◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東武鉄道車両総合スレッド Part106 YouTube動画>4本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1569667920/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend::none
東武鉄道に所属する車両全般について扱うスレッドです。
沿線民同士の諍い、ファンサイトの平穏な運営を妨げる書き込み、車両とは関係無い話題、釣り針の投下やガセネタ、
情報のクレクレや乞食、内部情報の暴露など、企業のコンプライアンスに反する行為は厳禁です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆長文書き込みをする際の注意☆
・ 長文書き込みをする際は、必ず“コテハン”を入れましょう!
・ いつものことですが、投稿する前に、“日本語”になっているか確認した上で書き込みをすること!
・ 度を越した妄想は、5ちゃんねるでは無く、各々のブログにて、思う存分書きましょう!
以上の注意を守れない場合は、徹底してスルーしましょう。
※ある程度の東武鉄道に関わるスレチネタならOKとします。
☆前スレ☆
東武鉄道車両総合スレッド Part105
http://2chb.net/r/rail/1566243189/ 東武鉄道車両総合スレッド Part105
http://2chb.net/r/rail/1566294585/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:: EXT was configured
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! 雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫な運行をし
事故はなく
決して止まらず
いつも静かに走っている
一日にライナー十本と
快速と少しの快急が走り
乗客の意見を
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
高架の複線の安全な中の
ホームドアのついた駅にいて
東武竹沢に倒木あれば
行って撤去してやり
西新宿にホームドア故障あれば
直通をやめ
新河岸に死にそうな人あれば
行って他の路線でやればいいといい
北池袋に人立ち入りあれば
迷惑だからやめろといい
日照りの時は線路が曲がり
寒さの雪はノロノロ走り
みんなにクソ路線と呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういう路線に
わたしは乗りたい
50050の行き先に南町田グランベリーパークを入れてくれ
http://twitter.com/223keimarine こいつ、他人をバカにしたり見下す割には、ツイッターの発言がかなりヤバい
特大ブーメラン野郎だからテンプレ入りしておく
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
天海は安土桃山〜江戸初期の日光に深い関係のある僧侶
野田線の急行だけど、名前は快速の方がよかったよね
快速の方が響きがいいし速そうだし東武らしい
急行はなんか昔っぽいし響きもねぇ
ブルーラインは最初は急行の予定だったけど、快速にしたのはいいことだよ
さらに、各停 各駅停車でなく普通にしたのもまたいい
やはり、快速は若者感もあるしね
>>17 TJライナーが「特急てんかい」や「ライナーてんかい」や「てんかいライナー」になるの?
あと、「てんかい」ってなんか東上線と関係ある言葉だっけ?「むさし」とか「武州」とかなら分かるけど
快速という呼び名はJRに媚びてるような感じがして嫌い。
急行の方がいい。
>>20 前面種別幕、東上に快速が出来る前の幕を流用しているとしたら、
自動的に快速じゃなくて急行に成増。
というか、本線で快速って言ったら、6050使う快速列車のことになるから
通勤電車だから急行電車、かもね
>>21 快速はわりかしJRのイメージが強いからね
急行だと小田急はカッコいいネーミングだよね「湘南急行」「多摩急行」など
快速系だと「拝島快速」もカッコよかったね
我らが「川越特急」もカッコいいね
>>23 時期的に種別幕に快速幕があったかどうか覚えてないな.,
てんかい?
特急さだみね とか おはようさいたま の方がいいな
てんかい以外にも公開されてるものがあるけど、なんだろう?
二荒山に桔梗かあ
日光東照宮の桔梗は諸説あるから使わないほうが良いんじゃ?
プレミナで運行の特急が ききょう ふたら になるんだろう
てんかいはスペーシア使用の東上特急だ
>>26 日光の二荒山神社のことなんだろうけど、東武宇都宮駅近くにも立派な二荒山神社があるから紛らわしいね。
東上線にガチ特急まじ?
運行するなら高い金払っても乗るよ。
需要はあると思う。
以前は31レが存在したのだろうか?
北千住を5時台に出るヤツ
>>24 確かにさだみねは前にも使われてたし東上線っぽさもあるしね
さだみねで思い出したけど、かつての特急ヘッドマークの復刻版でないかかつての特急風の川越特急ヘッドマーク TJライナーヘッドマークとか
>>25 そこから来たのかな ただ、てんかいと聞いて川越とピンと来る人は少ないだろうし、ひらがなだとさらに少ないんじゃないかな
漢字表記だとあまみって読む人もいるかも知れないからかな
>>30 ガチ特急というよりはTJライナーの名前が変わるって感じだと思うよ 川越特急→券なし 特急てんかい→券あり みたいな感じかな
どちらも特急だとあれだから、ライナーてんかいとかてんかいライナーとかになるかも知れないけど
いやあTJライナーの名前は変えないでしょう
元祖私鉄着席保証サービス列車の誇りはあるのでは?
>>33 俺もそう思ったけど、TJライナーが残っててんかいが入ってきたら、東上線の特急系のシステムは3通り(TJライナー てんかい 川越特急)になってお客さんも現場のスタッフさんは混乱するから、有料特急はてんかいに入るんじゃないかな
川越特急はその名前や停車駅から好評だし無料特急は残すと思うし、ゆくゆくは快速急行は川越特急になると思うし
そうなると、TJはてんかいに入らざるを得ない
一部でスペーシアが東上線に来ててんかいになるのではとの予測もあるけど、スペーシア置くとこないし使いにくいから、50090がてんかいの役割になる、そうなるとますますTJはてんかいになるかも知れないし
ただ、おっしゃる通りTJライナーはカッコいい名前だから残してもいいと思うんだけけどね
2つあわせて、「TJてんかい」とかどうだろう
最近よくある最終候補3案をとりあえず出願してる流れだとすれば今回のは日光関連じゃない?
SLも3機体制になるし最近残りの14系客車の整備も始まったみたいだから日光行きのSLの列車名ってところかな
>>38 (充電用の)電気もねぇ、トイレもねぇ。
WiFi滅多に繋がらねぇ。
>>22 本線系は昔から区間○○が大好きだから急行と区間急行にするのは頷ける
>>42 「区間」が付いたら都心側が各停
「準」が付いたら郊外側各停
って種別の法則は見事だ
けど、郊外側各停の快速は区間快速という矛盾。
東武はいつも詰めが甘い。準快速じゃ何故ダメだったんだろう
🤔
710 名無し野電車区 2019/10/01(火) 05:43:00.22 0
過去に、ある知人からの有力ある情報で、アーバンパークラインに急行が走るって事で書き込みした者だが、これは既に実証されて解決済み。
次に、新たな情報が飛び込んできた。
大宮駅ホーム改修工事と合わせて、野田線ホームは2面4線もしくは2面3線になり、それに続き春日部駅改修工事で2面4線。
大宮から浅草方面上り下りを新設し日比谷線、半蔵門線乗り入れ、野田線内の各ホームの関係上急行運転になるんだとか。
その事を会議で盛り込まれたみたい。
船橋、柏方面の情報はないけど日光方面へ新設されるかもね?
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
. . .彡⌒ミ
(´・ω・`)
/ \
./ 人型膿汚物 \,
/ , ク総裁バ閣下'i
./ r´ 人. ヽi
i 人_,、__ノ ヽ、_,,_ノ.|
| / ゚ ゚ .|.|
| /( .з .iノ
_.しゝ ヽ_______,ノ
_ノ_.ノ__.\.i,___, ∞ _ノ
|ヽ /_.__\ 'ヽ、 ./ |
51003Fが森林公園で少し動いたみたいだね
復帰秒読み?
>>40 オラ こんな特急嫌だ こんな特急嫌だ
東京へ出るダァ
東京へ出たなら銭コァ貯めて 新宿でロマンスカー乗るダァ
6万に初めて乗った
50050がこのクオリティだったらトンネルの向こう民に東武は高級路線の印象を与えられただろうな
20000系列と同じ手法で
9000クハ・9050のクハモハを使ってローカル4連を作るとなると…
4本ないし6本しか作れん!解散!
>>29 宇都宮のは「ふたあらやま」だから分かる人には分かる。
>>37 昔、3000系列が種別幕に[回 転]って意味不明な種別を出しながら走ってたのを見た事がある。
>>55 11203Fの本線下り局面では回送表示バグが頻繁に起こる
栃木ローカルで11204Fと組んだ時には新栃木も南栗橋も正常表示だった
>>55 3000系グループの種別幕は3分割になっていたから、左側が回送の『回』中央無表示右側試運転の『転』で回転になったんだと思う。
しかし、何で3分割だったんだろな?列番表示をする気だったのかな?
>>58 鉄道ピクトリアルの東武鉄道特集にそれに関する記事があった。
やはり最初は列番表示をする気で取り付けたんだがダイヤ乱れの時などに表示と実際の列番がズレたりして面倒な事になったから使わなくなったらしい。
その都度列番を乗務員が変えればいいと思うが
サボ併用時代だから方向幕などの取り扱いは駅員の仕事で乗務員はノータッチだったしな。
[回 転]
回送列車は回送表示を出さずに行先と行先の途中の中途半端な位置に止めてるのが多かったね。
久々に伊勢崎線に乗ったけど、未修繕10050でも照明がLEDになってるのがあるんだね。
自分が乗ったのは11660F。
その代わり、後付け感が半端ないけど。
天海上人は、徳川家康のブレーン。
日光ゆきに使うんじゃないの。
プレミナだな。
>>63 20400型の改修で蛍光灯の在庫を使いきったから球切れになりしだいLEDに取り替えてるよ
>>65 そうなの?
20400は蛍光灯のままなのにわざわざ蛍光灯を新品に替えてたのか。
球が切れると1編成丸ごとLEDに改造しなければならないなんて大変だね。
端子部を専用のものに交換しなければならないからね。
そのまま使えるLED直管じゃないの?
これから東上線の10000や9101もLEDになるのかな
>>60 そうそう、これ。写真が残ってるなんて凄い!
しかも、行き先表示が[●●]だし!
>>53 ドア間の隙間がみすぼらしい手抜き欠陥車両じゃん。
あんなのアーパー線がお似合いだよ(′・ω・`)
>>67 本体が経年で黄ばんでるのに対して端子部が真っ白だったから、端子部は新品に交換してるはずだよ。
【本物の出会い 栃木】観光キャンペーンで分散?
東照宮参拝者16%減 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180701-OYT1T50011.html 無料快速廃止して大して速くなってない特急料金も高い糞特急リバティを導入したせいだろ。県や日光市は抗議しろ
2013年に南栗橋ローカルの減車(6両→4両)
2017年の南栗橋完全分断・快速廃止
2018年〜の20400型導入
日光線、ここ5年のうちに一気に合理化されたな
何があった?
利用者が一気に減ったのか、それとも2013年以前が長らく日光線優遇(伊勢崎線に比べて)であってそれが今になって取っ払われただけなのか
ちょっと前までは「日光線うらやましいな」だったのが最近はその日光線が一気に使いにくくなった
快速廃止で沿線民である栃木市民をいじめる悪い鉄道会社東武。とっととリバティの特急料金300円に下げろや。おい聞いてるか関口常務
それくらいの誠意も見せられないならとっとと倒産しろ
>>65は嘘じゃないの?
目撃情報が11660Fしかなさそうだし、球切れした箇所だけLEDに改造するというのも不自然。
それだと、8000も球切れしたらわざわざLEDに改造しなければならない。
そもそも、仮に新品の蛍光灯の在庫がないとしても、11660Fから大量に中古が発生してるわけだし、
球切れしたらLED改造するよりこの中古を取り付けるのが自然な話。
真偽はいかに。まあでも駅のホームはなくなったらLEDに交換してる気がするが
>>57 9050型のモハユニットは全部で6ユニット、クハは2ペアだろ。
そこへ不足する分は9000系のクハを持ってくれば
[9050クハ]+[9050モハユニット]+[9050クハ] ×2本→@
[9000クハ]+[9050モハユニット]+[9000クハ] ×2本→A
といった感じでVVVFの4連が組める。
9050モハユニットのうち、中間の補助機器を搭載していないやつも生かせばAがさらに2本作れる。
今やってる、20000系列の組み替えと同じ考え方。べつに何かの暗示ではなくてただのチラ裏だよ。
>>74 実際は球切れしてから取り替えるのではなく使用期限が来たら編成ごと取り替えてたんだけどね
蛍光灯の寿命は大体一緒だから一つが球切れすると次々と切れていくから
今年の川越まつりHMは駅員が色鉛筆で書いた絵を貼るらしい。斬新でおもしろいぞw
>>74 10050はまだ先が長いから灯具ごとLED化してるだけで
8000みたいな先の短い車両は廃車発生品の蛍光灯を使い回しでしょ
廃車時に蛍光灯は在庫として計上しているはず
ちなみに数年前、京浜東北線のE233系でも蛍光灯とLEDが混在した編成があった
てか調べたら蛍光灯器具(端子側)を作るメーカーが今年の3月末で絶滅してたんだな
安定器や点灯管などの内部品に異常が出たらLED化必須
10050がLEDになったのはそれが理由かもしれんね
>>67 そのまま使える奴は構造上欠陥が多いし、最悪発火事故なんてこともあるから電気知ってる人なら絶対選ばない
>>81 車両向けの安定器は分からんけどオフィス向けの40Wは藤井電機が最後っぽい。
点灯管付きは車両向けってあったっけか。
乗務員室向けならあるかも。
それにしてもLED照明はそれらも関係無しになったから凄いね。
>>83 器具内の配線を弄って、安定器に電気流れないようにした上で使うLED蛍光灯
なんてことやるよりはまるごと取り替えるのが正解なのかな
>>85 安定器に流れないようにってんじゃなくて、安定器そのものを撤去しているよ。
鉄道車両の室内灯の蛍光灯→LEDの改修は、みんなこの方式。
>>86 鉄道だけじゃなくてまともな会社のLED化は全部そうしてる。
うちのオフィスも最初は交換式のやつにしたけど結局2年も持たなくて土台ごと換えた
車両の更新工事で内装を剥がしたらPCタップが出てきて大騒ぎになった会社が有りましたね
>>76 足りない分は、本線10030の4コテで補充かな?
VVVF化するかどうかは別として。
日中の東上線川越市以北は伊勢崎線久喜以北より空気輸送してる気がする
>>96 日中の空気輸送なんて山手線だってあるくらいだし問題ない。重要なのは一日を通して黒字であること。
>>70 ドアゴムを10030みたいな凸凹に取り換えれば
隙間は無くなる。
>>
甘いよ。実際に60000系や70000系を見てみればわかるが、その戸先ゴムの凹凸の高さの差分以上にドアが開いているんだよ。
あと50000系も開いているな。
50000でイベントの洗車機体験やったとき、ドアの間から水が結構流れてて、ドアに寄りかかってた人の服が濡れちゃったって聞いたことがある。。
60000の戸当りは在来車と共通部品にしたかったんだろうな
ただ同じラックスター採用の他社形式はしっかり閉まってるものもあるしよく分からない
>>96 それを解決する方法が日中は快速池袋〜小川町3本 快速元町中華街〜森林公園2本 準急池袋〜森林公園4本にするって感じだね
日中の霞ヶ関 鶴ヶ島 北坂戸 高坂ってほとんど乗る人がいないんだよね
そこに止まる急行を走らせるぐらいなら、快速で飛ばして行って、そこを使う人たちは川越市で準急に乗り換えてもらえればいいし
しかも、この感じだと今の以北へ行く本数とほとんど変わらないから、人件費が増えたり乗務員さんが不足するってことはないと思うし
これは付け足しだけど、前に某所で運転士経験のあるステーションサービスの方に聞いたところ、東武は運転士さんが足らないらしいね
その割には、JR東や秩鉄と違って運転士さんになるまで、8年近くかかるってのがまたなんとも言えない
JR東は早くて2年で車掌さん さらにまた2年で運転士さん 秩鉄は早くて1年で運転士さんになれるのにね
>>52 テーブルネェ リクライニングネェ ある訳ネェ オラの線には本格的な特急車がない!
普通に川越市以北は10分間隔6本でいいだろ
快速とかいらない
若葉の住宅が売れれば
それより小菅や成増のソライエを何とかしろ
>>106 汚物8000系を60000系で置き換えるのと万系列をワンマン改造して館林と北春日部に転属させるのが先やろ
膿汚物ク葬祭バ閣下を置き換えるのと思想改造して地獄に転属させるのが先やろ
>>105 今のとこの案だから、快速と準急をメインにしたものをもう少し、じっくり煮詰めて行くよ
普段、本線や野田線を使っている方だとあまり実感がわかないかも知れないけど、日中の霞ヶ関 鶴ヶ島 北坂戸 高坂は使う人 ほとんどいないね 特に北坂戸は、本当に埼玉の大路線の駅なのかなってぐらいに
この4駅は例えるなら、杉並3駅的なポジションかな
坂戸や東松山に知り合いがいるんだけど、快速をもっと増やして欲しい 特に朝にも快速が欲しいってお声は結構頂くね
メイン駅に止まる快速 成増から先のすべての駅に止まる準急とうまく組めばバランスのとれた路線になるよ
>>110 杉並3駅と違うのは杉並3駅は複々線区間だから快速全部通過してもなんとかなることに対して東上線は川越の次に抜ける場所がないということ
なんか最近10000更新車の床材がキレイになっている気がするんだが気のせい?
>>9 結局は中央林間へ回送するしか無いけどよろしいか?
>>102 東武と似たような風土らしき相鉄も掛かるのかな?
あっちは工事の現場監督が運転士レベルの適性検査で落ちる人多数と聞いた
同じ人ばかり責任者になるから休めないだろうな
>>104 【本物の出会い 栃木】観光キャンペーンで分散?
東照宮参拝者16%減 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180701-OYT1T50011.html 無料快速廃止して大して速くなってない特急料金も高い糞特急リバティを導入したせいだろ。県や日光市は抗議しろ
2013年に南栗橋ローカルの減車(6両→4両)
2017年の南栗橋完全分断・快速廃止
2018年〜の20400型導入
日光線、ここ5年のうちに一気に合理化されたな
何があった?
利用者が一気に減ったのか、それとも2013年以前が長らく日光線優遇(伊勢崎線に比べて)であってそれが今になって取っ払われただけなのか
ちょっと前までは「日光線うらやましいな」だったのが最近はその日光線が一気に使いにくくなった
快速廃止で沿線民である栃木市民をいじめる悪い鉄道会社東武。とっととリバティの特急料金300円に下げろや。おい聞いてるか関口常務
それくらいの誠意も見せられないならとっとと倒産しろ
明日の谷塚駅14時は要警戒だな。
30人くらい集まりそう。
豊住線建設内定キタ━(゚∀゚)━!
東武豊洲線として、第二種免許取得して運営しチャイナよ!
江東区長、有楽町線の延伸「前進」 都知事と会談
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50702390X01C19A0L83000/ 小池氏は「国とメトロとの調整を進めている」と応じた。
山崎氏は会談後、記者団に「知事がはっきりおっしゃったのは大きな前進だ」と評価した。
小池氏は「東京の持続的発展、都民の足の確保、臨海地域の発展に8号線が寄与することは論をまたない。全力で取り組みたい」と応じた。
>>112 あちらは複々線の部分だしね
総武線を立川に引っ張ってくるまでは、止めるって約束だけど、かなり昔の約束だからもういいのではと思うけどね
杉並は極左の美女が上位当選するぐらい、未だに極左が強いからそういう訳にはいかないか
その一方、極右の美女も上位当選だし前の区長は極右だし、よく分からない街だね
話を東武に戻すと、1年に数回、用があって本線に乗るけど、立派な複々線はうらやましいよ
>>116 相鉄のことは詳しくないから分からないな
東武の場合、他と違って鉄道系現業職は子会社から入らないといけない強いのもあるかも
まず車掌さんになるには本社転籍試験に合格しないといけないらしいし
しかも、退職金もいったんリセットされるから、乗務員さんになりたがらない人が一定数いるらしい
適性検査は東武も相鉄も社内試験はクレペリン 一般常識 体力・健康診断だと思うよ
ちなみに、東武では社内試験と動免とるときの試験の一般常識の過去問集があるらしいよ
鉄道マンは一生できる仕事じゃないなと思って辞めた睡眠時間少なすぎる
30代であまりにも老け込んでる先輩たち毎日見てるうち会社への忠誠が失せてきた
上席は県庁からの天下りで空くこともないし生涯現場だ
>>124 極左も極右も要するに「国のやり口はけしからん!俺たちのことは俺たちのやり方でやらせろ!」
という言い分なんだから根っこは一緒よ
31609Fに続いて、31409Fもミクリを出場。
果たして、今後は?
いつもの南町田グランベリーパーク方面へ直通再開?
それとも、噂の東上線転属?
350ってこの時期、少し前の18と同じ団臨してるの?
>>129 東上線にはいかないだろうな
31606F・31406Fも同じ
>>129 運転台周りの検査やって、すぐさま潰すような工事はしないと思う。
>>126 現業職さんは24時間勤務が基本で他の職種と比べても働く時間はだいぶ長いしね
しかも、何か遅れがあればその分さらに働く時間は伸びる
女性の現業職さんも増えてるけど、本来、女性には向いてない仕事で特に子どもさんが産まれると子どもさんに会えなくなるからね
東武の場合、24時間勤務のみならず48時間勤務もあるのにも関わらず20代で入ってしばらくは手取り18万だから、なかなか生活はしにくいね
>>127 ドーナツ理論で、極端な右と極端な左はドーナツの上や下の部分ではお隣どうしだしね
前スレで31609Fは「転属するみたい」と言った者がいた。
その者は31409Fの出場日が今日であるのを知っていて、03系101編成の廃車を当てた。
「みたい」の言葉に信憑性はあるのか?
また転属しないと言う者は「だと思う」と言い方でしかない。
詳しく知っているのは、事情通ぐらいだ。
「みたい」「だと思う」にそんなに意味合いはないと思うけど、仮に中の人や友人や家族に中の人がいて、そこから情報を得て書いたとしても、断定系で書くと社内で犯人探しが始まるから、「みたい」とか「だと思う」みたいな書き方だと思うよ
つい最近、メトロでは書き込みに関する犯人探しがあったとか
知ってたら書かない
匂わす事はするけど
撮っとけよみたいに
因みに東上線の51071Fは、出場2日後に営業運転に復帰している。
>>137 だいたいそんな感じだね
あと、情報を得る方法は乗務員さんどうしの会話を聞くことだね
よく制服着て電車乗ってるけど、2人以上で乗っている場合は、なんらかの会話をしている、そのときはそれに耳をすませる
あと、運転士さんや車掌さんがいるとこ(運輸区 車掌区的なとこ)のコンビニや飲食店でも制服着て会話している場合があるから、それにも耳をすませる
東武の社員は鉄オタ多いからな!
仲間内に話すから漏れる
でも30000系01Fが東上線行く話は全く漏れなかったよな
中間運転台なくして連結器外されて初めて転属か?ってなったし
それとも急遽決まったことなのか
09F乗ってたけど北春日部で撮ってる連中がいたぐらいだった
あと車内が暖房で暑かった
09Fの自動放送は更新されていたか?
特にメトロ線と東急線内
SNSとかで情報拾い放題なんだし、逆にそれを探せないで色々言ってる奴も大概って感じ。
09Fは車両故障をよく起こしたから転属させたほうが良かったと思う。
これは個人の考え。
噂などは外れるもの。
このスレではないが、中には「東上線の50000系2本を本線に転属させ、30000系と交換させる」との書き込みがあった。
>>148 故障よく起こしたから転属って、東上線なら故障起こしても構わないってこと?
>>149 本線だと人身事故やダイヤ乱れで南栗橋に3日間戻れない事があった。
東上線なら車両故障しても、その
日のうちに森林公園に戻れる。
馬鹿にしてんのかね
本線オタの意識まで東上線は金蔓としか思ってないんだとよくわかる
東上線は東武鉄道に経営難を救われた立場だから仕方ない
これからも根津一族に奉仕していかないと
>>140 関連会社にも情報は行くんだね
>>142 よほど鉄道が好きでないと東武には入らないもんね
鉄ヲタっぽくない現業職さんって、だいたい、JR東とかメトロとか都営に行くもんね この3社の見た目や雰囲気は大学時代イケてだろうなって感じで、
小田急 京急 西武は運動部出身
東急や京王はオシャレ系 やはり東武の男性の現業職さんは根っからの鉄道好きって感じなんだよね もちろん学生時代にイケてた系とか女性もそれなりにいるけど
>>143 相当機密扱いだったか、急遽だったかどっちかだね
震災関係で50000がつくれなくなった説もあるから、急遽説とありえそう
>>152 自力で動けなくなってしまいとりあえず鷺沼や長津田に運ばれるけどそこから動かす手段がないとかそんなこと言ってるんじゃない?
最悪トレーラーでも出すだろ
スペーシアの後継車両いらない。
力を入れるべきは通勤型車両だ。
8000系、昭和年代の10000系列を新型に置き換えるべきだ。
今造っておかないと、景気が悪化したら造れなくなる。
半直新車入れたら50050は東上送り?
それとも6コテ化して地上車?
>>143 束式は突然に現行にしらされる
儂もウテシから聞いたぜよ
>>159 問題 8000系の三峰口入線は何年ぶり?
>>159 アキラ100%に外で芸をやらせたら、公然わいせつでタイーホにならないか?
秩父ゆかりの芸人さんだから呼ぶのは当然なんだけど。
>>156 通勤車も喫緊の課題だしね
どうにかしないといけない、8000は宇都宮線もなんとかなったし、あとは越生寄居 亀戸大師 群馬 日光線で使ってる10000とか10030が出るから、ここらへんはなんとかなりそう
あとは野田線をどうするか
さらには、東上線の9101〜9107 10000 未更新10030はどうするか
これらは青くて高加速な新車を入れて変えればなんとかなるけど、お金がないからどうしようか
9101〜9107と10000は廃車で未更新の10030は本線と野田線にあげるって感じになるかな
>>158 当時は東上線 野田線 本線での異動がそんなになかったから、急に30000来るって言われても困ったんじゃないかな
>>161 さすがに、今回はチンコの部分になんかつけると思うよ
8000が運用乱すほど湖沼してるわけでないし急いで置き換える必要はない
もっと旧車だらけの近鉄なんて置き換え進める気配すらない
ミヤ線の8000は、新しかったのにもったいなかったな
>>160 東上線周りで三峰口なんて需要なさすぎだろ
しかも長距離運用なのにロングシートとか
>>167 東上沿線民が三峰口方面に行くためのもの
宇都宮線のやつはまだ使えるとはいえ東上線用は足りてるし大師線の予備車にするくらいしか使いみちがない
汚物東武8000系要らない
8000系は
ボロくてうるさくて臭くて汚い
正真正銘の汚物
>>159 素晴らしい企画だとは思うけど、広瀬の時と同じく回送で持っていくだけなんだろうね。
乗せてくれればそれなりの額、出すのになぁ。。
本線から10000を撤廃してさっさと最高速度を上げてくれ
>>173 東上線も10000や10030がネックなんだよね
50000 30000 9000 9050やメトロや東急の車両って違って、加速度が低いからどうも詰まりやすいんだよね
朝はよく池袋〜成増で詰まるから、できれば高加速車は普通や準急に10000 10030は優等列車に回した方が詰まりにくいんだけど、そうすると、運用が難しくなるから、できにくいんだろうね
本来、東上線は加速4.5 最高速度120キロまで欲しいけど、せめて3.3車で統一して欲しいよ
本線は現状でも、日中だけならスピードアップできそうな気がする
まじで再来週の高温何事???
21日26℃予報出てるんだけど本当に意味わからん。
ほんま気温高いの嫌いだから早く日中も15℃〜20℃で抑えて欲しい。
なぜそんなに高温になるのかメカニズムを教えて欲しい。
加須〜南羽生が4.5kmの直線だけど70kmぐらいの速度で走ってて呆れる
>>174 都内で100km/h出せる区間ってときわ台以西かな。
>>163 定期的にこういう9108Fだけ特別扱いする人が出て来るけど、そんなに他の量産9000系と違うの?
9101Fを量産9000系と一緒にしてるけど、9101Fこそ全く別物だと思うけど。
>>183 そこらへんはあまり深く考えてないな
ごっそり変えられるなら変えっちゃった方がいいけどね
何せチョッパだから、部品不足の問題もあるしね
そう言えば、かつて9108をVVVFにして9153にすることを唱えてた方いたね
>>184 正式な文書ではないから、そんなに気にしなくていいな思うよ
仕事で使う文書や大学のレポートとかみたいのだったら、気にしなくちゃいけないけど、ここだからねぇ
ここでは気楽にしていいと思うよ ここに書いたことで世界が変わるわけでもないし
は???
なんで13T車交してんの??
マジできめえ
>>183 車体の見付けや細かい違いはあるが、少なくとも走り装置に関しては量産車と揃えてある。
20400の登場でチョッパ装置の予備品は潤沢に確保できてるうえ、その20400のインバータでさえ
内部更新での延命を選んだくらいだから、使える予備品が尽きるまではチョッパのままだろうよ。
>>183 9101の制御装置は載せ換え済み
9151より新品!
まだまだ現役!!
車両番号が有る処は塗りなのでステッカー処理の箇所がボロボロ
9000で思い出したけど、やはり東武と西武は共通点が多いよね
足回りがお古の特急車(レッドアローとりょうもう)
足回りがお古でボックスで2ドアの近郊車 (しかもどちらも後継車の発表が...)
さらに、9101 6101 6102は夢の東急直通・神奈川走行ができなかった
話題は変わるけけど、今日のあずまさんは動画 どうやら物流関係の仕事のときに乗った貨物の前面展望
貨物の機関車に乗れるってことは、相当スゴい人かも
>>163 9000系列は9101Fを除き全て機器更新するのが賢明であると思われる
省エネやメンテナンスフリーに直結する機器更新にこそ金をかける必要がある
また、10連かつ高加速である上に9101Fを除きワンハンドルマスコンに改造されているため
10000系どころか8000系すら残っている現状で廃車するのは勿体ない
機能面から客観的に判断することが適切である
南栗橋は利根川決壊のリスクでかすぎ
北陸新幹線の車両がほとんど水没したっぽいけど
下手したら50050系ほぼ全滅みたいなこともありえた
あの橋は他よりも標高が高く横風が怖い
普段から渡る時は覚悟する
南栗橋以北の方で路盤露出などの被害が大きいみたいだな
>>196 南栗橋だけ特別みたいなこといってるが
利根川決壊したら本線のほとんどが沈むじゃん
>>200 秋山川が決壊した場所は田島駅のすぐ北。
栗橋付近の利根川はスーパー堤防化が進んでるけど、日光線鉄橋付近だけは取り残されてるんだよな
東武が架け替える金無いせいで止まってるんだろうけど
スカイツリー作る金はあるくせに架け替える金はないってどういうことだ?
利根川決壊したら首都圏壊滅だから東武が動く動かないと云う問題でなくなる
災害なのに空気読めない老害70代脳味噌膿塗れ汚物ク葬祭バ閣下の引退あくしろ
>>195 >>195 その9101F だけ機器更新したんだが。
知らんの?!
>>202 省エネ化やメンテナンスフリー化によって
車両にかかる経費を減らせば
そういった設備投資に充てるための予算を
少しずつ捻出できるようになるのでは?
>>211 知っている
それは昔の話だろう
195で言おうとしたのは
これから9102F~9108F及び9050系をSiCVVVFへ機器更新し
省エネ化とメンテナンスフリー化を図ったほうが良いということ
そうすれば9101Fを除く9000系列を延命でき
その間に8000系等の廃車を進められる
そして省エネ化とメンテナンスフリー化による経費削減も期待できる
東武各線災害なのに空気読めない70代老害脳味噌膿塗れ汚物ク葬祭バ閣下の解体あくしろや
>>201 葛生駅周辺も泥水に浸かったみたいだが、駅がどうなってるか不明
>>216 儂は太陽光パネルが漏電起こしてないか心配ぞな
>>194 だから8年間熟成させたのかな
>>195 9000は10両固定 高加速 9101以外は直通もできる東上線には、ピッタリの電車だけど、モーター取り替えるには、車齢的にちょっとあれだし9108以外コルゲート車体で見た目も古っぽいし、これは9108も含めるけど中も壁がツヤなしだから、汚れも目立つし
ここまで来たら、加速4.5ぐらい出る高加速で青くてカッコいい10両固定の新車にしちゃった方がいいと思うけど、お金ないからチョッパのまま9000を使い続けるしかないんじゃかな
>>218 ピッタリの電車であれば使用を継続したほうが良い
また、その場しのぎの部品取りではなく経費削減のために機器更新が必要と思われる
加速4.5ぐらい出る高加速で青くてカッコいい10両固定の新車というのはどのくらいの予算を見込んでいるのか?
特殊性が高まるとイニシャルコスト、ランニングコスト共に高騰する
それなら地下直用に東京メトロか東急と共通設計にしてコストダウンを図った車両を導入し
9000系を地上へ転用して置き換えを進めたほうが遙かに合理的ではないか?
客観的な視点で考えてもらいたい
>>220 ブログかTwitterでお願いします。
>>219 8000もいっぱい残ってるし9101も含めてあと10年 20年使う分には問題ないしね
>>220 ごめん そこまで深く考えてない
東上線は詰まりやすいから、加速4.5ぐらい欲しいな 東上線のラインカラーである青だったらいいな程度
ここは正式な場でもないし、そんなに深く考えなくていいよ
そこまで考えたら疲れちゃうよ 儲けにもならないのに
チッ、7000ばっか出してくんなよ
K運用なのに7000で運転すんなや
やっと10000系が来た。
ボロ車はマジで勘弁。
>>222 東上線のダイヤが乱れても回復が早いのは、池袋で逝っとけ折り返しが出来るから。
TJライナーの運用以外は優等・普通で使用車両の区別をしなくていいのがミソ。
だから、10コテで直通用と同じ性能に統一してスジを立てた方が東上線のため。
10030半直転用改造計画と同じ、MT比アップをやってスジを立てる、なんて
現実的な妄想でも東武がやるはずない、っていうのが・・・
9000の機器更新を今更やるとは思えないが、ID:cXrWEVaxへの滅茶苦茶な主張に対する指摘は同意。
163で金が無いから在来車の置き換えをどうしようかとかヌカしといて、加速度4.5の新車入れろ、
それに対するコストについては「何も考えてない」?「儲けにもならない」?
支離滅裂にも程がある。
他人の主張に突っ込んでおきながら、自分の主張に対して予防線張るんじゃねえよ。
10000系列に内装更新をする予算があるなら
9000系列に機器更新をするために使ったほうが
遙かに合理的であると思われる
何故なら9000系列が東上線に適しているため使用を継続したほうが良いため
そして機器更新で経費削減ができるためである
みんなごちゃごちゃウルセエ
新車作ればいいんだ。それまで我慢せい
みんなごちゃごちゃウルセエ
新車作ればいいんだ。それまで我慢せい
>>227 もちろんその通りだが
そのためには予算を捻出することが必要
具体的には機器の共通化・省エネ化メンテナンスフリー化や
同一車種の大量生産(短期間で大量導入するというわけではなく、仕様変更を極力減らすこと)によって
コストダウンを図ることが賢明だと思う
内装更新をなるべくしない
機器を省エネかつメンテナンスフリーなものへ取り替える
作り分けを極力控えて同じ車種を大量に作る
これらで経費を削減すれば
新車導入や設備投資のための予算を増やせる
急いでいないなら17000か18000と共通設計にするのがベタ
急いでいるなら2020ベースにする
通勤車と特急車を1車種ずつに統一すべき
可能であれば路線ごとの色分けもやめてコーポレートカラーで駅舎車両の統一が好ましい
大量に同じものを作って深刻な不良が見つかった時の恐怖を誰も知らない
>>233 激しく同意
>>234 それは現実的ではない
>>239 E235系やE353系のように
試作車作れば良い
>>230 それでどのくらい削減できると思ってるの?
色んな形式あった方が子どもに受けるじゃん
単一だと興味すら持ってもらえない
>>239 だからVVVFの量産車がスペーシアになったんだよな。
特急車だったら製造両数も限られるから、欠陥が発覚して総取り替えになっても
損害が限定的。
10030をVVVFにして100を抵抗制御にする近鉄と同じ考え方のほうが
消費電力などの理由を考えたらメリットは多いはずなんだけど、東武は
5720の直角カルダンなど先進的すぎる技術を採用して大失敗を何度も経験してるからな。
>>246 消費電力ではなくて予算。そりゃあ消費電力少なくて済むなら、今頃国内の電車は全てVVVFになってるよ。
20400という栃木市民をバカにした糞小4車両は全て水没して廃車になって欲しかった
>>247 500系や70000系でPMSMやグラスコックピットなど
先進的な技術を採用したことは素晴らしい
そういうところはもっと評価しても良いのでは?
>>248 イニシャルコストを下げるのであれば
独自性を極力抑え共通化を進めることで単価を下げるのが効果的
https://toyokeizai.net/articles/-/74632 8000系という野田線利用客をバカにしたオンボロ車両は全て水没して廃車になって欲しかった
>>234 日光線特急と伊勢崎線特急とでは用途が全然違うのに、統一したらかえって非効率だよ。
>>252 多くの人が利用できるよう座席数の多い方で合わせれば良い
つまりりょうもう向けに新車を作り、それを日光線系統にも使うのが賢明
そして地下鉄直通にも対応できるようにすればなお良い
このように書くと地下鉄直通にするとコストアップになるだろ
という指摘が来ることがあるが
安物買いの銭失いにならないよう、機能性や汎用性に関する部分には手を抜かないほうが良い
そうしたほうが予備を減らせて結果的にコストダウンになると思われる
統一厨なら特急とか通勤車も全部50090にして、
座席が回転してその場で特急にでも何でも柔軟に運用できるようにした方がいいとか言うんだろw
>>249 小4とか、3070以来の屈辱
おまけにドアが継ぎはぎ
インバータは初期の骨董品!
>>251 8000系は神車
水没すべきは、空転大魔王の万系
モーターがダメになれば、否応なしにインバータ制御化
>>257 汚物東武8000系要らない
8000系は
ボロくてうるさくて臭くて汚い
正真正銘の汚物
汚物はりょうもう200だろ
ブレーキ煩えんだゴルァ
東武「床下機器が水没しました。当分の間減便します。」
20400って試運転のとき栗橋表示してなかったっけ?
>>264 折り返せないやん
栗橋ならJR直通特急用の渡線がある
>>266 せんげん台やイタマなどの2面4線駅には、非常時用の上下線間の亘り線設置が必要だな
は??
ほんまにうぜぇ
わざとだろ。
前東武にメールしたら9000の日中運用減ったけどそろそろ忘れて来てるみたいだな。
またメールするか。
東武はいつまで経っても9000が地下環境にとって害悪であることに気づかないみたいだからw
>>249 栃木市民なんてバカにされるのが必然なんだよ馬鹿
>>249 20000系列直接廃車厨さん、お久です‼
>>265 どうやって20400を栗橋まで持って来るんだよ?
>>280 多分聞きたいのは新栃木所属でそこで寝てるはずの20400をどうやって持ってくるのって意味じゃないか
栗橋表示出せるのは周知の事だし
これのために南栗橋工場に疎開してる1本を使うわけにもいかないだろう
>>267 スカイツリーライン区間は北に折り返せる場所が少なすぎる
北越谷くらいしかない
>>283 キカスは10両折り返し不可能
これもネック
>>283 春日部で北に折り返し可能だが、あまりやらないな
>>273 直通規定は満たしてるんだからガタガタ騒ぐんじゃねぇよ。
後出しでゴチャゴチャ言う東急に毒され過ぎだぞww
>>286 そうそう、9000は最後の直列モーターで東横線の隠れた人気車種
9000系好きだから東横線に残せというのはおかしい
9000系嫌いだから早期廃車しろというのもおかしい
9000系は機器更新を行い池袋口へ転用するのが賢明
何故なら、
東京メトロや東急と同時期にいずれかと共通の新車を導入すれば良質な新車を安く買えるため
9000系列は東上線に適しているから使用を継続したほうが良いため
そして機器更新で経費削減ができるためである
ただし9101Fは特殊性が強く経年も高いためそのまま廃車が妥当
>>284 ホームは10両だけど折返し線は8両分のままなの?
延長したもんだと思ったが簡単に伸ばせるならやってるだろうしそういう事情なのかもね
>>273は
>>10に貼ってあるキチガイのコピペか
>>289 では9000系を機器更新して東横線直通すれば解決。
>>292 9000系列を撤退させることで直通に携わる車種を減らしたほうが良い
メトロや東急と共通化した新車に置き換えれば実質的には車種が減ったこととなる
>>292 そんな面倒なことするより地下直を置き換えて余った9000を東上線地上、東上線10000を野田線送りにするほうがいいだろ
半蔵門線に新車を入れるか副都心線に新車を入れるかは知らないけど
いよいよ実現 豊住線
メトロ乗り入れ線区数が東急を抜くことに!
https://www.kensetsunews.com/archives/376338 2019-10-15
地下鉄8号線 延伸実現に知恵/東京メトロと国・都・区、課題解決へ協議
都は、「さまざまな意見が出され、調整している。指摘のあった諸課題を詰めているところであり、先行きがある程度見えてきたところで説明したい」との姿勢を示している。
小池知事との会談で山崎区長は「知事が先頭に立って協議を進めているということで、区議会にも『話が進んでいるらしい』としっかり伝える。区議会には理解してもらいたい」と、知事との会談の手応えを語った。
メトロが本気で作りたくないってのが伝わってくる記事だな、かと言って都営にさせるわけにも行かないし
押上-住吉を東武が第二種
残りは東武単独で作れば良くない?
やっぱり地下鉄系の一日券がないと利用者数伸びないかな
>>293 それは理想論。メトロは7000系置き換え用に17000系を計画してるから10000系と併用。仮に新車が出ても9000系を置き換えるだけだろう。
>>294 >>295 一度リニューアルしてるから更に機器更新はないと思う。でも
>>289のように機器更新があるとするなら地上用にせず、東横線直通対応で良いじゃないかと思ったまで。
>>299 9000系列のみの置き換えだとしても
9000系と9050系が撤退するわけだから
車種は減る
そしてメトロや東急と共通化すれば日比谷線のように効率化できる
一度内装更新をしたら機器更新をしてはいけないということはなく
東上線に高加速かつ10連でワンハンドルマスコンに改造された車両を温存したほうが合理的であるため
機器更新して池袋口で継続使用するのが賢明であると思われる
>>303 60000は本線の浅草口で使うことが決定してるんだが…
じゃ野田線は最新テクノロジー満載の80000系投入だな
20400の投入で10000が24両余るし当分の間は新車の投入はないよ
ひとまず今は被災した日光線と佐野線の復旧が第一か
>>304 8000系は何年間造ったと思ってるんだよ
>>305 ソースは?
ど田舎の野田に6万は勿体ないから浅草で使った方が東武のイメージアップになる
お膝元でボロ車ばかり走っているのはよろしくない
それに元々はオンボロ8千しか走ってなかった野田利用者からすれば万系でもボロに見られないしwin-win
>>301 9000系をこれから更新して何年使おうとしてるんだ?まさか5年程度とか言わないよね?
このまま10年ほど使い続けて廃車だろう。
って貴方も
>>289で経年高いから廃車が妥当って言ってるじゃん。9101は廃車で9102以降は更新?今となっては大差無いよ。
>>308 8000は国鉄がポンコツだったから作るしかなかっただけだろ
新幹線0系みたいに同じ系列でも亜種がたくさんある状態は正直事業者にとっては管理が大変になる
>>311 経年だけでなく
ワンハンドルマスコンへ改造されている点も大きな差である
そのため9102F以降は機器更新して継続使用するのが賢明であると思う
逆に経費削減にならない内装更新は極力しなくていい
内装更新なんかより駅の更新に金かけたほうが利便性向上できて利用者に喜ばれる
というわけで
新車導入と機器更新で経費削減して
駅周辺の再開発や立体交差化で増益を図る
のが賢明である
他社の車両を色だけ変えて導入しろ。
相鉄を見習え。顔さえ同じでよい
だったらそこで例示するのは相鉄ではなく東京都交通局だろう
東武も通勤車は50000から共通車体や共同設計で量産効果でのコストカットやってるのに
>>316みたいに言われるのはかわいそう
特急車はオリジナル色がないとだめだから独自設計なのは仕方ない
50000と60000は日立のAトレだし
70000はメトロ13000とほぼ共通だし
相鉄はサスティナってだけで内装超独自だし
車体もE235とは別物だよね
>>320 特急もなるべくコストダウンしたほうが良い
通勤車と足回りを共通化するとか
伊勢崎線系統的と日光線系統での作り分けをやめて
りょうもう向けに設計した車両をきぬけごん等で使うとか
工夫の余地はあると思う
>>321 その取り組みは素晴らしいことだ
りょうもう向けに新車設計して
500系以外の特急車全部まとめて置き換えてもらいたい
りょうもう向けに設計すれば座席数多いため
きぬけごん等もカバーできる
>>322 少しは物理の勉強でもしろ。
足回りの共通化は、特性の違うもの同士でも耐えられるだけの冗長化が必要になり、確実にオーバースペックになる。
結果、かなりの無駄金が出て行くんだよ。
特に東武の場合、低速で一気に力を込める必要がある都心側の通勤車と、高速で長時間連続した登坂走行を
するために大きな力を加える特急車では、まるで特性が違う。
この両立を図るには、大出力大容量の機器が必要。当然、どちらかに絞った機器では足りないので、制御装置の
許容容量もかなり大きくなり、装置自体も大型化して重量増を招く悪循環を引き起こし、当然高額化して数も多く
必要になる。
そこに大出力電動機まで数多く必要。連続登坂もあるので、とにかく容量が無いと耐えられない。
結果、180kW前後の電動機を使って全軸駆動するか、300kW級の電動機で2:1構成くらいにするか、どちらにしても
現状とは比べものにならないほど大出力になってしまい、当然高く付く。
共通化の目的は何だ? 今より2倍近いお金を掛けてでも共通化したいのか?
コストダウンしたければ、特性の違う特急車と通勤車の完全共通化なんてあり得ないんだよ。
もっと真面目に勉強しろ。
>>314 ワンハンドルは10000系もいるからこじつけだよね。で、更新してどのくらい持たせるの?
>>327 それは野岩とか会津の話では?
鬼怒川までならそこまでシビアになる必要はない気がする
りょうもうやきぬけごん等の後継であれば
そこまで厳しい条件ではないだろう
実際に東上線では50090系が普通からTJライナーまで幅広く使われているし
スカイツリーラインでは70090系が導入され
こちらもライナー兼用で使われる
>>328 15年程度
>>322-324 小田急ロマンスカーもEXE・MSE系とVSE・GSE系を作り分けてるから、
ビジネス特急と観光特急は分けたいものなんじゃないの。
越生に万系はよしろ
いつまでクソボロ8000走らせてんだカス東武
この台風後の修繕で出費がかさんでるから
8000はむしろ寿命が延びたかもしれんなw
>>330 いや、日光線だってば。特急とライナーを一緒にされてもね。
来年ホンダ新駅が開業した暁には8000系が披露されるな。81111Fが運用入ってたら「40年前のクリーム電車まだいるのか!」ってなるなwww
早く10030リニューアル車を持ってこないと恥さらし
>>296 しかし、豊洲の豊住線用ホーム埋めちゃうんだよね
オリンピック用に一時的説もあるけど
仮に豊住線ができたとしても、東武側からの直通はないと思うな
一応、日中の普通池袋〜川越市の分は直通用に回せるけど、それは相鉄用になると思うし
そう言えば、JR〜相鉄を結ぶトンネルは地下トンネルの割にはずいぶんと早くできたけど、いつのまにかつくってたんだろう
豊住線もそのぐらいのペースで掘れるのか
あと、豊住線に一言言うならむやみやたらに駅をつくらないことかな
副都心線の急行乗ってみたらなんとなく分かると思うけど、駅間距離からしたら急行停車駅だけでよかったのではと
豊住線も駅間3分〜5分ぐらいでいいのではと
>>337 相鉄のトンネルは10年くらいかかってるだろ
>>338 教えてくれてありがとう
なんだかんだでそんぐらいかかってたんだね
あっちの方はあまり詳しくないから、いつの間にかできたイメージだった
相鉄直通こそいらないだろ、東武は
これ以上東上線の直通は増やさないよ
>>333 土木費用が先だ
どこも現場は予算の取り合い
>>327 一見もっともらしい話だけど、MT比や歯数比でどうとでも調整できる話。
例えるならE233系とE259系みたいな関係。
このあたりは台車もほぼ共通だし。
だから共通化すべし、とまでは思わないけど。
何せ東武はそこまで数を作らないしね。
コスト意識だけでしか話ができないのが大杉
ここに限らずだけどな
>>313 国鉄と8000系って関係あるの?
>>322-324 詰め込み設計で観光特急を作ったら、「快適じゃないからもう乗りたくない」とリピーターが居なくなる。
ゆったり設計でビジネス特急を作ったら、「満席で乗れない事もあるから、もっと座席を増やせよ」となる。
コスト削減を得意気に連日連投して語ってるけど、完全に中学生レベルの思考だという事にそろそろ気付きなさい。
>>340 東武原理主義
直通車を排除し東武池袋を中心とした東武純粋、濁りのない路線を目指す。
特急型車両なくして通勤型で速度料金で金むしりとればいい
今時特急型車両を作るなんて会社を潰す行為だ
>>344 経営者でもなんでもないただのオタクなのにな。
正直妄想全開オタクよりわかってもいねーくせに経営者気取りでコストトーク繰り広げてるやつの方が数段イタいよな。
>>345 その根拠は?
利用者が求めるのは利便性向上では?
Wi-Fi充実するとか
ネット予約充実するとか
駅ナカ充実するとか
直通運転充実するとか
そういうところでは?
車両だけに固執するのではなく
車両以外のこともちゃんと考えたほうがいい
利用者の利便性なんてぶっちゃけこんな趣味の鉄道スレではお門違いなんだよな
実際の東武鉄道の中の事情も知らずに邪推だけで経営者目線トークなんてしてるだけ無駄
経営者気取りはA列車で行こうの中だけにしとけ
ここはあくまで趣味的な場所なんだから、
経営者気取りする必要ももちろんないし、
コストの話について「経営者気取り」だと突っ込まれる筋合いもないわけで。
単純に話の中身が合ってる間違ってるという話で済ませればいいものを
目線だの立場だのオタクだのと関係ないことを言い出して何になるんだか。
>>356 >>327>>345のように断言するのであれば
根拠を提示するべきだと思う
それに
>>330で中の事情にも触れているのにそれを無かったことにされるのは如何なものか
8000がもう20年くらい生き延びそうだな
地上新車なんて入れる気も無いだろうし
>>360 そのようなことはやめていただきたい
そのために
コストダウンした新車を大量導入してほしい
8000系はフルSiCインバータ化してあと50年は使うべき
わかる。LCD、カーテンなし、3色LED幕でいいから早く作ってほしい
>>362 あぁぁーテメェ!上のレスに続いて書いたのに余計な書き込み先に投稿しやがった!!
わかるわー
LCDなしカーテンなし3色LEDのフルSiC8000系見たい
最近は高回転モーターで高いギヤ比を取るから
特急形も通勤形も関係ないんだよな
昔は違っていたんだから
その辺の前提を省くと議論がおかしくなる
南海の東武8000系こと6001系廃車開始!
https://2nd-train.net/topics/article/25209/ 東武8000系はもう若年車しか残ってないから、ゆっくり廃車でいいよ
>>368 あと50年は問題なく走れるのにもったいない
>>337 亀レスだが、豊住線〜有楽町線の直通は要らんでしょ。
逆に、スカイツリーラインから半蔵門線への直通を豊洲発着にすれば東急のワガママに付き合う必要がなくなるんだけどな。
ツイッターによると、31*06Fのクハ36606の片側の前照灯やワイパーが撤去された模様。
まさか…
>>361 だけど
>>330の書き込みだと9000系機器更新して15年ほど持たすんでしょ?
>>368 新車に置き換えて省エネ化やメンテナンスフリー化を推進したほうが合理的
ぜひそうしてほしい
>>372 激しく同意
>>373 9000系はステンレス車体で加速度も良いので
10000系列よりも東上線に適している
10000系列の内装更新をやめて
9000系列の機器更新に予算を使った方が良いと思う
ヤッタァぁぁ!TJ30000くるー!
9101と11001Fは即刻廃車せよ!
>>379 11801〜11806Fを作って、それに2両増結車を組み込んで10連化したけど
11801・11802Fは8連で残した。
だから11001Fなんて編成はない。
8コテを残した理由は、当時東上線に残っていた8連運用にも新車が入るようにって配慮。
>>379 残念、万系が野田線などに転属
本線半直運用は減少、日直運用のミクリ延長持ち換えでカバー
普通に考えればホームドア非対応だから撤退するんだろ
代わりに51003あたりが本線にいくのかな?
どのみち半蔵門線は将来ATOワンマン運転になるからな
それまでには撤退することは決まってた
将来は、11号線直通はすべて8号線豊洲行きになる。
よって、10両地下車はあまり必要なくなるので、7両編成の2号線直通地下車を今回当初予定より2編成増やしてミクリまでの運用を持ち換える
末端部は、7両編成運用にしてコスト削減
東上へ三万系20両送るも、減便合理化込みで万系30両を野田線置き換え目的で没収
野田線は、6編成も置き換え可能になる
>>385 未修繕の6R×3本+4R×3本を没収なん?
4R×3本は本線に入れて、6R×2本を玉突きでアーパー送り??
>>376 それは貴方の価値観であって、適してるかどうかは鉄道会社が決めることで、適していない車両をわざわざ造って導入するわけがないでしょ?
それと10000系列も9000系と同じく機器更新すれば新車入れる必要ないし、コストダウンになるよね?
東上ー有楽町線ー豊住線ー押上(スカイツリー)
走らせるだろうね。
東上線からスカイツリー。乗り換えなし。
本線は再び半蔵門線から日比谷線へ回帰するようだが
東上線の地下鉄直通運用は増やさないの?
来年有楽町線は日中5分間隔化や夕夜間増発を予定しているけど
東上線直通は増やさないのかな?
30000によって10030の6+4が2本余るね。20400によって余った10030の4両と合わせて越生トキめき鉄道の8000を置き換えられる希ガス。
>>358 客の声の根拠を示せって、自分も観光客が詰め込み座席でも平気だって言う根拠を示せてないじゃん。
全部自分の脳内データだろ?
>>340 東横方面はどのぐらい来るのか分からないけど、和光市で止めると駅はパンクするし駅員さんも大変だから、川越市あたりまで流すと思うよ
>>350 >>353 野田線もそのカテゴリに当たるかもね
春日部で本線に交わるとは言え独立系幹線で長距離で直通なし
>>367 悩ましいのがカーテン問題なんだよね
グリーンガラスでも暑いときは暑いからカーテンが欲しいけど、お年寄りはなぜかカーテン上げたがるし子どもさんが外見てるとカーテン閉めにくいし
そうなるとグリーンガラスがちょうどいいかも知れないけど、カーテンもあった方がいいし うーん
>>370 俺も東上線から豊住線方面はなくてもいいなと思うね
>>383 そのワンマン化だけどここ最近は国がメトロにワンマン化しないように圧力かけてる説あるけどどうなんだろう
>>391 相鉄直通が始まるので、もう少しお待ちください
>>394 相鉄分が和光市に来るなら
既存の有楽町線、副都心線の和光市削って西武線増発だろ
というかその話はソースあるの?
相鉄なんか用はないから有楽町線の増発分が東上線直通か西武線直通か池袋止まりかが知りたい
去年の川越特急の組合新聞リークのように何か情報はないのか?
相鉄こそ池袋止まりで十分
東上線から新幹線なら東京や品川から乗るよ
上板橋の人身巻き込まれてクハ9104の貫通ドア破損した
9104Fいつの間にかYF直通運用復帰してるね
結局何週か経ってるのにずっと凹んだまま使ってるねww事故が多いからガラス以外は直すのやめたようだwww
50050って余裕あるの?
イザとなれば東急に金払えばいいとか思ってたりするの?
>>399 373系のシスF7編成も前面に事故跡残ったまま運用入ってるよな
Z系統は後から割り込んだ東武の発言権は弱く、とにかく東急の発言権が強いらしい
YF系統は東武自体があんまり前のめりになりすぎると減収に繋がるから、そこまで発展させたいわけでもないし
最近はメトロと西武との結びつきが強くなってきている
結局東武の意向を反映させやすいのはH系統
東急が今になってHの直通を復活させたいとか言ってるらしいけど
もうこりごりだろ
館長もそんなこと言ってたけど
秩父鉄道からの直通再開要望はどうするつもりなのかな
9000の正面貫通扉は手入れを諦めたのが多いね
カーテンは当局の指導により復活の傾向みたい
着色ガラスは天候判断を誤るから
災害も増えてきた事だし透明に戻して
UVカットだけは継続で
ちなみに車両関連で言うなら
100系とそれ以外の車種で利用率に明らかに差があるか?
そうでないなら、
きぬけごん等は別形式にする必要性はなく
りょうもう向けに設計してきぬけごんも兼用で使用したほうが合理的ということになる
>>407 つまり軽食コーナーは一切不要
座席数が欲しいからドアの無い車両も要るという事だ
>>403 東横線側が側が各停だったら利用者がほとんどいない気がするんだけど
東横特急できてからはほぼ必ず自由が丘で各停を抜く
創価学会員をやっています。仙台あのさあです。
ゲーセン板によくいます。
冬は必ず春となる!
今日も一日頑張りましょう!
日光線向けはどちらかというと利用客はりょうもうと比べて少ないから関係ない
むしろりょうもうは座席数が必要だから質より量といった感じだろうな
>>406 利便性なら、なおさら乗客の利便性ために用途によって設計を変えるべきだろ
墓穴掘っちゃってるよ
>>403 日比谷仕様の7連を東急側で準備できれば日比直復活もありかと思う。
各停を全て日比直に流せば、Fの迷惑8連を排除できてメトロも歓迎だろう。
>>406 ワンハンドルというのは理由としては弱いね。利便性と関係ないし。
>>413 >>351をちゃんと読んでほしい
>>416 では10連は理由として強いと
ワンハンドルは乗務員の視点から有利
ワンハンドル統一で操作性もなるべく共通化したほうが良い
>>392 9101Fや10000の初期車よりは、そっちやアーパーの8000を置き換える方が現実的か。
最も、アーパー8000は、2編成が精一杯だろうが…
横から失礼だが
ワンハンドル車は武蔵野線へ行かなかったし
真っ先に廃車されたな
山スカはSIV車を最初に廃車して
MG車は最後まで残った
>>394 おそらく千代田線のようなツーマンATOになると思う
本当は全路線ワンマン運転でATOの計画立ててたし
>>420 せめて形式名を挙げとけよ
大体わかるけどさ
>>421 元をたどれば有楽町線小竹向原〜新木場間のような運転だな
>>417 あーあ、今度は乗務員の視点になっちゃった。
>東武30000系は来年の春には全て東上線に来るのは確実。
でも、新車は70000系の次は来年リバティかな。
リバティが揃うと、いよいよりょうもうかな。でも数年先の話。
信じるか信じないかはお任せします。
やっぱりこのツイート合ってたんだな
後の情報も正解だろう
9000置き換えはやらないのか
>>418 置き換えや機器更新で車両関連の経費削減して
再開発や立体交差や直通運転など
利便性向上に関する部分へ投資すれば増益になるのではないか
という話をしているので車両の話もしている
>>420 悪い例を真似する必要はない
>>424 要望や提案を出すときは
相手へのメリットも提示したほうが良いと思う
>>426 ここは とうぶ てつどう しゃりょう そうごう すれっど なので
えんせん の はなし や りったい こうさ じぎょう の はなし
ちょくつう うんてん の はなし は した の すれっど が べんり です
(東武)東上線 Part241
http://2chb.net/r/rail/1571269762/ 東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 29
http://2chb.net/r/rail/1569635202/ 【東武】アーバンパークライン77【野田線】
http://2chb.net/r/rail/1536792602/ 【東武】アーバンパークライン78【野田線】
http://2chb.net/r/rail/1562601634/ 東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 141
http://2chb.net/r/rail/1567003109/ 東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線[IP] 139
http://2chb.net/r/rail/1556514662/ 上毛電鉄/わたらせ渓谷/東武桐生・小泉・佐野線 9
http://2chb.net/r/rail/1520826811/ 上毛電鉄/わたらせ渓谷/東武桐生・小泉・佐野線 9
http://2chb.net/r/rail/1521960900/ 騒ぐ幼稚園おじと先生おじに分かれて草
寄居線10030系復活まだー?
他社とは路線長も車両数も違いすぎるから保守で手いっぱい、新車なんて入れる余裕無い
何も理解してないオタは東武だけ遅れてるだのうるせえんだよ
近鉄と名鉄を見てみろ同じような状況だろ?
不満なら他社沿線に越してシコってろ
>>431 たしかに近鉄もボロばっかだよな
みんな8000系みたいなのばっか。通勤新車はいつくるんだか
>>431 だからそうならないように
新車導入や機器更新で経費削減して
その経費を再開発や立体交差化などに充てて
利便性向上すれば増益になり
経営管理を改善できるのではないか?
という話をしている
その根拠は>だ
>>427 ちゃんと経緯を見てほしい
元々、新車導入や機器更新に注力してほしい
そのために共通化でコストダウンしてほしい
という話をしていた訳だが
それを
>>345がそれをやるとリピーターが離れる的なことを主張したので
利用者が求めるのはそういうところではなく利便性向上ではないのかという話を
>>351でして
今の流れになった
>>431 だからそうならないように
新車導入や機器更新で経費削減して
その経費を再開発や立体交差化などに充てて
利便性向上すれば増益になり
経営管理を改善できるのではないか?
という話をしている
その根拠は
>>406 ちなみにスカイツリーの高架複々線やAtrainを採用してコストダウンした50000系列
多額の予算を投じて大成功したスカイツリー関連の事業
そして東京メトロと共通化した70000系の導入など
良いところもあると思っている
そういう良いことは継続してほしい
>>434 ここは しゃりょう にかんする すれっど なので ぼくのかんがえたさいきょうのけいえいけいかく は あたらしい すれっどを たてて そこで ぎろん してね
経営戦略を語るのは同じ人?
最近覚えたばかりで披露したいのではあるまいかw
>>438 だから車両に関する話をしている
元々、新車導入や機器更新に注力してほしい
そのために共通化でコストダウンしてほしい
という話をしていた訳だが
それを
>>345がリピーターが減るとか根も葉もない反論をしてきたためにこのような流れになった
そのような主張はまず
>>345にやるべき
もしも
>>327>>345が罷り通って
>>351>>406はダメだと言うなら
それはもはや言論弾圧だ
>>426 話がぶれてるよ。
経費削減から利便性。そして乗務員の操作性?
言論弾圧発言キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
自分が不利になるとすーぐそういう言葉使っちゃうんだからwww
>>442 何も矛盾していない
新車導入と機器更新をすれば経費削減できる
利便性向上のために予算を使えば増益になる
そしてワンハンドルで統一すれば乗務員の操作性も良くなる
>>443 根拠もないのにひたすら否定するのは言論弾圧ではないのか?
ちなみにこちらは
>>351の投稿に対して
>>406で根拠を提示している
あれー?
>>442は一言も矛盾しているとは言っていないけどなぁw
要は
>>442はキミは話をすり替えていると言いたいんだよwww
>>446 どこがすり替えなんだろうか?
どれも得られるメリットであり
矛盾していない限り全く問題ないと思うが
ボクたちはキミに対してスレ違いなのを親切丁寧に教えてあげているというのにw
キミはボクたちがキミを否定しているように見えるのかぁw
それってキミは人からの指摘を認められないのかな?www
さぞかし現実世界では大変なんだろうなぁwwwww
>>448 聞かれたことに対して答えることのどこがスレ違いなのか?
車両総合スレで経営計画を語ることのどこがスレ違いじゃないのか?
>>444 日本語繋げただけですよね。
客の利便性を言ってるのに、何で操作性が出てくるんだって話。
>>450 元々車両の話をしていたのに
>>345が根も葉もない反論をしてきたからこの流れになった
これのどこがスレ違いなのかがわからない
俺がスレ違いなら
>>345もスレ違いになるのではないのか?
>>451 >>416の投稿に対して
>>417で
ワンハンドルは乗務員の視点から有利
ワンハンドル統一で操作性もなるべく共通化したほうが良い
と返している
聞かれたことに答えているので何も問題ないと思うが
>>453 少し落ち着きましょう。
乗務員の操作性と客の利便性は別物と分けて欲しかっただけ。だから
>>424の書き込みをしたんだけど。
これでも理解出来ないならもういいです。
おっかしーなー
>>314-315で事実上の経営者目線での経営計画を語ったのは
一体誰なんでしょう?w
IDはhoAB9Jhrだってー
>>454 すまないそれは理解している
省エネ化やメンテナンスフリー化で経費削減できるし
操作性共通化で乗務員にもメリットがある
それぞれ別々のメリットがあるということ
>>455 何故
>>345には何も言わないのか?
>>163のお金ないという発言にも何も言わないのか?
統一厨ってどこにでも現れて、同じことしか言わないんだな。
もう相手しないでスルーした方がいいよ。
いつかこうなると思ったがついに発狂したな
二度と来るなよ
>>395 ソースと言うソースはないけど、来るんじゃないかな〜的な感じだね
朝夕のみ説を唱えてる方もいたけど、その可能性もあるかもね
>>404 乗客用のカーテンに国から圧力がかかることもあるんだね
>>421 なるほど
しかし、国はもう民間企業となったメトロにワンマン化しないように、なんで圧力かけるんだろうね
メトロは乗務員不足をおこしてるか分からないけど、ますます、乗務員不足に拍車をかけるよね
意味のないと言われてるクレペリンをやめたら、どの会社も乗務員不足は解決する説もあるけど
>>428 幼稚園と先生とは例えとしてはいいね
統一の人もそうだけど、それにわざわざ毎回注意する人もなんか変だよね
ここで統一を唱えてもそれを注意しても、いくらの儲けにもならないのに
時間と労力はもっと効率的に使わないとね
統一の人も注意する人も今日は平日だけど、暇なのかな
お互い書き込んだらすかさずやってるけど まさかの同一人物か
クレペリンはガイジボーダーを弾くのに必要だからやめられない
駅務なら使い道あるし優秀な駅属と入れ替えりゃいい
>>458 主張を一貫するのは大事なことだと思うが
二転三転したり矛盾だらけの人こそ信用できないだろう?
>>460 発狂してるのは
>>455 すげぇ!
朝霞〜和光市
50000系列:4本
メトロ10000系:2本
東急5050:1本
全部新系列車!最高!
90年代以前と比べ、50000系列が導入されてた2000年代時点で既に省エネ、
メンテフリー、共通プラットホームといった合理化は大きく進んでいた。
ところが更に10年ちょっと経った今、PMSM主電動機やSiC-VVVFインバーターの誕生
照明や液晶モニターのバックライト等の光源が全てLED化し、
鉄道業界の合理化の分野はさらに洗練された。
歴史を振り返ればなんとなくわかってきますが、
技術は日々進歩し、当時のものは10年も経てば少し古いものになってしまいます。
合理化を進めるのは企業として当然のことですが、
統一厨の言うような経費削減のために必要以上の経費を投入するのは非常にナンセンスです。
進化は10年ですが、使用期間は数十年ですから、急いでしまえばE233系導入完了後のJR路線のように停滞が待っています。
>>462 一応、クレペリンは注意力や冷静さが分かると言われてるしね
東武は動免とったあとも定期的にクレペリンあるらしいけど、他の会社と違ってダメだったとしても乗務から外れるわけではなく合格するまでする感じだっけ
どうもどの会社も現場で働いてる方はクレペリン不要論を唱える方多いけど、阪急労組は共産党と一緒になってクレペリン問題やってなかったっけ?
「利便性」って普通は客の視点で使う言葉なんだけど、企業側にとって有利という意味で使ってたのね。
話が噛み合わないわけだ。
それでも自分の主張で利用者が増えると言うのなら、
「この会社の車両はワンハンドルマスコンだから、積極的に利用しよう」という乗客のデータを示してくれよ。
>>468 最近E235系やE353系を導入しただろう
どこが停滞なのか
>>470 そういうことではなく
利用者の視点から有利な点もあるし
乗務員の視点から有利な点もあるし
つまり利用者にも乗務員にもメリットがある
9000系の機器更新に関しては乗務員や会社側のメリットではあるが
そういうところで経費削減をしてその分駅舎の改修や周辺の再開発などに予算を回せば
利用者のメリットにもなる
>>406からわかる通り
利用者は車両で路線を選ぶのではなく
利便性で選んでいる
便利な路線を選ぶ
何故、東急の沿線が人気なのか考えたほうがいい
利用者は車両で選ぶのではなく
直通運転や駅ナカなど利便性で選んでいるからではないか?
だから車両に関してはいかに経費削減するかが重要で
その削減した経費を再開発など利便性向上のために使ったほうが利用者のためになると思う
>>463 匿名で延々と書き続けてる時点で信用ならねえわ
トリップでもコテハンでも付けろよ
何が目的なんだお前は 嫌がらせか?
話通じなさすぎて不安になってきた
次発狂したときこいつ電車にガソリンでも撒かないか心配だわ
>>477 そんなことはしません
あなたの主観ではなく
客観的に見て正しいか正しくないかで判断してもらいたい
>>469 どこでも3年に1回やってるよ
落ちると駅に回される社もあると聞く
少ない時間を駆使して運管でも取った方が良いのかな?
>>471 今後数十年、新車が入らないままってことです。
E233はいつまでも新しい車両ではないですよ?
中央総武線や常磐快速線のE231系は新しいですか?
>>483 常に新車を入れなければならないなんてことはない
いろんな路線に満遍なく少しずつ新車入れるのは非効率
置き換えるときに集中的に置き換えれば良い
そういった意味でもメトロと共通設計の70000系列を集中導入したことは賢明な判断だと思う
>>485 世界中のうめざわ、そう思う。
おわり。
ブレーキうるさいの直った?
アレは運転士の職場環境的に×
青函トンネルで耳栓した話とか有ったけどさ
あっちは出口でグラサン必須だと思うが…
>>485 野田線のように60000の製造中断はよくなかった
ということでしょうか?
>>488 そういうこと
60000系については70000系列の導入が終わった後、増備再開すれば良い
これで日比谷直通もアーバンパークラインも統一できる
アーバンパークラインの10000系列は最終的にワンマンか本線へ全て転用して余剰は廃車で
>>490 無視すんなよ
コテハン付けろって言ってんだろ
>>490 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF)#%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
>>490 残念ながら60000は、ひと昔前の系列となります。
野田線の車両の4割ほどは60000系ですが、例えば統一のためにPMSMを切り捨てれば、
向こう数十年の省エネの恩恵を切り捨てることになり、非常にナンセンスです。
それも6割ですから、ランニングコスト面で大きなデメリット出ることでしょう。
かといってPMSMを採用すれば、仮に60000系を名乗っても全く別の車両となり、統一ではなくなります。
車種統一というのは、莫大な経費に対してメリットが上回る必要があり、JR東のような多くの車両を検査しなくてはならない巨大企業にメリットがあっても、多くの私鉄にはそれが当てはまりません。
関東の大手私鉄は1つの路線を車種統一するくらいの余力はあるでしょうが、実際にほとんど実現していないのがその証拠です。
日比谷線の車両はホームドア早期導入の安全目標のもと、統一が実現していて、ランニングコストは二の次です。
>>495 毎回必死丸出し最速レスしてくれてるのに相手してやれなくてごめんなザコ^^
おわり^^
>>474 > 利用者は車両で選ぶのではなく
> 直通運転や駅ナカなど利便性で選んでいるから
自分が不利になると「データを出せ」って言うのだから、まず自分が上のデータを示してくれ。
30000系撤退か
東急の思いが結実したな
今はダイヤ乱れの原因になるから直通運転区間の縮小を東武に要求してるらしいけど
今度の日々直のミクリ振り替え、優等化はそのためかな
そりゃ館長が表立ってくさすほど東急に振り回されてるね
30000系って新車扱いされてるが
中央総武線や宇都宮線のE231系より古いんだよな
全体的に東武がどれだけぼろいかってのがよく分かる
>>494 60000系を増備する際に
マイナーチェンジでSiCを採用すれば良い
SiCだけでもたいぶ省エネになる
https://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201706sic/index.html この程度の差異なら大同小異
何から何まで違う界磁チョッパ車との混在より遙かにマシ
日比谷直通車両に関しては
確かにホームドアが目的かもしれないが
結果的に消費電力低減もできているので結果オーライ
>>499 >>406で提示した
>>485 それはホームドア設置の為で意味合いが違う。メトロと共通設計にしたのも短期で置き換えが必要となったから。
>>504 共通化したおかげで工期短縮もできたのか?
だとしたら最高じゃないか
もうなんでもいいからボロを潰し続けてくれ8000なんて何年使うつもりだよ
50000なんて他の会社なら寿命で置き換えて始めてるのに東武では最新車両wwwwww
>>509 メトロ10000系や東急5000系の置き換えがもう始まってるのか
早いなw
>>507 1983+55=2038年頃まで
今後は本線、東上線とも減便合理化で10000系を捻出、野田線8000をゆっくり置き換えるから、地上新型はもうありませんだと
>>507 激しく同意
共通化や大量導入でコストダウンして置き換えを早めに行ってほしい
60000系や地下鉄直通車両を新造して
2025年頃には8000系を全廃してほしい
新車への置き換えによる機能性向上で利用者のメリットは勿論
抵抗制御車を置き換えれば経費削減になるため東武鉄道にもメリットがある
>>512 山手線沿線にでも引っ越せば?
もうじき237系に乗れるよ🤣
地下鉄直通車両に関しては
メトロ18000系か東急2020系をベースにすれば
高性能な車両を低価格で導入できると思う
又、500系を除く特急車両に関しても置き換えをしてほしい
こちらは座席数の多いりょうもう向けに設計した車両をきぬけごん等にも運用して共通化
そして鬼怒川温泉まで行ければ十分なので
足回りは通勤車と概ね共通化すれば良い
野岩や会津へ直通する特急は500系で統一
>>514 素晴らしい、今すぐ実現してくれ!
以上
7万→20400日光→万系2コテ末端
半直新車→50050東上→万系6+4ばらして野田越生
伊勢崎の800は何で置き換えるんだ?
統一厨とテロリスト爺・・・立正も来るのは時間の問題か
>>502 >>505 エサはペットに与えるもの
>>517 あんた統一厨は初めてか?
ただ何人かが統一厨をおもちゃとして遊んでいるだけだぞw
>>519 それならワッチョイ禁止厨よりも先にスレ立てしとかないとまーたIDのみになるぞw
>>521 東急9000ガイジも忘れずにw
というかそいつらをJR東海系スレや名鉄系スレに招待したら
いったいどんな化学反応をするのか一度見てみたいんだけどwww
>>519 IPつきでリモートホスト表示じゃないと意味ないぞ
>>474 東武も直通運転や駅ナカやってるんだけどね。知ってた?
>>524 もちろん知っている
だが内装更新とか車種の作り分けとかやるくらいなら
それらをやめて直通運転の増発や区間延長
或いは駅ナカの充実化をもっとやってほしい
そうした方が利用者のメリットが大きいため増益になりやすい
その根拠は
>>406 日比谷直通のような特殊規格は仕方ない
他の通勤車と共通化するのは物理的に不可能
しかしりょうもうときぬけごんなら共通化は可能であり
座席数の多いりょうもう向けに合わせれば良いだけである
また野岩や会津へ行かないなら足回りは通勤車と概ね同じで良いはずである
このように可能な限り共通化を進めて互換性を高めれば最大限にコストダウンできるのではないか?
りょうもうけごんきぬ共通化したらちゃんと特急料金も共通化なんだろうな?
>>526 認識を根本的に間違ってるよ。「日光線が不可」なの。それか特急の速度をかなり下げることになる。
100系が大出力なのはあくまでも日光線の延々連続する25‰勾配を120km/hで
爆走するための対策であって、80km/hしか出さない野岩とか会津とか全く視野に無いから。
むしろ野岩とか会津の方が都心側通勤車と同じで構わないくらいだ。
連続勾配があって平均速度も高いが、最高速度が80km/hなので、120km/h走行のために
歯数比を下げる必要が全く無く、むしろ地下鉄向けと同様に高い方が良いくらい。
従って、「野岩や会津程度でダメだ」というのなら、「日光線なんか論外」ということになる。
YGって最高80キロなのか
国鉄規格だから95キロかと思ってた
>>525 えっと…。直通運転ってどのくらいあれば満足するの?
>>529 それも統一してほしい
>>531 JRから253系が乗り入れているし
かつては8000系も乗り入れていた
これらは勾配対策として何か特別なことをしているのか?
そして近年の新型通勤車では対応できないほどのものなのか?
>>534 特急列車の直通運転も行っていただきたい
JRから乗り入れているのは253系のことで
8000系もJRから乗り入れていた
というわけではないので
あくまで8000系も鬼怒川線に入線したことがあるという話をしたまで
>>482 どこの会社もクレペリンは3年ペースなんだね
東武や他の関東の会社は詳しく分からないけど、クレペリン何度かやってダメなら、やはり駅務か本社かな
東武の場合、運転士さんは1回クレペリンダメでも合格するまではやらしてくれるらしいね
阪急は確か50代以上の運転士さんでクレペリンが1回でもダメだともう、駅務か本社なんだっけ?
あと、クレペリンってバス 船 飛行機でもやってるのかな?
車の免許でもクレペリンやったら、暴走する高齢ドライバーや煽りなどの乱暴運転をするヤンキー減るかもね
たしか野岩に乗り入れてた8000って使用する編成決まってた気がする
06fどうやら東上転属濃厚のようだね
まあ09fもいずれ東上行くだろうけどこれ東武車の半直減になるのかな
予備足りなくなると思うけど
ラッシュピーク時に南栗橋発を止めてトブコ発にするのか?
>>539 平時は予備なしフル稼働、足りなくなったら東急かメトロに有料で借りる作戦じゃないの?
>>525 とりあえず、内装の更新をやめると直通区間が伸びる理論をちゃんと説明してくれよ
253はもともと成田エクスプレスだぞ?
横須賀総武快速線の地下トンネルのことは当然知ってるな?
>>535 何だよ特急列車の直通もって。何本あればいいんだと聞いている。
半直予備車問題だけど、朝の押上から来る下り急行準急久喜、南栗橋行きを東武動物公園止まりにして日比谷線の南栗橋行き(もしかしたら日比谷線の久喜行きも出来るかも)を増やせば確実に1-2本の半直専用車は削れるだろうな
東武動物公園駅の魔改造ができれば、半直全て東武動物公園行きにできて効率化できるのにな。
>>549 10連対応にして、京浜東北線と直通させた方が沿線価値が上がると思う
>>543 そうじゃない
内装更新に使う金を機器更新や内装更新や直通運転の延長や増発など
経費削減や利便性向上になることに投資をしてほしいという意味
>>545 ならば地下鉄や東急に乗り入れている通勤車の足回りでも良いのではないのか?
>>558 スカトロ趣味のテロリスト膿爺は地獄まで直通すべし
>>553 グモった後に紫色の始発電車が出たぞw
内装更新をやめて
内装更新に使う金を機器更新や直通運転の延長や増発など
経費削減や利便性向上になることに投資をしてほしい
>>559
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐.彡⌒ミ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(´・ω・´) ────────
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ / /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | / | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ _/_───‐―──―─‐| | /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´ \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ( く `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐ >>567 相変わらずズラ改変せず自分斬りしてんのか、自爆はテロリストの基本だもんな膿爺w
↓
888東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 (スッップ Sd43-o3IS [49.98.136.179])2019/10/13(日) 17:39:12.50ID:V7eYDDgrd
汚物1500形ぶっ壊す
907東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 (スッップ Sd43-o3IS [49.98.136.179])2019/10/14(月) 15:26:44.23ID:fNTJJIIKd
>>903 NHKをぶっ壊すのが許されて京急車をぶっ壊すのが何処が悪いんや
>>549 日比谷線大宮直通は、かなりの確度で予定されてる
大宮駅大改良工事後だけど
>>569 昔に検討されたけど三角形の2辺を辿るような遠回りを使う人は居ないと言う事で消えたよ
>>576 岩槻 大和田 豊春など沿線民が日比谷線沿線へ向かう需要がある
>>579 地図見てみろよ岩槻までは大宮経由した方が近いから
アーバンパークライナーの大宮行きも惨憺たる有様だし
>>580 何としてでも東武線の客を増やそうと必死なのは分かるけど
やってることがメチャクチャなことに本社のえらい人たちは
気付いていないんだろうな
そしてそれを指摘出来る人もいないんだろうな
東武の駄線の客を増やしたいなら、東武線直通じゃなくて
京浜東北線直通の方がはるかに効果が高いのに
★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
>>579 埼玉高速鉄道を蓮田に延伸するんやから日比谷線乗り入れは必要無し
野田線使っている方々に質問
60000って10編成ぐらいまでは夜でも乗務員室ドア窓は幕開けといても反射しないように、かなり濃いスモーク貼ってあったけど、それでも反射が激しかったらしいよね
どのぐらい反射激しかった?
>>594 これは、アウトコースから攻めて通過速度アップだね
緩行線通過走行イメージ
ダウンロード&関連動画>> wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>601 600番台は634型に割り当てられてるので無理です
>>602 おまえは頭が硬い奴だな。
野岩と会津鉄道の6050を管理しているのに60000系を作った東武だぞ。
会津鉄道車に至っては、60000の2両編成作ったら番号が重複しちゃうんだぞ。
それでも60000を作ったんだ。634があるからって600系を作らないってことにはならない。
特急車だとハイフンの後ろの数字は編成内順序だから一桁の数字だろ?
634は二桁だから、600系の34編成目を作っても番号は重複しない。
>>604 そっちのは別会社所有だから何も問題ないっしょ
管理上でも野岩、会津を社番の頭につければいいだけ
>>604 野岩なら6050系の10X号
会津なら6050系の20X号
なんだけど
60000系は野田線のしか存在しない
番号重複しようが関係ないこと
>>607 数字で管理できるものに「頭に漢字を付ければいい」って、いまどき手書き台帳で管理してると思ってるの?
>>611 >>612 お前らまとめてガイジてことで
また9000増えてるしこれは東武にお問い合わせメールするしかないな。
9000、ATOとの相性悪すぎて特に急行運用で急ブレーキが多すぎて危険だわ。
http://twitter.com/223keimarine/status/1186527803245649921?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ATOが9000に合わせろよ
最初から来るってわかってたんだから
ラスイチ散漫、只今急行久喜で鐘ヶ淵走行中
たぶん最後のご乗車
田園都市線を走る車種が減ってきてどんどん寂しくなっていくな
東急8590、2000、東武30000とここ一年ちょいでいなくなるの寂しい
うるさくて袖仕切りがしょぼい8500なんかどんどんなくなっていいよ。
中間運転台が邪魔な30000も。
あとはメトロ7000がなくなればだいぶ快適になる。
>>619 ホームドア設置で沿線を開拓してないと厳しい
31606と31406の代わりはどれが行くんだろね
51003以降の50000 あるいはリニューアルしてない10030説もあるけど
51003は東上線で復活したばかりだから、これはないとして、それ以降の50000が行くか、ささやかれている、今回は東上線の純増説か
9101の置き換え説もあるけど、9101はまだしばらく走るだろうね
>>619 伊豆の夏号や青帯車は2020や5000に引き継がれるのかな
長津田で8614、8634、8637の3並びを見た事が有るw
>>622 リニューアル10030の6+4を置き換え、というのは?
6両はアーパー行き、4両は東上末端&越生の8000を置き換えということで。
アーパーは、来年春の運河〜船橋間での急行運転開始による増発分が必要だが、
今のところ60000の増備再開は発表されていないし。
>>622 案外東急の運用本数増やして、東武の運用本数減らすんじゃない?サークルk編成減ったことだし。
>>624 20040系で浮いた10030系1〜2本持ってくるか、今のままの本数で遣り繰りするかでしょう。
upは8000でいいんだよ、いじる必要ない
沿線民も8000が気に入ってて変えないで欲しいと言ってるし
前々から言われている日々直との運用の振替じゃないの?
>>626 汚物東武8000系要らない
8000系は
ボロくてうるさくて臭くて汚い
正真正銘の汚物
>>624 06Fのみならず09Fも東上転属となると半直の予備が不足するらしい。
東上から転属するのは10030ではダメなので5003F〜2本でしょう。
>>626 8000系が来たら即座に見送る。
東武アーバンパークライン内では不評だから即スクラップしろ!!
>>624 野田線も増えて越生寄居の8000もそろそろだから、そのパターンはあり得るね
>>625 確かに東武車運用が減る説もあるしね
>>631 おまいだけ
イヤならさっさと引っ越し!
70090型2編成追加増備
一部半直運用持ち替え
東上へ三万系20両送るも、減便合理化込みで万系30両を野田線置き換え目的で没収
野田線は万系で8000を5編成置き換え
>>619 儂は嬉しいぞな
>>628 激しく同意
>>629 来年度くらいに18000同一設計の新車を入れるから
30000を東上に島流しにして、予備車不足の状態で少し乗り切る。
事故で損傷した編成が出たら、東急から8500でも借りて乗り切ればいい
ってほうが現実的。
半直も千代直みたいに予備車を3社持合いにするんでしょ。
>>641 千代直のやつは予備じゃなくて走行距離調整のための苦肉の策だぞ
ファンフェスタ当日、リバティ使用で北千住発のツアーあり
ナイショな場所も通るらしい
>>643 北千住から南栗橋だと西新井の大師線ホームを通る位しかないだろ
北千住から北越谷まで緩行線をのんびり走るor大師線ホーム経由or草加や越谷でホームに止まるor春日部のホームなし線路に止まる
伊勢崎線方面に行って折り返すを除くとこれくらい?
>>643 いまPDF見てきたらリバティは館林発じゃないか
北千住発は本厚木行き
>>649 どこのPDF? 小田急トラベル?
公式にもトップツアーズにもリリースまだないけど。
>>640 8500系を借りるとかマジキチ
5000系とか2020系にしろや
>>641 せやな束式30000系の運用は東急車で置き換えればええやろ
今年のクラツーのファンフェスタツアーね
https://tour.club-t.com/tour/detail?p_company_cd=1002000&p_from=800000&p_baitai=997&p_course_no2=34201
>>656 どこを通るか 不安フェスタ号
〜東武500系リバティ車両利用します〜北千住駅(9:00〜9:10発予定)経路は当日のお楽しみ/とてもレアな線を通ります-南栗橋車両管区(特設の階段で降車)-優先撮影会その後自由行動、各々ファンフェスタをお楽しみください---南栗橋車両管区(現地解散:10:40〜10:55予定)
この特急実車で見てみたい
頑張れば8600+8700+8900+8500で会津田島まで行けるな
>>657 時刻表見て紙もパソコンも使わずに想像しただけなので大外れかもしれんが、
北千住900〜910だとたぶん下りで出づらいんだよね。
客が乗り込む時間の確保と番線の埋まり方、
乗客の誘導スペースと一般客の誤乗防止とか考えると、上りスタートかな。
となると、亀戸線が濃厚。
あとはそのまま南栗橋に来るとタイムアップかねえ。
こないだの栗橋折り返しとかやれるとよかったが。
あとは途中定期列車待避兼ねて変な番線に入る程度か。
>>662 むしろAT-750が北千住まで来てほしい
>>661 これ、中国の新幹線のある一形式まんまだとTwitterで言ってる方がいた。
実際に緑の新幹線がある。これです↓↓↓
https://4travel.jp/travelogue/11506612 西新井駅大師2番線に入る線路に線形改良の杭が打ってある
お漏らし通り、緩行線から急行線への渡りを通って、さらに先行の急行抜くつもりか
ライナー料金払うのだから、そのくらいの優越感は当然か
抜くのは比較的空いてる区準な気がするけど西新井でも抜けるのはダイヤ作成時には大きいね
日比直ライナー設定する時にその分半直減らすのかもな
それなら09fもそのタイミングで東上転属工事できるし
カボチャより30000の方がいいんだけど
31*09Fが本線から必ず撤退するとも限らん。
地上専用にするという方法も有る。
30000と交換に51076、51077没収って事はないのかな?
地下直足りなくなっちゃうか
>>674 足りなくはないけど50070は半蔵門線入れないんでは?
半蔵門線は東急が遅延対策で遠距離直通を快く思ってないみたいだしね
南栗橋行きは消滅では?
50070は先頭車の全長も長いからホームドアで支障がある
東武線起因での半蔵門線遅延はそれこそ人身事故と濃霧くらいしかないのに
曳舟押上の余裕時分でカバーできる数分くらい遅れることはよくあるけど
東上線の30000とかリニューアルした10030って中間の乗務員室の運転台などの乗務員さんが使う機械は全部撤去したでしょ
通路内の運転台側と助手側の仕切り戸外して、フリースペース化できないのかな
今後のことやコスト面を考えれば乗務員室はそのままあった方がいいけど、ドア取るだけだったら、そんなにお金かからないと思うし
ちょうど乗務員室と客室を仕切るドアか残ってるから、いい具合の個室にもなるし
通話スペース 赤ちゃんがいくら泣いても大丈夫なベビーカー置きにもなるし
半直の編成数減らすにはラッシュピーク時に使用本数を減らさないと意味無いと思うんだけど・・・
朝の半直久喜行きいらない
その2分後に館林行きあるのに
10両の準急を6両区急が抜いていくせんげん台の日常
各停の乗り入れ区間に久喜を追加して半直の北越谷始発でも増やすか?
>>681 そういう使い方ならいいけど、どうせろくな使い方をしない輩が出てくるからやらないでしょ。
>>662 8500っていうから、キハ8500の事かと思った。
>>687 まさにその通りなんだよね
東上線の場合、中間の乗務員室はよからぬことに使われてることもあるしね
>>675 野田線は分かるが、残る4両は東上末端&越生の8000を置き替えるんじゃなくて?
ただでさえ、20400導入で本線の10000系列も余るのに。
がっちりマンデー!で東急特集やった。
東急のありとあらゆる事でやる気になってるのに比べたら、東武のやる気のなさを感じざる終えなかった。
後手後手のいきあたりばったりをそう捉えるとはなかなか素質がある
東急はやる気があっても、爆音魔王をなかなか引退させられない。
横須賀、総武快速線みたいに異常発生時にスパッと東京折り返しが押上でなぜ出来ないんだろう
>>695 横須賀・総武快速線は東京駅が目的地の客が多いけど
押上が目的地の客はほとんどいない
>>695 半蔵門線の延伸に備えて押上駅は東武が外側線しか使えないから
>>691 ご安心を
越生線 寄居線の最新鋭8000は、1983+55 =2038年まで ご安泰ですよ
9104の凹み
>>699 噂されてるように本当に9101Fが廃車になったらそのドアと交換しそうだなw
>>700 ご心配無用
制御装置は9050より新しいし、デコラ張替えて、あと25年は安泰ですよ
V 化すれば、100年コース
扉一枚修理するのも躊躇するくらい東武は金欠なのに、9101・10000未修繕置き換えると本気で思ってるのか?このバカどもはw
電車のこと考えるより、頭を医者に診てもらう方が先だわ 🤣
>>699 この程度なら運転に支障ないし、放置だろう。
車とかの接触で横に傷痕つけてる車両なんてあるし。
>>706 チタの211系にも居たな…辻堂下りで快速がやった跡
>>702 9101Fの制御機は9050の制御機より新しいって本当?
そういえば一旦メーカー送りにして制御装置だけ新調したんだったな
量産車に合わせるためと
9101Fって20000から制御装置捻出出来るから、
10000未修繕より予備部品あるんだよね。
9000と20000のAFEチョッパ装置内部部品にどの程度の互換性があるのかが問題だけどな。
9000の方が主電動機出力が大きい。
大きいモーター回すための制御器で小さいモーター回すことは簡単だろうけど
その逆だと・・・
東洋電機が内部を丁寧に作り分けていたら、山のように出てきている20000のチョッパ装置が
ただの産廃、ってことにもなりかねない。
20000系の機器は北館林で解体するとき森林公園に送るよう書かれてた
主制御器は一緒で主電動機が違う、ってことかな、、?
9101は故障が多かったんで床周りを量産車と合わせるべく、制御機器の一部を交換したんだけど
故障の多さは結局治らなかったんだよね
21413F車外安全カメラ取付
本線系統で、9000系列を運転できる人って、実はいない?
>>724 てことは日光線区間に運転士用のホーム上モニターは設置しないのね
駅数多いもんな
toraburu
Bad Conditionも大概だがそんなのどうでもよくなるレベル
>>725 床がヤバくて剥がしたのは日立Aトレの一部だな
樹脂+金属で作るべき所を樹脂+樹脂で仕上げてしまった
なお南北線最後の2本も含む
>>730 下今市の英語案内が安月給な段階で
官庁のハイスペック求人に較べたらマシだが
>>247 在籍が9本までなら新技術の試験導入扱いで投資減税が受けられた
500系のぞみを無理矢理9本で回した話は有名
それで寿命を縮めたんだがな
最近まで西武2097や東急8642が残ったのも恐らくは
>>718 同じ回路を組んで出力を絞っただけかも
だって修理の大元は同じ
>>732 9000もリニューアル車の床は防火が不十分で交換したはずだよ。
同じ床の10000リニューアル車と8000最後の81120Fの床も。
>>737 9000系は9106Fだけだったかな。
30000の転属ってデキで一気に持ってくんじゃないのか
分割して自社車両で運んだほうが安くなるのかね
>>741 いやどう見ても10両まとめてデキで引っ張る前提だろ
改造してから送り込むんだから
ところで本線に行くのはどの編成なんだ?
11634か?
>>744 南栗橋〜新栃木運用の10030系1本と、残り2両は余ってないか。
>>745 というか30000で玉突きされる車両よ
>>746 11661F+11441F 11634F+11455F もしくは11004F廃車かな。
11634F+11455Fと11661F+11441Fって検査時期をすごい寄せてきてるんだよね。だからもしかしたら、11661F+11455Fと11634F+11441Fと組替えして11661F+11455Fを転出って事にならないかな。
10000の6Rも4Rも本線持ってきて使いみちあるか?
>>750 6コテは野田線へ4コテは2コテと組んで本線の6コテを野田線へ玉突き
野田線の8000系16本の代替と来春の増発分が必要だからまだまだ転属するよ
>>751 もしかしてリニューアル車も転属する感じ?
>>751 そうか運用数だけじゃなく8000の置き換えも考えなきゃいけないか
>>746 そっちか。
11004F廃車じゃない?
31609Fと31409Fが来たら9101F廃車。
>>732 床がヤバくて剥がした件は、床材には不燃性材料しか使えないところ
樹脂に不燃性ではない材料が混入していたもの
構造の問題ではない
10連をただ単に潰すわけがない
向こうで足りないのはアーパー用の10000
仕事してない連中多いだろ
訓練運転・イレギュラーな回送・出場試運転毎回撮ってTwitterに上げてのとか
なんかもう本線がブツ編成の未更新ボロだらけになりそうだな
ライナー含め日比谷直通が増える代わりに、半蔵門線直通が減れば50050系だけで回せそうだが。
>>762 朝夕以外は竹ノ塚〜浅草封じ込めだからどうでもいいわ
久喜以北の人も忘れないでください
区急を利用するので
久喜以北の普通ってワンマン以外は10000なのはまだ変わりそうにないね
朝の日々直急行は、無理だな。
7両じゃね。
北千住行き区急の5万運用を、1万にするんでないかい。
土日早朝のブツ6が復活するのかな?
アレは返しの回送しか見た事が無い
>>770 50050の区急北千住行きって地上車10両が廃止されたときに一緒に廃止されたっきりだと思ってたけど違うの?
>>770 北千住行きの50050なんて定期じゃ存在しねーよ
一昨日の昼間に日光線の栗橋→南栗橋乗ったら、6050系の普通列車がガラガラだった
ほとんどのボックス席(4人掛け)がそれぞれ一人ずつで占有されてるような状態だった
おかしいな、日光線は全線再開したはずなのにな
6両ではなく4両なのにこんなガラガラってあり得るもんなのか?
ハッキリ言って2両でも足りそうな感じだった
久喜〜鷲宮は6両3本なのに昼間でも席がほとんど埋まってることが多くて、立ち客ポツポツってのも良く見るから余計不思議
久喜以北の半分以下の輸送力しかないのに何で南栗橋以北でこういう現象起きるんだろう
日光線の利用者がこんなに少ないわけないわな
全線再開から5日経ってもそんなことに気づかない人が多かっただけじゃないのか?
それとも日光線南栗橋以北はいつもガラガラなのか?
もしいつもガラガラなのだとすれば、それは2013年に4両に減車しちゃったことが原因じゃないか?
久喜以北は6両堅持してるのに南栗橋以北が4両ってのは不公平だし、その不公平さに嫌気がさして使わなくなっちゃったということなんだろう
6両のままならもっと利用が見込めたのでは?
昼間は空いてるぞ
学生と宇都宮に勤めてる人とドケチ旅行客以外は使ってない
地元民は自家用車を使う
朝夕は学生と宇都宮に勤めてる人が使うから混むので宇都宮線は4両必要
>>748 11654Fがアーパー行きになったということは、11634Fもアーパーに行きそうな感じはするな。
11631F〜11636Fが全てアーパーになるし。
ま、20000のリニューアルで精一杯だから、リニューアルはしないんだろうけど。
>>780 じゃあ久喜以北より南栗橋以北の方が利用者少ないってことか?
>>782 おじいちゃん、その話はみんながもう23回教えてくれたでしょ!これで24回目よ!
久喜は以北直通あり
南栗橋は完全分断
もう分かるな
久喜以北は車両がぼろい
両毛線とか秩父鉄道と同じぐらいぼろい
>>785 そりゃあ20世紀に造られた車両ばかりだからよ。
>>785 8000系は両毛線や秩父鉄道よりボロい
空転大魔王 万系より8000の方が乗り心地が良い件
>>734 スレチだが
むしろ無理矢理混結させてて不具合が多かったからあっさり潰したかと<8642と2097
>>791 散漫が展示会に・・・
やはりそういうこと?!
(*;д;)ノ
館林〜多々良とかで100km/hでかっ飛ばしてる姿見ると、800型って結構スピード出るんだなと思う
でも、同じ区間でも10000系だと95くらいだから、何で旧車の800型の方が速いんだろうと思っちゃう
>>796 モーター車の比率が高いから
地下鉄車>800/850>その他地上専用
>>798 あれ?
5050時代の最高速度は95じゃなかったけ?
旧準急Aとかも当時の最高速度が95だったからチンタラ走ってて不評なんじゃなかった?
今は100だけど
まあ今でも回復運転とかで区間によっちゃ103くらいのこともあるように見受けられるから、それと同じように誤差の範囲で超えてたってこと?
>>790 確かデハ8542は他より抵抗体が1素子多かった気がする(鷺沼で観察して10箱)
東上線のATCはハッキリ言って失敗だよな
元々の線区最高速度が105の路線に最高速度100のATCを入れたのが失敗
これで2008年以前の速度に戻っちまった
東上線が105出してたのは2008〜2015のたった7年か
これが本線系統だったら良かったのにな
本線は通勤車最高速度が100だから最高速度100の東武ATCと相性がいい
最高速度100の本線にMAX107のTSPを使い、最高速度105の東上線にMAX100のT-DATCを入れたのがあまりにもおかしすぎる
誰も得してないんじゃないか?
東武が先見性に欠けるのは太田駅とかもそうか
当初は太田分断&太田のハブ駅化を前提としてあの構造にしたんだろうけど、13年改正で分断パターンが原則館林になり、17年改正ではほぼ終日館林分断
本来の機能をフル発揮してたのは06〜13年のたった7年
今となっちゃ太田の巨大高架駅が空しく見えるほどだな
無駄だろ、あんな巨大な太田駅
今となっちゃ館林ローカルのエースの座を館林に奪われた
太田も駅としては随分落ちぶれたもんだ
太田駅に関しては馬鹿査定と言ってもいいくらいのものだと感じる
>>791 当日S運用を東武車で代走して03展示してくれればよかったのに・・・
>>801 6050デラ色
9番線で展示したのち、トップツアー臨電で下る
>>796 Mcを頑張って軽量化したらTcが重くなりました
>>804 東横のデジタル化にも注目して欲しい
コンパチなら良いけど規格が乱立すれば
綱島で起きた7113Fの故障みたく誤操作が増える
>>804 障検連動のATCを入れたから、踏切でクルマとの衝突事故は明らかに減ったよな。
成増のプリウスくらいだけだもの。
ただ、そのATCを入れるのが遅すぎて、CBTCの時代になっちゃってるのがなんとも。
>>808 軌道への負担が減るように車重の分散を図ったんだよ
>>810 とはいえ、せっかく105に引き上げた東上線の最高速度がATCのせいで100に先祖返りするのは失敗でしょ
TJライナーが08年に登場したときは最高速度105とセットだったはずだが、最高速度が100に下がったせいでただのボッタくり列車に成り下がった
>>793 俺も館長さんのトークショーがなくなってから行かなくなったね
館長さんのトークショーなくした去年はお客さんは半減したんだっけ?
東武のイベントは大人の鉄ヲタ半分とお子さん連れ半分ぐらいの割合だったけど、館長さんのトークショーなくなってからは大人の鉄ヲタ減ったんじゃないかな
今年のイベントの内容も子どもさんメインって感じの催しが多いから、東武としては鉄ヲタより子どもさんに来て欲しいのかな
会社は違うけど、今日京急が京急博物館開設にあたってのイメージ図を発表したけど、お客さんの絵は子どもさんしか書かれてなかったよ
イメージ図に鉄ヲタは書きにくいと思うけど、どこの会社も鉄ヲタより子どもさんなんだね
我々大人は風俗店にでも行きましょう
ちょうど、日暮里のえっちな香りってお店に興味があるんだよね
>>804 ATCのおかげで止まってからの回復は早くなったよ
最高速度は追々上げることはできないのかな
>>810 直前横断などで止まることは多くなったけど、事故を未然に防ぐという点では助かるよね
東上ATCって105や110出すところなかったっけ?
>>791 今年も撮影会に6050は並べてもらえないのか(´・ω・`)
>>801 工場内で車掌体験になってたりするんだけどね
鼻紙館長はトークショーで社外秘情報なこと喋りまくって東武の上層部激怒させて金輪際東武と関わるなとクビになってるからな
館長本人のコンプライアンスのなさが仇となった
>>823 イレブンは今回展示されないから来夏の検査を通って生き延びるよ
生き字引が居なくなっちゃうと文化の継承が危ういな
そもそもイメージカラーが一定しない会社だから期待するだけ無駄だが
館長生きてるうちにピーコックを動態復元してくれねえかな……
あんな古典機が本線を走ってるのを想像するだけでよだれと涙が出てくる
>>791 20000系の行き先は霞が関か六本木と予想
30000は準急東武宇都宮でもやってくれないかな
20400系の停止位置関係のシールがかっにあったな
>>822 花上名誉館長が喋る内容が問題だったらとっくに辞めてたと思うが。
話変わるが森林公園のイベントやらなくなったな。
館長って何十年も毎回毎回やばい内容しか話してないと思うからそれが原因でやめたわけじゃないと思うけどなぁ
年取りすぎて体が限界なんじゃないか?
>>833 年齢的なのはあるね。
花上名誉館長が東武でどんな立場にあるか知らないが、権限あったら5700系を静態ではなく動態保存してたと思うな。
>>826 ピーコックの復元は検討はしたみたいだけど認可のハードルが高すぎて断念したとかなんとか
基本的に今動態で動いてるのと同型でないと手続きに必要な資料の数がかなり増えるみたいで古典機ともなると製造時の資料はほとんど残ってないだろうしねえ…
>>829 伊勢志摩サミットの警備を理由にシリコのイベントはやめちゃったからな。
東京五輪を理由に今年からミクリもやめればいいのに。
今回ミクリで8111展示なし
来年の検査通過は決定だな
館長は特に東急を扱き下ろしてたからな
逆鱗に触れたんでしょ
日比谷線直通を再開させたいとかバラしてるし
東急は高知東急すら許さない企業だぞ
館長の発言に寛大なわけない
しかも館長は30000の件は冗談ではなく本気の恨み節だったし
東急にペコペコすることはない、って威勢だった
30000撤退後も遅延は解消されてないじゃないか、って激怒して
あとは快速廃止で上層部批判もまずかったかな
>>840 東急批判がマズいとか上層部批判がマズいとか言ってるが、東急にせよ東武上層部にせよ、言われても仕方ないようなことをやってきてるんだから別におかしくはないだろ
東急は昔の日比直開始の頃に18mが良いとか言って東武2000系を18mで作らせたんだろ?
これが後々東武側が20mで揃えられなくなった(現在は70000系の登場で解消したが)原因
そして60年代にあれこれ注文つけた東急はというと13年に日比直撤退
半直はというと東武は直通開始よりずっと前に30000系を用意した
旧営団08系を、東急が5000系をそれぞれ直通開始直前に用意したのとは違って東武は余裕持って用意してた
しかし東急のクレームで30000系追い出され50050系だろ?
東急は身勝手すぎるよ
東武上層部もしかり
株主重視の経営に切り替えたからなのか00年に一度経営危機になったからなのか知らんが、06年以降は遠方が使いにくいダイヤに段階的に変わってるのは事実
06年には伊勢崎線日光線ともに分断ダイヤがスタートされ、この時に快速は大多数を区間快速化
13年には伊勢崎線日光線の分断を強化し日光線は快速系半減
17年は伊勢崎線はほぼ館林分断・日光線は快速全廃
日光線快速は安旅行に重宝される列車であり人気も高かったが全廃したってのは利用者無視もいいところ
東武も一企業だから仕方ないじゃないかというが、これまでの歴史や地域のインフラとして考えれば全然仕方なくない
だから館長から東急や東武上層部が批判されても当然
それくらいのことをしてるんだから
むしろ館長みたいに吠える存在ってのは必要だったかもな
イエスマンばかりになったら組織は迷走する
>>843 身勝手もなにもなぜ30000系6+4の東武に都合の良い編成で乗り入れてくるんだ渋谷駅の最も混雑する所に連結部がきてる、田園都市線に乗り入れて来るなら最初から10両貫通編成を用意するべき
>>846 そもそも乗り入れ車両で各社合意してるはずで、後になって「やっぱり混雑酷いから何とかして」はないだろう。
ってところじゃない?
>>846 そもそも西新井の工場が10コテに対応していないんじゃなかったっけ?
30000系の登場は1996年(実際のデビューは1997年)
半直開始が2003年
その間、時間だけはあったろ?
何で東急は97年時点で言わなかった?
言わなかったから150両も作っちゃったんでしょうが
まだ製造数が少ない97年時点で言っとけば、98年以降は半直車としてではなく地上車の新世代型として30000系を増備し、半直用は別に用意しただろうに
もっと言えば、96年時点で「10両固定にしとけよ」という話なら、97年の区間準急登場時のダイヤ改正で浅草準急を廃止してその時に分断ダイヤに出来ただろうに
もっとも、97年で分断となると久喜ではなくトブコになるけどな
その後は史実通り06年に久喜の新ホームを作ってトブコ分断から久喜分断に北上すれば東武側の利用者からも文句は出なかった
>>847 しかもわざわざ幹事会社に東急車両を指定したのに
そこも親会社に関係なく東武車の仕様を決めるポンコツぶり
30000が6+4で先に作ったのは地方ローカルの吊り掛け淘汰が最優先だったためでは?
51001がもう少し早かったらまた違ったのかも?
ここで来年ステーションサービスを受けようと思っている若き東武ファンのために筆記試験のことを教えます
内容はクレペリンと一般教養
クレペリンはどこの鉄道会社でやってるのと同じ
一般教養は市役所などの地方公務員の試験の難易度とほぼ変わらないです
問題は自作でなく市販のやつ
問題数は多いので地方公務員の試験の問題集を練習しとくのがよいです
英語はなかったと思うので安心してください
筆記試験の最後に性格調査的なアンケートがあります
面接のことは分からないので、他の方に聞いてください
なぜかと言うのはお察しください
書けるのはこのぐらいかな
>>833 俺も館長さんは年齢的な問題だと思う
>>852 当時西新井の工場が6両までしか対応してなかったからというのと、10000系列と連結出来るようにしたため。
栃木ローカルからすぐ撤退したのは
4連と6連のキロ調が面倒臭くなる前に手を打ったという事か
>>853 東武受けるくらいなら京成のほうがまだマシな待遇になるぞ
東武だけはやめとけ
当時、東武と東急の社長が互いの会社に取締役で相互乗り入れしていた。
東武の上層部がバカだってことは分かっていたはずで、中間運転台をなくすように
東急の社長が東武の取締役として圧力かけておけばよかったのに、
それを全くやっていなかったんだよな。
西工の設備ガー、って言うなら、直通開始年度の新製車両40両を中間車だけにして
8編成だけでも貫通編成を用意する、って気遣いもなし。
歴代りょうもう号に付いている簡易運転台、って方法もあったのにね。
30000系、東武通勤車最高傑作でありながら東武通勤車最大の失敗作。
失敗作だから中間運転台を全く使わない東上に島流しにして厄介払いしてるんだし。
>>854 9101Fが出来た当初の川工は10連非対応だったから
編成分割して最初の全検を受けているわけだが。
>>856 やはり社員スレでもそのようなことは言われてるしね
手取り18万で車掌さんになるまで4年 運転士さんまでまたさらに8年 しかも「これはストレートでいける」場合らしいから人によってはかなりかかってるかもね
さらに、車掌さんになるには他の会社にはない「本社転籍試験」にも合格しないといけないからね
そもそも東武の車両が東急への乗り入れを考えていなかったんじゃない?
>>857 10連で作ったら半蔵門線開通まで朝晩以外は使えないんですが
乗務員に訓練させないといけないのに動かす機会がないんじゃどうなんだよ
日中にも業平橋地平ホーム行き準急と浅草行き各停のでやるの?
>>860 だから最後の一年だけ、って言ったんだけど・・・
本線だけに新車を入れるため、東急からクレームが来るのを分かってあえて
中間運転台をつくった、ってのが正解なのかもな
東上線にも新車が入るからな。17000系が今から楽しみだ
>>857 てことは10000系列との互換性考慮しなければ10両固定もあったと?
想定を上回る利益を叩きだしみたいだが100億の自社株買いするらしいが、100億でローカル路線の車両新造更新したどうだ
さっさとボロを片付けろ!
209系みたいのでいいから早く買え
想定を上回る利益を出したってことは、日光線はまだまだワンマンにならねえよな?
20400型を南栗橋〜新栃木運用に投入しきった後の改正でもツーマンのままだよな?
車外カメラは念のために付けただけだよな?
ワンマン化というのは経費削減の手段なのだから、儲かってるなら減車(この場合は大4→小4)や車掌リストラの必要ないもんな
>>865 両毛地区を基準にするならば、日光線(南栗橋以北)と宇都宮線は800/850型3両ワンマンで日中は毎時1本だよ
>>866 それじゃあ日光線南栗橋以北は伊勢崎線太田〜伊勢崎レベルみたいな言い方じゃん
>鉄道業においてダイヤ改正に伴う川越エリアへの観光輸送が想定を上回っていることやゴールデンウィーク期間における利用客増
による増収、
具体的に鉄道業の好調な要因として挙げられてるのは川越のことだけ
東上線に投資するべきだな
あとは足を引っ張ってるだろ
今回の台風で日光や鬼怒川の観光は下火だし
森林公園のイベントもポケット時刻表もなくなって、東上線はまるで鬼嫁に使われる弱気なサラリーマンだな。
金を稼ぐだけの存在。
全ては東上業務部の廃止にあるのでは?
>>864 嫌だ
103が233に変わったなら根岸線民は歓迎だつたったろう
>>857 は?
1800系と200系列の簡易運転台は検査の時に分割する必要があったから、その時に使ってただけでしょ。
当時に10連を作ったら、留置する場所すらないわけだから、毎日出庫する度に連結して、運用が終わって留置する度に分割する事になる。
どう考えても非現実的すぎるだろ。
>>871 このネタは爆釣だな。
最初の編成から全部10コテで作れなんて言っていない。
直通開始の年度の1年間だけ10コテを作ればよかったのに、っていってるんだよ。
30000新製最後の年度(=半直開業の年度)だったら、業平橋地上ホーム発着の列車
限定運用にすればいいだけだろ?
半直開始の年度でも、ミクリ・キカスの留置線は10連対応がひとつも無かったのか?
直通のダイヤが乱れて他社の10コテを収容することは想定して設備用意しているはずだぞ。
最後の年の新製車両40両全部を中間車で作れれば理想的だけど
それが無理ならせめてその40両だけでも10両貫通編成だったら、
30000がここまで厄介者扱いにされずに済んだのに。
>>873 その30000系の10両化提案が東急車両からあったけど激怒した東武は日立にシフト
大物顧客を失った東急車両は没落しましたとさ
>>873 北春日部の車両基地は10両対応してましたっけ?
>>751 最終的にアーパーへは、10050の6コテ全部(11661Fも含めて)と11634Fが転属する形になるの?
>>865 経営陣の無能隠蔽のため、想定が低すぎただけ
東武のマルビ体質は東武ん変わりません残念
東急は田都の混雑のヤバさは知ってた。
けど同時にアルナ撤退の件、南栗橋10両対応工場建設の件も知ってた。
東武の工場が完成する頃にはアルナは無くなってるから、このタイミングでケチ付けて受注を取ろうと企んだ。
中間車増備させるよりも、10連丸ごと作るほうが当然利益になる。
ただ、この欲望のせいで東武を激怒させた結果、日立に仕事を取られちゃったとさw
>>876 60000を浅草口に転用するから4+2も野田線に行く
10050が9050/20050のような変更(VVVF/行き先LED/ドア上LCD)を行なっていれば、30000は出なかった可能性もある
日立は阪急作ってる名社だからAトレでよかった。東急走ルンですはいりませんwww
東上線側の半固定10連は中間運転台の機器全部取っ払ってるし車上子もアンテナも外してる
わざわざ復元工事をするとは思えないな
>>881 まだ10030すら、リニューアルしていないのがあるからね。
20000系列のリニューアルが終了次第、10030のリニューアルを再開すると思うが、どうだろう?
それにしても、スーパー8000を10050で置き換えるというのなら、むしろ劣化したような感じになるだろうな(笑)
「近年のダイヤ改正で伊勢崎線久喜〜伊勢崎は筋肉質(空気輸送列車が少ない)になったが日光線南栗橋以北は4両に減車後もまだブヨブヨ」
こんなこと言ってる奴が居たが、日光線ミクリ以北はまだ空気なのか?
>>883 因みに半固定10両って、11661F+11441Fや11634F+11455Fもそうでしたっけ?
先程、31*09Fが渋谷でやらかした模様。
もう東上送りまっしぐら(笑)だったりして。
>>886 検査明けでこれじゃな・・・
カボチャもそうだけど半蔵門線内の車両故障ってだいたい東武車な感じ
JR西227でええわ車体でかいから2両でも詰め込めるぞ車体入らないならホーム削れ
副都心線の方は東武車が故障とか聞かないな
何でかは分からんけど
>>888 今日も三越前で6分も停車。久喜始発だった。
半直は30000も50050も関係なく東武車が壊れるよな
フルノッチで飛ばすのがあんま向かないとか聞くけどそれ言ったらなぁ…
>>891 一応9102Fのパンタグラフ破損がある
東横線も田園都市線と同じくらい荒っぽい減速加速してるけど50070が壊れた話は聞かないね
50050とほぼ同じ車両なのに
単純に車両数の違いでは片付けられないなにかがあるのか
東武は高加減速を繰り返すと壊れてしまう伝統なんだ
2000がそうだったろ
>>898 2000は特に壊れてないんじゃね?
高加減速のいらない野田向けに改造してM車比を変えたら壊れやすくなったけど
>>896 車内でジム動画を流してる東急だけ
何処にも捕まらずに立って体幹を鍛える事が不可能とかw
東上線だと直前横断や川越と和光市のホームドア がうまく連動しないなど、回復可能な程度の遅れのとき30000とか50000は高加減速するけど、それで壊れたってとは聞かないね
しかも、直前横断やホームドアがうまくいかないってたまにじゃなくてちょくちょく起こるんだよね
>>865 その理論なら、東武より儲かっているJR東が全線でワンマン化の流れを出してる理由がない。
東武はいつまで10000系使う気なんだろ
大手他社でこれと同年代の車両はどんどん廃車になってるのに
京成でさえどんどん廃車されてる
>>849 せやな
>>852 ワンハンドルマスコンの慣熟も兼ねとる
>>908 10000系以前に未だに8000系が大量に残ってることの方が問題
103と同期の8000は103がほぼいなくなったのに対して準本線級の野田線でも現役だからもうね
>>910 9000軍団と10000軍団の方が問題(8000は黙っていても減る)でしょ。
>>913 8000系が淘汰されれば9000系と10000系も減って行くよ
東武はボロ雑巾になるまで、いや物を大切にする会社だからまだまだ使うでしょ
10000系統はあと20年は安泰
>>904 なんかあったような気がするけど、いつ頃に起きたっけ?
>>906 JR東が単なる守銭奴体質なだけでは?
少ない要員で最大の利益を上げるのは企業として当然と言えば当然だが、度が過ぎてる気がするな、全線ワンマンになったら
そこまでして人削りたいか、って思っちゃうわ
確かに人件費浮くだろうけど、働く側にとっちゃたまらんだろうな
失業に怯えなきゃいけないからな
そういう意味で、全線ワンマン視野とか何考えてんだか、ってレベルだよね
あと、宇都宮線宇都宮以南のような15両メインの路線でワンマン化のために4両化とかされたら客からも不満出そう
>>895 おいおい
ミクリ〜新栃木は2両×2本、つまり、毎時4両で足りるってことか?
久喜〜館林が6両×3本(毎時18両)であることを考えると日光線は伊勢崎線の4分の1しか利用者いないみたいな書き方じゃないか
日光線はどうでもいいところを通ってる伊勢崎線と違って国際観光地日光や鬼怒川に繋がる超重要路線なんだが
快速が廃止になってること自体も腹立たしい
日光線は全線複線だし快速向きの路線だ
伊勢崎線は館林以遠が単線だから館林以遠は実質通過運転できないから通過運転向きではないし準急Aが今存在しないのも納得だが
やっぱ、06年に東武がJRと仲直りして特急の直通するようになったころから少しずつ迷走が見られたが、まさか日光線が4両2本、果ては小4両2本になるとは思いもしなかった
昔の、国鉄と日光バトルしてた頃のギラギラした尖った東武のままなら伊勢崎線久喜口同様に6両のままだったろうに
求められてるのは6両じゃなくて本数
2両でも25分感覚なら許せるどころかむしろ嬉しい
85型三峰口乗り入れは初じゃないかな?
ダウンロード&関連動画>> >>913 その9000軍団だけど、東上線にとっては10000よりありがたい存在なんだよね
9000も10000も同じく10両固定なんだけど複々線がほとんどなく朝晩詰まりやすく、直前横断やホームドア との連動がうまくいかないなどで、ちょいちょい遅れる東上線には高加速の9000の方がありがたいんだよね
とは言え、9000もガタが来てるから青くてカッコいい高加速車に変えた方がいいけどお金がないからね
10030に関しては頭部の中では比較的新しいから、まだVVVF化をしてない編成はVVVF化をして帯も青くして使った方がいいね
>>922 30年ほど前は昼間は幸手から栃木まで各駅に止まるB準急が一時間に1本しかなかったから、それに比べりゃまだマシ。
(オッサンの昔語り)
準急幸手行きは夕夜間方以降の設定で記録がないな orz
下り普通幸手行き2000系6連しか見つからないや
http://6.fan-site.net/~haasan55/Tobu1968.htm
8000系や10000系が残ってるからと言って、何をそんなに騒いでるの?
東武にとっては全然異常事態じゃなくて普段どおりの事じゃん。
2000年代「21世紀にもなって、いつまで吊り掛けを走らせてるの?この会社」
90年代「90年代にもなって、いつまで非冷房車を走らせてるの?この会社」
80年代「80年代にもなって、いつまで床が板張りの車両を走らせてるの?この会社」
>>924 6月の韮川の踏切事故のやつが直ったのか!良かった良かった。
数年前まで塗装剥がれサビ汁だらけの8000が野田線船橋駅に停まってて度肝を抜かれたが今や60000が18編成もあるしサビ汁は見ないし8000に乗車する日も減ったなぁ
高加速かつ10両固定の9000系列は試作的要素の強い9101Fを除き機器更新して残してほしい
そのかわりに10030系の内装更新を中止すれば良い
内装更新をしないことで新車導入に使える予算が増える
その分、8000系を早く置き換えられる
新車はアーバンパークラインへSiC搭載の60000系増備車
地下鉄直通へ東急2020系かメトロ18000系をベースにした新型車両の導入がベスト
リピートオーダーや共通化によりコストダウンできるし車種統一による合理化で
無駄を徹底排除すれば低価格で快適な車両ばかりとなり
利用者にプラスとなることはもちろん
同じ車両ばかりで負担が減るため乗務員や整備士にもとても喜ばしい職場となる
特急に関しても同じで
りょうもう向けに新型車両導入してそれをきぬけごん等にも運用してほしい
そして足回りは通勤型と極力共通化
鬼怒川温泉までなら253系でも乗り入れできるため全く問題ない
無駄を徹底排除してコストダウンすれば限られた予算内で多く導入できる
>>875 してない
駅の引き上げ線にいたっては20m8両ですら対応してなかった気がする
新規設計を極力抑えてコストダウン
機器更新に注力して消費電力を低減
これらで経費削減して
そのかわりに新車を1両でも多く導入したり
駅や周辺を再開発して便利な街をつくるのがベスト
利用者が求めるのはそういうところだと思う
>>938 南栗橋〜新栃木とほぼ同緯度の
守谷〜下館がワンマン気動車1両で
やりくりしているくらいだから、
南栗橋〜新栃木どころか、本数があれば
南栗橋〜会津若松直通で電力低減で
ワンマン気動車1両でやりくり出来ないか。
積み残しが発生した時どーすんの?
それこそ東武ブランドのイメージダウンだろう。
東武宇都宮-南栗橋4R
東武日光か会津田島から栃木2R
系統をこうすれば良くない?
>>937 日々直の18m8両or20m7両なら入れるって事?
>>927 その時代は快速も非冷房の6000系4連にすし詰め
新大平下から東武動物公園まで無停車の痛勤?地獄
>>929 昔は8000の6連でわんさか走ってたぞ
>>922 >4分の1しか利用者いないみたいな書き方じゃないか
その通り
いくら日光があっても季節によって極端に利用者の増減があるから仕方なく複線を維持してる状態で営業係数も東武で1番悪い
東武としても日光線廃止にするわけにはいかないからそれよりも儲かってる北関東の支線群を廃止にすることはできないわけ
>>920 板倉827-33停車でなく845通過だと思ったら
>>945 いつだったか車両故障で42レが4両だったな
返しの39レはどうしたのかな?
>>947 デタラメ言うな日光線の営業係数は佐野線、小泉線、桐生線の半分だよ
大樹ってガラガラだけど大丈夫なんだろうか…
あれが日光線の赤字原因では?
そりゃ無料快速もなくなるわ
ただ館長は無料快速廃止でもう日光には行かないという人が増えて廃れると猛批判してたな
南栗橋で強制乗り換えなど言語道断だと
そりゃ会社から疎まれて表舞台から姿を消すわ
>>955 SL走らせて黒字になるなら、赤字に苦しむ日本中の私鉄が全部SLを走らせている。
たしかに客は集まって来るけど、SLの維持にバカみたいな金額がかかるんだよな。
それで黒字に出来るとは思えないんだが。
おまけに東武だぞ。
何もしないことで発生する赤字額以上の赤字を垂れ流しているような気がするんだよな。
でも鬼怒川温泉の廃虚化は快速が1時間ヘッドだったころから始まってましたよw
何もしなかったら頭部の経営はジリ貧だからテコ入れとしてSLは悪くない
浅草〜太田は最速で15分くらいしか差が無かった準急Aとりょうもう
いつから始めたのかよくわからないんだよなA準急
有料列車と違って詳しく追ってるサイトもない
当然wikiにもない
>>961 さらに言うと昔は伊勢崎発着と赤城発着の併結運転もしてたみたいだね
何年か前のピクトリアルで赤城駅を発車する8000系2両の浅草行き準急の写真が掲載されてた
>>961 鉄ピクアーカイブスセレクション23の44ページに書いてある。
昭和25年以前は、浅草ー杉戸が準急で伊勢崎までの所要時間は134分、最高速度85km、昭和25年以降は
羽生まで準急運転に改正、運転時分1分20秒、表定速度2分30秒を短縮、所要時間132分、
昭和31年、館林まで準急運転に改正、運転時分40秒、表定速度1分40秒短縮、所要時間132分。
昭和34年、太田まで準急運転に改正、運転時分1分、表定速度4分短縮、所要時間131分。
なお最高速度は85kmで変わらず、この昭和34年のダイヤが準急A廃止までベースだったのではないかと思われる。
>>960 しかも上りは加須でりょうもうの通過待ちをやっているので、所要時間はB準急とたいして変わらんというオチ
>>958 鬼怒川温泉駅での見せ物としてはいいと思うけど、鬼怒川線の見所が下今市〜大桑くらいしか無いからつまらんな。
客車も中途半端に新しい14系だし。
>>946 準急幸手行きは暗い時間帯のみだったから、記録がない
>>937 各停キカス折り返し20m 8両あります
引き上げ線も20m8両まで対応済み
準急Aといえば、今のトブコ〜伊勢崎の各停よりも遅かったな
今のトブコ以遠は各停でも95くらいで列車・区間によっては100くらいのこともちょくちょくある
でも準急Aの頃は90くらいでノッチ切ってた気がするが(Bは85くらいでノッチオフ?)
ただ、駅での停車時間や余裕時分は確か今より短かったのか所要時間的な意味では速かったよな
今は余裕時分多いもんね
>>972 年齢的に準急Aは新越谷停車になってから
実際に乗車したのは30000系でした。
なので、森高千里さんの渡良瀬橋の歌詞の
電車に揺られとは、3万系を思い浮かべます。
30000系になる前は、新越谷は通過で
10030系だったのでしょうけど、
更にその前は何系か不明です。野田線は5050
>>972 半直が始まる前まで32型や3000系の性能に合わせたダイヤだったんだよね。
だから80kmくらいでノッチオフ、スピードが落ちてくるとノッチオンみたいな走り方をしてた。
副都心線急行待っていたら神名車9151Fが超快走で入線しきやがったわ
東洋GTOの中でも完璧で至高な音を出す9050系はホント素晴らしい
東洋後期型GTOは加速力が高いほど気持ちいい
京成3700シリーズとか最高
9101f片目球切れだいぶ前からなってる
昼間で見づらくて申し訳ない
>>981 まさか、31*06F転属による廃車まで、そのまま放置とか...
>>958 SLで儲けるというよりは、東武が赤字覚悟でSL運行して鬼怒川温泉全体を活性化させるのが目的ってことかと思ってた。
鉄オタ的には電機の買い戻し(三岐)とか新栃木あたりまでの延長運転を期待したいけど、日光線の勾配がきついか………
大分前から切れてるって調べても直近まで問題無いんてすが
>>981 「ライトは一つで十分、扉は片開きで十分」と主張してた会社が昔あったな
30000系東上線転属あくしろや 汚物9101F 要らない
片目点灯が入換灯かどうかは会社が決めること
法令上は1つ以上点灯できる前照灯がないと本線走行できない
逆に言えば1つ生きてれば問題にはならない
>>989 閣下は30000の事は汚物呼ばわりしないんだな
イギリスみたいに昼間と夜で点ける電灯を変える国もある
1000(σ´∀`)σ ゲッツ!!
1000キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1000(・∀・)イイ!!
-curl
lud20241203151239caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1569667920/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東武鉄道車両総合スレッド Part106 YouTube動画>4本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・東武鉄道車両総合スレッド Part105
・東武鉄道車両総合スレッド Part101
・東武鉄道車両総合スレッド Part100
・東武鉄道車両総合スレッド Part101
・東武鉄道車両総合スレッド Part104
・東武鉄道車両総合スレッド Part129
・東武鉄道車両総合スレッド Part144
・東武鉄道車両総合スレッド Part154
・東武鉄道車両総合スレッド Part128
・東武鉄道車両総合スレッド Part111
・東武鉄道車両総合スレッド Part158
・東武鉄道車両総合スレッド Part151
・東武鉄道車両総合スレッド Part126
・東武鉄道車両総合スレッド Part131
・東武鉄道車両総合スレッド Part117
・東武鉄道車両総合スレッド Part158
・東武鉄道車両総合スレッド Part156
・東武鉄道車両総合スレッド Part136
・東武鉄道車両総合スレッド Part124
・東武鉄道車両総合スレッド Part113
・東武鉄道車両総合スレッド Part120
・東武鉄道車両総合スレッド Part126
・東武鉄道車両総合スレッド Part152
・東武鉄道車両総合スレッド Part155
・東武鉄道車両総合スレッド Part129
・東武鉄道車両総合スレッド Part160
・東武鉄道車両総合スレッド Part149
・東武鉄道車両総合スレッド Part135
・東武鉄道車両総合スレッド Part110
・東武鉄道車両総合スレッド Part148
・東武鉄道車両総合スレッド Part150
・東武鉄道車両総合スレッド Part163
・東武鉄道車両総合スレッド Part147
・東武鉄道車両総合スレッド Part112
・東武鉄道車両総合スレッド Part141
・東武鉄道車両総合スレッド Part157
・東武鉄道車両総合スレッド Part142
・東武鉄道車両総合スレッド Part159
・東武鉄道車両総合スレッド Part138
・東武鉄道車両総合スレッド Part137
・東武鉄道車両総合スレッド Part143
・東武鉄道車両総合スレッド Part114 ★
・東武鉄道車両総合スレッド Part96
・東武鉄道車両総合スレッド Part98
・東武鉄道車両総合スレッド Part89
・東武鉄道車両総合スレッド Part90
・東武鉄道車両総合スレッド Part90
・東武鉄道車両総合スレッド Part88
・東武鉄道車両総合スレッド Part87
・東武鉄道車両総合スレッド Part91
・東武鉄道車両総合スレッド Part90
・東武鉄道車両総合スレッド Part92
・東武鉄道車両総合スレッド Part89
・東武鉄道車両総合スレッド Part85
・東武鉄道車両総合スレッド Part72
・東武鉄道車両総合スレッド Part80
・東武鉄道車両総合スレッド Part.130
・西武鉄道車両総合スレッド Part16
・西武鉄道車両総合スレッド Part17
・西武鉄道車両総合スレッド Part18
・西武鉄道車両総合スレッド Part40
・西武鉄道車両総合スレッド Part27
・西武鉄道車両総合スレッド Part43
00:07:22 up 13:18, 3 users, load average: 8.36, 7.84, 7.81
in 0.087971925735474 sec
@0.087971925735474@0b7 on 040813
|