◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part92【特急】 YouTube動画>9本 ->画像>23枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1520957952/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
九州旅客鉄道株式会社の特急について語り合うスレです。
【最近のトピックス】
ダイヤ改正で特急は24本減の277本に。有明は朝1本のみ
早岐〜佐世保間特急券不要に
【よくある質問】
・「○○駅から特急○○号の自由席に座れますか?」
→ 時と場合によるので回答不能で無意味な質問です。心配なら指定席にしましょう。
・「新幹線と在来線の乗継が割引にならなかったのですが?」
→ 九州内(小倉・博多を含む)の新在乗継割引は廃止されました。
・「SUGOCAで大回り乗車中に特急列車に乗ってもいいですか?」
→ 規則上は、乗車区間・乗車経路どおりの特急券を購入すれば可能です。
が、そんな基本的なことも質問しなければわからないような初心者さんは、
大回り乗車自体やめておいたほうが無難でしょう。
【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part91【特急】
http://2chb.net/r/rail/1516760883/ 【めったにない質問】
・「鉄ガラスに石を投げ付けると割れますか?」
→いいえ。非常にゆとりのある素材なので割れません。
・「福岡では近年黄砂が増えていますか?」
→いいえ。300年近く前から変わっていません。
・「ムナジは同じ穴に帰りますか?」
→いいえ。ムジナが同じ穴に居る可能性ならあります。
・「2枚きっぷは1ヶ月間乗り放題ですか?」
→いいえ。トランドールでJR九州社員に配るパンの耳が不足します。
・「白いかもめは増結しないのでしょうか?特急料金払って座れないのは不公平ですよね?」
→今のところ増結の予定はございません。快適なグリーン車のご利用をお待ちしております。
・「折尾と黒崎の交通網は整備されていますか?」
→はい。交通インフラ気味です。
・「唐池社長と水戸岡氏は仲が悪いですか?」
→いいえ。竹馬を割ったような友の関係です。
・「ハットトラックって何ですか?」
→荷物を三点続けて入れられる棚のことです。
・「関門トンネル内は気動車は走れるんじゃないですか?」
→関門はとにかく特殊なんだよ、何も知らないくせ関門を軽々しく語るじゃないよ。
・「サバイバルつばめが運転されたら何年ぶりですか?」
→弥生時代以来2003年ぶりです。
・「運転士にみだらに話しかけたらいけませんか?」
→みだらに話しかけたら運転士が集中できんやろ、常識的に考えて。
・「観光列車が予約満席でも当日実際乗ったら空席あるのどうして?」
→低速時には空席ですが、寝台車が130km/hで高速走行すれば満席でも違和感があります。
・「「或る列車」って何て読むの?」
→ぼるれっしゃ。
・特急「海千山千」のきっぷ下さい
→もしかして「海幸山幸」
・「ななつ星が云々だから豊肥線は必ず復旧させる?」
→ななつ星の収入が墓石に水だったら対して意味もない
https://george-doredore.jrkyushu.co.jp/ip/ 列車位置情報
ドリームにちりんで体験したトラブルといえば
隣の窓側席で居眠りしてた酔っぱらいリーマンが大分でバカ停中に目を覚まして
「ハッ!ここどこですか?」って聞くから「大分ですよ」って答えたら
飛び出して行く時に思いっ切り足を踏まれたことぐらいだな
http://www.jrkyushu-kippu.jp/fare/ticket/13 有明2枚きっぷの販売終わらせるのがよく分からん
片方向だけしか走ってない状態だと何かよくないのか
客離れを加速させて廃止に持っていたいのか
久留米 乗*740+自620=1360 ▲*870
羽犬塚 乗*940+自620=1560 ▲1290
瀬_高 乗1110+自820=1930 ▲1390
大牟田 乗1290+自820=2110 ▲1540
▲有明2枚きっぷ1枚あたり
>>11 早晩2枚4枚きっぷ自体が販売終了になるから
最初の縮小候補として選ばれたんだろ
どうやってもネット予約にシフトさせたいと考えているから
金券屋は痛手だが
ドリにち崩れの最終ひゅうがは存続するんだな
酔っ払いが大分まで寝過ごすのは新聞記事にもなった
ネット予約はいいんだが
だったらチケットレスにしてくれよと
駅でわざわざ発券の手間で
利用を躊躇する人多いんじゃないの
ドリにち 下りは小倉を出ると延岡着く前迄自動放送はないけど 大分迄車掌の肉声放送はあったな
2018年、久留米-博多間の在来線特急は1本(平日朝)のみ
ってのは災害があったとは言えさすがに予想できなかったな
グリーン車でB席での寛ぎ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/2rt2EFsmd9I/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2rt2EFsmd9I/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2rt2EFsmd9I/2.jpg)
@YouTube ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/QxRDjIt4eag/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/QxRDjIt4eag/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/QxRDjIt4eag/2.jpg)
@YouTube 辰巳拓郎さんがインターネットで確定申告
2月9日(金) 18時42分
今年が創建1250年の春日大社で、俳優で奈良市観光大使の辰巳琢郎さんがインターネットによる確定申告の体験をしました。
これは、2月16日から始まる平成29年分の所得税と復興特別所得税の確定申告をPRしようと行われたものです。
辰巳さんが体験したのは国税局のホームページにある確定申告書等作成コーナーで、案内に従って金額などを入力することで書類を作ることが出来ます。
そのままインターネットか郵送で提出でき、税務署に行く手間を省けます。
所得税などの確定申告は2月16日から3月15日までで、奈良税務署では申告書の早めの提出を呼びかけています。
辰巳 琢郎さん
「全部自分で書いてましたけど結構大変でしたから、非常に便利だなという感じがします 国民のために大切な税金を上手く使っていただきたいなと思っています」
http://www.naratv.co.jp/news/20180209/20180209-02.html 783が今春デビュー30周年。
「廃車も出始めるぐらい老朽化してきたな」
「信じれん!ハイパーとか俺らの感覚じゃまだ新車やろ!」
「初代ハイパーレディは今やもう50代だぞ」
「…納得」
熊本ライナー豊肥ライナーみたいに特急の慣れ果てで数年後に消滅だろ。
いきなり消すと文句言われるから、ワンクッションおいてるんだよ。
こーいう汚いやり口の会社に未来はないよな。
有明3号乗車中
セルカ棒みたいなのにICレコーダーを付けて録音中の変なのがいる
変なのw
まあ人それぞれってことで最終運行を楽しんでくれればいいさ
http://www.jrkyushu-timetable.jp/jr-k_time/1802/0002/00023601.html http://www.jrkyushu-timetable.jp/jr-k_time/1802/0012/00126101.html この二つのソニックも4時台発車でがんばってたなあ
ソニック、有明の変更は早朝深夜にがんばるのもうやめようって事なんだろうな
人件費削りたいし、人手不足だし、他の交通機関との競争も一段落したんだろ
速く移動したけりゃ飛行機乗るし、間に合わなければ前日行くし、
安いのが良ければバス乗るし、九州新幹線も定着したし
>>27 これに乗って小倉で始発の上りのぞみに乗り換えたら新大阪に8:40に着くから大分から大阪出張なら朝早いけど前泊の必要がなかったのよね
1月だったかな?
博多から大分に行く時、終点大分到着直前のアナウンス前に鉄道唱歌のメロディが流れて感動した。
というか、有ったんだな。
3打点チャイムだけしか無いと思ってた。
>>27 というかJQはANAと提携してるし
山陽新幹線に客を誘導せずに空港使わせようとしてるんじゃね
私だ。青柳である。
いよいよ明日諸君らが待ちに待ったダイヤ改正である。
当社鉄道線は特急、新幹線含め赤字削減の為大規模な減便に踏み切るのである。
株主諸君らは感謝してくれたまえ。
尚、「ダイヤ改悪の間違いだろ」や「利用実態を適切に把握してない」などといった不届きな意見を唱えるオタク共がいることを私は知っている。
しかし、車で撮影ポイントにやって来て撮影だけして帰るような当社の利益に全く貢献していないオタクの意見など求めていないのである。
利用者諸君には不便を強いるかもしれないが佐伯-延岡に乗り得普通列車を設定したり区間快速といった新たな種別も運行するので今後の当社に是非期待してくれたまえ!
10月か来年3月に特急券の料金が変わるかもね
詳しい料金はまだ不明だがどうせ値上げするんでしょう
>>29 783有明の始発出発前や終点到着前の浪漫鉄道にはわくわくしたもんだよ。
そういや787つばめでは聞いたことが無かったな。
はやくJR九州倒産しねーかな
阿呆柳が首吊り自殺してるとこの実況放送がみたい
>>34 885なんかもあったけどうるさいって意見で消された
>>28 USJの開園時間に間に合うからJR九州旅行のツアー商品にもソニック2号利用が組み込まれてた
>>30 それは逆
むしろ山陽新幹線との結びつきは強化される
JR九州旅行は日本旅行と提携する一方で飛行機利用関連は航空券発売もツアー発売も終了する
ただコスト削減なだけ
博多シティ鉄道神社に奉納された、小山和子が贈るドーンデザインこけしストーリー
石井
真っ赤なボディに、顔は気動車ススで薄く汚れているが、自慢のJR九州MJR・近鉄ローレル竣工碑を背負ってる
田中
真っ青なボディに耳が光の三原色ミッキーMウス、耳を触ると左右に5度触れる
石原
真っ白なボディにモリサワ毛筆フォントLED表示器を金箔で囲っている、顔も極小モリサワ毛筆フォント集合体で描かれている
唐池
真っ黒なボディにつばめをあしらった7つ星ドアがあり、
開けると客室乗務員が遊山箱持参で現れ、うまや特製松花堂弁当が提供されて車内設備品質管理に批評を言う暇もない。
青柳
ソニー出井伸之会長のボディだか、顔を触ればカンブリア宮殿のドヤ顔コメント劇場でGK顔面ブルーレイされる
フリーゲージ責任者
頭とボディが自由自在に取り外し出来るが、差込ピンが直ぐに摩耗して頭が取付出来なくなるが、標準軌近鉄奈良沿線出身なので頭は外れない
私だ。青柳である。
いよいよ待ちに待ったダイヤ改正である。
当社鉄道線は特急、新幹線含め赤字削減の為大規模な減便に踏み切るのである。
株主諸君らは感謝してくれたまえ。
尚、「ダイヤ改悪の間違いだろ」や「利用実態を適切に把握してない」などといった不届きな意見を唱えるオタク共がいることを私は知っている。
しかし、車で撮影ポイントにやって来て撮影だけして帰るような当社の利益に全く貢献していないオタクの意見など求めていないのである。
利用者諸君には不便を強いるかもしれないが佐伯-延岡に乗り得普通列車を設定したり区間快速といった新たな種別も運行するので今後の当社に是非期待してくれたまえ!
不合格者に「合格」佐賀県立中学入試で通知ミス 県教委、合否の変更せず
2016年01月29日 11時30分
佐賀県立武雄青陵中学校(江浦伸昌校長)は28日、入学者選抜の合否通知で、本来不合格だった受検者1人に対し、誤って合格と記載した文書を送付していたと発表した。
受検者の保護者からの連絡でミスに気付き、経過を説明して謝罪した。県教委は「選抜は適正に行われた」として合否の変更はしない。
江浦校長によると、合否通知は発表日の27日に全受検者の252人に届くよう郵送した。
結果を受け取った保護者から「合格者に入っているはずの入学意思確認書などの文書が入っていない」と電話連絡を受け、誤った合格番号を記載した「合格者受検番号一覧」を送付したことを把握した。
合格者番号一覧は職員3人で作った。職員間の確認作業で合格者120人のうち、1人の番号を間違って入力したことを発見した。
修正して管理職の決済を受けた正式な文書を、受検者の封筒に入れる際に当初のミスをした文書が紛れ込んだとみられる。
担当職員が入試の事務要綱に反して、誤入力した最初の文書に決済前にもかかわらず校長印を印刷していたことに加え、誤った文書を廃棄処分しなかったなど、ずさんな対応がミスの原因となった。
同校は全受検者に連絡し、誤った文書を送った可能性があることを伝える。
県庁で会見した江浦校長と県教委の松尾敏実学校教育課長は「受検者の家族に混乱を与え、本当に申し訳ない。入試への信頼感を揺るがすようなことを起こし、深くおわびしたい」と謝罪した。
県立中学の選抜試験は16日に実施、27日の合否発表で学校の掲示やホームページの公表に誤りはなかった。
http://www.saga-s.co.jp/sp/news/saga/10101/273233 山陽直通はQの生命線だから切れない
長崎開業も控えてるだけに
今回の改正
新幹線で削減されたのは博多止まりの列車 山陽直通はむしろ増加
有明削減は最終つばめが博多でのぞみに接続するようになったことで代替
大分は今後も新幹線通る可能性皆無なので切り捨て
山陽直通は途中新鳥栖-久留米-くまんこ-川内だけでよか
島内さくらは新鳥栖-久留米-くまんこ以南各停
つばめは博熊間2時間に1本でよか
ニクいね!三菱!
↓↓↓↓
三菱電機、天井照明落下の恐れ
18万台無償点検
1/22 12:11
三菱電機は22日、1978年から2015年に製造販売し、工場や学校の体育館に使用されている照明器具の一部が天井から落下する恐れがあるとして、約18万4千台を対象に無償で点検・修理すると発表した。
対象は天井からつり下げて使う製品。長期間使用していると、天井からつるすためのチェーンとランプをつなぐ接続金具が熱の影響で劣化して外れ、照明器具が落下する可能性があることが判明した。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/172275 ************************************
ニクいね!三菱!
↓↓↓↓
三菱電機社長に杉山氏
柵山氏は会長、4月1日付
2/20 12:36
三菱電機が、杉山武史副社長(61)を4月1日付で社長に昇格させる人事を固めたことが20日、分かった。柵山正樹社長(65)は会長に退く。
自動車機器や家電などの幅広い分野を担当してきた杉山氏を経営トップとすることで、自動車分野や人工知能(AI)など成長領域での事業拡大を目指す。柵山社長が就任から丸4年を迎えるのを機に若返りを図る。
三菱電機は、工場自動化のシステム導入がスマートフォンや自動車向けで好調。2017年4〜12月期連結決算の純利益は前年比42・7%増の1931億円で、過去最高となった。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/183837 佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です。
佐賀新聞電子版のご利用方法はこちら
http://www.saga-s.co.jp/list/company/guide もっとJR九州になる
デザインのJR九州が、人生を面白くする
あなたへ、デザインのJR九州を
九州に愛される 先進デザインのJR九州
LIFE TOGETHER 人間のやさしさを鉄道に
20世紀の残りはJR九州がおもしろくする→赤いみどり、黒いかもめ、赤いかもめ、白いつばめ
攻めるね!JR九州
きてるね!R九州
粋だね!JR九州
やるね!JR九州
やんちゃだね!JR九州
やっちゃえ!JR九州(笑)
さっき783系CM34が回送表示で
門司駅を上って行ったけど
きらめきなの?
半端な嵩上げのワンマン化しといて今更嵩上げ部分にかからない車両入れて車掌乗務にしてわけがわからん
18きっぷシーズン中は宗太郎越えは817系動員するとかしないと大変なことになりそう
4両編成中1両しかドア扱いしないが後方3両は締め切り?
>>49 ワンマン特急は停車駅全てが4両分ホーム嵩上げ済みで、4両用のミラー又はモニター設置してるからワンマン運転が可能。
佐伯〜延岡は嵩上げは1両分で4両ミラー無し。だからワンマン出来ずに車掌が乗務。
しかし、佐伯〜重岡は1両分しか嵩上げしてないのに815がワンマンで走ってる。たぶん1両のみドア扱いだからokなんて特例があるんだろう
>>48 通勤時間帯だけ残った「きらめき」号です
改正以前と同じく小倉止まりの便は門司港まで回送です(門司で運転停車有)
ツイッターで宗太郎駅の停車画像を見たけど乗降客が知らずに落っこちたりしないのか心配
>>54 この時間に787系以外のきらめきを見るとは思いませんでした
ありがとう
國鐵廣島かよw
にちりんの佐伯-延岡間だけ特急券不要にお願いしてくれ
場所によっては1両に減車された列車もあるのに
送り込みとはいえ超秘境区間にグリーン車コンセント付豪華普通列車誕生とはなんたる皮肉
イヒの社員って終電まで働かされてるの?
交代勤務だから帰るのがこの時間なのか?
787は状態のいいやつを早く引退させて門司の記念館に保存させてほしい
いや、今のJR九州なら今後記念館の存続も怪しいかも…
>>52 ナイナイw
上下共に窓側席がまだらに埋まる程度
どうせ赤字で車掌も乗せているんだから
上りも1号車で営業すれば良いのに
記念に自由席グリーンに乗る18客が数人いれば
この区間の地元民の乗車券収入を上回りそうw
18乞食相手に何かして稼ごうとするのは無駄
反対に予期せぬ面倒なことが起こるだけ
青柳俊彦(笑)氏のコメントとして『 ユーザーの皆様に感動をもたらし、人々の好奇心を刺激する会社であり続ける』
将来の見通しがなく、気合だけで維持するのは難しい。
大量輸送ができず、収支が見合わない」
ソニーの平井一夫尊師は、CMOSイメージセンサー以外の製造の厳しい現状について、こう語った。
もっとJR九州になる
デザインのJR九州が、人生を面白くする
あなたへ、デザインのJR九州を
九州に愛される 先進デザインのJR九州
LIFE TOGETHER 人間のやさしさを鉄道に
20世紀の残りはJR九州がおもしろくする→赤いみどり、黒いかもめ、赤いかもめ、白いつばめ
攻めるね!JR九州
きてるね!R九州
粋だね!JR九州
やるね!JR九州
やんちゃだね!JR九州
やっちゃえ!JR九州(笑)
>>60 あの区間のためだけにディーゼルのキハ220をわざわざ配置しておくことのほうがムダだから
鹿児島側から隼人のの風〜しんぺいと乗り継いだけどビックリするくらいガラガラだったわ
特に隼人の風はもう厳しそうだな
はやとの風って正直古い駅舎巡り以外魅力がない
そういう意味ではいさしんも同様(三大車窓があるだけマシ?)
桜島とか錦江湾は別に817の大窓でも見れるんだし
>>72 終点に何もないのが致命的だな。
いぶたまは温泉街があるけど。
攻めるね!JR九州
きてるね!R九州
粋だね!JR九州
やるね!JR九州
やんちゃだね!JR九州
やっちゃえ!JR九州(笑)
>>70 延岡で早寝早起きしていた787に
1時間の残業と早出させたら
キハ220の運用が2両浮くから
車両効率は今回の改正の理に適っているのよな
>>75 レチ削ったりした結果、運用経費が787<キハ220になったのか
JR九州誕生秘話
ドーン真理教の聖典
その名の通り、JR九州が誇る「個性あふれる洗練されたルックスやユニークな仕掛けが満載の列車を資産運用は近鉄ローレルマンション分譲から!」誕生までが小説形式で綴られている。
バブル臭と宗教臭と厨二臭がほどよくブレンドされた文章と、
そんな文章をテレビ番組で社長自ら騙るというクソ度胸は鉄道ファンを騒然とさせた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/smp/backnumber/2018/0301/ キハ200の送り込み運用が厳しかったのもあるんじゃない?
夜は幸崎までぎゅうぎゅうのときもあったし。
>>78 ホテル海の中道が、シェラトン・ハイアットのリゾートブランドの劣化だし、元々が近鉄ローレルマンションの販売広告デザインが下積みだから、真理教がお似合いである!
水戸岡鋭治が製作するドーンプロダクトのネタ集はNative Instruments!
ドーンプロダクトを製造販売販促の工程管理はSony Computer Entertainment Inc.!
原理主義は東日本千葉支社千葉動労
真理教はJR九州グループ
>>75 しかも佐伯から大分まで「にちりん」として運転することで
883の佐伯までの運用を大分止まりにできた
実は非常にコスト削減効果の高い運用なんだよな
夕方のかわせみやませみガラガラやん
昼間の奴が人気なんだから
もうちょい工夫して昼間に2往復した方が効率いい気がする
>>57 広島住みだけど最近外板がこんな状態の電車見ないよ。
ボロは順次幡生送りになってるw
東の185はボロボロ居ないんだよな 海辺走ったりしてるのに
塗り重ねすぎなんだよ。
もうかれこれ4回以上は再塗装してるんだろ。
ショットブラストで塗膜を剥離してから塗らんといかん。
レッドエクスプレスはロゴの上から何回も塗り重ねた跡を見た
787系も似たようなものになっちまったか(´・ω・`)
>>57 787系さらにボコボコになってるな
酷使されまくりにも程がある
>>55 宗太郎で乗り降りする客は相当な玄人だからそんな心配いらんやろね
ヨーロッパの鉄道、車両なら雰囲気出るんだろけどなw >バリアフリー無視787のそーたろー駅風景
>>93 885はICE7に
787はTGVに似てるじゃん
と個人的には
>>64 特急だとワンマンなのに、普通だと違うのかよw
関西だと羽衣線(鳳〜東羽衣)は225-5100に変わったがワンマンのままだけどね。
まあワンマンだからこの車種しか使えないのかもしれないけど。
>>73 それで未だにいぶたまが毎日運転なのか。
閑散期火曜〜木曜なんて団体専用で枕崎入ったりしてもいいのにね。
大きく分けても
ICE2
ICE T
ICE3
ICE TD
って感じだな
鹿児島中央駅にいぶたまの残席数が掲出してあるけど平日や閑散期でもだいぶ埋まってるからな
春休み期間かつ休前日だが明日火曜も増結3両の定員60席+増結車32席で
下りが1便目満席、2便目は6席と増結車12席、3便目は4席増結車22席の空き
有明の乗客数がどれくらいか始発の大牟田で見てみると4,50人くらいいたかな
322M熊本5:47発大牟田6:41着普通から乗り換える人は10人いない程度にぽつぽつと
熊本方から6:38あたりに3番のりばに入ってきたけどどこで待機してたんだろう
>>103 コネで客集めしてたのが
今回の大減便でその縁も途絶えたんやな
>>103 こりゃ来年の改正でいさしんは
特急共々臨時化やな
18乞食が目の敵にしてるのが特急いさぶろう・しんぺいw
>>105 10人弱か。この10人弱のうち熊本や上熊本乗車はいないんじゃないかな?予想では半分は荒尾、残り半分は長洲らへん。
4,50人か。比較対象としてダイヤ改正前は元々、どのくらいいたか気になる。
ちな、西鉄民だが、柳川から乗車する時点で福岡特急車内は普段と変わらない感じがする、つまり、JRから西鉄にシフトしてきた感じは今のところはしない。
高3が卒業する前後の2〜3月はほとんどいないし
通勤も今月いっぱいは今までの定期使うから
はっきり変化が見えてくるのは4月以降だよね。
いさしん、せめて人吉〜八代間だけでも快速に出来ないの?
パノラマライナーサザンクロスってジョイフルトレインが
昔あったけど、10年も持たずに廃車されたよね。
東や他のジョイフルは21世紀まで持ち越したのが多いけど、
九州のジョイフルトレインは何故短命だったのだろう?
>>115 団体用の特別車両は持たない体制にしたから
>>117 生き延びたのは
・オランダ村特急
・アクアエクスプレス
・ゆふいんの森
だけだっけ?
>>118 それらは臨時用
細々と生き延びたのは しらぬい
>>114 むしろ、人吉〜吉松も特急にしてしまうべき
地元民には格安の特急回数券でも出して
まあ、地元民見たこと無いけどw
>>118 オランダ村特急は787系つばめ登場と同じ92年改正でゆふ森2世に改装。
この時に全面的にパターンダイヤが導入され、
団臨のスジを組みにくくなったことと、
定期特急がJTを上回る派手な車両に変わってきたのが
JTリストラの大きな理由。
この頃には駅や旅行センターで扱う旅行商品も
大口団体列車から個人旅行をターゲットにしたものに急速にシフトしていたのも大きい。
唯一成功したのが地元と一体になって地道に育てて準定期に定着した観光特急ゆふ森で、
この系譜が後にはやとの風、ななつ星へと繋がっていった。
観光列車もジョイフルトレインの系譜だと定義出来るじゃろ
ジョイフルトレイン=中がファミレスになっている列車のこと。会計時にドリンクバーの割引券がもらえる。
ダイヤ情報が「ジョイフルトレインの終焉」なんて特集する時代だからなぁ…
全国的にそういう傾向なんだね。
団体専用車両は運用の半分以上が回送になるから効率が悪いってのもあった。
初期以外の車両はグリーン車じゃなくなったから
定員運賃+普通急行料金までしか徴収できなかったし。
>>123 ジョイフルが九州各地に出来始めた90年代初頭はホントそんな冗談言い合ってたよw
小倉工場のサザンクロス→あそぼーいの改造車は
仕事が雑すぎてみっともないのでやり直してほしい
ジョイフルに相談したらジョイフルが車内に入る事を条件にジョイフルトレインにお金だしてくれるかもよ
九州は1994年に団体輸送中心の専用列車を全廃して
以降は観光列車に特化したんやで
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1050985.html >重要文化財の門司港駅を創建当時の姿に戻し、
>2018年秋頃から駅として順次使用開始
2019年の門司港駅の改修完成に合わせて観光列車が設定されるだろうけど
有力候補はあそぼーい転用だろうな
はやとの風を持っていっても良さそうだが
九州だけがジョイフルトレインなかったから新会社のフラッグシップとして慌てて作りました感あるよね@パノラマライナーサザンクロス
九州のD&Sで今成功しているのは何列車あるだろう
地元との協力でストーリー作りに成功
ゆふいんの森(由布市湯布院)
海幸山幸(日南市飫肥)
指宿のたまて箱(指宿市)
列車は魅力的だが終着駅が見劣りする
A列車で行こう
SL人吉
やませみかわせみ
ストーリーが飽きられた
はやとの風(古い駅舎しかない)
いさぶろうしんぺい(三大車窓しかない)
機能マヒ
あそぼーい
九州横断特急
別枠
或る列車
ななつ星 in九州
小都市ばかり狙わずに大きな観光地を狙えばいいのに
ソニックとかもめをD&Sから外して汎用特急化したなら、別府、長崎といった王道観光地へのD&Sを別に仕立ててもいい気がする
宇佐・豊後高田、宗像、関門、日田、唐津、有田、鹿島あたりも専用D&Sがあってもいい
>>134 はやかぜはいぶたまと仕様を揃えていぶたま増発に充てた方が利益になりそう
繁忙期だけ予備車のキハ40が単行で人吉まで行く様にする
吉松終点よりはマシかもしれない
人吉もまぁ何回かいくぶんには十分面白いけどな、所謂鉄道の旅ってのみ考えるなら多分ここが一番いいし
湯布院や指宿はちょっとチートすぎる、終着駅が箱根クラスだし
Q チートを堂々と使うやつはウザイですか?
A オンラインでは糞です、1人ならご自由にどうぞ
>>134 伊三郎新平は改正で博多、熊本から18きっぷ、満喫きっぷでの乗車がほぼ不可能になったからますます客が減るぞ。
宗太郎越えの乗り得列車は上りだけワンマン?
下りはグリーン券発売のために車掌が乗ってるだろうが
宗太郎駅はホームかさ上げが0.5両分(先頭のドア部分だけ)のみであるため先頭部をホームからはみ出させて絶妙にドア位置合わせて停車してるとか?
>>144 下りは4両の停止位置目標がホーム外れにあるから、丁度高い所にドア位置にくるけど、
上りはホームのすぐそばに信号機があるから、ドア位置は低い位置にしか来ないよ。
ちなみに上り列車もツーマン(ドア締め切りの関係で)。
817系 744M→2762M→2761M→729M
787系 5072Mひゅうが2号→753M→720M→5079Mひゅうが9号
が良い
キハ220のまま減便させるか特急型を間合い運用させるかで天秤に掛けた感がするな
キハ220だと1両ワンマンで運用コスト安上がりだが回送しないといけないのがデメリットか
そもそも特急型で先頭1両だけ客扱いというのも国鉄・JR史上初?
富良野線で車両の回送のために4両編成中3両回送というのはあるが電車では恐らく初
821投入や減便で直方や早岐の817を3本捻出して宮崎地区の713の運用を置換え、
713を大分に転属させ、佐伯〜延岡の専用にすればいい。
>>147 787系でも延岡〜宮崎間の普通列車運用に入れると、車掌が必要なんだけど。
>>147 もう1つ。753Mは南宮崎から6973Mになってるけど。その車両は何処から持ってくるの?
>>147 さらにあった。2764M〜2761Mの滞泊先が佐伯だけど、車掌の誘導による入換が必要なので、
どうしても車掌がいるんだけどね。しかも大分の車掌しか入換作業ができないのだけど。
例えば新函館開通前の青森ー新青森間白鳥間合い列車は6両編成中の2、3両くらいのみ客扱いだったけど先頭1両のみだと何かあったかなぁ
SAGA 佐賀 SAGA 佐賀 SAGA 佐賀 〜♪
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/XIOHw9MXyVU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/XIOHw9MXyVU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/XIOHw9MXyVU/2.jpg)
@YouTube 昨年12月25日、佐賀銀行(本店・佐賀市)が経営不振だとするデマメールが出回り、取り付け騒ぎが起きた事件で、
佐賀県警捜査1課と佐賀署は17日、佐賀県内の20歳代の女を信用棄損容疑で佐賀地検に書類送検した。
調べによると、女は昨年12月25日午前1時半ごろ、自宅から自分の携帯電話を使って、「某友人の情報によると、
26日に佐賀銀行がつぶれるそうです」などと書いた虚偽の電子メールを作成。
同1時38分ごろから47分ごろまでの間、友人ら26人の携帯電話に計28件のメールを送信した疑い。
女は「こんな騒ぎになってびっくりしている。悪意はなかった」と容疑を認めている。
同行によると、この騒ぎで、12月25日に現金自動預け払い機(ATM)から引き出された現金は、前年同日に比べ3万2000件、
約120億円多い9万2000件、約180億円に上った。
同行は年末までに全預金量の約3%に当たる450―500億円が流出したとみている。
長崎新幹線開業後に設定される博多〜肥前鹿島特急はD&Sじゃないと長続きしないな
>>157 鹿島発朝三本夜二本
博多発朝二本夜三本
佐賀通過でええよ
七尾線で昔あった485系の間合い普通列車はグリーン車を無料開放してたな
モータリゼーションが普及してるために少しでも客を呼び込むための秘策で高校生に大人気だったらしいが実際はグリーン券発券の手間をケチるためだったとか?
津軽線はグリーン券を車内で発売してた
その昔、九州には「しらぬい」ってジョイフルトレインが颯爽と登場したが、
活躍期間より放置期間の方が長かった。
その後にもあそ1962ってのが同じ目に遭ったか。。
>>159 ウラヤマシス
最近は極端な乗り得列車が少なくなっちまったな
せいぜい宮崎空港線の特急ぐらいか
料金不要でそれなりの区間走るのは篠ノ井線快速、飯田線・豊橋浜松の373系、キハ185-3100くらいかな
末端区間で普通列車になる房総特急もめっきり減っちゃったしな
>>161 大体そういう列車は18乞食に占領されて終わりだろ
10月からななつぼしのルートが変わるそうだが
それって裏を返せば10月以降の予約は入ってなかったってことじゃん・・・
そんなの作るくらいなら普通列車の買い替えしてた方がよっぽどマシだったんじゃないのか
なあ唐池さんよぉ
>>159 七尾線のホーム有効長が足りなくて
グリーン車は締め切り扱いだったと訊いたけど?
/ ⌒ヽ
/ \
,.-‐”⌒ヽ ,.=、 ヽー、
,〃/∠彡ニ\ (.fゃ) | j
/ ミ彡三ヘ`=´ | |
/ ミ彡三∧ j ./
ト ャ”” ミ彡三∧. //
」i _;”_, ミ彡’ニミヘ、 〃
リ ´ ̄ リ´ f’`ij }/「i|
ヽ- ’´/ソ’川||
ヽ一 「彡’川ll.|||
T _ / ´ j||.川||
` ̄了、 i! 川.川|
_」. \ | j| 川|ト、
_/ ̄ \ \ ‘_/./川 `
 ̄ `  ̄ ´
ネゴトワ・ネティエ[Negtva Netie]
(ルーマニア.1935〜54)
>>166 そりゃまだ発売前だから予約入ってないわな
受付前・半年ごとにコース変更を言い換えると予約が入らなくてコースを変えるしかないになるんだから凄いよな
>>166 久大線経由復活で5泊のツアーになるらしい
7つ星は倍率どうなってるんだろ?予約いっぱい入るんなら6日設定より1拍2拍で客を回した方がいいと思うんだが
リタイアした人じゃないと5泊も時間取れないだろ
世界一周クルーズは旅程が3カ月以上あるが参加のために会社を辞めた人を聞かないな
>>166 ななつぼしは、単体で儲ける為に作ったんじゃないよ。利益が出ないのはわかっていた事。ななつぼしみたいな豪華列車作って、マスコミに取り上げられて「JR九州って凄い」って知名度上げさせて株式上場に持って行くための道具。
いざ上場したら減便するわ、やりたい放題だが。
クルーズトレインって九州に限らずクソだよな。便数少なすぎ、寝台列車の癖して外泊あり、特に歴史があるわけでもないのぼったくり、そして終いにはクルーズトレインそのものが赤字って…
誰が電車の中でコンサート見たいだなんて言ったんだよ… 、BGMが生演奏とかならともかく鑑賞会ならオペラ座やオーケストラ会場に電車降りてから向かうよな普通
どうせオリエント急行パクるなら運行本数とか全てパクれよオリエント急行毎週動いてるレベルだぞあれ
>>176 釜山発モスクワ行きみたいな列車じゃないとね
>>176 金持ちは狭い空間でコンサートやら手品やら見たいわけじゃないからな。見るなら本場のコンサートやマジックを見に行くわな
小耳に挟む程度ではあるが、ななつ星でやってることを聞くと一般人が想像する金持ちのイメージだね。ゆえに一流のサービスを提供できるようには絶対にならない。
>>130 思いっきりニートしている大分の「あそ」用185か、
熊本で中途半端な運用についているキハ200ってのもあるし。
あと、「ボル列車」で使っている、エアサスのキハ47ってのもあるし。
>>178 正直やる事なす事ズレすぎてるんだよなぁクルーズトレインって
外泊は一流旅館泊まるからまだいいけどコンサートはいらんだろ…軽井沢の大賀ホールとかならまだわかるけど結局は電車でガタンゴトン言ってるなか演奏は聞きたくない、生演奏BGMならまぁボスコロっつう5つ星ホテルでもあったしそれはいいんだけどね
本当に一流を呼ぶというより所謂一般庶民が考える一流階級の人々ってイメージをそのまま体現したかのようで正直恥ずかしい、所謂鉄道の旅ってのぶち壊してる感も凄いしな、まだ九州はいいけど東日本や西日本はカシオペアやトワイライトというそれぞれの会社の象徴みたいな列車潰してまで作ったしもう意味がわからない
>>130 思いっきりニートしている大分の「あそ」用185か、
熊本で中途半端な運用についているキハ200ってのもあるし。
あと、「ボル列車」で使っている、エアサスのキハ47ってのもあるし。
>>173 七つ星に乗れるくらいの人なら
フレックス休暇とかで五泊なら大丈夫だろう
まぁ、「本当の」金持ちは抽選待ちなどしないから使わないんだがなクルーズトレインなんて
その時間でファーストクラスでフランス行ってマルセイユの5つ星ホテルで暮らすだろうし
良くも悪くも観光寝台列車の旅は平民が少し背伸びして届くぐらいの距離間だったしいきなりそれが最高級(自称)になったところで実質平民には無くなったのも同然
人気の理由も「希少だから」という理由が殆どだろうし
今頃ななつ星に文句言ってる、悲惨な鉄オタがいるんだなw
最近やたらとやって来るようになった豪華客船は憧れるなぁ
でも3日で飽きそうだけど
その前に瀬戸内航路に乗ってみ
夜行列車のふいんきがあるでよ
>>178 一流一流って
二泊三日で1000万くらいのシロモノならともかく
せいぜい70万とかそこらで最高金額でさえたった100万足らずなのに一流のサービスなんて虫が良すぎでしょ
あんなの月収100万かそこらの人間でも乗れるレベルの乗り物なんだから一流を求める方が間違ってる
クルーズトレインを嫌う体が闘争を求める
↓
アーマードコアの新作が出来る
かわせみやませみの代走にいさしんを使うくらいならキハ185使えよ。
>>191 アホヤギ「よーし今日もぼったくっちゃうぞー(ノリノリ)」
>>191 A列車で使っているし、残りは大分にあるから物理的に無理では?
>>186 まぁ九州だけはいいんだけどね、色んな観光列車が増えるのはいいこと
東日本西日本は観光寝台列車潰して代用にもならんのにやってるからな、そら叩くにきまっとる
>>189 いや一流ホテルでもシャングリラホテルとか一泊10万程度でそこに食費とか全て含まれてたりするぞ時期がよければ3万で止まれたりするときもあるし
それに比べるとしたら飛行機の国内線ファーストクラスと5つ星ホテルのセットで比べるべきだしな、でそのファーストクラスと5つ星ホテルのセットと比べて予約のし易さ含めてどうなのって話で
(まぁ厳密にはサンライズまだ走らせてるから西日本も素直に叩けるわけではないんだけど)
>>191 俺翡翠やませみ乗ろうとしたらかわせみしんぺいが来てガックシ来ちゃったなぁ確認しなかった俺が悪いとはいえ
でもどこで確認できるんだそんなの
豪華じゃない普通の寝台列車を新造してくれるといいのにね
まあ採算以前に会社またいで運行する列車は今は難しいんだろうな
JR九州誕生秘話
ドーン真理教の聖典
その名の通り、JR九州が誇る「個性あふれる洗練されたルックスやユニークな仕掛けが満載の列車を資産運用は、ローレル分譲・ルミネ駅ビルから!」誕生までが小説形式で綴られている。
http://www.gamegyokai.com/episode/ps-making1.htm バブル臭と宗教臭と厨二臭がほどよくブレンドされた文章と、
そんな文章をテレビ番組で会長自ら騙るというクソ度胸は鉄道ファンを騒然とさせた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/smp/backnumber/2018/0301/ >>193 A列車の予備も兼ねて熊本に2両置いとけってことじゃないの?
___
/::::::::::::::::::::\
|::::VVVVVV::::|
|:::(|ll ´・ ・`|)::| おじいちゃん・・・
 ̄`ゝ ゜ く ̄ 、、、、
〈 ( ゜ ゜)〉 ./ ̄ ̄\
(三三三三) / ||||||| ヽ
('ヽ( ⌒Y )つ | ==== |
ヽ、____人__ノ | 一 ー |
(|. ⊂⊃ ⊂⊃|)
| , ∪ 、 | 孫 誘 ロ
友 | /___ヽ| だ 拐 リ
心 蔵 ヽ |___ノ ./ っ し |
の ヽ、___ノ た た タ
俳 ,―∪―、 ら を
句 |:::::::::::::::::::|
長崎新幹線開業後に設定の博多〜肥前鹿島特急はボロ車で長続きしそうな感じしないから
有田陶器市号みたいな快速でいいわ
_,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、
,.-' ,r'' _,,.. - 、 ` 、
,.r'/// / ,.-' `' 、. \
/ ,r' ,r' ,rfn、 \ '、
/ ///// ,' ,' ,rffn. '" ヽ ',
i ,.ァ .i '" ,riiニヽ. ',. ',
| ,.r '" |. { ,riiニヽ _. ', ',
| .,.r' | ! ,.. _,,.. -‐' _,..r' i .i
|,' ', ', '、., __ ,.. -‐''"゙ } | .|
| ', `、 ヽ ! } .}
', ', '、 ヽ ./ ! .|
'、 `、 \ `ヽ==='゙ ,' !
`、 '、 ' 、 / .,'
'、'-..,,_____ ___`、 `''‐- ..,, ,,.. r' /
\ ヾヾヾヾヾ \ /
` 、 、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙
`' - .,,_ _,. - ''"
`"'' '' '' ""
>>204 YC1投入で余ったキハ125系だったりして。宮崎で特急投入の実績が番台は違うけどあるし。
>>196 東日本はまぁ一部の奴が寝台列車大好きらしくて自分のところの博物館で一応まだ生きてるE26系ガン無視して他社の寝台列車の内装まで紹介し始めるからどこの会社にも寝台列車大好きマンがある一定の量はいるっぽいけどね
>>196 西日本が117系ベースでやろうとしてなかった?
水戸岡も作りたい言ってたけど会長はOKしてもアホヤギ以下が反対しそう
アホヤギも本音ではななつ星反対派だろ
>>154 白鳥は元々、2、3号車が自由席だったからという理由
┌r┬‐r┬┬┬─────ァ──────r─────────┐
| ∨ ∨ |::│ \从// / ア 美 お ヽ ┌── ─ ─ ‐┤
| O O |::│ ζ { ナ 味 い ) ! | ̄ ̄ ̄ ̄!
| || / ̄ ̄ ̄ ̄\ 〉 ゴ い ハ く ,.-‐'─‐┴、 |
| O / u \ { 寿 だ ゲ )∠_ \====!
| /\ ,へ.__, ,_ノヽ | \ 司 ろ ! ! ノ / ,へ\ ヽ |
| ||||||| u (・) (・) | `ー──、r─' l/ ヽ ) |
| (6-------◯⌒つ | ` | ・) ゝ ノ_ |
| | _||||||||| | ⊂ 6) / ヽ |
| \ /∠__ / / ア、アナゴ・・・ ∠_\ ゝ ( )│
| _y-=ュ./⌒⌒ヽn )_ノ / ヽ__人__ .ノ |
| / \_三i\  ̄ ノ彡) `ーイ,──‐┴、 │
| \__/  ̄ iノ゙ , ┴──┬‐┴、 |
├──┴── / ̄⌒⌒ヽ ─────、 / ヽ \ l / .! │
|r‐‐‐‐‐-、 │/ ̄ ̄`ヽ \ | i \ l / .| |
| (6 つ l | | / \|、 `! | * ! |
|`======" (( | | ´ ` | )) | ! / l ヽ | │
| `ー二二二二‐´ | ! / l \| │
└─────────────────┴─‐┴─‐─┴─‐┴┘
キハ185って、今余りまくりじゃねーか。
ゆふもあそも2両で充分だろ。
JR九州も整備新幹線の貸付料で年間100億の支払いが
あるけどそもそも九州新幹線って利益は出せてるのか?
今回のダイヤ改正で新幹線も減らされているわけだし。
長崎新幹線も赤字だと経営不能になるぞ
九州新幹線の需要なんて高速バスとマイカーと飛行機にやられてボコボコだろ
\|/
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜)< そうでもないよ。
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/
>>213 経営安定基金の取り崩しで、全額支払い済なんですけどね。
>>213 それって当分先の分まで先払いしたんじゃなかったっけ
まぁ減便もつばさがメインだしそれはいいんじゃない
さくらメインで減便したら大阪方向からの観光客全部潰すことになるしどん判レベル
>>213 在来線が1900km550駅の路線網、運転本数2900本、1550両の車両を使って1000億の売上
これが九州新幹線は約250km12駅の路線で、運転本数120本、在来線の1/10の136両の車両で在来線の半分の500億の売上を出している
決算の数字から推定して
減損がなければ在来線の赤字は250億くらいで九州新幹線の黒字は170億くらいか?
まあ数字だけ見れば九州新幹線がないと九州の鉄道事業は成り立たないレベルの黒字は出してるんじゃないかね
まああっても成り立ってないくらい在来線の赤がひどいわけだけど
885のグリーン車初めて乗ったけどボロボロだし漫画喫茶みたいで何か嫌だったわ
>>224 もう15~18年位経ってるんだよなぁ…
俺も昔乗ったけど皮が滑る滑る
座席画広い分尚更ホールドしにくいから以降絶対乗らなくなっ
>>196 サンライズ出雲、サンライズ瀬戸用の4編成とは別に予備車が2編成余ってるから週末だけでも九州方面へ走らせてくれたら便利そうだけどな
下関までだと一般認知度が低すぎて空気輸送になりそうだから昔の有明のように機関車で引っ張って小倉か博多まで運転して欲しいが
1編成しかなかった
無理だな
サンライズも285系が廃車時期になれば後継車両が造られるか怪しい
>>229 あれ下関あさかぜの筋で鈍足だったからなあ。サンライズ本来の速度の筋ならちったあマシだったかもしれんが。ま、ちょっとマシなだけで結局は持たないけど
>>227 最終のぞみに乗って24時に博多に着くと、有明5号消滅で博多から身動きが取れないから
博多〜熊本〜鹿児島中央、博多〜大分〜鹿児島中央の寝台特急あれば乗る人いそうだけどな
実需要なくても乗り鉄が満席にするだろうし
パノラマライナーサザンクロスに似た
東のオリエントサルーンは外見とは真逆で和風列車だったっけ。
名前が東洋だから納得だけど。
>>233 寝台急行ならあったぞ。
それが夜行座席特急になって、それぞれ熊本と大分で打ち切りになって、今度の改正でその熊本行きは廃止、大分行きはさらに短縮された。
って、その程度のこと知らないの?、
懐かしいねぇ「かいもん」「日南」。
グリーン豪遊券があった頃は結構、寝台車に乗ったな。
宗太郎越えで特急と普通の逆転現象起きちゃってるな
特急がワンマンで普通が車掌付きとか異常w
特急券買わずに乗車されてしまう危険性はどう対策してるのか
>>233 乗り鉄が年中席埋めるなら今の状況にならんだろ
廃止が見えてた末期のはまなすなんかも別に普段からオタが殺到はしなかったしな
ラストランには乗りたくても日常的に走ってるものにはなぜか関心を持たない
博多熊本最速20分台、博多鹿児島中央最速1時間20分台だったら特に寝台列車で移動しようとは思わないな
寝台料金でホテルに泊まれるし
博多小倉を夜行寝台列車で移動する需要がないのと同じ
博多宮崎だとまだ需要はあると思うがJRQが夜間運行を面倒くさがってやめたし
せめて5時間は眠れないときつい
消灯から朝の合図まで5時間半は欲しい
運行時間が6時間半未満だとまともに眠れない拷問列車
>>242 最終日は全車指定の特別措置がとられましたが
末期のはやぶさとかガララーガだったなあ
サンライズ見てればわかるとおり、定期の寝台列車が鉄オタで埋まるわけがない
もうあれしかないのに
>>240 早岐〜ハウステンボスはすでにそうなっていたぞ。
特急は4両でワンマン、快速は2両ワンマンがあるが、3両、4両ツーマンもある。
これでテストを終えての日豊線導入だろう。
対策としては駅の改札で特急券を集札する。自由席券で指定席やグリーン席の利用には目を瞑るというように見える。
キハ200とキハ72は下回りは同じだったような気がする
>>247 その区間は短距離だからまず問題は起こらないだろうな。どっちも有人駅だから客も困らんし
>>250 つまりキハ200を緑に塗ったらゆふいんの森になるんだな
カンブリア宮殿でウィラーの村瀬が出ていたが、
改正直後にどこぞの空逝け会長も出てなかったっけ?
「勘違いした成金会社を、村上龍が取り上げる番組」だから仕方ないか。
>>255 基本的にカンブリア出演は没落フラグだからな
定期の「観光」寝台列車は満席だっただけどな
トワイライトやカシオペアや北斗星がガラガラとか営業開始以来聞いたことがねえ
サンライズだって閑散期の一番ひどい時を除けば大分埋まってるし
そも寝台列車がなくなったのって寝台バスの台頭、新幹線と宿泊のセットが大分安くなる、14/24系客車が流石にもう寿命、CM不足による知名度の急降下、機関車運転士の不足、そして採算取れないっていう複数のパンチくらって初めて死んだって感じだし
正直クルーズ含めて寝台列車CMする気なさすぎるわ
車内幅が2750oしかないんだし
できるだけ定員を確保しながら快適な空間を作るのは限界がある
本州往復切符は寝台使った方が安かったから、結構使ってた
でも一般的ではないわな
>>257 北斗星もトワイライトもB解放はガラガラだっただろ
そこが閑散期も満員になったのは廃止報道が出てから
つまり、鉄オタは葬式でないと乗らないw
そのドリにちのスジすらぶつ切りになった今となっては不可能
>>261 それはB開放が時代遅れの産物になったからだろ
厳密に言えば開放B寝台半個室が時代遅れ、開放そのものはサンライズでゴロンとシートがそこそこ埋まってるし
>>258 正直モノによるぞ
同じビジホだってピンキリだ
インターネットの普及で
寝台列車移動を経費利用する人達がいなくなった
わざわざ寝台列車移動して朝一打ち合わせしなくても
インターネットの普及で定額電話かけ放題にテレビ電話かけ放題に
インターネットで各種監視に物品追跡に各種追跡可能に
電子メール・画像動画にECショッピングし放題ですから
>>248 817系の前後ドア締め切り中扉のみ使用、485の座席を並べてA室とB室に分ければ、なんちゃって783系の出来上がり。
>>266 まぁあれぐらいはあるけどね
それに元より観光寝台の話でビジネス客の話してないし
7月14日に九大線復旧目標だとよ
ガラガラの大回りゆふ森、もう一回乗っておくかな
>>256 ウィラーは例外?
むしろ台頭してきたような。
>>149 183系時代の福知山の特急型使用普通、快速列車は1両のみ開放。他は消灯回送扱い。(ただし施錠してないので出入りはできた)
にちりんワンマン、ダイヤ改正から行き先字幕に「ワンマン」と表示されてる。切符改札の社員は、いたりいなかったり。
俺が乗った霧島は普通に検札あったわ
きっぷ持ってない奴もいなかった
>>276 豪雨災害で不通だから、
再開はどう考えても梅雨が明けてからだろうな
>>279 復帰直前にまーた流されるんだろ
どーせろくな対策もせずに流されたところを元に戻すだけだろうから
山間部は正直あれ以上対策しようがないからな
長いトンネルを新しく掘るなんて無理だし
地盤をいくら強くしたとしても山自体崩れてきたら一発アウトだからね
>>280 どういう橋を架けるかにも寄るな
ゆふいんの森で加算料金とってでも
川の中に橋脚一切無しのワーレントラスにしないと
橋脚2本の鋼製スルーガーダー橋になるよ。
こんなのを3つ連ねた感じ。
直した所がすぐにまた壊れる可能性は低いだろうが、
今年もまたどこかで大きな被害が出るんだろうな。
久しぶりに特急乗ったらニダ語とアル語が追加されとるやん(´・ω・`)
潰れればいいのに
ゆふ森なんてそれらの人しか乗ってないから女性クルーもほぼそちら対応の人ばかりだよ。
>>284 海外の方への配慮は国際化時代では当然。
お前らネトウヨの居場所はもう無い。
>>286 ガクチューレベルの英語と地図も読めない人間は国外に出てくるなってことだよ
グーグル様がありがたい事に色々提供してくれてるだろ。俺なんかロシア語読めないけどウラジオストク駅の裏の陰気な空気に浸りたいのに
>>284 日本の友邦、台湾国からもたくさんの人が九州観光来てくれてるしな。
アル語は仕方あるまい。
日本語は音の高低がある。
英語は音の強弱がある。
中国語は音の高低がある。
高低も強弱もなく聞いてても意味が分からない自動音声が単調に流れるのだけは勘弁してほしい。
北のニュース放送の方がまだましに聞こえる。
偉大なる我らが唐池将軍様が またしても便利なる駅前にマンションをお建てになられた
>>291 ハウテン終わったらみどり編成を緑一色に塗るのかな?
ゆふ森は小倉から先は満車じゃん
ガラガラなのは博多小倉間だけ
別に博多起点じゃなくてもいいってことんんだよなあ
>>294 ジャパンレールパスが使えれば新幹線で行こうって人が多いんじゃないの?
博多〜小倉間は社員を増やし検礼を強化しろ!客が多かろうが 関係ない容赦なく検礼しろ!
>>297 西日本アーバンネットワークの新快速で機動改札員が全くいない理由
>>300 面白い提案だな
ぜひ直接JRに伝えてくれ
>>300 団塊世代も引退して人手不足だからやりますん
車掌は確か発行機で売り上げた分の何%かは報奨金としてもらえるはず。
ソニックはデッキに人が立つ位に混むと車掌は改札しなくなる。
去年のダイヤ改正から博多〜小倉の車内改札専門の社員を廃止したのは間違いだったな
>>304 半年で売り上げ目標こえたら、1万だそうな
ちなみに知り合いの車掌は1日5、6万売れるって言ってた
ハウテンリニューアル車は、床のカーペットを剥がしてフローリングにしたせいで
車内騒音が響いてうるさくなったな。
しかもグリーン席までカーペット廃止はダメだろ。
清掃費をケチろうという下心が見え見え。
>>297 ソニックに検札要員を乗せる余裕はないのかね?
ダイヤ見直しの直後だから、運用を減らした分、長期的には無理でも、短期的には車掌に余裕がありそうなもんだが。
博多〜小倉で1人増員、願わくば行橋か中津まで乗れたら最高だな。
停車駅の多いタイプだけなら3人いれば良いし、今まできらめきに乗っていた車掌の分回せないかね。
かもめは博多〜鳥栖、佐賀で車掌1人増員して検札徹底してるのが多い。
長崎の車掌が担当の列車でも、博多車掌区が自由席の検札だけ手伝っている。
特に上りの佐賀や鳥栖からもきちんと回っているし、下りも2人体制なら鳥栖までに回り終えるから取りこぼさないな。
流石に特急車両に運賃箱付ける冒険はしてないな
787系で先頭ドア増設工事やれば可能だが下り列車だとDXグリーン席が無くなってしまう
九州横断特急はアテンダントが乗務してるため運転士はドア扱いに専念すればよい
東九州道開通に対抗して
スーパーソニックとか新車投入してくるかと思ったら
この体たらく
闘士の欠片もない九州男児の名折れ
カライケは金持ちのチンポをしゃぶるホモ野郎
青柳に至っては種無しのインポマンだわ
>>309 運転室ドア取っ払い、ワンマンミラー、運賃箱、ドア表示改造w
もう817系で特急運用した方が安上がりだねw
>>309 訂正
下り列車だと→クモロ787だと
流石に宗太郎越えに6両編成使うと全車グリーン車とか驚異的なことになってしまう
783系だったら車両の前半部分だけ使うとか芸当も可能だな
0.5両しか使わないとか
団体客でA室・B室どっちか部屋単位で抑えるとか可能
800>883>783>787>885かな
883他線区で使えないっぽいし淘汰は早いと思う。あと、妙に800をDisってるのって案外社員だったりな
>>315 787系も腐食しやすい箇所にステンレス使っている
185系と同様
桜島の火山灰浴びても平気だから
有明が大幅に減った分、787の廃車がいつ出てもおかしくないような
D&Sの種車にする予定って
ミトーカの本に書いてあったけどな
特別機動車内改札隊を結成して きりしま、ひゅうが にちりん等車内改札強化を
隊員は警察機動隊みたいなゴツいの
ミトーカが大鉄道旅行時代が来るとか何とか豪語していたが
実際に来てるのは大鉄道切り捨て時代だな・・・
>>322 九州なんだからおぼっちゃまくん列車かクッキングパパ列車で
下手にいじらずに放置した方が金かからないと思ってる気がする。
新幹線開業後にクモロが放置されるとは思わなかった。
ダイヤ改悪から783うざめきか増えたのはいい事
普通に考えて787は短距離には向かない
1時間以内の乗車にわざわざDXグリーンやグリーン個室乗るもの好きなんて早々おらん(丸々グリーン1両とか無駄だったもん)
つばめデビュー前の
西鹿児島発着の有明って8両編成だったっけ?
かもめも8両だったよね?クロとクモハの前半分だけ空色の帯
783デビューの頃は
西鹿児島有明7連
熊本有明3連
かもめ9連
だった
その後もまとまった編成単位で増備はあまりなくて
サハだけとかモハだけとか頻繁に増車したり減車したりしてた
>>334 かもめ9両だったのね
それにしても長崎本線で9両は大杉のような気も
783系は半永久使ってないからフレキシブルな組成可能なのね
9両、7両、5両、3両と
ハイパーは需要が減った時は短編成多頻度運転を見越した設計だったのよ
いまだに九州横断特急にアテンダント(客室乗務員)が乗ってると思ってる奴がいるけど、九州横断特急は熊本地震以降は運転士のみの完全ワンマンだよ。
客室乗務員も車掌も乗務してないから車内販売も検札も一切無し。あそぼーい!で走る日は車掌と客室乗務員が乗務しているが。
もともと3連の熊本有明をメインに想定した車両なので
9連のかもめともなると仕切扉が多すぎて
カフェテリアに席を立ったら行けども行けども扉でなかなかたどり着かなかったことを思い出したw
>>339 だから全車密着自連採用したのか。
ブスの接続外し作業はあるけど。
「短編成前提だったのに、長編成化してしまった783系」と
「長編成前提だったのに、短編成化してしまった787系」って極端だよな。
少なくとも、日本では「昼行の個室車両は、本来用途で使えたのは短期間」法則がある。
クロ151、253系、100系&200系、スペーシア…
余程限定した両数を、限定した用途に使う以外には。
通勤用途の列車に用いるようになったら「無意味」としか言い様がない。
787系は水戸岡の思想に一番振り回された車だし。
SM7編成の6号車側フォグランプが埋められた
>>341 ごめんね。
>>309に対してのレスだった。
>>346 あれってフォグランプじゃなくハイビームだった気が。ハイビーム時に点灯してるし。フォグランプならハイビーム時に点灯したら意味がないような。
>>344 スペーシアの個室って登場から30年近く現役だけど?
本来用途から逸脱したっけ?
レンタルオフィスの会議室用途の個室はあっていいと思うけど
100系は折返しで清掃に入ると中から臭いが…
>>344 スーパービュー踊り子「せやろか」
近鉄30000系「俺ら長生き」
787系は手入れ「さえ」ちゃんとしてくれれば
何の文句もない名車。
いい車両あてがわれてグタグタ言ってるのはオタだけ。
>>338 885系が入る前の長崎特急の主力(併結しないほう)は783系6連だったのだが。
みどり・ハウテン編成の乗降扉にロゴが残ってるな。
キハ181系がJR九州に承継されていたらどうなっていたか
豊肥本線でオーバーヒート多発で問題になってただろうな
キハ82は国鉄時代に九州を走ってた
>>356 そう
かもめが6連で有明が5連だった
つばめが787系で統一された後ね
>>346 なんじゃあこりゃ!
ドイツ車の3つ目意匠が台無しじゃないか!
本当に最近の九州はろくでなしだな
787、883、885も外から見る分には名車でしょ
外ってのも外観ってことじゃなくてね
ダメってのは九州になんかあるか?というか最近でクソ車両ってE257-500番台ぐらいしか覚えがないわ
昨日のにちりんシーガイア20号博多行大分から885系で代走だった
>>353 485からパクってきたシートも嫌じゃ
足伸ばせないから
>>346 なんやこの下手くそなパテ埋めは
プラモ以下じゃねーか
>>323 9割方、経費乗車だから問題無しだからじゃない?
朝夕定期乗車券での追加料金収入と人件費と釣り合うだろ
>>364 座席の状態は元485系の方が良いんだよなあこれが
783のオリジナルシートって結構微妙なんだよね
185の転換クロスほど黒歴史ではないけど、国鉄末期を引きずってる感じ
>>365 メンテが追っつかないくらい手間のかかる車両なら最初から作るなよ…
特急型でも1車種を大量につくる東日本はおいといて、西日本も一時期のオーシャンアローやはくとみたいな尖った車両ではなく287みたいな汎用型にシフトしてるから尖った車両を少数作るってのは時代遅れなんだろうな
西日本は徹頭徹尾汎用性最優先だぞ
281系の頃から
オーシャンアローも座席は681とほぼ同じやし
では無難な設計にしとけばメンテが行き届くかといえば、
それは違うだろう。
経費削減は分からないではないが
かもめやソニックは収益列車のはず。
儲かってる分野にはしっかり投資して磨いていかないと
手を抜けば現状維持すらおぼつかず。
特急のマクラカバー?も記憶が正しければ昔は白いの使ってたよね
汗ジミとかで汚れたら目立つから取替えないと行けないからか
いつの間にか薄汚い色のヤツになったよね
白はだいぶ前だな。
787系は新車時グレーで、
リレーつばめ化で今の茶系になったような。
>>361 だって水戸岡は「鉄道会社の救世主」の前は工業デザイナーだもん。
外見さえ良きゃいいし、椅子なんて「見てくれが大事で、人間工学や
メンテナンス性なんて知るかヴォケ」だから。
結果として、奇抜なシートを定期的に取替…と言うのが現実。
>>342 初めて783系に乗ったとき、トイレ洗面所探すのに苦労した。
民営化後1年で新型特急を出すために
相当なドタバタだったと聞いている。
小倉工場製も改正後の落成だった。
特急料金って何を根拠に徴収してるんだろ
走る線路は普通と同じなのに
指定料金って何を根拠に徴収してるんだろ
走る車両は自由席と同じなのに
>>383 速度料金。だから2時間遅れると払い戻しがある。
運賃って何を根拠に徴収してるんだろ
レールも車両も俺と同じ原子の集合体なのに
座ってる客と座れなくて立ってる客から何を根拠に同じ運賃を取ってるのかってほうが不可解だ。
運賃は輸送への対価であって着席とは無関係と言うのかも知れんが
それって牛丼を注文したら明らかに隣の客のより具の比率が少なくて
店員に言うと「どんぶり一杯分の牛丼への対価であって具の比率は無関係」と
言い返されるような話だよな。
税金って何を根拠に徴収してるんだろ
紙幣も硬貨も俺と同じ原子の集合体なのに
自動車重量税って何を根拠に徴収してるんだろ
やっちゃえ日産もサムスンルノーも俺と同じ原子の集合体なのに
>>391 でもAかBに運んでもらってるよね。いきなりステーキで立ち食いと着座値段が一緒なのに文句をいってるようなもんだ。
>>387 高速道路は渋滞してオクレようが当たり前にカネはとられる
>>382 低予算で485系3両を代替予定で1M2Tで発注して
発注後にやっぱり2M1Tにって仕様変更
ダイヤ改正に間に合わなくて逐次投入
逆にそれをサービスがいいと誤解されたけど
>>396 いきなりステーキは立席か座席かを客が選べる。
座席が満席でも待っていれば順番が回ってくる。
電車は客が選ぶ余地はない。満席なら運よく目の前の席が空かない限り座れない。
待っていても始発駅でない限り満席の電車が次々と来るだけ。
空いた電車が来る頃にはもう遅刻・・・
そんな事を言い出せばキリがない。鉄道使わなくていいように職場か学校の近くに住めば?
路線バスは立ち客が出たら増車対応すべき
鉄道より高い運賃取りながら立たされた時の苦痛は鉄道の比じゃない
>>400 でも立席選んでも安くならないよね。鉄道も空いたやつが来るまで待てばいい。間に合わない?もっと早く家を出ろ。
東京メトロ・小田急は立ち客が出たら増車対応すべき
JR九州より低い運賃取りながら立たされた時の苦痛は鉄道の比じゃない
>>397 飲食店は行列客待ちしてオクレようが当たり前に定額で時間はとられる
>>405 まずは銀座線に1両増結してみせろよw
ホームの両側階段の駅とか頑張れよwww
>>397 コンビニエンスストアは行列客待ちしてオクレようが当たり前に定額で時間はとられる
>>400 でも行列選んでも安くならないよね。コンビニエンスストアも空いたやつが来るまで待てばいい。
コンビニエンスストアのレジ待ちで間に合わない?もっと早く家を出ろ。
783の運転席にスポットクーラーが置いてるだけど、運転席のクーラー壊れたのか?
スーパー雷鳥のクロ481にもスポットクーラー設置されていた。
そりゃあんな窓デカイ上に客室側のクーラーのおすそ分け冷気じゃ
冷えないわな。
最近じゃくろしおのクロ381で運転士が熱中症になったとか。
https://t.co/pKaXzriYAg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>416 スーパーあずさの運転席真っ黒だけど大丈夫かな?
>>414 ガラス張りだから夏は温室になるんよ。扇風機が数年前に追加されたけど焼け石に水だから追加された。
783系は床置きクーラーの能力が弱い欠陥が露呈して慌てて屋根上クーラーに取り換えて外したのは50系客車に再利用したんだよな
しかし50系客車に搭載するときクーラーがでかすぎてドアから搬入できずやむなく車体に穴を開けて搬入した
廃棄してバス用クーラー買った方が楽だっただろうが捨てるの勿体無かった?
783系は運転台脇のグリルの中に光るヘッドライトの裏側が見えるけど
あれの発熱も凄そう。783系でLED化したやつはまだいないのか。
昨日指定席に乗ったけどQ特急も指定席の改札は省略になったん?
>>418 黒は物自体が熱吸収するから意外と熱くならない。
これが白の場合、照り返しの輻射熱がある。
>>419 南国九州だしね。
>>422 分かるw助手席側の運転台の裏から透けて見えるw
783系に助手席ってあるの?
>>420 冷房化100%でもなかったのに
古くもなかった冷房装置を
安易に廃棄出来ないだろ
床下じゃなくてわざわざ穴開けてまで
車内に置いたのが謎
客車なら床下に置ける余裕あるだろうに
>>425 床置クーラーを床下に下げられるわけないだろ
>>424 運転席背後の壁についてる。787系もね。
>>428 背後に付いていたのか。展望邪魔しないためかな?
でもそれだと787系の場合が分からない。
指導運転士が添乗する時は、運転台の計器や時刻表が見える位置のほうが都合いいからだろう。
客室乗務員が乗ってた頃はあの席に座って運転士用の送受話器を取って車内放送してたな。
そういえば非常用解錠ノブでドアを開けて運転室に入ってたなw
そういう悪い事する奴がいるから、今は全てネジ止めされていて開かないようになってる。
あれって登場1年目から非常用以外は絶対カバー開けるなって書いてあるのに
ちゃんと忍び錠使って開けてる乗務員見たことなかったw
485系は、運転席の階段に天蓋と仕切りがあって運転室とデッキが完全に仕切られる。
なので例え運転室に侵入されてもレールジャックされないようになっている。
ボンネット型から非貫通まで同じだよ。
指導の先生が乗るときはそこに備え付け長椅子を立てる。
>>435 俺一度も使ったことないから知らなかった
>>436 助手席側の、斜めの手すりのある衝立を90度倒すと床になる
次にヒンジのついた仕切りを回転させる
これが壁になる
そして後ろの、冷風ファンの前にある2枚折りの板で蓋をする
これで出来上がり
まぁいくら機構があったところで実際は運転室の施錠すらしてなかったりするんだけどな
その貫通路として使う時に運転台を締め切るための機構が
レールジャックとどう関係があるのかよくわからんが・・・
不審者が入って来たら、運転士が「ちょい待っちょってください!」と言って
不審者を待たせてる間にパタンパタンと板を畳んで運転台に立てこもるのか?
わけわからんw
過去に783みどり乗ってたら
運転席と客室仕切る扉が突然全開になった
運転士も運転そっちのけで締めに行くわけにも行かないので次の停車駅まで空いたま走行
所詮こんなもんよ
485の仕切りは寒い時に役立ったな。
下の機械室への扉を開けて運転席を仕切れば冷たい風が下に逃げて運転席はぽっかぽか。
>>439 客室側から侵入されても、
蓋と仕切りで閉じられていれば運転台まで侵入されないってこと。
客室側からこの仕切りは開けられない。
運転室に、よく黄色のヘルメットかぶった人乗ってるが、あれは何?
大昔は何かあったら乗って揺れを確認すると
機関士の事情無関係に乗り込んできたそうで
今は定期的なチェックだけじゃないかな
7月14日にSL人吉を久大線復旧の記念に久留米→日田→由布院→別府で走らせる事が決定したと、ある団体が公表したけど本当なんだろうか。「おんせんけんおおいた SL」で検索
>>447 7月14日以降な
SL人吉最優先なのであるとしても11/4以降
>>447 給炭と給水どこでやんの?
ちかっぱ盛ったら足りる行路なんだろか
前回のハチロクの回送みたいにDE10連結してSLが(実は無動力で)走ります。なんてオチになりそうな予感。
>>450 デーテン後押しは間違いないだろうな
ハチロクは煙担当
>>447 回送は一度やってるし、
久大線復旧ニュースになるのと合わせて豊後森機関庫も盛り上げたいだろうから
久大線走らせるのは良いアイディアだ
なんなら定期的に走ってもいい
でもその団体のフェイスブック見たら「SL湯けむり号」で日田〜別府間と書いてるぞ
さすがに久留米までは遠すぎるだろう
乗務員室の話題になっていたけど、
783系ってミトー化される前までは
運転席が国鉄の労研型だったっけ?
デビュー時の雑誌やら書籍やら見て
オレンジ色のモケットの腰掛
客車3両で久大本線走破は、大昔のことを知っている人に聞けば、
どこでどうしてたかはわかると思うよ。
大昔の長距離列車は途中で水を入れて、石炭は機関車自体を交換しながら。
水さえあれば途中停まらなくてもってのはつばめの給水車の例もあるよ。
ありそうなのは
熊本→久留米→日田とDE10付回送させて
日田→別府臨時運転(その日に大分迄回送)
後日大分→小総で検査入場
11月最終週の土日日辺りが怪しいと個人的には睨んでるが
築城航空祭とやまぐち号の重連運転と重なりそうな予感がするんだよな
>>461 何回か久大線の回送はやってるから特に問題は無さそうだけどね
豊後森にも由布院にも来てるし
豊肥本線の不通は数年解消しそうにない、日田彦山線もアウト
なら九州だと復旧印象付ける為に久大線にSLを運転させるのはいい選択だと思う
JR九州フードなんとかとスタバが提携
1号店はアミュ小倉(´・ω・`)
アミュ小倉とかチャチャタウンに1度も勝てたことのないゴミうんこやん
存在感なさすぎるわ
>>459 >客車3両で久大本線走破は、大昔のことを知っている人
そんな昔の話ではないが…
若松線は競艇場対策もあったらしいが、久大に最後まで残った理由は知らん。
>>464 おっさん
チャチャタウン>>>>>>アミュ小倉
若い女の子
アミュ小倉>>>>>>>>チャチャタウン
>>468 そっか〜
長崎駅は待合室の中にシアトルズベストあったわ(´・ω・`)
車内販売あぼーんの今
せめて駅ビル内店舗は充実させな
>>467 へぇ〜今と違うんだ。今のもクッションが薄くてガタガタだからいい座席とは言えないけど。
>>467 >>471 疲れない
居眠りさせない
最強の椅子
885系の椅子なんか社長の椅子だしw
座り心地はいいが運転室は夏場は大きな前面ガラスのせいで暑く、運転中に眠くなった時も横の窓が開かないから辛いと知りあいの運転士が言ってた。
>>472 >>475 ソニックで運転士が脱水症状になって運ばれたこともあったな
マニアが撮影してたか何かで水を飲んだら通報されそうな気がして、水分補給できなかったとか
水如きでガタガタ言う方も言う方、聞く方も聞く方
おっと海の悪口は辞めとくか
783の乗務員室もデビュー初期は非冷房、真夏のウテシはサウナ状態だった。
何せ設計当初の国鉄時代はSLからの慣例で運転台が灼熱地獄なのは当たり前、
目の前で石炭燃やしてないだけ十分マシという発想が残っていたから。
で、側窓を開けたら仕切戸上のダクトから熱気が客室へ流れ込んでクレーム続発し
(特に下りはグリーン車が先頭なので)
翌年2次車が入った頃からようやく冷房化されたと思う。
>>475 651系だって、運転室が糞暑くて
デッキと運転室用の冷房増設したくらいだから
客室は冷房化されたが運転室は非冷房とか国鉄時代は結構多かったな
JR西のパノラマグリーン車でも灼熱地獄になるためにスポットクーラー付けたの多い
103系は冷房化で車掌も助かったとか
窓全開すると帽子が飛ばされたとか
専用の冷房ユニットは0系新幹線とDE11くらいか?
キハ81にも付けたけど、排気管が室内にあった効いたかどうか
0系の運転室冷房は乗務員よりATC装置の為とか酷い説もある
30年前は一般家庭でもクーラーはリビングぐらいしか無かった
寝室にも無かったし子供部屋にエアコンがある家は金持ちレベルだった
マンションなら廊下側に室外機が置けるスペースが無いのも当たり前だった
エアコン無ければ命を落とすほどきつい暑さになったのはここ20年くらいでは?
1両あたり42000kcal。
783系の冷房トラブルに懲りて
通勤電車と同等の冷房容量をもたせた787系最強。
783系の運転台の空調の吹き出し口って供給源はどこだ?
専用の冷房装置は付いてなさそうだし、客室から引かれたダクトも見当たらん。
まさかただの送風機?
>>486 そんな国鉄急行型みたいなことしてないだろう
485系でさえ、前1個の冷房は半分運転室用だし。
早岐〜佐世保で特急みどり誰か乗った?殺伐としてない?
>>486 空調ダクトなら天井についてるよ。計器脇のは知らんが。
スポットクーラーなら前側にホースが延びてるな。
>>484 暑さは変わっていない。
熱中症は昔からたくさんあったけど、要は問題にならなかっだけ。
>>491 平均気温も変わってないの?昔は30℃でも暑いぐらいだったのに
<人身事故による運転見合わせ>
発生時刻:20時52分
発生場所:長崎本線 新鳥栖 から 肥前麓
当該列車:特急かもめ42号(長崎19時18分発 博多行)
●長崎本線(上下線)
【運転見合わせ:鳥栖 から 佐賀】
【遅延:佐賀 から 肥前山口】運休及び遅延
●鹿児島本線(上下線)運休及び遅延
【遅延:博多 から 大牟田】
(2018/04/21 21:16現在)
最近、人身多いな。
>>486 知りあいのウテシに聞いたが、運転席下に小型の冷房コンプレッサがあるそうだ。真夏はサウナ状態になるらしく、前面ガラス上部にスモーク貼ったりしたが効果ないそうな。
スポットクーラーも冷気は出るが、使うと同時に排気で熱風も出るらしくあまり意味がないとか。
>>494 あのスポットクーラーも本来は広いところで使う機械だろうから熱交換ででた温風も狭いところだから循環しちゃうんだろうな。
>>494 485系の方が涼しそう。
昔あったボンネットクハ480だけは客室に冷房4つしかなく、
運転室は非冷房だったような。
>>499 窓はグリーン車だけど普通車に格下げした車があったはず
それも自由席
>>494 床下にあるのか。
2次車で追加された箱みたいなのがそうかな?
1次車が穴なしスカートを付けてた頃は台車の前が異様にスカスカだった。
ワンマン運転で運転中に運転士が熱中症になったらどうなるんですかね?
Qの車両って全車デットマン装置付いてるの?
>>501 1次車の運転室屋根にあるのは
ベンチレーターかな?
>>502 EBがついてる。というかそれがワンマンの要件のひとつのはず。
>>506 70歳や64歳のワガママな情弱に訪ねたらそう答えるのに決まってる
>>500 それはクハ481-600では?
あと、冷房の話が本当ならクロ481もそうだったってことになる
>>506 佐賀博多は運賃1110円+820円の所、九州ネットきっぷなら片道1130円で指定席乗れる
だが、4枚きっぷ(自由席)だと1030円でさらに安いからヘビーユーザーはネット予約使わずに自由席乗る人が多いんだろう
そっちの方が予約やきっぷの受け取り考えずにそのまま来た列車に乗れて気軽だし
<車両点検によるダイヤ乱れ>
発生時刻:13時06分
発生場所:日豊本線 杵築
当該列車:ソニック30号(大分駅発 博多駅行)
●日豊本線(上下線)
【遅延:小倉 から 大分】
●鹿児島本線(下り線)
【遅延:小倉 から 博多】
※現在の状況 杵築駅において車両点検を行った影響で、日豊本線の上下列車に遅れが発生しています。
※当該列車(ソニック30号)は杵築駅から博多駅間を運休しています。(2018/04/22 15:10現在)
>>506 大出血サービスのバーゲン価格で特急に乗れてるのに不満とか
佐賀県民の乞食根性は凄まじいな
割引きっぷを廃止にしなかっただけ遥かにマシだろ?
もっとも今のJRなら2、4枚きっぷの廃止も時間の問題だとは思うがw
>>506 鳥栖までの快速は佐賀まで足を伸ばしてもバチが当たらんと思うぞ
きらめきでもいいけどさ
博多〜佐賀は快速で運行してもいい区間だけど特急誘導している間は割引切符は無くならないだろうな
もし割引切符を廃止にしたら長崎線特急は文字通り空気輸送になり兼ねない
本来ならば空気輸送なのに本数増やして
無理に割引してまで特急を走らせるより
詰め込みできる快速でいいんじゃないか?
少なくとも鳥栖から肥前山口までは9両編成行けるんでしょ?
バスの設備も年々良くなってるから、快速じゃ客に対するアピール力が足りないのよ
普通運賃はもともと高めだから、特急料金0円まで値引いても痛くなかったりする
>>503 ベンチレーターというか換気扇ね。
床下空調だと吸い込み口が足元にしかなくて
天井に熱気がこもるから、各車の両端にあった。
室内機を屋根に載せる工事の時に撤去された。
喫煙席が門司港方先頭車に集約されていた時代は
クモハに強力な換気扇が付けられたけど
これも完全禁煙化後に撤去されてるな。
ソニック車両点検のせいでソニック35号は783 系5両に変更。自由席は 1両のみ。残り4両が指定とグリーン。787の6両か7両は余ってなかったのかな
うざめき大減便で787余ってそうなのに
温存してるのか?
>>515 詰め込みできる快速より無理に割引してでも特急の方が儲かるわ
>>515 鳥栖から肥前山口まで9両やら6両で行くぐらいなら
佐賀の客がいなきゃ空いてる特急に振り向けて普通を2両やらで運行した方が保有する車両数が減って効率がいいだろ
>>520 787系のリフレッシュ工事するつもりならそれはそれで良いけど
どうだろうかね?
>>523 ハウテンみたいなケバいのなら廃車にしてくれまじで
http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20180422/5070000490.html ダイヤ改正から3061Mが無くなり駅の消灯時間が早くなった。しかしコンサート臨で夜中にソニックが到着するのを駅員が忘れ照明消して駅の入口も閉鎖。
>>520 昼間の分が減っただけで、朝晩の運用は変わらないから、予備の本数は変わらないはず。
>>525 指令は博多でやっているから駅を閉めても列車は到着出来るんだな
>>525 真っ暗なホームに到着した運転手が一番ビックリしたな
駅員が朝寝坊して駅を開けるのが間に合わなくてって話は良く聞くが、今回みたいに「勘違いして早く営業終了」は珍しいw
>>525 最終ソニックが中津止まりになって
多分やらかすだろうと思っていた
こっちだってさっさと仕事終わらせて帰りたいんだよと本音では思ってるんじゃないか?
♪〜
石丸謙二郎です。
大分の方言で、薄暗いことを「うどぐれぇ」と言います。
明かりの消されたプラットホームは、うどぐれぇですけん、足元にお気を付け下さい。
列車はまもなく、大分に到着します。
臨時ソニックの件は
福岡でイベントあれば臨時のソニックを出すことを検討してるって大分県内ではニュースにもなってた
駅員が夜遅く1人しかいないような駅ならいざ知らず
大分駅のような大きな駅で駅員が誰も知らず駅業務終了とかおかしいだろどう考えても
かもめは年2回ぐらい利用してるけど、これって佐賀から利用する客が指定取るなら、単純に長崎→博多で指定席取れにくくなるやん。
まあ俺は、3人で利用するから787のグリーン個室か指定席の個室だから関係ないけどさ
日勤教育が必要事項やなこれは…
鉄道マンとしては失態やで
前も同じようなこと無かった?
ソニック61号の後に臨時を出した時
>>535 どこかの小駅ならここまで載らなかっただろうな
>>542 改正前の61号の後の臨時は20分くらい後だったけど、今回は50分後だったからな。で今回は改正後初だったし。
>>537 最終の後に臨時列車対応だと、超過勤務扱いになるからじゃねぇ?
という冗談は置いといて、肥前竜王のインシデントから内部統制激しくなってゴタゴタになってるのかね
この10年、青柳さんたちが表面上の合理化で無茶苦茶をやったから、これはやばいぞと思った前社長が、青柳さん自身が社長をやって責任を取れとなった状態が今なの?
前社長時代は、観光と飲食が唐池さん、街づくりが渡邊さん、鉄道が青柳さんの3人トップ体制だっけ
唐池さんが身を引いて、渡邊さんが外部に出てQ本体から離れて、青柳さんが残ったのが現状?
>>551>>552
施策ってのは実行して、すぐさま結果がでるってことはなかなかなく、しばらくしてから効果がでることが多い
鉄道への経費節減策が目立つようになったのは唐池社長時代からだが、その負の効果が噴き出してきたと考えたほうがいい。西日本の尼崎事故や北海道がガタガタになったのもその前数年の方針の負の部分だしな。
10年近く経費節減、鉄道を軽んじる方針をとってきたんだから、まあツケを払わされる場面はそう遠くないかもね
宇佐や杵築や別府の駅員はちゃんと臨時ソニックに対応したんだから
大分駅の駅員の怠慢だよね
まじでアホヤギって歴代社長の中で一番無能
鉄道畑出身なのに一番理解出来てない
>>554 宇佐と杵築は夜間居ないけど。まあ大分の場合終着駅だから、放送・案内表示とかも設定不要だしな。
暗いのわかっててドア開けた車掌はバカだね。
どこ?バカばっかりのあそこかw
佐賀は時刻表に明確に書いていない特例(博多行きは1号車以外全車自由)があるから
指定席に旨味が無いんじゃないかな。
バスには「ネオ麦茶」がいるかも知れないしw
民営化から31年、映画の健さんみたいなプロ根性の鉄道員(ぽっぽや)が消えた。
>>559 その特例止めたじゃん
佐賀県では特急のサービスを著しく低下させて
新幹線フル規格化に同意させようと謀ってるんじゃないかと
勘ぐってしまうw
>>560 そだねー
九州も完全民営化株式上場した途端、
在来線の列車本数削減ラッシュw
回数券からネットきっぷに移行させたいようで
指定席開放をやめるのはその一環だと思う
ネットを使いこなせる奴など現状では一部なのにな
割引しなければ使わないような貧民層には機械音痴やネットの使い方がわからないのが多い
割引せず定価でも乗るようなリテラシーの高い層はネット割で安くして、リテラシーの低い層からはお得感を奪う施策
マイカーに慣れていたらJRの切符を買うのは面倒くさくて二度と使わないだろう
いちいち予約するのに頑張って、駅に列車の出発時刻より随分早く行って代金払って、ということをしている間に、車だとかなりの距離を進める
二度目からは学習するだろ
そう、リピーターになるならばね
>>565 一部だと思いたいだけだろ
今や、紙媒体や対面のサービスはどんどん廃止されて
否が応にもネットに順応せざるを得ない世の中だ
>>567 4年前までは最寄駅の時刻表を各家庭に配ってくれてたJR九州はもういない…
JR九州アプリで簡単に予約出来るじゃん(´・ω・`)
JRキューポも貯まるし
4枚きっぷからネット予約+券売機受け取りに誘導して
みどりの窓口の人員削減・営業時間短縮もしたいんだろうな
>>568 今じゃ携帯やパソコンからみられるからいらん。携帯やパソコンを使えない層はそもそももう鉄道は使ってないか時間を気にする必要がない
西の「みどりの券売機プラス」の形態の端末が近々導入されるかも
>>568 言われてみればやってたな。おばあちゃん家の壁にゴミの回収日とかカレンダーとかと一緒に貼ってたわ
いやいや。この間も若い夫婦が券売機前で2人揃って固まる。で、駅員に博多までいくらっすか?
さらに、次博多まで何時でホームはどこですか?って聞いていたよ
こういう奴らにはネット切符や指定券券売機なんて絶対無理だな。
こういうバカは切り捨てられる世の中って考えた方がいいのか、、
>>525 自分は216人も乗っていたことに驚くな、、
福岡でコンサートがあって臨時だが実態は普通に走らせてもそこそこ埋まるんじゃないか?
>>574 頻繁に乗るような地元民がそういう買い方していてはダメだろうが
旅行で来た人が1回だけ乗る場合はみどりの窓口で通常運賃で買っても問題ない
このスレに書き込む奴で、一体何割が実際に九州ネットきっぷ買った事があるのやら
クレカ必須だから中高生は使えないだろうし
束もえきねっと誘導や窓口廃止指定席券売機化に必死だから
より弱小の九州じゃしょうがねえ
ネットきっぷ移行推進してるのに発券機や発券可能箇所が少ないのは怠慢な気がする
会社的には乗客減ればもっと減便できるし廃線できるし良いことしかないもんなぁ
J酉、田舎の駅でもみどりの券売機設置だらけなのにJ九少な過ぎ。
>>575 そこそこ乗っていたからドリにち廃止時に大分までは残されたが、人件費との釣り合いが合わなかった
労働時間の制約があるから、深夜早朝ソニック1往復のために大分駅を24時間開けたり乗務員を雇うのは割に合わない
それを言ったら赤字地方交通線の1往復の方が割に合わないけど、10万円でも節約しようというJR九州の空気の結果
>>576 ノシ
このスレなら普通にいるでしょ
>>576 片道でも結構割安な料金設定があるので助かってるよ
このご時勢、ネット移行は当然の流れだね
ただし、ネット予約を推進するなら
チケットレスも進めなきゃと思う
てか、発券機が少なすぎる
北九州市域でも置いてあるの小倉、黒崎くらいじゃないのかな
マンパワー削減のためにネット予約推進してて、
駅員が発券していたら世話はない
>>588 確かに少な過ぎだね
<指定席券売機のある駅>
九州新幹線各駅
小倉駅/黒崎駅/折尾駅/赤間駅/香椎駅/行橋駅/佐賀駅/長崎駅/佐世保駅/別府駅/大分駅/水前寺駅/宮崎駅
台数も少ないんだわ
黒崎なんか1台だからね
(もちろん経費の関わりもあるんだろうが)
複数台置かないと、
その一台が詰まってたら、結局有人窓口になってしまう。
>>591 すげー
まだ九州横断鉄道だわ(´・ω・`)
指定席券売機で指定席買うと、乗車券と同じ区間でも1枚でまとめられないよね?
往復とか買うと何枚も出て来るから結構時間掛かる
>>591 これらの車両のデザインの権利って未だ水戸岡が持ってるの?
JR九州じゃないの?
今の九州なら、西の「みどりの券売機Plus」みたいなの置きかねない。
東ユーザーからしたら、なんで「kaeru君」で失敗したのに置くんだ?だけど。
新幹線ですら撤去した車内の自動販売機をまだ置いているQですしおすし
記者自身がキャバ嬢以下の会社もあります。
同局によると、新優子記者は1年半ほど前から「オンナ」を武器にハニートラップを仕掛け スクープを狙いで福田氏と1対1で
数十回会食したが、そのたびにトラップを仕掛け、無理やりセクハラ発言を引き出していた。新優子記者は情報交換の脅迫ネタにする為、
4月4日の食事の際の発言を隠し録音したものの、次官は真面目で口が固く肝心のスクープは全く得られなかった。そして今回、何の見返りも
得られなかった腹いせに 執拗にハメ込んだ音源を 「自局で報じるべきではないか」と相談するも上司は 「バカかお前は」と返答。
ここでも交渉に失敗した新優子記者は自暴自棄となり、次官を地獄へ叩き落としてやろうと、あろうことか自社取材ソースを「週刊新潮」に
たったの6万円で売却するという常識では考えられない暴挙に出た。しかしこの際同記者は得意げに周囲へ吹聴、何とピューリツァー賞受賞に
まで言及し、世間から英雄視されると本当に思っていたようだ。ハニートラップ取材を得意とする新優子記者は、同社の報道局経済部に所属。
捏造偏向歪曲報道を担当しているという。大手報道機関の根幹を揺るがす今回の大不祥事発覚から、ハニートラッパー新優子記者は
現在まで出社していない。
>>589 MV機置いてる駅少ねぇw
薄紫のMV機で切符買うのに慣れてたから九州に来てそれが出来なくて戸惑った
窓口で買うなんて一体何年ぶりだと思ったよ
>>596 kaeruはリモート無しだと何もできない欠陥品だった
プラスはリモートしなくても乗車券類が買える
>>591 これって、乗る予定も無いのに予約して、すぐキャンセルしてもスタンプくれるの?
>>605 発券した翌日に付与される
って書きたかったwww
お前らでもQに貢献した奴はおるやろ
マンション買った奴
>>607 ユーザーの声だよ
出て行けよおまえ。貧乏臭くていつもうぜーやつ
座らせてもらおうか!白缶のロングシートの座り心地とやらを!
LOPPIやファミポートで直接発券してQRかざせば乗れるようにすれば解決する話
読めないなら有人改札まで来い
>>512 時間の問題と言われてからわずか3日間で廃止宣告w
普通乗車券並みの料金で特急に乗れてた今までが異常な投げ売り状態だったから是正されたといえばそうだけど
利用者としてはありがたかったけどな
まあ九州新幹線では最初からないから何も変わらないし長崎新幹線できたら長崎方面も消えるだろうし
事実上大分市民のためだけに残すメリットはないってことかね
延岡・日向市〜宮崎・南宮崎・・・
高速バスが全然ダメだったから・・・
回数券廃止は既定路線だったから、ネット予約についての改善点を出しておく
4枚きっぷは割引額もだが、乗る日が決まっていなくても
買いだめしておけばいちいち窓口にも券売機にも並ばなくて飛び乗れるメリットがあった
これに対してネットきっぷは日付指定が必要で、乗る日を確定させて毎回毎回、予約と受け取りをしなくてはいけない
朝夕ラッシュや忙しい時には意外とこれが負担になるんだ。朝8時に予約に5分、受け取りに5分かけていては乗り遅れる
それよりは有効期限の長いきっぷが、かばんに常に入ってる方が楽で便利なのはわかるだろ
だから、今後ネット予約だけにしていきたいと思うのなら、ネットきっぷで自由席買った場合は有効期限1ヶ月にしてもいいんじゃない?
これやってもJR側のデメリットはないだろ
4枚きっぷ客排除来たか。
これで土日の糞混雑緩和されるだろ
ネットで予約するのめんどいから高速バスに乗る機会が増えそう
4枚切符廃止か。ほんと、クソヤギが社長になって良い事一つもないわ。
うちのばーちゃんどうすればええねん
免許なんか持ってないしネット予約どころか携帯使えるかどうかも怪しいのに
>>623 スマートEXのシステムを在来線に導入してくれればな
ネット予約して発券という無駄な手間はなくしてほしいわ
今日さっそく黒崎の発券機で
おっさんがあたふたしてて
女性職員がつきっきりで操作
いやはやだわ
最初っから窓口行けって
新幹線だけでもエクスプレス予約対応すべきかもな。開業から7年だから機器更新には早いかもしれないが。
>>638 あっちもSMAPみたく解散になるのだろうかw
しかし、俺のスマホSMAPは当然出るがなぜか2つ重ねが一発www
4枚きっぷは指定席が満席でも自由席で使える。
ネットきっぷは指定席が満席だと買うことができない。
これは事実上、混む日の自由席の値上げ。
帰省や観光の「一見さん」が高くつくのは仕方ないが、
4枚きっぷを使うのはある程度よく利用するリピーター層が多いはずで
そういう客さえも、もう優遇しませんってことだな。
>>614 鉄道事業を限りなく縮小するという決意だな
2枚きっぷもいずれ終了するだろうな
追随して高速バスも値上げと
>>640 え?ネットきっぷで自由席を買う事もできるけど
その場合は特定の列車ではなく、その日限り有効のきっぷとして発券される
赤間や水前寺に指定席券売機があるなら戸畑や中津にあってもいいと思う
>>644 なくなるのは早特7、3だね
実は金券屋が一番涙目だろ
>>32で言ってるように特急券の制度改正にまつわる案件が入ってきてるから
今の流れで行くと値上げ傾向なんだろうね
それは20年前にやったけどその後デフレ不況から経済状況変わってねえもん
人員不足でスタッフの給料も上げないといかんし今後も上がっていくだろうし
人員を減らすにはネット切符とか販売サービスを無人化するのが手っ取り早い
回数券みたいに窓口に依存する切符は今後人的リソースの問題で経営の負担になる可能性がある
そういうことで単なるリテラシー不足でネット切符が買えない人達は今後は情弱手数料をいただきますってことだろう
割引切符の当日売りもやめてもらいたいわ。高速道路が運休になったからって流れてくる貧民にわざわざやすい切符をくれてやる必要無し。
ネット利用なら佐賀〜博多の指定席利用者が増えて長崎〜佐賀がますますガラガラになりそう
4枚きっぷ廃止して他のネット割引きっぷに転移させたいなら
先にソニックの指定席増やせや
指定席3両運行の便は平日昼間でも満車なのに
4両の自由席はガラガラみたいな状態
これではおかしすぎ
883は指定席5両、自由席2両
885は指定席4両、自由席2両
に固定せよ
>>653 回数券が窓口依存というのが分からん
自由席用を近距離券売機限定で売れば窓口から排除できるだろ
セルフサービスのマルスを置いといてくれよ
プリンターの上に現金投入口付けてさ
n枚きっぷは券売機でも買えるしネットきっぷと差別化する理由ってあんまりないよな実際
券売機自体をなくしたいんかね?
>>659 「スワローハウステンボス」、「スワローかもめ」誕生?
チケットレスの方が金はかからないけどその分すぐ買えないのがな
>>657 それじゃ結局わからんじいさんばあさんに駅員が呼び出されるだろ
石井田中時代 遺産を作って利用者を伸ばす
石原唐池時代 遺産を消費
青柳時代 残った遺産を自らの手で根こそぎ破壊
何が始まるの 破壊の次には創世があるの
単編成高頻度、2枚きっぷ4枚きっぷによる価格調整、対マイカーを意識したデザイン特急、駅への集客装置アミュプラザ、JR九州ホテル、副業展開、ゆふいんの森にはじまるD&S列車、
九州版オリエント急行構想(ななつ星)、九州新幹線鹿児島ルート、チケット予約サービス
全部石井田中時代の遺産
新しいことを始めるわけでもなくただ遺産を潰したら、石井時代以前の国鉄時代に戻るだけだよ
スーパーのセルフレジでさえ使い方が分からない人が多くて有人レジが長蛇の列になったのに
社長や役員みたいに東大九大出なら簡単に出来ることでも九州の庶民には難しかったりする
スマホでの切符発券に集約するにはまだ時期が早すぎる
そもそもこれまでだってガラケー時代からオンラインで予約が出来たのに流行らなかったわけで
AR技術がもっと進歩して手元にさっと切符を表示できるようになるには
まだまだ乗り越える障壁が多すぎるな
一般化する頃には切符という概念が根本から覆っていそうだけど
>>669 新幹線と特急利用は増えてる
4枚きっぷの利用者が減ってるってことだろう
>>671 小学生がお前の母ちゃん出べそって囃し立ててるのと大差ないけどなw
>>653 2、4枚きっぷは券売機で買えるし、券売機で指定もできる。
窓口依存なのは多機能券売機を設置していない特急停車駅が多いことが問題であって、回数券だからではない。
ゲキヤスが今考えたら最後の良心だったな
バースデーきっぷもあっという間に消えたし
>>666 スピードアップ、近郊列車のアコモ改善が抜けていた
快速を増発したり特急を1分でも早く走らせようと高速化も頑張っていた
筑肥線を複線化したり、豊肥線と篠栗線を電化したり、日豊線を高速化改良したり、インフラの改善も頑張った
その結果が今の利用者増加に繋がった
今はその逆方向に突っ走ってる
スピードアップ→区間快速化、最高速度引き下げ
当社はダイヤが自慢→パターンダイヤからハターンダイヤへ
近郊列車のアコモ改善→ロングのベンチシート
単編成高頻度→長編成で待ち時間が長い タイミングが悪いと列車が来ない
2枚きっぷ4枚きっぷによる価格調整→2枚きっぷ値上げ4枚きっぷ廃止
対マイカーを意識したデザイン特急→デザイン軽視で他社並みのメンテもしない、ガムテープの活用や雑なヘッドライトのパテ埋め
つばめレディをはじめとした接客サービス→ 基本的に廃止、食べ物が買えない
愛想のいい駅員 → JR世代の社員になって国鉄対応化しつつある
駅への集客装置アミュプラザ→ 博多では広域集客出来ず
JR九州ホテル→ 九州外での拡大無し
副業展開→ 新規事業開拓停止、不動産と既存事業に集中
ゆふいんの森にはじまるD&S列車→ はやとの風平日運休化、大村線D &S導入見送り
九州版オリエント急行構想(ななつ星)→ 会長が仕切っているが役員は赤字のお荷物視している
九州新幹線鹿児島ルート→ 減便 在来線時代より本数が少ない時間帯も 西九州ルートでは交渉難航
チケット予約サービス→ 長年宣伝してきたが定着せず、ついに無理矢理移行させようとする
インフラ改善→ 改善したインフラを活かさず放置、415の置き換えは817-3000で行う予定を中止して821に切り替えたりハイコストの蓄電池車を導入するも電気式ディーゼルに方針転換するなど迷走
ななつ星は九州内に閉じ込めてしまったのが失敗の原因
品川や上野まで営業回りさせてみろよ
乗りに行くのに遠すぎるんだよ
ななつ星は失敗はしていない
広告装置だから
国内や海外に九州の鉄道観光をPRして、新幹線やD&Sに乗って貰えばそれでいい
ついでに宿泊や飲食やショッピングもして貰えれば言うことはない
実際に上手くいっている
しかし社長交代でどうなるか
事業単体での採算性を重視するようだから
鉄道事業単体での黒字とかいくらケチっても無理
>>679 少し修正。
短編成高頻度→短編成のままで待ち時間が増加 タイミングが悪いと列車が来ない
>>680 チケット予約サービスは、以下のことぐらいしないと浸透しないかと。
・前日から購入できる格安切符の新設。
短距離でも、自由席料金かそれ以下で指定席に乗車可能。
・以下URLのようなチケットレスサービスの導入。
https://www.jr-odekake.net/goyoyaku/e5489/ticketless/ ・多機能券売機の設置駅を増やす。
多機能券売機くらいほとんどの駅にあるだろ
指定席券売機じゃないと発券できねーぞ
どうやらQRコードで九州新幹線2枚きっぷが買えるようになったらしいが
それくらいなら改札機にQRコードリーダーつけてチケットレスにしろよと言いたい
そんなに難しいことなの?
ネットきっぷは使う奴はこれじゃないとダメだってくらい使い込んでて
ネット予約使わない奴は一切使わない。これは今後も変わらんと思う
ネット予約できなくても通常運賃で乗れるんだから何の問題も無い
高速道路に例えるなら、ETC付けて割引やポイントの恩恵受けてる奴と
係員にいちいち現金払いしてる奴の違い。これだって今後も変わらんだろ
>>688 たぶんシステムいじらないといけないから厳しいんじゃないかと。それやるぐらいだったら先にEXIC対応させるだろうし。
>>685 もうJR東日本系ビューカードに切り替えでいいよw
で、九州で発行すると「ビューSUGOCA」でwww
昔鉄道博物館で885系展示したことあったからねw
>>689 こういう人って怖い。間違いなく精神病んでる
ネットで決済して駅で改めて発券ってめっちゃ面倒だもんな
博多〜鹿児島中央くらい離れてるならまだしも、
博多〜熊本みたいな短距離だとそこまで手間暇をかけるのは億劫
高速バスがそこら辺の路線バス感覚で走っている分,なおさら。
>>689 残念ながら高速バスや西鉄や山陽新幹線に流れる。
JR九州の特急はそんなに早くないし
福岡や熊本は都心から離れてるし
九州の割引系は乗車券特急券セットが多いからチケットレス化が難しい
>>694 在来線は何しようが赤字なんだから、多少利用者が減少しても
それ以上に本数削減できれば経費減ってかえって赤字額削減になるかもよ
むしろ交通インフラ維持への責任や義務をバス会社に押し付けられると思えばポジティブ
きっぷ購入「LINE」活用でスムーズに QRコードかざして発券 JR九州が初導入
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00010004-norimono-bus_all LINE自体がアレなのはおいとくにしても、結局QRコードで自動改札を通れるわけでもない
(券売機で切符を引き換え発券)から、たいして進化もしていないという
5489でやってるようなMV50のQRリーダー使っただけの奴かな?
>>696 本数が減れば当然利用者も減る
利用者が減れば本数が減る
の繰り返しになると思わないか?
極論を言えば
新幹線とD&S以外は廃止にしたいんだろうな
>>701 つまり、今後地元協力もされないと思うぞ
例えば、特急を大幅に減らしてフル規格を希望して負担を求められている佐賀県
また、鉄道そのものの価値が無くなれば不動産も価値が下がる
>>697 クレジットカードやら予約番号が要らなくなっただけでも進化でしょ
>>703 そもそも、新幹線2枚切符くらいなら駅に行ってその場で券売機で買えるから
わざわざLINEでQRコード出させる意味がわからない
近い将来駅での販売をなくしたのだろうけどさ。
>対象の割引きっぷは「九州新幹線2枚きっぷ」で、区間は福岡市内〜熊本(7460円)と、
>福岡市内〜鹿児島中央(1万8900円)の2種類です。
>JR九州の博多駅、香椎駅、熊本駅、水前寺駅、鹿児島中央駅に設置された
>指定席券売機が対応します。支払いは現金かクレジットカードです。
>>703 むしろ券売機でいらん作業が増えたから邪魔
そこにLINEが絡む意味がまったく理解不能なんだが・・・
単に券売機の画面での操作の一部をスマホでやって、QRコードで券売機に入力するだけだろ?
んなもんJR九州アプリにちょいと足すだけでできるやん
将来的にLINE Payで決済できるようにするつもりだったとしてもこんな機能は意味不明
>>706 半島に顧客情報を提供しなきゃならない事情があるんだろ
>>691 クレヲタにもなった俺だけどJQカードを積極的に作る理由がなくて未所持
一部上場してろくなことねえなおい
何のために上場したんだよ
>>711 国の民営化成功アピール
「JR九州みたいなどうしようもない赤字鉄道でも自立できたよ。民営化してよかったでしょ」
みたいな
あとは国保有株の売却益で整備新幹線の財源の確保
>>710 エポスカード作りたいならJQも良いぞ
プラチナまでいきたいならダメだけど
>>711 投資家から資金集めて本業の不動産業に集中するために決まってんだろ
>>710 オートチャージでしかたなくだね。あと年会費無料で雨付けられる
交通系IC絡みであと、オートチャージnimocaと酉のjwest作らされてるわ
>>717 その不動産も事業地を獲得できないんじゃな…
青果市場で西鉄に敗北するようだといよいよやばい
佐賀駅周辺は昔からの地権者がうるさいので自由に出来ない
不動産絡みのコンペで私鉄系に敗れるケースがぽつぽつ起こっているが、
不動産を事業の柱に据えるのなら自治体との連携は重要なんだけどな。
ダイヤ見直しの報道発表の後で態度を軟化させ取り繕っているが、自治体側に
JRへの不信感が残ったのは間違いないかと。
自治体と話すだけ無駄という強硬論もダイヤ見直し発表当初は根強かったが、
不動産とか自治体の絡むことを事業の柱とするのなら、自治体との協力体制の構築は
決してマイナスにはならないはず。
自治体と連携とかいっても福岡市や熊本市鹿児島市とか都市部の自治体ならわかるが
廃線問題がある福岡県の東峰村とか吉都線が減便された宮崎県のえびの市とか
減便された過疎路線の沿線なんて不動産ビジネスとは縁遠い地域ばかりでそんな自治体にすり寄ったって何のメリットもないだろ
むしろその辺の衰退地域なんて連携しないとまずいどころか
どうぞうちの土地使って開発して町興しに協力してくださいお願いしますJRさんってとこだろうよ
まあそれでも過疎地域の土地なんて見向きもされないけど
そして都市部の自治体で例えば福岡市なんかは減便問題になんの言及もしていない
主要な都市でクレーム入れてるのはもう開発の終わった大分市くらい
自治体との付き合い方はお世辞にも上手とは言いがたい
去年夏のフリーゲージ車両のコスト問題のときに
学者や政治家がダメ出しして採用しそうにないのは事前にわかっているんだから
黙って放っておけばいいのにフリゲはやりたくないと意味もなくマスコミにぱらぱら喋って
無駄に佐賀県の不興を買ったりしてるし他県もあれは見ただろう
何度も言うが利用価値のない自治体にすり寄るメリットなどない
佐賀なんて駅前の不動産開発もできないし協力が必要な場面は見当たらない
変に擦り寄っても自治体は使われない鉄道は支援を引き出す外交カードくらいにしか見てないから批判を受ける勇気があるならむしろ切り捨てた方が身軽になれる
1日1往復しか走らずに誰がどう考えても廃線しかない札沼線を観光に影響がどうたら言って廃線に反対してる沿線自治体がいい例
整備新幹線はまた別の話
あれはあくまで国が定めた国家プロジェクトの財源スキームの問題であって
しかもJRは佐賀と同じ国の事業に協力するかどうか問われた立場だから佐賀もJRもお互いにどうこう言いあえる立場じゃない
こんな先の見えない大企業のクソ株なんて個人で買うかいな
まるで自治体が主導権を握ってるようなパワーバランスがわかってない妄言が目に付いたから適当に反論してみただけ
こんなのは擁護するしない以前の話
佐賀なんて鳥栖基山以外は弥生時代をピークに衰退してるからほっといてもいいでしょ
基山は高齢化がかなり進んでいて人口もだいぶ減ってるぞ
基山は消滅可能性都市に指摘されるくらいほんとに若者がいない
一応福岡都市圏なのにね
<人身事故による運転見合わせ>
発生時刻:21時12分
発生場所:日豊本線 大在 から 坂ノ市
当該列車:普通列車(大分20時55分発 佐伯行)
●日豊本線(上下線)
【運転見合わせ:大分 から 佐志生】
【遅延:佐志生 から 佐伯】
※一部の上下列車に遅延及び運休が発生(2018/04/30 22:20現在)
■ <人身事故による運転見合わせ>
発生時刻:22時09分
発生場所:佐世保線 三河内 から 早岐
当該列車:特急みどり27号(博多20時33分発 佐世保行)
●佐世保線(上下線)
【運転見合わせ:武雄温泉 から 早岐】
【遅延:肥前山口 から 武雄温泉,早岐 から 佐世保】
※一部の列車に遅延及び運休が発生
(2018/04/30 22:18現在)
>>730 サバイバルつばめが弥生時代以来どうしたって?
>>699-701 国鉄分割民営のとき、ここまで会社として鉄道事業にやる気がなくなるとは
思わなかっただろうなあ(独り言)
>>736 今の社長になるまでやる気はあったんだがな
悲しいな
特急は、ひたち号やときわ号のような全席指定制に将来的に持っていくのだろうか?
なんか石原さんの時新幹線で空いた特急分普通快速何とかするみたいな事言ってたような気がしたんだが…
気のせいだったのか…
2011年からICT機器にECショッピングで移動機会が減少傾向に
宗太郎越えの787系普通ってひゅうがの間合い?
下りだけ乗車券でグリーン車乗れるなんて
間合いになるかはわからんが
夕方特急ひゅうがで延岡着 →延岡から各停佐伯行き→佐伯に夜間留置→翌朝、各停佐伯発延岡行き
かわせみ等特急料金とっておいてボロ電車乗せてるのが少しはそういうのもあってもいいけど数多すぎ、やるなら新造車必要
こんなもんでしょ
いままでが大盤振る舞いだっただけでね
自動車だらけで公共交通が人気ないんだからしょうがない
やるぢゃん!石井!
↓↓↓↓↓
http://www.nishinippon.co.jp/sp/flash/f_kyushu/article/249543
全国で鉄道関係部品134点盗む 3件について門司署が男を容疑で送致 2016年06月03日 15時13分
福岡県警門司署は3日、全国16道府県で鉄道関係の部品を盗んでいた男を、3件の窃盗容疑で小倉区検察庁に送致し、捜査を終結したと発表した。
容疑者は61件を自供しており、同署は列車のヘッドマーク3枚、SLナンバープレート2枚、行先方向板68枚、区名札46枚などを押収した。
送致容疑は、今年3月28日、北九州市門司区港町にある菓子店に展示してあった寝台特急「あかつき」のヘッドマーク1枚(時価10万円相当)を盗んだなど、3件の窃盗容疑。
調べに対し、男は、平成22年から28年にかけて、北海道、京都府、富山県、徳島県など全国16道府県で、鉄道関係の部品134点
(市場取引価格合計570万円相当)を盗んで回り、自宅に保管していたと自供したという。
=2016/06/03 西日本新聞=
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < やるぢゃん!石井!
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
食べログに掲載*
門司区港町の石井製菓(株)「柳月堂」店主
石井基治(当時54)(敬称略)ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/2.jpg)
@YouTube
やるぢゃん!石井!
↓↓↓↓↓
鉄道アイドルの木村裕子(33)が窃盗事件に巻き込まれ、福岡県警から事情聴取を受けたことを6日、公式ブログで報告した。
木村が「事件巻き込まれ」のタイトルで更新したブログによると、福岡県警から事情聴取を受けたのは4日。
木村ファンの鉄道オタクが木村のブログを見て、廃止された寝台特急「あかつき」のヘッドマークが北九州市の和菓子店に飾ってあることを知り、 3月28日に店に忍び込んで窃盗に及んだという。
県警の取調官は木村に対して「取り調べ中も木村さんの事ばかり話すので、木村さんにも話を聞きたくて」と、呼び出しの理由を説明したという。
木村はその容疑者の名前を告げられても思い当たらず、ただ「私が情報公開した事から事件を誘発したみたいになってしまってとても申し訳ない気持ちに…」と被害者になった店主に対して恐縮した。
「あかつき」は長崎-京都間を結んだブルートレインで、2008年に廃止された。
ヘッドマークとは先頭車両の前部を飾る表示板で、「あかつき」のヘッドマークは、ファンの間で時価約10万円の値が付いているという。
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2016/04/07/0008965773.shtml 食べログに掲載*
門司区港町の石井製菓(株)「柳月堂」店主
石井基治(当時54)(敬称略)
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/2.jpg)
@YouTube やるぢゃん!石井!
https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400501/40006186/
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < やるぢゃん!石井!!
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
食べログに掲載*
門司区港町の石井製菓(株)「柳月堂」店主
石井基治(当時54)(敬称略)ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/2.jpg)
@YouTube
やるぢゃん!石井! 香椎から博多行きの特急に乗る人って特急券買ってなさそうだな
ソニックは香椎どころか博多〜行橋間は特急券買わない奴がほとんど。しかもローカル、きらめき減便でソニックの客が増えデッキまで人があふれ車掌は車内改札を諦めて、終点まで車内改札が無い時もある。
もうね特急料金を廃止して運賃値上げした方が良くね?
隼人国分間だけきりしまに乗ってちゃんと特急料金払った自分からしたら腹立つわー
ソニックと同じ停車駅の特快を復活させた方がいい
小倉〜博多間でいいから
大半の客が検札回ってこなければラッキーという感覚で特急乗ってるからな
西鹿児島駅にあったこの跨線橋
「この通路は将来、新幹線が乗り入れた際のコンコースになる」っていう触れ込みだったらしいが
本当に再利用されたんだろうか?
>>762 位置関係からして新幹線はもっと右なので
この陸橋は解体されたと推測
>>764 後ろに見える危険なドアのあるぼろっちい建物は
現在もビックカメラの裏に建ってるから
位置的には新幹線の高架の位置なんじゃね?
>>761 定期持ってるサラリーマンもそんな感じだよな
夕方の博多発のソニック乗ったら車掌が予め発券しまくってて、
そんなに捌けるのかよと思ったらソッコーで無くなってて何か悲しくなった
バレなきゃ不正ではない。そんな地域だからね。ゴミしか住んでません。
>>757 初乗り運賃を上げたら門司港〜折尾の本数とかもう少し増やせるんじゃね?
持ってないヤツは改札で支払えと車掌が放送してたが、何人支払いにいくかな
そもそも係員の承諾なく乗車しているなら、不正とみなし、3倍取れるはず。罰金あれば、買うかもね
ワンマン運転&駅無人化が当たり前の現代において
どの部署にも人が当たり前のようにいた頃に作られた
時代遅れの割増3倍までっていう規則の根底を改めないといけない時期に来てるな
昔作られた規則が現代と整合性が無くなったら適宜時代に合わせて改定せんとな
こう書いててふと思った類似例が
TV買ったらNHK視聴しなくてもその架空請求との契約を強制させられる状況に似てるw
特急料金ももちっと考えろと思う
510円とか620円だか
客が1000円出したらお釣りに手間取ってるやないか
あれならもう500円や600円にしたほうが早く検札済んで取りっぱぐれ無くできるだろうに
取りっぱぐれないようにするのもカネかかるしね。
どうやら「附加金制度」が必要。これは、内閣が認めた企業は、
全国、ないしは主たる事業地域に居住する住民から一定額を
徴収できるようにする。
1社あたりの附加金は企業規模、事業収支(見通しを含む)を基に決定されるが、人当たり
年間所得の0.5〜3%を年間附加金額とする(ただし、附加金には
下限と上限を設ける)。
附加金により内需拡大も図る。カネは天下のまわりモノと
言うが、今は回らないので、こういう”ポンプ施策”により
強制循環させる(逸失利益などが発生した場合は、翌年にその分も附加金に計上)。
徴収にはマイナンバーを活用し所得から天引きできる場合は天引き。
こうすればインフラ企業の投資も苦労がないね。
>>771 じゃあ1000円と2000円でいいな小銭が要らなくなる
今夜はソニックが豊前松江で車両故障。車両点検の為に上下線で運転見合わせ中。先日の415車両故障連チャンに続き、特急車両もトラブルかよ
上場してからひどいな、安定輸送自体放棄してるだろ
もうまともに走らせるつもりがないならそう宣言してくれよ
今の時点でソニック53号、豊前松江に90分遅れで停車中。後続列車も動けず停車中。
885系準同型の台鉄TEMU1000の最終製造が2015年だからまだ造れるな
特急に無券で乗るって気持ちわからないでもない
ホームに特急券の券売機が少なすぎ
近鉄なんかこれでもかというくらいホームに券売機と窓口もあるぞ
直前にさっと買って乗りたいのに目立たない場所に置くなよ
>>782 885の反省を生かして885プラスフルアクティブ搭載にしないといけないな
四国、智頭が新型特急開発中だから振り子一緒に開発したどうかねJR西のやくもは傾斜にするかわからんけど
部品の脱落が原因だったのか。
結局、整備不良かよ。
>>785 保守要員も削減してるんだろうな
このままだとそのうちこの会社大事故起こすのは間違いない
事故よりも静かに離れていってる利用者が増えることを期待
無知な自分に教えてくれ。
ツイッター見ると昨日の博多発のきらめきが約1時間半遅れて発車したようなんだが。
車両は787か783だから車両運用でもないよな?
前にソニックが詰まっていたから?
でも博多で1時間半も待つ必要ないよな。
長崎本線の遅れなら2時間待つだろうが
>>788 博多以北のどこかの駅が満線だったからとかじゃないの?
まぁ早く保線のあり方を見直さないとそのうち大事故を起こすだろうね
九州って本当に訳のわからないことするよな。2年前自分が経験したのが博多で普通発車待ち。所定時刻を過ぎても発車しない。
アナウンス
ゆふいんの森号が、遅れております特急ソニック号からの待ち合わせを行なっており、ゆふいんの森発車後に普通列車は発車します。なお遅れております特急ソニック号、現在赤間付近走行中です。
???
先に普通列車出して南福岡か二日市で追い越しできんのか?
また、他社ならソニックからゆふいんの森の客は新幹線で便宜的に久留米まで乗せて久留米で乗り換えさせそう。
あと南福岡で、貨物列車通過待ち合わせしてます。貨物列車現在原田駅付近走行中ですってのもあった。
貨物列車を原田駅から南福岡まで待つ間に最低竹下までは行けそうだが
>>789 昨日の夜見る限り満線じゃなかったと思うけど。夜23時過ぎてたし。
ななつ星や或る列車に費やす費用をもっと車両メンテに費やせよな。
特急も老朽化進んでるが下関〜門司間の415の後釜どうするかすら目処が立たないとか異様
>>790 スジ屋のレベルが低いのは確かに思う
八幡で遅れてる特急待ちする時間があればスペワまで逃げれるだろとかよく思ったわ
最近は月1位でしかJR使わないから詳しくはわからんが相変わらずの体たらくぶりだな
>>783 そもそも改札から入場する前に乗車券類は買っておくのが基本だろ
乗車券類買って運送契約締結やぞ犯罪者くん
>>791 そうなんだ
運用の仕方が下手と言うかムダが多いと言うか
>>793 だったらホームに券売機置くな
東みたいに車内と駅での発売額を変えるとかやり方はいくらでもある
18シーズンでもワンマンにちりんは日向市〜大分検札無しだったから18きっぷで乗ってた人いたんだろうな
>>793 よく博多駅でジジイババア、サラリーマンが次の特急は〜〜駅は止まる?って聞いて、特急券ない事に気がついた駅員が特急券買うよう促すと、時間がないから中で買う!とか特急乗るか決めてはいないとか言う光景目にするよ。
ジジイババアサラリーマン層まで不正する県民性だからな
>>795 駅の無人化に反対してる福岡の市民団体や自治体あたりが、東の車中で特急券買うと値段が上がることをやり玉にあげてるって聞いたことある。
無人化して中で買えば値段が上がることはないよな?的な
だから無人化を進めたい九州は迂闊にそれは導入できないみたい
>>775 特急ソニックのモーターへこむ
3両あるモーター車の間違いだろ
883系は3M4Tだから
2M5Tになっても何とか走れると思うんだがな
以前6両の813系が故障で1M5Tになっても何とか走っていたから
M車は1軸当たり電動機1基だから883なら12基
無知な記者が電動車3両中の1両でトラブル=3基のモーターのうち1基と誤解してるだけだな
ダイヤが乱れた時のやりくりは下手だな。朝の人身事故の影響が夕方や夜まで続くし。
まぁ運行を管理する人間は、列車の運行状況より女子大生のパンツばかり見てるんだから仕方ないかw
>>786 車両ではないが安全設備交換のための積立金を注ぎ込んだ、ななつ星
それに触れつつ反対派を押し切って建造させたQを賛美してたマスゴミが掌返して叩く様子が目に浮かぶ
信号設備更新のための30億をななつ星車両新造に使い込んだって話だな
どうしようもねーな
>>807 死傷者が出るような大事故起こしたら朝から夜まで叩かれっぱなしなのは間違いない無いだろうなw
仮に新幹線でやらかしたら抜群のPR効果だろうなw
(勿論九州新幹線は危険だというPR)
この間、サラリーマン5人組が「乗り越しです。清算してください」の改札のメッセージが流れていたのに、猛ダッシュで走って逃げて行きやがったのを目撃しましたよ。
駅員に1人は捕まってましたけどね。
話から小倉〜大分の4枚か2枚切符で福岡まで来て不正したっぽい
こういう輩は警察に突き出し、会社名を公表すべき!
1枚あたりたった200円ちょっとしか違わないのにそこまでするかね普通?
>>800 日経新聞に詳しく掲載されてた
>>790 所定の退避駅を変更するにはプログラムで自動転換しているポイント転換に手動介入することになる
基本的にこの操作を積極的にやるのは行っとけダイヤがお得意な某社ぐらいなもんよ?
>>814 そもそもその某社はPRCじゃなかったような?
肥前竜王の一件から、あまりいじりたくないんだろうね
>>788 「きらめき22号」なら、その前運用は「にちりんシーガイア24号」。ソニック53号の車両故障の影響で、中津で抑止してたからだよ。
>>790 ゆふいんの森3・4号の車掌が門司(小倉)の担当で、小倉→博多間が遅れてるソニック便乗だからかも。
ゆふ森は制服が違うから他の車掌を乗せるわけにはいかないしな
>>807 その年の設備更新費用にはゆふ森新造費用も含まれてたらしいな
そのななつ星は大赤字を叩き出してる可能性が極めて高いらしいが、その赤字は鉄道事業の赤字で計上されてるからな
もうめちゃくちゃだよ。この会社
そりゃ副業の赤字を本業でどうにかできると思った方がどうかしてるわ
どうかしてても現実として会社はそれで鉄道の赤をカバーして黒字化してるけどな
>>799 乗客が申し出なかったら、気付かなかったのでは
>>786 2005年の福知山線脱線事故は個人的にかなりショックだった。まだ自分が大学生で人生で電車における大事故をメディアを通じてリアルタイムで経験した事がなかったからかも知れないが。
当時は偶然ネカフェにてYahooニュースで知って、最初は脱線事故があり30名程が病院に運ばれたって内容だったけど、時間が経つにつれてYahooニュースが更新され50名、70名と段々人数が増えて行くのが怖かった記憶。日本の鉄道で人が犠牲になるイメージがなかったし。
ダイヤ改悪だけでなく、ケチって安全まで怠っていると本当に福知山線の二の舞になり兼ねないと思う。
アホヤギはその辺は解ってるのか疑問、、
>>823 不動産がなければ赤字
不動産があるからいま会社は黒字
という意味で鉄道の赤字は不動産でカバーできている、という状況はどうにかなってると言える
会社は黒字だけど不動産だってリスクはあるわけだから赤字部門の収支改善は必要
だから減便するというのは「企業活動」としては真っ当な行いでしょう
企業活動としてはね
うんそうやね
そして自前の不動産の開発がひと段落ついた後が大変やね
>>825 報道当初亡くなった人数が少なすぎる
あれだけ酷い損傷なのにこの程度で済むわけがないと思った
あの列車は毎週乗ってたけど座れた事がなかった
その日はたまたま前日に用事で家に帰れなくなったから乗らなかった
事故を知って生きた心地がしなかった
九州も過去に追突事故を起こしてるし
起きないことを祈るのみだ
2040年になっても日豊には787が残ってそう
勿論全席コンセントすらない
コンセントはまじでつけろ
高速バスですら映画の代わりにコンセントつけ始めたぞ
2040年頃には車内に礼拝室がありそうだ。
地方では若者はほとんど外国人で、日本人は老人ばっかり。
まぁそれ以前に地方に鉄道は残ってないかもしれんが。
「ラッピングかもめ」熱気球世界選手権PR
佐賀駅園児ら、旗振り出迎え
2016年08月27日 10時30分
10月28日から佐賀市で開く熱気球世界選手権大会をPRするラッピングトレイン「バルーンかもめ号」が26日、運行を始めた。佐賀市のJR佐賀駅では約200人が横断幕や旗を掲げ、博多発長崎行き電車の到着を歓迎した。11月上旬までの運行を予定している。
バルーンかもめ号は佐賀市とJR九州が共同で装飾、特急用車両885系の車体全面に大会ロゴマークやバルーンの写真をあしらっている。長崎線の博多−長崎間をメーンに運行、日豊線の博多−大分間も走る。時間帯は日によって異なる。
この日は午後2時40分ごろに列車がホームに到着すると、市やJR佐賀駅の職員、保育園児らが旗を振って出迎えた。
※佐賀新聞紙面ビューア(
http://www1.saga-s.co.jp/viewer/plan.html)に動画
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/349353 2040年には日豊本線は単線化されて電化設備も撤去されてるよ
〜日豊本線の歴史〜
2021年 特急列車廃止 快速「日向ライナー」設定
2022年 快速列車廃止
2025年 普通列車1両ディーゼル化 (自動運転車の普及)
2027年 通勤時間帯のみ運行
2030年 東海・東南海・南海地震(西日本大震災)で被災
2038年 線路撤去・跡地を自治体へ無償譲渡
2040年 九州j東岸自転車道として整備(外人チャリダーだらけ)
2045年 国庫財政破綻で自転車道の廃止
2050年 世界文化遺産に指定(国内の旧在来線網も同時指定)
今日の9043D
パッと見だけど全車両含めて20人ものってなかったぞ
日にちが悪いとはいえ人気観光列車がこれでいいのかよ
9043Dゆふいんの森93号博多大分間の博多発車時点
ゆふ森の博多〜小倉間は常にガラガラで余裕で指定が取れる
>>844が今日まで知らなかっただけ
いさぶろうしんぺいはかわせみやませみという完全上位互換が出来ちゃったからなぁ流石に厳しいか
でも波動用だったり一時はかわせみやませみしんぺいになったりするから車両そのものがなくなることはないだろうけど
日本人は由布院行かないもんな。
行くのはチョン。
チョンでは死ぬ前に1度は由布院に行くべきとまで言われてるみたいだからな。
ゴールデンウィークで、チョン向けに 安い旅行商品の割り当てが回らなかったんだろうな
迂回ゆふ森はさすがに厳しいと思う。7月までしか乗れないから乗り鉄にはオススメだけど
はやとの風、明日の3号の予約状況見たら売れてるのわずか3席のみ
いくら連休明け平日とは言え、3席はキツいよな
今日湯布院に泊まる客は、多くは無いだろう
今日は帰る日だ
特急至上主義国と言われてるが特急でも儲からないのあるみたいだな
はやとの風が週末のみ運転とか便数減らされた
特急シーボルトも何か短命だった
9043Dは博多〜小倉はガラガラでも、小倉で新幹線から乗り換えて来た客で満席になる事もある。
>>844は知らなかったんだろうな。博多でチラっと見ただけで判断したんだろうが。
>>849 こないだ人吉駅で見たときはかわせみやませみ1号はガラガラ、いさぶろう1号はほぼ満席、しかもほとんど人吉下車だった。鉄ヲタ的にはいさしんのあの座席に特急料金払うか?と思うけど、一般の利用者はそこまで気にしていないんだね。
>>855 車両でしか乗客数を語れないこれが鉄ヲタ脳かw
熊本駅の発車時刻が朝の一時間も違えば客数が全然違うのは当たり前だろうにwww
>>855 人吉以南はあまりにも何もなさすぎるからなぁ
それにかわせみやませみ1号は早朝すぎる
>>853 787もつばめの頃はこんな酷い使い方されるなんて思ってなかっただろうな
かわやまは3往復もいらないと思う
夕方のやつもあんまり混んでないから昼間に2往復あれば十分なんだよな
俺ならあんな気持ち悪いの乗らずにSL乗るけどな
>>859 その早朝すぎて客の少ないかわせみやませみ1号より乗客の多かった早朝の人吉発の快速列車が廃止になった肥薩線の不思議。
>>150 あんなボロを誰が欲しいか?
廃止で十分。それより大分の415系を廃止にさせて、その両分の普通を導入すべし。
D&S列車って呼び方全然定着しないよな。エル特急みたいなものか
>>862 快速というかぶっちゃけ人吉八代熊本ぐらいしか利用者いねえだろアレ
快速がどこ止まってたか知らないけど流石に指定席料金ぐらい取らねえとやってらんなかったんじゃないかね
>>861 気持ち悪かねえよ綺麗だろ
まぁでもSLあったら100パーそっち優先だよね
>>830 うわっ!怖いね、その偶然が運命を分けたわけか。結局106名も犠牲になり500人以上が重軽傷だったんだよね。ニュースの特集で両足切断した大学生や、局所麻痺になったOLの人が懸命にリハビリに取り組む姿を見たことあるが悲しくなって途中でチャンネル変えた。
JR九州もちゃんと安全第一でやって欲しいね、
前々から一部のネットでは事故を起こすんじゃないかみたいな内容の書き込みがあったって今後、報道されない事を祈るばかり。
この前大分から博多まで特急に乗ったが、揺れすぎて危険を感じた
特に左右方向の横揺れが激しくてあれだといつ脱線してもおかしくない
JR東の特急はあんなに揺れなかった
青柳が金儲け主義だからメンテナンスに金かけたくないのだろう。
もしもの時に備えて鹿児島魔改造センター…じゃない
鹿児島車両センターに工場機能残しておけばよかったのに
>>873 特急に乗る機会はないけど、以前からそんなに横揺れ激しかった?それともアホヤギになってから?
赤字だからダイヤ改悪したり減車など何とかしないといけない企業側の気持ちはわかるが、安全は怠らないで欲しいところ。
以前も書いたが、本当に1本1本の乗車状況を把握して改正したのか疑問だが。
787系でそろそろ廃車が出てもおかしくないだろうな
あれメンテが乱雑で塗装がボロボロになってるの散見される
普通鋼車体の宿命と片付けてはいけない
ちゃんと手入れすれば美しく保てる
>>873 普段から西鉄特急にかぶりつきで
乗ってれば何ということはないw
>>873 京都と草津間の在来線をよく使う。
福知山の事故以前は速いが揺れも大きくて心地よくはなかった。
俊足特急の1位2位であるサンダーバードとソニックを同日に乗り比べた時は
振り子であることを差し引いても明らかに揺れが違ったな
直線でもガタガタなるのは保線のレベルもあるんだろう
昔、急行きたぐにに乗ったら直江津を境にあからさまに乗り心地が違った。
特急が高速で走る区間とそうでない区間ではレールや保線状態が違うのだろう。
特急ひだも高山線に入った方が遅いのに揺れが激しくなる。
九州の保線、全体的に悪い気もする。
博多出た時のかもめとか、左右にガンガンゆられるし。
九州の特急はむしろ直線区間の方が横揺れが激しい
ソニックが130kmで走ってるときはジェットコースターかと思うくらい左右に振り回される
博多から福工大前あたりはチンタラ走るからさほど揺れないけど
小倉ー行橋はカーブ多いのに飛ばすからものすごく揺れる
>>873 気のせいかもしれんが
ソニックが通過する時ガタンガタンって感じの音じゃなくて
なんかいつもと違う音だった保線もケチってるのかな?
にちりんのヘッドマーク
>>873 うる覚えで良いが特に不快な揺れ感じたのはどの区間?
ワイは単線区間含む宇佐〜日出のあたりで感じる。
ま、振子式車両ってこういうもんかな…?と思えばそれまで。
>>873 振り子は小倉−博多間でも結構揺れるよ
座席から入り口(の連結部断面)見てると
カーブでぶらんぶらんしてるのがよくわかる
それ見て気分悪くなっちゃう人もいるんだよね
>>891 下り海老津付近
カーブがあること差し置いても音が普通と違ったわ
かもめが田んぼに突っ込んだり教育大の追突事故とか死者が出てもおかしく事故10年近く前にやらかしてるのに運良く死者が出てない
なのに保線やメンテの手を抜くとか次はマジで福知山線事故級のことやらかしかねんぞ…
>>894 最近のQのプレスリリース見てみ
不動産のことばっかやで
>>894 アホヤギ体制だめやわ、、
辞めてくれんかな
>>895 マジレスすると
持ち株なし(ストックオプションがあるかもしれんが)の雇われ社長じゃ業績を上げたところでせいぜい役員報酬が数万円昇給されるだけ。
それすら取締役会経由だから自由にできない。
しかも他の役員や株主の顔を伺いながらだから独裁経営すらできないし、やりたいこともできない。
株式会社がどういう物なのかわからないからアホヤギアホヤギ言うんだろうが、
あんなサラリーマンと変わらん立場の代表に会社を動かす程の力があるわけがないのはすぐにわかること。
>>898 井出ジョンイルはなんで権力持ってたの?
>>898 じゃあ、そもそもそんな人物を社長にするなよ、と言いたい
>>881 信越海線は時速110以下だったらしいからね。
はくたかも走る北陸本線は130キロ対応。
110キロなら鹿児島本線八代以南だったっけ。
>>898 業績上げても役員報酬は数万支給?
んなわけないやん。Qの役員報酬は平均2000万越えなの知らないの?
赤字なんだから
ぼんくら役員は時給1000円で働けボケ
JR九州だけじゃないが赤字なのに社員には福利厚生サービスが良いからな。
利益を求めるために不便にするなら、テメーらの福利厚生をなくせ。それが出来ないなら死ね。
>>903 意味がわかってないならレスするなよ。
今後数年の会社の方向性にたまたま青柳が向いてそうだったってだけの話。
>>906 数万も数十万も同じようなもんだろ。
国も関与してた社会的な影響力もある大企業の社長でも、業績上げたところで雇われサラリーマン社長ならその程度しか稼げない。
そんな立場でよく批判覚悟で必死こいて利益取りに行けるなと逆に感心するわ。
>>912 どー見ても次期社長が苦労する未来しか見えないんですがそれは
>>913 そりゃJR九州という会社全体の経営方針がそうで、次の社長に指名される奴も志を共にする仲間なんだから頑張るしかないわな。
もうじき決算発表の時期だからな
おそらく今年も過去最高益を記録するはず
>>911 2017年度は鉄道部門すら黒字だったよ。JRになってはじめての鉄道部門黒字化だった
まあ財務テクニック駆使しての黒字ではあるんだが、それでも黒字は黒字
>鉄道事業は熊本地震による運休などの影響で減収。
>ただ、単独ベースの鉄道事業の営業利益は250億円となり、1987年の発足以来初の通期黒字を果たした。
821系に検測機能を搭載しようとしているのは
おそらく保線手抜きの限界に挑戦しようとしてるんだな。
「うわやべぇ!ここの歪みもう限界」ってなってから保線部隊が出動してそこだけ直す。
乗り心地は観光列車だけダンパーを搭載しとけばいいやって感じ。
443系のレンタルに頼るより自前で持ってる方がまともだと思うが
>>917 というか検測機能はE235系でも搭載されてる人に変わっていくつかの点検項目を自動化するためのもので今後鉄道では主流になるもの
手抜きというか効率化
まもなく自然災害の季節やからな今度はどこをやられるか
なんか800系に検測機能ついてんのを知らない奴が
「Qはドクターイエローも持ってないのか!だから地震で脱線するんだ!」
みたいな全然的外れの批判やってたの思い出した。
批判をするのは大いに結構だと思うけど、
>>917みたいにどうしようもなく馬鹿で的外れな批判を見ると逆にイラついてくるよな。
>>915 ということは、この3月のダイヤ見直しは不要だったということか?
IPOが失敗だったとか酷評する人出てきそうだな
目先の利益だけ優先して安全対策が蔑ろになりそうで怖い
一番収益が大きい九州新幹線も微妙に減便した
大阪メトロは全額大阪市出資でIPOは考えてないみたいである
>>925 そりゃ大阪メトロはまだ伸び代があって価値上げられそうだから売却はしないだろ
東京メトロも
JR九州なんて先の見えない会社今みたいな売り時に売らないでいつ売るんだっていう
そういえば社長は「6月にダイヤ見直しを検討する」と言ってたがどうなることやら。
見直しを検討はしたがダイヤをいじるのは無理でしたってオチになりそうだが。
一応鉄道会社なのに株主から鉄道事業を手放せとか言われてるんじゃね
株主もロクな奴が居ない。
株主も金のことしか考えないから、鉄道利用が増える経営をしないのだろうな。
JRQ株持ってるのが九州外の住民だったり、それこそ日本人ですらなかったりするから
そういう奴らからすれば儲からない鉄道事業なんてとっとと全廃して
不動産と商業だけに絞れとか言ってそうだな。
「公共交通なんてどうでもいい、とにかく俺らにより多く還元しろ」たたそれだけだから。
西武鉄道ですら外資に乗っ取られていたときは秩父線や都内の一部路線廃止しろと迫っていたし。
>>929 金というよりその場のことだからな
ヤフーの株掲示板とか見てると頭の中お花畑で驚くし、懸念を書いてるコメントには低評価つくしな
この間、数日だけだが無人駅の某駅を利用したんだが、なかなか悲惨なんで書いておく。
やはり特に県外から来た人は無人って知らんようで駅に人がいない事実を知り固まったりオロオロしてるやつ多数。
中にはどうしたらいいの!!!と叫び出すババアや元駅事務室後のシャッターをガンガン叩くやつ、乗り越しの事実が信じられないのか、何度も切符を通すやつがいてまさにカオス。
あと駅のタムロが酷いし、酔っぱらいが叫ぶ。
中には酔って線路に降りようとするやつや、駅員がいないからなのかコンビニで買ったものを堂々とホームに広げそのままゴミは放置。
まさにやりたい放題
県外からってのは話した言葉が関西訛りだったから県外って判断したんだが。
意外に端から不正しようとするやつ以外はなんとかしようとするもんなんだな。
今はネット切符とか増えてるから、着駅で足りない分は払おう。って考えてるやつが多い気がする。
で、知らないで行ったら無人。
でパニックになり焦るという
購買意欲が湧くような経営をすべきなのに、客を減らしても経費が削減されるならいいとかふざけてことを思ってるんだろう。
それと運賃のみの安い普通列車を削減して、用事があったら特急を使わざるを得ないダイヤは卑怯すぎて腹立つ。
たとえ株式会社であっても、金儲け主義は嫌われるって自覚がない。
>>244 というより、普通車も木目調で上質だからグリーン車に乗ってもステイタス感がない。
まあ、5ch民は水戸岡デザイン嫌いな人多いだろうけど、普通車と差を付けないと面白みが感じないな。
亀レスで悪いが。
>>934 平成不況の時にどこの会社もそれやってさらに泥沼に嵌ったのに
今頃になってそれをやるとか終わってる
九州は企業経営まで10年遅れてるのかよ
>>934 九州の鉄道事業はまず普通の経営すら成り立っていない状態だということがまだわかってないんだな。
いままで毎年100億円もの国民の血税が投入されて食いつないでいた会社だという認識がないんじゃないの君?
金儲けというのは収支がゼロ以上の会社が使える言葉。
税金の補填が無くなった今もゼロにも程遠いマイナスなんだから、早く普通の経営をできるところまでマイナスを減らさないと話にならないんだよ。
>>早く普通の経営をできるところまでマイナスを減らさないと話にならないんだよ。
それなら、真っ先にななつ星を廃止するべき。
Qの赤字補填は税金じゃなかったろ
経営安定基金じゃろ
>>933 初乗り運賃の切符買って行き先決めずに旅に出る、
ってブログや動画の影響受けた人も少なくなさそうだな
あらかじめ目的地までの切符を買うのが基本だからあまり感心しないなそういう買い方は。目的地決めないんだったら18きっぷなり旅名人にすべきだな。
ななつ星は宣伝塔になってるからいいんだよ
…けどななつ星の存在すら知らない奴多そうだけどな、九州では有名かも知れんが東京だと東日本の四季島ですら知名度全然ないのに(下手しなくてもサンライズの方が有名かも知れん)ななつ星なんてとてもとても
>>946 宣伝費は宣伝費という経費になるが、ななつ星は鉄道事業の赤字という形で計上されてる
鉄道ネットワークや車両が維持されているならさほど問題にならないだろうが、鉄道の縮小策をとったり、故障連発して明らかに不便をかけてるからな。当然ななつ星も見直しの対象にすべきって意見もでるだろう
…まともな株主たちならな。
>>944 これ、コソッとワッチョイ入れてるから普通のスレを立てておきますね
【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part93【特急】
http://2chb.net/r/rail/1525945259/ >>920 Qは採算が厳しい所がやられて欲しいと願ってるだろうな
吉都線とか日南線とか指宿枕崎線とか
>>949-950 なぜいちいち立て直すの?
既存のスレじゃダメなの?
>>954 このスレは今までワッチョイ無しで立てています。何もしなければIP化されてしまうんですよ
ワッチョイ工作員が各所で強引に勝手にワッチョイスレを立てていますが目的はIP化でしょう
>>917 人を減らすと急に対応できないから、
次はここがヤバくなるのかな、
ここはまだ大丈夫だから、
順番はどうしようか。
>>948 まともな株主とか都市伝説レベルだろ
銀行とか保険会社がまともなレベル
6月にダイヤを見直すって「鉄道事業黒字なんだから本数増やしてもいいよね?」って話に
株主総会でもっていくつもりなのかもしれない
ななつ星は有益赤字って言われてるらしいな。
有益なのは確かにそうだが、赤字だったのは意外。
倍率は高いんだし値上げすればいいのに。普通の鉄道もサービスを向上してほしい。
>>959 もう何度も値上げしてるやろ
あと、お前のいうサービス向上とは何ぞや
>>940 基金は民営化前に税金で拠出された
それを国の組織の鉄建機構が高利で借り入れて金利をQに払っていたから間接的に国が税金で毎年補填していた
上場前にその税金で拠出された基金も全て取り崩された
来年までは固定資産税も減免されている
つまり何から何まで税金
恐らくここまでQに投入された血税は30年で5000億円くらい
>>961 何って言ったら思いつかんが、単に移動するツールではなく、移動中が目的となるようなサービスをすべきだよ。
D&Sや新幹線以外に客室乗務員が居た頃はまさに観光って感じもした。
今は安っぽい列車って感じしかしないから腹立たしい。
鉄道はみんなのためのものって自覚がない糞企業となった。。。。、
>>959 そもそも機関車を含めた編成の新造に金が掛かってるからねぇ。おまけに随行するバスも特注な専用車両だし。
そのみんなのための物とやらもこの国ではお金があって初めて成り立つのさ
お金がなきゃただの綺麗事
提案するのも批判するのも結構だが全部こことセットで考えないと建設的なアイデアは何も出てこんよ
>>963 なにいうてるんや
株式市場上場した時点で株主のもんや
>>963 観光列車以外で客室乗務員が必要か?昔はソニックとかにも客室乗務員がいたが、車内販売してもほとんど売れず全滅。それから数年経つが必要性を感じない。
客室乗務員を復活させたところで利用者は増えないだろ
>>960 これはいかんな、なんでこんなことになった株主総会で追及やね
>>968 マジレスさせて悪いな。確かにそれに尽きる。が、乗りたくなるような付加価値は大事だろう。客が増えない限りは利益は減るだけだから。
それはいいとして、それ以上に最近は廃止廃止と連続してるからキレてる奴が多い。少人数のヲタがキレるなら、ヲタのわがままだから知ったこっちゃないが、5chのみならずいろんなサイトで不満の声が多いからな。
鉄道は儲からないから店じまいしますというだけならJR九州という会社はいらない
ただの元国有資産を使った民業圧迫
公共交通なんだから赤字が当たり前、税金で補填するってのは全世界共通なんだけどね
>>960 さすがアホヤギ
唐池なら絶対こういう事しない
>>948 うんでも宣伝塔として代わりに他の観光列車乗ってくれるかもしれないだろ?
だからいいって九州だけじゃない西日本や東日本も考えたわけ
結果はパクリ元のオリエントエクスプレスに惨敗だけどな
>>972 会社という形態を取っている以上は仕組みとしてそういう方向には動けないのよ
そこに背いたり怠ったりすればJR北みたいになるだけ
そこで自治体に上下分離を提案して税金での維持を提案したら赤字でも公共交通機関の責任をとか
税金の投入は住民が納得しない(←???)とか言い出す始末
イギリスみたいに鉄道路線だけ国有で線路使用料金とか支払う形にすればいい気がする
首都圏は買い切りってことで
>>976 それを提案したら
>>975みたいなことになっている
まあこれは国じゃなくて自治体だけど
国はまず存在意義のない不採算路線を当事者で整理しろとの意図か北海道と関連自治体で解決しろと冷たい
そのうちななつ星のレストランの食材の食品偽装の発覚も時間の問題かな。
【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part93【特急】
http://2chb.net/r/rail/1525945259/ >>960 普通なら返金なんだがあやふやな対応だなお客様の信頼なくしますよ
>>971 JR特急と高速バスの共倒れは洒落にならない
今のJR九州は不動産屋が副業で鉄道やってるような感じで本業と副業が逆転しちゃってるよな
銚子電鉄も煎餅屋が儲かって鉄道が赤字とか不思議な状況になってる
>>985 不動産が本業で、薬屋が副業で鉄道はおまけでなんとなくやってる
大事故起こしたら一瞬でストップ安まで落ちそうw
同じ鉄道会社の株買うなら安定した東海とか東日本買うわ
株価的に近いところだと名鉄かな?
>>990 西は何だかんだで事故前の倍くらいになってんな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 10時間 38分 36秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215040236ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1520957952/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part92【特急】 YouTube動画>9本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
・名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.9
・小田急の複々線55
・養老・伊賀・四日市あすなろう・三岐鉄道のスレ9
・【名鉄】名古屋鉄道μ290号車【岐阜】〜荒らし・無関係等はスルー必須〜
・北陸新幹線総合スレッドPart134
・【E129系代走】越後線・弥彦線★25【E128系基本】
・【奥多摩】青梅線・五日市線 その61【武蔵五日市】
・【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレpart.4
・【TBS5:00】生島ヒロシと鉄道の旅【くしゃみ】
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 175
・日本一乗客から嫌われてる鉄道会社はどこなんや!?
・西武新宿線 Part114
・東日本 大不評頻発の理由とはなんや?
・東海道・山陽新幹線198
・東急池上・多摩川線
・新幹線はどこまで高速化できるか 8
・日本で竜巻が鉄道施設を経由した場合の対策(避難)マニュアルはあるんか?
・京王電鉄京王線系統スレ2019.02.08
・仙台地区スレ KD99
・JR東日本車両更新予想スレッド Part186
・リニア中央新幹線を予測するスレ91
・///京急スレッド 366 ///
・JR東日本車両更新予想スレッド Part202
・新潟県の鉄道 Part110
・東武東上線 人身事故スレ 2
・【JK】京浜東北・根岸線 シナ58
・憂国の記者注意報
・【荒らし】工藤大介・2【ネトウヨ】
・七尾線/のと鉄道/北陸鉄道/IRいしかわ鉄道スレ
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★257
・新快速にグリーン車をつけるスレ3
・びゅんびゅん京成@5ch[第226部]
・つくばエクスプレス148(TX-114)
・西九州新幹線(武雄温泉以東) Part26
・【JC】【JB】中央線快速・各駅停車part.100
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.77
・【海水浴】近鉄名古屋線系統スレ45【千代崎】
・学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★56
・【激混み】 日暮里・舎人ライナーの混雑をどうにかするスレ
・【東海道新幹線】東海道山陽新幹線にグランクラスを【山陽新幹線】
・寝台特急サンライズ瀬戸・出雲☆彡PART102
・北海道新幹線H5系
・青春18きっぷ利用者でダントツ人気なのは新快速やんな
・東北の人って可哀想やんな
・阪急京都線スレッドPart105
・【宇都宮線】黒磯駅分断問題を語るスレ 14番線【東北本線】
・「さっさと廃車にしろ」と思う車両29編成目
・リニア中央新幹線を予測するスレ83
・【えち鉄】福井県の私鉄 5両目【福鉄】
・なんでJR東日本の千葉支社は常磐線を全く管轄しないのか
・【ifの世界】もしも葛西がJR東海から追放されていたら【パラレルワールド】
・【HS26】 続阪神電車を語ろう 次は石屋川
・首都圏は関西より輸送人員少ない線区でも関西より混雑してるのなんでや?
・どうして束目木は自己中なの、4編成目
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★328
・JR東海在来線車両スレッド72ワッチョイ
・連結器の衝撃が激しい車両
・西九州新幹線(武雄温泉以東) Part29
・JR宇都宮線 Part97
・+++志村坂上+++ 都営三田線スレ +++I-21+++
・JR東日本車両更新予想スレッド Part260
・阪神・山陽の車両計画とダイヤの議論スレ
・【絶対に】ムーンライトながら132号【負けられない戦い】
・近鉄奈良線・難波線・生駒線・生駒鋼索線98
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.10【公営・三セク】
14:02:36 up 32 days, 15:06, 3 users, load average: 57.82, 76.33, 74.22
in 1.0701339244843 sec
@0.19978404045105@0b7 on 021504
|