昨日東京駅から下り18:53発スーパーひたち25号に乗ったおそらくいわきに
帰るカップル。二人して80Lクラスのスーツケースを通路に置きっぱなしで
他の乗客に注意を受けていた。公衆道徳の意識の欠如に呆れていると
おやつタイム。男のほうが寿司弁当を広げやがって生臭い匂いを発し迷惑を
かけているのにもかかわらず、冊子を広げて読みながら殊更ゆっくり食べやがる。
これには周りの皆さん殺意が湧いたんじゃないかな。電車は10年早いよ!
20年ぐらい前までの常磐線特急はタバコ吸いながら酒盛りするアホであふれかえっていたのだがw
>>12
助士席側に花束が置いてあったのが粋だったね どんどんサービスもケチ臭く成ってきてるな、ゴミだろ。
>>5
東京にはスーパーひたちなんか来たことないぞ。 上野に行くのに品川駅で待ってると車内が臭い電車に時々あたるけど
それが常磐線の車両なんだね
>>19
そうだよね!
車内販売があるのとないので同料金ておかしいよね! >>27
そんなことしたって公共交通手段では儲かりません >>29
営利企業何だろ、人口が減少するのに運賃や特急料金値上げするだけでは食って行けないし、
私鉄以上に副業しないと厳しいと思うけどな。 >>30
副業してるじゃん
乗る人間が減るからこそ、乗り続ける人間の負担が重くなるのは当然 >>31
副業で儲けを出せと言ってるの。公共交通機関で負担重くしても儲からないし、人口減少に拍車が掛かるだけだよ。 副業やってるじゃん、高速バス
尤も、本業より副業の方が儲かる路線は
本業を切って副業に力を入れることになるがなw
>>32
儲かる儲からない以前に、受益者負担で取るもの取らないと
維持できないだろ >>34
高速バス以外にもホテル業や飲食・販売業とか色々やってるでしょ
それでグループ全体で黒字を出して維持出来れば良いし、利便性も良くして貰わないとな。
利用する立場からすると困る。 独立採算が求められる世の中、他の事業で穴埋めなんて有り得ない
>>38
それも儲からない店はすぐほかの店に差し替えだぞ 民営企業ってのは客のサービス削る前にまず身を削るなり何なりするもんだ
元は税金で敷かれたレール使ってほぼ独占状態にあるくせにお前ら自分に甘いんだよ
身を削るべきっていうけど人減らしという形で身を削った結果がそれですぜ
>>42
特別企画乗車券は正規運賃料金ではないから
いつ廃止されても酷い話ではない >>40
独占状態?
高速バスいくらでも走りまくってるじゃん >>44
電車にとってかわるものだと思ってないくせにわざとらしいんだよ スレ違いを続けている人たちのことを全部まとめて、可哀想な人たちだと言ってあげよう
>>47
誰も定期券が特企券だという話をしているのではない。もっと本質的な話
定期券は普通運賃から割引されているし、
鉄道会社の判断で廃止できる点も特企券と変わらない
そんなに儲けたければ、定期券も廃止したら?ってこと >>50
定期券は国鉄時代から続く運賃制度に準ずるもので
現在もJR6社が絡む話なので、特企券よりもさらに話がややこしくなる
簡単に、1社が勝手に抜け出すことはできない >>51
営業規則は各社ごとに存在する
本州3社と三島会社では運賃が異なる
JR東は独自に二重運賃を設定している
国鉄時代から続く運賃制度も絶対ではない >>55
本州と三島会社は、通しで乗ったときの
基本部分の運賃計算は今でも変わっていない
二重運賃は、消費税部分の切り上げ切り下げを
端数も支払えるICで行っていないだけ
あくまで基本的な部分は絶対 昨日と一昨日、松戸と尾久で651系を見たけど、此方の車両が良かったし特急料金制度も前の方が良かった。
それよりだな、常磐線東京駅のホームを地下に移設しなさい。
お客をあんな暑いなか立たせて平気なのか?
>>58
自由席があったらもっと地獄だったよ
よかったね ホスピタリティの意識があるから
自由席なんて悪しき風習をやめたんでしょ
>>63
国鉄脳なら自由席に詰め込むって考えだろ
何もわかってないんだな >>64
詰め込みたいから座席未指定券作ったんだろ?
素直に全席指定だけにしとけよ trainshopのカタログが薄くなったと嘆いていた俺だが本日久しぶりに乗ったらなんと無い、隣の車両行ってもない。
グリーン車の1人席に続いてひたちの楽しみがまたひとつ消えたわ。
>>67
そりゃ詰め込んだ方が利益出るんだから営利企業なら当然でしょ。立席特急券とも違う未指定券作って、車内料金も設けて不慣れな客からもガッツリ収受
もちろん車掌も人員削減でコストも減少。出来れば東北の不採算路線もカット、常磐線も取手から先の日中時間は各停1時間に1本で十分だし、これくらいしてくれないと株主はかなわん >>72
お前話の流れを理解できてないな?
詰め込む考えは国鉄時代から変わっておらず、
JR東日本はホスピタリティの意識なんてないってことだぞ? >>73
確実に座りたい客のために特急券値下げしたじゃん
ホスピタリティだよ >>75
そいつに触れちゃダメ。
話をはぐらかすのが常套手段の基地外だから、まともに相手するだけ無駄。 >>75-76
自由席は確実に座れないじゃん
ホスピタリティのかけらもない >>77
自由席で座れなければ座席未指定券でも座れない
むしろ14両編成での運転がなくなって座席供給数も減少し、
自由席があった頃よりも余計に座れない >>76
それが東社員のやり方だから
屁理屈こねまくって都合悪くなるとだんまり
民間という言葉を都合よく使ってるが根は何にも変わっていない、というかそれに気づいていない >>79
指定取ればいいじゃん。指定席は安くなったぞ
14両なくなった代わりにダイヤ調整もされたしね >>81
ダイヤ調整した結果、座席供給数が不足して指定席満席を連発してるのが現状
頭が悪すぎる >>87
普通車指定席は7両から9両に増えたから
確実な着席ができる座席数は増えてるよ E657は651系とE653系と比べて無駄な空間が多いし、分割出来ないとか輸送の効率も悪い。
グリーン車は普通車に格下げで良いよ。
どうせ社員役やるならI Cカードは不便になってない分
紙切符より優遇されている論のような秀逸なギャグをもう一度
>>91
7両満員とか、14両でガラガラなんてことが起こらなくなったから
輸送の効率は格段に良くなったよ >>90
自由席は保証されてないじゃん
そんな不安定な世の中まっぴらだ >>94
自由席あった頃でも、
始発駅以外は自由席の着席保証なんて実質無かったろうに 座席指定できなかったら未指定で、しかも料金は同額で車内で座席指定すると加算される。
回数券があれば座れなくてもマシだし、11両と14両で普通車全車自由だったらまだ座れそうだよ、特に15分発。
>>99
もし水戸線に特急があったなら、友部は小山から50.2kmだから怒り増幅かな? >>93
11両で満員を連発してるけどな
>>94
減車のせいで指定席満席を連発している昨今、
未指定券で乗ると着席保証されないぞ 訂正 11両→10両
せめて11両だったらここまでひどいことにはなってないだろうにな
最近乗ってないから分からないのだけど、そんなに混雑してるの?
減便されたくらいだから、そうでもないと思ってた
対策するなら、増発と11連化のどっちが良いんだろう?
>>100
上野までしか乗らんのに品川から日立の料金券にされて怒り心頭だわ >>97
座れなくてもいいなら青電乗れよ
安くて速いぞ 時折言及されるがときわ58は満席になりやすい
朝の上り1本を土浦発でもいいから復活させる代わり
近距離発券制限とか実施した方が良いのでは
ときわ56も品川行きになれば結構分散されると思うのだが
>>104
たまーに乗るけどガラガラ
隣にだれか座るのが珍しいくらい >>99
それこそ日暮里に停めてほしい
草津やあかぎの浦和停車より数倍マシ またかよ!人身事故はともかく車両点検とか勘弁してくれや
>>104
5日の19時乗ったけど、2時間前で埋まってた。やむなくG車取った。金曜日はだめだな。昔からだけど 上野発18時・19時は土浦通過になって混雑緩和効果が感じられる
休前日は相変わらずだが
>>121
その分18:30と19:30のときわが混んでるんだろ
何も解決しとらん 解決してるじゃん
近距離乗車で席埋められたらたまったもんじゃないわ
そもそも夕刻は短距離層のために15分発が設定されてるんだし
ひたちが土浦通過になった18〜20時台は毎時3本体制存置だろ
やっとまともな遠近分離形態になったというところ
近距離は普通グリーンに乗ってもらうようにすればええんでね?
00発 水戸・勝田…
15発 柏・佐貫・牛久・ひたち野うしく・土浦止
30発 柏・石岡・友部・水戸・勝田…
でよくね?
>>133
他のスレだとE657が2本って書いてあったが・・・。 >>133
75号と77号の間に上野45分発ときわ誕生だな >>133
常磐線全通時のいわき〜仙台特急はE657系で決定か?
その割には増備数が少ない気が
ならゆうの穴埋めと651系k103の置き換え用か 増備されるのは10連だから、上野東京ライン増発兼波動用だろうね。
皆さんにお詫びがあります。
ダニエルは今まで皆さんにたくさんの嘘をついてきました。
お気づきの方も多いと思いますが、私は公務員ではありません。
一般会社員でもなく、単なる無職です。
ですので、一日中2ちゃんに粘着していたのです。
皆さんが羨ましかったのです。
寝台車にも乗ったことはありません。
だから、列車の知識が無いのです。
また、北海道にも行ったことがありません。
旅行するお金なんてありません。
品川に住んでるのも嘘です。
本当は茨城の田舎地方です。
注目を浴びたくて、スレと無関係な車の話もたくさんしましたが、本当は車どころか免許もありません。
最後に、私は童貞です。
本当の負け犬はこの私。申し訳ありませんでした。
そもそもE657っが2本増備されるって話の信憑性が皆無じゃん…
いわき以北に10連は過剰だし、かといって2018/3の改正で減便するくらいなんだから
ひたち・ときわの増発も考え辛い
とりあえず土浦到着後に勝田まで回送しているときわ73号を勝田まで客扱いしてくれ!
いっそ多客期に2編成つないで20連で運行してほしいわ
後ろの編成の1〜6号車はドアカットで、、、そもそも閉塞が対応してないか
こんなの見つけた。 川崎駅に657の停車目標できたから、品川以南延伸あるかも?
>>143
水戸・いわき・郡山でやりゃいいのに
新宿なんて無関係にも程がある >>143
中の人も安全性とサービスの低下を認識してるのね >>144
定期か臨時かわからんが品川以南への乗り入れの可能性はゼロではなさそう。E657系も増備されるし。 >>147
んなもん、新宿の界隈でやっても共感得られんだろ(動労の行動自体が共感できないが)
利用者の多い土浦・水戸・勝田・日立・高萩・湯本・いわき・常陸大宮・常陸大子・郡山で地道な活動をした方が利用者からの突き上げが期待できる
動労のオナニーには辟易 利用客から共感を得ようという目的は無いし、そもそもそんなこと微塵も思ってないからだよ
>>148
だからその増備されるって話がガセだって 利用客から共感?
赤い羽根共同募金のように駅の入り口で連呼でもした方が良いと?
国鉄時代のストを知っている人間からすると印象悪いけど
>>152
やるなら地元で騒げと
どちらにしても地元でも「また始まった」「風物詩」としか見られてないのが解ってるから出張るんだろうけど E653系勝田に帰って来るのか。国鉄色は微妙だけど。
忘れてたw
こんな感じ
>>159
あれ、そんなに悪くないな。常磐線であのいなほグリーン乗りたい! >>147
そそ
あれだけの人が居る新宿本社前でデモする事で、
本社社員の業務を妨害しJRの印象を落とすのが目的だもんな
地方でやっても意味ないし もう、国鉄色に変更済みなのか
ボンネットとも言えずなんか変な感じ
前面までのラインは前頭部の段差の上に帯を通すのじゃなくて
ライトケース周りから普通にサイドに回したってよかったのにね
それでもクロ481-2000よりはヒゲ部分は確保できたのに
わくドリ後継の団臨も結局数回走らせてあとが続いてないしな
にしても>>165の書き込み時間がすごいな >>161
いなほは普段6本しか使ってないからね。
1本は予備で残して常磐線に帰って来るんだね。 >>167
現状、5本使用、1本予備、2本波動用だけどな。
運用の都合上、日中新潟で検査後夕方からスタートする運用もあれば、出先の酒田・秋田で夜間半日留置するのも
あるし。まあ7往復で5本使用もかなりの無駄ではあるが(そこそこ距離があるのに)。 今日から車掌1人乗務開始
ときわ乗ったけど土浦以北車内巡回1度も来なかった
タダ乗りし放題になるぞこれ…。
急病人、喧嘩、嘔吐等、車内で困ったことが起きたときはどうすればいいですか?
車掌はどこにいるんですか?
>>170
ほかのみんなが迷惑するから終点か下車駅まで耐えてくれ
そいつが助かってもその遅れのせいでほかのだれかが首をくくらなえればいけなくなる可能性がある 急病人や喧嘩なんて普通列車でもあるけど、車掌が1人でも何とかなっている
次の停車駅に救急か警察の手配だけしてくれればよくて、わざわざ駆けつけて来なくてもいい
水戸支社がタダ乗りされても仕方ないという発言をしてるのかw
>>165
そうなんだ・・・2年前に新潟勤務してるときに乗ってきたんだが、G車俺一人で車掌さんと雑談してた。席移ってもいいですよ、とかって明るく言ってたけど、ちょっとやばいんんじゃないかっていう感じだった。新潟から村上までG車貸し切りだった ホーム上と同じくSOSボタン使用頻度が増えるんだろ