◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 59 YouTube動画>3本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1539506129/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 58
http://2chb.net/r/rail/1536385883/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
新鳥栖ー武雄温泉の整備案まとめ
・フル規格
山陽直通可、博多ー長崎を最短で結ぶ
採算性が最も高いがその分建設費用も高い。並行在来線問題と佐世保線特急の廃止問題を抱える。
・ミニ新幹線
理論上は山陽直通可、フル規格に比べ費用が割安のほか、新鳥栖ー武雄温泉の並行在来線問題を解消できる。
工事期間中の運休や間引き運転、三線軌の場合の保守コストの高さやJR西日本との調整など解決に期間を要する問題を抱える。
・整備しない
新鳥栖ー武雄温泉は現状の在来線特急のままとする。勿論並行在来線は存在しないし追加費用もかからない。
武雄温泉ー長崎を標準軌(リレー固定)とする場合、博多ー長崎の乗り換えが必須となる。
武雄温泉ー長崎を狭軌(スーパー特急)とする場合、仕様変更に伴う追加費用がかかる。
こんなもん?
ワッチョイ反対!
ワッチョイスレに書き込むと、弁護士が請求するだけで裁判も経ずに個人情報が開示される。
個人情報保護の観点から、ワッチョイは大問題だ。
>>4 嘘は何べん言っても嘘のまま
真実にはならんぞ
>>4 マジレスすると開示請求はワッチョイの有り無しなんて関係ない、ワッチョイは週固定のIDってだけで安全
関係あるのはIPアドレス表示スレの場合のみ(5chではなくプロバイダに直接請求できるようになるため少し楽)
>>1 おつ
>>3 そんな感じだけど朝日の報道だと無期限延期の可能性もありそう
フルは佐賀県知事が絶対ありえないし妥協しないと表明してるから可能性が一番低い
リレーは弊害も大きい
ってなると佐賀の費用負担が変わらない限りはミニかリレーに確定だろうな
嵯峨野費用負担を国やJRが肩代わりってなると、今までの整備新幹線自治体が猛反発するだろうし現実的ではない
>>4 なら書かずに観てろ。
この程度の事でギャーギャー言ってる割には
ネットに書き込みしてる時点でワッチョイ有無に関わらず自分の情報を晒してる。
5ch運営やプロバイダ側に情報ダダ漏れ。
ヒント
自社で計画している路線に税金にたかるJR糞東日本、許せないな
【ZOOM東北】秋田発 新幹線トンネル整備構想行き詰まり 巨額公費に賛否
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000015-san-l05 >>10 IDは1日、ワッチョイは1週間の間、5ch側にIPアドレスが記憶されている。
IDだったら当日中に開示請求をしないと開示を受けられないから事実上開示は無理だが、
ワッチョイなら1週間以内に開示請求すれば記録が残ってるから頑張れば請求される危険がある。
>>12 適当なこと言うなよ…5ch運営は犯罪予告などに対処するため、ワッチョイ・通常IDどっちも接続情報は数年間管理してるよ。
プロバイダーも同様の義務を負う。
だから例えばワッチョイ無しスレにおける半月前の名誉棄損の書き込みだって普通に開示できる。
これは5chに限った話では無く他の交流サイトも同様。
ワッチョイ導入に反対してるのはお前だけなんだから、勝手に根拠のない不安を抱いてデマをばら撒くなら二度と書き込まなければ良いだけの話。
>>8 ミニになる場合、併結して博多で切り離しとかの可能性もあるのかな。
いやこれはミニじゃなくてもあり得るか(もっともフルが実現するとは思えないけど)。
フルにするのもいいかもしれんな
そして貨物新幹線を走らせコンテナ船を介して上海とつなげる
これで日本も一帯一路に加われる
>>15 やめとけ
キチガイシナちょん東朝鮮偽日本韓唐は死滅してもらわんと
>>20 死国に鉄道不要
カスカスの過疎路線
四国新幹線はこれだろ
>>14 恐らくそうなるだろう
というか、先行開業区間の車両ってわざわざN700S投入するのかな
>>23 フルにせよミニにせよ鳥栖〜武雄が開業する頃には
先行開業区間の車両の寿命が尽きるし無問題
(という阿呆な現状)
>>24 繋ぎとして800を投入する案もあったが全線開業の時期が見通せなくなったことでそれも無さそうだな…
長崎はミニが嫌なら新幹線自体諦めろという話になるんだが…
>>23 N700S導入だろうな。
>>22 松山土民、いいから多度津解体場逝けよ。
これ以上続けるなら君たち2人まとめて規制議論板に報告するよ。
>>25 800転属は流石に無いでしょう。
というか先行開業区間って何両編成なんだろうね? 4両だと少なすぎるか?
>>27 6両じゃないかな?
鹿児島の800後継?と同じ仕様とか(外塗装、内装は変えると予想)
>>27 キチガイが勝手に来るから俺様のせいでないぞ
>>27、
>>28 N700Sが4両1ユニット(4・8・12・16両での運用を考慮している)だから6両は考慮してないんじゃない?
>>23 >>25 >>27 既にN700S導入予定と報道済み
単独区間だし6両でも若干余剰だから、シートピッチ広くしたりトイレや多目的室広くしたり調節する可能性もある
>>30 4両ユニットなの?
もっと柔軟に組めるという認識だったんだけど
4両ユニットという概念自体が無い
東海の担当者は6連も組めると発言済み
>>36 すまん、
>>37の通り
(執行役員である上野雅之氏の『N700における新技術の紹介』(J‐Rail2017の資料より)を見ているんだが
4M+3Mの7両ってのも想定してるらしい)。
700Sは、最小4両組成で、2両単位で増結できるとはどこかの書籍で見たけど
奇数両数での組成って出来るんだっけ?
新幹線長崎ルートにN700S 2017/7/1
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/75487 偶数以外も可能だとさ。
東海道基準だと2両単位の増減しか関心が無いから、
2両単位の記述は情報として包絡出来ていて、不十分だけど嘘ではないな。
>>39 実際出来る(理論上は可能なんだろうな)のか?は別としてもその資料では書いてあったのよ。
見てくるといい。
>>844 つ山陽新幹線博多駅及博多南線博多南駅
>>850 佐賀県内に駅要らないから全線フル規格で建設すべし
>>852 FGTはねーやろ
>>897 激しく同意 将来的には北陸新幹線経由で東京にも直通出来るやろ
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! >>1乙!
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
−=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
−=≡ .ヽ(´・ω・`) /
−=≡ ( /
−=≡ ( ⌒)
−=≡ し し' /\
/ \
/ .彡⌒ ミ \ >>1乙!
/ ((´・ω・`)) /\
\ / \
\ / 彡⌒ミ⌒ミ
( ´/) ))⌒ミ
/ / /ω・`)彡⌒ミ
○( イ○ ( ,つ・ω・`)
/ヽ )) ヽ )ヽ )と , イ
(_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J \ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\∧∧∧∧/
< 儂 >
< 予 し >
< か >
─────────< 感 い >──────────
< な >
< !!! い >
/∨∨∨∨\
/ ∧_∧ \
/ ( ´_ゝ`) \
/ / \ \
/ / / ̄ ̄ ̄ ̄/ \
/ __(__ニつ/ FMV /_ \
\/____/
>>31 フル規格新幹線大賛成
>>32 乙!
>>41 乙!wktk
まあ最悪足回りほぼ800系みたいな完全カスタムも可能だし
実際の需要として何両ぐらいが妥当なの?
先行開業とはいえさすがに4両だと少ないのか?
800系6両から2両分引き抜くと大体240ぐらい
鹿児島ルートの時は787系8両と席数合わせたから最低でも885系の314は確保すべきじゃないかな
佐賀県内未定区間がフルになるかミニになるか方針が決まらない限りは
暫定開業区間の車両はフル(N700S)なんだろうな
暫定開業後、長崎がミニ決定になっても鹿児島に転用できるし
(全線開業時には寿命かもしれんけど)
リレー運行期間の目玉は長崎空港とのシャトル列車需要だろうな
長崎諫早だけでなく嬉野武雄方面からも空港シャトルだとそれなりの利用客は見込める
新大村駅から長崎空港は遠いから使えん
長与か伊木力から長崎空港迄の橋を造れ 高速バス運賃も長崎駅前〜長崎空港片道600円で40分希望
いっそ狭軌の線路を引いてスーパー特急方式とかどうだろうか
スーパー特急はコストはフルと大差ないのに速度は在来線特急並という
悪いとこ取りだから誰も得しない
>>58 大差はあるぞ
今の長崎ルートのスーパー特急という言葉の意味は
博多〜武雄温泉を在来線で走るということだから
新鳥栖〜武雄温泉を改軌や新設するのに比べて圧倒的に安い
しかも2020年代中盤には「全通」できる
武雄温泉〜長崎間の新線は今のままでも狭軌で160キロ位出せるし
現行技術の転用のみで200キロも早期に実現できる
速度が在来線並というのは極端な誤解を招く表現
>>58 >>60 スーパー特急のデメリットは武雄温泉ー長崎にかかる追加費用と山陽直通出来ない点だけだからな
スーパー特急は平坦で直線が長いところでは最高速160q/h
武雄温泉〜長崎のカーブが多く登坂下り坂が多く 殆どスピードが出せない
武雄温泉〜長崎が最速便で40分かと
佐賀平野は地盤が軟弱すぎて 此処もスピードが出せない 博多〜長崎が最速で1時間40分・各駅で1時間55分かと
各駅便は現在のかもめ博多発最終便の1時間48分より遅く スーパー特急は糞
新線区間の評価低過ぎで爆笑
整備新幹線とはいえ仮にもフル規格建設だぞ
スーパー特急で200km/hなんてのも、FGTみたいに多額の開発費を費やしたあげく、やっぱり出来ませんでしたってなるんだろ。
>>66 381系で180近く出してるしFGTみたいな怪しい感じではないけどな
無理に200km/h目指さなくても営業自体は130で無問題。787系と885系そのまま使えるのが一番手頃だよ
>>66 FGTのような未知の技術ではなくて全て確立してる
はくたかの160キロ営業運転だって大してテストせず実現してる
やらないのは線路等地上側を含めた整備が必要で、だったら普通に
新幹線となるのがこれまでの流れだったから
でも在来線規格のサイズで複電圧対応となると、、、で、書き込もうと思ったけど
既に400系、E3系、E6系で確立できてたかw
>>56 近いだろ
駅と空港をピストン輸送する無料シャトルバスがあれば利用者は増えるよ
直通運転だとどう考えても10分以上はかからんでしょう
乗り換え時間を考えたら30分
長崎市内から空港行きの高速バスが断然早い
暫定開業時、30分程度の乗車時間ならデッキ近くの席は席数減らすか
ロングシートにして通路広くした方が乗り降り時便利そうだなぁ
ツアー客はバスで直行だし、個人ならレンタカーだし、そもそも嬉野温泉目的で長崎空港使う奴いる?
>>77 高速バスは子供連れとかグループ旅行とかは使いにくいし用途にもよるでしょう
>>80 新幹線→バスの乗り換えは その何倍も不自由するがな
そんな事いったら首都圏や関西圏から長崎までやって来れない訳で
定刻運行が当たり前の新幹線は空港乗り継ぎには使いやすいよ
個人的には混んだ高速バスでデブの隣には座りたくない
フル新幹線でも首都圏からは今までどおり羽田空港→長崎空港→高速バス・レンタカー
長崎空港利用者が新幹線使うことは極少数
>>82 それは空港併設駅の場合だろ
いくら新幹線の定時性がいいからって空港から新幹線駅の間に定時性の悪いバスを挟んだら何の意味もない
もちろん速達性もだ
運賃料金乗換抵抗、あらゆる要素で新幹線利用者が排除され、気付いたら乗客は鉄ヲタだけになってました
そんな落ちだろうな
長崎や武雄からの空港アクセスで最速ルートは新幹線+タクシーなんだから富裕層や旅行客の需要はある
それ以上の一般層を取り込みは新大村駅シャトルの利便性次第だよ
長崎空港から新大村駅まで約5kmのタクシー料金が凡そ千円だから複数人で乗れば負担になる金額でもないかな
関係する官公庁や停車駅を有する自治体が長崎空港を利用する場合の公費出張では新幹線利用を推奨するだろうし一定量の利用はあるはず
去年の長崎空港利用者数が316万人だったということから見ても新大村の乗降客はかなり期待できそうですがね
空港〜JR駅が全国一便利な福岡空港ですら、小倉、久留米まで新幹線使う
奴はいないぞ。在来線は居そうだが、空連バスの停車しない途中駅までだろう。
長崎は空港〜駅がさらに弱いから、新幹線はほとんど居ないべ。
新大村からのタクシーは客待ちが常駐する保証はないし、流しもいない。
普段は待機車が居たとしても、大村市内に回せる台数は少ないから
大雨、イベント、34号の事故渋滞でもあれば全然こなくなる。
飛行機は1便乗り遅れると悲惨な末路が待っているから
十分余裕みることになり、新幹線による速達性は相殺される。
出張や旅行でちょっと場数踏めば素人でも気付く話なんだがな。
富裕層は、乗り継ぎなんかしない
タクシーで長崎市内直接いくわ
観光客は、安いバスで使うに決まってる
長崎空港利用者で新幹線を乗り換え使うやつは、まずいない
長崎から高速バスで空港まで行く遅延リスクに比べたら
迂回路がたくさんあるたった5kmのシャトル輸送のほうがあきらかに遅延リスクは少ないですよね
それに新大村駅から長崎空港までの道は高速バスが通るルートとまったく同じ道ですよ
それとタクシーは需要のある所にちゃんと集まってきますからご心配無用です
まるでフル新幹線で長崎空港や長崎へ向かうのが国賊みたいな言われようですけどw使いたい人がいるなら使わせて下さいよ
FGTの台車を狭軌固定にしたら最高でどこまで行けるの?
その自称「使いたい人」がごく僅かなのが問題なんだろ
>それに新大村駅から長崎空港までの道は高速バスが通るルートとまったく同じ道ですよ
つまり遅延リスクは大差ない、と
少なくともわざわざ新幹線代払ってまで回避したいリスクじゃないよな
新幹線乞食はあの手この手で国費にたかるから質が悪いな
ナマポかよ
ザマーみたいのも質が悪いが
長崎みたいな短区間でも何が何でも全線フルというのも質が悪い
>>92 わずかという根拠を数字で示してくださいよ
>>86に示した通り潜在の需要はかなりありますし新大村駅と長崎空港間の接続がスムーズならそのシェアはより上がるはずです
個人の主観で高いとか少ないとか言われても利用する側の立場や目的がそれぞれ違うのだから数字が見えないと客観性は出てきません
乞食とかたかるとか否定されても定量的な分析データを示さないと感情論で終わりですよ
>>93 そうは言っても現に短区間でフルが敷設されてるんだから、それをどうやれば無駄にせずうまく活用できるかを考えるのは悪いことなんですかね
>>94 あんたの書き込みがまさにそれだな
>去年の長崎空港利用者数が316万人だった
これで定量化したつもりなんだろうが、果たしてそのうちの何割が鉄道を利用するんだろうか
バスなら4〜50分で1000円足らずだろ?
なんでわざわざ途中で乗り換えて余計な金を払ってまで新幹線に乗るのか理解に苦しむ
>>95 線形の劣悪な区間は既に新線フル規格で建設して競争力も保てる
あとは線形が良好な区間のみだから無理に全線フルにする必要もないでしょ?
線形が良好な区間は改軌するという選択肢もあるのだから
>>95 考えることが悪いことかどうかではなく、空港シャトルが実用的な案じゃない
>>96 > >去年の長崎空港利用者数が316万人だった
> これで定量化したつもりなんだろうが、果たしてそのうちの何割が鉄道を利用するんだろうか
前に書いた通り新大村駅と長崎空港間の接続しだいでそのシェアは変わるし
料金も航空券+新幹線みたいな旅行パック商品の開発で競争力を持たせることは十分にできます
現長崎本線にない大村経由の強みはあまり認識されてなさそうだけど方策は何かありそうに思えますけど
>>97 やれる手を全て尽くしてもダメで最終的に狭軌へ戻す案しか打つ手がなければそれは否定しませんよ
それは国とJRQの最終判断になるでしょうけどね
>>98 その根拠をわかりやすく示してください
納得できれば案はいつでも取り下げますよ
>>96 長崎〜長崎空港の高速バス運賃は片道900円 往復割り引きなら1600円
長崎〜新大村は博多〜久留米31.96qと同じ料金なら片道2490円
新大村には1時間1本しか新幹線が留まらないから乗り遅れると1時間待ち JRは飛行機の時間に合わせないし 飛行機は定時刻に到着すると限らない
タクシー代は長崎〜長崎空港1万3000円
タクシーを利用するくらいなら羽田空港から格安航空で福岡空港 新幹線で博多〜長崎が安上がり
フル新幹線なら時間に正確 長崎迄1時間2便
>>52 フルなんかいるかよ
そんな短距離で新幹線とかアホちゃうか
脳みそついとんのか
>>82 アホか
誰が一々新幹線移動なんだよ
バカも大概にせい
大阪様なら総スカンだわ
>>94 もう102が書いてるけどさ。
福岡空港から博多駅経由で新幹線乗り継ぎって、ものすごくスムーズ。
なのに、久留米や小倉の人がどれだけ新幹線使ってるのか、ってことだよ。大抵高速バスを使ってる。
新幹線はいくら早くても高いんだよ。乗り換え時間もあるし。
飛行機利用で荷物が多かったら、バスを使うのが普通。羽田だってバス利用者がどんどん増えてる。
福岡空港の国際線<->国内線連絡バス
国際線->国内線 約15分
国内線->国際線 約10分
新大村駅<->長崎空港 約11分
ほぼ同じ移動時間だよね
>>109 長崎空港行きの高速バスで大村線竹松駅〜諏訪駅の間をノンストップで閑散とする道路を空港迄毎回15分掛かるのが意外 道が混んでると、もっと掛かるかな
空港や新大村駅の短距離で荷物をバスに載せたり降ろしたりの時間も掛かる 新幹線に乗り遅れたら1時間待ち
その間に高速バスは目的地に着いてるよ
博多駅で地下鉄と新幹線の乗り継ぎはスムーズじゃないかも。
>>107 >
>>94 > もう102が書いてるけどさ。
それ、あぼーんの人だから見えてません
> 福岡空港から博多駅経由で新幹線乗り継ぎって、ものすごくスムーズ。
新大村駅の乗り換えに比べたらすごく複雑です
> なのに、久留米や小倉の人がどれだけ新幹線使ってるのか、ってことだよ。大抵高速バスを使ってる。
どれだけの人数が新幹線と高速バスを使ってるか信頼できるソースで示して
> 新幹線はいくら早くても高いんだよ。乗り換え時間もあるし。
パッケージで割引くやり方はいくらでもあります
> 飛行機利用で荷物が多かったら、バスを使うのが普通。羽田だってバス利用者がどんどん増えてる。
バス利用者がどんどん増えてる数字がわかるソースを出してください
>>114 >>96 長崎〜長崎空港の高速バス運賃は片道900円 往復割り引きなら1600円
長崎〜新大村は博多〜久留米31.96qと同じ料金なら片道2490円
新大村には1時間1本しか新幹線が留まらないから乗り遅れると1時間待ち JRは飛行機の時間に合わせないし 飛行機は定時刻に到着すると限らない
タクシー代は長崎〜長崎空港1万3000円
> 長崎〜新大村は博多〜久留米31.96qと同じ料金なら片道2490円
他旅行商品から推測すると航空券+新幹線みたいなパック商品だと片道1500円程度には十分値引きできるでしょうね
> 新大村には1時間1本しか新幹線が留まらないから乗り遅れると1時間待ち JRは飛行機の時間に合わせないし 飛行機は定時刻に到着すると限らない
それは新鳥栖〜長崎全線開通時の予想ダイヤですよね
リレー開業時のダイヤが既に決まってるのならそのソースをお教え下さい
>>101 ・武雄温泉/嬉野温泉方面→そもそも長崎空港を使わない
・諫早/長崎方面→バスか自家用車、レンタカー使う。乗り換える必要がない。
これ以上の理由いる?まんま
>>96の通り
逆に
>>99ぐらいゴリ推ししなきゃいけないのが実用性ない証拠じゃん
>>119 期間限定って普段いないってことでは………
でもこれ関東民が武雄温泉行くには結構いいかもね
わざわざ飛行機で武雄温泉にか
いるわけ無いわ、バカバカしい
移動に乗換というものがある。
この心理的抵抗感は、皆嫌でしょ。
新幹線だって、乗換いやだからフル規格で全線開通をと佐賀に願ってんのに。
特に短時間移動で乗換あるなら、なるべく直通の移動を選びたいのが普通の人
長崎空港移動に新幹線乗換とか、バスより安くないと普通は選ばないけどそんな格安値段には絶対ならん
>>90 >長崎から高速バスで空港まで行く遅延リスクに比べたら
>迂回路がたくさんあるたった5kmのシャトル輸送のほうがあきらかに遅延リスクは少ないですよね
新幹線の速達性に期待して長崎市内の出発時間を遅くすると、新幹線や
アクセスルート(ルート渋滞だけでなくタクシー確保)でトラブルが起これば、
挽回手段が無いから飛行機に間に合わなくなる。
最速ルート特有の潜在リスクを見落としてる。
>それに新大村駅から長崎空港までの道は高速バスが通るルートとまったく同じ道ですよ
>それとタクシーは需要のある所にちゃんと集まってきますからご心配無用です
リムジンバスは34号を通らないよ。アクセスルートでない34号が詰まっても、
市内からのリムジンは交差点でもたつく程度で大した遅延なく空港に着くけど、
タクシーはいつまでも現れないことがある。
大村程度の規模の町ではタクシーが回らなくなるという現象を言っているんだが。
実際にこういった事態に遭遇したことが無く、危機管理的な行動を
経験されたことが無いから、楽観視して気にならないんだろうと思います。
むしろこの新幹線アクセスルートは、道路が麻痺した場合の非常用ルートとしては
新幹線の速達性が生かせるから有効なんだろうな。
>>99 あくまで仮定として長崎空港利用客の3%が新大村から新幹線とすると、
316万/365×3%=260人。1日28往復の新幹線で運ぶと1列車当たり9人。
3%は小倉・久留米のバス圧勝の現状から、統計的にレアな事象の上限として仮定。
リレーで予想される県境断面旅客数8000人と比較して「一定数いる」との
言い方は嘘ではないが、それが結論じゃない。問題はそれが有意な数であるかの見極めだ。
たった1〜2駅の乗車だから新幹線の経営に大きな影響を与えるほどの
ものではないし、シャトルバスは税金を投入しなと成立しない。
行政とタイアップして企画券を設定しても、バスとともに1年で消えるだろう。
長崎空港と新幹線の連携は、全線フル規格が完成して、長崎空港が
24時間運用となれば本格化するものだろう。実質24時間運用が可能な空港として
新幹線駅に国内で最も近く、広島付近から西の地域に対してそれなりの影響力がある。
実質24時間は板付では真似できないし、北九州は新幹線までのアクセスが遠い。
>>124 小倉は北九州空港、久留米は駐車場がタダの佐賀空港という最寄り空港もあるから長崎と条件はだいぶ違うけどね
>>123 いろいろ御託を並べられてますが、ただ単にタクシーがいつも捕まらないレアなケースが根本問題だと仰ってるだけですね
飛行機や新幹線の到着時間は予めわかるからそれに合わせてタクシー会社が配車するだけで殆ど問題は解決するでしょう
大村市内タクシー業者でも100台以上の台数はいるはずですから流しを到着時間に駅と空港に集めるだけで問題はほぼ問決しますよ
それが駅と空港をシャトルするだけの利用ならもっと運行効率がいいし配車の数も少なくて済みます
最速ルート特有の潜在リスクなんて時間に対する考え方自己責任の範疇だからどうでもいい
むしろ高速バスに乗り遅れた客が新幹線で拾えるならリスクの逆で保険になりますよ
全て現行の資源のみを使ってシステム改善という知恵で解決できる問題です
>>127 タクシー業者なら市内まで乗せた方が儲かるから、わざわざ駅なんか寄らないだろうな
客にもそんなこと勧めないだろうし
誰得?
>>124 3%という数字に何の客観性もないから1列車あたり9人の試算なんて全くの妄想に過ぎませんよね
それでも少ないながら需要はあると認めてくれたんだw
ありがとうございます
シャトルバスは空港とJRの共同運営でも賄えますから必ずしも自治体のお金が必要とは限りませんよ
まあでもやるとなったら大村市と長崎県は一部のお金を出すでしょうけどね
それでも最少台数分のバスと近距離をシャトル運転する運転手の人件費のみですから
そう大きく膨れ上がることはないでしょう
あと行政タイアップと言われてますが旅行パック商品なので行政は関係ありません
旅行会社と各キャリアのディスカウントになります
空気を運び空気を泊めるよりはパックで安くして枠を売るという旅行商品の手法です
たしかに長崎空港は民営化とか24時間化とか動きが騒がしいみたいですけど
空港と新幹線(もしくは鉄道)との接続性が悪ければ利用価値は半減するでしょうし
そこを負担に感じさせないアクセス手段が絶対必要だと思います
長崎新幹線は博多やその先本州への直行速達が主目的に違いないですが
空港アクセスは地元で少ない新幹線活用の要にもなるかなと思って書いてみましたが
予想以上に皆さんがこの件に興味がなさそうなのでこれでやめにします
おじゃましました
>>130 >予想以上に皆さんがこの件に興味がなさそうなのでこれでやめにします
論破されて見事に捨て台詞吐いてったな
政治側の混乱が続く限り、今後もこんな下らないことでスレが消費されてくんだろうな
>>103 わざわざ福岡利用せず、羽田ー長崎をSKY利用してそこからタクシーで良い。
>>57 要らね
>>65 それな
>>66 クソワロタ
>>89 要らね
東アジア共同体ならぬ、東アジア新幹線を通せよ
日韓トンネル建設は急務だ
>>124 × 1日28往復
〇 1日14往復28便
>>119 "武雄温泉すいすいタクシー"運行開始
http://www.city.takeo.lg.jp/information/2018/08/005436.html >武雄市では、平成34年度の九州新幹線西九州ルート開業により、
>鉄道の分岐点になる地の利を活かし「西九州のハブ都市」を目指しています。
市が一部費用負担する社会実験っぽい。
冒頭の言葉から、新幹線開業に向けて長崎空港経由の観光客の先行誘致や
市場調査が目的と思われ。新幹線開業後の運行は無理だろう。
新幹線が開業するとJRバス嬉野線の撤退を言い始めるかもしれないし、
大村から佐賀県側に向けては新幹線を絡めた交通網再編はあり得るな。
貸付料増額要求に動き出したぞ
佐賀部分の佐賀負担減るから朗報かと思いきや佐賀の事業費試算は
貸付料除いてるしあんまり関係無いか
そもそも長崎県が事業増加分に使うだろうしJRQとしてどう答えるのかね?
https://www.asahi.com/articles/ASLBD67HLLBDULFA02H.html >>139 JR北海道からもっと貸付料を取れよ
JR北海道に国が税金投入するのは止めて北海道庁に負担させろと思う
ヒント
建設中の北陸新幹線と九州新幹線で、事業費が当初計画を大きく上回る見通しとなったことから、政府はJR各社に追加の費用負担を求める調整に入った。
来年度の予算案を決める年末までに決着させたい考えだが、JR各社の反発は必至だ。国や地方の予算が膨らんで国民の負担増につながる可能性があり、予算編成の焦点の一つになる。
建設中の整備新幹線は、北陸(金沢―敦賀)、九州(武雄温泉―長崎)、北海道(新函館北斗―札幌)の3区間。国土交通省の最新の試算では、
このうち北陸の事業費は建設を認可した時の1兆1600億円から1兆4100億円に、九州は5千億円から6200億円にそれぞれ拡大。人件費の上昇や工法の変更、東日本大震災を受けた耐震基準の改定などが原因という。
https://www.asahi.com/articles/ASLBD67HLLBDULFA02H.html >>139 Qは酉の真似して全線フル要望した手前、負担増に対してOKとしか答えれないだろ?
部分開業・リレー恒久化は赤字だと言っていたQなのでアッサリと拒否して長崎ルートを捨てる可能性もあるが。
>>135 増資か株主にデメリットなことはしないでくれよ
建設中の北陸新幹線と九州新幹線で、事業費が当初計画を大きく上回る見通しとな
ったことから、政府はJR各社に追加の費用負担を求める調整に入った。来年度の予算案を決める年末までに決着させたい考えだが、JR各社の反発は必至だ。国や地方の予算
が膨らんで国民の負担増につながる可能性があり、予算編成の焦点の一つになる。
はよ中止しろ池沼新幹線
>>142 そうきゅうに鉄道事業は
酉様に業務委託しろ
そして新快速様を走らせてもらえ
>>140 ベクレ奥蝦夷なんて日本でないから放棄しろよ
>>143 まっとうな経営なら放棄
その後国も放棄して公設民営方式で新快速様路面にする他はないよ
キチガイエベンキ韓唐国賊偽日本政府のエベンキ政府整備新幹線経営を破壊するというのは国益そのものやんけ
報国のためにエベンキ国賊シナちょん傀儡偽日本新幹線計画を粉砕しましょう
各JRに負担させるのではなくJR北海道の切り捨て 赤字の北海道新幹線の中止で金がかなり確保できる
尖閣諸島を中国にあげる代わりに、中国に長崎新幹線佐賀部分の費用を出して貰うのはどう?
普通に北海道で税金捨てなければ消費税も5%に減らせるだろ
JR西が やらかしたな 山陽新幹線で事故を起こして東海道新幹線まで完全に止まっている
JR九州がミニ新幹線で事故を起越したら山陽新幹線・東海道新幹線にも迷惑をかけてる
ミニ新幹線はJR西が認めない可能性高い
>>155 さっき報ステ でやってた山陽新幹線の事故のニュースによると、姫路駅で男性が飛び込んだらしいね。
「JR西が やらかした」って言うけれど、この事故が自殺又は酩酊状態などの理由でホームから落ちたのであれば、
JR西は悪くないだろう。
先日の与党PT後のぶら下がりでフルは佐賀の説得が現実的じゃないという感じだったね
一気にミニに傾くかもしれない
問題は3線軌条にする場合、両方の線路をするのか単線分だけかってことか
>>145 各JRに負担を求めるのは受益の範囲でありとして・・・。
現在進行中の、長崎・北陸・北海道の3区間とも、元々から無理な需要予測で贅沢な
スケールで工事した結果、昨今の工費高騰もあいまって、多数の一般国民のみならず、
財務省からも批判を受けている。
ましてや今年は全国各地で豪雨・台風・地震等の災害が多発し、その復旧費用に
事欠くありさま。
このさい新幹線の工事を少しでも削れないか、真剣に国会で議論してほしい。
>>157 JR東海や東京駅の客をはじめ沿線客に大迷惑をかけたのは事実
>>160 北海道新幹線はマジ不要 事実日本全体に迷惑をかけている
北陸は米原に変更すれば問題ない
長崎は中途半端の常態が かえって迷惑をかける 国内の新幹線は延長距離は2700q越える長さかと思うが 何でたった50qが出来ないのか 新幹線駅が1つ在るか無いかの短距離 国費で全部造ってしまえよ
>>139 元々は事業費の増加分は国費で、だから地元負担が自動的に増えます
って話だったのが、ひっくり返ったんだな。
政官のパワーバランスから考えると、
負担増を言われた関係県から地元選出議員を通じて猛烈な突き上げがきて、
以前から燻っていたJR負担増も実行するよう与党から指示されたということだろう。
貸付料を支払中の整備幹区間は値上げ余地は小さく、
先食い担保確保のためのリース期間延長ができれば御の字かも。
旧国鉄線の根元受益の金額が大きく未徴収だから、ここに手を付けなかったら
茶番とまでは言わないが大局に変化ないな。
>>160 長崎は新快速様に変えないと国賊池沼一京パーセントやな
>>164 それこそない(守銭奴の九州が特快でいいわけないだろ)。
>>160の続き
昨日の朝日新聞の当該記事(
>>141)を読んで、コメント。
・まず、長崎と北陸で、ついに今年度または2020年度に実際の工事費用が当初計画を
上回るので、認可の取り直しが必要との件。
→→→ 抜本的な工事規模の見直しが必要。現在掘削しているトンネルも含め、
聖域なき見直し(一部工事凍結も含め)が必要。(特に長崎・敦賀近辺)
・将来JRから入る予定の貸付料を担保に資金を先借りして工事している件。
→→→ それをやること自体、第二の国鉄である証拠。今すぐ資金調達の手法を
国会で論議する必要あり。それがきちんと定まるまで、現着工区間を含めて、
工事の凍結もやむを得ないと思う。(特に工事距離が長大な北海道は影響大だが)
>>166 >>現在掘削しているトンネルも含め、
聖域なき見直し(一部工事凍結も含め)が必要。(特に長崎・敦賀近辺)
長崎・敦賀の末端区間のトンネルの未掘削部分の単線運用も含めるという意味。
その場合の分岐点掘削を含む設計変更の工費が上回るならそのまま複線で掘削
するのはやむを得ないが。
>>167 優等列車の接続を考えなくても良い長崎なら単線でもやりくりできるだろうが、
大阪・名古屋2方向からの接続を考慮しなけりゃいけない敦賀では無謀だと思う…
>>165 損してとくとれということが全くできていないからな
>>168 >>敦賀では無謀(部分単線)・・・
それならJR(東西2社)の貸付料負担を増加させたうえで、需要に対応する必要があると
思うが。
どちらにせよ整備新幹線へのこれ以上の「税金の浪費」は国民世論の多くが許さない
と思う。政府もようやく重い腰を上げてきた点で、少しは評価したい。
>>166 凍結でない
新幹線がベストでない以上
新快速様に改修すべし
>>161 焼身自殺や沿線火災で山陽新幹線までダイヤを滅茶苦茶にした東海が言える話じゃない。
>>157 山陽新幹線全駅のホームドア建設は最低限やるような話になるだろうね。
>>166 朝日は建設中止を訴えてもいい内容なのにな?
北陸→敦賀以西のルートが2兆超えで且つ利用者2.4倍で初めてB/C1超えの眉唾ルートに決定。
九州→フリゲ失敗・成功に関係なくフル化を進めようとしている長崎とJR九州。フリゲ合意と佐賀へのフル強要。
これに加えて現行建設区間の高騰。両方共に現行工事区間も含め中断して再検討のレベルの話なのだが?
>>163 言い忘れてたが、費用増分の全額国庫負担は行き過ぎという
財務の意向も当然あるだろう。
国・地方・JRのこれまでの負担比率を大きく崩さないのが筋。
22年ぶりに貸付料算定ルールを変えようとしてる。これが何を意味するのか?
ルール変更規模が小さければ、建設中路線の帳尻合わせにとどまる。
JRにとって搾り取られるだけで、金を出す出さないの水掛け論となる。
大きく手を入れるなら、今後着工となる北陸、長崎の費用調達も睨んだ規模となる。
長崎では地元負担軽減の事実上唯一の手段。
JR(根元会社も含む)にとって新線受益を人質にとられた形になるから、利害の一致点はある。
手間は掛かるけど、後者で乗り切らないと新幹線整備は終わりだな。
JR負担増なら現在建設中路線は全て運行拒否で終わるだろ。
着工時の合意は崩れた。
整備新幹線はもう終わりだ。
>>173 論点が外れている
JR東は自社内だからミニ新幹線のトラブルを我慢できるが 在来線を走るミニ新幹線の事故は防ぎようが無い 頻繁にトラブルが起こる可能性があるから
JR西は山陽新幹線にミニ新幹線の乗り入れする事を拒否する可能性が高い
佐賀平野の事故が東京駅にも及ぶ JR東海怒り心頭 それだけは避けたいJR九州
>>178 お前がズレてる。
元を辿れば判るが
>>155の姫路の人身事故からの話。
ミニやフリゲ乗入れの話とは関係ない。
そもそもダイヤの影響を及ぼす話は九州新幹線開業前にルール決めてる。
昨日の事故はたまたま山陽だったけど、
福島・山形のミニ新幹線はしょっちゅうトラブルを起こしている。
確率としてはミニはフルの1000倍以上も事故が多い。
それより山陽の事故で注目すべきポイントは、
新幹線のシステム上、直通先で事故があった場合に新大阪折り返しを開始して
東海道の中だけでダイヤを回復することは短時間では決して不可能であることが証明された事だな。
だから、ミニの直通は絶対に嫌がられる。
>>180 いや分断は簡単にできるよ。
昨日のは東海の対応が酷すぎただけで、山陽新幹線での事故災害発生直後から新大阪で完全分断は結構ある。
昨日のは東海の対応が酷すぎただけで実際叩かれまくってる。
西や九州は折り返し運転で柔軟に対応してた。
>>181 有楽町の火事の時にも品川折り返しが出来ない事が証明されたし、
少なくとも東海の能力では柔軟な対応ができない事は証明されたんじゃないか?
それにしても、どうせこういう時に柔軟な対応はできないなら
山陽にまで16両編成固定を強要してる意味がない気がするな。
>>172 計画そのものの中止(四国は尚更)も考えたほうがいいな。
何れにしてもこの新幹線は問題多すぎだな
もうなにもしない方がいいだろう
長崎新幹線はミニじゃダメなの?
フル程じゃないにしてもリレーよりは大分マシでしょ?
>>187 佐賀は一銭も追加負担したくないからミニもダメ
>>178 回復できない程の運行支障が発生した場合は博多で運転打ち切りすれば良いでしょう
現に鹿児島ルートでも運行支障が発生した場合は博多でさっくり打ち切っているでしょうに
フルだろうがミニだろうが長崎ルートも同様に適用したらいいだけです
>>189 まだ分かってないのか?
馬鹿に何を言っても無理だけど。
フルありきが前提だから論理が綻んでいるにもかかわらず
本人は全く気付いていない
ミニ新幹線はJR九州は拒否するだろう
有明海にルートの変更かな
ミニ新幹線でいきます。
線路の幅もミニにします。
武雄温泉ー長崎はフル規格で
博多ー武雄温泉はミニ新幹線です!
誰なんだろうね。
最終的にフルに変更されると考えていたので、着工までは規格は何でも良かったんじゃないか?
>>180 ミニでもフルでも、昨日のような相互直通の場合での事故があればダイヤが乱れることの
証拠。直通列車がミニかフルかは関係ない。
長崎ルートを、ミニの事故多発を理由にフルにするという判断はまた違うと思う。
山陽との相互直通をするか、あるいは博多で乗り換えを要するままにするか、
ここを決めるべき類の課題になると思われる。
現着工区間のの武雄温泉〜長崎の工費が1000億円以上も膨張し、国や自治体の負担
増の協議でもめる状況に陥りそうだし。
私個人としては、武雄〜長崎を3線軌道2万ボルトにして、現在来特急のかもめ
を博多〜長崎間で直通をできるようにするのが一番の最適解かなと思う。
長崎ルートの山陽直通はこの際あきらめるという意味で。
武雄〜長崎の標準軌シャトル新幹線はノンストップで。
博多〜長崎の直通は毎時1本程度で、もう1本は武雄温泉でリレーにする。
>>190 九州内の2時間で乗り換えが必要なほうがデメリットが大きいと思うので、博多〜長崎
間で直通をできる方法を模索した。
武雄以東の整備に難色を示している佐賀県に配慮した案なので、佐賀県に提案してみたい。
>>200 引用先の数字を誤記
×
>>190 →→ 〇
>>199 ミニが遅延により博多打ち切りすれば、次列車以降の指定席・自由席が確保される保証はないし、
博多で次列車までの待ち時間が付加され遅延時間はざっくり2〜3倍、客は大損害だ。
その頻度は現状から改善されず、フルの2桁近く高いだろう。
運転整理さえできれば無問題という評価基準に、ヲタ目線、現場職員目線を感じる。
客目線から見れば嫌悪感すら覚えるよ。人間は宅急便の段ボール箱じゃねぇんだから。
そいから、金曜日の海幹の停止は、臨時がMAXに近く冗長性が無かった状況で
新大阪折返しのシミュレーションでgdgdが予想されたから
止めたんじゃないかな。夕方〜終電までなら計算に10分もかからんだろ。
酉からの2時間再開という当初見通しが入力条件として適切だったか検証は必要だが。
鹿児島ルートのフルでも博多でサクっと運転打ち切ってるよ
ミニフル関係ないよ
>その頻度は現状から改善されず、フルの2桁近く高いだろう。
頭冷やしてよく読め
ヒント
北海道新幹線中止して長崎新幹線に金を回すんだ!
赤字ガラガラ北海道新幹線、人が乗らないから牛さん、豚さんを乗客にするらしい!
駅前が牧場の北海道新幹線!駅を出たら牛糞の臭いが漂う新八雲駅を建設するらしい(爆笑)
新八雲駅出たら牧場一望
北海道新幹線、17年度の営業赤字103億円!
見栄っ張りのゆすりたかりが誘致した結果、悲劇が。
ガラガラ赤字北海道新幹線、最大の新函館北斗駅前(笑)
山形・秋田の運行支障の大半は奥羽山脈越えの狭隘な区間で発生している。
長崎の場合は肥前山口-諫早の狭隘な単線区間がそれに該当する。
新鳥栖-武雄温泉間はほとんどが平地で線形も良好であるから山形・秋田のような
支障が発生する率はかなり下がるよ。
>>206 佐賀県内は人身事故と踏切支障が多いな
>>199 両方走らせるよりどちらか片方に寄せる方が安価
踏切については、道路側のオーバーパス化と統廃合を実施すれば踏切支障は減らせる。
財源は道路からので賄えるし。
>>206 ミニ新線線の既設区間の気象・自然災害系の支障については言う通りだが、
長崎線では利用客数や沿線人口が多いから、人身事故、非常ボタンの挿下、踏切障害が多くなる。
JR九州全体で2017年度の事故35件、輸送障害410件。これらは新幹線でほとんど発生していないから、
在来線の発生確率は相当高いだろう。
鉄道の仕事とは金属の箱を安全に動かせば終わりでなく、人間が利用し沿線で暮らしていることも忘れないでほしい。
九州全体での発生数でなく当該区間での発生数でないと
ミニ方式を否定する材料にするには弱いのでは?
人身事故だけだけど、2017年の長崎本線での事故は6件で佐賀県内の事故は4件。
内訳は、駅での事故1件。駅間の事故3件だから踏切の立体交差化と統廃合でかなり減らせる。
>>208 別に立体化は必ずしも線路側のレベルを上げ下げしなきゃならん理由はないもんな。
長崎然り、四国や山陰然り、道路側から立体化させたら
在来線でも200キロくらいは出せそうだが。
>>208 机上の想像通りいかんのだよ。交通量換算で現状の80%の踏切を解消するには
費用は200〜300憶程度でフルより安いと思うが、事業期間50年は掛かるだろう。
ミニの耐用年数が終わる頃にようやく踏切障害が現状の20%まで減少、
それでもフルより規制基準の低い気象障害は残る。
>>210 主旨を読み切れていないようだが、新幹線の事故・障害が非常に少ないことが経験的に
知られていることがミソ。フル規格の博多打ち切り確率は非常に低く、在来線と比較するまでもない。
現状では博多で乗り継ぎ時間に10分程度のバッファ(無為に過ごす余裕時間)があり、
駅員誘導によりさらに切り詰めて15分程度の遅延でも乗り継ぎ可能となっている場合が多い。
ミニやフルではバッファが数十秒だから、定時性に対してシビアになる。
基本的に長崎方が概ね遅延率ゼロの堅牢な輸送システムでないと耐えられないよ。
大真面目に新幹線の飛び込み自殺は
巻き添え死傷者が多数出るリスクも鑑みて
テロと見なして容疑者扱いしてもいいと思うな。
元に新幹線軌道法違反を犯してるし、責任は飛び込みした人間が負うべきだ。
話割ってすまんが
>>211 過去10年位で、駅間事故発生箇所の割合データとかは無いの?
闇雲に道路側に改善求める訳にも行かないし
傾向があれば先ず要所を押さえ、安全率が上がれば在来線流用の線もアリかと
うわぁ…
道路(踏切)側は圧力検知とカメラで行けん事もないけど、それ以前に電柵も必要じゃないのコレ?
平均して2ケ月に1回は人身事故かよ。
新幹線直通どころか、在来線としても国交省がQに業務改善命令を出すべきレベルだな。
ミニ新幹線化と立体交差化を同時に進めることで道路財源からも金を毟りとって来よう
>>212 地上鉄は法律上は新幹線の想定内。
道路と立体交差構造であれば地上を時速200キロ以上で運転して構わない。
新幹線事業として財源確保しても、オーバーパスの影響範囲の地元調整に
20〜30年掛かるだろうから現実的でない。土堤路盤構造では地震時の
軌道変異基準の確保が厳しく、莫大な費用を掛けて地盤改良するか
高架橋と同じ構造のものを埋める必要があり、事業費はフル規格と大差なくなる。
財源を道路事業に求めるなら道路としての投資効果が低いから予算がすぐ付かず、
50年は掛かるだろう。
>>215 >>216 にある通り、事故だとサンプル数が少なくて、輸送障害まで数えないと傾向が見えない。
事故や踏切障害が続発すると自治会が注意喚起したり警察が取締強化して一旦は減少する。
しばらく経つとまた起こり始め、減るの繰り返し。
1か所オーバーパス化されると近傍の踏切に自転車が移行し、障害が増え始める。
人為的なバイアスが掛かる比較的レアな社会現象だから、自然現象のように綺麗な法則性は現れにくい。
目に見える低減効果を得るには、結局、積み重ね作業となり、
踏切全体の5割とか7割とかまでやっつける必要があるだろうな。
フルは佐賀が首を縦に振るわけが無い
となるとまだミニの方が可能性がある、それも怪しいけど
なぜQと長崎はフルに拘るのか...英断を下さないとリレー永続になりそう
今のままでの開業九は赤字と言ってるからなそんなの株主が放置しとくわけないし
英断なんて下せるなら最初っからこんなことなってないって
今は上手くいってないけど、切羽詰まればどうにかなって大団円
戦時中から何も進歩がない、根拠に欠ける楽観論ですわ
>>225 7時にマックって…ヒントくんどういう生活送ってるんだ
北海道新幹線は札幌―函館を先に開業するべきだった説あるな
新青森―函館だけ延伸しても札幌延伸まで赤字垂れ流しは確定だったのに
>>227 東京〜新函館北斗は100億円の赤字
札幌〜新函館北斗なら150億円の赤字だろ
東京〜札幌なら1年に300億円の赤字を毎年出しそう
ヒント
台湾特急脱線する決定的瞬間!
ダウンロード&関連動画>> もう佐賀側フル規格とか有り得るのか?
長崎は佐賀側の建設費には貸付料の減額言ってない非建設に誘導してるって感じだったけど
財源不足でそんな場合じゃなかったとか佐賀が知ってて長崎が知らないとか有るのか?
長崎への不信感大きくなるばかりだぞ
リレーで放置されるぐらいならどうにかして建設するだろう
でも、他の区間片付いたらね
佐賀県が実質負担ゼロで建設できるとなったときどう動くか
>>175 貸付料算定ルールの変更で、JRの負担増には総論として賛成。
だが、長崎の現行リレー開業区間の状況で、JR九州がその分の負担に納得するか?
鉄道事業のぎりぎりの中、それは絶対に納得しないと思う。
じゃあそうなれば、未来区間の武雄〜新鳥栖の工事に大きく影響が出るおそれが大きい
と思う。
現行リレー区間を最大限に生かす策(筆者案)はこちら。
(
>>199、三線軌で博多〜長崎直通を実現し、デメリットを最小化。)
これでJRが負担増を飲まないなら長崎ルートは詰んでしまう。
>>233 三軌条はメンテに高額費用がかかりそれとは別にJRに負担費用が増えるのはとんでもないな
北海道新幹線から普通にリース料金を採るのとJR北海道に国が倒産防ぐのに金を出すのを減らし北海道庁に負担させないと
第一に大赤字の北海道新幹線は即刻中止が常識
関東から札幌迄 新幹線の利用者はいない 仙台も新千歳に飛行機利用が圧倒的
2018年10月24日
日本シリーズ開催に伴う山陽新幹線臨時列車運転について
http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/10/page_13292.html
JR西日本では、10月27日(土曜日)から始まるプロ野球日本シリーズの開催日にあわせて、山陽新幹線の臨時列車を運転いたします。
日本シリーズの応援に、ぜひ、ご利用ください。
【臨時列車概要】 ○広島市民球場(MAZDA ZOOM-ZOOMスタジアム広島)開催時
車内販売 なし
・列車名ひかり456号 (グリーン車は車内販売)広島〜岡山駅
・車両
10月27日(土曜日)、11月3日(土曜日):N700系8両編成
10月28日(日曜日)、11月4日(日曜日):N700系16両編成
・全車自由席(グリーン車は車内販売)
・運転区間
広島〜岡山駅
【臨時列車概要】 福岡 ヤフオク!ドーム開催時
車内販売 なし
・列車名ひかり446号 (グリーン車は車内販売)博多〜広島駅
・車両N700系8両編成
・全車自由席(グリーン車は車内販売)
・運転区間
博多〜広島駅
※注釈:日本シリーズが終了した翌日以降、上記列車の運転は行いません。 通常の最終列車より遅い時間に運転します。
(通常の最終列車:さくら458号 博多21時50分発・広島22時59分着) >>234 北海道は長崎と比べて工事区間も長く、ここで比較して論じる対象ではない。
長崎ルートは現行区間が開業前で時間的な余裕が少しある状況なので、
このような手法が効果的かと思い述べている。
他のルートにはこの手法が最適でない場合もあるご指摘は当然。
>>234 >三軌条はメンテに高額費用がかかりそれとは別にJRに負担費用が増えるのはとんでもないな
よく三線軌は高額だと散見されるが赤字になるほど高額になるというのか?2倍か?3倍か?
>>236 三軌条は素人が判断するほど甘くない 関係者であるJR九州が拒否している
三軌条の工事費2700億円有れば長崎本線とは別に 長崎道沿いに130qで走れる湖西線並みの複線が出来そうな気がするが JR九州は貸付料払うだけで済む
長崎ルート全区間フル規格の場合、単独での山陽への割り込みは厳しいんだが?
博多駅での1時間あたりの車両を捌ける本数が限界にきてるので。
博多総合回送電車もあるし、博多南線は廃線不可能なので。
最繁忙期はなおさら状態。
>>239 何度言っても覚えないんだな、フル全線開業とリニア全線開業が同時期だからそこの問題は発生しない。
>>233 無理に武雄でリレーしなくても>199っぽい案で、こんなのは?
取り敢えず着工してる設備本体は新幹線基準のままで、3軌か改挟を視野に入れた挟軌を曳いてホームを小改修
車両は、新規快特やミニより安くつき実働実績のある885系かもめを快特仕様にリファイン(識別用にみずほ・さくらと同系色へ)
※在来特急編成の不足分は787系を延命措置ののち、充当とする
該当車両だけ武雄手前から高架入線すれば、乗り換えのタイムロス不要な上に長崎までは改善された線形の恩恵もあり、時短は可能
武雄以降も在来本数は3セク移管無し前提なら微減位で堅持出来るから、地元利用者の不便も無い
佐賀県側は鳥栖駅留置線を利用で折り返しとしたら(発は新鳥栖)、基本的には乗り換え対応での新鳥栖通路周り改修と武雄高架乗り入れ改修で済む
で、強引だけど、理屈上「長崎(の)新幹線」は完成してるから、国から保線費やらは引き出せないかなw
後始末として、FGTは今後へ向けた技術研鑽の為に各種試験のテストベッドとして仕事して貰ったら博物館へ
N700Sは(どこまで完成してるかは解らないけど)編成の自由度を活かし、500系/700系の後釜として西日本へ編入
新鳥栖乗り換え時の細かい詰め等は残るけど、あちこちの顔や面子立てつつ、時短や佐賀県側の費用負担を最小限等々、懸案はほぼ満たせると思う
JR九州には、土地ばっかり転がしてないで、しっかり鉄輪転がす様に業務改善を命題として、「特急王国」の金看板掲げたまま責務を全うして貰う
他スレで書いた奴だけど、どうかな?
※長文御容赦
>>241 狭軌案って最低コストで博多長崎直通がメリットなのに新鳥栖発着とは
新線区間→狭軌線への仕様変更(軌道、架線柱、ホーム設備等)
使用車両→現行通り(787系、885系)
狭軌案でこれ以上に何がいる?
>>242 逆に言うと、狭軌で博多⇔長崎直通案なら、博多⇔新鳥栖までは何も変わらない訳でしょ?
博多⇔新鳥栖間を弄る事なく(博多発だと、まだ不確定要素や、3軌は避けたい意見もある訳だよね?)、本州側から新鳥栖までの直通新幹線の速達性をそのまま活かせるよ?
乗り換えも新鳥栖での乗り換え1回になるし
要するに新鳥栖⇔長崎間の後付けなんちゃって新幹線
>>244 そうだよ
博多とか近距離からなら、普通に在来線と言う選択肢でも新鳥栖に来れるってつもりで書いてるよ
最小限の追加費用で新線を活かすってだけだと、武雄以西しか変わらないから、そこに+αって事ね
あ、1コ懸念と言うか利用者の負担があるんだけど
直通新幹線組は、新鳥栖乗り換えの1回だけだけど、のぞみとかでだと博多と新鳥栖で2回の乗り換えが発生しちゃう所
若い人なら面倒なだけだけど、子連れや年配の方にはキツいよね…
何か上手い方法ないものか
今でも新鳥栖乗り換え少ないのにアホかと
鉄道スレ以外でも格安通信手段を使ってるやつはアホが多いのは何故だろう
新鳥栖で山陽〜鹿児島便と接続しやすいダイヤを組んで
東海道〜山陽便は博多で乗り換えたらいいんじゃないの?
フルが絶対に不可能なのだけは分かる
ミニはまだ本格的には俎上に上っていないのでこれからの議論次第
ミニも無理ならリレー固定、新線区間を狭軌化、全工事の中止凍結の3択だね
新幹線投資効果向上を 鉄道ジャーナリスト梅原氏講演
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/293274 ちょっと聞きたいんだけど、講演をした梅原淳氏は高名な人なの?
〉〉241
新線による博多〜長崎直通について。博多〜新鳥栖はあくまで在来線利用です。
鹿児島ルートに三線軌条は、新鳥栖の分岐の
絡みもあって、かなり難しいかなと思います。
大御所が言ったから議員が動いたじゃ、議員の立場がなくなるだろ?
なんか変なこと言ってるやつがいる、でないと。
>>248 そこは新鳥栖を16両分対応化して、新鳥栖で連結・分割が無難じゃね?
博多駅は臨時も含めて、これ以上も捌ける余地はない。
昼間の博多総合回送電車は廃止不可能だし、博多南線も廃止できない。
>>255 長崎新幹線を狭軌転用した場合の話
分かりにくくてごめん
リレーの発着地はどうなるのかね?
リレーの名目で新鳥栖スタートにされたら利便性がとんでも
ないことになるな
日本橋の地下化費用聞いたら、長崎新幹線の工事費安いと感じるな
>>251 うん
経費的に3軌は避けたいけど、3軌肯定派も居るから配慮してみた
>>256 確かに
新鳥栖よりもホーム的にも色々余裕のある鳥栖を起点にするテもあるね
設備は古いけどw
>>248 ダイヤ関係弄る方は不得手なんで、そこはスレの有識者にお任せしたいかな
博多の負担が増えないんであれば、良い事だと思うし
めちゃくちゃ話噛み合ってないけど、これで良くね。
博多ー(鹿児島本線)ー鳥栖ー(長崎本線)ー肥前山口ー(佐世保線(※複線))ー武雄温泉ー(長崎新幹線(※狭軌))ー長崎
でも一旦リレー開業で短区間でもフルの快適さ知った後では新線区間狭軌化は難しいだろうな
>>260 ミニ新幹線だね。
車体だけじゃなくてレールの幅もミニなのが真のミニ新幹線。
長崎新幹線はフル規格
長崎-諫早-新大村-嬉野温泉-武雄温泉-佐賀-博多
か
長崎-諫早-新大村-嬉野温泉-武雄温泉-博多
か
どちらかしか、選択の余地は無いなぁ
長崎新幹線はリレーで完了
佐世保新幹線かハウステンボス新幹線の時に博多直通を考えな
>>260 > めちゃくちゃ話噛み合ってないけど
σ(・ω・)?
>>256の「新鳥栖スタートにされたら利便性がとんでもないことになる」ってのが、施設絡みの低キャパの事かな?と解釈した件かな
読解力足りてなかったらごめんね
>>264 でも、実例増やしても四国にフル規格新幹線を通せるとは限らないよ
>>267 実例で言えば
ミニ新幹線は秋田・山形だけ
在来線スーパー特急はほくほく線区、つくばエクスプレス、あと京葉成田線?
FGTは0
だろ?
>>268 申し訳ないけど、外野はROMるか、何事もなかった顔で四国スレにお引き取りしてくだしあ
「うちはうち、他所は他所」(`・ω・)ウチは家計が苦しいの!
>>255 新鳥栖の南側34号付近までほぼレベルだから、16両対応駅にはできそうだ。
熊本がわざわざ金掛けて16両対応になっているから、以北の駅で本線設計は16両化を
対応としている可能性が高い。
だけど博多駅改修費がミニで1300憶、フルで700憶計上されてるから、線増するつもりみたい。
新鳥栖で駅改修費が安くついても、博多よりロスタイムが大きいからB/Cも収支改善も最終的に損だろ。
博多で十分なキャパを確保するだけでなく、新大阪では鹿・長別建てを可能と
する能力を確保しようとしたり、やりたい放題だけどな。
>>271 熊本が16両対応ってぇ事は・・・
のぞみの延伸か?胸熱
>>272 熊本への16連乗り入れは、ホームとおそらく信号が未対応だし、
需要も無いから実施しないだろうけど。
上町断層地震が未明に起こって新大阪と鳥飼の間が不通になり、
山陽九州で8連のタマ不足となれば緊急対応としてあり得る。
阪神大震災の時がそれに似た状況だった。
胸熱な展開を夢見て地震乞いするなよ。
北陸新幹線の敦賀延伸に伴い、JR西日本が敦賀・金沢間で特急列車を廃止する方針を示す中特急の存続を求める市民グループが意見交換会を開きました。
意見交換会は鯖江市の「文化の館」で行われ市民グループのメンバーや鯖江市の担当者などおよそ15人が参加しました。
はじめに北陸線の沿線住民の考えや意見を聞くために市民グループが福井駅の利用者を対象に独自に行ったアンケートの結果が報告されました。
アンケートにはあわせて348人が回答し、このうち86%が特急「サンダーバード」と「しらさぎ」の存続を望んでいることや「特急がなくなったら電車通勤ができなくなる」
とか「新幹線を利用すれば運賃が高額になり痛手だ」などといった声が紹介されました。
このあと、意見交換が行われ参加者からは市の担当者に対して敦賀駅での乗り換えは不便を感じる利用者が多いとか北陸新幹線開業の良い面だけでなくさまざまな情報を市民と共
有してほしいなどといった意見が出され、今後も行政を通してJRに特急の存続を働きかけていくことを確認しました。
「北陸新幹線福井延伸と在来線の存続を考える会」の松原信也世話人代表は「特急の存続を強く望む市民の思いがアンケートから見えたと思う。通勤通学の足を守るために今後も存続を
求めていきたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20181027/3050000726.html 並行在来線三セク化区間で特急走らせてるところってあったか?
>>276 IRいしかわ鉄道の金沢〜津幡
えちごトキめき鉄道の直江津〜新井
>>276 廃止前の北斗星
あ、福井は自業自得なので容赦なく廃止して、どうぞ
3セクが自社内で自前(or3セク共同)で新規に速達目的の有料特急を走らせた例は無しってことでいい?
(観光特急は今後ぞろぞろ出てきそうだが)
税金の無駄の極致、欲しけりゃ全額地元負担でやれ、ふるさと納税と
クラウドファンディングで何とかしろ。
欲しいの長崎市だけだよ
佐世保も佐賀県も別に必要としてない
長崎市が全額負担すればいいんじゃね?
>>283 じゃぁ長崎県が佐賀の分まで出すので新鳥栖通過、佐賀駅不設置でええか?
佐賀が許可しない限り釘一本打つことさえ出来ないから無理だろうな
>>284 佐賀県には九州新幹線「新鳥栖駅」があるから
そんな提案しても、ダチョウ倶楽部じゃないけど
『どうぞ!どうぞ』になるぞ
先行建設区間の建設費増大に対する長崎県内での反応を見る限り
佐賀県内分の建設費きを出せるようにはとても思えない
結局のところ建設費を可能な限りよそに押し付けつつ我田引鉄を
したいだけなんだわ。浅ましい
金がかかるなら要らんというスタンスの佐賀県の方がまとも
この新幹線、長崎(市)にはメリット大だけど、佐賀にとっては
乗客シフトには繋がるかも知れないけど、純増という期待はあまり
無いよね。通行税的な発想が可能なら佐賀にも大きなメリットを
提供できるけど無理では?
>>285 嬉野市・武雄市は佐賀県なんですがそれは
>>287 現スキームが悪い
東海道山陽、東北(盛岡まで)上越は地元負担0やで
>>289 旧スキームで無茶やった反省が現スキームなんですがそれは
>>289 採算の見込めない路線でも建設出来るようにする政策が
「整備新幹線」何だから
その原則から言えば長崎新幹線は不要
秋田新幹線みたいなミニ新幹線ならともかく
武雄が終点でいいのでは?
そこからは在来線でのんびり福岡まで行けばいい
>>284 JRがお断りだろうな
佐賀切ったら採算性取れなくなるw
当の長崎にはそんな甲斐性無いし
>>260 佐賀県は長崎政財界のフルへの強い要請を受けての追加負担生じるフル、ミニは拒否だから
リレー方式との天秤で初期のスーパー特急が現実的
>>293 佐賀市としちゃぁお断りかも知れんが
佐賀県の立場では嬉野市・武雄市に通る訳だから某かの解決を見出ださなきゃならなかろうし
嬉野市・武雄市の立場ではフルを期待するだろう
JR九州では
どうせ佐世保特急を廃止しないだろうから
鳥栖-武雄温泉間を3セク化せず
佐世保特急を使って頂ける佐賀駅パス武雄温泉-博多直通で問題無いんじゃなかろうか
>>295 武雄温泉は単なる接続地で今も特急通ってるし
長崎行きが武雄経由になればそれだけで特急倍増で万々歳
嬉野温泉はそもそも鉄道空白地だったので開通すれば万々歳
因みに
長崎博多間の運賃はどーなるの?
二枚切符だと6000円、バスだと4600円
8000円とかなったら観光客以外は使わんだろね
>>291 反対だ 採算性見込めない路線は造られないのが整備新幹線の決り
B/C>1以上で特急利用者が多い路線で首都圏の中央線・常磐線の通勤路線は除く
>>288 何とかしたかったんだろうけど、現状県内でも浮いてるね
300ゲットなら自公が参議院選挙で大惨敗して長崎ルート建設中止を決断する。
野党が自民以下だから これから長期に渡り安泰 30年は大丈夫
長崎延伸とか野田政権が認可したクソ事業だろ
あのガマガエル野郎許さんわ
長崎の土人どもはくたばれ
いや、
>>302の地元には新幹線は通ってるのよ。
ただ地元の駅がv30年ガラガラで快速停まらないだけで。
ダウンロード&関連動画>> なあタ刈谷w
平成も終わるのに新幹線よこせとか時代遅れ極まりないな
平和を装うチンピラ都市長崎はバスや在来線で我慢しろ
どうしても欲しいなら、長崎市の人口を100万人以上にしてからだ
>>306 愛知のかっぺ地域は名古屋から馬鹿にされてんだろ
こだましか停まらん 不要と呼ばれているカス駅
名古屋市民から三河安城駅は造る前から散々要らん要らんと言われて 今も存続が危ういからw
長崎に限らず、整備新幹線は路線自体要らんから
ロクな産業や大都市が無いヘボ地域にフル規格は無駄の極み
JR初期の頃みたいに在来線メインで十分
地方の衰退は新幹線のせいw
諫早湾干拓事業でやりたい放題やった長崎は九州全県から信用されてないんだよなぁ
>>309 産業もあって大都市並みの周辺人口があるのに
30年集客もろくにできない西三河の土人どもに新幹線駅は不要
ヘボ地域と蔑む佐久平は僅か20年で発展してるのに引き換え
未だに「賑わい創出が課題」と新聞に書かれるヘボ駅は信号場格下げでよし
お前らは名古屋と豊橋で十分だw
JR東海の地元「東海地方」の話ししても無意味
東海道リニア新幹線は、やろうと思えば自己資金で建設出来るほど
JR東海は儲けてるんだし
ヒント
北國新聞より
北陸新幹線収入215憶円
JR西日本連結決算、北陸新幹線収入2年目以降で最高
北陸新幹線も運輸収入は前年同期比2%増の215憶円で開業2年目以降で最高だった。
北陸新幹線は期間中に相次いだ豪雨や台風、地震などの天災による被害が小さく
利用者数(上越妙高ー糸魚川速報値)も2%増で2年目以降で最も多かった。
長崎県の土木業者に指名停止処分〜九地整
https://www.data-max.co.jp/article/25813?rct=business 記事を読んで思ったんだけど、西九州ルート(長崎県側)の高架橋は大丈夫なの?
まともな土建屋さんがちゃんと施工してるの?
俺の気にし過ぎだといいけど…
赤字火だるま状態のねたみ道民が荒らしに来るから要注意ですよ!
あらあら、東海道・山陽スレには書き込めない内弁慶のヘタレもんがここに何の用なのかしら?
東北・北海道系スレにはヨイトとか負けドーミンとかキモチ悪い位に書き込みするクセに
ここには深夜にやっと1レスして、東海道・山陽系スレには書き込みナシとはわろえるw
.
↓ 北海バカボン
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
>/_______/|
|\ __・\_
| ..| ・ /.・`
| | /フ ̄| < 新幹線が絶対に来る保証あり ♪
( ∂ @_/ ̄ / /
\⊥ \ m/ / < 新幹線が連れてくるバラ色北海道 バンザイ!
\ ヽ─ ⌒ /
ヽ────-
北海郷土愛 ウザい
スズキムネオ ホッカイドウ♪ ダウンロード&関連動画>>
このホッカイドウがアジアの一角を占めるんだ!
どうか皆さんこのワタシと新しいホッカイドウをつくっていこうではありませんか!
スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪
このかけがえのないこのホッカイドウをワタシといっしょにつくっていこうではありませんか!
スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪
東京ですべてメッセージが発せられる、でもホッカイドウからメッセージを発するというね、気概を持たなければならない。
スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ 何でザマーが北海道新幹線とは殆ど関係ない長崎ルートすれに?
長崎にでも引っ越すのか?
ヒント
JRバス東北、東北道で30m逆走
JRバス東北は3日、仙台市内の東北道上り線を走行していた同社の高速バスが、
降りる予定だったインターチェンジ(IC)を通過してしまい、約30メートルをバックで逆走したと発表した。
https://this.kiji.is/431478004490683489 ・北海白痴坊のバカ発言
東北新幹線 part106
>365 名無し野電車区 (ワッチョイ db73-zV7r [202.140.205.220])2018/11/02(金) 01:00:05.75ID:LQETuqlT0
>札幌市:新幹線が絶対に来る保証あり
>千葉市・堺市:こない
http://2chb.net/r/rail/1533001769/365 東北北海道スレで、東海道山陽に書き込めないチキン野郎っておちょくられて
関係ない東海道山陽はおろか長崎や鹿児島までに来たっぽいw
長崎の土人どもは新幹線より対馬の心配してろ
韓国人のが多くなる日も近いぞw
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線、人が乗らないから牛さん、豚さんを乗客にするらしい!
駅前が牧場の北海道新幹線!駅を出たら牛糞の臭いが漂う新八雲駅を建設するらしい(爆笑)
新八雲駅出たら牧場一望
見栄っ張りのゆすりたかりが誘致した結果、悲劇が。
新函館北斗駅前 店舗撤退相次ぐ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180622/0000944.html ガラガラ赤字北海道新幹線、最大の新函館北斗駅前(笑)
ヒント
JR北海道が10日発表した2018年3月期の連結決算によると、北海道新幹線の営業赤字は100億円と前の期(54億円)に比べ2倍近くに増えた。
開業効果が一巡し、利用者数が落ち込んだうえ、インフラ修繕費がかさんだ。安全関連投資が217億円に膨らんだため、最終損益は87億円の赤字と2期連続の赤字。
依然として厳しい経営状況が続く。
記者会見する小山専務(10日、札幌市)
鉄道運輸収入は前の期比横ばいの728億円。このうち新幹線収入は79億円で23%減った。
小山俊幸専務は10日、札幌市内の本社で記者会見し、北海道新幹線の苦戦について「東北新幹線との相互直通運転を行うため、10両編成で運行する必要があり、乗客数が相対的に少ない北海道新幹線区間ではコストがかさむ」と述べた。
北海道新幹線の線路をJR貨物が共用していることもコスト高の一因になっている。共用区間は貨物列車とすれ違う際、安全確保で新幹線の速度を落とすため、所要時間が増加。貨物列車用の鉄道設備の経費も負担する。
JR貨物が17年度、JR北に支払った線路使用料は20億円だったのに対し、貨物列車が走行する線路の修繕費は200億円規模に上った。
連結営業損益は416億円の赤字(前の期は398億円の赤字)と過去最大の赤字だった。同社発足時の国からの支援金である経営安定基金の運用益は255億円に上ったが、経常損益は黒字転換できなかった。
鉄道事業の赤字を基金運用で補う従来の収益モデルが成り立たなくなっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30324160Q8A510C1L41000/ ヒント
「北海道新幹線札幌延伸は不要」と主張する木島洋嗣への一連の反応
https://togetter.com/li/955238 北海道新幹線は世紀の税金無駄遣いです。あり得ません。
もう函館から先建設凍結すべき。2兆2000億円かけて全く黒字にならないんだから。
いいですか、整備新幹線は全部税金ですよ。
機構にJRが利用料払うけど九州新幹線や北陸新幹線と違ってその払う会社自体がもう完全に経営破綻してるんですよ。
北海道新幹線毎年50億円ずつの赤字ですよ。もう開業から一カ月の予約状況からして赤字は60億円とも言われてる。
在来線もいれると毎年400億円以上の赤字を出し続けるんですよ。そしてこの赤字を税金で補填してるんだよ。
税金で新幹線つくって民間企業に運行させて赤字を出してその赤字を税金で埋め合わせしてるんだよ。
北陸新幹線や九州新幹線とは全然違うんだよ。何が経済効果ですか?
これらの赤字と2.2兆円の建設費を解消できる経済効果がどこにあるんですか?
この北海道の赤字を沖縄の人も九州の人も皆で払うんです。
燃料がなくて全然盛り上がらないな、しょうがないことだけど
そういやN700Sって、耐寒仕様にしたら、不採算の北海道に持って行けるん?
既にヒントじゃないw
いや、E5譲渡して短編成のN700Sに機種転したら、多少は維持管理費が抑えられるのかなーと
ヒント
製造本数が圧倒的に多いN700系シリーズの方が生産台数多い分安く作れる。
市場の原理だね
非耐寒・耐雪使用の700Sを入れるくらいならE6系を入れたほうが良くないかい?
さらに新函館北斗-函館間の約18キロを単線並列化して直接乗り入れさせるとベスト
http://2chb.net/r/rail/1533001769/365
↑東北スレに出張して虚勢張ってみた北海道民、とんだ恥さらしだwwwwwwwww
>>344 × E5
○ H5
…すまねぇ間違えた
◇厚顔無恥なタカリ道民の雄叫びをどうぞ
札幌延伸でも毎年40億円赤字予定の北海道新幹線、いまから何とかならないの?
http://2chb.net/r/news/1533896857/265
>265名無しさん@涙目です。(北海道) [US]2018/08/11(土) 22:32:25.21ID:NRuCLg1b0
>たとえ一兆赤字でも新幹線はなくなりませんからー!ボーナスも出ますからー!バーカ
あー、わかったわかった。
http://2chb.net/r/rail/1532830052/993 あー、わかったわかった。
ようは道路も在来鉄道も長崎〜福岡の方が流動が多い、だから少ない方の
札幌〜函館には新幹線はいらないっていう方向に持って行きたいんだね?
では、多い方が全線開通を急いでない理由ってなに?
北陸

(23本)
長崎

(26本)
新函館ー札幌

(ディーゼルたったの12本wwww)
整備新幹線3線の中で新函館ー札幌間が一番需要が無い。だから今でも単線非電化wwww
JR九州は増資準備中だから増資したあと何かしら長崎新幹線は動くんじゃないの
↓ 北海バカボン
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
>/_______/|
|\ __・\_
| ..| ・ /.・`
| | /フ ̄| < 札幌は新幹線が絶対に来る保証あり ♪ 千葉、堺はこないww
( ∂ @_/ ̄ / /
\⊥ \ m/ / < 新幹線が連れてくるバラ色北海道 バンザイ!
\ ヽ─ ⌒ /
ヽ────-
税金の無駄の極致、欲しけりゃ全額地元負担でやれ、クソ田舎者ども。
バ韓国にこれだけ払っている
ツイより
約230兆円が支払われたのですか。北陸新幹線東京ー金沢間で2.5兆円。韓国にあげた金が
あれば、北陸新幹線並みの新幹線が92本できる
>>291 長崎新幹線は新大阪に直結しないと建設意義すら失われる
リレー方式じゃ時短効果もなく山陽方面から2回乗り換えじゃ
需要喚起もほとんど無さそう
予算停止して北陸北海道優先しろよ
>>358 北海道新幹線は出来ても赤字 中止するべき
北陸新幹線は東海道新幹線不通になった時の代用品と言われて作られ始めたが 中央新幹線が先に出来るので急いで造る必要が無くなった 既に東京直通
>>359 優先順位な
長崎は佐賀を説得出来なきゃ後回しな
>>360 北陸新幹線も京都住民が高額負担で反対する可能性がある
フルにすると佐賀の負担が260億から1100億になる
それと、在来線の問題がある
これを何とかしないと佐賀は、Okとは言わないだろう
要するに詰んでるんだろ
政治は時間を浪費し、5chはスレを浪費する
それだけ
この温度差じゃ早期着工は無理だな、長崎はフルしか眼中になく
佐賀は整備方針すら否定的じゃん
自民長崎側「いくら長崎県側がフル規格、フル規格と言っても国が提示しないと佐賀県は動かない」
自民佐賀側「うちからミニ新幹線が良いとかフルが良いとか言う話ではない」
「財政が厳しい中、負担増は耐えられない。佐賀が納得できる材料がないのに(整備方式が)決められても困る」
https://this.kiji.is/432345500648129633 長崎は何でミニを嫌がってるの?
そんなに時短効果が減少するの?
暫定リレー方式が永久リレー方式になりそうだね
おめでとうございます
◇厚顔無恥なタカリ道民の雄叫びをどうぞ
札幌延伸でも毎年40億円赤字予定の北海道新幹線、いまから何とかならないの?
http://2chb.net/r/news/1533896857/265
>265名無しさん@涙目です。(北海道) [US]2018/08/11(土) 22:32:25.21ID:NRuCLg1b0
>たとえ一兆赤字でも新幹線はなくなりませんからー!ボーナスも出ますからー!バーカ
>>368 永久でも暫定は暫定
暫定リレー方式が無限に長くに続くだけであって、暫定リレー方式のままだぞ
ぶっちゃけタダの言葉遊びだけど、言葉遊びをするのが(少なくとも日本の)政治だか
全線フルの早期決定要請 長崎県議会特別委が菅官房長官に
https://this.kiji.is/432708870032508001 >菅官房長官は「研究、検討していきたい」
新幹線工事影響の水枯れ問題 代替水源の確保難航
https://this.kiji.is/432556655960573025 <速報>JR佐賀−伊賀屋間で人身事故
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/299380 >8日午後1時56分ごろ
>午後2時43分ごろに下り線、午後3時50分ごろに上り線の運転を再開
30日朝、長崎道で車3台絡む事故、4時間通行止め
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/295782 一部に遅れのJR佐世保線、通常運転に
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/295088 >29日午後2時50分ごろ、佐賀市の鍋島〜久保田駅間で橋桁に車が接触
>同5時15分現在、通常運転に戻った
踏切内にバイク侵入、特急が緊急停止
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/294304 >26日午後1時半ごろ
>緊急停止した特急が最大28分遅れたほか、上下線に10〜25分の遅れ
ヒント
2年目の北海道新幹線、99億の赤字に
11/9(金) 15:39配信
■新幹線の営業収益は約20億円減
JR北海道は2018年11月9日(金)、各鉄道線区の2017年度における収支状況を発表。
北海道新幹線は2016年3月の開業ブームが落ち着いたことなどで、
営業収益が2016年度に比べ約20億円減少したことが分かりました。
今回発表された2017年度における北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)の営業収益は96億7900万円で、
営業費用(管理費含む)は195億5600万円。営業損益(同)はマイナス98億7700万円でした。
100円の営業収益を得るために必要な営業費用の指数を「営業係数」といいます。
北海道新幹線の2017年度の営業係数(管理費含む)は202円です。つまり、100円の収益を得るために、
202円の経費を要した計算になります。なお、2016年度の営業係数は146円です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181109-00010004-norimono-bus_all 仮にフルで費用圧縮するといっても単線にすれば工費半分になるわけでもないしなぁ
せいぜい2/3がいいところか?
平成29年に国土交通省が出した資料だと
複線の整備費用を100%とした場合
・高架区間:約76-81%
・トンネル区間:約83%
・橋梁区間:約66-74%
となり、一定程度の費用の抑制が見込まれる。
というのが国交省の見解だそうな。
全フルの可能性があるならフル単線という(北陸か恐らく希望しない)悪条件を
付けた上で佐賀の負担軽減措置を行う位かねぇ>長崎
佐賀の負担軽減するなら何らかのペナルティがないと他が納得しそうにないし
.
北海d民 ↓
/\___/\
/ ::\
| :|
| ノ ヽ、 :| < 日本人がボクたちの北海道にこんなに冷たいとは思ってなかった・・(涙目)
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/ < マジで 日本市ね!
/`ー `ニニ´一''´ \
http://2chb.net/r/newsplus/1541754052/
ヒント
JR北海道は9日、2017年度(18年3月期)の線区別収支状況を公表した。道内27線区(新幹線含む)の全区間が営業赤字で、約半数の13線区で赤字幅が拡大した。
全線区が営業赤字となるのは、線区別収支の公表を始めた14年度から4年連続。鉄道の利用促進や事業多角化による31年度の連結黒字化が目標だが、人口減などで経営環境は厳しさが増す。
全線区の赤字総額は551億円と、16年度から25億円膨らんだ。収益は800億円とわずかながら増えたが、老朽設備の修繕などにより営業費用がかさんだ。
線区別で最も赤字額が大きかったのは北海道新幹線(新青森―新函館北斗)で、前年度より44億円悪化の98億円。
16年3月の開業効果が一服し、輸送密度(1キロメートルあたりの1日の平均輸送人員)は4510人と2割減少した。青函トンネル内の老朽設備の更新費や車両メンテナンス費用もかさんだ。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37586600Z01C18A1L41000 佐賀が納得するには
これ以上1円でも負担増無いこと
在来線の経営分離が無いこと
最低この位は必要
負担軽減じゃ納得しないし、ペナルティは断る口実が増えるだけじゃない
とはいえ現実に費用はかかるわけで、じゃあ誰が負担するの?って
事になる。長崎県は完全に馬脚を現してるしなぁ
国だって難しいでしょ。スキームを壊すとよそへの影響もあるし
FGT頓挫の責任を取ってという名目なら多少何とかなるとしても
限度はあるだろうし
詰んでるわ。さっさと工事凍結して再協議した方がいい
落とし所が恒久リレーか一旦中止からの在来線転用しかない
このままリレー式で開業させて長崎ルート建設終了でいい。
どれだけ長崎とQとフル新幹線推進派が愚かな行動をとったのかを身を持って知ればいい。
国がやるべきなのはフリゲ実用運用開始による長崎ルートの完遂で、同意事項を自治体やQの都合で返させない推進力。
もう少しの所まで来ているのに諦めずに作れ。
>>376 単線によるペナルティが佐賀県だけにおっ被さるならシナリオとして成立するけどな。
長崎発着の優等列車はすべて単線フルに押し込められる。佐賀県内は狭軌複線が温存されて
半分程度の利用客は影響ない。ペナルティの多くは長崎県に向いている。
地元負担のMAX1100憶は半分程度を貸付料施行とすることで550憶程度となるだろうから、
単線化すれば180億程度の縮減。何等かの手法でフル規格を単線でまとめきれたと仮定して、
最終確認で180憶追加すれば複線にできるぞーと言われたら、普通に考えて追加払いして
複線を選ぶだろうな。
仮にも鉄道を生業にしていながらFGTの実現性のなさを見抜けなかったアホ企業ってことになるんだよな、酉とQは
それ相応の報いがあっていいんじゃなかろうか
追加払いは勿論、長崎県負担ね。
180憶は高規格道路の工程を1年遅らせれば捻出可能な額。
>>381 いいこと言ってるけど、最後の結論が妄想レベルでがっかりした。
物理法則に逆らう新幹線FGTは少なくとも今世紀中は不可能。
>>384 物理法則に逆らったものなら初めから作ろうとしないだろ?阿呆?
>>383 JRへの貸付料の増額は今後交渉が本格化するから、結果を乞う期待だな。
FGT失敗の因果応報が理由だか知らないけど。
根元受益の回収に成功すれば額としても話としても大きいし、
50年リース契約が決まれば北陸・長崎の2038頃までの完成が可能となる。
>>385 最後の一言は、わざわざ書く必要ないよね?
>>384 物理法則自体に逆らった物じゃないよ
機械系技術屋から言わせて貰うと、煩雑なシステムに耐える冶金技術の進歩と、確実な繰返し動作・実用性と安全性の両立が担保出来るか
機構自体は難しい物じゃないのよ
>>387 厳密には仰る通りです。ありがとうございます。
最大の課題は、FGTを機能維持するには費用面で折り合わないこと。
よくわかっていない課題は、車軸関連の絶対的安全性。長期試験で確認する前に断念。
>>387 フリゲ実現されるのを回避させたいフル推進派がフリゲ潰したんだろ。
長崎ルートだけでなく、敦賀以西も。
その証拠に頓挫した途端に西が小浜京都ルートを提案したのが早かった。
>>389 潰したと云うより、見切りをつけたかな
当時の時点でブレイクスルー出来る見込みがなかったからね
西日本がルート提案書出したのは、タイミング的に渡りに舟だったんじゃなかろうかと
各社、撃ちたいタマは持ってるだろうしね
>>390 JRは早々に見切りをつけていたんだろうが、開発を続ける国のメンツを潰さない為に
付き合っていたという印象が強いな。
JR西が北陸への導入断念を伝えのもFGTが行き詰ってJR九が蹴った後の事だったし。
ただ北陸のルート問題との関係は薄いな。北陸は長崎と違ってFGTは中継ぎというのが
共通認識だったから早くからフル延伸の協議は始まっていたしね。
長崎と佐賀の歩調が揃わないから、西九州ルートへの印象は良くないよね。
北陸は延伸だけでなく建設費増への対応に対しての要望活動も中部圏・
関西圏と纏まった活動が活発なのに対して低調だし。
北陸も別に関西と福井で足並みが沿ってるわけじゃないけどな
>>382 ペナルティとして佐賀県内の在来線を単線にして、その敷地を一部使ってフル規格単線の高架橋を作れば良いのでは。
長崎への特急は全て新幹線になるから在来線の単線化の影響は受けないし
佐世保方面は特急を最優先とする運用を確約すれば長崎県は納得するだろう。
>>381 もう物理法則的に絶対に無理という事が解ったんだから、これ以上推進してもムダ。
1兆円つぎ込んでも完成しないよ。
>>385 それを理解せずに作ろうとしたからアホだと言われてるわけだ。
>>395 建設期間1年じゃきかないけどその間長崎行きどうすんのww
>>394 北陸を福井ととらえているのが間違い。敦賀以西で北陸は石川や富山、
それ以外に新潟や長野も足並みが揃って協力的なんだよなあ・・・
明日は経済財政諮問会議だ。国交省vs財務省。国交省側は国費増を
要求する見込みらしいが当面は膠着状態だろう。が財務省の麻生大臣は
積極派だからな。最終結論は見えている・・・結果になるだろうか。
>>395 複線フル規格の用地費相場が10%だから、在来線用地の新幹線転用で浮く費用は300億。
>・高架区間:約76-81%
よって単線高架を2本作ると152〜162%の工事費が掛かる。
複線フルから費用の変わらないトンネル区間を考慮して、単線高架×2の全体事業費は
8000億あたりに増えるから、300億浮かしてもどうにもならんよ。
事業費が当たり前の様に増えるからそこの解決作見つけないと無理だろ
なんやかんや減額ってしても事業費増えたら負担額変更になって
佐賀は貸付料は別物と考えてる感じだし
>>399 いくら沿線以外が協力的になったところで財源作りには糞の役にも立たんわ
>>396 >>397 その「物理法則的に無理」ってソースは何処にあるの?
>>403 ばね下重量
https://ja.wikipedia.org/wiki/ばね下重量
新幹線の高速化が出来た理由の1つが台車のばね下重量を軽量化した事
可変台車は可変機構の重さの分、ばね下重量が通常台車より重くなってしまう
可変台車自体が高速化の条件に対して真逆の事をやってる
糸島唐津ルートしかフルは無理
新鳥栖〜武雄温泉まで何十万件と用地交渉とかw考えたら分かるだろ
それに工場とかも多いぞ しかも駅は佐賀市に一つだけw
唐津ルートだと 新糸島 新唐津 新多久と三つも出来て コストも安く経済効果とフル規格による時短効果も高い
>>408 何処の誰が何を根拠にどう計算したか不明瞭な見込み経済効果は無いのと同じ
なので、自分は確定外経済効果は書かないし話題にしない事にしてる
実は算盤屋は、珠弾くより顎舌弾く方が得意なんじゃなかろうか
FGTは技術的に無理でも全フルは金の問題だけだからどっかから引っ張ればできるからな
引っ張り方次第で遺恨残すから簡単にはできないけど
そのカネの問題が大きいのだろうに
長崎県が佐賀県に対して何一つクリア出来ない時点で
もうダメダメの事業ということを理解しようや
一番ダメなのはそんな事業に手を着けてしまったことなんだよなぁ
全線未成のままなら平和だったのに
着手した瞬間詰みってのは端で見てれば笑えるけどさ
佐賀県内はフリゲにして安く済ませるからと佐賀に建設合意させてとりあえず建設に漕ぎ着け、
ある程度出来ればフル転換で佐賀も他の整備新幹線同様に渋々合意すると思っていたら、
フリゲ完成間近になったので慌ててフリゲ潰し。
フリゲ潰したら佐賀も諦めるだろうと思ったら「リレーで構わん。フル建設の金なんか出さん」と意志が固くて
困ってしまったQと長崎。
今までミニやフリゲからフルに転換出来たところは元々フルが欲しいのに国や国交省がミニやフリゲにした路線。
佐賀は元からフリゲで在来線維持要望だったのでフル転換はあり得ないのは解っていた話なんだが?
平成に建設が始まった未成線として紹介されることになる予感。
建設中の現在既にネタ満載だからどう転んでもネタになる迷路線
個人的には狭軌転換が一番アツい展開だと思う
長崎県は、リレー開業状態が不便である事が表面化してから世論を形成して、佐賀県に着工の同意をさせるしかないのでは?
>>415 FGTなんて、この世の科学力ではおよそ絶対にできないであろうものを出来るという話なんだから
騙した方も悪いけど、騙された方もアホとしか言いようがない。
佐賀県は、佐賀県にタイムマシンを作ると言われて金を出したのと同じ。
>>418 佐賀は不便じゃないからな
長崎が勝手に暴れて勝手に不便になってるってだけで
そりゃ佐賀県に長期間膠着続けば建設費くれんじゃね(鼻ホジ)と足元見られるわけで
>>418 世論形成したいのなら在京のマスコミに取り上げて貰わないといけないけど、関東の人間は長崎新幹線なんかに全く関心が無いんだから、世論形成なんか無理。
所詮、長崎新幹線はローカルの新幹線だからな。
>>423 下手に在京マスコミに取り上げられると「無駄」「不要論」とか
佐賀に有利な報道になる気がする
(築地豊洲移転の初期のネガティブな取り上げ方を見てると尚更)
良くても両論併記で「効果の割に財政負担が大きい」の印象の方が
全国区では強く残る気がする(佐賀にとっては事実だし)
>>424 高速鉄道の通過地域なんて、飛行機が上空を通過していく地域と同じ、基本的に効用がないのは当たり前。
たまたま通過地域にも駅を設置して効果がある場合は効用がある、ぐらいに考えた方がいい。
田舎県が新大阪とつながる事に価値を見出さないなら、効用がないと思うのは仕方ないな。
そんな考え方だから、いつまでたっても発展しないんだとは思うけど。
結論。
通過地域の効用はゼロでも建設できるように、整備新幹線の制度そのものを変更すべき。
その見直しがなされるまで、リレー続けてればいい。
博多での乗換じゃなく長崎直通なら大阪からの観光客が夢のように増える
↑
なんて小学生でも信じないよ w
2022年にリレー方式で開業すると、博多から武雄温泉駅に来る特急は倍になる計算なの?
長崎新幹線のフル開業が待たれる
九州で国内海外問わず一番観光客呼べるコンテンツ持ってるのは長崎
>>427 新幹線が出来ただけでは増えないけど、努力次第で増やせる環境にはなるでしょ。
関西の小学生の修学旅行あたりは誘致できそう。
引率する先生らにしたら、乗換なんて絶対やりたくないからな。
2000億も使って
頑張れば修学旅行生が増えるかもしれん
って、、
>>410 西鉄の話などスレチと一蹴しようと思ったが、折角なので新幹線と絡めてみる。
ここが新幹線の営業法人として手を挙げれば、連結外形はQと大差ないから
却下する理由を考えなきゃいけない。
つけ入る隙を排除するため、九州新幹線だけは末端部からの建設になったのかもとかね。
東北・北陸では三陸、長電、富山地鉄、加越能が手を挙げても蹴とばすことは容易から、
東京から順番に作って支障なかった。
西鉄が1435ミリの実績があるとか、将来的に天神乗入れを目指すとか言われたら、
国の審議会では大真面目に議論しなきゃいけない。村内やヲタ的には荒唐無稽ネタで
あっても、社会経済的に公平な立場でQに軍配を上げるのは意外と難しい。
様々な理由の一つとしかなり得ないけど、半分かすっていてもQの関係者から
絶対に語られることは無いだろうな。
今更だけど現時点で営業法人を決めるなら、博多からの開業で強力な対抗馬が手を挙げれば、
事実上外資系のQがすんなりいくとは思えない。島内から財が流出するんだから、政財界挙げて
ダメ元でも足を引っ張る動きはあっただろうな。
>>437 そんなもん、私鉄が手を挙げた時点で「新幹線の運営は元国鉄会社に限る」という法律を作れば終わる話。
法律は、別に公平に作る必要はない。
今の法体系がJRを優先指名できない盲点があるのは認めざるをえないな。
指名願い制度がないから後出しジャンケン法で排除できないことはないが、外資なら訴訟になるかもしれないし。
法律で解決とは小学で国会習ったら流行った言い方だし、消防が考えるほど簡単じゃないだろ。
整備5線については分割民営化の時点で運営主体が指名されたものとみなす
いわゆる「みなし指名」で九州については鹿児島・長崎ともJR九州が運営主体と
なることは決まっていたのだが…
これを国がJR九州の同意なく取り消して他社に譲ることはできないよ
もう新長崎駅建設は着工してんのに、この先どーなんの?
高架橋も建ててレールを敷始めてるのに?
マジでどうにもならん
サイパン陥落で本土空襲が始まった頃の先人たちもこんな無力感だったんだろうか
>>440 サンクス。乗っ取り警戒すべきは基本計画線だった。
日本国有鉄道改革法等施行法 附 則
(全国新幹線鉄道整備法の一部改正に伴う経過措置)
第32条
4 この法律の施行前に旧法の規定により決定され、又は変更された整備計画に係る
建設線(第2項に規定するもの及びこの法律の施行の際現に営業を行つている区間に
係るものを除く。)については、それぞれ、承継計画において定めるところにより、
旅客会社に対し新法第6条第1項の規定による営業主体の指名が行われたものとみなす。
柳川・大牟田ミニ新幹線について語るスレはここですか?
マジで話が進まなさすぎで荒れるを通り越して過疎ってきたな
更なる盛り上がりを見せる敦賀以西ルートスレとは対照的だわ
>>439 訴訟なんかしても、日本国営の裁判所でやるんだから国が勝つにきまってるだろ。
理由なんて「旧国鉄ネットークの維持のため総合判断により〜」と言っておけば説明する必要すらない。
>>447 三権分立も知らない中世人がいるとは、なかなか隣国を笑えないな
そういや、諫早湾干拓の件では開門してもしなくても国の敗けっていう珍事が発生してたなw
全くしょうがないなーこの2県は
>>420 高速道路並走ルートは建設費低減出来るから有力
なんだよね
>>440 ただ、営業主体の変更は、指名権を持っている国交大臣が一方的に可能と
解釈できるんじゃないだろうか。
全国新幹線鉄道整備法
(営業主体及び建設主体の指名)第6条
6 第1項の規定により営業主体又は建設主体として指名しようとする法人は、
その営業又は建設を自ら適確に遂行するに足る能力を有すると認められる
ものでなければならない。
条文に指名解除する手順はないが、これを満たさなくなった事業者
は指名後でも解除可能と解釈可能だろう。採掘権のような財産権でないからね。
外資系だからといって指名解除は現実に難しいが、仮に北を国が支援せず
放置したり安全性が明らかに低い状態が継続すれば上記条項に抵触し、
北海道新幹線の営業主体となることは困難となる。
長崎県が佐賀の分の1000億出すわと男気見せたら解決
全線開業による利益はほぼ長崎にあるのに、長崎が残区間の費用出せないと言ってる時点で詰み
裏に住んでる人から
お宅の庭に小道作ったら、ウチ便利になる、お宅も少し便利になるやろ?
そうですね
作ろう!負担は半々で!
えっ??半々なら作らなくていいです
こんな感じだろ
問題は、その程度の簡単な問題の発生を予測できないレベルのバカがこの国の官僚だということだ
いや、糸島唐津ルートですべて解決やろ
長崎、諫早はフルで満足
嬉野、武雄もフルで満足
糸島、唐津もフルで満足
佐賀も永久リレーで満足
福岡市もストローで満足
フルで長崎まで最短50分
>>457 うん、タダで作ってくれるんならね
の一言で終了
>>458 国家事業をボランティアと勘違いしてんのか?
>>459 そっくりそのままお前さんに返すよその言葉
税金の無駄の極致、欲しけりゃ全額地元負担でやれ。
クソニート共、働いて納税しろ。
何事もルールがある
長崎はルールに従って費用は払ってる
新鳥栖〜武雄温泉は全て佐賀県負担になるから佐賀県は拒否してるだけ
糸島唐津ルートだと 新唐津まではほぼ福岡県負担になるから佐賀県負担は新唐津から武雄温泉の30km未満となる さらに山間部の谷間をトンネルで済むためコストも低い
フルになれば博多から武雄温泉まで最速20分くらいやろ?佐世保も恩恵はある
>>463 博多南付近から新唐津まで山間部でいけるし、それほど費用はかからないと思うよ
土地取得は間違いなく容易に出来るだろうし
>>457 長崎、諫早は本当にフルで満足するのかい?
もともと長崎はフルではなくリニアにしたかったんだろう。
>>465 リニアってw
まだ名古屋も開通してないのにw
>>464 水脈の問題抱えてんのは筑紫トンネルだけじゃないんだぞ
>>467 そんもん屁理屈やろ
トンネル掘ったら水脈が変わるのは当たり前
暫定開業で(長崎本線の客がバスに流れても)福岡が困る事ってある?
>>468 事実だよ。
現状の長崎新幹線の現工事区間でもトンネル掘削による枯水で
既に農業用水に影響が出ているし、代替の水源確保にも難航している。
新幹線トンネル工事で水枯れ 諫早・多良見の井樋ノ尾地区 農家「死活問題 ...
https://www.47news.jp/2387485.html 新幹線工事影響の水枯れ問題 代替水源の確保難航 - 47News
https://www.47news.jp/2948880.html 新幹線工事影響の水枯れ問題 代替水源の確保難航 - 長崎新聞 | This ...
https://this.kiji.is/432556655960573025 新幹線工事影響の水枯れ問題 代替水源の確保難航(長崎新聞) - Yahoo ...
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181107-00000003-nagasaki-l42 今度はそれ以上の影響が出ることは必至さね。
>>471 問題が有ることは解ったけど、新幹線計画自体を白紙に戻す必要が有るの?
武雄市民としては、博多からの特急が増えるから、暫定開業の時点で万々歳だな。
開業したら名称どうすんの?
九州新幹線長崎支線もしくは長崎新幹線だと佐賀がまたイチャモンつけてくるし
ほぼ長崎県内のみ
受益者は長崎県だけ
佐賀県内区間の着工見込みなし
だから単に長崎新幹線でいいんじゃないかと
ヒント
長崎新幹線を佐賀新幹線に名前を変えれば、佐賀の態度は変わるはず。
これしか解決方法がない
西九州ルートをリニアって言うとみんな鼻で笑って馬鹿にするけど、2016年時点で十数年前に長崎市の偉いお役人様が
「2022年までにはリニアモーターカーが実用化されて、長崎新幹線はそれに変わるはず。
リニアなら長崎―博多間はたったの20分だ」と言い放ったんだぞ。
まぁ、私見(夢や妄想の類)を述べただけかもしれないけど、
同じ話をするにしても一般市民が場末のスレに書き込むのと
お役人様が記者相手に話すのでは話の重みが違うからね。
最後に一つ聞きたいんだけど、リニアだと佐賀―博多間は何分なの?
市役所の人間ごときが偉いとかw
どんだけ田舎もんだよ
>>481 文章が片手落ちで誤解が生じたようだから補足すると、偉いってのは市役所の幹部って意味ね。
前スレか前々スレでも貼ったけど、面倒臭いから改めてソースを貼っとく。
http://www.data-max.co.jp/article/9756 >>484 いやいや誤解してないからw
市役所の幹部なんて全然偉くないから。
税金の無駄の極致、欲しけりゃ全額地元負担でやれ。
クソニート共、働いて納税しろ。
よく考えたら佐賀県が存在する理由って幕末の薩長土肥やろ
佐賀の乱でやらかしたんやから罰として長崎と合県でええやん
新幹線も無事フルで出来るしめでたしめでたし
田んぼだらけの佐賀と山だらけの長崎なんて水と油なんだからうまく行くわけないよ
建設工事は進捗も?FGT断念で完成図は見えず
九州新幹線西九州ルートの苦悩
http://www.rjnet.jp/journal_top.html >>489-491 鉄道ジャーナルの記事だからまとまってるし変ではないのだけれど、佐賀県知事選が終わるまでは動きようがないことくらいには言及してほしかった。
>>493 知事が自民推薦に変わるから動く方にはいくよ、立場上。
県民世論気にしなくて良くなるし。
佐賀の自民党県議の大多数が全線フル規格反対だから動かないよ
>>497 >>366に有るがな
佐賀議会って自民は与党じゃないのけ?
佐賀は与野党問わずに全線フルは反対だろ
自民議員すらこれ以上の追加負担は県民を愚弄していると発言したくらいだし
>>498 佐賀県の自民は「何も申すことは無い」
反対とも賛成とも言ってないな
『反対』とかお前らの想像で勝手なことは言うな
>>499 佐賀県の財政負担がなく、並行在来線分離がない、という案が出れば、全線フルに反対しないよ。
そういう提案が現状されてない、というだけで。
>>500 整備方式を言われても困るって言ってんだから新幹線の佐賀県内整備前提に何も言う事ないって事だろ
自分も同様の解釈と感じたが
フル規格しか見えていない人種には
また違う解釈になるのだろうな
福岡市地下鉄、消費税増税のタイミングで値上げか
https://www.data-max.co.jp/article/26445?rct=business 西鉄に続いて福岡市地下鉄も値上げするみたいだけど、
これはJRQも消費税増税に合わせて値上げという解釈でいいのかな?
普通に読めば反対だな
賛成なら、早期着工をとか前向きな発言になるだろ
>>500 >>506 前向きでは無いってことだけは確かだな。
っていうか、あんまり長崎新幹線の問題に触れたく無いっていうのが本音で、あからさまに賛成とも反対とも表明しない。
>>508 佐賀県内の与党分裂を心配して口を濁しているにすぎない
佐賀県を二分割して佐賀県東部(佐賀 唐津 鳥栖)は福岡県に、佐賀県西部(武雄 伊万里 鹿島)は長崎県に編入しちゃおう
いっそ佐賀と長崎を福岡にまとめたほうがいい
佐賀は言うまでもなく長崎も県北と壱岐対馬は大賛成だよ
>>511 鳥栖唐津玄海基山みやきは福岡
武雄鹿島伊万里有田嬉野太良は長崎
で佐賀は佐賀市の周りだけでいいでしょ
あまりに詰んでるからって妄想に走り出したよ
新幹線のために一県潰すとか端から見てりゃバカにしか見えんのに
>>514 でも佐賀県が無くなっても誰も困らないよね?
>>512 福岡自体、長崎新幹線に関心無いから無駄w
あんな僻地に新幹線伸ばした所で何の旨味が無いもん
長崎新幹線の為に増税とか、福岡の連中は怒るわ
でも長崎新幹線で便利になるのは福岡県民も同じ
根元収益もあるし
妄想大いに結構結構
どうせ半永久的にリレーなんだからね
税期の無駄の極致、欲しけりゃ全額地元負担でやれ。
クソニート共、働いて納税しろ。
佐賀県のフルへの抵抗は予想外だな
仕方ない、佐賀駅経由は諦めて武雄から直接博多に向かおう
申し訳ないが長崎県に長崎県債を振り出してもらおう
心配しなさんな!チャンと政府保証を付けるから
そんなハナから紙切れ確定なの買わないでしょw
満額返済時に30パーセント還元でもギャンブル過ぎるし、まず返済出来る見込みが…
>>519 博多駅の新幹線の部分はこれ以上も発着できないんだが?
1時間あたりで。臨時や博多南線も含めて。
博多南のホームが車庫を流用して付けられたことが原因だからな。
>>523 素人の妄想始まったか
JR九州は長崎新幹線に本気だが
>>523 国が造っている長崎新幹線
佐賀と違い何の抵抗もない
国は本気ならFGTなんて開発しようとせず
初手からフル規格にしてるだろうがw
>>522 だから政府保証付ける訳
これなら何もワカラン素人は一瞥しないが
プロは殺到するんだぜ
>>529 政府が首を縦に振るかな
実質国が残りを負担する破目になって、また紛糾しそうな未来しか見えないけどw
長崎も県内で温度差あるから纏まらなさそう
>>523 何で新線完成に合わせて博多駅のホーム増設工事という発想が出来ないの?
国交省の3月30日資料にも、多駅ホーム増設っぽい費用が計上されているよな。
FGTと共通する費用がミニ1300億、フル700億。
システム改修費(100〜200億程度か)が含まれてるとしても明らかに線増費用。
ミニとフルの差が大きいのは、ミニがキャパ不足を補う解結対応の16両ホーム、
フルが主として鹿児島・長崎が使用する8両ホームを想定しているんだろう。
これ以上在来線ホーム削っても大丈夫なんか?
かもめみどりが一掃されるといってもソニックきらめきはまだ残るんだし
後世の人間に莫大な借金を残してまでフル規格新幹線はいらないよ。
西九州ルートはバルーンさが駅にも停車可能なミニで十分。
どうしてもフルで作りたいんだったら、佐賀県がクリアファイルやキーホルダーなどの新幹線グッズを作り、
それを十歳以上長崎県民が一個一万円で一人十個買えばいい。
博多駅ホーム増設の方法について疑問があれば、関係機関に問い合わせられたし。
大阪万博決定に伴い早期に繋げる必要が出て来たのでフルであるかも?
新鳥栖〜武雄温泉間のルートや環境アセスは済んでるのかな?
>>530 表向きは長崎県が頑張って償還するんだぜ
行き詰まって政府に応援貰う前に借り換えという手法がある
大体、公債は人気商品なんだぜ
>>534 な?
そんな事言ってるから財務省の犬と間違えられるんだぜ
国債は政府発行、政府には通貨発行権がある
則ち国債発行は借金申し入れではなく
通貨発行と同じ
>>536 フルなら新鳥栖通す必要ないでしょ
武雄-佐賀-博多
か
武雄-<脊振山トンネル>-博多
でいいんじゃね?
>>540 計画上は新鳥栖接続であること
フル規格では新鳥栖接続が最も費用対効果が高いこと
脊振山地を超えるトンネルは筑紫トンネル同様の地下水問題を抱えること
博多南付近で本線に接続する改修工事が必要なこと(本線の運行に影響が出る)
こんなもんか
>>541 国の命令で いとも簡単に変えられるだろ佐世保が切られたように
>>542 安倍「やれ」
地下水「はい」
こうですか分かりません
>>539 有名なインターネット百科事典には、
国債(こくさい、英: government bond)は、
・国家が財政上の必要によって国家の信用によって設定する金銭上の債務。
・国家が発行する債券。
概要
国債は、国家が証券発行という方式で行う借入金のことである。
などと書かれており[通貨発行]なとどいう文言は一切見当たりませんでしたよ。
フル規格推進派は一体何に駆り立てられて、フル規格フル規格と叫んでるんだい?
>>542 基本計画、整備計画に佐世保は記載されていないから、
国の命令なしで法令遵守して進めてるけどな。
筑紫平野分岐は整備計画に書いてあって簡単に変えられないが、
博総は筑紫郡の平野にある言い張って分岐とできなくはない。
筑紫平野は法律上の定義がないが、筑紫郡はオーソライズされてるから優先する。
逆転の発想で吉塚付近から山陽新幹線と分岐して玄界灘に沿いにまずは唐津を目指そう
長崎佐賀で解決出来ないからと言って何で福岡巻き込むんだ?
福岡民納得しないだろうし当事者増えるだけで話がややこしくなるだけだろ
>>544 そりゃそうだ
先進国の大半の中央銀行は政府と関わりが薄いか資本関係が全く無い民間銀行
だから借金という位置付けになるわ
しかし借換えを繰返す事に依り事実上金利だけ支払って返す事の無い借金になってんだな(辞書に書いてない?制度じゃなく固い運用資産として事実上完売を繰返すからな)
翻って日銀はその株式の55%を保有される日本政府の子会社、連結対象
ここで日銀の持つ政府債務は相殺されて無くなる訳
しかも先進国と違い日本政府は通貨発行してる訳で(硬貨見たら「日本国」って書いてあるでしょ?)
更に日本政府発行円建て国債は余りの人気でマイナス金利が付く程、市場関係者はその事が分かってて殺到する訳
> フル規格推進派は一体何に駆り立てられて、フル規格フル規格と叫んでるんだい?
それは借金ガーが喧しくお金があるのに無い事になってあまつさえ害悪でしか無い増税さえ受け入れようとする風潮に苛立つから!
>>547 その方が長崎県からよりストローし易いだろ?w
フル規格新幹線さえ出来れば
長崎県は福岡県に吸い上げられようとも
どうなってもいいってか?アタマ逝かれてるw
>>545 北陸新幹線に軽井沢は入って無かったがな
東京・横浜の金持ちに強引に曲げられた
>>550 福岡の建設動機付けしただけじゃないかww
長崎県はフル新大阪直通だろから願ったり叶ったりwww
長崎駅と博多駅を結べば国は良いだけ
途中が「佐賀付近」とだけで佐賀駅とか佐賀市とも無いわけで
隣の唐津市経由でも良いよな それでも佐賀付近
>>520 佐賀生意気だな
リレー特急もみどり、ハウステンボスも佐賀・肥前山口通過の報復処置でええやろ
もちろん嬉野温泉駅は今から建設中止、武雄温泉も改札から出るの禁止で
佐賀を一切通らない有明海横断ルートを提案しよう
海底トンネル掘ると海苔業者がイチャモンつけてくるかも知れんけど
税期の無駄の極致、欲しけりゃ全額地元負担でやれ。
クソニート共、働いて納税しろ。
佐賀県内のFGT・フル(又はミニ)との差額、クラウドファンディングにして金額に応じて
営業前の試運転列車に乗車できる権利とか、走行中運転席に入れる権利とか、
車庫内運転体験とか、枕木に落書きできる権利とかでも募集でもする?雀の涙かもしれんが
>>558 勝手にお前が国になるなよ。
何処で国が万博のために必要と言っている?
唐津ルートは山間部で行けるから土地取得が容易でコストが安い!
将来は唐津から単線新幹線で伊万里佐世保、ハウステンボスまで結んだら 本来の佐世保を含む西九州ルート構想になる
唐津から壱岐、対馬経由 トルコ行きのシルクロードリニアも夢があっていい
>>551 そのような計画書に無い我田引鉄の話は京都も同様だが、法令上は無問題。
ここでのキモは、基本計画・整備計画に謳われている経過地の変更であって、
新鳥栖分岐を変えるのは整備計画を書き換えるか、筑紫平野の拡大解釈について
内閣法制局のお墨付きを貰わないといけない。
>>553 「佐賀市附近」が正当だ。自ら墓穴を掘ったな。
国はフルで作りたいんやろ
佐賀市付近はコスト的に無理なんじゃねーの
新鳥栖から武雄温泉まで20万件くらい土地交渉しないといけないんじゃね? 新幹線駅は佐賀市に一つだけで、佐賀駅には新幹線用の土地が無い!
唐津ルートだと 新糸島、新唐津、新多久とルート上に三つも駅を作る事も可能だしな
こういう問題は「国」を主語にして語るのは難しい
国交省はフルがいいと思ってるかもしれんけど財務省はフルなんてとんでもないと思ってるだろうし
その国交省にしても鉄道局以外はまた違うこと考えてるかもしれない
この路線は絶対に全線フル規格にはならないし、ミニ新幹線も難しいだろう。
残された道は将来、FGTが実用化するのを気長に待つしかない。
>>564 全線フル規格だけは絶対に無理だと思う。
佐賀は勿論のこと財務省はそんな物には絶対に金を払わないよ。
ミニ新幹線になれば御の字、最悪永久リレーになる。
>>569 大丈夫です、絶対に全線フル規格にはなりませんから。
長崎県が佐賀県全てを買収したらええんよ。そしたら地元合意なんか要らなくなる
>>572 このまま永久リレーかミニ新幹線でしょう。
整備新幹線は地元負担がなければ着工できません。佐賀県は追加負担はできませんし、長崎県も佐賀県より財政状況が悪いので到底負担できないでしょう。
ですので、全線フル規格は絶対に不可能です。
しかし、費用が比較的安く済むミニ新幹線なら佐賀と長崎で調整して着工できる可能性はまだ残っていると思います。
動力分散式でFGTを実現するんだ!
トレイン・オン・トレインを旅客列車で実現するんだ!
大丈夫、きっとなんとかなる。
>>573 買収するんだったら、新幹線の建設予定地と諫早湾の堤防付近の土地を50年間交換でいいだろう。
土地を交換したら、
長崎県はフル規格新幹線を粛々と建設。
佐賀県は堤防を粛々と開門。
>>568 新函館北斗の事例があるから言う通りだが、
糸島や唐津は該当しない。
>>572 有り難うございました。
正直な話、自分は長崎新幹線反対派でした。
だけど人口減少が続く長崎市の将来を思うと、せめて大阪までは繋がりたいと強く考えはじめています。
どうなるにしろ、早く決めて貰いたいところです。
佐賀の負担は受益者で応分に負担しよう
佐賀2:福岡2:長崎2:大阪1:兵庫1:岡山1:広島1:山口1
の割合で手を打とうじゃないか!
佐賀駅通過の長崎全額負担でいいんでは?
そもそも魅力なしの
佐賀で降りる人はほぼいない訳だし。
誰かの歌の歌詞にあるように
地元民も出身地を公表するのが
恥ずかしいぐらいの場所らしいよ。
長崎は全額負担嫌なら諦めましょう。
本来なら国が出すべきだが
むつ受け入れ時の約束反故にするなよ
それじゃチョンと一緒だよ
>>588 全額は支払うのはさすがに長崎も拒否やろ
佐賀も土建屋が儲かるんだから2割位は払えって話しじゃね?
>>589 佐賀県内の工事も長崎の業者にやらせれば良いですよ。
>>590 土建屋は人手不足だからそれは無理っぽい
>>531 博多駅のホーム増設については博多―新八代開通に備えたものなんだけど?
当時は駅ビル工事と並行して行われた。
増設部分のうち、11番線は九州新幹線・博多南線限定使用。12番線は山陽・東海道方面発着対応。
もうすでに博多駅は拡張工事はできなくなってしまった。
>>533 駅ビルもできたのだから、新幹線部分の拡張はできないね。
>>592 9番線潰せば11番線が新大阪方にスルー可能な16両ホームになるんでは。
在来線はかもめが抜けるから1線減らす程度はできそう。
フル規格が解結なし2分停車ならこれで乗り切れるかな。
その頃は800系が淘汰され、小倉・下関折返しも組みやすいだろうし。
ミニの場合は解結となるからホーム占用時間が長くなり、
現11番線の代替が欲しい。音羽公園をシフトさせるくらいしか
思いつかない。南外れホームは評判最悪だろうが札幌よりマシ。
ミニだと連結が前提の発想なのがアホ
連結が必要ならむしろフルでも連結になる
>>592 出来なくなったというのはお前の感想で事実ではない。方法はいくらでもある。
その前に全線フルが確定し、運行本数から現状では不足という結論が出ないと手がつけれない。
博多駅は全線フル規格になった場合、西の老朽化したしょぼい駅ビルを潰して再開発したらいい
ホームはもう一つくらい出来るだろ
博多駅はさらに九州の大ターミナルとなる
長崎新幹線はもう
武雄温泉-佐賀-博多
か
武雄温泉-博多
で、いいよ・・・
>>596 国とJRQは無計画なわけがない
素人の想像と違いJRQは専門的に対策はしてるだろ
ミニ新幹線はドア配置が違ってホームドアを使えないから新鳥栖で対面乗り換え。
安全柵は開閉部が片側5メートルに及ぶタイプと
車両と安全柵の間隔が広くとられて十分歩行可能なタイプがあることを知ってるかい?
>>598 何が言いたい?
プロの評論家の意見ですか?
>>587 確かに山陽新幹線は地元負担なしだったしそういう考えもありやな
JRQはケチだからいつまでたってもできないね
四国や山陰にすら抜かれそう
博多駅についてだが、新幹線部分の増設と同時に駅ビル(博多シティ)が建った。
西側は在来線ホームの上に駅ビルが覆う状態になった。
残念ながら博多駅の新幹線部分の増設はこれ以上はムリだね。
あと、博多―新鳥栖のうち、博多寄りの区間はこれ以上も電車の前後間隔が詰められない。
>>606 いや やろうと思えば簡単に増設出来るよ
西がするかしないかだろうけど
>>607 更に新幹線ホーム増設するなら在来線敷地だが、ここはJRQのものだから、西は決定権無い。
増設する工事は、ホーム上には阪急とかのビルあるし杭打ちはもう出来そうもないから増設は詰んでると思うよ
>>608 西の駅ビル潰すせばホームの場所くらい確保出来るよ
究極、標準軌を生かして西鉄長崎線になるのか?
天神直通で
ヨーロッパから160km対応の路面電車
買って来て長崎市電も天神乗り入れだ
>>608 在来線側へのこれ以上のせり出しは費用面から難しいが、
11番線のスルー化と行止まりホームの音羽公園脇への増設までは
比較的容易に可能だよ。そもそも11番線はそういう設計みたいだし、
よく確認したら500〜600憶程度でできそう。
長崎フル規格で計上されている700憶からシステム改修費を
差し引いた金額と概ね近い感じ。
決定権に関しては、西もQも長崎ルート整備の受益者だから
金の力学で動く。一般人が心配する話ではない。
>>611 音羽公園延長って、ヨドバシのところで既にホーム先端越えてるからどうやったって延長不可なのはGooglemap見たら判る
ヨドバシ側に1ホーム増設も無理
駐車場スロープ壊しても、先のデイトスアネックスビルがあって無理
>>593 に音羽のことが書いてある。
ヨドバシを潰すのは、博多駅費用が倍増するミニ案だろうな。
>>612 新幹線ホームを2階建てにすればいいじゃん 土地はあるんだし
小倉や博多の駅前ビル開発と比べたら屁みたいなもんしょ
>>617 ええz?
北陸の敦賀以西と合同?
それなら西が示唆した貸付料の増額分を長崎にも使われる可能性があると言うことか?
九州も増額に応じざるを得なくなるかも。
>>620 それは金沢〜敦賀間の建設費増に伴う負担増の話で
敦賀〜新大阪は
北陸新幹線の大阪延伸、負担増容認示唆 JR西社長
JR西日本の来島達夫社長は28日、未着工となっている北陸新幹線敦賀(福井県)―新大阪の早期開業のため、
現在の建設費負担ルールを見直し、JRの負担を増やすことを容認する可能性を示唆した。
新幹線の建設財源を検討する与党会合に出席後、記者団に「新大阪までの早期開業を願っている。今のルールが全てではない」と述べた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38305920Y8A121C1LB0000/ 11番線をスルーにしたら保守車両を置く場所がないから音羽公園を使うといいね。
JR西の駅ビルを潰したら片面ホームなら作れそうだね。
>>618 ルールを見直し、だから西は北陸への負担増しか容認しないだろ。
>>624 貸付料の増額を新規着工分の建設費から査定することが建前上できないから、
ややこしいんだよなあ。
28日のPTは、建設中区間の建設費の上ぶれに関する負担意向のヒアリング
だから関係者のみが呼ばれた。。
今後立ち上がるPTは、北陸・長崎の新規着工分の財源探しが目的で、
貸付料のルール改定を含むから、海・四を除くJR全社が呼ばれることになるだろう。
全体の枠組みの中で決めるから、各社が想定するリミッターを超える可能性も
あるし、その逆もある。
>>626 「わからない」43人、「リレー」27人、「フル」24人、「ミニ」5人、「無回答」1人
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/149752 前回の世論調査と比べても佐賀の世論に大きな変化は見られない
フル支持の人でも県の追加負担がないのを条件とするべきと記してある
税金の無駄の極致、欲しけりゃ全額地元負担でやれ。
クソニート共、働いて納税しろ。
>>627 山陽のひかりこだまなんて何本も増発する需要ないわ
>>626 おいおい有権者100人の内75人はフルに興味無いって事じゃん
全然、世論の話題にすらなってないがな
>>631 住民の25%もの人が興味のある公共事業って、何?
住民なんて勝手なものだからもっとフル要望が出てきておかしく
ないはずなのにこれは悲惨
>>633 少なくとも新幹線じゃないことは確かだに
最近、車で佐世保の九十九島にいった、なかなか良かったよ
佐世保からすれば新幹線使うメリットないよな、武雄まで遠すぎる
関西から観光客呼びたいのなら佐世保を外したらダメでしょ
長崎市の出島とかグラバー邸には興味ないだろ
ましてや嬉野村に関西人が観光にくるとは想像出来ない
>>637 九十九島は嬉野以下なんだがな だから佐世保切られたのだろ
全線フル規格には絶対にならないから、新線区間は青函トンネルみたいに狭軌で開業すればよかったのにね。
このままだと永久リレーで赤字垂れ流し路線になるだろう。
大丈夫、未成線にしたら何の問題も起きないから。
事業仕分けで切ってしまえばイイ!
そうだね、事業中止にすれば問題ないね。
これ以上長崎ルートに税金を投入するのは無駄でしかない。
いずれにしても長崎ルートが全線フル規格になる可能性は将来的にも0だね。
佐賀平野に新幹線通したら工事費6000億円 佐賀の負担1100億円 国の負担4900億円
山間地にトンネルなら3000億円で造ることが出来れば国の負担全額でも1900億円の安上がり
国民も その方が納得するよな
>>643 背振山地にトンネルを貫通させたことにより
福岡平野と筑紫平野の農業・工業・生活用水に
多大な影響を与えるが誰が得するの?
脊振水源枯渇による影響は佐賀・福岡の両県に広がるね
まず農業なら、あの辺り一帯の特Aで売ってる米から麦・野菜等の減作・不作による価格高騰・離農、工業なら食品・飲料から始まる各種業態全ての製造コスト増
離農と企業撤退による雇用喪失からくる税収の大幅減と、人口流出
元から水資源に厳しい福岡と財源の厳しい佐賀は、文字通り干上がって加速度的に過疎化が進むだろな
水源山系に因果関係への確たる保証もなく手を出すのは自殺行為
>>646 影響レベルにもよるだろうが
まあ山の生態系変わるまではないかもだが、人間が自分達の都合で手を出した挙げ句に自分達や子孫の首を締めるとか笑えないな
未来への財産潰すくらいなら新幹線とか要らんわ
九州新幹線長崎ルートは完全に詰んだな。
今すぐ事業中止にして税金の無駄遣いを止める必要があるが、議員は動かないだろうなぁ。
永久リレーで赤字を垂れ流しと置いて下さい。その代わり、赤字補填は全て地元負担でお願いします。
>>649 造ってるのは国交省
国はミニ新幹線がフル新幹線の2択しか指示してないが
>>650 地元である佐賀県がミニもフルも負担できないと言っているのに、どうやって進めるんですか?
整備新幹線は地元自治体の了解と負担がなければ進まないんですけど
フル規格になった場合多額の費用負担が発生し、並行在来線も分離されるかもしれない。
そして対した時短効果もない。
佐賀にとって何一つ旨味のない話に佐賀県が乗るはずがない。
>>648 根拠も示さず断じれるお前が、まずありえない
>>648 あとミニ規格がフル規格って何だ
訳のわからん事言い出すな
>>648 長崎・佐賀は諫早の前例があるからな。
ありえないなんていえないどころか
箱物投資と利権争いと環境破壊を
同時進行で何度も繰り返しても
おかしくない。
佐賀で半数以上フルに反対がいれば決まらない。
このまま議論にならずリレーだよ。
福祉をカットすることになるかもしれないとなれば、未決の人は反対に傾くんじゃない
それと、金が無いのは国もない、フルにする費用をどうするのか
もし、フル化した場合に、
ここを先にするので、お前ら待ってろで他の地域が納得するのか
佐賀のNOが通じれば、他の新幹線に対して冷ややかな県への影響はどうなるのか
滋賀県みたいにJRの息のかかった人を佐賀県知事にしたらええんちゃう?知らんけど
>>659 その滋賀の知事も県負担と並行在来線は拒絶してるでしょ
長崎新幹線は県民の民意を忠実に反映すべきと言うが、
外国人就労拡大の入管法改正の強行採決を見れば、
現政権がそんな糞真面目なことを考えるわけないだろ。
金曜日のMステでコブクロがカバーしていた曲の2番にこんな歌詞がある。
サイレントマジョリティー/欅坂46 作詞:秋元康
>どこかの国の大統領が
>言っていた(曲解して)
>声を上げない者たちは
>賛成していると…
>>662 使用分はよく知らないけど、元々武雄から長崎が当初5000億(だったっけ?)が、今年の夏頃に更に+1200億ぐらい膨れ上がりそうって言ってたのと、予定分を軽く超過しててN700Sの編成数確保も怪しいって言ってたのは覚えてる
工事進捗からすると、控え目に見ても3000億は行ってるよねぇ
単に当初の見通しが甘かっただけだろ
費用対効果を誤魔化すために鉛筆ナメナメしてエイヤでやったらこのザマってとこ
6200億でN700Sも作れないか………
狭軌にするなら今のうちだぞ
ヒント
JR北海道「過去最悪の赤字」…辞めた社員の声に見る“行きづまり”感
“過去最高”の赤字を記録したJR北海道
全線区の赤字総額は551億円と、2016年度から25億円も赤字が増えています。
なかでも北海道新幹線(新青森〜新函館北斗間)は98億7700万という巨額の赤字を生み出していたことがわりました。
2016年3月の開業当時こそ盛り上がったものの、輸送密度(1日1キロ当たりの平均通過人数)が4510人と、前年度の5638人から20%減少。
加えて、青函トンネル内の老朽設備や車両のメンテナンス費用が膨らんだことが原因とされています。
新幹線について、JR北海道の綿貫泰之常務は9日の記者会見で「来年度から青函トンネルの維持管理費用に対し、国の支援が年50億くらい出る。
赤字額は大幅に圧縮できる」と説明していますが、国の支援が確定しているのは19年と20年だけです。
それ以降の支援継続のためにはこの2年間で収支改善の道筋をつけることが前提となります。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181202-00091132-bizspa-bus_all >>658 半日以上かかって出た答えがそれ?
プラレール伸延したいからとママに泣きつくのとは訳が違うぞ
長崎ルートの全線フル規格化は絶望的。
残された道はミニ新幹線か永久リレーしかない
長崎〜武雄の新線区間は挟軌にして、かもめ乗り入れで良いよ
その代わり、ダイヤへの影響が出ない様に鳥栖〜武雄間の安全対策をしっかりやってくれ
当分の間リレー方式でいかに活性化するかを議論すべき
佐賀の在来線普通列車を全廃してリレー特急を活性化させよう。
これならリレーでも黒字になる。
長崎県の皆さんには佐賀県と佐賀の自治体にはお金がないことを理解して、
フル規格での整備は潔く諦めるか自分達で資金を用意するかしていただきたいな。
佐賀に金がない一例となる記事を用意したので暇な方はご覧いただきたい。
鳥栖市、鳥栖駅周辺整備事業を白紙に〜発表から1週間経たず
https://www.data-max.co.jp/article/26653?rct=nation ヒント
シカ死骸、乗客が撤去作業 JR東、電車と接触で
東京都あきる野市のJR五日市線武蔵五日市−武蔵増戸間で10月、電車とシカが接触した際、乗客に死骸の撤去作業への協力を依頼し、手伝わせていたことが4日、JR東日本への取材で分かった。
電車のパンタグラフは架線から降ろさないまま作業した。JR東は、機器類に絶縁措置が取られており、感電の危険性はなく安全は確保されていたと説明。「今回は適切な判断だったが、今後は極力お客さまに要請することにならないよう努めたい」としている。
https://www.sankei.com/affairs/news/181204/afr1812040008-n1.html 旧肥前国から佐賀が分裂せず長崎県になってれば
佐賀空港は造らずその金をフル規格で建設する予算に回し
新鳥栖−肥前山口をどうするかなんて問題は無かったのだろうか?
>>678 それぐらいのifだと最早長崎新幹線が計画されてたかどうかも怪しい
地雷と分かってて触りに行くほどバカじゃないということか
北海道新幹線の黒字条件「札幌が人口300万人突破」かつ「新千歳空港が壊滅」 北海道新幹線は中止すべきか?
http://2chb.net/r/poverty/1543997412/ >>647 長崎県だけでもこれだかんね
フル推派は、それでも脊振山地にトンネル通した方が良いと考えてるんかの?
そもそも、何故在来線乗り継ぎなんて言う不便なやり方に決まったのよ
九州新幹線は、鹿児島線の八代〜西鹿児島が急カーブだから、スーパー特急方式で新八代〜鹿児島中央のスーパー特急方式で決定して、後で博多〜新八代〜鹿児島中央の新幹線整備が決まったから、先に新八代〜鹿児島中央が出来たんだろ
何故長崎は乗り換えなんだよ。スーパー特急じゃ駄目だったのか。FGTが出来ると思ってたのか。
今迄特急で乗り換えないで行けたのに、新幹線部分開通して乗り換えなんてなったら、皆バス使うぞ
そういや鹿児島ルートの時に真面目に200kmスーパー特急開発してるって話ついぞ聞かなかったなあ
ほくほく線160kmの延長くらいに思ってた気がする
>>687 背振とかネタでしかないのにそんなこと聞いてもw
>>688 優先度の差かと
鹿児島側はまず新線自体が必要だったから、車両は後から的な進め方
そこに整備計画で、めでたくフル規格新幹線へ昇格
対して長崎は、まずフル規格新幹線セットありきの計画
しかも対した効果は期待出来ない上、整備対象地域の地元民には逆に不便と来たもんだ
在来線が特急維持を放棄すりゃ、新幹線使うだろ的な発想が明け透け過ぎる
その上、意地になったら梃でも動かない事に定評のある佐賀県人が相手じゃ、到底無理なんだよなぁ
一応787系で試験するつもりではあったらしい(そのための6M1Tだったし)
885系が無駄にハイスペックなのもスーパー特急運用を見越しての準備かも
長崎ルートは諫早ー長崎を着工したいがためにFGTにしたのが元凶かな
>>693 国のFGT開発が進まず 予算が削られそうになったのが要因
スーパー特急は永遠に博多止まりで 長崎に限らず地方はどこも東京・大阪に直通したいわけで佐賀県も同じ意見だった
国がFGTを押し付けて 特に佐賀県が積極的に乗り気だった JR九州と長崎県はフル新幹線を希望していたが諫早〜長崎間の整備と長崎〜武雄温泉のフル新幹線規格化で了承
FGTなら変に在来線をいじらなくて済む ミニ新幹線は多額の費用が掛かりフル新幹線が詰んでしまう
>>693 北陸は特に関西ー富山はフルが出来るまで
スーパー特急でいいと思う
新大阪までいつ繋がるかも分からんし
敦賀乗り換えも発生しない
>>695 もう決まったこと。文句あるなら国会で言ってこい。
知事の一存で決められることではないのにな。
佐賀県民の半数以上の同意と沿線自治体すべてが同意しないと。
>>698 県知事が今回の知事選では国政自民公認になったので、再選後は与党国会議員の意向を無視できなくなる。
それをわかっていての長崎県知事のこの発言。
あとは、佐賀県民を納得(した気分に)させるための方便を考えるだけ。交渉次第。
その国会議員も県民の声を無視するようなら次回当選出来ないだろうけどね・・・・
事ここに至ると、逆に佐賀県知事がどこまでフル規格を突っぱねられるか応援したくなってきたw
TVで会談生中継して、視聴者投票しても良いんだよ?
県民の声を無視と言ってもどうせ地元に出来て来る実感が沸けばひょこっと賛成に回るよ。
特に自県内に高架橋が見えてくると
出先で高架橋の橋脚を見る
→俺達の税金で無駄な物作りやがってと腹がたつ(無駄使いの形を目の当たりにする)
こうなるな
腹が立つのいうより長崎県民乗り換え乙wくらいにしか思わないだろうな
>>697 佐賀県内に駅を作る必要が無いし並行在来線も分離すればケンミンが理解するやろ
>>706 今時ガラケーとか恥ずいわ 高齢者の儂でさえiPhoneを使いこなしとるぜよ
自分で記憶する・考える・調べるが出来ない高齢者だからiPhone
最悪、調べ事はネカフェに図書館・家にPCあるし固定電話もある
高齢者と違って老眼じゃないから、ガラケの文字も見えるので生活に支障はないし、他人のプライバシーを覗く趣味もなけりゃひけらかす気もない
別段セキュリティも必要じゃないし、スマホじゃなきゃ生きて行けないなんて事もない
便利に慣れ過ぎて迎合、ボケまくった高齢者鉄とか産廃だろ?
>>708 概ね同意だが、最後の1行は言い過ぎw
今時の高齢者は、スマホがないとリアルコミュニティーに居場所がなくて孤独死してしまうんだから、大目に見なくては
まあ、自ら総裁閣下と呼称している輩は
クズ鉄で間違いないだろう
前々から思ってたんだけど、自分を総裁閣下と呼称している御仁は、京急800形・東武8000系の何が許せないの?
直流モーター車がNGなのかなぁ?
SLはOKみたいだが
ヒント
降車用の車いす、新幹線の線路に落下か 西明石駅
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201812/0011879608.shtml 5日午後7時10分ごろ、兵庫県明石市のJR西明石駅で、
山陽新幹線下り線ホームにいた乗客が線路に車いすが落ちているのを見つけ、
連絡を受けた駅員が非常停止ボタンを押した。駅員が車いすを撤去し、
約15分後に運転を再開した。けが人はおらず、新幹線との接触もなかった。
JR西日本によると、駅で貸し出している手動の車いすで、
到着する乗客のために別の駅員がホームに準備していた。
ホーム中ほどにある事務室前に置いていたところ、
ホームが傾斜しているために転がり、線路に落下したとみられる。
車いすにブレーキをかけていたかどうかは調べている。
同社によると、上下計8本が遅れ、約3700人に影響した。
ヒント
軽井沢あたりで停電!さすがトラブル世界チャンピオンJR糞東日本
>>716 JR北海道とJR四国は税金泥棒と他のスレで叩かれてるな
松山と徳島の新幹線クレクレ乞食の醜い争いも酷い 間の高松が常識人に見えてくる
新鳥栖〜武雄温泉は単線新幹線に出来ないか
建設費半額で済むだろ
>>375でもレスしたけど平成29年に国土交通省が出した資料だと
単線だと複線と比して↓の位だそうだ。
複線の整備費用を100%とした場合
・高架区間:約76-81%
・トンネル区間:約83%
・橋梁区間:約66-74%
となり、一定程度の費用の抑制が見込まれる。
多少、抑制になろうと多額の費用が必要なことには変わりがない
佐賀を納得させるには、負担0にしないと
>>720 それは無理
つまり、もう何やっても無理
北陸とは対照的に手詰まり感がスレの勢いにモロに出てる
佐賀平野に新幹線を通すから 4900億円の国税と1100億円の佐賀負担がいるわけで 博多〜武雄温泉をトンネルなら全額国費で3000億円で出来るだろ
国の負担は1900億円も減り佐賀の負担0円
長崎本線と特急も残せる
長崎と佐賀の交通機関を別けるのが一番よい
その代わり今度は佐賀客が抜けて採算割れ
そんな殿様商売できる立場じゃないって理解しろよ
詰んでるんだわ、これ
佐賀を通るわけだから、数百億は払わないといけないのでわ
それに福岡が納得しない
反対する県が2つに増えだけだろ
実力も人気もない落ちこぼれの
佐賀はどちらかに吸収合併でOK
佐賀って文句言うだけで
何の努力もしてない結果がコレ
>>728 現実を見ろ 国が造る整備新幹線であり JRも地方も勝手に出来ない
今までの整備新幹線で佐賀県と同じ境遇になったところってないのですか
国は長崎をこのまま放置して四国や山陰に財源を回すだけになるよ
四国や山陰は造るだけ赤字で借金が残る
そもそも鉄道不要の土地柄 バス1択
四国は大赤字を国の税金で創った経営安定基金で補っているだけ 毎年の大赤字
ヒント
JR四国決算 2年ぶりの黒字05月08日 15時17分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20180508/8020001783.html JR四国の昨年度の決算は、鉄道運輸収入が前の年度より増え、新たに手がけた分譲マンションの販売も好調だったことなどから2年ぶりの黒字となりました。
JR四国が発表した昨年度のグループ全体の決算によりますと、売り上げにあたる営業収益は513億円で、前の年度より23億円、率にして4%余り増えました。
このうち本業の鉄道運輸収入は239億円で、去年4月から開催した大型の観光キャンペーンや、去年秋のえひめ国体で利用者が増えたことなどから前の年度を3億円上回りました。
>>737 経営安定基金の運用益で誤魔化した黒字やな
ヒント
誤魔化した形跡ないんだけど、アホなのかな?
>>736 低金利でも補えるということはそうとう経営努力しているのだ
低金利でも経営安定的基金から赤字114億円も補えるのだな
やっぱり有明海にトンネル掘って島原諫早経由で長崎を目指そう
>>729 『実力も人気もない落ちこぼれの 佐賀』と佐賀のことを馬鹿にするけれど、
V・ファーレン長崎18位(最下位)でJ2に降格、サガン鳥栖14位でJ1残留、
アビスパ福岡7位(J2)、ギラヴァンツ北九州17位(J3最下位)という結果を見ても同じことが言えるだろうか?
お前ら、あんまり佐賀県馬鹿にしてると食糧難になるぞw
金をびた一文出さずに収入だけは懐に入れる
腐りきったJR九州はとり潰して九州民の九州民による九州民の為の鉄道会社を創ろうぜ
無論、長崎は凍結だ
山陽新幹線の新下関博多間も通行料金を長州するがぜよ
>>749 JRの収入増した金はリース料として30年支払い続けねばならないが
(赤字の部分は差し引く)
つまり赤字路線は助かるが収入が増える訳ではない
路線が大幅黒字なら国が負担した以上の金額が国に入るがJRは儲からない赤字解消するだけ
北海道新幹線は大赤字の為にリース料は実質払ってない 札幌まで繋がっても40億円の赤字と甘い予測
完成しても国民の税金が注がれる
>>751 『北海道新幹線 40億円』のキーワードで調べればすぐわかる
今からでもスーパー特急に出来ないのか
リレー方式になったら、現在かもめを使っている殆どの乗客が、乗り換え無しの高速バスに流れるぞ
>>752 ヒント
現在の北海道新幹線の赤字は100億円。札幌につながったらさらに赤字は膨らむ。アホなのかな?
長崎(長崎武雄温泉間)と北陸(金沢敦賀間)合わせて更に2000億円超の追加資金が必要らしいぞ
もはや衰退縮小へ向かっている日本国に必要なのか?
>>754 ヒントアホ 四国は本四架橋の借金を踏み倒しているだろが
四国の人口376万9000人に3兆円の無駄な金を使って本四架橋 またもや四国新幹線造れと ふざけるな
九州の人口1300万人なら10兆4000億円の交通インフラ工事してよいだろ
>>755 それ3400億円 北陸2200億円+九州1200億円
佐賀は馬鹿にはしてないが
哀れだなとは思うね
このスレ以外では佐賀の話題すら
上らないからな。
長崎県知事が持って行く話これかな?
http://2chb.net/r/newsplus/1544545347/1 建設費の上振れは国が持ちますから心配いりませんよ
貸付料も交渉継続みたいなので更に減の可能性有りますとかかな?
佐賀は金はもう出さない、当然長崎も県外には金は出さない(出せない)
恐らくこのまま平行線(実質リレー固定)
>>753 が現実的な対応
そのうちJRも福岡長崎間高速バスに参入したら笑える
北陸・長崎新幹線の建設費、国費と地方負担増額へ=政府
2018年12月11日17時31分
整備新幹線に関する与党のプロジェクトチーム(PT)は11日、北陸新幹線(金沢−敦賀間)と
九州新幹線長崎ルート(武雄温泉−長崎間)の整備で膨らんだ建設費を賄うため、
国費を最大限確保するよう申し入れた。政府は対応策として、
国費と地方自治体の負担分を増額するなどの方向で調整に入った。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121100686&g=eco
国土交通省は11日、建設費が膨らんでいる北陸、九州両整備新幹線の財源として、
国鉄時代に建設した東海道、山陽などの新幹線をJRに譲渡したことに伴う収入の一部を充てる方針を明らかにした。
財政投融資の活用による余剰資金も使う。同日開かれた与党プロジェクトチームの会合で報告した。
国交省はこの他の財源確保策として、毎年755億円を計上している国費の増額を財務省に要求しており、
沿線自治体にも半分の負担を求める。
https://www.sankei.com/region/news/181212/rgn1812120020-n1.html このスレ以外で佐賀の話題が上らないというのは、佐賀に対する圧倒的な無関心生まれる無理解だよ。
最近はゾンビランドサガという佐賀舞台にしたアニメが放送され、
聖地で遊具が壊される事件が起こりネットなどで取り上げられて多少は話題になった。
ゾンビがアイドルで佐賀を救うだな
少しマイナー所が多くて、よく解らない中毒性とか何とか
ゾンビランドサガ取りあえず8話まで一気に視たが何だこれ?
いいぞもっとやれ
>>765 何だこれ?って尋ねられるとちょっと返答に困るな。
さほど面白いアニメじゃないけど、自分が知ってる場所が出てくると少し嬉しくなるね。
余談だけど、家の前にエンディングに出てくるムツゴロウデザインのマンホールが有るからちょっと怖いんだよね。
ラブライブサンシャインというアニメのオタクが、
キャラがデザインされたマンホールの上を通った人に絡んだとかいう話もあるし。
最悪 国はリレーだけは許さない
今はJRと佐賀・長崎にフル新幹線とミニ新幹線の選択をさせているが 決定出来なければ国が法律を変える手段もある
ルートの変更も有るだろうし手段を選ばない強引な手も
地方は国の交付金と補助金でギリギリの財政だから
国への抵抗は自分の首を絞めること
まあ普通に考えたら財源が無いって国は言ってる訳だから
北海道と長崎は何とか諦めて欲しいだろうけどな
北陸延伸が出来れば環状になって意味があるんだから
国は子会社日銀が輪転機持ってるから
幾らでも刷れる。
金がないは詭弁。
毎年6兆も株買ってるしな。
>>769 何が最悪だよ、お前が「僕の考えた最強路線」にならないから許さないだけだろ?
それともお前は国の代弁者か執行代理人か何かなのか
あと、作るのは国じゃない、人だ
人の為に人が創るんだろが
すまない、ちょっと頭に血が登った
>>774は「お前」じゃなくて「君」で訂正
ちょっと頭冷してくる
金が潤沢に有ってなおかつ佐賀駅の隣接地又は周辺の土地が確保できるというのであればフル規格で構わないけど、
現在の佐賀の財政状況等を考えたらミニが精一杯だろ。
まぁ、選挙後義則君がどんな発言するかだな。
>>767 踏み絵ではなく一般の通行人が作中のキャラがデザインされたマンホールの上を歩いたところ、
ラブライバーと呼ばれているオタクに「マンホールを踏むな」とか「俺は出資者!器物損壊だ!」とか
「お前も踏まれないとわからない訳?」などと怒鳴られたらという話が在ってね。
日本国内に惣菜閣下はもっと要らない
…ちょっと頭(ry
ならクズ鉄閣下が資金を工面するなり
調達してくれや
こんなところでフル規格断固支持って
書き込むか佐賀人disる位しか出来んのか?
国は輪転機回して責任持ってむつ絡みの
約束を果たせよ。
毎年毎年、輪転機回して
株6兆円も買う余裕があるんだから…。
整備新幹線(開業中)
★長野→金沢間 建設費1兆7800億円(`当り建設費72億円)【リース料245億円】
★盛岡→八戸 建設費4565億円(`当り建設費47億円)【リース料79億円
】
八戸→新青森 建設費4377億円(`当り建設費54億円)【リース料70億円】
新青森→新函館北斗 建設費5783億円(`当り建設費39億円)【リース料24億円(青函トンネルメンテナンス費減額含む)
★博多→新八代 建設費8794億円(`当り建設費71億円)【リース料81億円】
新八代→鹿児島中央 建設費6196億円(`当り建設費49億円)【リース料20億円】
資料は何れも独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の発表
整備新幹線(建設中)
★新函館北斗→札幌(211km)事業費予測1兆6700億円
★金沢→敦賀(113km)事業費予測1兆4100億円
★長崎→武雄温泉(66km)事業費予測6200億円
整備新幹線、計画路線
★武雄温泉→新鳥栖
★敦賀→新大阪
>>771 そもそも、PTはリレーはない。
新大阪へ直通しない形での整備はないと言ってるから候補は絞られる。
長崎は何とか大阪万博までに武雄温泉〜新鳥栖間も開業すべきだと思うし。
ただ、西が敦賀〜新大阪に関しては負担増容認姿勢を見せてるように武雄温泉〜新鳥栖間も九州はフルを望んでるから西のように負担増容認しないとなぁとは思う。
>>793 明らかに無理で 北海道新幹線の赤字とJR北海道の赤字を本州・九州・四国・沖縄の税金で負担していかなくては成り立たない
福岡市にも負ける僻地長崎に新幹線は不要
土人とチンピラしか居ないクソ地域だもんw
九州は新幹線多すぎてウンザリ
>>795 次の整備新幹線の候補地は北陸・長崎の次に特急利用者が多い日豊線が決定的
北海道と四国に新幹線不要
山陰よりも利用者少ない予讃線 廃線してバス路線にしろ
東九州新幹線云々言ってる奴らは別府をどう攻略するつもりなんやろか、筑紫トンネルや飯山トンネルより難所なんやけど
長崎新幹線、財源不足で現工事区間も危うい状況で荒れているが。
(
>>761、
>>786ほかたくさん)
大阪府民である私自身、2022年の武雄温泉〜長崎間のリレー開業になった場合、
長崎へは飛行機で行くと思う。さすがにカートを持っての2回の「乗り換え」は
長旅にはきつい。
博多〜長崎の中距離でも、武雄温泉での乗り換えが上下移動を伴うものに
なった場合、敬遠される可能性が相当あるだろう。
6200億円もかけて現状よりも不便になるリレー開業で、多くの九州内利用者は
我慢して乗車しつづけるだろうか?
>>799 わざわざ府民が長崎くんだりまで何しに来るの?
大阪からビジネスなら飛行機一択だし
どんな層が何目的にどのくらいの頻度で来るのか疑問なんだが
まぁ自分も何目的かで変わると思う派だけど、実際大阪ー長崎間を新幹線なら、みずほみたいな最速達タイプじゃないと勝負にならない
そうなると、佐賀県内の停車駅は1箇所までが順当で、新鳥栖・佐賀・武雄あたりが候補になるだろうけど、ぶっちゃけどこに停めても総合的に大差ない(一長一短)
財政負担を強いられた上にコレじゃ、佐賀県知事が極度の鉄オタでもない限り首を縦には振らないでしょ
>>802 中継点としての要所の新鳥栖ですら、みずほは停まってないぞ
フル規格の最速ダイヤだと、佐賀県内には停まらない可能性もある
>>732 大宮→上野延伸で地元住民と対立して埼京線建設
最近だと北陸新幹線が滋賀県と揉めてて滋賀県迂回ルートで決着
大都市近郊は新幹線要らないからね
長崎県が費用負担なら佐賀山間部ルートで進めると思うよ
国がリレー特急は認めていないからな フル新幹線かミニ新幹線の2択から選択しろと国は要求中
決まらなければ工事費が嵩む佐賀平野を避けて山間地トンネルのルート
>>800 >>わざわざ府民が長崎くんだりまで何しに来るの?
まさに需要が少ないことの象徴。それなのに、国や長崎県、JR九州はどうしても
新幹線が欲しいと言って高いおもちゃのように作りたがる。
消費税も10%に引き上げられるし、新幹線と関係ない地域の大多数の国民の声に
耳を傾ける時だと思うが。
>>806 新幹線が関係ない地方も新幹線欲しいし 自分の所にはインフラ整備を要求するだけの皆が我田引鉄だらけ
中央集権が大失敗の原因
>>806 地元に国の公共工事を取ってくる事が議員の仕事。
事業の収支云々ではなく目の前の工事が取って来れるかが大事。
>>808 > 地元に国の公共工事を取ってくる事が議員の仕事。
借金までパッケージになってるのに今時地元に持ってきてもらいたい奴がいるのか
返すあてもないのに隣近所ぐるみで嗜好品目当てにサラ金に手を出してるのと変わらん
景気対策で作る側面の方が大きいんだよ
アンチはこの視点が抜けてる
土建屋に金やるのは納得いかないかもしれんが裾野が広いから致し方ないよ
財政痛まない建設国債発行でさっさとやれ
毎年毎年、株6兆円も買う金あるくせに
>>810 土建屋だろうが景気対策だろうが「借金と税金で無駄な物とローン」ってのが一番の問題
逆に言うと、借り入れ0で有意義な物ならって感じ
納税の際に自分の税金の使用先が選択出来るようにならんかね
無駄かどうか、つまり将来は
誰にもわからない。
現状採算取れないのを理由に反対だろうが、
例えば九州北部を香港みたいに
税制優遇特区にするとか
国が税制変えればいっぺんに
ヒトモノカネサービスが集中し大変貌。
要はやり方次第で幾らでも変化する
>>810 JR発足以降、長野延伸を筆頭に整備新幹線は開業・建設しまくってるのにこのザマだろw
今さら新幹線建設で景気対策とか古すぎるわ
どうしても建設したいならJRや推進派が全額負担しろ
もう長崎ルートが完成することはないだろう。
永久リレーの決定だな。
佐賀県を無視して新幹線造るしかないな
博多〜武雄温泉は駅無し
佐賀県には制裁を
>>818 それは絶対にできません。
整備新幹線は地元の承認がなければ着工できません。
長崎ルートはもう完全に詰んでます。
>>821 誰が知事になっても同じだと思うよ。
余程の鉄道好きじゃない限り無理だと思う。
>>821 >>822 前回の佐賀知事選では与党分裂で国政自民と対立する形で県政自民と野党の支援で当選したけど、昨日の選挙では(8月にMV-22の件でその野党を切り捨てた上で)国政自民の推薦を受けて再選。
つまり中央の言うことを聞かなければならない立場になった。
あとは交渉。
自衛隊や米軍基地関連なら辺野古みたいに国が強引に進めてたわ
整備新幹線じゃアレだなw
国が子会社に輪転機を回させれば済む話
いつから日本人はアホになったの?
>>814 それこそ納税者や地元民に中身が解らない分の悪い博打の金借りてるのと一緒じゃないか
もう勢いと希望的観測だけで何とかなる時代じゃないぞ?
>>814 あと、やり方間違えたらアウトって事だろ
法改正担当や推進派の誰かが個人資産から補償でもするのか?
誰かに責任押し付けたり、たらい回しにしたりと逃げるだけだろ
辺野古の問題は国全体の防衛が大事で沖縄県民の損益を考えて多額の税金を投入沖縄県の経済が成り立ち人口が増えている
長崎新幹線が新大阪まで直通し地域経済が持続的に潤えば
交付金を減らして他の地域に税金を回せる
リレー特急は結果的に国に損失させることになる 佐賀県が負担しなければ他の方法で完成させるだけ
さて、知事選も終わったし、そろそろ何かコメントが出てくるかな
何もしない
現状維持知事だろ?
>>830 県民的に荒れるネタなんだから表にはでないでしょ。
表にはでないだけで国会議員との交渉が本格的に始まるけど。
>>829 > 長崎新幹線が新大阪まで直通し地域経済が持続的に潤えば
純粋に聞いてみたい
その地域経済(効果)とやらは、ランニングコストを吸収しつつ永続的に潤す目算があるのかな?
物だけ作ってハイヨロシクじゃ、お前らの嫌いな箱物行政と何ら変わらないぞ?
税制優遇特区にすれば
一発で大変貌するだろ
要はやるか、やらないかだけ
ただ線路引くだけではダメなのは
言うまでもない。セットでやらないと
何で推進派は
「法律変えれば良いだろ」「(長崎ルートは)特区にして地元負担減らせば(国の負担増やせば)いい事だろ」
「政府が佐賀県に命令すれば(フル規格の新幹線通せ)良いじゃん」っう
俺され良ければ理論なんだw
現在開業中のすべての「整備新幹線」を通過する自治体は
3割負担して『並行在来線』を自治体に押し付けられてでも
新幹線を作ってほしい!って請願して建設されたのに。
そもそも「整備新幹線」として認められてるのは
長崎→武雄温泉間のみで、武雄温泉→新鳥栖は
「整備新幹線」ではなく
整備新幹線の整備が終わったあとに方針が決められる
「整備計画線」
* 1978年5月13日 政府、長崎県と佐世保市に核封印でむつ修理寄港を要請。
* 1978年7月21日 長崎県、佐世保市、むつ修理受入協定調印。
その際、国から優先着工を認める念書を取り付けた。
国はさっさとやれよ
いつまで待たせんだよ
>>839 普通に北陸新幹線 敦賀-新大阪も九州新幹線 武雄温泉-新鳥栖も整備新幹線なんだけど。
>>836 国が新大阪直通を目指してるのはそれが理由だから
博多〜長崎B/C1.1
新大阪〜長崎B/C3.3
>>842 モノ言えぬ故人を引っ張り出すな
逆に草葉の陰で「ありゃ〜、こりゃどがんもならんなぁ」って言ってたらどうすんだよ
故人に縁もゆかりもない人には「誰?」にしかならないし
>>837 > 要はやるか、やらないかだけ
> ただ線路引くだけではダメなのは言うまでもない。セットでやらないと
入口だけは解ってる様だから率直に聞こう
誰が音頭をとって、いつまでに完了させるんだ?
朝起きたら、まぁびっくり!みたいなファンタジーなんか起きないのは解ってるだろ?
公共事業が一番効率のいい景気対策で
さらに新幹線は宣伝効果や地方再生の起爆剤なのになぁ
ま、報捨てとか逆張り左翼番組ばかり見たら公共事業=悪=借金って
洗脳されちゃうんだろうけど
北陸・九州新幹線に財投活用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000148-kyodonews-pol 政府は17日、建設費が膨らんでいる北陸、九州両整備新幹線の追加財源として、2019〜22年度の4年間で、
財政投融資の活用による余剰資金約1700億円を充てる方針を固めた。国費は増額し、19年度予算案で
790億円超にする方向だ。18日に開かれる与党プロジェクトチームの会合で報告する。
新幹線の建設費は、JRが国側に支払う線路使用料(貸付料)を充て、残りを国と沿線自治体が
2対1の割合で負担する仕組み。国費は毎年755億円を計上していた。
両新幹線は人件費の高騰などで建設費が上振れし、計3450億円の追加財源が必要とされる。
左翼で思い出したけど、ここで永久リレーとか未成線とか言う人は、オウムのごとく連呼するだけで
空っぽなんだよな。本物の左翼ほ「理論武装」という伝統があって、明らかに該当しない。
どういう利害関係者なんだろうといつも思ってしまう。
>>843 その「それ」って何?
解釈の幅を拡げた解答はズルい
その便益がどっちを示してるかは知らないが、それぞれ経済・財務と仮定したとしても誰が何から算出したんだろうな?
ここでいきなり最終的なB/Cだけ出されても目標値なのか見込み値なのかすらも解らないし、振れ幅をどの程度見てるかもわからん
>>847 そんな古い考えが通る時代ではないことをよく分かってると言うこと。
在来線使いづらくなったり負担増えたり、地方崩壊の起爆剤になる可能性大だからね。
作るにしても、時間がかかるからね、ルートすら決まっていないし。
上が決めたことだから有無を言わず従えという共産主義国家の手法をとったところ、
皮肉にも極左過激派とグルになられた成田空港のヘマはできないし。
>>851 古いと否定するならもっといい景気対策示せるョねぁw
子供手当?高速無料化?w
覚書かわして
放射能漏れのリスク取って受け入れた
長崎を裏切るなよ。
自民は約束を平気で有耶無耶にする
朝鮮人みたいな事やるなよな。
移民入れたり、消費税増税したり
最近おかしな事ばかりやってる
場合じゃないよ自民は。
麻生財務相は一刻も早く予算を割り当てろ
>>849 何かと言うと取り憑かれた様に「国が〜(尊師が〜)」とか「フル規格でやらねばならない(救済しなければならない)」としか言わない奴の方がオウムの盲信みたいで気持ち悪い
>>852 答えに詰まる度に国が〜か
お前の言う国って何?
お前自身の声はどこ?
空っぽじゃないか
>>849 佐賀が態度を改めない限りリレーは続くし、佐賀が態度を改める見込みもない
これもう隙のない完璧な理論武装だろ
>>856 長崎というより佐世保だけどね・・・・・・
さっさと国は予算計上しろよ
覚書。忘れた振りするな
>>859 その知事の立場が変わった、ということだね。
てかあの知事がそんなに頑迷なら、8月Mという概算要求締め切り直前のタイミングでMV-22の受け入れ表明なんてやらないよね。
秋田や山形みたいにミニ新幹線で良いだろう
全部新幹線だと700系が入ってくる
そうするとほかの路線と差別化出来ない
ミニ新幹線だと長崎専用、走るたびに長崎の宣伝が出来る
新大阪駅に止まった長崎専用ミニ新幹線、経済効果抜群
>>862 予算を割けってのは話が別
財政=市民サービスの低下に繋がる動きは即支持率に響く
>>869 半島に帰国 差別されて日本に戻ったのか
今夜も絶好調だな
空っぽなだけじゃなく底も浅かったか
韓国国民の62%が「日韓海底トンネル必要」と回答 韓国のネットユーザーからは反発も|ニフティニュース
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-672184/ 対馬市も前向きだし、長崎は新幹線より日韓トンネル掘るのがお似合いっすよw
完全につんだな
次の新幹線は山陰に決まりだな、アリガトー
>>872 日韓トンネル作るにしても、結局日本側のには新幹線作らないといけないの
わかってないな刈谷はw
常識が通用しない韓国とは関わらない事が一番
関わるとろくでもない事が待ち構えてる
トンネル歩いて来る奴続出で、問題化しそうだな
いやマジで
日韓リニアは唐津で西九州ルートと接続するだろう
唐津から佐世保まで単線新幹線も構想になる
>>872 日本政府が余りにも無能だった故
対馬は既に韓国となっております
日本政府が費用を出す要無し
長崎線のかもめの展望動画見たら鹿島以南の遅い事
当初の狭軌高速新線でも相当な時短だったろうにな
サンフレッチェ広島が優勝したとき
広島県の湯崎知事から「サッカースタジアムが欲しいか!」って言われて
湯崎知事「サッカー専用スタジアム作ってやるよ(県営広島みなと公園に)」
サンフレッチェ久保会長「是非作ってください。広島市民球場跡地に」
ってやって、未だに建設されてないように
(ちなみに広島市民球場跡地は『世界遺産 原爆ドーム』の緩衝地帯で
ユネスコの勧告に従って取り壊した)
フル規格にこだわって、明日に佐賀県が合意したとしても
全線開通が2030年以降になるとか
ミニ新幹線方式だったら2022年頃に全線開業だったのに
約40年前、フルで覚書をかわしたんだから
きっちり約束は守ってくれ
ただでさえこれだけの長期間待たされてる
んだから。
>>875 併合反対の伊藤博文を暗殺し
韓国一新会の要請や韓国首相の懇願に依り仕方無く併合してやり
教育や公共インフラなど朝鮮人の生活向上の為日本の東北以上に予算を注ぎ込んで来たにも関わらず
分離独立後は日帝35年の恨みとか
密航して日本で喜んで働いてたのが強制連行に変わったり
親に騙されて慰安所で働いて年季が解けても働いていたのにセックススレイブ被害者に変わったり
そんな者と関わるなんてM以外の何者でもないわ
>>882 その覚え書は昭和53年5月26日付けで
長崎県の久保知事と佐世保市の辻市長に自民党の大平幹事長が送ったもので
「原子力船むつ受け入れた佐世保市への新幹線建設は他の路線に遅れない事とする」って書いてあるものだけど
その後JR九州が「佐世保経由は経済効果が低い」と佐世保ルートのJR側の承認を拒否
佐賀県も「費用対効果が低い」と承認拒否して
『佐世保市』と『佐賀県』を納得させる為に
★佐世保ルートは佐世保線を複線化したうえで「スーパー特急」を博多まで走らせる
★長崎ルートは武雄温泉→長崎をフル規格にして
上記2つのルートが通過する「肥後山口→新鳥栖」は狭軌のままで
フリーゲージトレインを導入する。って
閣議決定を平成4年に長崎県と佐賀県の同意の上
閣議決定した事だろ
閣議決定より覚書書が優先されるのか?
覚え書きが優先されるなら
佐世保新幹線or佐世保駅へのスーパー特急を最優先で建設しないと
>>881 ミニ新幹線でも単線並列と三線軌条で工期も完成時期も違ってくる
国交省がフル新幹線とミニ新幹線の工期と予算を例として公表して新聞とWebでも出ていただろ
第1に佐賀県がミニ新幹線でも拒否している
ミニ新幹線の先駆けの山形県がミニ新幹線を否定してフル新幹線を希望しているからな
佐賀がいつミニに反対したの?
知事は関西直通が出来るならミニでもいいと言ってたよ。
むしろ、関西直通出来ない形での開業こそ拒否姿勢
>>888 ミニでもいいと言っていた記事を見てみたい
俺が見たのはフルとミニの2択とかそういう問題じゃねえ(意訳)って言ってるやつ
<新幹線長崎ルート>フルかミニか 知事、二択に「違和感」
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/247935 佐世保ルートは無理と押し切られ
フリーゲージトレインもお蔵入りで無理
これ以上は譲歩はできない
国はのらりくらりと約束を果たさない
国はさっさと予算付けて実行しろ
五輪後の景気落ち込みの浮揚策にもなる
石井国交相は麻生財務相に
予算取り付けてこい。
国会閉会でゆっくりしてる場合か。
麻生は子会社黒田日銀に輪転機まわせと指示しろ。
輪転機まわして毎年株6兆購入を優先するなよ
>>888 いろいろと探してみたが下記の検討という文言の入った記事しか見つからなかった。
知事定例会見 ミニ整備「提示あれば検討」
新幹線長崎ルートで見解
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/217585 九州新幹線の長崎ルートの建設費の高騰分は
当面財政投融資で乗り切り、JR九州からのリース料の増額で返済予定(自治体の『3割負担』原則を破る可能性が高い)
並行在来線は経営分離されず
なんで長崎ルートだけ特別扱いされてるんだろうか?
FGTを閣議決定とか、佐賀県知事がミニでいいと言ったとか
紛らわしい言い回しをさりげなく混ぜ込む確信犯が横行しはじめたな。
>>894 https://mainichi.jp/articles/20151225/ddp/041/010/018000c 2016年度政府予算案が24日に閣議決定され、九州新幹線長崎ルート(博多??長崎間)に導入予定の在来線・新幹線両区間を走行できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の技術開発費が、前年度当初から半減されて11億円となった。
国土交通省が4日に長崎ルートの22年度の全面開業は困難との見通しを示したばかりだけに、地元からは「FGT実用化が不透明な現状が予算にも反映した格好だ」と懸念の声が上がっている。
長崎県負担90億円減 与党PT 上振れ分の財源策了承
https://this.kiji.is/447918851947447393?c=174761113988793844 新幹線長崎ルート長崎県負担軽減へ 中村知事ら一定評価
https://this.kiji.is/447919363795158113?c=174761113988793844 膨張分の財源負担が決着 北陸、九州新幹線
https://www.sankei.com/economy/news/181218/ecn1812180032-n1.html 今年の祭りは終わったよ。よいお年を。
>>895 それはFGT開発費を含む政府予算の閣議決定だよ。
長崎ルートへのFGT導入の閣議決定の意味ではない。
FGTのための暫定整備計画も存在せず、法的にグレーなまま消滅した。
だから、撤回の閣議決定も行われないし、暫定整備計画が無いから計画廃止・改定も無かった。
よって誰かが責任をとる法的根拠が存在しない。
まぁ、結局はいつもの責任のたらい回しと言うか見ないふりだな
本当にゴシラに焼かれてしまえ(ボソッ
長崎ルートは永久リレーしか残っていないよ。
全線フル規格は莫大な予算が必要になるために不可能。
ミニ新幹線は在来線への影響も考えられる為非現実的。
長崎ルートは完全に詰んでるね。
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>894 佐賀県としてはこれ以上長崎本線には手を入れてほしくないはず。
佐賀県にとってはリレー方式で何も困らず、ベストな方法だということ。
>>899 残りわずかに50q 北海道・北陸と比べ国の負担は桁違いに小さく
国はフル新幹線の負担額でも他と違い余裕だが その為に北陸新幹線は北海道新幹線が完成後でないと建設の予算が足りず
2032年以降の着工予定だが
長崎は武雄温泉〜長崎区間が完成後すぐに着工可能でフル新幹線なら2034年完成の計画
ミニ新幹線は2038年完成で工事期間中に長崎本線の特急に遅れが生じる 途中区間バスに乗り換える事にもなる16年も
その為にJR九州と長崎はミニ新幹線に大反対している ミニ新幹線が安上がりと思っていたら利用者が無くなる高い付けがある
有耶無耶にはできないんだから
早く輪転機で札刷って覚書の約束実行しろよ
>>903 錬金術した札がそのまま使える訳じゃないんだから、少し落ち着け
フル派の皆さんには、下記の記事を読んで佐賀県と佐賀の各自治体がいかに貧乏かを御理解いただきたい。
鳥栖市、難題続き 財政面で駅周辺整備断念
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/316848 (1)JR九州の思惑
絶対にミニは嫌だ。フル以外あり得ない。
リレーのまま、時間が経過するのを待つ。
そのうち国か与党が何か方策を編み出してくれるだろう
スキームの変更は無理でも佐賀県が実質、損しないような
バーターとなる支援を。またもしかすると佐賀県が心変わりする
ときがあるかもしれない。
(2)佐賀県の思惑
誰が知事をやっても、今のスキームならフルは財政的に不可能。
何年も待つからフリーゲージを続けてくれよ
駄目なら具体的に佐賀県が飲める案を持ってきてくれ。
フルでもミニでもいいけど、これ以上の佐賀県の大幅な財政負担無しと
在来線を押し付けないことが絶対条件。
誰が知事をやっても同じ。
(3)長崎県の思惑
もう、これ以上、大金を出すのは無理だがちょっとなら。
何より早くフルを作ってくれ。ミニだのスーパーだのは絶対に嫌っ!
(4)関係省庁の思惑
スキームを崩すことは、後々、禍根が残る。
スキームどおりやってくれ。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
こんな状況だと完成するまでに半世紀以上は必要だな。
現在、30歳以上で長崎新幹線の完成を生存中に見ることができる人は少ないんじゃない?
このまま50年以上、リレーとなるのが決定的なら、とりあえず
標準軌の工事を止めたうえ、検討しなおして狭軌にした方が後のために
いい気がする。
このままリレーが固定化すると客が激減して、とてもフル新幹線をといえる状況
にならない気がする。
鹿児島の時だってリレーは期間限定というのがわかっていたじゃん
長崎は開業時点でも先が読めない状況が続いていると予想する
日銀が今年買ったETF6兆円強が全部含み損
長崎新幹線に金振り向けて、約束守れよ
金の使い方間違ってるるだろ
確かに武雄以降は新線あるんだから、在来特急を走らせて実績出した方が色々と早いかもな
リレーとか、中途半端に使えないのが一番よくない
>>901 そして佐賀県以外にとってはワーストな方法だということ。
>>906、
>>907、
>>908 同感。関係者ごとにこれだけ思惑が違い、費用の捻出策が行き詰まっている以上、
鉄建機構(工事発注者)もレールの工事は中断して、関係者の協議を見守るべきだ。
いざとなれば1〜2年でレールは引けるはず。
貴重な国民の税金の浪費だけはやめてほしい。
>>913 妄想はあんただろ
佐賀をへし折る手段がないかぎりリレーのまま
取りあえず何らかの形で動かしてみないと、使用される事なく鉄道遺構になりそうだな
>>911 佐賀県以外にとっていくらワーストな方法になろうと地元の佐賀県の承認がなければ整備新幹線は着工できない。
佐賀県が莫大な費用負担をして在来線を切り離すという真似は絶対にしない。
よってFGTが完成しない限りリレー方式しか方法がない。
>>916 FGTもリレーも要らない
標準軌自体要らん
国は早く予算付けて進めろよ
約束破るな、いつまで待たせんだよ
景気浮揚策にもなるだろ
>>919 国は、原子力船の修理の交換条件として新幹線を持って来ただけで、長崎に新幹線を通そうなんて本気で思ってないよ。
まして、莫大な税金を投入しなければならないフル規格なんか論外
もし、フルとミニを選択しなければならないのならミニ新幹線一択だろう。
フル規格は莫大な予算が必要な為地元自治体では準備できない。かといって法律を変えるわけにもいかない。
残された方法は比較的安価に済み、新幹線と類似した効果を上げられるミニ新幹線しかない。
まあミニなら特急と同じだから現状でいい
ミニの利点は乗り換えが無いってことだけ
長崎は地理的にフルになっても大阪や東京に乗り換えなしで行くなんてありえないんだから
国は輪転機フル稼働で
過去6年間で400兆円も株買ってきた。
いつまで買いつづけるのか?
庶民はちっとも潤ってない
意味ない行為。
はやく売却して
こちらに振り向けろ
金がない?財源がない?
そんな詭弁は通用しないから
HISがハウステンボスから手を引くからIRもポシャる
ますます新幹線の需要が減ってしまった
>>920 140〜50km位なら普通に出せる
MT変更とか、まだ手はあるし
路線側の問題で、現状でも885系のポテンシャルは出し切れてないよ
885系足回りは間違いなくスーパー特急仕様なんだけど、車体構造が居住性確保できるか不安
885リニューアルで885A投入か?
確かに新幹線と言われても違和感ないなw
>>926 じゃんじゃん金を出してくれて客も呼んでくれるHISが長崎から撤退するのはかなり大きいよな
スーパー特急で200qは無理
狭軌線では200qで走行時車体が不安定になり、脱線転覆の危険性が高くなる
カーブや坂があるところは速度を出せないし日本のように地盤が緩い沖積平野も難しい
南アフリカがスーパー特急を開発実験で200q以上を出しているが断念し標準軌で高速鉄道を走らせている
日本と違いアフリカ大陸の固い台地と長い直線が可能でも諦めている
スーパー特急は160qが限界スピード しかも武雄温泉〜長崎はカーブと坂が多いから それよりも遅くなるかと
>>928 >>929 885系弄るなら787系が現役で余裕のある今の内だね
動力系と車体構造(補強)見直しに 騒音対策と車体安定化に各種スカートと全周幌装着テスト
元図面が流用効くし、N700系やE6系、800系とかのデータ流用すれば、コストと開発期間は大幅に圧縮出来る上に輸出仕様も視野に入る
>>930 こいつは厚かましすぎるな
こんな態度ではリレー固定化もやむなしだ
>>933 それって所詮というか南アフリカの話じゃん
>>936 日本はそれ以前に諦めたがな
国交省のスーパー特急の想定は最高速度160q
>>937 逆に最高速はそこまで重要じゃないんでは?
要は平均時速が限りなく160kmに近ければ活きて来る訳だし
もう建設費確言の為に単線で良いから、早くフル規格で作れよ
長崎本線を200km/h運転可能な路線としてリニューアル
200km出せれば、新幹線と名乗っていいんだろ
それで、何とかウヤムヤに出来ないかな
佐賀平野の超軟弱地盤を200qで走らせるためには新幹線並の高規格線路で造らないと無理 160qでも無理
在来線なら他所が160qに出来ても長崎本線は永遠に130qまでが限界 超軟弱地盤の運命
>>942 だれも新鳥栖ー武雄温泉を200km/hで走らせるとか言ってないぞ
>>943 他は諫早〜長崎と新鳥栖〜鳥栖しかないが
* 1978年5月13日 政府、長崎県と佐世保市に核封印でむつ修理寄港を要請。
* 1978年7月21日 長崎県、佐世保市、むつ修理受入協定調印。
その際、国から優先着工を認める念書を取り付けた。
国はさっさとやれよ
いつまで待たせんだよ。
下落相場で毎日700億円捨てる日銀
この金を覚書の実現に振り向けろ
んだからそれは佐世保新幹線だろ
佐世保市の気持ちを無視してるのは誰なの?
整備新幹線として事業認可受けてるのは長崎駅と武雄温泉間だけ
武雄温泉→肥後山口は、佐世保市との約束と
スーパー特急(160km)走らせる為に
複線化と高架
肥後山口→九州新幹線新鳥栖駅の間は
佐賀県は一度たりともフル規格を認めた事もないしミニも正式には認めてない。
堂々巡りが続いてたから鉄道機構から
「フリーゲージトレイン」での解決案が出されたが
フリーゲージトレインでは260kmも出せずに「山陽新幹線」への乗り入れが困難
佐賀県を無視して、先走りしてきたツケが
武雄温泉駅での平面リレーの為の追加工事費約70億円から90億円
>>943 そいつ触れない方が良いよ
以前も地盤がーとか騒いでた割に佐賀平野のどの部分とも答えれてないし
自分の知ってる事(正しく理解してるとは言わない)が全てだから
新線区間も現場を理解してないっぽい
佐賀は鹿島ディーゼル特急で十分だろ
かもめもみどりも武雄温泉〜博多はノンストップで良いよ
100q以内の格安チケットも廃止で
福岡市の人口増えてるのに西鉄バスは運転手が減って 路線減らしたり本数減らしたり大変だろ 東京も同じで 全国的な問題
暫定開業区間、仮にスーパーで開業だと、スーパー期間のJRQの負担減るのかな?
フルと負担同額だとJRQは絶対納得しないだろうなぁ>スーパー
ここ数年で株に400兆もつぎ込んで
何が金がないだよ
寝言は寝て言え。
さっさと輪転機回すか、株売った金で
証文通りさっさと建設しろよ
こちらは証文、覚書あるんだよ
約束果たせ。いつまで待たせんだよ
>>952 今からだと改軌費用も上乗せされるから尚更かな
>>953 だからここで吼えてないで、投書なり拡散するなりしたら良いのに
結果、反応があったら教えて欲しい
>>955 <2019〜22年度の不足額 3451億円への対応>
(金沢〜敦賀2260億円、武雄温泉〜長崎1190億円)
・貸付料先食いの財投活用 1729億円
・東海道新幹線等のJR譲渡金(3号債務) 652億円
・国費 最大約496億円(19年度予算案37億円)
・自治体負担 最大約574億円
(3号債務分326億円、19年度分18.5億円)
・未定 688.5億円
※自治体負担は交付税措置前の額面(実質負担55%)
https://this.kiji.is/447918851947447393?c=174761113988793844 >新幹線長崎ルート武雄温泉−長崎間にかかる本県の追加負担は、おおまかな試算
>で約300億円から約90億円減り、約210億円程度になる見込み。
とあったが、北陸:長崎=2260:1190、当初5000億が佐賀:長崎=1:3から
長崎県の最大額は額面148.5億、実質82億円、1年当たり20.4億。
北陸の方が財投の比率が高いのか、建設費上ぶれがの大半が長崎県内だったのか?
>>957 着工時に試算した収支改善効果は北陸102億円/年、長崎20億円/年だから
財投活用分は当然5:1で配分されるんじゃないかな
* 1978年5月13日 政府、長崎県と佐世保市に核封印でむつ修理寄港を要請。
* 1978年7月21日 長崎県、佐世保市、むつ修理受入協定調印。
その際、国から優先着工を認める念書を取り付けた。
国はさっさとやれよ
いつまで待たせんだよ。
下落相場で毎日700億円捨てる日銀
>>960 だから、優先に武雄ー長崎間作ったじやない
佐賀に作るとは約束してないだろ
>>960 受け入れた佐世保に通らぬ新幹線。
佐世保市民はどう思ってるのだろうか?
>>793 いや札幌まで延伸すべき コヒの鉄道事業は札幌近郊と札幌〜五稜郭間と新幹線を主軸に起き他路線は上下分離方式による運営をすべし
>>818 大賛成
国は毎日毎日莫大な金使い
ユニクロ株買って
指数を支えてるが、
その金のほんの一部を新幹線建設
に回せよ
>>947 長崎新幹線を着工する前に最初から佐賀県を全線フル規格で説得するべきだったんだよな。
長崎県、JR九州がそんなに全線フル規格を望んでいるんだったら。
でも、それが出来なかったんだから、今の長崎新幹線の状況は当然の結果だろう。
武雄温泉―肥前山口間の複線化事業は2011年に整備新幹線スキームで実施することが政府決定されている。
複線化事業はリレー方式でも絶対必要だからそのまま実施される。
つまり武雄温泉―肥前山口間はフル規格を作るにせよ整備新幹線スキームは使えない。
JR九州の単独事業によるフル規格設置。
またはミニ新幹線(複線化事業のときに標準軌化しやすいようにしておく)
まず新鳥栖―佐賀間について整備新幹線スキームによるフル規格整備で佐賀県を説得する。
鳥栖―佐世保間のJRによる在来線維持と佐世保特急の維持、通勤時間帯の博多ー佐賀間の在来線の快速・普通列車の確保、新大阪―佐賀間の新幹線直通列車設置を約束すれば佐賀は納得する可能性もある。
佐賀―肥前山口についてはミニ新幹線。
ただし、在来線との合流ポイントをなるべく肥前山口に近いところに設置する。
これで関係者がある程度、納得できる落としどころにならない?
>>967 長崎・J九「佐賀、連れてってやるからメシ食いにいこーぜ!(ハナからコース割勘)」
佐賀「持ち合わせないから焼き鮭定食で良いでござる」
長崎・J九「シケた事言ってないでカード使えよ、空気読めや!(オラオラ)」
こうですね
>>967 なので
長崎県は覚悟を決めて武雄温泉-博多直通にルート変更して
長崎県債発行で資金を賄うべし
政府は長崎県への協力として債務保証し
福岡県側には政府から協力要請する
これでいいんじゃね?
>>967 その通り。
長崎は着工優先で、どの方式でも良いから着工してしまえば他のルート同様にフルに転換すると思ってたんだろう。
武雄温泉―肥前山口間の複線化事業は整備新幹線スキームで実施されるけど
フル規格にするとして武雄温泉―肥前山口間はどうやって整備するの?
JR九州単独事業?
だったら肥前山口―新鳥栖の間だけ考えればいいような気がするんだけど?
>>972 武雄温泉→肥後山口も建設のスキームは整備新幹線のスキームだよ
国が7割 佐賀県が3割
それがスーパー特急になったとしても
武雄温泉→肥後山口間も佐賀県が事業承認出してないから工事始まらないだけで
結局このまま佐賀県内だけ新幹線が出来なくて、永久にリレー方式になりそうだな。
今迄かもめが直通してたのに途中駅で乗換になると、
特急使ってた人がバスを使う様になって、誰も鉄道を使わなくなるぞ。
今からでもスーパー特急に出来ないのか
>>968 >>972 肥前山口〜武雄温泉間の複線化事業は、法律上佐世保線が対象となっている。
九州新幹線として整備されているのは武雄温泉駅東方0.9km地点から長崎駅までで、
在来線部分とは被っていない。
だから、新鳥栖駅〜武雄温泉駅東方0.9km地点までをフルあるいは暫定ミニで整備するのは、
実施済み区間の再施行という法律上の問題は起こらないと思われる。
だけど金の問題は別。フル規格の場合は、加越トンネルの先例に従って重複支出となるに至った
原因者が負担すべきだろう。FGT断念の原因者は基本的に国であり、佐世保線複線化の佐賀県
負担分を国負担とするのが筋。
ただ、それまで20年程度のリレー供用が見込まれ、残存価値での精算となる。
電気など当初整備分が相当減価するものもあり、そもそも大した金額の精算でないし、
いちいち覚えていて突っ込む市民や野党も居ないだろうから、有耶無耶に終わるんではと思う。
佐世保線複線化区間をリース料としてJRから徴収すれば国の支払いぶんは回収出来るのでは JRは運賃に加算して利用者が最終的に支払うことになる
整備新幹線三線のうち
北海道新幹線は穴掘るだけだから事業費の上ブレなし
(正確には札幌駅の大東案になってJR北海道が120億円の追加負担)
北陸新幹線は景気回復と共に土地取得費が高騰して
既に開業してる北陸新幹線のリース料値上げで乗り切る予定
問題なのはトンネルも掘らないし
土地取得費もそこまで掛からない九州新幹線の事業費が高騰してる事
人件費と消費増税のせいだろ
北海道は2030年竣工予定だから、これから増額来るぞ
>>977 北陸の増額は資材や人件費高騰が主。土地取得費はむしろ節約出来ているし
建設費の1割程度しか占めていない。
この辺の基本的な事情は九州も同じ。渇水対策は予定外の経費増だろうけど。
>>978 その通り。
だから九州・北陸の建設費増対応で財投での利息浮き分全ては使っていない。
恐らく、このままだとミニかフルか決着しないで永久リレーになって仕舞う。
ここは、新線区間を狭軌にして在来線を通すべき。新長崎本線とかにすれば全て丸く収まると思う。
新鳥栖から武雄までは佐賀県の管轄だから、長崎県やJRの言うことは無視していい。
いくら長崎県がゴネようが全ては地元である佐賀県が決めること。
佐賀県がダメと言ったらこれ以上事業は進まない。
>>981 佐賀県を無視して「外堀埋めれば佐賀県は頭下げるだろ」って考えてた中村知事は切腹ものだろうね
>>976 リース料を佐世保線に紐付けして回収した気分になっても、
武雄〜長崎でその分穴が空くから、形だけの帳尻合わせにしかならないのでは。
事業者から徴収するため、佐世保線を切離して在来線の補助事業扱いとすると、
現スキームの法的根拠が崩れ、佐世保線の自治体負担軽減を要望していた時点に戻るだけだし。
武雄以西の新幹線のための必要施設として、シレと丼勘定にしておいた方が無難と思う。
>>979 ボーリング井戸とポンプみたいだから工事費は10億も掛らないだろう。
将来の電気代まで入れてもその倍程度か。上ブレ額から見たらゴミだろうね。
国はフリーゲージ失敗したんだから
責任持って佐賀を説得するか
佐賀分を輪転機回して負担しろ
毎日毎日ユニクロ株ばっかり
買ってる場合かよ。
さっさとやれよ
いつまで待たせんだよ
輪転機じじぃウゼェ
整備新幹線 東北新幹線青森ルートは盛岡県が
「ウチにあんまメリットないじゃん。すでに盛岡市まであるし、並行在来線分離されるし」
だったけど青森県が説得して開通。
北陸新幹線も長野県と新潟県が難色示したけど、説得して開通。
どこも建設費の3割負担と並行在来線の経営分離してるのに
九州新幹線はこのままいけば負担率の軽減(2割程度)と
もろ並行して走ってる長崎本線の経営分離せずに新幹線も走るっう
特別措置ばっか
佐賀県が負担する「武雄温泉→新鳥栖」の建設費約1000億円を
全額長崎県の県債で負担すれば明日にでも事業承認されるぞ
>>982 そりゃ佐賀を見下しているから。
国には佐賀を何とかしてくれと泣きついてるやん。
JQに金があれば東海みたいに自腹切るから口出すなができるんだけどね。
佐賀はFGTで見切り発車したツケは国がやれってスタンスだけどちょっとクレーマーっぽく聞こえるんだよな。フル以外の方針転換にはちっとは協力してほしい。
>>986 長崎といい鹿児島中央といいトンネル抜けたらすぐ到着ってなんか嫌だな
始発駅を出発したら街並の風景を眺める間も無くトンネル突入ってのも嫌だけど
>>990 見下しているのが見え見えだから
そりゃ当分リレーのままだろうな
>>991 佐賀がフル以外を選んだら今度は長崎がいちゃもんつけるだろうよ
>>988 長崎県発行県債で賄えばいいよ
長崎県県境〜武雄温泉区間は佐賀県負担を通常にお願いし
その先の区間については佐賀県に迷惑を掛けず長崎県に最も有利なルートである武雄温泉-博多直通ルートを確定し
政府・長崎県・福岡県・JR九州で費用を法定負担する
但し武雄温泉以東の佐賀県区間については長崎県が県債を発行し賄う
佐賀県内の嬉野・武雄の利便性が図れるから用地買収については佐賀県業務とする
その費用は長崎県が負う
新たに福岡県に負担が生じる訳だが博多駅の拡張工事や駅前整備費用を北陸新幹線新大阪駅の様に追加で盛る事と
東京・大阪に次ぐハブとしての地位を築く事になれば負担は十分割に合う
福岡県負担についても福岡県債発行で賄う
新幹線建設に掛かる長崎県及び福岡県発行県債については政府保証を付ける
これで佐賀県も文句は無いだろ
>>997 ???「九州の出身じゃけぇ、東北の何市が何県とか分からんけん」
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 21時間 45分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250221042806caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1539506129/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 59 YouTube動画>3本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・九州新幹線長崎ルート 47
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 89
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 81
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 95
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 98
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 86
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 90
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 97
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 65
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 56
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 52
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 106
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 61
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 54
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 51
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 78
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 49
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 83
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート125
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 75
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 96【祝】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 71
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 69
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 62
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 72
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 63
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 53
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 60
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 86 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 88 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 91 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 120【フル拒絶済】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 119【フル拒絶済】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 121【フル拒絶済】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 100【祝】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 89 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 92 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 85 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 67 【ワッチョイ】
・【整備新幹線】九州新幹線西九州ルート 73 【長崎行】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 122【フル拒絶済】
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 124【フル拒絶済】
・【鉄道】22年度開業へレール初敷設 九州新幹線長崎ルート【整備新幹線】
・【九州新幹線】長崎ルートのアセス費計上、また見送り。佐賀県の合意得られず [記憶たどり。★]
・【鉄道】九州新幹線・長崎ルート23年度着工困難 佐賀県がアセス拒否 ★3 [ばーど★]
・【九州新幹線】長崎ルートのアセス費計上、また見送り。佐賀県の合意得られず★5 [記憶たどり。★]
・【九州新幹線】長崎ルート未着工区間「並行在来線の整理が必要」。長崎県、JR九州に働き掛け [記憶たどり。★]
・【九州新幹線】長崎ルート巡り両知事が火花。長崎県が国に早期整備を要望、佐賀県は「突っ走る行動が不快だ」★4 [記憶たどり。★]
・九州新幹線長崎ルート 新たな建設費の試算まとまる フル規格→6200億円 ミニ新幹線→1800億円 試算ではどちらも黒字予定
・【九州新幹線】長崎ルートを長崎県の視点から考える。「我々が求めるのはあくまでフル規格。フル規格以外の選択肢はない」★2 [記憶たどり。★]
・【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる
・【悲報】長崎〜武雄温泉は旅客案内上も九州新幹線になる
・長崎〜武雄温泉が「九州新幹線」っておかしくね?
・【長崎】不便な西九州新幹線の廃止を望むスレ【武雄温泉】
・【九州新幹線】「新幹線の開業効果は絶大。新幹線は水道管、ターミナル駅は蛇口」鹿児島経済同友会・津曲氏が長崎市で講演 [記憶たどり。★]
・【九州新幹線】「新幹線の開業効果は絶大。新幹線は水道管、ターミナル駅は蛇口」鹿児島経済同友会・津曲氏が長崎市で講演★2 [記憶たどり。★]
・東九州新幹線勝手にルート選定
・長崎新幹線佐賀県内ルート勝手に決定スレ
・九州新幹線(鹿児島ルート)136
・九州新幹線鹿児島ルート 132
・九州新幹線(140)鹿児島ルート
・九州新幹線(138)鹿児島ルート
・長崎新幹線フル規格化は博多南ルートで
・長崎新幹線 全線フル規格化 候補ルート について語るスレ
・長崎新幹線 全線フル規格化 候補ルート について語るスレ(4)
・【動き出した船】西九州長崎新幹線「佐賀空港ルート」急浮上の全内幕
21:13:29 up 41 days, 22:17, 0 users, load average: 83.50, 91.66, 92.81
in 0.68355894088745 sec
@0.68355894088745@0b7 on 022411
|