だろが 長崎は不自由 >>602
筑後船小屋設置決定の頃から空港ルートを考えていたとしたら
古賀は相当なタマだな
筑後船小屋か柳川の駅前に銅像建てちゃえよ >>606
佐賀空港、柳川、筑後船小屋で本線と合流が有力になってきたが、個人的には佐賀商工会議所提唱の久留米駅合流が望ましい。久留米は自衛隊幹部学校もあるし 「新鳥栖〜佐賀」と
複線化工事をしている
「武雄温泉〜肥前山口」をフル規格に格上げ
「佐賀〜肥前山口」だけなら
三線軌条の工事で暫く単線運用で
なんとかやっていけんだろうか
>>607
それは(空港〜大川〜久留米)俺も前に考えたが新規建設の距離が伸びるし
分岐駅に求められる2面4線は2面3線の筑後船小屋は駅前公園を少し削ればいいが
2面2線の久留米はマンションや立体駐車場の立ち退きや在来線の移動を伴うから無理だ
それに柳川は佐賀空港の滑走路が向いている為に佐賀と同じくオスプレイの係争地だが大川は違う
あと柳川筑後は福岡7区でオスプレイの藤丸とMr.新幹線の古賀の選挙区だが久留米大川は福岡6区
鳩山邦夫が生きていたら少しはその目もあったかもしれんが昨年亡くなった >>579
>採算取るために博多〜長崎の特急じゃなくて長距離便がほしいんだろ。
何が言いたいんだ?「長距離便」って何だ?JR西が相手するのか?
現在でも長崎─大阪まで4時間ちょい。それで集客できねえのに、
わずか短縮しただけで、何がどうなるんだ? ID:SC1KfJWu
またこいつが大嘘デタラメ
>Q・長崎本線を複線化すればいいのでは?
>A・長崎本線の単線区間「肥前山口〜諫早」は有明海の沿岸に沿って敷設されており
>複線化する土地の余裕もなく、この区間は急カーブが続く路線のため
>巨額の複線化工事に対して、時短効果はほとんどありません。
これは新幹線乞食の典型的な★大嘘★です。
現行長崎本戦が複線化できない云々は、
新線の建設費を欲しい土建屋暴力団や、新線沿線土地を買い占めた暴力団によるデマです。
新幹線乞食たちは、大村経由の新線が何がなんでも欲しかったのです。
大村は、金子原二郎と共に長崎で悪事の限りを尽くしてきた、暴力団政治ゴロの谷川弥一の根城です。
「複線化する土地の余裕もなく」というのは大嘘。
地盤が軟弱とか言うのも大嘘。
「この区間は急カーブが続く路線」云々も、JR北海道のハイブリッド車体傾斜.システムだとか、
新技術はどんどん開発されています。
「時短効果」が無いのは新線もまったく同じです。
新幹線乞食たちは、現行最速1時間45分(途中7駅停車)のハイパー特急カモメと、
途中3駅しか停車しない新幹線の所要時間を比較するようなインチキ千万な真似を繰り返してきました。
新大阪と直通できないなら
新幹線の意味はない
東京は新幹線でも遠すぎるので直通のメリットはない
ID:SC1KfJWu
またこいつが大嘘デタラメ
>Q・たった20分ぐらいの短縮に多額の資金使ってるんでしょ?
>A・この「たった20分」というの大嘘です。これは一番早いダイヤの列車が
>定刻通りの運行が出来た場合だけを見て、反対派が言っているだけ。
>こんなのは極僅かです。
>実際の「特急かもめ」は過密区間の「博多〜鳥栖」
>単線急カーブが続く有明海沿岸の路線もあり、遅延が日常茶飯事です。
「たった20分」とかの質問設定自体、★大嘘★
実際は「たった10分」なのです。
現行のハイパー特急カモメは、数年前までのダイヤで、最速で(途中7駅も停車して)1時間45分でした。
フリーゲージトレインを走らせると、1時間19分になるとか喧伝してきましたが、
それは途中3駅しか停車しないインチキそのもののです。比較条件を同一しないと意味がありません。
カモメを途中3駅にすれば、3分×4駅=12分、1時間30分程度で現行でも走破可能です。
要するに、実質の時間短縮は「たった10分」なのです。
フリーゲージでななくなり、リレー方式になれば、その差はもっと縮まります。
28日に両県の意見を聞くんだっけ
長崎はフルフルフルの大合唱
佐賀は金出せないの一点張り
こうなるだろうなぁ
ID:SC1KfJWu
またこいつが大嘘デタラメ
>これは一番早いダイヤの列車が
>定刻通りの運行が出来た場合だけを見て、反対派が言っているだけ。
>こんなのは極僅かです。
これは精神異常者ならではの奇怪なヒステリー文句です。
長崎や福岡は精神病者が多い土地柄ですが、上記引用文の
説得力ゼロの破綻した支離滅裂のロジックが雄弁にそれを象徴しています。
所要時間比較をするのならば、当然に、「一番早いダイヤの列車」と比較しなければ、
詐欺師やボッタクリ暴力バーの言い分となってしまいます。
「定刻通りの運行が出来た場合」とかって、どこの国に住んでいるのでしょうか?
>「博多〜長崎は二時間かかる」というのが普段利用する人間の感覚です
「普段利用する人間の感覚」とかではなく、巨額公金を国民からドロボーしたい新幹線乞食の詭弁だと
正直に言えないのでしょうか?
九州新幹線の熊本、鹿児島中央、長崎新幹線フル規格で長崎、通るとしたら佐賀。
電源や設備の事なんか知らないけど、これ等の駅を16両対応にして、
博多止まりののぞみを延伸したら面白いと思うの。
全区間踏破する奴はなかなかいないだろうが、
名古屋以西は結構需要ある様な気がするの。
ID:SC1KfJWu
またこいつが大嘘デタラメ
>FGT新幹線で80分程度になれば40分の短縮です。
何度も説明してきましたが、これぞ精神異常者の新幹線乞食のデタラメです。
現行のハイパー特急カモメは、途中7駅停車で最速1時間45分
フリーゲージトレインは途中3駅停車で1時間19分
途中駅の数が二倍以上も違う、荒唐無稽なインチキをやって、
時間短縮幅を大きくしようと見せています。
公正に、途中駅を同数にして比較すれば、
現行のカモメも、1時間30分ちょっとで走行可能です。
つまり、★実質の時間短縮は10分★そこらしかないのです..
巨額公金ドロボーを目指す新幹線推進派のJR九州は、わざわざダイヤ改悪して、
1時間45分の便を廃止しました。
ID:SC1KfJWu
またこいつが大嘘デタラメ
>もし全線フル規格なら博多長崎は50分程度になり
>半分以下の時間で行き来できます。
けっきょく一兆円近くの巨額血税を国民から奪っても、
1時間30分→50分になるだけです。
運賃バカ高になるのは確実で、誰もが高速バスへ流れるでしょう。
土建屋や暴力団のみが公金を食い物にしてバンバンザイ
長崎の新幹線乞食のあこぎさに、「原爆しょうがない」と思う人もますます増えるでしょう
>山陽新幹線へ乗入すれば新大阪まで3時間ちょっととなり
>飛行機のシェアをかなり奪えます。
これまた★嘘デタラメ★です
現行でも長崎─大阪、わずか4時間台です
新幹線乞食たちは、大村空港のそばに新幹線駅をつくるわけで、
長崎から大村まで新幹線に乗り、大村空港への流れも増えるでしょう。
乗り換え込で、最短でも4時間半
標準だと5時間だな
>>620
乗り換えが発生するなら
バスなどに流れるかもしくは目的地そのものを変える事態になりかねないからな
関西・中部⇔富山の単純な行き来がそういう傾向になった 重たいもの持って乗り換えしたくない
荷物なくても仮眠取ってる途中で叩き起こされたらかなわん
永久リレー方式は避けるべき
本来なら忍耐強くFGTの完成を待つべきだが、フル規格推進派にそこまでの胆力はあるまい
反対派なのかただのパヨクなのか、ひょっとしたら半島人か大陸人か知らんが、
『不要不要』と必死だな
JQがはっきりとFGT拒否った時点で遠からず全フルになるのは自然な流れだよ
全フルにするのはいいけど、徒労に終わったFGT開発の総括はしろよ?
しかし、全フルにするにはタイミングがシビアだな
さっさとしないと北陸に全部持ってかれるし、それこそルートで揉めてる場合じゃない
>>624
大都市も産業も無い僻地長崎にフルは不要
市長射殺事件が起きる野蛮な街長崎
長崎の政治家は暴力団の為に全線フルを要求してるんだろ?w
JR九州と一緒に滅べよ税金泥棒 >>627
税金乞食の反社会勢力が必死だなw
FGTが無理ならリレー式が現状維持で十分
佐賀ですら追加分を負担したくないんだからな
加計学園みたいな長崎新幹線 スキャンダル好きのBBAと同じ三面記事の世界観だなw
>>611
お前が大でたらめだろ 新大阪〜長崎は現在5時間で不便な博多乗り換え 東京への遠さはこれ以上埋められないが、おおならフル企画で直通すれば3時間台も可能になる
他の九州より出島があった独自の歴史などから観光も人気なのではないか
東京への遠さはこれ以上埋められないが、大阪ならフル企画で直通すれば3時間台も可能になる
他の九州より出島があった独自の歴史などから観光も人気なのではないか
どうせ各駅停車のうち、鳥栖より先行くやつなんてほとんどないんだから、在来線区間を標準軌に改軌しても困らないだろ?
僻地で大都市も産業も無く、現状維持で十分なのに全線フルを要求し、
建設費負担を佐賀や国に押し付けるヤクザ都市長崎
関西への往来は飛行機、福岡への往来は特急列車やバスで十分
米軍でもイスラム国でも北朝鮮でもいいから、長崎や長崎新幹線を狙えよ
身の程知らずのヤクザや土人には処刑が必要
>>615
佐賀は佐世保線複線化もせき立てるだろう
>>638
狭軌の車両が小倉に行けなくなる
筑肥線・唐津線・佐世保線とか >>639
飛行機より新幹線がいいに決まってる
飛行機1時間か新幹線3時間かっていうなら絶対後者がいいわ
飛行機って体調悪い時に乗ると気分悪くなるもん >>640
改軌は新鳥栖〜武雄温泉で十分でしょ。
唐津線が全部久保田止まり…がさすがにまずいのであれば、この区間は三条軌か。
問題は佐世保線だな。 ここは立ち戻ってスーパー特急に一票
>>643
車両検査どうすんの >>645
夜間の九州新幹線の本線使って甲種…
ってのは冗談で、たしかに困るね。 大村空港って言い方聞かないな
相当歳いってる人なのかも
新大村と海上空港でもある長崎空港は微妙な距離があるし、長崎市内から直通の高速バスが充実してるからわざわざ新幹線使う人は皆無だと思うな
だいたい今は、資材に人件費と猛烈に高騰し続けてるのに10年近く前の試算通りの佐賀負担予測800億のはずない
FGTも270kでなく無理矢理300kで走る予測で1.1だっけ?
今試算し直すと1はきるな
>>647
新大村は聞かないな還暦過ぎてる人?
大村湾の箕島にある長崎空港 国交省管轄
対岸にある大村飛行場 防衛省管轄
長崎空港は大村ICから離れていて時間がかかり非情に不便 >>647
新大村駅から長崎空港までは約2km程度だからシャトルバスでの所要時間なら福岡空港の国際線と国内線を繋ぐ空港内シャトルと同じくらいだよ
そして高速バスは時間もかかるし、ちょっとした事ですぐ遅延するから一便余裕を持たないと怖くて乗れない
新幹線できたらそっちにシフトする客も多いと思うよ
特に乗り換え慣れしてる都会からの旅行者は電車を好むだろうな >>593
実際の流動は違うけどな
広島や新大阪より博多を目的地にする利用者がずっと多い
ミニ形式が採用し難いのもここらへんの事情によるところが大きいわけで
>>612
それはさすがに現実の流動からかけ離れた考え方であって言い過ぎというもんだろう
基本的には九州新幹線2ルートは九州内のネットワーク作りであって
島内を活性化させるのが基本になる
本州方面への効果はあるが副次的なもんだな >>652
値段の問題もあるよ。
福岡〜熊本のように、高速バスの利用者だけ増えたケースもあるし。 >>653
旅行会社のツアー料金で割り引けばJRは問題ない
他へ流れる客を新幹線利用客として引き込めるんだからJRQにはプラスにしか振れない
狙いはパックツアーの旅行者だよ >>592
敦賀〜新大阪は札幌開業2030年度の翌年度に着工で、確実に確保可能な予算を
積んだら15年で完成ということと思われる。京都市内・大阪府内の地下工事の
内容からしても妥当な工期。
長崎の全フルは北陸に後れをとっているように見えるが、これまでFGTで決定していたから
一切進捗が無いのは当たり前。地元の我儘で突然全フルを要求するなら北陸の次となるが、
今回は決定計画が消滅したのが原因だから予算措置で北陸に対するハンディは無いとみるべき。
敦賀以西は地元が2030年度完成を要求して鼻息が荒い。北陸が何らかの予算措置により
繰り上げ着工が認められた場合、長崎全フルもそれに近い時期に着工できると考えられる。 >>656
>>657
乞食の妄想を支持するのも自由だろーな。
廃墟のオランダ村の横っちょで永遠リレーしてろよw >>635=>>636
ID:oxsS8yVM
またおまえか
誤字をするわ、チエオクレ全開だな
>大阪ならフル企画で直通すれば3時間台も可能
今現在でも、わずか4時間台
目の玉の飛び出る巨額公金を国民からドロボーして、たった1時間そこらの短縮かよ
>他の九州より出島があった独自の歴史などから観光も人気なのではないか
だったら、現在でも高速特急があるのに、ガラガラにならんやろーに >>632
>お前が大でたらめだろ 新大阪〜長崎は現在5時間で不便な博多乗り換え
>お前が大でたらめだろ 新大阪〜長崎は現在5時間で不便な博多乗り換え
>お前が大でたらめだろ 新大阪〜長崎は現在5時間で不便な博多乗り換え
★ID:zzUzct1X★
---------------------------------------------------------------
スレ名物の精神異常者、いつもの大嘘デタラメで逆ギレ発狂かよ!!!
4時間台なんてゴロゴロあるわ
---------------------------------------------------------------
博多─新大阪 141分
長崎─博多 108分
合計 249分 4時間9分 5時間まで51分もある
乗り換え時間を考慮しなければ、現行でも3時間台に迫っている!
「不便な博多乗り換え」とかっていうのも、もちろん乞食のいつもの大嘘 >>623
>重たいもの持って乗り換えしたくない
「乗り換え」うんぬん、長崎名物の精神異常者の新幹線乞食が大好きなセリフだよな
車椅子暴力団と精神構造は同じ
乞食がちょっとラクするために、一兆円払えとダダをこね >>662
このスレでも暴れてる荒らしっぽいな
「大村高校同窓会」を名乗って、朝鮮人どうたら、ヘイト三昧
精神異常者王国の長崎ならでは >>663
たしかに佐賀ヘイト気味の記事には嫌悪感を覚えるが示唆的な内容もあり全てがトンデモ記事とも思えない
アンタのレスの方がまともな理由もない感情的新幹線ヘイトに見えるから
ただ貶すだけでなく第三者に伝わる理性的な根拠を書きなさい 全線フルで新大阪乗り入れが実現したら
みずほやさくらと併結運転するのかな?
N700は他列車と併結を気軽に出来るような作りなのか?
仮に全線フルにするにしても10年後ぐらいなるだろうし
その頃は新車両が出てきてもいい頃だけど。
東北新幹線みたいにN700も
連結器カバーが開くように改造できるといいけど
併結運転出来ればいいけど、技術的な問題の他にも東海の意向とかも絡むからな
リニア全通後なら色々と融通効きそうなんだがな。
東海道も含めて基本編成8両として、輸送力がいる山陽区間と繁忙期の東海道で併結16両運転を実施とか。
リニア全通の頃には自分もお爺ちゃんになってるやろなぁ…
>>673
その頃は既に現行N700Aは老朽化して
8両化+体質改善工事+内外装改修(監修:水戸岡鋭治)
を受けてリニューアルしてそう 長崎のFGTは山陽乗り入れは東海が嫌がるから〜
なんてよく言われてたけど
東海もリニアというビックイベントを10年後に控えているわけで。
リニア開通を機に名古屋まで九州乗り入れは実現して欲しいね
>>673
それな九州・長崎新幹線の東京入線とかwktkぜよ リニア工事はトンネル工事にも革命起こしてるからリニアが一段落する時期に博多南直通ルートを着手すると凄い短絡ルート案が出てくる可能性あるで
博多南ルートなんて素人の妄想の長崎エゴ佐賀ヘイトルートは
佐賀がただでも佐賀も国も福岡も許可しないから100%ない
土建屋とヤクザへのバラ撒きにしかならん長崎新幹線は中止でいい
負担が大きすぎる反社会的なインフラだ
建設中のもの破壊して中止でも博多南フルでもなんでもいいから早く決めてくれ
いい加減この流れ飽きた
>>682
それは北海道新幹線そのものだよなwww オスプレイの地元振興と福岡空港問題対策で佐賀と福岡が望む空港ルートで決まりだよ
>>685
福岡は佐賀を嫌ってるのに何を勘違いしてんのだかwww 恒久的にリレーか空港ルートこの二択だ
他は佐賀の不利益
空港ルート否定してるやつこそバカ丸出し
明日の検討委は2県からの意見聴取か
佐賀がどう言うかだな
離島の空港以下の佐賀かっぺ空港に佐賀県営鉄道でも敷くのかよwww
金出さない佐賀がルートに口出しするんじゃねーっつうの
新幹線は国とJRQと長崎ですべて決めるから
調整能力なく反対いうだけな佐賀は年中バルーンの事だけ考えて生きて下さい
>>691
佐賀県区間の費用を長崎やJR九州が全て負担するなら佐賀は文句言わんだろう
大都市も産業も無い僻地にフル規格は必要無い
身の程知らずのヤクザ都市長崎 そういうことは自分の地元のこの駅を潰してから言おうな刈谷w
自分のトコのムダを削ぎ落とせないヤツに
ヨソの地方のヘイトなど100年早い >>676
リニアが伸びると山陽新幹線の稼働率が上がるので余計なものが入る余地はなくなる >>667
2方向やると、ダイヤが乱れると収拾つかなくなるから博多回転編成の増結で 博多どめの山陽新幹線を長崎へ延伸すればダイヤの乱れは殆どなくなる
>>697
長崎区間でトラブルが起きたらアウト
博多止まりでよろしい
輸送量が足りないなら複線区間を増やして特急列車を増結・増発すればいい
全線フル規格は必要無い >>665
>示唆的な内容もあり全てがトンデモ記事とも思えない
トンデモブログ垂れ流しの犯人自身が、こんなことほざくのかぁ
大村高校すげーな 長崎県フル規格を要望 検討委
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035500881.html
九州新幹線長崎ルートで、新幹線と在来線の両方を走行できる「フリーゲージトレイン」の導入が遅れる見通しとなったことを受けて
28日開かれた与党の検討委員会で、長崎県が全線を新幹線で結ぶフル規格で整備するよう要望したのに対し、
佐賀県はフル規格以外での整備を求め、沿線の県で意見が分かれました。
与党の検討委員会には長崎県の中村知事と佐賀県の山口知事が出席し、
今後の整備方針について意見を述べました。
このうち、中村知事はフリーゲージトレインの導入が遅れる見通しになったことを受け、
全線を新幹線で結ぶフル規格で整備するよう求めました。
一方、佐賀県の山口知事はフリーゲージトレインにはこだわらない考えを示した上で、
フル規格で整備することになれば地元の費用負担が800億円以上増えることが見込まれるとして、フル規格以外での整備を要望しました。
与党の検討委員会は、長崎県と佐賀県の意見も踏まえ、
「フル規格」や「ミニ新幹線」などフリーゲージトレイン以外の方法も含めて、
今後の整備方法を検討していくことにしています。 すべての選択肢が窮してるな
もう、いっそリニアにしようぜw
>>694
それができるかどうかに尽きるな
京都府も距離に応じた負担に文句言ってるからフルを目指す議員は
そっちと連携すべきだと思う リニアで諫早〜鹿島〜脊振〜博多ルートでいけば長崎博多25分くらいか?
はっやwww
よく北陸新幹線の新潟県負担と長崎ルートの佐賀県負担を対比させて語る人がいるが、その中で欠けてるなあと思う視点がある。
北陸新幹線の場合、駅ができる上越地域と、県庁のある下越地域の間で、自分たちのところは既に新幹線があるからって、上越地域も新潟県なのに負担を拒むなんて酷い、みたいな空気があった。
佐賀県の場合、ほぼ全県的に長崎ルートは不要。この事情の違いは結構大きいと思うよ。
(1)FGT: これが可能と本気で思ってた奴は科学技術と魔法の区別がつかない低学歴猿
(2)リレー: 一時的のみ有効。永続化する見込みなら必ず軌間統一される、つまり途中区間標準軌化
出来ないなら末端区間狭軌化になるのではじめからスーパー特急にしろ
(3)全線狭軌(一部スーパー特急): 安いが山陽新幹線に直通出来ない
(4)全線標準軌(フルまたはミニ): 鳥栖ー肥前山口は交通量的にミニ化工事無理なので新線必須で費用が肥大する
ただし武雄ー佐世保も標準軌化することで在来線の長崎線全線と大村線も(フル規格建設なら佐世保線も)
廃止できる、また肥前山口から先はミニ化工事可能
(5)単線並列: 鳥栖ー肥前山口は上記の理由で新線が要るので標準軌化並みに高額、実際に単線並列できるのは肥前山口ー武雄のみ
しかも鳥栖ー肥前山口の在来線維持が必要で全線標準軌より運行費がかかる
鉄道貨物がどうしても要る場合のみ有効な高コストな選択肢
実質(3)と(4)の二択
>>709
3しかなかろう。
金は最小限、工期も問題ない。佐世保線にも鹿島にも乗り入れできる
所要時間もFGTと乗り換えないので大して変わらん。
B/Cは、実質FGTでも本当は1以下だろうし、今回の事は特例で無視で。
と、現実的には判ってるけど、フルの夢が捨てきれない。 >>701
JR九州がFGTを投げ出したら、計画が破綻状態なのが長崎新幹線。
だって、フル規格だと長崎県が賛成で佐賀県が反対だもん。
この時点で破綻しているのをFGTという媒体を使って無理矢理に計画を立ち上げて新幹線を建設しているからな。
だから、検討委員会を開いても打開策が無いまま先送り状態だよ。 岡村孝子・・・夢をあきらめないで
長崎県・・・夢(フル)をあきらめて
FGTという夢をあきらめきれない国交省も相当カッコ悪いけどなw
500億も血税使った訳で引くに引けないんだろう
長崎のフルと国交省のFGTはいわばブレーキの壊れた新幹線(ゴーストトレイン)だなw
>>717
スペインの技術に対する優位性ってあるの? >>709
ID:HoGU5oAl
↑
こいつは、大村高校同窓会のブログとやらを垂れ流している精神病者っぽい
日本語支離滅裂の妄想願望炸裂の、この病人に低学歴呼ばわりされると、鼻から涙モンだなw
フルがどうの発狂しているのは、こういう乞食がわめいているだけだからなぁw >>713
ID:zr27aqck
ブサイクのおめえも、美人に憧れるのは、そりゃ永遠に自由やろなw
太陽が滅びる50億年後まで、祈ってればええやん >>716
ブレーキの壊れたフル規格新幹線とブレーキの壊れたFGTが正面衝突((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
三橋貴明曰く、どんなことがあってもFGTを諦められないのは
フル規格での新幹線敷設計画を全て殺したい財務省の陰謀らしい >>722
三橋貴明(笑)
サイコパス藤井聡と、どっちが上? ヒント
長崎県の中村法道知事は28日、九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)の全線フル規格化を求める意向を初めて表明した。一方、佐賀県の山口祥義知事は財政負担増を理由に反対した。フル規格化した場合、事業費は現在の5千億円からほぼ倍増する見込み。
都内であった与党の非公開の委員会で、中村知事は「一番効果が期待でき、安定的な運行が実現されているフル規格の形で実現してほしい」、入れ替わりで出席した山口知事は「地元負担の課題があって難しい」と話したという。委員会後に両知事が明らかにした。
長崎ルートは当初、車輪の幅を変えられるフリーゲージトレイン(FGT)の導入を前提に、(1)博多―新鳥栖間(26キロ)は鹿児島ルートを共用
(2)新鳥栖―武雄温泉間(51キロ)は在来線の線路を活用(3)武雄温泉―長崎間(66キロ)はフル規格で整備する計画だった。だがFGTの開発が難航し、JR九州は技術面とコスト面から導入を断念。全線フル規格化を要望していた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170728-00000125-asahi-bus_all 長崎新幹線 フル、ミニ方式を軸に
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/450427
>結論は9月以降になる見通し。
>佐賀県の山口祥義知事は全線フル規格で整備した場合、県の実質負担額が800億円以上に膨らむと強調。
>「県民1人当たり10万円もの負担を将来の県民に残すことはできない」と述べ、フル規格の整備は「議論できる環境にない」と指摘した。
>佐賀県はこのほか、新幹線と在来線を乗り継ぐリレー方式による2022年度の暫定開業と、その実現のために欠かせない肥前山口−武雄温泉駅間の複線化の確実な実施を求めた。
>山口知事は初めて「関西直通が実現するならば、佐賀県はFGTでの開業にこだわらない」との見解も示した。
>ミニ新幹線方式には「国から新たな提案があれば真摯(しんし)に向き合いたい」と柔軟な姿勢を見せた。
さんざん(自称賢い&事情通の)鉄ヲタに否定されまくったミニ方式の可能性も上がってきた。
どの方式が採用されるか楽しみになってきたな。 >>701
>一方、佐賀県の山口知事はフリーゲージトレインにはこだわらない考えを示した上で、
>フル規格で整備することになれば地元の費用負担が800億円以上増えることが見込まれるとして、フル規格以外での整備を要望しました。
>>725
>フル規格化した場合、事業費は現在の5千億円からほぼ倍増する見込み。
事業費は5千億円増。整備新幹線の財政スキームは国が3分の2、地方自治体が3分の1を負担。
つまり国が約3400億、地方自治体が約1600億円。
佐賀の負担が800億円増えるということは、自治体の負担分は長崎とほぼ折半なわけだ。
そりゃ、佐賀はうんとは言わないだろ。
長崎が負担割合上げたら? >>681
佐賀は分かるが何故福岡が言い切れるんだ? >>682
NHK新社屋建設の方が余程反社会的とは思わんのか? >>726
「県民1人当り10万円の負担」
この知事様はアホですぞ!
今すぐ耳揃えて払え!とは言われんわww
負担の繰延交渉でもしてみろ!
で、ございますw 福岡民も佐賀をスルーして長崎に行けるならお金を出すという人が沢山いる
佐賀県と福岡県が合併したら、長崎以外にお金を出すとこなんてないよな。
>>732
じゃそういう人に寄付を募ればいいんじゃね?
がんばってね >>736
がんばらなくても資金を佐賀以外から調達する>>732に近い線で決着するよ
まともに考えても博多〜新鳥栖〜佐賀の駅間距離は新幹線じゃなくて在来特急レベル
佐賀市からしたら新幹線を勿体ないと思うのも当たり前の感覚
しかし長崎には切実な課題だし既に工事中の県内区間がミニにスケールダウンするのも納得いかない
博多南ルート案だと博多〜武雄が約60kmで新幹線の駅間として丁度いい間隔だし
佐賀県が武雄や嬉野の思いを汲んで武雄直通を認めさえすればお金も出さず決着も早い ストロー効果でメリット絶大なんだから福岡が金出したって悪かないわな
ミニ新幹線はQが拒否したら出来ない
長崎線はQの財産 下手に国も手を出せない ミニ新幹線にするか しないかはQの判断
で、Qの判断でフルになったとしても着工できるのは
最短で30年後だから、それまではリレーで凌ぐしかないわな。
でも、そのころには長崎そのものの人口減でフル着工なんて
俎上にも上がらんだろうから永久リレーで確定になるよ。
拒否するに決まっとろうもん
鹿児島本線のダイヤがパンクするし
>>741
福岡の工事は終わってるのに資金出す必要性と理由がないだろ。 武雄直通の博多南ルートだと福岡が金を出す理由と佐賀が金を出さなくていい理由ができるな
博多南駅停車を義務化すれば便数減を不安視する博多南沿線住民にも朗報になる
>>746
便数減を不安視する理由って何かあるんだっけ? >>692
>佐賀県区間の費用を長崎やJR九州が全て負担するなら佐賀は文句言わんだろう
いや、佐賀に駅が出来ないと、必ず金出してないはずの佐賀人から文句が出る
鹿児島ルートでもそうだったし、昔から佐賀はそういう土地柄だ 佐賀人が通った跡は草も生えないと言われている。
それだけケチな県民性ということ。
長崎は諫早湾干拓の堤防を開門
佐賀はフル規格の800億出す
それで丸く収めろ
佐賀県からすれば、空港に投資して
外国人観光客を呼び込む方が利益になるんじゃないだろうか
>>754
長崎県民なら誰でも言ってる有名な言葉だけど >>741
福岡はそれでよくても同一県内にいる筑後が割りを食う可能性が高いから
県としては簡単に動けないだろう >>754
福岡でもそれを言ってる 九州の人間は大方知ってるだろ 長崎だって佐賀と似たようなもんだろ
九州自体、お世辞にも所得が高い地域とは言えないしケチが多いように思う
その中で横綱格が肥前の2県じゃないのか
都合悪い時だけ長崎と一緒にすんなw
>>754
全国的も有名な佐賀人気質だ
ぺんぺん草と佐賀でぐぐれ 博多南駅は回送列車を在来線として乗車させて下さい
と地域住民、自治体から要望して実現して通勤通学の足となったわけだから
佐賀じゃないけどそれこそ正式な新幹線駅になったら現在300円(博多)の運賃が暴騰して困る
近江商人なら全国区だが
各地それぞれ言い換えてるローカルな話
>>751=>>755=>>757
長崎のケロとか、福岡のシュラとか、佐賀貶めが生き甲斐のような性悪県民だからな
福岡は童話差別日本一で、長崎は被爆者差別日本一に邪教キリシタン
福岡は暴力団&暴走族
長崎は殺人右翼にカルト生長の家
こんな強烈なヘイト大好きのマイノリティ県に囲まれている佐賀は大変
ぺんぺん草はうんぬんは、
鍋島閑叟の肥前佐賀人は倹約家たることを誉め称えたような文句が、
こいつらには悪意を込めて吹聴されるんだよな
精神疾患者率が全国トップランクの長崎と福岡だもんなぁ
★長崎人の通った後は、血の海、女性は攫われ海外に売り飛ばされる
★福岡人の通った後は、強姦被害者や強盗被害者や傷害被害者や放火焼け跡だらけ >>752
丸くって、ボウズ長崎丸儲けじゃねえーか
乞食の物言いがすげーーな
諫干も、長崎の悪代官★金子原二郎と谷川弥一★の利権ズブズブ >>749
チエオクレのおめえが何ほざいてるのか分からないが、
そもそも長崎本線の原点たる九州鉄道を佐賀まで引っ張ったのは、佐賀鹿島人だわ
原爆しょうがないの際に、長崎の被災者の多くを助けたのも、鹿島の人たちだわ
長崎の人間が蛇蝎のように蔑まされるのも、強烈な忘恩のクズだから >>745
九州最悪の乞食の福岡(生活保護率ニッポン一)に、カネなんかあるわけねえじゃないか
暴走長崎新幹線の最大の黒幕は、修羅の国、暴力団の福岡
佐賀にあれもこれも基礎インフラつくってもらった乞食県の分際で、しゃあしゃあと佐賀や国民を食い物
>>741
「ストロー効果でメリット絶大」(笑)
いまどき福岡へ何しに行くんだよw
サセコが性犯罪の被害者になりにでも? >>742
「長崎線はQの財産 」(笑)
盗人猛々しいよなぁ
巨額公金を国民からドロボーする世界最悪の鉄道会社=JR九州
歴代社長も狂人ばかり
九州鉄道がどうやって出来たか、そして長崎までどうやって延伸したか、
この白痴ヲタは何も知らず吠えてるんだろーな 鹿島人って韓国人みたいに自国起源説が大好きなんだね
JR九州の青柳社長の記者会見の発言で
ミニ新幹線は一本増やすだけで出来るものでない
橋など作り直しが必要になるって言っていたな
ミニ新幹線は否定的だね
フル規格には積極的な言及はなく国に判断を仰ぐような言い方しているから
本音はスーパー特急方式がJR九州的にはやりたいということなんだろうな
>>770
歴史的事実を書くとウリナラ起源にされるんだなぁ、チャンコロえすかのう >>771
武雄─諫早の新線を、国民の金をドロボーしてつくることが目的で、
その新線沿線でいかに土地転がしウマウマできるかが、暴力団どもの最大の狙いだからなぁ
フルフルわめいているのも、このままじゃ思ったような値がつかんゆえだろうし、
あわよくばの武雄─鳥栖への新線で、さらにいっちょ噛みしようと 金さえあればみんなフル規格に賛成するんだろ?
じゃあお金を作ればいいだけじゃんか
簡単な事だ
世の中お金で解決しない問題だらけの中で、お金だけで解決する簡単な問題なら借金してでもすぐ作るべき
>>774
44年前に造られることが決定済み
それより大きな額が高速道路に無駄に使われている >>775
その金の作り方や配り方が難しい
地元負担の問題や博多〜佐賀の大幅値上げとかいろいろあるからな
これまで現行の枠組みで真面目に負担してきた自治体との兼ね合いもある >>780
お金だけで解決する簡単な問題だと長崎県が考えているのなら、長崎県が全額負担するのが最良だよ。
なんせ簡単なんだから。
佐賀県にはできやしない芸当だ。 でも金出してない佐賀のために駅なんか作りたくないしな
>>776
> 44年前に造られることが決定済み
だとさw 中曽根も憫笑した空証文(涙)
>それより大きな額が高速道路に無駄に使われている
たしかに長崎の乞食たちの高速道路や道路タカリは、度肝を抜く
有明海沿岸道路なんて、長崎まで絶対に伸ばしちゃダメだな フル規格しかないよ。
どうやって佐賀県が納得させられる案を出すかってこと
>>784
金の無い佐賀じゃなくて長崎とJR九州とフル規格推進派が負担すれば問題ない
それが無理ならリレー式で我慢しろ 整備新幹線だからJR九州は建設に加担しない
国が作ると言ったらそれをリースで借りるだけだから
建設費が多くなってリース料が高くなることに関して口を出すことはするだろうが
鹿島市が相当抵抗して確か平行在来線存続20年?で決着してJRは相当負担が増えていて
さらに新鳥栖・武雄間の平行在来線をどうすかって問題出てくるから
廃止は考え辛いから建設費だけでなく平行在来線の存続形態をどうするか維持費を含めて揉めるたろうな
第三セクターにして値上げとかも鹿島市の事例で拒否されそうだから
>>785
佐賀も財政再建団体になった過去があるし、そこにも書いてるように一歩手前なのは佐賀も同じだ。
だいたい、諫早湾の件で長崎が佐賀に喧嘩売ってんだから
長崎のために佐賀が金を出せ、って話がすんなり通るわけがない。 >>787
jrの払う貸付料は収益の範囲なので高いということは無い
問題は建設費が増えても収益が増えないことだよ 尖閣や五輪のように長崎新幹線募金をやればいい
寄付する奴なんて居ないだろうけどw
推進してる連中も金は出さないだろうしな
>>788
武雄温泉駅から博多南の所まで直通させれば並行在来線にならないんじゃないの >>792
在来線の収益が悪化することが問題の本質
幾何学的に平行かどうかはどうでもいい >>789
佐賀県が財政再建自治体に転落手前なら、フル規格に消極的なのは頷ける。
財政再建自治体に転落してまでフル規格で新幹線を建設するなんて無意味。
財政再建自治体に転落するってことは、北海道の夕張みたいなるってことだからな。 >>746
>博多南駅停車を義務化すれば便数減を不安視する博多南沿線住民にも朗報になる
博多南駅は車両基地の中だぞ。 スーパー特急方式にして
博多駅で対面乗り換えにするのが一番安上がりのような気がするんだが
鳥栖〜肥前山口のミニ新幹線化ってそんなに難しいのかね
リレー状態なら有田方面特急はリレーかもめと融合できるし普通列車なんてバス転換しちゃえば
2往復/時の交通量だから素人目には単線で余裕に見えるけど
普通列車を鉄道でやるにも京急みたく各停に全部しわ寄せて何十分でも待たせれば
なんとかなんないかな
>>798
毎時2本2両の普通列車ってバスだと10-12台くらいに相当する輸送力だから
人件費などで鉄道よりコストがかさむと思うが >>793
佐賀に駅作らないなら並行にはならんし在来線の収益悪化はさけられるだろうが >>799
桜井線、和歌山線の話してるのかと思った。
というかこういう万年赤字だが廃線すると却ってコストがかかるローカル線って全国至るところにあるのね。 >>798
昨日もJR九州の社長が
「(ミニでも)できないことは無いが、もう1本レールを引けばいいというわけではなく、
列車を止めて工事をしないといけない。
工事の大変さを理解した上で、最終的な方針を決めてほしい。」
と言っているぐらいだからねぇ。
また、「佐賀をすっ飛ばせば?」という書き込みもあるがそれはそれで現実的でない。
平成28年度分
■平均通過人員(人/日)
【鳥栖〜長崎】 14,861
鳥栖〜佐賀 31,420
佐賀〜肥前山口 21,430
肥前山口〜諫早 8,647
諫早〜長崎 19,032
喜々津〜浦上 4,823
■JR九州内駅別乗車人員(人/日)
佐賀 12,341 9位
長崎 10,650 13位
諫早 5,228 35位
武雄温泉 1,728 106位
肥前山口 1,212 140位
※参考
大村 2,473 77位
嬉野温泉 駅なし >>800
佐賀に駅作らないと費用対効果が1割り込んで着工できない
生殺与奪の全てを佐賀に握られてるって、要するに詰んでんだろ 北陸新幹線みたいに佐賀を回避するルートを考えるしかない。
新線部分に狭軌引くのが一番簡単な解決策だよねえ。
もう線路は標準軌でかなり引いちゃったの?
武雄温泉から博多へ直通させ、鳥栖から武雄温泉の長崎線はJRQが維持。
これで佐賀の状況は変わらず。
佐賀も納得するだろう?
>>799
それラッシュ時の話だよね?ラッシュ時は普通列車優先で特急にしわ寄せ、
それ以外の時間帯は普通列車はバス代行で特急のみ運行でいいんじゃないかな >>802
どの路線にも属さない本社費用も各線の収支に配賦計上されてるから、
単純に営業係数100越えてるから廃止しましょうって考えだと、他の黒字路線にそのしわ寄せが行ってしまう。 >>807
佐賀〜武雄の収支がかなり悪化しそうだな
そもそも佐賀と長崎を別々に輸送するのが効率よくない >>798
単線分を改軌中も残りの単線で営業、ってのができるなら問題なさそうだけどね。
交換駅は久保田、鍋島、(佐賀)、神埼、吉野ヶ里公園、中原とそこそこあるし。 >>806
スーパー特急はB/Cが1を下回るのでなかった? >>800
今走ってる特急がいなくなれば、在来線はその分は必ず収益が悪化する
新線がどこを通るかは関係ない 新幹線長崎ルート「フル規格」で
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035385451.html
地域経済の活性化策を話し合う「長崎サミット」が長崎市で開かれ、九州新幹線長崎ルートについて、全線を新幹線で結ぶ「フル規格」での整備の実現に向けて、一致して取り組んでいくことを確認しました。
会合では、新幹線と在来線が混在する九州新幹線長崎ルートについて、
両方を走行できるフリーゲージトレインの導入が遅れる見通しになったことを受けて、
中村知事が、先月の与党の検討委員会で、全線を新幹線で結ぶ「フル規格」での整備を求めたことを報告しました。
その上で、財政負担の面から佐賀県が
「フル規格」に難色を示していることを説明し、「与党の検討委員会で今後の方向性が議論されるので、長崎県としての考え方をしっかり説明していきたい」と
「フル規格」の実現へ協力を呼びかけました。
これに対し、経済団体からは、「経済界からも働きかけをすべきだ」とか、
「佐賀県側にもフル規格の重要性を説明していきたい」といった意見が出され、
フル規格の実現に向けて県内の関係団体が一致して取り組んでいくことを確認しました。 フル規格の重要性は佐賀県も重々承知の上で莫大な負担を理由に反対してるのに長崎の経済界は馬鹿の集まりか?
>>798
>リレー状態なら有田方面特急はリレーかもめと融合できるし
これやるとなると新鳥栖のホームを延長する必要があるんじゃないかな
>>812
諫早〜長崎がそうなるね
どうしてもやるなら「暫定」みたいな工夫をしなきゃならないだろうな >>810
えっ!長崎はショボいけど佐賀はウホウホの黒字だって、誰か言ってなかったか? 佐賀は通勤通学定期券で利用者が多くても薄利
遠距離の長崎の利用者は上客
駅の売り上げは長崎駅と佐賀駅で逆転
長崎駅がJRQにとって重要度高い
リレー方式とかB/C1超えるどころかマイナスレベルだろ
>>819
うーん…そうなると、長崎が武雄温泉-博多直通を望んだ場合長崎の意向を、カネ掛かる新幹線はイラネな佐賀の意向を聞いて益々佐賀パッシングになりそう…。 長崎県は県庁舎の新築移転にかけた423億を佐賀県内部分の建設費に充てればよかったんじゃないですかね
県庁建て直すよりフル規格の新幹線の方がどう考えても経済効果高いでしょ
>>822
博多直通とか甘い 目指すは新大阪直通ぜよ 長崎市役所も、超高層庁舎への建て替えなんて馬鹿馬鹿しい計画は即刻取りやめて
建設費258億円を新幹線のために使うべきだ
役所の建物が立派になったところで、役人以外の誰も得なんてしない
長崎新幹線はスーパー特急で、ついでに
サンライズ形式で寝台特急あかつきも復活
>>824
いやいや、建設路線の話な!
新大阪直通は前提な? >>825
災害時避難場所という保険になるんだけどな… まあ他の例からするとなし崩し的に全線フルになるだろう。佐賀県には800億は無理としても300億程度の追加負担を求められるだろう。
あと長崎は200億で国が300億といったところか。
あとよく言われている在来線の分離についてだがみどりが残るならJRで存続だと思うが。
>>823
それは言えてる
土建屋の利害関係でもからんでるんだろうな >>830
超高層ビルが避難場所なんてバカじゃねーの
それ言うなら坂の多い長崎だし高台の体育館で十分 >>835
高々8階建で超高層?w
建設反対運動は盛り上らなかったようだな?ww >>796
11番線の小倉方面の直通をあきらめて
在来線熊本駅のように1つの島に3ホーム作るかことはできそう
九州新幹線は最大8両で山陽新幹線は16両で残り8両分にスーパー特急のホームでも十分成り立つ スーパー特急方式によるメリット
フランスのTGVのように高速走行可能な線路が無いところは在来線を使用できる
狭軌のスピードアップは北陸新幹線以外でも他の路線で活用できる選択肢が増える
例えば新幹線を引くほどではないが、部分部分で高速な走行可能なバイパスを作れば、その路線の時間短縮につながる
福岡市だけでなく熊本市や鹿児島市がある九州新幹線
長崎市のみの長崎新幹線
佐賀県が全線フルの負担を拒むのも当然だわ
長崎なんかの為に大金払うのはバカバカしい
JR九州からリース料をボッタくって、長崎県や推進派に負担して貰うのが筋だ
JR九州はローカル線の利用者減が減ったことがニュースになっていて
ローカル線ので観光列車の柱に考えてる久大線、豊肥線が豪雨、地震で長期で使えない状況で
これ以上収益が落ちる選択は出来ないだろう
ましてやJR九州は上場会社になったから株主の目も考えなくてはならない
>>839
欧州は在来線でも標準軌
で普通に160q/h〜200q/hで走行している
>>842
だからJRQは長崎新幹線のフル新幹線を望んでいる 金出さない奴の望みとかどうでもいいw
自分で金出して好きに作ればいい
>>842
それならば、長崎新幹線なんかよりも在来線、特にローカル線の廃止、経営分離を先にやらなきゃ。
本来だったら、九州新幹線の並行在来線の鹿児島本線の八代ー荒尾も経営分離して第三セクター化するぐらいのことをやんなきゃいけない。
長崎新幹線も全線フル規格での開業するんだったら、長崎本線全線を経営分離して第三セクター化しないといけない。
株主の目を考えるってそういうことなんじゃないのか?
でもさ、長崎新幹線の並行在来線の肥前山口ー諫早の第三セクター化に失敗しているようじゃ、そんなもん無理だよな。 在来線は赤字だから全線廃止して新幹線だけやってればいいんじゃね
>>846
鹿島市が抵抗して新幹線開業後20年間JR経営での存続を約束させている
仮にフル規格で新幹線開業したら佐賀県としても運賃が上がる第三セクターは拒否するだろうから
佐賀県案をのむくらいならJRとしては無条件でフル規格は反対のはずなんだが >>843
スーパー特急方式は新幹線が300km/h運転する前から200km/hと言っていた
今は新幹線も360km/h以上を目指す開発してる時代
本気で狭軌で260km/h開発すれことはFGT開発より有意義じゃないのか? >>848
3セク化異論無し 長崎新幹線は全線フル規格新幹線大賛成 >>850
日本のスーパー特急は170q/h台で頓挫FGTの開発に切り換えた
狭軌は直線だけなら160q/h以上出せるがカーブ・勾配は無理 日本の地形に合ってなかった 佐賀県としては自分達の出資割合をいくらか長崎県に被ってもらうのが目的だろう。
佐賀は博多へはかもめで十分だし、新鳥栖駅があるからな
長崎の為にフル規格の負担をしないのは正しい罠
>>856
リレー式か現状維持か中止の選択肢もあるから
金を出さない乞食は黙ってろ! >>858
税金や資源を浪費しまくりの昭和脳が偉そうだな
平成も終わりそうなのに、いまだに整備新幹線とかw
衰退するだけの長崎にフル規格は無駄の極み >>860
カッペに言われてもな !
必要だから整備新幹線に選ばれた長崎 佐賀県民だって新幹線要らんて言ってるのはごく一部
佐賀市以西の県民はみんな全フル敷いて欲しいて思ってるわw
費用負担?
払うのは県で個人が払うわけじゃねえべ
>>860
自腹切ってもこんなショボい駅しか作れないカッペが偉そうにw
29年間新幹線利用者を増やす努力もしないくせに
ひかりをクレクレとねだるだけの刈谷と西三河のカッペども
ヨソの新幹線をムダと断じる前にまず自分のトコのムダを省けよ
話しはそれからだw 九大本線はほくほく線並みの高規格単線で作り直せばよくね?
博多大分1時間30分でいける
>>862
先の佐賀県知事戦でフル規格賛成派の樋渡が大敗したので民意は反対
でもあの選挙は樋渡個人が否定された性格が強いだから争点ではないのかもな フル規格賛成派といっても従来の負担枠組みを受け入れるわけじゃなく
「地元負担を減らしてもらった上で」という前提だから大きな違いはないよな
ミニ新幹線でいいだろ。
どうせ鳥栖から博多まで直通してる普通列車なんて数本しかない。
代わりに佐世保方面も改軌してやれ。
>>867
長崎本線の佐賀方面から直通 が抜けた。 長崎にまた台風がくるのか
九州は台風が多い
フル新幹線は災害に強い
JR西は雨や風で特急や普通はすぐ止まるが、そんな時も北陸新幹線や山陽新幹線は平常運転してる
長崎新幹線もフル規格でお願いします
>>871
ただフルになっても、山陽直通列車は、よくて二時間に一本てとこじゃないのか?
沿線人口考えると鹿児島ルートとは比較にならんから鹿児島スジを削るわけ無いだろうし
てか東海と西日本が、認めるかな?
殆ど経済効果あるとは思えないけど、どんな指標があって山陽直通効果あると言ってるんだろう
長崎の思い込みと願望だけじやないのか ミニ新幹線は複線2本共標準軌にする?
1本だけにする?
標準軌と狭軌を併用にする?
以上、ダイヤの組み方や維持費をどう考えるか
現行特急のみどり、ハウステンボスを無くすか?貨物も無くすか?
単純に考えられない事情がある
>>873
基本的には鹿児島ルートの枠を削って付け替えるんだと思う
山陽直通が毎時2本ある時間帯のうちの1本をこっちに割り振るんだろう
ただ、山陽区間客の少ない日中は向こう優先でこっちは厳しいだろうな 必死にフル規格のみと定期的書いている奴を見ると
フル規格の実現性に乏しいんだろうな
>>876
ミニが無理なら3線はなおさら無理だろ
社長発言のどこを読んでるんだ >>877
Qの意向がどれだけ通るかが分かれ目では
北陸で酉がほぼ満額回答もらったのを見て、二匹目のドジョウを狙ってる感じがする >>876
分岐を実質考えないで良い青函トンネルと違って駅を通る毎に分岐が出てくるからコストどんだけ高くなるかな >>878
「もう1本」という言い回しは三線軌条前提じゃないの? 長崎県としては佐世保方面の博多直通特急は無くなって良いという考え方なの?
どうなんだろうね
長崎と佐世保は良好な関係ではないように見えるけど
検討委の松山委員長もPT座長の茂木政調会長も入閣に伴い交代となるので
8月中に方向性を出すどころではなくなったな
フルは閣下がお財布握っている今がチャンス、安部が持たないかもしれないからフルにするなら急げ!
新線区間は、三線軌条対応で作り狭軌でレールしく
もし標準軌追加するなら、夜間工事で対処できそう
スーパー特急のうちは、鹿児島ルート乗り入れは無しでしょ。
ミニだとまあ博多止まり確定だろうし、乗換が2回になるならスーパー特急のほうが、今と変わらずで乗客思いになる
もう佐賀に通すのは無理
諦めて博多南〜唐津〜伊万里〜佐世保のルートで通そうず
>>873
長崎駅だけでも16両対応にして博多止めののぞみを延伸!(提案) 唐津ルートの話はここではたまに耳にするけど、公に実際に検討されたことってあるのかな??ちょっとググったけど出てこない。
かもめと違って佐賀市の客を拾わないし、整備新幹線は県都を通るのが原則って感じだから、諸々課題は多そう…まあ、どっちにしても今から選択し直せないが。
唐津ルートや博多南ルートとか言ってる奴は妄想レベルなので気にしなくていい
北陸の時も小浜京都ルートなんて最初は所詮妄想でしかなかったんだけどな。
>>889
妄想ではなく未検証ルート
既存駅の佐賀、武雄、諫早、長崎を辿るルートしか眼中になかったからそうなっただけ
今回もし博多南から武雄直通でコストかけないルートというシンプルな条件になったら
厳木から北側へ抜け山麓際を突き抜ける20‰ルートだって対象になってくる コスト掛けないフル直通ルートなら筑後船小屋から分岐して佐賀市川副町県道49号バイパス付近に新佐賀駅設置して武雄温泉駅までまっ平らな平地を一直線で結べば良い
柳川市街地を除けば田んぼしか無いからそう言う面でも低コストだ
>>890
博多南は妄想ルート(フル規格を志向しかつ佐賀市がごねるから現駅を避けたいという主客が転倒している)だと思うけど、
最初の構想段階で唐津ルートは検討して良かったんじゃないかという気がするんだよな。鹿島や武雄は怒るかもしれんけど、唐津や伊万里には良いんだから佐賀県的にはトントンじゃろ。 >>893
用地買収環境アセス諸々でメッチャかかるわ
田んぼは農水が絡むから補償問題もめんどくさいし土壌整備にもしこたま金がかかる
森林部ならほとんどが国有地だしトンネル作ればジャマものはいなくなる >>894
博多南は筑紫トンネルの35‰問題があるからの回避ルート取りでもあるんだよ 佐賀と長崎分離して成り立つとか唐津が佐賀の代わりになるとか現実逃避もいいよ病的な域に入ってきた
>>897
長崎と佐賀は分離して成り立つよ
佐賀を省いた長崎と佐賀西部需要だけで長崎新幹線は十分に経営が成り立つ 他人の車盗んでガソリンだけ入れて走れば安く乗れるわな
>>897
そんなことを言ってるわけじゃなくて、検討してB/C出したりもしてないとしたら、それは少し物足りなさを感じるという話。
佐賀市が外れても代わりに佐世保が入るというのもあるしね。
長崎県は新幹線が欲しい、出来れば佐世保にも欲しかった
佐賀県は新幹線は要らない
この二つを満たすのは唐津ルートだったんじゃないかという今更な話をしてるだけだよ。 佐賀駅の乗降客数は通勤通学含めた大幅ディスカウント価格だからJRQは佐賀で儲かってはいない
収益に繋がるメインの客層は博多リレーの関西中国エリアからの長崎ターゲット客だよ
>>889
西九州〜南九州の利便性という点で
筑紫平野分岐の現計画より落ちるというのもあるね
>>903
メインというには頭数が少ないな 唐津ルートってなんだよw
普通に唐津を通るって言ったら筑肥線をベースに考えるんだが
博多駅にどう接続させる気なんだよ
フルは経費が膨らむから嫌。抑えられるFGTならOK!で合意して、技術的に無理になった。
後はフルが嫌な佐賀と長崎で妥協点を見出ださねばならない。
佐賀に余り迷惑を掛けずに長崎の希望に沿う解決法は脊振山経由の博多直通しかないのでは?
>>849
鹿島とかあの辺のローカル線は存続は20年するだろうけど運賃爆上げしてもOK?運賃の確約まで取ったんだろうか? >>906
その判断がそもそもの間違いなんだけどね
フル規格のランニングコストが安くなる事は今回のJRQの反応みても明らかで
FGTみたいな未完成の何でも屋特殊用途技術が詐欺師みたいな金食い虫だったという事だよ
ミニも思いの外金を食う事が透けて見えてきてるしフルは逆に安くなるルートが浮かんできてる
やはり何事も正攻法が一番 >>908
フル規格新幹線のみ考えたらそうだろうが
平行在来線と一緒に考えなきゃいけない
鹿児島ルートの熊本より
長崎ルートの佐賀の問題は深刻 >>907
JR九州の他の路線と同じ水準の料金を約束していると思ったが
料金が上がることを容認しているのであれば第三セクターで良かったわけで >>886
>ミニだとまあ博多止まり確定だろうし
確定とまではいえないんじゃないの?
たしかにミニはいろいろめんどくさいから嫌なのは当然としても、
予算面で長崎に北陸西側の邪魔をしてほしくないと酉が考えてもおかしくないと思う
北陸沿線の政治家や自治体軍団だって長崎ミニを受け入れてやってと頼むかもしれない
ここが全線フル規格でなく安上がりなミニになるのは北陸にとってプラスだから >>881
佐世保に行く特急と鍋島までの貨物のルートは確保が必要。
他にも西唐津から小倉までの回送ルートも必須。 ミニでも小倉あたりまでは乗り入れさせてくれるんじゃないのかな
佐賀県内って地盤が弱いから高規格鉄道はハードル高いって聞いたな
>>911
北陸がそんなブーメランする訳ないじゃんw
それじゃまるで民進党www >>915
ブーメランにはならないんじゃないかな
北陸勢は九州側でミニ採用が決まればその動きをアシストすればいいだけでしょう >>914
佐賀というか肥前山口辺りじゃなかったっけ? >>908
フルは建設費が高すぎるから論外
新鳥栖ー武雄温泉間は1kmで100億円も掛かるからな
負担する者なきの全線フル化は中止が相応しい >>918
軟弱な佐賀平野が問題点
格安で出来るルートに変更するべき
平野北側の山岳をトンネルなら1q25億円で可能とも言われている >>919
長崎自動車道の山側に平行して作るのが正解?佐賀大和辺りに新駅かな。
そうなると在来線分離は難しそうだけど、JRとしてもリレーのままよりマシってんでのむかもね。 >>917
全般的に弱いよ。
肥前山口あたりは現在進行形で地盤沈下してる。 もう一つの自称隔離スレ、自分で荒らして埋めちまったよ
馬鹿なやつだ
オスプレイの交付金で地元振興ができて福岡空港の混雑対策にもなり
空港予算も回せ福岡県の支援も得られる空港ルートだよ
福岡空港補完と柳川の新規需要の効果もある為にB/Cも最高
沿線は政治力も強いし、並行在来線の問題も発生しない為に佐賀県の利益は大きい
また佐賀空港や有明海沿岸道路の建設費が安いように
軟弱地盤だろうと土地が安く建設距離が短い為に建設費も安く抑えられる優れたルート
>>924
福岡は佐賀空港不要 新鳥栖〜武雄温泉よりも遠回りになり工事費用も7000億円だろう、国は支援しないし 佐賀県の負担は 1.100億円に増大 >>925
武雄温泉〜筑後船小屋50kmに7000億の140/km??ありえないwせいぜい半分の3500億
佐賀空港の建設費分かってる?90年代に建設されて約200億だよ、なんでそんなに高くなる
国はオスプレイ振興と福岡空港混雑対策や訪日外国人支援空港優遇が加わりB/Cは最大
福岡県にとって福岡空港の混雑問題は非常に重要だし、福岡市への経済効果は大きい
柳川に新駅ができ、久留米、筑後船小屋も利便性向上で経済効果ありで反対はない >>926
海に近いから より軟弱だろ工費は高く付く >>927
鹿児島ルートは同じ条件の超軟弱地盤の八代海沿いの干拓地を通ってるけど
キロ140億がどれだけ馬鹿げた数字か分かってるの?
明り区間の費用はキロ40億ぐらいが相場で用地買収費の割合が大きいのになぜ100億も増える?
市街地を通らず格安の土地ばかりを通るのにそんなに膨らむ事なんてありえないのだが
佐賀空港や有明海沿岸道路の建設費から見てもそうだし 今更だが単線フル規格ではダメなん?
今でも新鳥栖から武雄温泉まで40分くらいだけど
新幹線なら同じ区間を20分以下で突っ切るやろ
佐賀あたりで1度すれ違うだけだから
単線化しても問題ないような
>>930
不要ルートはそっち
大和に佐賀版新大牟田建設しても大失敗するのは目に見えている
佐賀が許可するなんてありえないから >>923
末期はNGあぼーんだらけ
専ブラ 正規表現 ワッチョイ.*8f-Ai >>934
失礼。良く見てなかった。
あそこのスレ主が書き込むわきゃないわな。
覗きに来るくらいはするだろうが。 >>936
「こんな低レベルの糞スレなんかたくさんだ」 経済界はそらそうやろ
一番金落ちるのフルだからな
財政や沿線の負担なんて知ったこっちゃない
別にフルでもミニでもいいけど新大阪直通は必須だと思う。
これができないなら、長崎新幹線自体中止した方がいい。
今の新幹線建設部分に在来線でカモメを走らせればいい
>>941
長崎ごときが新大阪まで直通する価値は無いから中止でいい
博多か新鳥栖乗り換えで十分 >>943
整備新幹線は東京か大阪と地方を結ぶために創られた法律 目的外したら法律の意味無し 現実に利用の中心を占めるのは島内移動客なんだから、
本州方面のことだけ考えても実態にそぐわないことがある
>>944
中核都市に福岡とかも入っていなかったか?
そこから三時間以内に結ぶ、とあるので、本来長崎は既存の特急でよかったはず。 >>946
東京と大阪だけ 名古屋は福岡と同じで地方扱い 大阪と結ぶことを強調しても有利になるかというのはある
関西〜佐賀・長崎は関西〜北陸よりずっと流動が少ないから、
大阪基準のネットワーク作りという面では後回しにすべきじゃないかということになってしまう
やっぱ島内流動中心に利用者総数でアピールするほうがマシだろう
>>948
優先順位は別問題 北陸〜大阪はそれこそ特急で十分だった 東京・大阪に3時間内で結ぶための整備新幹線
これが基本
>>949
それならここは伯備線沿線のようになにもしてもらえないだろうな 九州は西日本地域でも中・四国地方と違って関西より関東との交流が中心だし、
北陸より関西との結び付きがずっと小さいから、
新幹線で大阪中心のネットワーク作りを前面に出すと流動が少なくて不利になる
島内需要と併せ技でアピールするしかない
>>952
それは我が儘 国には関係ない
決まったことは変えられない 九州は鹿児島・長崎ルートも島内需要が中心
これは国交省の委員会で出された需要予測でも前からそう出てるし
鹿児島ルートもその通りの結果
国も分かって上で整備しているから問題ない
>>954
それは今だけだろ リニアが大阪迄来たら山陽新幹線の利用は今より格段に増える JRQは新大阪迄の本数を増やしたいだろ 博多駅は九州新幹線の通過駅になる >>953
九州の場合、国は島内流動を中心に考えているんだろう
だから鹿児島ルートでは南側から造って新八代リレーみたいなことを認めた
本州から2回乗り換えになるが博多からは1回というほうを優先させた
本州方面よりも島内流動のほうが多くて貸付料が取れそうだし、
本州〜筑後・熊本より福岡〜鹿児島のほうが利用が多いことを知っていたからだろうな >>955
東海リニアが全通しても九州と関西の行き来が大きく改善するわけじゃないだろ
これまで通り九州と関東との結び付きには影響がなくて、l
九州の域外交流は羽田線が中心を担う状況に変わりはないように思うんだがね >>956
鹿児島の場合な 福岡〜熊本はバス利用者が多い 博多以東に行くときだけ新幹線利用の熊本
長崎は人気だけは九州一だが交通が不便過ぎて人気と比べ観光客が少ない 新幹線が新大阪直通なら観光客を増やせる
実際 新大阪〜長崎は遠いし不便だから どうせなら飛行機で沖縄に行こうとなる
>>957
新幹線が使い勝手が良いと考えてる人は多い >>955
ほのぼの南国か?
「九州新幹線で博多は通過駅となり九州人はみな関西へ行くようになるから福岡は終わる」
と九州新幹線開業前に力説してたが蓋を開けてみたら博多中心で逃亡したバカを思い出した
リニアが新大阪までできても博多〜東京ですら乗換込みの4時間だから九州はほぼ影響ない >>959
山陽区間の利用者増はリニア利用者、つまり東京迄の利用者 誰でも飛行機を使うわけではない >>960
福岡ですら4時間の壁+乗換があるから飛行機の圧勝
他の九州は勝負にならない >>961
能書き垂れても 新大阪〜長崎のフル新幹線が出来ることが決まっている おめえの粗チンと同じく
フルチンじゃなくて、ミニ(短小)の奴だがなw
>>958
>新幹線が使い勝手が良いと考えてる人は多い
それは羽田〜福岡の現状と反している
北九が曽根に足を引っ張られたこととも違う >>959
九州の利用者は値段重視だからわざわざ遠くまで行かないんだよな けっきょく戦争新幹線なんだから、もし国費でフルってことになったら、自衛隊もろもろ配備される佐賀空港寄りになるだろうな
今村ルートは絶対にない
>>966
佐賀空港は利用者少なくて 見捨てられ廃港になるショボイ赤字空港 >>966
それなら佐世保経由にしないと意味がない
佐賀空港なんて新幹線でなくオスプレイ使って直接移動すれば済む話だろ 自衛隊員を新幹線で移動させてどこに行くというのかね
佐世保経由すれば
ただでさえ時短6分で効果なしと言っているのに
時短どころか所用時間が増えるという皮肉さw
>>972
フルなら時短は相当あるけど問題は建設費用なんだろ
長崎民はショートカットしたかったみたいだけど佐賀に反対されて頓挫
こんなことなら佐世保経由で佐賀スルーの唐津周りトンネル案を採用してればよかったと心底後悔してるだろ >>974
フルでも佐世保経由だと時短効果無しってことじゃ >>975
昔は統計データの精度や電算処理能力が低いから、政策の効果について
大都市圏からの時短効果みたいな端的な説明をしてたんだよ。
ビッグデータなるものも存在しない時代。
現代はそういった効果把握の根拠となるデータが、積み上げ計算によって
算出できるようになったから、5大都市圏・各県それぞれからの効果があるという
概念に変わってきている。(ただし過小なものは除外)
対本州は鉄道旅客統計上少なくとも3割は往来しているから、福岡で完結する
議論はあり得ない。
法令上どっかの大都市がターゲット、他は対象外というオールorナッシングの
考え方は、40年前の概念。これ以上詰めても、仕方ないと思うんだが。 >>977
3割はさすがに盛りすぎで現実はその半分程度でしょう
そんなにいるなら8両じゃなく10両ぐらいにはなるし
少なくともRSの700Eより定員が減らされることはないはずだから >>977
で、東京大阪まで3時間をめざす方針はどこが提唱してるの?
>>977が提唱と言うことではないよね? >>977
そもそも発端は>>944なんで、
>整備新幹線は東京か大阪と地方を結ぶために創られた法律 目的外したら法律の意味無し
必要なのは、法令上もしくはそれを補足する審議会答申などの話なんだけど。 長崎新幹線ルート(新案)
武雄温泉-(脊振山)-博多-新大阪直通
長崎駅16両対応工事
のぞみ
東京-品川-新横浜-名古屋-京都-新大阪-新神戸-(姫路)-岡山-(福山)-広島-(徳山)-(新山口)-小倉-博多-長崎
博多止めのぞみを延伸すれば山陽筋問題は解決
Qがのぞみ編成を買う事になるんだろうが、長崎新幹線にN700Sを既に導入決定済だから、
あるいは内々に覚悟を決めてるのかも知れない。
>>836
それは県庁
市役所新庁舎は20階建てで高さ100m前後の計画 素朴な疑問ですが、そもそも何で長崎ルート?
長崎市人口<大分市+宮崎市
特急でも時間かからない長崎よりこっちが先?
というかどっちもいらない?
>>990
そりゃ、長崎=整備計画 >>>>>>>>>>>>>>>>>>> 東九州=基本計画 だからだろ。 それだけかつての長崎は重要都市だったんだよ
1レ1Dがどこ行きだったか知ってるか?
>>987
長崎に新幹線は無駄だと思うが、まさにそれに尽きるな。 鹿児島ルートの熊本と
長崎ルートの長崎って
距離的には似てるんだよね
熊本と博多はバスの客が多いというなら
長崎と博多もバスに惨敗ということになる?
>>995
熊本にはその先があるが
長崎にはその先がない
>>990
大分にもその先はあるけど、宮崎かぁ・・・
かわいそうなくらい行きづらい場所だから
なんとかしてやりたい気もする・・・けど田舎すぎ。 博多以西・以南は大都市が無いから新幹線は不要
熊本や鹿児島へは特急つばめで十分
佐賀や長崎へは特急かもめで十分
大分や宮崎へは特急ソニックやにちりんで十分
福岡以外の九州6県に新幹線は無理
rm
lud20170829004159ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1499225715/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 49 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 81
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 91
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 113
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 71
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 103
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 110
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 51
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 104
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 116
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 111
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 105
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 109
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 115
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 102
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 91 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 123【フル拒絶済】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 89
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 83
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 86
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 90
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 70
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 53
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 72
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 75
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 87
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 93
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 62
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 63
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 68
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 77
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 57
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 60
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 56
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 59
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 73
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 96【祝】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 88 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 80ワッチョイIPなし
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 84 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 94 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 92 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 85 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 89 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート111【永久リレー】
・【フル規格】九州新幹線長崎ルートが佐賀空港経由になるまでage続けるスレ【西鉄共用】
・九州新幹線(140)鹿児島ルート
・九州新幹線(138)鹿児島ルート
・【悲報】長崎〜武雄温泉は旅客案内上も九州新幹線になる
・【整備新幹線】九州新幹線 西九州ルート 112
・長崎〜武雄温泉が「九州新幹線」っておかしくね?
・九州新幹線 鹿児島ルート133
・九州新幹線 鹿児島ルート131
・九州新幹線(鹿児島ルート)136
・九州新幹線135 (鹿児島ルート)
・長崎新幹線佐賀県内ルート勝手に決定スレ
・長崎新幹線フル規格化は博多南ルートで
・【全線復旧】九州新幹線鹿児島ルート135
・長崎新幹線 全線フル規格化 候補ルート について語るスレ
・【動き出した船】西九州長崎新幹線「佐賀空港ルート」急浮上の全内幕
・長崎新幹線 全線フル規格化 候補ルート について語るスレ(4)
・長崎新幹線 全線フル規格化 候補ルート について語るスレ(5)
・東九州新幹線1
・西九州新幹線21
・西九州新幹線11
・西九州新幹線19
・西九州新幹線18
18:30:15 up 34 days, 19:33, 3 users, load average: 6.62, 11.69, 18.98
in 0.049834012985229 sec
@0.049834012985229@0b7 on 021708
|