1日平均乗降人員
1992年度⇒2013年度
新安城18,568 → 19,683
北安城..... 916 →... 1,049
南安城. 4,724 →... 4,481
古 井..... 969 →... 1,016
堀 内..... 276 →...... 486
桜 井. 4,493 →... 4,259
南桜井..... --- →... 2,919
米 津. 1,471 →... 1,612
桜町前. 1,626 →... 3,146
西尾口..... 143 →...... 418
西 尾11,859 →... 9,789
1992年度⇒2013年度
福 地.... 595 → 1,145
鎌 谷.... 275 → あぼーん
横須賀 1,087 → 1,257
荻 原.... 373 → あぼーん
吉 田 2,988 → 2,748
鳥 羽.... 555 →... 309
西幡豆 1,020 →... 645
東幡豆 1,137 →... 461
子供国.... 335 →... 173
西 浦 1,724 →... 944
形 原 1,281 →... 916
鹿 島.... 542 →... 543
競艇前.... 679 →... 256
蒲 郡 4,498 → 2,741
学校前.... 199 → あぼーん
明 智 2,219 →... 924
顔 戸.... 257 →... 184
御嵩口.... 405 →... 336
御 嵩 2,929 → 1,311
上野間.... 930 →... 680
緑 苑.... 231 →... 526
奥 田 7,542 → 6,253
野 間.... 918 →... 736
内 海 3,038 → 1,569
とりあえず西尾特急の送り込みの特急西尾って本線でも西尾線でもずっと前の普通に詰まってダラダラ運転+3分停車連発するから
深夜の送り込みは急行にした方がいいと思う
1の補足
三河線関係者からは、本スレに三河線を含めることに評判が悪く、同意が得られるとは言えない状況です。
多くの目に留まり会話がしたければ三河線スレへどうぞ。
いきなり纏められた豊川線も微妙なとこだろ
まず主である西蒲線でスレが持つかどうかだな
>>1の文章がマシになっただけ良しかな
まだ改善点はあるけど
やっつけ2行よりはいいし>>1にリンクが貼ってあることは大きい 西尾までじゃなく新安城ー吉良吉田でやるのもありかもしれん
>>9
豊川線は名古屋本線系だよな
地域的にも西三河と東三河とでは縁遠い
逆に蒲郡は無理矢理東三河に入れられてるが
豊川とですら関係が薄いし >>15
豊川線を喋る場所が無いから自分的にはありがたい >>16
竹鼻が津島と一緒になってる感じで豊川線についても喋れる場所があってありがたい 朝ラッシュは豊田直通優等と知立要塞化で西尾線+三河線直通によって急行とかの急行・準急の支線直通増えるだろうから
本線東部豊川線直通の美合 本宿停車の特急が増えそうだね
これで急行の合理化も図れるし新安城・東岡崎の副本線も空くし豊川線や本宿美合(+2駅での緩急接続)利用客も便利になる
東岡崎以東は準急毎時2本+普通とあとは特急系統だけでいいと思う
>>20
蒲郡線の蒲郡ー西浦間はバス路線が並行して走っていてしかも
三河鹿島、形原、西浦はバス停が駅前にあって
蒲郡競艇場前もすぐ近くにバス停あるから
この区間は廃止してもいいのでは?
これだけの輸送人員しかいないのに
バスと鉄道の2重は無駄 豊川線の利用客数って案外少ないんだな
八幡とか乗降5000ありそうなのに
西尾線車両点検の影響により841レは本線区間も4連で運転された
懐かしの西尾駅でのパノラマDX3並び
右奥が蒲郡発の285レ、手前が285レ増結(1-3号車)、左奥が吉良吉田へ回送される295レ
蒲郡線、開業時は非電化でよく走れたな。
急カーブに急勾配の連続じゃないですか。
何両ぐらい牽いていたんだろうか。
蒸気動車の自力走行は疑わしい。
蒲郡線昼間の西浦待避を形原駅に変更できないのかな。
蒲郡線には土地が複線分確保されているところがあるのですが
複線にするつもりだったのでしょうか…
>>62
名鉄はさらなる増発に備えて蒲郡線の複線化を計画し、1970年には認可も受けていたそうです 「グッズの売り上げ金は全部名鉄に寄付されますか」と質問。
女子高生からそれらしい返答あり。
与党議員が校長に確認…
売り上げ金は名鉄に寄付されておらず。又、名鉄グッズではない品を名鉄グッズではないことを客に伝えず販売。
Wikipediaを書き換えてまで自らを正当化する典型的に残念な人達。
客が増えたのは福地駅が突出してるから。駐車場の需要と供給が一致したから。
他はほぼ客数の変化はない。
いい加減にちゃんと事実を伝えろよ…。ちゃんと調べれば誰でも変だと気づくことなんだか…
>>56
当時の車掌がまだご存命。
25‰以上の上り勾配は、度々出力不足と空転のため乗客が降りて押していた(ガソリンカー含む)との事です。戦時中最大でも数両まで。
保守の意味で上ヶときます。 >名鉄グッズではない品を名鉄グッズではないことを客に伝えず販売。
別に問題ない
(ナスではない野菜をこれはナスでない事を客に伝えずに販売するのと同意)
名鉄グッズでない品を名鉄グッズとして売るのは詐欺
>>62
知ってると思うけど、こどもの国駅は6両編成対応、又将来?を見据えて複線対応にしてあるよ
形原と三河鹿島の間の国道247号線の高架も複線用にしてある >>67
あまり詳しく書けないが、相当な問題があった
ため校長へ確認する事態になったことは確か。
滑稽千万になっている。 >>69
動画サンクス
三河鳥羽出たあたりも複線化出来そうだね この乗り継ぎなら吉良吉田からSRに乗れちゃう(゚∀゚)
一度出るとテレビは何度でも行く
あらゆる番組のシールが貼られる
蒲郡駅の地下街が渋すぎる…
と思ったら>>>50ですでに書かれてしまった 西尾線から運行された本宿行
蒲郡に地下街なんてあるのか。
それは見に行こう。
蒲郡って廃墟物件多いよな。まだ見ないうちから廃墟って決めつけてるけどw
西尾線は慢性的に遅延しているな。
今週は月火水と新安城8:28発の特急に連絡できていない。
西尾軽便鉄道と愛電の接近、接触はいつ誰の手で始まった事なのか。
碧海電鉄の先進性には感心する。
三河鉄道線には多い設計。
万が一ブレーキが効かない時にも構内踏切に突っ込まないようにするため。
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
[email protected] 名鉄本スレにも書いたが、結構何だかんだで蒲郡線乗っているな。
ガラガラかと思っていたら、座席そこそこ埋まっていたし。乗降もそれなりにあったな。
こどもの国まで乗って行った。
たまに乗りに行きますよ。
東幡豆か吉良吉田辺りまで車で。そこから一往復。
生存確認とお布施です。
暇で暇で死にそうな日に。
蒲郡から西浦あたりまでは朝夕とそれなりに人乗ってるけどそれ以外がな
これ関東にあれば江ノ電だった!、とか訳判らんこと考えながら乗りますねw
蒲郡って昔は茅ヶ崎的ポジションだったらしいじゃないですか。
>>95 運転席が左側なんで、低速なら通過しながらのタブレットの受け渡しが可能
なんちって 東幡豆 西幡豆は 構内踏切が右側末端にあります。
右側通行にすることにより、駅発車直後は低速(又は通過時は徐行)であるため、駆け込み乗車などで構内踏切を渡る人がいた時に、警笛を鳴らしたり急ブレーキをかけて事故を未然に防ぐことが可能になります。
左側通行の場合は、駅に停車する場合でもまだ十分に減速していないので、急ブレーキをかけても間に合いません。
説明が下手で済まぬ
正直蒲郡線はこどもの国辺りが一番乗客の谷になっているんじゃないかな
西浦辺りから東海道線に乗り換える人が出てきたり
>>113
こどもの国のSLだと、結構近いんだよな。
SLに乗るとこどもの国駅が見える。 こどもの国駅、もう少し西側に作れなかったのかな。
険しい斜面の高低差がああるが、エレベーターで結んでしまえ。遠足は階段登れ。
場所的に三河湾が一望できる観光エレベーターになるだろう。
豆機関車にも近い。
今の駅はゾッとするほど歩かされる。子供の頃に文句言いつつ歩いた記憶がある。
南安城で工事
いっそ「大人の国」にして18禁にした方が客入りそう。
蒲郡線のワンマンカーは自動放送が1回だけ(出発時のみ)なのはどうしてだろう。
運転士が肉声で2回目の放送を入れるときもある。
尾西線や三河線は2回。
アイシンの派遣の増員によるものかな。
自宅の東に昔から寮があって、送迎マイクロバスが今まで1台来てたんだけど先週から3台に増えた。ドライバーに聞いたら増員するそうだ。
夜間の時給が2000円以上にアップしたから地方からの出稼ぎには魅力的なのかもしれん。
鉄道の駅からだと派遣の寮までが遠いから、急行停めても意味がない様に思う。
>>115
かつての洲崎駅の位置に戻して欲しいと言う意見は、現在地元で結構多いよ。
バリアフリー等の問題もあって。
公設民営にすれば比較的実現しやすいと思う。 >>119
既出案だが、ノーパン電車ってのがあった。
さすがにノーパンは困難だろうがアイドルかアニメ関連なら収入が増えるであろう。
とは言え観光やイベントだけでは持たない。 ノーパン電車提案者として、ついでに形原温泉ストリップとラドン温泉の復活を心から望む。風営イベントは相当問題はあるが、誰もやってないから成功する。SLより手間もかからん。
いろんな噂を聞くから疑問が沢山ある。誰か教えてください。
友引市は何で終わったんだ。あれは本当に卒業だったのか。
米津の鉄橋の補修費を西尾市が捻出しなくてはならないと言うが、何で西尾市が負担するんか。
こどもの国の予算が半減したらしく、近く閉園との噂がたえない(形原での噂ね)
バスを新規に走らせた西尾市一色町で殆んど客が乗らんと言う。西尾蒲郡を残す残さない以前に元々公共交通利用者がいないんじゃないの?。だったら蒲郡〜西浦だけ残せないのかと考えるわ。
宜しくね。
南桜井、急行とまるメリットがわからない。
派遣社員は送迎バスのが有難い。
>>134 既出だが米津鉄橋のことは一部の地元民や一部の議員の妄想に過ぎない。老朽化の改修で西尾市がカネを出すと言う事実は現時点で全く無い。 専門用語知らないから具体的に言うのが難しいが、コンクリート部は結構ざらついて荒れてる。昭和初期から1度も手入れしてないのか?
一色町にバス?。バスも電車も公共交通が廃れた原因を探らないでただ導入しても空気輸送するだけ。
米津より古い矢作古川の橋がまだ現役だから大丈夫だな
>>141
古川橋梁は昭和50年代後半に補修してた記憶がある。 >>134
蒲郡から西浦だけ存続したら、車両整備に問題が起きるんじゃないの。どこで修理するのか。
友引市中止は他の団体による良くない影響のためと噂で聞いたことがあるよ。 すまん
補修は60年代初頭かも。とにかく58から61年ぐらいだったと思う。
3120Fが蒲郡線入線
>>143
塩津辺りでJRに接続させて豊橋で整備出来んの。 143じゃないけど、 上下分離が前提でJRが受けてくれれば可能でしょ。名鉄以外の中古車両を導入した場合はその方がいいかも知れないね。
此処で話していても結論は出んよ、永久ループ。
噂は噂、真実なんて分からない。
>>152 具体的に何のことを言ってるの。
一色町のバスは150が言う通りだね、地域支援課に聞いたから間違いない。一部住民の要望で実現したけど空気輸送。地方公共交通があったらいいと言う人はいるが、赤字覚悟してるのか疑問。
あと米津橋梁は事実無根。 米津橋梁は海線が廃線となった時の西尾市議会議員の逆ギレ発言が発端では?
>>154 それだね。
ついでに鉄橋補修するから補助金出して欲しいと言われたらかなわない、とか当時言ってたな。今頃になってじわじわと蒲郡に話が伝わったんだろうね。
>>150 こどもの国はNPO化5ヶ年の補助金が終わり次年度から予算減予定。現時点で赤字だが廃園予定はない。予算減から即廃園するのではと噂になったんだろう。
友引市中止は友引市主催者側の責任ではないと聞いた事があるが、なぜか皆口を濁すから何かあったんだろう。
長々とすいません。 >>153
公共交通機関の無い地域は、
高齢者ドライバー対策に自動運転車の補助金を出した方がいいかもね タクシーチケット配布地域はある。
バスを配置することを考えれば安上がり、になる程過疎化している。
なんだかんだ蒲郡線の支援も来年で終わりですがどうなるんですかね
>>162
廃止してバス路線にする
すでに西浦ー蒲郡間はバス路線があるからそのまま使えるだろ?
もしかして廃止区間はバス路線がある区間だけで
吉良吉田ー西浦間は残ったりして 寺津の高架の様に無駄な公共工事の象徴として高架橋は残します
利用客自体は少しは増えてるみたいだけど人口減ってくしダメだろうな
安城市の新年度予算案によると南桜井駅のラッシュ時混雑緩和のため
壁を改修して改札機を増設するようにしてホーム屋根も延ばす工事をするらしい。
三河線は全部普通列車
西尾線は普通と急行が半数ずつ
西尾線に名古屋方面からの発着列車は要らん
全員、新安城乗り換えを耐えろ
しかし米津橋梁は相変わらず怖いな
この恐怖と不安を体験させる為にわざと柵を作らないのかと思ってしまう
西尾線の名物にしようってか
桜井駅のダイヤ改正掲示
今度の名鉄のダイヤ改正、西尾線がメインだが、
西尾線の時刻表 (折りたたみ出来る 全駅・全列車掲載のやつ)って、
出ないのかね?。
>>182
東岡崎で折返すよりは西尾線に流す方が効果的だと思うが なんだ、いつの間にかスレ統合したのか。
その〜なも〜こくさ〜い〜ひほ〜かん〜
外国人労働者による乗客増加を、存続運動による影響と勘違いする残念な連中。
アイシンやデンソーは、特に会社の南部地域で、しだいに送迎バスを増やして寮やアパートとの間を無料送迎してる。いずれは電車利用の外国人労働者が減る。
今は過渡期だから。
南桜井駅に何があるのか
まさか日本人の少ない小学校
南桜井の周りに50工場あってこれからも増える見込み
>>197
アイシンAWは日系外国人の雇用はゼロ。ごく少数の技能研修生のみ。ちなみに到着列車からすると、混雑の要因は製造系技能職ではなく事技職ですね。 どのみち、西尾以南は福地以外ほとんど増えてない、若しくは減。
あと二年後だっけ?次の協議は。
存続の協議自体は2020から始まるよ来年のうちにはどうするかわかるはず
蒲郡線乗りに月曜日に行ったが、今までの廃線話であったような酷い有り様…って言うほど客がいないわけじゃなかったな。
行きなんて何があったか知らんが吉良吉田で50人くらい乗っていた。
今朝の西尾線特急は1701Fが代走
>>210
まだ移民受け入れ解禁してないのになぜいるんだろうと思ってたら研修生扱いだったんだな >>197
日本人派遣も含めて送迎バス通勤に移行する計画だろ。
県外から時給にひかれてやってくる人が、近隣自治体の寮兼アパートに一時的に住む。
バスの運転手とレンタル代は電車定期より桁違いに安いから。
会社としては交通費を減らしたいからだ、と関係者から聞いたことがある。 近年外国人が多いのは、吉良や美合だな。送迎バスが発達しとるわ。昔は知立や安城、蒲郡寮から電車利用が多かったが。
先輩へ。
未だかつてない、ひどい計算をしてきやがった。
やはり駄目ですよ。この地域は
近日中に、お伺いさせて下さい。宜しくお願い致します。
>>212
大きな向上で労働者の数が多いんなら寮から工場まで送迎の方がずっと安いな
働く側にもメリットが大きい 小学校中学校を作らないと逝けない自治体はデメリット大
工場から市民税県民税固定資産税など税金増加以上の負担がずっと続く
南桜井って元々、自宅から工場へ車で移動する人が多くて工事周辺が渋滞するから市とアイシンが一緒に請願したから、寮とかの人ってそんなに割合多くないと思うけど。今後できる工場もEVの研究系だから正社員が多いでしょ
ブルーイーネクサスの本社ことが南桜井なんだけどなぁ
とにかく西尾以南の輸送密度が劇的に増えることはないな。そろそろ頭打ちだよ。
EVは安い中華がいずれ入って来るし、どのみち未来は明るくないだろ。
>>219
登記だけで誰もいない。
これだから期間工は困る。 本社の場所くらい新聞見てればわかることだから、どこにブルーカラーの要素があったかわからないけど、教えてくれてありがとう。現時点で社員200人くらいいるけど、どこで働いているの?
>>222
言い過ぎて悪かった。
三河安城の駅前にビルを一棟借り上げてる。対外公表はしないとのこと。 今年も形原のあじさいに臨時バスが出て賑わっているかな。
平日の朝は蒲郡線でもさすがに結構乗っているんだな。
豊川稲荷〜一宮の急行を夕方からは岐阜に延長していただきたい。
西尾線の客が増えてるらしいからもっと先まで増えて
蒲郡線まで来んかな。
結局増えてるのは西尾以北だけ
それより下は減る一方
廃線待ったなし
歌手米津 米津駅で日勤教育決定:
豚コレラ 西尾にも感染 旧幡豆郡山間部か?
蒲郡線は廃線廃線言われている割に乗ってみると案外乗っている。
廃線になるべくして廃線になった区間とかをイメージすると何か違う気はする。
なんだかんだで西尾市民が新幹線で東京方面へ行く場合
蒲郡線→蒲郡駅JR乗り換え→豊橋
が定番だからな
>>241
新安城→豊橋経由じゃないの?
で、豊橋からひかりに乗ると。 >>241
マジレスすると大半の西尾市民は三河安城駅か豊橋駅まで車で行くだけです 欧米のホームって旅番組なんかでみると低くてびっくりするよな
びっくりはしないけど車体低床化じゃなくホーム嵩上げを選んだ日本の鉄道業界は負けてると思う
腰高の車輌じゃ不安定になるだろ
>>247
豊橋はお盆やGWだと駐車場が空いて無くて途方に暮れる時があるよ
まぁ三河安城ならよっぽど大丈夫だとは思うけど >>251
欧米でも地下鉄等はかさ上げホームなんだが 速度などの条件から車輪径は大差ないなどの基本的な知識のない奴の戯言にいちいち反応するなよw
>>255
西尾だと、距離的には遠回りでも時間的に有利な名駅経由が一般的だと思う。 >>256
パリの地下鉄は低床車だったような
路面電車はもちろん低床だし
どこの欧米? ほぼ全ての欧米の大都市の地下鉄が高床だろ。
低床の地下鉄は路面電車と一体化した中小都市で、路面電車の範疇に入れた方がいい。
>>259
> パリの地下鉄は低床車だったような
違います。嘘を書かないように。
> 路面電車はもちろん低床だし
路面電車は日本でも低床です。
日本が一般鉄道もすべてホームを高くしたのは、イギリス式をそのまま取り入れたからだ。
駅の建設費、維持費がかかる弱点はあるが、現代ではバリアフリーに対応しやすい利点がある。
むしろ、日本が独特なのは、大都市圏の電車駅以外でも有人駅で集改札を維持していることだろう。
ほんとガッカリさせてくれました。
地下鉄で低床というからにはコレ持ち出すかと期待してたよ。
パリの地下鉄はトンネル断面を狭くするために速度と車輪径を犠牲にした、高床だw
お前の説なら都営大江戸線も低床になるんだろうなw >>265
ものすごい詭弁
画像を突きつけられてなお強弁で逃げようとするとは哀れになってきた あのな、高床というのは、乗降客数の多い都市部において、乗降の便宜を図るために床を車体全長にわたって極力フラットにし、
扉も同一レベルに配置し、引いてはホームも極力高さを揃える事を期待した車両の事だ。
覚えとかないと恥かくぞ。手遅れだがw
地下は乗降客数の多いものだし、路線と同時に車両も設計することが多い。
だから欧米でも高床式が圧倒的だった。
トンネル断面を狭めるために小径車輪を用いようが、ドアと床と車体の関係を見ろw
完璧な高床式だ。
人体との比較?wそんな設計思想初めて聞くわw
>>268
ヒューマンベースの設計思想を知らないとはもはやここまで
話にならない
そもそも高床式なんてどこにも書いた覚えはないし自分とこの米蔵の話とこんがらがってないかい? >>263
>地球の歩き方から
遠回しに、「ボクはパリに行ったことがありません」と言っているのと同じだお前。
低く見えるのは車輪が小さいからというだけで、床の高さとホームの高さはちゃんと合わせている。
知らないのに強がるな。 >>269
良く読んでみろ
251 名無し野電車区 sage 2019/07/08(月) 04:27:19.53 ID:SeViwqJ/
びっくりはしないけど車体低床化じゃなくホーム嵩上げを選んだ日本の鉄道業界は負けてると思う
腰高の車輌じゃ不安定になるだろ >>271
>>272
週末まるまる意固地になって過ごしたのか、、
これまで色々な掲示板の書き込みに挑んでは負けた過去が見えてくる
哀れではあるが鉄道好きなのは伝わってくる
性格はもう直せんだろうが日本語の理解力を高めればつまらん誤解で噛みつくことも減る
まずは>>1から全部音読でもするんだな イベント時には4両とかで出来んのかね?
まあ駅狭いから無理だろうけど
普段からあんな人いたら複線してたんだろうけどな・・・
>>276
だって普段乗り慣れていないからドアカット駅で降りれん人が続出する 8月19日より名鉄新安城ビル解体工事
>>279
跡地はどうなる?
バベルの塔みたいな駅ビルが建つ? 座れないしずおかはロングでもクロスでも同じってやつだな
台風10号近接
西尾線・蒲郡線 15日雨量に応じウヤも:
不動産事業が好調のうちは、税金負担で路線をかろうじて継続してくれるかも知れんが、この黒字が続く保証はない。市はPFIで矢作建設関連の不利。
市長変わってもパフォーマンスだけで進展ほとんどなし。
>>289 結局は騒ぐ人より地元民の意向だよ、西尾市も。
何か企画を立てるは人は、他の人た達がなぜ自分の言動を理解してくれないんだ!と言うが、他の人達から見たら興味ないし、電車無くなっても特別に困らないし、休日なので暇だから子供とイベントに行くかって感じだから。 このスレ見てれば、意識の低さは容易に理解出来るわな。
南桜井駅、ホーム上の架線に養生が入った。ホーム改良でも始まる?
朝夕の乗降客が多すぎて列車運行に支障が出る状況。
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
[email protected] 人間だから完璧を求めることに無理がある
ミス無いのが一番だが
南桜井駅、10/24よりホーム屋根設置の工事開始。ソースは沿線企業の社内告知。
暇なので蒲郡線乗車中。
意外と多くの乗客がいて驚く。東海道線に接続している事は強みなんだろう。
蒲郡線は自治体が比較的金持ちなのも大きそう
西尾市なんて碧南市と共同でふれんどバスを200円均一で走らせるとか思い切りどころのレベルじゃないことやってるし
それでも利用者は鉄道時代にかなり減ったらしい
遅いのがやはりネックかねぇ
名鉄が蒲郡線を維持できず、バスではなく鉄道として存続させたいのなら
四日市あすなろうのように西尾市と蒲郡市が公有民営方式で運営する方法があるけど。
>>310
バスなんか乗りたくない、狭い、時刻にルーズ、面倒
バスに乗りたくなる、バスのメリット教えて あすなろうは距離短くてあすなろう四日市は7500人くらいの乗降客居るから公有民営で黒字化できたけど、蒲郡線はどうだろうね。。距離は2倍以上、拠点駅の乗降客数は半分以下。
目標立てて、3〜5年契約で名鉄さんにお金払って任せるのが一番コスパがいい
上下分離方式 赤字額が補塡できるレベルであった
北条線の事例があります。
まぁ最近の名鉄は儲かってるから市が赤字額補填のが良いよな
名鉄なりに頑張って時間2本走らせてるし
今日の14時40分頃、桜町前駅で無賃乗車した女の外国人早く捕ってほしい。
>>316
そうだよなー
蒲郡線は昼間はガラガラだけど2両とは言え
朝夕はそれなりに乗ってるもんな
昼間だけバス代行というわけにはいかないのかな? 言い方悪くなっちゃうが
西尾 蒲郡線は、沿線住民&自治体に
廃線するという危機感をずっと持たせる事に
よって継続出来ているのかなと思います。
名鉄さんが廃線撤回すると利用者減ります
名鉄が西尾 蒲郡線に払っている固定資産税を
補助金という形で名鉄にバックする事で継続
出来るんなら(実質タダ)安いと思うよ
どちらにせよ今年度中にはどっちになるかおそらく決まるでしょうからね
>>323
蒲郡線は赤字額が7億で西尾蒲郡市が支援金2億5000万円出しているとは言え
差し引きすると名鉄負担分が4億5000万円ということになるがいくら支援金だしてるとはいえ
名鉄の負担が多すぎるのでせめて支援金を赤字額の半額出すくらいでないとこれからずーと存続は難しいのでは? 議員に言われて半年以上も遅れて出した算出書が、全然事実と違う内容だとして一般質問で与党議員
から指摘されてたけどな。この件の視察で蒲郡と連携なしww。キャッチの議会生中継で見たわ、半年位前に。
やる気がない行政と、それを疑うことなく大丈夫だと信じる人々の集まりww。
あくまでも民間の一企業だからね。
法的に出来ない事を「名鉄が、やらない」と行政から聞かされ、それを本気で信じる人々。
ゆでガエルですな。
1987年9月の吉良吉田
蒲郡線、架線柱の更新は続けているんだな。
妙に沢山立つ場所があるなと思って見たら、木柱をコンクリート柱に換えていた。
電柱は細い針金のような鉄筋がカゴ状になって入っている。
だから形状のわりに、特定方向には強い。
という事は「壊しにくい」んですよ。一般の鉄筋コンクリート製品よりも・・・・。
>>336
昔、1番線は夜にパノラマDXが置いてあったね 昭和63年の蒲郡駅
「’19安城の統計」によると新安城駅の18年度1日平均乗降人員は24,106人で
ついにJR安城駅の乗降人員を抜いたみたいだ。
新安城北口に国道1号線跨いで駅までペストリアンデッキがあるといいけどね。
西尾か福地までなら通勤通学で需要あるだろうけど、あんな古い車種使ってたら赤字増えそうだけどね。名鉄も近鉄もJRと仲悪いからな、安城と北安城と南安城なんてどっちかJRと乗り換え可能な駅にすれば良かったのに
>>343 一応徒歩で乗り換えはできるけど・・・って、微妙な距離やし >>345
だから、まあ都市計画か何かの設計ミスだよね
もしくは交渉失敗というべきか 碧海電鉄ができた時代に仲悪いもクソもあるかw
本当、仲が良い悪いの餓鬼のような言葉で法人を語ることが平気な奴は歴史も軽々と飛び越えるなぁ。
南桜井は利用者数まだ伸びるか
特殊な駅だし単純比較できないが多分新舞子とか巽ケ丘あたりの特急停車駅群を抜いたっぽいな
名鉄無人駅最多利用者数も見えてきたか
同じような感じの東名古屋港が7000〜8000人だしそれぐらいまでは伸びるだろう
>>348
南桜井は駅前企業の大不況で減少するよ。本社の現業は一直化してるし。 >>347
法人同士の親密さは自然人以上に重要だぞ、日本社会はコネと根回しだし。
ましてや西尾碧南岡崎あたりの中途半端な田舎なら尚更
城下町があった土地で発展してない田舎って変なプライド持ったマイルドヤンキー気質多いから。それがどの土地でも住み良い町になる事を邪魔してるんだけどな 鉄道省と愛知電鉄、碧海電鉄の関係を語るのに仲の良し悪しが先に出て説明完了の雰囲気を出すことが、頭が悪いと言うの。
ほぼオカルトで設営完了に等しい。
オカルトは便利だが説明に使えると思うな。
蒲郡線と西尾線に蒲郡から乗った感想
まず、乗車駅証明書出したらどこまで乗るのか確認された(manaca持ち)。
こどもの国以外ではどの駅でも1人以上の乗り降りが最低どちらかはあった。蒲郡競艇場前ではオケラが何人かが乗ってきた。
フリー切符が終わったからかヲタと思われる客は自分入れて3人ほどだが吉良吉田では10人くらい降りた。
吉良吉田の乗り換え改札で定期買ってるなよw乗り換え改札つっかえていたwまあ、発車は待ってくれるとは思うけど…
南桜井では乗車客0www休日昼間は急行通過で良くねえか?
南安城から神宮前までは寝てたから知らん。
南桜井は東名古屋港みたいな性格の駅だから基本朝夕以外と夜勤の終電前を除くと乗降は少ないよ
ヨタ系が全て休みの年末年始なら尚更
西尾線は追い越し無いし一応交換駅なので通過しても停めても変わらないから合理化で急行停車駅に変えたと思う
蒲郡線は人件費の安い豊鉄か名鉄バスか東海事業交通などに業務受託すれば経費を減らせそう。
蒲郡線より輸送密度が低い地鉄本線ですら経営努力で今のところ廃止話は出ていないんだから、何とかならんのかな。
そういや御嵩線はどうなってるんだろ
>>359
蒲郡線の人件費が5億7700万円らしい。無人駅ばっかりで吉良吉田と蒲郡しか有人駅ないんだけどなぁ…。
運転士や車掌、保線員とか入れたらまた違うけど。
ソースは蒲郡市議会議員(自民)のブログ(議事録)から
https://suzukimasahiro.jp/archives/1233
西尾は知らんが、蒲郡市は存続に向けてやっている模様。乗ってみた感想では、廃線になった三河線末端のようにこれでは廃線止む無しかなぁ…の状態ではないし地元民が主だと思った。
対向列車にも少ないなりにも客はいたし、上下分離とかでもいいから何とかなんねーかと。 地鉄は特急とか観光需要あるけど蒲郡線は通勤通学主体としてはやはり厳しい路線なんだろうね
経費を一部でも賄うだけの収入を上げる方法を名鉄と自治体でよく考えなきゃいけない
とは言えかつてあった観光が衰退した顛末としてのコレだからなぁ・・・
昼間の2〜3時間くらいを半数にするとかどうでしょう。
どこかで聞いた話ではこれ以上本数を減らすと経費節減効果以上に客が減る見込みなので減らせにくいらしい
>>362
観光に経営シフトしたら地元利用者軽視な経営にありがちなパターンだな
空港あたりから東西に名鉄名古屋本線まで東西に敷設した路線があれば旅行者も地元民も使いやすくなって利用数増えるだろうけど
資本力ないしな 国鉄分割民営化のだいぶ前で東海道線の本数も少なく、まだ三河湾観光が賑わっていた81年に早くも大半の特急の定期運転を廃止しているから
早い段階で名鉄も蒲郡線に頭打ちを感じて将来性を危ぶんでいたのかもしれないな。
一番蒲郡線の乗客が多かった時期で辛うじて黒字という感じだったらしい。
特急減便じたいは知多新線開業の影響もあるだろうけど
三河海線も10−14時台は毎時2本の4両で十分
利便性なんか多少落ちても構わん
スマホで時間つぶしできるようになったからな
1時間に3本
20分間隔で結構だよ
>>361
時間帯によってはこりゃ廃止やむなし、という乗客数の時がある一方
存続問題が出てるのにラッシュ時には座席が全部埋まるくらい乗っていて
廃止された困るとも言える乗客数だから
一概に廃止やむなし、とはいえないわけだが黒字化も難しいので赤字額をどれだけ抑えられるかが課題かな? ローカル鉄道でやってるような観光列車企画しろよ
三河湾の海産物をつかったランチが食べられる列車とか西尾の抹茶をつかったスイーツが食べられる列車とか
>>370
時間的に短くないか?
吉良から蒲郡だし西尾から蒲郡ならちった長いんだろうけど
30分くらいしか無いし
西尾までなら1時間あるから抹茶にスイーツくらいならいけそうだけど >>358
安城市のバス2路線との乗換駅だからっていうのもあったんだろうね
あとはもしも一部が日中仕事終了した時の混乱・混雑を避ける為とか
学校ならかなり前から分かるから藤川や東枇杷島とかは急行臨時停車したりしてるんだけど、工場はそうはいかないし >>361
駅員以外は他線と共通だからどこまでを蒲郡線負担分とするか微妙だけど
ざっと見積もって
知立乗務区運転手20人分+駅員10人+保守保線7人分+名鉄西尾司令4人分+犬山検車場4人分+その他5人分=50人
で年収800万計算で4億円
うーんちょっと多い気がするけど… >>375
線路、信号、電気(架線、変電所)、列車無線基地局、車両等の設備管理
蒲郡駅と吉良吉田駅の有人改札、無人駅の管理(清掃等)
蒲郡、吉良吉田駅のポイント管理、全線の運転管理
列車の運転
積み上げれば沢山の人手がいるよ
列車の運転なら1人で済むけど、設備管理は2人1組で動くのが普通じゃないかな >>376
電気や保守は他線と共通だし、西尾司令は常時3人ぐらい居るけど担当区間のうち蒲郡線は3分の1だし(3人分請求計上するのか3分の1の1人分計上するのか)
犬山検車場は1日で多くの車両の列検するし、蒲郡線車両なくても列検の人員は減らない。
月検の豊明検車区や全検の舞木検車場の人員も含めるかどうか
蒲郡線の人件費の基準が曖昧なんだよね
西尾〜犬山の列車運行分の人件費も入ってる可能性もあるし 人件費の算定は人件費の他に社会保険料などの法定福利費なども計上。名鉄の平均給与が600万円なので、1人あたりは倍の1200万円は必要だよ。
蒲郡線の人件費総額から48人程度になるけど、運転で16人、駅で16人、設備管理で16人とすればそんなに多くないと思うよ
西尾線急行が混雑するなら快急にして知立だけ停車にしてはどうか
まぁ全特廃止時にそのまま全一特にしとけば良かったな
昨日運転見合わせあったのに話題にすらなってなくて草
>>386
首都圏や京阪神とか比較にならないほど鉄道ダメだな これは電車のためじゃなくて、車のためなんだからね?
>>380
あれは鳴海の下りと左京山〜一ツ木間の全駅と牛田の各駅の利用客が最も集中するようになってる列車だから混雑する。
逆に言えば通過すれば利便性が著しく下がるのでそれは難しい。
※例外として有松は平日昼間の下りは急行一宮。それ以外は全て吉良急or吉良急に乗換されるようになってる。ちなみに鳴海上りは急行豊川稲荷が最集中列車。 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
[email protected] 運動公園の北隣りに県道76を通すのがメイン事業だから
手前までで終わらせられそう
>>401
高架化区間が1km程度なので駅間のみ
建設予定の県道との立体交差がアンダーパスと高架化の2択あったけど水害を懸念して線路を上げるプランになったとか市が高架区間に駅を造る構想もあるがそっちは難しそう 新安城〜北安城手前までマクラギが木製のままなのは疑問に思っていたが
高架化計画あるからそのままだったのか。
新駅設置すると新安城~南安城の立体化も検討しないといけないな
西尾商工会議所に参加している福島電気工事の福島義隆に人生をめちゃくちゃにされた兄妹のひとりです。僕が中学を卒業するときに数多くの虐待をされました。そういう人がここに参加していること事態が謎であります。
また、福島義隆さんは、僕を中卒にさせて
日給2000円(労働基準法違反)また、18歳未満なのにも関わらず、夜勤(労働基準法違反)をやらせようとしていました。
それを、拒否をすると体中にあざが出来るほど暴力をしてきました。
西尾商工会議所はそういう人が経営している会社も参加出来るのですか?
今、僕は福島義隆さんの虐待も一つの原因で
僕は複雑性PTSDと診断されています。
また、福島義隆さんは僕の両親にも妹にも酷いことをしています。
>>386
西尾市は企業を含めて、特に車社会だな。
が、どこでも地方は基本的に車が無いと生活が成り立たんのが実状。 >>407
市議のS.N議員に相談してみ。法律詳しいから。マジレスな。 オンデマンドタクシー等が発達→自動運転技術の発達→これが田舎の標準。
たぶん近未来はこうなる。
学校もオンライン化が進むと自宅学習が増えるかも知れない。今の状況がいつまでも不変ではない。
西尾〜蒲郡は既に役割を終えている。
鉄道が役目を終えつつあるのは確かだろうね。
地下鉄は後100年以上、新幹線も長持ちするだろう。
それ以外は、消える過程にある。逆コースはない。
トラックこそ真っ先に無人化される。
東海道沿いはさすがに鉄道貨物は残るとは思うが、東海道在来線の静岡県内は貨物しか走らないだろうね。
それ以外は壊滅する。
通勤通学時間帯に利用していたらそんなことは言えない
ニートの想像だと鉄道なんか消えるインフラなんだろうけど
↑地下鉄は百年持つとか書いてあるのに、日本語読めないんだろうなぁ・・・
むしろ橋を何度も渡るようなルートはラッシュなら鉄道にもメリットがある
知多半島はセントレアとの重複区間もあるしまだ分からないことは多い
>>418
東海道在来線の静岡県内は貨物しか走らないって書いたの忘れてるぞ
ニートに加えて認知症なのか? 通勤通学時間帯の静岡県内のラッシュは無くなるのだよ。お馬鹿さん!w
鉄道通勤者が車にシフトすると渋滞がひどくなるからやめてクレメンス
南桜井みたいな駅近工場への通勤はどんどん鉄道に詰め込んでくれ
道路交通が使いやすくなるような技術革新が継続して進んでおり、その快適になった分だけ自動車のシェアが増え続けている。
駐車場が要らない、免許も要らないというレベルの革新が現実のものとなった時のシェアの移動に、現時点でもギリギリの運営を迫られているような鉄道路線は維持できないだろうという事。
特に自動車免許不要となれば、現在の鉄道存続理由に挙げられるセーフティネット的な地位を鉄道は完全に失うことになる。
老人や病人、通学生が最後に頼るのは自動運転車と言うことになるからね。
>>423
それ君が生きてるうちに実現するのか?
技術自体が確立しても日本だと法整備で10年は遅れるぞ
もっとも「現時点でもギリギリの運営を迫られているような鉄道路線」については
技術革新と関係なく過疎化による沿線人口の現象で自然淘汰されていくだろうけど
幹線級の鉄道まで無用になるのは来世紀の話だろうな 多角的でない固着した考え方の行政と、学生に毎年存続宣言を押し付け、実状の把握者がほとんどいない集団では、どんな結果になっても不思議ではない。
試算方式見た?。もはや空いた口が塞がらん。議事録見てね!。
……ああ、久しぶりに2ちゃん見たわ。
南桜井駅の改札機が両方向ともに3機に増えて
ホーム屋根も6両分に延伸されてる。
知立駅付近の工事、ようやく姿が見え始めた
完成した時には、豊田へ直通特急を走らせてミッドランド〜本社とか豊田市内の事業所のアクセス向上するとか言ってたと思うが、その場合は、今の西尾急行の筋が取られちゃうんだろうか
もしその場合は、西尾線は折り返し運用で、快特を新安城に停める?
豊橋への所要時間を増やせないとなり、本線急行に乗れとなる?
>>431
「特急」を走らすとは言ってないし豊明準急の筋を急行にして
豊田市方面に延長するのが現実的ではないかと思う。 >>432 確か豊明準急は昔、急行碧南の筋だったみたいやし >>422
南桜井の駅前企業は昨年から生産量が激減して1直化、その影響で駅は大混雑。 蒲郡線、あと5年存続決定!
@NHKニュース
コロナ落ち着いたらまた乗りに行くわ。
ニュースでは西尾・蒲郡線と言っていたが西尾〜吉良吉田間も廃止対象なのか?
1000系4連や8800系みたいな奴があったら訪日客にも受けたかもしれんのに残念だ
西尾〜吉良吉田〜蒲郡が廃止になるってことは同じくJR線につながる津島〜弥富や笠松〜新羽島や岐阜〜新鵜沼〜新可児が廃止に追い込まれるイメージ
地元じゃない人の書き込みが多いのかな?
色々知らない方が幸せなんだと、毎回思うわw。名鉄のコメントも読もうね。
確認書だからな、あくまでも。
GWで収束しなかったら盆までいきそ
新型廃線まっしぐら?
蒲郡線はとりあえずIC対応くらいはして欲しいな
名鉄も最低限客増やす努力をしてくれ
どうせ赤字なら温泉宿泊客は電車代タダでいい
バスと共通の設備で車内端末にするとか?
駅に設置するよりは数は少なくて済みそうだけど
収益面からはその通りだが、温泉街から法人税その他が見込めるし、温泉関係者
蒲郡線は乗車料金半額にしたらどうか
ただし、蒲郡線内での乗り降り限定で
減らした半額分が自治体より補填される仕組みならやった方がいい。
絶対的な人口が足りない中で単純に半額にしても乗客は倍増するほど住んでないわけなので、大きく減収になるだけ。
愛知こどもの国、コロナでかなり減収がひどいらしい。まあ、元々潰れる予定だったのだから無理があるのかも知れないが。Facebookでほめちぎり→実際は施設ボロボロの老朽化。
こ国駅はきつい階段が年寄りに不評。
料金はな、名鉄みたいに1種事業がほぼ全てだと容易に極端にいじれない。
このスレ、無痴者大杉。
物事、時代で変化する。
駄目な物を強引に残すのは、色々無理がある。
残しても、果たして何年残せるのか。
担当者が変わりました。
先日、ほんの少し話したけど、別件もあるし更に詳しくご意見お伺いたいところ。
多角的に判断出来る方であることを期待するしかない。
具体的な試算値がないと、緊急時に対応出来ない。
蒲郡市の、かつての某担当者が去った事は、誠に遺憾でならない。
また戻って来て欲しいが、無理なんだろうな。
>>454、>>455
一番恐いのは、現状の基本を概ね把握している団体等が無いことかな。
行政からの支援金は、誰が幾ら使ってるのか?
ず〜っと前にも書いたけど、基本トヨタの下請け町だから。逆に考えれば、住民がそこまで路線存続に興味や関心が無いのかも知れない。研究しないと言うか、良くない意味での地域性かも。
私も近日中に行きますが、もしお近くにお住まいなら、是非とも西尾市の地域つながり課で意見して下さいませんか。